【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル8【Ruby,Python】
1 :
デフォルトの名無しさん :
2009/11/27(金) 11:03:59 最強のLL=軽量プログラム言語は、どれよ?
エントリーは、Perl、PHP、Python、Ruby、JavaScript・・・
さあ、死ぬまで語りやがれ!!!
■LLとは?
軽量プログラミング言語(Lightweight Language,LL)とは、取り回しに優れ、
コードの作成や修正が容易と見なされるプログラミング言語のことを指す。
ここでいう「軽さ」はプログラマの負担の軽重を指し、
実行速度に優れているという意味ではない。
現在の水準では
・インタプリタ
・動的型
・正規表現
・関数オブジェクト
などを利用できるものがLLと呼ばれることが多い。(Wikipediaより)
過去スレは容量オーバーのため
>>2 に分離
2 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/27(金) 11:04:16
■過去スレ
【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル7【Ruby,Python】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1248487404/ 【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル6【Ruby,Python】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1244166510/ 【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル5【Ruby,Python】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1238720336/ 【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル4【Ruby,Python】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1234635513/ 【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル3【Ruby,Python】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215319832/ 【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル2【Ruby,Python】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1209289408/ 【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル【Ruby,Python】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1188997302/
┌─┐ │●│ └─┤ _ ∩ ( ゚∀゚)彡 ┌─┬⊂彡 │●│ おっぱい!おっぱい! └─┘ おっぱい!おっぱい!
4 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/27(金) 11:29:15
Rubyは新幹線で例えるなら500系だな perlは0系 pythonはE3系 phpはE4系だ 今は700系の登場が待たれている状態
LLはこれ以上の進化しないよ ここが終着点だ
それ見るとPHPもバージョンを重ねるごとにDisられるところは修正されていることがわかる
アクセス稼ぎの自演うぜえ
なんかおかしな粘着にとりつかれてるように見えるな。 粘着が貼ってるんだろ。
>>6 のサイトのコメントにある、php.iniがキモいよりも、
Perlのutf8フラグのがキモいし、よく解らん。
RubyやPythonのマジックコメントも書くのは面倒だが、仕方ないとは思える。
Perlは簡単なことを簡単にできなくて(大昔基準だとそれでも簡単なんだろうけど)、
コードが難解になり、それでハッカー気取られてもなぁ・・・という感じ。
まあな わからん奴(俺を含む)にとっては、未だに ・文字列はバイト列(と信じ込む) ・変換したければJcode.pmの(わかりやすい)変換メソッドを利用 ってのがベストプラクティスってのが実情 > utf8フラグ そうでなきゃ、もとからデータも含めUTF-8で一本化しかない・・・ってまあこれは どの言語でもそうか。
13 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/27(金) 23:03:45
ジャンゴってどうなの? あんまり話題にならないけど
スレ違い
んなことなかろう WEB抜きでLLを語ると建前論にしかならんし、面白くない
PHPはarray_unique関数に関わる論争を見てから上級者も頭悪いってイメージが… 馬鹿の思いつきで互換性の危機に陥る言語ってどうなのよ、と
javaさんが
>>17 「結果が安定しない」
ってどういう意味だよw
>>16 おぉ、すげーなこれは。
PHPって、日本人の上級者が一生懸命バグやセキュリティホールを指摘しても、
聞き入れられないってのがパターン化してるイメージがあるな。
馬鹿じゃないだろうけど、Rubyなど、他言語も思いつきで互換性を失うことは普通にあるね。
でも
>>16 の件は互換性っていうより、普通にバグだろ。
>>19 横槍すまんが、Djangoのここがいいなんてとこあったら教えてくれ。
Pythonを(仕事で)使ってみたいなと思っているのだが、
仕事で使ってる人っているのかな。
>>20 Webフレームワーク込みじゃなきゃRubyはかなり弱くなりそうだぞ。
一番弱いのはPHP
LLは選択肢がたくさんあるのにネイティブコンパイル言語だとC++しか選択肢がないのが辛い所。
ネイティブコンパイルにこだわるとか、どの業種の人?
おそらくソースコードが絶対にもれちゃまずい場合とかだろうな
Rubyで普段使い捨てスクリプト組んでるから、仕事でRails採用してみたんだけど、かなり後悔した orz なにせ憶えることが多すぎる。 Ruby、Rails、html、erb、JavaScript、jQuery(prototype.jsはjRails採用して使ってない)、Flex(ActionScript)、rspec、rcov、cucumber、webrat Rubyというより、web開発がつらいということになりそうだが・・・はあ 生産性高いと聞いてて、一人でデザインから設計、コーディングやったんだが、納期ぶっちぎりで死にそうだ テストコード書いていると納期がさらに遅れるから、テストコードは一切なし。幸いデカイバグでてない。 ただ、批判しているとアレなんだが、よい解決方法ないかね。 Railsとかweb開発に慣れろよ、ということなんだろうけど
ごめん、テストコードなし、といっているのにBDDのフレームワーク書いちゃった。 テスト書こうとして憶えてたんだけど、コード量かなり増えると気づいてやめちゃったんだよね。
>>27 WebSphereの様な商用パッケージを導入して、サポート体制の確保、そして社員教育をし、
技術の平準化(?)をし、中長期計画を視野に入れて導入から次の案件を視野にいれた明確なビジョンを持つ。
「Rubyで使い捨て・・・」云々で気分でRailsを入れれば涙目になるのは予定調和だと思われ。
そういうのは社内向けの内輪ネタで試験導入してしてから、顧客に提案するモノだろう。
と言うか顧客が人柱と言うのはある意味羨ましいw
テストないならrspecとそれより後ろはブッチできるな。
31 :
30 :2009/11/28(土) 09:40:42
りろーdorz
昨今のWebフレームワークなめんあ 以上
RailsはRubyではないと何度もあちこちで言われてるのに
Railsを作るためにRubyを使っただけであって、Railsの普段はRuby無関係な感じに無秩序なDSL ちなみにソース読めばわかるだろうとRailsのソース見たら魔境機能駆使で読めねえというオチが
>>35 しかしこれも何十回も書かれてもう都市伝説まがいになってるが、最初はPHPで書こうとして挫折したらしいな
Ruby言語の一面の能力の傍証にはなる
多様性は結構だが、それが人に理解できないんじゃただのオナニーだよ
NetBeansでRailsデバッグすると、あまりにもポンポンいろんなところに飛びすぎて、 VS.netとかの静的型用のIDEのデバッグと同じ感覚でいどむと、目玉が六角形になって飛び出る
PHPの普及度と実用度を疑う奴はいない。 言語として駄目なだけで。 政治的能力に長けた、しっかりした言語設計者なりが加入するといいのだけどなぁ。
そんな能力のあるひとはPHPに関わりたくないだろw
PHPの普及っぷりから ビジネスチャンスを感じて どこぞの会社が乗り出してもいいと思うけどね。
MSのことかー
確かに最近MSはPHPでいろいろやってるね。 アンダースがいないけどエンバカデロ(旧ボーランド)とか。 あと、IBMもどうかなぁ。一応developerWorksなんかで記事ってるけど。 つか、Yahoo!が金で雇ってもいいと思うんだけどね。
greeがPHP設計に着手、とかも面白いかもなぁ。 greeに限らず日本の会社が。
ubuntuがRH系やSUSEを抜く勢いでシェアを急激に伸ばしたのに似てる気がする。 中身がどうであれ最低限の基準を満たしており使いやすくてターゲット層が広ければ普及する。
喩えがよくわからん Ubuntu(Debian)にどんなイメージを持ってるんだろ
俺は分かったけど
>>47 > Ubuntu(Debian)
君にはわからないな
5年くらい前からか、ubutuの知名度が急上昇。 ユーザー数が一気に増えたよね。
うぶんつ出たの2004年10月だから、それだと出ていきなり 知名度が急上昇したことになるな。
くらいって書いてあるだろ 馬鹿か
年単位のくらいなのかw
まあ、Ubuntuの場合は本家のDebianが理想追い求め過ぎだからなあ
俺も数年前にUbuntuに飛びついた一人なんだけどw、 Ubuntuはキャッチーなdebianというか、ウケがいいdebianというイメージ
鯖じゃ相変わらずdeb>>>>>>ubuntuだよ
58 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/30(月) 02:45:11
>>57 そうか?アメリカの鯖はUbuntuの方が情報多いので実稼働も多いんじゃね?
ubuntuのサーバー版は安定志向だし有償サポートもあるのでdebianより圧倒的にシェア大きいよ
ubuntuは何気に鯖版がいいよな
rubyがjis規格になったらcみたいに仕様が10年単位で変わらないようになるの?できるの?
63 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/03(木) 14:59:22
ruby を jis の規格にしようという動きがあるの?
Rubyユーザ=国粋主義者
はい、Perl厨です。
>>11 Encodeはもうちょいなんとかならんかったのかとは思う。コガイダン、あんだのことだよ。
文字列とバイト列は違うこと、それによって得られるメリットが分かればねえ。
しかしPHPerのかく日本語正規表現とかもはやギークコードにしかみえんぞ。ああいうのから
脱出したいとは思わないのかね?
まあアレが嫌ならuse utf8やuse Encodeは絶対せずにJcode.pmで凌ぐというソリューションだってあるんだぜ。
>>16 PHPの思いつき実装は有名だし、コミッタやベンダが間違いを認めないのでも有名だし
(だからバグとしか思えない挙動や機能が山のように残ってる)、その辺は叩かれてしかたない。
完全なセキュリティホールを「事前に○○しないのが悪い」で一蹴だからな。ビビったわ。
Perlはその点Larryが人間できてるから「あれはPerl使いに迷惑掛けた。悪かった」とか素直に認める。
Webフレームワークと親和性が悪いのが今のところ一番のネックだなPHPは。
>>27 Catalystはその辺柔軟性高い。昔のDBIやTemplateがそのまま使えるからな。オレオレでもおk。
逆にDBICやTTでバリバリ書くことも当然できるし。
>>36 PHPでRESTfulなフレームワーク書こうとして挫折するのはむしろ正常。Rubyが優れてる傍証にはならん。
>>40 アメリカでは去年から求人数でPerlがPHPを抜き、引き離しつつあります。Javaにはまだ敵いません。Rubyって何ですか?
>>67 | アメリカでは去年から求人数でPerlがPHPを抜き、引き離しつつあります。
まじすか。Perl好きとしてはうれしいなぁ。
ソースはどこですか?
アメリカではpythonとperlではどっちが求人数があれなん?
Scale: Relative
PHPの方が伸びてね?
>>70 ソースありがと。
Perlだと23,828、PHPだと13,289だね。
monster.comでもPerlは2065で、PHPは1535。
おー。確かにアメリカはそんな感じなんだな。
Perl はプログラマが見つからず、いつまでも求人。 PHP は流動性が高い、という可能性も。
LLでの仕事ってWeb系しかないのかな? 外国だとPythonは普通のアプリ開発があるんかな?
76 :
11 :2009/12/04(金) 20:05:53
>>67 PHP使ってて日本語正規表現使う場面はなかったな。
というか、PerlやRuby使ってても日本語正規表現使う場面がない俺は
多分幸せなんだろうな。
Perlって、最早Moose必須な感じだよね?
他の言語では言語自体でカバー出来る事が、CPANありきなところがどうもなぁ。
でも、MooseのRecipeだなんだ読んでて、触ってるとだんだん楽しくなってくる不思議。
pmの1;や、my $self = shift; は猛烈にダサいと思うけどね。
>>70 Javaすげーな。その流れだと、PHPは二年後くらいにはPerlに追いつくね。
Perlは遺産が多いからかな。伸び率も悪そうだし。
COBOL入れるとおもしろい。もうちょい生きていけそうだな。
バルス
>>76 > PHP使ってて日本語正規表現使う場面はなかったな。
神に感謝するか仏壇に何か供えておくといい。
> Perlって、最早Moose必須な感じだよね?
んー。俺は最早ないと困るがたまに分からんやつがいたりする。
しかし直近にPerl6が来るので使用を強制してる。が使い方がメチャクチャだ。
ウチちょっと遅れてるかもしれん。まずい。
確かに1;や$self=shiftはダサいがあんだけシンプルにOOを実装する人って
あのオッサンくらいだと思うぞ。
> その流れだと、PHPは二年後くらいにはPerlに追いつくね。
そ れ は な い
つーか俺がニュースで読んだのは去年くらいにPHPの求人をPerlの求人が
追い越したってニュースだったんだがな。08/1qくらいで横ばいから上昇に
転じてるようにも見える。
っつーかこのグラフ、リーマンショック関係ないのかよ。
┐(´ー`)┌
マルチレスやめれ。
>>75 LinuxだとPythonアプリ結構見るね
まああれも大半海外なんだろうけど
今日、札幌RubyKaigiだけどustだれかしらない?
ごめんなさい誤爆でした
一番関数型を取り入れてるのは何? JavaScript?
なんでこんなクソ寒い時期に札幌でやるんだ
カニが美味しいとかそういった理由と見た
>>88 LighningTalkみてて面白かったんだが、
こういうのってPythonとかPHPとかの日本のコミニティではやってないんですかね?
見てみたいっす
ustreamとかでも見られるキボン
>>93 やってると思うお。
ustは、Ruby札幌の場合、好きでやってるチーム(KaigiFreaks)の存在
が大きいと思う。
RegionalRubyKaigiの一環なのかな?? > 札幌
>>88 最後の角谷というひとのセッションが、スピリチュアルすぎて吹いたww
テクニカルな話ないのに、プレゼンうまいせいか引き込まれたわw
@kakutani 氏の芸風ですから
>>96 札幌くんだりでよりによってたかがカニかよ、と思う
まあカニ以外のおいしいもん食べてもらったんだとは思うが
あんましアフターを凝ると「それはこの後の2次会で詳しく」とかプレゼンで口走る人が出るので注意
「RubyKaigiを札幌でやった」のではなく、 「札幌で開催されたRegionalRubyKaigi」なのだから、 理由を考えるのは無意味。
情処のARCとHPCが合同でやってるHOKKEなんか、 食いもんがうまい、という理由で、寒い時期に札幌でやってるだろ。
研究会=食い物+温泉+観光
ちょっとしたメールフォームとか作るのはPHPが楽だなと思った
Rubyで,ParallelPythonみたいに分散処理を提供してくれるようなライブラリってありますか?
drbかな、と思ったが、parallel pythonはちょっと見た感じだと、 1マシンのCPU単位に仕事振り分けるもののようなので違うか。
MVMが実装されれば分散処理への道が開けそう。
108 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/09(水) 18:32:22
109 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/15(火) 16:03:05
型推論が主流になって動的な言語は廃れるかな
110 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/15(火) 16:08:17
動的な型付けの言語ね
111 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/17(木) 14:17:48
そしてだれもいなくなった
僕が居るよ…そして、君も居る。
スレ名に入ってる4つの言語はどれもいまいちパッとしない印象。なんか新しい言語でないかな
114 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/18(金) 18:09:02
どう言う所がパッとしないという印象に繋がるのか分析すると、次の言語を作る人に有益だと思うんだ。
閉店ガラガラ
117 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/18(金) 22:17:57
開店休業
Perlだけはどうも魔術の塊って感じがして受け付けんなあ
119 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/23(水) 10:10:36
しーん
pythonはまともな開発環境さえあれば、言語をぶっちぎりで抜かせると思う
日本語でよろしく
俺も自分で書いてなにいってるかわからない
>>118 Perlerとしては黒魔術操ってる感が楽しいと思ってる
>>123 なんだっけ。
そういうのを「奥が深い症候群」みたいに呼んで批判してた人がいたな。
まあ、確かに黒魔術をいじくる感は、面白いんだけどな。
俺はRubyでその感覚を養いたいと思います。 さらばPHP。ふぉーえばぁあ〜〜〜
>>124 ところが、慣れた人には、ただの
イディオムだったりする。
といいつつ、まれにホントの呪文も
混じるのがPerlのアレなところ。
Python の __ が付くとプライベートメンバとかってどうよ?
それって言語仕様として定められてるんだっけ?
y
言語仕様。 Pythonは特殊な扱いを受けるものの名前は全部アンダースコアで始まる。 __new__ は @classmethod と書かなくてもクラスメソッドになったり、 各種演算子オーバーロード用の名前が全部 __xx__ だったり、 __ で始まると継承したときに名前がぶつからないように修正されたり、 _ で始まると from module import * で import されないとか。
>>130 そういうのを、$とか@でやると即変態扱いされるんだよな。一緒じゃん。
というかむしろ記号の方がより素直じゃんとか思うけどな。
「どっちみち初見じゃ意味がわからない記述同士」なら 記号もそれ以外も同じだね。むしろ短さで記号が勝つかも。 その状況でもまだ記号のほうにだけ食ってかかる人は、 ついでだからもう+とか-とかの算術記号とも断固戦うべきだよ。 たぶんそういう人って、ソースコードを文章として読もうとしすぎる人、 文章として読めれば読めるほど美しいと感じる人なんだと思う。 俺は気持ち的には、図のようでもあり表のようでもあり……なモノとしてソースコード見てるから (そう、「読む」というか「見る」に近い)、そういう嫌記号は考えはあまり無い。
アンダースコアはちょっと視認性が悪いというのはあるかな。 一個のアンダースコアか二個なのか、やや分かりにくいし。 まぁ、フォントの問題っちゃそうかもしれんが
でもPythonではアンダースコアがつくメソッドは呼び出さないのが普通だよ 普通の文脈のなかで$とか@とかつけるのとは違うんじゃないかな?
