スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
スレを勃てるまでもない低俗なC/C++の質問はここでお願いします。

過去ログ
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1167476845/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178503366/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187521676/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221633708/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1230516307/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231564903/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232983248/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235921779/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 9
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1240022781/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 10
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242300936/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 11
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1245059383/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 12
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1248010352/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 13
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1260842197/
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 14
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269273471/
2デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 10:34:37
おまいら
janeの隠し機能を発見したぞ!

1.まず半角入力に切り替える
2.Wキーを押しっぱなしにする
3.Wキを押しっぱなしにしながらsageのチェックするところをおもむろにクリック
3デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 14:15:16
何は vector、map 、iterator
4デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 16:10:46
複数の情報ひとまとめに定義する方法ってありませんか?

現状、
enum TEX_ID{
TEX_A,
TEX_B,
TEX_C,
TEX_NUM
}

char* TexTbl[] = {
("tex/a.bmp"),
("tex/b.bmp"),
("tex/c.bmp"),
}

と、別々に定義して、
TexTbl[TEX_B]
のように呼び出していますが、これだと2つの順番を意識的にあわせる必要があります。
そうではなく、

enum TEX_ID{
(TEX_A, ("tex/a.bmp")),
(TEX_B, ("tex/b.bmp")),
(TEX_C, ("tex/c.bmp")),
TEX_NUM
}

のようにひとまとめにしたいのですが・・・(上のような記述はありえませんが)
54:2010/05/09(日) 16:11:54
ちなみにこのTEX_IDは別のファイルからも読み込める前提でおねがいします
6デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 16:17:13
mapじゃダメなの?
7デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 16:20:05
揃えるだけなら初期化を諦めて代入すればいい。
ただ、色々犠牲になるけど。
C99なら要素番号を指定して初期化とかできるするけど
これも同じく犠牲になるものはある。

両方に共通して言える犠牲は、全要素が初期化されてるか判断が面倒という点。
普通に配列を初期化すれば、要素数とTEX_NUMを比較するassertを書けば済む。
mapにするとこれは解決できるが、今度はコストが気になると思われる。
一旦mapで初期化して、配列に移す、とまでやれば大丈夫だろうが・・・。
84:2010/05/09(日) 16:27:35
限りなくシンプルに登録、利用ができることを目的としています。
mapだと、

enum TEX_ID{
TEX_A,
TEX_B,
TEX_NUM
}

map<int, string> names;
names.insert( map<int, string>::value_type( TEX_A, "a.bmp" ) );
names.insert( map<int, string>::value_type( TEX_B, "b.bmp" ) );

こんな感じになってしまい、利用する側は登録するときに
enumと、insert部分の2箇所を記述する必要がでてきてしまいます。

TEX_AやTEX_Bのかわりに0や1を使ってdefineを取り除くと、
今度は利用するときにわかりにくいです。
9デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 16:28:37
コードを生成するといいよ
10デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 16:31:50
そういうクラスを作ればいいんじゃないの?
11デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 16:36:23
コードの自動生成くらいしか解決法はないと思われ
12デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 16:37:56
usingとかtypedef使えばいいじゃない
134:2010/05/09(日) 16:59:49
>>9>>12
それらをどう使って、どういう形になるのかが想像できません(;´д`

struct MEDIA_INFO{
int id;
char* filename;
};

enum TEX_ID{
MEDIA_INFO(TEX_A, "a.bmp")
MEDIA_INFO(TEX_B, "b.bmp")
MEDIA_INFO(TEX_NUM, "")
};

TEX_ID aaa;
aaa[TEX_A].filename

うーん
14デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 17:43:36
data.h:
MEDIA_INFO(TEX_A, "a.bmp") 
MEDIA_INFO(TEX_B, "b.bmp") 
MEDIA_INFO(TEX_NUM, "")

media.h:
enum TEX_ID{
#define MEDIA_INFO(a,b)  a,
#include "data.h"
#undef MEDIA_INFO
};

media.c:
const char*  TexTbl[] = {
#define MEDIA_INFO(a,b)  b,
#include "data.h"
#undef MEDIA_INFO
};
15デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 17:47:19
なるほど
それいいな
164:2010/05/09(日) 18:26:07
>>14
目から鱗。
多謝
17デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 23:34:07
ソートに最適なアルゴリズムってどうやって選べばいいんでしょうか
Visual C++で開発していますが、JavaのLinkedListのような仕組みを使ったリストに
ソートをかけたいです。
一度コピーでもしない限り、インデックス指定でリストにアクセス出来ないので、
使用できるアルゴリズムが限られそうです。データ型はfloatです。
18デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 23:42:16
std::sortでええやん
19デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 06:59:52
>>18
std::listにstd::sort()は使えない。
まぁ、std::listのメンバにsort()があるけど。

>>17
つーことで、先ずはstd::list<type> fooしてfoo.sort()だね。
20デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 10:03:19
プログラムというより算数の疑問なんですが…いまフィボナッチ数列作れってプログラム作ってて参考書どおりに書いたんですけど

int fibonacci(int n)
{
if (n == 1 || n == 2)
return 1;
else
return fibonacci(n - 1) + fibonacci(n - 2);
}
の結果が
1=1
2=1
3=2
4=3
5=5 ってなるのが分からんのですけど、n=3の時は3−1+3−2ですよね?
nが−1で減るとして3−1+2−2とも考えたんですけどそれだと4の答えは4になるんじゃないでしょうか?
21デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 10:14:09
n = 3のときは
fibonacci(3 - 1) + fibonacci(3 - 2)
つまり
fibonacci(2) + fibonacci(1)
だから
n=2とn=1
のときの結果を足し合わせるの
それはどっちも1だろ?
22デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 10:16:29
まず関数の概念を理解すべきだな
23デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 10:36:50
>>21
速レス感謝です、if (n == 1 || n == 2) のリターン1が評価されてn(3)は1+1は2ということでしょうか?
そうすると4は3+1?だとやはり4になってしまうような?できれば4の場合も教えていただけないでしょうか
24デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 10:41:00
再帰って知ってるか?
25デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 10:54:57
>>21
n = 4のときは
fibonacci(4 - 1) + fibonacci(4 - 2)

fibonacci(3) + fibonacci(2)
だから
n=3のときの結果とn=2の時の結果を足すんだよ!
26デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 11:27:41
>>25
fibonacci(2)が1?で3+1?
そうすっと4=3てのは…
>>24
本の少し後ろの頁みたら解説してました
if (n == 0)
return 1;
else
return n* kaijo(n - 1); で4を入れると4*(3*(2*(1*1)))で24となるてやつでしょうか
これを>>20に当てはめろということでしょうか
27デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 11:38:27
このスレのアホな質問読んでると、自分が天才のように思えてくるわw
28デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 11:40:58
>>20 の出力を
fibonacci(1) == 1
fibonacci(2) == 1
fibonacci(3) == 2
fibonacci(4) == 3
fibonacci(5) == 5
と書けばわかるか?

fibonacci(4)
 == fibonacci(3) + fibonacci(2)
 == 2 + 1
 == 3
29( ● ´ ー ` ● ):2010/05/10(月) 11:51:20
 
30デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 11:58:30
>>28
4の一つ前のn(3)が=2だったからfibonacci(3)が2になるということでしょうか?
例えばfibonacci(6)だとfibonacci(5)+fibonacci(4)で5+3でfibonacci(6)=8
31デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 12:17:12
n( )て何の記号だ?
32デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 12:23:05
小学生向けのフィボナッチ数列の説明見つけたから読んでみたら?
http://www.suguru.jp/Fibonacci/
33デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 12:50:50
>>32
よくわかりました、正直フィボナッチの意味がわかってませんでした
34デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 12:56:29
ペラン数ぱねぇw
35デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 13:14:10
CreateFileでtxtファイルを作成してUnicodeの文字を書き込みましたが、作成したtxtでは文字化けして保存されました。
そのtxtの文字コードを メモ帳から文字コードをUnicodeに変更して保存しなおすと、Unicodeの文字を書き込むと表示できました。
手動ではなくプログラム中でtxtファイルの保存形式を指定したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
36デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 13:16:50
>>35
文字コード変換すれば?
37デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 13:22:47
BOMは書き込んでるか?
3835:2010/05/10(月) 13:43:12
>>36
特殊文字を記録したいのでUnicodeで保存しようと思ってます。
>>37
BOMって文字の前に付けて、その文字のコードを宣言するもので合ってましたっけ。
出力する文字はUnicodeで出ました。

CreateFileで作られたtxtがAnsiで保存されてるらしく駄目でした。
Unicodeで保存したファイルに出力するとOkでした。
メモ帳からAnsiでUnicodeを保存する時に「Unicodeの文字です。保存形式をUniCodeにしないとデータは失われます〜」
って表示がでたんで、Textファイル自体をUnicodeで保存させる設定がいるのかなと思いまして。
39デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 13:59:39
>>38
根本的に勘違いしてるみたいだな
テキストファイルに文字コードがなんであるかを記録する方法はない(エディタの方言としてはあるが)
読み取るソフトが内容から自分で判断してる

だから
>Textファイル自体をUnicodeで保存させる設定がいるのかなと思いまして。
そんな設定は無い、

>CreateFileで作られたtxtがAnsiで保存されてるらしく駄目でした。
これも勘違いだろうな、メモ帳で開いて保存する時のダイアログでAnsiだと思ったんだろ?
40デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 14:28:33
Unicode(UTF-16)だとBOM付けないと
エディタは高確率でエンコード誤認するぞ。
C文字列にBOMは含まれないから、保存時にどうするかはプログラマの責任。
4135:2010/05/10(月) 15:05:43
>>39
メモ帳はBOMを見て文字を判断してる。メモ帳にUnicode貼り付け時
[メモ帳に元からあったデータ] 続いて [UnicodeのBOM(0xEF, 0xBB, 0xBF) 2byte×文字数] 
でUnicodeを表現。

指定した文字コードで保存しようとすると、全ての文字のコードを一括変換してくる?
[File_Beginに保存形式のBOM  以下→?byte×メモ帳の文字数]

今までBOM無しのデータでもきちんと表示されていたのはCharだったから。
TcharならBOM付けないとエンコードに失敗するから駄目だって事でしょうか?
42デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 15:12:04
>>41
メモ帳で確認するのではなく、ファイルを1バイトずつダンプするツールで確認することも覚えましょう。
4335:2010/05/10(月) 16:00:16
>>42
確認してみた所、UnicodeのBOM(0xFF,0xFE) ANSIのBOM(無し) UTF-8のBOM(0xEF, 0xBB, 0xBF)でした。
BOMの記入後はちゃんと表示できました、ありがとうございます。
44デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 19:43:54
>>34
ペラン数wwwどうしてこうなった
45デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 19:51:44
ペテン数
46デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 19:59:44
ペテン師
47デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 23:11:39
変数hogeの値を見て、10未満ならプラス1、それ以上なら10に設定する
普通に書くなら
hoge = (hoge<10?hoge+1:10);
だが、hogeを何度も書いてて冗長な気がする。
もっといい書き方ない?
48デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 23:39:56
普通に書くのがいいと思う。でも普通はこんなんじゃない?
if (hoge < 10)
    hoge++;
else
    hoge = 10;

1行にするとこうなる。でもこれじゃわかりづらい
if (hoge++ >= 10) hoge = 10;



49デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 00:01:43
>>47
hoge = hoge-hoge*(hoge>=10)+(hoge<10)-(hoge<10)*(hoge>=10)+10*(hoge>=10);
50デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 00:11:00
>変数hogeの値を見て、10未満ならプラス1、それ以上なら10に設定する
if (look(hoge) < 10) set(hoge, +1); else set(hoge, 10);
51デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 00:20:05
hoge = std::min(hoge + 1, 10);
52デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 00:20:08
(hoge++)<11||hoge=10;
53デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 07:39:09
>>52
ありがとうございました
54デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 08:32:03
>>53
そんな保守もへったくれもないようなコード、冗談だよな?
つーか、間違ってるじゃん。
55デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 09:16:40
自演だろ
56デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 12:02:50
++hoge > 10 || hoge = 10;
で十分。
これがわかりにいくとかいう初心者の意見は聞かない。
57デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 12:46:04
こんなコードを書く奴と仕事したくない。
58デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 13:00:59
俺も初心者とは仕事したくない
59デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 13:17:36
perlだとそんな感じのコード書くなあ
60デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 13:20:47
unix系のシェルスクリプトなら、これが書けないと話にならない
61デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 14:45:00
|| を「命令文の後の or」の意味で「さもなければ」と読めばわかり易いよ
62デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 15:30:17
普通は制御構文とはみないで論理演算子とみるわな。
短絡評価が規格に明記されてる言語は多いけど、
論理演算子とみてるからこそ「短絡評価」という表現が使われる。
63デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 16:06:00
>>62
>普通は制御構文とはみないで論理演算子とみるわな。

普通なら論理演算子の評価で制御機能が働くことは重々承知してるはず
初心者は知らんが
64デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 18:12:27
hogeクラスでメンバ関数で引数にクラスを使う場合,
hoge operator+(hoge&);
のように宣言しているのはhogeクラスそのものを引数にしているということであってますか?
65デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 18:30:40
>>64
hogeクラスへの参照を引数としている

これが君の言っていることと同じかはこっちにはわからん
66デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 18:55:26
>>65

hoge hoge::operator+(hoge &h){
67デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 18:56:52
>>65
途中送信してしまいました
hoge hoge::operator+(hoge &h){
なんとかかんとか
}
こうゆうhへの参照という意味なのでしょうか?
宣言では型だけ書いているという意味で
68デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 19:04:54
>>67
引数の(型の)話しかしてないよ
引数の型がhogeへの参照だということ
69デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 20:53:58
日本語でOK
70デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 23:44:40
コンパイラVisualC++、OS VISTAでウィンドウズプログラミングをしているのですが、
あるプッシュボタンを押すとWM_KEY系を処理してくれなくなるバグが発生してしまいました。
ボタンを押す前はきちんと処理をしてくれるのですが、
ボタンを押すとその後メッセージボックスが表示されるまで
キーを押しても反応しなってしまいます。(ほかのメニューなどはきちんと処理されているようです)
ちなみにほかのボタンではこのような不具合は起こりませんでした。
どなたか、ご教授お願いいたします。
71デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 01:25:16
すみません。
C++言語でデストラクタを再起させても良いのでしょうか?
木構造の全ノードをデストラクタで開放したいです。
72デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 01:26:32
いいですよ。
7371:2010/05/12(水) 01:31:24
>>72
ありがとうございます。
74デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 14:37:41
あーあ
75デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 19:19:58
別オブジェクトのデストラクタを呼ぶ形になるだけなら問題ない
76デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 19:48:20
>>75
それなら再帰とはいわん
77デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 20:58:09
thisもパラメータとして考えるとれっきとした再帰
まあ普通は再帰と言わないだろうけど
木構造で考えるとそうなってんだろうなあ、とは思うが
78デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 22:52:24
「〜だけなら」とか「〜として考えると」とかは一切なく、
デストラクタが直接にでも間接にでも自身を呼び出す再帰関数であって全く問題ない。
79デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 02:14:33
~A() 内で this->~A() は規格で違法なんじゃね?
きちんと調べてないけど
80デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 15:37:18
ソケットプログラミングでおぬぬめの本はありますか。
81デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 13:47:37
>>79
うんだろうね。
規格は知らないけど、デストラクタの二重呼び出しという不正なコードになるね。
引数も無いから再帰の終了条件も無いし意味の無いコードだな。
82デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 13:49:47
規格を知らない奴がごちゃごちゃ言うなw
83デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 13:58:53
>>79 = >>81 = ド素人
84デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 14:20:36
教授とか就職先の人とかに「君Cできる?」って聞かれたときに
「できますよ」って答えるにはどのくらいの知識が必要?
85デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 14:24:17
>>84
知識は関係ないよ。やる気を試しているだけ。
仕事が欲しくないなら「できません」って言えばいい。
86デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 02:36:53
>>85
>>84はあれだよ。つまり『やらないか』って言われたんだと思うよ。
「はじめてだけど……がんばりますっ!」って言えば高ポイントだったに違いない。
87デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 14:52:12
ありすぎて困るw
88デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 22:45:27
一つ質問させてください。

あるオブジェクトを登録できる管理クラスを用意し、
オブジェクトを登録後、オブジェクトが削除されたら登録も
自動的に解除するという機能を入れようと考えています。
管理クラスからもオブジェクトメソッドにアクセスできるようにしたいのですが、
この場合単純に相互参照を使用するのが一番良い方法なのでしょうか?

現状ではこのような形を考えています。
class Child{
private:
Controller* m_pController; // Controller::register時に入る

public:
~Child(){ m_pController->unregister( this);}

void setControllerPointer( Controller* pController){ m_pController = pController;}
void update( void); // Controllerから呼びたい
};

class Controller{
private:
Child* m_pChild[6];

public:
void redister( Child* pChild, unsigned int slot);
void unredister( Child* pChild);
};

よろしくお願いします。
89デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 01:10:41
>>88
相互参照は後々トラブルの元だから避けるのが一番良い方法。
登録解除でオブジェクトを削除にするのが無難。所有者をはっきりさせるように設計しよう。
俺も昔そういう構造を作ることもあったけど今は作らないようにしている。
90デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 15:16:12
質問です。
#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;
int main()
{
string org = string("org");
string org2 = string("org2");
string org3 = string("org3");
string &str = org; // コピーコンストラクタで初期化
string &str2 = org2;// コピーコンストラクタで初期化
string &str3(org3);// コピーコンストラクタで初期化
str2 = org; // コピー代入
str3 = org; // コピー代入
return 0;
}
コメントの理解で良いのでしょうか。
string &str2 = org2;がよくわかりません。
91デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 15:32:17
>>90
>// コピーコンストラクタで初期化
というのは3つとも全部間違い
参照をセットしているだけで、コンストラクタが呼び出されたりはしない
9290:2010/05/17(月) 20:55:29
>>91
とても勉強になりました。参照難しいです。
ありがとうございます。
93デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 21:31:04
>>89
ありがとうございます!
やはり方向ははっきりさせないとあかんのですね
94デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 23:52:46
9×9の2次元配列を3×3の小さなブロック9個で区切り左上から
0,1,2,
3,4,5,
6,7,8,と番号をつけるとします。
各番号のブロックにある数字を足し、1次元の配列にブロック内の数の合計を保存したいです。
以下のプログラムを書いた場合、1次元の配列の添え字を工夫すると簡単にプログラミングできる
と聞いたのですが、どうしても思いつきません。アドバイスお願いします。

(i=0;i<10;i++)
(j=0;j<10;j++)
total[ここの添え字を工夫]=data[i][j];

totalを2次元配列にする方法は思いつくのですが、1次元に保存する方法がどうしてもわかりません。
よろしくお願いします。
95デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 23:55:18
数独?
96デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 00:05:07
int data[81];
int total[3][3];

for(n=0;n<3;n++)
for(m=0;m<3;m++)
for(j=0;i<9;i++)
for(i=0;j<9;j++)
total[n][m] = data[m*3+i + (n*3+j)*9];
97デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 00:13:43
for(i = 0; i < 9; i++)
total[i] = 0;

for(i = 0; i < 9; i++)
for(j = 0; j < 9; j++)
total[(i / 3) * 3 + j / 3] += data[i][j];
98デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 03:23:12
8つのCPUが動作している環境において、
GDBでのデバッグ時に各CPUのプロセスで
set debug_flag2 = 0x00008040
set test_flag5 = 0x00802020
などとと入力したい。

これを8回も入力するのが大変なので
一つのCPUで入力すれば各CPUでも設定されるようにしたいのですが
そういう処理って可能ですかね?
(第一引数をデバッグフラグ名の文字列, 第二引数をフラグ値
のような関数を作成したい)
9994:2010/05/21(金) 23:02:14
>>96+97
ありがとうございます。

もう少し大きいM×Nの配列で、p×qサイズごとの合計の値を調べるにはどうしたら良いでしょうか?
100デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 23:36:59
応用力皆無だな
101デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 23:43:35
>>99
int data[M*N];
int total[q][p];
int t,i,j,m,n;

for(n=0;n<N;n++)
for(m=0;m<M;m++) {
for(j=0;j<q;j++)
for(t=i=0;i<p;i++)
t = data[m*p+i + (n*q+j)*M];
total[n][m] = t;
}
102デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 23:50:13
Mはpの整数倍なのか?
Nはqの整数倍なのか?
103デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 23:50:30
なにやってるか理解できれば、それをアレンジするだけだと思うんだが
104デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 23:55:10
まあ基本すらできなかったんだから応用なんて無理だね
10594:2010/05/22(土) 00:00:20
>>101
totalは1次元の配列で処理したいです。

>>102
Mはpの整数倍・Nはqの整数倍でおkです。
106デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 00:06:05
int data[M*N];
int total[q*p];
int t,i,j,m,n;

for(n=0;n<N;n++)
for(m=0;m<M;m++) {
for(j=0;j<q;j++)
for(t=i=0;i<p;i++)
t = data[m*p+i + (n*q+j)*M];
total[n*M+m] = t;
}
107デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 00:12:18
それ、授業中に3〜4行で書けるって言われたんじゃねぇの?
108デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 00:30:51
int data[M*N], total[q*p], n, t, i;

for(n=0;n<M*N;total[n++] = t)
for(t=i=0;i<p*q;i++, t=data[n%M*p+i%p + (n/M*q+i/p)*M]);
109デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 00:55:57
int i, j, data[M][N], total[(M/p)*(N/q)];

for(i=0; i<M; i++) for(j=0; j<M; j++) total[i/p*(N/q)+j/q] += data[i][j];
110デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 01:26:27
int data[M*N], total[q*p], n, t, i;

for(i=0; i < M*N; i++)
total[i/(M/p)%(M/p) + (i/M)/(N/q)*(M/p)] += data[i];
111デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 01:33:47
なんだろう、このアホは
112デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 01:36:34
そんなに悔しかったのか?
113デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 01:49:25
え?w
114デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 01:59:55
wwwww
115デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 02:08:28
>>109
>for(j=0; j<M; j++)
じゃなくてfor(j=0; j<N; j++) じゃね?

