おい、高校1年だけど、ゲーム作りたいから教えろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
教えろ。いや、教えてください。

作りたいゲームのイメージは
http://www.fezero.jp/
です。

まずは何すればいい?
とりあえず、それっぽいのが作りたいんだけど。
2デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 20:19:17
>>1
回線切ってC++とマルチスレッドプログラミングの勉強始めろ
今すぐだ

いやかなりマジで
確かFEZって処理が糞って話だよな…
俺はやった事ないけど
3デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 20:29:41
ゲーム作るならC++やれ
4デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 20:36:50
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
5デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 20:43:53
そういうのはVIPでやれ
6デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 20:50:59
>>2
助言ありがとうございます。

C++の本で何かおすすめはありませんか?

なぜマルチスレッドなんでしょうか?

>>3
C++の本で何かおすすめはありませんか?

>>5
VIPは詳しい人いません。
7デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 20:52:41
f-zero かと思った
8デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 20:55:33
【社会】秋葉原を全裸でスキップしながら通行した女子高生(18)逮捕…「2chの安価で仕方なくやった」【VIPPER】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1285228112/
9デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 21:14:24
高1ならまだ間に合う。
必死に勉強してスクエニに入れてもらえ。
10デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 21:20:16
Amazonでゲームの本と言語の本買え。
11デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 21:30:14
>>9
東大予定なんでスクエニ入社は余裕でしょう。
ただ、スクエニのゲームのグラはいいんですけど
ゲームとしては面白くないと思うので
行くならほかの会社ですね。

>>13
選んで
12デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 21:47:40
>>11
東大予定なんでスクエニ入社は余裕でしょう。

はぁ?
13デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 22:00:54
Game Development: Getting Started Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=zAgpsks29W4
14デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 22:24:04
>>1
お前には無理。既に時遅し。
ゲーム作りたい奴は幼稚園の頃からプログラムやってる。
小学生から中学正で数学と英語もやりきって高校生で実践的なゲームを作って売ってる。

ということで スレ立てする時間があるなら今の小学生に頼み込んで
1からプログラムを教えてもらうんだなw
15デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 22:32:56
東大いけるなら教わるな
16デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 22:46:36
おまえら工房に顔真っ赤はやめろwww
17デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 22:50:01
それが人生というものだ
18デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 22:50:32
vipにも詳しいやつ結構いると思うけどなあ
wiki充実してるし
19デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 22:52:59
>>1
お前も俺らに何か教えろ

それに見合った分だけ俺らも教えてやる
20:2010/10/23(土) 22:54:50
>>13
ありがとうございます。
今度参考にしてみます。

>>18
ちょっとVipにも建ててみようと思います。

>>19
数学と英語と物理くらいなら教えられますが、
プログラミングは皆さんの方が上でしょう。
21デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 22:57:21
おまえに最高の称賛を与える

「死ね」
22デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 23:18:02
>>20
数学も物理も英語も、高々東大受験生レベルでしょ
イラネ
23デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 23:23:57
>>1
とりあえず、必要な部分は実装してやるから、企画レベルの世界観設定とかキャラ設定とか寄越しな。
FEZだとオンラインゲームらしいから、オンラインゲームでも成り立つものを用意しろよ?

とりあえず、世界観設定からよろ。
24デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 23:31:56
中学生や高校生ってさ、まず世界観設定から作り始めるよね
で、キャラを作って、技とか魔法とか考えて力尽きる

ゲームとしての面白さ(独自のウリ)は何も考えていない

まぁム板では関係ないことだけど
25デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 23:36:37
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798021180/

ロベールのC++入門講座
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4839926050/
26デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 23:40:56
>>24
高校生にマーケティング的なものを期待するほうが間違いだろ?
それでなくとも、そういうゲームデザインの部分は才能無くして出てくるものじゃないから、
誰が何考えてもカスみたいなのしか捻れねえことは猿でも分かるわ。
だったら、「FEZみたいなの」とかある程度イメージが固まっていたほうが100倍マシ。
で、FEZとの差異を生み出すための「世界観設定」なのさ。
求めてるのはFFとDQの違いみたいなもん。
そこを明確に出来ないのなら、まず「作る価値は無い」分かるな?
27デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 23:47:13
とにかく、なんか言語一つ覚えて簡単なゲームでも作ってみるべきだよ

