_,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、 ,,,,-―---、
,r‐'″ ._,,,, `'lri,!'''″ ゙l
.,,,″ ,,r'"` ゙゙l, ゙ヘ, |
!アr, .l°.ェ'ニ,コ .| ゚ヘ、 |
`'i、 .く_,、vr''″ ., ゙'i、 .,,/
゙X、 ト ゙!,゛ .,,r‐--、
,、_,、 .,,,,r‐'″ | } .,,r‐'^’ .|゜
め゙゚“゙゙~゛ |  ̄` .,l゙
| ,i´ ,l゙
゙!、 ,i´ ,ノ
.'┐ ,,-° '=,, /`
.゚!, ,,,,r'″ ゙┐ ,l゙
゚'r, .''''"` │ .,,-''i、 /
`''x, .| | .,,r'" .゙┐ ,i´
~'ヘi,,, | |_,r・″ 'ヘ,、 l゙
`¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广 ゙ヘ〟 ,l゙
`゙'ーぃ--r'″ `'―、,,,,/
ぬるぽ
初めて見たときはびっくりしたけど、2,3はお約束なんですね。
5 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 23:57:11
全てのハードウェア割り込みを無効にしたいのですが、
cli命令と割り込みコントローラ8259Aを使用しマスターPICとスレープPICの割り込みをマスクするのとでは
どのような違いがあるのでしょうか?
Linux の setup.s等は、cli命令を実行してハードウェア割り込みを無効にし、
次に8259Aから割り込みベクタを再プログラムした後、ハードウェア割り込みをマスクしているのです
cli命令によって事前にハードウェア割り込みが無効になっているのに、再びここで無効にする意味がわかりません。
cli割り込みを受け付けずに保留する。1命令で禁止できて手軽で速い。
pic割り込みの発行をマスクする。外部のハードウェアにアクセスするんで面倒で遅いし、マスクのタイミングもあやふや。
picをいじるときは余計な割り込みを受け付けないように割り込み禁止にする。
>>6 PICを弄るときには外部のハードウェアから余計な割り込みを受けないようにする、盲点でした
ありがとうございます。
9 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 01:14:52
あちらでは回答を得られないので、こちらに来ました。
リアルタイムでリサンプリングしてくれるVSTプラグインを探しています。
ulilithに使いたいのですが・・・・。
どちらか知らんが、それってソフトウェア板じゃないの?
11 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 20:56:31
>>10 はい、ソフトウェア板で聞いたのですが、
回答は得られませんでした。
ここはプログラムを作る人が作る為にディスカッションする板。
作ってくれる人を探してるならマ板行け。
100万/月くらい出すなら作ってくれるモノ好きがいるかもしれない。
そんなに出さなくても50万/月でやる人いっぱいいそう。期間にもよるが。
今は時給\2Kぐらいまで募集の相場下がってるじゃん。
15 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 10:36:53
VB.netで、WebBrowserコントロールを使って
JavaScriptが出力している、メッセージポップアップのボタンをくりっこしたいんだが・・・
何かいい方法はないだろうか・・・。
VBAのIEオブジェクトを使った方法では上手く出来たんだが、WebBrowserコントロールでどうしても上手く出来ない。
・・・・教えてえろいひと(´・ω・`)
16 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 20:12:09
(´・ω・`) 。。。
18 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 22:49:36
アセンブラ、カーネル、デバイスドライバ。
勉強するならどの順番でやりますか?
今は手元にデバイスドライバの本があるので一応読んでいます。
そんな事を聞くヒマがあったら実際になにかやれ
足りないものならその場でわかるだろ
デバイスドライバの勉強する時ってそのへんの適当なデバイスをつなげて実験すんのかなぁ。
間違えたら壊れちゃったりするもんなのかなぁ。
そんな感じで曇りガラス越しにしか想像できない
21 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 23:09:33
>>19 だから、やってるだろ、バカ。
死ねよ、クズ。
足りないものは知性でした。
品性も足りないね。
24 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 23:52:49
>>19 入門レベルなら知識つけるのが先じゃないですか?
僕の場合、初めてやるものは入門書読んでからやります。
知識もないのに調べながらやっても無限ループする可能性があるし
わからないことばかりだと途中で投げ出してしまうので・・
>>22>>23 >>18は
>>21じゃないです。
>>18 カーネルのソースコードを読んでいれば、普通にアセンブラもドライバも出てくるよ。
どの順番と言うより一気に勉強しちゃえば。
26 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 23:58:24
何が先でもいいよ。
本を読むもよし、コーディングするもよし。
興味があれば何れ身に付く。
28 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 00:19:53
29 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 00:40:30
>>25 それもいいかもしれないですね。視野に入れてみます。
>>26 質問の仕方が悪かったかもしれません。
3つの内どれを最初にやれば(知識をつければ)残りの1つまたは2つの学習がスムーズにいくか、
という意味で質問したのです。
例えばカーネルを学習するのにアセンブラの知識が必要ならアセンブラを勉強してから
カーネル勉強をした方が理解が早くなると思いますし楽しいと思うんです(少なくとも僕は)
もちろん興味があれば身につくとは思いますがやはりできる限り楽に楽しく勉強したいので・・・
>>27 その分野に知識がある、または作りたいものが決まっているならそれでいいと思うのですが
僕の場合、まだ知識がない上にある物を作りたいより幅広く知りたいなので・・
やり方は人それぞれということで・・
そうやって永遠にくだらんレベルでウダウダやってろアホ
ユニクロに服を買いに行くための服が無いって感じ
>>29 >3つの内どれを最初にやれば(知識をつければ)残りの1つまたは2つの学習がスムーズにいくか、
それならカーネル。
カーネル読んでると自然とアセンブラもドライバも目に入ってくるから、
いつの間にか理解してる。スムーズというか意識する必要も無い。超楽。
33 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 01:12:36
>>30 そうします。
>>31 僕はしまむら派なので・・
>>32 全部勉強しちゃえみたいな意見もありましたので
カーネルの勉強を中心にしていこうと思います。
ありがとうございました。
34 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 01:14:23
やる気があるなら何でもいいよ。
どう見てもやる気は無い。
本人はやる気あると言うかもしれんが、考えが小学生。
36 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 01:27:31
小学生に失礼だな
>>35 どの部分を読んでなぜ考え方が小学生だと思ったのか教えていただけますか?
思いつきでもの言うのは簡単でいいですね。
別に否定はしませんが。
自分の場合は、カーネルもデバドラもアセンブラも、勉強したくて仕方が無い
という思いで勉強したから、楽して勉強したいというのは理解し難いなあ。
勉強する事自体が楽しくて、一つ学ぶ毎に視野が広がって行くワクワク感が
醍醐味なのにね…
40 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 02:34:34
>>39 うらやましいですね。
僕はパソコンが好きだから勉強しているのではなくて
どういう仕組みで動作しているのか知らないと気が済まないから勉強しているんだと思います。
それと僕は自分で考えてプログラムを作るのは大好きですよ。
本を読んで知識を得るのがあまり好きじゃないんです。(記憶力もひどいですし)
あまりよろしいやり方ではないのかもしれませんが僕は
始めてやることは基本的に入門書を1冊読むので・・
41 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 19:54:26
本を読むことも十分に有用だよ。
>>40 どういう仕組みで動作しているのかを知らないと気がすまないってタイプなんだ。
CPUの仕組みはもう理解し終えた?してればアセンブラはたいして難しい話が出てくるわけじゃないよ。
もっとも、最近のアーキテクチャを考慮してるのなら難しい話も出てくるけど。
43 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 02:11:08
あの、一部のプロバイダが特定のサイトのみでエラーってどういう状況なんだ?
馬鹿な俺にでもわかるように説明してくれ!
馬鹿に説明するほど骨のおれることはない
無駄に労力を割く義理も無い
45 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 07:56:57
掲示板を作成したいのですが
CGIとPHPだったらどちらが初心者でもとっつきやすいでしょうか?
46 :
15:2010/06/18(金) 09:43:17
やり方を考えてみましたが…どれもうまく出来ませんでした。
・JavaScriptのソースを記述した文字列を、WebBrowserのUrlプロパティに突っ込んで無理やり起動
起動しませんでした(´・ω・`)
そもそもJavaScriptの記述が間違っているのかもしれないけど
・WebBrowserのInvokeなんたらで直にClick
案の定、ポップアップで止まったまま処理が停止。ポップアップ押さないと先に進めず。
ポップアップを自動的に押す方法って・・・.Netの場合はどうしたらいいのでしょう?
>>43 どういうエラーか教えてくれないとちょっと。
馬鹿な人にとってはたとえば2chの規制を指してエラーと思えるのかもしれないし。
>>46 .Netを使わない場合はどうしたらいいのでしょう
49 :
15:2010/06/18(金) 17:39:58
>>47 エラーというか無反応だった(´・ω・`)
>>48 そっちはぐぐったら出てきたよ。
IEobj.Document.script.setTimeout(xx)でJavaScriptを無理やり起動。
後は、ポップアップが起動するのを待つ処理を入れて、ボタンを押す処理を入れる。
それでうまくいったぉ。
.Netだと、.Document.script.setTimeout(xx)に変わる処理が見当たらないんだ・・・・(´・ω・`)
50 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 20:53:46
PHPなのですが、PDOオブジェクトのbind_paramをwhere in演算子に使うことはできるのでしょうか?
$statement = $this->handle->prepare("select * from table where value in (?)");
$statement->bindParam(1, $arrayParam);
みたいな感じで。
ここでの質問が妥当かどうかわからないのですが、
友人のPCをPCanywareでこっそり監視したいんですが、タスクトレイに常駐してばれてしまいます。
バックグラウンドで常駐しつつ、タスクトレイアイコンのみ隠すソフトorレジストリ等の改変によるアイコン消去法
ってありますか?
探し回ったんですが、見つけだせませんでした。
Win7Home 64bit っす。 わかる方みえましたら、よろしくお願いします。
友人じゃないだろうから気持ち悪い
>>51 > ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
アルゴリズムや処理の高速化の知恵をお借りしたく。宿題ではありません。
Cで英単語のスペルチェッカを作って、タイムアタックするYO!というお題。
与えられているのは、14万語強の英単語リスト(約1.4MB)、
700万語強の照合するテキスト(約39MB)と、プログラムのテンプレ。
これに、各自で辞書の読み込みload()、チェックルーチンcheck()、
辞書の単語数のカウントcount()、メモリの開放unload()を実装するようです。
照合の仕様は、単純に辞書に同じ単語があるかどうかだけです。
ただし大文字小文字は区別しません。
試しに手元のMacBook+gccで配列に突っ込んだ辞書を
逐一リニアサーチさせてみると9700秒、
辞書を50万個のハッシュの中に無理矢理おさめて14秒です。
講義で想定している実装は、ハッシュ+片方向の連結リスト。
あるいはトライ木。ぼちぼちと試していくつもりですが、
↓の結果(クラウドなサーバー上で実行)を見る限り、
トップのあたりはどうも想像の斜め上をいく実装をしている模様。
ttp://www.cs50.net/boards/pset6.php みなさんなら、どう攻めますか?
お題の詳細は↓の中のpset6.pdf、辞書はwords、
テンプレのプログラムと照合テキストはpset6.zipにあります。
ttp://cdn.cs50.net/2009/fall/psets/6/
斜め上の実装をしたのに速いとはこれいかに。
>>54 まずは、ハッシュ辞書にぶち込むと、チェックするのどちらが時間を食ってるか計って見れ。
どの部分が時間を食ってるかプロファイルするのが始まりだ
単位はsecで、明らかにチェックが律速です。
TIME IN load: 0.11
TIME IN check: 14.29
TIME IN size: 0.00
TIME IN unload: 0.00
TIME IN TOTAL: 14.40
ハッシュの重複が起きたときは+1ずつ移動して空いたところに格納するようにしています。
最大で+30位ずれたところに格納される単語があるので、
チェックの時に律速になってるのかもしれません。
これが連結リストを作ると削れるかも。
あと、前置詞とか「I」とかの頻出の単語を決め打ちでチェックしようとしましたが
余計に時間がかかりました。。。
他スレでifの代わりにfor使ってるソース見ましたけど、
これは速度稼ぎと理解してOKですかね。
ここらへんの技を持ってないので、よくまとまっているサイトか何かがあれば
教えてもらえると助かります。
流れがC固有の話になるようだったら関連スレに移動しますので誘導お願いします。
らじゃです。
ちょっとスキル差がありすぎなので、該当スレROMってから誘導されてみます。
余談ですが、プログラム経験ゼロなところからわずか2ヶ月弱でこの課題なんで、
実に促成栽培なコースでした。Cはこの週で終わりらしいですが、
宿題スレに出てくる課題より実践的で、プログラム初心者には結構おすすめです。
リスニングが苦手でも講義のまとめpdfがアップされてるので
辞書片手にいけるかも。
ttp://cs50.tv
>>58 ハッシュで30回の重複はひどいので重複しないようにハッシュが分散するようにすること。重複がたまにあるかも知れないくらいのレベルにしないとハッシュの効果はない。
62 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/20(日) 16:27:36
void test1(class1* arg){
};
void test2(class1& arg){
};
C++で*と&の違いはなんですか?(´・ω・`)
>>62 ポインタと参照
参照はポインタと違って演算出来ない
プログラミングを勉強するのに、独学が普通らしいんだけど、
プログラミングを教えてくれる学校があれば、通ったほうがいいかな??
>>64 金と時間がありあまってるんなら行ってきたら?
そうじゃないんならパソコンとコンパイラと入門本があれば十分。
みんなそうやって試行錯誤して覚えた。
プログラムを動かすことで楽しくなって、学習も促進された。
>>64 金くれるなら教えてやってもいいぜ
市販本などは買わなくて良いから教材費は浮くぜ
専門学校とかは皆やる気なさ過ぎて動物園みたいなことになってるらしいな
>>67 一時, 友人の産休代理で講師をやってたことがあるんだが
立地条件のいい学校で目の前が大きなパチンコ屋
みんな講義に出ないでパチンコ屋通いしてたもんなぁ
69 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/20(日) 21:13:02
検索して調べてみたんだけど、ワードやエクセルを教えてくれる塾はあるけど、
プログラミングを教えてくれるとこはないみたい。
やはり、プログラミングは自学自習が当たり前なのか。
というか、金払って学校に行って学ぶほどの大したもんでもないんだなw
検索能力が低いのかどうかしらんが、まぁ学校にいって学ぶより自分で学べばいいと思うよ。
学費分を正しい書籍の購入費用に充てるといい。
71 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/20(日) 21:24:34
最近の専門学校生はリア充だし、オタクしかやらないプログラミングなんか
に興味を持たないのは当然といえば、当然。
プログラミング可能な知能持ってたら大学行くだろ。
73 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/20(日) 21:25:48
>>67 動物園どころじゃない。まさにジュラシック・パーク。
まあ実際にはインターンかなにかで現場に就かせてもらって
質のいい先輩のコードを見ながら指導してもらえれば効率がいいんだがな。
問題は質のいい先輩にあたる確立は、、、ってところか。
「確立」とか変換する奴が何言っても説得力が無いな。
それはIMEに家
へー、確率って変換できないIMEがあるのか。
俺の使ってるIMEはちゃんと選択できるけど。
誰が変換できるかどうかの話したんだよw
候補の一番目に出るかどうかの話だろ。
候補の一番目しか見ないのに IME の所為にされるなんて、IME さんが可哀相…
うちのIMEは
ひつじさる
が出ない
あらら。素で気付いてなかったわ。w
ただの漢字変換に突っ込みいれるとはw
プログラミングを勉強したいだけなら独学しつつオープンソースのプログラムを
読みあされば良い。職業プログラマーになりたいならまた別だけど。
85 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 00:21:26
職業プログラマになりたいわけじゃないけど、研究結果を解析するのに必要なプログラムを
組めるぐらいにはなりたいです。
いくつか学校を見てみたけど、学費が馬鹿高い!!
やはり、自学自習にしよう。本は一杯出てるし。
86 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 00:25:32
情報処理の資格って、持ってたら就職の時に有利になりますか??
取っておくといい資格がもしあったら教えてください。
>>85 それが正解だと思います。独習系の本を何か一冊読み終えてみるのが一番の近道。
>>86 > 情報処理の資格って、持ってたら就職の時に有利になりますか??
プログラミングしたこと無い人よりは有利になります。
でもプログラミングしたこと有る人よりは不利です。
プログラミングなんて金かからないから
やる気さえあれば誰だって出来ます。
>>86 就職先に依る。
就職したい会社の業務に関連した資格なら多少のアピールになるかもしれない。
ただ、新入社員に期待するのは現時点での知識よりも人間性とか論理的思考とかの
資質の部分だと思われ。まあ、やる気をアピールするには良いかもしれないけどネ。
「で、あなたは何ができるんですか?使える言語は?実際に作ったものは?」
「・・・」
だいたいこんなもん
>>78 最近のMS-IMEは相当頭悪いので誤変換を責めないであげてください。
なんで日本人に開発させないのかね。
変換候補を選択できないバカが一番悪いんだよ
候補にすら出てきませんが
>>91>>78が挙げているのは「確率」だよね。
>>93が使っている「確率」が候補に出ないIMEって、
どこが作った、なんて言う名前のIMEなの?
は?
MS 以外のも IME って言うの?
Mac や UNIX 系では IM が一般的だけど
ていうか、MSのIMEだって種類はいくつもありますが。
>>96 ATOK等も普通にIMEと呼びますけど。
少なくとも、プログラミングに携わる人種ならば。
Windows ではそうなのね。
でも Input Method の Editor って意味が分からんな…
>>95 で、「確率」が候補に出ないのは、なんと言う名前のどのバージョンなの?
ただの誤変換にここまで粘着とは・・・
MS-IMEは辞書がおかしくなって出るべき候補が出なくなることがある。
サムもそれで怒りまくってたじゃん
ナンシーも怒ってたよ
検証苑 "腱鞘炎"とどうしても変換入力できないので、検索エンジンでネットにて検索してコピペしました
社零 どう変換しても”謝礼”になりません
社れ記 ”社歴”も変換できません、次候補は「舎れ記」
サムのこれね
腱鞘炎 謝礼 社歴 ちゃんと変換できた。
Windows 7の標準IME
辞書がおかしくなってないんでしょう。
俺も一時期壊れてて「ちょうせん」の候補1番目が常に「朝鮮」になってなんかの嫌がらせかと思ってたぐらいで。
結局MS社員と同じようにATOK入れたわけだけど。
MS社員? 何勘違いしているんだ?w
変換できない、とは
>>93の言う、変換候補に出ないってことね。
>>107 あ、それの話してたのか。
スマン。
>>93は嘘だわw
まさかこの一言に食らいついていたとはwww
ながながと目くじら立ててご苦労なことですね
>>112 ん? 読んでないよw
なんか深夜に書き込みが続いている
スレがあったからからかいに着ただけ。
ところでこんな時間まで起きてて大丈夫?