Perlの魔術的ってのは記号だけじゃないでしょ。 内容ごとに書き方・文法があるみたいなところ、イディオムの塊なところだと思う。 RubyもPythonも、書き方覚えるのは最初だけで、あとはライブラリって感じになるが Perlはいつまで経っても新しい文法が出てくる感じがして触るのが怖い。
リファレンスとか グロブあたりが嫌だな
俺はやっぱコンテキストかな。 全く同じ表記が、文脈で全然違う意味になるってのがどうもね。
まさに行間を読め状態
140 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/25(金) 14:21:07
文脈で意味が違ってくるのは、 自然言語もそうだし、 C++ でもあるし、 もっというと、オブジェクト指向プログラミング自体そういう感じだし、 そもそも、文脈で意味が変る要素の無い言語は、かなり少ない気がする。
動作が変わるのと意味が変わるのは違うよ。
Steve Yeggeが言う所の、この辺の議論か
文脈によって挙動が変わるのは、個人的にそこまで問題だとは思わないが、
ランダムってのは不味いんでないの
(いやPerlは使わんので、Yeggeの主張を検証できないんだけどね)
----
Perlにはそのほかにもたくさんデザイン上の奇妙なところがある。
たとえば「コンテキスト」を見るといい。それはラリーがシェルスクリプトからコピーした
N変数ネームスペースやシジルによるデリファレンスのようなおかしな決断のぞっとする副産物だ。
Perlでは、すべてのオペレータ、すべての関数、すべての操作が、その「コンテキスト」に従い、
6つのうちのランダムな1つの仕方で振る舞う。
与えられたコンテキストにおいて特定の操作がどう振る舞うかを支配するルールや
ヒューリスティクスというのは存在しない。あなたは単にすべて暗記しておくしかないのだ。
ttp://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm
いちお。 このランダムってのは、実行のたびに結果が変わるという意味ではない。
コンテキストは、悪いと思わないけどな 慣れてしまえばだけれどね
>すべてのオペレータ、すべての関数、すべての操作 >すべて暗記 これはさすがにネタだろう
スカラーコンテキストでリストが要素数として解釈されるだけでもかなり異例の言語だと思うけどなあ 普通に考えたらsize(@ls)とかlength(@ls)で良かっただろうに
147 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/25(金) 17:00:28
+ 演算子と - 演算子は、文脈によって意味が変る物とは言えないかな? 加減算か符号操作か
>>147 それは無理筋でしょ。
C言語なら*,&といったポインタ周りの方が批判されている。
普通に使いこなせてるけどアレは未だにおかしな表記だと思う。
>>147 演算子が違う意味を持っていても、字句解析・構文解析で判別できるからわかりやすい。
Perlのコンテキストと同じにしないでください。
151 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/25(金) 19:23:53
Perl のコンテキストだって、構文で判別できてそうだけど… @か$かとか =の左が()かとか 関数の引数かとか…
ていうか字句解析・構文解析でコンテキストを判別できなかったら PerlインタプリタはPerlコードを実行できないでしょうよ。
@hoge = (1, 2, 3); @hage = (4, 5, 6); @fuga = (@hoge, @hage); print @fuga; 私はこれで perl を捨てました
>>142 んー、わかるようなわからんような。
そんなこといったらRubyだってコンテキストというか状況によって
同じクラスの同じメソッドよんでも挙動が変わるからな。
自分で書いたライブラリとか把握できるけど、
人様のライブラリを使わせてもらうときは既存のクラスの挙動を変更されていることはけっこうあるんだよね…。
ランダムというのはさすがにないが。
今時分になっても変数と配列とハッシュだけわざわざシジル使って分ける必要ないように思うんだけど その辺てやっぱり議論し尽くされてるの?
とりあえずperlを使ったこと無いひとは触ってみよう
いやいや、今更Perlを触るメリットなど何一つないだろ。
Perl界隈の有名な人に対しては、すげーなPerlハカーかっこよす、と思ってるけど、 自分でPerlを使おうという気持ちにはならないんです。
>>158 Perlハカーでwebサービスを次々に作っている人と神て、スゲー!!
とか思うんだけど、Perl使いたいとは思わない不思議!
Perl道の果てには何があるんだろうか
x 人と神て、スゲー!! o 人とか見て、スゲー!! google日本語たまに変に変換するな・・・
>>151 Perlのコンテキスト解釈は意味解析のレベルでしょ。
構文解析ではやんないよ。
>>153 perl loveな俺から見るとすごく素直な動作に見えてしまう 不思議!
>>153 こうなって欲しいってこと?
@fuga = (\@hoge, \@hage);
>>164 @fuga = list_concat(\@hoge, \@hage);
で良いじゃない
>>154 >そんなこといったらRubyだってコンテキストというか状況によって
>同じクラスの同じメソッドよんでも挙動が変わるからな。
kwsk
ポリモフィズムではないよね?
>自分で書いたライブラリとか把握できるけど、
>人様のライブラリを使わせてもらうときは既存のクラスの挙動を変更されていることはけっこうあるんだよね…。
そればかりは否定しない。
小規模なコードなら面白い使い方が出来て良いんだが…
RoR www
LOLは嘲笑、笑いの意味! ちぃ、覚えた!
>>153 use Data::Dumper;
$hoge = [1, 2, 3];
$hage = [4, 5, 6];
$fuga = [$hoge, $hage];
print Dumper($fuga);
でどうよ
>>155 $ @ % の使い分けが分からなかったら、全部 $ で通す事もできるんじゃないかな。
$ary = [1, 2, 3];
print($ary->[1], "\n");
$htbl = {'aaa'=>100, 'bbb'=>200, 'ccc'=>300};
print($htbl->{'aaa'}, "\n");
-> が少し面倒かもしれないけど
>>171 は間違った。
今、使い分けの必要があるかどうかの議論は知らない。
Perl のコミュニティーにいた事が無いので。
でも、 何でも参照でできそうだし、使い分ける必要性は今は少ないかも。
$@%で名前空間が別になるのはあるけど、デリファレンスの@%は完全にシンタックスシュガーだからなあ
sub aaa($$) { my ($b, $c) = @_; return ($b + $c) * ($b + $c); } 関数の引数を受け取る時には @_ がでてきちゃうか
>>175 少し面倒な気がしたけど
各引数に説明を加えるときは、
そういう風にしてたかも。
sub aaa($$)
{
my $b = shift; # 値1
my $c = shift; # 値2
return ($b + $c) * ($b + $c);
}
$ary = [3, 1, 4, 1, 5, 9]; $sorted = [sort @$ary]; やってらんねー
babelの塔に住んでいるー
参照死ね
むしろ参照と即値が混ざってるのが死ね 即値が許されるのは数値だけ、強いて言えば文字列までだ
なんで今更Perlなんだろうな。 RubyでもPythonでもいいけど、後発のよりわかりやすい言語があるというのに。 なんかCOBOLにしがみついてるおっさんにだぶってしょうがない。 まあおっさんがPerlにしがみつくのは好きにしてくれでいいけど 若いひとにPerlを勧めたり強制するのはよしてほしい。 自分がよりよい言語に乗り換えられないからといって、未来のある若者を巻き込むなよな。
何故か研究室でもPython派が少なくてPerl派が多い…… 上の先輩に影響されるんだろうか
PerlはどこのUNIXマシンにでもインストールされてるのが大きいんじゃね
数年前はそう言えたよね
Python はあっても Ruby はないわ
大学のマシンだとPerlは基本的に入ってて、Pythonも半分ぐらいは入ってる感じだな Rubyは自分で入れないと使えない。Pythonも3が使いたいからインストールするけど。
Python3 もどうなるんだろうねぇ コレ。といったのが無いカオス状態なような気がする
188 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/26(土) 18:53:36
そこでJavaですよ
いやいやGroovyですよ。はにゃーん。
Tclだろ。OOP的には最強。なんせ色んなOOPモジュールがあるしw
Ousterhout博士なにやってんのかな…
メジャーバージョンアップが期待されていますが(Pythonは既に出ましたが)、どれがいいと思いますか? Perl6 PHP6 Ruby2.0 Python3
少なくともRuby 2.0は数年単位で出ない予定だよ。
数行書くだけでレイトレーシングもできるPostScriptをもっと使うべき
>>193 x Ruby2.0
o Ruby1.9
初心者スレでは初心者な1.9の話題を出す度にまだ後ろからけっとばされるくらいなので、1.9でいいと思う
197 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/27(日) 16:50:42
198 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/27(日) 17:49:46
結論:J2SE 7.0
>>198 Javaは大手アプリが新バージョンを使い出したら、それを使い始めるくらいでちょうどいい。
>>193 はずれの合コンみたいな選択肢だよな。
遊びならRuby、付き合うならPython、SexフレンドならPerl、PHPはやり逃げかな。
結局籍入れるのはJavaなんだけどね。そしてC++は永遠の愛人。
>> 201 同感
C++とかないわ。
C++はめんどくさいからなぁ……
C++ も付き合いかたを間違えなければいい子だけどね ちょっと間違えるとヤンデレのデレなしコース決定
でも、バインディングでは間に合わない場合には、やっぱC++って事があるからなぁ…
言語間の連携は重要なテーマだと思うわよ
>>108 おまえ、書いてある英文読んだか?サーチエンジンの結果を参考にしてるとか
書いてあるんだがw どうミスリードしたら企業が発注する仕事に対する言語割合に
なるんだ?
ミスリードてwww辞書引けよw 頑張って遅レスしてそれかよw
浦島レスに速攻で反応するとかwwwww どんだけ必死なんだよこのバカ
もちろん210==211ですよね
ちゃんと===を使って下さい
210===211
というかむしろ108===210ですよね。 ミスリードも間違えて書いたくさいけど一応意味通じるし。
もういいから黙ってろハゲ
都合の悪い指摘をされて、反論なしで即発狂とは またわかりやすい人ですね。
>間違えて書いたくさいけど 間違えました、と言わない所ががなおウザいな
フヒヒヒヒ
さすが底辺言語スレ
221 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/02(土) 13:29:13
ほしゅ
最強なんて決めるな 全部使えばいい
>>222 なる早、保守の必要なし、予算なし ・・・ PHP
予算と保守がっつりある大規模案件 ・・・ Perl
こうでしょ
針がでかすぎる
PHPとの対比でがっつりならLLでなくJavaかなあ
>>225 そりゃがっつりがっつりある時はJavaなんだろうけど、
PerlはPHPじゃ無理な時の第二選択肢でしょ。Rubyは遅いし。
Rubyは色々と不安が
Perlのガラパゴス化が酷い件。
Rubyは戦闘要素込みの学園生活ラノベみたいな感じで素敵だと思います
Perl は化物語みたいだな
Pythonって欠点が少なくて良いよね。
”Rubyは遅いし”という理由ならPythonを否定する理由がないなw
Rubyは宗教臭くてオタ臭い。
>>232 フィルター用途などのワンライナーが書きにくい(書けない?)
ワンライナってマの中二病みたいなもんだよね。
awkとか使ってたら、ワンライナなんてあたりまえの存在
awkを使って許されるのは小学生までだよね
蛇足【だそく】 欠点が少ないのに何か付け足そうとして失敗すること。
>>234 言語の思想とか考え出すとやっぱり宗教と似てるなと思うよ。
俺はそれが悪いとは思っていない
丸山圭三郎のソシュール論をかじってみると、 プログラマの思考様式は言語に大きく影響されるんではないかと 考えるようになってきた
Pythonのインデントがそのまま正書法になるのは強力な思想だと思う。 初めて知った時びびった
LLがどうとか言ってることが中二病だろ
この頃は、とりあえず中二病って言っておく病気のほうが 中二病そのものよりも目立つようになってきたな。これにも何か病名が要るな。
言語だけでなく使ってるIDEとかにも影響されてる
言語、開発環境の差は結構効いてるんだろうなあ Cで文字列処理とかやりたくないし
PHP 仕様が酷い
Perl 読みにくい。学習コスト高い。解釈多すぎ。
Ruby まだ不安。遅い。
Python 普及率に不安
Java 小回りが利かない
こうですか?わかりません。
>>242 そらそうだ。同じLL書きでもアセンブリ言語知ってる奴は違うし、
C経験者も違う。オブジェクトに拘束されたことのない人間はその
利点が分からずベタ書きを平気でする傾向にある。
一つ確かなのはLLは給与が低いこと
Java的な意味でしっかりとしたオブジェクト指向に拘束されたことのある人は そういうのの使いづらい部分も知ってるから LLで簡単にかける所は簡単に書く傾向にあるような気がする べた書きとは違うけど
>>249 統計とかでPHPの普及率が高くて喜んでるような人は、PHPerの
人件費が安いからだということは知っといた方がいいような気がする。
WindowsがOSとして一番普及してるからって別に威張れないでしょ?
俺はPHP/Perl両方書くが、PHPの方が買い叩かれる傾向にある。ので自然と
Perlの仕事が増える。
逆にPerlの人はPerlの世界で引きこもってないで外見ろと言いたい。
>>250 248だけど同意。オブジェクト覚えたてでなんでもクラスで書くような
かわいい人もいるけどね。
Python最強ってことでよくね?
Pythonは何でもそつなくこなすよな
じゃあなんで圧倒的に流行らんの?
オープンソース系では流行ってるけど、ある分野に特化すると その分野で主流になっている言語を使ったほうが楽なことが 多いからなぁ。
悪い言語ではないが、Pythonだけが正しいと言うと嘘になるな
Pythonでは何故かWindows界では流行らんね。 Linuxなんかだとデフォルトで入ってるディストリも割と見かけるし 入ってなくても、入れたいアプリがPython製だったりして結局入れることになったりするんだが。
yum使うために必要だな
Perl/Ruby/PHP が Windows ではやらない理由と同じだろうな。 WindowsにはLinuxのディストリビューション的なものがないから、 .NET とか C++ とか MS が配布しているランタイムを利用したアプリが メインになる。 でも、Python製のWindowsアプリって、ユーザーが気づかない間に 紛れ込んでいるよ。 OpenOffice にも Python が埋め込まれているし、DropBox や BitTorrent やらもPython製だし。
え、なんで分かるの?
Pythonは配列がないから嫌いだ。
>>262 全部がPythonかどうかはともかく、たとえばMacで
strings /Applications/Dropbox.app/Contents/MacOS/Dropbox
なんてすると、*.pyやら _Py*なシンボルがあるなあ。
>>266 それはCの配列と完全に同じようなもの?
中はポインタになっていていつもどういう差し方をしているか
意識してないと使えないのじゃないか?
>>264 ちなみに、配列に何を求めてるんだ?
リストとタプルでだいたいのことは出来るように思うんだが…
>>267 中がポインタはlistのほう。
それでもどういう差し方をしているかは
パフォーマンスぐらいにしか影響しないと思うんだが
listの場合は、 >別の要素が同じところを指していて片方を変更すると他の要素も変更されるとか Mutableな型で、同じオブジェクトをコピーしないで使い回したらなるかもな。 ただそれって配列に同じポインタ入れてるみたいなアホ行為なんで見りゃわかる。 数値型と文字列型は基本的にImmutableで、 変更不可能だから「片方を変更すると他の要素も変更されるとか」あるはずがない。
>arrayはCの配列と完全に同じようなもの? たぶんそう。
リファレンスを理解できないバカがいるみたいだ。
275 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/08(金) 18:01:53
Cの配列と同じのが欲しけりゃctypesでも使えば?
>>271 > listの場合は、
> >別の要素が同じところを指していて片方を変更すると他の要素も変更されるとか
> Mutableな型で、同じオブジェクトをコピーしないで使い回したらなるかもな。
> ただそれって配列に同じポインタ入れてるみたいなアホ行為なんで見りゃわかる。
だからそういう心配をしなくて使えるのが配列のいいところ(スピードもね)。
doubleの配列が欲しいだけのところになんでポインタの配列を使うんだ。
”はじめてのPython”P73辺りから書いてあることがあるから嫌いなんだけど
配列があれば簡単に解決すること(くだらんことを考える必要がなくなる)。
>>273 自分でコピーとディープコピー間違えてりゃ世話ねえや。
>>274 配列が有ればリファレンスを使う必要がなくなる場合があることを理解できない
バカもいるようだ。
Python信者は”配列がないからこんなに便利”と主張して欲しい。
そしてNumPyやctypesの排斥運動をやって欲しい。それをやってくれたら
Python信者を尊敬しよう。
arrayは知らなかった。もし普通の配列ならctypesとか薦める人がいるのはなぜ?
なんていうのか知らんけどいわゆる静的型付け言語的な即値配列が欲しいのね arrayは数値型のみっぽいから、構造体の配列が欲しいならctypesだろう ところでpythonのlistは配列だよね
「配列」の問題じゃなくて、値と変数や値と配列の関係だよね。 値が直接変数/配列に入っているのか、値への参照が入っているのか。 まず、コピーできない値の存在を許すなどの理由により、「参照」の存在は必要不可欠。 値が直接変数/配列に入る言語では、「参照」を値として扱う構文が必要になり、 言語が複雑になる。また、動的片付け言語では参照をたぐる分のコストが かかるという問題もある。 また、コピーにコストがかかる場合も、参照ベースの言語で必要なとき (オブジェクトを変更するとき)だけコピーを取る方式の方が、毎回コピーを 取るよりも有利になる。 array, ctypes, NumPy は値を直接入れる配列を提供するけど、その値は PythonオブジェクトではなくてC言語的な値なので、汎用性が無い。
あと、「普通の言語」ってのをもうちょっと具体的に言ってくれ。 Ruby, Java, C# も、オブジェクトの配列は Python と同じだろ? phpとperlは知らんが。 C++のは値を直接配列にぶち込めるけど、そのためにいろんな複雑性を持っている。 それとも、数値の配列限定の話? なら、Pythonだって変なところを書き換えられる心配はないよ。
Python勉強中だが、listの説明読んで「ああ、配列としても使えるんだ」と思ったんだが、 違うのか?
>>276 はPythonの配列が「リスト」という名前だから連結リストだと勘違いしてるだけの残念な人だろう。
それは二次元配列といっても「配列の配列」だから、 要素が数値だけの一次元配列は安全だけど二次元配列は危険になるな。
多次元配列なんて、所詮は配列の配列じゃないの? 何が危険なのか分からない。
> 多次元配列なんて、所詮は配列の配列じゃないの? まっとうな多次元配列は違うよ。
つまり、配列の実装について言ってるわけだ。 そんなの気にするなら軽量言語を使うのは向いてないんじゃないの? それにPythonなら数値演算とかに向いた配列ライブラリあるんでしょ? 普通の処理ならリストが提供する配列っぽいアクセスで何ら問題ないんじゃないの。
>>285 NumpyやOpenCVの行列みたいな感じ?
