1 :
デフォルトの名無しさん :
2010/04/10(土) 23:30:23 BE:454421186-S★(520172)
2
さてvoid main認容問題から再開しようか
void main にすべきと言わなきゃ別にOK
int mainの戻り値って具体的には何に使われてるの? コマンドプロンプトやシェルスクリプトが利用するってのは聞いたことがあるんだけど、 それを利用して何を処理してんの?
>>5 具体的な例で言うと、testコマンドなんかは
条件を満たしたときの戻り値が0、満たさなかったときの戻り値が0以外だな。
あと、変り種なコマンドとして、 : というのもある。
これは何をするのかというと、何もせず、戻り値として0を返すコマンドだ。
>>5 プログラムが成功したか失敗したかを判断するのに使う
プログラムが動作失敗したらもうそれ以上処理を続行したくないとき
などで見るのが一般的な使い方になる
Linuxのデーモン起動スクリプトなどはこれを積極的に利用してて
プログラムが正常に終了しなかったときに処理を停止する機能を
先頭で有効にしていたりする。(set -e)
なぜ long main(...)とか float main( ... )とかdouble main( .... )って 駄目なんだ?
なぜお釣りが好きなのか?
>>9 別にダメじゃないだろ
定義されていないだけで
>>9 それをintと置き換える意味がほとんどないからです。
>>9 そういう風に main() の呼び出し元や、めぐってはプロセス起動元がつくられていないから。
void と int が交換可能なのは、たまたま大概の処理系がそうなっているからだけのこと。
>>14 一応訂正しとくけど、voidとintは交換可能ではないよ。
一般的なOSでは戻り値にintを期待してて、voidでは値が返却されず不定になってるけど
呼び出し元がたまたま戻り値を利用しないから問題にならないだけで。
戻り値を利用するときに困るけどね make で使おうと思ったら勝手に止まったり
>>15 不定にならない処理系もある。M$ とか。
さあね
>>10 さすがにこのネタも古くなり、以前のようには釣れなくなってきました。
>>20 釣り方に品が無い。
そもそもintってなんだよw、とか8bit時代はどうしてたんだよw、とか
今までとは違う方向へ話が広がるように釣ってくれないと。
http://codepad.org/nyYJwZTX SSE を使うときに便利な構造体。
同じ128ビット内の内容を、byteやfloatやx,y,z,wで指せて便利。
asm("movaqu %0,%%xmm1;":"+m"(xmm));って風にそのままインラインアセンブラにも渡せて簡単。(ニモニックうろおぼえ)
配列にして渡せば、そのままパイプでだーーっと一度に計算できてたぶん速い。たぶん。
…いや、べつに。…なんとなく。
藁
レジスタをエミュレートしたりするのにunion使うのは昔からされていること
_m128*使えよ あれ共有体だぞ
28 :
22 :2010/04/11(日) 20:49:02
REGS共用体とか懐かしい
8086時代のCか MSDOSコールを嫌というほど書いた思い出があるな farポインタとかhugeポインタ死ねよ
>>30 far ポインタは良く使ったな。huge ポインタはときに seg:off で off が一回りしたときに seg をインクリメントしてくれないことがあるので怖くてちかづかなかった。
64kもあればどんな事だってできると思ってた・・・ 1MのRAMすら広すぎてもてあましてた 8MのRAMなんて高くて手が届かなかった
・・・
メモリチェックが長くてうざいと感じたあのころ
>>31 farポインタの糞仕様に参ってたよ
1MB空間のどこでも指せるのに、そこから64KBしかアクセスできないと来たもんだ
巨大配列はhuge配列にするしかなかった
しかもものすごく遅いし
32bitになってフラットモデルと聞いて小躍りしたよ
>>35 おまえ凄い勘違いしてるぞ、far はただの修飾子だよ。
そうだね、farポインタなら常にセグメントアドレスを使うから64KBを超えてアクセスできるね。 遅いし、64KBを超える配列の場合オブジェクトサイズが2の冪乗に限定されるけど。
39 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/12(月) 19:33:27
誰かご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが…。 HP-UX 11iV2とHP-UX 11iV3 とでfreadの返り値が変わるなんてこと有り得ますかね? utmpx読み込んで接続元のip割り出してたら、下記while文で無限ループしてしまいました。 while(fread(&u, sizeof(struct utmpx), 1, fp)==1) { 延々と1が帰ってくるはず無いんだが…。 いやね、問題が起きてるの、11iv2なんだけどさ、 再現環境作りたいんだが、手元に11iv3しか無くてションボリ。 ご存知の方いらっしゃいましたら助けてください。
41 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/12(月) 21:06:59
>40 せっかく返信くれたのに申し訳ないんだが、全部は見せれない。ごめん。 ip取得でループから抜け出せないのはなんとなく想定できてたんで、現地環境で if (ut.ut_type!=USER_PROCESS) {の上の行にprintfはさんで、ループしてることを特定、 その後fread(&ut, sizeof(struct utmpx), 1, rp)==1をfread(&ut, sizeof(struct utmpx), 1, rp) != 0 に変更して再コンパイルし、正常稼動を確認。 PIDCheckはutmpxのpidが正しいものかチェックしている関数 うーん、永遠に1が帰ってきてるとも考えづらいんですけど、別の原因だとすると、==1 を!=0にしたことで現象が改善する理由が不思議なんですよ。
42 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/12(月) 21:08:03
int IPGET(int pid, char *IP) { FILE *rp; struct utmpx ut; rp = fopen(UTMPX_FILE, "rb"); if (fp == NULL) { return 0; } memset(&ut, 0, sizeof(struct utmpx)); while(fread(&ut, sizeof(struct utmpx), 1, rp)==1) { if (ut.ut_type!=USER_PROCESS) { memset(&u, 0, sizeof(struct utmpx)); continue; } if (PIDCheck(ut.ut_pid) == 1) { fclose(fp); strcpy(IP,ut.ut_host); return 1; } memset(&u, 0, sizeof(struct utmpx)); } fclose(rp); return 0; }
これからC言語を学ぼうと思います。 まず最初に準備するものを教えてください
ロベール
この板に二度と来ないという決断
>41 いろいろな角度から検証してみた、ってか、よくわからなくなってきた 気持ち悪いけど、とりあえず!=0で運用してください [メモリ破壊](25%) ぱっと見では、していないようだ あるとしたら、fread(), fclose(), strcpy()だが、fread()以外はそのすぐ後でreturnしているので、whileの無限ループに関与する可能性は低い fread()については後述、それにしても、memset()を呼び出す必要はあるのか [マルチスレッド](0%) スレッドを使っているかどうか分からないが、広域変数やstaticな変数が無いので関係ない [fread()==1となる数値](25%) size_tの宣言がどのようなものか知らないが、例えば typedef unsigned long size_t; の場合、fread()==1となるfread()の戻り値は、1以外にも存在する だたし、sizeof(long)(32bitとか) < sizeof(long long)(64bitとか)とする 例えば、-9223372036854775807がそうだ size_t s; s = -9223372036854775807LL; if ( s == 1 ) { /* true */ } これで、fread()==1の説明が付くが、fread()!=0を偽にする数値と一致するわけが無い (s == 1) && (s == 0)なんてことはありえない、『ありえないなんてことは、ありえない』か [最適化の影響](40%) アセンブリを出さないと分からないけど、最適化のしすぎで意図しないコードに化けた可能性はある コンパイラのバグで、unsignedとsignedを論理比較していたとか [ライブラリのバグ](5%) fread()にバグがあってどうかなっている [そもそもIPGET()を複数回呼ぶループがある](5%) ループ付近の変数で破壊が起きている
memset(&u, 0, sizeof(struct utmpx)); の u ってなに?
分からん。 rpとfpの違いも分からん
49 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/13(火) 08:58:17
>46 ありがとうございます!助かります。 読ませていただいた感じ、[fread()==1となる数値](25%) が該当するかも、という気がします。 とは言うのも、64bit pa-riscなんですよ。cpuが。 ちょっと見方を変えて、環境に依存してる問題で何か原因が無いか考えて見ます。 現地環境で返り値見れれば早いんですけどね…。 >47 すみません、それ、utです。 fpはrp。さすがにそのまんま乗せるのはちょっと問題あると思ったんで 変数名や関数名ところどころ変えました。 事情は察してください。
>>39 あれこれ想像せず、読み込んだ内容を表示するとかして確認すれば?
俺の勘だと、実際のソースではmemsetあたりでopenしなおしてるのが原因
この板自演しやすくていいな
>>49 そういう不可思議な現象は99%コード領域が書きかえられてることが原因だよ
どっかの馬鹿がヘマして未初期化のポインタ使って何か書き込んでる
main.cpp:3: error: ‘::main’ must return ‘int’ なんで、mainの戻り値をvoidにすると怒られるの? コンパイラはgcc-4.3.4
gccの仕様
57 :
55 :2010/04/13(火) 21:40:38
もちろん
>>55 処理系依存。処理系が int main() 前提だったらそのように書くしかない。
main() といえども、スタートアップの呼び出しの前提には逆らえない。
60 :
55 :2010/04/13(火) 22:35:29
今日マイコンの本立ち読みしたんだがアセンブリで書かなくちゃいけないところもあるらしいな その本ちょっと欲しかったんだが値段が高くて手か出なかった
>>62 C++でもvoid main()はありうる。
ありうるだけだけど。
>>64 C++にもfreestanding環境があったと思うが。
C++はスレチ
>>64 ISO C++では、otherwise its type is implementation-defined
と int でない可能性も含んでいますね。
>>67 直訳すると
「それ( main 関数)は int の戻り値型を持たなければならない、がそれ以外は型を実装定義とする」
なわけで、この記述では戻り値型が int でない可能性を含んでいない。
文法的にはありってことでは
ISO C++ 3.6.1 p2 > This function shall not be overloaded. It shall have a return type of > type int, but otherwise its type is implementation-defined. 直訳 > この関数は多重定義させることはない。その関数はint型の戻り値を持つことになるだろう、 > しかし、それ以外は、戻り値の型は実装者定義である。 意訳 > この関数は多重定義できない。その関数の戻り値はint型であるが、それ以外は、戻り値の型を実装者定義とする。 それ以外のそれってなんだよと思って、原文見ると ISO/IEC 14882:2003(E) 3.6.1 Main function 2 An implementation shall not predefine the main function. This function shall not be overloaded. It shall have a return type of type int, but otherwise its type is implementation-defined. わぁお、とある実装の話かよ 詰まるところ、別の実装では、main()の戻り値は実装者定義としている ってか、スレ違い
>>70 "its type" が「戻り値の型」にねじまがっている。正しくは main の型。
関数の型は、その戻り値の型と引数の型(と C++ ではもう少しのおまけ)から成る。
int (*)(void) int (*)(int, char**) に関しては必須で、それ以外は環境依存ということなので、 intにしててだめな事はないんじゃないの
じゃあ馬鹿でも分かるようにとっとと結論書いてくれよ
出てるだろ馬鹿
役立たずに失礼だろ
俺は役立たずだがC++厨と一緒にされたくはないわ
>>74 「関数の戻り値の型」と「関数の型」は違うだろ。
struct timeData{ char second; /* 秒 */ char minute; /* 分 */ char hour; /* 時 */ char weekday; /* 曜日 */ char day; /* 日 */ char month; /* 月 */ char year; /* 年 */ }; static struct timeData time; とするのと timeData[7]として配列0?6までそれぞれ秒から年というふうに意味を 与える使い方どっちがいいですかね?あんまり後者のような使い方は 好ましくないのかな? ちなみに実際時刻をセットする関数getTimeがchar型のポインタになってます。 getTime(&time.second)とするか getTime(timeData)とするか これをみると逆に配列にした方がいいのかなって気がします。 (getTime(&time.second)みないに構造体を配列みたいに使ってもいいのか?)
84 :
あきら :2010/04/14(水) 20:04:15
Winsockを使ってPOST送信したいんですけど
送れません・・・・
strcpy(buf,"POST / HTTP/1.1\r\n");
strcat(buf,"Host: ");
strcat(buf,host);
strcat(buf,"\r\n");
strcat(buf,"Content-Length: 117\r\n");
strcat(buf,"Cookie: 0\r\n");
strcat(buf,"User-Agent: MSIE7.0\r\n");
strcat(buf,"REFERER:
http://aqbb.net/bbs.aqbb.net/form/test?guid=on\r\n ");
strcat(buf,"Connection: close\r\n");
strcat(buf,"\r\n");
strcat(buf,"title=ABFA");
strcat(buf,ses);
strcat(buf,"
[email protected] &comment=ABFA&pass=1234&ses=");
strcat(buf,ses);
strcat(buf,"&cookie=&upfile=&id=test&mode=thread");
strcat(buf,"\r\n");
strcat(buf,"\r\n");
これでレンタルサーバーにアップしてある
PHPで作成した自分の掲示板に投稿しようと
思いましたが送信できていないみたいです。
どうすればいいですか?
逆に配列にしたほうがいいのかな、と思った理由がよく分からないや getTime(&timeData[6]); getTime(&timeData[0]); getTime(&time.second); getTime(&time.year); getTime(&timeData[TIME_YEAR]); getTime(&timeData[TIME_SECOND]);
>>84 送信できていないのか、送信したが投稿処理がうまくいかなかったのかを切り分ける作業は終わった?
>>82 関数の型は関数の戻り値の型のことだから一緒では?いいかたが違うだけでは?
89 :
あきら :2010/04/14(水) 20:19:21
>>86 切り分ける作業と言うとどんなのですか?
PHPで
if($_POST["mode"] != 'thread')
{
echo'ERROR!!';
exit();
}
というようにやっています。
sendで送信してからすぐにrecvで受信し
表示させたときにPHP側の
ERROR!!の文字が返ってきました。
>>89 パケットがとんでるかどうか見れば良かったんだけど、PHPから返事もらってんだね。
なんでPHP側のログ見ないの?
ログ見てもしょうがなかった。 $_POSTの中身見てみたら?
>>88 int main(void) という関数 main について、
関数の型は int (void) であり、関数の戻り値の型は int である。
typedef int ReturnType;
typedef ReturnType FunctionType(void);
FunctionType main;
93 :
あきら :2010/04/14(水) 20:32:49
>>90 PHP側のログ?
レン鯖だからログとか見れないと思う・・・
ちなみに
GETで送信することはできました。
POSTにしたら送れなくなった・・・
>>88 type
return type of type
と二つ書かれてるんだからそこを意識しなよって意図が見えませんかね
>>93 sesって何桁なの
content lengthあってんのかね
96 :
あきら :2010/04/14(水) 20:43:30
>>95 5桁です。
titleにも付けてる理由は
タイトル重複規制してるからです。
CR付けないといけないのは、大変だな
98 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/14(水) 21:04:50
Linux上でCで開発するとき、listやstackやqueueといったデータ構造を提供するライブラリで最もメジャーなものを教えてください。 次の優先順位でお願いします。 (1)ubuntuに標準で入っているもの(glibcには入っていないですよね) (2)ubuntuのパッケージとして入手可能なもの (3)最近もメンテされているメジャーなライブラリ(CSTLよりメジャーなものがいいです)
>100 GNOME環境だったら、KDEでも入っていると思うけどGLibとか GtkでGUIのアプリ作るときに良く使われるから覚えておいて損は無い CSTLでも別にいいと思うけど、嫌なら自分で作れ、とマジで言いたくなる
101 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/14(水) 22:52:11
>>100 > GNOME環境だったら、KDEでも入っていると思うけどGLibとか
これ使えそう。ありがとう。
102 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/14(水) 22:59:17
eglibってのもあるんだ。組み込みに使うならこっちの方がいいかな。
本来正しく動くプログラムでも、改行文字とか、環境ののせいでセグメンテーションエラーしたりすることはありますか?
そんなことを考える前に、そのプログラムが本来間違ってて たまたまある環境では動作してたに過ぎない可能性を疑いたまえ
105 :
あきら :2010/04/14(水) 23:20:49
メールボム講座するくらいなんだから自分でがんばりたまえとしか
107 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/14(水) 23:40:05
>>103 お前がメモリーをハンダ付けした糞ハードウェアとかならあり得るかもな。
108 :
あきら :2010/04/15(木) 00:49:16
>>106 あぁリファラから辿りましたね?
それは知り合いのサイトですよ。
私もPHP使えますけどCの方が好きです。
109 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/15(木) 00:53:28
110 :
あきら :2010/04/15(木) 01:02:12
111 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/15(木) 01:05:17
>>84 bufの初めの方をガンガン上書きしてるけどいいの?
112 :
あきら :2010/04/15(木) 01:09:17
>>111 strcatだから連結だと思うのですが・・・
long int と int の違いを教えて
long int >= int
>>84 Content-Lengthの値は合ってるの?
Content-Typeは指定しなくていいの?
C縛りって面倒だね。
C言語で作られたもの ってどこかにまとめられてますかね? ググってもなかなかでなかった そもそも質問はここでいいのかな; PS3とかLinux動くのわかるんだけど=C言語で作られたものですかね? 一般にもわかるような物でC言語で動いてる!ってもの何かないでしょうか?
>>120 まとめても意味無いと思うんで、たぶんまとめられていることは無いでしょう。
Linuxは間違いなくC言語で作られています。
他にはApacheあたりもCだったような気がします。
「一般にもわかる」というのがどういうことかよくわかりませんが。
Linux最新カーネルでもDLして 中を覗いてみろ。 1000万行を超えるのCソース を拝むことができる筈
予想以上のレスありです C言語勉強し初めて、PC疎い友人に「それって何ができるの?」と聞かれて Linuxと言ってもわからないだろうし それ以外の物を説明できなかったので… 具体例として「〜がC言語でできてる」って説明したかったのですが理解が足りなかった;
Windowsも古いバージョンはCで作ってたような
そりゃC++が無いころからあるからな
>>124 日本語喋れないと帰化できないのと同じで、
プログラミング言語(或いは環境)を知らないと
プログラムを作ることができない。
何故Cかと言えば、それが普及しているから。
帰化のアナロジーなら国際会議での英語と同じ。
128 :
あきら :2010/04/15(木) 13:27:24
sprintf(buf,
"POST / HTTP/1.1\r\n"
"Host: %s\r\n"
"Content-Length: 117\r\n"
"Cookie: 0\r\n"
"User-Agent: MSIE7.0\r\n"
"REFERER:
http://aqbb.net/bbs.aqbb.net/form/test?guid=on\r\n "
"Connection: close\r\n"
"\r\n"
"title=ABFA%
[email protected] &comment=ABFA&pass=1234&ses=%s"
"&cookie=&upfile=&id=test&mode=thread\r\n"
"\r\n",
host, ses, ses);
130 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/15(木) 13:45:47
ビットについて教えてください。unsigned shortでビット8がたっていたら処理するというプログラムを考えたいのですが、いまいちピンときません。ご教示お願いします。
131 :
あきら :2010/04/15(木) 13:51:13
>>129 ありがとう。。。
でも昨日それに編集して試したけど出来なかったんだ・・・
/* 2進数 0000 0000 1000 0000 16進数 0 0 8 0 */ if (value & 0x0080) { /* すごく立ってる */ }
それビット7じゃね?
はぁ?
>>130 bitを上から数えるか下から数えるか、0オリジンか1オリジンかはケースバイケース。
下から数えて0オリジンなら
if (unsigned_short_value & (1 << 8)) desired_process();
if ( foo & 1<<7 )
>>131 >129は本質に関係ない文字列処理の指摘だけだろ。
で、PHPで受信した文字列を全部ダンプしてみた?
138 :
あきら :2010/04/15(木) 14:25:00
>>137 if($_POST["mode"] != 'thread')
{
echo'ERROR!!';
}
else
{
/*受取った文字列表示*/
}
PHPだとこんな処理してるんだけど
recvで見てみると
「ERROR!!」が返ってくる・・・・
PHP知らんけど、それって「受信した文字列を全部ダンプ」はしてないんじゃないのか? つーか、Cに関係ないところで躓いているんだろ。WebProg板にでも行けば?
140 :
あきら :2010/04/15(木) 14:56:00
>>139 HTTP/1.1 200 OK
Date: Thu, 15 Apr 2010 05:53:20 GMT
Server: Apache
Cache-Control: no-cache, must-revalidate
Pragma: no-cache
Connection: close
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/html
300
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Cache-control" content="no-cache">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"><link rel
="stylesheet" href="pc.css" type="text/css"><title>えらー</title>
</head>
<body text="black" bgcolor="white" alink="green" vlink="blue">
<table width="100%"><tr><td bgcolor="skyblue"><div align="center"><font color="b
lack">えらー</font></div></td></tr></table>
ERROR!!
<hr color="skyblue" width="70%" align="center">
<center>-<a href="admin">Aqua Board</a>-</center>
</body>
</html>
0
ちゃんと送ってちゃんと受け取ってるじゃないか。 サーバがなぜそれを返したかはサーバの都合だからそっち調べたら
143 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/15(木) 16:19:31
二重配列に関してよくわかりません。 int a [ 2 ] [ 2 ] = { { 1 , 2 } , { 3 , 4 } } ; printf ( " %d / %d / %d / %d \n " , a [ 0 ] [ 0 ] , a [ 0 ] [ 1 ] , a [ 1 ] [ 0 ] , a [ 1 ] [ 1 ] ) ; とした時に 1 / 2 / 3 / 4 となる理由が分かりません。 1 / 3 / 2 / 4 となるような気がするのですが・・・ それは何故かというと、BASICが確かそんな感じだったからです。 なぜBASICと異なるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
そう決まってるから
>>143 BASIC は2次元配列だけど、
C言語の場合は2次元配列ではなく、配列の配列なんだよ。
その違いはある。
けど、君が問題にしてるのは初期化時の書式の話であり、
BASICでは定義時に初期化など行えなかったから、比較のしようがないと思うけどな。
具体的にBASICではどうだったのかを書いて欲しいな。
147 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/15(木) 17:18:14
>>146 > 具体的にBASICではどうだったのかを書いて欲しいな。
Basicの件は勘違いだったようです。
148 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/15(木) 17:20:17
異なる言語で配列の扱いが違うってだけじゃん 同じ方が両方やるときにわかりやすいとは思うけど、 違ってても別にどうってことはないだろ
なんだ、>148のリンク先に詳細に書かれているじゃないか。 Cには[]という演算子はあるから配列の配列は書けるが、そいつは厳密な意味での2次元配列じゃないってこった。
>>148 CとFORTRANで配列データを受け渡しをするんであれば、
その違い留意する必要があるけど、そうでないのであれば問題ないはず。
FORTRAN にしてもCの方法では初期化できないよ。
君が何を問題にしているのかがよくわからんよ。
C言語は配列の配列なので、添字の順番は今のでないと成り立たない。
BASICやFORTRANは純粋に多次元配列なので、C言語の順でもよかったんだけど、
最初にそう決めたんだから、今更変わることもないだろう。
1 #include <stdio.h> 2 3 int main(void) 4 { 5 6 printf("%s\n", NULL); 7 8 return 0; 9 } このプログラムがセグメンテーションエラーになるんですけどなぜでしょうか
>>152 メモリの0番地をリードしようとするから
プログラミングはじめたいんだけどなにDLしたらいいの? やりたいのはCです。
最終的に何が作りたいの?
