推薦図書/必読書のためのスレッド 60

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
前スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 59
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1288373503/
2デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 01:43:36
プログラム技術板倉庫 http://s225.web.fc2.com/index.html
New Books http://f57.aaa.livedoor.jp/~newbooks/
cBooks http://www.cbook24.com/
2chBooks http://deztec.jp/x/04/06/2ch/
推薦書籍集 http://bookshelves.at.infoseek.co.jp/
プログラム技術板倉庫 http://tito.fc2web.com/2ch/tech/index.html
Standard Books http://www.yfcbookshelf.com/authentic_books_frame.htm
ITpro SkillUP BOOKS http://itpro.nikkeibp.co.jp/books/
コンピュータ関連書籍新刊一覧 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/market/i_nbook.htm
プログラミングの良書100冊! http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060127/228096/?ST=skillup
日経ソフトウエア2004年12月号特集「プログラミングの良書100冊!」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230481/
日経 IT Pro 記者の眼 - 古くなっても名著は名著 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20041026/151768/
「プログラミングの良書100冊!」 分析/設計のエキスパートになるために http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060210/229019/
The Linux Reading List HOWTO http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Reading-List-HOWTO.html
3デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 01:44:19
ロベールのC++教室 http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/index.html
猫でもわかるプログラミング http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
EffectiveC++入門 http://www002.upp.so-net.ne.jp/ys_oota/effec/index.htm
連載 改訂版 C#入門 http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc2/index/index.html
Language C FAQ http://www.kouno.jp/home/c_faq/
C/VC (入門・初級)(1/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub37.htm
C/VC (入門・初級)(2/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub1a.htm
C/VC (入門・初級)(3/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/subb6.htm
C/VC (入門・初級)(4/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/subwe.htm
C /V C (中・上級)(1/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub71.htm
C /V C (中・上級)(2/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub89.htm
C /V C (中・上級)(3/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/suba7.htm
C /V C (中・上級)(4/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/subw0.htm
4デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 01:47:51
ロベールの翻訳は分かりやすい
5デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 03:30:19
990 :デフォルトの名無しさん [sage] :2010/12/04(土) 00:15:55
Linuxの入門書を買おうとら思うんですがどんな本が良いでしょうか?

1000 :デフォルトの名無しさん [sage] :2010/12/04(土) 01:14:47
お前ら今年何冊本読んだ?
6990:2010/12/04(土) 03:39:02
Linuxの入門書を買おうとら思うんですがどんな本が良いでしょうか?
7デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 04:32:19
Linux標準教科書
8990:2010/12/04(土) 05:34:06
は?
9デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 06:53:47
10デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 12:14:38
>>6
/* 入門用 */
独習Linux <= CentOSとUbuntu対応だがVerが古い
Debian徹底入門 / CentOS徹底入門 <= ディストリ特化型の本
図解でわかるLinux環境設定のすべて
Running Linux <= 網羅率は高いけど日本語版が古い

/* 発展用 */
UNIXシステム管理 第3版 VOLUME 1 / VOLUME2

/* Apacheなどの設定用 */
図解でわかる Linuxサーバ構築・設定のすべて <= ソースからコンパイル
Postfix実践入門 <= 下記2冊と含めgihyoの入門者向けの本で比較的新しい本
BIND9によるDNSサーバ構築 <= DNSの基礎知識から書いてあり入門者向け
サーバ構築の実例がわかる Samba[実践]入門 <= 同著者の"Samabaのすべて"と比較すると入門者向けに書かれているよう
オライリー本各種 <= 設定弄りるならオライリー本は避けて通れない

/* コマンド用 */
Linuxコマンドブック ビギナーズ <= 初心者用
UNIXコマンドブック <= 対応OSの記述あり

/* Unix環境 */
入門vi / 入門GNU Emacs

/* ネットワーク基礎 */
マスタリングTCP/IP 入門編 / ルーティング編
パケットキャプチャ入門―LANアナライザWireshark活用術 <= 項目の日本語訳とその意味について言及しすぎて解析は二の次
Wiresharkパケット解析リファレンス <= Wiresharkの使い方より解析主点の本

"できるPro"はインストール本で環境設定のその意味の記述が全くない
入門vi は初めのうちに買って、WinクライアントならCygwinとgvimをインスコしておくことを勧める
上記を全部読んでるわけではないけど、Linuxの勉強を始めるとWinパッケージ版が楽々買えるほどの資金は飛ぶから注意したほうがいい
11デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 12:29:59
パケット解析できるようになるとどんな嬉しいことがあるの
12デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 12:49:50
TCP/IPレベルでトラブルシューティングができるようになる
13デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 16:00:31
盗聴してユスリ・タカリができるようになる。
14デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 18:16:41

              「C実践プログラミング」 でCの文法、make、gdbなど、基礎を習得

                                ↓

     「C言語ポインタ完全制覇」 or 「秘伝C言語問答 ポインタ編」 でポインタに関して完全理解する

                                ↓

「エキスパートCプログラミング―知られざるCの深層」 でスタック、ヒープ、リンカ、ローダなど周辺知識を習得

                                ↓

    「C言語によるオブジェクト指向プログラミング入門」 で実践的な大規模プログラムの作り方を学ぶ

                                ↓

                              神の誕生
15デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 18:18:57
Cだけで神とか
16デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 18:19:59

               「C++ クラスと継承完全制覇」 でCとC++の違いを垣間見る

                                ↓

               「ロベールのC++入門講座」 でC++の文法など基礎を習得

                                ↓

               「Effective C++」 でよりよいC++プログラムの記述法を学ぶ

                                ↓

     「STL標準講座 標準テンプレートライブラリを利用したC++プログラミング」 でSTLを習得

                                ↓

「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」 で大規模プログラムの設計法について学ぶ

                                ↓

                          神を超越する者の誕生
17デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 18:22:36
アセンブラもやれよ

でもx64まで手を広げたアセンブラのいい本とかあるのだろうか
18デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 19:58:17
SIMD解説本ってある?
19デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 21:51:49
>>16
最後の本は「オブジェクト指向 COOL」でググって出てくるページと
同じテクニックだよな。
あれで大規模はムリだろ。
20デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 21:54:58
>>18
amazonで検索したらリファレンスブックってあったけど、超高価だな。
21デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 22:46:01
猫本のネットワーク本って分かりやすい?
22デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 06:00:24
もう少し早く言えば良かったと思うんだけど、>2とか直さないとね
もう更新されてないのが混じっているから・・・

で、新刊チェックに使えるホームページは無いかな?
コンピューター関連書籍として、電気電子まで含んでいて欲しいのだけど、そう言うの無いんだよね
amazonでジャンル絞るしかないのかな
23デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 07:17:45
柏原正三のイマイチ苦手だなぁ
24デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 07:18:26
あれ間違えた
柏原正三の本イマイチ苦手だなぁ
25デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 17:21:10
最近話題にもならないけど、「明快入門 C++ シニア編」って悪くないよね?
ビギナー編とか作ってるあたりが気にくわないけど、読みやすいと思うんだ。

詳説C++の改訂版こないかな・・・・
26デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 17:26:35
Linuxど素人にこの本ってどう?

http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113623/
27デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 18:03:18
詳説C++って何で絶版になったのん?
28デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 18:03:37
そりゃ売れないからだろjk
29デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 18:08:35
Linux使ってたらコンピュータに詳しくなるなるって聞いたけどなんで?
30デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 18:12:23
色々使おうとすると大変だから、その大変さを乗り越えると詳しくなる
31デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 18:28:24
オライリー本って魅力的なタイトルが並ぶけど、全部を読むのは一生かかっても無理な気がする
32デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 19:05:38
>>30
なるほどGUIとか劣ってるもんね。
ありがとう。
33デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 19:27:16
このスレでオライリーの評価が低いのは何故?
独習シリーズよりは格段に良いと思うんだが
34デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 19:30:02
低いかな?
C実践プログラミングとか良い本だけど。
35デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 19:33:35
>>33
昔は、やたらとほめる連中がいて、やたらと他人の揚げ足とりたい連中が
それに対してアンチみたいになるとか、そういう流れがあったけど、
最近はこのスレでオライリーの本が話題になること自体が少ないっていうか。
36デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 19:35:37
オライリーは内容が凝ってるから分野の入門に適してないだけ
37デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 19:39:48
狭く深くって感じ?
38デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 19:45:59
入門用もあるだろ。
39デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 19:50:51
浅く広くって感じ?
40デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 20:49:38
オライリーはやっぱり日本人が書いた本と比べると入門用だったら分かりにくい気がする。
まぁ人によりけりだけど
41デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 22:14:32
オライリーの本を買って損したと思ったことないよ
ただ入門書の類は読んだことないな
42デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 22:29:33
損はしないね。ただ、なんだろう、製本がいまいちっていうか。古いっていうか。
最近読んだのではC++クックブックがおもしろかった。
43デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 22:34:29
初心者に評判のいい入門書って、説明のしかたがどうこうじゃなくて
雰囲気がフレンドリーだとか、分かった気にしてくれる文章だとか
そういうのがポイントだからオライリー系は駄目だろうな。
44デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 07:40:51
オライリー嫌い
売れない本置いてる本屋の気持ちがわからん
45デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 08:08:29
売れないなら本屋もわざわざオライリー棚なんて作らないよ
46デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 10:42:55
オライリーはなんかアカデミックなことしてる気にさせてくれるから厨二とかに良いんじゃね
47デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 11:02:27
いつだって基礎理論はほどほどにしか扱わないオラの本でアカデミックとは一体
48デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 11:07:26
オラオラオラオラ!
オラ嫌い
49デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 11:07:27
気分の問題だろカス
50デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 11:11:48
オライリーは表紙がきもいから嫌がられる
51デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 11:16:17
二コールキッドマンを表紙に使ってくれ
52デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 11:18:02
アカデミックってんならシュプリンガーだろ。
53デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 11:19:23
オライリー本ほど良い表紙はないだろ。どんな感性してんだよ
54デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 11:22:13
>>53
朝から釣りですか?
55デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 11:24:17
MIT Pressの本も読んでると頭痛くなるから多分アカデミックだな

とりあえずオライリーの一番キモい表紙を貼った奴が優勝らしいから貼ってみる
http://covers.oreilly.com/images/9780596005450/lrg.jpg
56デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 11:27:21
↑ひどいセンス0ですね
57デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 11:41:48
58デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 11:51:23
アカデミックといえば大学出版会系とかLNCSだよな
59デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 17:02:27
>>42
そう? 俺は大好きだよ。版型が大きめで文字は小さめだから無駄に分厚くないし。
フォントも最高。本文ページの紙質もあの程度の強度で十分だし、薄め柔らかめ軽めなのがいい。
逆に最先端行ってると思うけど。もちろん内容も好きだよ。
60デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 17:24:20
61デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 17:31:26
ピアソンエデュケーションとインアクションシリーズはもっと日本語訳出してもいいと思うんだ
62デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 17:42:32
ヘビは良いだろ。どんな感性してんだよ
63デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 17:57:52
蛇とか卑猥じゃん
64デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 19:41:53
オライリーのどの本が良いかとかもっと建設的な話しろよw
65デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 19:50:33
オラの本がええだよ
66デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 19:58:51
はじめてのPython ☆5
Tomcatハンドブック ☆3
67デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 20:01:01
Pythonクックブック
Head first Java
ってとこかな。
68デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 20:03:15
オライリーのLinux関係のレビューは海外のアマゾンでも少ないんだよな
1000ページ超えてるカーネルの本を読んだ奴居る?
69デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 20:13:53
カーネルサンダースの自伝かい?
70デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 20:22:35
面白いと思って言ってるのかな
71デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 20:26:09
>>69
クッソワロタwww
72デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 20:33:00
はいはい
73デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 22:58:57
おらいりーの本でC++ランゲージ クイックリファレンスってのを買ったんだけど
陥りやすい罠の項目にはトラバサミの絵が描いてあってわかりやすいよ。
74デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 00:38:04
リファレンスって何ですか?
75デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 00:42:05
は?
76デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 00:42:09
パソコンの横に置いとくやつ
77デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 00:48:23
なるほど言語の説明書ですね、詳しく教えていただきありがとうございます
78デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 00:58:08
なあに、困った時はお互い様よ
79デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 00:59:37
がはは
80デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 01:15:15
便乗して質問させて欲しいんですがクックブックって何なんでしょうか?
C言語でいうアルゴリズムとデータ構造みたいな感じの便利な方法集?みたいな感じなんでしょうか?
81デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 01:18:23
クック船長の自伝かい?
82デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 02:43:38
>>80
その例えは、ちょっと違う、それならin the nutshellかhackシリーズかな
料理の作り方本と言う感じ。
83デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 04:03:04
>>80
いわゆる逆引き本のこと
やりたいことから探せるのが特長
84デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 16:28:52
お礼が遅れましたが回答頂きありがとうございました。
具体的なコード見て勉強したいので買おうかなと思います。
85デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 16:30:47
ソフトバンク糞リエイティブの駄本率の高さ
86デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 17:10:52
秀和には勝てん
87デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 19:22:37
オライリーとかは、プロが素人向けに無理して書いた感じで取っつきにくい。
宇宙物理学者が、自身の理論を小学生に理解できるように無理矢理レベル落として書いたみたいな。
88デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 19:23:35
↑オラの話はもう終わったから蒸し返すなよ
89デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 19:24:09
せめて具体的な書名をあげて言え
90デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 19:42:23
俺は技術評論社の本でだな
91デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 19:50:07
ゲームエンジンアーキテクチャは良本
92デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 20:46:17
ゲーム会社が新人を取るときはゲームエンジンアーキテクチャーを読んだ奴だけにしろ。

93デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 20:56:32
それはハードル高杉。
94デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 20:56:58
ブラックなんだからどうでもいいだろ
95デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 20:59:22
売れてるらしいが、セガのゲーム入門本は典型的な下流ビジネス本で内容ひどいんだぞ
何一つ身にならずにできた気にさせるだけのゴミ本
ミクシーで☆5みたいに書いてる奴は、専門→プーみたいなのばかり
96デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 21:14:10
>>95
あれ、Gemsだっけ?あれの内容の3だか5章分を初心者向きに解説したようなものなんでしょ?
97デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 21:18:06
>>95
たのむ、具体的にどういう人が読むとどこの記事の何が問題なのか指摘してくれ
評判良いし、ちょうど買ってみてもいいかなと思ってたところなんで、参考になる
98デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 21:19:21
ゲームプログラマになる前に〜って本のことかな
99デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 21:28:48
結局言いっぱなしか
100デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 21:36:40
>>98
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
ゲームプログラマになる前にもっと真っ当で健康的に稼げる職を検討する技術って本も出てもいいかもね。
101デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 21:39:46
>ゲームプログラマになる前にもっと真っ当で健康的に稼げる職を検討する技術って本も出てもいいかもね。

1,まず英語を勉強します
2,そして海外の大学院(主にアジア)を出ます
3,その大学を出た国で仕事を探しましょう

現時点で若者に限れば給与待遇技術で日本はアジア諸国にポツポツ負け始めてます
子供のためにも海外に出ましょう
102デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 21:41:04
点の使い方ひとつで程度が知れます
気をつけましょう

まで読んだ
103デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 21:41:11
趣味で勉強する分ならイイだろw
104デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 21:42:27
セガの入門本は全部読んだけど良書だったよ
結構泥臭い話まで書いてあるし、コードも豊富でいい勉強になる

「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」だから
当然ながらあくまでも入門書でしかないので
ゲームプログラムに詳しい人が改めて読む本ではないけど、
最低でもこのくらい分かっておいて欲しい事は大体書かれてる
105デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 21:42:51
>>93
そんなに難しくないだろ。
ゲームプログラマになるんだったらそれぐらい読んどけ
106デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 21:48:49
>>104
あれ全部読んだのか。立派だ

立ち読みしかしてないけど確かに泥臭い話も書いてあった
アーカイブのメンバファイルのインデクスを
冒頭と末尾どっちに持ってくるのがいいかとか
107デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 22:02:34
三平方の定理や行列の計算、ポインタの仕組みから始まる(全体を通していえるがそのレベルでの話が多い)。
同じことを違った言葉で表現しているだけで中身がない。
画像を伸ばす、文字を表示させる、レンダリング等の基本動作で数百ページを割いているが、
どれもが独自ライブラリがどう動くかの話だし、DirectXを知ってりゃ95%読む意味がない。
ゲーム業界における雛形が知りたくて買ったが、そのレベルではない。
解説のない独自ライブラリの関係で自力で何かを書くという作業が苦痛、それ以前に対象読者が何かできるとは思えない。

3Dは読んでない、とにかく中身がないの一言に尽きる。
108デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 22:05:39
ゲームプログラマーになる前に読む本なんだから当たり前だろバカ。
読み終わったら次にゲームエンジンアーキテクチャーを読め。
109デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 22:10:13
コンシューマ機でDirectXとか本気か
110デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 22:13:05
あの本は対象読者が
C言語の文法をひと通り消化したがポインタ分かりません、
分数の掛け算も怪しい専門卒のフリーターです
みたいな感じ
111デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 22:14:36
でも3つの大正コアが時速3.2GHzで駆動する最大6スレッドのスーパーゲーミングコンピュータXBOX360は
Visual StudioもDirectXも使えるXNAだかなんだかいう開発環境が添付されているんでしょう?

