【超初心者】プログラミング質問スレ【基礎】part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
ここでは、パソコンがやっと分かる程度の人たちの為の
プログラミング総合質問スレッドです。
0(もしくはマイナス)知識の方々を標的にプログラマーの育成を
目的にしています。

「プログラム作りたい!…けどどうやって作るんだ?」
「パソコンの前に座ってからどうすんの?」
「エディタってなに?」
「参考書の内容・意味がわかりません」

等のレベルで躓いている方たちはここで質問してください。
出来る限り回答していきます。

C/C++のコーディングに関する事やライブラリ関数、その他技術的な
質問は使用言語の質問スレへ行きましょう。
一応誘導という形で
>>2にurlを貼っておきます。よろしければご活用下さい。

過去ログ
【超初心者】プログラミング質問スレ【基礎】pt.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274998754/
2デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 19:17:45
C++相談室 part86
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1288976595/

C言語なら俺に聞け(入門編)Part 73
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1289049065/

VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part56
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1275397597/

C#, C♯, C#相談室 Part63
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1289733048/

Perlについての質問箱 45箱目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1287755129/

★★Java質問・相談スレッド141★★
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286354820/
3デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 19:23:41
============================終了==========================
4デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 10:40:50
Cをかじった程度の四回生なんですが
一日一、二時間ほどで半年やってC++でゲームプログラミング組めるようになれるでしょうか?
5デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 10:45:38
馬鹿なら無理
6デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 12:32:34
天才なら余裕
7デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 13:03:32
結論、やってみないと分からない。
それ以前に、モチベーションという厚い壁がある。
8デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 13:11:02
言語の壁の次に設計の話が来るし。
9デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 13:42:49
10デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 13:49:40
ゲームの製作難易度による
11デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 14:15:50
CASLU を学び始めのものです。
以下のような問題があったのですが全くわかりません。
丸投げするので良かったら教えてください。

主プログラムで、連続したN語の領域に格納されているデータの先頭番地をサブルーチンに渡し、サブルーチンでデータを加算し、主プログラムのANS番地に格納するプログラムを作成しなさい。
[主プログラム]
MAIN START
LAD GR0,TBL ;ラベルTBLのアドレスを取得
ST GR0,PARA ;ラベルTBLのアドレスをPARA番地に格納
LAD GR1,1
LD GR0,N
ST GR0,PARA,GR1 ;個数Nを(PARA+1)番地に格納
LAD GR1,PARA ;ラベルPARAのアドレスをGR1に格納
CALL SUBR
ST GR0,ANS
RET
TBL DC 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
N DC 10
PARA DS 2
ANS DS 1
END
12デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 16:41:53
ゲームの難易度的にはゲーム会社に提出できるくらいのものを考えてます
設計はソフトウェア工学とはまた別物ですよね
13デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 16:43:16
設計∈ソフトウェア工学
14 ◆.AyXCIYSIKDi :2010/11/17(水) 00:53:51
1さんありがとうございますw

完全にすっぽかしてた。。。ごめんなさい( --;
それよりみんなの役に立ってるみたいでよかった、このスレ。
何にも分からん奴のためにアドバイスしてあげてください^∇^

俺もなるべく分かる範囲で助けてやりたい
15デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 01:59:34
プログラミング歴約半年のぺーぺーです。
長文つっこみます。失礼します。
「プログラムはなぜ動くのか?」を読みました。exeを叩いてから実行されるまでがわかるよ!
って書いてありました。よくわかりませんでした。

そこで、下記にスタートとゴールを設定してみたので、
それがどう繋がっているかを出来る限り細かく教えてください。

スタートからゴールにちゃんと辿りつければ、細ければ細かいほど嬉しいです。

◆スタート
Eclipseに以下のjavaクラスを作成し、実行ボタンをポチっと押すこと

--javaクラス

import java.util.Calendar;

public class HelloWorldPlus {
public static void main(String[] args) {
Calendar cal = Calendar.getInstance();
System.out.println("HelloWorld!");
System.out.println("今の時間は" + cal.getTime());
}

◆ゴール
Eclipseに以下のコンソールが出力されること

HelloWorld!
今の時間はThu Nov 18 01:12:25 JST 2010
16デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 02:01:38
Eclipse上で実行ボタンをポチっと押す
⇒Eclipseが対象クラスの実行構成を見る
⇒実行構成に記載されたメイン・クラスがあるjavaファイルをエクスプローラのワークスペース下から探す
⇒javaファイルをコンパイラー準拠レベルに基づいてコンパイルし、classファイルを作成する
⇒classファイルをJVMが実行可能な形に変換しながらOSに処理を依頼する
⇒OSはCPUに処理を依頼する
⇒CPUがOSに処理結果を返す
⇒OSがJVMに処理結果を返す
⇒JVMが処理結果をEclipseに返す
⇒Eclipseが処理結果をコンソールに出力する
17デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 02:03:17
ちなみに、自分の理解は16程度です。
もっと仮想マシン、OS、メモリ、コンパイル、リンク、CPU…まで踏み込んだところ知りたいとこです。
18デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 06:33:29
なぜjavaなのかと
19デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 06:54:51
>>17
Javaの理解としてなら、むしろ16でも詳しすぎるくらい。
それ以上踏み込むなら、Javaのような
メモリ管理から実行環境まで高級化されてる言語よりも
アセンブリ(アセンブラ)言語や機械語(マシン語)みたいなのを触るのが良いと思うよ。
必然的にメモリやCPUに思い切り踏み込むことになるからね。

C言語でも学べるんだが、あれは最初にやるならまだしも
下手に高級言語触った人間がやると
中途半端に高級化されてるせいで却って混乱するかも。
なら思い切りマシンに頭突っ込んだほうが思考を切り替えやすいかも知れん。
あ、でもリンクだけならC言語で分割コンパイル学ぶのがわかりやすいかな?

何にしろ、Javaってのは貴方の知りたい具体的な部分を
極限まで「気にしなくても良いように」作られてる言語なんで
Javaでそれを学ぶのはやや苦しいと思う。
20デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 07:20:44
>>17
そういうことはここでお手軽に答えを得ようとしちゃいけないと思うよ

JVMについては仕様が公開されている
リンクはLinkers and Loadersって本がある(ただ読みにくい)
OSやらメモリ管理はタネンバウムって人のMINIX本
コンパイルは入門書が探せばいくらでもある
21デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 09:40:11
IEのツールバー(たとえば楽天や種々のポイントサイト)に文字列を入力することはプログラムできますか?
方法があればお教えください。言語はなんでもいいです。あ、スワヒリとかやめて。
22デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 09:54:24
>>21
鼬害。
23デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 09:59:30
>>21
できますよ
244:2010/11/18(木) 11:56:30
設計はあまり考えなくてよさそうですね
勉強に関してはゲーム制作用の本で必要なところだけ覚えた方がいいのでしょうか?
それともC++全般覚えた方がいいのでしょうか
25デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 12:11:58
>>24
C++で追加された機能を一切使わなくたってできるからどっちでも好きにしたらいい

26デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 12:46:44
もう質問してから2日も経ってるけど、
すでにC++全般の本一冊は読み終えているよね?
27デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 16:57:33
プログラム経験一切なしの素人です

特に理由もありませんがゲームを作ってみたいと思いました
最初はパズルとかピンボールみたいな単純(比較的簡単そうなイメージがあります)なゲームを作ってみて
最終的にはDTDみたいな防衛ゲームを作りたいです

現在すぐに手に入る本が日経でだしてる雑誌みたいなのしかないです

C++入門みたいなのとAPI入門みたいなのがあるんですが、APIとはなんでしょうか
28デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 17:01:49
>>27
APIってのはプログラミング経験0の人に説明するのは困難なんだが
プログラミングするうえで便利なアイテムみたいなものだ
そしていきなりAPI入門みたいなのに手を出すのはやめとけ、無駄だから

初心者用って書いてあっても完全な素人向けじゃない書籍も多い業界なので
書籍選びには気をつけろ
29デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 17:19:22
>>27
あまりにも素人では困るでしょ
最初はBASIC言語で始めなさい。
慣れて専門用語がわかるようになってからC言語でもいい

たとえばこれ

99BASIC
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/

十進BASIC
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/

30デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 20:55:19
>>27
ゲーム作るならFLASHの方がいいと思う。Action Script 3.0ね。
C++言語とWindows APIだけとかだと、まず画像を表示するまでが一苦労。

FLASHだと、その辺は最初からグラフィカルに弄れる分、モチベーションが保ちやすいと思う。
31デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 16:05:01
めちゃくちゃシンプルなローグライクゲーム作りたいんだけど、どんな言語が適切でしょうか
文字と線でできてるようなやつなんだけど、パーティーと技くらいは選択できるようにしたいです
32デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 16:05:38
1〜Nまで数字からランダムで1つ選びます
次にもう1つ選びますが1つ目のとは重複しないようにします
1つ目も2つ目も同様の処理で選択する場合
可能性として一生重複し続ける値を出し続け無限ループに陥る可能性があります
このように可能性としてはあるが現実的には起こりえないことも考慮してプログラムをすべきでしょうか?
33デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 16:09:33
ケースバイケースで好きにすればいい
普通は1-Nまでの数値を入れた配列をシャッフルすることだろうが
34デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 16:18:59
例のだとNが小さければそれでもいいけどNがでかいとメモリが厳しいよ
重複する可能性は増えれば増えるほど減るけど可能性はあり続けるからね
可能性を排除することが簡単なら排除すればいいし
難しいのなら回数決めてbreakして失敗通知でも出せばいいのではないか
その通知が出ること自体現実的には起こりえないなら使用する側にも支障はないだろう
35デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 17:14:30
具体的に何に使うのか決まれば方法も決まる
36デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 17:32:32
1〜Nまでの乱数を2回。
Nが1なら無限ループだろうけど
普通の設定なら問題ない心配ない
37デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 17:33:41
>>31

TurboPascal
38デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 17:34:54
>>31
音は鳴らさないって事でいいのかな?
入力はキーボードとマウス程度かな?
それなら自分に合う好きな言語で作ればいいと思うよ。
動作環境のOSによって多少選択肢が違ってくるけど。
そーいえばElonaやディアボロの大冒険はHSPだったね。
39デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 18:08:39
>>31
RPG の話ではないけど、1980年代に信長の野望をPrologで作り直そうという
話があった。実際誰かがその話を光栄に話を持ち込んだらしいけど、断わら
れたということになっている。
4039:2010/11/19(金) 18:10:10
その話を光栄に持ち込んだらしい、だね。
41デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 18:25:04
>34
Nの桁数さえ決まってなかったら作りようがないと思うけど
42デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 18:37:57
例なんだからその話題に拘らんでも・・・
ハッシュの衝突を考慮する必要がありますか?という質問と同義でしょ
衝突して支障が出るプログラムなら考慮しなければならない
ようはケースバイケース
43デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 18:42:09
結局どのケースでも考慮する=再ループだろ?
ループを抜けない可能性を危惧してるわけだから
回数決めてbreakすればいい
44デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 19:21:49
>>37>>38>>39
ありがとう、なんかTurboPascalって難しそうだけどがんばってみる
ちなみに音は鳴らさなくてもよくて、windows 7です
45デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 20:31:20
PHPで会員登録プログラムを作っているのですが
<?php
echo "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN\" \"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd\">
<html xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\" xml:lang=\"ja\" lang=\"ja\">
<head>
.
.
</head><body>
";
if(empty($_POST["mail"]))
{
echo "エラー : メールアドレスを入力してください<br />\n";
}
if(!preg_match('/^[-+¥¥w]+(¥¥.[-+¥¥w]+)*@[-a-z0-9]+(¥¥.[-a-z0-9]+)*¥¥.[a-z]{2,6}$/i',$_POST["mail"]))
{
echo "エラー : メールアドレスが正しくありません<br />\n";
}
mb_language("Japanese");
mb_internal_encoding("SHIFT-JIS");
if (mb_send_mail($_POST["mail"], "会員登録確認", "テスト", "From:" .mb_encode_mimeheader("xxxx") ."<[email protected]>")) {
echo "メールが送信されました。";
} else {
echo "エラー : メールの送信に失敗しました。";
}
echo "</body></html>";
?>
メールアドレスが正しくない場合、
メールを送信しないで、メールの送信に失敗しました。と表示させるのはどうすればいいのでしょうか?
46デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 20:40:14
>>45
送信前にチェックしてそう表示すればいいだけだろ


47デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 20:40:26
echoじゃなくてdieとかexitとかにする
ていうかPHPスレで聞けばいいのに
48デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 20:50:47
>>46
すいません・・・どういうことでしょうか
49デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 20:54:38
>>47
できました。
ありがとうございます^^
はい。次からはPHPスレで聞くことにします
50デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 21:06:23
dieとかexitはその後の処理をすべて止めるのでhtmlがすべて吐かれない
それでもよければ使えばいいけど困るときは
例えばエラーフラグとエラーメッセージを記述する配列を用意する
$isError = false;
$errorMsg = array();
そして、
if(empty($_POST["mail"]))
{
$isError = true;
$errorMsg[] = "エラー : メールアドレスを入力してください<br />\n";
}
if(!preg_match('/^[-+¥¥w]+(¥¥.[-+¥¥w]+)*@[-a-z0-9]+(¥¥.[-a-z0-9]+)*¥¥.[a-z]{2,6}$/i',$_POST["mail"]))
{
$isError = true;
$errorMsg[] = "エラー : メールアドレスが正しくありません<br />\n";
}
このようにして
if ($isError) {
foreach ($errorMsg as $value) {
echo $value;
}
}
という感じにしてエラーを出力し、メールを送信する
if (mb_send_mail($_POST["mail"], "会員登録確認", "テスト", "From:" .mb_encode_mimeheader("xxxx") ."<[email protected]>")) {
さらにここの条件に&& !$isErrorを含めれば良い
51デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 21:06:47
行列の構造体なりクラスを作るとして、
10x10行列がほしいときに

int column = 10
int row = 10

とするか(紙と思考の上での数との一貫性)

int row = 9
int column = 9
(m[0][1], m[row][column]のように直接かける、計算機との親和性)

にするかのスタイルの違いがあると思うんですが
これについての文献とかありますか?出来れば英語で
52デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 21:16:03
そもそも名前付けがまずい
column, row は変数につけるべきじゃないか?

定数なら row_count = 10 とか height = 10 とか vertical_size = 10 とか
max_row_index = 9 とかなんとか

まぁ俺の英語も英語としちゃお粗末かもしれないが
いくらなんでもただ row, column ってこたあるまい
日本語なら単に「列」じゃなく「列数」とか「列番号の最大値」とかになるんだからさ
53デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 21:32:12
論文かレポートの参考資料を人力検索はてなしてくれってことかと思った
54デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 21:39:34
>>52
クラス定義では一応変数のつもりなんですが、インスタンス作成後は確かに
変えない予定ですけど

>>53
課題とかではありません
今後プログラミングしていく
上で該当する専門用語とかがあるなら知りたい、と思って
55デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 22:39:36
好みの問題かもしれないが俺なら
numRows, numColumns
もしくは
rowCount, columnCount
名前の意味からして当然 10 だ
56デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 23:36:28
日本語だとゼロオリジンと言うけど
ぐぐってもThe Origin of Zero(数字のゼロの発見)ぐらいしか見つからない
57デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 00:13:24
>>56
おおー、そういう一般的用語があれば頭の中で整理できますし、
調べることもできます。ありがとうございます。
58デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 00:33:20
その数値は位置を指しているのか、量を表しているのか
そこをよく考えるんだ
59デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 06:18:41
基本的な質問があるのですが
ある証券会社のトレードツールがあってそこから板注文の情報を
エクセルや他の言語ソフトなどに表示させる事は可能なのでしょうか?

DDE出力などができない情報でも取得する事は理論上可能なのか教えていただきたいです
もちろん情報自体はツールで見れますが、多くの銘柄の情報を一度に人間の目で見る事は不可能なので
パソコンに監視をさせたいのです
60デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 06:31:36
>>59
理論上は可能。というかその「トレードツール」自体が「情報を取得するツール」だから。

ただそういったツールを作るとなったら、証券取引なんかで儲けるよりも、
そっちの道に進んだ方が確実に金が貯まると思う。
61デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 06:45:03
>>60
ありがとうございます
トレードツールの構造を見てそこから板情報のみを抽出して
エクセルなどに表示させる事は普通の人でも可能なのでしょうか?
私自身はVBAのプログラムを組む事ができる程度の知識しかまだありません
62デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 06:48:21
>>61
そのトレードツールが何で作られているか分からないからなんとも言えない。
板情報というのも、どういった形式で保存されてて、どういう読み出し方をされているか、
また暗号化されているかどうか等の要素があるから。
63デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 06:53:59
>>62
なるほど
どの言語で作られているのかを調べて情報がどのように取得されているか
暗号化されているのかを調べる必要があるのですね
おそらく保存はされていないと思います。常に板の状態が変化するので
保存していると情報量が膨大になりすぎてしまうと思うからです
自分で色々と調べてみます。ありがとうございました
64デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 08:32:36
Oracle Coherence
という製品で作られたソフトはJAVAかc++
で書かれている事が多いのでしょうか?
65デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 14:38:23
>>27です。

遅れてしまいましたが、ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます
66デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 05:43:24
>>59

たとえば パケットキャプチャ Ethereal で検索
昔、ethereal でmarketspeedのパケット取得してたよ。
67デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 09:56:34
すいません教えてください

androidアプリを作りたいんですが何から勉強したらいいでしょうか?
作りたいのはタイマーアプリと辞書アプリです
プログラムとかは一切したことありません

よろしくお願いします
68デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 10:05:42
最初にJavaを習得する
69デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 10:17:14
その次はComonLispだな
70デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 10:45:55
>>68>>69
ありがとうございます
やってみます

あと何かいいテキストや参考サイトがあったら教えてください
はじめにお願いしておけばよかったです、後出しですいません
71デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 12:23:24
この板にandroidスレがあるからそっちで聞くといい
72デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 14:32:56
>>71
ありがとうございます
行ってみます
73デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 17:27:35
作るものがない
74デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 17:29:35
>>73
宿題スレでも行ってみたら?
75デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 18:48:06
自分なりに「これは無理だろ」って思える目標を設定して、
なんとかこなそうとすると色々覚えるよね。結果として目標が達成できなくても。
76デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 19:39:12
良いこと言うね
77デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 19:32:07
プログラミングのプの字も知らないような者ですが、
pythonは初心者にオススメとのことなのでpythonから始めようかと考えていたのですが、皆さんの意見もお聞きしたいです。
まずはこの言語やっとけと言うものがありましたら宜しくお願いします。
78デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 19:33:15
Cだろ
79デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 19:47:18
何でもいいから、今すぐ出来る物からやれ
80デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 19:52:41
目的がわからないのに答えようがないわ
プログラムの勉強がしたいというだけならCかJavaがいい
81デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 20:10:54
>>77
Prolog
82デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 20:17:26
こんな所で言語聞いても、数が増えるだけだから。
ではスーパーデラックス素晴らしい言語を紹介しよう。
Haskellやれ。
83デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 20:19:45
>>82がHaskellで何かおもしろいコード書いてその説明もしてくれたら
漏れもHaskellはじめるお
84デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 20:20:46
Haskellはやめとけw
言語としては優秀だが構文が異端すぎる
他の言語に応用が効きづらい
C++Javaあたりやっとけば
Pythonだって楽勝だ
85デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 20:24:34
まあ>>82のプレゼン次第だな
86デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 20:24:37
とりあえず

C → C++ → Java → COBOL

という流れで覚えていくのが王道という事には誰も異論を挟むまい
87デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 21:24:01
王道とは時代遅れのことであったか。
88デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:13:06
COBOLはまだまだ現役だよ! 時代遅れなんかじゃないよ!
未来がないだけだよ!!
89デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:20:56
由緒正しいパソコン少年は

BASIC→アセンブラ→C

だよな。
90デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:24:11
COBOLは永遠だよ
10年前のコードが、 ハードが変わった今でも使える
そしてきっとハードが変化した10年後も変化無くCOBOLを使うだろう
91デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:24:37
>>89
30年前の少年ですねわかります
92デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 23:06:01
ルークよ、Forth を使え
93デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 23:39:10
今ならc#でドトネトやって、新しいプログラムに触れ、OS等の仕組み等に触れ、
IEDがそっくりなvc++に移行し、winapiや自作コードでドトネトのライブラリがやってる事を自前で出来るようになれば
色々な所に進むベースは出来るよね。
windowsさえあれば他はタダですし、ドキュメントが豊富。
94デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 01:07:45
Pythonは字下げの癖をつけたりとか、確かにそういうところは良いんだが
日本人にとって初学者向きかと言うと微妙

俺ならJavaを推すかな
プログラミング初学者向けの書籍もそこそこあるだろうし
高級言語らしく、メモリー管理もほぼしなくていいから変な詰まり方もしにくい
C言語ほどじゃないが、Javaを基準にした技術書も結構出てるから
その後もしばらく役に立つしな
あと資格があるお陰で
問題集や参考書なんて学び方もあったりする
あの資格自体は好きになれんけど
95デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 18:54:18
字下げのクセをつけるにいいって、python以外の言語でやってたから
字下げが怪しいってやつがいたら、向いてないにもほどがあるだろ。
96デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 21:18:10
文字で0〜255までのランダムな数字が、区切りにランダムな個数の半角スペースを使って、ずらっと並んでるファイルがあります。これをバイナリデータに変換したいんだけど、何か案はありませんか?
97デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 21:21:25
無い
98デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 21:21:37
案も何も、普通に読み込んで、切り出して、変換するだけ。
ごくごく初歩的な方法
99デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 21:42:51
sscanf
100デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 21:51:26
言語はCでいいと思うが、そのCで最初に何を作るのかの方が重要なのではないか。
101デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 21:54:39
>>96
スクリプト言語が楽でよいよ
Pythonだとこんな感じ

#!/usr/bin/env python2
from struct import *
import sys

L = [int(n) for n in open(sys.argv[1]).read().split(' ')]
open(sys.argv[2], 'w').write(pack('%dB' % len(L) , *L))

C使える人はCでもささっと書けるだろう
102101:2010/11/24(水) 22:09:12
まつがえた
split(' ') じゃなくて split('')
103デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 02:22:51
>>102
ValueError: empty separator

.split() じゃないかな
104デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 12:47:29
>>103
おっしゃるとおり。吊ってくる

>>> ' 1, 2\n 3 \t'.split()
['1,', '2', '3']
10596:2010/11/25(木) 19:19:41
cで書いて下さい。
一生のお願いです。
106デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 19:34:50
>文字で0〜255までのランダムな数字が、区切りにランダムな個数の半角スペースを使って、ずらっと並んでるファイルがあります。

改行は?
もし改行があるなら一行の文字数は?
107デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 20:57:08
言語が決まってるならCのスレで頼んだほうが早いんじゃないか

#include <stdio.h>

int main(void) {
int n;
while (scanf("%d", &n) != EOF) putchar(n);
return 0;
}

$ a.out < src > dest
10896:2010/11/25(木) 21:31:48
http://loda.jp/vip2ch/?id=799

↑これです。
よろしくお願いいたします。
109デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 21:36:21
>>108
なんだ、そんなデータだったら簡単じゃないか
でも、犯罪の臭いがするので、加担しない
110デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 21:51:37
>>108 Cのプログラムなんて何年も書いてないが適当に書いてみた、あってるかは知らん
#include <stdio.h>
int main()
{
static unsigned char bindata[0x7FFF];
int c;
int ix = 0;
int n = 0;
while ((c = getchar()) != EOF) {
if ( (c>='0') && (c<='9') ) {
do {
n *= 10;
n += c -'0';
} while ( (c>='0') && (c<='9') );
bindata[ix++] = n;
if (c==EOF) break;
n = 0;
}
}
FILE *fp=fopen("data.dat","wb");
fwrite(bindata,1,ix,fp);
fclose(fp);
}
111デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 21:54:12
やっぱりバグってるw
} while ( (c>='0') && (c<='9') );
の前にこれだな
c = getchar();
112デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 21:10:18
スレ違いかもしれませんが、プログラミング言語は複数同時に学ぶのと一つずつ学ぶのとどっちがいいんでしょうか?
113デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 21:47:22
必要になった時に必要な分だけやるのがいい。
必要もないのにやっても忘れるけど、途中で違うのをやっちゃダメということもない。
114デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 21:52:55
どうもありがとうございました。
115デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 21:58:41
Cとアセンブリ言語のように並行して学ぶと効率が高いものもあるけど
一般的にはひとつの言語をある程度学んでから
(この時点でマスターする必要はない)
他の言語に手を出して視野を広くするぐらいが無難じゃないだろうか
116デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 22:03:14
まずは、Forth が良いよ
117デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 23:38:06
なるほど。
皆様どうもありがとうございました。
118デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 02:34:03
FORTHって今でも使える実装あんのか?
119デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 13:28:52
ghostscript
120デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 15:50:29
121デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 16:21:39
>>120
提出期限今日か。
不可乙。
122デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 17:49:06
#include <stdio.h>

char buf[4096*1024];

int main(int ac, char **av)
{
  int i, j;
  char *p;
  FILE *f;
  for(p = buf, i = 0; i < sizeof(buf); i++){
    *p++ = 0;
  }
  if((f = fopen("fill.dat", "wb")) != NULL){
    for(j = 0; j < sizeof(buf); j++){
      for(i = 0; i < sizeof(buf); i++){
        fprintf(stdout, "%08d, %08d\n", j, i);
        fwrite(buf, sizeof(buf), 1, f);
      }
    }
    fclose(f);
  }
  return 0;
}
123デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 18:08:13
C言語でファイルの読み込みについて質問なのですが
01 01 01 01 01
01 02 00 00 00
01 00 00 00 00