>>154 Visual C++ 2008 Express Edition
2010が旬だろw
VC勧める人よくいるけど、導入やコード作成の手間考えれば 初学者にはちょっと敷居が高いんじゃないか?
VC++も最初に落としたけど、 C言語を始めよう! からが初めやすかった 慣れればVC++で良いけど。エディタはサクラエディタに慣れると他のが使いにくくなった
>>153 NULLポインタを渡したら(null)みたいに表示されるものと勘違いしていました. 馬鹿でした
ありがとう、とりあえず挙がったの落としてみるよサンクス
ソース見てたんですけど GPIO.F5 = ~GPIO.F5;の「= ~」ってどうゆう意味ですか? よろしくお願いします
=は代入、~はビット反転
>>163 ~は論理否定の演算子なので、~GPIO.F5はF5ビットを反転した値になる。
それをGPIO.F5へ代入している。
つまり、F5ビットが今の状態から反転するってこと。
>>165 論理否定と言ったら「!」のことを指す
「~」はビット反転とかビット否定とか1の補数とか
パターンマッチ演算子のある言語から来るとぎょっとするかもねぇ
配列の長さはどうやって求めるのですか?
sizeof
171 :
169 :2010/04/15(木) 21:47:00
危険な予感
sizeof array / sizeof *array で配列の要素数が求められる
1になるんですけど・・・と言ってくるのが目に見えるようだ
0もありうる
mallocしたポインタで、ポインタのサイズが返ってくるに一票
2や4もあるで
一つづつ数えろよ
179 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/16(金) 00:13:52
#define の ## って何ですか?
180 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/16(金) 00:16:00
連接
連接ってなんだろう・・・
182 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/16(金) 00:37:46
#define cat(a, b) a##b int func1(); int func2(); int main(){ cat(func, 1)(); // -> func1(); cat(func, 2)(); // -> func2(); return 0; }
>>68 「それ以外」というのは main() がint を返さない場合のことですよね。
すなわち main() の型が実装によっていろいろかわることも許容しているではないでしょうか?
>>183 main 関数の型を構成する要素(
>>73 ,92参照)のうち、まず戻り値の型は int であるとし、
それ以外の要素について(つまり引数リストの型などについて)は実装依存であるということ。
185 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/16(金) 12:31:24
>>182 そうなんだ。
どうもありがとうございます。
では #defineの#は何ですか?
学校卒業したけど、就職できなかったんだね。可哀想に。
>>185 #defineの#はディレクティブといふ。
C言語のソースファイルのコードはそのままコンパイラに食わせる訳じゃなくて、
プリプロセスという課程を経てプリプロセッサが吐き出したコードをコンパイラに食わせている。
プリプロセッサに命令を与える(認識させる)文字がディレクティブ(#)。
注意しなきゃいけないのは、マクロ中の#と先頭に付いている#は全く別であるということだ。
ディレクティブとしての#は先頭に付いている。
例えば一番簡単な例が
#include"xxxx.h"
#includeはプリプロセッサにxxxx.hっていうヘッダファイルを読み込んで、
それそのものをコピペする
もし君がgccを使用しているならgcc -Eでコンパイルしてみるといい。
プリプロセス済みのソースコードが画面に吐き出されるハズだ。
命令には以下のようなものがある。
#include,#define,#if(#ifdef)+#else+#endif
#ifの条件判定には式を、#ifdefの場合は予め定義の何かを使う場合が多い。
後他に#pragmaってのがあるがこれは俺は使ったことが無いので分からない。
#define の右辺に登場する # 側を聞いているような気配 文字リテラル化する奴だな #define foo(arg) #arg foo(hogehoge) → "hogehoge"
>>187 コード、コンパイラ、プリプロセッサ、ヘンダファイルってなんですか?
ディレクティブってエクスプローラーで見た時のフォルダのことですよね、それはわかります。
でもC言語との関係がわかりません。
gccでなくpcを使ってます、osはもちろんwindowsです。ですから試せません。
すみませんがよろしくお願いします。
>>189 ,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 勇者トンファーパーマン惨状
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> 俺が着たからにはもう色々と駄目だ
ヽヽ___ノ
/:::::::::::::::::l /77
/::::::::::i:i:::::::i,../ / |
l:::/::::::::i:i:::、:::/ / |
l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.! |
/::::::::::::::::l/ / 冂
/:::::::;へ:::::::l~ |ヌ|
/:::::/´ ヽ:::l .|ヌ|
.〔:::::l l:::l 凵
ヽ;;;> \;;>
おもしろいネタだこと
#include <stdio.h> int main(void) { long i=0; for (i=1;i>=0xFFFFFFFFFFFFFFF;i++){} return 0; } (8) : error C2143: 構文エラー : ';' が '型' の前にありません。 (9) : error C2065: 'i' : 定義されていない識別子です。 (9) : error C2065: 'i' : 定義されていない識別子です。 (9) : error C2065: 'i' : 定義されていない識別子です。 どこがおかしいのか分かりません たすけてくだしあ
194 :
193 :2010/04/16(金) 20:33:11
↑ (8)は4行目です
195 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/16(金) 20:55:01
>>193 普通に動いたよ。
long int じゃないとだめとかかな?
>>193 うちのGCCはWARNINGは出るがコンパイル自体は通ってる。
環境に何か問題あるんじゃまいか。
他にエラーとか、警告とか出てないのか?
>>193 うちのコンパイラでもエラーはでないな。
Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 15.00.30729.01 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
06.c
Microsoft (R) Incremental Linker Version 9.00.30729.01
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
/out:06.exe
06.obj
>>184 otherwise を「引数リストの型などについて」の意味と解釈した理由を教えていただけませんか?
>>193 {
/* 行番号から、ここに何かあると予想 */
long i=0;
(4) : error C3872: '0x3000': この文字を識別子で使用することはできません (5) : error C2143: 構文エラー : ';' が '型' の前にありません。 (6) : error C2065: 'i' : 定義されていない識別子です。 (6) : error C2065: 'i' : 定義されていない識別子です。 (6) : error C2065: 'i' : 定義されていない識別子です。 こうならできたけどなぁ
>>187 ほう、ディレクティブっていうのか。
10年C使ってて初めて知ったぜ
>>200 何で最初に
(4) : error C3872: '0x3000': この文字を識別子で使用することはできません
これを書かなかったんだ……
何処かに全角文字使ってる。
多分long i=0;の辺り
>>200 4-7行目あたりに、他のコード(そこだけなら動く)があるんじゃないか?
で、今度は、それを消した時に、全角文字が残って、
違うエラーがでたんじゃないのか?
あ、ちがうちがう。
>>200 は
>>193 じゃない。
まぎらわしくてすまん。
同じメッセージを出したくて、つい。
可能性は∞。 全角文字がある可能性もあるし、人間には見えない文字が紛れ込んでいる可能性だってある。 或いはコンパイラが賢すぎてfor内の条件が1度も満たされない事に気付いてexeを生成するのを拒否してるのかもしれん。
>>204 同じメッセージを出したいなら、こんな感じ。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
char buf[] = "Hello, world!";
printf( "%s\n", buf );
long j=0;
for (i=1;i>=0xFFFFFFFFFFFFFFF;i++){}
return 0;
}
207 :
193 :2010/04/16(金) 22:22:49
すいません 再起動したら直りました
Hello worldに書き換えた時に、変な消し方をしてしまった…orz long j=0; // × long i=0; // ○
211 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/17(土) 13:17:06
>>187 > 後他に#pragmaってのがあるがこれは俺は使ったことが無いので分からない。
これは何ですか?
処理系依存の命令用に用意してあるもの
213 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/17(土) 23:47:08
6桁の数字を入力して、その数字の金額の金種を出力するプログラムを作っているのですがうまくいきません とりあえずここまで作ったのですが… #include <stdio.h> int main(void) { int x[9][2] = { { 10000, 0 },{ 5000, 0 },{ 1000, 0 },{ 500, 0 },{ 50, 0 },{ 10, 0 },{ 5, 0 },{ 1, 0 } } ; int n,k ; printf("6桁の数字を入力してください \n"); scanf("%d",&n); printf("%d円は \n",n); for( k=0 ; k<9 ; k++ ){ x[k][1] = n/x[k][0] ; n = n%x[k][0] ; } for( k=0 ; k<3 ; k++ ){ printf("%d円札は%d枚 \n", x[k][0],x[k][1] ); } for( k=3 ; k<9 ; k++ ){ printf("%d円玉は%d枚 \n", x[k][0],x[k][1] ); } return 0; }
2000円札はいつも忘れられる運命にあるな
配列の大きさに対して、紙幣と効果の種類が足りない。 その結果0で割ってるためにエラー。
218 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/18(日) 00:12:54
Cってよく高速っていうけどアセンブリほど早いわけじゃないでしょ なんか中途半端なかんじなんだよね
int main(int argc, char **argv) { unsigned long num; unsigned char a, b, c, d, e, f, g, h, i; num = strtoul(argv[1], NULL, 0); a = num / 10000; num %= 10000; b = num / 5000; num %= 5000; c = num / 2000; num %= 2000; d = num / 1000; num %= 1000; e = num / 500; num %= 500; f = num / 100; num %= 100; g = num / 50; num %= 50; h = num / 10; num %= 10; i = num / 5; num %= 5; fprintf(stdout, "%2u%2u%2u%2u%2u%2u%2u%2u%2u%2u", a, b, c, d, e, f, g, h, i, num); return EXIT_SUCCESS; }
最適化有効にしてアセンブリ出力させてみ? 侮れんものがあるぞ?
じゃあアセンブラで全部作ってろよw
よっぽど注意して設計しないとコンパイラの最適化には勝てないよな。
ポータブルアセンブラだもん
アセンブラで思い出した MASMなんかの繰り返し展開マクロ同等の機能がプリプロセッサに欲しいことがある gcc はプリプロセッサ段で可変引数使えるんだっけ?
アセンブラより遅いCを使うくらいなら同じようにアセンブラより遅いJavaでやったほうがよくね?というJava脳の意見でした。
>>218 CRC32 を C からアセンブリ言語に直しても 20% くらいしか速度は改善されなかった記憶が。
昨今のハードの進展を考えるとアセンブリのソースは保守性が悪すぎる。
マジレス失礼。
>>223 それはCコンパイラに限ったこと?
他のコンパイラでも同じ事がいえるのなら特段Cのアドバンテージではないね
>>226 確かに C で書く必然性はないわけで、お好きなように。
230 :
213 :2010/04/18(日) 00:30:46
みなさんありがとうございます まさか100円を忘れていたとは… もっと注意して確認したいと思います
231 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/18(日) 00:32:47
>>230 べっべつにあんたの為なんかじゃないんだからねっ
>>228 Cに限ったことじゃないが、Cは歴史が長いだけに最適化もすさまじい。
>>232 一番すごいの?
それならちょっと嬉しい
234 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/18(日) 00:58:01
最適化ならVerilogの方が遥かに凄い。全くレベルが違う。
設計が古いんだから・・・
>>233 一番ってこたあないかもしれないけど、
現実をみて考えると相当なものがあるだろう。
C言語では微妙に不便を強いられる分、
ちゃんと見返りもあるんだねぇ
しかしqsortなどがinlineじゃないので ソートなどはC++に敵わない罠
自前でソートすればCの方が速い可能性アリ。
C++すげぇじゃねぇか。 あの変態文法で涙出そうになったけど。 ただC言語でもコンパイラ拡張でinlineを受け付けるものも あるらしいから、それなら何とか・・・。
qsortと比較関数の両方がinlineならいいだろうけどねえ
241 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/18(日) 13:26:10
C1Xでも標準ライブラリ改良する気ないみたいだしな。 qsortがインライン化されていないこともあるが、基本的なデータ構造を扱う関数群がないとか欠陥が多すぎ。 俺queueとか、my_listとかどんだけ無駄に再生産されてるんだよ。 Cのコミュニティーは本当に無能しかいない。
静的型の言語は、テンプレートとかジェネリックみたいのが ないとコレクション関係はつかえねーな。
マクロでごり押しできなくはないけどな まあ、普通は void* でなんとかするんだろうけど
>>243 void * で書くのは間接呼び出しが発生して効率が落ちる。
なら可変長構造体で
qsortをinlineにする 笑ってしまった
Cの仕様の範囲内でqsortの比較の最適化を期待するにはinlineしかないだろ
>>247 > Cの仕様の範囲内でqsortの比較の最適化を期待するにはinlineしかないだろ
inlineはCの仕様じゃないって知らないのかお前はwwwwww
C言語5年やっててinlineって言葉初めて見たんですが、 これはなんですか?釣りでもなく本当にわかりません・・・。
>>249 「C99 inline」でググるんだ。
>>249 inlineってC++からの輸入じゃね?
>>249 インライン関数。
インライン関数とは、凄く簡単に説明すると
void func(void){
printf("test\n");
}
int main(int argc,char** argv){
func();
return 0;
}
↑のようなフザケタコードをコンパイラが
スマートに書き換える機能で、↑の糞コードのような場合
int main(int argc,char** argv){
printf("test\n");
return 0;
}
みたいな感じに書き直してくれる。
てかinlineなんてregisterと同じでわざわざ書かないだろ。
254 :
252 :2010/04/18(日) 23:16:26
>>253 gccは特にinlineを無視する確率高いよね
256 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/18(日) 23:26:24
人間よりもコンパイラの方が大概うまくやってくれる
>>256 しかしそのコンパイラを作っているのは人間である。
コンパイラのかなりの部分は自動生成されるコードだけどな。
このまえVC++で、逆アセンブルしてコードみてみたら、 こんな関数までインライン展開すんのかってびっくりした。
淫乱関数か。
>>257 同じ人間と思うなよ
コンパイラ作ってるやつは底辺プログラマーよりずっと優秀なんだから
>>263 あいつらは宇宙人だから。
おっと、宇宙人と言ってもルーピーは第9地区行きだからな。
>>253 inlineは同じ翻訳単位内に書かれないといけないので
inline書かずに同じ事しようと思うと
staticにしないといけなくなるぜ
267 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/19(月) 22:23:52
for文内で作ったオブジェクトを全て選択するにはどうしたら良いですか
ポインタstartが指してるところから、ポインタendが指してるとこの「間」の文字列を dataに格納するにはどうしたらいいですか 目的としてはhtmlのタグ取って特定のタグで囲まれてる文字列を抜き出したいんです
>>268 sprintf(data, "%.*s", end-start, start);
>>269 それっぽいのができました、どうも
fprintfでやったらポインタじゃダメだって怒られたのに、
sprintfだとできるのね
>>268 俺だったら正規表現が使える言語に逃げちゃいそうw
正規表現は外部ライブラリで補完できるんじゃないの?
>>270 > fprintfでやったらポインタじゃダメだって怒られたのに、
ここら辺が特に理解できない
fprintf(filep, end-start, start); な感じでやってみたら、 3番目のargumentはポインタじゃincompatibleだぜ ってエラーが出た
何でそういう変な訳にしたのかわからんが、それだと 2番目の引数ありえんワロス ってエラーが出ないか?
#include <stdio.h> #include <string.h> int main( void ) { char source[256]; char value[256]; int i,j, k = 0; strcpy( source, "<name>2ch C言語スレ</name>" ); /* ヌル文字まで走査を続ける */ for( i = 0; i < 256 || source[i] != '\0'; i++ ) { /* 開始タグを検出 => 次の文字が「/」ではない */ if( source[i] == '<' && source[i+1] != '/' ) { /* 「>」が検出されるまで1文字ずつ調べる */ for( j = ++i; source[j] != '>'; j++ ); i = j; } /* 終了タグ検出 => 「<」の次が「/」*/ else if( source[i] == '<' && source[i+1] == '/' ) { /*それ以上操作する必要がないのでループを抜ける */ break; } else { /* 終了タグが検出されるまで、結果保存用配列へ1文字ずつ格納 */ value[k++] = source[i]; } } /* ヌル文字挿入(文字列として成立させる為) */ value[k] = '\0'; printf( "対象文字列:%s\n", source ); printf( "抽出文字列:%s\n", value ); return 0; }
20分くらいで書いたが、sprintf()でやる方が頭を悩ませた。
タグを消すだけならこれでもおk #include<stdio.h> #include<string.h> int main(void) { char source[256]; char value[256]=""; char *p, *q; strcpy(source, "<name>2ch C言語スレ</name>dummy string<br><br>"); strcpy(value, source); for(p=value;(p=strchr(p, '<'));) { q=strchr(p+1, '>'); if(q==NULL) break; memmove(p, q+1, strlen(q+1)+1); } printf( "対象文字列:%s\n", source ); printf( "抽出文字列:%s\n", value ); return 0; }
sprintf を使ってみた #include<stdio.h> #include<string.h> int main(void) { char source[256]; char value[256]=""; char *start, *end, *dest=value; strcpy(source, "hello<name>2ch C言語スレ</name>dummy string<br><br>"); for(start=source;(end=strchr(start, '<'));) { dest+=sprintf(dest, "%.*s", end-start, start); start=strchr(end+1, '>'); if(start==NULL) break; start+=1; } if(start) sprintf(dest, "%s", start); printf( "対象文字列:%s\n", source ); printf( "抽出文字列:%s\n", value ); return 0; }
280 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/20(火) 18:45:20
ヘッダに計算書くっていうプログラムなんだがわかる人いる? ポインタを応用してヘッダファイルとソースファイル2つ使うらしい 簡単な足し算みたいなんだけどわからん
ヘッダファイルに計算する関数を書いておくとか?
板違い
286 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/21(水) 18:57:30
Cの入門書を読んで 標準関数とWinsckを使いプログラミングできるようになしました。 この次の段階としてはどのような学習をすればいいでしょうか? ゲームなどは作るつもりありません。 私がやりたいことは画像処理(OCR系の画像解析)や ネットワーク通信(自分パソコンと友達のパソコンで通信するよなの)を 作りたいと思ってます。 ネットワーク通信はWinsockをもっと勉強すればいいかな?と思いますが、 画像処理などはどうなんでしょう?
>>286 とりあえずぐぐってみた?
ある程度それで概要をつかむほうがいいと思う
289 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/21(水) 19:11:43
>>287 パソコン通信ですか・・・
それはWinsockとは違うのですか?
>>286 >ネットワーク通信はWinsockをもっと勉強すればいいかな?
Winsockの基本さえわかれば、
(自分パソコンと友達のパソコンで通信)程度なら作れるはずだよ。
作ればいいだけ。
>画像処理などはどうなんでしょう?
特に何も必要でないよ。すぐに作ればいいんじゃない。
OCRなら大した知識などなくてもすぐに作れるよ。
少しぐらいは自分の頭で考えようよ。
>>290 > OCRなら大した知識などなくてもすぐに作れるよ。
OCRがすぐ作れるって?
お前すごすぎだろ
> 少しぐらいは自分の頭で考えようよ。
それはまあごもっとも。
292 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/21(水) 19:21:00
>>290 ありがとうございます。
OCRって簡単なんですか・・・
頑張って作ってみます。
>>291 OCRって言ってもピンきりだろ。そりゃ製品レベルは無理に決まってる。
けど、例えば数字に限定したものとか、
ベクターでなくビットマップベースにするとか、
そういう限定があればすぐに作れるだろ。
最初はそれでいいんだし、そこから改良を加えていけば幾らでも認識率は高くできる。
294 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/21(水) 19:33:06
>>293 jpgファイルとかで最初は英数字だけの解析をしたいのです・・・
なにを勉強すればいいですか?
ホントに入門書上がりで最近やっとWinsockでFTPやPOP、HTTP通信が
できるようになってきたひよっこです・・・
統計とかパターン認識とか 高級なことをしたいならウェーブレット変換とかで特徴抽出できる 簡単にやりたいならOpenCVでできる、まぁ原理が知りたければSIFTとかSURFとかの論文読めばいいよ SIFTとか特許があるから気を付けてね ネットワーク関係は専門じゃないので詳しくは知らない トランスポート層しか扱ったこと無いので、詳しくは他の人頼む
次は画像フォーマットを知ることじゃないの? ビットマップは単純だからビットマップからはじめると良い。 ビットマップ画像を読みこんで白黒化して出力するツールをつくれ
297 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/21(水) 20:44:16
>>295 ありがとうございます。
論文って苦手なんですけど、
やっぱり避けて通れないのですね・・・
>>296 わかりました。
ビットマップ画像から作成してみます。
ライブラリはDXでいいですよね?
Cの標準ライブラリだけで十分。コンソールで良い。
そもそも行列とかフーリエ変換とかしってるのかな?
応用代数学勉強すればいいと思うよ 画像処理アルゴリズムとかそのものずばりの本もあるし。 学校行っていないのならデジタル画像処理とかの資格試験勉強すればいいんで内科医?
国家資格は年2回試験があるから挑戦したら? 自信あるなら2級当たりから始めるといいかもシレン 3級は基礎知識だから名
302 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/21(水) 22:59:49
国家資格ですか・・・ 基本情報技術者なら午後の選択C言語で取りました。 19年度の春試験。
>>303 俺はその本でJPEGのエンコード・デコードは実装できたなー。
DCTとか概念的なところは「これならわかる!応用数学教室」(だっけ?)が分かりやすかった。
305 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/22(木) 00:10:14
#include <stdio.h> #include <string.h> #include <locale.h> #include <stdlib.h> #include <wchar.h> main(){ wchar_t kana[] = L"あいうえおかきくけこ";//---1 setlocale(LC_ALL, ""); printf("kana::%ls\n", kana); printf("kana[2]::%lc\n", kana[2]); wchar_t wbuf[81], *p1;//----------------------2 printf("enter wide_byte character::\n"); fgetws(wbuf, sizeof wbuf, stdin); if((p1 = wcschr(wbuf, '\n')) != NULL) *p1 = L'\0'; setlocale(LC_ALL, ""); printf("wbuf_no_naiyou::\n"); printf("%ls\n", wbuf); printf("wbuf[2]::%lc\n", wbuf[2]); return 0; }
306 :
305 :2010/04/22(木) 00:12:58
windows上bccで、日本語文字列の入力を配列に受け取って、その要素にアクセスするのが目的です。 1既存のワイド文字列へのアクセス ができたので、 2ワイド文字列の入力を受けてその要素へのアクセス をしようとしたのですが、fgetwsに1byte文字を入力したときはうまくいくのに、 ワイド文字を入力するとfgetwsのエコーバックが見えるところで止まってしまいます。 どうしたらいいでしょう?みかか変換プログラムを書いてみようと思ったのです。
>>306 cじゃなくてrubyでやったら?