俺は仕事のトラブルで土日休みが潰れて、
代わりに月曜代休取ったから大丈夫なんだけどさ。
お、後から釣り宣言ですか
最初に釣りですっていうやつはいねぇ。あははははw
>>113 キミは知らなかったかも知れないけど
今の時期、早寝して早朝からテレビ見てる人もいるんだよ。
>>115 いくらなんでも恥ずかしすぎるよ。
君らサッカーで起きてるんじゃないのか…
もう試合終了だけどな
118 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 05:24:14
windowsで走る軽いGUIアプリを作るのに
ベストな言語ってなんですか?
FEP が死語になったのはいつからでしょうか?
>>118 軽いが指してる内容にもよるけどhtaとか
>>118 C/C++
PlatfromSDK
の組み合わせ。
なんでローカル関数って無いんですか?
普通に考えたら、スコープを広げたらだめでしょ。
>>123 どの言語の話?
ローカル関数が欲しいならクロージャがあるけど
一つの関数が長いってだけで、
メソッドにするのはバカだと思う。
関数が長ければ、ローカル関数にすべき。
ローカル関数のある言語くらいいくらでもあるけど
C言語のことかね
ローカル変数へのアクセスを許すか否か、
許すとして、ローカル変数をローカル関数外で変更した際に
追従するかしないかなど、気をつける点が色々とあるからじゃないかね
C++なら関数内にローカルクラス作って
その中にstaticメンバ関数作れば
ローカル関数を作る事は一応できる(ローカル変数に触れないけど)
C++0xからはラムダを利用してローカル関数のようなものが作れる
あとは、ローカル関数の関数ポインタをどうするか、というのもあるはず
ローカル変数に触れないならこの点問題ないんだけど、
触れる場合は問題になる
関数コール時にローカル変数に関する情報を渡さないといけないけど、
関数ポインタ(要するに単なる関数へのアドレス)だけだとそういった情報がない
このあたり、C++0xのラムダでは、
ローカル変数に触らないラムダだけは関数ポインタに変換できるようにする、
という提案が出ている
>>123 ダメじゃない。
C言語だとして、よっぽど特殊な事情が無い限り
ファイルスコープで充分だし
ちょっとRuby2.0の刺客の登場かと思ったw
130 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 00:24:48
数学とコンピュータ科学、どっちが難しいですか?
数学じゃないの
じゃあ、高校で数学100%取った俺は、
コンピュータ科学の上をいっているということで。
>>131 僕は、数学は好きで勉強が継続できるんだけど、PCについてはあまり上達しません。
やはり、コンピュータ科学にはセンスや才能が必要なんでしょうか?
好き嫌いの問題だと思われ
>>133 PCは嫌いじゃないんですけどねただ、PCができない奴は人間じゃない、と思ってる
人間は大嫌いです。人はそれぞれ、だと思うので。
>>136 >PCができない奴は人間じゃない
そんな事を本気で思っている人はそうそう居ないと思うけど、
もしかして何かコンプレックスを持っているだけじゃないの?
PCってのは行為なのか? 俺は道具だと思ってたが。
ノコやペンチのように、何かをするための道具なんだから、使えるかどうかだけだろ?
ヤフーのTOPページみたいなHPを作れるようになるには
なにから勉強を始めればいいでしょうか?
板違い
趣味でプログラミングをやってる人はともかく、本職のプログラマの人や、コンピュータサイエンスの研究者
にとっては単にツール以上のものなのでは?
そのレベルまでいくと、いろいろ理論的にも奥深いものがある、と聞いたことがある。
1億円する電子顕微鏡だろうと、ただのツールとか言ってしまえば言ってしまえるからな。
そういう断言に意味なんてないよ。
144 :
15:2010/06/23(水) 09:48:28
結局、こんな方法でやってみました。
サブスレッドを作成して、SendKeysを使って「Enter」を押す準備をする。
メインスレッドで、invokeMember("Click")でボタンを押す。
サブスレッドが、勝手にボタンを押す。
先に進む。
これでなんとか進めましたが、残念なことにメインウィンドウがActiveになっていないとボタンが押せないっていう…
アクティブじゃなくても、ボタンを押せるようにしないと裏に置いて置けないじゃないか…
誰か教えてくださいorz
Windows XP SP3
VB 2010 Express
UIAutomationとか
147 :
15:2010/06/23(水) 14:07:15
>>145 ブラウザ三国志で
カードリストにいるけど、デッキに入っていない武将を
自動的にデッキにセットして、決まった領地に単騎で出兵。
帰還したらデッキから解除して、別の武将をデッキにいれて・・・
以下ループ
やったことアル人なら知ってると思うんだけど、デッキセット時に
ポップアップが上がるのね。これが手ごわい。
ExcelVBAでは、既に完成しているのを、VB.NETに移植してるだけなんだけど
手ごわいんです。。
あまっている武将カードとデッキの空きを使って、資源回収とBP回収を目的としたBOTツールの作成です。
149 :
15:2010/06/23(水) 15:49:05
無限ループのはCPUの利用率が高いのに、OSはなんでCPUの利用率が低いんですか?
OSだって一種の無限ループじゃん
>>150 必死にリロードせずとも、レスがついたときに通知してくれたら便利だと思いませんか
>>150 無限ループしてる訳じゃなくて、
やる事ない時はhaltって命令で休んでるから
jkjj
>>150 loop と言っても busy loop じゃなきゃ CPU 使用率は上がらないよ
GUI の event loop だって無限 loop だけど、GUI のプログラムを起動しただけでは
CPU を使い尽くしたりはしないよね
>>154 しないよねって。
それはなんでなの?って聞かれてんじゃん。
しかもそれに対する回答までついているのになんで。
>>155 busy loop というキーワードを教えてあげたかっただけですが、
何か問題がありましたか?
徹頭徹尾糞レスで埋まってるスレだし好きにしていいよ
それより回答がついてるのにお礼が無いのが不思議じゃん。
>>150 基本的には、OSでのループ時間はidleに加算される
guiのイベントループ云々は回答がまとはずれ
idleはCPUを「利用している」わけじゃないぞ
無限ループとビジーループの違いが分かる様な例を挙げただけなのに
他人を否定したくて仕方が無いんだな…
busy loop って CPU はループしてねーじゃん?
haltで止まってる間はそもそもループが止まっている
OSでのループ時間云々は回答がまとはずれ
え、まだこのゴミネタ引っ張るの
頑張ってください、ルーピーさん
IBMのPCの肝の部分は日本で開発されたと聞いたことがあるんだけど、真実?
NECのPC98シリーズのことだと思うよ。NECは規格を非公開だったが、IBMは公開に
して、どこのメーカーが作ってもいいようにした。結果NECは落ちぶれ世界中でPCが
安く買えるようになった。
>>168 BIOS の著作権があるのでそれを回避しないと作れないし、IBM に BIOS を
ライセンスする気なんてなかったからね。コンパックやデルの出現は IBM の想定外。
あまりデタラメを言わないように。
NEC が落ちぶれたのは、Windows が普及して、Windows マシンなら 98 でも PC でも
どっちでもよくなったから、だろう。IBM 互換機は 80 年代からあるが、98 が
おちぶれたのは 90 年代なかばからの話。
元祖 IBM-PC のことを言っているのなら、他社には極秘のプロジェクトだから、
日本 IBM がかかわっているとは考えづらいし、かかわっていないだろう。
それに、元祖 IBM-PC は基本的に既にあったものの寄せ集めで、開発の肝など
存在しない。
IBM の PC ということなら、ノートPCの ThinkPad の開発は日本の大和研究所だけど。
>>168 つまり、98シリーズがIBMに負けただけで、98シリーズのコア部分をIBMが採用したというわけ
ではないわけですね?
IBMって商売上手だなぁ。
>>170 IBM-PC 1981年発表
PC-9801 1982年発表
Officeの普及が原因で98の優位性が消滅。
追い討ちをかけるようにPCの方が安かったので移行が加速し、98は終了に。
会社的な構図だとMicrosoft + IBM他PCベンダ >>> NEC くらい?
98上でもWindowsは動いたけど値段が高くて移行を減速できなかったって
意味では
>>168でも間違いじゃないよ。
IPM-PC互換機市場が形成されたのは 1980 年代後半。
PC-98の凋落は1995年前後。Windows95によりPC-9801の不利が明らかになって急加速。
Microsoft Officeは Windows 95の普及の後を追うようにして普及、他社製ビジネスアプリを
駆逐した。
ATOKぐらいだな
MSに駆逐されなかったの
OSはある種のフレームワークと考える事が出きると思いますか?
20代以下はニュー速VIPか。ちょっと逝ってくるか。よっこいしょっと。
桐とか
これ何かスパイウェアとか入れられてる?
794 :もんぷち ◆rnrnE/E005wG [01 緊急召集、再び!.mp3 sage] :2010/06/27(日) 02:32:29 ID:fp/kiu2j0
今から●を無限に使えるプロキシを配布します
刺すだけで●が使えて、しかも書き込みのたびにアカウントが変わるのでVivaSambaやスレ立て規制にもかかりません
822 :もんぷち ◆rnrnE/E005wG [07 Shining☆Days.mp3 sage] :2010/06/27(日) 02:45:52 ID:WVfSpopI0
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/127921.zip ただのプロキシです
使い方
最初に実行してください.exe を実行し、インストール
次に実行してください.exe を実行し、インストール
本体.exe を実行
専ブラの書き込み用プロキシに127.0.0.1:8888を指定
うまくいかなかったら本体.exeを再起動しつつ使う
ないよ
182 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 20:30:50
VC++2008でデバッグすると
0x01004498 でハンドルされていない例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x01004498 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
というエラーが出てソース中のある行で止まるのですが、その行には変数や関数をいくつか使っているのでどれがアクセス違反かわかりません
こういう時はどうすれば良いのでしょうか?
その行にデバッグブレーク張ってステップインする
>>182 普通は変数の値を見ればどれがおかしいかわかる。
わからないなら1行に詰め込まず分解しましょう。
185 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 20:53:27
>>183 >>184 ありがとうございます
その行でブレークしてステップインするとすぐ止まります
変数は自動変数とローカルというのがありますがどちらでしょうか?
変な値は”?”というのが入ってたり”!マークがついててCXX0030: エラーです: 式を評価できません
とか不適切なPtrというのがあります
開いていけば無限に出てきそうなのですがどこでこれだ!とわかるのでしょうか?
>>185 デバッガを使う練習をしているのではないのなら、デバッガを今だけ捨てろ
止まったところでアセンブラソース見ればわかる。
>>182 稚拙な方法ではあるが、その行の前にその行で使う変数やポインタの値を
書き出す fprintf(...); を挿入してみてはどうか。
尚、このファイルは append mode で fopen する。こうしておけばエラー
で中断してもファイルは起動フォルダに残っている。
蛇足ながら、#include <stdio.h> を忘れずに。
症状から判断すると、fprintfを入れると現象が変わると思われる。
いいから
>>184氏も言ってるが行をばらせ。
話はそれからだ。
一行にやたらと詰め込むのって、可読性や保守性が落ちるだけでメリットないと思うんだが。
そりゃそうだけど、なんでまた突然に。
193 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 12:54:58
Objectクラスがクラスの継承階層のルートである理由を教えてください。
オブジェクトはクラスから生成されるからObjectよりClassの方が上な気がするのですが。
rubyはそうなってる
>>193 オブジェクトはクラスから生成される、というのが正しくないから。
わかってないやつほど得意気にモヤっとした回答するよなw
メタクラスだろ
その上にメタメタクラスがあって
さらに・・・
メタメタだな
>>193 clos あたりだと T が階層構造の一番上に鎮座してるな
VC++関連に関する質問はどちらのスレッドに書き込めばよいのでしょうか?
特定メモリ空間が書き換えられた時に、プログラムの
実行を一時停止させてたいと思っております。
>>202 VisualStudioスレでいいんでない?
>>203 ありがとうございます、そちらで聞いてみようと思います。
brainf*ckみたいな難解プログラムのインタプリタ作ったんだが
これってジョーク系に入るの?
Esoteric programming language系
>>206 有難う。公開しようとかなとか思ったけど、HP開設とか開発より時間掛かりそうだから辞めた
あなたの周りの人(お子さんや友達)が、プログラムに興味があったら、
どの言語を薦めますか? また、その言語を薦める理由は?
薦める前に使い道を聞く
年齢と知能の程度も聞いておかないとな
rubyだろ、理由なんてあとからわかる
212 :
208:2010/07/08(木) 00:54:12
>>208 の興味の度合いや環境について
・年齢18歳、情報系大学の1年。
・プログラミング言語の使い道は、プログラミングの勉強。将来、IT系に就職するかは未定。
・家に常時ネット環境はあるが、貧乏なので本は買えない。
プログラミングするのに本なんか全くの不要
目的がないのに勉強しても身に付かないから俺なら放っておいてあげる
プログラミングの勉強でプログラムができるようになる奴はいない
これだけは覚えとけ
なにか問題でも?
フリーのIDEでお勧めはありますか?
C++とWebプログラミングをやってみたいです。
「IDE C++ タダ」でぐぐれば。
「IDE C++ フリー」でもいいけど。
IE8のダイアログバー(ツールバー?)のように
カーソルを合わせるとボタン枠が表示されて、
さらに横の▼を押すとメニューが表示される部品の名称を教えて下さい
これを作りたいんですが名称がわからないのでググれません
枠云々はクールバーの事かな
メニューはドロップダウンボタンかな
コンボボックスじゃない?
223 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 21:12:51
ある企業のプロジェクトメンバー募集のとこにあった問題。
1問目はそんなに難しくなかった。
2問目がこれだとさ。これをクリアすると最後の推理ゲームにいけるらしい。
ここにいるネト充の天才なら余裕のはず。おれはわからんが・・・w
以下の128 文字の平文を先頭から順に4 文字ごとのブロックに分け、それぞれのブロックを16 進数の4 桁の数字と見て素因数分解する。
各素因数の指数を16 進数1 桁で表し、基数順に並べよ。ただし、基数が同じ場合は元のブロックの順序に従い、0は省略すること。
例: '5b208000'(平文) -> 0x5b20, 0x8000 -> 2^5 3^6, 2^15 -> '5f6'(出力)
f9e613df887c6640117a9115956ae2187ee795886e3195d1e6eb91c0fff1ff31fc5483cedeefee8aa3574d42f7db7a6b251b10ab9837484ef920ff19ddf765fe
>>223 こんな結果になった
1261133621111512111111111311111112111111111112111111111111111111111111111111111111111111111
なんか正解らしいパターンではないような
何でこんな簡単な問題が解けないんだ?
だがちょっと待って欲しい。
OZのセキュリティコードかもしれんぞ。
>>224 たぶんあってる
元の例題が56fじゃなくて5f6なのがイミフだ
>>228 > 基数順に並べよ
と書いてある。
でも、
> たぶんあってる
となるということは、基数順に並べなくても同じ結果になるってことなのかね。
230 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 23:19:23
>>224 解答あってたー!すげー(´・ω・`)w
おかげで次の問題にいけて次は推理ゲームらしいんだが、
それは21日の18時からTwitter上でやるんだって。
>
>>228 >> 基数順に並べよ
>と書いてある。
んなこたぁわかっとる
基数順に並べることにどんな意味があるの?
ってことなんだが
>> たぶんあってる
>となるということは、基数順に並べなくても同じ結果になるってことなのかね。
はぁ?
基数順てのは問題の条件であって意味なんかなくね?
てゆーか、現時点でまだ受付中の課題なのか
そーゆーのはせめて宿題スレでやりなさい
宿題といえるかどうかは知らんけど
足切り目的の問題をここで解いてもらってプロジェクトに参加されたらたまったもんじゃないだろうな
足手まとい or 情報漏えい もしくは両方のコンボをくらいそうだ
>>228 >>> 基数順に並べよ
>>と書いてある。
>んなこたぁわかっとる
>基数順に並べることにどんな意味があるの?ってことなんだが
それが題意だから。
基数順に並べたら56fじゃなくて5f6だろ?なんでそんなけんか腰で斜め上なの?
2chだからです
選民思想なら鏡に向かってほざけ
238 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 12:20:52
239 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 12:33:23
あ、h削らなきゃいけないのか
すみません
C言語で質問です。
#include <stdio.h>
int main(void){
char *str;
scanf("%s", str);
printf("%s\n", str);
return 0;
}
だとだめで
#include <stdio.h>
int main(void){
char *str;
str = "test";
printf("%s\n", str);
return 0;
}
だといけるのは何でですか?
gccでコンパイルしましました。
メモリ確保してないから
char str[10]とかやってメモリ確保しないと
FAQです
char *str;
scanf("%s", str)
↓
char *buf = (char *)malloc(8192);
char *str = (char *)malloc(512);
fgets(buf, 8192, stdin);
sscanf(buf, "%s", str);
レスありがとうございます。
>>241 >メモリ確保してないから
上だとstr = "test";の段階で領域確保されるっていうことですか?
>>242 おお、、これだといけました。
でも、FAQなのに難しくてよくわかりません!
mallocで領域確保してそのアドレスをポインタ変数bufとstrに格納
fgetsでキーボードから入力した文字列をbufに格納
sscanfでbufからstrに格納ですか?
mallocとfgetsとsscanfを初めてみたので自信ないです。正解かどうかだけも教えてくれると助かります。
必死でぐぐりました。
すいません。もう一個質問が
bufをstrに入れようとのに、bufよりstrで確保してるメモリ量が少ないのはまずかったりしないのですか?
YesかNoでお答えください!
>>243 >上だとstr = "test";の段階で領域確保されるっていうことですか?
確保されない
メモリ上のどこかにある「test」という文字列の先頭アドレスが代入されてるだけ
>>243下
概ねその理解で合ってる。
>>244 まずいかと言われればyes。
512バイト以上をstdinから入力したら多分落ちる。
結論:
初心者は scanf 使うな
>>245 書いてある事は理解できました。ただ、何だか不思議な話に感じます。
もっと調べてみます。
>>246 ありがとうございます。
すごい的外れな事言ってたらどうしようかと不安だったのですが、ちょっと安心しました。
>>247 ちょっとまだ難しいですが、じっくり読んでみます!
>>248 だって、初心者が読むような文献に出てくるから・・
結論:
初心者は C 使うな
ハッシュ法で格納する際に、求めた添字に既に格納されていた場合、スキップ数(既定値)分
移動して格納されていないのを探して格納しますが、このスキップ数ってどのように決めればいいんでしょうか?
適当に決めると無限ループする時があるから駄目で、その配列の要素数から決めないといけなかったと
思うんだけど、その決め方わすれてしまった。
1だと安心だけど、効率悪いし、要素数%スキップ数=1になるような数字にすればいいんだったっけ?
>>251 (配列の要素数)/7 に近い配列の要素数と互いに素な数
くらいでいいと思う
でも (配列の要素数)/4 程度以上のデータを扱う場合はスキップせずに
リストとして扱う方がいいよ多分
TAOCPの3巻にあるんじゃない?
