スレ立てるまでもない質問はここで 101匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
質問する前にGoogleで検索しましょう。http://www.google.co.jp

プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 100匹目
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1251609039/
2デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 00:31:05
         _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、   ,,,,-―---、
      ,r‐'″    ._,,,,             `'lri,!'''″     ゙l
     .,,,″    ,,r'"`  ゙゙l,               ゙ヘ,     |
     !アr,   .l°.ェ'ニ,コ .|                ゚ヘ、    |
       `'i、  .く_,、vr''″ .,                  ゙'i、 .,,/
         ゙X、        ト                   ゙!,゛    .,,r‐--、
   ,、_,、 .,,,,r‐'″        |                    } .,,r‐'^’   .|゜
   め゙゚“゙゙~゛           |                     ̄`     .,l゙
   |                ,i´                       ,l゙
   ゙!、                ,i´                       ,ノ
   .'┐              ,,-°  '=,,                   /`
    .゚!,          ,,,,r'″     ゙┐                 ,l゙
      ゚'r,    .''''"`         │    .,,-''i、          /
       `''x,      .|        |  .,,r'"  .゙┐           ,i´
         ~'ヘi,,,   |           |_,r・″    'ヘ,、         l゙
           `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广        ゙ヘ=@   ,l゙
                `゙'ーぃ--r'″           `'―、,,,,/
3デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 10:58:15
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
4デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 13:11:53
DXWndのソースがあるらしいのですが
どこにあるか知ってる方います?

もう、落とせないのだろうか。
5デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 13:55:43
internet archive使え
6デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 20:47:18
VISTAでプログラミングするなら、
メモリはどんくらい必要?
7デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 20:56:09
8GB
8デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 21:09:32
>>7
何にそんなに使うの?
2Gあれば十分でしょう?
9デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 21:12:16
CUIなら2GBあれば十分かもなー
GUIなら8GBは大げさでも4GBは無いとつらいなー
10デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 21:14:06
それはない
11デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 21:19:50
VMとDBとサーブレットコンテナやらなんやら
12デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 21:35:34
VISTAが普通に動けばそれで事足りるよ。
こういう質問してる段階ならメモ帳で始めるといい
13デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 21:42:42
数値解析とかやり出すとメモリがいくらあっても足りなくなるから困る。
14デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 21:49:30
高速フーリエ変換に命かけてます
15デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 22:35:16
5分でできるものに命かけるなよ
16デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 23:00:10
>>11
DBとかサーブレットコンテナはサーバに置け。
17デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 23:29:17
VISTAでプログラミングするって何か問題ある?
動かないソフトが多数あるとか。
18デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 23:55:49
おまえ、プログラマか?
19デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 00:28:44
なわけない
20デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 01:09:21
>>15
よく知らんがそんなに簡単にできるもんなの?
21デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 07:54:25
>>17
少し古いVC++が動かないだっけか
22デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 10:09:01
>>16
ローカルにテストできる環境は欲しいところだろう。
23デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 11:34:16
>>22
いまどき、開発用機材が一人一台ってことはないだろ。。

サーバ用マシンが無いなら買ってもらえ。
サーバ用途ならグラボも要らないしCPUも遅くていいんで安く買えるぞ。
メモリさえ積めばVM立てて複数人で共有もできるしな。
24デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 11:43:49
>>23
二台あるが必要ない、つってんだけど。
それにな、一台に入ってると何かと便利なんだぜ。

出張先のホテルの部屋でデバッグできたりな!orz
25デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 12:02:47
そうか。
おれは普段使うマシンが重たいの嫌だから、
外に出せるものはなるべく外に出す主義。

ホテルでデバッグが必要な状態だと、
VPN経由で会社に接続してごにょごにょと。。
26デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 12:33:58
そういうセキュリティを度外視していたり他人の資源を使い倒すことに躊躇いを感じなかったりするような話はマ板で思う存分やってくれ。
27デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 19:26:39

YOYOYOYO !!

SHシリーズって、今でも現役じゃん。

プロジェクトで採用になるので俺も家でいろいろ実験とかしたりして慣れたいのだが
SH-3か4載ってて個人でも手に入ってまともなOSが動く

もん、何かない?
パッと思い浮かぶのはドリームキャストしかねえんだけど。
しかしいくらWindowsCEが載ってるからって、ユーザーが自由にできねえし
使えそうもない
28デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 19:36:57
中古のPPC
29デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 19:53:21
昔NetBSDをドリムキャで動かしてる話があったな。
MIL-CDだかってのに対応した本体である必要があるんだっけ?

中古でどれだけ出回ってるかわからんが、MIシリーズのザウルスとか、
I/OのGIGAじゃないLANDISKとか。
30デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 19:56:48
中古思想(笑)
31デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 19:57:40
>>27
CASIOのグラフ関数電卓fx-9860G

CPUはSH3
対応アプリをWin上のC言語でクロス開発できるSDKが海外の公式HPからDLできる
32デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 20:22:03
エミュで良くね?
33デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 20:25:38
いいよ
34デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 20:26:19
屁がドブの様なにほいなんだが原因何?
35デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 20:30:10
秋月のボード買ってOSはTronをなんとかすればいいんじゃね?
36デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 00:47:05
sourceforgeスレはあるみたいだけど
github(gist)スレってないの?
なければ立ててもいいかな?
37デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 01:37:40
質問です。
マイクからの入力をとる際に、ステレオミキサーがONになってる場合でも、
PCで発生した音は無視してマイクの音だけを拾いたいのですが、wavein系の関数でできるのでしょうか?
もしくはdirectsoundなどを使えばできるのでしょうか?
38デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 02:39:35
multi
39デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 02:45:28
SH3(笑)
40デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 12:34:55
SH・・・がんばれ日本!
41デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 18:48:10
デュアルコアのSH3が出たり
5が出たり

SHは今も元気です
42デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 18:48:58
空元気(笑)
43デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 19:01:28
ていうかよ

SHって豪華だよな

命令セットがRISCじゃねえ
プロセッサ自体はRISCだけどRISCのようではない
命令セットがRISCらしからぬ豪華さ
44デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 19:13:59
H8の方が好き
45デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 20:58:42
RISCって言い張ったほうが営業上良い、ってだけの理由でRISCだからなw

まあH8ほどにはCISCじゃないけど。
46デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 21:51:49
命令長が固定で1サイクル1命令を目指しつつも便利な命令がいっぱいあるRISC
47デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 22:43:14
C++についてなんですが、
try{
}
catch(){
}
ってif文とかじゃだめなんでしょうか?
なんかちょっとエラー調べるだけなのに長ったらしいというか…
48デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 22:50:10
>>47
例外が投げられちゃったらifで拾えないからしょうがない
49デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 22:51:07
>>47
キャッチしなかったら大域ジャンプするので機能が違う。
ifですむならifのほうがリーズナブルだと思う。
50デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 22:55:27
>>48-49
分かりました。どうもです。
51デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 03:05:20
仮想メモリが少ないと出たのですがどうしたら増えますか?またこれが少ないと動きが遅くなりますか?最近動きが重いんです。よろしくお願いしますm(._.)m
52デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 03:25:25
OSの設定を変更して仮想メモリの最大値を増やしてください。
デフラグしてください。
速いストレージを使ってください。
メモリ増設してください。
53デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 04:57:06
独学でプログラミングやってるんだけど、
Cから始めて、
javaに手を出し、
PHPやらaction scriptやらjava scriptやら・・・

って感じで、面白そうって思ったものに手だしまくってるんだけど、
そういうのって良くない?

いちおう色々できるようになりたいなと思ってたらこんなんなってしまった
そのつど入門書買ってきたりサイトみたりして勉強してる
ちゃんと習ったのはCだけ(しかも基礎)
1つなにかアプリとか完成させるほうが大切なのかな
54デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 04:58:52
いいよ
55デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 05:18:11
止まらなければ、どこかへは辿り着くからね。
56デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 05:39:01
いろんな言語を見ておくのはよいことだよ
57デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 06:25:42
いいよ
58木山 ◆EeIV8m8VOw :2009/10/10(土) 06:57:14
分数を計算できる計算機のプログラムを作ってほしいと言ったら
コンピューターは分数計算が苦手なのでかなりの金額が必要ですといわれたのですが、
実際のところどうなのでしょうか?
具体的にいうと分数を含む一次方程式を解く計算機を作ってもらったらいくらが相場でしょうか?

59デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 07:09:25
入出力の形式によって変わると思うけど、会社の仕事として請け負うなら30万からってとこかな。
60デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 07:27:24
(  ̄ー ̄)あ?
61デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 07:42:50
不況だな・・・
62デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 08:22:12
分数を含む一次方程式
63デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 08:23:45
何元の一次方程式 か知らんが通分しる
64木山 ◆EeIV8m8VOw :2009/10/10(土) 10:12:53
>>59
使用権だけで著作権ぬきの話でしょうか?
かなり遠大なプログラムになるのでしょうか
納期はどのぐらいになるでしょうか
65デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 10:43:22
>>58, >>64
何個の変数の方程式ですか?
66デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 10:47:37
numpy
67デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 10:51:55
おそらく、mathematica買えば済む。
68デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 10:55:55
C言語でプログラムを作っております。

現在、ファイルからfgetsで読み取り、fputsで書き込みをしているのですが、

これをfreadとfwriteに置き換えたら高速化できますか?
69デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 10:56:38
まずやってみましょう
70デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 10:56:52
聞いてるヒマあったら実測しろ
71デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 10:57:12
>>68
できます。
ファイルを開くときは、バイナリモードにしてください。
72デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 11:03:20
>>64
GMP関連のフリーライブラリ使えよ。
GMPは単に多倍長演算出来るだけだが、派生ライブラリで出来るだろ。
73デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 11:20:33
GMPは分数計算出来るから、GMP使って連立方程式解くライブラリ使えばよい。
調べてきた。GSLで出来る気はするがやったことはない。

http://na-inet.jp/na/gsl.html
http://d.hatena.ne.jp/pashango_p/20090714/1247590272
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_Scientific_Library
http://www.cc.kyushu-u.ac.jp/scp/system/library/LAPACK/LAPACK.html
http://www.oishi.info.waseda.ac.jp/~oishi/FAQ/numtool.html
74デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 11:29:25
75デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 11:43:16
>>58が無知な事に付け込んで、ぼっているという結論で良いですね。
76デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 11:43:45
オブジェクト指向とは簡単にわかりやすく言うとどういうことですか?
いろいろ見てまわったんだけど人によって答え方が違いすぎて理解でないんだが
77デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 11:45:32
システムをオブジェクトという単位で分割する。
78デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 11:48:01
>>72-74
GPL汚染に注意。
79デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 11:48:44
似た処理をまとめること。
特に特定のオブジェクト(=変数など)に対する処理をまとめる。
80デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 11:54:23
boost.ratioでも使えば
81デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:18:43
GPL違反って有名ソフトにでもならない限りばれないと思う。
ある業者が、GMP使ってソフト作って、コード公開し無かったとして
それを検査する機関やアンチウイルスみたいなチェックするソフトもないでしょ。
数値計算と無関係なソフトで使われたら、スルーされ続けてそれまで何じゃないの?
逆アセンブルして、アルゴリズムを人間が比較するんでしょ、
82デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:22:15
つまり、バレなければ何してもいいだろってことですね^^
83デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:23:50
void main(void)


一見「はぁ?」って思うmain関数だが



OSがない環境で動いてるものは
全部これである




84デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:26:44
意味不明。
85デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:31:13
intを返すとされるmain関数と言うのは、
あくまでOSというものの上で動いているものだけである。
有名なところではWindows上、Linux上、MacOS上、というわけだが

例えば組み込みでは、そんなものは載ってないことが多い。
Linuxベースならvoidではないが、
そういう汎用OSを駆動させない組み込みだって多い

そういう場合、「OSから呼び出されているわけではないからどこにも戻って行きようがない」
ので、voidなのである


86デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:34:59
OSがなかったら呼び出せないじゃないか!

と思うかもしれないが

CPUと、そのコンパイラの仕様により

「俺は電源入ったらこのアドレスにあるものをまず実行するんじゃ------------------------------------------ じゃあの。」

と決まっているので、
ここに初期化ルーチンを置いておくと、勝手に初期化が始まる。
初期化ルーチンではなく、「バーカ」と表示するルーチンを置いておくと「バーカ」と表示される。(実際は初期化しないといけないが)

ので、初期化ルーチンからmainに受け渡すと
WindowsやLinuxといったOSなしでいろいろ起動する。
これが組み込みの常套手段である。

っていうか、こうなっているからこそ汎用OSも起動する。
こういう仕組みでなければ汎用OSがロードされないからだ。
87デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:35:13
そういうのは完全に機械語を生成するコンパイラ依存であってOS云々は全く関係がない。
88デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:36:55
組み込みじゃmain関数なんてものはない。
89デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:37:27
mainはintだが仕様上では必ずしもintでなくても良い
90デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:37:59
少なくとも>>83はCのmain関数では無いね。

OSがなんであれCのmain関数は
int main(void);
int main(int argc, char *argv[]);
のどちらかしかあり得ない。
91デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:38:23
更に組み込みでは、
mainとなる関数は電源入っている間は終わることがない。

終わらせようとしても、OSの上で動いているわけではないから終わらせられない。
常にループで動いている。

だから、戻り値を持たす必要がないどころか持たせることが出来ないのである。
92デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:39:47
おまえ組み込み使ったこと無いだろ
93デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:40:51
Windowsをmainと考えると分かりやすい。
BIOSでもよい

WndowsやBIOSは、何かに戻っていくだろうか

int main(void)

にするだろうか


同じことである
94デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:41:45
おまえら釣られすぎ。
95デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:42:01
何の講釈をしているのか意味不明だが、
C風俺言語のmain関数の仕様が>>83であるなら別に何も異論はないよ。

「はぁ?」とも何とも思わない。
ディスパッチャに渡す関数をmainでもstartでもinitでも好きな名前にすればいい。
96デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:42:28
Cの世界にはホスト環境とフリースタンディング環境があるんだ
97デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:45:05
>>96
ずいぶん狭いCの世界だな。
98デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:46:19
仕様上、CPUを初期化したり電源を入れたりすると勝手に強制実行されるスタートアドレス に初期化ルーチンが置いてある (OSは動いていない)
初期化ルーチンで初期化
初期化ルーチン中にmainを呼び出すようにされている
初期化ルーチンがmainに処理を渡して処理を離す(リセットや電源入に備えて、ROMとしてスタートアドレスに残り続けるが処理はこのときだけ)

この場合、もうmainから戻ることはない。
電源入っている間は無限にループする。

素人は、「無限ループだったらハングアップ」とすーぐ思うが
処理を続けるためのループだから「同じ処理」が繰り返されているわけではない。
土台が存続し続けているだけである。

実際の処理は、割り込み等があるからmainが無限ループしていようが別の処理が適宜呼び出されて走る。
99デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:48:28
何だろう。

何かを「発見」しちゃったんだろうな。
100デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:49:36
mainから返っていくことはない世界を知らないと、こういうのは奇妙に見える

