Visual Studio 2010 Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 21:54:02
2010expressRTM がはやくリリースされますように
3デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 23:19:27
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      __       |  もっと安くなりますように
    /  ./\    \___________
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
4デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 00:06:29
どんどん高くなれー!^^
5デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 03:52:50
β2入れたけど数秒間ひっかかるような感じでもたつくことが多いな
6デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 07:56:35
VCのインテリセンスがやばいぐらい重すぎなんだよ
7デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 08:14:54
C#でももたつくよ
8デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 10:16:20
System.Web名前空間が出てこなくて困った
探しにいっても.dllが見事に無くてワラタ
9デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 11:58:36
ベータ版っていつまで使えるの?
10デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 12:09:22
未来永劫
11デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 12:18:43
バージョン情報見ろ
12デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 21:30:10
前スレでProggyCleanが使えないって書いてるヤツがいたけど、
TrueType版なら大丈夫だね。ビットマップ版は使えないみたいだ。
138:2009/11/21(土) 00:30:26
なるへそ Client Profileだと出てこないのか
14デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 12:21:06
メイリオKEだったかが使えないぜショック
15デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 02:30:13
emacsキーバインドなんで消えてんだよー!!
自分で1から設定すんのメンドクせーんだよ!死ね
16デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 04:24:06
エラー一覧ウィンドウを普段は隠しておいて
コンパイル失敗したときなどなんらかのメッセージが表示されたときだけ出てくるように
するにはどうやればいいの?
17デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 07:28:59
コード編集中に下にある出力ウィンドウの右側の画鋲アイコンをクリックする
18デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 22:32:25
MSDNのVisualStudioのページめぐってたら

Visual Basic はもっとも多くの開発者に使用されているプログラミング言語です

って書いてた。ほんとう?
19デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 22:35:25
Javaだろ
20デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 23:22:42
こんなの発見。Visual Studio 2010のセミナーだって。
なにかに出てた?
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/events/vs_sol_2010.aspx
21デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 23:46:02
まだ告知前のページかな?
22デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 00:01:44
>>20はどこから見つけてきたのだろう

ttp://ascii.jp/microsoft/
まあ左側に出てるけども
23デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 08:27:24
日本で一番使われている開発言語はCOBOLである
24デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 08:49:36
それはない
25デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 09:18:54
>>18
>Visual Basic は
の後ろに
「Microsoft 社内では」
または
「Microsoft 製品の中では」
が入るな。
26デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 20:45:47
結局 MS ゴシック は太くなっちゃうの?
27デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 00:52:33
ほんとにいろんなところがマネージコードで書かれてるんだなあ
なんか感慨深い
28デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 00:53:42
BA速過ぎで追いつけない
29デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 01:03:33
>>26
前スレのやつだけど
http://www.e-moe.net.nyud.net/~makimaki/cgi-bin/upload/src/makimaki0032.png


メイリオUI入ってる環境だと使われたりするの?
3020:2009/11/26(木) 22:20:00
2010の情報集めなきゃいけなくて、ググったら出てきた。
とりあえず登録したけど、ほかにもこんなセミナーがあるのだろうか?
31デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 22:22:27
うにょー
32デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 00:14:21
2010 beta2 でwpfのプロジェクト作ると「問題が生じた云々・・」で強制終了しちまうんだが・・・
なんでだろ

33デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 00:24:07
問題が生じたから
34デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 15:03:11
俺もやってみたが無理やが
35デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 15:04:16
beta3に期待しようw
36デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 17:35:09
おれもやってみようw
37デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 17:44:48
WPFにするとどんな嬉しいことがあるの?
38デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 17:47:59
DPIの異なる環境でもまったく同じ画面が作れる
3933:2009/11/28(土) 20:23:02
vs2008ts体験版がインストされてない別のPCに2010インストしたらすんなり自己解決

>>37
GPUが強力なら描画が断然スムーズ あと2010ならwpfでもデータバインディングが
簡単になった 2008までは直接xamlをいじらなけりゃいけなかった
プロパティがwinformと全然違うのがめんどくさい
40デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 22:02:49
つうかデータバインディング結構みんな使ってるのな・・・・

まぁUIがスムーズになるのはうれしいことだ
2008は重すぎた
41デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 20:02:05
GPUが弱い NEC LL550/LG はどうすれば・・・
42デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 20:23:18
ハードオフ行き
43デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 20:41:31
VS2010はデスクトップ専用、ということだな
44デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 09:13:14
>>43
最近のノートはグラボ結構いいの刺さってるだろう・・・・
45デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 13:15:39
2010って重いな
PCも買い替え時期なのか・・
46デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 13:20:58
まずPCのスペックを述べよ
47デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 13:34:20
2008でWPF重いと感じると2010はきついかも
48デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 17:05:50
i7でも2008WPFが重いのだがw
49デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 17:23:29
それはお前のPCがCPU以外クソなだけだろ
50デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 17:29:43
I7+高性能グラボ+劇速SSDでおk

・・・・
51デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 17:31:26
SSD4台RAID0
GPUはSLI
Memory24GB
でもクソなのかぁ
こりゃまいったね…
52デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 17:35:43
その程度で開発やろうなんて、おこがましいとは思わんかね?
53デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 18:47:39
SSDは10台からが本番だと思うよ
54デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 02:25:15
俺なんか5千円の中古PCで開発やってるってのに…
55デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 04:16:28
負けた・・・俺は13000円のPCだ
おまえの方がスキル高いのを認める
56デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 04:35:51
>SSD4台RAID0

ギャグだよな?w 
57デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 04:36:49
ギャグだと思うの?
58デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 07:30:37
たしかにbeta1や2002ほどではないが重い
RTMでは2008+αくらいに仕上げてくれればいいんだが
59デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 08:57:49
>>56
ググってみたら、やってる奴が結構いるらしい。
最近マゾ増えたな。
60デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 16:41:17
メニューバーのプロジェクト→○○のプロパティ→リソース→リソースの追加→既存の項目
ってやったらファイルを開くダイアログが出てくるけど、それいっつも同じ場所なんだけど変えるにはどうやればいい?
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 10.0\Common7\IDE
いつもここになる
61デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 18:52:43
フィードバックを出す
62デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 21:42:19
比べてみると実際遅いけどなぁ・・・
63デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 23:54:22
VS2010で、MFC/ダイアログベースのプログラムをウィザードから作成
したのですが、エラーが出てビルドに失敗します。
みなさんはどうでしたか?
解決方法があれば教えてください。
6463:2009/12/02(水) 00:28:58
追伸:
ビルド結果はこんな感じです。
1>------ ビルド開始: プロジェクト: mfctest, 構成: Debug Win32 ------
1> stdafx.cpp
1>c:\program files (x86)\microsoft sdks\windows\v7.0a\include\objidl.h(11280): error C2061: 構文エラー : 識別子 '__RPC__out_xcount_part'
1>c:\program files (x86)\microsoft sdks\windows\v7.0a\include\objidl.h(11281): error C2059: 構文エラー : ')'
1>c:\program files (x86)\microsoft sdks\windows\v7.0a\include\objidl.h(11281): fatal error C1903: 直前のエラーを修復できません。コンパイルを中止します。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========

よろしくおねがいします
65デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 02:06:33
失敗しないなあ
66デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 16:06:52
VS2010 Beta3 でるのかな
67デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 16:21:43
>>64
ちょっと見てみたけど、その識別子はRpcsal.hで定義されてる。
インクルードパスの順番で、違うRpcsal.hをインクルードしてるんじゃないかな?
順番かえてみて、、、、、ってこれどこで変えるんだかw
まあ探してみて、俺も見てみるわ
68デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 16:33:44
とりあえずベータ版では AppData以下の該当ディレクトリにファイルを置くかプロジェクトごとの設定しかないみたい
プロジェクトのプロパティの構成プロパティのVC++DirectoriesのInclude Directoriesで
Edit...からそこのディレクトリ指定を一番上に追加してみて。
69デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 21:12:27
β版の使用期限っていつまで?
70デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 21:19:27
ヘルプ→バージョン情報→みぎうえ
71デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 21:56:41
WPF使うのは5年早かった
7263:2009/12/02(水) 23:52:41
>>68
ありがとうございます。Direct X SDKのRpcsal.hが優先されているのが
問題らしいことがわかりましたが、構成プロパティのVC++DirectoriesのInclude Directories
のEdit...で、「継承の値」と書かれている一覧の順番を変更することができません。
優先順位の変更方法を教えてください。

または、$(IncludePath) で定義されているようですが、この環境変数?の
編集方法を教えてください
よろしくおねがいします

73デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 07:29:38
プロパティマネージャかな
74デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 10:04:23
>>72
継承のディレクトリのほうはベータ版だとまだ変更できないようで
AppData\Microsoft\〜以下にxmlファイルを置くんだけど面倒だから、
プロジェクトごとの設定の方に追加すればそっちが優先されるから
Microsoft SDKs\〜のディレクトリを追加すればいいよ。
7563:2009/12/03(木) 12:54:53
>>74
ありがとうございました
無事解決しました
あなたは紙ですね!
76デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 13:37:20
64bitアプリを作成するにはどうすればよいのでしょうか?
教えてください
77デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 13:54:02
>>76
上の方にWin32のドロップダウンリストがあるだろう。
そこの[構成マネージャー...]選択してアクティブソリューションプラットフォームの新規作成選んで
新しいプラットフォームをx64、コピー元をWin32にしてOKしたら
ドロップダウンでx64選んでるときは64bitになるよ。
2GB越えるメモリを扱うならリンカのオプションも追加する必要あるかも
78デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 14:11:00
ってちょっとやってみたけどオプションなしでいいみたい>2GB超え
79デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 14:12:21
/LARGEADDRESSAWAREはデフォ有効だろ
デフォが2GBと言うのは元麻布春男だけ
80デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 14:33:26
ええなあ、みんなは。

わしなんて、いまだにVC6.0でフリーソフト開発してるよ。
81デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 14:55:45
あっそう
82デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 14:58:38
>>74だけど、ベータ2で場所がかわってるのとOSによって場所が違うんでちゃんと書いてないけど
うちの環境(Vista)だと、Win32用は
C:\Users\ユーザーID\AppData\Local\Microsoft\MSBuild\v4.0\Microsoft.Cpp.Win32.user.props
にあった。XPだとおそらく「C:\Users\ユーザーID\AppData\Local」の部分が
「C:\Documents and Settings\ユーザーID\Local Settings」になってると思う。
そこのセミコロンで区切ったディレクトリの順番かえればいけるはず。
83デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 21:01:40
だからプロパティマネージャから変更できるんだってば
84デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 03:55:48
constexpr無いのかよ
85デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 13:53:05
今日XPにベータ版入れて触ってるんだけど、タスク切り替えてバッググラウンドにIDEが隠れると
ウィンドウ内の描写が止まる(ウィンドウ内にそれまで表示されてたデスクトップが焼きついてるような状態)?事が多々あって作業が進まない・・・
これってWPFとXPの相性とかが関係してるのかな?
86デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 13:57:05
まずPCのスペックを述べよ
87デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 14:17:44
CPU:PentiumD CPU 2.80GHz
メモリ:2GB
チップセット:i945G/GZ rev. A2
VGA:オンボード
OS:WindowsXP SP2

こんなんでいいすか(;´Д`)
88デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 14:49:42
945のO/Bグラフィックじゃ話にならない気がするな
89デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 14:57:39
うーん、グラボ挿さないとダメって事かぁ・・・どもでしたorz
90デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 22:52:01
win7 ultimate x64に2010beta2が入らないw
VC9.0x86 でこけてるわ
91デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 07:10:26
MSDN事務局からメールが来たが、どうやらリリースは3月22日らしい。
日本語版はまた1ヶ月くらい遅れるかもしれんが。
92デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 07:24:36
Expresionが起動しないからインストールしなおそうとしたら
アンインストーラも起動できない
93デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 09:06:27
一般の発売が3/22だと、いつものノリからすると、MSDN で取れるのは1月くらいかな?
94デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 11:02:32
取れるんですね
95デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 17:00:10
>>94
え?

俺は釣られないぞ
96デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 17:16:41
MSDN使ったことないんだろう
97デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 18:17:02
Visual Studio 2008 ExpressがインストールされているPCに、
Visual Studio 2010 Beta2をインストールしたら、登録で2008にページに飛んでしまう。
98デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 18:38:16
>>93逆じゃね?
99デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 18:45:35
>>93
MSDNから来たメールに書いてあったってことは、
MSDNやExpressの公開が3月でパッケがその先ってことだろ
100デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 21:52:36
Visual StudioってPowerShellサポートしないの?
101デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 22:15:51
>>100
用途が違うからなぁ。
PowerShell ISE でも使ってろ。
102デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 00:46:44
VS2005最強伝説
103デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 01:15:11
それで2010になると何が便利なの?
104デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 01:34:42
win2000のサポートを切れる
105デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 09:36:37
>>103
.NET 4 (並列処理ライブラリ、DLR 等)に対応
C# も 4.0、VB も 10 (dynamic)に対応
Silverlight 4 の開発とかも 2010 使わないとダメ
C++ に0xの一部(auto(型推論)、ラムダ等)が入る
C++ のコンパイル速度とかインテリセンスの利き具合とかがちょっとだけ改善
並列デバッグ機能
チーム開発とかテスト機能を強化
GUI が WPF ベースになって、Vista, 7 で使うならきれい&カスタマイズが容易
106デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 13:37:58
ほー、いいじゃないか、こういうのでいいんだよ、こういうので
テンプレになる文章はね、誰にでも解りやすく、でもなんというかマニアックでなきゃあダメなんだ
シンプルでマニアックでセクシーで…
107デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 13:47:41
>>105
> NET 4 (並列処理ライブラリ、DLR 等)に対応
これは、.NET 3 の時みたいに従来のものに追加となる形ですか?
それとも.NET 2 の時みたいに従来のものの変更?

> C# も 4.0、VB も 10 (dynamic)に対応
もっとkwsk

> Silverlight 4 の開発とかも 2010 使わないとダメ
kwsk

> C++ に0xの一部(auto(型推論)、ラムダ等)が入る
> C++ のコンパイル速度とかインテリセンスの利き具合とかがちょっとだけ改善
> 並列デバッグ機能
> チーム開発とかテスト機能を強化
> GUI が WPF ベースになって、Vista, 7 で使うならきれい&カスタマイズが容易
全般的なモットーは、チーム開発の機能を重視ってことかな?
108デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 14:06:05
DLR って機能は意味があるの?
それに相当することは、VB.NETであれば従来からTimerオブジェクト
使ってやっていたことだと思うんだけど。
109デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 14:54:02
まずはあんたがDLRをなんの機能と勘違いしているかを
告白するところからはじめようか・・・
110デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 15:04:08
ワロタ
111デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 15:05:37
DLRってなーに?
ぶっちゃけレイトバインディング出来るから便利ぷーぐらいしかわけわかめー
112デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 15:15:14
PythonやRubyみたいな動的言語をCLR上で作りやすくするぜHEHEHEプロジェクト、だったはず
113デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 15:16:42
Pythonはできるようになったが
RubyはまだC#やVBじゃ無理だな。
114デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 15:28:49
IronRubyはほぼ実用レベルに達してるがな
115デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 15:36:00
ていうかDLR使いたいならもう使えるじゃない。
4.0だとなんか違うの?
116デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 15:37:35
>>109
君の気持はこんな感じか?w
http://dokoaa.com/warai.html

ま、俺は動的にVB.NETやらを動かす機能か何かだと
解釈していたのだがな。
ちがうようだな。アイロンなんとかっていう別の
スクリプト言語があって、それを動かせるという
解釈でいいのかな?
117デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 15:46:18
むしろ>>108がタイマーのどんなトリッキーな使い方をしていたのかが気になる。
118デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 15:56:44
動的に動かすんだからタイマー使うにきまってるじゃな
119デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 16:07:09
>>117は日本語がおかしい
120デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 16:09:03
VBScriptとJavaScriptは全く別言語だったけれど、
IronRubyとRubyもそんな感じに全く別言語なのですか?
121デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 16:13:08
BasicとVisual Basic、
C言語とC#くらい別言語だよ
122デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 16:20:36
>>121
サンクス
123デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 16:36:54
>>119
寧ろ >>118
124デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 17:07:52
DLRのメリットは、ほかの人が作った資産を流用できる可能性がある
幅が広くなりますよっていう解釈でおk?
125デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 17:25:18
>>121
嘘書くなw
>>122
一応同じ言語だよ
公式な言語仕様が無いから全く同じとは言い切れないけどな
Matz Ruby向けの行儀のいいプログラムがそのまま動くくらいの互換性はある
126デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 17:37:27
>>125
>>121は嘘だったのですか。本気で信じてしまってました。