ありがとう、互いに素だ。思い出したありがとう
とりあえずハッシュ法で作ってそこから改善していってみる
>>250 俺もそう思うわ
javaとか.netの方が絶対いいと思う
C言語から始めると、挫折する人が多いと思う
>>255 Cは使い方を知らないと危険なおもちゃになるからな。
おれはCからプログラミング入ったが、C++から入るのがいいと思うな
正確には、C++で便利なstd::coutや、引数&の参照渡しとかを使うだけみたいなC言語とのごちゃ混ぜ状態で、
使っていって、慣れてきたら順にクラスやSTLを使ったりでC++に置き換えていくみたいな感じでいくといいと思う。
最初にC/C++を覚えてその考え方を基準にしたら、他の言語覚えるのほんと楽
いやPHPからがいい。
PHPはC++のスクリプト板のような物。
PHPは糞
Cくらいで挫折する低脳はふるい落とした方が業界のため。
馴れ合い板でやれ
262 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 13:29:59
s01
仕事でプログラムみたいな事させられてるけど何の言語かも分かりません
send: "誰か教えて下さい"
goto s01
何かのスクリプトじゃないの?
Cache ターミナルがsend:あったけど、gotoにコロン付いてないから違うか
>>263 pcにプログラムしてる訳じゃなくて
dcs上でやってるんです
だから言語すら分からないんです
実行させるコマンド名とかで調べろよ
社内のカスタムマクロだったらいくらネット漁っても何も出てこないぞ
知りませんでした。(;^_^
ありがとうございました。(;^_^
データを定期的に更新するオブジェクト複数あって、
その内のいくつか(3つくらい)をピックアップして表示して
残りはバックグラウンドで処理をしようと考えています
でタブか何かで表示を別のオブジェクトに切り替えるとすると
複数のviewerと複数のobjectを上手く結びつける仕組みをどうしたらよいでしょうか?
OSは
言語は
学歴は
>>268 winxpSP3
C++
大卒ですが非情報系、非職業マ
です
人と会話のできる人工無能を作りたいんですが、どの言語でやるのがいいですか?
Javaを軽くやったことのある程度のプログラム初心者です。
271 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 01:52:09
ruby
LISP
COBOL
275 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 21:54:07
質問させてください
例えばMySQLとか、AVGとか、その他Vector等でインストールできるソフト達は基本的に言語は何で書かれているのでしょうか?
自分はLAMP(PHP)しか出来ません
ですので、ブラウザから起動させるWebアプリケーション等は分かるのですが、ダウンロードしてインストールしてソフトが起動して、
Windowsで言えば勝手にCドライブにフォルダ等が作成されスタートメニューに登録され、プログラムの追加と削除で削除するという一般的なソフトになると分かりません
今の自分では、何かアプリケーションを作ったらApacheの公開フォルダの中にそれを入れてブラウザから起動というのしか出来ないのですが、
それだと全て人にソースコードを見られて真似しようと思えば出来るわけで、そういうのではなく、普通の人にはソースコードを分からなくしたり、
簡単にコピーして配布されたりできないようにしたいと思っております
こういう場合、プログラミング言語は何がいいのでしょうか?
やはりCとかJavaで作らなければいけないのでしょうか?
>>275 C++ならそれらの条件を全て満たすな。
277 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 22:13:38
>>276 回答ありがとうございます
そうなのですか
C++ですか
分かりました
自分はJavaをしてみたいと思っていたのですが、Javaではこういう風にはならないのでしょうか?
というかアプリケーションを作るのと
インストーラ(とアンインストーラ)を作るのは全く別の作業だよ。
前者は好きな言語でexeを作り、
後者は例えばWindows Installerを使ってそのexeをsetup.exe, setup.msiに変換する。
>>277 Javaは比較的リバースエンジニアリングが容易。インストーラで配布するときにJavaランタイムも容易売る必要があって不便。
280 :
275:2010/07/17(土) 22:27:24
>>278 そうなのですか
MVCでWebアプリケーションを作ってってことしかしたことが無いもので全然知りませんでした
CやJavaは何か色々とジャンルが分かれていたり、何から始めていいのかも分からず今まで来てしまいました
>>279 確かに
あまり具体的なことは全然分からないのですが、Eclipseなどのインストール時にJREとか入れたり結構最初はめんどくさかった記憶があります
そういう意味ではC系の方が自分の用途には良さそうですね
281 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 22:46:52
ログを出すのは①の位置と②の位置どちらが適切ですか?
file = getFile();
printf("%sをよむよ", file); /*** ① ***/
fileWoYomikomu(file);
function fileWoYomikomu(file) {
printf("%sをよむよ", file); /*** ② ***/
ファイルを読む処理
}
>>281 目的によって違うんじゃないの
fileWoYomikomu って関数のデバッグが主目的で
呼ばれたら必ずログを吐きたいなら②
その外側のデバッグのためにログを取るのなら①
>>275 ActivePerlとかActivePythonだとかを齧ってみると幸せになれるかもしれない。
なれなかったらごめんね。
>>281 実務ではどちらもあり。
前者は、fileWoYomikomu()が汎用関数の場合にログ出力の仕様変更に強い。
後者は、ログ出力を関数呼び出しに常に同期するので、利用者のぽかに強い。
Web開発ってこういう片端プログラマ生み出してるのか…
>>281 Releaseバージョンでも出す目的のログなら、
関数の後ろで返り値を判定して
エラーor正常なりのログを吐いたら良いんじゃまいか。
デバッグ目的なら両方いれといて安定したら外せ。
>>287 >関数の後ろで返り値を判定して
そんなことは聞いてません。
環境MicrosoftVC++2010Expressで<windows.h>とか使ってるんですが
SelectObject(paintManager.hMemDC,bitmapData[E_TITLE].hBmp);
BitBlt(paintManager.hBufferDC,22,10,SCR_WIDTH,SCR_HEIGHT,paintManager.hMemDC,0,0,SRCCOPY);
を
DrawBitmapData(bitmapData[E_TITLE].hBmp,&paintManager, 720,320, SCR_WIDTH,
SCR_HEIGHT, 0, 0, SRCCOPY);
といった感じの関数にしたいんですが
このままだとWM_PAINT内のbitmapDataの下に赤線が引かれ
Error:"HBITMAP"の引数は型"BitmapData*"のパラメータと互換性がありません。とでます。
どうしたらいいでしょうか
↓関連しそうな所抜き出し
typedef enum tagEnumBitmap
{
E_TITLE,
E_BAKUDAN,
E_MAX
}enumBitmap;
static BitmapData bitmapData[E_MAX];
void DrawBitmapData(BitmapData bitmapData[], PaintManager *paintManager, int nXDest, int nYDest, int nWidth, int nHeight,
int nXSrc, int nYSrc, DWORD dwRop)
{
SelectObject(paintManager->hMemDC, bitmapData[].hBmp);
BitBlt(paintManager->hdc, nXDest, nYDest, nWidth, nHeight, paintManager->hMemDC, nXSrc, nYSrc, dwRop);
}
文字数制限があるので300行とか載せれない・・
typedef enum tagEnumBitmap
{
E_TITLE,
E_BAKUDAN,
E_MAX
}enumBitmap;
HBITMAP bitmapData[E_MAX];
void DrawBitmapData(HBITMAP bitmapData[], PaintManager *paintManager, int nXDest, int nYDest, int nWidth, int nHeight,
int nXSrc, int nYSrc, DWORD dwRop)
{
SelectObject(paintManager->hMemDC, bitmapData[].hBmp);
BitBlt(paintManager->hdc, nXDest, nYDest, nWidth, nHeight, paintManager->hMemDC, nXSrc, nYSrc, dwRop);
}
292 :
289:2010/07/18(日) 10:10:51
294 :
289:2010/07/18(日) 11:33:15
いろいろ触ってるうちに変えてしまってました
http://codepad.org/l5ekYt1G (260行目変えました)
SelectObjectとBitBltを一つの関数(DrawBitmapData)にまとめたいです
↓のような(E_TITLEの部分をE_BAKUDANとかに変えても使えればいいです
DrawBitmapData(bitmapData[E_TITLE],&paintManager, 720,320, SCR_WIDTH,
SCR_HEIGHT, 0, 0, SRCCOPY);
Error:"BitmapData"から"BitmapData*"への適切な変換関数が存在しません。
とでます。
295 :
289:2010/07/18(日) 11:35:09
あと290行目にError:式が必要です。とでます
知らんがな
>>294 関数の型と引数の型の相違
コンパイルできるようにするだけなら
261行目 bitmapData[E_TITLE] を &bitmapData[E_TITLE] に変更
290行目 bitmapData[].hBmp を bitmapData->hBmp に変更
できれば関数の宣言も
BitmapData bitmapData[] を BitmapData *bitmapData に変更
298 :
289:2010/07/18(日) 14:01:22
おかげで解決しました
ありがとうございます!!!
メモリマネージャの最初に作った領域からメモリを割り当てていく方法がよく分かりません
よろしければ教えていただけませんか?
使用言語はC++です
>>301 確保した領域全てを占めるフリーのブロックを1個作る。後はそれを分割して割り当てる。
>>302 分割して割り当てていく方法がよく分からず今悩んでいます・・・
教えていただけませんか?
Javaを勉強しようと思っております
Web系のプログラミング言語はいくつかやってきました
JavaはCの延長のようなことが書いていたりしますが、やはりCを学習してからの方がいいのでしょうか?
それともいきなりJavaへ行っても大丈夫でしょうか?
オブジェクト指向に関しましては今までやってきていますので特に抵抗は無いです
じゃあCを学習してください
テストのオールペア法に関する質問です。
オールペア法とは、その名の通り二因子の組み合わせをすべてチェックするテスト法だと認識しておりますが、
以前、
1因子の組み合わせのテストを行った場合のバグ検出率。
2因子の組み合わせのテストを行った場合のバグ検出率。
3因子の組み合わせのテストを行った場合のバグ検出率。
……
をグラフ化したものを見たことがあったのですが、ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
オールペアが何故、オール「ペア」なのか、の理由付になるかと思って、グラフをもう一度探しているのですが
中々見つからず……orz
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
Javaを学びたかったらJavaを学べばいい
途中でCの知識が必要になるならCを学べばいい
が、そんな必要に迫られることはないだろう
310 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 22:12:44
教えてください。
歯の治療した埋めこみしてあった銀歯を飲んでしまいました。
大丈夫なんでしょうか?
便として出てくるのでしょうか?
暇だなぁ、君達今何してるの?
最近良くおなかの張りを感じます
寝返りをうつとゴロゴロと腸の中をガスが動くような感覚があります
またそれと同時にオナラも大量に出ます
この場合寝返りをうつにあたって右回りと左回りでどっちが
腸の中を効率よくガスが肛門まで移動出来るでしょうか?
下腹の筋力低下が原因です。
Cygwinをインストールしたhome/username以下に出来た.texmfってフォルダは削除してもいいですか?
>>317 Tex自体は別にインストールしてあるんですが削除してもいいですか?
>>319 すいません寝てしまいました
ありがとうございます
会社でVB6でプログラミングしろって言われた
スレッドって何個くらいまで作って大丈夫なんですかね?/
OSと実行環境しだい
通信系なら1アプリ数十本くらい作りまくってるな
326 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 12:31:10
昔、16000ちょいしかつくれねーよ、足りねーって言ってた人がいたな
NT4時代だが
i386なら、TLSがLDTのエントリ数で制限される。8K個じゃなかったかな。
分散ハッシュテーブル(DHT)を使うと
何がおいしいのかわからないので
そこら辺を教えてください
大学のゼミ課題で大貧民の思考ルーチンをプログラムしてるんだけどいじるほど弱くなっていく。なんだこれ。
途中まで強くなってたのに。悔しい。
やったー
20時間くらいいじり続けてやっと強くなり始めた。
と日記に書いておいた
APIENTRY, WINAPI, __stdcall
同じ意味のものが何でこんなにあるんでしょうか?
好きな名前使えて便利だろ
いやならマシン語でも使っとけ
>>333 結果的に同じ機能かもしれないけど、同じ意味ではないよ。
あぼーん
なんで、「○○を使うと幸せになれる」って
言い回しがあるんだろうコンピュータ業界には
これってネットでしか使わない言葉なのかね
不安定なPCを新しいPCに買い換えると幸せになれる
不幸な香具師がそれだけ多いってことだろうな
カネを使うと幸せになれる
昔よくみたけど最近はあんまり見ないな
自分でオリジナルの文章考えるより、既存のフレーズを使った方が楽だろ
押し付けている/られている感が少なくなるから
グーグルに変なボタンがあるだろ
p2pでは沢山のノードとコネクションを確立し通信していますが、
スレッドをどのように管理しているのでしょうか?
n台のノードと通信しているときは、n個のスレッドが作られているかなと思ったのですが
あまりにも効率が悪いと思ったので
クラスの責務は明確になるまで最小限に
変更点になりそうなところは継承ではなく委譲で
これらを守って設計していくとクラス数が膨大になってしまいますが何処まで細分化すればいいのでしょうか
>>344 発想が逆。
1コネクション1スレッドで素直に実装し、
ネットワーク網を完全p2pではなくうまく階層化、グルーピングさせて
コネクション自体を爆発しないように設計する。
言ってることは正しいだろうけど、それらしく言ってるだけっぽいなあ
完全P2PはピュアP2Pといった方がいい
Winnyでは回線速度で上流と下流のノードを分けてたと思う
スレッドはプロセスフォークに比べれば効率がいいっていう
Apache1.3はフォークを使ってるけど、2.0ではスレッドになってる
フォークにはプロセスのゾンビ化の問題もあるが
プロセスフォークだのApacheだの…
結局
>>344のはどうやって実装するつもりなの?
お前らなら
質問するつもりはないんだろ
質問しなくても調べればわかることだろ
自分で調べないでいつもひとに聞いてると
脳が萎縮するって茂木先生が言ってた
でも分かってることでも他人に聞くと、
別の切り口を提示されることもあって、結構楽しいんだけどな。
355 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/27(火) 01:05:13
なんか就職できそうな気がしてきた。
不思議。内定0なのに
そんなことないってー
357 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/27(火) 09:42:28
Microsoft Cabinet SDK をダウンロードしようと検索して落としに行くと
そのサイトは開けないと言われて出来ない。
もうなくなったのでしょうか。
さあ?
あそこはサイトの構成しょっちゅう変わるから
The original Cabinet SDK download is no longer available.
platform SDKに入ってない?
361 :
357:2010/07/27(火) 14:36:45
レスありがとうございました。
>>360 改めてPCの中を見ましたら、
Microsoft SDKs の中の Lib に Cabinet.lib が、Include の中に
Fci.h, Fdi.h(これが Cabnet 用とはびっくり)がありました。
Windows の System32 の中に Cabinet.dllもありました。
(これで十分なのかまだちょっと不安な状態)
362 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/27(火) 18:58:05
標準出力ってのはなんなの?
ありきたりな説明なら読んだし、
コマンドプロンプトから実行すればコマンド実行後に出てくるし、
エクリプスから実行すればエクリプスのコンソールに出てくる
結局標準出力っていうのは、
プロセス生成時に出力先のテキストボックスを送ったりしてるの?
それともOSが持っていてどこから送られてきた入力かが判別出来るようになっていて、
自分が表示したいものを表示してるの?
その辺わかりやすいサイトとかでもいいから教えて欲しい。
>>362 標準入力からデータを受け取って
標準出力へ結果を出すようにしておけば
コマンドラインで実行すると、キーボードからデーターを受け取ってOSのコンソールへ出力される
標準入出力はリダイレクトしたり、パイプで繋げられるので
入出力を他のデバイスに切り替えたり、他のプログラムの出力を入力として受け取ったり
出力を他のプログラムの入力へ渡したりできる、そういうもの
364 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/27(火) 19:42:31
C:\Program Files\hsp321\doclib\beginner\START-1.HTM
このマイドキュメントって7にはないよね?
その場合はレジストリを任意の場所にしないといけないの?
>>363 俺が知りたいのはOSアーキテクチャ的に実際にどう実装されているのか?ということ
例えば別のコンソールの実行結果を表示するにはどうすれば出来るのか?
標準という接頭辞がついていてもシステム全体で一つというわけじゃない
自分のコンソールから実行したコマンドの結果しか表示されない
コンソールとコマンドの実行プロセスの間に入って、
コンソールとプロセスを関連付けているものはなんなのか?ということが聞きたい
OSが、プロセス毎のファイルテーブルを管理している。
ファイルディスクリプタ(ファイルハンドル)はそれを指すインデックス(ポインタ)
>>366 1)ファイルテーブルということはプロセス毎に標準入出力用のファイルが用意されるということ?
2)ファイルディスクリプタはOS全体で一意?
3)プロセス単位で標準入出力用のファイルが用意されるなら、
それぞれのファイルディスクリプタは全て異なる?
よろしくお願いします
MINIX本でも嫁、でいいんじゃね?
>>367 説明を簡単にする為に
>>366はちょっと端折ったので、一旦>366は忘れてくれ。
UNIXで説明するが、概念的なものなのでこの通りの実装とは限らない。
ファイルテーブル: OS全体で一つ、各エントリーはOS内ユニーク
ファイルディスクリプタテーブル: プロセス毎に存在。各プロセスはこれを介して間接的にファイルテーブルを参照する。
ファイルディスクリプタ: ファイルディスクリプタテーブルのインデックス(正整数)
OSはファイルディスクリプタテーブルの0,1,2番目をそれぞれREAD, WRITE, WRITEでオープンする。
0,1,2のファイルディスクリプタテーブルエントリがそれぞれ、標準入力、
標準出力、エラー出力と呼ばれる。
ファイルテーブルがファイルディスクリプターテーブルを介した間接参照になっているのは、
親子プロセス間で共有するため。
>>369 親子プロセス間で共有というのは
プロセス生成時に、
子プロセスの参照している0~2番のファイルを受け取って自分のファイルディスクリプタテーブルに登録するか、
自分の0~2番のファイルと同じものを参照するように子プロセスを生成するか、とかか。
大体わかったthx
正整数だと0が入らない
のは別にどうでもいいけど、stdin, stdout, stderrの説明は適当すぎて、気持ち悪い
まあ初心者向けの説明だから、多少の間違いがあっても分かり易い方が
いいと思ってのことかもしれない
>>370 forkの時に、ファイルディスクリプタテーブルの継承すると印がつけられ
たエントリがコピーされる。
>>371 正整数に関してはそのとおりだが、標準入力、標準出力、エラー出力と
stdin,stdout,stderrのストリームは全く別物。
GPLライセンスについて教えて下さい。
AsteriskというSIPサーバーを使ってボイスチャットアプリを作りたいのですが、
AsteriskがGPLライセンスなので、作成したボイスチャットアプリのソースもやはり公開しなければならないのでしょうか?
