推薦図書/必読書のためのスレッド 59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
前スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 58
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286016874/
2デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 02:32:25

プログラム技術板倉庫 http://s225.web.fc2.com/index.html
New Books http://f57.aaa.livedoor.jp/~newbooks/
cBooks http://www.cbook24.com/
2chBooks http://deztec.jp/x/04/06/2ch/
推薦書籍集 http://bookshelves.at.infoseek.co.jp/
プログラム技術板倉庫 http://tito.fc2web.com/2ch/tech/index.html
Standard Books http://www.yfcbookshelf.com/authentic_books_frame.htm
ITpro SkillUP BOOKS http://itpro.nikkeibp.co.jp/books/
コンピュータ関連書籍新刊一覧 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/market/i_nbook.htm
プログラミングの良書100冊! http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060127/228096/?ST=skillup
日経ソフトウエア2004年12月号特集「プログラミングの良書100冊!」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230481/
日経 IT Pro 記者の眼 - 古くなっても名著は名著 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20041026/151768/
「プログラミングの良書100冊!」 分析/設計のエキスパートになるために http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060210/229019/
The Linux Reading List HOWTO http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Reading-List-HOWTO.html
3デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 02:32:39
ロベールのC++教室 http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/index.html
猫でもわかるプログラミング http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
EffectiveC++入門 http://www002.upp.so-net.ne.jp/ys_oota/effec/index.htm
連載 改訂版 C#入門 http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc2/index/index.html
Language C FAQ http://www.kouno.jp/home/c_faq/
C/VC (入門・初級)(1/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub37.htm
C/VC (入門・初級)(2/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub1a.htm
C/VC (入門・初級)(3/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/subb6.htm
C/VC (入門・初級)(4/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/subwe.htm
C /V C (中・上級)(1/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub71.htm
C /V C (中・上級)(2/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub89.htm
C /V C (中・上級)(3/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/suba7.htm
C /V C (中・上級)(4/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/subw0.htm
4デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 02:41:00
殿堂入り書籍:ロベールのC++入門講座
5デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 04:04:03
ほぼ2000年出張のC++実用講座買ったんだが誰か褒めるレビュー頼んだぜ!
6デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 05:35:14
read the atmosphere
7デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 05:36:27
この板は時々ネタが通じないオッサンが混じるからやり辛い。
8デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 05:38:24
これもテンプレに入れといてくれ

GNU Development tools
ttp://www.oversea-pub.com/publications.htm
9デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 08:04:31
>>989 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2010/10/29(金) 22:17:45
>>結局は
>>C++実践プログラミング 
>>ロベールのC++入門講座 
>>C++クラスと継承完全制覇
>>でいいのか?

じゅうぶんだよ
10デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 11:02:48
>>9
なんで、ロベールが一番上じゃないんだよ
初心が間違えるだろ。最初の一冊はロベール
11デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 11:08:23
>>2にあるサイトでいつまでも旧版が紹介されてるサイトがあるんだが…
更新されてないからだと思うけど
12デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 11:34:10
C/C++以外の推薦図書/必読書のためのスレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1288405573/
13デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 11:45:57
ベルーロはマジで良書だからな
14デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 12:20:30
実際ロベールの評判ググっても
分厚い事以外への不満は聞かないしな
大体べた褒め
15デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 12:39:28
ロベールは糞なんだが。。
16デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 13:14:08
ロベール
17デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 13:21:04
Little Schemerの訳本出てたんだな。ちょっと見たけどすごく癖があるな。
18デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 15:15:36
ロベールのアンチ工作員はそろそろ退場願おうか
19デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 15:17:34
とりあえず良い本を叩いとけば目立つからね
叩いてる奴らは大抵本も読まずに叩いて遊んでるだけ
20デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 15:29:37
ろべーるうざいんでNGに入れとこ
21デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 15:31:51
NGに入れたらスレが半分になった
一人の馬鹿がカキコしていると思われ w
22デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 15:34:48
いくら良書だからってローベルのアンチ工作やめろよな
23デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 15:49:42
完全に初心者が選択するのは微妙だけど、詳説C++もいいよね
おまいらがあんまり持ち上げてくれないから、改訂版来ない
なんとかしてくれ


948 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 00:09:05
C++やってると内部動作とか知りたくなるからその手の内容の本探してたら
自然と詳説C++にたどりついたな
むしろC++をある程度使ってて現時点で詳説C++を所有して無いのはオカシイと思う
プログラムをやるにしては情報収集がなってない時点でアンテナ低すぎるし
必要な情報探し出せないのは要領が悪い
プログラミングなんてモノ調べたり手間減らす為に頭使う事の方が重要だし
オマエ等プログラミングに向いてねえよ
24デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 16:18:33
詳説C++に内部動作なんて載ってたか?
25デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 16:48:12
>>21
□ベールってなんすか?
26デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 17:37:53
内部動作を知りたかったら、C++オブジェクトモデルだろ。
訳本は絶版だから原書読め。
27デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 17:53:04
PDFを(ry コホンコホン
28デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 18:28:11
>>211
ロべール ロべール
29デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 18:41:17
もうロベールはいいから。
それよりロベールの後に読む本でも教えてくれよ
30デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 18:44:32
I hate C++かな
31デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 18:44:42
このスレッドは重複スレッドです。
下記スレッドを使用してください。

推薦図書/必読書のためのスレッド 58
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286012633/
32デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 18:54:39
ロベイルアンチ必死だな
33デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 19:52:23
ロベールは大学関係者らしい
34デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 20:30:28
レス見てるとantiって言うほどのantiレスはないようだけどなぁ。
むしろロベール関係者でもいるのか?
ってぐらいやけにロベールロベールってやつが多い気がするが。
35デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 21:24:38
それだけロベールの翻訳は分かりやすいということ
36デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 21:26:05
名前がネタにしやすいだけだろうな
37デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 21:48:37
今実際にロベール読んでやっているけどわかりやすいよ。
逆にロベール駄目だって言うなら他の書籍教えてくれ
38デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 22:16:57
ロベールがだめって書いてる人いたっけ?
39デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 22:24:23
ロベールは良い本だけどいい加減うざいだろ。どんな本でもロベール連呼する奴は荒らしみたいなもん。
40デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 22:33:53
>>38
>>15とか
どうせ読んでもないんだろうけど
41デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 22:46:18
ロベール良いって人も大方読んでない気がする
42デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 23:58:37
だってロベールならゴキブリ一発やし
読むだけがロベールじゃないよ
43デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 00:11:00
そういえばC#って全く話題にならないけどやっぱりネットで十分なのかね
44デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 00:12:10
MSDNあるしな
45デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 00:24:26
ってか入門書ぐらいならどの言語でもネットで調べたら十分だけどな。
46デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 00:54:35
>>43
LINQとPLINQは本買った方がいいかも
いろいろ落とし穴がある
47デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 02:08:58
C実践はお奨めだが
C++実践はクソだぞ。
48デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 02:10:24
どう糞なのか詳しく。
49デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 02:11:06
糞言語の本は糞本になる
50デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 02:11:49
C言語の本は全部糞本ですね、分かりません。
51デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 02:12:35
◯ C++
52デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 02:20:50
これならわかるC++って

これならわかるC++
初心者向け。幾らかマズい解説があるようなので、要注意。

って書いてあったんだけど具体的にどこか分かる?

53デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 02:27:47
このスレッドは重複スレッドです。
下記スレッドを使用してください。

推薦図書/必読書のためのスレッド 58
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286012633/
54デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 02:38:09
ロベールアンチ乙であります
55デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 02:52:35
やさしいC++で勉強した後にロベール読むとまた変数の宣言とかの話見たらうんざりする。もう知ってるっちゅうなん!
56デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 03:05:58
>>48
c++の本なのにc++の説明をしていない。
c言語の本に小手先の説明を追加しただけの
誰にもおすすめできない本になってる。
57デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 03:15:25
>>55
何で入門書を何冊も読むの?
58デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 03:15:50
>>55
見なきゃいいだろ
大体ロベールはそういう本じゃねえから
59デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 03:26:30
どういう本なんだw
60デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 03:31:48
STL標準講座ってどうでしょうか?
出版日が1999年8月とSTLがマイナー?な頃の本だと思うのですが今から読み直しても問題ないでしょうか?
61デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 03:35:33
無難な一冊だと思うよ 
今からでも問題ない
62デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 03:35:39
63デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 05:14:31
ハーバートシルトは糞
64デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 06:05:25
STL―標準テンプレートライブラリによるC++プログラミング 第2版

こっちのほうがいいんじゃないのか?
65デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 06:54:25
>>56
C++とCをごちゃごちゃに書いている本は糞本
本屋に並んでいるの殆どが糞本である
良い本もあるから自分で探せ
そうしないとC++なのにCを勉強していた自分にきずいたとか
笑えない結末になってしまう
66デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 07:00:49
>>55
何でそんな無駄なことやってるの?
67デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 10:05:03
>>55
知ってる所は読み流せよw
68デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 10:15:50
>>23
''オマエ等プログラミングに向いてねえよ""


     (⌒⌒)
 ∧_∧ ( ブッ )
(・ω・`) ノノ〜′
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)

69デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 10:20:43
>>23
cout << ''オマエ等プログラミングに向いてねえよ \n";

            /\___/ヽ
           「゙ー― O"―‐"^ll 
       n:   ヽ <三),ニ(三> ノ r 、  
       ||   rト、_/  \__/ノ
      f「| |^ト   |:::::. ,,ノ(、_, )ヽ、,  ,|  
      |: ::  ! } .|:::::.`-=ニ=- '`   |
      ヽ  ,イ  \:::.:`ー'´    /
             `ー‐--‐‐―´
70デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 10:28:07
\nwwww
71デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 10:47:36
それはいつ出力されるの?
72デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 10:52:04
1867年
73デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 10:56:03
フラッシュされたら

最悪プログラム終了時
74デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 12:18:52
>>61>>64
STLは前スレで以下のようなレスを見つけたし値段も高いのでスルーしてました。
どっちかを購入しようと思います。
ありがとうございました。

945 名前:デフォルトの名無しさん [sage] :2010/10/28(木) 22:10:54
マニュアルみたいな本だよ
淡々と使い方を書いてる
特にいい本だとは思わない
75デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 12:42:06
>>57>>66
やさしいC++だけだったら分からないだろ。だから読んでみたら構造体だの配列だの知ってるっちゅうなん!
76デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 12:43:00
wikireaderって便利?
77デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 12:49:20
ハゲ本にも詳説C++の内容に該当する部分が載ってるんじゃねえの?しらね絵けど
詳説C++買えなければ無毛本読むチャンスと思えば良いじゃない
毛根なの読めねえよと言わずに天の廃材ハゲ増しだと思って
78デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 13:34:01
79デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 13:41:16
>>75
C++の入門書にそれらが載ってなかったら問題じゃないか
C前提の本と断ってるなら別だが
80デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 14:24:27
ロベールって禁止されるほど危険なのか
81デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 14:57:30
>>75
やさしいC++が無駄だったということだな
82デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 15:37:13
一度話題が出たら止まらないほど人気だってことだよ
83デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 18:40:00
C++のクラスって楽しいよね。
Cよかなんぼか好きだわ
84デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 18:43:32
具体的にどの辺が楽しいのか詳しく
85デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 18:56:11
考えるな、感じるんだ!
86デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:01:41
>>84
>>83じゃないけど、C++のクラスは楽しいぞ。
バグが出にくいし、出ても追いやすいし、全体のプログラムが綺麗にまとまってる。
ちなみに5万行ぐらいのプログラム書いてると特にそう思う。
小さなプログラムなら何で書いても一緒だね。
Cだともう大きなプログラムは書きたくない。
87デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:06:25
C++で5万行、ご愁傷様
88デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:11:42
>>86
おまえのレベルが足りてないだけだろ。
89デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:13:37
書ける事と書きたくない事は両立する
FORTRANとか書きたくないし
90デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:14:46
ゲームプログラマさん?
それとも何かのフレームワーク作ってるの?
91デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:37:44
そもそもいまどき C って笑っちまったじゃねーか
92デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:46:49
LinuxはCで書かれてますが
93デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:50:20
組込み・・・
94デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:51:41
日曜大工かな?
95デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:55:25
仕事じゃなければCなんて使わないよ
96デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:57:21
日曜大工でCなんか使いたくない
97デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:57:25
仕事じゃなければプログラミングなんてやらないよ
98デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:58:07
プログラマってプログラム好きじゃねぇの?
99デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 19:59:29
>>98
かったるい言語は極力使わない
Chaその典型
100デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:01:38
>>97
お前がIT企業の奴隷ならなおさらそうだろうな
101デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:04:01
>>91
ゆるいオープン系乙
102デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:06:18
やってて楽しい言語ってなんだろ。
Ruby?C#?
103デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:08:34
matlab
104デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:11:51
html
105デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:13:01
なでしこ
106デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:13:06
Python/C#
107デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:16:05
>>106
禿同
108デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:18:49
perl
109デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:19:05
ロベール
110デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:21:39
Java+Eclipse
111デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:31:15
>>109
こういうのっておもしろいとおもってやってんのかな?
112デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 20:38:57
Pythonだな
113デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 21:09:42
C#はないわ
114デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 21:14:27
楽しいのは関数型だな
115デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 21:15:45
smalltalkだろ
forthもそこそこ
116デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 21:45:06
CとC#とJavaを使ったことがあるが、
C#が何となく一番使いやすかったな。
117デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 22:09:53
C#が最も文法的にきれいに整理されてるからな。

さらにVisual C#を使えば圧倒的な使いやすさだ。他の言語では太刀打ち出来ない。
118デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 22:15:45
有料ソフトの宣伝すんな
119デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 22:17:25
>>116
当たり前だろ
C#はJavaの使用権利をSunに訴えられて剥奪されて怒ったM$がJavaの
シェアを奪おうと無理矢理作った言語だからな

後発だけあってJavaよりいろんな面で優れているし
120デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 22:19:24
M$(笑)
121デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 22:20:06
Visual C# express は無料
122デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 22:57:56
本の話しよ
123デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 23:04:37
このスレッドは重複スレッドです。
本の話は下記スレッドを使用してください。

推薦図書/必読書のためのスレッド 58
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286012633/
124デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 00:13:31
>>123
そっちが重複スレッドだろ?
スレッド58はもう終わったぞ
125デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 01:53:27
久しぶりにC++の本見直したらかなり忘れてるな〜他の言語も複数やってると忘れちゃうよね。
126デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 02:10:17
必要になった時に本見て思い出せたらいいんだよ
127デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 17:03:58
c
128デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 18:58:42
C# しょせんオープン系
129デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:22:53
C++とC#の大きな違いは?
130デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:25:18
仕様
131デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:29:42
C#の入門書かったら糞本だった
ネットで学べる内容を本にしただけ
132デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:36:36
本を買う奴は情弱
133デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:40:44
専門的な事は本(しかも絶版の)を読むしかなかったりするがな
134デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:45:56
本の価格下げないとどうしようもない
もう本を買うのはやめだ
135デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 20:29:37
買う前に立ち読みぐらいしろよ
136デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 20:36:22
web見るより紙のほうが読みやすいだろ
137デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 20:52:37
確かにPCで見ると疲れるんだよね
138デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 21:25:11
じゃ、印刷しろよ
きんこーずとかちょっとした製本してくれるんじゃなかったっけ?
139デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 21:34:28
>>137
モニターで見ろよ
140デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 21:51:45
ブックストッパーマジオススメ
141デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 21:57:15
キンドル買えよ。デカい方な
142デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 22:11:49
キントルって, co.jpで売られないのはなぜ?
143デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 22:12:29
メタプログラミングは
魔術みたいなもので、
ビックリすることが
できるようになる
        ---Matz

http://www.amazon.co.jp/dp/4048687158/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1288617005&sr=1-2
144デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 22:27:15
インターネットファッション企業って何?
145デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 22:32:30
黒魔術って30超えたら使えるようになるとか言うアレですか??
もしかして、、開発者って…
146デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 22:33:03
はい
147デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 22:39:30
>>143
俺も、オレも
びっくりしたい。
148デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 23:34:50
メタプログラミング程度でびっくりするようでは困るな
149デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 23:38:03
メタモンプログラミング
150デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 23:56:08
おまえらのプログラム、メタボになってないかちゃんと健康管理してんのか
151デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 02:24:35
メタプログラミングRuby
ただ一つ気になるのが、ちょくちょくアニメ?系のオタクくさいネタが盛り込まれている。
訳者の趣味なのかもしれないが、「ジャッジメントですの!」とか「恐ろしい子」とか正直うすら寒い。
フレーズはネット上で目にするものの、アニメに興味がなく元ネタをしらない私だからだろうが。
原著がこういうノリ(もちろんネタは違うだろうが)なら仕方ないが、どうなんだろう?
個人的には技術書でこういうのは好きじゃない。
ネタ仕込むにしても、もっと一般受けするネタあるだろうに・・・