ということは、たとえでいうと、C言語の世界でいう、gccとvc++の
違いみたいなものでしょうかね。
根っことなる部分の技術は全く別ではあるが、ソースコードが
同じであれば、同じ結果が得られるという。
127デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 18:16:02
しかし、VBでもIronRubyでもF#でもC#でも.NETプログラムが記述できるようになると、
どれで書いても実行速度が変わらないので、結局のところ、
最後に残るのは簡便さに勝るVBだけであとは全部滅ぶような気がしなくもない。
特にC#はやばい。このクソ言語を早くつぶしておかないと、Javaがつぶされる。
128デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 18:31:29
並列処理用のライブラリは.NETだけでなくネイティブC++にもやってくる。

C# 4.0はCOM相互運用の強化も売りだな。オプション引数、名前付き引数など。
こっち相手にdynamicキーワードも使える。
129デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 18:35:00
>>127
C# が理解できなかったのか、C# の冗長な記述が気に入らないのか知らんが
>Javaがつぶされる。
結構なことじゃないか。組み込み用途にでも細々と残るだろう。
130デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 19:11:28
おじゃ魔女どれみしゃ〜ぷみたいでオタクくさいんだよね、C#は。キモいんだよ。オレが。
131デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 19:12:34
もっと自分に自信を持ってください。#はただの記号です。
132デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 20:03:38
では、これからCwwと呼ぶことにする
133デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 20:29:09
C#とVBの違いなんて
class Myclass{
}
ってかくか

class Myclass
end class
って書くかとか、abstractがMustInheritになったとかその程度じゃん。
134デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 20:33:50
まあ確かに、言語仕様自体は基本的には変わらんな。

でも VB と C# 両方やってみると、C# 開発チームの設計思想っつーか
姿勢が見えてきたりして、あーやっぱ VB チーム糞だわと思ったりもする。
IDE 周りは尚更そう感じる。
135デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 20:51:44
Visual Basicより細かい制御ができるようになり、不必要な作業をはぶいて速度を上げた分
ちょっとわかりづらくなった感じだな。
VBはunsafeとか使えないし。
136デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 21:42:01
>>107
.NET 4、ランタイム全部作り直してる。
別に 2.0 から IL の仕様が変わったりはしてないけど、大事を取って別扱い。

C# 4.0 とか Silverlight 4 の新機能はそれぞれのスレで聞くなりググるなりして。
とにかく、4 使いたければ VS 2010 必須。

チーム開発云々に関しては、別に2010に始まった話ではなく、
コーディングがらみの機能は2005辺りからすでに飽和気味で、
VS の方向性はちょっと前からそっち方面の強化に向いてる。
137デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 21:53:04
所詮中間言語を吐き出すクソ言語ですよ。
138デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 21:58:14
ネイティブコードかっこいいの時代は終わったのだよ
139デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 22:03:15
言語的にVBとC#じゃ
C#のほうが余計なキーワード覚えなくて良いから、シンプルでわかりやすいけど。
VB6出の人はVB.NETに行くんだろうね。

dynamicはExcelとかWordの操作用で重宝しそうだね。
これに関しては、いままではVB.NETのほうが記述性が高かったから。。

> .NET 4、ランタイム全部作り直してる。
どれぐらい安定性とパフォーマンスが向上しているか気になるところ。

今回、BigInteger入ったけど、BigDeciamlも入れてほしかったなぁ
JavaのBigDecimalはアレなので、記述性の高いものを望むが、
せめてSQLServerのNUMERIC型の最大桁数を格納できる型は欲しい。
140デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 22:08:18
BigIntegerやComplexはDLR向けでしょ
動的言語ではよくビルトインサポートされてるから統一と相互運用のために追加されただけ
141デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 23:49:10
silverlightでデザイナにコントロールをドラッグ&ドロップして配置したり、デザイナ上で幅や高さ変えたり
プロパティやイベントハンドラをタグ手打ちせずに設定したり出来るようになってたんだな。
いやまあ当たり前っちゃ当たり前だが。2008から乗り換えるとちょっと感動。
142デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 09:59:44
>>136
サンクス
143デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 10:01:32
ASP.NET は便利になった?
なんか、デザイナあたりの機能が不十分で手打ちが多くて不便だとかいうのが
過去のバージョンの話だったけれど。
144デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 10:06:24
コーディングスタイルが、構造型主体の VB6 から、クラス重視の書き方の .NET に
変わったことで、どうせそこまで労力をつぎ込まなければならないのであれば
そのまま C# を使えばいいだろという考えも納得いくが、俺はそこまでの事は
出来なかったなぁ。
従来のコーディングスタイルが残っている VB.NET に触れながら、その設計思想を
感じ取るので精いっぱいだった。
今回のバージョンアップでも VB.NET は独自の道に進もうとしている様子なので、
そういう考え方も大勢いるのでは、と思っている。

みんなはどんな風に感じながらプログラミングしてた?(もしくは、してる?)
145デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 10:10:34
まだ VB.NET なんて妖怪言語使ってるやついたのか
146デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 10:21:17
VB10は結局全然独自の道には進んでないよ
あいかわらずC#と同じでなければならないが超えてもいけないといった感じ
147デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 10:32:59
C#やVBはテクニックを覚えるより
最初からあるクラスライブラリを覚えまくる知識重視型のプログラミング言語だな。
がんばって便利なクラス作りました!でも実は最初からもっと良いクラスがおいてました!残念!
ってことになりかねん。
148デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 10:43:52
本来用意されてるべき汎用的なクラスがちゃんと用意されてるだけのこと
それとアプリケーションの設計はまた別
149デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 10:44:55
現代のプログラミングはクラスライブラリの動作を理解しているかどうかで、
生産性や機能性は圧倒的に差がでるからね。

まぁしかし、言語仕様を十分に理解していないと柔軟な構造の設計ができない。
両方大事ってこと。
150デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 11:07:27
ところでVS2010は、個人で入手可能なもので
コードカバレッジは付くの?

最上位バージョンじゃ値段が高すぎる
151デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 11:35:51
VB.NET は、C# を追いかけてるってかんじなのかな?
今回の自動プロパティやらラムダの対応とかみてると
そう感じる。
152デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 11:38:40
Ultimate、PremiumにはつくけどProfessionalはつかないみたいね
153デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 11:52:26
>>145
その妖怪の根拠について詳しく

>>146
だいぶ前ですが、@ITか何かのインタビュー記事で、VBは、とりあえず
.NET Frameworkに移植するのが目的であったので、C#と似たり寄ったり
であるが、これからはVB.NETの使命にしたがい、独自の道に進める
方向の拡張を考えている。
みたいなものを読んだことがあるのですが、独自の道は辞めてしまっていて、
VB6やVBAユーザの為のC#入門という位置づけに徹底してしまっているのかな?
154デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 12:17:08
VB9でダックタイピング導入して動的言語へという話が出てたけど白紙に戻る
VB10はDLRに乗せるという話もあったが結局はC#と同様に
dynamicによる部分的サポートに留まる
155デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 12:27:22
VBってそもそも新しいものを覚えたくない人向けなので
あんまり新機能でアピールしても仕方ないんだよな
156デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 18:07:04
ちょっと昔の記事ですが、新バージョンの実装機能との関係の
確認の意味合いで紹介しておきます。

設計者が語るVisual Basicの来た道、進む道
2005/12/07
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/t-interview/vb2005/vb2005_02.html
157デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 18:07:13
Module、Handlesとか2005での暗黙のインスタンス復活、My、XMLリテラル(2008)とかだけでも
十分C#とは違う独自路線を歩んでいるように俺は感じる。
158デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 18:27:24
XMLリテラル以外は生え抜きVBerの救済策じゃないか
Handlesは考え方としては悪くないけどさ
159デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 18:27:55
新しいバージョンが出た際、それが「買い」であるかの判断が難しいと
思うんだけど、このスレにきている人たちはどうやって判断していますか?

ちなみに俺は過去に VB2002 の一番安いエディションを2万円くらいで買って
従来品よりも安いぞと満足してたが、クラスの海に悩まされ、なかなかとりつけない
と悩んでいると、VB2005EE がmy機能など便利機能が付いて無料で配布される
ようになって落ち込んだりしています。
160デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 18:30:11
DLRにのせるっていうことになると、従来品はどうなるんだ?
また動かなくなるとか?
161デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 18:38:56
>>158
>生え抜きVBer
こう書くと、腐れヴビ厨もなんだかカッコイイ!
162デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 18:46:16
DLRってCLR上でスクリプトを実行時にコンパイルして動かすための
クラスライブラリに過ぎないんだよ
だからDLRで動こうが何も変わらん
今後コンパイラがマネージコードで書き直されることがあれば
ついでにDLR対応は十分ありうるけどそのときはやっぱりC#も一緒だろうな
163157:2009/12/10(木) 19:33:20
>>158
VB救済という点は俺も同意する。
164デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 20:06:34
戦略的には「救済」ではなく「足止め」という表現の方が合ってると思うよ
積極的に開発したくはないが、既存のVBユーザが他社製品に流れるのも困ると
165デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 21:43:01
>>159
>新しいバージョンが出た際、それが「買い」であるかの判断が難しいと
ベータ版使ってみて判断すれば良いんじゃないかね
製品が出てからだと評価版ってのもあるし

自分はVSに関してはMSDN Subscriptionを持ってるから特に判断はしてないが、
一般的なソフトだと評価版を実際に使ってみて使いきれるかで判断してる。
というか、それが評価版ってもんだし。
166デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 22:47:20
日本の企業でもふざけたところあるからな。
評価版で延々にインストールとアンインストール繰り返して仕事で使うような所もあるし、
まぁそういうところが意外に渋といけど。。
167デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 22:57:20
仮想OSでデータはメインに接続して使えば永久に使えるからな
168デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 11:35:20
>>162
サンクス
169デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 11:43:10
言語開発のモットーとしては言語仕様は、従来の VB は捨ててしまって、
Java に似せたもののみをリリースしたいと思っているいるが、
従来の VB ユーザは手放したくないので、形として、VB.NET というものを
作ったんじゃないかなぁ、みたいな印象を受けるな。

ちょうど、過去に、WindowsNTを売ろうとして、それのCMとして
DOS上にGUI操作アプリを乗せたもの(不安定だけどそこは無視)を
リリースした事があったし。
170デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 11:46:56
C#が自動プロパティやラムダ式対応していて、VB.NETもそれをおいかけてる
ような方向性で機能拡張が進んでいるけれど、これらの機能って、どうなの?
使いこなせてないといけないほど重要性が高いものなのか、
それとも、一部の人に人気の高い楽な機能だから実装したものなのか、
そのあたりがよく見えない。

プログラム経験の浅い俺にもわかるように、せめてヒントだけでも聞きたい。
171デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 11:56:34
使えるとちょっと楽になる。
知らなくても困らないが、完全に使えるようになるともうこれなしじゃやっていけない!っていう楽さがある。
172デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 12:11:55
C#が流行のもの取り入れまくって目を引くのは使命みたいなもん
そういうコンセプトだから仕方ない
VBはあまりにもC#と差がつきすぎると本当に使えなくなっちゃうから
仕方なく一歩遅れて付いていってる感じ
173デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 15:03:05
>>171
ラムダ式や自動プロパティはウォシュレットのようなもん?
OOPを苦労して学んだ時、俺は「これはウォシュレットのようなものだなぁ。」
と感じたりしたものだが。
174デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 15:21:26
物理で数学使うようなもん
ちょっと記述を変えたら新しい見方ができたり楽になったり
175デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 15:25:36
使い慣れると元(紙)には戻れないってか。
無くても作れるけど、無いとどうにもスッキリしない様の表現としては言い得て妙。
176デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 16:49:43
VSも将来的にリボン化されるの?
177デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 17:04:15
将来的っつーほど未来でもなく、
MFC の方は VS 2008 からあるし、
.NET FW でも 4.0 の WPF に入るんでそ?
178デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 17:08:01
その気になればVS2010でもリボンにできるよ。
まぁ、誰かが作らないといけないわけだけど
179デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 18:07:47
ん?リボンインターフェースをもったアプリが作れるかどうかの話?
それとも、IDEのリボン化の話なの?
180デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 18:14:21
VisalStudioだからIDEのほうでしょ? 多分
181デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 18:56:01
ユーザ層は考えないことにすると、Officeよりはリボンに適してるかもしれんね
あんまりメニュー使わないし
182デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 20:23:26
183デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 20:55:39
boostに勝つるインテリさんはまだ来ないの?
184デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 21:25:48
無理。永久にこない。
2010の次のコンパイラはフルスクラッチされて
インテリ用のミニコンパイラと実際にコードを吐き出すコンパイラがひとつに統合されるんだけど、
それがためにインテリセンスも「本当のコードを吐き出す勢いでコンパイルする」ようになるため
さらに遅くなることが確定している。

2010の次のバージョンのVisual Studioを動かすには
現在の10倍の演算性能、10倍のメモリ、左目はテレスコープ、
右腕は銃を曲げコンクリートを砕くアトミックパワー、
そして、時速100キロで突っ走る能力が必要といわれる。
その費用、600万ドル。
185デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 21:54:44
左腕にサイコガン、が抜けている
186デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 21:58:13
・・・・どこからがネタなのか分からない・・・・
187デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 22:50:19
三行目からネタ
188デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 23:18:26
Visual BasicとViasual C#ほとんど同じじゃねーか
using Systemって書くかimports Systemって書くかとか
abstract って書くかmustInheritって書くかとか

単語が違うだけじゃん。本当に微妙に違う機能あるけど使い方ほぼ同じ。
次からどっちか消してもよくね?
189デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 23:20:30
C#消したらJava屋やC++屋に見放されるし
VB消したらVB屋が路頭に迷うし
190デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 23:24:21
VB屋はいらんだろ
191デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 23:29:27
それよかVBAっていうゴミをなんとかして欲しい
192デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 23:30:33
excelもまともに使えないの?
193デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 23:30:53
同意

VBAとVBSだよな。
VBSはPowerShellに駆除されると思うけど。。
OFFICEに乗ってるVBAが厄介
194デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 08:43:55
VSTOがOfficeに同梱にならんかな。
195デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 09:33:18
完璧なコンバータがあればOK。
196デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 09:34:47
昔、VBやC++等で開発を行いたい場合は、高いソフトを買わなければ
ならなかった。そこで、Officeに無料でバンドルされているVBAで
開発しようという流れが出来た。
なので、このようになった流れは、M$が作ったものだと思う。
VB.NET EE などが無料となっても、VBAと統一化させようという構想が
なさそう(もしくは消極的)なので、しばらくはこの流れが続くと思う。
197デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 11:27:10
>なので、このようになった流れは、M$が作ったものだと思う。
凄い論理飛躍だなw
VBAはゴミだが、バージョンアップしなくてもそれを使い続けるゴミユーザーが多いのも事実
198デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 11:37:33
ゴミユーザーは言い過ぎだと思うが。

まぁVBAは言語仕様が古すぎるのと情報がネット上で情報がとり難くなってる印象だけど。
そろそろ本格的な言語を搭載してほしい。

MS的にはVSTO使えなんだろうけど、個人的には文書ファイルとセットになってるVBA的なのが使いやすいんだよな
199デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 12:01:12
文章ファイルとセットになっているVBAが使いやすいから、
それを使って作ったツールが多く存在しており、
それを無視することが出来なくなっている状況・・・
200デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 12:04:18
企業ではいまだにOffice2003が多く使われてるってのもあるね
201デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 12:17:02
.NET対応言語乗っちゃうと言語パラノイア状態?になって、
別の意味で互換性が失われるような気がするよな。
かといってVBAは不十分すぎるから、VBAをもうちょっと高級なものに模様替えしてくれだな。

VBAからデータベースの接続やらなんやらが手軽にできるとすげーいいんだけどさ。
202デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:14:00
>>170
自動プロパティはずっと要望出てたけど、
HejlsbergがなかなかOK出してくれなくて3.0まで入らなかったとかいう噂あり。

ラムダは、LINQ用に入った感じ。
ラムダ式の記法を先に思いついてたら、2.0の匿名デリゲート記法は入れなかったって話。
203デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:15:27
保守性のみなら VBA はダントツだね
当時 VB5 or 6 で開発したものは現在ほぼ全滅…だけど
VBA で開発したものは現在でも殆ど生き残ってる or 若干の修正で稼働