このように続いて行く文章ファイルを読み込むのに
for( i=0 ; i<10 ; i++ ) {
for( j=0 ; j<5 ; j++ ) {
fscanf(filepointa, "%d", &data[ j ][ i ]);
}
}
というプログラムで読み込んだのですが、data[][]がint型だと意図したように
(配列の中身を書き起こすと文章を横に倒したように)読み込むのに
char型、short型だと不自然に読み込みます。-128から127までの範囲の数値
しか文章ファイルには入力されてないのですが、なぜ不自然になるのでしょうか。
ご解答お願いします。
124デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 18:43:29
%d → int型
%hd → short型
%hhd → char型 (VC未対応)
125デフォルトの名無しさん:2010/11/30(火) 19:35:38
>>123
fscanf 関数の内部からは、配列の型は分からない。
(というか配列であるかどうかすらわからない)
しかし %d と指定されているので、
int型変数へのアドレスなんだろうな、と決め込んでデータを書き込んでしまう
126デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 08:39:43
「文章」ファイルと言うからテキストなのかと思えば、単にバイナリか?
だとしたら、やりたいことはfgetc()じゃないのか?
127デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 16:32:21
>>124-126
バイナリではなく、ゲーム制作のマップの読み込みでした。
無事解決しました。わかりやすい解答ありがとうございました。
128デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 05:07:11
ゼロスタートの初心者なんですが、競馬のデータベースソフト作ってみたいです。
知識もゼロなんで入門書でも読みながらマイペースでできればいいんですが、
差し当たってどの開発環境で手をつけたらいいかわかりません・・・

初心者ということを第1条件として、オススメあったら教えてください。

競馬の元締めJRAの、ソフト開発サポートのリンク貼っておきます。
ttp://jra-van.jp/dlb/sdv/index.html

129デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 05:10:52
>>128
ありがとう。リンク参考になります。
部品はこれらを使って、トップレベルの言語はPrologがよいのではないでしょうか。
130デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 05:31:02
>>129
レスありがとうございます。さっそくわからない単語が出てきたのでWiki見てみたのですが、
ちょっと敷居が高いような・・・というか、私がその読解の域に達していないようです。

先ページのサンプルとして挙げられているようなC++、C++.NET、VB、VB.NET、Delphiなどの
環境だけでやろうとするのは甘えですかね・・・

上記の言語なら入門書も多くあるようなので、それを片手にできるかもとも思ったのですが。
131デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 05:59:47
>>130
Prologは現在主流の言語群とはかなり異なった性格を持ったプログラム言語です。
極めて特異な事例を挙げます。私の書きかけ(いい加減嫌になって放置してある)の
プログラムですが。 http://nojiriko.asia/prolog/c138_408.html
このプログラム、私はほとんど何も考えて書いていません。上にある問題の
文章を機械的に切り裂いて列べただけです。後で、どんな情報がこの「述語」間で
渡るかを『引数』として書き加えていく。その段階では頭を使いますが。
共通部品を作ろうとか、意味的に同じプログラムのコードは共通にならなくては
いけないのではないか、等の意識は全くありません。仕様の文章の数だけ、
あなたが心に描いた言の葉の数だけPrologのプログラムは無限に存在します。
こんなプログラム言語のエキスパートになることに魅力を感じませんか?

次の段階で私がやりたいことは、私自身がこのテクニックのエキスパートとなり、
このエキスパートが持っているノウハウを模して自動実行するプログラムを書くことです。
132デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 06:28:37
もう一例、これも際立って特異なものを。
http://nojiriko.asia/prolog/prolog_158_2.html

数学的(コンピュータ的?)な解法を採用せず、できるだけ
学童になったつもりで、頭にわいてきた言葉をそのまま
プログラムとしてみたものです。
133デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 07:38:29
>>130
チュートリアルでVB.NETが使われてるようなのでVB.NETでいいだろう
いずれ言語を乗り換えたくなるかもしれないがそのときはそのとき
134デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 07:57:37
>>130
競馬を題材とした最も簡素なProlog定義の事例。

サラ系2歳リーディングサイヤー(1,ディープインパクト,'鹿 毛',早来町,65,31,134,33,359559000,2683276).
サラ系2歳リーディングサイヤー(2,キングカメハメハ,'鹿 毛',早来町,72,23,168,24,222729000,1325768).
サラ系2歳リーディングサイヤー(3,フジキセキ,'青鹿毛',千歳市,46,16,103,17,217993000,2116437).
サラ系2歳リーディングサイヤー(4,サクラバクシンオー,'鹿 毛',早来町,43,14,125,15,215228000,1721824).
サラ系2歳リーディングサイヤー(5,ハーツクライ,'鹿 毛',千歳市,41,12,90,14,192936000,2143733).
135134:2010/12/02(木) 09:53:23
行が長く成りすぎるので編集したらカンマが抜け落ちてしまった。
とんでもない高額になっているので訂正。どう改行されるか判らないが
全情報を表示してみる。

サラ系2歳リーディングサイヤー(1,ディープインパクト,'鹿 毛',早来町,65,31,134,33,35,9559000,2683276,0.477,2.25).
サラ系2歳リーディングサイヤー(2,キングカメハメハ,'鹿 毛',早来町,72,23,168,24,22,2729000,1325768,0. 319,1.26).
サラ系2歳リーディングサイヤー(3,フジキセキ,'青鹿毛',千歳市,46,16,103,17,21,7993000,2116437,0.348,1. 93).
サラ系2歳リーディングサイヤー(4,サクラバクシンオー,'鹿 毛',早来町,43,14,125,15,21,5228000,1721824,0.326,2.04).
サラ系2歳リーディングサイヤー(5,ハーツクライ,'鹿 毛',千歳市,41,12,90,14,19,2936000,2143733,0.293,1.92).

136デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 15:39:54
>>128
いっちゃん最初はVB系がいい。
Excelで自前のデータを持っておいて、それにアクセスする形で練習する。
スキルがあがったらそのリンク先にあるSDKを調べて、
JRA提供のデータにアクセスできるようなものを改めて作る。
137デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 21:04:03
>>128
ゼロスタートならSchemeがおすすめ
138デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 23:00:50
競馬ファンに配布するソフトだから
馬鹿でも使えるやつじゃないとだめだよ
139デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 00:21:06
馬鹿に配布するソフトだから
馬鹿でも使えるやつじゃないとだめだよ
140デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 00:27:22
馬鹿用ソフトは馬鹿にしか作れない
141デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 00:37:30
君は作れそうだね
142sage:2010/12/03(金) 01:26:13
質問させてください。
ゆくゆくは自然言語処理がしたいと思っています初心者です。
どんな言語が向いていますか?またそのためには何が必要ですか?
ちなみにMacユーザーです。windowsの方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
143デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 01:37:04
専門スレがあるのになぜそこで聞かない
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235129481/l50
144デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 03:04:12
>>131
マジレスするとProlog以外の言語を知らないなら
比べようがないからPrologの特質は理解できない。
145デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 06:24:33
>>142
>どんな言語が向いていますか?
Lisp
>またそのためには何が必要ですか?
Lispの入門書
146デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 08:57:26
>>142
自然言語だと、記号処理言語と呼ばれるLISPやPrologでどうだと
いうことになるけれど、実用的なものを目指す場合は、最後はCの
達人に委託することになるのでは。自然言語やっていて、同時に
Cの達人になるのは多分無理という意味。
下の本を読んでみて、こういった記号処理言語から入るのが
適切かを自分で判断したら。
http://www.amazon.co.jp/dp/4320024346
147デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 10:37:39
>>131-141

ご意見ありがとうございました。門戸の広さから、VB系のいずれかで手をつけてみようかと思います。
Prolog推していただいた方、私が理解できる域に達したときの選択肢とさせて頂きます。申し訳ありません・・・




148デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 16:11:07
しつもんです〜

Delphiで

TUnkoClass: class of TUnko

function BuildUnko(AType:TUnkoClass):TUnko;
begin
 Result:=AType.Create;
end;

type
 TGeri = class(TUnko)


 TIpponGuso = class(TUnko)



こういうのがあったとして、これをC++でやるにはどうしたらいいんでしょうか。
149デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 16:27:27
LAMPとかLAPPって主にWeb系の話・・・だよね?
で、物流とか運用管理系って具体的に何の言語で何のソフト(TomcatやらRailsやら)を使ってどんなものを作ってるの?

業界構造的なものが良く解らん
150デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 16:29:11
スレ間違えた
151デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 22:02:31
質問です。C++のクラスなのですが、
本などを見ていると、デストラクタでポインタとして宣言したものにNULLを挿入しているのですが、
ポインタではなく普通に宣言したメンバ変数などは、クラスのデストラクタが呼び出される段階で自動的に解放されてると考えて良いのでしょうか?

あるいは、クラスのメンバ変数は出来る限りポインタで宣言し、デストラクタでNULLを挿入する様にした方がいいのでしょうか?
152デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 22:22:04
>本などを見ていると、デストラクタでポインタとして宣言したものにNULLを挿入しているのですが、
そんな無駄なことせんでもよろし

>ポインタではなく普通に宣言したメンバ変数などは、クラスのデストラクタが呼び出される段階で自動的に解放されてると考えて良いのでしょうか?
yes

>あるいは、クラスのメンバ変数は出来る限りポインタで宣言し、デストラクタでNULLを挿入する様にした方がいいのでしょうか?
no
153デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 23:19:32
>>151
すごく簡単なことだからまずはタックとヒープを理解したほうがいいよ
154デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 23:20:47
タック〜〜〜〜〜タックしてーーー
155デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 23:20:54
タックってなんだorzスタックな
156デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 23:21:15
>>153
タックってなんですか? ぐぐっても判りません。
157デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 23:21:46
>>151
安全のためにNULLするのは、普通にある。
158デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 23:26:11
ま、安全にはならないけどな。
159デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 23:28:31
>>157
ねーよ
160デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 00:34:36
都市伝説
161デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 00:36:21
デストラクタ以外の場所なら
deleteしたポインタにNULL代入するのは常識だけど
デストラクタ内でdeleteしたものは放っておけばよい
162デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 00:43:22
>>161
そんな常識ない。
163デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 13:56:30
NULLつっこんだところで、間違ってアクセスするどころかやろうと思ってもアクセスできなくね?
メンバ変数の話なんだろ?
164デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 14:21:10
デリートしたものにNULL突っ込むのは大抵の企業でそうやってんじゃないの?
165デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 14:50:28
ここで不要と言っているやつは、deleteしたポインターは二度と使わないと
過信してるやつだけ。
166デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 15:12:55
メンバ変数はデストラクタ呼ばれたら二度と使わない
つまりdeleteしたポインターは二度と使わない
デストラクタでNULL突っ込むのは無駄
167デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 15:16:36
↑解放されたはずのオブジェクトを参照してしまうバグを想定しないやつ。
168デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 16:58:34
あれだ、malloc()したエリアをmemset()しないと怖くて使えないのと同じだな。
169デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 17:20:08
まあ言語の欠陥だけど、まちがいは想定しておいた方がいい
170デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 18:45:42
お前がプログラマーしてるほうがよっぽど間違いだ
171デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 18:57:32
まあ超初心者スレですし
172デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 20:22:11
DEBUG オプション付きのときは NULL にしたり 0 埋めした上で assert を書いておく
RELEASE 時にはそれらは全部取っ払うのが正しい作法
173デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 21:57:16
>>164
いや、ドカタの現場だけだよ。
174デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 11:39:37
>>172
そして発生するRelease時のみのバグ
ホントにちゃんとしてたら大丈夫なんだろうけどさ・・・・・・
175デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 12:21:59
>>174
それでReleaseしてバグが出るなら再現性あるはず
(再現性のないものはDebug中に見つかる)
だからもう一度DebugBuildして再現する手順を踏めば
assertが出るのでピンポイントで原因特定可能
176デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 15:21:10
>>175
いやいやいや、得てしてリリースしか出ないバグは有るw
177デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 18:06:54
それはお前が無能な証拠
178デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 18:10:53
良かったな、おまえはたった一人でだけ寂しくプログラムする環境しかないんだな。
趣味レベルで素人の自己紹介乙
179デフォルトの名無しさん:2010/12/05(日) 19:26:17
こういう話になると、ミスするのは自分じゃなくて
「自分以外のレベルの低い連中」みたいな口ぶりで、有効性を
訴える流れになるよな。
180デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 02:12:02
>>176
ほんと、絶対論理的じゃないし、受け入れがたいんだけど、
なんで、リリースしか出ないバグがあるんだろうねぇ……
あと、自分が動かすと再現しないバグとか。
181デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 06:37:22
それは無意識に回避手順を踏んでいるんだよ。
実際、「ウィンドウ外周に触れているボタンの上を通ってマウスがウィンドウから外れたとき」に起きるバグなんてのは
案外再現しにくい。
あー、マウスムーブを追跡するアプリだと特定のタッチスクリーンでおかしくなるとかもあるし。
182デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 09:11:04
それがヌルポとどう関係あるんだ?
183デフォルトの名無しさん:2010/12/06(月) 09:30:17
関係ないだろ。「自分が動かすと再現しない」話だ。
184デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 15:48:56
罵倒してるだけの奴はなんの病気なんだ?
185デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 15:55:38
超初心者スレ弁慶
186デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 19:29:49
deleteして、NULLした後も
アロー演算子でメンバ関数にアクセスできるのが、よくわかりません…
このへんについて詳しく書いてある本とかってありますか?
187デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 20:12:19
上のグダグダっぷりをみてなおC++の質問とか正気か
188デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 20:15:36
>>186
hoge->func(x, y); って、
func(hoge, x, y); と同じだから、hogeがnullでも呼べることは呼べる。
189デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 23:30:40
>>188
ありがとう、なんとなくですが、わかった気がします

>>187
サーセン
たまたまスレ開いたら、丁度悩んでる所の話題だったので
運命かと思って、聞いてしまいました

後は自分で調べて見ます
190デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 06:20:10
C++でクラスを作っている際、「定義されていない識別子です」と出てしまいます。

class A{
  public:
   void Datein(float date1);
 private:
   float date;
};

というような形でヘッダーを作り、それをインクルードしたcppファイルで

A::Datein(float date1)
{
 date = date1;
}

というような構造にしたのですが、この時のdateに当たる部分が「定義されていない識別子です」となります。
特に間違った事はしていないつもりなんですが、別の部分に何か問題があるのでしょうか?
191デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 07:11:56
返り値が
192デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 07:39:55
void A::Datein(float date1)
{
 date = date1;
}
193190:2010/12/08(水) 20:01:32
>>191-192
成功しました。
すみません。すごく単純なミスでした……。
194デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 15:36:35
別板から誘導されました

単純なプログラミングに興味があるのですが、一体何から始めたら良いのかわかりません
フラッシュカードのような物を作りたく、単語帳、その選択肢を表示する物くらいで成り立ちそうな気がします
何か良い手本のようなものがあれば教えて頂けると幸いです
195デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 15:45:25
>>194
その案件だとプログラミングなんてイラネ。パワーポイントで上等
196デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 16:21:06
よく他人のソース見ていると OnEventとかOnShow〜とか関数の最初にOnがついた関数を見かけます。
これってMFCとかのイベント関数みたいにコールバックされる場合にOn〜てつけることが多いのでしょうか?
その人の思考にもよりますけど・・・
197デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 16:29:46
Onxxxって名前はBASICの割り込み処理っぽい感じがする
198デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 16:37:35
最近ではAndroidがそういう命名をしている
interface OnClickListener {
void onClick(View v);
}
199デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 17:18:34
イベントハンドラ
200デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 17:27:40
言語やフレームワークを問わずごく一般的なイベントハンドラの接頭辞だね
201デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 17:50:12
>>195
パワーポイントですか?
どうするんだろ…
202デフォルトの名無しさん:2010/12/11(土) 21:09:19
普通に C C++ でいいだろ
それでだめならあきらめればいいかもしれない
203デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:29:52

期限は決められていないのですが
今度、社内用のアンケート、掲示板を一から作ることになりましたが

プログラミング自体初めてて
何から初めて何を学べがいいか分からないのでご相談させてください。
(せっかくなのでプログラミングを学んでみたいです)

まず、どの言語?を使用するのが適しているのでしょうか
何を参考に学べばいいのでしょうか?


漠然とした質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
204デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:36:10
PHP
205デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:37:55
紙で配布したほうが早いんじゃね
206デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:40:21
>>203
必須: HTML, CSS, CGIの仕組み
選択必須: perl/python/php/rubyのどれか一つ(phpが一番簡単とは言われる。)
あれば良いもの: Javascript, Flash(AS3, Flex), Java Applet
207デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:49:59
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/

このページから Visual Web Developerをダウソしてやるのがお手軽。
PHPとか、オールインワンパッケージとか使っても、環境構築で
つまづく可能性大。
208デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:53:37
>>204>>206に一票
209デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:56:18
自分で>>207 に一票。
210デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 21:58:59
211デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 22:12:58
Perlで既存のソースを見るのが手っ取り早い
PHPは他人のソースを見てもわかりづらい
212デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 22:19:22
俺昔書いた自分のPerlのソース読めなかったぜ
213デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 22:20:34
Perlが普通に読めるって、変た(ry
214デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 22:21:12
言語以前に環境構築でつまづくんだろうなw
215デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 22:24:54
無料でPHPとかPerlとか使えるサイトあったらそれ借りて、そこで練習するとか。
216デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 22:40:51
Windows鯖と*nix鯖はパスやファイルシステム、文字コードなどいろいろと違いがあるので、
会社が使ってる鯖にあわせて開発環境作らないと酷い目にあうぞ。
217デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 22:43:25
キリッ
218デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 23:26:22
GAE
219デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 23:32:55
シレッ
220デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 23:45:35
イラッ
221デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 23:45:44
学校の課題がわからないので質問させてください。
〈問〉
あなたは本についてのデータベースを作ろうとしています。
どのような項目を作ればよいでしょうか。
項目をそのデータ型とともに10個以上あげてください。

というものです。
教えてください。

222デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 23:51:53
>>221
あなたは何が不明なのですか?
専門用語が理解できないのか?
日本語が理解できないのか?
データーベースの知識が無いのか?

あなたが考察して考えた事を書くべきです。
何も無いわけがない。 思う事がたくさんあるはず
223デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 23:54:04
>>221
何がわからないの?「本」?「データベース」?「項目」?「データ型」?
それとも日本語とか。
224デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 23:55:08
221です。
私はデータベースの知識がまっかくないので、
問題そのものの意味がよくわかっていません。
初心者でもわかるように教えてもらえませんでしょうか。
225デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 23:56:26
タイトル:漢字 (文字型)
タイトル:カナ (文字型)
作者名1:漢字 (文字型)
作者名1:カナ (文字型)
作者名2:漢字 (文字型)
作者名2:カナ (文字型)
作者名3:漢字 (文字型)
作者名3:カナ (文字型) (複数著者に対応)
ISBNコード:半角文字 (文字型)
出版日:年月日 (日時型)
版数:数 (整数型)
内容概略: (文字型)
大分類:コードNO(整数型)
中分類:コードNO(整数型)
小分類:コードNO(整数型)
書庫の場所 階数:数 (整数型) 1Fとか2F
棚コード:数 (整数型)
段コード:数 (整数型)

好きなの選べ
226デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 23:56:34
それこそ教科書読めって話なんだが。例題とか載ってるだろ。
227デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 23:57:32
>>224
まずは、先生に聞けよw
228デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 00:00:53
>>225
それって図書館の蔵書データベースじゃね。
あと、カード型とかリレーショナルとかもわからない状態で複数著者みたいなスキーマ設計は余計だと思う。
229デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 00:03:13
ISBN検索 でgoogleすると色々と出てくると思うんだな
230デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 00:03:26
>>221
主キーは◎
■本テーブル
タイトル テキスト型
作者コード テキスト型
定価 テキスト型
出版社コード テキスト型
◎ISBN テキスト型
ジャンルコード テキスト型
再販可否 テキスト型
■出版社テーブル
◎コード
社名 テキスト型
住所 テキスト型
電話番号 テキスト型
創業日 テキスト型
倒産日 テキスト型
■著者テーブル
◎コード テキスト型
名前 テキスト型
住所 テキスト型
電話番号 テキスト型
出生日 テキスト型
死亡日 テキスト型
■書店テーブル
◎コード テキスト型
店名 テキスト型
住所 テキスト型
電話番号 テキスト型
創業日 テキスト型
倒産日 テキスト型
231デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 00:04:02
>>228
RDBまで考えた出題かと思うか?
232デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 00:04:51
データベース板には宿題スレってないの?
233デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 00:06:51
SQLなら、一行で済むよ
234デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 00:09:29
コード系は文字型にするべき
0で始まるコードに対応できない
235デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 00:15:58
なんかわかりました!!
みなさんありがとうございました。
236デフォルトの名無しさん:2010/12/15(水) 00:23:02
おまえ誰だよ
何がわかったんだよ
237デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 21:06:17
プログラム初心者です。
寺の門徒のデータベースを作って管理したいと考えています。

データの項目としては
故人のデータ:法名、俗名、命日(年月日)、年齢、続柄、世帯主
世帯主のデータ:氏名、住所、電話番号
お布施のデータ:世帯主、金額、年月日、種類(月参り、会費、法事・・・)
(どのようにまとめたらいいかはまだ考え中です)

やりたいことは、
1.2011年の年回忌(1,3,7,13,17、・・・)のデータを抽出して世帯主宛に案内の文面を作る
2.故人のデータ(命日)から中陰表(七日毎のお参りの日程表)を作る
3.会計

故人のデータや世帯主のデータはExcelで入力済ですが、
そこから簡単に(数クリックで)1.2のようなことができないかと考えています。
どのようなプログラムを使えばよいのでしょうか?
238デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 21:23:05
>>237
その年回忌も中陰表もどっかに法則について書かれた本とかあるわけでしょ。
って事はその法則をそのまま計算式に使えばいい。それ以上は数学の話になるからスレ違い。

どの言語使えばいいかって話なら、エクセルのプログラミングを学べば、
エクセルで作ったデータベース自体が使えるけど
239デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 21:29:03
>>238
レスありがとうございます。
年回忌なら、例えば2011年なら、2010年、2009年、・・・のものを
自分で抽出していけばいいし、その年を計算するのも難しくないですが、
そうして計算したものを勝手に抽出して、世帯毎にまとめる(できれば案内の
文面にデータを埋め込む)といったこともExcelでできるのでしょうか?
240デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 22:31:27
VBAを駆使すればエクセルだけで完結できる
案内の文面に埋め込むってのもエクセルシート上でデザインすれば可能
241デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 22:33:31
下手に他の言語使うよりはエクセルVBAのが楽
242デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 22:40:12
accessでもいいよ。
243デフォルトの名無しさん:2010/12/18(土) 23:13:13
>>240-241
ありがとうございます。
とりあえずVBAとやらを調べてみます。

>>242
残念ながらaccessは所有してません・・・
244デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 18:26:42
>>243
python
245デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 11:56:21
外部で定期的に更新されるA-Eの値があってコレらを取り込みたいとき

全ての値を取得したいときは
GetAllValue()みたいな命名するじゃないですか

このとき
通常処理に必要な値のみ(例えばA-Cのみ)を取得したい場合と
引数に識別子をとって個別の値を取得したい場合の関数名ってどうするのが良いと思いますか?
246デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 14:55:48
>>245
必要な値の指定の仕方によると思うけど、無意味な関数名とかつけずに
先頭小文字の getValue() でどの値を取っているか明示した方がいいんじゃないの?
あるいは、無理やり作るなら getValues(識別子)とか?
識別子ってどんなんだろう……
247デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 15:46:17
getA()
getB()
getC()
getD()
getE()
にしますよ普通に
248デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 15:52:41
getValue(startIndex, length)

取得する値が飛ぶ場合は getValue(a, b, c, d, e)みたいにフラグで取得するか設定するとか、
常に全部取得しといて使う側で使うものだけ選ぶとか
249デフォルトの名無しさん:2010/12/22(水) 19:01:51
getValues(keys)
keysは文字列のlist(省略可能)
戻り値はhash
省略時は全ての値を取得
keysを指定したときは指定されたkeyの値のみ取得
250デフォルトの名無しさん:2010/12/25(土) 11:31:25
nice と priority の違いを教えて下さい
251デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 08:23:21
おはようございます

ttp://sonicwire.com/mutant

これはフリーのオーディオサンプル管理ソフトなんですが
一部の機能を改造したいです
(フォルダごとタグ付けできたり、複数を一括タグ付けしたりとかです)