Cじゃなきゃいけない理由って何?
宗教上の理由からです
>>297 ライブラリ使うんなら別にどの形式からでもいいよ
ファイルフォーマットを知る必要もたいしてなかろ
へえ
ウヒヒ
>>306 Microsoftでやったら?
bccじゃなきゃいけない理由って何?
314 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/23(金) 14:25:37
intの2次元配列を使いたいのですが、int hoge [作りたい数]「ここ」←ここはなにを表してるのですか? charならバイト数だと思うのですが、intはバイト数が決まってたと思うのですが 作りたい数までの各番号に対応したintを取り出したいのです
>>314 お前がいうところの2次元配列ってなんだ?
世間では要素が n 個の配列(1次元配列)は hoge[n] であり、
要素が n x m 個の配列(2次元配列)を hoge[n][m] で表す。
1次元で足りるなら1次元配列を使え。
それなら1次元配列でよくね?
317 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/23(金) 15:05:53
つまりint hoge[作りたい数]でいけるってことですか。 そういう使い方を全然知りませんでした。ありがとうございました
>>314 int hoge[3]; はintが3個並んでる。
int hoge[3][4]; はintが4個並んだものが3個並んでる。
hoge[0][0], hoge[0][1], hoge[0][2], hoge[0][3], hoge[1][0], hoge[1][1], ... の順で。
intのバイト数は規格で固定されてはいない。
実際にコンパイルする時にその環境で何バイトになるのかはそりゃ決まってるけど。
今はPCの環境だとほとんど4バイト。
charでバイト数を指定して2次元配列、か。 それはたぶん文字列の配列を作ろうとしていたんじゃないかな。
C言語でシーザー暗号の解読プログラムを作っています。 手順としては、暗号化された文字列を入力して1つずつ文字列をずらして 26通りの文字列を出力するプログラムです。 #include<stdio.h> int main(void) { char ang[8]; //今回は最大8文字の文字列 int i,j; for(i=0;i<26;i++){ for(j=0;j<8;j++){ printf("%c",ang[j]+i); } } 初めはASCIIコードのZとaが繋がっているものと思いこう組んだら Zの後には記号が入っていて詰まってしまいました。 A-Zまでの配列を作ってその中で回す、とかASCIIコードでもZの次をAにする とか色々考えましたが、どうしていいのかが分からないです…。 ご指導お願いします。
(ang[j] - 'A' + i) % 26 + 'A'
>>320 本題とは関係ないが、
>char ang[8]; //今回は最大8文字の文字列
ang[8]だと最大7文字の文字列な
NUL終端文字列とは言ってないので、間違っていない それにprintf("%c",ang[j]+i);だから、NULは必要としていないと読める
ポインタ無隋って聞いたけど C言語の入門書とかに書いてるような小さいサンプルコードだと 全然難しくなくて何が難しいのかわからなかった。 ポインタってなんかむずかしい部分あるの?
NUL終端w
分かる人には難しくない、分からない人には難しい。 慣れればどうってことはない。
初心者は、LinkedListを自前で実装してみ?って言われて初めて、 自分がポインタを理解していないことに気づくもの。
>>325 人によるんじゃない?
俺は関数ポインタの理解が遅かったけど、いざ理解したらなにが難しかったのか分からなくなったな
何も有益な情報は残さずに読むものを不快にさせるだけのレスをするやつは死ねばいいのにな
int (*(*foo)(int (*(*)(void))(void)))(int (*)(void))
俺は死ねばいいとか思わないけど、なんで
>>331 は自殺しないの?
ポインタと配列がごっちゃになってしまうところ ある配列の実要素が ポインタである(ポインタ配列)場合 配列である(2次元配列)場合 各それぞれで、記憶領域の配置が本質的に違うのに理解できるまでの敷居が高い。 既に書かれている記述を読むのは可能でも やりたいことを実装するのに、どちらが適切かを選択できるか がキーポイント
関数の引数や戻り値にポインタ変数が使われる場合なんかも初心者は混乱しやすいな
次元配列って □□□□□□□□□ □□□□□□□□□ □□□□□□□□□ □□□□□□□□□ □□□□□□□□□ こんな感じで 配列の実要素がポインタってのは □→□□□□□□□□□ □→□□□□□□□□□ □→□□□□□□□□□ □→□□□□□□□□□ □→□□□□□□□□□ こういうこと?
>>336 おおよそ yes
指している先がどれだけの大きさの器があるか未確定 & ほとんど知る術は無い
(さらに、不正な場所を指している可能性もあるん)
□→□□□□
□→□□□□□□□
□→□
□→ぬるぽ!
□→鼻から悪魔
こういうことがあり得る
>>321 割った余りで考えるという思考がありませんでした…。
ありがとうございました!
>>322 真偽でif文作るってのがあるのを知りませんでした。
勉強になりました!
>>332 これ関数ポインタ?
DLLの関数を動的に呼ぶときに、
GetProcAdress()で関数ポインタ取ってくるくらいしか使い道が分からん。
分かりやすそうなところを選ぶとしたらイベントハンドラとかかな。
>>339 引数を取らず引数を取らずintを返す関数へのポインタを返す関数へのポインタを取り、
引数を取らずintを返す関数へのポインタを取りintを返す関数へのポインタを返す関数
へのポインタだね。
ええい、いいから黙ってtypedefしろ
typedefしまくりで夢がひろがりんぐ
344 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/23(金) 23:21:31
>>344 tmp はいらない
ソートができていない
ソートが終わってから出力すればいい
誰かに写させてもらったの?
346 :
344 :2010/04/23(金) 23:33:00
過去に作ったやつを何個か組み合わせて作ってたらこうなりました…
>>344 番号、名前、テキストの定義をすると話が早いと思う。
例:
番号は、'0'から'9'の文字からなる文字列
名前は、ひらがな、かたかな、漢字からなる文字列
テキストは、番号と名前をスペースからなる文字列で、最後以外の番号および名前の後には必ずスペースが来る。
11113 3333 5892739 山田 12128384 高橋 32939 8883 細川 32932399
とか。
>>344 ヒント
for
fscanf
for
for
if
for
fprintf
>>344 まず
1.ファイルを全部読む
2.並び替えを行う
3.並び替えたデータをファイルに書く
っていう流れに書き換えて
2.の部分をじっくり考えてみてください。
350 :
349 :2010/04/23(金) 23:43:51
関数から構造体を返す必要がある場合、何か基準や定石はありますか? こういう時にはこうすれば良いという指針があれば知りたいです。 //構造体の例 struct my_struct { int size; void *ptr; int data[]; }; //(1)create関数の中で構造体をmallocして、delete関数の中でfreeする。 struct my_struct* create_my_struct(int param); void delete_my_struct(struct my_struct* md); //(2)呼び出し元で構造体を確保して、init関数の中でメンバーをmallocして、release関数の中でメンバーをfreeする。 // 構造体そのものは呼び出し元でどうにかする。 int init_my_struct(struct my_struct* md, int param); void release_my_struct(struct my_struct* md); それぞれ下記のデメリットがあると思います。 (1)のデメリットは呼び出し元で入れたいメモリー領域がある場合、createした構造体をコピーする必要がある。 (2)のデメリットは呼び出し元でinitを呼ぶ前に構造体の大きさを知っていなければいけない。
352 :
344 :2010/04/24(土) 00:55:12
皆さんのアドバイス通りに流れを考えて、いちからやり直したら無事成功しました。 ありがとうございました。
>>351 (1)のデメリットがよくわからんな
そのメモリ領域ってのは create で確保するんじゃないの?
あとコピーうんぬんはコピー用の関数でOK?
>>353 実装はこんな感じです。
struct my_struct* create_my_struct(int param)
{
struct my_struct* md = (struct my_struct*)malloc(sizeof(struct my_struct) + sizeof(int)*param);
md->size = param;
md->ptr = malloc(param);
return md;
}
void delete_my_struct(struct my_struct* md)
{
free(md->ptr);
free(md);
}
デメリットは、下記のような場合、memcpyが必要なことです。
int get_data(char* buf, int size)
{
struct my_struct* md = create_my_struct(size); //←ここでbufを渡せたら
int ret = memcpy(buf, md->ptr, size); //←ここでコピーしなくていい
delete_my_struct(md);
return ret;
}
なんか違和感があるな。どういう思想なんだろ
>>354 *ptrの使い道はなんだろ。つーか、メンテしやすさ重視ならこうじゃね?
typedef struct {
int size;
int chinko;
int unko;
int data[];
} unko_t ;
unko_t *create_unko( unko_t *md, char *buf, size_t size )
{
md = malloc( sizeof(unko_t) + sizeof(int)*size );
if(md){
md->size=size;
memcpy(md->data,buf,size);
}
return md;
}
int get_data(char *buf, int size)
{
unko_t *md;
if( create_unko( md, buf, size )==NULL ) perror("unko");
途中で送信しちゃったよもうどうでもいいや
>>354 まぁよくわからないんだけど、こんな感じにすればOK?
struct my_struct* create_my_struct(int param, char *buf)
{
struct my_struct* md = (struct my_struct*)malloc(sizeof(struct my_struct) + sizeof(int)*param);
md->size = param;
md->ptr = malloc(param);
if (buf)
memcpy(md->ptr, buf, size);
return md;
}
なんにせよ、構造体のサイズが不定って段階で create/delete 方式だね。
後でもっとよい実装を思いついたときにも直しやすそうだ。
いや、全然ダメだろ create_unko()の第一引数が冗長だし、リソース開放できなくなってるし どうでもいいけど、いまどきvoid *の代わりにchar *使わなくても あと、変更しない変数にはconstを明示的に付けた方が幸せになれる
豪快にかぶったけどまあどうでもいいな
361 :
351 :2010/04/24(土) 03:04:33
分かりにくかったので、
>>354 に追加します。
int do_some_process_to_my_struct(struct my_struct* md, int param)
{
for(int i = 0; i < md->size; i++){
((int*)md->ptr)[i] = param+i;
}
return param+i;
}
int get_data2(char* buf, int size)
{
struct my_struct* md = create_my_struct(size); //←ここでbufを渡せたら
do_some_process_to_my_struct(md, 12345);
int ret = memcpy(buf, md->ptr, size); //←ここでコピーしなくていい
delete_my_struct(md);
return ret;
}
362 :
351 :2010/04/24(土) 03:12:28
>>358 いいえ。OKではないです。
memcpyするのはあくまでも例ですので、createの中にmemcpyを入れてしまうのは話が違ってしまいます。
知りたいことは、
>>351 に書いたとおり、関数から構造体を返す場合に
(1)と(2)あるいはその他の方法で良いやり方があるのか、ということです。
363 :
351 :2010/04/24(土) 03:19:32
>>361 int do_some_process_to_my_struct(struct my_struct* md, int param)
{
int i;
for(i = 0; i < md->size; i++){
((char*)md->ptr)[i] = (char)(param+i);
}
return param+i;
}
あくまでも例ですが、間違っていたので訂正します。
やりたいことがまったく分からなくなってきたので もう少し簡潔にわかりやすく実例込みで説明頼む
マクロでsubstituteする良い方法無い? #define substitute_ptr(a) ?? #define fn_typedef(a,b) typedef a(*fn##substitute_ptr(a)##substitute_ptr(b))(b); fn_typedef(ANYSTRUCT*const,int); → typedef ANYSTRUCT*const (*fnANYSTRUCTconstint)(int);
366 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/24(土) 06:47:19
printf( "sin(π) = %g \n" ,sin(M_PI) ); sinπが0にならないんだけど?
そんくらいの誤差は出るだろ
>>351 struct my_struct {
int size;
struct {
char param; /* malloc からchar型を想定 */
int data;
} elem[];
};
こういうふうにペアにしたらダメ?
型の異なる(しかし要素数の等しい)可変長サイズを持つ構造体を取り扱いたいようだが…
>351 元々の質問は、一般的にはその2通りのやりかただろう、と答える。 しかし(1)のデメリットが理解できない。 (1)のデメリットは呼び出し元で「入れたいメモリー領域がある場合」、createした構造体をコピーする必要がある。 とくに「入れたいメモリ領域がある場合」という部分が不明。 ポインタがメンバになっているときに、その実体が欲しいってこと? >354 >361を見てると、あってんだか違うんだか。creat関数の中でメンバを取得しようとしているのかワケワカ。 もしメンバがの実体が欲しいなら、そういう機能を実現した関数を作ればよい。 こんな感じじゃないか。 void get_data(struct my_struct* pMyData, void *pData) { pData = malloc(pMyData->size); memmove(pData, pMyData->ptr); }
関数ポインタの配列について教えてください。 void func1( ); void func2( ); void main() { int i; void (*func_ptr[2])( )= { func1, func2}; for(i=0; i<2; ++i) { (*func_ptr[i])( ); /* ★★★★ */ } } void func1( ) { printf("func1\n"); } void func2( ) { printf("func2\n"); } 上記のプログラムでfunc1とfunc2が実行できたんですが、 ★★★★のところを(func_ptr[i])( ); としても、func1とfunc2が実行できました。 関数ポインタの配列に*を付けた場合と付けない場合は何が違うのでしょうか?
281 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 00:27:05 関数ポインタって代入時の&と実行時の*ってなくても動作変わらないよね? もともとはどっちが正しいの? 282 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 01:06:42 元々必要だったらしいが、gccがなんか理論武装して独自拡張として省略しても良くしたら、 世間に受け入れられたなんて話を聞いたことがある。
a[3]と*(a+3)は何が違う ってきくようなもの 書き方が違うだけでまったく同じ
373 :
351 :2010/04/24(土) 10:42:37
>>368 struct my_struct はあくまでも構造体の一例です。
今回の質問ではstruct my_struct の中身を工夫することはあまり重要ではありません。
一般的な話として、関数から構造体を返す場合の、関数プロトタイプの設計に定石があるかどうかを知りたいのです。
こういう時にはこうすれば良いという指針があれば知りたいです。
>>369 >ポインタがメンバになっているときに、その実体が欲しいってこと?
いいえ。今、具体的な構造体あって、その構造体を扱う関数の作り方を知りたいということではありません。
質問の意図は、
構造体を初期化あるいは生成する関数を設計するときの一般論として、
例えば
「ポインタがメンバーになっている構造体の場合は(1)が良くて、そうでない構造体は(2)が良い」(←これは例です。)
というような定石があれば知りたい、ということです。
ですので、get_dataの作り方は質問の対象ではありません。
質問の対象は
>>351 の(1)(2)の関数プロトタイプについてです。
>>351 趣旨が良く分からんのだが、要するに、
構造体の中身を動的にメモリを確保しなくちゃならん時に、
構造体自身も動的に確保したい場合、
一緒に確保した方が良いのか、別々に確保した方が良いのかって話?
375 :
370 :2010/04/24(土) 11:43:48
>>371-371 回答ありがとうございます。
*を付けると、func1という関数名になり最終的には、
関数名だけ書いた場合はアドレスになるというルールでアドレスになる。
*を付けないと、func1のアドレスになる
どちらでも同じようにfunc1が実行されるということで合ってますでしょうか?
376 :
351 :2010/04/24(土) 11:46:36
>>374 そうですね。
どういう場合には一緒に確保したほうが良くて、どういう場合には別々に確保したほうが良いという指針があれば知りたいです。
他にもっと良いやり方があればそれも知りたいです。
>>376 その構造体の隠蔽具合や生命期間との相談かな
FILE ぐらい がちがちに隠蔽する
関数利用側は基本的にメンバアクセスしない: 操作関数(群) とセットになる
気なのか (この場合は create/delete で完結すべき)
リスト的用途に近く、親struct の生命期間とは生きている必要がある時間が
違う場合は、メンバは alloc せず NULL のまま
>>351 あぁ〜、やっぱり、趣旨がいまいち良く分からんな…。
>>354 のget_data()の使い方を見るとcreate_my_struct()した時に、
領域の確保だけでなく、実際に必要なデータが作成されて、
その内容をget_data()で引っ張るって仕組みって認識したんだが、
ってことは、(1)でのcreate_my_struct()は、
メモリの確保だけでなく、データまで作成するって認識であってる?
で、(2)ではinit_my_struct()でデータだけ作成するってこと?
※ここでのデータ作成は、メモリの動的確保を含む
と言う事であれば、そのinit_my_struct()で作成すべきデータは
それだけで、一つの構造ってことになるから、
それぞれ用のcreateを作るが正しいと思うのだが?
仮にinit_my_struct()をcreate_my_struct2()とすると
create_my_struct()の中でcreate_my_struct2()を呼び出すイメージ。
で、その時々で必要なcreate()を呼ぶ。
>>376 俺も概ね
>>377 と同意見。
他のやり方としては、構造体なら関数の戻り値として
構造体の実体を返す方法もあるよ。
エラーを返しづらかったり、癖の強いやり方だけど。
380 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/24(土) 14:34:29
板違いだったらすみません。。。 C言語(WinAPIを含む)でグローバルIPアドレスを無理やり変えることはできますか?
通信できなくなるでしょ
>>380 C言語(WinAPIを含む)を使って、何の機器のグローバルIPを
どんな意味で変えたいのによるな
何もしても、このスレないことは確か。
383 :
351 :2010/04/24(土) 14:59:48
>>377 >その構造体の隠蔽具合や生命期間との相談かな
なるほど。この指標は考える上での参考になりそうです。
ただちょっと初めの質問の意図と違ってきたので、ちょっと考え直します。
384 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/24(土) 15:06:31
>>381-382 無理ってことでしょうか?
たとえば掲示板などに書き込むと管理者には
グローバルIPがわかる($_SERVER["REMOTE_ADDR"])と思うのですが、
それをルータ、パソコンをシャットダウンしなくても
ソフトで簡単に変えられたら便利かな?って思ったので・・・
もっと深く突っ込むと
IP斬られてしまったりした場合にすぐに変更できれば
またレスできるぢゃないですかw
それをしたいんです・・・
386 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/24(土) 15:10:44
>>385 板違いですか?
WinAPIだと思ったので・・・
>>384 IP変えるとか、それ以前の問題だな
ネットワークの知識とか、モラルとか、1からやり直せ
389 :
351 :2010/04/24(土) 15:36:11
標準ライブラリにstrdupがあります。strdupは内部でmallocします。(
>>351 の(1)に相当)
char *strdup(const char *s);
char* str = strdup("hogehoge"); //←確保するメモリー領域のサイズはstrdupのおまかせ!○
printf("%s\n", str); //処理の例
free(str); //freeが必要×
同等のことを行うmy_strdupを作ることもできます。my_strdupは内部でmallocしません。(
>>351 の(2)に相当)
void my_strdup(const char* src, char* dst, int size);
char str[100]; //←コピーする文字列より大きなサイズのメモリーが必要×
my_strdup("hogehoge", str, sizeof(str));
printf("%s\n", str); //処理の例
//freeは必要ない!○
(次に続く)
390 :
351 :2010/04/24(土) 15:37:17
(
>>389 の続き)
【my_strdupのメリット】
strdupは、内部でmallocをするため、呼び出した後、必ずfreeが必要になります。
一方、my_strdupなら、自動変数を引数に渡せるので、必ずしもfreeは必要ありません。
この点では、my_strdupの方が便利です。これがmy_strdupのメリットです。
【strdupのメリット】
しかし、my_strdupでは、文字列全体をコピーしたい場合、
元の文字列よりも大きなサイズのメモリー領域を渡さなければ、文字列全体をコピーすることが出来ません。
このため、my_srtdupを呼び出す前に、strlenを使うなどして元の文字列のサイズを知る必要があります。
一方、strdupは内部で必要なサイズの領域をmallocするので呼び出す前に元の文字列のサイズを知る必要はありません。
この点では、strdupの方が便利です。これがstrdupのメリットです。
以上は文字列での例でしたが、
構造体や他のデータ領域を扱う関数を考えるときにも
呼び出し元でメモリーを確保して渡すか、あるいは関数の内部でmallocするか、
についてどういう時にどうしたらいいのか、を考えることができるかと思います。
一般的な指針があれば知りたいです。
strdup()のデメリットがfree()を必要とすることでは無い オブジェクトを生成したら破棄するのは当然のことである(create/destroyの対が大切) my_strdup()のメリットが自動変数を引数に渡せるとかなんとか言っているが 自動変数の領域が足りない場合や書き換えが必要な場合、結局メモリ確保が必要となり自動変数が渡せることはデメリットでしかない たとえば、標準ライブラリのf*()について考えてみよう FILEがクラスでfopen()がコンストラクタ、fclose()がデストラクタ、その他のf*()関数がFILEインスタンスに対するメッセージと考えれば、f*()群は低級なオブジェクト指向をしているとか意釈できる ここで、一つの指針を示そう あるオブジェクトを生成しメッセージを送り破棄せよ foo_t *foo; foo = create_foo(); do_something_foo(foo); destroy_foo(foo); 呼出元が生成と破棄を対にして行うのが良い この関係は、strupでもmy_strdupでも同じことになる char *s = strdup(foo); /* create */ (void)s; /* do something */ free(s); /* destory */ char *t = malloc(bar); /* create */ my_strdup(foo, t, bar); /* do something */ free(t); /* destory */ my_strdup()がソースとデストが逆のmemcpy()みたいで気持ちが悪いと言っておくテスト
392 :
351 :2010/04/24(土) 16:38:53
>>391 > strdup()のデメリットがfree()を必要とすることでは無い
> オブジェクトを生成したら破棄するのは当然のことである(create/destroyの対が大切)
確かに当然のことです。当然のことですので、その当然のことを忘れた場合、深刻なバグになるという大きなデメリットがあります。
> my_strdup()のメリットが自動変数を引数に渡せるとかなんとか言っているが
> 自動変数の領域が足りない場合や書き換えが必要な場合、結局メモリ確保が必要となり自動変数が渡せることはデメリットでしかない
自動変数で問題がいない場面では、上記の深刻なバグを避けられるという点で十分メリットがあります。
仰りたいことはわかりますが、一概に決められるものではないと思います。
例えば、
>>391 の主張では、memcpyはデメリットしか無いことになってしまいますよね?
