スレ立てるまでもない質問はここで 105匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
質問する前にGoogleで検索しましょう。http://www.google.co.jp

プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 104匹目
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1266844916/
2デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 09:32:11
         _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、   ,,,,-―---、
      ,r‐'″    ._,,,,             `'lri,!'''″     ゙l
     .,,,″    ,,r'"`  ゙゙l,               ゙ヘ,     |
     !アr,   .l°.ェ'ニ,コ .|                ゚ヘ、    |
       `'i、  .く_,、vr''″ .,                  ゙'i、 .,,/
         ゙X、        ト                   ゙!,゛    .,,r‐--、
   ,、_,、 .,,,,r‐'″        |                    } .,,r‐'^’   .|゜
   め゙゚“゙゙~゛           |                     ̄`     .,l゙
   |                ,i´                       ,l゙
   ゙!、                ,i´                       ,ノ
   .'┐              ,,-°  '=,,                   /`
    .゚!,          ,,,,r'″     ゙┐                 ,l゙
      ゚'r,    .''''"`         │    .,,-''i、          /
       `''x,      .|        |  .,,r'"  .゙┐           ,i´
         ~'ヘi,,,   |           |_,r・″    'ヘ,、         l゙
           `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广        ゙ヘ=@   ,l゙
                `゙'ーぃ--r'″           `'―、,,,,/
3デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 04:19:57
あ、立ってた。ありがと。メモメモ・・・
4デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 01:24:34
Ubuntu 9.10でnkfを使ってファイル名を変換したいのですが、
ls > filename
mv `cat filename` `nkf -w filename`
これではできなかったので、他のやり方を教えてほしいです。よろしくお願いします。
5デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 02:03:10
>>2
テンプレお疲れ様です!
6デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 02:04:18
>>4
http://www.j3e.de/linux/convmv/
これでどうだろ
7デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 07:34:02
板違いかもしれないのですが、二つ質問お願いします。

mixiにあるようなFLASHゲームはどういう言語を使い、作られているのでしょうか。

これから、プログラミングを始めたいと思っているのですが、
TwitterやYoutubeなどもプログラミング言語を使われているのでしょうか。
もし、私が「TwitterやYoutubeなどのウェブサービスを作りたい」と思ったのなら、
どのような言語を始めれば良いでしょうか。
8デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 10:31:23
9デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 10:34:19
>>7
FlashはActionScript
Webサービスはどれでも実現できるけど、とりあえずやるならPHPとか
Javaやっとくとどの環境でも使えるかもね
10デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 11:49:47
>>9
ありがとうございます。
PHPをやってみることにします。
11デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 13:09:11
>>6
確かにそれは便利ですが、たかだかファイル名の文字コード変換だけのためにそれを入れる事はしたくありません
12デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 13:21:12
Linuxか何かしらんけどOSのスレへ消えろ
邪魔!
13デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 13:46:44
>>12 おまえが邪魔!
14デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 13:54:55
>ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
普通にハッキングは推奨だろJK
15デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 14:00:26
リネームソフトを自分で作るのか?
16デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 14:04:59
xargs とか find 使えばいいだろう
17デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 14:13:51
プログラムを自分で作る質問スレ
18デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 14:39:41
そういや>>4は作る話じゃないなw
19デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 18:14:45
スレチだったらすみません。WindowsXPです。
ファイル名を指定して実行 > cmd 
で立ち上がるコマンドプロント上で、echo hoge
としたい場合に、.batファイルを作らずに
cmd "echo hoge" ←(左はだめだけど)のように一発でできる方法はないでしょうか?
今、タスクを生成するソフトウェアを作っているのですが、大量にバッチファイルを登録させるのがいやなんです、、、。

20デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 18:20:31
cmd /c "echo hoge"
21デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 18:21:22
>>11
そのためのソフトだというのにいらないとはこれいかに
2219:2010/03/18(木) 18:34:54
>>20
ありがとうございます。本当に助かりました。
正直、ソフトウェアを組みなおす必要があるんじゃないかと
悩んでいたので、本当に助かりました。
23デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 22:56:29
プログラミングのプの字も知らないものです
定型化されたアプリケーションの操作を自動で行いたいのですが
どういったプログラミング言語を勉強すれば良いでしょうか?
使用OSはWin7です

行いたいのは
・Youtubeなどの動画サイトから選択した動画をダウンロード
ここからほぼ定型となった操作を行います
具体的にはあるソフトで動画のサムネイルを作成→それをフォトショップで加工
新規フォルダを作成、リネーム→フォルダの中に先ほどの画像を保存
といった具合です…実際にはもっと工程数が多いですが

なるべく初心者でもとっつきやすいものを教えて下さい
24デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 23:05:25
25デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 23:21:43
>>23
phpもしくはC#でいいんじゃないかな。
加工が大したことをしていないのならそれも自前の方が楽だと思う。
26デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 02:17:09
>>23
バッチファイル。
27デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 02:38:40
>>23
フォルダを作ったりファイルを移動したりするのはバッチファイルか
PowerShellが楽
「アプリケーションの操作」が、コマンドラインのプログラムを引数つきで
実行する程度でいい場合も同様

COMオートメーションインタフェースを公開しているGUIアプリケーション
(その例でいうとPhotoshop)を制御したい場合は、バッチでは無理で
WSHかPowerShellが向いている
それらで書いたスクリプトをバッチファイルから呼ぶことは出来る

つまり、総合的に見ると、PowerShellが多分最適だと思う
ちなみに俺はPowerShellは嫌いだし、多分自分なら使わないんだけどな
28デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 02:40:12
python
29デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 02:46:23
>>27
COM利用ってとこで理解が止まってるみたいだけど、PowerShellって.NETのクラスライブラリを使えるんだよ。
30デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 10:13:09
>>29
んなことは知っとるがな
>>23が書いている作業の中では、それを必要とするものが見当たらんし
右も左もわからん超初心者だそうだから敢えて触れてないだけ
31デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 10:40:21
COMオートメーションなら初心者でもバッチリだね!
32デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 10:44:34
そこは理解してもらうしかないな
どうしても自前で単なるシェルスクリプト以上の何かを組む必要が生じた場合は
別に言語や手段は何でもいいんだが
Photoshopを操作したいのなら、少なくともそれは必須だからね
33デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 11:12:52
COM使うだけならWSH(VBScript or JScript)の方がいいと思うけど。
得られた知識がVB系言語やJavaScriptに使い回せるし。
Active Script Rubyとかもいいかもね。

今のところ、.NET Frameworkを使わないならPowerShellを使うメリットが見いだせない。
34デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 11:18:41
>>33
PowerShellでCOMの操作は問題なくできるし
ファイルを移動したりディレクトリを掘ったりというシェル的作業は
PowerShellのほうがWSHより格段に楽

もとの要求をちゃんと読んだ上で書いてるの?
35デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 11:37:34
ん?
バッチファイルからCOMを操作するスクリプトを呼ぶ話だよね?
36デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 11:40:48
ああ、確かにそういう形態を取るならどっちでもいいね
ただ、PowerShellなら、そういう形態を取る必要すらなく
スクリプト1つで済むし、覚える言語はPowerShellだけでいいよね
だから総合的にはPowerShellが一番お勧めだと思うよこの場合
37デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 11:48:23
PowerShellってバッチファイルライクな書き方出来るの?
ファイル移動やフォルダ作成はバッチファイルの方が楽だと思うけど。
38デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 11:49:59
PowerShellの変態構文なんか見るのも嫌。
39デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 11:51:08
>>37
インスコしてlsとかmvとかmkdirとかタイプしてみれば

無駄に重いし構文が汎用言語として使うには構文が醜いから俺は嫌いだが、
強力なシェル言語と見るなら十分すぎるぐらいだろう
40デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 11:52:30
PowerShellでディレクトリ作成:
New-Item -path C:\ -name Work -type directory

バッチファイルでディレクトリ作成:
mkdir "C:\Work"
41デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 11:54:56
>>37
できるよ。
PowerShellは糞重いので、俺も嫌い。.Net Frameworkも知らんし。
42デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 11:57:33
>>40
そんな無駄に冗長な書き方せんでも
PowerShellでもmkdir fooでディレクトリ作れるよ

他人に何かを進めるのに、無知な上に自分の好みを優先させるのは感心しないね
43デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 13:26:42
>>19です。
WindowsXPで、タスクの登録を管理者権限を持っている人間が行うとして、タスクをユーザーアカウントを見て実行させるか、どうかを判定したいと考えています。
・atコマンドで登録 →コマンドプロンプト上で実行
at 15:00 cmd /c if "Guest" equ ^"%USERNAME^%" ( echo hoge )
で実行するも、登録はされるのですが、
1、ダブルコーテーションがはずされてしまうという問題があります。
2、これを今度はバッチファイル上で実行しようとすると、ダブルコーテーションがはずされた上に、^"%USERNAME^%"の部分が^だけになってしまいます。
なにか、解決に向けてヒントなりをいただけないでしょうか、、、







44デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 13:37:46
そういうのはwin板でやってくれ
45デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 15:24:19
PowerShellユーザがこんなに多いのに驚いた。
.NET FrameworkをインストールしなければならいないPCもまだまだ多いし、
そもそもPowerShell自身をインストールしなければならないPCも多いというのに。
俺からすると、PowerShell好きが自分の好みを押しつけてるようにも見える。
46デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 15:28:21
>>23は使用OSがWindows7と書いているわけだが

お前さん、元のレスすらよく読まずに一体何が言いたいの?
47デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 15:37:12
別にPowerShellユーザが多いようには見えないよ

けどまぁ配布したいというわけでもなさそうだから別にそれでもいいと思うけど、、けど、COM使うくらいなら
加工内容によっては自前で作るのが楽だと思う。
48デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 16:16:36
あるソースのmain関数を無理やり別のプログラムに移して
名前を変えて使いたいと思っています。
array<System::string> から char**への変換を行いたいと思っています。

void hoge(int argc, char *argv[]);
void wrap(array<System::String^> strArray)
{
int argc = strArray->Length;
char **argv = (char**)malloc(sizeof(char)*argc);

for(int i=0;i<argc;i++)
{
argv[i] = new char[256];
sprintf(argv[i],"%s",strArray[i]);
}
hoge(argc,argv);
}

こんな感じでhoge()のargc,argv引数を作りたいんですが、
sprintfの時点でargvが全部書き変わってしまいます。
ポインタの使いかたおかしいんでしょうか?
間違いないしエレガントな方法ありましたら指摘してください。
よろしくお願いいたします
49デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 16:19:29
System::stringからchar*への変換ができれば
ループして取りたぜよ
50デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 16:24:47
>>48
要は、既存のmain()関数を流用したいから、array<System::string>からargc, argvに変換したいと言うことだな。
・newとmalloc()を混ぜるな。
・argvはポインタの配列だ。そこをきちんと理解すること。
・sprintf()のフォーマットが"%s"だけなんて無意味なことはするな。

取り敢えず、argvの初期化はこれでいいよ。
char ** argv = (char **) malloc(sizeof(* argv) * argc);
そうなれば、当然argv[i]の代入はこうなる。
argv[i] = (char *) malloc(sizeof(* argv[i]) * strArray[i].size() + 1);
strcpy(argv[i], strArray[i]);
そうそう、argv[argc]にNULLを入れるのも忘れずに。
51デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 16:33:25
>>49-50
レスありがとうございます。

>>50
ご指摘ありがとうございます
試してみます
52デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 16:38:54
>>50
System::stringにsize()ってあるの?
つーか、sizeof(* argv[i])ってすごいなぁ。意地でも型を書かない主義とか?w
53デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 16:41:19
>>46
ぶっちゃけ元レスはあまり読んでないけど、俺の言いたいことはこれ。
> PowerShellユーザがこんなに多いのに驚いた。

Windows7ユーザはデフォでPowerShell使ってんの?
54デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 16:47:39
普通さ、何か新しいものが出てくると、アーリーアダプター(笑)のブロガーあたりが、
競って使ってみました系のブログ書くじゃん。goとか。

PowerShellってそれ系のブログ見たこと無いんだよね。@ITとか大手の解説記事はあるけど。

で、何人もがお勧めするレベルまで広まってるなんて全然知らなかったw
55デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 16:53:01
>>53
元の質問も読まずに回答にだけ突っ込みってナンセンスここに極まれりだな……

Windows7には.NETもPowerShellも標準搭載されてるんだから
>>45の2行目と3行目はナンセンスなたわごとだし、
>>23の1段落目を読めば、cmd.exeでのバッチファイルも書いたことが無い、
どの言語も使ったことが無いユーザなのも、
目的が単に「自分の」作業を自動化・効率化するためなのも明白だろ
56デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 16:56:33
要するに>>45の1行目が言いたかっただけなら
4行目は明らかに余計な一言だろ

2行目と3行目は、理由になっていないしな
57デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:08:11
なにそんなにカリカリしてんだか
58デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:12:21
やっぱPerlかASRがお勧めな気がする。
Youtubeからのダウンロードスクリプトとかありそうだし。
59デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:13:00
>>57
レスもよく読んでません話の流れも知りませんって奴が
>俺からすると、PowerShell好きが自分の好みを押しつけてるようにも見える。
こうだぜ

へえ、「押し付け」な
俺は>>23の要求をその環境で一番簡単に満たせるのはPowerShellだろうと
思ったから、PowerShellは嫌いだが敢えて勧めたんだぜ
こんな言い方されたら流石にムカっとくるわ

まあ、もういいわ
60デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:13:54
youtubeに関するプログラムを組んでいたら
youtubeのバグらしきものを発見した
http://www.youtube.com/watch?v=1
61デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:15:12
>>59
Youtubeからのダウンロードはどうやるの?
62デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:16:49
>>61
そこらにあるDLスクリプトの類でも使えばいいんじゃないか
PowerShellなら.NETのクラスライブラリも使えるしな
63デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:18:49
>>59
>>27を読むと、
「バッチファイル or PowerShell」と「WSH or PowerShell」の組み合わせだけど、
何が簡単かというなら、バッチファイル+WSHもありだよね。
現に君はPowerShellは嫌いだし、自分でも使わないんだろ?
なのに人には勧めちゃうわけ?
64デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:19:36
>>62
ならバッチファイルでもいいやんw
65デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:21:53
>>63
確かに「俺なら」PowerShellを使わないが、それは単に俺と>>23の初期条件や
利用環境が違うからだよ

PowerShellなら>>23はPowerShellを覚えるだけで済むし、.NETのクラスライブラリを
使える分射程がより広い
バッチ+WSHなら、>>23が覚えることが2つになるよな
66デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:23:02
>>65
Perl or ASRなら一個ですみますよ。
67デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:24:14
>>66
Perlはインストールが必要だろ?
それにWindows版PerlはUnicodeファイル名をまともに扱えないと思ったが
68デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:27:09
最近の動向は知らない。
ぐぐったら、こんなページがあったので、俺的にはPerlがお勧めだな。
ttp://www2.tba.t-com.ne.jp/tail/prog/perl/photoshop.html
69デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:38:37
>>64
欲嫁
オートメーションはバッチでは無理でしょ
70デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:39:33
コマンドラインからの呼び出しで、特定の作業をやってくれるようなアプリを探し、
これをバッチファイルで併用しまくるのが楽っちゃ楽か。
見つかればだが。
71デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:41:27
YoutubeからのDLみたいな非常に一般的な要求に関してはそういうものは余裕で
見つかるね
Photoshopの部分は、運がよければImageMagicなどのコマンドラインツールで
置き換えられる

どうしてもPhotoshopでなければならない作業なら、オートメーションしかないし、
おそらく自分で書くしかないな
72デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 19:42:08
>>43です。
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン
/http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1243134619/l50
コマンドラインについては、上で聞いてきます。
スレチすんませんでした。
73デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:02:12
まじでPowerShellを誰かに薦める奴を初めて見たわ
74デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:39:41
同じ処理が5回ほど出てくるんだけど、その処理が2行しかない
お前らだったら、新しくメソッド作る?
75デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:41:34
言語によるわ
76デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:43:21
>>74
一行だっても作るよ。
77デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:43:50
偶然同じなのか、必然に同じでなければならないのかによる
78デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:56:41
wgetでリクエストするURLにindex.php?command=editというクエリ文字列があった場合に、
editという語句が含まれていたらダウンロードしないというようにしたいのですが、オプションをどのように使えば実現できますか?
79デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 21:00:25
エスパー待望論
80デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 21:01:22
クエリ文字の解析はboost.spiritで!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
81デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 21:13:53
>>80
え?何言っているんですか?
オプションをどのように使えばって提示していますよね?
82デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 21:15:43
「オプションが何か明確でない意味の分からない文章ですね」って言ってるんだよそれくらい気付け
83デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 21:20:50
>>78はつまり
1) wgetで-rオプションあたりを使って、再帰的なダウンロードをするつもりである
2) ただし、index.php?command=editというパターンにマッチするURLからは
 ダウンロードしたくない(除外したい)

という意味ではないだろうか
--rejectオプションが使えないか?
84デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 21:48:03
>>83
貴重なレスありがとうございます、-Rオプションを使ってみたのですが、?以降が無視されます。
85デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 21:51:37
>>84
見た感じ、-Rではワイルドカードが使えるようだが、それと変に
バッティングしてるのかもな
シェル自体も解釈するだろうし
クォートを工夫してもダメかね

まあ、ダメなら他のcurlなどのプログラムを試すなり
後は、ダウンロードリストだけstdoutに出す方法があれば、それをgrepして
食わせるのが早そうだが……

ま、ここはプログラムを組む人のための板だから、Unix/Linux/ソフトウェア板のが
いいんじゃないかな
86デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 22:30:30
>>83のようなエスパーに、俺はなりたい。
87デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 22:31:15
linuxの質問スレとスレタイが似ているから、誤爆してんじゃないの?
88デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 22:41:20
条件反射でレスしてから板違いに気がつくことはあるな
89デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 23:00:12
ポインタの

存在意義が

分からない
90デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 23:03:50
>>89
キミを排除するためのお札。バカ除けとも言う。
91デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 23:07:12
>>90
なるほどな

そういうことか

納得です
92デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 23:11:12
あと、真っ黒な本もなぜだか外れが無い(達人プログラマ、Clean Code、コードの世界でさえ良い)ので
あれ良いよと言っとくのも手。
93デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 23:11:54
スレ間違えたorz
94デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 10:52:00
vb.netでアプリケーションを作成し、アプリケーション終了時に
ファイルに書き込む動作をさせようとしているのですが、
OSをシャットダウン、あるいはログオフされた時にそのアプリケーションが
書き込み完了するまで待ってくれるのでしょうか。

また待ってくれるとして、フォームが閉じるときに発生する
クローズイベントにファイルを書き込む処理を記述しておけば
シャットダウン時にもクローズイベントが発生してファイルを書き込む処理は
確実に実行されると思っていればいいですか?
95デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 10:57:16
>OSをシャットダウン、あるいはログオフされた時にそのアプリケーションが
>書き込み完了するまで待ってくれるのでしょうか。

落ちる前に終了処理を呼んでくれるからその間は待ってくれる
一定時間内に応答しなければそのまま待たずに殺される

もちろん電源切ったときもだめだよ
96デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 15:39:42
東芝製携帯921Tの電卓において
7.5-6.4+0.9という計算を行うと答えが2.000000001になってしまいます

1.1+0.9ならば2
0.9-6.4+7.5ならば2
-2.3-6.4+2.7+7.1+0.9を行うと
+2.7のところで-6.000000001になり
そのまま+7.1を行うと1.1になり、+0.9で2となります

なんらかのプログラムミスのような気がしているのですが
こうなる原因はなんなのでしょうか?

検証の際に必要な計算がありましたら行います。
97デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 15:54:01
丸め誤差でググれ
98デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 16:43:44
内部は2進数だからね
99デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 17:41:31
なぁ
jwordってどういう言語使ってるかわかる人?
100デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 17:49:13
いろいろ組み合わせてるだろう
101デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 17:52:57
それはそうだろうけど・・
102デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 18:03:46
うんこがくさいんですけど
103デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 18:16:56
VBとかじゃない?
104デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 19:49:05
jwordってマルウェア扱いだよな
105デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 19:51:20
TortiseSVNみたいにエクスプローラーの右クリックメニューで表示する
項目を動的に変化させるのってどうすればいいんでしょうか?

