クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。

命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

前スレ
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277016982/
2デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 23:34:39
Google code search
http://www.google.com/codesearch

250の辞書を一度に検索 Webdio
http://www.weblio.jp/

外国語広場: 英語: オンラインで使える英英辞典 英和・和英辞典
http://www.gaikoku.info/english/dictionary.htm

訳GO YAKUGO.COM
http://www.yakugo.com/WebHint/Quick.aspx

専門語、類語辞書。(英語) Thesaurus - Yahoo! Reference
http://education.yahoo.com/reference/thesaurus/

英文校正サイト [NativeChecker]
http://native-checker.com/

すうがく探検隊・数式と図形の英語
http://i.lekton.co.jp/ara/tanken/english/

リスコレ No.24 図形の名前を英語で……
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/LISTCOLE/024-FIGURE.HTML

2010.07.28 英語の接尾語(辞)をまとめてみた
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-391.html

2010.08.08 英語の接頭語(辞)もまとめてみた
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-401.html
3デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 23:38:33
704 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 16:04:28
スクリプト言語で、最初のほうで

定数A = 今の完全時刻(年月日から秒まで)
定数B = 定数Aから日付部分を取り出したもの、文字列にすると 2008-12-12
定数C = 定数Aから時間部分を取り出したもの、文字列にすると 16:04:34

としたときの、定数ABC。
Aを NOW という定数名で使うことが多いんだけど、Bは TODAY で、じゃあCは何? みたいな

705 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 16:28:43
TODAYをやめて
DATEとTIMEにしたら?

706 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 17:06:45
TODAYはセンス無いなw

707 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 17:26:11
NOWから取り出した値だってのがわかるような名前がいいと思う。
NOW_DATEとNOW_TIMEでいんじゃね?

708 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 17:31:25
TIMEって日付情報含んでそうだ

709 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 17:48:04
>>708
そりゃお前の誤解だ

710 :デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 19:31:20
俺はTodayは悪くないと思う。
それでいけばCはTimeOfNowってとこか。
4デフォルトの名無しさん:2010/12/25(土) 23:49:26
TONはもう二年も前の出来事なのか。
月日経つのはやいわあ
5デフォルトの名無しさん:2010/12/25(土) 23:52:13
CurDate と CurTime でいいじゃんねえ
6デフォルトの名無しさん:2010/12/26(日) 06:38:51
悪い
7デフォルトの名無しさん:2010/12/26(日) 13:50:44
>>3
コピペして相手を嘲笑すれば自分の方が正しくなる、と思い込める精神構造は
ネトウヨ君とよく似てるな。
っていうか、言い負かされた悔しさを2年も忘れれらないなら最初から議論なんかしなきゃいいのに。
いろんな意味で哀れ。
8デフォルトの名無しさん:2010/12/26(日) 14:06:03
>>7
> 精神構造
> ネトウヨ君
> 哀れ

病院行け
9デフォルトの名無しさん:2010/12/26(日) 22:18:35
class Hoge { /* ry */; } ;
class Fuga : public Hoge { /* ry */; } ;

{
my_ptr<Hoge> p(new Fuga);
my_ptr<Hoge> q = p; // 中でFugaのクローンが生成される
my_ptr<Hoge> r;
r = q; // 中でFugaのクローンが生成される
}
// 両方共~Fugaで開放される

といった感じでもとの型を保持して自動で適切にコピーや代入してくれるスマートポインタを作ったんですが
何かクールな名前は有りますか?
10デフォルトの名無しさん:2010/12/26(日) 23:13:44
clone ptr
deep ptr
11デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 00:13:50
boost:::smart_ptr
12デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 03:39:39
>>7
まだ居たのか
13デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 17:40:53
TONちゃんはそんな的外れなこと言わないんじゃないの。いちいち憶えてないけど。
名前通り英語のセンスはあんまりないけど。
14デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 23:45:03
質問です。
dataをコンストラクタの引数にとるFooクラスがあります。
dataのイテレータを引数にとり、順次Fooクラスのインスタンスを生成するイテレータを返す
Fooクラスのクラスメソッドの名称は何がいいでしょうか?

(Pythonで以下のような関数のことです)
@classmethod
def Foo(cls, iterator):
  for data in iterator:
    yield cls(data) # 実装はジェネレータになります

#気づいたら前スレが落ちてて990以降が見れん
15デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 00:32:21
>>7
お前が言い負かしたと思ってるならスルーで良いじゃん
ただのコピペに何でそんな顔真っ赤にレスしてんの?
ていうかただコピペされただけで何で嘲笑とか言う言葉が出てくるの?
>>7のレスはまるっきり>>7の精神構造をあらわしてるよね
16デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 00:44:28
>>14
そんなメソッド作ってもいたずらに複雑になるだけで少しも嬉しくない気がする。
Fooのコンストラクタ呼び出しの一行が減るだけじゃん。
17デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 06:49:09
嬉しい嬉しくないを議論するスレではありませんので。
18デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 08:13:58
>>14
FooIteratorAdapter
19デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 17:29:23
>>14
as foos とか

20デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 16:02:07
AS3 で表示オブジェクトにドラッグ機能を付与するクラスを作成したんですけどメソッドやプロパティの名前に悩んでます。
1. ドラッグ範囲を限定するメソッド(現在 limit)
2. 1のドラッグ範囲限定の判定に使うドラッグ対象表示オブジェクトの境界を取得する対象を示すプロパティ(現在 boundsTarget)
3. 2の境界を取得する際の座標の基準となる表示オブジェクトコンテナを示すプロパティ(現在 coordinateSpace)
2と3が激しく分かりづらいですけどよろしくお願いします。
21デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 16:59:51
なんか意味不明なような....
ドラッグっていうのはドラッグ&ドロップの事を言ってるのか?
22デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 17:22:25
>>21
そうです。やっぱり意味分かりづらいですよね。
23デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 00:11:15
hoge(num, upper, lower) で
num が upper 以上なら upper を、
lower 以下なら lower を、
どちらでもなければそのまま num を返す簡単なメソッドなんですがいい名前ありませんか。
24デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 00:28:55
clamp
25デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 00:33:52
>>23
なんか動詞 + within というのはすぐ思いついたが適切な動詞
が出てこない
trim? round? put?

26デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 00:42:03
補正する
27デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 00:51:17
boundかrestrict
28デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 00:51:25
>>23
前スレに同じのがあった。
結論から言えばclampでいいんじゃない?
電子科卒の俺的にはclipとかの方がしっくりくるが....
29デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 02:17:12
>>23です。
レスどうもです。候補にさせてもらいますです。
ところで clamp てのは聞き慣れない単語で調べてみると固定するとか留め具とかを表す単語みたいですけど、
>>23 のように値を範囲内に収める場合もこういう表現を使うことがあるんですか?
30デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 02:57:30
>>23
確か今は無きDelphiにそれと同じことをするEnsureRangeっていう関数があったような
個人的にはclipだな
31デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 06:41:46
Correct なんてどうだろう?

範囲内に収めるという内部処理を表すんじゃなく、あくまで「間違いがあれば修正する」という使用目的に合わせた名前のつもり。
一応、クリッピング以外の処理を追加したり変更したりしても問題ない命名のはず。
32デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 09:48:34
>>29
clamp (動詞) っていうのは万力で挟み込むこと
上下から挟み込めば上限、下限の間に値が納まるわけだ。
33デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 18:16:07
max(min(num, upper), lower)
毎回書くのだるいな。
34デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 01:09:07
スクロールバー作ってるんですが、ボタンやキーボードのキーを一回押したときのスクロール量を示す変数は何がいいでしょうか。
35デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 01:49:59
スクロール量の単位は何?
3634:2011/01/08(土) 01:58:29
>> 35
ピクセルと比率です。
37デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 09:44:05
1回ごとって意味だけなら step かなぁ。
38デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 20:15:57
インスタンスの動作に必要なプロパティで設定されていないものを返すメソッドの名前は何がいいでしょうか?
簡潔な意味としては「不足している設定を文字列(または配列にするかも)で取得する」って感じなんですが、英語強い方お願いします。
39デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 20:23:28
強くないけど
getMissingPropertyNames
40デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 21:00:05
実行時に不足してる設定が分かったところでフツーは意味がないと思うけど....
41デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 22:48:17
getUndefinedConfigurations
getPendingSettings
getUnsetProperties
42デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 01:34:18
cgiみたいなものかもしれない
43デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 11:45:58
DI的な意味ならgetUnsatisfiedDependenciesとかgetMissingDependenciesとか
44デフォルトの名無しさん:2011/01/12(水) 02:56:16
外部に公開するインターフェース型IFooがあります。が、その実装において
内部で使用するIFooを継承して必要なメソッドを追加したインターフェース型
を定義したいのですが、名前は何がよいでしょうか。
45デフォルトの名無しさん:2011/01/12(水) 06:22:53
追加したメソッド次第。
汎用的なサフィックスを付けたいというなら、なんだろうなあ?
46デフォルトの名無しさん:2011/01/12(水) 07:07:08
IInternalFoo
IFooEx
47デフォルトの名無しさん:2011/01/12(水) 12:14:13
>>44です。ありがとう、ございます。追加するメソッドは汎用的なものです。
>>IInternalFoo IFooEx
そんな感じで以降と思います。
48デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 14:15:23
文字列を囲っている括弧(記号)を取り除いた文字列を返すメソッド名は
どんな感じがよいでしょうか?
例:
「ほげほげ」→ ほげほげ
"ふがふが" → ふがふが
'ぴよぴよ' → ぴよぴよ
49デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 14:19:45
unquote
unparenthesize
50デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 14:43:19
dequote
51デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 14:44:38
>>49
なるほど、unparenthesizeにしてみます
検索してみるとチラホラ同じように使っている人がいるようですね
ありがとうございます
52デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 17:49:44
カッコを付ける方はquoteが定番なのかな
53デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 18:15:24
指定した範囲内で座標値を変更する比率を示す変数はなにがいいでしょう?
positionRatioX, cordinateRatioX, xRatio など考えたのですがいいのありますか。
54デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 18:33:03
指定範囲がどこにかかるのか、座標の変更比率が何なのかも分からないんだが
55デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 19:08:21
○○の××を現す△△ですが…って系は、
まず○○の××を現すクラスにしちゃえば、××ってメソッド(変数)を用意するだけでいいと思うの。
56デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 19:31:45
>>54
言葉足らずでした。
xの指定範囲が 0〜100 なら比率が0.3のとき x = 30。
この比率を表す変数の名前です。
57デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 19:38:50
指定範囲というのは変数名に含めなくても良さそうな。
>53の時点で挙げられてるけど、自分ならxRatioかratioXにしそう。
58デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 16:02:05
色々な関数が集まったcppファイルはなんと言う名前にしたらよろしいですか?
59デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 16:04:45
kansuu.cpp
60デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 16:07:53
ありがとうございます。
日本語だとソースを見せることはありませんが逆に外人からクールといわれそうですね。
61デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 16:25:22
functions.cpp
62デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 16:30:17
miscellaneous.cpp
63デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 16:31:31
bunkatsumae.cpp
miseiri.cpp
killme.cpp
64デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 16:37:36
uncategorized.cpp
junks.cpp
65デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 16:39:06
junksが一番カッケー
66デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 20:57:39
かっけーかな?junkって使い古しのイメーヅだけど
67デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 11:36:58
>>23
Limit(限定する)
TrimNumber(数値を整頓する)
NumberWithin〜(〜の範囲の数値)
とかどう?
68デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 12:25:52
>>58
どこにもカテゴライズできない(その他)という意味なら、>62もしくはmiscかなあ。
汎用/共通の関数群というところで、comonとかgeneralもアリだとは思うけど。

>>66
一度作ってみたけれど、それきりで今のところ次に使う予定が無いもの、場合によっては結局使われなかったもの……というイメージがあるな。
69デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 12:30:23
namespaceの名前をそのままつけときゃいいじゃん。
まさか::なわけないだろ?
70デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 13:25:52
>58
<58の名前>.cpp
とか
Tools.cpp
とか
Utils.cpp
とか
71デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 03:21:06
>>58
FUNC0001.CPP
72デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 08:04:23
「アイテムの数」と「アイテム番号」を用意し、
前者を「ItemNum」、後者を「ItemNo」と名付けようとしていますが、
「Num」も「No」も結局は「ナンバー」ですよね?
やはりおかしいでしょうか?

73デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 08:05:13
うん
74デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 09:35:04
後者はItemIDかItemKeyで
75デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 10:17:32
前者を ItemCount にするとか
76デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 18:08:44
自分の場合は、〜の数をnumber、〜の番号をindexにするようにしている。
あとはうまく説明できないけど、countは実際に何かカウントするという動作そのものが重要なとき。

なので、僕が同じような状況なら
●アイテムの数…… nItems numItems NUM_OF_ITEMS など
●アイテムの番号… idxItem itemIndex INDEX_OF_ITEM など
にすると思う。〜の数は複数形で。
77デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 18:29:09
辞書引けば分かると思うけど
countの第一義はtotalだよ。
なのでtotalの意味で使わないと外人に通じにくい。
78デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 19:43:30
↑アホは黙ってろ
79デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 19:51:12
>>72
〜の数は〜count、0または1から始まる通し番号はindex
これは一種のお約束みたいなもの。

countは時々使いにくいというか、意味的にしっくりしない場合があるから、
そういう場合はnumBytesToRead(number of bytes to read)とかする。
80デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 00:11:55
>>79
ダサスギワロタ
81デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 00:13:12
なら対案書いてみろ馬鹿が
82デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 00:29:19
>>81
BytesToReadでいいんだよ
病的に余計なもんつけるな
83デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 00:38:46
それじゃ「読まれるbytes」で意味不明。

それだけならいいが、これが"number of bytes read"をbytesReadなどとしてしまうと、
こっちは得てしてポインタ渡しだから単に意味不明なだけでなく、
コードを読む人間をミスリードしかねない。
84デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 00:44:41
>byte
lengthあたりに置き換えることは出来るかも?
85デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 00:47:09
本当に病気だった
86デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 01:04:58
アホなプログラマは、コードの書き手の立場で意味が分かる名前なら満足する。
非アホなプログラマは、コードの読み手の立場で意味が通じる名前でないと満足しない。

コードを書くときには、いろんな前提が頭に入ってる状態でコード書くわけだから、
そういう立場から見て意味が明瞭でもそんなことに意味がないことがわかんないみたいだな
ダメグラマって。
87デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 01:45:45
全くだな>>83はアホなプログラマ
88デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 06:12:40
>>83>>86は普段心の中で俺 IS GODとか叫んでそう
89デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 20:42:09
実際には会社のDOG
90デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 05:03:08
犬神。英語圏の犬崇拝ってあったのかも
91デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 07:20:45
>>86
そこまでストレートに俺はアホじゃないと言えるあたり、相当のアホだよ
92デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 23:57:54
78と80は二人とも英語不自由そうだな
bytesToReadとかそもそも中学生英語すらわかってねーじゃんw
93デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 00:15:46
>>92
いや普通にbookToReadとか言うだろアホ
94デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 01:39:17
>>92
自分は英語はサッパリだけど、中学英語レベルの文法で考えるなら、
クラスのメンバー変数とか、文意(動詞)が分かってるなら変数名としてはセーフじゃない?
95デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 02:26:48
96デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 04:53:43
blacklistの否定ってなんだろう。
ちょっと長いけどotherThanBlacklistとか、予約語と被らないように工夫する必要があるけどpublicUserとかで通じる?
97デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 04:59:00
notBlackList
98デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 05:01:48
99デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 05:23:12
blacklist/whitelist/unlisted
100デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 05:51:35
>>92は早くMS本社に乗り込んでお前ら中学英語すら分ってねぇと喚いて来いよ
101デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 06:29:04
>>97>>99
ありがとう。
notBlacklistとunlistedは、英語を母語としない我々にも分かりやすくていいですね!
102デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 09:34:44
whitelistは明示的にOKとするものだから
blacklistに載ってない、というのとはちょっと違うかもね。
103デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 10:12:27
中学生英語しか知らん奴が実用英語にケチをつけるの図
104デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 12:41:21
冷静に考えるとブラックリストの否定って意味不明だな....
それがホワイトリストと違うものだと仮定すればだけど。
105デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 12:44:58
>>103
実用英語てw
単に(多くの日本人がそうであるように)世の中には英語が不自由なプログラマもいるってことだと思うけど。
単純な話、「リンゴの数」とか「人数」を表すのにapplesとかmenとかいう変数名使う奴がいたらそいつはアホだろう。
106デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 13:02:35
>>104
> ブラックリストの否定って意味不明

意味は「ブラックリストに入ってないやつ」と明快だと思うけど。
そういう意味だと、俺なら notInBlacklist かな。
ホワイトリストを併用するなら >>99 案がいいと思う。
107デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 13:06:57
ブラックでもホワイトでもないというなら、グレーしかない
108デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 13:10:27
ヒント:チョコレート
109デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 13:46:46
>>106
もちろんそういう意味では意味不明ではないけど、
俺が言いたいのはプログラム上そういう概念が本当に必要かなと。

まあ、列挙する場合にGetNotBlaskList()みたいなメソッドが必用になる場合もあるのかなと
>>104を書いてから思った。
110デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 15:54:55
>>105
このアホまだいたのか
111デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 18:03:09
>>105
失せろ中学英語君
112デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 18:50:36
もしもこのスレが西部開拓時代のアメリカだったら、
>>105は高く吊るされてるな。
113デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 23:54:56
Javaでlang.Mathにあるような関数をベースに拡張したメソッドをクラスにまとめようかと思ってる
中身はサインカーブとか平均値とか中央値とか
どういう名前付ける?
114デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 00:06:27
MathEx
115113:2011/01/24(月) 00:12:30
自分も真っ先にMathExって名前をいったんつけた
ただ継承してないしする必要も無いクラスにExって付けるのに違和感を覚える
Exって付いてると、そのクラスの継承クラスって感じがするんだよね
116デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 00:17:12
myFramework.Math
117デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 00:28:07
継承とか関係ない
118113:2011/01/24(月) 00:43:40
忘れてた。そういえばパッケージ違えばそれでよかったんだな。
javaだとextendsが予約語になってるし、
Exって単語からextendsが結びついてもおかしくないんで、あえて使わないつもり
119デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 00:47:49
結びつくのは君だけだし結びついても問題ない
120デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 01:02:23
java知らんけど、まさか名前空間付きのフルネームをいちいち書いたりしないだろうから
OrganizationName.Mathとかやっても別名が必要になるんじゃないの?
121デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 06:24:53
普通Exとあればエクストラのことだと思われ
122デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 07:01:02
extended かと思ってた。
123デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 07:41:20
extendedだよ
124デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 17:29:09
じゃあ俺はExitで!


extraならex、extendならextにすることが多いかな、自分。
あんまり統一感はない。
125デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:39:12
ライブラリの名前をhmsにしていると、
hmsexでホモセックスになっちゃうよな。
126デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 01:16:50
WNDCLASS
127デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 12:15:35
Win32APIって略しすぎだよな
LPCTSTRとか最初は何事かと
128デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 20:51:21
そうか?
関数名がわかりやすいからまだいいよ
POSIXとか酷い
129デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 23:52:40
慣れてれば略称の方が扱い易い
TimeOfNowなんて長々打つよりはTONの方が良い
130デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 00:00:46
まあ、ダメな奴ってそう考えるみたいね