でも内容は素晴らしいのでRubyやらない人にも学びある一冊だと思う。

投稿者 pinzolo
4 コメント:
kdmsnr さんのコメント...
私もネット上で目にするものの、アニメに興味がなく元ネタをしらないです。

pinzolo さんのコメント...
コメントありがとうございます。
結構そういう人多いと思うんですよね。
いろんなジャンル(アニメ、映画、小説)などからの小ネタを入れるならいいんですが、特定ジャンルに偏られるとちょっと・・・って感じでした。

kdmsnr さんのコメント...
あ、説明が足りませんでした。私は訳者ですが、アニメに興味はないし、偏ったつもりはないです。

pinzolo さんのコメント...
あ、訳者の方でしたか。失礼しました。
まあ、あくまで一読者の感想です。
152デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 02:29:21
ジャッジメントですの!知らんとか人生損してるな。これだから視野が狭いプログラミング馬鹿は
153デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 02:43:12
とあるイカの侵略劇
154デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 03:02:49
ラクダ本の推薦図書に指輪物語が入ってたのをなぜか思い出した
155デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 03:28:14
one ring〜〜
の下りが何かの本で使われてたのだが
思い出せねー
156デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 04:49:54
>>151
原著は外人?
で、いきなり訳者出てきたんだ
いろいろネット怖い
157デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 04:54:04
ロベールの翻訳家に頼まないからこういうことになる
158デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 05:03:16
なにゆえメタプロミングRuby日本語版に
ジャッジメントですのなんていうフレーズが混じったのか

* 原著者がアニ/ラノベオタで角さんは素直に訳しただけ
* 角さんのまわりがアニオタばかりで影響されて元ネタを知らずに使った
* そもそもそんなフレーズは出てこない
* かどさんがじつはあにおたでうそをついている

さあどれだ
159デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 05:05:50
メタプロミングってなんぞ

>>155
ぐぐったらダイテル本で使われてるっぽいが
160デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 05:48:40
訳者のアドリブでないとすると原著者が(ルビー本だし)日本で買ってもらえるように気を利かせてアニメネタ仕込んだって感じかも

世界から見たら日本のプログラマーはアニオタなんだよきっと
161デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 06:00:24
日本は職業プログラマが多すぎるんだよ
162デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 07:37:12
ゼロから学ぶ!最新C/C++ってのが売れてるみたいだけどどうなの?
163デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 07:57:29
日経のらゼロから学ぶシリーズはゼロから学べない。

なぜゼロから学ぶというタイトルになるのか理解できない。
164デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 07:59:35
ゼロから学びたいならいいんじゃないの
正直言ってその手の入門書は買うだけムダ
ロベールは別だが
165デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 08:02:43
>>162
C/C++というタイトルがまず×

C++でないとね
166デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 08:55:34
俺もあの本欲しくなったなあ。
なかなか新しいC++本出ないから手が伸びちゃったんだね
167デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 09:08:16
これならわかるC++は入門書としてはお勧め。
168デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 17:38:49
C++実用講座こうた
169デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 17:40:17
↑いくら?1500円くらい?
170デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 17:41:32
なんと今だけ送料込みで500円の価格で提供します!
171デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 17:42:58
名にそれやっす
172デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 17:46:23
今ならC++エッセンスも古本ながら3冊まで99円でご提供させて頂きますので皆さんお早めにご注文ください。
173デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 18:07:30
そういえば最近洋書の古本を買って積みつつ読んでる
174デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 18:24:59
SDLの本とか洋書しかないよな。
洋書でしか得られない情報が書かれた本を挙げろや
175デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 18:32:58
まずは、sdlの本だろうな
176デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 18:47:37
iPhoneSDK
177デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:01:00
Head first
178デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 19:54:41
独習C++第4版って第3版からどのくらい変わってんの?
179デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 20:08:48
Win32APIリファレンスマニュアルなんでどうですか?
180デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 20:19:45
エキスパートCプログラミングって入門書の次にどうですか?
181デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 20:20:59
質問ばかりが溜まっていく
182デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 20:22:46
プログラミング作法ってどうですか?
183デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 20:37:40
もう一つのスレを意味なくあげてるのは荒しか?
184デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 20:39:25
>>180
良いよ。
185デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 20:55:08
>>182
ほかのくわしいほんのほうがいい
186デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 21:13:59
>>182
Code Complete分厚すぎるんだよ読んでられねえよと思ったら迷わず買い
著者の片方がK&RのKの人なので迷わず買い
訳者が福崎さんなので迷わず買い

さあ選べ
187デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 21:39:11
プログラミング作法がちょっと厚いなと思う人には、プログラム書法がオススメ
188デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 21:45:25
>>187
いまさらfortranやらPL/Iやらやるのか?
189デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 22:18:47
fortranってなんですか?
190デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 22:44:22
エキスパートCってどんな本なんでしょうか?
191デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 22:47:11
Code Complete は軽く立ち読みか
ネットで pdf 拾って読めば十分
192デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 23:01:50
カーニハン信者が多いな
193デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 23:04:39
じゃあプログラミング言語AWKだ
194デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 23:06:49
このスレッドは重複スレッドです。
下記スレッドを使用してください。

推薦図書/必読書のためのスレッド 58
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286012633/
195デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 23:26:26
>>192
だな。カーニハン信者なら、http://video.ias.edu/PiTP2009
も見ておくべき。
196デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 01:08:06
詳説C++の代わりにC++FAQが良いと思うよ。
197デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 01:40:23
なんか古本で500円以内のお勧めの本ってないですか?
198デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 01:53:20
ありますよ
199デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 02:34:54
>>197
もうちょっと範囲を絞れよ
値段じゃなくてジャンルな
200デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 08:31:18
age
201デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 08:39:26
基本的に「お勧めはなに?」という質問は間違っている
本は読む人のレベルによって選ばれるもの
202デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 11:05:53
wikiなんかに集めるよりウィザード形式のマッチングサービスでも作る?
203デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 11:11:17
さてどこの誤爆だ
カルネージハートの新作が出たからそれとエスパー
204デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 14:31:17
>>190 の回答お願いします
205デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 14:36:33
>>204
ポインタ完全制覇の元ネタ本(たぶんね)
大きめの本屋いって両方比べてみたらよろし
206デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 14:43:10
このスレッドは重複スレッドです。
下記スレッドを使用してください。

推薦図書/必読書のためのスレッド 58
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286012633/
207デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 14:43:12
>>205
ポインタ完全制覇は読んだことがあるけど両方読んでも良いかな。
ありがとうございました。
208デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:11:32
おすすめのC言語の入門書は?
209デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:18:55
C実践プログラミング
ダイテル
猫でも
210デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:24:14
>>208
基本情報処理試験とか受けないでプログラミングの経験がなかった自分は
K&Rを読んで挫折、結城浩&林晴比古を読んで
再度K&Rをアンサーブック片手に読みました
211デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:28:17
オトナ向けのC言語入門書教えてください><
212デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:30:18
最近は本を教えてもらってもありがとうも言えない若者が増えたの。
213デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:33:34
お礼を要求する老害か。
214デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:36:26
お礼は礼儀というものじゃよ
215デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:36:56
オトナが意味するところが不明だな
大人の書き込みとは思えない
216デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 15:51:03
217デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 16:12:39
>>211
C89以降に書かれた本で、初めのページでmainが組み込みでもないのにvoid main()でなければなんだっていいよ
218デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 16:15:12
ダイテルとC実践プログラミングならどっちがいいの?
219デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 16:23:53
自分で決めろボケ。
220デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 16:27:32
自分で調べたり立ち読みしたりする能力すらないのかと。せめてテンプレのサイトぐらい読んでから質問しろ
221デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 16:33:37
調べまくった結果、お前らの知識量をはるかに凌駕してしまいました

ところで、ダイテルとC実践プログラミングならどっちがいいの?
222デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 16:37:14
↑逝って良し
223デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 16:48:01
テンプレのサイトとか情報古すぎだろ
224デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 16:48:23
なにも知らないならDeitelの原書。日本語版は古すぎ
225デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 17:03:24
早く訳更新して欲しいよね…
アルゴリズムCとかもちゃんと全部新訳で出して欲しいよね…
226デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 17:18:51
ダイテルの日本語版古いのか・・・最近買っちゃったじゃん
227デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 17:29:39
洋書で新版出てるか確認してから買うのが基本れすよ
ダイテルは煎餅焼くようにプログラミング本出してるので特に注意
228デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 17:30:48
古い言語の本なんか古いもので十分だろ
229デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 17:34:07
確かに古くてもいいや
230デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 17:56:29
まぁ確かにCの名著って古い本ばっかりだよね
231デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 18:24:05
>>227
金太郎飴だな
232デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 18:29:52
C: International Version: How to Program [ペーパーバック]
Paul J. Deitel (著), Harvey M. Deitel (著)
価格: ¥ 8,122
http://www.amazon.co.jp/dp/0137059663/

結構高いんだな
233デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 18:33:10
>>232
高すぎだろ
234デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:08:30
洋書はスレ違いです
洋書でこの板を検索してください
235デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:10:18
うるせー馬鹿
236デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:11:00
別に洋書でもいいじゃん
変な区別してよい本を取り上げないほうがおかしい
そんなこといっていると楽天に入れないぞw
237デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:19:18
スレ違いです
ルールを守ってみんなで仲良く使っていきましょう
238デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:20:20
自治厨うぜえ
239デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:28:27
Javaで「こういう書き方は良くない」とか推奨されている書き方等の解説がされている本ってありますか?
Tips的なものが読みたいのですが。
240デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:31:08
241デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:33:35
Java 謎+落とし穴 徹底解明

http://www.amazon.co.jp/dp/4774113611/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1288780295&sr=1-1#noop

Javaは果たして洗練された言語なのか?
オブジェクト指向は万能の妙薬なのか?
理解を妨げる謎な仕様、落とし穴に鋭く切り込んだ「実践」の書。
なんだ、結局これだけのことだったのか、と目からウロコが落ちる1冊。
242デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 19:43:26
>>240-241
有り難うございます。
どちらも評判良いっぽいですね。
下の本は少し古い?のが気になりますが
243デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:16:13
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術って入門書読んだぐらいでもおk?
244デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:23:57
質問したいなら日本語を正しく使えよ
245デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:24:57
>>243
おk
246デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:28:12
>>245
どうもありがとう
247デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:28:55
>>243
入門書って何の入門書?
248デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:31:23
プログラミング
249デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:31:42
C++のことだろ
250デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:34:11
ロベールのことだろ
251デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:34:58
出た露ベール
252デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:47:11
>>243
その本でもC++の説明あるからだいじょぶ
253デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 20:49:17
ゲームプログラマにはなりたくないなあ
254デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 21:11:49
   ■                       ■       ,、_.  __,....,_ _,...、       ■ ■
■■■■■         ■■■  ■■■  ■      ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r'         .■ ■
   ■  ■         ■  ■               {i'  i:.'ー<.・)}:ム ヾi,         ■ ■
  ■  ■  ■ ■ ■ ■■■  ■■■■ ■■■■■ノ// -r /:::ミ ('ーヽ■■■■■ ■ ■
 ■  ■   ■ ■ ■ ■  ■    ■           i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/        ■ ■
■  ■        ■   ■     ■          ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/
   ■       ■   ■     ■            ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ          ● ●
                                      `ヽ、`ー""ヽ
                                        `'ー-'
255デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 03:36:44
C言語なら、「基本から学ぶC言語」がいいんじゃないかと思います。
入門本より難しいかもしれないが、お勧めです。
ダイテル本と同じ大学の教科書みたいですね。
256デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 08:02:50
ダイテル本のいいところはあの大量の練習問題だよな
257デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 12:27:01
狼人間の銀の弾うんぬんの本読んだ人いる?
258デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 12:51:09
デスマプロジェクトに人を追加しても余計現場が混乱するってことを言いいたい本だっけ?
どうするのがベストだという結論になってたっけ
259デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 13:18:27
十分なリソースと時間がベスト
260デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 17:49:22
万能の銀の弾丸は存在しない、より良い弾丸を探して検証しろって本。
261デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:40:16
使い捨ての弾
262デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 20:32:07
まさか基本から学ぶC言語の話が出るとは思わなかった。

超マイナーな本だよなあれ。
263デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 20:39:45
Cの基本なんてK&Rあれば事足りる
後はひたすらコードを書いてりゃ覚える
しかしコード書く時間より本読んでる時間の方が長い初心者の多いこと
264デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 20:59:40
初心者がK&R読んでわかる訳ないじゃん
翻訳もうんこだし
265デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:01:32
最初からK&R勧める無責任な奴にはなりたくない
266デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:01:48
Cなら明解C言語じゃないの
267デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:02:09
結城先生のが良いと思います
268デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:02:58
初めて読んだCの本がK&Rだったけど
それだけでもK&Rの練習問題が解けるレベルにはなるだろ
269デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:04:30
K&Rがどうこういってるうちは素人
270デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:05:35
ここまで俺のレス以外人工無脳
271デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:14:41
翻訳がもう少しマシだったらな・・・
272デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:34:45
読者の読解力がもう少しマシだったらな…
273デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:45:15
CはC言語入門が一番良かったなあ
ポインタも非常にわかりやすかった
274デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:53:08
ここまで俺のレス以外人工無脳だし、、
275デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 21:54:12
人工無脳さんってカッコ良いですよね
276デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:02:59
露ベールやっぱり良くないわ。
なんか説明も冗長なのに理解しにくいしガッカリ。
277デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:08:47
(……ん、こんな時間にだれか来たみたいだ)
278デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:10:53
かわいそうに本当に上手いコードを見たことがないんだな
279デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:13:27
K&RよりもCリファレンスマニュアルの方がよくね?
280デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:19:07
「S・P・ハービソン3世とG・L・スティール・ジュニアのCリファレンスマニュアル」か。
装丁がカッコ良かったから買って飾ってあるわ。中身はパラっとしか見てない。
281デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:44:29
Cの入門書ならC言語改訂版ってのもあるぞ
あれは前の版も評判良かったはず
282デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:48:10
ロベールのアンチ工作員はそろそろ退場願おうか
283デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:49:41
284デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 23:04:56
>>232
亀レスすまんけどHow to Program C++ しか見当たらなかった
まあそれでいいけど
285デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 23:26:50
プログラミング作法は大学生には要らない?
286デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 23:41:22
>>285
カーニハンが好きなら買い
287デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 23:48:22
>>286
K&R読んでから判断しますw
ありがとう。
288デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 02:01:30
950 名前:名無し三等兵 [sage] :2010/11/05(金) 02:00:30 ID:???
尖閣の衝突画像、ネット流出=海保が確認、国会提出分以外も
時事通信 11月5日(金)1時50分配信