C言語でしかコードを書けないPS3とは比較にならないほどリッチだっておじいちゃんが
112デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 22:19:33
既にゲームプログラマな人の読む本ではないと
書名を見ても分からない可哀想な子だったか・・・
もう触らない方が良さそうだな
113デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 22:30:09
なんだこの擁護
114デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 22:32:43
ゼガ本は良書だと思うよ
ただ、ゲームプログラマって自社のライブラリ使ってゲーム作ってるんでしょ?
本の6割くらいがライブラリを自分で作ろうみたいな内容なのはちょっとなーと感じた
115デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 22:35:21
新しいハードが出たらライブラリ作れる人がいないとだめなんじゃない?
116デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 22:38:12
中身を全く理解しないでライブラリだけ使うってのは
個人的にはどうかと思う
何か間違った時に何が起こってるか理解できないし応用力もつかない
117デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 23:40:28
よし、ならゲームプログラマになる前に〜の本読んだ後にゲームエンジンアーキテクチャ買うことにする!
118デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 23:55:42
>>116
学校じゃないんですよ
119デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 06:39:22
「こういう事したい」
「ライブラリにないからできません」

これじゃ仕事にならない事もある
120デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 07:29:53
×本の6割くらいがライブラリを自分で作ろうみたいな内容
◯本の6割くらいがライブラリを使おうみたいな内容
121デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 08:42:42
売れる本を書いたって感じのものなんだから、
内容はどうでもいいんだよ
あほな学生が飛びつきそうなタイトルで明らかに狙ってるし
いかに満足させるかだけだ
122デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 11:18:32
著者のサイトでSeagraph ASIA 2009講演時の配布資料が閲覧できる様になってるからとりあえず読んでみりゃいい。
123デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 15:13:25
お断りさせていただこうか
124デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 16:04:09
 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒
125デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 16:24:52
オライリーの集合知プログラミングは良書
126デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 17:40:50
誤植が多いらしいけど
127デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 19:09:49
>>121
お前、前書きすら読んでないとモロバレだぞ
128デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 20:52:59
2006年出版のマイナー出版社のJava本(初版)で誤植を大量に見つけたけど
今更、出版社に誤植の連絡してもいいのかな?

この作者は、コードを部分的に抜粋してテストせずに本の内容として直接書いてるようだから
宣言した変数名と違っていたり、インテリセンスを使えば防げるスペルミスが多かったり
似たような内容だからコピペして済ませようとしたけど内容を書き換え忘れてたりと酷かった

もし教師だったらデバッグ練習用の教本にしてる
129デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 21:11:59
っていうかコードを本に載せるんならエラーのチェックぐらい当たり前に思うんだが結構そういう本ってあるよね。
130デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 23:06:21
コードはチェックしたが、本に載せる段階で、
枠に収めるために長い変数名を切り詰めたり、
改行入れたりなどしてるうちにバグが混入した、
というケースもありそうだ。

まぁ、本来はそうやって体裁を整えた後で
コードを走らせてチェックすべきだが。
131デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 23:28:25
>>128
いいんじゃないかな
誤植そのままでAmazonで酷評されるより、
誤植訂正を乗せることでいくらか批判をかわせると考えるかもしれない
132デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 23:29:31
2006年だったらJava5になってるか?
133デフォルトの名無しさん:2010/12/09(木) 03:56:41
>>132 Java5update6だね
Javaゲーム制作教科書 / 片山 幸雄 (著)
ttp://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1212-6
標準JSP/サーブレット教科書 / 片山 幸雄 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4797337923

自分が買ったのは上だけどJSPのほうは既に批判されてた
一番気に食わないのが、Threadの説明でマルチスレッドとマルチタスクを同一視した挙句に
マルチタスクとの違いについて言及してなくて学習者に誤解を与える点
>Javaではスレッドを複数指定できます。したがって、Javaでは複数のプログラムを同時に実行できます。
>これを「マルチ・スレッド」※と呼びます。    ※一般的には、「マルチ・タスク」と言われる

>マインスィ--パー! <= マインスイーパー
>ポルモルフィズム(多様性) <= ポリモーフィズム/ポリモルフィズム/Polymorphism
>Plugable look & feel <= Pluggable の子音gが足りない
>jmyfra.setSize(400, 350); ← この位置がよい
Swingで位置指定するのにsetLocation()を使うべきところをサイズ指定のsetSize()を使ってる
途中のページからサイズ指定だと学習した様子

>Adjustable.HORIZONTAL 水平スクロール・バー
>Adjustable.VERTICAL 水平スクロール・バー <= Verticalだから垂直

[]ブランケットを「これは省略できます。」の意味合いで使ってるから引数の表記方法が可笑しい
>JScrollBar([int oprientation]) 初期値なし
>JScrollBar(int oprientation[, int value, int extent, int min, int max])  初期設定値あり
前者のint orientation を省略しなかった場合、後者のint value以下を省略した場合と同等になる
そもそも、コンストラクタの説明項目でコンストラクタを使って初期化してるサンプルコードの例示すらない

この作者を野放しにしてる工学社もどうかと思う
134デフォルトの名無しさん:2010/12/09(木) 04:59:46
switch文による判定コードも長々しくてプロが書いたとは思えなかった

//ゲーム中の判定を行うコード 185行 約3ページと半分
int sw = -1, indx1 = 0; //siwtch文と関わりのある変数宣言部分
switch(sw) {
  case: 0:
    indx1 = 0; //swに応じた数値がindx1に代入される
    Lclick(); //Lclick()はdefault処理以外は共通
    break;
    //中略 上記が0, 1, 2 ,3, ...,34, 35の代入パターンで続いていく
  case 35:
    indx1 = 35;
    Lclick();
  default:
    sw = -1;
}

//改良案
if ( (sw >= 0) && (sw <= 35) ) {
  indx1 =sw;
  Lclick();
} else {
  sw = -1;
} }
135デフォルトの名無しさん:2010/12/09(木) 05:00:50
最後の]がひとつ多かったか
136デフォルトの名無しさん:2010/12/09(木) 09:08:17
>>133
それだけの指摘が出来てなぜ、「ブランケット」などと書くのか。
137デフォルトの名無しさん:2010/12/09(木) 09:18:10
温もりが欲しかったんだろう
138デフォルトの名無しさん:2010/12/09(木) 09:29:54
ゲーム製作だけにブランケットってかwwwwwwwww
Java5とかけて温もりと解いたってかwwwwww
139デフォルトの名無しさん:2010/12/09(木) 12:30:57
明日SonyからReader出るけど、ここの人的にはどうなの
140デフォルトの名無しさん:2010/12/09(木) 13:50:57
ここの人的にはSamsung待ち
141デフォルトの名無しさん:2010/12/09(木) 19:59:39
Wi-Fi搭載してない時点でゴミ
142デフォルトの名無しさん:2010/12/09(木) 22:35:30
この手の商品で国産はだめだ。
海外のユーザーがつかないと優秀なソフトが出てこない。
143デフォルトの名無しさん:2010/12/09(木) 23:24:43
独習シリーズって訳したもの以外は微妙な気がする
144デフォルトの名無しさん:2010/12/09(木) 23:32:36
日本語の電子書籍もオライリー安くしてくれないかな〜
145デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 00:02:54
国産品はガチガチに制限してて拡張性が低いような気がする
特にソニー製は
146デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 00:09:32
どうせ専用の糞転送ソフトを経由しないとデータ転送できないんだろ
147デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 00:32:53
今のところコンテンツ的にも用は無いな
ttp://ebookstore.sony.jp/genre/list_text/0700/
148デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 10:14:47
インプレスで買った ebook はなんの制限もなかったけど
日本のebookサイトの多くはかなりがちがちだからなぁ

サイト名忘れたけど
oreilly.com とかで扱ってる Microsoft Press のebook(洋書)も
扱ってるサイトがあったけど
Oreilly はなんの制限もかけてないのに
そのサイトで買うといろいろ制限かかってるっぽい。

日本のオライリーも制限かかってるやつだよね、確か。
アメリカにあわせて制限内やつにすれば良いのに。
149デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 13:27:20
ソニーセンスないね
いまさらゲームボーイの対抗機出してきたって感じの古さ
150デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 13:33:36
今一番欲しい本なに?
151デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 13:52:28
もしも高校野球のマネージャーが明解C++を読んだら、かな
152デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 14:14:23
俺の妹がデイビッド・カトラーみたいなプログラマーのはずがない
153デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 14:45:48
侵略!バグ娘
154デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 16:13:54
155デフォルトの名無しさん:2010/12/11(土) 17:27:45
serial experiments lan

presentday presenttime HAHAHA!

156デフォルトの名無しさん:2010/12/12(日) 09:50:34
シリアルなのかLANなのかはっきりしろ!
157デフォルトの名無しさん:2010/12/12(日) 10:16:56
しらんがな(シリアルでLANなだけに)
158デフォルトの名無しさん:2010/12/12(日) 15:05:01
セガの本はありゃないわ
内容がRPGツクールを使いこなす本みたいなのと変わらん
159デフォルトの名無しさん:2010/12/12(日) 15:11:53
ゲームプログラマスレで相手にされなかったので、今度はこっちで誹謗ですかw
160デフォルトの名無しさん:2010/12/12(日) 18:11:00
あんな名著を捕まえて誹謗するとか可哀想な人だな
161デフォルトの名無しさん:2010/12/12(日) 20:11:44
ゲームを裏から支える「ゲーム開発」の特集番組です。

今週末、NHKで世界と日本のゲーム開発に関する特集番組「世界ゲーム革命」が放送されます。

12月12日(日)の午後9時15分から総合テレビで放送予定です。

tp://www.kotaku.jp/2010/12/nhk_game_revolution.html
162デフォルトの名無しさん:2010/12/12(日) 20:33:11
専ブラだとtpでもリンクされるのかw 知らなかった
163デフォルトの名無しさん:2010/12/12(日) 20:46:20
そりゃ専ブラによるだろ
164デフォルトの名無しさん:2010/12/12(日) 21:43:43
JaneやV2Cは大丈夫だったはず
他は知らん
165デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 03:36:13
tpとか削るのは不用意に踏まれると困るときに使うんじゃないのか
それをリンクにするのもどうかと思う
166デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 05:59:22
>>165
違うよ
167デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 11:07:51
code completeってどうよ?
職業プログラマーじゃなくても必要?
168デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 11:11:35
良書らしいがあんなもん趣味で読みたくはないよね
そうとうプログラミングが好きな人でないと
169デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 11:22:32
優等生的なコードの書き方の本のような気がして買いたくないんだけど。
ハッカーは普通のプログラマーが読めないコードを書くほど偉いと思うんだけど。
170デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 11:34:40
読む側の力不足で読めない、とか、ショートコーディングのように極端に技巧的とか、
そういうのは例外として、同じ機能を実現しているなら、読みやすく短いコードが良いコード。
171デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 11:45:10
>>167
本屋で立ち読みして「自分の知らないことが山ほど書いてある!」と思ったら買う
そうでもなければスルー
めんどくさかったら手頃なサイズと価格のプログラミング作法を買っとく
172デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 11:47:17
それじゃあ、英語の読めない人はJAVAで日本語を使わなければいけないし
辞書で単語を調べて名前をつけるとかは読みやすさじゃなくて見栄やプライドだよ。
お前のコードは外人が読むきかいなんて一生ないだろうから
素直にローマ字で書いておけよ。
173デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 16:02:39
ポインタ完全制覇なみに面白くて読みやすい名著ってある?
174デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 16:13:03

ポインタが趣味ですか?
175デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 19:10:26
自分の知らないことが山ほど書いてある本を読むのはきつい・・
176デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 19:51:21
で?
177デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 19:52:18
なんでだよ
むしろ自分の知らなかったことが発見できたら嬉しいはずだろ
こういう技術系の本を読むって、そういうためだと思ってんだけど
178デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 20:21:44
言語オタッキーが読むべき書は?
179デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 20:27:05
Programming Language Pragmatics
180デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 20:28:33
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
おまえらうるさいチラシの裏にでも書いてろ

181デフォルトの名無しさん:2010/12/13(月) 23:17:10
わっしょい
182デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 01:37:13
>>178
CTMCP
D&E
言語設計者たちが考えること
183デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 14:45:41
永久保存版にと思って
Programming Windows Fifth Edition の ebook 買ったのに…
pdf が…
http://market-uploader.com/neo/src/1292304077378.jpg

epub は大丈夫だけどなんか読みにくいなぁ。
184デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 16:22:01
>>125
この本欲しいけどAmazonだと賛否両論でなかなか手が付けられないな。
目次は楽しそうなんだけど。
185デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 16:24:02
オライリーはアメリカのアマゾンのレビュー見て買ってるわ
186デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 16:29:53
なるほどその手があったか。
早速見てくる
187デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 18:44:52
ハッカーと画家って良書?
188デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 19:32:23
amazonのレビューが太鼓判すぎる
189デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 19:55:12
Amazonのレビューはあてにならんな
190デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 20:03:25
通ならやはりeBayのレビューか
191デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 20:16:04
2chソースでその本の記事を書いてる記者も居るな
ttp://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100203/Hatena_201002_792.html
192デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 20:27:50
ハッカーと画家は別にプログラミングの本でもないし
寝る前に読む本みたいなもんだよ。文庫本なら電車で読めていいんだけど
まあ読み返すものでもない。Lisperの主張がよく分かるから、読んどいて損はないかな
193デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 20:41:15
ハッカーと画家よりはjoel on softwareの方が面白かったかな
まあどっちもWebで読んで立ち読みすれば充分な気もするけど
194デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 20:55:23
amazonのゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術見たら
例の子がレビュー書いてて総スカンでワロタw
195デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:37:54
Hacking: 美しき策謀
こういう本ってアセンブラ必須だよね。
C言語は多少できるんだけど
196デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:43:12
それ持ってるわ
アセンブラ別に必要ないと思うぞ
197デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:44:00
>>195
悪いことは言わない
大幅改訂された原書二版を買うべき
198デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:55:07
>>196
アセンブラ必須かと思ってたから嬉しいどうもありがとう。
>>197
原書第二版出てるのか重要な情報ありがとうございます。
でも英語読めないのが残念、
199デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:57:32
まあ一部アセンブラは出てくるけど
知らなくても分かるんじゃね程度だと思う
説明多いし
200デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 00:21:28
Amazonのレビューで見たけど確かに大幅に改訂されてるみたいだね。
訳書が出るのをおとなしく待つか〜

主な変わった点としては
■2章にプログラミングのページができ、Cの話とgdb使った時の話が書いてあります。
 ポインタ等を使用してのアドレスの変移について長々と書かれています。
■3章にExploit、これはコードが恐らく全部一新されてます。
 LiveCDがついているので実際に試せます。Ubuntu7だったかな?
 ソースコードがしっかりしたのがでかいです。これだけで英語が読めずともコードで理解が深まります。
 分からなければ初版の日本語版を副読本とすると良いかもしれません。
■シェルコード専用の章ができた
 初学者にとっては丁度良い分量でだいたいのことは分かると思います。
■ネットワークの章
 理解が足りないのでうまくは言えないのですが、ソースコードが増えました。
 合計で9個かな?またそれに対するexploitもあります。
 ネットワークプログラムで何か作りたいな〜っと思っていた自分にとっては面白い指標となりました。
■countermeasure
 これ以降はまだ読めていないのでハッキリとは言えないのですが、exploitとかちらほら書かれています
 具体的なアプローチ方法なのかな…?
■暗号
 ソースコードが追加されたけど、まだ未読
201デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 00:51:50
おお、かなりグレードアップしてそうだな
202デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 02:01:06
ただし翻訳されまそん
203デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 03:12:17
スーパーハッカー入門と怪しいハッキングレシピをGetしたぜ!
これで今日から俺もスーパーハッカーの仲間入りだな
204デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 03:13:45
>>203
がんばれあと20時間しかないぞ
205デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 03:18:45
スーパーハッカーの俺なら余裕のはず!
206デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 10:43:39
クソ本乙
207デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 10:44:55
クラッカーのほうのハッカーは今時流行らない。
208デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 11:11:28
アングラ目的から勉強して真のハカーになるかもしれん
209デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 11:20:31
アングラといえばデンコとか
御礼は3行以上だよな。
210デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 12:17:05
ハッカーならメイクファイルを書けないと駄目だよな。
211デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 12:26:50
GUIで視覚効果バリバリな一方、なぜかマウスは使わないあの変なOSが必要
212デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 15:47:57
すーぱーはっかー(笑)って凄い本だなw
213デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 02:23:52
クラッカーはさっさと逮捕されて下さいね(^O^)/
214デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 02:36:06
>>203
一日経過したので試しに>>215のIP抜いてみてください
215ntsitm035037.sitm.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp:2010/12/16(木) 03:36:40
数冊本読んでハッカーになれるなら苦労しないわ
216215:2010/12/16(木) 03:38:43
キャーッッ
このスレはスーパーハッカーに個人情報が筒抜けだな
218デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 07:23:38
めんどくさい流れに・・・
219デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 19:25:25
UMLのお勧め教えてくれー
220デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 19:27:12
>>219
名前忘れたがオライリー
221デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 19:36:07
オライリー UMLで検索してみたら出てきた
入門 UML 2.0

よく入門って銘打ってる割に初心者向きじゃないやつあるけど
この本は初心者でも大丈夫かな
222デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 19:39:18
児玉さんの入門は入門過ぎて物足りなすぎた
悪くはないんだが、もっと応用を足してくれりゃ最高だった
223デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 20:38:37
独習UMLの方は評価が高かったけ?
プログラミング本以外の独習は読んだことないから気になる
224デフォルトの名無しさん:2010/12/16(木) 22:22:53
ファウラーの和訳本ってどうなの?
225デフォルトの名無しさん:2010/12/17(金) 20:22:18
これ面白い?