GPLライセンスのソースを直接取り込んで開発したものであれば当然公開義務があると思うのですが、
サーバーとして利用するだけでも、このサーバーと通信するアプリのソースを公開する必要があるのかどうかが知りたいです。
とはいえボイスチャットアプリを提供する際は、Astersiskとアプリをセットでサービス提供するわけだから前者と変わらない気もしますが。。
よろしくお願い致します。
ttp://www.asterisk.org/astdocs/node3.html これ見ると、
> Asterisk implements two management/control protocols: the Asterisk Manager Interface (AMI)
> and the Asterisk Gateway Interface (AGI). It is our belief that applications using these protocols
> to manage or control an Asterisk instance do not have to be licensed under the GPL or
> a compatible license
とかあるね。
376 :
373:2010/07/28(水) 18:54:35
>>374 >>375 おお…まさに知りたかった情報です。ありがとうございます!
とても参考になりました。
これで安心して開発出来そうです。
>>365 とりあえず、Unix 系限定
> 例えば別のコンソールの実行結果を表示するにはどうすれば出来るのか?
コンソールはシステムに一つ。 他にはない。
けど、制御端末って考え方があって、こいつはプロセスから切り離すことが可能
なので、あるプロセスが新たに open() した入出力を自分で fork() したプロセスに
標準入出力として渡せば, それがそのプロセスの標準入出力になる
# Unix の場合、各プロセス単位にディスクリプタテーブルが作成されて
# fd_table[0] = 標準入力, fd_table[1] = 標準出力, fd_table[2] = 標準エラー
# と決まっている
> 標準という接頭辞がついていてもシステム全体で一つというわけじゃない
> 自分のコンソールから実行したコマンドの結果しか表示されない
とゆうことで、標準入出力って言うのは、あるプロセスにとってのものであって
その他のプロセスとは関係ないしろもんだ
どうしても、自分と同じ端末を共有している、よそのプロセスの端末に出したけりゃ、
1. 標準出力がつながっているデバイスを調べる
Unix の場合は、/dev/<???> のはず
2. 運が良ければ(つか /dev/<???> への書き込み権限があれば)
fd = open("/dev/???", ...)
write(fd, message, sizeof message)
とかすれば、書き込めたはず
# 最近、端末つながったソフト書かないんで違ってるかも知れない
# その時は、ごめん
378 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/29(木) 19:58:22
Webブラウザを使わないでGoogleにアクセスするのはどうすればいいのでしょうか?
Google Inc.
1600 Amphitheatre Parkway
Mountain View, CA 94043
TEL: +1 650-253-0000
FAX: +1 650-253-0001
381 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/30(金) 09:42:39
c/c++で標準入出力がリダイレクトされているかどうかを
判定するにはどうすればいいですか?
windows(vs2008)/linux(g++)で使えるといいのですが難しいようなら
linuxのみで動くものでも構いません
何をもってリダイレクトと言っているのか不明だが、fstatで0,1を調べる。
383 :
381:2010/07/30(金) 09:58:24
384 :
381:2010/07/30(金) 10:01:29
>382
そういうのもありますか
ありがとうございます
それ使ってどういう処理を書くのかが気になる
なるほど
自動のquiet機能か
ありといえばありなのかも
388 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/30(金) 18:42:00
いま一番人気がある言語って何ですか?
無料ファンクラブ「ふぁみりすぷ」まで擁するLISPが急上昇。
いままでLISPバカにしててごめん
391 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/30(金) 21:35:43
ここはプログラムを作る人の板です
393 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/30(金) 22:21:39
>>392 分かっています。
しかし、この板の人達なら理解できるだろうと思い、ここに質問させてもらったのです。
お願いです。回答してください。本当にお願いです。お願いです。本当にお願いです。お願いです。
申し訳ございませんが、お引き取りください
395 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/30(金) 22:40:45
>>394 そんなこと言わないで教えてください。本当にお願いします。
お願いです。お引取りください。本当にお願いです。お願いです。本当にお願いです。お願いです。
397 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/30(金) 23:03:53
>>396 そんなこと言わないで教えてください。本当にお願いします。
説明書読んでもわかんなかったんでしょ?
説明書が分かりにくいって作者にメール送りなよ
399 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/30(金) 23:13:35
>>398 お願いですから
>>391のリンク先のツールをダウンロードして、
一緒にやってくれませんか?指導してくれませんか?
作者にメールを送れない事情を述べてくれよ
バカだから、メールの使い方を知らないのです。
402 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/30(金) 23:43:44
>>400 メールを送っても相手にしてくれるような人間ではないと思うからです。
そして何と言っても、時間の無駄だと思うからです。
403 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 00:40:15
visual C#でHello World!を表示してみようと思ってソースを入力しました。
「デバッグなしで開始」でそれを表示させる事は出来ました。
しかしコンパイルする事が出来ません。ビルドを押してもどこにもexeファイルが出力されないのです。
ちなみにOSはwindows7です。分かる方はどうかご教授願います。
404 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 00:41:57
>>400 作者のメールアドレスなんて書いてませんよ。
>>403 プロジェクトのプロパティのビルドの出力パスを見よ
406 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 00:48:31
>>405 bin\Release\となっていました。
しかしドキュメントフォルダのVisual Studio 2010のフォルダに上記のフォルダが存在していないのですが…
407 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 00:50:55
それなのでデスクトップに出力するようにしました。
無事にexeファイルが出来たので実行してしてみたのですが
Hello World!と表示されるコマンドプロンプトが出て一瞬で消えてしまいます。
これでいいのでしょうか?
>>402 リアルな話すると
多分お前の住んでる家が燃焼する
光速でPeeingしたら想像を絶するエネルギーが発生する
原子として存在できなくなった原子がプラズマ化してお前ん家がヤバイ
お前の小便でお前ん家がヤバイ
>>403 ロシアはコンパイルするためのソフトをコンパイルした
アメリカは武力でコンパイルした
イギリスはPCを窓から投げ捨てた
イタリアはコンパイルに時間がかかっていると考えた
フランスはコンパイルを自国で生産し、輸出しようとした
オランダは国中の公共施設にコンパイルを設置した
韓国は世界中からコンパイルを取り寄せて研究し、世界中を相手に儲けようとした
日本は優れたコンパイル・システムを開発した
北朝鮮はコンパイル制度を導入したが、果たしてそれが何なのかは誰にもわからない
>>407 コンソールアプリを直接実行すると、コマンドプロンプトが自動的に開いて
そこで実行されるが、アプリが終了するとコマンドプロンプトも閉じてしまう
閉じてほしくないときには、先にコマンドプロンプトを開いて、そこで実行すれば閉じない
>>407 プログラムの実行が終わったから終了したまで
ぬらりひょんのように居座っていて欲しいなら
お祈りの呪文をささげなければならない
その呪文とは
+ + ∧_∧ + (0゜・∀・) ワクワクテカテカ (0゜∪ ∪ + と__)__) +
>>407 Ctrl+F5で実行すると最後に自動的にPAUSE文が挿入されて閉じないよ
412 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 01:14:58
>>409 コマンドプロンプトを開いて実行しても閉じてしまうのですが。
>>411 visual C#を開いている時にそれをやると閉じませんが
コンパイル後にexeファイルを実行すると一瞬で閉じてしまうのです。
>>412 コマンドプロンプトの中で実行してないんちゃう?
>>412 HalloWaarudoの後に↓を加えると5秒間消えない
System.Threading.Thread.Sleep(5000);
これでいいだろ帰れよ、な?
+ + ∧_∧ + (0゜・∀・) ワクワクテカテカ (0゜∪ ∪ + と__)__) +
415 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 01:20:29
>>413 コマンドプロンプトを開いてそこにexeファイルをドラッグして実行という形でやっているのですがそれでも一瞬で消えてしまいます。
できれば出力された実行ファイルそのままにクリックしても消えないようにしたいのですが。
416 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 01:24:42
神学者とプログラマーはどっちの方が頭が良いのでしょうか?
消えないっつてもただ「何もしないをしている処理」をしているだけなんだがな
>>416 どうしてそんなに頭の悪い質問ができるのだろう。
419 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 01:28:11
誰か
>>416の質問に真面目に答えてください。お願いします。
>>415 う~ん、それじゃ7でプロンプトの挙動が変わったのかな?
7もって無いからわかんね
直に起動しても消えないようにするには、キー入力があるまでとか、時間待ちなどで
勝手に終了しないようにしてやるといい、
422 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 01:33:58
>>420 Hello World!と表示させるだけだから表示させたら消えてしまうんですね。
424 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 01:39:44
キー入力待ち状態にするコードが分からないです。
425 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 01:42:02
サンプルのコードでやってみたら普通にやっても消えなかったです。
どうもありがとうございました。
C#で system("PAUSE"); ってできないの?
>>424 System.Console.Read();
428 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 02:08:08
重量級のプロボクサーと、体格の良いNFLプレーヤーが殴り合いの喧嘩をしたら、
どっちが勝つのでしょうか?
白い方が勝つわ。
430 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 02:14:01
>>429 つまり、プロボクサーが勝つということでしょうか?
プロボクサーはピンキリだが、NFLプレーヤーは少なくともNFLでやってるからな。NFLの方だろ。
432 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 02:34:05
>>431 じゃあ、こういう場合ならどうでしょうか?
世界ヘビー級チャンピオンのプロボクサーと、
体格の良いトップNFLプレーヤーが、
殴り合いの喧嘩をした場合、どちらが勝つのでしょうか?
433 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 02:52:23
例えばgoogle.comでスクリプトを実行させるとしたらどういうコードを書けばいいでしょうか?C#です。
>>434 60年前の世界ヘビー級チャンピオンと現役トップNFLプレーヤーだとしたら?
殴り合いの喧嘩でしょ、取っ組み合いの喧嘩ではなく。
だから、タックルとか蹴りはなしで。
439 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 03:17:45
>>435 そうではなくてgoogle.comというページにスクリプトを撃つとしたらどういうコードを書けばいいのでしょうか?
入門ページなどには書いてなかったので。
440 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 03:23:46
>>438 ここでは殴り合い=取っ組み合い です。
サイト内に特定の文字列があったら別のある場所ををクリックするというプログラムを書きたいのですがどう書けばいいか教えてください
442 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 03:30:55
海猿とシステムエンジニアはどっちの方が凄いのでしょうか?
443 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 03:35:56
>>442の質問ともう1つ、質問をさせてもらいます。
プログラマーとシステムエンジニアはどっちの方が性格が良い人が多いのでしょうか?
444 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 03:42:36
群論とUNIXはどっちの方が理解するのが難しいのでしょうか?
445 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 03:49:51
ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウスと、Linuxを作った人はどっちの方が天才なのでしょうか?
UNIX
秩序と混沌の違い。
デカルトが哲学やるのに、戦争行ったり実社会で修行しただろ。
すでに完成している群論は秩序があって簡単な方。
完成前に群論を発明しようとすると、長い年月を要する。
実社会やUNIXは混沌で全てを把握するのは困難だと言うこと。
449 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 04:41:48
>>447 で、ガウスとLinuxを作った人はどっちの方が天才なのでしょうか?
ガウス
ガウスだろ。
linuxとかms-dosとか発展途上。未完成品。
ガン、エイズ治療であれこれ試している段階と同じ。
完全治療できたら医学界に名を残すだろうが。
OSっていつまでも発展途上で完成品出来ないだろう。
いつの時代ても、変更・追加なく機能するOS作ったらいいんだ。
それには、人工知能作るしかないんでは。
人間のプログラマーが開発するよりも高速で開発する人工知能が出来れば
自己進化するOSが出来るからある意味完成品。
んじゃ、ガウスとポアンカレ予想解いたひきこもりはどっちが天才?
そろそろ言っておいた方がいいのかな
夏 真 っ 盛 り
455 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 11:32:07
コンピュータの中で最も難しいのは「プログラミング」ですか?
456 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 11:38:12
ハードウェアなんかはただ暗記すれば良いだけだから簡単なんだけど、
プログラミングの難しさは尋常じゃないわ。
HTMLを独学したりしたけど、途中で止めた。
だけど、最終的にはかなり難しい言語とかも扱えるようになりたい。
だから、パソコン教室にでも行こうかなぁと思っている。
コンピュータ全般に詳しい人がもの凄く羨ましいよ。
自分もそういう風になりたいよ。
超ウィザード級のクラッカーになりたいよ。
自分で連投ツールとか作れるようになりたいよ。
458 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 11:41:10
ここに、超簡単連投ツールを作ってくれる人は居ないでしょうか?
459 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 11:50:04
やっぱり独学は諦めて、素直にパソコンスクールかなんかで誰かに教えてもらった方が良いのだろうか・・・。
パソコンスクールなんかいっても、ほとんど役に立たんぞ。俺みたいに独学で9年やるといろいろわかってくる。
461 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 12:59:00
>>460 HTMLやPHPの本を買ってみたのですが、何がなんだかさっぱり分からなかった・・・。
462 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 13:07:12
リナックスを作った人ってかなり頭良いんだろうなあ・・・。
464 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 16:43:35
配列をN個作って、N個が一杯になったら
またN個の配列を作って、始めのN個の配列に関連付けられている
ポインターを2つ目の配列を指すようにして、N子が一杯になったら
また、を繰り返すようなデータ構造って名前ありますか?
これにかわる他になんか良い方法あったら教えてください。
>>465 連結リストは要素が一つじゃないですか。
これは配列と連結リストの組み合わせじゃないですか。
467 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 18:58:37
ガウスとゲーデルはどっちの方が天才なのでしょうか?
ガウスが一番天才だろ。
ガウスの天才さに勝てるやつなんて一人もいない。
ただ一人、この俺を除いてはな
470 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 20:02:17
>>468 純粋数学だけならそうだろうけど、
総合的に見れば何だかんだ言って、ニュートンじゃないの?
それでもガウスだな
472 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 20:11:05
700 :Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 22:02:40
結局ニュートンとガウスってどっちの方が天才なの?
705 :Nanashi_et_al.:2010/06/10(木) 20:22:56
>>700 さすがにニュートンだろ。
いかに数学者としてはガウスは偉くともただ一番偉いだけだけど、
物理学自体を作った天才とじゃ比較にならない。
ガウスの凄さは数学だけならニュートンより凄いってことだな。
706 :Nanashi_et_al.:2010/06/11(金) 13:05:12
ニュートンのあんな数式で運動の結果を予測できてしまうなんて嘘みたいだよな。
707 :Nanashi_et_al.:2010/06/11(金) 19:00:31
古典力学だけじゃなく、光学から非古典力学の道開いたのもニュートンだし、
数学自体でも微積分は最大の路程標だからな。
ニュートンに比べたらガウスでさえもトリビアなことにかまけてた雑魚だし。
710 :Nanashi_et_al.:2010/06/24(木) 04:27:36
>>705-707 やっぱりニュートンってそんなに凄いんだ・・・!!!!!
ガウスでさえも比較にならないんだ・・・。
じゃあ、ニュートンとアルキメデスとユークリッドの中だったら、誰が一番天才ですか?
グロさんだろ。しらんがもう寿命きたか。
474 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 20:13:32
712 :Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 20:32:21
ニュートン>>ガウス=アルキメデス>>>>ユークリッド=カントール
713 :Nanashi_et_al.:2010/07/01(木) 02:20:57
>>712 数学板では、ニュートンやアインシュタインは、
ガウスやオイラーやリーマンよりもかなり下と認識されているっぽいです。
板によって人物の評価が違いますね。
714 :Nanashi_et_al.:2010/07/01(木) 07:36:35
>>713 そら、そうだ。純粋な数学だけなら、ガウスが一番。
天才と言うならニュートンにかなう奴なんていない。
数学だけの片輪と違う。遠く及ばない。ニュートン力学、微積分の建設、光学。不滅の業績3つ。
アインシュタインも特殊相対論、光電効果、ブラウン運動、一般相対論、アインシュタイン=ボーズ統計。
人類への貢献は掛け値なしにでかい。
475 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 20:14:56
716 :Nanashi_et_al.:2010/07/06(火) 01:20:52
>>714 でも、ニュートンって、世界三大数学者の1人でもあるんですよね・・・。
ニュートンってやっぱり凄いんですね・・・。
ちなみに、ニュートンとゲーデルだったらどっちの方が天才なんでしょうか?
717 :Nanashi_et_al.:2010/07/06(火) 23:27:55
>>716 三大数学者とそれに入ってない数学者比べても仕方ないだろ。
ましてやニュートンは三大物理学者、否、史上最大の物理学者なんだから。
719 :Nanashi_et_al.:2010/07/14(水) 13:42:28
やっぱり、人類史上最高の天才ってニュートンなのかなぁ・・・。
広さだとこの人だな。絵画に限定しても超一流だな。
レオナルド・ダ・ヴィンチ - Wikipedia
イタリアのルネサンス期を代表する芸術家で、万能の天才という異名で知られる。
「万能人(uomo universale)(ウォモ・ウニヴェルサーレ)」とも呼ばれている。
絵画、彫刻、建築、土木、人体、その他の科学技術に通じ、
極めて広い分野に足跡を残している。
『最後の晩餐』や『モナ・リザ』などの精巧な絵画は盛期ルネサンスを代表する作品になっている。
膨大な手稿(ノート)を残しており、その中には飛行機についてのアイデアも含まれていた。
ルネサンス期ならアルベルティだな
479 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 20:56:56
世界三大数学者
アルキメデス
ニュートン
ガウス
グロさんが入ってないぞ?
481 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 21:00:18
>>480 残念ながらグロさんは世界三大数学者の1人ではないのです。
史上最高峰の数学は、
アルキメデスでもニュートンでもガウスでも無くグロさんのグループだろ。
分量的にも質的にも史上最高では?
483 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 21:03:02
>>482 個人的にはグロさんは結構好きなのですが、
実際は、世界三大数学者=アルキメデス、ニュートン、ガウス
なんだそうです。
484 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 21:09:33
エドワード・ウィッテンとアンドリュー・ワイルズってどっちの方が天才なの?
まあ、業績なら間違いなくワイルズだろうけど。
485 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 21:27:44
地球人の天才と、火星人の天才はどっちの方が天才なのでしょうか?
486 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 21:33:54
海猿とプログラマーならどっちになった方が良いのでしょうか?
487 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 21:41:38
ニュートンやガウスやゲーデルやオイラーのような大天才達は、
常人に比べて、もの凄くプライドが高かったのでしょうか?
もしそうだとしたら、いろんな意味ですごく疲れたのではないでしょうか?
488 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 23:06:04
芸術は死後100年とかたたないと評価されないからな。
生きてるうちに評価されているやつはたいしたことがない。
グロタンディークはフィールズ賞を受賞しているわけだが。
業績を思い浮かべられる素人はいないはずだ。
ウィッテンやワイルズやゲーデルやアインシュタインより凄いことは間違いないと思うが。
知られてないのが凄い証拠だ。
490 :
デフォルトの名無しさん:2010/07/31(土) 23:44:38
>>489 さすがにワイルズ、ゲーデル、アインシュタインよりは凄くないでしょう。
ウィッテンとグロタンディークだったらどっちが凄いかは分からんが。
おまえはあほだな。遙かに上だよ。
数学王だよ。
世界三大数学者だといわれてるアルキメデス、ニュートン、ガウスを凌ぐよ。
おかま王 イワさん
493 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 00:17:32
>>491 数学王=ガウス
これは事実。
ちゃんと覚えとけアホ。
時代に応じて数学王を変更しなくちゃ。
紀元前はアルキメデス、次はニュートン、次はガウスでいいだろうが。
20世紀以降の数学王はグロタンディークだろう。
495 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 00:42:01
ガウスを出すならオイラーも入れろよ
え?オイラ?
