洋書推薦図書/洋書必読書のためのスレッド 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
洋書の話はこちらで

関連スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 52
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1254565176/
2デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 03:01:12
ぐっじょぶ。
3デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 03:03:13
がしゃーんがしゃーん
4デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 03:03:19
GJ
5デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 03:11:37
           `、 - 、_                 _,.  マ
             `ヽ、~` - 、_  , -──、._,. - '  /
               \    i' l´l l⌒l l`i   /
                  \  |⊂⊃~⊂⊃|_ /     真ゲッターロボだよ
                  ⊂) ). ロ l⌒l ロ|)⊃    ゲッター線で動く凄いロボだよ
                    ヽ.iコ `-´ ri/|       ゲットロボとは何の関係も無いよ
             , '⌒ ヽ_,. -/ヽ._,.旦,_ン. .|  , - 、
          ,. - '~`ヽ      `ヽ、     :|, -~──'── 、_
         >-─-、 |   , -─-、. `──── `       ヽ
      ,  '    |::| |   |     |   ,───、 / ̄ ̄ヽ    i_.
     /      |::::| |  |     |  // ̄ ̄ ̄ヽ |      |.   ヽ
    (_,. - ._    |::::| |  |     |  ||  | ̄|  | i     |     ヽ
    /    `ヽ、 |- .| |  ヽ___/   ||  |  |   | ヽ__/    _,.ノ
    /      /:::::/::| |   _      ||  |  |   |    _    |  i
6デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 05:24:45
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
7デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 06:31:37
nice boat.
8デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 08:48:39
糞スレ建て乙
9デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:12:18
とうとう隔離されたか。

読めもしないのに洋書を持ってることで
自己満足する人たちのスレですね。

英語の技術書を読める俺って、カッコイイ!
10デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:30:11
ifとかforとかwhileだって英語だし。
英語が*本*当に必要になれば子供だって自然に英語覚えるし。
11デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 18:05:26
このスレでいきがる奴は、まず己のwpmをさらしてからにしろ
12デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 19:06:22
来月位にPoEAAが届く。
日本語版はこないだ買ったけど、意味がわかりづらい部分が多かったんで
原書にもあたることにした。
「仮装テーブル」とかの誤字はともかく、「また」とかいいながら、
前の文章と繋がりがなかったり、英検準二級の俺でも
日本語から英語が思い浮かぶ程の直訳とか、訳者は俺かと思う位のレベルだった。

もちろん英語は苦手だが、日本語版をリファレンス代わりにすれば
なんとかなるだろうと考えている。
英語が普通に読めるようになるのはいつの日か…。
13デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 19:34:20
this isnt a penisu
14デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 19:37:16
>>12
あれは直訳と意訳と誤訳が入り交じってすごいことになっているよね
わかりにくいところやら固有名詞をチェックするだけでもだいぶ違うと思う
15デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 19:39:36
>>12
またNGSか

よさげな洋書を探すためのとっかかりに出版社リストなど作ってみた
あれが足りないとかいいサイト知ってるとかあれば追加してくらさい

■ 出版社
Apress - http://www.apress.com/
Elsevir (Morgan Kaufman, Syngress 等) - http://www.elsevierdirect.com/
InformIT (Addison Wesley, Prentice Hall, Que, Sams 等) - http://www.informit.com/
Manning - http://www.manning.com/
Microsoft Press - http://www.microsoft.com/mspress/hop/
MIT Press - http://mitpress.mit.edu/main/home/default.asp
No Starch - http://www.nostarch.com/index.htm
O'Reilly - http://oreilly.com/
Pragmatic Bookshelf - http://pragprog.com/
Wiley - http://as.wiley.com/WileyCDA/
Wrox - http://www.wrox.com/WileyCDA/

■ オンラインライブラリ
Safari - http://www.safaribooksonline.com/Corporate/Index/

■ 無料で読める洋書
O'Reilly Open Books Project - http://oreilly.com/openbook/
FreeTechBooks.com (まとめサイト) - http://www.freetechbooks.com/