例えばTortiseSVNの場合、SVNの管理下のフォルダで右クリックを押した場合
「SVN更新」が表示されるが、管理外のフォルダで右クリックした場合は
「SVNチェックアウト」が表示される、という具合です。

レジストエディタで見たところ、HKCR\shellex\ContextMenuHandlersの下に
TortoiseSVNキーがあるんですが、値がなんだか訳のわからない文字列で、
よくわかりませんでした。
106デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 20:17:52
>>105
D言語を使えば解決するよ
107デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 04:13:34
三角関数について質問です
pythonですが、pythonのmathライブラリはCのmathを直接借りているはずなので

from math import cos,pi
print cos(pi),cos(0) #=> -1.0 1
これはいいのですが
print cos(pi/2),cos(pi*1.5)
#=> 6.123233995736766e-17 -1.8369701987210297e-16
と、0がほしい時に上手くとれません
-1<=cos(θ)<=1 の双曲線ではないのでしょうか?
108107:2010/03/23(火) 04:28:15
組み込みのmath.pi=3.1415926535897931 より
試してみた結果、自分で定義した pi=3.142 の方が実用的な精度で値が返って来ます
これはライブラリで極付近の計算が上手くいってないということでしょうか
109デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 04:31:54
>>105
ttp://www.runan.net/program/tips/sdk_05_ShellExtension01.shtml
こことか参考になるんじゃないかな。
110デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 05:09:31
>#=> 6.123233995736766e-17 -1.8369701987210297e-16

これは殆ど0だから問題ないよ
111デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 07:15:18
LSBの何bitぐらいが違うんだろう?
112デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 08:14:31
>>108
π= atan( 1.0 ) * 4.0;
を使って試して見てくれないかな
113デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 08:19:55
実用的な精度って?
114デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 08:28:24
>>108
>自分で定義した pi=3.142
これを使ったら数値は何になったんだ?
115デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 08:30:18
おまえらいい加減に釣り耐性つけろよ
116デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 08:36:58
ということにしたいのですね:-)
117デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 08:42:27
手元の処理系でも cos( pi/2 ) は >>107 の数値で一致したわ
>>108 の pi = 3.142 で精度が上がったってのが何かの間違いだろうな

釣りというより間違いだろう
118デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 09:03:15
>>> math.cos(math.pi / 2.0), math.cos(math.pi * 1.5)
(6.1230317691118863e-017, -1.8369095307335659e-016)
>>> math.cos(3.142 / 2.0), math.cos(3.142 * 1.5)
(-0.00020367320369517789, 0.00061101957729003779)

ああ、0かどうかを小数点の前の数字で判定しているのか
たしかにもう厨学生は春休みだな
119デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 12:21:58
そういう出力の違いがあるなら勘違いしたのも、まぁわかるな。

どうせならもっとはやく、cosの値なのに6よりも大きい数字が出るなんてバグってますよね?
といったことを書いておいて欲しかった
120デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 12:49:59
-1<=cos(θ)<=1 の双曲線ではないのでしょうか?

書いてあるぞw
121デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 14:09:04
双曲線という文字を見てその行をスルーしていた
何かの間違いだろう
122105:2010/03/23(火) 20:59:35
>>109
なるほど、COMですか。
教えていただいたサイトを参考にチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
123デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 23:41:58
動画共有サイトから動画をダウンロードしてくるソフトを作っている所なんだけど、
ブラウザのオフライン作業に相当する機能を作っている

もしも、ダウンロード中にオフライン作業が行われたら、お前らならどうする?
1.ダウロードを中断する
2.次の動画をダウンロードする時からオフライン作業を適用する
3.その他(オプションで1.と2.を切り替えるってのは無し)
124デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 23:43:53
はあ?それが人に聞く態度か?
125デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 23:45:38
>>124
わからない人には聞いてないよ
126デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 23:48:07
アンケートにわかるわからないもねーだろw
127デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 23:49:46
好きにすれば
128デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 23:53:32
テレホタイム超えたらすぐ切って欲しいから1だな。
129デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 03:32:18
アプリケーションを作りたいわけではなく、
PC上でのルーチンワークを機械的に処理するためにプログラミング言語を勉強したいんですが、
その用途に適している言語はなんですか?
130デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 03:33:03
エディタに付いてるLISP
131デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 04:06:11
ルーチンワークの内容による
132デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 04:45:58
Windows Script Host は?
133129:2010/03/24(水) 05:36:45
>>131
例えば、テキストファイルを書いているときに、項目が大量にあり、それを手動で入力するのは大変な作業ですが、
一定の規則で数字が変化するので機械的に作成できるようにしたいといったところです。
134デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 05:41:41
>>133
・現実的な解
表計算ソフトで連続数値の入力操作を行ない、それを貼り付ける。

・もう少しプログラミングよりの解
同じことを表計算ソフトのマクロで行なう。興が乗ったらフォームを作ることもできる。

・この板的にはポピュラーかと思われる解
エディタのマクロで行なう。

・環境によってはそこそこ便利な解
Perl/Pythonなどのスクリプト系言語で作る。

・恐らくは勉強にはなるけれども実用性に乏しい解
C/C++/Javaなどで作る。
135デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 07:23:10
>>133
それだと Prolog が一番簡単何じゃないか。
136デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 07:54:05
開発更新が過去に終ったものの改良とか
製作者が死んじゃって改良の希望が絶たれた場合の

リバースエンジニアリングのスレ立ては禁止ですか?
137デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 08:19:43
しつもんするとおかしなのが沸いてくるんで黙ってやってください
138デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 08:28:26
問題はその行為がライセンス的にまかり通ること。
作者が死んでも権利は残る。
139デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 08:43:58
早く春休み終わんないかな
自演ばっかりでレスにならない
例えば↓みたいな奴ばっかり
140デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 13:44:48
マセ待てィ化っていうのがいいらしいですよ
141129:2010/03/24(水) 17:28:11
>>134
このレスはかなり参考になりました!

表計算ソフトでできることは限界がありそうなので、
直近の問題がそれで解決できるとしても、
今後のためにも柔軟性のあるものを学習したいと思います。

Perl/Python/Prolog/F#あたりが良さそうみたいですが、
どれが結局一番いいんでしょうか。

重視するポイントは、
・学びやすさ
・(言語に慣れた後)コーディングから実際の適用までに要する時間が短くて楽
・広く問題を解決できること
(ただし、プログラマーの人のするようなアプリケーションの開発などは今後もすることがないと思うので、PC上での作業の機械化程度でいいですが、
テキストファイルの処理だけでなく、webページから一定の規則で抽出するとかもっと複雑なこともしたくなると思います。)

この手のもので勉強したことがあるのはC言語と正規表現とTeXです。
しかしC言語はほとんど覚えていません。
142デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 17:37:39
Excel VBAとRubyがいいよ。
143デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 17:51:34
rubyやってみたけど、pythonの方が良さそう
144デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 17:56:08
RubyもPythonもやったけど、やっぱりPerlがいいよ
145デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 18:14:11
>>141
だから>>131
>>133の詳細によっては>>134のいうようにエディタのマクロですぐ終わると思うんだ
毎回書いても毎回1分弱の手間をかければ数万件を処理できるでしょう

> webページから一定の規則で抽出するとかもっと複雑なこともしたくなる
めんどそうだね。めんどそうだけど、内容によっては sh sed awk wget を使うのが一番楽に思う。
もしくはperl
146デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 19:32:39
テキスト処理を自動化したいことが多いなら、どのみちエディタのマクロは覚えたほうがいいと思うよ。
例えば、正規表現使ってサッとテキストを置換したい時に、いちいちプログラミングするのは面倒だから。

各言語守備範囲が異なるので、どの言語が良いかは一概に言えないけど、
独断と偏見で評価してみた。

学びやすさ / コーディングの速さ / ライブラリの豊富さ / Webでの情報量の多さ / 備考

Perl     6 / 9 / 9 / 9 / テキスト処理に強い、長いコードになると読みにくい
Python   7 / 9 / 8 / 7 / 読みやすく書きやすい
Ruby    8 / 9 / 6 / 7 / 初心者でも書きやすいが、いろんな意味で中途半端
C#      9 / 6 / 9 / 10 / 情報量が非常に多い、Windows的プログラミングではC#が便利
VB     8 / 6 / 9 / Excelプログラミングには最適、Windows的プログラミングに便利、情報量は非常に多い

学びやすさにこだわるならRuby, C#かな。
Perlも中級までならそんなに学ぶの苦労しないから選択肢に入れても良いと思う。
147デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 21:53:14
いやなぜそこにPHPがないのかと。
148デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 21:58:24
WindowsならJScriptかVBScriptでいいよ
実は大抵の事ができるし
149デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 22:44:25
画像編集ソフトや動画編集ソフトってほとんどC言語でかかれていますよね。
では、PythonでもGIMPやAdobe Premiereのような高度な編集ソフトを作成することは可能でしょうか。
Pythonでも簡単な画像編集であれば可能なことは知っています。(PyGIMPなど)
150デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 22:49:37
おまえにはむり
151デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 22:49:42
>>149
パフォーマンスを犠牲にすれば可能じゃないか。でもそれは高度とはいえないかもしれない。
C++はパフォーマンスのチューニングが可能
152デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 22:49:52
PyGTKってPythonとGTKを別々に勉強すればおkですか?
153デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 22:52:04
>>151
パフォーマンスの問題はより早いPCを使うことで解決できる場合があるし、
肝心な部分はCで書かれたライブラリを利用するなら問題ない気がする
154デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 22:53:23
Pythonの画像編集ライブラリはPythonで書かれてんの?
155デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 22:54:48
しつこいなPythonスレで聞いてこいや
156デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 22:57:15
>>154
Linux版GIMPのみ対応していますね。
157デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 22:58:22
>>151,153
ありがとうございます。C言語かPythonかで悩んでいましたがPythonからはじめてみることにします。
158デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 23:00:59
どうしてそうなった
159デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 23:20:00
>>156
どういうこと?
Pythonの画像編集ライブラリが、GIMP付属ライブラリを使用しているのか、GIMPを経由しているのか
160デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 23:26:44
>>159
すみません。PyGIMPではなくてPython-Fuでした。
Python言語にGIMPの関数を使ってマクロ処理をするものです。
161デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 03:48:56
クロージャがどういう動きをするかは何となく分かるんですが
どういう場面で最大限に有効利用できるかが想像できません
こんな時に使うと超便利だろ!って例があったら教えてください
162デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 04:23:05
・コールバック関数や関数の引数として渡す関数をその場で作れる
・そういった関数にいちいち名前をつけなくていい(リテラルだから)、名前空間を汚さない
・関数を引数に取る関数を気軽に作れる(引数にする関数をその場でリテラルで書けるから)

名前を考えなくて良いのが一番嬉しいな。
163デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 14:10:01
正しい禁則処理のやり方教えてください
164デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 16:49:18
詳しい説明を書くスペースがここには無い。
165デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 22:33:33
350年後そこには全ての問題を解決した嬉しそうな禿の姿が!!
166デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 22:35:20
解決できてないだろって自演書き込みしようとおもったらC++スレじゃなかったごめん
167デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 01:26:19
フェルマー乙
168デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 12:14:06
アプリケーションを作ったのですが、アイコンがデフォルトのままでした。
こういうのは自作するのですか?
169デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 12:26:43
フリー素材サイト、他人に作ってもらう
170デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 12:26:44
自作する
フリーのを探してきても良いかもしれない
171デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 12:47:20
フリーの素材がいいみたいですね。
ありがとうございました。
172デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 13:42:59
quarts composerやmax/mspやpdのような
Visual Programming Language(という分類があるのかは知らない)を知りたいんですが
他に何がありますか
出来ればwindowsで動作するものがいいです
173デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 13:58:55
ビジュアルプログラミング言語/環境でググったら
174デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 14:23:43
Windows XPでファンを回すにはどうすればいいですか?
175デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 14:57:38
タケコプターを頭に刺せ
176デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 15:28:01
祝日に関する質問です
現行の祝日法ではありえないのですが共通関数を作る為に優先順位を教えてください
祝日A、祝日Bがあり、
祝日B = (祝日A + 2日)
この場合に祝日Aが日曜だったらその後はどうなりますか?
1.祝日A + 1日 = 振替休日
2.祝日A + 1日 = 国民の休日、祝日B + 1日 = 振替休日
1か2のどちらかだと思うんですが祝日法を読んでもわかりませんでした
177デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 15:45:19
振替休日も含めてどっかに登録しておいて、ロジックゼロにしとく。
178デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 15:48:00
>>176
過去のカレンダーを眺めましょう
馬鹿でも1分で理解できる
179デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 15:53:29
法律を読んでたらわかるだろうけど、計算で祝日を決め打ちしてはいけない。
180デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 15:54:19
>>176
国民の祝日に関する法律第3条の2項は
国民の休日が日曜に重なったときは、このケースの場合は、その翌日が休日となると定めている。
すなわち、「国民の祝日」となると定めているわけではない。ということは
その月曜日の休日は「その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)」に該当する。
重複して該当していることになる。
181デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 16:07:33
ごめん。後半の部分は第2項ではなくて第3項ですね。
182デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 16:10:52
役に立たねえトーシロは黙ってな!
183デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 16:17:19
>>178
馬鹿はお前な
184デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 16:18:40
連休になりやすいようにちょくちょくずらしたりするよね
それとか地方によって休日をずらす法律だっけ?そんな変化球も作ろうって話じゃないか
185デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 16:24:06
>>176
5/3が日曜なら、5/6が休日になるけど、やっぱプログラムで判断すべきじゃないと思うよ。
186176:2010/03/26(金) 16:31:05
>>180
ということはA+1日は振替休日であり、国民の休日でもあるということでしょうか?
確かに振替休日も国民の休日も第2条で定められた国民の祝日でないことを考えれば重複した休日になるのも頷けます
ありがとうございました
>>185
先方が年1回のメンテすらしたくないって言うもんで…
187デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 16:36:48
>>185
振り替えの振り替えがあるかどうかよりも
祝日にはさまれた日は休みになるルールによってはさまれた日が日曜だった場合、
そこから振り替え休日は生まれるのかっていう話かなl
188デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 16:38:12
と思ったらAが日曜って話だったごめん
189デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 16:39:48
そういうときは先方にルールを提出させるな、俺の場合は
190デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 16:42:00
ひょっとして、春分・秋分の日も計算で出してたりするのか?
191デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 16:46:20
去年だったかおととしか、国会で祝日をきめるのが遅れてカレンダー作る会社がパニックになってたね。
192デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 16:47:29
祝日が増えたとき、法律が改正されたとき、春分の日・秋分の日が計算上の日付と違った日
だったときにメンテすればいいじゃん。
193デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 16:55:04
駄目だ、聞く耳持ってねー
194176:2010/03/26(金) 17:14:39
>>190
計算で出してます
>>192
確かに現行法でありえないので考慮しないというのも考えました
>>193
どの辺がですか?
195デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 17:18:11
やりたいようにやれよ。去れ。
196デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 17:20:34
>>194
ここはお前の満足する回答をする奴はいない
消えろ
197デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 17:21:34
.go.jpが提供すべきだよな
198デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 17:28:32
手のひら返しすぎワロタ
199デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 18:40:58
>>194
この問題の最も基本的な仕様は
国民の祝日に関する法律ですから、法律エキスパートシステムを
作り、この法律を解析して得られたルールをプログラム化するのが
最も真摯な対応であると考えます。
200デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 21:58:56
未来に行って必要な分のカレンダー買ってきて入力するくらいしか無いな
201デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 23:09:47
仕事なら毎年案件化してちょっぴりお金を頂くんだ
202デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 23:18:07
>>201
それの話の持っていき方が不味かった結果が
> 先方が年1回のメンテすらしたくないって言う
なんだよきっと。
203デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 23:24:26
祝日のデータ取得用の専用 URL を用意すれば良いのにね
祝日を決めてる人たちがさ
204デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 23:30:22
ネットに繋げられるという前提のソフトならアリだが・・・
205デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 23:31:20
俺が総理大臣になって俺の許可が無いと休日を返られないようにしておく
206デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 23:42:08
総理になったら決定権発言権なくなっちゃうよ?
207デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 00:05:17
俺は草履大臣で
208デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 00:08:31
仕方ないから俺が雑煮大臣やってやるよ
209デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 01:56:49
>go.jpが提供すべきだよな
時計がサーバに時刻を取りに行く延長でどうにかならんかなと思う。
でもやっぱりgo.jpでやってほしいよね。
210デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 11:29:50
今日が祝日かどうか知ってもあんまし嬉しくない
211デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 11:34:00
黙れニート
212デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 11:49:27
ただ業種にもよるけど、カレンダーの祝日=非営業日と一概に言えない場合
やっぱり自前でなんとかするしかないよね
213デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 11:52:35
>>212
そういう人は、祝日=忙しいぞパネェだから必要だね
214デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 13:14:21
企業城下町だと、その企業のカレンダーに合わせるからお手上げな罠
215デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 13:25:11
4月10日が休みとか地元の学校行事にあわせてる企業もあるぞ
216デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 13:32:42
豊田死のことですか
217デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 13:45:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100214/plc1002140107000-n1.htm
こんな法案通ったらシステム屋はどうすりゃいいのかと
218デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 13:58:41
どうせおまいら毎日が日曜日だろ
219デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:01:28
>>218
宣伝乙
220デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:09:22
日曜日は一週間に一度しかありません。
カレンダーを見たことがありますか?
221デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:10:30
>>217
何について途方に暮れているのか想像できない。
222デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 14:12:49
>>217
単に仕事のネタになるだけ
223デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 17:38:06
大体、天皇誕生日をどうやって計算で出すんだよ
224デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 20:57:25
>>217
タイムゾーンが分かれているのと同じで良いんじゃないの。
今だってサマータイムとか地域毎でしょ。
225デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 21:02:46
>>217
久々に仕事にありつける可能性がある。
226デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 21:03:20
大型連休に地方の友達と遊べないことを悲観してるんだろ
227デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 10:10:39
この問題が分かりません
どなたかおながいします

下の文で正しいものには○を、間違っているものには×を付けなさい。

1.お金はお金が沢山ある人の所に集まる
2.お金はお金が好きな人の所に集まる
3.お金は使えば使うほど増える
4.お金は稼ぐものではなく集めるものである
5.お金は預かったものは返さなければならない
6.お金は借りたものは返さなければならない
228デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 10:15:13
つまんね
229デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 10:22:44
春だな
230デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 11:03:41
おながいされた
231デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 22:20:27
ショートコーディングのサイトにのってたんだけど
これどうやってコンパイルするの?
gcc hoge.cとかやっても普通にエラーなんだけど
バージョンの問題?
(gcc 4.3.4 cygwin環境)

main(n){gets(&n);putchar(n%85+5);}

後main関数の再帰はC++は仕様にダメって書いてあるけど
Cにはそういう制限ってないの?
232デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 22:51:01
Mac の GCC 4.2.1 だが普通にコンパイルできるぞ
警告すら出ない

mainの再帰はCでは特に制限はない
233デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 22:53:09
そうなのか、どうも
じゃあバージョンの問題だろうか
こんな警告でる
hoge.cpp:1: error: expected constructor, destructor, or type conversion before ‘(’ token
234デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 22:54:05
ああ、拡張子が原因か。hoge.cにリネームしたら解決しました
235デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 00:37:02
gcc hoge.cとかやっても普通にエラーなんだけど
236デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 05:29:33
文法エラーは出ないな。 ところでこれは何をするプログラムなの?
長い文字列入れたらintの場所が壊れるし、文字列の最後の文字の剰余取って
+5で何を作りたいのかがワカラン
237デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 07:38:42
intの場所くらい壊れていいじゃん
コードが短くなるなら
というコード
238デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 16:47:15
>>236 確か、1ケタの2数の足し算
239デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 18:22:28
プログラムでCircle Limitというやつを描画させてみたいんですがさっぱりわかりません
(Square Limitは出来ました)
どういうアルゴリズムで描画すれば良いのでしょうか
ttp://winnie.kuis.kyoto-u.ac.jp/~okuno/Lecture/05/IntroAlgDs/Escher-Limit.html
240デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 02:05:40
複素平面使って歪ませろ
241デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 15:07:13
vb.net にてwebbrowserコントロールを使っています。

webにアクセスし、スクリプトエラーなどでダイアログが出た場合
webbrowserコントロールもしくはvb側でダイアログが出たことを
検知し、自動的に応答することはできますか?