顧客もそれを目の当たりにしてるから、工数の少ない案件は Access でお願い、なんて事も多い
VBA がこの先どうなるかは分からないけどね
204デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:31:02
>保守性のみなら VBA はダントツだね
それは本気で言っているのか?
205デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:33:24
保守が絡むと、進歩より互換だよなー
趣味だったらPythonみたいに互換ぶっちぎりでもいいんだけど
206デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:43:35
お客も OS 変わる度に開発発生(費用)とかタマランのですよ
我々はその度に仕事が発生した方が嬉しいのですが^^
207デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:53:33
手軽にやるにはVBAがいいからな。
なかなか消えはせんだろう。
手軽ってのはちょっとしたことをマクロでやるイメージね。
本格的な開発とかじゃなくてマクロ感覚のもの。
まあ本格的なことまでやりすぎたってのが現実だけど。
208デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:11:43
あれはマクロでなくなってるね
209デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:18:40
このVisualStudioのバージョンアップの動向を見ていると、
本格的でなくてDBでデータ管理などがあるようなアプリ
となると Accessのmdbファイル + VBA の方が生産性が
高いという結論になりそうだね。
DB接続などをウィザードで出来るようにしてるなどの
工夫はあるけれど、Access並みに便利機能を実装しよう
という考えがなさそうに感じる。
210デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:29:52
Accessのレポートは強力だよねぇ
つかVisualStudioが貧弱なんだよねぇ
まぁアクティブレポートとかクリレポ買えって話なんだけどさ
211デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:30:02
もしかすると、VB.NET ExpressEdition が無料配布となったので、そのDB接続や操作関連の
機能を充実させると、mdbファイルの操作のみであれば無料で出来るのでAccessいらねーや。
となってしまう流れを止めたいがために、あえてDB関連の機能を抑えてたりするのかな?
212デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:31:43
Eclipseに追いつけそうなのはバージョン2040くらいからですか?
213デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:36:25
EclipseとVisual Studio、どっちがどう上なの?
どっちも叩くヤシばっかりで、具体的に論破するヤシは見ないんだが。
214デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:41:35
>>213
そのスレは見てなくて意見をいうのだが、
その議論は、例えて言うと、環境や目的を無視して「果たしてどの言語が
一番なのか?」を議論しているようなものだからそういう話の流れに
なるんじゃないかなぁ。
逆に言うと、それを使用する目的を絞り込めば、それぞれの優位性などが
明確になるかと思うのだが。
215デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 18:02:49
>>201
VBAからならADO経由でかなり楽勝なんだが。
まさかMS-Queryなんてクズを使ってはいないだろうな?
216デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 18:10:28
まともな人間はこんなところで悪口行ってる暇もなくプログラム書いて稼いでますwww
217デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 20:57:37
ドカタがまともな人間かどうかは微妙だがなw
218デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 21:44:30
せめてドカタくらいにはなってから言いましょうねw
219デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 21:51:18
ドカタになんてなるわけねーだろw
220デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 23:13:15
外に出られないからそれすら無理だよなw
221デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 23:23:13
MSDN Subscriptionて解りにくいよな。

で、それでいくらするの? でもわからないみたいな状態にいつもなる
222デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 23:25:10
>>221
どうしたの?なにが判らないのかさえ判らないのかい?
223デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 23:34:00
多分、商品構成がイマイチなんだと思う。
224デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 23:39:47
電話してMSの営業に訊くことも出来ないヒキコモリまで現れたか。
225デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 14:59:58
AccessのADOによるDB操作はかなり楽だよね。
Recordsetの操作をやって、.update すればいいんだからね。
細かいSQL文とか考えなくて良かったりする。

だけど、ADO.NETになってから、SQL文を考えなければ
コーディングが難しい状況になったような気がするなぁ。

ま、目的のアプリ次第といいきっていしまえばそれまでだが。
226デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 15:01:43
今回のバージョンナプを見る限り、VBAは健在でって感じのようだな。
VBAが何か大きなものに置き換わる流れも当分の間はなさそうに思う。
227デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 15:13:01
VBA.Netとか出ないのかな。
228デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 15:52:00
VBA.NETは紛らわしい名前だな。
まぁVB.NETのサブセットでいいんだよな。

もー、Office用のオブジェクト指向スクリプト言語を作れよ。
229デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 16:11:46
あえてF#で
230デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 16:12:28
>>228
使ったことないのでよくわからんが、Powershellってそういう用途には使えんのかな
231デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 16:12:47
Excel と F# は普通に相性よさそうだけど
232デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 16:15:59
>>230
PSはすごく癖が強い気がしてなんか使いづらい。
未だに簡単な処理はcmdで書いてしまう。
Office弄るならもうちょっとちゃんとしたRuby/Pythonみたいなスクリプトを使いたいよ。
233デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 16:18:04
>>232
C#4.0ならdynamicがあっていい感じ。
234デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 16:24:02
Excelしか知らんけど、VBAだけ変えても意味がないと思うんだけどね。

現状のVBAが使いにくいのは、言語仕様の問題ももちろんないとは言わないけど
それよりもエクセルのオブジェクトモデルが分かりにくいからなんだから。

用語としては「セル」って言葉があるのにセルオブジェクトがないのなんか
一番象徴的だと思うんだけど。
235デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 17:41:58
Rangeオブジェクトがあるからセルなんてどう考えてもイラネ。
複数セル領域と単一セル領域で別扱いよりもスッキリしてるから。
236デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 17:47:29
>>235
そういうこと言う奴がいると思ったけど、そういうのを「倒錯」って言うんだよ。
237デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 18:46:56
>>236
はいはいw どーぞ御説を貫いてくださいな。
238デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 20:03:05
VS2010は学生だといくらぐらいになるんでしょうか??
239デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 20:06:48
制限のないバージョンで1万円ちょい
学習用途にしか使えない奴ならもっと安い
240デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 20:15:32
DreamSparkで引き続き無料になると信じている。
卒業する前に出てくれるとありがたいのだが。
241デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 20:22:26
>>240
俺も心から願ってるんだけど>>91の書き込みで軽く黄昏れている
242デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 22:55:36
留年するんだ
243デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 04:38:56
ここで聞いていいのかよくわからないのですが、
VC6.0ってwin7にもインストールして使うことはできますか?
244デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 05:52:26
>>243
http://www9.plala.or.jp/oga/vc6.html

使えるが、Microsoftは公式に対応していると表明しているわけではない。

過去のソフトがVC6でないとコンパイル出来ないというならわからないではないが、
そんなソフトはソースコード修正しろよと言いたい。

何故いまさら無料であるVC++2008 Express Editionよりも劣る、バグだらけのコードを生成する、
C++標準への準拠度の低い、templateを使ったコードもまともにコンパイルの出来ない、
x64にも対応していないような VC6を使うのか。俺には気が狂っているとしか思えない。
245デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 06:06:25
ExpressEditionだとMFCが使えないだろボケ
246デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 06:20:23
>>245
MFC使いたいなら、VC++2008 or 2010のStandardを買えばいいじゃないか。
いまさらVC6みたいな糞コンパイラを使って余計なことに悩まされる時間を思えば安いものだと思うが。
247デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 06:29:57
2008だとWin98で動かないだろボケ
248デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 06:31:24
2010のStandardってどこで売っているんだよボケ
249デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 06:40:35
>>247
Win98みたいなMicrosoftがサポートをとっくに打ち切っているOSを使ってんなボケ

>>248
β2使っとけボケ
250デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 07:28:02
Standardは廃止されまつた
251デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 07:44:20
>>250
え?そうなん?
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hs24szh9(VS.100).aspx
252デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 07:52:36
Win98からWin7まで全部対応しようという構想は無理な話だと思うけどなぁ。
Win98対応ならば、そのソフトはそこで打ち切り。
それとは別ソフトでWinXP以降を対応とやるのが普通のパターンかと。

パッケージソフトでも、ライセンス体系的には同じものとして取り扱っているが、
中身的には別物っていうの見たことあるし。
253デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 08:36:17
254デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 10:30:21
C#は、時代の要望に応じて変化していく言語であるということであれば、
逆に言うと、バージョンアップによって、C#のソースコードが流用できる
可能性が低くなるということだよね?
それだと逆に使いづらくない?

Perlみたいに、明確な目的があって、それに対して使われていき、
目的が達成されれば消えていく、みたいな言語の方が、使う方に
とっては把握がしやすいと思うんだけど。
255デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 10:31:57
変化つーか追加だろ
ゴリゴリ書きたい奴はそうすりゃいいし楽したいなら新しい技術を覚えればいい
それだけ
256デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 10:40:52
実務の知識も深め、ITソリューションを目的としてベストプラクティスを
選択していきながらプログラミング作業を進めるスタイルならC#だな。

ビジネス環境と同じで、ITもその時その時で最適なスタイルは変化していく。
CやC++じゃとてもその変化に素早く付いていけない。

とにかく趣味でクラスを自作することやプログラミングの技巧を味わうことで
一人ニヤニヤしたいマニアならC++が最適♪
257デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 11:24:02
たしかにC#のドメインは"IT"って感じだな
258デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 11:32:43
少なくとも言語レベルでは過去との互換性は最大限配慮されてるだろ。
259デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 11:34:03
>>256の上の4行は英語の広告を日本語訳したような文面だな。
どこかのコピペ?w
260デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 11:42:33
そういう考え方ってオタク的だよね

managed と unmanaged の使い分けについて考え直してみたら?
261デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 11:53:43
何を言いたいのか分かりません
262デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 12:06:32
>>258
> 少なくとも言語レベルでは過去との互換性は最大限配慮されてるだろ。

C#はそうでもないな。ソースレベルでは結構、破壊的な変更が多い。

まあ、普通のプログラムならすんなり動くことが多いのだが。
263デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 12:16:44
>>260
オタク丸出しの自尊心で思わせぶりなこと書いてないで、
ハッキリ具体的に書いたほうがいいと思いますよ。
十中八九、実は何もわかってないことがバレるでしょうけどw
264デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 14:39:53
>>262
s/C#/.NET/
C#の言語仕様が変更されたことなんてあったっけ?
265デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 14:55:56
んー、言語レベルでは旧verのソースがコンパイルできなくなるような変更はなかったと思う
追加されたキーワードもコンテキストだし
266デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 15:39:09
> 少なくとも言語レベルでは過去との互換性は最大限配慮されてるだろ。
ってのは C や C++ とか java のことを言ってるんじゃないのかな
267デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 16:28:36
いやC#のつもりで書いたよ。
非互換の仕様追加はなかったと思ってるんだが、何かあったかね?
268デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 16:33:33
こういう、VisualStudioがバージョンアップする時って、やたらとメリットばかりが強調されるけれど、
ぶっちゃけバージョンアップにおける(みんなが感じている)デメリットって何?
269デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 16:39:32
金が減ってIDEが重くなるぐらい
それ以外は何も無い
270デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 16:47:02
VS全体の話じゃないけど、コンパイルオプションの廃止があったり、
271デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 16:48:20
プロジェクトファイルの変更があったり、ライブラリの刷新があったりというのもダルイ。
272デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 17:10:08
VSでC#を使っていて「面倒だな」と思うその一つが、参照の変更とusingの変更作業。
273デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 17:19:29
C++だとinclude <stdio.h>
みたいに他のファイルをコードで含められたから良いし
VBだとusing Systemにあたる部分と参照設定が同じタブにまとめられてるからいいんだけど
C#はなんでこんな中途半端なんだろうな

C#おimport System,Windows.Forms.dll
みたいにコードでできればいいのにな。
いちいちソリューションエクスプローラーを設定してusingやってって面倒すぎる
274デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 17:23:42
アセンブリの参照と名前空間のインポートは別の概念。
混同してるから面倒だったりややこしく感じたりする。
275デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 17:40:57
このスレをざっと読んで大まかに概要をまとめてみた

■VBAとの統合
現状のVBAがOOP化されていないなどの面でVBAは何とか改変をして欲しいが、
しばらくの間はVSTOとの統一化は難しいだろう。
Accessのレポート機能は強力で、現状のVB.NETなどがこれを超えるには、
高価なサードパーティー製品を購入する以外に道はない。

■VB.NETかC#か
書き方が微妙に違っているだけで、内部的には同じものである。
他にどのような言語を使って開発しているか、もしくは、これまで使ってきたかで、
どちらを使用するかを判断すると良い。
VB.NET:VB6、VBA
C#:java、C++

■言語仕様の変更度合い
C#のモットーは、時代の流行りを実装していくということなので、
逆に、その言語仕様の変更度合いが気になる。
追加はあるが、従来のソースコードはなるべく動くような配慮はあるので
特に問題も無さそう。
VB.NETはこの追従という役割となることだろう。

■バージョンアップによるデメリット
ソースコードを移してきても、その周りの設定関連をやり直す部分が面倒だ。
276デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 17:53:39
C#はUpdateじゃなくAddと何度言ったらこいつはわかるんだ?
馬鹿か?
277デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 19:32:50
>>262
C# のバージョンがあがると上位互換性が失われると主張するなら
具体例を挙げてほしいものだな。
// .NET Framework の話が出てきたらしばいていいかしら。
278デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 19:36:42
dynamicという名前のクラスとか
279デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 19:38:05
クラスは大文字から始めろよ
280デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 19:47:06
こういうバグフィックスのことか?w
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc713578.aspx
281デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 20:09:56
上位互換は失われないだろうけど、
プログラミングスタイルは大きく変改していくと思う。
実際、C++ですらそうだから。
C++0xが登場すれば、また大きなスタイルの変化を生じるんじゃないだろうか。
282デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 20:18:21
>C++ですら
283デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 21:39:30
>>278
1.1〜4.0でキーワード(予約語)は増えていない
3.0でもvarという型は作れる(本来のvarは使えなくなるが)
284デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 21:46:14
デスラー総統
285デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 21:50:36
1.x から 2.x でのクラスライブラリの変更のこと言ってるんじゃないの
286デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 22:00:42
それは言語じゃないし
287デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 22:03:48
Obsoleteはあるけど基本追加だけだと思ったけど?
288デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 23:18:31
クラスライブラリと言語の区別がつかない馬鹿の相手なんかすんなよ
お前らスレ違い
289デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 23:56:13
>>288
とは言っても、ここは言語スレじゃないぜ
290デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 00:46:49
>>280 はその>>280のリンク先をバグフィックスと言っているが、これらのほとんどは
破壊的な変更だろ。
291デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 07:41:28
俺には曖昧なものをハッキリさせただけににしか見えないがね
292デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 08:02:27
> にしか見えない
まぁ、よくある台詞。見たいものしか見えないのが人間なんだよね。
293デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 08:38:49
>>291
実行させたときの挙動が変わる以上、破壊的な変更だよね。