言語設計者たちが考えること [大型本]
Federico Biancuzzi (編集), Shane Warden (編集), 伊藤 真浩 (翻訳), 頃末 和義 (翻訳), 佐藤 嘉一 (翻訳), 鈴木 幸敏 (翻訳), 村上 雅章 (翻訳)

matzのRubyの解説本とかハゲ親父のC++の解説本とか、
エロゲするより面白かったんだけどこれどう?
226203:2010/12/17(金) 23:09:02
ハッキングの教科書の方が面白い
227デフォルトの名無しさん:2010/12/17(金) 23:42:14
面白いよ
面白いから買いなさいよ
228デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 11:32:11
>>221
オライリーなんかかっちゃだめだよ
もうおそいけど
229デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 11:33:17
オライリーはむしろプログラミング関連じゃない本が面白そう
230デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 12:14:46
>>221
大丈夫
231221:2010/12/18(土) 13:17:07
>>228
>>230
どっちなんだよw
まだ買って無いから他におすすめあるなら教えてくれ
232デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 16:43:15
ソフトバンククリエイティブが出した良書って存在するの?
233デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 16:48:01
234デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 17:27:30
>>232
UNIXコマンドブック
235デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 19:16:22
Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造
みんなのPython
236デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 19:20:20
ソフバンって良書だらけじゃね?
237デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 01:04:30
気のせい
238デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 10:57:28
C++て覚えることが膨大にあって暇人かつ地頭が良いおれにはピッタリだ
239デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 10:58:07
打率はそんなに高くないが、打席数が多い
240デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 12:52:42
Java並行処理プログラミング

とかはいいかな
241デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 16:15:55
秀和システムがいちばんいい。冗談抜きで。逆引き大全がすごい役立つ。

ところで、Firefoxのアドインの本ってなんかない?(作り方とかのやつ)
242デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 18:02:02
C++ってそんなに仕様でかいの?
やさしいC++終えただけだとあんまり感じないな。
243デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 18:06:34
>>242
あまい、重すぎてみんな挫折するよ
244デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 18:09:51
必要なところだけ使えばいいよ
245デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 18:14:50
C++便利じゃん
使用する直前で変数定義できるし使用する直前で変数定義できるし
246デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 18:15:29
Cでもできます
247デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 18:26:09
>>246
それ本当?
コンパイラオプションとソースよろ
248デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 18:54:09
C++は使ってないとすぐ忘れちゃうやりがいのない言語だと最近気づいた。
249デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 18:55:12
C89/C90はできないってだけで、C99からは普通にできますよ。
250デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 18:55:28
>>247
スレ違い。初心者スレへ行け
251デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 18:58:29
>>248
perlみたいだな
252デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 19:05:55
>>249
おお本当だ。どうも
253デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 19:10:53
上の文法の話は知ってるけど
あまり使われてない(少なくともVCで使えない)C99で
出来ると言われても悲しいものがある
254デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 19:12:57
C99に準拠してなくても出来るコンパイラはあるだろ
255デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 19:48:00
変数宣言位置程度なら
どのコンパイラも大体拡張機能として持ってんじゃない
知らないけど
256デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 19:52:41
VCはC++コンパイラとしてはいち早くC++0xの機能を採り込んだりしているのに
Cコンパイラとしては6.0の頃から進化なし。最適化能力もヘボいまま。
257デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 19:53:49
いち早くはないと思う
しかも対応がかなり中途半端で
VC6の時の悪夢が起こりそうで心配
258デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 20:10:05
for初期化文のスコープは…誰が悪いかというと仕様がころころ
変わったことが悪いんだろうな。
259デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 20:32:12
new失敗時にNULLが返ったり・・・
対処できないこともないけど
260デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 21:58:35
VC6は最初の規格が固まったばかりの時期だったから仕方が無い所はある
一番の問題はその後4年も新バージョンが出なかった上に
2002が糞だったってことだ
261デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 22:31:57
C++をCとして使えばいいんじゃね?
262デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 23:09:03
C99はC++と互換性ないから全然だめです。
263デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 23:37:11
C言語はオワコン
264デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 23:58:23
C99なんて誰か使ってんの
265デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 00:06:24
C90とC99でパラダイムが変わったわけじゃないので
何か特別にプログラムスタイルが変わったわけじゃないけど
コンパイラはとっくの昔にC99対応に移行してる。
古い規格のコンパイラを無理して使う理由がない。
266デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 00:07:56
VCは対応してないだろ
267デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 00:09:26

VCコンパイラでCプログラムを組む理由がない。
GCCでもIntel Cでもその他なんでも使えるものを使えばいい。
VSから呼び出すこともできる。
むしろなんで無理してVCコンパイラ使うの?
268デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 00:13:40
それしか使い方を知らんのだろ
269デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 00:18:33
無理してC99対応コンパイラを使う理由がない
C99利用しないでいいような口ぶりなのに
なんでその使わないC99の機能のために
コストかけて他のコンパイラ使わないといけないんだよ
270デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 00:31:42
うん、自由にしたらいいよ。

オレはより柔軟性の高い言語仕様を備えていて
マルチコア最適化能力も向上した新しいコンパイラに差し替えたら
自動的にC99対応になっていたってだけだから。
271デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 00:31:51
何のスレだよw
272デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 00:33:04
まあ個人で組むならそれでいいだろうな
273デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 00:40:41
C99に対応してないのってVCとC++ Builderくらいじゃなかったか?
どっちもC++コンパイラでCはおまけだからしょうがない。遅いし。
274デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 00:45:09
そもそも今C使うケースって組み込みくらいだろうし
コンパイラは特殊なもの使う気がする
275デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 01:01:59
gccだってC99完全対応じゃないだろ

http://gcc.gnu.org/c99status.html ←見てみろ

Library Issue や Missing や Broken がまだまだある

今の所C99仕様に一番準拠しているのはIntel C++ Compilerしか知らないが
これでさえ完全準拠ではない

こんな物を仕事に使う事は到底出来ない
276デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 01:11:37
コンパイラ変えたら動きませんでした、じゃ仕事にならないしな
277デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 02:24:49
LinuxのカーネルのMLで構造体の初期化子を
C99式に直しましたってのはやたらよく見るぞ
使ってるところは使ってるってことでいいじゃない
278デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 02:41:14
仕様への完全合致は永久に無理じゃろ
Cに限らずC++も未だに完全合致してるコンパイラないしw
VCなんか名前解決もデタラメだし。
279デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 03:58:38
>>277
あれはgccワールドだからな
gccの使える物なら何でも使う
280デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 12:05:41
生産性よりさ、精密性なのが日本の精神だと思うね。
というのは洋書しか参考資料が無いから外人の考え方に洗脳されているのだと思うね。
281デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 13:07:18
>>280
そういうのはアスペに任せるといいね
282デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 14:52:03
前スレで柏原の本紹介してくれた人に感謝
解りやすいし役にたってますよ
283デフォルトの名無しさん:2010/12/21(火) 00:32:44
C言語によるTCP/IPネットワークプログラミングを持ってる方がいればお聞きしたいんですが、
この本には多少の調整でwindowsでも使用できると書かれていますが、
その調整というのは処理をwinsockで書き直すということでしょうか?
とても多少には思えないのですが
284デフォルトの名無しさん:2010/12/21(火) 08:02:46
winのやつはunixから移植しただけだから中身ほとんど同じだろ
285デフォルトの名無しさん:2010/12/21(火) 11:45:19
ビルゲイツもWindows95を開発する時にUNIXの専門家を何人も呼んで
討論を繰り返したって話だしな

結局使いやすいインターフェースのガワを被せたUNIXみたいなもんだ
286デフォルトの名無しさん:2010/12/21(火) 18:11:14
懐かしいなあ、俺もその時に呼ばれた一人だ
287デフォルトの名無しさん:2010/12/21(火) 19:47:28
俺漏れも
288デフォルトの名無しさん:2010/12/21(火) 19:48:31
>>286


             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ またまたご冗談を
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ  
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈   
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ / 
   //:::::       ',    /    ,:'゙

289デフォルトの名無しさん:2010/12/21(火) 19:51:40
オライリーのLinuxシステムプログラミングは
売れてないのかレビューが少ないのかしらんが、
かなりの良書だと思うんだがなあ・・・

現時点で日本に存在するLinux内部面の入門書で最良の一冊だわ
290デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 01:02:23
ロバートの本か?
あれは普通に良書だな。
291デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 02:15:40
ロベールの本か
292デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 02:16:27
ロベルトの本だな
293デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 02:39:29
このスレを参考にして本買うバカっているの?
294デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 02:50:32
オレオレ^^
先日教えてもらったC++テンプレート完全ガイドは今読んでるところ(あとちょっと)だけど、ナイスな良書だよ^^
他にも、オブジェクト指向のこころとか、いかにして問題をとくかとか、良書いっぱい教わったYO^^
295デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 03:43:00
死んだほうがいいんじゃないか
296デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 06:55:08
定評のある本もよく挙がるし
書名を抜き出すだけでも参考になるスレだと思うよ
もちろん自分の目で確かめる必要はあるけど
297デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 07:22:07
たまに変な子が湧くけどね
298デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 07:22:50
Robert Love とか凄い名前だな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4873113628
299デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 10:09:31
マニアな本おしえて。
300デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 10:11:50
パソコンマニアは海へ行こう
パソコンマニアは冬眠しよう
301デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 10:23:27
ある程度その分野に知識があるなら洋書で行けるもんだな

和書がゴミすぎる某SシステムとかSクリエイティブとか
302デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 11:48:37
入門自然言語処理って良本?
303デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 12:02:47
LLC Booksってひでーな。
304デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 12:30:36
確かこのスレには英語の文が簡単に読めるとやつが沢山いるらしいですね。
分からない英文があったので翻訳して貰えますか?
if α(n)=β(n) and if δ(n) is a formula resulting from the substitution of β(n) for some occurrence of
α(n) in a formula γ(n),then γ(n)=δ(n).
305デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 12:41:33
それは人にものを頼む態度ではないし、そもそもスレチだ

α(n)=β(n) であり、かつ式 γ(n) 内の α(n) を β(n) で置き換えた結果が
式 δ(n) であるなら、γ(n)=δ(n) である。
306デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 12:44:29
>>305
ありがとうございましたーw
307デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 12:45:31
どうせやるならもっと難しい英語持ってくればいいのに
308デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 12:51:57
>>307
だって簡単なのしかみつからないんだもーーんwww
309デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 12:56:45
>>303
たしかにひどい
あれAmazonにカバー写真が出てなかったらうっかりつかむ人がいそう
310デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 13:01:44
There should be no hestation about learning a machine language; indeed, the author onece found it not
uncommon to be writing programings in a half dozen different machine languages during the
same week!
これはこのスレ無理だろうな。
辞書に載ってない単語もあるし
311デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 13:33:53
辞書に載ってない単語というか、ただのスペルミスじゃないか?
312デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 14:12:44
まぁ、英語は英語のまま理解してしまうようになってくると、
自然な日本語にするのがかえってメンドーだったりするのはありがち。
313デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 14:28:16
もしα(n)=β(n) かつ (もし δ(n)が結果from置き換えられたβ(n) of α(n) in γ(n))

確かに日本語に直すのだるいね
314デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 14:30:33
310をスルーしようとみんな必死だwwwww
315デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 14:39:47
>>308
こいつキモいな
316デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 14:47:13
機械語を学ぶことに躊躇いはないでしょう
実のところ、著者はかつて珍しくないということが分かったthat
半ダースの違った機械語でプログラミングのことを書くことがduring同じ週に

ニッコマ以下でもこのくらい読めんだろ
317デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 14:51:15
自動翻訳丸出しだな
↓excite翻訳
機械語を学ぶことに関してhestationが全くあるはずがありません。
本当に、作者oneceは同じ週に、1半ダースの異なった機械語でプログラミングを書くのが珍しくないのがわかりました!
318デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 14:55:14
ところでhestationはその訳であっているのかね?
319デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 14:59:42
洋書推薦図書/洋書必読書のためのスレッド 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1256579677/
320デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 15:03:13
>>318
hesitation
321デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 15:04:53
なんだよoneceって
322デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 15:05:20
可哀想だから、もうそっとしておいてあげよう。
323デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 15:20:07
>>314
スレチに構ってもらってるだけありがたいと思え。
324デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 15:31:53
私の母は昔から体が弱くて、それが理由かは知らないが、
母の作る弁当はお世辞にも華やかとは言えない質素で見映えの悪い物ばかりだった。
友達に見られるのが恥ずかしくて、毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。
ある朝母が嬉しそうに「今日は〇〇の大好きな海老入れといたよ」と私に言ってきた。
私は生返事でそのまま高校へ行き、こっそり中身を確認した。
すると確に海老が入っていたが殻剥きもめちゃくちゃだし
彩りも悪いし、とても食べられなかった。
家に帰ると母は私に「今日の弁当美味しかった?」としつこく尋ねてきた。
私はその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜っていたので
「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく言ってしまった。
母は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれから弁当を作らなくなった。
それから半年後、母は死んだ。私の知らない病気だった。母の遺品を整理していたら、日記が出てきた。
中を見ると弁当のことばかり書いていた。
「手の震えが止まらず上手く卵が焼けない」 日記はあの日で終わっていた。
325デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 15:51:44
hesitation ぐらいの簡単な単語も知らないやつがいるのにびっくり
326デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 16:11:13
もうちょっと煽りがうまくなったらまた来てね
327デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 16:39:12
>>307
これでも難しいと思ったんだよ 言わせんな恥ずかしい
328デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 16:43:19
まあまあ、おちつけおちつけ
329デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 17:58:44
で、>>310を翻訳できる人はひとりもいない、と。
それどころか翻訳された日本語の本を読んでいる人すらいない、と。
330デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 18:04:46
なーんだ、翻訳された日本語を所有してる奴がドヤ顔してるだけか
331デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 18:40:22
excite翻訳がほとんど正解じゃん
優秀だね
332デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 18:46:05
梅田望夫の「ウェブ進化論」はこのスレの住人的にはどうよ?
333デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 18:50:04
誰ですかそれ?
どのプログラミング言語が書ける人ですか?
334デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 18:50:59
>>332
一つの考え方ではあった。もう古いけど。でも自他とも認める楽天主義だからな
まともな批判は、西垣通「ウェブ社会をどう生きるか」とか
池田信夫は個人的に信用してない
335デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 19:20:34
俺も池田信夫と梅田望夫を間違えたことがあるからあまり責められない。
336デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 19:21:33
>>335
間違ってない。西垣通に比べて、池田信夫の梅田望夫に対する批判は的を射てないと言ってる
337デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 22:11:59
池田信夫も電波っぽいよね。
338デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 23:02:10
池田信夫=国家I種の経済学の問題で落ちるのが確実な自称エコのミスト
339デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 23:59:28
機械語を学ぶことに躊躇してはならない。
実際著者はかつて、同じ週に6つもの異なる機械語を用いて
プログラミングすることが珍しくないと知った。
340デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 00:32:48
「writing programings」は「writing programs」の間違いだな
多分、>>310

「機械語を学ぶということに躊躇があってはならない。実際、著者はかつて、
同じ週のうちに半ダースの別々の機械語を用いてプログラムを書くのが
珍しいわけではないとわかったのだ。」

みたいに訳す人が分かりにくい糞訳者だと言われて

「機械語を積極的に学ぼう。実際、一週間で6個の機械語を使うのも
珍しくないことなんです。」

と訳す人が、わかりやすくて最高の訳者だって評価されるんだろうねw
341デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 00:43:36
>>340
上のは糞訳者って言われても仕方ないと思う。
342デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 00:47:40
>>340みたいな男の人に抱かれたい!
343デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 01:31:44
あちきも〜あちきも〜
344デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 01:54:30
実際、多いときには週に6本のマシン語を書いていることに、
あるとき気が付いた。

345デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 02:00:36
間違えた。
6種類の異なる(アーキテクチャ向けの)
機械語で、プログラムを書いていることに、
気が付いた。
346デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 02:24:07
出典はクヌースの著書か何かか?
347デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 13:19:51
洋書読むときいちいち訳してるの?普通に意味だけ取ってるんだけど
348デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 13:23:41
>>347
いちいちは訳さないけど気になった部分や
つっかかった部分はなんども読み返すから結局日本語に訳してる
349デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 13:25:51
訳さなくても頭入ってくる
350デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 13:34:50
訳すのは意味を取るだけより遥かに難しいので
普通に読むときはやってないよ
351デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 15:12:10
洋書は書いてる人によっても読みやすさが全然違うからな。
日本人が書いた本でも同じだけど。

とにかく堅苦しい言葉や単語を選んで書こうとする人間と
平易でわかりやすい言葉選ぼうとする人。
352デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 16:52:15
洋書は内容に比べて突然難しい単語が出てくるから嫌い
353デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 16:54:50
形容詞なら文脈からなんとなく「いいイメージ」「わるいイメージ」の形容
によりわけておいてそのまま読み進めてしまう。
354デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 17:48:43
古本を安値で入手する方法を教えてください!!
355デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 17:51:04
図書館から借りパク
356デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 17:52:34
今時の図書館はブザーがなるんだよ・・・
357デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 18:03:07
Apacheの入門で良書または良サイトを頼む
358デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 18:10:58
攻撃ヘリは米軍で学べると思うよ
359デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 18:37:07
safariでタダで読める
360デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 20:21:07
>>358
それはアパッチ
361あぼーん:あぼーん
あぼーん
362デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 01:09:27
>>334