497 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 01:07:12
あ、オレオレ
498 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 07:32:46
>>489 モーツァルト、ベートーベン、ショパン、ワーグナーなんかは
生きてるうちに評価されてるが?
生きてるうちに評価されているやつはたいしたことがない。
……で、この話のどの辺りがプログラム技術なんだ?
天才を語るような奴は天才にはなれないだろうな
502 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 10:46:34
例えば、2chのこの
書き込む 名前 e-mail
本文
みたいなボックスがあって、予め、自分が用意したデータを自動で入れて「書き込む」を押すプログラムを作るにはどうすればいいの?
始めに、ズボンを脱ぎます。
そして、畳みます
まとめ
ゲイツとジョブズとカトラーとヘイルスハーグは生きてるから凄くないってことですね
グロタンディークは生きてますか。
生きていたとしたら90歳前後と思いますが。
即身仏とかになってそう。
508 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 20:04:01
37 61 6B 89 0C 4A 89 DE E7 C8 09 90 2E F4 E2 F7
簡単にデコードできると言われたけど、どうやるのかさっぱり。
できる人が居ればヒントだけでもお願いします。
Cでエコーバックしないようにする関数ってないの?
あったとしてライブラリは何?
誰かが作ってたらあるし、なかったら自分で作って好きな名前つけとけ
パスワード入力とかでぐぐればいいんじゃないかな
あれエコーでないし、ああいうのが欲しいんでしょ
>>512 curses.h みたいのに getch があるとグーグル先生はおっしゃった
Linuxならwinと違ってソースコードぐらい見れるだろ
516 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 23:44:20
私は趣味でオペレーティングシステムの実装を解析しています。ある程度解析が進んできたのでそれをブログ(blogger)に公開しようと思うのですが、
ソースコードをどのような形で公開するかに悩んでいます。
1.ブログ上にて、
syntaxhighlighterなどのJavaScriptを利用してブラウザ側でハイライト処理を施す。
シンタックスハイライトをそのままHTMLに吐き出してそのままペースト
2.ソースコードをどこかにアップロードして、Google ソースコード検索側でクロールしてもう。
>>516 なにしたいかよくわからんが、
クローズドなコードだったら犯罪だろうから、
そこらのリポジトリブラウザにリンクすりゃいいんじゃね
>>516ですが、言い忘れたことがあります。
ソースコードの規模は一万行です。
>>519 ちょっと数えてみた。 コメント含めてだけど…
FreeBSD: 4034908 行
Soralis: 6164534 行
Linux: 8834199 行
以上が kernel だけの行数
どこの、くず OS が 10000 行でおさまってるんだ?
FD一枚に収まるOSもあるさ
MS-DOS ですら 10000 行じゃ厳しい気がする
>>520 このスレッドは、スレ立てるまでもない質問専用じゃありませんか?
どうして現行のバージョンが思い浮かんだのでしょう。理解出来ません。
>>518 今までリポジトリを使用したことが無かったため思いつきませんでした。ありがとうございます。
TRONなOSなら微々たる行数だぞ
どこからどこまでをOSと言うか難しいが
>>524 ITRON の事を言ってるのなら、あれはリアルタイムモニター
リアルタイムモニターってなに?
Lions本に載ってるぶんのUnixが約10000行だな
Java+Eclipseとかやってると、複数のmain()が見つかった場合、
どのmain()から実行するかを選択できますよね
exeとか実行形式にした場合、どのmainが選択されるかはどう決まるんですか?
どれか一つを選択して実行形式を作る。
531 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/02(月) 16:15:33
g++で最適化かけたバイナリがあるんですが-O2か-O3か確認する方法はありますか?
パワーポイントのVBAで質問があります
バージョンはパワーポイントは2003でVBAは6.0です
パワーポイントを立ち上げたら自動でプログラムを走らせたいのですが出来ません
エクセル経由にすれば上手く出来るとは思いますが出来ればやりたくないのでパワーポイント単独でプログラム起動をできないでしょうか
エクセルのパワーポイントで質問があります
バージョンはパワーポイントは2003でVBAは6.0です
コンパイラを立ち上げたら自動でプログラムを走らせたいのですが出来ません
パワーポイント経由にすれば上手く出来るとは思いますが出来ればやりたくないのでエクセル単独でプログラム起動をできないでしょうか
大事なことなので(ry
スレチ指摘されたのでここで質問させていただきます。
EQATECというプロファイラを使いたいのですが
ERROR: Could not process file xxx.exe: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
と出力されてしまいます
プログラム自体は以下のとおりで非常に簡単なものでテストしています
プログラムの実行は出来ています。
-------------------
#include <stdio.h>
void a()
{
printf("aaa\n");
}
void main()
{
a();
}
-------------------
言語はc++、開発環境はvisualstudio 2008 professionalです
他の方に指摘されたのですが/crl:pureとしています
debugでもreleaseでもうまくいきません
どのようにすれば良いでしょうか
>>535 ざっとググったら「.NET 2.0/3.0/3.5」って出てきたけど大丈夫?
だって2008じゃん
>>536 3.5をインストール済みです
対象のFlameworkで2.0/3.0/3.5すべて試してみましたがうまくいかずでした
なんでツール作った人に聞かないんだろ
>>540 言えない事情があるって事だろ言わせんな恥ずかしい
つまりどういうことです?
543 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/03(火) 17:45:15
英語の勉強したくないだけだろ
AMDのCPUはSEE2などに対応している?
うん
変数を示すのに`i'のように`で始まって'で終わるものでくくるプログラミング言語ってありますか?
ない
548 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/06(金) 01:38:56
クイックソートにおいて、n要素の入力に対し、ピボットxより小さな要素数が常にn/4で、xより大きな要素数が常に3n/4であるとして、このときn要素の入力に対してクイックソートの実行時間T(n)に関する漸化式を立てて、その漸化式を解いてT(n)を求めよ。
クイックソートは、入力中のある要素ピボットxに対して、入力要素をxより小さな要素とxより大きな要素とに分割するルーチンを繰り返し適用するものです。
この問題がわかりません、どなたか助けていただけませんか?
宿題は宿題スレへ
1回目 [n個] -> [(n/4)個, (3n/4)個] :T(1)
2回目 [(n/4)個, (3n/4)個] -> [(n/16)個, (3n/16)個, (3n/16)個, (9n/16)個] :T(2)
3回目 [(n/16)個, (3n/16)個, (3n/16)個, (9n/16)個] -> [省略] :T(3)
...
n回目 [省略] -> [1個, 1個, 1個, ..., 1個, 1個] :T(n)
こうですか?
わかりません><
全知全能の俺が知らないんだから無い
Q.E.D
554 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/07(土) 15:48:27
マイナーなゲームの翻訳をやっているのですが、無印と拡張版では削除、追加、変更がされていて差分パッチを作ろうと考えています
ただ追加は比容易なのですが、削除、変更のところをマクロでやりたいのですが方法がわからないので質問をします
バニラ元の原文Aと拡張版で削除された行が書かれたB追加されたC変更された箇所のバニラ側のDと拡張側のEをテキストで用意し
(A+c)のファイルまではできたのですがこのファイルからCの箇所をDに変換する作業が約1400行あります
行をソートしてコピペする手数を減らそうとしましたが原文のファイルが統一性がなくかなりの箇所を貼り直さなければいけないのです
質問の本題に入ります
(A+c)のテキストからCの一行目を選択して検索、一致した場所をDの一行目に置換それを最後まで(CとDの行数は同じです)おこないたいのですが
こういう事ができるツールもしくは参考になるソースファイルをご存じないでしょうか?削除はDを空にして行えばできると考えているのですが・・・
複数行置換 外部ファイルなどと検索しても複数行を単語を入力して置換するものばかりで
その入力部分をマクロ化したいのですが見つからなくて困っています
入力された数値だけ繰り返し処理を行う、ただし入力された数値が0の時は無限に繰り返しを行う。
といった処理を作りたいのですが、美しいコードの例とかどこかにないでしょうか
breakやif等で例外処理すれば簡単ではあるのですが
>>554 大して読んでないけど、diffとpatchじゃできないってこと?
>>555 要素数が一定以下であることが確実なら最大値を入れておけばいい。
本当に無限でないと困るならifで例外処理するしかない。
逆にこういう時に変な小細工をするのはよくない。
分かりづらくなるし、バグが増えるし、遅くなるかもしれない。
ちょっとダサくても愚直なのが一番。
keep it simple, stupidだよ。
要素数?
559 :
554:2010/08/07(土) 19:23:02
大変失礼しましたorz
翻訳サイトの方でどうにかしてくれたひとが現れました
スレ汚し失礼しました
560 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/08(日) 08:41:18
イラストレーターやドリームウィーバーのようなアプリケーションソフトを開発するには、どのようなソフトと言語を使ってるのでしょうか?
最近のアプリのような綺麗なインターフェースが好みです。
全く未経験なので、どれをチョイスすれば良いのかさっぱりわかりません。
adobe社内ソフト、社内言語
一般的に市販アプリの開発で一番利用されているのはVisualStudioのC++。
MFCは使っているところもあれば使っていないところ(API直たたき)もある。.NETは市販アプリではマイナー。
洗練度が低く開発しづらいけど歴史があり開発者が多いので、
大人数で開発する場合はそちらのほうが大切だったりする。
boostやC++0xを利用するとC++の弱点をかなり補えるが
導入している企業は限られている。
これで飯を食っていくつもりならVisualC++一択。
.NETを利用した市販アプリは少ないけど増えつつある。
デバイスドライバのユーティリティが.NETで書かれているなんて事は割とある。
設計は優れているけど情報が少ない。
Delphiも楽にアプリを作れるし、Delphiで作られたアプリもあるけど、
規模が大きくなるとVCLの設計の古さが足かせになる。
Javaはオフィスソフトを作れるくらいの力があるがGUIのガジェットがおかしいので
扱いづらくてGUI部分が重い。GUIのできを気にする市販アプリの開発には弱い。
adobeは知らないけどMacがベースのソフトが多いので
CodeWarrior + Objective C++とかではないかと思う。
mingw + Qt
.NETの情報って少ないかなぁ?
566 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/08(日) 16:43:49
>>563 詳しく教えて頂きありがとうございます。
当方FLASHを使うのですが、
FLASHを起動しActionScriptを書くのですが、
つまり、VisualStudioというのが本体部分で言語となるのがC++と考えて良いでしょうか?
当方、Macも使えるのですが、
CodeWarrior を起動させてObjective C++で書くということでしょうか?
釣り質問と疑われるレベルですみません。
推測や思い込みだから自分で好きなように妄想しとけ
>>566 flashをアプリから使おうとしているのではないのなら、言語はActionScriptのみだと思うけど
VisualStudioという開発環境でC++という言語を使った開発をする
CodeWarriorという開発環境で~
(メモ帳というエディタで~)
>>566 Exsactory!(すべておっしゃるとおりにございます)
わかったらさっさとトイレに閉じこもる作業に戻るんだ、な?!
初心者がスレ立てるまでもない質問で
初心者丸出しの質問しただけだろう?
怒りを感じるようなことは何もない。
「躁鬱病の人が躁状態になると攻撃的になる」
という言葉が頭をよぎった。
adobeは言語や開発ツールも作ってるし、
adobeオリジナルな部分は自家製だよ
要するに市販ツールじゃ実現できない部分は
言語やツールレベルから自作するんだよ
組み込み器機にSIPクライアントを載せたもの + SIPサーバー、という構成のシステムを構築します。
組み込み器機のハードを制御する簡単なコマンド(数十~多くとも数百バイト程度の情報。)を
組み込み器機に送ったり、その応答をもらったり、という簡単なシーケンスのやり取りをします。
せっかくSIP接続をするのだから、SIPと別枠のソケット通信を設けるのでなく、
SIPプロトコル上に独自のコマンド送受信のやりとりを載せたいと考えたのですが、
それは現実的な話でしょうか。
今概要設計の段階で、SIPの仕組みやプロトコル自体も勉強中、という段階での質問です。
>>565 MSDN 行けばなんぼでも転がってるよな
日本語版は壊滅に近いけど
ワロタ
>>575 Exsactory!(すべておっしゃるとおりにございます)
わかったらさっさとトイレに閉じこもる作業に戻るんだ、な?!
>>573 ありだと思うけど、組み込み系の板がなかったかな。
579 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/09(月) 22:11:18
Exsactory!
Exsactory!
Exsactory!
Exsactory!
Exsactory!
Exsactory!
Exsactory!
すべておっしゃるとおりにございます
関数の引数の順番について聞きたいんですが
AをBにコピーするという関数を作るときに
以下のどちらの方がベターですか?
copy(String A, String B)
copy(String B, String A)
何か規則のようなものはあるんでしょうか?
>>581 とりあえず strcpy と同じ順序にしておく
584 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/10(火) 01:35:55
>>581 モトローラが好きなら
>copy(String A, String B)
インテルが好きなら
>copy(String B, String A)
英語の第4文型の動詞と同じようにすればいい
と教えられた。
引数名で判断できればどっちでもいい
>>584 gasが好きなら
>copy(String A, String B)
masmが好きなら
>copy(String B, String A)
>>581 DOSが好きなら
>copy(String A, String B)
CP/Mが好きなら
>copy(String B, String A)
いえ、氷山にぶっつかって船が沈みましてね、-略-船が氷山にぶっつかって一ぺんに傾きもう沈みかけました。月のあかりはどこかぼんやり
ありましたが、霧が非常に深かったのです。ところがボートは左舷の方半分はもうだめになっていましたから、とてもみんなは乗り切らない
のです。もうそのうちにも船は沈みますし、私は必死となって、どうか小さな人たちを乗せて下さいと叫びました。近くの人たちはすぐみち
を開いてそして子供たちのために祈って呉れました。けれどもそこからボートまでのところにはまだまだ小さな子どもたちや親たちやなんか
居て、とても押しのける勇気がなかったのです。それでもわたくしはどうしてもこの方たちをお助けするのが私の義務だと思いましたから前
にいる子供らを押しのけようとしました。けれどもまたそんなにして助けてあげるよりはこのまま神のお前にみんなで行く方がほんとうにこ
の方たちの幸福だとも思いました。それからまたその神にそむく罪はわたくしひとりでしょってぜひとも助けてあげようと思いました。けれ
どもどうして見ているとそれができないのでした。どもらばかりボートの中へはなしてやってお母さんが狂気のようにキスを送りお父さんが
かなしいのをじっとこらえてまっすぐに立っているなどとてももう腸もちぎれるようでした。そのうち船はもうずんずん沈みますから、私は
もうすっかり覚悟してこの人たち二人を抱いて、浮べるだけは浮ぼうとかたまって船の沈むのを待っていました。誰が投げたかライフブイが
一つ飛んで来ましたけれども滑ってずうっと向うへ行ってしまいました。私は一生けん命で甲板の格子になったとこをはなして、三人それに
しっかりとりつきました。どこからともなく〔約二文字分空白〕番の声があがりました。たちまちみんなはいろいろな国語で一ぺんにそれを
うたいました。そのとき俄かに大きな音がして私たちは水に落ちました。もう渦に入ったと思いながらしっかりこの人たちをだいてそれから
ぼうっとしたと思ったらもうここへ来ていたのです。この方たちのお母さんは一昨年没くなられました。ええボートはきっと助かったにちが
いありません、何せよほど熟練な水夫たちが漕いですばやく船からはなれていましたから。
vmwareって無料では無制限に使えなくなってしまったのでしょうか?
公式HPを見たら、評価版というのはあるけど30日限定でした。
以前は無料で無制限に使える機能があったと記憶しているのですが。
VirtualBox
ここはソフトウエア板ですね
「あなたの浮気現場を押さえた写真はこの中に入っています」
とUSBメモリの中を見ようとしたらPCが…
というソフト探してます
monaos usb起動 で遊べそうだな
>>594 kwsk
社員を従業員を取引先を人として扱わない鬼畜社長がいます
どうしても仕返ししてやりたいんです
よろしくお願いします
別に monaos じゃなくても drdos とかでもいけそう
ファイルが妥当か検証するために、MD5を生成したいのですが
乱数を元にMD5を生成しても良いのでしょうか?
それとも、ファイルを元にMD5を生成すればいいのでしょうか?
後者に決まってんだろ…
ハッシュの意味わかってんのか
サイズが動的なハッシュテーブルはどうやって作るんですか?
perlのソースでも読むかなあ
601 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/14(土) 15:03:40
もしプログラムの開発者に悪人がいたとして、
情報漏えいを防ぐにはどういう手法があるんでしょう。
部分ずつに開発して
全体像は一部の人にしか分からないようにする。
XPという手法がある
完成したら穴に埋める
605 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/14(土) 20:10:27
606 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/14(土) 20:22:38
ありがとうです。
ちなみにバックドアを仕込む見たいのことを防ぐには
コード読むしかないんでしょうか?
ミーティングで釘指しておふざけした時の具体的なリスクを周知させておくことと
コードのレビューをしっかりやる事じゃねーの
細かくモジュール分けしてコードレビューとバージョン管理で改ざん箇所をあぶりだせるようにして
バックドアを埋め込んだらすぐに犯人を特定するよって雰囲気にするとか?
609 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/15(日) 12:25:16
やっぱり最後にはプログラマへの信用と罰になるわけですね
ありがとうございました
信用しちゃ駄目ってことだろ
んじゃ、外注した時は?
受け入れ検査にコードリーディングも含む検査チームを結成。当然別契約
>>611 どこまで信用できないかってことだろう。
害虫コードのバックドアよりも、ライセンス違反のコード混入とかも頭が痛い問題だよな。
>どこまで信用できないかってことだろう。
というよりどこまでコストをかけて疑うかって話だろ。
質問主が個人的にバックドア仕込まれないか心配する程度ってだけなら
発見はほとんど不可能に近いと思う。
巧妙に隠されたバックドアを通常のレビューごときできっちり排除できるとは思えない。
たまたま見つかることもあるだろうし見つからないかもしれない。
逆にATMのソフトウェアとかそこらへんむちゃくちゃ厳格に調べ上げると2chでw誰かが言ってたな
エクセルのマクロで、ボタンが押されたら(押されている最中は)プロシージャ1、ボタンが離されたらプロシージャ2を実行するように出来ますか?
MouseDown と MouseUp じゃダメなの?
デザインパターンの中で
実務でよく使うパターンってどれくらいありますか?