参考書でも、実に多く「動くし規格違反ではないがこれは間違い」などという、恥ずかしい間違いが披露されている。


が、一度でも携帯電話やATMなど
そうした組み込みを経験していれば
void mainは分野によっては当たり前だ

と理解できる。


int mainは、「返る先がある」ときにだけにしか使われない。

帰る家のあるアムロはintだが、
帰る家のないアムロはvoidである。
101デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:49:41
「無限ループだったらハングアップ」とすーぐ思ってた素人が何かを「発見」しちゃったんだろw
102デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:51:38
いや、制御が戻る戻らないにかかわらず、void mainはCの仕様には無いから。
103デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:53:17
ここ質問スレなんで、そういうのはブログにでもお願いします
それとも俺の読解力が乏しいだけで実は何か質問をしているのか?
104デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:54:17
長い質問文の途中なんだろ。
105デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:56:47
それに大体の環境では戻り値がレジスタだから
voidでもintでもあれ実際には全く同じこと
106デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:57:11
>>100がvoid型関数は呼び出し元に制御が戻らないと思っているに100ペリカ
107デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 12:58:27
>>106
それだwwwwwwwww
108デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:01:04
そもそも、OSがない状態で返るところはない。
また、組み込みはこんな感じで組んでいくのでmainである必要さえない。

mainがないのはCとしては規格違反であるが、
言語としてはCであるし、ちゃんと動く。


初期化ルーチンで渡し先を指定しているから、
mainと書けばmain関数が動くし
FuckASSHOLESと書けば
FuckASSHOLES関数が動く。


CPUにとっては、名前がどうかCの言語仕様がどうかなど関係がない。
自分が解釈でるコードでありさえすれば何でも動くのである。
109デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:03:35
CPUにとっては関係なくても、純粋なCコンパイラにとってはvoid mainは許容できない。
void mainはCの仕様外だから。
110デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:04:14
初期化ルーチンは電源が入ったときにしか動かないので、
返されても受け取れない。
電源が入ったときやリセットがかかったときだけ動き、
それ以外は死んでいるからである。


スタートアドレスはCPUとコンパイラの仕様で絶対不変だから特別な領域でありROMである
「ROMだから何か書き込めない」し、「スタートしたときだけのアドレス」だから
何かここに戻ることは絶対にない。


mainを「呼び出した」というより、「処理を渡した」にすぎない。

ここに何かもどると考えるのはド素人のバカだけである。
111デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:05:23
なにこいつきもい
112デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:06:44
つまり、

「ターゲット環境でたまたま動くから、仕様通りにする必要はない」

ということですね。
113デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:09:00
>>110
わかった。お前が何かに気がついたことはわかったよ。
昔のお前が「ド素人のバカ」だったって恥ずかしんでるんだろ。

でも、誰でもみんなそういうものだよ。成長するのが人間だ。
昔を恥ずかしむ必要はない。
114デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:09:34
汎用OSは、BIOSから呼び出されている。
じゃあOSがハングしたとき、BIOSがリセットしてくれるだろうか。
OSがシャットダウンしたあと、BIOSに返っていくだろうか。

簡単に言えばこういうことである

ARMでもMIPSでもなんでもそうだが、そのCPUに特化したコンパイラはCPUがどのアドレスをスタートアドレスにしているか知っている。

ここでは例として、50000000としよう

50000000にROMとして存在している初期化ルーチンがmainを呼び出した
mainは、55000000に置かれている

初期化ルーチンはmainに処理を渡したら死んでしまうので、50000000には戻れない。
死んでも問題はない。
繰り返し述べるように、リセットしたり電源を入れたりすると50000000が強制的に生き返るからである。


戻れるのは、50000000が生き続けて55000000と一緒に動くときだけ



である。
が、50000000が生き続けるのはリスクがあるし、その必要がないのだ。
リセットや電源入のときだけ動けばいいのだから
115デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:10:00
( * )←
116デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:10:10
void mainはCの仕様外ってどこの仕様に定義されてるの?
117デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:12:35
>>116
ANSIでも、ISOでも、Cの規格書
118デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:13:04
まあBIOSの場合、割り込みやHDDの制御などで使うから
まったく死んでいるわけではないが


Windowsはシャットダウンした後、呼び出し元であるBIOSに返っていくわけではない。



バカはここを答えられないだろう
返っていかないとなると自分のバカ論に合致しないから都合が悪いので。


呼び出されたら必ず返るというなら、BIOSに返っていかないとおかしい。
119デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:16:40
また



呼び出されたら必ずそこに返らなければならない、という仕様はどこにもない。


「そのほうが都合がいい環境」では、勝手に返しているだけである。



組み込みのように、汎用OSをそれほど使わない分野では
常に動くOSから呼び出されているわけではないから返しようがない。
初期化は、まさに初期化だけすればよく
すぐに死ぬからここにも返れない。


っていうかmainは別に返らなくてよいのだ。
120デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:18:10
mainが呼び出し元に戻らなくていいことと、void mainがCの規格外であることは、別の話。
121デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:20:33
そもそも、引数の型というのは、intであれ、voidであれ、何であれ、
単に呼び出し元に制御が戻った時に受け取る戻り値の型を規定しているだけであって、
制御が戻るかどうかは規定していないのだから。

どうも>>106の可能性が高いなw
122デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:21:44


更には、昔のK&Rではvoid main(void)で解説されていることさえある。


しかし、この本で想定していたのは

OS上で動くCプログラム

であるから、実際にはあんまりいい解説ではなかった。


が、return 0しても、OSがその値を受け取っているかは疑問。


受け取らなくても規格外ではない。
なら、int mainはあまり意味のないものになる。
123デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:24:30
>>117
だから、それのどこ?無いんでしょ?
124デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:24:44
戻り値がvoid型の関数で、return 0; と書くとエラーだよ。
書くなら return; が正しい。
125デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:26:11
戻る先が戻り値を受け取らなくてもいいですよ ということは結局

関数は値を返さなくても別によい

ということになる。


「プログラムが終わったらreturn 0 を返してもらわないと困る」というときだけ、厳密に返してやって受け取ればいい事になる。
126デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:27:41
>>123
ANSI Sec. 2.1.2.2.1, Sec. F.5.1
ISO Sec. 5.1.2.2.1, Sec. G.5.1
127デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:35:29
僕の組込開発日記

2009/10/09(金)

今日から組込開発の仕事をすることになったよ!
今日は、先輩から組込プログラミングについて教えてもらったんだ。

組込プログラムではね、エントリーポイントがmainじゃなくてもいいんだよ!!!
もーびっくり、これから2ちゃんねるのみんなにも教えてあげるんだ^^

みんな驚くだろうなー^^
128デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:45:32
>>126
4つ目の方法だとint以外でもOKってわけだが
129デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:48:44
>>128
ISO見てみたけど2つしか見えないんだが
その4つめはどこにあるわけ?
130デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:50:46
ああ、オンラインのJISで見てたJIS X3010ね
ISO相当だとおもってたんだが違うの?
131デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:53:02
規格によって通ったり通らなかったりするような記述は使いたくないね。

できるだけすべての規格、少なくとも主要な規格で通るような記述をしたい。

無意味な労力払いたくないし。
132デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:54:56
なんかトーンダウンしちゃったね
133デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:56:12
よく素人が勘違いする、「mainが一等最初に動く」ってのも間違い。
mainがないCプログラムもあるし、mainが後から動くのもある。
134デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:58:22
>>133
お前勘違いしちゃってたんだwwww
135デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 13:59:32
void mainが標準たりえた事は一度もないってえらい人がいってた
136デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:00:32
× よく素人が勘違いする
○ この前まで俺が思っていた
137デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:03:26
>>127
勉強になったよ。教えてくれてありがとうな。

組込のこと、また教えてくれよな。
138デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:06:01
何でこのスレだったんだろうな。
139デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:25:33
>>133
笑wwww
140デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:26:42
JISX3010 プログラム言語C
5.1.2.2.1 プログラム開始処理 プログラム開始処理において呼び出される関数の名前は,mainとする。
処理系は,この関数に対して関数原形を宣言しない。この関数は,次の4種類のいずれかで定義しなければならない。
- 返却値の型intをもち仮引数を持たない関数
    int main(void) { /* ... */ }
- 二つの仮引数をもつ関数(仮引数は,これらが宣言された関数に対して局所的であるため,どのよう
 な名前を使用してもよいが,ここではargcおよびargvとする。)
    int main(int argc, char *argv[]) { /* ... */ }
- 上に掲げた二つの方法のいずれかと等価な方法
- 上に掲げた二つの方法のいずれでもない処理系定義の方法
141デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:32:38
規格に準拠してないコンパイラならおk
142デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:39:25
mainの定義はなんでもいいってこと
143デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:43:47
戻り値がint以外mainは処理系によって通ったり通らなかったりするということ
144デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:47:09
仕様を読み進めればわかるけど、mainがint以外でもOKな前程で話が続く
145デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:48:47
質問させてください。私は言語はhtmlとjavascriptしか扱ったことはありません。
現在、統計取りたいんですけれど、手作業では面倒なんでプログラム作ってやりたいと思うんですが
ホームページの数字の羅列から数字を抽出してデータベース化、それを使って色々やる場合何の言語がやりやすいでしょうか?
よろしくご教授お願いいたします。
146デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:50:35
「実装依存のコーディングをする俺、カッコいい」とかwww
147デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:51:25
>>53
簡潔な説明ありがとうですm(._.)m何を見ればいいのか分かりました。試してみます(^0^)/
148デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:51:50
>>145
C#
149デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:54:58
>>148
早々にどうもありがとうございます。
これから本買ってきて勉強します!
150デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:55:18
システムトレードと見た。
151デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 14:55:35
>>147
訂正>>52です。すみません
152デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 15:15:30
やっぱり大体予想はついてしまうものなのかw
153デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 15:39:15
GPLコードを参考に、自分でコード書いたらGPLでなくなりますか。
アルゴリズムもGPLで保護されてますか。
154デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 15:42:10
アルゴリズムはGPLで保護されない。
155デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 15:44:39
サンクス
156デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 16:52:22
そもそもCって処理系依存の言語だから。
どこに持っていっても一切修正しなくていいプログラムなぞ存在しない。
157デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 17:08:05
最近はWinMainから開始するプログラムばっかり書いてるけどね
158デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 17:08:41
>>156
だから何?
大したメリットもないのに、規格書で「処理系依存」と明記されている機能をわざわざ使用するの?

「移植」と称してまた仕事貰えるから、それもいいかもしれないな。
159木山 ◆EeIV8m8VOw :2009/10/10(土) 17:09:39
>>65

xとyの2個です。
160デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 17:19:27
計算が得意だから計算機なわけで、義務教育課程の算数数学の問題くらい、当然処理できる。
そのためにプログラマブルになっている。
161デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 17:23:58
>>73>>74
木山へ
162デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 18:08:13
163デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:00:31
そもそもcharが8ビットであることを保証していない。処理系依存。
charが9ビットの処理系もある。

intが32ビットであることを保証していない。処理系依存。
intが16ビットである処理系も、8ビットである処理系もある。
つまり処理系に依存して、そのことを気にかけたプログラム作成が求められる。

long doubleが96ビットであることを保証してい(以下延々と続く
164デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:02:26
まあ、いいんじゃないの。
165デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:03:12
>>163
つ<stdint.h>
166デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:03:55


処理系依存しないプログラムを書きたいなら、charとかintとかdoubleとか、

データ型を一切使用してはならない

ことになるんだなあw


これじゃC使えないじゃんw
167デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:06:44
規格書で「処理系依存」と明記されている機能

char
int
float
double
long double
(以下延々と続く

わざわざ使用するの?
ってこれら使用しなきゃCで組めないんですけど〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
168デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:08:06
プログラミング言語Cってもんを理解してない奴は、なんか
いつでもどこでも何にでも一切の修正無しに使える魔法の言語
みたいに勘違いする。んなもんねーよ
169デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:11:01
なんのためのtypedefだよ
バカか?
170デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:15:23
組み込みのデータ型を使わないのは辛いが、void mainは使わなくても全く困らないな。
171木山 ◆EeIV8m8VOw :2009/10/10(土) 19:21:44
いろいろとありがとうございました。
フリーのライブラリがあることを告げて再度値段交渉してみます。
10万も出せば十分ですね。
172デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:23:34
内容にもよるけど。まあそこから始めるのがいいかもね。
173デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:24:13
無料で自分で作れ
174デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:29:11
typedefだのライブラリの修正だの


それやってる時点で処理系依存の書き方だからwwwwwwwww

処理系に依存しない言語だったら
そんなことをする必要ねーからwwwwwwwwwwwww
175デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:29:20
10万出せるなら、Mathematica買った方が良い。
かなり高度な問題も解ける。学者が研究に使えるほど。
176デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:35:00
お試し版


Mathematica7体験版(英語版)
  Mathematicaの体験版は、15日間利用できます。なお,保存はできません。
(保存以外の機能はすべてご利用いただけます)

提供はダウンロードのみとさせていただきます。また日本語版につきましては近日ダウンロード出来る予定になります。



http://www.jip.co.jp/si/mathematica/f_download.html
177デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:45:23
Mathematicaは十万じゃかえんだろ。
178デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 19:55:11
10万だと、約2人日か。
仕様打ち合わせなし・テスト無し・保証無しでよければそんなもんかな。
179デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 20:05:15
Mathematica高いね。安く買えるのは学生用だけだ。
知り合いの学生に買ってもらって使わせてもらうとか?
180デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 20:12:28
Maxima使え
181デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 20:26:41
数式処理ソフトか、UBASICか、
C言語のソースをGMPの有理数型で置き換えればよい。
182デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 20:31:42
>>179
なにそのライセンス違反
183デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 20:54:59
FreeMat-3.6は駄目だった。方程式をとく命令と、有理数型がなかった
184デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 21:16:13
教えてください。

今度、DB を扱うプログラムを書きます。
基本的にはクライアント側か、クライアントと DB サーバの仲介をする部分を扱うことになります。

DB に関することは教科書レベルでは知っているつもりなのですが、
たとえば効率的な SQL の書き方とか、とにかく実戦レベルで気をつけなければならないことなどは
経験がないためよくわかっていません。

