【Delphi互換!?】FreePascal/Lazarus その2【GPL】
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が 言語訓練のために立てたものです。 アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、 関係者以外は書きこまないで下さい。 京都大学霊長類研究所
4 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/25(金) 07:39:07
Lazarusのクリーンインストールの仕方。 (1) 旧版をアンインストール。 (2) 旧版のインストール先フォルダ(C:\Lazarus)を削除。 (3) 設定ファイル保存フォルダを削除。 Windows XPの場合: C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\lazarus (4) 新版をインストール。
5 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/25(金) 16:01:28
1乙。 前スレはdat落ちか。
せっかくだから1000まで行きたかった。 埋めときゃよかった。
7 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/25(金) 21:39:08
>>6 ふつうの板で975越え辺りで落ちるから、前スレの995で次スレでは遅いと思う
過疎スレゆえに放置落ちがあるから980辺りで立てたほうが安全
8 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/26(土) 09:02:13
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ Laz!! 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___)
981レス以上のスレは24時間書き込みが無いとdat落ちするから過疎スレでも大抵は980レスで次スレ立てるのが慣例ですな
10 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/01(金) 22:01:35
ほしゅ
ほ?
し?
13 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/05(火) 14:32:30
2.4.0入りの Snapshots 待ちでーす
16 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/16(土) 23:13:28
FreeBSD8.0でscim-anthyを全く受けつけてくれない。 メニュー等は日本語対応になってるのに、どうしたものか。
日本語WikipediaのLazarusの項は微妙なとこあるね、 ぱっと見で気付いたのは 「LCLはプログラムに静的リンクされるが、LGPLという特殊なライセンスにより、 必要に応じてリンクされたバイナリを配布してもよいことになっている。」 素のLGPLだったら静的リンク時はソース配布要るよね。 the LCL is licensed under the LGPL with an exception, which allows you to link to it statically without releasing the source of your application だから、「例外条項付きのLGPLとなっていて、静的リンクしてもソースを 公開しなくてもいい」じゃないかな、と。 あとところどころ「プラットホーム」と表記されているけれど、 「プラットフォーム」と表記することが多いんじゃないかな。
lazarus.exe --primary-config-path=c:\lazconf0929 とかやれば、異なるバージョンのLazarusを複数インストールできるよ。
21 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/27(水) 20:55:24
AlphaBlendValue 搭載記念上げ
22 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/07(日) 04:38:50
23 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/13(土) 15:19:45
>>23 逆にinitializationが実行されない方が怖いよ
>>23 の内容がよく分かんないんだけど、
・いままでは、すべてのフォームファイル(.lfm)が.lrsにも重複して含まれている必要があった。
・起動時に.lrsからフォームリソース(画像とか?)を読み込むために、ユニットをusesしている/いないに関わらず、すべてまとめて、initializationセクションが実行されてしまっていた。
・でもこれから(2.4.0以降)は、フォームファイルを介してフォームリソースを読み込むようにしたので、.lrsにもつ必要がなくなり、一度に読み込まれることはなくなったよ。
ってこと?
ファイルを保存するときにファイル名を小文字に変換するか聞かれますが、 それにはどうゆう意味があるんでしょうか?
小文字が推奨されてるってこと。
Windowsではファイル名の大文字/小文字は区別されないが、Linuxでは区別される この違いにより、例えばHoge.pasを使おうとしてuses hoge;とするとコンパイルできないなんてことを起こさないため
29 :
26 :2010/02/16(火) 12:22:16
>>25 >ユニットをusesしている/いないに関わらず、
これはありえない。
lrsファイルをテキストエディタで見てみると大体次のような感じですな。 フォームの数だけlrsの内容が実行されるていた。 それによりTListに保存されるので、2重にメモリを食っていることになる。
2重にというのは exeの内容として確保されるのと、TListに動的に確保されるという意味ね。
ubuntu9.10でインスコしrてみたけどフォームダブクリでメソッド追加されずなんかエラーでるけどなにこれ
>>33 バージョンとか書いてもらわないと試しようがない
再起動したらうまくいった
36 :
デフォルトの名無しさん :2010/03/03(水) 16:14:20
復活
Lazarusなかなかいいね。 Delphi2.0とC++Builder3持ってるんだけど、違和感無く使える。 最近のバージョンに買い換えようかと思ってたんだが、趣味でプログラミングする程度だしその必要ないな。
38 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/04(火) 22:52:29
lazarusでprojectのVersion情報に日本語を入れると 文字化け起こす人いますか?
dfm->lfmのコンバージョンで、'#XXXX'形式のUNICODEが?になってしまう。その時、lfmはAnsiになっているが、lfmに元の '#XXXX'形式の文字列をペーストし直した状態で、ソースでなくフォーム側を修正して保存し直すと、UTF-8のlfmに変わる。
40 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/14(金) 06:21:49
Options->Environment->Window->Show single button in TaskBar でGTK2でもタスクバーのボタンがひとつになるよ!
41 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/15(土) 09:21:57
Ubuntu 10.04 へのSVN版のインストール方法
アプリケーション->アクセサリ->「端末」で次のコマンドを実行する。
なお、1から3は必要な場合のみ実行してください。
1 sudo apt-get install subversion
2 sudo apt-get install fpc
3 sudo apt-get install fpc-source
4 cd デスクトップ
5 svn co
http://svn.freepascal.org/svn/lazarus/trunk lazarus
6 cd lazarus/tools/install
7 ./create_lazarus_deb.sh append-revision
8 sudo apt-get remove lazarus
9 sudo dpkg -i lazarus*.deb
44 :
デフォルトの名無しさん :2010/05/15(土) 21:26:54
作成したアプリケーションでlinuxでは日本語はどれだけサポートできますか。 GUI日本語表示 GUI上インプットメソッド コンソールアプリケーション TurboVisionみたいなやつでの日本語の表示と入力
夏には1.0にするらしいよ。
LazarusでVSみたいにビルド設定をリリースとデバッグで簡単に切り替えられませんか?
47 :
デフォルトの名無しさん :2010/07/01(木) 10:50:20
リリースは、シェルスクリプトかバッチファイルでしろ。 安全確実だ。 以上。
48 :
デフォルトの名無しさん :2010/07/01(木) 11:07:03
>>45 あのできで、1.0にするのか。
がちょーーーん
反対に1票。バグだらけだし。
俺なんか、あまりのバグに閉口してしまったよ
・あきれた → 関わらない → 見て見ぬふり
→ 助けない
・まだ数個パッチももっているが、もー知らん
・貢献者ロールにいれてあげるといわれたが無視した。
前も閉口して2~3年去っていたので、
また、2~3年したらくるかもしれないのでヨロピコ。
ソフト作るのに中断しないといけなくなって
ソフトを作る作業中にバグ発見
↓
Lazarus開発 ↑
→ → → 修正
→≠→ めでたくソフト完成!!
にたどり着けないんだ。
作業中のコード中断したよ・・・
むかつく限りだ!!
Delphi2010の次のバージョンを買ってコード修正しようかと思っている
能力のない奴に限ってすぐバクバグいうよな。
50 :
デフォルトの名無しさん :2010/07/03(土) 08:52:52
バグ多い→ユーザー減る→バグ減らないまま→ユーザー減る→消滅
Delphiの悪口はそこまでだ
払う金と要求が反比例しているなw・・・いや片方は0か
Lazarusより Delphiの初期バージョンの方が遙かに性能がいい。 Lazarusは、Delphiの新バージョンと比較する価値もない。
無理して使うことはない>くれくれ君
55 :
デフォルトの名無しさん :2010/07/04(日) 19:02:20
>53 円馬鹿の中の人乙。
Delphiの新バージョン買うぐらいならVSに移行するお。
いずれにせよ Lazarus を使いこなせない初心者のためにも まだまだデルファイにはがんばって欲しいな。
Fulcrum/Delphi 2011 の OSX/Linux サポートコードを丸ごといただく予定だそうだから まってりゃ品質が上がるさ
バグバグいちらんはどこでみれるの?
