推薦図書/必読書のためのスレッド 54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
プログラム技術板倉庫
http://s225.web.fc2.com/index.html

前スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 53
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1259179002/
2デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 17:48:53
プログラム技術板倉庫 http://s225.web.fc2.com/index.html
New Books http://f57.aaa.livedoor.jp/~newbooks/
cBooks http://www.cbook24.com/
2chBooks http://deztec.jp/x/04/06/2ch/
推薦書籍集 http://bookshelves.at.infoseek.co.jp/
プログラム技術板倉庫 http://tito.fc2web.com/2ch/tech/index.html
Standard Books http://www.yfcbookshelf.com/authentic_books_frame.htm
ITpro SkillUP BOOKS http://itpro.nikkeibp.co.jp/books/
コンピュータ関連書籍新刊一覧 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/market/i_nbook.htm
プログラミングの良書100冊! http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060127/228096/?ST=skillup
日経ソフトウエア2004年12月号特集「プログラミングの良書100冊!」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230481/
日経 IT Pro 記者の眼 - 古くなっても名著は名著 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20041026/151768/
「プログラミングの良書100冊!」 分析/設計のエキスパートになるために http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060210/229019/
The Linux Reading List HOWTO http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Reading-List-HOWTO.html
3デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 17:50:22
ロベールのC++教室 http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/index.html
猫でもわかるプログラミング http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
EffectiveC++入門 http://www002.upp.so-net.ne.jp/ys_oota/effec/index.htm
連載 改訂版 C#入門 http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc2/index/index.html
Language C FAQ http://www.kouno.jp/home/c_faq/
C/VC (入門・初級)(1/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub37.htm
C/VC (入門・初級)(2/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub1a.htm
C/VC (入門・初級)(3/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/subb6.htm
C/VC (入門・初級)(4/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/subwe.htm
C /V C (中・上級)(1/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub71.htm
C /V C (中・上級)(2/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub89.htm
C /V C (中・上級)(3/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/suba7.htm
C /V C (中・上級)(4/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/subw0.htm

テンプレここまで。

前スレ>>3はRock規制入ってるっぽいので書き込めなかった
4デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 18:03:39
前スレなんで落ちたの?
5デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 18:04:33
980越えたら、1日書き込みなかったら落ちるようになる
6デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 18:23:15
そんな仕様があるのかw
じゃあ980前に次スレ立てる必要があるんだなー。
7デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 10:56:04
ロベールと猫みたいな糞はテンプレから外せよ
8デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 20:12:52
何か痛い子が来た
9デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 20:14:02
まあC Language FAQがハキダメに鶴状態なのは認める
10デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 23:25:54
独習C#
これからはじめるVisual C# 2008
上記二冊で基本文法、C#の機能、フォーム/データベースアプリケーションを勉強したので
難易度がハードルにならないように次の本を選びたいのですがオススメはあるでしょうか?

自分では プログラミングC# 第5版 の購入を考えたのですが
独習C#と被ってそうな本に約5000円も出せるか迷いました
11デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 23:29:41
このスレはローカルルールからリンクが張られているので、
新スレが出来たらリンク先変更申請よろしくです。

■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 23
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1261270221/
12デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 23:33:57
板検索のURLにした方がよおくね?
13デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 21:12:06
>>12
半年待って改善されないならそれも検討するみたい。
14デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 23:53:06
・C
プログラミング言語C 第2版

・C++
新版 明解C++
Accelerated C++
Programming: Principles and Practice Using C++  ←入門ではない

・Java
改訂第2版 Java言語プログラミングレッスン 上下
Javaチュートリアル 第4版
Head First Java 第2版  ギャグが嫌いなら手に取るな
An Introduction to Programming in Java: An Interdisciplinary Approach セジウィック

・Python
みんなのPython 改訂版
Python Programming: An Introduction to Computer Science
Practical Programming: An Introduction to Computer Science Using Python
Python for Software Design: How to Think Like a Computer Scientist

・ポインタ
C言語ポインタ完全制覇

・アルゴリズム
プログラミングに活かすデータ構造とアルゴリズムの基礎知識 ←セジウィック読む前推奨
アルゴリズムC   セジウィック
アルゴリズムC++   セジウィック
Problem Solving With Algorithms And Data Structures Using Python
      〜以下理論よりのアルゴリズム本〜
アルゴリズムイントロダクション 原著は3版、訳は2版、3巻だけ1版
An Introduction to the Analysis of Algorithms セジウィック
Algorithms http://www.cs.berkeley.edu/~vazirani/algorithms.html
15デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 00:00:10
・ポインタ(個人的追加)
秘伝C言語問答 ポインタ編

マジお勧め。
16デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 14:15:34
・StandardML、OCaml
プログラミング言語StandardML入門
Purely Functional Data Structures  書籍はHaskellでの実装例有
プログラミング in OCaml ~関数型プログラミングの基礎からGUI構築まで

・Haskell
プログラミングHaskell
Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング
Haskell: The Craft of Functional Programming
The Haskell School of Expression: Learning Functional Programming through Multimedia
Introduction Functional Programming (2nd Edition)
Introduction to Functional Programming Systems Using Haskell
The Haskell Road to Logic, Maths and Programming

・Scheme
How to Design Programs: An Introduction to Programming and Computing
Exploring Computer Science with Scheme 来年2版
Concrete Abstractions: An Introduction to Computer Science using Scheme
(http://gustavus.edu/+max/concrete-abstractions-pdfs/index.html)
The Scheme Programming Language, 4th Edition
Essentials of Programming Languages, 3rd Edition
Structure and Interpretation of Computer Programs http://mitpress.mit.edu/sicp/
Semantics Engineering with PLT Redex

・Lisp
Common Lisp: A Gentle Introduction to Symbolic Computation http://www.cs.cmu.edu/~dst/LispBook/
Successful Lisp: How to Understand and Use Common Lisp
Land of LISP: Learn to Program in LISP, One Game at a Time!
The Art of the Metaobject Protocol
On Lisp
LET OVER LAMBDA Edition 1.0
実践Common Lisp
17デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 15:48:19
・UNIX/Linux
UNIXという考え方―その設計思想と哲学  (読み物)
例解UNIXプログラミング教室
新The UNIX Super Text 改訂増補版 上下
Unix/Linuxプログラミング理論と実践
詳解UNIXプログラミング
The Art of UNIX Programming
Lions' Commentary on UNIX
UNIXカーネルの設計
UNIXプログラミング環境
UNIXシステムコールプログラミング  (原著は2版)
入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界
UNIXネットワークプログラミング入門
UNIXネットワークプログラミング Vol1,2
Your UNIX: The Ultimate Guide
Linuxプログラミング―例題で学ぶUNIXプログラミング環境のすべて
Linuxカーネル2.6解読室
Linuxシステムプログラミング
Linuxデバイスドライバプログラミング
Linuxデバイスドライバ
18デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 15:53:19
>>14
Cにはプログラミングテクニック、プログラミングテクニックアドバンス、
S・P・ハービソン3世とG・L・スティール・ジュニアのCリファレンスマニュアル
の3冊も入れとけ
19デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 16:08:40
・C
プログラミング言語C 第2版      詰まったら解答買え
プログラミングテクニック        K&R読み終えたら読め
プログラミングテクニックアドバンス
S・P・ハービソン3世とG・L・スティール・ジュニアのCリファレンスマニュアル

・ポインタ
C言語ポインタ完全制覇
秘伝C言語問答 ポインタ編

・アルゴリズム
プログラミングに活かすデータ構造とアルゴリズムの基礎知識    ←最初の1冊
珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造  ←2冊目 
アルゴリズムC   セジウィック      ←3冊目
アルゴリズムC++   セジウィック
Problem Solving With Algorithms And Data Structures Using Python  ←Python参考書
      〜以下理論よりのアルゴリズム本〜
アルゴリズムイントロダクション 原著は3版、訳は2版、3巻だけ1版
An Introduction to the Analysis of Algorithms セジウィック
Algorithms http://www.cs.berkeley.edu/~vazirani/algorithms.html  ←講義のまとめだから網羅的ではない
20デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 16:32:46
・その他
プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング
レガシーコード改善ガイド
プロダクティブ・プログラマ -プログラマのための生産性向上術
プログラマーのジレンマ 夢と現実の狭間
プログラミング作法
プログラム書法
達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道
達人プログラマー―ソフトウェア開発に不可欠な基礎知識
Code Complete
Code Craft
Code Quality
Write Great Code
ビューティフルコード
ビューティフルアーキテクチャ
システムアーキテクチャ構築の原理 ITアーキテクトが持つべき3つの思考
省メモリプログラミング―メモリ制限のあるシステムのためのソフトウェアパターン集
デバッガの理論と実装
リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック
リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法
ハッカーのたのしみ―本物のプログラマはいかにして問題を解くか
オブジェクト指向入門 第2版


・みんな大好きアジャイルコーナー
Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技
アート・オブ・アジャイル デベロップメント
アジャイルソフトウェア開発の奥義 第2版
21デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 18:38:15
・C
プログラミング言語C 第2版      詰まったら解答買え
プログラミングテクニック        K&R読み終えたら読め
プログラミングテクニックアドバンス
S・P・ハービソン3世とG・L・スティール・ジュニアのCリファレンスマニュアル
エキスパートCプログラミング―知られざるCの深層


・C++
新版 明解C++    いきなりC++の人用
Accelerated C++   CからC++の人用
    〜上のどっちか読んでから読む本〜
STL―標準テンプレートライブラリによるC++プログラミング
Effective C++
Programming: Principles and Practice Using C++

・Java
改訂第2版 Java言語プログラミングレッスン 上下
Javaチュートリアル 第4版
Head First Java 第2版  ギャグが嫌いなら手に取るな
An Introduction to Programming in Java: An Interdisciplinary Approach セジウィック
Effective Java 第2版    上4冊のどれか読み終わってから読むべき
22デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 22:50:47
・コンパイラ
神本明快入門コンパイラ・インタプリタ開発 C処理系を作りながら学ぶ
23デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 22:56:42
・ Prolog
Prologへの入門・AIプログラミング
Prologを学ぶ -文化と実践-
Prologの技芸
Prologプログラミング入門
Prolog入門
Prologで学ぶAI手法
楽しいプログラミングII 記号の世界
Prologの冒険

論理による問題の解決
帰納論理プログラミング

Prolog Programming for Artificial Intelligence
The Art of Prolog
Techniques of PROLOG PROGRAMMING
LOGIC FOR PROBLEM SOLVING
An Introduction to Language Processing with Perl and Prolog
Intelligent Image Processing in Prolog
Building Expert Systems in Prolog
24デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 23:05:20
>>23 訂正
Prologを学ぶ -文化と実践- => Prologを学ぶ -文化とその実践-
25デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 23:05:51
>>22
アマゾンで見たら他の人の購入本にOpenCLがあったからチラ裏代わりに載せておくわ
OpenCL入門 - マルチコアCPU・GPUのための並列プログラミング
26デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 23:40:38
>>23
<差し替え> Prologの冒険 => Prologを楽しむ

<追加> Logic and Objects
27デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 23:51:34
UNIXやLINUXの項目があるならWindowsも必要じゃろ

・Windows
Advanced Windows 第5版 上下
28デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 00:02:46
じゃあ
プログラミングMicrosoft .NET Framework
29デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 00:05:14
Windows PowerShell イン アクション
Microsoft Windows PowerShell 2.0 Programming for the Absolute Beginner

WindowsならPowerShell!
30デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 00:43:00
なんか宣伝臭いレスだな
前スレかそこらで、こういうのは作らないってことになったじゃん

そもそも新版 明解C++ ってどうなんだ?
明解Cは名著と言われてるけど
明解C++はてんで話を聞かないんだが
その割に明解Cは入ってないし・・・
31デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 01:23:52
無駄に数が多いし、役に立たんリストだな
32デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 10:47:57
>>16>>23なんてただのオナニーだもんな・・
需要無視だし迷える子羊を助けようという意識もまるで感じられん。

>>21みたいにリストを絞り込んで対象とする読者層までコメントしてあるとわかりやすいね。
33デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 12:16:16
今時CなんてK&R読まないなら手を出す必要もない言語じゃん
プログラミング言語C以外の入門書なんて
迷える子羊を量産するだけにしかなんねーと思うが
34デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 13:31:31
>>32
内容に付いては質問が来てからレスする方がいいんじゃないか。
35デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 16:13:16
「計算機プログラムの構造と解釈」
↑これも入れとけ
36デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 16:15:07
>>35
>>16に入ってるぞ
37デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 16:43:07
おお、本当だ
38デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 16:48:38
>>32
一つの言語について精通した人がそれぞれ10冊くらいあげていけば、
どこよりもすぐれたリストになるよ。
39デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 17:42:15
お前ら本屋に週どのくらい行ってるの?
40デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 20:23:12
>>32
自画自賛か
41デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 21:27:12
Cとアセンブリ言語で学ぶ計算機プログラミングの基礎概念
http://www.amazon.co.jp/dp/4627848315

SPIM使ってC言語をMIPSアセンブリに翻訳していく演習本として
これはなかなかよかった
42デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 22:13:05
>>38
んー
仕事でも未だに情報は網羅的であるほど価値があると考えてるお偉いさんが多くて
その都度説明に出向くのが大変だったりするのだけど,
単にリストがほしいだけならamazonあたりで検索かければ済むわけよ。
彼らが本当に欲してる情報はズバリ鉄板はどれなのか,
どの順番で辿っていけば最適な学習勾配でステップアップできるのか,
この2点。

無造作にひとつの言語を10冊も並べてあるリストなんてテンプレにする価値全く無いと思うよ。
需要も用途も広い言語に限れば量的にはありかもしれないけど。

>>40
まぁ自演乙ってことでも全然構わないんだが・・
43デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 22:17:02
ちと意味不明な文章になってるな・・
× 彼らが
○ 初心者が
で脳内置換よろ
44デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 22:29:48
ガチな本ばかりだね。とはいえ>>14
> みんなのPython 改訂版
これが入ってるあたり他の本ちゃんと読んでリストしたのか怪しいわけだが
45デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 22:32:19
>>42
>単にリストがほしいだけならamazonあたりで検索かければ済むわけよ。

禿しく同意。せめて一言でいいから推薦の理由を書けよと。
さもなければ、役に立たたないオナニーリストと言われてもしかたあるまい。
46デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 22:35:57
このスレ自体半分以上がオナニーレスなんだから
オナニーリストのほうがまだマシっていうのは事実なわけで
47デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 22:44:03
Python和書なら
Pythonで学ぶプログラム作法かな
48デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 22:47:06
>>41
コンピュータの構成と設計~ハードウエアとソフトウエアのインタフェース 第3版 (上)
コンピュータの構成と設計~ハードウエアとソフトウエアのインタフェース 第3版 (下)

こっちの方がいいんじゃね?
49デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 22:55:39
>>48
著者はパタヘネを読むことを推奨してる
>>41はそのためのSPIMサプリ教材って感じ
50デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 23:02:16
あれは帯のコピーがワロタ
Cとアセンブリ言語を少しかじった程度の人が読んだらよさそうだった
51デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 23:18:08
ただCのコードは汚い、何やってるかわかればいいでしょくらいのもん
Cとアセンブリ言語で学ぶ、と書いてあるが
MIPSで学ぶ、ってタイトルでも差し支えはなかったと思う
52デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 23:27:05
明快入門コンパイラ・インタプリタ開発 C処理系を作りながら学ぶ

って、どうなんだろうか…目次をみるかぎりだと
地味そうでよさげな気がするんだけど・・・
53デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 23:36:27
>>46
たとえオナニーレスであっても、本人の言葉で語る意見であれば意味はある。
でも検索すればすむだけのオナニーリストは、役に立たないどころか雑音でしかない。
このスレにとって、何の意味や価値も見いだせない。
54デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 00:07:49
>>52
人柱になってくれ
55デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 00:09:46
>>52
C言語で作っていくのか
興味あるな
56デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 00:10:49
作者が気になるところだが・・・
57デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 00:14:03
>>53
もしオナニーレスのほうが価値あるとしたらスレの意味がなくなるわ
つーわけでこの話は終了
オナニーリストのほうがこんなオナニー討論より価値あるのは自明なんだから
58デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 00:14:10
少しすれ違いかもしれませんが、
梅田か三宮でプログラム言語やLinux書籍が充実してるところってどこでしょう?
見た感じ、ジュンク堂全般かなあと思うけど、他にありますか?
59デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 00:14:21
あまり評判良くないのか?
60デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 00:14:36
>>41
変なレビューがついてるから辿ってみたら三文ライターの自演でワロタ
61デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 00:15:05
>>58
ネット在庫検索とかしてみればいいんじゃね?
62デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 00:15:28
ヨドバシ?
63デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 00:17:10
梅田ならジュンク堂かな
64デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 00:17:16
>>62
え!?
65デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 00:17:58
紀伊国屋は各店ごとに検索できたようなきがするよ
66デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 00:28:15
>>58
梅田なら
ジュンク堂、旭屋、紀伊国屋
が3大本屋
67デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 07:25:35
>>57
そんなこと言う活力があるなら、次のスレでは>>2,>>3を削ってくれ。
議論するスレならこんなものこそいらない。
68デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 08:43:33
>>2はメンテされてないのを削ったらそのままでいいと思うけど
>>3は推薦図書/必読書スレだからいらないね
C/C++だけ入ってるのも不自然
69デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 09:08:43
このスレはWebサイトも範囲内じゃないか?
実際のスレの感じを見るに
70デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 13:09:44
>>58
現在の梅田(周辺)なら、プログラミング関連の豊富さでいえば、