自分に必要な知識、言語はなんでしょうか?
プラグラミング経験はpythonをちょっとかじった程度です
宜しくお願いします


252デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 08:29:47
>>251
無料のソフトウェアと言え改造ができない、許されないものがあるという知識と、
通常ソフトウェアの改造はソースコードがないとほぼ不可能と言う知識かな?
253デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 09:30:16
しかも、そのフリーソフトが趣味などで無償で提供されたものじゃない場合は、
無償であることには理由があると言う常識も必要だね。

そのソフトの場合、提供者自身がいずれ有償版を商品として提供する意思があるんじゃないかな。
でなければ、敢えて「無償版」なんてお題目はつけないと思うぞ。
254デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 10:42:19
つまりアセンブリ、デバッグを学べって事ですね
親切にありがとうございました。
255デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 10:56:10
全く判っていない件。
256デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 11:21:28
>>251
連絡とって聞け
ネットで育った奴はコミュを極端に嫌うよな
電話すれば1分で済むことを何時間もグーグルしやがって
257デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 11:26:19
それも大事
258デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 11:27:27
「どんなスキルがあったら改造できますか?」
そんなことで電話されても迷惑だ。
259デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 13:20:41
似たような自分で作ればいい
260デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 13:26:27
>>251
そういう機能が欲しいと作者に言ったほうがいい
作者はどういう機能をユーザーが欲しいか知りたいものさ
261デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 13:39:29
せいぜいピロートークだな
262デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 14:00:50
ソフトの開発者とユーザの間でピロートークとか超展開すぎないか
263デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 15:53:09
糞#はやらない方がいいって聞きました
264デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 19:58:37
プログラミングをしてみたいと漠然と思っているのですが
何から始めたらいいでしょうか?
あと、皆様は何から始めましたか?
質問ばかりすみません。
よろしくお願いします。
265デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 20:09:14
>>262
枕営業ぐらいするだろ?
266デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 20:18:09
>>264
コンピュータに話しかけて、期待通り動くように
ならないものか、と考えること。
267デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 20:20:04
>>264
僕はZ80のアセンブラを覚えるところからはじめました。
コンピュータの基本が良くわかるのでお勧めですよ。
268デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 20:21:42
おお、そんなんあるのか
参考になりました
269デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 20:22:09
>>264
まず祈る
270デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 20:30:06
>>264
プログラムを書いたらすぐに実行して結果が得られる環境があればいい。
今だと Microsoft Visual Studio とかがいいのかな?
Javascript でもいい。
で、あとは色々調べて入門書を入手
271 ◆.AyXCIYSIKDi :2010/12/28(火) 21:15:09
>>264
まずなんでもいいので挑戦してみましょう
CでもLISPでもPythonでもOK
272デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 21:49:11
プログラムまったく未経験の21歳のニートだけど、就職したいから勉強してみようと思う
C言語ってやつをまず勉強しようと思ってるんだが、このプランでいいのかな
苦しんで覚えるC言語みたいな名前のサイトを見てる
273デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 21:56:58
>>272
人あまりまくってるソフト業界に今から勉強して就職?
よっぽどあれなブラック会社なら拾ってくれるかもしれんな。
がんばれ
274デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 22:28:30
>>272
目標に向かって頑張ればきっとうまくいくこともあるだろう

マジレスするとやめておけだけど
275デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 22:31:32
Z80ってまだ売ってるの?
276デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 22:39:54
>>275
普通に組み込みで使われてるじゃん
277デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 23:20:14
H8
278デフォルトの名無しさん:2010/12/28(火) 23:33:47
>>276
パーツショップじゃ見かけないぞ
小売はしてないのかな
279デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 00:51:16
R8C
280デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 15:20:39
>>272
業界経験ありのやつらが余ってるんだから、・・・な?
281デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 15:26:18
>>272
苦Cで勉強したらダメになるぞ
282デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 19:14:38
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cmicon/
AKI-80とかまだ売ってる
283デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 22:20:46
Android環境構築で躓きました。
解決策が分かる方がいればご教示お願いします。

【PC環境】
OS:Win7(64bit)
CPU:C2D E6750
メモリ:4GB
【インスコ手順】
JDKをインストール
Eclipseをインストール
Android SDKをインストール
Android SDKフォルダ内のtoolsフォルダへのPath
EclipseにAndroid plig-inをインストール
EclipseでAndroid SDKロケーション設定
バーチャルデバイス作成
(ソニー・エリクソンからXperiaのターゲット設定ファイルをDL)
【症状】
AVDマネージャからエミュレータ起動
→30分放置してもエミュレータが起動せず。
タスクマネージャでemulator.exeを確認すると10M程度のメモリ。
(知り合いの32bit環境PCでは140MBぐらいとのこと)
284デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 22:39:11
みなさんそれなりの実力つけるためにどうしましたか?
趣味グラマ目指して独学でやってるんですが、どうも進捗が良くないです
メモ帳、画像ビュアーは作りましたが、何か作りたいものがあっても具体的にどう構築すればいいかわからないです
理解できてる作れる部分に分割して、って感じでいいんでしょうか?
目標のが高すぎる割りに実力が付いてなく困ってます 
285デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 22:51:24
いきなり大ボスと戦うのは無謀ですので、もうちょっと倒しやすい中ボスを何匹か設定したり、雑魚敵と戦って経験値を稼ぎましょう
286デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 22:57:39
>>284
手を動かしてて行き詰まったんなら本を読め
あと、リアルで聞ける人を探せ
どこに住んでるか知らないけど、都市部ならサークル活動に
顔を出してみるのも吉
IT 勉強会カレンダー でぐぐってみ
287デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 23:11:16
>>285>>286
サンプル乗ってる本読んだり、オープンソースのソフトとか見ながら自分で理解できるものを増やしてみます
知り合いの知り合いみたいな感じで話を聞ける人がいますのでその人に聞いてみます

IT勉強会みました ただ田舎住みだから厳しいかもしれませんが、暇をつくっていってみたいですね
ありがとうございました
288デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 23:18:30
>>284
そこまで、進んでいるなら、インタプリタを作りましょう。
自分のやりたいことを随時定義したり、それを組み合わせ
たりできる環境を構想することは、最も効果的な学習に
なると思います。
289デフォルトの名無しさん:2010/12/30(木) 02:57:58
64180
290デフォルトの名無しさん:2010/12/30(木) 13:44:12
むじいやろ…難し過ぎるだろ、ってことか?
291デフォルトの名無しさん:2010/12/30(木) 17:18:19
292デフォルトの名無しさん:2011/01/01(土) 03:31:15
C#をこれから始めようと思うのですが…分からないことがあります。

>C#, C♯, C#相談室 Part63
検索されやすいようにしているようですが3つの内どれが正しいのでしょうか?またグーグル検索するときはどれで検索したら?
読み方は「シーシャープ」で良いんですよね?
キーボードの3と一緒になっている「#」が正しいと思うのですが、あってますか?
ATOKでシャープと入力すると「♯」しか出てこない。グーグル検索してもマイクロソフトのサイトすら出てこない。
イゲタと入力すると「#」が出てくる。
まさかシーイゲタ言語なんて事は?
293デフォルトの名無しさん:2011/01/01(土) 04:47:38
読み方 シーシャープ
半角なら# 全角なら♯
ATOKというかわざわざ変換する必要ないだろ
確かgoogleは一部記号が検索対象から外れるはず

それ以前にお前はプログラムをやる気があんのかと問いたい
294デフォルトの名無しさん:2011/01/01(土) 07:37:05
正月からデカイ釣り針だな
295デフォルトの名無しさん:2011/01/01(土) 09:20:15
>>292
ググるなら「C sharp」でいいよ
296 ◆.AyXCIYSIKDi :2011/01/01(土) 17:16:59
どうでもいいですが「♯」はシャープ、「#」はビラ、「#」はナンバー(電話のアレ)ですね。
297デフォルトの名無しさん:2011/01/01(土) 17:53:40
本当にどうでもいいですね
298デフォルトの名無しさん:2011/01/01(土) 18:40:22
>>296
12「へえ」くらいはくれてやるぞ
299デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 12:29:00
APIとかいう便利らしいけどまったくわからない物に手を出そうとしているんですが
どうしても使わなければ先に進めない事態に陥ってしまいました。

言語はC#を使っていて、ニコニコ生放送のコメントを拾い上げたいのですが
ニコニコ動画APIの使い方が全然わかりません。
API何それおいしいの?という俺にどうかご教示お願いいたします。
300デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 12:38:00
>>299
まずは、API がなんなのかしらべろ。
301デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 12:43:27
>>300
このスレならなんでも許されるという甘えだったごめんなさい
自分なりにggって勉強してきます。
その最中に神降臨願ってもいいですか
302デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 13:33:31
どこがわからないか自分なりに説明しる
303299:2011/01/03(月) 13:43:36
>>300
APIが何かはわかりました、感想は「すげぇ!お前がこんな管理してたのか!」です。

>>302
一体何を作っているのかをお見せした方がわかりやすいかなと思うのでSS貼りました。
赤塗りの場所にニコニコ生放送のURLを入れ、
青塗りのOKを押すと右中央のDataGridViewにツールで指定されたコマンドを入力した人の名前、IDなどが表示される予定です。

赤塗りのTextBoxにURLを入れOKを押したらAPIを呼び出し(?)ニコニコ生放送と連携させたいのですがどういう手順を踏めばいいのかわかりません。
本当に初歩的な質問で申し訳ありません。

ttp://uproda.2ch-library.com/329224wLJ/lib329224.png
304299:2011/01/03(月) 13:47:35
305デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 14:09:05
>>303
まずブラウザでニコニコのAPIにアクセスしてみて欲しい情報が得られるか試す
できたら次はC#のWebClientクラス等を使ってやってみる
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/308wcquerystr/wcquerystr.html
できたら制作中のアプリに組み込む
306299:2011/01/03(月) 14:46:00
>>305
さっきのニコニコ動画APIだと投稿動画しか対応してなかったみたいで、
生放送用のAPIを探していたらこちらでした
ttp://nicopita.info/NicoPITA/?p=64
中央上あたりのニコニコ生放送項目の番組情報
http://live.nicovideo.jp/api/getplayerstatus?v=[生放送番号]

たぶんこれでコメント取得できるんではないでしょうか…
厳密にはGridViewにコメントを表示ではなく、コテハンとIDが表示されればいいんです。

次の段階のアプリに組み込むですが、これをXMLに保存してGridViewに読み込ませるんでしょうか?
307デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 20:12:03
>>306
たぶんこれでとかいわれても俺が作るわけではないのだが
話がかみ合わなそうなので誰か他の親切な人に教えてもらってくれ
308デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 11:33:02
普通apiといったらsdkみたいなので提供されててプログラムからライブラリ呼んで使うんだろうけど
ニコニコのAPIってただのhttpのURLなのか?
それならそのAPIと言ってる部分は、わざわざプラグラム作らなくてもブラウザでのみで試せるだろ
309デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 11:49:00
知らないなら黙ってろ
310デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 12:02:07
>309
さあどうぞどうぞ
311デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 14:03:29
浮動小数点ってなんのためにあるの?

計算するたびに誤差が出て、あれこれよけいな知識が必要になるし、

CPUにも負荷がかかる 昔のCPUなら、これで部品増えて
コストも高かったりするだろう

誰が思いついたんだこんなもの
まったくいいことない
312デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 14:07:08
大きな数値を表現するためにあるの
313デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 15:31:13
原理的に実数が扱えないパソコンで、何とかして実数を扱おうとした結果
314デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 18:36:26
>>311
他に実数を扱ういい方法を思いつくなら提案してみたまえ
315デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 19:13:42
>>311 にとっては、円周率は 3 なんだろうさ
316デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 22:24:08
>311
浮動小数点を==で比較しちゃったんですね
317デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 02:23:15
318デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 10:51:53
>>314
わかりました。ご返答ありがとうございます。
大量の小数点以下の数字を使って処理したいことも、私の想像の範囲外ではありますが、
この世の中あることはあるのでしょう。

まあしかし、じっさいには、かなーり用途が限られてると私はあると思います。
319デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 11:01:51
もっと用途が限られてるであろう複素数も標準に入ってるくらいだからな
大量の複素数を使ってしたい処理なんて俺の想像の範囲外だが、たぶん誰かの要望があって入れたんだろうし
自分がいらないなら使わなきゃいいだけのことだ
320デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 11:44:28
自分が理解できない機能が出るたびにストレスを発散しに来るのはやめて
数値計算の教科書を読むんだ
321デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 12:46:39
これって、固定小数点数や多倍長演算のことを
絡めて述べないと答えになってないのでは。
322デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 12:49:35
馬鹿は相手にしないのが一番
323デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 12:55:05
つまり浮動しない小数点が必要って事だな。
324デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 13:03:50
>>323
いや、多倍長演算と固定小数点の組み合わせではなぜ
具合が悪いのかを述べないと。ただ「大きい桁を扱うため」
だけでは不十分なのではないかと思う。
325デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 13:04:27
浮動小数点が気に入らない奴はCOBOLを使うべき
326デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 13:13:53
おもちゃじゃないんだから自分でわけもわからないものを使うなよ
327デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 13:14:08
>>311みたいな奴は、浮動じゃなかったら誤差でなくなると思ってるのか?
328デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 22:30:17
無限精度のライブラリとかあるじゃん。
それ使えば?
329デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 23:22:00
>>328 それ、どこにあるの?
330デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 23:25:21
言語次第
331デフォルトの名無しさん:2011/01/05(水) 23:48:32
>>329
スレ立ってるよ。
332デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 07:25:16
計算の有効桁数ってのがあって
全桁の値が必要ない場合は
浮動小数点数で計算する方が効率が良い
もちろん誤差や桁落ち情報落ちが出るのは当然
そんなのは理解して使うもの
333デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 08:56:18
手書きで計算したって誤差はでる
334デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 09:07:39
浮動小数点の特性を理解していれば、そんなに神経質に

「どのくらい、どういうふうに、誤差が出るかわかんないから、使わない!」

と決めてかかる必要もないってことですか。
335デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 10:23:45
実験レポートも書いたことがないなんて!
336デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 10:40:59
計算尺ほどの精度があれば東京タワーが立てられる
337デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 11:19:02
>>334
どのくらい、どういうふうに、誤差が出るかわかれば、使う?
338デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 11:35:55
一回限りの計算で出る誤差なんてたいしたことない
実際そんな精度まで再現出来る機械や構造物作れないから
怖いのは誤差の蓄積
339デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 15:45:35
質問です。
フォトショップのpsdファイルをレイヤーごとのPNGに変換する(逆も)プログラムを
作りたいです。
psdファイルのバイナリを読み込んで
ファイルの中の設定や画像データを取りだしたあと
どうすればいいかアドヴァイスお願いします。

今までの流れは以下です。
最初ImageMagickでやってたけど
モノクロの色が変になったりバージョンが変わると動作ががらっとかわるので
自作し始めました。
とりあえずpsdファイルのバイナリを読み込んで
ファイルの中の設定や画像データ(RLE圧縮?)を取りだす事に成功しましたが
psdファイルではRLE圧縮が使われていました。
Rle圧縮内容についてググると色々出ては来るのですが
意味が分からず、次一体どういうプログラムを作ればいいのか
教えて下さいませんか?
340デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 16:05:18
>>339
プログラミング/BMPファイル仕様/RLEによる圧縮 - ルーチェ's Homepage
で検索
341デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 16:07:45
>>339
ぐぐったら出てきた
http://www.adobe.com/devnet-apps/photoshop/fileformatashtml/
PackBitsの詳細はWikipediaにあった
http://en.wikipedia.org/wiki/PackBits
342339:2011/01/06(木) 16:34:46
リンク有難うございます。
まずはじっくり読んでみます。
343デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 22:41:33
超下らない質問かもしれませんけど
自分で作ったソフトはどういう種類のものなのか教えて下さい。
ベクターに登録する際の説明用の名前をどうすればいいのか
分からず困っています。

自分で作ったソフトは
フォトショップで言えばツールウィンドウがない
お絵かきソフトにツールウィンドウを付けたして
ソフトを使いやすくしました。
他のソフトとの連携もしやすいようにファイル変換機能等を付け
そのままお好みの画像編集ソフトに即行き来出来る様にしました。
(元のお絵かきソフト自体はまったく改造して無いです)
こういうソフトの事をなんと言いますか?
宜しくお願いします。



344デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 22:46:07
ジョークソフトの部類でいいんじゃない?
345デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 22:58:28
フォトショップでいえばといいつつ言えてない件
346デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 23:08:04
>>343
どう呼ばれるかで言えば〇〇の機能を拡張するソフトって呼ばれるんじゃないか?

元のおえかきソフトは同梱するのか?
なら登録するのは普通にペイントソフトでいいだろ
347デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 23:08:51
C言語のプロトタイプ宣言について質問します。
プロトタイプ宣言はメインルーチンの前に
 返り値 関数名(引数);
と宣言しますが、この引数に
 float a,float b,int c ・・・など適当に入れていくか、
 このa,b,cなどではなく実際にサブルーチンで宣言し、使用している名前にするか
どちらが一般的なのでしょうか?
348デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 23:10:40
俺はサブルーチンで宣言している名前
349デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 23:11:34
宣言と定義で同じ名前にしておくのが一般的だと思う
350デフォルトの名無しさん:2011/01/06(木) 23:12:36
>>348-349
ありがとうございました
351343:2011/01/06(木) 23:26:55
元のお絵かきソフトは自分で作ったものじゃないので
同梱しないです。

なるほど機能拡張ですか有難うございます。
352デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 00:31:55
>>347
型名だけでいいだろ
353デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 01:26:28
>>347
○ float function(float, float);
× float functtion(float a, float b, float c);
○ float function(float height, float width);
354デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 11:47:22
質問です。
perlで5択問題の問題をハッシュとしてform.txtにまとめていて、それを追加するサブルーチンを組みたいのですが、
下記のようにしたところ、新しく作った問題は記録されますが、それまでのもが全て消されてしまいます。
foreachで作成済みの問題を問題番号順にソートして書き直しているハズなんですが…。
どこが悪いのでしょうか?


sub TEST{
open(PUSHLOG,">form.txt");
print PUSHLOG "\%QUESTION_LIST=(\n";
foreach $key (sort {$a<=>$b} keys %QUESTION_LIST){
print PUSHLOG "\"$key\"=>\"$QUESTION_LIST{$key}\",\n";
}
print PUSHLOG "\"$in{'number'}\"=>\"$in{'quest'},$in{'cha'},$in{'chb'},$in{'chc'},$in{'chd'},$in{'che'},$in{'ans'}\"\n";
print PUSHLOG ");\n";
close(PUSHLOG);
}
# $in{'☆'}には問題作成フォームから受け取ったものが入ってます。
# $in{'number'}(問題番号)をキーにして$in{'quest'}(問題文)、$in{'cha'}〜$in{'che'}(選択肢*5)、$in{'ans'}(答え)
355デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 12:03:33
%QUESTION_LISTを読み込んでいないに1票
356デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 13:12:45
下記のように試したところ@QUESTION_LISTが表示されず、ご指摘の通り読み込めていませんでした。
open(PUSHLOG,">form.txt");では読み込めないのでしょうか?

open(PUSHLOG,">form.txt");
print "@QUESTION_LIST読み取り確認。"; #ここ
foreach $key (sort {$a<=>$b} keys %QUESTION_LIST){


#form.txt
%QUESTION_LIST=(
"1"=>"問題文,選択肢A,選択肢B,選択肢C,選択肢D,選択肢E,a"
);
357デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 13:22:47
内容読んでないんだが > と >> 間違えてるとかじゃなくて?
358デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 14:41:06
本体からコピペしてるので全てここに書いてあるとおりになってます。
それとも本来>>とすべきところが>となっているということでしょうか?
359デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 15:21:00
>>356
>open(PUSHLOG,">form.txt");では読み込めないのでしょうか?
それは書き込み用にオープンしただけでそれ以上の意味なんて無いし、読み込みなんて当然できないよ。
そもそも@QUESTION_LISTは予約語でも何でもない普通の変数だろ。
openをどんなカタチで呼ぼうが@QUESTION_LISTの中身はかわらねーよ
なんかの例文を意味を理解しないままコピペするからそうなるんだよ。
perlのファイル操作に関する資料を読み直せ。
360デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 15:39:26
php勉強し始めて関数もある程度覚えたけど全然わからん。
2ショットチャット作ろうと思って他人のソースみてもわからん。
なんでわからないのかわからない。関数の機能は覚えていても記述方法とかが曖昧だから?

もうどう勉強していいかわからん。ていうか使いこなしてるやつら天才か。
だれかどういう勉強方法とればいいとか教えてください。今までは本片手に関数覚えてました
361360:2011/01/07(金) 15:40:36
sageてしまいました
362デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 15:44:34
小さいプログラムをたくさん作って、だんだん大きくしている。それだけでいい
363デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 15:45:29
一番小さいのは Hello Word な。
364360:2011/01/07(金) 15:47:09
ありがとうございます。
そこから始めてみます
365デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 15:50:33
>>360
phpだけ勉強してもwebアプリは作れないよ
まずは鯖立ててCGIで掲示板を作るあたりから勉強汁
366360:2011/01/07(金) 15:53:50
>>365
サーバーは立ってるしMySQLとかも動作してるからあとはphpで作るだけだよね?
試しにソース引張ってきたら動くし
php簡単って聞くし作りたいのチャットだからphpでやりたいんだけど。
367デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 15:57:45
正直簡単だ。
368デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 15:59:21
>>366
いきなり高いハードル(実用ソフト)を考えると挫折するぞ。
ただのチャットでもだ。
369デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 16:03:54
>>366
2ショットチャットということはユーザ管理、セッション管理とかが必要なわけだけど、
それってフレームワークか何か使わないと言語に関係なく難しい。
370デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 16:05:54
>>366
できるだけ機能がシンプルなチャットをもらってきて
それを実際に設置して動かして仕様を把握する
んでソースを読む
HTTPとかの周辺知識が必要そうなら億劫がらないで勉強する

ここまでやってあいまいな質問しかできないなら諦めれ
371360:2011/01/07(金) 16:55:08
いろいろありがとうございます。

とりあえず参考書片手に第一章のhelloからやり直します
372356:2011/01/08(土) 01:40:48
>>359
なるほど、ようやく分かりました。

解答いただいたみなさん、ありがとうございました。
無事解決しました。
373デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 02:25:39
ニコニコ生放送で使われている
コメントビューアなるものを作りたいのですが
どうやってあんなものをつくるか想像できません。
c言語はある程度できると思います。
374デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 02:29:55
>>373
>>299あたりでニコニコのAPIの話が出てるから読んでみては
漏れはニコニコ滅多に見ないから的外れだったらスルーで
375デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 02:58:25
>>373
タイムライン引っ張ってきて
同期して表示するだけだから
むしろテーマ的には簡単な部類
376デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 03:04:46
なるほどニコニコAPIを利用すればいいんすね
あざっす 頑張ります!
377デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 12:15:20
俺らが若い頃はHTMLを解析して作ってたのに
378デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 12:30:34
俺らが若い頃は、IPLから順番に逆アセンブルして解析したもんじゃがのう
379デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 15:40:52
自分が作ったソフトの中の機能の一部を
他の人が作ったソフトにやってもらったけど
その際に他の人が作ったソフトを圧縮せずに同梱していいのでしょうか?
(配布する際にまとめて圧縮したい)

他の人が作ったソフトのreadmeには

使用、転載、配布に制限はありません。
転載、配布時はアーカイブファイル名および格納ファイルを改変することを禁止します。

とあります。
他の人が作ったソフトを必ず圧縮したままの状態で
自分のソフトに同梱しなければならないという事でしょうか?
380デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 15:49:27
作った奴に聞け
381デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 18:30:32
>>379
>転載、配布時はアーカイブファイル名および格納ファイルを改変することを禁止します。
と言っている以上だめだろ。
382デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 18:33:07
日本語が苦手なんだからしょうがない
383デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 15:31:21
p0(0,0),p1(1,1),p2(2,2),p3(3,3)という座標を仮に設定したとして
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r/48.html こちらのサイトを参考にして線で結んでグラフ表示をしたいと思っていました。

サイトを見ていますがplot()関数をどのように使い、どの辺に記述すればよいかがわかりません。使い方を教えてください、よろしくお願いします
384デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 16:01:15
R
385デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 16:47:14
>>383
R のコマンドラインで、

x <- c(0, 1, 2, 3)
y <- c(0, 1, 2, 3)
plot(x, y)

と順番に入力する。
386デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 16:53:07
リファレンスを読めばいいじゃん
納得いかないならソースを読めばいいじゃん
387385:2011/01/09(日) 16:55:21
>>383
ごめん、線で結びたかったんだね。

x <- c(0, 1, 2, 3)
y <- c(0, 1, 2, 3)
plot(x, y, type="o")