■ 書評
ACCU - http://accu.org/index.php?module=bookreviews&func=search
Slashdot - http://books.slashdot.org/tag/bookreview
16デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 19:42:11
17デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 19:44:16
>>1
よくやった
18デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 20:26:29
洋書推薦図書を
早口で3回言ってください。
19デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 20:28:06
Googleの書籍検索でも試し読みできて非常にたすかるねー
20デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 20:37:36
>>1
乙、テコキしてやろう
21デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 21:45:26
>>10
locate
screen
console
width
run
new
あたりはそれでおぼえた
22デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 21:47:04
せっかくだからこのスレ次レスから日本語きんしにしようぜ
23デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 21:50:03
Anyone who stops learning is old, whether at twenty or eighty.
Anyone who keeps learning stays young.
The greatest thing in life is to keep your mind young.
                      (Henry Ford)
24デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 21:52:18
Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration.
                                        (Thomas A. Edison)
25デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 22:17:55
せっかく隔離されたのだから、
以下、おまえらの大好きな英語オンリーで
レスしろよ。

以下、日本語禁止。
26デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 22:18:08
分かりました。
27デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 22:21:07
もう日本語は書きません
28デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 22:23:52
数値計算アルゴリズムの本で最高のものは(日本語限定)?
29デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 22:26:59
スレタイ読めないの?
30デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 22:27:33
センブラでは良くあること
31デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 22:33:53
隔離成功
32デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 02:33:47
>>27
*本*当に
33デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 02:51:47
次は数学禁止な
たしかにアホの方が人生楽しそうだもんな
34デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 08:02:15
英語は敵性語だから使用禁止
35デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 17:48:26
捕手
36デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 04:26:50
ハスケルの洋書のお勧め教えて下さい
37デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 07:30:56
>>36
そんなものはHaskellスレに行けば訊かなくても分かると思うが一応紹介しておく。

Algorithms: A Functional Ptogramming Approach

関数型言語におけるアルゴリズムの考え方や実装法を、Haskell を教材にして教えてくれる。
ある実装法が遅い理由、速い理由がしっかり学べる。
38デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 03:36:51
あり^^
39デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 01:55:29
閑古鳥って英語で何て名前なんですか?
そもそも何て鳴き声なんですか?
40デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 01:59:07
41デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 00:06:50
42デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 15:38:30
お奨めはあるかな?
43デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 21:52:16
SETS FOR MATHEMATICSってどうですか?
44デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 21:59:38
45デフォルトの名無しさん:2010/09/22(水) 19:08:22
良さそうですね。
46デフォルトの名無しさん:2010/10/20(水) 14:35:02
最近出版されたC++の名著あるかなー?
47デフォルトの名無しさん:2010/10/22(金) 01:24:36
C++は終わコン
48デフォルトの名無しさん:2010/10/29(金) 12:50:25
O'ReillyのSafariいいなー
もっと英語読むの速くなったら使って見たい・・・
あとiPhoneのapp版が安いね
49デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 07:20:31
洋書はKindleでいっぱい出てるからいいねー
もう分厚い技術書読んでるやつは情弱、英弱だな。
50デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 07:39:37
>>49
今のところ、電子書籍だと蛍光ペンとか消えるボールペンとかで
線引きやメモできないんだよ。
フェルマーの定理(予想)だって生まれない。

あと、あの記事たしかこの辺にあったなとページめくる時も、
普段ページ番号やトピック名で覚えているんじゃなくて、
本の小口を指先が当たる感覚でいっきにバッとめくるからな。

それが今の電子書籍が持つ大きなメリットよりも更に大きな
分厚い紙の本のメリットだと俺は思う。
同じようなこと、似たような感覚で電子書籍が使えるなら、
俺にとってはもう紙の本は要らんな。
51デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 08:13:51
紙の本と電子書籍じゃ視認性と一目で得られる情報量に差がありすぎる
紙の辞書と電子辞書をを比べてみるとよくわかる

In Action で有名な Manningの本は無料で PDF がついてくる場合もあるので助かる
大盤振る舞いすぎるような気もしなくはないけど
52デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 09:39:11
蚊が挟まっていたりサザエさんみたいに1000円札が挟まったりしている事がないからな。
53デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 12:33:39
中古本を買って、見開きで血痕が付いていた時はびびったな
54デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 15:28:57
Kindleは一応ハイライト引けるけどね。サーバにバックアップされるし、ジャンプもできる。
あと目次が用意されていれば章で飛べるし、なにより全文検索ができる。
iPadだけど、スライダーを動かしてパッとめくるような開け方もできるよ。
ちょっとアクセス方法や感覚が変わるだけじゃね?
メモするようなことはどっちみちテキストファイルやブログにでも書き出すかな。