ジュンク堂(堂島の方な)>>>紀伊国屋=ブックファースト(阪神百貨店の近くの)>旭屋

って感じ。ジュンク堂行くのが一番いいよ。行けば分かる。
紀伊国屋は以前に比べて相当に少なくなってる。
ブックファーストは意外と多い。旭屋はさすがに前時代的だなあと感じる。
71デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 14:03:59
ジュンク堂だけでOK。他は見て回っても時間の無駄だよ。
そのくらい品揃えに差がある。
72デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 15:25:33
コンピュータの数学って2版と初版で大きな変更点ある?
73デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 15:39:00
5章の最後に1説増えて後は演習問題が若干増えたくらい
演習問題に関してもほとんど変更無し
74デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 15:45:22
Discrete Mathematics and Its Applications
最近はこの本もCSテキストとして人気があるみたい
75デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 16:09:52
>>73
dクス、初版でも十分そうだな
>>74
そんな本もあるのかコンピュータの数学と比べてどうなのかな?
76デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 16:23:49
よし今年もお前らに糞本を大量に
掴ませてやるからな。

覚悟しろ
77デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 16:42:19
勘弁してくれ

ちなみに去年一番の糞本はCパズルブックだった
78デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 17:33:17
C++ Templatesの翻訳本の発売まであと3週間ぐらいか
79デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 17:56:00
>>78
2012年だろバカ者w
80デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 19:57:49
これも入れといて

gnu development tools
ttp://www.oversea-pub.com/publications.htm
81デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 00:16:41
プログラマのための論理パズルも糞本だったなぁ
ただのパズル本
82デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 08:55:55
>>52
Cのミニ機能版をCで作ろうって趣旨の本
できるだけ欲張らずに初心者向きの項目を扱うように心がけてるよう

この本の構成はコメント除去や文字定数の取得など項目ごと区切って
その項目を小さくまとめて解説してあるから長文・専門用語だらけの本より見るのは楽

三章(字句解析)の時点では実装例の関数単位で話を進めてるのだが
その章の関数全てを実装したプログラムを章末で見せられて素人の自分は詰みました
素人がいろいろと批評するわけには行かないから、あとはプロの人柱さんに任せる
83デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 09:11:06
明快入門コンパイラ・インタプリタ開発 C処理系を作りながら学ぶ (林晴比古実用マスターシリーズ) (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4797357037

林晴比古の時点で(ry
84デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 09:29:35
>>83
コンパイラスレでは神本なのにな
お前ら全く理解できないんじゃねーの?
85デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 09:33:36
>>84
> 254 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/22(金) 00:18:23
> 明快入門コンパイラ・インタプリタ開発 C処理系を作りながら学ぶ
>
> 神本だった。ここでうだうだ糞文法の質問している奴
> 読めや
>
> 259 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/22(金) 02:22:16
> ワロヒコ乙

まあせっかくだからどの辺が神だったか語ってけ
出来なきゃワロヒコ継続
86デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 10:46:43
>>84
覗いてきたけど
あんた一人が神って言ってるだけだった
87デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 12:07:25
どうしてそうするのか特に理由も説明せずに、こうやったらできます的な内容だしな。
処理系作成ブームに遅ればせながら乗った単なる流行り本だろう。

まあ、「明快入門」と謳っておきながら、入門者に全く理解させられないなら、そもそも糞本だわなw
88デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 12:29:59
「はじめてのC」は名著
89デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 14:42:18
>>88
タイトルが。
90デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 14:52:18
「はじめてのC」はタイトルも内容も適切。

間違いなく名著。
91デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 15:09:19
>>75
Discrete Mathematics and Its Applicationsは
例と例題を多くして理解をさせようっていうスタイルの本だが
いかんせん例と例題が多すぎて読みづらい印象はある
受験参考書かよって思うくらい(多分それ以上)に問題がわんさか載ってるから
演習を根気よくやる時間があるか適度に飛ばすかしないと最後まで読破は難しい
やる気があるならお勧めできる

内容的にはコンピュータの数学よりも簡単、こっちは学部初年度からでも使えるかな
コンピュータの数学はレベル的には学部上級から院生向け
92デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 17:27:57
>>89
昔から良くあるネタだな
93デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 04:15:20
モチベーション保つのにハッカーと画家結構良かったよ
94デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 22:57:07
95デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 19:49:05
万人向けで初心者必読なのに、
最低限のC++の知識は持っていたほうがいいって、
矛盾してるような・・・。一体どっちなんだ・・・。
96デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 22:05:01
SQLについての書籍を探しているのですが。
(1).データベース自体の基本的な概念についても記述がある。
(2).そこまで説明が冗長ではない。
という条件で何か良い本はありませんでしょうか。

今のところ「基礎からのMYSQL」がいいかもと思っているのですが。
97デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 23:06:44
>>96
Head First SQL
98デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 23:38:52
基礎からのMYSQLでいいよ。
99デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 23:47:46
フリーのDBMSの入門書でいいんでね?
MySQLやProgreSQLとかの入門書
100デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 23:50:04
101デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 00:02:49
>>99
フリーのDBMSは使い物ならないから
勉強しなくてもよい。
DB2とオラクルだけ知っていればいい
102デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 00:11:52
>>101
別に業務に使う訳じゃないからいいだろ
てか、個人でOracleとか手に入れろといいたいのか?
103デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 00:12:34
WEB版のロベールと書籍版のロベールの内容の違いを教えてください。

WEB版がすごく分かりやすいので気に入っているのですが、書籍版の内容が同じなら
買う必要はないかなと思ったりしています。
104デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 00:17:23
>>102
5万しかしないものを購入しないで
どうするのかね?100万も200万もするものを
購入して勉強しろと言ってはいない

最低限MSDNとOracleかDB2ぐらいは買え
それから書き込め
105デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 00:17:28
図が大量に増えてる
クラス以降は内容が全然違う
ウェブ版の間違いも訂正されてる

こんなところか
つか、サイトに書いてあるし
106デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 00:38:32
書籍版の方が訳が原書に忠実
107デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 00:41:43
もうそのネタはええわw
108デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 00:42:51
>>104
>5万しか
業務に使うわけじゃあるまいし、5万は高いと思うぞ
金持ちには分からんと思うが。
109デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 00:46:30
>>104
具体的にOracle、DB2とフリーのDBMSの違いを行ってみれ
前提としては勉強することが使用目的な
110デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 00:55:29
MySQLでいいよ。
111デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 01:02:53
SQLServer Express Edition でOK
112デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 19:30:15
Win64 APIの本が置いてあった
値段が8000円だったwwwwww
113デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 21:18:12
>>112
この人いろいろ本出してるけど評価はあんまり聞かないね。
糞本なのだろうか。
114デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 21:34:17
画像処理とかの本とか borland c++ ユーザ対象に
いう結構限られた範囲が多い印象はあるな

目次をみると分冊2-3冊を一冊にまとめて焼き直し…(ゴホゴホ

でも内容は、vc++ で express edition でも動くんだったら
悪くない予感

borland の時は開発環境 c++ builder profesional でない
とコンポーネントが足りなくて socket 関連は動かなかったけ…
115デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 22:23:49
>>112
http://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-234-6.html
これ?

目次を見る限り、64bitなのは1, 2章くらいしかなさそうだが…
1, 2章も普通のWindowsプログラマならわかっていそうな内容だなぁ。
誰か読んだ人がいたら感想よろしく。
116デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 22:29:14
旭屋はアイドル写真集が
117デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 08:34:02
>>115
それです。
ちょっと立ち読みしましたが、Win32が分かってる人にとってはあまり意味がないものでしたね。
118デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 09:03:12
こういう本は役に立たないですね。
覚えても大抵は使わないですよね。
119デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 18:38:04
>>97>>98>>99>>100
ありがとうございます! 今度本屋に行く時に「HeadFirst SQL」 と「基礎からのMYSQL」を読み比べて決めたいと思います!。
あと、慣れてきたら辞書用途として「ポケットリファレンス」を購入したいと思います。

>>101
学生ですので、市販のDBは買えそうにありません。
120デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 21:31:01
つDB2 express-c
121デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 23:40:04
>>119
MySQLはオラクルが買収したから
もうリリースされないから勉強する意味ないよ
122デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 23:43:06
>>121
基礎と応用、って知ってる?
123デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 08:37:50
バカは放置しようぜw
124デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 08:40:44
amazonのビューティフル・コードのユーザーレビューに

> まだ冒頭の2話しか読んでないのですが、そんなにいいコードかな、
> と思いました。
> 初っ端の正規表現の超短いコードは、実装が簡単になるようなサブセ
> ットを勝手に決めていて、学生向けの教材に、そんな特殊解を紹介し
> てどうする、と思いました。正規表現→NFA→DFAと変換する処理系の
> 方が、ずっと基礎力がつくと思います。 まあ、カーニハンが書いてい
> るから、みんな読むんだろうけど。C言語のポインタのセマンティクス
> をうまく引き出したことに、盛り上がりすぎです。

> 二つ目のsubversionのツリー差分反映のコールバックインタフェース
> は、コンテキストを表現したオブジェクトの引き継ぎが美しい、と言
> っているけど、オブジェクト指向プログラミングしたら、普通に思い
> つくことじゃないかなと思いました。少なくとも、私は20台の時に
> やりましたよ。

なんてあるんだけど、あんまり大したことない本なんでしょうか?
125デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 09:26:07
2話だけ読んだだけでamazonにレビューを書いてしまえる神経を疑うな。
126デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 09:35:06
>>124
この感想の意味が分からないのなら勝手も損はしないだろう。
少なくとも自分の知らないことは書いてあるはず
127デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 10:02:09
>>124
こいつにとっては、Effective系なんてカスだし、Head First系もクズなんだろうね。
128デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 10:45:00
Head First SQLなんかは深いことがなにひとつ書いてない
スカスカで取るに足らない本だと思うけど、一方でJolt賞取ったりもしてる

実際本の評価/レビューなんて人それぞれでいいと思う
評者の背景や技量が明らかにされているうえでって留保はつくけど
その評者がNFAやDFAや20代でやりましたとか書いてるのも自慢じゃなくそのためだろうし
129デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 11:14:56
そもそもアマゾンの書評で
本の購入を躊躇する馬鹿がいなくなればいい

こういう奴等がいなくなれば問題ないわけで
130デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 11:22:20
このスレよりは役に立つだろ
131デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 18:01:13
感想が書かれているレビューは参考にならん。
要約が書かれているレビューは参考になる。
まぁ、本来それは書評にはならんのだがな。
132デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 20:25:13
>>128
> 実際本の評価/レビューなんて人それぞれでいいと思う
人それぞれでいい、とか賢しげなこと言ってるようだが、要するに思考停止だよね。
133デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 20:46:38
そもそも他人の本のレビューなんて、「思考」するようなものじゃないだろw

必死になってどうこうするもんじゃないよ
134デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 20:47:22
子飼弾の書評って当てになりますか?
135デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 20:56:50
洋書関連の場合、米AMAの書評を見たほうが役立つ感じがする
136デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 22:39:44
Android SDK 1.6以降を扱ったアプリ開発の入門書で
お勧めの本はありますか?
137デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 08:52:32
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
ページ数が多くてDirectXにも触れてるようですけど
DirectXの入門用には適してるでしょうか?
138デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 10:36:00
>>137
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2118.html
サンプルに使われているフレームワークはDirectXのラッパーですが、本書では一切解説してないです。
DirectXが勉強したいなら他の本を探して下さい。
139デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 15:13:01
今日的にいうと、この本はどんな評価になりますか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JA3C8I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1265090857
140デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 16:27:48
>>139
どうしてそんなに古い本に目をつけることになったの?
141デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 16:45:14
書名書けアホ
142デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 17:39:14
>>141 「コンピュータの構造とプログラミング」C.ウイリアム・ギヤ著 藤井純訳 産業図書 1972年です。
>>140 1970年代の本を渉猟していて、この本を見つけました。
最終章(9章)の コンパイリング技術のための序論 というところだけでも、
大変新鮮で今日でも教本になり得るのではないかと思い、評価のある本なのか
と質問しました。
143デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 18:00:45
読んだことのある人がほかにほとんどいないと思う。
学校の図書館にあるという人がどれくらいいるか...
144デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 18:07:26
> 最終章(9章)の コンパイリング技術のための序論 というところだけでも、
> 大変新鮮で今日でも教本になり得るのではないかと思い、

新鮮だと思った理由は?
現物を見たの?

コンパイラの話に限っても、わざわざ古い本で勉強することはないと思う。
145デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 19:20:02
やさしいJava第2版買ったんだけど
今は第4版まであるのね。。失敗した
146デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 20:00:21
どのみち
やさしいJavaでは不十分だから
別の本買うことになるよ
147デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 22:10:33
Javaチュートリアル 第4版とパーフェクトJava、どっちがオススメ?
148デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 22:39:15
>>147
JavaTutorialのWEB版がオススメ
149デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 23:53:43
Ajax を身につけるおすすめの本ありますか
150デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 01:34:54
チャレアベ
151デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 03:06:38
Effective Java みたいに「こうあるべき」みたいなことが
書かれていて、Effective Java より平易な本はありますか?
Effective Java はやさしいところもあるけど基本的に難しいので...
152デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 03:15:41
153デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 07:40:47
書名書けアホ
154デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 09:09:22
>>148
これのことかな?ありがとう
ttp://java.sun.com/docs/books/tutorial/
155デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 13:33:14
猫でも分かるC言語買いました〜
一応鉄板だったよね、
156デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 20:23:28
>>155
医者になにがわかる。くそだ。
157デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 22:30:18
医者だからお前より頭いいだろ
158デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 22:33:27
立ち読みレベルでは構成がいいとも文章がわかりやすいとも思わなかった
第一猫でも分かるなんてタイトルの本を読んだら人間として負けだろう

LZHの人は医者だったか
159デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 22:36:28
>>155
win32api の本だっけか・・・
160デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 22:38:02
高校のせんせいじゃなかったけ > lzh のひと解凍解凍
161デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 23:58:13
>>158
なんとかの絵本のシリーズも、手に取った時点で負けだな。
(見たことないから実際のクオリティーは知らんけど)
162デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 00:33:48
おとなの絵本とかいろんな意味で悩ましいよな
163デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 00:35:25
医者が趣味でプログラマやるのはいいが、プログラマが趣味でお医者さんやるのは犯罪
164デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 00:40:03
趣味で医師免許とったっていいじゃない
165デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 00:42:41
お医者さんごっこのほうかと思った
166デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 05:09:28
>>158
アルゴリズムを考えたのはその道の人。
167デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 21:44:57
>>157
医学部と情報工学系の偏差値が同じ程度だったことも、いまや昔話ですかね。
168デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 22:18:28
>>167
リアル受験生の俺にはそんなこと夢にも思わない
169デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 00:36:05
明治までさかのぼってもそんな時代どこにもなかったしw
どうせ後期の募集定員2,3人のとこに50人来たみたいな超レアケースだろw
170デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 01:37:05
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html

* 130.0 Physics
* 129.0 Mathematics
* 128.5 Computer Science   ←
* 128.0 Economics
* 127.5 Chemical engineering
* 127.0 Material science
* 126.0 Electrical engineering
* 125.5 Mechanical engineering
* 125.0 Philosophy
* 124.0 Chemistry
* 123.0 Earth sciences
* 122.0 Industrial engineering
* 122.0 Civil engineering
* 121.5 Biology
* 120.1 English/literature
* 120.0 Religion/theology
* 119.8 Political science
* 119.7 History
* 118.0 Art history
* 117.7 Anthropology/archeology
* 116.5 Architecture
* 116.0 Business
* 115.0 Sociology
* 114.0 Psychology
* 114.0 Medicine        ←
* 112.0 Communication
* 109.0 Education
* 106.0 Public administration
171デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 11:00:50
>>170
IQと学歴は関係あるのか?
俺はIQ130超えてるけど高卒だ
頭使う将棋とかも弱いし、読書も遅いし頭がいいとは思えない
IQが高けりゃ頭が良いわけじゃない
172デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 11:21:26
>>170
アメリカと日本で同じ結果出ると思ってるのか。めでたい奴だな・・

数学物理学はアメリカではエリート街道の中でも花形で
トップクラスは年収1億ドルという世界。
日本では・・一生文系の下でこき使われるだけでもちろん年収も文系以下。
1億ドルどころか1億円すら皆無と断言できるありさま。
コンピュータサイエンスに関しては今さら言うまでもないだろう。
最前線の現場にITドカタしか居ない惨状なのは周知の通り。

