VB.NET質問スレ(Part36)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
テンプレは>>2-4 あたり

※前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1284423653/
2デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 20:03:18.94
MSDN
  http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms229284.aspx
どぼん!のVB道のトップページとTipsページ
  http://dobon.net/vb/
  http://dobon.net/vb/dotnet/index.html
Insider.NET
  http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/index.html
宇宙仮面の C# プログラミング
  http://uchukamen.com/
.NET TIPS
  http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/index/index.html
緑のバイク ★ 初めてのC# プログラム全般
  http://homepage3.nifty.com/midori_no_bike/CS/
VB.NETとC#でデザインパターン
  http://hccweb1.bai.ne.jp/tsune-1/
匣の向こう側
  http://www.ne.jp/asahi/nami/mei/index.html
WisdomSoft
  http://wisdom.sakura.ne.jp/
じゃんぬねっと
  http://jeanne.wankuma.com/
どっとねっとふぁん - C# Tips And Samples -
  http://homepage3.nifty.com/dotnetfan/index.html
  http://dotnetfan.org/
C#プログラミングTips
  http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharptips/index/csharptips_index.html
3デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 20:03:44.52
CodeProject
  http://www.codeproject.com/vb/net/
the GotDotNet Home Page
  http://www.gotdotnet.com/
KEN's .NET
  http://www5b.biglobe.ne.jp/~yone-ken/VBNET/index.html
Cetus Links: 19,498 Links on Objects and Components / .NET
  http://www.cetus-links.org/oo_dotnet.html
HIRO's.NET
  http://vbdotnet.fc2web.com/index.html
@IT:特集 .NET開発者のためのオンライン・リソース・ガイド
  http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/onlineres/onlineres_01.html
.NETでいきまっしょい!
  http://santamartadotnet.hp.infoseek.co.jp/
これがほしかった!厳選サンプルツール集
  http://anetm.com/dev/tools/vbdotnet.htm
ぬーやんのdotNET講座
  http://www.geocities.jp/nuu_yan/dotNET/index.html
PINVOKE.NET
  http://www.pinvoke.net/
WinAPI Database for VB Programmer
  http://www.winapi-database.com/
4デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 20:04:08.16
Windows Api programming in C# , VB.NET, and VB6. Examples of P/Invoke and DllImport with Source code
  http://custom.programming-in.net/
CodeZine
  http://codezine.jp/
ConvertCSharp2VB
  http://www.kamalpatel.net/ConvertCSharp2VB.aspx
@IT:.NET Tools
  http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/tools/index/index.html
SharpLibrary Redirector
  http://www.sharplibrary.com/
MSDN アカデミック アライアンス 技術資料
  http://www.microsoft.com/japan/msdn/academic/articles/
「300 秒でズバリ !!」&「10 行でズバリ !!」シリーズ
  (VS2005) http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/300x10/
  (VS.NET 2003) http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/wednesday/
PAPA'n VB
  http://papanvb.i-love-vb.net/
  (旧コンテンツ) http://www.mitene.or.jp/~sugisita/index_old.html
VB レスキュー花ちゃん
  http://www.bcap.co.jp/hanafusa/dotnet/index.html
VB中学校
  http://homepage1.nifty.com/rucio/main/main.htm
初心者から中級者のためのVB
  http://www7b.biglobe.ne.jp/~vb_beginner2008/

テンプレここまで
5デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 20:20:31.32
>>1

前スレ>>998
997の言うとおり絶対的な最大値は存在しない
Debug.Print(IIf("a" < ChrW(&HFFFF).ToString(), "a", "b"))
例えばこれはOption Compare次第で結果が変わる
6デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 23:06:18.76
Panelに大量のラジオボタンが置いてあるんですが、それのどこがチェックされてるかを調べるためにFor eachで以下のように回そうとしたらエラーがでてしまいます。こういうやり方じゃ出来ないのでしょうか?

For Each rbtn As RadioButton In Panel1.Controls

Next

型 'System.Web.UI.LiteralControl' のオブジェクトを型 'System.Web.UI.WebControls.RadioButton' にキャストできません。
7デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 23:32:46.86
絶対的な存在値が存在しないなんて
Stringはそんなに特殊なのか…
8デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 23:39:35.87
>>6
PanelからRadioButton以外を全部消せ
9デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 23:42:22.33
>>7
equalsとかCompare系を使えばカルチャは無視できるよ。
10デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 23:46:50.42
String.Equalsはカルチャ非依存だけどString.CompareToはカルチャ依存だよ
11デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 23:49:40.63
>>6
For Each rbtn As RadioButton In Panel1.Controls.OfType(Of RadioButton)()
12デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 23:58:40.47
>>10
カルチャ無視のオプションがあるよ。
13デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 23:59:00.85
>>8
aspと記述されてるやつは全部消したんですが、出るんですよね
残ってるのはtableくらい

>>11
ラジオボタンがPanel1.Controlsで認識されませんでした。
たぶんPanel1.HtmlTable.ラジオボタンって感じになってしまいます。

どうしたらいいでしょうか。テーブルは消したくないんです・・・デザインが崩れちゃう
14デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 00:25:19.48
>>13
意味なく行を減らそうとか下らないことを考えるのを止めて、
ベタにキャストするだけ。
15デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 00:43:50.14
>>13
全てのコントロールを再起で検索してラジオボタンの場合だけ処理

Private Sub DoSomeThing(ByRef cons As Control)
    For Each con As Control In cons.Controls
        If TypeName(con) = "RadioButton" Then
        ' コントロールがラジオボタンなら
            Dim rbtn As RadioButton
            rbtn = DirectCast(con, RadioButton)
            ' やりたいこと
        End If
        If con.Controls.Count <> 0 Then
            ' 子のコントロールを持ってれば再起
            DoSomeThing(con)
        End If
    Next
End Sub

' 呼び出し元
DoSomeThing(Panel1)
16デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 01:44:51.96
ああコンテナ内のコントロールね
再帰処理とか考慮しないと全部取れないからControlCollectionの拡張メソッドで対応したりするね
17デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 09:31:50.62
普通にHTML吐き出す時にHiddenとかにコッソリ名前の一覧記述しといちゃうとか
綺麗さとか考えると当然ループだとは思うけど
18デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 11:52:41.61
Select Case Checked

Case RadioButton1
Console.writeline("fuck")

End Select
19デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 11:55:31.22
まずその大量のラジオボタンどうやって作成してるんだ?
静的にhtmlに書いてるなら事前に一覧作れるだろ
動的に作成してるなら、作成したときに配列なりに突っ込んどけ
20デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 18:09:35.14
メニューに「拡大」って項目作ってShortcutKeysを割り当てようとしてます。
Ctrl+Add でテンキーの+ボタン
Ctrl+OemPluse でメインキーの+ボタン
はできるんですが両方同時に設定はむりでしょうか?
因みにプロパティ画面でShortcutKeysにCtrl+Add, OemPluseってやると
勝手にCtrl+Zoomに勝手にかわったので「おぉーできるのか」って思った
んだけど両方の+ボタンに反応しないというダメの結果に・・・。
そもそもZoomキーってなんなんでしょ。Keysには定義されてるけど。
21デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 18:26:07.12
ShortcutKeys単独じゃ無理
ShortcutKeyDisplayStringに適当に設定して
キー入力はFormのProcessCmdKeyをオーバーライドして処理する
Zoomはキーボード次第でそういうボタンがある
AddとOemplusの合計値がたまたまZoomと一致しただけだな
22デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 19:18:43.63
>>20
メニューにショートカットキーが表示されなくてもいいなら、
ショートカットキーのためだけの非表示のメニュー作っちゃうとか
23デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 20:31:52.98
VBでWPFアプリ作れますか?
24デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 21:12:00.29
作れるけど情報がゼロに近いのでC#の方が無難
25デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 21:42:03.15
asp.netでamazonのアソシエイトツールでもつくろうと思うんだけど、なんか良いサイトないかな
26デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 21:42:33.59
VBA+α的な簡素業務アプリならWPF+VBで書いてるよ
グリッド引いてパコッとコントロールはめるのは気持ちがよい
趣味の世界に近い位置調整の作業工数が減った
27デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 13:01:58.05
VB2005でWindowsアプリを作成しているのですが
DataGridView上に「上」「下」ボタンを用意し
アクティブな行をボタンが押されている間は、
一定間隔でそのボタン押下処理(押しっぱなし処理)

※例えば、「上」ボタンが押された場合にはカレント行と上部レコードの値を入替える


を判定し上記処理を行なうにはどうすれば良いでしょうか?
28デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 15:25:14.66
質問させて下さい
VBからコマンドプロンプトを使いたいのですが
Shell("cmd.exe /k cd 変更したいディレクトリ") として
ディレクトリ変えたんですが、その後続けてコード入れたいんですがどうすればいいですか?

29デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 15:40:55.01
ListViewとかの入れ替えと何かかわるっけ?
その辺参考にどうぞ
そんな難しいと思わんが
30デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 16:50:42.67
>VBからコマンドプロンプトを使いたいのですが
VBScriptとかJScriptを使ったWSHアプリを実行
することを推奨
31デフォルトの名無しさん:2011/04/07(木) 19:29:46.13
>>27
Button1.MouseDownでTimer1.Start、Button1.MouseUpでTimer1.Stop
後はTimer1.Tickに好きなように処理を
(但しTickの間に処理が終わらないとワヤになるので間隔を調整するか
処理中はTick無視するか)
32デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 00:45:22.68
よくあの日本語を読み解けたな
33デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 11:44:08.34
>>31
やりたかった事が出来ました。
ありがとうございます。

>>32
あなたの様に、日本語の理解出来ない人には厳しいかもしれませんね。
34デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 12:02:20.45
何だただの葛か
35デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 12:06:04.90
36デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 14:08:48.28
意図が読めないほどではないだろ
DataGridView上にどうやってボタンを配置しているのかは気になるけど
37デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 22:48:17.06
読み解く以前に、日本語がかなり不自由な子が書いた文章だってのは理解できる
38デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 23:31:22.67
いや、あれ日本語じゃないだろ
文法がぐちゃぐちゃw
39デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 12:41:21.82
VB2010でツイッター用のアプリをサンプルコードを探し出して作成しているのですが、
PINコードを内部で自動取得し使えるようにしたいのですが、ネットで調べても出てこない。

だれか教えていただけませんか?
40デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 16:47:01.63
41デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 17:26:23.88
VB2010でドットインパクトプリンタを用いた一行印字の処理を
実現したいのですが、何か良い方法があれば

とりあえず、テキストボックスの中身を印字出来ればいいのですが…
どなたか教えて頂けないでしょうか?
42デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 17:32:46.10
>>40
ページを教えていただきありがとうございます。

>利用者はウェブブラウザでTwitterの認証ページにパスワードIDを入力し、アプリケーションの許可ボタンを押し、PINコードを取得します。

と書かれており、この作業を内部で処理したいと思っていますので、ダメでした。
43デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 17:59:53.22
>>42
Pinなんかはpinの表示されるページの要素みたら名前決まってるから取得できると思うんで
ボタン押すのがネックてことでおk?

44デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 18:47:47.81
>>43
おk。

もうWebBrowserコントロールを使って処理しようかな。
45デフォルトの名無しさん:2011/04/12(火) 00:41:25.35
テスト
46デフォルトの名無しさん:2011/04/12(火) 00:49:38.04
どなたか教えて下さい。困ってます。


他人のPCではローカルサーバで動かせるVBのWEBサイトがあります。

それを自分のPCにコピーして、WEBサイトを開くとするとエラーになります。(WEB.configのエラー?)

考えられる原因って何かありますか?
47デフォルトの名無しさん:2011/04/12(火) 01:04:12.18
WEB.configがエラーなんだろ
48デフォルトの名無しさん:2011/04/12(火) 01:09:46.03
せめてエラーの内容を貼り付けれ
49デフォルトの名無しさん:2011/04/12(火) 05:11:21.07
>>47
>>48
ブラウザ表示しようとすると、下記のエラーが表示されます。
ひょっとしてフレームワークのバージョンが違うのでしょうか?

パーサー エラー
説明: この要求の処理に必要なリソースの解析中にエラーが発生しました。以下の解析エラーの詳細を確認し、ソースファイルに変更を加えてください。

パーサー エラー メッセージ: ファイルまたはアセンブリ 'System.Web.DataVisualization, Version=3.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。

50デフォルトの名無しさん:2011/04/12(火) 07:58:10.60
>>49

フレームワーク、インストールせよ。
51デフォルトの名無しさん:2011/04/12(火) 20:42:28.55
フレームワークと言うとフレームワークという

そうして、あとでおかしいなと思って
「アプリケーションフレームワーク」って言うと「.NETでしょ?」っていう

こだまでしょうか
いいえ、ちがいます
52デフォルトの名無しさん:2011/04/12(火) 20:54:50.15
せめて落とし所は作れよ
53デフォルトの名無しさん:2011/04/13(水) 09:28:25.94
>>51
25点
居残り決定な
54デフォルトの名無しさん:2011/04/13(水) 20:43:49.20
ComboBoxなんかにディクショナリバインドすると
SelectedItemがストリング返したりKeyValuPair
返したりするんだがどうやって判別すればいいのだろう
55デフォルトの名無しさん:2011/04/13(水) 21:34:30.96
とあるURLにポストしてその返り値を取得したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
ちなみに返り値はxmlファイルです。
56デフォルトの名無しさん:2011/04/13(水) 21:39:51.36
>>54
Dictionaryは順序不定だからバインドはやめれ
>>55
HttpWebRequest
57デフォルトの名無しさん:2011/04/13(水) 21:43:15.93
>>56
d
58デフォルトの名無しさん:2011/04/13(水) 23:11:34.20
vb.netで印刷させたら、異常に遅い・・・
printodocument.print を呼んで、応答が返ってくるまで数分かかる。

プリンターは共有だけど、同じPC環境でVB6だったら、
まったく問題なかったのに。

.netとvb6とでは、印刷の仕組みが違うのでしょうか?
vb6並に早くする方法があったら教えてほしいです。
59デフォルトの名無しさん:2011/04/13(水) 23:28:14.39
どこで時間が掛かっているかだな
プリントスプーラに突っ込むんだ後が長いのかPrintPageイベントまでが長いのか
60デフォルトの名無しさん:2011/04/13(水) 23:38:03.19
スプーラってなんだよw
スープラなら知ってるが
61デフォルトの名無しさん:2011/04/13(水) 23:48:51.85
スプーラに突っ込んだ後が長いです。
印刷内容はどちらも同じ内容で、ジョブ名が表示されるのは同じぐらい、
でも、実際に印刷が始まるのは、.NETの方が時間がかかる。
うーむ、分からん。
62デフォルトの名無しさん:2011/04/14(木) 00:16:09.26
それだと.NETが悪いわけじゃなさそうだけど
とりあえず仮想かなんかでもローカルのプリンタで試してみるとか
63デフォルトの名無しさん:2011/04/14(木) 02:28:08.45
ありがとうございます。
ローカルにしたら、.NETの方も問題ない速さでした。

そしたら環境なのかと思ったけど、だったらなんで
VB6版の方は早かったんだと・・・。うーむ。

スプール処理とかネットワークで、VB6と.NETで
なにか違うのかな。
64デフォルトの名無しさん:2011/04/14(木) 17:47:14.19
セキュリティ関係がくさいな
とテキトーこいてみる
65デフォルトの名無しさん:2011/04/14(木) 21:10:24.09
質問です。
環境はvisualstudio2005を使用しています。
フォームAに、テキストボックスなどで構成されたユーザ定義のコントロールを
複数載せています。
それぞれのコントロールには、名称が同じユーザ定義のプロパティ1があります。

フォームAで記載するコードからは、各コントロールのユーザ定義プロパティに対して、
「コントロール名.プロパティ名」でアクセスできます。

今回、複数のコントロールの内の1つ(のコード)から、フォームに載ってあるコントロール
のユーザ定義プロパティにアクセスし、プロパティの値を変更したいと考えています。
このようなことは可能でしょうか?

このように回りくどい事をする理由は、1つのコントロールで上記の動きを定義し、
各フォームでそのコントロールを使い回したいと考えているからです。

66デフォルトの名無しさん:2011/04/14(木) 21:15:34.32
>>63
スプールの設定を、全ページスプールしてから印刷する設定にしたら同じぐらいの速度にならない?
.NETで印刷かけると、ページ単位で印刷する設定にしても全ページスプールしてからしか印刷できないと
どこかで見た気がするんだが、もしかしたらまったくのデマかもしれん
67デフォルトの名無しさん:2011/04/14(木) 23:22:36.25
>>65
My.Forms.フォームA.コントロール名.プロパティ名
68デフォルトの名無しさん:2011/04/14(木) 23:36:47.77
>>65
絵に書いたようなダメなコードだね。
もうコードって英語の意味を誤解してるんじゃないのかと....
69デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 13:59:09.07
VB2010使ってます。
あるプログラムを今日本で作って、海外(中国)の会社で使ってもらおうとしています。

msgboxで選択肢を「vbokcancel」にして、
msgbox表示時に「はい」と「いいえ」になりました。
これを中国の会社のPCで使用した場合、
選択肢は「はい」「いいえ」になるのでしょうか?
それとも向こうのPCの設定に依存して中国語で「はい」「いいえ」になるのでしょうか?

msgboxの言語設定ができたりってしますか?




70デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 14:37:03.71
あのへんは勝手にローカライズされるだろ
71デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 18:27:45.75
>>69
中国語ででるよ。
MsgBox使う時はOSの設定から言語呼び出すからね
72デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 19:58:59.45
>>70,71
そうでしたか。それは安心しました。
「Yes」「No」ならまだしも、日本語が文字化けして
読めなくなるのが心配でした。

ありがとうございました。
73デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 20:17:24.06
仕事でやるのなら対象言語バージョンのWindowsぐらい用意した方がいいと思うよ...

っていうか、グレードにもよるけどVista以降のOSはどの言語バージョンでも
MUIでUIの言語を自由に入れ替えられるようになってるんだけど、知らないのかな。
74デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 22:02:24.17
知らないから聞いてるんだろ。
75デフォルトの名無しさん:2011/04/15(金) 23:36:55.31
>>64
>>66
ありがとうです。
結論から言うと、両方だったのかも

プリンタ繋げてるPCでspoolsv.exeをファイアウォールから除外したら早くなったし、
.NETでの印刷がVB6に比べてモッサリしているのも、全ページスプールしてからってのを
聞くと納得がいく。

.NETで大量に印刷するようなプログラムは向かないってことなのかなぁ
つか、これって改悪じゃん。
76デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 12:14:20.02
mdbの更新パラメータクエリにしたら更新しなくなったんで
随分悩んでいたが何のことはないsql文に書いた順番と
パラメータをaddした順番が違ってたってオチだった orz
77デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 13:29:13.76
>>69
APIのMessageBoxExで言語を直接指定する事もできるよ
APIだから面倒だけど
78デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 20:16:50.17
質問です。環境はvisualstudio2008を使用しています。

文字列から連続して複数あるラインフィード文字の位置を
取得する方法はないでしょうか?

IndexOf(VbLf) で書いてみたのですがうまくとれなくて
下記のような現象になります。

strA = "文字 Vblf 文字 VbLf 文字" → ふたつとも位置が取得できる
strB = "文字 Vblf VbLf 文字" → ひとつしか位置が取得できない
79デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 20:22:37.42
使い方が悪いだけだろう
IndexOfで問題ない
80デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 20:53:08.35
VBの初歩知識でプログラマーに就職するにはどうすれば
81デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 21:16:45.36
ハッシュテーブルのキーをfor eachで回したときにOrderbyしたいんですが、どうしたらいいでしょう
82デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 21:20:20.11
Dictionary(Of TKey, TValue)はIEnumerable(Of KeyValuePair(Of TKey, TValue))だから
要素のKeyプロパティを使えばいい
83デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 21:38:34.67
>>80
ITドカタの現場なら初心者レベルがごろごろいるけど。
84デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 21:42:49.94
>>78
Dim hoge As String = "012" & vbLf & "45" & vbLf & vbLf & "89"
Dim index As Integer = hoge.IndexOf(vbLf)

Do While index > -1
Console.WriteLine("vbLfIndexOf:{0}", index)
index = hoge.IndexOf(vbLf, index + 1)
Loop
85デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 20:39:09.98
VSがコンパイルしたらソース壊してくれてデザイナは表示しないコンパイルすると
循環参照してるとか言われデバッグしても止まらないともうどうすればいいのか…
まあスレチだが
8678:2011/04/19(火) 20:55:29.75
>>79 >>84
ありがとうございました。
たしかに、IndexOf で問題ありませんでした。

その前の段階の問題でした。
TextFieldParserクラスによるCSV読込のデータをだったので
セル内の改行が圧縮されていました。

↓これと同じ現象
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5096547.html

空行を読み飛ばす仕様とは知らなかったのでびっくりでした。
87デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 21:02:14.12
何言ってるかわからない
88デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 22:24:16.39
型付データテーブルに行を追加する方法を教えてください
89デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 00:00:51.70
型付データテーブル.Rows.Add(DataRow)
もしくは
型付データテーブル.Rows.Add(New Object() {"id", "name"})
90デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 06:21:52.69
日付型は
Dim D as Date
でも
Dim D as DateTime
でもいいってこと?
91デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 07:12:00.02
VB.NETではDate型はDateTime構造体のエイリアスだから全くの同等。
92デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 13:25:43.99
標準コントロールを継承してオリジナルコントロールを作りたいです。

Public Class OriginalDataGridView
Inherits System.Windows.Forms.DataGridView
End Class

標準の DataGridView では ReadOnly = False がデフォルトだと思いますが
OriginalDataGridView では ReadOnly = True をデフォルトにしたいです。

・OriginalDataGridView が貼られたときのプロパティ表示でリセットすると True になるように
・プロパティの文字、True が普通で False が太字


OriginalDataGridView の New の中に Me.ReadOnly = True と書いただけでは所望の動作をしません。
どんな風に書くと良いのでしょうか?
93デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 15:05:31.39
>>92
ReadOnlyプロパティをoverrideしてDefaultValue属性をTrueにする
94デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 15:41:50.14
ありがとう。

たとえば Visible プロパティをデフォルト False にしたいときは
Visible を override すると標準の VisibleChanged イベントが起きなくなってしまうと思うが
その辺はどうカバーしたらいい?
95デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 15:52:44.52
>>93
すみません、以下と同じ要領で Visible の件も出来そうでした。


<System.ComponentModel.DefaultValue(True)> _
Public Overloads Property [ReadOnly]() As Boolean
  Get
    Return MyBase.ReadOnly
  End Get
  Set(ByVal value As Boolean)
    MyBase.ReadOnly = value
  End Set
End Property
96デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 17:32:49.63
標準のイベントはMyBase.OnVisibleChanged
overrideした中で呼ぶ
97デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 18:23:01.77
vbでssh使えねぇのかカス
98デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 20:28:51.42
>>91
99デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 09:55:21.81
int32 integer と同じだわな
なんでわざわざ混乱するようにやっちまったかねぇ・・・
100デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 10:14:58.26
Integerが16ビットでLongが32ビットのままだったら、
.NETのライブラリの引数やプロパティなどの型がLongだらけになるんだぞ
VBだと自動的な型変換に無頓着な人が多いから、
Integer型の変数へLongを代入しようとしてオーバーフロー発生しまくり
101デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 10:56:00.61
そういう意味じゃなくて、なんでDateTimeって型があるのに
それとまったく同じなのに違う名前のDate型を作る必要があるんだ?って話じゃないのか
102デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 11:05:53.77
いくらVB6と互換性が無いっていっても気分的な互換性ってあると思う
C#もintとか無かったらCっぽくないしな
まあC#のintならタイプ量も減るけどIntegerは逆に増えてるが
103デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 20:02:47.46
VB6ユーザーを取り込めるかどうかは、最重要課題だったからな。
安心感を持って貰うためにあらゆる手段を講じたのだろう。
104デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 20:09:28.49
メモ帳で開発しているわけでもないのにタイプ量とかどうでもいい
105デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 20:13:24.69
整数はしょっちゅう使うんだからタイプ量少なければ楽だろ
int i;なんてインテリセンスに頼るまでもない
106デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 20:49:48.27
型推論使えばintegerとか打つ必要ないな。
107デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:04:16.00
遅延バインディングと型推論の区別ができない奴が見たら発狂するから無理
108デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:06:14.53
Asを省略するだけじゃなくてDimを他のキーワードにすればよかったのに
109デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:09:55.46
C#のvarも、variantや動的型と区別つかないやつが少なからずいるから
dim以外にしても同じ結果だと思われ。
110デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:11:23.08
何のためにだよ。

>>107
少なくとも遅延バインディングだと思う奴はいないだろう。
遅延バインディングの意味勘違いしてるな
111デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:16:15.64
Dim a = GetA()
a.Hoge()
じゃあこれは遅延バインディングかそうでないかわかる?
オプション見ないとわからないだろ
112デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:17:15.14
それは推論
113デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:26:39.67
>>111
だからそんな奴はいないって。
分かってないのはあんたじゃないかw

Dim a as Object = GetA()
a.Hoge()

これなら遅延バインディング。
114デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:33:46.09
Function GetA() As Object
End Function

Dim a = GetA()
a.Hoge()
古い人なら普通に書きそうだな
115デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:34:39.69
Option Strict Offなら>>111は遅延バインディングだ
116デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:41:01.34
分かってない奴がいることが>>113自身によって証明されたな
実際>>111見ただけでは絶対に分からない
117デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:58:13.34
Option Infer Onなら推論 Offなら遅延
推論するかどうかはStrictじゃない
118デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:14:23.26
いやInferがOnでもStrictがOffでGetAの型がObjectなら遅延
119デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:15:36.76
(´・ω・`)知らんがな
120デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:21:36.05
>>115-116
なんかもう無茶苦茶。マジで言ってそうで怖いな。

