「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室14

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2011/01/02(日) 22:38:08
perlのインタプリタは中間言語インタプリタだから、その中間言語のインタプリタであってperlのインタプリタとは言えない
rubyも最近のはそうなってるらしい
953デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 03:39:15
「インタプリタ」を定義しろ
954デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 07:23:59
C/C++で処理系を作る場合には、yacc&lex(bison&flex)が一般的なのでしょうか?
もっと新しくて便利なツールが普及してたりしますか?
955デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 07:26:51
新しくて便利なのならBoost::Spirit
慣れるまでは大変かもしれない
956デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 08:34:03
>>955
ありがとう。Boost::Spiritでググってきます。
957デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 13:04:13
>>953
最近は、
「実行時にコードがテキスト表現で保持されている処理系」
としか言いようがないね。
実行する時は常にマシン語にJITするv8も含まれてしまうが。

>>956
ここにBoost::Spiritで書いたLuaのパーザある。
http://lua-users.org/wiki/LuaGrammar
958デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 13:17:45
内部表現にASTやバイトコードを使うインタプリタはどうなるんだ?
959デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 18:54:32
ウィキペディアより
「インタプリタ(interpreter)とは、プログラミング言語で書かれたソースコード、
ないし中間表現を逐次解釈しながら実行するプログラムのこと」
960デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 21:27:24
それによると、機械語にコンパイルされない言語は総てインタプリタか
961デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 21:32:29
最近は機械語に変換するものだけをコンパイラとは呼ばなくなってるんじゃないっけ
英語版のwikipediaみてみ
962デフォルトの名無しさん:2011/01/03(月) 21:39:30
Javaみたいに、バイトコードにするのがコンパイラ。
バイトコードを実行するのがインタプリタ。

というものもある。
963デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 08:39:34
実行するのが目的か、別の何かで実行されるものを出力するのが目的かだろ。
自分自身で実行するなら内部で何に変換していようがインタプリタじゃないのか。
964デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 13:48:20
javacがコンパイラで
javaがインタプリタ
965デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 14:09:42
じゃあJITはコンパイラで機械はインタプリタか
966デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 15:55:37
マシンコードでもCPUエミュレータは逐次解釈している。
967デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 16:52:52
中間コードしか吐かないコンパイラなんて昔からあるが
968デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 17:21:09
つまらん話題ほどレスがつくな
969デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 17:26:28
普段と比べて恐ろしく敷居の低い話題だからだろうな
970デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 17:31:07
じゃあ流れでこっからは二村射影について
971デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 18:03:18
DSLって二村射影だと何にあたるん?
972デフォルトの名無しさん:2011/01/04(火) 18:28:15
単に処理系の一つ。
973デフォルトの名無しさん:2011/01/08(土) 12:10:57
一気にスレが止まったな
974デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 04:36:23
うめとくか
975デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 08:53:04
にちゃんねらのコンパイラ離れ
976デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 00:46:35
Dominance frontier に関して質問です。
3つの基本ブロックが下図のように繋がっているとき、
immediately dominate は
 1:なし
 2:1
 3:1
になると思うのですが、Dominance frontier はどうなるでしょうか?
'A Simple, Fast Dominance Algorithm' の方法で試したら
 1:なし
 2:2、3
 3:なし
となりましたが、2のDFに2が含まれるのはアリなんでしょうか?

 1──┐
 ↓   │
 2←┐│
 2  ││
 2─┘│
 ↓   │
 3←─┘

 ※作図の都合で2が3行になっています
977デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 22:25:03
アリです。
DFの定義通りです。
978デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 23:42:19
>>977
お答えありがとうございます。
おかげさまで定義をよく読み返して理解できました。
979デフォルトの名無しさん:2011/01/19(水) 12:29:23
980デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 14:16:40
SWIGある故か、まったく名前聞かないけど、これってどうなんだろうねえ。

DynCall - 仮想マシンを経由するC関数呼び出しライブラリ(元々はR向けに開発されたもの)
ttp://dyncall.org/
981デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 20:41:45
ドラゴンブックの改訂2版を買ってきたんだけど、
Rubyの表記がRubbyとなってるのが気になる。
もしかしてRubbyという言語があるの? それとも誤植?
982デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 21:04:03
>>981
自己レスだけど、翻訳者の原田賢一さんって経歴から察するに60歳から70歳くらいのお年なのね。
こういう翻訳のお仕事はできれば若い方に譲ってもらいたいなー。

随所に引っかかる訳が多い。More Effective C++の訳を思い出す感じがイヤ。
「メモリ漏れ」よりかは「メモリリーク」の方が分かりやすいでしょ。

伝統的な工学系の翻訳も今の時代にあわない気がする。
正直、字句や構文、意味に関してはトークン、シンタックス、セマンティクスの方が分かりやすくね?
「系」とか「器」もなんだかなー。

「前処理系」よりもプリプロセッサ。
「解析器」よりもアナライザ。
「通訳系」よりもインタプリタの方が分かりやすい。

まあ、原著を読めって話か。
983デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 21:42:24
ゴミ集めよりガベージ・コレクション
984デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 23:03:53
2chに書いてるだけじゃ改善されませんよ?
985デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 00:48:00
トークンは分かりやすいけど
シンタックスやセマンティクスは分かりにくい
986デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 11:10:20
トークンも字句の方がいいなぁ
987デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 13:54:15
>>982
おっしゃることはもっともだと思うので、勝手に添削してみた。

>セルフレスだけど、トランスレータのミスター原田賢一ってヒストリーから察するに
>60歳から70歳くらいのエージなのね。
>こういうトランスレーションのワークはできればヤングメンに譲ってもらいたいなー。

自分のような今時のナウイヤングマンからすると、こっちの方が分かりやすくね?
988デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 17:39:25
翻訳はいい訳が出来るのなら、古い人がやっても、編集が修正出来ればいいのでは?
用語選択の問題くらいじゃ。若いだけじゃ困るし。
989デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 19:09:49
>>982
俺は年取ってるせいかメモリリークよりメモリ漏れの方がしっくりするな
ガベージコレクションをゴミ集めっていうのはちょっと抵抗あるんだけど、和田先生とかがゴミ集めって言ういいかたしてたの思い出したらそうでもないかも
990デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 19:58:34
古い奴はとっとと失せろ
991デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 20:50:00
カタカナ表記は地味に字数を食うから、書籍ではレイアウト上の利便性って都合もあるんじゃないだろうか
章のタイトルなんかだと文字の大きさ自体が変わりそう
個人的には「字句(token)」みたいな最初の登場時のみ原典補足するスタイルが一番好みだし後々便利だ

どうしてもやるならいっそカタカナなしで原典表記のみの方がいいな
992デフォルトの名無しさん:2011/01/27(木) 22:20:37
原書読め原書
993デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 18:56:30
>>990>>992
が、男らしい!!!
994デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 20:11:51
ume
995デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 20:12:34
ume
996デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 20:13:24
ume
997デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 20:14:39
ume
998デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 20:19:15
ume sosi
999デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 20:36:17


「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1296214398/
1000デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 21:42:05
EOF
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。