開発環境なんてただで手に入る時代だし、行動してみるのが一番
28デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 23:56:41
>>27
悪いが、その考えでは現役でゲーム開発している人間らに『一生』追いつくことは不可能。
優秀なプログラムや優秀な企画、優秀なグラフィックや優秀なディレクションはそれ単体では全く価値の無いものであり、
昔ならばプログラマー一人でゲーム全体を開発するなんて事例もあったかもしれないが今の時代で流石にそれは無い。
言語を覚えて簡単なゲームが出来ればそれでよし、な奴がスクエニに入って何が出来る?

今、ゲーム屋さんにおいて最低限必要なスキルは言語ではない。
企画を作る力と3Dモデルを作る力とそれをモーションさせる力だ。
なぜなら、今ゲームを作る上で以上のリソースは常に不足しているから。

本当にやってみるなら、3Dモデリングを覚えることからだろう。
まずはMayaでも買え。
29デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 23:59:46
バグバグのゲームを頻発してるような業界に
まともなプログラマは足りてるのか
30デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 23:59:47
なんでも話せる英語力が必要。
むしろプログラミング力より
会話力 コミュニケーション力 プレゼンテーション力 あたり
他にもあるけど
31デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 00:03:01
>>29
プログラマは足りてるんだよ。
足りてねえのはデバッグ期間だよ。
32デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 00:18:25
PSP版海腹川背ェ・・・
33デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 01:16:06
世界観も英語もコミュニケーション力もどうでもいいだろ。
ゲーム売りたいわけじゃないんだし、
ましてやそれを仕事でやるわけでもないんだろ?
とりあえず、工房相手に顔真っ赤になってる奴は落ちつけよwww

オンゲなら通信の仕組みを理解することが必須だろうな。
>>28で3Dがあがってるけど、3Dプログラミングとかレンダリングの仕組みを
勉強する必要はあるだろうな。もっと基礎的なアフィン変換みたいな
線形代数も勉強する必要あるだろうね。
だた、Mayaを買っても、それは役に立たんよ。
34デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 01:23:13
>>28 能力ある奴なら追いつけるだろ
なに断定してんの

それに誰だって最初ってのは自分で勉強するもんだろ
アホか
35デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 01:29:19
>>34
能力ある奴はそもそもここで質問しねえよ。
36デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 01:39:15
>>28がアホ過ぎる。
FEZのようなゲームを作るための第一歩として
まずは簡単でも動くものを作ってみろ、
と言う意見に対して、

>言語を覚えて簡単なゲームが出来ればそれでよし、
>な奴がスクエニに入って何が出来る?
37デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 02:17:37
何かコンプある奴なんだろう
38デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 02:50:34
とりあえず>>25やってろ。
そこから色々やっていけば良い
39デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 07:43:02
>>33
厨房相手になぜに必死なんだ?w
40デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 12:29:33
>>39
その発想は無かったwww
コンプ君は厨房だったのかwww

ぶっちゃけこの板にゲーム作れる奴はそんなにいない
俺だって作れるかわからないし。
41デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 14:48:03
ぶっちゃけ今はゲーム作る手段が多すぎてどれがいいのかわかんねーってのはあるとおもう
無難にC++やっとけって言うけど
42デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 20:32:29
リア充がゲームなんて作るわけがない。1は通信制高校に籍を置いてるだけのヒキコモリだな。
431:2010/10/24(日) 21:01:53
こんばんわ。
visual studio C++ express edition
これでC++使えそうです。
ちょっとやってみます。

