初心者向け新言語 Small Basic スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
現在はまだ、正式版や日本語版はリリースされていませんが、
初めてプログラミングに触れる人に向けた超簡単な
プログラミング言語という位置づけで Small Basic という
言語の開発が行われていますので、その情報交換のために
スレを立ててみました。

Small Basic 本家サイト(英語)
http://msdn.microsoft.com/en-us/devlabs/cc950524.aspx

@IT 超簡単「Small Basic」でプログラミングを始めよう!
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/smallbasic/smallbasic_01.html
2デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 15:29:18
VBをシンプルにしてLOGO風の機能つけたようなもんか?
3デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 15:48:20
>>2
LOGO風の機能とは何ですか?
これのこと?
http://ja.wikipedia.org/wiki/LOGO
4デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 16:08:43
最終的にVB使うのなら、最初からVBにしろよという意見も
出るかもしれないが、初心者にとっては、必要最低限にまで
機能を絞り込んだ方が、機能の把握などの面で使いやすくなる
ということはあると思う。
例えば、PhotoShopは便利で使いやすいという評判であっても、
初心者がいきなり使おうとすると、メニューの多さに圧倒されて
しまったりする。
5デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 16:14:44
>>3
まあそう。タートルグラフィックスとかだね。
しかしインストールしてみたが、ver0.7だし日本語無いのは当然と思ってたが、
フランス語、イタリア語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、トルコ語、中国語、韓国語
までそろってるのに日本語無しかいな。ひらがなばかりにするのもあれだしどうなるかなあ。
6デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 17:20:15
この言語は純粋に対象者が「入門者のみ」という位置づけなのかな。
ある程度学んだ人が、「詳しくは知らないが、こういう処理はこう書くんだ」
くらいにしか理解していなかったものを、一つずつ復習をするのには
役立たないように感じた。

俺は言語をしっかりと学びなおした方が良いかなとか思う事があるので
興味沸いたけど、そういうのにはむいてなさそうだ。
公式図書やMSDNを読み直す方が良いのかな。
7デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 20:33:23
またいつものように、各種ウィザードやら、便利モジュールやらの追加が
Small Basic にも行われていき、その拡張が独自路線を走っているものだから、
VBとの互換性がなくて・・・なんて流れになったりすると最悪だw
8デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 22:14:23
まあ.net frameworkの範囲内だし独自路線というのは大丈夫じゃないかな
とりあえず新言語というより子供向けVB.NETかなー、と
9デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 23:31:18
「新言語というより子供向けVB.NET」という表現が一番言い当ててるのかもしれないね。
俺は、何も予備知識が無い入門者には、VB2.0くらいの物を使って説明した方がやり易いん
じゃないかなと思う事がある。
バージョンは古くても、他の言語でも必ず持っているような機能(文字列操作やら
三角関数やら)は網羅しているので、そういう概念を習得すれば応用性は身につく。
(今は手に入らないが)参考図書も、言語全体をサンプルソースをつけて説明したもので
あっても、少なめにまとまる。
10デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 01:11:09
なんだか最近各所でBASICが出ててBASICが復権してきてる気がする
11デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 01:29:52
BASICは行番号付きでなきゃヤダ
12デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 01:30:46
そもそもBASICが廃れたのって
・方言多過ぎ
・仕様が貧弱で、本格的なプログラミングに向かない
・処理速度遅すぎ
って感じだった気がするんだが

構造化やブロックIFなどを内包した共通規格が出来て
大手の言語もそれに準じるか独自の形でそれを実装して
マイナーな処理系も大手や共通規格に互換性を取る文法が多くなった
そんなワケで方言多過ぎ、仕様貧弱ってのはあまり無くなった

コンパイル可能なBASICや中間コードの技術が出て来た上に
ハードウェアの性能がぐんぐん上がって処理速度は全然問題にならなくなった

プログラミングの基本的な考え方や、基本的なアルゴリズムを学ぶための言語の需要はあるし
そういう教育的分野では昔からBASICは実績があるから、見直されるべき言語だと思うよ
13デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 08:07:59
言語の発達・普及には、それによって作られたソフトの実績や、関連の図書も重要だと思う。
あえてこの言語を使って、高度な事に挑戦し、苦労しながら解決していくっていう感じのことを
やるプロジェクト(みたいなもの)があると、俺だと熱中するだろうなと思うw
そういう事例を経験する事は、他の言語の便利機能の重要さの理解につながるしね。
14デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 09:53:09
俺は英語が良く読めないので質問なのだが、この言語は、DB関連の
接続や操作においてはどの程度まで対応予定なのだろうか?
ADO.NETくらいまで?それともLINQなど既存の.NET Framework関連は
自由自在?
15デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 10:25:30
「Small Basic」で検索すると、Palm関連のページが良くヒットするけれど、
(例えばこれとか ttp://www.pamupamu.com/sbasic/index.html
これは、別な言語なんだよね?
16デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:28:17
ぶっちゃけこの言語は、プロパティとメソッドの使い方を
習得するのが目的ってことでおk?w
17デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 19:24:51
この言語見た時、ラムダ式とか、正規表現の入門や勉強には
役立つのかなとかちょっと思った。あれの理解に苦労してるからw
18デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 00:33:05
ラムダ式ならLisp系だと思う、資料も多いし。
Schemeなんかどうよ?

正規表現ならgrepとか、エディタの正規表現検索。
言語としてはやはりperlだろうね。
19デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 09:52:19
統合環境もないものをいきなり使えといわれてもね。
数行書いて試したいだけなのに
20デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 12:45:26
っ【emacs】
21デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 12:48:02
というか、むしろ数行のためにIDE入れて起動して操作するほうが面倒じゃね?
数行ならエディタでちょろっと書いて処理系に掛けるだけなのに
22デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 12:58:11
それは、これを入れて触ってもそう思うか?
23デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 13:20:14
24デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 16:42:04
勉強するのであれば、実際に複数の言語に触れてみた方が一番なわけであるが、
そのうちの一つに Small Basic は、含まれるのかな?
俺は、この言語は非常にコンパクトにまとめることにこだわったモットーなので、
最初の踏み台的なもので終わりそうに思う。
25デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 12:19:56
エディタどころか、コマンドラインから対話モードで起動できるなら
それが一番楽チン。
26デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 21:51:52
方言が多すぎると
言語はすたれてしまうもの?
27デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 15:41:28
>>26
すたれてしまうでしょ。
あるところで作ったサンプルなどのソースがそのまま他のところで
使えなかったりするわけだから、資産の共有や流用が困難になって
いってしまうことにつながるわけで。