で。
388デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 17:19:24
忙しいなか回答ありがとうございます。
すみません、こちらのサイトはRでの作成をしていますがC言語(Visual C++2008)にて同様に表示してみたいのです(;;)
C言語で色々検索していたものでR基準とは気づきませんでした…ごめんなさい。
何か参考になるリンクでも教えてもらえればありがたいです。
389デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 17:33:50
>>388
検索時のキーワードで「折れ線グラフ」って入れてる?
390デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 19:23:19
matplotlib
391デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 07:36:00
double型の変数 a,b,c,d,eを定義して、a=1 b=2 c=3 d=4と設定して

e=(a+d*b+c)/(2+d); と式を立てて d=2となるようなプログラムを立てているのですが計算結果が0になったりあきらかに大きい値になったりします。
式の書き方がまずいのでしょうか?
それと,例でa,b,c,dは整数と設定していますが、a,b,c,dが小数だとeが正しく表示されないのでしょうか?
詰まっているのでよろしくお願いします
392デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 08:17:19
>>391
printf("%d\n",1.0);
printf("%f\n",1.0);
393デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 08:22:31
計算結果は printf("%d/n",e); で出しているのですが…
394デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 09:43:40
> e=(a+d*b+c)/(2+d); と式を立てて d=2となるようなプログラムを立てている

これってどういう意味?
395デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 10:02:29
図形処理で座標の計算をしているのですがe=(a+d*b+c)/(2+d)にa=1,b=2,c=3,d=4を代入するとe=2になるという意味でした。
d=2ではなくe=2でした、ごめんなさい
396デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 10:12:14
日本語が不自由なようだから、再現する最小のコードをどこかにうpしろ。
397デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 10:22:09
プログラム作ってみたいんですが最低限必要なものはなんですか?
パソコンに関しては完全に初心者なので初心者でも使えそうなもので・・・
398デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 10:25:13
>>397
紙と鉛筆
399デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 10:32:05
紙と鉛筆で一体何を
400デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 10:32:44
>>393
その辺の事情も察した上でのレスが>>392なわけだが・・・

%d の部分を %f とすればいいよ
401デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 11:06:52
>>307
Ruby
402デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 11:21:36
>>397
最低限必要なのはパソコン
あとはどの言語を使うかを選択し、それに応じた開発環境をダウンロード&インストールする必要がある。
403デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 11:35:56
>>397
Windowsの場合、メモ帳とコマンドプロンプトがあれば
バッチファイルやWSHでのプログラミングができる

Unix系やmacの場合、viかemacsかnanoとシェルがあればシェルスクリプト組めるし
大概Perl辺りはデフォで入ってるのでPerlでのプログラミングができる
最近はデフォでPythonが入ってることも多々ある

早い話が、多くの人が手元のPCに既にあるものだけで
プログラミングはできる
…んだが、普通はメジャーな開発環境をダウンロードしたほうが良いやね
404デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 11:40:49
405デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 11:51:01
>>397
小学生の時に、3けたの手押しのカウンターで引き算の計算法を考えて
模造紙にマジックでアルゴリズムを書いたよ。
パソコンも言語も不要だった。
カウンターは借り物だったかな?
406デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 12:33:55
メジャーな開発環境って言うのはどんなのが今メジャーなんですか?
ぐぐってみたんですが古い奴とかがあって今どれがメジャーかわからないので
言語はよく分からないですけどC言語が初心者向け?っぽいのでそれが使えるもので
407デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 12:38:57
Visual Studio
408デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 12:54:40
ありがとうございます
ビジュアルスタジオのベーシックって奴インストールしてみました
後はグーグル先生の知識を頼りに頑張ってみます
409デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 12:58:39
なんでそこでBasicなんだよw
410デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 13:00:28
>>406
メジャーというと「Microsoft Visual C++ 2010 Express」あたりなのかな。
初心者に薦めるようなものではない気がするけど、今どき他に妥当なものもないし。
411デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 13:02:27
あれ?ベーシックじゃダメなんですか・・・
なんか初心者向け的な感じがしてたからいいかなーって思ってました
412デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 13:04:08
C言語やるならVisual C++
413デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 13:04:38
そうでしたか・・・
アンインスコしてC++ダウンロードしてきます
414デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 13:07:35
Basicやりたいなら別にBasicでもいいけど
415デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 13:09:05
メモ帳でCを勉強し初めた俺は馬鹿だったんでしょうか
HTMLの時と同じで、結局GUIに行った方が良かったんじゃないか…
416デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 13:46:11
>>415
10年前のマシンパワーで今の重厚長大なGUIエディタをサクサク動かせるかというと疑問が残る。
ITの常識が年を追うごとに急速に変化してるのだから、これは単なる時代の変化くらいにとらえたら良いと思う。
もちろん自分のスキルもその急速な変化に順応していかないといけないのだけれども。
417デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 13:58:41
個人的にはVCよりVBのが良いと思うがな…
Cは本質と関係ないところで詰まることが多いし

まあVBはVBで、VB以外が使えるようにならないVB脳量産言語ではあるけどさ
418デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 14:09:50
windowsでやるなら、VBかC# だろ。
419デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 14:12:00
HSPもよろしく
420デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 14:40:29
>>416
HTMLは3年前にかじり、Cは1週間前に始めました
買い替えたばかりでCPUi5、RAM4GBって最近のやつを使ってます。。。
421デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 14:51:15
入門書でメモ帳を使っていたら、それはVSのような特別なものを使わなくても
プログラムは書けるということを強調するためだと受け取ったほうが無難
さくらエディタやらTeraPadみたいに軽くて使いやすいエディタが手に入るのに
わざわざ使いにくいメモ帳を使う意味はまったくない

Cちまちま勉強するのは多少通り道になっても無駄にならないと思うよ
C++やるときにCの知識があれば最初楽になるしLinuxやるならCはほぼ必須だし
422デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 20:56:20
今C言語から始めるのはちと荒行だと思うよ
C++ならまだしも…とは思うがそのC++からとっつくのも微妙に難しいのがなあ
アルゴリズムはもっと高級度の高い言語から入ったほうが本質に集中できるし

メモリアドレスとかの扱いならマシン語やアセンブリから入ったほうが直感的
何せメモリの扱いこそが本質と言っていいぐらいにダンプ見ることになるからな
Cはどっちも中途半端に要求されるのに、イメージしづらいのは致命的すぎる
423デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 21:49:28
PythonあたりでTwitterのbotから作り始めるとか。きっかけさえ始まっちゃえばあとは勝手に覚える。
424デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 22:29:18
本人がCやりたいって言ってるんだから惑わすようなこと言うなよw
425デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 22:50:57
Cは未来永劫安泰ですが何か?
426デフォルトの名無しさん:2011/01/11(火) 11:23:47
>>425
やがては封印されてしまうだろう。
そういう部分の開発は。
427デフォルトの名無しさん:2011/01/12(水) 02:32:47
windows7を利用しています
毎時に再起動させるようなプログラムを作りたいと思っています。
1回のみ再起動してくれるソフトウェア持っていますので時間ごとにスクリプトでその
プログラムを呼び出す仕様、もしくは一からスクリプト書いての実行となるかと
思いますが、どのようなコードを書けばよいかアドバイス頂けないでしょうか?
428デフォルトの名無しさん:2011/01/12(水) 03:06:22
タスクスケジューラにバッチ処理登録すればいいんじゃね?
毎時それ叩く設定にして
記述するバッチの内容は
shutdown /?
で確認してね
429デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 21:10:10
vb6の質問です.
stには あい"うえお が入っているとして,"の順番を調べたいんですけど
InStr(st,""")とできません...
正確にはどのように書くんでしょうか?
宜しくお願いします.
430デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 21:13:35
""""
431デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 22:11:39
>>429
ありがとうございます
432デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 22:38:44
>>430
どういたしまして。
433デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 22:42:36
ふざけてんのか
434デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 12:25:46
これからの方向性について質問

俺情報科とかじゃない大学生だけど、なんとなくプログラミングって面白そうだなと思って「やさしいJava」という本を買い、半年くらいかかったけどとりあえず一冊解き終えた

俺はできればGUIとかいうやつでオセロとか、あとは簡単なWindowsのツールとかをつくってみたい。
でもこの本だけじゃできない。出来ることはCUIとかいうので計算くらいだからエクセルでやるほうが楽だ。

このままもっとJava言語を頑張るのか、なんかもっと楽な言語をやるのかどっちがいいとおもう?
435デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 12:27:12
勉強するペースをあげればいい
436デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 12:43:05
>>434
そのままもう少しJavaをがんばる
GUI を少し試してみて、それで面白そうなら続ける
そうでなければ・・・ん? もっと楽な言語って何だ?
437デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 12:43:33
>>434
JavaはOracleに買収されて終わったからC#やったほうがいい
438デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 12:44:07
>>434
エクセルでオセロを作れば良い
439デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 12:47:32
>>436
調べてみたけど、C#とか、C++ビルダーとかいうのだとなんか楽にGUI作れるときいた。ヤッたこと無いからわからんけど。

>>437
プログラマーになりたいわけじゃなく、趣味でプログラミングだから終わった言語でも構わんけど、C#楽だと聴いたからやってみたい気持ちがある。

>>438
エクセルで出来るのはジャバの入門書で出来るレベルの計算位だ・・・
オセロとか厳しいw

アドバイスありがとうございます。
440デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 12:48:24
オセロならCUIでも作れるな。
windowsオンリーならVB、VC++、VC#みたいな.net系?でやれば楽だと思う。
JAVAはOSを選ばないから便利ではあるが。
441デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 12:56:11
>>434
Swing
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/java/swing/index.html
//AWT
//http://wisdom.sakura.ne.jp/system/java/awt/index.html
をさくっと読んでGUIアプリの概要をつかんだら
ソースを眺め分からない点を逆引きし調べればいい

解説やソースなど
http://netresearch.ics.uci.edu/kfujii/java/howto-othello/index-j.html
http://www.aerith.net/design/othello-j.html#othello
http://www.vector.co.jp/soft/other/java/se306399.html
http://www.soft.com/TestWorks/Products/TCAT-Java/Demos-Email/jothello.html

Othello Reversi Java Swing AWT Apllet オセロ ソース source
など適当に組み合わせて検索すれば腐るほどある
442デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 12:59:13
検索ばっかしてると頭が悪くなるぞ
443デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 13:12:48
>>440
CUIでも2次元配列と○と●と□で一応やってみたんですけどやっぱGUIのほうがかっこいいなあというのがありまして。

やっぱC#やってみます!
444デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 13:14:47
445デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 13:25:31
>>443
オセロのロジック書くのには向かないけど。
446デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 13:39:07
>>445
そうなんですか。
簡単なツール作るのはC#,オセロ等の簡単なGUIゲーム作るならJavaとか、あとは>>444みたいにJavaスクリプトかなぁ分からんけど。
447デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 13:42:12
>>446
ロジックを書く言語と、グラフィカル表示/入力用の
言語は別に考えようというのが本格的な姿勢。
448デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 14:59:18
>>436
それをいうなら、C# なんざ、出所からしてMSだろう

Java知ってればアンドロイドのアプリケーション作れるし
Javaで書いたコードはいっぱいあるから、それ読んで勉強もできる

Minecraft とか Haven and Hearth とか、小規模だけど面白く
なりそうなゲームが Java でけっこう書かれてるし、Javaはいいと思うよ

Javaで標準でついてる、Swing というGUI のAPI、他のGUI APIよりは
まあまあマシなほう 整備されてて書きやすい部類
449デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 16:33:23
>>445
C#が向かない理由を教えてください
450デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 16:50:55
>>449
最初に断っておきますが、C#の熟練者にとって向かないとは
思ません。ここでは初心者あるいは人間にとって、ということ
にします。
人間が複雑なロジックを組み立て、理解していくためには、
細部に分解して、この細部が明確に真、僞であることを判別
することの積み重ねが必要です。C#を含めて、C系言語は
この点では冗長な表現が多すぎて、数行単位のロジックの
羅列を構成するのには適しません。
451デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 17:13:46
説得力ゼロ
452デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 17:48:42
>>449
http://www.amazon.co.jp/dp/0136070477/
"AI Algorithms,Data Structures,and Idioms in Prolog, Lisp, Java"
George F Luger William A Stubblefield 共著
Pearson Education inc. 刊 2009年
で比較してみるとよいと思います。それぞれその言語向きの
課題を選択してあり、完全に公平な評価には不向きですが、
比較的C#に近いと思われるJavaのコードが他の二つの
人工知能向きと言われてきた言語に較べ、見通しが悪いか
一目瞭然です。
453デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 17:59:09
趣味レベルでそこまでしても意味ないよーな。
多少遅かろーがメモリを多く使おーが、関係ないし。
454デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 18:09:28
スレタイが読めて無いんだろうな
455デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 18:13:34
ただのアンチMSだろw
456デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 19:02:53
>>450 >>452 そういう誤魔化しは良いから、コードレベルでどう不向きなのか具体的に答えて
457デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 19:19:23
その人は文脈関係なしにPrologをプッシュするのが生き甲斐なので
そっとしておいてあげてください
458デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 19:23:42
javaはGUIをぺたぺたしながら作れないが
作りたいものがオセロなら、普通ぺたぺた貼り付けせずに作るため
はっきり言って他の言語と大差無い
(1個だけキャンバス的なもの作って盤面やコマは自分で描画する)
他の言語を使っても、本質的な作成難易度はそう変わらないだろうし
新しい言語を覚えるコストよりもJavaで頑張る方が速いと思うよ
VB6/VBNET/C#/DELPHI/FLASHあたりは難易度的に似たり寄ったり
WPFとC++&win32apiあたりだけちょっと敷居が高い(覚えることが多い)気がする
459デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 19:35:20
>>458
つまり
ボタンとかテキスト書く欄とかをつかうプログラムならC#、
オセロとかぺたぺた貼り付けずにGUIのプログラムならJava
でいいんですね!
460デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 19:47:41
これ読んだことある人に質問だけど内容どうだった?良かった?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4875934289/
461デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 19:51:06
GUIペタペタなんつーのは、結局、質の低いソフトウェアになりがちじゃね
レイアウトをちゃんとコードで書いたほうが、ウィンドウサイズ変えたときの挙動とかちゃんと書けるし、

GUIのツール使うにしても、そのツールを正しく使う方法をちゃんと知ろうと思ったら
いろいろ手間がかかるし。
462デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 19:55:57
>>460
生協で立ち読んだ程度の感想だが
何を求めてるかによる。
MINIMAXとか探索木って聞いてあああれねって思う人には得るものはない
AI初心者なら読んでもいいかも
463デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 21:03:07
>>461
相関性ないだろ
464デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 21:03:12
なんで誰もJava+Eclipse進めないの?

JavaでGUIの作りたいならコレが一番いいじゃん
C#もいいと思うけど、入門書やり終えたならEclipseやってもいいと思うんだ。
465デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 21:14:57
>>464
Java+エディタでやっているとは誰も思わないからじゃないかな
EclipseやNetBeansなどそれなりのIDEは使うでしょ
466デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 21:17:13
>>465
でもC#とかやろうかなって検討してることだし今からEclipseとか入れるのだってめんどくさいとかそう言うのは問題ないと思うんだけどな
467デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 21:20:59
>>466
ごめん、何言ってんのかわかんない
468デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 21:26:16
>>466

なにいってだこいつ
469デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 22:46:10



エンディアン嘘つかなーい

って言いますが

ホンマでっか。



470デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 01:26:19
>>462
判りやすい説明ありがとうございました
471デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 01:42:33
趣味ならJavaやった後C#やっても面白くない。
Prologや純粋関数型言語、Cをやったほうが視界が広がる。
まあ>>458が無難だが
472デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 06:19:09
ファイルIOで「非同期」と「非ブロッキング」は同じものでしょうか?
違う場合はどう違うのでしょうか?
473デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 07:58:57
非同期: 入出力要求を受け付ける。完了を通知する仕組みがあり、完了時に通知する。
非ブロッキング: 入出力がブロックする場合はエラーを返す。
474デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 11:57:45
>>469
"エンディアン" という単語は存在しなーい!
475デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 14:16:57
コロンブスがアメリカ大陸見つけた時、インドに着いたと思って原住民をインディアンって呼んだだろ
もちろん相手側からしてみればアイデンティティ粉砕されたようなもん
それの引喩として、強調のために違う文字を当てて言ったんじゃないだろうか
476デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 14:19:38
非ブロッキングなファイルI/Oって見たことない
477デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 14:20:12
何を言ってるんだ

エンディアンはエンドから来てるんだろ?
478デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 14:26:27
リリパットのとんがり帽子の向きじゃなかったっけ >エンディアン
479デフォルトの名無しさん:2011/01/15(土) 14:43:34
そうか面白いか
よかったな
480デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 15:02:15
returnってなんで書かないといけないんですか?
return 0とか…これはなにをやっているんでしょうか?
481デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 15:04:32
もうちょっと進んで関数の作り方・使い方を勉強すればわかります
482デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 16:53:43
>>480
その関数を呼び出した側が使う可能性があるから。
必要ないなら書かなくていいよ
画面に表示するだけならprint(10)とやるけど
x=print(10)みたいにはしないよね、こういう場合は不要
でも足し算だと
x=add(1,2)みたいに足し算の結果を使うよね
そういう場合はreturnが必要

returnがあるやつは、関数(数学の意味での関数とはちょっと違うけど)
returnが無いやつは手続き、とか呼ぶ
手続きをサブルーチンと呼ぶ場合もあるが
これを関数の意味で使う文献もある(古くはダイクストラの論文とか)
483デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 17:10:24
>>480
C の main() の最後の return 0; のことを言ってるんなら
そのプログラムの呼び出し側(シェルなりコマンドプロンプトなり)に
プログラムが正常終了しましたよってことを伝えてる
return するのが非 0 なら、正常終了しませんでしたって意味

Linux ならプログラム実行後に echo $? で確認できる
Windows のコマンドプロンプトからは echo %ERRORLEVEL% らしい
484デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 18:01:52
ttp://www.google.com/notebook/public/02825526613829070739/BDQ7QIgoQ3fW6qpMj?hl=ja

このバッチファイルのケタ数を6ケタまで参照するようにしたいのですがどのように書き込めばいいのでしょうか?
485デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 18:25:49
>バッチファイルのケタ数
日本語でおk

486デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 18:35:20
>>485
突込みどころは、そこだけじゃないだろw
487デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 18:49:34
バッチファイルのほうのコマンドを3桁検索するのを6桁検索するようにしたいってことです

説明下手ですみません
488デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 18:53:42
6 桁だと時間かかりすぎるとかじゃないかな
まあがんばって
489デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 18:53:56
ijkと同じようにlmnを追加するだけでしょ
490デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 19:36:34
>>482-483
詳しい解説どうもありがとうございます^∇^
関数の中に計算とかが入ってればreturnが必要、ってのが大きな解決への糸口になりました!どうやら計算結果を入れる箱みたいな感じなんですね。
int mainでコンピュータに命令してreturnで結果を受け取るみたいな感じかな、と読み取れました。よく考えるとintはinto(〜へ入れる)、returnは返すって意味なんだな〜とか。
あとmain()のreturn 0;を記入しないといけない理由も見えました。最初は命令が何もないのにそれを書くのは…、とか思ってましたが(´・ω・)

ありがとうございますm(_ _)m
491デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 19:43:26
>>490
いやいや、勘違いですから。
int は integer ですから
492デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 20:58:27
>>491
ありがとうw
493デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 23:54:18
パス解除できましたアドバイスありがとうございました
やはり浮気をしていたようです
494デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 10:43:57
今大学1年ですプログラミングの知識は0です
企業で需要がある知識を1・2個教えてください
495デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 10:52:54
>>494
十年は泥のように働く
496デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 11:03:03
お金の流れとか書類の書き方とかユーザーの丸め込み方とか
497デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 11:30:25
困ったら霊長類研究所へ
498デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 13:39:19
>>494
遅刻欠席は必ず連絡するとか。
499デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 16:33:21
javaの初心者サイトでオススメのものとかありますか?
500デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 16:52:40
>>499

特定の名前出すのは控えておくけど

いろいろな大学の情報学科の1,2年生向けのJavaの授業のページとかは参考になると思うよ
501デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 17:28:58
>>500
なるほど 実際に授業で使われているページですね
ありがとうございます!
502デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 17:59:20
浮動小数を近似した分数を得たいとおもっています。
CまたはC++で掲載されているサンプルなどがございましたらお教えいただけますでしょうか。

よろしくおねがいします。
503デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 18:18:06
>>502
こんなんでどう
http://codepad.org/BobDfORf
504デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 18:32:23
>>503
ありがとうございます、たすかりました。
505デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 18:47:35
それバグってると思う。doubleを0比較してるから
506デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 19:22:16
案外そうでもないらしいよ
ユークリッドの互除法は有理数にも適用できるらしい
理屈は知らん
507デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 19:29:29
doubleは有理数を表すもんじゃない
fmodが0を返すかは実装依存だし
普通は1e-13みたいな小さい数と比較する
508デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 19:46:50
そうか、じゃあ回答はまかせた
509デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 19:48:46
プログラムというよりアルゴリズムの質問です。
グラフG=(V,E)に対し、すべての枝に正の実数の重みが与えられている。向きは考えない。このとき、
「(始点からのホップ数×その枝に与えられた重み)の和」☆を最小にする、任意の2点間経路(全域木を求める必要はない)を求める経路問題について:
この問題がNP困難ならばそれを証明し、そうでなければ多項式時間で解くアルゴリズムを示せ。

NP困難っぽい感じもするんですが自信ありません。証明の仕方も今のところ浮かびません。
たとえばノードA,B,C,Dがあって
A→Bにコスト10
B→Cにコスト5
C→Dにコスト30
A→Cにコスト25
が与えられたとき、A-C間はA→B→Cのルートが☆=10+5*2=20となり最短になりますが、
A-D間のときはA→C→Dのルートは☆=25+30*2=85となり、A→B→C→D(☆=10+5*2+30*3=110)より☆が小さくなりますよね?(閉路を持ってしまう…)
これって最短経路探索のアルゴリズムが使えず、かなり難しい(総当たり?)の感じもするんですが、どうなんでしょう
510デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 19:54:38
多項式時間
511デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 20:10:33
>>508 if (b == 0)をif( fabs(b,0)<1e-13)みたいにするだけ
>>509 話題が超初心者スレのものじゃないような
とりあえずぱっと思いつくのは最短コストとホップをセットで記録してダイクストラ法でO(N^2)
512デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 20:27:19
>>510
多項式で行けそうなんですが思い浮かびません。。。
>>511
言語に関係ないアルゴリズムってどこで聞いていいのか分からなくてすみません・・・
ダイクストラも真っ先に考えたんですが、
ダイクストラだと、Dに至る際、A→B→Cの経路を確定してしまい、A→Cの候補を消してしまう気がするんです
逆にA→Cの候補をとっておこうとすると、結局総当たりっぽくなるのかなという感じがして・・・
日本語下手ですみません「
513デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 20:34:16
なるほど、確かに。
それじゃ記録するものはふえるけど、
あるホップ数で到達出来る最短のコストを各ノードに記録していくのはどうだろう
Cには単一のコストではなく、
A-Cは1ホップでのコスト
A-B-Cでは2ホップでのコストを記録する
これをDPで行えば指数的には増えなくないかな
514デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 20:46:44
2点間の最短経路はもとまるだろ。
たとえば初期位置から3つに分岐していたとして。
その3つからゴールまでの点数がもとまっていたら簡単だ。
515デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 20:51:36
プログラミング全くの初心者なのですが、
今プレイしてる格闘ゲームのダメージ計算をしてくれるツールを作りたいの
だけど、どの言語を勉強したらいいか、どの本で勉強したらいいか等の
アドバイスを頂きたいです。
ついでに、将来的にも色々ちょっとした便利ソフトを自分で作れるようになれると
嬉しいです。

ゲームのダメージ計算式は、技を当てれば当てるだけ、威力が下がっていく
というルールがある。
1、2ヒット目=基礎ダメージの100%
3ヒット目=80%、4ヒット目=70%(以下10%ずつ減っていく)
という感じ。
後、例外として、
・一回当たるだけで補正が2ヒットかかる技がある。
・残り体力の割合によって補正がかかる
 (体力50%以下25以上でマイナス12.5%、25%以下でマイナス25%
  みたいな感じ)

これを、技名を順番に選んでいくと自然にダメージが分かるように出来る
ツールを作りたいのです。
516デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 20:52:28
自分で書いといて>>513はわかりにくいな
あるホップ数での最短のコストのリスト、ね
もしA-D-CのコストがA-B-Cのコストより大きかったら同じ2ホップ内では記録しない
2ホップでの最短のA-B-Cが出だとしても、A-Cは今後も使われる可能性があるため削除せず残す
C→Eって経路があったとしたら、1ホップと2ホップの値を使ってEへのコストを計算
ホップ数が違うためどちらも残す
例えばこの後F→Eの計算によって3ホップ目だけノードEでの最短コストが更新されるかもしれない
あと、低ホップかつ高コストは仕方が無いが、低コストかつ低ホップなパスは枝かり出来る
517デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 20:53:15
↑の方にJavaでオセロがなんちゃらとか言ってる人にも言ったけど、Windowsだとして、GUIのツール作るならC#が一番らくちんだよ

518デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 20:55:00
>>515
その内容だけならブラウザですぐ動かせるJavaScript
それ以外ならC#とか
519デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 20:55:13
ゴールから、一回で辿りつけるところから順に得点(経路)を確定していく。
520デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 20:57:03
>>515
そのくらい簡単だったらどんな言語だろうと大差ない
本も特別なのじゃなくて初心者向けのが一冊あれば十分
521デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 21:00:56
それだと、ホップ数が最短でない最短コストが求まらない
522デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 21:01:06
>>515
Excel でも工夫すればできるレベルかも
523デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 21:01:42
>>517 518 520
まとめると、非常に簡単なので何でもOK。
ブラウザで動作したいならJava script それ以外ならC#がらくちん
ということでしょうか。
ブラウザで見れるのが便利そうなので、とりあえず、
Java Scriptでやってみようと思います。
これなら、将来、携帯電話用のツールとかもつくれそうですし。

ありがとうございました。
524デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 21:06:32
>>509
最短経路問題で解けるようにグラフを変形できないかな?