その本を読んだよ。梅田は完全に論破されてると思うけど、
西垣の提示する具体策が何とも・・・
363デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 02:18:14
C言語の入門書
一番良いのを頼む
364デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 02:26:04
ロベリンコ
365デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 02:27:27
入門書に詳しい奴とかいるのかなあ。俺はK&Rで問題なかったけど、他は知らん
366デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 02:32:25
>>363
やさしいC
C言語改訂版
新版 明解C言語 入門編

好きなのを選べ
367デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 02:36:43
入門書ばっかり買いすぎて積み本になってる俺が通りますよ
368デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 07:41:04
後ろが詰まってるんだ、さっさと通り過ぎてくれ
369デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 08:25:37
はじめてのC
370デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 08:37:56
きみとC
371デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 09:05:16
オロナミンC
372デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 09:28:17
なんていやらC
373デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 12:47:18
サンタさんに本をお願いした人 何頼んだ?
374デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 12:56:30
中上級者向けの本が皆無なのはなんでなんだろうな
結局洋書かオライリーに頼らざるをえない
375デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 13:03:46
何関係の本?
376デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 13:07:55
高学歴ほどどうでもいい投げるだけの作業をしてて、
日々言い訳と責任転嫁のスキル向上を目指してるからな。
んで低学歴は地頭悪いし勉強しないしで技術もクソもない。

誰だよ日本の技術は世界一って言った奴
377デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 13:15:20
学歴社会の犠牲者か・・・
378デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 14:55:02
お前ら最近のエクストリームプログラミングについてのオススメの書籍教えてください
2000年前後の当時より、自動テストがより重視されるとかそのあたりを踏まえた書籍ないでしょうか
379デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 15:01:14
コミュニティーに参加しろよ
380デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 20:56:46
あぼーんかよ
一体何があったのか
381デフォルトの名無しさん:2010/12/25(土) 10:10:40
あぼーん初めて見た
382デフォルトの名無しさん:2010/12/26(日) 15:20:34
>>363
> C言語の入門書
> 一番良いのを頼む

結城さんの本
383デフォルトの名無しさん:2010/12/26(日) 15:29:00
>>361
削除人、一応仕事してるんだな。
ム板で削除依頼がだされて削除されたの見たことないんで、放置状態かと思ってた。
384デフォルトの名無しさん:2010/12/26(日) 15:44:49
荒らし依頼だったから、普通の削除依頼じゃなくて、削除要請のほうの専用のラインで速攻だったんだと思う。
385デフォルトの名無しさん:2010/12/26(日) 16:31:26
ついでにスレの削除依頼も処理されたみたいだな
スレストとかされてた
386デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 00:42:33
必読書。

今井なぎ 読みながらマスターする たのしいJava入門
http://www.sbcr.jp/products/4797346824.html
http://www.lcv.ne.jp/~kenmio/first.htm
387デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 00:44:28
反応を試してるんですね、分かります。
388デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 01:10:50
入門書が必読ということはまずないね
他に代わりになる本はいくらでもあるわけだし
389デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 01:17:12
Head Firstシリーズが気になる。統計とSQL
390デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 07:13:05
>>386
・読みながら
・マスターする
・たのしい
・Java
・入門

タイトルのすべての語句から地雷臭がするんだが
391デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 09:40:06
>>380
電子書籍が違法でダウンロードできるサイトが張ってあったよ。
392デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 12:40:42
>>390
わざわざ本に「読みながら」ってタイトルつける意味がわからんw
動かしながらとか作りながらとかならまだわかるけど
393デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 12:58:38
・コキながら
・マスターベーションする
・たのもしい
・Java
・肛門

こんなんでいいっすか。おっすおっす。
394デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 20:32:38
>>389
どっちも読んだ。
統計は普通。
SQLはまあまあ。
395デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 20:33:35
ヘッドファーストって超入門シリーズでしょ?
米国アマゾンのレビュー数がすごいことになってるけど
396デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 20:59:11
Head first java最強。
397デフォルトの名無しさん:2010/12/27(月) 22:25:17
最強とまでは言えないね
398デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 11:48:12
>>397
そうなのか?
今読んでる最中だ
できれば正しい評価くれ
399デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 12:59:57
読んでるなら自分で評価できるだろ
アホなの?
400デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 13:11:49
>>399
それは言い過ぎ。
401デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 23:42:55
>>399
自分で本を読むことと、他人の書評を知ることは別だアホ

死ね
402デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 00:37:14
うわ、これは恥ずかしい。
すでに読み始めているんだったら書評もへったくれもないだろ。
403デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 00:41:39
本を読む前にしか書評を読まないバカっているんだな。
404デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 00:47:02
こういう池沼がいるから新刊書の帯に「◯◯氏も推薦」と書いときゃ売れるんだよなw
他人の評価ばかり気にする低能は憐れだな
405デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 00:51:01
Javaの入門書くらいで、いちいち評価とか気にスンナよ。
406デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 00:53:46
「◯◯氏も推薦」が書評だと思っている馬がいるようだ
407デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 02:53:53
>>404のどこをどう読んだら>>406のようなレスが出来るんだ?
そんなことだからおまえは書評でしかその本の価値を見出せないバカなんだよ。
408デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 10:37:47
ヘッドファーストシリーズの一つを購入したことがあるが、
あれはプログラミングへの興味を膨らますだけで何も役に立たたなかった
値段高いしネットで充分だと思ったな
409デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 10:50:49
コアJava一択
410デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 13:55:11
そりゃ、テリー伊藤もあぜんとするわ
411デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 15:42:52
なに言ってんだこいつw
412デフォルトの名無しさん:2010/12/31(金) 00:06:17
大掃除してたら放置してたワインバーグの文章読本が出てきて思い出したんだけど
病状っていまどうなってんのかね、大丈夫なのかな
413デフォルトの名無しさん:2010/12/31(金) 09:38:40
『C言語』による『R8Cマイコン』を使った『DCブラシモータ』の制御、を学習したいと考えています。
↓ ググった所こんな本を見つけましたが、この本の評価または他にお薦めの本はありますでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/c-task/58-1832.html

あとこれはスレ違でしょうが、併せてお薦めのボードなどもしあれば、教示頂きたく。
414デフォルトの名無しさん:2010/12/31(金) 10:46:37
ASCII本はこんにゃくみたいにくにゃくにゃしてて非常に使いずらいし製本悪いね
他社を見習って欲しい
415デフォルトの名無しさん:2011/01/01(土) 02:37:47
昔の秀和システムみたいにカッチカチなのよりはいいと思うけど。
416デフォルトの名無しさん:2011/01/01(土) 09:56:43
明けあけましておめでたくないです
ことしもよろしく
417デフォルトの名無しさん:2011/01/02(日) 03:54:28
C言語のおすすめは?
418デフォルトの名無しさん:2011/01/02(日) 09:23:58
今なら標準講座C
419デフォルトの名無しさん:2011/01/02(日) 12:31:49
>>418
独習Cの著者が書いてる本か
420デフォルトの名無しさん:2011/01/02(日) 18:09:35
c++でロベールのあとは何読めばいい?
421デフォルトの名無しさん:2011/01/02(日) 18:12:03
ソースコード
422デフォルトの名無しさん:2011/01/02(日) 18:14:05
Effective C++
423デフォルトの名無しさん:2011/01/02(日) 19:34:24
C言語の入門本をとりあえず1冊終えて
わかったようなわからないような状態なんだけど
次におすすめなのある?
424デフォルトの名無しさん:2011/01/02(日) 19:43:04
>>423
入門書の次はポインタ完全制覇でも読んだら?
まぁこれも入門書だと思うけど
425デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 11:44:33
Books LLCは滅茶苦茶種類多いな。
426デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 11:57:23
>>425
ほとんど全自動で作れるだろうしねぇ。
427デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 19:45:28
428420:2011/01/04(火) 02:52:58
>>421
ソースコードのサンプルはどこで見ている?
429デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 03:47:25
現場
430デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 03:52:29
現場のソースは得てして糞
よほどの会社でなければ
431デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 13:18:32
>>427おお、ありがとう
読んでみる
432デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 18:40:45
お前ら途中まで読んだ本日にち空いてから読む時どうする?
続きから読む?ちょっと前から読む?
433デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 18:46:10
サラッと復習してから読む
434デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 18:47:28
同じく
435デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 18:54:24
まぁそりゃそうか、どもどもありがとう。
436デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 13:12:10
Javaでゲーム作りたいんだけど、洋書に頼らざるをえない?
Javaに限らず日本産のゲームの本ってゴミだらけでろくなのないんだけど
437デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 13:29:14
おっしゃる通り、日本にろくなのがないんなら、洋書に頼らざるをえないんじゃないでしょうか
438デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 15:04:09
俺には>>436がゴミなのを自覚できなくて、本のせいにしているに見える
439デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 15:29:18
ってか結論出てるじゃん。
440デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 22:02:44
お前らなんでこれ出てるの教えてくれなかったんだよ
http://www.amazon.co.jp/dp/4840136718/
441デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 22:06:29
出来が悪いからだよ
なれる! SEの方がマシだ
3巻がもうすぐ出るぞ
442デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 22:16:07
No Starch経由で輸出されそうな悪寒
443デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 22:35:00
>>440 それは教科書としてか、ライトノベルとしてか
444デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 22:51:13
>>436
ちょっと気になってAmazon.comまさぐってみたんだけど
Killer Game Programming in JavaとPro Java 6 3D Game Developmentの
ドラフト版Webで公開されてんのな。
http://fivedots.coe.psu.ac.th/~ad/jg/index.html
http://fivedots.coe.psu.ac.th/~ad/jg2/index.html
取り敢えず俺は当分これで十分だわ
445デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 22:54:10
>>442
ググってみてわろた
これオーム社のだっけ?
http://nostarch.com/catalog/manga
446デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 22:59:41
>>440
2巻目もう出てんのかw
447デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 23:01:08
>>440
継承がオーバーライドのあれか
448デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 23:09:16
(プログラム的に)アラが多かったが
2巻はどうなのだろうか

できるSEは胃が痛くなる人多そうだな
449デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 23:10:09
なれるSEだった
450デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 23:37:36
SICPを読むとどんな良い事があるんですか?
451デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 23:39:32
>>445
そそ
HackingやAbsolute FreeBSDみたいに定評のある本も結構出してるよ
452デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 00:48:09
>>440
絶頂ポリモーフィズムか!
453デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 02:13:14
男と女で快感をオーバーロードするわけだな
454デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 03:58:40
>>448 >>452
ポリモーフィズムってダックタイピングのことらしいぞ。
Cでダックタイピングとか熱くね?

455デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 07:41:05
>>445
コンプリートセットとか売ってるしw
向こうにも大人買いする奴がいるんだな。
456デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 08:31:22
>>440
0 ではじまる定数に 8 があったりとか、1巻はちょっと詰めが甘かったな。

>>450
演習を全部やれば計算機科学の修士レベルぐらいの内容がある。
457デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 08:58:26
>>455
全部が英訳されてるわけでは無いっぽいけどね…
http://www.ohmsha.co.jp/manga_guide/index.htm

>>454
え、そんな話だったのか
458デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 09:18:12
>>457
統計学って人気あるんだなあ。
新刊が虚数複素数って高校生向けなのか。
459デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 09:44:46
数学ガール4巻の方が楽しみ
460デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 19:48:49
>>454
この小説、Cと言いつつ実はC++なんだぜ
461デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 09:42:42
C++闇の軍団が読んだら怒髪天を衝くようなものだったりするわけ?
462デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 11:17:32
ロベール詳しいけど退屈
463デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 20:11:18
>>461
確かに色々アラはある
そのあたりはキモじゃないと割り切って読んでるから別にいいけど
464デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 20:15:22
>>459
3巻も出てる事を知らなかった
465デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 20:22:17
>>445
そんなに英語版あんのかwww
466デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 20:23:33
なれるSEも3巻が出たみたいだな
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/51166451.html

この手のラノベ増えて欲しいが
作者に知識が必要になるから難しいんだろうな
467デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 20:55:40
俺は現代魔法ぐらいがちょうどいいと思った
468デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 10:50:52
>>466
医者漫画とか将棋漫画みたいなのだと
話書く人と別に専門家が制作に関わってるって一般的じゃないか
469デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 10:51:26
ラノベでそんな予算出ない気がする
よほど売れそうなら別だけど
470デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 12:44:12
川端裕人の The S.O.U.P. に、とあるネットワーク機器に public という
パスワードで侵入するシーンが出てきてニヤニヤした。
471デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 12:44:18
普通小説とかって取材しつつ書くだろ
472デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 12:59:25
>>470
「2ちゃんねる壊滅」があったばかりだもんなあ
てか芸スポ板とIPv6板通いがバレたら漏れの社会的信用ががが
473デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 13:11:09
scott tiger みたいなもんだな。
474デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 13:12:39
取材するにしても自腹ってのは良くある話で
475デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 13:34:06
C++クックブックってどう?
あんまりAmazonじゃ評価高くないけど。
476デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 13:37:53
2chで聞くよりググった方がいいよ
ここは工作員がわんさかいるから
477デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 13:40:31
>>476
質問に答えられないからってそりゃないよ
478デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 13:41:41
実際そうだから仕方が無い
ここはとりあえず叩いとけみたいなのばかり
479デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 13:44:10
いやだからお前がちゃんと答えれば良いだろw
480デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 13:45:52
>>476
ググってみるとboostに多く依存してるとこが難点みたいだったけど悪評な訳でもなかった。一応2chの評価も聞いてみたかったので聞いてみました。
どうもありがとうございます。
481デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 13:54:09
それが賢明だ
482デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 22:32:53
>>475
クックブックだから広く浅くのいいとこどりなんで、体系的に理解したい人には不向き
レシピの表題見てプログラムが思いつくなら読む必要のない本
ピアソンの本を一通り読んだ人にも必要ない
何年も前の書籍なので、より良い代替方法があったりして古さは否めないけど、役立たないほどでもない

boostつってもRegexとかだからtr1や0xに取り込まれてる
スレッドに関しては現在のboostとインターフェースが異なってるけど、まあわかるレベル
問題をなるべく標準かメジャーなライブラリで解決しようとするスタンスの本

一番役に立ったのはメジャーなコンパイラやリンカのオプションの章かな
483デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 16:25:52
すんません、C#でのunmanagedなdllの仕組みを解説してるいい本ないでしょうか?
うまく動作しなくて、ネットで調べながら適当にやったら動くようになったんですが、
理解して動くようになったんじゃないので、ちゃんとした裏づけが欲しいのと、
自分がC#素人で、知識不足を認識していて、この辺の勉強したいんで、、、
よろしくお願いします。
484デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 16:33:46
オライリーから本でるみたい
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114750/
485デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 19:36:11
C#ルールブック ~読みやすく効率的なコードの原則

昨日本屋に行ってきたんで中身を見てみたけどいい本だったね。
このスレにいる人は「.NETのクラスライブラリ設計」のほうが面白いと思うけど。
486デフォルトの名無しさん:2011/01/11(火) 23:37:48
487デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 06:41:11
>>486
オライリーの本があるねw
488デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 14:22:02
一番左はPerl Cookbookだけど右の二冊なんだろ
Mastering Perlと詳説 正規表現じゃないしなあ
489デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 22:24:52
一番右はPERL HACKSか
真ん中はアルパカっぽいけどなぜマゼンタなんだ
490デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 22:46:27
オライリーの洋書って速読英単語の青と緑程度の単語レベルで余裕だな
ありがたいわ
491デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 00:21:23
著者によりけりだわ
492デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 00:39:00
自鯖構築したいんですが入門書向きの良い本ないでしょうか。
Linuxはcdとかmkdirとか初歩的なコマンドしか知らないレベルですが・・・
よろしくお願いします。
493デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 00:54:12
そういうレベルでLinuxサーバHacksとか薦めて挫折するだけだろうし
とりあえず日経Linuxのムック本とか立ち読みしてみては?
http://www.amazon.co.jp/dp/4822234169
http://www.amazon.co.jp/dp/4822234401
494デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 01:06:22
>>493
さっそく両方の本覗いて見ました。
自分のレベルとしてはちょうど良さそうだしLinuxの勉強にもなりそうです。
どうもありがとうございました。
495デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 10:13:52
鯖だからLinux使うなんて時代はとっくに終わってるだろ・・
今は鯖でもWindows使うのが主流だよ
496デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 10:19:51
windowsは鯖で使おうとすると再起動がボトルネックだな
497デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 11:47:07
>>493
下記の本読んだけどその後にLinuxサーバHacksでおk?
498デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 12:03:58
Linux板は過疎ってつぶれたか
499デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 12:07:36
UNIX板は今回の騒動で人が集まってるけどなw
500デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 17:04:52
>>497
読むの早いな
501デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 03:23:57
>>495
俺の感覚と違うな
俺の感覚だと

鯖でもWindows使うなんて時代はとっくに終わってるだろ・・
今は鯖でもLinux使うのが主流だよ

なんだが
502デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 03:40:19
むしろ両方使うのがトレンド
503デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 08:27:34
2009年の国内鯖出荷台数の七割が Windows なんだが。

まぁ、自分で組み上げて Linux とか UNIX 入れてる会社もあるんだろうけど。
504デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 08:39:28
>>503
未だ、七割か・・・
業務パッケージに必須で購入したサーバはこれとは別かな。
まあ、企業の数だからこれは数十万単位だけど。
505デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 08:45:10
>>504
車と同じで更新時期が来るまでは替えないから。
場合によると10年というような周期になる。
506デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 08:57:54
>>504
財務会計パッケージの導入で全営業所にWindows Serverを入れた
というケースも7割に含まれていますよ。
507デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 09:02:21
プログラミングコンテストチャレンジブックの紙がペラペラなんですけど
みんなペラペラの紙ですか?同じメーカーの同じ種類のそれより安い本はページ数は多くて
紙は堅いんですが。
508デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 09:18:24
>>501
いやいや今時Linuxを鯖に使うなんてほとんど素人しかおらんよ
509デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 09:31:57
>>508
はぁ?
Sunのマシンは相変わらず売れてますよ。
510デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 09:34:43
>>509
Linuxだよw
511デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 09:55:03
Windows NT に青死が頻発して使い物にならなかった時代は
Linuxが相対的に評価が高かったということかな。
512デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 12:15:21
>>507
自分で結論まで書いちゃってるような
513デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 14:39:41
>>512
まさかと思うけどみんなをページの事だと勘違いしてない?
みんなとは本を買った人のこと、いいかえるならevery oneのことですよ。
514デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 14:42:17
Sunとかもうないだろ
515デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 14:55:51
>>507
うちのもペラペラだよ

来月は裁断機買ってスキャンしようと思ってるから、
ペラペラの方がむしろ良いかも
516デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 15:04:32
日本食流行ってるの?
517デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 16:35:20
>>513
なるほどそういう意味だったか
うちのもペラペラだ
まあ普通製本途中で紙を変えるとかあり得ないしな
518デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 18:34:22
プログラムはなぜ動くのか
って第1版と他の版との明確な違いって巻末のC構文説明だけだよね?
1版が100円だったから買おうかと思うんだが。
519デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 20:44:50
いや他にも追加されてなかったっけ?
520デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 20:55:27
第二版持ってるけど半分くらいしか読んでないな
情報技術者の参考書の方が良いと思う。資格も取れるし
521デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 20:58:27
本に出てくるコードがBASICからCに変わってるんじゃなかったっけ
522デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 21:04:01
2000年に出版された古い本ですがこのスレ的にはどうですか?