60 :
デフォルトの名無しさん :2010/07/08(木) 13:02:25
RAD2011update買うより、 16千円上乗せして 新規VS2010pro(VS2010pro優待版+vs2008std)を5万7千円で 買った方がいいような気がしてきた。 乗り換えるなら個数限定販売のセール中のいまがチャンス。 さようなら pascal さようなら delphi さようなら Linux
アカデミックなら1万円代>VS2010Pro
62 :
デフォルトの名無しさん :2010/07/12(月) 14:37:48
自分の欲しいものを勝手に買えばいいんじゃないの? 誰も留めないし邪魔もしないよ でもWindows/Linux/Mac OSX全部いけるんなら面白そう
63 :
デフォルトの名無しさん :2010/07/21(水) 19:15:02
linuxは、スタティックリンクにしないと使い物にならない。 カーネルや、ライブラリの番号に依存するから 静的リンクにしないと delphiでlinuxをやっても、 ~番号.so エラーとなるのが落ち。 結果、巨大ファイルとなる。 それでもカーネルをアップすると~番号.so エラーとなるのが落ち。 超バイナリ互換性の高いWindowsの様にはいかないと予測している そういう課題をどう対処しているのか見物だ!
>>64 最初期のMacOSはpascalで記述されていたからね。
APIリファレンス(Inside Mac)のサンプルも、pascaだしね。
67 :
デフォルトの名無しさん :2010/07/27(火) 17:08:26
>>65 keyword: linux 互換性 ライブラリをロードできません
http://www.google.co.jp/search?hl=ja& q=linux+%E3%80%80%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7%E3%80%80%E3%83%A9%E3
%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%92%E3%83%AD%E3%83%BC%E3
%83%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93&btnG=%E6%A4
%9C%E7%B4%A2
夏ですなぁ
なんかアホが湧いてるね 脳みそが腐った理由が暑さならいいが 遺伝子に組み込まれてると救いようがない
円馬鹿スレの「Linuxは柔軟性が高すぎるから流行らない君」だと思う。 彼は知識がないかわいそうな子。
C#ってビジュアル開発すると ネイティブアプリ作れないからクソ
ごめんC++の間違いだった C#はネイティブアプリ自体作れないのか
シーッ!
FPC 2.4.2 RC1 キタ で、北半球の夏に出すっていってた Lazarus の新版はどうなったんだっけ
まだ夏時間は終わっていない
Delphi2かDelphi3あたりを使ってたほうがマシな気がする。
円馬鹿の中の人乙
後学のため、教えてください。 「円馬鹿」とは何ですか? ググりましたがヒットしませんでした。 このスレ、新参者ですが、よろしくお願いします。
Delphiの現在の販売元じゃないのか?
「波止場」っていみなんだけどな
なるほどEmbarcaderoのことですか! どうも、ありがとうございました。
久しぶりにバージョン上がった(0.9.31)のに話題にもなってないな
0.9.31は開発版だよ
Pascalなんて緊縛言語使ってうれしいことあるのか?
86 :
デフォルトの名無しさん :2011/01/20(木) 14:04:13
うれしいうれしい。
うれしいねぇ
そうか、うれしいのか・・・。なら仕方がないな!
俺ぐらいになとこのくらいじゃものたりん
C知らないときにPascalの本をたまたま見つけて TurboPASCAL使ったのが初めてだったな その後でC勉強始めたらなんてユルい言語だと感動した
>>89 っFORTH
4 通りの状態と 2 つのスタックを常に念頭に置いてアセンブラレベルのメモリアクセス
一歩間違えれば即暴走
ベテランでもいわゆる手続き (ワード) が 5 行を越えると不安になるという
>ベテランでもいわゆる手続き (ワード) が 5 行を越えると不安に それはベテランとはいわないな。 PostScript や EFI の内部記述言語が FORTH の影響を受けているので 見えないところでは使われているのだよ
というかC使えない奴なんていないよ今時。 ほんでもっていろいろメリットがあるからPascal使ってるだけで。
>いろいろメリットがあるから メリットがあるんだ...
そうかシャンプーなのか...
97 :
デフォルトの名無しさん :2011/01/24(月) 09:39:25
俺の場合はDelphiにはコンパイルの速さという強大なメリットはあると感じる。 FreePascalはそれほど速くないのでそのメリットはないけど、Delphiアプリを Linuxに移植できるというメリットがある。 そんな感じかな。
WindowsのプログラムをLinuxに移植したいと思ったことがない。
じゃあなんでここにいんの?
100 :
デフォルトの名無しさん :2011/01/25(火) 20:17:52
まあ別にLazarusはWinオンリーで使ってもいいんだけどね。
101 :
デフォルトの名無しさん :2011/02/01(火) 10:46:59
Windows上で最新ソースをコンパイルしたい場合は、 リリース版の0.9.28をインストールしてから svnでtrunk落してコンパイル でいいのかな?
win版って開発止まってんの? 最終版って2009年の10/25でOK?
艷馬鹿出ろからこないだDelphi買えってダイレクトメール来たけど、どーすっかなー。 2006で懲りたからなー。
105 :
デフォルトの名無しさん :2011/03/06(日) 18:00:27.60
>>104 あの頃は酷かったよねw 7までと2009以降はなかなか良い。
0.9.30
0.9.30の公式アナウンスきたね
108 :
デフォルトの名無しさん :2011/04/09(土) 11:28:11.81
3月に Lazarus 0.9.30 がリリースされていたのだな。 Win32版で今度のエディタはシフトJISを認識するようになっていた。 LCLにはUTF8で渡す必要はあるけど。
SJISのファイルを開いても文字化けしないし書き込みもできる
今時SJISはないな
delphiスレ落ちちゃったか
時代遅れの Delphi はもういいよ。 Pulsar の x64 / OSX / iOS 用コンパイラが FPC だそうだ
EclipseでAndroidしようぜ
FreePascal で Linux の GUI プログラミングするには Lazarus 以外にない? C で GTK 使うみたいな方法はないのかな。公開する時に Lazarus が必要ってのはちょっとひどいよね。 OCaml なんていう聞いたこともなかった言語でも GUI ついてるから何か方法あるんだろうけど、 Linux 歴浅くてよくわからない。
>>115 公開するときにLazarus が必要ってどういう意味だ?
プログラムの前に日本語から勉強しろよ
バイナリ配れないのか
ライセンスの話か?説明書嫁よ
いやー、大抵ソースも一緒に公開するじゃんか。 バイナリがうまく動かない時はコンパイルしてね、みたいな。 にしても、Linux でもバイナリ配るのが普通になってきてるのね。
で?
だ。
>>122 おー、ありがとう。こういうのが聞きたかったんだよ。
Pascal 関連はやっぱクズが多い中、あんたはいい人だな。
もう残りカスだから仕方ない。ISOの標準化の所も人が居なくて止まったまま。 分かり易い言語だと思ってたけど、自分はPythonに流れてしまったよ。
ググってもろくな情報がヒットしないもんなあ。もうやめるか(あっさり)。 やっぱり C/C++ が無難なところなのかねえ。
二度とくんなよ。
悩みがよくわかんないもの、ぐぐってもヒットするはずないよ。
結局Linux歴が浅いんじゃなくて人間歴が浅かったんだなw
本サイトに山のように情報があるのにヒットしないのは 自分のぐぐりかたがおかしいとは死んでも考えないのが ゆとり世代なのか?
>>124 標準かねぇ・・・
それってうまいのか?
ほら、やっぱり自尊心の高いカスばっかりが食いついてきた。 宿題スレなんかでも Pascal は質問(依頼)者ボコボコだもんな。
おまえの質問の仕方が変だからぼこぼこにされてるだけだろ
>>124 実質Delphi の独裁政権なんだから標準化なんて無意味だよ。
つまり実質Delphiが標準。
>>132 Pascal 信者のクズどもは、そういって質問者をボコりたいだけよ。
C/C++ 関連のスレなんか、「エスパーしてみようか」なんて親切な人がいっぱいだ。
こんなこと言ってるとゆとりがどうのと言い出すんだろうな。
ホント見てておもしれえ。
>>134 エスパーが必要な質問ばっかしてこと白状しちまったな。
まあ馬鹿だと人生大変だろうががんばって生きろ。
親切にしてほしい人が2chなんかにくるな、って思うよ。
貧弱貧弱ゥ!
貧乳貧乳ゥ!