なんらかのイベントで検知して、そのダイアログに対してsendkey
する。という流れになるのでしょうか。
242デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 15:13:43
はい
243デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 17:00:58
PerlとPythonどちらを勉強すべきか迷ってます。
お勧めはどっちですか?
それぞれどんなことをしたい人が向いてるんでしょうか
244デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 17:11:21
いまさらPerlをやるのはPerlをやる必要に迫られて、としか思えない
迷うまでもない
245デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 17:13:46
まずあなたがどんなことしたいのか
246デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 17:17:26
>>241
ダイアログをでなくすることできるよ
247デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 17:44:54
つまりPerlが脳裏によぎった瞬間、君はPerlを使うべきだと、そうおっしゃるのですね
248デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 22:14:58
普通はよぎらないからね
249デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 22:25:08
汎用のバイナリデータ格納フォーマットと、CかC++でのその実装ライブラリを探しています。
要するに、XMLのバイナリ版のようなものです。
調べたところ、EBMLとEXIというものを見つけましたが、
EBMLは使おうと思ったところドキュメントがほとんど見当たらず、
EXIはCで実装されたライブラリがありません。
他に良いものがあったら教えてください。
250デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 22:33:05
sqlite
251デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 22:35:31
データベース以外でお願いします
252デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 22:54:09
フォーマットじゃないけどBoost::Serializationとか
253デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 22:57:38
Boost::Serializationは同一プログラムの別プロセス間でデータのやりとりをするためのものだから、
1) Boost::Serializationでシグネチャを統一した読み取り関数をシリアライズ
2) Boost::Serializationでデータ本体をシリアライズ

的な妄想
254デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 23:01:04
Google Protocol BuffersとかMessagePackとか
255デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 23:41:14
C++で多倍長クラスを実装したいんですが
参考になるものってありますか
早くなくてもいいので
正しく動いて分かりやすいものがあればうれしいです
256デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 23:41:41
GMP
257デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 23:57:30
GPL汚染するから却下。
258デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 23:58:29
参考にするだけならGPL汚染しないし、過去にそういう判例が出てる。
259デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 23:59:30
>>242さん、ありがとうございます。

>>246さん、ありがとうございます。
調べてみたらありました。
WebBrowser.ScriptErrorsSuppressedをtrueにすれば
いいみたいですね。助かりました^^
260デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 00:08:06
ちょっとおしえてください
先PCを買い換え、win7でカキコしてんですが、2chのアンカー(>400←こいうの)に
カーソル合わせてもポップでなくなりました;
設定とかで変える必要あるのですか??

あと、書きこんだら2chのageられたスレ一覧(?)みたいな画面へ必ず飛びます
なにか設定とかイジらないとだめでしょうか?
素人です、よろしくおねがいsます

ちなみに前機vistaでは問題なかったです

261デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 00:11:32
ここは
そんな話を
する板じゃない
262デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 00:15:41
C言語で乱数の合計をだして、その後それの平均を出すというプログラムを組もうと思い作成したのですが、
うまくいきません。
何がいけないのか教えてください。
打ち込んだプログラムはこれです↓
#include<stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
int main(void)
{
int num;
int sum;
int count;
sum=0;
count=0;
int num = 1;
double ave,ran;
double sum = 0;
int num_max = 100;
int ran_max = 100;
srand((unsigned)time(NULL));
while(num <= num_max){
ran = (rand()(ran_max+1))/RAND_MAX;
sum = sum + ran;
printf("%.0f\t",ran);
num++;
}
ave = sum/num_max;
printf("\n");
printf("%.2f\n",ave);
return 0;
}
263デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 00:24:03
>>262
最初に、何を見てうまく行かないと判断したのか書いてくれ
264デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 00:25:42
sum変数どうにかしろよ
265デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 00:33:21
Cの本を買ってきた初者なんだけど
その本の中でアルゴリズムの例題が出されていたんだが判らなかったんだ
「A子さんは、8歳で、そのおばあちゃんは、63歳です。おばあちゃんの年齢が、
 A子さんの年齢の6倍になるのは、何年後ですか?」

って問題なんだけど答えは3年後だった。理解不能だったんだけど誰か助けて…
266デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 00:35:50
>>265
中学校の数学の教科書を読み直そう
267デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 00:40:49
すいません 真面目にやっときます…
リアルに厨なんでちゃんと読んどきます 
ありがとうございました
268デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 00:45:56
3年後: A子11歳、おばあちゃん66歳
どうやってこれを求めるかはともかく、
これが問題の答えになっていることはすぐ分かるだろう。
269デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 00:47:27
答えが正しくなる補償は無いけどな
270デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 00:55:53
>>268>>269ありがとうございます
自分A子がずっと8歳のまま固定してるとおもってました
中学生でなくても小学生がとけますねコレ…(--;
アルゴリズムもつるかめ算と同じだと思って今納得してるところです
271デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 03:49:53
テストの成績表があります
科目毎の点数の範囲が
0〜9
10〜19
20〜29
...
80〜89
90〜100
と分類されていて
それぞれに人数が記入されています
一人一人の得点は分かりません
この情報からおおよその平均点を出そうとする場合
各範囲の中間値×人数
を合計して全人数で割れば大体の値が求まると思うのですが
中間値を 5, 15, 25, ... 85, 95 とするべきなのか
4.5, 14.5, 24.5, ... 84.5, 94.5 とするべきなのか迷っています
また 90〜100 の範囲だけ他のと範囲の広さが違うので
どう扱えば良いのか分からず困っています
どなたか明快な解説をおねがいします
272デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 06:16:30
>>271
そのテストの配転が全て偶数点だったら結果がずれることになるし、
適当なサンプルをシミュレートして判断するしかないんじゃね?
まぁ、それほど厳密でなくていいなら4.5, 14.5, ... 95でいいと思うけど。
273デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 08:12:06
>>272 氏の言われる中間値をX軸に置き、累計値のグラフがきれいな曲線に
乗るようなら、曲線を当てはめて各点の累計値から差分を採って、後、平均
を計算するという、手品めいた手もあるカナ?
274デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 09:22:09
どうせ正確な値なんて出ないんだし
4.5, 14.5, ... 95でいいと思う

もし点教が整数じゃないものが含まれていて
59.9点みたいあ値があるなら
5, 15, ... 95で
275262:2010/03/31(水) 09:35:34
.\h.dat.cpp(26) : error C2731: 'main' : 関数はオーバーロードできません。
.\h.dat.cpp(25) : 'main' の宣言を確認してください。
.\h.dat.cpp(33) : error C2370: 'num' : 再定義 ; 異なるストレージ クラスです。
.\h.dat.cpp(27) : 'num' の宣言を確認してください。
.\h.dat.cpp(35) : error C2371: 'sum' : 再定義されています。異なる基本型です。
.\h.dat.cpp(28) : 'sum' の宣言を確認してください。
.\h.dat.cpp(42) : error C2064: 1 引数を取り込む関数には評価されません。
.\h.dat.cpp(43) : warning C4244: '=' : 'double' から 'int' への変換です。データが失われる可能性があります。

このようなエラーメッセージが出てしまいます。
276デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 09:38:52
そういう時は一番上のエラーから見るといい
main関数を2個以上書いてたりしないかチェック
277デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 10:29:12
2か所に同じコード書いてるかヘッダに書いて2回インクルードしてるか
278デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 10:32:33
vb.netのwebbrowserコントロール上に展開されたwebページの
javascriptがそのwebページ内のリンクを書き換えたのを
vb.netもしくはwebbrowserコントロールで知る方法はありますか?
documentcompleteは反応しませんでした。
279デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 10:44:41
すみませんゲーム板ではなくてこっちの方で良いのか分かりませんが質問させて下さい。

自分はプログラムとか全く組んだことのない人間なのですが
オンラインゲームのツールなどを作ってもらおうと思った場合は
どの言語が出来る人に頼む、または雇ったりした方が良いなどの区別はあるのでしょうか?
それと一人で作れるのでしょうか?それとも数人いないと作れないのでしょうか。
お分かりになる方いましたら教えて下さい。
例えば自動でキャラを動かす類のツールやゲームのパラメーター設定をいじるなどの行為ができるツールなどです。
子供っぽい質問でごめんなさい
280デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 10:49:37
あほな言語じゃなければ大抵の言語でどれでも出来る
一人でも出来る
281デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 11:12:01
OSのAPI使える処理系選べ。
それ以上言う事はない。
282デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 11:22:30
javascript最強
283デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 11:31:53
それはない
284デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 11:39:10
オンゲのパラメータ設定をいじるってサーバをハック?なら無理w
マクロツールも違反なのが多いでしょう。検知されたらアカウント停止。
285デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 11:47:17
>>280
ありがとうございます
そういう人雇いたいと思います。
>>281
279へのレスかな・・?
osのapi使える処理系ですか。よく分からんですけど調べてみます。ありがとうございます
>>284
チートって言われる奴です。ゲームの速度速くしたり出来ればパラメーターいじれるような。
マクロなんかはゲーム内では違反ですけど違法ではないのでアカウント停止覚悟でやりたいのです。

レスありがとうございます
知識がなさすぎてよく分からんでしたが調べて何とか作れる人雇おうと思います。
286デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 11:52:39
こんな事で人を雇おうとかキチガイ
287デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 11:55:17
自動BOTなんて外注すりゃ一発だよな
月何十万も払う意味がない
288デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 11:57:06
外注でも馬鹿の極み
289デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 12:13:40
オンラインゲームの改造が流行ってるのか。
ちょっと研究してみるかな。
290デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 13:17:56
ガンバレよ
291デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 13:20:25
うちに発注してください
おながいします
292デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 13:40:17
ゲームってスーファミまでしかやったことないから
全然わからん
293デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 14:03:23
ネットゲームは俗に言う廃人が人生捨ててやるものだからな
ゲームの世界にどっぷり浸かる。友達にも仕事辞めてネットゲームだけやってる奴いたな
そしてゲームの中で友人を作って恋人作って結婚したりする

それでこうなる↓ 悲惨な末路だな。↓のこいつは凄いデブってるけど軍隊にいたころの写真見るとまともだ。
http://www.youtube.com/watch?v=qLIZ65_orys&feature=related

四年近く無駄にして辞めた時には実際の恋人も別れて友人は俺だけになった。
今は社会復帰させてまともになったけど失った物はでかいな
294デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 14:05:49
>>285
遅レスだけどゴーストリプレイ知ってるか?
もうネトゲが流行りだして10年経つから色々ツールは出てるから調べてみろよ。
恐らくこれ以上の物を作るのは難しい。
295デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 14:33:15
BOTの類は大抵Perlで作られると思ったが
296デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 14:38:08
何で作るかとか関係なくね?
297デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 15:41:31
たった1年で50kgも増えるのか?
298デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 15:46:16
>>279
この掲示板はそういう書き込みしちゃいけないってルールじゃなかったっけ
299デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 15:59:43
電話がかかってきてその番号が通知される場合、その番号をPGから取得することってできる?

回線ーPC−電話 てつなぎ方になると思うんだけど・・・
それとも専用の機械でも入れないとダメなんだろうか?
300デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 16:06:24
ナンバーディスプレイ用のなんちゃらが必要です
301デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 16:08:40
>>300
専用機器の導入が必要なんですね
ありがとうございました。
ググってきます
302デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 16:18:20
ISDNの時はTA兼ルータのログで取れたなあ
303デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 16:19:43
>>302
そういうやり方もあるんですね
勉強になります。
304デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 18:47:21
秀丸みたいな本格的なエディタを作りたいときは、
自前でgdiでdrawstringしなきゃいけないのでしょうか?
305デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 18:51:59
あたりまえ
306デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 20:07:52
A/D変換のサンプリングスピードが4800sps
だとすると200usで0.96回なので余裕を見てマイコン側は
100usのタイマ割り込みでデータ取得します。
それでそのデータを電圧なり温度なり人がみてわかるデータに
変換するわけですが、その変換後のデータを表示するタスクが
5ms周期で起動します。
悩んでるのがこのサンプルデータの受け渡しなんですが、表示タスクの
起動周期の度に4800spsだと24個データが溜まります。
当然このサンプルデータにデジタルフィルタなりをかけるわけですが、
1.表示タスク側で24個分の処理を一気にする
2.100usのタイマ割り込み内で1データ取得毎に処理し、電圧等の意味
のあるデータにしてから表示タスクに渡す
どちらがいいでしょうか?タイマ割り込み内でデジタルフィルタみたいな
重い処理はしないほうがいいかと思い、1の方法がいいのかなと思ってます
けど、ほかに良い方法があったりするでしょうか?
307デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 22:30:29
何故かマトモなPHPスレが無いのでここで聞かせてください

PHPで、特定のオブジェクトに対する処理(メソッド実行やプロパティへの代入など)を
一括して行う方法というのは無いでしょうか(オブジェクトの表記を省略したい)。
(VBScriptのWithステートメントのようなモノを考えています)

$object->method1();
$object->method2();
$object->method3();
   これを
With($object){
->method1();
->method2();
->method3();
}
こういう風に省略できたら見た目にもすっきりしていいなーと思うのですが。
また、無いとしたら何か他に何か、良い短縮方法というのはありますか?
308デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 22:38:01
短縮は可読性を下げる
309307:2010/03/31(水) 22:39:40
すいません、WebProg板と分かれていることに今気づきました。
310デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 23:53:01
ポリモーできないって不便だな
311デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 02:06:32
>>306
5ms周期で表示更新されても困るので、3回に1回表示でいいと思う
312デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 04:23:15
6回に1回で十分
313デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 11:48:13
>>306
何に表示させてるのか、数字なのかグラフなのか
どの程度の精度要求されてるのか、とかで作り方変わってくると思うけど

オレだったら、表示タスクにもそんな重い処理させないかなぁ
優先度低い別タスク起こして、そこで表示用データを生成させて表示タスクに渡す。
314デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 12:37:30
>>312
ぬるぬる動くようにしたいのですが
315デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 13:55:02
むかし、一秒間に数百枚の画像を更新したいとかこだわってた馬鹿がいたな
316デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 19:06:00
プログラム会社のことってここでいいんでしょうか?

業務で使用するWindows用のソフトを作って頂いたのですが、
(関数名だと思いますが)よく意味の分らない英字のエラーが色々出て困ってしまっています。

改善するよう伝えても全然直らず、話の流れで「ホントにログ見て解析してるの?」
と聞いたらログは出力してないと言われ、何故してないかを聞くと
仕様に無いからだと言われ、そんなことから仕様決めしないといけないのかと困ってしまいました。

こんなもんなんでしょうか?

ちなみに仕様は上司がその会社の人と作ったので私は関わってないんですけど。
317デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 19:07:17
そんなことから仕様決めしないといけない
318デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 19:09:50
power management toolに関する質問です。
Vista/Win7にはpwrtest.exeがありますが、
XPには同じようなツールは無いのでしょうか?
319デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 19:21:23
>>316
製品版(リリースビルド)ってログあんまり出さないよ
320デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 19:23:30
>>316
必ずその状況が再現する手順を伝えると直してもらえやすいと思う
321デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 19:31:52
>>316
どうせ安いとこに頼んだんだろ
俺のとこに頼めば超絶安定したソフト作るのに
322デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 19:38:46
そんなエラーが色々出るなんて、webでCGIの奴くらいじゃない?
323デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 19:40:37
>>306
普通は1の方法
割り込み内の処理は最小限にするのが基本。
324デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 19:59:09
>>317-322
そうなんですね。トラブってるのは伝えてるのにログも出さずにどうやって
調べてんだよ!と思ってしまいました。
仕様でログを出せと言わないといけないんですね・・。

こちらとしてはログは問題ではなくてトラブルが直ればいいんですけど。
再現性を・・とは向こうからも言われたのですが見つからなくて。
同じ操作しても出ないし。かと思えば出たり。

見にすらこないで電話対応だし最悪です(>_<)
安かったんでしょうね。金額知らないんですが。

わざとそうして保守料稼いでるのかと思ってしまう・・。
325デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:04:13
エラー出たらスクリーンショットくらい取っておけよ、つかえねーな
なんかエラーが出たとか言われても対応できるわけねーだろ
メッセージ出たんなら消すな、せめてそのままにしろや
326デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:07:11
以上、接客をしない作業者のコメントでした。
327デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:10:56
みんなも心じゃそう思ってんだろ!
あんたも!あんたも!
328デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:11:41
>わざとそうして保守料稼いでる

とうぜんです
329デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:23:28
>>324
うちは、再現性が認められず、かつソフトに問題があることがほぼ確実な場合
客にログを出力するような動作モードで動かしてもらい、
問題が発生した時点でログを送ってもらうというやり方をしたりする

再現性が認められ、条件まで分かる状態ならログはいらないからねぇ

てか、保守契約してるんなら直せの一点張りでいいよ別にw
呼びつけて直すまで返さない絶対にだ、こういう調子で
330デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:28:38
ログ出していいっていってくれるだけいい客だな

俺なんてなかなか再現しないバグなのにログなんて出さずに
直せっていわれて超困った。
331デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:42:23
うん。経過観察を許してくれるのは本当にありがたい。
332デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 22:03:14
306だけどみなさん意見ありがとう。
1の方法がいいかなやっぱ。表示タスク5msってのは例であって
さすがに5ms間隔表示は行いません。
333316:2010/04/01(木) 22:10:41
お金は私が払ってるわけではないので分りませんが、ずるずるとだいぶお金を払ってるようです。
むこうからすれば上客でしょうね・・。

デバッグ出来るようにログを出してと仕様に書かないといけないとは知りませんでした。

あと、これ仕様に入れといたほうがいいよっていうの有りますでしょうか?
334デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 00:49:51
そういうのは作る前に言う事だ
今更言われても作る以上の労力が必要
335デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 01:02:25
3.14から始まる円周率は不変で定数というのはわかるのですが、
富士山の高さ3776mが定数っていうのは納得できません。
なんで富士山の高さは定数として扱われるのでしょう?
山の高さというのは地殻変動、隕石の衝突、噴火などさまざまな要因で、
時代とともに変化するものだと思うので、変数なのでは?と思うのですが、
定数と変数の違いについて聞いたとき、定数の例で富士山の高さを持ち出されて、
それに大して上記のような疑問を持ち突っ込んだのですが、
うまく説明できないけどそういうもんなんだと、はぐらかされてしまいました。
なぜ富士山の高さは定数なのでしょう?どなたか説明していただけませんでしょうか?
336デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 01:12:42
よくわからんが、その話は富士山の話が本題で富士山のプログラムだったのだろうか?
だったら変数だな。
337デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 01:24:56
>>335
3776以外の数値を使わないのなら定数にすればいい。
338デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 01:27:43
富士山にこだわりすぎ。
プログラムは3776という数値に対して処理をし、プログラム中で3776の数値が頻出するため
定数として振舞う識別子を3776に束縛しているだけ。
339335:2010/04/02(金) 01:38:01
レスしてくれた方ありがとうございます。
頻度と束縛がキーワードですね。
正直まだ理解できませんがもう少し考えてみます。

>例えば人の名前や場所の名前などは変化するものではありません。そんな使い方の場合に定数を定義しておくようにします。
こんなのを例にしてるとこもあり、
名前は結婚したら変わるし、場所も合併で変わるだろうなぁなんて思ったり。

ようするに定数にしてたものでも変更(変更がそもそも許されるのかはわかりませんが)があったら、
ソースを開いて後から定数値を変更する分にはいいってことなんですかね?
340デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 01:38:02
>>333
ログがないからバグ修正できませんってのは保守できていないから契約違反で金払わなくていいよ
上客っていうよりもいいようにカモられてる
立場を明確にしたほうがいい。開発者が怒るようだったら引継ぎ資料作らせて他の会社に委託。
341デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 01:40:22
>>339
あなたにとって富士山の標高は何メートルですか?
俺は3776メートル。低くなってるらしいけど、やっぱり3776メートルだと思っている。
342デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 01:42:38
SI系だと1メートルは富士山標高の1/3776に規定されてるらしいよ。
つまり富士山は常に3776メートル
343デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 01:54:29
それはさすがにないw
マジレスすると光が1秒で進む距離の約3億分の1(細かい数字忘れた)が1メートルと規定な
344デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 02:10:10
>>339
初めてプログラムしてんだよね?
ネタじゃないレスしてやるぜ。
プログラム実行中に変更の疑いが一切ないデータが定数だ。
プログラム内と現実をごっちゃにするんじゃねぇ。
345335:2010/04/02(金) 02:15:14
>プログラム実行中に変更の疑いが一切ないデータが定数だ。
なるほど。
何か分かった気がします。
実行中でないときは変更可能なわけですね。(設定の変更などでソースをいじるみたいな感じで)
それでプログラム中では定数は呼ばれるだけ専門みたいな感じになるわけですね。
シンプルにa = bという処理がない限り常に定数にしとけばいいということでしょうか?
346デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 02:24:36
いいか。全部自己判断です。
誰かの名前が変わったときに、名前変更も仕様に加えるかも自己判断。
富士山の標高変化をプログラムに対応させるかも自己判断。
何を定数にするかも自己判断。
そりゃ富士山の観察経過プログラムなら間違いなく変数だよあんた。