普通の処理なら「配列の配列」か「タプルの辞書」でもいいような気もする
C#は多次元配列と配列の配列は別物ダネー
>>276 配列とリストは全く関係ないよそれ
変数と値の関係だ
PythonやRubyの変数に入るのは参照のみ
リストも単にそれに従ってるだけ
他の言語には型ありのリストなんてのも存在するし
変数型の有無の問題を、リストの問題と履き違えてるよ
>>288 でも、論理的には多次元配列なんて配列の配列だけどね。
実装の話だと、AV構造体にSV構造体をぶち込む体裁をとるから、
普通に配列にぽんと入れるのとはちょっと訳が違うわな。
>>285 何の実装の話?俺も2次になると危険とか意味よくわかんない。
やっばりバカはバカだ
多次元配列が危険というのは、配列自体が mutable オブジェクトだから、
同じ低次元配列が高次元配列内に複数回存在できるということ。
>>> x = [0] * 3
>>> x[0] += 1
>>> x
[1, 0, 0]
>>> x = [[0]] * 3
>>> x
[[0], [0], [0]]
>>> x[0][0] += 1
>>> x
[[1], [1], [1]]
>>>
俺はこれが不便だなんて思わないけど、
>>264 は許せないらしい。
//多次元配列 int[,] a1 = new int[10, 10]; for (int i = 0; i < 10; i++) for (int j = 0; j < 10; j++) a1[i, j] = i * j; //配列の配列(ジャグ配列) int[][] a2 = new int[10][]; for (int i = 0; i < 10; i++) { a2[i] = new int[10]; for (int j = 0; j < 10; j++) a2[i][j] = i * j; }
あと多次元配列と配列の配列が違う点は 効率面と、配列の配列だとギザギザの配列ができることがあることと スライスやイテレータの表現が違うことかな
>>293 正直そういうのはPythonならnumpy使えばよくね?と思う
numpy.zeros((3,3))
とかで済む話だろう
数値計算をわざわざ標準のリストなんかであれこれやるより
ずっと効率もいいし便利だ
なんでこんな議論になってるのかさっぱり分からない
298 :
293 :2010/01/09(土) 13:46:29
>>297 >>293 で例を出したのは
>>291 が「2次になると危険とか意味よくわかんない」と言ったから。
あと、
>>264 は数値計算とすら言ってない。 ["foo"] * 3 とかでも同じ。
俺が危険といっているのは、入門者が戸惑うという程度の意味で、Pythonをdisるつもりは全くない。
俺の意見としては、
値と参照と変数と配列も解らずにプログラムを書いてハマルのを言語のせいにするな。
Pythonは実用にも学習用にも向いているが、非プログラマがよく理解せずに、
なんとなく書いて何となく動くという用途には向いていない。
どうでもいいが"foo"はImmutableなので何ら問題はない
300 :
293 :2010/01/09(土) 14:15:03
>>299 >>293 を見た?
[0] * 3 は問題にならなくて、 [[0]] * 3 が問題になることに対して、
>>297 が
数値計算ならと返したから、 ["foo"] *3 と [["foo"]] *3 でも同じ問題が
発生するよという意味で、 「["foo"] * 3 とかでも同じ」 と言ったんだけど。
>>298 > 値と参照と変数と配列も解らずにプログラムを書いてハマルのを言語のせいにするな。
同意だなぁ。でも、Python勉強中だから、知らなかったら
>>293 みたいなのでハマってたかも。感謝。
もっとも、自分がこんな感じで果たして二次元配列を扱うか?といったら、まずなさそうだけど。
>>298 > 俺の意見としては、
> 値と参照と変数と配列も解らずにプログラムを書いてハマルのを言語のせいにするな。
> Pythonは実用にも学習用にも向いているが、非プログラマがよく理解せずに、
> なんとなく書いて何となく動くという用途には向いていない。
同意。NumPyを作った奴には”値と参照と変数と配列が解れば”そんなものはいらないと言うべきだな。
NumPy は参照が解らずにハマルひと向けの簡単な配列じゃない。 行列演算や画像処理等、高速な数値配列を目的にしたものだ。
>>302 「Num」が何を指しているのかを考えてみよう!
素のリストで [[1,2],[3,4]] + [[1,1],[1,1]] とかやって行列の加算にならんし ベクトル行列計算が目的でわざわざ素のリスト使う奴はただのバカ numpyのが問題領域に適した機能を持ってるから ずっと直接的・簡潔に書ける 数学の素養とプログラミング言語の素養は独立な問題だよ 数学屋や物理屋はプログラミング言語オタクじゃないからな FORTRANつかって数値計算やってた研究者にはnumpyのがナンボか分かりやすいだろ どっちが上とかじゃないよ
307 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/09(土) 20:04:13
行列の計算をさせたいなら他の言語がいいんでは 例えば R とかかな
Python + NumPy に比べて、Rには新しい言語を覚える魅力があるの? Python の魅力の一つは、Webアプリも数値計算もデスクトップアプリも3Dゲームも サーバーも、何でもこなす汎用言語だということ。 Rみたいな用途に特化した言語に比べて、たとえ生産性が数%落ちたところで、 新しい構文やライブラリを習得したり、開発環境を整備してメンテナンスする コストを考えると、特定の分野に閉じこもっていないプログラマにとっては Python の方が有利。
>>308 Rでは数値計算ができます
ということの意味がわからないのなら突っかからないのが無難
310 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/09(土) 21:03:03
>Rでは数値計算ができます Python と R を比較して、R が優れいているのは「統計数値計算」だけだろう。統計の 専門家以外は python を使うべきだろうが。
>>310 Rでは数値計算ができます
ということの意味がわからないのなら突っかからないのが無難
>>308 んー逆に考えてみたら?
> 特定の分野に閉じこもっていないプログラマにとっては
職業プログラマとしての発想に凝り固まっているようだけど
言語がただの道具でしかなく、計算という目的が先にある人には
あんたの言ってることは全部ナンセンス
プログラマであっても、そこまで新しい言語の習得に閉鎖的になる意味がわからん
いつまでもCOBOLにひきこもってるオッサンと言ってること大してかわらんぞ
言語がたまたま「Python」なだけでなw
313 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/09(土) 21:48:25
統計の専門家を除けば Python 使いが R に時間を割くのは非効率。それぐらいなら、Haskell にでも時間を使うべき。
まあ、それが「あんたの中の」プライオリティならそうすれば? 他人にもそれを強いられると思える傲慢さには驚くけどね
理詰めでモノを勧めると、反対したいけど反論の浮かばない人が それを「強いる」「押しつける」と解釈するのはお約束。
いやあんた、要するに「俺は要らない」つってるだけじゃん
>>308 を「理詰め」だと本気で思ってるんなら
視野狭すぎだから、少し頭冷やしたほうがいいし
>>313 が人にモノを勧める態度かどうかも考えてみたら?
ホント思い込みが激しいね。 あんたとか言われても、俺は別人だし。
部分的に他の言語を使うって難しいんだよな。 マーシャリングも煩雑になるし、パッケージアプリだとランタイムの問題もあるしなあ。
だけど、 R 言語だって、統計処理用の環境としての用途が主だとしても、 かなり汎用言語としても使える部類のはずだけどなぁ。
そろそろ収束なのかな よくわからんけどいい感じで盛り上がってたので、もうちょっと頑張って欲しい気もする 一ROM者からすると
>>308 Rで学ぶデータサイエンス
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/arudemanabu.html このシリーズではRの既存パッケージを使用しています。
数千のフリーパッケージが公開されているRでなければ
このシリーズは成立しなかったでしょう。
パッケージを使ったり読んだりするのは作るよりずっと簡単なので、
非専門家でも専門家が築き上げてきたRパッケージを問題なく利用できます。
英語で書かれた数学論文や情報科学論文をすらすら読めないプログラマでも、
Rを学べばRパッケージに詰め込まれた専門家の知識を利用できるのです。
PCの速度向上により統計処理を組み込んだアプリが実用化されています。
Rパッケージには今後のキラーアプリのシーズが含まれていると考えられます。
ですから画期的なソフトウェアを作ろうという志がある人はRを学ぶべきです。
もうRubyの話はやめようぜ。
Pythonと他言語の話らしいぞ
もしかしてRをRubyの略だと思ってるのか
どうやらそのようだ
323はネタじゃないのか? マジレスかっこわるいぞ。
Pythonの話題はもりあがれていい。 つぎはRubyでもりあがる番か。
Webプログラマの必須知識: OS、処理系、ネットワーク、アルゴリズム、リレーショナルデータベース理論、並列コンピューティング、 情報理論、数値計算、統計学、機械学習、大規模データマイニング、数理論理学、3DCG、コンピュータビジョン、 自然言語処理、暗号理論、線形代数、複素解析、集合論、グラフ理論、信号処理、ディジタル回路
最低限少しは齧ったことがあるものばかりだけど それを全部使う仕事があるようには思えない
331 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/10(日) 11:55:34
>>308 Python + NumPy に比べて、Rには新しい言語を覚える魅力があるの?
に対して
>>322 貴方は 308 に「志がある人はRを学ぶべきです」と結論ずけるものを提示できていない。
>>312 なんぞは、308 を煽っているだけ。 w をつけて。それでも他人に R を勧めている気になっている。
これで「
>>313 が人にモノを勧める態度かどうかも考えてみたら?」なんて言える面の皮の厚さに感心する。
-----------------
R 使いがこんな阿呆ばかりとは思いたくない。
>>308 の問題定義に適切に答えられる R 使いはいないのか?
あんま意味のねー議論のような気がするがなあ Matlab, Mathematica, Rのようなものを必要としてる人が Pythonで代用しろと言われたら「代用にならない」で終了だろ多分 一方で用のない人には用がないんだろうし 一般人でも使いそうな統計処理ってクロス集計とかか? エクセルでやるような
333 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/10(日) 12:39:59
>Matlab, Mathematica, Rのようなものを必要としてる人が >Pythonで代用しろと言われたら「代用にならない」で終了だろ多分 「代用にならない」と答えるやつが多いことには同意する。でも Python でも十分な使い方しかできていないやつらが大半だろう。 Mathematica なんて本来はプロの数学屋が使うツールだ。関数プログラミングを駆使して自分のツールを作り上げて活用するソフトだ。でも そんな使い方をしているやつは 1% もいないだろう。
むかし3日程度使っただけの知識 今のnumpy+scipyにはできないことが色々できる (統計処理用の表形式とか豊富な統計パッケージとか統計学で使われる特殊なプロット/可視化手法とか...) 言語仕様はクセが強くて、汎用処理はかなり書きにくい。あと、文字列操作とかがやりにくかったりする。 RはそもそもS言語をオープンソース実装するのが出発点 個人的には、仮にnumpyを拡張してPythonのライブラリとして実装しなおしたとしたら、その方が使いやすいだろうなという感じ。
>>308 がそもそも、理由にならないただの逃げだから、反論するのもばかばかしい。
C言語で何でもできるんから、何処に Python を学ぶ必要性があるんだ?というのと寸分違わない。
言語によって様々に特性がある訳で、多くの言語を知っていれば、それだけ、問題解決の為の選択肢が増えるという事だ。
さらに、新たな言語を知ることで、これまで使ってきた言語に対する違った見方も獲得できるだろう。
一般論だ。
一般論で何が悪いか。
因みに俺は、R言語使いじゃない。
ぶっちゃけ今はゴミ言語があふれててやりづらい
そこで"楽しい"言語の登場ですよ って書くとまたいぢめられるんだろうなw
>>336 なぜ?
あなたの「使う」言語は一種類のはずなのに
>>334 > (統計処理用の表形式とか豊富な統計パッケージとか統計学で使われる特殊なプロット/可視化手法とか...)
matplotlibってのがあるみたいだけど、あれは結構なもんじゃない?
ループ再開
自分が何をやりたいのか分かっていたら、万能言語ってイランヨネ
m4こそ最強の言語
>>336 それがこのスレのタイトルに載っている・・
まあ正直どうでもいい主義主張でゴミがあふれすぎたね。言語に限らず、フレームワークとかも。
ちょっとした文法・名前違いを覚えるとか退屈な作業に時間を取られすぎだと思うよ。
言語覚えるより、有用なアルゴリズムを1つでも覚えるほうがいいよね。
そう? 何か一つまともな言語が使いこなせていれば、逆に別の言語自体を覚えるコストはそれほど大きくないと思うけど。 もっとも、ライブラリみたいなのを含めて「言語」とするなら話は別だけどね。 俺の場合は、やりたい事がてっとり早くできるってのが、言語選択の第一だな。ライブラリを含めての話だけど。 もっとも、その言語の周辺環境(資料が多いかとか)もあるから、考慮する要素の一つって程度かな。 このスレの人でも、マルチリンガルの人って多いんじゃないの? 以上まぁ、軽量言語の話とはスレ違いっぽいからスマソ
346 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/11(月) 19:06:18
GoogleはC/C++/Java/JavaScript/Python以外は禁止だっけか? まあまっとうな選択だよな。 勝手にうんこ言語使われないようにするのは大切だと思う。
>>346 おれも最初にPythonのインデント知ったときCOBOLかよと思った。
COBOLと言われても1行の字数制限しか知りません。
そういえば、COBOLって 事務処理用途なら未だに最強言語なんだって? 今風にいうDSLのはしりなのかなあ
352 :
308 :2010/01/11(月) 21:39:18
なんか炎上してしまったな。
とりあえず、 NumPy では手に負えないくらい専門的な処理をRができるというのは、
>>322 , 334 でわかった。でも、
>>307 の言っていたような「行列演算するなら
Python使うな」というのにはやっぱり同意できない。
>>335 >C言語で何でもできるんから、何処に Python を学ぶ必要性があるんだ?というのと寸分違わない。
C vs Python では生産性が圧倒的に違う。と、Pythonの必要性を言える。
R の Python に対する利点は何かが解らなかったけど、パッケージの数という回答で
一応納得した。
>>345 >>308 でも言っているけど、言語を覚えるコストっていうのは、単に構文を覚えるコストだけじゃ無い
と考えている。
ライブラリを覚える、イディオムを覚える、開発環境を整備する、
配布の方法を覚える、etc... でやっとその言語を使えるレベル。
さらにその先には、プロファイルの取り方を覚えたり、拡張の仕方を覚えたり、
ライブラリのバグを直したり、ドキュメントを翻訳したり、本を書いたり、
いくらでも「深さ」方向に時間をつぎ込める。
別の言語を覚えるなら、「深さ」方向にかける時間を割くだけの利点が欲しい。
>>351 過去の資産があるから重宝されてるんだろ
新規案件ならどんな案件でもCOBOLなんて使わないよ
>>351 同じ事務処理言語であるRPGを知っていると、
COBOLの生産性の低さには泣けてくるモノがあるんだが。
>>352 「プログラミング」が好きで言語を深く学んでいくタイプの人間には信じがたいことだが
計算をさせるためだけに言語を修得する人はいくらでもいるのだ……。
彼らは他人のライブラリのバグを直したり本を書いたりするほど言語にのめり込んだりはしない。
コンピューターに厄介な計算を肩代わりさせただけで満足する。
というのはさておき、行列計算・数値計算でもしようかという人は、たいてい
専門的で複雑な計算を日々行うことが多いだろうから、
それに向いた言語を使ってた方が結局楽なんじゃねえのかと、
たぶんみんなそういう想定でRみたいなのを推してたんだろう。
「俺はpythonで無理なく処理できることしかやらないよ」っていうなら
実務的にはpythonを使うのがもちろんベスト。
>>310 で正しい。
356 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/12(火) 02:04:07
Rを無理やり薦めてる香具師って SQLでwebプログラミング出来るぜ って言ってるのと同じくらいアホっぽい
>>356 >SQLでwebプログラミング
よく解らんのだけど、それって短いコードを競う系と同種で、限界に挑戦して遊んでるだけじゃないの?
SQLはチューリング完全じゃないしなー
SQLは真、偽、NULLを導入した偉大な言語だとは思うし、 データを集合論で扱う点は素晴らしいが、 アレでWebプログラミングは絶対に無理だろ。w まあ、ストアドやら表関数やらを自作しまくれば不可能ではないだろうけど、 んな苦労するくらいなら、それこそPython+SQLって組み合わせるしな。
比喩に対してつっこむのはあれだ
>SQLでwebプログラミング XMLDBが本格的に流行り出したら、意外と冗談ではなくありそう。
>>356 誰もRを計算以外の用途に奨めてなんていないだろ
それこそSQLのように他の言語と組み合わせて利用すべき
LL系のスレで情報科学っぽい話題は厳禁。 ぬるい話題で盛り上がればいいのさ
不景気を反映してるなw 底辺PHPerはシェアくらいしか自慢できるものがないからな。
PHPerがシェアの多さを自慢なんて、聞いたことないな
>>365 はPerlerかい?涙拭けよ。
と言うか、それシェアを表したもんじゃねーじゃん。
>>363 スクリプター = ITドカタのイメージを払拭したいからつい必死になっちまうんだよ・・
PHP研究所
俺は差別とPHPが大嫌いだ
なぜ楽したいやつが面倒臭い言語を選ぶのか
・PHPは一概に人件費が安い ・PHPerは仕事には困らないが金は余らない。 ・PHPerは基本的に使い捨てなのでいずれ他の言語を覚えるはめになる ・ベテランPHPerほど悲しいものはない ・PHPは小型開発がすぐできる。お問い合わせフォームとかお手の物(CSRF脆弱性付き) ・PHPは大型案件には向かない(実際あまり見かけない) ・それでも勢いで作っちゃうとメンテナンスで泣くことになる。 ・上手く作れば・・・という奴がいるが、うまく作ってあるところを見たことがない ・Perlerは一概に人件費が高い ・Perlerはいつも仕事に困っている。が、単価はでかい ・なので安定大手に囲われたラッキーなベテランPerlerは家くらいすぐ建ててしまう。 ・しかしそんなラッキーな奴はごく少数。 ・Perlerは小型開発でもつい凝ってしまうので顧客に嫌われる(セキュリティばっちり)。 ・しかし現実にはCSRFなんてmixiとかアメーバレベルじゃなきゃそうそう起きない ・Perlは大型案件には向いている ・でも他人が作ったコードが全然読めなかったりするし今だにKENT的スパゲティコードは存在するので、 一概に保守性が高いとは言えない ・とはいえuse strictさえしていればPHPよりははるかにマシ。
Perlはさっさと滅びろよ
・Perlはイベントドリブン・マルチスレッド等が容易に扱えるようになっているので、 今後WebSocketsなど継続を使ったWebプログラミングにシフトする際、ノウハウの蓄積 があり有利な言語であるといわれている。
>>372 次はRubyer,Pythoner編を期待。
まだ評価するほど使われてないか。
・当然PHPと比較して。
>>375 その2つは実務で使ったことがないからごめんなさい。
PHPもPerlも15年前から実務で使っているので良しも悪しきも見てきているつもり。
Perl == アスペルガー
×Pythoner ○Pythonista
Perl ってマルチスレッド容易に扱えるの?