そういう奴のコードを見ると、舌足らずで書いた奴しか(書いた本人ですら)意味を汲み取れない
名前の羅列になってる。
131デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 00:05:46
今はインテリセンス全盛だけど昔から今と変わらず長ったらしい名前を使ってたMSは偉いと思う
132デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 00:44:32
なんだかんだ言っても大抵MSのやり方は妥当
133デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 02:05:13
そりゃMSが本当に糞で駄目でウンコだったら、そんな会社が長年世界トップシェアとか世の中どれだけ腐ってんだよって話になるからな
狭い了見でM$とか書いて悦に入ってるガキンチョ共はいい加減恥を知れと
134デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 04:03:58
そういうのはガキンチョ共の前でガキンチョ共に対して言ってくれ
135デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 07:53:14
長い名前は、慣れてきて一気に打鍵すると脳汁がどばどば出て興奮する。
136デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 11:03:29
長くても普通はエディタが補完してくれるだろ
137デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 20:01:28
軟弱者は滝に打たれてこい
138デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 23:56:56
未だに全部手打ちしてるような非生産的で甘え腐った軟弱者は銃に撃たれて来い
139デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 00:04:34
map<int,map<string,int>>こういう型の命名規則ありますか?
よくないんだろうけど
140デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 00:10:32
考え方がおかしい
形式じゃなくて、そのコレクションは何を入れるためにあるのか考えて、それを名前にする
141デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 01:38:57
>>140
お前が未熟なだけ
142デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 04:22:25
↑話を理解してない馬鹿
143デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 15:53:17
>>140
つチーム開発
144デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 18:31:12
チーム開発でも意味を考えた名前にすると思うけどな。
システムハンガリアンとアプリケーションハンガリアンの違いみたいなもの。
145デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 18:46:51
相変わらずTONさんは実務経験無しか・・・
146デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 20:16:15
正しいかどうかは別にして、>>140を否定したらこのスレがある意味が無いだろw
147デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 17:29:07
関数名について質問です。
「〜という名前を使ってキャッシュする/キャプチャする」という関数を作成しようとしているのですが、
名前をどうすべきかわからず困ってます。
今のところ、3つ考えてます。
(A) cache(name, body) / capture(name, body)
(B) cache_with(name, body) / capture_with(name, body)
(C) cache_as(name, body) / capture_as(name, body)
このうち、(A)は既存のものがあるので利用できず、(B)か(C)になると思います。
ただ、「〜という名前を使って」というときに、withなのかasなのか、どちらが
いいのかわかりません。もしかしたらbyかもしれません。
だれか英語の得意な人、教えてください。
148デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 17:44:44
名前ってのはハッシュか何かか?
149デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 18:12:00
ファイルメニューの「名前を付けて保存」が「Save As」だし、asに一票
150デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 19:40:19
>>147
149案も悪くないと思うけど、普通にGetCacheとかCreateCacheでもいいんじゃないの?
151デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 19:41:04
>>148
KVSでのキー名です。

>>149
なるほど。たしかに。
152デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 08:35:58
keyとvalueって引数にしてれば普通分かるから、一々名前変えんなくていい。
Javaでも.Netでもkvを提供するようなメソッドで、○○Asとか見たことない。
153デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 09:14:24
>>152
すでに書いてますが、cache()とcapture()はすでに既存のものがあるので、
それと重ならない名前にする必要があるのです。
154デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 09:20:06
既存の関数とどう違う事するの?
155デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 09:56:09
設計ミスを命名でカバーするパターンか
156デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 10:45:42
RailsのActionView に cache と capture というメソッドがあるが、これかな。
フレームワークに自分のメソッドを追加するんなら(Rubyはオープンクラスなの
で、出来る)命名で回避も仕方がないか。
157デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 16:07:29
ceche_kv capture_kvでええやん
158デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 19:33:39
>>156
まさにその通りです。お見それしました。

>>157
そんな、実装方法がもろに出た名前よりも、もっと抽象化されたいい名前があると思いますよ。
159デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 19:39:05
いや実装方法は出てないと思うけど....
Rubyってメソッドオーバーロードできんのかしかし
160デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 20:01:14
とりあえず、Railsでの話らしいので、alias_method_chainで
自分の処理と既存の処理の折り合いをつけるというスレ違いの
解法もあるとだけ。
161デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 22:25:00
妻が身ごもりました。
まだ子どもの性別はわからないのですが、
なにか良い名前を考えてください。
162デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 22:26:48
趙C
163デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 22:48:30
何の名前をだよ
164デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 23:58:03
つかさ
つばさ
はるか
かなた
しずか
しずき

この辺りは性別関係なく付けられるから便利だ

テンポラリな変数名にも問題なく使える
165デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 00:17:03
>>158
お前さんが問題にしているレイヤは実装を重視すべきレイヤと知れ
166デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 09:51:37
>>159
>Rubyってメソッドオーバーロードできんのかしかし
メソッドオーバーライドの間違いでしょ
Rubyでメソッドオーバーロードできたら大事件ですよ
167デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 14:50:24
オブジェクトの位置を整列させるクラスの名前に迷ってます。
具体的にはオブジェクトを指定して左付けや右付け、中央配置などを行う関数をまとめたものです。
Layout
CordinateUtil
など考えたのですが、何か良い案はありますでしょうか。
168デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 15:10:59
>>167
よくわからんけど「オブジェクトの位置を整列させるクラス」なんていらないのでは?

アライメントとはコンテナの中の相対位置のこと。
つまり、オブジェクトが配置される土台となるコンテナが存在するはずだから、
そのコンテナのインスタンスメソッドで良いのでは?
169デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 15:17:10
よく使う関数なのでグローバル関数のようにまとめておきたいんです。
Class.alignTop(target, container)
みたいな感じです。
170デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 16:42:26
>>168
> よくわからんけど「オブジェクトの位置を整列させるクラス」なんていらないのでは?

>1 すら読めないやつはお引き取りください。

>> 命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。

>>167
そのまま ObjectAlign でいいんじゃね。
171デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 16:53:35
>>170
もうそういう盲目的馬鹿の意見は聞き飽きた。

車輪付のトランクを重い重いと抱えてる奴がいたら愚行以外の何でもないはずなんだが、
馬鹿は「抱えて持つ」ことそのものを自己目的化しているから、それの何が愚かか分からないんだな。
172デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 17:32:33
>>171
そういう馬鹿に対してここでは名前をアドバイスして、
残りの「設計」はもっと適切なスレへやさしく誘導してあげる、
というのがここのスレですべきことではないかと
173デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 17:42:12
こういうところにしか突っ込めなかったんでしょ。
指摘されて逆切れするやつは、矯正の見込みないからスルーするに限るよ。
174デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 17:48:47
>>172
そういうのを盲目的だといっている。日本人は大概そうだけどね。
目的で正当化されない法やルールなんて糞ほどの意味もないのに、それが理解できない。

何故、何の目的のためにそんなことをする必要がある。そんなルールで誰か嬉しい奴がいるのか。
荒れる?そんな理由で荒れたことなど一度もないし、そもそも荒れて何が問題か。

むしろ、こういうくだらないルールは、>>170みたいな馬鹿に無駄口を利く理由を与えるだけの機能しか果たしてない。
175デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 17:59:37
議論するのは「基本的に」禁止なんだから
ツッコミはスレチじゃないだろと

それに質問者-回答者のやりとりぐらいはあってもいいだろ
>>170みたいな奴こそお引き取りください
176デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 18:00:12
>>168
よくわからんのなら黙ってなさいよ・・・
177デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 18:02:27
第一級TON警報発令中
第一級TON警報発令中
178デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 18:04:00
>>171
爆発物や細菌兵器とか輸送したかったけど、たまたま車輪付きのトランクしかなかったのかもしれん

>>177
TON-1と命名してやろう
179デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 18:06:13
最近のTONは命名案すら出さないから困る
昔のTONは少なくとも名前を出した上でスレ違い発言して暴れてた
180デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 18:10:25
Alignでいいんじゃね
181デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 18:12:22
と、思ったけど、ほんとにそれだけなのかな
アライメントだけだったらさすがに関数の数が少なすぎるし、レイアウトやポジション関係の関数をどれくらいまで含めるかにもよるな
182デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 18:12:52
LayoutUtil だな
183デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 20:03:36
白熱しているところ恐縮ですが、質問させてください。
ある条件にもとづいてHogeの情報を取り出すクラス全般はどんな名前をつけるべきでしょうか?
このクラスは情報の取り出し方を隠蔽する役割をもっています。
いつもHogeInfoManagerやHogeInfoContainerにしているのですが、
より適切な名前などありましたら教えてください。
184デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 20:12:28
>>183
HogeInfo では不満なのかな

Manager や Container を名前に付ける理由はなにかある?
185デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 20:16:24
HogeIntrospector
186デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 20:29:01
>>183
HogeGetInformation
187デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 20:37:08
>>183
そんな妙な機能のクラスが必要になるとしたらそれなりの背景があるはずだけど、
その背景が分からずに名前なんか付けられないでしょ。
188183:2011/02/12(土) 20:53:46
プログラミング初心者なので特に深い意味もなくManagerやContainerをつけていました。
たしかにManagerやContainerをつけなくても、適切な名前がつけられますね。とても参考になりました。
設計もまだ未熟なので、該当スレにいって聞いてこようと思います。
ありがとうございました。
189デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 21:09:37
>>186
いくらなんでもこれはないだろw
動詞主体だと関数っぽくみえるじゃん
敢えてそうしてるんだったらともかく

Containerが付いてるとデータ構造として使うように見える。
Managerは大抵の場合は大げさすぎる。そこまで大したことやってないんじゃない?
大したことやってる場合はもっと適切な名前が付けられるはず。
190デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 21:25:38
>>189
>動詞主体だと関数っぽくみえるじゃん

そもそもお題が「Hogeの情報を取り出すクラス」なんだが...
191デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 21:26:44
get は動詞だけど、 getter は動詞じゃないよね?
192デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 21:31:18
>>191
うん、だから〇〇getterならまだ許容範囲
ただ今回はHogeInfoGetterはいくらなんでも冗長すぎるのでないと思う
193デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 21:53:05
だから、HogeInfo だけで十分だと思うんだが

>>183 の口ぶりからして、情報を「入れる」ことはそれほど重要では無さそうだ
であれば、そのシステムにおいて情報を「得る」ことが重要なのは明白

Hoge の情報を扱う事 = Hoge の情報を得る事 と考えて差し支えないのなら、
敢えて「得る」を名前に入れる必要は無い(分りきってるから)

深読みしすぎか
194デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 22:04:00
>>193
>>183 の口ぶりからみて「Hoge の情報を格納するクラス」を作りそうだと思うのは、
俺だけか?
195デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 22:11:16
>>194
それなら、Hoge の情報を持つクラスは他にないんだから、
尚更 Manager や Container、getter なんて要らん
HogeInfo で十分だと思う
196デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 22:14:31
>>195
いや「Hoge の情報を取り出すクラス」と「Hoge の情報を格納するクラス」を
別々に作りそうと言う話なんだが...。
197デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 23:14:17
どうでもいいけどContainerってなんか右に尖ってて嫌だな
198デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 23:16:45
ランスみたいで格好いいだろ
199デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 23:35:00
シェルエット的にはミニガンだな
200デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 23:57:50
変数名日本語っていいなあと思ってきた。
微妙なニュアンスつかいわけれるし
201デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 00:04:43
それ、わかるわ
行書体フォントだと気分乗るしね
202デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 01:44:04
クラスが何とかManagerだらけになって困る。
203デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 04:55:46
日本語変数名でインテリセンスにmigemo組み込んだら最強になった
204デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 06:23:27
俺の会社も何とかManagerだらけになって困る。
残業代よこせ糞が。
205デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 11:57:11
>>183
Accessor・・・はまずいか。
もうちょっと具体例を出して相談したほうがいいかもね。
206デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 12:18:20
>>202
仮にクラスが何とか Manager だらけになった場合、一体何が困るの?
207デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 12:22:52
何とかManager以外の全クラスに、NotManagerと付ければ
Managerの部分は削除出来るんじゃないか?
208デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 14:12:13
managerクラスはインスタンスの生成と管理をするクラス?
209デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 14:27:15
>>206
managerは名前が機能を表してない。
210デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 14:28:04
Javaが、名詞の王国と揶揄される所以さ。
211デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 14:35:21
>>209
管理じゃないの?幅広いけど
212デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 14:37:09
>>209
機能していないと分っているのに、
なんで何とか Manager だらけになるの?
機能してないのなら省けば良いじゃん
213デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 14:39:58
>>212
知らんよ。
209は"何とかManager"という命名の問題点を指摘しただけだから
214デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 14:43:40
215デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 14:44:59
問題ないと思ってるなら別にいいんじゃね?
216デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 14:47:25
何とかFactory
217デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 15:38:27
何とかFactoryってAbstractFactoryとして使うだろうから明確じゃない?
218デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 17:19:47
何とかManagerのインスタンス名が、何とかManだったりするのが
一番有害。
219デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 17:26:00
どこぞのコンポーネントでInputManなんてのがあるねw
220デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 17:48:49
何とか Manager のインスタンス名が何とか Man な例を見たことがない
何とか Mgr とか、mgr 何とかならあるが
221デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 20:33:11
>>220
MGR?! (マジれ?!)
222デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 20:41:43
>>220
お前の経験が少なすぎるだけ
黙ってろ
223デフォルトの名無しさん:2011/02/13(日) 22:28:01
確かに経験少ないが、いいだろ
しゃべらせろ
224デフォルトの名無しさん:2011/02/14(月) 19:14:26
童貞のセックス講座みたいな状態になってしまうが、よろしいか?
225デフォルトの名無しさん:2011/02/14(月) 19:20:12
そりゃだめだ。
だが、僕の考えた最高にして誰もやってない自慰方法とかなら
聞いてやらんこともない。
226デフォルトの名無しさん:2011/02/14(月) 19:31:45
「童貞の考え出すオナニー法」と掛けまして、
「世界最速のジェットコースター」と解きます。

その心は、すごいGだ!
227デフォルトの名無しさん:2011/02/14(月) 20:33:15
そろそろ話を元に戻すか
228デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 21:04:20
ActionScript3.0です。
「アクティブな状態にする」と「非アクティブな状態にする」という役割を持つ
メソッドに名前をつけたいのですが、どうもしっくりきません。
現状では、active()とinactive()という名前にしているのですが、
こういった場合、一般的にはどのような単語を用いるのでしょうか?

以下、いまのところ考えている候補です。
active ←→ inactive
active ←→ passive
select ←→ ???
??? ←→ wait
229デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 21:10:30
activate / deactivate
230デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 21:45:45
なんか、普通に辞書引けば解決する質問すぎるね。

ちなみにHW用語だとAssert/Negateなんてのもある
231デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 21:51:11
set を前置して set active / set inactive はありかもしれないね。
Java だと setActive(true or false) にするのかな。

passive は攻めに対する受けみたいな感じになるのでちょっと inactive とは違う。
232デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 22:07:48
>>231
> set を前置して set active / set inactive はありかもしれないね。
> Java だと setActive(true or false) にするのかな。

違和感ある

それなら setActivity (true or false) の方がいい
233デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 22:22:51
TON?
234デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 22:23:31
ところでアクティブにするってどういう意味?
ボタンとかだとよくenableやfocusを使うけど。
Stateパターンっぽく、setState(active)みたいなのもありかも。
235デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 22:30:39
>>232
SwingのsetOpaqueとかsetVisibleも同じ伝(set+形容詞)だが、当然違和感あるんだよな?
236デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 22:33:24
>>232
C#でいうプロパティなんだから、名詞の方が余計違和感あると思うけど....
237デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 22:35:03
っていうか、activityじゃactiveの名詞形ですらないな....
238228:2011/02/16(水) 23:16:16
>>229-237
たくさんお答えいただいてありがとうございます!

>>234
「アクティブにする」ということについて
現在、ブラウザ上で複数の図形を使って遊べるアプリ(?)を作っており、
その図形はユーザの操作で移動、拡大縮小、回転、色の変更をすることを可能としています。
そこで、
カーソルで操作中の図形を指して「アクティブな状態」、
それ以外の、画面上に置かれているだけの図形を「非アクティブな状態」と表現しました。

>>231
あー、setとか動詞をつけた方が良さそうですね



active/inactiveだと、文字列検索などの際にかなり不便なので、できたら
>>230のAssert/Negateのような単語が良いかと考えています。

下手に独特な単語を使ってそれに慣れてしまうより、
業界で一般的に使われているような単語に親しみたくて、書き込みをしました。

239デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 23:18:14
馬鹿の違和感なんてそんなもん
240デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 07:32:29
>>235
違和感ある
241240:2011/02/17(木) 07:42:07
>>235
set+形容詞だからという訳じゃない

setActive だと、真か偽かのフラグを設定するという
プログラミング言語の事情がクラスの外に見え隠れしてるような、
そんな気がする

setActivity の方が、活動する度合いを決めるというような感じで、
クラスの役割の方に注目した名前になっているような気がする

set*** 自体に、もうそういう何か真偽値を決定するにおいを感じるんだけど、
それなら setActivity の方がまだましな感じがする

そういう意味では >>229 が最適解だと思う

あくまで俺が個人的に気がするというだけ
しかも、それほど明確にこれだという理由が説明できないから、
あまり気にしないでくれ
242デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 08:22:07
なんだTONか。
243デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 09:04:51
>>238
focusでどうか
244デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 11:09:03
いくら説明を加えたって無駄
全く取り繕えてない
245240:2011/02/17(木) 12:38:01
>>244
だから気にするなと言っている

なぜ気にする?
246デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 14:26:40
Set+形容詞は、(文脈上明らかな)名詞等が省略されているだけと考えるかな。自分なら。
247デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 15:27:00
>>245
いいから失せろ
248デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 19:32:39
>>245
喧嘩腰の馬鹿には与しないけど、あんたも人にケチつける割には説明が足りないんだよ。

>>246
そういうことじゃなくて、少なくとも今の話の流れでは少なくともセッター。
249デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 23:35:46
足りないのは説明というより知識
250デフォルトの名無しさん:2011/02/18(金) 02:56:46
足りないのは知識というよりセンス
251デフォルトの名無しさん:2011/02/18(金) 03:11:36
センスねーな
252デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 19:27:52
よく連想配列の変数名を付けるときに迷う時がある
とりあえず関係する名前どうしにWithとか挟んでいるけど微妙なんだよね
例えば列名と列序数の連想配列とかはどんな感じがいいかな?
253デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 19:33:58
hogeTable, hogeMap, hogeDic
hogeByFoo
254240:2011/02/19(土) 20:17:47.27
>>252
その「微妙な感じ」をはっきりさせないことには、何が問題なのか分かんないよ

そもそも、連想配列の「仕組み」(キーと値を関係づける)じゃなくて、
その(たまたま)連想配列を使って実現する「役割」で名前を考えたらいかんの?
255デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 20:19:04.72
>>254
失せろゴミ
256デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 20:20:21.53
いやだ!
257デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 20:21:35.25
すまん、レス番 240 はもう要らんかった