まあもうちょっと便利になってほしいところはあるが、
本が安いのと、かさばらないのとで、すでに収支はプラスになってる感じだな。
Amazon.comだと、すでにペーパーバックよりKindleのが売れてるらしいし。

あとは独自フォーマットなのと、手元に残らないのをどう考えるかかねー
自分的には、技術書は数年でobsoleteになってしまうからこれでいいやって感じなんだけどね。
55デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 16:44:40
> フェルマーの定理(予想)だって生まれない。

馬鹿
56デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 18:06:26
>>55
余白に何か書くこともできないよねという意味を
冗談めかして言っただけなんだが

どうも君の頭を無駄にフル回転させてしまったようで申し訳ない
57デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 18:58:51
電子ペーパーが500枚ぐらい連なって本みたくなって、
メモ書きも楽にできるようになったら、乗り換えようと思う。
kindleとかって、ちょっとした論文読んだり、コミック読むにはいいなと思うけどね。
58デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 11:23:19
電子ペーパーに書いてある文字が本のように発行せず
一つの電子ペーパーの集まりの本に一つの電子書籍が一体化されていて取り替えられなくて
本棚に並べられるようになったら俺も乗り換えよう。
59デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 17:04:11
http://jgb.way-nifty.com/marbles/2009/11/post-5c72.html
電子ブックが好きな人は上のホームページを読んでみるといいよ。
60デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 17:46:12
後半が主張したいことだろうけど、本来の著作権の目的のほうが気になった

「著作権の目的は、執筆された書き物を広範囲に出版することを奨励するということ」
という内容から、出版が制限されるとう結果が導かれる論理がわからない
61デフォルトの名無しさん:2010/12/29(水) 18:54:08
出版機が発明されたころの著作権の当初の目的は
再販規制による出版者の利益保護と検閲だよ
結果的に書き物が広範に出回ることが期待されるわけだけど

rmsに限らず頭のいい人の書く文章はこわいお
62デフォルトの名無しさん:2011/01/01(土) 10:57:10
C# in depth 2nd editionは初心者向きでしょうか?
63デフォルトの名無しさん:2011/01/01(土) 12:13:55
はい
64デフォルトの名無しさん:2011/01/01(土) 17:02:21
失礼します。CDなどのコピーコントロール技術に興味を持っております。
コピーコントロール(コピープロテクト)技術について、
基礎から(簡単なtoyプログラム例などから)最先端までを
解説したような専門書や、参考になる論文などがあればお教えください。
65デフォルトの名無しさん:2011/01/02(日) 15:41:25
6664:2011/01/03(月) 20:22:49
>>65
ありがとうございます。DRMで調べたらいくつか出てきました。
67デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 22:24:31.87
List of freely available programming books
* http://stackoverflow.com/questions/194812/list-of-freely-available-programming-books

かなり詳細なリストで知らないのが結構あった
Dive into HTML5は最近出た入門HTML5と同一なのかな
68天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/01(金) 22:18:36.21
> ありがとうございます。DRMで調べたらいくつか出てきました。
ハァァァァァァァアァァァァアァァアァァァァアァ????????
ゴミって知ってる?
ゴミグラマって気持ち悪いんだな
69デフォルトの名無しさん:2011/07/01(金) 22:23:57.12
半年も前のレスに必死すぎて悲しくなった
70天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/01(金) 22:42:52.80
はいはい天使天使テレズマテレズマエリエリレマサバクタニ
71デフォルトの名無しさん:2011/08/30(火) 23:38:01.26
TCP/IP Illustrated, Volume 1: The Protocols, 2nd Edition
By Kevin R. Fall, W. Stevens
http://www.informit.com/store/product.aspx?isbn=0321336313&rll=1
72デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 00:55:32.45
>>71
いやーすごい人が加筆したんだね。
73デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 10:29:56.07
74デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 16:09:49.10
75デフォルトの名無しさん:2011/11/05(土) 19:19:27.31
ほう
76デフォルトの名無しさん:2011/11/14(月) 21:59:47.86
洋書の話はこちらで
77デフォルトの名無しさん:2011/11/18(金) 19:57:31.69
和書の方落ちたで
78デフォルトの名無しさん:2011/11/19(土) 16:32:48.39
え?
79デフォルトの名無しさん:2011/12/14(水) 22:12:48.01
>>71
旧版の2巻よんだけどいいぞ
80デフォルトの名無しさん:2012/02/04(土) 12:40:57.17
Amazonの検索結果にHephaestus Booksの本がわんさか出てきて鬱陶しい
うっかり買ってしまう人も全世界が商売相手だと結構いるんだろうなあ
81デフォルトの名無しさん:2012/02/10(金) 19:47:57.63
今度はデータベース
http://pragprog.com/news/seven-databases-in-seven-weeks-now-in-beta