当方PHPですが
参考書を読んで勉強している初心者ですが
参考書の関数の引数に$FilePathが入っているのですが
ただ$FilePathと入っているだけでどうやって参照しているのかがわかりません。
ちなみにどこのぶぶんにも$FilePath = ”ファイル名”等の記述はありません。
こういう場合はどうやってファイルを参照しているのでしょうか?
ググってもなかなか出てこなくて。。
非常に悩んでいるのでわかる方教えてください。
J
ジー(AAry
620 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/18(水) 22:44:41
621 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/18(水) 23:37:50
ドツボにはまってます(´;ω;`)ウッ
昔作ったプロジェクトだと正常に動き
最近作ったプロジェクトだとエラーになります
SHDocVw::IWebBrowser2Ptr pBrowser;
pBrowser.CreateInstance( __uuidof( SHDocVw::InternetExplorer ) ); ←エラー
ご教授くださいm(_ _)m
残念?だけど
うちだとエラーにならないよ
(´;ω;`)ウッ
エラーの内容ぐらい貼ろうぜ
エラーにならないので貼れません
エラーの内容ですか、こうです。
SHDocVw::IWebBrowser2Ptr pBrowser;
pBrowser.CreateInstance( __uuidof( SHDocVw::InternetExplorer ) ); ←エラー
SHDocVw::IWebBrowser2Ptr pBrowser;
pBrowser.CreateInstance( __uuidof( SHDocVw::InternetExplorer ) ); // ←エラー
コンパイル通りました
>>618 ほんとうにどこにも記述が無く、設定されて無いのなら
ここにファイルパスをてめえで書けという意味だろう
プログラム初心者です CのCUIは基本情報処理のためにやりました
iphoneアプリの並に乗ろうとobjective CとそのフレームワークのCocoaを学んでたんですが、難しいです
定番の教科書(ヒレガス本)をやっててサンプルは打ち込んで動かせますが、チャレンジっていって解答付いてないのはわかりません
ちょっと初心が萎えてきて他の言語に手を出そうかと浮気しそうです
webサーバーのプログラミングがしたいからpythonかRubyかしようかなとも思います
pythonは教育用とのことで覚えやすいだろうし、両方ともいろんな用途があるようですし、ふたつのうちどちらかは好みの問題だと調べたら出ました
どれかひとつでも習得できたら他のに移るのも楽かな?ということで、いまのままobjective Cを続けるか、別の言語を始めるか迷ってます
どう思いますか?
>>630 iPhoneアプリにこだわりたいならhtml5という手も。いずれにしても、色々やる方が視野が広がるんでない?
>>631 アンドロイドかiphoneか スレでhtml,cssでiphoneアプリって本の紹介みました
正直こだわりはないですね すでにiphoneて拘りは無くて何でも役に立つのを作れればいいかなって感じです
さらに就職にも有利ならなおよしって感じです
Pytyonの「初めてのpython 第二版」を図書館で借りて、その本のメリット見ていいかなって思ってます
ただpythonは日本語入力関係が弱いのと、3.0は初心者に向かないというような記事があって、Ruby on railsのほうがいいのかな?とか
>pythonは日本語入力関係が弱い
誰がそんなこと言ったんだ?
pythonで日本語は全然問題ないぞ
>>633 日本語などの処理でunicodeを使ってるようにみせかけて、
システムの根本ではUTF-8?を使ってる(意味フだったらすみません 文字コードは逆かも 初心者ですので)
みたいな記事をgoogleで[ruby python どっち]とかの検索ワードで調べました
//改めて調べたら「3. ShiftJISやeuc-jpのテキストを処理するときに
一回Unicode化しなければいけないのでちょっと面倒(でもこれはPerlも同じ)」
という記述がありました これのことだと思います
手元に図書館で借りた,o'reillyの「初めてのpython」があって、Pythonのメリット読みました。とてもパワフルなので使ってみたいです
でも日本語入力がなくても、初心者からするとバージョンを2.x(2.7がおすすめらしいですが)と3.0のどっち選べばいいかとか難しいです
635 :
634:2010/08/22(日) 22:11:05
×日本語入力がなくても
○日本語入力が問題なくても
>日本語などの処理でunicodeを使ってるようにみせかけて、
>システムの根本ではUTF-8?を使ってる(意味フだったらすみません 文字コードは逆かも 初心者ですので)
間違いです
637 :
634:2010/08/22(日) 22:17:18
>>634 >//改めて調べたら「3. ShiftJISやeuc-jpのテキストを処理するときに
>一回Unicode化しなければいけないのでちょっと面倒(でもこれはPerlも同じ)」
>という記述がありました これのことだと思います
それは書いている人が判っていないだけで、
(「Perlも同じ」って書いてるから判ってるな。判ってないのは
>>634 だな。)
「ShiftJIS のままテキスト処理することの危うさ面倒さ」
を知らない人のセリフです。
Unicode への decode / encode は簡単です。
素直に Unicode でテキスト処理できる有難さを堪能した方が良い。
>>634 >手元に図書館で借りた,o'reillyの「初めてのpython」があって、Pythonのメリット読みました。とてもパワフルなので使ってみたいです
>でも日本語入力がなくても、初心者からするとバージョンを2.x(2.7がおすすめらしいですが)と3.0のどっち選べばいいかとか難しいです
3.xはモジュールがまだ揃っていないのでそれを我慢できるひとにだけ薦める。
なんでもかんでも他人が作ったものを利用したいひとは2.xにして桶。
sha-512で計算したハッシュ値は64bitの固定長ってことで、おk?
>>640 わざわざ512って書いてるのに何で64bitになるんだよw
もしかして: 64bytes
勘違いの見当違いも素朴って言うのか
重み付きグラフの経路探索をするとき、幅優先探索ではスタート地点から各ノードへの最短経路を求めることは出来ませんか?
648 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 15:46:53
Windowsのプログラムについてです。
猫でもわかるサイト見ながらCでSDKをたたいています。
とりあえず目標は虹色のラインを引くことです。
で、質問ですが。
GDIで何かを描写するとき、CreatePenで色を指定するようですが
虹色のラインを引こうと思った場合、CreatePen~DeletePenを色数分繰り返さないと
いけないのでしょうか?
当たり。ついでに線を引く位置も、線の幅だけずらさないと、最後に書いた色の線しか
見えなくなるよ。
虹は円く描かないといけないから
線の幅だけずらすんじゃ駄目だよ
「虹色のライン」だから虹じゃないだろ。
652 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 19:51:15
背景色をあらかじめ虹色に塗りつぶしておいて
透過色でラインを引くとペンの交換がいらない
653 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/25(水) 21:20:54
Windows環境でIDEはVisualStudioを使用してプログラミングをしている者です。
企業などでシリアル番号の認証などを見かけますが
個人が作成したプログラムで出来るだけ簡単に
"2次配布をさせないような(できないような)仕組みを実装するには"
どのような事が例に挙げられるでしょうか?
私なりに考えたものは
1) Aさんにアプリケーションとパスワードをあらかじめ渡す。
2) アプリケーション起動時パスワードの認証をさせる
この時 "
ttp://****/A.html" にアクセスさせhtmlから文字列を取得させる。
3) htmlの文字と入力された文字が一致すればアプリケーションが起動できる。
※パスワードも同時に渡されては効果がないので、指定したメールアドレスに
現在のパスワードと新しく希望するパスワードを入力して送ると、管理人が新しくhtmlを置き換える。
このような物です。
実際にA、B、Cさんに渡して動作させてみた感想としては
・一人一人にパスワードとhtmlを用意しないといけないため管理が面倒。
(AさんにはA.htmlを用意。BさんにはB.htmlを用意CさんにはC.htmlを用意・・・)
・パスワードを管理人が目で確認するためhtml更新に時間がかかる。
長文で申し訳ありません。
是非"2次配布をさせないような(できないような)仕組み"を実装するには"
についてご意見をお聞かせください!
ネットが繋がってない場合は起動できないんですか?
管理人が四六時中監視しなきゃいけないんですか?
何本くらいの売り上げを想定していますか?
クラッキングやシリアルサイトをどう思いますか?
ユーザの手間をどう思いますか?
あなたは何歳ですか?
会社員ですか?パッケージソフトですか?同人ソフトですか?ジャンルは?
>>653 手作業でやってる部分を自動化するとか
諦めるとか
サービスだけ有償で提供するとか
656 :
653:2010/08/25(水) 21:48:49
>>654 > ネットが繋がってない場合は起動できないんですか?
私の考えた場合ではインターネット環境は必須です。
> 管理人が四六時中監視しなきゃいけないんですか?
その通りです。寝ているときは監視できません。
> 何本くらいの売り上げを想定していますか?
数十本で良いと思っております。
> クラッキングやシリアルサイトをどう思いますか?
技術面で見ればすごいと思います。
ただ、違法な部分があるので良いとは言えません。
> ユーザの手間をどう思いますか?
非常に面倒かと思います。解消したいです。
> あなたは何歳ですか?
16歳です。
> 会社員ですか?
学生です。
> パッケージソフトですか?
違います。
> 同人ソフトですか?
違います。
> ジャンルは?
Windows環境における便利系ツール
知識としてどのような方法があるか知りたいです。
認証は、インストール後の最初の起動だけでいいんじゃない?
その手のプロテクトはどうせする側と解除する側のイタチごっこになるのがオチ
確実ではないがある程度堅牢なのは
ネットワーク認証やドングルキーを使ったハードウェア認証
結論を言うとソフトのみでプロテクトするのは非常に難しい
ID/PASSやシリアルはそれごと漏れたら意味ないし
やったことないけどぱっと考えると
ユーザーに登録用のプログラムをいっしょに配付する
これはユーザー名やメールアドレスのほかに
HDDのシリアルナンバーやMACアドレスなどのハード固有のものを管理人に送信する
管理人はそれらの情報を自分にしか分からない方法で暗号化しパスワードとしてユーザーに渡す
ソフト側は入力されたパスワードをデコードして起動環境と一致するか確認してから起動する
まぁ登録につかったPCでしか起動できないし
逆アセンブルとかでデコード部分を解析されちゃうとパスワード生成プログラムを作られちゃう
あとは何らかの情報を抜いてることを仕様許諾書とかに書いとかないとまずいかもね
2 4 3
1 2 5
1 3 4
3 1 4
のように数百行続く、3列の行列の全ての行にa
a 2 4 3
a 1 2 5
a 1 3 4
a 3 1 4
のようにしたいのですが、
vimで正規表現を用いるとどのようにすればよいですか?
もしくは他に簡単なやり方があれば教えてください
>>659 マクロ使えばいいじゃん
開始行先頭にカーソルを置く
qaにて記録を開始
a と入力して
カーソルを次行先頭に移動
qにて記録を終了
あとは例えば100行に追加したいならなら
100@a
s/.*/a $1/g
>>662 前処理として上の位置でソートしといて
バブルソートの要領で
より左にあって縦方向に重なりがあるものを浮上させていけばいいんじゃね?
どこまで厳密にやりたいかでも違ってくるよね。例えば、x + int(y / rangeY) * width という式を考えて
rangeYを巧く決めることができたら一回ソートするだけで済むかもしれない。
>>662 (left+top) をキーにしてソート
>>665 おめでとう、赤・緑・青の順にソートされました。
667 :
665:2010/08/26(木) 08:08:30
おお、よく読んでなかった
「左上」の評価の仕方が違うんだな
(left+top*10) くらいでいけるかな
左と上を同時に比べるといいよ
+10 +8
赤 (0, 1) 8
青 (1, 0) 10
緑 (0, 2) 16
669 :
662:2010/08/26(木) 08:53:48
>>668 ああ!なるほど!
+10 +8という重みには理由があるのでしょうか?
赤と青で比べて赤が最初に来るのは
「上」であることよりも「左」であることの方が
優先順位が高くなっていると言う
質問には書かれていない「暗黙のルール」が存在すると想像
そのために重みの値が左優先になっている
A,Bだと上下方向に重なっててBが上
B,Cだと上下方向に重なっててBが上
A,Cだと上下方向に重なってなくてCが上
左右方向だとA,B,Cの順というときに
A,Cが上下方向に重なっていると考えA,B,Cとしたいなら
二つだけで大小関係を決められなくなるから厄介だね。
>>669 >668のように重みをつけるのも>664のように範囲を決めるのも、模擬データ作って自分で試して見ればいいじゃん。
失礼誤記があった
A,Bだと上下方向に重なっててBが上
B,Cだと上下方向に重なっててCが上
A,Cだと上下方向に重なってなくてCが上
左右方向だとA,B,Cの順というときに
A,Cが上下方向に重なっていると考えA,B,Cとしたいなら
二つだけで大小関係を決められなくなるから厄介だね。
674 :
662:2010/08/26(木) 09:59:27
おかげさまでできました。
ありがとうございました!
入れるデータの数の上限が無いハッシュテーブルってどうやって作るんですか?
ハッシュ値がぶつかったら代替場所に入れるけど、その場所を拡張するようにすればいいんじゃ?
マルチしてんじゃねーよカス
Windowsでインストール済みドライバのリストを取得するには
どのような方法・APIがありますか?
driverqueryコマンドのような処理を実装したいです。
javascriptのスレはどこにあるの
684 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 14:29:23
どこかにあるよ
そもそもjavascriptはプログラムじゃねーよ
htmlかじっただけの人間がプログラマですなんて言わないだろう?
web製作板かどっかにあるんじゃないの?
>>685 こんだけajaxとかふつーに使われてる世の中でその認識はない。
javascriptもhtmlもプログラムに決まってるだろ。
まCよりかはモダンな言語って感じだよな > JavaScript
webプログラマーという職種自体がレベル低い。
これほど参入障壁の低い職業は他に無い。
清掃員とかコンビ二店員ぐらいか?
コンパイラー作成者の世界では
javaScript=最新言語ってイメージだよな。
ちょっと話はちがうけど、業務系のシステムがなんでもかんでもweb化してるのってなんでだろうな。
作るのめんどうだし、使うほうも使いにくいし、ほんとうに誰も得しない流れ。
はげどう
勝ち組PGの9割はWebプログラマーという現実
ぼったくり業界だからな
技術なんてどうでもいい
金に執着する香具師ほど儲かる世界
この業界、古い設備では動かないものを作り出さなければもうからない
っつーかアプリケーションの進化を無駄に止めてるよなぁ
15年~20年くらい失われた感がある
われわれ庶民は企業のシェア争いに巻き込まれて迷惑しているだけだからね
えと、Web制作版にはクソスレが2つあるだけだった
そしてム版には、JScriptスレしかない。JScript!残念だ
>>685 javascriptは不要な機能が多いだけのCOOLなプログラミング言語
>>687 W3CのページにHTMLはプログラム言語じゃないと書いてるぜ
しかし、マ的認識としては、「HTMLはプログラミング言語」で正解だな
履歴書に「ASP.net」とだけ書いたらHTMLは出来ないと思われる
>>698 ム板ではライフゲームが作れなければプログラミング言語とはいえないだろう。
700 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 20:45:19
データ記述仕様と言いたいな。
DOMのAPIで操作するのはプログラミングだけど。
>>699 そんなオレオレ定義なんてどうでも良いが
その定義に沿えばjavascriptはプログラミング言語ということになるな
>>701 jsはプログラミング言語で問題ないだろう。
>>701 定義の問題じゃなくてjavascriptはプログラミング言語だろ。
Z80アセンブリ言語の組み込みソフトのソースファイルを元に
フローチャートを自動作成してくれるようなツールを探しています。
(経緯)
開発者が転勤・退職した機種の特別注文や改良が時々発生し、
その際にソースを見て部分的に簡単な改良・修正をしてきましたが、
不具合発生でトライ&エラーを繰り返す時間が問題になり、
やっぱりちゃんとしたフローチャートが必要だという話になりました。
(目的)
ソースコードを全部見てフローを手作業で作成するには、あまりにも
量が多いので、アセンブリのソースを渡したら自動でフローチャートを
作ってくれるようなソフトがあればなぁと思って、探しています。
ご存知の方、情報提供をよろしくお願いします。
そしてフローチャートが長すぎるから自動で短くとか言い出すわけ?
どこからどこまでの命令が論理的なまとまりかなんてコンピュータは判断しない
まあ、まずはソフト名を出してから。
フローが長すぎたら自分でソース切って小分けにしてもらえばいいだけじゃないか?
まとまりも同じじゃない?関数化してあれば関数単位のソースに分ければいいだけだ。
>>705 そのプロジェクトに必要なことは
フローチャートの書き起こしじゃなくて
仕様書の書き起こしだと思う
>>709 なぜ仕様書なんだろう?
組み込みソフトってことはソフト単体じゃなくハードの内部ソフトなわけだし
ハード自体は注文や改良をしてるってことから現役販売されてるものと推測できる。
マニュアルとかあるだろうし、それが外部ハードの操作仕様書とみなすことができる。
普通に考えてハード売ってる会社ならフィールドサービス用マニュアルもあって、
内部回路の信号の仕様も記載されていると推測できる。
あとは内部ソフトの具体的な動きさえ分かれば、具体的な改良に進めると思う。
VC8 MFC です
UI について、聞いてみます
ファイルやディレクトリを削除するボタンがあるのですが、デリケートな処理なので、
ユーザがうっかり押して、しまわないような、仕組みやレイアウトなどで
良い方法があれば教えてください
削除前に確認ダイアログ出すとか
ダブルクリックで削除するようにするとか
ボタンの色変えて強調するとか
>>712 thx です
1. 削除前に確認ダイアログ出すとか
2. ダブルクリックで削除するようにするとか
3. ボタンの色変えて強調するとか
1、2 は思いましたが、2 は思い浮かばなかったです、いいアイデアですね
SHIFTキーを押しながらじゃないとクリック出来ないようにしておく
>>714 thx です
なるほど、そういう手もありますね、
たぶんそこまですれば、大丈夫と思いますし、実は削除するファイルやディレクトリは
隠しフォルダにバックアップするように、実装しているのですが、気になるところで
ボタンの配置ですが
OK キャンセル 削除
このように並べているのですが、この配置はどうでしょうか?
OKはなにがOKなん?
MFC のシングルダイアログを新規作成したときにできる
OK と、キャンセルボタンです、考えたら必要ないですね
キャンセルボタンと削除ボタンだけでいいのかも・・・・
ファイルを削除しますか? しませんか?
OK キャンセル 削除
OKのキャプションを削除に変えるだけじゃダメなのかよ
>>718 質問はひとつにしろよ。
OKやキャンセルを押すと何が起こるんだよ。
722 :
718:2010/08/28(土) 14:07:19
すまんネタなんだ
723 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/28(土) 19:40:06
書き込み規制されてるかおしぇーろ
ファイルを削除します。キャンセルしますか?
OK キャンセル
Ctrlだと思って押し間違えててふと思ったんだけど
右Ctrlの隣にあるペーパーにマウスポインタが描いてあるようなキーって何者?