俺も「気がする」だけて説明してたから人のこと言えないな

>>255
ごめん、消える
258デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 20:23:11.20
どうせ名前欄消しただけで居座るんだろ
259デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 17:40:10.50
スライドショー作ってるんですが、写真の番号を指定してそれを表示する関数の名前に迷ってます。
写真番号を引数に渡して実行すると現在の写真から指定した写真に表示を切り替える関数です。
hoge(index);
何かいい名前よろしくお願いします。
260デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 17:52:46.42
show
261デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 19:17:05.54
スライドショーなら表示する順に写真のリストを作ってenumerateする作りがいいなぁ。
262デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 20:15:38.29
C言語です
コンソールで指定行の指定列に任意の一文字を表示する関数を作っています
何かいい関数名お願いします
(なるべく動詞+名詞で)
263デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 20:19:47.74
putChar(row, column, character)
264デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 20:21:52.00
>>263
最初それ思いついたけどputchar(int)と混同しそうで嫌なんだよ
265デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 20:24:46.13
BOOL SCR_PutCharAt(ScrPos pos, char c)
266デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 20:26:51.55
>>264
outChar(x, y, c)
drawChar(x, y, c)
printChar(x, y, c)
267デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 20:28:57.72
thx!
268デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 21:25:54.76
すみません、マルチバイト変数ってどう思いますか?
個人的にはすごく嫌なのです。(変換がめんどくさかったり)
269デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 21:39:33.31
>>268
変数以外も全てマルチバイトが使えたら、使うの?
270デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 22:53:19.41
>>268
使い方次第。
場合によっては全体の見通しが良くなるのでOK。
(例えば×××に関わるグローバル変数はマルチバイト変数にするとか)
何のルールも無く、適当に使われるとむかつく。
271デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 23:11:19.40
混同するとかオーバーロードがわかってないただのカスじゃん
272デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 23:15:10.21
>>271
CとC++を混同しているからカスなんですね
わかります。
273デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 23:16:21.42
CでもC++でもputCharとputcharを区別するとか
putcharをオーバーロードするとかカスすぎるだろw
274デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 23:21:46.69
だってまさにputcharだし
275デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 23:26:53.50
basicが嫌いなやつが回りにいなければlocatechar()だな
276デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 23:34:51.12
ポインタ本の前橋さんが書いてるけど、
だから>>265みたいにモジュール名かその略号をプリフィクスして
擬似的に名前空間として使うのが簡単で合理的だと思うよ。

>>266式にベタに名前だけで解決しようと思っても、結局似たような関数名が他にあると、
どう違うのか後でわからなくて混乱するだけ。

もちろん小さなプログラムならどうでもいいんだけど。
277デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 11:32:07.23
「編成」でなにかいいのないか?
278デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 11:37:53.63
何の編成?
列車?予算?
279デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 12:22:27.52
仲間の編成なら、PHSにしろと偉い人がゆってた
280デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 12:35:59.66
何のじゃねーよくず
とりあえずお前等は編成でいいの考えるだけでいいんだゴミのくせに
281デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 14:25:54.96
channeler
282デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 14:27:56.14
Translatorで調べた結果

翻訳
channeler
辞書
channel ━【名詞】
1. 水路 .
2. (陸地と島との間などの広い) 海峡
3. (水を流す)水管, 導管.
4. (ラジオ・テレビなどの) チャンネル ; (割り当てられた)周波数帯.
5. [複数形で] (報道・貿易などの) 経路 , ルート
6. (思想・行動などの)方向, 方針; (活動の)分野
7. 流床, 河床, 川底.


却下
283デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 14:52:54.01
和英辞書で出てくる単語の何が気にくわないかを書いてもらわないとですね
284デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 15:31:29.78
いいからさっさと次を考えろ!”
285デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 15:41:54.17
hensei
286デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 15:48:39.70
まだ俺のハートを擽らない
287デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 16:28:23.94
party
288デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 16:42:31.52
そろそろ氏んでくれ
289デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 17:29:38.88
そろそろ辞書引いてくれよ
290デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 17:39:16.76
いや辞書引いたんだけどなかなかいいのがなくてな
それで不本意だが貴様等に課題を与えたわけだ
わかったらさっさと考えろ家畜共
291デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 17:48:13.74
なぜいいと思わなかったかを単語とともに書いてくれよご主人様
292デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 17:57:19.57
家畜の分際で意見するなよゴミめ
293デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 18:03:45.47
「編成」のままでいいだろ
奇をてらって英語にする必要は無い
294デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 18:15:59.41
馬鹿はレスしないでくれ
295デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 18:18:38.23
なぜあなたはレスできるの?
296デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 18:33:42.18
さあ、家畜共さっさといいの考えろ
297デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 18:41:39.60
chain
consist
organization
program
makeup
好きなの使え
298デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 18:42:47.18
voiceBreaking
299デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 18:56:16.57
westerly
300デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 19:17:42.42
明日まで宿題な
301デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 19:21:52.54
誰も覚えてないな
302デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 21:09:40.65
外注が漢字混ぜた変数と関数でコーディングしてくれたぜ
publicモジュールの中にpublic変数とpublic関数詰め込んで
クラス? 何それ、旨いの?
303デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 21:36:52.54
>>302
日本語でOK
304デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 22:48:53.51
そりゃ発注元の責任だ
305デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 00:38:05.66
だな、

> 外注が漢字混ぜた変数と関数でコーディングしてくれたぜ

普通コーディング規約ぐらい指定するわな
306デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 02:41:53.46
>>303
日本語だおk
307デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 22:12:34.89
x回に一度何かする、っていうときのxってどういうのある?
一定期間中に何度何かするか、はfrequencyでよさそうだけど。
308デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 22:26:13.48
interval
309デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 22:38:56.27
>>307
decimation, prescaler, divisor
どれもHW寄りの言葉だなあ....

時間的な間隔と誤解される恐れがないならintervalがいいかなあ。
310デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 22:49:01.07
period? なんか連続してそうで微妙か。
311デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 23:04:57.87
count_of_once_doing_in_frequently_doing_something
312デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 23:14:47.29
sync()のソースでも見てくるか
313デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 00:28:09.70
>>310
x時間の間、ずっとやり続けるようなイメージがあるな
314デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 04:11:33.36
perSeveral
nth
sometime
315デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 10:14:36.31
>>308-314
ありがとうございます!
短くてそれっぽいのでinterval にしました。
沢山案出していただいてどうもありがとうございます。

お礼に変数名置いていきます。

duration
持続させる期間、生存期間とかに。
316デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 15:00:48.23
「お礼にリンゴは英語で何というか教えてあげます」って言われた様でイラッときた
317デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 15:17:21.60
とか言いつつ、処理が続いている間の時間を表す変数は何がいいですか?と言うと、
◯◯Timeとか返って来そうなのがこのスレ。
318デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 15:23:52.65
elapsedTime
319デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 15:38:24.74
プログラムの構成部分としてのstatementと同じ意味の他の単語を教えていただきたく
320デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 15:39:20.59
>>317
お前がバカなだけよ
>処理が続いている間の時間を表す変数
ならelapsedTimeだわな
durationは全然違う
321デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 15:42:12.23
elapsed timeは経過時間じゃね?
322デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 16:35:29.61
うん。経過時間だよね。
323317:2011/02/24(木) 17:08:18.24
例えが適切でないのは俺が悪かった
324デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 17:30:32.14
>>319
プログラムの構成部分としてのstatementってどういうこと?
statement関連で考えられるのは下記とかだけど…違う?
complex
command
block
325デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 17:45:51.41
ステートメントって日本語だと文じゃない?
326デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 21:35:52.72
区別される向きもあるが、もうちっと抽象化してexpressionとか。
327デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 22:29:18.92
>>319
sentence?

>>326
expression ってプログラムの関連の文脈だと普通「式」のことだと思うが。
328デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 01:05:37.98
>>327
MS的には逆だったりする
329デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 03:31:55.86
どこのMS?
よかったらソースを貼ってください
330デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 07:02:01.24
>>319
statement?
331デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 07:16:36.10
>>329
CodeDOM
332デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 09:15:06.48
>>327
sentenceかっこいいですね!ありがとうございました
333デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 22:32:17.63
超基本的な質問で悪いんだがプログラム的に、右上、右下、左上、左下てなんて言うのか教えてくれ
矩形を描画する時の頂点を想定してる
google翻訳に聞いたのとは何か違う気がするんだ
334デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 22:39:09.43
top right, bottom right, top left, bottom left
言っちゃ悪いけど、GUIが普及して20年近いこのご時勢にこの表現を知らない
プログラマの方が珍しい気がするよ。
335デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 22:41:53.89
ちょっと変わったのだとeast,west,south,northの組み合わせを使うのもあるな
336デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 22:42:23.19
337デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 22:43:22.87
こんな基本的な質問に答えてくれてありがとう
まだ新米なんだ
338336:2011/02/25(金) 22:44:43.12
みんなと書いたが、Rectangleの例は1つめがupper leftで
2つ目がtop leftだな。同じドキュメント内なのに。
339デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 02:04:35.24
>>333
辺がx軸とy軸に平行なら矩形なら、左上や右下という点を示す必要も無いけどな。
まあ、そういうわけにもいかないか
340デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 02:57:35.68
は?
341デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 03:01:24.56
矩形は普通左上から右下に引くものでは無かろうか
むしろ、x軸とy軸に平行でない矩形は左上とか使わないのでは無かろうか
342デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 15:12:09.88
>>341
やってることは全く同じだけど、引数だけの話なら
左上x 左上y 右下x 右下y じゃなくて 左x 上y 右x 下y でもいいよね?と。

もちろん、点クラス等を用意するなら別の話。
343デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 19:10:41.17
>>342
うん。それでいいよ。データ量減るしね
344デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 19:18:42.59
左上、右下でもつやりかたのほかに、
x, y, w, hでもつやりかたもある。
345デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 20:32:01.59
そうね、寸法と座標を一緒くたにするのって変だよね
346デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 20:40:13.74
java.awt.Rectangleとかあるよ。
347デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 20:41:44.26
348デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 20:53:25.60
頻繁に座標を動かすときはxywhの方が便利でしょ。
349デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 22:59:08.10
>>348
そういうのはそれぞれ一長一短があるから、
片方から片方へ簡単に変換できるようなインターフェースを作っとけと、
SICP で習ったような気がする
350デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 23:23:30.65
こんな感じ?

typedef struct { float x; float y } _point_t;
typedef struct { float w; float h } _size_t;
typedef struct { _point_t point; _size_t size } rect1;
typedef struct { _point_t from; _point_t to } rect2;

void rect1ToRect2 ( rect1 *r1, rect2 *r2 ) {
  r2->from.x = r1->point.x;
  r2->from.y = r1->point.y;
  r2->to.x = r1->point.x + r1->size.w;
  r2->to.y = r1->point.y + r1->size.h; // 座標系依存
}

void rect2ToRect1 ( rect2 *r2, rect1 *r1 ) {
  r1->point.x = r2->from.x;
  r1->point.y = r2->from.y;
  r1->size.w = r2->to.x - r2->from.x;
  r1->size.h = r2->to.y - r2->from.y; // 座標系依存
}
351デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 23:27:08.64
point よりも coord とかの方がよかったな・・・
352デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 23:33:14.47
本質的に同一のものを複数の型で表現するのは、普通はどうかと思うけどね。
そうではなく、一つの型に様々なゲッター/セッター(C#だとプロパティ)を
持たせる方が考え方としてまとも。

というか、元の質問から脱線し過ぎでいい加減スレ違いだと思う。
353デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 23:40:09.08
>>351
sizeとかcolorだって座標じゃん
354デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 23:40:16.74
自分は言う事言っておいてスレ違いとは
まともってそういう事か・・・
355デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 23:45:17.93
卑怯なやつの典型だね
356デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 05:31:58.98
>>352
完全に命名と無関係な一番のスレ違い発言アザッス
357デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 09:35:35.93
>>354-356
そもそも誰も「本質的に同一のものを複数の型で表現」なんてしてないし、
「一つの型に様々なゲッター/セッター(C#だとプロパティ)を持たせる」
って言うのは >>349 ですでに言われてる。

要するに >>351 は、スルーで OK と言うことかと。
358デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 09:40:12.58
えっ?

> 片方から片方へ簡単に変換できるようなインターフェースを作っとけと、

互いに型を知り合うような癒着した設計は嫌です。
359デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 09:41:02.19
4点がすべて(0,0)である場合、widthは1ではないの?
4点を座標で表現する場合に幅が0であるような矩形はどうやって表現するの?
360デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 09:59:22.82
(0,0)
  (1,1)

これで高さ1、幅1にすりゃいい
361デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 11:58:40.54
>>357
言っちゃ悪いけど頭悪いなお宅。
362デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 12:05:46.80
>>358
互いに型も知らずにどう連携するのかわからんけど、嫌なら違う方法で
設計すればいいんじゃね。

>>359
考え方次第。
4点全て (0,0) の時に、(0,0) に1点のみ存在すると考えるのもありだし、
>>360 みたいに右下の座標は矩形の右下ではなく右下の次の点と考えるのも
ありと思う。

ちなみに俺も >>360 みたいにすることが多い。

>>361
はいはい、反論したいけど具体的には指摘できないと言うことですね。
363デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 12:09:27.05
>>361
そういうこと言うなw 粘着しだすだろw
364デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 12:12:04.03
>>362
じゃあrect1とかrect2とかは何なのか。
馬鹿過ぎる。

しかし、いつも
----------------------
>>1
>命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
----------------------
とか小煩い馬鹿がこういう時だけ湧かないのは、なんとも語るに落ちてるな。

俺(>>352)はいつもこの馬鹿と反対の事を言ってるが、さすがに質問者の抱えている問題とも、
スレの趣旨とも何の関係もないレスまで許容する気にはなれないよ。
それが普通の人間の感覚だと思うんだが、このスレにはなんかズレている奴がいるよな。
365デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 12:17:38.49
>>364
すまん、>>350 はスルーしてた。
366デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 12:17:49.51
そもそも

> 4点がすべて(0,0)である場合、widthは1ではないの?

これの意味が分からんのは俺だけか?w
その時widthもheightも0だろう?
367デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 12:27:12.66
>>366
いや、これは(x, y)が数学的な点(幅も高さも持たない)を表していると考えるのか、
ピクセル(物理的な大きさを持ってる)を表していると考えるのかの差。

ピクセルを表していると考えると>>359になる。
Win32APIのGDIはこういう考え方だった気がした。

俺も脱線しすぎだな....
368デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 12:29:14.62
>>364
>じゃあrect1とかrect2とかは何なのか。

>>350 よく見たら rect1 とか rect2 って型の定義で、
単に変換ルーチン書いてるだけだろ。

まあ、このスレ的にもっとまともな名前にしろよという
指摘ならわかるが。
369デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 12:30:43.10
(0,0)-(0,0)
は面積0の点を表す?
違うよねrightとbottomは開区間だから。
ちなみにMakeEmpty()が設定する値だよね
370デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 12:33:49.09
>>368
だから、rect1とrect2は、結局意味的に同じでしょ?
だから相互に変換可能になるのでは?

違いますか?>>352, >>357
371デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 12:45:45.00
>>370
ああ、

> 本質的に同一のものを複数の型で表現するのは、
> 普通はどうかと思うけどね。

に固執してるわけね。

プログラム内の基本的なスタンスとしては同意。

ただ、意味的には一緒でも外部から入力する時とか
外部に出力する時には変換が必要なケースがあるの
で、そういうインターフェース作っとけと言う話だ
と思うんだが。
372デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 12:48:56.41
>>358
ここで言うインターフェースは、
オブジェクト指向的な狭い意味でのインターフェースではないと思うよ

それに、何と何の間にあるインターフェースかは言っていないのに、
君は型と型の間の(しかも直接的な)インターフェースと勝手に解釈してる

SICP を引き合いに出してるのだから、きっと「抽象の壁」とか
「抽象データの多重表現」を語ってるあたりの事だろう
373359:2011/02/27(日) 14:19:09.88
回答ありがとうございました。
意図していたところは>>367さんのとおりでした。
374デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 14:20:20.72
>>357
さんざんスルー出来てない奴がよく言うわw



というか、元の質問から脱線し過ぎでいい加減スレ違いだと思うw
375デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 14:33:50.17
>>357>>351じゃなくてほんとはどこをスルー推奨しようとしてたの?
376デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 14:53:09.69
>>374
>さんざんスルー出来てない奴がよく言うわw

お約束だが、「オマエモナ〜」(w


>>375
訂正しなくてもわかると思ったが、>>352 のタイポ。
377デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 14:57:32.71
>>376
いや訂正しないと分からなかったよ...
そういう事か。スマソ。

という事でいつもの話題に戻りませんか。
378デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 16:00:44.43
じゃあ話題を(ry
379デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 15:47:06.38
>>364
致命的な脱線が始まった1時間以内にスレ違い失せろって言われてんだろw
馬鹿は君だけだ
380デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 16:30:59.49
いいや俺も馬鹿だ
はい論破
381デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 17:38:41.80
>>364=>>380
はいひとり
382デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 17:55:04.73
(俺!=>>380 && 俺 == 馬鹿)だ。
はい論破。
383デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 18:55:23.88
|| 嘘つき
はいろんぱ
384デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 18:56:07.29
やだ間違えた恥ずかしい///
385デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 19:03:42.95
TONは相変わらず自分の信じたい様に入力を捻じ曲げてばっかだな
386デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 19:34:12.92
(゚<_、゚ ξ ここは論破ぁルーム
387337:2011/02/28(月) 22:41:08.77
俺の質問で盛り上がってて吹いた
矩形一つでこんなに議論できるなんてすごいな
結構スレ違いになっているし、もう終わりにしようぜ
388デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 22:50:04.01
>>342
それは、点ではなく、辺ではなかろうか?と蒸し返してみる
389デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 23:13:09.55
>>387
部外者が突然何言ってんだ?失せろ
390337:2011/02/28(月) 23:17:07.35
>>389
いやいや、本人だよ
とは言っても証明する術がないからな
部外者だと思うんならそう思っとけばいい
391デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 23:20:24.77
お前の質問はとっくに解決しただろうが
392デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 23:20:27.52
>>390
はぁ?
偽者なんて言ってないだろ
部外者だっつってんだよ
393337:2011/02/28(月) 23:21:50.50
そうか勘違いしてたすまん消える
394デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 00:43:01.17
>>388
矩形を回転させないなら、確かにどっちでも同じだしな
395デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 01:12:53.78
>>394
そう、どっちともとれる。
各点が一要素しかない点×四要素で、矩形を表すなら、
垂直線×二要素+水平線×二要素で矩形を表したい
396デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 14:37:01.81
>>395
というか、安価先がそういう話だろ?
397デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 14:56:38.73
あまり具体的にならないように言うが、
おまえら? え? マジで? 馬鹿すぎなのかネタなのか?
398デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 15:08:07.75
なんでだよ具体的に言えよw
399デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 15:09:42.56
垂直線をどうやって管理しようか。
400火 i58-95-164-238.s10.a040.ap.plala.or.jp航:2011/03/01(火) 15:50:51.88
あ?
401デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 16:45:23.76
どうしたの
402デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 00:22:31.05
AndroidアプリでいうActivityに
もっと適切な名前を付けるとしたら何ですか
403デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 00:38:39.45
UI
window
form
view
screen
console
404デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 00:46:43.18
>>403
どれもこれも誤解を招きそうで微妙ですね
405デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 00:57:17.20
>>404
そうだけど、説明的な名前が嫌なら一種の用語を定義する感覚で
使うしかないんじゃない?