ユーザの方は、「そこまで互換性などを考えないといけないので
あれば・・・」という考えになっていき、違う方法を考えたりする。
28デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 16:07:46
廃れた言語について知恵袋に書いてあったので紹介しておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129082271
キラーアプリの存在などで、その言語・環境を使えば「自分は何が
できる様になるのか」がすぐ分かるようなものであると使用者が
増えるが、そうでないものは消えていくという意見のようだ。

ま、確かに俺もそういう考えで学習する言語を選んでいたと思う。
キラーアプリの存在というものは重要なんだろうな。
企業向けの期間システムでVB使われているケースを多く見ると
VBが重要だなと思ったし、Paint.NET を見てC#ってすげーな
とか思ったしw
29デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 16:11:13
身の回りの実例を見ていると、VB6はすごいんだなとは感じるが、
VB.NETが凄いとは思えないなぁ。
30デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 18:31:08
もし、リリース後の Small Basic が廃れてしまった場合は、
「勉強や教育目的の機能限定版言語なんて役には立たない。
実際に開発現場などでも使われているようなしっかりとした
言語を使い、開発をしながら学ぶのが一番良い」という
結論にいきつくのだろうな・・・w
31デフォルトの名無しさん:2009/11/10(火) 18:34:14
教える方も、キラーアプリの無い、機能限定版の Small Basic を
使ってだとやりにくい部分がありそうだよな。
「これを使うと将来はこういうことが出来るんだ。」なんてイメージも
教えにくいし。LOGOで遊ぶだけで満足できるユーザならば問題ないの
だろうが・・・
32デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 10:45:26
1.0までにあと何が載るかにもよるかなあ
33デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 20:47:13
アメリカとかのプログラム教育では、LOGOとか数学的なことをやるのが一般的なのかなぁ?
そういう部分の考えが合わない場合は、日本では使われずに終わりそうな気がする。
34デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 20:51:56
製品版に行き詰まりを感じた時は、教育版に手を出すところが
いつものやり方だねって思ってしまうのは俺だけ?
35デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 10:45:23
Javaはクラスが非常に多くて、入門者にはいきなりは把握が
やりづらいけれど、入門者向けの簡単なものを作るって
流れは無いよね。

ということは、VB.NETは非常に使いにくい。もしくは、
Small Basic が低学年向けとして設定されている
ということになるのかな?
36デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 13:25:08
タートルグラフィックスのサポートをみても、ターゲット層が全然違うでしょ。
37デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 07:36:28
ターゲット層はどのあたり?小中学生あたり?
38デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 13:49:32
だと思うね。
39デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 20:09:39
教育用はpythonなんじゃないのかねぇ
40デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 10:02:42
言語云々よりも、このIDEと機能から見たターゲットだ
41デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 07:33:15
ヘルプでイルカのアニメーションが出てくるなどしていれば、一般ビジネスユーザ向け?w
42デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 08:09:20
保守しときます。
43デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 08:23:17
簡単な方がいいじゃんよ
かったるいことはコンピュータに任せるべき
どうしてプログラマというものはマゾい事を誇らしげに語るのか
言語はシンプルが一番だと思うわけですよ
44デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 09:29:37
>>43
ウィザードでいろいろなことが簡単にできるところに魅力はないの?
45デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 00:38:57
ほしゅんお
46デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 11:10:53
どうやら、マイクロソフトはActive BASIC知らないらしい。
誰かビルに教えてやれ
47デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 11:12:17
こないだ教えた時にはABのサイト落ちてたからなあ・・・
48デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 14:53:22
>>46

ActiveBasicはBasic風にC言語的なプログラミングをやるだけだから。

とはいえ、ポトペタGUI作りとネイティブコンパイルができるという強みはある。

まぁ、ネイティブコンパイルに大した意味はないのかもしれないが。
49デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 00:42:06
今日、やってみたけど、なかなかいいじゃないか。
日本語対応してないと書いてる記事もあるが、日本語文字列は普通に使えるみたいだし。
Small Basic v0.7の"Graduate" (卒業) 機能とやらを使うと、VBのプロジェクトとしてエクスポートできるそうだ。
50デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 09:51:29
日本語になってないのは、IDE周りでしょ、子供向けだから必須な機能
中国語や韓国語まであるのに日本語が遅れてるのは何でだろう
51デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 03:00:07
日経ソフトウエア2010年3月号で紹介されてたね。
ダウンロードが増えるかも。
52デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 22:21:43
なんだ.netか

イラネ
53デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 22:41:37
日経ソフトウエア2010年3月号で廃刊
に見えた
54デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 13:01:22
>>50
v0.8で日本語になってるが、これ、日本語でおkのレベルだぞw
MSの外人アニオタが翻訳したかと思うぐらいw
55デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 13:57:13
あれ、公式じゃv0.7のままなのに、試しにダウンロードしたら2日前にv0.8になってるのね。
翻訳はそんな悪くも無い気が。たまに変なのあるけど訳した人もわかってないのだろうな。
56デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 22:43:45
ほんとだ。0.8から日本語かあ。
なかなか良いと思うよ。
57デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 23:54:11
面白そうだ
明日からいろいろ遊んでみよう
58デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 13:49:32
公式もv0.8になったね。
そこに書いてあるコード「Tetris」をインポートしてみたけど
そのまま発行押したらいきなり登録されてしまったw
しかもTetris-39だと、、、38人ほど同じことやったのかなw
59デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 15:18:07
Small Basic の位置付けって結構あいまいでどっちつかずな気がする。
Basic の記述方法にこだわりながら、将来的にVB.NETを学びたい
人に対しては理想的な環境の提供かもしれないが、そういう人が
多くいたりするのかな、と思う。

記述方法や機能的には java は VB.NET に近い関係にあるけれど、
javaって、学ぶのに非常にハードルが高い言語なのかなぁ?

javaを使ってプログラムを一から学んでいこうという書籍なども
多くあるので、入門としてならjavaを選べはいいじゃんと思うのだが。
60デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 16:56:41
javaはこんな感じでたくさんドキュメントがあるからなぁ。
どこまでSmallBasic向けに移植されたものが出てくるか次第
なところがあると思う。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/index/index_programer.html
61デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 10:00:19
.NET Frameworkの上に載っているようだけど、
そのあたりのクラスライブラリの使い方もこの言語を使って
しっかりと学んだ方がいいというスタンスなのかなぁ?
例外や日付などの管理はライブラリ使った方が便利では
あるけれど、継承やらの概念が必要になってくる。
そしたら、いっそのことVB.NETを使った方が・・・と
なってくるよなぁ。
62デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 16:23:33
Small basicって小さい基礎?
基礎はしっかり(土台は大きい)していた方がいいと思うのは俺だけ?
63デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 17:01:56
犬小屋を建てるのに高層ビルの基礎はいらん
64デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 21:25:33
>>61
VB.NET は要らない子
C# に行けばよろし
65デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 13:20:01
かなり限定的な書き方のみで、あると便利だと思うモジュールを
作る練習をすると、クラスライブラリの機能を勉強している時に、
どういう場面で役に立つかが体感的に理解出来るようになるけれど、
そういうものは目的とはしてないよね。この言語のモットーは。