こんな人間が読むのに最適な本をご存知でしたら、紹介をお願いできないでしょうか。
よろしくお願いします。
185デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 21:18:47
DBはDB板へ
186デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 21:31:25
microsoft visual basic 2008 express editionを使ってvbの勉強をしているのですが、
ワンタッチで複数行まとめてコメントアウトする方法があれば教えていただけませんでしょうか?
187デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 21:35:06
>>186
ツールバーにそのためのボタンはあるはず。
何書いてあるか忘れたけどとにかくコードみたいな行の左側にU型の矢印があるやつ
188デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:13:28
>>178
GMP(多倍長ライブラリ)を使って連立方程式の有理数解を求める
というプログラムを宿題スレに貼り付ければ無料なのに
189デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:32:56
>>180
いくつかフリーの数値計算ソフト動かしてみたけど
有理数の答えが返ってくるのはこれだけだった。
有理数という概念自体が、標準で入ってないのがほとんどだった。
といっても5つくらいだけだけど。
190デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:35:07
Maximaで連立方程式解くのに参考になるサイトのせておく。
少しもプログラムの必要なし。解く命令付属している。

http://cosmo.phys.hirosaki-u.ac.jp/wiki.cgi/maxima?page=%CA%FD%C4%F8%BC%B0#p1
http://lispuser.net/commonlisp/maxima.html
191デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:36:18
>>171
どこに頼もうとしてるのかわからないけど、受注するまでのやりとりも、お前から仕様をヒアリングする時間も、
諸々の事務処理も、全部無料じゃない。
10万なんて2日分の作業でなくなるよ。
192デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:37:37
そんなの知ってる。
193デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:37:55
宿題スレかMaximaで無料簡単なんだからもういいだろ。
194デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:41:21
つか、分数を分数として計算する機能がOSのデフォルトのツールとして無いってのが不思議だよな。
いつになったら単純四則演算しかできないOSから脱出できるのか。
195デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:43:40
ソフトウェアのカスタムメイドって修理と同じく、普通の奴らには値段がわからないんだろうね。
人を何時間も拘束するであろう修理も、「修理代が一万とかなめてる」みたいな奴があとを
たたないし。
196デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:44:04
なんでもOSのせいにするなっての
197デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:45:10
いや、知ってるって。
198デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:45:23
誰もOSのせいにしてないけど。
199デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:45:59
なにいってんだこいつ
200デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:46:06
HPかなんかの電卓についてなかったっけ?分数演算
201デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:46:23
気が狂ってんのかこいつ
202デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:47:02
餓鬼しかいねーのかよ
203デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:47:33
よお餓鬼
204デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 22:56:28
>>185
ありがとう。そうします。
205デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 23:25:52
バイナリファイルのランダムアクセスに強い言語ってある?
206デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 23:26:21
C
207デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 23:27:01
ありません
208デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 23:31:20
シークが出来れば何でもいいだろ
209デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 00:24:38
210デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 00:29:19
>>209
赤シャツかわいそす (´・ω・`)
211デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 00:34:41
空気読めないアスペなんだろ
NASAには多いって聞くし
212デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 00:37:36
>>211
最初に何がおかしいのか分からなかった俺は?
213デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 00:41:34
認知症
214デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 00:43:14
二言目には他人に病名当てはめて回る自称常識人も
なんか病名つきそうな感じではある
215デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 00:46:45
常識人と自称した者も居ないのに唐突に何か言い出す人も(ry
216デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 01:06:47
必死の切り返しもいいけど、揚げ足取りが下らなすぎると
図星だったんだなとしか思われないかも
217デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 01:14:16
何を言い争っているのかが、そもそも意味不明
218デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 01:17:00
それが普通
219デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 01:23:14
>>217
要するにNASAから書き込んでる人が多いということ
220デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 01:24:16
それはなさそうだ。
221デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 01:31:27
俺はNASAだが何か
222デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 02:21:32
子供は早く寝なさい
223デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 02:24:08
アメリカはまだお昼なんだけどー
224デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 03:04:32
つまりお昼寝
225デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 04:00:00
アメリカのグアムだよ
226デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 04:29:34
ふーん
227デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 06:44:53
SSE2でm128i_i16の符号を反転する命令ってどれですか?
228デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 11:28:43
木山へ
C++のソースを書いた。参考にしてくれ。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/44263.zip
229デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 11:39:01
小学生の宿題みたいなソースか。
上にあがっててそんなのがあった。
230デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 11:52:03
みたのはint/intしか対応して無くて、解けるサイズは2*2という
入門者の向けの課題みたいなやつだった。
231デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 12:00:10
やるなら一般次元を完全な精度で高速で解くやつつくろう。
232デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 18:48:48
今、プログラムを勉強してます。
プログラム板の書き込みをざっと読んで、C++がプログラミング言語だということは理解できました。
JAVAもプログラミング言語でしょうか、それともダイレクトXのようなアプリケーションなのでしょうか?
233デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 18:51:15
オブジェクト指向を学ぶにはJAVAとC++のどちらが良いと思いますか?
一応C言語経験者なのでC++はいくらかとっつきやすいですが、オブジェクト指向は全く触れたことがないので…
234デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 19:03:55
C++でいいんじゃないか?
235デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 19:30:51
>JAVAもプログラミング言語でしょうか、それともダイレクトXのようなアプリケーションなのでしょうか?
この意味を小一時間問い詰めたい
236デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 19:34:04
>>233
どっちかと言えば標準ライブラリがオブジェクト指向の参考になるJavaかなぁ。
237デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:20:57
>>233
どっちもいまいち
238デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:20:58
>>232
Javaはプログラミング言語です。
DirectXはライブラリです。
239デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:21:39

C++
 言語仕様が「なんだこりゃ」
 とにかく意味不明な仕様になっている。

Java
 何でもかんでもヒープに押し込む意味不明さ
 スタック使えよ馬鹿野郎っていう言語


240232:2009/10/11(日) 20:34:19
有名どころということでJAVAとC++の2つを出したんです
全く他の言語でも良いのでオススメがあれば教えてください
241240:2009/10/11(日) 20:36:20
すいません、>>240>>233です
242デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:36:59
うるせえボケ
聞いてる暇あったらさっさと何でもいいからやれドアホ
243デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:40:59
ruby
244デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:42:16
>>240
何をしたいかによるな。
245デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:45:20
なんで定期的にこういう手を動かさずにうだうだと聞く奴がでるんだろう

少しでも向いてない言語を学んだら損と考えるのかね
246デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:52:54
>>245
独りよがりに考えた方法で満足できるんならそれもアリだろうね。
247デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:54:05
時間がないので効率的にやりたいんです
248デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 21:00:59
3ヶ月後に死ぬのか?
どうせ聞くだけ聞いてかじる程度で終わるんだろうから
さっさと適当なのから始めろ
社会に出て「JAVA使えます」「C++使えます」と言ったところで
「だから何?」で終わる程度の話だ
Tシャツを青にするか緑にするか聞いてるのと変わらん

こ こ で 聞 い て る 時 間 が 一 番 無 駄 な ん だ よ
249デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 21:07:46
そうやって諭してるのが本当のムダだと気付かないアホ
だったらアドバイスのひとつでもしてやるほうがよっぽど有効な時間になるのにな
250デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 21:08:52
ちゃんとアドバイスしてるじゃないかw
251デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 21:14:58
よしじゃJavaつかえ
252デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 21:16:58
オブジェクト指向と言ったらやっぱりSmalltalkじゃね。
253デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 22:42:51
C++は低レベルな処理もあって難しい。
Javaはただつまらない。
初めてやるなら断然にC#だ!
簡単だし楽しいしいい言語だと思う。
254デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 22:56:19
C#ってWindowsでしか使えないんじゃないの?一部の人しか使えないのでは?
255デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 22:59:40
>>254
っ Mono
256デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 23:08:15
ネットで.NETの文献が揃ってるのはC#だねぇ
でも、かっこいいクラスを設計してニヤニヤするならjavaがお手軽だとおもう。
257デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 23:22:23
C#の方がお手軽
258デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 23:40:36
>>240
なんですか?
僕の偽者?
259デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 23:54:33
レス読めよバカ
260デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:00:02
うんこうんこ
261デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:14:56
ニヤニヤ
262デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 01:23:11
インテル記法とAT&T記法のアセンブリを相互に変換するツールってありますか
あればおしえてください
263デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 01:23:57
perl
264デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 02:25:09
sed
265デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 02:26:01
外注
266デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 04:56:43
gcc -masm=intel
267デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 09:25:28
awkマジおすすめ
268デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 09:45:06
FIFO
FIFO
仕事が好き
ピピピピピピピピピピ
FIFOFIFOFIFOFIFO
269デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 13:32:39
Cのプログラミングで悩んでます。

int型では表せないほどの大きな数字の、小数点を、切り捨てて
printfなどで表す方法はないでしょうか。
270デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 13:35:15
GMPは巨大数扱えて表示も出来る。
271デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 13:43:22
floatやdoubleで整数処理するのはアレだから
GMPにでもするべき。
272デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 13:47:14
整数処理してるのになんで小数点以下の切り捨てが出てくる んだ
273デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 13:57:13
webサイトに掲載されている簡単なサンプルプログラムで二次利用についての記載がない場合
その一部を使ったプログラムを公開するにはやっぱり事前に許可が必要でしょうか?
274デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 14:04:26
簡単なサンプルプログラムなら、自分で作れるだろう。
275デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 14:13:00
簡単なサンプルなら、98%の確率で使っても大丈夫のだが
不安だったら連絡取ったほうがいいかもしれない
276デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 14:16:19
>>274-275
ありがとうございます
一応確認してみたいと思います
277デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 15:38:25
>>273
掲載されている内容を参考にして自分でプログラムを作るなら連絡の必要は全くないよ。

下手に連絡するとお前が似たプログラムを作ろうとしていることが分かって
ちょっと似ているだけで500万円請求される裁判を起こされる可能性があるから止めた方がいい。

裁判が起きても勝てるだろうから、裁判をしてみたいなら別に連絡してもいいけど。
278デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 20:40:52
質問です
動画フォーマットのWMV/WMAなどの符号化データの仕様が判るサイトとかってありますか
ASFコンテナレベルの仕様書は見つかるんですがそれ以下のレイヤーの仕様が見つからなかったもので

無料で手に入らないのなら(仕様書のリンクを教えてくれると助かりますが)、
概略レベルでわかるサイトなどで構いません

よろしくおねがいします
279269:2009/10/12(月) 21:27:39
再び質問してすみません、GMPを使ってみているんですが

scanfのように、コンソール上で得た値を、GMPで扱うには
どうすればいいのでしょうか。
280デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 21:33:30
もう辞めてしまえ
281デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 21:49:24
>>279
mpz_set_str
282デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:15:27
今夜あなたのハートを手に入れますと予告したら拙そうなので、
黙って忍び込んで強引に頂いた方がいいということを唆してはいかん。
283デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:30:27
愚痴だこのやろー。

VC9EEのデバッガのSTL展開が遅すぎてIDEがフリーズしたぞこのやろー。
N分木の要素9しかないのにフリーズすんなぁ〜〜〜。うわわ〜ぁん。
284デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:50:32
がんばって待ちなさいよ
285デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:59:18
>>284
そのN分木は自作クラスなんだけど、
子要素展開してったら10分くらいかかっても終わらんから、IDEメッサツしたんだ。

で、VC10は新設計って話だから、期待してる。
WIN7も予約してあるし、これはこれでwktk状態。。。
286デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:48:41
その自作クラスがヘッポコという考えには至らないのか?
287デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:54:32
>>285
CPUも寝ちゃったの?
がんばってたのに途中でやめなさいといわれたVSかわいそう
288デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:59:07
>>286
思う。思うが、ホントに気合入れて作ると、メモリアロケータから作らないといけないのできつい。
現状、メモリ管理はSTLのlistにマル投げ。枝の管理はdequeの入れ子構造にマル投げしてる。
STLをフンダンにつかってるから、重いのも解ってる。
でも実行コードはそんなに重くないから、できればIDEにSTLコンテナの展開をする。とかのオプションがあれば良いなーと思う。
289デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 12:01:57
>>287
背景でなってる音も途切れ途切れになるほど重かった。。。
290デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 12:07:19
list や dequeは重くなる原因。
なんとかvectorだけに納める使い方にすべき。
291デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 12:14:51
>>290
メモリフラグメント回避とか妙な事考えて、listとdequeにしたのになぁ。
それがアダになるなんてねぇ。。。orz
うーん。設計みなおすかぁ。。。
292デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 12:19:20
取り敢えず、闇雲にvectorに置き換えてみたら?
293デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 12:24:06
>>289
フリーズしてないじゃん。超ホットじゃん。
294デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 12:25:36
>>292
それでテンプレート展開が速くなるの?
295デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 12:32:04
該当コードを記念にアップしてみる。手術前のTreeちゃんがニッコリ。。。
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/9976.zip
まだアルファなのでバグってる可能性が高い。
あと、CPUはCeleron2Ghzだ。Core2は夢だぜ。

どうすると超ホットになるかというと、
適当にデバッガ実行して変数参照ウインドウでクラスを展開する+ボタンを押すと超ホット!
296デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 12:33:55
前に作った多分木。 node[n]は、親と子の番号を保持している。
#include <iostream>
#include <vector>
#include <string>
#include <windows.h>
using namespace std;
class NODE { public: wstring name; unsigned int oya_node; vector<unsigned int> ko_node;
NODE(wstring fn) { oya_node=UINT_MAX; name=fn; }
NODE(int oya, wstring fn) { oya_node=oya; name=fn; }
void ko_node_search(vector<wstring>&); wstring fullpath(); };

vector<NODE> node;

void NODE::ko_node_search(vector<wstring> &x ) {
HANDLE hd; WIN32_FIND_DATAW fd;
wstring fn = fullpath() + L"\\*"; wcout<<"search "<<fn<<endl;
hd = FindFirstFileW(fn.c_str(), &fd);
do { wstring s=fd.cFileName;
if( s[0]!=L'.' || ( s[1]!=L'.' && s[1]!=L'\0') ) {
int n=s.rfind(L"\\"); x.push_back( s.substr(n+1) );
}}while(FindNextFileW(hd, &fd)); CloseHandle(hd); }

wstring NODE::fullpath(){ NODE x=*this; wstring s=x.name;
while(x.oya_node!=UINT_MAX){ x=node[x.oya_node]; s=x.name + L"\\" + s; } return s; }

int main(){ unsigned int n,k; vector<wstring> x;
node.push_back(NODE(L"c:"));
for(n=0; n<node.size(); n++){
node[n].ko_node_search(x);
for(k=0; k<x.size(); k++) {
node.push_back(NODE(n, x[k]));
node[n].ko_node.push_back(node.size()-1); } }}
297デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 12:36:38
はい、無駄。
298296:2009/10/13(火) 12:41:55
これはディレクトリ構造を保持するものだけど、
ポインタやlistなど無くても、ポインタの代わりに
配列の添え字使っとけば同じ事出来るんだよ。
299デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 12:43:01
>>296>>298
ちょっと解析してみる。。。
300デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 12:51:40
臭そうなソースw
301Treeちゃん手術中:2009/10/13(火) 13:00:34
>>298
ヒープツリーみたいな感じですなぁ。俺はヒープツリーはあんまり理解してないんだけどね。。。
入れ子にはなってない。
でも、木にはなってるような感じはする。ふむふむ。
これ、depueにしたら軽くて要求に応えられるものができるかも。
なるほどねぇ。。。

でも、これ採用したら全部書き直しだなぁ。。。
どうしよう。orz
302デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 13:06:34
このメンバ関数ってメンバ関数にする意味がないって思ったけどなおしてない。
303301:2009/10/13(火) 13:18:18
余裕あるから採用してみる。
vector使うとメモリにでかいの一本取っちゃうような気がするからdequeにする。
色々意見ありがとう。ではまた。
304デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 15:50:01
>>289
デュアルコアのPC買え
305Treeの人:2009/10/13(火) 17:48:27
完成!?いや、自信ない。。。>>296メソッドによってガワがほとんど同じで中身が別物の高速版?ツリーができた。
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/9977.zip
とりあえず一段落したから、アップ。バージョンはアルファです。
ライセンス:ttp://www.kmonos.net/nysl/ (<- BOOSTとかの本書いてる人が書いたライセンス文に準じます。)

ガワの仕様をほとんど一緒にしたから、結構楽にできたなぁ。VCもとまらなくなりました。
以前はモデリングは完璧だったが、現実化がついてこなかった!ということにしておこう。
今回の新規開発でちょっとした問題も解決しました。
オペレータいこーる書かなくても勝手にコピーしてくれるとかね。効率は度返しだこのやろー。

さて、フラグ回収。
俺がしゃべったのは>>283-304 のなかの、
>>283>>285>>288-289>>291>>295>>299>>301>>303
かな。