だいたい、それ以前に定数とかどうでもいい。
変数じゃないから少しだけ読みやすくて少しだけ速いだけ。
347>>335:2010/04/02(金) 02:25:37
>シンプルにa = bという処理がない限り常に定数にしとけばいいということでしょうか?
すみません。最初の宣言では必ず書きますね。
2回以上a = 値が出てくることがないという意味でお願いします。

a = null;
b = true;
if (b) {
 a = 1;
} else {
 a = 0;
}

これだけの処理ならbは定数でもいいってことですよね?
348デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 02:27:52
>>345
全部変数でいいよ。とりあえずそれで作ってけ
349335:2010/04/02(金) 02:32:14
>>346
まだ自己判断できるようなレベルじゃないので・・・
せめて何かわかりやすい基準があればいいのですが、
どこも抽象的でいまいち理解できなくて・・・

>>348
わかりました。そのうちわかってくると信じてとりあえず変数でやっていきます。
350デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 02:32:42
これ以上質問されると言語教室になっちまう。
3時間1万円くらいなら教えるけど。

そんなどーでもいいこと気にしてないで言語を一通り覚えて、
なんか実用的なソフトを一つ開発すれば、データの扱いなんたるかだいたいわかるよ。
今の段階じゃ無理。
351デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 02:43:11
結局まともな説明できるやつはいないみたいだな
この手の話題はまともに説明できるやつは少ない
長くやってるとなんだかわからないけどそうなった
だからそうなんだっていう感じになってしまうから無理もない
DBの正規化にしてもちゃんと説明できるやつは少ないけど
特に考えてないけどなんだかまともな正規形になってるなんていうのはよくあること
デザパタなんかも特に習ったわけではないが
知らないうちになんかのデザパタを使って問題が解決されてるみたいな感じ
まぁ何がいいたいかというと経験だな
はじめたころは定数変数とか細かいことも考えたのかもしれないが
そのときの感覚は覚えてないし身についたらそういうもんなんだって感じ
言語を他人にまともに教えられる人間って言語開発者ぐらいしかいないと思う
352デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 10:20:27
プログラミングで言う定数とは値が変わらないもの。0も1も2も定数。
値が変わらないとは、i = 1, i = 2のような変数では無いということ。
物理学的・数学的な定数や概念的な定数とは違う。
353デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 13:38:11
GUI部品の上にマウスが入るとヒントみたいなのが表示されるあれは何というのですか?
354デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 13:49:26
ツールチップ(tooltip)
355デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 14:32:33
>>354
それです!ありがとうございます。
356デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 03:28:08
>言語を他人にまともに教えられる人間って言語開発者ぐらいしかいないと思う

えっ?
357デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 12:27:19
ネットワーク上のディレクトリにいくつかのword、excel、pdfファイルが置いてあって、
それらのファイルの全文検索を(できれば)C#で実現したいんですが、
その辺を実装する方法を載っているサイトか書籍の紹介お願いします。

ちょっと調べたら、Hyper EstraierかLuceneをバインディングすると
できそうな気がするんですが…
よろしくお願いします。
358デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 13:46:40
>>357
namazuでできなかったっけ。C#じゃないけど。
359デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 20:40:11
WordとExcelなら簡単だがpdfは知らんな。
360デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 20:55:48
pdfは中身が圧縮されてるから面倒だな
361デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 21:37:22
>>358-360
>>357です。ありがとうございました。
やっぱり、namazuですか、、、
kabayakiは有償っぽいので、
namazuを調べてみます。
最悪、C#でなくても実装できればいいので。

つか、本当は買い物でなんとかしてほすぃ
不景気の馬鹿…
362デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 21:48:06
webに全部上げてgoogleに拾ってもらえばタダだよ
情報は全部オープンになっちゃうけどな!
363デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 00:28:31
ひとり使いに都合の良いVCSってありますか?
364デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 11:37:59
googleはdesktopも含めて、全文検索じゃないよ
365デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 21:40:06
>>363
svnでいいんじゃない?
366デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 21:47:55
>>363
たぶんsvnでいい。
念のためgitも確認しておけばもっといい。
367デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 22:43:31
evernoteにファイルぶち込んで、evernote API使えば全文検索できるんじゃね?
368デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 17:06:50
すみません、該当スレがないのでココで質問させてください。

次の仕事でStrutsのe-CANDOを使うことになったんですが、グーグル先生で検索しても一切情報ヒットせず困っています

現時点で判ってることは
・日立のカスタマイズフレームワーク
・何かから自動生成を行う

知りたいことは
@自動生成はクラス図などからのコード生成なのか
AStrutsを判っていれば対応できるか?
B実際使ってみた感想
です

プログラムに自信がないため、あらかじめある程度の情報で予習をしておきたいのです
どなたか情報お持ちの方お願いします
369デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 17:17:06
「日立 e-CANDO」で検索した。
すげぇ。
>"Chu s? ra Ha N?i tham gia khoa training e-CANDO framework c?a Hitachi do khach hang tr?c ti?p d?y".
これとか。
>その他:e-CANDO ス キ ル:<必須スキル> COBOLバッチ設計経験 <あればなお可> e-CANDO経験 要 員:4名 契約条件:精算あり
こんなのも。
>35名の技術者が“日立の生産性向上の支援ツール(e−CANDO)のJava版/Cobol版による3層アプリケーション技術者”の試験に合格し認定証を頂きました。
370デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 21:57:51
DirectXの使用前提で、キーボードだけでも操作が快適なC++の統合開発環境があれば
教えて頂けないでしょうか。当方、VS以外はほとんど知らないっす。
371デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 22:02:10
Emacs
372370:2010/04/10(土) 22:04:30
肝心なこと書き忘れてた

関数やクラス、最低でも.hやcppにキーボード操作だけで飛べると嬉しいです。
できればインクリメンタルサーチ風に関数名入れると飛べたり。
373デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 22:07:14
>>371
書いているうちにすんません、早速調べてきます!ありがとうございます。
374デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 01:52:31
vimも。
てか、VisualStudioもキーボードでずいぶん操作できたと思ったけど、だめなの?
375デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 16:18:50
質問させてください
perlのwhile(<STDIN>){...}にあたるものを、
c/c++で書こうとするとどのように書けばよいでしょうか?

・詳細
Apacheのフィルタを開発していおり、
ユーザに渡すHTMLをフィルタを用いて書き換えたいと思っています。
調べたところperlを用いた次のようなものはあるのですが、
c/c++を用いた方法がわからず質問させていただきました。
・perlでは
while(<STDIN>){
   //標準入力に元のHTMLが入った状態で起動される
//ここで書き換え
}
・自分で試したこと
void main(argc,*argv)のargv内に元のHTMLが入ってるのではないかと思ったが入っていなかった。
fgets(stdin)を用いてみたが、(おそらくキー入力待ちとなり)ブラウザが停止してしまった。
以上です。
よろしくお願いいたします。
376デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 16:24:39
質問を見ればキミのレベルが判断できるが、キミには無理。外注しなさい。
377デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 16:40:25
>>375
Apacheのfilterのことは何も知らないが、perlでSTDINから読み込んで実現できるなら、
C/C++でも標準入力からの読み込みでいいはず。
フィルタプログラムを単体で起動したら、標準入力はキーボードになるが、
cat filename | myfilter
みたいにフィルタとして起動された場合は、標準入力はパイプになる。
378375:2010/04/11(日) 16:47:13
>>376
外注はできないため、もう少し自力でやってみます

>>377
なるほど。
フィルターの呼び方を少し工夫してみます、ありがとうございました。
379デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 16:50:10
いや、普通に標準入力から読めばいいだけ。
#include <stdio.h>

int main(int argc, char* argv[])
{
  char buf[1024];
  while (fgets(buf, sizeof buf, stdin)) {
    printf("%s", buf);
  }
  reutrn 0;
}
バッファサイズは考慮する必要があるが。
380デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 16:56:29
つか、プロセス起動するフィルタなんだったら、Perlでいいんじゃね?
381375:2010/04/11(日) 17:14:06
>>379
試してみましたが、うまくいかないようです。
どうも常にwhile(偽)となってしまっているようです、
フィルター自体は正しく読まれているのですが、
フィルターに標準入力から渡されるはずのHTMLソースが渡ってないように感じます。
おそらくまだ私が何かミスをしているはずなので、
もう少し試行錯誤してみます、アドバイスありがとうございました。

>>380
今回の作成では、いくつかの制約があり、
その一つがc/c++を用いなければならないというもののため、
現在四苦八苦しています。
382デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 17:15:56
Apacheスレ(ってどこ?)で、どうやってそのフィルタを起動しているかを具体的に書いて
質問した方がいいと思う。
383デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 18:44:28
バッファの状態をチェックしないで読み込めば、
待ち状態になるのは当たり前だろ。
ランタイムライブラリの使い方を一からやり直せ。
384デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 19:59:28
だから外注させろと。オレ様の見立てが狂った事は無い。
385デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 20:07:05
   ┌─┐
   │●│
   └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘      おっぱい!おっぱい!
386デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 20:26:11
確かにこのレベルで頑張って作ってもどうせバグだらけだろうし、
僕には無理です、という勇気も大事
387(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/12(月) 01:08:36
クソグラマーの皆さんが。
コレは難しい・・・と思うプログラムって何??
388デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 01:57:48
うまく動くプログラム
389デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 02:01:20
他人のコード
390(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/12(月) 02:49:16
ボケいらねえんだけど

とあるクソボケはサウンドドライバの作成がとっても難しいって言ってたけど、どうなの?
何が難しいのかしゃべらないで逃げたからわけが分からない
391デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 02:54:24
適度に割り込み掛けて
音がずれないようにするとか
最近だと動画も出さないといけないし
392デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 03:34:31
ついに他のスレにまで現れたか・・・
393デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 03:59:17
今から Windows の GUI アプリを勉強し始めるとするならば、WTL というものを勉強すればいいのでしょうか?
394デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 05:36:39
WTLは情報が少ない上にc++とwinapiの深い知識が必要になってくる代物だよ。

そもそも何の言語が使えるかによって選択肢が変わってきますし。
395デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 06:18:35
とりあえず.netでいいんじゃないの
396デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 17:04:40
>>393
C#
本当はVBのほうが楽だけど、構文が他と違いすぎるんだよな
guiでもクラスやハンドル、配列でもおぼえて置けばok
猫でも分かるシリーズでもよんでおくといいらしい
397デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 17:16:30
VBよりC#のほうが楽
速く学習できるし、同じ内容書くのにかかる時間は大差ないし
398デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 17:47:33
C#は{}が場所とり過ぎる
399デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 18:57:33
まあまて、まだ393がただGUIアプリを作りたいだけなのか
WinAPIを直接叩きたいのかすらよく分かってないんだから
400デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 19:15:16
>>398
場所をとらないようにすればよくね?
401(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/12(月) 22:13:58
>>400
ソース自動整形の設定できんの? {
 こうしたい
}
402デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 22:20:23
WinAPIを叩きたい
403デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 22:21:37
>>400
デフォルトが場所とるのが嫌なの
404デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 22:59:57
>>401
使ってるエディタがプログラミングを想定したものなら設定できるだろ
なに使ってんだ?

>>403
デフォルトが気に入る設定になっているエディタを使うか、設定を変更して気に入るようにするかのどちらを選んでもいい
405デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 23:14:05
>>401
VS、VC#ならエディタの改行設定の中括弧チェックを全部外せばそうなるよ
406デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 23:35:38
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/index/index_program.html
スクラッチの話題を取り扱うスレッドはござらぬか?
407デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 23:38:50
@IT もレベル下がったな
408(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/13(火) 00:12:46
>>405
マジでっ
初めて知った
409デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 00:15:42
うyは何もしらないんだなぁ
410デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 00:57:04
屑だからな
411デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 00:58:48
そんなに褒めるなよ
412デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 01:09:06
うyって読むのか
413デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 07:58:46
そろそろ人頼ってもいいよね?

unzip32.dllでファイル名に[があると正規表現とごっちゃになって解凍できない問題なんですが、
とりあえず[[]に置き換えればおkってところまでは出来ました
でも単純に'['を探して置き換えると、2バイト文字?とごっちゃになってるファイル名では、2バイト目が[になってる文字も置き換えられてしまって解凍できません
具体的には、'ー'が'ー[]'になります

マルチバイト文字やらワイド文字やら、詳細も扱いも全くわからない初級者なんだけど、なんかいい方法ない?
一つ後ろの文字でそれが2バイト文字の一部かどうか調べようかと思ったんだけど、
そもそも2バイト文字の1バイト目って何が入ってるのかわからなかった
414デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 09:32:33
>>413
IsDBCSLeadByte()
というかWCHARにしてから処理した方が簡単。
415デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 11:06:11
>>414
ありがとう
やっとすっきりして寝れそうです

またちょっとググってたらトップビット云々って話があって、
この関数も'メ'(0x8381)以降を誤認してるようなのでまだ修正要りそうですけど、
取っ掛かりは見つかったので安心しましたしボチボチ弄ってみます
416(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/13(火) 11:59:48
>>409 そう思っちゃった根拠は何?
417デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 12:06:46
>>416
ちょっと参考書かじった位の話にしか頭出さないからだろ屑
418(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/13(火) 15:58:38
>>417 ハァ?
「 ちょっと参考書かじった位の話 」に頭を出した記憶がない
むしろ、それをやっちゃうと技術が無いって言ってるようなものだから、誰でもわかるような質問にはなるべく答えないようにしてるくらいだ。
それに俺は基本的におれはマ板にいる。
マ板はほぼ雑談しかしてねーのに技術的話題があっちで行われることなんてほとんどねーぞ どこの話をしているんだ
それとも大昔の話? 脳内妄想やめてくれ粘着、 気持ち悪い
それとも初心者がたまたま雑談の最中に質問してきた時に、(←たまにある)
俺が気まぐれで親切に答えてたそれをみて、そんな事を思っちゃったのかなぁ?ゴミだな チラシの裏へ。 どーぞ
419(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/13(火) 16:03:47
ム板は勉強熱心な、プログラマー以外の人たちもいる可能性のある板だから
できれば荒らしたくない、
420デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 16:26:26
スクラッチの話題を扱うスレッドは無いという事でよろしいか?
421デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 16:36:03
出すのは口だな
422デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 17:18:52
>>419
荒らしたい板というのがあるの?
423(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/13(火) 18:18:15
ない
それより、質問したかったことを思い出せたから質問する
俺は、今のラグナロクでBOT作れないかどうか試したんだけど、
出来なかった
メッセージポスト、キーボードシミュレータ、マウスシミュレータ、どれも不能。

これって、どういうプロテクトをかけてるの?(nProtectっていう謎のハッカー集団がからんでるらしいが・・・)

俺が考えられるのは、WinAPIの使用を監視してて(確か方法あったよね?)
そのAPIが使われた直後にROに入ってきたメッセージはスルーしてる。
その位しか思いつかない。
だから、WinAPIを使うんじゃなくて、その機能を提供する機械語の塊を実行したら、プロテクト超えられるかな?とは思うんだけど
機械語の塊を作って実行するほどの技術はない。

ちなみにROを起動してると、マウス右クリックメニューがでなくなったり、
ペイントやメモ帖の起動や保存が出来なくなったりとか日常茶飯事になる。
かなり変なことやってることは確実
BOTがつくりたいです
424デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 18:21:10
APIフックすればいいじゃない
425デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 18:34:13
>>423
マウス・キーボードを自作すればいける
426(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/13(火) 19:20:55
>>424 そうだった。 勘違いしてた。
けど、RO内にBOTって全然いないから、
逆にその程度で超えられる気があまりしなくなってきた、 けどあとで試してみる。

>>425
それ意味ないような。
ドライバの自作?
427デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 19:57:28
Intel のアセンブラと AMD のアセンブラって違うんですか?
428デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 20:00:39
違わないけど、コマンドの再配置の挙動とか、細かな動作が違うから最適化にぴりぴりしてる時は気にする。
コンパイラもIntel系とAMD系で、最適化オプションつけたときに吐くコードが変わる。
著しく互換性がない訳ではない。
429デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 20:18:35
>>426
ロボットアームにBOTをさせる発想
それだとコストがかかる上に無駄が多いからもっとシンプルに考え
マウス・キーボードを分解して配線をジャックし
PCか何かの機器で信号を送り、操作する

マウスを動かしてるのが人かロボットか見分けが付かない訳だからいける
430デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 20:35:15
>>429
それは文鎮マクロってやつやつだな
ゲーミングキーボードのハードウェアマクロレベル
オンラインゲームは自分以外にもプレイヤーがいるので
送信垂れ流すだけじゃ使い物にならないよ
パケットやメモリを見て受信に対して反応しないと
431デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 20:44:32
今更ROなんか始めてどうすんのよ
432デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 20:45:13
それはもちろんそう
BOT作りたいとか言ってるくらいだから
AIとかも考えると思うし触れなかった
433デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 21:07:51
ハックしたら、高度な画像認識マクロと併用すればそれなりのことは可能
botはパケ解析が面倒すぎるからやんないなあ

確かroは一度データ流出したよな
解析する手間がなくなったからbotが大量に出回った憶えがある

まあuyは屑だからわかんないか
434デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 21:23:43
>>433
それってロケットマウスのカラーサーチみたいなもんでしょ?
原始的だよ

424で既に答えは出てるけど
プロテクトを外すのが手っ取り早い
435デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 23:58:30
>>434
プロテクト外してもその後のフックがあるわけだが
436デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 00:01:15
そしたらカウンターで
437デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 00:05:08
>>436
ダウンしちゃった
438デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 01:57:42
誰かdirect2Dのスレ立ててくれ。
439デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 02:19:26
窓使いの憂鬱ユーザなんだが、RO起動したらキーボード殺されてなんもできなくなったな
せめてROが起動できないとかROを強制終了するとか、そっちで対応してほしい
440デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 13:30:05
関数fは構造体のアドレスを引数としてint型変数を返します。
fのポインタを定義したくてtypedef int (*pf1)(&構造体);
と記述しましたがコンパイルできませんでした。
現在はvoid*を使って何とかしのいでいますが上記のようなことを行いたいです。
以下のtypedef int (*pf1)(void*);をtypedef int (*pf1)(&tag_t1);
と記述したい場合、正しい記述を教えてください。
void*しか無理なのでしょうか?

struct tag_t1 {
 int i;
} T1;

int f(tag_t1 *p) {
 int c = p->i;
 return c;
}

maim() {
 typedef int (*pf1)(void*);
}
441デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 13:38:06
そのままでした。自己解決でした。
442デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 19:32:30
そのままっつーか、tag_t1*だろうが。
443(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/14(水) 21:46:52
>>429
ハードしらねーよ・・・
出来ればそういう反則技ではなく正攻法で破りたいね

>>433
>ハックしたら、高度な画像認識マクロと併用すればそれなりのことは可能
>botはパケ解析が面倒すぎるからやんないなあ
ハァ?????うん。そうだね。

>確かroは一度データ流出したよな
>解析する手間がなくなったからbotが大量に出回った憶えがある
ハァ???wwww
クズはおめーだ。
知らないんだったら黙ってろカス 無知は死ね
444(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/14(水) 21:51:08
失礼、 マ板のノリでかいてしまいましたね。

>>431
今のラグナロクにはBOTがほとんどいない。
2年前まではかなりいた。
つまり、ほとんどの奴はBOTを作れなくなってる。
今のラグナロクのセキュリティ破ってBOTを作ったら俺TUEEEする事ができる
445デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 22:46:00
今ってActiveX経由とかになってないの?
446デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 23:20:28
>>444
ログインシステムが変わってから激減したよな確か
rmtも暴落してたし、落ち目でtwとかにどんどん流れていった

まあ屑だからわからないか
447(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/15(木) 14:26:12
>>433
>>446
うん。だから知ったかぶりは死んで良いよ。

さっきからお前がほざいてる事って、
廃ならさらにもっと詳しい事情を知ってるんだ。 それを現プレイヤーの俺にいっちゃうって
どれほど恥ずかしいことか、自覚してくれないかなゴミ君

しかもお前の見解はズレてる。

>解析する手間がなくなったからbotが大量に出回った憶えがある
>ログインシステムが変わってから激減したよな確か
>rmtも暴落してたし、落ち目でtwとかにどんどん流れていった