これだけ待遇が違うのにアメリカと同レベルの人材が集まるわけないだろ。
日本で医学部のレベルが高いのは医者になるのがエリートへの最短距離だからだ。
173デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 11:23:55
>>171
IQ130以上って異常値とみなされるほどの天才だけど
それはどこで測ってどこで教えてもらったんですか?
174デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 11:32:35
日本は泥十年働けだからな
永遠に無理だろ
175デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 11:44:04
>>173
上位1%ぐらいはいなかったっけ?
>>171じゃないけど俺も中学校の時に学校でやって136だった様に記憶してる。
176デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 12:57:59
俺も精神科でその位出したけどなんだこのスレ
177デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 13:03:22
平均IQ90の人たちがIQについて語るスレです
178デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 13:05:05
あたらずともとおからじ

なんかおもしろい新刊書籍とかないですか
翻訳本とか
179デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 13:06:03
糞本しかねえな
180デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 20:07:19
ロベールの翻訳は(ry
181デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 22:42:46
>>179
面白い本書け
182デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 09:09:30
お前は水道の水がまずかったら川から作るのか?
183デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 10:13:39
VBScriptを使うことになってCOMがさっぱりわからないんだけど
COMオブジェクトの一覧とかその使い方とかが載ってる本無いですか
184デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 00:57:31
「計算機の構造と解釈」と同じようなことが学べて、もう少し練習問題じゃなくて本編の解説に力を入れている本はありませんか?
練習問題が数ページごとに出てくるので疲れてしまって
185デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 01:25:52
プログラミングの基礎
http://www.amazon.co.jp/dp/4781911609
186デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 07:44:10
デアゴスティーニ 週刊LinuxOS
ttp://deagostini.jp/yns/
187デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 06:26:15
C++ Templates和訳が出るから買わないかって日尼からメールが来た
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798119229/

このスレにも待ってた人がいたっけ
188デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 07:26:09
>>187
そんなもん12月からしってるから
載せるなボケカス
189デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 07:32:29
最近だな
190デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 07:38:40
>>188
そんなこと言ったら原著は何年前だって話だ

via C# も新版が出てるな
191デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 19:20:58
192デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 02:52:00
秘伝C言語問答 ポインタ編買おうかと思うんだけどかなり古くでAmazonだと中古しかない。買って大丈夫?
193デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 03:23:13
192だけど500円程度で悩むのも嫌だから買っちゃいました。無駄レスごめん
194デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 04:33:21
195デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 11:39:57
Cの参考書の著者として定評のある人だね。
196デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 13:44:58
>>191
それダウンロードして使おうとしたら、iviewers.dllがないって言われた。そんでiviewers.dllで
ぐぐってみたらこんなページ見つけた。なにこのあやしいページ。

ttp://www.nodevice.jp/
197デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 15:41:06
OLE COMビューアはVisial Studioに入ってるよ。もうインストールされてるんじゃね?
それ以前に、COMがわかってない気がするが。
198デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 18:51:16
COMのチュートリアル的な本(ちょっと古いけど)
Visual C++プログラマのためのCOM入門
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4881357557/
199デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 19:07:40
>>195
Cはいくらでも評判を聞くけど
C++は全然なんだが
一体どんな感じなんだ?
200デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 19:11:34
201デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 01:38:32
>>199
C++は他に良いのが揃ってる
202デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 08:08:53
本屋でマスタリングDirectXプログラミングを買ってきてしまったけど
他にDirectXの入門用に向いてる本ってある?

amazonで探したらどれも古いようで、自分の買った本がとてもいい選択に思えてくる
シューティングゲーム プログラミングは本屋で中身見たけど
C++、WinAPIの経験者かつDirectXを少しかじった人向けそうだった
203デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 10:50:21
C++の教科書で一番良いのはQt入門かも知れないとマジで思う
204デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 11:32:52
>>203
どう良いんだ?
205デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 12:56:14
結局C++の有名どころって何かな?
206デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 12:57:27
D&E
207デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:00:51
ロベール
208デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:04:01
>>201
ここは推奨図書なんだから良書があるなら書かないと・・・
209デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:05:37
ロベールの和訳版は糞だから原書読むべき
210デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:09:25
和訳が糞と言ってる奴の大部分は原書でも内容を理解できない糞
自分が理解出来ないことを訳のせいにしているだけの糞
211デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:11:26
SICPとかは本当に糞訳だけどな
212デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:12:33
じゃあ読解力は人並みにあるけど、英語はさっぱりな俺は取り敢えず和訳のロベール買おうかな
213デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:12:47
訳本って内容を理解できなくても訳のせいにできるから良いよね^^
214デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:13:14
ロベールの原書はフランス語だから読める人少ないと思う
215デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:26:45
詳説C++
216デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:28:05
基本的に原書読んだほうが分かりやすいぞ。
訳はどんなにうまい人がやっても限界がある。
それに原書のほうがリリースの速度も量も圧倒的に多い。

ただし元がクソで訳本がすばらしいというケースも少なからずある。
217デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:31:06
VBしか知らない俺にオススメのC++本おしえてくだしあ><
もちろんフランス語は出来ない
218デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:39:16
>>217
http://www.amazon.co.jp/dp/4839926050/ C++の基本的なことを網羅的に学ぶ
http://www.amazon.co.jp/dp/4797334819/ better Cとして学ぶ
http://www.amazon.co.jp/dp/4894714353/ 他の言語とは関係ないひとつの言語として学ぶ
219デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:43:47
VBしか知らない人にModern C++ Designを勧めるなんてオナニーもいいとこ
220デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:46:13
じゃあ、何を知っていればいいんだよwww
221デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:46:33
whttp://www.amazon.com/dp/032163537X C++でアルゴリズム、データ構造の初歩を学ぶ
222デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:49:08
それでC++は学べないだろ
223デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:49:37
一言コメントつけるぐらいなら書名も添えようぜ
224デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:58:13
即レスthx
取り敢えず>>218の上二冊買えば良い感じかしらんっ
そーいえば去年基本情報をCASLで取ったからVBしか出来ないってのは微妙に嘘でした。
225デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 14:08:56
ろべーるろべーると連呼すれば買う人もいるかも
でもCを知っているものには不向き
226デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 14:19:05
知っていると不向きになってしまう不思議
227デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 14:34:14
新版 明解C++ 入門編そこそこ評価良いし
買って見るか...
228デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:56:14
なんで不向きなんだよw
重複部分は読み飛ばせばいいし
229デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:01:59
ローベールはやっぱり初心者向きだと思うよ
230デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:55:00
最近の入門書疎いんだけど、
C++についてJavaを通過したあとのJavaとのメリットデメリットを論じた本ってありますか?
231デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:59:35
232デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 18:28:50
学歴が低いので英語が読めません。
233デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 18:30:00
学歴と英語は関係ないだろ
俺も学歴無くて英語ダメだけど
234デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 19:06:24
235デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 19:34:08
学歴低かろうが勉強すればおk。
236デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 20:17:36
excite翻訳 + 読解力で頑張る手もある
237デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:47:39
http://www.ttoyota.com/threedesigners/cjava00.php

これを読んでプログラミングの実力が上がるわけではないが
238デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 23:28:36
ネタスレじゃないんだから、書名とURLは併記しろよ、この高卒野郎が
239デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 05:32:57
ロベールって本当にいいのか?
ロベールのHPのコードは古すぎてVisual Studio 2008では使えないよ
240デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 07:04:33
>>227
レビュー楽しみにしてる
241デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 07:21:15
>>239
本のコードは一新されてるよ
242デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 11:27:51
Visual Studio 2008が使えるなら買ってみようかな
243デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 15:03:25
C言語のポインタに特化した解説本としては次の2冊が有名みたい
ですが、どっちがお勧めですか?

『C言語ポインタ完全制覇』 前橋 和弥
『図解C言語 ポインタの極意』  柴田 望洋
244デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 17:17:12
どっちもおすすめしない
245デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 18:35:46
ロベールはポインタに詳しい
246デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 18:44:02
pointers on cだな
247デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 20:09:59
入門本以外で日本人の書いた書籍を買うのは、カネをドブに捨てるようなもの。
(もちろん例外もある)

きちんとバイブル的な書籍を買いなさい。
248デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 21:34:32
洋書はスレ違い
249デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 21:56:28
ポインタで躓く人はCに向いていない
250デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 22:25:44
251デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 22:50:19
>>248
洋書はスレ違いじゃないし、和書で日本人以外の著者のものもあるだろ(訳本)。
日本語で手に入る書籍で、中級者以上が読む価値のあるまともな本はだいたい訳本だわな。
252デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 22:53:19
翻訳本は洋書とは呼ばないわな
253デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 23:49:35
技術書を読んでその技術を使ったら
お前のコードは分からんと言われるんだからしゃーない
254デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 23:51:28
突然何を言ってるんだお前は
255デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:20:17
批判ばっかりしてないでおすすめ図書書けよクズ
256デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 02:05:41
>>247
> きちんとバイブル的な書籍を買いなさい。
だから具体的に名前挙げろって。
257デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 17:46:12
C++ テンプレート完全ガイドは初版の
邦訳みたいだね。そうすると今じゃ使えない記述が
大量に含まれているな。

使い物にならんなw
258デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 18:01:27
原著に第二版ってあんの?
259デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 19:47:55
最近の本は誤植だらけだな。校正ぐらいしろよ、手抜き出版社。
260デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 20:44:28
校正は著者もするんだぜ
261デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 20:57:31
>>243
『ポインタの極意』は読んだ事ないが
『ポインタ完全制覇』は、そんなに悪い本じゃないと思う
ただ、個人的には、関数ポインタはすっと頭に入ってこず限界を感じる

C++で関数オブジェクトなり無名関数なりで置き換え可能なものは
置き換えまくりです
262デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 21:14:29
関数ポインタなんか簡単じゃん
関数のアドレス入れておいたら
それでその関数が呼べるってだけでしょ
263デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 21:20:06
>>261は「関数ポインタは(説明が下手すぎてこの本では)頭に入ってこない」と
いいたいのではないのか?

個人的には>>15がお勧め
264デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 21:20:18
いや、やってることが簡単かどうかじゃなく
定義が見辛いって話
わかりにくくてゴメン
265デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 21:25:45
確かにint (*(*type)(int (*)(int [])))(int [])とか見たくないな
266デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 21:29:53
ですよね〜
コールバックとかやってることは簡単なのに
目に負担を強いすぎるw

まぁ、C++でも手作業だとエラいことになるのが
最近はBoostやQtで幸せです
267デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 21:38:25
そのための typedef だろー
268デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 21:46:52
基本は

int (*func)()

と覚えておけば無問題(intじゃなくてもいいけど)
269デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 21:53:04
戻り値の型にそのまま書けないうちはペーペーや
270デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 21:54:43
『エキスパートCプログラミング』には宣言についての章があって
わかりやすく説明してくれるのかと思いきや
状態遷移図が描かれてて呆然とした記憶がある
271デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 22:00:10
エキスパート用だからな
272デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 22:03:51
状態遷移図って分かりやすい図の代表だと思うのだが、
状態遷移図が読めなかったのか、状態遷移図で描かれても難しくて分からなかったのか、
下手糞な状態遷移図だったのか、どれだ?
273デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 22:55:46
>>272
何か画期的な、あるいは直感的な説明方法が
あるのかと期待してたw
そりゃあ、C言語の宣言を認識するオートマトンがある以上は
状態遷移図だって書けるんだろうけどさ……
274デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 23:01:02
今見てみたが状態遷移図じゃなくて宣言を解読するためのダイアグラムだな。
構文解析フロチャートって感じ。かなり面倒。

char * const *(*next)();

をそのダイアグラムで解読すると
「nextは、charへの読み出し専用のポインタへのポインタを返す関数へのポインタ」
という文章が出来上がるらしい。文章になっても分からない奴は分からない。
275デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 23:29:56
多分原書(英語)だと分かりやすいんだよ
276デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 00:13:12
ああその部分か。
確かに原文の英語だと分かりやすいんだろうね。
機械的に変換できるようだったし。

まずはいきなり日本語にするのではなく、英文に直すことを考えれば
分かりやすいんじゃね?
277デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 00:21:03
英語と日本語の文法の違いで
分かりやすさに差が出るのかね
主に語順的な意味で
278デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 00:43:06
next is a pointer to a function which returns a pointer to
a const(ant) pointer to a char(acter) variable.

原文知らんけど、英語で書けばこんな感じ?

まあC言語は型名につくアスタリスクと変数名につくアスタリスクが
違う機能なのにごっちゃになっててややこしいよね。さらに間接演算子も同じ記号だし。
近接しているけど異なる機能に同じ記号使わないでって感じだが。

個人的にはこう書ければいいと思う(C言語の文法じゃないので注意)。

(const (char*))* ()* next;
279デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 00:53:28
S式でおk
280デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 01:05:25
>>278
やっぱり英文の方が分かりやすいな

俺は逆にCの好きな点だな<同じ記号で別の意味
全て違う記号にすると全部覚えるのが面倒だし

いうなればCはアラビア数字風で、全て違う記号の言語は漢数字風だと思う。
281デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 20:31:23
http://www.amazon.co.jp/dp/4797337958/
ふつうのコンパイラをつくろう

http://www.amazon.co.jp/dp/4798114685/
最新コンパイラ構成技法

どっちがよさげ?
282デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 20:35:40
>>281
全部買えば?たいした額じゃないし

明快入門コンパイラ・インタプリタ開発 C処理系を作りながら学ぶ
(林晴比古実用マスターシリーズ) (単行本)

ちなみに、これが今のところ最強だけどな
283デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 21:21:05
え?
284親切な人:2010/02/14(日) 21:39:44
>>281
お前らほんと意地が悪いというか、初学者が何もしらないと思ってからかうなよ。
まずこの本から進めるのが王道。

やさしいコンパイラの作り方入門―オリジナルなコンパイラを作成する
http://www.amazon.co.jp/dp/4877832203/
285デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 21:45:09
>>281
前者
286デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 01:42:22
C++0xの解説本って有りますか?
287デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 02:19:10
>>281
ふつうのコンパイラの方は、実用的だけど理論はない

最新コンパイラの方は、大学の教科書として使える本
だけど、MLというマニアックな言語を使ってる
288デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 02:26:11
>>286
C++0x自体、まだ未完成だからまだないだろ
2015年ごろにでるんじゃない?
289デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 07:24:25
>>286
C++0xの仕様が確定するのは
2018年の秋頃だから、その後と考えると
2020年頃じゃないか?
290デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 10:38:33
C言語をやC++を勉強するために簡単なカードゲームなどをつ作ってみようと思っています
Javaの経験が学校で習った程度あるため、入門書の次のステップのものを買いたいと考えています
おすすめを教えてください
291デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 12:26:08
http://www.amazon.co.jp/db/4899772173/
14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室

GUIが不要なら、アルゴリズム本
292デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 12:27:55
293デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 14:53:27
javaやったことあったら入門書の次のステップのものになるのが意味不明
文法とかきまりが分ればいいんだから入門書が最適だろ
たぶんすぐ読破しちゃってもったいないから入門サイトが良いと思うけど
294デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 17:20:45
>>286
C++テンプレートテクニックに0xのことが1章ほど書いてあった。
2009年発行なのに、すでに時代遅れになっているのが悲しいところだが。
295デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 19:20:11
C++の入門書でおすすめありませんか?
全くの初心者です。
296デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 20:48:57
ロベールがいいけど、今尼で在庫切れだな
尼以外にならあると思うが、マイコミは何悠長な事やってんだろ
売る気ないのか
297デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 20:57:22
>>296
ロベールですか
ホムペもあるみたいですが情報古いんですかね?
298デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 20:59:12
>>297
基本ロベールはホムペの内容が全然古い
本のために書き直したぐらいだから
299デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 21:24:50
>>298
そうなんですか
本売ってるとこ探してみます
ありがとうございました
300デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 22:43:30
日本人なら日本人らしい名前を名乗れ。
301デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 22:49:57
セザール
302デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 22:52:42
名前で損したり得したりする業界だよなぁ
303デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 22:59:16
エピステーメーよりはましじゃね
304デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 23:01:31
サンデーサイレンス
305デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 23:03:34
>>303
そっちは損するケース
ロベール氏は得するケース
306デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 23:40:05
>>288
>>289
未完成なのはもちろんわかってる。
未完成だから末尾が「x」なのであって、完成したら違う名前になる。