Seven Web Frameworks in Seven Weeksが読んでみたい今日このごろ
82デフォルトの名無しさん:2012/03/20(火) 23:26:07.91
出たばかりのラクダ本の新版が米尼で取扱い停止中

http://www.amazon.com/dp/0596004923/
http://www.amazon.com/review/R6BK8QPOFXM4/

オライリーの製本/綴じ込みはまともなほうなのに
83デフォルトの名無しさん:2012/03/21(水) 17:34:42.51
よくあること
84デフォルトの名無しさん:2012/04/21(土) 00:35:08.91
"Python Cookbook, 3rd Edition" Cancelled?
http://support.oreilly.com/oreilly/topics/_python_cookbook_3rd_edition_cancelled

おかしいなあとおもっていたらこのザマだお
85デフォルトの名無しさん:2012/07/06(金) 05:30:51.50
Hacker's Delight (2nd Edition) [ハードカバー]
http://www.amazon.co.jp/Hackers-Delight-Edition-Henry-Warren/dp/0321842685/
86デフォルトの名無しさん:2012/08/15(水) 14:55:43.07
まだ1版よんでないのにもう出たのか、残念。
87デフォルトの名無しさん:2012/10/14(日) 19:01:19.48
age
88デフォルトの名無しさん:2012/10/16(火) 15:10:42.26
effective C++ 第三版はやっぱり原書の方がいいんですかね?
89デフォルトの名無しさん:2012/10/19(金) 18:08:16.57
Object-Oriented Design Heuristics
By: Arthur J. Riel

読んだことある人イますか?
90デフォルトの名無しさん:2013/01/14(月) 19:54:48.30
世界で闘うプログラミング力を鍛える150問 ~トップIT企業のプログラマになるための本~
http://www.amazon.co.jp/dp/4839942390/

アルゴリズム設計マニュアル 上
http://www.amazon.co.jp/dp/4621085107/

デバッグの理論と実践 ―なぜプログラムはうまく動かないのか
http://www.amazon.co.jp/dp/4873115930/ref=pd_sim_b_6

明解!Ruby―奥深いRubyの文化を身に付けるテクニック
http://www.amazon.co.jp/dp/4864011095/

実践プログラミングDSL ドメイン特化言語の設計と実装のノウハウ
http://www.amazon.co.jp/dp/4798125393/


これは日本語版でないだろうと思って買った本がことごとく出まくるんだけどなんなんだろ
91デフォルトの名無しさん:2013/01/14(月) 20:05:44.19
目利き編集者が最近活躍中、という感じ、という気がする
92デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 09:19:56.08
Algorithms Unlocked, Thomas H. Cormen
http://www.amazon.co.jp/dp/0262518805/

これはMIT Pressからだから問題ないんだけど関連図書のこちら

Studyguide for Introduction to Algorithms by Thomas H. Cormen, ISBN 9780262033848
http://www.amazon.co.jp/dp/1478427671/
http://www.amazon.com/dp/1478427671/

Academic Internet Publishersなる出版社の本
なんか嫌な予感がぎゅんぎゅんする
93デフォルトの名無しさん:2013/04/30(火) 10:02:40.88
Cormanの書いた本じゃないしな。
94デフォルトの名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
発売済の新刊
Python Cookbook
Stevens, APUE
Demarco, Peopleware

半年先
Ruby Under a Microscope
95デフォルトの名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
アマゾンで技術洋書が大変なことになってる!
これは何かの罠か?
96デフォルトの名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
やっと Python Cookbook, 3/e 買った
Python3.3 でテスト済みでそれより前はガン無視という男らしい一冊

>>95
盛大に釣られくまーしてきました。Kindle が 250 冊超えた
人月の神話なんかもあったよ
97デフォルトの名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
98デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 20:56:51.56
オライリーさんはときどきわけのわからないことをする
http://chimera.labs.oreilly.com/