あくまで、VBの便利機能の恩恵を受けつつ、シンプルな機能のみで
理解を深めるというだけっぽい。
66デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 13:26:00
俺はスタンフォード大学を卒業みたいなスキルの人がプログラミングをやり始めた時の
勉強方法が知りたいと思う事がある。
SmallBasicは、シンプルな・・・というよりも、そういう勉強方法をキャッチコピーにした
方が人気が出ると思うんだけどな。
そういう事をやると売れたりするのは日本だけなのかな?
67デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 20:52:07
SmallBasicというキーワードから、TinyBasicというキーワードが
連想できたので、ググってみた。

学問としてのBASICなら、↓のように、いろいろやってる人がいる。
http://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~takeuchi/tbasic/index.html

言語にも、「作る人」と「活用する人」がいるわけだけど。
MSが作ってる「Tiny」ではない「Small」Basicというだけで、
期待をそそられてしまう人は僕だけではないと思うけど。

多分、純粋に言語の勉強して仕事したいのなら、javaから始めるべきかも
しれないけど、特定の言語だけて形になるアプリケーション作りたいなら、
BASICから始めるもの一つの方法だと思う。
BASICには、それだけの歴史があるからね。
68デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 12:52:38
今時亀はないと思うな
言語としては何の役にも立たないよ
コマンドを与えて亀を動かす、というゲーム風アプリで済ませるべき
実際市民権を得なかったものを無理矢理復活させないで欲しい
69デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 13:30:58
というのが君の意見なのね
70デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 19:54:28
>>66
誰も教えてくれないことは、物事を続けると自然にわかるんで
結局誰も教えてないという暗黙知であったり。

>>67
BASIC関係ないけどアメリカの一部の高校〜大学(グレード13以上)で
2000年代中期まで使われていた教育用言語としてTuringというのもある。
文法はPascal亜流のオブジェクト指向拡張だけど、なんか機能としては昔のBASIC臭いね。

ttp://compsci.ca/blog/download-turing-411/
ttp://www.youtube.com/results?search_query=Turing+Programming&search_type=&aq=f
71デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 00:07:58
ActiveBasicは有名だよね。
http://www.activebasic.com/
ActiveBasicは、教育とか宗教的なところが無くて、
職人的だから好き。
72デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 16:49:27
窓の杜で紹介されてたので少し触ってみました
エディタウインドウで文字を打つと、ガンガン補完されて感動しました
しかも補完候補の表示がオシャレでグッド

これに慣れてしまうと、そこらへんにあるエディタで
RubyだのPythonだのを勉強をするのが苦痛になりそうですね
(かといって、それらで補完ができるよう環境整備に注力してしまうと
肝心要の言語の習得?が滞ってしまう)

ただ、子供向け・プログラミング学習用としては
Scratchのほうが、よほど楽しそうに見えるような気もします
まあ、Scratchは、実用的なことがほとんどできないでしょうけど…
概念を理解することに重きを置く→Scratch
多少は実用的なことができるようにしておく→Small Basic
という違いがありそうな気もしました
73デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 00:32:17
ラブ※・・・
7473:2010/03/12(金) 00:33:54
済みません・・・誤爆です・・・
75デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 07:57:14
ダウンロードしてインストールしようとしたら…
ActiveDirectory環境でMy Documentsがローカルになくてインストールできねぇ
76デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 20:28:00
補完機能、秀逸だなあ
コレってVisual * でも実装されてるのかな
あらゆるエディタは、いや、Office製品の類も、コレをパクるべきだと思った

eclipseやemacsも補完機能はあるけれど
ショートカットキーを押さないと有効にならない、という仕様ではダメだと知った
Googleサジェスト?よろしくキーを打ったら即表示してこそ快適になる

「リストボックスもどきに候補リストを表示しとけばいいや」と考えも旧世代の愚考
有力候補かどうかの確率別で文字サイズや色を変えて候補の視認性を高めたり
候補の属性や説明を常時表示してこそ、プログラミング行為そのものに没頭できる

言語について確認するつもりでインストールしてみたけど
まさかUIの良し悪しについて考えさせられることになるとは…
77デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 02:16:04
emacsは確かキー叩いて1文字入力するだけでもLispを噛ませてたと思うから
弄りまくれば実現できそうだけどな、ただし動作が重くなりそうだがw
78デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 01:28:00
ブイバ勉強し始めた初心者ですが、
むずかしいのでsmall basicに乗り換えるのはアリですか?
79デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 02:43:11
アリです
80デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 12:23:33
>>78オレにとてはVBのほうが500倍簡単w
なれれば楽しいよ。VB
81デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 13:52:54
>>80
Small Basic習得にかかるだろう時間>VB習得にかかった時間×5ってこと?
82デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 13:53:33
5倍じゃなくて500倍か
83デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 06:58:22
どれだけ無駄な勉強してたんだ?
84デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 17:33:43
Small Basic初心者向けっていうキャッチフレーズなのに、初心者向けの解説がないじゃないか!
85デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 07:29:03
>>84
それがこの言語の大きな課題のうちの一つだと思う。冗談抜きで。
唯一の技術情報が英語しかないとか、MSDNの分かりにくい文章のみだとかよりも、
ドキュメント量の多い方が学びやすいわけで。
86デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 15:54:32
フローチャートを書きながら学ぶとか、
とりあえず動くものを作って楽しむところから入るとか、
いろいろな勉強スタイルがあるわけだが、それに応える
文献を誰が書くのか、誰が準備するのか、あたりも
重要なんだろうな。
大手が開発している言語なのだから、こういうのは黙っていても
誰かが書くからいいという意見もあるかもしれないが。
87デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 16:12:06
ドキュメントが少ないのは、0.8が出たばかりの言語だから、あたりまえじゃないか?
初心者向けってことを考えると、サンプルプログラムを充実させた方が、面白そう
ではある。