>>304
づあるはそのうち買いたい。金さえあれば!!orz

引き上げますです。ばいちゃ!
306デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 17:56:36
金さえあればって、一万円もしないだろうに……
それはさておき、度外視を度返しってのはなんかのギャグなのかな?
307デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 17:58:54
高速化するなら、各ノードのポインタを保持した方がいいとおもう。
308デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 18:20:49
こっそりと。。。

>>306
誤字でございます。使えるお金がないのでございます。
プー以下の底辺でございます。駄目人間でごめんなさい。

>>307
当面の問題は解決されたので今は問題ないです。
参考までに、どのようなものを想定してらっしゃる?
現状は>>296メソッドで、
全体のメモリをdequeで確保して、各種アクセスは全体メモリの場所を保持して枝にしてるんですよ。
使用済みはプールしてます。
309デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 18:26:57
dequeの動作に詳しくないけど、
データの追加で再配置が起きるとメモリの大移動が起こる可能性あり。
node[n]が実体のクラスの場合。
node[n]をクラスを指すポインタにすれば、再配置が起きてもポインタだけの移動ですむ。

310デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 18:30:04
>>296だと、
vector<NODE*> node; にしてデータ追加は
NODE *z = new NODE;ど確保してから node.push_back(z)の様にする。
変更はたやすいと思うけどやってはいない。
311デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 18:34:01
>>309
うーん。結局実態は別に確保する必要があって、
それの管理が面倒だから、dequeにマル投げしてる側面があるのですよ。
そのクラスのポインタを管理するのは楽ですけども、そこにNewされた物体の管理はちょっとしんどいです。
それなら最初からアロケータ書きますです。ようはモノグサのバランスなのです。
312デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 18:37:14
そうか
313311:2009/10/13(火) 18:39:08
駄目人間でごめんなさいぃ〜〜〜〜。orz
314デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:05:45
そろそろうざいよ
質問スレなんだから解決したらお礼言って終了
お前の愚痴なんざ聞きたくない
315デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:17:38
C,C++の通信講座を探しています。
仕事で使えるレベルが身につくようなとこ知っていましたら教えてください。
また知っていなくてもC,C++使用者の方はどこで学んだのかなども教えてください。
独学、専門、大学、通信など...参考にしたいと思います。
316デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:20:14
独学と仕事だろ。
通信なんて役に立たない。
日々勉強。実践で鍛えろ。
それが出来ないと取り残される。
317デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:22:34
どうせネットからソースを拾う乞食だろw
318デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:23:14
専門、大学、通信やっても出来ないやつは出来ない。
出来るやつは中学、高校でもソフト開発する。
319デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:24:14
>>316
回答ありがとうございます。
自分も独学で学べればそれにこしたことはないのですが
プログラミング未経験で何をどんな風に学んでいいのかさっぱりなんです。
年齢も28ですし、即戦力とはいかずとも7割くらいは役に立てそうなレベルで
就職活動をしたいのです。
320デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:26:37
実践以外は、評価されないと思うから、勉強に半年、一年と費やす前に仕事した方がいい。
資格取得だと少しは評価されかも知れないが、それに費やす時間を実践していればより評価される。
321デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:26:43
今更そんなことを言っている時点でもう手遅れ
322デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:28:52
早く拾えお
323デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:29:50
あと10年早ければ何とでもなっただろうに…
その年齢なら実践あるのみしか道がないと思う
324デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:30:46
>>320
確かに通学などで勉強するより、実際に働いて生きたプログラムを
学んだほうがスキルアップするなどとはよく耳にします。
しかし、28でプログラミング未経験の人材をどこの会社が雇ってくれるでしょうか
かといって通学するほどのお金もありませんし、独学の仕方もわかりません。
一番いいのは通信講座で学ぶことだと思いました。
325デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:31:14
HSP10年やってました
326デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:33:06
>>319
大手の中にはそもそもPCの知識が乏しい人もよくいるぐらいだから正直どうとでもなる。
半端な知識を持って入ってこられた挙げ句に、半端な主張をされる方がよっぽど困る
327デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:34:38
HSP10年でもまともなソフト作っていたら採用あると思うよ。
基本的にプログラムできるやつは、どの言語でも短期間で対応できる。
328デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:37:58
未経験で雇うにしても、28にもなれば独学の仕方くらい身につけてるのが前提。
329デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:48:43
HSP10ねんw
330デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 21:17:26
28未経験は逃亡したか。
331デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 21:28:34
宿題スレ行って全問制覇でもすればいいのに
332デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 21:48:24
>>330
逃亡はしてないです。
今まで通信ではなくて通学だとどんな学校があるのか調べてました。
通信は結構調べた結果最後にここで聞いたのですがやはり独学+実践が
ベストらしいというのがこの手の質問の回答みたいです。
とりあえず、頑張るしかないので頑張ってみます。
自分の質問に回答してくださった方々ありがとうございました。
333デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 21:57:36
通学で時間費やすより、明日から面接いけよ。
学校なんて当てにならないよ。
業種、会社でやることは全然違うんだ。年食うだけ無駄。
334デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 21:57:57
プログラムって学校で学ぶ物ではないような
335デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 22:00:08
統合開発環境もタダで手にはいるし、独学するにはとても楽になってるとおもう。
336デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 22:08:15
なんでプログラマーってバカなんです?
337デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 22:11:41
バカだからコンピュータに仕事をさせたいのですよ
338デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:07:01
プログラマーがバカなのではなくて、バカにはプログラマーの仕事しかないのです。
339デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:16:09
バカが楽をするためにプログラムを書くので、
バカが作ったソフトを渋々使ってあげてください
くれぐれも喜ばないでください
340デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:34:30
WindowsとかOfficeとかは定期的にモデルチェンジして
バージョンアップの名の元に馬鹿から金を巻き上げるんです
341デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:35:31
バカにプログラミングを教えると死ぬまでプログラミングする
342デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:48:25
>>340
そんなことはありません。
バカなので最初から優れた物を作ることができず、バージョンアップせざるをえないだけです。
それに対して小銭を落としていただける、それはそれはありがたいことです。

頭のよいユーザさま(コンピュータを使っている時点で怪しいものですが)が是正案を出してくれては
いるのですが、なにぶんバカでございますので、なんとおっしゃられたのか、理解できないのです。
343デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:53:39
バカはプログラムするか自殺するかしかない。
344デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 00:07:14
プログラム書けるバカと
書けないもっとバカと
書かない一般人
345デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 01:39:41
98seで動かすシリアル通信するプログラム組もうかと思うんだけど、
どの言語で作るのが良いのかな。なるべく新しいのがいい。

ランタイムだかNetframeworkの対応次第なのはわかるけど。
VB6らへんまで戻らないと厳しいかな?
346デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 01:42:00
98se
こんなん開発しても意味がない
347デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 01:53:27
>>346
98seは会社のPCなんだ。
他の負の遺産絡みで更新できないのよ。
348デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 02:09:44


MSCOMM32.ocx

らしい
349デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 02:09:59
>98seで動かすシリアル通信

VC6
350デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 02:13:53
>>347
そんな糞会社はやめれ
351デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 02:26:45
352デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 22:25:12
ベクターだかどっかにシリアル通信のライブラリ転がってないかなぁ。
353デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 22:28:22
ベクター()笑
354デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 22:28:47
MSCOMM32.ocx

シリアル通信のライブラリ
355デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 04:37:15

お風呂に入りながらプログラミング出来るパソコンってありますか?

356デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 04:44:45
ある
357デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 08:59:26
仕事でちょっとしたデータベースを使おうと思いますが
タダでつかるものとしたら何がおすすめですか?
やることは作成、検索、編集、削除くらいのもんで
難しいことはやりません。(アカウント管理とかも無くていいです)
環境はXPでVC2008を使用です。
VCのプログラムからDBを操作したいです。
358デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 09:10:40
sqlite
359デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 09:30:07
ありがとうございます
サーバーではなくライブラリタイプのようですね
簡易DBとしてよさそうです
色々調べてみます。
360デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 09:45:17
件数による
安定は、MySQL
361デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 10:31:36
ありがとうございます
MySQLよさそうですけどタダで商用利用できないみたいですね
デュアルライセンス?というのがいると書いてました
残念です
362デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 10:54:42
>>361
いいえ、タダで利用できます。
363デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 10:58:16
自分がしらべたかんじだと
GPLライセンスというのがタダ?らしいのですが
問題はソースコードを自由に改変配布できる条件で
出さないといけないことでして断念しました
364デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 11:02:25
改変したものを再配布する場合に、ソース公開が必要。
自分で使う(業務でやってるなら、社内で使う)だけなら不要。
開発委託されているなら微妙。
365デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 11:07:44
開発委託です
PostgreSQLというのはBSDライセンスというのらしく
商用としてつかえそうですが遅いとかWindowsで不安定とか
色々ありそうで…難しいです。
やはりタダでDB使おうとか虫がよすぎるのかな
366デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 11:12:41
MSのSQL Server Expressはどうかな?
某会計ソフトに一緒についてきたくらいだから商用利用できそうだけど。
367デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 11:13:26
それなら>>358
368デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 11:19:19
SQL Server Expressよさそうですね
無償でDLできた再配布自由みたいですね
これとsqliteの線で
規模とかに合わせて決めたいです。
ありがとうございました。
369デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 12:00:49
Firebird
370デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 12:18:44
ttp://scrollbar-maker.com/ のように、必要情報(日本語)を打ち込むと、
整形したものを吐き出してくれる(閲覧者がコピー可能)なものを作りたいと思っています。

今まで一切プログラミングなど触ったことがない人間なので、
なんとかやりたいものがJavaScriptということまでは見つけたのですが、
「javascript html 出力」「javascript html生成」でヒットするものは欲しい情報とは違うような?
基本はもちろんですが、どの辺に注目して調べたらいいのか教えていただけないでしょうか。
371デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 14:01:00
MySQL Community ServerはGPLライセンスの下で無償配布されている。そのため、企業等でこのMySQLを用いたソフトウエアを開発した場合には次のような事項を守る必要があると言われている。
MySQLを改造し、それを第三者に再頒布(販売・譲渡等)する場合は、開発したデータベースサーバもGPLで配布しなければならない。(ソフトウエアの購入者からソースコードを求められたら配布しなければならない)
MySQLを改造するわけではなく、プロセス間通信として、MySQLに接続し、利用する場合は、そのソフトウェア自体はGPL以外のライセンスで配布して良い。
372デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 16:46:14
MySQLは、そのまま使えば、オープンソースにする必要ないってことだろ。
373デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 17:00:53
MySQLのクライアントライブラリを使うと、そのライブラリのライセンスにしばられることになるので注意。

クライアントライブラリがGPLなら、それを使用するアプリケーションもGPLにせざるをえない。
クライアントライブラリを独自に開発して、プロセス間通信によりMySQLに接続するならGPLにしばられることはない。

一般に使用されている libmysqlclient はGPLなので、これを使うとアウト。
374デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 17:02:40
MySQLに依存するアプリケーションを再配布する場合には、
ソースコードの公開が義務付けられる。
と、ありますけどプロセス間通信でも依存してるといえるのでは?
375デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 17:02:44
>>371
その使い方でOKなのはLGPLじゃないか?
376デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 17:10:22
GPLコード、ライブラリ組み込まなければOKってことでしょ。
libmysqlclientを使わないと事実上アクセス無理なのか?
アクセス方法公開してないの?
377デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 17:19:43
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#TOCMereAggregation
>逆に、パイプやソケット、コマンドライン引数は
>通常二つの分離したプログラ ムの間で使われるコミュニケーションメカニズムです。
>ですからそれらがコミュ ニケーションのために使われるときには、モジュールは通常別々のプログラム です。
>しかしコミュニケーションのセマンティクスが親密であったり、複雑な 内部データ構造を交換したりする場合は、
>それらも二つの部分がより大規模な プログラムに結合されていると考える基準となりうるでしょう。

プロセス間通信の場合、気分次第らしい。
378デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 17:22:07
企業で使うんなら、商用ライセンス買うだろ普通
379デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 17:27:39
MySQL使ったことないけど、GPL以外のアクセスはできないようになってるの?
PHPやperlなどでアクセスしたとしても、GPL伝播するの。
380デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 17:31:09
事故解決
コマンドプロンプトで出来るのでこれ使えばよさげ。


http://www1.mahoroba.ne.jp/~mitt/itmemo/mysql/10.htm
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/mysql02/mysql02.html
381デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 17:46:44
っていうか、開発した部分を一般公開しないんなら
別にGPLでも良いような気がする。
382デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 18:00:55
公開する義務が発生するのがGPL
383デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 18:51:17
配布時に、一緒に入れるか、webからいつでも保存できるようにしておくんだろ。
GPLを使って作ったソフトが誰にも利用されないなら、公開する義務はないだろ。
384デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 19:10:09
業務用で秘密性を保持するのなら、フリーソフトの利用はありえない。
金銭が絡むと責任追及をされることを覚悟しなければならない
385デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 19:56:59
業務用ならふつーに使ってるけど。
フリーソフト使わなかったら金銭絡んでも責任追及されないわけじゃないし。
386デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 20:08:30
>>382
いいえ違います。
バイナリ渡した相手にソースを受け取る手段を提供する義務です。
387デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 20:11:24
続きはウェブで
【GNU】アンチGPLなプログラマ【汚染対策】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1223160289/
388デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 20:14:17
よっぽど高速動作必要なものでなければ、exeのコマンドプロンプトでいいじゃん。
1分間に1万件とかきたら、個別プロセスで起動するexeは辛いがな。
webサーバー用途以外なら、フリーでGPL逃れられるだろ。
389デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 20:20:37
>exeのコマンドプロンプト

?
390デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 20:33:42
MySQLは、コマンドプロンプトで実行したら、処理帰ってこないで
MySQL側で続けるようだね。
応答こないと、プロセス通信こんなんか。
391デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 20:34:01
>>388
いいけど、そんなシステム見たら設計した奴を馬鹿にする。
「こんな馬鹿なシステムを見た」っていういいネタにはなるかもな。
392デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 21:41:39
>>386
アホか。
GPLで求められるのは、ソースを提供すること、あるいはソースを公開すると約束すること。

相手にソースを受け取る手段を提供する必要なんて全くない。素人は黙ってろ。
393デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 21:42:25
他所でやれ
394デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 23:02:45
質問させてください。

VBやDelphiのようなもので開発したいのですが
買うお金がないので、無料で上記のような開発できるもの探してます。

何がいいでしょう?よろしくお願いします。
395デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 23:05:27
VB Delphi 無料のものがある。
396デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 23:06:37
>>395
そーなんですか!ちょっと探してみます!