VBの場合、Option Explicit Offで変数は宣言なしで使用でき、
その場合その変数の型はObject型となる。

また当然そういう変数を使ったメソッド呼び出しは遅延バインディングになる。

VB6の場合も似たような仕様で、それゆえにVBは.....なんて言われたわけだけど
そういうケースの問題と勘違いしてるんじゃないの?
121デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:30:46.07
じゃあ試せよw
InferのOn/Offに関わらずStrict Onなら>>114は通る。
Option StrictがOffの場合、aに対するコンパイル時に解決できないメソッド呼び出しが
遅延バインディングとして許されるかどうかはaの変数宣言の型がObject型かどうかで決まる。
明示的にAs Objectとして宣言するのも、Explicit Offで暗黙的に宣言するのも、
型推論でObjectになるのも同じこと。
122121:2011/04/21(木) 22:31:24.09
訂正
InferのOn/Offに関わらずStrict Offなら>>114は通る。
123デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:39:24.48
>>120
いまは宣言してない変数を問題にしてるんじゃなくて
型を指定してない宣言のある変数の話をしてるんだが?
124デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:49:31.42
仮に変数が宣言されてるかどうかの話だと思ってたとして
どうして>>111が遅延バインディングじゃなくて>>113なら遅延バインディングだと思ったのか教えてほしいな
125デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:57:38.42
ASP.NETのツールを作ってるんだけど、NETで公開するときってデバッグで動作させた時より高速になるよね?
126デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 23:11:01.07
>>124
>>111は遅延バインディングじゃなくて、それだけでは解らないって言ってるんだが?
最終的には>>121が言うようにaの型がどうなるか
>>113はきっぱりObjectで宣言してるが、>>111は型を指定してない
今のVBには型推論の機能があるから、型推論されてObject型以外になる可能性がある
推論した結果Objectになる可能性も、推論されずにObjectになる可能性ある
127デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 15:26:33.61
System.Net.Dns.GetHostAddresses()
を使って、ホスト名を正引きできるかどうかの関数を作ってます。

正引きできない場合は例外が出るので Try Catch で処理してますが
例外が出るたびにイミディエイトウィンドウに
  'System.Net.Sockets.SocketException' の初回例外が System.dll で発生しました。
が表示されます。

激しくウザいんですけど、何か属性を付けたるすることで
この関数に関してのみ、イミディエイトウィンドウへのエラー表示を止めること出来ませんか?
128デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 15:30:58.76
イミディエイトウィンドウを消す
129129:2011/04/22(金) 16:55:48.74
<System.ComponentModel.TypeConverter(GetType(System.ComponentModel.ExpandableObjectConverter))> _
Public Class IntString
  Private _IntValue As Integer
  Private _StringValue As String

  Public Property IntValue() ...
  Public Property StringValue() ...
End Class

Public Class OriginalControl
  Inherits System.Windows.Forms.UserControl

  Private _IntString As IntString
  Private _IntStrings(0 To 9) As IntString

  <System.ComponentModel.DesignerSerializationVisibility(ComponentModel.DesignerSerializationVisibility.Content)> _
  Public Readonly Property IntString() As IntString
    Get
      Return _IntString
    End Get
  End Property

  <System.ComponentModel.DesignerSerializationVisibility(ComponentModel.DesignerSerializationVisibility.Content)> _
  Public Readonly Property IntStrings(index As Integer) As IntString
    Get
      Return _IntStrings(index)
    End Get
  End Property
End Class
130129:2011/04/22(金) 16:56:32.37
自作クラスを内包するユーザーコントロールを作りたいのですが
非配列の場合はデザイナ(プロパティウィンドウ)で表示・修正できるのですが、
配列にしてある公開プロパティは表示すらされません。

OriginalControl.IntString はデザイナで見えて、+を広げて中のプロパティを弄れます。
OriginalControl.IntStrings をデザイナで見せて表示・修正できるようにするにはどうしたら良いのでしょうか
131デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 18:46:03.19
超初心者です おねがいします

Dim req As HttpWebRequest = CType(WebRequest.Create(), HttpWebRequest)
Dim res As WebResponse = req.GetResponse()
Dim sr As IO.StreamReader = New IO.StreamReader(res.GetResponseStream(), Text.Encoding.GetEncoding(932))

 sr.ReadLine()で要求したURLのソースを読ませたのですが、一部が読み取れません

URL=http://imepita.jp/20110325/834560

ソース
 ゲルデク背中<br><img src="/image/20110325/834560?b09a87875e27fb82cdfa0dc56c24eb05" width="480" ><br><br><br>
このうちの"b09a87875e27fb82cdfa0dc56c24eb05"の部分が抜けてしまいます
この部分を読み込むにはどうすればいいのでしょうか?
132デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 19:29:16.07
質問させて下さい。
VB2005(SP1)で、ブレークポイントを設置しても
「ブレークポイントは現在の設定ではヒットしません。このドキュメントのシンボルが読み込まれません」
と表示され、ブレークポイントが使えません。
・構成マネージャ→Debug
・クリーン→リビルド
・[元のバージョンと完全に一地するソースファイルを必要とする]をオフ
は試したのですが…やはりダメです。
何か解決方法はありますでしょうか。
133デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 19:57:33.56
>>131
抜けていないソースはどうやって取得したんだ?
ブラウザで開いてソースを見ても含まれていないのだが。
134デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 20:14:11.07
>>133
今FIREFOXにてソース表示
<img src="/image/20110325/834560?e37a7e09cd1f9b81fb625164d9aa9a76" width="480" >
↑の行の?以降は可変らしく、一定時間で文字列が変更されるみたいです
抜けているというのは、まったく同じ文字列ではないということですよね?
それとも <img src="/image/20110325/834560" width="480" >と表示されていますか?

目的はソースから直接画像のアドレスを求めようとしております
135デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 20:31:18.68
>>131
わたすの環境だとsr.ReadLine()じゃ最初の一行(<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 〜)しか読み込まれないな。
まぁsr.ReadToEnd()にしたらいいんじゃない?
136133:2011/04/22(金) 20:32:14.08
>>134
IE9やIE10PPだと?以降は付いていない。
ブラウザによって処理が違うのかなあ。
137デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 20:52:31.99
>>135
省いてしまいすいません。最後の行まで読むように処理はしております
>>136
IEで調べてみたところ?以降がありませんでした
IEだと?以降が無くても画像のアドレスが表示可能みたいなので、目的へと一歩進めそうです

皆様お答えありがとうございました
138デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 00:52:28.04
質問させてください(VB.net 2005)
バグフィックス中のアプリケーションで以下の現象が発生しています。

タブに配置したテキストボックスの入力値が不正な場合、TextBox.Validating内で以下の処理を行っています。

if TextBox.Text > 100 OR TextBox.Text < 0 Then '値が0〜100でない場合、フォーカスロック&エラー出力
e.Cancel = True
MessageBox.Show("","")
End If

タブページを変更しようとした際に、このValidating処理が発生すると、
テキストボックスの値を0〜100に修正しても、同じタブ上のボタン・チェックボックスなどがクリック出来なくなってしまいます。
正確にはクリックできているが、ボタンを押した際の処理が一切行われない状況です。

回避策としてMessageBoxを表示しないか、フォーカスロックの際にTextBox.Focusとしてやれば現象は発生しないのですが、
上司が「エラーの要因をはっきりさせなければ対応済みとして扱わない」の一点張り。
理屈を説明しなければ納得しそうにないのですが、検索では今回の現象と合致するような情報が見つけられず困っています。
どなたがこの現象が発生する理屈が説明できる方が居れば、助力のほどお願いします。
139デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 01:29:41.32
TabControl Validating を検索して日本語の同じ事例が見つかった件

それはともかく、
https://connect.microsoft.com/VisualStudio/feedback/details/95421/showing-a-modal-form-in-tabpage-validating-event-and-signaling-cancel-makes-interactivity-invalid
理由と解決策的には多分これだな

MessageBox表示しないはともかく、
> フォーカスロックの際にTextBox.Focusとしてやれば
これだとタブ変更できてしまうわ、うちのところだと
140デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 11:58:18.54
フォーカスロックなんて言葉初めて聞いたよ。
俺様用語じゃないのそれ?
141デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 18:39:51.98
1眼レフではよくある
142デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 18:41:58.96
文字列と数値比較している時点でゲンナリ
143天才:2011/04/24(日) 19:21:52.98
タイマーコントロールを多く使うとマルチタスクになると思うんだがどうよ?
144デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 00:03:30.28
<a class="555" href="777">AAA</a>
の文字列を正規表現でAAAのみにすることは可能でしょうか?
145デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 00:17:19.09
aってタグを除きたいってこと?
せめて条件くらい書けよ
146デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 00:20:31.38
そうです。
アンカータグを削りたいです。
147デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 00:21:05.17
>>140 現場で常用されているため通用すると思い込んでいました。以後気をつけます。
>>142 失礼しました。処理の概要を提示するために打ったコードなのでそこまで気が回っていませんでした。
>>139
ありがとうございます、参考にさせていただきます。

>これだとタブ変更できてしまうわ、うちのところだと
タブコントロールを継承したカスタムコントロールを使用して、Deselectedイベントで以下の処理を行っているのを忘れていました。
if Me.FindForm.ActeveControl.Name = Me.Name Then
e.Cancel = True
End If
148デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 00:36:11.86
>>146
<a[^>]+>((?!</a>).+)</a>
多分こんな感じかな
149デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 00:38:19.41
>>148
AAAも消えちゃいました
150デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 00:41:09.84
キャプションを取得するようにしている?
.NETだとGroups(1).Valueだったかな
151デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 20:18:57.94
>>150
こうやってるんですが、だめですか?
str = System.Text.RegularExpressions.Regex.Replace(str, "<a[^>]+>((?!</a>).+)</a>", "")
152デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 20:23:33.34
とおもったらできました
お騒がせしました
153デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 23:53:22.40
>>148
3点。やり直し

× <a>...</a> にマッチしない
× <a href="..."></a> にマッチしない
× <a href="...">...</a>...</a> にマッチする
154デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 00:09:35.98
お前がやり直しておけよ
155デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 01:07:40.61
<a[^>]*>(.*?(?=</a>))</a>
これで
156デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 01:20:38.29
× <a>...<a>...</a> にマッチする
157デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 18:39:47.16
<a[^>]*>(?!.*<a[^>]*>)(.*?)</a>
aタグ入れ子にするなって言うのは無しか
158デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 21:31:56.79
異なるコントロールを変数で指定ってできないですかね?
例えば
hoge(1)=TextBox1
hoge(2)=Label1
みたいな
159デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 21:48:55.40
List(Of Control)じゃダメ?
160デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 03:52:01.77
Windowsを再起動、シャットオフ、ログオフできるコントロール
壁紙を変更できるコントロール
マウスの速度を変更できるコントロール
とかかんじんなコントロールがなさすぎる
161デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 04:55:56.34
なにいってんだおまえ?
162デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 18:46:52.19
新しい概念はえてして常識を知らない者により創られるんだ
163デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 19:07:43.82
全部OSの機能だろ
タスク仕掛けたりレジストリいじれば実現できるけど
どこにコントロールって考えがあるのか理解に苦しむ
164デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 19:10:36.12
バッチ叩けばいいじゃん
165デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 21:18:06.79
きっと160はVBで組む時コントロールの設置しかしないんだよ
よく言えばプログラマーではなくデザイナー
166デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 21:20:52.32
LabVIEW使いか
167デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 23:08:35.08
イベント発生で渡されるsenderの特定ってどうやってますか?
一々IfとIs演算子で比較する記述をするのがかったるいので
Select Case sender.Nameでやってるのですが、
もっとスマートなやり方ないですかね?
GetHashCode使ったりした方がいいんですかね?
168デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 23:49:06.01
リテラル使うとデザイナで名前変えたときにハマる
169デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 00:14:46.10
お願いします、現在登録したデータを一覧表示させるプログラムを作成しております。

最初はラベルに表示させていたのですが、選択できないのが不便で
テキストボックスをReadOnlyにして使おうとしたら、
テキストボックスでは背景色に透明が設定できませんでした。

背景を透明にして更に選択可能な文字を表示できるコントロール、
もしくは変則的でもいいので方法はありませんか?
170デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 00:34:42.65
フォームの背景色と一緒にすればいいんじゃない
Me.TextBox.BackColor = Me.BackColor
171デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 00:39:27.56
ああコンテナとか考慮するならParent.BackColorの方ね
172デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 00:42:56.90
>>170
ありがとうございます、
フォームの背景に画像を使用しているので透過のような機能でないと具合が悪いんです。

説明不足申し訳ありません。
173デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 00:52:20.59
<a href="..">松井玲奈</a>と
<a href="..">仁藤萌乃</a>が
<a href="..">大好き</a>です

を正規表現で
松井玲奈と仁藤萌乃が大好きです
に加工したいんですが、どういう風に書けばいいでしょうか?
174172:2011/04/29(金) 01:03:17.14
調べてみましたが少なくとも自分では見つけられず、
もしすぐできる方法があるなら(この時間帯でこの程度の時間がたてば)書かれていると思いますので、
一般的な方法では不可能と結論を出しました。

透明は諦めて適当な色にしようと思います、ありがとうございました。
175デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 01:30:38.09
>>173
Dim str As String = "<a href="".."">松井玲奈</a>と" + vbNewLine + _
"<a href="".."">仁藤萌乃</a>が" + vbNewLine + _
"<a href="".."">大好き</a>です"

Dim result As String = Regex.Replace(str, "<a[^>]*>(?!.*<a[^>]*>)(.*?)</a>", New MatchEvaluator(Function(m As Match) m.Groups(1).Value))
result = result.Replace(vbNewLine, String.Empty)
Console.WriteLine(result)
176デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 01:33:03.78
172は何をそんなに生き急いでいるんだw
とりあえずWPFのテキストボックスなら透過できるから
それをElementHostでホストしてやりゃ出来ると思うけど
177172:2011/04/29(金) 01:41:41.21
>>176
・ここができないと他の部分がものすごく作りにくい
・透過しなくてもデザイン的にも機能的にも特に問題ないがただのこだわり

程度だったので。
ありがとう、WPFちょっと調べてみます
178デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 01:49:35.58
>>175
これだとこうなっちゃいます

<a href="..">松井玲奈</a>と
<a href="..">仁藤萌乃</a>が
大好きです
179デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 01:50:28.36
180デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 01:55:54.06
>>178
ならないよ、何か間違えてない?
181デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 02:20:53.18
>>180
すいません、できてました。

以下の場合はどうなるのでしょうか?
<a href="..">松井玲奈</a> と <a href="..">仁藤萌乃</a> が <a href="..">大好き</a> です
182デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 03:43:17.86
Gridviewに表示してあるDataGridViewComboBoxColumnのselectedindexを設定したいのですが、どうしたらいいのですか?
あと、DataGridViewComboBoxColumnにItem(nameとid)を追加したいのですが、なんていうクラスを使えばいいですか?
183デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 07:57:18.55
>>168
それは>>167へのレスですか?
.Nameだったらsender.Nameとcontrol.Nameで
文字列の比較→まず参照が行われるから、
senderの型推論以外は低コストで行えると思ったのですが…。
184デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 12:32:17.63
>>183
俺は>>168じゃないけど、話が全然噛み合ってないよ。

ついでに言っておけば、Is演算子を使うとNameを使うより「かったるい」という
感覚が理解できない。

あと、Windows Formのコントロールの話なら明示的にそう書いておくべき。
185デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 13:02:45.77
>>183
sender is Hoge
sender.name="Hoge"
上はデザイナでHogeの名前変えても勝手に変わってくれるが
下は変わらないので自分で探して変えないといけない
186デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 13:03:01.16
彼はElseIfをしらないんじゃないだろうか

つか、イベントで発生元を特定する場面なんてそんなにあるのか?
どっから呼ばれてるか解らん汎用的なイベントってことだろ
違うイベント紐つけとけばいいだけじゃないのか
187デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 13:07:37.03
>>181
こうしておいて、後でスペースを取れば?
Dim str As String = "<a href="".."">松井玲奈</a> と " + _
"<a href="".."">仁藤萌乃</a> が " + _
"<a href="".."">大好き</a> です"

Dim result As String = Regex.Replace(str, "<a[^>]*>(.*?)</a>", New MatchEvaluator(Function(m As Match) m.Groups(1).Value))
result = result.Replace(vbNewLine, String.Empty)
Console.WriteLine(result)
188デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 13:12:43.08
>>186
テキストボックスのenterとかleaveとかkeyxxとかの処理使い回しする
ことはけっこうあるが?
コントロールによって違う処理もあるがあちこちに散らばると保守しにくいし
共通部分もあるし
189デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 13:24:34.72
>>187
それだとやっぱりこうなっちゃいますね
<a href="..">松井玲奈</a> と <a href="..">仁藤萌乃</a> が 大好き です
190デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 13:41:19.31
>>180>>181 の間に何があったのかな?
191デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 14:57:52.18
>>189
入れ子を考慮すると反復しないと無理ぽ、考慮しないなら>>187ので動く
Dim str As String = "<a><a href="".."">松井玲奈</a></a> と <a href="".."">仁藤萌乃</a> が <a href="".."">大好き</a> です"

Dim result As String = Regex.Replace(str, "\s", String.Empty)
Dim pattern As String = "<a[^>]*>(?!.*<a[^>]*)(.*?)</a>"
Dim m As Match = Regex.Match(result, pattern)

While (m.Success)
  result = result.Substring(0, m.Index) + m.Groups(1).Value + result.Substring(m.Index + m.Length)
  m = Regex.Match(result, pattern)
End While

Console.WriteLine(result)
192デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 15:05:38.17
>>191
そういうことだったのですね、
理解しました。
無限ループさせることにします。
みなさんありがとうございました。
お騒がせしました。
193デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 15:08:46.14
じつはタグ全部消せばよかったというオチマダー?
194デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 15:12:59.00
改行タグとかは消したくないので、これでいいですよー
195182:2011/04/29(金) 17:11:38.13
あげ
196デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 17:42:29.11
教えてください
Aはストリング型
Aにはフォーマット関数である年月が入ってます

つぎに、Aに関して以下のようにDateAddしましたがエラーになってしまいます
理由がわかりません…誰か教えてくださいませんか

A = Format(DateAdd(DateInterval.Month,1,CDate(A)),"yyyyMM")
197デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 17:45:34.84
すみません

フォーマット関数である年月とは、フォーマット関数を使って以下のようにテキストボックスの値を変換しているということが言いたかったです

A = Format(CDate(b.text & "/" & c.text & "/01"),"yyyyMM")
198デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 17:46:08.05
処理を一つずつ分解して何処で問題が発生してるか確認
あとエラーメッセージを読む
199デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 17:52:26.93
キャストでミスってるぽいのはわかるんですが、だからどうやって直すのかがわかりません
Cstrしてみるなど行ったのですが…
200デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 18:32:34.82
Aが既にyyyyMMならCDateでコケないか?
201デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 19:17:12.26
>>184
必要のない記述(この場合、If句における比較対象の片方)を書くのって嫌じゃないですか?
それが単純な値ならともかく、何かの戻り値なんかの場合はそのコストも気になりませんか?
(良く出来たコンパイラなら、変更が無ければ前回の値を記憶して使ってくれるかもしれませんが。)
え?Dimして変数作って代入してから比較しろって?
それもやっぱりコストが気になりませんか?

>>185
sender.Nameとcontrol.Nameの比較にはそういう記述の出番はないんでは…
Select Case sender.Name
 Case control1.Name
  ほげほげ
 Case control2.Name
  ほげほげ
で大丈夫だし。
特定の型のコントロールに接頭辞とかをつけて、IndexOf使って型に合わせた処理を行いたい、
というのなら納得しますが、今回はそういうのではなく、
単に発生オブジェクトの特定が行いたいだけです。

Selectが=を内部で使ってくれてるのはまぁありがたいんだけど、参照の比較が出来ない、というのは嫌らしいなと思う。
Object.referenceとか作ってくれないかしら?
202デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 19:52:28.90
>>201
無駄口が多すぎて何が言いたいのかよく分からない。

>それが単純な値ならともかく、何かの戻り値なんかの場合はそのコストも気になりませんか?
とか、今回の質問に全く当てはまらない話が唐突に始まるのとか何なの?

まあいいや。
イベントハンドラーを複数でシェアする場合、ほとんどはsenderに対応するパラメータを
選択して同一の処理を実行することになるはずだから、どうしてもIsで参照を比較するのが嫌なら
コントロールのTagかDictionaryにでもパラメータを突っ込んでおいたら?
203デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 20:09:23.09
>>202
質問を簡潔にすると、
Select文で参照を直接比較する方法は無いのか?
無ければ参照の直接比較の代替としてはどの様な方法があるか?
という事です。
>コントロールのTagかDictionaryにでもパラメータを突っ込んでおいたら?
それは勿体ないんで(Tagとかまた型推論必要だし)、
sender.Nameとcontrol.Nameで比較する事にします。

結局このスレのレベルじゃこれが限度なんね。
CLRの仕様とかILレベルで説明してくれるかと思ったけど、無理か。
204デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 20:18:08.32
なんか自分を棚に挙げて凄い言い草だな。
荒れそうだからこれ以上突っ込まないが....
205デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 20:35:34.41
何の関係もない型推論とかILとか言っちゃう子だから…
206デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 20:47:40.32
質問者が自分の質問力レベルを自覚できてないとか良くあるよね。
207デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 20:59:40.97
思ったんだが比較演算子をオーバーロードしたら
select case ってオーバーロードした方でチェックするのだろうか?
=をオーバーロードしてisと同じ動きにすればいけんじゃね、とか思ってみた
208デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 21:11:44.56
Gridviewに表示してあるDataGridViewComboBoxColumnのselectedindexを設定したいのですが、どうしたらいいのですか?
あと、DataGridViewComboBoxColumnにItem(nameとid)を追加したいのですが、なんていうクラスを使えばいいですか?
209デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 21:43:03.93
> DataGridViewComboBoxColumnのselectedindexを設定したい
列自体にSelectedIndexなんてあるとも思えないが何の話?

> DataGridViewComboBoxColumnにItem(nameとid)を追加したい
意味分からん 追加してどうしたいのさ
210デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 21:47:06.35
Gridviewの1列をコンボボックスにして
その中身にA,B,Cを入れて、初期表示時に一番上のAを選択させておきたいってことです
211デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 21:54:22.70
>>208
SelectedIndexは無いんじゃない。
変えたいならComboboxで選択できる値をValueに入れたら変わる。
他のもの入れたらArgumentException

Dim cmb As New DataGridViewComboBoxColumn
cmb.HeaderText = "ヘッダ"
cmb.Items.Add("A")
cmb.Items.Add("B")
cmb.Items.Add("C")

DataGridView1.Columns.Add(cmb)

DataGridView1.Rows.Add()
DataGridView1.Rows(0).Cells(0).Value = "A" 'Aを選択する
212デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 12:29:59.07
質問 〜 その@ 〜
VB2005で、DataGridViewとDataTableとをバインド表示させ
ようとしています。

DataTableの中では定義している3列目の FULL_FILE_NAME 列の
値を、DataGridView上には表示しない様にしたいのですが
プロパティでは何を設定すれば良いでしょうか?
※以前にやった記憶がありますが忘れてしまいました。
213デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 12:37:52.06
質問 〜 そのA 〜

【DataGridView】
1列目:DataPropertyName: NUMBER
2列目:DataPropertyName: FILE_NAME

【DataTable】
1列目:NUMBER
2列目:FILE_NAME
3列目:FULL_FILE_NAME


※2chの仕様変更の様で一度に投稿できる文字数が減っていたので
2回に分けて投稿します。
214 【東電 82.6 %】 :2011/04/30(土) 13:20:39.89
DataGridView.Columns("FULL_FILE_NAME").Visible = False
215デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 16:31:11.19
>>214
ありがとうございます。

ただ、列を隠すのではなくて
デザイナ画面のプロパティよりAuto***何とか(?)を設定する事により
データソースのバインド時に
DataGridViewのDataPropertyNameに指定されていない
DataTable内の列がバインドされない設定があった筈なので
それを知りたいです。
216デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 19:02:35.05
DataGridViewのAutoGenerateColumnsでござるか
217デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 19:12:36.63
フォームAの宣言部で
public test_A as hoge
Public Structure hoge
test as integer
end structure
フォームAから呼び出されたフォームBでtest_Aを使おうとすると
'test_A'は宣言されていません。アクセスできない保護レベルになっています
とエラーが出ます。
publicで宣言した変数はどのクラスからも使用できると思っていたのですが違うのでしょうか?
218デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 19:46:47.27
>>217
イエス&ノー。
掲示板で質問するより本でも買って真面目に勉強した方がよさそうだ
219デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 20:19:56.33
グローバル宣言と間違えてるんじゃねか
220217:2011/05/01(日) 22:52:39.29
まさにグローバル変数として使いたかったのですが
指摘されてググるとVB.netではグローバル変数の宣言とかないんですね・・・
一応スタチィッククラスを使用して擬似的にグローバル変数的に使う方法が説明されたサイトが見つかったので
そちらを参考にしてみます
10年以上ぶりだとウラシマ状態ですw
221デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 22:53:55.20
モジュールに書けばいいと思うが
そもそもその構造体の宣言はコンパイル通らんだろ
222217:2011/05/01(日) 23:02:32.04
モジュール使えばいいだけでした
スレ汚しすみませんでした
223デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 23:04:29.29
フォームA.test_Aで行けんじゃね
その場合のインスタンスがお前の思うインスタンスがどうかしらんが
224デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 12:08:46.36
IndexOfとInStrって両方検索だと思うのですが、
どうやって使い分ければいいのでしょうか
225デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 13:03:47.67
>>224
Stringクラスはindexof てだけじゃない?
なぜかindexofで検索できずにinstrで行ける時が昔あった気がするけど
今は普通にいんでxOfしか使ってないなぁ
C#にした時も簡単に乗り換えできるし
226デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 13:12:25.22
MSDNでInStrを見たけど、textモードとbinモードの違いが分からない。
227225:2011/05/02(月) 13:13:04.20
なぜんかとは書いたけど
内部での処理が違うんだろうなとは思ってる

String.IndexOf (Char, Int32)  
String.IndexOf (String, Int32)を
で結果が違うことあった気がしたからUnicode文字とかの解釈の違いなんじゃないかと思ってるけど

素人すぎすまん
だれか正確に知ってる人居たら回答頼む

228デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 13:15:56.18
229デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 13:20:29.21
>>228
よく分からない。

String.Equalsの、CurrentCultureとOrdinalに対応するとか?
230デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 13:36:08.08
「ABCDE」と「abcde」 バイナリ:異なる文字列 テキスト:同じ文字列
「ABCDE」と「ABCDE」   バイナリ:異なる文字列  テキスト:同じ文字列
「あいうえお」と「アイウエオ」 バイナリ:異なる文字列  テキスト:同じ文字列

こういうことじゃないの?
231デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 13:43:26.62
>>230
いやな仕様だな。
どういう文字を同一視するかちゃんとした仕様が確認できないと使えないじゃん。
232デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 13:45:33.22
だからカルチャを明示的に指定しろよ
たしかFxCopだとカルチャ指定せずに文字列比較やろうとすると警告出るぞ
233デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 13:51:37.36
カルチャを指定できないinstrは使うなってこと?
234デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 13:55:49.61
なんとなくそれっぽく動けばいい、みたいな時代のVBの名残りだろ
それでいいときもあるし、それが嫌ならVB関数なんて使うべきじゃないよ
VBなんてそういうもん
235デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 13:59:01.72
っていか>>228 >>230は本当なのか。
>>228とか、あったとか言うから見てみてもinstrにぜんぜん触れられてなかったし。
面倒だから自分で調べないけど。
236デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:02:20.59
InStrってそんなのあったっけ、と思ったらVB6互換ライブラリのメソッドかよ....
何でわざわざそんなの使うの....