>>110
pとqを勘違いしてね?
116デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 02:41:15
あんなの質問してるやつに分かるわけないだろwwwwww
117デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 02:55:31
>>115
> pとqを勘違いしてね?

そう?
118デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 03:03:26
int data[M*N], total[q*p], n, t, i;

for(i=0; i < M*N; i++)
total[i/p%(M/p) + (i/M)/(N/q)*(M/p)] += data[i];
119デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 03:07:05
元は二次元配列なのに執拗にdata[M*N]に拘るのは病的だなw
120デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 03:35:46
>>117
pとqは小さなブロックのサイズなのに、total[q*p]じゃそうならないだろ
121デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 03:37:03
ああ、そうだな。
122デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 08:23:57
>>109
totalを0で埋めるか初期化しないとまともな結果にならんだろw
123デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 08:58:18
staticならすべて解決
124デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 10:40:25
標準の組み込み型って

char 1byte 固定
short 2byte以上
long 4byte以上
short <= int <= long

float 32bit 固定
double 64bit 固定
long double 80bit 固定

であってる?
125デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 10:49:21
規格の話なら
char 1byte 固定
short <= int <= long
しか合ってない

1byte >= 8bit
short 最低でも-32767〜32767を表現可能
long 最低でも-2147483647〜2147483647を表現可能

float <= double <= long double
値の範囲は面倒くさいので略(最低でも表現でいないといけない指数とか桁数とかはある)
126デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 10:55:42
つまり、
char = short = int = long
1byte = 32bit
でも規格合致
127デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 12:33:30
VC++限定にしても long double 64bit だしなあ。
128デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 13:33:43
g++は128bitだな
80bit分しか使ってないけどアラインメントの関係で
DOS時代に使ってたTurbo C++は80bitだったと思う
129デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 13:57:25
>>128
>g++は128bitだな
-m96bit-long-double がデフォルトのこともある。環境によって異なる。
130デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 14:10:51
DLLとかLIBファイルってバイト長整数長少数モデルとかいちいち考えてやらないといけないの?めんどくさくね?
131デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 14:34:55
>>122
文句言うなら、回答書いてみろよ
132デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 17:08:07
>>131
悔しいなら正解書いてみろよ
133デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 19:10:57
>>131
「totalを0で埋めるか初期化」するって書いてるだろw
134デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 19:15:44
コードかけよw
135デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 19:18:12
え? そんなコードも書いてもらわないと分からないの?!
136デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 19:25:22
自然言語で答えるだけならアホでも出来る。無駄レス。
137デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 19:26:57
まあ、アホには出来ないだろうが、ど素人でも出来る罠
138デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 21:08:31
宿題は自分で解こう
139デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 21:30:13
すみません、txtファイルに書いた2進数(10011101)をchar配列に保存しているのですが、
これをint型10進数(10011101 → 157)に直すシンプルな方法は無いでしょうか?

現状atoiで整数にしてから
10ずつ割りながら、整数で1の論理積を確認し、
別途1..2..4..8..と数値を足し合わせ作る手しか思い付かず。。
(※書き込み失敗したのか2度目の書き込みになります; もし別スレに誤爆しててマルチになってたらすみません;)
140デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 21:39:10
文字列を後ろから走査してn桁目が1なら1<<nを足す
141デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 21:43:14
特別便利な方法はないけど、普通にやれば十分では?

main()
{
 char buf[]="10011101";
 char *p;
 int x = 0;
 for(p=buf; *p ; p++) {
     x *= 2;
    if(*p == '1') x+=1;
 }
 printf("x=%d\n", x);  /* x=157 */
}
142139:2010/05/22(土) 22:25:44
>>140
ありがとうございます。ビットシフトでも良いのでしたね、記憶しておきます。

>>141
サンプルありがとうございます。
ポインタを使えばこうもシンプルに書けるのですね。 勉強になります。
2倍にする事でビットシフト同等の効果・・学んだ記憶が何とか蘇る程度でした。

とても勉強になりました。お2方、ありがとうございました。
143デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 20:38:46
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
144デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 21:36:56
int num[100][100],i,j;
int X1[4][4]={{0,1,2,3},{4,5,6,7},{8,9,10,11},{12,13,14,15}};
int X2[4][4]={{15,14,13,12},{11,10,9,8},{7,6,5,4},{3,2,1,0}};
int X3[4][4]=・・・・;
int X4[4][4]=・・・・;

for(i=0;i<100;i++)
for(j=0;j<100;j++)
num[i][j]+=X1[i%4][j%4];

この様なプログラムにおいて、X1〜X4を簡単に切り替える方法はありませんか?
Xの配列は必要に応じて1〜4を選択したいのですが、プログラムで何カ所も使っているため、書き換えるのが非常に面倒です。
#define X "x1"
として、X[i%4][j%4]としてみたのですが、予想通り無理でした。
1カ所書き換えるとすべてに適用されるような方法はありませんか?
145デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 21:40:06
int *x[4][4] = {X1, X2, X3, X4};
146デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 21:41:10
int x[][4][4] = {X1, X2, X3, X4};
147デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 22:05:46
#include <iostream>

int main(void)
{
int x1[4][4];
int x2[4][4];
int x3[4][4];
int x4[4][4];

typedef int (*px_t)[4];

px_t x[] = {x1, x2, x3, x4};

x[0][1][2] = 100;

std::cout << x1[1][2] << std::endl;

return 0;
}

typedefなしで書く方法がわからんorz
148デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 22:13:24
int (*x)[4][4] = {x1, x2, x3, x4};

xはint型の[4][4]の配列へのポインタ
149デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 22:18:02
>>145,146, 148
コンパイルできない
150デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 22:35:50
int (*x[])[4] = {x1, x2, x3, x4};
151デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 22:39:23
>>147
<typeinfo>を使って生の型を
152デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 22:42:44
>>150
それでいいっぽいな
ただし配列名での初期化が出来るのはC++のみで、Cだとコンパイルエラーが出た

#include <iostream>
#include <iomanip>

int main(void)
{
int x1[][4] = {{1, 2, 3, 4}, {5, 6, 7, 8}, {9, 10, 11, 12}, {13, 14, 15, 16}};
int x2[][4] = {{17, 18, 19, 20}, {21, 22, 23, 24}, {25, 26, 27, 28}, {29, 30, 31, 32}};
int x3[][4] = {{33, 34, 35, 36}, {37, 38, 39, 40}, {41, 42, 43, 44}, {45, 46, 47, 48}};
int x4[][4] = {{49, 50, 51, 52}, {53, 54, 55, 56}, {57, 58, 59, 60}, {61, 62, 63, 64}};
int (*x[])[4] = {x1, x2, x3, x4};
int i, j, k;

for (k = 0; k < 4; k++) {
std::cout << "x = " << (k + 1) << '\n';
for (i = 0; i < 4; i++) {
for (j = 0; j < 4; j++)
std::cout << std::setw(4) << x[k][i][j];
std::cout << std::endl;
}
}
}
153デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 22:51:33
Cだとわざわざこういう風に書かないとならん
面倒だな

#include <stdio.h>

int main(void)
{
int x1[][4] = {{1, 2, 3, 4}, {5, 6, 7, 8}, {9, 10, 11, 12}, {13, 14, 15, 16}};
int x2[][4] = {{17, 18, 19, 20}, {21, 22, 23, 24}, {25, 26, 27, 28}, {29, 30, 31, 32}};
int x3[][4] = {{33, 34, 35, 36}, {37, 38, 39, 40}, {41, 42, 43, 44}, {45, 46, 47, 48}};
int x4[][4] = {{49, 50, 51, 52}, {53, 54, 55, 56}, {57, 58, 59, 60}, {61, 62, 63, 64}};
int (*x[4])[4];
int i, j, k;

x[0] = x1;
x[1] = x2;
x[2] = x3;
x[3] = x4;

for (k = 0; k < 4; k++) {
printf("x%d = \n", k + 1);
for (i = 0; i < 4; i++) {
for (j = 0; j < 4; j++)
printf(" %3d", x[k][i][j]);
putchar('\n');
}
}
return 0;
}
154デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 22:51:35
>Cだとコンパイルエラーが出た
当たり前だ。

Cだと配列の要素には定数以外使えない。
実行時に決まるスタック上のアドレスや関数呼び出しの戻り値などは
配列を初期化する値に出来ない。
155デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 22:51:45
>>151
かしこいな!
こんな使い方があったのか
156デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 23:30:19
157デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 00:03:15
クラスの配列で
要素0内の複数のメンバ変数を要素1に複製したいときって
普通にmemcpyでOK?
158デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 00:21:49
>>157
条件によっては大丈夫な場合もあるけどまったく保証はされない。
159デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 00:46:11
>>157
Cならおk
C++なら、コピーするメンバ変数が組み込み型かPODならおk
160デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 02:29:54
ていうか
a[1] = a[0];
でえーやん。

ディープコピーの問題だとかメモリ確保してた場合にどうだとかは
代入演算子をどうする(作る)かの問題だけど。
161デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 20:56:06
stl風にコンテナの中から絶対値が最大のモノを指すイテレータを探すにはどう書く?
findだと最初のが見つかったら終わっちゃうよね
あ、ちなみにソート済みコンテナではないです
162デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 22:14:18
質問です。Hoge という class が合ったとして、その配列の pointer を
あるプログラムのheaderで以下のように定義して

Hoge* h[2];

それをメインルーチンで以下のようにobject を指すようにしたとします。

h[0] = new Hoge("foo");
h[1] = new Hoge("bar");

そのときにデストラクタでは

delete h[0];
delete h[1];

のように二回呼ばないといけませんか?
それとも

delete [] h;

でいけるのでしょうか?何となく前者じゃないといけない気がするのですが。

よろしくお願いします。
163デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 22:17:08
2回呼ばないといけません。
164デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 22:27:20
VisualStudio2010でWIN32アプリケーションの勉強をしているのですが、
作った関数で戻り値に文字列を指定する事は出来るのでしょうか?
普通に
LPWSTR CLASS(・・){
WCHAR str[100] 

 return str }
とかやっても文字列は帰ってきませんし、他のサイトでは文字列を戻す関数作成のサンプルを見かけません。
165デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 22:27:40
>>162
delete[] h; は完全な間違いです。
未定義の動作ですから鼻から悪魔です。
166デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 22:31:22
>>164
ローカル変数を戻り値にしちゃだめだよ。
167デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 22:33:44
>>163>>165
ありがとうございます
168デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 22:37:49
>>164
std::stringとかstd::wstring
169デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 22:40:38
>>164
文字列受け取りたい場合は
void GetStr( WCHAR* str, int size )
{
  strに値をコピー
}
ってやったら?
170デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 23:32:38
#include <stdio.h>
int main(void){
int n=1;
float w,kei=0,heikin,max,min;
while(1){
printf("%d件目のデータを入力してください-->",n);
scanf("%f",&w);
if(w==0) break;
kei+=w;
if(n==1){max=w;min=w;}
if(w>max) max=w;
if(w<min) min=w;
n++;
}
heikin=kei/(n-1);
printf("合計 :%.1f[kg]\n"
"件数 :%d[件]\n"
"平均値:%.1f[kg]\n"
"最大値:%.1f[kg]最小値:%.1f[kg]\n",kei,n-1,max,min);

return 0;
}

最小値にループを抜けるための条件のW=0が代入されてしまいます
breakでループを抜けたらその後の
         kei+=w;
if(n==1){max=w;min=w;}
if(w>max) max=w;
if(w<min) min=w;
の文は処理されないはずではないのですか?
171デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 23:33:52
浮動小数点と==は相性悪いよ
172デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 23:41:08
c言語の質問です。

main(void){
register int a[10], i;
for(i = 0; i < 10; i++)
scanf("%d", a[i]);
}
というようにレジスタ上の配列aに数値を読みこみたいのですが、
windowsのgccでコンパイルするとwarningが出てしまい、
配列aはレジスタ上に配置されずにメモリに配置されている予感がします

これをレジスタ上に確保したままfor文で数値を読み込む方法はあるのでしょうか?
173デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 23:41:44
nをint型にしていてもダメなんですか?
174デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 23:42:30
>>173>>171
175デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 23:48:46
breakするかどうかは、nでは決まらないよね?
176デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 23:50:19
>>166
JAVAのようには出来ないんですね どうもです。
177デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 23:50:41
>>175
あっ!そういうことですか。ありがとうございました_ _
178デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 23:51:19
>>172
_asm
179デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 02:34:49
>>172
お前がやりたい事は無理
そもそもレジスタを理解してないように見えるが
180172:2010/05/25(火) 04:56:04
>>178-179
ありがとうございます
最近学び始めたばかりでして知らないことが多すぎたようです
181デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 05:41:35
registerなんてキーワードは忘れてしまってよろしい
182デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 10:51:56
なんでboostは動的デリータ付きのスコポを用意しなかったんですか?
183デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 14:54:32
アメリカ人にとってのアルゴリズム辞典の定番の書籍って何がありますか?
184デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 17:01:59
AmericanCode第三版
185デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 17:21:26
現実に存在する本でお願いします。
186デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 18:16:33
187デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 23:39:09
C言語であるメモリアドレスを引数経由で返すような関数を定義する場合
int hoge( void ** );
といった定義をしたのですが、
char *fuga;
hoge( &fuga );
だと、ポインタの方が違うとワーニング
hoge( (void**)&fuga );
だと、strict aliasingのワーニングになってしまいます。

void **という引数指定をするのはおかしな事なのでしょうか?
int hoge( void * );
という定義にするとなんだか意図が異なる関数のような
int hoge( char * );
とポインタの型を決めてしまうのも意図が異なるような
・・・というあたりで行き詰まっています。
188デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 00:12:47
4.9:
参照呼び出しに使うため汎用のポインターを関数に渡すのに、 void **を使うことができるか。

A:
移植性まで考れば不可能である。C言語には汎用のポインターへのポ インター型は存在しない。void *が汎用のポインターとして振る舞う のは、他の型のポインターをvoid *に設定したり参照するときに、
自動的に変換が行われるからである。void *以外の何かを指している void **を使って間接参照しようとすると、この変換は実行できない (隠れた正しいポインターの型がわからない)。
189デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 00:13:25
.libファイルって作ったコンパイラ以外のコンパイラでも使えますか?
190デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 00:25:20
互換性があれば使えます。
191デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 00:27:14
>>188
と、いうことは汎用性をあきらめて特定の型のポインタのポインタとするか
ポインタは戻り値で返すように作るかしかないということでしょうか?
それともほかに常套手段のようなものがありますか?
192デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 00:28:45
void* hoge();
193デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 00:44:05
正直そこまで汎用性にこだわる理由が分からん
194デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 00:44:42
気にせず使え
195デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 02:31:02
  void *p;
  f((void**)&p);
  char *fuga = (char*)p;
てのはどうよ?
196デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 22:10:39
>>193
こだわるわけでもないですが
いい方法があるなら知りたい使いたいというわけで
ないのなら特に気にしないで適当に

>>195
確かにその方法ならキャスト不要ですが
わざわざそのためだけに別の変数を定義するのも・・・

って事で、気にしないことにします
197デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 00:02:35
template<class T, class U>
T **pp_cast(U **pp) {
  return reinterpret_cast<T**>(pp);
}

char *p;
f(pp_cast<void>(&p));
198デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 14:00:25
>>131
実は>>109=>>122なんだ
自分のミスを自分で突っ込んだだけなんだよ
199デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 15:31:44
typedef struct _CELL{
char as_status;
int x;
int y;
int cost;
int heuristic;
int score;
}CELL;

void SetScoreBubbleSort(const CELL*& node, CELL*& list){
int cnt(0);
// ソート開始
while( ( node->cost > list[cnt].cost ) && ( list[cnt].cost != 0 ) ){
cnt++;
}
list[cnt] = *node;
}//続く
200デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 15:35:54
// 続き
int main(void){
// ---上・省略---
// 床セルのデータ生成(newの二次元配列)
CELL** cell_floor;
int cnt(0);
int cnt2(0);
cell_floor = new CELL* [CellWidth];
for(cnt=0; cnt<CellWidth; cnt++){
cell_floor[cnt] = new CELL[CellLength];

// Astarソート用セルリスト生成(ポインタ型)
CELL** open_list;
open_list = new CELL*[(CellWidth * CellLength)];
// ---途中・省略---
SetScoreBubbleSort(cell_floor[x][y], open_list);//★ここでコンパイルエラー
// ---途中・省略---

// 床セルのデータの削除(deleteの二次元配列)
for(cnt2=0; cnt2<CellLength; cnt2++){
delete[] cell_floor[cnt2];
}
delete[] cell_floor;
// Astarソート用セルリスト削除
delete[] open_list;
}

ってやってるんだけど、コンパイルするとerror C2664: 'SetScoreBubbleSort' : 1 番目の引数を 'CELL' から 'const CELL *&' に変換できません。って出るんだけどどうしたらいい?
201デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 15:58:46
&はどっから出てきたんだよ
202199、200:2010/05/27(木) 16:04:08
&はSetScoreBubbleSortの関数の引数にポインタを渡したいから使ったんだけどマズイかな?
203デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 16:48:54
ポインタ渡すなら&cell_floor[x][y]
204199、200:2010/05/27(木) 16:55:58
>>203
配列の形式でそのまま渡せばポインタの先頭アドレスが入ると思って&はつけてなかったけどつけてコンパイルしてみた。
そしたら「error C2664: 'SetScoreBubbleSort' : 1 番目の引数を 'CELL *__w64 ' から 'const CELL *&' に変換できません。」になった。
205デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 17:21:21
ポインタ受け取る方は const CELL * で
206199、200:2010/05/27(木) 17:33:00
>>205
ポインタ受け取る方の参照演算子&を除いて
void SetScoreBubbleSort(const CELL* node, CELL* list)とし、
int main{}の中の部分は
SetScoreBubbleSort(&cell_floor[x][y], *open_list);
としたら一応、コンパイルエラーは取れた。
関数使うときにポインタ渡したいのに*つけるのは気が引けたけど、エラーになる。
関数が抜けたときにまともに値が反映されてるか禿げしく不安・・・。
207デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 17:47:21
>>206
引数として渡したいものが、
・CELL
・CELLへのポインタ
・CELLへのポインタのポインタ
の何れなのかをはっきりさせよう
208199、200:2010/05/27(木) 18:16:14
>>207
引数として渡したいのは「cell_floorの先頭アドレス」と「open_listの先頭アドレス」です。
CELLは型名なので。
209デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 18:21:10
先頭アドレスならcell_floorだけでいいんじゃね
210デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 18:22:59
Cのポインタから勉強しなおしだな
211199、200:2010/05/27(木) 18:25:16
すみません。引数として渡したいのは「cell_floorポインタ型配列の中のポインタ」の間違いです。
212デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 18:46:47
>>208
(先頭)アドレスというのは値のことであり、その値の型として
・CELLへのポインタ
・CELLへのポインタのポインタ
があるということ。
同じ値であっても型が違うんだよ。その変がよくわかってないんじゃないか。
213199、200:2010/05/27(木) 19:09:04
SetScoreBubbleSort関数では、
1番目の引数の配列の中のポインタの先の値(2次元配列)を
2番目の引数の配列の中のポインタの先の値(1次元配列)と比較した後に
1番目の引数の配列の中のポインタを2番目の中にコピーしようとする意図があります。
214199、200:2010/05/27(木) 19:50:46
デバッグしてたらいくつもマズイ点を見つけたので出直してくるorz
215デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 03:42:27
Unix上のCで標準入力と標準出力をファイルとしてオープンする場合に
"/dev/stdin", "/dev/stdout"と記述することができたと思いますが
Windows上のC++(Visual C++ 2010 Express)ではどのように記述
すれば良いでしょうか?
216デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 06:40:03
// fprintf に標準出力したいなら、こうだ。
#include <stdio.h>
main(){
//  FILE *stdout;
  fprintf(stdout,"err");
}
217デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 07:14:52
>>216
一般のファイルの入出力用に書かれたプログラムをそのまま利用して
標準入出力の読み書きをするにはどうするの?という質問だと思う。
218デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 07:54:26
FILE *fp;
if(1==0){
  fp = fopen("/dev/stdin");
}else{
  fp = stdin;
}
か、コメントにすればいいのではないか。例をw
219デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 08:57:26
fopen() で con は使えたっけ?
220デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 09:21:13
>>219
使えるわけないだろ
221デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 09:59:12
>>220
使えないって確認した?