策定中のC++の仕様であるC++0xの解説本が今あるのか、を聞いている。
2015年や2020年の話は聞いていない。

>>294
ありがとう。立ち読みしてみる。
307デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 00:36:48
策定中に本なんて書けんだろ
せいぜいWebのまとめくらい
308デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 00:43:28
hito_hpp殿がC++0xの本書いてるぞ
309デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 00:57:38
ここで日本人の著書を挙げると本人乙とか言われるけど
ロベール氏の場合はまったく聞かないね。
310デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 01:16:17
もうロベールさんの話題はおなかいっぱいです
311デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 01:32:30
ロベール氏が本人乙と書いてるじゃないか?
312デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 01:42:36
ロベールは初学にはかなり向いてると思うよ
313デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 03:46:42
ロベールループしすぎ
314デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 04:18:08
>>23
Prologで一番ソースコードが載ってる本は何ですか?
315デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 05:15:44
>>191
COMの一覧を見れるのはうれしいんだけど検索できないのがきついね。。
命名規則もぐちゃぐちゃだし目的のものがどこにあるのかさっぱり予測つかない。
DirectAnimationのIDを探してみたものの30分ほじくりまわしても見つけられず
諦めてググってみたら速攻見つかった(;´д` )
316デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 06:23:20
このスレではロベール勧められるけどまったく関係ないところではロベールなんて勧められないけどなんで?
317デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 06:33:30
C++の入門書自体、最近あまり出てないから
ほかに目ぼしいのがないのよ
318デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 07:19:54
勧めてる所普通に見かけるぞ
319デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 11:15:07
大きな本屋行って立ち読みして決めろよ
評判なんて当てにならねえよ
320デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 12:03:19
実は遠くの大きな本屋より、近所の大学のが規模はめちゃくちゃ小さいが、
プログラミング関連含む専門書が大量にあった。
やっぱ大学の売店すごい。
321デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 12:25:41
当たり前のこと言われても困る
322デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 14:45:33
大きな本屋もピンキリ。
323デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 15:19:29
三洋堂は小さくても上前津店が一番品揃えいいよな
324デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 15:36:27
東京じゃそんなことないけどね
325デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 22:27:23
ロベールの次に読む本はなに?
326デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 22:29:41
Effective C++とか
327デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 23:48:58
あんな分厚いのにEffective C++の内容もカバーしてないのか?
まあでも分冊のワロヒコもそうだったな
明快になってからは知らんけど
328デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 23:59:49
ありがとう
329デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 00:36:36
>>323
あおい書店の方が良いと思う
330デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 01:50:06
Effective C++やMore Effective C++はいい本だと思うが
トピック的な内容なんだから言語本だとコラムになるような部分じゃないか?
分厚さで言ったらプログラミング言語C++w
331デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 01:53:46
プログラミング言語C++は誤訳、誤植が多すぎて使いものにならない。
ゴミ同然。
332デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 04:15:29
>>323,329
いつもジュンク堂池袋店ばっか行ってたけど、
もっと品揃えの良い書店あるんかな
あおい書店いってみよかな
333デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 09:01:40
紀伊国屋新宿南店ばかり行ってる。
洋書も結構あって確認もできるし便利。
334デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 12:45:14
>>332
ごめん名古屋の話。東京はわからん。
三洋堂上前津店っていうから同じ名古屋ならって事で出したんだわ。
335デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 13:32:18
名古屋か。名古屋は何度も行ったことあるけど
本屋事情はサッパリだなあ。
336デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 13:43:51
ジュンク堂は品揃えが偏ってるような気がする
紀伊国屋の方が色々見つかる
337デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 13:53:58
このスレは推薦図書改め推薦本屋のスレになりました。
338デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 14:14:06
どっちかというと愚痴っぽい
339デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 17:17:47
大学でも情報系のあるところだと雑誌も揃ってて便利だよ
座ってPC繋いで快適に読める
バックナンバーもそろってる
340デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 19:34:43
なぜそんなに環境が揃ってるのに大卒のレベルは逆に下がっているのか。
341デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 19:41:07
下がってるのが目立ってるだけでそこそこの人たちのレベルはどんどん上げってると思うけど
342デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 19:44:08
上げってんなぁ WOWOW
343デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 19:49:16
昔はコンピュータが趣味のガキならふつうにアセンブラでプログラム書いたり、
逆アセして解析してた奴いっぱいいたけど、今はそんな奴は皆無だから。
大卒デビューで高スキルは期待できんよ。
344デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 19:55:10
アセンブラ詳しくてもSIerのSEにはあんま関係なさそうだな
345デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 19:56:50
大学からアセンブラやりまくった俺のようなのもいるから何とも
346デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 19:59:15
小学生や中学生のころからプログラムやってるような奴らは、
昔はともかく、いまどきはIT業界に来ないだろ。

俺も中学生からプログラムやってて、プログラマに少し憧れた時期もあったけど、
中学時代に本でプログラマは年収低いっての知って目指す気はなくなったよ。

私立進学校だったから、同じように中学ぐらいからプログラムかじってるやつも何人かいたけど、
誰も情報科学科とか進んでないぞ。
347デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 20:02:11
4年もあるんだからせめて、ソフ開、NW、DBぐらいとっとけよ。
348デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 20:19:52
底辺のブラックな会社ならそうだろうが・・・
349デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 20:25:08
と無能SEが申しております。
350デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 20:48:34
皆無とかゆーな
厨房時代にOllyとかで尻解析とか馬鹿なことやってた世代は今まだ大学生なんだいっ
351デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 21:04:16
バカなことでもあれはやっといたほうがいいよ
352デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 22:35:14
はしかみたいなものか
353デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 00:28:26
はしかで死ぬ奴もいる
354デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 00:31:09
なでしことかw
355デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 01:22:51
本買ったのは良いがソースコード丸写しの作業が辛い。
皆はプログラム勉強するときやっぱりソースコード書いて覚えてる?
356デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 01:24:45
もちろん
手で書いて初めて身に付く

一生コピペだけで済むならそれでいいけど
それだと新しいプログラムは一切書けない
357デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 01:25:05
多分効率悪いんだろうけど
俺はサンプルついてても丸写ししてるなー
WinAPIが苦痛で仕方なかった
358デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 01:26:15
重要な点だけメモしてる
359デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 01:30:29
やっぱりそうなのか。
他人のソースコード丸写ししても面白くも何ともないから結構しんどい作業だわ
360デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 01:50:47
丸写しって言っても
漠然と手でコピーするだけじゃ意味半減
中身見ながら頭の中で再構築すべき
(お手本を見なくても書ければベスト)
361デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 01:51:49
元のコードとは違う言語で再現するのが楽
362デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 02:37:59
つうか、どういう場合にソース丸写ししようとしてんのかが気になる
ソース書き写して丸暗記しても意味ねーだろと。
ロジック系であれば、ソースからロジックを読み取って自力で実装して理解するけど。
だからまる写しとかはないかなぁ。
363デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 03:03:49
まぁ最初のうちはコンパイルエラーからtypoの場所を探したり
文末にセミコロンつける癖をつけたりという具合に
一見くだらないことも全部勉強になるから丸写しも価値あるんじゃないかと。
364デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 03:16:41
あー、なるほどね。
そうか文法を覚えてる途中の話か、スマン。
365デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 05:08:24
丸暗記は意味あるよ。英語と同じ。
366デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 07:16:17
丸写しだけで終わっちゃ勉強にならないよ
そこから色々改造してみないと
367デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 09:35:52
>>314
Prologはソースを載せやすいから、どの本も多い。
>>23の本はどれもそう。強いてあげるとすれば、

"Prologランニングブック上・下" 横井与次郎著 ラジオ技術社
"TURBO Prolog エキスパート・システム設計入門" Carl Townsend著
"Prologとその応用2" 溝口文雄監修 総研出版
"自然言語処理入門" 岡田直之著 共立出版
"Prologで学ぶAI手法" 高野真著 啓学出版
"並列論理型言語GHCとその応用" 淵一博監修 上田和紀ほか著 共立出版
洋書では
"Techniques of PROLOG PROGRAMMING" T.Van.Lee著
"Introduction to Prolog" R.P.Suri著
"Building Expert Systems in Prolog" Dennis Merritt著
368デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 11:19:12
今だって一部の天才はいるけどね
ただ昔より堕落してる学生が情報に多く流れてきただけ
未踏に選ばれてるような学生は今だって天才でしょ
369デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 11:26:28
これも未踏で選ばれてるけどこの人は天才なの?
ttp://nadesi.com/
370デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 12:06:36
未踏に天才なんていないって
偽物ばかりだよ
371デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 12:15:41
丸写ししてる香具師がこんなに多いとは思わなかったw
372デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 12:16:51
未踏プロジェクトは役人をうまく騙せるかどうかが鍵だからなぁ
373デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 16:16:34
>>369
未踏っていってもそれは未踏ユースでしょ
まあ俺より遥かに優秀なのは間違いないけど
374デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 19:15:38
ロベールのC++入門講座買ったけどあまりの分厚さに驚いたw
約950ページくらいあるけど読むのに時間かかりそうだわ
375デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 19:20:29
多分人殺せる
プログラミング言語C++(1031ページ)もな
376デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 21:05:39
>>375
誤訳だらけの本を読むだけ無駄。
377デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 21:23:30
この前からプログラミング言語C++に
親でも殺されたかのようなつっかかりようだなw
鈍器的な意味で
378デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 21:25:57
鈍器的な意味で
379デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 21:26:59
プログラミング言語C++の誤植は散々指摘されてるのになんで改訂しないんだろ。
増刷するほど売れてないんかな。
380デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 21:29:33
どんな誤植があるのか知らないけど
エラッタがあればいいんじゃないの?
381デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 21:38:24
馬鹿も休み休み言え。限度というものがあるんだよ。
あの値段であの誤植量はシャレになってない。
382デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 21:45:20
量が増えれば誤植が増えるのは当然
正誤表出してるだけマシ
383デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 21:56:59
話は変わるんだがC言語の中級者向けの本で鉄板ってありますか?
バイブルの本は誤訳が多いとか聞くし
384デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 22:04:20
H&Sはリファレンスとして一冊持っておくと吉
385デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 22:11:27
オライリー 実践Cプログラミング 
386デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 22:15:33
My Job Went To India の改題改訂第2版がでるね。

情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06793-8
387デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 22:20:31
>>384>>385
thx!取り合えず参照して見ます。
388デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 23:28:14
>>374
正直、半分以上は C の話。
389デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 23:37:52
独習C++はCの知識が前提なんだっけ?
390デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 23:41:35
>>389
うん。
中盤では malloc()/free() を使ってコンストラクタ・デストラクタの必要性を説明するから、C がわからないと辛いだろう。
でも終盤は駆け足、この本だけでは C++ はよくわからない。
391デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 00:06:56
>>382
馬鹿? 読めば分かるよ。読めないからw
392デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 00:09:59
「入門Qt4プログラミング」もかなりひどい
誤植なのか翻訳時に間違ったのか
原文からすでに間違ってるのか
ソースもおかしい
393デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 00:15:12
俺の経験則

良書が出る頃にはその言語は枯れ始めている
まあ枯れてから長く使われる言語が良い言語とも言えるが
394デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 00:17:32
>>393
じゃあRubyは一生良い言語にらないね
395デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 00:19:50
ひどいってどんな感じ?
396デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 00:20:54
初心者が理解できない
397デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 03:33:22
いつまでも枯れずに若々しいのがruby
398デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 03:41:02
>>395
全体的には良い本だから
本そのものを貶したい訳じゃないんだ
良い本なのにつまらない誤字が多すぎてもったいない
ソース中のクラス名やメンバ名がテキスト中のそれと一致していないとか
脳内で補完しながら読まないといけない
なんとなくだけど旧バージョンのソースを新バージョンに合わせて書き換えたけど
本文の方は直し忘れましたみたいな間違いに見えるものもある(一章まるごと)
399デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 04:51:11
>>198
サンクス。今さらながらの遅レスだけども読み終えた。
COMの疑問点が氷解して>>191のツールの使い方もわかってめちゃ良かった。
また新たな疑問点がいくつも生まれたけどw
これも氷解することを期待してALT COMプログラミングに進んでみる。

ところでCOMを使った開発手法ってのは今でも有効なのかな?
400デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 05:32:19
有効
401デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 07:25:38
>>399
http://newpops.wankuma.com/#com

c++ 経由で既存のインフラ(.dll)にアクセスする方法
なのだけど、多用されるとすればブラウザ開発とか
ぐらいじゃないか?

手軽な用途だとスクリプティングで済ますか win なら
.net に走るか (dll hell とかでぐぐる)
402デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 11:56:48
まあそんなんでCOMの疑問が氷解なんて書いているのを見るだけで、いかに何もわかって
ないかが伝わってきて微笑ましいがな。
COMとかMSの魑魅魍魎変態ワールドはそんな浅いもんじゃない。
403デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 17:35:32
D. S. MalikのC++ Programming: Program Design Including Data Structures
読んだ方いますか?
米Amaで売れているから気になるんだけど、17000円超なので衝動買いができません。
どんな感じでしょうか?
404デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 17:37:44
借金してでも買うべき。
405デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 17:40:25
>>404
人柱はほしいよね
406デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 17:43:19
>>403
今買うのはよせ
あと少し待つんだ
407デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 19:01:05
>>403
英尼で6k弱
http://www.amazon.co.uk/dp/142390222X

ICCUのレビュー
http://accu.org/index.php?module=bookreviews&func=search&rid=105

Course Technologyの本ってトムソンラーニングが訳してるけど知名度ほとんどないよね
大学で指定でもされてない限り買わなそう
408デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 19:01:59
ICCUってなんだ。ACCUで
409デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 22:44:44
Code Completeってどうですかね
410デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 22:56:56
いいよ
411デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:01:01
それは絶対読まないとらめええ
412デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:36:51
でもそんな本でおベンキョしたところで、結局ドレイプログラマーな人生なんだよね。
413デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:42:12
しこ"とか"ないよりまし
414デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:48:34
プログラマならまだいいよ俺なんか検査要員だし。プログラムなんか1年で1000行くらいしか書かない。開発職のはずなのになあ。
415デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 02:26:23
趣味だから問題ない
416デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 13:46:36
回りもすごくレベルが高い、とかでなんとか自意識を支えている人っているよね。
年収聞くとガッカシ、みたいな。
役所で9時から5時まで窓口で新聞読んでいるような奴の方が上なんだもんなあ。
417デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 14:04:46
技術なんてあってむ無駄、評価されないって煽るヤツって定期的に
でてくるけど、その割には技術無い連中のコンプレックスってすごいよな。

そこまで理論武装して技術無いのを正当化(っていうか合理化)するなら
その時間をちょっと本でもネットでも読むのに当てればいいのにって思うよ。
418デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 14:18:07
いや勉強が無駄なんじゃなくて"プログラミングの"勉強が無駄ってことなんだと思うよ。
そんな暇あったら公務員試験の勉強するほうがはるかに価値高いし。
プログラミングは所詮遊びだからね。
419デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 14:21:11
このスレの雑談はいつも湿っぽいんだが何故なんだぜ
420デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 14:30:45
一時期「日本は人月単位だから技術力なんて関係ない」みたいに
煽ってるやつがいたけど、最近は公務員か。
だんだんどうでもよくなってくるな。
421デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 14:55:09

      ,―ヽ_(((((_、―
   ,/  ノ       ヽ  ~\
  /   ノ   IPA    ヽ   ~\
/   ノ           ヽ、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /  
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/    社会に出たら技術よりコネが大事。それがわからない奴は一生IT土方。
      i、  \   ./  /
       \   ーー   ,ノ       
  ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
      |  \/゙(__)\,|  i |
422デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 20:37:05
>>418
遊んで金を儲けてるプログラマ最高!と言うことだな。
423デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 21:22:30
遊んで金を儲けてる公務員>>>>>遊んで金を儲けてるプログラマ
424デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 22:35:46
>>417
だれもそんなふうに煽ってないだろ。
技術高い奴は人の何倍も仕事振られるが給与は同じって意味で無意味。
PGの仕事量って無能と有能とでは100倍以上ふつうに違うからな。
425デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 22:53:14
>>424
それ、成果が100倍ってことで、作業時間やら作業量が1/100ですむって話じゃないだろ。
426デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 01:14:54
>>419
ここに限らずITがらみの雑談はどこも湿っぽいよwww
427デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 01:33:35
>>425
作業量、作業時間も1/100とかふつうによくある。
428デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 02:32:07
>>407
大筋同意だけど

>作業量、作業時間も1/100

だったらトータル 1/10000 ってとになるな
(そのくらい差が出ることもたしかにある)
429デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 02:57:57
>>422
自分の作りたいものや興味あるものだけしかやらなくていいなら遊びだけど
そんな恵まれた環境にあってしかも十分な報酬をもらってる人って上位1%も居ないでしょ。
そこに人生賭けたチャレンジ精神は認めるけど。。
430デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 11:19:10
   ここは「推薦図書/必読書のためのスレッド」です。
431デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 11:19:33
作業時間1/100はありえない。
仕事なくても仕事してるふりして、お付き合いで残業とかさせられるから。
432デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 11:20:38
>>430
公務員になることに比べたらクソだから、そんな話しなくてもいいよ。
433デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 11:22:21
どっか別のところでやれよ・・・
434デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 11:36:09