っていうか、バイナリで比較と文字列として比較の違いが分からんって頭悪すぎじゃないのか。
237デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:05:44.82
InStrはCompareMethodを指定できる(省略可)から比較方法を明示して正しく使うことはできるはず
ほとんど省略されてるだろうけど
238デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:06:21.04
仕様を確認できなかったら分からないって言うほうが普通。
239デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:07:21.12
VB6の互換なら、変な引数増やさなきゃいいのに。
240デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:11:27.03
VBの文字列比較で、バイナリ・テキストって聞いただけで挙動が分かるのかね。
VB6の時代からやってる人には当たり前だとか?

CurrentCultureとOrdinalに対応するのかなって程度なら推測できるけど、
当たりかどうかはよく分からない。
241デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:15:25.12
>>240
Textモードの仕様の詳細はもちろん分からないが、binaryモードは自明だし、
BinaryとTextの意味的な違いも自明。

これが分からないのは説明がないからだ、と本気で思うようならちょっと反省した方がいいよ。
242デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:24:53.72
>>241
なんだ、やっぱテキストモードは分からないのかよ。
243デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:25:44.88
>>241
世間がGW中に仕事で1人クレーム処理して嫌な思いしているのは判るが
ちょっとは優しくなってやれよw
244デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:33:31.70
OrdinalとCurrentCultureどうこう言ってるのにバイナリの挙動も
理解してないって決め付けて煽るのって、煽ってるほうがアホだろ。
245デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:37:50.17
具体的にどのカルチャやCompareMethodに対応するのかはっきりとは書かれてないな
VB独自の秘密の実装なのかもしれない
246デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:41:48.79
>>230 が本当なら、カルチャは関係ない実装だな。
247デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:42:59.25
>>244
面白い冗談だね。>>226
鳥頭ってこういう人のことを言うのか。
Binaryの意味が分かればTextモードとの違いも自ずから分かる。
248デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:45:14.15
VB2010でエラー回避の引数チェックに自作関数MyNumericを使いたいんだけど
少なくとも1フレームにつき一回は呼び出すので、結構負荷がかかりそう

数値なんで:d^len(value)をセットした正規表現を使うかと思ってるけども、注意することありますか?
249デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:47:06.47
>>247
結局細かいことは説明できないんだし、そういう言葉尻とらえて
自分が正しいみたいな言い訳って悲しくない?
250デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:51:16.23
>>249
そうかもしれんが(いや俺は全然そう思わないが)、
ならあんた自身がやってることは何なの。
自分棚上げ馬鹿かよ情けない
251デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:55:07.05
>>248
漠然とし過ぎでは?
っていうか":d^len(value)"って何?
普通に"^\d+$"じゃだめな理由が分からない
252デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:08:11.91
正規表現に慣れてないんで変な使い方してるのかな

MSDNによると
数値は :n
繰り返しは ^数値
とあった
昔は\d{数値}とか使ってた記憶があるんだけど
253デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:10:44.79
本当に正しいページ見てるのか?
どう見ても、それは「.NETの」正規表現じゃない
254デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:12:59.81
>>250
instrのバイナリとテキストモードの挙動が普通のPGには自明のことで
オレだけが分からんってことなら、オレがバカなのかもしれんけど、
そうでもないみたいだし、別に自分はバカだとは思わない。

「instrのバイナリとテキストの挙動の違いってなんだ」
「違いは分かりきってるだろw お前バカ(仕様はわからないけど)」

↑こういうのはアスペの揚げ足取り。
255デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:25:30.64
>>254
繰り返しになるけど、少なくとも文字列をバイナリで比較する、って言われて
意味が理解できない人間はプログラマ失格。

これは大げさでも煽って言ってるのでも何でもない。こんなのは常識以前だよ。
256デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:30:39.99
誰が意味わからないなんて言ってるの?
>>240はどう見ても text と binary の字面上のイメージは理解してるように見えるけど
で、具体的にtextとbinaryはどのカルチャやCompareMethodに対応するんですか?
257デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:37:41.40
下らない意地を張っても恥の上塗りになるだけ。
それが本当なら>>226のようには書かないね普通。

Textモードの具体的な仕様ってどうなってるの?と書くだろう。
258デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:48:13.05
>Textモードの具体的な仕様
そんなもん環境依存に決まってるじゃん
今はInStrとIndexOfの違いを問題にしてるんだろ?
比較方法とカルチャを指定しないときのIndexOfはCurrentCultureが使用されるというのはMSDNに明記されてる。
そして、InStrは比較方法を指定しない場合Option Compareによる。これもドキュメントに書いてある。
じゃあOption Compareはどのカルチャに対応するのか?というのは当然の疑問だと思うが
259デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:52:27.72
ダメだなこりゃ。
どうせ匿名なんだからそんな無理して自己弁護しなくてもいいだろうに。
>>226
260デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 16:00:30.46
ある程度形式が決まっているんなら正規表現のが遅いかもね
便利だけど
261デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 16:21:58.04
>>255
バイナリの意味は分かってるよ。
MSDNに仕様が載ってないってのを、よく分からないて言っただけじゃん。

それをバイナリが分からないって解釈するのがアスペだって言ってるの。
まあ実際アスペじゃなくて、揚げ足取るポイントがそこしかないから
むりやり言い張ってるだけなんだろうけど。
262デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 16:27:42.30
>>255-259
あとでCultureとOrdinalに触れてるんだからそんなもん分かってるに決まってる
だろ。
やたらと>>226だけあげつらって、ほんとアスペの振りした揚げ足取りはタチが
悪い。
まあキチガイのふりするやつは、ふりじゃなくてキチガイなんだけど。
263デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 18:22:55.25
>>253
うん、間違ってたゴメス
次の二つを呼び出して5000000回試行したら、平均して1が5.5秒、2が6秒程度だった。
さすがにここまでいくと、あんまり早さにこだわる必要なさそうですね。

Function CheckNumeric(ByRef MyNumber As String) As Boolean
Dim MyCheckRegPattern As String
If Len(MyNumber) > 0 Then
MyCheckRegPattern = "\d{" & Len(MyNumber) & "}"
If Regex.IsMatch(MyNumber, MyCheckRegPattern, RegexOptions.Compiled) Then
CheckNumeric = True
Else
CheckNumeric = False
End If
Else
CheckNumeric = False
End If

End Function
264デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 18:24:00.72
その2

Function CheckNumeric2(ByRef MyNumber As String) As Boolean
Dim CountMyNumber As Long
CountMyNumber = 0

If Len(MyNumber) > 0 Then
For CountMyNumber = 1 To Len(MyNumber)
If Not Mid(MyNumber, CountMyNumber, 1) Like "[0-9]" Then
CheckNumeric2 = False
Exit Function
Else
End If
Next
CheckNumeric2 = True
Else
CheckNumeric2 = False
End If

End Function
265デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 18:32:34.25
っていうか>>251が一番早かったし判り易いですね
266デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 22:30:46.23
.NETでパフォーマンス気にするならCかC++でライブラリでも自作すりゃいいんじゃないの
267デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 22:58:30.90
パフォーマンス気にするならC++使えとかいう人ってほんとにやって測定したことあるんだろうか
.NETのままでもやり方を工夫すれば軽く10倍速くなったりするケースはよくあるけど
全く同じことをC++でやったところでせいぜい10%速くなるとかそんなもん
268デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 23:09:27.21
元々C++の100倍遅かったものが10倍速くなったとしても、10%速いC++の11.1倍遅いってことか。
269デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 23:16:50.07
そもそも本当にパフォーマンスが必要なんかなって気もするけどねw
「フレーム」って何のことか分からないけど、たぶん>>248がそう思い込んでるだけじゃないのかと。

本当にパフォーマンスが必要ならまず関数呼び出し形式は止めた方がいいんじゃないか。
あと聞いた感じでは普通はTryParseを選択する場面なんじゃないかと。
正規表現はどうやったって遅いだろう。

しかし、>>263のコード見てちょっと思ったけど、スタティックメソッドのIsMatchでリテラルじゃないパターン文字列で
RegexOptions.Compiledを指定した場合ってどういう動作になるんだ?
270デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 23:22:07.09
正規表現のコンパイルは実行時に行われるので
リテラルかどうかなんて全く関係ないぞ
271デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 23:25:12.09
関係はあるだろう。
Compiledオプションの意味分かってる?
リテラルの場合は同じインスタンスを使い回すぐらいの最適化はしてるはず。
272デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 23:56:15.01
それはリテラルかどうかではなく、同じ文字列かどうか、だ
Regexクラスは実行時にILを動的に生成してるの
273デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 00:13:59.75
リテラルならまさに常に同じ文字列ってことじゃないかw
>>272の言うとおりならIsMatchを実行するたびに、それまでに指定したパターン文字列との
比較が行われることになるが、文字列の比較はそれなりに高価なのにそんな実装するかね。
274デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 00:21:53.19
するんだなこれが
ちなみに、キャッシュのキーに使われるのはパターンに加えてオプションなどの情報などを結合した文字列で
つまり常に新しい文字列が検索キーに使われるのでリテラルかどうかは本当に全く動作に影響しない
常に文字列の値比較で検索が行われる
275デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 00:23:16.39
RegexOptions.Compiled
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/8zbs0h2f.aspx
要約
起動時にコンパイルするから遅くなるけど実行は早くなるよ!

>>263>>251の条件で実行すると
RegexOptions.Compiled付きだと4.8秒
オプションなしだと5.4秒
程度の差異が出た。
276デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 00:29:25.12
そんな話はしてないよ
あとコンパイルは起動時ではなくRegexの使用時な
277デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 00:37:15.45
>>275
あーそのドキュメント、アップデートされてたんだな知らなかった。

スタティック版のIsMatchでRegexOptions.Compiledを指定した場合の動作は
その文章で理解できたけど、パターンにリテラルを指定した場合に
VBのコンパイラレベルで最適化が何も行われないとは思えないねやっぱり。

それについてはそのドキュメントでも触れられてない。
278デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 00:44:37.71
Regexのソースコード見てみなよ。公開されてるんだから。
それと、VBでRegexを使ったときのコンパイル後のアセンブリをildasmで調べればはっきりするでしょ。
279デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 01:25:17.05
>>277
中間言語にコンパイルするときには、それほど最適化は行われないよ
リテラルで指定しても、実行時にキャッシュされるだけだと思う
280デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 01:34:40.24
中間言語というかJITの段階でもRegexの特別な最適化なんて行われないよ
キャッシュはあくまでRegexクラスが勝手にやってること
Lightweight Code GenerationていうCLRの機能をつかってILを書き下してる
281デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 11:21:54.88
デバック中に一時停止をしたいのですが、
Ctrl+Pause/Breakだと「利用可能なソースがありません」というタブが
でてきてしまいます。
これを表示させない方法はありませんか?

2008かVB6には「続行」と「デバックの停止」の間に「一時停止」というボタンがあったと思うのですが、
あれと同じことがしたいです
282デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 11:22:16.69
すいません、環境はVSEE2010です。よろしくお願いします。
283デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 11:38:02.53
>>216
すみません。返事が遅くなりました。
ありがとうございます。

はい、確かにに以前は AutoGenerateColums = False と指定する事により
勝手にDataGridViewにDataTableのみでしか定義されていない列が描画される
のを防止する事が出来たのですが、
なぜかプロパティにも見つからず、プログラムで指定しても描画されてしまいます。

一体何が原因なのでしょうか?
284デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 11:42:28.93
>>281
デバッグのオプションでマイコードのみにチェックしてみる
でも普通よほど時間のかかる処理中に止めでもしない限りは偶然うまいこと
ユーザーコードで止まってくれることなんてまずないと思うけど
285デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 11:57:09.01
>>283
デザイナで列が自動追加されるなら
リソースに追加されてる設定を削除すれば自動追加されなくなるけど
実行時の話なら分らん
286デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 13:36:13.28

LinkButtonに C:\test\directory という文字列を設定しているのですが
クリック時にエクスプローラーが起動しません。

どうすれば起動する様になりますか?
287デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 14:35:22.68
Windows Formsですよね?
288デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 17:34:00.90
>>287
WindowsFormアプリです。
289デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 19:22:19.13
.Netアプリをネイティブアプリに変換してくれる様な
ソフトはありませんか?

.Netアプリの起動時間の遅さが我慢出来ません。
290デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 19:45:08.29
ngen
.NETは必要だが起動は速くなる
291デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 19:50:39.09
>>290
とっくに ngen は試しましたがネイティブアプリに比べると起動速度がやはり遅いです。
292デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 19:55:00.29
なら諦めろ
そもそも.NETのコールド起動時間はDLLのロードの際のIOがほとんどだからどうにもならん
スタートアップにこっそり仕込んどけ
293デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 20:05:24.61
命令口調クンって馬鹿だな、まで読んだ。
294デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 20:08:41.67
スタートアップに仕込むとか最悪です
やめてください
295デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 20:12:19.49
スタートアップとかスパイウェアだろwレベルが低すぎるwww
296デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 20:31:43.84
最低だけどスパイウェアは言いすぎ。
AdobeにしろMSにしろ、少なくともかつては常套手段だよその手法。
297デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 20:42:48.75
ネイティブかどうかとか関係なく、ディスクから読む量に比例して遅くなるだけで
仮に事前にネイティブコンパイルできたとしても早くはなりません
298デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 20:53:43.18
ネイティブアプリ早いだろうが
299デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 20:57:03.00
ドドネトアプリも、余程巨大なの以外は初回起動以外は結構早いんだよね。
この場合、>>297はバイナリがメモリーにキャッシュされてるとでも思ってるのかしらw
300デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 21:06:04.82
>>299
>バイナリがメモリーにキャッシュされてる
その通りだよ
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc337892.aspx
301デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 21:37:46.27
>>300
.NET Frameworkだけじゃなくてユーザーアプリもキャッシュされるのか....
いやすまん。
302デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 21:49:21.70
ボトルネックになるのはユーザーコードよりもGACにあるライブラリやCLRのロードの方なんじゃないの
JITエンジンのロードで遅くなる場合があるとか書いてあるくらいだから
一般にユーザーコードの量なんて知れてるんだろ
303デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 00:09:10.43
詰まってしまった、おねがいします
相対パスでファイルをメモ帳等で開く処理を作成しております

├[exeのあるフォルダ]
|   └exe
├[フォルダA]
|   └ファイルA.txt
└[フォルダB]
    └ファイルB.txt

ファイルAを開きたいとすると、exeを起動したばかりの時は"../フォルダA/ファイルA.txt"
のパスで開けます。
しかし別の処理で (初期フォルダBで)OpenFileDialog を使い、ファイルBを選択した後に
同じ相対パスで開こうとすると、フォルダBが対象になってしまって開けません。
(「/フォルダB/フォルダA/ファイルA.txtは存在しません」と出てしまいます)

exeファイルから見た相対パスとして設定できていないせいだと思いますが、
用語が思いつかずうまく検索できません。
どなたか解決法か、参考になるサイトをどうかお願いしますorz
304デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 00:14:12.11
> exeを起動したばかりの時は"../フォルダA/ファイルA.txt"のパスで開けます。
ショートカット使って起動フォルダいじるだけで開けなくなる

実行ファイルのパス取得してPath.CombineとPath.GetFullPath使ってパスを解決
305303:2011/05/07(土) 00:20:31.72
>>304
求めている処理ができました!
ありがとうございました、1日悩んでないで早く聞けばよかった・・・
306デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 00:30:39.75
悩んだからこそ記憶に残るもんじゃよー
307デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 01:00:13.61
Private Sub Test(ByVal dt As DataTable)

For Each dr As DataRow In dt

Next
End Sub

なぜかdtでエラーになります。
なぜでしょうか?普通はいけますよね?
308デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 01:18:45.97
普通にいけない
型付DataTableと混同してる?
309デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 01:21:40.41
型付と同じように使えないんですか?
逆にどうやったらエラーが消えますか?
310デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 01:27:05.39
・型付DataTableの基底クラスであるTypedTableBase(Of T)クラスとDataTableクラスの宣言の違い
・DataTableのメンバ一覧
をMSDNで調べれ
311デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 01:28:21.33
Rowsで回せよ
312デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 01:32:16.41
>>311
サンクス

>>310
MSDN見づらいねん
もっとうまく翻訳してほしいわ
313デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 01:35:02.03
MSDNは英語版を読むもの。翻訳版は地雷
314デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 01:37:13.25
今回の件に見づらいとか関係ないだろうに

>>313
ロートル乙
315デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 03:04:16.11
OpenFileDialogでPictureBoxにロードした画像を
SaveFileDialogで保存しようとしても空っぽのjpgファイルが出来るだけで画像の保存が出来ません。

Dim sfd As New SaveFileDialog()
sfd.FileName = OpenFileDialog1.FileName
sfd.FilterIndex = 2

If sfd.ShowDialog() = DialogResult.OK Then
Dim stream As System.IO.Stream
stream = sfd.OpenFile()
If Not (stream Is Nothing) Then
Dim sw As New System.IO.StreamWriter(stream)
sw.Write(PictureBox1.Image)
End If
End If
何か根本的に間違っているのでしょうか、、、、
316デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 04:52:35.78
>>315
・Writeしただけじゃ保存されない。FlushかCloseしないと。
・Stream、StreamWriterは、必ずCloseするか、Usingを使う。
・StreamWriterは文字を書き込むためのもの。
・Imageの保存は、Image.Saveを使うといいと思われる。
317デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 11:54:39.83
>>316
いただいたヒントを元にがんばってみます。
ありがとうございます。
318デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 18:20:05.91
Using
ってのは一生使わなくても生きていけるよね?
319デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 18:35:37.45
VBってのは一生使わなくても生きていけるよ
320デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 20:00:55.36
With は避けて通れるけど Using は普通に使うだろ
まー個人的には With が好きだが
321デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 21:02:13.51
Using使わないならTry-Finallyが必須だぞ
余計に面倒
322デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 21:16:12.34
>>320
with使うとオーバーヘッドが減るってどこかで見てからなるべく
使うようにしてますが
323デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 21:18:39.02
そんな大昔のBASICみたいなことは一切ありえませんw
324デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 21:21:26.00
ただまあusingやwith多用するとインデントが深くなって
ソース見づらいのが欠点ですがw

ところでDB処理するときConnectionやCommandやDatareaderで
using使いまくってるんだけどConnectionとか使い回すべきだろうか…
(パフォーマンス的に)
325デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 21:27:56.35
>>324
> ただまあusingやwith多用するとインデントが深くなって
> ソース見づらいのが欠点ですがw

いや、むしろブロック化されて分かりやすいけど・・・
326デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 21:33:27.31
Usingの糞なのはコンストラクタで発生した例外をキャッチできないことだろ
Try
 Using x As New Hoge()
 End Using
Catch e As IOException
 例外処理
End Try
アホらし
327デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 21:39:43.08
ちょっとスレ違いかもしれませんが、
ここ最近VBA(マクロ)を実行するとプログラムの実行中に途中でなぜか中断されてしまいます。
続行ボタンを押せば問題無く続きから実行されるのですが、
一体何が原因なのでしょうか?

OS:Windows Vista
Excel:2002
328デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 21:41:38.84
ちょっとではありません
VB.NETとVBAは全くの別物です
329デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 22:12:02.48
VBAだと変数は毎回スコープを外側に向かって検索するから、
Withブロックで参照を固定するとオーバーヘッドを減らせるとかあったような。
VB.NETだとコンパイル時に確定するからパフォーマンスは変わらないだろうな。

>>326
Usingは例外のハンドリングが目的じゃない。
330デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 22:47:19.50
>>325
Usingはカンマ区切りで複数書けるのでネストが深くなるのを防ぐことができる。
さらにVB10なら継続行を省略できる。
Using gpath1 = New GraphicsPath(),
        gpath2 = New GraphicsPath(), 
        gpath3 = New GraphicsPath(),
        gpath4 = New GraphicsPath()
 :
End Using
331デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 23:05:09.74
>>330
あーそんな書き方できたっけ。
まあそんなに必用な場面はないと思うけど
332デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 01:43:55.61
継続行の _ 、省略できるならできる
できないならできないで統一してほしいなぁ
333デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 01:49:27.17
>>327
VBAならこっちいけ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298240666/759-

あとコード書かかないと
334デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 05:57:31.17
エラー想定処理だけですっげえ疲れる
まあ汎化出来たから後は組み込むだけだけど
335デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 06:41:36.29
>>331
普通にSystem.Dataとか使うときに利用すんだろ
コネクションとかコマンドとかトランザクションとかアダプターとか
それら全部を個別に宣言していったらネストが深くなってやってられん
336デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:51:43.24
VB.netで文字列の末尾に付着してしまった

VbCrLf を削除するにはどういうコードをかけばスマートですか?
337デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 13:57:21.34
固定数ならRemove 不定数ならTrimEndかRegex.Replace
338デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 12:35:21.42
 文字列が,正規表現文字(" . "," [ "など)かを判定する方法はありますか?

 やってること
 文字列と正規表現を渡すと,マッチの真偽を返す関数を作成。
 数値,文字列,郵便番号など定型オプションの拡張
 mach,replaceなどの変則オプションの拡張 ' これは別個に用意するか検討
 を予定しています。
 引数として渡されたパターン文字列が,正規表現として使えるかを判定する必要があります。

----

Function CheckString(ByVal BVRegStr As String, Optional Byval BVRegPatternStr As String = "^\d+$") As Boolean
'BVRegPatternStrで判定正規表現をオプションで直接指定できる。
'デフォルトで数値。
'Option BVRegNumLngで数値を受け取り,BVRegPatternStrに正規表現パターンを格納する。

'/**** ここで引数BVRegPatternStrが正規表現として使用できるかをチェック。 ****/

If Regex.IsMatch(BVRegPatternStr, BVRegPatternStr) = True Then
CheckString = True
Else
CheckString = False
Exit Function
End If

End Function
339デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 12:43:31.99
Regex.IsMatchが例外投げるかどうかじゃ駄目なの?
340デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 13:01:20.17
想定出来るエラーなんで例外処理は最後の手段にしたいんです
オリジナルエラーログの作成もするので
341デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 13:39:30.15
想定できるエラーだからCatchするんじゃないか
まあ表現そのものが正しいかどうかはタイミング的にはIsMatchじゃなくて
Regexコンストラクタ使った方が良いかもしれないが
342デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 14:18:52.87
なるほど、RegexOptionsに投げれば処理の場合分けも不要ですね


個人的に例外処理したくないのもあるし、規約があるんで手が抜けない
TRYはonERROR GOTO よりは使いやすいんだろうけど
343デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 20:29:33.83
正規表現として使用できない文字列の規則なんてあるのか?

メタ文字以外の文字はその文字そのものにマッチするはずだよな
つまり原則どんな文字でも使えるはずだと思うんだが
単に思うようにマッチしないだけだろ
344デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 20:42:00.11
括弧の呼応が不整合とか
345デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 21:03:00.65
DataGridViewでPageUp(PageDown)キーによる行の移動を無効化したいのですが、
どうすれば良いでしょうか?
346デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 21:18:15.76
KeyDownイベントでHandledする
しかしどっからそんなゴミUI仕様の発想が出てくるんだろう
347デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 00:02:51.02
たぶんゴミ言語を使用するよう決定したあたりからじゃないかな
348デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 04:31:08.18
ListBoxにファイルのフルパスをずらずらと表示させて
それを
エクスプローラのコピー機能
とおなじにコピーするにはどうすれば
349デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 07:39:42.21
>>347
VBスレに粘着するお前はもっとゴミだがなw
350デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 20:22:19.56
DataGridViewでバインドしたデータセットをFillした後Columns.Addした
カラムが一度目は表示されず(しかもデバッグするとちゃんとセルの値は
変更されている)2度目にFillすると表示されるってのは何故なのだろ?
351デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 15:17:37.20
VBというよりもアプリケーションの設定だと思うんですが、
とあるプロジェクトだけ、例外が起きなくなってしまいました。

Private Sub frmMain_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Me.Load
  Dim a As Integer = 100
  Dim b As Integer = a / 0
  
  Console.WriteLine(b)
End Sub


これでエラーが出ません。
Console.WriteLine の行は実行されず、フォームが開いてしまいます。
まるで

Try
  Dim a As Integer = 100
  Dim b As Integer = a / 0
  
  Console.WriteLine(b)
End Try

してるような動きです。
frmMain がスタートアップなのですが、何が考えられますか?