〇じゃなくて△だな。
448デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 14:41:02
△とかwwww
449デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 17:45:59
>>447
反論にすらならんのか
やっぱり屑だわ
450(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/15(木) 18:46:11
>>433
>>446
>>449
スレを荒らさないでもらえませんか
451デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 19:35:41
おまえが言うな
452デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 09:19:38
HSPを使い始めて一週間ほど経ちました
別の言語も使ってみたいな、と思うのですがゲームを作るならなにがいいんでしょうか
Directsexというものを調べていますがなんだかよく分かりません。
描画の方法だとは思うのですが。
2D用と3D用でオススメの言語を教えてください、お願いします。
453デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 09:22:56
DirectSEX
454デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 11:11:19
ケータイアプリで3キャリア対応するならFlashLiteでしょうか?
auのBREWが開発環境から別に用意しないといけないので管理が大変そう・・・
455デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 11:36:45
動画ファイルに関して質問があります。
動画ファイルをバイナリエディタなどで開いたときに
動画ファイルのシークタイム(再生可能位置)や、動画ファイルの終端はどのような記述になっているのでしょうか?
例えば、今は直接書き込まれることがありませんがテキストファイルならEOFなどが終端をあらわしますが

シークタイムや終端の位置を変更するツールをつくりたいため、よろしくお願いします。
456デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 11:45:54
>>455
編集したい動画ファイルのファイルフォーマットを調べてくださいとしか言えないな
457デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 11:48:51
>>452
HSPでDirectXが使えるし、2Dと3Dの両方のゲームが作れる。
一般的にはC/C++が使われることが多いけど、何か不満がある訳でないならHSPでいいよ。

>>454
auのオープンアプリを使えば3キャリア共にJavaで統一できるよ。
BREWは法人じゃないと配信できないしね。
機能制限が気にならないならFlashLiteでも良いと思うけど。
458デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 11:51:59
>>456
例えばwmvなら、何ですか?
459デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 12:14:03
>>458
掲示板で聞く事じゃねーよ。テメーで調べろ。
460デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 12:49:28
>>457
その場合オープンアプリプレイヤー搭載機種のみですよね。
大分機種が制限されるイメージがあるのですが、最近はそうでもないのかな?
auのサイトで調べたら3割くらい非搭載な気が。

ネットワークでデータとって来れればFlashLiteでいいかなという感じなのですが、
機能制限ってそんなにありますか?
461デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 13:10:57
>>458
wmvならwmvの仕様です
462デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 15:39:02
>>459 >>461
まあ、わかってたことですが、ここじゃ誰もわかりませんよね
いいんです。最初からこのスレに知識人はいないことは知ってたので
463デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 15:45:13
>>460
FlashLiteは基本的な機能は揃ってるけどいくつか制限がある。
・方向キーが使用できない機種がある(事実上使えない)
・処理速度が遅い(機種のスペックにもよるけどFPSは10前後)
・容量が少ない(1.1=100KB、2.0=150KB)
個人的に気になるのはこの辺かな。
あとFlashLite1.1だとFlash4相当なので開発が相当やり辛い。
464455:2010/04/16(金) 15:47:38
ちなみに動画ファイルのバイナリにシークタイムや終端が直接記述されることはありません。
>>455の質問に対して、そんなものは存在しないと回答できれば正解でしたが、
ファイルのフォーマットによるなどと答えた時点で知らないのがバレバレです。
ま、カマをかけてみたんです。次回はしったかで回答しないように。ではノシ (定期巡回警備員より)
465デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 16:00:54
>>462
まぁ、普通は最初にファイルフォーマット探すからなぁ
そこから先の話してくれないとどうにもならん
466デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 16:02:54
>>464
シークタイムと終端という言葉自体がツクリモノってこと?
467455:2010/04/16(金) 16:12:13
>>465-466
正確にいると俺もよく知らん だから適当なこと言ってる
ただし誰も的確な反論できない時点で、知らないんだってことだけはわかる
だからここで聞く意味がないってのだけははっきりしてる
468デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 16:25:58
たとえばmp3のRIFFかなんかのタグはファイルの末尾にあるから、
それだと音楽データの終端はタグの前に位置しているようになる
そういう話を求めていたわけではないのか
469デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 16:28:13
そもそもこのスレにいたら用語の用法に不安の残る質問者が多々いることは理解してるだろうに
470デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 16:29:03
とりあえず動画を加工するならまず一番単純なAVIファイルに
変換してからでないとね
471455:2010/04/16(金) 16:37:51
動画を加工するんじゃなくて、シークタイムとファイルの長さを偽装したいだけなんですけど
472デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 16:43:17
そうですか。
473デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 16:44:20
>>471
なんでやりたくもないことを延々
474デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 16:47:29
>>471
なにそのとんち
足利義満ですか?
475デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 16:47:42
>>463
ありがとうございます。調べたら方向キーはFlashLite3.1なら使えるんですね。
まあ2468で代替できるし。auのアプリプレイヤーみたいに最新機種でも
搭載してない事があるよりはマシかなあ。FPS10前後ってのはちょっと気になりますが、
処理速度を要求されない場合は検討に値しそうですね。
476デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 16:50:07
> だからここで聞く意味がないってのだけははっきりしてる
そう思うならとっとと去れ。
477デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 19:49:05
レスするおまえらが悪い
馬鹿に去れったって聞くわけないだろ、馬鹿なんだから
478デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 20:21:19
Oracle Sun JDK および JRE の脆弱性に関する注意喚起

https://www.jpcert.or.jp/at/2010/at100010.txt
479デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 20:25:41
失礼します質問です。

よくVBは遅いとかを聞きますがどの言語でも最終的には機械語になるんですよね?
そうなると遅いとか早いとか言うのはコンパイラの最適化等の能力のことを言っているんでしょうか?
480デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 20:39:45
>>479
VBが遅いのはライブラリね。フォームとか。
でも今の.netに比べればかなり高速だ
481デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 20:40:16
人間だって、ママチャリやMTBなど漕ぐ人は同じでも乗り物が違えば速度もかわるでしょう?
482デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 20:40:35
> どの言語でも最終的には機械語になる
そうでもないので、差が出る
483デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 20:43:38
最近打ち合わせでは分かり切ったことは飛ばして話を進めているのに
知識として持っててあたりまえのことを質問する馬鹿が増えた
484デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 22:53:49
 京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)人類進化モデル研究センターで昨年
3月〜今月までに、飼育中のニホンザル15頭が急死していたことが28日、
かった。

 死因は不明で、感染症の疑いもあるという。

 同センターによると、死んだニホンザルは昨年6頭、今年9頭。いずれも血液中の
血小板や赤血球、白血球の数が減少する「再生不良性貧血」を発症していた。ただ、
病気と急死の因果関係がはっきりせず、死因は特定できていないという。

 また、一つの飼育室で複数のサルが発症していることなどから、感染症の疑いも
あるという。2001〜02年にも再生不良性貧血の症状があった6頭が急死したが、
死因は分かっていない。

 同センターでは約1000頭を飼育しているが、ニホンザル以外での発症例はなく、
平井啓久センター長は「今夏以降、死因を本格的に調べている。分かり次第、
公表したい」と話している。

読売新聞 2009年12月28日19時56分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091228-OYT1T01061.htm
485デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 00:16:19
スレ立てるまでもない質問とは言いますが、
逆にスレを立てるべき質問って、どんな質問ですか?
立つべくして立ったスレや、この質問こそスレ立てるべきだったとか
そんな過去の質問とかあったら教えて下さい。
486デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 00:26:57
たとえばF#に関する質問とか、と思ったらスレあった
487デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 00:34:02
そんな質問なんて無いと考えてよい。あるとしてもごくごく稀の例外中の例外。
原則的に質問というものはスレ立ててするべきではないということだ。
488デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 00:45:21
>>487
てことは、いろんな言語で、スレ立てるまでもないってあるけど、
これは、単なる枕詞で、各言語のスレで聞くか、
専用のスレが無ければ、スレ立てる(略)を立てるか、このスレで聞くってこと?
489デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 00:47:15
>>486
例えスレが立ってない状態でも、単発の質問でスレ立てたら怒られません?
490デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 01:48:46
>>488
> いろんな言語で、スレ立てるまでもないってある
なくね?

>>489
F#のスレがなくてF#に関する質問をしたければ、ここかF#スレ立てて>>2で聞けばいいじゃん
491デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 02:16:05
>>490
> >>2で聞けばいいじゃん
このスレの>>2を見て
「このおさかなで聞く・・・???」
となってしまったずぁ
492デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 10:32:40
>>488

なんでそんなに頭が固いんだ?
493デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 10:37:35
>>489
俺が怒るよ
494デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 11:31:07
>>488
特定の質問が増えてきたら専用スレに分割するからオメーは心配すんな。
495デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 18:49:58
C言語にはBoostのような先進的なライブラリはあるのでしょうか?
496デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 18:54:41
Boostが先進的だとは思わないけど
Cには俺ライブラリしかないね
497デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 20:00:23
確かに俺ライブラリが一番かもしれんな。
俺も自分専用ライブラリをもう10何年もこつこつと作って使ってるけど
ある日もうこれを使うなと言われたら死ぬしかないレベルだわ・・・
498デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 03:47:21
>>497
あなたの10年の結晶
公開してくれ
499デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 11:15:59
辞書から品詞をランダムに抽出するプログラムを作りたいのですが、
オフラインで使えるフリーの辞書はありますか?
500デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 11:26:21
スワヒリ語?
501デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 11:37:25
>>499

IME
502デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 22:18:51
>>500
言語指定してなくてすまん。日本語で。

>>501
IMEだとライセンスにひっかからない?

CannaやAnthyの辞書はいいんだろうか。
ちょっと自分で調べてみます。レスありがとう。
503デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 01:04:26
茶臼
504デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 09:08:39
日本語ならIPADICが良い。
505デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 09:45:20
IMEで書いた文章はMSの作った辞書を利用しているので、公に発表するものに使ってはいけません。
506デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 17:35:28
↑今キミもつこうた
507デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 18:13:24
WordNet も日本語版があった気がする
508デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 21:57:16
C#でdllを使用するためにとりあえずdumpbinで関数名をすることができました。
しかしパラメータがわかりません。
dllのパラメータは通常どうやってしるものでしょうか?
そもそもC#ではdumpbinよりもっとふさわしい方法があるのでしょうか?
509デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 22:15:12
MSDNライブラリなりDLLの公式マニュアルを見る
510デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 00:25:38
>>509
ありがとうございました
511デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 00:31:51
けいおん生でみんの?
512デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 00:32:05
すいません誤爆しました^^;
513デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 13:58:56
まあdumpbinよりdependsのが手軽な気が
514デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 21:29:33
時計の秒みたいに1秒間隔で表示更新必要な画面を考える。
表示タスクを2つつくり、1つは1秒起動周期で完全に時計の表示を担当させ(このタスクは
1秒間隔で時計表示の部分のみを消去更新を繰り返す)、画面が複数あるときは
画面にIDを割り振りそのIDごとの適切な位置を更新する(時計の表示位置が画面ごとに異なる)
もう一つのタスクで別の表示を担当(こちらはキー入力があったときに次ページにいくとかの
画面変化が頻繁ではない表示を担当させる)するやり方ってありだと思いますか?
画面更新のタイミングがスイッチとか押したときだけなら表示タスク1個で簡単にできるけど
常に変化する部分があるときどうすべかと思って質問しました。
他にいい作り方があったら教えていただきたいです。
515デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 22:35:10
イベントドリブンそのままでいいだろ
516デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 22:48:58
文字列をひっくり返す関数下さい

in→あいうえお
out→おえうあい

こんな感じのです
517デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 23:17:28
使っているOS名からどうぞ
518デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 23:21:04
OS?
519デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 23:56:25
>>516
for(int i = 0; i < length; ++i) tmp = str[i], str[i] = str[length - i - 1], str[length - i - 1] = tmp;
520デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 00:04:02
std::reverse(str, str + strlen(str));
521デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 00:53:27
>>519
2バイト文字は?
utf-16は?
円でぃ案は?
522デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 01:15:43
何の問題もない
523デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 01:17:01
strがwchar_tなら無問題
524デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 01:18:40
360度回転して元に戻りますね
525デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 01:50:49
>>516
作れ
526デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 01:53:41
std::string henkan(const std::string &in){
return str == "あいうえお" ? "おえうあい" : str;
}
527デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 09:11:13
528デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 10:14:55
>>519
>>520
>>527
騙されるな。>516は「おえういあ」を求めていない。「おえうあい」を求めているんだ。
って、難しいぞw
529デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 10:46:41
ワロタw
530デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 11:27:11
531デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 13:06:09
VC9で使える多倍精度演算ライブラリが欲しいのですが、堅牢なものはどれがありますか?
GMPは最新バージョンをインストールする事ができないみたいでした。
532デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 22:42:03
俺のがあります
533デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 23:23:24
さっき乗った電車の釣り広告で
「まおういあ」
とう名前の雑誌っぽいのを見つけた
どう見ても
「MAOUIA」
だったんだが
デザインの配色が悪すぎて
「MAQUIA」
だったと気付いたのは電車から降りるときだった
534デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 01:09:03
その広告は成功した訳だ
535デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 09:47:27
その文字だけに目が逝って
広告記事の部分は一切覚えていない
536デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 09:50:42
一日に見る広告の内、どれだけ名前を覚えてると思う?
537デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 10:15:50
あぁそういうことか
タチの悪いSPAMだな
538デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 01:00:58
MAROUEE
539デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 12:17:18
perlの文字列置換でお知恵をお借りしたいです。
ターゲット→@log
置き換え対象→[ ]で囲まれた文字列 [Feel1]〜[Feel13]までの14個
置き換える文字列→<img src="$html_url2/Feel$num.gif" onclick="document.getElementById('talk2').value='[Feel$num]'">
Feelに続く数字を変数$numを使って置換処理をループしたいんですけどどうもうまくいかず・・・
540デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 14:27:19
そこまで具体的に聞けるならなぜ専門のスレで聞かないのかな
その方が早く答えもらえるだろうに
541デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 14:31:32
けれどあまり具体的じゃない雰囲気。
542デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 15:33:50
[Feel1]〜[Feel13]までの14個って、[Feel1]と[Feel13]の間の12個は
どういう文字列なんだろう。気になる。
543デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 21:50:24
初心者で申し訳ないんですが、12万件ごとにループしてデリートしてるプログラムがあるのですが、
処理はループ文の中で最後に必ずコミットを行い、そしてループを外れたあとも一度コミットを行っているのです
ループの中で行うコミットは処理が途中で異常終了した場合と思ったのですが、
肝心のループを外れたあとに切るコミットの意味がわかりません
ループ外れた後コミットを行うのでしょうか?
ちなみにループ文の後には例外処理以外の処理はありません…
544デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 21:56:08
↑言語はVBAです
データはアクセスから引っ張ってきてます
545デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 22:48:22
そもそもループの中で書く必要がない
546デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 01:29:22
ためすぎるとコミットが遅くなりすぎることに対する対応なのかなぁ
ループのあとのは深く考えないで安全策として入れてるんじゃないかなぁ
547デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 03:58:04
//よくわからないが、このcommitを外すとうまく動かないので
//外さないようにすること
548デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 04:31:01
まだ経験の浅かった頃、それに出くわしたが解決できなかったことがあったなぁ。
今見れば解決できるんだろうか。
そして「うまく動いているものを修正」することに対して許可を取れるだけの理屈を出せるだろうか。
549デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 05:23:02
>>543
ループ内のコミットは12万件完了の場合。
ループ外のものは12万件存在せず終了した場合。
ではないの?
550デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 09:31:01
ループと言うのが12万回回っているのかどうかが>543じゃよくわからんな。
551デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 13:44:11
>そして「うまく動いているものを修正」することに対して許可を取れるだけの理屈を出せるだろうか。

だよな
問題出ないと思ってても問題出たら責任取れないし
障らぬ神に祟りなし
桑原桑原
552デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 14:24:59
何が起こるか調べないとわからないと事実を報告すればいい。
553デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 14:28:28
いや現時点で何も起きていないのならその報告は「ふーん」で片付けられる
554デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 14:31:43
言っとけば後で起こった時に責任回避できる。
555デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 18:19:06
と思ってた時期が私にもありました
556デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 18:43:21
うけるw
557デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 20:58:51
「どうしてもリファクタリングしたいなら止めはしないけれど、
回帰テストする予算が無いよ。
君の責任で(サービス残業で)やってよね」
558デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 22:00:32
学校の課題研究で、マリオシーケンサのようなソフトウェアを
作成する予定なのですが、なんの言語を使ったらよいのでしょうか
自分達で調べてはみたのですが、
言語の種類が多すぎて、どれを使用したらよいか全くわかりません
よろしかったらいくつか候補を挙げていただくだけでも構いませんので
よろしくお願い致します

スレ違いだったらすみません
559デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 22:04:20
COBOL
560デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 22:15:16
>>558
VBでいいんじゃね。時点でC#
561デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 22:23:23
0 1 2 2 1 0 0 1 2 2 1 0 4 5 6 6 5 4 4 5 6 6 5 4 8 9 10 10 9 8 8 9 10 10 9 8 12 13 14 14 ...
っていうような数列を表す式を予測するアルゴリズムとかってないですか?
ちなみに上の式は (n%4)^(n/3) です。
562デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 22:24:58
剰余類でっぐぐれ
563デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 22:29:14
>>559-560
ありがとうございます!
ちなみに担当の先生(このことに関してはあまり知識なし)には
Javaが良いのではないか、と言われたのですが
候補に挙がってこないということは、あまり良くないのでしょうか?
564デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 22:33:44
JAVAは昔やっただけなのでよく解らん。
.NETならWAVEとかでぐぐってコードペタペタ貼り付けてボタンピコピコくっつけたらおしまい
565デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 22:56:23
>>564
なるほど
参考にさせていただきます
ありがとうございました!
566561:2010/04/27(火) 23:20:58
>>562
多分私に対する回答なのだと思うけど、上の数列はただの例で実際にはどんな演算子が現れるか分からないと考えてください。
なにか規則性がありそうな任意の数列から、式を求めるにはどうしたらいいかということです。

使える演算子を幾つか決めて、逆ポーランド式の計算式を総当たりで試してみたのですが
ある程度の長さになると計算が終わらない上に、例えばフィボナッチ数列のような数列だと
シンプルな関係式があるのに、答えにたどり着かないという欠点があります。
567デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 00:22:08
数列 解析でぐぐってみたらロト6の解析とかあってワロタ
568デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 04:00:00
セチ関係のサイト見てみたらどうかな?「この信号が自然現象か、知性を持つ存在が
作った信号か」 を判別するにはどのような手法があるか? をマジに議論してるとこ。
569デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 05:02:23
そんなこと言われても知性を持つ存在も自然現象によるものやろ
570デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 06:42:33
>>566
πの数列を表す式を予測しる
571デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 09:16:23
lsi-cで32ビットコードを吐くにはどうしたらいいですか?
572デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 10:22:00
>>571
それが私の知っているLSI-C86のことなら、不可能。
573デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 11:53:14
LSI-C86で32ビットコンパイラを作ればいい
574デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 19:10:33
デスクトップマスコットを作りたいのですがどの言語を使えばいいですか?
パイソン・ルビー・パール・JavaScriptこのあたりから選びたいです
575デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 19:13:51
そういう選択肢しかないんならどれでもいい。
576デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 19:18:07
>>574
JavaScript
577デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 19:28:49
>>576
ありがとうございます。まったくの初心者なので頑張ってみます
578デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 19:30:43

頑張らなくていいよ
成果さえ出ればいいから
579(u_・y) ◆rT33C51l9k :2010/04/30(金) 03:38:15
非矩形ウィンドウ・リージョンを調べろと
C#で


>>574-578
流れは面白かったけどほんとに腐った板だと実感した
プログラマはゴミだな
580デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 10:48:59
>>579
失敬な

あと君はムから出てこなくてよろしい
581デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 12:47:18
s/ム/マ/
582(u_・y) ◆rT33C51l9k :2010/04/30(金) 14:48:00
じゃあプログラマはマ板ム板からでてくるなよ
他板に出張されてだれも聞いちゃいない事を、素人ばかりの場所において
いきなり妙に漢字や専門用語つかった長文かかれても迷惑なんで
583デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 14:56:10
>>582
プログラマとしての私はム板にしか書き込みをしない。
そうでない私は、それぞれ適切な板に書き込みをする。
何か問題はあるかね?
584デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 15:01:16
私プログラマだけどム板しか見ないから他の板でどうなってるかわからない
585デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 03:29:38
>>582
ム板でアナニーの仕方聞いてもレスつかねーよ。
586デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 05:46:04
瞬殺ワロタ
587デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 20:07:35
1年程前に未経験入社でウェブプログラマーもどきになりました。
主な使用言語ははPHPとRubyなのですが、
実際の仕事はWebアプリ作るよりもテキスト処理の雑務を行うことが多いです。