オンラインヘルプの類はもう少し充実させてほしいけど。
88デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 04:58:47
とりあえず、初心者な俺はsmall Basicの解説サイト的なものが出てくるまで待機
89デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 06:48:54
IntelliSense で出てくる命令群を wiki にまとめるだけでも価値がある
90デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 11:11:54
Small Basic は、無料配布なので、その解説文献も無料で積極的に
情報提供もするべきだという考えになるのかな?それとも、
金儲けしてやるぜという流れになるのかな?
なんか、そのあたりがちょっと気になったw
91デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 12:58:05
Small Basic 解説本を書いて小銭を稼ぐなら今のうちだぞw
92デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 07:33:04
基本は、コードの書き換えを行うだけという感じの移植?w
93デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 00:31:23
ここは一つすがやみつる先生に
「こんにちはSmall Basic」
みたいな漫画を描いていただいてですね…
94デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 15:36:06
すがやみつるblog
大学院生活:『みんなのPython』でプログラミング
http://sugaya.otaden.jp/e35093.html
95デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 07:10:21
既にPython陣営に取り込まれていたのか…
96デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 07:42:39
何で他人に頼ろうとしているんだ?w
自分でやれば自分の利益になるのに・・・
97デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 08:32:05
そう言われても俺漫画描いたことないし
98デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 12:19:34
>>66
MITの非情報系はSISPという本でSchemeだね。
99デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 23:52:34
>>97
見知らぬことに果敢に挑むすがや先生に比べて、君はそのへっぴり腰はどうだろう。
http://moneyzine.jp/article/corner/52
100デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 04:10:25
ちょっとしたゲームでも作ってみるかと思って触ってたけど
キーの押し下げ情報を取得する方法が分からないのですが…

GraphicsWindow.KeyDown = OnKeyDown

Sub OnKeyDown
key = GraphicsWindow.LastKey
If ( key = "Left" ) Then
EndIf
EndSub
みたいなことをすれば、押した瞬間のキーを取得できるけど
なんだか「ツッ、ツーーー」みたいなオートリピートがかかってしまって…

もしかして、GraphicsWindow.KeyUp も使って、
自前でキーの押し下げ状態を推測してワークに値を格納等して処理しないとダメですかねえ…?
101デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 04:15:21
それと、ビット単位で論理演算しようとしたのだけど
そもそも論理演算子の表記すら分からないのですが…

「|」や「&」を試してもエラー
「or」や「and」を試してもエラー

Visual Basic の弟みたいなものだから
後者で行けるかなと思ったけどダメでした
もしかして論理演算子はまだ実装されてない・される予定がないのかな?

公式サイトのフォーラムで検索してみたけど
「or」「and」「not」等の単語はあまりに一般的すぎて以下略
102デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 04:19:13
>>99
すがや先生スゲエ…
つーかあらしが奥さん孕ませててビックリした
103デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 07:00:30
キーの押し下げはこんな感じなのかな
http://smallbasic.com/program/?MMN231
でもスンゲーちらつく
どうすれバインダー
104デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 20:10:15
リアルタイムゲーでキー入力使うのなら非同期入力で取らないと無理
smallbasicで出来るのかは知らんが
105デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 23:42:55
バックバッファがみあたらんな
書き換えを最小限にするしか、、、いやでもダブルバッファ無いとアクションゲームきついな・・・
106デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 05:17:16
色々試してみたんですけど…
やっぱりダブルバッファリング?のサポートがないとリアルタイム系ゲームを作るのは厳しい気がしてきました
子供さんが興味を持つものとして、やっぱり「ゲーム」があるだろうし。そのあたりのサポートは必要じゃないかな…

とはいえ、できるだけ簡単な言語・環境をと考えると…判断が難しいですね
これがScratchなら、「アニメ」をバリバリ意識して作ってあるから画面がちらつくことはないですが
その代わり、1命令=1フレームなので、描画以外の内部処理が作りづらい印象があります

>>104
メインループの頭で、キー情報をどこかにコピーして、そのコピーした値を参照して判別処理、ではダメなんでしょうかね…?
>>103はそこまでやってないけど

ビット演算子が使えれば、変数一つの中に、ビット単位でキーの押し下げを記録できて、変数のコピーその他も楽なんだけどな…
とはいえ子供さんや初心者に「bit」の概念は早過ぎるかもしれないのか…
107デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 05:26:47
サブルーチンに引数・返り値という概念がないのも気になりますね
初心者には理解が難しいと判断されているのか…?
実際はどうなんだろ。本当に難しいのかな?
108デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 06:23:35
「Excelの関数の概念の理解」が「難しい」と分類されるのかどうかの話のような気がする。
109デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 16:07:57
>>105
ティアリングが気になるのは、よほど大きなものを動かすとか、スクロールするような時でしょ。
ブログにあるようなゲームなら大丈夫だよ。
構造体の類も無いし、ティアリングを直したくて仕方なくなったら BASIC 卒業でいいと思うけど。
ところでテストコードをパブリッシュしたらhttp:/smallbasic.com/program/?NHS886ブラウザがハングしたw

>>107
一般的な BASIC では関数とそれ以外のサブルーチンは区別され、関数以外は戻り値を返さない。
While に括弧をつけるところを見ても、C に親しんでいて BASIC はそれほどでもないのかな。

で、今はまだユーザー定義関数が未実装のようだ。
もしかすると将来的にも実装する気は無いのかもしれない。
Small Basic FAQ によると
Just like the early variants of BASIC, Small Basic is imperative and doesn't use or expose beginners to concepts like scopes, types, object orientation, etc.
だそうだから。

ところで、関数とそれ以外の区別は、僕は好もしいと思う。
コマンドやプロシージャは副作用に期待するサブルーチンで、関数は引数を元にゴニョゴニョして返すサブルーチン。
C++ にも関数に副作用無しとか純粋関数とか修飾するキーワードが増えたらいいのにとか思う。
110デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 18:19:36
for文って勝手にインクリメントされるの?
111デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 21:09:40
すっかり人気がなくなったな
112デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 22:54:07
今北
すげーなこれちょっと感動したぞ
 ・超シンプルIDE
 ・コード補完
 ・Web共有
 ・Sliverlight出力&EXE出力
この4点が極限までシンプル化されててマジ神



まぁSmallBasicじゃなくてJavaScriptだったらもっとよかったなw
113デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 19:29:29
特集:Small Basic開発入門
日本語化担当者が語るSmall Basic活用術
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/smallbasic_01/smallbasic_01_01.html