×Rubyer ○Rubyist
>>380 悪い、コルーチンのこと。perlが実装してるスレッドは糞らしい。
スッタクレスパソイン
gnuの標準スクリプトは、Smalltalkでいい guileなんて使ってるヤツいるのか
385 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/18(月) 09:07:19
Smalltalkなんて使ってるヤツいるのか
学校ではよく使われる
青木さんの居る会社では今でも使われてると思う
Smalltalkとguile仕事で使っているのはどっちが多いんだろ。 いずれにしてもものすごくマイナーだろうな。
どちらにしても超高効率で使用されてるのは間違いない 他の言語による製作では追いつけない程度のクオリティ
Smalltalkというと、オブジェクト指向の元祖ではあるが、「もはや他の言語に 凌駕され使われなくなった古い言語」、もしくは「学術の世界でのみかろうじて 生き残っている言語」という印象があるかと思います。しかし実際には Smalltalkならではの強みを活かしたシステム開発事例がしっかりと存在します。 守秘義務などで見えにくくなっているだけです。
まったくこれだからマイナーな言語の信奉者は。 ネタで書いたんだろ。分かってるよ。
>>392 的外れなこと書くのが恐かったのはわかるが
両立できない1行レスを両方とも書くなw
GoogleのBigTableに対咬してBigTalkでも作るんだな もしくはBigMouth
395 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/18(月) 23:26:31
BigMouthはgo
SmallTalkは頭のいい人がきちんと使うと威力が大きい ただ、俺らには無理だから教養程度にしておいて 他の普通の言語でのろのろ作ろうぜ
PHPで、実行時にユーザーの入力した式を計算するライブラリってありませんか?
こうですね!! <?php eval($_GET['input']);
正攻法でいくなら、まともに構文解析するとか ……PHPにパーサジェネレータってあるのかね? まあ式が単純なものなら、手書きの再帰下降パーサもアリだろうし
>>400 そりゃ、糞不自由なsafe modeつけたくもなるわな
405 :
398 :2010/01/21(木) 09:24:04
めでたしめでたし
>>404 試しに社内環境のPHPに
eval.php
---
<?php
eval($_GET['input']);
?>
とやったけど何も面白い現象は起きませんでした。
めでたしめでたし eva.php?input=system%28%27rm+-rf+%2F%27%29%3B とか 動かんかも知れんけど、動いても責任は取れないのでやらないでね
407の社員が残念過ぎる件について
noticeくらいは出て欲しいところだな
威張ってないで教えてやれよ
>>411 >>408 が回答および
>>400 のネタの全てだと思うが?
「eva」.phpが配慮なのかtypoなのかは置いておいて--;
てか本当にネタないのなー
evalだけに威張る
>>414 は、 Python にも当てはまるね。
Fast Enough
=> Python は Perl より若干早い場面が多い。特に pyc のおかげで起動が速い。
Reference Counter である
=> Python も。さらに Python には with 文もあって、IronPythonなんかでもRAII的な書き方ができる。
Perl is DSL for CPAN である
=> Python is more than DSL for PyPI. PyPI は絶対的なパッケージ数ではCPANに劣る物の、十分な種類のパッケージがある
Perl community is so good
=> Python コミュニティも質問に割と答えてくれる。でも、質問しないで自分で解決しちゃう人が多いので質問自体が少ない。
I know perl internals, I know a lot of CPAN modules.
=> I know Python internals, I know a lot of Python modules.
Installed
=> Perlに比べるとPythonが無いUnixはありえる(最小構成Debian etchとか)けど、Linux の基本的なツールの多くがPythonに依存しているのでサーバーには大抵入っている。Windows環境の整備はPerl以上。
Stable
=> Python 2.3 の頃に書いたアプリが2.6でも問題なく動いている。
Perl have enough users.
=> Python have enough users. 今では Perl を読み書きできる人より Python 読み書きできる人の方が多いんじゃないだろうか?(特に欧米で)
どーせこいつら似非技術者だし
> Python 2.3 の頃に書いたアプリが2.6でも問題なく動いている。 キーワードが追加されたせいで動かなくなったり
python は traceback が親切だからすぐ原因が分かって良いお
>>417 2.3時代のが動作するというのは、
たいしたもん書いてないか、極めて丁寧にデザインされているか、どっちか両極端だな
確かに 2.3 のころは初心者だったからたいしたもん書いてないけど、、、 下位互換性失うような変更ってこの5年であった?
1.5時代に書いたコードが2.6で問題なく動きましたけど何か?
俺はprint使いまくってた時期があったな…そういえば…
>>415 >=> Python は Perl より若干早い場面が多い。特に pyc のおかげで起動が速い。
ダウト。Pythonの起動はPerlより10倍遅い。
何の言語でも信者きもい。
mod_pythonと勘違いしてないか
>>423 PerlっつってもClamavとか起動めっちゃ遅いぞ
バイトコードキャッシュがあたかもネイティブで動くぐらい速くなると勘違いする奴。 インタープリタ、言語自体の速度、アプリケーションの速度の区別がつかない奴。
何を偉そうに
rubyは何やっても遅い
429 :
415 :2010/01/23(土) 16:51:16
実行速度じゃなくてあくまでもモジュールのローディング速度が速いという
意味で「起動が速い」と書いたんだけど、
>>415 の書き方判りにくい?
ドングリの背比べ
より遅いほうに属する言語の信者的には、そういうことにしたいんでしょうね。
モジュールだったらpythonのローディングの方が速いだろ
rubygemsの遅さに比べればことさら取りあげるに足らぬ差異
一番遅いのはおまえらの開発速度
一方javaは中間コードを生成した
>>429 >実行速度じゃなくてあくまでもモジュールのローディング速度が速いという
>意味で「起動が速い」と書いたんだけど、
>>415 の書き方判りにくい?
え、だれが実行速度のことと勘違いしてるの?
Pythonの起動がPerlよりずっと遅いのは事実だろ。
それでPythonの「起動が速い」というのは何を根拠にそういってるの?
$ time perl empty.pl real 0m0.007s user 0m0.004s sys 0m0.000s $ time ruby empty.rb real 0m0.010s user 0m0.008s sys 0m0.004s $ time python empty.py real 0m0.020s user 0m0.008s sys 0m0.008s
pycがあるからっていってるんだから、インタプリタ自体の起動速度じゃなくて、 その言語で書かれたある程度の規模のアプリケーションの起動速度の事を 言ってるに決まってるじゃん。 あと、その比較は平等じゃない。 python -S で起動しないと。
こういう話題で盛り上がる奴って、本質的な知識を得ないでいつまでも些末なことばかり追ってるアホ
そういうことにしたいんでしょうね
まあスクリプト自体そんなことのカタマリだし
>>438 pycがどういうものか分かってないから噛み合わないんだよ。
スクリプト言語で些細な速度を競っても仕方ないじゃない。 perlとpythonは同じくらい。 rubyは劇遅でいいじゃない。
ヒャー
>>438 >pycがあるからっていってるんだから、インタプリタ自体の起動速度じゃなくて、
>その言語で書かれたある程度の規模のアプリケーションの起動速度の事を
>言ってるに決まってるじゃん。
だから、おまえはそれを測った上でいってるのかってことだろ。
測定もしてないならいいかげんなこというな。信者乙
>>443 ある程度以上の規模になるとperlは劇遅い
python>ruby>perl
>>445 ツッコミ所はそこじゃない。
バイトコードの変換なんてそれほど大きなコストじゃないのにインタプリタ部分の
コストが無くなるかのような話になってるとこだろ。
それにPerl、PHPにもバイトコードの生成・読み込みの機構は備わってるし。
起動速度なら、RubyのRubygems読み込んだ時の速度はブッチギリだろ
>>447 アプリケーションの起動速度において、ソースコードをバイトコードに
コンパイルするのは結構大きな部分を占めてると思うけど?
少なくともインタプリタ自体の起動速度なんて1ms程度でほとんど
問題にならない。
>>437 は、
>>438 が指摘しているように Python の各種設定をする
環境設定スクリプトを自動で読み込んでしまっているので 1ms 超えてるけど。
450 :
438 :2010/01/24(日) 10:18:49
>>445 アプリケーションの起動速度のプロファイル取った経験から言ってるんだが、
おまえこそ測定して反論してるのか?
おまえは自分のプログラムを実行するときに、どの部分でどれくらいコスト
かかっているのかある程度把握しているか?
とりあえず実例として、バイトコードキャッシュの効果を計るために、Bazaar
2.1rc1 のソースコードをまっさらな状態から起動してみた。
もちろん、ファイルキャッシュの効果を消すために、最初に何度か -B
オプション(pycを生成しない)付きで実行している。
$ time python -B bzr # バイトコードキャッシュを利用・生成しない
real 0m0.378s
user 0m0.336s
sys 0m0.040s
$ time python bzr # バイトコードキャッシュを生成する
real 0m0.391s
user 0m0.364s
sys 0m0.024s
$ time python bzr # バイトコードキャッシュを利用する
real 0m0.102s
user 0m0.072s
sys 0m0.028s
user が 336ms から 72ms に落ちてる。これがバイトコードキャッシュの
効果。
くだらねー
2ch の終わりはもう始まっている
バイトコードキャッシュてすげえな。Rubyにも欲しいくらい。 Ruby 1.9てバイトコード駆動だったはずだけどキャッシュ機構てついてたっけ
exerb
450が嘘の値を書いているとは思わないけど 普通に考えてバイトコードへの変換コストよりもそこから解釈・実行する コストの方が何倍も高くない? バイトコードキャッシュを利用することによって4倍以上速くなるって どこか根本的な所がおかしいと思うんだけどなぁ。
アホ発見w
>>453 そもそもYARVのバイトコードは
まだ仕様が安定してないって理由で、直接操作できなかったはず
最近は1.9も安定してきたようだし、
そろそろ面白いことができるようになると良いんだけど
>>455 低レベルな事柄にしか心の拠り所がないんだよ
スクリプトでパフォーマンス気にするって、自転車で猛スピード出そうとしてる中学生みたいだよな。
いやいや。 誰だって最短距離を目指すのが人間ですよ
>>455 bzrをサブコマンドなしで実行するとメッセージ表示するだけです。
bzrに含まれる処理のほとんどは実行されません。
起動時間を計っているのだからこれでよいのです。
それより、超手軽にネーティブコードと連携できるスクリプト言語がほしい
パイプとかソケットなら超手軽でしかも並列処理だもんな
>>455 自分でソースコードからバイトコードに落とす処理を想像できる?
何度も同じ部分を実行するか、簡単な記法でよっぽどすごい処理を
しているのでない限り、大抵実行の方が軽いよ。
しかも、普通はモジュールをロードしても、その中の大半のコードは
ロードしただけで利用せずに終わってしまう。全く利用されない
モジュールもある
Bazaar や Mercurial は遅延ロードという仕組みを使って、
利用されないモジュールをロードしないようにしているけど、
それでも
>>450 くらいの差はでる。
>>459 コマンドラインツール作るのに起動速度は重要。
簡単なコマンドを実行するのに1秒以上反応が返ってこなかったら
ストレスが溜まる。だからbzrやhgみたいに遅延ロードが必要。
あと、80:20 の法則ってのがあってだな。LLでアプリケーションを
書いても、要所要所がC言語で書かれていれば十分パフォーマンスが出る。
PythonやRubyはスクリプティングもできるけど本格的なアプリケーション構築にも
対応できる汎用言語だから、スクリプト言語と言われると違和感を覚える。
自動車は近所の買い物から、ちょっとした旅行だの帰省だのまでカバーしてるけど これに例えられるくらい手軽でかつそれなりの規模の開発に耐えうる言語ってなかなかないのでは。
>>450 おまえ日本語不自由なの?
それのどこが、Pythonの起動がPerlより速いことの説明になるの?ばかなの?
パフォチュー厨うざいな
科学技術計算とエロ画像の収集にしか使ってないから起動時間なんてどうでもいいな。
貧乏学生か貧乏Webグラマーがメインユーザなので自転車くらい手ごろじゃないとな
Pythonを好んで使ってる学生は優秀。
>>470 Bazaarを単純に実行すればバイトコード変換の処理が大部分なので
それを省ければ効果が大きいのは当然。
中間コードの生成に大したコストが掛からないのは並みのプログラマーなら
想像がつくことで大部分のケースではせいぜい10%くらい高速になるぐらいだろ。
そもそもバイトコード executerまでがCとかに比べて2倍遅いとかは仕方ないけど
その遅いコストの数倍バイトコードの生成に費やすだと?敢えて言おう、そのVMはカスであると。
>>480 いい加減にしろよ。
Pythonで空のスクリプトを実行するのに 1ms、これはおまえの言う
バイトコード executer にたどり着くまでの時間だ。
で、
>>450 を見ると 340ms のうち 約270ms がソースコードから
バイトコードを生成する時間だ。
なにが「中間コードの生成に大したコストが掛からないのは並みのプログラマーなら想像がつく」だよ?「そのVMはカスであると。」だよ?
おまえ構文解析機くらい作ったことあるんだろーな?
インタプリタ自体の起動時間に比べて軽いわけがないだろ。
中間コード作るのにとっても時間がかかるからjavacとかがあるのにね
.classと.pycじゃだいぶコストが違うが
>>480 VM(Virtual Machine)はバイトコードの生成は行いません。
VMが行うのはバイトコードの解釈・実行です。
ですから「そのVMはカスである」はどのみち的外れな意見です。
構文解析器とか偉そうに言ってるやつに限って、パーサまでしか作ったことがない件について。
ということにしたいのですね?:ー)
何なのこのスレ
言わずもがな
キツネとタヌキの化かし合いさ
ディスクアクセスの速度って無視していいの?
読み書きするファイル数やサイズに圧倒的な違いがあるなら無視できないだろうね
その差がそれほどでもないなら、とりあえず有意義な指摘があるまでは普通無視すると思う
きっと同じファイルシステム上の似たようなところに乗っかってるのが前提だろうし
で、
>>491 的にはどうなのよ
>>482 おまえこそいい加減にしろよ。
なにが「Pythonの起動はPerlより速い」だよ。
計測できてねえくせにいい加減なこというなっつーの。
「Perlより速い」っていうならPerlと比較した結果をだせや。
だせないからって逆切れすんなクソが。
>>493 バイトコードキャッシュの効果を示しただろ?
それでもPerlの方が速いっていう根拠は逆になんだ?
495 :
450 :2010/01/26(火) 07:44:15
aaa = 0; aab = 0; ... zzz = 0; から、予約後を取っ払ったモジュールを作った。(Perlは $aaa = 0; $aab = 0;...) 両方、このモジュールのみをインポートするスクリプトを起動。 perl は 69ms Python (バイトコードキャッシュ無し) は 129ms Python (バイトコードキャッシュあり) は 18ms これで満足か?人にばっか数値や根拠を求めて、自分は何の根拠も無しに 既に根拠を出している人を批判するPerl厨。
>>493 いつまで「起動時間」の話をしてんだw
実行して終了(デーモンなら終わらないけど)するまでのトータルの速度が大事だろ
>>495 そこまで親切に数値出してくれるのならPerl (バイトコードキャッシュあり)の値も出してくれればよりありがたかったんだけどな。
450はバイトコードにする時間には〜だけ掛かってそれを短縮すれば〜だけ速くなるって話で そういった高速化をPythonだけが出来ると思っちゃったんだろうな。
>>498 あいかわらず的外れなあげあしとりだけだなお前
>>498 言語機能として組み込まれていて、一般的に利用されているのが大事。
PythonではバイトコードキャッシュをOFFにするオプションがあって、
デフォルトではキャッシュが利用される。
Linuxではツールをインストールするときに自動的にpycが生成されてる。
Perlではデフォルトで利用されないけど、どうやって利用するの?
PHPならAPCあるのは知ってるけど、APCをコマンドラインで使う方法なんて知らないし、
使えたとしてもPHPでコマンドラインツールを作る気にはなれない。
>>496 起動時間についていつまでも突っかかってくる方に言ってくれ。
実際、実行時間の大半を起動時間が占めるケースって結構あるだろ。
バージョン管理ツールで "hg diff" や "hg st" みたいの。
501 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/31(日) 19:14:39
初心者が今からプログラムを学ぶとしたらやっぱりPHPでしょうか。
何がやっぱりなのかさっぱり
初心者ならネットであれこれって感じだろ。 ならphpでいいんじゃね。
PHPで基本的なことがわからないと馬鹿にされるけど、 Lispで同じような問題がわからないと言うと馬鹿にされないからLispのほうがいいよ
>>501 ネット絡みならPHPは悪くないと思うけど、色々やりたいならPythonもいいよ
学校で教えんのはRubyかPerlだし、初診ならこのどっちかでいいだろ
ネット特化初心者用言語としてならPHPがお勧めだけど お手軽にプログラムを学びたいという事ならPHP以外のLL、Ruby・Python辺りかな。
昔は初心者用言語はVBで決まりだったけど、今はいろいろあって難しいよね。 もうすこしデスクトップもWebもさっくり作れる簡単な言語があるといいのにな。
>>504 lisp使ってると馬鹿にされるからlispはやめたほうがいいよ
Perlって文法規則が複雑で覚えにくいし 変数の渡し方とかCっぽくないところもあって苦労しそうな印象もあるけど 初学者におすすめなの?
いいえ
無難に C, Java, Python, Lisp(Scheme)
変数とか条件分岐とかの初歩から学びたいなら、手軽に始められるJavaScriptでいいんじゃないか。 宣言無しで代入した変数がローカル変数になる言語を先に覚えるのは、他の言語で宣言忘れをしやすくなる恐れがあるので、やめておいた方がいい気がする。
宣言無しで代入した変数がローカル変数になる言語 JavaScript は違うのか?
ちょう ていれべる ですね
JSは宣言無しの変数に代入するとグローバルオブジェクト(windowとか)のプロパティになる ES5の"use strict";を宣言するとエラーになる (実装待ち)
letを使えばいいけど、varだとどこで宣言しても関数スコープになるので注意
現状ではPerlよりややこしいしグロいよな。JSのスコープって。 thisやらselfやらも含めて。 変数の取り回しが一番容易(と言うか簡易)なのはPHP。利点と言えなくもない。
JSは化けの皮を被ったLispだと思って使えばいい
どうせ仕様が固まってないんだし今からでも・・
>>509 うそだろ。用もないのに再帰とか高階関数とか使ったら尊敬する奴がきっといる。
>>518 thisがグロいのは確かにそうだけど仕組み自体はシンプルかと
prototypeベースのOOで他になんかうまいthisの仕組みってある?
