VB6でLinuxを作る方法を教えてください!!

1デフォルトの名無しさん
最近プログラムをはじめたのですが、VB6という言語でLinuxの作り方がわかりません。
マイクロソフトの解説書にもそういったものはないみたいです。
どうやったらいいか教えてください。
2デフォルトの名無しさん:2010/08/19(木) 02:15:20
           皆様へのお願い

  このスレッドは高次機能障害をもたらす
病理の臨床実験のために立てたものです。

  被験者と研究員のやり取りに使うため、
書き込み等は自重されるようお願いいたします。
もし、書き込み等をすることで不愉快な思いをされましても、
当研究所は責を負いかねます。



                      (社)京都微生物研究所
3デフォルトの名無しさん:2010/08/19(木) 02:26:15
>>1
面白そうだから応援だけすんわ
4デフォルトの名無しさん:2010/08/19(木) 02:40:55
オモロー!
5デフォルトの名無しさん:2010/08/19(木) 03:48:31
リーナスさんが作ったからLinuxなんだよ

という冗談は置いておいてVB.NETだと作れちゃうからわざわざVB6を
指定してくるなんて>>1は狡猾だな
6デフォルトの名無しさん:2010/08/19(木) 09:38:16
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
7デフォルトの名無しさん:2010/08/19(木) 10:06:44
まずVB6でCコンパイラを作ればいいと思う
8デフォルトの名無しさん:2010/08/19(木) 23:37:37
VB6で作ったLinuxでWindowsを作りたいのですが、どうすればいいですか?
9デフォルトの名無しさん:2010/08/19(木) 23:41:16
応援あげ
10デフォルトの名無しさん:2010/08/19(木) 23:52:01
まあ、コンパイラ作ればいいだけだから
作れるんじゃね?

コンパイラ作るにはテキストファイルと
バイナリファイルの読み書きができれば十分だし。
11デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 01:00:00
いやむしろインストーラ作ってry
12デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 02:37:54
このスレは深いな
13デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 07:25:57
リナスが最初にLinux作ったときVB無かったと思うけどどうやって作ったんだろう?
14デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 12:46:31
QuickBasicかな?
15デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 19:03:56
ずばり貴方の知りたいことです
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4839902003/
16デフォルトの名無しさん:2010/08/20(金) 20:17:54
>>15
価格
17デフォルトの名無しさん:2010/08/21(土) 17:57:53
>>1
その後どうなった?
18デフォルトの名無しさん:2010/08/21(土) 22:08:00
Linux on VB6 を作っているんでしょう。
19デフォルトの名無しさん:2010/08/21(土) 23:41:11
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       /       ※※ WARNING! ※※ (警告!) ※※           |
 Λ_Λ  | This place is not a place of people who have a handicap mentally.   |
( ´∀`)< (この場所は、精神的な障害を持っている人々の場所ではありません。)|
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――――――――――――<
 ( ゚Д゚) <  Please move to a suitable place from the following.            |
 /つつ  |  (下記から適切な場所へ移動してください。)                |
       \ http://www.nisseikyo.or.jp/                         /
        \_____________________________/