以前の仕様上は、挙動が定義されていなかったものであったとしても。
294デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 08:43:12
でっていう
295デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 09:21:29
こういうのに引っかかるコード書く奴って無能すぎだろw
馬鹿だから後で修正するハメになるんだよw
296デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 09:39:04
>>290
なんだ、やっぱりそうか。
297デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 09:39:23
バグの挙動も変えるな、という主張ですか.
ばかの考えることはわからないなあ ;)
298デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 09:48:55
バグを利用した(?)コードを書いてたら、バグフィックスで動きがおかしくなった!破壊的な変更だ!
299デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 09:52:59
「上手く説明できないところは、煽りを何レスも書いて有耶無耶に突っ切れ!」
みたいな。
300デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 09:53:27
バグ突っついて実装するハッカー気取りの間抜けはどうしょうもないなw
301デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 10:05:32
次の書き込みまでの時間差が40秒未満のレスを除き、
すべてのレスが全く同方向に興奮度を増してる9時台の書き込み。
302デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 10:10:17
別に同じ人だって
303デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 10:10:37
40秒以内で書ける人もいる
304デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 10:40:31
VS2008の色変更めんどくさいけど
VS2010になるといろんなスタイル用意されてたりして簡単に背景色一括して変えたりできる?
305デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 10:55:09
バグと仕様の区別がつかない馬鹿の相手なんかすんなよ
306デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 12:01:52
>>302-303
そら当たり前、PCと携帯使えばいいだけの話で、スキルすら要らない。
ポイントは可能不可能じゃなくて、綺麗に分かれてるなぁっていう事実そのものかとw
307デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 12:07:36
疑心暗鬼ってやつだ
308デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 13:05:59
書き込み時間などを細かくチェックしては、話題の中心をそっちの方向に
もっていってるやつは、スレの流れの操作能力があるやつだな。
すごいのは認めるが、ここにはりつかなくていい。出て行ってくれ。
309デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 13:08:26
これからの Visual Studio に搭載されると喜ばれる便利機能ってどうよ?
販売の傾向からいうと、個人レベルでの開発の補助機能は出尽くしてるって
感じだけど、使っている側の方もそう感じてる?
310デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 13:11:35
言語関係ないけど、今RAD環境を作るためのフレームワークが欲しいと思ってる。
311デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 13:16:32
EXPRESSIONを別に買うのが煩わしいかなぁ・・・・
て程度で後は文句は特にないわ
312デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 13:46:22
>>310
「RAD環境を作るためのフレームワークが欲しい」となると、
PHPなど.NET以外の言語の開発を容易に行うための環境を作りたいので、
そのテンプレートが欲しいという意味ですか?
313デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 13:51:11
Expressionとの統合とか将来的にはありそうだね。
対抗Flashって勢いが結構あるし。
A社以外でドロー系のツール作ってた会社を買収して、
統合ツールなんてのを出す構想もあるかもしれない。
314デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 14:18:55
>>313
Expressionは元々買収してきたドローツールじゃん
315デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 17:42:55
>>312
そう、そんな感じです。
wxWidgetsとかでプラットフォームの画面に直出力するのじゃなくて、
DIBとか仮想画面とかそういうのへの入出力も対応したいとかあるので。
316デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 22:05:22
VS Shell じゃいかんのか?というか VSSDK。
317デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 22:18:50
それこそプラットフォームの画面完全固定じゃん
318デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 20:12:45
あれ?
319デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 10:58:54
環境や目的次第といってしまえばそれまでだが、
みなさんにとって、今度の新バージョンは買った方が良いと思う?
320デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 11:10:12
小学生かお前は
321デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 12:24:56
買った方がいいよ
322デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 12:52:47
買うな時期が悪い
323デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 13:16:45
個人なら好きにしろ。企業ならmsdnだろ。 ムカつくぐらいサイト使いにくいが。
324デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 13:21:48
ママに聞け
325デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 13:29:03
プロジェクト作ろうとしたらエラーがでる…またインストールし直しかよ
326デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 13:29:15
2008Proで間に合ううちはこのままでいいかなあ
しかしベータとはいえ全部入りのUltimate使っちゃうとProに戻りたくなくなるなw
327デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 17:38:59
>>326
正直2008でalgorithm使う気なくす
boost.lambdaあるとはいえあんなのよく使ってたと思う
328デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 21:37:12
2010ってそんなにいいの?
2008買おうか迷ってるんだけど・・・
329デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 21:57:12
>>328
あと3ヶ月で2010が発売されるんだぞ
330デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 22:14:01
3ヶ月ってかなり長いぞ?
331デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 22:18:04
>>328
いまは2010β2使っておいて、2010が発売されたらそれ買うのが勝ち組。
332デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 23:48:01
>>331
2010β2ってバグだらけで使い物にならないんじゃねーの?
333デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 23:49:59
俺もそう思う。プロジェクト作成でVS2010落ちるんだよな
MSは、いままでそういうのが無かったんだけどな
334デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 23:58:38
英語環境では結構使えてるけどな。。。
335デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 00:02:17
VISTA(32bit)と7(64bit)で試したけどだめだった。
プロジェクト作成して、キーが重複してなんたらとかの同じ理由で落ちるね。

まぁβ板だからしょうがないと割り切っていますけど。試してみたかったかな
336デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 00:31:42
俺、Windows Server 2008 x64にVS2010β2入れてVC++で開発しているんだが、
いまのところ快適だ。どうやったら落ちるか再現条件か何かがあれば教えて欲しい。
337デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 00:36:43
>>333
β1だとざらにこんなクオリティだけどね。
β2にしてはちょっとフリーズ多い気もするけど、気のせいかも。
RC に期待。
338デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 01:02:15
どうせ使えるのはSP3からだし。
339デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 02:23:39
SP3 ・・・ 遠いな・・・
340デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 02:30:27
どの機能を見て使えないって言ってるの?
341デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 02:34:06
ただ単に力量が無くて使えないんじゃね?
342デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 03:29:50
ちくしょーだうんろーどおせーなー
343デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 05:28:45
常に一つ古いバージョンを使うのがプロ
344デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 06:24:42
VSのバージョンごとに仮想環境を用意しておけばいいじゃん
345デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 07:34:14
バグだらけで使い物にならないっていう表現は言いすぎだと思うけどなぁ。
正式なリリース版ではない、という割り切りで、機能や操作面の習得が目的
という考えで使っていると、さほど問題が無いように感じているのだが。

他の人たちのはこの程度の使い方でも、頻繁に落ちたりしているのかな?
346デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 14:50:31
落ちる以前に起動すらできない

ソリューションのショートカットからなら起動できるが
347デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 15:14:49
別のDirectX関連のアプリを起動しているとVS2010の画面がたまにバグる。
348デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 17:31:54
MSおわた\(^o^)/


マイクロソフトの検索エンジン「Bing」を使ったキャンペーンが18日、始まった。2010年1月18日
18時までに一定数の検索を達成すると、デジタルアイテムがプレゼントされる。

このキャンペーンは、キャンペーンサイトの検索ボックスで検索するとメーターが貯まっていき、
50%を超えるとデジタルアイテム、100%に達するとスペシャルバージョンがプレゼントされる。
デジタルアイテムの内容は、Windows 7のテーマファイル、壁紙、音声ファイルとなっている。

PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20091218_336870.html
みんなで Bing 検索してデジタルアイテムをゲット!
http://campaign.live.jp/bing/
349デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 17:36:47
>Windows 7のテーマファイル、壁紙、音声ファイルとなっている。
イラン
350デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 17:38:37
10回検索してみたがメーターが増えんぞ
351デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 17:50:17
>>348
何とも恥ずかしい戦法に出たな。
352デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 17:52:38
今、Visual Studio 2008を使っているのですが、
Visual Studio 2010 beta2に更新した方がいいのでしょうか?

Visual Studio 2010がVisual Studio 2008のように無償で公開されるなら
今のうちから慣れておこうかとも思っているのですが、
果たして無償で公開されると思いますか?
353デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 17:57:52
EXPRESSあるんじゃないの?
354デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 18:03:12
win7発売のときもななみとか言うキャラがいたような
355デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 18:06:13
英語版のExpress beta2は既に出てる
356352:2009/12/18(金) 18:16:08
ありがとうございます。
やっぱり試しに入れてみようかと思います。
現在入れているvc2008 express ed.
と公開されているvc2010 beta2 express ed.
は同時に共存可能ですか?
357デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 18:24:48
>>356
2005/2008/2010の同居も大丈夫。
358デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 19:04:08
XNAがうごかない
359356:2009/12/18(金) 19:10:02
>>357
ありがとうございます。
では入れてみます。
Release To Manufacturingがリリースされるのが楽しみです。
360デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 23:27:30
>>348
大音量で「Bingで検索しまーす!」って響き渡って激しくワロタww
ふぅ…自宅で助かったぜ
361デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 23:58:45
媚びてますな。
362デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 00:11:14
アムロ行きまぁーす!!
363デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 01:55:33
起動したらクライアント領域が真っ黒のウィンドウと”アプリケーションを起動出来ません”
って書かれたダイアログが表示されて使えない…

多分>>346と同じ症状かな
直した人いますかー?どうやって直しましたかー?
364デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 02:04:25
┌─────────┬──┐
│お前を黙らせる方法 .│検索│
└─────────┴──┘
365デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 07:45:56
そのうちVSにも萌キャラとかできるのかな
366デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 10:27:06
冴子先生の転属を希望。
367デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 10:33:03
MSのマスコットイルカがいるだろ…
368デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 11:08:36
そういえば最近カイル見ないなあw
369デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 12:33:18
2010買うぞと決めている人は、何が理由で買いますか?
正直、俺は買うメリットが感じられないので2005のままでと思っている。
370デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 12:41:09
いいかげんウザイ
371デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 12:55:24
2005でSilverlightやWin7用アプリを作れるなら、そのままでもいいかなぁ…
なにか上手い方法はないものか?
372デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 13:10:52
2005について語るやつは
スレタイを100回読み、自身の過ちを悟れ。
373デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 13:36:05
>>372
(俺は>>371ではないが。)
明らかに内容的に2005について語っているわけじゃないだろ。
それを通じて、今回のバージョンアップや機能について話を
つなげていこうとしているではないか。
2005で完結していたりするのであればすれ違いになるが、
こういう比較的な話は良いと思うんだがな。
374デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 13:45:20
2010を買う理由は生産性の向上のためです
375デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 13:48:23
>>373
> 明らかに内容的に2005について語っているわけじゃないだろ。
> 2005で完結していたりするのであればすれ違いになるが、
いや、例えば>>357は確かにスレタイに関わる問題について語っているが
>>369 >>371は2005で完結していてスレ違いだろ
やっぱし。
376デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 14:56:29
377デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 15:48:40
どうせDreamSparkに来るし古いバージョンを使い続ける利点がない
378デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 16:32:02
C++0xと新インテリセンス
379デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 16:51:53
またわざわざ金を出してバグを買う訳か
380デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 16:53:38
新インテリはどの程度マシになってるの?
381デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 17:34:20
男は黙って D O W N L O A D
382デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 17:49:18
>>365
WPF弄ってVS2010の背景を萌絵にしてるやつはニコニコにいた
383デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 19:12:29
>>375
完結させようとしているのは>>372
>>369はアップグレードに関する議論を引き出す良い発言
>>371は2010のメリットを挙げている
384デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 20:10:17
>>383
そんな盲目的に物を言われても・・・。
とにかく2005の話題は禁止でいいだろ。
どうしてもしたければ別のスレ立ててそこで好きなだけ話せば。

385デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 20:18:32
新製品が出たら旧製品と比較するのわ当たり前だろ
386デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 20:31:21
>>385
2008と比較すりゃいいじゃん。
「とにかく2005!」みたいに2005に粘着されても
2005のスレに行けといいたくなる。
387デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 21:12:18
>>386
黙っててくれませんか?くだらない話でスレを埋めるのは止めてください。

>>380
C/C++のインテリセンスが非常に賢くなってる。
まだ不満は残るが、vs2008以前に比べると格段に頭がいい。C/C++使いにはお勧め。
※元々が酷すぎたってのもあるが
ただし、C++/CLIのインテリセンスが無い。RTMにも間に合わないらしいので注意してください。
今後のバージョンアップで頑張るってマイクロソフトの人は言ってますが・・・・。

あと、最近はC/C++のプログラムをVS2010で作ってるが、落ちたこと無い。
落ちるときの再現方法が分かる人は教えてください。

こちらの環境:
・Windows7 64ビット 日本語
・VisualStudio2010 ENU
388デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 21:14:36
Beta2で作ったやつは配布しちゃいけないんだよね?
389デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 21:17:04
新規プロジェクト作成(C#)で、作成すると「同一のキーを含む項目がすでに追加されています」で落ちる。
ちなみにWin7(64)
390デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 21:33:56
>>387
じゃあ2005のヤツをだまらせろ
391デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 21:52:53
>>388
配布しちゃいけない云々以前の問題です。
VS2010用の再頒布用ランタイムが存在しないから、最終的にはVS2005かVS2008でコンパイルしな
きゃいけない。(C#で.NET3.5以前を使ってる人は別かもしれませんが)

>>389
やってみたけど、落ちない・・・。

>>390
2005の話題が気に入らないなら、2005をNGワードにでもしておけばいいでしょう。
もう一度言いますが、別スレでも立てて誰かと戦ってください。
392デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 22:00:36
>>391
お前が2005をNGにすればいいだろ。
393デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 22:55:11
2010 Beta 2 には Go Live ライセンスというものがあるらしい。
394デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 22:59:31
イラナイ
395デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 01:21:53
>>392 は2005に何かトラウマでもあるんだろうか?

Go Live ライセンスで配布して、ユーザーに.NET4.0をダウンロードさせればいいんじゃないか?C/C++は分からん…
396デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 01:57:02
>>376
ファイル名を指定して実行に『devenv /resetuserdata』と入力・実行→VS2010起動して規定の開発環境を『全般的な開発設定』にする
これで直った!ありがとう!
397デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 06:49:04
>>395
あるのかもね。
398デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 08:34:35
>>395
ベータ版を入れるのに抵抗がある人も多いし、.NET4のベータ版をダウンロードさせるのはユーザに
させたくない。
.NET4でなければならない場合を除いて、VS2008以前を使って再コンパイルするべきだと思う。
自分はVS2010の開発環境が気に入ってるので、それを使いたいだけだし。(開発者のわがまま・・・)
399デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 08:54:32
beta2で今からぼちぼち開発始めれば、モノが出来上がる頃には製品版もランタイムも出ているだろう。
400デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 09:42:55
>>399
出ていそうだね
401デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 12:16:52
C++0xのライブラリってVS2010についてくんの?
threadとか
402デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 12:31:53
2010ってデフォルトのインクルードパスにboostとかのパスの追加ってどこからやるんですか??
403デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 13:02:24
ここで大切なのはユーザーが易々と .NET Framework 4 をインストールしてくれるなんて思わないことだ。

「.NET 必須なら即ゴミ箱行きですよ」
「.NET インストールしたら PC 起動しなくなった」
404デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 13:44:54
405デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 13:45:47
2010ってデフォルトのインクルードパスにboostとかのパスの追加ってどこからやるんですか??
406デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 16:50:12

VS入れないとメシ食えなくなるからそれはない
407デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 18:24:04
>>396
ついでにオプションでフォント変えときなよ
408デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 18:37:22
>>403
.NETを必須にするにしても、ユーザに「windows2000は対象外で良いですか?」
って言わないといけないんですよね・・・。VS2008からですが。
企業ではまだwindows2000を使ってる場合があったりして、結構気を使う。

.NETの4は.NET3.Xと同じくXP以降に対応しているので、3.Xが許容されている企業
だとそれなりにスムーズに導入してくれそう。
409デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 19:03:18
macやlinuxより少ない2000ユーザーなんざしったことじゃねぇよ
410デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 19:05:22
C++ネイティブでできるEXEも、ヘッダーのOS VERSIONが5.1になってますね。
こっちもWIN2000は切捨てみたいで。
411デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 19:12:08
今更2000なんて使ってるような奴はバッサリ切り捨てればいい
412デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 19:46:13
CRTやMFCのランタイムはSxSからもとのシステムディレクトリに戻ってる。
マニフェストもデフォルトでは作ったり埋め込まれなくなって、
不便がなくなったといえばそうなのだが、何で元にもどしたんだろ?
413デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 20:10:50
パッチが幾つか上がってる
KB976934, KB977226, KB978148
ダウンロード | Microsoft Connect
ttps://connect.microsoft.com/VisualStudio/Downloads
414デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 05:29:40
1月中旬にRCをリリース?
bharry's WebLog : VS 2010 & .NET 4 Public Release Candidate Planned
ttp://blogs.msdn.com/bharry/archive/2009/12/17/vs-2010-net-4-public-release-candidate-planned.aspx
415デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 07:37:54
あれ?
それじゃあ3月に間に合わなくね???
416デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 08:58:22
いや、いつものペースかと。
417デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 10:10:23
「Visual Studio 2010」の発売を数週間延期、パフォーマンス問題を解決へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091221/342476/
418デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 10:11:44
なるべく多くの環境で動作するプログラムという場合は、
.NET Framework 3.X → 4 への移行には、ある程度の期間を考えた
方が良いだろう。
Office2007でもいまだに、「docxファイルが開けない」なんて
いう話も聞くし。(調べてみたらプリインストールの2003だったとか)
419デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 10:20:13
>>414
誰でも手に入る RC 版は2月じゃない?
super-limited とかついてるのは、フィードバック入れまくってくれてる一部の人にだけ渡してるやつ。
420デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 11:01:54
4月発売になったか
421デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 11:11:07
ほほーぅ
ということは Ultimate Offer の期限も一ヶ月延長してくれちゃうのかな?
422デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 11:12:06
>>420
RTM が 4月だから発売は 7月ごろじゃないの
423デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 11:48:38
RTMからそんな馬鹿みたいに期間空かないだろ
424デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 11:58:43
MSDN にはすぐくるけどパッケージとして店頭に並ぶのは二ヶ月から三ヶ月かかってるだろう。いつも
425デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 15:37:45
パケが遅れるというよりは日本語版が遅れるんでは
426デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 17:26:14
基本的なことで申し訳ありませんが、質問です。