もともと現実世界にないものを強引に何かに見立てるわけだから、
どうしてもピッタリというわけにはいかないよ。
406デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 01:03:04.79
iアプリならCanvasか
407デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 07:43:38.17
そのフレームワーク内で Activity が担ってる役割に注目するとか、
Activity 独特の性質、Activity にはあって他のものには無いものに注目するとか

たとえば、Activity にはあるが .NET Framework の Form には無い機能や性質
Activity にはあるが iアプリの Canvas には無い機能や性質など

そういう特徴から名前を考えてみてはどうでしょうか

私は Androidアプリの Activity を知らないので、
的外れなことを言っているようでしたらごめんなさい
408デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 14:34:42.55
出身地
409デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 21:59:47.95
ActionScriptで外部のメディアを取得する際の読み込み率の上昇値を指定サイズに制限するクラスを作ったんですが、名前は何がいいでしょうか?
具体的にはローディングが一瞬の場合でも毎フレームの上昇制限値が例えば3なら3%づつしか上昇しないというものです。
ASのデフォのクラスになぞってProgressなんとかが良いかなと思ってるんですが、いいアイデアあったらお願いします。
410デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 23:46:29.12
読み込みとっくに終わってんのにローディング画面をこれでもかと見せ付けてくる糞Flashは死滅しろ
411デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 23:52:30.75
Irritation
412デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 01:02:03.22
>>409
逓増する進捗度 ⇒ StepUpProgress とか?

(表示される)進捗度: StepUpProgress.Progress
上昇制限値: StepUpProgress.Step
Step分Progressを増やす: StepUp
413デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 01:09:27.33
incremental limit
414デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 01:13:55.90
>>410
わかります。

>>411
わかりますけどそんな皮肉言わないで・・

>>412
StepUp って感じでもないんですよ。
そんなカクカクした感じじゃないですし。
Limit とかどちらかというと押さえるとか制限って感じなんですが。
415デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 01:21:06.25
>>414
フレームあたりの増分を制限するってことだよね?
それはつまり漸増(Step up)するってことだと思うけど。

それが表示として「カクカク」見えるかどうかは別問題(フレームレートの問題)
だと思うけど。
416デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 01:28:01.76
>>414
stress
417デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 02:19:21.69
>>414
PseudoProgressSpeed
418デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 02:25:35.89
それはない
419デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 02:43:26.62
>>414
その腐りきった要求をしてきた奴のフルネームでもつけとけば
420デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 03:02:23.02
TaroYamada.Irritate();
421デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 04:07:34.00
>>415
そうですか、なるほど。その線でいってみます。
アドバイスどうもです。

>>419
>>420
良いですね。
同僚とクスクスできそうなんですが、検閲が入るので今回はやめときます。
422デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 04:31:00.95
失せろカス
423デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 14:54:18.74
>>421
GUI部品の名前とかなら、見た目に注目して例えばDamperProgressBarとかすると思うんだけどね。
お題は「進捗度」っていう値を制御するクラスのようだったから。
424デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 15:24:28.91
>>423
damper progress って振動解析でもしてるんか? (w
425デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 15:36:11.34
>>423
お前は少し自分を疑う事を知った方が良いな
426デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 15:39:13.69
ダンパーって何か知ってて言ってるのかな。
例えば車のグローブボックスが徐々に開くのはダンパーが付いてるから。
振動とか関係ないよ。
427デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 15:41:37.77
しかし、なんかちょっと前からやたらと人に喧嘩を売ってるようにしか見えない
痛々しい奴にとりつかれてるなこのスレ。
428デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 15:51:51.05
そらTONが居るからなぁ。
429デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 15:58:29.21
>>426
ダンパーって言ってもいろいろだよ。

恥ずかしい書き込みする前に「ダンパー 振動」あたりで
ググッて見たほうがいいぞ。
430デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 16:07:58.29
どんな逆ギレだよ。
意味がわからない。
431デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 16:20:36.77
逆ギレだってさ (w

アクティブサスペンションとかも知らないんだろうな。
432デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 16:26:41.29
訳が分からん。

そもそも「ダンパーって言ってもいろいろ」だから、ダンパーと振動を直結して
連想するのは間違ってると言っている人間(>>426)に向かって「ダンパーって言ってもいろいろ」
ってどういう意味なんだ?

反論するのなら、ダンパーと言ったら振動を緩和する目的だけで使用される機構であることを
証明してくれないと反論にも何にもならないはずだと思うが。

まあ、この手の人間を相手にしても時間の無駄だなたぶん。
433デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 16:31:13.63
文脈で意味が収束するって言ってるだけじゃねぇの?
お馬鹿さんの独り相撲は見てらんねぇ
434デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 16:54:04.56
>>432
>> 振動とか関係ないよ。

って言ってたのに、指摘されたら

> ダンパーと振動を直結して連想するのは間違ってる

ってさ (w

だから、ググッて見ろって言ってあげたのに、馬鹿には効果がなかったようだ。
435デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 00:31:19.58
240くせぇ
436デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 11:01:35.53
勝敗
437デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 00:35:49.69
プログラミング初心者です、簡単な1対1のチャットを作っているのですが
自分のIPアドレス→localIP
相手のIPアドレス→remoteIP
という変数名をつけています、このローカル・リモートの用法は正しいですか?
他に適切な変数名がありましたら教えてください
438デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 00:49:27.75
正しい
439デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 00:50:40.33
>>437
あんまりよろしかない。
一般的には、"Local"ってのは「限られた範囲で通用する」とかそういう意味だからね。
「(相手から見た)君の IP Adress」って意味にはあまりマッチしない。

1on1 だったらmyとyourでいいんじゃないっすかね?
440デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 00:58:34.83
↑でたらめ
441デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 01:52:42.22
チャットの場合remoteって言うかな…?
442デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 02:06:10.66
言うよ
443デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 02:12:52.61
localAddress/remoteAddress で良いと思うよ

他にあるとしたら selfAddress/peerAddress とか myAddress/friendAddress とか
444デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 02:50:16.90
pingaddrにpongaddrとかさ
445デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 04:38:14.17
>>439
でたらめすぎワロタ
446デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 07:46:39.85
myAddress, peerAddress
447デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 08:58:13.54
接続相手に peer はよく使うね。
448デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 09:03:30.45
IPアドレスの変数名をIPにするのは素人くさくて恥ずかしい
449デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 09:10:20.88
IPアドレスを表す変数にIPを含まない変数名使うなんて考えられない
450デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 09:27:39.86
>>449
えっ?
451デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 09:34:58.16
>>450
addrやaddressより短くて分かりやすさも遜色ないので
素人っぽいって理由だけでは採用しない理由にはならない
特に、構造体でhost名とかと合わせて使用する場合は、そのままIPを使う
452デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 09:59:37.61
hostname
address
453デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 10:46:56.55
>>451

それは「考えられない」というほど強い主張にはならないと思うんだ。
454デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 10:48:53.42
Internet Protocol (インターネットプロトコル)
455デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 10:54:43.10
>>453
個人的な主張だからね

>>454
それを言ったらAddress(住所)
IP Addressと揃って始めて正しい意味を表すのだから、
IPを省略してもAddressを省略しても五十歩百歩
456デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 11:01:13.37
人にIPアドレスを聞くときに「IPは?」って聞くことはあっても
「アドレスは?」って聞かないだろ?
どうせ、素人っぽいって理由もxxxIPって大文字が続いたり
大文字で終わってたりするのが気持ち悪いってだけだろ?
だからといって、xxxIpはありえないからAddr使ってるんだろ?
なら素直に変数名はxxxIPを使わないか?
457デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 11:09:05.56
/etc/network/interfaces

iface eth0 inet static
address ***.***.***.***
network ***.***.***.***
netmask ***.***.***.***
broadcast ***.***.***.***
gateway ***.***.***.***
dns-nameservers ***.***.***.*** ***.***.***.***

いちいちipなどつけない。
458デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 11:14:39.88
もう一回だけ
メールアドレスの変数名ならmailにしない?
ネットワークアドレスの変数名ならnetworkにしない?
ゲートウェイアドレスの変数名ならgetewayにしない?
ならIPアドレスもIPにしないか?
459デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 11:17:01.71
getewayって何だよ…orz
460デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 11:24:16.33
IPでもaddressでも分かれば別にいい
iPとかadoressとかやってたら許さない
461デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 11:29:29.48
>>469
> iPとかadoressとかやってたら許さない
いたの?
462デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 11:44:13.94
アドレスついでにmac addressとhardware addressってどっち使ってる?
ちなみにオイラはmac address
463デフォルトの名無しさん:2011/03/14(月) 14:36:01.02
例えば、リストビューにユーザーの一覧を表示する場合とかの、リストビューコントールの名前は
UsersListView?それとも
UserListView
464デフォルトの名無しさん:2011/03/14(月) 16:28:16.78
前者か後者かで言えば後者。
前者はリスト1行が複数ユーザの情報を保持する印象を与える。
465デフォルトの名無しさん:2011/03/14(月) 23:24:35.43
所有の'sは何となく使いにくい
466デフォルトの名無しさん:2011/03/15(火) 07:20:51.42
所有の'sを使いたくなるシーンが思い浮かばない
467デフォルトの名無しさん:2011/03/15(火) 23:33:08.82
シェフのお薦め
468デフォルトの名無しさん:2011/03/16(水) 01:05:00.38
>>464
了解しました。
469デフォルトの名無しさん:2011/03/22(火) 17:43:19.45
処理に掛かった時間 はなにが適切でしょうか?
470デフォルトの名無しさん:2011/03/22(火) 18:23:29.61
elapsed time
471デフォルトの名無しさん:2011/03/22(火) 18:31:23.88
>>470
この場合それ一択だな。
472デフォルトの名無しさん:2011/03/22(火) 18:59:20.81
>>470
経過時間では?
あ、同じか
473183:2011/03/26(土) 01:50:43.59
ある問題の正答率を取得するメソッドの命名を考えているのですが、
getPercentageOfCorrectAnswersは冗長すぎますよね。どうすれば良いのでしょうか?
474デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 01:59:58.10
>>473
getAccuracyRate
getCorrect(Answer)Rate

これじゃ値がPercentageかどうか分からないのが不満なら、
数値じゃなくてAccuracyRate型やCorrectAnswerRate型の値を返すようにすればいい。
(百分率はそのオブジェクトから取得する)
475デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 02:02:21.13
>>474 迅速な回答ありがとうございます。
まさに期待通りの回答です。使わせていただきます。
476デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 02:03:01.34
>>474
それ意味が違うから。
477デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 02:05:01.67
>>476
辞書引いてから言えよヴォケ。
英語の単語は日本語と違って多義的なんだよ
478デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 02:07:23.79
その言葉そっくりそのままお返ししますよ。
479デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 02:42:21.51
>>473
getRightPercentage
480デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 03:12:13.02
>>479
それはrightがpercentageにかかっているようにしかみえないんだが
481デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 05:58:01.32
破壊的関数と非破壊的関数とで名前を分けたいのですが、いい接尾辞か何かありませんか。
482デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 06:09:30.51
副作用があるかないかってこと?
483デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 07:46:41.62
内部のスレッドからユーザに選択しろ、とか入力しろ、とか
問い合わせをしたいときのインターフェースのメソッド名は何になるでしょう?
そのメソッドを実行すると、コマンドプロンプトの入力待ちやGUIの入力ダイアログが出るイメージです。
484デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 11:08:31.72
>>481
RubyやSchemeなら ! を付けるところだが…他の言語だと何かねぇ。
485デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 11:11:31.81
>>483
ask とか query とか質問/問い合わせの動詞でいいんじゃない?
prompt そのものでもいいような気がするけど。

JavaだとJOptionPaneみたいな存在だろうか。
486デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 13:43:46.00
>>483
俺はGetXXXFromUserにすることが多い
487デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 20:50:19.17
english板で聞いたほうがいいかもしれないな
488デフォルトの名無しさん:2011/03/26(土) 22:57:01.83
意図を伝えるのが主目的なんで、単語はなるべく辞書引いて第一義を使うのがいいと思う。
あえてマイナーな意味をもってきて短くするよりこれ重要。
489デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 17:44:51.13
>>483
promptあたりが適当かな
490デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 19:32:16.28
テキストを一文字づつ表示するクラスを作成したのですが、
一行づつ行うか、複数行を一括で行うか設定するプロパティの名前で悩んでいます。
今は multiline としていますが、他とかぶりそうなので何か良い案ありませんでしょうか?
491デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 19:42:01.13
>>490
>テキストを一文字づつ表示するクラスを作成したのですが、
>一行づつ行うか、複数行を一括で行うか設定するプロパティの名前で悩んでいます。
意味分かんない。
一行の場合は、一文字ずつ表示されるとして、
複数行の場合は、複数行の先頭から、一変に一文字ずつ表示されるの?
492デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 21:37:55.82
言葉足らずでした。
一行ずつというのは
たとえば三行あるとしたら一行目から順に表示して一行目が終わったら二行目の表示を開始、同じように三行目へ。
複数行は全ての行の最初の文字から一斉に表示するというものです。
493デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 21:49:00.97
>>492
ってことは、テキストを一文字づつ表示するクラスではなく、
普通にテキストを表示するクラスで、表示方法が、一行毎か全行(複数行ではない)かってこと?
494デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 21:53:27.89
将来的に「画面全てを一括表示」とか他の表示方法が必要になるかもしれんから
プロパティ名:PrintMode
モード名
1行ずつ:SEQUENTIAL
複数行:WIPE
とかどう?
495デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 21:55:57.90
>>492
enum PrintMethod
{
  OneByOne,
  Immediate,
}

PrintMethod PrintMethod
{
  get{...}
  set{...}
}

Printが気に入らなかったらTextDisplayとか適当に変えて。

あとPrintModeでもいいかもしれんが、そうするとenumの個別の値が指しているものを
「〜モード」と呼びにくくなるから個人的には好きじゃない。
496デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 21:57:20.38
PrintLine
PrintMultiLine
497デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 21:59:36.26
あ、一行ずつならOneByOneよりLineByLineの方がいいかな。
あとでCharByCharとかも欲しくなるかもしれないし
498デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 22:05:07.29
LineCountで0だったら全行で良いんじゃね?
499デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 22:08:14.32
>>484-489
遅レスだけどありがとう。処理が一旦止まるニュアンスが感じられるのでpromptが良さそうですかね。
いまはgetXXXなんだけど違和感あって、「これはなにか定形のメソッド名があるはず!」と思ったのだけど意外とないもんなんですね。
500デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 22:15:04.41
>> 493
いえ、一文字づつです。上から一文字づつ表示するか、横からざーっとそれぞれの行で並列して一文字づつ表示していくかということです。
日本語って難しいですね。
Flash なんかでよくある文字がランダムに変わって徐々に指定された文字列に変わって行くようなやつと同じ感じです。
プロパティ(あるいはメソッド)の真偽で一行づつがfalseでデフォ、true で複数行って考えてるんですが、
その場合は hoge.wipe = true; または hoge.wipe(true); なんてのでもおかしくないですか?
501デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 22:45:29.43
間隔を置きつつ、文字を表示していく
複数行の場合に、1行ずつ表示するモードと、複数行を同時に表示するモードがあるってことかなぁ。
502デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 22:46:32.16
であれば、シーケンシャルとパラレルみたいなんでよさそうにも。
503デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 22:48:09.94
もう
bool LupinTitleMode
でいいよ
504 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/29(火) 08:08:32.11
ファイルの分け方とかもここでいいの?
505デフォルトの名無しさん:2011/03/29(火) 09:14:35.33
>499 prompt って「入力する」んじゃなくて「入力を促す」って意味だけど。
「はやく、はやく」って催促するイメージ。
506デフォルトの名無しさん:2011/03/29(火) 10:32:25.34
コマンドラインのプロンプトだってそうじゃん。
507 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/29(火) 16:26:06.18
催促だっけか?
508デフォルトの名無しさん:2011/03/29(火) 19:57:36.58
まあ普通にGetxxFromUserにした方が無難だとは思うね。
人の深読みを誘うような名前は可能なら避けるのが賢いプログラマ。
509デフォルトの名無しさん:2011/03/30(水) 16:05:35.73
関数ポインタのプリフィックスってなにがいいかな?
typedef void (*Hoge)(int)
Hoge mHoge
510デフォルトの名無しさん:2011/03/30(水) 16:50:42.58
fpだとfloating pointを連想させるからpfとか?
見たことないな
pHogeCallbackみたいなサフィックスの方がわかりやすいと思う
511デフォルトの名無しさん:2011/03/30(水) 17:01:56.21
lpfnだけは…
512デフォルトの名無しさん:2011/03/30(水) 17:48:50.32
fpはFile構造体Pointerだろjk
513デフォルトの名無しさん:2011/03/30(水) 19:15:14.34
関数ポインタになんでプリフィックスがいるの?
無くても特に困らないでしょ
514デフォルトの名無しさん:2011/03/30(水) 19:19:11.53
強い型付けの言語でprefixとかを欲しがるのは既に腐ってる。
型付で変数を宣言してるもので十分。
そうでなければ既に散らかっている。
変数が多いか、生存期間が長いか、だ。

と、無責任に言い放ってみる。
515デフォルトの名無しさん:2011/03/31(木) 22:56:11.14
IDE使えばいいじゃん。
516デフォルトの名無しさん:2011/04/01(金) 00:07:19.14
C/C++のコーディング中に型を教えてくれるIDEの機能なんて
現在最高水準のVS2010でもまだまだだろ
プリフィックスいらないは同意だけど
517デフォルトの名無しさん:2011/04/01(金) 17:27:16.58
フラグの真偽を管理、送出するクラスを作ったんですが、名前に迷ってます。
クラス名はSwitchとしてるんですが、フラグを切り替えるメソッド、
hoge.on()、hoge.off(); を作って、on なら off に、off なら on にするメソッドを hoge.switch() にしようとして予約語だと気付きました。
イメージとしては名前の通りスイッチを ON/OFF 切り替えるイメージなんですが、
何かいいアイデアお願いします。
518デフォルトの名無しさん:2011/04/01(金) 17:33:13.81
そんなクラスで大丈夫か?というのはさておき、
ひっくり返す、の意味でflipとか。
519デフォルトの名無しさん:2011/04/01(金) 17:40:06.34
>>517
toggle
520デフォルトの名無しさん:2011/04/01(金) 18:24:26.63
まさにtoggleだな
521デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 16:55:30.28
まんまtoggle じゃん
522デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 18:42:06.46
おれも去年からtoggleじゃないかと思ってました
523デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 19:41:17.87
>>519-522
toggleってメソッド名でも使うか?
524デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 19:55:32.20
辞書見りゃ分かると思うけど、とりあえず動詞の用法はある。