練習でこんなプログラム作った方がいいよってのがあれば
教えてください。
44デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 21:16:35
本気でそんな質問してるんだったら絶対ゲームなんかできない。
煽りなんかでなくてマジで。
45デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 21:27:06
>>43
FEZ作りたいんなら、C++じゃなくてサーバサイドで動く言語学ばないと駄目だぞ。
とりあえずnetbeans落としてPHP学んだほうがいいぞマジで。
PHP+mysqlの方が、ネットゲームにとっては『近道』だ。
46デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 21:30:06
>>1がとりあえず課題とすべきなのは、ブラウザで動く「対戦」チェスな。
とりあえずはプロトコルの部分は後回しにして、
ネットワーク上で戦績を同期させるやり方を学ぼう。
47デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 22:16:03
ここの連中は口だけだから自分で考えたほうが100倍マシ
48デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 22:21:38
この手のスレで>>1が挙げるゲームというとFFかドラクエが鉄板だったのになあ、時代は変わったものだ
まあ今ならRPGツクールで作れるけど
49デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 22:25:43
JavaScriptでもやってろ
50デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 23:01:22
あいちゃんがいつも立てるスレだから
そろそろ放置しようぜ
51デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 23:47:10
>>45
ネタ?
52デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 00:19:13
まずは初歩的なもの、例えばマインスイーパでも作ってみろ。
最初から入ってるから挙動は分かるだろ。
んで、codepadにソースコードをアップしてみろ。
それで君の運命が分かる。
53デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 01:29:22
>>52
割りとマジな質問。codepadで入力系のインターフェースってどうやって表現すればいいの?
なんかHTMLタグとか出しても当然のごとく無視されるんだが。
54デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 01:54:36
>>53
え、jsでやるって話?
C++とかじゃなくて?
別にcodepad上で実行できなくても、ソースで分かるからいいと思うが。
55デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 02:20:54
>>54
いや、マインスイーパをやるにしてもFEZを作るにしても、入力系が無ければ話にならなくない?
あれで書けるコードに何らかの手段で引数を持たせられるなら意味はあるんだろうけど。
つまり、CodePadでやる意味薄くない?
どうせならOSDNでプロジェクト立ち上げたほうがいいような。
56デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 02:23:11
実行環境として指定したというよりは、ただ見やすいうpろだを指定しただけ、という風に見える。
気のせいだろうか?
57デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 02:33:16
仮にマインスイーパのコードを挙げるとして、どうやってマインスイーパであることをチェックできるんだ?
メソッド単位の整合性しか量れないように思うんだが。
javascriptで書いちゃうのが出力を容易に確認できるし、一番楽だよ。
でもそれcodepadじゃ何も確認できないよな?
58デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 03:37:03
高校ならソノ手の部活があるだろう。
リアル友達、リアル先輩とやった方が楽しいぞ。
59デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 03:45:32
私が高校一年の頃は関数電卓でゲーム作ったり、友達のパソコンでゲーム作ったりしてたな。
誰に教わるともなく。
プログラミングみたいな面白いもの、なんで他人に聞くという発想になるのかわからん。
手当たり次第に資料読んで、なんとかすればいいのに。
60デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 04:09:22
他人に聞くのも資料読むのも同じ事だとわからないアホがいるな。
他人の知識を拝借して、自力で解決できたつもりになってたのか?
61デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 05:50:52
>>52
ほれ、>>1でも高校一年でもないけどCodepadでマインスイーパ書いてみたぞ。
ためしに実行してみそ。
6262:2010/10/25(月) 05:52:31
アドレス張り忘れた。
アドレスは
http://codepad.org/PCjwE4Em
なー。
6362:2010/10/25(月) 06:23:22
ついでにサンプルコードが動作するページも用意した。
http://ww.netneet.net/html/minesweep.html
適当に遊んでみるがいいー
64デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 07:54:11
>>62
へー、マインスイーパーってそんな短いコードでできるんだ
65デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 11:12:40
錯視で目がチカチカするお
爆弾で自爆する白と黒の怪人や平安京で埋められるエイリアンの幻覚まで見えてきたお
66デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 11:16:49
>>65
次は平安京エイリアンを作れと申すか。
分かり申した。ちょっと待ってなー。
671:2010/10/25(月) 19:01:13
C++をWebでちょっと勉強してみました。
ポインターが難しいですね。
でも、なんとなくわかった気がします。