以下のサイトでは、Windows Azure との連携などについては、
触れられていませんが、これは、どういう事が理由なのでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dnfuture/vs10net4_01/vs10net4_01_01.html

1.Windows Azureでの開発は、Dev向けに配布されている追加モジュールを
  組み込んでとなるので、Visual Studio 2010 本体には含まれていないため。
2.Windows Azureへの本格的な対応は、さらに次のバージョンからとなるため。
3.Windows Azure との連携部分や詳細が未発表であるため。
427デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 22:24:50
VS2008でもOKだから
428デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 08:40:15
Azureはまだ.NET3の世代だしな。
429デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 16:22:37
ヴァージョンアップ早すぎw
だからMS嫌いが増えるんだよ
430デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 16:28:29
いやMSDN入ってるからどんどん新作届かないと損
431デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 18:30:54
個人なんてほとんどEEなんだから別に困らないだろ
わざわざStandard以上買って使ってるような個人は死ねとのMSのお達しです
432デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 18:57:04
個人で開発するのはExpressでもProfでも大差ない。
433デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 19:21:16
プラグインが使えるかどうかは大きな違いだと思うが
434デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 19:26:38
おすすめのプラグイン教えろよ
435デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 19:48:34
Subversionラブな俺はAnkhSVNがつかえないと耐えられない
436デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 20:06:03
フリーカーソルのプラグインがあればいいのに
437デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 20:56:15
SlickEdit Gadgets for Visual StudioがDL出来無いようになってるよぅ
438デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 22:58:05
フリーカーソルはキモ過ぎ
439デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 23:17:38
ExpressだとMFCが使えなくて困る・・・
440デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 23:29:26
MFCは悪
441デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 23:36:55
C++を使うか使わないかで分かれるな
442デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 00:01:00
WMが普通に入手できるようになったから
自分アプリ作るかと思ってたうちに、何故かStd→Pro→さらに上?
の流れで完全にAndroidに決定
443デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 11:48:09
>>431
WinCE 開発の為に 2005 Std で止まってる俺のことかー!
444デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 13:07:05
>>433
IntelC++使ってるからプラグインは重要におもう。
2010のプラグインの機能って2008や2005と互換性あるの?互換性あるなら2010ベータを試したいな。
>>439
QtとかwxWidgetsとかあるよ。
445デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 17:56:17
女の子と簡単につきあえるプラグインがあればいいのに
446デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 18:41:23
>QtとかwxWidgetsとかあるよ。

へー。 QtとかwxWidgetsならMFCが使えるのか。
447デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 21:11:31
んなMSガラパゴス使えても意味ないでしょ
448デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 21:23:02
Windows大陸をガラパゴス扱いするのは流石にどうかと
449デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 21:27:28
450デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 21:32:26
ガラパゴスって言ってみたかっただけです
すみませんでした
451デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 23:12:05
むかし明治製菓の「カメパゴス」ってチョコ菓子があってな、
あれ好きだったんよ。
カメ型のクラッカー土台にチョコの甲羅が乗っていて、
中にはマーブルチョコが入ってた。
452デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 23:39:43
僕のカメパゴスがハメパゴス
453デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 01:19:12
c++0xへの対応度合いはどうなの?
454デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 01:34:38
>>453
一部。多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれだろうけど。
auto、decltype、ラムダ式、右辺値参照、static_assert、nullptr
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd465215(VS.100,loband).aspx
あと、ライブラリも多数。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/a7tkse1h(VS.100,loband).aspx
455デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 02:20:36
initializer list, 拡張forが入らなかったのが
ちと悲しいね。
456デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 09:46:36
カメパゴス様のお告げ〜♪
457デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 10:43:53
/clrの場合は__nullptrだってw
せっかくC++/CLIから取り入れてもらえたのに悲しいことになっちゃったな
458デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 13:33:11
拡張フォー!
459デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 00:03:53
>>457
特に問題がなければ、C++/CLIでもnullptrはポインタ相手に使えるよ、2005/2008と同様に。
460デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 12:50:59
C++でNameプロパティを変える時や、フォームのデザインを表示する時に少し止まるのって仕様ですか?
VBは大丈夫なのに・・・。
461デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 12:52:25
VC++はクソ使いづらいから仕方ない
462デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 15:55:38
過去に、Officeも.NET Frameworkに乗せるとかいう話を聞いたような
気がしたんだけどな。そうするとCOMを使ってExcelファイルの処理をとか
いう必要性が無くなり、OSの依存度が低くなる。みたいな。
このあたりの話はどうなったのか分かる人いますか?
463デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 16:47:57
Officeチームが.NETは使わないって言ってた話なら数年前に見た気がする
Office Web Appsは(JavaScript版と)Silverlightでも実装するみたいだけど
464デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 18:33:41
文意からしてVSTOの話でもないよなぁ。
465デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 18:44:28
Viewの部分に関してはどんどん.NET化されてるけどもねぇ。
466デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 18:51:20
というか意味もなく書き直したりしないって話だな
Office たぶんでかいし。
467デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 21:46:39
wordの開発には何を使っているんだろう
468デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 08:05:06
ここで聞いていいのかわかりませんが、他にスレがなかったもので、
Win7でVC6.0ってインストールできるものなのでしょうか?
469デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 08:22:41
VS.NETってMFC始められますか?
470469:2009/12/27(日) 08:30:28
クラス名をクリックしてもWindowsハンドラの追加とか選べないのですか。
471デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 09:11:17
>>468できない。古い資産はもう減価償却したとバッサリ新規に起こしましょう。
と言って欲しい人?
472デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 09:20:31
>>468
なんでそんな時代遅れなVC入れるの?
XPモード(内実はXPをVirtualPCで実行してるだけ)が出来たから動くはずだけど。
473デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 09:21:24
>>471
>>468>>243 で出てきて、回答をもらったのに逆切れして帰って行ったゲス野郎じゃね?

こんなクズ、相手するだけ馬鹿らしいよ。
474デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 09:28:32
XPモードってホームエディションにもあるの?
475デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 09:35:15
>>474
ggrks
476469:2009/12/27(日) 09:37:20
>>246
VS2005スレで聞いてきます。もしどなたか、わかったら書き込んでおいて下さい。
477デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 09:43:31
>>474
Pro/Ent/Ultしかない
478デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 09:50:10
>>476
というかたぶん既に分かっているのだが、
貴様のその失礼な態度にただ答える気にならないだけだろ。
479デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 11:07:27
ライセンス無いだけでホームでもXPモードは使えるよ。自分でライセンスのあるXPをVirtual PC にインストールすれば良いだけ
480デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 14:22:08
windows mobileのサポートは2010でも相変わらずプロから?expressで使えるよう
にした方が普及促進になると思うんだけどなあ…
481デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 14:25:11
>>480
貧乏人乙
482デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 15:03:21
>>480
今は eMbedded Visual C++ とか無償ダウンロードできなくなってるの?
昔はCD-ROMも送料だけで送ってくれたんだけどな。
483デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 15:26:50
Visual StudioはXPにもインストールはできますか?
VCだけ購入することはできないのでしょうか?
484デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 15:30:22
>>483
Visual Studio 2008はXPにインストールできるよ。
Visual C++単独の購入はできないよ。でもMFC、ATLが要らないなら、無料のExpressがあるよ。
485デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 15:44:35
VCにこだわってる人がいるようだが、その理由はなんなの?
いや、あおりとかじゃなくて、例えば、VB.NETに移植とか別な方法での
解決方法があるんじゃないかと思えてたりしているのだが。
486デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 15:55:15
VCは子供のおもちゃだよ
487デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 15:57:30
VC厨はネタじゃないんすか。今時VCとか
488デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 16:01:31
使い分けてるんでVCに拘ってるわけじゃないけど、プラグインを作るときなんかはVC使ってるね。
対象にしてるのはVCを前提にした資料やヘッダしかないから。
489469:2009/12/27(日) 16:24:05
>>478
> たぶん既に分かっているのだが、ただ答える気にならないだけだろ〜
【 G.Ishihara流 】のサイトに移動します。Have a good year~
http://www.g-ishihara.com/
490デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 19:58:42
あぁ、ゆとり教育の弊害がここにも・・・
491デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 04:18:22
VB.NetもVC#.Netもネイティブコンパイルされなくて遅いから、VC++。
492デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 06:40:06
中間コードだけで走り続けたら、あんなレベルじゃ済まないだろ。
493デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 08:22:12
2008アカデミック買おうか悩んでるんだけど、2010まで待ったほうがいいのかな?
494デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 08:43:05
学生ならタダでもらえるだろ
495デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 08:54:10
それは大学生のみ
496デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 09:01:52
俺が大学入った頃はMSDNつき2003を6万出して買ったもんだけどな。
VisualC++6.0アカデミックでさえ1万5000円はしたのに、いい時代になったもんだなあ。
497デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 09:11:16
でも夢が無いね、この時代は
498デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 09:30:43
>>497
夢がないというか、厳しいのは学生さんだけじゃないよ。
就活を乗り越えたってそのあと立場を維持するのに大変だもん。
社会人が自分で勉強するためにVS買うとなったら…。学生さんのVS無料はすごい特権。
499デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 09:31:33
>>491
VC#.Netって何?
500デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 09:48:07
>>498
でも一回貰っちゃえば大学生じゃなくなっても使っておkなようだから、
いわゆる中高卒ざまぁにしかならない
501デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 09:56:50
勉強するだけならExpressで十分じゃん
502デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 09:59:02
>>501
ライトな勉強だなあ
503デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 10:02:46
>>502
具体的にExpressでだめなことって何があるんだ?
504デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 10:33:36
>>503
ExpressとProfessionalの違いぐらい調べられない人
ライトな頭だなあ
505デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 10:33:48
64bit吐けたっけ?
506デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 10:45:24
>>504
本当はわからねぇんだろwww
ヴァカだから分かりませんって言えばいいのに。w
507デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 10:54:53
2008なら、Windows7 SDK落としてきてインストール後に小細工すれば可能
2010eeはまだ無理
508デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 10:58:18
>>499
VS2002/2003の頃の単品はそういう商品名だったような
509デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 11:00:56
単品のC#は無かったのではないかと。
510デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 12:27:55
こんなページがあったけど。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/vcsharp/aa336778.aspx
511デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 12:39:05
2002の頃は単体製品で存在してたんだ!
512デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 13:03:05
他の製品が売れなかったから抱き合わせで売るようになった
513デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 17:26:54
2002の頃は一番下位のバージョンは有料だったな。
それを無料に変えて、さらに抱き合わせ方式にしたのは、
C#かVB.NETかにユーザがかたよってしまうのを防ぐため
だったのかもしれないな。
514デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 20:57:18
VC++も結構拡張されるんだな
また覚えること増えるのか
515デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 21:01:05
何でこんなに重いのよ!!
516デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 22:14:45
大泉逸郎風に歌ってみて
517デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 23:25:13
製品版は本当に軽くなるのかな・・・
518デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 23:36:19
重かったら2008Express使おう
機能で困ることなんてないし
519デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 04:45:05
2008はSilverlightがほぼタグ手打ちなのがな
520デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 02:45:50
すごく基本的な質問なのですが、VSTOは、.NET Frameworkの中だけの話なのでしょうか?
それとも、COMオブジェクトを使った話(OS等を限定する世界の話)なのかな?
521デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 09:22:20
>>520
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/vstodev/vstodev_02.html
VBAのエンジンじゃなくてCLRでExcelとかを操作しますという話。
正直、金を取れるレベルのソリューションじゃないと思うんだが。
522デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 16:49:47
VS2003の頃なら、廉価な開発環境としてまだ存在意義があったのかもな。
VS2005以降は無料のEEで開発すれば済む話になっちゃったからなあ。
どうせ2005ベースでVSTOは打ち止めだから、忘れてしまったほうが良い。
523デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 17:25:46
2008で新しくなっただろ?
524デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 19:37:45
少なくとも日本では2005年で打ち止めじゃないの?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/office/
525デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 19:48:08
別売りだったのが2008で標準装備になったんだよ
526デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 19:49:33
>>524
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2008/product/default.aspx
>最新バージョンとなる Visual Studio 2008 では、これまで Visual Studio Tools for Office
>(通称 VSTO) として別製品として提供していました Office アプリケーション開発機能を統合しました。
527デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 01:08:25
実に初歩的な質問であれなんだけど、VSTOって単純にCOM参照するとIDEが自動生成する
ラッパークラスを使う以上のメリットが何かあるのかな。
そこがどうもよくわからない。
528デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 01:26:40
try catch地獄からは開放される。
529デフォルトの名無しさん:2009/12/31(木) 11:11:23
とうとう「全部遅延バインディングでやれ」と投げだしたけどな
530デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 12:06:32
ぶっちゃけ、発売は何月くらいになるのかな?
今すぐ2008 pro のアカデミック版を買うかどうか迷っている、アカデミック版はヴァージョンアップできないので
辛いとこだが、非アカデミミック板に比べたら値段が非常に安いので仕方ないかなぁと納得
531デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 12:25:36
>ぶっちゃけ、発売は何月くらいになるのかな?
検索してみました?
532デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 16:05:52
3月末だっけ
533デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 16:21:28
ちげーよ
534デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 17:07:41
>>530
アカデミック版ってことは学生なのか?
大学生とかならDreamSparkという手もある。
高校生版のDreamSparkもあった気がするけどよくわからん。
535デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 17:17:19
元々の予定が3月21日で、そこから数週は遅れるらしいからなぁ。4月にはなると思う。
536デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 17:24:57
卒業しちゃうわ
537デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 22:22:30
9月だしな
538デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 22:33:26
アメリカなんかの新年度開始がね
日本が特異なのが悪い
539デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 22:55:03
9月始まりも少数派だけどね
540デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 22:58:59
冗談抜きで日本人って、アメリカ人自身がそう思ってる以上に「USA = 世界」って無意識に
思ってるところがあるからね。
541デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 23:19:02
卒業しなきゃ良いだけじゃんw
542デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 23:30:48
Adobeの高いデザインソフトなんかだと、それをアカデミック価格で買うため
だけのこういう通信専門学校があったりするけど
http://www.winonline.jp/whats_win.html

DreamSparkをもらえる以外は形だけの通信制大学の学校法人なんてのを
経営する奴、どっかに居ないのかなw
543デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 23:54:36
3月に卒業されるみなさん。
今MSDNに入っておいたら、来年1月までならVS2010ダウンロードできるんじゃないの?
544デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 23:57:57
>>542
普通に放送大学に入ればいいんじゃん。10年かけるつもりで趣味の勉強に励んでもいいのよ。
545デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 02:29:23
>>539-540
バーカ
546デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 03:07:15
VS2010のC++使ってると、時々日本語入力出来なくなるんだがこれはなんでだろ?
VS2008も同時に起動してるけど、こっちは出来てる
辞書はIME
547デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 03:44:28
誰か辞書とIMEの関連性について説明してくれ
548デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 04:23:28
>>547
IMEは辞書ファイルを参照している
549デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 06:34:37
IME &my_ime = 辞書ファイル
550デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 08:11:01
そんな表現するやつが開発するのか
551デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 12:08:22
つまり、IMEを辞書代わりに使っているということか
552デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 17:13:59
https://connect.microsoft.com/VisualStudioJapan/feedback/ViewFeedback.aspx?FeedbackID=522088

これ以上どう説明すればいいのか誰か教えてほしい
553デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 18:11:33
betaだからさ
554デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 23:46:10
解禁
555デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 23:49:56
beta2 ってそのうち使えなくなるの?
556デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 23:56:55
うん
無理やり回避しようと思えばいくらでもやり方はあるのかもしれないけどそんなの割れと同じ
557デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 00:00:37
Expressでたらそっち使うほうがいいからわざわざベータ使う必要ないしどうでもいいけどね
558デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 04:40:32
>>552
そもそもうちじゃそんなレジストリーキーないんだけど。
559デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 17:18:28
>>558
レジストリキーが存在することとそのキーにアクセスすることは無関係
キーが存在しなければ失敗するだけのこと

>>552
担当者が何を問題にしているのか順を追って確認すれば?
単純に説明が理解できないのか、再現方法が不明なのか、再現しないのかなど
560デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 17:53:48
どうせテスト担当者が内部動作を理解していないドシロウトなので
sysintenalsのProcess Monitorなどを用いて間違ったレジストリを読むところを確認させないと駄目
561デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 19:38:52
>>558
Internal compiler error時に自動情報提供するオプションを許可する場合にユーザーがセットしてくださいって値だからな
最初からあったら大変だわ
562デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 19:44:25
>>552
管理者権限があれば、特定のレジストリの値へのアクセスの監査ができる。
そこら辺を利用してなんとかならないか?
563デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 11:21:07
>>552
regmonのSSじゃだめなん?
564デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 23:03:41
WPFでGUI作ろうと思ってるんだが、
今はVisual Studio 2008で作っておいても
Visual Studio 2010への移行はスムーズに出来そう?