>>111
人気が今一つなのはまとまった日本語解説が無いからじゃね?
114デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 19:57:36
ひとけ
115デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 07:08:08
人気がなくなったというよりも、「これから」じゃないの?
116デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 10:07:04
Small Basic でやれる事がいまいちイメージ出来ない。
簡単とか、簡潔とかそういうたぐいのメリットは聞くのだが、
キラーアプリは無い。(ま、これは無いという前提で考えるべき
なのかもしれないが)
純粋に、簡単なアプリを作る経過を通じて、論理的な思考を
身につける練習というものになるのかな?
だったら、VBAとかでも良くない?w
117デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 22:44:48
>>116
エンタープライズ系、世界制覇を目指す言語じゃないことくらいわかるだろ
proce55ingあたりが比較対象だろ
118デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 11:05:31
>>116
VBA での教材があれば、もちろんそれでいいよ。
LOGO とか Scratch とか Squeak e-Toys のような位置付け。

BASIC でキラーアプリというと、
・花や星をカラフルに沢山書かせる
・マスターマインド(Hit & Blow)やブロック崩し程度のミニゲーム
・相性占い(好きな人の名前を入れさせると盛り上がるから)
・エイトクイーン(手でやらせてみると、プログラムの意義を実感する子供が何人かいる)
あたりを作らせるのが定番かな。
119デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 11:16:59
今更>103-106あたりにレスするのもアレだけど・・・(もう解決してると思うけど)
一度描画したものはClearしない限り消えないみたいね。
ループの先頭でclearする必要はない変わりに、●を移動させたかったら差分を取ることに・・・

マリオを作りたかったらShapes.AddImageとShapes.Moveを駆使するのかな。
これだとスプライト的に使えそうだ。
120デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 02:26:58
10分で全API制覇できるくらいの簡単プログラミング言語なんだから
なんか評価しようとしてるやつがものすごく最高にアホ
121デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 11:00:56
>>120
なんで?
使ったら評価するのが普通でしょ。
122デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 22:53:16
教育用プログラミング言語を実用プログラミング言語といっしょにして評価してるのがアホってこと
123デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 23:23:24
本当は一週間かかったけどちょっと見栄張って10分で出来たって言いたかっただけちゃうんか
124デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 23:36:51
いやいや
全API使ってプログラミングなら1週間だろうけど、
1文字入力してクルクルさせれば10秒で1周できんだろーが
125デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 10:32:06
APIってインストールフォルダのSmallBasicLibrary.ja.xmlに全部載ってるんだな。
バージョンアップしたらヘルプ画面(ボタン)作られるのかな。
126デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 14:04:52
>>125
いい情報・・・
それならひょっとしてと思って調べてみたら、ユーザーがAPIの追加できるようになってるんだな
127デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 15:41:15
どゆこと?
>125のXMLちょっと書き換えたらインテリセンスの内容も変わったが…
128125:2010/05/08(土) 16:12:04
書き方がおかしかった。すまない。
×APIって
○インテリセンスの内容って

VisualC#でSmallBasicLibrary.dllを参照設定に追加して
GraphicsWindow.Show();
GraphicsWindow.DrawEllipse(50, 50, 50, 50);
とかやったら普通に丸のかかれたウィンドウが出てきたw
クラスの継承はできなかった。(試したのはMathだけど)

あたりまえか・・・
129デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 16:23:22
エディタの左側の行番号領域でマウスをドラッグして複数行選択しようとすると
問題が発生したため云々で開発環境ごとあぼーんされてしまう・・・

XPsp3だとウィンドウの概観に違和感がありすぎて困る
130デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 16:33:37
>>122
教育用プログラミング言語は、実用的プログラミング言語になり得ない。
実用的プログラミング言語は、教育用プログラミング言語にはなり得ない。
と思ってることは分かったけど、
はたしてその主張は真か偽か。という気もするなあ。
131デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 18:56:30
実用的言語(の一部)を使って教育用言語として使うことはできても、
教育用言語を実用的言語として使う、っていうのはどこかで無理がでてくるんじゃなかろうか。
SmallBasicで言えば、1プログラム=単一ファイルという仕様1つとってみても実用的とは言いがたいし。

SmallBasicLibrary.dllを自前で作った同名DLLに置き換えたら機能拡張できるのかね。
やる意味はないけどw
132デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 16:33:45
>>131
その話は、元の命題と違う、「SmallBasic が実用になるか」という話題になってる。
133122:2010/05/11(火) 02:48:01
>教育用プログラミング言語は、実用的プログラミング言語になり得ない。
>122の主張はこれ

>実用的プログラミング言語は、教育用プログラミング言語にはなり得ない。
こっちは>130が初出


だから>131の3行目までは流れに沿ったレスだと思うけど
134デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 05:50:13
教育用っていうのはいいけど
3.14を3にするような教育は良くない
135デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 06:04:07
今の所
guiプログラミングとか無縁っぽいな
136デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 09:55:24
>>134
斜民党が単独政権とったら、2 になりますよ。
137デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 11:35:37
>>133
SmallBasic で言えばとは書いてあるが、SmallBasic の話だけしてて教育用一般の話になっていない。
実用にならない教育用言語が一つ存在することで、「教育用プログラミング言語は、実用的プログラミング言語になり得ない」を傍証することにはならない。

で、実用的に使える教育用言語だが、例えば Pascal はどうだ。充分実用的だと思うが。
というか、パソコン黎明期は BASIC で作られたプログラムを業務に使うのは珍しくも無かったし、今でも改修の案件があるらしいよ。

>>134
3.14 なら正確だというわけではない。
楽をさせすぎるのはよくないと思うから、3 よりも 3.14 が良いという意見には賛成だ。
しかし、授業やテストで電卓の使用を許可するところもあるみたいだから、ニアリーイコールが使えるようになればそれでいいんじゃないかとも思う。
138デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 11:40:19
>>136
PI/2 進数を採用する公約なの? ラジカルだな。
一年がおよそ 232.37 日になるわけだな。
139デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 12:39:53
>>137
いまでも業務用の大半は VisualBasic で書かれているよwww
140デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 21:41:49
3.14 て、うまいのか。
今度見つけたら食ってみるかな。
141デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 01:31:11
>>129
ウインドウの外観については、今の感じでいいと思うけど。
子供が触ることを考えると、ストイック過ぎる・無味乾燥なのはどうかと。

かといって、キリンやゾウのイラストが特に意味もなく描かれてたりすると、逆効果でしょうけど。
小中学生の時期は、「俺は幼児じゃねえ」と妙に大人ぶりたいから、
幼児性を感じさせるデザインはよろしくない。
この手のソフトの「オシャレな見た目」「大人っぽい見た目」は、
彼等に背伸び感(?)を与えるためにも大事なんだろうと想像します。
142デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 01:44:07
小学生がこんなの触らないでしょ
ピンポイントで中学生向け