新しいプロジェクトを作ると正しく例外が出ます。
(開発環境が壊れたわけではない)
352デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 23:17:44.79
大方frmMain_Loadが実行されていないだけだろ
そもそもConsole.WriteLineの位置がエラー発生元の後に置いているのは何故?
それとTry 〜 End Tryってのは何?
CatchもFinallyも無いのはコンパイル通らんだろ
353デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 02:39:09.85
On Error Resume Next してるとか
354デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:35:29.22
Console.WriteLine(b) は表示されてるの?
表示が無いなら分からんが、表示されてるなら予想がつく。
次に起きている例外が0除算例外でなくオーバーフローなら間違いない。

整数のオーバーフローチェックが無効になってるかどうかが異なっているはず。

a / 0 の / は実数の除算演算子なので、結果は実数の無限大になりここで例外は起きない。
その結果を整数型の b に代入するときにオーバーフローする。
ここで整数のオーバーフローチェックが無効であればオーバーフローの例外が起きない。

>Dim b As Integer = a / 0 
は本来、Dim b As Integer = a \ 0と書くべきで、これならゼロ除算例が起きる。
355デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 12:53:25.59
こっちで解決したみたい
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1303092297/228
356デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 13:30:18.48
x64Windows上で.NETをx86で動作させてデバッグした場合に、
ハンドルされない例外が無視される現象が起きるみたいだ。
AnyCPUかx64でデバッグする分には、普通に引っかかる。
VS2010で既定がx86になったので、表面化してきたっぽいなあ。
357デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 01:20:44.57
すいません、どういう風に作ればいいのかが分からないので教えてくださいませ

今はゲームのマップエディタをつくろうと思っています。
(探せば多分あるとおもうのですが、勉強がてら自分でつくろうと思いました)
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/115633.jpg
最終的にこんな画像を出力する予定です。

ですが、描画方法で詰まってしまいました

自分の構想では、画像を床と通路を分けてそれぞれ描画し、
背景を透明にして通路画像の上に床画像を重ねれば良いと思っていたのですが、
pictureboxコントロールには透明の背景がありません

また、↓のページの

(続きます)
358357の続き:2011/05/16(月) 01:20:55.70

http://homepage.mac.com/tuyano/VBNetTutor/VBNetTutor3.html
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs)_
Handles Button1.Click
Dim g As Graphics
Dim p As Pen
Dim b As SolidBrush
Dim r1, r2 As Rectangle
g = PictureBox1.CreateGraphics
p = New Pen(Color.Red)
b = New SolidBrush(Color.Blue)
r1 = New Rectangle(10, 10, 50, 50)
g.DrawEllipse(p, r1)
r2 = New Rectangle(70, 70, 50, 50)
g.FillRectangle(b, r2)
End Sub
のようにすると、図形は描画できるのですが、別のウィンドウが重なっただけで消えてしまいます
我慢すれば無理やり作れないこともないのですが、実用には耐えません

こういう時はどういう風にするものなのでしょうか?
359デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 04:56:07.87
360357の続き:2011/05/16(月) 11:15:36.81
>>359
ありがとうございます!
361デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 22:08:09.66
あるPGである処理をデバッグモードで実行した場合フリーズしなくて、
リリースビルドから同じ処理を実行した場合フリーズするんだけど、
一般的にどういう理由が考えられますか
362デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 23:00:05.50
処理が違う
363デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 23:14:46.42
どこがどう違いますか
(デバッグとリリースで同じコードでなぜ挙動が変わるのか
364デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 23:27:15.63
どうもフリーズするのはデータグリッドビューに行をインサートした結果、スクロールバーが表示される場合のようです。
DGVの領域の高さに余裕をもって、10行インサートした場合はフリーズしませんが、高さをスクロールされるくらい短くして同じコトをするとフリーズします。
デバッグモードでは同じことをしてもフリーズしません。

どうして同じコードで挙動がちがうのでしょうか
365デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 00:09:24.95
リリースモードでインサート処理の所デバッグしてみれば?
366デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 00:10:43.17
仮説を立ててみよう

仮説: コードを書いたやつが馬鹿
検証方法: もしUIスレッド以外から追加しているのなら仮説は正しい
367デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 07:26:37.32
馬鹿じゃないだろ
中国人のわりには>>364は日本語うまいし、大陸のアッパークラスだよ
368デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 07:36:10.79
日本語でおk
369デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 09:18:24.07
UIスレッド以外から追加したら落ちるだろJK
370デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 21:05:00.91
ズバリでした。ありがとうございます

でも何故デバッグモードではうごくんですかね
371デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 21:25:38.08
偶々運がよかったから。
マルチスレッドでは良くある話。
372デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 01:02:51.96
Handlesで関連付けられるイベントを、コレクションで指定する方法はありますか?
Private Sub Sample(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click, Button2.Click
をme.controls.Clickのようにしたいです
373デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 02:43:36.62
>>372
For Each C As Control In Me.Controls
 AddHandler C.Click, AddressOf Hoge
Next
374デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 02:47:50.10
>>373
ありがとうございます!!
375デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 22:44:04.87
URLを指定して、そのページのソースコードを取得したいのですが、できますか?
376デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 22:52:24.85
余裕で
377デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 22:56:00.67
できました。
378デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 03:20:00.81
WindowsXP SP3
VB.net 2010EEを使っています。

画像処理で質問です
作成したBitmapオブジェクトの一部(左上の長方形)を切り抜いて保存したいのですが、うまくいきません
http://dobon.net/vb/dotnet/graphics/triming.html
http://dobon.net/vb/dotnet/graphics/setclip.html
は試してみたのですが、表示に関する処理でbitmap自体は扱えませんでした。
また、画像のサイズは大きいのでキャプチャもできません
どうすればうまくいくでしょうか
379デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 06:41:46.30
connectionはusingしてもちゃんとcloseしないといけないって
思い知った
380デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 08:07:26.53
Connection.Close()+アンマネージリソース解放=Connection.Dispose()
だからDispose()した方が良いというのは聞いた事があるけど、
Close()もしないといけないというのは初耳だな。
どういう条件で困ったことになるのだろう?
381378:2011/05/20(金) 09:17:54.06
cloneでできました。ありがとうございました
382デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 15:08:24.47
>>379
のようになった事が無い
ちょっとkwsk頼む

場合によってはソフト書きなおしせにゃいかん
383デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 20:32:58.45
例えば5月分を読み込むのに10秒かかった
そして4月分を読むと20秒かかる
その後にまた5月分を読むと何故か20秒かかるようになる
そして6月分はデータがないから1秒で終わる
するとまた5月分読んでも10秒で終わるようになるww

それがEndUsingの前でConnection.Closeすると直前に
何レコード読もうが5月分は10秒で終わるようになった

ちなみにSQLServer2005EE+VB.net2005EE
384デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 22:41:25.97
.NET ReflectorでSqlConnectionのDispose確認したけど、中でCloseも呼び出しているじゃん
385デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 23:01:01.01
だからdisposeだのcloseだのしなくてもいいんですよってための
usingでそ?
386デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 05:28:25.35
>>385
なんだけど、connectionは>>379ってことでしょ
俺も初めて聞いたわ
どっちなんだよw
387デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 08:50:35.30
だからusingしてればdisposeやcloseしなくてもいいけど
弊害はあるよと
(少なくともcloseだけは明示的にした方がいいのでは?ってこと)
388デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 09:01:47.45
ログ出力用にファイルの書き出しメソッドつくってたとき
usingだけだとすげー処理速度が落ちたことあって
flashを入れてやったら速くなってなんだこれと思ったことあった。
usingを使わずcloseしてたら速くてusingだと遅かったから
意味不明だった。usingはまだ使うべきじゃないな
389デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 10:02:02.50
オカルトかよw
実際にDisposeとCloseは全く同じ
390デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 10:29:48.73
わたしゃーusingしててもCloseも書くお
391デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 10:46:29.00
それがいいのかも。
392デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 12:35:34.69
VBerって旧バージョンからこういう「おまじない」好きだよねw
393デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 17:23:36.74
VBはよく破棄しろ派とシステム側で回収するから無用派が常に争ってきた不毛の言語・・・
394デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 18:38:05.62
まあ複数の要素が絡むと、理由はハッキリしないがうまく流れるようになる事は偶にあるな。
.NETもデータベースも割と並行で色々やっているし。
だからと言って、Using使うときもClose必須とか馬鹿な事を言うつもりも無いが。
395デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 22:14:39.96
AフォームからBフォームを開いたときに値(string)を渡したいのですが、最適な方法を教えてください
Bを開いたときにAは閉じます
396デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 22:18:06.81
長い文字列から文字列を抽出したいんだけど、どうすれば簡単ですか?
122ch345673ch89
この文字列から2chと3chの間の文字だけを取得したいです
397デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 22:31:06.48
>>395
BフォームにPublicプロパティを用意して、
Aを閉じる前に値を押し付けておく。
398デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 22:42:19.61
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
RichTextBox1.Select(0, 1)
RichTextBox1.SelectionColor = Color.LimeGree
End Sub
Private Sub TextBox1_TextChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles TextBox1.TextChanged
Static a As Integer = 1
RichTextBox1.Text = "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"
RichTextBox1.Select(0, a)
RichTextBox1.SelectionColor = Color.LimeGreen
RichTextBox1.Select(a, 1)
RichTextBox1.SelectionColor = Color.DarkRed
a += 1
End Sub
こんな感じで文字が変化する度に見てる文字の色を変えて
一度見た文字はLimeGreenに変えるようにしたいんですが
2文字目で見てる文字以外全部がLimeGreenに変わってしまいます
どうすればうまく行きますか?
399デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 00:37:30.68
>>398
見てる文字の色って何?日本語で頼む
Dim unko = RichTextBox1.Text.Length
RichTextBox1.Select(a, 1)
カンでこたえるとこういうことかね。
400デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 00:37:46.56
うおっと間違えた
Dim unko = RichTextBox1.Text.Length
RichTextBox1.Select(a, unko)
こうだ
401デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 00:41:25.50
>>396
ここより正規表現スレのほうがいいと思う
たぶんここの人はそういうの考えるの苦手
402デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 00:52:37.75
vb.netだとregexpにパターン文字列で抜き出し
403デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 02:23:33.29
フォーム1からフォーム2をモーダレスでひらいてフォーム1を消したいんですが、どうにもうまくいきません
助けてください
404デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 02:33:11.29
>>400
見てる色はDarkRedになります
"abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"という文字列なら
一回目はaがDarkRedに変わる
二回目はbがDarkRedに変わりaがLimeGreenに変わる
三回目はcがDarkRedに変わりaとbがLimeGreenに変わる
RichTextBox1.Text.Lengthでは後ろ全部が変わるので目的のものとは
違うようになってしまいます
405デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 02:50:23.53
>>403
フォーム1をCloseしたらアプリまで終了しちゃったとかいうおち?
なら、フォーム1をHideすればいいけど
406デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 07:28:44.91
>>404
だから日本語d

モニタの文字が読まれたことを自動識別しろってか?w
407デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 10:15:49.24
>>398
よくわからんが
何か文字を入れるたびにRichTextBox1.Textは"abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"のままだけど、1文字ずつ色は変わっていってるよ
DarkRedの文字が選択状態になってるから、色が変わってないと思ってるだけじゃないの
カーソルずらしてみ
408デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 11:09:28.41
>>404
だから「見てる色」の意味がわかんねーんだよボケ
409デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 11:55:32.26
>>405
フォーム2を開いてフォーム1をHIDEしたのですが、フォーム2を×消しした場合にアプリを終了させるにはどうしたらいいでしょうか?
410デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 12:10:04.69
ひょっとしてフォーム1で

dim f2 as new form2
f2.show

とかしてる?そりゃーだめだ
411デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 12:10:05.06
>>409
アプリケーションフレームワーク頼りなら、
シャットダウンモードを「最後のフォームが閉じる時」に
しておけば良いんじゃないか?
フォーム1をCloseするように戻しておく必要はあるな。
412デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 12:48:34.81
文字列の改行を削除する場合ってどうすればいいんですか?
Replace(str, vbNewLine, String.Empty)
では削除されませんでした。
413デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 12:53:39.82
str = Replace(略
414デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 13:24:14.71
>>413
それでもダメでした
415デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 13:25:09.72
ReadToEndで取り込んでるからだめなんですかね?
416デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 13:35:34.04
417デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 13:55:29.18
>>412
改行は環境によって変わる
vbNewLineはvbCrLf(vbCrとvbLfの2文字)。
普通はそれでいけるはずだけどvbCrやvbLfだけの場合もある
str2=Replace(str, vbCr, String.Empty)
str3=Replace(str2, vblf, String.Empty)
とすれば多分大丈夫

それ以前にvbが全角なんだけどそれで詰まってるってことはないよね
418デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 14:01:25.72
まあ>>416のようにStringReader.ReadLineか、
テキストファイルならStreamReader.ReadLineに任せておいた方が、
改行コードの差異に頭を使わなくて済むから楽だな。
419デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 14:17:49.65
ReadLineで対応することにしました
420デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 14:52:40.69
これでStartTagとEndTagに囲まれた文字列をarrayに入れたいんですが、
うまくいきません。
どこがおかしいのでしょうか?

Dim r As New System.Text.RegularExpressions.Regex( _
StartTag & "(.*?)" & EndTag)

'TextBox1.Text内で正規表現と一致する対象をすべて検索
Dim mc As System.Text.RegularExpressions.MatchCollection = r.Matches(src.ToString)

Dim array As New ArrayList
Dim i As Integer = 0
For Each m As System.Text.RegularExpressions.Match In mc
array.Add(m.Groups(2).Value)
i += 1
Next

If array.Count = 0 Then
array.Add(String.Empty)
End If

Return array
421デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 14:58:49.20
どううまくいかないのか
どんな文字列を与えて、StartTagとEndTagはどんなのなのか
Groups(2)?
422デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 15:11:19.81
>>420
array.Add(m.Groups(2).Value)
じゃなくて
array.Add(m.Value)
じゃないかい?
423デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 21:46:16.47
StartTagとEndTagが先後読みならValueでいけると思うがまぁ中身次第だな
それにしても最近正規表現の質問多いな
424デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 09:37:42.78
同一質問者だろ
多分新入社員
425デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 20:23:13.79
質問です。
VB2008の通常のフォームでフォントをゴシックでサイズを11にしてデザインしています。

コンボボックスを貼ると高さが23でした。
DrawModeをOwnerDrawFixedに変更してItemHeightを35に変更しました。
テキストボックス部分がいい感じに太りました。

コンボボックスのDrawItemに
e.DrawBackground()
Dim brs As Brush = New SolidBrush(e.ForeColor)
Dim txt As String = CType(sender, ComboBox).Items(e.Index).ToString()
e.Graphics.DrawString(txt, e.Font, brs, e.Bounds.X, e.Bounds.Y)
brs.Dispose()
e.DrawFocusRectangle()
と書きました。

フォームのロードイベントに
ComboBox1.Items.Add("東京都" + vbCrLf + "新宿区")
ComboBox1.Items.Add("神奈川県" + vbCrLf + "横浜市")
と書きました。

これで実行してみるとリスト部分はきちんと改行されて表示されます。
しかし選択するとテキスト部分には改行が無視されて「東京都新宿区」と表示されます。
これをコピーしてメモ帳にペーストすると改行されて貼り付けられます。

テキストボックス部分の表示についてですが、
意図したとおりに改行されて表示されるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
426デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 22:01:23.86
言ってる意味がわからないんだけどMultiLineをFalseにしてるってこと?
427デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 22:09:59.95
つーかコンボボックスのテキストボックス部分ってマルチライン
対応してたっけ?
428デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 00:13:20.08
対応してない
だからなんとかなるのか?ってことだと思うのだけど
リスト部分ができるのならテキスト部分もできてほしいな
429デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 04:20:59.45
リストボックスに
ぴんく
あか
ぶらっく
とあって、それらを選択したときに
フォームの色をそれらの色にするにはどんなコードを書けば
430デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 08:45:18.52
>>425
コンボボックスのDrawItemってリスト部分にしか対応してないよね?
テキストボックス部分をDrawItemでブラシセットして書くってできれば
解決だろうけど、できないよね?
431デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 09:11:14.60
コンボボックスを使わずにテキストボックスとリストボックスを
使って組み合わせればいいよ
432デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 19:18:12.15
VBプログラマーはどこで募集してるわけ?コンビニにあるタウンワークにのってない
433デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 20:43:33.81
VBしか使えない人はいりません
434デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 01:54:16.60
アイコンを自作するとき
32*32と64*64
どっちでつくってる?
435デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 07:15:05.12
64なんて使われることあったっけ
32,48の二つあれば十分じゃね?
436デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 11:26:03.91
437デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 11:44:48.92
>>431
コンボボックスにテキストボックスを重ねると完璧(笑
438デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 16:49:29.72
4月下旬からクライアントの依頼で作っているアプリがあります。
入力して保存して印刷してとベタなアプリですが
もうすぐ完成というところまで来ました。
さっき知ったのですが、クライアントはOfficeを使用していなくて
KingsoftのOfficeに似てるアプリでした。

今回のアプリはVBのフォームで入力して保存は
テkシウトファイルだったりでいいのですが、
印刷についてはExcelを使用しています。

プログラムから予めあるExcelファイルのセルに値を入れて印刷する。

これ、
xlsファイルは問題なくKingSoftのアプリで動くようですけど
相手のPCにExcel入っていないと動作しないですか?

具体的には、開発のPCを同じ環境にしないと
いけないと思うのですけど参照設定とか
わりとOfficeっぽくできるものなのでしょうか?
439デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 16:56:13.90
Excelじゃないとだめ
440デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 16:59:10.71
NPOIを使えばExcelいらないよ
441デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:06:16.80
>>438です。

>>439 ですよね。
ここに書いた後で営業と話していました。

Excelが入っているかKingsoftのが入っているか
どちらかで分岐して印刷のプログラムを分けようという話です。

調べると、そんなに大きくプログラムが変更になるようではないので
泣きながら書けそうです。

もし エクセルが入っているのなら
   ほげほげエクセルバージョン
そうではなくてkingsoftのエクセルっぽいのが入っているのなら
   ほげほげキングソフトバージョン
どっちも入っていないなら
  ぬける
エンド イフ

こんなになるのでしょうけど
アプリがインストールされているかどうかってどうやってわかるのでしょう?
適当に開いてみてエラーなら入ってない。ってのはなんかセンス悪いですよね?

442デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 18:13:47.40
適当に書いたけどkingsoftのofficeってVBScriptから
制御できるのか。
443デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 20:13:25.00
直接adoもエクセル無いとダメだったっけ?
…って印刷か…そら無理だなw
xlsに書き出してエクセルビューアで印刷とかは?
444デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 00:42:55.70
どんなんでも出来れば良いんじゃねーの
お金いっぱい貰ってるなら綺麗に作るけど
それなりならそれなりの
安いなら安いつくりで
445デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 09:12:25.23
まぁ手抜きでやんならデータ取得のSQLをコマンドラインで丸投げして表計算ソフト側の内部で処理するかな・・・
446デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 09:13:17.08
VBと言うよりSQLになるのでスレチかもしれませんが質問があります
RadioButtonの選択によりDateTimePickerに表示されている日付の当日・以前・以降で検索した結果を
DateGridViewに表示しようとしています
Table_A
ID 日付
1
2 2011/04/30
3 2011/05/30
4 2011/06/30
上記テーブルでSQLを実行した場合
SELECT * FROM Table_A WHERE 日付 <= 2011/05/30
SELECT * FROM Table_A WHERE 日付 = 2011/05/30
上記二つのSQLコマンドだとどのレコードも表示されず
SELECT * FROM Table_A WHERE 日付 >= 2011/05/30
これだとID 2〜4の3つのレコードが表示されます
SELECT * FROM Table_A
この場合は当然ですが全てのレコードが表示されます
DataTimePickerの日付は
DateTimePicker1.Valueの左10文字を抜き出しています
こちらの意図としては一つ目のSELECTでは2011/05/30以前のレコード(ID2とID3)を
二つ目は当日のレコード(ID3)
3つ目は以降のレコード(ID3とID4)を表示させようとしているのですが何故意図した表示にならないのかわかりません
データベースエンジンはJET4.0を使用しています
447デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 09:37:24.94
ACCESSぽいけど
ためしに
日付 <= #2011/05/30#
にしてみてはいかが?
448446:2011/06/01(水) 10:11:06.55
>>447
レスありがとうございます
書き込んだ後もう一度考えてみたんだけど、
もしかしたらDateTimeとしてではなく計算式として認識してるのかも・・・
だとすれば2011/05/30は13.406・・・になるので>=でしかヒットしないのと辻褄合うし。
最初日付を'で囲ったらエラーになったので'で囲むの止めたらエラー無く実行されて
そのまま上記コードを書いたんだけど囲まないと計算式と認識されてもおかしくないですよね
#で囲むのは試していないので帰ったら試してみたいと思います
449446:2011/06/01(水) 12:12:20.46
ただいま試してみた所
意図した通りに検索できました
ありがとうございました
450デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 18:16:00.34
バイト配列に格納したバイナリデータで、あるオフセットから任意バイト数を1データとして取り出すにはどうすればいいでしょうか
0x01, 0x02, 0x03, 0x04... というデータがあったとして、0x02, 0x03を取り出して「515」として扱いたいのです
451デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 18:30:07.78
0x02 * 256 + 0x03
でいいじゃまいか
452デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 19:04:14.42
どうして0101みたなのがエロ画像になるの?
453デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 19:20:42.36
おまいがエロ画像と判断したから。
454デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 20:28:37.34
>>450
BitConverter
455デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 17:33:34.33
BitConverterだと3バイトとか中途半端なのが出来ないっぽいので>>451にしました
ありがとうございました
456デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 19:35:41.65
>>455
言ってること変だよ。
457デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 21:15:54.24
BitConverterあまり理解できてないです
458デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 20:33:12.22
質問です
チェックボタンを押したあと、そのチェックボタンの有効をオフにする(押せないボタンにする)には、どのようなプログラムを加えればいいですか?
超初心者ですいません。
459デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 20:41:52.69
そのチェックボタン押した時に起こるイベントで、そのチェックボタンのEnableを偽にすればいい
460デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 21:23:42.13
 ユーザーコントロール内のイベントハンドラについての質問です。
 VB.NET2010でピクチャーボックスを使ったユーザーコントロールを作っております。
 Boolean型のvalueというプロパティを追加し、このプロパティの値が変更されたときに
実行されるイベントによって、ピクチャーボックスの表示を切り替える仕様を検討しております。
 しかしながらイベントハンドラとしてvaluechangedなどを利用することが出来ないので、
値の変化を監視することができず当惑しております。
 どのようにすればこの問題を解決することができるでしょうか。
 どうか御教示の程、宜しくお願い申し上げます。
461デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 21:28:16.30
プロパティのSet内で表示切り替えるだけだろ?
462デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 21:28:40.62
>>460
マジでプログラマ向いてないよ君。
さすがにその質問はない。
463デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 21:34:49.30
464デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 21:43:14.71
>>461
ごめんなさい、仰る処が難しくて理解できません
Contextmenustripchangedを使えばいいのかな、と考えたのですがそれもうまく行かず…
現在の形を活かす方向で考えて頂ければありがたいです。
>>462
??
どういった点がプログラマの資質を欠くのでしょうか?
初学者につき、お気に召さない点等ありましたら後学のために改善致したく存じます。
465デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 21:50:50.87
>>464
馬鹿で怠惰なところ。
足し算が理解できないのに掛け算を教えろって言われても無理。
質問する前に本屋に行くべき。
466デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 21:57:46.63
>>464
プロパティにはGetとSetがあるということはわかりますか?
467デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 22:02:18.99
>>461
>>466
両氏のおかげでピーン!と来ました
足し算が理解できていないというのも納得ですね
有難うございました!
468デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 00:11:01.75
プログラミングて元々数学者がやるもんだから
科学者が理解して無くても何の問題も無いよ
仲間内の詳しい奴を引っ張り出して
自分は本業に精を出すべし。
趣味でやるだけならそれこそ適当でも良い

が、その適当なものを広めたり引き継ぐのは止めてくれよw
469デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 01:03:51.83
DataGridViewについて質問ですが
V_Table = DataGridView1.DataSource

V_Row = V_Table.Rows(DataGridView1.CurrentRow.Index)

Select_ID = V_Row("ID")

上記でSelect_IDに代入されたID番号で編集するレコードを識別しています
DataGridView1は必ず1レコードしか選択できない様になっています
通常なら選択したレコードのみ編集画面に表示されて正常に機能しているのですが
DataGridView1のカラムヘッダをクリックしてソートした場合選択しているレコードではなく
ソートされる前のレコードが編集画面に表示されてしまいます。
どうやらソートされているかどうかに関らず選択行が1行目ならソート前の1行目(ID1)が選択されています
ソートしても選択しているレコードを識別する方法はありませんか?
470デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 06:57:51.28
>>469
Indexプロパティは、常に行番号を表しているわけではない。
何か色々ややこしい話があるので、詳細はMSDNを参照。
この場合は、CurrentRowそのものを使うのが多分正解かと。
471デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 07:09:21.38
BindingSource使って編集画面の方もバインディングしてしまえば
悩む必要もないような気がしないでもない

DataTableがバインドされた場合、実際にソースになるのはDataTable.DefaultViewが返すDataView
こっちのDataViewがソートとか管理してて、DataGridViewの表示行とも一致する
472469:2011/06/07(火) 10:56:54.77
CurrentRowから直接IDを取得する事で正常に動作する様になりました
>>470,471アドバイスありがとうございました
473デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 03:37:06.88
すみませんがわかる方いましたら教えてください

アンマネージメモリっていうのはガベージコレクション(GC)で管理されないメモリっていうことで
GCとは参照されなくなったオブジェクトを自動的に回収し解放する機能で
とどのつまり、明示的な解放処理が必要なメモリって事でいいのでしょうか?

Marshal.Copyを使用しようと思ったのですが専門用語が多すぎて・・・

どうかよろしくお願いします
474デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 08:41:49.57
>>473
大体あってる
解放し損ねると当然メモリリーク起こす
475473:2011/06/09(木) 13:28:08.52
>>474
本当にありがとうございます
初級−中級用の書籍でさえまわりくど言い方しか記載されてなかったので
助かりました。

政治家の説明といい勝負だと感じましたよmsdn
いい書籍ないかなぁ・・・


476デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 20:33:15.33
いやそれ、普通説明されなくてもだいたい分かると思うよ....
477デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 21:49:32.34
MSの開発者向けドキュメントは一番マシだ
Javaとかやってたら神に見える
478デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 22:14:07.83
>>476
スミマセン、理解力が乏しいんです

>>477
そうなんですか?Javaもわかりづらいのですか・・・
479デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 22:28:26.90
日本語訳がわかりづらいのは確かだが、情報があるだけマシ
メソッド一つにいちいちサンプルコードとか他ではまずありえない
480デフォルトの名無しさん:2011/06/10(金) 00:21:11.02
最近vb.netを始めた初心者です。
現在アドインして使用するシステムを作っているのですが、
解からないことがあるので、ご指南お願いします。

作っているシステムは、「ソースエディタ上で選択している範囲をコメントアウトする」
というものなのですが、選択している範囲の取得方法がわかりません・・。

vb6ならば、ActiveCodepane.Module.getsettingみたいなものを使用し、
選択された開始行と列、終了行と列を取得する方法が書いてあったのですが、
vb.netではこれに変わる機能はないのでしょうか?