今日は「(this.toObject||this.toString)();」というバグに3分ほど悩まされたw
524 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/03(水) 06:56:51
RoRもついにメジャーバージョンアップですか
リリースノートだけです。 早合点した馬鹿が貼りまくってるだけ。
527 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/04(木) 00:52:52
優勝賞金500万円
http://www.jaist.ac.jp/ICGA-events-2010/olympiad/ 1989年にロンドンで第1回目のコンピュータオリンピアードが開催されました。
毎年開催される本イベントでは,コンピュータゲームプレイヤー同士が競技し,世界最高位を決定します。
これまでの優勝者には,Neurogammon(バックギャモン, 1989年), Chinook (チェッカー, 1989年および1990年) そして Tacos(将棋, 2005年, 2006年, 2008年, 2009年)などがあります。
コンピュータオリンピアードは国際コンピュータゲーム協会(ICGA)が主催して実施されています。
競技部門には,アマゾン,バックギャモン,ブリッジ,コンピュータプール,六目並べ,象棋,ドッツアンドボックス,国際ドローツ,囲碁,9路盤囲碁,ヘックス,ハバナ,ラインズオブアクション,
将棋,スラカルタなどがあります。
この他のゲームもコンピュータによる競技会を開催する可能性があります。主催者までコンタクトしてください。
2010年に第15回目となるコンピュータオリンピアードは金沢市内で開催されます。
ICGAとJAISTとの共同イベントとして9月25日から10月2日にかけて金沢市内で開催されます。
各競技の日程は後日決定します。
参加申し込みなどの詳細も後日お知らせ致します。
Javaそのもののスクリプト言語が出れば流行るのになんで出ないんだろう パフォーマンスがちょっと前のRubyくらいでいいなら、 JVMを改造すればすぐ出来そうな気もするが
Groovy話題あんまり聞かないな
まぁGroovyって全然Javaじゃないからな
>>529 が欲しいのはJavaのコードそのまま動かせるインタプリタだよな。
GroovyはJVM上で動くから、ノーマルJavaServletのHotデプロイと比較してもあんまりメリットが無い。 スクリプト書いて素のままインタプリタ通すとそのまま動くみたいな手軽さは重要だよね。 どっちもできるPythonみたいになればいい。
こんぱいるとじっこうをじどうでやるしぇるすくりぷととかつくればいいとおもいます
ゴミ言語量産→死亡が最近のループ
Jythonも開発者がMicrosoftいっちゃたしなw その言語に投資した人哀れ JRubyとかもSunがNetBeansごと投げたらオワリな言語だろ
JRuby の開発者も Sun 抜けてたよね?
Jrubyの開発者は、EngineYardに在籍。
もっと快適なところに移籍しない教祖様へ投資しろってことだな
Jなんちゃらは当初は最速になるけど ロジックが本家にコミットされると役目終わるからじゃね Rubyとかそうだし
なぁ、Javaがあのころ登場して結局勝ったのって、 マルチプラットフォーム対応が速度要求よりも 優先されたってことなの? 登場したころそんなに早いもんでもなかったよね? ・習得が容易であること ・保守性が高いこと ・マルチプラットフォーム対応であること ここらへんで他言語よりも、ベンダというか企業ユーザが 魅力を感じられれば(普及面での)勝ちって理解でおk?
>>541 確かに企業にとって魅了的かどうかだね重要なのは
Javaに移行すればC++の失敗をうやむやにできるが、Cに戻れば失敗を認めたことになる と言ってみる
C++作者の陰謀かよ
C++とか教えるほうも相当大変だよな
Javaは設計もセットになってたからな
Javaは「なんか凄いんですよいんたーねっと?自体の言語ですよ」という詐欺のようなものに全員で乗ったもの 本質的には詐欺でも全員で乗れば怖くないしそれなりに現実に近づくという好例
え?
ん?
JavaはSUNだけでなくIBMやOracleも力入れていたからな。 対MSな意味もあっただろうなぁ。
COBOLらーとJavaらーの根本的な違いが判らない
javaはマイクロソフトに対抗する武器だと思われたからだよ。 windows 上で開発されたソフトが他のプラットホームで動けば windows を使う必要が無くなる。マイクロソフトも危機を感じ てjavaをつぶすために画策した。
C#のことですか
>>541 対MSだったのはたしかだけど、
結局は今になっても、同類の言語は
ないから、現実的には他に選択肢が
なかったということだろう。
JavaもMySQLももうおしまいだよ。 さっさと撤収準備しろよ。
規格無視のプロプライエタリ主導の言語・プラットフォームの氾濫で完全にDQNな 労働環境ができあがったからな。 こんなゴミあさりみたいな仕事もう誰もしたがらなくなるよ。
スクリプターのJavaアレルギーは異常 オライリーのJavaからRubyへなんて 宗教書みたいだ
Rubyだけじゃね?宗教っぽいのは。
>>541 >(普及面での)勝ち
普及すると政治とか流行に振り回されるんだよな
大企業病みたいなもの
Javaはなんとなくめんどくさい印象。 helloworldかくのもめんどくさい。 クラス作るごとに新しいファイル作らないとダメでめんどくさい。 system.out.printlnだかなんだかもめんどくさい。 pythonみたいに勝手にバイトコード吐きながらインタープリタにかけてくれればいいのに、 わざわざコンパイルしてネイティブじゃないコード作ってVMで実行ってのもめんどくさい。 そんな面倒でも、とりあえず使ってみようと思ったら、どの環境落とせばいいのかわかんなくてめんどくさい。 携帯用アプリを書こうと思ったら、このパッケージ、携帯向きのにはないの?って感じでめんどくさい。 なんでも動くのが売りのはずだったのに、携帯用アプリの互換性のなさはめんどくさい。 こんなにめんどくさいなら、C++で書いても変わらんし、LLで書いたらもっと楽。
は?
携帯でLL使えないんだから議論にすらならないわけだが
たしかにJavaはめんどくさいがC++のめんどくささには遥かに及ばない
IDEでプロジェクトの作成ってやったら全部勝手にセットアップしてくれるからセットアップの面倒さを批判しても意味ないだろ LAMPの奴がxamppで環境作るのと同じ程度の話だ
>>561 携帯電話で浮動少数点数使えなかった問題って改善されてるんだっけ?
もともとスクリプトってちょっとした作業・管理用の目的だったのに、製品作りにも 利用しちゃったり、はてはスクリプトしかできないDQNプログラマーが生まれたりと 紆余曲折があるんだよ。 まあ今はベータとか称して、夏休みの工作みたいな、あほなWebサービス・アプリ とかが溢れてるし、いまだにネットで一発当てたいと狙ってる起業家さんにはとっては 労せず成功できそうな便利なツールに見えるんだろうね。
多少変なところがあっても儲けた方が勝ちみたいなのはあるね
perl が最大の元凶
大量に発生したDQNプログラマー達はこの不況下でどうしているんだろうか
>>569 そういう歪んだ取り方って、わざとやってるんだろうな
身近にいて欲しくないタイプの人間だ
マジレスすると、それはPerlの功績ではあっても罪科ではない
ベータと称してるmixiやはてなが夏休みの工作に見えるとは さぞかし凄いシステム作ってるんだろうな
DQNを増やしたのはむしろPHP
小飼弾はDQNだよね?
>>570 安い仕事がむしろ増えて案外需要はあると思う。
どちらかというと高度な技術者の方が納得いく仕事を見つけるのが難しそう。
PHPだから断るとか全然ハイレベルでもなんでもないけどな タクシー運転手が、AT運転してる奴はアホっぽいから 俺はマニュアル車のタクシー会社でしか乗らないとか言うようなもの 客にとっては目的地に着けは問題ない
事故が起きなければね 客は大抵事故が起きてから文句を言う 安全を確保するコストを実際に事故が起こるまで評価出来ないからそうなる
交通ルールを守ることと地理に詳しくことが重要であって ツールを何使うかは関係ない Javaで作ろうがPHPで作ろうが同じバグは出る
>>577 一番AT車っぽいのはJavaだったりしそうなのでその喩えは微妙。
Perlや生RubyがMT車っぽいとはちょっと思ったけど。
はいはいRuby厨Ruby厨
>>581 マニュアル車になんかコンプレックスでもあるのか?
下手くその運転するマニュアル車ほど乗り心地が悪く危ういものはないぞ
発進の度にホイールスピンさせてるんじゃねえっての
右折や踏切でエンスト寸前とか心臓に悪すぎる
普通の発想だとLLは全部オートマじゃないのか? マニュアル車はCとかアセンブラだろ
マニュアルとオートマの操作性そのものに例えてるんじゃないと思うんだが
言語の性能の差が、戦力の決定的差ではないということを教えてやる
ガベコレあり オートマ ガベコレなし マニュアル FA?
>>586 はなんとなく分かる
LLスレとはいえPerlとかRubyをMTっていうのは
ちょっと無理があると思う
いやだからそういうことじゃなくて 言語にこだわってんのか動けはいいのかって例えだろ
摩り替わったな。 まあ、しかしそれを言っちゃうと このスレの存在意義がなくなっちゃうよな
車は正常に止まれることが重要であって動くことは二の次
プログラムは車じゃないから
>>590 の観点からすると真逆のものかな
配線燃やしながら故障して止まるまで走ってみたり、燃料だだ漏れに気づかず
走り続けるような欠陥品がとりあえず世の中に出てくるわけだな
(きちんと実装された)オートマ万歳、でこのスレ的にはFA?
コードを起こす側からすると「正常に止まれること」は重要だな
動けばいいって意味にはブレーキも動くって意味も含まれてるだろ
C言語ってキューとかリストってないんですか?
標準では無いからみんな自分で作ってる
>>561 Javaは別にIDE使えばいいやだし、そういう言語として許せる。
Pythonはスクリプト言語なのに、自クラスのメソッド呼び出すたびにself.ってうざすぎる。
テスト書くときにいちいち、self.asserEqual()っておいおいみたいな。
メソッドもファーストオブジェクトだから、仕方ないとはいえ、
スクリプト言語なのにJavaより面倒くさいところが結構あるのが嫌いだな。
以上Ruby厨の意見でした。
ae = self.asserEqual ae(hogehoge)
599 :
597 :2010/02/19(金) 04:55:41
>>598 そういうのはPythonicで面白いと思うけど、
それをすべてのテストメソッドの先頭に書くんかい。。。
あとはリスト内包かなぁ [self.assertEqual(x) for x in [ lambda: hogehoge, lambda: fugafuga, lambda: hagehage ]] こういうの出来ないんかな
>>597 Python は意地でもメソッドと関数で文法の区別をしないからねー。
一行内の文字数で言えば、 self. を省略できないとか、他の言語に比べて
数タイプ多い事があるのはガチ。
でもその代わり、慣れると他の言語だと数行かかっていた事を1行か2行で
書けるようになるから十分楽な言語だよ。Pythonは面倒と感じている間は、
まだまだPythonを習得していないんだと思う。
Rubyとの比較は微妙。GolfならRuby強いし、短く書くための魔術はRubyにあっても
Pythonには無いと思う。でも名前付き引数は辞書を引数に渡すよりも圧倒的に
作業効率が良いし、他人のコード読んでいて混乱することが少ないのはPythonだと思う。
>>572 あんなもんは夏休みの高速だわw
Javaで某電車の基幹システム作っている俺からすると、LLで作ったwebアプリなんて厨房の交錯みたいなもんだわwww
信用が違うんだよね?信用がw
会員1000万人以上もいるのにたまに落ちてるmixi(笑)
メンテナンスのため見られないはてなダイアリー(笑)
こっちは基幹サーバーが落ちてもシステムが動くように作ったるっつおーの。
レベルヒグ過ぎわろた
>>597 Rubyだってクラス内で自クラスの属性使うときはself必須だろが
self地獄は同じだろw
PHPもselfだろ Javaもthisだけど
しかもRubyなんて属性hogeにアクセスしようとして自クラス内でhoge = "1234" なんてしようもんなら、 なんでhogeに値"1234"がセットされてないの?なんて小一時間悩むおまけ付き。 欠陥仕様としかいいようがない。 それに比べてPythonはselfをつける、というのが仕様で決まっているようなもの。 美しさが違う。
Rubyが変態なのは同意だが Pythonが美しいとは思わん
Pythonか nonlocal文とかglobal文とかダサすぎ何ソレって感じ つーかつい最近までnonlocal文も無かったから クロージャから環境に代入する方法は超汚い方法しかなかった defで無名関数が定義できず、一方lambdaでは式しか許さないのに ifや何かの主要な構文が文なお陰で and/orだのでゴマかしたり、後付のif式を持ち出したりと 構文に一貫性が無いのも非常に醜いよな
>クロージャから環境に代入する これは「メソッドからインスタンス変数に代入する」オブジェクト指向の既得権を 守ることでmore than one way to do itを排斥するという確信犯ではないのか。
>>608 なわけないだろ、じゃあ何で後付でnonlocal文なんてゴミを作るのさ
Pythonのやることは一貫しているようで全然一貫して無いよ
>>605 Rubyには属性なんてありません
メソッドとローカル変数だけです
代入時にレキシカルに判断される部分がたまにめんどいことがあることを否定はしない
普通は引っかからないけどな
irb> def hoge=(v); p "method"; end
nil
irb> hoge="val"
"val"
irb> self.hoge="val"
"method"
"val"
irb> self.hoge=("val")
"method"
"val"
def や lambda は確信犯 nonlocal は確かに今まで抜けていた点。でも、nonlocal 追加して補完された。 global と nonlocal のどこがゴミ? Ruby が記号使う代わりに Python はキーワード使ってるだけ。 global 文と nonlocal 文で一貫性も取れてるだろ?
>>611 いや単純に汚いでしょ
文だからlambda式の中などでは使えないし
毎回呪文のようにselfとか書かせるぐらいなら、letでもvarでも
書かせたほうがナンボかマシなんだよ
そうすりゃPythonのスコーピングルール周りの醜悪さが全部無くなり、
ついでにtypoにも強くなるんだから
新たに覚えるならいいけどCやJavaやPHPやPerlやってる奴が 新たに覚えてメリットある言語じゃないと思う RubyとPythonは
頭の悪そうな文章だな。
解るわそれ オライリーのJavaからRubyへとか酷いからな 衆院選前の自民の民主批判ビラみたいな本だった
中学生さんだろ 「就職にはJavaが有利」とかと同じ
>>612 だからなんで lambda に拘る。lambda の中で文が使えないのはそういうポリシーなの。
代入文を使わないことになってるから、そもそも global や nonlocal がlambda内で使えても意味ないの。
だからこれで全部整合性がとれている。
それに、 self 書くのと let, var は関係ないだろ?
おまえの指摘は全部的外れ。
>>612 お前には javascript がお似合いだ
Pythonに汚いは禁句 ソースがきれいは唯一のよりどころなんだから
>>618 > 代入文を使わないことになってるから、そもそも global や nonlocal が
> lambda内で使えても意味ないの。
ああこれはその通りだな
だが設計として醜いことは醜いだろ
「必ずselfを書かせる」ような一貫性を尊ぶwPythonらしく、
(もし)「必ずvarやletで変数を宣言させる」なら、そもそも不要な要素だよな?
globalだのnonlocalだのといったツギハギはさ
Lispを半端に真似た物の、最初にロクに考えていなかったから、
結果として中途半端なレキシカルスコーピングとレキシカルクロージャに
なってしまい、今頃になってnonlocalなんてものを追加したのが見え見えだろ
>>621 >(もし)「必ずvarやletで変数を宣言させる」なら、そもそも不要な要素だよな?
Pythonにとって、変数のスコープは ローカル、クロージング、グローバルの3つだ。
例えばローカル変数を var か let で宣言しても、クロージング変数とグローバル変数の
使い分けはどうする?var か let を使っても global と nonlocal は不要にならない。
var が美しくて global が汚いというのは完全にあなたの主観であって、同意できない。
実際問題、Pythonの関数でローカル変数は大量に出てくるけど、 global や nonlocal は
滅多に出てこない。
滅多に出てこない方を明示的に宣言させるという方針のどこがいけない?
頭が JavaScript になってない?
>>622 いや、varやletを使うならglobalやnonlocalは要らなくなるだろ?
Pythonでは代入と宣言を区別していないから今みたいに
スコーピングルールが奇怪になっているのであって、
varやletで常に宣言させるなら、一般的なレキシカルスコーピングに出来るだろ
Pythonでは、
x = 123
がxというローカル変数を導入したいのか、xは環境をさしているのかが区別できない
だから、nonlocalやglobalのような糞が必要になる
varやletがある言語なら、varやletが無いなら単なる代入だから
意図は明白、もしxという変数が無いならエラーにも出来るな
> 頭が JavaScript になってない? は? 半端にLispやSchemeをパクりそこねた言語の信者風情が何を言ってんだよw
>滅多に出てこない方を明示的に宣言させるという方針のどこがいけない? >頭が JavaScript になってない? それは Perl w
> 滅多に出てこない方を明示的に宣言させるという方針のどこがいけない? 1. 「必ず」let/var/myを宣言させるというルールのほうがずっとシンプルで一貫した ものになる。そのほうがPythonらしいんじゃないのか?w 2. 単純なタイプミスによって新たな変数を導入してしまうという誤りを エラーにできる 少なくともletには以上の利益があるな レキシカルスコーピングを使った「まともな」関数型言語は 全部letだ、言うまでも無く
>>623 だーかーらー
let X = 1
def foo():
let X = 2
def bar():
print X
return bar
foo()bar()
let があっても bar の中の X がクロージング変数なのかグローバル変数なのか
見分けがつかないだろ。
>>627 ハァ?
ローカルな名前でhideされるケースを相手にしてたのか?w
そんなのは不要だろ、相手にしなくていい
Pythonは参照時はローカルに無きゃ環境を見に行く
代入は、区別する方法が全く無いから何も言われなきゃローカルに作る
この非一貫性が醜さの本質だよ、分かってんのか本当にw
letを強制するなら、代入も、ローカルに無きゃ環境を見に行く、で終わるんだよ
>>628 グローバル変数の参照、ローカル変数の作成と参照はよくあるから宣言不要にして、
グローバル変数への書き込みは滅多に無いから宣言が必要にしただけ。
動的型付け言語で let 強制したら変数宣言が面倒になって名前付けないヤツが出てくるだろ。
> 動的型付け言語で let 強制したら変数宣言が面倒になって > 名前付けないヤツが出てくるだろ。 まあいいんじゃないの 名前付けというプログラミングの本質を疎かにした小児用言語ってことなら 俺は納得するよ 美しいとか一貫性とか言われると突っ込みたくなるだけでなw
>>630 一貫性なんてある世界のなかだけでの話だし。
あなたの中に、何か関数型言語での一貫性があるから、Pythonが不自然に見えるだけでしょう。
変数宣言に let が必要になったら、foo.bar = 3 で変数が作れて
bar = 3 で変数が作れないのは、一貫性が取れていると言っていいの?