大量のファイルの中から、ある正規表現にマッチした行を抜き出して整形するとか
ログファイルを支持された形式で出力するように設定するとか
そんな感じの雑務です。

PHPとRubyしか分からないので、Rubyでスクリプト書いてるのですが、
ネットで調べるとPerlという言語がテキスト処理の王道だと知りました。
Rubyで出来ないことも無いのですが、どうせならもっと効率の良い言語を勉強してみたいです。
RubyとPerlのテキスト処理の機能はどのぐらい差があるのでしょうか?
また、Perlはこの手の処理においては今でも主流なのか、あるいは他に有名な言語があるのか、等
分かる方がいましたら教えてください。宜しくお願いします。
588デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 22:13:05
Perlは過去の遺物です。
Perlじゃないと困るっていう事情がない限り勉強する必要はありません。
589デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 22:14:56

はいはい
そうやって否定し続けてれば
590デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 22:27:44
perlに出来てrubyに出来ない事は何も無い
それでもperl使いたいならご自由に
591デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 22:38:38
perlでと指定された仕事は出来ない。
ruby以外でと指定された仕事は出来ない。
592デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 02:45:05
>>587
それぐらいの簡単な処理なら自分ならPerlを使うかな
プログラムを組む、というより、sedとかawkよりちょっと複雑なことをしたい、
という場合はPerlが楽だと思う
本格的に(気合を入れて)作る場合はrubyの方がいいと思う
593デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 07:04:03

出たよw
口だけで実際に何も見せないやつ
594デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 07:41:43
自己紹介乙
595587:2010/05/03(月) 09:49:06
皆様ありがとうございます。
rubyがそんなに高機能な言語だとは知りませんでした。

>>592
>本格的に(気合を入れて)作る場合はrubyの方がいいと思う
Railsしか知らないせいかRuby=ウェブプログラミングだと思っていたので、これはすごく意外でした。

perlに手を出すよりrubyをもっと勉強することにします。
ありがとうございました。
596デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 12:04:57
cairoとかpangoって難しいの?
597デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 12:33:01
るbyとぺrlで迷ってるならpyてょnにすべき
598デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 22:05:14
gtkとglibの関係を教えてください
599デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 22:08:30
>>596
cairo は簡単だよ
pango は知らん
600596:2010/05/03(月) 23:22:07
>>599
thx
601デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 00:00:11
>>598
無関係
602デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 11:24:42
>>601
感謝
603デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 20:37:56
※スレ違いでしたら誘導をお願いします。

10mSecごとの測定値をHDDにロギングしていくのですが(連続24時間*3日)、
HDDへの書き込み負荷を考えると、厳しいでしょうか?
それともHDDのキャッシュとかあるので気にしなくてもいいでしょうか?
604デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 20:41:10
その様子だと、シーケンシャルライトでシンクはしてないみたいだけど、
どんなディスクを使ってるかにもよるし、データのサイズにもよるよ。
605デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 20:42:18
10mSecごとに書き込む必要がどこにもない
606デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 20:49:27
>>605
アホ?
必要があるかは>>603にしかわからないだろ?
なんの目的のアプリかもわかんねーし。
607デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 20:49:29
>>603
全然気にしなくていい。
それでも気になるなら自分で実験しろ。
608デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 20:50:47
あ、シンクはしてるのか。
数十バイトのデータが 100 IOPS で数十時間続くだけなのかな。
609デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 21:42:28
その「ログ書き込み」の方法が、(自前で)バッファリングしているのでなければ
SSDあたり使わないと間に合わないんじゃないか。
もちろん、HDDに対する転送は全然余裕だが。

OSは書き込み要求の度にジャーナル書きに行って
普通のHDDは、1ブロック書き込むためであっても
シークと回転待ちでその程度の時間は楽に消費するんだから。

まあその間に合わない状態が続いた結果として
OSかHDDのファーム側で
(ジャーナルをも含めて)まとめて書き込みするようになるのかもしれんけど。
610デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 03:01:53
アプリケーションの製作に関する質問です.
ある人物の被写体が写った画像を用いてその人物に関する情報をweb上で自動収集
するようなアプリケーションを製作するとしたら、どのような技術が必要になるでしょうか?

アプリの概要としては入力画像に対してクエリーとなる画像をweb上から自動収集し、
入力画像とクエリーの類似度を比較した上で、その値が閾値以上ならクエリー画像に付随している
タグ情報等を保存するといった処理を行いたいと思っています.
611デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 03:17:35
>>610
google先生に頼むか、顎でこき使う。
612デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 09:52:39
顔認識とか呼ばれている技術。
>>610の知識から推測すると自社開発はかなりハードルが高い。

googleの軍門に下るなら
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100224_350966.html
613デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 11:43:11
すいませんちょっと質問いいですか?
遠隔地にある畑に水をやるプログラムを考えています。
畑に設置したコンピュータにメールを送ると、
指定した時間だけ水が流れるような構造を考えているのですが、
ソフト面だとどの言語を勉強すればいいでしょうか?
614デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 12:15:47
>>613
実行すると水やりをするプログラムがすでにあるという前提なら、秀丸マクロ
615610:2010/05/05(水) 12:18:53
>>611, 612

ありがとうございます。
webからの情報収集はgoogle apiの利用を考えてみます。

顔認識に関しては少しばかり知見がありますので、OpenCVに含まれている
技術を使おうかなと考えています。
ただ、C/C++とgoogle apiをどのように連携させればよいかが全く分かりません…orz

最終的には回収したタグの統計情報まで解析できるようにしたいと思っています。
616デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 12:21:35
>613
PCで水道のバルブを制御する装置持ってるなら説明書読め
617デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 13:34:59
正しく水が出たかどうかをどこでフィードバックするんだ
618デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 13:49:58
>>617
水やりプログラムの仕事だろそれ。
エラーになったらメールでも出しゃいい。
619デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 14:00:44
畑にコンピュータを設置するのが難しそうな
620デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 15:49:13
やっぱり難しいですかね?
サーバ用コンピュータと電磁弁で何とかなるかなと思ってたんですけどw
621デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 15:53:56
> サーバ用コンピュータ
だめだろ。
「産業用コンピュータ」でググレ。
622610:2010/05/05(水) 15:54:13
取りあえず、javaの開発環境 (eclipse, jdk) とTomcatをインストールしてみました。
javaの基礎的な言語仕様だけなら何とか分かるのですが、tomcatで何が出来るのかとか、
jspって何かといったことが全然分からないので、ここら辺の理解から始めたいと思います…
623デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 16:37:56
>>620
携帯電話で受信電話番号1つだけにして残りは受信拒否
バイブレータをばらしてオフディレイタイマをかませて電磁弁につなげば、電話掛けるだけで済む
TV電話機なら現地の映像も見れる

アク禁食らったんでフォローよろ
学問理系の電気・電子板でも聞けばいい
624デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 19:19:12
来年からSEとして働くことになったんですが、それまでに普段からチェックしとくとよさげなWebサイトとかありませんかね?
625デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 19:27:32
webサイトじゃなくて本を読め
626デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 20:53:15
既存の英語の語彙リスト(レベル1からレベル4に分かれている)ものを使って教科書の本文の
難易度の調査を自動で行いたいのですが、どのようなプログラミング言語を使用すれば最も楽に出来るでしょうか?
それともエクセルでマクロを組んだ方が楽でしょうか?
627デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 21:08:07
アルゴリズムを作るのか?
それとも1語ずつ拾ってリストの難易度と比較して統計出すだけ?
後者なら何でもいいんじゃないの?スクリプト言語が楽でいいよ
628デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 21:17:38
> それともエクセルでマクロを組んだ方が楽でしょうか?
それでいいんじゃね。
629デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 22:40:15
>>625
もうわかったからいいや
聞くだけじゃなく自分で調べてたから

ありがとな役立たずども
無駄な説教ご苦労さん^^
630デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 22:51:27
こんなレスするやつ、いまだにいるんだ...。
なんか懐かしい。
631デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 23:02:35
>>630
なりすましでレスをしている可能性もあるよ
レス自体がつり臭いし
632デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 10:47:18
GUIの扱いが容易で、マルチプラットフォーム(Windows、Linux)な
コンパイル型言語ってないですか?
BASICは除外で。
633デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 11:00:14
ないです
634デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 11:26:34
そんなぁ・・
635デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 11:29:06
monoのC#でも使ったらできるんじゃね?
636デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 11:30:16
Qt
637デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 11:30:24
ネイティブなやつは?
638デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 11:55:23
は?
639デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 12:05:06
マルチプラットフォーム(Windows、Linux)でGUIが扱えるコンパイル型言語はJavaかC(C++)+Qt。
しかし、これは
> GUIの扱いが容易で
という条件を満たさない。従って>>633
640デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 12:06:12
QtってGTK+より簡単?
641デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 12:15:47
GTK+は汚い。
総合的に見てQtの方が簡単になってる。
642デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 12:36:06
GTK+はGNOMEやxfceで使われてるのが強みだけど。
643デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 14:00:58
C#+Windows.Formsだな
644デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 14:26:45
645デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 14:38:06
ネイティブは条件に入ってないようだが
646デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 15:00:50
647デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 15:21:51
>>632 = >>634 = >> 637 = >>640です

GUIの扱いが容易で、マルチプラットフォーム(Windows、Linux)な
ネイティブコンパイル型言語ってないですか?
BASICは除外で。
648デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 15:41:08
なら、>>639 じゃね?
ただ Qt は何となく好きじゃない。条件の変更が利くなら >>643 が一番楽。
649デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 16:19:45
条件を満たすのはLazarusくらいじゃないか
日本語で嵌っても知らんが
650デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 16:59:11
みんなありがとう。

ついでにお尋ねいたしまつが
テキストエディタを、文字の描画やらキーワードの色付けやら
全部自前でやって作りたい場合、
C#みたいな言語でも速度的に問題ない?
651デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 17:03:17
あり
652デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 17:09:46
あら、やっぱりそうなのね。

本当にエディタを作ろうと思ってるわけじゃないけど
そういうのが作れないくらい速度的に問題があるなら
やっぱり選択肢から外したくなるなぁ。
653デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 17:09:48
ガタガタ言わずにリッチテキストで作れよ
654デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 17:31:03
>>650
全く無いよ。
655デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 17:40:21
全部自前で描画するならC#でも問題ないでしょ
656デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 17:44:24
なんでそんな大事なことを自分で試さずに他人から聞いた話で決めてしまうんだろう
657デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 18:58:34
>>656
言語をいま選んでる段階の人だからでしょ
658デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 19:21:00
自分で使えもしないものが選択肢にあってもどうしようもないだろ
659デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 21:38:20
>>650
問題あるよ
お前自体に
660デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 22:40:58
どのへんが?
661デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 22:43:24
他のスレで似たやりとりを見たが、同一人物?
662デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 22:56:22
どこ?
663デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 22:57:36
図星か
氏ねよ
664デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 23:00:41
エスパー同士の会話
665デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 23:01:08
>>663
俺は第三者よ?
666デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 23:05:39
今更何を
667デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 23:08:57
意味わからん
668デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 23:17:29
息子の無念を…痴漢と呼ばれ自殺、母が目撃者捜しビラ配り

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100506/dms1005061611006-n2.htm

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1273145712/

母ちゃんのブログ

ttp://harada1210.exblog.jp/
669デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 01:04:24
これはひどい
670デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 01:08:40
型Typeのn * m (n != m)の行列を表している連続メモリ領域による配列matrixがあり、matrixを転置行列matrix' in Type^(m * n)にするのに
一時的にType[n * m]のサイズの配列を使わずに処理をしたいのですが、
matrix[0 + n * 1]にt = 1 + 0 * m, matrix[t]の値を入れ、今度はmatrix[t]にu = (t / n) + (t % n), matrix[u]をに入れ、更にmatrix[u]にv = (u / m) + (u % m), matirx[v]を入れ...
といった風に続々と処理をn * m - 2回続ける方法を思いつきました。しかし、これで正常に転置行列に変換できるかどうかの裏付けがうまくいきません。
証明には剰余式などが絡んでくるのですが、どうやればいいんでしょうか?
671デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 01:12:06
おやおや、すみません。u = (t / n) * m + (t % m), v = (u / m) * n + (u % n)でしたね。すみません...
672デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 01:17:49
そうですね。すみません...
673デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 01:27:01
こんばんは、670さん。私には分かりません。すみません...
674デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 19:44:58
>>670
nとmが逆の関数作れば配列をいじる必要がなくね?
675610:2010/05/08(土) 03:36:23
javaのStringクラスについての質問です。

public class Stringtest {

public static void main(String[] args) {
String str = new String( "apple" );
str = "orange";
System.out.println( str.length() );
}
}

以上の記述では出力結果が「6」になります。
ここでstrは参照型、つまりStringクラスのインスタンスの位置を示すアドレスが記録されているはずです。
ですが、そこに"orange"を代入した時もjava.lang.Objectクラスの振る舞いを失っていません。これはなぜでしょうか?

私は現在C言語を主に使用しているため、Stringクラスのインスタンスの参照を格納している変数に対して"orange"を代入した時に、その変数がStringクラスの振る舞いを失わないというのは非常に奇妙に感じるのですが…

私の考えとしては文字列リテラルをコード中に記述した時点でメモリ上ではインスタンスが生成されているのではと予測しています。


支離滅裂な質問内容かもしれませんが、よろしくお願い致します。
676デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 03:43:13
Javaではインスタンスを常にポインタで扱うと考えれば納得できるんでね?
677610:2010/05/08(土) 04:03:10
>>676

インスタンスをポインタで扱うということは理解しています。
ここでの主たる疑問点は

str = "orange";

でどのような処理( やりとり )が行われているかです。
質問の説明が分かりにくくてすいません。
678デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 04:04:14
画像処理スレでカメラの関数がどうのって言ってたひとか
679デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 04:06:12
String str = "apple";
System.out.println( str.length() );
としたときの結果は?
680610:2010/05/08(土) 04:12:04
>>678
私のことですか?
多分別の方だと思います^^;

>>679
「5」と出力されます。
となるとやはり"orange"はStringクラスのインスタンスの様ですね。
681デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 04:13:10
System.out.println( "hage".length() );
としたときの結果は?
682610:2010/05/08(土) 04:13:15
すいませんが本日は午前中から仕事があるので、ここで失礼させていただきます。
683610:2010/05/08(土) 04:14:16
>>681
「4」でした。
684デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 05:32:32
何が分からなくて困ってるのか分からない
.length()を記述できるところが不思議なのかね
685610:2010/05/08(土) 06:47:34
>>684

おはようございます。
C言語だと"orange"とコード中に記述すると、それはchar型の配列の先頭アドレスとして扱われます。
ですが、javaの場合に"orange"とコード中に記述するとStringクラスのインスタンスのアドレスとして
扱われる、という違いで混乱していたようです。

では、仕事に行ってきます。
>>681さん、ありがとうございました。
686デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 08:45:49
そもそもなんでJavaがCと同じと思っちゃったんだろう
687デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 13:04:22
vb.netとc#.netが別れている理由を教えて下さい。

調べてみたのですが、機能や速度なども同等で
何のために分けているのか、よくわかりません。
688デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 13:10:38
BASICはビル・ゲイツが大好きなので会長にこびて
C#は反ビル・ゲイツ派の意向で作成。
689デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 13:29:51
>>688
政治的な理由だったのですか。
納得しました。

ありがとうございました。
690デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 13:33:28
あれだけど
納得したんならいいか
691デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 14:48:13
他にも理由あるなら教えてもらえると助かります。
692デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 14:53:09
本来 vb.net は作らない予定だった
MS としては旧 VB の人たちにも C#.net に乗り換えて欲しかった
ところが VB 保守派の人たちは VB という名前が消えるのを嫌った
結果として MS は C#.net を VB.net と名前だけラップして出した
693デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 14:53:33
vb.netはVBしか使えないと言い張るロートルの為に用意されたんじゃないのかw
694デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 15:32:17
いやビル・ゲイツがいるかぎりBASICは消さないよ
これはマジ
695デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 15:41:07
VB.Net はBASICというよりPASCAL
ほぼ出来そこないのPASCALになってる。
696デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 16:13:08
もう、いないし。
697デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 17:55:58
>>692
何故、ほぼ同じ物であるかの理由や経緯がよくわかりました。
VB、C#それぞれ触り始めてから、ずっと疑問でした。

ありがとうございました。

698デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 18:46:05
もっともそうな作り話だなと思ったけど
納得したんならいいか
699デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 23:59:55
700デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 08:52:45
妹が情報工学部に入ったんですが早くもプログラムで挫折しそうらしいです…
701デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 08:58:53
あっそう
702デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 09:05:32
何の言語やってんの
703デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 10:16:36
C
704デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 10:25:08
エロいな
705デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 10:27:08
いい本を選ぶ事だ
706デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 10:31:59
童貞ってほんと頭の中そればっかw
707デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 18:47:26
姉が商学部に入ったんですが早くもマクロ経済学で挫折しそうらしいです…
708デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 08:10:57
phpのmysql_connect()関数が使えません。
環境は、
windows7
Apache2.2
PHP5.1
mysql server 5.1
です。
普通のphpファイルは開けるのですが、
mysql_connect()を使うとブラウザでページを表示できなくなります。
なぜでしょうか?
709デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 09:02:53
webprog板へどーぞ
710デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 22:45:52
質問なのですが、ネットワーク経由で動画や音声を配信してるサイトが
ありますが、どんな感じでデータを送受信しているのかイメージが分かりません。

AVIファイルやMP3ファイルを全部ダウンロードした後に、再生が始まるなら
分かるのですが、実際にはファイルを全部ダウンロードしてないのに
動画や音声の再生が始まっているように見えます。

これって、どうやってるのでしょう?1つのAVIファイルやMP3ファイルを
細かく分割し、たくさんのAVIファイルやMP3ファイルを作成して
それを順番に送受信して、切れ目無く再生してるという感じですか?

それともAVIファイルやMP3ファイルの再生って、ファイルの最初からデータを
シーケンシャルに読み込めば、データが全部届いてなくても途中までは再生
できるようなデータ構造なんでしょうか?

何か参考になりそうなサイトがあったら、教えてほしいです

711デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 22:55:14
>>710
FlashでFLV
712デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 23:14:37
>>711
情報どうもです。flvの仕様書を見てみます。

ざっと見た感じでは、flvの中にmp3形式で音声データが入っているみたい
なのですが、今度はmp3の仕様が良く分からなくなってきました。
mp3のデータ構造や、その圧縮アルゴリズムに関する仕様書って
インターネットを見ることができますか?
713デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 23:34:25
>>711 を信用するな
714デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 06:14:17
ストリーミングすら知らないようだから
ソフトウエア板か何かと勘違いしてる人かと思ったけど、
仕様書とか圧縮アルゴリズムとか言ってるから一応プログラマなのか

もうちょっと基本的な部分を勉強してから出直したほうがいいのでは?
715デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 08:58:57
716デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 09:14:06
>>715
>>714
じゃあ菊が、
ZIPとかダウンロード中に部分解答できるの?
全部落とさないと壊れていますになるじゃん?
これはどういうこと?説明してよね
717デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 09:29:44
あなたのお使いの解凍ソフトがCRCチェックしてる
718デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 10:20:25
mp3だって区切りまでは読み込まないと再生できないよ。
719デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 10:32:05
>>718
うおおおお ありがとう
来世女の子になったら 処女ささげるわ。
720デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 10:37:58
いますぐチンポ切れ
721デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 11:11:06

リンゴでも食ってろ
722712:2010/05/11(火) 11:48:53
>>714
ストリーミングの存在は知っているのですが、中でどんな処理が行われているか
分からないので、それが知りたかったのです><;

>>715
情報どうもです。ただ、言葉足らずですみません。動画や音声のストリーミングを
行うためのライブラリ等のAPIの使い方というよりは、プロトコルのシーケンスや
送受信されるデータの符号化・復号化の仕様に関する情報を探していました。

昨日からインターネットで情報を探していたのですが、ドキュメント的なものが見つからず・・・。
ただソケットを使って動画や音声を配信するためのライブラリのソースコードが
ダウンロードできましたので、ソースをリバースして必要な情報を抜き出そうと思います。

質問に答えてくださった方、ありがとうございました(`・ω・´)ノ
723デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 11:56:49
ストリーミングを知ってて中でどんな処理が行われてるか
想像できないってプログラマと言えない。
724デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 11:58:03
残念だがそういうプログラマは多い
725デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 11:59:11
各ストリーミング方式の公式サイトへ行けばドキュメントぐらい置いてあるだろ
726デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 12:38:56
>>716
zipは途中でも部分展開は可能だがいったい何を言ってるんだ?
ぐだぐだいう前に、zlib使ってもいいから自分で展開用のプログラムを作ってみろ。
727デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 23:32:40
HTML もある意味ストリーミングだよな
728デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 23:38:55
お前OnLoadイベントハンドラさんのことdisってんの?
729デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 23:43:12
CDやDVDなんか再生中に回り続けてるだろ
ちょっとずつ読みながら再生してる様子がイメージできないか?
730デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 06:13:58
想像やイメージするのと、仕様を正確に知っているのでは
天地の差がある。プログラマを名乗るなら後者のレベルでないと
話にならんがな
731デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 07:00:46
既存の仕様がないとストリーミングを実現できないんじゃ
プログラマと言えない。
ストリーミングというイメージから仕様を作って実装できないと。
732デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 07:44:30
ストリームは無限をあらわすデータ構造だ。
プログラマならLISPくらい知ってないと。
733デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 15:06:47
ジェットストリーム
734デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 16:04:08
>>726
お前は質問と解答がズレている。
作る作らないなんて聞いていない。

>>723
>>730
イメージすることと仕様を読むことは両方大切だろ
ここは趣味でやる人間は着てはいけないのか?
おまえらはなんで時分が自分g正しいというおしつけしかできないの?