よろしくお願いします。

481デフォルトの名無しさん:2011/06/10(金) 01:14:06.21
MSオフィスみたいにマクロ記録できるでしょ
482デフォルトの名無しさん:2011/06/10(金) 01:30:47.43
>>480
> 作っているシステムは、「ソースエディタ上で選択している範囲をコメントアウトする」
これ標準装備されてるよ
というツッコミはダメ?
483デフォルトの名無しさん:2011/06/10(金) 03:10:27.64
480です。

すみません書き間違えてました・・。
選択している範囲を新しく生成(コピー)して、
片方をコメントアウトするということです。
その時に、コメントアウトした日付や、おおまかな修正内容をラジオボタンなどで選択し、
修正した履歴を見れるようにする機能を作ろうとしています。
484デフォルトの名無しさん:2011/06/10(金) 08:35:12.74
ああそれは俺も知りたい
VBAならIDE呼び出してコード加工が簡単に出来るんだよな
485デフォルトの名無しさん:2011/06/10(金) 22:32:49.03
VS2010ならCOM使わずにMEFでマネージコードから拡張できる(アドインじゃなくて拡張機能と呼ぶ)
古いバージョンならCOMでEnvDTEとかなんとか
486デフォルトの名無しさん:2011/06/11(土) 14:38:00.38
GroupBoxにチェックのついたようなコントロールって
自作しかないよね?

あってもいいと思うんだけどなぁ
487デフォルトの名無しさん:2011/06/11(土) 15:13:58.79
それ、Win7と同時にMSが出したUIデザインのガイドラインの「やってはいけない」
リストに入っている。

っていうか、枠の上にチェックボックス置くだけじゃん。
自作ってw
488デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 14:47:26.35
>>487
いや、おれもチェックボックス付グループボックスないのかよー
自作しないといけないのかめんどくせーなーって思ったよ

しばらくして、よく考えたら「枠の上にチェックボックス置くだけじゃん」
って気づいたけどねw

こんなふうに簡単な事を難しく考えてる時って意外とあるでしょ
489デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 17:39:29.94
ロールプレイングツクールでパチンコはつくれるでしょうか?
490デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 17:54:14.25
スレチ
491デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 14:22:38.80
>>487
やってはいけないリストっての見てみたい。

というかグループボックスにチェックボックスなんて
普通にありそうだけど?
492デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 19:20:03.55
これかな?例外的に認められてるけどw
グループ ボックス
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa511459.aspx
グループ ボックス ラベルにコントロールを配置しないようにします。
例外: ボックス内のすべてのコントロールの有効/無効をチェック ボックスで切り替える場合は、チェック ボックスをグループ ボックス ラベルとして使用できます。
493デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 21:26:17.34
VB.NET 2008のWebBrowserコントロールを用いた、
XPおよび7で動作するWebブラウザソフトの作成について質問です。

読み込んだページに書かれた<a href="hoge.org">や、
javascriptのwindow.open関数によって、別のブラウザが
開いてしまうのを抑止し、現在実行中のWebBrowserコントロールの
オブジェクトを用いてリンク先ページを表示したいのですが、
可能でしょうか?

ちなみにWebBrowserコントロールで実現不可能であれば、
AxWebBrowserコントロールでも大丈夫です。
494デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 04:59:58.98
495デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 06:17:29.49
何回かここで質問した者なのですが
皆さんなんだかんだ言いながら親切に回答してくれるので
凄く助かりました
プロジェクトも終わりまして無事納品することができました
皆様方のお陰です

本当にありがとうございました<(_ _)>
496デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 07:57:03.71
>>494
ありがとうございます。
このコードは新規タブに表示していますが、同一ウィンドウに
表示させることはやはり不可能ということでしょうか?
497デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 08:46:22.53
>>495
ふだんから一言多いとか言われない?
それともわざと?
498496:2011/06/14(火) 18:21:00.81
なんとかタブブラウザ化できました。
ありがとうございます。
499デフォルトの名無しさん:2011/06/15(水) 04:48:00.83
こんにちは!
VB.NET 2008でserialportについて質問です。
プロッターに文字列を送信するプログラムをつくったのですが、プロッターの電源が入っているときには問題ないのですが
電源OFF時に文字列を送信するとプログラムが応答しなくなってしまいます。
電源をいれとけばいいのですがこう言った場合のエラー処理はどんなかんじにすればいいのでしょうか?
ソースはこんな感じです
---
Try
 sPortName = cbPortName.Text
SerialPort1.PortName = sPortName
  'open serial port
 SerialPort1.Open()
 SerialPort1.Write(data) ←ここでプログラムがとまってる。
Catch ex As Exception
 MessageBox.Show("Unable to open serial port")
End Try
----

例えば無効なCOMポートを指定すると例外が発生してメッセージボックスを表示してくれるので機器がOFFだった場合も例外が
発生するといいのですがそういうことは可能でしょうか?
500デフォルトの名無しさん:2011/06/15(水) 06:37:05.52
固定長のCと可変長のVはそれぞれどんな単語の略?
501デフォルトの名無しさん:2011/06/15(水) 07:27:22.24
タイムアウトを設定すればいいのでは?
502デフォルトの名無しさん:2011/06/15(水) 17:24:38.52
>>499
WriteTimeoutに適当な値を設定すればいい
503デフォルトの名無しさん:2011/06/15(水) 19:34:12.50
>>499
シリアル通信の詳細は忘れたが
相手機器の状態はキャリアとかDSRだかDTRだかの状態見るのが王道じゃなかったかと
504デフォルトの名無しさん:2011/06/15(水) 20:01:07.36
同期IOじゃないんだからそもそも>>499がいうような箇所で止まる訳が無い。
アホ丸出し過ぎる
505デフォルトの名無しさん:2011/06/15(水) 23:16:51.18
そりゃ同期I/Oだし。
506499:2011/06/16(木) 03:33:22.85
ありがとうございます。

>>501,502
WriteTimeoutが-1になってたのを500とかにしたらちゃんと例外発生するようになりました。

>>503
通信条件のハンドシェイクがハードウェアなんですが、DSRだかDTRを使うと同期しながら送信できるようになるのでしょうか?
小さいデータを送る分には問題ないのですが、ちょっと大きなデータを送ると挙動が変になります。
SerialPort1のプロパティのDtrEnableをTrueにしとけばコード書くときには特に意識しなくていいんですかね?
それともSerialPort1.Write(data)する前に送信可能かどうかのコードが必要になるんでしょうか?
見当違いなこと質問してたらすみません。
 


507デフォルトの名無しさん:2011/06/16(木) 04:36:36.31
>>504-505
お前ら、どのレイヤーでどういう意味で同期、非同期っていってるんだ?

>>506
データ送る前に見るのはRTSだかCTSだかだったはず
フレームワーク内でどこまで制御してくれてるかわからんが
とりあえずRS-232Cあたりでググって勉強してくれ
508デフォルトの名無しさん:2011/06/16(木) 04:48:56.36
そんな通信PC98時代までなんだが
今はUSB接続が主流
509499:2011/06/16(木) 05:10:51.59
>>507
ぐぐってみたけど.NETでハンドシェイクの処理してるのみつからないんですよね。
フレームワーク内で制御してるからサンプルないのかしら?
もう少しぐぐってみます。

>>508
USB接続なんですが何故かシリアルなんですよ。
510デフォルトの名無しさん:2011/06/16(木) 08:29:04.23
電話のフックをOFFにしたら何故音が鳴っているのかを知らない世代か…
もし鳴ってなかったらどういう状態か分かるだろ
511デフォルトの名無しさん:2011/06/16(木) 09:08:07.32
まだまだFAだとシリアルもおおいよ
サーボとかインバータが超盛りだくさんだとノイズの恐怖に悩まされる可能性もあるけど
512デフォルトの名無しさん:2011/06/16(木) 14:51:59.28
質問です
VB.NET 2008
PC側で
ActiveSyncやWindows Mobile デバイス センターの
同期フォルダ名とパスを取得はどのようにしたよいのでしょうか?
513デフォルトの名無しさん:2011/06/16(木) 19:37:22.98
同期I/Oの意味も分からん奴が偉そうに回答してるのかよ。
514デフォルトの名無しさん:2011/06/17(金) 13:59:42.51
>>513
お前だって知らないことあるだろう
そんな奴が偉そうにとかいう時点で目くそ鼻くそだろう
515デフォルトの名無しさん:2011/06/17(金) 14:55:52.27
VB6だと、デバッグ中アクティブなフォームの名前がプロジェクトエクスプローラーで強調表示されてたけど、
Netだとならないの?
今開いてるフォームがなんなのか知りたいだけなんじゃよ…
516デフォルトの名無しさん:2011/06/17(金) 17:14:51.30
オブジェクトエクスプローラのツリーが選択されてるぽくない?
517デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 00:51:54.39
>>468
>プログラミングて元々数学者がやるもんだから

数学者くらいプログラミングを愛しながらも
それが好きじゃない人々は珍しいくらい
518デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 20:00:56.76
VB.NET 2010で質問です
レジストリの壁紙の設定を変更しようとしているのですが、
下記のような処理では例外が発生してレジストリが書き変わりません。
何が悪いのでしょうか?

VB初心者でかれこれ丸2日悩んでます。
ちなみにプログラムは管理者権限で実行しています。

Dim keyname As String
keyname = "Control Panel\desktop"
Try
Dim regkey As Microsoft.Win32.RegistryKey
regkey = Microsoft.Win32.Registry.Users.CreateSubKey(keyname)
regkey.SetValue("WallPaper", "C:\aaa.jpg")
regkey.Close()
Catch ex As Exception

End Try
519デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 20:06:28.67
>>518
例外の内容を詳しく
520デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 20:12:45.10
>>519
regkey = Microsoft.Win32.Registry.Users.CreateSubKey(keyname)
を実行すると

'System.IO.IOException' の初回例外が mscorlib.dll で発生しました。
とメッセージが出てきます。
521デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 20:20:41.54
http://smdn.jp/programming/tips/setdeskwallpaper/
これコピペすればいいんじゃないの?
522デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 20:30:37.92
>>521
ありがとうございます!
参考にしてみます!
523デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 23:40:05.52
VB.NET2008なのですが、親フォームから子フォームを呼び出し、
子フォーム内でwebbrowserオブジェクトを利用しています。

子フォームは頻繁に起動と終了を繰り返させているのですが、
時間が経つにつれ、使用メモリがかなりの勢いで増大していきます。

最初に起動したときが5MB程度なのに対して、数時間後には
子フォームが起動していない状態でも50MB程度に達しています。

呼び出し方は以下のようにしていて、親フォームではwebbrowserを利用していません。
Dim f = New Form1("popopo")
If f.ShowDialog() = Windows.Forms.DialogResult.OK Then
f.Dispose()  ※デバッグでみる限り、必ずここは通っているようです。
End If

子フォームが終了する際、webbrowserオブジェクトは明示的に解放していないのですが、
明示的に解放すべきなのでしょうか。
524デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 01:06:37.66
GC.Collect()でも入れてみたら
関係ないけどDisposeとか書くなよ
Using使いましょう
525デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 01:26:35.95
usingなんか一時使用のオブジェクトにしか使えんだろう。
そんな程度の知識で偉そうに説教かよ。

>>523
一度"メモリー使用量"とかのキーワードで検索した方がいいのでは?
っていうか、たった50MBてw
526デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 02:51:56.42
それくらい知ってるけどいい加減な書き方だったのは認める
>>523のコードに限っては単にDisposeを呼ぶだけは間違い
UsingかFinally使う
527デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 03:54:32.21
例外処理の必要性でも説けばいいのに、
やっぱり偉そうに中途半端なレスをしてしまうんだね。
528デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 13:24:40.34
俺用メモ
Form.ShowはClose時に即Disposeされ再度Showする事はできないが、
Form.ShowDialogは閉じても非表示にされるだけなので、
GCで対象Formが回収されるまでDisposeされる事は無い。

何でわざわざDisposeかと思ったら、こういう話があったのな。
529デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 13:43:03.14
初めてShowDialogを使う時に知る
530デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 16:27:26.13
つか毎回NewしてDisposeする必要あるか検討した方がいいんじゃね
531デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 18:31:06.77
Visual Studio (Expressを含む)でFormにWebBrowserを貼り付けてみたのだが、
FormをDisposeしてもWebBrowserをDisposeする設定にはなっていない。
FormClosedイベントにDisposeする設定する必要があるんじゃないかい?
532デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 20:03:40.69
ControlsにAddされてるのは親がDisposeされるとき一緒にDisposeされる
もちろん途中でRemoveしたのはちゃんとDisposeした方が良いがね、タブブラウザとか
533デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 20:41:03.24
Form1.Desiner.vbを確認すると、controlsにAddされてないんだよねこれ。
コンポーネントによってaddされるのとされないのがあるのだが、VSの基準が分からん。
534デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 21:56:40.32
>>533
System.Windows.Forms.WebBrowserがか?
うちのVS2008で見る限りはちゃんと追加されてるが?
535523:2011/06/19(日) 22:09:13.97
いろいろありがとうございます。
子フォームは10個くらいあって、同時に呼び出さない前提です。
なので、new form1 => showdialog => disposeにすれば
showdialogで止まってて他の処理は起動されないだろうと思って
作成してます。

flashのアップデートを行ったとき、IEとこのアプリケーションが
立ち上がっているので、更新できない。というメッセージが出てたので、
子フォームで利用しているwebbrowserがdisposeされていないってことですよね?

Dim WithEvents WebBrowser1 As ExWebBrowser
Me.WebBrowser1 = New ExWebBrowser
mytab = New TabPage
mytab.Controls.Add(WebBrowser1)

子フォームでme.close()としたときのcloseイベント内でこのmytab.control内の
webbrowserオブジェクトを明示的に破棄すれば、子フォームが起動していない
ときはwebbrowserを利用していないことになるのでしょうか。
536デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 10:54:32.71
知らん
きちんと後片付けしてくれるかどうかはWebBrowserやIEの実装依存だろ
そんなに気になるなら別プロセスで動かせば?
Flashつかったりするならブラウザがクラッシュしてアプリが巻き添えになって逝く可能性も高いからその方が安心じゃないの
537デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 22:26:43.26
.net初心者です。
わからない事があるので助けてください。。

アクティブなソースエディタ上の10行目にある文字列を、
テキストボックスに入れたい場合、どのようにすればいいのでしょうか。
行数を指定して文字列を返す方法がわかりません。

どのようにすれば良いのでしょうか?
538デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 22:46:46.63
>>537
split
539デフォルトの名無しさん:2011/06/20(月) 22:47:25.84
ソースエディタって何?
540537:2011/06/21(火) 08:51:16.98
>>539
ソースを書いていくところのつもりです。

>>538
splitでソース全体を改行?で配列に入れていくということですか?
541デフォルトの名無しさん:2011/06/21(火) 09:51:35.59
普通はそんなことしないし、しなくても普通のアプリケーションは作れるんだわ
なんでそんなことをする必要があるかを説明してくれれば代わりの方法を教えられると思う
542デフォルトの名無しさん:2011/06/21(火) 09:55:45.50
どこのスレでもそうだが質問に対してアドバイスではなくやりかたを完全否定し
結局答えを教えない連中が多いのはどうかと思う
しかしさすがにソースエディタの内容をプログラム上から取得する必要性が理解できない
>>541の言うとおりなにがしたいのかを書いた方が解決策も出てくると思う

543デフォルトの名無しさん:2011/06/21(火) 10:25:52.44
>>540
じゃあ改行を数えるしかないねー
544デフォルトの名無しさん:2011/06/21(火) 18:41:28.69
emacsかviでも使えよ
545デフォルトの名無しさん:2011/06/21(火) 19:19:18.50
っていうか、VBはコンパイル言語なんだからバイナリになった時点で
ソースコードなんかバイナリからアクセスできるわけないじゃん。

馬鹿じゃなかろうか
546デフォルトの名無しさん:2011/06/21(火) 19:29:14.58
何をやりたいか聞かんとな
もしかしらたVSのアドインとか作りたいのかもしれん
547デフォルトの名無しさん:2011/06/21(火) 19:31:21.16
× 何をやりたいか聞かんとな
○ 何をやりたいか書かんとな
548デフォルトの名無しさん:2011/06/21(火) 20:37:46.57
え、ソースエディターて
VBEのこと言ってるの?
549デフォルトの名無しさん:2011/06/21(火) 20:48:33.65
.NETはメモ帳でUTF8で書けばええんだよ
550537:2011/06/21(火) 22:23:57.96
>>546
546さんの言うとおり、アドインして使えるシステムを作っていました。
ソースから指定文字で始まる文字列を取得したかったのです・・

split関数を使用し、その後にLEFT関数的な物を用いることで問題解決できました。
有難うございましたm(__)m
551デフォルトの名無しさん:2011/06/21(火) 23:22:01.34
>>545の立場はw
552デフォルトの名無しさん:2011/06/22(水) 00:21:51.59
いや>>546の言うアドインとは全然違うだろw
ソースから取ってくる必要は全く無いし、たぶん>>550が言ってるソースというのは
ただのテキスト
553552:2011/06/22(水) 00:24:16.17
いやよく読んだらVSのアドイン的なものか
すまん
554デフォルトの名無しさん:2011/06/22(水) 16:28:21.06
統合環境使わないでviしてる人多いのだろうか
555デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 19:10:50.94
FAなんかの監視システム作るならJavaの方が良いのかな?
受け取った複数の数値だけをリアルタイムに更新できれば良いんですが、
.netでIDE使うと簡単にこういう逐次データを楽にテキストボックスにバインドできちゃったりするのでしょうか?
556デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 19:36:15.49
でもPLCのドライバとかライブラリがない場合、プロセス間通信は仕様見て自作なんすかね。
557デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 22:43:29.51
買い物かごに入れるボタン(btnAdd)を押したとき、ComboBox1に表示されている項目(ニンジン、かぼちゃ、キャベツ)を、
ListBox1に追加するにはどうすればいいのでしょうか。その時のプログラムコードを教えていただきたいです。

Pribvate Sub btnAdd_Click(ByVal sender As System.Object,ByVal e As System.EventArgs)Handles.btnAdd.Click


End Sub
558デフォルトの名無しさん:2011/06/28(火) 22:50:34.82
宿題スレ池
559デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 09:00:01.54
>>555
基本的に
560デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 09:03:37.74
間違って投稿してしもた
C#で観測システムとか工場の制御やってるけど言語は特に何でもいいと思う
VB6でもJAVAでも
基本的な通信手段はソケットもしくは232Cになるだろうから
その部分の知識とテクがあれば十分だとおもう
(まぁVB6はマルチスレッドが微妙なのでおいとくとして)

PLC通信なんかは必ずPLCのメーカのマニュアルに記載があるから
それで十分

受け取った複数の値という部分は
連続したアドレスに書き込まれているようなら
一気に抜き出すことが出来るから問題なし
561デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 12:49:45.90
Arduinoがいい
562デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 12:53:51.49
同意
RS232C機器のお守りくらいのことでパソコンなんて置くモンじゃない
563デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 18:29:36.57
MDIの制御で質問です。
WIN32APIでWM_MDINEXTをSendMessageすると
次のMDI子ウィンドウをアクティブにできますが、
同じことを .NETで実現するにはどうすればいいのでしょうか?

環境はVS2010 + .NET Framework 4.0です
564デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 20:03:53.89
>>563
- アクティブなMDI子はActiveMdiChildで取得できる
- MDI子の配列はMdiChildren で取得できる

これで分からなければプログラマ辞めた方がいい。
565デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 20:05:53.66
MDI子たんかわいいよおおおお
566デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 21:27:59.09
ListBox1にキャベツ、キャベツ、ニンジンが入っており、それを返品する(btnDel)
とプログラムコードはどのように以下続くのでしょうか。教えていただきたいです。

Private.Sub btnDel_Click(ByVal sender As System.Object,ByVal e As System.EventArgs)Handles btnDel.Click




End Sub
567デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 21:52:30.08
>>566
返品とか言われても何すればいいのかわからん
ListBoxで選択してbtnDelクリックにてListBoxから選択されたものを削除(返品)するってことなんかい

Dim index As Integer = Me.ListBox1.SelectedIndex

If index <> -1 Then
  Me.ListBox1.Items.RemoveAt(index)
End If
568デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 21:57:08.33
>>561
これってPCの代わりになるの?
よくわからんけど、モニタリングというよりも開発用途じゃないの?
569デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 22:11:18.19
プロセス間についてまとめてあるところはないでしょうか?
昔、perlでやったことはあります。
570デフォルトの名無しさん:2011/06/29(水) 22:16:57.52
>>568
シリアルで入力した数値なりを7セグLEDで表示するくらいなら
Arduinoでも余裕のよっちゃん
571デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 06:51:56.89
.NET Micro Framework
572デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 10:09:25.07
VS2010 + .NET Framework 4.0で、DataRepeater 使おうとしてます。
データを表示することはできたのですが、
スクロールさせるとNullのはずがまったく関係ない値が表示されることがあります。

スクロールされて表示されなくなった行にあるコントロールは、
別の行の表示のために再利用されるってところまでは調べたんですが、
肝心の回避する方法がわかりません。

どうしたらNullの項目をNull(空文字列でも可)で表示させることができますか?
573デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 10:12:52.30
DataRepeaterとか使わないほうがいい
574デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 10:45:04.25
そのココロは?
575デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 10:55:45.17
俺が使ったことないから
576デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 11:51:19.24
バイナリで指定した値から指定した値までのデータを別ファイルに保存したい

FC FC FC FC 00 00 33 33 77 77 77 77 77 88 88 88
44 44 44 44 44 44 44 44 55 55 55 55 55 55 00 00
FC FC FC FC 00 00 33 33 44 55 77 66 77 00 88 88
FC FC FC FC 00 00 33 33 77 22 77 77 22 33 99 88

こんなデータがあったとしたら
「FC FC FC FC」から「FC FC FC FC」までを抜き取って
ファイル1に
FC FC FC FC 00 00 33 33 77 77 77 77 77 88 88 88
44 44 44 44 44 44 44 44 55 55 55 55 55 55 00 00

ファイル2に
FC FC FC FC 00 00 33 33 44 55 77 66 77 00 88 88

ファイル3は「FC FC FC FC」から最後まで
FC FC FC FC 00 00 33 33 77 22 77 77 22 33 99 88

と保存したいのですが、どうすれば良いですかね?
どこかに良い解説サイトないですかね。
577デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 12:00:26.06
超簡単
578デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 12:59:14.55
579デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 13:03:56.32
>>578
まだちゃんとよく読んでないけどありがとう
580デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 13:07:58.77
読んでからレスしろよw
581デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 13:20:03.83
>>578
ファイルを少しずつ読み込む
の所を改変すれば何とかなりそうです
ありがとうございました。

>>580
お礼は早い方が良いかと思いまして
582デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 13:31:35.81
一気に読めばいいよ
583デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 13:49:40.99
とりあえずテストして動いてから礼を言えよw
584デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 14:47:53.88
Byte処理とか初めてでわからない事だらけで
エラー出つつもテコテコできてます。
585576:2011/06/30(木) 16:04:31.78
もうひとつだけ質問させてください。
System.IO.File.WriteAllBytesを使ってファイルを作成したのですが
ファイルが
FC FC FC FC 00 00 33 33 77 77 77 77 77 88 88 88
44 44 44 44 44 44 44 44 55 55 55 55 55 55 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
という風に、空いたスペースに挿入されてしまいます。

この場合だと32バイトだけで良いのですが、
そういう指定はできないのでしょうか?
586576:2011/06/30(木) 17:02:15.52
自己解決しました。
System.IO.File.WriteAllBytesでファイルを出力する前に
配列のサイズを変更して空配列を無くしたらうまくいきました。
587デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 23:11:56.62
それでもいいけど普通はこうする
Using fs As New FileStream("filepath", FileMode.Create)
  fs.Write(bytes, 0, count) ' countに書き込みたい長さを指定
End Using
588デフォルトの名無しさん:2011/07/01(金) 13:41:38.93
for (int i = 0; i < 100; i++)
みたいに、Forループの中だけ有効になるようにiを宣言することってできますか?
589デフォルトの名無しさん:2011/07/01(金) 17:30:42.99
個別にSUB作ってその中で処理しちゃうのはどうかな
590デフォルトの名無しさん:2011/07/01(金) 18:50:14.51
VB.netでバイナリファイルを読み込んで切り出したいのですが、
特定のデータを加工できるように、配列でアクセスできるようにしたいのです。

しかし、バイト型の配列にそのまま放り込むと、途中からデータが変になります。
もしかして、別の型が正しいのでしょうか?
591デフォルトの名無しさん:2011/07/01(金) 19:03:31.42
そんなはずはない
592デフォルトの名無しさん:2011/07/01(金) 19:14:51.73
>>588
VBのForループじゃダメけ?
あれもループ内限定の変数作れるけど

For i1 as Integer = 0 To 100
' i1のスコープはループ内のみ
Next
593デフォルトの名無しさん:2011/07/03(日) 19:08:52.65
継承とかクラスの使い方、作り方がいまいちわかりません。
オブジェクト志向ならJavaの本でも読んだほうがいいですかね。
594デフォルトの名無しさん:2011/07/03(日) 19:18:06.91
VB.Netのいい本って中々無いもんね。俺もいい本有ったら知りたいくらい。
同じ.Netフレームワークってことで、何となく似てるC#の本で勉強してるけど、
デザインパターンの本はJavaのコードが載ってるのを買ったわ。
595デフォルトの名無しさん:2011/07/03(日) 19:36:36.43
596デフォルトの名無しさん:2011/07/03(日) 21:10:06.23
ユーザに強制終了できないアプリケーションを作成しようとしています。
タスクマネージャのプロセス強制終了が不可であればOKです。
process ACLのAPIを使うなどを検討中ですが実現できていません。
何か良い方法があれば、もしくは参考サイトなどあれば教えてください。
597デフォルトの名無しさん:2011/07/04(月) 01:11:19.64
やめろ
598デフォルトの名無しさん:2011/07/04(月) 05:22:33.42
WM_QUERYENDSESSION
599デフォルトの名無しさん:2011/07/04(月) 09:38:47.09
そういうのマジ勘弁してくれ
ウィルスでも作成する気かよ
600デフォルトの名無しさん:2011/07/04(月) 23:35:30.45
> ユーザに強制終了できない
ちょっとワロタ
601デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 00:41:58.34
aclってあるからユーザっていうのが限定ユーザーという想像で答えると
processACLの観点であってる。
PROCESS_TERMINATEを外す形でいいのでは?