>>215
Linux     MS-DOS
/dev/stdin  con
/dev/stdout con
/dev/null   nul
のように対応するからやってみて。

>>216
「fprintfに標準出力」じゃ日本語が破綻している。
222デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 11:34:33
>>221
con は入力には使えるが出力には使えない
お前こそ試したことあるのか?
223デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 11:52:27
コンパイル環境がVC++ならok
224221:2010/05/28(金) 11:54:33
ないよ。だから、試してみてと書いている。
別に、「使えるに決まっているから>220は嘘だ」なんて書いていないから安心してね♥
225デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 11:55:29
221じゃないけど
bcc5.82ではできた
226デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 12:14:30
>>215
環境依存せず stdout と stdin を使うのがいい
バカどもの発言には惑わされない方がいいよ
227デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 12:30:00
>>226
話がわからないのなら、無理に書かなくていいよ。
今は、「標準入出力の環境依存したデバイス名は何?」って話題だからね。

それとも、環境依存しないデバイス名が存在しているなんて妄想に囚われているのかい?
228デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 15:05:42
>>227
アンカー見てないの?
>>215 に対するレスだよ
お前が振ったくだらん話題には興味ないよ
自意識過剰にも程があるよ
229デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 15:08:30
conで開けるのは標準入出力ではなくコンソールだけどね
Windows API の CreateFile で CONIN$ と CONOUT$ というのもある
230デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 15:08:32
誰と戦っているのだろう……
231215:2010/05/28(金) 15:23:44
fgets(buf, 256, stdin);
で問題なく動きました。
ありがとうございました。
232デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 17:58:46
質問はオープンの仕方だったのにね
233デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 20:15:13
まあ、ファイルは開かないと読めないものという先入観があるのは
しょうがないだろう。 
234デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 20:28:00
え?
235233:2010/05/29(土) 01:02:34
いや、だからstdinというファイルハンドルが自動的に開いているという可能性を
知らなかったから
「標準入力をファイルとしてオープンする」という質問になっちゃったんでしょう。
>>231結果的に欲しかったのはファイルハンドルだったから。
236デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 09:40:18
boostが使えない環境でスマポを自作しないといけないとして
どの程度のレベルまで仕様とか実装を練りこむ?
237デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 09:45:09
>>236
理由が政治的かメモリサイズかによって違ってくるな。
238デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 09:47:14
ハードウェア的な問題ではない
ただ、boostに不慣れな人がいてとりあえず今回はなしで、という感じ
239デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 09:56:48
>>238
その判断は今回だけではすまないし後々後を引く。スマポは後から導入が面倒だから今後も見送りになりやすいぞ。
スマポ作るならboost::shared_ptrかstd::tr1::shared_ptrのインターフェース互換にして後にusingで切り替えられるようにすることを勧める。
240デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 09:58:05
プロジェクトに必要なもの調べてそれだけ実装
241デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 10:08:37
Googleみたいにboostの一部だけを厳選して使用すればいい
この場合の選定基準は理解が簡単でトレーニングの必要が少ないライブラリだけを許可することかな
shared_ptrやoptionalとか、その辺の解説サイトを流し読みすれば理解できるでしょ
242デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 10:12:23
選定の結果、見事>>236の社内標準に採択されたprogress_displayであった。
243デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 10:13:40
shared_ptrはヘッダだけだし、boost展開した箇所にincludeパス張るだけなんだからってPM説得したほうが良さげ
244デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 17:16:50
shared_ptr使ってて修正を重ねるうちに
気が付かないうちに循環関係になっててメモリリークを引き起こしちゃって原因の判明に苦労したのだが
もうこれは気をつける以外に対応がないものなのか?
245デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 17:55:19
>>244
デバッグ終了時にリークはレポートされるから、レポートされたときの版のコミットログ調べればすぐに特定できると思う。
循環参照が起きるパターンは限られてるんで、その場で対応すればいいと思うよ。
予想外の循環参照が起きるのは設計が悪いとしか言いようがない。たとえば参照の方向を一定にし、前方参照とshared_from_thisを使わない設計にすれば循環参照は自然に避けられる。
246デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 10:57:28
stdio.hをインクルードしなくても
printf関数が使えるんですけどどういうことですか?
単なる警告なだけでエラーにならないのが不思議です。
本にはインクルードせよみたいに書いてあるのに
じゃあ何のためにインクルードするの?って感じなんですが・・・。
247デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 11:04:15
Cの事なら、宣言されていない関数は
戻り値の型が int で、引数が (...) であるのと同じように解釈されて実行される。
だから、math.h をインクルードせずに sin(1) とかやると
変になる(int sin(int) であると解釈して実行されるので)など、
ちゃんとインクルードしないと意図しない動作を引き起こす恐れがあるので、
必ずインクルードすること。
(数学関数を特別視してちゃんとdoubleにしてくれるコンパイラもあるけど、
 それはそのコンパイラ独自の仕様)

C++なら文法エラー。
248デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 11:34:35
googleのコーディング規約の整数型の項目についてなんだけど
これってコンテナのoperator[]の引数もintあるいはintN_tにしろってこと?
あとintは少なくとも32bitあると考えても良いって書いてあるけどそんな保証はないよね?
249デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 11:58:15
グーグルの開発環境では最低32bitなだけだろ
250デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 12:22:04
組み込みやらないなら最低32bitの過程が今時崩れることはないだろう
251デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 12:29:44
社内規約をなんだと思ってるんだろうw
252デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 16:10:26
float に100.123と入力して表示させると
100.123001となってしまうのは何故ですか?
253デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 16:11:28
100.123が2進数では循環小数になるから
254デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 03:48:08
VS2008のコンソールでスレッド使ったプログラムを作ってるんですが,
例外でデバッグが止まると時々,終了できなくなります.
デバッグ→すべて中止でも止まらない,タスクマネージャのプロセスにも表示されない...
プロセスIDを調べてPskillで指定しても終了できません.
コンソールwindowは残ったままなんですが….おかげでwindowsごとリセットしていますが,
何か止める方法orこうならないための対策ありますか.
255デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 08:07:33
あ、俺も知りたい。
Windows自体再起動も終了も出来なくなるし、放置すると全体がフリーズしてすごく困る。
256デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 12:29:22
>>254
>>255
CTFMONってプロセスがあったらキルしてからデバッグして味噌
257デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 14:14:42
翻訳お願いします。英語版できいたら分からないといわれました。
The problem here is that our template was instantiated for the type char,
which turns out to be too by introducing an additional template parameter AccT
の英文は
「この問題はテンプレートは文字型についてインスタンス化されたことのことです。」
コンマまではこの訳であってますよね。その後は,
「witchはまた追加パラメーターACCTの導入によるもでであることがはんめいした」
であってますよね?
witchが指すものが前文に無いようにおもえて翻訳できません。
詳しく教えてください。
258デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 14:28:02
whichはproblemにかかってるんじゃねーの?
259デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 14:34:52
>>258
翻訳してください。
260デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 15:17:53
>>258なら「この問題」
261デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 15:19:39
>>256
ありがと。今度なったら試してみる。
262デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 15:22:35
which turns out to be too がわからない。 この too は何だ?
263デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 15:23:18
tooは 最後につけるところを真ん中につけただけ。
264デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 15:24:18
>>263 じゃ、 be の補語は? exist の意味のbe?
265デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 15:25:10
which turns out to be (instantiated) too かなあ。
266デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 15:26:36
beの補語はby以下らしい。
267デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 15:30:55
関係代名詞はbeの補語ではなくて主語になるらしい。
268デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 15:34:23
この問題は追加テンプレートパラメーターAccTの導入からも、
存在することがが明らかになる
269デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 15:37:29
まとめて訳すとこんな感じか?

ここでの問題は、追加テンプレートAccTの導入からもわかるように、
我々のテンプレートが文字型についてインスタンス化されてることです。
270デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 15:40:13
ありがとうございました。
271デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 17:22:57
質問です。C++2008には
#pragma ○○
・・・
#pragma end○○

と書けば横の+、−でコードを格納できたと思いますが、
忘れてしまったので教えてもらえませんか?
272デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 17:58:12
region
273デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 10:42:15
staticってどういう時に使うの? なんでグローバル変数じゃなくて静的変数を使うの?
274デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 11:56:59
グローバル変数との比較だと
static変数はスコープがソースコード単位になるから
他のソースコードと名前が重複しても大丈夫
275デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 12:06:55
Cにはnamespaceがないから。
276デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 14:15:29
staticって意味が幾つも有ったような
277デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 19:21:16
C#言語で言う#regionみたいなことがしたいのですが
何かいい方法はありませんか?
現在は
#define COM 1

#ifdef COM
~折りたたみたい部分~
#endif


といった使い方をしていますがスマートではなく、何かいい方法がないか探しています
278デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 19:25:24
釣りかギャグかはたまたガチか
それが問題だ
279デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 19:28:52
初心者すれに行くべきでしたね
すいません移動します
280デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 20:00:34
数レス前に書いてあるだろw
281デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 20:55:03
あれだ
灯台下暗し
282デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 01:42:20
かなり初歩的な質問なのですが継承で
基本クラスのメンバ関数から派生クラスのデータメンバを変更するには
どういった操作がありますでしょうか?
基本クラスのメンバ関数に派生クラスのオブジェクトのアドレスを
渡してみたりしたのですがコンパイルエラーで上手くいきませんでした。
よろしくお願いします。
283デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 02:40:09
普通に仮想関数でいいと思うが。
284デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 07:44:39
そんな基本クラスが派生クラスの中身を知っているような設計は投げ捨てるかどうしてもというならCRTPを使いなさい
285デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 17:11:03
>>283 >>284
参考になりました。ありがとう!
286デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 17:13:54
1. 構造体のポインタ*tがある
2. 構造体の中にint型のポインタhogeがある
3. mallocを使って*tのメモリを確保
3. mallocを使ってhogeにint型x個分のメモリを確保
4. fwriteで構造体をファイルに書き込みたいが、二項目はどうやって指定すればいい?
287デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 17:18:28
fwrite(t, sizeof *t, 1, fp);

構造体のサイズが増えるわけでもないし。
288デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 17:27:25
>>287
上手くいかん

typedef struct test_t {
 int a,b,c,d,e;
 int *p;
} test_t;

test_t *t;
t = (test_t *)malloc(sizeof(test_t));
t->p = (int *)malloc(sizeof(int)*60);
printf("%d",sizeof(*t));

で、24って出る
289デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 17:31:01
>>286
fwrite(t, sizeof(int), x, fp);
だろ

ただし、
>1. 構造体のポインタ*tがある
でなく、
>1. 構造体のポインタtがある
であるならということ。3.も同様。

もし原文通りなら
fwrite(*t, sizeof(int), x, fp);
となる
290デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 17:32:28
>>288
pに確保した領域のサイズは構造体とは別。
291デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 17:32:45
trivially copyable classに展開してまとめて読み書きすればいいよ
292デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 17:34:55
>>288
構造体には他のメンバもあるのか。
それなら fwrite を2回する必要があるだろ。

fwrite(t, sizeof(test_t), 1, fp);
fwrite(t->p, sizeof(int), x, fp);
293デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 17:42:39
>>290
知ってる。だから質問した

>>292
それが一番スマートかな
構造体からpをそもそも切り離しとくってのも一つの手か
thx
294デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 17:47:00
知ってたら>>288で24が出ても上手くいかんなんて言わないだろw
295デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 17:55:29
fwriteしたものを、そのままfreadしようっていう魂胆なの?
296デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 17:59:17
定数じゃないならxもどっかに保存しとかないと読み込むとき困る。
297デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 18:13:15
読み込みは t = malloc(sizeof *t) → fread(t) → t-> = malloc(int*x) -> fread(t->p) で。
298デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 18:39:27
型変換を伴うコピーの時の参照カウンタのコピーをどうやってるのかと疑問に思って
shared_ptrの中身を覗いてみたらpublicメンバだった

こんなものなの
299デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 18:49:20
>>298
public でないと参照できないじゃん
300デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 18:54:47
>>299
まあそうなんですが
boostのことだからもっと複雑怪奇な方法で回避してる物かと思ったのでw
301デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 19:25:24
template friend classにしないのはなんで?
302デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 21:51:31
http://codepad.org/1ZyOAlyL
上は、はじめてのCという本に乗っていたコードを
少し書き換えたもの(printfをcoutに、など)です
結果が3→2→1→0→1→2→3と表示される内、
行きの3→2→1→0は分かるのですが、
帰りの0→1→2→3の部分がどうしてそうなるのか、さっぱり分かりません
tline(int x)に渡す引数を増加させる処理はないように見えるのですが、
どなたか教えていただけないでしょうか
303デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 21:54:41
再帰関数で0以外は一つの関数で2回表示してるから。
304デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 22:00:50
recfunc(3)を呼び出す
3を表示する
 recfunc(2)を呼び出す
 2を表示する
  recfunc(1)を呼び出す
  1を表示する
   recfunc(0)を呼び出す
   0を表示する
   recfunc(0)から抜ける
  1を表示する
  recfunc(1)を抜ける
 2を表示する
 recfunc(2)を抜ける
3を表示する
recfunc(3)を抜ける
305デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 22:05:54
>>303
冷静になってみると仰る通り2回表示してますね
ifの中身だけ見て、その下を見てませんでした
ありがとうございます

>>304
詳しい説明ありがとうございます
小一時間も考え込んでた自分が恥ずかしいです

低レベルな質問にも関わらずお答えいただき、お二方に感謝します
ありがとうございました
306デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 22:48:07
>>301
どうもコンパイラにより対応状況がまちまちらしい
boostのコードをみてみたら狡賢いコードになってたw

public:
/*
〜省略〜
*/

#ifndef BOOST_NO_MEMBER_TEMPLATE_FRIENDS
private:
template<class Y> friend class shared_ptr;
template<class Y> friend class weak_ptr;
#endif
T * px; // contained pointer
boost::detail::shared_count pn; // reference counter
307デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 22:51:08
ポインタp,qがあって参照剥がしして一致、あるいは、両方NULLならtrueにしたいときって↓でおけ?

((p && q) && (*p == *q)) || (p || q)
308デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 22:57:48
だめじゃね?
309デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 23:01:27
だめだな
310デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 23:06:08
どうして諦めるんだよ!
311デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 23:07:30
((p&&q) && (*p==*q)) || (!(p || q))か?
312デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 23:20:33
答え:(p && q && (*p == *q)) || !(p && q)
313デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 23:25:48
X
314デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 23:29:56
!p && !q || p && q && (*p == *q)
315デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 23:58:39
答え。
p-q
316デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 00:10:52
>>314が俺好み
317デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 00:15:55
!p && !q と !(p || q) のどっちにするかは趣味の問題だな。
318デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 06:52:18
p == q || p && q && *p == *q
319デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 09:21:58
p == q || と || p == q のどっちにするかは趣味の問題だな。
320デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 09:27:53
p == q を先にチェックするほうがいいにきまってるだろ。
321デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 09:42:16
なんで?
322デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 09:48:52
p と q が 0 でない事を先にチェックした方が良い
0だと以降が実行されない

p == q は p と q の両方が0でも真になってしまう
323デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 09:50:42
> p == q は p と q の両方が0でも真になってしまう
それが >307 が求めていたものでしょ。
324デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 09:55:05
>>32 参照はがしをしなくてすむなら、しないほうがはやいでしょ?
ポインタが同じところをさしているなら、ポインタの先を見るまでもない。
325デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 10:46:05
>>324
大人になれば分かる
326デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 11:09:17
>>324
ポインターの値が同じでも実体の値が違うことがある
327デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 11:16:50
順序は実際のデータでプロファイリングして決めるのが一番
328デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 11:19:07
>>326
PODとは限らんからね
>>324 はC++でプログラム組んだことがないんだと思う
329デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 11:29:17
>ポインターの値が同じでも実体の値が違うことがある
そんなスマポは使いたくない。
330デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 11:30:37
>>328
普通のポインタじゃなくて、スマートポインタの話をしていたの?
331デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 11:31:47
p,qが生ポインタでp == qで*p != *qって例えばどういうケースよ?現実的な事例を教えてくれ
332デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 11:32:55
メモリマップトI/Oなんて、もちださないでくれよ。
333デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 11:33:10
ポインターの値が同じでも実体の値が違う
ってどんな用途に使うスマートポインタなんでしょうか?
気になる
334デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 11:47:13
>>331
PODでなければ普通に起こるだろ。
335デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 11:49:35
>>331
それが保証されるのはCに限った話、C++は違うね
336デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 11:51:56
保証されるとかじゃなくて、現実的な話として、そういう設計の有益なクラスを例示してくれって言ってるの
337デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:03:17
>>336
例えばベースクラスが共通(またはどちらかがベースクラス)で、
片方への cast operator が定義されている場合とか

こういうコード普通に沢山存在してるだろ
有益かどうかはお前のさじ加減だし
338デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:19:45
p==qの時点でp,qの型は同じ
参照はがしても同じ型で比較されるだけだからキャストは関係ないだろ
339デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:21:59
>>337 あたまがわるいので、例が思いつかない。 具体例を教えてください。
class B { int x; };
class C { int y; };
class D : public B, C { int z; };

int main() {
D* p = new D();
B* q = p;
printf("p == q => %d\n", p == q);
printf("*p == *q => %d\n", *p == *q);
}

D に、どんな演算子を定義すればいいんですか?
340デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:28:41
みなさんが当たり前のように言ってるC++なら違うっていうのは
!=のおかしなオーバーロードのことでいいんでしょうか?

なんだか!=が真になるのが普通にあることみたいにいわれてるようなので
ひょっとしてこれではないのでしょうか?


あと>>334はPODって言ってますが組み込み型の間違いであっていますか?
PODの構造体は比較演算子が使えないですよね?
341339:2010/06/03(木) 12:29:06
operator == を再定義するのは反則だよねえ?