> 呼出元が生成と破棄を対にして行うのが良い
良いのはわかります。つまり、それがstrdupや、
>>351 の(1)の場合ですよね。
my_strdupにmallocで確保したメモリー領域を与え、使用後freeするのも良いと思います。
ですが、my_strdupに自動変数を渡してはいけないということにはならないですよね?下記のようなコードは普通に書かれると思います。
void func(const char* str) //strは99文字以下の文字列
{
char buf[100];
strncpy(buf, str, sizeof(buf));
/*strに対する処理*/
printf("%s\n", str);
}
これは、若干恣意的な例ですが、これに限らず、自動変数の構造体や配列へのポインターを関数に渡すことは一般的に行われることですよね。
393 :
351 :2010/04/24(土) 16:43:53
>>392 の訂正です。すいません。
void func(const char* str) //strは99文字以下の文字列
{
char buf[100];
strncpy(buf, str, sizeof(buf));
/*bufに対する処理*/
printf("%s\n", buf);
}
>392 バグ(メモリリーク)になるから自動変数使うとかどれだけ舐めてるんだよ C言語はプログラマ任せだからそんなこと言うようになったら、もうC言語に触れない方が幸せになれるよ 別にmemcpy()がデメリットしかないダメダメ関数とは言っていない 一般化したいと言っているのに自動変数マンセーとか言っているからだよ 自動変数(オブジェクト)に対してmempcy()(メッセージ)を送っているが、領域不足やコピーが必要になったときに結局メモリ(新しいオブジェクト)が必要になるのなら最初からメモリ使っておけばいいだろ つまり、一般的にあるオブジェクトに対するメッセージの引数に自動変数が渡せるからって嬉しいことは無いだろと memcpy()は抽象し過ぎているから混乱しているんだろう 別に、my_strdup()に自動変数を渡してはいけないとは言っていない 少なくとも自動変数が渡せることがメリットにはならないし、一般的に考えれば自動変数を使うことはデメリットになると言及しただけのこと 確かに、自動変数で領域や生存期間が足りるのであれば自動変数でも構わない しかし、一般化してオブジェクトがN個必要なときに困ったことになる ある場面ではi個必要で、自動変数をi個用意しなければならない、またある場面ではj個必要で、自動変数をj個用意しなければならない じゃあ、i <= jだから、j個用意しとけばいいやとするのか、iが遥かにjより小さい場合無駄が多いからすべきでは無い そんなことしないで、必要な時に必要なだけ用意してやれば済むこと 一般化したいのか具体化したいのかどちらかにしてもらえないだろうか
395 :
351 :2010/04/24(土) 17:40:07
>>394 構造体や配列を返す関数を設計する場合の一般的な指針を求めています。
>C言語はプログラマ任せだからそんなこと言うようになったら、もうC言語に触れない方が幸せになれるよ
C言語はプログラマ任せだからこそ、プログラマーが、その時々に適切に、自動変数を渡すか、mallocで確保したメモリーを渡すかを選べるようにしておく方が幸せでしょう。
ですので、自動変数をマンセーしているわけではありませんが、自動変数を一切渡せないよりは、渡せた方がメリットがあると考えます。
つまり、自動変数を一切渡せなければ、自動変数を使いたいプログラマーには使えませんが
自動変数を一切渡せれば、自動変数を使いたいプログラマーにも、使いたくないプログラマーにも使えるからです。
これは十分メリットです。
ともかく、自動変数を渡せるかどうかは、今回の質問の本質ではなく、
構造体や配列を返す関数を設計する場合の一般的な指針として、
(1)関数内部でmallocするのと、(2)呼び出し側で確保したメモリー領域を受け取るのと、(3)それ以外の方法(があれば)と、で
どういう時にどうするのが良いのかという指針があれば知りたいと思っています。
>どういう時にどうするのが良いのかという指針があれば知りたいと思っています。 ないよ。問題が無い限り好きにしてよしヽ( ´ー`)ノ
397 :
351 :2010/04/24(土) 18:05:31
「好きにしてよい」というのは、特に基準がないのでその日の気分でどちらかに決めるということですよね。
そういう方針の方もいるということはわかりました。ありがとうございます。
それでは引き続き、
>>389-390 について何か方針をお持ちの方がいましたら、ぜひ教えてください。お願いします。
WindowsのAPIは、my_strdup()みたいに格納領域のアドレスとサイズを 渡すインタフェースが多いね で、Windows系のプログラマはそういう関数をつくることが多いね 無難だけど美しくないよね パラメタは少ない方がいい
>>389 とりあえず、strdupは例として適当じゃないわな。目的が違うから。
単に(最大の)長さが分かっている文字列のコピーは
strcpyなりstrncpyなりを使う。
一般論で言って、必然性がない場合、mallocはしない。
する場合は、旧来では
・確保すべきサイズがかわる
・スコープを越える必要がある
他のケースはプログラマの腕次第で
コードをシンプルにするために使う。
・引数を減らす
・必要な変数を減らす
・インターフェイスの一般化
などなど。
メモリ管理に自信がないならやめとき。
ただイマドキ、そこに自信が持てないなら
Cなんて使わない。
逆に言えば、その程度は必須なわけで、
だから「好きにすれば良い」って意見が出てくる。
>351
生成と解放を対にしろってのは、基本方針としてもよいと思う。
よって、strdupのような関数は、できれば使いたくない派。
strdupは生成と解放の数が合わなくなる。
>392
>> 呼出元が生成と破棄を対にして行うのが良い
>良いのはわかります。つまり、それがstrdupや、
>>351 の(1)の場合ですよね。
これ逆だよね。strdupを使うとmallocが見えないのにfreeしなくちゃならない。
strdupは標準関数だからましだけど、func0, func2, func4が返すポインタは
freeしてね、とかだとやってられない。
やけにstrdupが「サイズを気にしなくてよい」ことがお気に入りのようだが、あくまでも実引数がCstringである場合だけ。
これは自動変数か、ヒープ領域か、静的変数かには無関係。
str系関数は、終端文字がある前提という制限がある。
呼び出し側が領域を用意する場合は、当然呼び出し側でサイズがわかっているはずなので、
そのときに無駄に領域を用意しなければよいだけでしょ。
急に流れが加速してて吹いた。
402 :
351 :2010/04/24(土) 19:32:36
>>399 > 一般論で言って、必然性がない場合、mallocはしない。
> する場合は、旧来では
> ・確保すべきサイズがかわる
> ・スコープを越える必要がある
これには同意です。
個人的には自動変数で済む場合はmallocは使わないようにしています。
> コードをシンプルにするために使う。
> ・引数を減らす
> ・必要な変数を減らす
> ・インターフェイスの一般化
これは、シンプルになるのであれば、シンプルにしたほうがいいということですね。
つまり、
>>351 の(1)が可能であれば、常に(1)にしろということですね。
方針の一つとして参考にさせていただきます。
・サイズが巨大な場合 が抜けてるな
404 :
351 :2010/04/24(土) 19:45:44
>>400 >生成と解放を対にしろってのは、基本方針としてもよいと思う。
>よって、strdupのような関数は、できれば使いたくない派。
個人的にはstrdupは使いませんが、
strdupもstrdup-freeで生成と解放の対になっているので問題ないと思います。
(n対1の対応なので若干違和感はありますが。)
>これ逆だよね。strdupを使うとmallocが見えないのにfreeしなくちゃならない。
いいえ、関数の中でmallocを行うという点で、strdupと
>>351 の(1)は同じです。
create_my_struct()に対するdelete_my_struct()は、strdup()に対するfree()です。
strdupって名前が気に入らないんじゃないの "alloc" を含んでないから 俺は別にどうでもいいと思うけど
関数の実体が書いてないから、何とも言えないね
>>398 上位互換を維持しつつ ver 違いを吸収する苦肉の策な面もあるね
APIを実装する際「渡されたサイズからどのver なのか類推・分岐できる」
408 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/24(土) 21:57:07
GDI+を使うためにはどうすればいいですか? VC2008です。
上位互換を持するということは、元の関数から引数は変化がないということだろ。 元の関数から変化が変化がないということは、元の関数もアドレスとサイズを持っていたということであって つまり元々あるのだから苦肉の策では無いんじゃないの。
>>408 #include <gdiplus.h>
#pragma comment(lib, "gdiplus")
>>410 VC++の他に特に何もいらないということですね。
質問にこたえていただきありがとうございます。
VC++EE使ってるならPlatformSDKがいるんじゃ
例がたまたまかもしれないけど、my_strdupを使うくらいならstrncpyを使うよね。 話を戻すと、allocとfreeは同じレイヤーにあるのが分かりやすいと思うよ。
414 :
351 :2010/04/24(土) 22:26:58
>>413 > 話を戻すと、allocとfreeは同じレイヤーにあるのが分かりやすいと思うよ。
それはそのとおりだと思います。
>>351 の(1)(2)ともにその方針に基づいています。
(1)の場合は自前でalloc-freeを行い、(2)の場合は前処理・後処理として必要な場合のみalloc-freeを行います。
今回の質問の趣旨はそこではなく、
構造体や配列を返す関数を設計する場合の一般的な指針を知りたいのです。
>>351 俺は、is-aと考えた方が自然なのかhas-aと考えた方が自然なのかで分ける。
分かるとは思うが(1)はis-aの場合で、(2)はhas-aの場合。
あと、自動変数を使用するか、アロケートするかは、
プログラマが使いたいか使いたくないかで考えるのではなく、使用用途で考えるべき。
> (1)のデメリットは呼び出し元で入れたいメモリー領域がある場合、createした構造体をコピーする必要がある。 入れたいメモリ領域がある場合はinitのパラメータにもたせれば良いのでは? > (2)のデメリットは呼び出し元でinitを呼ぶ前に構造体の大きさを知っていなければいけない。 my_struct *p = (my_struct *)malloc(sizeof(my_struct)); ではだめだということ? 常に呼ばなければならないreleaseを作成するのであれば、常にinitの中でallocすればいいと思う。 そうでないのなら、構造体本体は利用者がalloc-freeすればいいと思う。というか、そうしてる。
417 :
351 :2010/04/24(土) 23:00:41
>>415 なるほど。その指針は明快ですね。納得です。
ありがとうございます。
>>416 >> (1)のデメリットは呼び出し元で入れたいメモリー領域がある場合、createした構造体をコピーする必要がある。
>入れたいメモリ領域がある場合はinitのパラメータにもたせれば良いのでは?
つまり、常に
>>351 の(2)にするのが良いということでしょうか?
>> (2)のデメリットは呼び出し元でinitを呼ぶ前に構造体の大きさを知っていなければいけない。
>my_struct *p = (my_struct *)malloc(sizeof(my_struct));
>ではだめだということ?
はい、ダメです。
struct my_structは可変長配列のメンバーdataを持っているのでそのサイズ分多めにメモリーを確保しなくてはいけません。
入れたいメモリ領域を渡したいことについて (2)のinitのパラメータに持たせてもいいし、(1)のcreateのパラメータに持たせてもいい。 可変部のサイズを常にパラメータで渡すのであれば、呼び元でそのサイズを確保することは 十分可能なんじゃないの?
>>409 いや パラメータが一括で纏まった構造体 ってパターンがほとんどさね
ListView とか IEのVER違いで、パラメータ構造体のサイズが違う
だが API(要素の追加とか)のインターフェースは不変
(さらに、APIの実装体は外部リンケージなDLL内)
こういうこと
この例でない話だったらスマン
420 :
351 :2010/04/24(土) 23:42:33
>>418 入れたいメモリ領域を渡すのが(2)で、入れたいメモリ領域を渡さず関数内部でメモリ領域を確保するのが(1)です。これが定義です。
ですので、入れたいメモリ領域を渡すのであれば、(2)になります。
また、(1)の場合は、可変部の情報を含めサイズ情報を渡しません。
ですので、(1)の場合、呼び出し元は可変部の情報を含めサイズ情報を呼び出す前に知る必要はありませんし、
前述のとおり関数内部でメモリー領域を確保するので、そのサイズを知ることが出来なくても問題ありません。
>>420 入れたいメモリ領域云々を別で考えることはできないの?
そうなればそれは一般的に構造体を扱う時の指針とかそういうのとは別で、特殊化された話になってこないか?
422 :
351 :2010/04/25(日) 00:14:29
>>421 > 入れたいメモリ領域云々を別で考えることはできないの?
これはどう言うことでしょうか?
少なくともどこか(関数内あるいは関数外)で、malloc(sizeof(struct my_struct)+data_size)のように構造体のメモリーを確保しなければならないと考えていました。
もしこれを別で考える方法があるならば、ぜひご教示ください。
入れたいメモリ領域ってptrじゃないの? サイズを可変にするためのものとは別だよね。 このptrを同じ関数で確保すべきか、外から渡せるようにするかという話が混ざっているように見える。
424 :
351 :2010/04/25(日) 00:41:35
>>423 >入れたいメモリ領域ってptrじゃないの?
入れたいメモリ領域とは、構造体そのものを入れたい領域のことです。
425 :
400 :2010/04/25(日) 00:42:10
>351 >420
あなたの言う1)と2)の違いを、把握できていなかったから、議論がぐるぐる回っていたぞ。
議論の焦点は
>入れたいメモリ領域を渡すのが(2)で、入れたいメモリ領域を渡さず関数内部でメモリ領域を確保するのが(1)です。これが定義です。
ということだね。
そうでであるならば
>(1)の場合は、可変部の情報を含めサイズ情報を渡しません。
これは無理。
1)の実現例としてstrdupを挙げているのなら、str系は終端文字列付きという制限を与えることで、
間接的にサイズ情報を与えている。
>404
>いいえ、関数の中でmallocを行うという点で、strdupと
>>351 の(1)は同じです。
私には同じには見えないな。
malloc-free, new-delete, new[]-delete, create_my_struct-delete_my_struct
は対に見える。
だけど関数内部でmallocするhogeがあるとしてhoge-freeは対には見えない。
そういうことに注意してコーディングしたくない。
だからstrdup使うくらいなら、mallocしてstrcpyして、freeする。
426 :
351 :2010/04/25(日) 00:56:57
>>425 > >(1)の場合は、可変部の情報を含めサイズ情報を渡しません。
> これは無理。
いいえ。無理ではありません。
例えば、関数内でrecv()を使ってネットワークからデータを受信する場合など、処理を完了して初めてデータのサイズが確定することがあります。
そのような場合、関数を呼び出す前にはそのサイズは分かりませんが、関数内ではreallocするなりして適切なサイズのメモリーを確保することができます。
したがって、可能です。
>私には同じには見えないな。
これは関数名が適切ではないとうことでしょうか?
そうであれば特に異論はありません。人の感覚なのでそう見えない人がいることは仕方が無いと思います。
そういう点では、私も、new-deleteという組み合わせが名称としてあまり適切でないと思っています。
私が同じだといったのは、機能としての対応からです。
>>426 > 例えば、関数内でrecv()を使ってネットワークからデータを受信する場合など、
> 処理を完了して初めてデータのサイズが確定することがあります。
>そのような場合、関数を呼び出す前にはそのサイズは分かりませんが、
>関数内ではreallocするなりして適切なサイズのメモリーを確保することができます。
なぜ recv() がそういう造りになっていないのか? を想像してくれ
上記の構造だと、生成/消滅の入れ子構造が維持し難いんだよね
428 :
351 :2010/04/25(日) 01:59:41
>>427 > なぜ recv() がそういう造りになっていないのか? を想像してくれ
何のためにその想像をする必要があるのでしょうか?
目的がよくわかりません。
>>424 ならぬるぽのときだけ確保するようにしたらいいんでないかな。
>>425 うーん、strdup-freeも対に見えないよ
その論調ならstrdupの存在を否定していいと思うんだ。そしてそれはアリだと俺は思う。
って最後の行読んでなかった。まったくもってそのとおりであって、なんていうかごめん。
ちなみにnew[]-deleteはnew[]-delete[]の間違いだよな?
>>426 > 人の感覚なのでそう見えない人がいることは仕方が無いと思います。
なんか多分読み違えているけれど、
create_my_structのような関数を見た場合、同ライブラリにdelete_my_structのような関数があれば
プログラマは注意を払うが、なければ特に何もしなくて良い(freeを使う必要がない)と思ってしまうクセがある。
そういう意味で、hoge-freeが対に見えないという話だよ
>431 >ちなみにnew[]-deleteはnew[]-delete[]の間違いだよな? すみません。タイプミス。注意したつもりだったのに、日頃C++使わない物で、ご容赦ください。 >426 他の人とは、同じ感覚みたいだけど、strdup-freeはリソースの確保と解放のレベルがあっていない、 イヤなコーディングスタイルだってこと。mallocしているレベルが、一段低いから。 名前の問題ではない。 ただ、標準関数という意味でギリギリの許容範囲。 コーディングスタイルを操作できる立場なら、ANSIに含まれないから禁止としたいくらい。 拒否する。 もちろんそういう構造が取れない場合は、あり得る。 だけど「一般的には」リソースの確保と解放の対は、そろっている方がよい。
>>432 横からだけど、レベル合わせるのって必要か?
どちらかと言うと、アロケートとリリースが組み合わせになってないことの方が問題じゃないか?
strdupに対して、strdup_free()があれば良いだけで、
使う方は、その中身の実装は問わないってのが正解な気がするが…?
要するに、あるオブジェクトに対してのnewがあるなら、
そのオブジェクトに対するdeleteを用意して、それを使えってだけで、
組み合わせを間違えなければ、内部がどうなってようが、問題にならないと思うが…
同じく横からだけど デストラクタが無い影響はスコープだけじゃなく構造体・共用体の中にまで影響する訳で 入れ物の階層毎に都度専用alloc/freeを用意するのが注意深いcデータ取り扱い方だとおもうよ
メモリを確保して返す関数は作るなって話か? 確保するメモリのサイズを事前に取得できない場合はどうすんのって話だな
専用reallocを用意するだけじゃないの?
とりあえず malloc して、そのポインタのアドレスを渡して、 関数内で realloc してもらうとか?
>>437 分けも分からずmalloc()する位なら、NULL使ってrealloc()の方がまし
それだと malloc/free の対応がとれないって主張なんじゃないの
>>439 必要なのはC++で言うnewとdeleteに対応するものであって
mallocとfreeではないと思うのだが?
441 :
432 :2010/04/25(日) 10:45:57
>433 >strdupに対して、strdup_free()があれば良いだけで、 それがレベルを合わせるってこと。 strdupの中でmallocしていれば、strdup_freeで責任もってそれを解放する方が、コード上で リソースバランスの確認ができる。 >組み合わせを間違えなければ、内部がどうなってようが、問題にならないと思うが… 内部を気にしたくないから、リソース管理の責任レベルを合わせたいってこと。 >435 >確保するメモリのサイズを事前に取得できない場合はどうすんのって話だな 必ずしも、同じレベルでそろえられないかもしれない。でも、大抵は設計が行けてないだけ。 少し話を戻して>432で 「名前の問題ではない」と書いたけど、リソース管理レベルの話題であって、名前の話ではないといういみであり、 人間がコードを書いている以上、リソース管理レベルは識別子で認識している。 従って、リソース管理レベルを意識していれば、名前もそうなるはず。 コード上で名前のバランスが取れていない場合、設計を疑った方がよい。
442 :
441 :2010/04/25(日) 11:00:58
>426 >> >(1)の場合は、可変部の情報を含めサイズ情報を渡しません。 >> これは無理。 >いいえ。無理ではありません。 >例えば、関数内でrecv()を使ってネットワークからデータを受信する場合など、処理を完了して初めてデータのサイズが確定することがあります。 OK.あなたと私では、視点のレベルが違っていた。 私の視点は事前にサイズがわからない場合も、とりあえずバッファを用意しておいて、 読んでみないことには知りようがない、という意味だったのです。recvそのものの レイヤーです。読んでみたあとはサイズがわかる、というのはそうですね。 議論はあくまでも一般論です。個別では理想的な実装ができないかもしれません。 余談ですが、メッセージループの処理ならば一般的には、下記のように書くと思います。 擬似コードです。 for (;;) { recvMsg(pMsg); /* メッセージに応じた処理 */ freeMsg(pMsg); } これはメッセージを受けるところと、最後に解放するところでリソース管理レベルを そろえています。
要するにコンストラクタとデストラクタを用意するみたいな感じにすべき、ということね? まあその主張は分からんでも無い
>>441 >>strdupに対して、strdup_free()があれば良いだけで、
>それがレベルを合わせるってこと。
何か意図が違う気がする。
strdup()内でmalloc()を呼んでようが、さらに、strdup()で別の関数を呼んで
その中で、malloc()を呼んでようが、俺は気にしないって話だが合ってる?
strdup_free()に関しても、冗長になると分かってても実装して欲しと思うが、
最悪(本当に最悪だが)はdefineの定義するだけでも構わないと思ってるけど同じ?
445 :
351 :2010/04/25(日) 12:24:26
>>442 >議論はあくまでも一般論です。個別では理想的な実装ができないかもしれません。
はい。そのとおりです。
ですが、その下の擬似コードは
>>351 の質問の意図を表していません。
>>351 の質問の意図は、
recvMsg(), freeMsg()を使う関数を作るような場合を含めて、
一般的に
・関数から構造体を返す必要がある場合、何か基準や定石があるのかを知りたい。
・こういう時にはこうすれば良いという指針があれば知りたい。
ということです。
recv()とrecvMsg()-freeMsg()のどちらが一般的かという議論は今回の質問の中ではしていません。
>>445 構造体自体を返すだけなら free() はいらない。
でも
>>351 のお題にあがっている構造体は、メンバに malloc() で得たポインタがはいっているので、
当然 そのポインタを free() する必要がある。
一般化というが、上記のことだけ注意すれば OK なのでは。
>>351 俺なら(1)だな。
さらに、(オーバーロードできるなら、C++なら同名で)
void delete_my_struct(struct my_struct **md) {
delete_my_struct(*md);
*md = 0;
}
とすらする。
>>447 Cでオーバーロードできる環境なんてあるのか?
449 :
351 :2010/04/25(日) 12:36:38
>>446 つまり、構造体内部の後処理だけを関数で行えということなので、常に
>>351 の(2)が良いということですね。
>>447 どういう場合、
>>351 の(1)が良いですか?
基準があれば教えてください。
それとも、常に
>>351 の(1)が良いでしょうか?