まああえて難癖をつければ、invertとかalternateの方がより明示的かもしれない。
toggleだと複数の選択肢の中からの選び換えのようにとれないこともない。

ところで「フラグの真偽を管理、送出する」ってどういうことなんだろ
525デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 19:57:05.57
alternateは意味ピッタシだね。
526デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 20:15:19.03
>>517です。
遅くなりました。
toggle か flip にしてみようかと思います。
アイデア出してくれた人ありがとう。

>>524
言い方おかしいかもしれませんが、
共通のクラスで使うフラグの真偽をクラスからのイベント配信で管理するようにしてるんです。
自分でもなんとなく変なやり方かなぁとは思ってるんですけど。
527デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 21:41:33.09
>>523
思いっきり使うよ
528デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 21:52:29.28
辞書に頼る奴の英文は大抵とんでもないことになっている。
辞書だけじゃ語感までは分からないからな。
529デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 22:18:49.16
辞書頼りまくりだよ。Cobuildだけど。辞書が一番確実。
530デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 22:22:18.68
>>528
英文の話ではなく、ソースコード中の変数名の話だろ

ODE なんかの比較的有名な辞書(の第一義)に頼ってくれた方が、
ソースコードを読む側としては余計なニュアンスを考えなくて良くて有り難い

それに、その方がたいてい世界中で通用するよ

(技術書なんかでも、微妙なニュアンスを表現されると読みづらいし)
531デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 22:24:29.48
辞書ひいたら実際に使われてるかググレカス
532デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 23:53:47.07
>>530
>ODE
についてkwsk
533デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 23:55:10.08
Oxford Dictionary of English
534デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 00:34:46.54
辞書で引いたそれっぽい単語をgoogle code searchで調べるのはたまにやるね。
手元にシソーラスを持ってると便利。
535 ◆LLLLLLLLL. :2011/04/03(日) 08:56:40.36
| ̄:/ : : /: : : : : : : :i: : : i: :\ : :\    \
|: / : : : / : : : : :.i: : : : |: : : :|: : : |: : : i     '
: :|: : : : |: : i: : : :|: : : /i|: : :|:| : : :|: : : |     |
: :|: : : : |: :.|:斗 十‐/ i|: :∧-‐ト|: : : |     |
: :|: : : : |イ|: :|:/ |:/   |:/ |ハ: : |: : : |  \_,ノ
: :|: : : : | レヤ示ト     rテv|:./|: : : :|
ヽ|: : : : |/{:::::::i }     トイ レ: :|/|/   関東地方 
( |: : : : 代c::ノソ     レリ |: : : : |       東北地方 北海道地方
.〈.|: : : : |x`¨       、¨x.|: : : i:|    にいる
\|i: : : :|        ,   /|: : : i:|      すべての 愛すべき 国民へ 告ぐ
∨リ\: :iト 、      `´ ィ  |: : /|リ      
‐┴―\|- 〈 >rァ 爪|V  |/
:::::::::::::::::::::::ヽ \ リ
::::::::::::::::::::::::__\
:::::::::::::::/ ::r――‐へ      rっr‐-、_
:::::::::/ :://      ∧. | ̄ ̄ ̄| | | | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|..
:::/ ::/ /          ヽ|.    L|_|_ト'           |
/ ::::/  /         \   ただちに 逃げろ    |
. :::/ |/           |                 |..
536デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 10:10:25.85
忍法帖まとめ

忍法帖は名前欄に
!ninja
とすれば出てくる。
って最近知った。どれどれ

●だか買うと最終書き込みから5分経過すればレベルが一つ上がるらしい。
そうじゃない人は24時間経過すればレベルが一つ上がるらしい。
あと、cookieの設定がうまくいってないとレベルが上がらないらしいから、
何日たってもレベル0,1の場合はHap cookieの設定をチェックだ。

レベル10以上になると
Lv=NN,xxxP『T』
ってなってスレ立てできるようになるらしい。
537デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 10:30:08.63
「The making of English」
辞書や参考書じゃねーけど屁理屈組み立てる場面で価値あり
538デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 11:28:38.07
屁理屈組み立てる場面というのがどういう場面なのか思いつかないのだが、何なの?
539デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 14:22:41.35
>>532
OEDだろ、と言いたいんだよね?
540デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 18:52:38.29
>>539
普通に分からんかったんだよ
言わせんな恥ずかしい
541デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 20:47:51.92
検索文字列、置換文字列を格納する変数名

そのまま訳すと結構長くなるし
普通はこういうのはどうしますか?
542デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 21:27:22.67
searchFor
replaceWith
543デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 21:39:24.90
>>541
target/substitute
※ 「検索」の意味はクラス名に盛り込まれてるはず。
544デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 21:44:38.37
うーん
どうもしっくりこないですね
545デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 21:53:35.05
感じ悪いな
546デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 22:04:40.44
strSearch
strReplace

strS
strR
547デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 22:10:28.39
>>546
え?それって名詞じゃなくて動詞じゃないか

あと、文字列なんで複数形でよろ

じゃ、次
548デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 22:10:59.96
意味が判るなら長くても問題ない
むしろはっきり意味がわかるくらい長いほうが良い
549デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 22:15:18.14
>>547
> え?それって名詞じゃなくて動詞じゃないか

strSearch や strR のどこをどう解釈したら、
これが「名詞」か「動詞」かを判定できるのか説明してくれ
550デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 22:18:44.99
Searchは普通に動詞だろw

あと英語としてもおかしい
str Searchってw

次こそよろしく
551デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 22:26:22.20
STRings for SEARCH -> strSreach
552デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 22:30:23.74
>>541
手元のRubyのリファレンスによると、
gsub(pattern, replace)とある。
同じく手元のJava1.4リファレンスによると、
replaceAll(String regex, String replacement)
とある。
553デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 22:31:10.84
そんなこと外人言わないしw

Looking For Search Stringsや
FindStringsのほうがまだ自然だな

StrSearchってw如何にも片言日本人が書きそうな感じだな
554デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 22:32:43.06
>>552
うん、知ってる
パターンってのがちょっと違うんだよな、正規表現使うわけじゃないんでね
まあやっぱそれでいいや
555552:2011/04/08(金) 22:35:03.61
こんなやつにレスつけるんじゃなかったw 消えろクソが。
556デフォルトの名無しさん:2011/04/09(土) 00:03:54.81
>>552
お前って頭悪いってよく言われるだろ
もしくはよくものを見ないって
557デフォルトの名無しさん:2011/04/09(土) 00:16:16.69
性格が物凄くわるそう
558デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 00:18:35.05
スタックの一番最初に割り込みさせるメソッドの名前。いいのないかな?
559デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 00:43:03.04
>>558
flying2first_stack
560デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 00:47:54.14
>>558
別に最初に限定せず、Insert(index)でいいんじゃないでしょうか。
まあ、「最初」とか「割り込み」の意味が俺の思ってる通りの意味なら。

質問と直接関係ないけど、こういうどうとでも取れる言葉はきちんとその意味するところを補足すべきだ。
561デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 00:59:02.65
first in か、その類の用語を入れたくなるな。
562デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 01:09:42.95
pushFirstでいいだろ
563デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 01:21:05.62
push もfirstもアカンでしょ。
スタック操作のpushはバネ仕掛けのスタックのトップに押し込むイメージだからpush。

firstって言ってもスタックはLIFOって言われるぐらいで、最初にpushしたもののことか
最初にpopされるもののことなのか分からない。

topとかbottomって言わないと。
564デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 01:24:43.07
stack_ichibansaisho_warikomi
でいいだろ
565デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 02:52:53.42
頭悪いし
おもしろくもないし
お前終わってる
566558:2011/04/11(月) 03:04:45.10
どうもありがとうございます。
スタックというのはプロセスのスタックです。邪道ではありますが、
元あるaddStackに便乗して、addInterruptProcessという名前にしました。

参考になりました。またよろしくお願いします。
567デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 23:16:11.65
add interrupt、、、
568デフォルトの名無しさん:2011/04/14(木) 08:23:05.37
>>566
StackFowardがいいと思う
569デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 19:09:42.70
引数の確率で真を返すブール型関数の関数名に一智恵ください・・・
570デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 19:24:34.47
>>569 bernoulli_distribution
571デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 20:26:18.15
truthAtProbabilityOf
572デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 20:53:27.79
>>569
TryTrueとか。
X以下の値、または指定範囲の値を返す関数があれば要らん気もするけど....
573デフォルトの名無しさん:2011/04/16(土) 21:51:38.11
>>570
>>571
>>572
ありがとうございます参考になりました!
574デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 23:32:17.21
[0,1) の範囲の実数を引数にとり、それに応じて
ある集合の要素の中からひとつを返す関数の名前を考えています

この関数は、例えば引数の値が [0.0, 0.3) の範囲にあるなら要素1、
[0.3, 0.8) なら要素2、[0.8, 1.0) なら要素3というように、
引数の値が入る区分に対応付けられた要素を返します

どの区分とどの要素を対応付けているかは関数内で決めうちしてます
(正確には、その表を受け取って、今回の関数を返す関数を別に作る予定)

引数の型は実数だと決まっていますが、
戻り値の型としては色んな集合が考えられるので、
この型に依存した名前は付けられないです

weightedSelect という名前を考えましたが、
他に適した名前はあるでしょうか
575デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 00:17:59.73
>>574
数値の値の範囲のテーブルの逆引きと考えてreverseLookupNumericRangeTable

クラスが使えるなら、NumericRangeTableクラスのインスタンスメソッド
ReverseLookupとかIndexOf
576デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 00:29:18.98
ださ
577デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 00:40:39.61
いつもそんな一行レスしかできないお前がな。
578デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 07:16:56.56

579デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 15:28:29.61
いいなと思った変数名とか見つけても
ばれちゃいそうで使えない
580デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 22:34:38.72
>>575
ありがとうございます

せっかくですがすいません、さすがに少し長いです
あと、Haskell なので OOP の意味でのクラスは使えないです

もう少し自分で考えてみます
581デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 22:50:46.12
質問者からもダメ出し来ました
582デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 22:58:53.59
それを関数で考えると大変だなぁ。

items = [要素1, 要素2, 要素3]
ranges = [0.0 ... 0.3, 0.3 ... 0.8, 0.8 ... 1.0]
i = ranges.index {|range| range.include? value}

みたいにして、配列の中からインデックス、
それを使って要素配列へアクセス、
という二段構えにしたほうが素直にもみえる。
583デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 23:34:54.09
quantize
584デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 23:59:15.77
というか、実装を意識させる必要なんて必ずしもは無いし、
無くていいなら無いほうがいいんだから、
単に、Item valueAt(float f)でいいのかもしれない。
外から見たら、値に対して、要素を返すだけなのだから。
585デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 00:30:05.90
しかし、改めて質問読み直すと戻り値の型に依存した名前は付けたくないってどういう意味なんだろう??
ジェネリック的なもの?
やっぱりよくわからん。

MapValueToItemとかTransformToItemとかか。
586デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 00:57:53.85
ごちゃごちゃ無意味な語を付けるな
バカっぽい
587デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 01:02:32.59
いかにも暗号的なコード(笑)量産してるダメグラマが
吐きそうな台詞だなw

絶対に本人にその自覚はないと思うけど。
対案一つ提案できない馬鹿な自分が見えてないんかね。
588デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 01:08:06.54
やっぱり馬鹿だったか
589デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 01:09:38.53
晒しage
590デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 13:30:52.25
職を開始した年って何がいいと思いますか?
職業に就いた年と現在の年の差分で「〜暦 X年」って表示するのに
データベースに職に就いた日を入れたいんだけどいい名前が思いつかない。
そもそも日本語でも単語にしたら何なのかピンと来ない。
就職日もなんか違うし、いいアイデアお願いします。
591デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 14:59:45.35
職の開始ってバイトでもいいの?
592デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 15:13:32.45
endOfNeet
593デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 15:35:06.58
転職した場合はどうしたいの
594デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 16:09:24.53
求人サイトのクエリ文字をみてみたらどうか
595デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 19:16:59.32
596デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 19:35:14.17
>>590です。
雇用というか、その道何年ということなんです。
例えばプログラマなら職場がいくつ変わっていようが5年前にはじめていればプログラマ歴5年という感じです。
>> 595
hire_year, employment_date でもそんな感じの意味になりますかね?
細かいニュアンスがわからなくて。
597デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 20:49:29.98
hireもemployも、「雇う」から勤続年数とかのほうの意味になる。
仕事自体ならcareerかな。
598デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:45:50.24
period2neet
599デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 00:39:49.86
まさにcareerだろ
600デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 06:36:19.08
>>587
半角のwを使うやつって救いようのない馬鹿が多いよね
601デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 22:12:22.79
へー
602デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 00:07:21.92
うん
603デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 03:34:05.27
それはぁ〜♪

ふれあいのぉぉ〜♪

こころぉ〜♪
604デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 17:36:16.29
ネットワークから受信したデータの変数名に困っています。
dataという変数名は既に使っており、別の名前を探しているのですが。。。
605デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 17:46:58.35
recvData
606デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 18:19:59.28
ダサ
607デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 18:31:25.31
伝統的な略ではあるけど、recvはreceiveに直したい
608デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 18:52:58.43
>>604
だから、名前っていうのはそのデータの意味で付けなくてどうするのかと。
「ネットワークから」とか「受信した」とか、それってデータ意味なのかよ。
609デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 20:05:41.81
data2
610デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 21:56:51.41
データの内容より「ネットワークから」とか「受信した」という
ソースの違いやデータをどうしたかの方が重要なケースもあるが

まぁ >>604 は十中八九、データの内容が重要なのに気づいていない方だろうな
611デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 00:08:35.80
>>604
rdata, rawdata, through_network, from_network
612デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 05:41:39.80
dasa
613デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 10:23:55.73
クラスに意味があれば委員jane絵の
614デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 23:02:24.04
一々クラスを確認しにいかないと意味分からないのは非効率じゃね江野
615デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 16:31:06.17
UserInfo.userNameのほうがわかりやすいということか。
616デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 18:58:03.59
>>608
つーかネットワークから受信した直後のデータが何なのか分るわけねぇだろ
馬鹿はせめて黙ってろ
617デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 19:29:23.17
普通そんなものは変数に入れないんだけどね。
バッファーなら分かる。
だから普通そもそも名前なんか必用ない。
618デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 19:48:39.01
馬鹿は黙ってろ
619デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 19:51:12.75
まあ馬鹿な>>618に何言っても無駄そうだ
620デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 19:53:08.71
>>617
・変数に入れずに604の言うデータを処理するコードを記述せよ。
・変数を使わずにバッファーを扱うコードを記述せよ。
・名前をつけずに604の言うデータを扱うコードを記述せよ。
621デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 20:37:40.87
>>620

>>617 は、意味を持った変数なんか必要なく、
バッファのようなテンポラリ変数で十分
だから、その手の変数の名前を決めるのにエネルギーを注ぐ必要は無い
つまり適当に決めればいい

もっと深読みすれば、そのテンポラリ変数から
意味のあるデータを取捨選択して取り出して入れる変数
(たいていは構造体やクラスの変数になるんだろうな)の名前決めに
エネルギーを注げ

と言っているのでは?

そう言っているようには読めないが、俺はそう言っているように感じた
622デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 21:07:50.31
ネットワーク経由の場合、データの分割や遅延があるからテンポラリ変数じゃ扱いきれないんだけどな
623デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 21:23:32.75
↑馬鹿
624デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 21:27:25.58
馬鹿馬鹿小学生かよ
625デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 21:30:30.71
bufferってデータの内容や意味ではなく、
容れ物とか保持状態を表してるんだよね。

割と使われる名前だけど、そういう意味では
>>611と大差ないのかも?

よくchatmsg_bufferみたいな変数名つけてるけど、
状態である"buffer"が主体になるより、
内容である"chatmsg"が主体の方がいいのかも?
buffered_chatmsgみたいな感じで。どでしょ?
626デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 21:42:11.81
ちゃんとしたスコープ、
ちゃんとしたアクセス修飾子のもとで管理されてたら、
そんなにしっかりとした名前を必要とせずにすむかもしれない。
627デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 12:11:58.94
受信データはchatmsg以外ありえないのか
凄い設計だなw
628デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 12:28:52.64
↑話を理解してない馬鹿
629デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 12:45:21.60
>>625
bufferされていることに意味があるんならいいんじゃね。
つまり、outやflushや類する処理があるのなら。

全然関係ないが、個人的には利用者がbufferかどうかを
一々気にする必要がある某Javaみたいなのは余り好きではない。
630デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 12:53:17.98
ソケット扱った事ないなら出しゃばらなくて良いのに、なんで態々自爆しに出てくるかな。
無難なのは>>605で、既に終わった話題に>>608がトンチンカンな言い掛かりつけた所から不毛な馬鹿争いに。
受信直後は不明なバイナリデータなんだから「ネットワークから」とか「受信した」でしか表しようが無いんだよ。
もっとも危険なデータに対して根拠のない決め付けや期待は持たない方が良いよ。
631デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 14:57:39.64
終わってねえし
632デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 18:54:29.50
質問文には「受信直後の不明なバイナリデータ」なのかどうかは書かれてないな

マシン2台だけのローカルネットワークで、
どのようなデータが受信されるのか予め分かっているのかどうかも書かれていない
もし分かっているのなら、受信直後でも「意味のあるデータが来る」という事を前提にできる
その場合は、データの意味を表した変数名の方がより適切かも知れない

もっとも危険なデータに対してだけでなく、曖昧な質問文に対しても
根拠のない決め付けや期待は持たない方が良いよ
633デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 20:15:48.63
まあどうしてもって言うなら俺ならRxDataだね。recvは見たことない。
受信はRX、送信はTXで略すのは常識だと思うから素直に従った方がいいと思う。

でも普通はそんな変数は一時的にですら出番がないはず。
バッファから切り出した未解析のバイト列だって、パケットなりメッセージなりコマンドなりチャンクなり、
ただの「受信したデータ」以上の何らかの意味付けがあるでしょ。
634デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 20:44:37.68
ダサすぎ
635デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 20:57:01.53
未解析なのに中身わかるのかよw
636デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 22:48:38.68
>>632
いい加減黙れよ馬鹿
ブーメランすぎて哀れ
637デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 23:10:33.18
>>636
反論できないなら黙ってれば?
638デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 23:28:19.61
ID出ないって便利だな!
639デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 23:41:02.64
春が来たんだなぁ
640デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 23:52:21.92
>>632
質問者がもっと具体的な状況を説明するまで
曖昧な質問には答えなくて良いでしょ

もうこの話は放置で良いんだよ
641デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 00:19:51.35
>>632
おまえさぁ、そうやって深読みするならdataって名前を使いたがってた事実も勘案しろよ
マシン2台だけのローカル(ryなんてバカみたいな例を挙げざるを得なくなってる時点でおまえの完敗だよ
642デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 03:52:52.71
>>633
>パケットなりメッセージなりコマンドなりチャンクなり
これはデータの形であって意味付けではないわな
普通に考えれば何処から何処まで切り出せば良いかすらも分らない未解析のバイト列に対して
そのデータの意味をもって名付けるべきとか何寝ぼけた事言ってんだ早く死ねと思うよ
643デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 05:27:40.94
>>641
惜しいなぁ。
2台だけのローカルなネットワークだからといって、意味のあるパケットしか来ないことを想定した記述をする時点で負けなんだわ
644デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 08:57:16.64
おまえら、俺が仲裁してやるから、俺の顔を立てて、
もうその話題はやめにしないか。な?
645デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:30:18.11
>>642
例えば、その時点までの受信したままの生のデータも、そこから何らかの方法で
切り出(retrieve)したパケットも、そのパケットから取り出したメッセージやコマンドも、
全てデータの形式としてはただのバイト列に過ぎない。