   ここは「推薦図書/必読書のためのスレッド」です。
435デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 12:22:13
>>432
ひでえレスだなw
436デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 13:29:48
リファクタリング:Rubyエディション
http://www.amazon.co.jp/dp/4048678841
437デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 13:53:13
>>436
たけー
438デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 15:42:41
そういえば動的型の言語のデザパタ本もよまなきゃなと思いつつ、まだ読んでない。
439デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 18:37:13
>>431
自分の無能さに気づけよ、カス。
440デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 19:07:54
   ここは「推薦図書/必読書のためのスレッド」です。
441デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 20:36:58
>>439
作業時間が100倍ある職場の例でも出してみろよ。
反論できなくてバカって煽るだけならアイちゃんでもできるぞ。
442デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 20:38:52
>>440の直後に>>441を書き込む奴はアイちゃん以下だけどな
いい加減やめれ
443デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 20:42:30
>>442
>>440みたいな自治厨なんか最初から無視してるに決まってるだろ。
444デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 20:46:14
これはひどい
445デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 20:49:02
合格教本
446デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 21:06:00
まるで周りを顧みずに図書館で喧嘩している餓鬼のようだな
447デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 21:24:09
>>446
お前だって同じことをしてるだろ。
自分はメタな立場から発言してるから別格なんですとか思ってるのか?
448デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 21:35:12
うん
449デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 21:47:28
ごめんなさい
450デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 22:23:20
451デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 02:46:06
>>441
ふつうにいっぱいあるじゃん。COMでコード書けとかドライバ書けって言ってもスラスラ書けるし、
新卒なんか入門者から読まなきゃいけないし、挫折して数ヶ月経ってもできないとかザラでしょ。
それに上級者なんてツールや自前テンプレート、ライブラリを腐るほど溜め込んでんだから。
思いつかないってスキル低すぎじゃね?
452デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 07:32:14
>>451
作業時間が100倍ある職場の例でも出してみろよ。
反論できなくてバカって煽るだけならアイちゃんでもできるぞ。
453デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 10:03:12
みかかでーた
454デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 10:13:43
455デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 10:15:20
マジレスしたら誰からもレスが付かなかったでござるの巻
456デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 13:20:29
>>451
成果じゃなくて作業時間で100倍あるかって話してるところにドヤ顔で成果の話をしてくるアホ。
457デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 13:53:56
Webアプリの脆弱性検査の方法が載ってる本ってない?
プログラマ側の本じゃなくて、テスト側の本が欲しいんだ。
458デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 18:28:30
>>452
100倍はありうるな。
459デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 19:51:25
>>457
arimasuyo
460デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 20:12:34
>>457
和書だと一冊にまとまった本は出てないと思う
なのでこれ買って人柱になってみて

Web Security Testing Cookbook: Systematic Techniques to Find Problems Fast
http://www.amazon.co.jp/dp/0596514832/

あとはpenetrationだのvulnerabilityだので引くと類書が出てくるよ
461デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 21:05:37
ファジングはどう?
プログラマ寄りかな?
462デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 01:25:07
はじめて読むCore i7ってどうですか?
463457:2010/02/24(水) 01:26:28
>>460
サンクス。
読むのに時間がかかりそうだけど、他に候補がなければ
読むしかしようがないね。

>>461
ファジングってこれ?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4839926298/
目次だけじゃ内容がよくわからんね。
464デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 05:20:02
ho
465デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 05:21:02
保守
466デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 12:51:20
>>457
デブサミでちょうどあったよ
あとIPAにもあった
書籍ではないけど
467デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 13:04:24
>>457の便乗質問ですが、Webアプリの脆弱性についてのプログラマ側の本でオススメはないでしょうか?
趣味でWebアプリでも作って遊ぼうかなと思っているのですが、脆弱性については注意しておきたいので。
468デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 13:44:48
>>467
PHP+Javascript+Ajaxで役立つ本。

『入門PHPセキュリティ』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873112869/
どれか一冊ならまずこれ。

『Webアプリセキュリティ対策入門 ~あなたのサイトは大丈夫? 』
http://www.amazon.co.jp/dp/4774127027
Amazonでの評判はいまいちだが、個人的には大変役に立った。

『Ajaxアプリケーション & Webセキュリティ』
http://www.amazon.co.jp/dp/487311358X/
押さえとして。
469デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 17:10:59
470457:2010/02/24(水) 21:07:14
>>466
デブサミのやつってこれ?
ttp://d.hatena.ne.jp/sen-u/20100223/p1
471467:2010/02/24(水) 21:32:14
>>468
紹介ありがとうございます。
プログラムを作る際に参考にします。
472デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 22:57:21
>>470
それそれ
473デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 23:00:54
上野って今夜わかるHTTP書いた人か
恐ろしいまでの駄本
474デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 23:04:39
475デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 00:46:38
Javaアプリ作成でいい書籍探しているのですが、お勧めはありますか?
簡単にネットの検索してみたのですが、以下の書籍はどうでしょか?
・Javaアプリケーション作成講座―Swingプログラミング徹底攻略
・Java GUIプログラミング (Vol.1)〜(Vol.2)

私のレベルとしては
Javaの基本的なことやwebに関しては理解していますが、
JavaのGUIほぼ触ったことがないです。
476デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 00:51:56
>>475
Java GUIプログラミング (Vol.1)持ってるけど、
初めからSwingでは一般的に書かれてるらしい書き方をされた
コードが載ってて私には難しかった・・・。
477デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 03:10:57
コードが載ってて難しかったって・・・

よほど癖のあるコードだったのかな
478デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 04:06:07
Swingでは一般的に書かれてるらしい書き方
479デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 11:33:16
Javaはゴミ書が多い
480デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 19:26:53
役立った言語・ツールは「VB」や「C」、今後習得したいのは Web 系技術―IT 系転職者アンケート
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100225-00000002-inet-inet
481デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 19:47:21
Head Firstネットワークって、例によって割愛された部分ってあるの?
オライリーで目次みると「未収録事項」とかいう気になる見出しがあったんだけど
482デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 19:47:57
>>479
全体の量が多いとゴミも増える
典型的なのがインターネットだと思うが、大量のゴミの中から
検索エンジンで上澄みをすくってるのが現状
483デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 20:15:33
>>479
いま勉強している本がそれっぽい。円の面積がおしなべてπr になっている‥‥‥orz。
484デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 20:28:32
日本語の勉強をしましょう。
485デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 20:57:47
>>484
良い教科書を教えてください。
http://www.amazon.co.jp/dp/4022608080/
486デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 21:28:31
>>485
「本多 勝一」か・・・
487デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 21:31:47
理科系の作文技術なんかとあわせて定番だな
毛嫌いする人もいそうだが
488デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 21:37:45
>>487
この人は、異様に「臭う」文章を書くからなあ。どっちかというと毛嫌いするほうかなあ。
489デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 21:40:54
Java勉強したいんだけど良書教えてください
490デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 21:53:16
悪書なら今読んでる奴がそうですねえ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4797341297/
良書を推薦できなくてごめん
491デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 21:54:29
多言語を習得済みならパーフェクトJavaもいいかも
492デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 23:04:24
本勝は内容的にはアレな人だが、日本語の書き方という意味では十分に評価に値するよ。
493デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 23:05:14
パーフェクトJavaはたしかに立ち読みした感じではよさげだったな
494デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 23:18:30
また多言語覚えてる訳じゃないけどパーフェクトJAVAまた見てみます
ありがとう
495デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 23:57:22
LISP勉強するといいことありますか?
直接仕事とかでは役にたたないとしてもプログラマの基礎体力的な部分で。
496デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 00:18:49
うん、そうだね。
497デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 00:25:32
プログラマとしての基礎体力なんて
そのまんまの意味での基礎体力だろ
走りこみのほうがいいことあるよ
498デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 00:25:44
>>495
再帰やら帰納的定義やらが出てきても泣かずに済みます
木構造と仲良しになれます
499デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 00:36:35
>>486-488
>>492

公器で事実ではない記事を「作文」したひとですねわかります
500デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 00:37:50
>>498
再帰や木構造と仲良くなるだけだったらLISP知らなくても問題ないが
501デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 00:50:14
>LISP
手続き型言語しかしたことがなければ
かなり新鮮かも。

あとEmacs使うなら知ってて損はない
502デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 01:19:06
Software Design総集編ぽちってみた、10年分が2000円って安いな
503デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 01:22:30
技評は毎度ながら太っ腹だな
504デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 01:23:01
ゴミに2000円も払う気にならない
505デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 01:28:12
ユニマガとは違うんだよ。
506デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 01:29:34
10年分の付録CDの内容も全部入ってるんだろうか
507デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 01:49:03
10年分のうち、今でも役立ちそうなものはどれくらいあるんだろうな…
508デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 01:52:52
ぐぐるのとDVD検索するのとどっちが有効かってことを考えてしまうよね
509デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 01:54:27
吉田弘一郎の記事だけ読みたい。
510デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 01:55:16
むしろそれだけは読みたくない。
511デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 01:56:10
オライリーからグーチョだかなんだか読み方分からないけど、
LISP系の本出たよね?
512デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 02:47:54
総集編を出した月刊誌は大抵その後休刊になるでござるの巻
513デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 03:01:07
休刊時にパーフェクト盤発刊で総集編涙目でござるの巻
514デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 06:05:33
たかが2000円で涙目にならんだろ
515デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 06:06:39
>>511
ゴーシュか?
516デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 06:13:32
ガウチェかクロジュレだな
517デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 06:24:02
C++の仕様を網羅的に解説してる本て、規格書以外だとプログラミング言語C++くらい?
C++ primerはどうなんだろ?
518デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 07:29:47
グーチョってなんかメキシカンな感じで良いな
楽しそうだ
519デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 07:37:23
ロベールも網羅的
520デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 08:22:39
>>517
詳説C++は結構いい。
521デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 09:25:55
>>518
メキシコ発の言語があったなら、なんか仕様とかむちゃくちゃいい加減な気がする。
522デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 09:57:40
総集編はpdfで全部入ってる
あとFLASHの専用ツールが同封
これのおかげでバックナンバーとっておいたのを処分できる
523デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 10:42:06
10年分の付録CDの内容も全部入ってるんだろうか
524デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 16:26:37
ないだろ
525デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 18:32:29
526デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 19:18:08
K&R買ってきた。
PHPしかやったことないのに。ハハッ
527デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 19:55:50
528デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 19:59:28
悪いこと言わないから明解C言語とかにしとけ
529デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:12:54
K&Rが読めないのは甘え
530デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:14:44
他言語の知識があるならK&Rも悪くないと思わなくもない
あの薄い冊子にCのエッセンスが詰まってる
531デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:15:28
Cリファレンスマニュアルの方が有益な気がする
532デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:17:54
ロベールにしとけ
533デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:21:39
正直迷ったんだけども。ネームバリューで。
まあ、しばらく読んでみてダメそうなら明解C言語あたりを買うよ。…Pythonの入門書もほしくなってきたし。
PHPの知識じゃあ条件分岐文くらいしか役に立ちそうにないようなw
>>527
正誤表ありがとう。
534デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:23:44
正誤表読む間に本2冊読めるぐらいの量だな。
535デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:26:27
今正誤表見て愕然

まあいいや、みんなありがとう
536デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:38:46
そこで指摘されてる誤りは増刷でそれなりに修正されてるよ
修正されずに放置されている誤りもあるけど

勉強がてらここは直ってる直ってないリストをうpしたら>>535は神
537デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:41:05
愕然とする必要なんかない
ほとんど訂正されてる
290刷以上のは自分で訂正する場所なんて数箇所程度
538デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:42:18
全部じゃないのか
539デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:44:44
K&Rを読むんだったら原書に当たれば?
540デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:50:59
K&Rは原書は送料込みだと五割り増し余裕ですが
541デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:58:52
>>529
でも翻訳がいまいち。
542デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 20:59:01
>>540
5000円もいかないでしょ? 安いもんよ
古典的名著を楽しむなら翻訳なんてフィルターは
曇りガラスごしに景色を見るみたいに余計なだけ
543デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:04:28
訳本が出てるのにわざわざ原書を読ませようとするドアホっていったい・・
映画の話で盛り上がってるときに,
字幕吹き替え無しの原盤で観ないとほんとのよさはわからない,
とか言って強制送還されるタイプだろ。
544デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:14:01
何年間も勉強してきたのに英語が読めないドアホっていったい・・
545デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:20:21
英語読めないorz
546545:2010/02/26(金) 21:21:45
>>544
ごめんなさい
547デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:22:56
翻訳の拙さが話題になるからこそ原書を読めって流れじゃないの?
548541:2010/02/26(金) 21:25:05
>>544
ごめんなさい。
549デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:25:48
その辺はトレードオフだなあ
個人的には、どう頑張っても日本語ほどスラスラ英文は読めないので
多少質に問題があっても訳本は重宝する
550545:2010/02/26(金) 21:27:54
K&Rの訳はひどくなかったと思います
551デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:29:54
>>527 は改訂新版になる前(表紙が緑色の頃)のがベースだな。
白い表紙になってからは(K&R 1e の頃も白かったんだが)直した箇所がほとんど。
552デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:30:08
>>550
でもいまいち。ハイアラーキーってなんですか?
553デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:30:36
旧版(1e)とか、表紙が緑色の頃は酷かったの。
554デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:30:36
というか件の正誤表って一部を除いて難癖つけてるようにしか思えんのだが
555デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:32:48
>>552
普通に本読んでればハイアラーキーだのヒエラルヒー余裕ですよ
556545:2010/02/26(金) 21:37:22
俺のは、白い表紙だった。だから大丈夫だったのね

>>550
確かに読みやすいとは言えない
557デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:44:02
コンピュータが普及してからの専門書の翻訳のひどさは異常。
コンピュータで翻訳して意味も分からず体裁だけ整えて出版してるのが多数。
売れた本は正誤表が出るだけマシだが、正誤表見るより原著買い直すのが一番時間を無駄にしない。
558デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:49:10
洋書厨のふりをしたアンチ乙
正誤表見るのは原著でもおんなじ
559デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:49:37
訳者の間違いを指摘してやったら完全に無視されたぜ
ホント翻訳は地獄だぜ
560デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:51:09
>>543は単に日本語>英語と言ってるだけなのに
反射的に>>544のレスをしてしまう時点で
「原書を勧める俺すげー」だけの厨房なのがよくわかるな。
561デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:53:30
多年木最悪
562デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:54:54
誤訳だらけの訳書に価値はないよ。というかマイナス。
563デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:55:08
日本語になってない訳書多すぎw
564デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 22:03:32
だから原著を真っ先に買ってニヤニヤするんですよ
そして読まないまま日本語版が出て俺何やってるんだろうと頭を抱える

Design of Design, The: Essays from a Computer Scientist
By Frederick P. Brooks
http://www.informit.com/store/product.aspx?isbn=0201362988&rll=1

Effective C# (Covers C# 4.0): 50 Specific Ways to Improve Your C#, Second Edition, 2nd Edition
* By Bill Wagner
http://www.informit.com/store/product.aspx?isbn=0321658701&rll=1
565デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 22:10:38
>>564
大丈夫。恥知らずにも邦訳もほいほい買っているのがここに一人‥‥‥orz
566デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 22:11:59
>>560
コンプレックスがあるからそういう風に解釈してしまうんだね。可哀想。
567デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 22:23:01
お前がいちばんかわいそうだよ
568デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 22:28:34
最近の新卒って英語のマニュアルやドキュメントを拒否る奴多いよな。
569デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 22:30:30
会話や作文はできない
読むのはできる
570デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 22:32:09
洋書厨って何ですか?
571デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 22:35:29
英語が読める人の蔑称です
572デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 22:39:24
誰も乗ってくれないからって自分で答えなくても・・・
573デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:11:10
k&rとかkindleでよめれば良いのにね。
翻訳よりずっと高価だったりすると
流石に
574デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:18:00
C++テンプレート完全ガイドだけど原書持ってて良かった。
最初の方しか読んでないけど、誤記やらちょっとした訳し忘れで
意味不明な部分がある。校正とか確認はしないのかな。
575デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:42:12
担当編集者が詳しくなければ厳しいだろうね<校正
そう考えると、それなりのPC関連の実績のある出版社が安心、なのか?