20デフォルトの名無しさん:2010/08/22(日) 00:05:24
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
21デフォルトの名無しさん:2010/08/22(日) 02:13:12
            / ̄ ̄\   
          /   _ノ  \ 
          |    ( ●)(●
      i!i!i!i |     (__人__)
   |::|  ;''':' '| |     ` ⌒´
   |::|  ノ /.  |         }   人人人人人人人人人人
   |::| ||  |.. . ヽ        }  )おちんぽカタストロフィッ!
   |::| ||., \.. ヽ     ノ < .おちんぽカタストロフィッ!
   |::| | \  `"~   "" )   )おちんぽカタストロフィッ!
   |::|__.|_.` i           Y   YYYYYYYYYYYYYYY
   |::|―--  `i  人    :  'i ニ二二|:::|
   |::|     |       l|i|! !|il!シュッ  |:::|
''" ̄~~"" ,-‐‐!      i||!|i|!i|!,,シュッ |:::|
        i, `' i       i'ニ-'" シュッ// ̄~""
       \.i'"' ,、 '''"';  _/  .// _,,..i'"':,
         ヾ_,.i、_   _,;..-'   .//  |\`、: i'、
               ̄     //.  \.\`_',.-i
                   /,/
22デフォルトの名無しさん:2010/08/22(日) 03:52:04
まずは用件定義
スケジュールはその次でいい
23デフォルトの名無しさん:2010/08/22(日) 16:25:24
>>1
途中経過まだ?
241:2010/08/23(月) 20:51:26
途中経過報告です。
変数の使い方を覚えました。
int a = (int)(long)(ulong)"10";
これで、整数型の変数aの宣言と初期化が出来るようになりました。
25デフォルトの名無しさん:2010/08/23(月) 21:41:44
おお
26デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 00:26:45
>>24
釣られないぞ
271:2010/08/24(火) 02:44:52
あと、ポインタがよく分らないのですが、
ポインタ = ヒープに記録される実データの先頭アドレスを示す、スタックに記録される値(メモリアドレスの代理値)
っぽいので、
int* abc =100;
という変数を宣言したばあい、
abcの実体は、スタックに積まれた0x00011111みたいなメモリアドレスで、このアドレスが、該当する100という数値が記録されたヒープのアドレスの先頭位置を示していると思っていいですか?
28デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 06:31:32
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'| < 一体>>1は何の言語と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /.     \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " /
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
29デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 19:04:47
ム板ってこういうスレが落ちるまでどれぐらいかかるの?
30デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 19:44:00
>>29
2001年のスレが落ちていないからねぇ・・・
31デフォルトの名無しさん:2010/08/24(火) 23:51:26
あと969回カキコめば落ちるよ
32デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 15:33:15
削除依頼やDAT落ち依頼のようなものってないの?
あったとしてこのスレに適用可能?
331:2010/08/26(木) 02:49:24
面白いサンプルを見つけました。
' Form1 の新しいインスタンスを生成する
Dim cForm1 As Form1
Set cForm1 = New Form1

' Form1 を表示する
Call cForm1.Show()
これで今戦っている相手は倒せましたので次のステップに行きます。
341:2010/08/26(木) 13:54:32
>>27は偽物です。
35デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 19:11:30
>>33
ペンギンが表示できるようになりましたか?
36デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 21:34:54
>>13
あっただろ
37デフォルトの名無しさん:2010/08/26(木) 21:41:32
>>36
ともに91年か。
リリース直後のもので作り始めたとは思えないが。
381:2010/08/27(金) 03:16:42
アセンブリファイルに含まれる型とメソッドの一覧をTextBoxに表示できるになりました。

Private Sub GetMethod(textBox As TextBox)
  Dim assembly__1 As Assembly = Assembly.LoadFrom("アセンブリのパス")
  Dim types As Type() = assembly__1.GetTypes()
  For Each type As Type In types
    textBox.AppendText(type.ToString() & vbLf)
    Dim infos As MethodInfo() = type.GetMethods()

