ほっほっ
102 :
デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 23:11:51
むかつく話だが
期末試験で#includeの必要性を問う問題が出題されてて
うちは「プログラムを動かすおまじないのようなもの」と書いたんだが
解答として不適切だって教授に駄目出しされた。
てめぇがそのように教えたんだろうがふざけんな
103 :
デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 23:14:51
教えたことを鵜呑みにする奴はダメだしされてもしかたがない
いやまぁでも気持ちはわかるw
その教授はちゃんと説明するべきだったな
大学ってのはな、自分で勉強する場なんだよ
ゆとりの餓鬼じゃあるまいしレベルの低い事はやめてくれ
おまじないとか言うのは最初のうちだけで、後からちゃんとした意味を説明すると思うんだが
>>102が授業にちゃんと出てなかったとかいうオチだろ
108 :
デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 23:43:11
>>107 だったら最初からきちんと説明してくれといいたい
図星だったのかwww
最初から説明しても絶対分からないしむしろ混乱するだけだからおまじないでよろし。
いきなりprintfやらの説明されても困るだろ
111 :
デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 23:58:31
>>110 だったら「プログラムを動かすおまじないのようなもの」で解答あってんじゃん。
逆ギレしている馬鹿生徒がいるというスレはここですか?
>>103 まず有効桁数が無限であればニュートン法は必ず収束する。
だが有効桁数が有限の場合は収束しない場合がある。下記の場合だ。
ニュートン法を10回数行ったときの値をf1とし、f1の次の値をf2とする。
10回目以降の動きを数直線上に示すと、下記のケースとなる場合がある。
10 f1 解
11 解 f2
12 f1 解
:
この場合f1とf2で発振し、収束しない。
有効桁数が無限であれば fn と解との距離は無限に小さくなっていくが、
有効桁数が有限の場合は丸めによって途中の値に戻ってしまうことがあるわけ。
場合によっては、
10 f1 解
11 f1 解
:
となって収束する。
> どちらかの方法で収束しない
というのはあくまである環境での話であって、
君の環境でそうなるとは限らない。
おまじないって教わったのに駄目出しされた!
↓
最初はおまじない、後の授業で説明したんだろ。
↓
だったら最初の授業から教えろ!
↓
最初から教えても理解出来ないからおまじないで良い。
↓
だったら解答あってんじゃん !
↓
最初はおまじない、後の授業で説明したんだろ。
以下延々ループ処理
_____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/:\.____\ / 対ガッ用超高性能ぬるボックスのテスト開始!
|: ̄\(∩( ;゚∀゚) < 重いので持ち上げたり投げ飛ばしたりするのは不可能
|: |: ̄ ̄ ̄∪:| \ 耐熱耐寒仕様、太陽に突っ込んでも大丈夫
\___________
_____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/:\.____\ / 圧力にも屈しない。外部からの衝撃で中の人間が死ぬ事もない。
|: ̄\(∩( ;゚∀゚) < 宇宙空間でも大丈夫。酸素も食料も一生分ある。排泄物も秘密システムで処理できる。
|: |: ̄ ̄ ̄∪:| \ 箱は 外 側 からしか開かない。ふはははは、完璧すぎる。ぬるぽぬるぽぬるぽ!
\___________
バタンッ!!
________
|: ̄\ \ <ヌルポヌルポー!!
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
何年前のAAだよw
118 :
デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 03:37:33
FILE *fp;
fp = fopen( "test.txt", "w" );
fclose(fp);
これで同じディレクトリにtest.txtが作られるはずですが、出来ません。なぜでしょうか。
書き込み権限の無いシステムディレクトリだからファイルが作れないとか
VSでやっててソリューションディレクトリとプロジェクトディレクトリを勘違いしてるとか
そもそもfopenした後のfpがNULLかどうか確認したのか?
int main ( int argc, char *argv[] )
{
...
FILE *fp;
fp = fopen( "test.txt", "w" );
fclose(fp);
...
}
だと動かないけど
int main ( void )
{
...