// Managed C++の悪夢が
565デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 23:16:52
全く問題ない
ただ,外観の状態管理にVisualStateManagerっていう全く新しい枠組みが入ってるので
(もちろん従来通りトリガも使えるが)WPF Toolkit入れて先取りしといた方がいいと思う
566デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 23:51:47
>>565
おおありがと
VisualStateManager調べてみる
567デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 21:57:12
GridView中のチェックボックスの扱いづらさ解消してるのかな。
568デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 23:03:32
ListViewのチェックボックスのバグも
569デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 01:07:41
これ発売延期になった乗って確実にWPF使ったせいだよな
570デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 01:10:11
まあ、どう考えても WPF 使ったせいだと思うけども。
けど、いつかは移行しないといけない話だし。
WPF が悪いんじゃなくて、新しい技術に移行するときには必ず起きる問題だろうし。
571デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 01:25:33
WPF toka iranaisi
hutuuno WindowsApplication de jyuubunn
572デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 03:33:58
WPF化っつっても、Win32と相当深く相互運用してるみたいよ
http://microsoftpdc.com/Sessions/CL09
573デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 08:40:21
WPFつかったら遅くなるのってINotifyPropertyChanged使いまくりなせい?
574デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 21:01:04
大幅に作り直したからチューニングが足りてないだけだろ
これまでのノウハウやリソースの膨大な積み重ねと比べちゃ可哀想だ
575デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 22:33:30
そんなの知ったこっちゃない
576デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 23:25:13
そのプロレス団体の名前みたいなの、実務で使ってる人いるのかしら
577デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 23:30:48
おっと、ワークフローの悪口はそこまでだ
578デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 19:57:00
そもそもWFPであれ.NETであれ
Windowsにお願いするならWin32を通すしかない。

むかしはOS/2やPOSIXの流儀でも聞いてくれたんだけど
579デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 19:57:40
w
580デフォルトの名無しさん:2010/01/13(水) 23:51:26
WPFを軌道に乗せるためのドッグフーディングに決まってんだろ
581デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 00:51:58
>>578
またまたご冗談を
582デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 14:34:31
583デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 18:59:09
そのころには軽くなってるのかな
584デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 19:17:04
来月がたのしみだなぁ
585デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 23:15:24
日本語製品は6月リリースぐらいかい?
586デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 12:01:50
>>582
うお、3月から延期されたのか・・・
まあ、4月初旬に出るならまだマシだな
日本語版だと5月下旬って所か
587デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 14:03:49
DreamSparkは絶望的だなorz
588デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 14:52:02
初任給で買え
589デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 15:44:07
590デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 23:07:09
VC 9.0 Runtimeがすでにインストールされてるとか言われて
2010インストールできない!
2008消せってか・・・
591デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 08:48:39
んなわけない
592590:2010/01/16(土) 09:20:08
>>591
出るエラーは下のやつです。
[01/16/10,09:08:27] VC 9.0 Runtime (x86): [2] Setup detection logic indicates that this component is NOT installed, but MSI indicates that it IS already installed.
This is usually caused by an incompatible previous version being installed on the system. Check in Add Remove Programs and uninstall any previous versions of VC 9.0 Runtime (x86).
[01/16/10,09:08:28] VC 9.0 Runtime (x86): [2] Error: Installation failed for component VC 9.0 Runtime (x86). MSI returned error code 1603

OSはXP/SP3/32bitで
VisualStudio 2005とVisualStudio2008とVisualStudio2008Expressがすでに入ってます。
いろいろいじって解決できたら、また書き込みます。
593デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 09:38:26
VC 9.0 Runtimeをアンインストールしてからやれってさ
594デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 10:08:15
VC 9.0 Runtimeのバージョンがおかしいと書かれているように思える
595デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 13:28:31
2008はSP1?
596590:2010/01/18(月) 04:05:41
>>595
SP1です。

VC9.0 Runtimeがどれか分からず、いろいろ消してみたんですが、どうやら
「Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable x86 9.0.30729.4148」
が引っかかっていたらしいです。
ちなみに、VS2010のbeta2を入れると同様のバージョンのRuntimeが入ります。(VS2010は今回初めてインストールしました。)

参考URL
ttp://blogs.msdn.com/shozoa/archive/2009/11/05/about-visual-studio-2010-jp-beta2-install.aspx
597デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 12:22:13
http://japan.internet.com/webtech/20100118/11.html
『Visual Studio 2010』の新たなリリース予定日が決定
598デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 19:04:48
それよりVS2010と.NET4で開発すると中途半端なのを何とかしてくれ。
WCFやEntityFramework4を使ったプロジェクトで作成しても、開発環境内でしか動作しない。
IISでホストできない構成ファイルとかアセンブリ参照とか、、、もう鬱になる。
599デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 19:08:05
まだ正式に出荷されていないからなぁ
600デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 19:46:32
開発環境じゃなきゃ.NET Framework4だって入ってないだろうしなぁ
601デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 23:19:16
>>598
自業自得
602デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 23:33:51
だな
603デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 00:11:02
英語版のVisual C++ 2010 Beta 2って公式ダウンロードしてるページなかったっけ?
誰か教えてくださいお願いします
604デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 00:18:35
と思ったらありました。
http://www.microsoft.com/express/future/default.aspx
605デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 13:54:56
すいません。自己解決しました。

>>604
どなた・・・
606デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 14:05:31
オレも自己解決したわ
607デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 19:17:41
じゃあおれも
608デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 21:25:41
俺は?
609デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 21:30:03
じゃ俺は自己解答するわ
610デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 23:01:35
ここまで全部俺
611デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 00:46:38
ありがとう俺
612デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 12:36:05
なんというTBSスレ
613デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 00:26:30
来月にRC板リリースされるんだよな。

今回のVSは今まで以上に期待しているが結果どうなんだろうか。。
614デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 01:00:35
少なくとも変化は大きいな。
マルチスレッドと・・・あとなんだっけ
615デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 10:02:07
w

C++0xとあと・・・なんだっけ
616デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 13:10:14
そろそろ、VS2012の話を始めないといけないね
617デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 13:22:55
はいはいひとりで別スレって話しとけ
618デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 14:05:06
マルチタスクアプリをデバッガからステップ実行してるとOSごと固まるのは治りましたか
619デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 19:06:30
RCって出るんだっけか
620デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 20:20:39
出たとしても一般公開はないんじゃないの
621デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 21:08:58
622デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 02:43:49
C++のコードエディタは進化したのかなぁ
namespaceの時だけスマートインデントでもインデントしないようにできたらいいんだけど
623デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 08:56:23
2月にRC公開らしい
624デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 16:33:52
設定にウィンドウレイアウトの項目がないな
MDIサポートは切られてタブ付きウィンドウのみか
結構便利だったんだけどなぁ
それにしてもβだと分かっていても不安定だな
はやくboostのlambdaとお別れしたい
626デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 11:53:40
>>625
boostのlambdaとC++0xのlamdaははっきりいって別物では?
627デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 17:00:43
別物じゃなかったらお別れしたいなんて思わんがな
628デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 18:33:31
CLIでインテリセンスが使えないことをしって絶望した
629デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 19:11:12
仕様というか規格とインテリセンスにどんな関連性が?
630デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 19:39:05
ここはVS2010のスレです
631デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 11:43:51
32ビットアプリで/arch:AVXが使えないならイラネ
632デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 13:14:05
.NET4用のCLRデバッガって提供されるのかな
633デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 18:05:32
IDEの新機能は、便利だとは思うけれど、いらないと言ってしまえばそれまでかな。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/introvs2010_01/introvs2010_01_02.html
634デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 01:06:48
条件ブレークは今まで無かったのが不思議な部類だな
635デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 01:20:45
>>634
いや、むしろブレークポイントの条件なんて2005からあったのに
今まで気付いてなかったのかよ、ってのが不思議な部類。
(もしかすっと Express だとないのかも試練が)
636デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 01:54:27
VS2010 Ultimate beta2、すぐ固まるから早くRC出して〜
637デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 06:48:23
Delphiは条件ブレーク使うともの凄く遅くなったから
自分で普通にif書いてその中にブレイク設定してた
638デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 09:33:34
VisualStudioも条件ブレイク使うと遅いぜー
639デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 09:49:25
DebugBreak/Debugger.Break/Stopとか使っちゃうからなあ。
条件ブレークをまともに使った記憶が無い。
640デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 11:49:06
class DebugBreak {[DebuggerHidden, Conditional("DEBUG")]public static void If(bool condition) { if (condition) Debugger.Break(); } }
VC#Expressではこんなの自作して使ってる
641デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 13:57:05
へえこんなクラスあったのか
642デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 09:50:52
完全なC++0xが使えないのなら2008から乗り換える気は起きない。
643デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 11:25:31
そもそもC++0xはまだ来ていない。
644デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 15:13:58
とはいっても0xの便利機能は結構入ったと思うけど
645デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 01:23:18
C++1x
646デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 01:30:38
C++0Fまでは頑張る
647デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 11:22:20
C++0x01
(末尾2桁はrev.)
648デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 23:03:02
>>647
rev.って何でしょうか?
接尾辞?
649デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 23:28:25
リビジョンに一票
650デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 23:40:22
リボルバーに一票
651デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 23:42:42
reviathanを1体
652デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 01:01:39
646はネタじゃないので、一応
653デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 03:35:33
reverseで減っていくに1俵
654デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 08:26:39
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元経済財政政策・ 郵政民営化担当大臣)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
655デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 10:43:33
revengeだな。
656デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 19:41:16
>>654
すばらしい名言じゃないか。
何かおかしい所あるのか?
657デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 20:13:12
スレ違いってとこかな
658デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 22:21:49
誤爆だろ
659デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 22:23:02
>>658
誤爆か。
単に宣伝か荒らしか工作かの目的でやってんのかとおもっちゃった。
660デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 23:09:51
一番下はやばい
661デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 19:58:34
マ板によくいる、自分の無能を棚に上げて会社を逆恨みしてるハケン君のコピペでしょ
662デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 18:58:32
ぱそなの社長って竹中じゃなかった?
663デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 19:25:46
竹中は会長

それはそうとRCまだ?
664デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 14:56:42
RC板は2月とはいわれてるけど、いつだろうね
665デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 17:47:15
概要的にバージョンがどうなるという記事はあるけれど、
その内部のADO.NETとかはどう変わるという記事はみつからない
のですが、これらは、基本は同じだと考えてていいのですよね?
DataTableやらDataAdapterやらの使い方など。
666デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 17:57:25
未だにRCを見るとラジコンが脳裏にorz
667デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 19:20:54
タミヤRCグランプリ テテテテテケテケテケテテンッテテン
668デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 20:20:05
669デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 21:40:28
RC(ラジコン)板
ttp://gimpo.2ch.net/radiocontrol/
670デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 08:49:13
派遣とかはマ板でやってくれ
671デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 15:29:26
牛丼とかは丼板でやってくれ
672デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 21:21:20
そちらのお客様とかは丼タコスをやってくれ(キリ
673デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 01:56:35
で、結局RCはいつリリースされるんだよ。。
674デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 07:18:11
MSDNブログにRCの記事が多くなってきたな
675デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 10:58:21
MSDN会員向けの英語版が公開されたな
いつもの調子から行くと一般公開は2日後ぐらいか?
676デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 12:42:56
日本語版は1週間後くらいか
677デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 14:07:28
ttp://blogs.msdn.com/jasonz/archive/2010/02/09/announcing-vs2010-net-framework-4-release-candidate-rc.aspx

> The RC will be made available to the public on Wednesday February 10.
678デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 14:22:13
+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) ワクワクテカテカ
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +
679デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 15:59:05
おまえら早く使ってレポ書け
問題なさそうだったら使ってやるから
680デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 16:00:29
あさってだべ
681デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 16:39:41
結局重いままか
682デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 16:44:33
>>681
まじかよ
なんか、パフォーマンスを上げるためリリース日を延長したとか行ってたが、
期待はずれか。
683デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 17:16:00
英語版RC、MSDNに来たぞ。
684デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 17:17:30
twitterに情報きたな。
誰か現物確認頼む。
685デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 17:52:43
確認も何ももう来てるだろ
686デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 18:04:43
C++0xの機能が使いたいのに
糞重いIDEになってしまって最悪
687デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 18:07:43
速いマシンに買い替えろとの、MSからの啓示かと
688デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 18:31:02
こんなこともあろうかと、2年前から速いマシンを用意しておいたぜ
689デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 18:35:48
2年前の速いマシンじゃ力不足だろ
690デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 18:36:35
使えないことはないがかなりのストレス
691デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 18:50:07
じゃあi7以上か
692デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 21:03:56
2 年前のハイスペというと Core2 QX9000 系に
Geforce 8800 系ってところ?余裕だろたぶん
693デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 21:38:07
俺はE3200でがんばる。
694デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 21:48:15
久々にオーバークロックでもするか
695デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:01:00
今10マーンで買った方がいい
696デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:10:08
Stdなくなって安く買えなくなる上、糞重くなるから
2010待たないで2008買った方が幸せになれるかも
697デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:23:36
ttp://support.microsoft.com/kb/973674/
RC入れたらWindowsUpdateにこれ出てきたぞ…
最初から直しとけよ
698デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:29:38
直したくない奴がいるんだろ
699デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:43:56
ttp://connect.microsoft.com/VisualStudio/feedback/details/501921/c-cli-intellisense
うわ、C++/CLRのIntelliSense無効って仕様だったのか。
信じられないことするなあ。
700デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:51:23
まあC++/CLIが消えるのは良いことだ
701デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 00:19:34
i7 920 + RADEON HD 5850環境で入れてみたが、くそ重いというほど重く感じないんだが。
漏れ的に激重だったのは、VS.NET(無印、のち2002)かな。
あのときは、本気で重さに腹が立った。

いくつかプロジェクトを2010に移行してみたけど、特に問題も無し。
とりあえず、RTMまで使うナリ。
702デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 00:20:50
で、結局一般公海はいつになるん?
703デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 01:40:08
わくわくてかてか
2010 は WPF を研究したい(`・ω・´)

>701
その環境でくそ重かったらもうだめぽ…
IDE の WPF 化が重くなった原因かー
704デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 01:49:40
C2Dだとちと重いな
705デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 01:58:11
ディベロッパー製品開発統括部 Blog
Visual Studio 2010 Beta 2 を評価いただいた皆さまへ (RC をお試しください!)
http://blogs.msdn.com/dd_jpn/archive/2010/02/09/9960374.aspx

>ダウンロードセンターからの一般公開は、日本時間 2 月 11 日 (木) からを予定しています。
いつも通り、一般公開は2日遅れ

重い重いと叩きまくってる人が居るから心配してたけど、軽く使ってみた感じだと大丈夫っぽい。C2Q9650&9800GT
706デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 03:46:06
うちはQ9400+ラデ5770で、重くないぞ。
2k8と比較して激重な感じはない。これなら普通に使えるだろ。
あとはRTMを待ちつつ、使い込んでみよう。