図解でわかるLinuxのすべて
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=redir_mdp_mobile/376-9619292-4716521?a=4534030967
523デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 21:06:20
名著。でも内容は古い。
524デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 21:13:15
今から買っても大丈夫そう?
525デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 21:13:50
それでプログラミングは無理だろ
526デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 21:13:59
大丈夫。
527デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 21:20:52
>>525-526
とりあえず安いし取っかかりとして読んで見ることにします。
回答ありがとう
528デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 21:22:16
>>523の人にお礼を忘れてましたがありがとうございました
529デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 21:56:06
お前らは当然プログラムがなんで動くのか知ってるよな
530デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 21:56:53
おまじない
531デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 21:58:08
半分は優しさで動いてます
532デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 22:06:14
中にマクスウェルの悪魔と言う小人さんが居てだな…
533デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 22:23:09
小人がいたり妖精が見えたり楽しそうな仕事ですね
534デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 22:29:50
なんで動くの?
535デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 22:35:33
電力
536デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 22:35:41
電気だろ幼稚園児でもわかるっちゅうに
537デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 22:40:53
機械語に翻訳されるから
538デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 23:03:06
>>529
基盤がそういう風に設計されてるから
539デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 23:39:59
基板を基盤と書いちゃうひとって・・・
540デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 23:47:44
>>529
上司が「〜〜までにこの動かないプログラム動かしといて」といったからだろうが
541デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 23:49:56
お前ら全員プログラムがなぜ動くのか読んでこないとなw
542デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 23:51:30
あんな半端な本読むよりもパタヘネ読む方がずっと役に立つよ
543デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 00:23:24
別に半端じゃないけどな
544デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 00:57:15
そういう大事な基礎的な本はマンガでわかるシリーズにしてくれないと
これからは読む気が起こらん
545デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 01:42:17
>>541
そんな本読むよりこっちの本読んだ方が良いよ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4839909865/
546デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 01:48:26
個人的にはプログラムがなぜ動くのかの内容を知った方が良いと思う
この本が良いと言ってるんじゃなくて、順番的に、計算機アーキテクチャの本は後回しで良いといいということ
547デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 01:53:29
注目集めてるのは確かだね
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4822281019/
548デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 01:57:12
まぁ安いんだし買っても良いじゃん。
ただ俺はこれ以上積み本増やしても駄目だからやめとこう
549デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 02:13:13
\73 わろす
みんな投げ売りしてるんじゃねーか
550デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 02:25:22
古いエディションはこんなもんでしょ。俺もよくあえて古い方を100円で買ったりするよ
551デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 02:30:38
売れてる本って安くなりがちな気がする。
K&Rとか古本で良いなら安いし
552デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 03:03:20
名著であるほどよく流通するから古本は安くなる。

糞本は出まわらないから古本は高い。
553デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 03:03:59
オライリーに名著無し
554デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 03:05:13
定番を叩くと自分が偉くなったように感じる現象
555デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 03:11:26
入門本の定番を叩いて悦に入る奴は初心者
上級者は名著と言われるK&Rやオライリーを叩く
556デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 03:12:31
オライリーを叩く上級者の俺カッコイイ
557デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 03:20:50
しかし、大してオライリー本を読んでいない
558デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 03:21:58
だって高いもん
559デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 03:26:10
本叩きの上級者さんカッケーw
560デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 03:45:16
出版社ごと漠然と叩かれても困っちゃうけどな…
個別の本を具体的に叩くならまだ読んで得るところがあるんだが
561デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 03:49:57
お前がやれよ
562デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 05:50:24
オライリーで名著と言われる本でも
誤字脱字やサンプルソースのバグとか
結構いっぱいあるからなぁ
563デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 07:36:30
こうやって結局具体的な指摘は出ないんだよな
564デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 08:35:09
オライリー
うざいんでNGにいれとく

565デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 09:12:50
>>515
薄いと詰まるぞ
566デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 09:56:14
最近あまり本出てないみたいだな
スレが糞スレ化しているしな
567デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 09:58:54
オイラリーキチガイは別スレたててやってくれないかな
568デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 10:08:22
C#ショートコードプログラミングが確か明日だった
569デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 10:15:20
>>568
それ、買おうかどうか迷ってるんだよ。
570デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 11:06:57
独習C++第4版出たな
571デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 11:11:51
>569
著者見て萎えた
572デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 11:35:42
C#の記事を検索してたら著者の記事がでてきたんで読んでたら、
半分くらいは日本でMSのクラウドが注目されてないって嘆くような
文章でC#とは関係なかった。
世間の連中はわかってねーなみないな。
@ITは自由に書かせ過ぎだろ。
573デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 11:37:37
プログラム原論が出版されてるぞお前ら
574デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 12:18:34
ん?ダイクストラが再刊された?
575デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 12:46:40
>>570
かなり前に出てるぞ
576デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 12:48:05
お ライリー
おら イリー
オライ リー
577デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 12:54:06
上級者の前原さんはK&Rを批判していらっしゃるぞ
578デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 14:59:57
スライリー
579デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 15:14:23
プログラマならソーシャルネットワーク観るよな
580デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 15:20:24
プログラマじゃねえし
581デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 18:02:26
ウォーゲームみろよ
582デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 21:11:12
>>551
大学の図書館でボロボロのK&Rを読んで、いつの時代だよと思ってたら、
最近見た今でも使っているフリーソフトが同じ書き方されていて吹いたわ
この業界はソースの書き方は進歩しないんだな
583デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 21:13:06
>>572
C#とクラウドと日本の組み合わせが注目されていないというのなら納得する
584デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 21:22:51
>>582
なんとなくRubyのことかと思った
585デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 21:23:28
>>10
もうちょっとまとめてくれると嬉しい
586デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 23:29:08
探索アルゴリズム系で良い本ってないですか?
具体的には、荷物を押して指定の位置まで持って行くゲームの解法を
自動的に探し出せるくらいの技術が身につくような本を探しています。
587デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 00:02:57
>>586
パターン認識と機械学習 - ベイズ理論による統計的予測
588デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 00:21:34
>>587
その本に探索アルゴリズムはあんまり載って無い気もするが
589デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 00:38:18
上下巻で15000円
これだけあれば欲しい専門書籍が結構買えるw
590デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 00:45:49
どんだけ安い専門書籍だよ
591デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 00:50:06
>>587
知らないなら勧めんなよ
592デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 01:02:25
>>98
【超初心者向け】
集合知プログラミング
http://www.amazon.co.jp/dp/4873113644/

フリーソフトでつくる音声認識システム - パターン認識・機械学習の初歩から対話システムまで
http://www.amazon.co.jp/dp/4627847114/


【初心者向け】
統計的機械学習―生成モデルに基づくパターン認識
http://www.amazon.co.jp/dp/4274502481/

わかりやすいパターン認識
http://www.amazon.co.jp/dp/4274131491/


【中・上級者向け】
パターン認識と機械学習 上 - ベイズ理論による統計的予測
http://www.amazon.co.jp/dp/443110013X/
593デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 01:04:00
めちゃくちゃだな、死ね
594デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 01:08:09
死ねって言って本当に死んじゃったら犯罪になるよ
595デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 01:21:54
>>586の目的なら、パズルとか組合せ論とかやった方が
よっぽどいいんじゃないの?
自分の頭で考えるのが一番の早道
あとは言語の知識があれば作れるでしょ
596デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 02:41:49
>>582
Rubyの悪口はそこまでだ
597デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 10:05:27
プログラマのための論理パズル
プログラミングコンテストチャレンジブック
598デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 10:44:29
Short Coding 〜職人達の技法〜
599デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 11:15:08
おいらりーNG推奨
600デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 11:40:26
集合知至高
601デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 17:17:46
読んでもない本を褒めちぎるのはいい加減にやめろ
レスを見るだけで虎の威を借る狐ってことが分かって痛い
602デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 17:48:56
喩えがおかしくて何が言いたいのか分からない
603デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 18:15:45
オライリーのオラと虎をかけてるんだよ多分
世界トップクラスのIT系出版社だし表紙は動物が多いし

というわけでプログラマ向けの802.11本があったら教えれ
604デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 19:27:11
プログラマ向けの802.11本って、どういう内容を期待してるんだ?
605デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 00:23:07
>>595
自分の頭で考えた結果、オセロの総当たりの方がはるかに簡単という結果が・・
ちょっとなめてたよ。
倉庫番というゲームは想像以上に奥が深かった
606デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 03:16:08
オセロも何も総当りは自分の頭で考えられる一番簡単なアルゴリズムでは
607デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 00:10:32
今大学1年情報工なのですが正直Cの授業についていけてません
教科書としてプログラミング言語C第2版ANSI規格準拠
(これhttp://www.amazon.co.jp/dp/4320026926
を買わされたのですが僕にとっては読みにくく分かりずらいです
もう少し初心者用で一人でやっていくにも使えるようなC言語の参考書でお薦めはありませんでしょうか?
608デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 00:22:52
本屋でいろいろ読んでみて
この本についていきたい!っていうのを見つけるのがいいよ
とりあえず独習Cを推しとく
609デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 00:27:29
>>607
K&Rかよ、大変だな。
やさしいCとか、C言語改訂版とか、新版 明解C言語とか、
評判良さそうなの読めばいいんじゃね。
610デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 00:30:26
いくら情報工学科でもB1の初学者にK&Rはないだろう・・・
なんつう先生だ
611デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 00:38:35
ネットのC言語入門サイトの一つを選んで一通りやったらK&R読めばいいよ
K&Rだけ与えられてひたすら演習ってわけじゃないんだろ
612デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 00:38:43
2chBooksでも見とけってレスしようと思ったが、
あのサイトだいぶ古くなってるな。

>>607
C言語 入門書 でググれば出てくるぜ。

ttp://www.6809.net/tenk/html/prog/c_book.htm
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/c/c02.html
ttp://d.hatena.ne.jp/itiri/20100930/1285857616

全部読めばお前がC言語のマスターだ
613デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 00:41:50
どの段階でつまづいてるのかわからんからなんとも言えんけど文法レベルならWebで十分。
コード書きながら参照できるから本よりも便利だったりする。
一応おすすめをあげておくと
http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/index.html

文法は習得済みだけど実践的な内容でつまづいてるなら
(makefileの書き方や各種コンパイラの使い方やアルゴリズムなど)
C言語大全がおすすめ。
614デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 01:32:49
>>608-6013
すぐにこんなに返信いただけるとは・・・;;
教科書といってもほとんどみることはなく講義で各項目ごとに説明してくれるんですが
そこで理解できないとずっとできずじまいになってしまって
何のために教科書買ったんだって感じなんですけど

webとかも参考にしながら今の自分にあった参考書探してみます
正直自分がどこのどこから理解できてないのかすら分かってない^^;
んでたぶん最初からやって行かないといけないかなって思ってます
615デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 01:33:57
>>608-613
アンカーミスしてしまった
すいません
616デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 01:55:52
何かC言語の話題だと食いつきいいよなお前ら
617デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 02:05:12
C言語はメジャーだし言語の中では簡単な部類だから
回答者の数も多いんだと思うよ^^
618デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 02:36:44
>>610
独習なら辛いかもしれないけど、その辺は講義か実習の中で
フォローしてくれるんじゃないかな?
619デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 13:41:56
C言語=自転車置き場

通はC++の話で盛り上がるww
620デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 16:49:36
喧嘩するんでしょ
621デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 02:51:13
>>607
カーニハン&リッチーのは少なくとも他のプログラミング言語でプログラムをかなり書いた経験者じゃないと無理だろうね
どう考えてもプログラミングそのものの初学者向けじゃない
君の先生、まったく何も考えてないとしか言いようがないな
他の人が挙げてくれてるより初学者向けのCの教科書や参考書のどれかを自分で読むのがいいと思うよ
できれば大きな書店に行って、それら名前を上げられてるのの中で自分が読みやすそうだと感じるのを選ぶのが良い
622デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 02:57:23
大学の教科書なんて初学者向けじゃないのがほとんどだと思うが。
623デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 03:10:52
>>614
> 教科書といってもほとんどみることはなく講義で各項目ごとに説明してくれるんですが
> そこで理解できないとずっとできずじまいになってしまって
> 何のために教科書買ったんだって感じなんですけど

まだ授業の受け方を分かってないなあ
分からないことはググレばいいし、本が欲しいなら図書館を利用するのが正解
授業なんて1セメスターで終わりなんだからいちいち買わなくていい
本棚に飾っておくならK&Rがベストだ。さすがに教授はよく分かってる
624デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 03:11:56
試験勉強の息抜きに「学生向けのなんたらVB」ってのを読んでみたら
びっくりするほど実用重視でわかりやすくてワロタ
ただ口頭で十分な部分が多いから教科書にされたくないな確かに
625デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 03:17:43
>>622
そういう場合は教員が適宜補うべきだし、
そもそも邦書がほとんどない分野もある
C言語はどちらのケースでもないでしょ。20年前なら違うかもしれんが
626デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 03:55:58
そうだねC言語の授業なんていらないね
627デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 04:07:12
>>625
お前大学というものを判ってないな
628デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 08:28:59
猫でも分かるC言語お勧め。
でもポインタの記述は少ないから分からない部分はネットで調べるなりした方が良い
629デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 08:31:16
昔はセクロスのことをCっていってたって本当ですか?
630デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 09:33:29
> > そこで理解できないとずっとできずじまいになってしまって
> 分からないことはググレばいいし、本が欲しいなら図書館を利用するのが正解

なんで教官に質問する、がないんだ。どっかおかしいぞ。
631デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 10:21:28
分からない授業をやってるその教員に聞いてもなあ。まあ課題の書式とか、教員によることは聞くけど
それに程度にもよる。質問してその回答の中にまた分からないことがあったら、話が先に進まない
大学生なんだから、自分のペースで学習できて索引が付いてる本の方が良いんじゃないか
>>614のように何が理解できてないのか分からないレベルでの質問って、まず質問として糞だからな
「ちょっと分からないことがあるんですが、僕は何が理解できてないのか教えてください」ってな
632デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 10:27:57
質問というよりやる気のアピールだと考えて教員に話をすれば良いよ。
633デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 10:35:03
元大学助教授の森博嗣が本のなかで
「意義のある質問をすることは、それに的確に答えるよりも何十倍も難しい」って書いてる
もしかしたら学者や小説家としての問題提起のことを言ってるのかもしれないけど
アホな質問をする学生にウンザリした経験があるんだろうなあ、と感じた
634デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 10:56:13
NASAの宇宙飛行士訓練のモットーは「愚かな質問などない。愚かな答えがあるだけだ」。
分からないものを分からないままにしてはいけない。宇宙だと死ぬからというのもあるが。
635デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 11:33:31
意義のある質問を出来たらその時点で問題の半分は解決している
636デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 12:46:25
全部解決しないと、なかなか分った気にはなれないけどな
637デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 14:57:27
質問したい内容を頭の中でまとめているうちに解決してしまうことは良くある
638デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 15:59:23
上3つ本当によくわかるわ

質問してるものがブラックボックスだと思ってるか思ってないか
ばかな質問って言われるのはここで食い違いが起きてる
639デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 19:20:41
なんで大学の授業は90分しかないのに4単位(1単位は1時間。1単位や2単位のものもあるけど)くれるか知ってる?
あれって、2時間30分は予習・復習しろって意味なのよ^^;