>>448 いっけね。Cスレだった。C/C++かと思ってた。
>>449 基準も何も、(2)は俺にとって煩雑。
呼び出し元でmallocなりして、init_my_struct呼んで、
要らなくなったらrelease_my_struct呼んで、free呼ぶ。
呼び出し回数が多い。呼び忘れるのも怖い。
(1)ならcreate_my_structで生成と初期化を同時に行い、
delete_my_structで後片付けと削除を同時に行う。
呼び出し回数が少ない。余計な気を使わなくて良い。
create - deleteの対を分かって使えば良いだけ。
C++にしたってコンストラクタ以外に、
new後にinit()呼び出しを要する設計もあるが、
同じ理由で俺はそういうの嫌い。
メソッド間、関数間に呼び出し順の依存関係があると使いにくい。
>>351 は構ってちゃんだから、マジレス禁止ね(^o^)ノ
>>351 は常に(1)でいいよ。
ただし構造体のメンバにアクセスできないようにカプセル化したほうがいい。
ヘッダに
struct my_struct* create_my_struct(int param);
void delete_my_struct(struct my_struct* md);
その他my_structを操作する関数のプロトタイプ宣言
を書いて、ソースのほうに
struct my_struct {
int size;
void *ptr;
int data[];
};
関数の定義
を書く。
453 :
351 :2010/04/25(日) 18:27:17
>>450 > 基準も何も、(2)は俺にとって煩雑。
>>452 >
>>351 は常に(1)でいいよ。
ありがとうございます。基本は(1)ということですね。
では、呼び出し元で構造体を格納したい場所が決まっている場合はどうすればいいと思われますか。
>>351 の(1)の場合は、
呼び出し元で構造体のcretateを実行し、呼び出し元でその結果を構造体を格納したい場所にコピーしなければなりません。
>>351 の(2)の場合は、
呼び出し元で構造体のinitに格納したい場所を指定して実行すれば、結果として格納したい場所に構造体が格納されるので、呼び出し元では改めてコピーする必要はありません。
この点で、やはり(2)は捨て切れません。
上位でどう使われるかわからない関数を設計する場合は、やはり(1)(2)の両方を用意したほうがいいでしょうか。
(1)(2)以外にうまい方法があれば知りたいところです。
>>453 自分で答え出してるじゃないか。まだ何か困ってるの?
455 :
351 :2010/04/25(日) 18:53:31
>>455 へぇ。そこ読んでも俺には何に困ってるのかわかんないや。
>>351 何のために格納したい場所ってのが必要なのかわからんが、変な書き方するよりは
おとなしくコピーしたほうがいいかもね。
458 :
351 :2010/04/25(日) 19:43:23
>>457 格納したい場所が決まっている状況というのは、
例えば、下記のようなコールバックハンドラーを実装する場合に、引数に格納するメモリー領域を渡されるような場合です。
int (*some_callback_handler)(char* buf, int buf_size);
パフォーマンスがそれほど要求されない場面では確かにコピーすれば解決なのですが、
そうではない場合もあるので、コピーの回数は減らせられるようにもしたいのです。
おかしいな、引数がヌルポインタかどうかで判断すればいいよっていうのはどうしちゃったんだろ。 reallocみたいな感じといえばいいかな
>>458 get_my_struct関数を作ってポインタを返して、そのポインタを使えばいいのでは。
461 :
351 :2010/04/25(日) 21:24:14
>>460 構造体を格納したいポインタを知っているのは呼び出し側なので
get_my_struct関数を作っても仕方ないですよね?
まだやってんのか こういうどうでもいい質問はOKウェブみたいな初心者向けQ&Aサイトでやればいいのに
いや寧ろ、ここは>351みたいに捻くれた初級者向きじゃない。 いっそ小心者スレ辺りでやってほしい。
フローチャート記号の「準備」ってどうやって使うものなの? 変数の宣言というのがこういうので、この時に使う?↓ int nurupo; これは「処理」でいいよね?↓ int nurupo = 1
int nurupo = 1 が準備だな 処理に備えて初期化という準備をしているわけだし 変数宣言はフローチャートの中では書かないことが多い
会社で初期化と同時に代入書いたら 「こんな書き方見たことない、直せ!」と言われた。
初期化と同時に代入ってどうやるんだ
int i; int j = i = 0; こういうやつか まあキモいな
「初期化」と「代入」を勉強し直させるべきだな つーか見たことない、って
473 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/26(月) 23:08:35
宣言と同時に代入ってことか?
474 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/26(月) 23:10:00
>>466 ソース読めば瞬間わかることを書いてはいけない
よく読まなければわからないことをアシストしてこそ意味がある
>>473 それを初期化と言う
まあ、初期化は代入ではないがな
初期化は代入じゃない? int main(void) {int x = 5; return 0; } なんかだと代入じゃない?
いいえ、初期化です
466だけど、アホ言ったみたいでほんとごめん。
もう少しグーグル先生で探してくる。プログラムって難しそうね。。
>>474 そういうものなのね。
じゃあ殆どつかわねーよ!という記号もあるとか?
auto 変数に初期化なんかあるのか?全部代入じゃないのか? それとも俺の頭が古いのか?
>>479 古いんじゃなくて、最初からちゃんとした文法を覚えていないだけ。
>>480 static な変数に対する初期化は理解できるが、auto な変数に初期化という動作はあるのか
main() {
int x; /* 宣言 */
x = 1; /* 代入 */
}
をひとつにまとめものが
main()
int main() { int x = 1; /* 宣言&初期化 */ } と思っていたのだが。
ごめんなさい。やりなおし。 main() { int x; /* 宣言 */ x = 1 /* 代入 */ } をひとつにまとめたものが main() { int x = 1 /* 宣言+代入 */ } だと思っていたのだが、規格はこれを初期化と呼んでいるのか?
>483 それは、初期化子付きの宣言。あくまでも宣言で、宣言+代入ではない。 式と宣言では文法が区別されている。 int a[] = {1, 2, 3,}; と書けるが int a[10]; a[] = {1, 2, 3,}; とは書けないのは別物だから。
>>483 JIS X3010 6.7.8 初期化
>>481 途中で送信したとは思ったがシュール過ぎて笑った。
487 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/27(火) 11:47:43
制御系プログラミングの初歩として、C言語(++ではない)のビット演算を勉強しています。 unsigned char型の変数を、二進数でバラして8個の0/1フラグとして使うための一番効率のよいやり方って何ですか? 一般的に使われるロジックとしては以下のメソッドのような感じでOKですか? //引数srcのnビット目を0か1かで取り出す unsigned char getNbit(unsigned char src,unsigned char n) { //srcと2のn乗(nビット目だけ1の値)と論理乗算して、0になったら0を返す。そうでなければ1。 if( src & (1<<n) == 0 ) { return 0; } else { return 1; } } //引数srcのnビット目に指定の値param(0/1)をセットした値を返す unsigned char setNbit(unsigned char src,unsigned char n,unsigned char param) { //0をセットする場合、srcと2のn乗の値を反転した値(255-1<<n)とを、論理乗算する if(param == 0) { return src & (255-1<<n); } //1をセットする場合、srcと2のn乗(1<<n)の値とを、論理加算する else { return src | (1<<n); } }
ビットフィールドじゃあかんの?生成されるコードは汚いけど
二つ目はon/offで関数わけようぜ
IO操作するならビットフィールド使って、関数で隠蔽する
(255 - 1 << n) じゃなくて ~(1 << n)ってするのがビット演算らしい
__inline unsigned char getNbit(unsigned char src, unsigned char n) { return src & (1 << n); } __inline unsigned char setNbit(unsigned char src, unsigned char n, unsigned char param) { return src & ~(1 << n) | (!!param << n); }
return (src >> n) & 1
494 :
487 :2010/04/27(火) 13:33:20
皆さん、ありがとうございます。
>>490 まさにIO制御の学習です。
基盤にランプが8個乗っていて、指定のIOポート1つ(1バイト)に値をセットすることで点灯/消灯を制御するといった課題です。
ビットフィールドというのを調べてみます。
>>492 前者は、指定したビットが0のときは0が返るけれど、1のときは1<<nが返りますね。
それでも、このメソッドを使う際に、「0かそうでないか」という運用をすれば良いということですか?
JavaのbooleanやC#のbool型に慣れているゆえ、0か1かの戻り値にこだわらないといけないと思っていましたが、
Cの常識だとそうでもないという認識で良いですか?
後者は、「src & ~(1 << n) | (!!param << n);」の記述の意味を詳しく教えていただけると助かります。
「src & ~(1 << n)」の部分までは、「とりあえず指定ビットを0にする」というのは分かりますが、
その後、 !!とはどういう意味の記述なのでしょうか。
こういう短く基本的な処理を書くにはinlineにしたほうが高速なのですね。とても参考になります。
ビットフィールドの実装依存の部分からいってその用途には使えないんじゃないの? パディングとか順番入れ替わるとかで
>>494 >>492 の get の方は指摘の通りで、0, 1 に固定するなら(した方がいいだろうけど)、
return !!(src & (1 << n));
としてもいいが、それなら
>>493 の方がいいね。
!! は ! を2回やってるだけ。 0なら0、0以外なら1にしたいときにやる常套手段。
>>487 の判定文、演算子の優先順位をよく調べとけ
>>494 JavaでもC#でも0が偽というところは変わらんよ。
if (3)とかかけるでしょ
JARO
!!はキモいんだよなあ 好みの問題だろうけど ちゃんと最適化されるかどうかは気になる
!!がいやなら!=0はどうよ?
>>485 なるほど、「静的記憶域区間」のみならず「自動記憶域区間」の場合であっても、初期化という言葉が適用されるのですね。
インプリメント上では単なる代入にすぎないものであっても。
C++で挫折してCに流れ着いてCの入門書読み終えたんですが、中級者になるために試したらためになる演習課題とかありませんか たぶんメモ帳とか作る場合GUIとか使わないとならないんですよね?できたらヒント付きで教えてくれませんか?
>>502 俺は基本そうしてる
if文に直接書く時はそれすら書かないけど
>>504 CUIで作れるような簡単なゲームでも作るといいよ
俺はいつもヒットアンドブローを作るようにしている
構造体のメンバに順次アクセスする ナイスな方法ってある?
char*でキャストして、1バイト毎に順次アクセスする
メンバの位置や型を配列にして保存しておいて それでループでアクセス まあ普通そんなことやるなでFAだが
>>510 順次アクセスという言葉の意味がわかってないだろ
馬鹿は黙ってればいいのに
順次アクセスできない理由を教えてくれ天才
>>511 こういう感じでいけるっしょ。
typedef struct {
int a;
int b;
int c;
int d;
} hoge_t;
typedef union {
hoge_t u;
int l[4];
} chinko_t;
あ、int l[0] にしといた方が便利がいいな。
アラインメントが気になる 同じ型ならまず問題は無いだろうが、万が一があるしな
メリット皆無だし。
>>515 それを言い出したらそもそもunionの存在そのものが怖いよな。
>>516 誰もメリットの話なんかしてねーだろ
添え字でアクセスしたいだけなら #define STFX(N,V) switch(N){case 0:struct.a=V;break;case 1:〜} で十分だし。
おいおい今日もまたCの連中はつまんねえことでもめてるよww
>>519 だよな、時代はD言語だろうに老頭児なC厨はオナニーでもしてろってのw
これだからC厨は・・・
D(笑)
おじいさまがたはFORTRANでも使っててください
524 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/28(水) 21:14:28
老頭児って中国語か
おじいさまがたは LISP でも使ってください、 ん?
>>523 ,525
すまん、俺まだ20代だが両方とも会社で使ってるw
LISPは未だに超強力だからな。まあWindowsアプリに限って言うならC#の時代が来るかもしれない。囲い込みだしな でもプログラムはWindowsアプリだけじゃないし、つーかDって誰が普及させるんだよw 世界中で使われてるCの牙城を崩す気ねーだろ あとWebプログラミングのLLはこれからも生き残る
LISPはemacsとかあるからまぁ使う機会はそこそこあるかもしれんが FORTRANを使う場面はまったく思い浮かばん 昔大学で実験に使って以来やってないから、もう文法もわがんね
順次アクセスとかそんなイレギュラーな使い方は普通しないし。
Fortranは大学ではまだつかってるところあるけど
Lispってemacsのマクロくらいしかないよ
って書こうとしてリロードして
>>528 を読んだ
たぶんほとんど同じものを見たのに出した答えが真逆で面白いなと思った
構造体の入れ子ってあまりよくないことなんでしょうか?(設計に問題あり?)
別に普通
533 :
ノラ :2010/04/28(水) 23:55:51
いま学校の課題で do-while文を使って 1+2+3・・・というように数値を加算して表示し、 加算結果が300を超えたら表示して 処理を終了するというプログラムを組みたいのですが、 普段から授業ついていけなくて、よくわかりません どなたか教えてください。お願いします
>>533 ここは入門スレなのであまり高度なことはお答えできません。
535 :
ノラ :2010/04/29(木) 00:00:38
中学校の課題?
537 :
ノラ :2010/04/29(木) 00:03:53
>>536 いえ専門なんですが
全く授業についていけなくてですね・・・
#include <stdio.h> int main(void) { int i = 1; int sum = 0; do { sum += i++; } while (sum < 300); printf("%d\n", sum); return 0; }
そういうときは美味しいカレーのレシピを書いて提出だろう
541 :
ノラ :2010/04/29(木) 00:12:06
>>539 様ありがとうございます。
参考にしてがんばってみます
542 :
ノラ :2010/04/29(木) 00:14:24
ついていく気は無いようだwww
>>542 #include <stdio.h>
int
main(void)
{
int i = 1;
do {
printf("%d\n", i * (i + 1) / 2);
i++;
} while (i * (i + 1) <= 600);
return 0;
}
>>542 結果を格納しておく変数が必要なわけ。
加算していって、それをどこに保持しておくの?って話になるでしょ?
だから、この場合は「sum」っていうy変数に入れてる。
別にgoukeiでもsでも、C言語の規則に従ってればなんでもいい。
>>545 綺麗だけど初心者には分かりづらいソースだなwwwwwwwwww
まて、少なくとも綺麗ではない
この手の問題は、答えが分かるのなら質問しない。つまり初めから論外なレベル 宿題スレじゃないんだからさ
550 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/29(木) 02:39:15
ちょっと質問なんですけど。。。 Raw Socketってあるぢゃないですか? 私の開発環境はWindowsでVC++ 2008なので Winsock2を使ってws2_32.libをリンクし、 socket(AF_INET,SOCK_RAW,IPPROTO_IP); こうやって書くんだと思うんですが(違ったらまた勉強してきます)、 IPヘッダを作成するときにIPを偽装できるという記事を 拝見したことがあります。 その場合、IPというのは何のIPなのでしょうか? プライベートIPですか? グローバルIPですか? 仮にグローバルIPを返られるとした場合、 例えば携帯IPに変更することは可能なのですか? もし可能なら大変なことになるのでそれは出来ないと思うのですが、 出来たとしたら掲示板などはどのような対策を施すのでしょうか? ■以下、板違い発言すみません。 私はC言語のほかにPerlやPHPなどCGIで掲示板などを作成してます。 もし上記に書いたようなグローバルIPを偽装するような行為があったとしたら どのように防げばいいかわかりません・・・ できればそんなこと出来ないものだと願いたいものです。。。
>>550 スレチとか死ねよゴミ野郎
IPの偽装は現在は無理
一言でいうとヘッダに書いてあったIPに本当にそいつが送ってきたのか確認するから
それとグローバルIPですかプライベートIPですか?って質問も相当アホ
グローバルだよ (LAN内にサーバもあるならローカルでもいいけど)
携帯のふりもできるよ 掲示板は対策要らないよ
あんたの掲示板はTCPだろうから
>>551 が言うようにそのIPに対して問い合わせするわけだから
偽装された他人に問い合わせしても返事来ないでしょ
UDPで動く(昔のネットゲームとか?)ものなら がんばって通信内容もまねれば
他人がゲームやってるときにちょっかい出せるかもしれんけど
553 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/29(木) 15:12:39
すみません、矩形画像出したくて以下のを書いてみたんですが画像が表示されません。 誰かお願いします。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(void) { char fi[50]; float buff[128*128]; int nx = 128, ny = 128; int i, j; FILE *fp; // 画像の初期化 for (i = 0 ; i < nx*ny ; i++) buff[i] = 0;
554 :
デフォルトの名無しさん :2010/04/29(木) 15:14:47
// 矩形画像の作成 for (i = 32 ; i <= 96 ; i++) { for(j = 32 ; j <= 96 ; j++) { buff[i*nx+j] = 100; } } // 画像の書き出し printf( "Input new file name: " ); scanf( "%s", fi ); if ((fp = fopen ( fi, "wb")) == NULL) { printf("Error: file open [%s].\n", fi); exit (1); } fwrite(buff, sizeof(float), 128*128, fp); fclose (fp); }
どこそこがおかしいと言うレベルじゃなくめちゃくちゃなんだが お前それ本とかみてやってそうなのか?
>>553 画像ヘッダをつけるかフォーマット指定してビューワに読み込ませれば表示できるかもしれない
ACDSEE とかそういうの
float 型の画像ってことはCTスキャンデータかな?
後輩だったりしてw
ウィンドウに絵を表示したいの?それとも画像ファイルを出力したいの? 前者ならまずウィンドウを作成しないと。 後者なら出力したい画像フォーマットに従ってデータを出力しないとダメだよ。
>>557 とりあえず raw形式でいいんじゃない?
釣りにつられたようだ
>float 型の画像ってことはCTスキャンデータかな? 先輩、今時CTのデータが128ってことはないでしょ ネマコードもないし DICOM形式でもない
ヘリカルスキャンCTの場合で、512x512x200くらいは平気でありそうだ。 つーか、float生データでも適切なツールを使えば表示はできるだろうけどね。 いずれにしても、Cの話じゃなく画像フォーマットの話というか仕様の解釈の話だ。
ヘリカルCTなら512x512x320くらいデフォだけど 型はshortだな
結局文型が業界にたくさん入ってきて保身に全力だからじゃないの? あいつら技術的なこと分からないから技術持ってるベテランにいてもらうと邪魔なんだよ。 そいうやつらが外注管理とか客先交渉とかの技術的なこと分からなくてもできる仕事を創出してこの業界で生き残れるシステムを作ったんじゃないだろうか。 技術のない正社員はすぐ首にできるシステムになってないのがいけないんだと思うんだ。 だいたい技術職なのに技術にこだわってるやつを軽蔑する空気があるのはおかしいと思う。
誰かが言った、偉大なる素人集団だと。
そういう時、アメリカなら技術者だけが出て行って別会社を作る たとえばintelの技術者が「もっとすごいCPUを作りたい」といって、独立して作った会社がAMD ただし営業力がなくて負ける
でもさ、反論を覚悟で書くけど 技術が高くてもメシは食えないんだよね でも営業が小ざかしいくらい上手いと技術がクソでも売れる メインな部分どっかに丸投げでもOK 宣伝の上手い声の大きいやつが勝つ あと、技術持ってないやつが上にいたりすると楽だよね 「あ、それ2週間はかかります」とかどう考えても5分で終わる仕事でも平気でそんな事いってみたり ある程度技術があるようならバレバレでもさ (「そんなことしてるお前がクソなんだよ」って言われちゃうだろうな)
お前らマ板に帰れよ
>>566 上が技術だとある意味もっと楽だぞ。
こっちの話がちゃんと伝わるから、更に上にリソースの確保をきちんと交渉してくれる。
尤も、弊社の場合No.2まで技術系だから突っ込まれたときはやばいw
いい加減巣に帰れよ
>>569 スレ違いの雑談と言う意味ではあんたも同罪。
で、Cの初歩的な質問未だ?w
reallocって失敗したら元のデータはどこかへ消えてしまうんですか? そのあたりがよくわかりません
>>571 大丈夫。realloc()はメモリ確保に成功しない限り元の領域は解放しない。
つまり、使う側が間抜けでない限りどこにも消えはしない。
>>574 回答ありがとうございます
reallocに与えるアドレスをとっておいて、reallocがNULLを返したらそっちを取り扱えばいいってことですね
とはいえ今まで一度もmalloc系が失敗するとこをみたことないんですけどね
>>575 いつ失敗するんだろうと思って延々mallocをしてみるのが普通のマ。
まぁ確かに。標準設定のままのLinuxだと楽観的メモリ管理を採用しているから 以上に大きな値を指定しない限り、メモリが足りようと足りなかろうとNULLは返さないからね。 で、実際に使おうとしたときに足りなくなるとプロセス落として知らん顔w
カーネルパラメータいじる前にメモリを増設します
じゃあ俺は64bitLinuxにしてかつスワップもりもりにする
Linuxのソースを改造してメモリ管理を改善させます。
なにを改善するんだろ。楽観的メモリ管理をやめるために改造するはずはないし
楽観的メモリ管理をやめたいだけなら設定変更するだけじゃなかったっけ? まぁ、Linux板向けの話だね。
/proc/sys/vm/overcommit_memory
584 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2010/04/30(金) 19:19:45
>>575 (っ´▽`)っ いや、異常終了にしたほうがいいんじゃね?
alloc系がエラー返すって相当やばいから、処理続行するのは危険だね。
reallocしたい場面にもかかわらず、reallocに失敗しても続行できる場面が想像しがたいけど、 続行できるのなら続行してもいいと思うよ。 ほんとに必要な場面で失敗したなら異常終了で。
そういう場面では、キャッシュとして確保しっぱなしのメモリを開放とかじゃないかなあ・・・
つか、実際そういう時って 固まっちゃって動かなくて、引き続き他の動作もクソもないよな
なんでgorubyがあってHQ9はないんだろうな
590 :
588 :2010/04/30(金) 21:53:43
あ〜・・・ C言語ね・・・
>>588 #include使ったチート技じゃないかい?
592 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2010/04/30(金) 22:05:45
>>588 (っ´▽`)っ
#error Hello, world!
側近ってこんなところにも来るんだ・・・ 今日のアキバにしか存在できないと思ってた
安価同じw
側近マジ死ねよ消えてくれ。ウザい。
597 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/01(土) 01:29:47
int *cp = (int *)calloc(50, sizeof(int)); int *p[5][10]; for(int i = 0; i < 5; i++){ for(int j = 0; j < 10; j++){ p[i][j] = cp++; } } *cpのデータは外部モジュールから受け取る2次元の情報で縦、横のサイズは決まっている。 ここではとりあえずcallocで代入。 2次元として加工したいのでポインタの二次元配列を宣言して「それぞれの要素にポインタを代入していく」。 「それぞれの要素にポインタを代入していく」操作が結構まどろっこしいように思えるのですが、もう少しスマートな方法はありますか?