 沖縄県・尖閣諸島沖で海上保安庁巡視船と中国漁船が衝突した事件で、状況を記録したビデオ映像がインター
ネット上に流出したことが5日、分かった。海保が確認した。流出した映像には国会提出以外のものも含まれている
という。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000009-jij-soci


女形あ。
289デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 02:22:43
構造化プログラミングとはなんでしょうか?
290デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 11:27:52
学生のくせにいつまでそんな古いこといってんの
291デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 11:30:47
>>289
やはり、1972年のあの一冊でしょう。
292デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 11:31:20
何故学生とばれた・・・
293デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 14:55:11
学生だから聞くんだろ
294デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 15:17:39
「文芸的プログラミング」に邦訳が収録されていたかと思うが、
Knuth の Structured Programming with go to Statements を読むのがいいと思う。

少なくとも、Goto を使わないプログラミングが構造化プログラミングだ、
という誤解をしなくて済む。
295デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 15:40:00
>>291 の邦訳が
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000JA2PRC
ですが、この本を読むと構造化プログラミングと並列プログラミング(コルーチン制御)の研究が
一体のものであったことが分かります。このことから、構造化プログラミング議論の中でgotoが
標的になった理由が理解できます。
296デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 15:42:34
アセンブラのようなものを触ったことない奴には関係のない話
297デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 16:36:15
>>243
この本第一章の荷物くんが出来て当たり前の雰囲気で焦る。
読めるけど書けないんだけど大丈夫なのか
298デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 16:46:57
書けないと買っても積むだけだと思われ
CUIでもいいからオセロくらい作れるようになってからかな
299デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 16:47:56
書けないんじゃなくて書かないんだろ。
書けば誰でも書けるんだよ。
書けるのに書こうと思わないんだから
これはもう頭の良し悪しでなく適正がないとしか言えない。
300デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 16:49:08
適性があるばっかりにろくな人生を歩めないことになったりするしね
301デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 17:05:43
確かに書こうと思えば時間が掛かるけど出来るのかもしれないです。
ただどう実装して良いのか発想が出てこない。enumで状態表すとかなんとかって発想とか。
302デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 17:09:26
バカな作り方をしてからお手本見た方が
凄い発想だって気づきやすいからそうさせてんだよ。
303デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 17:09:54
>>301
いい感じだよ
あとは二次元配列を使ってあれをこうしてそこをああして…ほら出来た
304デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 17:16:52
発想が出ないと書けないとすぐ諦めていたのでもうちょっと粘って考えるようにすれば下手くそなりに書けるのかもしれません。
皆さんアドバイスありがとうございました。
305デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 17:19:42
発想って言うのは色々なソースを見て覚えるものだよ。
初めから凄い発想を出せるような人に本なんていらないのだからね
306デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 17:20:35
天才なら基本だけ覚えればおk
307デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 18:50:40
発想の無さは中学で気づいた
308デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 22:53:37
発想なんて全然難しいことじゃないんだけど
今の若い人はなんでも最初に虎の巻を読むのが当たり前になってて
自分で考えないからね。。

ただ自我を通せばいい。それだけ。わがままになるってことだ。
虎の巻に面倒な方法しか書いてないときに「こうやるしかないのか」と我慢してしまう人はだめ。
「なんでこんなめんどくさいことやらなあかんねん!」と自己流を突き詰めるだけで,
それを他人が見れば「すごい発想」になる。
要は自分のやりたいようにやってみるということだ。
309デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 22:59:52
今は昔とは違うからなぁー
310デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 23:01:16
次のページに答えがあるからな。
考えるのも阿呆らしいんだろ
311デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 23:25:07
最適な書き方なんて解らんから
思いついたままに書くのさ。
とりあえず動けば頭の中に構造が入る。

んでもって別の実装方法考えて、前の
実装との差異を考える。

んでもって、コンピュータの内部動作や
言語の内部動作をつめていくと、また
違った視点が見えてくる。


そんなもんだと思ってたが、読んだだけで
自分のものにできる人は優秀でうらやましいわ。
312デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 23:30:47
そういう時代じゃないからなぁー
313デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 23:39:10
表層ばかりなぞる輩は、まぁ増えるんだろうけど
下層担当輩がどういう扱いになってくるのやら
314デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 23:40:22
時代じゃないのよ努力はアッハー
315デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 23:43:47
ろくに手も動かさないから若い連中はダメだ
うちの連中も仕組みを説明してやると途中で話を遮って答えを聞いてくる
がむしゃらにプログラミングした経験がなければ
いくら答えの載ってる本を読んでも無駄なんだけどな
316デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 23:47:53
ちゃんと教育しろよ
317デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 23:49:24
今プログラミングの勉強してる自分にはためになる話だな〜
参考書読む時間の方が圧倒的に多いわ
318デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 00:34:17
>>315
手??
利き手???
319デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 00:34:48
まあ実装なんて下請け丸投げだからな。大きい会社だと研修でしかプログラミングしかことありませんみたいなやつもいるし。
320デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 00:39:05
就職が決まって 髪を切って来る時代もあったし
そうじゃない時代もあるんだろうなって思いました
321デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 00:42:10
このスレッドは重複スレッドです。
下記スレッドを使用してください。

推薦図書/必読書のためのスレッド 58
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286012633/
322デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 01:37:44
まぁ、書くだけならある程度できるが
構造化できなかったりな。

誰もがマイケルジャクソンのように踊れるわけじゃーねー
323デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 01:42:57
今日もお務めご苦労様です!
324デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 01:59:08
>>322
今でもジャクソン法を信奉してる人は多いんじゃないの。
325デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 03:39:07
自信無いから本たくさん買って積んでるんだろうなー
俺もここでギャーギャー騒いでた詳説C++なぜか昔買ってて読んでねーし
326デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 07:05:02
>>324
マイケルジャクソンはCOBOLのひとだから、その世界ではどうなのかな。これか
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J6MYUY
こちらは読んでいない
http://www.amazon.co.jp/dp/4798108782
327デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 13:27:46
てst
328デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 15:02:28
マイケルジャクソンは本当に10年おきに新刊を出してるんだね
329デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 21:35:24
age
330デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 21:36:06
このスレッドは重複スレッドです。
下記スレッドを使用してください。

推薦図書/必読書のためのスレッド 58
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286012633/
331デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 23:53:20
懲りないな、この荒らし
332デフォルトの名無しさん:2010/11/06(土) 23:57:48
そもそも向こうに貼らなきゃ、報復もされないだろうに。

お互い様。
333デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 00:10:07
報復は報復を呼ぶ。
耐えねばならんのだよ。
334デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 00:17:16
やっぱやってるのって他社の社員なのかな
335デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 00:17:46
お前は誰と戦ってるんだよw
336デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 05:32:24
「デバッガによるx86プログラム解析入門」は、プログラムの動きをみるにはいい本ですか?
337デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 06:54:10
>>336
アセンブリ言語レベルでプログラムの実行中に
何が起こっているのかを知るのには悪くないと思う

著者のサイトにいろいろ資料があるから
買うまえにどんな感じか見てくるといいと思うよ
338デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 09:02:14
独習C++第4版って第3版からどのくらい変わってんの?
339デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 09:28:46
>>338
立ち読みしたところ、strstream も sstreamaにおきかわっていないようだし、ほとんど変わらないんじゃないかな。
340デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 10:28:38
>>338
うたい文句にはC++0xについてある程度触れてるらしいけどどんなレベル?
341デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 11:17:13
原著が改訂された訳じゃないって書いてるし
中身はほとんど変化ないんじゃないの。
342デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 11:22:06
なら何のために改訂したんだろう
343デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 11:26:08
さぁ・・・。
0x の内容わかんないけど
0x を意識して注意すべきところとかに追加で触れてるとか?
344デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 19:08:37
「明解C言語」「明解C言語中級編」「明解C言語実践編」あたりをやればCの入門は
卒業できるかな??
345デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 19:09:47
できるんじゃない
346デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 19:20:43
>>344
いいお客さんだな
347デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 19:25:25
>>344
標準講座Cを買っちゃった方が…
348デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 19:27:04
望洋おんなじような本出しすぎ
349デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 19:36:05
死馬亡wwwwww

いや、そんなに悪くないと思うよ
350デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 19:39:16
ロベール>>>>>>>>ボウヨウ>>パルピコ
351デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 19:39:42
そんなに高いもんでもないし、三冊くらい買い揃えてもいいだろ。
三田なんとかの本を三冊買い揃えたのはいい思い出。
352デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 19:49:07
入門書よんでバイブルで良いじゃん
353デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 20:57:55
っていうかロベール買えば一冊で解決だろ
354デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 20:58:33
マジレスするとロベールはC++
355デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 21:32:45
マジレスすると、K&R一冊でCはマスター可能。
そのかわり、最低5回は読むこと。
356デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 21:43:54
さらにマジレスするとK&R最低読めるだけの実力がいる。
357デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 21:48:40
echoに一瞬触れるけど何が言いたいのかわかない
358デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 21:49:37
偏差値40しかないやつに英文解釈教室をすすめるようなもんか
359デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 21:55:05
入門書とか吟味しすぎなんだよ。
amazonで適当に検索して、評価が高いのを適当に5冊くらい買えばいい。
360デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 21:57:00
マジレスするとそんなに金がないしそんなに読む気もない
361デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:00:40
図書館をもっと活用すべき
362デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:01:58
それは歩く図書館と呼ばれたこの俺に向かっての発言か?
363デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:02:54
>>360
適当に読み飛ばして、いいのだけじっくり読むにきまってるだろ。
364デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:08:02
>>359
このスレの存在意義を否定するような・・・
365デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:09:42
一冊でお願いします
366デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:11:38
Cって中級者以上の本ってあんまり聞かないよね。それだけK&Rが良本なのか
367デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:19:03
C言語なんて勘でやるもんなんだよ
368デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:23:22
>>354
大は小を兼ねるだろ
369デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:25:41
CとC++じゃところどころ違うじゃん
370デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:38:06
>>365
つ(K&R)
371デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:49:42
K&R以外
372デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 22:59:59
>>368
確かにCとC++の相違点が付録にまとめてはあるけど
373デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 23:00:20
はじめてのC
374デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 23:03:17
>>372
至れり尽くせりだな
375デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 23:15:30
院生に聞いたら、参考書なんか使わなかったって言ってたよ。
ネット見たり、バグを調べたりしてるうちに自然にマスターしちゃったそう。

参考書なんかいらんのかもね。
376デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 23:18:26
そんなこといまさら院生に聞くなよ
377デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 23:20:44
ネット見るのは、信頼できる情報源を特定することが
みそになるからな。

雑多な情報よりも、一冊の本が良いこともある。
378デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 23:24:02
MSDN見ろでいいじゃんもう
379デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 23:28:41
必要に迫られるのが一番だね。
わからないままぼかしたまま終わらせられないし
とにかく動くように仕上げなきゃならんから必死に調べる。
俺も大学院時代に必要なことはいつの間にかマスターしてた。
自分でいろいろ書けるようになってからだよ
プログラミングにも興味持って本読むようになったのは。
380デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 00:04:04
基本的なことは一気に本で学んだ方がよさそう。

わからないたびにネットなんか調べてると
すんげえ効率悪そう。
C ならそれでもいけるかもしれないけど、
C++ だとクラス周りで結構ややこしかったりするし。
381デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 00:16:52
でも試行錯誤によってよく身に付くという部分はあるな
ただ、変な癖がつくこともあるのであまりおすすめはできない
382デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 00:31:24
本見ながらポチポチ。
これをこうしたらどうなるんだ?
なるほど。じゃあこれなら?
あれ?何で?…2chで聞こう。
なるほどねー。

俺はこんな感じだった。2chの人には頭が上がらない。
383デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 00:32:22
例には及ばない。当然のことをしたまでだ。
384382:2010/11/08(月) 00:59:27
>>383
お前には言っていない
385デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 01:27:28
>>337
ありがとうございます。著者サイトを見たら面白そうなので、買ってみようと思います。
386デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 03:20:06
「C実践プログラミング」 + 「入門vi」 でCの基礎、viエディタ、make、gdbなど、基礎を習得

                           ↓

「C言語ポインタ完全制覇」 or 「秘伝C言語問答 ポインタ編」 でポインタに関して完璧に理解する

                           ↓

「エキスパートCプログラミング―知られざるCの深層」 でスタック、ヒープ、リンカ、ローダなど周辺知識を習得

                           ↓

「C言語によるオブジェクト指向プログラミング入門」 で実践的な大規模プログラムの作り方を学ぶ

                           ↓

                           神
387デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 03:32:09
viとかいらないから
388デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 03:42:19
「C実践プログラミング」 でCの文法、make、gdbなど、基礎を習得

                           ↓

「C言語ポインタ完全制覇」 or 「秘伝C言語問答 ポインタ編」 でポインタに関して完全理解する

                           ↓

「エキスパートCプログラミング―知られざるCの深層」 でスタック、ヒープ、リンカ、ローダなど周辺知識を習得

                           ↓

「C言語によるオブジェクト指向プログラミング入門」 で実践的な大規模プログラムの作り方を学ぶ

                           ↓

                         神の誕生
389デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 05:47:50
入門書は1冊でOK
何冊もいらない
390デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 05:49:56
C言語によるオブジェクト指向?

どこの馬鹿が書いた本?

391デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 06:11:12
ググレカス

けど実際には関数ポインタの時点で使用が禁止されてる事が多いと思われ
392デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 06:15:44
見てみたいな〜C言語でかいたオブジェクト指向のプログラム
m9(^Д^)プギャーーーッ
393デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 06:17:26
泣く子も黙るC言語でかいたオブジェクト指向のプログラム_| ̄|○
394デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 06:32:58
そんなのザラじゃないか
395デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 06:37:05
つまりC++が覚えられない無能がやることでしょ
396デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 07:22:27
Cでの実装は、オブジェクト指向をCPUがどのようにして実現しているかを確認する意味があるのかな?
397デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 11:35:11
まあC++だってCで書いてあるんだし・・・
398デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 12:41:03
Cでオブジェクト指向みたいな記事は幾度となく見てるけど、
使えそうなのはカプセル化くらいまでで、継承までいくと
どれもムリヤリすぎる感じだな。
ああいうテクニックって、記事を書いてる本人もほんとうに
使っているのかすごい疑問なんだけど。
399デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 13:14:27
いやオブジェクト指向ってことをなしにしても良い本だと思うぞ。
本のタイトルを「C言語による大規模プログラミング」とかにした方が良かったと思うね。
実際大規模プログラムの分割の指針とかヘッダを公開用ヘッダとローカル用ヘッダに分ける手法とかカプセル化とかを
C言語でやる方法が書かれた本は他にない。
オブジェクト指向という言葉が付いているから変な本と思われがちだが実に良い本だと思う。
400デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 13:54:41
X Toolkitという実例がある。
成功か失敗かは議論が分かれるところだが。
401デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 19:10:50
K&Rは面白いな
402デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 19:32:02
「中国人が海上保安官を銛でついた」
政治家、ジャーナリストの発言まとめ


20101024 新報道2001
石原都知事「海に落ちた海保職員を中国人が銛で突いた」(2:35〜)
http://www.youtube.com/watch?v=ib-GUTzngp0&feature=related

20101107 たかじんのそこまで言って委員会
惠 隆之介「海に落ちたのを銛で突いた」(00:30〜)
http://www.youtube.com/watch?v=mEIb9Oe3BpA

20101108 ワイドスクランブル
佐々淳之 「中国人は海保隊員を海に突き落とし、
一生懸命泳いでるのを銛で突き、船で乗り上げて沈めようとした」(0:10〜)
http://www.youtube.com/watch?v=OV2YUnGHPqs


403デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 19:38:01
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
404デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 20:52:24
>>401
読みやすいし内容も面白いよね
405デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 21:27:54
>>401
例としてあげるコードがおもしろかった
406デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 13:38:47
もうその本は絶対買わないから宣伝やめろよ
407デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 18:31:13
エキスパートCは?
408デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 20:10:35
このスレは工作員ばかりだな
409デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 20:11:51
C言語ってこんな感じでいいんじゃない?
入門書 適当な本
実用書 Cリファレンスマニュアル コーディングルール本 セキュアプログラミング本
教養書 K&R
娯楽書 エキスパートC
410デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 20:16:54
適当な本てw
411デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 20:20:54
娯楽書てw
Cリファレンスマニュアルも古い
412デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 20:25:08
Cにはロベールくらい新しい本はないのかい
413デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 20:29:55
>>409
C++の良本をまとめてください
414デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 20:45:51
追加よろしく
入門書 ロベール
実用書 
教養書 Effective C++ Modern C++ Design
娯楽書 ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
415デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 21:05:55
入門書 ロベールのC++入門講座
実用書 ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術、Boost C++ Libraries
教養書 Effective C++、Modern C++ Design
娯楽書 プログラミングコンテストチャレンジブック
416デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 21:08:40
C++ templatesの訳本が出たからそっちが教養で
Modern C++ Designはどちらかというと娯楽書

K&RとエキスパートCはCを仕事にしている人には
娯楽といわず教養としたいな
417デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 21:12:42
>>411
Cリファレンスマニュアルの邦訳は新しいだろ、出たの2008年だぞ

>>409
エキスパートCは教養書でいいと思うぞ
418デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 21:38:40
オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン

STL標準講座 標準テンプレートライブラリを利用したC++プログラミング
は必須だろ
419デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 21:39:41
むしろEffective STLが何故ない
420デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 21:45:17
入門書 ロベールのC++入門講座
実用書 ロベールのC++入門講座
教養書 ロベールのC++入門講座
娯楽書 ロベールのC++入門講座

一冊で全て兼ねるロベールこそ最強!!
421デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:03:03
何か飽きてきたな
422デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:05:16
じゃあ数値計算系の本でお勧め教えて下さい
ニューメリカルレシピインシーは窓から投げ捨てました
423デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:05:29
ならin FORTRANで
424デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:07:14
fortranとCの違いって何なんだ??
425デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:09:53
元はFORTRANで書かれた本だったNumerical Recipesを
無理矢理Cに直したのがNumerical Recipes in Cで
in Cの方は評判はあまり良くない
426デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:18:09
Numerical Recipes自体、数値計算側からみると問題が多いらしい。
427デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:25:54
まぁ書いてる人間が素人みたいなもんだからな
数値計算系は突き詰めればただの数遊びだからクヌース先生の著書を読むべき
428デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:27:28
数値計算ってCOBOL?
429デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:33:27
COBOLerさんちーっす
430デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:43:32
杉原 正顕,室田 一雄 数値計算法の数理 岩波書店
杉原 正顯,室田 一雄 線形計算の数理 岩波書店

ちょっと理論なら上記の2冊あたりは、どうかな。
俺は、前身の応用数学の分冊のほうは読んだが未読。
数値計算をもろに使うプログラミングもしてない。
431デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:49:06
確かに数値計算はコンクリート読んだら
論文あさったほうが良いのかも
432デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 23:07:33
COBOLの入門書を教えて下さい
433デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 00:20:01
>>418
STLを語るのにニコライが居ないのはあり得ない。
434デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 01:05:15
外国人が書いた本って所々難しくない?
435デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 01:07:16
英語の勉強をしましょう
436デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 01:07:26
翻訳家が悪い
437デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 01:10:24
>>435
和訳した本だよw
やっぱり日本人が書いた本とはちょっと違うな〜と感じたので
438デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 01:11:05
だから原書読めってことだよ言わせんな恥ずかしい
439デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 06:49:02
おまえら書き込みすぎ
すこし黙れ
440デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 07:01:47
みんな、439のためにすこし黙ろうぜ
441デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 07:12:39
>>432
「実践COBOLプログラミング入門」 結城圭介著 技術評論社 2007年 ISBN-10: 477413130X
http://www.amazon.co.jp/dp/477413130X
442デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 18:39:35
たまに何かの賞を取ってる本とか見るけど、
ああいう賞はどういう風に決めてるの?
443デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 19:18:35
審査員に金を払ったかどうか
444デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 01:17:01
変換する関数の主目的は、変換して何かを得ることなんだから
関数名は AtoB() より BfromA() の方が自然なんじゃねーの?

みたいことを以前何かの書籍で読んだ気がするんだけど、知ってる方います?
445デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 04:02:30
More Joel on Software の23章
446デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 17:58:32
なにそのgo toがだめならcome fromをつかえばいんじゃね?みたいな
447デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 18:54:04
BfromAは長い
AtoBなら短い
A2Bにすれば更に短くなる
448デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 20:01:06
>>445 センクス!!
449デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 22:20:50
引数で、入力を先に、出力を後に書くスタイルもあるし、
AtoBの方が自然なんじゃないの
450デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 22:31:46
実例で学ぶゲームAIプログラミングってどんな感じの内容でしたか?
451デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 22:40:46
ゲームAIのプログラムについて実例を用いて学ぶような感じの内容です
しかしながら訳が糞なので読むのであれば原著を読みましょう
452デフォルトの名無しさん:2010/11/11(木) 22:56:54
そうですか。
ありがとうございます
453デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 13:53:45
原著がよめるほど英語が堪能なら451は原著を買うはずなのに、なんで訳が糞って知ってるんだ?
454デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 13:57:53
原書が読める程度の英語力は大卒なら当たり前だが
日本語と同じ速度で読めるほど英語に精通してる人はまず居ない。
455デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 14:04:32
どうしてもやりたい英語のゲームも辞書片手にやるし気合でしょ気合。
456デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 14:08:32
誰でも9割は読めるが
後の1割の壁は大卒でも超えられない壁なんだよ。
それが読めるってことは堪能以外の何者でもない。
457デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 14:11:22
>>455
辞書に載って無いから難しいんだよ。
お前らも実際に経験してみればわかるよ。
458デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 14:14:31
>>457
英文学の研究でもしてるんですか?w
459デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 14:17:41
>>456>>457
どんだけ低次元の話やねん・・
普通のレベルの大学いってれば洋書何冊も読まされるだろ。
むしろ経験してない奴の方が珍しいわw
460デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 14:18:51
なんだ釣りか真面目にレスして損した。
お前はそうやって現実から逃げてるといいよ。
461デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 14:29:04
大学時代数人ずつのグループに分かれて
グループごとに読みたい本を決めて
グループ内でその本を読み回していくという授業があったけど
「辞書にも載ってない単語があってわかりませんでした」
なんて言う奴はひとりもおらんかったなぁ。

>>457はロゼッタストーンの解読が研究テーマだったのだろうきっと。
462デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 14:31:56
高校用の学習辞書で調べて「載ってなかった(キリッ」の可能性もあるぞw
463455:2010/11/12(金) 14:39:57
>>457
確かにそれはあるね。
けどそれも気合で翻訳するんですよw
464デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 14:44:56
>>461には話が通じてないな。
本に出てくる単語は辞書見なくても全部わかって当然だろ。
むしろ慣用表現とか曖昧な文法とかアメリカ人にはわかって当然なんだけど
日本人には分からないような微妙な区別とかそういうのがあるんだよ。
読んだこと無い人には分からないと思うけど。
465デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 14:48:53
>>464
具体例を挙げないとね
466デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 14:57:05
こういう経験しないで英語読めた人はいないよ。
具体例を聞くということは経験したこと無いんだろうな。
467デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 14:59:55
>>463みたいにあるあるって言うのが英語読める人には普通の反応だよ。
英語版でこのことはなしたらみんなあるあるネタで盛り上がるだろうね。
468デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 15:00:14
>>466
おすすめの洋書は?
469デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 15:25:41
>>464
それは慣用表現じゃなくて背景知識のことじゃないか?
たとえば聖書の知識がないと意味が分からない比喩表現とか。
これは別に英語に限った話じゃなくたとえばお笑いでも
元ネタがわからなくて何が面白いのかわからなかったというようなことは頻繁にある。

で,そういった背景知識に基づいた表現というのは専門書を目的において必須の内容ではないから
どうしても活字にして全訳しなければならない局面なら直訳しておけばいい。

そうでなくて英語自体の難しさがあるのなら具体例をあげて示してくれ。
「慣用表現」だけでは何のことを言ってるのかさっぱりわからん。
470デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 15:29:25
×専門書を目的において
○専門書を読む目的において
471デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 15:51:15
文化も違えば考え方も違うから
ここでそういう表現するの?
っていうのはよくあるよ。

だからはじめて学ぶ分野で
いきなり洋書を読むとなんだかちんぷんかんぷんだったりする。
ある程度知識があれば
あぁ、ああいうことだな、とかこういうことだな、って思いながら読めるけど。

まぁあとは一字一句翻訳しようとさえしなければ
まぁ何とか読める。
472デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 15:58:06
>>471
ああこんな表現もあるんだなというのはよくあるけど
>>456-457の言ってることとはずいぶん話がずれてきてるからなんとも。
彼は大卒レベルでは辞書使っても読めないと言い切ってるわけで。
473>>455:2010/11/12(金) 16:04:22
>>469
ゲームだと造語とかよくあるよね。
474デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:07:01
辞書に載ってる単語当てはめて
ちんぷんかんぷんってのも結構あると思うけど。
でもそういうのは一部だから
パラグラフ内で何を書いてるのか考えれば
まぁ単語の一つや二つ理解できなくてもなんとかなる。

洋書を読むときのポイントは一字一句にこだわらないことかな。
あとはもう数をこなすしかない。
475デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:11:08
ある程度読むと訳すのめんどくさくなるね
日本語に直接あてはまる表現ない場合は特に

ここまでスレチ
476デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:11:54
大学院のとき講義が全部英文テキストだったから英語力かなりついたわ。
学部のときは英語なんて英語の講義以外全然触れなかったな。
卒研で少し英語の論文読んだぐらいか。
477デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:18:45
大卒で洋書が読めないなら
大学のときどうやって読んでたんだ?という話だよなぁ。
478デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:22:00
大卒って一括りにして話すのってものすごい不毛だと思うんだ
479デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:28:01
大学でも英語読むなんて教養科目ぐらいだろ。

学部によっても違うけど。
480デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:38:36
洋書は読める読めないの白黒論じゃなくて
白から少しずつ灰色に変わって黒になると思うんだ。
つまり数をこなすしかないということだよ。
大学でいきなり洋書が読めたとしたらそれは簡単な英文しか使ってないやさしい本だということを
認識するべき
481デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:41:36
なんにせよ能力がないと言い訳して
読まない人間はどうしようもないと思うけどね
482デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:41:55
ここまで皮肉られてるのにまだやる根性が恐れ入る。
483デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:43:03
>>479
理系はむしろ専門課程に進んでから英語漬けになる。
4回生で研究室に入ったらひとり1個論文を読んできて
その内容を研究室メンバーに説明するというミーティングが毎週あった。
(マスターもドクターも参加して1回じゃ全員まわらないから実際に自分が発表するのは隔週)
484デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 16:53:42
俺の経験上、日本語と同じ速さで読めるくらいにならないと
英語を100パーセント読めるようにはならないと思うんだよね。
逆に言うと全部読めるけど読むのは遅いなんていう人はいないということだよ。
速く読めないから日本語訳を買うと言うのは言い訳ということだよ。
485デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 17:08:02
そうそう、ある一定のスピードを超えないと文章をきちんと把握できないらしい。
486デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 17:09:42
日本語で書かれた C++ の本読んで
その後いわゆる名著って言われる原著読むとかするといいかもね。
前提知識はあるからある程度読みやすいし
一冊の中だと同じ単語とかに多様な表現なんども出てくるから
普通に英語の勉強にもなる。
487デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 17:10:29
あぁ、別に C++じゃなくてもいいけど。
488デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 17:13:03
あれを書くように誘われたけど
あえて書かない
489デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 17:14:04
英語できると楽しそうだな
490デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 17:17:30
>>484
もはや手段と目的が完全に入れ替わってるな。
極論すればサンプルコードで理解できれば英文を読む必要すらない。
なんとか>>456-457を間違ってなかったことにしようと後出し後出しを繰り返す気持ちはわかるが
正直そこまでいくとキモイだけ。
491デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 17:18:00
>>484
あとそれで、もともと君がよく理解できていない部分も理解できているかどうかだな。
492デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 17:21:15
まあ英語なんて読む必要ないなら読まなくてもいいと思うけど、
コンピュータ関係の論文読もうと思うとほとんど英語だから
読めるようになっといて損はないと思うけどね。

理系学部出てれば研究室で英語論文漬けを経験してるから慣れてるだろうけど
493デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 17:24:57
日本が情報技術トップを走るようになれば
英語なんか読まなくて良いのだ!
外人に日本語を読ませてやればいい!
おまえらがんばれ!
494デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 17:31:46
英語読まなきゃ技術についていけないだろ。
日本語に訳されるまで待ってられるか。
495デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 17:34:46
本なんて読む暇があったら終わりでしょ。
496デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 18:02:31
2ちゃんみてそんなくだらんレスする暇あったら
終わってるだろ
497デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 18:56:28
英語の勉強ならラダーシリーズオススメ
ttp://www.ibcpub.co.jp/ladder/

巻末に辞書がついてるから
どこでも気軽に読めて勉強になる
498デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 19:04:04
日本の英語教育を見てていつも思うのは
何故日本語訳を平行して行うのかということ
英語を十分理解してからなら良いと思うけど
499デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 19:06:09
>>498
いいたいことがわからんでも内規が市内でもない
ローマ字を覚えさせなくていいのになとか思わないでもない
500デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 19:08:02
「英語を読むために英語を読む」だとよほどのことがないと長続きしないので、
自分の専門分野、興味ある分野の論文や専門書読んだ方がいいと思う。

その方が役に立つだろうし
小説よりも文章が平易でわかりやすいしね。
501デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 19:36:42
普通の小説は確かに他の本より読むの難しいけど
児童小説なんかはむしろ読みやすい
502デフォルトの名無しさん:2010/11/12(金) 20:01:19
伸びてると思ったらまた英語うんぬんかよ。
503デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 00:14:47
日本人のほとんどが英語(というか日本語以外のほとんどの言語)に対してコンプレックス持ってるからな
スレが伸びるのも仕方がない

英語勉強したいならゲームとか映画から始めるのがおすすめ
504デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 00:17:12
英語勉強してるときは日本語の事は忘れろ考えるな
505デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 00:29:01
英語にコンプレックス持つのは勝手だがスレチにも気づかないとは
506デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 00:29:59
コンプレックスとか難しい英語使うんじゃねえ!ぶっ飛ばすぞ
507デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 00:34:20
複素数型は処理したくないな・・・
四元数とか大嫌いだ!
508デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 00:41:14
>>507
誤爆したなら謝らないとな
509デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 00:46:54
なぜ誤爆なのかわからないが・・
俺も四元数は数学の本読んでもよくわからんかったし
>>507の気持ちはよく分かる。
510デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 00:53:37
>>508
いや、コンプレックスネタだったんだけど・・・わかりにくくてすまん。