FILE *fp;
fp = fopen( "test.txt", "w" );
fclose(fp);
...
}
だとtest.txtが出来上がっていた
糞スレ
>>102 これ教授の目の前で言ってるのと同じだけど、大丈夫か?
大学生でこの文章力だとプログラムの方は絶望的だな
125 :
デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 00:08:53
http://codepad.org/7MRjreIq 参考書のサンプルプログラムです
質問1
このプログラムの2番目のif文はargv[]の2番目を処理しているのですか?
仮に2番目のパラメータだとしたら1番目のパラメータはこのプログラムのこと
を言っているのですか
質問2
while文の記述が私の想像だと
while ((c=fgetc(fp))!=EOF){
fputc(c,stdout)};
fclose(fp);
のようにfputcだけループされる具合になると思うんですがあってますか
質問3
fputcの第2引数stdoutの意味を教えてください(おまけで答えてほしいです)
126 :
デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 00:26:39
すいません
上の質問すべて解決しました
ふっふっ
128 :
デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 00:33:13
ありがとうございました
どういたしまして
いえいえ
ほっほっ
どぴゅっどぴゅっ
もしもし
かめよ
かめさんよ
世界のうちにおまえほど歩みののろいものはない
どうしてそんなにのろいのか
なんとおっしゃる うさぎさん
つきにかわって
おしおきよ
良スレの悪寒
ふっほっ
ぶはっぶはっ
142 :
デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 23:23:29
作者かわいそす
参考書なのに、どんなつもりのコードなのか解説がないのかね。
ASCIIコードについて説明しようとしてるんじゃね?
配列の初期化、配列に代入、配列の出力
終わり
質問です。
縦横5x5つのマス目からなる表の1列目の上から下に向かって、文字列の1文字目から順に当てはめていく。
一番下までいったら、2列目、3列目、・・・に同様に文字を当てはめていく。
この操作を二次元配列を用いて行いたいのですが、どうすればいいのか見当もつきません。
ヒントだけでもいいので教えてください、お願いいたします。
へえ
150 :
デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 00:41:20
char masu[] = "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz";
for(int i = 0; i < 5; i++){
for(int j = 0; j < 5; j++){
printf("%c ", masu[j * 5 + i]);
}
printf("\n");
}
151 :
デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 01:05:57
>>142です
やっぱこのプログラム糞ですわ、
while((c=getchar())!=EOF)
count[c]++;
ここの部分がほかの処理となんも関係ない
数字を標準入力してその分の配列を作ろうとでもしたのかこれは
ちなみに文字コードのことは解説にはないです
全然違います
プログラムが糞なんじゃなくて
ちゃんと読めない君が糞なんじゃないの?
いくらなんでも釣りだろ。
こんなアホみたいな簡単なソース読めないのにこんなに偉そうなのはありえない。
154 :
デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 01:44:04
>>142 標準入力から1バイトずつ読み込んでEOFに相当する値を読み込むまで各値の個数を集計している。
最後に集計した各値の個数を表示して終了。
糞スレ
>>148 char masu[5][5], moji[] "abcdefghijklmnopqrstuvwxy";
int i, j, k = 0;
for(i = 0; i < 5; i++) for(j = 0; j < 5; j++) masu[j][i] = moji[k++];
157 :
デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 02:26:22
すいません
ラストオーダーです(汗)
これ以降ロムします
>>142のプログラムについてforやwhileのあとに[]をつけてほしいです
あと
count[c]++は配列、中に格納してある値のどちらをインクリメントしているのか知りたいです
ラストチャンスをください!
配列をインクリトリスメントする場合は当然cunt[c++]だろがタイコンデロガ。
よって中の値をインラクリマクリスティメントしてるよ。
配列をどうやったらインクリメントできんだよw
ヒント
ポインタ演算
しつもんです〜
Delphiで
TUnkoClass: class of TUnko
function BuildUnko(AType:TUnkoClass):TUnko;
begin
Result:=AType.Create;
end;
type
TGeri = class(TUnko)
・
・
TIpponGuso = class(TUnko)
・
・
こういうのがあったとして、これをC++でやるにはどうしたらいいんでしょうか。
残念ながらここは ++ の付かない C のスレ
んじゃCではどうやるんですか?