目糞鼻糞
sage
141 :
デフォルトの名無しさん :2011/09/12(月) 22:16:35.89
sage
地方零細IT企業でdelphi扱っているところに就職したものの、 エンバガデロの開発ツールを個人で購入するのを躊躇って 自宅で自習するためにdelphiの代替ぐらいしか思いつかない
仕事用なんだから会社に買ってもらえよばか
delはオワコン
来年上半期中にLazarus財団を立ち上げるらしいね
秘密結社か
1.0になるなる詐欺なのに、そんなんで財団立ち上げんのか。 いや1.0にする為の前準備として団体を清算したいってことなのかな。 正直この停滞ムードを何とかしてくれるなら歓迎なんだがの。
バージョン番号なんてどうでもいいな。 スナップショット版使ってるが特に不満ない。
数値だけの繰り上げならいらんが メジャーバージョン設定は、普通は「仕様のFIX」「バグの修正」という意味が伴ってくるので意味がないわけじゃない。 まあ1.0にしても某D言語のような例もあるけどw
普通は意味がないの間違いでは。
なんだかんだで一番安定して動きそうなのが windows な辺りとか たしかにDっぽいのは理解出来なくもないが…うむややもすると 黒魔術オンパレードの道とかがオープンマイハートしちゃうんだ…みたいな印象はあるw
>>147 解説本が出版されたりして盛り上がってんじゃん。日本以外では。
lazarus を眺めて思うのは、マンパワーが足りてなさか… osx とか linux で動かすの面倒なんだな…
バグトラとか見てるとrubyなんかと比べても頑張ってる方だと思うが。
ラザロいいね
>>155 こういうのをただ働きなのにまめに記録してくれる奴がいるというだけですごいと思うな
コンポゲー最高
とあるコンポが必要になって readme 読んだら
svn checkout
http://svn.freepascal.org/svn/fpcprojects/lnet/trunk then open lazaruspackage/lnetbase.lpk and compile it.
open the lazaruspackage/lnetvisual.lpk, compile it and install it and rebuild lazarus
とか書いてあって、コンパイルは分かるが
lazarusで install って何だとか
開発環境ごと再ビルドしないと追加できないのか
とか訳がわからなすぎて詰んだ…
正直、英語力or問題解決能力がない人には向かない
0.9.30.2 RC1
Lazarus ってすげえ適当というか、簡単な構造で動くんだな。ほとんどコピーするだけじゃん。 基本的にユーザー個別にインストールするようになってるのかな?fpc 以外は /home に入れちゃったよ。 にしても、俺が使う分には十分だな。去年思わず買っちまった Delphi XE どうしよ。
俺に譲ってくれよん
OSX版 lazarus (0.9.30.2RC1) を試しています ビルドしてできる アプリケーションバンドルが test/project1.app/Contents/MacOS/project1 (Symbolic Link → ../../../project1) test/project1 ... . . といった感じで分離した構造になってしまいます。手動でコピーするのも面倒です。 シンボリックリンクなしでビルドしてくれるように設定するにはどうしたらいいのでしょうか?
少数派だから機械翻訳してフォーラムで聞くことを薦める。 ほとんどがネィティブじゃないから大丈夫。
>>165 どういうときに困る?tarの--dereferenceオプションを使って一つのアーカイブにしたものを展開するとか
プロジェクトを新規作成して空っぽのウィンドウを表示するだけでも
Linux だと実行ファイルが 6MB ぐらいある。Windows だと 1MB ぐらい。
双方ともデバッグ情報を外部に作る設定。
Linux の実行ファイルががでかいのは仕方ないのかな。
>>164 いや、一応持っとく。
>>168 ただの build でなく、clean up and build してみるとか。
>>169 file で確認してもすでに stripped、当然 strip しても効果なし。
>>170 clean up は見当たらないんだけど、どこだろ。
一応消して構築したりしてみたけど、変わらず。
オプション変更(実行ファイルにデバッグ情報埋め込み)すると
10MB ぐらいになるから、関係ない気もする。
リンクするライブラリが違うからしょうがないのかな。
172 :
170 :2011/10/11(火) 06:23:21.56
>>171 clean up build 、0.9.31の機能でした。めんご
FAQ 読みあさってみたけど、どうも Linux だと 6MB ぐらいにはなるらしいね。 予想はしてたけど、使ってなくても基本機能は入ってるとかで。 まあ実行ファイルのサイズはともかく、どこかに LCL のドキュメントないのかな。 とりあえず Delphi 6 のヘルプ見て、補完機能やソース探りながらやってるけど、 プラットホーム依存の実装がいくつかあるから vim(ctags) のタグジャンプが あてにならなくてにんともかんともだ。
WPOってLinuxだと使えなかったっけ
一部見た。設定ファイルに使えそうな TXMLConfig のリンクがなくて悲しい。 ぐぐって何となく使い方わかったけど、イマイチな感じ。 まだ Linux プログラムの作法もよくわからんのだけどね。
プロジェクトのオプションでバージョン情報を埋め込めるけど、Linux でこれを取り出す方法ってあるの? そもそも Linux のバイナリにそういう情報があるのかわからんけど、わざわざあんなオプションがあるってことは 使えるんじゃないかと思うんだけど。知ってる方教えてくだせい。
ありますよ
教えろっつってんだよ。日本語わからんのか?
馬鹿には無理
馬鹿に馬鹿いわれた。ちくしょう。
0.9.30.2RC2
0.9.30.2
なんか変わった? とりあえず Windows 版は大きな変更は見られない (小さな変更も見られないが)。 相変わらず IDE での日本語入力には難ありだな。
185 :
超初心者 :2011/11/13(日) 19:18:08.17
delphiで簡単な情報の管理システムを作っています。 初めてのpascal,delphiで苦戦しています。。。 簡単なコードでのプログラミングでないと自作したことを説明もできないくらいのレベルです。。 今回、レコード型の配列で個人データ(名前、生年月日、登録番号、住所、電話番号)を5人分、入れておきたいのですがエラーばかりでてしまい、全くできてません。 簡単なものでもサンプルでもなんでもありがたいのでご教授ください。 後のFormで検索したりして引き出せるようにする予定です。。 Lazarusをあつかってるスレだったので、場違いかもしれませんが質問させていただきました。
Delphiスレが駄目な理由
ここ Delphi スレじゃないから
188 :
超初心者 :2011/11/13(日) 20:27:49.02
>>187 すいません。。苦戦してるのはLazarusです
ミスです。
189 :
超初心者 :2011/11/13(日) 21:59:17.47
Unit1で配列を作って、そこにデータを入れたんですけど、ほかのUnitにどうやったらデータを持ち越して表示できますか?
>>189 配列を両方のユニットに共通なグローバル変数にするか、
他のUnitの関数のパラメータとして渡す
191 :
超初心者 :2011/11/13(日) 22:42:04.78
>>189 ほんとに初心者でいまグローバル変数について、調べて少しわかったのですが、ソースをのせるのでみてもらってもいいですか?
ていうか、お前 Pascal 以前にプログラミング自体どの程度わかってんの? 本質をきちんと理解してればたかだか言語が変わったぐらいで そんなにうろたえることはないと思うがな。 Delphi スレ行った方が親切な奴が多いかもな。
unit Unit1; interface var xx: array of aa; <---------グローバル変数 implementation function fun1(..); begin xx := ??; end; end. -------------- unit Unit2; interface implementation uses unit1; function fun2(..); begin yy := xx[3]; end; end.
194 :
デフォルトの名無しさん :2011/11/14(月) 04:00:55.48
>>189 ほかのUnitに持ち越すっていうか、オブジェクト指向でやるだろ普通。
他の言語だとどういうのがわかるの?
195 :
超初心者 :2011/11/14(月) 13:04:24.52
>>192 >>194 javaを大学一年時に授業でやってはいたのですが、本質をきちんとは理解できなくて
delphiじゃないだりとここを紹介されました
>>193 ありがとうございます。。
さんこうにさせていただきます
javaでdb使う方が良かろう
197 :
デフォルトの名無しさん :2011/11/14(月) 14:38:59.80
>>195 うーむ。多分言語云々じゃなくてプログラミングの基本から
勉強した方が良いような。
「宣言したレコード型を別Unitで使いたいけど宣言が見つからない」のか
「そのレコード型を使った変数に別Unitからアクセスできない」のか。
何もわかってないと質問の内容がわからないので答えようもない。
とはいえサンプルソースが欲しいんだよね?