四元数は嫌いだけどな!
511デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 01:49:28
英語が苦手なら数式やソースコードを
読めばいいじゃない!なんてな。
それはそれでまた難しいんだけどね。
512デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 01:56:50
入門書ばかり読むのに飽きたのではじめてのAIプログラミングって本で言語の勉強と並行して人工無脳の勉強したいのですが読んだことがある人はいますか。
513デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 03:02:15
四元数大好き!
514デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 04:23:54
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06823-2

マンガでわかる虚数・複素数

これで勉強しようか。
515デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 04:25:10
マンガで分かるのなら初めから苦労しない
516デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 11:26:54
二乗したら-1になる数としてiを定義しようってだけでしょ
何も難しいことは無い

iなんて2x2行列の
(0 -1)
(1 0)
と同じだよ
517デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 12:22:26
四元数は幾何学的な方向から入ってくとわからんな。
環とか体の方から入っていくといいよ。
518デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:02:22
iは、x^2+1=0の根として定義だっけ?
で、四元数は?
519デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:20:33
パーフェクトPHP
http://www.amazon.co.jp/dp/4774144371
がはてな辺りでやたらとわっしょいされてるな。そんなにいいんだろうか
520デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:23:07
一冊で色んなことを中途半端に学べる本でしたっけ
521デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:29:38
>>518
それと同じように定義するなら
r^2+1=0の根。ただしrは三次元空間のベクトル。
この場合半径1の球面上の点はすべて根になるけどもその中で
(i, 0, 0), (0, j, 0), (0, 0, k)
を満たすi, j, kを四元数の単位元とする。(もうひとつの単位元はもちろん1)
522デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 13:34:40
PHPで評価の高い本って見たことがない
523デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 14:02:02
四元数見るだけで興奮する
524デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 14:07:31
525デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 14:19:14
マジレスするとそれは四元数ではなくただの行列
526デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 14:36:21
同型だろ
527デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 14:49:29
四元数を行列で表すこともできるというだけで全く異なる概念だよ。
行列は簡単に拡張していけるメリットがあるけど
次元が増えると一気に計算量が膨張するデメリットもある。
平面の座標変換をシンプルに計算できる複素数をなんとか三次元に拡張できないか・・
と研究して発見されたのが四元数。

プログラミング的には行列で理解していても使えない。計算が遅すぎて。
528デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 14:56:08
それ以前にだな、二乗して-1になるとか
四元数単位同士が反交換するとか
気持ち悪いとか訳分からんとかで理解に壁を作る人がいるのだよ
一方で行列なら二乗して-1になるとか反交換するとか素直に受け取れるだろ?
その行列を i, j, k と置き換えて表現してるのだと理解するだけで
気持ち悪くはなくなるはずだ
別に実際のプログラムで行列で計算しろとは言わない
529デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 15:02:41
話にならんなwww
二乗して-1になるのは虚数の話だろ?
歴史的にも複素数と虚数は別物
530デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 15:03:26
GAについてしりたい。八元数とかも。四元数もなんとなくしかわかってないけどな。
531デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 15:04:59
おまいらが急に頭がよく見え始めた
これだから数学は困る
532デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 15:06:30
虚数単位や四元数単位の話をしてる事くらい分かるだろ
533デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 15:09:16
数学スレでやりやがれ!
534デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 15:11:34
じゃあ複素数や四元数を扱ってるプログラマ向けの良書とかあるかい
535デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 15:12:23
四元数もそうだけどテンソルも>>532のように行列と勘違いする馬鹿が多いよな
536デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 15:18:30
セガ本が複素数から四元数まで解説してたよ。
537デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 15:20:27
ただの数がそんな振る舞いするのが理解できないのなら、
同型な行列を間に挟んで理解すれば良いだろと言ってるだけなのに、
四元数を行列と勘違いしてるとか何言ってんだろうこの馬鹿は
538デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 15:25:36
多分同型の意味を知らないんだろう
539デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 15:49:56
ど、同型ちゃうわ!
540デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 16:00:43
同型なんて言い訳が通じるのは小学生まで
541デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 16:08:49
30歳まで同型なら魔法使いになれるって聞いた
542デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 16:50:47
>>519
今PHPってどうなの?
新規に学ぶべきモノなの?
543デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 16:58:24
理由としては圧倒的に使われているというただ1点だけだな。
544デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 17:01:37
言語としては糞というか他言語の焼き直しに過ぎない
使われてるから使う、というものでしかないな
545デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 18:22:31
掲示板とか簡単に作れるじゃん
546デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 18:27:23
簡単すぎて素人が使うからセキュリティ的に問題ありまくり
547デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 19:01:44
でも結構楽しいけどな。
他の言語だったらすぐに何か作れる訳じゃないし。
548デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 19:16:20
仕事でやると、PHPのバージョンはこれ、apacheのバージョンはこれ、
mysqlのバージョンはこれ、ライブラリはコレとコレ!みたいに
無意味に細かく指定されて、しかも言うとおりにしてるのに、なにかしら
トラブルがおきるとか、けっこうめんどくさい。
549デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 22:36:28
レビューで誤字を見つけて訂正することが勉強になったとか言ってる奴どんだけポジティブシンキングなんだよ
550デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 00:39:41
実数係数行列による複素数の表現はみんな理解してるよな、
4元数8元数の場合もおなじことなんだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%85%83%E7%92%B0
これ読んで分からなかったら、次の本でも読めよ。
H.‐D. エビングハウス (他著)数〈上・下〉シュプリンガー

>>529
頭を冷やせ。
2乗して-1になる数を他にも入れようと努力すると、
非可換でないと有用な性質がなくなったりするから4元数として定式化、
8元数も同様。
551デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 06:33:00

いいえチンプンカンプンですが
552デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 06:35:34
すごいね、数学科とか出てるの?
553デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 06:53:05
まともなプログラマならその位知ってる
554デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 20:58:29
学部学歴関係無く必要になったら調べるし勉強もするだろう
使わないことは全然知らないよ
555デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 13:54:40
>>550
ガウス平面と実平面の区別もついてない大馬鹿らしいなwww
556デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 15:56:52
ものまね鳥をまねるだけど
難しいな
557デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 16:57:28
POD版で再販してたのか
数年前は絶版だったからやむなく原書で読んだ
もう忘れてるし読み直そうかな
558デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 13:29:00
久しぶりに C++ でコード書いたら
コンパイルエラーの嵐!
559デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 16:08:00
ざまぁw

と言ってみる
560デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 00:46:20
ロベールが図書館にないので、明解C++にしようと思っていますが、
どうなんでしょう?
561デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 01:12:33
ロベールくらい買え
たかだか4000円弱出し惜しみすんな
562デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 01:33:21
図書館はロベールを入れる義務がある
563デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 02:42:41
ロベールが入って無い所はもうそれは図書館と呼べないんじゃないか?
フランスも怒って渡米させてくれないだろうよ
564デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 08:02:21
ロベールは3冊くらい買うとよくわかるようになるよ
565デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 09:22:07
俺はジャップが書いた本しか買いたくないな。
俺はいつでもジャップ優先だ。
566デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 09:30:11
ロベールの日曜日
567デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 09:32:24
ロベールのいる舗道
568デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 09:34:32
ロベールロベール言ってるならロベールスレたててしまえよ
569デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 09:36:54
週末は一家揃ってロベール
570デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 10:46:51
机の上にロベールのC++入門講座と湯呑茶碗、お湯、小皿に盛った塩、サカキの小枝を用意する。
まず湯呑茶碗にお湯を入れ、塩を加える。
茶碗のふちにサカキの小枝を添える。
この容器を正面に置き、一礼し黙祷する。
小声で「祓い給え 清め給え」と三唱する。
小枝に塩湯を少々ぬらし、自分で自分の胸のあたりを三回なでるしぐさをする。
そして枝をもとにもどしまた黙祷し一礼する。
それから、おもむろにロベールのC++入門講座を開いて読みだす。
571デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 10:53:03
一体何が面白いのか理解不能
572デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 11:37:48
ロベールって単語が含まれてたら
ID表示するようにしてほしいわ
573デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 12:02:24
悪い本じゃないと思うんだが
わけのわからない文章を貼り付ける
アンチ(だよな)は何が気に入らないんだろう?
574デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 12:41:20
小さいときにロベールにかまれたとかな
これは冗談だけど、読んでもわからずに挫折したとか
俺はロベール読んでないから本の内容がどうかは知らない
575デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 12:52:46
ロベールでも難解なやつっているのか
時代だな
576デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 13:04:17
C++ならピアソンだろ
577デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 15:04:06
ロベールになら掘られてもいい
578デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 16:29:07
ロベール「ケツカセ シルブプレ」
579デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 18:48:36
ロベールが分厚いのは説明が丁寧だからだから
あれで分からないのはよほどのゆとり
580デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 19:11:10
>>572
専ブラならIDじゃなくてもあぼーんしたり、強調したりいろいろできる
581デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 19:36:59
ロベールでNGにされたら本人はいい迷惑だな
582デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 19:38:12
最近売れなくなった本の中の人のしわざか
583デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 00:05:09
ロベール擁護の工作員が度々涌くなこのスレ
ロベール程度の凡庸な本を執拗に持ち上げる奴がいるのは不自然
584デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 00:15:28
工作員じゃなくてただの荒らしだろ
585デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 00:36:05
嵐ならロベール連呼なんてせずに
出てきた書名に対してさんざんこき下ろすとかしそうだけど
なぜかロベールの連呼
しかも別にたたいてるわけでもない。

嵐でもantiでもないなら
ロベール自身の宣伝レスか。
586デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 00:37:58
こんなんで買う気するか?
587デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 00:43:00
>>565
柴田望洋が最強ですなw
588デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 12:54:32
初心者にアルゴリズムとデータ構造系の本のオススメ聞かれてるんですけど

入門->アルゴリズムの絵本 (株)アンク
発展->明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造 柴田 望洋 , 辻 亮介
俯瞰->C言語による最新アルゴリズム辞典 奥村晴彦

と三冊買わせようと思っとるんですが、他にオススメありませんか。
589デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 12:58:35
プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 (C magazine)
590デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 13:02:32
定本Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造は?
591デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 15:19:49
時代はクヌース
592デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 19:51:06
アンチが不自然に持ち上げるのは良くある事
593デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 19:52:25
コーマンがいいと思われ。
594デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 19:52:43
アンチでも信者でもないってのがたちが悪い
595デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 19:53:58
不自然に褒める事で褒めるレスの信憑性を落とすのは
荒らしの基本テクニックの1つだな
596デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 20:19:05
>>593は突然何を言ってるんだと思った人へ

コーマンとはMITから出てるIntroduction to Algorithmsの著者の一人
Thomas H. Cormen氏のことです
597デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 23:07:10
普通にアルゴリズムCでいいんでないの
598デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 00:35:18
岩波講座のアルゴリズムとデータ構造も前に話題に上がってた気がする
あとセジウィックとか
599デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 00:43:56
Cによるデータ構造とアルゴリズムって連結リスト使いまくりなイメージ
600デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 04:29:45
クヌースもコーマンも否定されると、エイホの否定されそうだ。
毛色の違うところでこの辺か。

Cアルゴリズム全科―基礎からグラフィクスまで
http://www.amazon.co.jp/dp/4764902397/
601デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 13:11:31
the art of computer programming volume1日本語版
復刊されないかなぁ・・・
602デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 18:56:21
Zって旗ですか?
603デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 19:26:11
TCP/IP Illustrated: The Protocols v. 1 [ハードカバー]
Kevin A. Fall (著), W. Stevens (著)
出版社: Addison-Wesley Educational Publishers Inc; 2nd Revised edition版 (2012/10/26)

しかし毎回思うんだけどなんでAmazonはこんなに先の情報までゲットしてるの
604デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 19:50:48
出版社が登録するから

出版社が情報を出さない本は全然出てこないよ
605デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 19:54:24
絶版に見える本も、単に出版社が在庫あるのに管理を手抜いてるだけだったり
606デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 20:02:03
大学のゼミの教授から「UNIXプログラミング環境」という本を渡されたんだけどこの本どう?
かなり古い気がするんだけど大丈夫かな
家のUbuntuで勉強する予定
607デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 20:22:08
古いのは古いけど良い本なのは確か
608デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 20:24:21
>>604
まあそうだよね
Amazonに直接登録するかはともかく

>>606
実際古いから読み飛ばさなきゃいけない所(端末周り)や
Linuxでは試せないところ(ディレクトリのcat)が多々あるけど
古いからというだけで避けてると後々になって
やっぱり読んどけばよかったと後悔するそんな本
609デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 20:25:24
ディレクトリのcatじゃなくてodだったっけ。訂正
610デフォルトの名無しさん:2010/11/19(金) 21:06:28
正直古典から始めるべきではないと思う
どこをはしょれば良いのか分かってるのと分かっていないのとでは全然違う
611デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 00:23:46
ここまでプログラミングコンテストチャレンジブック無し
612デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 00:53:57
それ売れてるよねえ
貴重なアルゴリズム本だしな
613デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 11:50:38
>>611
著者にtopcoder日本人トップのrng_58さんとかも入ってたらもっと売れそう。
614デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 13:30:02
O'Reily.com で Discount Code に 4cast って入れると
ebook が 50% オフ
いつまでやるのかはしらない
615デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 14:49:50
>>611
買ったけど初級編で理解できなかったところあったよw
616Perl忍者:2010/11/20(土) 14:56:47
>>614
オライリー本全部半額かよ!
617デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 15:09:31
Microsoft Press のも半額になったよ

Advanced Windows の原著 Windows via C/C++ の ebook がないのが残念…
618デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 15:14:20
RichterがBlogで海賊版出るのを嫌ってたね
でも最近はScanSnapとかあるしなあ
619デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 15:35:38
でもeBook読むデバイスがないから関係ないな。
しかも洋書は読んだことないし
620デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 15:52:05
pdf があるからパソコンでみれるよ
pdf がないのもあるかもしれない
621デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 16:03:29
>>588です。
選択肢が多すぎて迷いますw
Amazonで古本なら安いのもあるので手当たり次第と言うのも面白いかもしれない、と思っとります。
ありがとうございました。
622デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:12:11
迷ったら書店に行って立ち読みすればいいんじゃない
623デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:29:16
愚痴になるんだがAmazonでほぼ新品って言う古本届いてみたら表紙には深い傷が入ってるわ本自体歪んでるわ変なゴミまで付いてるで最悪だった。やっぱり個人の古本買うべきじゃなかった。
624デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:31:00
ほぼって書いてたんなら諦めろ
お前が悪い
625デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:33:42
そこまで新品にこだわるのになぜ古本を買うのか
626デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:33:43
それは出品してる本屋による。正直に状態を書いてたり発送が早い店もあれば
エディションは違うし状態は悪いし発送も遅い店もある
627デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:36:50
>>624
まぁ仕方ないと諦めてる。

>>625
古本の中でもきれいな方が良いじゃん。
別におかしくないと思うが。
628デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:40:18
>>615
プログラマ向いてないんじゃね
629デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:41:55
向いてない方がええで
630デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:42:48
>>627
いやずっと本棚に入れとくような本なら中古は買わんやろし
すぐ捨てる本なら読めればOKやろ
631デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:49:14
やはり電子書籍を流行らせるべきだな
632デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:50:57
古本読んだあとも捨てないからその点で違うのかな。
まぁ古本に状態の良さを過剰に求めたのが間違えでした。スレ汚しすみません。
633デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 17:52:31
まあその状態で「ほぼ」はねえわな
634デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 18:11:47
日本とそれ以外じゃ古本の質が大きく違うよね。
おれはどうせ汚くするからそれほど気にしないけど。