#include <stdio.h>

class B { int x; };
class D : public B { int y; };
bool operator==(const D&, const B&) { return false; }

int main() {
D* p = new D();
B* q = p;
printf("p == q => %d\n", p == q);
printf("*p == *q => %d\n", *p == *q);
}
342339:2010/06/03(木) 12:31:53
>ポインターの値が同じでも実体の値が違うことがある
operator == を再定義したら、「実体の値が違う」ことにはならないか。
343デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:35:37
>>319 == >>329
>>318 はどちらにしろ間違ってるんで、いち抜けする。
if p == q はダメだろう。
344デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:41:23
>>343
>>318 のどこが間違っているって?
345デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:42:26
if p == q はダメだろう。
346デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:43:41
(1) p と q が別のオブジェクトを指していて
(2) p == q で
(3) *p と *q の実体が違う
ということはありえないで、ファイナルアンサー?
347デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:45:24
p==qかつ*p!=*qなんて非常識なケースが普通に沢山あるようなコードを自信満々に書いちゃう>>337は別業種への転職をおすすめする
そうなるように書くことはできるが、副作用も含めてそうならないようにコードを書くのが当たり前の感覚
348デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:47:56
>>307 に答えだしたら
p=123456;
q=123456;
if p == q はダメだろう。
349デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:49:49
>>348 どこがダメ?
350デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:51:27
>>348 無効なポインタを渡したときに、アクセス違反が発生しないからダメとかつまんないこといってんじゃないよね?
351デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:51:41
>>349
自分で適当なアドレス突っ込んだ場合、
「参照剥がしして〜」
の条件に合わなくなる(参照はがせない)
って言ってるんだろ?
アホかと思うがwwwww
352デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:53:34
普通にやってて自分でアドレス突っ込んじゃうような子がいたら消費者に訴えられるレベル
353デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:58:58
>>338
これが違う
p と q が同じ型だとはどこにも書いてないだろ
354デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:01:28
>>353
違う方じゃコンパイルエラーだろ
355デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:02:35
>>339
operator B();

というメソッド。
356デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:03:16
>>354
だからベースクラスが共通な場合って言ってるだろ
357デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:03:29
アップキャストはされるんじゃね
358デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:06:31
>>356
共通でなくどっちかがベースクラスの場合だね
359デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:07:11
>>356
http://codepad.org/q3SbZGSj
同じでもエラーだよ
360デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:12:31
p と q が別の実体を指しているのに、 p == q にするコードなんて書けないよ。
361デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:12:40
pとqは違うクラスです、とか、もう無茶苦茶
何考えてんだか…

だったらC++と言わず
char *p;
long *q;
でもいいわけでね…
362デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:15:18
>>361
>pとqは違うクラスです、とか、もう無茶苦茶
どっから同じクラスだって前提が出てきたんだ。
君の思い込みだろ?
363デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:15:30
>>318 がダメって言ってる奴って、ひとりだけ?
364デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:17:35
>>362 ばかばかしい。
次は、「釣りでした」とか「何あつくなってんの」とかかよ。
365デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:17:44
ひとりだけ
366デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:22:16
>>364
実務だと仕様書とか解釈が厳格になるからね
型が同じと書かれていないのに、勝手にそういう前提をおいたりしないんだよ

まぁ趣味の人にはわからない話かもしれないけどね
367デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:23:21
2chまできてお仕事ご苦労様です^^;
368デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:26:52
そうそう、ここは趣味の範囲だから実務の話されても困るわ。
369デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:45:09
C /C++という前提において仮定が無ければ、一般の場合を適合するのが普通じゃないか?
>>366は特殊な場合のみいってるよね。
370デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:54:55
>>307を見て、同じ型へのポインタじゃないと思えるほうが不思議
371デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:57:22
それはただの思い込み。
372デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:58:57
>>369 >>370
だから、趣味ならそれでいいんじゃない、大体動けばOK

でも仕事なら動かない場合とかあったら問題になる
だから最初から色んなケースを想定する
そういう習慣がついてんだよ
373デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:01:02
>>372
繰り返すが、ここは趣味のスレ、お前は場違い、出て行け。
374デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:01:02
仕事なら仕様を聞くだけで、余計な想像なんて入り込む余地はないだろw
375デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:04:46
>>374
ん?
最初の質問で p と q が同じ型だと書いてなかったら、
俺は同じ型でない場合も想定してただけだよ。

仕事でこういう場合に、勝手に同じ型だけしかありえんだろうって考えで
コードを書いたらとんでもないバクを生むことになるから。
376デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:07:11
屁理屈はお上手ですね。
377デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:09:52
どう見てもただの後付けw
378デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:10:11
いくら正論言おうと空気読めない奴が何をいっても無駄。
379デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:10:42
実務でもありえないような数値入力して、
プログラムが暴走して損害だしても、それは入力したユーザのせいになるよ。

プログラマがそんな細かいことまで考える義務はない。
プログラマの前提が優先されるからね。
380デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:12:47
>>375
お前以外の99人はpとqは同じ方という前提なんだよ
その時点でお前がまちがってるということ
381デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:14:25
民主主義の国は何もかも多数決で決められる、
それがいやなら北朝鮮でもジンバブエでも好きなところいけ。
382デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:16:17
p=qなら常に*p=*qは成り立つ、これが常識
そうならないケースを考える馬鹿が一人いるってこと
そして沢山の人から非難をあびている
383デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:20:45
p=q;
をみて

/*
p=q;
*/
まで仮定しないといけなくなるな。
384デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:23:50
仮定を排除してまずコンパイラが仕様通りでバグが無いか確かめます
385デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:26:57
パソコンにコンセントが刺さっているか調べます。
386デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:27:49
自分が仮想現実の住民でないか確かめます
387デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:32:58
例外的な可能性を考慮してダメだししたって言うには、
指摘の時点でそれを言ってないとダメ。
388デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:37:51
教えてください。
クラス foo と bar を用意したとします。
bar は foo 1つにつき1インスタンス必要なので、foo のコンストラクタで bar のインスタンスを作ってます。
ただ、bar は foo の情報を元に処理するので、bar のインスタンスを作る際の引数に、this (foo) を渡そうと思いました。
要するに、相互参照です。
foo.h と bar.h とした場合、include 順の指定がうまく行かずこまっています。

これは、この設計が誤っていますか?
ヘッダファイルや宣言の記述に細工が必要ですか?
正しい考え方や、記述の仕方を教えてください。
389デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:38:09
馬鹿なレスが多いんで見落としてた

>>347
俺も基本的にそういう考えだよ。別に俺がそう書きたいというわけでなく、
p==qかつ*p!=*q は存在しないということに対して、存在する場合もあると言っただけだよ。

そもそも cast operator を定義する時点で怪しいコードになってくる。
けどその有用性を利用しているコードも存在している。
だから、その性質を理解しておくのは必要なことだと思っている。

例えば行列を表すクラス A があって、
それを拡張してインバース属性を持つクラス B 作るとする。
このときに B には opertore A() を用意しておき、
インバース属性が立っていれば逆行列を返すようにするとか
そうすると A を使用していたコードがそのまま使える。

こういう手法を使うことはよくあるだろ。(少なくとも使ってる奴がいるだろう。)
390デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:41:49
ウザイ
391デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:43:12
ここまで来ると哀れだなw
392デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:43:51
>>388
'foo.h' で

class bar;
class foo {
.....
};

のように、空のクラス宣言をしてやれば回避できる場合もある。
これでいけるかどうかは相互参照の内容次第。
393デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:44:31
>>389
死ねばいいのに
394デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:51:43
>>388
インナークラスとして、一つのヘッダーにまとめてしまうとか

class foo {
class bar {
・・・・
};
・・・・
};
395388:2010/06/03(木) 14:54:43
なるほど、空クラスですね。
やってみたのですが、やっぱり仰るとおり相互参照次第で、コンストラクタに this を渡したい場合はそれ相応の宣言が必要でした。
この考え方(構成)が間違っているという事ですかね。。
396388:2010/06/03(木) 14:56:04
>>394
なるほど!!!
為してみます。
インナークラスかぁ。勉強になります。
397デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 19:50:52
質問です。

例文

int a;

printf("値をいれてください:");
scanf("%d",&a);

if(a<0&&a<9)
{
printf("値が違います!!");
}


とこういう文があったとして、aにたとえば10を入力するとエラーメッセージを出してもう一度
入力させる処理に戻りたいんですがなにを付け加えればいいですか?
398デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 19:55:37
do while
399デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 20:01:53
while(1) {
printf("値をいれてください:");
scanf("%d",&a);
if(0<=a && a<=9) break;
printf("値が違います!!");
}
400デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 20:03:24
int a;

INPUT:
printf("値をいれてください:");
scanf("%d",&a);

if(a<0&&a<9)
{
printf("値が違います!!");

goto INPUT;
}
401デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 20:22:20
int a;

do {
printf("値をいれてください:");
scanf("%d",&a);

if (a < 0 && a < 9) {
printf("値が違います!!");
} else {
402デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 20:23:25
途中送信しちゃった
ごめんね

break;
}
while (true);
403デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 20:56:54
>>398-402

たくさん回答ありがとうございます。gotoが一番簡単そうですね、勉強になりました。
404デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 21:56:15
>>403
こうする手もある

int a;
while (!Input(&a)) { }

int Input(int* p) {
 printf("値をいれてください:");
 scanf("%d", p);

 if(*p<0&&9<*p) {
  printf("値が違います!!");
  return 0;
 }
 return 1;
}
405デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 22:07:46
gotoは推奨されていない
406デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 22:13:42
それは思考放棄
gotoを使ったほうがやりたい事を的確に表現している場合はgotoを使うほうが良い
407デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 22:39:28
まぁgoto使った方が便利な時もあるけど
あんまり>>397の質問のレベル的にgotoを
使う癖は付けない方が良いと思う。
408デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 00:47:02
Cで無限大を表記するにはどうすればいい?
409デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 00:56:58
+inf
-inf
410デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 00:57:59
って処理系依存だっけ?
411408:2010/06/04(金) 01:10:36
ごめんなさい説明不足がありました

今xy軸上に三角形を作るプログラムをやっていて3点を直線で結び出来上がる三角形があるとして
ある線が傾き無限の直線になったとき三角形が描けなくなります。※2点のx座標が等しい場合

それで無限になったとき(yの変化量/0)になったら回避したいので質問させていただきました
412デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 02:00:07
傾きを計算する前に判断しようぜ
413デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 02:51:47
今xy平面に三角形を作るプログラム作成に取り組んでいて3点を線分で結び出来上がる三角形があるとして
ある線分の傾きが無限になったとき三角形が描けなくなります。※2点のx座標が等しい場合

それで無限になったとき(yの変化量/0)になったら回避したいので質問させていただきました
414デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 02:53:44
3点A(1, 0) B(1, 1) C(0, 1) で、AとBのx座標が等しいが、三角形ABCは書ける。

三角形がかけないのは、3点が同一直線上にある場合。
415デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 05:51:03
>※2点のx座標が等しい場合
なぜこれで判定しない?
416デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 11:20:49
参照を後からセットすることはできませんか?

Class B;
Class A {
B& m_b;
};

のような状態で m_b をコンストラクトより後のタイミングでセットしたいのです。
ポインタにすればできますが * を付ける必要があるので、参照でやりたいんです。
417デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 11:42:50
無理。
生ポインタ弄るのが嫌な場合はboost::reference_wrapper的なのを使えばいいが、
operator* 等を使うのが嫌という要求は言語仕様の埒外。
418デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 12:06:35
無理やりやったりして
http://codepad.org/7goDNgTH
保証されてないよね
419デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 12:21:40
>>417
>operator* 等を使うのが嫌という要求は言語仕様の埒外。
参照ってそういう機能だろ、問題はセットできるのが初期化時に限られてるということ
420デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 13:13:31
問題というより安全性の確保だろ。
いつのまにかぬるぽになってたりしないように。
421デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 15:13:51
>>418
LLP64だと悲惨な事になりそうだな
422デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 09:42:28
ポインタも参照もほとんどの実装では中身は同じだろうから
LLP64とかは関係ないと思われる
もちろん規格は保証してくれないが

ダミー変数の必要のない方法
ttp://codepad.org/h1sj56ka
もちろん実際に使っちゃだめだよ
423デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 10:47:02
get()メソッドで妥協していいならboost::optional<T &>だな

int x, y;

boost::optional<int &> opt(x);

opt.get() = 1; // x = 1

opt = y; // yに張替え

*opt = 2; // y = 2
424デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 10:48:23
*でも面倒くさいと言ってんのに.get()はないわ
425デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 10:58:50
じゃあどうしようも無いな
operator . がオーバーロードできない時点で参照剥がしの手間はかならず必要になる
代入と暗黙変換はその限りではないが
426デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 11:05:40
unionに参照は入れられないか・・・
427デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 11:26:35
LZ77で圧縮したデータを解凍するソースを書いて欲しいと言われたんだが
圧縮情報を表す箇所って、規定無いよね?
abcdeabcdezをLZ77に掛けると、abcde[5,5]zとなるけど
[5,5]を判断する場合どうすれば良いの?
圧縮側もこちらで書いていいなら\\[5,5]とか目印入れれば分かるけど
解凍ソースのみで困ってる
428デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 11:40:52
解凍ソースあるならいればいいじゃん
429デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 11:51:35
>>428
ソースは一切なし。圧縮したデータを見ることもまだ出来ない
それでいて、最初のLZ77を使ってるからと言われ
きちんと解凍出来るソースを書かなきゃいけないみたい
調べると、何処のサンプルも圧縮情報の前に適当なマーク入れたり
9bitにして、その後ろが圧縮情報か見たりしてるから、一発で動くのが書ける気がしない
430デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 12:00:37
LZ77の仕様書よめばどう扱ってるか解るんじゃね?
431デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 13:48:25
亜種が大量にあるとかいう話だけど
432デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 22:41:12
int[10]が書き込まれてるファイルをfread(hoge,sizeof(int),100,fp)とかやったら足りない部分はどうなるの?
ちゃんと0で埋まる?それとも保障されてない?
433デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 22:43:52
>>432
埋まらない。何もされない。
434デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 23:17:42
thx
435デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 02:36:53
C++の具体的に難しいところってどの辺なんでしょうか?Cだとポインタと配列辺りだと思うんですが。
ちなみに今継承あたりを勉強中です。
436デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 02:40:11
TMP
437デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 09:58:14
経験的には、ポインタとか配列は難しくなくて、初心者でもすぐに使い始める。
難しいのは適切に使うこと。初心者はなんでもポインタで解決しようとしがち

C++とかもだいたい同じで言語仕様が難しいというより、どう使うのかが難しい。
いっぱい用語があるのも難しいところかも。pimplとか
438デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 10:03:11
pimpl使ったら分からんと怒られた
439デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 10:08:35
ポインタは概念が難しいのではなく書式が難しいと言う人が多いけど
どう考えても書式が難しいのではなく概念が難しいから初心者はつまずくだろ
440デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 10:17:43
ポインタのポインタの配列とか
関数ポインタの配列とか

概念は簡単でも書き方に戸惑う
441デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 10:21:32
そんなふうに書かなくても済ませられるのがC++のいいところじゃないか
442デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 11:32:38
>>439
概念が簡単だとは言わないが、わけのわからん書式が、せっかく理解しかけた
初心者の脳を改めて引っ掻き回して台無しにするのも事実。
443デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 11:38:06
>>442
int *a;
*aはint変数のように扱える。論理的かもしれないけど直感的ではないな。
イテレータも、二つのイテレータを使えば0個も表現できるってのも論理的だけど直感的ではなくわかりにくいね。
444デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 11:41:00
ポインタは全く難しくないよ。

だってお前らですら全員理解してるじゃんwww
445デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 11:47:36
つうか概念は簡単だろ
446デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 11:50:16
Cでポインタより難しい概念あるの?
447デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 11:51:35
int *p じゃなくて *int p ならまだ分かりやすかったんじゃないかとか思ったり
448デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 11:59:43
int* a
449デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 12:13:04
>>447
int *a;
int pa;
int asteriska;
int XXX;

これらの表記では、*a も pa も asteriska も XXX もすべて int型として扱える。
int の後ろに書いたものが、int型になる。
つまり、aの参照剥がしは*aと直感的に分かる。

*int p;

この表記では、pがint型へのポインタということが分かるのかもしれないが、
pをどう参照剥がしすればint型になるのかこの書式からは分からない。

以上の点で、前者の表記のほうが分かりやすいと考えられる。
450デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 12:19:44
>>449
ならば、int *a;で変数の領域が確保されなきゃおかしいじゃん。
451デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 12:20:51
ああ、そうだね。
452デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 12:24:03
じゃあ int &a; は &a が int なんだね
453デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 12:38:21
int *a = XXX の右側に来るのがポインタ値って時点で全く直感的じゃない
454デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:07:06
>>280
遅れましたがありがとうございました
455デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:08:47
int *a; のメリットは int *a, *b; とするのを確実に忘れないという一点のみなのに
*a が int だとよく分かる(キリッ とか言うから面倒なことになる
456デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:10:25
なるほど
457デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:10:52
int* const a = XXX;
とやりたい時はどうするの?
458デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:14:58
それでいいんじゃないの
459デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:15:50
int *const a = XXX, *const b = YYY;
460デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:20:47
直感に頼るからいけない
俺は左から型に演算していくと理解してる


int const * const & a;

(((((int) const) *) const) &) a;

intをconstにして、そのポインタ型をとって、それをconstにして、その参照型をとって、それにaという名前をつける

add_ref<add_const<add_ptr<add_const<int>::type>::type>::type>::type a;
461デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:44:31
>>460
こんなに深い宣言なんだぞ。キリッ
462デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:49:35
そこへ配列宣言が颯爽と登場。
463デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 14:14:17
メンバ関数ポインタへの配列があらわれた!
464デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 14:19:24
>>452-463
つまり、C/C++の構文はダメダメってことだね。
465デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 14:22:54
別に
466デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 14:37:03
identityとtypedefがあればすべて解決
467デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 22:37:11
構文と言うか文法と言うか、とにかくそっち方面で残念な言語だとは思う
468デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 20:20:00
すみません。
現在1クラス1ヘッダ&1ソース という形で30対のヘッダーとクラスがずらっと並んでいます。
他の方のプロジェクトを見るとヘッダの数だけがやたら多かったり、
逆にヘッダは1個しかなかったりする様なのですが、

1クラス1ヘッダ&1ソース というのは無駄で変なのでしょうか?
新クラスを作るたびに宣言程度のヘッダーを増やすのはやめて、
クラスの宣言程度のヘッダーはギッシリ纏めてしまったりした方が良いのでしょうか。
469デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 20:28:41
boostなんてファイルのモンスターハウスだぜ
470デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 20:30:04
↑ ×30対のヘッダーとクラスがずらっと
  ○30対のヘッダーとソースがずらっと(訂正すみません)
471デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 20:37:11
>>468
原則分けたほうがいいよ
472デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 21:57:34
1クラス1ヘッダ&1ソースでいいだろ
473デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 00:48:47
Javaじゃないんだから、1クラス1ソースに拘ることはないだろ。
まぁ、関連のないクラスを纏めるのは論外だが。
インクルードファイルに関しては、ソースの数だけあっても全くおかしくはないと思う。
474デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 12:19:37
>>468
業務開発なら珍しくない
メンテ時には、ひとつのファイルに詰め込むより
こっちのが良いことが多い
475デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 13:25:51
C++のdelete[]の挙動について質問です。

int* p = new int[5];
int* q = new int[10];

int* z=p;p=q;q=z; //ポインタの交換

delete[] p; //どこまで開放されるのか?
delete[] q; //どこまで開放されるのか?

これ、メモリリークが起きたり、
逆に、開放しちゃいけない場所まで
開放されたりしないでしょうか?
476468:2010/06/09(水) 13:31:07
>>469 >>472-474
間違ってはなかったのですね。ありがとうございます。疑問が解決しました。
477デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 13:50:54
p[-1], q[-1] あたりにサイズが入ってるから大丈夫
478デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 14:54:43
>>475
それはない

配列newは自分で確保したサイズを覚えているので
アドレスさえ渡せば配列deleteは間違えない
479デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 15:08:14
>>477-478
安心しました。
ありがとうございました。
480デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 16:12:40
p[-6], q[-6] にサイズ入ってた
http://codepad.org/8mjF6LOr
481デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 16:20:39
なんでだろうね20byteも間に挟むなんて勿体無い
482デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 16:32:30
フリーリストとかブロックサイズとかハウスキーピングに必要な情報はいっぱいあるだろうさ。
483デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 16:56:52
>476
入れてもらえなかった471涙目www
484デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 19:11:24
サイズの情報があるのにプログラマからは使えないというのは理不尽な気がする
485デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 20:53:46
プログラマがnewにサイズ渡してんだから要らんでしょという考え
486デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 21:26:43
数バイト確保するより数キロバイトとか多めにとる方が一回の処理時間は大きいの?
487デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 21:28:48
大きくないよ
488デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 01:48:00
>> ずっと前の人
ctfmonをkillっても駄目ダタ
やっぱりコンソールが閉じない&killできない。
激オソ報告スマソ
489デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 08:59:00
デフォコンのみ、constメソッドのみ
つまり状態が1つで変化しないクラスのオブジェクトを何個も作るのは勿体無いと思うんだけど
これを共有する自然なコードってどう書く?シングルトンかな?
490デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:02:33
>>480
環境依存の事を書いても仕方がない
BCCだとp[-4], q[-4]にサイズが入ってるぞ
491デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:10:14
別に>>480は単なる例であって、どんな環境でもそうだとは言ってないだろ
492デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:12:47
環境依存のスレは別にあるんだからこのスレで書くな
493デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:21:50
return 0;は0に返すという意味って大雑把な意味はわかるんですが、
例えば関数 keisan()があったとして
return keisan();ってのは同じようにkeisan()に返すって意味ですか?
returunの概念がいまいちよくわからんのですが・・
494デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:23:54
returnは返す。
keisan()はkeisan関数を呼び出して、その値。
つまり、return keisan()はkeisan関数を呼び出して、その値を返す。
以上
495デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:24:33
あー、そもそもreturn 0は0「を」(呼び出し元に)返すだからね。
496デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:30:21
>>494
なるほど、わかりやすい
別にreturn使わなくても
int main(void)
{
keisan();
}
だけで呼び出せるけどどういうことでしょう?
497デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:31:36
意味が違うし、色々と説明したいのは山々だが時間がないので後続に期待w
498デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:34:26
Pascal ならfunctionとprocedureってしっかり分かれているから
理解しやすいのだが、C言語はごちゃ混ぜに出来るし、戻り値を
捨ててしまえるというエレガント(?)な設計になっているため初心者が
ここで混同しやすい
499デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:39:12
>>497
そこをなんとか・・
500デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:43:26
>>499
たとえばkeisan()の戻り値型がdoubleだとすると

double a;
...
a = keisan();
return a;



return keisan();

は同じような意味になる
要するにこの関数は値を返すか返さないかの違いだけ
501デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:50:42
>>500
関数ってのは返すのが当たり前じゃないんですか?
502デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:53:57
>>501
そんな事はない

void kansuu(void);

のように戻り値の所にvoidと書いた関数は値を返さない
返そうとするとコンパイルエラーになる
503デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 09:55:47
プログラムの中でreturn使ってないのはいいの?
正しいプログラムなの?
504デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 10:01:36
>>503
戻り型があるのにreturnを使わないと大抵のコンパイラでは警告が出る
正しいとは言えないが、戻り値を使わないプログラムだとそのまま動いて
しまう事がある
505480:2010/06/10(木) 10:11:11
>>490
うちのbccだとp[-1],q[-1]だったけど

>>492
らじゃ
506デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 10:27:22
>>504
#include<stdio.h>
int main(void){
int a;
scanf("%d",&a);
printf("%d\n",a);
}
エラーでないけどなwreturn使ったほうがいいのかこんな簡単なもんでも。
507デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 10:35:04
>>506
誰もエラーが出るとは書いてないだろアホ

「警告が出るコンパイラが多い」と書いたんだよ日本語わかる?
508デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 10:43:52
mainはエラーでないが他だとVCではエラー出る
voidなら不問
509デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 10:45:37
>>506はreturn使う必要どこにあるの?ないと思うが。
複雑なプログラムだけだろ。
510デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 11:41:18
>>506 だまって0を返しとけ。
511デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 11:50:52
取り敢えずvoid main()と書く奴はCを使う資格ないな

WindowsのGUIならvoid main()でもいいが
512デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 12:33:58
>>511
その根拠は?
513デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 12:51:49
またかよおめーら
514デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 12:53:12
>>512
根拠は俺様だ
LinuxなどのUNIX環境でvoid main()などあり得ない
シェルが実行ファイルの戻り値をほとんど使う
515デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 12:54:30
それだけじゃなくてWindowsでもコマンドプロンプトからバッチファイルで
使う場合は戻り値を使う

その時にvoid main()じゃ戻り値が不定値になってしまうだろうが
516デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 13:12:47
1がエラーとか0が成功とかの規定なんて無いだろ。
0が成功かもしれないし1がエラーかも知れないし、
それ以外の情報を戻り値が教えてくれるかもしれない。
だから何も返さない方が一般性が高いと思う。
517デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 13:18:43
はいはい
勝手に言ってろ
518デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 13:21:41
519デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 13:29:29
>>516
Cのstdlib.hににEXIT_SUCCESSとEXIT_FAILUREというマクロが
定義されているのは何のためだと思う?