ターゲット層が狭すぎる
143デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 02:52:41
>>142
リーチがあるかどうかはしらんが、ペケロク当時の小学生はHu-BASIC も SX-Window も触ってたんだから、目の前にあれば触るだろう。
144デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 03:26:11
>>142
Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙! − @IT自分戦略研究所
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genius/05/01.html

中学生だとこういうこともありえるから、
小学生も触るかもと考えといたほうがよさそうな気もしますな。

個人的には、お歳を召した方にも触ってみていただきたい気もするんですけれど。
頭の体操にもなりますし。
145デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 19:04:13
いつの間にか教育スレになってるな。。。
146デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 20:24:54
教育をBASICからやるって事には不安を禁じえない
147122:2010/05/15(土) 00:26:18
BasicとSmallBasicは全然ちげーよ
148デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 01:53:28
SmallBasicでできそうな課題はないかなあ…

「1から100まで数字を足して答えを表示しろ」
みたいなゲンナリする課題じゃなくて、
動いた瞬間、子供たちの表情がパッと明るくなるような、そんな課題はないものか。
チュートリアル記事でも書こうかと思ったけど、
楽しそうな課題が思いつかなくて、早々に挫折した。
149デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 01:55:21
かんたんなRPG
150デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 03:51:11
とりあえずはTurtleが良いんじゃないか?
動きがあるだけで大分印象が違うし。

25年位昔の初心者向けマイコン本に、
BASICで作ったカラースロットみたいなのがあったのを
思い出したので一寸書いてみた。「PVC510」でインポートできる。
クリックで一つずつ止まって、全部の色が同じなら「大当たり」って感じ。

……深く考えずに発行ボタンを押したのは秘密だ
151デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 12:06:17
>>148
なんだよ、>>118 でいくつか例を出したじゃないか。
とりあえず相性占いを作ったぞ。
http://smallbasic.com/program/?MTP573
入力はイニシャルにした方がいいかも知れない。
で、生徒に改造させるポイントとして、
・現在は入力と出力の相関が強すぎるので、予測しづらくさせる
・特定の名前の時だけ、100% とか 0% とかにさせてみる
・名前だけじゃなくて好きな色なども、生徒の思いつきで入れさせてみる
とかさせてみる。

で、>>150 の、Turtle の案はいいと思うし、PVC510 もいいと思う。
PVC510 は、デジカメでとった写真を使うように改造させると喜ぶんじゃないか。
152デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 16:23:01
相性が良い場合に相手のHなコラ画像が見れるのも教材として良いと思う
153デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 20:59:13
最近のゆとりはweb一択じゃないの?
数撃ってればもしかすると世界的なサービスに育つものが生まれるかもしれん
154デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 21:52:07
Text.GetIndexOf の説明では
「指定されたテキスト中のサブテキストの位置です。そのテキストが無い場合は、 -1 を返します。」
ってなってるけど、

TextWindow.Write (Text.GetIndexOf("abcdefg", "x"))
で試すと 0 が帰ってくる

しばらく気づかんかった
155デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 00:13:16
これの使い道ってきっとエロゲ製作だよな
156デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 07:36:52
157デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 11:07:10
上のリンク見えない
158デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:38:16
普通に見える。
159デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 03:39:44
みえるよ
160デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 18:40:25
あれ、見える・・・
スマンカッタ
161デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 18:06:40
説明をなおすのか動作をなおすのか気になるなw
162デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 00:50:18


すがやみつる は 今すぐこれの 入門書にとりかかるべき
163デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 11:40:47
教育用として作られたものを、実用として評価するのはどうか
という意見には賛成だが、俺は、あえて言語を教育用として作る
必要性があるのかと思う。
(あおりとかじゃなくて、)教育用という限定的な位置づけで言語を
作る必要性って何?
164デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 11:45:52
新しい芽を育てるため、じゃあ駄目なのかい?
昔はBASICがその王道だったが
今だと教育用言語の王道が無いと思う。
165デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 20:22:30
>>164
そういう理由も良いと思う。ただ、俺は、実用的な事を学ぶのはOJTみたいな
方法の方が良いと思うんだよね。「ここは細かいところは後回しとして、
とりあえずこう書くんだ」という解釈でVB.NETを使って学ぶという。
王道とか、教育用言語とかを準備する部分の必要性がいまいちイメージ
出来ないんだよね。俺は。
(現場教育の参考として聞いてみたいと思っているのだが、現場教育レベル
ではSmall Basic などは対象外として考えて、学校教育レベルでは、必要なもの
という位置づけになるのかな?)
166デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 21:21:10
まったくの的外れ
167デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 22:45:10
小学生が対象なの?
168デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 22:57:16
MSはそう思ってんじゃないの? 少なくともアメリカでは。
Kids向けなんだし。
169デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 23:04:44
じゃ、結論は、Kids以外で勉強しようという人には無意味。
これでおk?
170デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 00:00:18
お前には無意味だろ
無意味無意味
171デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 00:40:41
初心者向けの言語なのに、高度なのか?w
172デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 00:41:14
子供の頃やったBASIC(はい、そういう世代です)に通ずるものはあるよなぁ。
でも子供だったらコントロールを積み木みたいに適当に配置して遊べるVB.NETの
方がいいと思うなぁ。昔のMacのHyperCardみたいなのが良かった。
173デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 00:52:26
そうだよな。頑張れば上に登れるような感じのが良いと思うのだがな。
すぐに天井が見えてしまっているようなものを使うのよりも。
174デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 08:47:09
やりつくした感覚を味あわせてあげるのは、向上心の維持にとっていいことだと思う。
次へ行けば良い。
俺は MSX-BASIC で SET USR とか CALL USR あたりを残すのみになってマシン語へ行った。

リファレンスの命令を一通り使ってみて、適当に何か作ってみたら、もう充分だ。
Python でも Ruby でも C でも何でも好きなのをやればいい。


俺が選ぶなら、最初の言語は、配布の容易さから JavaScript だけど。
やる気の維持が一番困難だから、友達に見せやすいのがいい。
SmallBasic も配布のしやすさは意識してるね。
175デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 15:49:44
なるほど。俺はこれをクリアしたぞ。という感覚か。
確かにそういったものも重要だな。
176デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 03:23:05
>>165
今じゃ高校で普通に情報の授業があって絶対にプログラマにならないような子も教養として学習するから、
実用性を考えたら必要だけど教材としては不要な部分を排除した言語があれば教える側も教えられる側も効率が良い
実際にこの言語がどんなものか知らないけど趣旨は理解できるよ
177デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 07:52:28
なるほど。開発現場にとってはあると便利なモジュールの類を切り捨てて、
シンプルにするというモットーだと解釈すると、この言語の目的が分かる。
178デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 07:53:50
Small Basic の企画って、VB.NET が無ければ成り立たないよね。
179デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 13:22:30
Small Basic V0.9 is here!
ttp://blogs.msdn.com/b/smallbasic/archive/2010/06/11/small-basic-v0-9-is-here.aspx