日本じゃ売り物にならないレベルがgood
日本じゃ汚いです、と注記せにゃならんレベルがfine
635デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 19:55:36
>>628
俺も向いてなかった……
636デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 20:59:12
>>635
そんなもんもれなく解けたら東大生になれるわw
637デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 22:09:08
638デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 23:36:20
計算の複雑さや計算量を表す色々な方法が分かりやすく解説されている本を探しています。

一番の目的は o, Ω, ω, Θ などの表し方の違いをしっかり把握することで、
どの状況でどのアルゴリズムが効率がいいかを学ぶのは今は目的ではありません。

ちなみに、Wikipedia の解説では難しくてなかなか理解しにくいので、
もう少し易しく解説されていると嬉しいです。

また、amortized time の概念についても書かれていれば、なお嬉しいです。
639デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 00:23:49
>>637
なんのメリットがあって公開してるのやら…
640デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 03:48:02
これ良いの?
http://pdf.hulufile.com/
641デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 08:28:38
>>638
アルゴリズムイントロダクションの1巻ぐらい。
私もOとΩの本を探してる。
642デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 17:43:20
oreilly.com の ebook store
メンバシップに登録して本を登録したら
その本の ebook 4.99ドルで買えちゃってたのか。
24ドルも使っちゃったよ。
実際に本持ってるかどうかのチェックなんてないしざるすぐる…。
643デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 19:01:59
ということは全ての本が4.99ドルで買えちゃうということか。
iPhone使いの俺には嬉しいな
644デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 19:03:39
日本語の本は対象外?
645デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 19:05:51
USA サイトだけだからね
646デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 19:11:04
>>639
伝統的に教材を学生同士でシェアすんのが昨今はITの力を得てこんなんになっちゃったのよ。
647デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 19:13:09
なるほど、日本人からは搾取か
648デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 19:17:47
こういう点だと英語読める人って良いよね。
俺はわざわざ技術書読むのに翻訳しながら読む気はない。
649デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 19:20:05
日本は著作権がガチガチに固められてるからな。
無料の地デジ放送ですら私的用途で複製できんとか
海外でそんなことしたら暴動ものなのに日本ではまかり通ってしまう。
650デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 19:20:18
独習TCP/IPが出てたがマスタリングTCP/IPとどこが違うのか分からない
651デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 19:44:55
Unixプログラミングの入門書であまり厚くないものってある?
ベッドで寝ころんで読みたいから詳解Unixだけは手が出せない
652デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 19:51:12
UNIXネットワークプログラミング入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4774117544
653デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 19:57:14
linux標準教科書
654デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 22:57:26
言語設計者達が考えることって本も安いな
655デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 00:23:23
C言語をせずにいきなりC++の入門書を買って入るのはありなんでしょうか?
656デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 00:24:30
ありです。
657デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 01:07:39
別に普通だよ。
C++はCの上位互換だし。
658デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 01:26:53
659デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 01:31:48
俺もC++から入ったけどCの必要な部分調べてやってるよ
やっぱ完全にC++だけの知識でなんでもやるって時代じゃないらしい
660デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 01:41:07
レスありがとうございます
C++から頑張って勉強します
661デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 01:45:29
>>658
古本が安いな。
後独習C++も古本なら900円代で売ってた。
662デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 02:57:40
C++の入門書をたずねる質問が異様に多いよな
663デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 03:01:17
C++だから気合いが入ってるんだよ、きっと。
664デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 04:42:54
翔泳社はクソ
C++ならピアソンだな
665デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 04:49:27
ここC++専用スレだもの
666デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 09:57:21
amazonマーケットプレイスで安く買えてお薦めの本まとめたサイトとかあればいいのに
667デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 10:39:46
なんでマケプレだよ
668デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 14:23:57
Javaはちょっと前に仕様変更だかしてるよね?
たしか2005年だったっけ?
入門書であろうとそれ以降の本を買った方がいいのかな?
669デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 14:59:30
最近 java ってどうなの…

全体的にじり貧?
670デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 15:24:02
Java7がでるでるといってなかなかでないからね。
671デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 15:26:38
Javaなんて良い時あったか?
常に中途半端な立ち位置にいる気がするけど
672デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 15:34:05
Javaはプログラミング言語世界使用率ランキングで毎年1位をキープし続けてるよね。
673デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 15:56:42
21世紀のCOBOLみたいなイメージ > Java
674デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 16:21:02
>>669
Androidがあるから、シェア自体は落ちないんじゃないかと。
675デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 16:37:39
C++って独学で身に付けるには相当きつい言語だと思うんだけどなあ。
676デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 17:01:11
>>675
随分楽しめる言語だと思うけどな。
677デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 17:11:24
いろいろ詰め込んである言語だから、他の言語に興味を持ついいきっかけにはなるよな
678デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 17:43:48
CをちょびっとやってからJavaやりはじめたが、ドットがついてるのがすごい気持ち悪い
679デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 17:44:52
構造体やる前だったのか…
680デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 17:45:14
ポインタだから -> のほうがしっくりくるということ?
681デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 17:52:22
>>679
>>680
構造体やる前
C#のほうが初心者向きだしアプリ間単に作れるっていう話聞いたんで、
そっち移るつもりだったんだが、IS01が手に入ったのでJavaやりはじめた。
682デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 18:10:47
まぁ個人でかんたんにプログラム作りたいのなら C# になっちゃうなぁ。
ちょっと複雑なことしようとすると一気に難しくなることもあるけど。
683デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 18:20:49
スレタイも読めない馬鹿は何やっても無理
684デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 19:03:00
おまえって寂しいやつだな、
685デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 19:04:52
開き直りするパターンか
686デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 20:40:21
自治厨ってどこにでも沸いてくるからしょうがない。
687デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 20:52:18
「C実践プログラミング」 でCの文法、make、gdbなど、基礎を習得

                           ↓

「C言語ポインタ完全制覇」 or 「秘伝C言語問答 ポインタ編」 でポインタに関して完全理解する

                           ↓

「エキスパートCプログラミング―知られざるCの深層」 でスタック、ヒープ、リンカ、ローダなど周辺知識を習得

                           ↓

「C言語によるオブジェクト指向プログラミング入門」 で実践的な大規模プログラムの作り方を学ぶ

                           ↓

                         神の誕生
688デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 20:54:17
最後の本のテクニックで大規模開発とかやったら死亡確定。
689デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 20:59:17
Cでオブジェクト指向とかできなくはないが厳しい
COMをCから使うとまあそんな感じにはなるが・・・
690デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 21:00:13
C実践(表紙が牛の本)でgdbの説明なんかあったっけ
691デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 21:06:51
>「C言語によるオブジェクト指向プログラミング入門」 で実践的な大規模プログラムの作り方を学ぶ

この本のオブジェクト指向ってプログラマがインスタンスの型を覚えておいて
キャストしてその型として扱うって方式だから、型チェックが利かなくて、
バグったらどこで間違えたか探すの困難。
大規模開発で使ったら死ぬよ。
692デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 21:12:35
Cでオブジェクト開発やるぐらいだったらC++使えばいいんじゃねぇの。
って思うのは俺だけなのかな
693デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 21:14:12
Cでオブジェクト指向とかただのネタでしかないわ
694デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 21:23:02
Cでオブジェクト指向がしたくなったらC++を使えばいいだけのような気がする
695デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:40:04
Cで大規模なプログラムを書けない奴に限ってC++でやればいいとか言う
696デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:43:04
Cで大規模って?
697デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:45:01
Linux
698デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:49:17
別に大規模なのをCで書くのはいいんじゃね。
でもそこでオブジェクト指向っていうのなら
それをサポートしてるC++使えばいいだろうってだけの話でしょ。
699デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:51:04
まっこと
700デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:52:45
Cで分かりやすいプログラムを書けない低脳のために作られた言語がC++。
真の天才はオブジェクト指向をサポートしていない言語でも
オブジェクト指向を使った分かりやすいプログラムを書けるということ。
701デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:54:47
真のプログラマはどんな複雑なGOTOでも追跡できるから使うことを恐れない・・・だっけ?
702デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:57:14
アスペプログラマはどんなスパゲッティプログラムでも追跡できる人知を越えた力がある。
703デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 23:00:36
そんなことよりCでゲーム作ろうぜ!
704デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 23:02:20
ゲームエンジンアーキテクチャ

楽しみだな
705デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 23:23:21
C言語によるオブジェクト指向w
706デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 23:29:41
どこのperlだよ
707Perl忍者◇35I122rnS2:2010/11/22(月) 23:44:21
Perlと聞いて飛んできました!
708デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 00:01:00
CはエキスパートCプログラミングだけで十分じゃね?
709デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 00:53:24
何言ってんだこいつ
710デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 01:02:11
他言語でカバーするような抽象化をCで頑張っても…
まあ、悪いとまではいわないけど
Cを本格的にやるんだったら、マイコンとかハードの理解に
その労力を費やした方がよいと思う
711デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 02:55:18
入門書なんて1冊読んだら次は何か作ったらいいんだよ。
ゲームだとかwebアプリだとかAIだとか。
712デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 04:26:48
>>711
AIだとか ? 
713デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 05:50:21
でも入門書って、積み木の種類は教えてくれても、組み方までは教えてくれてない気がする。
ゲームで言うと、ダブルバッファとかの方法。DirectXの入門書には書いてあるのかもしれないが。
714デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 05:53:40
そこで車輪の再開発ですよ
715デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 09:02:03
オライリーの JavaScript 第六版がでるようだな。
日本はまだまだ先かもしれんけど
716デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 09:41:14
>>690
gdbはデバッグの仕方がほんの少し載ってたはず
makeはOSごとのMakefileの書き方は載ってたけど詳細な説明まではどうだったか
詳しく勉強するなら、GNU MakeやGDBのデバッグ本を別途買う必要がある

C実践自体はデバッグとコメントの重要性に視点を置いてるいい本だよ
入門書一冊やり終えた程度の人に向いてる
717デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 10:04:02
なんでも出来るCだけど
何もできないのがCである
前に誰かが書いてたけど
これまともな意見
718デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 10:34:36
>>716
>入門書一冊やり終えた程度の人に向いてる

そうかな。読んでみたけど、入門書レベルだと思う。
719デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 11:41:51
「C実践プログラミング」 でCの文法、make、gdbなど、基礎を習得

                           ↓

「C言語ポインタ完全制覇」 or 「秘伝C言語問答 ポインタ編」 でポインタに関して完全理解する

                           ↓

「エキスパートCプログラミング―知られざるCの深層」 でスタック、ヒープ、リンカ、ローダなど周辺知識を習得

                           ↓

「C言語によるオブジェクト指向プログラミング入門」 で実践的な大規模プログラムの作り方を学ぶ

                           ↓

                         神の誕生
720デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 11:54:41
入り口に、立った位にしか見えないw
721デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 12:21:42
>>716
gdbについては単にデバッガのひとつとして名前が挙がってるだけ。
722デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 12:31:42

「C++ クラスと継承完全制覇」 でCとC++の違いを垣間見る

                           ↓

「ロベールのC++入門講座」 でC++の文法など基礎を習得

                           ↓

「Effective C++」 でよりよいC++プログラムの記述法を学ぶ

                           ↓

「STL標準講座 標準テンプレートライブラリを利用したC++プログラミング」 でSTLを習得

                           ↓

「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」 で大規模プログラムの設計法について学ぶ

                           ↓

                      神を恐れぬ者の誕生
723デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 13:19:54
C++で開発してるけど、最低限の事すら分かってない奴大杉
結局凝った事できないから困る
724デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 13:23:03
>>722
STL標準講座はクソ本
725デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 13:38:21
具体的にどう悪いか書かないと信憑性無いぞ
726デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 13:42:38
C++で最低限の事を学ぶにはロベールでいいですか?
727デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 14:01:30
うむ。
728デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 14:08:00
また繰り返しか
729デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 14:08:12
またロベール工作員かよ
730デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 14:09:50
NG
731デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 14:10:50
とにかく入門書は何でも良いからさっさと自分が作りたいもんでも作れ。
732デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 14:11:52
ロベールアンチしつこいな
733デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 14:33:03
ロベールが売れるとまずい立場にある人が
スレに居着いているって聞いた
734デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 14:34:24
だれ?
735デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 14:36:40
>>722
オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターンはクソ本
736デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 14:36:43
こんな感じで即レスする人
737デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 14:40:59
>>735
だから具体的にどこが悪いか書かないと信憑性ないぞ、と
738デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 16:51:00
アルゴリズムとデータ構造本の話に乗り遅れたんだがこんなのはいかが。
http://pegasus.infor.kanazawa-it.ac.jp/~koblab/home/d1504310/acm/programContest.pdf

googleで調べたいキーワードとsite:ac.jp filetype:pdfとかやると結構マトモなテキストが手に入ったりするよ。
739デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 17:06:40
algorithmって特許とかあったりするらしいけど
さすがに本で書かれてるようなのは
使っちゃっても問題ないよね?
740デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 17:07:56
問題ない。
741デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 17:11:01
ものによるだろ
742デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 18:19:55
はあ?
743デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 18:23:50
mono
744デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 18:49:56
>>739
ランレングス圧縮とかスライド辞書とか基本的なものにちょっと
工夫を加えたようなのでも特許になってたりするから油断はできない。
745デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 19:13:33
ユニシス社の特許だった、LZWは本に載ってた事があったね。
90年代の話。
746デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 19:17:52
そもそも特許は公開されているものだから、本に載るのは何も特別なことじゃない。
747デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 19:35:44
まぁでも、特許として守られているアルゴリズムなら、
そういう説明がないと、不親切な本だわな
748デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 20:00:32
>>655
おれおれ
それも入門書は1冊のみ、後は応用の本
749デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 20:56:58
>>747
甘えてんじゃねえよ
750デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 21:01:07
>>749
にゃんにゃん
751デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 21:08:26
>>749
そうか?