無知にも程がある
520デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 13:35:46
マクロというのはC言語の中でしか通用しないから
OSからみたら1か0にしか見えないの。
もし、プログラムが成功や失敗ではなくて
計算の結果を返して、その答えが1か0だった場合どうするの?
だから規定なんて無い。
521デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 13:37:53
>>520
>>518が読めないのか?もしかして英語音痴か
522デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 13:38:56
だいたいC言語のマクロというのはUNIXの総合環境の中で培われて
きたものだ

だからC言語の中でしか通用しないという言い訳はおかしい
523デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 13:56:41
OSから見たらそのプログラムがCで作られたかJavaで作られたか
GCCでつくれたかどうかも分からない。
だから規定なんて無い。
524デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 14:08:06
>>523
お前も頑固なやっちゃなー
そんな固い頭でプログラマで食って行けてるの?
525デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 14:10:09
下っ端プログラマーでは食っていけないけど
SEとしては食っていけるよ。
526デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 14:10:50
嘘付け
ニートの癖に良く言うよ
527デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 14:11:23
C ->ネイティブ吐く
Java ->仮想マシン上
GCC ->そもそも言語じゃない
これらを一緒くたにして語ってる時点でもうね……
528デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 14:12:03
と言うより、そんなに意地っ張りだからニートから抜け出せないんだと言っておくか
世の中を渡って行くには柔軟な頭脳は欠かせない

>>523のようなカチコチ馬鹿は家の中に引き籠もっているしかない
529デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 14:15:10
結局何を書いても引きこもりにされるわ(ry
530デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 14:17:56
いや実際>>523は引き籠もりだろ
言ってる事がSEにしてはおかしいもん
531デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 16:50:34
MS-DOSでは0が正常終了
532デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 17:27:14
>>519
exit()のためじゃないの?
main関数で使う物ってどこで定められてんの?
533デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 17:38:14
みんな、そんなにマルチプラットフォームなプログラムを書いてるの?
534デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 21:15:10
質問。MFCではなくWinSDK使って書く場合
case WM_CREATE:
g_Cls.init( );
break;
case WM_PAINT:
g_Cls.paint( );
break;
と書くのは、オブジェクト指向では無いよね?
でも、プロシージャ等の一式をクラスに纏めるのも微妙だけど、どういう書き方綺麗かな?
535デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 21:15:57
exitのエラーは-1じゃね?
536デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 21:58:53
>>535
俺の知る限りの環境では0以外全部エラーだお
537デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 22:53:11
>>492
ん?
>>480は単なる一例であって、特に環境依存の話ではないが?
538デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 23:07:19
次のようなコードで::max<int>()でも::max<d>()でも実体化出来るようにしたいのですがどう直せばいいでしょうか。

#include <algorithm>
template<typename T> class c{ /* 省略 */ };
template<typename T> c<T> max(const c<T>& a, const c<T>& b) { return std::max(a, b); }
class d { /* 省略 */ };
namespace std {
  d max(const d&, const d&) { /* 省略 */ }
}

::max<int>()は一例で、要するに何でも受け付けるようにしたいという意味です。

ここで実現したい制限がいくつかあります:
1. 値が変化するためstd::max(const d&, const d&)の戻り値はconst d&に出来ない。つまりalgorithmのstd::max()を特殊化出来ない。
2. std::max(const d&, const d&)が宣言されない場合があるため、::max<T>()はstd::max(const d&, const d&)の存在を知らなくてもいいようにしたい。
 当然その時はコード中に::max<d>()を実体化するようなコードは無い。

またそもそも論として、
1. ::max<int>()でも::max<d>()でも実体化できるようにする際に::max<T>()の中で呼び出すべきなのはstd::max()なのか。
2. d max(const d&, const d&)の宣言場所はstdの中でいいのか。
といった疑問があります。
539538:2010/06/10(木) 23:23:02
実際に試せるコードの方がいいですね。

#include <algorithm>
template<typename T> struct c { T v; };
template<typename T> c<T> max(const c<T>& a, const c<T>& b) { c<T> r = {std::max(a.v, b.v)}; return r; }
struct d { int v; };
namespace std {
  d max(const d& a, const d& b) { d r = {a.v+b.v}; return r; }
}

int main(int a, char** v)
{
  c<int> ci;
  c<d> cd;
  max(ci, ci);
  max(cd, cd);
}

::max<T>()をstd::max(const d&, const d&)より後に宣言すればコンパイルできるのですが、
出来ればstd::max(const d&, const d&)はどこに現れても(現れなくても)コンパイルできるようにしたいです。
540デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 23:26:11
stdに変なもん入れんなよ
541538:2010/06/10(木) 23:29:02
>>540
やっぱり入れないほうがいいですよね。
stdに入れないで::max<int>()と::max<d>()を両立するにはどうしたらいいでしょうか。
542デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 23:42:05
>値が変化するためstd::max(const d&, const d&)の戻り値はconst d&に出来ない
とはなんのことを言ってるのか、さっぱりわからない
543デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 00:48:53
>>538
ttp://codepad.org/8Dcr8Nbk

テンプレートの特殊化ではいかんのか?
SFINAEやりたいが部分特殊化できないという話なら boost::enable_if 使え。
544538:2010/06/11(金) 00:56:43
>>542
示したのは意味のない例ですが、例ではmaxの中でa+bってやってますよね。
だからconst d&を返すことが出来ないんです。

>>543
ありがとうございます!
時を同じく丁度自前template maxの定義を思いついたところでした。
std::maxを特殊化しようとしないで自分で新たにtemplate maxを作って、それを特殊化しちゃえば良かったんですよね。
545デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 01:34:58
初歩的な質問で恐縮なんですが継承を行うと
基本クラスのデータメンバは派生クラスにも同じように
データメンバが作られるのでしょうか?
また基本クラスのデータメンバをprotectedにして
publicで継承したとき,派生クラスは基本クラスのデータメンバに
アクセス,変更が出来るという認識でよろしいでしょうか?
546デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 01:36:08
C++&DirectX(dxlib)でゲーム作ってるんだけど、ムービーシーンにFlashムービーで作った物を使いたい(楽なので)
何か方法ある?
547デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 01:44:05
>>546
ieコンポ使えばいいよ
548デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 01:46:31
>>546
ついでにゲームの核もFlashで作っちゃえばいいのにw
549デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 01:53:02
>>547
ググったけどよく分からなかった というかなんか周りくどくない?
>>548
AS3でも遅すぎて話にならん
550デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:03:09
Flashからaviに変換すりゃいいんでね?
551デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:05:44
>>550
画質荒くなるしサイズ大きくなるし、いいこと無し
552デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:10:01
>>549
じゃあムービーのときだけIE立ち上げればいいよ
553デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:27:42
            ノ´⌒ヽ,,
         γ⌒´      ヽ,
        // ""⌒⌒"\  )       _/\/\/\/\/|_
        i /   ⌒  ⌒ ヽ )        \            /
        !゙   (・ )` ´( ・) i/         < 泣かせるおつむ >
        | /// (__人_)//|         /            \
         \__ `ー'_/          ̄|/\/\/\/\| ̄
       / ,}   ̄  ̄  { ヽ,
      /   i       i   \
    /  /^i|       |i^ヽ   \
 ヾ ̄ i /  .l           l  \._ノ`フ
   ̄ ̄    ト    ,,   ,.l      ̄
         | \    / |
         l    ヽ_r   l
           |    |   |
          l ,,_   l  _,,. l
            }    !    {
          / 二二 | 二二ヽ

   i⌒i .i⌒i               i⌒i               ____   __
   | .|.| .|               | .| ,ー、◎          (____ ) (__)   rヽ
   ノ ノ | .|  ,  r───ヽ   | .二ノ     r───ヽ       / /      | |
  ノ ノ  | .レ'ノ .ヽ───┘ | .|__ノヽ ヽ───┘  (⌒ /       .ノ |
∠/   |____ノ           ゝ___ノ             ヽ ヽ   ( ̄ ̄  ノ
554デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:35:48
>>545の質問お願いします。。
555デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:38:56
556デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 05:02:05
>>555
サイトの紹介ありがとうございます。
データメンバも継承されることは分かったのですがprotectedがまだ今ひとつ分かりません。protectedは派生クラスから基本クラスの値を変更する為に利用するのでしょうか?それとも基本クラスから継承したデータメンバを変更する為に利用されるのでしょうか?
よろしくお願いします、
557デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 07:11:35
ポインタの意味がサイトとか見てもよくわかりません。
例えば
(*p)はどういうことなんですか?(*f)もあるんですが
558デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 09:19:45
C言語習得に一番初心者に優しいわかりやすいサイト教えてください。
猫でもわかる〜でも難しいです。
559デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 09:26:34
560デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 09:37:01
>>556
protectedは実際はあまり使われない

ロベールのC++でも買って読むと良い

基本クラスでprivateで、そのまま継承して継承したクラスからも
見えるようにしたい時に使う事か多いけど実際はそんなに登場
する機会はない
561デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 09:52:55
>>552
阿呆なのか?
562デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 11:42:49
(*p)と(*f)の違いについて
563デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 11:57:27
そのサイトでは、変数 p と q は上のほうで何て定義してある?

猫の先生は内科の医者
http://www.orchid.co.jp/computer/cschool/clec13.html
564デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 20:34:43
>>560
ありがとうございました!
非常に参考になりました。
565デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 20:40:05
自作のテキストエディタに予想変換機能(簡単な物)を付けたいのですが
その手の解説かソースプログラムある場所ありますか?
出来ればVC++のウィンドウズ非コンソールプログラムで
566デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 22:25:15
>>565
現状何が問題なのよ。
予測文字列を算出することなのか、予測文字列群をポップアップで表示する方法なのか、いろいろあるでしょ。
567デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 23:29:28
>>566
出来れば予測文字郡をリストボックス形式で表示して
入力と共にリストが絞り込める形がいいです
568デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 23:37:24
share_ptrって凄く便利だけど遅かったりするの?
569デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 00:10:26
>>567
それで今どこまで出来てるの
570デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 07:52:52
>>568
メリットに対してコストは全然問題ないレベル。
普通に使って問題ないよ。万が一問題になったらそこで対応すればいい。
571デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 10:06:14
>>570
ありがとん!

あともう一つ質問なんだけど、
listのremove()で、とあるメンバ変数が1だったら削除、とかやりたいんだけどどうやって指定したらよいの?
いろんなサイト見てるけどlist<int>とか<char>ばかりで<class*>がない…
572デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 10:09:54
>>571
remove_ifを使う。
573デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 10:14:27
>>571
std::remove_if
574デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 10:27:20
>>572-573
センキュー!
575デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 10:42:09
ごめん、やっぱ分からん
メンバ変数の指定ってどうやるの?
576デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 10:49:25
>>575
std::mem_fun_refを使って渡す
メンバ関数のアドレスを直接渡そうとするのはダメよ
577デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 10:50:14
ごめんなさい間違えました
578デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 10:56:45
>>575
bool func(Object t){
if (t.x = 1)
return 1;
else
return 0;
}

みたいなのを作ってremove_if の第三引数に渡す
579デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 10:57:56
boost::bind使うと楽なんだけどな
580デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 10:58:42
C++0xだと思わずラムダ式を使ってしまう
C++にもboost::lambdaは使えるけど
581デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 11:06:52
>>578
なるほど、クラスまるごと受け取るのか
やってみる
582デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:05:18
一回の走査で配列から中間値に最も近い値をもつインデックスを見つけることってできる?
583デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:13:08
できたら、ソートのアルゴリズムに大革命起こせるな。
584デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:16:12
え?普通に出来るだろ。
585デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:21:32
>>584
やってみろよ
586デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:25:38
メモリーにインデックスと値の組を保存する。
値の平均を計算する。
平均に最もちかいインデックスを検索する。
587デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:26:10
ソートしておく
588デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:30:08
>>586
2回走査するうえに中間値でもない。
589デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:33:00
ほんとに中間値なら最大値と最小値の間の数は全部中間値ってことになるよ。
平均値の間違いかと思ったよ。
ちなみに走査は一回しかしてないよ。
590デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:37:10
>>587
ソートした時点で既にオーダーが最低NlogNになってまうだろうが
O(N)にはならない
591デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:38:21
590は必要条件と十分条件の区別が付いてないようだな・・・・
592デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:40:45
>>591
いや、区別は付いている
ソートしてあるという前提条件が付いているなら
それは必要条件になる
593デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:42:10
>>589
はかわいそうな子
594デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:45:08
>>589が正しい。
595デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:46:23
そうだな、>>589であってるよ。
596デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:46:41
O(N)⇒一回の走査だけど、
一回の走査⇒O(N)じゃないからね。
一回の走査したあと他に何かする場合もあるからね。
597デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:48:01
>>596
別の配列に移してソートするんですね。
598デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:48:43
>>597
その通りです。
599デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:51:18
>>596
>一回の走査⇒O(N)じゃないからね。

え?
600デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:52:39
一回の走査をするアルゴリズムの略にきまってるだろ。
601デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 12:55:00
>>598
意味ねえーーー
602デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 13:28:59
だからソートしたらOが変わるって
603デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 13:57:55
listでさ
あらかじめある程度の領域確保しといて、足りなくなったら適当な所から取って使う
みたいなこと出来ない?
placement new+仮想メモリ みたいな
604デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 14:05:16
>>603
そういうアロケーターを書いてあるそのままに作ればいいと思うよ
605デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 14:37:17
>>603
listにはそのためにアロケーターを指定できるようになっている。
boostにすぐ使えるpoolアロケータが用意されているからそれを使うのが楽
こんな感じ
list<hoge,boost::fast_pool_alocator<hoge>> a;
606デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 15:24:26
>>596
二回の走査でもO(N)
従って
> O(N)⇒一回の走査だけど、
は間違い。
607デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 15:46:54
>>605
まじで! ありがとう、使ってみる
608デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 15:48:31
綴りミスってた fast_pool_allocatorだな。
609デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 15:55:34
Boostのアロケータか
使ってみたけどあまり変わらんぞ
はっきり言ってあまり期待しない方がよい
標準のアロケータで通常は十分
610デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 16:05:22
そもそも標準で十分だと思ってるヤツ向けの機能じゃないし。
611デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 16:07:08
boostって実際使って仕事してる?
規約で禁止されてるところとか多そう。
612デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 16:09:06
必要があれば使うけど、基本的には使わない。
613デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 16:29:53
>>609
意外と標準のnewは速いから大きな差はないな。差がないのはアロケータはスレッドセーフにする必要があるのが要因のようだね。
プールアロケータのメリットはたくさんのオブジェクトを作成、破棄を繰り返すときにヒープの断片化を防ぐ。これはnewの速度低下に地味に効いてくる。
あと、オブジェクトの生成破棄再生成を繰り返すときの高速化ぐらいだね
614デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 16:54:36
二つ以上のクラスで同じ関数使いまわしたいんだけど何かいい方法ない?

class CA {
void hoge();
}
class CB {
void hoge();
}
void CA::CB::hoge() {
}
こんなイメージ(勿論上はエラー)
まあ二回書けばいいんだけど、中身が数十行あるからうざったい
615デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 16:57:30
>>614
継承
616デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 17:05:11
テンプレート関数でできそうな飢餓。
617デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 17:11:33
普通に
class Choge {
void hoge();
}
class CA:public Choge {
}
class CB:public Choge {
}
void Choge::hoge() {
}
これでいけるか
合ってるよね?
618デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 17:12:19
is-a に出来ないんだったら絶対にpublic継承は使うなよ
場合によっちゃprivate継承が適切なケースもあるが
なるべくならコンポジションだ
619デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 17:20:35
もうちょっとわかりやすく!
620デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 17:21:21
>>617
そのhoge()はなんでメンバ関数なんだ? そこをよく考えて設計するべき。
621デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 17:33:14
>>617
あってるよ。それでいい。
622614:2010/06/12(土) 17:55:09
ありがとうございました!
623デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 19:06:49
std::istringstreamからstd::getline()やらread()やらでデータを取得していって、
さぁ残りの文字列を取得しようとstr()を呼んだら最初の初期化で指定したものが出てきました。
現在の読み込み位置以降の文字列を取得するスマートな方法は無いですか?
624デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 19:21:49
>>623
istreambuf_iteratorでもなんでもいいけど、
istringstreamから残り全部の文字を読み出すようなコードを書くのが手っ取り早いと思う。
625623:2010/06/12(土) 20:11:54
>>624
どうもありがとうございます。大当たりです。

std::string str( ( std::istreambuf_iterator<char>(istr) ), std::istreambuf_iterator<char>() );

で期待した動作になりました。
626デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 10:22:26
c++の学習のためにゲームを作っているのですが、コードを書くごとにどんどんグローバル変数が増えていって困っています。
呼び出し関係のない2つの関数で共通する変数を扱う為にグローバル変数を使う、というパターンがほとんどなのですが、
こういう場合にグローバル変数をなるべく使わないで済ます方法はないでしょうか?

