プログラミング言語 Scala 3冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
934デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 02:53:12
いやコップといい方の入門は先週は平積みだったのに今日行ったら1冊も無かったんだよマジで
935デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 03:20:18
売れないから返品されただけじゃないか。
936デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 08:57:30
昨日日本橋の丸善でコップ買ったよ。
あと3冊ぐらいあった。
オアゾは売りきれてたよ。在庫検索では。
937デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 12:45:54
なんで2種類だけそんなに売り切れてんの
工学社のも買ってやれよw
938デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 20:56:26
>>934

ブレークするような出来事あったっけ?

なんかいまいち、盛り上がりに欠けると思うのだが。
939デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 21:15:50
新人にjavaで何か新しいもんさわってみろ
でscalaという流れとか

androidとかgae/jとかもあるけどな
940デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 23:41:27
まぁ八重洲あたりはIT企業が多いからそこだけの地域特需かもな
オー○ックとかリク○ートあたりが採用したのかもしれんと妄想
941デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 12:09:45
liftでプリントデバッグに使える関数ってありますか??
printlnだとサーバのログには書き出せるんですがブラウザで確認するにはどうすればいいかなと・・
942918:2010/06/02(水) 12:53:45
色々教えていただきありがとうございます。
ちょっとずつ分かってきましたがまだ疑問点があります・・

http://codezine.jp/article/detail/5103?p=3
ここのページの通り、
case class Event(
id:Option[Long],
name:String, description:String,
fromDate:Date, toDate:Date, place:String,
join:Long, count:Long, user:User, members:List[User] )
が定義されているのですが、

entityValueメソッド
-----定義-----------
def entityValue[T]( e:Entity, name:String ) =
e.getProperty( name ).asInstanceOf[T]
--------------------
を使って、のちに

entityValue[User]( e, "user" ),
entityValue[JList[User]]( e, "members" ).toList
(eはgoogle app engineのEntityクラスオブジェクト)

などとしているところがありまして、ここの
entityValue[JList[User]]( e, "members" ).toList
の部分でmembersプロパティに値がなかった場合、entityValue関数内の e.getProperty( name )で nullが返ってきて
null.asInstanceOf[JList[User]]
が実行され、
java.lang.NullPointerException
となるようです。
(分けます・・)
943918:2010/06/02(水) 12:55:58
しかしエラーが出る上の行の
entityValue[User]( e, "user" )
では、たとえuserプロパティの値が空であったとしても、
entityValue関数内の e.getProperty( name ) でnullではなく空文字が返ってくるようで
"".asInstanceOf[User] となり、この場合はNULLエラーにならないようです。

userプロパティ、membersプロパティ共に値が空であることには代わりが無いのに
e.getProperty("user")では空文字列が返り、
e.getProperty("members")ではNullが返ってきてしまう理由がよくわからないのですが、
これはなぜなのでしょうか?
[User]と[JList[User]]の違いなのか、それとももしかするとapp engine sdkの仕様なのでしょうか。
度々質問ですいません。アドバイスいただけると嬉しいです。
944デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 00:56:58
blogの話題解析ページ見ると、"scala"で4〜5月に大きな盛り上がりの山があったようだ。
Software Design誌の影響?
945デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 09:39:31
はてなで話題になったからだろ
946デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 11:28:34
>>944-945
ブックマーク数から判断すると火元は下記記事ですね。

RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-26)
http://wota.jp/ac/?date=20100426#p01
http://b.hatena.ne.jp/entry/wota.jp/ac/?date=20100426%23p01 (759 users)
http://b.hatena.ne.jp/entry/wota.jp/ac/?date=20100426      (138 users)
947デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 00:40:29
想像以上にひどい提灯記事w
948デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 00:44:07
AKBヲタかよw
頼むから公表しないでくれマイナス要因になるから
握手が生き甲斐でプログラム組んでると思われるぞ
949デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 00:55:07
ベリーずからAKBに乗り替えクマー
950デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 01:03:00
もうGOと一緒でScalaも下火だな。
D言語まっしぐらだわ。
951デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 01:09:53
>>950
次スレ頼んだ。
952デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 10:14:42
そもそも、ScalaとRubyは比較対象になるのか。
使い道が違うと思うんだけど。
953デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 12:08:21
>952
上記エントリから関連記事を辿るとさんざん指摘されてる。
動的言語と静的言語は違うからな。
もともと静的言語が好みで、しかしJavaみたいに煩雑な記述はしたくない、という話だろう。
まあ、そういう層は潜在的に多そうに感じるけど。
954デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 12:36:27
逆にJavaからRubyへって本だと静的言語終わったこれからは動的って書いてあるから
お互い様だよそこは
955デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 12:51:17
scalaとrubyって使い途ちがうの?
956デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:29:18
同じだよ
957デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 13:56:11
ていうかScalaが動的型付け言語の中ではRubyにかなり似てるからじゃね?
SS本の中でもやたらRubyとの比較がでてくる