    For Each info As MethodInfo In infos
      textBox.AppendText(" " & info.ToString() & vbLf)
    Next
  Next
End Sub
39デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 05:40:07
で、キミは何がしたいんだい?
401:2010/08/27(金) 16:24:33
>>39
VB6という言語でLinuxを作りたいんです。
41デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 17:34:56
linuxのisoをVB6で吐き出せばそれでできたことになるよ
421:2010/08/27(金) 22:11:56
isoってなんですか?
吐き出すってどうすればいいんですかね?
教えて下さい。
43デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 23:30:17
おw 食いついたw
44デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 23:36:20
せめてフロッピー4枚くらいにしてくれ。
451:2010/08/28(土) 10:43:22
お前らまじでバカにしてんの?
やり方教えろよこのクズニートどもが!
エロゲやってオナニーするしか脳のない童貞短小包茎メガネキモデブが!
おかげで朝から俺のおちんぽが三回もカタストロフィしたぜ
まじビックマックオナニーはサイコーだ。
本題に入ります。
上の処理でウィンドウは開くのですが前のウィンドウが閉じません。
どうすればいいですか?
もっと分かりやすく教えて下さい。
isoとか意味分からない事言ってないで教えろよこのクズニート童貞短小包茎キモオタが。
461:2010/08/28(土) 11:59:00
ごめんなさい。ちょっと酔ってたんです。
471:2010/08/28(土) 13:04:38
>>46は偽物
48デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 13:22:39
昔、N88Basic で UNI×(ユニクロス)というのがあったので、できないことはないのだろう。
つまり、sh を作ると。
ただ、Linuxのシステム要件を満たすように作れるかどうかはよくわからんが
49デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 19:43:03
要はLinuxのエミュをVBで作るんでしょ?
VBに不可能はないから、できると思うよ。
やり方は知らないけど。
50デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 20:18:13
C#でエミュじゃないOS作る時代も、時間の問題
511:2010/08/28(土) 21:02:46
おまえら作り方わかんねーのかよ最悪だな
俺はVB6という言語でLinuxを作り世界を征服する男だ。
この世界の未来の覇者にそんな態度でいいのかねまったく。
仕方ないから今度はてりやきマックバーガーオナニーしてくるぜ
52デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 21:10:58
>>49
Linuxのエミュという言い方で
お前が何もわかってないということは
わかった。
531:2010/08/28(土) 21:25:35
お前らマジつかえねーな、このキモヲタども。
541:2010/08/28(土) 21:27:18
お前らやりかた分かんねーのに何でPC板にいるの?屑ばっかりだな。
最悪だわ。
551 ◆w.NQ6ajoY2 :2010/08/28(土) 21:44:45
>>53>>54は偽物
561 ◆gcXCeHhCbs :2010/08/28(土) 22:39:38
>>55が偽物
571 ◆gcXCeHhCbs :2010/08/28(土) 22:40:30
やり方教えろよこのクズニートどもが!
エロゲやってオナニーするしか脳のない童貞短小包茎メガネキモデブが!
58デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 23:46:07
だから、行入力を解釈して、ファイルシステムを操作するshのようなものから作ったら?
591 ◆w.NQ6ajoY2 :2010/08/28(土) 23:50:30
わかりました。

どんな命令を使えばいいですか?
60デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 23:55:55
まずecho命令でも作ったら?「echo 文字列」で文字列表示、で、各組み込み変数が含まれていたらその変数の内容表示。
で、リダイレクトを実装することを意識して組んでね。
611 ◆w.NQ6ajoY2 :2010/08/29(日) 00:26:00
はい、わかりました!

リダイレクトってことはAPIを使うか
vbscriptを使うって事ですね。
やってみます。
62デフォルトの名無しさん:2010/08/31(火) 21:08:26
なんだこの底辺バトルwww
63デフォルトの名無しさん:2010/08/31(火) 21:11:38
バトルとは失礼な
641:2010/09/01(水) 22:27:08
手始めに、VB6でGTK+を使う方法を教えてください。
65デフォルトの名無しさん:2010/09/01(水) 22:50:58
ゴミスレ終了
661:2010/09/01(水) 23:06:08
しょうがないのでこれ使います。
http://gladewin32.sourceforge.net/
67デフォルトの名無しさん:2010/09/01(水) 23:15:55
次はブートローダに挑戦だ!
681:2010/09/01(水) 23:19:08
ブートローダはGRUBで
69デフォルトの名無しさん:2010/09/01(水) 23:29:27
VB厨がGRUBとは。
NTLDRのがお手軽でいいぞ。
70デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 21:07:47
おうえんあげ
71デフォルトの名無しさん:2010/09/05(日) 21:49:52
自前のファイルシステムでもいいな。
721:2010/09/06(月) 01:16:17
とりあえずFedora 13インストールして、今はMONO Developで、VB.NET+GTK#他で遊んでいます。
http://www.go-mono.com/docs/index.aspx?tlink=root:/classlib-gnome
リファレンスがあるので、癒しに丁度いい感じです。

動画配信とかも普通に出来るし、カーネルのパラメータやGRUBも公開情報大量にあるし。
もうWindowsには戻れないかも orz
73デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 01:28:51
>>72
それって、Linux作りとは全く関係ないような
早く、もとのLinux作りに戻るんだ
74デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 01:30:42
>>72
何がしたいんだ
75デフォルトの名無しさん:2010/09/07(火) 21:00:31
一日一回進捗報告
76デフォルトの名無しさん:2010/09/10(金) 19:13:30
どうなった?
77デフォルトの名無しさん:2010/09/10(金) 23:51:54
おうえんあげ
78デフォルトの名無しさん:2010/09/11(土) 06:52:16
*---------------------------*
* 2ちゃんねるで話題の      *
* スレを保守ageする仕事を   *
* あなたも始めてみませんか? *
*---------------------------*
内容:掲示板のスレッドに書き込んでageるだけの簡単なお仕事。
    書き込みは名無しでお願いします。
給与:0.1円/1スレage毎
勤務時間:お好きな時間に働けるので自由度抜群!!
資格:未経験の方も大、大、大歓迎!!!!!!
勤務場所:ご自宅
791:2010/09/11(土) 09:46:29
私は偽者です。
801:2010/09/11(土) 22:43:59
とりあえずMBRの復旧とNTFS形式データのサルベージとXenでXP動かしたりしてました。
作業過ぎて精神的にキツイのでもうやらないけど(・ω・)
あとはPostgreSQLで簡単なコマンド使って遊んでみたりApacheの設定いじって遊んだり。