ありがとうございます☆
397デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 23:11:08
C#にしとけよ
Delphiの進化、最新型。
398デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 23:20:27
>>397

ありがとうございます!試してみます〜♪
399デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 00:43:16
全くの初心者がこれからプログラミング言語を学ぶ場合
実用性及び学びやすさから考えて何がいいでしょうか。

基本情報技術者の講座をとり、試験を半年後に受ける予定です。
JavaとCから選択できます。

ちなみに業界はSI業界(の予定)です。

Cのほうが発展性があるとか
Javaのほうが分かりやすいとか、双方についての情報が溢れていて混乱しています。
よろしくお願いします
400デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 00:45:15
まずJava
次にCやればいい
401デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 00:51:54
JavaとCにたいした違いはない。ほぼ親戚。
どちらかが出来れば一方も出来る。
402デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 01:02:13
JavaとC++だったらどっちを勉強したほうが良いでしょうか。
403デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 01:10:49
しるかよ どっちでいいよ。 
関数型と違って書き方はにたもん。
実用で作るもの次第で使い分けるべき。
404デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 02:14:15
>>399
Cでいいよ。
405デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 03:11:02
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー

何で斜めに見えるの?
406デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 05:02:08
高さが少しずつずれる横に長い棒があり、それを脳が斜めの直線だと補完、誤解するため。
407デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 05:28:51
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
408デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 05:30:15
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
   杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
    杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
   杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
409デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 05:34:09
Yahoo!プログラミング言語検索ランキング(今回2009/10/16、前回2009/10/12)

《一般カテゴリ》
. 1(. 1) HTML.....    約5,030,000,000件(約5,020,000,000件)+
. 2(. 2) PHP...      約2,980,000,000件(約3,000,000,000件)--
. 3(--) BASIC..      約1,580,000,000件(....------------- )0
. 4(. 3) JAVA..      約 822,000,000件(約 832,000,000件)--
. 5(--) CGI.        約 551,000,000件(....------------- )0
. 6(--) C言語(*1).   約 399,000,000件(....------------- )0 (*1)C/C++とC#の検索件数の合計
. 7(. 4) FORTH..    約 323,000,000件(約 324,000,000件)-
. 8(. 6) PERL..     約 245,000,000件(約 245,000,000件)0
. 9(. 7) PYTHON..   約 213,000,000件(約 209,000,000件)++
10(. 8) PASCAL..   約 168,000,000件(約 168,000,000件)0
11(. 9) DELPHI.    約 128,000,000件(約 128,000,000件)0
12(11) LISP      約.  26,000,000件(約.  26,600,000件)--
13(12) FORTRAN.   約.  21,200,000件(約.  21,300,000件)-
14(13) COBOL.....   約.  16,800,000件(約.  17,100,000件)--
15(--) PROLOG    約.  13,800,000件(....------------- )0
16(14) HSP        約.  12,300,000件(約.  12,400,000件)-

《BASIC言語カテゴリ》
. 1(--) VisualBasic...  約 120,000,000件(約 121,000,000件)-
. 2(--) Hu-BASIC..  約.  15,000,000件(....------------- )0
. 3(--) QBASIC..    約   4,140,000件(約   4,160,000件)--
. 4(--) MSX-BASIC.....約   1,430,000件(....------------- )0
. 5(--) DarkBASIC .  約   1,310,000件(約   1,330,000件)--
. 6(--) CBM-BASIC. 約    944,000件(....------------- )0
. 7(--) BasicStudio   約    303,000件(約    302,000件)+
. 8(--) N88BASIC..  約    219,000件(約    218,000件)+
. 9(--) X-BASIC...   約.     40,400件(....------------- )0
10(--) 99BASIC....   約.     11,400件(約.     11,300件)+
410デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 12:51:18
FORTH人気あるな
411デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 12:56:43
例えば(関数でもなんでもいいですが)
str1.indexOf(str, num)
のようなものを呼び出すと
言語が用意している、インクルードされたコードを実行するだけで
自分で書いた専用コードが実行されるのと速度はたいして変わらないのでしょうか
それともやはり最適化された何かが実行されて格段に速度は変わるものなんでしょうか?
412デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 12:59:04
当然はやくなる
スクリプト言語ほど専用命令使うべき
413デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 13:01:14
ちなみに例はスクリプトでなくjavaです
414デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 13:03:29
自分で書いた方がいいかもしれないのは、
C/C++かフォートランくらいだろ。
他はのろくなる。Java C#など。、
415デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 13:06:15
そうですか
C++はやっぱりC++のコードが呼び出されることありますよね
416デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 13:09:18
STL、boostはC++のコード使われるけど、基本の関数はバリナリでしょ。
コンパイル時間の短縮のため。
417デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 14:16:46
◆宣伝、広告◆
腕に自信のあるプログラマは、以下のコンピュータ大富豪大会に参加しましょう。

ひろゆき杯コンピュータ大富豪大会
http://uecda.nishino-lab.jp/2009/


○What's UECda?

大貧民(または大富豪)は、我が国で最もポピュラーなトランプ・ゲームのひとつでしょう。
このゲームは、1960年頃に日本で生まれたと言われており、海外では、ほとんどプレイされていないようです。
本大会は、その日本固有の人気トランプ・ゲームである大貧民を、人が直接プレイするのではなく、
プレイするコンピュータ・プログラムを作成して持ち寄り、対戦させる大会です。

主催

電気通信大学
418デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 14:21:36
>>400-401,404
大変迷いましたが
まずJavaを勉強することにしました
ありがとうございました
419デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 16:09:38
計算が合わないので質問を聞いてください。

1時間に320MBのデータを受信する。これを換算すると何kbpsになりますか?

320 * 1024 *1024 / (60 * 60) = ??? bps

??? * 1000 = ??? kbps

だと思ったのですが間違ってますか?
420デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 16:14:23
93.2 kbps
421デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 16:17:54
>>409
1位のHTMLはなんなんだ・・・
422419:2009/10/16(金) 16:18:25
おっと・・・書き間違えました・・・

訂正
??? * 1000 = ??? kbps → ??? / 1000 = ??? kbps

ちなみに答えは 728kbps になるそうです。
考え方を教えてください・・・
423デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 16:21:02
1byte == 8bit
bpsのbはビット。
424デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 16:22:03
b=baka
425デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 16:24:15
>>420
ワロス
426419:2009/10/16(金) 16:26:03
>>423
お返事ありがとうございます。
バイト per sec と思ってました。答えてくださり、ありがとうございます。
427デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 16:26:55
persec=1stage
428デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 16:35:12
マイクロソフトロックですがどうしたらよいでしょうか?
429デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 16:43:25
マイクロハードロックですがどうしたらよいでしょうか?
430デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 16:59:48
>>428
何それ?
431デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 18:13:09
マクロヘビーメタルはどうすればいいですか?
432デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 18:19:22
マクロメタルロックは小さすぎますか?
433デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 23:13:27
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8524579
PHPのプログラミング教室はじめました
434デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 23:34:28
ようつべいたでやれ
435デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 09:42:22
整数型の数値が0であることを判定するのは、
数値 == 0

!数値
のどちらがいいですか?
436デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 09:59:14
前者
437デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 10:03:53
>>436
ありがとうございます。
438デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 12:29:32
昔N88-BASICでプログラム組んでたんですが
最近になってまた色々組みたくなりました。
とりあえずスケジュール管理のプログラムを
作ってみようと思うのですが色々言語が有って迷っています。

とりあえずはparl ruby php辺りがメジャーっぽいのですが
1から勉強するにはどの言語がオススメですか?
439デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 12:34:53
N88-BASICの人はHSPがいいですよ。BASICの進化版みたいな物です。
440デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 12:36:25
それかC#ですね。
441デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 12:46:46
とりあえずちょっとやってみるって程度なら、EXCEL & VBA でいいんじゃないか。
442デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 12:52:36
こんにちは。どなたかC♯でBMI計算プログラムをvisual studio 2008 もしくは2005 で作成してアップしてくださいませんか・・・?
そのプロジェクトフォルダ全部をアップお願いします。
443デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 12:58:22
>>442
質問じゃない!次。
444デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 14:29:33
>>442
マルチ&スレチ
445デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 18:27:03
BMI計算ってなんだっけとぐぐって、自分のデータを打ち込んだら、
22.2 でおk、即、興味を失った。
446デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 19:07:36
IPアドレスと関連付けされて
個人データーを保存されるから
やめとけ
447デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 19:10:39
データー
448デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 19:14:32
コンピューター
プリンター
コンパイラー
リンカー
センサー
ピチュー
トランジスター
449デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 19:18:35
dater
dat・er /‐??|‐t?/
―【名】【C】 日付スタンプ,日付印字器.
450デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 20:11:08
ピカチュー
451デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 01:27:18
牛丼の賞味期限管理ってどうやってるんだろう
鍋複数でずらすとしてバイトが客入りペース判断して投入量決めてる?
452デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 01:31:50
それ、賞味期限管理なのか?
453デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 17:33:32
教えてください
C言語の質問です。
ヘッダファイルでextern int EXPORT_VAR(hoge);と定義されている変数を使いたいんです。
関数の中、外の双方でhoge = 1;とすると定義されていないエラーになるし、
int hoge = 1;とすると今度はヘッダファイルの方で定義重複エラーが出てしまいます。
454 ◆WiiDS68Ecw :2009/10/18(日) 18:01:10
基本情報技術者試験受けてきたorz

>>453
extern int EXPORT_VAR(hoge);
これって変数なの?
俺には、関数に見える。
あと、hogeのデータ型が不明。
以前に
typedef なんちゃらかんちゃら hoge;
とやってデータ型を決めているならエラーは出ないと思うけど、そうでないならエラー。
extern int EXPORT_VAR(データ型 hoge);
とやればおk。

あと、externって結構使い方わかりづらいんだよな。
俺は最近になって使い方わかったんだけどさ。
ソースファイルを分割しているとき、1つのソースファイルでだけexternを使わないで宣言する必要がある。
つまり、
int EXPORT_VAR(データ型 hoge);
として実際の宣言をする。
その他のソースファイルでこの関数を呼び出すときは、
extern int EXPORT_VAR(データ型 hoge);
とする。
455デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 18:38:59
>>453
.cで
int EXPORT_VAR(hoge) = 1;

.hで
extern int EXPORT_VAR(hoge);
456デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 19:25:53
>>454
それを関数だと思い込むようじゃ甘い。
どうせEXPORT_VARはマクロだろ
457デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 19:54:57
>>454-456
みなさんありがとうございます。
最初の報告が少し間違っていたことに気づきました。
>int hoge = 1;とすると今度はヘッダファイルの方で定義重複エラーが出てしまいます
このエラーはヘッダファイルで起きていたのではなく、ヘッダと同じファイル名の.cファイルで
起きていました。つまり元々こっちでint hoge = 1;と宣言されていました。
お騒がせしてすみませんでした。
458デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 22:33:06
Cの関数から、とりうるパスとその行数をカウントしたいんですが、
ソフトや方法を教えてください?

459デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 22:36:58
「C カバレッジ ツール」
460デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 22:41:05
IDL定義でstringを使うと日本語文字列はおくれないのでしょうか?
日本語ではwstringを使えと書いているサイトがあるのですが、実際に試してみると
stringでも送信できています。
wstringを使わないと駄目な場合もあるのでしょうか?
461デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 23:54:28
ニコニコ生放送でコメント60文字制限がされているんですが
60文字突破する方法教えて下さい
http://d.hatena.ne.jp/halxxxx/
ここのサイトのnwhoisというのを使っています
以前までver2.50でコメント限界突破が出来ていましたがニコニコ生放送のメンテで出来なくなってしまいました。
テキストでコメントすることも出来なくなりました。
462デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 00:12:55
Are you visited in another thread?
463デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 00:17:52
日本語でおk
464デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 00:40:38
よくわかんないけど二回に分ければ良いんじゃね?
465デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 02:10:44
>>461
プログラミングする意思があるということでいいんだな?
466458:2009/10/19(月) 07:49:59
>>459
カバレッジ測定するツールで、「このパスのとき何行ある」を
出力してくれるものはありますか?
initelのコード・カバレッジ・ツールは説明を読む限りできそうな
感じはするのですが・・・
467デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 17:21:46
質問です。


あるフラグが真になっている限り、定期的に整数型変数 n の値が1ずつマイナスされるという処理があったとします。
n==0の条件が成立するとき、フラグを偽にして減少を止めるとします。

ここで、何らかの原因(割り込み処理など)があり、
nが0のときフラグを偽にする処理が省略されてしまいました。

nが0以下になってもフラグは偽になっていませんので、nはどんどん負の値になっていきます。


これは極端な例えですが、こういうバグって少なくないと思います。
境界のバグみたいな、それなりに普及している用語はあるのでしょうか。
468デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 17:25:44
「萌え」の語源は
「萎え」の対異語として股間のアレのの動きを芽吹きで婉曲表現した形ですか?
469デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 17:37:53
>>467
条件を0以下なら、に変更すればいいだろ
470デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 17:40:19
>>469
そういうことじゃない
471デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 17:58:27
なんだろうなぁ。
同期エラーとか?
472デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 18:16:18
条件ミスとか
たぶん普及している用語はないと思う
473デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 19:29:32
アルゴリズムの構造上の問題を示す用語は全く思い浮かばん。
メモリの扱い方のミスとかそういうバグの種類の用語はいろいろあるが。
バッファオーバーランとかぬるぽとか。
474デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 19:39:01
そもそも「nがマイナスになってはならない」という仕様が提示されていない以上、
nがマイナスになることをバグと呼ぶことができない気がする。
475デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 19:42:56
アリゴリズムミス
ぐらいか?
取り合えずバグでは無いな
476デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 20:40:48
>>467
デクリメントとnの検査が非同期で行われるマルチスレッドのような場合なら、比較はn<=0で行う必要があるだろう。

もし、
for(int n=100;n!=0;n--)
{
477デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 20:43:13
>>476 送信してしまった。
for(int n=100;n!=0;n--)
{
hoge();
}
が止まらなくなる場合があるっていうのなら、なんかのバグじゃないかな?
ともかく終了条件は == や!=を使わないようにしたほうが良い。
478デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 20:45:51
3D空間上における
3頂点ポリゴンと円(球ではない)の当たり判定って求められますか?
479デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 20:46:49
シングルスレッドなら単に間抜けなバグだし、
マルチスレッドならやっぱり同期がとれていない間抜けなバグ。
480デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 20:50:04
>>467は実際にああいうコードを書いたわけじゃないだろ。
481wolf ◆HnhbVT4kB6 :2009/10/19(月) 21:03:37
>>467
problem source(原因)に拠って呼ばれ方が変わる(と思う)
割り込み処理などが原因の場合は
(Real Time) Timing Problem.
日本語は知らない
482デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:17:32
>>467
よくよく考えたらゲームの当たり判定でそういう事象が起こりうるな。
当たり判定だと「すり抜け」とか言うなぁ。
483デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 22:10:08
ヘボは偉そうな名前つけて正当化したがるが、ただ単にバグだよ。
484デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 22:10:57
特にそれっぽい名前は無いか。残念。
セキュリティ関係と結びつくと、バグや不具合に名前が付くことも多いのかなー。