マインスイーパー頑張ってみます。
68デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 20:14:12
ポインタがその程度で理解出来たと思うなよ、小僧
69デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 21:17:38
C++で生ポインタなんかほとんど使わんだろ
70デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 21:18:14
スマポ万能説
71デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 23:44:05
はて、何年かかるのやら。
721:2010/10/26(火) 02:20:33
やさしいC++で一通り勉強したら次は標準ライブラリでも勉強したら良いんですか?
73デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 08:57:15
DirectX
74デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 10:15:55
ちげーよ。Android+OpenGL ES1.0だよ。
75デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 18:41:17
>>1
ゲームを作る前に、言語を学ぶ前にやるべきことがある。
それは、仕様書を作ることだ。
76デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 18:48:02
(仕様書を作る前に、まず企画書だよな……)
77デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 19:00:25
(その前に就職しないと……)
78デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 19:02:44
(高校生ならそろそろ中間テストだよな.....)
79デフォルトの名無しさん:2010/10/26(火) 19:13:08
(いや、文化祭の準備だろ)
80デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 00:17:55
プログラミング1年+3Dゲーム1年+モデリング1年+オンゲ1年で4年かかったぜ
一人で完成まで持っていっても作品のやり場がないぜ
仲間集めから始めたほうがいいぜ
本当だぜ
81デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 02:37:25
一人でゲーム作ったところでそこまで対したものなんか出来ないし時間と労力の無駄。
82デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 03:06:00
30年ほど生まれるのが遅かったな。
83デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 07:24:49
>>80
仲間集めるなら、企画と仕様は独りでほぼ完成させておいてからの方がいいぞ
みんなで考えるなんて時間の無駄だし決まらない、何回も経験したから分かる

ここまできたら完全にスレチだが、ついでだから紹介しておく
http://www.ustream.tv/channel/o-planning
ここの過去のライブの第1回から見てみるといい
84デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 07:39:38
にこにこいけよ
85デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 07:46:16
任天堂とか大手に入りたければ偏差値高い大学を出ないとだめ
ゲーム作りより先に大学受験に備えろ
86デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 07:59:00
よーし、じゃあ仕様書と企画書の書き方を格言で説明するぞー。

「文書作成はExcelで万全」「上下左右の余白は敵」「方眼は勝利」
87デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 15:25:18
>>1みたいに「どうしたらいいですかおしえてください」的な質問をしてくる奴に未来はない。
派遣村にいる東大卒とかここの>>1みたいな奴だろ。
88デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 15:55:42
そもそもこういう質問してる奴は自称高学歴が多い
89デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 18:59:37
>>1

あのね。
ゲーム作りたいなら
まず言語を覚えるより先に、もう飽きてゲームなんて金出されてもやりたくない、って言うほどゲームをやりまくりなよ。
そうやって、うんざりするほどゲームをやっているうちに、裏で走っているプログラムの骨格が見えるようになってくる。
ストーリーだとか、セリフだとか音楽だとか、そういう飾りの部分がどうでもよくなって
「あ、それはさっきの処理と同じサブルーチンで実行されてるな」とかが見えてくる。
ちょっと古いところではバイオハザードとディノクライシスが同じフレームワークで作られてるなとか。
そこまで行けば、あとはどんな言語を使おうとゲームプログラミングはどうってことない。
逆に、いつまでたってもゲームを楽しんじゃう感覚が抜けないなら
ゲームプログラミングなんかに手を出さない方がいい。たぶん失敗する。
90デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 19:21:32
識を持つものが居るとわかっても、
そのまま「教えてください」では、出る情報も出てこない。

そんなときは、わざと間違った情報をさも正しいかのように書き込み、
スレの不愉快レベルを上昇させ、正しい情報を書き込ませる

これが最近の2chのトレンド
91デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 20:09:19
>>1
 東大目指してるんだって?