Python Cookbook こないだ買った気もするけど気のせいだろうな…
99デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 09:03:24.75
100デフォルトの名無しさん:2014/05/18(日) 10:21:30.75 ID:7YUGvOzg
C++のスタンダードライブラリの解説してるほんないですか?
<random>とか11から新しくなったライブラリーの説明があるやつがいいです。
STLについては載ってない方がいいです。
101デフォルトの名無しさん:2014/05/18(日) 10:26:42.62 ID:7YUGvOzg
自己解決しました。
102デフォルトの名無しさん:2014/09/23(火) 01:08:10.76 ID:VH/CYD0I
   This message intentionally left blank.
103デフォルトの名無しさん:2014/11/16(日) 21:33:41.41 ID:gXRjbWYM
さあどうですか
104デフォルトの名無しさん:2014/12/07(日) 14:51:53.97 ID:r8x0jxYx
Seven More Langeage in Seven Weeks
これ面白い。Seven Language in Seven Weeksの続編だけど前のより面白いわ。
7つの言語を7つの週で覚えるやつ。
FactorとLuaまで読んでなんとなくふいんきはつかめた。
105デフォルトの名無しさん:2014/12/07(日) 22:13:34.52 ID:iNzffad3
そういうつまみ食いしたところに身にならん。
106デフォルトの名無しさん:2014/12/08(月) 14:09:29.58 ID:k+Ck0f54
>>105
うん、君のように初心者はまずひとつの言語をしっかり身につけるべきだろうね。
玄人のプログラム書きは初心者が半年かけて憶えることを一週間で身につけるんだよ。
107デフォルトの名無しさん:2014/12/09(火) 01:30:47.45 ID:+3kTNhQ7
Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-
http://www.amazon.co.jp/dp/4274050653/

今日買って来た
原著のコーンスターチプレスって新興なのかしらんが、面白い本多いな。
108デフォルトの名無しさん:2014/12/09(火) 17:16:59.07 ID:kgT7s1o1
めぼしいとこはオーム社に大概訳されてしまうのが悲しい
109デフォルトの名無しさん:2014/12/09(火) 17:28:12.06 ID:JMyWcKFB
Rubyは技術的負債だからNG
110デフォルトの名無しさん:2014/12/09(火) 17:37:23.50 ID:UcifULow
>>109
smalltalkなmeta classまでいぢれるスクリプト言語ってruby以前は無かったじゃんよ
111デフォルトの名無しさん:2014/12/10(水) 20:24:37.76 ID:ZhSzcqO0
組み込み領域への進出はrubyの方がpythonを圧倒している。
mrubyとCPythonは比較にすらならない。
112デフォルトの名無しさん:2014/12/11(木) 14:45:41.86 ID:PZBaCAYr
ruby終わったな
113デフォルトの名無しさん:2014/12/12(金) 15:46:03.23 ID:qq9LAV1Z
何度目?
114デフォルトの名無しさん:2014/12/12(金) 17:59:01.98 ID:R051C4qx
青空か?
115デフォルトの名無しさん:2014/12/16(火) 16:21:55.89 ID:9YKK0cN5
>>107
こんな風に「面白い本多いな」なんて書いてるやつほど実際には読んでないの法則。

ほんとに面白いと思ったら2ちゃんねるに「面白い」とか書いてる間に
1ページでも読み進めたいと思うもんだ。
116デフォルトの名無しさん:2014/12/16(火) 17:17:04.66 ID:YJh1DgsS
>>115
へ?
なんか頭悪そうというか精神病くさいというか

アキレタ
117デフォルトの名無しさん:2014/12/19(金) 14:58:45.04 ID:F6MnDyq7
>>116
図星刺したようでごめんなさい。
118デフォルトの名無しさん:2014/12/19(金) 16:12:59.29 ID:dwFIQ52+
>>117
へ?
図星って誰に向かって言ってるんだ!
精神病の妄想はいつもながら的外れもいいところ
おまえ学校時代の偏差値思い出してみろ。
馬鹿であること自覚しなきゃダメだぞ
119デフォルトの名無しさん:2014/12/20(土) 21:13:26.13 ID:vvgnE1Lu
>>118
80だったですが何か?
120デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 08:54:57.66 ID:4wVFcLEQ
>>119
わははははは
よほど馬鹿の受けるテストだな

偏差値80!