Python の性質を表現するなら、一貫性よりも合理性だと思う。
一貫性も美しさも、それが大半のケースで合理的であるというだけで、
「こうしたら美しいけど、具体的な利点は小さいのに行数や予約語が増える」
という選択肢があったら、 Python は美しくない方を選ぶ。
typoをエラーに出来てルールをシンプルで一貫したものにできて 名前付けの箇所がはっきりして可視性も向上するのに 具体的な利点な利点が「小さい」って? いやマジで分からんわw selfといつもtypeさせるのに、letの三文字をタイプするのがそんなに嫌か? オブジェクトの属性についてはまあ議論の余地はあるわな 例えば"".a = 1 とかはできないとか Pythonって一貫してるネ!
letwwwww
作る側がゆとりだから規約で縛るんだよ Javaですらもっと自由に書ける
やっぱ単なる数式にもexprというコマンドが必須なTclが最強だよな 全てがコマンド。この美しさはちょっと無い
なんだPHP厨が暴れてるのか
638 :
599 :2010/02/19(金) 22:17:23
>>601 メソッドと関数で文法の区別をしない?それはRubyも同じじゃないのか。
Pythonは関数ありき。メソッドは第一引数にレシーバをとる関数。
Rubyはメソッドありき。関数はselfレシーバを省略したメソッド。
関数とメソッドじゃなくて、関数(メソッド)と属性(変数)を区別しないというイメージ。Pythonは。
ってか区別以前にメソッドはファーストobjだったね。
Pythonの名前付き引数って内部で辞書に変換してるんじゃないのか。昔なんかで知ったとき
Pythonすげえなと思って感動したんだけど。普通の引数はタプルで、kwargsは辞書か、みたいな。
まあRuby1.9では新しいsyntax sugarでキーワード引数が使いやすくなったよ。
シンプルさを追求した上で、そこそこ作業効率もいいのがPython。
複雑だけど、より作業効率の良いRuby。
言語仕様としてはシンプルな分Pythonの方が美しいけど、
コードの見た目は、DRY徹底、記号等の省略、ポリモーフィズムなcase等があるRubyの方が美しいと思う。
>>603 自クラスの属性は@でアクセス。attr_accessorしないとそもそもselfでアクセスできない。
>>605 Rubyistなら@なしでhoge=と書いたら、瞬時にローカルに代入だと思うはず。
そもそも自クラスの属性は@でアクセスな。
長文スマンでした。
Ruby で記号等の省略って wwwww
そして関数とメソッドは文法違う方がメリハリ付いて分かりやすいんじゃないかなと思う俺は多分蚊帳の外
641 :
638 :2010/02/19(金) 22:25:58
>>640 Pythonって一般的なオブジェクト指向言語で属性いじらない、プライベートメソッド定義するようなときに、
モジュール内関数で済ませることが多い気がする。
そういうことが多いPythonではselfがついていた方が、わかりやすいかもね。
selfがインスタンスじゃなくてクラスの場合もあるね
そういうときは第一引数にclsって名前をつけてることが多い
JavaFX Scriptやってる人いるかい?
たまに、Pythonのselfを全部thisにしたいっていう衝動に駆られるんだけど、どうすればいいかな?
>>638 お前が何故
>>601 に大して突っかかってるのかよく分からない
>>601 はPython使いとして発言してると思うのだが、そこにRuby持ち出すのはどうなんだ
というか、メソッドと属性を区別しないってのはちょっと違うんじゃね
メソッドすらも属性の1つなのがPythonでしょ
>>646 文法的にはそう書くことも可能だから、したいならすれば良いんじゃね?
PythonもRubyもそんな飛び抜けて凄い言語じゃないでしょ 普段からPerlやPHPを馬鹿にしてPython最強Ruby最強言ってれば この程度のことでも反発食らって荒れて当然だと思うよ
まあ最強言ってるのはニワカで、 ちゃんと使ってる人は黙って成果を世に出してるさ。
Pythonはコードが綺麗っていうけど規約に沿って書けばどんな言語でも綺麗だと思うんだけど
綺麗と言うか、汚くないだけ
言語仕様ですからね。
規約や文法に沿って書いても美しさを感じない言語って
654 :
638 :2010/02/19(金) 23:36:50
>>647 メソッドと関数の文法を区別しないことが、self必須な言い分にはならないと言いたかった。
Rubyからすると、Pythonは面倒だよと言いたかった。
でも、Pythonもいいところあるねと言いたかった。
> メソッドすらも属性の1つ
そうだね。それこそがself必須の理由だよね。
美しさはできあがったサービスの品質で競うべきだろうけどな
よし。どの言語なら高品質なサービスが作れるか議論しようZEEE
やっぱり表示に必要なHTMLと不可分とも言える結合度で作るのが効率がいいと思います 効率がいいということは高速に開発訂正ができるということなので高品質が目指せていいことづくめだと思います
ある一定の規模と人数と複雑度までは
>>657 が真実だから困る
レジ打ちのねーちゃんが、「このレジ器は美しい」「あのレジじゃないとやらない」とか言うか? (=おまえら下っ端は、与えられた道具使ってだまって作業してりゃあいいんだよ)
すげー早く作れるけど必ず行き詰まるRuby on rails 拡大するときにパフォーマンスは落ちるわ技術者は集まらないわで最悪だった 結局PHPで作り直した
多分
>>660 のもっといい例えがちょっと前に出てたタクシーの話じゃないのか
タクシーの例はちょっと違う気がする。どの言語でも動けば良いなんて、客は考えてない。 Javaで作れって言ってくる(笑)
客は発注者じゃなくてサービスの利用者だと思うんだが
Javaで作れって言う人=タクシー会社 何でもいいから着けばいい人=乗車客 って事だよな
667 :
664 :2010/02/20(土) 02:20:17
>>665 そういうことか。確かにそうだな。
そうなってくると、C/C++が最強ってことになるなw
俺だけはレジ打ちとは格が違うと思ってるお前らに乾杯w
まぁレジ作る側だからな
JavaだCだ言ってる人はレジ作る側の可能性あるけど、 PythonやRubyがあれば何でも出来るとか言ってる人はレジ作る側じゃないと思う。
じゃあ、こうだな お前ら << レジ打ち≒レジ開発 <<<<< 給食のおばちゃん < 上級開発者
PythonやRuby使いには(PHP使いに比べて)C/C++できるヤツ多いだろ。
何を根拠に言ってるんだ
PythonやRuby自体のメリットを述べるのではなく PHPを引き合いに出さないなんて終わってるな しかもCが出来る奴が多い言語が偉いと思ってるという恥ずかしさ
ある言語を使いこなすには、その言語の一つ下のレイヤの言語の知識も必要だろ。 アセンブラをある程度使えないとマトモなCプログラマと言えないし、 C言語をある程度使えないとマトモなPython/Ruby/Perlプログラマと言えない。 PHPはHTMLを生成するための言語だから、C言語のプログラマになってPHP自体を拡張 するより、まともなWebサイトを作る方に集中する。
はぁ?
>>670 JavaやCがあれば何でもできるのか?
JavaだけでOS書くのは無理そうだな。逆にCで例えばweb系の処理やるのは大変そうだ。
PythonやRubyはグルー言語としては相当に良いと思うが。特にPythonはライブラリが豊富で、かなりな事ができる。
計算負荷が高いところや低レベルの処理だけはC/C++で書いて、そうでない部分はLLで記述というのはかなり良い手法だと思うが。
そういう意味で、C/C++の知識は必要かもな。まぁ他のコンパイル言語でもいいけどね
>>648 漏れはRubyは最強だと思ってないから
>>677 >>670 はJavaやCがあれば何でもできるなんて言ってないだろ
ただ単に、PythonやRubyに偏ってる人は大したことないって話でしょ
>>677 スレ違いになりそうだが、Pythonのオススメ便利ライブラリ教えて欲しい
Rubyでは楽チンなmechanizeとか、twitterのライブラリとか遊ぶにはよいライブラリがあるけど
Pythonにはどんな楽しいライブラリがありますか?
>>678 そこに食いつくって事は馬鹿にしてる発言の殆どはお前と言うことなんだな
他の人もたくさん馬鹿にしてるならお前がそこに拘る必要ないよな
ああ、俺以外の奴が叩いてるから俺の事じゃないな、って思うはずだろ
いいえ。
犯人がそうです、それ私ですなんて言うわけ無いけどな
まあRubyは本家本元がphpをdisってるからなあ
Rubyって言語仕様が気持ち悪いのに、なんであんなに信者いるんだろう。
MechanizeはPerlが元だと知ってるか。
んで、Perlが元だとなんなんだ? モジュールの実装が言語仕様と関係あるのか
Rubyはごく一部のWeb系ベンチャーが使ってるだけで、普通にエンジニア生活してたら、 Rubyの案件にでくわすことはまずない。もぐりの仕事だよ。 糞なメディアが騒いでごく一時期ブームになっただけで、昔のDelphi以上に短命に終わった。
>>687 まるでMechanizeがあることがPythonに対するRuby固有の利点みたいな
言い草だからさ。
twitterは最初rubyで作ったけど、どうにもならなくなって結局作り替えたしな。 Yahooクラスで採用され始めてるPHPとは対局にある感じ。
>>689 話の流れが飛ぶ場合はアンカつけないと直前のレスへの返答だと思われるぞ
>>685 むしろ言語仕様はよくできてる、と言われることが多いはずだが
逆にライブラリや周辺環境に課題がある
Rubyってどこで使われてんの?
>>689 Perlが元ネタって知ってて書いたんですが、Rubyみたいに簡単に使えますか?煽ってるんじゃないです
Pythonのmechanizeはなんか面倒というか、発展してないというか誰も使ってないんじゃないのかとw
>>688 うちは普通にRubyやRailsで仕事請け負ってるよ。提案しても普通に通るし。
ま、でかい会社じゃないけどね。
クライアントにとっては言語はどうでもいいみたい。
俺はRubyとかのLLは完全に趣味。仕事はJavaばっか。
>>695 みたいに仕事で使える奴がうらやましい。
>>695 だからお前のとこは普通じゃないって言われてんだろw
Python と Ruby ってだいたい似たような立ち位置で、大きい生産性の違いが無い Ruby の方がハック的な書き方がしやすい分、書くのはRubyが速く、読むのはPythonの方が速い。トータルで一緒くらい 速度も Ruby 1.9 で Python と同等かちょっと Ruby の方が速くなるくらいで50歩100歩。 でも、実際に利用されている場所がPythonの方が圧倒的に広い。 GAEもPythonの方が1年早かったし、GangliaのモジュールもPythonだし、SubversionとかlibxmlやwxWidgetsなんかも Python binding の方が公式に近くて Ruby はサードパーティが後から対応させる感じ。 OOo をはじめとしてPythonでマクロを書けるアプリもたくさんある。 バージョン管理システムやDropboxみたいに一般的なPythonアプリもどんどん出てきている。 Python の方が一般的にインフラとして利用されていて、Rubyは一定層のファンができた けどまだまだPythonの世界の広さには敵わない。
仕事で儲かるJava/C++やって、趣味で儲からないLLやる俺が最強
>>698 名前空間がしっかりしてる分、他人の書いたコードならPythonの方が可読性いいかもだけど、
そうじゃなければ、DRYなRubyのコードの方が読みやすいと感じる。
その他は同意。
マジレスすると、読みやすいとか読みにくいとか言うのは、へぼプログラマーの甘え。
702 :
700 :2010/02/20(土) 15:21:45
>>701 いや別にどっちも十分に読みやすいと思うよ。読みにくいからこの言語は必要ないなんて言ってない。
ただ、俺の中で最強言語を決めるのに、必要なポイントというだけ。
むしろへぼプログラマーの方が可読性の低いコード書きまくって、周りに迷惑かけるだろ。
読みやすさも、魔術たっぷりのPerlのコードに比べたらRuby, Python は5000歩10000歩だな。 どっちも十分で、読みにくいとしたら完全に言語ではなくてプログラマの責任。
そもそもスクリプトはゆとり向けだからな。ゆとりはどんな楽でもつらく感じるし、もっと楽なものを求める。
>>704 え?どんなに楽でも辛く感じる奴の方が向いてるのがプログラマだろ。
常により楽なものを求めてない奴なんて、プログラマとしては終わってる。
より楽で便利なものを求めて、新しいものを作るのがアルファエンジニアじゃないのか。
ゆとりの方が向いてるとか、どんなDQNな仕事だよw そんなのWeb製作兼スクリプターみたいな底辺IT業務だけだろ。
まあ、真のゆとりは楽になろうとすることさえ、面倒くさがってやらないだろう
とりあえず仕事してるだけで、ゆとりの中ではかなりエリートの部類
コーディング量なんてスクリプトでもその他の言語でも変わらんけどな いちちFWを再発明してるなら大きく変わるけど 例えばSAStrutsとRuby on Railsで比較しても 標準のテンプレートをそのまま使うみたいな間抜けな作り方でもしない限り コーディング量は変わらん
毎年はやりのFWが変わるからそうも言ってられない
仕事で効率考えて使うなら流行に飛びつかないだろ普通 Javaなんて未だにStrutsだし
,―ヽ_(((((_、― ,/ ノ ヽ ~\ / ノ IPA ヽ ~\ / ノ ヽ、 `ヽ | ノ / ̄\ / ̄~ヽ ヽ i | ノ | ノ \ | <●> <●> ( ) \ | | | i / | / ヽ レ i (●_●) / i、 ,-――-、 ・ / i、 <(EEEEE)> ∵/ 一番優れた言語はIPA Ruby i、 \ ./ / \ ーー ,ノ ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、. : | '; \_____ ノ.| ヽ i | \/゙(__)\,| i |
Strutsが流行に乗った場合の失敗例だからな
まぁStruts失敗してないけどな 失敗したのはJSF
>>698 Ruby厨の俺から言わせれば、Pythonはデスクトップアプリにまで進出しているのが羨ましく思う。
Dropboxやバージョン管理ソフトも使っているが、よくできている。ああ、hgはクソだがね、ファイル名回りが
Pythonのライブラリまるごとzipで固めて使うこともできるって辺りはそいういう用途に向いているね。
(Rubyでいう)LOAD_PATHに標準ライブラリをzipで固めたファイルのパスが入っていて、zipからライブラリを読める。
Rubyだとそういうアプリを配布しようとすると数百数千ファイルをバラまかなきゃいけない。
もちろん、Rubyにもexeに固めるアプリはあるが、起動時間等遅すぎてイマイチ釈然としない。
そして、配布後Windows版のDLLがGPLだったことに気づいた日には目も当てられない。
時代はwebアプリだからブラウザさえあればそれでいいと言われたらそれまでだけどさ
Rubyというクソ言語があったせいで日本だけPythonが流行らなかった
Rubyというクソ言語があったせいで日本だけphpが流行らなかった Rubyというクソ言語があったせいで日本だけJavaが流行らなかった 同じこと言ってみろ
汎用性が高いテンプレだな
C++/Perlという糞言語があったおかげでMatzはRubyを作った
>>717 そういう切り返しをするなら、ちゃんとRubyとPythonの関係程度には
同じグループだと思われてる言語持ち出せよ。
特にJavaとか、ヤケクソにも程があるw
PHPもJavaもRubyより前からあっただろ
何を持って世に出たというのか、が問題だけど。 PHP/FIのcomp.infosystems.www.authoring.cgiへの公開が1995.6 Rubyのfj.comp.oops公開が1995.12 JDK1.0の公開が1996.12
パッパー
ペチパ
ぴーえいちぱー
>>716 Rubyがホントにクソなら、日本でもPythonが流行ってるよ。
でもそれなりに流行ってるだろ。Python
しかし最近の Ruby は Rails ばっかりだよなぁ
最近Rubyの動向をあまり聞かない
Railsにしたって、1.9対応したのかどうかすら知らない
>>729 は熱心なRubyヲチャに違いない
,―ヽ_(((((_、― ,/ ノ ヽ ~\ / ノ IPA ヽ ~\ / ノ ヽ、 `ヽ | ノ / ̄\ / ̄~ヽ ヽ i | ノ | ノ \ | <●> <●> ( ) \ | | | i / | / ヽ レ i (●_●) / i、 ,-――-、 ・ / i、 <(EEEEE)> ∵/ もうすぐIPA Rubyは国際標準になるピョん☆ i、 \ ./ / \ ーー ,ノ ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、. : | '; \_____ ノ.| ヽ i | \/゙(__)\,| i |
最近Railsばかりだよなあ → Rubyウオッチャ 日本でもPythonが流行ってるよ → Pythonウォッチャ どっちも客観性がないね
Pythonは流行る/流行らせる言語ではなく使う言語です
RubyはMatzが消えて仕様がしっかりすれば使ってもいいかな とりあえず今のRubyはイラネ
結局PHPとPerlだわな
>>734 仕様がころころ変わるのがイヤなのか、今のRubyの仕様がイヤなのか・・・
Matzが嫌なんだろう空気嫁
GuidoやLarryを知らないくせにmatzだけ嫌う人っているんだよな matzのことも同程度に知らなかったりするんだろうし それでなんで嫌いになれるんだろう。嫉妬?
あんだけ他の言語disって無理にruby売り込んでるような人間が好きな奴いるか?
俺は英語にかなり不自由な人間だから、日本語でそれなりに知性的に 各言語のイケてないところをdisってくれる人は好きだがな 実際に言語の開発者なんだから、体張ってる分特にいいよ 別にその言語のユーザがdisられてるわけでもない(ことが多い)し というかmatzの(Rubyに限らない)言語愛を感じるかどうかの様な気もする
これがruby厨か まさに盲目だな
俺はmatz好きだぜ?って書いただけじゃん 厨で盲目かよ
宗教なんてそんなもの。
自分が使うために作った 他の人が使い難いとか意見言っても 改善点とか挙げても無視 自分の気に入った部分とかだけ 面白そうとかの理由で(ry
それはそれで正しい。
むしろ、みなさんの幸せの為に人生懸けて作りましたって言われたら 心底気持ち悪いだろうな
Hiphopどうよ? これってかなり有望だろ。 FacebookじゃほとんどC++に落として動いてるらしい。 まともに使えるならPHPの速度面での弱点は克服できるわけだ。
PHPを速度で弱点扱いすると Rubyどうすんだよみたいな
Rubyは速度期待してる人がいないから問題ない
>>747 サーバ起動も組み込まれてるのね
WEBアプリとして動かす場合は、フロントコントローラで作って
リバースプロキシでアクセスかな?