>>732
無限ループでもしてろ

>>733
爆笑、お前面白すぎ、
エンタに出てる芸人以上じゃね?
久々にわらかしてもらったわw
735デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 16:09:16
イメージできない脳みそカワイソス
736デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 16:21:05
>>733
なつかしいな。CD持ってたわ
737デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 16:49:21
>おまえらはなんで時分が自分g正しいというおしつけしかできないの?
よくやった、もうがんばらなくていいんだよ。
ぷろぐらむをやめればらくになるよ。
738118:2010/05/13(木) 08:32:20
「女性崇拝」とは、生物学的体が劣っている我々男が女性に性感を感じる事だ
要するに私が思うに、女性に対する、フェチを合理化した物で。
私の妄想は、女性上位の妄想が多いが、其れもスク水のフェチから来る。
スク水の所有権を有する女性に対する劣等感からの、オナニーである。
739デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 19:33:32
何か新しい技術を勉強したいと思ってます。
java は出来るのですが、何がおすすめでしょうか?!
740デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 19:38:23
>>739
本当にその気なら、自分で探すと思うけど?
741デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 19:49:00
>>739
核融合
742デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 19:52:11
うんこJavaなんてもう新しくもなんともない
せめてScalaやれ
743デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 19:54:46
Scalaなんてウンコの上のハエだろ
744デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 21:04:07
最近ようやく Perl6/Parrot 出たお
745デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 22:12:33
てすと
746デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 22:55:15
>>558
の者です

担当と話し合った結果、Visual C#で制作する方向で決まったのですが
お勧めの参考書などありますでしょうか?

それとも違う言語のほうがよい、ということでありましたら
教えてくださると幸いです。
747デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 23:00:18
748デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 01:58:03
質問です。
多分どの言語でも通念的に存在していると思うのですが

isTrue

のisって省略前の単語はなんでしょうか?

lsListのlsもお願いします。

749デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 02:01:54
>>748
>isTrue
>
>のisって省略前の単語

be 動詞の活用形の is だよ。It is true だから isTrue 。
750デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 02:07:03
is  be動詞三人称単数現在形
ls  うーんlink stateかな
751デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 02:20:46
>>749
>>750

なる!やっぱBe動詞ですか。
”ある”、”いる”とかですね。
ひとつ疑問が解けました。

lsは…なんだろうか。

stdioが何かわかったのはプログラマ3年目でした。(//ω//)
752デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 02:32:50
lsListって何?
753デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 02:53:47
lsListというコマンドは適当です。

ls系のコマンドという意味で書きました。
754デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 02:54:54
>>752
perlでunixのlsコマンドを受け取る変数名。
名前は慣習的なもので実際は何でもいい。(Cでargcとかargvがいい例)
で、ls=list segmentsね。
755デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 03:26:28
おまえら白痴を相手にしてて楽しいか?
756デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 05:59:49
ls系と書かれているが、それは実はIs系なのではないだろうか、と推測
757デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 11:25:40
>>754
>ls(エルエス)はPOSIXおよびSingle UNIX Specificationで規定されているコマンドである。
>lsは「list segments」の略であり、ファイルの一覧を表示するコマンドである。

なる!これで他人に質問できない疑問、
単語が短すぎて検索もできなかった疑問が解けました。
有り難うございました!

>>755
自分はカラーマゾフ派です!

>>756
Is系って・・・何?
758デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 11:35:12
lsコマンドはそうだけど、lsListはそうなのか
Perlのそんな慣習なんて知らないぞ
759デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 11:59:43
729の例えがすばらしい
760デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 14:05:46
>>757
知らんがな。is系って何だよって逆に言いたい位で。
isから始まる名前と同様にIsから始まるものもあるので書いてみただけだよー

同じように、ls系といわれてもぴんと来ないのよ。
761デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 14:43:24
ワードラップ処理について解説しているサイトある?
くぐったんだが、どうもよくわからん
762デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 14:50:29
適当なライブラリのソースでも見ればいい
763デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 15:06:43
指定サイズよりも短い単語区切りで改行するだけなんじゃないの
764デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 22:04:26
>>747
ありがうございます!
765デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 21:08:48
>>762
どのライブラリー?
766デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:13:20
emacs
767デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 06:24:01
768デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 22:35:11
有効範囲があることで便利になる事、不便になる事とはなんですか?
またC言語における有効範囲を決めているルールとはなんですか?
769デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 23:58:02
スコープのことだろうか。
便利になることは名前の重複、コード片を見たときに情報が少なくて済む。
不便になることは特にない。たまに、関数の中で使ってるすべての変数を
まとめて見られないのが不便だという意見を聞くが、それを見てどうしたいのかがわからない。

ルールはブロック単位という回答でいいのかなぁ
770デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 20:28:29
>>769
回答ありがとうございます
ルールについてはブロック単位で大丈夫です
771デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 21:01:00
ある変数に絡むバグがあったとして、
その変数を変更している範囲が少なければ少ないほど
原因が特定しやすくなる
772デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 00:16:03
>不便になる事
スタックが深くなったり、メモリの確保・開放する回数が増えたりしてパフォーマンスを悪化させる。
773デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 02:43:34
>>772
( ゚д゚ )
774デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 04:24:25
4/20 宮崎県で10年ぶりに口蹄疫感染確認。日本産牛肉輸出全面停止
4/21 政府から指示なし、仕方なく現地で対応。消毒薬は現地の組合が用意したが不足。
4/22 農水副大臣「現場の状況について今初めて聞いた」 殺処分264頭
4/25 殺処分の対象が1000頭を突破、過去100年間で最多
4/27 東国原知事、赤松農水相や谷垣自民党総裁に支援要請
4/28 自民党口蹄疫対策本部長の谷垣総裁、現場視察。殺処分2,888頭
4/29 農水副大臣が宮崎県出張。現場には入らず生産者への面会もなし。殺処分2,983頭。
4/30 自民党口蹄疫対策本部、政府に42項目の対策要請を申し入れ、対応を予定していた
    総理・農水相は当日になってドタキャン。赤松農水相は夕刻に南米へ外遊
    口蹄疫により被害を受けた畜産農家に融資を行う中央畜産会を仕分け。殺処分4,367頭
5/1 宮崎県、自衛隊に災害派遣要請を行う。 殺処分8,249頭 バカ松は外遊先でゴルフ
5/3 17例目確認 殺処分9000頭突破 バカ松は外遊先でゴルフ
5/4 19例目確認 殺処分27000頭突破 バカ松は外遊先でゴルフ
5/5 感染23例、 殺処分34000頭に バカ松は外遊先でゴルフ
5/6 殺処分の対象は44892頭へ バカ松は外遊先でゴルフ
5/7 口蹄疫対策を官房長官が指示。小沢幹事長が『選挙協力要請』のため東国原知事と会見. バカ松は外遊先でゴルフ
5/8 赤松農水相帰国
5/9  殺処分6万4354頭に激増
5/10 赤松農水大臣口蹄疫発生後初めて宮崎入り。現地行かず。
5/18 殺処分、「11万4175頭」
5/19 10キロ圏内を全頭殺処分へ 「新たに13万5千頭が対象」
775デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 04:24:32
今どきのマイコンでは、あまりないけどね。RAM128byteで静的変数ぎりぎりなんてとき
コール階層全トレースして7段までならOKとか調べたりしたよ。
動的変数はスタックを使うことが多いから、確保/開放=SP演算と、SP相対のアクセス
も、オーバーヘッドではある。それがシステムの性能にまで影響することはまずないが。
776デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 04:32:41
128byte!?
そんな世界があるのか・・・
777デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 04:53:33
20年前でも128kbはあるだろ・・・
778デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 06:16:18
>>776-777
PIC
779デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 11:29:26
PICでアセンブラ以外使うな
780デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 01:15:04
使うのが正しいか正しくないかではなくて、
>不便になる事とはなんですか?
に対する回答。
781デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 01:22:07
なにが?
782デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 01:33:27
>>781

>>772のこと。
途中でコピペで切られたけど、>>768から話が続いているの。
783デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 01:36:38
なにいってんだおまえは
人に通じるように書け
784780:2010/05/21(金) 01:39:13
>>783
アンカーないから、一個上の俺のレスに対する質問だと勘違いした。
スルーしてくれ。
785デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 01:42:42
お前だよ
順を追って通じるように書け
786デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 01:47:57
>>785
アンカつけろゴミ
787デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 01:49:49
>>785
話が通じないのは俺の口下手のせいだ。
いらんことを言ってすまんかった。
もう勘弁してくれ。
788デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 01:55:48
何が何に対する回答か、どんな意図か、それくらい書けるだろ
書けよ
789デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 02:04:07
>>787
もう俺のことは放っといてくれ。
あしたは客先だから、もう寝るよ俺は。
790789:2010/05/21(金) 02:05:04
アンカーをまちがえた。

>>788
役に立てなくてすまんな。
791デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 02:15:11
なんという自分勝手
792デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 02:56:26
1)
int a, b;

2)
int a;
{int b;}

後者はスコープが狭くなるが、スタックが一段深いところにbがおかれるのでトータルではメモリをたくさん使うということか。

1')
int a, b, c, d, e, f, g;

2')
int a;
{int b;}{int c;}{int d;}{int e;}{int f;}{int g;}

これだとどうだろうか。
793デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 03:22:53
>>792
全然正しくない。
794デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 05:22:36
>>776-777 78c11とか、μPD841とか、8bitではふつうにありました。
795デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 09:46:39
>>794
http://hobby_elec.piclist.com/pic.htm
こういうのをみると、ダイソーなどで売っている自転車のテールランプで
振動を与えると点灯するヤツにはチップが入っているんでしょうね。
796デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 10:18:42
>>795
振動で点灯程度にチップなんぞいらんよ
797デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 10:29:02
X座標はX座標型変数に格納する。
これによって間違ってY座標型変数を突っ込むことが防止できる。
どうしても入れたい場合はキャストする。

てな感じの役割ごとに型作りまくるパラノイア的な言語なり手法ってある?
まあクラスはそんな感じではあるけど。
798デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 11:21:28
こういう事か?

struct x { int val;} x;
struct y { int val;} y;
int func1(struct x);
799デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 13:54:14
Boost.Unitが近いかも知れない
800デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 14:27:50
>>797
「強い型付け」でggr
801デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 15:10:49
それはなんか違う気がする
802デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 14:53:52
フリーのLinuxで一番安定しているものは何でしょうか?
安価でシステムを構築
803802:2010/05/22(土) 14:56:06
すいません。誤爆しました。
804デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 14:57:12
>>802
ubuntu 10.04
805デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 16:57:36
>>802
CentOS
806デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 16:58:13
趣味でコンパイラー作ってる人は何言語に変換するコンパイラー作りますか?
やっぱり、機械語かアセンブラですか?
807デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 17:27:36
なんだかんだでアセンブリ言語
808デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 17:31:57
JavaVMか.NETのIL吐けるとライブラリ不足に悩むことはなくなるな
809デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 17:38:03
C の FFI 用意すれば一緒
810デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 17:40:48
今更Cのウンコライブラリなんていらねぇ
811デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 17:53:13
そか。俺は便利に使わせてもらうけど、要らないなら無理する必要は無い。
812デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 16:15:20
シーケンサなど、音に関するプログラムを作ってみたいのですがこの板じゃないんでしょうか?
別の板にあるなら教えてください
813デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 16:28:56
DTM板に勝手にスレッドを立てるといいと思うよ。
814デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 16:33:51
>>812
サウンドプログラミング5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231649001/
815デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 16:41:39
>>813-814
ありがとうございます!
816デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 09:31:38
初デスマーチに突入しました。
おやつは何円までですか?
バナナは納期にはいりますか?
817デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 13:26:52
多分それデスマーチじゃない
818デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 20:54:21
な、なんだってーっ!!
819デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 22:11:16
そらそうよ。
820デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 13:54:52
C言語による最新アルゴリズム事典
という本はアルゴリズムの
アルゴリズムがどうやって動くかどうかわかる証明みたいなのは乗ってますか?
821デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 14:03:00
証明はないと思うが、ちょっとした説明くらいは載ってる
822デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 14:07:54
名前のあるアルゴリズムならばグッグル先生に聞けば教えてくれる
823デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 14:50:11
あんまり説明ないならソースコードを公式から落としても
あまりかわりませんね。。
824デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 14:58:27
すみません、pascalで↑という記号が本のソースに乗っているのですが、
これは一体なんですか?
825デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 15:00:31
役に立つ例もあるけど、あの本にある実装は飽くまで例だから「こういう方針で書く」という参考にしかならないよ。
プロジェクトに最適なコードは自分で書くしかない。
それに証明と言ってもその分野での定番なアルゴリズムだから巷に溢れてる教書見れば合ってるかどうかくらい簡単に分かるよ。
826デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 15:00:35
>>824
たぶん ^ のこと。
827デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 15:32:45
チルダかもしれんぞ
828デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 15:39:51
数学的な証明が知りたかったらKnuthのでも読めばいいんじゃね
あれ結局完結したんだけっけ
829デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 17:30:14
月は1年で約3.8cm離れていっているといわれます
これがプログラムにいったいどのような影響を与えるか考えたことありますか?
830デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 20:07:07
重力の変化の影響でコンパイル時間がちょっとずつ延びてるらしいよ
831デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 20:34:12
>>829
毎年const定数の定義を書き換えてコンパイルやり直さないといけない。
832デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 21:01:39
多体問題は一意な記述による予測はできないから数万年後には月は地球に近づいているかもよ
833デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 21:02:27
メモリって結構頻繁にビット化けしてんだな
ってのがよくわかる
834デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 21:06:39
人間の記憶も結構書き換わってるよ
835デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 21:07:03
マジレスすると、プログラマは明日の事は考えない。
836デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 21:08:56
いや、それはお前だけだろ
837デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 21:09:58
マジレスすると、明日はプログラマの事は考えない。
838デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 21:17:51
プログラマは明日の事は考えると、マジレスしない。
839デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 21:38:44
さっそく脳のメモリがビット化けしてやがる
840デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 21:46:50
納期に間に合いそうもない場合はどうするんですか?
課題が終わる気配がなくて泣きそうです
841デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 21:58:04
オナニーして寝ればいいよ
842デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 22:02:34
そうですねオナニーして寝ます
どうせたかが2単位だしーみたいなー
843デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 22:36:31
マジレスすると、プログラマは明日の事は考えない。
844デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 23:12:53
明日のことは考えるのがプログラマなら、マジレスではない。
845デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 23:22:40
明日の事を考えたらプログラマは生きていけない。
846デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 13:44:02
プログラマに明日は無い
847デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 15:32:50
新しい言語で新しい言語のコンパイラを作ったら
どうやってコンパイラをコンパイルしたらいいですか?
848デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 15:39:07
>>847
>どうやって

既存の言語で新しい言語のコンパイラを作ってコンパイルすれば良いです
849デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 15:42:47
わかりましたやってみます。
コンパイラを4つ作ります。
850デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 15:43:37
新しい言語を既存の言語に変換するトランスレータを既存の言語で作っても良いです
851デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 15:47:40
>>849
お客さん、二つで十分ですよ!
852デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 15:57:30
新しい言語を新しい言語に変換するコンパイラと
その逆コンパイラも作ろうと思ってます。
853デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 16:47:53
854デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 17:01:15
新しい言語 新しい言語         新しい言語 新しい言語
   新しい言語 新しい言語 新しい言語  新しい言語
              新しい言語
ということですね。
855デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 17:42:13
Windowsで、
『あるフォルダ中の moc*.cpp に一致するファイルの先頭に、「#include "stdafx.h"」 を挿入する』
という処理を行うスクリプトがほしいのですが、
UNIXのシェルスクリプトのようなものはWindowsにあるのでしょうか?
batではこういう処理はできませんよね?
あったら教えてください
856デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 18:06:37
VBS, Windows Scripting Host[WSH]
857デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 18:09:46
俺ならcygwin入れてシェルスクリプト作る
858デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 18:25:11
batでもできるんじゃない?
俺は気分転換がてらにCで作っちゃうけど
859デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 18:25:49
そうだね。
860855:2010/05/30(日) 18:54:19
>>858
C#で作りました
みなさんありがとうございました
861デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 19:04:49
C# のソースくれ。
862デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 19:38:11
>>861
C#素人ですけど

http://dobon.net/vb/dotnet/file/getfiles.html

ArrayList files = new ArrayList();
GetAllFiles(Directory.GetCurrentDirectory(), "moc*.cpp", ref files);
foreach(string file in files){
StreamReader sr = new StreamReader(file);
string buffer = sr.ReadToEnd();
fr.Close();
StreamWriter sw = new StreamWriter(file);
fr.Write("#include \"stdafx.h\"\r\n" + buffer);
fr.Close();
}
863デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 19:53:40
mocで始まる単語って何だ?
864デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:02:34
Qt かな
865デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:11:41
>>862 コンパイルエラーが出たけど、参考になりました。
866デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 10:37:48
窓のマならpowershellやruby/pythonくらい使えるようにしておけよ
867デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 10:40:35
pythonってoneliner出来る?
868デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 11:05:47
プログラム内でPDFを作成したいのですが、
ネットで調べてもPDFの仕様がよく分かりません。

そもそもPDFの仕様は公開されているものですか?
PDFを読むためのツールがいくつもありますが、
実装がいくつもあるということなのでしょうか。

adobeで問題なく見れるPDFを作成するには
adobeが販売しているツールを使わないと無理ですか?
例えばPHPでpdf_new()のような関数で簡単にPDFが作れるようですが、
これは純正adobeのPDFとは異なるものでしょうか。

いくつも質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
869デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 11:08:18
870デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 11:28:09
>>868
自分の環境にあったライブラリを探してきて組み込むのが楽
871デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 17:53:04
>>869
正確な知識が無いなら黙っててくれる?
872デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 17:59:27
>>871
お前が黙れ
873デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 18:11:30
じゃあ俺が黙る
874デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 18:17:02
それより、どういう探し方をするとPDFの仕様書が見つからないのか、そっちを知りたい。
875デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 18:02:43
質問です。
WAV音のミキシングについて相談をしたいのですが、音関連のプログラムを扱っているスレはありますでしょうか?
プログラム技術板、DTM板などを一通り探してみたのですが、これといったスレが見つけられなかったもので・・
876デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 18:06:56
>>875
>>814ではどうですか?
877デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 21:02:10
BSDやMITライセンスのオープンソースライブラリを組み込んでアプリケーションを作りました。
アプリケーションを公開するサイトで使用したライブラリの著作権表示をしたいのですが、
どのように表記するのが良いのでしょうか?
Created by XXXXX
http:/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
というように著作者とリンクを貼るだけで良いものでしょうか。
ググったりしたのですが、どうも望む回答が出てこずに困ってます。
878877:2010/06/02(水) 21:12:40
MIT-Licenseとか元のライセンス形態も明記しておく方がよいでしょうか。
879デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 22:37:46
それでいいと思うよ
文句言われたらその時治せばいいし
880デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 08:56:13
>>876
875です
ありがとうございます。「サウンド」ときましたか
881デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:49:36
アルゴリズムのヒントを教えてもらえませんか。Cの実装は自分でやります。
ネタ元は↓の課題2です。
ttp://cdn.cs50.net/2009/fall/psets/1/hacker1.pdf