>>588 まったく思いつかない。
どうやったんだ?
すみません、質問させてください 問題の箇所以外ははしょってますが #define LINE_BUF 1024 main(){ int i; int num; char rf[LINE_BUF]; scanf("%d", &num); fflush(stdin); fgets(rf, LINE_BUF, stdin); } ------- 残っている改行文字をfflushして、 次のfgetsにいきたいのですが、fgetsがそのまま飛んでしまいます 改行文字が入力ストリームに残っている、という状態なのかと思いますが まずいと思われる箇所を指摘していただけると幸いです
>>599 コンパイラによっては使えることもあるけど
fflush(stdin);
は未定義動作
>>599 scanf("%d", &num);
fflush(stdin);
↓
fgets(rf, LINE_BUF, stdin);
sscanf(rf, "%d", &num);
なるほど、ありがとうございます fflush関係のページをいろいろ見てみます 夜分遅くに、早いレス大変助かりました
調べてわからなければ聞くようにしろよ
>>601 これまた申し訳ございません
なるほど、こちらは一旦文字列をクッションに使う感じですね
こちらも後で試してみます
ありがとうございました
>>603 fflush(stdin)
を
setbuf(stdin, NULL)
と変更することでちゃんと動いてくれました
>>601 こちらの方法でも無事確認出来ました
お二人ともどうもありがとうございました
nが2重に使われているのと for( n=0 ; n < number ; n++ ){ for( j=n+1 ; n < number ; j++ ){ の2行目はj < numberかと
for( n=0 ; n < number ; n++ ){ // for( j=n+1 ; n < number ; j++ ){ for( j=n+1 ; j < number ; j++ ){ // for( n=0 ; n < number ; n++ ){ for( j=0 ; j < number ; j++ ){
609 :
607 :2010/05/01(土) 04:01:49
ああ、見直してみたらnは2重になってなかったや。。 整形せずに見たらごらんの有様だよ
It's eight tabs.
611 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2010/05/01(土) 07:30:02
>>597 (っ´▽`)っ
for(int i = 0; i < 5; i++){
for(int j = 0; j < 10; j++){
p[i][j] = cp++;
}
}
の部分が、
memcpy(p, cp, sizeof(p));
でいけそうだが。どうだろう?
612 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2010/05/01(土) 07:35:27
(っ´▽`)っ メモリ上の表現がpとcpで同じってところがポイントな。 どちらも、sizeof(int *)*50 バイト分、連続した領域が確保されている。
何を代入してるかわかってない
614 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2010/05/01(土) 07:42:16
(っ´▽`)っ cpとcを同じ共用体で定義すれば、コピーが不要になる。 union U { int *cp; int *c[5][10]; };
615 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2010/05/01(土) 07:46:23
>>613 (っ´▽`)っ cpは実体の配列、cは各々のポインタの配列だったか・・・。
しにたい
616 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2010/05/01(土) 07:55:51
>>614 (っ´▽`)っ ダブルポインターにしないとね☆
union U
{
int **cp;
int *c[5][10];
};
NG Name:側近中の側近 ◆0351148456
ID出ないからコテなのはありがたいねw
619 :
梓川水乃 ◆0351148456 :2010/05/01(土) 12:57:35
621 :
606 :2010/05/01(土) 15:07:07
指摘された部分を直したらファイルは出力されるようになったのですが、出力されたデータが 00000000000000000000000000000000000000みたいな感じになっちゃってます
ちゃんと
>>608 の指摘した2箇所を直したか?
後半のはfprintfのループのところだぞ?
623 :
597 :2010/05/01(土) 15:28:27
>>616 それだと2重ポインタの方が0x00000000のままなので、
渡されるデータの位置アドレスと、配列の先頭アドレスとで共用してくれません。
私の例ではポインタの2次元配列にしていますが、2次元配列(ポインタではない)の先頭アドレス=渡されるデータの位置アドレス
となればそれが一番いいのですけど…
int hairetu[5][10];
int **p = hairetu;
これの逆バージョン…
int *p = (int *)0x********;
int a;
&a = p;
無茶ぶりですが配列無しでいえばこんな動作…やっぱり無理な気がしてきました。
624 :
606 :2010/05/01(土) 15:39:59
>>622 一つだけnがjに変わってませんでした
確認不足でした
無事に出力することができました
ありがとうございます
>>623 やりたいことがいまいちわからない
こういうことかな?
union tag_hoge_t
{
int cp[50];
int c[5][10];
}hoge_t;
int *p=(int*)0x********;
hoge_t *q=(hoge_t*)p;
q->cp[10]==q->c[1][0];
============================================================
それともこうかな?
int *cp=(int*)0x********;
int (*c)[10]=(int*[10])cp;
c[1][1]==cp[11];
>>625 訂正
int (*c)[10]=(int(*)[10])cp;
627 :
597 :2010/05/01(土) 16:20:26
>>625 ズバリそれです!!どちらでも理想の動作でした!
共用体のポインタもできるんですね。
後者は仕組みがよくわからないのでもう少し考えてみます。
後者の方がスマートで見た目がわかりやすいのでそちらを利用したいと思います。
以下に自分のやりたいことの完成形を載せておきます。
ありがとうございました!
union tag_hoge_t
{
int c[5][10];
};
int *p=(int*)0x********;
tag_hoge_t *q=(tag_hoge_t*)p;
if(q->c[1][0] == 10)…
============================================================
int *p=(int*)0x********;
int (*c)[5][10]=(int (*)[5][10])p;
if((*c)[1][0] == 10)…
628 :
597 :2010/05/01(土) 16:25:34
>>627 後者はポインタの配列ではなく、配列のポインタになっているんですね
勉強になりました!
629 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/01(土) 20:30:06
マクロ機能って標準Cに含まれるんですか?
当然
#include <stdio.h> int main(void) { int a, b; printf("キーボードから数値を入力してください"); printf("数値1を入力してください:"); scanf("%d", &a); printf("数値2を入力してください:"); scanf("%d", &b); printf("10割る3は、%d余り%dです。\n", a / b, a % b); return (0); } 8行目が違うっぽいんだけど、なんで?
全角スペース
printf("数値1を入力してください:"); scanf("%d", &a); scanfの前が全角スペースになってる
>printf("10割る3は、%d余り%dです。\n", a / b, a % b); printf("%d割る%dは、%d余り%dです。\n", a, b, a / b, a % b);
文字型の変数を初期化する時に、本のサンプルコードには char ch = '\0' って書いてあるんだけど、この\0ってエスケープシーケンスの「\xxx:8進数でxxxの文字コードを持つ文字」って解釈で良いんですかね? xxxだから数字が3文字(例えばnullを表す場合は\000のように)じゃなきゃいけないと思ってたんだけど、 上の例みたいに数字1文字で表せる場合は省略しちゃっても良いんですか?
君は最初から最後まで間違っている
639 :
637 :2010/05/02(日) 14:52:17
え・・・・何が間違っているのか指摘して頂けると助かるのですが・・・・
'\000' で問題ないと思うけど、'\xxx'でも'\xx' '\x'でも。
641 :
637 :2010/05/02(日) 15:06:31
ああなるほど理解できました。ありがとうございました。 xxxっていうのは要するに一般化された時の便宜で3文字表記になってただけなんですね。
なんで'\0'より先にエスケープシーケンスがどうこう言ってるんだろう
たぶんさ 彼はポインタをNULLにしたがてる所と間違ってるとも生んだけど 厳密には\0とNULLはちげーよって言うエライ方のお話はとりあえず置いておいて
644 :
637 :2010/05/02(日) 15:15:50
>>642 このような表記のされ方で、既に読んだ部分に書いてある知識がエスケープシーケンスしかなかったのです・・・
本は結構親切な部類に入るんですけど、文字型変数を初期化する時の'\0'っていきなり出てきたので混乱してますorz
エスケープシーケンスじゃないんですか?
'\0'なんて機械的にそういうもんだと覚えるほうが多いと思うんだが。
>>644 \で始まる表記なので、エスケープシーケンスという解釈であってるよ。
647 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/02(日) 20:13:31
ダブルクォーテーションの出力ってどうすればいいのでしょう? printf(""""); こんなことやっても出てこないので泣きそうです・・・
\"
646で思いっきりエスケーなんちゃらの話しがでてるのに いきなりprintfでダブルコーテションどうやんの?とか釣りだろ
おれも似たようなこと聞いて良い?? 行が長いときの行末に置く¥あるじゃないですか 行末は良いんだけど、数行になると、そこ数行だけ行頭から始まるのが嫌なんだけど あれをインデントしても良い方法ってないすか?先生方よろしくお願いします
文字列の話です
>>654 一旦ダブルクォートを閉じればいい
char foo[]="ABC"
"DEFG"
"H";
ほんとうだ、先生ありがとう
どういたしまして
659 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/03(月) 16:19:16
C言語により記述された次の関数fがある。ここで、display()は 画面に1個の文字Aを書く手続きであるとする。 int f(int x){ display(); if(x==0)return 1; if(x==1)return 3; if(x==2)return 5; return(f(x-1)+f(x-2)+f(x-3)); } いま、f(x)を呼び出したとき、値105が返された。このf(x)が呼び出されてから 値を返すまでの間に、文字Aは画面にいくつ書かれたか。 1.43 2.44 3.45 4.46 5.47 すみませんが、このプログラムを文章に言い換えてもらえないでしょうか?
我輩はfである
>>659 下記の二式 f(x) および g(x) が与えられている
f(x)=f(x-1)+f(x-2)+f(x-3)
f(0)=1
f(1)=3
f(2)=5
g(x)=1+g(x-1)+g(x-2)+g(x-3)
g(0)=g(1)=g(2)=1
f(x)=105 であるとき g(x) はいくらになるか?
x>3の時、f(x)=f(x-1)+f(x-2)+f(x-3) x<=3の時、 f(0)=1 f(1)=3 f(2)=5 だな
宿題は宿題スレへ
「負の値が入力されるまで繰り返す」ってどうやるんだっけ?
入力値が0以上っていうのを継続条件にしましょう
なんで「どうやるんだっけ?」ってまるで以前は知ってたみたいな風に聞くの?
そういう設定なんです
痴呆症なんだろう
敵のスタンド攻撃で忘れちゃうんです
>>661 >>662 >>663 ありがとうございます
ところで
>g(x)=1+g(x-1)+g(x-2)+g(x-3)
>g(0)=g(1)=g(2)=1
はどこから出てきたんでしょうか?
f(x)一回につき文字を一個表示してるところからだろw
g(x) は表示回数を返す関数を定義してるだけ x=0,1,2 の時は 1回書いて 抜ける: g(0)=g(1)=g(2)=1 それ以外では 1回書いた後、
途中送信してしまったが… (上略) あとはわかるな
ポインタのサイズは4バイトの固定というのを見た事があるのですが、 64bitの場合でも同じですか?
別に固定じゃない
はい
見た事はすべて忘れろ
この環境のこのコンパイラは4バイト固定です、みたいな所読んだんだろ それはそれで忘れちゃダメだろ
intが16ビットの環境だとポインタも2バイトだったの?
681 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/04(火) 00:15:45
>>675 8バイトだよ
main() {
printf("%u", sizeof(void*));
}
データーバスのビット数とアドレスバスのビット数が違う環境があってな int 型は、おおよそデータバスのビット数にあわすことが多いが ポインタは、おおよそアドレスバスのビット数にあわすことが多い アドレスレジスタが単純に並ばない 変態的な環境もあったのさ: 16ビットレジスタx2 を使って 24ビット物理アドレス を指す。
684 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/04(火) 00:33:36
すぐ気付いたけどもういい
64ビット64ビットと偉そうに言ってるけどさ、 結局はいまだ1バイト8ビットじゃん。 そろそろ進化させないのか? C言語の生まれたPDP-11でさえ10ビットあったのに。 俺に言わせりゃi7もPhenomも8ビットCPUだよ。 進歩してない。
686 :
675 :2010/05/04(火) 08:15:31
>>685 確かに1バイトは8ビットだけど、いまどきワード以外のデータを
使うなんて貧乏人だけだよ
C言語のcharとかshortとか互換性のためだけに残ってるけど
富豪は常にintですよ。0か1のフラグ変数にもint使いますよ
しかもILP64ですよ
×貧乏人だけ ○キャッシュ効率のことが頭にないバカだけ
命令増やしてキャッシュ潰してりゃ世話ないな
文字もintなのか すげぇな
>>680 8086でMS-DOSの頃
16ビット(64KB)の範囲しか扱わないモードと1MBアクセスできるモードがあって
使い分けていた。今でもfarとかnearという残骸を見ることあるでしょ?
>>691 WIndows95の頃Morland-C++5.0を買ったんだが、えらくぶ厚い
マニュアルが数冊入っていて、今では考えられない位に8086のアーキテクチャ
を詳しく解説してあった
Windows3.1もまだまだ現役だった頃なので、STRICTを使ったプログラミング
も非常に克明に書いてあって、今読み返すと「ああこの頃はまだコンパイラ
メーカはやる気があったんだなあ」と思わせる
ああビール飲んでるからかtypoした ×Morland-C++ ○Borland-C++ 昼間から酒飲めるのは今日までか・・・orz
Cの文法的に下の書き方は正しいのでしょうか? unsigned short Value; Value = ((unsigned short)('AB')); コンパイルされたアセンブリソースを見ると期待通りの結果になっているのですが、 移植等を考慮した場合、この書き方は避けるべきなのでしょうか? movw ax,#04142H 分野は組込で、コンパイラはNECのものですが、エラーも警告もなしで通ります。 ググってみたものの、'A'については記述があるものの、期待する記述には出会えませんでした。 どうか、よろしくお願い申し上げます。
文法上は問題なし。 意味は処理系依存。
JIS X3010:2003 6.4.4.4 文字定数 より 2文字以上を含む(例えば 'ab')又は1バイトの実行文字で表現できない文字若しくは逆斜線表記を含む単純文字定数の値は, 処理系定義とする。
bccでやったら4241になったw
>>695-696 ありがとうございました。
時間があるときにJIS X3010:2003をよく読んでみます。
700 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/04(火) 19:11:45
fgets関数について質問です。 この関数はEOFに達するとNULLを返すとのことですが、 FILE *fp; char str[8]; while(fgets(str, 8, fp)){ printf("%s",str); } とやってファイルの内容を出力していった場合、最後はEOFが来てNULLが 返るので、最後のprintf1回が実行されないような気がするのですが、 そうではないようです・・・。それとも1文字ずつ判定してそのたびにprintfを 実行しているのでしょうか?
fgets内部の実装にもよるが、普通はバッファに一文字でも 書き込んだ状況でEOFが来てもフラグを設定するだけで NULLは返さず次回の同じFILE*にたいする呼び出し時に NULLを返す設計が取られるんじゃないかと... (標準仕様でもそれが期待されているようだし)
>>700 ファイルの終端に達している状態でfgets()を呼ぶとEOFを返す
>>700 意味を勘違いしてる
最後の文字までとりこむfgetsではNULLを返さず
その次のfgetsでNULLを返すの
質問です。 #include <stdio.h> #include <string.h> void main(void) { char name[5]; int len; do{ printf("お名前を入力して下さい\t"); scanf("%s",name); len = strlen(name); } while(len>5); printf("\nあなたのお名前は %s です。\n", name); } これでname[5]の配列に30文字くらい打ち込んで終了させると、 OSのほうから終了時にエラーが出されます。 メモリに打ち込んだ文字が残ってるからだと聞いたことがあるのですが、 これらの記録を消去して、エラーを出さないようにするにはどういうことをすればよいのでしょうか。
最初からname[200]くらいとっておく。 200以上入力しようとするやつは知らん
それか可変長だな・・・。
>>705 エラーがでるのはスタックに積んであるリターンアドレスをぶっこわしてるから
scanf("%4s",name);
とかやって、そもそも配列外にアクセスしないことが大事
>>706 その考えは身を滅ぼす。gets()を使うくらい、下策。
どうせscanf()を使っているのだから>708が妥当。
会社の研修の問題でもscanfは使わずにコーディングしなさい、だったぞ。
>>710 だからなんだってんだよ・・・・・・・・・・・・・
/ ( ●)(●) |
scanf は使わないのが常識だよ
printfも使わないのが常識
scanf 使いたいときは sscanf を使うのが鉄則
718 :
705 :2010/05/06(木) 21:19:16
バグ取れました。 次からはsscanfにすればいいのですね、ありがとうございました。
>>715 printfの戻り値を毎回確認してからしゃべれ、クソが
>>719 なにも考えずにつかっていたが、printfって戻り値があったのかw
そりゃ関数だし
voidだとおもってたわ。
質問します。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> char *input(void){ int i; char aaa[8]; int count =0; char *bb=""; printf("番号入力する"); scanf("%07s",aaa); fflush(stdin); while (aaa[count]){ count++; } for (i=0;i<count;i++){ *(bb+i)=aaa[i]; } return(bb); } int main (void){ int i; char *p; i=atoi(input()); printf("%d\n",i); p=input(); printf("%s\n",p); return(0); } これで実行してみると、printf("%s\n",p);で表示される文字の5桁目だけ、数字が入力時から+1された状態になります。 何故このようなことが起きるのでしょうか。 正しい表示にするにはどうすればよいのでしょうか?
わぁお、char *bb="";*(bb+i)=aaa[i]; とんでもないことしてくれてるな
スーパースマートコーディング
それ以前に変数名を何とかしろよw
>>723 何をしたいプログラムなのかわからないが、差し当たりの問題点を指摘する。
char *bb=""; は、コンパイラによっては書き込み不可領域に配置される場合があり、
実行時に落ちる気場合がある。
また、"" のみで初期化した場合、確保される領域は 2 バイトであるため、バッファ
オーバーフローを起こす可能性がある。
これらを防ぐには、malloc() でメモリ領域を動的に確保するか、main() 側でバッファ
を用意して input() に渡し、そこに入力結果を書き込むようにする。
なお、malloc() を使用する場合は必ず呼び出し側 (こごては main()) で戻り値を
記憶し、入力結果が不要になった時点で free() すべき。
その他の指摘。 ・fflush(stdin)は環境依存なので避けた方がいい。 ・数値入力用関数を作る積もりなら戻り値は整数の方が使い易くないか? ・scanf()の書式指定で'0'なんてあったか? printf()系の書式指定とは互換性がないと思った方がいい。 ・returnは関数じゃないから括弧はつけない方がいい。まぁ、どうしても括弧つけたいなら止めないが。 ・ポインタに対する単項の*演算子は厳格なコーディング規約では禁止される。意味的に等価なbb[i]を使うべき。 ・演習目的なら止めないが、文字列のコピーは専用の標準関数を使うべき。
えっ ってのが全部なんだが…… >・fflush(stdin) 意図が分からないので書くべきコードでは無い >・数値入力用関数 はてな >・scanf()の書式指定で'0'なんてあったか? あるといえばある >書式指定とは互換性がない 何を今さら >・returnは関数じゃない 何を今さら >・ポインタに対する単項の*演算子は厳格なコーディング規約では禁止される 大変なところに迷い込んでしまいましたね、読みやすさを重視して時には間接参照しましょう スワップ関数はマクロですか、memcpy()ですか、汎用ポインタですか >文字列のコピーは専用の標準関数を使うべき 文字列のコピーをしようとしたわけでは無いかもしれない といってみるテスト
>>731 何か勘違いしているようだから一言。
>>・ポインタに対する単項の*演算子は厳格なコーディング規約では禁止される
これは文字通り、*(p+i)と書かずにp[i]と書けということ。
厳格なコーディング規約ではこのほか、ポインタ演算も禁止される場合がある。
そうそう、scanf()の書式指定では'0'は特別な意味を持たないようだね。
単純に幅指定の一部と見做されるのかな。この辺りは仕様を読み直さないとなんとも言えない。
その他は趣旨が不明なので割愛。
>723 実行するとSegmentation faltでこけるよ。 色々おかしいところがありすぎて、何がしたいのかよくわかりません。 入力文字列を数値に変換したいように見えるが、atoi使ってイイなら 文字列をそのままつっこめばいいし、scanf使ってイイなら%d使えよ という気がする。 ま、一番の問題は>724の指摘通り; *(bb+i)=aaa[i]; だね。 bbは書き換え可能な有効な領域を指していない。
>732 「厳格なコーディング規約」ってのは何? いずれにしても ・ポインタに対する単項の*演算子禁止 ・ポインタ演算も禁止 っていうコーディング規約は賛同できない。 >これは文字通り、*(p+i)と書かずにp[i]と書けということ。 何が文字通りなのかわからんが、p[0]ではなく *pと書くべきケースは、少なからずありますよ。 >ポインタ演算も禁止される場合がある。 揚げ足とるようですまないが、文法を厳格に解釈すれば、 p[i]は*(p + i)のシンタックスシュガーでしか無いので、これも禁止されるように 読めてしまう。こうなるとまともなコーディングは無理。 「厳格なコーディング規約」というからには、しょうもないつっこみを 受けないような、「厳格な」表現を使ってください。
>>734 知識不足は恥じゃないけどねぇ。
今出掛けるんで、あとで資料を提示するよ。
メモリ領域を確保したら動くようになりました。 ご指摘のとおり、数値文字のみを文字列型で入力させて その文字列をメインで受け取る入力用関数を作れという演習目的の課題でした。 質問の仕方が悪くて混乱させてしまい、すみません。 ご指摘ありがとうございました。
宿題は宿題スレへ
738 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 12:43:57
読み込むテキストファイルには*.cと書いてあるのですが、 (仮引数で拾った文字列).cに置換する方法をご教授願えないでしょうか。 以下がソースです。 色々突っ込みどころがあると思いますが宜しくお願いします #define LEN_MAX 256 int FileRewrite(char *proj_name) { FILE *fp; char *search_p; char replace_p; char line_buff[LEN_MAX]; char tar_buff[LEN_MAX]; char rep_buff[LEN_MAX]; char source_name[LEN_MAX]; sprintf(source_name, "./%s/Source/%s.c", proj_name, proj_name); if ((fp = fopen(source_name, "r+")) == NULL){ fprintf(stderr, "file open error...¥nexit status(-100)¥n"); exit(EXIT_FAILURE); } strcpy(tar_buff, "*.c"); while (fgets(line_buff, LEN_MAX, fp) != NULL) { search_p = strstr(line_buff, tar_buff); if (search_p != NULL) { sprintf(rep_buff, "// %s.c¥n", proj_name); rtn = fputs(rep_buff, search_p); } } fclose(fp); return (0); }
>>738 ソースファイル内の *.c という文字列を全て置換するの?