V0.9でたよん。
上書きインストールはできなかった。V0.8を削除してV0.9をインストールしたよん。
インストール時にインストールする言語の選択をするようになってた。
180デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 17:40:59
・ButtonとTextBoxコントロールの追加
・Shapeオブジェクトにテキストのアニメーションとズームの追加(?)
・QBasic互換のMMLによる音楽再生の追加

ゲームにBGMがつけられるとか?
181デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 16:32:50
Small Basic 0.9 は前のバージョンから大幅に進歩しています
http://blogs.msdn.com/b/myamada/archive/2010/06/13/small-basic-0-9.aspx
182デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 04:47:10
>>179
MITのScratchがどうとか書いてあるけど
なんて書いてあるの?
183デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 06:26:12
MITのScratchとかいうソフトが. sb 拡張子を使っていて競合するので、
Small Basic ではデフォルトの拡張子を .sb のかわりに .smallbasic に変更。
184183:2010/06/15(火) 06:41:54
ありゃっ?今やってみたけど、保存の際のダイアログには
「ファイルの種類:Small Basic Files (*.smallbasic)」とあるが、
保存したら、 .sb ファイルが作成されるぞ?

ファイルを開くダイアログでは、.sb と .smallbasic の両方にマッチするね。
185デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 21:31:36
あれ? ウチも .sb で保存されますな…

バグだな…
186デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 10:35:56
MMLおもしれー
187デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 10:38:14
FATの存在を考慮すると拡張子3文字超えだけを扱うのは難しいんじゃ?
いまどきFAT16もないか・・・
188デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 16:56:41
ttp://smallbasic.com/program/?FVB775

テキトー。ブラウザのSilverlightで実行すると音は出ないのかなあ?
189デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 05:03:22
ローカルで動かした分には、MIDIでピアノの音を鳴らしてたみたいだから
SilverlightにMIDI制御の機能が無い=音が鳴らないということなのだろうか…
まあ、今時WebのソレでMIDIを鳴らす場面ってほとんど無いだろうから
致し方ないのかもしれない…
190デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 22:59:14
音楽を演奏しながらタートルを動かしてみた。
http://smallbasic.com/program/?FLK360
Silverlight上だと、単にタートルが動いているだけw
191デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 20:00:10
 
192デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 19:24:51
 
193デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 10:41:56
 
194デフォルトの名無しさん:2010/08/21(土) 21:46:12
ダウンロードの詳細 : Small Basic 入門
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=61481b74-eb45-42b8-a777-8f3644406787

>Small Basic 入門
>簡単な説明
>これは Small Basic を使ったプログラミングを学ぶためのマニュアルです。
195デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 13:15:27
スレが立ってからちょうど一年くらいたったけど、
Small Basic の普及度はいまいちな感がする。
あ、スレの進み具合は別としてだよ。
196デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 18:24:30
今の子供たちは、大人が思っているより遥かに賢いって事なんじゃないかな。
ググっても大して情報が無いというのも大きい気がする。
学校の学習用教材としては悪くは無いのだろうけど、そこまでって感じ。
197デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 17:19:12
v 0.91
198デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 15:50:25
Small Basic V0.91 is more international than ever!
http://blogs.msdn.com/b/smallbasic/archive/2010/11/17/small-basic-v0-91-is-more-international-than-ever.aspx

対応言語3つ追加(Hebrew, Croatian and Iberian Portuguese)。
V0.9からの機能追加や変更は無し。

スルーでいいかな?
199デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 01:56:27
ベンチマークのつもりでエラトステネスの篩実装してみた。すっごくおっそいな。
コード量が少なすぎてどこから手をつけようか逆に迷った。
昔ポケコンでやったベーシックとはまた違うな。なんかハイブリッドって感じだ。

http://smallbasic.com/program/?LFC788
200デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 04:06:32
>>196
親戚の子供がゲーム大好きでやたらと色んなゲームを欲しがるから
「自分でゲーム作ってみたら。自分で作ればタダで遊び放題だよ」
と誘導してみたら
「ゲーム作るのってものすごく時間かかるんでしょ? そんなのやってらんない」
とあっさり却下されてしまいました

今の子供は、自分が子供の頃よりも、とても賢くなってる気がします

プログラミングなんて時間がかかるようなこと、やってられないよねえ…
201199:2011/01/18(火) 19:32:01
一晩寝たら、>>199がネガティブにみえる・・・。
約束事が少ないからやりやすいよね。
202デフォルトの名無しさん:2011/01/19(水) 21:18:37
>>200
そりゃ昔のゲームと今のゲームじゃかかる時間なんて全然違うわな
203デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 23:07:31
自分も、最近のゲームは魔法にしか見えない
もう、ゲームを作りたくてプログラミングを覚える、なんて道筋は存在できない時代なのかもしれない
最近の若いプログラマーさんは何をキッカケにしてプログラミングの楽しさに目覚めたのだろう
さっぱり想像できない
204デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 04:17:15
なぜショボいゲームじゃダメなのかが理解できない。
まだ市販ゲームが大したことなかった頃でも、俺の場合は、市販ゲームレベルのものを作るつもりでプログラムを始めたわけではない。
メンコとか竹とんぼを自作してないからか?

というか、昔でも勉強してまでゲーム作ろうなんてのはほとんどいなかった。
俺は MSX を発売年に買ってもらった。
まわりでパソコンを持ってるヤツは結構いたけど、ゲーム作ってるなんてのは、二十人に一人くらいがいいところだった。
205デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 06:29:08
いみふ
206デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 06:47:07
さっさと死ねよおっさん
207デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 19:52:28
web上でもexeファイルでもいいんですが、
XPで開発したソフトをwindows98で使えますか?
208デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 20:05:52
yes
209デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 21:56:35
>>208
ありがとうございます。
XPで作成したプログラムを実行して、
作成されたexeとdllをwin98のPCに移すだけでよろしいのでしょうか?
210デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 22:58:22
SmallBasicは.NET3.5で動作しているから、
.NET2.0までの対応のWindows98で動く可能性は低いな。
211デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 00:06:47
>>210
回答ありがとうございます。
一度確認してみます。
212デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 00:20:14
要するにsmall basicは仮想PC環境がやりたいんだな。
一気に冷めた。
213デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 23:03:17
日本にはぴったりじゃないか!
英語と同じで単なる教育用で全く実用には役立たず。
勉強のための勉強だな。
214デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 23:54:16
実用だけがプログラミングじゃなかろーに。
触ってて楽しいかどうかさ。
215デフォルトの名無しさん:2011/02/26(土) 03:31:41.69
Python
216デフォルトの名無しさん:2011/02/27(日) 00:21:04.18
プチコンがSBより普及する予感
217デフォルトの名無しさん:2011/03/18(金) 16:26:30.03
【DSiウェア】プチコン BASICマガジンvol.2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1299633003/
218デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 23:11:31.69
なんかコノスレ死んでるけど質問
テキストオブジェクトから
一文字ずつ抜き出して配列に入れるってことは出来ないんですか?
219デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 10:48:53.38
Forで回してGetSubTextすれば良いんじゃね
220デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 16:02:00.87
こういうことでいいのかな?