問い
 凹多角形が2つある。この2つの凹多角形から重複している領域を取り出したい。
1.凹多角形は、頂点の平面座標の配列でえられるとする。
2.頂点座標の配列は、隣接する辺にしたがい連続しているとする。
3.配列の座標は凹多角形の右回りであるか左回りであるかは不定とする。
2.最終的に求める領域は外側の頂点配列で得られればよいものとする。
2.重複した領域は、穴が開いている可能性がある。その場合穴は別の配列として
 求めること。

 この問題。座標は出さなくていいから、解き方をしめしてみ。
この問題が解ける程度で東大に入れるかは解らんが、解けないと絶対
入れんのは間違いない。

 ま、俺が高校の時リージョン作成してて解けた問題だ。解けんことはないだろ。
ベクトルと多角形の分解方法さえ理解しとけば解ける。がんばれ。
解けたら、ご褒美として今後懇切丁寧に質問に答えてあげよう。
92デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 21:50:11
>>91
なるほど、そうやって自分の問題を解決するのか

お前、頭いいな
9391:2010/10/27(水) 22:03:25
解けない奴は惨めだねwww
94デフォルトの名無しさん:2010/10/27(水) 22:09:36
>>92
言うと思ったw
9591:2010/10/27(水) 22:30:20
解かん可能性があるのでヒントを出そう

1.回転方向は配列の1〜3の要素をつかって外積(CrossProduct)すれば出せる
2.凹多角形を三角に分解するには、内角が180度未満の頂点を選び、その両脇の
 頂点とで三角をつくる。その中に他の頂点や辺が存在しなければ、最初の頂点を
 多角形から取り外す。そしてその両端の頂点もコピーして三角とする。
 あとはそれを繰り返す。
3.凸多角形中であれば、中に頂点が含まれるかは外積で確認できる。
4.辺が交差しているかは、外積でもとめられる。
5.辺の交差している座標は、外積(と絶対値)で求められる。

今回のヒントはこの辺で。
2日ぐらいたってもアレなら次のヒントをだすわ。
9692:2010/10/27(水) 22:59:49
茶化してすまなかった、真面目だったんだな

ただ、相手が高校生だから >>95 の直感的な解法ヒントを示したのだと思うが、
まず(単純)多角形を単調多角形に分割してから三角化した方が効率はいいな
9791:2010/10/28(木) 00:00:16
今さらだが>>93は別人。
スルーする気だったが>>96が意外に
真面目だったのでそれに敬意を表してあえて言っとく。
9892:2010/10/28(木) 00:10:40
そもそも三角化する必要はないんじゃないか?

これって地図の重ね合わせ問題の特殊バージョンだよな
まぁ、高校生にはまず間違いなく思いつけない解法だろうけど


ところで、>>1 がゲームを作ることと何か関係あるのか?
99デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 00:28:10
>>93で自演しました。
すみませんでした。
10091:2010/10/28(木) 00:28:56
>>98
 まぁ、多角形に分解さえできりゃいいとは思う確かに。
1が別にプログラムかける訳じゃないし、速度が必要でもない。
この際効率自体は無視しといていいんじゃない?

 ゲーム作りに関してだけど、ある程度ポリゴンの合成とかで役に
たつんじゃね?いまは大体ライブラリがしてくれるけど。
あと、これが理解できないとモバゲー程度のゲームしか作れんだろう。
 
CAD関係の仕事してるとこれ解いた時の経験がすげー役に立つ
ビューポートとかで。
101デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 00:38:48
>>96
凹多角形のTrianglize自体が結構面倒だと思うんだけど。
Trianglizeに詳しい>>96だったら分かるんだけど、
あんまり詳しくない>>96なのだとしたら、その解法は遠回りがあると思う。
勉強にはなるだろうけど。
凸多角形ならとても簡単だけど、問題は凹多角形だよ。

そうか、でも解は最小の頂点数じゃなくてもいいのか。
頂点足して分割できるから、比較的簡単だね。
そこを見抜いていた>>96だったら、すいませんでした。
102デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 01:06:53
ググって解法拾えって話じゃないだろ?
高1には難しくないか?
103デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 01:10:47
自分の知識をひけらかしたいんだよ。
触れてやるな
10492:2010/10/28(木) 07:45:19
>>102
高1 には >>95 で十分だよ。
あれなら、熟考する癖がついてる学生ならたいていは思いつく。