なんだったかわすれたけど、ちゃんと法律で決まってるんだよね。
640デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 19:58:05
K&Rの前の読むのならいっそC++の入門書をC+α程度に読むのも手だと思う。
大学なら図書館の本漁れよ、というのが正解だろうな。
641デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 20:33:34
>C++の入門書を〜

いや、それはやめた方が良い
642デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 21:57:04
C++の快適さになれるとCなんてやってられないしね
643デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 22:31:15
いきなりstringやvectorからはじまっちゃうAccelerated C++みたいな本で勉強すると
C言語のことなんかぜんぜん理解できないままいっちゃうよー。
っていうか、C++をBetter Cとして使う時代はもう10年位前に終わったような気も。
644デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 22:33:34
C言語の事なんかぜんぜん理解できなくてもいいじゃんってのが
Accelerated C++のスタンスじゃん
645デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 22:36:38
C言語の授業の話はいずこ
646デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 22:36:56
>っていうか、C++をBetter Cとして使う時代はもう10年位前に終わったような気も。

それ言い出すとC/C++はもう終わってる
647デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 22:41:00
>>641に同意。
648デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 22:42:52
CなんてC++あとでいいよ。
649デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 22:43:13
全然終わってないよ
Web系やビジネスアプリ系は知らんが
650デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 22:45:37
また終わった終わってないで延々論争する気か?
CやC++が終わったと思っている人は以下のスレへ^^

C/C++以外の推薦図書/必読書のためのスレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1288405573/
651デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 01:27:19
Cは簡単だから初学者相手に偉そうにしたい人に人気なのかも。

同じように初心者向けのSICPとかほとんど盛り上がらないのにね。
652640:2011/01/22(土) 01:44:37
>>641
単に私の体験だったんだができれば参考までに理由欲しかった。
642の言う事も同意なんだけどどうせ授業、実験を凌げればいいだけだし。

>>643
言われてみると私が入門書探してたのって10年くらい前だったw
Accelerated C++、初耳だが機会があったら読んでみたい。
653デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 02:00:36
Cの学習のためにC++やって意味があるのか分からない。特に、C++を単にCの拡張ととらえてる場合は。
Cを相対化するために他の言語をやるのは良いことだけど、それならLLや関数型言語をやった方が良い
情報工専攻ならいずれプログラミング言語論みたいなのをやると思うけど、受け入れやすくなると思う
654デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 02:18:54
Python最高
655デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 09:55:59
オートマトンとか授業があったけどなんの役に立つのかさっぱりわかめ
656デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 10:13:10
>>655
字句解析・コンパイラ等の言語処理
657デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 11:13:26
大学の情報系授業で一番重要なものだと思うけど。
658デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 11:17:57
あとエントロピーとか情報量の計算とかやったけどなんの役に立つのかさっぱりわかめだわ
659デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 11:30:17
>>633
森の発言をひくまでもなく、部下持ってる人間なら誰でも実感してると思うが
660デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 11:31:57
>>639
大学の先生が、授業なんぞに時間割かれてたまるか、と考えてるから。
661デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 11:54:11
>>657
大学生ではないけれど、このご意見に一票。
662デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 11:59:25
つーかコードさえ書けりゃいいだろ
情報数学とか大学で数学科出て就職先のないやつが大学に残って税金を搾取する為に生み出した学問だろ
663デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 12:01:06
オートマトンって肉の一種じゃなかったのか…
664デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 12:02:02
大学教授になりたいです
665デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 12:09:13
>>662
>コードさえ書けりゃいい
あんたのようなことを韜晦でなく素で言うやつは実際にはコードが書けない。
既存のコードを手を使ってをコピペしているか、記憶経由でコピペしているかのいずれか。
666デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 12:13:14
>>659
いや、授業の話だから大学関係者の意見を挙げたんでしょ
667デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 12:56:22
計算機の性能が低ければ、数学の知識あるやつも手足をもがれた状態で、実質バカとあまりかわらないゼニ。
でも計算機の性能が上がるほど、数学の知識の効果が増してくるんじゃないカネ?
668デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 16:26:10
逆だろ
計算機の性能が高ければ馬鹿アルゴリズムでも動いてしまうけど
低ければ良いアルゴリズムやトリッキーなコードを書かないと動かないとかざら
669デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 17:12:39
回線速度が250KB/secなんだがお前らはどれくらい?
670デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 17:48:24
誤爆乙
671デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 18:07:34
せっかくなのでレスしよう
ウチの環境だと最速で9MB/s
672デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 18:19:07
上り5.71MB/s
下り7.20MB/s
673デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 18:19:43
情弱スレにありがちな流れ
674デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 19:35:46
光回線で勝ったつもりになるなよ!
675デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 20:26:05
C#ショートコードプログラミング

ちょっと期待したのとちがった。
なんとかクックブックとかなんとか技100みたいに、小ネタ集だった。

文字列の中にある文字が含まれていないか調べるのに、ループでまわさないで
if (str.indexOf('a') < 0)・・・を使えとか、配列からListに変換するのに
ループを使わないでaddRange()を使えとかそういうかんじ。

あるていどコードを書けるひとはいらないんじゃないっすかね。
676デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 20:29:16
>>629
高校んとき、クラスで1番可愛かった女の子が
「AとかBとかCとかって何?」って真顔で訊いてきたんで俺は言ってやったね。
Aは核兵器、Bは生物兵器、Cは化学兵器だと
677デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 21:18:39
UMLというかモデル化そのものの本が読みたいんだけど
なんかお勧めある?
678デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 21:19:21
>>668
バカでも解ける問題なら、計算量オーダーの問題の良し悪しになって>>668の言うとおりと思うけど、
そもそもバカじゃ解けない問題もあるでしょ。

バカじゃとけない問題を解けるけど計算機がおそいことがネックとなって使えなかったアルゴリズムが、
計算機が速くなってきてじわじわと使えるアルゴリズムになってくるにつれ、
知識のあるなしが違いとしてじわじわと現れてくるよ。
679デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 00:49:06
結局どちらにしてもバカは使えないって事でしょ
680デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 01:08:06
「関数プログラミング」以外には、関数型言語の哲学が学べる和書ってないの?
無いなら洋書でもいいけど、なにかある?

あるいは、関数型言語と数学の繋がりを述べた本でもいい
681デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 03:15:38
Haskel
682デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 05:14:25
>>629
Cは中国だ。ちなみにDはオランダな。
683デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 05:22:44
>>677
UMLモデリングの本質
http://www.amazon.co.jp/dp/4822221180
つい最近新品あるの確認したのだが、品切れになっちゃってるな…

次点で同著者のこれ。
UMLモデリング入門 本質をとらえるシステム思考とモデリング心理学
http://www.amazon.co.jp/dp/4822283585
UML初学者にはこっちの方が良いかも。
684デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 05:24:07
>>680
関数プログラミングのどういう点が不満?
685デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 05:38:18
関数型言語はやろうやろうとは思っても現時点では好きなわけでもないし
必要に迫られることもないからずっと先送りしてる。たぶん一生やらないだろうな
686デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 09:26:30
それでいいと思う
でも、これからメジャーな言語に取り入れられる機能は関数型の機能ばかりだから
そのうち嫌でも関数型言語の概念に触れることになるだろうけど
687デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 10:20:40
>>678
最近そういうの多いよな
レコメンデーションや学習型の振り分けフィルタとか

うちの周りでも機械学習や自然言語処理の本が良く話題になるわ

お前ら詳しそうだから聞くんだけど、
他に何か生活に欠かせないものあったっけ?
あと、こういうこれから解けそうになりそうで、今は計算機性能がネックとなってるものってなにかあるかな?

そういう現実に近い範囲の未知の分野の本を読んでみたい
688デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 10:44:49
素因数分解
689デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 12:04:33
>>684
不満は全くない

面白かったから、別の本も読んでみたい
690デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 15:13:07
まあ定番のSICPでも読んでおけばいいんじゃない。
関数型言語の勉強には「まったく」ならないけど、
大雑把な方向性は掴めるだろうし、初学者向けに冗長だから読むのも楽だし

最低限、再帰とMapとクロージャは身につくしね
691デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 15:46:41
>>690
ごめん、Haskell は普通に使ってる(また SICP も読んだ)

なんて言うのかな

入門書ではないし、かと言って RWH のような実用ネタの本でもなくて、
もっと学術的なネタが載ってる本が読みたい(役に立つかはどうでもいい)

たとえば、数学者などからみて関数型言語ってどうなの?
計算機科学者からみて関数型言語ってどうなの? とか
証明器として使うには今の関数型で十分? 何が足りない? とか
692デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 15:56:40
興味本位だが、Haskellを普通に使ってるレベルの人への書籍のアドバイス俺も聞きたい
693デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 15:58:26
>>691
ラムダ計算の本とかは?
694デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 15:58:56
>>691
Haskellの行き着く先はこういう分野か

経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - Oh, you `re no (fun _ → more)
http://d.hatena.ne.jp/camlspotter/20101212/1292165692
695デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 16:09:18
haskellスレや関数型スレ、米アマゾンの方が人がいると思う
696デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 16:11:57
>>691
cinii
697デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 16:23:55
米アマゾンはLISP新刊にレビューが続々付くくらいだからな
698デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:11:15
いやだから、ほしいのは Haskell 限定じゃないって
べつに限定でもいいけど、できればもっと広いものだから、ここで聞いた

関数型言語というプログラミング言語の考え方とか役割とか、
数学などの他分野との関わりとか、あと意味論とかの本でもいいけど

>>693
「Lambda-Calculus and Combinators an Introduction」
を読んで Lambda 計算本としてはとても分りやすくてためになったが、
関数型言語は Lambda 計算の考え方をどのように取り込んでるのか、
取り込む上で何が問題となったかなどの話は載ってなかった

>>696
それって、本を探してる人にたいして
Amazon のトップページの URL を紹介するのとほとんど変わらないよ
せめておすすめの論文を何か紹介してほしいんだけど
699デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:13:55
>>698
お前の方が詳しいよ。さっさとオススメの本紹介しろや。タイトルだけじゃなくどこが良かったかもな
700デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:15:07
じゃ、その方向で
701デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:17:35
>>698
お前が知りたいのは書籍じゃなくて論文レベルの話だからだろ
大学教授にメル凸しろや
702デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:19:09
おおよそこのスレの勢いがあるから書き込んだんだろうけど、ほとんどスレチなんだよね
あまつさえ板違いですらある
703デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:21:08
>>698
この辺から論文探せばいいんじゃね?
ttp://www.icfpconference.org/
704デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:36:12
>>701
こういうのは論文レベルにしか無い話なのか
普通に教科書と一般書の間ぐらいので何かあると思ってた
705デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:43:01
一般書ってなんだよ。明らかに専門書、教科書だろアホか
706デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:43:18
>>699
私の方が誰と比べて何の分野で詳しいと言うのだ?

> さっさとオススメの本紹介しろや。タイトルだけじゃなくどこが良かったかもな

私の気分で漠然と奨めても、あなたに良いねと言ってもらえる自信はない
どのような分野のどんなタイプの本を求めているのだ?
それが私の知識とマッチしていたら丁寧に紹介しよう
707デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:44:51
>>706
お前だってこのスレで勧めらた本に全然満足してねーじゃねーかw
それは読んだとか、それは違うとか
708デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:46:29
>>705
例えば「コンピュータサイエンス入門 論理とプログラム意味論」とか、
「アルゴリズムデザイン」などが一般書

大学生とか学者ではないけど、
計算機科学とかプログラミングに興味を持つ一般人が読む本
709デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:49:10
そうとう本に詳しそうだね^^
710デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:49:11
わっはっは、愉快な奴だ
711デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:50:11
>>708
お前頭おかしいだろw

http://www.amazon.co.jp/dp/4320122178
>是非とも日本の多くの『学生や研究者』に,著者のアルゴリズムデザインの世界観を紹介したい,むしろ,しなければならない,という気持ちで,日本語訳の許可を著者に依頼して快諾されたのである。

http://guppy.eng.kagawa-u.ac.jp/2006/AdvProg/
>参考書に挙げた、中島玲二・長谷川真人・田辺誠 著 「コンピュータサイエンス入門 ? 論理とプログラム意味論」のホームページです。 ここからラムダ計算やD∞に関する補足資料が入手できます。
712デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:50:42
>>707
たしかに >>690 には悪いことをした
初めに初学者ではない事を伝えておけばよかった

しかしその後、「タイトルだけじゃなくどこが良かったかも」を含めて、
私になにか書籍のタイトルを紹介した者はいない

よって、満足しないもなにも、評価しようがない
713デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:52:17
だから、自分で探せよ情弱。テンプレを見てみろ情弱
初学者にお前のような人間が本を紹介するスレだって気づかないわけ情弱
専門スレを検索できないの情弱
714デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:55:50
普通にGoogleとかMicrosoft Researchとかを追っかけるのが先では?
あの辺の開発者で(ヘジも関数型のファンを自称しているし)関数型言語の未来について、
ある程度研究し尽くしたビジョンを持って開発していない奴はいないわけなので、
出てくる製品を見ていれば、大体の方向性はわかるはずのものでしょう。
715デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:58:39
>>711
あなたは「コンピュータサイエンス入門 論理とプログラム意味論」を
読んだことはあるの?

読んでもいないのに、紹介文に書かれた事をそのまま鵜呑みにして、
学者や研究者「しか読めない、ためにならない」本だと思い込んでる?

コンピュータプログラムというものに興味を抱いた者なら、
学生や研究者じゃなくても、誰でも読める本だよ

たとえば、3DCG の物理演算に興味を持った一般人が、
「PHYSICS-BASED ANIMATION」を読むようななものだよ
あれも教科書のように見えて、興味のある一般人が普通に読めるレベル
716デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 17:59:56
読んだことない本がなさそうだから、何も紹介できないね
717デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 18:02:48
そんな人間いるわけないだろ
718デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 18:03:44
なんだよ、興味のある一般人が普通に読めるレベルって。amazonとかでとんでもないレビューをして
その後一般人が「レビューが良かったので購入しましたが、私には難しかったです」ってレビューするんだな
自分が読めたから他人も読めますかそうですか。紹介文の方が客観性があるに決まってるだろ
719デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 18:05:41
>>715が求めてるのはやはり学者・研究者向けの本だな。自分でそう言ってる
なんか正当化するためにそれを一般書ということにしたいらしいけど
720デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 18:15:00
721デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 18:17:28
はじめの頃からずっと思ってるんだがこのネタ面白くない
適当な画像かき集めてきてるだけでウィットも何もない。
722デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 18:21:11
犯罪者はいつもそう言います
723デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 18:22:11
ブランコのやつは面白いと思うけど
724デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 18:50:18
サンダーフォースの奴はわりと面白かった
725デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 19:02:42
じゃあ、私の欲しかったのは書籍という形では存在していなく、
論文でしか情報は手に入らなそうだというアドバイスを受けたとしいうことで、
この話は終わりにします
(今までも時々論文を漁ってましたが、もう少しがんばって探してみます)


別の話ですが、OSを自作してみよう的な本はいくつか出てるのですが、
エミュレータを自作してみようという本は何か無いでしょうか
X86 マシンとか ARM マシンをエミュレートしてみようという感じの入門書です

あるいは、題材は架空のマシンでもいいです

CPU の仕組みとか命令セットとかメモリの扱い方とかの本は個々にあるのですが、
マシンをエミュレートするとはどういうことか、どうするか、
といったことをプログラムの視点で述べた本を探してます
726デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 19:51:12
架空のマシンはそこらじゅうに有るだろ。VMが幾つも、ソースもあるし
727デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 19:53:55
だから、書籍だってば
728デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 23:34:12
エミュレータやら仮想マシンやらを作る「入門書」を出していったい何冊売れるか、
誰がそんなもん書いたり出版したり本屋に並べようとするか想像してみてはどうかね。
必死でぐぐりまくるなり、>>726が言うように他人のソース読むなり、
それっぽい資料書き集めて自分の頭で考えるなりしたまえ。

あるいは洋書になら何かあるかもしれないからそっちも探せ。

おめでとう、キミは、ただ書籍を読んで実装する程度のくせに技術者を標榜する雑魚どもとは
違うレベルの問題を抱えているようだ。
もっとカッティングエッジ(笑)な領域に行くと、重要キーワードで全世界でぐぐっても
ゼロ〜数件しかヒットしなかったりして絶望することもあるのだぞ。
729デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 23:47:59
>>728
自作コンパイラの「入門書」を出して一体何冊売れるか知らんが出版されてる
自作 OS の「入門書」を出して一体何冊売れるか知らんが出版されてる
組み込み自作 OS の 「入門書」を出して一体何冊売れるか知らんが出版されてる
計算機科学の「入門書」を出して一体何冊売れるか知らんが出版されてる
・・・

当然、洋書も探してるが、もし何か知ってたら教えて欲しいという質問だ

多の質問者と同じ「知っていたら教えて欲しい」という普通の要望に対して、
なぜそこまで嫌みを言われなければならないのだ?
知らなければ、無視すればいいだけではないのか?
無視できない理由は何?
730デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 23:49:47
ない、自分で探せ