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/71587 サクっと書いたので識者が見たらいろいろ問題あるかもしれんが
参考にはなるだろう。ちなみにレコード型と配列じゃなくて
クラス型とTListにした。その方がDelphiスレの情報とか参考に
しやすいし。
198 :
超初心者 :2011/11/14(月) 15:22:03.50
>>197 期間も1ヶ月で、ソフトが指定されています
基本が理解できてないのは十分承知です、、
サンプルをいただけただけでもまた進展がありそうで、ありがたいです
lazarus指定とか もしかして会社の研修かなんかか もしそうなら人に聴かずに 一ヶ月寝ないで勉強するがよろし
200 :
超初心者 :2011/11/14(月) 22:27:29.93
>>199 学校の課題です
しっかり理解しないとという気持ちはあるのですが、ほかの授業などとの両立や起源の問題で
時間はかけているのですがこの程度で。。
馬鹿には無理
>>201 またお前か。
Pascal はユーザー少ない上にこういう腐ったのが結構いるんだよ。
運が悪かったね。頑張ってくれ。
まあでも運動が才能で必要であるようにプログラマにも才能が必要なのは事実
この程度で才能が必要とか笑わせんな 二本足で歩くのに才能が必要か?
少なくとも足は必要だな
足って才能ないと生えてこないの?
乙武さんにあやまれ!
ジオングに足など必要なかった
分からない人は黙っててもらえると助かります。
馬鹿には無理
馬鹿は伝染るからな こっちくんな
馬鹿をこじらせてる人にいわれても…
213 :
デフォルトの名無しさん :2011/11/19(土) 16:32:38.71
え?
215 :
デフォルトの名無しさん :2011/11/26(土) 01:00:04.37
pstype=(man,woman)と自ら作成したのですが、これを文字列型でラベルに表示する変換方法ありますか?
おっぱい
program HelloWorld; uses typeinfo; type MyEnum = (HELLO, WORLD); var str1,str2:string; pinfo:PTypeInfo; begin WRITELN('StringにEnumの名前を代入する方法'); WRITELN('要:"uses typeinfo;"'); pinfo:=TypeInfo(MyEnum); str1:= GetEnumName(pinfo, Integer(HELLO)); str2:= GetEnumName(pinfo, Integer(WORLD)); writeln( str1,' ', str2 ); end.
218 :
デフォルトの名無しさん :2011/11/30(水) 22:26:49.96
>>217 参考にさせていただきます
unit Unit9;
{$mode objfpc}{$H+}
interface
uses
Classes, SysUtils, FileUtil, Forms, Controls, Graphics, Dialogs,
StdCtrls,bookdate;
type
{ TForm8 }
TForm8 = class(TForm)
hj: TLabel;
procedure FormActivate(Sender: TObject);
private
{ private declarations }
public
{ public declarations }
end;
var
Form8: TForm8;
implementation
uses Unit1;
{$R *.lfm}
{ TForm8 }
procedure TForm8.FormActivate(Sender: TObject);
begin
hj.Caption:='dgfhg';
end;
end.
こんなふつうにラベルに文字列を代入させてるつもりなのに表示されません。
どういった不具合が考えられますか?
FormActivateをコピペして貼っただけじゃ実行されないよ
interface uses部にtypinfoを追加(GetEnumName関数を利用するため)。 type下に pstype=(man,woman);//列挙型を宣言する。 TForm1にButton1、Button2、Label1を配置、及びButton1、Button2のクリックイベントを作成。 TForm1のprivate部に手続き宣言。 procedure Label1CaptionView(value: pstype); implementation { TForm1 }下、手続き作成。 procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject); var seibetu : pstype; begin seibetu:= man; Label1CaptionView(seibetu); end; procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject); var seibetu : pstype; begin seibetu:= woman; Label1CaptionView(seibetu); end; procedure TForm1.Label1CaptionView(value: pstype); begin Label1.Caption := GetEnumName(TypeInfo(pstype),Ord(Value)); end;
>>218 オブジェクトインスペクタにおける設定で、「Form8」のイベントOnActivateが設定されていないとか。
設定されていなければ、OnActivateの項目には何も表示されていないはずで、イベントが起こりません。
項目欄をクリックすれば、FromActivateを選択できるはず。
222 :
デフォルトの名無しさん :2012/02/14(火) 19:52:00.91
一昨年のうちにver1.0になるとか言ってたけど、全然進展ないね。 もうオワコンなのか?
224 :
デフォルトの名無しさん :2012/02/14(火) 22:00:38.00
>>223 バカじゃねーの?
1.0どころか未だに0.9.30とか31じゃねーか
1.0なんて何十年かかることやら・・・
>>224 英語できないジジーは黙ってエンバカに貢いで炉や
226 :
デフォルトの名無しさん :2012/02/14(火) 22:42:23.09
>>225 あん?0.9.31より新しいモンがどこにあんだよ、情強さんよ?
1.0未満のソフトなんていくらでもあんじゃん。 死ねよ
228 :
デフォルトの名無しさん :2012/02/14(火) 23:05:11.42
ホントにバカだなw 1年前が0.8で今が0.9.30ならわかるが、 1年前から進化してないのが問題なんだろーが
ばかはおまえだろ。開発者の癖にSVNとかも知らんとは。 プログラマ向いてないよ。100%
2011/2/15 時にRevision:29547で、今日Revision:35366なのに進化してないとかワロス
で、いつごろ1.0と言えるようになるのかね?
じじぃが死んだあとかな
1.0とかいう冠さえ付けば安定するとでも思ってるのだろうか。
Double Commander って Lazarus 製なんやね。すばらしい。
カタカナ反乱で訳わからん ドイツ人がネオジュームと発音してんのに日本人はネオジムと言ってる いっそ滅びろ日本
FPC NEW FEATURES 2.6.0 に載ってる Advanced Record とか Class Helper って 使えるようになってるんだよね…?
ごめん自己解決して本当にごめん {$modeswitch advancedrecords} 書く必要あったのね
239 :
デフォルトの名無しさん :2012/02/28(火) 19:25:33.07
>>185 のような人のために「Lazarusで作るデータベースアプリケーション」
みたいなのをブログでやろうかと思うんですが、そういうのって需要あるかな?
火の鳥きぼんぬ
242 :
デフォルトの名無しさん :2012/02/29(水) 19:18:46.61
では「LazarusとFirebirdで作るC/Sアプリケーション」をブログで書きますね。 10年以内に。
Lazarus 0.9.30.4 released
何が変わった?いい加減日本語を入力できるようになってほしいんだが。
というか英語できないやつは翻訳料だと思って 黙ってエンバカにお布施しとけ。
いつまで経ってもバカの翻訳進んでないじゃん。 ヘルプ殆ど英語だし、重いし…
じゃあC#か英語の勉強するかしろ
いや別に英語読めるし、C#みたいなゴミも憶える気無い。 それから、日本語入力できるようになったことと英語のスキルは全く関係無い。
じゃあこんなとこで聞かず本家で聞けや
俺自身はなんも聞いてないが?
お前らヒマだな。
素人の翻訳はヤメテ
玄人がこんなとこいるわけないしいいんじゃね
本家のサーバー移転が完了したね
259 :
営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ :2012/04/08(日) 07:32:57.51
自分のところでも無事入った。(ちょっとてこずったが) いれたのは、Lazarus-1.1-36647-fpc-2.6.1-20120407-win32.exe エディタもちゃんと動く。
260 :
営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ :2012/04/10(火) 19:21:42.36
みんなLazarus何に使ってる?
夜の友として
Takeda Matsuki って誰?
DelphiのIntraweb(VCL for Web)に該当するものってLazarusにあるのかなあ? 確かあったような気がするけど・・・あんまりバギーなやつだとダメだしね
十分使い物になるレベルに達しているね。日本語での情報は皆古過ぎて誤解されるかな。
ついに Lazarus 1.0RC1 か!
XE3 のごたごたを考えると、ここで一気に本家を乗り越えられるかな?