ちょっと訳がひどい本の出版社を集計したら面白いかも。
576デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:48:54
何にも面白くない
577デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:57:54
>>508
DVDのデータをローカルにコピーして、
googleデスクトップで検索したらだめなの?
578デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 02:21:43
C++テンプレート完全ガイドはたしかに誤植や誤解を招くような訳し方はあったけど
そんなに目くじら立てるほどひどいとは思わなかったがね
ピアソンのdepthシリーズと同等くらい
579デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 02:32:12
担当編集者が詳しくなければ厳しいだろうね<校正
そう考えると、それなりのPC関連の実績のある出版社が安心、なのか?
>>398
580デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 02:33:15
http://www.amazon.co.jp/dp/4798119415/
いつのまにやら復刊というか、改定本がでるようだ
wktk
581デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 02:38:21
www
582デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 03:15:40
糞本貼るなボケイ
583デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 06:48:49
ここは宣伝スレじゃねーぞ。
584デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 08:39:41
猫のWin32API本ってamazonでの評価が高いんだな。
作者の冗長なコメント多いし、構造体を羅列してるだけのリファレンス本で入門書向けじゃないのに。
ペゾルド本を買った後に捨てちまったからこれ以上悪評を言えないけど。
585デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 08:55:05
初心者向けの本は内容を薄く簡単にして
達成感を味わわせるのが成功の秘訣
Scalaの本だからといって関数プログラミングの説明をしてはいけない
586デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 09:13:44
MSDNライブラリ見ても使い方がさっぱり分からない機能があるときに読むんだよ。
587デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 09:37:33
>>584
別に猫は入門者向け本じゃないだろ
588デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 09:38:14
>>584
猫でもわかるWindowsプログラミングなら、リファレンス本というより
イントロダクションに徹した本だと思う
正確さよりも分かりやすさを選んでいるので、中級者から非難を受けやすいけど
入門本としては悪くない
589デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 09:48:33
竹内粘着が必死だな
590デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 10:09:58
竹内の時代遅れの本貼るなよ
591デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 10:22:55
竹内って誰?
592デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 10:30:57
いつもサッカーの話してくるおっさんだよ
593デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 12:12:36
>>585
日向さんキター
594デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 12:19:13
来月でるC++の本糞本だった
595デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 12:40:53
何て名前だ?
596デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 12:41:53
>>594
ここは関係者が他社の書籍を叩くスレではありませんよ

・・・って、禿御大のProgrammingって本のこと?
597デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 12:49:39
C++テンプレートメタプログラミング か?
598デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 13:00:00
C++自体が糞言語なのにマトモな本があるわけないだろ
599デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 13:05:11
http://cpplover.blogspot.com/2010/02/blog-post_27.html
プログラミング雑誌が創刊されるって。
600デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 13:18:30
>>585
誰だw
601デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 13:59:44
>>525
『Linuxネットワークプログラミング』
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2010/2/25/2

>>580
『初めての人のためのLISP[増補改訂版]』
http://www.amazon.co.jp/dp/4798119415/
602デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:05:50
ここは宣伝スレじゃねーて言ってんだろ。
603デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:06:23
>>599
文章が中二で痛々しいな。

プログラミング雑誌が創刊されるのは歓迎ではあるが。

工学社の書籍みたいな素人の床オナニーにならないことを期待。
604デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:08:19
編集なしなん?
なんかコミックギアを思い出すな
605デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:19:06
>>599
どうせITドカタが汗臭い小手先のハンドオプティマイズ技術を鼻の穴広げてドモリながら小汚い文書で垂れ流すだけだろ
そんなの既に野良メルマガでいくらでもある
606デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:23:04
日本語オリジンで学術的に価値のあるような記事が読めたらいいんだけどな。
607デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:26:22
>>561
タネンバウム?
608デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:26:35
Oh!Xを思い出すな・・・
609デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:29:21
>>599 の人はC++の本も執筆中。
610デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:31:51
書くだけならサルでもできるからな。
611デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:44:47
サルの嫉妬と劣等感が凄いレスだなw
612デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:46:41
宣伝大失敗だなww

>>559
削除依頼してこいよwwwww
613デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:50:05
サルなので安価も正しくできません
614デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:51:30
宣伝効果はあったでしょうね。私は楽しみにしてますけどね。
615デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:55:42
実績の無い作家の書籍なんて正直どうでもいいわ。
内容見てみないと何とも言えんし。
616デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:55:59
初期の主力メンバがC++WG JPの人たちならそれなりに期待できるんだろうが、それがリソース(あるいはネタ)的、
資金的に続くのかというのと、>603-612みたいな連中には全く理解できず、ニッチに終わってしまうのではないか、
というのが懸念材料だな。正直>609のC++の本ならともかく論文集みたいな雑誌は個人的にもハードルが高い。
617デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:58:12
>>605で答えは出てる。
618デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 15:01:15
>>605 のような奴が技術者の大半だ、という意味でなw
619デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 15:03:16
本人必死すぎwwwwwwww

宣伝大失敗wwwwwwwwwwww
620デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 15:04:15
本書くぐらいならコンサルやって
人騙した方が楽じゃないか?
621デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 15:04:19
仕様眺めるだけでプログラミングの本が書けるのかねえ
622デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 15:06:55
        _,,..,,,,_ モシャ
      (( ./ ・ω・ヽ ))
     (( l    , ', ´l  モシャ
  、、、、、、、`'ー---‐´wwwwwwwwwwwwww
623デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 15:42:07
>ひとつ、編集者が現代の技術に追いつけない。

いや、別に追いつかなくてもいいから。
当たり前を当たり前に書いてくれるだけでいいし。

結城さんのCの本なんか別に技術的に難しい事は書いてなくてもいい本だと思う。
あんな本が出て欲しい。
624デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 15:48:42
>>599はいつから創刊?
625デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 15:49:24
5月
626デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 15:55:30
宣伝ウザすぎ
627デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 16:16:36
LongGate Co. という出版社から作るのか・・・
というか longgate.co.jp って、「見えてる?」のところか
あれは何だったんだろう
628デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 16:44:09
宣伝宣伝うるさい奴は実は他社の工作員
629デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 17:44:44
Cマガジンですら廃刊に追い込まれたのに、商業的に成功するとは思えない。
同人誌レベルのお遊び出版なら話は別だが。
630デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 17:44:53
海のものとも山のものとも知れないものを、今から警戒する他社はいないと思いますが。
とりあえず宣伝は成功したでしょう。あとは実力次第。
631デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 17:54:53
ソースがCDとかに入ってない本はどうやって勉強してる?
本を読みながらキーボード打ちにくい・・・
632デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 17:58:46
ブックスタンドくらい買えよw
633デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 18:02:09
>>632
分厚いものでも使えるものはありますか?
634デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 18:25:59
コンテンツや執筆者を明確に示し
一部内容を紹介するようなオーソドックスな宣伝ができないのか
攻撃的な言葉で煽っているのが学生みたいで痛い
635デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 18:29:36
実行力も何もない有象無象の嫉妬大杉w
636デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 18:41:31
LongGate Co.  が 2ちゃんねる(笑) で 宣伝 して 大失敗 したwwwww
637デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 19:02:02
LongGate Co. に苦情メール出しておいた
姑息な広報活動するのはやめろって出しておいた
638デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 19:13:59
私怨にしか見えないのがなんとも
639デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 19:19:30
こいつなんで必死なの?
640デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 19:36:54
目立つ奴につっかかりたいお年頃なんだろ
641デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 19:38:31
目立つ奴につっかかって目立ちたいんだろう
642デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 19:39:26
目立つ目立たないというより、姑息に2ちゃんねるで客引しようなんて人間の程度は知れてる罠
643デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 19:43:10
必死だな
644デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 19:44:16
必死だな
645デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 19:46:30
本のスレで、雑誌の話題ふったら宣伝とか、どうすりゃいいんだ。
646デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 19:48:57
まあこういう人は放っておくに限るようだが
ttp://yucl.net/man/19.html
647デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 19:49:01
アマゾンに掲載されてから宣伝すればいいと思うよ^^
648デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 19:54:17
竹内といいLongなんとかといい
宣伝スレじゃないっていうの
649デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 19:58:49
>>645
まだ書店に並んでないどころかまだ形にもなってない雑誌の話題を振るって
関係者しか考えられんやん。

仮に関係者じゃなかったとしたらここで話題振ってどんなレスを期待してたんだ?
誰も何も知らんのに。
650デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 20:09:58
見えない敵ならず、見えない宣伝者と戦っているんですね、わかります
651デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 20:13:41
別に関係者が宣伝してもええやん
652デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 20:29:02
>>651
知ってるとは思うが宣伝・広告目的のレスは2chの禁止事項のひとつ
653デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 20:30:37
賠償金払わない掲示板で細かいこと言うなよ
654デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 20:38:20
べつに今度こんな製品が出るらしいみたいなレスをなんとなく振る
ぐらい関係者以外でも考えられるだろw
655デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 20:47:42
結果として宣伝になっただけで
宣伝を目的としてないように見えるレスは大丈夫
656デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 20:50:16
おお、久々に雑誌出るのか
俺は待ってたよ
いいプログラム雑誌がないから仕方なくCGWORLD読んでたくらいだし
入門記事とか即実戦で使える系の記事はほどほどにして(できればなくして欲しい)
最先端系の記事やコラムとか知的好奇心を煽るやつ多めによろしく
657デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 20:56:54
>>655
結果的に宣伝になっただけなら
>>649の質問に答えられないとおかしくね?
658デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 20:57:14
ってリンク先読んだら同じようなこと書いてあったムリ言ったつもりがそういう趣旨かくそ
じゃああと投稿プログラムコーナーが必要だな一画面プログラム部門とか32KBメガデモ部門とかそういうやつ
659デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:04:41
仮に宣伝だとしてもお前が必死になる理由が分からん
660デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:18:53
>>659
たとえばここに堂々とamazonのアフィリンク貼られたらうざいやろ。
それと同じだと思うが。
661デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:21:29
特価スレはアフィだらけだし
別にいいだろ
662デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:21:52
アフィ外して開くから大丈夫
663デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:26:55
アフィリエイトと>>599はちがうでしょ
お前が勝手に宣伝だと判断してるだけじゃん
664デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:27:59
LongGateが居直って大暴れか
665デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:28:56
見えないお前と戦っているんですね。わかります。
666デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:29:31
>>661-662
きみらの主観はどうでもいいよ。
「確かにここ禁煙だけど俺はたばこの煙気にならんから問題無いだろ」
とか言われてもはぁ?としか言いようがない。
667デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:32:17
お前どんだけ連投してんだよw
668デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:34:44
とりあえず、このスレにはカスしかいないことか素人でもわかった。エッヘン
669デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:39:14
>>649
関係者じゃないけど、はてぶのホットエントリーに上がってたから知った。
(そのブログもちょくちょく見てるけど)

期待って言うか、このスレらしく、いつもの雑談のネタふり。
670デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:40:36
本人乙w
671デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:40:56
今見たら、ブックマーク、100超えてるな。
672デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:42:16
>>661
ここは特価スレではありません。
673デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:42:38
恥ずかしい連投まだやってんのかw
674デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:43:01
>>647
amazonのURL貼っても、宣伝って煽るやつはいるし、結局同じってことだな。
675デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:44:28
>>674
amazonにも掲載されてないようなタイミングで宣伝するなってことだろw
676デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:45:17
LongGate必死だなww
677デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:47:39
もうちょっと年齢相応な文章だったら、
こんなことにならなかったかもしれんな
678デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:50:39
>>675
だから、amazonに掲載されてる本でも、宣伝って煽るやついるじゃん。
結局気に食わないのは煽るんだろ?
そんなん無視でいい。
679デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:52:08
で、煽りを無視できずに噛み付くLongGateでしたww
680デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:52:55
自演
681デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:53:36
>>436
たしかにたけー
でも買う。
682デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:55:40
>>679
「宣伝だから載せるな」っていうのは無視ってことだよ。
無理やりな煽りにはふつーに反論すればいいじゃん。
683デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:56:51
いや、スルーしろよw
684デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 21:59:49
特価スレも2chスレだし
ここも2chスレだ

何を張ろうが関係ないだろ
685デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 22:02:37
ここ最近の流れは特に酷いな
俺含めて変なのが居座っているに違いない
686デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 22:05:38
自社の雑誌の宣伝がしたいなら、せめて表紙くらい出来てからにしろよ
687デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 22:06:28
嫉妬って怖い!
688デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 22:21:33
僻み根性丸出しだな
まるで鮮人みてぇだ
689デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 22:23:13
雑誌を出す知識も決断力もコネも実行力も何もないカスが騒ぎすぎだ
690デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 22:24:23
カスだから騒ぐ事しか出来ない
騒ぐ事しか出来ないからカス
691デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 22:42:49
技評の WEB+DB PRESS は
プログラミング雑誌ではないのか
692デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 22:46:32
津波やばい
693デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 23:08:03
>>691
基本、WEBとDBの記事しかありませんから
694デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 23:12:32
まあでも、往年のプログラミング雑誌の雰囲気を一番残してるのはWB+DBだよね。
695デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 23:17:59
だな。Webアプリプログラマなら、WEB+DBで十分だけどな。
他は日経ソフトウェアくらいだが、初心者向けすぎて初心者でも2年目以降は買いたいとは思わんだろう。
696デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 23:30:23
2年目どころか1年買い続けようと思わんだろう
ニュース・新製品・入門ページはWebにいくらでもあるから完全に要らんし
たまにプロコンレポートとか最新Windows・VisualStudioの特集を立ち読みするだけ
697デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 23:32:45
698デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 23:34:18
あー、確かにVS特集なんかは情報を収集する時間を減らせるという意味で奴にたつな
699デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 23:54:38
SDの10年分のDVDが出てたんで、注文しちゃったけど、こういう総集編DVDって、
買っても読んだためしがない。
700デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 00:02:22
Interfaceはボードがついてる時だけ買ってるな
俺にとっては食玩みたいな雑誌w
701デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 00:58:23
>>599
開いた瞬間コレはないだろう

You boodly fool! Are you using bleeding IE?
Only filthy commies use IE! Rotten. Rotten.
You're no bloody use at all. You're an utter bloody wash-out.
You make me sick, you weed! There are plenty of better browsers around there.
It's fast, follow web specifications and free. Why Don't you use these instead?
ハァ? お前まさかIEみたいなクソブラウザ使ってるっていうのか? アホか? 
もっとマシなブラウザ使えよ。速いし規格準拠だし、無料だぜ。

702デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 01:19:51
bloodyとかrottenって言葉が好きなんだなぁ
703デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 01:33:54
704デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 11:06:57
>>701その辺にいる2chコロより狂ってるな
705デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 12:48:34
IEも無料なのにそこをウリにしてどうするんだろう
706デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 12:52:56
>>701
その文章のせいで、下の刊行宣言も下品な文章に見えたよ
よくても厨2レベル
707デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 13:02:07
>>701
多分自己満足意味不明なものが出来上がってくるんでしょうね。
708デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 13:10:24
>>701
>この二つを、完全に分けて書かなければなりません。
>規格準拠度の低いコンパイラを使わないように、規格準拠度の低いブラウザを使わないのは、当然のことです。

こいつキチガイだw
709デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 13:21:34
規格準拠度の低いブラウザが憎いのは分からなくはない
710デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 13:23:09
>>708 には、規格にかかずらわる人間は全てキチガイに見えるだろうなw
711デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 13:24:13
かかずらわるなら仕方ない
712デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 13:26:31
揚げ足か重箱が云々返されるに100キチガイ
713デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 13:33:10
IE 62.69%
Firefox 24.61%
Chrome 4.63%
Safari 4.46%

キカク原理主義者がキカクキカク叫んでもこれが現実。
どうみてもIEがデファクト標準です。本当にありがとうございました。

食事にはキムチを付けるニダ!これが標準ニダ!
と叫んでも、
世界の大多数はキムチなんて食事に付けません。
714デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 13:36:00
すれち
715デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 13:40:23
嫌韓もウザい。
716デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 13:43:18
規格を理解できないうえに嫌韓か
717デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 13:44:03
ネトウヨうざい。
718デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 13:51:54
719デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 13:57:52
規格には準拠しないといけない、
後方互換性も保たなければならない、
両方やらないといけないのがIEのつらいところだな。
覚悟はいいか、俺はできてない
720デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 14:07:56
お前らスレタイを見直せ
721デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 14:12:18
これだけ話題になったんだから宣伝にもなったね
おっと宣伝の意図で書き込みしたとはいってないよ
722デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 14:14:47