重いとか言ってるヤツは、(低)スペック晒すべし。
707デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 04:23:27
スペック晒しを求めると必ずCore i7とSSDとしか言わないから意味無いよぉ
708デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 06:49:11
2008と比べると重いけど
使えないほど我慢出来る範囲内か
709デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 06:55:52
ヘボマシン使っている奴は買いかえろよ
710デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 07:00:51
ベホマズンとな
711デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 07:10:03
軽いとかいってるヤツは、(低レベル)ソリューション晒すべし。
712デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 07:12:21
MSが軽くなったって言っているんだから
軽いんだよ
ボケが
713デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 07:33:50
そうですね
714デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 07:39:47
MSが作ってもこの出来じゃ
お客様からお金貰って専用アプリ書くならいいが
一般に配布するアプリを書くのにWPFは厳しいな
715デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 07:58:34
またアンチMSが騒いでんのか
716デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 08:37:36
>>705
>日本語版 RC 提供の予定は現在ありません。
717デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 09:38:30
本当に軽くなってるじゃないか。
でも英語版だからだったりするかもしれないが。
718デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 12:19:01
軽くはないぞ
719デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 12:58:51
WPFが重いとか仮想環境かよ
720デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 13:01:42
本格的にWPFのフレームワークに乗せてるならともかく、
たかがガワの描画に何使おうが変わらねーよ
重い重い言われてるのは毎度のこと
721デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 13:33:05
速いマシン使っていると
気付かないうちに糞重いアプリ作ってたりするからな
722デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 15:20:16
ガワの描画程度をわざわざWPFでやるのか
そのせいで最新マシン以外じゃまともに動かなくなるし
723デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 16:29:11
GPU使うのは最近の流行りだから仕方ない
724デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 16:31:58
いい加減化石マシンは捨てろってことだ
725デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 17:38:01
WPFにしてなんかいい事あったのか
726デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 17:50:23
痛IDEにできるとかw
727デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 18:38:50
イパーン公開まだ〜?
728デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 18:43:11
729デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 18:47:15
アフィ乙
730デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 19:29:24
i7のデュアルって無理じゃね?
731デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 19:45:48
>>710
俺もベホマズンに見えた
732デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 20:24:36
(≧◇≦)エーーー!
開発マシンにビデオカード乗せんといかんのか・・
733デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 20:28:41
IE9だってGPU向けになるし
734デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 20:29:04
現代の新品で手に入る最弱マシンのネットブックで試してみるといいかもねw
735デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 20:31:31
3万も出せばRadeon5850が買えるから
それで十分だろ
736デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 20:31:55
>>733
というかOSそのものがゲームみたいな画面管理してるからなあ
7もローカルバッファに書き込んでテクスチャーのような形でウインドウとか
描画するのは変わってないんでしょ?
737デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 20:32:58
>>735
開発者にはその理屈を飲ませれても利用者には無理ですよ
特にツールの場合
ゲームなど嗜好に関係する物なら割と飲ませれますけど
738デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 21:09:56
開発ツール重いの勘弁してくれよ
誰でもいいマシン与えられるわけじゃないんだから
739デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 21:19:55
IDEは使わずcl.exeしか使ってない
740デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 22:50:50
一般公開北
741デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 23:27:36
RC日本語版ないのか・・
742デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 00:03:28
>>728
そいつにCorei7の6コア2つのせたい。
743デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 01:07:17
一般公開ってどこ?
744デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 01:39:21
今日は木曜日デス
745デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 08:43:07
そもそも IntelもAMDも最下級のオンボードでAero動くやん
746デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 08:49:48
なんとか動く程度だけどな
747デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 08:55:02
790GXあたりなら余裕
748デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 08:56:17
↑1920*1200を二画面で

らぶデス2だって動いちゃう
749デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 09:02:09
AMDはCPUがうんこ
750デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 09:08:19
AMDの爆熱ノート@しゃーぷ

熱暴走でよく落ちますが何か
751デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 09:14:47
>最下級のオンボードでAero動くやん

790GXはオンボードの最上位だろという話。
752デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 10:24:41
暗い色が気持ち悪い
753デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 10:43:42
ああ・・よくなったね。
BOOSTいれててもインテリセンスがんばってる
754デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 12:10:04
ノートパソコンに入れたら劇重
VS2008までは普通に使えてたのになあ
755デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 12:54:01
756デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:06:41
これって期限とかの制限あるの?
いつまで?
757デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:06:58
メニューとかコンテキストメニューとかがドラッグドロップでカスタマイズできなくなったんだね・・・
758デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:07:22
貧乏人はEclipse + MinGW + Qtしか選択肢はないのかなぁ
割るのはイヤだし
759デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:09:47
いいかげん観念して.NETの軍門に下れよ
760デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:10:45
Qt Creator使えよ
761デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:13:03
QtつかうのにQt Creator使わないのはしんどい。
762デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:15:55
MonoDevelop使えよ
763デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:16:37
NetBeans使え
764デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:33:37
つサクラエディタ、Emeditor

Anjuta が動けばいいのになぁ・・・と思いつつ
マトモにきびきび動くようになるには大分突っ込まないと
いけなそうなので・・・mac の xcode に退避する…
765デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:36:00
貧乏人はExpress使っていればいいだろ
プラグインも使えないゴミだけど
766デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:40:45
たかがプログラム作成だけのために何万もかけたくないね。
767デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:42:16
そんなだから万年アマなんだよ
768デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:46:21
頭のないヤツは金使え。金のないヤツは頭使え。
769デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:56:27
金かけてWindowsでしか動かないプログラム作ってアホみたい
770デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:58:47
頭悪いな
771デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 13:59:57
どーせ今暫くWindowsしか使う予定がないから問題ない
秀丸てんてー愛してる
772デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 14:01:34
秀丸なんてアホが周りに流されて使い始めて惰性で使い続けるもんだ
773デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 14:13:18
まあ確かに3.1当時から惰性で使ってるだけだけどな。
一太郎は諦めたけどATOKと秀丸だけは無いと耐えられない身体になってしまった。
とゆーか別段不自由無いし秀丸マクロ多用してるせいで他のエディタを使おうともしてないだけなんだが
774デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 14:47:40
rougai otu
775デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 14:57:24
まだお肌ぴちぴちの20代ですぅ<>
776デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:24:42
さくらえでぃたはutf8のデータ開くと文字化けするから困る
777デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:28:42
>>751

GF9400が仄かに速い
778デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:55:03
>>776
komento mo eigo de kakeba ok
779デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:38:58
// roman letter de comment wo write sure ba ok
780デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:44:01
たまにコメントがロシア語や中国語のソースにぶちあたると泣けてくるので
英語で書くようには心がけてるなぁ
781デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 18:01:49
たしかに、最近多いよね
782デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 19:00:47
string Kekkaとか書かなければいいだけなんじゃないの
783デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 19:02:32
識別子がドイツ語混じりのソースを見たときは閉口したわ
784デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 19:19:58
ドイツはKが多いからね。アメリカにわたってK->Cなんだっけか
785デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 20:40:25
ロシア人はロシア語で。
中国人は中国語で。
ドイツ人はドイツ語で。
日本人は日本語で。

>>780
> 英語で書くようには心がけてるなぁ

氏ね非国民。お前なんかアメリカ人になっちまえ。
786デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 20:43:57
いいえ英国人になります
787デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 20:54:14
>>785-786
これを思い出したw

48 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2009/08/29(土) 12:00:09 1c6eRGYJ
今日イギリス行きのチケット取ってきた。
俺達は神国日本と麻生さんと最後まで戦う。 
負けてミンス政権になったら、
シナチョン在日創価が攻めてくるからイギリスに移住する。
クソ情弱売国奴のお前達を恨みながら。
788デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:05:44
英語で書くコメントて・・・

あなたの英語力が達者なのは分かりましたから、
同僚にも分かるような英語で書いてください

って言うことになりそうでなぁ。

789デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:10:44
俺はコードも日本語で書いてるわ・・・・
790デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:11:55
同僚はインド人
791デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:28:28
半角と全角を切り替えるのがめんどい
792デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:31:23
MFCprojのUI周り拡張されててすげぇ、というか遅ぇもう自前で作っちまった
tr1::regexとかいうやつのせいで俺のCAtlRegExpが消え取るがな( ´ω`)
793デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:34:24
>>791 キーを入れ替えるんだ。
そもそもよく使うキーを、左手小指を遠くまで伸ばして押さなきゃいけないのはアホらしい。
日本人の生産性を落とすための、ユダヤの陰謀としか思えない。
794デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:38:15
俺は左手中指で押してる
795デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:40:14
CAtlRegExpはATLServerだから2008から既になかっただろ
796デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:42:31
>>758
VC++ の仕事がある会社で就職 or アルバイト汁
ツールは会社が買ってくれるし給料ももらえるぞ
797デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:46:03
こういうのは割れなんだろか

1.VS2008の評価版を入れる
2.VC++2008EEを入れる
3.VC++2008EEでプログラムを作る際ATLの関連をVS2008関連のところにあるのにリンク
4.WTLを貰ってきてプログラム作る

たぶんVS2010も同じようなことができそう
798デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:54:46
アウト

ってか伸びてると思ったら全く関係ない話題かよ
799デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:55:50
>>798
じゃあネットでSDKやDDKに入ってる物を拝借する例が紹介されてるが
あれがOKな理由がわからん
800デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:57:14
>>785
大日本帝国人ペタキモス
801デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:00:23
ここの誰が判断するもんでもないだろ。MSに聞け。
802デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:10:09
>>799
それもダメだってのw
803デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:13:09
伸びてるのは、RCの様子を見に来た奴らが雑談してるから。
804デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:14:30
ついでに他のスレに粘着してた連中も集まってきてるからな
805デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:20:53
>>802
公式ソース出せ
806デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:27:23
>>805
使っていいって言ってる公式ソース出せ
807デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:32:38
>>802
使って悪いものがなんで
808デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:33:28
おっと

SDKに入ってんだよ
809デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:33:48
評価版ってIDEとか実行ファイルには日数制限かかってるけど
付随するlibとかは制限無しだからなあ

その辺はどうなんだろ
810デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 23:00:38
日本語版は出ないままなのか。 すぐに製品版が出るならRCは見送るんだけど
日本ではいつ発売予定なんだっけ?
811デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 23:01:59
駄目なら駄目で、使えなくなるとかもっと分かりやすくしてほしいな。
812デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 23:03:12
>>811
まあライブラリとか部品レベルで制限ロジック埋め込まれてると
たまったもんじゃないですけどねw
813デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 23:18:30
昔の某ランドの体験版にはlibにも制限かかってたな
814デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 23:25:38
RC版っていつまで使えるの?
815デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 23:29:29
2010/6/30までか
816デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 05:11:28
さらばBoostl.Lambda
テメーの糞遅いコンパイル時間にはもううんざりしてたんだよっ!
817デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 05:21:33
糞遅いコンパイル時間から解放されたと思ったら
糞重いIDEが付いてきた
818デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 05:23:05
.NetFeameworkにMono.Simd入れるようMSに要望しといた
819デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 05:55:12
>>818
> .NetFeameworkに

      ↑ふぇめわーく!??
820デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 08:01:57
.net ぬこどーらく
821デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 14:50:28
sage
822デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 16:03:51
学校でVisual Studioがライセンス契約してるから無料でインストールできるんだが
これって卒業したら消さなきゃいけなくなるのかな?
823デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 16:10:40
そういうのを学校なりM$なりに聞かずに、ここの名無しに聞くのか不思議でしょうがないんだが。
名無しに全幅の信頼でも置いてるのか。
824名無し2ch 無料相談コーナー:2010/02/12(金) 16:48:50
卒業したら、消さなくても、いけません。
                           ベストアンサー !!
825デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 16:53:40
>>822
これなんかどう?
ttp://www.microsoft.com/japan/academic/DreamSpark/default.mspx
商用利用せず、個人利用の範囲であれば卒業後でも利用可能だよ。
826デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 16:54:02
日本語で尾k
827デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 16:55:56
個人利用だけのゴミ使うくらいなら
他のつかうわ
828デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 16:58:08
商用利用するなら10万くらい払えって。
829デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 17:19:54
EEは商用利用可
830デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 17:30:02
そんなゴミいらんわ。
831デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 17:36:17
どこがゴミなんか説明してみろよ
832デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 17:38:21
>>797
会社内等でなければ個人利用に当るので日本の著作権法上は問題ない
ただしATLのコードを含むバイナリの配布は許可無く出来ないので
ATLを動的にリンクするようにしインライン展開も禁止するなどの対策が必要
833デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 19:00:30
>>825
ありがとうございます!!
さっそく大学生SNS経由で登録して、Visual Studioを入手しました。
834デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 23:47:35
RC1のキークレクレYo
835デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:11:54
キー?何言ってんの?
836デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:14:52
重い重い言われてたから覚悟してたけど、ノートPCで思ったより重く感じなかったわ
837デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:18:42
ノートも色々あるしなぁ・・・とつぶやく俺がいた・・・
838デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:20:12
VS2010 RC と .NET Framework 4 RC、日本語版こないね
839デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:21:48
>>838
そもそも日本語版用意しないらしいよ
840デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:24:27
これ動かすのCore2Duoじゃ重い?
841デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:25:35
>>840
おまえには荷が重い
842デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:26:48
RC入れて実際に使ってみるのが確実
843デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:27:29
どんぐらいのスペックが良いのかね
844デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:32:51
curv + win7 搭載ノートならノートなら
845デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:46:44
>>840
めちゃめちゃ重いよ、VPCだと。
846デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:54:20
>>840
ストレス感じるよ
3GHzのC2Qぐらいないとだめだな
出来ればコアiの4コアだな
RTMでは改善されるのを期待
847デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:56:07
もうRCだからたいして変更しないよ
848デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 01:01:06
Visual Studio 2012に期待しましょう
849デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 01:03:58
インテルと協定結んでわざと重くつくってるんじゃね?
850デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 01:09:05
VSをインストールした直後はngenがキューイングされているから、
ngen executeQueuedItems 3
で強制的にngenを済ませると多少は速くなる。

851デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 01:24:41
うちの会社C2Qなんて1台もないよ・・orz
852デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 01:32:30
もしもIT関連なら、そんな会社の存在自体不要
853デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 01:33:36
次のリース(2010/6)は最低でもC2Q。Corei7が安くなってたら採用したい。
854デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 01:46:34
えっ,ここにいる連中はみんな会社でC2Q以上のPC使ってるのか・・
855デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 01:50:59
うちはAthlon64X2
856デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 01:58:26
2005のときはどうだったか分からんが、2008だと起動後にだいたい30弱のスレッドが生成されてる。
2010はどうだろう。なんとなく2コアより、4コアの方が軽く感じるのは、そのあたりの作りが関係
してるかもしれん。
857デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 02:00:21
うちはC2Dとプレスコが半々ぐらいw
858デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 03:41:51
>>857
だっせー
859デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 07:47:46
C2Qは値下がって2万円前後で買える。9650でも3万そこら。そして3万出せばi7が買える。

PC代なんて人件費からしたらはした金。
いいやつを買い与えて、ちょっとでも生産性とモチベーションを上げてもらう方が得だろ。
860デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 07:57:02
リースだっていってるじゃん
861デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 07:57:48
>>859
確かにVisual Studioとか動かして重いと少しイライラするからな。
軽ければストレスはあまり溜まらないし、重いのより早く仕事できるしね
862デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 08:20:52
やっぱi7 860でメモリ16Gぐらい欲しいよなー
VC2008のIntelliSenceと比べてどのくらい進化してるの?
864デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 08:54:22
気分がブルーになる色なんだけど、IDEの色変えられない?
865デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 09:04:25
最近のゲームしないからオンボで十分だな
最近のは安いグラボ程度の性能があるし。

GF9400・AMD790GX・インテル661あたり性能高いみたいね
866デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 10:12:21
>>859
PCは頻繁に買うと減価償却が大変だぞ
スペースが幾らあっても足りん
867デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 10:15:13
かといってリースじゃ効率が悪いと
868デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 10:39:39
PCなんて、長くて3年で焼却、いや償却だろ。
キッチリ国税庁の法定耐用年数の最長で償却しないとダメだというアホ経理。
PCを事務機器の延長としてしか見ていないんだろうな。
869デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 10:42:53
たしかにPCって性能とか考えたら、耐用年数は、まるっきり合ってないよな。
特に開発用とかなるとその傾向が強い。
最近は値段が相当下がってきたからいいんだけど。
870デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 11:16:49
今は10万以下のPCじゃないと勝手くれない
871デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 11:18:14
しかもショップブランド、自作、中古は選べない…と
872デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 11:29:02
品質とかサポート考えたら普通そうなるんでしょう
873デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 11:33:10
>>866
財務省バカだよね
償却期間なくしたらバカスカ売れるだろうに
874デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 11:35:32
>>873
官公庁は一太郎使ってるぐらいだしまだPC9801時代のお値段くらいのつもりじゃね?
875デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 11:39:20
それはさすがに無いでしょ。