そういうのは著者と編集者の責任だと思うぞ
その調査を読者に任せる方が書き手の甘えだよ
752デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 21:11:50
これがモンスター読者です。
753デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 21:14:37
アルゴリズムの解説のところで,どこで最初に発表されたとか,歴史や論文誌へのポインタをまとめた本とかあると面白そうだね
754デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 21:54:10
80年代のアルゴリズムは、特許切れてるのもあるんじゃね
755デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 22:04:03
>>753
日本語がよく分からんが、普通そういうのは巻末の文献リストに載ってるだろ。

そうじゃなくて、色んな本のそういう文献リストだけを集めた大リストが欲しいってこと?
756デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 22:19:49
GNUのアルゴリズムなら安心ということだな
757デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 22:20:36
特許は無いけどGPL汚染されちゃう
758デフォルトの名無しさん:2010/11/23(火) 22:31:49
>>757
アルゴリズムとその実装であるプログラムの区別はつけましょう。
759デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 02:55:12
またおばかさんが釣れましたね
760デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 07:31:26
釣れた!!
761デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 10:02:40
全てのプログラマが読むべき本ベスト10
ttp://www.tommyjp.com/2010/11/blog-post_5447.html
762デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 10:08:16
>>761
俺が考えるトップテンと全然違う。これ考えた奴はアホだな
763デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 10:11:01
STLの本見たら急に難解になって凹む俺様である今日この頃
764デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 10:13:10
>>762
おまえがアホ
765デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 10:15:01
>>762
そいつは外人コンプレックス症候群であろう
766デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 10:15:50
翻訳本ばかりでアホか死ねって感じ
767デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 10:24:37
>>763
何読んでるの?
768デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 10:26:48
STLって簡単じゃね
769デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 10:43:30
>>767
コレ
STL―標準テンプレートライブラリによるC++プログラミング (Higher education computer series
http://www.amazon.co.jp/gp/browse.html/250-1846857-8469811?node=489986
770デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 11:02:39
アフィリエイトリンクはってんじゃねぇよ、カス
771デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 11:07:57
ていうかアフィリンクにも何のリンクにもなってないんだが。

URL見るとなんでもアフィに見える病人は帰れ。
772デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 11:13:24
>>769
あーこんなん最初から読むからだ
最初はここで十分

http://episteme.wankuma.com/stlprog/index.html

俺はハーバード・シルトのSTL標準講座と柏原正三のSTLの基礎知識、
それとASCII出版の赤本(多分今は絶版)のGeneric Programmingと
STLによるコンポーネントデザインを読んだ

これだけ読んだらもう他の本は必要無くなった
773デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 11:24:07
774デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 11:46:24
>>772
参考にさせていただきます
ありがとう
775デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 11:54:33

「C++ クラスと継承完全制覇」 でCとC++の違いを垣間見る

                           ↓

「ロベールのC++入門講座」 でC++の文法など基礎を習得

                           ↓

「Effective C++」 でよりよいC++プログラムの記述法を学ぶ

                           ↓

「STL標準講座 標準テンプレートライブラリを利用したC++プログラミング」 でSTLを習得

                           ↓

「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」 で大規模プログラムの設計法について学ぶ

                           ↓

                      神を超える者の誕生
776デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 11:58:52
>>774
よく考えるとEffective STLとC++標準ライブラリも読んでるわ
この2冊は欠かせないと思う
特に後者

これ絶版なのかな?C++のライブラリの動きについてここまで深く
理解させてくれる本には後で出会った事がない

ロベールも買ったけどほとんど詳説C++で一度読んだ内容の再学習
という感じであまり役に立たなかった

ごついので本棚を埋めるには役立ってるけどね
777デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 13:11:58
>>766
日本人の本でこのレベルのってあるの?
778デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 13:18:12
>>772
クソ本を紹介するな。
ジョスティス本のみが名著だ。
779デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 16:51:44
>>776
ロベールはWEB版あるけど、あれより本のほうが内容充実してる?
780デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 16:54:40
エキスパートCって1996年出版だけどまだ役に立つ?
781デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 17:07:47
>>779
web版は単なる広告
本は全然密度が違う

>>780
立ち読みでもいいんじゃね?C++を貶してる内容だし著者はちょっと時代遅れな気がする
782デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 17:14:55
>>781
どうもありがとう。
783デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 17:15:40
「エキスパートCプログラミング」のことなら、古くなってる内容も多いけど、
あれの内容を立ち読みで済ませられる奴がいるというなら見てみたいものだな。
立ち読みしてみて買うかどうか決めるのは悪くないと思うけど。

C++については別にけなしてないと思うが。つーかざっと触れてるだけだし。
784デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 17:33:38
>>781
広告!書籍版はそんなに違うのか。
でも詳説C++と同じような内容なんだな。
785デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 17:40:17
もう、うんざり
786デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 17:45:02
確かにお腹いっぱい
787デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 17:52:01
ロベール工作員うざいよ。
実は全然売れてなくて生活にこまってんのか?
788デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 18:09:20
実例で学ぶゲームAIプログラミングって内容的にAI初めて勉強する人でもおk?
789デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 18:12:48
>>788
その本って「ゲームAI」の本であって、機械学習とかの所謂コンピュータ科学的な「AI」本じゃないよ。
790デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 18:20:43
>>789
ゲームプログラマになる前に〜の本読んだ後なのでゲームAIには興味があるので大丈夫です。
ただいきなり読むには難解すぎるかなと思ったので。
791デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 18:35:32
>>772
しるとのSTL本は簡単だし読みやすいし一覧性高いからあとあと使うにも便利だけど
STLライブラリの根底に流れる設計思想や基本的な概念、落とし穴なんかまるまる無視してるから
そのあとやっぱりマッサー本を読む必要があると思う。

ところでアスキーのジョスティス本はもう絶版で二度と手に入らないが
同じジョスティスのC++ テンプレート完全ガイドの方の出来はどんなんじゃろ。
翔泳社なので購入に躊躇ってるんだが。
792デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 19:10:02
ロベールは本当にいい本だから自然と話題に出るだけだな
793デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 19:11:46
語感が良い
ロベール
794デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 19:13:38
表紙とタイトルで売ってるラノベみたいなもんだな
795デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 19:13:57
うぜぇ
796デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 19:19:46
最近ロベールアンチが活発だな
往年の柴田望洋を彷彿とさせる
間違いなく名著の有名税
797デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 19:37:01
そうだね
798デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 19:37:18
糞本掴ませて若手潰しに余念がないスレを教えてください
799デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 19:43:15
>>792
キチガイに理屈は通じないから
触らない方が良い
800デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 19:50:56
そうだな
すまんかった
これからはスルーする
801デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 20:10:23
ロベールを叩いてるのは望洋とパルピコでFA。パルピコとか名前が宇宙人だし。
802デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 20:14:58
茫洋なんて糞本だろう。

いきなり解説もなしに参照だったかなんかがでてきて
そこで挫折した…。
たしかポインタの解説すらされてない最初の方だった記憶が。
803デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 20:18:54
望洋で名著と言われてるのはC++じゃなくてCの方だぞ
804デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 20:22:17
4版出したのに3版しか売れてるように見えない独習C++の出版社も怪しい
805デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 20:29:49
翔泳社っておれも良い印象がない出版社
806デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 20:32:57
>>804
翔泳社でしょ?
807デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 20:33:18
>>776
でも詳説C++は絶版だからなあ
尼見たら中古品10000円超えててワロタ
808デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 20:56:37
っていうか詳説C++の後にロベールってのがおかしいんじゃ
809デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 21:01:14
そもそも既に上級者っぽいしな
810デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 22:07:27
翔泳社の書籍は結構良いと思うけど
結構たくさん買ってるよ。積み率も低い
811デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 22:12:00
翔泳社はぶ厚くて高くてちっとも売れそうにない本も
翻訳して出してくれる貴重な出版社
812デフォルトの名無しさん:2010/11/24(水) 23:00:16
>>791
C++テンプレート完全ガイドは買ったよ
STL標準ライブラリとかBoostの内部構造についてかなり突っ込んだ
説明をしてあると思う

上級者向けかな
813デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 00:11:35
前書きにも書いてあったけど、せいぜい中級者向けでしょ
翻訳が出るのが遅かっただけで、ネットや他の書籍に散在して枯れてる話ばかりだしね
ただ、こんなにまとまっている本は他にないし、
テンプレートを体系的に学びたい人は読むべき本
814デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 08:22:18
独習いい本だと思うけど、
第4版でなく第3版が売れてるのは
やはり古本のせいなのだろうか
815デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 08:38:49
第四版は発売したばかりだ
816デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 19:32:49
ゼロから学ぶ!最新C/C++とかも売れてるし
新刊こそ売れるってイメージがあるけど、
改版の場合はそうでもないのかね
817デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 21:07:33
>>775
お前こいつだろ。

418 名前:デフォルトの名無しさん [sage] :2010/11/09(火) 21:38:40
オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン

STL標準講座 標準テンプレートライブラリを利用したC++プログラミング
は必須だろ
818デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 21:09:06
いま気づいたんだがこのスレってC++隔離したら優良スレになるんじゃね
819デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 22:01:56
>>818
既にあるだろ
検索しろ
820デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 22:12:00
>>812-813
実物を確認しようと思って本屋に言ったんだがおいてなかった…。
んで、お二方の言葉を信じてあーまーぞーん!で注文してきた。

期待しているぞ^^;
821デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 22:24:57
2chのレスを当てにしてしまうとはまだまだだな。
822デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 23:10:40
Google App Engine関連でまともな本ないのかよ。python特化で。
823デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 00:41:40
pythonにまともな本を求めるな。
824デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 00:46:40
825デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 00:48:11
Pythonって本当にろくな本ないよな。
入門書すらバリエーション少ないし
826デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 00:49:06
>>825
洋書なら結構あるんだけどな
827デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 00:50:49
ねーよwwww
828デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 01:01:39
オライリーのpython本

集合知プログラミング
セマンティックWeb プログラミング
初めてのコンピューターサイエンス
入門 自然言語処理
829デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 01:03:27
>>827
Amazon.comで見てこいよ
Pythonの本が他の言語より
レビュー良い本が少ない感じは無いよ
830デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 01:05:50
英語に抵抗なければWebで読めるのにいいのがあるよ
とはいえ公式チュートリアルを読んでライブラリ一覧に目を通せば
そこそこのプログラムならすぐ書き始められるわけだけど
831デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 01:14:42
まともなLLといえばRubyだけど、
PythonはRubyの文法をパクったからなw

しょうもない言語やるならRubyやれ、Rubyを。日本人だろ。
832デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 01:15:43
Rubyは実装がヘボすぎる
833デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 01:22:32
日本語の情報が多いのはRubyだな。
834デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 01:23:28
趣味プログラマ乙
835デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 01:25:13
>>831
そういうのはLLバトルロワイヤルすれでやれ
836デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 01:27:17
>>831みたいなのはバトロワスレにもいらないです
837デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 01:28:50
>>828
自然言語処理は興味があるけど英語向けだからどうなんだろ
838デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 02:07:17
そもそもPythonの話は↓でやれ

C/C++以外の推薦図書/必読書のためのスレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1288405573/
839デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 02:10:42
いや今はRubyの話をしているのだが。
それ以外の言語は総じて糞。
840デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 02:10:50
>>838
このスレなんか怖い
841デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 02:12:36
だからPythonの話は他スレでやれといってるだろ。
それ以外であれば許容。
842デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 02:17:42
今の時代Pythonやってるやつなんていないだろw
843デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 02:39:54
なんだこのスレってロベールネタの奴しかいないと思ったらRuby厨がいたのか
>>822からの強烈な反応が面白い。rubyもはやくGAEで使えるようになると良いのにね
その前に完全に落ち目だけど
844デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 02:47:48
Rubyこそ至高
845デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 02:49:59
Rubyは既にGAEで使えてますが?何か?
846デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 03:00:34
RubyはWindowsですぐ開発環境整えられるようになってるの?
847デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 03:01:57
848デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 03:09:12
JRubyの存在も知らないなんてw
白痴だなぁ
849デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 03:14:39
さすがにRuby厨が可哀そうになってきた
850デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 03:15:46
JRubyで使えたつもりになってるなんてw
白痴だなぁ
851デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 03:19:20
このスレの住人のレベルの低さは異常
852デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 03:21:07
まあ百歩譲って Rails on JRuby が GAE で使えても
ActiveRcord が使えないんじゃ意味ない罠
853デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 06:20:21
Rcord
854デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 11:01:23
Python厨の僻みがひどいスレだな
855デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 11:30:15
大学の講義用とかにPythonは良いと思うんだけどねえ。
日本じゃどうも流行らない。
856デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 12:03:47
ぱい損っていう名前がだめなんだな。ぱい得なら。
857デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 12:34:23
Rubyが中国産だったらPython流行ってたと思うよ
その程度のものだろこの二つは
858デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 15:17:28
いいたい事はわかるがひとつだけ修正すると
中国産だったほうが流行ってただろうw
859デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 20:31:23
プログラミング Windows 第五版 上下巻セットで 6250円かぁ

けっこうまだまだ需要あるのね。
でも増刷するほどは売れないってかんじか。

新しい版出さないのかなぁ。
ぺぞると死んだの?
860デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 21:41:32
床が抜けるからって本全部売っちゃった
ペゾルドとかもブックオフで二束三文でドナドナ
いい金になったって喜んでたけどそれ買うのに
車1台分ぐらいはかかってるんだよとは
口が裂けても言えなかった
861デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 22:13:51
売る前に電子化してるわ
862デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 22:15:57
ばらさず電子化とな
863デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 22:19:03
>>859
今でもC#、WinForms、WPFの本なんかはちまちま出してる
ただ今は代替本がいくらでもあるので特に話題に上ることはない
864デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 22:22:32
>>862
ブックスキャナーというものがあってだな
買おうとしたら高かったので自作しました
865デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 22:49:25
プログラムをやり始めたいのですが、初心者におすすめの教本を教えてください。パソコン関連は、htmlとcssしか分からないです。c++までできるようになってゲーム(ノベルゲーム)を作れるようになるのが目標です
866デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 22:58:22
C++ならロベール一択
C++のノベルゲーならソース公開してるのがあるからそれ見るだけで十分
867デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 22:59:50
なんで改行しないの?
基地外なの?
868デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 23:04:34
>>867
iphoneからやってるんです。すみません。
次から気をつけます
869デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 23:50:15
>>865
目標がノベルゲームならスクリプトエンジンを作る事になるので、使えると便利なSTLが載っている「独習C++」がオススメ
金に余裕あるなら、立ち読みして一番読みやすかったC++の入門書とSTLの本を別々に買うのもアリ
870デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 23:57:47
STLなんてどの本でも載ってるだろ

てかノベルゲーム作るだけなら
NScripterや吉里吉里使ったんで良いんじゃね
871デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 23:58:50
Pythonにしなされ
872デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 00:02:21
pythonは拡張用に組み込む位だな
873デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 00:03:40
凝ったスクリプトエンジンを自作したいというのなら
「コンパイラ」とかも読んだ方がいいか
874デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 00:05:02
コンパイラ組むならオートマトン言語理論あたりも読むべきだな
875デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 00:12:26
ノベルゲームを作ることが目的なら自分で全部作る必要なさそう
876デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 00:18:43
どう見てもネタの流れだろ
877865:2010/11/27(土) 00:30:12
>>876
ネタじゃないんでせけど・・・・
やっぱり、自分が読みやすい本を買った方がいいということなのだろうか?
プログラムについては全く無知ですみません。
C言語もまだ全然分からないような人がいきなりC++なんてできるわけないですよね。
878デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 00:39:20
というかまずは>>870が挙げてくれてる処理系を試してみたらいいと思う
ノベルゲームであっても一から十まで自分で作るなんて
素人がログハウス建てるようなもんだぞ
879デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 00:41:24
というか何故C++でノベルゲーなんてしようと思い立ったのか
880デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 00:45:56
できなくはないけど、C++は超巨大言語だから
ロベールとか独習とかAccelerated C++でC++の基礎を学んだだけじゃ
ほとんどまともなものは作れない。

その後、マッサー本やジョスティス本でSTLを学び、
EffectiveシリーズやExceptionalシリーズでC++の危険な落とし穴について学び、
Modern C++ Designでテンプレートの魔法を学び、
GoF本でデザインパターンを学び…

ようやく中級かなってくらい。
881デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 00:48:27
お前ら初心者をいじめすぎなんだよ
右も左も分からないんだから当然だろ
>>877
Cの適当な入門書買ったらいいよ
Cを知らない人向けのC++の入門書もあるが、Cからのが俺は良いと思う
最初に学ぶ言語なら一番読みやすいと感じたものを買うのが吉

ここのやつらはK&Rとか進めそうだ
882デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 00:49:23
だって、C++自体が初心者いじめみたいな言語だしw
883デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 00:50:23
K&Rのどこが悪い?
アレ一冊で基本は十分学べるだろ
884デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 00:53:07
また老害か
885デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 01:14:53
886デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 01:35:47
結局ロベール読めよで解決だろ
887デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 01:38:22
Exactly.
888デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 01:53:39
>>865
>>877
C言語改訂版1 はじめてのプログラミング
C言語改訂版2 はじめて学ぶCの仕組み
独習C