短絡的にウイルスだなんだのいってるのは、そういった要件を経験したことのない
素人さんでしょ
602デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 00:59:32.15
そうだよなオラオラ系の兄ちゃんが出刃とバールとハンマー買い込んでても下衆な想像を働かせてはいけないよな。
603デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 03:59:50.48
そういった要件のあるプログラムを
ここで質問するようなプログラマや組織に頼むのは嫌だな、俺なら
604デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 15:19:59.50
限定ユーザーをユーザーとしか書けないプログラマに作られるのが嫌だな、俺は。
605デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 20:30:07.72
C# スレで質問したのですが誰からも回答をいただけませんでしたので
こちらにて再度質問させて下さい。


(Windowsアプリの作成時の質問です)
GridViewに次の様に連番があるとします。
数が多いので指定した数値に該当する行をGridView内で上下中央に
スライドさせたいのですがどうすれば良いでしょうか?


社員番号




〜 略 〜
1000

番号で 550 と入力しスクロールを実行すると 550番が中央に来る様にしたいです。
賢人の皆様、お知恵を拝借下さい。
606デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 20:45:29.99
607デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 21:14:49.86
ModbusとかOLEの開発やってる人いないすかね?

オープンソースとかないかな…。
608デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 21:17:59.41
>>606
時間差で某スレでも教えていただきました。
ありがとうございます!!
609デフォルトの名無しさん:2011/07/10(日) 16:51:11.76
If product Like filter then
Like演算子のあとの、filterとは一体なんのことですか?
610デフォルトの名無しさん:2011/07/10(日) 17:06:30.11
611デフォルトの名無しさん:2011/07/10(日) 17:08:10.19
>>609
哲学論争でもしたいわけ?
MSDNライブラリのlike演算子の項を見て分からなければプログラマなんか辞めてしまえよ。

というか、like演算子の様なVB6の遺産は使わない方がいい。
そんなものより正規表現を覚えた方が潰しが利く。
612デフォルトの名無しさん:2011/07/10(日) 17:20:02.79
俺正規表現は楽に使えるが、SQLがいまいち面倒
613デフォルトの名無しさん:2011/07/11(月) 13:17:50.11
すいません、ieHTTPHeadersっていう
IEの通信内容を確認するアドインで取得できるような
HTMLソースだけでは把握できないデータを取得したいのですが
これってVB.netでどういう感じにつくればいいのでしょうか?
2時間ほど検索して探し回っているのですがいっこうにみつからないのです
614デフォルトの名無しさん:2011/07/11(月) 13:39:01.37
>>613
ソケット通信
615デフォルトの名無しさん:2011/07/11(月) 14:21:09.75
>>614
すべてソケット通信ではソースが少し見難くなったり等あるので
IEコントロールでテキスト等にセットした後
HTTPクッキーを取得したいわけなんです
616デフォルトの名無しさん:2011/07/11(月) 14:22:19.41
ソケット弄り出すとスレッドだらけになるもんなぁ
617デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 08:46:50.76
これバイトオーダー修正したり、バイトシフトしたり、
みたいなのはもしかしてやりにくい?
618デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 09:16:14.00
これってなに?
619デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 19:10:04.95
そりゃ勿論VB.net。
リトルエンディアンでbyteやinteger配列で処理できないような
バイナリファイルはどうすりゃいいんだろ?

そこだけC++でDLL作ったりすればいいのかな。
620デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 19:16:09.95
VBがビット演算できるかどうか調べられないようなスキルなのに、
DLLを作ってどうこうとか、2chってこういうアンバランスな感じの人を
よく見るね。
621デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 19:37:55.16
>>619
できないわけないだろ
アホすぎ
622デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 19:46:51.32
バイトオーダー変換は、System.Net.IPAddressのメソッドが定番じゃね?
自由に制御したければ、BitConverterに好きに並び替えたバイト配列を突っ込めば良い。
623デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 21:02:22.85
>>620
VBってシフトとかできたっけ?
.netじゃなくてVBね。
624デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 21:07:03.45
つ ビットシフト演算子
625デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 21:07:11.30
>>622
ありがとうございます。
確かに昨日ぐぐった時、それ見た覚えがありますわ。

ほんとは配布が楽なExcel VBAで考えてたので、ついスルーしてました。
626デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 21:23:32.09
荒れてるな
627デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 23:02:24.38
>>623
質問者はVB.NETについて質問してるのに、VB6でできるかどうかってなにか関係あるの?
628デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 23:05:28.45
VBがビット演算できるかどうか調べられないようなスキルなのに、
DLLを作ってどうこうとか、2chってこういうアンバランスな感じの人を
よく見るね。
629デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 23:08:28.28
VBAだからC/C++やJavaなどで使える << や >> などのビットシフト演算が使えないのはわかっていましたが
ttp://ameblo.jp/woooh-p/entry-10037362721.html
630デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 23:18:38.69
>>628
アスペの人には理解が難しいかもしれないけど
vb.netの話題のときに断りなくvbといったらvb.netのことなんですよ。
631デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 23:20:42.28
ビット演算なんか自作すればいいじゃん
632デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 23:24:39.74
>>630
言語障害がありそうですね
633デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 23:36:01.98
VBScriptではできるのに、VBAではできないんだな。
634デフォルトの名無しさん:2011/07/13(水) 23:44:34.83
>>632
頭悪そうですね。
635デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 09:26:58.08
VB6用のスレあるしな

と、思っていたら無くなっていたでゴザル、の巻
636デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 19:07:13.24
VB6もここに統合で良いですか?
以後は紛らわしいので自分のミスをオレ流ロジックで誤魔化さないようにしてくださいね。
637デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 19:53:23.70
638デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 21:52:38.95
>>637
頭悪そうですね。
639デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 21:54:51.78
話がかみ合ってないから何で荒れてるかよくわからない。
640デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 22:36:47.26
バイトオーダー
リトルエンディアン
とか言ってみたかっただけ
641デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 22:42:10.82
このスレの連中=専門卒VBプログラマーはコンピュータの基礎を知らないからなあ。

PHPerみたいなもんだな。

どうせ誰でも作れるDBアプリをコピペして作ってるだけだろ?
642デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 22:46:02.88
>>622
お前一番わかってそうだな。
他はゴミ屑くさい。
643デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 22:57:50.96
 全く停滞しきっているのでここで質問させてくれ。
というか、もう他にVB6扱ってるスレがないもんで……。

質問概要:
 英語版VB6.0で、Shift_jis混じりのファイルを読み、表示させる手段について

環境:
 Win2K〜Win7(NT系のみ。98系は考慮しない)の「英語版」。
 Visual Basic6.0も「英語版」。

現状:
 英語環境で日本語表示させる事は問題無いけれども、shift_jisで作成した
テキストファイルを読み込ませると、文字が化けて認識される。
(日本語入力可能なグリッドに表示させると文字化けしている)

 VB6全盛の頃に、こんなときどうするというのが紹介されていた覚えがあるのだけど、
今になってググってみても全然ヒットしなくて困ってる。
 作業自体は英語圏の人が行うため英語の技術文書でも全く問題ないので、
問題解決に資する資料を教えてください。
644デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 23:05:45.23
ADODB.Streamで
645デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 23:12:21.35
>>643
VB6スレって消滅したのか。
もう10年近く触ってないので適当だけど、恐らくバイナリとして読んでStrConvで
文字列に変換すればOK。

ドキュメントされてないがStrConvは引数にバイト配列を取れたはず。
646デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 23:16:25.55
あれ、今スレ一覧みたら普通にVB6スレ存在するじゃねえかw
647デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 23:28:06.92
VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part57
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1304095827/
648デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 10:34:04.06
スレタイが紛らわしいんだよな
「VB6プログラマ質問スレ」か「VBプログラマ質問スレ(VB6まで)」で良いだろ
「VB6」で検索して出てくるようにしろ
649デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 11:16:40.65
「VBはビット演算がどうこう」って書いた奴に
「VBにビット演算子ってありました? VBって書いたらVB.NETじゃないよ」とか
バカっぽい揚げ足取りで暴れたやつがいただけなのに、そんなに話を膨らます
ことはない。
650デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 11:38:34.24
もうこの話はやめて どっと楽しいこと考えようぜ
651デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 12:03:18.15
>>648
全VB5が泣いた
652デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 12:06:07.02
>>651
おまえはさっさとVB6にコンバージョンして来い
653デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 12:12:14.07
>>650
つまらんからどっと寝ると
654デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 12:46:27.91
疲れがどっとコム
655デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 19:24:13.06
VBと書いたら.netのことです(キリッ
656デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 20:23:05.43
>>643
スレ違いの質問するだけしてトンズラっていい根性してるな
657デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 22:24:11.09
わからないなら煽らずにわかりませんって言えよ
658デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 22:56:36.10
StrConv使えって書いてあるだろお馬鹿さん
659デフォルトの名無しさん:2011/07/15(金) 23:15:24.80
VBnet2010で質問です
時計を作っているんですが漢数字表示の時計を
作りたいと思っています。下記の通りです。
例「二十三時十三分零零秒」0も零に
時分秒は出たのですが、漢数字が出ないので
どなたかご教授お願いします
660デフォルトの名無しさん:2011/07/16(土) 00:08:51.00
replaceすれば?
661デフォルトの名無しさん:2011/07/16(土) 17:17:01.89
>>659
漢数字に置き換えるメソッドを作ってそれを使えば良いのでは?
662デフォルトの名無しさん:2011/07/16(土) 23:12:37.84
East Asia Numeric Formatting Library
663デフォルトの名無しさん:2011/07/17(日) 00:22:20.28
ほぼ丸投げなのに、多少は自分でできるような口ぶりがいいよね。
664デフォルトの名無しさん:2011/07/17(日) 00:27:57.75
そうでもしなきゃ生き残れないのさ
665デフォルトの名無しさん:2011/07/17(日) 01:15:57.28
>>660-661様ありがとうございます。
Private Sub Timer1_Tick(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Timer1.Tick
Label1.Text = Now.Hour & "時"
If Now.Minute < 10 Then
Label1.Text &= "0"
End If
Label1.Text &= Now.Minute & "分"
If Now.Second < 10 Then
Label1.Text &= "0"
End If
Label1.Text &= Now.Second & "秒"
If Now.Minute < 10 Then
Label1.Text &= ""
End If
End Sub
上記の通りだと、時分秒が漢字で出るのですが数字の方が漢数字に
変換できません、どなたかご教授お願い致します
666デフォルトの名無しさん:2011/07/17(日) 01:49:13.56
>>665
整数の漢数字表記 in VB.net どう書く?org
ttp://ja.doukaku.org/38/lang/vbnet/
667デフォルトの名無しさん:2011/07/17(日) 11:55:29.28
Dim tbl = New String() {...} '0〜59に対応した漢数字テーブル
Dim s = DateTime.Now.ToString("HH時mm分ss秒")
s = Regex.Replace(s, "[0-9]+", Function(m) Return tbl(CInt(m.Value)))
多少力技だけど、時分秒位ならこれで十分じゃね?
668デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 23:34:11.84
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )
669デフォルトの名無しさん:2011/07/20(水) 22:20:16.44
インスタンスがどんなインターフェースを備えているかを返すGetInterfaceというメソッドがあるが
この逆で、そのインターフェースを持っているインスタンスを返すメソッドはありませんか?

インスタンス->インターフェース変数->インスタンス

という感じでクラス間で交換したいのです。
670デフォルトの名無しさん:2011/07/20(水) 22:23:08.86
MEF使ってDIやれば
671デフォルトの名無しさん:2011/07/20(水) 22:25:10.35
>>669
意味不明
672デフォルトの名無しさん:2011/07/21(木) 15:25:44.08
関数(゙name゙)とかにすると、nameを下位に持つ呪文一覧教えて欲しいけどそんな便利な関数ないよね?
って意味じゃね
673デフォルトの名無しさん:2011/07/21(木) 19:39:56.08
VB.net使ったパッケージ製品てあるのかな。
.netフレームワークを別途入れるのはださいが。
674デフォルトの名無しさん:2011/07/21(木) 20:24:30.75
>>673
Visual Studio
675デフォルトの名無しさん:2011/07/21(木) 20:44:05.01
>>674
Visual Studio(2010)はC#製だよ
676デフォルトの名無しさん:2011/07/22(金) 16:07:11.53
vb2010でusbカメラを使った静止画キャプチャをやってるんだが
完全に詰まってしまった、

M.Oshikiriのホームページ見ながら、動画の表示まではできた、
しかし、Bitmap画像取得を始めたらエラーはでないがデバッガ時に
”vshost32.exeは停止しました。”というメッセージが出てフリーズしてしまう。

ビットマップ取得の
bz.GetCurrentImage(sz * 4, img(0))が原因のようだが、
もう何が何だか。

どうか神様お助けください。
677デフォルトの名無しさん:2011/07/22(金) 16:35:45.84
どのライブラリを使ってるかわからんが、サイズが合って無いんじゃないか?
678デフォルトの名無しさん:2011/07/22(金) 16:45:03.62
>>677
ありがとうございます。

GetCurrentImageの引数が原因かもってことですか?
一応ビットマップ抽出は↓のようなソースでやってます。
ここはM.OshikiriさんのDirectShow関係ってページにあったソースそのままです。

'ビデオの情報を取得
  Dim bv As QuartzTypeLib.IBasicVideo
  Dim vx As Long, vy As Long
  Set bv = mGrp
  bv.GetVideoSize vx, vy

  'グラフを一時停止させる
  mGrp.Pause

  'ビットマップ読み込み
  Dim sz As Long
  Dim img() As Long
  sz = vx * vy + 10
  ReDim img(sz - 1)
  bv.GetCurrentImage sz * 4, img(0)
679デフォルトの名無しさん:2011/07/22(金) 16:50:17.32
OpenCVのほうがいいのに
680デフォルトの名無しさん:2011/07/22(金) 17:38:24.59
DirectShowはわからんが、ざっと見た感じだと
imgのサイズがsz-1なのに、GetCurrentImageの第一引数(バッファサイズ)でsz*4と4倍してるのがよーわからん

IBasicVideoについては、ここでも解説してるな
http://www.geekpage.jp/programming/directshow/getcurrentimage.php
> バッファサイズを取得するために第二引数をNULLで渡します。
> 第二引数がNULLの場合、第一引数に必要なバッファサイズが
> 格納されて返されます。
って書いてあるし、一度nullを渡してバッファサイズを確認してみたらどうだろうか?


ただ、画像キャプチャならOpenCVのほうがずっと楽だな
DirectShowの.NETはMSすら投げだすくらいだし、OpenCVで作り直しといたほうが後々楽

てか、俺がDirectShowラッパー使おうとして挫折したwww
681デフォルトの名無しさん:2011/07/22(金) 18:26:28.44
>>679
ググってみましたが、たしかに簡単そうですね。
それに今回やりたいことくらいはクリアできそうです。
う〜ん迷うなぁ、ありがとうございました。

>>680
やっぱvbでDirectShowは大変なんですかね。
4倍するのはバイトだからだとか…
682デフォルトの名無しさん:2011/07/22(金) 18:33:27.15
されに言うとProcessingなら10秒でできるし
683デフォルトの名無しさん:2011/07/22(金) 19:07:48.93
>>682
調べてみたら、本当に簡単そうでした。
ありがとうございます。遊んでみようと思います。

vbスレですけど、vbじゃやめとけってことですかね。
みなさんありがとうございました。
684デフォルトの名無しさん:2011/07/22(金) 19:50:54.25
Form2にあるTextBoxに書かれてある内容をForm1のTextBoxに表示したいのですがうまくいきません。
逆はできるのですが、何か特別記述しなければならないことがあるんでしょうか?
685デフォルトの名無しさん:2011/07/22(金) 20:43:21.78
Form1とForm2の名前を交換すれば良いよ。
686デフォルトの名無しさん:2011/07/22(金) 21:32:26.94
>>681
>4倍するのはバイトだからだとか…

ちょっと待てw
687デフォルトの名無しさん:2011/07/23(土) 13:08:27.58
>>684
My.Forms
688デフォルトの名無しさん:2011/07/24(日) 15:32:54.08
>>685
天才だなw
689デフォルトの名無しさん:2011/07/26(火) 20:17:47.60
散々既出なのかもしれんが、ちょいと教えて欲しい。
Sytem.Windows.Forms.FontDialog使ってて、うっかりAdobe製品に付いてきたOpenTypeフォントを選択しちゃうと
「TrueType以外のフォントにゃ対応してねーよ」とか例外でるんで困ってる。

FontDialog使うときにTrueTypeフォント以外は表示されないようにする、
あるいは、AdobeなOpenTypeフォントは表示しないようにする方法ってない?

690ななし。:2011/07/27(水) 17:32:22.09
カ オ ス ラ ウ ン ジ ゆ る せ な ぁ い ー
691デフォルトの名無しさん:2011/07/28(木) 09:28:21.10
コンボボックスについて質問です
Combobox1.textのテキストがCombobox1.DataSource内に存在するかどうかを判定したいのですが
現在Combobox1.SelectedIndexが-1以外なら存在するとして処理しています
この場合リストから選択せずにリスト内と同じテキストを入力していると存在しないと判定してしまいます
選択の有無に関係なく調べるためにはリスト内の全てのデータとテキストとを比較して判定するしかないのでしょうか?
692デフォルトの名無しさん:2011/07/28(木) 09:40:03.32
MSDNを見るとFindStringメソッドがあるようですね
スレ汚しすみませんでした
693 ◆xNTpZFq.v2 :2011/07/28(木) 12:39:37.82
鬱箱リレー放出します。
今まで頂いたもの、その他自宅で余っているものの詰め合わせです。
東海地方より160サイズ、ゆうパック着払いで発送します。

【内容】
・ジャンクなケース
・静音化用HDDケース
・ケーブルなしファンコン
・VGA切り替え機
・ファン多数
・その他
※結構、鬱度は高いかな?到着してのお楽しみ

【応募方法】
・ハイフンあり郵トリ+メアド
・本日21時まで
・重複応募、最近当選した方の応募可(BL面倒なのでチェックなし)

694 ◆xNTpZFq.v2 :2011/07/28(木) 12:40:54.86
>>693
 誤爆しました。。。m(__)m
695デフォルトの名無しさん:2011/07/28(木) 16:43:56.86
VB2010 Expressを使用して、VC2010Expressで作成したDLLの呼び出し方法に関して教えて下さい。
VBからDLLに対してchar*を渡す仕様になっています。

DLL側の定義
extern "C" __declspec( dllimport ) BOOL __stdcall Func1( TCHAR *PathName );

VB側の記述
<DllImport("TEST.dll", SetLastError:=False)>
Friend Shared Function Func1( ByVal PathName As Char()) As Boolean
End Function


696デフォルトの名無しさん:2011/07/28(木) 16:44:59.47
続きです。

Dim PathName As String = "Z:\TEST.txt"
Dim CharName As Char() = PathName.ToCharArray()

If ( Func1( CharName ) = 0) Then
MessageBox.Show("failed!!", APP_NAME, MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error)
Exit Sub
End If

この方法で実行するととDLLからファイルが無いよと怒られてしまうのですが、
なにが問題なのでしょうか?
VBはほとんど使用しちゃ事がないので良くわかっていません。

ちなみにVCからDLLを読み出すと問題なく動作します。
ファイルは指定したパスに間違いなくありますし、ファイル名も間違いありません。
697デフォルトの名無しさん:2011/07/28(木) 17:07:54.18
相手が文字列要求してるんだから変に凝ったことせずに単純にString渡す
TCHAR相手ならDLLがどっちでコンパイルされてるか確認して
・文字列引数にMarshalAs属性付けてLPWStrかLPStrを指定する
・DllImport属性のCharSetフィールドをUnicodeかAnsiにする
のどっちか
698695:2011/07/28(木) 17:23:21.95
<DllImport("SUP64.dll", CharSet:=CharSet.Unicode)>
699695:2011/07/28(木) 17:24:43.56
焦ってしまった^^;

<DllImport("SUP64.dll", CharSet:=CharSet.Unicode)>

として、Unicodeを指定したら問題なく動作致しました。
有り難うございました。
700デフォルトの名無しさん:2011/07/30(土) 14:08:13.92
DataGridViewとかでsuspendLayoutしてても中身書き換えてる間
バリバリ表示も変わって全然suspendしてないんだが他にも何か
しないとあかんの?
701デフォルトの名無しさん:2011/07/30(土) 14:13:53.59
それと連続していない任意の複数日を選択(ってか表示に使いたいだけ
なんだけど)出来るカレンダーコントロールってある?
(要はブログみたいな感じでデータのある日を表示したいと)
見つけられなかったから自分で作っちまったけど遅いんでちゃんとしたのが
あればなあと…
702デフォルトの名無しさん:2011/07/30(土) 14:29:51.13
そもそもレイアウトは
子コントロールの要求するサイズとか位置とかを元にそれらを適切なところに配置する
という作業であって描画とは直接関係ない レイアウトの結果再描画することはよくあるだろうけど
DataGridViewは子コントロール持たないから一切関係ないし
派生させてDoubleBufferedをTrueにしてみるとか
703デフォルトの名無しさん:2011/07/30(土) 16:15:47.15
SilverlightとかLightswitchもVBならここですか?
704デフォルトの名無しさん:2011/07/30(土) 16:19:12.47
そんな新しいのVBで使ってる人いないだろ
どうせサンプルコードなどの情報もC#ばっかりなんだから
C#覚えて専用スレかC#スレ行ったほうがいいよ
705デフォルトの名無しさん:2011/07/30(土) 18:29:03.85
ええっ!もうVBはオワコンなの?
706デフォルトの名無しさん:2011/07/30(土) 19:21:51.27
別にそんなことはないけど、C#もVBもほとんど同じなんだから固執しないほうがいいよ
実際にアプリ作るのはVB使えばいいとしても、情報の問題として
SilverlightでC#避けてたら情報がなさすぎて話にならない
707デフォルトの名無しさん:2011/07/30(土) 21:33:36.40
C#ってVBとほとんど同じなのか。
もっとJavaチックなものかと思ってたんだけど、
俺もC#勉強してみるか。

どうせビジネスロジック組むだけだから、
そんな複雑なことやらないし。
708デフォルトの名無しさん:2011/07/31(日) 06:24:15.94
八割方は単なる書き方の違いって感じだなあ。C#とVBって。
.NET3.5までだとC#は名前付き引数が使えなくてExcelのアクセスが糞面倒とか、
逆に、C#の匿名デリゲートに味を占めてVBうぜぇとか思ったりはするけど。
709デフォルトの名無しさん:2011/08/01(月) 18:46:38.55
ファイルをD&Dしたらそのファイルのパスを取得するものを作りたいのですがどのように書けば良いでしょうか
D&Dする場所の指定は特にありません。
710デフォルトの名無しさん:2011/08/02(火) 09:01:31.05
>>709
ほい
http://dobon.net/vb/dotnet/control/droppedfile.html

まずはdobonを見よう。それから質問して。
711デフォルトの名無しさん:2011/08/02(火) 16:54:55.40
VB2010ExpressをWin7@64bit環境で使用しています。

システムに元々あるドライバのバージョンを取得しようとしていますが上手く行きません。

これはNG → VerInfo = FileVersionInfo.GetVersionInfo(Environment.SystemDirectory + "\drivers\acpi.sys")
これはOK → VerInfo = FileVersionInfo.GetVersionInfo(Environment.SystemDirectory + "\notepad.exe")

Environment.SystemDirectoryは"C:\Windows\System32"である事を確認しました。
試しに、C:\Windows\SysWOW64\driversにacpi.sysをコピーしたら上手く動作しました。
64bitモードで動作している(?)時には自動でWOW64にリダイレクトしてしまうのかと思っています。
C:\Windows\System32\driversにアクセスするにはどうすれば良いのでしょうか?
712デフォルトの名無しさん:2011/08/02(火) 20:30:03.52
>>711
SysWOW64以下のは32bitのバイナリで、32bitモードの時にリダイレクトされる。

で、リダイレクトを避ける方法としては、
Win32APIのWow64DisableWow64FsRedirectionを直接呼び出すか、
AnyCPUもしくはx64でビルドしてx64で動作させるかのどちらかだな。
ExpressでAnyCPUとか指定できるか知らないけど。
713デフォルトの名無しさん:2011/08/02(火) 21:47:42.99
ODBCによる接続で、
1つはMS SQLで、もう1つはOracleに繋いでいます。
MS SQLにあるテーブルのレコードを、Oracleの既存テーブルに追加したいのですが、
MS SQLとOracleで別のコネクションで接続しているので、
MS SQLに投げたSelect文の結果を、Loopで1レコードづつOracle側にInsertしてる状態です。

2つのコネクションをまとめて1つのSQL文は書いて実行は出来ないんでしょうか?
714デフォルトの名無しさん:2011/08/03(水) 09:46:10.11
ASP.NET質問スレが無くなっちゃっていたので、こちらで質問させていただきます。(スレチだったらすみません)

新しい画面を作るとき、既存画面のファイルを全部コピーしてリネームしました。
元の画面のsuoファイルもコピーしてリネームしたんですが、たまたまsuoファイルの中身(バイナリでした)をみたところ
既存画面のファイルパスが書かれていました。
これを新しい画面のファイルパスにしたいんですが、方法はありますか?
VSエディタでは変更できず(正確には変更するメニューが見つからず)、
ファイルの中身を直接置換するとVSエディタでプロジェクトが開かなくなったりとまいっちんぐ状態です。

そもそもsuoファイルって何してるんでしょ、グーグル先生にも質問中なんですが、
先生も答えに困ってるようでして。
ご存知でしたらアドバイスください、よろしくお願いします!
715デフォルトの名無しさん:2011/08/03(水) 11:16:29.60
そのソリューションの細かい状態の保存用
たとえば終了するときどのファイルをコードエディタで表示してたか、とか
ぶっちゃけ無くても問題ない

画面単位でソリューションまで分けるの?
716デフォルトの名無しさん:2011/08/03(水) 11:19:21.13
suoはユーザー固有の設定ファイル
複数人で開発するときにslnの方だけバージョン管理して
個人設定はそれぞれ好きなのを使うために分かれてる
作成物そのものには関係ないから問題があるなら消してしまえ
717デフォルトの名無しさん:2011/08/03(水) 17:29:42.56
すおーの呪い
718デフォルトの名無しさん:2011/08/03(水) 23:07:52.52
フォームを非表示の時にもキー入力を受け付けるには何かいい方法ありますか?
719デフォルトの名無しさん:2011/08/03(水) 23:15:29.71
グローバルフック
720714:2011/08/04(木) 10:28:49.15
>>715-717
ありがとうございます、suoファイルって不要なんですね。
元の画面のsuoファイルもいつの間にか出来ていたので、
何にも考えず全ファイルコピー&リネームしたんですが、
ふとsuoファイルって何だろ?と。
721デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 22:48:09.08
MSDNのサンプルコードってコンソールアプリっていうの?
どうやってVB2010に移植するのかよく分からんのだが・・・
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hybbz6ke.aspx

コンソールアプリのプロジェクト作成 ->
クラスを追加 ->
MSDNのサンプルコードをコピペ

で出来るのかと思えば、エラーが一杯。
722デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 23:03:48.16
どう見てもFormsアプリじゃないですかやだー!
VBそのものなのに移植ってイミフ
723デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 23:52:06.47
みんなそんなところから始まるんだ。
724721:2011/08/05(金) 07:52:45.83
>>722
具体的にどうやるのか教えてくれんか?