それらを区別するものは意味の差異。
646デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:55:17.89
>>645
???
で、君は受信したままの生のデータにつける名前はなんだと言いたいの??
解析前と後のデータに意味に差異があるなんて極一部のドバカ以外皆分ってるよ。
647デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 12:24:45.03
ルーピー(loopy)なお方。
受信したままの生のデータは、普通はバッファに入っていると何度書いただろうか。

だからRxBufferはありえても、RxDataなんてものは、余程間抜けな人間が書いたコード以外では
ありえないんだよ。
648デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 12:30:46.09
じゃあRxBufferって名前をつけるが回答じゃないの?
>普通はそんな変数は一時的にですら出番がない
とか言っちゃうのはアホの子だよね

で、受信データが長時間にわたって分割して送られて来たらどこに保管して連結するつもりなの?
649デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 13:02:53.10
>>643
自己批判に終始してることに>>632は気付けるんだろうかw
650デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 13:32:52.20
どこぞのライブラリ使って、どこぞのサービスにクエリ投げるのがネットワークプログラミングだと思ってるゆとりある世代に何言っても無駄。
住む世界が違いすぎる。
651デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 19:21:39.79
>>647
>>648に答えてね
652デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 19:37:33.15
それってマジで聞いてたのか。
そんな意味不明な質問(?)に回答なんか出来るか。
653デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 19:40:58.64
え、意味分らないのか。
もういいや
654デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 19:46:33.37
さっさと失せろ
655デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 19:57:23.36
>>647は通信にどんな方法を使う前提でしゃべってるわけ?
656デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 20:13:12.66
>>633でrecvを知らないなんて臆面も無く言えるあたり、そういう事なんだろう
はいはいゆとりゆとり
657デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 20:23:45.60
むしろrxという「標準語」があるのにrecvなんて恥ずかしげもなく使う方が....
まあ、この手の恥知らずは言っても無駄だろうな。
658デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 20:29:33.47
recvっていうメジャーな関数があるので、流れで使う人は多いよきっと。
659デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 21:03:12.86
>>604 の話であと 50 レスは行けるな
ごーごー!
660デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 21:39:30.63
>>657
恥晒し
661デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 21:41:36.47
ネットワークやっててrecvを知らないってどういうことw
socketを5分でも学べば出てくるじゃんw
662デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 22:05:23.03
どうせいつもの辞書なんか見ただけで熟練者気取りでしょぼい解説してるやつだろ
663デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 22:11:59.70
>>647
覚えたての言葉を使って煽ってみたら自分が一番ルーピー(loopy)だったでござるの巻
664デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 22:26:09.60
recvっていう「関数」があるならなおさら「変数名」には同じ綴りは
使いたくないって考えるのが普通のセンスだと思うけど....

なんにしても受信は(もし略すなら)Rxとするのが慣例化してるのにわざわざrecvXXXなんて
名前を採用する理由があるのか。

どうでもいいけど、なんでloopyって言葉を>>647で使ったのか、>>663には意味が通じてないみたいだなw
665デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 22:33:50.74
一番センス無い奴がセンス語っとる
666デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 22:53:59.44
>>604 の質問に何故みんなそこまで盛り上がれるの?
667デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 22:55:41.59
ヒント:盛り上がってるのはごく少数のみ。
668デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:16:11.25
>>664
「recvは見たことない。」と言っちゃった時点で無知未熟者確定。どうしようもなく詰んでるんだからもう黙りなさい。
慣例化()とか言えば言うほど恥をかくだけ。
669デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:51:51.43
>>668
根拠がないなら黙ってろよ馬鹿
670デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 23:52:31.02
おっさんの話って長いよね
671デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 00:00:28.39
>>669
知識も経験もない奴は黙ってろ
672デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 00:15:45.51
>>669
「recvは見たことない。」と言っちゃった事が根拠に決まってる。一体どういう頭をしているのか。
ほんともういいから馬鹿は黙りなさい。
673デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 00:39:47.85
アホが釣れるw
674デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 00:43:56.13
↑悔しさ爆発中
675デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 01:33:13.78
そんなの会社によって習慣的に同じの使ったりするんだから
見た事ない奴が居てもおかしくはない
676デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 01:42:00.00
そんな経験が浅い奴ならなおさら黙ってろ
677デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 01:48:54.16
通信系の話題が混んでいるようだけど、以下の関数の名前を決めてほしい

環境は C++ で、単語はできる限り略さない方向
参考として、メンバ変数 value を得るための関数の名前は GetValue、
設定するための関数の名前は SetValue

1. メンバ変数の const 参照を返す関数の名前
 候補: GetValue、GetValueRef、RefValue、ReferValue

2. メンバ変数の非 const 参照を返す関数の名前
 候補: GetValue、GetValueRef、RefValue、ReferValue

3. メンバ変数を指すポインタを返す関数の名前
 候補: GetValue、GetValuePointer、GetValuePtr

4. ポインタ型メンバ変数を返す関数の名前
 候補: GetValue、GetValuePointer、GetValuePtr

候補は自分で考えたものだけど、オススメがあれば教えてほしい
678デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 01:54:03.70
漠然とし過ぎじゃないのか....
命名というより、命名規約の話?
679デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 01:59:37.77
規則・規約の話だね
680デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:00:09.56
>環境は C++ で、単語はできる限り略さない方向
とあるのに略した候補があるのは?
681デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:03:06.78
>>680
できなかったんだろう
682デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:05:45.09
何ができないの?
略してない候補と並べてるじゃん
683デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:07:46.14
>>682
長さに耐えることが
684デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:08:13.46
>>680
Ptr は結構使われているし、略さないと長いから
Ref は Reference の略だと短くなるから
information → info レベルで認知度が高ければ略語でもアリかなと
685デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:09:02.08
>>680
>>682
は今後この話題に参加しないように
馬鹿すぎです
686デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:12:03.54
>>677
const を取得するなら GetConstant とか。
687デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:12:50.50
>>685
お前が馬鹿
688デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:16:30.02
recv関数の存在を今回はじめて知るような奴が標準だとか慣例だとかを語れる時代になったのか・・・
689デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:17:39.77
背伸びしたい年頃なんだろ
690デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:27:23.50
ルーピー君がどんな手法でデータ通信する前提だったのか、ちょっと気になる。
それこそ、どこぞのライブラリ使ってウェブサービスからデータ引っ張るとか、そういうのだろうか。
TCP/IPのTの字も知らないようだから、まぁこの程度かな。
691デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:27:37.18
>>688
2chって何でこの手の「嘘でも100回言えば本当になる」的な馬鹿な粘着質が多いんだろう。

受信を表す略語として「recvなんて見たことない」が誇張かどうかは、
適当な言葉(例えばbuffer)にrxとrecvを付けて検索してみれば分かる。
692デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:34:38.01
recvbufferもrxbufferもたくさんヒットするね。
693デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:37:14.92
>>691
そうやって嘘が本当になるまで続けるのかよ
694デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:38:25.82
"rxbuffer"約 25,900 件
"recvbuffer"約 15,300 件
"rxdata"約 125,000 件 ※
"recvdata"約 19,600 件

※RxDataなんてものは、余程間抜けな人間が書いたコード以外ではありえないんだよ。
695デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:40:42.34
loopy=TON
696デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:41:23.68
はい解散、解散
697デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:41:29.11
rxbuf : 約 51,400 件

イェイ!
698デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:43:21.77
recv_buffer : 約 67,500 件

お、
699デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:46:07.85
余程間抜けな人間が書いたコード以外ではありえないrxdataに勝るヒット数の変数名はまだか
700デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:46:36.71
>>677だけど、俺はこのまま忘れ去られる定めなのか?

"rxbuffer" 約 257,000 件
"recvbuffer" 約 20,500 件
"rxdata" 約 177,000 件
"recvdata" 約 29,300 件

"receivedata" 約 1,890,000 件
"receivebuffer" 約 276,000 件
701デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:47:33.06
>>694
その検索結果にはローカルの使い捨ての変数名も当然入ってる。
それならrxDataみたいな投げやりな変数名は当然ありうる。

馬鹿の議論はいつもこうだけど、そういう「相手がこう言えばそれに乗っかってこういう」
揚げ足取りではなく、もっと根本的な議論をしたらどうなのか。

ちなみに早速嘘が入ってるな。
ミスじゃないとしたら(たぶんそうだと思うが)みっともない。
702デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:51:39.15
はい後出し
ありえないとか言ったのにね

汚いなさすがTONきたない
703デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:51:45.13
対立してる風な話し方だけど、皆はこのスレに集った仲間達なんだよな
704デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:52:46.59
>>701
お前が馬鹿
705デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:53:59.48
>>701
じゃあ前言撤回したという事で許してあげる。
以後気を付けるように。
706デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 02:54:51.58
>>701
で、具体的にどの言語でどんな手法でデータ通信する前提なの?
これがハッキリしないと議論が進まないのは明らかだよね。
いい加減答えてよ。
707デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 03:01:08.21
recvも知らない、データは1回のrecvで受信しきれるとは限らない事も知らない
こんな無知男君と何の議論が成り立つのか
708デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 03:01:12.10
>>706
逆に聞くが質問者でもない奴が勝手に前提を設定して何の意味があるんだ?
聞いても無駄だと思うし聞かなくても自明だけど、あんた自分のやってることが下らない揚げ足取りに過ぎない
自覚ぐらいあるの?
709デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 03:02:42.04
>>608が最も下らない揚げ足取りだと思いました。
710デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 03:03:28.85
ガチ逃げかっこわるすww
711デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 03:05:29.30
>>708
お前こそとてつもない馬鹿なのに自覚ないの?
まあないんだろうね。
712デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 03:05:50.36
歴代スレでもっとも勝手に前提をでっち上げるTONさんから>>708のような発言が出るとは・・・w
笑いが止まらんw
713デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 03:06:49.22
でっちあげたり取り消したり
大変だね
714デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 03:08:15.55
>>708
ブーメラン発言ここに極まれり
715デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 03:08:54.10
晒しage
716デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 04:07:14.51
>>703
このスレにはTONと呼ばれる異物が混じっているのです。3年以上も昔から。
こやつは>>1で禁止されている設計の話(妄想が前提のピンボケ話)ばかりをしたがり、スレの住民から常に煙たがられているのです。
717デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 04:12:10.50
>>677

1.GetValue
2.Value(代入が予想されるため)
3.2があるため不要
4.GetValue(メンバ変数名をポインタ型を表す名前とし、Valueにそれが入ると想定)
718デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 10:26:44.85
荒らしによってまともな話題が流されかける、と
719デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 11:26:36.06
>>717
提示されたルール破りすぎだろw
720デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 11:28:13.30
もとのルールが曖昧だし。
721デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 12:02:07.14
Regexp#=~ が、マッチしたらそのインデックスを、しなかったらnilを返す
なんてのもあるなぁ。?付きじゃないけど。
Rubyに不慣れな頃、ゼロが返ってきて(=先頭がマッチしたということ)、
マッチしなかったのかと一瞬まごついた。
722デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 12:02:23.67
ごゔぁーく
723デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 12:34:44.05
>>719
いや、別にいいんだぜ。ルールは破るためにあるという名セリフがあるしな

>>717
.2 についてだけど、クラス Shape 型のメンバ変数 shape の非 const 参照を取得するための関数名はどうすればいい?
C/C++ だとクラス名として登録された識別子 Shape を関数名 Shape() として宣言できない
724デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 12:57:32.74
>>723
そのメンバ変数shapeが表すものは?
ShapeそのものだとしたらShapeクラスがいらない。
そうじゃないならメンバ変数の名前を見直す。
725デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 13:20:38.68
>>724
>> そのメンバ変数shapeが表すものは?
そのクラスの形

enum ShapeID { ShapeID_Point, ShapeID_Sphere, ShapeID_Box, ... }

class Shape
{
private:
 ShapeID id;
 ...
};

class Hoge
{
private:
 Shape shape;
};
726デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 13:27:43.65
メンバー変数の非const参照って素っ裸のメンバー変数と等価じゃないのか…
727デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 13:29:54.87
>>725
じゃあかっこわるいけど、TheShapeとかかな。
728デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 14:11:41.68
センス悪すぎ吹いた
729デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 14:19:31.57
それ以前に質問者も回答者も微妙に言ってることが変。

まあ>>727はMFCのTheAppみたいなノリのつもりなのかなと思うけど、
あのTheはたぶん唯一であることを表してる(the Sunとかthe Earthのthe)訳で
ちょっと話が違うかなと。
730デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 14:44:51.84
TON的なセンスだな
731デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:00:40.19
>>729
だよな
>>727はかっこ悪い以前に英語力無さ杉
732デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:04:26.93
一応聞いてやろう

>>727
それを選んだ意図は?
733デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:05:09.68
>>708
またTONがトンズラこいてる。
ギロンギロン煩い割には議論に踏み込まれるとすぐ逃げるんだよね。
馬鹿だからしょうがないじゃ済まないウザさ。
734デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:10:16.90
たぶん冗談で言ったんだろうからスルーしとけばいいと思うよ
735デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:14:22.23
結局誰も自分の意見は言わないのな・・・
736デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:16:01.68
2ch で自分の意見なんて求められても・・・ねぇ
737デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:19:31.47
まったくよくわからんが横から。
インスタンス名と型名が一緒になっても構わないような場合はあるよね。
List listとか。もちろん、ベターなのは用途にそって、
List names; names.add(name); name = names.at(i);とすることだが。
738デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:20:31.99
分らんなら黙ってろ
739デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:32:20.69
意見ならあるけど
糞設計に関してだから言わない
740デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:35:14.53
>>739
訊いて欲しいんだろ

でも訊かない
741デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:36:22.20
>>739
ためしに言って見てはどうだ。
742デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:42:36.46
>>729
Smalltalkのクラス変数も定冠詞付きだったなー。
で、メソッド引数が不定冠詞付き。
743デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:54:25.89
Hogeのshapeを公開する関数か。
Hogeってどんな役割のクラスだろう。
無駄に階層増やしてるだけじゃないのか。
いずれにしても>>677全部を用意する必要はなさそうだな。
744デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 18:10:21.70
>>737
なんでこのスレはわからないのにしゃしゃり出てくる馬鹿が多いのか
745デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 18:45:47.87
端から見てるとスゲー不毛な議論してるように見えるんだよな。
746デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 18:47:10.38
内側から見るとどうなの?
747デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 19:22:07.64
当事者は真剣に罵り合ってるんだろ
748デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 19:23:12.04
外から見たら不毛なのにねw 本人たちは熱くなってて気がつかないw
749デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 22:45:23.23
まさかこんなスレあるとは。。
やっぱみんな名前迷ってるんだな。。。。
750デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 00:43:57.34
ファウラー氏も命名は一番難しいと言っておられる。
751デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 04:10:17.01
>>725だけど、結局どうすればいいのか
const 参照の取得 → const Shape & GetShape() const
非 const 参照の取得 →
 1. GetShape()
 2. GetShapeRef()
 3. GetShapeReference()
 4. RefShape()
 5. ReferShape()
 6. ShapeRef()
 7. ShapeReference()
 8. TheShape()
 9. ThisShape()
 ...
752デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 04:41:46.59
GetShape
753デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 04:45:10.59
>>723
> C/C++ だとクラス名として登録された識別子 Shape を関数名 Shape() として宣言できない

メンバ関数を class Shape Shape() って書けばできるよ。
そのクラスおよび派生クラスの中でクラス名を指すときは全部 class Shape って
書かないといけなくなるけどね。
754デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 05:08:47.34
>>753
一応知っているが、それは回避したいな
755デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 13:31:55.05
NHKとかあるじゃないですか。
小文字から始める慣例のばあい
nHKGet じゃなくてnhkGetですよね。
あとgetNhkじゃなくてgetNHKですよね。
756デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 13:46:18.36
スレ違い
757デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 13:51:24.65
ドトネトの規約では、頭辞語でも2文字のもの以外は最初の1文字のみ大文字。
758デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 15:05:48.09
名詞から始まるメソッド名って。
759デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 15:47:09.11
>>755
俺もたまに迷う
固有名詞じゃなくてもあるよね
HWNDとか
760デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 00:48:42.04
XMLHttpRequest
761デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 00:56:15.59
いわれてみればnhkGet<->getNHKは一貫してないな
.NET式のNhkの方が自然な気がしてきた
762デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 02:07:02.60
フレームワークなんかだとgetNHK見たい
のはNGだったりするよね、、

変数名に大文字入ってるとgetter setterが使えなかったり、、strutsだったかなぁ。
763デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 02:09:27.68
規約は.Net式に従えばOK
764デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 02:18:56.29
>>762
StrutsつうかJSPの仕様だったような。
JSPに記述するプロパティ名をNHKにしたい場合、getter/setterをgetNHK/setNHKではプロパティがないよー的なエラーでハマる。

こういう時は確かアクセサメソッドをgetnHK/setnHKにすることで読んでくれた希ガス
(※プロパティ名の2文字目が大文字だった場合、アクセサメソッド検索時に1文字目を大文字にしないという意味)

eclipseでgetter/setterを自動生成すると、もちろんgetNHK/setNHKにしてくれやがるので大変。
765デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 22:19:04.21
>>764
何たる糞仕様
流石JAVA()
766デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 01:03:43.18
>>764
まさにその仕様です。Strutsのエラーメッセージが
意味不明なのと相まってハマりました。

>>765
じぶんがJava初心者でしょぼかったわけですが、
当時は「糞ruts」と(心の中で)呼んでました。。。
767デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 18:49:16.24
GUIのパネル配置で、例えば
- northPanel
- southPanel
- centerPanel
-- headerPanel
-- bodyPanel
--- topPanel
--- bottomPanel
--- middlePanel
---- primaryPanel
---- secondaryPanel
----- ....
みたいに、「本体」に相当するような抽象的な名前のパネルが入れ子になるんだけど
どういう階層で命名してる?
768デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 18:58:41.98
せっかくそれだけの量タイプする気力があるならもっと文章練った方がよくないか?
何が言いたいのか全然わからない
769デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 19:32:44.47
centerPanelとかbodyPanelとかmiddlePanelとか同じような意味の名前たくさん付けなきゃいけないのどうにからならない?ってことだと思う
俺にはいい案がないけど
770デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 19:50:43.29
命名だけで回避するなら
Center_Body_TopPanel とかでも仕方ないかなと思う
771デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 20:27:48.75
>>769
まあそういうことなんだけど、例えば動画再生ソフトで
上の方にメニュー用のパネル、真ん中にボディパネルを置く。
ボディパネルの上の方にタイトル表示用のパネル、真ん中に本体のパネルを置く。
本体のパネルの下の方に再生コントロールボタン用のパネル、真ん中にメインのパネルを置く。
メインのパネルの下の方に字幕表示用のパネル、真ん中に映像表示用のパネルを置く。
って感じのときに、入れ子にするボディ、本体、メインみたいな抽象的な名前のパネルは、どういう規則・順番で命名したらいいのか?
ってことなんだけど
772デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 22:11:26.26
パネルってコンテナ(GUI部品の入れ物)のことだと思うんだけど、