  LongGateが2ちゃんねるで宣伝大失敗wwwwwww
723デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 14:15:18
あとは実力次第ですね。
724デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 14:19:21
こんなスレみてるの、2,30人くらいだろ。
こんな過疎地で宣伝なんかするかよ。
725デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 14:27:28
話題づくりにはなったでしょう。
726デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 14:33:00
本人乙w
727デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 14:38:57
おまえらキチガイ扱いしているけど
google社員だからな
728デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 14:40:52
あそこはキチガイばっかりだろ。
729デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 14:44:20
730デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 14:49:49
キチガイばっかりということはないが、ピンキリ。
731デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 14:51:10
どうでもいいけど虚しくならないの?w
732デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 14:58:10
最近のIEって標準準拠+IEに最適化されたサイト用の互換モード搭載って話じゃなかったっけ
733デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 15:02:20
エンドユーザーでそんなのいちいち切り替える奴いるわけねぇだろ。
結局デフォルトの非互換モードとIE6の両方に対応させられる運命
734デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 15:17:48
>>713
IEのシェア急降下には少々驚き。
735デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 15:22:04
堕ちましたね。
736デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 15:23:34
google社員が他社製ブラウザをdisってんのか
737デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 16:00:11
googleによるマイクロソフトネガティブキャンペーン
738デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 16:19:15
IE6 は脂肪フラグが立ちましたね。
739デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 16:33:08
Announcement | IE6 Funeral
ttp://ie6funeral.com/
740デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 17:54:04
>>739
それ見たよ。
何がIE6オワタだよwww
ただ単にIE6対応するの面倒だから、そろそろdisるかという話だろ?
しかもgoogleが勝手に。
741デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 18:05:02
黙ってIE6に対応しなければいいのに
742デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 18:16:35
黙ってやると対応しろって怒られるから対応しなくて良いって事にしたいんだろ
743デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 18:58:53
funeral(葬式)www
744デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 17:32:22
このスレの洋書厨に、中の人が含まれてそうだな
745デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 18:02:23
洋書厨もなにも
英語もろくに読めないような頭の持ち主が
プログラミングなんてやっても時間の無駄だろ
746デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 19:11:35
ネット上のものなら英語で読めるんだがな
本は不安で買えない
747デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 21:47:03
訳書のほうがネットで買えない。日本語になってないやつ何度か掴んでしまったからな。
748デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 22:03:29
大学の教授が学生に翻訳させた本とか酷いもんだ
749デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 22:28:50
どう見ても機械翻訳です、と言うのもあるしな
750デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 22:29:56
学生の方が英語を覚えているんじゃないかな?
751デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 23:21:11
教授が学生に本の翻訳を頼むような研究室にいる学生だからね
752デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 23:26:43
2月下旬発売のHTML5の本をamazonに注文したら、品を確保できないから
発送が3月下旬か4月上旬とか言われたよ。
売れすぎ。HTML5とかネットの情報で十分だろ。

ヤフだと2日以内に発送とかあるし、キャンセルして注文しなおしたほうがいいかね。

753デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 23:40:48
『珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造』
って近代科学社からでてたとき、訳者が違ってたみたいだけど、どっちの
方がいいの?
754デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 23:47:31
>>750
教授どうやって論文書くんだよ
研究熱冷め切って国内活動orそれすらしなくなった人ならそうかもしれんが
755デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 00:20:19
>>752
>売れすぎ。HTML5とかネットの情報で十分だろ。
じゃあ、おまえも買う必要ないだろwwww
756デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 02:55:24
>>753
どっちもいらん
757デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 10:26:45
プログラミング言語C結構大きめの書店行っても見つからん。
図書カード使いたいのに、、
758デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 10:56:27
>>757
取り寄せ
759デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 12:26:46
取り寄せましたw
ありがとう
760デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 23:13:36
情熱プログラマー、それなりに面白かった(´・ω・`)
761デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 23:39:12
何で顔文字つけんの?
なめてんの?
762デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 00:28:04
熱くなるなよ!
763デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 00:53:52
何でエクスクラメーションマークつけんの?
なめてんの?
764デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 00:55:10
なんでクエスチョンマークつけんの
なめてんの
765デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 01:04:43
なんで句読点つけないの。
なめてんの。
766ネトウヨ:2010/03/04(木) 01:20:11
そういや理工系出版社で日本語なのに横書きだとピリオドとかカンマ使う
とこ多いよね.
あれ,変じゃないか? 日本人なら句読点使え.
767デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 01:26:46
横書き文の句読点について
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~ddt-miz/think/comma.html
768デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 02:02:15
>>599
この人自衛隊入るって言ってなかった?
就職やめたのかな?
769デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 05:22:09
>>766
日本人なら句読点使え
770デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 08:22:56
>>766
はげしくどうい
771デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 13:33:24
ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」という本を書きました。
http://d.hatena.ne.jp/authorNari/20100303/1267609871

秀和か・・・
そして表紙がレバレッジリーディングかと思った
772デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 13:35:00
ここは宣伝スレじゃないから
773デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 14:39:01
秀和システム最近良さげな本だ
774デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 14:48:02
日本語でおk
775デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 14:54:36
『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』という本を書きました
http://yohei-y.blogspot.com/2010/03/web-httpurihtmlrest.html

こっちも貼っとかなきゃ
776デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 17:07:52
>>771
著者二人はどんな人なの?
監修はわかるがこっちはググッても経歴すら出てこないし
パチンコ本くらいしか出てこないんだが
777デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 17:34:30
著者のひとりは >>771 のはてなダイアリーに書いてること見りゃ
だいたいわかるだろ。
778デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 17:40:10
Ruby信者か
779デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 17:44:07
>>771
目次見るかぎりじゃ、そこそこまともな感じがするが。
780デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 18:48:14
ここは宣伝スレじゃないぞ。糞本ばかり張りやがって。
781デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 18:54:20
文句があるならお前の推薦図書を貼れや。
782デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 19:04:04
どうみても糞本。スレ違い。
783デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 19:09:23
また著者本人か出版関係者か。いいかげんにしろよ。
784デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 19:10:50
なぁ、文句ばっか言ってるバカは何がしたいんだと思う?
785デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 19:14:11
伸びてると思ったらまた宣伝か。
786デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 19:22:06
また竹内関連の宣伝かよ
いい加減にしろよ
787デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 22:21:50
他に書籍スレねーから別にここでいいだろ。
新刊情報程度なら
788デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 22:24:11
GCオンリー本とか1000冊売れるのかな
789デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 22:29:10
>>787
スレタイ嫁よ。必要ならスレ立てろ。
790デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 22:31:13
わけわからん雑談してるよりはよほどいいかと。
791デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 22:32:08
糞本の宣伝いらないから
792デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 22:33:01
Cの入門本読んだ後どうしたらいいか分からないんですがこの後に読むべき本ってプログラミング言語C以外にありますか?
793デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 22:40:13
>>792
まずプログラム書け
794デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 22:45:08
C以外の言語をやってみればいい
パッと思いついたのをCで書いていくのはかなり困難
基本がわかったならCから一回離れて
他の言語でプログラミングに慣れた頃に戻ってくるのがいい
795デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 23:03:40
>>792
つ宿題スレ
796デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 23:38:13
> 私のささやかな経験から言わせてもらうと、伝統的に大学のコンピュー
> タサイエンスのカリキュラムで教えられているもので、多くの人がうま
> く理解できないものが2つあった: ポインタと再帰だ。
>
> 大学では連結リストやハッシュテーブルなどについて学ぶデータ構造の
> 授業が最初にあり、そこではポインタを徹底的に使う。この授業はふる
> い分けに使われていた。あまりに難しくて、コンピュータサイエンスの
> 学位の知的な挑戦に耐えられない者は脱落していたのだが、それは良い
> ことなのだ。もしポインタが難しいと思っているなら、不動点理論に関
> する証明で難儀するのを覚悟しておくことだ。
>
> 高校ではApple IIのBASICでpongゲームをうまく作れていた子供たちが、
> 大学に入ってデータ構造の授業のCompSci 101を取り、話がポインタのこ
> とになると彼らの脳みそは吹き飛んでしまう。そしてこれはロースクー
> ルに進むほうが良さそうだと思って政治科学専攻に切り替えるのだ。コ
> ンピュータサイエンス学科のドロップアウト率の数字をいろいろ見たが、
> それは通常40%から70%の間だ。大学はこれを損失だと考えているようだ
> が、私はこのふるい分けを不可欠なものだと思っている。彼らがプログ
> ラミングのキャリアで成功したり幸福になることはないだろうからだ。
>
> コンピュータサイエンスの学生の多くにとって困難なもうひとつの授業
> は、再帰プログラミングを含む関数プログラミングを学ぶ授業だ。MITは
> このテーマについて非常に高い基準を設けており、授業6.001を必須にし
> ている。その教科書(サスマン & エイブルソンの計算機プログラムの構
> 造と解釈)は世界の何十何百というトップクラスのコンピュータサイエン
> ス学科でコンピュータサイエンスへの入門に使われている。(古いバージ
> ョンの授業がオンラインで見られるので、ぜひ見るといい。)
797デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 23:41:49
JOELだっけ?
798デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 23:43:43
再帰やポインタなんて
Cの入門書の最初の方に出てくることだろ
799デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 23:47:12
>>798
こんなのスラスラ?

試してみよう
ttp://local.joelonsoftware.com/wiki/%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86

俺はかなりてこずった。正直。
800デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 00:05:20
再帰を実用的なプログラムで使われているのを見たことがない。再帰のプログラムは分かりやすいif文のプログラムに書き換えられるし存在価値があるのだろうか。
801デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 00:11:31
>>800
本に書いてある問題ばかりしないで、そろそろ実用的なプログラムを書こうぜ
802デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 00:35:40
フィボナッチとかソートでもなければ再帰なんて特に意識したことないけどな。

呼び出したい機能がたまたま自分で結果的に再気になることはちょくちょくあるけど。

そんな別に特別なものじゃないし。
803デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 00:40:40
再帰的なデータ構造はよく使うと思うけど
804デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 00:50:18
>>799
accumulate使っているから見た目難しく感じるだけ
805デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 01:16:40
マッチングで再帰使ったり
806デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 01:18:04
再帰的なデータ構造はよく使うけど
それを扱うクラスでラップされてて
再帰関数作る必要がなかったりする
807デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 02:14:58
たとえばディレクトリを降りて行くような処理は
再帰で書くのが楽でわかりやすいだろ。
808デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 02:24:04
つまり木構造と相性が良い
809デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 02:47:52
というか再帰的な構造と
810デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 03:01:21
木構造なら論理プログラミングのほうがさらに相性が良い
811デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 06:17:17
Prologでポエムを書くスレから来ました
812デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 07:53:01
>>800
2分木の生成とか探索を非再帰で書くのですか?それって、そもそもできるのですか?
813デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 08:01:33
再帰は仕事で納品するコードにはめったに使わないけど
仕事を効率化するための独自ツールにはしょっちゅう使う
814デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 08:16:03
またスレ違いの雑談かよ
何で新本の話題はすぐ叩かれて、これはスルーなんだよ
815デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 08:18:42
スレを糞スレにするのが目的なんだろ。
あるいは日向本人とかw
816デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 09:56:18
新本紹介が叩かれるのは糞本なのに良本だと言って紹介するから。ほんと有害情報でしかない。
誤訳が多いなど糞本は糞本だと紹介すればそれはそれで有益な情報になる。だから叩かれない。

そんな簡単な理屈が分からないのは馬鹿出版関係者しかいないけどw
817デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 10:14:12
なにが出ても糞本糞本と壊れたレコードのように繰り返してるだけの癖に
> 馬鹿出版関係者
とか、自分がバカという自覚が全くないなw
818デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 10:16:58
>>817
おまえうざいよ。そんなに宣伝したけりゃ別スレたてろよ。
819デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 10:21:20
そのセリフも壊れたレコード
820デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 10:21:44
>>818
おまえうざいよ。スレタイ読めないの? 糞本けなしたけりゃ別スレたてろよ。
821デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 10:43:53
また伸びてると思ったら出版関係者の荒らしかよ。通報しとくか。
822デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 10:44:04
>>816
そうなんだけど
糞本厨は何が糞なのかをまるで書かないから馬鹿認定されるんだよな
823デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 10:44:39
>>822
誤訳が多いって書いてるじゃねーか。
824デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 10:51:10
通報とか言えばビビると思ってるよこのバカ。
825デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 10:53:03
>>771も誤訳が多いから糞なんですね、わかります
826デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 10:54:49
また壊れたレコードになっちまうぞ
827デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 11:09:39
ブラじゃないよ
大胸筋サポーターだよ
828デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 11:36:56
叩かれるのは、出版されてない書籍の紹介だな。
俺にとっては有益だが、気にくわない奴が多そうだ。(何かの被害妄想か)
829デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 11:39:40
プログラミング本新刊の話題を出版関係者が淡々と貼るスレを早く実装してくれ
普通に便利だから
830デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 11:42:08
amazonでも見てろよ
出版予定の本でてるから
831デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 15:14:22
>>800
> 再帰を実用的なプログラムで使われているのを見たことがない。
>再帰のプログラムは分かりやすいif文のプログラムに書き換えられるし存在価値があるのだろうか。

Joelの文章読めばバカでも分かるけど、使うとか使わないかじゃなくて、再帰やポインタがすらすら理解
できるかどうかは、この業界に入っちゃいけない出来損ないのオツムな人をフィルタするのにちょうど
いいテストになるよってことでしょ。

これはまだ大学のコンピュータサイエンス系が業界の入り口として機能しているアメリカより、日本の方で
やって欲しいよね。俺の周りみてもリンクリストソートするプログラム書いてください、といっても四苦八苦
しそうな奴ばっかり。リンクリストそのもの実装さえ怪しい。
832デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 15:34:14
いつの時代のどの大学を卒業したのか知りませんが、最近の情報系はまともですよ
833デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 15:35:23
・IT英語のナゾ
海外サイトの閲覧や英語でコメントするときの参考にしようと思うんだけど、この本はそういう人が対象かな?
・誰も教えてくれなかったIT英語―海外ITエンジニアはこう話す!
あたりもぱっと見てIT英語本の中では良さそうだけど
834デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 15:36:02
あー、でも本人に学ぶ気がなければ駄目ですが
でも、これはアメリカも一緒でしょ?
アメリカじゃ卒業できないんでしょうけど
835デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 15:37:28
そういうキワモノ読むより、まず「Foest総合英語」の例文が正しく和訳英訳できるように
した方がいいと思う。

ヘロヘロの英文に、妙な業界ジャーゴンが混ざっている方がヘンでしょ。
836デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 15:38:33
>>832
> 最近の情報系はまともですよ

そーなの?
SFCの偏差値激減とか、この種の学部って地盤沈下激しいのかと思ってた。

837デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 15:41:29
>>833
後者を昔読んだけど、全然役に立たなかった。
日常会話が普通にできたとして、エンジニアと話すスキル全体を100%とすると、
技術系単語を知ってるかどうかが3%で、そのうち0.1くらいがその本に載ってる。
つまり全体で0.3%程度しか役に立たない。
以上、俺評価だが。

まぁでもPCの電源を入れるとか、メニューの○○を選択するとかを英語で
言えない(俺カテだとこれ日常会話ね)レベルだと、その本は役に立つよ。
838デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 15:44:14
SFC?
839デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 15:53:56
>>837
残り97%が気になる

俺的にはテクニカルタームさえ知ってれば9割がたおk
840デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 15:56:51
>>835
書名のスペルくらいちゃんと打てよ
841デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 16:32:19
>>837
レビューありがと。IT英語のナゾが本屋で売ってたら中身見ることにするわ。
>>835
Forestはお世話になってます。

いきなり洋書を読んで勉強するのも苦労するだろうから
ワンクッション挟もうとしたけど自分の需要を満たす本は無いもんだね
842デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 16:33:15
>>832
英語読めませんとか、行列、微積分解けませんとか
きっぱり言う新卒を大量生産してるのに?
843デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 16:55:22
>>841
洋書を読むために英語の勉強をするのはあまり意味がない
苦労するのは文法の理解よりも内容の理解のほうが大きいんだから
読みたい洋書と似たような和書を探してそれから前提知識を得るほうが効果的だよ
844デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 17:44:39
高校までの文法、単語力で英語の知識が足りないとかあり得ん。
845デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 17:54:27
>>843
そんなことだから、100wpmもいかないんだよ。
846デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 18:24:24
逆に言うと高校レベルの英語力は必須だね。
単語は電子辞書でなんとかなるけど長い挿入句とか適切に読み取れないと
意味を180度取り違えてしまうことがあるので要注意。

数学や物理の力だけで大学入れてしまった人は
高校レベルの文法,長文読解からやり直すべき。
847デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 19:24:31
>838
SようなんFジサワCんpす
848デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 19:37:06
スーパファミコンに決まってんだろ
849デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 20:01:10
SFCは情報系っつーより政策系でしょ
情報科学とか情報工学とは随分違うと思うが
850デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 21:18:18
>>828
被害妄想っていうか、嫉妬なんじゃね?
なんか変なコンプレックスあるんだろうな。
851デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 21:26:13
shit!!
852デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 22:51:16
>>846
長文読解・英文和訳は日本語の勉強に最適でしたね。
853デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 22:55:00
>>849
日本で優れたコンピュータサイエンス関係学部ある大学ってどこなのかな?
854デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 23:04:48
豊橋技術科学大学とか金沢大学
855デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 23:06:46
>>853
地方国立じゃ会津大学は力入れてるよ
宮廷東工辺りが難しいけど情報系勉強したいっつー人にはかなりいいと思う
856デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 23:16:38
会津は知る人ぞ知る隠れ穴場

