そもそも人間は順序正しく考えているわけではない
それをここでみんなが手続き型とかノイマンとか言っているような,書いてある順序で
取り出して実行するようなやり方でエミュレートできると考えるのは無理がある
プログラミングで人間の感情なんて実装できるの?
全く知らないド素人なので素朴に疑問。
>>953 >つーか、人間の知能を再現できるアルゴリズムさえ見つかれば
>計算機がノイマン型だろうが何だろうが関係ない。
こんな事を堂々と先頭で言っているようでは。
「ノイマン型でなんでも実現できます!」と同程度のバカに見える
>>953 アルゴリズムは思考の結果であって,思考そのものではない
人間的知能に興味ないようなので深く突っ込まないけれど
>>954 まねはできるけれど,それを主観として認識できるものができるかどうかは結論がでない
わからないと言わないのは,わかる方法がない
それは
>>953の
>研究しようにも、どうすれば知能が生まれるのか自体が分からないから。
に通じるところがある
958 :
954:2010/11/19(金) 00:23:27
そっか〜難しい話だねw
回答くださった方ありがとうございました
たまごっちや、おもちゃのロボットに感情を感じる人もいれば。
ペットの猫や犬に、殆どの人は感情を感じるだろう。
結局の所、感情があるか無いかは受け手である人間が、主観にて判断している。
だから、言ってしまえばあなたの判断基準で感情が有る無いのが決まるのだ。
残念ながら、一般的に認められている、感情の判断基準はまだ無いといえる。
>>953 ウホッ、久しぶりにマトモな人間発見!
ここの愚民にはあなたの発言はもったいねーすよ。
>>955 数式で説明可能な現象は全てノイマン型で実現できるぞ。
現代の物理を超越してない現象ならノイマン型で実装可能。
実装は可能だけど,効率は恐ろしく悪い
実装が可能? ほど遠いぞ。
CPUで重要なのは情報の配線であるのに、未だに演算部分だと思い込んでいる
馬鹿がいるよな。
情報というのは何かの関係を表すものであって、それを加工して変換する
ところはどうでもいいだよ。関係を記録し関係を処理できる。
ゆとり脳は、計算がもっとも重要だと思い込むってことな。
どうせ「原理的に」だろ
実質不可能ならただの能書き
「情報の配線」と「演算」がノイマンアーキテクチャ的に(あるいはチューリングマシン的に)
どう違うというのかな?
ゆとり脳は、原理も知らずえらそうなことを言ったつもりになるので困る。
>>961,964
たしかにその通りだけど、
俺自身は最低限の思考は今のPCで実装可能で実時間で動けると考えてる。
俺のいう最低限の思考ってのは昆虫レベルだけどね。
>>966 やめとけ、相手にしてはいけない。荒らしだし。
ハードウェアが対応しないとやはり昆虫レベルだよなあ・・・
いま理論にできるのは基礎研究までだな
昆虫レベルの思考しかできない奴も発言しているわけで。
いやいや。
ハードウェアがいくら進化しようとも、
知能を実現するソフトウェアが無ければ意味無いわけで。
だいたいハードウェアなんてGoogleみたいに沢山繋げればどうにでもなる。
MapReduceみたいな分散処理のアルゴリズムは既にあるし。
思うにこのスレの人たちの人工知能の定義がそれぞれで
かみ合ってないから激論に発展している気がするw
人間的にまで到達したいのか,エキスパートで満足するのか
なんてはっきり決めるのはでも無理だよね・・・
>>965 最低でも、記法の表現能力と計算機アーキテクチャの区別ぐらいしてくれないと、
マトモな議論はできないと思うわけ。
ノイマン型アーキテクチャであるかどうかの基準に、計算モデルの計算能力を持ち出されると、
「ああ、この人は学部3年ぐらいからやり直さないとダメだな」、と思っちゃうわけ。
無限にメモリのあるノイマンアーキテクチャの計算能力が、チューリング等価ではない、
と説明してくれるんですね (y/Y)
ノイマン厨は計算モデルの能力に計算コストを含めているようだね。
これじゃ話にならない。
チューリングマシンは計算ができるけれど,その計算の元になる
アルゴリズムは誰が供給するかってことじゃないの?