>>480
プログラミング始めたころに何度も書いた記憶があるけどなw
485デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 22:14:36
>>483
まぁそもそも「裏技」ってのがそういう発祥だしな。
486デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 22:18:43
Inno Setup で作成したインストーラに、mt.exe でマニフェストファイルを追加したところ、
サイズが74KBになって壊れてしまいました。
C#で作成したEXEに対しては問題なくマニフェストファイルが追加できました。
mt.exe は、ファイル名、サイズなど、何か制限でもあるのでしょうか?
外部マニフェストにしても、うまく動いてくれませんでした。
487デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 22:19:59
>>485
なんでゲームの話にしちゃってんの?
488デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 22:20:42
>>487
482がゲームの話をしてるから。
489デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 22:23:18
強いていうなら
バッファーアンダーラン
ジャマイカ
490デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 22:27:33
>>478
円を含む平面とポリゴンが交わる線分を求めて
円とあたり判定する。
491デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 00:29:45
>>483
名前が無いってことはそういった類のバグについての
予防策だとか起こったときの対処法が無いとか、そう言えるんじゃね?
つまりバグについて場合分けして体系だった対応がない、と思うのだが如何だろう。
バグについて体系的に分析するのはきわめて困難だろうけど。
492デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 00:53:12
C#やってるんですが
列挙体の値を設定について・・・
これって何の役に立つのでしょうか
列挙体自体は入力制限に使えそうですが
emun card
{
aaa = 1,
bbb = 2
}
これって、どうつかうんですか??
493デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 00:56:29
定数をグループ化できる
494デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 01:05:54
>>491
境界値バグは基本的すぎるから話題にもならないんじゃね
495デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 01:09:01
>>493
あり

emun card
{
aaa = 1,
bbb = 2,
ccc = 1,
ddd = 2,
}

ネコでもわかるでちらべて見ました493さんの意見とネコを融合すると
キャストして振り分けるのかなー
・・・と思ってきた次第です
もう少し勉強してきます
496デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 01:16:52
Win32APIにぶち込む時に値を指定するんじゃね
とかてきとーに言ってみる
497デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 01:23:27
>>469
ありでもおいらには高度杉
>>493
実験してみて何となく納得いきました
こころの友よ
498デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 01:48:47
>>491
「何らかの原因」というのがアバウトだし、処理が「省略」されるというのもアバウト。
そりゃ名前も付けられんよ。

何らかの原因でメモリが壊れた→一つの原因として、宇宙線
という流れもあるわけで。
499デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 04:26:55
C言語を使ってます
変数aが0〜255のとき0,256〜511のとき256,512〜767のとき512,・・・
というような式が多数でてくるのですが、何かうまい書き方はないでしょうか?

value = (a/256)*256;

という感じで今は書いてます。すごく変な感じがして嫌です。
誰かアイデアをください
500デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 04:42:47
unsignedならビットシフトにするぐらいしか思いつかないなぁ。
501デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 04:47:01
0xffのnotとandとるとか
502デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 06:50:12
>>499
アクロバットな解き方はいくつか有るが
それが一番分かりやすいような気がする
503デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 07:56:29
>>483
何らかの原因とやらが、共有リソース(>>467の場合はフラグ)の奪い合いに起因している
ものなら、レース・コンディション(競合状態)。
504デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 08:23:05
訊いてるのはバグの名前
505デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 08:36:18
バグの名前という物を一つでいいから例として挙げてみろ
506デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 08:44:55
>>504
質問者(>>467)は「用語」を質問している。引っ込んでろ。カス。
507デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 08:57:56
>>501
アホな解き方はいくつか有るが
それが一番スマートな気がする
508デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 09:28:04
特にその部分がボトルネックになってるわけじゃなかったら、
くだらないこと考えてるうちに別の仕事した方がいい。
よっぽど暇で役に立たないゴミでも作ってると思われてもしょうがない。
509デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 09:38:31
と、このようにして
プログラマは芸術家からドカタに変わったのでありました。
510デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 10:10:34
>>499
それを関数にしてしまえばいいと思うよ。つーか、boostにある気がする。
511デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 10:37:27
>>491
排他処理をちゃんとしましょうっていうだけ。
nの評価とフラグの更新がアトミックになるように。
512デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 14:37:24
501です
色々な意見ありがとうございます
とりあえず今は関数化してビット演算のほうを検討してみようかと思います
513デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 14:38:12
↑すみません、499でした
514デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 17:53:17
自分が作ったソフトを評価してほしいんだけど
自作ソフトうpスレみたいなのありますか?
515デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 18:06:39
ソースをアップロードしたら寄って集って叩いてくれるかもしれませんが、
ソフトの評価なら鼬害です。
516デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 18:17:20
ソフトウェア板になるのかな?
そっち行って見ます
517デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 18:20:55
Vectorで取り上げてもらえるくらいに作りこめよ。
最初から2ch頼みじゃ駄目だな。
518デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 19:39:10
Vectorって作者が登録したら基本的に全部掲載なんじゃなかったっけ?
519デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 19:40:22
そんな話じゃねえよアホ
520デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 20:04:20
紹介されるほどのもの作れないし
ほそぼそとやります
521デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 20:55:06
>>514
ゲームだったらゲ製板に幾つかスレがあるが。
まぁ、お察しの通り漏れなく変な評論家気取りもついてくる。
522デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 22:59:34
プログラマ友達がいないのがなー
情報処理いっとけばよかったな
523デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 23:01:48
シュミグラマなんてほとんど独学だからグラマ友達いないぞ
524デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 23:03:04
マ板池
525デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 23:06:19
友達をほしがる奴はプログラマには向かない
別の道を探せ
526デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 23:08:41
なんじゃそりゃ
527デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 23:12:21
>>525
友達いないの?(笑)
528デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 23:13:24
プログラマ友達は別に欲しいとは思わんなぁ
529デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 23:39:55
むしろこの業界には個人主義で行けることを期待していたのに。。。
530デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 00:08:50
個人主義貫で行動してたら知らない間に徒党組まれて身動きを封じられてたでござる、の巻。
531デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 02:59:03
PHP講座、2時間目できた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8572243
532デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 09:13:32
最近googleで検索かけると、確定前の文字列に対してまで検索候補のリストが
出てくるけど、検索前の文字列にJavaScriptでアクセスできるという事? 気持ち悪いな。
ブラウザはOpera10
533デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 09:14:17
訂正
× 出てくるけど、検索前の文字列にJavaScriptでアクセスできるという事? 気持ち悪いな。
○ 出てくるけど、確定前の文字列にJavaScriptでアクセスできるという事? 気持ち悪いな。
534デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 09:40:58
>>532
普通にinputboxのvalueに確定前の文字列も入ってるからね。
535デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 10:06:52
なるほど。確定前が入るとは知らなかった。
でも、辞書の優先順はプライバシー情報だと思うんだが、気持ち悪いな。
536デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 10:38:32
>>535
辞書情報なんて入ってねぇよぼけ。試しにアルファベットでjでも入れてみろ。
537デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 10:39:41
検索履歴と辞書情報を混同しているのでは
538デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 10:45:22
変換キーを押すたびに辞書に登録されている順でinputboxに反映されるから、
辞書の登録順位を盗む事が可能になるでしょ。
539デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 10:54:22
そんなにプライバシーが気になるならネット繋ぐなよw
540デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 11:00:14
>>539
自分の主張が覆されたからと言って、無関係な事を言い出す奴って最低だと思います。
541デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 11:08:14
変換候補を逆順にたどったり、PageDown使ったりして
「俺の登録順位は盗ませない!!!」
と憤慨してるといいよ
542デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 11:20:32
>>540
俺今日始めて書き込んだんだけど?
543デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 11:23:23
>>542
あっそう。なら、辞書順を盗み出す可能性の議論であって、防御する事に関しては
言及していないので、横から口出さないでね。
544デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 11:32:12
それが辞書順だと思い込みたいなら思い込めばいいのでは?
545デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 11:40:39
>>543
揶揄ってわかる?
普通辞書順なんてプライバシーとは言わないが
それをプライバシーとか言っちゃう神経質君を笑っただけ
546デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 11:43:48
google サジェストに辞書も糞も関係ないんだが。
547デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 11:52:11
>>545
想像力が欠如しているキミにはどうでもいい事なのかもしれないが、
バカ自慢する必要は無いから、引っ込んでろ。
>>546
googleサジェストは一例として挙げただけで、キモはJavaScriptから
未確定候補が読みとれると言う事。

未確定候補がinputbox経由でアクセスできる事がわかったので、これで十分。
ありがとね。>>534
548デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 12:32:36
テキストボックスの変更イベント拾って捨てるグリモンでも作っておけば?
549デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:02:14
Apache Xerces はDom & Saxの実装って事でおk?
550デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:10:15
>>548
そもそもイベントは発行されない
551デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:44:31
イベントが発行されないのに動的に変わるって不思議だな
552デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 23:31:20
PHPで周辺デバイスの制御するって無理なのですか?

ダイオードとか抵抗とか
ごりごり売ってるパーツ屋行って、
パソコンでプログラムを組んで
それをROMとかに焼いて
ロボットとか動かす、って系の
キットとか見たんですが、全部
アセンブラとCだけで、PHPで動かすぜー
系のキットは一個もなかったんですが?
553デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 23:42:51
そのマイコン用のコンパイラがCしか対応してないんだろ
てか、PHP用のコンパイラ用意してるマイコンなんて無いとおもう
どうしてもPHPで書きたいなら自分でコンパイラ作りな
554デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 01:01:52
くっそー、、、、
最後はやっぱり
Cになるのか、、、
555デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 01:53:40
ARMとかSHでメモリーに余裕があればLinux載せてPHPでも何でも好きな言語使えるだろ。
デバドラはCだろうけど。
556デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 02:30:54
Webプログラマーの底辺っぷりがはっきりと出てるな。
557デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 08:08:53
「JettyはServletコンテナである」
と言う説明があったらそれは
「JettyはServletのスクリプトをJavaコード化するアプリケーションである」
と言う意味?
558デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 09:49:35
いいえ。
559デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 10:49:28
Servletのスクリプト・・・?
560557:2009/10/23(金) 10:50:31
じこかいけつしました
561デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:11:38
質問です、GCの無い言語、C++において、
クラスインスタンスを作成してスタックに追加していき、
必要が来たら作業用変数にスタックからインスタンスを取り出してスタック上からは削除、

最終的に作業用変数のローカルスコープが外れた時の1回だけデストラクタを呼びたいと考えてます、
こういうRAII設計を保った実装をboostのshared_ptrを使ったコードは書いたのですが、
boostを使わないで出来る方法はないでしょうか。
562デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:13:18
コードは書いたのですが -> コードでは書けたのですが
563デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:15:52
boostはただのライブラリにすぎないから
これ使わないと不可能とかそういうものじゃない。
564デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:21:17
なのでその可能な私とは別の方法を教えて欲しいので質問をしたのです。
565デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:22:19
自分でスマポをかけ
566561:2009/10/23(金) 23:25:44
>>564も私です、
質問の仕方が悪かったみたいです、言い方を変えます、
現在はboostライブラリのスマートポイントを頼りに実装してますが、
GC実装の言語のように代入だけでスタックとのクラスインスタンスの受け渡しが出来る方法はありませんか?
567デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:28:47
下手の考え休むに似たり
568デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:33:32
C++では可能で他の言語では不可能なことならいくらでもあるけど、その逆はないと思ってたけど、
馬鹿には使えないんだな
569デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 00:22:27
スマートポインタ以外の方法って事か?
GCだとデストラクタ呼ばれるタイミングを制御しにくいぞ。
570デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 06:34:26
スマートポインタは C++ には分が過ぎたものだし、無理矢理実装すると
あんな不恰好なものになる

というか、>>568 は普通に自動変数で、作業変数置けばいいだけじゃないの?
571デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 07:37:49
Cで文字列のコピーって
strcpy(hoge_1, hoge_2);
sprintf(hoge_1, hoge_2);
ってどっちがベターなんでしょうか?
572デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 07:40:32
そもそも意味が違うだろ。
素性のわからん文字列をprintfファミリのフォーマット文字列に食わせるな
573デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 07:41:00
>>571
そのsprintfの文は間違ってる。
まぁそれはおいといて、sprintfはフォーマットを解釈しないといけないのでstrcpyのほうが早いことがあると思う。
574デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 09:12:48
そのsprintfの使い方は間違っている上に、strcpy, sprintfは使用禁止だから。
575デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 10:38:33
使用禁止ってのはお前の(プロジェクトの)ルールだろ
576デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 10:56:30
いや、全世界で使用禁止。
577デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 11:00:56
MSでは推奨されない(デフォルトで警告)される関数になってるね
578デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 11:16:52
>>575のような前世紀のPGは滅びるべきだな。
579デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 11:56:53
scanf,strcat,sprintfの無いCなんてもうCじゃないよ
それなら普通にPythonとか使った方が百倍マシ
580デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 12:12:13
組み込みでかなりの関数が使用できなくても、CはC。
結局それだけの話。
581デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 13:04:22
セーフバージョンがあるのだから、それを使わない理由は無い。
582デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 14:46:54
すいません
sprintf(hoge_1, "%s", hoge_2)
ですよね.
結局時列のコピーはどうやるのが一番安全なんでしょうか?
配列を一つ一つコピーするんですか?
583デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 15:02:59
>>582
今だったらセキュア版のstrncpyであるstrncpy_sじゃないかなぁ。
配列長を突っ込めるからそれを間違わなければ安全じゃね?
584デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 17:09:35
>>582
hoge_1のサイズを取得可能なら
sprintf(hoge_1, "%*s", sizeof(hoge_2) - 1, hoge_2)
かなー
585デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 17:10:24
もちろん、オーバーしないことが確実なのであれば
strcpy(hoge_1, hoge_2)
でいいよ
586デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 17:13:09
あれ?
"%.*s"だね。すまんこ。
587デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 18:12:43
strcpyじゃなくstrncpyを使ってるから俺のプログラムはセキュアだ新世紀だ、
とか思ってるバカに限って使い方間違ってるんだよなー
588デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 18:21:00
>>587が正しいstrncpy講座をはじめる準備に入りました。
589デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 18:27:41
そもそも_s系だって、使い方を間違えればセキュアにはならない。
事前にサイズをチェックするのは何をするにもいえること。
590デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 18:30:44
>>589
まぁ、そりゃそうだ。
591デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 18:53:12
>>584
sizeof(hoge_1)のミスだよな。みりゃわかるが。

>>587
続きをたのむ。
592デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 19:24:26
でかい釣り針だな。

>>587
strncpyがセキュア www
ジジイはとっとと引退しろ。
593デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 19:25:27
世の中にセキュアな物など無い
594デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 19:28:47
>>589
それなら普通にPythonとか使った方が百倍マシ
595デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 19:32:38
strncpyは文字列の終端のNULLぽが無くなるから
後で参照するときにオーバーランする
毎回
strncpy(dst, src, n), dst[n] = NULL;
するならいいけど
596デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 19:33:37
strncpy(dst, src, n), dst[strlen(src)] = NULL;
だった orz
597デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:14:56
C++使っておけ。
_CRT_SECURE_CPP_OVERLOAD_STANDARD_NAMESやら_CRT_SECURE_CPP_OVERLOAD_SECURE_NAMESやらで、
strcpyでもstrcpy_sでも配列を渡せばテンプレートで自動的に正しい要素数を決定する。

そもそもstd::stringやらで、strcpyなどなるべく使わずにすますのがC++っぽいけど。

>>596
'\0'だろ。
598デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:17:35
「ファイル名を指定して実行」で「calc」と打つと電卓が起動しますが、
メモ帳にcalcと書いて、拡張子を変えてプログラムファイルを作る方法は
ありませんか?(応用したいのでショーカットはなしで)
599デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:17:50
>>596 ぷっ
のこのこ、出てこなきゃ良かったのに。
600デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:21:04
strncpy(dst, src, n), dst[n-1] = NULL;

だろjk
601デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:25:53
602デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:47:53
>>598
拡張子batに変えるだけ。
603デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:49:33
>>602
黒い画面もいっしょに
でてきやがります
604デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:49:35
今の世代だとBATファイルは、ばっちり知らないんだね。
605デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:50:34
>>598
プログラムというかスクリプトだが
VBSで可能
もっと単純で良いならバッチファイルでOK
(calcって書いたテキストファイルの.txtを.batに変えるだけ)
606デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:54:26
>>603
batへのショートカットを作って、そのショートカットのプロパティで
実行時の大きさ: 最小化を選べ。完全に消えるわけではないけど、完全に消すのは面倒だし。
607デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:56:53
>>603
テキストファイルに