たとえばカーソルを動かして選択肢を選ぶ処理を作るために、
「キーボードの入力を受け取ってカーソルの位置情報を動かす」関数と「位置情報からカーソルを描画する」関数があり、
カーソルの位置情報をグローバル変数にするという感じです。(上記の関数はどちらもゲームのメインループから呼び出しています)
627デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 10:28:05
>>626
「カーソル位置情報を動かす」オブジェクトが「カーソルを描画する」オブジェクトを参照できるようにしておく。
628デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 10:33:57
>>626
オブジェクトうんぬんじゃなくて、ただの構造化プログラミング的には

キーボードの入力を引数にとり、カーソルの位置情報を返す関数
位置情報を引数にとり、カーソルを描画する関数
キーボードの入力を受け取って上記二つを呼び出す関数

に分けるとか
そういう風にするだけでも、関数内でそれなりに完結するようになって大分良くなるんじゃないかな
629デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 10:34:08
カーソル位置情報を関数に参照渡しすれば?
630626:2010/06/13(日) 10:44:34
ご回答ありがとうございます。
実は学習のしかたが偏っていたせいか、今まで参照がどんなものなのか知りませんでした。
今参考書をあたりつつ、関数の分け方も考えています。
631デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 11:20:34
listがremove()使ったほうがいいって言われるのはなんで?
一個だけ削除するにもremove使ったほうがいいの?
632デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 12:22:43
>>631
どこに書いてあった?
633デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 12:23:52
普通の関数のremoveよりメンバ関数のremove使った方がいいって話と勘違いしてるとか?
634デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 13:47:08
http://www.geocities.jp/ky_webid/cpp/library/003.html

>erase() はイテレータを使い、指定された要素を削除します。ただし、list の場合は要素の削除には、 remove() の方を使うべきです。
>remove() は、指定した値を持つ全ての要素を削除します。remove_if() は、削除する要素の条件を指定できるものですが、この辺りは使い方が難しいので説明を省きます。
635デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 14:06:42
?removeは機能も違うし置き換えにはらんだろう。しかもO(N)じゃないのか?
636デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 17:42:48
>>634
そこ間違いが多いから参考にしないほうがいいよ
637デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 01:03:17
高橋麻奈著の『やさしいC』を読み終えファイル入出力までは理解できた
次は何すればいい?C以外の言語を学んだ方が良い?
638デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 06:42:49
次は自分で考える事を勉強する、かな
639デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 11:46:43
>>637
書け。
640デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 13:13:06
641デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 13:31:03
ソースファイル落としたら.mの拡張子のファイルも入ってて良くわからないです
明日までにとりあえず動作させなければいけないんで
使い方だけ簡潔に教えていただければ助かります
642デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 13:39:29
m4 かなあ?
643デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 13:45:10
mファイルと言うらしいのですが、matlabは触ったことがないので全然分からないのです…
特別なコンパイラとかいるのでしょうか?
644デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 13:46:38
matlabが必要になります。
645デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 16:14:58
オーバーフローアンダーフローを検出してくれる整数演算のライブラリってなんかありますか?
646デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 17:54:08
.mってObjective-Cじゃないんかね
647デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 18:39:43
>>645
SafeInt
648デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 23:13:49
初期化子でポインタは初期化できないのですか?
649デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 23:15:07
初期化出来るでしょ
650デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 23:24:35
MATLAB なら Octave が free soft。
651デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 23:55:01
int i;
sscanf(str, "%d", &i);

これでstrにiを超える桁数の数が入ってたら
適当に丸めてくれるの?
それとも桁あふれになるの?
652デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 19:29:53
struct Rec {
int type; /* 0なら四角、1なら丸*/
int yoko; /* 幅*/
int tate; /* 高さ*/
};

struct Cir {
int type; /* 0なら四角、1なら丸*/
int r; /* 半径*/
};

struct Zukei {
int type; /* 0なら四角、1なら丸*/
};


void RecCreate(void* hoge){
(Rec*)hoge->type=0;
(Rec*)hoge->yoko=10;
(Rec*)hoge->tate=5;
}

void CirCreate(void* hoge){
(Rec*)hoge->type=0;
(Rec*)hoge->r=7;
}
653デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 19:31:35
PrintMen(void* hoge){
switch((zukei*)hoge->type)
case 0:
sprintf("%d",(Rec*)hoge->yoko * (Rec*)hoge->tate);
case 1:
sprintf("%d",(Cir*)hoge->r * (Cir*)hoge->r * 3.14);
}

main{
zukei* x;
RecCreate(x);
(間にいろんな処理)
PrintMen(x);
}

先輩の作ったモジュール見たらこんな感じのコード出てきたんですが
CreateTri抜ける〜PrintMen行くまでにyoko、tateの情報落ちないんでしょうか?
zukeiへのポインタとしてしかxを宣言してない
(mainモジュール中でzukei構造体分のサイズしかメモリ確保してない?)んで
yoko、tateの値が入った領域って(間にいろんな処理)の際に
別の変数の為に使われちゃったりしないか気になるんですが。
654デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 19:39:29
>>653
すごい良くないコードだね。
危惧しているとおりに、違う型で上書きしなければ動くだろうけど。間違いを防止することができない良くないコードだね。
655デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 19:39:33
ひでぇコードだな
656デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 19:44:36
C++で仮想関数にすればまだ見られるようになりそうだが
657デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 19:52:37
回覧板の角で頭ぶっ叩くレベル
658デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 19:53:30
Cでクラス・継承を実装するのは結構めんどくさいよね
659デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 20:00:39
>>658
各構造体をunionするしかないか。コンパイラのチェックが効かないから相当危険なコードになるのは間違いないが。
660デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 20:03:53
Cなら普通にある。キミらが使っているネットワークスタックも同様に書かれている。
661デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 20:08:53
>>660
IPのアドレス構造体なんかそうだけど。
type値で切り替えるのは有るけど普通じゃないと思う。APIなどのインターフェースとかぐらいだろ
662デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 20:20:29
xの先はどこで確保されているんだろう。
常識的に考えればRecCreate()で確保するのが関の山だと思うが。
663デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 20:41:46
>>652はLが無いけど、TLVな構造なんてどこでも使われてるだろ。
664デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 20:55:24
型をコンパイラがチェックできなくなるんでお勧めできない方法だ
665デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 20:57:17
すみません。ポインタの変数の値が壊れる事に悩んでいます。
struct DATABOX { int no; bool chk; float *data_a, *data_b; }
この構造体のインスタンス
DATABOX dbox[100]; が有るのですが、

私がまだ理解できていないテンプレートを使った移植クラスの利用の為に
DATABOX* tmp = spDAry[i]->mpObj; // 右の式がテンプレートらしく理解が・・
ここに
tmp->data_a = dbox[i].data_a;
とすると正常通過する時と、dbox[i].data_a側が 0.000000 になってしまう時が有ります。
(デバッグで手前では数値が確実に入っています。必ず0.000000以外の数値で確認済みです。)

ここ以外 dbox[100] を触っている部分は全く無い処理に入ってから壊れるので
ここしか考えられないのです。
ポインタの扱いに慣れておらず、
イコールして右の式が壊れるなんて初めてで、混乱しております。
申し訳ないですが、何がまずそうかできれば推測で構いませんので、助言頂けませんでしょうか
666デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 20:59:41
>>665
おそらくテンプレートは関係ない。
先ずは周辺のソースを全部出せ。
667デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 21:02:33
spDAry[i] の i が spDAry のサイズを超えてるんじゃないの?
んで、tmp が変な所指してしまってて、dbox か i かの中身を壊してるとか
668デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 21:55:23
>>664
お勧めの方法提示してから否定しろよ。
669デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 21:57:34
C++を使うのがおすすめですよ
670デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 21:58:12
型をちゃんと指定するのがおすすめですよ
671デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 22:12:43
OpenCVもCで継承使ってる部分はvoid *だな
C++だと問題ないんだが
672デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 22:14:56
>>668
C++で継承を使うのがお勧めだろう。
今回の例だと
class Zukei
{
public:
virtual ~Zukri(){}
virtual void PrintMen()=0;
};
class Rec :public Zukei
{
int type; /* 0なら四角、1なら丸*/
int yoko; /* 幅*/
int tate; /* 高さ*/
public:
virtual void PrintMen(){//略}
};
class Cir :public Zukei

class Rect :public Zukei
673デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 22:15:01
他言語から使う以外に手間をかけてまでわざわざCでやるメリットは有るのか?
674デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 22:15:52
>>672
typeは要らなかったな。こぴぺミスった
675デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 22:30:14
>>673
新規案件ならC++だろう。
既存コード使うならCを使わざるを得ないだろうけど
676デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 22:41:59
InitTest::InitTest(QString *p)
: m_str(QString("abc")),
m_pstr(new QString("abc"))

こんな初期化子の使い方ありだと思いますか?
677デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 22:48:17
pはどこに行ったの?
678デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 22:53:33
何の問題ですか
679676:2010/06/15(火) 22:57:12
>>677
pは消し忘れました
無視してください

>>678
ポインタは初期化子で初期化するのか
コンストラクタの中で初期化するのか気になっただけです
680デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 23:04:05
ぶっちゃけどっちでもたいした差はないよ
初期化子でnewしてもいいし
初期化子で0クリアして後でnewしてもいい
681デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 23:05:56
>コンストラクタの中で
そりゃ代入
QString * const m_pstr
だったら後者は使えない
682デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 23:20:44
>>675
extern Cで十分じゃないか?
同僚にCしか使えないような奴がいるんなら別だけど。
683デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 10:44:26
C++にはプログラムを見難くする機能が満載である。
>>652の方がずーっとまし。
684デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 10:45:10
それはないわ
685デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 12:44:01
>>652 はほとんどC++だからね
どっちがましかと言えば、同じようなもんだけど
C++の方がきれいに書けるだろうね
686デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 14:35:28
>>653
>zukeiへのポインタとしてしかxを宣言してない
その通り。

>(mainモジュール中でzukei構造体分のサイズしかメモリ確保してない?)
いや、Zukei構造体分の確保すらどこにもない。

>yoko、tateの値が入った領域って(間にいろんな処理)の際に
>別の変数の為に使われちゃったりしないか気になるんですが。
(間にいろんな処理)の以前、RecCreate()でyoko, tateに代入してる時点で
どこに書いてるのかわからない。
これが死なずに動いてるなら、それはただの偶然。

せめて、
main() {
Rec x;
RecCreate((void *)&x);
...
}
なら、動くだろうと思うけどさ。
687デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 19:56:03
ある数字の各桁をそれぞれ別の変数(配列)に代入したいんですが、いい方法ありますか?
688デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 19:57:22
10で割れ
689デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 19:58:11
>>688
すみません、もう少し詳しくお願いします
690デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 20:01:53
ここまでヒントもらって分からないとなるとひょっとすると脳に障害があるかもしれんな
691デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 20:05:33
for(i = 0; n; i++, n /= 10) a[i] = n % 10;
692デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 20:08:35
障害があったみたいです、ありがとうございました
693デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 20:31:37
いいってことよ
694デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 00:53:47
#include <iostream>
using namespace std;
static const int N = 1024;
static const double L = 1.0;
int main(int argc,char** argv)
{
int i;
double I[N],a[N],b[N];
double dx=L/N;
cout << dx << endl;
I[0]=1.0;
for(i=0;i<=N;i++){
a[i]=1.0;
b[i]=1.0;
}
cout << dx << endl;
for(i=0;i<N;i++) I[i+1] = (1-a[i]*b[i]*dx)*I[i];
cout << dx << endl;
return 0;
}
このコードで10,16と18行目でdxの値が変わるんですが17行目でdxを変えるような事はしてないと思うのですが
なんで変わってしまうかを教えてください
695デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 00:56:01
I[i+1]
696デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 01:03:56
#include <iostream>
using namespace std;
//static const int N = 1024;
//static const double L = 1.0;
int main(int argc,char** argv)
{
int i,N=1024;
double I[N],a[N],b[N];
double L=1.0,dx=L/N;
cout << dx << endl;
I[0]=1.0;
for(i=0;i<=N;i++){
a[i]=1.0;
b[i]=1.0;
}
cout << dx << endl;
for(i=0;i<N;i++) I[i+1] = (1-a[i]*b[i]*dx)*I[i];
cout << dx << endl;
return 0;
}

こっちだったら問題なく一緒になるんですがI[i+1]のところが問題あるんですか?
697デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 01:08:19
17行目のiが最大な時のi+1は?
698デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 01:11:43
i<N なんで最終的に i+1=N になってると思うのですが
699デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 01:15:45
double I[N] は l[0] .. l[N-1]まで
700デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 01:16:50
配列のサイズを[N+1]にしたら同じになるようになりました
しかしなんで同じになるのか解せません
701デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 02:38:23
似たようなアドレスにローカル変数ブチ込んでるから配列サイズオーバーして書き込んだ結果だろ。
702デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 03:26:38
&I[N] と &dx を出力してみると分かるよ
703デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 05:33:56
あとここも直しておくように
>for(i=0;i<=N;i++){ 
>a[i]=1.0; 
>b[i]=1.0; 
>}
704デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 09:02:32
質問してるときはその質問が一段落するまではなんか一時コテでも名乗ってくれや。
>694=>696=>698=>700でいいのか?
705デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 12:48:58
どうでもいい
706デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 22:27:06
メンバのstd::vector< boost::weak_ptr<T> > container にオブジェクトを追加する関数ですが

share_ptrで受けて
void add(boost::shared_ptr<T> const& sp){
boost::weak_ptr<T> wp(sp);
container.push_back(wp);
}
関数内でweak_ptrを追加するのか

それとも直にweak_ptrを受ける
void add(boost::weak_ptr<T> const& wp){
container.push_back(wp);
}
どちらがよいでしょうか

また、生ポインタを引数にとってうまくやる仕組みはないでしょうか?
それとも生ポインタは受けないようにした方が良いでしょうか?

707デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 22:32:39
どっちでもいいです
708デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 05:47:06
delete a;
delete b;
とすればOKなのですが、
delete a,b;
とするとmemory leakがおきます。なんででしょうか?
709デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 06:13:03
誰がそんな書き方ができるって言った?
710デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 06:31:43
>>708
delete(a,b);
711デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 07:14:01
>>708
delete a,b;
だと, はカンマ演算子なので
delete a;
b;
という感じになってるんだよ
712デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 07:14:12
え?
713デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 07:15:32
>>710
死ね
714デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 07:22:56
delete a, delete b;
715デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 09:12:34
可変長テンプレートで纏めてデリートがトレンディ
716デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 17:59:26
int a,b;はなぜOKなのでしょうか?
717デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 18:00:52
宣言だから
718デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 20:33:39
delete はああ見えて演算子だからね
719デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 22:39:08
マクロスエースフロンティア[YouTube]
http://www.youtube.com/watch?v=1yn0fYFnMKk

この動画みたいに、移動する物体(敵)を追いかけながら
曲線を描いて、ビーム、もしくはミサイルのようなものを発射するのって
どうしたら良いのでしょうか?
直線でビームを出すのなら2点間の座標を取ってその間で
動かせばいいと思うんですが
何故曲がりくねらせることが出来るのか分かりません助けて下さい><
720デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 22:48:16
>>560
亀ですまんが、protectedはよく使うだろ
721デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 23:02:30
>>719
毎フレーム玉とターゲットの位置を調べて軌道修正してる。あとスレチな
722デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 23:20:10
>>720
どんな時に使うんだ?
723デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 23:42:05
protected継承の話じゃなくて、protectedメンバの話だよな?
使う使う。
724デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 23:43:38
>>560はprotected継承の話だぜ
まあ滅多に使わないな
725デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 00:07:29
>>724
んじゃ、>>556に対して>>560が的外れなレスをしちゃったってことか。
>>556はprotectedメンバについての話をしてるもんね
726デフォルトの名無しさん:2010/06/20(日) 16:49:11
メンバ変数をコンストラクタで全部0にしたいんだけどどうするのが定石?
floatとかはとりあえず考えない感じで
memset(this,0,sizeof(this));とかできんの?
727デフォルトの名無しさん:2010/06/20(日) 17:01:18
>>726
memsetは危険。できない。
メンバー変数にはコンストラクターを持つ型を使用すれば、それらは自動的に初期化される。
コンストラクターを持たない型はboost::value_initializedを使う方法がある。
728デフォルトの名無しさん:2010/06/20(日) 17:20:11
なるほど。ありがとう!
729デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 15:16:18
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/10731.txtの
// read fd_orgfile and write on fd_cpyfile
for (;;) {
size_t read_size;
char buf[1024];

read_size = read(fd_orgfile, buf, sizeof(buf));
if (read_size == 0) {
break;
}
write(fd_cpyfile, buf, read_size);
}
に複数間違いがあると言われたのですが分かりません
お手数ですが教えて下さい!
730デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 15:31:01
>729
エラー処理ができていないってことかな。

read はエラーが発生すると -1 を返すけど、size_tはunsignedなので受け取れないとか。
(read_sizeに-1を代入すると MAX_UINTにかわってしまう。 (size_t)-1 と比較すればいいんだけど。)
どうせ、1024より大きな値が返ることはないので, int read_size にしておけばいい。
writeの戻り値をチェックしていないとか。

731デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 18:50:09
コンストラクタTest()の中で別のコンストラクタを呼び出したいのですが
※1のようにしてTest()を実行しても変数nameは空のままです。
※2のようにするしかないのでしょうか?
---------------------------------------
※1
Test(){
Test("名無し");
}
Test(const string& st){
setName(st);
}
void setName(const string& st){
name=st;
}

---------------------------------------
※2
Test(){
setName("名無し");
}
Test(const string& st){
setName(st);
}
void setName(const string& st){
name=st;
}
732デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 19:03:01
>>731
C++0x準拠のC++ならこう書けるけどね

Test() : Test("名無し") {
}
733デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 20:53:33
>732
ありがとうございます。
記述を変更したところ、
E2312 test.cpp 13: 'Test' は曖昧でない基本クラス 'Test' ではない(関数 Test::Test() )
よろしくお願いします。
734デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 21:04:38
C++0xだとと書いてあるね。
735デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 21:37:32
ありがとうございます。
了解です。
736デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 21:46:12
>>732
これVC++2010でも対応してないんだよなあ
すっげー期待してたのに
737デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 01:36:51
while(!関数名)ってあったんですけどこれってどういう意味なんでしょうか?
もし関数が0を返したらwhile(!0)になると思うんですがこれは真なんでしょうか?
よろしくお願いします。
738デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 01:47:11
>>737
0を返すまでループ、って意図じゃないのか
739デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 02:00:01
>>738
よく分かりました。
ありがとうございます!
740デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 02:35:26
日本語にするなら、1が返っている間はループ、ほうが多いかな
まあどっちでもいっしょだけど
741デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 02:45:31
関数が0を返してる間はループだろw
正反対じゃねーかよ
742デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 03:37:50
>>740
1が返ってきたら抜ける、と読み替えたとしてもまるでダメだな
743デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 09:11:13
while (somefunc() == 0) って書くほうが意図がはっきりしていていいじゃないか。
744デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 09:50:04
while(! isReady())
分かりやすい

while(isReady() == 0)
分かりづらい
745デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 10:05:20
while(isReady() == FALSE)
これでおk
746デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 11:58:18
LPVOIDから(ry

環境 XPSP3, VC++2008EE
DDSURFACEをDIBに変換して色情報をLPVOID lpvBitsから R=0x0F とかいう具合に
取り出したいのですが, どのようにすればいいでしょうか?
フックするのに必要だったので#define CINTERFACE してます
bool Screenshot(LPCTSTR FileName, LPDIRECTDRAWSURFACE7 lpDDS)
{
if (!FileName || !lpDDS) return false;

bool Success=false;
HDC SurfDC=NULL; // GDI-compatible device context for the surface
HBITMAP OffscrBmp=NULL; // bitmap that is converted to a DIB
HDC OffscrDC=NULL; // offscreen DC that we can select OffscrBmp into
LPBITMAPINFO lpbi=NULL; // bitmap format info; used by GetDIBits
LPVOID lpvBits=NULL; // pointer to bitmap bits array
中略)
if (!GetDIBits(OffscrDC, OffscrBmp, 0, Height, NULL, lpbi, DIB_RGB_COLORS))
ERROR_BREAK(5);
if ((lpvBits = new char[lpbi->bmiHeader.biSizeImage]) == NULL)
ERROR_BREAK(6);
if (!GetDIBits(OffscrDC, OffscrBmp, 0, Height, lpvBits, lpbi,
DIB_RGB_COLORS)) ERROR_BREAK(7);

ここのlpvBits[x+y*width]から取り出す場合どうすればいいのでしょう.
32bitBitMapだと仮定します.widthは中略内で宣言されてます
747デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 12:36:11
http://codepad.org/b91JkFQh

これでセグっちゃうんですが何がいけないんでしょうか?
gdbで見てみたら
#0 0x00007ffff7ab3dd9 in vfprintf () from /lib/libc.so.6
#1 0x00007ffff7abecb8 in fprintf () from /lib/libc.so.6
#2 0x000000000040076c in main (argc=1, argv=0x7fffffffe8a8) at print.c:24
こんなエラーがでてきます
748デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 12:44:37
そのループでいいのか?
749デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 12:50:44
fopenの回数とfcloseの回数が全然違う。
750747:2010/06/23(水) 12:52:01
正しくはiのループはfprintfの上にあるべきだと思うんですがそれでもエラーでるんでいろいろ試してました
751デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 12:57:11
fopenしっぱなしでfcloseしないでいると、一つのプロセスで開いておけるファイル数には制限があるので
そのうちfopenに失敗してfpがNULLになってsegvしている。
752デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 12:59:31
何がしたいループなのかよくわからん。
datはいくつ作りたいんだよ?
753デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 13:03:38
http://codepad.org/NKFODky7

これで自分のパソコンでは動くようになりました
ありがとうございました
754デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 13:04:28
セグっちゃう
755デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 13:42:35
セグウェイに乗れってことだろw
756746:2010/06/23(水) 14:01:17
代わりにgdi+になげて何とかしてみましたが,
たまに一般的エラー?をはきます。
fail safeかけて今のところ順調に動いてますが, 不安定なモジュールなのでしょうか.
757デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 14:10:51
>>756
二行目の . が 。になってるYO
758デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 18:26:15
>>753
世の中夜勤帰りで朝から寝てる人だっているんだよ?
引っ越しの時ちゃんと挨拶行った?
顔合わせたら軽く会話するとかしてちゃんとコンタクト取り続けてる?
日頃からそういうコミニュケーションが取れてればいつ洗濯機を回していいのか
いつ静かにしなければならないのか
迷惑を掛けないように生活出来るはずなんだが
759デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 18:43:02
>>758
死ね
760デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 01:57:45
VC++2005のMFCについて質問です。
数値(BYTE型)を入力するエディットボックスを使用します。
DELETEキー等でボックス内の値を未入力状態にすると
「0から255までの数値を入力してください」と出るのですが
これを表示させない方法があれば教えていただけますか?
761デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 12:26:49
>>758
表札すら出してない隣人どもにわざわざ挨拶なんてしない
仮にしたとしても世間話にすらならないので相手の生活は基本推して知るべしだな
762デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 12:29:15
>>760
値のチェックをしなけりゃいい
763デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 00:20:52
>>762
値のチェックを有効にしたままメッセージだけ出さないように
したいんです。
自分で範囲を決める場合(たとえば1から10までを入力可能範囲
にする)ならメッセージだけ回避する方法はわかるのですが、
型の入力範囲(BYTEなら0から255)そのものに対するチェックを
有効にした上でメッセージだけ回避したいのです。
764デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 09:26:35
>QIODevice::QIODevice() : QObject(*new QIODevicePrivate, 0)
コードを読んでいたらこんなのを見つけたわけですが、
なんでnewの前に *を付けるんですか?
765デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 09:35:18
newで返ってくるのはポインタ型。 それに*をつけて参照型にしてるだけ。
766デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 11:28:46
「初期化子リスト」の読み方ですが、
「しょきかし・りすと」 or 「しょきか・こりすと」
どっちが正しいのでしょうか?
767デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 11:32:35
>>765
まて、それどうやってdeleteするんだ?
768デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 11:33:16
>>766
しょきかし・りすと
769デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 11:54:59
>>767
関数内じゃね?
出来るのか出来ても意味あるのか知らんけど。
770デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 12:07:16
>>769
たしかに、参照で受けたのをdeleteするって変だよね
771デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 12:08:08
>>767
&つけてdeleteすれば問題はない
772デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 12:11:17
それは参照の使い方として正しいのか?
773デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 12:17:22
出来ると思うけどあまりいいコーディングとは思えないな
shared_ptr使うのが吉
774デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 12:40:15
規格上問題はない
まあ生のポインタを保持する時点で気持ち悪いが
775766:2010/06/27(日) 14:43:27
>>768
ありがとうございます。
776デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 19:40:57
pgm画像に空間フィルタをかけて、平滑化を行うプログラムを、C++で書いているのですが、
実行後の出力画像が分身(?)してしまいます。
何が原因なのでしょうか?