事務機器としてみた場合は、10年とか普通に使ってるところあるけどな。
償却期間終わった後は、電気代は別として損にはならないからね。
876デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 11:43:32
大きく分けて

本体
モニター
プリンター
ネットワーク機器

それぞれを1品5万以内なら減価償却無しとかすればいいのにね
877デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 11:47:51
開発する人間にとっては事務機器じゃないという視点がない経理
878デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 11:53:13
PCもソフトと一緒に自動でバージョンアップしてくれればいんだけどなw
事務機器じゃなかったら、どういう定義になるんだ? 消耗品?
879デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 11:56:17
本来プロジェクト毎に新規購入して開発費の一部として計上するべきじゃね
誰もやらないと思うけど
880デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 12:02:15
このスレの結論

財務省が日本経済の足をひっぱっている
881デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 12:07:36
現場と制度のミスマッチのせいでパフォーマンスが阻害されるってのは
この業界に限ったことじゃないし
まぁ各業界のそういうところをなんとかできりゃまだ希望はあるってことさ
882デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 12:21:26
>>878
性能もそうだが開発としてみると消耗品だよね
883デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 12:35:12
>>869
開発用のPCやソフトウェアは、十万円だろうと百万円だろうと開発費で一括償却できるんだけどな。
商店街の税理士のイエスマン経理は、IT企業の経理には向かない。
884デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 13:38:32
885デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 14:49:56
結局あまり軽くならなかったな
リリース延期は何だったんだろう
886デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 15:30:51
今、落としてきてインストールしてみたけど、空のプロジェクトがビルトできない。
「操作を完了できませんでした。エラーを特定できません」ってどういうこと?
887デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 15:39:03
>>886
操作を完了することが出来ず、その原因となったエラーを特定することも
できなかったという意味じゃないかな。
888デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 17:46:54
権限のないところに書こうとして「原因不明のエラー」出すとかよくある話で
889デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 18:26:26
VS2008のIDEでVS2010のコンパイラが使いたい
890デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 18:28:31
つ /useenv
891デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 18:41:42
リリースビルドの時だけコマンドラインでビルドすればいいと思うんだが
892デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 18:44:02
デバッグするコードにC++0xは使うなと
893デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 18:47:07
PDBの互換性あるの?
894デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 19:42:26
APIレベルではあるだろうけど。
コンパイラ・リンカのように、構造でなくその内容に依存する場合、
扱うPDBのVer.が一致していないとエラーにするはず。
895デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 00:00:04
VS10出たら、新しいPC買ってもらうか
MSのクラウドforDeveloperに入るようにしなさい
もともとVS10はクラウドサービスで使うことを前提に作られている
このサービスだとVS10が超サクサクで動く
もう手元のPCで開発ってのは終わったんだよ
896デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 00:07:40
意味が分からん
897デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 00:07:48
Qt Creatorに移るか
898デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 04:52:16
FF10出たら、新しいPC買ってもらうか
SatellaViewのクラウドforDeveloperに入るようにしなさい
もともとFF10はクラウドサービスで使うことを前提に作られている
このサービスだとFF10が超サクサクで動く
もう手元のSSで開発ってのは終わったんだよ

http://www.dailymotion.com/video/x6yzah_satellaview-video-promo-japonaise_videogames

釣りゲーとか携帯ゲーって開発環境どんなん
だろかとか思いつつ・・・
899デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 07:50:02
TargetFrameWorkがデフォルトでFrameWork4ClientProfileになってるね
900デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 10:36:06
おまえら使い込んでるか
問題あったらどんどん報告しろよ
俺は日本語版待つから
901デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 11:22:01
検索後の強調表示(よくある黄色になるやつ)ってできるようになった?
902デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 13:04:05
>>900
RC版は英語のみなんだが
ああ、ごめん釣りだったか
903デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 13:09:28
XAMLのデザイナが糞重いっす wolfdale3.0じゃダメなのかー!?
デバッグ実行する度に再描画はきちぃ
904デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 13:17:04
wolfdaleでも重いのか
本気でNehalemを売る気なんだな
905デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 14:21:11
>>904
正しくは本気でAzure売る気なんだなだ
906デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 14:22:10
RCはパフォーマンスを改善したとMSの人は言っていますが
本当ですか?>人柱さん
907デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 14:31:34
>>906
βよりは良くなってる気がする。アンインストールしたのでちゃんと比較をしてないが。
そもそも、βは不安定すぎたんで、そっちの印象が・・・
908デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 18:37:21
BetaいれたらSQLCEがADO.NETとヴァージョンが違ううんたら出てこまってからいれてねぇ(;´Д`)
909デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 22:19:16
RCって使用期限あるの?
910デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 22:33:10
911デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 14:41:42
Windows Phone 7って完全新規でCEとも互換性ないってことなのかな?
開発はどれでできるんだろ
912デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 14:50:29
SilverlightかXNA Framework
913デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 14:53:08
WM7はXNAじゃないか
914デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 16:08:11
Microsoftが「Windows Phone 7」発表 -INTERNET Watch
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100216_349301.html
>Microsoftでは、開発者の役割が非常に重要だと考えており、
>3月に開催する「MIX Conference」において、
>「Windows Phone 7」アプリケーションを開発するための一連のツールを発表するという。
>Bingをはじめ、Windows Liveの一部のクラウドサービスやその他開発ツールを公開する計画だ。
915デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 16:10:52
これは流行らない
916デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 09:36:37
ブサヨの脳ミソはこんな感じのばっかりだろ
陰謀論まがいのことが平気で政治の場でも出てくるから異常だよな



小泉竹中路線と経団連
「国際競争力のためには日本人が奴隷化するのは当然だ。出した利益はバブルなアメリカ市場にじゃぶじゃぶ投資だ!」

「サブプライム崩壊で大損した。日本人は車も家電も買ってくれない。なぜこうなったの?
エリート経営者の頭脳をもってしても理解できない。たぶん最近の若者が怠け者なせいだろう」

今回のダボス会議見るかぎり
行き過ぎた資本主義は死だと確信したよ
いざなぎ景気の時の経団連のような主張しても
相手にしてもらえない時代なんじゃないかな
917デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 10:22:21
コピペ荒らしするのはキモウヨ
918デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 19:40:25
C++にドキュメントフォーマット付けてくれないのは何でだろ。
JavaScriptにはついてる(VS2008 SP1以降)のに……
919デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 20:39:14
RC・・・タイピングで落ちまんがな。
インテリセンスは鬼門ぽいね。
頼むよマイクロちゃん。
920デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 17:49:49
これ下手したらさらに発売伸びるかもな
921デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 19:04:53
そしたらそしたらで、RC2マダー?? マチクタビレター チンチン☆ だなw
おまけに日本語版とか、あれこれ期待しちゃう。
922デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 19:13:14
クラッシュする致命的なバグが多いな
こんなんで本当にリリースできるのかね
どう考えても修正が間に合わないような
923デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 21:34:18
.msiの作成って初期に言われていたWiXじゃなくて、InstallShield LE(Limited Edition)ですよね?
まだ入れてないんですが。

.msiの基礎はVisual Studio Installer時代に英語で読んだ人が多いんですかね?
WiXチュートリアルが和訳されても、基本は英語読まないと使えませんものね。
924デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 22:39:42
んー、msi の知識は個人的には msdn で大体って感じかなぁ。
英語だよもちろん

日本語でそれ周りの話だと、InstallShield の公認ガイドブックか
なんかしか見たことない。本題でもなく簡単に書いてあるだけ
とはいえとっかかりにはいいとは思う。

WiX は 2 から使用、3 はベータから使っているけどリファレンス
やら実際に動かして勉強するしかないと思う。3 以降はある意味、
「msi そのまま」ではないからなおさらかな。
925デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 22:59:42
InstallShieldは糞すぎる
WixでCandle,Lightのほうが遥かにわかりやすい。
926デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 00:23:08
>>925
InstallShieldのぼったくり価格は何とかしてほしいな。
バグあっても直さないし。とにかくひどい。
927デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 16:09:11
VSを覚えるのとC++又はC#を覚えるのはちがうん?
928デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 16:14:12
工具の使い方を覚えるのと何かの作り方を覚えるのはちがうとおもうよ
929デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 18:37:33
InstallShieldって最近まで16ビットの部分があった糞ソフトだろ
930デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 20:50:28
CllickOnceを使うかWebアプリに転向しなよ。
931デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 21:24:51
>>929
単に古いバージョンのまま使っている事が多かったからだろ。
それもVistaの足音が聞こえてくる頃にはほぼ滅亡したし。
なら、InstallShieldはお勧めかというとそれも違うけどw
932デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 22:43:57
もうWixでいいでないかな。
InstallShieldでインストーラ作成とか、糞な作りで余計に混乱する。

日本語情報すくないけど、ドキュメントをある程度に目を通せば作れるようになるはず。
だれかマニュアルまんまでいいから翻訳して売ってくれれば良いのにと思うけど
本格的なインストーラ作るのって少人数だからな 数はうれないだろうねw
933デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:01:42
まだ2005 (2.0) でがんばってるけど次買い換えるなら
2008飛ばして2010でいいかな。。
934デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:02:45
WiX チュートリアル
http://www.softark.net/wix/

WiX のヘルプの一部 & MSDNへのリンクめも
http://cml.s10.xrea.com/
935デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:07:23
2010は高いんだよ standard がないんだよと聞いたの。。
936デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:22:14
2010のIDEの糞さ加減と
standardがないのを考えると
2008買うのも手か
937デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:22:43
その話、一応最後の望みレベルだけど…

SKU発表はベータの関係で先に出たけど、全体的に発表まで待てという
ようなコメントレスだったよ。

特に気になるのは scott のこれかな

Scott, what about pricing with Standard option removed?
It was much more powerful than Express for only $300. I've seen some
ideas on ArsTechnica -- they posted Professional SKU with $800 price
tag. In this case we don't really have a middle ground between Express
and Pro. Unless Express now has all the features that Std had.

We have plans for a version in that price-point - but haven't announced
details yet. We will announce more in the future though.
938デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:50:31
>>936
そんな時のためのSharpDevelop
NUnit使って、コードカバレッジもできるし、あんま不満はないな。
WPFとかの最新の部分は未対応だけどね。
939デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 02:41:40
>>938
それ、ExpressEditonよりつよいの?
940デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 13:12:46
>>933
おいらも2008飛ばして2005proでがんばってるけどC++0xの一部対応にはメリット感じてるから買いたいけどMFC使ってないからexpressで十分なのかも。

941デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 16:02:26
csprojを手で修正すれば2005でもwpfプロジェクト環境できるからねぃ
2005いいよなー
942デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 20:11:50
VS2010を使うのに一番効くのは、
1.CPUのGHz絶対値
2.CPUのコアの数
3.L2キャッシュの量
4.メインメモリの量
のうち、どれだろ?
943デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 20:16:05
おまえの資金力
944デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 20:44:09
5.まともなGPU
945デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 21:03:01
VGA以上のディスプレイ
946デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 21:06:11
>>942
全部。
947デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 21:10:22
2MB以上の汎用レジスタ
948デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 21:19:40
6 忍耐力
949デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 22:21:54
やっぱり、健康だよ。
950デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 22:24:44
>>942
何にしてもコアが多いのが一番だよ
951デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 23:20:49
>>943に俺も一票
952デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 05:26:18
ちょっと使っただけだけど、RCで2010初体験してC++インテリセンスに感動した
動作も2008よりキビキビしてるような?
953デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 06:14:11
ちょっと複雑なマクロとtemplate使うとまた死ぬんだろ?<インテリ
954デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 08:13:20
ちょっとの幅がその人によって大分広いなんて
思ったりなんてしません県
955デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 09:00:59
>>953
Beta2はひどかったけど(自前で持ってる<functional>をincludeしただけで動かなくなった)、
RCのインテリセンスは安定しているよ。
BoostのMPLもバリバリに動く。
956デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 09:46:12
MPLに耐えるなら凄いかもだね
957デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 12:22:39
>>955
> BoostのMPLもバリバリに動く。
それはとてもすごい事だな
958デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 13:59:32
2010 は msvc のバージョンは 9.0 ではなく 10.0 とかになってるんだろうか…(謎
959デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 15:07:36
>>958
そうです。
960デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 15:09:38
いったい何が謎だったんだろうか
961デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 15:14:23
コンパイラのバージョンならver.16じゃないかなぁ。
VS/VCのじゃなくてMSC時代からの通算。2008のでこれ。
Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 15.00.30729.01 for 80x86
962デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 15:41:00
定義済みマクロの値ならそうかもしれないけど、msvcって言ってるし
963デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 22:32:36
いつでるの?
VC6++使ってたから、欲しいのだけれど
2008買うかこれ買うか迷う
964デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 22:40:24
業務でなく趣味でVC6使ってたのなら凄いな
965デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 22:44:38
VC2008++か、VC2010++が出るまでお待ち下さい
966デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 22:46:58
いや大抵のものは作れるぜ
967デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 23:36:33
サポート切れのコンパイラなんぞ、怖くて業務で使えん
968デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 23:39:19
お前のプログラムなんぞ、怖くて業務で使えん
969デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 00:14:25
>>967
お前はコンパイラのサポートを利用したことがあるのか?
970デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 00:34:18
そういえばないなw
バグっててもそこはみんな回避して使ってるな
そうとうひどいバグじゃなければ……
971デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 00:44:20
>>969
SPを当てたり、CRTのセキュリティ更新をインストールしたりするくらいならある。

例えば、MS09-035なんかVC6も影響を受けないわけがないけど、
VC6用の更新プログラムは出ていない。
http://msdn.microsoft.com/en-us/visualc/ee309358.aspx
972デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 13:52:08
[FIX] IntelliSense ウィンドウが表示されるか、テキスト エディターで消されたときに Visual Studio 2010 リリース候補 (RC) 版がクラッシュします。
http://support.microsoft.com/kb/980610

http://support.microsoft.com/hotfix/KBHotfix.aspx?kbnum=980610
973デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 22:43:33
こんな調子で大丈夫かよ・・・
974デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 22:46:52
なんかうちの会社のソフトを思い出す
975デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 22:48:29
なあにまだリリース候補版だ
どうって事は無い
976デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 23:53:43
私たちを信じて買ってもらったと認識している
977デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 00:42:21
リリースって3月後半だよね?
978デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 06:20:07
979デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 15:52:40
キャー!!      ∩蛸∩
         (・ω・ )       ザバァ
 ̄ ̄\γ⌒ヽ,_,ノ ノ ハ,_,γ⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ,_,ノノ )  ノ⌒ν´
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
980デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 17:11:15
>>978
あちゃー。伸びちゃったのか。

レスありがと〜。
981デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 18:32:00
982デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 18:50:09
>>981
全部スレにあったか。ちょっと読めてなかったな。4月12日!wktk!!

レスさんきゅ〜。
983デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 19:47:29
まあ2010年はあと9ヶ月あることだし。
984デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 19:47:48
じゃねえ、10ヶ月だ。
985デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 19:51:55
まだ伸びるとかチョイ簡便だ。
VC10EEが出たらOSごと入れなおすつもりなのになぁ・・・。
986デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 19:52:50
勘弁か。orz
987デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 21:25:02
ねぇねぇAmazonが
VB6をリコメンドしてくるけど壊れてんの?
フィッシングサイトか何かか
2回も来たんだけど、おちょくってんのか
988デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 21:30:42
全角きもい
989デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 21:42:49
半角厨ktkr(笑)
990デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 21:43:01
全角がキモイし、意味も不明だよな
991デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 21:46:51
Amazonからお客様にお勧めの商品としてVB6の紹介メールが
きたってことでしょ。
うちも来たよ。
992デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 21:52:33
板違い
993デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 22:21:42
(◞≼◉ื≽◟◞౪◟,◞≼◉ื≽◟ )
994デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 17:18:51
うめないかー
995デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 18:00:54
全角数字は許容範囲(意図的に使う場合もあるし)だが、
全角英字だけはない。意味不明。
996デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 18:09:24
次スレあるの?
997デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 19:12:34
998デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 19:14:32
>>997
999デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 19:24:14
>>997
乙ストリーム
1000デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 19:28:15
a
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。