ここ数日はカーネルのオプション眺めながら最適な構成探してます。それにしてもオプション多すぎるわ(・ω・)
81デフォルトの名無しさん:2010/09/14(火) 22:06:23
なんて?
82デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 19:26:09
なんと?
83デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 19:44:18
>>80
どこの小技集だw
84デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 21:50:16
自分の環境に最適化するなら、自分で1から構成するしかないな。
ディストリのは変に拡張されてる場合がある>カーネル
85デフォルトの名無しさん:2010/09/16(木) 07:24:06
で、カーネルはVB6で自作すると。
86デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 14:11:46
おうえんあげ
87デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 16:40:12
お給料は貴方の頑張り次第!!
人気のお仕事ですよ!!!

*---------------------------*
* 2ちゃんねるで話題の      *
* スレを保守ageする仕事を   *
* あなたも始めてみませんか? *
*---------------------------*
内容:掲示板のスレッドに書き込んでageるだけの簡単なお仕事。
    書き込みは名無しでお願いします。
給与:0.1円/1スレage毎
勤務時間:お好きな時間に働けるので自由度抜群!!
資格:未経験の方も大、大、大歓迎!!!!!!
勤務場所:ご自宅
88デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 16:47:01
おうえんあげ
89デフォルトの名無しさん:2010/09/19(日) 22:46:34
おうえんあげ
90デフォルトの名無しさん:2010/09/21(火) 21:27:07
おうえんあげ
91デフォルトの名無しさん:2010/09/21(火) 21:28:36
ブートローダもBVできぼんぬ
92デフォルトの名無しさん:2010/09/21(火) 23:25:01
それこそブートストラップのコードくらいならVB6でも吐けるだろうな
マシン語の構造知ってないと無理だが
93デフォルトの名無しさん:2010/09/22(水) 01:36:16
バイナリエディタでええやんw
94デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 01:03:06
おうえんあげ
95デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 08:24:36
このスレでぬるぽしてもおそらく誰も気づくまい。

    /\        /\
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   /
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / /
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',    ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ !!
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.    ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ!!
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´         ',.r '´ !|  \
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
96デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 08:48:27
また古いネタを……
97デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 10:58:11
そもそもの問題は、Linuxのディストリビューションは数あれど、
カーネル部分は共通だということだ。
そしてカーネルはCで作られているので、もしVBでUNIX系のOSを作ったとしても、
それはLinux以外のUNIXクローンに分類されるだけ。
98デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 11:00:54
じゃあ名前を決めよう
99デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 11:19:05
ブビックス
100デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 11:22:55
Visual Linux
101デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 14:10:35
いやカーネルの構成なんか人によって違うぞw
102デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 14:26:00
ブビックスに一票。
まあ、ヘッダファイルが互換で、Linuxのソフトがコンパイルだけで動けばいいんじゃないの?
まず、C言語をコンパイルするとVBのソースコードを吐くように、gcc のクロスコンパイラを作らないといけないかもしれない。
103デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 22:39:38
ヴビックス
104デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 23:39:28
>>101
カーネル自体とカーネルの構成の区別もついてないか...