ソースファイル、原画像、出力画像はこちら。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/128110.lzh&key=noisy
プログラムはBCC Debeloperで組んでいます。
777764:2010/06/27(日) 21:05:04
一応フレームワークのコードなので、
フレームワーク側で何とかしてくれているんじゃないですかね
778デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 21:14:28
>>776
読み込むときに横方向と縦方向が逆になってると思う

class.cpp
     41         hig=HIG;
     42         for(int i=0;i<hig;i++){
     43                 for(int j=0;j<wid;j++)
     44                         fscanf(fp,"%d",&pix[j][i]);
     45         }
main.cpp
     43         for(int i=0;i<HIG;i++){
     44                 for(int j=0;j<WID;j++){
     45                         fprintf(fp,"%d\n",op[j][i]);
     46                 }
     47         }
779デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 21:24:03
template<class T>はclass T;と同じニュアンスで書いているのですか?
780776:2010/06/27(日) 21:49:53
>>778
解決しました! ご協力感謝いたします。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/128162.pgm&key=noisy
781デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 21:55:03
List[5][2][20]の配列のi番目をaと置き換えたく
List[i][0]='a';
List[i][1]='a';
としたのですが、「式は変更可能な左辺値である必要があります」と
エラーが出ました。
どうしたらいいですか?

782デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 21:58:43
>781
i番目がどこなのかさっぱりわかりませぬ。
エラーメッセージの通り、左辺が変更可能では無いのでしょう。

Listはどのように宣言していますか?
783デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 21:58:57
>>781
要素数が一個足りないような……。
784デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 22:05:18
なんとなく
strcpy(List[i][0], "a");
とかやりたいのかな、なんて思ったり
785デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 22:05:25
>>783
×:要素数 ○:添字
786デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 22:20:05
補足です。
char List[5][2][20] です。

int i;
printf("削除したい番号を入力:");
scanf("%d",&i)
List[i-1][0]='a';
List[i-1][1]='a';

入力した番号の配列を削除するのが目的ですが
置き換えたほうが後に便利なので置き換えたかったのです・・・。
787デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 22:28:04
List[i-1][0]='a';
List[i-1][1]='a';

の行を、

strcpy(List[i-1][0],"a");
strcpy(List[i-1][1],"a");

に変えればいいと思います。

回答とは関係ないですが、
Listは、「文字列の」2次元配列ってことですか?
788786:2010/06/27(日) 22:44:00
>>787
どうもありがとうございます!
成功しました。
えっとちなみにstrcpyを使わない方法はないでしょうか…?

あと自信はないですが、文字列の3次元配列だと思います。
789デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 22:51:34
string使えばいいと思うよ
790デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 23:15:22
>>788
文字の3次元配列だと思うよ。

strcpy使わないならこんな感じ。
List[i-1][0][0] = 'a';
List[i-1][0][1] = '\0';
List[i-1][1][0] = 'a';
List[i-1][1][1] = '\0';
791786:2010/06/28(月) 00:01:38
>>790
成功しました!!!
どうもありがとうございます!!
792デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 06:18:57
ゲーム画面の文字を自動で取得してテキスト化にするには
どうすればいいですか?
というか、可能ですか?
793デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 07:04:16
ゲーム画面を取り込んでOCRにでもかければ?
794デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 10:46:53
>>792
ゲーム毎に対応が異なってくるので、制作者にご相談ください。
相談できないような内容なら、この板のローカルルールに則って然るべくどうぞ。
795デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 22:38:05
>786>790

もう解決したみたいだけど、
>入力した番号の配列を削除するのが目的ですが
配列を削除?ってのがちょっと引っかかる。

ほんとにやりたいのはこれじゃない?
List[i-1][0][0] = '\0'
List[i-1][1][0] = '\0'
796デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 22:45:12
>>795
削除するのをあきらめて置き換えにしてるわけで、空文字列にするのは置き換えのほうに分類されると思う。
ほんとにやりたいのはmemmoveで解決できたんじゃないかな。
797デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 21:03:02
質問です。
私の環境はVC++2010、2008ですが、C++の言語全体として
答えていただけると幸いです。

enum E
{
E1,
E2,
}:

のようなenumがあったとき、E2 | E1 は、int になるらしいです。
ということは、

E e = E1 | E2;

に警告が出ます。
この辺のenumの取り扱いとして、

1. ビット演算のような用法 ( e = E1 | E2; )
2. まさにenum的な用法 (どれかひとつ)

ざっくりと、2種(または混合)があると思うのですが、この辺、何かしら
指針、指標のようなもの、もしくはベンダからの情報等はあるのでしょうか?

ベンダー依存でもいいので、何かしら情報があれば、よろしくお願いします。
798デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 21:06:56
>>797
enumはフラグじゃないんダナ
799デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 22:14:58
enum E{
 E1 = 0x1,
 E2 = 0x2,
 E3 = E1 | E2
};
または
E e = static_cast<E>( E1 | E2 );
だけどcastするぐらいだったら
int e = E1 | E2;
にして E1、E2もconst int 型にする方が良いと思う。(またはstd::bitset)

E e = E1 | E2;
はgccのc++0xではErrorになる
800デフォルトの名無しさん:2010/06/29(火) 23:48:14
>>797
> 1. ビット演算のような用法 ( e = E1 | E2; )

それはない。
801デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 22:21:04
C++では列挙子同士のビット演算の結果を
その列挙型にキャストなしで戻せないからね
ビットフラグを扱う変数は普通の整数型にするしかない

個々のビットフラグをconst intで定義するかenumで定義するかは趣味の領域か
802デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 04:09:20
C++の場合、暗黙のうちに整数型へ昇格されるから各種演算が可能なだけで、
列挙型の演算自体はデフォルトでは定義されないからな。
Cなら列挙型への暗黙の型変換があるから何でもできるが。
803デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 12:16:07
inline関数化して違う型同士のビット演算を弾くべき
804デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 15:38:12
コギレイに static const へ乗数入れる方法教えて。
805デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 17:14:09
いみふ
806デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 18:16:07
ファクトリでインスタンス生成して複数の他のオブジェクトに所有させるとき
削除の責務を何処に負わせるのが良いでしょうか?

共有してる側に負わせると、共有側それぞれの寿命までキニシナイと行けないようになるし
ファクトリにどんなインスタンスを生成したか記憶させるようにして
動作終了時にごそっと削除させてしまうべきか・・・?
807デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 18:36:50
よろしい君にshared_ptrを使う権利を与えよう
808デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 18:39:03
スマポが基本じゃね
809デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 19:03:47
using namespace boost;
bind( CHoge::hoge , this , 50 , _1 , _2 , _3 );

を c++0xでboostを使用せずに記述する方法は無いでしょうか。
810デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 20:09:57
>>804
staticメソッド作っておいて初期化でそれ使うぐらいしか思いつかん
811デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 20:10:45
ラムダ関数は使えないのか?
812デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 20:56:51
テンプレートの例題を見ると、変数xとyの値を交換するってのがある
こんなの本当にプログラミングで使うのか?
テンプレートってobject型の代わりに使っているような印象を受けるんだけど
813デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 21:07:19
swapを使うこともない程度のプログラムしか書かないなら、たぶん一生テンプレートの恩恵は理解できない
814デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 22:19:55
>>811
ヒントありがとうございます

f = [this](int a1,int a2,int a3) -> void { hoge(a1,a2,a3); };
で解決しました( VC10で確認 )
ただ残念な事に gcc4.4 を使用しているので当面は boost::bind の方を使用します。
半年待ちかな
815デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 22:35:28
配列のバッファオーバーランが生まれてる場所って知る方法ないの?
どっかでぶっ壊れてるんだがまったく特定できん…
816デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 23:05:03
assert使えばいいじゃない
817デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 23:48:43
>>815
デバッガにメモリの特定の箇所が変化したら止まる機能があるかもしれないから、
毎回決まった箇所が壊れるなら、それ使えばいい。
VSにはあった。
818デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 09:36:58
>>817
まじで。スレ違いだけど教えてもらっていい?vs2008proで出来る?
819デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 11:17:42
>>818
手元に2008がないから確認できない。
2005proなら、メニューの「デバッグ」→「ブレークポイントの作成」→「新しいデータブレイクポイントの作成」でできる。
820デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 11:38:27
>>819
出来た!ありがとう!
821デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 23:25:14
>>820
選択できないんだけど、どうすればいい?
822デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 23:26:34
あ、ごめんデバッグ中にやればいいのか。
823デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 23:52:44
int/intをやったときに小数点以下が「切り下げ」られるってのは保証されてる?
824デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 23:57:29
うん
825デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 00:18:31
てんきゅー
826デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 00:26:32
>>823
-x/y だと 89 と 99 で結果が異なる CPU もあるんじゃなかったけ?
たしか、89 だと CPU 依存で 99 だと厳密に来ていされていたような気が…
# 完全にうろ覚え
827デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 01:49:05
828デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 13:10:28
gcc4.2 mac osx で次のコードがコンパイルできません。不可能なのでしょうか。ご教授下さい。

template< class T >
class A
{
public:
A()
{
std::vector< A< T > > vec;
}
};
829デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 13:20:08
>>828
vectorのところでA<T>のサイズが決まらないからじゃなイカ?
vector<shared_ptr<A<T>>> vec;
で試すでゲソ
830デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 17:52:30
explicit なんですか、これ?
831デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 18:25:56
暗黙的型変換を抑制するキーワード
832830:2010/07/03(土) 19:29:19
>>831
thx
833デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 01:29:47
Windows 7
Borland C++ 5.5.1で、カラー画像を指定した閾値で2値化するプログラムを書きました。

プログラムで処理した画像をout.bmpとして出力しているのですが、
この画像をプログラムを終了させることなく表示する方法はありませんか?
834デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 01:35:46
閉じろ
835デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 07:57:20
>>833
GUIを扱えるように勉強する

system関数等でwindows付属のビューア等を呼び出す

あたりかな
836デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 09:29:48
>>833
C#使え
837デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 03:50:48
system("out.bmp");
838デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 14:21:21
出力と入力が決まっていない関数は
f(cin , cout );
って感じの関数を作ればいいですか?
cinとかをfinとかに変えても動作するみたいにできますか?
839デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 14:34:45
Foo f(std::istream& in, std::ostream& out);
840デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 15:04:45
ありがとうございます。
841デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:16:42
ヘッダファイルって何であるんですか?
ヘッダファイルはコンピュータにとって何処が美味しいの
842デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:21:53
ヘッダーはコンパイラのためにあるよ
843デフォルトの名無しさん:2010/07/05(月) 23:22:07
844デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 06:27:36
vector<クラス*>のobjがあって(* objのイタレータ)->idというint型のメンバがあるのですが
vector<クラス*>の要素数は最大10個で
idは1〜10までの整数で、重複しないようにしたいのです
vector<クラス*>に要素を追加した時にそのidメンバに他のvector<クラス*>の要素が持ってない整数を入れたいです
例えば今要素5個のvctor<クラス*>があったとして前から並べた時にidが3,5,2,6,0のような場合に
6個目のvector<クラス*>を作ってそのidに3,5,2,6,0以外の1〜10の整数のうち一つ(無い値ならなんでも良い)を入れたいのですがどうすれば良いでしょうか?
845デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 07:00:37
vectorじゃなくてmapを使う
846デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 07:04:42
10個程度なら、総当りで使ってない整数を探したらいい
847デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 10:15:56
>>844
たとえばクラスをFooとする。
Foo *valids[10] = {0};

vector<Foo *> v;
for (int i = 0; i < 10; i++) {
 if (!valids[i]) {
  Foo *foo = new Foo();
  foo->id = i;
  v.push_back(foo);
  valids[i] = foo;
 }
}
848デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 10:27:05
ユニークな整数のリストを共有して
そこから借りたり返したりする
849デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 17:07:25
入門Qt4プログラミングで

OvenTimer::OvenTimer(QWidget *parent)
 : QWidget(parent)
{
 //関数の中身
}

という表現があるのですが、
「: QWidget(parent)」の部分は何を意味しているのでしょうか?
OvenTimerクラスはpublicでQWidgetクラスを継承しています
850デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 17:10:36
>>849
C++の基礎を勉強しなおせ
基底クラスの初期化子
851デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 17:23:30
>>850
ベースクラスのコンストラクタの引数がポインタなことに違和感があって、
何か意味があるのかなと。。。参照ならしっくりくるんですが。

私に基礎がないからなんですね?頑張って勉強します。
852デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 17:34:22
>>851
がんばれ
853デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 18:16:47
> ベースクラスのコンストラクタの引数がポインタなことに違和感があって、

なんでだよw そのコンストラクタの引数も単にポインタでしょうにw
854デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 18:50:11
>>853
コピーコンストラクタとかでは参照で受けるようにするのが普通だと思っていて、
そのコンストラクタを呼び出してもいいはずなのに、あえてポインタで受けるコントラクタを用意して
そのコンストラクタを呼び出すのは何か理由があるのかなと思ってしまったんです。

サブクラスのコンストラクタでベースクラスのポインタを受けるのは、
そのベースクラスがisでなくhasな場合もあるだろうし、
あまり違和感を感じないんです^^;

そもそも自身のポインタを受けるコンストラクタって用意するのが普通なんでしょうか。
ってことからわかってない><
855デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 19:02:51
> そもそも自身のポインタを受けるコンストラクタって用意するのが普通なんでしょうか。

厳密に言うとおかしい。自身のポインタってのをthisのことだとすると。
自身のポインタを受けるコンストラクタっていう表現が。
コンストラクタにそのインスタンスのthisポインタを渡すことなどできない(?)し、
コンストラクタの初期化リスト呼び出しが終わったあと、
コンストラクタ本体へ処理が移らないとthisは使えない。

自身のポインタってのがQWidget(parent)に対する、
QWidget *parentのことであるとするなら(多分そのつもりなんだろうけど)、
クラスとインスタンスの違いが分かってない可能性すらある。
分かってるんだとしたら、そういう質問出てこないと思う。

たとえば、古典的なリンクリストを実装しようとしたら、
Node::Node(Node *next)っていうコンストラクタがあっても不思議じゃないし、
双方向だとしたらNode::Node(Node *next, Node *prev)ってのがあって不思議じゃない。

GUIのコンポーネント間に親子関係があるとき、
親が子を知っていることにくわえ、
子が親を知っていることもあたりまえによくあること。
だから、OvenTimer(QWidget *parent) みたいにコンストラクタで親オブジェクトを渡す。

コンストラクタだからどうあるべき、ってんじゃなくて、
あくまで用途ありきでオブジェクトやクラスなんかもあるし、
どういうコンストラクタを設けるかも、あくまで用途次第。

> そのコンストラクタを呼び出してもいいはずなのに

つまり、コピーする目的じゃ無いと思われ。
856デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 19:18:13
>>855
ありがとうございます。

>厳密に言うとおかしい。自身のポインタってのをthisのことだとすると。
インスタンスの話ではなく、型の話です。ですから this のことはないと思っています。

>Node::Node(Node *next)っていうコンストラクタがあっても不思議じゃないし、
リンクのノードならしっくりきます。全然普通です。

>つまり、コピーする目的じゃ無いと思われ。
ということなんですね。よくわかりました。謎が解けました。
自身の(コピーによる)初期化ではなくて、あくまでメンバの一つにそのポインタを格納しているんですね。

そういう想像が直ぐにできなくて、不思議な書き方だなと思ってしまいました。
勉強になりました。ありがとうございました。
857デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 19:20:40
>>856
>メンバの一つにそのポインタを格納しているんですね
それも違う・・・・・
いいからC++の勉強やり直してこいって
858デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 19:31:02
>>857
例えばノードの場合だったら、
Node::Node(Node *next) {
// m_next 以外の初期化
m_next = next;
}
だと思ったので、同じように
m_parent = parent;
というコードがあるんだろうと理解したんですが・・・

うーん、なんかまだまだわかってないことがありそうですね、
まだ3週目ですし、もっと勉強してから質問します。失礼しました。
859849:2010/07/06(火) 19:50:52
勝手に話が進んでてワロタ

>>850
どうもありがとう
860デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 23:17:50
質問です。boost または stl の function です。

std::function<A(B, C, D)> func1;
std::function<A(C, D)> func2;

B b = 10;
func2 = xxx(func1, b);

上のように、テンプレート引数Bのみを拘束する、汎用的な xxx のような
機能をする関数とかありますでしょうか?

bind だと、引数ごとにプレースホルダが必要ぽいので、面倒なんです。

よろしくお願いします。
861デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 12:33:51
質問です
音を扱うプログラムにて
#define RATE_44100 0xac440000
という定義を見ました
16進数でac44が10進数の44100に相当することは分かっているのですが、そうすると定義のように
0を余計に4つもつけている意味はなんでしょうか?
はじめ16進数でac440000が44100相当なのか、でも計算が全然合わない、と悩んだのですが・・・
862デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 12:40:16
上位16bitと下位16bitに分けてるんだよ。
863デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 12:42:43
すくなくともそのまま整数での意味じゃないよなその名前。

$ ruby -e 'p 0xac440000'
2890137600

$ ruby -e 'p 0xac44'
44100

なんかしらのビット演算をしようとして、
ac44を44100と名づけなおすことに何かメリットがある、
からそうなってるのか、
あるいは勘違いか。
864861:2010/07/07(水) 12:54:27
釈然としませんが半ばブラックボックス関数で扱われている数値であるので>>862で指摘されたとおり、関数内部で上位下位16bitで分けられていうるようです。

>>862-863
すばやいご返答ありがとうございました。
865デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 03:55:10
タイマーを使いたいのですがSetTimerは引数にHWNDがあるのでいろんな場所で使えませんよね?
HWNDを引数に持たない自分で作った関数の中でタイマーをセットするにはどうすれば良いのでしょうか?
866デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 03:59:19
ヒント:SetTimerの第四引数
867宮城たった:2010/07/08(木) 05:56:21
>>866
調べてみましたがよくわかりませんでした
void hogeA()
{
この関数中で大麻を窃盗
}