ソースファイルのコメント中の *.c という文字列を全て置換するの?
740 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 13:02:17
>>739 ソースファイルのコメント中の *.c という文字列です。
紛らわしくて申し訳ないです。
*.cという文字列は読み込みファイルの中に1つしかないので全てでもアリだと思います。
>>740 Cでやるよりsedやawkでやった方が楽な気がするけど。
sed -e 's/\*\.c/proj.c/' source > destination
該当ファイルを検索する辺りから含めてシェルスクリプトで書けば管理も楽だろうし。
Cでやりたいなら、以下に注意。
--
・読み込みバッファと書き出しバッファの共有は無茶
仮令"r+"でオープンしても、読み込みと書き出しは混在できない。
1行読んだら読む前の場所まで巻き戻してから書けば書けなくはないが、
行の長さが長くなるので次の行(の先頭)を潰してしまう。
あれこれ気を遣うくらいなら、一旦別のファイルに書いた方がいい。
・「*.c」が含まれる行は本当にそのコメント形式だけなのか
例えば「// *.c (ここに重要なコメント)」のようになっていたら、
そのコメントを潰してしまうことになる。
そこに気を遣うくらいなら、「*.c」を置換するに留めるべき。
尚、置換処理自体はsprintf()で%*.*sを駆使すれば数行で書ける。
743 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 15:29:43
#include<stdio.h> int main(void){printf("%[d]"[2+3-1])} の計算cygwinでやったんですが、でてきません。 どこが間違ってるでしょう? 一〇進の計算です。4とでてきません 基礎すぎてすいません・・・
>>743 ・コンパイルエラーが出る場合はエラーメッセージを貼りましょう。
・何か参考にした資料があるなら明記しましょう。
まぁ、突っ込みどころは山ほどあるけど正解を以下に。
--
#include <stdio.h>
int main()
{
printf("%d\n", 2 + 3 - 1);
return 0;
}
--
尚、空白・改行は適宜変更してもいいが、記号類は省略も追加もしないこと。
745 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 15:43:40
>>744 レスありがとうございます。
ですが
それでやってみたところ
chmod:missing operand after `755'
Try `chmod--help'' for more inormation.c
とでてきたんですが??
755ってなんですか?ずっと755がでるんですが
>>741 「ポインタに対する単項の*演算子禁止」なんて規約が存在する、
というのは嘘でしたってことでいいのね?
>>745 コマンドラインパラメータの不足
C言語関係なし
コンパイル方法(打ち込む文字)が間違ってる
>>745 エラーメッセージを貼るときはきちんと貼りましょう。
また、自分が何をやったらそうなったのか、必要ならコマンドラインのコピーも交えて説明しましょう。
まぁ、最早Cの問題じゃないことは>747の言う通り。
このまま続けたいならエスパースレへ。
750 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 16:00:40
やってみたとは、プログラムの実行です。
gcc(ファイル名
>>744 のソース)をするとerrorがでました。
コンパイルエラーというのはプログラムの中身にエラーがあるとき
出るのですよね?
chmodできないのはコンパイラか。 取り敢えず、コマンドラインを貼れないならソースファイル名を晒してみようか。
厳密に言うとコンパイラ本体じゃなくてコンパイラとリンカを呼び出すスクリプトがエラーを出してる missing operandだからソースファイル名がちゃんと入力されていないか、 コンパイルエラーでオブジェクトが生成されなくてリンカの手前でエラーが出てるかだと思う
>>750 コンソールを全部引用しろよ
お前クラスの素人の場合、普通の人が想像もしないことを
やってるから、抜粋すると解決しない
だいたい勝手にchmodが動くわけないし、誰かの作ったMakefileを
流用してるとかで、どっかで起動してるんじゃねーの
754 :
734 :2010/05/08(土) 18:37:34
>732 >741 参照資料を見たけどさ、 「ポインタへの整数の加減算は使用せず、確保した領域への参照・代入は[]を用いる 配列形式で行う。」 としか書かれていないよ。 ポインタ演算禁止とは書かれておらず、丁寧に 「ポインタの演算を行う場合には、ポインタの指す範囲に気を付ける。」 と書いてある。 技術用語には「厳格な」定義があるので、勝手にねじ曲げないように。 >728で挙げている、あなたの感覚はおおむね間違っていないが、 理由付けからは、根本的な理解の甘さがかいま見える。 そのせいで、色々つっこまれている。 今回引っかかった表現は ×「ポインタに対する単項の*演算子は厳格なコーディング規約では禁止される。」 ×「ポインタ演算も禁止される場合がある」
>750
すでにつっこみが入っているが、何をやっているのかさっぱりわからない。
>やってみたとは、プログラムの実行です。
>gcc(ファイル名
>>744 のソース)をするとerrorがでました。
2行目でやっていることはコンパイルであって、プログラムの実行では無いぞ。
コンパイル中にchmodが勝手に走るなんてことは無いと思うけど。
>コンパイルエラーというのはプログラムの中身にエラーがあるとき
>出るのですよね?
chmod:missing operand after `755'
Try `chmod--help'' for more inormation.c
これはコンパイルエラーではない。chmodのエラーで、引数が無い
という意味。なんでchmodが出てくるのか、想像できない。
コンソールをそのままコピペして貼り付けてみたら?
もっともCの問題ではないと思えるが。
756 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 19:42:10
>>755 すまん、弟に聞いたらできたよ。
gcc OOO.c
a.exe
で実行でできた、あなたが間違ってるとかじゃなかったから
ごめん。
また来るよ。
757 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 19:44:13
今人いるかな?質問させていただきます char型の'1'をint型の1にしたいんですけど、テストしたら49になってしまう どうやったらいいです?
48を引きます。
759 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 19:47:08
>>758 今VBでやってるんだが、
ほかのコンパイルでもそれで結果同じになるならいいんだがどうなんです?
760 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 19:47:49
コンパイラーでした間違えた
761 :
>>757 :2010/05/08(土) 19:57:04
ちなみにキャスト代入でやった while文で、ひとつずつchar型の数字をint型にしたいんだがどうすればいいんだorz
ここはC言語スレです。 VBの質問ならVBスレへどうぞ。
763 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 20:08:23
VBでC言語やってるんだ 誤解させてすまぬ
>>761 を読む限りではこんな感じ
int i, n[ 5 ];
char s[] = "12345";
for( i = 0; i < 5; ++i )
n[ i ] = s[ i ] - '0';
765 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 20:22:44
>>764 ありがとうございます!
あとでやってみます
>>761 char型の数字をint型に
int intsuji = charsuji - 48;
while文で、ひとつずつひとつずつ
何をしたいの?
767 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 20:29:30
>>766 char型に入ってる数字を一文字ずつint型にいれるっていうことを
配列でやってるんでなんか簡単にまとめられないものかとおもって;
>>767 やりたいことを具体的に書いた方がいいよ。
769 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/08(土) 21:34:22
>>768 そうですね、あんまつたわらないしよくなかったとおもいます
こんどからそうします;
>>764 そのやり方でできました。ありがとうございます。
#include <stdio.h> int main(void) { printf( "%d - %X + %o = %d\n", 398, 1FB , 327 ,398-1FB+37 ); return 0; } これどこが間違ってますか?cygwinでこれを実行したら前のプログラミングがでました。 間違えたプログラミングだと実行したら前やった実行がそのまま出るっぽいです。
>>770 1FB じゃなくて 0x1FB じゃないの?
レス早い、本当助かる。 なぜ0xをつけるんですか??!??! あと質問ですが何故int main()っているんですか? printfだけじゃだめなんですか?ただの数値計算なんですが・・・
すげぇww できたwww0xつけたらできた。涙出てきたわ。ほんまありがとう また来るよ。
二度と来るな
ひでぇ・・・w 1FBって16進だろ 16進ってことを表すのが0x c言語はint main()っていれなきゃいけない これは関数だからc言語は関数型言語
最初よくわからなかったものが わかるとなんでわからなかったのかわからなくなる
18禁ゲームからエロシーン削除して家庭用に移植というくだらない事、最初にやったアホがいると聞いて
C言語では、プログラムがどこから始まるか、ちゃんと書かなきゃいけないルール。それがmain() C言語を発明した人がそう決めた。 ほかの言語だとファイルの先頭からいきなり始まるやつもあるし、そういうわけわかんないルールを 覚えるのも含めてプログラミングの勉強だから。
JavaやC#よりはマシだな
782 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/09(日) 07:49:11
entry は結局日の目を見なかったね
mainってただの慣習じゃないの
>>783 ちがうよ。規格で定められている関数だよ。
え?そうなの? じゃぁWinMain使うときはどういう扱いなの?
単なるコンパイラの独自拡張
787 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/09(日) 12:56:59
>>785 規格ではフリースタンディング環境に分類される
OS はないことになっているので、あくまで利用者定義ライブラリという位置づけ
質問します。 #include <iostream> using namespace std; static char *plus(char *fp_c, char *fp_c2); int main() { char buf[]="ab,cde,fghi",buf2[100]; char *fp_c,*fp_c2; fp_c=buf; fp_c2=buf; fp_c2=fp_c2+2; *fp_c2=0x00; strcpy(buf2,fp_c); cout << buf2 << '\n'; fp_c,fp_c2= plus(fp_c,fp_c2); fp_c2=fp_c2+3; *fp_c2=0x00; strcpy(buf2,fp_c); cout << buf2 << '\n'; return 0;} char *plus(char *fp_c, char *fp_c2){ return fp_c2++; //1進める return fp_c=fp_c2;} 関数plusの中でポインタを1進める物を作ろうとしたのですが 実行すると、関数の中に入ってないのか、先頭のポインタに戻っているのか 上手くいきません。上手く関数を使いポインタを進めるにはどうしたらよいのでしょう?
警告、いや、エラーも出ると思うが、また、お笑いコードを書くなよ っていうかスレチ
791 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/09(日) 21:45:19
皆さんの知恵をお貸しください 今度学校の授業でモジュラス10ウェイト3のC言語のソースを書くことになったのですが、どのように入力した 数値を使ってチェックコードを導くのか苦戦しています。 どのような方法で考えればいいか教えてください。
日本語で
794 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/09(日) 22:36:40
>>791 scanfで数値を取得して、後は粛々と計算で終了では?
何を苦戦しているのか全くわからない。
質問です。 すでに入力されている文字列"12345678"があるとして、 "1234"だけを表示させて後は表示させないにはどうすればよいのでしょうか。 %cで一つずつ表示しか思いつかなかったのですが、よい方法はありますか?
>>795 #include<stdio.h>
int main(void)
{
char buf[256]="12345678";
printf("%.4s", buf);
return 0;
}
797 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/09(日) 23:34:54
printf("%.4s", "12345678");
5の部分を\0に書き換える
799 :
795 :2010/05/10(月) 01:51:59
素早い回答有り難う御座いました。
Cの勉強初めて数日の者ですが質問です #include<stdio.h> main(){ char a,b; scanf("%c",&a); printf("%c",a); scanf("%c",&b); printf("%c",b); return 0; } これを実効すると 一つ目の文字を入力した時点で終了してしまうのですが何故でしょうか?
コンピューターの機嫌が悪い
>>800 例えば、プログラムを実行して
1[改行]
と入力した場合、入力内容は
'1\n'
となる。
よって、2つめのscanf()が実行された時点で、未読込の文字'\n'があるので、
2つめのscanf()は、更なる入力を待たず b に '\n' を代入してすぐ返る。
よって一つ目の文字を入力した時点で終了してしまうように見える。
>>802 なるほど
納得しました
ありがとうございました
804 :
795 :2010/05/10(月) 02:57:13
お早い回答ありがとうございました。
getchar()やscanf()のような文字単位処理関数と端末エミュレータの一行編集とが相性悪いんだよな。 その点だけはGUIの方が初心者には判り易いと思うんだが。 # 尤も、そこに辿り着くまでの長い道程がGUIの最大の欠点なわけで…… 入門書ではscanf()やgetchar()を使わず、全部コマンドラインオプションでやる方がシンプルに説明できるんじゃないか? # そうすると、今度はコマンドインタプリタの余計なお世話を回避することを学ばないとならなくはなるけれど。
>>805 コマンドラインオプション?
コマンドインタプリタ?
意味が通じてない。えらそうなこという前に正しい用語ぐらい覚えておけ。
>>806 コマンドライン引き数、コマンドラインインタプリタと言えばご満足?
つーか、>805が偉そうだと思えるほど、>806は自信の知識の足りなさを実感しているのだろうな。
えらそうな人は実際えらい
原始UIと入出力はプログラミングの基本だろ それ無しでどうやって入門するんだよ
scanfなんて最初の勉強以外で使ったこと無いな
なんで>729とか>731とか>778とか>812って、その「えっ」の内容を書かないんだろうな。 余程自信がないんだろうか。
>>813 書かなくても普通にわかるだろwwww
お前が書いた本人なの?添削して欲しいの?
>>805 まじで何が言いたいのかさっぱりわからん。
>>807 それならますます意味が通じなくなる。
国語の成績が最低だったことだけはわかる。
おれが訳してやろう getchar()やscanf()ってコマンドラインから入力とかに素直に使えないよな だから初心者はGUIのほうがいいんだろうけど、GUIはやりたいことやるまでのおまじないの解説とかが多いしな いっそコマンドラインのやつはパラメータを全部引数にしちゃって渡すとかが入門にはいいかな でも、それだと引数の解釈のところがめんどくなるだけか みたいな話だと思う、要は、えらそうにアレにもこれにも文句つけてるけど特に建設的な意見はない人だ 国語の成績はよかったと思うよ、大した事言ってないのにえらそうにするやりかたとかさ でも、人に説明とかは苦手(で、通じなくて相手を馬鹿にして非難)な人だろうな
>>816 翻訳ありがとー
彼の言ってる内容はわかったが、その内容に意味がないこともよくわかったわw
研修でscanf()の使用を禁じられていたので。
同じ言葉を2回続けるとニュアンスが正反対になるよ!ふしぎ! 例 はい はいはい
>>815 それはお前が低脳だからだよ
高脳なら低脳の書いたよくわからん文でも理解できるが、
低脳はさっぱりわからんで終わり。
俺も低脳だから
>>805 はよく分らんがな
>>817 周りは普通脳以上は、やれやれ低脳にはこんなことまでしてやらないと理解できないのか
低脳は大変だな、これじゃ仕事でも手間かかるなだろな。
>>805 の言いたいことは解るけど、
「相性が悪い」という点に同意できないんだよ。
仕方ない。俺が
>>805 を翻訳してやろう
--
>>getchar()やscanf()のような文字単位処理関数と端末エミュレータの一行編集とが相性悪いんだよな。
getchar()とかscanf()のような標準入力からデータを受け取る関数は、
echo offにしてないと出力と入力のechoが混ざって相性悪いんだよな。
>>その点だけはGUIの方が初心者には判り易いと思うんだが。
>># 尤も、そこに辿り着くまでの長い道程がGUIの最大の欠点なわけで……
その点GUIはそういうToLoveるが無いので初心者も安心。
もっともGUIアプリを作るなんて、初心者には果てしなき道のりなわけで……
getchar()はいいだろ。 素直にストリームの動作のイメージを反映してるし。
問題は、行内編集ができるから一文字ずつ入力するのに向かないってことでしょ。 getchar()で一文字入力しようとして「なぜか先に進む」類の罠に嵌まる質問が後を絶たないからね。
だから、単におまえの望む動作になってないってだけで全然相性は悪くないだろ。 ついでに言うと、1行編集は端末エミュレーターの機能じゃねえよ。 無知をさらしてるってことに早く気付けよ。
ファイルを分割するプログラムで疑問に思った点があります 質問させていただきます fseek(fp, 0, SEEK_END) ftell(fp) としてサイズを取得した場合 今の自分の目的としているものが 195768 バイトのファイルなので 値としても 195768 とでてきます しかし、 fseek(fp, 0, SEEK_SET) ftell(fp) として見てみると、この値は 0 とでてきます ファイルポインタを先頭に置いているときは、 ftellの結果は 1 と出てくるのが妥当ではないかと感じるのですが (fseek(fp, 195768, SEEK_SET) と fseek(fp, 0, SEEK_END) が一致するなら、データが 195769 個あるように思うため) 先頭、あるいは末尾がopenしたファイルのデータとは異なる 特殊なものになっているのでしょうか? 分かりにくいかと思いますが、上手く説明できず申し訳ないです
>>827 fseek(fp, 0, SEEK_END) のあとに fgetc(fp) してデータが取れるかな?
>>827 char file[195768] に対する添え字と同じ。
fseek(fp, 0, SEEK_END) は &file[195768] ってこと。
うほ、なにやら沢山ありがとうございます 付けてもらったレスみて考えてみます 感謝
みなさまのおかげで修正したプログラムも無事動きました ありがとうございます
>>827 > ファイルポインタを先頭に置いているときは、
> ftellの結果は 1 と出てくるのが妥当ではないかと感じるのですが
ファイルアドレスは 0 から始まるので、ファイルポインタが先頭、つまり
0 バイト目にある時は ftell() の結果は 0 と出るのが妥当です。
ファイルサイズ 0 の場合に fseek(fp, 0, SEEK_END) した時、ftell() が 1 を
返すのは妥当ではないと感じませんか?
ファイルサイズ 1 の場合に fseek(fp, 0, SEEK_END) した時、ftell() が 2 を
返すのは妥当ではないと感じませんか?
> fseek(fp, 195768, SEEK_SET) と
> fseek(fp, 0, SEEK_END)
> が一致するなら、データが 195769 個あるように思うため)
いきなり 195768 のように大きなアドレスを扱うから混乱します。
まずファイルサイズ 0 の場合を考えてみてください。
fseek(fp, 0, SEEK_SET) ないし fseek(fp, 0, SEEK_END) をしてもファイル
ポインタは先頭、つまり 0 バイト目を指したままですが、そこに 1 個目の
データが存在すると思いますか?
いいえ、存在しません。
同様に、ファイルサイズ 195768 の場合、fseek(fp, 195768, SEEK_SET)
ないし fseek(fp, 0, SEEK_END) をしてもファイルポインタは 195768 バイト
目を指しますが、そこに 195769 個目のデータが存在すると思いますか?
ファイルサイズ 195768 なのに、最後の 1 バイトのデータはどこから来る
のでしょう?
いいえ、どこからも来ません。データは 195768 個しかありません。
ファイルポインタが指している場所に必ずしもデータが存在するとは限り
ません。
>>834 if(p!=NULL){
b = atoi(p + 1);
printf("%d + %d = %d\n", a,b,a+b);
} else if(q!=NULL) {
c = atoi(q + 1);
printf("%d - %d = %d\n", a,c,a-c);
} else if(r!=NULL){
d = atoi(r + 1);
printf("%d * %d = %d\n", a,d,a*d);
} else if(s!=NULL){
e = atoi(s + 1);
printf("%d / %d = %d\n", a,e,a/e);
}
なんでb, c, d, eを分けてるの? ch1, ch2, ch3, ch4は何の意味があるの?
837 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/11(火) 12:15:32
>>834 それ以前に
文字列の初期化なし
入力妥当性チェックなし
>文字列の初期化なし ってなんの話?
空の文字列入れるとか、memsetで埋めるとかしないと 何にも入ってない不定の状態での格納は危険じゃないかと。 あと、ch1〜ch4に入れるときのキャストがなんか気持ち悪い。
>>839 >何にも入ってない不定の状態での格納は危険じゃないかと。
どんな危険があるのですか?
0でターミネートし忘れた場合とかぬかすんだろどうせw
842 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/11(火) 14:29:03
至急!!!! 任意個数の整数を標準入力(キーボード)から入力し、 入力された整数の個数 平均値(小数点以下 1 桁まで表示) 最大値 最小値 を標準出力(ディスプレイ)に表示するプログラムがわかりません。
ただし、9999が入力されたら入力を終了するものとし、9999は入力個数、平均値、最 大値、最小値には含めない。 また、最初に9999が入力された場合には、入力個数=0、平均値=0.0、最大値=0、 最小値=0が出力されるようにする。
>>842 まず、入力がなくなるまでループ
最初の1個目を最大値、最小値とみなす
2個目以降は最大、最小を調べる
合計値に順次足していってループ回数もメモっておく
ループ抜けたら最大値、最小値、平均値を出力しておわり
小数点一桁目まで出すのなら %.1f だっけ?
>>846 それができないから聞いてるんですけど・・・
>>484 なぜ出来ないか詳しく。
制限のためか、それともC言語を書けない為か?
ここまで書いたけど・・・とソース晒すとか、何がわからないのかを具体的・端的に説明するとかしない奴は プログラムを自分で書く気はない。 宿題スレへ。
宿題スレどこ?w
死ぬがよい
853 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/11(火) 16:44:46
課題で出たんですが アルファベット1文字と整数型の数値 n を読み込んで,その文字の n 文字後の文字を表示するプログラムを書きなさい とはどういうことでしょうか?アルファベットとは数値のことですか?全体的に問題の意味が わからないんですが・・・
>>853 アルファベット1文字・・・A-Z a-z
整数型の数値n・・・0-99999999...
A + 0 = A
A + 1 = B
A + 2 = C ...
はぁ?アルファベットはアルファベットだろうが つかCの話でもなんでもないじゃん たとえば a5 なら a から5番目→g f3なら fから3番目→i D1なら E ってことだろ もらった文字に数字足して、zをこえるならAに残ったぶんを足すんじゃね?
a5 なら a から5番目→f だったwww zまで行ったらAにもどるのめんどいなら 「そこに文字はないです」って言って再入力させるとか
857 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/11(火) 17:40:08
うん?よくわかりません、アルファベットってのは数字に値するんですか? どういう数え方ですか?アルファベットにアルファベットを足したら? このプログラムの方法もよくわかりません。頭悪くてすいません・・・一応 今日も徹夜・・
>>857 アルファベットの文字コードのことなんだけどね。
char c = 'A';
という構文はわかる?
そして
c = c +1;
putchar(c);
とすると画面には B と表示されるんだけど・・・
>>857 アスキーコードでググれ
どのアルファベットがどの数字に割り当たってるのかわかるし
順番に並んでるのを見れば理解も早い
いろいろな操作を行って、例えばABCD\0が入っている文字配列Z[5]を 空にする(宣言直後の状態に戻す)方法はありますか? 例えばループ中で代入しようとするとエラーを吐いてしまいます。 まだかなり初心者だと思いますが、よろしくお願いします。
>>860 とりあえず、君が書いたコードを貼れよ
あと宣言直後は空でなく、デタラメな文字が入ってるよ。
>>860 memset( Z, 0x00, sizeof( Z ) );
>>860 for(i=0;i<=5;i++)としてないかな?