じゃなければ普通PHPやPythonと比較するだろう
958デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 14:25:09
Twitterがらみで比較されてんじゃないの?
959デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 14:29:30
全然似てないよ
960デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 15:34:43
ただ単にあの人がrubyの人だったってだけじゃない。
pythonと比べても大してかわらん。
scalaはユニークだ。
961デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 23:24:00
はじめてのプログラミングじゃなくて、cかjavaあたりの既習者向けかな

http://www.pragprog.com/titles/btlang/seven-languages-in-seven-weeks

Ruby, Io, Prolog, Scala, Erlang, Clojure, Haskell. With Seven Languages in Seven Weeks, by Bruce A. Tate
962デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 23:41:15
ちなみに>961の著者は>954の著者だとおもう。
963デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 15:24:20
ちょっと次スレ立ててくる
964963:2010/06/07(月) 15:27:28
プログラミング言語 Scala 4冊目
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1275891974/
965デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 23:39:19
rubyでいうところのDatetime型ってScala/liftではないんですかね?
Dateならあるみたいなんですが・・
966デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 23:45:26
えっ
967デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 01:17:39
みんなJoda Timeとか使ってんの?
俺もJavaのライブラリあんまよく知らないんだけど
こうやっていちいち調べなきゃいけないのが面倒くさいよね
968デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 01:30:24
ふつー、Joda Timeじゃないの?
969デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 01:34:11
java.sql.Timestampでも使ってろよw
970デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 22:54:14
スレ違いだろうが他に聞けそうなところも無いので聞かせてくれ。

Scala 向けのテンプレートエンジン Scalate を
http://github.com/scalate/scalate/tree/scala_next
から DL してきてsbt か mvn でビルドしようとしている。
どうやら CLASSPATH に jar が追加されていないようで、
コンパイルに失敗する。

どうしたらコンパイルド通るの?

ってか、Scalate のソースから一発でまともにコンパイルできた
覚えがないのだけど、そういうもんなの?
Scalate の公式に載っている通りだと思うのだが、俺の手順がいけないの?
971デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 00:34:39
全然スレ違いじゃないけど多分答えられる人もいない気がする
972デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:54:06
>>970
よくわからんが
mvn -Dtest=false install -Pdownload
でいけた
973デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 22:52:40
>>972

やってみたら、だいぶエラーが減った。次の 1 つだけになった。

(略) scalate-core/src/main/scala/org/fusesource/scalate/filter/MarkdownFilter.scala:19: error: value petebevin is not a member of package com
[INFO] import com.petebevin.markdown.MarkdownProcessor
[INFO] ^
[ERROR] one error found
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[ERROR] BUILD ERROR

だけどやっぱり CLASSPATH に追加されてない気がする。
974965:2010/06/12(土) 13:14:03
ありがとうございます!
975デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 14:01:24
liftのShtmlとStatefulSnippet ってどう違うんですかね?
976デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 14:27:29
>>973
ウチじゃコンパイルエラーは出ないな。テスト通らないけどな!
977デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 15:38:12
>975
むしろ、何が同じなの?
978デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 02:37:10
979デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 02:45:35
2.8は、何でこんな難航してるの?
980デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 19:53:41
大幅修正があったものをイベントあわせで、リリース候補にしたように見えたから、
RC3が本来のRC1ぐらいなんじゃね?

We are now getting really close to the final release! って、大きなバグ無ければ最終候補かな?
981デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 23:45:54
>>980
たぶんそうだろうねえ。Scala DaysでRC1出すために
スケジュールが前倒しされてるのだと思う
本来よりも差し引いて考えるべきだろね
982デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 07:43:33
RC4キタと思ったら、即座にRC5がきた。
983デフォルトの名無しさん
tag一覧を見ると2.7.2や2.8.0Beta1も2ヶ月ぐらいRCが続いているので
それがScalaプロジェクトのいつものやり方なのではないでしょうか。

root/scala/tags
http://lampsvn.epfl.ch/trac/scala/browser/scala/tags
Scala 2.8.0 RC5
http://www.scala-lang.org/node/6684