終わり
731デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 23:53:18
簡単なことじゃね、態度が気に食わないんだよ。少しは頭使え馬鹿
732デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 00:18:23
>>729
上はちゃんと読んでないが自称上級者に触れるとよくこうなる
733デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 01:07:36
右も左も分からない初心者でも無く、目的も絞れてるなら
こんな漠然とした過疎スレで聞くより
関連スレで聞いたりアマゾンでレビュー見た方がよっぽど早いと思うんだが・・・
734デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 10:48:54
たぶん入門書ではないと思うけど
Virtual Machines
http://www.amazon.co.jp/dp/1558609105
読んで感想を聞かせてくれるとありがたい
俺が買うかどうかの判断材料にさせてもらうので
735デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 10:56:12
天然か釣りなのか
736デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 12:20:09
天然でごめんなさい (´・ω・`)
自分で読んで感想報告します (´・ω・`)
737デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 13:01:53
>>715
>コンピュータプログラムというものに興味を抱いた者なら、
>学生や研究者じゃなくても、誰でも読める本だよ

次に、興味が本物じゃないとか言い出すんだろうな。
熱意があれば岩でもなんでもくだけるみたいな恐ろしい思想
738デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:38:25
>>734
米 Amazon のレビューではよい評価ですね。
Google Books で第3章の始めまで公開されてるのでざっと斜め読みしました。
第5章以降への準備体操的なトピックのような感じですが、
仮想化可能な様々なインターフェース部分が図で一目瞭然になってたり、
深入りせずにサクサク進んでいく説明はなかなか分りやすいです。
目次からすると、第4章、5章あたりから深く突っ込んでいくんでしょうね。

英語も比較的平易で読みやすそうです。

なかなか興味深い本を紹介して頂いてありがとうございます。
来月購入してみます。

特別何か問題を抱えてるわけではなく、単に趣味や興味で読むので、
読破して理解するのにかなり時間かかる(数ヶ月)と思いますが、
それでもよければ感想を報告します。
739デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:46:57
>>737
そんな分けないだろ
人それぞれなのは分ってる

あの本は回りくどい説明はなく、いたって簡潔です
また、後のページを読まないと前のページの意味が分らない
という部分も無く、ページの順番通りに読んでいけば、
前ページで得た理解を元にちゃんと読めます

定理はちゃんと丁寧に証明されているので、
自分でノートに書いて理解を得ることもできます

そういう意味で、学生じゃなくても
普通の人でもちゃんと読めると言った

そりゃ、それでも読めない人もいるだろう

あなたももし、プログラムって結局なんなのか?
というのを数学的に捉えることに興味があれば、
読んでみるといいですよ

(ただ、述語論理の辺りは簡潔過ぎな気もするが、
その分野は最強の入門書があるので、そちらで学べばいい)
740デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:53:03
俺はプログラムのことを知りたい一般人に、意味論自体をお勧めしない
741デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:00:57
>>740
違うよ

プログラムって結局なんなのか?
というのを数学的に捉えることに興味がある人だよ
奨めるのは
742デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:11:53
なんか浮世離れしてるよなあ。
プログラムって結局なんなのか?というのを数学的に捉えることは一般的なことじゃないだろ
743デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:21:05
それほど変なことかな?

数学的に捉えるというと、なんか堅く聞こえるけど、
プログラムの仕組みを論理的に説明できるよと言えば、
興味を持つ人も少なくないよ

私は今まで数十人の一般の知り合いに
(プログラムは趣味だけどコンピュータとは関係ない仕事に就いてる人も含む)
この本を紹介して、みんな問題なく読んでたよ
当然、上記のような興味を持った人たちだけど
744デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:22:57
俺の周りには一人もいないけど
745デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:23:51
宗教の勧誘みたい
746デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:24:11
>>743
ゴメン間違えた

数十人 -> 十数人(17、8 人くらいだったと思う)
747デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:26:08
>>745
わかった

本題(の後半)は >>738 で解決したので、
この話はもう終わりにする
748デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:30:51
UMLって勉強するほど奥が深いのな
749デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:33:03
>>739
ところで
> (ただ、述語論理の辺りは簡潔過ぎな気もするが、
> その分野は最強の入門書があるので、そちらで学べばいい)
これって何て本ですか?
750デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:40:57
>>749
論理学 (野矢茂樹)

これ以上に丁寧に分りやすく、ちゃんと筋道立てて解説した
論理学の入門書は今のところないんじゃないかな
出題された問題の解答も載ってるし

そもそも論理学って何? って人には、
同じ著者の「入門!論理学」がおすすめ
751デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:44:05
なんで勿体ぶったの?
752 ◆QZaw55cn4c :2011/01/24(月) 20:45:04
753デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:47:55
なんでコテがやって来るんだよw
754デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:49:56
>>751
さぁ
理由は特にない
755デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:50:54
>>750
ほう、今度立ち読みしてみますわ。
756デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 22:47:06
757デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 22:55:11
758デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 23:16:23
良い加減飽きた
759デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 00:03:44
テトリスを作れるようになる本教えてください><
760デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 00:55:47
>>759
Windowsゲームプログラミング
761デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 16:37:48
例のセガの人のサイトにあるpdfがテトリスが題材
762デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 21:16:49
数年ぶりにこの板にきたけど、まだこのスレあるのなw
2000年はじめの頃に学生で、今ではオッサンのシニアプログラマになったわけだけど、
ここで推薦されていた本を呼んでいたおかげでシニアに出世できたぜ。
ありがとな。

やっぱ勉強するプログラマとそうでないプログラマのスキルの差は歴然だわ。
若い子を見ていて有能な人とそうでない人の読書率の差は大きい。

オッサンからのアドバイスだけど、洋書についてはできれば原著を読んだ方がいい。
英語のスキルはプログラムスキルに直結するぜ。
763デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 21:29:09
>>762
なにか結果を見せてくれないと、
ここでそれを言っても、ふーんそう、で終わると思う
(言ってることは激しく同意する)

で、ふーんそう、で終わるならそれまでのヤツだな、
とか言うレスがついて本当に終わる

なにかちゃんとした結果を見せてくれれば、
すげー、どんな本読んだの? とか、それどこに載ってた? とか言って
スレのタイトルらしくなるんだが
764デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 21:37:58
>>763
具体例かー。俺はゲーム系の研究職なので、実績を書くと身元がバレるのが怖いのでメジャーなところを紹介しておく。

ゲーム屋はやったもん勝ちなので、出来る限り技術は新しい方がいい。
例えば以下の本とかは1年遅れくらいで翻訳される。

http://www.realtimerendering.com/
http://www.realtimecollisiondetection.net/

で、1年後だとたいてい他社が実装済みで、売りがなくなったりする。
こういう本や論文をいち早く手に入れて、社内に宣伝すると評価を得られるし、
なによりも製品のクオリティが上がるのでお客さんにとって良いものを提供できる。

こういう感じでOK?
765デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 21:44:35
ちなみに今のゲーム屋のトレンドは、リアルタイムインタプリタ。
ゲーム機がリッチになってきているので、超高水準言語で開発した方がターンアラウンドが短い。
日本のコンパイラ、インタプリタ、VM関連の書籍状況は若干貧弱なのよねー。

で、上の方でその辺の議論している人がいたけど、
同じ会社の人じゃないかと笑っちゃったw
766デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 21:46:44
この業界狭いから気をつけろよ
767デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 21:49:37
>>766
アドバイスさんきゅ。最低限NDAは遵守するので大丈V。
768デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 22:31:15
学生が聞きかじりの専門用語を並べてるのかと思った
769デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 23:25:03
>>764
これってどう?
中田育男 コンパイラの構成と最適化 (第2版)
770デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 01:33:19
>>768
他の業界だと当たり前のことでも、ネットワーク向けだったり、リアルタイム向けの分野だと遅延があるからそんなもんだよ
家庭用ゲーム機で3Dが出始めのころも、当時だって今更感あったでしょ?

Luaスレ見る限りでも、リアルタイム向けのインタプリタやVMの需要はあるみたいだよ

771デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 17:00:38
今日図書館でポインタ完全制覇の著者のプログラミング言語を作るって本読んだけどなかなか面白かった。
772デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 21:09:24
今日・・・面白かった。
773デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 21:58:24
>>771
どのように面白かった?
774デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 22:34:37
構文解析面白す
775デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 23:58:28
新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2011年版
ttp://www.ustream.tv/recorded/12113145

カメラの画角がおかしいとか考えることはできなかったのだろうか?
776デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 00:02:40
プログラミング言語を作る本なんだから構文解析をするのは当たり前だ

結局、頭に入っていない、内容を自分の言葉で説明できないから、
何が面白かったのか言えないんだよ

要するにチラ裏だ
777デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 00:30:23
>>776
ここはお前の日記帳じゃないんだ、 チラシの裏にでも書いてろ、な!
778デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 00:55:17
>>777
書いてるじゃん
779デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 00:57:57
あ?
780デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 01:19:37
>>775
さすがゆとり
781デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 01:23:01
前から思ってたんだが、なんかこのスレってレスアンカーがおかしくない?俺だけか?
表示がおかしいのか使い方を知らない奴が一人で書き込んでるのか知らんが
782デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 01:25:04
>>781
どこがどうおかしいんだよ。お前の読解力がないだけだろ
783デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 01:25:47
>781
784デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 01:29:50
まあ確かに何がおかしいのかちょっとでも書けばいいのにと思うわな。
785780:2011/01/28(金) 01:55:18
ごめん俺側の問題だった
786デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 03:11:35
エキスパートCが面白かった
787デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 03:21:04
エクスプロイトCの方がおもしろいだろ。
788デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 13:20:28
プログラマはなぜ働くのか
789デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 13:24:18
>>765見て思ったけど、これからのゲームって、
コンシューマーはまだ生き残るだろうけど、
主流は、スマフォ向けの小細工ゲームで、若年層からアイテム課金で吸い取るのがトレンドになりそうな気がする・・・
ネガティブに考えすぎだろうかな。
790デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 13:59:26
日本の囲碁が弱いのは、面白いゲームがあるせいだからな。
ゲームなんて害でしかないよな。
791デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 17:53:32
>>789
そんな糞みたいな市場はすぐ飽和する
792デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 18:02:56
>>789
> トレンドになりそう

今がまさにそうだと思うが
というか、飽和しかけてるところ
793デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 21:20:46
アイホンとかは始まる前に終わってたな
794 ◆QZaw55cn4c :2011/01/28(金) 21:30:40
>>790
年をとればわかる。囲碁よりも面白いゲームなぞないことに。
795デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 21:33:27
囲碁ってルールを知らない相手をいたぶるゲームだろ。
素人にルールは簡単簡単と言って囲碁に誘うが、
決してそのルールは説明しない。
796デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 21:34:07
>>794
帰れ
797デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 21:35:05
そろそろ囲碁をプログラムする本がアップデートされてもいい頃なんだが、
だれか書かないか?
798デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 21:35:42
>>795
さすがにそれはないだろ。
799デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 21:47:22
囲碁よろしく
800デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 21:51:45
囲碁AIは難しいらしいな
モンテカルロ木探索とかで最近は性能が良くなったらしいけど
今でもアマの山内溥とかにすら勝てなそう
801デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 21:55:02
山内溥を知らんがちょっと失礼な言い方だなw
802デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 21:58:48
十数年前の市販の囲碁ソフトにも勝てなかった。
803デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 23:10:22
数独に勝てる思考ゲームは割とある
804デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 23:57:32
プログラマなら囲碁は嗜んでおいた方がいい
空間的思考、バイナリ操作、探査的な考察と
プログラミングをする時に必要な考えが身につく
805デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 00:05:55
外国でもハッカーは育つのであんま関係ないと思う
806デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 00:34:47
>>804
オセロで充分
807デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 00:35:48
オセロはやったよ。「リバーシのアルゴリズム」で。誤植が多かった
808デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 02:25:33
囲碁ファンが世界にいるといってもチェスほどじゃないからイノベーションがないだけで、
IBMとかが本気になって囲碁マシンを開発したら急に強くなったりするんじゃね?
809デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 02:30:47
それはあると思う。費用対効果の問題だよね
話題になるってことはそれだけお金が動くわけだし
810デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 03:41:02
>>806
動物将棋で十分
811デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 04:07:33
まーここの住民はオセロすら作れないだろうな
812デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 11:52:18
ゴセロ作ろうぜ
813デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 12:05:08
>>808
つい最近マイクロソフトの研究所が囲碁始めたってニュースになってたやん
814デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 12:05:49
>>801
任天堂の組長
815デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 13:07:21
816デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 13:56:31
>>811
だからオセロは作ったって言っただろ死ね
817デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 14:01:15
>>812
ゴセロ作ってもドクロちゃんに勝てる気がしねぇ
818デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 16:49:18
Struts2 in action ってどう?
819デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 16:50:44
名前がカッコいい
820デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 16:56:58
新宿の紀伊国屋の洋書コーナーの品揃えはかなり良いね
5階の日本語の方はほぼ全種Oreilly揃ってるし

ところで黒字に黄色い文字のシリーズ(洋書)ってなんて言うんだ?
821デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 17:18:11
黒字に黄色っていったらApressの本ぐらいしか浮かばないが
822デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 17:32:13
APRESSは入門向けが多いイメージ
823デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 17:40:24
Apress Oreilly manning 世界シェアってどうなってんの?
824デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 17:45:03
17.8%
825デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 18:26:50
Proなんたらってシリーズかしら?
826デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 18:28:05
そうですね
827677:2011/01/29(土) 20:32:53
>>683
>UMLモデリング入門 本質をとらえるシステム思考とモデリング心理学
読了。面白かったです。

モデル化したものをコードに落とす作業を解説した本ってありますかね。
828デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 21:23:44
Doug Rosenberg ユースケース駆動開発実践ガイド (OOP Foundations)
たとえば、こんなの。
829デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 21:25:58
>>827
Javaで良いんかいな?

メジャーどころでPofEAA
http://www.amazon.co.jp/dp/4798105538
とかDDD(今年日本語版出るらしい)
http://www.amazon.co.jp/dp/0321125215
かな。

もっと実装寄りがお好みならHibernateインアクション
http://www.amazon.co.jp/dp/4797330805
…なんだけどこれも絶版。
英語版だと続編出てるけどモデリングの部分は変わってない
(JPA対応、つまりHibernate実装依存の部分が加筆されてるだけ)。
830デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 12:50:25
ApressのJava関連の本って初心者向けばっかだな
検索しづらいし

中上級者向けでおすすめの本あったら教えろ
831デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 20:46:11
へえ
832デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 22:11:45
Apressは紙がわら半紙みたいなのがあるね。
本のつくりはなんとなく翔泳社っぽい。
833デフォルトの名無しさん:2011/01/31(月) 09:03:24
あれプロシリーズだけ抽出しようとするとJavaだろうが.netだろうが混ざっちゃって絞込みできないし、
先にジャンル絞りこむとproとbeginningが一緒になって表示されるっていうね

expert > pro > practical > beginning > learn > definitive guide

対象読者のレベルってこんな感じ?
834デフォルトの名無しさん:2011/01/31(月) 19:45:28
はい。
835デフォルトの名無しさん:2011/01/31(月) 20:24:45
>>828-829
>Javaで良いんかいな?
仕事で使ってる言語はC#です。

とりあえず
>Doug Rosenberg ユースケース駆動開発実践ガイド (OOP Foundations)
>PofEAA
この2冊を読んでみようと思います。

836デフォルトの名無しさん:2011/01/31(月) 23:56:50
些細なことだけどユースケース駆動開発実践ガイドってUMLじゃなくない?
837デフォルトの名無しさん:2011/02/01(火) 01:04:46
名前の似ている「ドメイン駆動」はC#だがお勧めしない。
838デフォルトの名無しさん:2011/02/01(火) 07:33:49
>>837 どうして
839デフォルトの名無しさん:2011/02/01(火) 10:11:37
これどう?
標準C++の基礎知識 Ascii books
柏原 正三(著)
840デフォルトの名無しさん:2011/02/01(火) 22:10:39
>>836
UMLではあるが、ICONIXアプローチであって、ラショナル統一プロセスRUPではない。
841835:2011/02/03(木) 21:06:37
エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン
ユースケース駆動開発実践ガイド

この二冊は買うことに決定
あと以下の本も買ってみようと思います。

Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技
アジャイルソフトウェア開発の奥義 第2版 オブジェクト指向開発の神髄と匠の技
アナリシスパターン―再利用可能なオブジェクトモデル
実装パターン

ほかに似たようなジャンルで良書、お勧めはありますか?
842デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 21:21:59
まずは読め

購入決定した2冊も、本当に求めてた方向のものか分らんだろ
843デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 22:14:24
>>841
もし、未読なら。
XP入門
リファクタリング
844デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 17:01:39
いまさら xp かよ。
時代は 7 だろ。
845デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 17:25:01
C++テンプレート完全ガイド買ってきたけど翻訳が糞過ぎてワロエナイ
846デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 17:34:44
原文が難しいからな。
847デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 18:45:18
C++はバイブルからはじっまて、ほんとずっと糞訳ばかりだな。
848デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 19:02:51
翻訳本としてはかなりがんばってると思うけどね。
あと、この本はコードが秀逸なので
地の文だけではさっぱりなこともコードを見ればすっきり。

世界標準の本はこうあってほしいね。
849デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 19:18:04
糞訳本ってのは単に手抜きが根底にあるから
たいていはコードも誤植だらけなんだよね。
850デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 19:39:06
>>843
ありがとうございます
リファクタリングはちょうど今読んでるところでした