CALLBACK MsgProc( HWND hWnd〜)
{
大麻が経過したら最悪ここでhogeB関数をする、KillTimer
}
という感じにしたいのですが大麻 凍る獏関数というのが使えるのでしょうか?どうすれば良いのでしょうか?
868みやぎたった:2010/07/08(木) 06:24:57
型だけ同じコールバック関数を作ってその関数の名前を第四引数に入れたらいいんだな
わかりやすく書けよ
乙!ありがとな!
869デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 18:59:36
monodevelopで#include <stdio.h>

int main (void)
{
int num;
num = 0;
float f;
f = 0;

printf("整数を入力してください:");
scanf("%d", &num);

printf("浮動少数点数を入力してください:");
scanf("%f", &f);

printf("%d ", num);
printf("%f", f);

return 0;
}
を実行しても

整数を入力してください:浮動少数点数を入力してください:0 0.000000

と表示されるだけで入力ができません
何か問題があるのでしょうか?
870デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 19:26:45
>>863
RATE_44100から、CDのサンプリングレート44.1kHzを連想出来ないキミはPGに向いていない。
これだからruby脳は…
871デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 19:34:28
>>870
うるせー馬鹿w
CDのサンプリングレート44.1kHzなんか知らないっつーの。
872デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 20:33:17
LZ法で圧縮したっていうデータのバイナリを見たら
データの中間辺りで、00 00 00 00と00が凄い連なっていたんだが
LZ法でこういうデータを吐き出すケースってどんな時?
スライド窓とか大きく確保しても、こうならないと思うんだが…
873デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 20:36:51
870の方が馬鹿だね。
874デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 21:01:27
>>872
0が1Gバイトくらいじゃね?
875デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 22:05:23
1G所か10G合っても連なるのか怪しいな
876デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 22:08:28
>>871
これだから ruby 脳は‥‥‥。
877デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 23:38:15
下位アドレスを豪快に端折ってるコンテナ形式とかだったら詰め物の可能性もあるね
878デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 00:02:29
>>871
無知自慢しなくていいぞ。ruby脳
879デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 23:27:58
プログラムで生成した画像データを連番のファイル名で保存したいと思っています。
for(i=0;i=<100;i++) sprintf(str,"out-%d.jpg",i);
というプログラムを書いたのですが、出力は
out-0.jpg out-1.jpg・・・out-10.jpg ・・・ out-100.jpg
と桁がそろっていない形になっています。
出力する数字を3桁にして、out-0.jpgをout-000.jpgとなるようにする場合、
どうしたら良いですか?
880デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 23:59:00
%d -> %03d
881名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:55:13
struct{
std::string text;
int number;
int count;
} data;

std::vector<data>
このようなdataの配列があるとして、textとcountが重複している要素があったら重複しないようにしてcountは足すという事をしたいのですが、
単純に前から順に比較していって新しい配列に結果を格納していくという方法しか思いつきません。
速い方法があったら教えて頂きたいです。
882名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:52:35
>>881
どういう処理をさせたいのか分からないけど、
その構造でそういうやりくりするのって、
すっげー始末が悪いと思う。
883名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:00:05
>>881
>textとcountが重複して
textとnumberが重複してたらcountを足すんじゃなくてtextとcountなんだな?
じゃぁvectorの全走査でしかたないんじゃない?
判定に使うcountが変動するんじゃ、
単純に前から比較しなくて済む方法使った場合格納時に並べ直す必要が出ちゃうし
884名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:12:24
24bitのビットマップで表現出来る色(256^3)色をすべて含めた1枚の画像を作りたいです。
1画素に1色とすると(256^3)画素が必要だと思うので、
√(256^3) = 4096で、4096×4096の画像を出力することになりますよね?
そこで、出力用の配列としてimage_out[4096][4096][3]という配列を用意したのですが、うまく色が入ってない様です。

for(i=0;i<255;i++){
for(j=0;j<255;j++){
for(k=0;k<255;k++){
image_out[l][m][0]=k;
image_out[l][m][1]=j;
image_out[l][m][2]=i;
m++;
if(m==4096){
m=0;
l++;
}
}
}
}
この様なプログラムを書いたのですが、どう修正したら良いでしょうか?
885名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:30:17
なんで<255
886名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:47:27
あー 256か<=255か・・・・
でも、同じ色の菱形ができるんです・・・
887名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:57:20
スレ違いかも知れまんが質問させてください。
現在中学二年生で工科高校のシステム科を受験しようと考えています。
それに伴い、C言語を学習しようと考えているのですが、どのような事をまなべばいいのでしょうか?
いままでHSPというwindows用のインタプリタ言語を使いゲーム制作をしてきました。
C言語でもゲーム制作を学習して良いのでしょうか?それともゲームなどとはちがうソフトウェア制作を学習したほうが良いのでしょうか。
888名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:58:47
>>887
ゲームで学ぶことを知っているのなら、
ゲームで学んで十分。
構造体やポインタ、メモリの動的確保。
全部ゲームで押さえることができる。
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:59:37
むしろゲームは集大成っていう
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:03:53
普通高校に行きなさい
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:06:35
工業高校は高卒で地元企業で一生下っ端もしくはたたき上げになるつもりがなければ行くメリット無し。
普通の進学校いけ。プログラミングは学校で学ぶもんでもない。
やりたいことなんていつ変わるかわからんのだし。
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:07:39
プログラミングは独学するやる気があるなら全く学校に拘る必要はない。
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:17:05
これからのIT産業は斜陽産業だぞ?
景気の良かった頃でもゲーム開発は社員の寿命が短かった
(若くても辞めざるを得なくなる)
あまり勧められんなぁ
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:18:33
入り口はどうあれ、結局最後は独学だよな。
いかに言語の規格を正しく理解するか。
コードをいっぱい読んでイディオムを見出し、
設計に躓きまくってデザパタにも親しむ。
APIリファレンスとホワイトボードだけが友達。
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:31:26
はっきり言って常に新技術の勉強を続ける覚悟がいるぞ。
896名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:36:28
>>895
若い頃は簡単でも歳食うとこれがまあかなり難しい。
897名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:52:03
みなさんありがとうございます。
別にゲーム制作を本業にするつもりは全くないです。
ただ工科高校のシステム科は就職率が高いとのことなのでそちらを進路に選択しました。
家庭事情的にも働かなければいけないので大学に行けないので…

それならプログラムをまなぶ前にパソコン検定などの資格を取り、基本的な操作を学んだほうがいいのでしょうか?
898名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:54:45
書き込んでから気付いたのですが、はげしくスレチですね。
スルーで構いません。無駄レスすみませんでした。
899名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:35:04
このご時世高卒がありつける仕事なんてどこ行こうが変わらんよ
900名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:53:43
マ板に帰れお前ら
あと>>887も行け
スレチどころか板違いだ死ね
901名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:06:37
        ハ,,ハ
       (*゚ω゚ )  >>900お断りします
.       (=====)
      _(_⌒) )
    /\  `J  ̄ ̄\
     ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄
            |
          / \
             ̄
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:28:31
2ch書き込み用のライブラリって何がありますか?
903名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:30:51
socket.h
904名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:53:05
>>903
有難うございます
ググって見ます
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:53:37
あ、いやなんかごめん
906名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:02:42
>>902
現在無いので
httpを簡単に扱えるライブラリ(これはいろいろある)を探して
monazillaあたりで、書き込みの方法を調べるのが割と楽かと
907デフォルトの名無しさん:2010/07/11(日) 23:38:07
>>906
嘘でしたか
ありがとうございます
908デフォルトの名無しさん:2010/07/11(日) 23:47:57
>>907
作ったら公開してよ。
909デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 00:29:06
>>907
いや嘘じゃねーよ。socke.h使えば2ch書き込みだってできるっつのふざけんな。
910デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 00:33:26
2ch書き込み用のライブラリか?って言われると確実に嘘だけどな
911デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 12:06:27
dolib
912デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 13:24:15
2chの書き込みなど簡単だろ。スクリプト言語のブラウザ動作真似るやつ使え。
UWSCなら手動操作をスクリプト化出来るし。
913デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 13:25:11
それよりも、P2P掲示板作ってくれよ。
そしたら、規制掛からないし。いいよ。
914デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 18:37:44
FreeNet
915デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 21:40:46
javaの場合はthis()で違うコンストラクタを呼び出すことができます
でも、C++の場合は別のコンストラクタを呼び出してはいけないらしい

なんで、C++の場合は他のコンストラクタを呼び出しちゃダメ何ですか?
916デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 21:47:49
規格でそう決めたから
917915:2010/07/12(月) 22:06:18
>>916
それじゃ、似たような処理の場合はどうすればいいんですか?
918デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 22:19:13
>>917
できないんだから、一般的な代替手段なんて無い
具体的に行ってくれれば方法提案してやるよ
919915:2010/07/12(月) 22:22:18
そうか、わかったよ
ありがとうな
920デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 22:28:54
そして作られるInitialize
921デフォルトの名無しさん:2010/07/12(月) 22:33:24
そういう場合はinitメンバー用意してなかでと配置newかな
アラインメントが解ってないと事故に繋がるかもだけど
あと0xなら普通にほかのコンストラクタに委譲できる
922デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 00:04:06
it = hoge.begin();
while( it != hoge.end() ) {
// Action
++it;
}
これと
for (it = hoge.begin(); it!=hoge.end(); ++it) {
// Action
}
これって全く同じ?
923デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 00:07:11
いや違うよ
書き方が
924デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 00:35:45
動作、結果は同じ
まあ聞き方がよろしくない
925デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 00:39:19
continueが混じってたりして
926デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 00:43:48
それは気づかなかった
927デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 09:58:17
PNGとBitmapってあらゆる面でPNGの方が優れているような気がしますがどうなのでしょうか?
928デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 09:58:49
板違い
929デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 10:01:31
低級PGは黙っていてもらえますか?
930デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 10:17:06
知ってるけど低級PGなので教えられない
931デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 11:16:09
Low Level Programmingが好きじゃないと
(C/C++を使うのは)難しい。
932デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 11:31:52
全部の単語の先頭を大文字にする奴って
英語の出来ない人に多いよね(核爆)
933デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 11:52:08
CIAに喧嘩売ってるのか
934デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 12:02:47
FBIディスってんの?
935デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 12:13:26
ttp://www.kgb.by/
公式サイトのロゴ見れば分かるよ。


プーチンが>>932の家に向かいました。

936デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 21:01:11
#if defined(DEBUG)
printf("test");
#endif

こんな感じでデバッグプリントがC/C++には沢山残されているわけですが、
これってデフォなんですか?

マクロがあると可読性が下がってしょうがないんですけど
937デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 21:23:37
マクロちゅうのはやな、自分のために使うもんであっておまえさんのために使っているわけやないんで
938デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 21:35:27
>>936
書いた人に聞けよ
939デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 22:06:22
>>936
>C/C++には
お前が読んでるソースが世界のすべてか?
940デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 04:25:17
>>936
それヘタクソ。
デフォじゃない。
941デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 05:33:12
#ifndef(NDEBUG)
# define dprintf printf
#else
# define dprintf (void)
#endif

__VA_ARGS__が使える環境なら

#ifndef(NDEBUG)
# define dprintf(...) printf(__VA_ARGS__)
#else
# define dprintf(...) ((void)0)
#endif

942デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 11:56:09
デバッグ切り替えマクロってNDEBUGを使うのが標準的なの?
DEBUGとか_DEBUGとかいろいろあって迷っちゃうよね
943デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 11:56:58
俺普通に_DEBUGだけど
944デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 12:02:44
標準C/C++で言及されているのはNDEBUGのみ(assertについてだけ)だろ。
DEBUGとか_DEBUGについては完全に環境依存。
945デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 15:04:36
std::string.find()で複数の文字を見つけるにはどう書けばいいのでしょうか?

たとえば"RED"または"BLUE"でどちらか先に見つかった方の場所を戻り値として得たいです
946デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 15:29:05
どう書くもこう書くもねぇと思うが…
947デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 15:56:05
分からないなら回答しなくていいです

ちなみに自分で実装することにしたのであなたの力及ばずといったところでしょうか
948デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 15:57:57
本当のバカだったのか…
949デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 17:54:56
質問です。

hoge<int(int, int)>

上のようなテンプレート引数を受け取るためのhogeの記述がわからないのですが、
受け取るための方法を教えてください。
あと、このような書式に名前とかあれば、それもお願いします。
950デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 18:02:01
教えるも何もねぇよ…
951デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 18:06:08
>>945 >>949
もし真面目な質問なら、もう少し真面目に質問しようよ。
まぁただの荒らしだとは思うけど。
952デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 18:12:56
template <class> class a;

template <class d, class g> class a<d(g)>{};

特殊かしただけ
953949:2010/07/14(水) 18:13:26
>>950-951
すいません、説明不足でした。

template <typename T>
struct hoge
{
};

void test(void)
{
hoge<int(int)> h;
}

たとえば上のようなコードだと、T は int(int) となると思うのですが、
もはや int(int) ってどんな型なのかよくわかりません。

Tの分解方法とか、それともtypename T 以外の記述ができるとか、
何らかの情報がほしかったんです。
954949:2010/07/14(水) 18:15:50
>>952
うおおおお、なぞが解けました。ありがとう!
955デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 22:53:28
<> の中に何で int(int) を突っ込んでるの?
956デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 22:58:56
>>945
min(s.find("RED"), s.find("BLUE");
957デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 22:59:32
括弧足りねぇorz
min(s.find("RED"), s.find("BLUE"));
958デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 00:10:38
それはコスト掛かるぞ。検索文字が増えたら2倍、3倍と時間食う。
959デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 01:37:04
自分で実装する事にしたって言ってるんだから放置しとけよ。
960デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 06:22:12
マクロ/定数は全部大文字でアンダバー区切りが普通なのか?
961デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 08:04:18
割とそういうところが多かった。最近は、必ずしもそうじゃない。
962デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 08:28:43
>>961
昔も今もマクロの命名規則だけはどこで見ても大文字アンダーバー区切りだったが・・・
963デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 09:31:45
>>958
ならlexでも使えと
964デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 09:44:21
assertマクロとか小文字で命名したやつは死ぬべき
965デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 09:52:16
>>960
別に決まってないけど複数人プロジェクトで変数名と変わらないような値付ける奴が居たら俺は殴りにいく
966デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 09:56:54
errno ってマクロだよな
967デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 10:58:19
putchar()とかもマクロだよな。
968デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 13:02:26
std::assertってできないのが不快
969デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 16:20:48
std::stringに入っている文章で ' と " をエスケープしたいのですが
PHPでいうreplaceみたいなのって無いみたいなので、どう置換したらいいでしょうか?
stringのreplaceはなんか別物みたいですし。
それかPHPのmysql_escape_stringみたいなのないでしょうか。
970デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 16:25:30
971デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 16:31:10
>>970
ありがとうございます。
自分では検索で探せませんでした・・
972デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 19:23:54
Humanクラスのインスタンスを格納する配列peopleの大きさを静的に決めて情報を格納することはできたのですが
配列のサイズを動的に決めたい(今回はファイルの行数分)場合どうすればよいのでしょうか?

int size = getSize(); <-ファイルの行数
Human *people = new Human[size];

のようにしてもpeopleを利用する際に以下のようなエラーが出ます。mallocを使った場合でも同じエラーでした。

'Human *' から 'Human *[]'に変換できません。

インスタンスの配列の扱いに慣れていないので操作がよくわかりませんでした。
最悪、配列の要素数さえわかればいいので動的でなくともいいのですがお教えいただけないでしょうか

sizeOf〜で要素数が求まるのはわかっているのですが要素が入っている分だけが知りたいので動的に作ろうと思いました。
973デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 19:26:40
すいません規制明けでsage忘れてました
974デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 19:46:14
vectorじゃだめなん
975デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 20:28:49
vectorも試したのですが'Human *' から 'Human *[]'と似たようなエラー(詳しくは覚えてないですが型が合わないエラー)
が出てしまって方法を変えました。一応もう一度やり直してみようと思いますが望み薄いです。
976デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 20:42:12
こう?
std::vector<Human> people( size );
977デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 21:45:06
int main(int argc, char *argv[])
どうやったら、argvの長さを取得することができるの?

C言語の勉強をしないで、C++の勉強をしているからわかんね
978デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 21:51:30
長さって何?
要素数ならargcで各要素の文字列ならstrlenなりなんなり
979977:2010/07/15(木) 21:54:39
>>978
argcってargcの要素数が入るのね
知らんかった
thx
980デフォルトの名無しさん:2010/07/15(木) 22:41:24
そんなもんさ
981デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 00:27:24
配列でもSTLコンテナでも何でもいいんだけど、
その中からとあるキー(数値)を探して、見つかったらそれを削除すると共に1を返す、て関数は
走査に必ずO(N)かかるよね
この関数を別々のキーで複数回呼ぶとその回数×コンテナの内容物分の処理が増えるんだが、なんか勿体無い気がする
何か上手い方法はないかな
982デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 00:41:26
>>981
map/set はO(log n)
unorderdはO(1)
983デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 10:30:16
最近のこは基本的なデータ構造も勉強しないのかね
984デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 11:42:35
>>981
根本的なこともわかってないのに、勿体無いかどうかの判断をしない方いいよ。
初心者のうちはパフォーマンスより、分かりやすコードを心掛ける方が懸命だね。
985デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 11:54:29
O記法知ってるのに、なんでSTLのコンテナが必ずO(N)なんてことを思ってるんだ。
986デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 11:58:36
アラ探しして弄るのが楽しいか? お前ら病んでるぞ。
O(N)のコンテナに関して言っていると、好意的に解釈してやれよ。
987デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 12:15:38
イベントの優先度について質問させてください。
イベントの優先度について記載が行われているサイトはないでしょうか。
MSDN2005を見ていて
[WM_TIMER]の優先度はlowだというのは見つけたのですが、
[WM_CREATE]の優先度の記載が見つけられません。
[WM_TIMER]よりは高いとは推測していますが・・・

また[WM_TIMER]の処理が溜まっているために、
画面の表示が行えなくなることというのはありえるのでしょうか。
コーディングした画面は、
[WM_TIMER]の処理が溜まっていても表示されるのですが、
IDD_ABOUTBOXの画面だけ表示されないという現象が発生して、
困っています。
988デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 12:19:25
言葉足らずだったが>>986で正解
つーか聞いてんのはそこじゃないが。
989デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 13:07:49
>>987
CreateWindowを呼び終わった後ですでにWM_CREATEは処理されてるはずだけど
ウィンドウを作っただけで表示する処理を入れてないだけじゃね
990987:2010/07/16(金) 13:37:53
>>989
言葉足らずで誤解させてしまいました。
申し訳ありません。

SetTimer(WM_TIMER)を受けた先の処理が正常系の場合には、
IDD_ABOUTBOX(フォーム方で最初から準備されているダイアログ)は表示されます。
他のダイアログの表示もできています。
異常系(処理に遅延が発生する)の場合は、IDD_ABOUTBOXだけ表示されないんです。
他のダイアログは表示できています。
表示する処理が抜けていることはないです。

SetTimerを10msとか不必要に値を小さくした時に指定したときに、
正常系でも、現象が発生することはあります。
そのため
[WM_TIMER]とIDD_ABOUTBOXと限定して質問していました。

あと。。。
IDD_ABOUTBOX、
見えない(disible=False)けどアクティブウィンドウで作成されているようで、
Enterキー押下でイベントを発生させています。
991デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 13:53:19
>>988
「O(N)のコンテナで、複数のキーでサーチすると処理がN*キーの数になるけど
なんとかなりませんか?」とか、そんな質問されても、複数のキーで舐めながら
ループしろくらいしか答えられないだろ。
992デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 14:37:55
>>976
今vectorで作成してみたのですがHumanのコンストラクタが以下のような感じで(splitはファイルからとってきたデータ(string型のvector))

Human::Human(){
int age = atoi(split[0].c_str());
string name = split[1];
int number = atoi(split[2].c_str());
}
以下のようにしてインスタンスを生成し
Human * human = new Human(split);
格納はできました。インスタンスを格納しているので宣言は以下のようにしました。
std::vector<Human *> people( size );

ただまた問題が発生しました。以前Human型の配列を使用していた際は配列のポインタを渡せば簡単に他のクラスでも配列の操作ができました。
しかしvector型の場合はどのようにして他のクラスでデータを操作すればいいのかわかりません。
ポインタは試したのですが型が合わないとエラーが出てしまいました。

gdgd長くなりましたが「配列を渡し配列を返す。」という操作をvectorを利用して行う方法が知りたいです。
993デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 14:39:33
>>991
それよりも良い方法があるかもしれないから聞いてんだろうが
テーブル化とかキャッシュとか
自分が知らないだけでイベント管理の常套手段として使われるアルゴリズムがあるかもしれないし
それくらいしか答えられないなら黙っとけ
994デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 14:42:19
>>993
だからそういう答えをするのに、質問が大まか過ぎるっていってるんじゃん。
995デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 14:45:47
すごい初歩的だったりあいまいな質問に、それに見合った答えをしてやると、
「そのくらい分かってるよ」とか言い出すやついるな。
じゃ最初から書いとけよ。
996デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 15:43:27
>>992
コンテナにインスタンスを直接入れる事はあまり推奨されない
インスタンスへのポインタを入れれ
だいたいそうしないとポリモーフィズムが出来ないだろ

そしてboost::ptr_vectorを使えばポインタが失われる時に自動的に
デストラクタを呼び出してくれるから都合がいい
そうしないとクラスの中身によってはメモリリークが起きる
997デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 16:22:24
何この馬鹿。
998デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 17:41:11
>>996
JavaやRubyの感覚でインスタンスを突っ込んでました。ポインタに変更し配列の受け渡しもポインタを使って普通に行うことができました。
格納されたインスタンスのポインタから各フィールド(age,nameとか)を取得する方法がわかっていませんがもう少し自力で調べようと思います。
ありがとうございました。
999デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 17:46:47
>>998
なんで、イタレータを使わないの? 折角vector使うのならイタレータを渡せばいいのに。
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2010/07/16(金) 18:02:20
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。