マクロとかの情報が少なくて、 コンパイル後、出力された実行ファイルを指定したパスにコピー とかいう動作をするにはどう設定すればいいのか、とかくだらん事の解決に数ヶ月かかった。
些末。 文句つけるなら使わなきゃよい
昨日調べたらwikiにちゃんと書いてあったのは気のせいなのかな
29 Aug 2012 - Lazarus 1.0 release available for download
祝1.0
おめ
Lazarus 1.0 を Win XP 32 bit に以前の設定を消してインストールしてみた。 「ツール」→「オプション」の「テストプロジェクトを構築するディレクトリ」は「%Temp%\」となって いるがエラーになるのでドロップダウンリストからしかるべきものを選択し直す必要あり。 同じくデバッガのパスの「%LazDir%\mingw\bin\gdb.exe」も変更必要。 IDEにヘルプが内蔵された。また日本語IMEもインラインで変換できるようになっていた。
Linux 版 1.0.2 入れてみたが、こっちは相変わらず IDE で日本語入力できないな。 野良ビルドだからか?まあ VIM 併用だから大して困りはしないが。
277 :
デフォルトの名無しさん :2012/10/22(月) 21:17:16.64
質問です。 Lazarus1.0.2をWin32で使ってるんですが、以下のような現象になります。 ・フォーム上にTActionListとTSynEditとTMainMenuを置く。 ・TActionListに適当にActionを作り、ショートカットをDelキーにする。 ・TMainMenuのMenuItemに上記Actionを割りあてる。 とやると、SynEdit上ではSynEditのデフォルトショートカットの 方が強くて、ActionListのDelが効きません。TMemoなどでは ActionListの方が強いのでSynEditだけショートカットを上書きできない ようです。 ところが、MenuItemのOnClickにイベントを書くと、そちらは SynEditのショートカットを上書きできます。 これって回避方法(ActionListの方を強くする)ってないでしょうか? ちなみに、Delphiで同じことをやるとActionListの方が強いです。
>>276 東アジアの人が協力しない限り完成しないかと
279 :
デフォルトの名無しさん :2012/10/24(水) 19:19:32.01
gccとGTK+を弄りはじめた。GUI環境がクソだとつくづく思った。 Lazarusでgccが使えたら面白いな。これなら、世界的普及まちがいなし。
gccでobj作ってリンクするだけやん
281 :
デフォルトの名無しさん :2012/10/24(水) 23:51:45.28
それ、Lazarusでgcc使ってるの?w
もはや意味不明。PascalじゃないならLazarusの意味なし。
CBuilder 見たいのが欲しいってことじゃね?
gcc は GNU Compiler Collection であって GNU C Compiler ではない。 そして gcc は Pascal をコンパイルすることができる。 揚げ足取りね。
285 :
デフォルトの名無しさん :2012/10/25(木) 14:42:09.49
(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー
そもそもc++が糞だからな。
Lazarus 1.0.2 をベースにGtk2とQt4版のソースコードエディタで
インラインでの日本語入力ができるように改造したものを公開しました。
詳しくは下記サイトを参照してください。
ttp://lazarus.matrix.jp
>>287 乙。Bugtrackerに登録すると親切な外人がマージしてくれるかもよ
Delphi XE をインストール済みなんですが Lazarus を同じパソコンにインストールしても問題は起きませんか?
>>289 今のところウチでは問題は起きてない。どっちもたいして使ってないけど。
そもそも干渉する要素が見当たらない気もするがね。
本家のRAD Studio とかが XAMLみたいに書いてあったから これも対応してるのかと思って入れてみたけど違ってた。 けどフリーでいきなりRAD の画面が出てきて楽そうだなと思った。
てす
296 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/28(日) 18:08:47.57
飛び入りでスマソ DELPHIで常駐プログラムや文字の回転はwindowsAPIでしていたんだけど、 uses部分は書き換えるにしても、LazarusではwindowsAPIのコードがそのまま走るの?
>>296 「走る」ってどういう意味?
Lazarusは実行環境なわけじゃないから質問の意味が分からん
298 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/29(月) 06:40:46.78
LazarusでFree PascaLのコードを書いて実行させると言う意味。 (Lazarusインストールしたら、Free Pascalも自動的にインストールされる)
よくわからんがFPCでコンパイルできるソースならコンパイルできるし それがWindowsで動くコードなら当然動くよ
300 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/29(月) 07:04:30.62
>>299 スマン。macで使っても動くのだろうか?
301 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/29(月) 07:13:59.32
>>299 例えば、文字の回転やプログラムタスクトレイに常駐させようとした場合。
DELPHI → Windows APIコードを書く。
MacでLazarusとFreePascal → Windws API コードの部分はそのまま使える?
との質問です。もちろん、usesなどの少しの手直しは必要かと思います。
>>301 ますますよくわからんがそのWindowsAPIがMacで使えるなら使えるよ。
でもこれってLazarusとは何の関係もないよね。
303 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/29(月) 12:54:13.80
>>302 Lazarus/Free Pascalの売りは、いつでもどこでもコンパイルじゃなかったっけ?
Windows API は マイクロソフトのWinsdows OSのコードで、基本的にはWindowsでしか使えない。
MacでLazarus/Free pascalで使おうとすればそれに対応する類似品が準備されているか?エミュレートような機能が無いと使えない。
文字の回転やプログラムタスクトレイに常駐はGUIプログラムになるのでLazarus無しでは、
基本的にできない。(自分でFree PascaLなどでGUIライブラリまで作れば別だが困難を極める)
Lazarus=GUIとかのライブラリ等含めた環境がWOCAなのであって、FPCはあくまでただのコンパイラだし WinAPIをエミュレートするのはWineにでも任せれ
305 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/29(月) 13:09:39.28
>>304 避けれたいいが、DELPHIでプログラム書く場合でも頻繁にWindows APIで各必要が出てくる。
気持ち的に言えば、DELPHIやFree PascalにWindows APIに相当するコマンドがあれば一番いい。
WIndows APIなんて書きたくない
それ言うならDelphi使いたくないってのが正解じゃね? Delphiは実質Windows専用みたいなもんだし、 マルチプラットフォームで作りたいなら マルチで動く他の言語を使ったほうがいい。
>>303 ごめん、何いってるか分からんわ。
正直そのプログラミングレベルでマルチプラットフォームアプリは無理かと。
というかなぜ「Windows」APIが「Mac」で動くと思うのか? なぜ「いつでもどこでもコンパイル」がAPIレベルでの互換性の話になるのか? まったく分からんのよ
309 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/29(月) 18:47:43.47
>>307 その程度の理解力・想像力で、プログラミングはムリかと。
>>309 え?理解に勤めたつもりなのにそれはないでしょ。
しかも無料ソフトなんだから試せばいいだけの話にもかかわらず付き合ったのに。
311 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/29(月) 20:14:27.98
>>308 はぁー プログラム組んだこともロクにないのね。
話の論点もLazarusに行ったり、APIに行ったり定まらないし。
で、Form上で文字を回転させるにはどうしたら良いの?
タスクトレイに常駐させようとしたらどうしたら良いの?
この質問?納得させる?
312 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/29(月) 20:15:29.17
>>311 ◯ この質問に答えて?納得させきれる?
> で、Form上で文字を回転させるにはどうしたら良いの? Delphiには無理 > タスクトレイに常駐させようとしたらどうしたら良いの? Delphiには無理
314 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/29(月) 20:18:17.93
>>313 はぁーーー わかったわかったあんたはプログラムしたことない。
文字を回転やタスクトレイに常駐なんてあたりまえのようにみんなしている。
おれもDELPHIで常駐プログラムを作っている。
いい加減、DelphiとかPascalから足を洗ったほうがいいのに。 デスクトップ用言語としても使われてないし、 ウェブ用言語としても使われてない。 オープンソースでも使われてないし、 クローズドでも使われてない まだ移行できてない奴が残っているだろうけど 今はもうCOBOLよりも将来性無いと思うぞ。
>>314 Macにタスクトレイなんて無いけど、
どうやって?
無いならタスクトレイを作ればいい。
318 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/29(月) 20:21:41.97
>>316 はぁー DELPHIははwindows版だけど
319 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/29(月) 20:23:30.30
>>315 メジャーならいいってわけじゃないからなw
日本人全員が国民車トヨタプリウスじゃつまらんだろ?
Delphi の需要なんていまどこに残ってるんだろう 大昔に Delphi で頑張ってた連中はとっくに別のに乗り換えてるだろ
>>322 えーと、ここはDelphiスレじゃないよ
>>322 Janeもあふも相変わらずDelphiで開発されてますが?
SkypeもまだDelphiみたいで安心
実家から帰ってきて覗いてみるとなんだかよくわからんことになっているが、 タスクトレイに関しては Additional に TTrayIcon というコンポーネントがあるよ。使ったことないけど。 それと、ここの住人は揚げ足とって喜ぶだけのアホばっかりだから結局は自分で調べた方が早いよ。
>>326 そんなこと聞いてません。Macの事を聞いているのですが。
328 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/06(月) 20:35:33.08
>>326 そんなこと聞いてます。さんくす。
Windows APIのコードをTTrayIconに置き換えるのですね。
ついでに、教えてください。
DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?