>>102
ブビックスにもう一票
VB で、x86 のエミュレータ作ったほうが早くね?
105デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 23:45:47
ブビッ!クス
106デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 00:50:13
>>97

CじゃなくてC++な
生半可な知識で知ってる風に語っても分かる人には分かるんだよ

UNIXのカーネル=C
Linuxのカーネル=C++
Winのカーネル=VB6

これ常識な
107デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 01:00:56
>>106
UNIXと一括りにしないでください。COBOL/Pascalで作られたカーネルもあります
108デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 08:22:29
>>106
VB6の前のWindowsのカーネルは何で書かれていたのですか?
109デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 12:39:20
winのカーネルはCだって聞いたぞ
110デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 12:53:06
>>108
常識的に考えてBASICだろ
111デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 12:54:08
J++だと聞いたが
112デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 15:07:19
WinのカーネルはVB6だよ。
これまで数十年も非公開にしていたVB6を10年以上前に
一般に公開しただけの話。
VB6は40年以上前からある化石言語だよwww

ちなみにVB6はC言語より歴史は古いよ
113デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 17:36:22
ネタならせめてQuickBacic~VB5で書いてたと言ってくれw
114デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 18:08:56
NTカーネルが最初からVBだったのは事実。
QuickBasicだったのはMeが最後。
115デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 19:44:18
VBでコントロールレジスタへのアクセスできたっけ?
116デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 20:20:11
giveioでいける
117デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 16:05:20
giveio.sys でいいなら、誰か linux.sys 作って VB から呼び出せば
いいんじゃね?
118デフォルトの名無しさん:2010/09/28(火) 22:14:18
ブビックスおうえんあげ
119デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 15:17:36
やべぇ、>>1でわろたw
いろんな方向からこのスレを盛り上げたいw
120デフォルトの名無しさん:2010/09/29(水) 15:59:04
もっと面白い>>1はいないの?
121デフォルトの名無しさん:2010/09/30(木) 20:06:03
>>1
月末です。月報を出して下さい
122デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 19:00:48
ブビックスおうえんあげ
123デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 22:03:06
VBでシェルを作ればいいんでね?
DOSとLinuxってシステムコールに
互換性あるから。
124デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 23:08:24
>>123
共通部分はあるけど「互換性がある」は言いすぎだと思う。
シェル作り応援あげ
125デフォルトの名無しさん:2010/10/05(火) 08:47:48
cygwinをVB6で作るのですね
126デフォルトの名無しさん:2010/10/07(木) 20:05:05
ブビックスおうえんあげ
127デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 09:28:30
ブビックスおうえんあげ
128デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 18:17:33
>>106
亀レスだが、LinuxカーネルにC++は使っていない。
何が常識だか知らないが、知ったかは恥ずかしいぞ。
129ちょっとまった:2010/10/10(日) 21:55:11
VBってランタイム必要だから、そもそもOSなんて作れないんじゃないかと。
あくまで、Windows専用なような気ガス
130デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 23:22:18
>>128
LinuxカーネルがC#で書かれているというのは常識。
素人は + の数が違っても一緒だと思ってるから困るよな。
131デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 23:47:58
>>129
何を言ってるんだ?
VB6には闇プログラマーだけが使える隠しモードがあって
フリースタンディング環境で動くプログラムが生成できるというのは常識だろ
132デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 12:05:44
Linuxも大事なところはBASICでかかれてるよな。
133デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 00:31:11
>132
(1) 大事な所とは何かってか、どこ?
(2) BASICって、言語のことか? それとも単なる基礎という意味か?
(3) 狭義のLinuxなら、ソースコードが全部開示されているので、その大事な所を
  引用可能だとおもうがどうか? 大事な所って GPLv2ライセンス以外で書いてある
  の場所なのか?
134デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 00:33:40
VBのコンパイラをつくるところから、はじめないと
135デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 12:01:40
>>134
gccが移植できたら、フリー版のVirtualBox動かして、
その上でWindowsを動かして、VBを動かせばいいんじゃないかな?
136デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 14:13:49
VBってVirtualBoxのことだったのかー
137デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 14:17:08
>>133
恥丘
138デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 01:38:42
ブビックスおうえんあげ
139デフォルトの名無しさん:2010/10/17(日) 03:09:26
まず、VBでアセンブラを作る方法を教えてもらわなきゃ
前に進めないでしょ
140デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 11:22:34
アセンブラはかんたんだからね。
エクセルで作ってもいいとおもうよ、VBAつかって。
141デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 16:16:48
文字列の処理とファイルの入出力ができれば
アセンブラなんて簡単に作れるよね
142デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 02:51:28
ブビックスおうえんあげ
143デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 17:08:40
昔MZ-2500用にBASICで実装したUNIXっぽい操作感を持たせたFENIXってあったよな
144デフォルトの名無しさん:2010/10/30(土) 10:11:10
ブビックスおうえんあげ
145デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 00:40:55
VBのコードをC言語に置き換えるマクロを、ヘッダファイルに記述すれば?
146デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 17:50:23
>>145