>>101
遠回りの意味が分からんが、俺が言ったのは単純に効率(計算量)のこと。
>>95 だと最悪の場合は頂点数に対して O(n^2) の計算量が必要だけど、
初めに単調多角形に分割してから三角化するなら O(n log n) で済むと言いたかった。
もちろん凹多角形の問題に対して。

決して直感的ではないから >>1 には関係ない。

>>91 は効率不利なのは承知の上で直感的な方をヒントとして示したのだろう。
俺は >>1 ではない別の人達に対して話題を提供してみただけ。
スレチなら無視してくれ。
105101:2010/10/28(木) 12:09:28
>>104
了解。 >>1へのアドバイスと、問題への話題を混同していたようだ。
10692:2010/10/28(木) 12:45:04
こちらこそ、自分のレスを見直してみたら、混同されて当然だと気づいた
すまんかった

流れをぶった切った感があるので、この話はもう終わる
>>91 続けてくれ
107デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 19:45:52
高校1年で東大予定ワロタ
108デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 21:14:08
>>1
どうして高1で東大予定?
もしかして、個人教師で2,3年先の勉強やってるタイプ??

マジでいるんだよね、東大は滑り止めで、MITとかコーネルが本命っていうヤツ・・・。
1091:2010/10/28(木) 23:38:01
いろいろアドバイスありがとうございます。
ゲームを作ってどうこうしたいわけではなく、
ゲームを作るという行為がしたいだけなので、
皆さん難しく考えないでください^^
プログラム技術についてのみ語りましょう。

C++でマインスイーパーのプログラムを作ろうとしましたが、
GUIがちょっと大変そうですね。
直線とか円を掻くところまでできたのですが、
マウス入力のところがちょっとよくわかりません。
やっぱり何か本を買った方がいいのだろうか・・・

>>108
うちの高校は東大進学率が高いので。
MIT等は狙ってませんよ。
110デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 00:08:02
>>109
マインスイーパなんぞ下手すれば七行コード(上に出てる奴でも100行余裕で切ってる)な訳で、
今喪前がやってることは何ですか? と問いただしたくなるくらい、無駄なのねそれ。
んなのより平安京エイリアン作ったほうが幾分か勉強になるぞ。
AIは今ゲームプログラミングにおいて旬な要素だし。
111デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 00:20:24
>>109
ム板にゲームスレ2つも立てる気?
頭おかしいだろ。
高学歴でもお前みたいに空気の読めない奴は社会にいらないんだよ。

学歴高くても精神異常は社会のお荷物。
某テロ宗教団体にも京大卒とかいたよな。
112デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 00:24:08
むしろ高学歴ならこんな単発糞スレ立てんな
113デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 00:31:43
中卒が高学歴とかw
114デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 02:14:33
>>109
真面目にゲームの話したいんならゲーム系のスレ探していけ。このスレで聞くな。
あと>>91を早くとけ。
115デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 03:16:24
>>1
ゲーム製作ごっこで思い出作りがしたいならゲ製に逝け
あそこはお前と同等のクズ揃いだから話も合うはず