全然使ったこと無いんだけど、なんか押すとメニューが出てくるね
何キーっていうんだろう
プログラマ的には、ソフト作るとき、これも処理をすべきなのかな
>>725 右クリックメニューと一緒のが出てくるはず
なるほど、Shift+F10はよく使ってたんだがこっちは知らなかった
んじゃ、普通にメニュー用の処理を書いて、動けばおk、て感じか
728 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/29(日) 18:13:25
Would you mind me deleting this file?
Yes No
自然言語に潜むバグか、面白いな
Don't you wish to delete this file?
Yes No
MFCの質問です。
ダイアログベースのアプリで少々時間かかるファイル(多数)をワーカススレッドで読み込んで、結果(リストコントロール)を表示する場合
ワーカススレッドから、直接ダイアログのリストコントロールを触るのはNGですよね?
SendMessageかPostMessageで結果をメインスレッドに送信して、そこで処理をする必要があると思っていますが正しいでしょうか?
>ワーカススレッドから、直接ダイアログのリストコントロールを触るのはNGですよね?
なんで?
「コントロールを触る」って大抵はメッセージ飛ばしているだけでしょ。
文句があるならMFCスレへどうぞ。
>>731 クリティカルセクションとかでちゃんと排他処理をしてやれば直接アクセスしても大丈夫だと思うが…
要は複数のスレッドが同じタイミングで変更しようとするのを防げばいいんだから作り的にやりやすい方法でいいんじゃないか?
734 :
705:2010/08/31(火) 02:16:29
>>705の件
たぶん自己解決しました。CasePlayer2というソフトで実現できそうです。
別途、ソフトメーカーに確認しようと思います。
それから、必要な情報を書いてなくてすみませんでした。
OS:WindowsXP SP3 または Windows7
IN:アセンブリソース(Z80)
OUT:フローチャート
フローチャートの出力形式:MS-Office文書なら良いが、プリントアウトできればデータ種は問わない
一応、他にこんなことを探す人がいたらと思って、書き込んでおきます。
すれ流し失礼しました。
宣伝かよ
趣味でMacやiphone用アプリを作りたいと思い勉強してました
一応apple社共通プログラム言語のobjective Cの文法やフレームワークのCocoaのクラスをある程度理解しました
次はなにか自分で作るということになるんでしょうが、アイデアがわきません
何よりアップルストアに数十万と登録されてるのが、やる気をそぎます
特にこれ作りたいとかなかった(あえて言えばゲームに興味があったけど絵とか書けないし)ってときには何を目標にすればいいでしょうかね?
いま浮気してRuby on Railsとかやってwebプログラミングもおもしろそうだと思ってます
けど今やってる言語を完ぺきにしたほうがいいんでしょうか?
完璧なんて無理ぽ
738 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/31(火) 11:28:42
夏だな
739 :
731 :2010/08/31(火) 12:10:00
>>732,733
ありがとうございます。
以前、どこかの掲示板かで
ダイアログ内のGUI操作は、メインスレッド以外から操作する場合は、
保障されない・・・みたいな書き込みを見かけたので確認のため
質問しました。 ご存知ないでしょうか?
保障するのは大変だね
下記と同じようなことをCLRアプリで実現させたいです
HttpWebRequestでやって見ましたがCookie関連の動作がうまくいきませんでした
例えばYahooにアクセスすると下のコードでは
こんにちは、○○○さん
となるのに対しHttpWebRequestだと
ログイン
になってしまいます
誰かお願いしますm(_ _)m
AfxParseURL(CString(uri), protocol, serverName, fileName, port);
CInternetSession session(L"HttpPost - simple http client");
CHttpConnection* conn = session.GetHttpConnection(serverName, port);
CHttpFile* file = conn->OpenRequest(
CHttpConnection::HTTP_VERB_GET, fileName,
NULL, 1, NULL, NULL, INTERNET_FLAG_RELOAD | INTERNET_FLAG_DONT_CACHE);
file->AddRequestHeaders("~");
file->SendRequest();
743 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/31(火) 14:17:08
744 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/31(火) 15:53:47
ハードディスクからデータを読み込むときに
ハードディスクの一度に読めこめるある単位ずつ読み込むと
効率がいいって本当ですか?
そのサイズはどれだけですか?
教えてください。
一般的には1つのヘッダにつき2トラック(1周分の両面)読むのが効率が良いですが
実際にはプラッターの枚数やヘッドの数によって一度に読めるトラック数は変わってきますので
ディスクの種類によるとしか言えません
>>744 HDDキャッシュが 4MB ~ 32MB くらいだから
2MB ずつでいいんじゃね?
747 :
736:2010/08/31(火) 17:01:47
736ですがマルチじゃないです すみません
748 :
デフォルトの名無しさん:2010/08/31(火) 17:18:31
>>747 いや、おまえの書き込みどっかでみたぞw
このマルチめ。
はわわわわー
750 :
736:2010/08/31(火) 17:28:26
プログラム関連だとたまに新macスレの「cocoaはさっぱり」てのに質問を書いてますが、それ以外はなりすましだと思います
あとは②ちゃん以外の民間BBSに半月くらい前にどの言語がいいか書いたことはありますけど、マイノリティ用の掲示板だからたぶん違うと思います
cocoaはさっぱり森永
気温15℃あたりで季節差の無い地域てどっかありませぬか?
南米とか
ごばくか
赤道付近で標高が高い地域
755 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/02(木) 08:14:39
usbのデバイスドライバ関連のすれが内容なのでここで質問をします。
デバイスドライバの自作(uusbdの改造)をしていて小さいデータをできるだけ早く送りたいのですが、
xp で usb1.1 でつなげたデバイスに対して1ビットのデータをバルク転送する場合に
1.2~2.0ms程度かかってしまいます。
これは
転送終了までの時間 = フレーム開始までの待ち時間(0~1フレーム)+IO要求完了をドライバが検知するまで(1フレーム)≒1.0~2.0ms(1~2フレーム)
となるためでよろしいでしょうか?
IO要求完了をドライバが検知するまでを1フレームとしたのはUHCIの仕様で転送終了のレジストリが
フレームの終わりにシステム側に通知されるという記述からです。
ハード寄りの板で聞いたほうが早いかも試練ね。
マルチだろ
stableなソートってどういう場合に使うのですか?
例えば、AとBという2つのソート基準があり、
原則としてAの順に並べるけど、Aが同値の場合はBでソートしようというとき。
最初にBでソートして、次にAで安定ソートにすれば、望む結果が得られる。
もちろん、先にAでソートして、同値になってる要素を抜き出して、そこだけBでソートしてもいい。
こんなもんでどうかな? もっとうまい説明はあるかも。
同値のときのソート前の要素順序がソート後の順序に反映されないといけないんじゃないか
763 :
760:2010/09/02(木) 21:45:39
>>761 なるほど、面白いですね!
ちなみにそれは3つ以上の基準がある時でも使えるんですか?
自分はそういう場合は
if( src.A != dst.A)return src.A<dst.A;
return src.B<dst.B;
こんな感じの比較関数を書いてました
765 :
760:2010/09/02(木) 21:58:08
えと、それを言われると最初に戻ってしまうんですが・・
stableソートはどういう場合に使うんでしょう
いつも763のタイプの書き方してればいいのなら
常にunstableなソートを使う方が良いってことになりますよね
速度的な意味で
>>761の複数版は知識として気になるんですが
A>B>Cな基準の場合は
Cでソート、Bで安定ソート、Aで安定ソートでソート出来るのかな
何度もソートするより1発で済ませた方が速くね?
>>765 Cも同値だった可能性を考えればstableにするべきだろ
768 :
760:2010/09/02(木) 22:46:43
「A,Bの基準でstable sortする」のが目的じゃなくて
「A,Bの基準でsortする」という目的のために、
実装手段としてstable sortが使えるよって話でしょ
だから別にCはsortしなくても良いんじゃ?
初歩的な質問で恐縮です。。
↓な感じのソフトを自作したいです。
どの言語が適しているか教えてください。
1. URLを指定して特定のページを取得する
2. HTMLを解析して画像を保存
3. 定期的に自動実行
Qt
そのソフトもう作ってる
>>769 1、2はJavaで似たようなの作ったな。
3.は事項頻度がわからないけどプログラム内でやることかね。
cron +Perlとかでも楽そう
趣味でMacやiphone用アプリを作りたいと思い勉強してました
一応apple社共通プログラム言語のobjective Cの文法やフレームワークのCocoaのクラスをある程度理解しました
次はなにか自分で作るということになるんでしょうが、アイデアがわきません
何よりアップルストアに数十万と登録されてるのが、やる気をそぎます
特にこれ作りたいとかなかった(あえて言えばゲームに興味があったけど絵とか書けないし)ってときには何を目標にすればいいでしょうかね?
いま浮気してRuby on Railsとかやってwebプログラミングもおもしろそうだと思ってます
けど今やってる言語を完ぺきにしたほうがいいんでしょうか?
言語は基本、習うより慣れろ
実際にものをつくって何度も失敗して試行錯誤するのが上達の早道
理論ばっかやっててもロクなもん作れんよ
長時間動作させ続けても不具合がでないことを確かめるテスト
のことをなんと言うんでしたっけ?
971 名無しがお伝えします [sage] 2010/09/01(水) 22:12:36 ID:j0YH/XKk0 Be:
blogだけど、firefoxのscrapbookというアドオンで保存してこうかと思うのだが
じつは昔のほうの記事は読んだことなかったし
ほかになんかお勧めの保存方法あったら、教えてくれますか??
782 :
775:2010/09/06(月) 11:16:54
エージングでした。ありがとうございます。
Eclipsを快適に動かすにはどのくらいのCPUとメモリが必要ですか?(Windows版)
Javaだかなんだか知りませんけど重すぎです。
OSインストールしたてだと結構軽かったりしない?
まあ2GBで足りないなら64bitOS考えたほうがいいかもね
786 :
784:2010/09/06(月) 14:42:44
適当に組んだのでメモリは512です。
メモリ512だとつらいね
最低1GBは必要
C2D1.8GHzRAM2GB
キビキビってほどではないけどまあ普通
Eclipseが快適に動くと快適なプログラミングが可能なのかどうかについて
これが重けりゃどうしようもないでしょ
これが重いのでPC替えました、って人も多いのでは
>>782 ソフトウェアをエージングさせるとか凄すぎじゃね?
やっぱり長時間起動させて熟れさせると角が取れていい塩梅になるんだよw
し、塩梅・・・
これも、がいしゅつネタの一種ですか?
結合テストでバグが出てるんだけど、エージングしたら
あたりがとれて、いい塩梅に動作するようになるかな?
796 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 23:52:53
プロセスを起動して常駐させて、そのプロセスの標準入力を介して
ファイル吐かせたり標準出力から情報受け取ったりとかの断続的な処理をさせる場合、
この方式は何と呼んだらいいんでしょう?デーモンプロセス?
可能かは置いといて、
7-zipとかImageMagickとかのプロセスを常駐させて逐次処理させたいのだけど、
何という語句で調べれば良いのか分からなくて。
デーモンでいいんじゃね
>>796 pipe
それはいいけど、ImageMagickはコマンドラインからしかサブコマンドを受け付けないんじゃなかったか?
常駐させずに毎回起動した方が楽だと思うけど。その場合は、system()なりpopen()を調べればいい。
200x100の画像が2つあって
1つは右半分にαチャネル付きの図形が描いてあって左半分は透過
もう1つは左半分にαチャネル付きの図形が描いてあって右半分は透過
┏━━━┓┏━━━┓
┃○ ┃┃ △┃
┗━━━┛┗━━━┛
この2つの画像をImageMagickで1つの(αチャネルを受け継いだ)画像にしたいのですが
┏━━━┓
┃○ △┃
┗━━━┛
どういうコマンドを使ったらいいんでしょうか?
800 :
799:2010/09/07(火) 01:10:49
一応IMのページ見てかなり悪戦苦闘したんですがわかりませんでした
>>800 ImageMagickのcombineだかのコマンドでオプション指定すればできそうな気がするけど流石にスレ違いだろう。
サンプル画像でもあれば試してみるのは吝かじゃないけどねぇ。
802 :
796:2010/09/07(火) 13:28:18
>>797-798 どうもどうも。
毎回プロセス起動→終了は素人的考えで結構オーバーヘッドがありそうで。
10回やそこらならいいのだけど、数千回となるとかなり積み重なるかなと。
実際どうなのかも含めて検討してみます。
数千回程度なら何でもないだろ
bashでctrl + uを押すとカーソルより前にある文字が削除されますが、
vimでctrl +uで同じキーバインドにすることができますか?
vimの「dd」だと「ctrl + u」よりも面倒くさい気がするので
>>804 :nnoremap <C-U> d0
ddじゃなくてd0が向いていると思ったからそこは変えた。
そいつマルチ
808 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/08(水) 17:51:43
名前付けに関する質問です。
A---B---C---D
上記のように4つの地点ABCDがあります。
A=開始地点
B=繰り返し処理で戻る地点
C=繰り返し地点
D=終了地点
それぞれの名前ですが、
AはStartPoint
BはRetunrPoint
CはRepeatPoint
DはEndPoint
と名づけました。
ですが、BとCはいまいち自信がもてません。
BとCの地点は皆さんはどのような名前をつけてますか?
どういう状況なのか掴めない
Goto文か何か?
普通はBとCはfor文とかになってるはずで名前なんかつかないと思うが
810 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/08(水) 18:24:52
わかりにくくてもうしわけないです。
自作MIDIシーケンサーをつくっております。
そこで楽曲中のループポイント処理で、
どんな名前にしようかとなやんでおります。
板違い
>>808 音楽理論的には
B が Repeat Point で
C が Return Point だな
814 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/08(水) 18:43:35
>>812 ありがとうございます、スッキリしました。
>>813 誘導ありがとうございます。
次回からはそちらにお伺いします。
自作PCで円周率5兆ケタ計算…長野の会社員
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100908-OYT8T00767.htm 計算に成功した自作パソコンに向かう近藤さん
長野県飯田市の会社員近藤茂さん(55)が、自作のパソコンで小数点以下5兆ケタの円周率計算に成功、
フランス人技術者が2009年末に達成した約2兆7千億ケタの世界記録を大幅に更新した。
近くギネスブックに登録申請する予定だ。
近藤さんは長野高専在学中に、趣味で円周率の計算を始め、徐々にケタ数を増やしてきた。以前の世界記録は、
スーパーコンピューターで樹立されていたが、それをフランス人技術者がパソコンで打ち破ったことに刺激され、挑戦を決めた。
インターネット上で知り合った米国人学生が作った、10兆ケタまで計算できるソフトを活用し、パソコンは、
入手できる中では最上級という中央演算処理装置(CPU)などで自作した。5月4日に計算を始め、約3か月後、
5兆ケタに到達した。近藤さんは、早くも「次の目標は10兆ケタ」と意気込んでいる。
(2010年9月8日 読売新聞)
5兆桁が合ってることをどうやって検証すんだ?
別のアルゴリズムで出した答えとあわせるんだよ
ふうん。
その別のアルゴリズムの検証は(ry
米国人学生が作った、10兆ケタまで計算できるソフトを活用
パソコンは、入手できる中では最上級という中央演算処理装置(CPU)などで自作
買ったパーツともらったソフトだろ
100%他力依存
ん?
じゃあスパコンってren4の言ってるように本当にいらなくね?
それとも円周率しか計算出来ない計算機を作ったのか?
大した質問じゃないけど、参考までに教えて!
Windows系で、システム表示アプリ(例タスクマネージャ)とかユーティリティ(例ファイラー)を作る場合に向いてる高生産性言語は、
"Visual C++"辺りでしょうか?
C#じゃね?
Qt4 / C++
824 :
821:2010/09/09(木) 00:19:15
レス頂きましたが、それぞれの長所は
生産性だと"Visual C#"。ハード寄りなアプリには"Visaul C++"。って感じでしょうか?
825 :
821:2010/09/09(木) 00:23:40
じゃなくて
C# 又は C++ が最適で Visaul**系 は向かないのかな・・・
Visaul**系 の方が生産性高いっぽいけど。
ヴィジャウル
827 :
821:2010/09/09(木) 00:33:35
Qt4 ってのは開発環境だったんですね。
本屋で参考書読んでみます。
C#はMSILを経由するぶん、C++よりは遅くなる。開発効率は圧倒的にC#
C++/CLIってのもあるがこれはMSIL利用なのでこれを使うぐらいならC#でいい
Visual**ってのは統合開発環境のことで
VC++もC++も中身はどちらもC++
Windowsアプリ作るなら普通にVisualC#でいいと思うよ
Subversionによる構成管理に関する質問です。
ここと、マ板と、ソフトウェア板とどこが最適か判断しかねましたので
一番空気がそれっぽいココに書き込ませてもらいました。
板違いでしたらご指摘ください。
現在svnを使用した構成管理を実現するため調査を行っているのですが
以下のようなプロジェクトに対してどのようなリポジトリを作成すればいいのかが分からず
困っております。
■■プロジェクト_0(各プロジェクトの共通部分 例えば認証やDBインタフェース等)
││
│■プロジェクト_1 プロジェクト_0を使用した別プロジェクト
│
■プロジェクト_2 プロジェクト_0を使用した別プロジェクト
現在、一先ず上図のプロジェクト_0のリポジトリを作成し、バージョン管理が行えている状況ですが
可能ならばプロジェクト_0では共通部分を管理し、プロジェクト_0でupdateがあった場合プロジェクト_1及び_2に自動で適応されるような状況が望ましいと考えております。
プロジェクト_1 _2 側では極力共通部分のコードは触らない事とし、どうしても必要な場合は、都度子プロジェクトをマージする。
みたいにできればいいな、と。
調べた限りではプロジェクト_0をトランクとしてブランチを2つ作り、それぞれを _1 _2 とする方法が一番それっぽいかと思ったのですが
実際にやってみるとどうも少し違うように思われます。(親の変更が子に伝わらない? 複数の親を持つ子が作成できない?)
長くなりましたが、上記を踏まえ以下についてお教え願えませんでしょうか。
①そもsvnで可能な事なのか?
②可能だったとして私のやり方以外に良い方法があるか?
よろしくお願いいたします。
ブランチはそういうものじゃない
プロジェクト1,2からプロジェクト0をコードを外した上で、
それぞれ別のリポジトリか、あるいは同じリポジトリに入れればいいのでは?
コンパイルするときに、必要なところを取り出せばいい
831 :
821:2010/09/09(木) 08:38:21
Visaul**って開発環境だったのね。トホホ・・・
手始めに生産性優先で"Visual C#"をちょっくら立ち読みしてきます。
皆様、レスありがとう。
>>831 多分くのWindowsアプリはVisualナントカ上で作られてるから、
「言語」という括りではないが、勉強しといて損はないよ。
ヴィジャウル
マイクロソフトの手先になって
ウインドーズがもっと売れるように利用されている
ことに気が付いていないのだろうか・・・
よそでやれ
マイクロソフトの手先になれるぐらい実力があればたいしたもんだ
何の因果かマッポの手先
名古屋行ったら必ず喰いたい。
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
`"゙' ''`゙ `´゙`´´´
にきびだんご?