入試偏差値が平凡すぎるため地元でもなければ高校の教師から薦められることはまずない
857デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 23:43:16
会津大学なんて初めて聞いたけどちょっと調べてみたらめちゃめちゃよさげだな。
都内から通える距離にあれば完璧だったんだが;;
858デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 00:32:25
ああ、だから会津若松の役場はあんなに先進的なんだ。
859デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 01:17:14
何、この惨いスレ。
もう、ここの住民みんな要らんからどこかに逝けよ。
雑談するぐらいなら、他所のスレに逝け。
ここは淡々と新刊や読み終わってこれは良いという本を張っていくだけで
いいんだよ。
張る度に出版社乙とか関係ないこと言ってるから、荒れるんだよ。
860デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 01:19:56
発売されている、あるいは、発売されることが決まっている本の紹介なら別に荒れないだろ。
861デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 01:27:28
>>860
関係ないだろ。
発売されるかどうかわからない本の話題なんてめったにないのに、頻繁に荒れてる。
862デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 01:29:12
荒れてる荒れてると言って荒らしてるお前がいるからな。
863デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 01:29:59
出版社乙
864デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 01:31:24
荒れてる基準がわからない。>>861で荒らしてることになるのか。
自分に反論してるやつは荒らしか。
865デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 01:39:27
ゴミ本の話題はいらないから
866デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 01:42:45
訳本の話題もいらないから
英語できないやつはお断り
867デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 01:47:49
>>866
洋書のスレは別にあるだろ。
868デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 01:58:10
て言うか読んだことも無い本を無責任に推薦するな
869デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 02:05:26
読むどころか書いた人ですから
870デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 02:07:46
雑談がはじまると、スレ違いって言い出す自治厨って、スレちがいだからじゃなくて
自分が気に食わない話題だからってのがあからさますぎる。
ただのナンクセのくせに、本人はばれてないって思ってるのか。
どうせ、初心者の「なんとかの入門書をおしえください」って質問でしか回らないスレなんだから
雑談でもいいだろ。

本の話題でさえ、宣伝がどうとか文句言い出すやつとかワをかけてキチガイレベルだ。
871デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 02:08:43
>>870
すれ違いだカス
872デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 02:09:07
うだうだ言ってないで
発売された本で推薦書あげろよ
873デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 02:45:07
golangの書籍まだ?
874デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 02:48:34
やさしいgolang入門しばし待て
875デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 02:51:35
最近、お経みたいな本が出ないけど
はやらないのかな?
翻訳も少ないし洋書自体も減ってるみたいだけど
876デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 04:47:15
kindleの電子出版が流行り始めたら勝手に書いた「やさしいgolang入門」30ページ500円みたいなのが山ほど出回るよね
今入門書をインストール手順のスクリーンショットから水増し水増しで巨大に製本して3500円とかだもん
かなり待ち遠しいんだけど
877デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 11:31:23
著作権保護機能付き電子出版がお手軽にできるようになったら、それなりに面白いことになりそうな
気がするよね。
878デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 11:35:49
>>876-877
それ面白いアイデアだよな。
けど、そうなると素人が書いたような本ばかりになって、全く信頼できないようになったら
本末転倒かなと思うけど。
879デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 11:41:59
>全く信頼できないようになったら

発売されている本でもうなってるよ
880デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 13:30:40
ファイルシステムを作成するための
本ってないですか?

洋書でもいいよ
881デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 15:19:15
ファイルシステム作って何するの?
882デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 15:23:22
Linuxのソース読めば?
883デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 15:49:57
FATなら前にCQ出版から出てたな
884デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 16:37:40
>>880
レビューを見る感じではいいかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/4320028996

俺も持ってる。けど読んでない。
885デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 16:37:54
886デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 16:50:24
>>884
著者の名前がマイケルJフォックスと殆ど被ってるな
887デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 17:07:52
>>884
なにこの斬新な装丁w
888デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 19:41:50
4万円も価値あるのかw?
889デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 20:12:31
890デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 21:48:02
>>888
もともとは6400円+税だな

値段見ずにアマゾンURL張ったが6倍か。
プレミアつくくらい良いのか、どうかだな。
891デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 22:09:04
この前Bookoffに持っていったダンボールの中に入っていたような・・・>>ファイル構造
892デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 22:11:11
おれの持ってる森田将棋の人のかいたオセロの本がヤフオクで何万にも
なってたな。
別に中身はたいしたことは書いてないのに。
893デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 23:09:18
俺今から技術系ブログやって名前売ってkindleで本だすわ
894デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 23:10:43
895デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 23:17:24
有料とかは別にいいからDRM無しのPDF売ってくれよ
896デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:47:46
だってお前すぐアップしちゃうじゃん
897デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:49:16
現行の日本の書籍の販売方法を
違法化すれば問題ないんだけどねぇ
898デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 01:52:57
違法だよな
899デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 03:00:38
じゃあ民主党に頼んで再販制度廃止だ。
900デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 03:16:33
電子書籍って、改訂版したときに安価でアップグレードしてくれるの?
最近、持ってる本の改訂版がちょこちょこでてて、なんとなく恨めしいので。
901デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 06:40:29
>>900
訂正程度なら無料でいけるけど、版が変わったら駄目じゃね?
そんなんでアップグレードしてたら儲けないだろ。

それより、中古で売らしてくれw
902デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 07:57:43
>>856
なんでこういう話題がでると偏差値低いけど知る人ぞ知るみたいなのがでてくるの?
どうせそんなとこいっても周りバカばっかでしょ。大学出てから苦労するだけでしょ。
やっぱ最低東工大とか出ておかないとこの業界は役に立たないよ。
903デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 08:15:06
そういうスレでやれ。
904デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 08:21:32
>>902
宮廷東工筑波辺りは当然の如く優秀だからわざわざ出す必要がないだろ

会津みたいにとりわけ難関大じゃないけど
教育内容がしっかりしている大学は今の業界にとって有益
905デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 15:03:38
中卒なんだが?お前それでいいのか?
906デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 15:20:34
>>884
1998年の本で使い物になるのか?
最近のファイルシステムはそのあたりの技術しか使ってないわけ?
907デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 15:50:40
ファイルシステムの基礎はバッチリなの?
908デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 16:12:11
東大とか早稲田とかの理系は返って使い物にならないね。
専門の方が熱心だし、優秀。
一番ダメなのは文系四大。もうこの業界には入れない法律作って欲しい。
本人のためを思って、苛めてすぐやめさせるようにしている。
909デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 16:21:14








910デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 16:51:28
学歴コンプレックス持ってる人ってかわいそうだな
911デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 16:53:05
自己紹介乙
912デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 17:04:45
>>908
こんなアホがいる業界にろくな人材がくるわけないよな
本当にIT土方っていう言葉がふさわしい
913デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 17:08:45
>>908
これコピペだろたしか
914デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 17:28:57
無能な上司に多いよな。
部下の優劣がそのままプロジェクトの結果に反映される馬鹿。
915デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 18:38:38
>>884
俺も持ってる。
今見たら50ページに栞がはさんであったw
916デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 18:48:06
優秀な人は優秀な人でないと正しく評価できない
無能な上司だと優秀な部下を使いこなせない
917デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 18:55:17
どちらにせよスレタイが読めない馬鹿に言われたくはないだろうなw
918デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 19:32:18
図書の話題にすると、昔に比べると生き残れるSEなんちゃらみたいな本増えたよね。
なんでだろ?
919デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 20:00:37
自己啓発ブームだからな。
920デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 20:09:19
そりゃ日本が総ブラック状態だからな
921デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 20:35:44
SEのための鬱回復本みたいなのはこの前みたぞ
922デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 20:40:11
これだったわ
http://www.amazon.co.jp/dp/4798114189
SEのためのうつ回避マニュアル 壊れていくSE  翔泳社 (2008/5/21)

923デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 20:54:41
そのへんはアンケートとかマーケティングに忠実にやってるだけのような気がする
うまく言えないけど出版業界としてのアプローチというか
編集者って別にIT業界の人じゃないからな
924デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 21:01:01
プログラミングの経験皆無の文系学部出身者が編集やっていることが多いから
プログラミングに関連した企画たてるよりも
鬱みたいに時流におもねた企画たてるほうが楽なんでしょうね
925デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 21:14:32
   ┌─┐
   │●│
   └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘      おっぱい!おっぱい!
926デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 21:37:02
売れるから出してんだろ
それぐらいしか売れないのかもな
で、それを買ってるのは自称理系の専門卒のSEと
927デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 17:22:51
プログラミングコンテストみたいな問題を扱う書物はございますか?
928デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 17:49:11
929デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 17:57:54
>>884
『ファイル構造』
http://www.amazon.co.jp/dp/4320028996

>>889
『Linuxデバイスドライバ 第3版』
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112532/
『詳解 Linuxカーネル 第3版』
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113135/

『UNIXカーネルの設計』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4320025512/
『オペレーティングシステム 第3版』
http://www.amazon.co.jp/dp/4894717697/

>>928
『Short Coding ~職人達の技法~』
http://www.amazon.co.jp/dp/4839925232
930デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 18:16:24
931デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 20:23:08
>>927
ちょっと方向性が違う内容もあるが。
http://www.amazon.co.jp/dp/4434046683
932デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 20:29:49
>>931
そこまで難しくなくていいんです。
簡単なアルゴリズムを解くユニークな問題を探しています。
933デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 20:35:45
ユニークな問題を解く簡単なアルゴリズムとか、簡単な問題を解くユニークなアルゴリズムではなくて?
934デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 20:36:40
どちらでも構いません。
935デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 20:52:33
>>927
これを読むか、これが書籍化されるのを待つか
「最強最速アルゴリズマー養成講座」
http://www.itmedia.co.jp/keywords/algorithmer.html
936デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 21:16:19
>>903
『目指せ!プログラミング世界一―大学対抗プログラミングコンテストICPCへの挑戦』
http://www.amazon.co.jp/dp/4764903741

>>931
『ハッカーのたのしみ―本物のプログラマはいかにして問題を解くか』
http://www.amazon.co.jp/dp/4434046683
937デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 21:17:13
>>930
『目指せ!プログラミング世界一―大学対抗プログラミングコンテストICPCへの挑戦』
http://www.amazon.co.jp/dp/4764903741
938デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 22:59:04
アルゴリズマーって言うんだ
939デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 23:47:51
やっぱ珠玉のプログラミングとプログラマーのうちあけ話でしょ。
940デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 00:00:38
アルゴリズミスト
アルゴリズミアン
アルゴリズミーズ

などよりは、まだましかと
941デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 13:17:22
Rubyの入門書の良書推薦お願いします
942デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 13:22:21
>>941
Ruby 初心者スレッド Part 35
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1267668057/2
943デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 13:27:33
>>942
参考にさせて頂きます
ありがとうございました
944デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 22:33:41
ビューティフル・コードのベントレーのクイックソートの章、普通は
コード載せるときにはコンパイラ済みです、動くの確認しました、と書くもんだ
と思うのだが、あえて実際には動かしてません、というのを自慢しちゃうのに
萌えた。
というか、クイックソート一つにここまでウジウジ考えて金がもらえるベル研に
惚れた。
945デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 23:00:12
そのまま珠玉のプログラミングを読む作業に戻るんだ
946デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 23:07:19
『ソフトウェア作法』のプログラムをCに移植していく、って初心者向け勉強として最強なのではないかと思うよ。
こんだけ山のように本はでていても、質・量ともに凄い本が最初期にでて、その後抜くものがほとんどないのは
やっぱりすごいことだなあ。
947デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 23:08:50
>>946
それ売ってくれよ
948デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 00:41:45
Effective C++ってここでの評価はどんな感じですか?
949デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 00:50:02
>>948
初心 中級向けの良書。
950デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 01:00:33
>>949
早速注文しました。
ありがとう!
951デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 02:01:36
その定義だと中級者がほとんどいないな
952デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 07:26:09
一通り言語を勉強してから読む本だけどね
953デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 07:31:45
情強はその本買わないだろw
954デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 07:33:55
読んでないと話が通じなくてめんどくさい本ってあるね
Effective C++もその一冊か
955デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 07:39:35
Effective C++ 読んでないってどんな情弱だよ
956デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 10:15:02
○○読んでないってどんな情弱だよ

言ったら勝ちです。よかったね
957デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 11:00:43
いやEffecive C++に関して言えば読んでいないと恥ずかしいレベル
少なくとも一緒に働きたいとは思わない。
958デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 11:02:32
まーた始まった。そういうのを読んで満足しちゃってるんだろ?
いくら名著を読みまくろうが、読んだこと自体を誇りに思ってる奴は論外なんだよね
959デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 11:04:37
論外は読まない奴。
960デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 11:06:21
読んでないと恥ずかしいと思って読んでるなんて恥ずかしいよね。手段が自己目的化してるよ
961デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 11:50:45
まー読んだことを自慢するスレだからなー
962デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 11:52:16
ま、良書を読んで心底感銘を受けるのは分かるがね
963デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 15:40:17
Effecive C++はまあよかったけど
いまはもうほとんどネットで事足りるな
964デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 15:57:22
そりゃ一度ウォーリーを見つけた奴は、次もすぐに見つけられるさ
965デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 16:06:56
うまく例えられたとでも思ってるの?
966 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/03/10(水) 16:09:21
             ∧_∧     /____/|
            (*‘ω‘ *)    | ∧_∧ l/!
            /     \    |(´Д` ) l/|
        __.| |____| |._____ .| ///ヽ|/|
        ||\/___/|     | .! /./ |  |  _____
        ||\| ∧__∧│/i 、(⌒\!__./ ./.|/| /____./|
        ||  | (    )|/ |   ~\_____ノ . |  | | ∧_∧  |/|
        ||  | / .//|/ |.        .\|/! | ( ゚Д ゚ )! | /.|
              | //  |/ |           \! | / // ヽl./i
              |  .// .|/ |二⌒)           \ /  | .l./|
              |//   |/ | ヽ\          (⌒\_./ ./|  .i
                               ~ヽ
967デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 20:41:49
麻奈たん本でC++を覚えて、ヒドい目にたくさんあいました
どう考えても、Effective C++は必須でしょと。
968デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 20:50:11
Effective C++ の内容は重要だけど、
そのかなりの部分は入門書で書く事じゃないからな
969デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 20:56:21
おまえら的に Effective C++の次に読む本はなに?
More Effective C++、Modern C++ Design あたり?
970デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 20:59:09
デザパタ本
971デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 21:03:08
effective c++は読まなくていいからexceptional c++を読みなさいという説も
むしろ本なんて買わずにGuru of the Weekの過去ログに目を通すだけでよしという人すらいる
972デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 21:20:37
Effective C++が一通り理解できるぐらいになったなら,、いったんC++から離れて
LispやPython辺りの言語を学んでみるのもいいと思う。
973デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 21:39:36
それはない。
974デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 21:46:38
デザパタ本は1冊読んでおいた方がいいな
入門書、デザパタ本、Effective C++。これが1セット
975デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 21:58:20
More Effective C++とModern C++ Designは
読まなきゃならないってほどじゃないと思う
その二冊よりはExceptionalとC++テンプレート完全ガイドの方が優先順位高いかな
More C++ IdiomsやBoostのドキュメントを目を通してわからなければ読めばいいくらい
976デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 23:14:49
個人的にはEffective STLかなあ
977デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 23:23:53
せっかく英語版ではMost Effective C++が出たばかりなんだから取り上げてやれよ。
978デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 23:31:20
典型的なコーダーだな
979デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 23:41:32
>>977
あれはよかったな
メイヤーズとサッターがピザを分け合うエピソードが最高
980デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 23:42:38
>>974
推奨図書なんだから入門書、デザパタ本も商品名出してほしい
981デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 00:21:21
入門書にロベールを推薦したいw
982デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 00:34:22
Effective C++ とMoreって一緒になった廉価なCD-ROM版って
昔あったよね。

話違うが、技術書ってKindleで出して欲しいなあ。上ででていた
Software Toolsとか英語版の方は絶版でしょ。
983デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 00:37:52
kindleいらんから
日本の再販制度を鳩山が撤廃すれば
10年ぐらいはミンスに投票するけどな
984デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 00:39:21
だれか次スレヨロ
985デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 02:52:45
推薦図書/必読書のためのスレッド 55
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1268243411/
986デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:12:47
うの
987デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:14:12
うめ
988デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:15:23
うめ
989デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:17:16
うぬ
990デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:18:43
うね
991デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:29:16
うめ
992デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:30:35
うめ
993デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:31:20
うめ
994デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:32:02
うめ
995デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:34:16
うめ
996デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:34:17
うめ
997デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:36:55
埋め
998デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:37:55
999デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:39:19
埋め
1000デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 04:52:43
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。