人工知能はそれを自力で何とかしなけりゃならない
それはチューリング完全かどうかの問題とは別
>>975 >人工知能はそれを自力で何とかしなけりゃならない
何故?
どこでそんな理由を定義したの?
それこそ何のソースもない思い込み。
>>972 議論の場と思い込んでいる時点でゆとり脳じゃないのか?
>>976 自力でしなくていいなら問題は何もかも解決している。
何もかもとは言いすぎだなw
あと考えるべき問題がパフォーマンスや問題特化の効率アルゴリズムとかだけになってしまう
今の弱い人工知能はこの辺をやってる
>>975 お前の脳はお前自身が自力で作ったのか?
アルゴリズムは脳って意味じゃないぞ
学習や感情のアルゴリズムは、遺伝子の設計図で作られていると思うぞ。
ただ、遺伝子の設計は基本で、その後カオス的成長過程で構築されていると思う。
自然をまねて人工知能を作ろうとしたら、
DNA(情報のストリング、チューリングマシンのテープ)と
RNA(情報の編集者、チューリングマシンのヘッダ)が必要になる。
いまの世の中を見渡して考えてみると、
Google なんてのは人工知能に当てはまるんじゃないかな。
つまり、
人間が DNA の役割を果たし、GoogleBot が RNA の役割を果たしている。
地球全体が一つの人工知能になっている。
人工知能はもう出来ている。
それは人工知能とは言わない
>>985 データがあるのがサーバ上で、GoogleBot もアルゴリズムなのに?
人間の脳を考えるとニューロンとそのつながりの中の電気信号から
知能が生まれる。
でも、ニューロン自体は知能を知能と理解していない。
同じように
>>985 の知能が足りないから、
知能が目の前に出現してもそれを知能と理解できない。
人間が絡んでいるだろ。
たとえばだ、コンピューターの部屋を作って。
外の人の会話をディスプレイで見て、中にいる人間が、コンピューターのHDD
に会話の解答を入れて。それを元に外の人に表示したら、人工知能なのか?
そもそも「知能」ってなに?という質問に完全に答えが出せなくても、
知能は作れる。
しょせん人間の科学はいつまでたっても完全にはならない。
今の最先端の科学でさえ、完全ではない。
でも、例えば「赤ちゃん」について完全な知識がなくても、
赤ちゃんは作れる。それが自然というもの。
しんぎゅらりてぃ
要は自然(としての人間)を組み込んでしまえば人工知能は簡単に作れる。
それ(自然としての人間)が何かなんて完全に分からなくても。
>>988 人間が絡んでいなければ、人工知能じゃなくて、単なる知能だ。
そうして生まれた人工知能にしても、
「知能とは何か?」という問いに対して答えが出るとは限らない。
むしろ、答えが出ないまま、先送り、先送りになるかもしれない。
でも、そうして知能は進化していくんだよ。
間違ったって いいじゃない 人間だもの
でもAIが間違うのは絶対に許せない。
フレーム問題持ち出して
全ての事象を予測して学習することは不可能だから
強AIは不可能だと言ってる人は、
そんなダブルスタンダードの持ち主だな。
詭弁を駆使してでも言い張りたいようだなw
フレーム問題なんて先送りにしちゃえば良いんだ。
人工知能がもう目の前にあって、その恩恵も受けているのに、
なんでそれを人工知能と認めないかな。
そこは当然、SFとかで夢描いた
"人工知能"とは違うからでしょ。ここの住人は。
計算機による強いAI作成、それができなきゃみとめねー、みたいな。
999 :
デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 10:39:25
よし次スレは要らないな。
次のフェーズに移ろう
人工知能は感情を獲得する事ができると思いますか?
でぐぐれ
>>998 強いAIというのは、人間と同等の人工知性。
つまり、「まちがえたって いいじゃない 人間だもの」と同じく、
つまり、「まちがえたって いいじゃない AIだもの」で十分。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。