>>328 > Windows APIのコードをTTrayIconに置き換えるのですね。
いや、前述のとおり使ったことないんでコンポーネントについては調べてちょうだい。
Delphi XE とかにも付いてるけどな。
> DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?
それはわからん。
Windows 専用アプリで API を直接使えるかいうことなら、Lazarus も LCL の内部では結局 API 呼んでるはずなんで使えるんじゃないかな。
試してみたら MsgWaitForMultipleObjects とか候補に出てきたから大抵の API は定義されてるんじゃない?
Delphi とは違うコンポーネントもいろいろあるから、自分で調べるしかないね。
自分はせっかくの Lazarus なんで、Windows でも Linux でもビルドできるソースしか書かないんで
Windows の API 直接使ったことはない。ていうかどっちかというと Linux 寄りかな。
330 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/06(月) 23:10:47.29
結局Macの話は無しかよw
>>326 あの最初の質問を読んだだけで俺はすべて悟ったよ、という感じがムカつくなお前
このScalaの時代になんでPascal命なんだ? なんかメリットあるの?
>>332 それだけの読解力があればまずまずだよ。
335 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/08(水) 01:07:35.49
なんかそのものずばりの回答ないから俺が答えとく。 >MacでLazarusとFreePascal → Windws API コードの部分はそのまま使える? 使えません。WindowsAPIはWindows上でしかコンパイルできない。 それはWindowsユニットがWindows用Lazarusにしか用意されてないから。 FPCがWindowsでもMacでもLinuxでもコンパイルできるということと その中で使われてるソースが互換しているかどうかは別問題。 どれでもコンパイルできるソースにしたかったらそういうソースを書くこと。 どういう所に注意すればよいかは本家サイトのドキュメントに書いてある。 > DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか? 基本的にはDelphiでWindowsAPIを使っていたコードはLazarusでもWindowsAPIを使う と考えた方が良い。ただしQtとかGtkでやる場合はそれぞれの機能にアクセスできる からWindowsAPIを使わなくてもできる場合もあるかもね。 俺は、WindowsAPIをソース上に直書きしないようにしている。 使う時はコンポーネントか別クラスにしておいて、そこだけOS別に書き分ける。 コンパイラ指令でも良いかもしれないけど、見辛いしね。
糞エディタでリファクタリングすんなw
リファクタリングはエディタの機能じゃない罠w
339 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/09(木) 02:15:31.42
>335 さんくす
ゴミだね > 340
342 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
過疎
linuxのutf-8環境で書いたプログラムをshift-jisのWinに移植しようとしたけど書き方ミスったな GUIでstringのCaptionとかをwidestringで管理しようとして出し入れで問題があったのかそこだけ文字化けする 型をstringにすれば解決したけどlinuxでは普通に動くから気づかなかった 全部書き換えるの面倒だなあ
>>343 どういう場面か分からないから確かかどうか分からないけど、Winは過去
互換性から、かってに文字列のコーディングを変更して読み込むのが
あるから、そこで引っかかっているのかも。
こういうのって結構やっかいだよね。
>重い処理してても最低限キャンセルは受け付けるべきで、実際にちゃんと作られた >アプリケーションはそうなってるんだけど マルチスレッドじゃなくても実装は可能 それよりマルチスレッドを避けろという議論の本質は スレッド切り替えのオーバーヘッドが無駄ということ
overlaped バンバンというのもしんどいなあ
俺はむしろイベント処理の順番が狂う ProcessMessages は使うべきじゃないと思ってるんだけどな。
保守
Delphiはいいとして Lazarusで開発されたソフトって世の中にあるの?
Lazarus は開発環境そのものなので。 FPC/*CL で書かれたものはあるの?っていみなら Lazarus そのもの
LazarusのHPみればわかることをわざわざ質問するアフォ
せっかく新しい仲間が増えようってのに アフォとか書くのは良くないと思うな
>新しい仲間が増えよう 沈みゆく船に乗り込むアフォだろ?
アフォはイラネ
356 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/24(火) 16:31:53.62
企業向けのWindows向けシステムをLazarusで組んでる人っている? DelphiスレでLazarusの名前が出てたのでインストールして まだ一寸しか使ってないのですが 個人的には取りあえずDBGridで(MEMO)って出るのが取りあえず面倒だと感じてますが 他に問題になりそうな部分ありますか?
delphiに比べて実行時パフォーマンスはある程度は落ちると思います。
確かにキビキビ感は無いですね マシンパワー上がってるからあまり感じないけど 古いマシンだと更にモッサリするのかな
Lazarusで作ったアプリってそれ単体で動くの?外部ライブラリとかインストールされてないとだめなの?
Delphiヘタコイタ時だけ活気づくな Kylixの時もちょっと活気あったわ
>>356 問題を自分で解決できない人は素直に.NETとかの方がいいと思う。
>>362 ご忠告ありがとう御座います、問題が出れば当然自分で解決しますよ、
質問した趣旨は問題を既に経験した人に
「こんな事があったよ」と言う意見を出して頂ければと言う事です
業務用だったら一番の問題はIMEのON/OFFの制御かな
初心者はマルチプラットフォームを意識すると混乱しがちだから Windows専用にするのがよいと思う
Win8とMSIMEの組み合わせ固有の問題かも知れないが 日本語を入力しようとすると高確率でフリーズする
IMEのON/OFFはこれでどうだろうか。Delphi3の頃のものだけど。 Unit MyLib; Interface uses WinTypes, WinProcs, Dialogs, sysUtils, Imm, Forms, StrUtils, Classes; procedure KanjiOn(Handle : THandle); procedure KanjiOff(Handle : THandle); implementation procedure KanjiOn(Handle : THandle); var imc : HIMC; begin imc := ImmGetContext(Handle); ImmSetOpenStatus(imc,true); ImmReleaseContext(Handle, imc); end; procedure KanjiOff(Handle : THandle); var imc : HIMC; begin imc := ImmGetContext(Handle); ImmSetOpenStatus(imc,false); ImmReleaseContext(Handle, imc); end; end.
本家に実装してもらったら良いように思うが マルチプラットフォーム前提だから実装できないのかね
>業務用だったら一番の問題はIMEのON/OFFの制御かな まだそうなの? FireMonkey、IME 管理出来ないけど業務で使えるって言う人はいるぞ
>>368 中の人に東アジア人がいないから後回しっぽい
Pascal使いは何故かロシア人が多いよな 学校の授業か何かであるのかね
ソースプリーズ
我が家の環境だとデバッグで実行するとフリーズして動かなくなる事がある ブルー画面に落ちるわけでもないがタスクマネージャーも出せない [CTRL][ALT][DEL]も効かない 因みにWin8(64bit)にてLazarus 1.1.99pre
デバッグで実行とはなんぞ?
leak viewer ってどこにあんの?
376 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/30(月) 00:48:31.15
ちょいちょいLazarusで業務システム作ってるよ、 業務システムに多いレポートはPowerPDFを使ってます(Lazarus版の方ね) フリーのIDEだとLazarusはダントツで高性能
高性能でも若いプログラマはpascalわからないし webアプリがメーンだから確実に沈む船だ
あっそ。.NETにしとけ。
.NET .NET って言うけど、あんなのもう廃れだよw
日本語がどマイナーな言語なんだから 日本人のプログラム言語もどマイナー言語でいいのだよ
Lazarus64bit版使ってる人いる? 32bit版と何が違うの?
何って整数型のビット数に決まってんじゃん
383 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/02(水) 11:07:33.08
>>381 lclでサポートされてないのがあるから64bit版はまだ辞めた方がいいよ
384 :
381 :2013/10/02(水) 12:51:52.15
>>373 GDB Debuggerかな?うちでもフリーズするからnoneにしてある
ブレークポイントとか使えなくて不便だけど仕方ない
というかpre使っといて文句だけいわれても困るわー
387 :
385 :2013/10/02(水) 18:48:29.89
>>386 俺は安定版だけど
GDB onでデバッグしてるとsavedialogとか開くと同時にフリーズする事がある
原因調べたけど再現性もないし環境の違いによる問題かも知れない
俺は1.1SVNや1.3SVNだけどデバッグしてて落ちたことはないな。 自分のプログラミングミス以外でだが。
ファイルダイアログでフリーズするのってアンチウイルスソフトではあるまいか。 avast使っててなった事があるわ プロジェクトファイルのパスをウイルスチェックから除外してみ
違うと思う
Lazarusって、Vistaの新しいダイアログ(TaskDialogとかIFileDialog)に 対応してるの?