'文字列入力
TextWindow.Write("Enter String: ")
str = TextWindow.Read()

'1文字ずつ配列に入れる
len = Text.GetLength(str)
For i = 1 To len
str_sub = Text.GetSubText(str, i, 1)
str_array[i] = str_sub
EndFor

'確認表示
For i = 1 To len
s = "str_array[" + i + "]=" + str_array [i]
TextWindow.WriteLine(s)
EndFor
221デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 16:03:25.38
あぅ、インデント考えてなかった。発行しておいたので、こっち見たほうがいいかも。

http://smallbasic.com/program/?WMM767
222デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 01:16:54.40
223デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 18:20:38.90
sound.play(filename)が正常に動かない
チャイムやら何やらは動くのに
224デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 20:25:18.20
Controls.ButtonClicked

今一通りの機能をリストにしたんだけど、ボタンクリックのイベントを発生させるのはいいけど、
そのイベントをどうやって処理すればいいんですか?

イベント関数が出来る予定?
225デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 20:28:49.00
Controls.ButtonClicked = OnBtnIvent

Sub OnBtnIvent
if 最後に押されたボタンID調べる関数 = 目的のボタン then
処理
endif
EndSub

確かこんな感じだったと思う
226デフォルトの名無しさん:2011/06/06(月) 21:16:20.56
>>225
ありがとう。結構いろいろできるんだね。

イベント一覧
GraphicsWindow.KeyDown
GraphicsWindow.KeyUp
GraphicsWindow.MouseDown
GraphicsWindow.MouseMove
GraphicsWindow.MouseUp
GraphicsWindow.TextInput
Timer.Tick
Controls.ButtonClicked
227天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/02(土) 18:16:10.42
これ ; デリミタっていうんだけどさ、これをつけなきゃエラーになるような
そんな言語使ってる奴ってどうみてもゴミだと思うんだけど

もしかして「;」これ打ち忘れてコンパイルエラー出すのが楽しいの?
そうか、二度と話かけんなよ

ゴミだし
228デフォルトの名無しさん:2011/07/12(火) 17:39:21.77
保守
229デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 08:33:29.70
Small Basic 1.0 is here! - Small Basic - Site Home - MSDN Blogs
http://blogs.msdn.com/b/smallbasic/archive/2011/07/12/small-basic-1-0-is-here.aspx
230デフォルトの名無しさん:2011/07/14(木) 15:26:08.48
窓の杜 - 【NEWS】Microsoft製の初心者向け学習用開発環境「Microsoft Small Basic」がv1.0へ到達
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110714_460395.html
231デフォルトの名無しさん:2011/07/16(土) 06:00:45.77
で、0.9と比較して何ができるようになったの?
って実物見るのが一番か。
232ななし。:2011/07/27(水) 21:19:08.36
カ オ ス ラ ウ ン ジ ゆ る せ な ぁ い ー
233ななし。:2011/07/27(水) 21:46:29.62
カ オ ス ラ ウ ン ジ ゆ る せ な ぁ い ー
234デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 19:22:06.11
Controls.AddTextBoxでフォーカスが
なくなるんだけどどうしtらいいの?
むりやりヂレイで止めて文字列入力してるんだけど
ほかにいい方法内?
235デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 01:01:51.38
あれ?
236デフォルトの名無しさん:2011/09/25(日) 04:30:28.92
どうした
237デフォルトの名無しさん:2011/11/13(日) 12:07:48.59
vbやC#よりもここが簡単!!って言うのがあったら教えて
238デフォルトの名無しさん:2012/03/12(月) 19:57:12.01
239デフォルトの名無しさん:2012/03/13(火) 10:49:03.83
>>227
. ピリオド
, カンマ
: コロン
; セミコロン
' コーテーション
" ダブルコーテーション
! ヒット
/ スラッシュ
240デフォルトの名無しさん:2012/03/13(火) 22:25:04.96
>>239
別に擁護するわけじゃないけど、「デリミタ」と言っているのはその文字の名前ではなくて役目の名前だよ。
メタ概念がないと理解しにくいかもしれないけれどね。
241デフォルトの名無しさん:2012/04/24(火) 15:45:47.83
>>239
ネタにマジレスするならもっとこうさあ
. スポット
, テール
: ツースポット
; ハイブリッド
' スパーク
" ラビットイヤー
! ウォウ
/ スラット
242デフォルトの名無しさん:2012/07/17(火) 15:45:12.27
Small Basicの本は少ないな。
米国内でも片手で数えるくらいしかない。
Squeakみたいに、それを使ってこうやって教育に役立てよう的な本も出てこないもんかね。
243デフォルトの名無しさん:2012/07/17(火) 15:56:04.75
shapeにクリックと衝突のイベントあるとゲーム作りやすくなるんだけどなあ。
244デフォルトの名無しさん:2012/07/17(火) 21:54:24.47
「”」はあるのに「“」がないのがくそむかつく

”こんな風に書かれたらブチ切れそうになるだろ”

これ、要するに

」こういうことだからな」

ありえんわ。
245デフォルトの名無しさん:2012/07/18(水) 14:09:58.24
VBとは別系統の、これはこれで完結したものとして作ってくれたほうが良かったな。
劣化VBという位置付けされちゃったら、じゃあVB使えばいいやってなるし。

たとえ機能は充実してなくても、
ミニマムでシンプルなBasicの処理系の一つとして完結してれば、
とりあえずは玩具としての道はあっただろうし。
246デフォルトの名無しさん:2012/07/18(水) 21:32:52.92
VBとは別系統で完結してたものになってるよ。
VBのソースに変換もできるけど、SmallBasicのライブラリを使ってるので変換する意味がなかったりする。
247デフォルトの名無しさん
PureBasic