XP入門はまだなのでリストにいれておきます
851デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 19:54:52
C++の性的な魅力を完全公開
852デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 19:58:20
最近C++の話題がないんだけどみんな諦めちゃったのかな? ww
くだらん言語の話題は飽きたよ
853デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 20:28:25
chinko pura pura
854デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 20:37:14
/彡ミヾ
C++
  Д
855デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 22:08:15
最強の日本語プログラミング言語「南無阿弥陀仏」
856デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 22:57:33
C++は諦めた
もうC言語とC#でいいよ…
857デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 01:17:25
manko gava gava
858デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 01:22:42
せっかく言語仕様覚えても使ってないとすぐ忘れちゃうな。
お前らそんな時はリファレンス本でも見てるの?
859デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 01:34:48
昔書いたソースを見る
860デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 01:49:29
どうせ忘れるのだから最初から覚えない
861デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 02:00:25
WNDCLASSEX構造体のメンバはいまだに覚えられない
862デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 02:08:43
リファレンス見れば良い物を覚える必要は無い
863デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 03:01:24
ポインタ関連は忘れると辛い
864デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 03:23:41
言語仕様くらいは覚えておけ
865デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 05:57:37
>>856
俺も同じく
C++は覚えることが多すぎ
866デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 10:50:06
詳説C++安くなってんな
867デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 11:07:17
あの値段だったら2冊買ったほうがマシ
868デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 11:48:55
え?
869デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 12:14:35
>>868
宣伝乙
870デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 12:55:20
嫌だ嫌だと言っても専門分野のライブラリとか、C++知らなきゃどうしようもない状況もあるし
これだけ普及しちゃったんだから割り切ってしまうしかない。
趣味でやるだけならどうでもいいけど。
871デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 15:45:51
Apacheの詳しい設定の本の紹介お願い
872デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 16:17:47
Apacheはオライリー本と技評のポケットリファレンスくらいしか見たことない
873デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 19:46:03
Effective C# 4.0が今月出るみたいだな
874デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 19:55:51
>>872
ありがとう。
Apacheの本って調べたけど少ないね
875デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 21:58:49
>>874
いっぱいあっても困る
876デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 18:41:36
Rubyの入門書で一番良いのって「たのしいRuby」なのかなぁ。
877デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 18:42:40
そうだろうね。
878デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 18:43:56
Matzが表紙になってる本
879デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 18:45:05
それRubyの本じゃないだろw
880デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 19:06:15
>>876
メタプログラミングRuby

プログラミング初心者向けではないと思うが
881デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 19:07:49
初心者向けではないなら、入門書じゃないだろ
882デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 19:09:40
メタプログラミングは
魔術みたいなもので、
ビックリすることが
できるようになる。
       ----Matz
883デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 20:19:17
>>882
決めた。今日は早く寝て、明日からrubyの勉強する!!!
884デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 20:22:05
書いた人がビックリするようなコードは他人が読めないコード。保守性ゼロ。
書いた本人も数日経つと自分も読めなくなるコードでもある。
885デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 20:57:11
過去の自分のコードにビックリ
886デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 21:13:34
>>880
その本、なんかC#を目のカタキにしてたな。
887デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 21:16:50
大体ハッカー(笑)はMSを敵視してるだろ
888デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 21:19:08
目の敵にしてるんのではなくC#でこんな良さげな機能があるけど
Rubyでもできるよってスタンスではなかったかと
889デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 21:20:27
なにかにつけて「C#で書くとこんなにダサいコードになるのに、
Rubyで書くとこんなにすっきり!」ってパターンにもっていくのな。
890デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 21:23:48
「rubyはすばらしいけどC#のusingがないのが残念」みたいな話題のときには
rubyでusingを作るんだけど、Disposeパターンが普及してないrubyでusingだけ
作ってもしゅがないだろってツッコミを入れざるをえなかった。
891デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 22:01:30
rubyは終わコン
892デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 22:35:35
時代はPython
893デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 23:01:37
そんなあなたにperl6
894デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 23:23:39
Clojure.NETでいいよ
895デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 00:01:15
そういえばwikiのPythonはCをこき下ろしてるような書き方してるんだよね
そんなにPythonは見やすいコードにしかならないのかと
896デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 00:04:24
どこのwikiだよ
897デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 00:06:13
ズームイン朝
898デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 00:06:32
899デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 00:27:22
ぶらさがりelseとその解消を説明しようとすれば
Cと対比させるのが普通だろう
それだけのこと
900デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 00:41:56
プログラムを本読んで勉強するとき、本に線とか引く人多いのかな
読むだけじゃ中々頭に入らないわ
もちろんソースは実際に書いてるけど
901デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 00:50:05
実際することはなくても勉強していることを人に教えるときに
どのようにするかを頭の中でシミュレーションしてみるとか
902デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 01:38:01
>>900

1.くまさんの人形を買ってくる
2.本を読む
3.実際にソースを書く
4.くまさんの人形に学んだことを教える
5. 1に戻る
903デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 01:39:02
>>902
は結構良い事言ってる
904デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 02:19:09
爽子ちゃんメソッド
テディベアメソッド

このスレ的にはどちらでしょうか
905デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 02:23:45
やったねたえちゃん!メソッド
906デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 02:36:42
メソッドって発音正しいの?
最初に決めた人間がそうしちゃったんだから仕方ないが
907デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 02:58:35
漏れが初めて読んだPL/Mの資料では
何度もプロシンジャって出て来たから
プロ信者って覚えてしまったよ
908デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 03:39:28
method
909デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 11:55:04
日本語にth等の発音はないからカタカナでは表現不可能。
なので日本語での正しい発音は存在しない。
910デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 12:00:48
メッソド?
911デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 12:40:14
ちなみに、厳密に言えば英語の発音に
日本語の「ッ」や「ー」に相当するものは無い
912デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 13:02:40
俺いつの間に >>901 書き込んだんだろう。
全く記憶にないんだが。
913デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 13:36:04
1に戻るとくまさんの人形がどんどん増えていくような気がする
914デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 14:04:12
>>912
病院逝け
915デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 20:36:57
くまさんリーク
916デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 20:49:05
>>911
無いというよりは、意識していないと言った方がいい気がする
日本人がn, m, ngを無意識に使い分けてるけど
当の本人は「ん」と発音してるとしか思ってないのと同じ事
917デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 23:09:39
>>912
俺のドッペルゲンガー乙
俺がお前でお前は俺でお前の物は俺の物
918デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 23:17:17
わかっているつもりでも人に説明できないと
十分に理解できてないってのがわかるな。

まぁそれ以前の問題として人への説明が下手って人もいるかもしれないけど。
919デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 00:07:20
技術書が退屈で読むのが苦痛すぎる。
知らんことが書いてあって有用な本だけどすぐに放り投げちゃう。
お前らもそんな本ありますか?
920デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 00:12:57
それは本じゃなくて君の問題じゃないのか
921デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 00:25:15
学びたいことの前提知識を学ぶときとかそんな感じか?
金融工学や機械学習やる前の確率論の勉強とか、
確率論やる前の測度論とか。
922デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 00:32:11
RAIDとLVMの解説です。
自分にはまだ関係ない説明だけど大切な部分だと思うので勉強しようとは思うんだけどどうしても駄目なんだよね。
>>920の言うとおり自分のせいなんだが
923902:2011/02/08(火) 01:11:02
>>913 >>915
よう心の友よ
924デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 01:36:36
気楽に読めばいい
こと細かに理解していくのは技術書だと難しいもんだし
あんまり気負って読んでも頭には入らんよ
1回目はサラっと読んで、2回目に繋げるとかね
925デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 01:52:52
>>902みたいにするのが一番だけど
とりあえず分からなくても読み通すってだけでもかなり違うよな
前者が理解度80%で、後者は0%から1%にする感じで
926デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 09:19:44
>>919
駄文の連続で眠くなる本は実在する
そんなのに付き合ってると時間の無駄
さっさと放り投げて正解
927デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 09:24:46
英語で読み物として面白いのある?ポールグレアム以外で
928デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 10:07:58
C++の基本的な事項を学んだ人向けに、具体的なプログラム(比較的小規模なもの)をいくつか例に出して
それに関して細かい解説をしているような本はありますか?
929デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 10:19:17
これは面白いと思ったのは
エキスパートCとオブジェクト指向狂詩曲ぐらいしかないや。
930デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 10:50:25
>>928
Accelerated C++ が良いよ
931デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 12:18:30
Accelerated C++はちょっともう古いかな…
例外安全でもオブジェクト指向でもないコードがてんこもり。
初学者にはいいけどすでにC++の基礎を抑えてるなら
むしろ有害かも。
932デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 19:29:50
バーコードの読み込み(若しくはシリアル通信)に関連する図書ってないですか?
933デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 20:25:00
バーコードリーダから読むなら普通にシリアル通信だろうし、そいつの取説があれば十分では?
というわけでそんな本は多分ないと思うけど。
934デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 21:44:08
>>927
ジョエル、エリックシンク
935デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 09:34:21
>>932
ここで聞いても馬鹿しかいないから駄目
電気電子板に良いスレがある
936デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 11:37:47
バーコードは普通は市販のライブラリ使っちゃうからね。
937デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 12:07:04
読み取り装置のメーカーに聞けばよさそうなものだけど
機械を自作したいということ?
938デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 12:16:20
大昔にモデムでATコマンドやったの思い出したけど
939デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 20:17:17
いわゆるマルチという香具師か
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1292334148/
911 デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/09(水) 00:41:22 ID: Be:
    昨日Qtインスコして使い始めたところでして
    MFCとの違いを戸惑いつつ使ってる状況です
    見当違いな質問してたら申し訳ないんだが教えて欲しいす

    QtでシリアルPort使おうと思ったら、思ったより難しい。。。
    ggってみたところ、qextserialportがデフォのような感じですが
    実際のところどうなんでしょうか。みんな自前で作成してます?

    試しにqextserialportを使ってみたところ
    SIGNAL dataReady()で登録してもSLOTの関数に来なかったっす。
    qextserialport内のdataReady()にコード書かないと駄目ですかね
    又は他に良いのはあるでしょうか

914 デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/09(水) 18:55:34 ID: Be:
    >>911
    fopenでcom3とか開くんでええやん。
    windowsでしか使わんのやったら。

915 デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/09(水) 19:06:32 ID: Be:
    >>911
    オレ自身は最近シリアルポートのプログラム書いてないのでアレだけど、
    Vista以降だと管理者権限がないとシリアルポートが開けなかったりするようだから、
    その辺も踏まえて調べてみて。

    それから、ライブラリを使って動かなくてOSに依存している問題だなと判断したら、
    なるべくOSに近いAPIで直接操作してみるようにしてみよう。
    この場合、Win32API
940デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 20:20:07
これでマルチ扱いかよw
941932:2011/02/09(水) 20:20:54
そうですよね

では、シリアル通信でVBかC言語でおすすめはありますか
942デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 21:06:15
msdn
943デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 21:25:57
944デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 21:32:48
945デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 21:43:21
そのCOMやない!
946デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 22:32:30
よくわからんが、最近のバーコードリーダーはUSBだからノンコーディングでしょ。
もしシリアルタイプ使うにしたって通信手順はバーコードリーダー製造元が
技術資料無料でくれるでしょ。
過去いろんなメーカーからバーコードリーダー買ったけど言えば資料くれたぞ
親切なとこだとC++とかVBのサンプルコードまでくれるw
947デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 00:14:49
OpenGL を使って 3DCG ツールを自作する際に参考になりそうな書籍はあるでしょうか。
メタセコみたいな、ゼロから1枚1枚ポリゴンで形を作っていく感じのツールです。

ゲームとかで OpenGL を使う場合は、たいていは頂点データは固定で、
一度バッファに入れたら基本的に変更されないのですが、
上記のようなツールだと頂点の位置やテクスチャ座標(UV値)などが変更されたり、
頂点そのものが新しく作られたり削除されたりします。
なので、当然ながら全頂点を GPU 側のメモリに乗せるわけにもいかないでしょうし、
作成削除を切り返していたらデフラグが起きるので何かしらの対策が必要です。
また、頂点間の関係(トポロジー?)もデータとして蓄える必要がありそうです。

この辺りの、ゲーム製作では必要ないけどツール製作では必要そうな
OpenGL のテクニックを解説した書籍などは何かあるでしょうか。

洋書でもかまいません。
948947:2011/02/10(木) 00:34:35
>>947
ボケてました

> 作成削除を切り返していたらデフラグが起きるので
作成削除を切り返していたらフラグメントがおきるので
949デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 00:40:29
頂点の座標地なんて数バイトだから全部オンメモリでも知れたものじゃね?
950デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 07:15:19
C#の教本でオススメの物はございますか?
951デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 08:09:01
独習C#
952デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 08:46:19
3.0時代の書籍だけど、標準講座C#
入門書でリフレクションまで扱ってるのはこれだけ
リファレンスとして後まで使える
953デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 08:50:08
独習シリーズはみんな嫌い
954デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 09:21:06
>>953
お前みたいに友達いない人間は「独習」って言葉がトラウマ誘発するもんな。
955デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 09:37:15
↑むきになるなよ
956デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 10:35:05
>>950
パーフェクトC#
957デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 10:36:39
C# in depth
958デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 10:51:06
C# in dead or alive
959デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 11:12:55
ネットワークプログラミングの教本でオススメのものはございますか?
960デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 12:12:02
独習シリーズはみんな嫌い
961デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 12:14:19
コップ本すら解らない連中なんて
勉強する資格ないだろ
962デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 12:18:52
そのコップ本とやらについて要約してくれていいぞ
963デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 12:38:58
HTTPとCSSの入門書?ってどんなの選んだら良いですかね
964デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 12:47:44
HTTPとCSSとは変わった組み合わせだね。
965デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 12:48:45
HTMLですw
966デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 12:57:20
3,4年前なら「Web標準の教科書」が良い感じだったんだけど、今となっては内容が古すぎるんだよな。
967デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 13:12:02
危うくweb kanzaki とすみけんリソースを貼るところだった

本を買わずに安くあげたいならhttp://www.w3schools.com/
本片手にソース打つのが好きならHTMLタグ辞典
あとはCSSのサンプル本を一冊買うか買わないかってレベル
968デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 13:15:17
>>966-967
HTMLのサイトなら山ほどあるみたいなんでCSSのサンプル本だけ買って後はネットで勉強しようと思います。
ありがとうございました!
969デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 13:22:27
Eclipseの使い方みたいな本で良書ない?
和洋問わず
970デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 13:23:30
「みたい」を安易に使いすぎる風潮は良くないと思います。
971デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 13:27:38
htmlとcssでオライリー本を買えるようなセレブになりたい
972デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 13:31:57
>>971
貧乏人乙
973デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 13:34:14
974デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 14:10:40
会社の経費で落とせばいいじゃん
技術書とかなら申請通るだろ?
975デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 14:28:53
大手でも通らないところは通らない
976デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 14:34:20
>>971
ACMのDigitalLibraryとかで見ればいいじゃん。
977950:2011/02/12(土) 14:43:01
ありがとうございます。
実店舗で立ち読みして、独習C#を購入しました。
これから図書館で勉強頑張ります。
978デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 14:51:48
C#はコンパイルが馬鹿っ速くていいな
しかも.NETのライブラリが充実していて車輪の再発明がほとんど必要無い
GUIもポトペタ環境で楽に組めるし
979デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 14:54:49
iPhoneアプリがC#でも組めれば多少変わったかもしれないけど、
今後も流行る可能性は限り無くゼロに近いよな
980デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 14:56:16
objective-cって将来性あるの
981デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 14:57:59
10年前くらいには.NETなんて流行らねーよwとかチラホラ言われてたけど
なんだかんだで結構広まったしな
Objective-CもiPhone出るまではこんなメジャーになるなんて思わんかった
982デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 15:16:42
未だにメジャーじゃねーよ
983デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 15:28:42
>>982
10位圏内ならメジャーでいいと思ってるんだけど
どこら辺の言語までがメジャーなんだ?
http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
984デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 15:32:25
CとJavaとスクリプト言語だけでいいよ
モバイルはJavaだけでいいよ
985デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 15:38:10
C+を入れないとは、さてはお前素人だな?
986デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 15:44:16
むしろLLをひとまとめにして言及していないところがにわかっぽい
987デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 15:44:31
sureci
988デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 16:54:33
>>983
5年連続で5位以内に入るレベル
989デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 17:56:58
市場が狭いからコストを払って覚えるまでもないな
990デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 18:17:57
マカーやiPhogeユーザーは総じて知能低いからな
馬鹿向けのアプリ書いてもつまらんよ
991デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 18:21:57
App storeのレビューみたら分かるな。
マカーは絶滅すべき
992デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 18:24:26
マカーなんて既に死にかけだろ。もうすぐ死ぬ。
993デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 18:26:23
iPadスレに腐るほど湧いてる。
994デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 20:30:09
>>984
↑荒らすなこのタコ
995デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 22:20:54
manning
Oreilly
Apress

この3社以外にメジャーなの教えろ
996デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 22:23:28
Objective-Cなんて覚えるだけ無駄
997デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 22:29:41
>>995
本棚にあるのからさっと挙げてみる

Addison Wesley, McGrow Hill, Morgan Kaufman, Pragmatic Bookshelf,
No Starch Press, Sams, Microsoft Press, Prentice Hall, Wiley,
MIT Press, Springer

メジャー度と挙げた順番は関係ないのであしからず
998デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 22:30:08
お前すごいな・・・w
999デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 22:32:31
洋書でCiscoのは問題集あるけどJava(今はOracle?)のは無い・・・わけないだろうけど
オススメあったら教えてくれ

新宿の紀伊国屋にはたぶんなかった
1000デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 22:33:41
 V V
(´・ω・`) うさちゃんピース
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。