perlのインタプリタは中間言語インタプリタだから、その中間言語のインタプリタであってperlのインタプリタとは言えない
rubyも最近のはそうなってるらしい
「インタプリタ」を定義しろ
C/C++で処理系を作る場合には、yacc&lex(bison&flex)が一般的なのでしょうか?
もっと新しくて便利なツールが普及してたりしますか?
新しくて便利なのならBoost::Spirit
慣れるまでは大変かもしれない
>>955 ありがとう。Boost::Spiritでググってきます。
内部表現にASTやバイトコードを使うインタプリタはどうなるんだ?
ウィキペディアより
「インタプリタ(interpreter)とは、プログラミング言語で書かれたソースコード、
ないし中間表現を逐次解釈しながら実行するプログラムのこと」
それによると、機械語にコンパイルされない言語は総てインタプリタか
最近は機械語に変換するものだけをコンパイラとは呼ばなくなってるんじゃないっけ
英語版のwikipediaみてみ
Javaみたいに、バイトコードにするのがコンパイラ。
バイトコードを実行するのがインタプリタ。
というものもある。
実行するのが目的か、別の何かで実行されるものを出力するのが目的かだろ。
自分自身で実行するなら内部で何に変換していようがインタプリタじゃないのか。
javacがコンパイラで
javaがインタプリタ
じゃあJITはコンパイラで機械はインタプリタか
マシンコードでもCPUエミュレータは逐次解釈している。
中間コードしか吐かないコンパイラなんて昔からあるが
つまらん話題ほどレスがつくな
普段と比べて恐ろしく敷居の低い話題だからだろうな
じゃあ流れでこっからは二村射影について
DSLって二村射影だと何にあたるん?
単に処理系の一つ。
一気にスレが止まったな
うめとくか
にちゃんねらのコンパイラ離れ
Dominance frontier に関して質問です。
3つの基本ブロックが下図のように繋がっているとき、
immediately dominate は
1:なし
2:1
3:1
になると思うのですが、Dominance frontier はどうなるでしょうか?
'A Simple, Fast Dominance Algorithm' の方法で試したら
1:なし
2:2、3
3:なし
となりましたが、2のDFに2が含まれるのはアリなんでしょうか?
1──┐
↓ │
2←┐│
2 ││
2─┘│
↓ │
3←─┘
※作図の都合で2が3行になっています
アリです。
DFの定義通りです。
>>977 お答えありがとうございます。
おかげさまで定義をよく読み返して理解できました。
SWIGある故か、まったく名前聞かないけど、これってどうなんだろうねえ。
DynCall - 仮想マシンを経由するC関数呼び出しライブラリ(元々はR向けに開発されたもの)
ttp://dyncall.org/
981 :
デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 20:41:45
ドラゴンブックの改訂2版を買ってきたんだけど、
Rubyの表記がRubbyとなってるのが気になる。
もしかしてRubbyという言語があるの? それとも誤植?
982 :
デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 21:04:03
>>981 自己レスだけど、翻訳者の原田賢一さんって経歴から察するに60歳から70歳くらいのお年なのね。
こういう翻訳のお仕事はできれば若い方に譲ってもらいたいなー。
随所に引っかかる訳が多い。More Effective C++の訳を思い出す感じがイヤ。
「メモリ漏れ」よりかは「メモリリーク」の方が分かりやすいでしょ。
伝統的な工学系の翻訳も今の時代にあわない気がする。
正直、字句や構文、意味に関してはトークン、シンタックス、セマンティクスの方が分かりやすくね?
「系」とか「器」もなんだかなー。
「前処理系」よりもプリプロセッサ。
「解析器」よりもアナライザ。
「通訳系」よりもインタプリタの方が分かりやすい。
まあ、原著を読めって話か。
ゴミ集めよりガベージ・コレクション
2chに書いてるだけじゃ改善されませんよ?
トークンは分かりやすいけど
シンタックスやセマンティクスは分かりにくい
トークンも字句の方がいいなぁ
>>982 おっしゃることはもっともだと思うので、勝手に添削してみた。
>セルフレスだけど、トランスレータのミスター原田賢一ってヒストリーから察するに
>60歳から70歳くらいのエージなのね。
>こういうトランスレーションのワークはできればヤングメンに譲ってもらいたいなー。
自分のような今時のナウイヤングマンからすると、こっちの方が分かりやすくね?
翻訳はいい訳が出来るのなら、古い人がやっても、編集が修正出来ればいいのでは?
用語選択の問題くらいじゃ。若いだけじゃ困るし。
>>982 俺は年取ってるせいかメモリリークよりメモリ漏れの方がしっくりするな
ガベージコレクションをゴミ集めっていうのはちょっと抵抗あるんだけど、和田先生とかがゴミ集めって言ういいかたしてたの思い出したらそうでもないかも
古い奴はとっとと失せろ
カタカナ表記は地味に字数を食うから、書籍ではレイアウト上の利便性って都合もあるんじゃないだろうか
章のタイトルなんかだと文字の大きさ自体が変わりそう
個人的には「字句(token)」みたいな最初の登場時のみ原典補足するスタイルが一番好みだし後々便利だ
どうしてもやるならいっそカタカナなしで原典表記のみの方がいいな
原書読め原書
ume
ume
ume
ume
ume sosi
1000 :
デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 21:42:05
EOF
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。