Cにはクラスがないので、まずCでどのようにクラスを実現するのかという問題から議論せねばなるまいな
ただの構造体とするなら、サイズを覚えておいて malloc に渡すだけでいいぞ
なるほどw
まぁ構造体ID→分岐→静的コンストラクタって流れなら問題なく記入したコードぐらいなら再現できるけど
クラスの扱いに関してはC++へ行けって事ですね。
んじゃそうします。
ふっほっ
ほっほっ
どぴゅっどぴゅっ
>>151 糞かもしれん。が、糞かどうかは
>>142 だけでは判断できんのだ。
前に何が書いてあるのか分からんことには・・・
>>142 はまともなプログラムだから。
え?
低水準入出力関数でファイルを開いて
ファイルの文字列から1文字うけとって
それをASCIIコードで出力したい場合どうすればいいですか?
>>173 open
read
write
close
open
read
printf
close
じゃない?
>>175 printf()は低水準じゃないぞ。
題意は出力も低水準かも知れん。
stdoutのハンドルはどう取ればよいのだ?
ファイルから読んだデータをそのまま書き出すんじゃなくて、
出力するときだけわざわざアスキーと書いてるってことは
入力はアスキーじゃないのかとか、いろいろ空想が広がる質問だな。
>>177 つ[fileno()]
つーか、1だろ。JK
>>177 ファイルハンドルで0だか1だかでしょ? > 標準出力
もう忘れたけど。
標準出力が1で標準エラー出力が2じゃないかい
ふっふっ
おお、1なんだ。初めて知ったわ。
shやbashのやつと同じなのか。
stdout
へえ
ふっほっ
関数を呼び出すときって
例えば構造型じゃない変数型の関数
int star(void)
を呼び出す時は
int main(void)の中で
int a,b star();
のようにstar()は{}内の最初の行で定義しなくていいですよね?
でも構造体の場合は
例えば構造体関数の場合, STAR moon(STAR a1)の場合
mainに呼ぶときは
int main(void)の中で
STAR m,n, moon(STAR)のように
{}内の最初の行で宣言が必要なんですか?
こう宣言しとかないとエラーが出ます。
>>188 構造型とか変数型とか勝手に自分用語作るな
日本語もおかしいし
根本的にC言語を理解してないように見える
今時宣言なしとかやめてくれ。
ちょっと何言ってるか分からないですねえ
プロトタイプ宣言のない関数は戻り値が int で引数が不定だと推定される
>>188 まず下記のソースをそのまま(順番変えずに)コンパイルすると普通エラーだ。これはいいか?
int main(void) { return star(); }
int star(void) { return 0; }
どういう勉強の仕方をしたら
>>188みたいなことになるんだろう
すいません 日本語不自由で・・・
#include <stdio.h>
int star(int b)
{int c;c=b+1;return c;}
int main(void)
{
int a;a=3;printf("%d\n",star(a));
return 0;
}
このように
int main(){int a, star();
略}
と書かなくてもエラーでませんよ?構造体の場合
int main(){STAR a1,a2,moon()・・・略}
と構造体関数をmainに呼ぶときは最初に宣言しとかないとエラーでます。
>>194 すいません、ソースは簡単なもんで良いです。、単に原理の話をしたいのです。
ポインタ、や配列一切考えず、すごい単純な例を考えると原理部分以外でエラー
でないので考えてみましょう。
りんごとみかんの数の合計をそれぞれ出すプログラム作ってみてください。
構造体型関数 FRUITS moon(FRUITS nani FRUITS dore)
の中で二つを計算してmainで呼んでください。
>>196 お前が上に張ったコードと
>int main(){int a, star();
これにいったいどんな関連性があるんだ…
構造体関数ってなんだよ本にそう書いてあったのか?
エラーが出ると言うコードを略さず全部書いてくれ
もう釣りなんじゃないかって気がしてきた