闇プログラマーになるためには、どの言語を覚えればいいですか?
Lisp
アスキーファイルを解析してバイナリーに変換するツールを作成しています。
このツールに出てくる設定画面に
「環境設定」
と、変換するための環境設定するところがあります。
この「環境設定」の表現が、一般人に通用しないと上司に激怒されました。
いったいどんな表現に変更したらわかりやすいのでしょうか?。
また、変換時の「エラー」という表現も、特に何もしらない、おばさんなどには
システムが壊れたと勘違いされるので、何かわかりやすい表現に変更
しなさいと言われました。
おまえらは日本語も何もわからない、情けないやつらだと上司に言われて
大至急変更しなければなりません、何かよい表現はないでしょうか?
その上司に聞け
すいませんネタでした
>844
その程度のことは自分で考えろと言われました。
>845
ネタのようですが、ネタではありません。
環境設定:塩梅調整
エラー:錯誤
IEなどのMS製ソフトにあわせりゃいいんだよ
文句言われたらマイクロソフトにあわせましたって言って
それでも吠えてたら、代案がなければこれでいきますって言えばOK
てか、そんな小難しいツール使う奴が「環境設定」の意味が理解できない とは思えない。
> システムが壊れたと勘違いされるので
じゃあ 「アスキーファイルが壊れています」 で
>アスキーファイルを解析してバイナリーに変換するツール を使う >一般人
の定義を見直すべきだな。
みなさんありがとございます。
>>847 なかなかよいですね。もちょっとわかりやすければ・・
>>848 もっと怒られます・・・きっと。
>>849 それも、そうですよね。ただ、IEも使えないやつらだと言われそう。
>>850 ごもっともな意見で・・・それが通用すればいいのですが。。
>>851 そっちがよいですかね?
>じゃあ 「アスキーファイルが壊れています」 で
もっと激怒されます。
>>853 見直してほしい。。
結局お前は愚痴を言いたいだけじゃねえか
人の意見なんて求めてはいない
木を見て森を見ず?な上司だな。
>>855 は今後も無駄な作業をさせられるだろう。
>>856 愚痴にもなっているようで申し訳ないです。
考えてもわからないので、みなさんの知恵をお借りしたいです。
ユーザーが知りたいことはエラーの原因や状態ではなく、
自分がどうしたら良いかだ。
環境設定も、ユーザーがするのか?
ユーザーが使わないメニューは、無くしちまえよ。
>ユーザーが知りたいことはエラーの原因や状態ではなく、
>自分がどうしたら良いかだ。
名言だが馬鹿には何を言っても無駄だと悟れ
>>860さん、ありがとうございます。
何かヒントがあるように思いました。
ちょっと自分で考えてみます。
また結果を後程報告します。
会社やめるように嫌がらせしてるだけだから
何やっても無駄
高校のころの教科書久しぶりに見ててなんかつまづいてしまったんですけど
n=1 2 3 4 5 6 ... の時
↓
1 -2 3 -4 5 -6 ...
となるようなnの式ってどう書けますか?
n + (n % 2)しか考えつかないんですけどこんなわけないような…
n * (-1)^(n-1)
(n%2)?n:-n;
n + (n % 2)じゃなくて、あれ…なんだろ…完全にボケてる
arr[-1, 1];
n * arr[odd(n)];
-1 * (n%2) * n * -1
あ、違った
871 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 00:53:01
((n&1)*2-1)*n
-ncos(nπ)
-nexp(nπi) もありか
文字列aに対して、a+b=""になるようなbを提供してる言語ってあるかな
そうすれば群の性質を満たすと思うんだけど
作ればある
876 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 19:20:55
prolog
ユーザー定義
F#で作ってみた
//E:空 N:通常文字列 S:逆文字列
type String = E | N of string | S of string | Mix of String*String
let (+++) x y = match (x,y) with
| (t,E) | (E,t) -> t //単位元
| (N(a),S(b)) | (S(a),N(b)) when a=b -> E //逆元
| (t,Mix(N(a),S(b))) | (t,Mix(S(a),N(b))) when a=b -> t
| (Mix(a,N(b)),Mix(S(c),d)) | (Mix(a,S(b)),Mix(N(c),d)) when b=c -> Mix(a,d)
| (Mix(a,b),Mix(c,d)) -> Mix(a,Mix(b,Mix(c,d))) //結合法則が成り立つので勝手に並び替え
| _ -> Mix(x,y)
printfn "%A" ( N("hoge") +++ N("fuga"))
printfn "%A" ( N("hoge") +++ S("hoge"))
printfn "%A" ( (N("hoge")+++ N("fuga"))+++(S("fuga") +++ N("bar")))
仕事でプログラミングを始めると、自宅でするプログラミングの選択肢も増えるな~
仕事でプログラミングをしたからって、技術が上がるとは思えないが
余算はビット処理が無駄に掛かるからNGとか言い出すなよ?
883 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 22:35:22
MASM(VS2010同梱のml.exe) なんですが、
foo struc
bar db ?
foo ends
baz proc
mov bp,dx
mov ch,[bp].bar
ret
endp
dx はパラメータとして使用されていて foo へのポインタが入ってます。
この状態でアセンブルすると、
bar が見つからないと怒られます。
mov ch,(foo ptr[bp]).bar
と書き直すと、動きますが、foo のメンバ数も、
baz proc 内でのアクセス箇所も多いので、
全部を書きなおすは面倒です。
dx に入ってるのは foo へのポインタであることが指定できれば全部書き直さなくて
いいと思うのですが、なにかよい方法はないでしょうか?
きにすんな
885 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/13(月) 01:28:33
気にしますん
プレステ授業のことなのですが、現在配布していただいたシューティングソースの改
造を進めております。無限ループにおけるIF文の理解に努めてもらっています。
今後は2Dのスクロールの方を強化してから(簡単なあたり判定、アルゴリズム)3
Dに移ろうと考えております。
そこでDispSprite2を使おうと考えているのですが、座標原点を真ん中に
取るか、あるいは画面左上の座標を原点に据えて、授業を進めていくか迷っていま
す。
一般には2Dは画面の左上を原点にして操作する機会が多いです。(他のCソース。
DOS、C++、C、Basicなど)
また相対座標を取る機会が多くなるでしょうし、どちらにしても大勢に影響があまり
ないと考えられます。
真ん中に座標をとると、左右ないし上下対称の動きを与えるときに労力が削減される
メリットがあります。
一方で絶対座標を指定するときに左上の原点を基点に、自然数で直接指定すると、マ
イナスでこんがらがることも少なく、画像の大きさ(320×240)に慣れるのに
は有為と思われます。
「Disp.c」にあるGs3D()の関数をいくらか制御するつもりです。どちらが
いいでしょうか。御助言いただければありがたいです。
どこのコピペ?
ascii-net
配列などのindexをわかりやすくするために、メモリを犠牲にして、
配列の0番目の要素を常に0にしたりすることって
何か呼び名あるんでしょうか?
普通はそんなことしないから、名前なんてないんじゃね?
宣言なしに変数が使える言語のときに使う手段だ
インデックスの変数を typo すると [0] が非ゼロになるから少しはデバッグが楽になる
相談
ネットがらみのプログラミングと、シス菅のお勉強のために
自宅にLinux機を複数置こうと思って部品を物色していたら
仕事場で使っているような「切り替え器」が意外に高価なことに気付いた
(3万くらい)
現在Win7マシン一台で、遊び用に使えるモニタ(HDMIとかいうシールが貼ってある)有
で、
①すなおにしょぼいモニタとしょぼい切り替え器、キーボード、マウス購入
②切り替え器を奮発してスマートに
どちらがおすすめでしょう?
ちなみに、Linux器は半年から一年間隔で一台ずつ増える可能性ありです
VMware入れて1台にまとめる。
トラブった時とかインスコ時とか、背面でいろいろ抜き差しするのがすごく嫌なんですが・・・
>>894 に同意
あとどうしてもグローバルIPアドレスな場所でのテストも必要なら
VPS借りる
>>894 思ったほど高くないですね
検討してみます・・・謝
VirtualBoxは無料
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
>>897 | (__人__) | 無料だから。
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
えっえっ
>>900 VMWare Playerなら無料。
仮想OSのインスタンスは誰かに作ってもらってね。
902 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/13(月) 20:59:51
おそいけどVirtualBoxはてがるでいいよね。
4コア3.5GHzマシンでもDirectXを利用したアプリはおもたいけどな。
>ネットがらみのプログラミングと、シス菅のお勉強のために
>自宅にLinux機を複数置こうと思って部品を物色していたら
の用途なら ssh だけ使えればいいから VirtualBox で充分です
astec-x
ubuntu(笑)でよければvmwareのイメージ公開されてるな
ubuntuの何がいいっていうんだ
おべんと
Player単体でもイメージ作れなかったっけ?
playerにはその機能はないけど
イメージだけならqemuで作れたはず
えっ
じゃあ俺のマシンに入ってる VMware Player が使ってるイメージはどうやって作ったんだ
CLIを直接書いて動かしてみたいんですが
そのためにはどういう環境を整える必要があるんでしょうか
とりあえずECMA-335はダウンロードしました
913 :
912:2010/09/14(火) 03:15:44
自決しました
死んじゃらめえええええええ
>>911 XPやVista、7は作れるみたいね。Linuxはわからん。
Linuxも作れるだろ、CenOSが元気に動いてる。
最近の vmware player は普通に仮想マシン作れる
最新版は作れるんじゃね
ひとつ前のPlayerは無理だった気が
VirtualBoxメインだからうろ覚えだけど
関数名を付ける時に、フォルダーとディレクトリのどっちを使いますか?
ピュアp2pでwinnyのように、ノードに上流・下流の考え方を持たせると
匿名性が下がる気がするのですが
気のせいですか?
気のせいです
アセンブリ言語でベクトル内積をするときに必要な命令セットって何ですか?
>>924 IA-64でもSPARCでもお好みのでおk
CGIという言葉の厳密な定義って何でしょうか?
ネットで調べると、Webサーバでプログラムを動かす機構、みたいな説明が多いですが
このままの意味で捉えれば、Javaサーブレットとか最近流行のRailsとか、Webアプリは全部CGIになっちゃいいますよね。
でもPHPは何となくCGIとは違う気がする。
PHPはSSIに近い感覚がある
JSPとかERBとかに似てる
>>926 Webサーバでプログラムを動かす機構「の1つ」、だな。
やり方は幾つかある。
PHPはサーバのモジュールとして動かすのが一般的だと思うが、一応CGIで動かす場合もある。
929 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 06:30:17
Windowsソフトを作る勉強をしたいのですが、C#と.NETというのがよくわかりません。
C#というのが言語で、.NETはライブラリということはわかったのですが、
どちらのべんきょうをしたらいいのでしょうか?
まず.NETの勉強
言語は二の次、三の次
両方だろう。どっちかのみ勉強とかムリ。
単に.NETと言った場合、Windows上で動く開発環境やら実行環境やらすべてを指し、その場合開発言語であるC++.NET、C#.NET、VB.NETもすべて含む。
狭義に実行環境の.NETのことを言った場合、C#やらでコンパイルしたプログラムを動作させるためのアプリケーション(ライブラリ)を指す。
実行環境てのはWindowsとプログラムの中間で動作する仮想マシンと思ってもいい。
互換性やらなんやらのためにプログラムと実際のOSの間に一段噛ましてるわけだな。
>>929 マイクロソフトの用語は時と場合によって意味が変わるから気にするな。
.NETもそうだ。いっそブランド名と思ったほうがよい気がする。
933 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 08:08:32
>>929 両方判らないとWindowsソフトは作れないけど、どちらも完全に知る必要はないから、
C#と.NETのどちらを勉強するか?と悩むよりは、Windowsソフトが作るために必要なC#と.NETを勉強するのがいいと思う。
Windowsソフトを作るための入門書とかを読めばいいんじゃない?
俺の経験からいうと、C#の文法は先にある程度網羅したほうがいいぞ。
完全に理解できなくていいのでC#3.0までの機能くらいはしっておくべき。
C#がさっぱりだとただでさえ難解なMSDNのドキュメントが全く理解できん
未だにvb6を使っている、うちの会社は終わっていますか?
>>935 新規の案件で使ってたら、ほとんど犯罪行為だな。
937 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 21:55:46
現在27歳にしてゲーム製作に興味を持ち、将来的ゲームを一人で作り上げてみたいのですが
多種多様なゲームを作る場合に必須の言語と不要な言語があれば教えてください。
作るのが比較的簡単らしいアドベンチャー系から挑戦してみたいのですが
言語習得も含めてどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
どなたかご教授願います。
ゲーム制作として主流なのはC++とDirectXの組み合わせ。
アドベンチャー系なら吉里吉里なんかのスクリプトからはじめてみるのもいいんじゃないかな。
>>936 一応、新規案件なんだけど
2000年頃のソフトをベースにして、SQL文とかフォーカスを変更するくらい
それは昔からある付き合いのある客、1社だけ
.netに移行するように促している
客にとって、.NETに移行するとどんなメリットがあるの?
開発ターゲットの.NETFrameworkがインストールされた環境なら
OSは関係なくなる
例えば2.0で開発されたアプリならNTだろうが2000だろうがWindows7だろうが
関係無く使える
943 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 23:03:34
UNICODEが使えるだけでも気分がいい
945 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/16(木) 18:05:38
>>941 対象OSが動かなくなるまでリプレースしなくてもいいとおもうけどねw
VB6のランタイムはまだメンテナンスされてんだっけか?
されて無いならセキュリティーホールとかいろいろ難癖つけて不安あおれるんじゃねえかな。
>>942 >OSは関係なくなる
>例えば2.0で開発されたアプリならNTだろうが2000だろうがWindows7だろうが
.NetでOSやバージョンが関係なくなるなんて大嘘
誰がwindows以外で.netを使っていると?
Windowsにも複数OSあるわけで。
環境非依存なコードを書くのはどのみちそれなりの配慮が必要だけど
Win32API叩くよりは.NETのが楽って話だな。
特に.NETで完結しているなら32bit OSか64bitかをほとんど意識しなくて済むのはよい。
普段から使う必要はないけど、いざって時に使える環境って必要だよねぇ。
つい数年前までWin3.1環境が残ってた。
20 変だな。。。
19 初めての挙動だ。
18 昨日は動作した。
17 何でそうなるのかな?
16 ハードウェアの問題じゃない?
15 どういう記入ミスで問題を発生させた?
14 あなたのデータに変な部分がある。
13 そのモジュールは数週間変更していない。
12 使ってるバージョンが間違ってない?
11 針の穴を通すような偶然だよ。
10 全部をテストなんてしてられないよ!
9 これがそれの原因であるわけがない。
8 動くけど、テストはされていない。
7 誰かが私のコードを変更したに違いない。
6 あなたのマシンがウィルスに感染しているんじゃない?
5 動かないけど、つかってみてどんな感じ?
4 このバージョンはあなたの環境では試せない
3 何故そういう方法で実行したいんだ?
2 誤動作を発生させたときに席を外していたんじゃない?
1 私の環境では動作する
951 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 09:41:02
LinuxのコマンドアプリケーションをWindowsに移植したいと思ってるのですが、
errono.h等gccやLinux依存の部分って移植するときの方法は確立されてるのでしょうか?
cygwinのgccなら一発で行けそうだけど
完全なネイティブアプリにしたいなら手作業でWin32APIに移し替えるしかないんじゃねーの。
953 :
江頭です:2010/09/17(金) 09:59:49
システムのプロパティの
システムの復元タブで
「すべてのドライブでシステムの復元を無効にする」にチェック入れた場合
アクセサリ→システムツール→システムの復元
から手動で作った復元ポイントも無効になってしまいますか??
自分でやってから質問しろ
板違い
956 :
江頭です:2010/09/17(金) 10:26:44
すいません
初心者なもので・・・
どこの板に書き込んだらいいでしょうか?
958 :
江頭です:2010/09/17(金) 10:40:00
どもっす!
>>950 あいたたた。その内いくつかは使ったことある気がする・・・
Cの文法一通り覚えて、つぎはVBかjava勉強しようと思うんだがどっちをゆうせんしたらいいとおもう?
javascript
>>960 どういうことが出来るようになりたいの?
最近は文法を覚えたらもう終わりなのか。
いい時代になったな。
964 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 11:51:24
短縮URLサービスなどで、アルファベットの大文字と小文字と記号を使用してIDとしているものがありますが、
あれは何かのアルゴリズムを使っているのでしょうか?
数値で20桁程度のIDをもたしているファイルがあるのですが、これをアルファベットなどを用いてファイル名を
短くできないかと考えています。単に16進数に変換してしまっても短くなるとは思うのですが、アルファベット
の大文字小文字もいれるとさらに短くできるので、なにか計算方法はないかと考えています
画期的なアイデアがあるけど特許出願中だ
>>964 前者は、衝突しないようハッシュ生成して、URLと関連付けて記憶してるだけだと思う
後者は、単に62進数(10+26+26)にすればいいだけじゃないか
適当にハッシュ算出してDBにペアで登録。
かぶってたら適当に再計算。
Base64は印字可能な64文字にエンコードするだけだろ。
変数の偏り有無、符号化文字列の(固定/可変)長によって最適解が違う死ね
数値で20桁っつってんだから
十進なら多くても二進で67bitくらいあれば足りるだろ
つまり9バイトで済む
それを改めてBase64でエンコしても12文字だ
972 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 21:08:37
最近テレビで「iPadのアプリを作る講座がある」みたいなニュースとか
耳にするんだけど、iPadのアプリ作るのってどんな感じなんだろう?
CとかC++とかなのかな?
>>972 Objective-CというApple関連以外で使われていない言語を使います。
974 :
デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 21:23:00
>>973 そうだったんだ。ありがと。
でもObjective-Cって C が母体になってるんだよね?(違ったらゴメン)
テレビでは「素人でも簡単に短期間で十分学べる」とか
「3日くらいで出来るようになる」とか言ってたが・・・
少なくともプログラミング経験ない人に3日は無理だよねぇ。
テレビの誇大広告だったのか?
>>974 そう、C の上に変な層が積んである
C が出来ないなら無理
もしかしたら何かコードを自動生成するようなツールでも使うのかも?
素人でも画面に「Hello World!」って表示するくらいなら1時間もかからないんじゃ。w
プログラムって言っても色々あるからねぇ。
Railsで10分でweb開発~みたいなもんだな
>>974 出来るの程度に寄るだろう。
HelloWorldのレベルなら、3日はかかり過ぎだと思うし。
学校で理論系のことやってきたので、いちおう算数は得意なつもりなんだけれど
北米に転職しようとした場合、それ系のスキルをあげるのと(シミュレーションや画像処理ツール開発とか)、
それ以外の求人の多そうなスキルをあげるのと(ウェブとかDBとか)、どっちがいきやすいでしょうかね?
・・・駅前留学でもしますかね
北米の人に聞けばいいのに
日本人に聞くほうが間違い