適当なバージョンの VCL ソースをパクれば使えるよ。 基本、FPC/Lazarus はそいうもんだ
というかなぜ「対応」できないと思うのか。
「できない」か、じゃなくて「してる」か、を聞いてるようにしか見えないけど
つまり「LCLを使うだけで素敵なダイアログで表示できますか?」という質問だということね。 エスパー乙。
「答えはソースをいじればできます」でOK?
LazarusのLCLは基本VCLのソースをパクってるライセンス違反の塊ってこと? だとすれば、つかえねーな
Kylix の時に RTL/CLX のソースコードが GPL 化した。 という判断で丸パクリしたのが大本。
嘘はイカンな
何の根拠もなく憶測でものをいうのは隣国の伝統芸
これは酷い
402 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/13(日) 22:16:16.16
同じプロジェクト内のフォームAを継承して フォームB、フォームCを作ろうとしていますが デザイン時にフォームAを編集しても フォームBやCに変更内容が一切反映されません 実行してみるとフォームAの内容が継承されているのですが デザイン時に何かと不便なのでデザイン時にも 継承元のフォームの内容を表示させるには どのようにすれば良いのでしょうか?
403 :
402 :2013/10/13(日) 22:40:13.88
継承先のフォームを一度閉じて エディタから[F12]でフォームを再表示させたら反映されました 毎回一旦閉じないと反映されないのですかね、 任意のキーで反映されるか自動的にやってくれたら良いのですが そこまで面倒でもないので毎回一旦閉じる事にします お騒がせしました
Android用のプログラム書いてみようかと思うんだけど 普通に動くのかな?作ってる人いる?
SL4A 版の Pascal 作ってくれ
407 :
デフォルトの名無しさん :2013/11/04(月) 19:55:06.54
>>405 Lazarusでクロスコンパイルする話だろ
スレ違いなわけねーだろ
408 :
デフォルトの名無しさん :2013/11/27(水) 14:45:36.30
レポートコンポーネントが無いのが辛いよな
可変になる印刷命令部をスクリプトで外に出せば必要十分と 世界が気づいちゃったしな
枠等は描画ソフトでデザインできるしな
うちでは デバッガが止まりすぎてまともに使えない 惜しいわこれ
412 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/02(木) 19:19:06.64
>>409 どういう処理?
HTML+CSSを作るってこと?
PDFってことじゃね?
414 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/04(土) 19:22:23.91
1.0.14にアップしたら TPQConnectionがなくなったお(´・ω・`)
415 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/04(土) 19:24:35.88
64bit版だったのかな?ダウンロードして再インスコしてみる(´・ω・`)
32bit版入れたら治った(`・ω・´)
なんか Windows7 64bit版でLazarus 32bit版動かしてたら デバッガがまともに動かないから憤慨していたら XP互換モードで結構安定して動く様になったから驚き ただ、エディタでタブのインデントが3文字だったり2文字だったり8文字だったりするのが嫌。何これ。
418 :
デフォルトの名無しさん :2014/01/05(日) 13:24:34.26
>>417 メニューの「ツール」 -> 「オプション」
「エディタ」ツリーの中の「スマートタブ」チェックをOFFにする
>>418 おう、なんかいいこと教えてもらっちゃったぜサンクス
420 :
デフォルトの名無しさん :2014/02/02(日) 22:29:15.38
ActiveXは使えないの?
これ利用する上でc++に対するアドバンテージって?
Pascal が使える。
423 :
デフォルトの名無しさん :2014/02/05(水) 23:27:38.88
Delphi資産が使える。
慣れ親しんだ Delphi っぽい環境で Linux のプログラムを作れる。
コンパイルが早いのでストレスが減る
使えないYO!
どっちだYO!
wiki.freepascal.org/LazActiveX
(仕様としては)使えるYO! (実用的には)使えないYO!
Delphi コードのパクリだからライセンス的に危ない。
情報が古い。パクリはクリーンルームで排除されてるよ
だれも確認してないけどな。
432の中ではそうなんだろう 軽く読んだだけでもVCLそのままのところは普通に見つかるけどなw
それがどことは具体的に指摘はできない円バカ社員w
まさかVBのパクリかつクソ設計のVCLで著作権を主張するつもりか?
>>436 VCL は VB のパクリではない
そもそも VB にクラスライブラリの概念はない
>>436 .NET が VCL のパクリ。
パクリっちゅうか、まあ、アレだ。中の人がな。
>>435 MLでLazarusの中の人が権利関係は完全にクリアとは言えないと自分で言ってるけどね
当たり前だけど膨大なソースの個々の権利関係を確認するのは大変な作業で、
向こうにはそれを全部確認できるような人的リソースが無いわけ
ReactOSみたいに人数の多いプロジェクトですら開発ストップして調査に2年以上かかってるのに
調査らしき調査を今まで一度も公に行ったことがないのにどうしてそんなことが言える?
そんな状態では具体的に指摘するまでもないでしょ
>>439 具体的に指摘できないと裁判では勝てないよ。
権利侵害と主張する側に立証責任があるわけだしw
立証もできないのに貶すだけなら 黒子のバスケの作者を脅してた犯人と同じ
裁判…? ひとりで誰と戦ってるの?
444 :
デフォルトの名無しさん :2014/02/13(木) 15:29:01.01
でもそもそもエンバカがLCL同梱してるでしょ?今となっては実質公認なのでは?
お、おう…よかったな
>>443 誰って上の中傷レスみればだいたい分かるよね。多分円バカ社員w
Win7 64bitに1.0.14入れてみたけどデバッガの調子が悪いね スレ読んで互換性をXPにしたが変化なしだった デバッガ(None)では使いにくすぎる 何か他に方法はないものか
449 :
448 :2014/02/20(木) 22:22:45.10
Forum見てきたけどCOMDO Firewallが原因みたいだね 確かにCOMDO Firewallを使ってたわ もっともDefense+は切ってるからスレの指定のように登録しても意味ないんで解決はしなかったわ
450 :
448 :2014/02/20(木) 22:59:42.81
Lazarus例外を通知のチェックボックスを外したらまだ使えるレベルになったわ もう少し遊んでみる!
Lazarus 1.2 Release
LazarusにはレポートコンポーネントLazReportが標準で用意されている。 中身はFastReports社のFreeReport。 インストール方法 1) メニューの[パッケージ]を選択 2) [パッケージのインストールもしくはアンインストール]を選択 3) [インストール可能]にある"lazreport 0.9.9"をダブルクリック 4) [保存してIDEを再構築]をクリック
FPC 2.6.4 has been released!
455 :
デフォルトの名無しさん :2014/03/29(土) 14:54:23.66 ID:5xBaGNm3
いや、古いレポートだな
Lazarus 1.2.2 Release This release was built with fpc 2.6.4.
457 :
デフォルトの名無しさん :2014/04/26(土) 10:43:08.43 ID:lfcN6A1m
早いな
458 :
デフォルトの名無しさん :2014/04/26(土) 12:50:57.74 ID:L7zgrAvH
お、おう
459 :
デフォルトの名無しさん :2014/04/26(土) 12:54:37.07 ID:L7zgrAvH
お、おう
これ、Win2kで動くっぽい もの凄くありがたい
Win98以降対応かと。
レイザラスって読むの? といざらすみたい
らざるす じゃないの?
ラザロ、じゃね
laez(^e)r^es 発音記号 aeは合体したアレ ^eは上下反転 音声を聞いた限りでは、ラーザラス #恐らくエスペラント語発案者の氏名から取ったんだね
Lazarusという単語を英語読みした際の一般的なカタカナ表記はラザラス、もしくはラザルス だけど名前の由来が聖書だと公式が言ってるんで、そっちの一般的な日本語訳に倣うと 日本語転記する際はラザロとするのが正しいような気もする 一応付記しておくとエスペラント語発案者の名前とは何の関連もない
467 :
462 :2014/05/13(火) 21:43:04.44 ID:TpY9OyHo
>>463 >>466 インターネット使えない田舎者なんで(いやぁ、イマドキ^^;)、久しぶりに都会に来たついでに
アクセスしたらご親切に回答ありがとうございます。
英語読みでレイザラスにならないんだね。
どうも英語は苦手じゃ。
どこかで聞いた話では、昔は英語もつづりと読み方は同じモノだったそう。
発音が変わるとつづりも変化していった。
ところが、活字が発明されてから、読み方が変わっても、つづりがそのままということに
なって、今に至っているらしいですね。
Linux でスマートリンクにしたら IDE から実行できない。なぜじゃ?