添え字は0から始まるので要素数5の場合は
for(i=0;i<5;i++)として0〜4の範囲を指定せねばいかんよ。
初期化の方法は
Cならmemset
WinAPIならZeroMemory
C++ならstd::fill
使い回さずにその都度宣言した方がいいと思う
宣言直後に入っている文字列を別の配列にコピーしておいてあとでコピーしなおせばいいんじゃないの?何がしたいのか分からんが。
>>865 君は C プログラマには向いてないから
BASIC 等をやったほうが良いんじゃないかな。
シューティングゲーム作ってるんですが、int型とdouble型では どちらのほうが計算速度が速いですか?
double型。
んなわけないだろ。
いやdouble型早いから
今時のCPUならほとんど変わらない、まぁ、実測が基本 intからdoubleとかdoubleからintへの変換が多くあると急激に遅くなる がんばって、固定小数にしてもそれほど早くもならなかったので、浮動小数でいいやとなった これ以上速くしようと思ったらアルゴリズム改良するかGPUに支援してもらうか、はぁ
VIA の CPU なら整数演算でないと激遅
浮動小数点型はCPUによって微妙に数値誤差の出方が変わるので リプレイ機能と相性が悪い聞く事がある 同じIntel系同士でもそうなるのかは俺は知らない
使う命令を切り替える実装を使うな
アセンブラでCPUの拡張命令(SSEとか3D Now!!)を叩くしかない。
WINAPIのwsprintfでは実数が扱えなかったので、 sprintfを使いました。 そこからWINAPIのTextOut等で、ウィンドウに文字を表示したいのですが、 char *型からLPCWSTRへの変換が出来ないのでエラーになります。 何かいい方法ありませんか?
mbstowcsって言えばいいのかな?
880 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/12(水) 00:41:05
>>858 char型って整数の範囲決まってませんでした?じゃぁnが大きいと
計算できないんじゃ?Aは65ってこと?
プログラムにはアルファベットとnを入力させるように作るのですか?・・
初心者に見せかけて相当理解力が弱いんで優しくしてください・・
まじわからんww
文字コードってのがあんだよ。 コンピューターは01しか理解できないから文字も01に変換して処理させてるわけ。
>>878 tchar.hをインクルードして_stprintf使え。
これでcharではなく、Windows APIのTCHARが使える(正確には、ちと違うが)。
ASCIIコード表を見るといいと思うよ。
885 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/12(水) 00:56:55
2進数に直したら全部01だろ馬鹿か
887 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/12(水) 01:00:51
直すからだろw
888 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/12(水) 01:01:49
>>1 山手線符号化したら、全部駅名だろwwアホww
>>888 もしよろしければどこへの誤爆かおしえていただきたいのですがいかがですかね
TCHAR? ティーチャーって先生って意味ですよね。
>>880 文字コードの文字のところ一部抜粋。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i;
for (i=61;i<123;i++)
{
printf("%c(%3d) ",i,i);
if((!(i%10))||(i==122))printf("\n");
}
return 0;
}
>>882 _stprintfから、swprintfの存在を知り、問題なく実数でも扱えて
処理できました。
ありがとう!
文字コード云々じゃなくてさ、問題の意味がわからないって質問だろ? アルファベットにアルファベットを足すとか言ってるし、「整数 n」←このnをアルファベットだと思ってるんじゃないの? 入力されたアルファベットにnというアルファベットを足すってどういう意味って聞いてるんじゃないの?
初心者質問していい?
だめ
>>895 どうぞ。
>>894 >「整数 n」←このnをアルファベットだと思ってるんじゃないの?
その発想はなかったw
どうも元質問者は VBからの移行なのか variant型 が当然のようで 変数 a に 文字の '1' を与える → 整数演算の時 値として 1 に評価される という思考から抜け出せないでいるようだ
PHPとかその辺混乱しまくりw
いつの話してんだ
VC++2008を使っています. 画像を入れる配列を3つに増やそうとすると 'System.StackOverflowException' のハンドルされていない例外が ○○.exe で発生しました。 とエラーがでてしまいます.少し調べたところ,unsigned charしすぎて回帰の回数が増えたためなのかと思ったんですが,どうしても配列を3つ以上使いたいのですがあきらめるしかないのでしょうか? 以下エラーの原因と思われるソースの一部です.(main.cpp) FILE *fp; unsigned char header[54]; unsigned char screen[400][300][3];//読み込み用 unsigned char screenB[400][300][3];//保存用 unsigned char screenG[400][300][3];//保存用 //ここをコメントアウトしたらエラー消える //unsigned char screenR[400][300][3];//保存用 /* 画像サイズ */ int yl=400;//y_long //呼び出し履歴によるとここでデバッグが止まる int xl=300;//x_long /* ファイルから読む */ fp=fopen("test.bmp","rb"); /* Windowsビットマップ形式 400*300ピクセル,24ビットカラー */ fread(header,1,54,fp); /* ヘッダ(54バイト)を飛ばす */ fread(screen,1,yl*xl*3,fp); /* 残りはデータ(最下行から順に入る) */ //fread(screenB,1,yl*xl*3,fp); fclose(fp);
スタックがあふれるならヒープに取ればいいじゃない、ということで、 mallocとか使って動的にメモリを確保するんです。 多分その段階だとポインタになれてないだろうから、がんばれ、とエールを。
取り敢えず、スタックの割り当てを増やすのも手かと。
適当にテストするならグローバルにすればよころう。
905 :
901 :2010/05/12(水) 19:13:58
>>902 ありがとうございます.
もう一度調べなおしてみます.
>>901 >editbin /stack:1000000
とかやっとけば OK
908 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/12(水) 21:43:28
>>894 質問したものですが
さすがにそれはないです。このスレでも意見分かれてませんか?
nをたくさんたすとzまでいってまたaに戻るとか。
アルファベトに数値をたすって意味が分からないんですよ。
たとえばAに1000足したら?
Aとはそもそも何か、16進数の10番目のやつか、何ちゃら
規格とかのコードなのか。それが分かりません
てst
>>908 > アルファベトに数値をたすって意味が分からないんですよ。
'A' は0x41や65の別表現でしかない。('A'==0x41==65)
全て内部的にはただの数値。
'A'+1==0x42==66=='B'
アルファベットに数字を足す問題ですが、 クラスの友達に聞いて解決しました。 ここの人たちは理解力がなさすぎだと思います
913 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/12(水) 21:57:59
まぁ、普通はアルファベットに数値を足すと聞いたらアルファベットを並べて何文字か後のことだ。なんて思わない罠。
C言語初心者です。入力した整数の数だけ*を表示したいんですが、 エラー続きです。どこをどう直せばいいか教えて下さい。 #include <stdio.h> int f(int); int main(void) { int no; printf("整数を入力:"); scanf("%d",&no); return 0; } void(int n) { while (n-->0) putchar('*'); putchar('\n'); }
916 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/12(水) 23:01:23
#include <stdio.h> int f(int); int main(void) { int no; printf("整数を入力:"); scanf("%d",&no); func(no); //☆ return 0; } void func(int n) //☆ { while (n-->0) putchar('*'); putchar('\n'); }
917 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/12(水) 23:02:57
×func ○f
プロトタイプ宣言と定義で戻り値の型が喰い違っている。
>>915 #include <stdio.h>
#include <ctype.h>
/* function prototype */
void disp_char( int );
int main( void )
{
char no;
printf( "整数を入力してください:" );
scanf( "%c", &no );
if( isdigit( no ) == 0 ) {
printf( "Error:数値以外の文字が入力されました\n" );
} else {
disp_char( no - '0' );
}
return 0;
}
void disp_char( int t )
{
int i;
char c = '*';
for( i = 1; i <= t; i++ ) {
printf( "%c", c );
}
printf( "\n" );
}
>>908 もっと単純に考えたら?
Aの次のアルファベットって何?って聞かれたら困るのかな。そういうレベルよ。
Hの3つ前のアルファベットは?
で、zの次は何?って聞かれた時に、
・ないわー
・最初に戻ってa
・小文字終わったからA
とするか、そこは問題に明記されてないから、あなたが決めなきゃならないという話
解決してタワーorz
成りすましにマジレスしなくてもw
Cでプログラム組んでます。 ファイルの扱い方で質問があります。 fopen、fread、fwrite、fseek、fclose でファイルの読み込みや書き込みを行っているのですが あるファイルを読み書き可能状態でfopenして 10バイトfwiteしたあと、fcloseせずに 書いたデータをファイルの最後から1バイトずつfseekして freadして、その1バイトが特定の条件に一致した場合に そこまで読み込んだデータを破棄して 10-fseekしたバイト数だけのファイルを作りたいのですが そんなこと可能なのでしょうか? fwiteする前に書き込みデータをチェックしたかったのですが その部分には手を入れられないため、 1度書き込んだファイルの途中をぶった切れるのかが知りたいです。 ■■■■■■■□□□ □を破棄して、■だけのデータを作りたいというようなイメージです。
chsize
>>923 ftruncate()が使えればできなくはないが、事情が許すなら別ファイルに書き出すのが無難。
>>923 fclose()した後に切り詰めたいなら>924かtruncate()、開いたまま切り詰めたいならftruncate()。
但し、後者はファイルハンドルをfileno()で取得する必要あり。
フィボナッチ数列を出力するプログラムを書いたのですが どうもうまく動きません どうすればいいでしょうか #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #define TERM 30 int main(void){ int fivo=0,n=0,temp; FILE *fp; fp=fopen("fivo.txt","wt"); if(fp==NULL){ fprintf(stderr,"ファイルオープンエラー"); exit(1); } while(fivo<=TERM){ if(fivo==1||fivo==2)n=1; fprintf(fp,"F(%2d)=%10d\n",fivo,n); fivo++; temp=n; n+=temp; } fclose(fp); printf("正常に終了しました\nfivo.txtに保存しました"); return 0; }
( ● ´ ー ` ● )
すいません、配列を使ったら解決しました
x^2をaからbまで台形則を用いて数値積分する 台形則の分割数はnとし、a,b,nは入力できるようにする 助けてくださいwww
関数ポインタで一発
数値を入力する 分割数から刻み幅を計算する ループを回して台形公式で足していく
934 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/13(木) 22:34:22
>>930 #define f(x) x^2
double integral(double a, double b, int n)
{
double d = (b-a)/n;
double sum = 0;
for(int i = 0; i < n-1; i++) sum += (f(d*i)+f(d+(i+1)))*d/2;
return sum;
}
935 :
934 :2010/05/13(木) 22:36:58
#define f(x) ((x)*(x))
>>933 >>934 の方ありがとうございました
実は前後はこういう状態で、中身の数値積分の部分だけは分からないですww
前のコードをどうすればうまくその中にはめるのでしょうか
#include <stdio.h>
int main(void)
{
double a,b,sekibun,exact;
int n;
printf("x^2をaからbまで台形則を用いて数値積分します。\n");
printf("aとbを入力してください。\n");
scanf("%lf %lf",&a,&b);
printf("分割数nを入力してください\n");
scanf("%d",&n);
??????????????
exact=(b*b*b-a*a*a)/3.0;
printf("数値積分値は%20.15lfです。\n",sekibun);
printf("厳密値は%20.15lfです。\n",exact);
printf("誤差は%20.15lfです。\n",exact-sekibun);
return 0;
}
937 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/13(木) 22:47:53
#include <stdio.h> #define f(x) ((x)*(x)) int main(void) { double a,b,sekibun,exact; int n; printf("x^2をaからbまで台形則を用いて数値積分します。\n"); printf("aとbを入力してください。\n"); scanf("%lf %lf",&a,&b); printf("分割数nを入力してください\n"); scanf("%d",&n); double d = (b-a)/n; sekibun = 0; for(int i = 0; i < n-1; i++) sekibun += (f(d*i)+f(d+(i+1)))*d/2; exact=(b*b*b-a*a*a)/3.0; printf("数値積分値は%20.15lfです。\n",sekibun); printf("厳密値は%20.15lfです。\n",exact); printf("誤差は%20.15lfです。\n",exact-sekibun); return 0; }
939 :
937 :2010/05/13(木) 22:50:28
for(int i = 0; i < n-1; i++) sekibun += (f(d*i)+f(d*(i+1)))*d/2;
>>936 その前後は誰に書いてもらったんですかwww
943 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/13(木) 22:53:31
>>940 gcc -std=c99 -o hoge hoge.c
>>935 #include <stdio.h>
int main(void)
{
double a,b,d,sekibun,exact;
int i, n;
printf("x^2をaからbまで台形則を用いて数値積分します。\n");
printf("aとbを入力してください。\n");
scanf("%lf %lf",&a,&b);
printf("分割数nを入力してください\n");
scanf("%d",&n);
d = (b - a) / n;
sekibun = a * a + b * b;
for(i=1; i<n; i++) sekibun += (a + d * i) * (a + d * i) * 2;
sekibun *= d / 2;
exact=(b*b*b-a*a*a)/3.0;
printf("数値積分値は%20.15lfです。\n",sekibun);
printf("厳密値は%20.15lfです。\n",exact);
printf("誤差は%20.15lfです。\n",exact-sekibun);
return 0;
}
>>944 ありがとうございました!これで一発成功!
やっぱり2ちゃん最強ww
948 :
944 :2010/05/13(木) 23:04:24
950 :
937 :2010/05/13(木) 23:06:45
ハ_ハ ('(゚∀゚∩ イインダヨー! ヽ 〈 ヽヽ_)
aからbっていってんのに、0からb-aを計算してるアホは引っ込んでろw
952 :
937 :2010/05/13(木) 23:13:58
ホントだww for(int i = 0; i < n-1; i++) sekibun += (f(a+d*i)+f(a+d*(i+1)))*d/2;
宿題スレではスレ違いとのことでしたのでここで質問させて下さい。 現在、3次元空間座標(x,y,z)の数値を与えると、 ロボットの関節の角度(A,B,C)を計算するプログラムを作成しています。 L1,L2はロボットの腕の長さでL1:69.8/L2:77.35が与えられています。 また、それぞれの変換公式は C= ±(プラスマイナス) arccos(((x^2+y^2+x^2)-(L1^2+L2^2))/(2*L1*L2)) B= arcsin(y/(L1+L2*cos(C))) A= arctan(x/(-z)) ±(マイナスプラス) arccos(((L1+L2*cos(C))*cos(B))/root(x^2+y^2)) で、ABCは動作幅が制限されています。 Cの動作幅は-30<= C <=127 [deg] Bの動作幅は-15<= B <=93 [deg] Aの動作幅は-120<= A <=135 [deg] 最初にCを出すと値が-Cと+Cの2種類が出るため、 条件(上の制限幅)に当てはまる値を選んで、radに変換した上でBに代入して計算、 Bの値をAに代入した上で、プラスの時とマイナスの時のそれぞれの値から条件に一致する値を選んで 結果を出力するのだと思うのですが、条件に一致する値を選ぶ操作に難儀しています。 最適値の選び出し方の動作アルゴリズムだけで結構ですので、ご教示願います。
954 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/13(木) 23:42:41
なぜ難儀するのかわからない。 高々数通りから条件に合うものを選ぶだけじゃないの?
956 :
934 :2010/05/14(金) 00:28:24
>>955 区分求積法と台形公式の区別もつかないアホは引っ込んでろw
959 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/14(金) 01:21:07
1次元配列(number)にint型の整数が格納されています。 この配列(number)の配列番号に対応する配列(order_number)に、number配列に格納された数字の順位(小さい順)を格納したいのです。 説明が分かりにくくてすみません。 例えば下の例ではnumber[0]に格納されている3は3番目に小さい数ですので、order_number[0]には3を代入したいのです。 number[0]=3 number[1]=2 number[2]=5 number[3]=5 number[4]=0 order_number[0]=3 order_number[1]=2 order_number[2]=4 order_number[3]=5 order_number[4]=1
>>959 #include<stdio.h>
#define NITEM(arr) (sizeof(arr)/sizeof(arr[0]))
void swap_int(int *a, int *b){
int c;
c=*a;
*a=*b;
*b=c;
}
int main(void){
int number[]={3, 2, 5, 5, 0};
int index[NITEM(number)];
int order_number[NITEM(number)];
int i, j;
for(i=0;i<NITEM(number);i++) index[i]=i;
for(i=0;i<NITEM(number);i++){
for(j=0;j+1<NITEM(number)-i;j++){
if(number[index[j]]>number[index[j+1]]) swap_int(&index[j], &index[j+1]);
}
}
for(i=0;i<NITEM(number);i++) order_number[index[i]]=i+1;
for(i=0;i<NITEM(number);i++) printf("%d\n", order_number[i]);
return 0;
}
961 :
959 :2010/05/14(金) 02:47:55
962 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/14(金) 17:31:46
>>892 いやそれは数値とコードの対応表を出せっていうプログラムですよね?
僕がわからんのは、アルファベット1文字と整数型のnを読み込んで
nも事後の文字を表示するプログラムなんです・・・
どういう意味ですか?a,b,c,d・・・・zまでいったらaってことですか?
でもいっぱい足して残った分をまたaから足すっていうのは高度で、まだ
大学入ったばっかでありえないんですがw
誰か教えてくれたら・頼みます・・・
(ch - 'a' + n) % 26 + 'a'
大学に入ったと言うのにアルファベットの何文字か後の文字を抽出するのが高度なのか。 小学生の私の甥っ子でさえ判るレベルだ。 まぁ、zの後をどう定義するのかって議論なら別だが。
そんなに高度じゃないし(26で割ったあまりをたすだけでしょ) やりたくないなら、「存在しません」って表示すりゃいいだけじゃん むしろ、「そこまで気を使いました」って方がよくね?
966 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/14(金) 19:07:13
>>964 いや、難しいと思うぞww
どんな数値を足そうが、常にアルファベットなんだから。
でも授業ってのは段階的だから、今までやってきたことで
できるってことだから、特殊な記号とか使わなくてもいいん
じゃないかな?それかzまでいったらaっていうのが問題の意味的
に間違ってるかだなwだとしたら問題はどういう意味なんだよww
ってことになるが・・wでどうなのよ・・・
AからZって順番保障されてないのってなんだっけか
969 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/14(金) 19:41:43
>>965 おっww光が見えてきたぞw
存在しませんって表示することのほうが高度だろw
どういうこと存在しませんって。どういうプログラムするの?
範囲を制限するってこと?
うん、なんかそんな気が。
A+3のときは
A+{(3+26)÷26の余)=D
A+27のときは
かw?
A+{(27+26)÷26の余}=E
でこの余りをあらわすプログラムならってねぇ
まじアホすぎてごめん。本当大学何て受かったことが
奇跡だったから・・
授業に出てないor出ても真面目に聞いてないのどちらかだな
>>969 C言語には四則演算の他にビット演算や剰余(割り算のあまり)を求める演算子があるよ
972 :
705 :2010/05/14(金) 21:18:06
C言語で char型の足し算をしたいんですが上手くいきません、どこが間違ってます? #include <stdio.h> int main(void) { char i,input; printf("アルファベットを代入\n"); scanf("%c",&i); printf("数値を代入してください\n"); scanf("%c",&input); printf( "%c + %c = %c\n", i, input, i+input); return 0; } 実行したら アルファベット代入という表示→アルファベットを入れる→数値代入という表示→数値を入れる →計算結果となるのが理想なんですが・・・・
改行も文字として扱われるから
>>972 #include <stdio.h>
int main(void)
{
char i;
int input;
printf("アルファベットを代入\n");
scanf("%c%*c",&i);
printf("数値を代入してください\n");
scanf("%d",&input);
printf( "%c + %d = %d\n", i, input, i+input);
return 0;
}
977 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/14(金) 22:46:45
#include <stdio.h> int main(void) { char i,input; printf("アルファベットを代入\n"); scanf("%c",&i); printf("数値を代入してください\n"); scanf("%c",&input); printf( "%c + %d = %c\n", i, input, i+input); return 0; } #include <stdio.h> int main(void) { char i int input; printf("アルファベットを代入\n"); scanf("%c",&i); printf("数値を代入してください\n"); scanf("%d",&input); printf( "'%c' + %d = '%c'\n", i, input, i+input); return 0; }
>存在しませんって表示することのほうが高度だろw >どういうこと存在しませんって。どういうプログラムするの? 入力されたアルファベット(のコード番号) + 入力された数字 > z(のコード番号) なら存在しないじゃん
次スレ立てます
1000ゲット
だれも埋めねえのか。 しょうがねえ、連投ではじかれるまで俺が埋めてやるか。
980超えたら後は勝手に落ちるよ
まじで?
985 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/15(土) 01:21:59
>>976 じゃできるけど
>>977 じゃできない・・・・・
何故だ・・・
違いは*cなんだろうけど
この*c初めて見た、てかプログラミング初めて1週間だが・・・
*cってなんですか?
>>985 > *cってなんですか?
manpageより抜粋:
代入抑制文字 ’*’ (省略可能)。 scanf() は変換指定に指示された通り
入力を読み込むが、その入力は捨てられる。対応する pointer 引き数
は 必要なく、 scanf() が返す代入が成功した数にこの指定は含まれない。
>>985 マニュアル見る癖つけろよ。man printf
989 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/15(土) 12:31:38
マンコマンド
大学生でプログラムの勉強始めた3年生だけど、大学生でプログラミング勉強してる人って何目的? 俺は趣味だけど
991 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/15(土) 13:00:39
趣味だよ
普通中学生から始めるからね
993 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/15(土) 13:16:33
中3の15%が経験済み
趣味と単位
プログラミング童貞
996 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/15(土) 14:01:09
「まだ私、Pythonまでしか行ってないの…」
997 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/15(土) 15:24:14
小さなバグを見つけたのでデバッグを始めたら、よりクリティカルなバグを発見してしまいました。 おかげでプロジェクト自体が危機的状態に陥る結果となりました。 デバッグは危険なので、極力避けるように勧告したほうがいい。
バグ トゥ ザ フューチャー !
>>996 なぜPython??
そこはつまらなくてもお約束の
A,B,Cを使うんじゃないの?
AとBはやりました、いま「はじめてのC」で勉強中です 見たいな感じで
GCCでエラーを出したい。 int main(){ int a; a=10; int b; b=a; return 0; }
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。