同じグラフを何段にも重ねて、ホップが増えるごとに階層を上がっていくようにして、ホップごとの重みの計算を別に与える。
で、何ホップでゴールしても同じ頂点と見なすように判定すればできるんじゃないかな?
525デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 21:14:25
>>521
ゴールがAだとして。そこからB、C、Dに繋がっているとして。
まず直接繋がっているコストを、A-Bのコストして記録して。
別経路で最短があれば更新していく。別経路が、現在の最短値よりすでに大きければ更新はない。
526 ◆5g0EHZcHdo :2011/01/17(月) 21:16:36
509ですが、色々ご意見ありがとうございます。ややこしい問題でごめんなさい
検討するのに時間かかってますが、ちゃんとレス読んでるので、意見あったらよろしくお願いします
527525:2011/01/17(月) 21:16:48
スタートから求めようとすると、最後の経路が何倍されるか決定できないのでゴールからやる。
2つ先の経路は1/2にする。
528525:2011/01/17(月) 21:19:57
間違えた。
x + 2y + 3z +4w なら。全体を4で割ってゴールの経路の係数を1にしようしたが。
すすめるごとに1/2 、1/3になるわけでは無かったな。
529 ◆5g0EHZcHdo :2011/01/17(月) 21:24:37
>>524
推測ですが、純粋なDPなど全域木を出力するアルゴリズムでは解けないと思われるので
グラフの見方を変えてもだめかなあと思います
530525:2011/01/17(月) 21:25:28
1と2の差は大きいが。100と101の差は小さい。いつ通るかで、ある2点間の最短経路も変化するな。
531525:2011/01/17(月) 21:28:45
そしたら、経路数を固定しまい少ない方から調べるか。計算時間は分からないがいつか終わる。
532デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 21:28:48
>>528
その場合ですと、ホップ数がgivenでないといけないですよね
533513:2011/01/17(月) 21:36:21
>>516>>524のような感じの方針、ノードを変形してダイクストラ。
ダイクストラでの1ノードの処理がO(n)からO(n^2)になった

グラフのノード数がNの時、各ノードに蓄えられるパス数の最大値はN
新ノードが直前ノード全てと隣接していたとしてN-1通り
各ノードで保存している(ホップごとの最小パス)が最悪でN-1ケースなので
1ノードに対する処理は最大で(n-1)*(n-1)回
これをNノードについて処理するんで最短パスはO(N^3)で求まる
534デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 21:38:20
>>531
何らかの既存法で経路固定すれば近似解は求まるかもしれませんが、一応最適解を求める(かnpを示す)問いなので
すみません…
535デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 21:39:24
Visual Studioが重いのって仕様?

低スペックpc(メモリ2GB、AthlonX2の2.1GHz)だとキツイ

536デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 21:44:07
>>516,533
ありがとうございます。今いろいろ検討中です
537デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 21:46:44
>>535
別にハイスペックでも何でもないノートだがほとんど重いと感じない
メモリ足りないんじゃね?
538525:2011/01/17(月) 21:46:56
頂点数がNなら、最長経路数はN-1だろ。
簡単にいえば、経路数1からN-1までの全ての経路を列挙して計算してしまう。
539525:2011/01/17(月) 21:48:48
長い経路のほうが得点高くなる傾向があるから、なんらかの判定で計算減らせるは思うが。
540デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 21:48:56
仕様です
541デフォルトの名無しさん:2011/01/17(月) 22:00:01
>>538 539
おっしゃる通りです
それが516,531さんのアルゴリズムなのかな
なんか最適解出そうな予感しますね
頭悪くてすみません
542デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 06:38:39
C言語のコマンドプロントで5目並べを作ったのですが
ピアツーピアで相手と通信対戦する機能をつけたいのですが
ネットワークの知識が全く無いのでどうすればいいかわからないのですが
どこから勉強すればいいものなのかわからないのDESUGA
アドバイスおねがいします



543デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 07:15:32
のですががうざいのですが
544デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 09:14:53
アドバイスおねがいしたいのですが。。。まで貫いてほしいもんだな、全く
545デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 09:50:21
>>542
むしろ、ネットワーク以外の勉強をしたほうがいいと思うのですが
がんばってほしいのですが
546デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 09:57:55
そのへんにころがってるチャットでもなんでも
使えそうなもの拾ってくればいい
547デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 09:59:34
>>542
今、次の一手は

1) 自分がキーボードから入力する。
2) コンピュータが決めた手、または別人(に扮して)が入力。
をくり返していますね。
このうち、
1) 別人が入力部分がキーボードからではなくソケット経由に書き換え。
それと、
2) 盤面の書き換えの前か後に、自分の着手情報をソケット経由で出力。

それだけ、ですね。
548デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 11:11:01
おまえら 
なでしこ
ええやん
549542:2011/01/18(火) 17:40:31
>>547
ソケットの勉強をすればいいとわかったのでお礼を言いたいのですが
550デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 19:00:55
ひきこもってAVばかり見てる弟にアドバイスおねがいしたいのですが。。。

>おっしゃる通りです
>それが516,531さんのアルゴリズムなのかな
>なんか最適解出そうな予感しますね
>頭悪くてすみません
551デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 19:06:29
 知  飯  五  質 ヽ l ヽ、Ll {_/__ ノ/ ///;;/  /:l _,. -――‐、
  っ  炊  目  問   ヽト、   <_ノノノ/;;/ /:::ノ
  て  け  並  文   |lヾ'', - ' ´  `ヽ、;;//::::/
  た  て  べ  に    .| Y へ,_ ''  __,,. -'ヽヽ / ひ  成  お
  か な  で 対   l | ,tt:ァ、ノ  ,.,、__  〈/  と  り  っ
  ? い   答 し   >l ''  ノ ::  `ー'´ 、/;   り   立  と
  マ  の  え     / l、l  ,、ヽ',、     ノ//    登  た  会
  ヌ     る     | ,、 l  ノ三ヽ、   、//l     場  な  話
  ケ     と     l/  ',   ー-- `  // .|   ∫   い  が
              ノn  /.l _     //レ l    ∫  ア
ヽ_____,. -/⌒ヽ/ ヾ、_`ヽ _,,. // / ハ      ホ
  r'―‐-、  ヽr'=、、ヽ' /-、::::: : :   /// / ノ        が
552デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 20:34:30
C Makeの説明を読んでもよくわかりません
分かりやすく教えてもらえませんか?
553デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 22:08:12
おお、こんなのがあるんだ。
http://www.cmake.org/
554デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 22:48:06
大学の実験でC言語で作ったデータをgnuplotで表示させているのですが、
いっそGUI付きで一つのプログラムで済ませたいのです
Javascript+Canvasで作ってみて、まあ出来たんですけど、
Javascript自体がすごく使いづらい感じがして、
なにかGUIを簡単に作れる言語(できればスクリプト言語)はないでしょうか?
555デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 23:12:00
HSP製ゲーム。

http://hsp.tv/contest2010/cntst_fresult.html
HSPプログラムコンテスト2010 入賞作品詳細

http://hsp.tv/contest2009/cntst_fresult.html
HSPプログラムコンテスト2009 入賞作品詳細
556デフォルトの名無しさん:2011/01/19(水) 00:15:03
>>554
Python + Tkinter + matplotlab
557デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 22:21:15
すいません。調べ方が悪くてどうしてもわからず…。

https://sites.google.com/site/lualibtcodtutorials/tutorial-one

↑のページで解説されてるプログラム(ファイルはページの下部)を
Windows上でコンパイルするには、どうしたらいいのでしょうか?

http://doryen.eptalys.net/libtcod
のライブラリとLua5.1を使います。

Visual C++でできる方法があれば、
どうプロジェクトを作ってビルドすればいいのか
教えていただけると大変助かります。お願いします。
558デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 23:17:09
>どうプロジェクトを作ってビルドすればいいのか
コンソールアプリを選べばいいよ
559デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 20:23:39
プログラミング系の授業の課題の質問をさせてください。

〈課題〉
自分の興味のある業界やサービスを選び、そこで
•どのようなデータがあり、どのようなデータ構造を持っているか
•データにはどのようなIDがあるか
•その構造はどこがどうやって決めているのか(会社・業界団体)。
 また決まるまでの歴史はどうなっているか

というものです。

私の考えでは、音楽を例にとるとすると、
音楽には曲名、アーティスト名、サイズなどのデータがあり、
それぞれ、TEXT、TEXT、NUMERICという型があると思います。
ここで質問されている「データにはどのようなIDがあるか」とは
どういうことなのでしょうか。

質問の内容がうまく伝えられてないと思いますが、助けてください。
560デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 20:32:19
宿題は宿題スレで
マ板の話題はマ板で
561557:2011/01/21(金) 20:35:53
>>558
ありがとうございます。
でも、ビルドできないです。

「キャストできない」「メンバじゃない」とか
errorが出まくるんですよね…。

一つずつ潰していけばできるんでしょうけど、
配布されてるものなので、
そもそもプロジェクトの作り方とかが
違っているのかと思ったのですが。

ビルドして動かすことできた方いたら
教えていただければ嬉しいです。
562デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 20:39:39
>>561
エラーが消えるまでプログラムを削除していくとか。
全部プログラムが無くなれば必ずエラーも無くなるからビルドは絶対出来るよ。
563デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 23:43:55
>>559
IDは特定のデータを一意に識別できる情報
例えば書籍なら、ISBNというのがあって、同じ著者の同じタイトルの本でも改訂版には別のISBNが付いてたりして、IDたりうる
例えば曲名なら、同じ名前の曲なんかいっぱいあるので、とても特定の音楽を識別できそうにない
CDにはなんかコードが付いてたと思うけど、特定の音楽となると・・・? 曲名とアーティスト名を組にしたらいけるのか・・・?
詳しくないからわからんが、まぁそれを考えるのがキミの課題だな、がんばれ
564デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 00:23:21
数値だけのcsvファイルの各行をグラフ化して別のワードファイルなり何なりにまとめて掃きだす

みたいなプログラムって作成可能ですかね?
問題があるとしたらどのどの部分が実現不可能に思いますか?
565デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 00:30:23
>>564
>みたいなプログラムって作成可能ですかね?
可能
>問題があるとしたらどのどの部分が実現不可能に思いますか?
出力形式は決めとけ
566デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 00:51:15
モノクロ画像で色深度1ビットのPNGを
バイナリーデータをいじって
色深度8ビットにRGBに変換したいのですが
色深度についてよく分かりません
検索してもぽカーンってなるんで
色深度について分かりやすく解説しているサイトを教えて下さい。
567デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 01:00:27
>>566
wikipedia
568デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 01:29:02
有難うございます。
読んでみましたが8ビットでインデックスカラーではなくてRGBカラー
というのはウィキにあるダイレクトカラーでいいんですか??
569デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 01:36:40
いいよ
570デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 01:56:49
有難うございます!!
手掛かりが出来て助かりました!!
571デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 08:43:58
質問です
dataGridViewの内容をクリアボタンを押下で初期化したいのですが
どういうコードを書けばよろしいでしょうか?

DataGridView.Clear(); だけで試してみたところ

'System.ArgumentException' のハンドルされていない例外が System.Data.dll で発生しました。
追加情報: この一覧をクリアできません。

というエラーを吐いてしまいました。
どうかご教示お願いいたします。
572571:2011/01/22(土) 08:48:03
連投申し訳ありません
dataGridView.DataSource = null; でヌル設定にしてみたところ成功しました。
スレ汚し大変失礼しました
573デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 12:30:16
すいません。漠然とプログラミングとかCGデザインを趣味として始めようかと思っています。
それで、質問です。必要なパソコンを格安で教えてほしいです。
デスクトップでもノートでもいいです。
初歩的な質問でスミマセン。
574デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 12:34:31
>>573
板違いだ死ね
575デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 12:45:36
プログラミングとかCGとかを格安のPCで扱おうというのは、ちょっとした挑戦だな
充分詳しいのでないなら (トラブっても自分で解決できないのなら) やめた方がいいと思ふ
金を惜しまずにまともなスペックのものを買いたまへ
576デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 13:07:02
JAVAのdoGetとdoPostの違いがよくわかりません。皆さんどうやって使い分けてるのですか?ご教授お願いします。
577デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 14:42:28
質問よろしくお願いします。

2chのまとめサイトのアンテナサイトのように
外部のサイトの記事へのリンクを自動的に更新するサイトを作りたいのですが
プログラミングはまったくの素人です。

HTMLやCSSについては独学で学んでおり
簡単なサイトなら制作した経験があります。
いろいろと調べるうちにphpなどを勉強すればいいのかなということは理解したのですが

いきなりphpの学習をはじめるのではなく
プログラムの構造を理解するなど
基礎的な言語から学習をした方がいいのでしょうか。
どのように学習していくべきか御指南お願いします。

わかりやすい本などあれば教えていただけるとありがたいです。
578デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 15:37:34
>>577
板違いなんだよ
死んでくれ
579デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 15:43:30
いた違い言ってるやつのほうがうぜえ。
580デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 16:31:46
>>578
無駄な労力使って罵倒してないで
該当板/スレに誘導してあげたらいいじゃない
581デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 16:38:17
別に板違いでもないだろ?

>>1
>0(もしくはマイナス)知識の方々を標的にプログラマーの育成を
>目的にしています。
>「パソコンの前に座ってからどうすんの?」
>「参考書の内容・意味がわかりません」
の一歩手前の段階なだけで
582デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 16:40:08
>>577
サイトなりアプリなりどんどん製作して、わからないことはそのつど
本やネットで調べて勉強する。何でもいいからとにかくどんどん作れ

プログラムの構造を理解したけりゃアセンブリ言語の勉強でもすればいい
583デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 16:40:46
どうせPHPだからwebのほうだとか細かいこと言ってるんじゃないの?
584デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 16:47:48
>>581
WebProg板があるから板違いなんじゃないか
(ただあの板って機能してるのかどうなのか)

大切なのはここで回答してしまうより同類の集まる板やスレがあるなら
そっちを紹介してあげたほうが質問者のためになるんじゃないかということ
答えるのは簡単だけどさ
585577:2011/01/22(土) 16:52:59
板違いだったみたいですみませんでした。
>>582
アドバイスありがとうございました。
とにかく製作してみます。

アセンブリ言語というものについても勉強してみます。
586デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 16:54:20
>>585
謝るようなことではないよ。PHPを排除しようとするこのスレが
少々異常なだけ。
587586:2011/01/22(土) 16:55:48
ごめん、 この板が だね。
588デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 17:06:55
>>587
熱しやすいんだから、あんまり煽るなよー
589デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 17:17:48
javascriptについてお尋ねします

var ginput = document.getElementsByName('dtype');
このgetElementsByNameに「dtype」と「r_dtype」を含ませるにはどうすればいいんですか?

var ginput = document.getElementsByName('(r_)?dtype');
じゃだめでした。よろしくお願いします
590デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 17:39:00
そういうのは無理
var gdtype = document.getElementsByName('dtype');
var grdtype = document.getElementsByName('r_dtype');
591デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 18:25:58
C#でゲームをつくろうと思って
DIrectXに手を出してみたんだがライブラリの突っ込み方がわからなかったのであきらめるじゃん?
XNAに手を出してビルドしてみたはいいもののXNAで作ったゲームを実行するために必要なコンポネートが多いじゃん?

やっぱゲームはDirectXでつくるべきなの
592デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 18:46:05
3Dでばりばりやりたければ、2Dゲームでもばりばりに動かしたければDX
マターリ展開のテーブルゲームなら何でもいい
593デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 18:55:20
>>590
レスありがとうございます。しかし動きません

このjavascriptはヤフー辞書( http://dic.yahoo.co.jp/ )で動作するラジオボタンを押せば自動的に検索するというものなのですが、仕様変更に伴い動かなくなったんです

http://dic.yahoo.co.jp/
ではラジオボタンがinput[name="dtype"]
なのですが、
http://dic.search.yahoo.co.jp/
ではラジオボタンがinput[name="r_dtype"]
になっているんです。以前はどちらもinput[name="dtype"]だったんですが・・

「dtype」と「r_dtype」のどちらのラジオボタンにも対応する方法ってありませんか?
594デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 18:57:07
ちなみにその頂いたスクリプトというのがこちらです
自分はjavascriptには通じてなくてよく分からないのですが、
var ginput = document.getElementsByName('dtype');
がキモ、というのはなんとなくわかります。

(function() {

var ginput = document.getElementsByName('dtype');


for ( var i=0; i<ginput.length; i++ ){
                ginput[i].addEventListener('click', function() {
                        this.form.submit();
        }, true);
}

})();
595デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 19:00:11
ほとんど内容見ずにコピペしたもんだけど、多分こんな感じ
(function() {

var ginput = document.getElementsByName('dtype');

for ( var i=0; i<ginput.length; i++ ){
                ginput[i].addEventListener('click', function() {
                        this.form.submit();
        }, true);
}
//こっち側は変数名をgrdtypeに書き換えてね。めんどいのでかきかえてない
var grdtype = document.getElementsByName('r_dtype');
for ( var i=0; i<ginput.length; i++ ){
                ginput[i].addEventListener('click', function() {
                        this.form.submit();
        }, true);
}

})();
596デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 19:16:32
>>595
レスありがとうございます
変数名というのはググってなんとなく分かりました
var grdtype =
のgrdtypeという部分ですね?「変数名をgrdtypeに書き換え」とおっしゃいましたが、すでに「grdtype」と書かれているのですが、どういうことでしょう?

それとも、
document.getElementsByName('r_dtype');
のr_dtype部分のことですか?

両者とも一応grdtypeに書き換えて試したのですが(greasemonkeyです)動きません。なんででしょう。
ちなみにdtypeの方は無事動きました。
597デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 19:21:47
色々試してたら
var ginput = document.getElementsByName('r_dtype');
で動きました!なんでこれでいいのか分かりませんが一応使えてるのでおkです

みなさんありがとうございました
598デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 20:46:04
どうして変数は、i を使うんですか。
599デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 20:49:34
おそらく添え字(index)の頭文字だから
600デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 20:52:12
fortranでiが整数になってて、ループやら配列の添字にiを使う慣習ができで、
そこから後発の言語に広まったって説も。
601デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 20:55:43
integer
602デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 20:56:55
IntegerかIndexのinを添え字にしてたのがやっぱ1文字にしようってことになって
iとnの間のi,j,k,l,m,nを各種変数に使うことになったとかうんぬん
603デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 21:25:12
俺はi,j,kが何かの言語で宣言しないでも使える変数だったもんで、
これが定着したとかいう話を何かの本で読んだ。

あとロマンチックな回答として「プログラムに愛をちりばめて(ry」的な事を考えたが止めた。
604デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 21:46:55
iteration 説
605デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 21:47:46
っていうか数学でも i, j, k って使うじゃん?
606デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 21:55:18
英語でも使うよ?
607デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 22:19:13
>>600 が正解じゃよ
608デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 22:26:38
ソース出せよ
609デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 22:30:33
ぐぐれかす
http://bit.ly/hKJaQX
610デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 22:31:38
>>608
ほらよソースだ。7カラムにピシっとそろえた美しい言語。
http://fortran.hiroshism.com/lesson/lesson1.html
611デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 22:31:57
iをループカウンタに使う慣習はfortranから始まったってのは確かだろうな。
612デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 22:37:14
うん。FORTRANしかコンパイラが無かった時代があったからな。
613デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 22:39:48
ちなみにiではなくIだ。
614デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 05:14:03
どこで質問して良いかわからなかったのでこちらでお願いします<m(__)m>

html内の一部を指定日時で変更していくプログラムを探しています。
変更したいと思っている部分は3~5行ぐらいのテキストです。

というのも自分はバンドをやっていて、バンドのホームページで
その日のライブが終わる瞬間に、次のライブの日付をトップページに表示したいんです。

ツアーに出てしまうと更新出来なくなるので、1カ月分ぐらい設定しておきたいです。

サーバーはCGIもPHPもjavascriptが使えるようなので、それらでお願いします。
参考サイト、または適切なスレがありましたらお願いします<m(__)m>
615デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 06:26:15
サイトのアドレスとアカウント晒して^H^H^H教えてくれたら作っておいてあげるよ
616デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 06:55:03
>>614
やり方はいろいろあるけど
* HTML のインラインフレーム( iframe )
* 携帯などから HTML を更新するための CGI スクリプト
のふたつを組み合わせるのが手っ取り早いんじゃないかな

他に使えそうなのは cron と SSI があるけどサーバによって対応がまちまち
一番いいのは出先にノート PC を持ち込んで更新
617デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 07:03:19
特定の日付で、表示するページ内容を切り替えたい - その他([技術者向] コンピューター) - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4058777.html
618616:2011/01/23(日) 07:13:21
>>617
そっちのほうがずっといいね
>>616 はなかったことに。はずかしー
619デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 14:24:37
トップページにTwitterのパーツ貼り付けてケータイから更新した方が無難では…
620デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 19:07:16
>>615-619
ありがとうございます<m(__)m>
PHPの条件分岐でやってみたいと思います。

621デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 20:07:13
C言語の質問です。自分でも何を言いたいのかわからないくらい初心者なのですが、
元々作成してあるファイル(テキストファイル)に、一文字ずつ入力して
スペースが入力されたらタブ文字を入れたテキストを画面に出力し
\nが入力されたら改行し
その他の文字が入力されたらそのまま画面に表示する
というプログラムを作りたいのですがソースプログラムはどのようにすればよいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
622デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 20:22:31
>>621
エスパーが質問に答えるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187922645/
623デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 20:35:34
>>621
ここ下の間違い? (エスパー検定5級)
×元々作成してあるファイル(テキストファイル)に、一文字ずつ入力して
○元々作成してあるファイル(テキストファイル)から、一文字ずつ入力して
624デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 20:36:57
>>621
メモ帳みたいのを作りたいのか?
625621:2011/01/23(日) 20:59:16
>>622
そっちのスレの方が合ってたかもしれません。誘導ありがとうございます。

>>623
すみませんそのとおりです。間違ってました

>>624
そんな感じです。
626デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 18:52:05
すいません、これどこをどう変えればいいんでしょうか?
沢山エラーがでますorz

#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;


typedef struct Student
{
char name{20}
int math , english , history;
}Student;



int main(){
Student a = { "田中" , 20 , 23 ,42, };


cout << a.math << endl;


return 0 ;
}
627デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 18:58:14
char name{20}
char name[20];
628デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:00:06
>>627
あ、ごめんなさい・・
でもやはり沢山のエラーがでますね。なんだろうこれ
629デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:04:28
>>628
http://codepad.org/RUvrAZIi
>>627の言うとおりに変更したら何のエラーも出ないんだが?
630デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:08:03
>>629
ええ、なんでだろう;;
visual C++ 2008 ExpressEdition なんですが、朝からずっとこのエラーで苦しんでます。
631デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:09:27
拡張子を変えてみるとか
632デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:11:05
こんな感じのエラーがでます。なぜだろう。・

1>------ ビルド開始: プロジェクト: TestDXL, 構成: Debug Win32 ------
1>コンパイルしています...
1>TestDXL.cpp
.cpp(8) : error C2473: 'name' : 関数定義のようですが、パラメータ リストがありません。
.cpp(8) : error C2059: 構文エラー : '定数'
cpp(8) : error C2143: 構文エラー : ';' が '}' の前にありません。
l.cpp(8) : error C2238: ';' の前に無効なトークンがあります。
l.cpp(8) : warning C4091: 'typedef ' : 変数が何も宣言されていないときは、'Student' の左辺を無視します。
.cpp(10) : error C2059: 構文エラー : '}'
l.cpp(10) : error C2143: 構文エラー : ';' が '}' の前にありません。
l.cpp(10) : error C2059: 構文エラー : '}'
.cpp(15) : error C2440: '初期化中' : 'const char [5]' から 'char' に変換できません。
この変換が可能なコンテキストはありません。
.cpp(15) : error C2078: 初期化子の数が多すぎます。
.cpp(18) : error C2039: 'math' : 'Student' のメンバではありません。
l.cpp(7) : 'Student' の宣言を確認してください。
1>ビルドログは "file://g.htm" に保存されました。
1>TestDXL - エラー 10、警告 1
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
633デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:13:50
>>632
char name{20}
char name[20];
634デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:15:14
>>633
えっと、勿論それはもう変えました。でも>>632のエラーが出ます
635デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:16:37
>>634
{}

[]
はちがいます
いってるいみわかりますか?
636デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:25:48
>>635
ああ、馬鹿だなあ自分は・・すいません。ここは解決しました。
これは如何でしょう?クラスが上手く働かなくて構造体を試してました。



#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;


class student
{
public:
char name[20];
int math , english , history;
};


int main(){
Student a = { "田中" , 20 , 23 ,42, };

cout << a.math << endl;

return 0 ;
}
637デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:27:06
お前はまず、日本語を身につけるべき
638デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:39:53
>>637
何か説明不足のところがありましたか?
どこでしょうか。
639デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:53:11
なんかワラタ
640デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:58:22
如何もなにも、動くか動かないか自分でやってみればいいことじゃないかw
641デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:03:54
>>640
もちろんエラーまみれですw
642デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:10:34
studentの大文字小文字を区別しろ
643デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:24:36
>>642
ありがとうございましたm(__)m
644デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 23:51:15
任意の数nをキーボードから入力して、要素数nの配列を作りたいのですが、
配列の定義式で「定数式が必要」というエラーが出てしまいます。
n = 定数とおけ、という意味だとは思いますが、定めてしまっては本末転倒ですし…

何かいい方法はありませんか?
645デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 23:53:12
たぶんC/C++だろうと思うが、newかmalllocかその他のメモリー確保使え。
又はLL言語使え。
646デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 00:01:18
つ std::vector
647デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 00:25:22
>>645-646
無事解決しました。動的確保という奴ですね。
どうもありがとうございました。
648デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 01:04:22
相談させてください。当方、見習いWEBデザイナーです。

当社の社員で情報交換するために、レンタルサーバーにおいているCGIのメルマガを使っているのですが
最近、メルマガの管理画面がパスワードクラックされてか?情報流出があったようで、社員に迷惑メールが届いております。
私もあまり詳しくないのですが、それでも私が一番PCに詳しいということで、その対策を費用は無料でやるよう命じられました。

できれば公開する情報を制限するため、メルマガを受け取るだけの人にはサーバーの情報もなんというメルマガシステムを使っているかも分からせないようにしたいのです。
とりあえずサーバーをさくらインターネットに変えて、メルマガシステムもacmailerに変えているのですが

メルマガを送信してみたところ、メールソフトでメールのところで右クリックしてプロパティで見ると
Return-Path: <○○@www○○○.sakura.ne.jp>
のように情報が出てしまいます。

これでは、メルマガがどこのサーバーから送っているかわかってしまい、
管理画面を探されてしまうかもっと不安に思っております。

Return-Path: <○○@www○○○.sakura.ne.jp> のようなこちらのサーバーの情報を隠すことはできないのでしょうか?