この三冊読んでいけそうならロベール読んでみ

>>883
htmlぐらいしか知らない人にK&Rはキツイだろ…
889デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 01:56:41
>>865
C++は茨の道だぜw
頑張れよ
890デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 01:59:59
「実践Cプログラミング」は初心者にこそおすすめ。
ただノベルゲーつくるのにCやC++からはじめるのは
先が長いと思うよ
891デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 02:02:31
こんなスレで入門書を聞くような初心者はダメだわ
ググれば何でも出てくるような時代にそんなこと聞く意味が分からない
プログラム勉強する前に自分で物事調べられる力をつけろと
892デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 02:07:29
それじゃこのスレいらないな
893デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 02:20:19


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


894デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 02:37:18
自称上級者がロベール(笑)で遊ぶスレです
895デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 02:48:15
>>865,877
まず、プログラミングをできるようにしないとな。
いわゆるLL言語でやりはじめれば楽、C,C++だとそれ以前でつまずく。
そのなかでもPython,Ruby,Schemeのような、
普通に日本語が通る無料の処理系があるものもある。
896デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 03:01:55
LLから始めるのもなんだかな〜
楽しすぎるのも良くない
897デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 03:02:39
はぁ
898デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 03:06:28
ゲームプログラマになる前にうんぬんオススメ
899デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 03:11:11
ハードウェア記述言語が先
900デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 04:09:06
>>880
超巨大言語といっても目的によって使うものと使わないものが
あるわけで、必要に応じて調べていくってやり方がベスト。

>>877
これならわかるC++ はいいと思う。
あと同じ著者のCマガジンの2002年くらいだったかな?
連載が良かった。その後Accelerated C++やって、しばらく
プログラムを書いてれば、色々挙がってるその他の本は
読める。
901デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 04:16:01
ハードウェア記述言語出来る奴少ないから需要あるって大学教員が言ってたけど本当かな
902デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 05:49:55
>>901
そりゃ需要はあるでしょ。工学部なら。
903デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 05:57:54
でもそういう授業はないよ
904デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 06:35:32
>>903
やってる研究室はあるでしょ。
905デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 08:25:59
・全てのプログラマが読むべき本ベスト10
http://www.tommyjp.com/2010/11/blog-post_5447.html
・見習いプログラマが読んだら、すぐにジョブレベルが上がる10冊
http://blog.usagee.co.jp/2010/11/23/level-up-programmer
・見習いプログラマが読んでも、ほとんど無意味な10冊
http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20101124/p1
・技術力をあげたいプログラマが読んでおかないと話にならない本10冊
http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20101125
・プログラマならいつかは読んでおきたい(と言っておけばかっこいい)本10冊
http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20101126/1290732424
・腐る前にプログラマが読めばよく発酵すると思われる10冊
http://d.hatena.ne.jp/kambk/20101125/1290641139
・けなくのプログラマが読むべき本10冊
http://d.hatena.ne.jp/kennak/20070509/1178766259
・お仕事の役に立たないけどとても面白い本5冊
http://d.hatena.ne.jp/authorNari/20101125/1290693116
きれいなソースコードを書くために読んでおくべき本10冊
http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20101126/1290766099
906デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 08:42:45
907デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 08:50:50
市販のノベルゲームの中にもNScripterを使ってるのもあるし
素直にこれを使った方がいいと思うがねえ
908デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 11:01:40
分厚い本開くときにページをとめる道具っていいのないかな?
両手をフリーにしてスタバあたりでゆっくり読みたい時に使いたい
909デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 11:12:27
ブックストッパーが良いよ。
910デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 11:13:48
裁断して必要な部分だけ持ち歩けばいいよ
911デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 11:15:53
>>909
有隣堂で探してみる

>>910
×
912デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 11:17:01
amazonでブックストッパーやブックスタンドで検索
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4902756064
これは金属部分があるから錆びますって注意書きが箱の中に入ってる
本は自分の重さで開くので一つあれば十分

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001A1V9R6/
これは薄い本は良かったけど、厚い本は上にあるブックストッパーで
閉じようとする本の力を相殺してやらないとダメだった

500ページ超えが多々あるプログラミング系の本を使うならブックストッパーだな
913デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 11:18:44
プログラミングの本ってみんな厚いから困るんだよね
914デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 11:22:15
サンプルコード打つのが大変
915デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 11:32:49
夫婦喧嘩とかであの分厚い本を武器に取られたら撲殺される自信がある
916デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 11:59:57
ページ切り取ればいいじゃん
読書用・保存用・布教用・切り取り用で四冊買うのが当然だしな
917デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 12:08:19
そうだね
918デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 12:22:57
Rubyを始めてみたのですがすばらしい言語ですね。
919デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 12:37:06
趣味でどうぞお使いください
920デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 12:42:04
文鎮という伝統の利器が
921デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 12:42:41
良い御趣味をお持ちで
922デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 13:25:13
>>916
> 読書用・保存用・布教用・切り取り用で四冊買うのが当然だしな

切り取り用と読書用は違うのか?
違うのなら切り取って何に使うんだ?
923デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 14:00:39
>>922
トイレに貼るに決まってる
924デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 14:58:45
スキャン用じゃね
925デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 16:15:12
>>916
却下します
926デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 16:16:00
>>920
それおれもやってみたがうまくいかない
927デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 16:16:36
洗濯バサミに輪ゴムと電池で作れる
928デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 16:26:36
実は買った840円です文鎮にはさみが付いてる構造です
使い勝手はなかなかよさそう
>>927
それで出来そうですね
929デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 16:36:04
ちょうど乳首をはさんでいた洗濯バサミと
チンコに巻いていた輪ゴムと
アナルにさしていた電池があったので作ってみたよ。
930デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 16:41:41


  _/ ̄ ̄ ̄ ̄\     頭悪杉
 煤Q    ∪ ゚Д゚)    
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
931デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 16:58:40
Googleブックサーチって使ってる?
932デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 17:15:07
LINQ to XMLまで書かれてる本てあんまりないんだな
プログラミングMicrosoft LINQくらいか
933デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 17:47:48
>>877
初心者なら、苦しんで覚えるC言語を読んでから適当な本を買った方がいいよ
ttp://9cguide.appspot.com/
934デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 19:43:56
苦しんでプログラムするとかアホだろ
プログラムは楽しんでやるもの
935デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 19:55:02
あのな、プロというものはだな
936デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 19:55:49
楽しいよ?
937865:2010/11/27(土) 20:15:18
>>933
良サイトをありがとう。
とりあえず、C言語から始めることにした。それから自分に会うような本を探す。
困った時は、またこのスレに聞きにくる。
プログラムできるようになったら、俺みたいなやつのために、このスレのまとめサイトかwikiを作りたい。
938デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 20:38:05
>>937
まとめサイトならvipので十分だから初心者が居たらリンクでも張ってやれ
こんな殺伐としたスレのまとめサイト立ち上げたら叩かれるだろ

プログラミングスレまとめ in VIP
ttp://vipprog.net/wiki/
939デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 21:06:57
>>937
NScripterや吉里吉里は使わんのか
ノベルゲームを作りたいのか
ノベルゲームのプログラムを作りたいのか
目的はどっちだい
940デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 21:51:45
浜野さんの入門Gitってどうなの?
論理学は野矢より林のほうがいいと思う。
941デフォルトの名無しさん:2010/11/28(日) 06:29:37
Make: Electronicsはどう?
組込みやっててハードを理解したいんだけど。
942デフォルトの名無しさん:2010/11/28(日) 08:26:26
Make: はゲテモノ
943デフォルトの名無しさん:2010/11/28(日) 08:27:11
所さんの目がテン
みたいな?
944865:2010/11/28(日) 10:36:55
>>939
よりあえず、吉里吉里を使おうと思ってます。
945デフォルトの名無しさん:2010/11/28(日) 13:05:26
よりあい所帯でつね
946デフォルトの名無しさん:2010/11/28(日) 23:20:18
日本人の書いたC#のコーディングルールの本がでるな。
同じ著者の以前の本は、分かりやすいのはいいけどMSのスタイルと
違うところがあってビミョーだった。
947デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 00:48:24
リンクしたりする先のコーディングルールに合わせる以外に方法があるの?
948デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 03:14:39
関数の並び順だとか
949デフォルトの名無しさん:2010/11/29(月) 14:04:59
Make: Electronics

立ち読みしたけどイマイチだった。
950デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 21:01:37
VBのお勧め図書教えてくれ
951デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 21:07:27
マイクロソフトの本買ってみれば?
952デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 12:59:08
http://ascii.jp/elem/000/000/573/573179/
ハブといえば「スイッチングハブ」のことである
 ハブにはリピーターハブとスイッチングハブがあって、リピーターハブは4段までしかカスケード接続できない、
というのは昔のITエンジニアであれば基本中の基本だが、

「IPアドレス」といっても、v4なのかv6なのかわからない
 もうすぐIPアドレスといっても、IPv4のアドレスなのかIPv6のアドレスなのか特定できない時代になるだろう。

クラスやサブネットの知識はそれほど重要ではない
 「IPアドレスにはクラスA〜Cがあって」という説明は、実は当時も時代遅れだった。CIDR方式でIPアドレスを
配付するようになってから、IPアドレスのクラスは実質的な意味がなくなったからだ。これからネットワークの
勉強をする人は、歴史的知識であるクラスの概念より、IPv6の「ユニークロカールアドレス」や「リンクローカルアドレス」
などをしっかり勉強した方がいいだろう。今回のムックでは、元のムックにあった「サブネットマスク徹底鍛錬道場」
という記事を削除し、IPv6の解説記事で置き換えた。
953デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 13:03:37
>>952
こういう基本知識がわかるサイトってどこかありますか?
954デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 13:14:12
本を読め
955デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 13:21:29
Software Design 総集編
http://www.amazon.co.jp/dp/4774141682

安いからこれを買いなさい
956デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 15:36:35
>>955
どうせ同じ記事の使いまわしが10年分掲載されてるだけじゃねーの?
957デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 17:03:10
三十年前、NHK出版の「音楽を生きる」という本を読んだが、どうものってこなくて途中で放り出した。去年、図書館でこの本を借り出して読んだが、放り出すのも無理のない実につまらない本だった。三十年前の自分の直感力に感心。
958デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 21:28:26
>>953
ネットワークスペシャリスト用のテキストを一冊かって読めばOK

ネットの情報だけだと中途半端になるだけだから本読んだほうがいい
959デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 22:19:18
独習のC++第3版とC#初版の古本を買おうと思うんですが、
両方ともJavaみたいな大幅な仕様変更が行われてないから、古本でも大丈夫ですよね?
960デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 22:28:27
C#初版はどうなのかなぁ。
.NET 2.0 対象ならまぁいいんじゃないの。
961デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 22:30:08
最低でもジェネリックはないと話にならないからな
962デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 23:38:28
Pythonの入門書終えたぐらいなんですがwebアプリケーション作りたいです。
何かお勧めの本教えてください
963デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 01:54:11
>>960
>>961
やっぱり新言語は古本だと対応してない可能性があるんですね。
964デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 07:36:24
100円だったら買え、半額だったら2年以内なら何とか。
965デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 08:01:18
新本買ったら5か条(自分の場合)

1、帯は捨てる、CDは別途保管、この二つは読むときに邪魔だから
2、ページ開きやすいように背の部分に癖をつけるソフトバンクの本はやりやすい
3、書き込みは必ず赤の油性を使う
4、アンダーラインは定規を使ってならない手書きで引く
5、朝の時間帯に本を読むのがよい
966デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 08:40:34
↑何が言いたいの?
967デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 10:15:36
古本としてに売られちゃ困るってことだろ。

まあおれも本をメモ帳代わりにしてるから、売りようがないが。
968デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 10:45:28
新本を躊躇せず汚せる俺すげえってことだよ
言わせんな恥ずかしい
969デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 10:47:14
>>967
メモはチラシの裏に書きましょうよ

970デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 10:53:47
本買ったら3ヶ条(漏れの場合)

1. はしがきと目次と文献リスト読んで積む
971デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 11:00:23

???
972デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 11:02:53
帯はしおりにする
973デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 11:03:12
俺の場合
1.コード読む
2.コード書く

終わり
974デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 11:09:34

$ФЮ
975デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 11:18:18
Фгдбђлчдуњ
Ђжхвхт
976デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 11:21:52
1.手を洗う
2.書棚から本をとる
3.席について、背筋を伸ばして読む
4.書き込み、折り曲げ、つばをつけるのは厳禁
5.読み終わったら書棚に戻す
977デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 11:41:52
新本買ったら5か条(自分の場合)

1. 全ページ切り取る
2. PCに取り込む
3. ごみは捨てる
978デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 11:51:39
ヤフオクでたまに裁断済みの本でてるね。


ところでこんなのみつけた
http://music.idelltech.org/music/ebooks/WritingSecureCode/SecureCode_eBook.pdf
979デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 12:16:07
裁断しなくても全自動でページめくりしてスキャンしていく装置を開発しろよ
980デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 12:41:01
レゴで作ってるひと何人かいたな
981デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 12:45:48
>>979
紙質が違うから難しい
982デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 13:29:59
>>959
C#はこの5年ぐらいの間、いろいろと更新され続けているから
せめて2007年以降に出たものを買った方がいいと思うよ
983デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 16:31:43
独習Javaのサーバサイド編ってどうなの?
Servlet関連で良書を探してるんだがなかなか・・・
984デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 17:03:33
UMLで良書を頼む
ゴミのような資格の本なら身に付きやすいかなと思ってるんだがどうなの?
985デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 17:26:50
>>984
緑本
986デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 17:28:44
黒本は分かるが緑本って何?
児玉の青と赤は良くはないが悪くもない普通の本、若干安め
987デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 17:34:01
オライリーのゴリラ本ってどうなのUML
988デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 18:04:57
橙本
989デフォルトの名無しさん:2010/12/03(金) 18:17:18
>>983
同じ作者が独習PHPを出してて
PHPに加えてDBにも焦点合わせてるから詰め込んだ内容になってるのだが
独習C,C++,C#,Javaあたりの例題コードの量と比べると
扱う内容が多いからかコードをできるだけ短く簡素にしてページ数を取らないようにしてあった

今まで見た独習本はソースを見てどう動作するか考えてたけど
独習PHPは機能の説明を詰め込んだリファレンス本だったね

Javaのサーバサイド編も似たような構成なのかは知らないけど
990デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 00:15:55
Linuxの入門書を買おうとら思うんですがどんな本が良いでしょうか?
991デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 00:23:21
具体的に何がしたいんだよ
Windowsの入門書は何が良いんでしょうか?って聞くようなもんだぞそれ
992デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 00:23:26
何故LINUX?LINUX環境で何がしたいの
993デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 00:44:20
PCやらプログラムやらOSの勉強するならwinよりlinuxだろ
994デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 00:45:26
995デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 00:49:26
自分でOS作るのが良いよ
996デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 00:51:49
「なれる!SE―2週間でわかる?SE入門」よりも
「やれる!SEX―2週間で脱童貞?SEX入門」
みたいな本がほしいよ^o^
997デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 00:56:30
こんぷゅーたーに詳しくなるならりなっくすだろ
998デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 01:06:53
>>996
風俗逝け
999デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 01:09:23
なれるSEは面白いけど読んでて胃がキリキリしそうになるw
でもきっと一番胃が痛いのは作者だろうな
思い出すだけでも嫌になるだろうに、すげぇわ
1000デフォルトの名無しさん:2010/12/04(土) 01:14:47
お前ら今年何冊本読んだ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。