それができたらLinuxへの移植もめちゃくちゃ簡単な訳だがww
147デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 21:29:09
ブビックスおうえんあげ
148デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 11:12:19
ブビックスおうえんあげ
149デフォルトの名無しさん:2010/11/27(土) 16:34:59
LinuxのカーネルはCで書かれていたのか。高級言語で、カーネルが書けるん
だな。
150デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 09:59:02
なんか凄いこと言ってるね、もしかして天才あらわる。
151デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 14:59:42
>>149
Cは元々それが目的で造られたような言語じゃなかったかな?
それはそうとして
ブビックスマダー?
152デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 22:52:46
そうだね、Cは元々カーネルを作る目的で作った言語だね。
153デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 02:27:26
カーネルをキックするためには少なくともブートセクターにスタートアップコード書かないといけないから、
少なくともリアルモードかリング0のプログラムが作れないとダメじゃないの?
154デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 02:30:34
いや、最大限譲歩して、Linuxのソフトが再コンパイルで動く程度で勘弁しようよ。
155デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 18:33:40
VB6の文法で書かれたソースをCなどに変換してからコンパイルというような手順なら
いけるだろうがそれは既にVB6ではないなw
156デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 20:43:21
ブビックスおうえんあげ
157デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 21:34:39