http://hibari.2ch.net/gamedev/
116デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 07:19:49
>>109
お前はプログラムの話を一度でもしたか?
117デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 16:22:14
ポケモン作った田尻はガキの頃川遊びした経験を元にゲーム作ったっていうし
お勉強よりもプログラミングよりも外で遊んだほうがいいんじゃないの
118デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 17:41:25
叩かれすぎ和ロタ
119デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 17:47:56
>>117
昔の人は川や山で動物を捕って遊んだりするのはほとんどの人がしているわけで。
じゃその経験から発想できるかは、遊ぶこととは別の問題だと思われ。
(よく、そう言った後付の説明は見るな。後付と認識すべき)
120デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 18:30:01
>>119
気づきが無いのは確かだろ。
最近の連中は火が描けないとかパヤオがいってたし。
121デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 18:50:36
>>120
あほやな。
122デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 19:30:31
2コマで描ける火とかあったら教えてくれよパヤオさんよぉ!
123デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 22:16:17
ここは学歴コンプが集まるスレ?w
124デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 11:23:53
作ったゲームで勝負できないからそんなもんに頼る雑魚になる
125デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 11:28:05
まあ、ゲームプログラマーって全員東大卒だからどうしてもそういう流れになるよね。
東大さえ入ればゲームプログラマーになれるんだから。
126デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 13:32:37
東大卒だとゲーム会社入っても、幹部候補だからプログラムなんて作らんよ。
外注用の書類作るか、企画書作るか。
127デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 14:49:15
>>109
ウィンドウメッセージのWM_MOUSEDOWNとかWM_MOUSEUPとか拾って処理しろ
128デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 19:20:01
学歴で言ったら、ゲームプログラマーもピンキリだよ
学歴ある人だって専門と違う分野のゲームなら、その都度勉強
やりたいことのために、自力で学べる奴だけが生き残れる
129デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 21:35:09
>>128
ゲーム会社でも大手は年功序列の終身雇用だから、
へなちょこでも同じ給料だよ。
それに東大出てコード書いてたら負け組。彼らはそういう認識。
そんな東大底辺でも給料は俺らの1.5倍から2倍なんだから、頭にくる。
130デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 22:27:28
東大は頭で稼ぐ。
低学歴は体で稼ぐ。
131デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 22:39:37
ゲームプログラムなら俺に聞け13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1288173235/
132デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 23:07:53
>>129
俺が知ってるところは、終身雇用どころか年俸制だよ
てか、開発で年功序列、終身雇用は無いんじゃない

あと、学歴の話は学歴板でやれ
133デフォルトの名無しさん:2010/10/31(日) 05:39:01
なんてバカなスレ
134デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 22:13:01
>>1
俺の人生はクソゲーだった
お前の人生はどうよ?
135デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 12:48:14
>>1 の人生は積みゲーかもしれんな
136デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 14:13:05
だったら>>1の人生はもう詰んでる
137デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 18:34:04
例えば、有名なのだとこことか
http://studiokingyo.fc2web.com/
138デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 20:15:48
なるほど参考になるこれは高度情報だ
139デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 20:21:40
高度情報wwwwwwww
140デフォルトの名無しさん:2010/11/03(水) 02:56:04
>>128
俺もその言葉を信じたいね
やはり勉強に勝るものはない
141デフォルトの名無しさん:2011/03/13(日) 20:27:09.69
基礎学力のある高学歴が有利なのは間違いない
才能がある低学歴が3Dゲームを作れないのもそのあたりが原因
142デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 16:33:05.22
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
放射能防御プロジェクトの土井里紗医師はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
143デフォルトの名無しさん:2011/08/24(水) 14:18:53.30
簡単なゲーム(ブロック崩しとかパックマン)を自作するのに、時間はどれくらいかかる?
144デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 11:23:55.71
>>143
パックマンは無理だ。
ブロック崩しは、諦めなければ、いつかはできる。よほど無能でなければ100時間はかからないだろう。
145デフォルトの名無しさん:2011/08/25(木) 14:46:50.55
>>144
ありがとう。
ブロック崩しに挑戦してみるぜ。
146uy:2011/08/26(金) 16:54:59.17
>>130
東大出は頭さえ使わない
人間関係維持のために気を使うだけ。

低学歴PGは頭も使う体も使う
147uy:2011/08/26(金) 17:00:59.33
ゲーム作りで
絵から音楽まで全部ひとりで作ろうとする奴と

何人かで集まって作ろうとする奴がいるけど

なるべくなら後者になれよ

前者になると、次第にプログラマーどころか、人でさえなくなっていくから
148デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 17:32:29.09
ゲーム作りで一番大事なのは絵と音をどうするか
プログラムなんてぶっちゃけ後付けでどうにでもなる
149デフォルトの名無しさん
東大ならスーパーメディアクリエイターとか、インタラクティブなUI研究室もあんじゃねーの?
ゲーム作りは研究用のプログラミングの基礎になるから、やってて損はしないだろ