 - そんなにコンテナを入れ子にするのはどこの作法?
 - そもそもコンテナに名前がいるのか?
773デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 22:21:23.40
>>771
言語がネストをサポートしてるなら普通にそのまま命名すればいいと思うが...

class CMainPanel {
 CVideoPanel VideoPanel;
 CTelopPanel TelopPanel;
};
class CMainBodyPanel {
 CMainPanel MainPanel;
 CPlayControlPanel PlayControlPanel;
};
class CBodyPanel {
 CTitlePanel TitlePanel;
 CMainBodyPanel MainBodyPanel;
};
class CPlayer {
 CMenuPanel MenuPanel;
 CBodyPanel BodyPanel;
};

ネストサポートしてない言語なら >>770 みたいにするしかないと思う。
774デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 22:25:52.51
>>773
質問者はクラス名の事じゃなくて変数名を訊きたいんじゃないのか
775デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 22:56:58.31
変数をべたっと並べたいと言うなら >>770 みたいにするしかないと思うけど、
今時大抵の言語はクラスなり構造体等を持ってるから、使えるならそういう
機能を使えばいいんじゃね? と言うだけのこと。
776デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 23:09:05.79
それ無駄な依存性が増えるだけじゃね
あくまでレイアウト上の構造なのにそういう風にしちゃうと後で変更しづらくなるよ
777デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 23:17:19.38
そうだよねえ。
単純な話、ボタンが画面中央にあったらmidCenterButtonって名付けるのかと。

ありえないw
playButtonとかopenFileButtonという風に機能や意味で名前つけなきゃ。
778デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 23:23:17.24
>>776-777
状況次第でしょ。
ボタンに機能を動的に割り付けるなんていうケースもあるから、
常に機能や意味で名前付けできるわけじゃないしね。

そもそも設計についてはスレ違いだし。
779デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 23:29:25.89
>>777
「真ん中に本体のパネルを置く」の場合の
「本体パネル」には意味や機能はないが、
それでも何か変数名を付けないことには参照できない

意味のあるボタンよりはテンポラリ変数に近い感じだが、
for ループのカウンタほどテンポラリっぽくはない

さて、どんな変数名がいいんだろ

って質問だと俺は捉えたんだが、違うのかな
780デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 03:57:29.48
panelList['body']['middle']['primary'].contents = mainContents;
みたいな感じで、パネルの内容に即した変数名と、配置情報を分けたほうがいいんでない
781デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 07:16:28.51
MainPanel
-NavigatorPanel
-MainContentPanel

LeftPanel
-LeftUpperPanel
-LeftMainPanel

RightPanel

XxxPanel
- XxxYyyPanel
- (階層)(位置)(コントロール名)
-- XxxYyyWwwPanel
--- UpdateButton
--- CancelButton
--- (操作)(コントロール名)
- XxxZzzPanel
- FloatingMessagePanel
782デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 07:37:37.97
アンダーバーを区切り文字に使わない方式の場合
普通の文字の一つとして考えていいですか?
例えばf_0 f_1みたいに関数列を作るときf0 f1だと添え字感がでませんよね。
783デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 20:17:45.60
関数列って用語初めて聞いた。
連番をサフィックスした関数の一覧を分厚いバインダで管理してるところがあるって
伝説は事実だったのかw
784デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 20:33:04.29
関数の名前のことなのか、関数を格納する変数のことなのか
判断がつきかねる質問だな。

どっちにしろ連番をケツにつけるのはまずい
変数なら添え字感とかいってないで普通に配列にいれて添え字でアクセスしてくれ
785デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 02:34:18.35
またtonが無知自慢してる・・・
786デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 09:09:17.55
787デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 19:11:13.81
UIでボタンのプレフィックスをbtnにするか、buttonにするか、xxxButtonにするか迷う。
最後のは補完の関係で除外するけど、時々、補完のために変数名を設定することに罪悪感を覚える。
788デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 19:57:06.78
単品で見た場合buttonOKよりokButtonの方が、
直感的たと個人的に感じる。okという特徴を
表す語が真っ先に目に入るから。

ただし、並べて書くと醜くなる。

okButton
cancelButton
helpButton

ので、buttonOKみたくかいてます。
789デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 20:25:20.60
>>788
プログラム中でそのように並べて書くことって、まず無いよね
790デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 20:33:10.30
>>789
uso-n
791デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 20:40:24.04
>>788
それが醜いと思うってことはイコールの位置とかそろえちゃうタイプ?
792デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 20:46:54.71
意見に賛同はしないけど>>788の言いたいことはだいたい分かるよ。
要はVisual Stuioのインテリセンスを想定してるんじゃない?

>>788方式だと、あのボタン何だっけ、って時にインテリセンスで目的の物を見つけやすい
メリットは確かにある。
793デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 20:49:05.39
いや、普通に変数宣言のときに並ぶよね・・

>>792
おおっ そうそう、そういうメリットもありますねっ(ぉ
794デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 21:05:37.94
>>793
ゴメン、まず無いというのは極論だった

ただ、アルゴリズムを実現している部分とか、
ニーザー入力を促してたりとか、イベントに対して反応してたりとか、
そういう部分に比べて「変数宣言」って意味の薄い文じゃない?
宣言した変数列は、それこそ IDE にツリー状に列挙されるのが普通だし

だから、プログラム中の意味のある文で、
そういう縦に変数を並べるってのってほとんど無いよねってこと

であれば、okButton や cancelButton もいいんじゃないかなと思う

インテリセンスの変数候補が後方一致でもできるともっといいけどね
795デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 21:11:59.48
VS2010のインテリセンスはスキップマッチできるぞ
VC++以外
796デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 21:22:57.10
>>792
偉そうに言いつつ外しててワロタ
797デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 22:21:44.91
>>792
あのボタンなんだっけってなるのがおかしいんじゃない?
このスレならなおさら。
798デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 23:01:31.17
>>797
ネーミングが良ければ名前を忘れるはずがないとでも言うつもりか?
799デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 23:07:11.78
その人の記憶力とかにもよるんだろうけど、少なくとも俺は結構ありがちw
っていうか毎日その連続だ
800デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 23:07:14.54
インテリセンスを補完ではなく、探す目的で使ってる人が多いんでないかな。
801デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 05:24:01.34
使えもしない英語で変に凝るから忘れるんだよ
802デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 10:32:32.67
Buttonだのokだのは、凝るレベルですらないだろw
803デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 10:34:46.78
buttonYes
buttonOK

<あれ、どっちだっけな
804デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 10:58:54.94
どの状況下でも通じるようにとりあえずメソッド名か変数名かわかるようにどうにかする方法ねえかな。。?
805デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:15:55.60
変数名は名詞から始まり、メソッド名は動詞から始まる。
806デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:20:29.39
名詞と動詞が同じ時は、、、
807デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 12:44:27.05
>>806
ダサい方法だと、do*** にするとか
808デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 13:32:57.08
このスレは日本語(2バイト)名は邪悪ってスタンス?
809デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 14:06:44.59
>>808
「全体として読みやすければ」日本語も全く問題ない

今のところ自分では全体として読みやすくできないから日本語は使いものにならん
810デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 14:20:21.96
慣れれば結構読みやすいよ。
日本語名の欠点はむしろ入力の方。

だから自分で触る必用のないサンプルコードとかなら全然無問題。
弄る必用のあるコードで使うのは却下。
811デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 23:50:29.75
buttonOkて今ではウンコ呼ばわりのハンガリアンみたいだな
812デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 23:57:07.34
いちにーハンガリアン、にーにーハンガリアン♪
ハンガリアン、ハンガリアン♪

の後って何て歌ってるんだっけ?
813デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 00:07:23.22
今って、システムハンガリアンとアプリケーションハンガリアンの両方とも叩かれてんの?
814デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 00:12:23.94
何度も同じ話を飽きずにループするようになったら、比喩ではなく正味にボケ老人と同じ。
2chにはそういうおかしな奴が多いけどね。
815デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 00:20:12.70
同じアニメを飽きずに何度も観たりはするけどな
816デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 00:21:57.94
>>814
そういう奴らでも生まれついての馬鹿であるお前よりましだけどな
817デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 09:12:40.01
>>813
いろいろはしょって質問するけど、
buttonOkはアプリケーションハンガリアンに属するの?
818813:2011/05/15(日) 11:20:03.69
>>817
自分は>811に対応しただけなんで分からん。
buttonOkとcheckOkとradioOkが共存するようなプログラムなら、そうかも。
819デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 23:45:25.75
俺は okButton を使うが、コントロール関係ではシステムハンガリアンもアリだぞ
そして buttonOk はシステムハンガリアンだろ
820デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 12:15:02.12
>>819
ああそうか、button型を用意するという話か。単なる二値型くらいの認識だった。
821デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 01:36:58.39
趣旨とずれるけどさ
Commonなんたらって名前って使い時むずいよね
822デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 01:54:36.52
開き直って、最初から「Commonなんちゃら」って単語じゃない限り使わない……くらいでも良いかもしれん
823デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 14:54:11.56
肛門と同じくらい難しいよね
824デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 08:57:01.97
つまらないのでお前さん一輪挿しな。
825デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 09:00:08.92
菊でよろしかったですか
826デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 09:38:35.61
825
827デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 07:00:56.57
UIでのコントール名はコントロールのクラス名そのまま使うな。
下手にButtonをBtnとか省略すると、使うコントロールの種類が増えると覚えるの
大変。カレンダーコントロールの省略形なんだっけ?みたいな。それがプロジェクト毎に
違うともう最悪。コーディングでいちいち手が止まる。ということで前やった
プロジェクトで、最初省略形使ってたが、変えさせた。
828デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 08:05:34.39
radioButtonListSomethingとかいうのが出来たりするんだよな
829デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 17:15:23.68
>>827
どういうふうに変えさせたのか?(一元化させたのか?)kwsk
830デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 17:32:58.71
俺なら3語、4語辺りになったらそっくり頭文字だけ使うようにする
Label → hogeLabel
Button → hogeButton
RadioButton → hogeRadioButton
RadioButtonList → hogeRbl
DropDownList → hogeDdl
831デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 09:13:29.49
>>829
省略形一切排除させただけだよ。3,4語だろうとそれ以上だろうと、xxxフルコントール名に
させた。最初はプロパーの人に対応表みたいの配られたが、いろんな会社の人で集まってやる
プロジェクトでその対応表廃止させた。ルール1個増える=考えて手が止まる時間増えるだから、
ルールはシンプルにさせた。っていってもあくまでコントロール名だけのルールね。
まぁ、技術者のレベルさまざまだろうから、コード補完使わないで1文字ずつ
タイプしてる人いたらあれだけど。hogeRadioButtonList全然問題なし。
832デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 09:20:26.84
xxxフルコントール名ってよりxxxコントロールのクラス名か。
833デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 22:41:30.71
そうしてhogeRadioBottonListができあがるわけか
834デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 03:44:27.78
いろんな環境の人間が集まるところならhogeRadioBottonListのほうが効率いいだろな
835デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 06:11:39.39
効率のいいボットンリストっていやだな
836デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 12:23:32.67
なんか厳密に単語単位で頭を大文字にすると一続きの言葉って感じがしないな
RadioButton,Radiobutton
ClassName,Classname
837デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 12:30:42.12
なんとかNameは単語単位でCamelCaseにしているが、
なぜかFileNameとFilenameは迷う。
838デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 12:56:25.32
>837
いろんなAPIでFileNameとFilenameが混在しているからでは?
839デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 13:43:33.73
何かの数を表す変数名がいつも地味に迷う

〜s にしようか、〜Num にしようか、〜Count にしようかなど
ひとつのプロジェクト内で揃えた方がいいのは分かっているが・・・

たいてい無難に num〜 に落ち着かせるが、なんか負けた気がする
840デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 14:02:21.93
>>839
かわいいなw
841デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 14:05:01.11
n_itemsとかかな。結局。
ささいな変数にごっちゃりした名前をつけたくない。
842デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 14:19:10.53
些細な変数だから後で見たときに見た瞬間分かる名前を付けるんだよ。
これは教条主義でもなんでもなく、普通はそう「したい」と思うだろ。
だって些細な変数の名前の意味を推測するのなんか時間の無駄でしかない。

少なくとも"n_items"を見て即迷い無く"number of items"の意味だと分かる人間が
書いた本人以外にいると思えないね。
843デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 14:37:38.78
同意したいが先頭にnが付いてたら個数ってのはすぐ分かるなぁ。
844デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 14:45:02.82
>>842
http://www.google.com/codesearch
で\Wn_とか調べてみるといいさ。俺はその文化に従っただけ。
845デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 14:52:17.97
先頭にnだけだとハンガリアン記法にも見えるし
俺はnum_xxx、numXxxを薦める
846デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 15:05:38.03
>>845
実際にコードに出てくる変数はその1つじゃないから全体がシステムハンガリアン
かどうかは既知のはず。
847デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:36:38.51
「いろはにほへと」という文字列内に「はにほ」という文字列が含まれているか調べる場合、
「いろはにほへと」の方の文字列を格納する変数の名前は何が良いでしょうか
848デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 16:40:12.15
チェックメソッドの引数の名前ならpatternとかmessageとかtextとか文脈で分ける感じ
849デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 17:37:05.65
haystack から needle を探すみたいな命名になってることが稀によくある。
850デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 17:44:46.15
ユーティリティ系ならいいかも。
インスタンスメソッドならNGを出すな、俺。
851デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 04:29:21.37
俺もitemsの個数はnItemsかなあ。
どっちのハンガリアンだとしても、nが頭についてたらサイズ以外の何に見えるんだろう。
852デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 12:16:06.09
どっちのハンガリアンでも
ハンガリアンはキモい
853デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 12:17:15.64
お前がきもい
854デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 12:42:24.20
nで「〜の数」を表すってそんな習慣あったなそういえばw
言われてやっと思い出した。
自分でも10年前はそんなコードを書いていた気がする。
が、今同じことやれと言われたら断固拒否だな。
855デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 13:05:05.35
俺自身は n〜 はあまり好きじゃないけど、コーディング基準とかで n〜 がサイズ/個数
を表すとなっていたら、別に違和感なく書ける。

断固拒否 とかの理由が知りたいもんだ。

単なる好みなの?
856デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 13:14:46.76
なんか唐突に訳のわかんない規制が始まってる?文字数がどうとか弾かれるけど....

>>855
こういうの肯定する人って「そのルールを知ってれば自明だから問題ない」って言うんだけど、
逆を返せば「ルールを知らない人には意味不明だから問題」なんだよな。
857デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 13:16:43.88
>>856
情報の圧縮は、それが理解できる場合に限り常に正義だからな
変数名だって理解出来るなら短い方が良い
858デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 13:18:24.28
<承前>
そもそも同じことはもっと明示的にitemCountとか、せめてnumItemsと書ける。
たった2,3文字節約するメリットと可読性を損なうデメリットのどっちを重視すべきかは
常識があれば明らかだな。
859デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 14:00:34.02
>>856
>逆を返せば「ルールを知らない人には意味不明だから問題」なんだよな。

だから、「コーディング基準」って書いてあるんだけど。
断固拒否するほど、意味不明なのか?
860デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 14:04:06.67
>>858
> itemCountとか、せめてnumItem

これが明示的かどうかは人によるんじゃね?

少なくとも俺には、n〜 と同等としか思えない。
861デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 14:13:53.34
まあ宗教論争にしかならんよなw
でもグローバルに見て結局どっちの宗教が優勢になったかは明らかだと思うが。

>>860
OKでは対案please
862デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 14:16:57.38
nが個数や長さを表すのは常識だろ。カウンタをiで表すのと同じ。
数学では集合Aの要素の個数はn(A)で表すし、C言語の標準関数にはstrncatやstrncpyがある。

名著「プログラミング作法」1.1名前 の節でも
> グローバルには分かりやすい名前を、ローカルには短い名前を。
とあり、分かりやすいグローバル変数の名前の例として次のものが載っている。
> int npending = 0; // 現在の入力キューの長さ
863862:2011/05/29(日) 14:19:56.58
補足だけど
当たり前だがitemCountやnumItemが悪いという意味ではないからな
864デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 14:25:26.81
数学とプログラミングでは扱う変数の数が違うってw
それと今時C(というかUNIX?)の省略文化を肯定的に見てる人っているの?

俺が拒否する理由は結局(システム)ハンガリアンが破綻する理由と同じ。
数個の略号で済むほど世界は単純じゃないから、略号を識別に使おうとする文化は
結局略号を覚える負担をプログラマに強いることなるだけ
865デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 14:30:30.37
>>861
>でもグローバルに見て結局どっちの宗教が優勢になったかは明らかだと思うが。

俺にはとても明確と思えないけど、どっちが優勢で、その根拠は?

>OKでは対案please

個人的には NumberOf〜 としているが、人に押し付ける気はないよ。
866デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 14:45:04.69
>>864
nが常識として個数、長さの意味で広く使われているという事実を指摘しただけで
補足で書いたとおり、俺もそれを押し付けるともりはないよ
まぁ、常識だけに読めないのは困りものだけど
867デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 14:55:01.00
>>864
>数個の略号で済むほど世界は単純じゃないから、

(個数とかの) よく使うものだけ略号にして、それ以外は
フルで書くようにすればいいだけじゃないの?
868デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 16:04:28.11
ハフマン符号化の観点から言えば、
良く現れる語には短い記号列を当てるのが合理的
個数なんてプログラムでは最も良く現れるもののひとつだから
一文字nは十分に合理性がある
869デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 16:12:12.15
>>868
さすがにネタ?
まあ全然面白くないけど
870デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 16:17:10.65
>>869
ついに低能が反論出来なくなりましたwww
871デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 16:19:58.47
結局>>867>>868でFAだろ
>>862にあるように慣例に反してるわけでもない
872デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 16:38:33.93
頻出イディオムは表記を簡略化すべき
だけど、簡略化の規則が(プロジェクト毎に)異なるくらいなら簡略化しないほうがいい
873デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 17:08:13.67
簡略化しないのが原則
広く知れ渡った略記が存在するなら許容してもいい
874デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 17:23:07.85
よーし、みんなでJavaや.Netの配列系クラス(インタフェース)の
長さを表すメソッドをnにしようぜ。
items.n();
875デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 17:28:12.75
>>871
今から振り返れば慣例というより「悪習」だと思うけど....