そもそもVB6ではブートストラップが書けない。
158デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 22:07:45
ブビックスおうえんあげ
159デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 23:05:34
>>157
それはユダヤ人の陰謀
160デフォルトの名無しさん:2010/12/31(金) 13:50:26
2011年はブビックス元年だ!
161デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 15:14:38
もう2ヶ月も姿をあらわしてないのだが
162デフォルトの名無しさん:2011/01/22(土) 17:35:56
ブビックスおうえんあげ
163デフォルトの名無しさん:2011/02/06(日) 09:16:15
こんなスレがwww
こんなスレに活力があるって、良い板だな~
164デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 14:20:42
ブビックスおうえんあげ
165デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 12:09:55.27
世界にはC#でJavaVMを作ったキチガイも居るくらいだし、まぁ頑張れ!
166デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 13:48:18.61
VBでWindows3.1対応のMonoを作れるかチャレンジしてみなイカ?
167デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 20:04:54.62
>>165
そんな変態いるのかよw
168デフォルトの名無しさん:2011/03/18(金) 20:47:27.50
ブビックスおうえんあげ
169デフォルトの名無しさん:2011/03/18(金) 20:53:39.01
繰言君って馬鹿だな、まで読んだ。
170デフォルトの名無しさん:2011/03/18(金) 20:55:28.27
MonoみたくLinuxでVB6が動くなら凄いだろうな
でも最近VB6はCom連携用言語になってきた気がする。(俺の中で)
171福盛俊明:2011/03/22(火) 00:40:26.69
アハ~♪”
172デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 00:26:50.87
VBでヒープメモリの確保どうやんだろ?
JavaOSでもどうやってんのか気になるけど。
ヒープ無いとVBの場合文字列も配列もつかえないよな。
とりあえず>>1に期待。
173デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 19:18:02.64
VBの配列をPCのメモリやHDに見立ててCPUを趣味レートする仮想環境を作れば
Cのコンパイラを用意して、linux on VBの完成。
とてつもなく遅いだろうけど。
ガウディ的な徒労、もとい芸術だと思う。
174デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 19:31:43.79
シミュレート
175デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 19:38:01.79
あえて言えば、VBで(何らかの言語の)x86ネイティブコンパイラを実装することは可能ではあるはず。
だから、まずVB風の言語のコンパイラをVBで作って、その言語でLinuxを書くことは
可能かもしれないね。
176デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 21:12:13.80
>>175
いや、文法は完全にVBじゃないといかんだろ。
亜種でいいんならjavascriptだっていける。
177デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 21:22:23.05
けど、そのコンパイラはVBで作るって言ってるわけだからさ。
178デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 23:59:35.93
>>177
いや、DelphiでCのコンパイラ作ってそのCでOSつくっったからって、
DelphiでOS作ったとは・・・。
179 ◆LLLLLLLLL. :2011/04/03(日) 08:44:33.67
| ̄:/ : : /: : : : : : : :i: : : i: :\ : :\    \
|: / : : : / : : : : :.i: : : : |: : : :|: : : |: : : i     '
: :|: : : : |: : i: : : :|: : : /i|: : :|:| : : :|: : : |     |
: :|: : : : |: :.|:斗 十‐/ i|: :∧-‐ト|: : : |     |
: :|: : : : |イ|: :|:/ |:/   |:/ |ハ: : |: : : |  \_,ノ
: :|: : : : | レヤ示ト     rテv|:./|: : : :|
ヽ|: : : : |/{:::::::i }     トイ レ: :|/|/   関東地方 
( |: : : : 代c::ノソ     レリ |: : : : |       東北地方 北海道地方
.〈.|: : : : |x`¨       、¨x.|: : : i:|    にいる
\|i: : : :|        ,   /|: : : i:|      全ての 愛すべき 国民へ 告ぐ
∨リ\: :iト 、      `´ ィ  |: : /|リ      
‐┴―\|- 〈 >rァ 爪|V  |/
:::::::::::::::::::::::ヽ \ リ
::::::::::::::::::::::::__\
:::::::::::::::/ ::r――‐へ      rっr‐-、_
:::::::::/ :://      ∧. | ̄ ̄ ̄| | | | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
:::/ ::/ /          ヽ|.    L|_|_ト'           |
/ ::::/  /         \   ただちに にげろ    |
. :::/ |/           |                 |     
180デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 13:53:10.03
マンガ脳の恐怖、まで読んだ。
181デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 16:51:18.52
だが待ってほしい
VB6という略称の未知の超言語スレではないだろうか?
182デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 17:52:45.57
Vector Based 6th generation language
183デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 01:20:00.28
>>179
逃げ遅れたんだが?
六カ所村のプルトニウムは大丈夫なはずなんだが?
184デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 23:12:51.54
>>178
なあにVisualStudioが.NET/WPFで実装されてる御時世だ
VB6でVB6.1を作ればいいさ
185デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 23:21:38.92
80年代にはそういうのよく聞いたなw
186デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 21:48:22.79
あげ
187デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 20:43:07.77
                  ____
                ..::::´::::::::::::::::::::::::`丶
             /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \
            .:'⌒::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
              /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,     
          | :::: /::::::::/:::::::::::|:::::l:::::::::ヽ ::: |:::::\|    
          | :::::|:::::/::|::::::::::: | ::ハ:::::::::::|::::::|::`Y⌒ヽ   
          | :::::|:::::::´|:::::::::::::::/ー\ ::::|:::::::/{::::::::: \    
            /| :::::l ::/ |八::::::|/  ,厶:::|:::::ト、/∧:::::::::::::::.   
         :: | :::::|:::i〃r心\|  ィぅ心V:::::|"}厶_\:::::::::::::.   
         |八:::人ハc弋.:ソ /// 弋.:ソっ:::::|ノ   `ヽ:::::::::::i  
         |::::::∨::::::::.    .    │:::::|      }| ::::::::|   
         |::::::::|:::::: 八  r/7Yヘヽ  |:::::::|/    │:::::: |   
         |:::::::ハ ::: | 个〈{   |   }< {::::::,′    /| ::::::::|   
         |:::::::| {\| ∨\ | /∨ Vl/      /}| ::::::::|   
         |:::::::| 〉   /   `〈   \/  /   / | ::::::::|   
         |:::::::l 〈 /   o人     `'く     /| | ::::::::|
         |:::::::| Y     ノL∧     ヽ  /' | | ::::::::|
         |:::::::| {    /   ○      / │ | ::::::::|
         |:::::::|  \.   /     \    /-ニ人 | ::::::::|
         |:::::::|   ` 7    ○   ー'´    >、:::::::|
188デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 21:07:38.37
マンガ脳の恐怖、まで読んだ。
189天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/03(日) 15:34:36.91
これ ; デリミタっていうんだけどさ、これをつけなきゃエラーになるような
そんな言語使ってる奴ってどうみてもゴミだと思うんだけど