このサンプルはマルチスレッドなので、スレッドセーフなコンソールアプリで作るのかもしれない
と思い、やってみた。

コンソールアプリのプロジェクト作成
->クラスを追加
->サンプルをコピペ
->System.DrawingとSystem.Windows.Formsを参照設定
->Module1のMainにProgram.mainを追記

こうすると確かにコンソールフォームの上にstartボタンとcancelボタンを備えた
フォームが立ち上がるが、サンプル作成者が意図した挙動をしているのかよく分からん。

フォームアプリで最初に作られるForm1は自動生成されるForm1.Designer.vbとセットになってるので
おそらく重複する箇所があるのだろうが、消すべき所がよく分からん。
コードをコピペするのではなく、挙動を推測しながら抜粋していけばいいのだろうが
そういうやり方を求められるなら、サンプルコードとは言えんし・・・
725デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 08:15:16.20
>>724
Windowsフォームアプリケーションを作成
Form1.vbを削除
クラスを追加(Form1.vb)
サンプルをコピペ

でOK
726デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 09:48:26.28
特殊なことでもやらん限り、コンソールアプリでもフォームアプリでもどっちでも動くから安心しる
727デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 10:29:06.05
詳細はチュートリアル読めと書いてあるだろ
そこに手取り足取り説明されてる
728デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 19:15:04.86
Lightswitch最強伝説
729デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 01:16:42.65
VB2008使ってるのですが、イミディエイトウインドウの表示可能最大行数って設定できるのでしょうか?
Debug.Printで情報を大量に出力したいのです。
730デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 06:30:46.85
>>729
VBAのIDEじゃないんだから、制限はあってないようなものだったはず。
ファイルを書き出すリスナを足した上で、My.Application.Log経由で出力すれば、
万が一溢れても安心だな。
731デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 11:04:32.65
>>713
エスパーすると
MSSQLで返ってきたリザルト1000件をそのままOracleにぶち込みたいんだと思うが
結果から言うと無理です

これは仮にDataSetに直接変更を加えてMSSQLに返す作業でも
中では1件1件UPDATE文が動いてるので
結果はOracleに1レコードずつINSERTしてるのと同じことです

リザルトをCSVにしてバッチでインサートするという荒技もないことはないですが・・・w
732デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 11:15:48.47
Oracle同士のデータベースリンクみたいなことをしたいってことだろ
733デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 18:40:55.26
今のやり方で何が不満なんだ?
CSVに吐き出す意味もわからん。
まあこの手のスレで意味を聞くのは野暮だとは思うが。
734デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 19:05:33.54
もっと楽することしか考えてないんだろ。

楽するのは最高だけどな。
735デフォルトの名無しさん:2011/08/06(土) 19:10:38.42
運用ならそういう地雷を武器としてもっときゃいいじゃないか。
辞めた後、仕組みがわからなくて真っ青になるのを想像すると楽しいぞ。
736デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 11:27:57.28
VB2010Expressを使用しています。
以下のコードを実行すると、WriteFile()でERROR_INVALID_HANDLEが戻ってきます。
pBufの渡し方が間違っているのでしょうか?

Dim Length As Integer = 65536
Dim fp As Integer
Dim pBuf As Integer
Dim hBuf As Integer
Dim Rb As Integer

hBuf = GlobalAlloc(GHND, Length)
pBuf = GlobalLock(hBuf)
fp = CreateFile("Z:\Read.bin", GENERIC_WRITE, 0&, 0&, CREATE_ALWAYS, 0&, 0&)
If (fp = INVALID_HANDLE_VALUE) Then
Exit Sub
End If

'↓これは自作DLLの関数
If (Data_Read( Length, pBuf) = False) Then
End If

If (WriteFile(fp, pBuf, Length, Rb, 0&) = False) Then
MsgBox(GetLastError())
End If
737デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 11:36:35.13
64bitで動かしてんじゃねーの
738736:2011/08/08(月) 11:50:28.75
はい、Win7@64BITを使用しています。
すいません、もう少しヒントを頂けませんか?

ファイル自体は出来ていますがファイルサイズは0バイトです。
739デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 12:10:20.67
64bitプロセスならハンドルもポインタも64bit
IntegerはInt32のエイリアス
740736:2011/08/08(月) 13:08:04.45
fp,pBuf,hBufをIntegerからLongに変更して見ましたが同じでした。
CreateFile()やWriteFile()の定義も変更する必要があるのでしょうか?

<DllImport("kernel32.dll", SetLastError:=True, CharSet:=CharSet.Unicode)>
Public Function CreateFile(ByVal lpFileName As String, ByVal dwDesiredAccess As System.UInt32,_
ByVal dwShareMode As System.UInt32, ByVal lpSecurityAttributes As IntPtr, ByVal dwCreationDisposition As System.UInt32,_
ByVal dwFlagsAndAttributes As System.UInt32, ByVal hTemplateFile As IntPtr) As IntPtr
End Function

<DllImport("kernel32.dll", CharSet:=CharSet.Auto, SetLastError:=True, ExactSpelling:=True)>
Public Function WriteFile(ByVal hFile As Integer, ByRef lpBuffer As Integer, ByVal nNumberOfBytesToWrite As Integer,_
ByRef lpNumberOfBytesWritten As Integer, ByRef lpOverlapped As Integer) As Boolean
End Function

サンプルコードも殆ど無いですしあまり一般的な方法ではないのでしょうか?
741デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 13:39:39.22
WinAPIならPinvoke.net見たほうがいいよ
ttp://www.pinvoke.net/default.aspx/kernel32.WriteFile
742デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 20:04:37.14
整数型に無理やりハンドルとか突っ込むような、
VB6.0以前の書き方はやめた方が良いな。
743デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 21:01:51.42
おまえらやっぱりC#も書けるの?
744デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 21:07:16.92
VB.NETやっててC#そのまま使えないならVBもちゃんと使えてるとはいえない
745デフォルトの名無しさん:2011/08/08(月) 21:09:22.41
使える。
仕事はVB2005
趣味はC#2010でごさるよ。
本当は仕事もC#がいいが、周りがVB6で止まってるからしかたがない。
746デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 00:24:08.25
C#と.NETって互換性あるの?
747デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 00:37:33.07
えっ?
748デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 00:41:19.34
似非プログラマーの俺ですら「え?」だぜ
749デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 00:42:01.45
.NETのライブラリのほとんどはC#で書かれている
750デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 01:42:03.68
えっ?
751デフォルトの名無しさん:2011/08/09(火) 07:41:39.52
VBで書いてもC#で書いても、同じ中間言語を経由して実行形式になる。
752デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 16:45:50.73
ソースコードの一番初めに宣言することで
オブジェクトの自動的に破棄してくれる
一行のメソッドあったような気がしたんですが、
教えて頂けませんか?
753デフォルトの名無しさん:2011/08/11(木) 23:17:48.43
何もしなくてもオブジェクトってぼっちになったら自動的に
解放してくれるんじゃなかったっけ。.netって
754デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 01:22:13.94
そうだね
ガベージ・コレクションだね
755デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 04:57:11.24
解放されるが、それがいつかは保証されない。
756デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 09:50:57.60
もしかしてUsingのことか?
Usingの解放とGCの解放は全く意味が違うが
757デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 14:38:31.51
そうだね
凝った事しないならGCの事は考えなくて良いよね
758デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 17:53:39.65
まあ全くGC分かってないとメインウィンドウや静的メンバに
それより寿命が短いはずのオブジェクトの参照を登録して、
使わなくなっても片付けないでメモリリークとかありそう
イベントハンドラなんかやらかしやすい
759デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 19:01:35.07
なんでASP.netのスレがないんだよ、ハゲっが
760デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 22:44:11.65
ウインドウズって頻繁に再起動しないとダメだから
結局はUsing使う必要なし
761デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 08:34:47.76
は?
頻繁って・・・

再起動は月1くらいしかしませんが。
762デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 08:35:49.65
DataGridViewの値取得について質問ですが
任意のセルの値を取得するのに
DataGridView1.Rows(0).Cells(フィールド名).Value
で取得しています。
Adapter.Fill(DataTable)
でDBファイルからテーブル取得し、そのテーブルに
DataTable.Columns.Add("検索対象", Type.GetType("System.Boolean"))

でBoolean型のフィールドを追加したデータテーブルをDataGridView1のDataSourceとしているのですが
Adapter.Fillで取得した部分のフィールドは上記方法で値を取得できるのですが
後から追加したフィールドではエラーが出て取得出来ません。
後から追加したフィールドの値を取得するのはどうすればよいのでしょうか?
763762:2011/08/13(土) 11:50:50.77
フィールド追加だけで値入れる前に参照してNull値をMsgboxで表示しようとしていたのが原因でした
フィールド追加後Falseをセットすることで解消できました
スレ汚しすみませんでした。
764デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 12:10:25.31
ttp://smdn.jp/programming/tips/setdeskwallpaper/index-vb.xhtml
↑のURLを参考に壁紙を変えるプログラムを作ったのですが
拡大や並べる以外にWindows7にあるような「ページ横幅に合わせる」などはできるのでしょうか
765デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 13:03:25.14
すいません自己解決しました
TileWallpaperを0にWallpaperstyleを10にすることで解決しました
766デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 13:19:44.99
>>761
そんな頻繁に再起動してるの?
767752:2011/08/13(土) 14:15:37.30
明示的にするメソッドがあったんですが、もう少しググって粘ってみます。
見つかったら、ここに書きこみます。
768752:2011/08/13(土) 14:17:40.06
忘れちゃったが抜けてますね。
複数投稿してすみません。
769デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 14:20:35.75
断言できるよ?
ない
770デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 16:11:03.93
> ソースコードの一番初めに宣言することで
StrictやExplicitとかのOptionステートメントを勘違いして捉えてない?
771デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 08:06:13.39
イタい質問者を見つけたぞwww

ttp://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=61440
772デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 09:00:29.44
凄いのがいるなw
773デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 09:49:22.98
内容よりポニーとサラブレッドにくすっときた
774デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 11:47:07.74
>>771
これは痛いw
二重人格じゃないだろうかw
775デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 12:12:24.27
ネチケット以前に一般的モラルが無いからな
776デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 12:41:47.73
しかし逆切れされて回答者はたまったもんじゃないなwww
これじゃあ誰も回答したくなくなるわなw
777デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 13:42:53.93
2chの質問スレでも手順が提示されてもコードで示せって要求してきて荒れるケースがしばしば
つまり理論とかどうでもよくて、その場限りの回答だけ欲しいってタイプなんだろね
結局そういう奴は同じような局面で、同じように悩んで、同じような質問をまた上げる
778デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 14:00:30.82
しかしよくそんなのでプログラム書けるな
そんなに応用力無くてどうすんだろ
779デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 15:20:44.54
どうせ学校の宿題か、会社の課題だろw
その場しのぎであればいいんだろw
そんな奴、落第すべきだなw
780デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 16:09:06.06
こういう奴って、結局コードを提示されても理解できないんだろうな。
それでまたトンチンカンな質問を繰り返す。

回答者は意外と的確なヒントを出していると思うがな。
781デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 19:30:01.11
そう言えば、Visual Basic .NET掲示板ってのがあるが、厨房が荒らしまくって寂れてしまったな。

ttp://hpcgi1.nifty.com/MADIA/vbnet/wwwlng.cgi

あの荒らしの張本人って、何者なんだい?
782デフォルトの名無しさん:2011/08/14(日) 19:49:08.28
管理しないからだろ
783デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 09:15:07.48
>>771
しかし、自分でスレッドをブチ壊しておいて、「質問を壊されたので失礼します」とは
超ウケるんですけどwwwwwww

嫌われ者の心理ってのは分からんのうw
784デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 19:34:22.54
ここまで老害の自作自演。
785752:2011/08/15(月) 20:59:16.47
本当に申し訳ございません。
間違いでした。 どうやら無いようです。
時間無駄にしてすみませんでした。
786デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 11:01:39.80
>>783
自分の立場というものを理解していないのさ。
787デフォルトの名無しさん:2011/08/16(火) 12:46:34.84
あいつらスルースキルが無さ杉だろ
ほっときゃいいんだよ基地外なんざ
788デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 09:08:45.48
開発にAMDは使わない方が良いというのは本当ですか?
789デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 09:45:19.56
は?どこのバカがそんなことを?
790デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 21:43:28.53
DB表示速度について質問です
最終的に数100万レコード程度のテーブル3つのデータベースファイルから
30〜100レコード程度を抽出してDataGridViewに表示しようと思っています
表示するテーブルは3つのテーブルをINNNER JOINで結合したテーブルです
この場合結合したテーブル全てをDataSourceにセットしてからDataViewで必要なレコードだけを抽出するのと
Selectで読み込む際にWhere句に条件を設定して必要なレコードだけを取り込んだテーブルをDataSourceとして表示するのと
どちらが早いでしょうか?
791デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 22:35:36.90
フィールド数にもよるけど100万レコード取得後に抽出とか考えられない
俺なら都度whereで取得する
792デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 22:59:13.79
>>791
なるほど
たしかに100万レコードとかそれだけで時間かかりそうです
レスありがとうございました
793デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 00:05:48.29
つーかview作れよw
794デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 13:42:09.55
数百万レコードを集計せずに一覧にして何を見るんだろうw
ちょっと気になった。
795デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 15:22:15.94
母数が数100万で、抽出して30〜100レコード程度を表示するって話だと思うんだが
数百万を一覧で見るなんて言ってないだろ
796デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 16:45:11.93
>>795
ページングとかして見させるのかなと思った
うん、どう考えてもありえないです。
797デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 23:41:27.24
DataGridViewの質問です。(ASP.NET&VB)
DataGridをカレンダーのように横に12列表示し、
1セルに1ヶ月の予定のサマリーを表示し、そのセルからNavigateUrlで月内の予定明細画面へ遷移する画面がすでにあります。
プログラム改訂で、実績の表示&リンクも追加する事になったのですが、

1.実績のサマリーを予定のサマリーを改行して下段に表示
2.実績のサマリー(下段)をクリックすると実績明細画面へ遷移

というふうに作り替えたいのですが、1セル内に予定と実績のリンクを混在させる方法がわかりません。
今はDataGridViewのプロパティなどを操作しているだけなのですが、基本セルに1つの値のみ管理です。
どのように手を加えればリンク混在を実現できるでしょうか?
798デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 12:31:43.40
何だかDataGridとGridViewとDataGridViewがごっちゃになっているような
799デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 14:41:25.34
初心者です おねがいします
http://madoka-run.dyndns.org/upload.cgi?get=01226
上記urlからパスワード "a" をPOSTして画像URLを取得するのが目的です
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/318webpost/webpost.html を参考に作成しました
Dim enc As Encoding = Encoding.UTF8

Dim param As String = ""

' ポスト・データの作成
Dim ht As Hashtable = New Hashtable()

ht("get") = "01226"
ht("pwdkey") = "1"
ht("key") = "a"

param = "key=a&pwdkey=1&get=01226"

Dim data As Byte() = Encoding.ASCII.GetBytes(param)
800デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 14:42:39.07
' リクエストの作成
Dim req As HttpWebRequest = CType(WebRequest.Create("http://madoka-run.dyndns.org/upload.cgi"), HttpWebRequest)
req.Method = "POST"
req.ContentType = "application/x-www-form-urlencoded"
req.ContentLength = data.Length
' ポスト・データの書き込み
Dim reqStream As Stream = req.GetRequestStream()
reqStream.Write(data, 0, data.Length)
reqStream.Close()

' レスポンスの取得と読み込み

※恐らくですがここからの処理でエラーが出てます
HTTP/1.1 417 Expectation Failed となるのが問題らしい?

Dim res As WebResponse = req.GetResponse()
Dim resStream As Stream = res.GetResponseStream()
Dim sr As StreamReader = New StreamReader(resStream, enc)
Dim html As String = sr.ReadToEnd()
sr.Close()
resStream.Close()

おねがいします
801デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 15:23:45.78
802デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 15:32:46.58
またかよ
803デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 18:34:44.30
ラベルとかテキストボックスとかSystem.Windows.Forms.Controlから派生してるクラスから
派生させて拡張コントロールを作っています。LabelXとかそんな感じで。

でそれぞれの拡張コントロールでOnPaintとかをオーバーライドしてまったく同じ処理を
書いているんだけどこれを共通化したいんだけど良い方法ありますか?
System.Windows.Forms.Controlから派生クラス作ってそれをLabelやTextBoxの派生元
として間に入れ込めれば各拡張コントロールで書かなくてすむんだけど、そんな感じの
事ってできないですかね?

それぞれオーバーライドした関数からMeとeを引数に共通関数をコールするってでほぼ
共通化はできるとは思うんですが、そうではなくて上記のような派生元を共通化もしくは
派生元に処理を追加みたいな感じで。
804デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 21:24:06.26
フィールドが必要なら共通の処理をクラスに分ければいい
なんでもかんでも継承使うのは悪
805デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 11:44:28.10
よいしょっと
806デフォルトの名無しさん:2011/08/26(金) 16:05:31.80
継承は便利だけどカプセル化が難しくなるから集約やコンポジションを利用したほうがいい
まぁ抽象化の度合いによるけど
807デフォルトの名無しさん:2011/08/27(土) 23:53:53.78
>>801
すごくありがとうございます!!
自分の未熟なコードが間違ってたかと思ってたので、うまくいけたことも非常にうれしく思ってます
また質問する時はよろしくおねがいします
808デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 01:26:24.29
vb2010作成したソフトをWindows7上で動かした際、
LabelをダブルクリックするとTextの内容がクリップボードにコピーされてしまうのですが、
この現象の対処方法はないのでしょうか?
ちなみに、LinkLabelでもコピーされてしまいます。
809デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 18:00:42.09
ディスクトップ上のショートカットアイコンのLINK先情報のフォルダーを知りたいのですが、
SHGETFILEINFOを使用して検索するのであろうまでは、判るのですが、
実コーディングがわかりません。
対象のアイコンの名前、EXEファイル名は既知で、知りたいのは、そのフォルダー名のみです。
よろしくお願い致します。
810デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 18:31:51.19
ショートカットのリンク先が知りたいってことなら、
IWshRuntimeLibrary.IWshShortcut を使う。
811デフォルトの名無しさん:2011/08/28(日) 19:02:44.81
Dim ObjShell As Object = CreateObject("WScript.Shell")
Dim ObjLink As Object = ObjShell.CreateShortcut(ShortCut)
Dim OrgPath As String = ObjLink.TargetPath
812デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 12:27:35.93
FORMの中にPDFを表示してます。
ボタンを押すと、指定ポイント数だけ一定方向へスクロールさせたいです。

どうやったらいいのか見当がついていないんですが、
出来る方法があればおしえていただけませんか?
813デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 12:36:13.69
どうやって表示してるの?
814デフォルトの名無しさん:2011/08/29(月) 21:19:53.84
>>812
http://forums.adobe.com/thread/681298?tstart=1
7.0.5のドキュメントだけど、インターフェースは変わっていないっぽいし
参考になるんじゃないか?
815812:2011/08/30(火) 11:48:20.79
ありがとうございます。

ミーティングで外出続きなので、とりあえずお礼まで。
816デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 14:42:29.50
Ctrlキーを押したら任意位置x,yでクリックイベントを発生させたいのですがどうかいたらいいでしょうか
817デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 22:00:45.76
そういうのは禁止ですよ^^
818デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 22:35:01.85
>>816
KeyPressイベント内で書いちゃだめなの?
819デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 02:49:13.73
データグリッドビューの背景?(灰色の所)を画像にしたいんですけど、VB2010で可能ですか?教えてください
820デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 17:00:07.11
わんくま死んでる?
821デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 17:44:18.79
黙祷
822デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 03:46:39.59
823デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 10:32:37.10
メシウマ
824デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 00:01:04.27
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   とんこつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
825デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 00:56:26.10
マンガ脳の恐怖、まで読んだ。
826デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 23:54:56.93
tkmp.dllを利用してメールの受信を行おうとしています。
通信ログを取ろうとしていて、tkmp.dllのサンプルTipsサイト
の「通信ログを表示する」のサンプルを元に実装してみました。
ttp://uwa.potetihouse.com/samplecode/tkmp/showmessagelog.html

USER xxxx
+OK password required.
PASS xxxx
+OK maildrop ready, 25 messages (34873 octets) (xxxxxxxxx)
LIST
+OK 25 messages (34873 octets)
TOP 0
+OK 9794 octets

TOP 1
+OK 13474 octets

上記のような流れで、取得できているのですが、+OK 9794 octetsの後ろにCRLF、
その直後から次のTOP 1までの間にNULL文字(0x00)が約10000バイト続いていてCRLF
となっています。このNULL文字を削除したいのですが、
e.Message.Replace(vbNull, " ").Trimとしても、消えません。そもそもNULL文字+CRLFと
いう行が存在するのが怪しいのですが、取り急ぎ、NULL文字+CRLFの行のNULL文字さえ
取り除ければ急場しのぎに使えます。どのように対処すればいいのでしょうか。
827デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 04:59:47.92
vbNull
vbNullChar
vbNullString

全部違うよ
828デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 11:25:28.21
>>827
全部一緒だと思ってました。すみません。
829デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:09:02.82
これは知らなかった〜
というか vbNull は使った事ない
830デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:56:42.42
知ってても普通使う気しないw
使うのはせいぜいVBCrLfぐらいだ。
他はあえて使う理由が思い浮かばない
831デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 18:46:39.93
>>829
vbNullは文字でも文字列でもないし、あれはVarTypeで使うだけ。それも今はVariantType.Null使うべき
VB.NETではそもそもVarType使う場面がほとんどない

>>830
vbNullは使う場面も理由もないが、お前はヌル文字表すのに定数で表記しないのか?
ヌルポインタ必要なときどうするんだ?
832デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 19:15:16.06
Nothing、Chr(0)、""とかで事足りるからなあ。
一応尤もらしく定数を定義してみましたって感じだよね、ここらへんの実装は。
833デフォルトの名無しさん:2011/09/12(月) 02:10:13.18
まあVBだけの範囲ならvbNullStringと""の違いを意識することはあんまりないだろうがな
834デフォルトの名無しさん:2011/09/12(月) 16:30:24.97
""はstring.Empty使ってマッスルよ
835デフォルトの名無しさん:2011/09/12(月) 18:52:07.97
VB6の頃はやれることも限られていたしAPI叩かないとどうしようも無かったから
vbNullStringは普通に使ってたな
.NETになってかなりマシになったけど
836デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 11:19:31.24
テキストファイルの中に改行コード(CRLF)が2つ連続で続いている
ので、これをひとつにしたいと思い、以下の命令でやってみたのですが
ダメでした。

textdata = textdata.Replace(vbCrLf & vbCrLf, vbCrLf)
textdata = textdata.Replace(vbCrLf + vbCrLf, vbCrLf)
textdata = textdata.Replace(String.Concat(vbCrLf, vbCrLf), vbCrLf)

vbCRLFをControlChars.CRLFにしても同じです。

16進ダンプでtextdataの中を見てみると0x0D0A,0x0D0Aと並んでいます。
こういう置換はできないものなのでしょうか。
837デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 11:52:50.21
長さが0の行を削除すればいいのでは。
838デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 14:12:03.59
>>836
イミディエイトウィンドウで試しに
("AA" & vbcrlf & vbcrlf & "BB").Replace(vbcrlf & vbcrlf,vbcrlf)
流したら一つになったよ
839デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 14:25:08.62
VisualStudioにはあまり詳しくないが
> 16進ダンプでtextdataの中を見てみると
Stringをダンプで表示できたっけ?
Stringに読み込む前のファイルをダンプしただけだったりしないか?
さすがにtextdataは実はファイル名でしたは無いと思うけど
まずどうやってファイルを読み込んでるのかとそのファイルのエンコーディングから
840デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 15:30:24.33
普通のテキストファイルをバイナリエディタで見ることは出来るな
確かに0x0D0Aになってる
普通やらんけどw
841デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 23:52:56.89
どうでもいいかもしれんが、0x0D0Aって表現にすごく違和感を感じる
0x0D,0x0Aならまだしっくりするんだが
842デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 02:22:23.47
一般的なリトルエンディアンだと、0x0D0Aは(0x0A, 0x0D)の並びになるな
843デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 14:19:05.62
すいませんいっぱい処理するときに別のスレッドにしてはやくやらせるやりかたおしえて
844デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 14:19:46.61
おいきけ
845デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 14:20:27.46
あーわかったわ
おまえらえらそうにしてるくせにおまえらもスレッドのやりかたわかんねんだろwww
ザコはすっこんでろ
846デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 21:08:17.81
http://youryella.wankuma.com/Library/Extensions/Control/GradientBackgroundDraw.aspx
ここに書いてあるようなグラデーションを使いたいんですが、使い方がわかりません。
Label1に対応させたい場合はどう書けばいいのでしょうか。

Public Class Form1
  ここに書いてください。(色は赤から青で、縦でお願いします)
End Class
847デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 23:02:12.96
Label1のBackColorをTransparentにして、
Form1のPaintイベントでLabel1のBoundsの範囲を塗る。
848デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 23:45:28.42
>>843-845
流石別スレッド処理は早いな
849デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 23:56:22.19
>>847
具体的に書いてもらえると助かります。
850デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 00:24:12.37
>>849
後々の事を考えると自分で考えた方が貴方のためですよ
851デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 00:40:43.66
答えから導き方を求めるので、大丈夫です。
852デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 00:46:08.00
853デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 02:29:57.94
854デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 09:56:27.87
Datagridviewで
Column Headerをクリックしたら、Row Header の文字がなくなって
それぞれのCellの高さも少しだけ変わってしまうのですが、
どうやったら防げますか?
855デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 21:01:45.27
>>853
ありがとうございます。
ここから覚えたいと思います。
856デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:36:00.34
VB.netとはあまり関係ないが
確か地元の工業大学では、VisualBasicではなくてBasic
を教えていると聞いた事がある

まぁ、VisualBasicもBasicの内だから大丈夫と言えるのかなぁ
と思っていますがどうでしょうか?
857デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:43:26.81
何がだよ。
あんたの日本語がまったく大丈夫じゃない
858デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:44:40.73
Basicと今のVBは見た目がなんとなく似てるところがあるくらいで全く全然違う言語
Javaとかに近い
859デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 16:49:56.61
BasicはJavaに近いんですか
だから大学で採用してるんですね
860デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 16:53:19.81
JavaとJavaScriptの違いの話だろ
861デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 18:23:42.63
見た目って何だ?
冗長な命令語がVBチックだけど、書式はJavaとかに近いってこと?
862デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 20:13:52.68
@ITの記事だったかな。
で、.NETを使うならアセンブリには「厳密名」をつけるのは普通のことで
つけないならほとんど.NETで開発する意味がないといえるくらい、重要な.NETの機能が得られない

みたいなことが書いてあったんですが、皆さんどうですか?