レジに入ってる小銭の枚数(25セント、10セント、5セント、1セント)と、
お釣りの額を入力して、釣り銭の枚数が最少となる枚数を表示する。
釣り銭切れも考慮する。支払い不能な時は0を返す。

例えば、硬貨がそれぞれ10枚、10枚、0枚、10枚あって、41セントのお釣りの時、
枚数が最少となるのは10セント×4枚+1セントとなって5枚が正解。
単純なgreedy algorithmだと最初に25セントを使うので、
残り16セントを支払うのに10セント+1セント×6枚となって計8枚になってしまう。
882デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 12:54:00
母関数を使ってやる奴じゃね?
883デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:12:51
日本円ならそんなこと考えなくていいのになぁ。
まったくどうかしてるよあいつら
884デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:25:29
そういう問題じゃないw
885デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:10:30
お客さんにあと 4 セント持ってませんか?と聞くのが正解
886デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:46:33
> 残り16セントを支払うのに10セント+1セント×6枚となって
なんで10セント5セント1セントの3枚にしないの?
887デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:47:20
5セント在庫切れです
888デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:47:58
ごめん、5セントきれてたのね
889デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:49:59
ちょっと和んだ
890デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 15:15:49
1) greedyで求める。途中で足りない硬貨がなかった場合、最適解なのでここで終わり。
2) 足りない硬貨があった場合、1で求めた解が最適でない可能性がある。
  例の場合5セントが足りなかったので ('i' nセント足りなかったので) 代わりに1セントx5を使っているが ('ii' 金額を代替している硬貨の枚数)
  25セント + 5セントで30セント = 10セントx3 ('iii' 代替硬貨でないものと組み合わせて剰余0のmセントを探査) になる ('iv' 新しい組み合わせとgreedyとを比較)
一般に、2.iiの状態変数を持って2.iii, 2.ivの手順を再帰する形になる。
末尾再帰最適化が効かないので注意されたし
891”管理”:2010/06/03(木) 19:42:45
ああ
892管& ◆pDT0C9NCds :2010/06/03(木) 19:43:01
ああ
893877:2010/06/03(木) 20:25:18
>>879
ありがとうございます。それでいってみます。
894881:2010/06/03(木) 20:40:08
アルゴリズムは頭の中ではまとまりました。ありがとうございました!
自分はポインタを復習してから出直しますorz

この課題が出た時点(ハーバードの情報処理講義2週目で、Cを教え始めて1週目)では
配列もポインタもmain()以外の関数の作り方も教えてないのですが、
どうやって実装させるつもりだったのだろう???
普通の学生用とは違うhacker editionだから何でもアリでいいのか・・・
895デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 20:54:07
main関数の書き方が分かるんだったら通常の関数の記述のやり方も習ってると思うんだが?
この場合硬貨の種類が4つしかないから、考えをまとめて剰余の対応を書けば配列もポインタも使わずに実装できるよ。
896デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 21:11:15
こう言うのって灘中志望の小学生とか得意そう。
897デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 21:16:24
灘中志望じゃなくてもちょっと考えれば誰でもできるわw
898デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 21:37:43
だから日本円ならそんなことすら必要ないっていってるじゃないですかー!
899デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 21:48:37
財布に入っている小額の紙幣(1万円、五千円、千円、五百円)を…
900デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 21:56:25
記念貨幣使いまくろうぜ。

長野オリンピック記念(ジャンプ1次) : 38000円
長野オリンピック記念(アイススケート3次) : 38000円
2002 FIFAワールドカップ記念通常金 : 40000円
2002 FIFAワールドカップ記念通銀 : 6000円
第5回アジア冬季競技大会記念 : 6000円
奄美群島復帰50周年記念 : 6000円
2005年日本国際博覧会記念金 : 40000円
2005年日本国際博覧会記念銀 : 6000円
中部国際空港開港記念 : 4000円
国際連合加盟50周年記念 : 6000円
2007年ユニバーサル技能五輪国際大会記念 : 6000円
天皇陛下御在位20年記念 : 80000円
901デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 22:03:13
今、それくらいになってるのか
当時定期預金にあずけた金貨、おろしに行こうかな
902デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 22:33:30
VisualC++ 2010 ExpressEditionにて、コンパイルを行おうとしたら、

1> /out:.exe
1> Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8168 for 80x86
1> Copyright (C) Microsoft Corp 1984-1998. All rights reserved.
1>
1> cl ��/
1>
1>CL : Command line warning D4024: unrecognized source file type '��/', object file assumed
1>LINK : warning LNK4001: オブジェクト ファイルが指定されていません。ライブラリを使用します。
1>LINK : warning LNK4068: /MACHINE の指定がありません。X86 を既定とします。
1>LINK : fatal error LNK1561: エントリー ポイントを定義しなければなりません。

上記のようなエラーが出てコンパイルできません。どなたか解決方法ご存知でしょうか?orz
903デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 22:35:58
1>CL : Command line warning D4024: unrecognized source file type '��/', object file assumed
コマンドラインに渡す引数の中で、本来ファイルパスを指定しなければいけないのにディレクトリの指定になってるんじゃないの?
904デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 22:37:31
../

・・/
はちがうよ
905デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 22:38:22
一番最初のエラーはほんとに
1>LINK : fatal error LNK1561: エントリー ポイントを定義しなければな
なのか?
大事なとこ端折ってねーか
906デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 22:39:24
この場合902にはclの出力するメッセージの読み方を教えてあげたほうがいいと思うんだが
907デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 22:49:27
コマンドプロンプトの基礎ができてない奴にそんなもの無駄
908デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 22:50:59
>>903-904
コマンドラインに渡す引数ってこれでしょうか?(VCのプロジェクト設定より)
/ZI /nologo /W3 /WX- /Od /Oy- /D "_MBCS" /Gm /EHsc /RTC1 /GS /fp:precise /Zc:wchar_t /Zc:forScope /Fp"Debug\test2.pch" /Fa"Debug\" /Fo"Debug\" /Fd"Debug\vc100.pdb" /Gd /analyze- /errorReport:queue
・・/になっている理由もまったくわからないです…

>>905
一応これがエラー文全文です。
909デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 23:07:51
cl ""
ぐらいやらんとエラーメッセージ再現出来んけど
clのメッセージが英語になってたり環境おかしくね?
910デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 23:10:30
有償版買ってサポート受けりゃいいじゃん。
911デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 23:27:45
そうだね。
912デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 00:01:30
ログインユーザ名を日本語じゃなくする
913881:2010/06/04(金) 01:24:54
>>895
くやしいので粘ってみましたw
配列と関数は使いましたが、ポインタ無しで無事実装できました!
さーて、次は3問目のマリオネタ逝ってきます。
みなさんありがとうございました。
914デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 01:27:51
>>913
自分で考えろクズ
915デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 01:44:19
>>914
もしかして宿題と勘違いされてるのか、俺?
ハーバード行ける頭があったらとっくに自分で考えてる。
916デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 06:40:10
mkvtoolnixのCLIのプログラムがWin 7上で文字化けします。XPでは問題ありません。
不思議なことにmkvmerge>help.txtとするとhelp.txtは正常なShift_JISのテキストファイルになります。
さらにmkvmerge | iconv -f SHIFT_JIS -t SHIFT_JISでも正常に表示されます。
同じ標準出力のはずなのにコマンドプロンプトの画面への出力だけが化けるのです。
どうしてこのようなことが起きるのでしょう?

ちなみにG[Foヘt@Cシェwウト「ワケBのように全て半角文字に化けています。
917デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 07:26:14
>>916
板違い
918デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 14:31:16
chcp
G[Foヘt@Cシェwウト「ワケB
なんて書いてあるのかわからないから?
919デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 18:52:11
chcpはちゃんと932になっています。

G[Foヘt@Cシェwウト「ワケBは「エラー:出力ファイル名が指定されていません。」の文字化けです。
リダイレクトしたテキストファイルをasciiで開いてみたところ、同じような化け方でした。
プログラムはShift_JISで表示しようとしているのにcmd.exeがそれをasciiで表示しようとしているのかもしれません。
どうすれば解決できるのでしょう?
920デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 19:20:45
うざ
921デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 19:25:14
バグ報告しろよ
922デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 20:35:07
mysqlとpostgresqlってプログラミングをするにはどっちがいいの?
DBMSのプログラミングをするときは、C/C++とJavaのどっちがおすすめ?
923デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 20:56:05
その辺は使う人が決めること
924デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 21:07:38
>>922
単にお勉強するならmysql + PHPでおk
925デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 21:36:53
>>919
SJISの1文字目に当る、(char)0x[89EF]* が削除されてる。

Visual Studio 2010 Part6
Visual Studio 2008 Part 20
Visual Studio 2005 Part 25
926922:2010/06/04(金) 21:46:22
そんじゃ、ひとまずmysqlを使うことにするよ
PHPは書けないから、JavaかC++で書くことにしようっと
927922:2010/06/04(金) 23:01:23
>>926
DBアクセスするのはO/Rマッパー使おうね。
すっかりJava遠ざかってるけどHibernateとか今も現役かな。
C++はやらんでいいような。
928デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 14:12:49
>>881 の課題って、あくまでC言語の学習が目的だから、3問目なんか
単にループを使って三角形を書くだけのものなんだな
2問目のアルゴリズムなんか分かって当然なんだ。ハーバードすげえ
929デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 16:27:56
よくありそうな問題だと思うけど
930デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 22:24:29
>>928
あれはハッカー用の課題で、大部分の学生には普通の学生用を強くすすめてました。
翌週のハッカー用はDESをクラックするプログラムを作れですた。
931デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 10:34:12
DBMSでユーザーを作る意味を教えてください
linuxのユーザとほとんど同じ気がするのですが、
そこら辺を詳しく教えてください
932デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 10:48:29
>>931
ユーザーによってselectしか使えない権限を与えたりは、運用では重要。
データは見たいけど、間違って削除しちゃったら困るって人にはそういう設定をする。
開発者はもちろんフルアクセス。
実際の稼働でレコードは一切物理削除しない論理削除のみ(deleteカラムを1にするなど)場合、
運用が始まったら全てのユーザーにdelete権限を与えない。
といった使い方ができるよ。
933質問:2010/06/06(日) 13:12:51
外注用の要求仕様書の書き方について書いてある評価が高い書籍を教えていただけませんか?
934デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:14:13
現在C#でミュージックプレイヤーを製作しています
スキンに対応させたいのですが、そういう方法を分かりやすく説明しているサイトもしくは本はありませんか?
935デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:16:38
api32ならウィンドウの外見をwindowsが用意するもの以外で設定可能だったりリュージョンで矩形以外も作れるけど
.NETは知らん
936デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:23:05
>>935
むー……そうですか……
というか、C#すれのほうで聞いてみます。ありがとうございました
937デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:23:57
C#でもWinAPI32使えるけどdllをロードしないといけないし、.netではないから移植性が下がるだろ?
938デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:41:38
c# スキン で検索したら一発で見つかったけど
939デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 14:25:11
見つかったのならそのURL貼ればいいのにね^^
940デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 14:28:08
941デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 14:29:41
分かりやすく説明しているサイトもしくは本が見つからないんだろ
馬鹿にもわかるかどうかは馬鹿にしか理解不能
942931:2010/06/06(日) 19:20:14
>>932
thx
943デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 16:10:03
既存のアプリが使用している、名前付きパイプの名前を知りたいのですが、
簡単に調べれるツールとかありませんか? Sysinternalsとかにあるでしょうか?
944デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 16:15:53
>>943
find / -type p
945943:2010/06/07(月) 16:21:28
>>944
すいません。Windows環境です。
946質問:2010/06/07(月) 16:29:42
>>933もよろしくおねがいします
947デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 17:16:00
>>946
やってほしいことがちゃんと書いてあればフォーマットなんてどうでもいいよ
948デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 20:50:26
>>945
Process Explorer
949デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 21:06:41
ソフトウエア板でやれ
950デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 02:05:41
ここで質問していいのかわからないんだけど…
あるページ(携帯専用)のurlを取得して、それをimgファイルとして
自分で作ったホームページにぶち込んでみたんだ
携帯からそのページに飛んだら取得したurlを踏んだと認識させたいわけ

<img src"取得したurl" alt="1"><br>
<img src"取得したurl" alt="2"><br>

って感じでとりあえず5つつなげてみて携帯からそのページに飛んでみたんだけど
"取得したurl"は一度も踏んでないことになってて…
これってどうしたらいいでしょうか

951デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 02:19:54
>>950
鼬害。WebProg板へどうぞ。
952デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 02:56:29
C++ VisualStudio2010にて
int *pint = new int[100]();
配列を動的に確保するときに[要素数]の後ろに中身なしの()を書いてもコンパイルエラーにならないのはなぜでしょう?
953デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 03:18:20
コンストラクタを呼び出してるから
まぁカッコつけなくても呼び出してるけど
954デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 03:38:20
>>953
そうなのですか。ありがとうございます。
Hoge *pHoge = new Hoge[10](2);
デフォルトコンストラクタ以外も呼び出せれば自作のクラスの初期化を同じ状態にしたい場合に
まとめて出来て便利そうなものですが、それは出来ないのですね。
955デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 11:01:42
めんどいけど::operator new(sizeof(hoge) * 10)してからforでplacement new回す
956デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 21:03:54
dbmsとの連携するためにはodbc以外に選択肢はないの?
.netのsqlconnectionってのはodbcのラッパー?
957デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 21:24:11
ODBCつかうならOdbcConnection
SqlConnectionは違うよ。
958デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 21:31:18
>>955
情報ありがとうございます。
メモリの確保とコンストラクトを分けられるのですね。
しかし本当に面倒なことになりますね。

int n = 10;
Car* buff = (Car*)new char[sizeof(Car) * n];
for (int i=0; i<n; ++i)
new(&buff[i]) Car(i);

for (int i=0; i<n; ++i)
buff[i].~Car();
delete[] (char*)buff;
959956:2010/06/08(火) 22:17:37
>>957
感謝
960デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 00:15:47
>>954
template<int N>
class HogeHoge :public Hoge
{
public:
HogeHoge()
:Hoge(N)
{
}
};

void func()
{
Hoge* a=new HogeHoge<2>[10];
961デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 00:21:19
コンパイル時に引数がわかればいいんだけどね・・・
962デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 00:30:03
>>958
vector使えばいいよ。
reserveしてforでpush_backすれば無駄な初期化や複製なしに同じ結果が得られる。
963デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 01:22:37
>>960
templateは黒魔術ですね。勉強になります。

>>962
メモリ管理のことも考えるとvectorなどを使っておくのがほとんどの局面において安全だし、
便利なのかもしれませんね。

みなさん、ありがとうございます。
964デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 14:47:51
おまえらプログラマだろうから、CPUの動作については詳しくないだろうけど、
足し算するとき値によって所要時間(内部のステップ数)変わったりするのか?

例えば 0 + 0 これって最速にならないか?
9999999999 + 1こういう、片方(や両方)に大きな数が来た時ほど遅くならないか?
繰り上がりや、足す桁の数が増えるから。

ホントのところはどうなの?
あらゆる足し算は同じ時間でできるの?
965デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 14:51:36
CPUはクロックに同期して動作するからね。
966デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 14:53:32
命令ごとに何サイクルかかるかが決まってるし。
大昔のFPUだと簡単な計算のほうが早かったりしたけど。
967デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 14:59:42
すごく簡単な説明だけど
32bitCPUは32bitを一回で処理できるとかいうの見たこと無いか?
968デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 15:06:17
>>964
一般的に、割り算以外は値によって処理時間が変わることはない。安心して計算しろ。
まぁ、特に実数の場合は避けられる割り算は避けた方がいいのだが。
969デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 15:10:43
たしかに前者より後者の方が処理量は多いよ。
けど結果を手に入れるまでにかかる時間は同じ。前者が暇をもてあましてると思えばいいよ
970デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 15:11:17
>>965-968
お前らありがとう。親切なお前らにいいことが起きますように。
971デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 15:12:38
>>969
納得。府に落ちた。これが>>965さんが言ってることだよね。
972デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 15:13:01
9999999999 > 2^32
ここにつっこんだら負けだと思っている
973969:2010/06/09(水) 15:15:35
>>971
俺もそんな詳しいわけじゃないので各用語に自信持てないけど、同じこと言ってると思う。
974デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 15:22:31
つーか、00000000+00000000を計算していると思えばいいんだよ。
975デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 15:27:05
本当に内部的って意味では処理時間は変わってるんじゃね。
もちろん測ったことはないがw
976デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 15:44:08
>>975
足し算引き算に関してはクロックに同期して一度に全ビット分処理するので、全く同じ。
そりゃぁ、電子の伝播時間のばらつき程度はあるかもしれないが、値に依存するわけではない。
977デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 17:47:34
マイコンやれば身にしみてわかるよ
978デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 20:05:11
>>976
おおお!?とおもったけどクロックに同期して、か。
一度に全ビット分処理できる加算器が考案されたのかと思ってぬか喜びしたわ

>>975のいう「本当に内部的」の意味を取り違えたか
979デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 20:07:51
32ビットの加算器くらい20年前から一度に全ビット処理するだろ。
980デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 20:15:28
例えビット毎に演算するとしても32ビット全部演算するのだから、
必要なクロック数は同じ。
981デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 21:04:09
>>978 が勘違いしたのはゲート遅延が1の加算器ってことだろ。
そりゃ無理だわ。
982デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 21:30:33
そもそもハーフアダーの遅延が1ではないからな。
983デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 23:09:03
データベース関連の質問

テーブルの定義
id int primary key
str nvarchar(10) unique

このようなテーブルに対して、Insertを実行するとエラーがおこる可能性が高いので
SELECTでinsertできるか判断 + INSERTという処理を書こうと考えています
でもこんなコードが沢山書かれるとうざいので、
一カ所にsql関係のコードをまとめたいと考えています

でも、どのようにまとめればいいのか検討がつきません
教えてエロ人!!!
984デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 23:13:23
データベース関連の質問は
データベース板にまとめたいと考えてます
985デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 23:34:52
データベース板は板違い。
エロい人への質問はhttp://venus.bbspink.com/hneta/
986デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 23:42:15
しかし、理想と現実は乖離しているからこそ理想と現実であり続けるのであり、
そしてここは理想の世界ではないため、散らばってしまうのは仕方のないことかもしれません。

エロ人とエロい人は同義なのかについても議論の余地が残されているのではないでしょうか。
987デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 10:19:43
>>975
キャリールックアヘッド
CLA
でググレかす
988デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 10:53:46
半加算器全加算器なつかしいな。NAND回路がどうのとか。
989デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 11:58:10
半加算機と全加算機をCでエミュレートせよって宿題が出た事があったな
990デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 20:45:57
10年以上前から継続しているプロジェクトにいる。
残っているのはタイムスタンプが2003年とかのエクセルマクロ200kSTEP
このたび、これらをリプレースすることになったサンデープログラマの俺(保守経験のみ)

過去のファイルは、/old/bk20100610.●●機能ツールver6.31.xlsとか
適当過ぎる名前で保存されてる。

気持ち悪いので、Subversionでも導入しようかと思っているのだけれど
他に使った方がいい、生産性が上がるようなツールがあれば教えてください。
気合いで上を説得して導入するので、なおフリーソフトに限ります。
991デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 20:59:02
ずいぶん懐かしいコピペだな
992990:2010/06/10(木) 21:01:52
>>991
俺自身の経験もなくて
周りも頼れなくて
このスレも残り可能レス数7以下で
結構追い詰められてるから、出来れば真面目に
知恵を貸してください・・・。
993デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 23:50:02
>>990
名前忘れたけど一括ですべてのモジュールをテキストファイルに吐き出せるアドイン
それにsubversion

俺はそんな感じでこなした。
ただ、subversionになれてないなら逆に面倒かもしれんね。
994デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 07:00:00
>>990
最新版だけ取り出して、そこからバ−ジョン管理すればいいんじゃないか?
管理されてない履歴は見る気が起きない。
995デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 08:35:07
フリーソフトに限ります。
996デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 08:36:54
リプレースって別物に取り替えるってことだろ?
いまさら古物のバージョン管理したってしょうがないんでは?
997デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 08:47:16
>995
ここは自分でプログラムを作る人の板
他人が作ったソフトを使う話は板違い
998デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 08:57:00
開発環境のスレはあるんだし、バージョン管理とかは構わん気がするけどね
999デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 09:10:22
Windows XP から Zip ファイルが展開して表示されるから、Windows 取り替えろ。
Explorer で管理を続けるのが一番。
1000デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 09:12:30
それに、気持ち悪いのイミがわからないから、状況分析も必要。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。