>>742 >厨で盲目かよ
そのとおり。w
あのdisり具合は、言語愛なんか感じる
余地がどこにもない。
C++なぞ問題外. ^^;;; もうあのページ無いんだよな
まあ実際C++は問題外だけどな。
機械的に変換してくれるならまた別だろ
>>751 そこまで言うのなら、その「disり具合」とやらを具体的に示さんことには、
単におまいがmatzをdisってるだけってことにはならんかな?なんの愛wもなく
所詮2chだし、別に誰もそこまで求めちゃいないだろうが一応。
昔PythonのMLでmatzが暴れた事件があったっけ 言語愛なんかないだろ
アンチの設定だから。 具体例は出せないw
>>755 >そこまで言うのなら、その「disり具合」とやらを具体的に示さんことには、
>単におまいがmatzをdisってるだけってことにはならんかな?
「言語愛」wとかいういみふめなものを
先に教えろ。
つか、彼がC++とかPerlをボロクソに
悪口言ってたことを知らんのか。
おれはそれを見て、Rubyは絶対に
使わないと決心したよ。
Larryの心の広さを見習えってんだ。
> つか、彼がC++とかPerlをボロクソに > 悪口言ってたことを知らんのか。 だからメーリングリストのアーカイブでも何でも、具体的にまずおまえが示せよ。 脳内設定君。 > Larryの心の広さを見習えってんだ。 そうね。ラムちゃんTシャツ着てご機嫌だったりねw
Ruby厨がまんまと下劣な人格を引き出されております。
で、C++やPerlをボロクソに言った例はマダー?
>>762 いや、その一連の騒動で一番ダメージを食らったのはPHPユーザだろw
PHP言語を叩かれて、何故かやたら熱くなってしまったPHPプログラマ連中が突発的に暴れまくっただけって印象
strpos('abcd','a')は0を返すが、0は偽である ↓ だからこれがあるんだろ 全部===でやりゃお前の理想と同じって事だ ↓ いろんなものがfalseだったりするせいで、新たな比較演算子「===」が必要
まぁこんだけ騒ぎを起こしてるrubyは普通見るのも嫌になるわな 信者は置いといて
アンチが必死なのはよくわかった。
Rasmusのでしゃばらなさを見習えってんだ
俺は昔
>>752 の記述を見ただけでMatz嫌いになったけどねえ
「Rubyと他言語の比較」のページだっけか
個人的な言語の好悪はともかく、ビッグマウス過ぎて正直何様かと思った
別に個人的な好き嫌いだけだろ?スルーすればいいやん。
自分の好きな言語を悪く言われて我慢ならなかったんだろうね。 かわいそうに。
>>760 目撃者は何人もいるから
わざわざ具体例出すまでもない
>>765 strpos('abcd','a')は0を返すが、0は偽である
↓
strpos('abcd','a')>=0
strpos('abcd','a')<0
でいいじゃん
c の strcmp だって !strcmp() が一致だぜ w
774 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/24(水) 16:06:13
googleトレンドはおもしろいな。 軽量言語が伸びてるといより 平均化が進んでいるというのが正しい。 rubyやpythonの使用者人口は増えてない。 ただperlやvbの使用者人口が減る事によって 順位が上がっているだけだ。 だからperlやvbが全盛期だった頃のような 普及してる感がないんだな。 今の所java>php>C#が三強といえる。 他をぬきんでてる。 しかしいずれの言語も人気は減少している。 たぶん今年か来年までにC#はRubyとPythonと並ぶだろう。 今の所、三強言語以外は完全に横並びの状態だ。 またそれぞれが緩やかに下降線を描いている。 perlとvbの急激な下降線も現在は緩やかになり下げ止まりだ。 下降線の急激さでいえばJavaとphpが特に激しい。 pythonは微妙な下降線。 まったく下降線を描いていないのはRubyだけだ。 だからといって決して伸びているわけではないけれど。
775 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/24(水) 16:13:25
>今の所java>php>C#が三強といえる。 >他をぬきんでてる。 >しかしいずれの言語も人気は減少している。 あれだな 三強に挙げられているのはいずれも初心者が使う言語だ これらの言語は使ってるうちに必ず不満が出てくる もっと他に良い言語があるんじゃないかと模索を始める そういう時期にようやく来ているんだろうと思う
初心者もなにも、普通にエンタープライズ向きの言語が並んでるだけに思えるんだが
何真面目に答えてんだカス
>>779 programmingなんて入れたら、英語圏に限られちゃうかもしれないし、
そもそもそのキーワードを入れて検索する人が多いとも思えないから
それこそダメじゃない?
まあ、便利に使えりゃいいんで作者がどうとか使用人口がどうとか
どうでもいいとは思ってるけど。
>>780 宝石や生き物が混ざるよりは、英語圏に限定+Programmingと合わせた検索の方がまだマシ。
もっとマシなのはTIOBE。
初心者が使えないマニアックな言語ってだけだな
初心者にウケのいい言語はBASICで懲りてるからな。
>>779 javaは一般用語じゃないんですかそうですか
>>779 それ見ると2005年前はRubyはprograming言語じゃなかったってことだな
786 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/24(水) 19:33:38
もしもrubyが存在しなかったら pythonはかつてのperlなみに普及していたでしょうね。 あるいは思い切ってvbを切り捨てていたら c#はjavaとまではいかなくてももっと普及していたでしょうね。 vb.netを作る代わりに vb6コンパイラをオープンソースで提供してくれたらよかったのに。
>>784 英語圏での「ジャワ島」の用法は言語に比べて無視できる規模だと思う。
Javaは単にコーヒーという意味でも使うようだけどどの程度のもんだろうな。
紅茶じゃないの?
2005年前www
792 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/25(木) 02:00:11
visual c# studioが便利すぎて軽量言語がいらない件 やはり今時の言語は使いやすいRADを含む無料開発環境次第なんだなと確認。 visual studioが無料なんだけど たぶんwindows serverでかせぐという戦略なんだと思われ。 たくさんバージョンがあるし。
日本語でおk
>>781 x programming
o programing
◎ puroguramingu
◎ programingw
どこのコンパイラだ
rubyは日本人が作ってるから
m2個で検索するとm1個の分がカウントされないからなぁ ruby + program で検索すべき
>>800 ruby ひどすw
やっぱ日本語じゃないとだめなんだろうな
ruby + プログラム
ruby + プログラミング
perl の減った分が python / ruby へ行ってるのは判るけど 現在の python / ruby / perl を足しても過去の perl の量を超えないみたいに見える 他に流れてるってことか
SEO飽きたって人がどこに流れたかは、検索してもわからんよ
これって絶対数? programming というキーワード自体もどんどん減ってるから、 非技術者のインターネット流入が進んで、技術用語の検索の 比率が下がってるだけじゃない? 絶対数は本当は増えてるんじゃないかな。
だってプログラミングとかコーディングって言わないだろあんまり PHP使うとか、Perlで組むとか言うだろうし
>>806 うん、そうだね。
でも、Programmingという単語を組み合わせても有意な傾向を取れるだけのサンプルがあれば良いんだよ。
Python+Programming が Perl+Programming よりも多いのは、
A. 「PerlだとProgrammingとあまり言わないけどPythonだとProgrammingとよくいう」
B. 「PerlよりPythonの方がよく検索されている」
C. AとBの両方
のどれかであるということが判る。
さらに、
>>802 みたいに他の単語との組み合わせも見てみると、組み合わせる単語による
傾向と、言語自体の傾向が大体判る。
えっ
どっちにしろそのやり方では、日本での動向はほぼ完全に除去された結果だろうから あんまり役に立たない方向に偏ったデータなのは間違いない
>>809 英語圏での動向は日本語圏での動向とおなじくらい役に立つデータだと思うけど?
PerlはPerlしかないけどPythonとRubyは一般単語だからな 日本においてはPHP研究所もあるし
例えばPythonで検索しても、Python使ってます!ってのから Pythonクソ過ぎるってのまで引っ掛かる
814 :
810 :2010/02/25(木) 22:02:30
>>813 そりゃそうだろ。
でも、批判されることが多いということは、それだけ普及しているということ。
人気じゃなくて普及度については十分参考になる。
曲名とか色とかで使うだろ
>>815 バーチャルボーイやピピン@はよくネタにされるけどマニアですら殆ど持ってないわけだが
なんかGoogle調子悪いな。トレンドがさっき見たときと今見たときとで違う。。。 GAEにも障害あったらしいし。
>>817 うん、そうだね。Goとか検索は多くても実用はほとんどされてなさそう。
Perl, Ruby, Python の比較でも Perl がすこし不利な気はするな。
初心者用言語はうつろいやすいからな
実際に動いてるシステムの数を数えればいいだけの話だと思うんだけど それ提案するとPythonの奴らが無意味とか言い出すんだよないつも
どうやって調べんの?
Perl→Amazon,livedoor,はてな,mixi,モバゲー PHP→Wikipedia,facebook,Yahoo!,GREE,vector,ぐるなび Ruby→クックパッド,twitter(もう使ってない) Java→楽天,Google AdSense,アメブロ,読売新聞,ニッセン MS系→ebay,価格.com,dell C→2ちゃんねる,サイボウズ Python→ジェトロ,GoogleのWebサーバMedusa(もう使ってない),安倍晋三公式サイト(閉鎖) 意外にRubyも微妙かも知れない…
有名サイトでの採用数って話ならPyhonはZopeで稼いでるから Rubyの方がボロ負けだろうとは予想できる
Perl,PHP,Java,ASPは揺るぎないからいいよもう 中堅以下で勝負しよう
PythonにYouTubeも追加。あとZopeだけじゃなくてMoinMoinはいろんなところでウヨウヨ動いてる。 CentOSのサーバーならWebサービス自体はPerlでもPHPで作っていてもサーバーの中では ほぼ100%Pythonが動いている。Fedoraなんてインストーラーから既にPython。 Debian系でもかなりの高確率でPythonが入っているな。有名なサーバーモニタリングツールの GangliaのプラグインもPython。
それ言い出したら C 最強じゃね?
グルーとして使ってるのとかは除外しようや Webサイトやパッケージ製品本体に限定しよう
>>827 うん、そうだね。
TIOBEでもC言語が一番だしね。
ほとんどのシステムでC言語で書かれたプログラムが動いている。
だから、
>>821 の指標は基盤系に使える言語に圧倒的に有利で、
C>>Perl>Python>>>>>>>PHP=Ruby になっちゃう。
それ提案するとPythonの奴らが無意味とか言い出すんだよないつも
>>829 現状は
C>>>>>>Python>Perl>>>>>>>>Ruby>>PHP
じゃないかな
>CentOSのサーバーならWebサービス自体はPerlでもPHPで作っていてもサーバーの中では >ほぼ100%Pythonが動いている。 マジレスするとパッケージで依存してるから消せないだけでLinuxを動かすのに必須な訳じゃない
>>823 の表で言うならPythonがCentOSで使われていたとしても計算としてはそれで1つだろ
動いてるサーバ数じゃなくてプロダクト名を羅列してるんだから
C言語www 86系機械語が最強ですけど
>>832 てか最近の大手ディストリだとPython依存してるパッケージ多くね?
依存パッケージ列挙で良いような気がしてきたw
Python信者のやる気が急に出てきた件について できればWebサイトかWebパッケージの名前出してくれないか
Ruby には Rails しかないが Python には Zope も TurboGears も Django も Werkzeug も Plone も Pylons もあるぞ(キリ
え?
有名サイトの数よりWebフレームワークの数の方が多いPython
KeyValueStoreとか基幹部分はどこもC++だけどね。ページ作りは新人にスクリプトでやらせとけばいいでしょ。
有名サイトの数とかパッケージの数もそうだけど トレンドの話をするなら国内外どっちで話をするのか明確にしないと 話がかみあわないぞ ちなみにweb系じゃなく簡単な処理させるとか ツールつくるときはみんな何つかってんの? やぱりperlが強いか?
サイトの数を数えたいの?
とりあえずここに登録されているDjangoサイトだけで3000超えてるな
http://www.djangosites.org/ 実際には登録されていないサイトもたくさんあるだろうけど。
MoinMoin使ったサイトとかTrac使ったサイトなんて数え切れん。
Webに限定とか日本に限定とか話題誘導している人は、
なんとかしてPythonが普及してない事にしておきたいの?
だれか「おまえのなかではな」のAA持ってきて。
>>841 WebアプリもWebサーバーもバージョン管理もデスクトップアプリ作るのもかんたんな処理するのも
スクリプト書くのも全部Pythonでやってる。
かんたんな処理はIPythonというインタラクティブシェルが便利。
Linux上のGUIツールだと結構Python製を見かける
>>841 >ちなみにweb系じゃなく簡単な処理させるとか
>ツールつくるときはみんな何つかってんの?
python
zshが高機能なので、定型作業の簡略化程度は シェルスクリプトで済ませてしまうなー。
>>842 3000ですか
そうなるとPerlやPHPは30万単位だな
>>847 Perl製で広く使われているWikiエンジンやCMSは知らんが、
PHPはWord PressとかMediaWikiあるからもっとあるだろ。
MoinMoin Powered で検索するだけで48万件
Zope Powered で検索すると175万件
MediaWiki Powered で検索すると6050万件
WordPress Powered で検索すると1億100万件
まぁ、サイト数では配置が楽なPHPが最強だわな。
python製WordPressの作成で勝負しよう
MovableTypeがなかったことにされてる件について
>>849 無料〜500円の格安レンサバでmod_phpは使えてもmod_wsgiが使えないから、
Python製WordPress作ったってWordPressみたいに普及することは無いよ。
サクっとWebサイト立てるにはどっかからPHPのコード拾ってFTPで上げるのが最速。
MoinMoinなんて使ってるのは、UbuntuとかDebianとかHadoopとか、
ssh経由でコンソール作業するのが苦にならない技術系の人のサイトばっかりだろ。
PHPアプリで一番インストールされてる可能性があるのは phpMyAdmin(+phPgAdmin)だったりして レンタルサーバでも最低一つは入ってそう
Zopeは国内では死んでるけど。 MTは日本で相変わらず使われてるぞ。
858 :
856 :2010/02/26(金) 11:34:54
>>856-857 とりあえず、「都市」のトップのYamatoが気になる。どこだよw
神奈川県大和市?
>>857 「検索」された回数だよ?
Movable Typeを検索するときにMTと入力するか?
表記するときにMTと省略するのは良くても、検索するのにMTだといらん情報が
入りまくるからMovable Typeと入力するだろ。
このスレ、余計な一言の言い合いしかないね。
>>860 GoogleでMTを検索してみてから言ってくれ(w
>>862 確かに一位はMovable Typeだな。
でもサジェストは車関連も多いから、MTで見ると他のものも入る。
Google Trends でMovable Typeの検索数を調べるのは難しいな。
またCMSとか組み合わせないといけないのか。
どうでもいいわ
いやだからPythonにとってはZopeが事例の殆どかもしれないが PerlにとってMTなんて事例のごく一部でしかない
いま、何のために何の話をしているの? どのCMSが流行っているかという議論になってるっぽいけど、どうしてこうなった?
PythonにはDjangoもあるので忘れないでくださいね。
3000しかないんだろw
スクリプト言語界のハロープロジェクトことPerl スクリプト言語界のEXILEことPHP スクリプト言語界のAKB48ことPython スクリプト言語界の紳助ファミリーことRuay
しかし日本でMTが使われていることを知らないってどんなヒキコモリだよ。
Perlは昔cgi時代のデファクトスタンダードだったから、 PHPはmod_php時代のデファクトスタンダードだから、 レンサバから入るWeb屋に選ばれている。 Pythonはレンタルサーバーのデファクトスタンダードになった事が無いし、 クラウド時代になってGAEができたけど他の選択肢もあるからこれから デファクトスタンダードになることも無いだろうな。 PythonはWeb以外のプログラマから入った人の方が多い気がする。 JavaScript書ける人よりC++書ける人の方が多そう。
>>851 mod_wsgi は入ってなくても(パフォーマンス気にしなければ) wsgi 自体は使えるっしょ
とりあえずファイルコピーするだけで動くレベルのものはすぐ作れそうだから頑張ってみるよ
いまどきpython動かないサーバーなんてないし
Python製Webアプリで思いつくのってどっちかっつーと tracやviewcvs/viewvcみたいな開発者向けの奴だなあ MoinMoinよりtracのオマケのWikiのほうが利用者数多いんじゃねーの?w
誰か869につっこんでやれよ
aとbはかなり離れてるのにな、と思ったが、携帯かね。
C++, Perl, Ruby, ... コンプレックスを刺激してユーザを増やし、 無垢な入門者たちを惑わし、悪癖を覚えさせ、 些末な問題で計算機科学やプログラミングの本質を忘れさせ...... Python最強!
神は細部に宿る
>>878 C++,Ruby … オブジェクト指向コンプレックス
Python … 関数型言語コンプレックス
てことに一応しておくとして、Perlを覚える原動力になるコンプレックスってなんだろ?ゴルフ?
Pythonは関数型言語なのか?
違うらしいけど、他言語ユーザに習得を勧める時や、selfキモいって言われた時に 関数型"風"が強調されることがある、ような気がする。
関数型とselfかんけいないやん
そうなの? それならそれでいいけど、selfめんどい。予約語でいいじゃんとか思う。
perlってphpみたいにhttpサーバーのモジュールとして動かす事出来るの?
mod_perl
mod_perl2ってのもあるね FastCGIの方が扱いやすいかもだけど
ゴルフのベストスコアはもう決まってる 部下に言うGoの2文字だ
mod_pythonよりphpのほうが普及してるのが気に食わない
>>881 C->Java->Haskell->Pythonって順で覚えたけど
PythonはHaskellと慣習が近い感じがして馴染みやすかった
891 :
890 :2010/02/26(金) 21:35:52
あとなによりも関数がファーストクラスというのが素晴らしい
JavaVMで動くPython風記法+静的型付けな言語が欲しいなぁ。
Jthon
Clojure + type hint
>>892 なんだそりゃBooのJVM版か
Scalaじゃいかんのか
で、結局バックエンドをC++で作ってフロントエンドをPerlで作ればいいってことだな。
フロントエンドにPerlってマゾかよ YahooみたいにバックエンドがCやJavaでフロントがPHPだろ
管理用にPerlはどの道使うから利用言語を減らせていいんだよね
フロントエンドはもうJavaScriptでなんでもできると言えばできる JavaScriptは切るだろJKってやつにはFlash(Flex)でもお見舞いしてやる それも嫌なやつはクラサバの専用アプリでもインストールすればいい 本当に文字列でHTMLを組み立てるだけなら、PHPが多分最もシンプル webアプリって、今こんな感じじゃない?