初めて入れてみた。 いままでDelphi3(製品版)とDelphi6(試用版)しか使っていなかったから、 テストとしてしばらく使っていこうかと思う。 文字列の処理あたりに注意しなければいけないんだっけ?
なんと PeaZip は Lazarus製ではないですか!
Double Commander もLazarus製
私はeggpadというフロチャート的なソフトでLazarusを知った ちょっと感動した
FPCのガベージコレクション?関係ってどうなってんの? というのもオープンソースの某Roguelikeゲームで ときどき停止世界するからたぶんGCだろうと思って
GCなんて基本的には無いよ。 自力でそれっぽいのを実装してる人はいるみたいだけど。
475 :
473 :2014/05/22(木) 20:43:20.21 ID:NqVvttHr
そうなの? じゃBoostみたいなデファクトスタンダードもないっぽいね
FPCのガベコレって ちょっと前のDelphi同様 Interfaceで実装するもんじゃないのかね多分 俺は使ったことないけど
強いて言えば文字列はコンパイラが自動解放してくれるな 厳密なGCじゃないけど ARCに近い
後は動的配列な。
shortじゃない文字列が動的配列そのものだしね
Lazarus 1.2.4 Release
古いバージョンってなんかいいことある?
古いソースのファイルを大規模修正無しでちょっといじりたい時とか?
Lazarus 初めて使ってみたけど、いいねえ。 Linux上でDelphi とほとんど変わらない感覚で使える。 Thanks!
かなり前にDLしたけどまだ手を付けていない VBみたいな感じなのかな
Delphi7みたいな感じ
wineでいつのまにかdelphi6がインストールできるようになっていた。 DBのサンプルまで動いてしまった。これで、lazarusで作り直す意味が ほとんどなくなってしまった。
Wine なんて (いろんな意味で) 不安定なものより、Lazarus で Linux ネイティブに作り直しておいた方が いいんじゃないかと思う、Windows から Linux に転向した俺の意見。 とりあえず Linux で動くことが必要なだけというなら Wine でも良かろうね。
Wineは「動いたらラッキー」くらいの気持ちで付き合うのがよろし。 あんまり期待するとイヤンなっちゃう
Lazarus 1.2.6 Release
Windows版のLazarusで、たとえば バージョン0.X.Xまでは作ったEXEが9x系でも動作する、 バージョン1.X.XからはVista以降じゃないと動かないEXEになる、 みたいな情報がまとめられてる所ってない?
最新版でWindows98以上だよ。本家のWikiに書いてるよ。
Pascal初心者です。readlnの使い方について質問です。 lazarusのバージョンは1.2.6で、free pascalは同梱の2.6.4です。 program readln; var s: String; begin repeat write('終了しますか? [Y]'); Readln(s); until s='Y'; end. というプログラムを書いたところ C:\testfiles>fpc readln.pas Free Pascal Compiler version 2.6.4 [2014/10/11] for i386 Copyright (c) 1993-2014 by Florian Klaempfl and others Target OS: Win32 for i386 Compiling readln.pas readln.pas(7,10) Fatal: Syntax error, "." expected but "(" found Fatal: Compilation aborted Error: C:\lazarus\fpc\2.6.4\bin\i386-win32\ppc386.exe returned an error exitcode (normal if you did not specify a source file to be compiled) というコンパイルエラーが出ました。どうしたら解決するのでしょうか。
答えでなくて申し訳ないんだけど Lazarusでコマンドラインプログラムから始める必要ってある?
ここを別の名称にかえれ>program readln; program testreadln;とかでも
>>498 にゃる…やってみたら出来ました。
なんとも単純なことだったのですね。
ご教示ありがとうございました。
>>497 自力解決できました。
TEditのTextプロパティの型がTTranslateStringのところ、PCharにキャスト、というか、
メモリを確保してStrPCopyしてあげないと駄目とか、まあいくつか落とし穴はありましたが、
どうにか解決したっぽいです。
用語法に不正確なところがあったら指摘してください。なにぶん今日初めてLazarusに触れたので。
というかPascal処理系自体、今日初めて触ったのでした。
書いたコードは下のようなかんじ。
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var p1: PChar;
begin
GetMem(p1, length(Edit1.Text) + 1);
StrPCopy(p1, Edit1.Text);
Application.Messagebox(p1,'',0);
end;
ひょっとして、 Application.Messagebox(p1,'',0); の次の処理で Freemem(p1); と書かないと、メモリはずっと解放されないんでしょうか…? それとも自動でGCみたいなのが機能するのでしょうか。 あるいは、スコープから外れる段階で、自動的にfreememするようにコンパイルされているのでしょうか。
解放されないままじゃ というか確保しなくてもキャストしたらいいんじゃない Application.MessageBox(PChar(Edit1.Text), '', 0);
>>502 およ…そんな方法が…
サンクス
もっと色々勉強して頑張ってみますね
アホみたいに初心者じみた質問をするかもですが…
(家の何処かに古いDelphiの本が積ん読になってたかも)
>>503 伝統的PascalならともかくDelphiで拡張されたPascalは
Cの便利な機能を色々取り入れてるから
慣れるとCより開発効率よいよ。がんがれ。
>>504 ありがとうございます。
率直に嬉しいです。
2chというと、罵り合いとか「スレチ出てけ」とか、殺伐とした所がすごく多い印象なんですけど
色々と独力で調べつつ、分からないことがあったらまた質問に来るかもですが…。
チュートリアルとか型の仕様とかも含め、初歩的なところを公式wikiなどを見て試行錯誤してみますね。
「…書庫のすみっこにDelphi 5の本があったけど、15年前の本だった…型も色々違うっぽい…int64とかCurrencyって何処?」って現状ですけどね。
>>505 個人的には他人のコードを解析するのが一番勉強になるな。
PeaZipとかBeer Media Server とかソース公開されてるLazarus製のソフト探すのもいいかも。
個人的には他人のC++で書かれたソフトのPascalへの移植が一番勉強になったわ
あるある、vb.netからc#の移植でc#覚えたとかw(vb/tb.net未経験
>>495 です。実践的な御助言の数々、感謝します。
ちまたにある、ソース公開されているソフトをいくつか当たってみますね。
個人的には、画像ファイルに矩形選択して、その部分を白で塗りつぶすだけのシンプルなソフトを組みたいのですが
分からないことだらけだしGIMPは大げさだしと悩んでいた所なので、そういう「自分の必要なものを作る」でも良いのかな…?
何にせよ、もうちょっと試行錯誤してみます。
>>495 です。
あれから時間を見つけては色々チョコチョコとFree Pascalでコード書いてました。
調べたら正規表現のライブラリもあるようで、下手にスクリプト言語をいじるより便利かも…?
windows環境にPerlやruby入れても良いんでしょうけどね(なおrubyは未経験者)。
なおネットブック(Windows7/8は正直ムリ)にはLubuntuを入れてあるのですが
何だかんだで結局公式debパッケージのFree PascalとLazarusを入れました。
公式のUbuntu系リポジトリからのインストールもしてみたのですが、若干バージョンが古かったので。
同じ処理をCとrubyとFree Pascalで書き比べるのも面白いかも…?
Linuxならglibがあるので、Cでも文字列操作も楽ちん…かな(リンクの仕方が分かってないけど)
DLした DOS時代のTurbo Pascalの例題とか動くんだろうか
殆ど動くんじゃないかな
なんか今開発中のver2.7系って結構最適化良いみたいじゃん ビルドするのめんどうそうなので正式リリースでインストーラー できたら呼んでくれ いつ頃リリース予定かわかる?
FPCは人手不足らしいから正式リリースは相当先だと思う。 Lazarus trunc + FPC3.0.1 win32 のインストール用exeでよければ すぐにアップできるよ
517 :
515 :
2015/03/05(木) 10:19:36.70 ID:lS1tte0H 過疎からのまさかの返信ありがとうございます。 ありがたいのですが、お手数掛けますし64bitが目当てなので、 しばらくはDelphiで頑張って気長に待ちます。