ちなみに自分は意識してつけたこと無いです。
#知らないうちについてるのかな?
863デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 20:40:16.80
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/technology/idnfw11_02/idnfw11_02_02.html
これかな
アセンブリに関してはそんな気にしたことはない
864デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 21:22:26.20
>>863
サンクスです。
それです!
やっぱ気にしませんよね。俺だけじゃなかったのね。
865デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 22:02:17.75
サイドバイサイドならいいんじゃないの
866デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 23:49:41.26
どうも読んでいくと改ざん防止に必要らしい。
要するに大メーカとかの、みんなが使うアセンブリを作るひとが気にすることか。
俺は小さいアプリしか作らないから関係ないのかな。
っていう認識でいいのかな?

867デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 00:01:41.66
付ける付けないで言ったら、付けた方がいい
自分で使うだけなら付けなくてもいいかな
868デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 00:26:40.61
ありがとうございます
869デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 01:52:43.65
かっこいいボタンとかが必要になった時ってどうしてますか?
870デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 03:58:07.50
まずおしゃれに気を遣ってセンスを磨く
871デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 11:25:46.97
>>869
画像をボタン代わりにすればいいんじゃないの
872デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 11:56:52.91
VB2010 Expressを使用しています
GREEのトピックに自動書き込みするプログラムを作りたいんだけど
for文を組み込むとwebbrowserが更新されなくて困ってます
以下のソースだと1000番目しか書き込まれないです
何か対処法はありませんか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2035773.txt
873デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 13:18:24.07
>>869
kakkoEButton.Text = "かっこいい!(ビシッ)"
874デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 13:39:12.65
そういえば、
まだ1箇所でしか見たことがないけど
レジのシステム 
ほとんどの所がおつりを自分でとっているけど
ある所では、バーコードを読み取ってお金を入れると
自動的におつりがでる本屋を見かけたことがある。
875デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 13:44:50.05
実は改ざん防止にはあまり役に立たないよ。
876デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 13:47:13.85
自動釣銭機なんてごく普通のオプションだが?
つかそれをここで言って何か意味あるの?
877デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 14:00:53.40
今となっては厳密名付きアセンブリの改ざんチェックはデフォルトでは行わないしね。
GACインストール済みのアセンブリは元々チェックされないし。
そもそもウィルス感染させられるくらいなら呼び出す側のEXEを置き換えられるし、
セキュリティ的には実はあまり意味がないんだよ。
878デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 14:11:48.25
というか、あまり意味がないから、時間のかかる厳密名の検証はデフォルトでは行わないようになった。
879デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 14:56:11.88
>>871
やっぱりそうするしかないのか
ボタンの背景を描画したりしたカスタムコントロールを作るのと
WPFでデザインするのだとどっちがいいですかね?
880デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 15:01:28.14
そこ比べてどうするんだよ
そりゃWPF使っていいんだったらWPFの方が圧倒的に楽
881デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 15:17:31.00
>>872
もしかしてスレチですか?
882デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 15:19:12.43
スレ立てるまでもない質問、で聞いてきます
スレ汚してすみませんでした
883デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 15:54:44.15
>>877-878
生きた情報ありがとうございます!
884デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 18:03:34.57
>>878
それどこら辺に書いてあるの?ググっても見つからなかった
885デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 18:34:50.22
>>878
まじで?検証やるでしょ?
GACはGACインストール時にやるからスキップする訳で。
デフォルトもなんも検証させないオプションなんてあったか?
886デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 19:13:33.12
今は、正確には 3.5SP1 からは、厳密名の署名検証はデフォルトでオフ。
構成ファイルとかで明示的にオンにしない限り検証は行われない。

結構知らない人多いけど。
887デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 19:17:00.14
嘘だと思うなら、実際にアセンブリを適当にバイナリエディタとかで
動作に影響ない程度に改ざんして、検出されるか試してみるといい。
888デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 20:37:00.94
LINQ to Entityで作成したオブジェクトaに対してa.Count()とかすると、
「LINQ 式ノード型 'ArrayIndex' は、LINQ to Entities ではサポートされません。」
というエラーになるんですが、件数を取得したい場合はどうすれば良いんでしょうか…?
889デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 20:41:41.61
さぁ?
890デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 21:22:34.83
スレ立てるまでもない質問で聞いたらこっちで聞いてくれとの事でした・・・
すみません、どなたか>>872をお願いできませんか?
よろしくお願いします
891デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 22:02:40.73
cloneについてお聞きしたい
dim a(3,3) as string
dim b(3,3) as string
それぞれに何か文字列が入ってる状態で
bの内容を丸々aにコピーしたい
a=b と書くのと a=b.clone とやったのとの違い、違いがあるなら
どういう問題があるか教えて
やってみたところ完全に同じようなんだけど、詳しい方の意見を聞きたい
892デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 22:08:40.24
ない。Stringクラスはインスタンスの中身を変更できないように作られてるので
コピーしても同じインスタンスを使いまわしても同じ。
というか実はString.Cloneはthisをそのまま返すだけw
893デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 22:14:50.46
では問題がある型があるとしたら何ですか
LongなんかもCloneつかわなくて問題なし?
894デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 22:20:45.45
Longはクラスじゃなくて構造体なので常にコピーされるからCloneいらない
問題があるのはインスタンスの中身を書き換えられるクラス
FormとかPenとかたいがい当てはまる
"値型と参照型"や"イミュータブル"のキーワードで勉強してみて
895デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 22:34:09.20
>>891
a=bの時、aとbは同じインスタンスになる
a=b.Cloneの時は、bの要素が簡易コピーされ、aとbは別のインスタンスになる
一見同じに見えるが別物。コピーした後に一方の要素を書き換えてみれば分かる
896デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 22:42:47.47
Stringは参照型だけど文字列型が入ってるから
値型みたいに扱えてるということかな
897デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 22:49:29.43
>>896
違う。例えばPenでも、変数aに代入したら変数cの中身が変わったりはしない。
インスタンスの中身を書き換えるのと代入するのは全く違う。
a=bはaが指し示すインスタンスの中身をbの中身に書き換えてるのではなくて、
aにbが指してるインスタンスへの参照を代入してるの。
インスタンスの中身を変更するっていうのは pen.Color = Color.Red; みたいなやつ。
898デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 22:50:43.50
>>895
Dim St1 As String
Dim St2 As String
St1 = "リキニウス"
St2 = St1
St2 = "セクスティウス"
MsgBox(St1)
これがリキニウスになるんだけど違うの?

899デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 22:54:22.39
>>898
いいから値型と参照型について勉強してきてくれ
多くの人がつまづくところだから情報はいくらでも出てくる
900デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 22:55:37.56
>>898
>>891の宣言はStringの配列
901デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:02:25.46
>>900
ごめん配列でやってみたら書き換わった
こりゃCloneしないとえらいことになるわ
902892:2011/09/18(日) 23:03:57.63
ああ配列を丸ごとコピーする話だったのか
よく見てなくて申し訳ない
903デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:05:09.14
>>887
改ざんできたわorz
904デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:11:59.77
レスしてくださった方ありがとうございました
もしやと思って聞いてよかったです
勉強してきます
905デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:30:30.35
vbで
dim asm as [Assembly]
って記述があるんですけどこの[]って何を意味しているのですか?
普通の型だったら
dim xxx as Xxx
じゃないですか。
906デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:37:39.21
これはキーワードじゃないよってことを明示してる
907デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:41:11.14
ありがとうございます。

専門用語的にはなんていうのでしょうか?
調べてみたいので。
ググりに使えるキーワードを教えていただけますでしょうか?
ちょっとずうずうしいお願いですみません;
908デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:44:32.62
すみません、やっぱり聞きすぎでした。
教えていただいただけでも感謝です
ありがとうございました!!!!!!
909デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:46:13.36
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/81ed9a62.aspx
逆に正式名称も微妙に存在してない
escaped nameってどうみてもただの修飾語+一般名詞だもんな
910デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:50:25.23
すみません!本当にありがとうございます!!
感謝です!

911デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 00:29:00.15
>>872の解決策はもしかして存在しないのでしょうか。。
912デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 00:37:08.07
デバッグするときにブレイクポイント貼ったらいいよ
913デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 02:13:05.04
>>909
いやいや正式な呼び方は「エスケープ識別子」
ちゃんと言語仕様書に出てるはず
914デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:04:52.52
>>912
ありがとうございます。
解決しました。
915デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 12:56:47.47
Windows7でタッチパネルディスプレ使ってるとフリック操作ができると思うんですが
あれってプログラム側で何かイベントがあったりするんですか
916デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 16:45:05.12
917デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 17:10:16.58
>>916
ありがとうございます
ちょっと読んでみます
918デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 21:24:27.22
vb.netでタブコントロールを用いたツールを作ろうと思うんだけど、
たとえば、Aボタンを押すとタブコントロールに新規タブでA画面が追加される
Bボタンを押すとタブコントロールに新規タブでB画面が追加される
A画面とB画面の機能はどう管理したらいいでしょうか?
完全に別フォームにした場合はフォーム別に管理できるけど、タブの場合はそんな感じにはいかなそうで・・・
919デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 21:41:23.05
>>918
ならタブページにフォーム埋め込めば?
920デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 21:48:34.95
>>918
これを参考にすればいいよ
http://dobon.net/vb/dotnet/form/formwithinform.html
921デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 22:00:42.70
>>919-920
おぉ、これは面白そうですね
参考にします
922デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 22:21:40.84
>>921
言うまでもないとは思うけど他のフォームにちょっかい出す時はデリゲートで
923デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 22:37:14.45
>>920
おいおい、出来るからやっていいって事にはならないんじゃないか?
まずはユーザーコントロールだろ?
>>920
シングルスレッドでもそうなの??
924デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 22:38:35.38
アンカミス、下は922ね
925デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 23:17:27.94
実際こういうタブを使うアプリってどう作るのが一番いいんだろうな・・・
タブを使うってことは画面が増えるってことだから、普通に作ったらポップアップいっぱいなんだろうな
926デフォルトの名無しさん:2011/09/21(水) 00:38:57.78
UIデザインは全くわかんねw
タブにするか、ツリー/リストビューでカテゴリを選択させるのか、、、
In/Outが条件に合えばあとはフィーリングで選んでるな。
927デフォルトの名無しさん:2011/09/21(水) 00:39:13.46
VB2008ですが、下記CSVデータを昇順ソートすると並びが崩れてしまいます。
原因を教えてください。
[データ.csv]
A
B
C

[結果]
A
B

C
[ソース]
Dim Con As New OleDb.OleDbConnection
Dim Command As New OleDb.OleDbCommand()
Dim ConnectionString As String = _
"Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" + _
"Data Source=c:\;" + _
"Extended Properties=""Text;HDR=NO;FMT=Delimited"""
Dim oDataSet As New DataSet
Dim oDataAdapter As New OleDb.OleDbDataAdapter
Dim oDataTable As DataTable = New DataTable
Con.ConnectionString = ConnectionString
Command.Connection = Con
Command.CommandText = "SELECT * FROM データ.csv order by 1"
oDataAdapter.SelectCommand = Command
oDataSet.Clear()
oDataAdapter.Fill(oDataTable)
For Each row In oDataTable.Rows
Debug.Write(row(0).ToString + vbCrLf)
Next
928デフォルトの名無しさん:2011/09/21(水) 07:36:42.00
>>923
まあ俺の場合は巨大になりすぎてデザイナで開く度にソースが壊されるんで
分割するしか無かったんだがな
929デフォルトの名無しさん:2011/09/21(水) 08:51:05.38
>>920
このやりかたでアプリ作って運用してるけど数年まったく問題ないよ
930デフォルトの名無しさん:2011/09/21(水) 09:39:15.95
VB6の時のDrawMode=XOrPenみたいな処理はどのクラスでやるんですか
931デフォルトの名無しさん:2011/09/21(水) 19:55:34.87
sqlserverce4.0 つかって COLLATE  Japanese_BIN したい場合、同様の結果を得るにはどうしたらいいですか
932デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 06:34:46.57
VB6のCDate関数はVB.NETではどうすれば
933デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 10:03:06.04
Webサイトの最終更新日時取得について質問です。
HttpWebResponse.LastModifiedや、IEのURL欄に"javascript:alert(document.lastModified)"を入力すると
現在日時が取得されてしまうページの正しい最終更新日時を取る方法はありますか?
ちなみに、そのページへのFTP接続は不可です。
934デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 10:52:17.87
>>932
同じだったと
935デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 12:15:30.54
>>932
CDate(Value)
もしくは
CType(Value, DateTime)
936デフォルトの名無しさん:2011/09/23(金) 19:08:34.81
sqlserverce4.0 つかって COLLATE  Japanese_BIN したい場合、同様の結果を得るにはどうしたらいいですか
937デフォルトの名無しさん:2011/09/23(金) 23:46:04.69
>>934-935
おk
938デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 00:35:50.52
Dim D1, D2, D3 As Date
D1 = CDate("10:00:00")
D2 = CDate("11:00:00")
D3 = CDate("12:00:00")
If D1 < D2 And D2 < D3 Then
MsgBox("True")
End If
これはうまくいったけど
939デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 07:52:22.66 BE:850299247-2BP(0)
Dim D1, D2, D3 As Date
D1 = CDate("10:00:00")
D2 = Now.TimeOfDay
D3 = CDate("12:00:00")
If D1 < D2 And D2 < D3 Then
MsgBox("True")
End If
これを11時に実行してもエラーナノデ直して
940デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 09:36:36.98
お断りします
941デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 11:10:03.56
D2 = TimeOfDay
ほらよ。
942デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 11:48:57.57
自フォーム内でwebbrowserコントロールを利用しています。
今までは、スクリプトエラーは全部無視して良かったので
ScriptErrorsSuppressed = Noと設定していたのですが、
一部、スクリプトエラーの内容を見て無視ではなく続行
させないといけないようになってしまいました。

自分のwebbrowserコントロール内で出たスクリプトエラーの
内容を読みとり、続行するか無視するか判断することは
どのような方法で行うことができるのでしょうか。

外部からだと、ダイアログを常時監視して、該当のダイアログか
どうかを全部チェックしていくのかな?とは思ったのですが、
自分のプログラム内から出たダイアログだから、何か簡単な
方法があるのでは?と思ったのですが、方法がわかりませんでした。
943デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 13:32:15.56 BE:1275448267-2BP(0)
なんでD2 = Now.TimeOfDayがダメで
D2 = TimeOfDayがうごくかわけわかめ
944デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 13:44:28.10
DateTime.TimeOfDayプロパティはTimeSpanを返す
DateAndTime.TimeOfDayプロパティはDateTime(日付部分はすべて1)を返す
TimeSpanとDateTimeは直接比較できない
945デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 13:57:48.45 BE:303678252-2BP(0)
がおーーーーーーー
946デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 14:00:48.11
えっ?
947デフォルトの名無しさん:2011/09/24(土) 14:06:09.09 BE:485885928-2BP(0)
(ライオン)
948デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 05:47:29.53
えぇっ?
949デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 12:25:58.74
vbを始めてみようと思ってるのですが、
vbとvb.netの2つが存在しているのでしょうか?
それとも同じものですか?
あと、vbaをどうせやるならvbを勉強しようというのはあまり意味が無いでしょうか?
950デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 12:52:57.53
2chに書き込む丸々コピペできるソースないですか
951デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 13:28:52.80
今からVB.netじゃなくてただのVBをやるのは、
例えば仕事で必要になるのが分かってるような場合以外はほぼ無駄だからやめとけ。
952デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 14:30:16.76
VB.NETのソースの醜悪ぶりも反吐がでます
953デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 23:36:19.90 BE:911034656-2BP(0)
VB.NETの名前をVBしちゃったから
検索するときはどんなキーワードですればいいの?
954デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 23:49:24.81
にほごんでおk
955デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 00:17:28.60
>>953
エスパーすれば俺はVB.netで検索してる
956デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 02:48:53.57
まず.NETでないVBをどうやって手に入れようというのだ。
MSDN サブスクリプションは「始めてみよう」で出せる金額じゃないぞ。
957デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 13:18:41.54
>>956
MSDN サブスクリプションていくらするの?
958デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 19:30:22.03
年間36Kぐらいじゃ無かった?
959デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 19:50:53.67
やす
960デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 22:06:56.19
>>957
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/dd197624.aspx
VB6はPro以上だから、新規のOpenBusinessで一年当たり86Kってところ。
961デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 23:58:15.83
VB6って貴重品になってんだな
しかしリンク先見てみたがそんだけの額だして
Win95や98が無いのは気に食わない
962デフォルトの名無しさん:2011/09/27(火) 00:01:49.95
そんなゴミで開発するのにメリットがないからだろ
963デフォルトの名無しさん:2011/09/27(火) 00:53:38.03
Sunと係争になった末の取り決め、っていうのが公式の理由でしょ確か。
違ったっけ
964デフォルトの名無しさん:2011/09/27(火) 01:17:26.86
MS-Javaが入っている奴は全部駄目になったね。
VS97や6.0も全部あぼんされたけど、
VB6.0だけはMS-Javaを取り除いたものを改めて用意したはず。
ただ、NT4.0やWin95は単にメンテが面倒になっただけな気がするw
965デフォルトの名無しさん:2011/09/27(火) 01:53:31.57
まあ、win有る限りExcelとAccessも絶滅してくれないだろうから
VBAは今後も需要が有るだろう
わざわざOpenOfficeにVBA機能取り込んだ版なんてのも有るぐらいだし
クソだろうがなんだろうが需要には勝てん。
でも単品VBは今更いらんと思う

自分のVB6はこないだの地震でIDOLM@STERのCDと一緒に砕け散りました
VB6以外は買い直しました
966デフォルトの名無しさん:2011/09/27(火) 06:51:02.03
C#のせればいいんだよ。
インタプリタっぽく見せるのは大変そうだが。
967デフォルトの名無しさん:2011/09/27(火) 09:40:08.18
VBAはJavaになるんじゃなかったっけ?
C#じゃなく
968デフォルトの名無しさん:2011/09/27(火) 22:36:07.19
え?
969デフォルトの名無しさん:2011/09/27(火) 22:50:35.80
>>967
JavaじゃなくてJavaScriptな
http://www.publickey1.jp/blog/11/officejavascript.html

まぁまだ眉唾だけど
970デフォルトの名無しさん:2011/09/27(火) 23:37:19.81
なぜ素直にVBScriptにしないのか。
971デフォルトの名無しさん:2011/09/27(火) 23:49:17.47
>>969
MetroスタイルのOfficeならありえそうだな
972デフォルトの名無しさん:2011/09/28(水) 07:29:29.23
VBScriptってPowerShellもあるしもういらんのでは
973デフォルトの名無しさん:2011/09/28(水) 11:46:55.92
PowerShellをHTMLで使うのか?
974デフォルトの名無しさん:2011/09/28(水) 16:36:19.49
>>969はHTML5/JavaScriptのwebアプリを
Officeで作れるようにしたいって話だろ
VBAの置き換えとかじゃない
975デフォルトの名無しさん:2011/09/29(木) 12:48:45.75
質問お願いします。
bass.netというオーディオI/Oを使ってみようとしたのですが
”bass.dllが見つかりません”となってしまいます。

リファレンスには
Copy the 'bass.dll' to your executable directory (e.g. .\bin\Debug).
とあるんですが、真似して見てもbass.netと同じフォルダに置いても駄目だったんですが
VBで実行可能なディレクトリとはどこに置けばいいしょうか?

使ってるバージョンは2008express editionです。
宜しくお願いします。


976デフォルトの名無しさん:2011/09/29(木) 13:00:41.21
ネイティブのDLL?
プロジェクトに既存の項目を追加で追加しといて、
プロパティウィンドウでコピーするようにしとけばいい
977デフォルトの名無しさん:2011/09/29(木) 13:12:40.90
>>976
できました!
ありがとうございました。
978デフォルトの名無しさん:2011/09/29(木) 23:21:41.86
XMLコメントが出なくなったんですけど、何が原因でしょうか?
979デフォルトの名無しさん:2011/09/29(木) 23:29:27.04
出なくなった、とは?
小学生じゃないんだからもっと説明的に書けよ。
980デフォルトの名無しさん:2011/09/29(木) 23:33:56.61
VB2008でシングルクォート3連打で出てくるXMLスケルトンが出てこなくなってしまいました
981デフォルトの名無しさん:2011/09/29(木) 23:45:49.47
>>980
プロジェクトのプロパティの「コンパイル」のページの「XMLドキュメントファイルを生成する」
にチェック入ってる?

既に入っている場合は、一旦クリアしてから再びチェックする。
2008ではなく2010だが、同じ現象が起こったときこれで直った。
982デフォルトの名無しさん:2011/09/29(木) 23:47:54.05
VBCommenter Help
983デフォルトの名無しさん:2011/09/30(金) 00:22:31.69
>>981
ダメでした・・

とりあえず↓の方法で出ることは出るのですが釈然としません・・・
http://connect.microsoft.com/VisualStudioJapan/feedback/details/532529/xml
984デフォルトの名無しさん:2011/09/30(金) 00:56:53.38
>>983
実は開いてるファイルがプロジェクトに登録されてるファイルではない....
なんてことはないよね?

まあそれならインテリセンスも働かないけど
985デフォルトの名無しさん:2011/09/30(金) 21:38:31.10
次スレよろ
986デフォルトの名無しさん:2011/09/30(金) 22:39:01.05
皆藤愛子の「タクシー怖かった」発言に、「韓国を侮辱した」=韓国

タレントの皆藤愛子が27日放送の『笑っていいとも!』で、韓国旅行でタクシーを
利用した際のアクシデントとして「怒って降りた」「怖かった」と発言した。
韓国内でもこの発言に注目が集まり、韓国メディアは「日本のタレントが韓国を
侮辱した発言をして物議を醸している」と伝えた。

ttp://topics.jp.msn.com/wadai/searchina/article.aspx?articleid=713127
987デフォルトの名無しさん:2011/09/30(金) 22:54:20.54
ネトウヨ王に、俺はなる!まで読んだ。
988デフォルトの名無しさん:2011/09/30(金) 22:55:21.98
ネトウヨ厨=韓国人
989デフォルトの名無しさん:2011/09/30(金) 23:44:45.82
windowsフォームでwebみたいに画像をボタンのように扱いたいんだけど、
何かいい方法ないですか?
990デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 00:00:56.58
>>989
ピクチャーボックスでクリックイベント
991デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 00:27:51.38
>>990
ピクチャーボックスって画像の形になってくれますか?
992デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 01:56:50.91 BE:546620292-2BP(0)
341
を134にならべかえるには
データテーブルをつくればいいの?
993デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 02:04:14.31
番号、名前の二つのフィールドを持つDataTable(Table)があります
ComboBox1.DataSource=Table
ComboBox1.DispleyMember="名前"
TextBox1.DataBindings.Add("Text",Table,"番号")
上記の利用でComboBoxで選択した名前に対応した番号がTextBoxに表示されますが
TextBoxに番号を入力してフォーカスを他のコントロールに移すと
そのときにComboBoxに表示されている名前に対応する番号がTextBoxで入力した番号に変わってしまいます
データバインドだとこういう動作が普通なのでしょうか?
やりたかったのはTextBoxに入力した番号に対応する名前をComboBoxに表示させたかったのですが・・
994デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 11:47:47.68
>>989
画像の形って?
995デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 12:08:39.19
>>994
ピクチャーボックスに星型の画像を入れると画像の部分だけクリックイベントが発生するようになりますか?
996デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 15:05:06.02
次スレ
VB.NET質問スレ(Part37)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1317448996/


テンプレは、まかした。
997デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 15:24:05.25
997
998デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 15:24:17.06
998
999デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 15:24:28.77
999
1000デフォルトの名無しさん:2011/10/01(土) 15:24:41.53
::::::::::::::::::::::::::::::::::;.' .   ^堰@| +   ';:::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::: ;.'     .| |     ';:::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::;.'         | |     ';:::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::: ;.'  ┼ i   亅_|, -、    ';:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::;.'         厂/ ィ ⌒ヽ.  ';:::::::::::::::
::::::::::::::: ;.′      // .|rqミLノ_l | 〉  ';:::::::::::::
:::::::::::::;.'    ー匕 人公┘ ヒ}リ./ 厂}';::::::::::::
:::::::: ;.′       └冖ー> 、 n 火// .':::::::::::    輝かしい1000!
::::::;.'       ゜'    /.に二二二 イ>   ';::::::::
: ;.′       ,  ‐― 、:::{           ';::::::
:'      。  / .:!.:.i:|::ト、 \.ヘ.         ';::::
        ./ .:トLハ忙7| :l. Yヘ         ';::
        {j.:l:忙!   くノ .:.| ∧   ⊥   ';
    f^Y     礼_ ゥ イ .:.:.| ::∧   |
    二.二.rへ. 二.|厂〕 .:.|ーイ
  + o . .   └ヘ \/ /卜トゝ |    .  .
     :   :       \_/ |    .|  :    | :
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。