また、携帯電話ではプロパティなどが見れないのですが、携帯ではこのような情報は見ることは不可能なのでしょうか?

教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
649デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 01:07:05
>>648
管理画面は探されるという前提でパスワードをするべし
650デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 01:07:44
板違い
651デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 11:48:51
一番詳しいこいつがこの認識って酷いな
今時のwebデザイナーってもっといろいろできるもんだと思ってたわ
652デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 11:54:10
俺的にはWebデザイナーっていうのはWebサイトの見栄えを作るだけの人だと思ってた
653デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 12:32:07
経験からいって、Webデザイナーとプログラマじゃ知識量には相当な違いがあるよ
654デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 12:34:47
プログラマもデザイナーもそれなりのスキルを得ようと思えば何年も訓練が必要。
655デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 13:46:49
>>648
問題が発生したら怒られるのはあんたなんだから、断るべき。
つーか、ここはプログラムを作る人のための掲示板なので板違い。
656デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 13:49:11
この板はSPAM業者には冷たいよ
657デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 20:28:45
キャバクラのスタッフをしております。
店の子のブログを作りたいのですが
その子のファンのお客がメルアド登録して、その子が新しい記事を書いたら、メールで知らせる仕組みを作りたいのです。

他の条件としては
ブログを作りたい女の子の数は8人、予算は月2000円くらい以下、携帯からもブログの記事がかける仕組みで、できればデコ絵文字も使えるブログ
が希望です。

どのようにしたら、ブログ記事を書いたらメール配信する仕組みが出来るでしょうか?
教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
658デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 20:57:07
659デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 20:58:41
> どのようにしたら、ブログ記事を書いたらメール配信する仕組みが出来るでしょうか?
1 専門学校に入学して技術を学ぶ
2 プロに依頼する
好きな方をどうぞ。
660デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 21:22:16
>>657
予算を増やせばできると思う。
661デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 21:51:00
ブログ書いたらメール送るってのは、書いたらそのことを店側に一旦通知して店からメールを送る、
という仕組みが現実的じゃない?
662デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 21:53:28
>予算は月2000円くらい以下

なにこのしぶちん
663デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 23:43:41
すいません
PackBitsに関して質問です
以下のPackBitsの説明文で
なんでFFの値が6個になるんですか??
00が1個っていうのは分かるですが・・・。

00 00 FB FF 00 00 ←(00の値が1個、FFの値が6個、00の値が1個)
最初の1バイト (-127〜127) が正の数値の時は非連続データの個数-1。次に個数分、データが続きます。
負の数値の時は連続データの個数-1、次の1バイトが値。
664デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 00:10:44
>>663
0x00 = 1回
0xFF = 2回
0xFE = 3回
0xFD = 4回
0xFC = 5回
0xFB = 6回
0xFA = 7回
ナンじゃないの?
665デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 01:26:31
00 00 FB FF 00 00

00 00 // 00が00(1)回
FB FF // FFがFB(6)回
00 00 // 00が00(1)回

∴ 00 FF FF FF FF FF FF 00
666デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 01:45:28
>>657
女の子にメールを送らせたらいいんじゃね
667デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 01:53:01
>664->665
なるほどAが7でBが6で・・・というのは
まったく思いつきませんでした
有難うございます!!!
668デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 10:26:15
>>657
rssの更新をメールで通知してくれるサービスはあるから
それでブログのrssで利用すれば更新をメールで知ることはできるんだけど
これはメール送って貰う人がやることだしなぁ・・・・・・
669デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 10:41:55
C#なら1日あれば作れる程度のものだな
670デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 14:00:49
>>668
そのメールをメルマガに投稿する設定にすればOKだな
671デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 15:55:09
>>663 まるちすんなぼけ
672デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 17:34:33
漠然とした質問ですみません。
むしろそもそもスレ違いだったらごめんなさい。

ここの先輩方って、新言語の勉強をする時にはどうやって勉強していましたか?

今年から仕事でプログラムに接することになり、技術力が無いとは言えない立場ですが、
自習しても理解できない点が多く、教わる相手もおらず、学習が行き詰っています。

先輩方が今の技術を得るまでに超えてきた『学び方』のアドバイスなど
何かヒントを頂ければと思い書き込んでみました。

役に立たないのは辛いよ・・・。
673デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 18:01:32
ぐぐれ
674デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 18:07:59
わからない部分の前にわかったつもりの部分がある
アホな質問のほとんどはそれだ

定評ある本で定義をしっかり覚えて
例題なり演習問題なり、実際に処理系を触りながら解いていくしかない
675デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 18:11:20
これまでどんな言語をやってて今回何をやらされようとしているのかとか、
実はプログラミングは初めてですとか、そのぐらいは書けよな
676デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 18:19:14
>>672
言語によっては講習会で説明を聞く。
677デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 18:51:09
>>672
基本的には入門書→その分野で定評のある本
短いコードをたくさん書きながら読む
入門書でつまづくようなら、複数の入門書を手にして
並行的に読むといい(わからない箇所だけ複数の本やWebにあたる)
678デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 18:59:28
あー分かる。 自然とそうなる。
ただ時間がないないって焦ると日本語の意味さえ分からなくなってきて大変。
仕事じゃなくて趣味や興味で勉強してると自分に思い込ませて頑張った。
679デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 19:05:21
はじめのうちは本当につまらないことしかできないし
その上よくわからない用語をがんがん使われるとお手上げ
ある程度進んでくると突然面白くなる
680デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 19:32:41
初心者に高圧的な奴は間違いなく童貞
681デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 19:42:54
あるアルゴリズムを複数の言語で実装して比べてみる
新しい言語に出会う度にそのレパートリーを増やす
そうするうちに言語の違いなんて大した問題じゃないことが判る
VBやPerlは糞だから絶対使いたくない
682デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 19:56:47
>>676
ふた昔も前のこと私が34才の時、LISPの講習会に参加した。
講師は武蔵野通研の奥野博氏と京大の萩谷昌己君。私は萩谷君の
機知に富み、聡明かつ柔和な人柄とその受け答えに、羨望を念を
禁じ得なかった。うちの社員にこんな人材が欲しいなぁとも本気
で思った。同時に16-7才からこの道を志さなかったことを悔やんだ。
こんな刺激は本ではなかなか得られない。最近の講習会事情は疎い
けれど。
683デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 20:28:02
>>672
自分の持っている技がどう書けるかプログラムを実際に書くことと、
レベルの高いサンプルプログラムで言語特有の言い回しを覚えること。
あとは、リファレンスで武器の確認。
684デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 21:26:49
>>672
論よりrun。
685デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 00:57:57
>>680
それ凄くわかる
686デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 01:14:18
プログラミングに興味を持ったので勉強してみようと思ったのですが
プログラミング言語も色々あるみたいで何から手を付けていいか分かりません。
将来的には複雑な数式の計算などができるようになれれば良いと思ってます。

何かアドバイスいただけないでしょうか
687デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 01:36:51
>>686
プログラミングの基本はC言語ですが、複雑な数式の計算は苦手です。
数式の計算に特化するならmatlabとかmathematicaなどの数値計算・数式処理用の環境を使う方が良いかも。
値段が高いですが。
688デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 02:27:28
689デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 09:40:45
プログラミングの基本はC言語

この意識が問題なのでは・・・
690デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 10:10:48
プログラミングの基本は機械語だよな
691672:2011/01/27(木) 10:15:51
レスが遅くなってすみません。
そして、諸事情からさらにレスが遅くなることをお詫びします。

>>673 >>674 >>675 >>676 >>677 >>678 >>679 >>681 >>682 >>683 >>684 >>685

早速色々なアドバイスありがとうございます。

職場で携帯をいじり続けるわけにもいかないので、ロクに返事もできず申し訳ないですが
先輩方のアドバイスは喜んで読ませてもらってます。

助けてくれる人がいるって嬉しいですね。
もうGoogleと語り続けるのは疲れたよ・・・。

取り急ぎお礼だけ失礼します。
692デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 16:07:27
プログラミングの質問なのか分かりませんが
カルノー図を用いた式の簡単化についての質問ってここでしても大丈夫ですか?
やはり板違いですかね・・・
693デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 16:18:48
>>692
回路を簡略化して部品点数を削減する目的なら板違い。
ソフトウェアかHDLでの実装に関する質問ならとりあえず質問してみれば。
694デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 16:52:41
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0908/01/news001_2.html

プログラミングのド素人です。(C++を勉強中です)
この問題なのですが、これは円が配列になってると考えて良いでのしょうか?
だとすると文中の解説は的外れのような気がするのですが。

ところで、このコードは何言語なんでしょうか?
695デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 16:56:15
考えて良くない。配列じゃなくて、木構造って書いてあるでしょ
その連載はとてもわかりやすいと思うんだけどな
言語は多分C#
696デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 17:12:58
697デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 20:36:29
ウィンドウズアプリ製作でこれから始めるにあたって着手しやすい言語を教えてください
10年ほど前にCobol c hspあたりのコンソールで組んでいたことはあるのですが
先日VC++開発環境を見て開発環境に対して覚えることの量に絶句しています。
c++よりもc#のほうがアプリ開発向けというweb上での意見も多く見かけ悩んでいるしだいです

Perl Ruby c# c++ あたりが選考に入っていました アプリという趣旨からずれている部分もあるのですが
宝石系統はなぜか昔から勉強してみたいという謎の興味心が… そしてVBが嫌いです…

時間もできたので何か一つ身につけたいと考えているのですがいかがでしょうか。
おそらく趣味で使うので便利アプリなどの製作が関の山だと思いますが
698デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 20:44:21
>>697
C# か C++ のどちらか。
699デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 20:46:05
>>697
じゃあAirで。
700デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 20:50:52
C#がいいに決まってる
701デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 21:20:24
>>698 >>700
やはりそうですか、頑張ってc#を身につけていこうと思います
>>699
なんだそれっ って思って調べたら凄く…実用的ぽい…面白そう
ActionScriptは少し触ったことがあるので覚えておかせて頂きます
702デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 21:57:25
>>692
電気電子板へどうぞ
703デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 22:13:46
てす
704デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 22:20:04
VBAのプログラミングの質問です。
サブプロシージャを使ったプログラムで、配列(ex:x(10))を計算し、返すものです。
ただし、variant形式にしないために、サブプロシージャの中で変数宣言しなければなりません(必須)。
宣言しなければ動くのですが、サブプロシージャ内で配列を宣言することができません。
『Byref引数の型が一致しません』と出てしまいます。どうやって宣言すればよいのでしょうか?
705デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 22:47:11
Active Server Pagesの質問はここでもいいですか?
他に適当なスレがあれば教えてください。
706デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 22:53:42
暇だからいいぜ
707デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 22:59:25
704
むり
708デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 23:12:46
>>704
クラスにすればいい
709704:2011/01/27(木) 23:25:11
>>708 クラスモジュールのことでしょうか?
できれば標準モジュールでお願いします
ちょっと説明がおかしくなっていました、すみません。
※サブプロシージャに渡す時点でx(10)の値はすでに入力されています。
x(10)をvariantにしないで、メインプログラムで宣言した型で、x(10)を用いて計算したもの(A)を
返すプログラムにしたいです。
A= x(a)/3 などの計算です。
710705:2011/01/27(木) 23:37:42
OS:Windows Server 2008 R2

IISにASP(クラシック)を設定して下記のリンク先のような
プログラムを動かしたんですが、
「ObjectContext.SetComplete」と
「ObjectContext.SetAbort」が動きません。
エラーも出ず素通りしてしまいます。
「Sub OnTransactionCommit()」にも
「Sub OnTransactionAbort()」にも飛びません。

http://support.microsoft.com/kb/299637/ja

なぜでしょうか…

ローカルDTCをいじってもダメでした。

ちなみにSQL Server 2008 R2をインストールしているのですが、
その際、.NETフレームワーク3.5を入れました。
何か悪さをしているでしょうか。

明日やろうとしているのはASPの再インストールです。

馬鹿ですみませんが、ご教授くださると幸いです。
711672:2011/01/28(金) 00:29:22
改めて・・・

>>673
確かにそれが主流、というより自己解決できない残念な子でごめんなさい。
検索だけで何とかなるレベルに早く至りたいです。

>>674
まずは基本から、ですね。
間違えて覚えるのはとても危険ですし、正確な知識を重ねるよう頑張らないと。

>>675
経験は、半年前まで皆無。半年でC言語1ヶ月弱、PHPを2週間、VB.NET2か月程度です。
覚えが悪いようで、VBはピンポイントで教えを請えば放置されてもそこそこ頑張れる
程度のスキルにはなりましたが、あと二つは正直使えるとはとても・・・。
今回は『何もやらされない』状態ですが、自習先としてPHPかPowerBuilderを検討して
います。PHPの場合はLinaxの知識も必須ですが・・・。

>>676
講習会・・・一応考えたのですが、自分のレベルが足りない状態で行ってお金と時間を
失うのは流石に辛い、というのが本音です。
正直、後援会より初心者向け基礎講習会が向いてるレベルなのが・・・。
レベルが上がって、さらに先を目指す時に再考してみます。
712672:2011/01/28(金) 00:31:54
>>677
Cだと明解⇒リッチー&カーニハン みたいな流れですね。
結構「こういうケースではどうなの?」と細かい事が気になるタイプなので、入門書で
つまづくケースが多い身としては、平行的に読むって発想は斬新でした。
コスパについては長い目で見れば技術が身につけば得ですしね・・・。

>>678
コミュ障の気があって共感を得られる事が少ないので嬉しいです!
焦りもですし、精神的な問題もあってどんどん迷走しちゃうんですよね・・・。
幸い新しい事を知るのは好きなんで、自分を騙すのも技術だと思って頑張ります。

>>679
始めがつまらないのは仕方ないとして、進んでいる気がしないのが・・・。
正直、判らない用語は聞きとる上でも困難で、仕事の会話についていけないのが辛いです。
モノ作りは好きな方なんで、壁を越えるとすごく楽しくなると信じてやってます。

>>681
色々やってみるのも、実は有効なんですね。
一つもロクに使えないのに他とか・・・と思ってたので新鮮でした。

>>683
『レベルの高いサンプルの入手』が壁になっています。
諸事情から先輩のデータを見るのがとても怖いので・・・。
リファレンスについては最近VB.NETでMSDNで検索する事をようやく学びました。

>>684
まず環境の入手、そしてトライ&エラーですね。
『意味不明なエラーが出る』って悩みは、多分 >>674 の内容ですね・・・。

こんなに大勢の先輩方にアドバイスを貰えて感激です!
正直「これは詰んだわ・・・」と思っていたので、心身共にとても助かりました。
回答くださった方ありがとうございます。
713デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 00:45:50
>>697
Java
714デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 01:22:02
>>712
死ね
715デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 16:21:19
>>710
ObjectContextって何に使うもの?
ASPを20年やってるけど見たこと無い
716デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 18:07:42
void readFile( char** buffer, int* size, const char* filename )

初心者で申し訳ない。C++です。
**が二つあるんだけど、これは何かな?
ポインタというのは一つですよね・・
717デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 18:08:41
char へのポインタは char*
char* へのポインタは char**
718デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 18:09:35
>>717
おお、ありがとうございますm(__)m
ポインタにもポインタがあるんですね。勉強になりましたm(__)m
719デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 19:06:53
初心者がプログラミングするのにC C++ C# javaを薦める人が多いんですが 
どういう理由でこの4つを薦めてるんでしょうか?
調べてみたら どれも似たような言語で C C++ C#に関しては派生っぽいんです
なぜ派生っぽいのに別々にすすめるのかわかりません それぞれできる事とできない事ってあるんですか?
720デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 19:38:15
あんまり人気のないマイナーな言語覚えてもつまんないだろうから
派生だからって全部同時に学習するのは無理があるのでどれかひとつを選ばざるを得ないから
できないことがあることもある
721デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 19:53:05
>>720
そりゃそうですよね 馬鹿な質問でした
ありがとうございました
722デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 21:43:48
>>719
ぱっとみため似てるってだけで、ぜんぜん違うから。
723デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 00:26:12
>>672
出来るだけいろんな人のソースコードを読むことで、
「こういうロジックの作り方は分かり難い」
「こういう作り方はきれい」
「突飛だが普通に書くよりシンプルでいい」
みたいなソースコードの善し悪しが分かるようになる
私はPHPの仕事の時に、会社のコードから人のブログのサンプル、フリースクリプトにオープンソースにフレームワークと
手に入るソースは出来るだけ目を通すようにしてる
適当なVBのオープンソースを入手して、出来るだけ小さい部品から読んでみる事をおすすめする
724デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 00:36:26
そりゃそうですよね
ありがとうございました
725デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 01:22:01
#include <StdAfx.h>
#include <iostream>
using namespace std;
int main()
{
int i = 0;
cout << "今からC++の勉強がんばる\n";
cout << "夏までに基本的なことが出来るようになるかな?\n"<<"0=Yes 1=No\n";
for (int c=0;c==0;){
cin >> i;
if (i == 1){cout <<"(´;ω;`)ブワッ\n";c=1;}

else if (i == 0) {cout <<"がんばるぜ!\n";c=1;}

else {cout <<"0か1で答えておくれよ\n";}
}
return 0;}
726デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 01:47:53
> #include <StdAfx.h>
違和感あるわね
""で包んで欲しいわ
727デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 04:10:20
StdAfx.h を include したら負け
728デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 13:37:52
>>726 >>727
標準ライブラリをインクルードするときは<>で
自分で作ったヘッダファイルとかは""で囲めばいいんだよね

StdAfxはプリコンパイル済みヘッダを使用しないって言う設定にしたら
書かなくてもコンパイルできるようになったよ。
ありがとう
729デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 20:48:34
C#でperformanceCounterを使ってCPU使用率をLabel(テキスト)で表示させたいのですがどうやればいいのでしょうか?
ProgressbarではCPU使用率を表示できてるのですが、同時に数値も出したいのです。

Progressbarの方のコードは下記のようになっています。
timer2に書き足す形にできれば嬉しいです

    private void timer2_Tick(object sender, EventArgs e)
    {
      this.progressBar.Value = (int)this.performanceCounter.NextValue();
    }
730デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 21:22:43
>>729
    private void timer2_Tick(object sender, EventArgs e)
    {
      this.progressBar.Value = (int)this.performanceCounter.NextValue();
      this.hogeLabel.Text = this.performanceCounter.NextValue().toString();
    }
731729:2011/01/29(土) 22:20:29
>>730
教えていただいた通りやってみましたが、下記のエラーが出ました。
何を付け足してやればいいのでしょうか・・・

'float' に 'toString' の定義が含まれておらず、型 'float' の最初の引数を受け付ける拡張メソッドが見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。
732デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 22:32:07
>>731
toString()でなくて、ToString()かな?
toのtが大文字。
733デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 20:51:24
へえ
734672:2011/01/30(日) 23:58:15
>>723
アドバイスありがとうございます。

確かに、期限に間に合わせるために『行いたい処理を実現するパーツが見つかったら即実装』の
繰り返しで、気付けばつぎはぎのプログラムになりがちです。
何とか余裕を作って『一つの実装に成功した処理でも、別のサンプルを捜すひと手間』と、普段
から『興味のある(覚えようとしている)サンプルを多く読む意識』を割くようにしたいです。

>>674 ではないですが「これは確実に大丈夫」と決め打てる場所がなく、疑わしい場所しかない
ためエラー時の絞り込みが難しいという課題もあるので、ネタ増やしは大切ですね・・・。
735デフォルトの名無しさん:2011/01/31(月) 04:08:20
人として最低限のモノを守る為に戦わなきゃいけない時もある。
この動画はひたすら労働者に冷たい現実と真正面から向き合った記録です。
しかしこの国は労働者がゴミのように扱われるケースが多く
制度を定めた厚生労働省もその問題を黙殺する状態が現在もなお続いている。
もし他人に理不尽な理由で顔に唾を吐きかけられたら、働き手は怒るべきです。
それをしないから、悪い人が増長して国がどんどんおかしくなるのです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13455493
736デフォルトの名無しさん:2011/01/31(月) 04:22:31
どうみても労働者はゴミです
ほんとうにありがとうございました
737デフォルトの名無しさん:2011/02/01(火) 14:26:24
firefoxで、表示されたページの中にある特定のワードを別のものに置き換えて表示するというアドオンを作りたいのですが、どういった言語を習得する必要がありますか?
738デフォルトの名無しさん:2011/02/01(火) 15:26:09
1. bookmarklet としてなら JavaScript
2. Greasemonkey に読み込ませるスクリプトとしてなら JavaScript
3. Firefox アドオンとしてなら JavaScript + XUL

わからない単語があったらぐぐってね
似たようなサンプルも見つかるはず
739デフォルトの名無しさん:2011/02/01(火) 16:56:22
ありがとうございます
javascript安定ということですね
740デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 00:58:27
MS-DOSにて、ディレクトリ一括連番リネームのバッチを作ったんですが
特殊文字が含まれるディレクトリ名の場合にエラーが起きてしまいます

先に特殊文字を置換えできれば良いのですが、どのように記述すれば良いのでしょうか

setlocal enabledelayedexpansion
set N=0
for /f "delims=" %%R in ('dir /s /ad /b ^| sort /r') do (
set /a N=!N!+1
ren "%%R" !N!
)
endlocal
741デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 03:34:23
742デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 16:54:39
>>741
すいません、気付きませんでした
ありがとうございます
743デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 20:44:40
参照渡しと値渡しと参照の値渡しと即値と参照値の違いについて教えてください。
744デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 21:10:38
関数への実引数をA、関数内での仮引数をBとすると
A=Bとなるのが参照渡し
A≠B(BはAのコピー)となるのが値渡し
参照渡しを持つ言語ではswap(a,b)でa,bを入れ替えるコードが書ける
745デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 22:10:01
あるアプリケーションがUnicode版かANSI版か判別するソフトってないですか?
もしくは自分で判定するコードを書く方法があれば教えてください。
746デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 22:37:16
>>745
dumpbinやobjdumpかな。
厳密な判定は無理だけどね。
747デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 22:48:05
一般にANSI版って用語はよくわからないな
実質的にはSJISというかCP932ってことなんだろうが
EUCだってANSI(US ASCII)の範囲のコードはSJISと同じ

最初にヒットするLuna Scapeは
お国のプロジェクトの支援も受けてるやつだったはずだが結構適当なのか?
なんか勘違いしてるんだろうか
748デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 23:22:51
WindowsのANSI APIのことだろ
749デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 23:47:01
あとちょっとでプログラムが完成するかと思っていたら
まだ取得出来てないデータがあったせいで
まだまだ完成できなさそうになったけど
こういう時にぼやくっていうか
聞いて欲しい時ってどこのスレに書き込めばいいですか?
正直ツイッターとか面倒です。
プログラム書くのは趣味です。
750デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 23:49:32
751デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 23:57:23
>750
有難うございます!
752デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 00:55:45
>>745
DependencyWalkerでuser32.dllあたりからインポートしてるAPIを見る。
CreateWindowExAとかインポートしてるならAnsi、CreateWindowExWとかならUnicode
753デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 10:22:58
IsWindowUnicodeでいいんじゃね
754デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 22:14:50
そいつは信用できない
755デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 23:06:10
大学でC++をやっていたんですが
先生が「for文、ソート等で、プログラミング時に必要とされる
     全ての機能が実現できるんでしょうか?」

という問題提起をしていたと思うんですが、
何を言っているか分かる方いらっしゃいますか?