入力補完はおろかコピペすら手軽にできないエディタが一般的で、かつコードの規模も
ずっと小さかった牧歌的な時代の慣例を無批判無反省に受け入れるってどうかね。
876デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 17:30:33.68
まあやっぱり宗教論争だな。
俺はコードに大規模化・複雑化が要求されている時代だからこそ、
名前は可能な限り明示的(ぱっと見て迷いなくわかる)であるべきで、
数文字の短縮のためにプログラマに規約の熟知を強いる名前なんか
この忙しい時代に論外だと思うし、それが世界のトレンドだと思うけどねー
877デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 17:48:25.39
>>874
いつ変数名のprefix等の話がメソッド名の話になったの?
Java土方はコンテクスト理解できないから可哀想

>>875
世間のトレンドじゃなくて土方のトレンド
878デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 18:01:16.46
些細な(>>841>>842)変数名って言ってるんだから
ここで言ってるのってpublicな変数/関数名じゃなくて
privateもしくは関数ローカルな変数名だろ?
そんなのに省略しない変数名付けるとか
入力補完とか以前に読み難いわ
879デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 18:06:02.92
>>878
そもそもそういう前提なら、itemsかcountで無問題。
"n_"みたいな修飾は冗長でしかない。
880デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 18:08:39.85
>>879
そのスコープに個数を持つものが一つしか無いならそうだね
881デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 18:31:45.36
>>879
そういう前提もなにもパブリック変数なんて
ほとんど使わないだろうに
882デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 18:35:35.96
>>877
馬鹿は口開くな
883デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 19:18:46.92
Java土方は"n_"表記がコーディング規約で決まってても
覚えてられないほど低能だと分かった
884デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 20:02:37.80
そんな理解に至るお前が低能
885デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 22:29:21.39
なんか楽しそうなことになってるが、
正直、ローカル変数程度なら何でもいいわ。
886デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 22:31:22.63
>>879
items、だと集合そのものと紛らわしいよ
ましてや配列から個数の情報が引き出せないC言語だと
配列とその個数を両方引数として渡す、なんてのは日常茶飯事だしな
887デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 23:16:51.76
一時変数のイテレータの名前どうしてます?
itじゃ2つ以上あると困るし。。。
888デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 04:08:42.72
コンテナの変数名を単数形にしたものかなぁ。
1個ならitで済ませてる
889デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 10:37:07.20
またTON主催の無知自慢大会やってたのか
890デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 15:54:16.22
>>886
自分も良く集合体は複数形にするんだが、itemとitemsとnItemsが並んだときは流石に直そうか迷ったw
891デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 16:07:53.27
複数形が無い単語あるよ
892デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 16:33:27.26
羊や鯉あたりは変数名にすることがないだろうから気にしない。
問題になりそうな単複同形は、たとえば何だろう?
893デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 16:38:50.17
data
894デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 16:40:57.39
media
895デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 16:42:42.59
そいつらの単数はdatum, mediumじゃん…
896デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 16:52:14.39
複数形でいつも気になるのはindexだな。
indicesがいいのかindexesのままでいいのか。

あと、nameのリストをnamesとしたあと、
namesのリストをnamessと表現してる。
foreach (namess in namesss) foreach (names in namess) foreach (name in names)
いくらでもイケる。
897デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 16:54:32.17
pathとdirってどう違うんだ?
後者はディレクトリってのはわかるけど、
前者はディレクトリじゃなくてファイル名も含む?
もしくはどちらもおk?

・アップロードするディレクトリ(相対パス)
・アップロードするディレクトリ(絶対パス)
この2つのメンバ変数の名前で悩んでる
898デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 16:55:29.57
なにそれこわい。
899デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 18:47:08.13
>>897
ファイルを指し示すなら、path = dir + filename じゃないかな。
ファイルの保存位置とかなら、path == dir でいいかも。
900デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 19:19:18.03
ttp://www.ruby-lang.org/ja/man/html/File.html
ここらへんのライブラリのインタフェースをみて参考にするという手もある。
901デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 19:25:01.56
参考も何も

path: ファイルまたはディレクトリの場所
dir: ディレクトリの名前または場所

これ以外の解釈ってあるの?
さすがにこれってプログラマっていうよりパソヲタ1年生レベルの話の気がするけど...
902デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 21:55:31.67
>>896
> indicesがいいのかindexesのままでいいのか。
複数形じゃないけど、 centre と center とか英語と米語で違う場合にけっこう悩む
903デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:04:43.99
colourとか書きたくないので米語だな
904デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:21:57.29
おれは英語だ
905デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 02:00:44.32
>>891
英文法上どうかより、プログラミング的に分かりやすいかどうかが大事なので
無理矢理にでも複数形にするよ。
906デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 02:17:40.76
俺はそういうときは最後に大文字でSつけてる
907デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 04:53:11.85
インダシーズとインデクセズなら前者一択だ。後者は死語に向かって邁進中。
それと数えられない名詞にsをつけるのは英文法上は間違っていない。
例えばwatersといえばコップとかバケツとか何かの容器に入ってるんだろと解釈されるだけ。
908デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 09:26:14.53
この先waterという変数にお目にかかる日くるだろうか(ヽ´ω`)
909デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 10:25:03.93
多分、ふくいちで使ってるw
910デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 10:53:28.88
てすと1
911デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 12:07:54.39
pathとdirとfileって変数名がごっちゃに扱われてることあるあるw 改修で困る。

>>909
「ふくいちで書いてそうなコード」でネタスレが立ちそうだ。
912デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 12:54:12.37
pathだとファイルやディレクトリのパスを格納した文字列、
dirだとファイルリストなど、あるディレクトリの情報を格納した何か、
fileだとオープン済みのファイルが入ってそうなイメージあるなあ
913デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 12:59:51.81
water.release()
914デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 14:04:20.17
if (keep_limit && safeleveldensity < density) {
release(colleage);
}
915デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 19:11:01.01
>>913
waterならflush()だろjk
916デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 21:16:20.90
if(water.isRadioactive()){
try{
this.drink(water);
}catch(LifeTerminateException e){
System.exit(1);
}
}
917デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 21:22:37.73
この手のつまんないネタを引っ張る奴が湧いているときに限って誰もスレ違いだの
>>1嫁だの言わない件。

ネタうざいとか野暮は言わないから、せめてやるなら面白いのにしてくれ。
918デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 22:07:02.32
>>917
>>917が言ってるよ
919デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 22:48:41.12
今作ってるfpsの水面の高さがWaterだは
920デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 08:45:13.11
>>919
water levelじゃないのかそれわ。
921デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 08:49:25.00
高さを管理する構造体・クラス・連想配列の一要素としてならwaterでいいかもね
922デフォルトの名無しさん:2011/06/01(水) 23:59:46.40
>>917
正直TONの発言が異常にうざいだけだから、君が居ない限り多少の事は気にならない。
923デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 01:05:40.90
君が気になるかどうかの問題ではないんだけどね。
重症のアスペ気質だな。

っていうか、このタイプって自分に対立するのは全部同一人物だと思い込むんだなw
で、「そいつ」に訳のわかんない愛称(笑)をつける。

マ板やム板のどんなスレにもそんな奴がいるけど、
それで勝った気になれる(逆にいうと真っ当な議論では勝てない)んだから頭悪いんだろうな。
924デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 01:56:53.35
>>923
半角のwを使うやつって救いようのない馬鹿が多いよね
925デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 06:45:45.76
TONさんファビョりすぎや
926デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 07:40:39.07
>>923
3回くらい自分に戻ってくるブーメランだな
927デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 08:34:35.56
〜の数を数える関数の名前
1 GetNum複数形(例:GetNumItems, GetNumChilds)
2 Get単数形Count(例:GetItemCount, GetChildCount)
どっちの方が人気があるの?
928デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 08:39:32.37
>927
GetNumChildren
929デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 08:40:18.06
CountChildren()で良くね?
930デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 09:12:05.64
※ child の複数形についてはノーコメント

>>929
ごめん、質問がまずかった
 × 〜の数を数える関数の名前
 ○ 〜の数を返す関数の名前
931デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 09:41:20.42
関数のオーバーロードが出来ないだけで地獄見るなぁ。
できるんなら、

get_sizeでも、get_lengthでもあればそんだけでいい。
get_size(items_container *)
get_size(children_container *)
932デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 12:19:51.50
条件追加、C++環境ということで
パスカル・キャメル・アンダーバーなどのケースは問わない

GetNumItems == getNumItems == get_num_items
933デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 12:37:56.84
え?C++なら自作コンテナクラスにsize()関数を持たせれば十分では?
それか、汎用的なコンテナっつうつくりじゃなくて、
一つのクラスにItemとChildの二つの数を返す必要があるような場合は、
Foo#getItemsCount
Foo#getChildrenCount
934デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 14:13:48.15
getItemSize
getItemCount
getNumItem
935デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 14:59:41.95
ItemSizeじゃあ「アイテムの大きさ」と読み取れてしまう
936デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 15:13:59.76
そうだね
937デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 15:17:30.53
javaのswing JTableだと、
getRowCount()
getColumnCount()
getSelectedRowCount()
getSelectedColumnCount()
とある。
938デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 15:39:23.26
最近の環境・・・例えば C# なり java なりは Get〜Count が使われている
一昔前は GetNum〜 が多く使われていたし、それを使っていたからどうしようかなと
939デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 20:15:00.21
class hoge { };
class hoge_wrapper { hoge h; };

この関係が逆になった場合はどういう名前が最適?
つまり

class hoge { class hoge_xxx { }; }

みたいな感じなんだけど
940デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 20:20:31.98
意味不明だと思うけど....
941デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 20:20:59.72
そのインナークラスが補助的な目的ならHelperを付けたりする。
942デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 20:28:36.58
element
component
943デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 02:23:55.05
>>933
Foo#Items#size
Foo#Children#size
944デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 05:39:52.98
>939
Pimplパターンのこと?

class hoge_impl;
class hoge { hoge_impl* pimpl; ... };
945デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 20:15:19.85
ああ、変数名が気にならない性格になりたい・・・
946デフォルトの名無しさん:2011/06/05(日) 23:38:25.29
ローマ字最強他は糞
947デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 08:57:02.68
やっぱクラス名のほうが重要だな
変数名は一時しのぎでもなんとかなる
948デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 13:50:51.45
変数名よりクラス(or構造体)名とかメソッド(or関数)名のが悩むよね
949デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 18:53:21.47
一番悩むのがクラス名と変数名がかぶる時
これはまだいいとしてクラス名がhoge_hogeの形式だと
random random;
とかにぶつかりまくってイライラする
950デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 19:08:17.60
さすがにそれは馬鹿
951デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 20:43:15.25
大文字・小文字区別する言語だと最終手段としていいよね。
Random random;
952デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 21:22:38.26
最終手段つか普通だろ。
953デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 21:45:57.17
変数名は略して意味をコメントに書いたほうが可読性高い
仮に読みにくくなったとしたらそれはスコープの切り方が下手くそなだけ
さらにクラス名とかぶることもなくなり一石二鳥
954デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 22:15:09.99
>>952
大文字小文字を区別しない言語とか、大(小)文字から始まる名前が
特定の意味に予約されてる言語とかもある
955デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 23:14:34.40
>>953
> スコープの切り方が下手くそなだけ

この一点だけ同意。もっと強調していい点だと思う。
変数名に拘る必要性は、スコープの広さに比例してしまう。

スコープが狭ければ変数名は最大限まで端折れる。
swap関数の中のtmpはtemporaryである必要はないし、
tですらいい。誰も困らない。
956デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 00:04:00.55
強調しなくてもそんなの今時常識。

ただ同様に>>953に賛同する人も今時常識以前の問題としていないと思うが。
957デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 00:28:03.98
俺常識ないから理由も教えてくれ
958デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 00:42:17.62
ごめん>>956はちょっと言い過ぎた。

ただ、短いコードの中で何度も出てくる(数式のパラメータとか)変数なんかは
>>953みたいに変数名を省略してコメントで補うというやり方もありだとは思うけど、
基本的にはコメントで補う必用があるぐらいなら説明的な変数名を付ける方がいいと思う。
959デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 01:29:21.99
コメントをつけなきゃいけないようなのは既に入り組んでるし、
同様の理由で説明的な変数名とやらに頼りたくなるのもまたいけない。

この点を痛感しているか、そうでないかの違い。
960デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 03:48:33.72
>>954
あるからどうしたの?
あるから避けなければならないってこと?
961デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 03:54:56.94
そういうのがある場合だけ避けてればいい
962デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 13:22:28.93
class IComponent

クラスになんて名前を付けたらいいでしょうか
963962:2011/06/07(火) 13:31:37.36
ミスった・・・
class IComponent{

IComponent(IComponent *parent);

bool save();
bool load();

void serializeAttributes(IAttributeExchangingObject* attr);

void deserializeAttributes(IAttributeExchangingObject* attr);

void addChild(IComponent *child);

array<IComponent*> Children;
}

・コンストラクタで親のポインタを指定すると、親のaddChildを呼んで登録します
・saveでそのインスタンスと子の属性すべてをファイルに保存します
 属性はserializeAttributes()を呼んで、
 IAttributeExchangingObjectに登録されたものを保存します


のようなインターフェースクラスを作ったのですが、何かIComponentって名前が
しっくり来ません ほかに何かいい名前無いでしょうか
964デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 18:44:50.49
何かのツリー構造?
だったらINodeとか
965デフォルトの名無しさん:2011/06/07(火) 18:53:45.89
名前、というかコンポジットパターンはどこまで行ってもある種苦しいな。
GUIではおなじみだけど、自分がいざその構造を使ってライブラリ設計しようとしたら、
とたんに息苦しくなってくる。
966デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 00:07:49.48
名前に意見がないなら口出し無用
967デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 00:47:42.68
名前には意味があるからつまり名前さえ決めれば設計も終わったも同然だよな
968デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 00:51:06.88
そこまではない
969デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 00:55:19.49
きちっと設計出来てないと名前も付けられないもんな
関数型言語なら名前付けの苦労も大分省略出来るけど
970デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 02:23:02.54
>>969
後半は初めて聞いた

詳しく聞きたい、どういうこと?
971デフォルトの名無しさん:2011/06/08(水) 16:36:14.34
>>970
名前をつけずに記述することが多いからじゃないかな
972デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 06:45:54.35
関数型に限った話じゃないけど、無名関数やローカル関数はあると無いとじゃ全然違うよね
973デフォルトの名無しさん:2011/06/09(木) 09:27:34.87
無名クラスは重宝するわぁ。
ありがたやありがたや。
974デフォルトの名無しさん:2011/06/10(金) 05:57:39.95
複数の他のストリームから構成されるカスタムストリームクラスの名前をお願いします。
カスタムストリームからの読み込みは通常通り行えるのですが、書き込みは特殊なメソッド
Stream.AddStream(Stream);で。もちろん、Stream.Sizeは内部で保持しているストリームのトータルサイズ。
そんなイメージのクラスの名前です。
975デフォルトの名無しさん:2011/06/10(金) 06:33:33.97
CompositeStreamでよかったですね。お手数かけました。
976デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 08:41:29.80
名前を付けるのに参考になるページがあれば紹介してください。
たとえば XxxManager はよくないと言われますが、じゃあ代わりとなる名前は
なにがいいかというときに、参考になるページが欲しいです。
いままさにFooManagerの名前を何にするかで困っています。
977デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 08:46:36.78
〜Managerでいいよ
〜Managerがダメっていう人は大抵頭の硬い頑固なおっさんだから
大抵の場合〜Managerってそのプロジェクトが終わったら再利用しないからね
そのプロジェクトで意味がわかれば十分
つーか〜を管理するクラスって十分に分かりやすい名前だよね
管理者が2つ以上ある場合は?ってなるけど管理権は大体の場合ひとつに集約できるし
978デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 09:15:54.26
>>976
>たとえば XxxManager はよくないと言われますが、じゃあ代わりとなる名前は
>なにがいいかというときに

よくないって言ってる奴に聞けばいいんじゃね?

本とかサイトとかなら、「よくない」という理由を書いてない奴は無視していいと思う。
979デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 10:21:25.04
管理、というのうが大雑把過ぎるから。
Managerの代わりの名前、ってんじゃなくて、
機能をもうちょい分割して、再利用可能な単位にしとけ。
それで、ああ、そういうことか、とメリットを見出せれば吉。
そうじゃないなら、Managerをまだ使い続けるほうがいい。
慣れてない人が下手に分割すると、集約してたものを散らかしてしまうだけだから。
980デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 11:19:31.88
アクセス制限を行うクラスってなんて命名すればいい?
AccessControllerほどの操作はなくて単純にこいつは禁止、こいつはOKくらいの処理しか無い。
981デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 11:29:10.89
複雑なアクセス制御クラスが共存するのでなければ、AccessControl でもいいかなと思った
982980:2011/06/12(日) 11:37:14.30
まあいっか。どうもありがとう
983デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 15:08:12.03
Factoryは生成物の管理もするのか?
984デフォルトの名無しさん:2011/06/12(日) 18:27:31.39
>>980
AccessJudgementですの
985デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 16:10:33.89
人物名の母国語表記と英語表記ってどういう変数名つければいいんですかね?

実際のデータはこんな感じ?

日本: 名前太郎 Namae Taro
米国: Namae Taro Namae Taro
韓国: 이름다로 I Reum Ta Ro
986デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 16:23:37.53
original name / transliterated name
987デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 16:28:18.00
utf8_name / ascii_name

で良い気がしてきた。
988デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 16:36:51.27
とおもったけよく考えたらどだめすぎだ。
989デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 16:56:39.31
romanized_name
990デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 17:20:22.86
アラビア文字や漢字やハングルの人がラテンアルファベット表記を入れるところだよね。
roman とか romanized とか latin とかのnameでいいんじゃないの?

アジア圏のイングリッシュネームってのもあるけど、ありゃ転写じゃなくて自分で付けるもんだな。
991デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 21:07:55.62
普通に辞書引くだけだな。

[現地語表記]
vernacular (notation), local language

[アルファベット表記]
alphabetic(al) (notation), literation

つーか今時web上に辞書いくつもあるのにこのスレの人間辞書引くの下手だよな
992デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 00:39:38.84
辞書引いても、細かいニュアンスの違いを調べるのは結構大変よ
993デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 09:43:20.63
どっちかを単純にnameにして、他方だけを考えるとか。
例えば、母国語表記をnameにしたら、ローマ字表記を・・。
後は命名の経験豊富な人にまかせた。
994デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 23:37:03.95
localname←その人の言語をに合わせた名前
name←英語名
995デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 23:41:50.53
xxx   | yyy     | zzz
ノーマル| スライム  | キングスライム
機械  | キラーマシン| キラーマジンガ

↑のように分類をしたいんだけど変数名は何がいい?
「機械類キラーマシン科キラーマジンガ」みたいな感じで
996デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 23:54:32.71
意味不明。
なぜ推敲する手間を惜しむのか理解に苦しむ。
997デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 23:54:33.23
こういうの?

ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Biological_classification_L_Pengo_vflip.svg

(一番上のlifeは「生物」のことなので分類の名前ではないことに注意)
998デフォルトの名無しさん:2011/06/15(水) 00:40:23.92
normals.slimes.kingSlime
machines.killerMachines.killerMachine2
999デフォルトの名無しさん:2011/06/15(水) 05:12:36.97
日本人しかいない職場なんだけど、

・意味はピッタリだけど、日本人には馴染みのない単語や言い回し
・ネイティブにも伝わると思うよ程度のニュアンスの違いはあるが、日本人にも馴染みのある単語

どっちを使うか迷うことはある。
1000デフォルトの名無しさん:2011/06/15(水) 05:21:12.09
意味はぴったりで1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。