もしかして「;」これ打ち忘れてコンパイルエラー出すのが楽しいの?
そうか、二度と話かけんなよ


ゴミだな
190デフォルトの名無しさん:2011/07/28(木) 22:18:06.48
                      .:.´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`丶、
                     .::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
                 _/::::::::/:::::::::::::/:::::::::::::::::::::::ヽ
                /::| :::: /:::::: //|:::::::::::::| ::::::: ハ
                  /::: |:::::::|::::: /'⌒ |:::::::::::∧::::::::|:::|
             /:::::∧:::::|::::/   、|八::::⌒| :::::::::::|
              |::::::」(|:::::∨二    ∨ |/::/::::リ
              |/ヽヽ ::::|'⌒ヾ    x=ミ |∨::イ   にゃー
                / 、ヽ_}ノ)::::|u    .  、、 イ/ ::|
             ト`ー'´`ァ1 :::ト  (::::>   人|::::::::::|
          _/{`二了八::::|\>─ァ≦⌒八:::::::iト、
          ト--'´   V /\|   >< |  l∨ /}:::::小::ヽ
.           /|     ;〈  ∧/爪∨ │∨斗く }ハ:::ヽ
          /::::::〉     ∨> / /ノ|ハ 〉< 〈 / ,`ヽj:::::::'.
.         /::::::∧      | \人ノ| |し /  (つ-(_/_人::::::|
        |::::::〈        ノ  \l│|.l/   ∨`ーニ二} 〉:::|
191デフォルトの名無しさん:2011/08/15(月) 08:32:55.00
ブビックスおうえんあげ
192デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 19:04:10.54
このスレ飽きた
193デフォルトの名無しさん:2011/09/21(水) 00:15:00.92
このスレ岩手
194デフォルトの名無しさん:2011/09/22(木) 04:05:44.57
Linuxではないが、CosmosっちゅうC#で書かれたOSがあるらしいじゃないか。
これはVB.NETでも可能って事だろう?

一気に現実味を帯びてきてないか?
195デフォルトの名無しさん:2011/09/26(月) 05:46:26.81
VMWare必須で、しかもDOSレベルでしかないアレをOSと呼ぶなら
そらVB.NETでも可能だろう。
196デフォルトの名無しさん:2011/10/06(木) 18:27:12.18
おおっと、VMWare前提に成り下がった国産OS超漢字の悪口はそこまで
いやもっとやれ。そうだよな!VMWare必須なんてOSとは呼べないよな!
197デフォルトの名無しさん:2011/10/10(月) 21:27:24.17
>>194
しかもよく見たらアセンブラだらけだし
198デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 20:22:56.97
>>1は神になるというのか?
199デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 20:24:48.79
>>50
ワロタ
200デフォルトの名無しさん:2011/11/20(日) 15:46:05.38
200
201デフォルトの名無しさん:2011/12/11(日) 21:31:05.02
結局どうなったんだ?
202デフォルトの名無しさん:2011/12/25(日) 20:36:21.19
ブビックスおうえんあげ
203デフォルトの名無しさん:2012/03/05(月) 08:06:43.26
204デフォルトの名無しさん:2012/07/21(土) 08:51:13.24
                           _,,.. -‐- .、.._.
       ___            ,, /       iヽ
      ,. ´ : : : : : `  、       //         | \ 
   ,.,,/: : : : : : : : : : : :\     //_____   |  \
  <,.: : : /: : |: : ハ: : |i : : :\  < / ̄-、 -、: : : : \  |   \
  /: : : ハ_ハ::ノ:ハ_} : : : : |    Y: : |  ・|・  | 、: : : : :\|___>   
  \_/| ─ 、 ─ 、 ヽ|: : |: : :|   /:/ `-●-′. \|\| ̄ ̄ ̄
    |: |  ・|・  |─|: : |: : :|   |/ ── |  ──   | :|:|  
    |: |` - c`─ ′ |: : |: : :|   |. ── |  ──  | :| |
    |:ヽ (____ .|: : |/   .|. ── |  ──   .| :| |
    |_/ヽ ___ |_/     |ヽ. (__|____ .| :| :|
      / |/\/ l ^ヽ    |: :|\           | :| :|
      | |      |  |   |: ::|: :|l━━(t)━━━┥:| :|
205デフォルトの名無しさん:2012/10/07(日) 09:30:40.43
ブビックスおうえんあげ
206デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 22:27:44.68
ブビックスおうえんあげ
207デフォルトの名無しさん
ブビックスおうえんあげ