たぶんそれらで実現できるんだと思うんです。
その根拠を知りたいのですが・・
論理数学的な何かの根拠がどこかで示されているのでしょうか
756793:2011/02/04(金) 23:07:24
先生の言葉はもっと別の言葉だったかもしれません。。
でも内容的にはそんな感じの内容です。
757755:2011/02/04(金) 23:08:12
すみません、、
>>756の名前欄間違えました。
755です。
758デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 23:36:14
構造化定理
759755:2011/02/04(金) 23:48:46
すげぇ、それだ。このスレエスパーがいる。
ありがとうございましたm(__)m
760デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 09:47:58
先生です
761デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 14:22:44

初心者に伝えたき作法

****BAD****
char A;
int B;
long double C;



**** GOOD ****
char     A;
int      B;
long double C;


762デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 14:24:28
しむら逆になってるぞ
763デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 14:51:56
typedef後

char                                            A;
int                                             B;
FuckinMacinOhYesMacIsFuckFuckBookPoorFuckphoneMacFuckFuckinJobs C;


揃えろ
764デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 14:55:39
>>761
カラムあわせは、全体的に見やすければ自由でいい。
最近の最小スコープ宣言方針には、合わないね。
765デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 15:23:24
>>763
見にくいね
766デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 15:43:32
第7カラムに揃ったFORTRANこそ至高。これ以外はクソ。
767デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 16:24:13
>>761
おれは趣味でコード書くときはそう書いてるけど
仕事でそんな書き方するのはめんどくさくね?
768デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 16:41:34
tab4派・tab2派・半角スペース派・その他の宗教戦争になるからやめろ
769デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 17:13:45
webブラウザのようなものを作りたいのですが, なにを勉強すればよいでしょうか?
単純な, GETを送ってページを取得するのは出来るのですが, 例えばログインフォームに
入力されたIDとパスワードをどう送っているのかなどです
770デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 17:30:53
暗号化してなかったら丸見えなはずだけど
パスワードとか暗号化されてたら受け取る側のプログラム作って見ればいい
771デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 22:01:47
>>769
おまえが作りたいものは
「webブラウザのようなもの」
ではないと思う
772デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 22:02:29
>>769
そういう話だったら現代暗号理論かな?
773デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 22:40:11
コーディングスタイルのことでちょっと聞きたいんだけど

メンバ変数をメンバ関数から参照するときは引数で渡す
関数内で直に参照する

どっちが主流なのかな?
774デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 22:46:36
どっちでもない
775デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 00:30:27
場合による
使い回すなら前者
776デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 00:42:08
>>773
Objective-C とかだと必ずgetter、setter使用
777デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 00:46:34
>>776
俺は絶対直に参照するわ
778デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 01:52:06
MacのSDKでプログラミングしてます。

double型である計算機を作ってみたら、有効桁数の関係で割ったり掛けたりして
いくとズレが生じますが、計算機つくるとしたらGMPを使うのが普通なんでしょうか?

使うにしても、普通はどのくらいの精度でやるものなんでしょうか?

よろしくお願いします。
779デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 02:04:54
計算機って電卓の事?

% bc -lq
1 / 3 * 3
.99999999999999999999

「普通はどのくらい」というより、貴方の目的にとって
どのくらいの精度が必要かが重要なんじゃないかな。
780デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 02:08:39
>>778
普通はズレを我慢するんじゃないの?
781デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 04:40:51
我慢するんじゃなくて
ズレがあっても問題が起こらない使い方をする
782デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 10:28:12
プログラム一切の初心者です。
コンピュータ将棋を自分でも作れるようになりたい!

と思っているのですが、まずは何から手をつければいいでしょうか。
1年やそこらじゃ絶対無理だろうなあということはわかっているので地道にやるつもりです。
783デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 11:20:58
>>782
とりあえずamazonでコンピュータ将棋とか囲碁、オセロみたいな
思考ルーチンがのってるっぽい本を検索して星が三つ以上のやつを
全部買ってみたら?
784デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 19:10:03
VisualStudio2008のアカデミック版で64bitのコンソールアプリを作りたいんですが、
構成マネージャ→プラットフォーム→新規作成→新しいプラットフォーム と選んでも
Pocket PC 2003 (ARMV4) と Smartphone 2003 (ARMV4) の2つしかなく、困っています。
どうすればいいんでしょうか?
OSはwindows7 home premium 64bit版で、VS2008は完全インストールしています。
プロジェクトの種類はVisual C++→全般→空のプロジェクト です。
785デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 21:39:22
馬鹿には無理
786デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 22:24:58
>>779-781

 ありがとうございます。
 携帯の計算機で1000÷3÷3…てやったあとに
×3×3×3…てやっても、1000に戻らなかった。

Windowsのアプリケーションの計算機は結構しぶとくて、30回以上割って
やっと、1000に戻らなくなるくらい。
Macのダッシュボードの電卓も8回3で割ったら、1000には戻らなくなった。

どの計算機もわりきってるんでしょうね。

作っているのは、特殊な機能を加えた計算機だから、どの精度を求めるかは
ユーザー次第です。
携帯電話の計算機が意外と早く誤差が出てちょっと安心した。
787デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 22:36:08
Windowsのアプリケーションの計算機は結構しぶとくて、30回以上割って
やっと、1000に戻らなくなるくらい。
Macのダッシュボードの電卓も8回3で割ったら、1000には戻らなくなった。

どの計算機もわりきってるんでしょうね。


いや
そいつらは四捨五入して表示して誤魔化してるだけだから
788デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 23:26:53
発散する付近のTan計算させるとWindows電卓は有効桁かなり大きかった気がする。
789デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 10:38:24
計算機なんたら発散なんたら
読んでみたけど意味わからんかったぞ。
俺馬鹿なんだな。
790デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 10:38:59
嫉妬か
791デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 15:59:37
計算式を保存しておかないと>>786の望むものは作れないだろうね。
792デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 18:05:30
>>791
SICPの最初の方にニュートン法を与えておいて、後で指定の精度で計算させるのがあったけど、関数型言語ならそういうのも計算させやすいのかな?
793デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 18:49:49
有理数で計算して最後に浮動小数にすれば誤差は少ないよ
794デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 14:52:21
rpg作るならどの言語がよいでしょうか?

あと一つの作品を作るのに使う言語は1つですよね?
795デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 15:30:55
質問があります。

ソフトバンクのショートメールの言語といってもいいのかわかりませんが、
数字の羅列を文字に置き換えるソフトはありますか?

よろしくお願いいたします。
796デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 15:35:54
>>794
WindowsならDXライブラリが良いです。
797デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 16:51:28
>>794
まずはRPGツクールではじめろ。
スクリプトがRubyだからロジックも凝ったものをかける。

つかプログラム始める前にゲーム作りに挫折しないか、ツクールでたしかめとけ。
798デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 20:34:11
コンパイラを動かすって?
どういう意味?どうやるの?
799デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 20:59:56
>>796
>>797
ありがとうございます。
取り敢えずrpgツクールかってきます!
800デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 21:10:41
DXライブラリのスレってどこにあるんですか?><
801デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 21:19:24
つ hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1292860336/
802デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 21:35:36
801さんどうも^0^
803778:2011/02/09(水) 22:40:01

100000000000000.312500みたいな、100兆の桁の数字+小数点みたいな
数に10をかけると、1000000000000000.000000となって、小数点以下が000000に
なります。

桁数が大きいから小数点以下が削られたのかと思ったら、10で割ったら
また、100000000000000.312500にもどった。

100000000000000.312500に10をかけて、1000000000000000.000000にした
あとに30で割って、3かけたら、100000000000000.312500にもどるから、
0にみせかけてちゃんと小数点以下を保持してるみたい。

なんで1000兆の桁まで行くと小数点以下の数字は000000て表示されちゃうんでしょうか?
型はdoubleです。

>>787-793
ありがとうございます。
デバッグを考えるとわけわからなくなりそうなので、とりえあえず誤差については
目をつぶって、計算の部分には手を触れずに、これがマシンの限界とC言語の限界と
言い訳しておきます…
804デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 23:38:47
doubleの精度は15-16桁しかないよ。
805デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 17:58:34
>>803
知るかボケ!
806デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 18:32:11
Webサービスを分かりやすく言うとなんですか?
WSDL SOAPの関係も教えてください。
807デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 11:58:11
PSDファイルからRGBとアルファの画像データをとる事に成功したんだけど
圧縮をとくのがやっかいです。
そこで
このデータをそのままなにかの画像形式に変換したいのですが
なんの画像形式がいいのでしょうか?


とりだした画像データは改行記号とかの入っていないRLE形式です。
画像の縦横サイズとかの諸元は取得済みです。
808デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 14:39:11
ttp://ms-access.seesaa.net/category/3451995-1.html

↑のサイトで最近勉強を始めたのですが、上記URL内で突然
「SampleDB020.mdbを起動します」と言われてなんのことやらさっぱりです。
accessのサンプルファイルかと思って一通り検索かけてみたのですが見つからず。
自分は2007使用で、このサイトの人はそれより前の物みたいだからその違いなんでしょうか?

どなたか教えてください。
809デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 14:45:06
そのページはステップ13だからじゃないかな
ステップ1から始めるといいと思うよ
810808:2011/02/11(金) 15:32:00
>>809
すいません勘違いでした…。
ステップ1からやってきたのですが、左のメニューを選ぶ際にカテゴリを間違えていたようです。
おさわがせしました。
811デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 03:30:35
PNGを自力で作っています。
IDATは複数に分けなければならないモノなのでしょうか?
分けるとしたらどのような基準で分ければいいのでしょうか??
812デフォルトの名無しさん:2011/02/12(土) 03:45:24
>>806
Webサービスは相当はっちゃけて言うと仕事。要求を受けて成果物を返す。
WSDLは各WebサービスがSOAPでやりとりするXMLの仕様説明。
SOAPは「とりあえずXMLでやりとりしましょうね」っていうありがたいのか意味がないのか微妙なプロトコルの名前。
813デフォルトの名無しさん:2011/02/14(月) 17:58:35
関数ポインタのテーブルジャンプで記述された処理をオブジェクト指向的に置き換えるとしたら
どうするのがよいでしょうか?
814デフォルトの名無しさん:2011/02/14(月) 18:17:38
プログラムの制御構造とオブジェクト指向は、まるでレイヤの違うはなしだから
置き換えるという概念が存在しえないよ。
815デフォルトの名無しさん:2011/02/14(月) 18:48:44
polymorphism みたいな回答を期待しているのかな?
816デフォルトの名無しさん:2011/02/15(火) 16:52:19
>>807
PSDはソフトによっては書き出しが無圧縮だったり、無圧縮/RLE選択製だったりするのがあるから、ちゃんとヘッダで確認しろよ。
817デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 13:11:28
確認しろよ
818デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 22:06:15
言語の選択で迷ってます
フラッシュ暗算や動体視力の検査で数字を順番に押していくやつみたいなゲームを作りたいのですが
どの言語が最適でしょか?
819デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 22:20:14
>>818
言語じゃなくてオーサリングツールに近いけど、こんなのもあるよ。

http://scratch.mit.edu/

後は Yahoo! ウィジェットとかも良いと思います。

http://widgets.yahoo.co.jp/

プログラミング言語を使いたいならグラフィカルなプログラムを
作り易くて、色んなデバイスで動くと言う意味で JavaScript を
お勧めします。ブラウザアプリになるけど、フラッシュ暗算とかなら
全然十分です。iPhone や Android でも動くので、外出先で空き時間に
ちょこちょこプレイしたり、通勤通学の電車の中で動かしたり、
寝る前に布団の中でとか、場所を選ばず使えるので良いと思います。
820デフォルトの名無しさん:2011/02/17(木) 23:13:56
>>819
ありがとうございます
JavaScriptでやってみようと思います
821デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 04:51:57.64
質問させてください。
線形リストで、リストlのk番目に要素xのセルを挿入するプロシージャーINSERT(l,k,x)を再帰呼び出しでやるにはどのようにすれば良いんでしょう?
822デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 04:58:11.52
>>821
どの言語か不明なので、疑似言語で。

def insert(l, k, x)
  if k = 0
    x.next = l.next
    l.next = x
  else
    insert(l.next, k--, x)
823デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 05:01:35.32
あ、初回の l はリストのヘッダーで、そのヘッダーの l.next が第1要素だと仮定してます
824デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 05:09:56.52
言い忘れていました。PASCALです。
なんとか出来ました。ありがとうございます。
結果オーライ感があるので、どうしてこれで動くのかもう少し考えてみます。
825デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 05:47:14.02
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxaLJAww.jpg

分かりやすいように図にしてみました。
こんな感じで合ってるでしょうか?
プログラム本体で呼び出される最初の一回を除く、プロシージャー内での再帰呼び出しの回数を「再帰深さ」としました。
kが0ではなく1になってしまいましたが・・・
826デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 05:56:01.67
>>825
k == 1 で正解です。スマソ。
827デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 06:03:16.88
いえ、助かりました。ありがとうございました。
828デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 04:29:12.18
0から始める初心者です。

ミクミクダンス?みたいな3Dソフト(キャラクターや背景を3Dで作るソフト)を、
個人のPCで作る事は可能なのでしょうか?
作れるとするなら、どの様な言語が必要なのでしょうか?

また、0から始めるのに適したサイトを教えて下さい・・・。

素人な質問ですみません。
829デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 07:18:29.93
830デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 09:28:01.07
>>828
可能だよね。実際存在するんだし。
多分、C++で作ったんじゃないかな?

0から始めるんだったら、大学に行って画像処理工学とか学ぶべきなんじゃないかな?
まずは線形代数とか微積分とか覚えたりして。
あと、Blenderとか優れた3Dソフトでソースコードを公開しているものもあるから、それを全部読んでみるとか。
831デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 11:17:33.33
>>828
MMDはVC++のexpressで作成されてるよ
俺もMMD作りたくて勉強してる。

でもいきなりは難しいからXNAを勉強するのがいいと思うよ。
http://sorceryforce.com/xna/tips.html
832デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 17:47:16.48
ソフトを作るのが目的なら、勉強するしかないだろうけど
その先の3Dを作るのが目的なら、ぶっちゃけソフト買った方が早いんじゃ?
いま10万とかで買えるよね、3Dのソフト。
学生版なら4、5万だし・・・
833デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 18:19:25.10
作りたいと思ってるMMDはタダだよ
834デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 18:24:25.65
一番簡単らしいHSP3やってみたけど
30時間使っても画像表示すらできなかった
もっと簡単なもんはないのか
835デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 18:29:46.05
C#
836デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 18:48:29.57
どうやら大学生になれそうなのでプログラミングを始めたいのですが言語選びで迷ってます
動的なサイト製作などをやりたいのでrubyかjavasprictあたりで迷ってます
これからの時代どちらが良いでしょうか? 皆さん知恵をお貸しください
837デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 19:23:29.81
>>836
ruby はやめたほうがいい、いろいろないみで。
838デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 19:39:21.47
>>837
主にはどういった理由でしょうか?
php perl phython ruby jabasprictの中では将来性があってわかりやすい言語仕様らしいのでこれにしようかとおもってたのですが…
839デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 19:40:26.22
>>836
急がば回れ。
最初にやるべきはPASCAL。
誰だってそう。
840デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 19:42:49.86
>>838
Rubyなんてやってたら大学に入って笑われる。
実際俺がそう。Ruby(笑)って散々けなされた。

将来性がある?冗談はよしてくれ。
Rubyは間違いなくあと5年以内に誰も使わなくなる。
841デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 19:48:33.55
>>840
そうですか… 実は入門書を買って半分まで読んでしまいました…
ではjabasprictはどうででょうか?
インターネットブラウザで動くものを作りたいんです。
あとjavaとjavasprictの区別も教えていただけたら嬉しいです
842デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 19:54:03.22
どこからどう突っ込めばいいのか迷う
843デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 19:56:20.49
何をやっててもいじめられる子はいじめられるということではなかろうか
というかいじめられる気がわかる気がする
844デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 19:58:52.65
>>838
純粋OO でわかりやすいが、コミュニティに問題があって、将来性が‥‥‥。
845デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:00:37.57
webをやりたいなら、javascriptは覚えておいて損はない。
後は必要に応じて、サーバサイド側で何を使うか考えれば良い。
846デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:01:23.92
あくちおんすぷりとでいいんじゃない
847デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:14:15.39
>>845
http://codezine.jp/article/detail/4389
ここを見るとjavasprictがサーバーサイド言語として使えるみたいで、
そうすると言語一つでできるっぽいのでjavasprictを視野に入れようと思います
javasprictをやっているとjavaも理解しやすかったりしますか?
848デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:15:38.52
いいえ、まったく別物です
849デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:15:52.04
>>840
そのけなしてた子はなに使ってたの?
Rubyのメリットを言えなかっただけでしょ。言い負かされてつらかったんでしょ。
850デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:19:03.63
>>847
javaとjavascriptは全くの別物
javascriptは意外と奥が深い。(個人的には面白いと思う)
ただ、そのリンク先の環境はあまり聞かないし、
レガシーasp(windowsサーバ)でも、サーバサイドで使えないこともないが、
実際、使用されてるところは見たことがないので、
サーバサイドの言語としては、あまりお勧めできない。
851デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:24:08.59
>>850
そうですか、一緒だと嬉しかったんですが…笑。
サーバーサイド言語は何がオススメでしょうか? 
データベースのsql?等とかも使いたいのでそこも考慮に入れてアドバイス願えますか?
852デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:28:07.99
>>849
CとかC++とかPHPとか、まぁいろいろですね。
853デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:31:41.79
>>836
大学の講義で使うプログラミング言語がいいんじゃないかな?
854デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:41:22.40
>>851
MSが嫌いでなければ、お手軽に統合環境が揃う
IIS + Visual Web Developer( VB.NET or C# ) + SQL Server
MSが嫌いなら、やはりお手軽に統合環境が揃う
XAMPP ( Apache + PHP + MySQL )

ただ、本格的にやりたいのであれば、自分でやりたい言語を選んだ方が良いよ。
あと、サーバサイド側で動かす場合は、ApacheやIISの設定が必須になるから、
それも、覚えておいた方が良い。
855デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:46:58.86
×javasprict
     ~~~~
○javascript
856デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:49:08.69
>>855
それを言ったらjabaのパターンもありまっせ
857デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:50:32.61
>>855
わざわざ指摘するぐらいならパスカルケースにしといてもらえませんかね(迫真
858デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 20:59:38.34
>>854
お金の問題についても言及しておいたほうがよくないかな
859デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 21:30:23.01
ありがとうございます。
地道に作っていこうかと思います。

プログラムをするにあたって、
基礎となる言語は何なのでしょうか?
そこから始めたいと考えているので、
初心者でも分かり易いサイトがあれば教えて頂きたいのですが・・・。
860 ◆.AyXCIYSIKDi :2011/02/22(火) 21:33:25.21
>>841
Javaってのは専用の実行環境みたいなのをベースにアプリケーションを動かすから厳密にはブラウザ言語ではないかと。。。

WebブラウザのプログラミングならPerl・PHP・Ruby、
Webブラウザのデザイン関連はみんな大好きHTML・XML・JavaScript!

JavaScriptは動作チェックがすぐ出来るし練習用としても最適。変数とか演算子とかのプログラム全般に関わる要素もあるからおすすめよ(´・ω・)
861デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 21:37:16.37
>>851
>サーバーサイド言語は何がオススメでしょうか? 

JavaScript なんて良いと思うよ。これ http://nodejs.org/ の事ね。
データベースは http://code.google.com/p/node-sqlite/ なんかを使えばオッケー。
実は、今は SQL を使わない http://redis.io/ みたいなデータベースが流行ってます。
862デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 21:39:24.85
ひどい釣り堀だ
863デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 21:40:27.37
>>858
勉強する程度なら両方とも無料だよ
864デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 21:43:25.36
おじゃまたくし!
865デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 21:46:24.28
>>859
>そこから始めたいと考えているので、

では、まずブラウザの URL 欄に↓これを入力してリターンキーを押す所から。

javascript:alert("はろー")
866デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 21:54:48.18
>>865
suggeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
じゃあこんなんでもOKなのかな??
javascript:alert("Hello,JavaScript!")
867デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 21:58:48.95
MELというスクリプト言語を学んだ後
Pythonに移り、今現在、C++にも手を出したいなと考えています。
Pythonを書く時は、Eclipseというソフト上で書いていたのですが
C++もEclipseさえあれば実行したり出来ますでしょうか。
コンパイルがどうのこうのとかいうのがよく分かりません。
868デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 22:03:11.76
出来る。コード→実行だったのがコード→実行ファイル→実行になるだけ
869デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 22:29:19.54
便乗させて
windows(XP or 7)でEclipse使ってC++の開発環境試してみたいんだけど、
インストール手順とか載ってるサイトとかあったら教えて
870デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 00:48:27.77
cygwinかMSYS上で、xemacsつかえば?
コンパイルがどうののレベルから勉強した方が良さげ
ってか、窓上ならVS使えばいいじゃないの
871デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 02:42:53.70
現在、統合環境でvs2008・vs2010使ってて、
エディタ+コンソールでgcc・bcc使ってるけど、
他の統合環境を試してみたいので、以下>>869
872デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 02:52:27.03
なんでEclipseのインストール手順がほしいの?
インストールもできない人なの?
873デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 03:01:28.59
>>872
Eclipseインストールしても、コンパイルでエラーが発生して使い物にならなかったから
インストール手順と、環境の設定方法を知りたかった。
874デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 10:18:17.31
PASCALって手続きや関数の引数の型宣言に^datatypeっていう風に書けないんでしたっけ?
最初に
type datatypepointer = ^datatype;
っていう風にやっておかないとだめ?
875デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 16:54:11.47
876デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 16:24:12.84
プログラミングど素人ですが、拡張現実に興味を持ったんで勉強してみたいんですけど、
どの言語を選べばいいんでしょうか?
877デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 16:48:24.57
Processingが簡単かな
878デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 16:52:14.01
Rubyを選べ
879デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 17:07:16.05
FORTHを使え
880デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 09:50:02.63
          ,  ‐,====‐ 、
         〃   , -‐‐- 、 ハ     コホー
         |i   i !!     i iハ
         |i  _l」L =-‐ __ヽrヘ、  コホー
.          //´  ヽ.____ , '´ f rv'´)
         //        ∧ --ヘ乂/
.        //       /\`Tフ n{
       /厶   -‐=≦、_ `く ィ凧
       `,ニ=‐ 、     `  _≧=‐'
    , -<     `   ‐-=≦、_            
   /        ,ィ´   「 「`ヽ‐、`ヽ.           
  /          /i ト、   l !  ヽ.ヽ ',                      
. /          //i l  \j !    i i i i                 
/          /\i l   lヽ!__,ノ^| l_l |                
          ム /ハ___l__j_, イl   |              
          ├'∨ハ i_j_j_j_j_! ! L.. -‐'77´ ̄ `二二フ   
   i  i     l⌒ヽ_j__i_j二ニ=-┴ '´     //    }       
   i  i     lX´,ゝ−- - --‐ァ,'      i i { {     `〈         
   i  i     lX`7ニニニニニ{ {     ,L二ニ=-‐'⌒ー'         
   i  i     l {`{−−−−− `  _, イ|              
   i  i     ト----‐─===T丁]:| l !         
881デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 18:29:28.52
>>876
COBOL一択
882デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 18:35:11.19
May the Forth be with you!
883デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 01:27:14.87
プログラムと言うのは、
何を作りたいかによって、最初に初心者が学ぶべき基礎が変わってくるのでしょうか?
それとも、何を作りたいかはともかく初心者が最初に学ぶべき基礎はあるのでしょうか?

884デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 01:37:48.73
>>883
基礎はあまり変わらないと思うけど、何を作りたいのか定まっているなら、
基礎以外の所でショートカットする事は大いに可能だと思うよ。

ちなみに自分が考えてる基礎は、プログラムのエントリーポイント、引数、
関数呼び出し、ループ、分岐、返り値、代入、入出力、メモリの確保と解放、
スタック、リスト、ハッシュ、配列、構造体等のデータ構造等々のどんな
プログラムでも共通して現れる基本的な構成物を理解している事かな。
まあ何を以て理解していると言うかも難しいけど。
885デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 02:31:42.75
ttp://erogamescape.dyndns.org/~ap2/ero/toukei_kaiseki/
このサイトはアドレス登録をしなければ書き込みができないとあるのですが・・・。

質問1
アドレス登録機能を作る時にどの様な言語を使っているのでしょうか。

質問2
「アドレス登録をした人しか書き込めない」という設定はどの様な言語を使って
そう設定できているのでしょうか。

質問3
2chが小洒落た様なサイトを作りたいと思っています。
デザインはCSSやらHTMLやらFLASHやらで良いと考えているですが、
2chの様なシステムの掲示板は何の言語を使って作っているのでしょうか。
一から作らなくとも、フリーで配布はしているのですが・・・。
886デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 02:33:45.57
>>885
ero とか書いてる URL を踏みたくないんだけど、もっと他の例はなかったの?
887デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 02:38:49.38
>>885
そのサイトは言語はphpを使ってるね。
データの保存はMySQLってDBがよく使われてる。
小規模ならテキストで保存してもいいけど。

2chはCとPerlつかってる。
888デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 02:47:08.31
>>886
配慮が足らず、すみません・・・。
内容はエロサイトレビューのサイトなのですが、
他ですとニコニコ動画の会員登録にも同じ事が言えると思います。

>>887
アドレスうんぬんの保存をひっくるめてデータと表現するのですね・・・。
慣れてくると、サイトページを見ただけで何の言語を使っているかわかるのでしょうか?
レスありがとうございます。
889デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 02:50:12.60
>>888
URLの拡張子にphpって書いてあるから。
perlだったらplとか、aspだったらaspとか。

ただ最近は、拡張子無しのフレームワークが増えてるから、
見ただけじゃ分からなくなっていくかも。
890デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 02:58:54.89
>>889
ほえ〜・・・。
見ただけでは分からない場合には、
そのサイトが使用している言語はどの様な手段でわかるのでしょうか?

質問の数が多くてすみません。これで最後にします。
891デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 03:07:13.91
>>890
見ただけで分からなかったら調べる方法はないよ。
892デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 03:19:30.20
>>891
そうなんですか!残念・ω・`)
色々と参考になりました。
ありがとうございます!
893デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 03:56:48.52
ソフトを作る際にプログラム?を打ち込みますよね

#include <stdio.h>

// ↓関数の宣言
void init();
void insert_sort();
void disp();

みたいな感じで書いてあるのは良いのですが、これをどこに打ち込めば良いのでしょうか?

前にadobeの体験版に打ち込んでいる動画があったのですが
それの正規版を買わなければソフトを作ったりサイトを作ったりする事は
できないのですか?無料ではできないのですかね?
894デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 04:00:15.41
メモ帳を開いて
その通り打ち込んで
プログラム.h
という名前で保存
ちなみに判ってると思うけど
それだけじゃ動かないからね
895デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 04:01:49.32
>>893 さん
プログラムはテキストファイルなのでテキストエディタに打ち込みます。
本当に普通のテキストエディタです。ファイルを保存する時に拡張子を
.c にすると C のプログラムファイルと看做されます。

世の中にはプログラム専用のテキストエディタもあって、便利な機能が
沢山付いていて、見た目も普通のテキストエディタとは違っていますが、
結局の所、プログラムはテキストファイルとして保存されますので、
その意味では大きな違いはありません。

プログラム用のエディタとして有名な物に NetBeans や Eclipse, Emacs,
Vim 等があります。
896デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 04:05:39.08
>>894>>895
ど素人な質問内容で申し訳ない
ありがとうございます
897デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 04:08:22.22
ニコ動はどの言語を使ってるんだ?
>>889の通りにやってみても分からないんだが・・・^p^
調べ方が下手なのかな^p^
898デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 04:13:23.76
>>893
それはCとかC++という言語で、Adobeの言語(ActionScript等)とは別物
ほとんどの言語は無料でトライ出来るが、言語ごとに環境の揃え方は違う
C言語はそこそこ環境整備が大変
とりあえずプログラムがやってみたいのなら、JavaScriptという言語がおすすめ
適当にググったら見つかると思うけど
ttp://blog.goo.ne.jp/jeans201/e/3eb2b3a9303916b49175309f7d890f55
とかにあるような感じのhtmlファイルを作れば、すぐにプログラムが始められる
899デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 04:23:51.99
JavaScript ならウェブブラウザの URL 欄に入れるのがラクチンだね
まとまったプログラムを書くにはエディタを使った方が良いけど

javascript:alert("今は " + (new Date()).getHours() + " 時 " + (new Date()).getMinutes() + " 分だよ")
900デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 04:35:52.46
>>836
HTML5 + CSS + javascriptが今のところ想定されてる組み合わせみたいだから、
javascriptの方が潰しが効くんじゃ無かろうか
901デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 04:41:28.19
javascriptとかCとか以前に
CSSやHTMLやCGIを習得しておかなきゃお話にならない?

車で例えると
javascriptやC++が機械の部品で
CSSやらHTMLは見た目(ボディ)とかだと思っていたんだけどそうでもない?
902デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 05:18:31.55
そうでもない
903デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 05:20:33.43
>>901
学習ステップ的にはこうすると一番自然かと(日数は適当)

1. 簡単な HTML を書ける様になる(3日)
2. 簡単な HTML + CSS を書ける様になる(3日)
3. 簡単な HTML + CSS + JavaScript を書ける様になる(1ヶ月)
4. HTML と CSS と JavaScript を別ファイルに分けて書ける様になる(1日)
5. 簡単な C を書ける様になる(3ヶ月)
6. C の printf() 関数で簡単な HTML を出力出来る様になる(2週間)
7. CGI の仕組みを勉強する(2週間)
8. 簡単な HTML を出力する C のプログラムを CGI として動かせる様になる(2週間)
904デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 14:07:29.35
webプログラム板に行くが抜けてる
905デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 14:27:09.53
WebProg とかゲ製作技術とか久々に行ってみたけど、大分過疎ってるね・・・
今ならプログラミング系の板は一つで良いのかも
906デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 14:36:40.03
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。

ということらしい。
907デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 14:56:10.38
実はこの板にもスレがあるんだよな
908デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 21:28:08.50
質問です。
コマンドスクリプトでコンパイルしようとすると、
'cl'は内部コマンド・・のようなメッセージがでて
コンパイルが行えません。
コンパイラとしてVisualC++ 2010 Expressをいれています。

どなたか助言をお願いします。
909デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 21:40:26.76
コマンドスクリプトではなくコマンドプロンプトのこと?
だったらclへのパスが通っていない
(clと言われてもどこのフォルダにあるclのことかわからない)
なので環境変数PATHから設定してやる必要がある

ただVSではなくコマンドプロンプトからコンパイルする場合は
PATH以外にもいろいろ設定が必要
なのでスタートから行けるVisual Studioのメニュー内に
各種設定済みのコマンドプロンプトが用意されているはず


まとめるとだれか解説ページ貼って
910デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 21:55:15.87
ありがとうございました。
無事コンパイルすることができました。

それと、スクリプトじゃなくてプロンプトでしたね。
紛らわしくしてしまい、すみませんでした。
911デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 02:50:22.17
>>907
Webブラウザ以外でもECMAスクリプト使われてるしね。
JScriptとかWindowsアプリの組み込みスクリプトとして便利だし。
912デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 22:54:11.69
>>903をみて、HTMLから始めたみようかと思っているのですが
ttp://park16.wakwak.com/~html-css/index_hpkoza.html
このサイトはどうでしょうか?
合う合わないは人それぞれなのですが、
他にHTML,CSS,C,C++,javascriptを扱っているサイトで分かりやすいのが
あれば教えて頂きたいです・・・。
913デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 23:35:43.07
>>912
そのレスを見たのが何時か知らんが、17時間ぐらいたってるよ。
914デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 23:48:40.94
>>912
サイトはどこでも良いです。
どのサイトが合っているかは人それぞれなので、検索してヒットした
上位の物を幾つか見比べて、フィーリングで選んで下さい。

ただ重要なのは、ひとつのサイトだけで完結しようとしない事です。
ひとつのサイトを一通り終えたら、別のサイトも見てみる事で、
学習が偏らない様にすると良いと思います。
915デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 23:57:04.38
>>912
HTML
http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo10.html#S5
http://www.kanzaki.com/docs/html/lesson1.html
CSS
http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo17.html

HTMLとCSSの学習は簡単なものをエディタで書いては
ブラウザに放り込みを繰り返す
JavaScriptを学ぶのは当分先
CGIでC/C++を使うことはまずないだろう
916デフォルトの名無しさん:2011/02/28(月) 15:39:06.19
将来的に作るソフトにリボンUIを採用したいのですが、Windows 7 SDKが要ると聞きました。
これはXPでは使えないということでしょうか?

また、リボンUIでの開発は難しいのでしょうか?
Visual C++を使用するつもりなのですが、この開発環境でいいのでしょうか?
917デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 00:19:47.49
オフィスのマネするのはやめようぜ
イルカも数年で姿を消したろ
918デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 07:41:30.59
メモ張を使いHTMLの練習をしているのですが、
.txtで内容を書き→.htmlで確認をする→.次の内容を書くためにまた.txtに書き直す
→繰り返し
この拡張子を書き直す作業が面倒なのですが、
HTMLを書いて内容を確認する作業がスムーズになる方法はありませんか?
919デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 08:03:50.51
>>918
htmlファイルをメモ帳で開く
920デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 08:08:29.93
>>919
右クリック→プログラムから開く ですね。
ありがとうございます!!
921デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 08:30:47.75
>>920
ふむ、なるほど
922デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 08:49:08.09
どんだけ馬鹿なんだよ
923デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 09:24:45.26
専用のエディタ使えばいい話では???
なんでメモ長で書かなあかんねん
924デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 09:32:39.39
どこがプログラミング?
質問する板間違ってても気がついてないし、
痴呆症の可能性があるから、まず病院へ行くことをお勧めします。
925デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 09:40:32.57
>>924
どうでも良いけど、痴呆症なんて言葉は痴呆しか使わないぞw
926デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 09:43:29.00
>>924
はじめてプログラミングをする人なら
そんなものだろう
927デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 12:55:35.04
超初心者を対象とするスレにふさわしい質問とさえいえる
HTMLがプログラミング言語かという議論は置いておくとして

>>918
テキストファイル=拡張子.txtのついたファイル、ではないよ

(いわゆる)ファイルはテキストファイルとバイナリファイルの二つに大別でき
テキストファイルは文字(として解釈できるデータ)の並びであり
バイナリファイルはそれ以外のファイル

といっても何言ってるかよくわかんないだろうけど
超初心者のうちは自動判別に長けたテキストエディタでとりあえず開いてみて
文字化けしまくってたらバイナリファイル、そうでなければテキストファイルと
考えてしまっても死にはしない
928デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 13:11:06.95
>>920
〜.htmlをメモ帳で編集できるようになったら
編集→保存→ブラウザでF5→確認→編集→…
という流れでできるようになるので楽になるよ。

がんばれがんばれ。
929デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 13:22:09.58
>>927
>テキストファイルは文字(として解釈できるデータ)の並びであり
これはいいが

>バイナリファイルはそれ以外のファイル
これは違う
unix系やwindows系では、全てのファイルはバイナリファイル
テキストファイルはバイナリファイルの内の一種
930デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 13:42:02.03
>>929
気持ちは分かるけど「違う」といわれても釈然としないので
>>927だとどう具合が悪いのか説明してみてくれ
931デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 13:48:59.80
違うといわれたことに釈然としないのか。
その下に理由も明記されているように見えるよ。

逆にこちらが釈然としない例を挙げる。
>>927の定義によると、文字化けを起こしたテキストファイルは、
テキストファイルと呼んではいけないことになるんだけど、そうなの?
932デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 13:50:15.28
ごめん補足。
>>931でいう文字化けは、テキストエディタがエンコードの判別に失敗しただけの場合は含まれません。
933デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 17:06:44.15
蛇足に蛇足
934デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 17:20:18.24
馬の耳に念仏
935デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 22:51:56.68
ゼロバイトの空ファイルはどっち?
936デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 10:36:13.58
そういう場合も テキストファイル⊂バイナリファイルなら悩むまでもないな。
937デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 11:10:50.89
ならバイナリファイルという区分は不要で、単にファイルでよい。
938デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 15:20:22.47
実際には>>927のように対義的に扱うことのほうが多いだろう
一例

$ less hoge.jpeg
"hoge.jpeg" may be a binary file. See it anyway?

$ man less
-f or --force
...Also suppresses the warning message when a binary file is opened.
939デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 17:37:55.54
CGソフトつくろうと思ってるのですが
OpenGLってどんなことが出来るのですか。
GUIとかも簡単につくることが出来ますか。
他人へ配布しようと思った場合、どんなことで困りますか?
PhotoshopとかペイントツールのSAIなんかもOpenGL使ってるんでしょうか?
フォトショやSAIでOpenGL使ってるとしたらインストールするだけですぐ使えますけど何故ですか?
OpenGLのモジュールとかインストールしなくて大丈夫なのですか?
940デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 18:00:52.56
お前はOpneGLを何か勘違いしてる
941デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 18:01:18.78
OpenGLは3Dの絵を表示することができます
絵を表示するだけなのでマウス処理とかキーボード処理とかボタンとかテキストボックスとかGUIに必要なもろもろの要素は別途用意してください
他人へ配布しようと思った場合、相手のビデオカードの性能が低いとパフォーマンスが出ないとか便利な機能が使えないとか色々あるかもしれません
2Dのペイントツールは3Dの絵を描かないのでOpenGLをあまり使わないと思います
OpenGLのモジュールはビデオカードのドライバをインストールすればインストールされます
942デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 20:10:47.13
>>940
すみません、ど素人なもので・・・。
>>941
ありがとうございます。
一応マウスやキーボードの処理も出来るみたいですが
こういうのは補助的な役割なのですね
http://www.not-enough.org/abe/manual/program-aa08/pyopengl1.html
GUIは無理ですか。。。
じゃあC++とか別途覚えないといけないっぽいですね。。
2DソフトではOpenGL使わないのですか、勉強になりました。
OpenGLモジュールがグラボのドライバをインスールすれば使用できるというのも初耳でした。
僕の場合はPyOpenGLを使っていたから何か別にインスコしないといけなかったんですね。
ありがとうございました。
943デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 23:57:13.70
Qtとかいいんじゃない?C++だけど。
944デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 23:59:37.70
Python なら PySide とか PyQt とかもあるしね。
945デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 00:55:48.92
オープンソースを読んで勉強しろってよく見るんだけど
探し方がよくわかりません
C++かJavaかPHPでとても参考になるオープンソースを教えていただけませんか?
946デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 02:36:38.48
おまえのような奴に教えてもおまえは理解はできない
947デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 02:40:54.49
gitoriousってなんですか?
外国のソフトの作者に連絡取ったら
gitoriousにうpするといいとか言われたけどなにかよく分からない
連絡するので精一杯なんだが・・・
948デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 02:57:32.98
なぜググらない
949デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 03:33:32.99
死んだ長女の遺言で。
950デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 08:06:52.25
951デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 11:34:12.54
>>943
>>944
Qtとかも配布するときに面倒だって聞くので。。
やっぱC++勉強します、ありがとうございました。
952947:2011/03/03(木) 16:16:35.83
>948
正直にいうと
ググったけど専門用語ばっかりで
意味が全く分からなかったんだ・・・。
953デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 18:06:16.18
ググって最初(最初のほう)にでてきた

Gitorious
- [ このページを訳す ]
Offers a project hosting solution and an open source graphical interface for git repositories.
Qt - FAQ - Login - Register
gitorious.org/ - キャッシュ - 類似ページ

これみてリポジトリのことかってわかりそうなもんだけどね
どういうやり取りがあったのか知らないけど
リポジトリにうpしろってことはバグ見つけてパッチでも作ったんじゃないの?
954デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 18:22:54.18
>>953
それがこのスレの質問者にとってどれだけ難解なレスであるか。
リポジトリ?はぁ?パッチ?ってなるよきっと。
955デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 18:34:05.82
Cの知識なしでいきなりC++を学ぶにはどの入門書orサイトがおすすめですか?
ネットサーフやHTML/CSSで多少PCの扱いには慣れています。
956デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 18:37:30.16
推薦図書/必読書のためのスレッド 61
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1297527180/
957デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 18:38:32.66
誘導ありがとうございます。失礼しました。
958デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 00:44:19.56
firefoxで、お気に入りを開いた際に、その開いたサイトの中での表示位置を指定する
といった事は可能ですか?

たとえば、ブックマークにて任意のHPをクリックすると、そのサイトが開きますよね。
そうしたら、そのサイトの任意の場所に、スクロールバーをいじらずに、自動で移動するようにしたいのです。
(そのHPは他人のものです。)

よろしくおねがいします。
959デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 01:25:24.11
>>953
プラグインになりそうなソフトを作ったんです。
リポジトリをググってみました。
プログラムの中身をUPしていつどのようなものに
更新されたかが分かりやすいという様なものですか?
いつでも誰でも更新できるの?
960デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 01:52:38.16
>>955
基礎をはしょると良いことないんじゃ?
高校数学をやらずに大学数学をやるようなもんだよね
961デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 02:50:52.11
>>958
アンカーがついてるならアンカー指定で、アンカーがついてなかったらGreaseMonkeyでせっせとやる
962デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 02:54:25.16
>>960
そうでもないんじゃないかな。
国語をやらずに数学をやるようなもんだと思うよ。

その理論での基礎云々言い出すとアセンブラが、とかなっちゃうよ。
963デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 02:55:08.66
BookmarkにXPath指定できるのは誰か作ってるだろうなと思ってぐぐってみたら
http://ecmanaut.blogspot.com/2007/04/xpath-bookmarks.html
964デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 02:56:42.09
>>961
ありがとうございました
965デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 06:59:21.38
>>963
すいません見逃していました
どうもありがとうございました
966デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 10:46:08.85
>>962
どっちかというと、ラテン語を知らずにイタリア語を勉強するようなもんだと思う。
もう少し判り易い例だと、純文学を読まずにライノベ読むようなもんとか。
967デフォルトの名無しさん:2011/03/04(金) 22:20:42.77
それは問題なかろう
968デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 00:14:24.12
ライトノベルで知った情報を声高に言うと、純文学を学んだ人に当たり前じゃん、と切り捨てられるという出来事が起こりうるよ。
969デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 00:22:07.61
そんなの後からでも学べばいいわけで要はプライドの問題だそうです
970デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 02:23:44.72
ラノベ側のプライドなんてどうでもいいが、彼らは決まって声が大きいし、純文学をコケにする。
そのわりに時々驚くべき発見をしたかのような口調で、純文学における常識を騒ぎ立てる。
これほど面倒な相手に付き合いたくないわけだ。

ラノベしか読んでない人ばかりが集まってワーワー言ってるだけなら何も言わんけどね。
971デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 02:25:36.68
ちなみにラノベばっかり読んでる人たちが時々うらやましくも思ったりするよ。
ラノベは派手だし読了までもはやいし、深く考察するまでもなかったりする場合が多いから。
972デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 02:54:03.11
そんなに情報の交換がはかどってないのは何が原因なんだろうね

時代の問題なのか年齢の問題なのか、もっと個人的な問題なのか
973デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 06:17:22.83
これからプログラミングを始めようと思った初心者です
初歩的な質問ですがお願いします

HTMLタグってどういうものなのですか?
あとJavaとPHPとVisual Basicで出来ることの違いを教えて下さい

もしよければオススメの本を紹介していただけたら嬉しいです
974デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 10:21:09.79
HTMLというのはブラウザでそのへんのサイトを開いて右クリックしてソースの表示で出てくるやつで、
Webプログラムにおいては見た目や操作性のためのユーザインタフェース記述言語。
ようはWebサイトのデザインを行う言語(プログラム言語ではない)。

JavaとPHPとVBで出来ることは同じ。
ただし得意分野があって、
JavaとVBは幅広くこなせるがPHPはWebアプリケーションに特化されている。
PHPでWebアプリケーション以外は普通は作らない。

OSの対応状況も言語によって異なってくる。
例えばJavaとPHPはマルチプラットフォームでWindowsでもUnixでも動くけど、
VBで作成されたアプリケーションは基本的にWindowsでしか動かない。

あと例えばWindowsで動くGUIアプリケーションを作成した場合(例えばペイントみたいなもの)、
JavaとVBはほとんどの人の環境で特に何もしなくてもおそらく動くが、
この手のアプリケーションを作るのに一般的でないPHPの場合は、
PHPをインストールしているPCが稀なのでほとんどの人はインストールする手間がかかる。
975973:2011/03/05(土) 10:26:02.19
ちなみにやるならJavaがおすすめ。
Androidの開発でも使うからね。
976デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 10:55:38.95
windowsでGUIやるならVBでなくC#の方がいいんでないかい
VSさえあればJavaよりも楽
プログラミングに慣れたらJavaに行ってもいいし。
977 ◆.AyXCIYSIKDi :2011/03/05(土) 11:03:40.65
次スレッド立ててくるね
978 ◆.AyXCIYSIKDi :2011/03/05(土) 11:28:53.68
【超初心者】プログラミング質問スレ【基礎】part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1299291519/

テンプレ項目数点追加しました。
以上。

レスの行制限なんてあるんだな…無知だったぜ( --;
979デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 11:49:55.21
>>976
VC++でGUIプログラミングやりたいのですが、
家でやるのは難しいの?

MFCって調べたんですが、買わないといけないらしく
そんなにお金出せないのですが・・
980デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 11:54:38.86
VC++は苦行じゃね?
VC#でも必要ならDLLでネイティブコード埋め込めもするし、今だとVC++選択する理由はあんまりない気がする。
981デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 12:03:18.19
そうか
VC#で初めて見ようかな
982デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 12:20:03.98
ジャバって、{}じゃなくてbeginとかendって使ってはダメなんですか??
大学でならったやつではbegin,endだったので違和感があります。
983デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 12:28:24.30
だめれす
FreePascal, Delphi, Rubyあたりからよさげなのを使ってください
984デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 13:56:02.89
#define begin {
#define end }

として、cppを通す。
985デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 15:48:49.63
こんにちは
フェイスブックとかミクシィとかモバゲーみたいな(どれも使った事ない&ホームページすら作ったことない)
のでフラッシュゲーとかあると思うんですけど、exeごとPCにダウンロードするのじゃなくてホームページに埋め込まれてる又は別窓でフラッシュゲーだけ出てくるようなのを作りたいのですが
どの言語で作れば良いですか?C、C++、C#しか経験ありません
986 ◆.AyXCIYSIKDi :2011/03/05(土) 15:50:04.93
JavaScriptで。
987デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 15:50:58.30
>>986
ありがとうございます
それしか無理なのでしょうか?
Cとかだと不可能なのですか?
988デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 15:52:18.00
3つも言語を覚えてたら超初心者は脱出してそうなものだけど・・
1.HTMLについて学ぶ
2.ActionScriptについて調べる
989デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 15:52:28.73
FlashはFlashだろw
ActionScriptだっけか。
990デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 15:53:14.58
なるほどじゃあ、C#+Silverlight
991デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 15:55:28.37
>>988
>>989
ありがとうございます
>>990
これは挑戦しがいがありそうですね。最近シルバーライトとか良く聞くし
C#+Silverlightこれの致命的な弊害があったら教えてください
992 ◆.AyXCIYSIKDi :2011/03/05(土) 15:58:51.06
Flashは制作ソフトがないと初心者には難しいかと思われます。
そしてそのソフトは高いです。

無料のものでも代用できるものが一部ありますが、やはり初心者には難しいかもしれません…(´・ω・)

今後の実用性のことを考えればJavaScriptがいいかもしれません
993デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 16:05:08.67
>>985
FlashDevelopというソフトを使えばActionScriptでFlash作れる。
994デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 16:07:22.22
FlashDevelopのほうがAdobe製品よりも明らかに性能がいい
超初心者には導入がボトルネックだろうけど
無料なのでやる気ある人は試してみればいい
995デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 16:10:40.25
関数型言語が流行ってるので何か使えるようになりたいのですが、
初心者におすすめの関数型言語ってあるのでしょうか。
最初はJavaとかを勉強した方がよいのでしょうか。
996デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 16:19:21.18
俺のおすすめはscheme
schemeのR5RSの仕様は50ページしかない。感動的
最新仕様はR6RSだけども、何か汚れてしまった気がするんだ

scheme(とやる気があればSICP)をやって
ocamlかF#で型ありに慣れて
HaskellとかCleanとか好きなのにいくと、スムーズに学べると思う
尚、CommonlispはC++よりも仕様がでかいので俺は手を出してない
997デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 16:23:15.07
>scheme(とやる気があればSICP)をやって

無茶言い過ぎw

Python/Ruby/C#とかの関数型の利点をほんの一部取り入れた
中庸な言語をとりあえず覚えるのが吉
998デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 16:27:01.74
SICPって良く聞くけど具体的にどういうところが優れてるの?
999デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 16:27:30.50
SICPの部分を言ってるならわかるが
schemeの時点で無茶だという意味なら、ちょっと悲しい
1000デフォルトの名無しさん:2011/03/05(土) 16:31:11.03
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。