ただのWebアプリに3つも言語使い分けて作るとかもうバカかと。いつになったらエスペラントできんの?
XMLとXSLTとJavaScriptと、少しのサーバ側言語でなんでもできると思っていた時代がほんの少しだけありました てかこれ一番最悪な茨の道だなあ
全部Javaにやるにしても素のJavaとXMLの設定ファイルと フロントエンドにJSPといろいろやらんとならんしなぁ PHPやPerlのフレームワークだって独自言語のテンプレートエンジン入れたりするし
フロントエンド: JVM上のLL バックエンド : Java が最強
いやJava使うならJSPでいいんだよ EL式最強だし
1言語ですますならJavaScriptしか選択肢はないな
CかJavaしかないだろ JavaScriptで何できるんだ
フロントエンド: JavaScript バックエンド : JVM上のLL が最強
まあクライアントサイドはJSしかないわな
つまりフロントエンド:JavaScript バックエンド:Rhinoが最強ってことか
JVM上のLLって言うけどJVM使うなら普通にJavaでいいと思うんだが
お前らの好きなほりえもんが今テレ朝でしゃべってるぞ
キャンパスナイターズの方が好きなので
がんばれしこたま
>>900 サーバサイド用の言語だろ,HTMLだろ,CSSだろ,JavaScriptだろ,あとSQLと日本語,英語...
全部で7つも使いこなしてる俺スゴイ!!
HTML5もEcmaScript5もWebSocketsもWebWorkersも全部糞。 Webはクソまみれ。
糞、ためて待つぜ。
917 :
デフォルトの名無しさん :2010/02/27(土) 19:54:14
aspやjspはある意味軽量言語だよな
その土台で勝負する場合は、はっきり言ってPHPよりもいけてないけどね
おまえのはっきり意見などどうでもいいぞ
>>884 Fooクラスのインスタンスfooがあったとして、
foo.method(args...)は
Foo.method(foo, args...)のシンタックスシュガー
これが、Pythonがself書かせる一番の理由だと思う。
このおかげで、Fooにメソッドを動的に追加したりできる。
>>915 HTML5はクソと言わざるを得ない。
今時、手打ちでHTML書く奴なんかいないのに、何故SGML風の書き方を許すのか。
XHTML5だけにすればいいのに。
動的にメソッド追加する必要ってなかなか思い浮かばないのだが
>>920 それだけ読むと、Fooではなくfooにメソッドを追加しているように見えるな
絶賛大混乱中
924 :
920 :2010/02/27(土) 22:22:37
>>922 メタプログラミング
>>923 え、どうして??メソッド追加のコードなんて書いてないぞ。
メソッドを追加するときは、
def method(self): pass
Foo.method = method
でおk。
「class定義の中で行われる」メソッド定義も 単にシンタックスシュガーにすりゃ良かったんじゃねえの、と思うけどな class Foo: def bar(arg): self.〜 が class Foo: def bar(self, arg): self.〜 に展開されればいいんだろ? 内部実装は同じで もちろん「class定義の外」では def f(obj, arg): obj.〜 と、レシーバを明示する形で書くことになるんだろうな > このおかげで、Fooにメソッドを動的に追加したりできる。 「このおかげ」ってのは、まさか「いちいちselfを書かせるおかげ」じゃないよね?
Python使いだけどFoo.method(foo, args...)のFooは省略できてもいいような気がする メソッドをソートキーに使ったりするときに元クラス明示しないといけないのがめんどい
Pythonそんなに使ってないんで Foo.method(foo, args...)って書く必要があったことがないな レシーバを自由に指定したいときに必要なのかな 大抵は、「レシーバは俺」という状態なので(コールバックとか) Foo.methodではなくfoo.methodで済むことが多いように思う C++で言うと std::mem_fun(&Foo::method)と std::bind1st(std::mem_fun(&Foo::method), this) の違いになるのかな C#のデリゲートは後者相当か
>Foo.method(foo, args...)って書く必要 parentclass.__init__
>925 むり >926 >Foo.method(foo, args...)のFooは省略できてもいいような気がする むり
>>930 何で無理なんだ?
selfを予約語にすればいけそうに思えるけどな
class Foo:
def method(args...)
class定義の中で書かれた関数を
def method(self, args...)
と解釈し、
class定義の中で書かれた関数の中では、単純に最初の実引数を
予約語selfで参照できる、とすればよいだけのように思えるのだが
今のPythonの仕様が唯一の正解だという教義だからね 正解が一つじゃないPythonはもはやPythonではないのだよ
>>932 他のOO言語を触ったことが無いのかな?
つまりやってることはC++のthis callをいちいち手書きで書かせているだけ、
にしか見えないんだが
まあC++は関数がfirst classじゃないウンコだが、それはこの件とは
本質的に関係はないよな
934 :
931 :2010/02/28(日) 11:18:12
ああ、メソッドの中のクロージャの問題があるか 仮引数に記述されていないselfを自動で加えるのは class定義のトップレベルに書かれた関数、とすりゃいいんじゃねえのかな で、その関数の第一実引数を参照するのが予約語self JavaScriptだとthisがわけのわからんことになるが、この定義だと、 class Foo: def method(args...) def inner(...) self... このselfは、単にmethodの第一実引数 特に混乱は生じないように思えるが classmethodの問題があるが、どうせPythonはアノテーションを書かせるのだから いくらでも区別できるよな?
アノテーションっていってもあれってただの関数ラッパーだしなー…… だいたい実引数と仮引数が違うとか初学者にとっては理不尽の極みだろ
Pythonの根本的な部分を色々変えないといけなくなるからムリだろ。 クラスメソッドも、アノテーションはコンパイル時に何かしている訳じゃなくて ただの関数だから def classmethod(func): return func class Foo(object): @classmethod def foo(a, b): pass とかされる可能性がある。 コンパイル時用の仕組みと実行時用の仕組み2種類を用意するくらいなら、 実行時用の仕組み一種類を使い回す。
>>935 そうか?
呼ぶときは
obj.method(args)
と書けるわけだが、これも混乱の元ということになるぞ
self を予約語にすると、今度はメソッドをクラス外で定義するときに レシーバーをどうするか困るしな。 引数の最初の "self, " というたった5タイプを省略するためだけに 言語使用をかなり複雑にしないといけなくなってしまう。
>>936 Pythonの実装が現にこうであって今から変えるのは無理ってだけじゃ
self擁護としてはものすごく弱いといわざるを得ないわなw
>>938 外で定義するときは
def foo(obj, args..)
...
とか明示的に書かせるだけだろうな
>>937 それは別にシンタックスシュガーじゃないよ。
meth = obj.method # meth は obj に bound された method オブジェクト
meth(args) # unbound method オブジェクトを call
を一行で書いているのが obj.method(args)
>>938 > 引数の最初の "self, " というたった5タイプを省略するためだけに
これが嫌がられる理由ははっきりしている
DRYに反してるからだろ
「いつも」メソッド定義の第一引数にselfを書かされるわけだから
第一引数は決まってるのにな
>>941 えーと、呼び出しに渡す引数と、メソッド定義の仮引数の数が違うよな?
それって「混乱の元」じゃなかったの?w
>>940 メソッドってただの関数だから、ただの def を関数じゃなくてメソッド扱いにしてしまうと
普通の関数が困る。
ただの関数と、メソッド専用で self 省略している関数とをコンパイル時に見分ける
必要があって、たとえば
defmeth foo(args): pass
というのはアリだけど、5タイプ削減するために4タイプ追加して構文まで汚しちゃう。
>>942 いつもじゃない。メソッドじゃない関数はself, を取らない。
Pythonはメソッドと関数を特に分けてないだけ。
>>944 ちょっと意味が分からない
class定義のトップレベルに、メソッドではない「普通の関数」を書きたいということ?
それはどういうときだ?
よしんばそういうときがあっても、そういう関数はレシーバーを必要と しないのだから、class定義の外で書けばいいだけに思えるのだが
>>946 Pythonは、class: の中は外と同じように for も if も del も関数定義も使えるんだ。
class Foo(object):
def prehook(func):
def _func(*args, **kwargs):
print func.__name__
return func(*args, **kwargs)
return _func
@prehook
def bar(self, a):
print a
del prehook
foo = Foo()
foo.bar(5)
>>947 ファクトリ関数とかよく @staticfunction で書く。
foo = Foo.fromfile(filename) とか。
>>948 そのprehookをFooの中に書く必要は無いよね
外に出してもモジュールの中に隠蔽されるのだし
だから、Pythonという言語の基本設計を維持したままで可能な「クラス内だけ」の 特別ルールは、 __ を __クラス名_ に書き換えるとか、そういうコンパイル時に 静的に決められるルールだけにしないといけない。 クラス内とクラス外で構文が変わらないのに、できることに差ができてしまう。
>>951 言わんとしていることは分かるよ。
defもifや何かと同じただの実行文なわけだろう、要するに。
静的な定義ではなく、実行文がずらずら記述してあるだけだ。
「Pythonの実装では」そうだ。
が、「classのトップレベルで普通の関数が定義できること」という利点が
「メソッド定義において常にselfを書く必要があること」というデメリットを
打ち消すほど大きいと、プログラマが一般に考えるかどうかは、話が別だと思うよ。
まあ慣れてしまえばどうということも無いから、Pythonプログラマは
それを気にしないだろうが、結局self擁護としてできるのが
「Pythonはこういう言語なんです」というだけでは、理解は得られないんじゃ
ないのかなw
実際たくさんの人に受け入れられているよ。 メソッド定義時のたった5タイプなんて大したことない。 個人的には、むしろメソッド内で属性アクセスするのに self. と5タイプ 必要な方が大きい。普通はメソッド定義する回数よりも メソッド内で self. と書く回数の方が多いから。 「5タイプが面倒だったら第1引数 s にすればいいじゃん」って 反論する人もいるけど、selfの代わりにsと書いたコードを公開すると PEP8違反してやがると白い目で見られそうで結局self.と毎回タイプしている。 この点だけは、Rubyの記号がうらやましい。
>>939 弱いのは当然だろう
強者が新しい文法を次から次へと作り出すのをやめさせたいっていう言語なんだから
>が、「classのトップレベルで普通の関数が定義できること」という利点が >「メソッド定義において常にselfを書く必要があること」というデメリットを >打ち消すほど大きいと、プログラマが一般に考えるかどうかは、話が別だと思うよ。 「classのトップレベルで普通の関数が定義できること」よりも、 「同じ構文が場所によって意味が異なる」複雑さの回避が利点だと思うな。 もちろん、JavaやC++など多くの言語がクラスの内側と外側で世界を切り替えているから、 クラスの外側と内側が同じルールで動いているシンプルさが利点として認められづらい のは判る。でも、そういった人にゴマをするためにシンプルさを捨てたらPythonじゃなくなる。
こういうのを「自転車置き場の議論」っていうだね
Pythonはもともとクラスをもっていなかったわけで、 最小限の変更(descripterの導入)によってクラスを導入するためにこういう不思議仕様になったのだよ。
不思議というほどでもないと思うけど。 self, の5タイプが必要なかわり、例えばRubyに比べると改行+インデント+end 分のタイプ数は 要らないし、みんながよってたかって攻撃するほど理不尽な仕様には見えない。 if, for, def, class, どれを使っても、中に入るコードブロックには何も変わりないのは おもしろいと思う。
あのさー Pythonスレでやってくんね?
なんのためのバトロワスレだよ
今の若い奴らはコンパイラも実装できないから困る
962 :
920 :2010/02/28(日) 15:20:10
>>939 過去のPEPを読んでる限り、それはないと思う。
>>942 DRYに反しているのはみんな認めるんじゃないかな?
シンプルさを保つためには仕方がないと、俺は思ってる。
class Foo:の中で、関数(=メソッド)を定義したり、変数に代入すると、それらは
すべてFooの属性になる。つまり、Foo.methodやFoo.varになる。
というかPythonにおいてのdef funcname():は変数funcnameに関数オブジェクトを代入すること。
Fooのインスタンスfooの属性が評価されるとき、foo自体の属性でなければ、
インタプリタはFooの属性を検索する。
たとえば、foo.method()と書かれたとき、foo.methodが定義されてなければ、Foo.methodを参照する。
これが、Pythonのオブジェクト指向システム。純粋じゃないかもしれないけど、
シンプルだからいいと思う。
混乱するとかいってる奴は、Pythonの関数(メソッド)が単なるオブジェクトだということを忘れてるかもしれない。
self省略を許すと、上記の規則がわかりにくくなる。
DRY原則って、たった5タイプにも適用される物なの? じゃぁ、クラスを書くのにいちいち class とタイプするのも、 関数を定義するのにいちいち def とタイプするのもDRYに反するの? class や def が良くて、 def ...(self, がダメな理由は何? みんな他の言語で頭が凝り固まっているだけじゃないの?
965 :
962 :2010/02/28(日) 15:28:24
トップレベルではクラス定義や関数定義、代入文等、何をするかわからないから、 それを示すclassやdefは必要。 でも、class定義中での関数定義の第一引数はほぼ100%self。 いつもselfになるのは分かりきってるのに、書かせるのは理不尽ということなんじゃない?
>>965 100%は言い過ぎ、@staticmethodはそれなりに使うから、95%くらいだと思うよ。
self を省略するには、self不要な関数を定義するための特別な構文を用意するんだよね?
で、class: if: def: という構造だったら、もちろんselfを省略するんだよね。
つまり、モジュール直下はself必要、classに入ると不要になって、さらにその中のdefに
入ると必要になる。
DRYとKISSのトレードオフを考えると、defの仕様は今のままで良いと思うな。
>>960 他の言語と比較するわけでもなくPythonがどうあるべきか勝手に議論してるだけだろ
Pythonは言語仕様だけじゃなくて信者まで気持ち悪いな
なんつーか、python使いの俺にいわせりゃ、クラスメソッド定義のたびにself,を書く面倒くささなんて、 メソッド内部でクラス変数の参照やメソッドの呼び出しに必要なself.に比べたら何てことはない。 かといって、じゃあそっちをなんとかしましょうなんて話が出たら、それこそ大掛かりな仕様変更だろうなぁ。 どうやってクラス変数とローカル変数分けるよ? localキーワード導入? @を今で言うself.の代わりにする? @はちょっといいかな、と思ったり思わなかったり。
selfなんてどうでもいいから、lambda :を1文字にしてほしい
Clojureなら#()なのにねー
一文字はやりすぎじゃないかなあ MLみたいに fn とかさ
λでおk
いやfnだと引数との間にスペースが必要になるから実質3文字だし \x y->zって書けるHaskellが羨ましいなー、なんて 少なくとも"lambda :"だったら関数渡しで使うのが野暮ったく見える
Pythonの思想からいえばlambdaは捨てても良かったんじゃ
>>975 本当にかんたんな式一つで表せる関数までdef文使って宣言させるのはさすがに
やり過ぎだから捨てられない。
だからといって、頻繁に使う物でもないからリテラルとして記号を割り当てるのはやり過ぎ。
で、Py3kでもそのままの形で残った。
>>968 じゃあ end も導入したら ruby ですねわかります
>>970 lambda は名前はそのままでいいけど複数文を書けるようにして欲しい
>>978 いやいや、それはdefを使いましょう。
>>978 複数文にしたらそれこそdefでいいんじゃねとか思っちゃうけどな。
まぁでもHaskellのletかwhere相当のものは欲しいかもしれない
そろそろやめないか
defineを省略してdefにしたんだから、lamとかでもいい気はする。
ってか他言語支持者は何をやってるんだ ずっとPythonのターンじゃないか
いやマイナー言語ってやっぱかわいそうだなあと・・
PerlやPHP勢は議論するまでもなく快適に使ってるので
TIOBEではPythonはすでにPerlを抜かしてるから、 マイナー言語とは言えないんじゃないか?
コミュニティをボコボコ乱立させてるだけだろ単に 大相撲協会は1つしかないけどプロレス団体はたくさんあるみたいなもんだ
>>987 オープンソース界でPythonが新規プロジェクトでLLを選択するときの
デファクトスタンダードになりつつあって、Perlとの差がどんどん
埋まってるの知らない?
他人の書いたコードの読みやすさは、一度も顔を合わせずに開発する
事のあるOSSでは特に重要。
5年後、 Perl6 と Python3 が受け入れられているとしたら、Python3の方が
シェア高いかもよ。
知らない Rubyより見ない
新規プロジェクトでLLを選択するときのデファクトスタンダードw
新規プロジェクトでLLを選択したらPHPでフレームワーク縛りにするのがデファクトじゃないかな。 GAEが−GAEがーとか言わないでね
>>991 なんでWebの話になってるの?
OSSで新規プロジェクトっていったら、デスクトップアプリやライブラリや
サーバー管理用ツールの方がWebアプリより多いと思うけど。
PHPでフレームワーク縛りとかWeb系ドカタ?
デスクトップアプリやライブラリやサーバー管理用ツールはCかJavaが圧倒的だろう
というかSaas化されてるから環境依存のデスクトップアプリ時代がもう流行ってないだろ
*nix系OSの管理系アプリにはPython製結構あるね
仕事はどうでもいいけど、趣味で色々な分野のプログラムを書いたことがない奴は信用できない。
Webプログラマの必須知識: OS、処理系、ネットワーク、アルゴリズム、リレーショナルデータベース理論、並列コンピューティング、 情報理論、数値計算、統計学、機械学習、大規模データマイニング、数理論理学、3DCG、コンピュータビジョン、 自然言語処理、暗号理論、線形代数、複素解析、集合論、グラフ理論、信号処理、ディジタル回路
>>992 FedoraやUbuntuは知らんけど、DebianだとPerl圧倒だよ?
Perl: lenny 1506 => sqeeze 2164
Python: lenny 745 => squeeze 1060
Java: lenny 分類無し => squeeze 633
Ruby: lenny 分類無し => squeeze 632
ディストリビューションだけじゃなくて、言語毎にパッケージの平均的な粒度が
違うかもしれないけどね。
どうせなら、時系列のグラフが欲しいところ
ぶりぶり
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。