知的大衆用の代ゼミでも受けたか!
馬鹿なやつ
121デフォルトの名無しさん:2014/12/21(日) 11:33:57.80 ID:gQxhmj22
>>199
偏差値の話な、偏差値。
お前の言ってるのはお前のIQだろ?
122デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 14:30:10.31 ID:eeOl5no6
ほんとに偏差値80なら東大にも入れる
123デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 18:08:46.10 ID:ATuB6kuL
偏差値なんて,平均と標準偏差で割り出される統計的な値だろう?
英語のように簡単な科目だと満点とっても偏差値は 70 程度,数学のように劇問を一問運よくとくと得点50未満でも偏差値は 75 を突破する‥
さらに科目の偏差値の平均をとって全体の偏差値にするとか,統計的にどんな意味があるのか?そもそも人間の知性はサイコロなみなのか?

s/偏差値/IQ/g としても同じ
>>119 は偏差値IQ信仰な輩だね‥少なくともプログラミングには向いていないことは明白だ
124デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 21:33:12.68 ID:eeOl5no6
>英語のように簡単な科目だと満点とっても偏差値は 70 程度,
>数学のように劇問を一問運よくとくと得点50未満でも偏差値は 75 を突破する‥

こいつ偏差値のことなんにもわかってないな。
事実と全然逆。

英語(と国語)みたいに平均点からのばらつきが小さい科目は満点なんか
とったら偏差値80を軽く突破することもある。

数学みたいに平均からのばらつきの大きい科目は満点とっても偏差値60に届かないこともある

統計が全然わかってない>>123にわかりやすく説明すると、「できない人は0点、
できる人は簡単に100点取れる」というのがばらつきが大きいということ。その典型が数学。

ほんとに言ってることが全然逆。
ここまで全然反対に理解してる奴は相当珍しい。
125デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 20:56:35.08 ID:+1mcRXwz
>>123 は平均点のみで語り、 >>124 は分散のみに着目している、ただそれだけのこと
126デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 21:08:09.18 ID:jYSnKvps
>>125
はぁ?
全然違うだろ。わかってないんならレスするな。

端的にいうと >>123 は「英語の分散は大きく、数学は小さい」と主張してて、
俺はそれは事実とは逆だ、と主張している。
127デフォルトの名無しさん:2014/12/24(水) 21:30:28.13 ID:+1mcRXwz
>>123 は 「英語の平均は大きく、数学は小さい」ともとれるが‥
しかし英語は平均の高さの方が効いてくると思うよ‥数学のσはなんともいえないが平均が低いのは確かだ
128デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 02:50:32.86 ID:auLVkKRJ
>>127

だから統計も日本語も理解できないんならレスするな。
なんで馬鹿さらしてまで>>123を養護したいのか理解できん。バカ同士連帯感を感じてるのか?

>>123 は 「英語の平均は大きく、数学は小さい」ともとれるが‥

とれねーよ。少なくとも>>123の主題は

「英語のように簡単な科目だと満点とっても偏差値は 70 程度」と
「数学のように劇問を一問運よくとくと得点50未満でも偏差値は 75 を突破する」

の2点だ。日本語として読めば「英語の分散は大きく、数学は小さい」という主張だ。
そしてその主張はすでに述べた通り誤っている。
一般論として英語の分散より数学の分散の方が大きい。
(個別のケースではそりゃ例外はあるが、もちろん>>123は一般論の話をしているだろう)

それが理解できんのならもうレスするな。
理解できたなら、(別に勘違いしてましたとか謝罪はいらんから)やっぱりもう黙っとれ。

なんで統計に関してはわかってないバカが屁理屈こねるんだ?
129デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 08:00:35.67 ID:P8gcrZjb
123は分散については何も言ってなくね?
単純に、分散が同じと仮定した場合、平均値が高い方が満点取っても
平均との差が小さいから標準偏差が小さくなる
それだけのことしか言ってないっぽい
130デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 08:02:11.64 ID:P8gcrZjb
標準偏差が小さくなるじゃないや、偏差値が小さくなるだった
131デフォルトの名無しさん:2014/12/25(木) 21:03:39.76 ID:DeTxHRzS
100点だったら、偏差値:計測不能になればいいわけ?
132デフォルトの名無しさん:2014/12/26(金) 11:39:54.19 ID:Wrr52fxo
packt pub のセールでコレだけは買っとけって本教えて
133
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0