Set WSHShell = CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run "calc.exe"

ってかいて.txtを.vbsに変更すればOK
608デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 20:59:32
>>606
おおー
609デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:01:04
>>607
一瞬、なにかが表示されて、
すぐに消えます。

電卓もなにもでてきません
610デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:02:58
>>596
char dst[5];
char *src = "abcde";
strncpy(dst, src, n), dst[strlen(src)] = 0;

うん。セキュアだ。
611デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:04:50
>>600 ぷっ
のこのこ、出てこなきゃ良いのに。
612デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:06:19
おならすんな
613デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:07:15
>>600
そのnはdstの領域内であることが確実かどうかそれだけじゃ読めない
614デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:09:13
>>609
何かって?
とりあえずこちらの環境×2では動作確認してる

calc.exeを絶対パスで書いても駄目か?
615デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:10:03
この状況からパスが通ってないことを疑うのはなんかおかしい
616デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:15:04
>>615
まあ一応確認しとこうかと・・・
あとはCreateObjectをWScript.CreateObjectにするとか
VBSなんてほぼ使わないのでググっただけの情報だが
617561:2009/10/24(土) 21:21:11
結局スマートポインタを使って実装することにしました、
ツンデレな人達ありがとうございました。
618デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:22:25
>>600
NULL が何だか解ってたら絶対書かないコードだな。
619デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:25:07
>>618
ガッ!
620デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:38:19
C++ならNULLは0だから、まあ
621デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:39:52
>>618はNULLを何だと思ってるんだろうな
622デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:48:44
NULLっほ、
ぬるほ、
ぬるぅほぷ
ぬるっぬる!
ぬ、ぬ、ぬる、ぬる、・・・・









ぬるぽ!
623デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:52:40
CだってNULLは0だよ
>>618 はヌルポインタと勘違いしてるんだろうな
624デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:54:26
あはぁん(ハァト
625デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 21:55:35
ぐぬぬ。ずれた。。。
626デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:03:27
Cの規定ではNULLが0以外もあり得るが、実機の上では存在しないだけ。
627デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:06:12
ちなみにWinSDKの実装は以下の通り
#ifndef NULL
#ifdef __cplusplus
#define NULL 0
#else
#define NULL ((void *)0)
#endif
#endif
628デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:07:22
>>626
Cの規定をよく読んでこい
629デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:10:31
>>626は間違ってない
630デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:13:02
ついでに'\0'にすると、きっちり型が指定されるので、
オーバーロードで誤認識されなくなる。
631598:2009/10/24(土) 22:13:31
ありがとうございます。
ちなみに>>598以外は僕じゃないですw
632デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:14:28
>>626はヌルポインターの内部表現が0ではない場合があることと、NULLが0であることを区別できていない。
633デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:15:54
>>630
'\0'はint型だけどな
634デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:20:13
>>630
何のついでだよw
635デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:37:54
・↓が問題ないと言う奴はC-FAQを読んでから出直してくる事。
> dst[n-1] = NULL;

・謀らずとも、>>596>>600のようなヘボがいるという事が証明されてので、
世界的にstrcpy, strncpy, sprintfは禁止にするのは正しい。

・横道にそれるが、オレの予想では、strncpyの動作を正しく理解している奴は
このスレ内で3割以下だろう。
636デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:46:23
使い方を知らない最底辺のドカタは使ってはいけない、というだけ
637デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:46:29
>>596>>600のようなヘボがいる程度で世界的にstrcpy, strncpy, sprintfを禁止しなければいけないような糞言語は世界的に禁止した方がいいね。
638デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:47:18
#define strncpy_s(d, s, n) do{strncpy((d), (s), (n)<strlen(d)?(n):strlen(d)); (d)[strlen(d)-1]='\0';}while(0)
639デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:49:16
使い方知っているならば、セーフバージョンを使わない理由はない。
無かったら(sprintf以外は)用意するね。オレは。
640デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:49:45
test
641デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:49:53
組み込みで0番地からメモリを利用する環境では、
NULLが0xffffというものあるけどね。
最近の子には関係ない話。
642デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:50:35
>>638
またしても、ヘボ現る。
643デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:51:18
仮りにバッファ長の問題がクリア出来ても
utf-8の2バイト目でチョン切られたりしたら
644デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:52:06
そういう場合でもCやC++ではコンパイラが(void*)0をヌルポインタに見せかけないといけないんでしょ。
まあそういう環境ならヌルポインタが実際にはそういう値であることを知って書かなきゃいけない場面もそりゃあるだろうけど。
645デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:52:33
>>638はネタだろ
646デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:52:59
>>638
本日、一番のヘボだな。
647デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:54:30
>>638
いいねそれ
648デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:09:48
マクロの時点でうんこだし
どんだけstrlen好きなんだよ
649デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:11:23
dの長さを調べてどうする? という事に気付かないバカばっかりか?
650デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:12:50
気付いていないと思ってるバカは>>649だけだけどな
651デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:15:49
ポインタの演算は禁止されていますが
NULL + NULL == NULL
652デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:25:35
>>651
#define NULL ((void *)0)
の環境でエラー
実装依存
653デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:31:01
ポインタの演算は禁止されていない。
a, bが同じ型のポインタの時、a - bは有効な演算式。
654デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 00:35:36
>>650
後出しなら何とでも言える。みっともないよ。
655デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 00:42:13
>>654
どう見ても気付いています。>>642 >>645 >>646

本当にありがとうございました。
656デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:09:31
>>655
642と646はオレだし。お前>>645?
違うよなあ。後出しクン。
657デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:22:54
>>645は気付いていたね。

本当にありがとうございました。
658デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:23:21
>>656
複数いるように見せかけて叩くなんて最低だな
659デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:24:34
>>642=>>646
>>642=>>646
>>642=>>646
>>642=>>646
>>642=>>646
プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
660デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:26:47
> 642と646はオレだし。
後出しなら何とでも言える。
661デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:29:26
自分の限界を超えた所に達すると、人は世界で初めてそこに達した気分になる。

>>649が「dの長さを調べてどうする? という事に気付」いたとき、自分の限界を超えた達成感を味わったのだろう。
662デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:31:32
つまり>>656は、>>638に2回も釣られちゃったってことだな。
663デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:38:21
つまり、>>655は全然気付かなかったということだな。
664デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:40:51
>>658
わかるように「ヘボ」を使っているのに、複数と思う、お前がバカ。
665デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:41:43
>>663
その「つまり」の論理性の無さじゃ、値の判定とか全然できないだろうから
全然仕事務まってないんだろうなぁ。
666デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:43:33
>>664
前の人間が使った単語を使って叩きに乗る、なんてのは
2chでは日常的にあることなので、そんな2文字ではちっとも手掛かりなっていません。

興奮状態のあなたには自覚できないでしょうが、あまりにも言い逃れが
低品質で見苦しいので、もうフェードアウトしたほうがいいと思います。
667デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:50:55
>>666
バカ自慢しなくて良いぞ。お前>>638だろ。
たったあれだけに、長さ調べる対象を間違える、関数として使用できない。
これだけダメなコードを書けるヘボはめったにいない。
668デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:53:12
必死すぎて笑える
669デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:53:18
>>666
もう一個書き忘れ。
何度も長さ調べて効率も悪い。ヘボ杉。
670デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:55:41
>>668
あーぁ、上げちゃって。そんなに悔しかったか? ヘボ。
671デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:57:16
>>653
同じ型なら有効というわけではないよ
672デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:58:05
おっさんは引き際というものを知らないな
673デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 01:58:37
もう引っ込みつかないよ
674デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 02:00:14
長さを調べる対象が間違えてるといってる奴は何も分かってないな
問題はそこじゃないってのに。
675デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 02:01:04
対象を変更(訂正)すればそのマクロが非効率ながらもセキュアになりうると思っているっぽいよな
676デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 02:02:21
この雰囲気なら気づき次第プギャーしだすんじゃね?
677デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 02:09:02
ヘボだの間違ってるだの言う割に、どうするのが正しいかを書かないところをみると
正しい回答を知らない、あるいはここに書けるほどの自信がない(間違ってm9(^Д^)プギャーされるのが怖い)のどちらかだろうな。
678デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 02:16:54
>>638のようなクズコード書いたヘボは引っ込んでろ。
679デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 02:18:50
プログラミングの考え方で質問があります。
構造体等を使わない単純なプログラミングをする事はできるのですが、
構造体が混じったり、複数のやり取りが生じるプログラムを書くとなると
混乱してしまい、うまくプログラミングをする事ができません。
どのようにすれば複雑なプログラムを組むことができるようになるのでしょうか?
680デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 02:20:57
一番の近道は、経験
たくさんプログラミングすればいいよ
681デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 02:21:02
会話の途中で固まった、自分の煽りのシンボル的単語をひたすら連呼するのって、
言い訳の尽きた自尊心肥大症の子が、言い返せているフリをしながら会話の自然消滅を待つ
典型的な姿だよね。
682デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 02:22:57
>>679
複数のデータをやりとりする必要がある場面に出くわしてないだけじゃないかな。
それと、複雑なプログラムを組みたいという動機は不純なので捨てましょう。
683デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 02:30:13
>>681
役に立たないヘボコードと意味のない言い訳を書き散らすのが得意なようだな。
毒撒き散らすだけで役に立たないヘボは転職しろよ。
684デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 02:48:56
>>679
CでもJavaでも何でもいいから連結リストを実装してみるといいよ
俺も似たような事で悩んでいたけど、アルゴリズムを実装する事で慣れていった
685デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 03:15:37
完全な入門者です。昔のhtmlのみ理解ができます(javascrpt,cssは無理です)
簡単なプログラム(windows上で動く小規模なゲーム程度)を作りたいのですが、何言語から学習すべきでしょうか?
686デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 03:19:44
>>685
どんなゲームにするか(directX使うかどうかとか)にもよるが
取り合えず基礎を学ぶならcかjavaぐらいで良いんじゃね?
逆にすぐにでもツール等作りたいならVBとかc#かな
687デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 03:20:22
>>685
C#
688デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 03:28:01
VisualStudio2008でVisualBasicをでプログラムを作ってるんですが
Form1の中にForm2を表示する事は出来ますか?
アプリケーションのTOPをForm2
ボタンを押したら作業1の内容、レイアウトのあるForm2を表示する感じです
窓が最初に開きなおされた物であれば他はあまりこだわりません
689デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 03:29:30
訂正
アプリケーションのTOPをForm1 です。
690デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 15:47:53
Microsoft Chart Controls for Microsoft .NET Framework 3.5 の質問スレはどこですか?
691デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 16:34:36
C++ と DX ライブラリで 2D ゲームを作っています。
ゲームはすごくシンプルで、ファミコンレベルかそれ以下のゲーム内容です。

私の PC (CPU は Core2 Duo (2.4 GHz)) だと処理落ちもなく動きますが、
学校の Pentium 4 (3.0 GHz) 搭載の PC だと違うアクションをしたくらいでちょっと遅くなります。
また、部活で使っている古い PC だとすごくゆっくりになります。

まあ、かなり汚いソースなので、仕方ないと言えばそこで諦めはつきます。
しかし、最近 3D のオンラインゲームをプレイしているのですが、
あんなに複雑なことをしているのになんであんなにさくさく動くのか不思議です。

やっぱり、プロとアマの違いなのでしょうか?
692デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 16:46:25
作り方の違い。
693デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 16:51:03
FPSで
694デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 16:53:57
ビジーループで時間タイミングとっちゃだめ
695デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 17:40:46
>>692-694
ありがとうございます。
やっぱまだ知らないことが工夫がたくさんありそうですね。
696デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 18:01:57
>>688
日本語がよくわからんが。

MDI みたいなことやりたいの?
そうじゃなくてただ Form1 の上に Form2 が乗ってればいいなら、Form2 を移動不可なモードレスモードで
表示した上で Form1 の Move イベント捕まえて Form2 の位置を変えてあげればいいじゃね。

‥‥これって 6.0 のころに VC で Tab コントロール使うときに似たようなことやってたな。
697デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 18:44:17
.NETのWindows Formsはそのへんうまくできてないから苦労するぞ。
WPFは綺麗なんだけどなあ
698デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 18:50:19
じゃあWPFで。
699デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 18:55:40
>>685
文型君のためのPHPプログラミング入門講座 初心者向け 1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8524579
700デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 22:16:16
>>696
説明ヘタで申し訳ない
ゲームで例えるならタイトル画面をForm1、はじめからを押した後の会話部分からをForm2に作って
Form1のはじめからを踏んだらForm2の会話を始めるような感じだと思って貰えればいいかな
Dim con() As Control
Dim num As Integer
num = Form2.Controls.Count
ReDim con(num)
Form2.Controls.CopyTo(con, 0)
Controls.AddRange(con)
これで一応その挙動は出来てるんだけど、Form1では正常になるDirectSoundがForm2ではエラー起こしてしまうから別の方法は無いものかと
Form2から開始だと音は正常になるのでこの処理に問題があるのは明らかなので
701デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 22:45:43
>>700
余計にわからなくなったような。
コードの 3 行目のが Form1 の間違いだったとして、それから見るに Form1 にあるコントロール群を
Form2 でも使い回したいってことか?
「会話部分からを」ってのは「表示する会話(文)の一部」ではなくて「会話を表示するコントロール(群)を」ってことか?

よくわからんが、「会話を表示するコントロール」が複数のパーツから出来ていて、
それをフォーム間で使い回したいなら、その部分をユーザーコントロールで作っておいて
それを Form1 と Form2 に貼り付けてやればいいんじゃないか?

フォーム上のコントロールをその方法で安全にコピーできるかどうかは知らない。
ってか自分ならやらない。
702デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 23:10:35
>>701
なるほど…ユーザーコントロールを知らなかった
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/events/dd283314.aspx
ここを見てみて軽く実験してみたところ、>>688>>700で言っていた事とは違うものの
やりたい事を実現する事は出来そう、ありがとうございました
703デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 00:05:39
まあ、役に立ったようでなにより。
704デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 03:54:09
VBの質問です
連続で申し訳ない
aにクリップボードから取って来た1,2,3って文字列を入れたとして
それを配列として扱ってbに2を入れたいのだけど
Dim b() As String = { a }
c = b.GetValue(1)
だとインデックスの範囲外になってしまうし、どうしたらいいのでしょう…
705デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 04:25:34
splitでもつかえば?
706デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 11:12:01
計算機が三角関数を計算するときは、内部的にはどのように計算しているのでしょうか?
テイラー展開を適当な項まで行っているのですか?

707デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 12:37:31
>テイラー展開を適当な項まで

の場合もあるけど
テーブル参照(+補間)もある
708デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 13:05:17
>>706
こんな方法もある。
double mycos0(double x)
{
double a[90] = {...};
return a[(int)(x * 90.0 / (2 * M_PI))];
}
double mycos(double x)
{
if (x < 0.0) x = -x;
if (x >= 2 * M_PI) x = fmod(x, 2 * M_PI);
if (x > M_PI) return -mycos(x - M_PI);
if (x > M_PI_2) return -mysin0(x - M_PI_2);
return mycos0(x);
}
709デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 13:07:02
それはない
710デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 13:07:50
今だとCPUの命令として実装されちゃっている。
711デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 13:11:18
CPU(笑)
712デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 13:14:23
CPUだろ
713デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 13:25:46
FPU
714デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 13:32:56
FPUと単独で呼ぶのは、CPUと物理的に分離されていた時代で、
いまはCPU機能の一つなんだけど、いったい何が言いたいんだろう?
715デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 13:47:44
そのCPUの命令の実装方法に関しての質問と答なのに…
子供が会話に混ざって来てたようなので微笑ましく見ている。
716デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 13:55:37
まったりスレだから
そのくらいにしといてやれ
717デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 13:58:35
まぁ、ハードでもテーブル展開ができないわけではないよね。
メモリにしても64kあれば十分すぎるくらい納まるわけだし。
結論としては実装者しだい。じゃね?
718デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 13:59:10
効率の良い計算方法などならともかく、
実記で何をやっているかは、設計者に聞くか、ROMを覗くか、
運良く特定デバイスの公開資料を見つけるかぐらいしかない。
719デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 14:00:15
>実記
実機
720デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 14:02:27
ASCII図っていうのかな、
+----------------------------+
|
|
+----------------------------+
このような図のかけるlinux用のアプリケーションをご存知でしたら教えてください。
721デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 14:06:19
除算でさえテーブルひいてたような憶えがある。
初期のpentiumのバグの時にテーブルが間違えてたと言ってたような気がする。
722デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 14:07:38
>>720
ここはプログラム板であって、
ソフトを探してくれる板ではない。
723デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 14:19:56
SRT法か
724デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 14:25:46
そんな名前だ。オレの数学知識ではなんで除算でテーブルひくのか理解不能
だったから憶えてた。
725デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 14:44:15
三角関数族ならCORDICという奴もある
726デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 16:23:01
ソフトのアップデートに関しての用語ですが
バージョンアップ、リビジョンアップ、マイナーバージョンアップ、メジャーバージョンアップの中で
バージョンアップやメジャーバージョンアップはなんとなくわかるのですが
リビジョンアップとマイナーバージョンアップの違いや、それぞれの言葉を使う場面が良くわからないのです
どなたか、わかりやすく説明してあるサイトや文献などご存知ないでしょうか?
727デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 16:39:09
んなもんに厳密な定義などない。
まぁ、同じソフトウェアについてならある程度は整合してるだろうが。

メジャーバージョンアップに比べて細かい、小さいのがマイナーバージョンアップ。
リビジョンを上げるのがリビジョンアップ。

リビジョンとバージョンってどう違うんですか? って聞くなよ。
管理システムによって違う名前で呼んでるとかそういう違いだから。
728デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 16:49:51
Microsoft は
<メジャー>.<マイナー>.<ビルド>.<リビジョン>
みたいな構成だな。
729デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 17:03:43
>>727-728
ありがとうございます
やっぱり、いわゆる人それぞれな感じなんですね
730デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 17:11:02
メジャーバージョンアップはデータの互換性が失われる可能性のある規模での改修
マイナーバージョンアップはつもった改善のまとめで一段落
ビルドはちょこちょこバグ修正やらなんやら

な感じ
731デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 20:08:10
ASPでできた予約サービスに対し、寝マクロのような形で
単純作業を繰り返すソフトをプログラミングたいと考えています。
プログラムの知識はほとんどなく、お金もかけたくないのですが、
どの言語を使えば楽にこのようなソフトが作れるでしょうか。
よろしくお願いします。
732デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 20:14:25
JavaScript
733デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 21:04:09
Windows7のXPモードでVisual C++6.0は動きますか?
734519:2009/10/26(月) 22:16:21
VS2005で,最初に::InitializeCriticalSection(&cs);して,(csはとりあえずグローバル)
各スレッドの処理で
for(int i=0;i<100;i++){
  ::EnterCriticalSection(&cs);
  temp = gCnt+1; //グローバルなカウンタの値を+1してtempに取得
  Sleep(0);  gCnt = temp; //もっかいカウンタに代入.
  ::LeaveCriticalSection(&cs);
}
ってやってるんですけど,gCntがスレッド数x100回数分
ちゃんとインクリメントされないのはなぜですか.
735734:2009/10/26(月) 22:19:39
名前他スレのいれてしもた…
736デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 22:40:29
もちろん、各スレッドの終了を待って、gCntの値を表示させてるよね?
737デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 23:34:54
>>733
ok
738デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 23:48:22
.dbってファイルをメモ帳で開くと文字化けして読めません。
この拡張子を対応させるソフトを作りたいのですが、どうすればいいですか><
教えてください
739デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 23:49:36
何が吐き出したファイルなの?何のために読み込むの?
740デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 00:05:36
hash
741デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 01:47:33
Thumb.db
742734:2009/10/27(火) 09:58:52
>736
もちろんです.Waitformultiobjectsで待って表示させてます.
なぜーかできない.linuxでmutex使ったら上手くいくのにー(+_+)
743デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 10:03:00
>>734
で、最終的にgCntの値は何になるのよ?
744734:2009/10/27(火) 10:10:29
Winでの終了待ちはこれでいいんですよね??
>WaitForMultipleObjects(NUM_OF_TH,th_id,TRUE,INFINITE);
ちなみに_beginthreadを使ってます.
スレッド数NUM_OF_THは10です.
10回やると2回くらい失敗する…同期できてないってことですよね
745734:2009/10/27(火) 10:20:25
winでもmutex使ったら大丈夫そうでした…
クリティカルセクションの使い方が悪いのか…
CRITICAL_SECTIONをグローバルにおいちゃだめとかありますか.
746デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 10:45:07
>>734
>Sleep(0);
クリティカルセッション中にスレッド切り替えてどうする。
747734:2009/10/27(火) 10:59:44
つけないと,切り替えが入るチャンスがないのでデバッグしづらいかなと…
もしクリティカルセクションがちゃんとしてるなら,Sleepしても他スレッドは
その部分を実行できないと思ったのですが.
間違いですか.mutexとは違ってSleepしちゃうとクリティカルセクションに
複数スレッドが入れちゃうんですか?
748デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 11:03:04
そんなことないはず
ソースうp
749デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 11:11:23
_beginthreadex使え。
750734:2009/10/27(火) 11:53:11
ちなみに,100回実行すると1回くらいデッドロックします…ぎゅぎゅっ詰めたので見難くてすいません
volatile int gCnt=0; //グローバルなカウンタ
static CRITICAL_SECTION cs; //クリティカルセクション
const size_t NUM_OF_TH = 10;
//グローバルの変数をインクリメントする
void inc(void *arg){
for(volatile int i=0;i<100;i++){
::EnterCriticalSection(&cs); //クリティカルセクションに入る
int temp = gCnt+1; Sleep(0); gCnt = temp;
::LeaveCriticalSection(&cs); //クリティカルセクションを出る
}}
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]){
HANDLE th_id[NUM_OF_TH]; //必要な分のスレッドのID

::InitializeCriticalSection(&cs); //クリティカルセクションの初期化を行う
for(volatile int i=0;i<NUM_OF_TH;i++)th_id[i] = (HANDLE)_beginthread(inc, 0,NULL); //スレッドを生成!
WaitForMultipleObjects(NUM_OF_TH,th_id,TRUE,INFINITE); //すべてのスレッドが終わるのを待つ

cout << "結果は…" << gCnt << endl;
::DeleteCriticalSection(&cs); //クリティカルセクションの解放を行う
return 0;}
> _beginthreadex使え。
これが動いたらexにしようと思っとりますが,とりあえず確認しよとおもったら…ってかんじです.ひょっとして_beginthreadはcdeclが必要だったりしますか.
751デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 12:15:49
>>750
WaitForMultipleObjectの戻り値をチェックしてみれ。
752デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 12:18:17
>>750
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/kdzttdcb%28VS.80%29.aspx
> _beginthread によって生成されたスレッドの終了が早すぎると、
> _beginthread の呼び出し元に返されるハンドルが無効になる可能性や、
> 別のスレッドを指す可能性があります。

ハンドル無効でWaitForMultipleObjectsに失敗してるんじゃないか?
753デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 12:29:02
_beginthreadを使うときは、_beginthreadの戻り値を使っちゃいけないわけだ。
なんて糞な仕様w
754デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 12:32:22
>_beginthread よりも _beginthreadex を使用した方が安全です。

だから_beginthreadやめて_beginthreadexを使えって
755デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 12:34:59
そういう事があるからex使えと書いてあるな。憶えておこう、今日はここにきて得した。
756デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 12:44:02
_beginthreadのソースを見ると、 CREATE_SUSPENDEDでCreateThreadした戻り値を覚えておいて、
ResumeThreadでスレッドを開始してから、覚えておいたハンドルを返しているんだけど、
なぜ無効なハンドルが返る場合があるんだろう?

CreateThreadのところのコメントを読んでもよくわからない。
/*
* Create the new thread. Bring it up in a suspended state so that
* the _thandle and _tid fields are filled in before execution
* starts.
*/
ResumeThreadを呼びだす前に、ハンドルが確定しているのではないわけ?

757756:2009/10/27(火) 12:46:56
あ、わかった。
勝手に呼びだされる_endthreadがCloseHandleしているからまずいんだ。
なるほど、それで、_endthreadexはCloseHandleしないわけか。
758デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 12:54:34
ということは、_beginthreadの戻り値は -1 と比較するときにだけ意味があるわけだ。
MSDN の「エラーが発生すると、_beginthread は 1L を返します。」は嘘。
英語のほうには、「 _beginthread returns -1L on an error」と書いてある。

「また、_beginthreadex が返すスレッド ハンドルを同期 API と共に使用することもできます。_beginthread では使用できません。」
は、まさにその通りのことを言っているわけだ。
759デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 15:47:55
>>747
Sleep()しなくても切り替えは入るよ。Win3.1じゃないんだから。

ロックはなるべく短くすべき。他のスレッドがロックしようとすると止まるのだから。
そういう意味でロック中にSleep()なんかしない。速度ガタ落ちになる。
速度以外は特に問題ないはず。
760デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 20:19:28
いや、クリティカルセクションという名称が悪い。
Win以外ではクリティカルセクション内ではイールドが発生する可能性のある
呼び出しは禁じ手になっている場合が多い。だからクリティカルセクション内で
Sleep? という疑問が出てくる。

Winのはクリティカルセクションという名の別の同期プリミティブと考えるべきだと思った。
761デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 20:55:18
エクセルの「コネクタ」みたいな、オブジェクトとオブジェクトの関係を示す"線"の
各頂点を求めるアルゴリズムを教えて下さい。
言語はなんでもいいです。
762デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 20:56:27
グ ラ フ
763デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 21:48:26
>>761
コネクタのデフォの挙動でよいなら単純な話だと思わんでもないけど
764デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 22:01:45
765デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 22:02:39
これ見ると中心めがけて線引いてるだけのような
http://www.jonathansaggau.com/blog/images/GraphvizLG.jpg

交点求めるより線引いて上から塗り潰せばいいんじゃね
と、回答になってない駄レスをつけてみる
766761:2009/10/27(火) 22:09:28
コネクタのデフォ挙動でいいんです。
単純明快なアルゴリズムに成りそうな気がしているのですが、考え方が整理できず、ソースへ落とせないでいます。

まぁ、イザとなればコテコテに書きますけど。。
767デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 22:15:06
Graphviz
768デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 22:20:50
>>766
曲線じゃなくて、直線のやつよね
こういう感じの。
┏┓
┃┠─┐  ┏┓
┗┛  └─┨┃
          ┗┛
769761:2009/10/27(火) 22:45:52
>>768
そうそう、それ。
開始点と終了点の座標とそれぞれの方向をインプットとして頂点の配列を求めたい。


Graphvizって凄そうですね。
使い方よく分からんけど。

770デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 22:52:50
障害物とか考えないなら馬鹿でもできそうに思うが
何が難しいの?
771デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 22:56:30
http://hobby_elec.piclist.com/pic6.htm

USB接続で
パソコンからコンロトールできる
ディルドとか、ピンクローター
作りたいんだけど、このPICって
いうのでいいの?
772デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 23:02:53
アルゴリズムって言うより制約の抽出部分で思考が止まってるんじゃないかな
773761:2009/10/27(火) 23:15:48
オブジェクト同士の位置関係、関係線の入力方向に係わらず統一的に頂点を求めたいんです。
条件分岐しまくるアルゴリズムしか思い浮かばない・・・ orz
最初に決まっている頂点間を結ぶ線分を外側方向に広げればいいのかな?
それとも基準とする頂点と目標の頂点の位置関係から90度づつ移動してけばいいのかな?


障害物判定は行わないので、馬鹿でもできる方法を教えて下さい。
774デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 23:25:20
775デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 23:29:56
1)始点と終点を結ぶ線をイメージ
2)その中点を求める
3)視点から中点までの距離の長い方向を求める(x方向とすると)
4)x軸と平行に視点のx座標から終点のx座標までy座標は始点と終点の平均
776761:2009/10/27(火) 23:47:22
↓こんな時に対応できます?
(ズレるなお願い!)

■■■■──┐
       └───■■■■


■■■■┐
┌──────┘
└■■■■


■■■■┐
 ┌─────┘
■■■■
777デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 23:48:53
これでどうだ!

■■■■──┐
         └───■■■■


     ■■■■┐
┌──────┘
└■■■■


     ■■■■┐
 ┌─────┘
■■■■






778デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 23:58:35
>>777
それ障害物考えてるだろw
779デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 23:59:07

■■■■─────────┐
┌───────────────┘
└■■■■

 かもしれないぞ?
780デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 00:00:20
>>776
障害物判定を行わないんだから、その対応は不要かと。
781デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 00:19:40
障害物って言ってたのこれのことですか。
他のオブジェクトが中間にあった場合とか、交差できない線分が入ってくるとか、
もっと複雑なやつのことかと勝手に思ってた、すんません。
そして、みなさんレスありがと。

でも元々考えてた条件分岐しまくるアルゴリズムなら障害物判定までは行わずに
開始点、終了点の入力角度(これは90度刻み)と座標でそれらしい頂点を求めることが出来ると思うんですよ。
でも汚い。
色んな所で多様されているアルゴリズムだと思うんですけど、一般的にはどうするんですかね?
なんか、いい方法ないかな?

>779
開始点、終了点からの最低限伸ばす長さは定義します。
なので、その長さに応じた最短距離を求めるのかな?
782デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 00:26:17
汚くて良いからそのアルゴリズム見せて
783761:2009/10/28(水) 00:49:22
位置関係と入力角度によって90度曲がる回数と曲げる方向が決定するので、起点から順番に頂点を求めるんです。
パターン分だけゴリゴリ書かなきゃいけない。
ダメでつね。
784734:2009/10/28(水) 00:52:47
> >_beginthread よりも _beginthreadex を使用した方が安全です。
了解す.確かに糞仕様だ….とりあえず特別な理由ないかぎり_beginthreadexつかっときます.
exのほうがエラーかどうか分かりやすいし…

> Sleep()しなくても切り替えは入るよ。Win3.1じゃないんだから。
了解してますが,たまたま切り替えが入る,という状況だと,ちゃんと排他処理できてるか確認が大変かなとおもったので,
排他処理できてなかったら確実に切り替えが入るようにしただけです.
普通に使うときにはもちろん入れないですよー.

解決しました.ありがとうございます!

余談ですが,最後の引数のthrdaddrって何に使うんでしょうか?
785デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 00:54:06
1)
      ■■■■
      |
      |
┌─────┘


■■■■

2)      ■■■■
      |
┌─────┘



■■■■
786デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 01:35:34
>>784
変数のアドレスを渡してやると、その変数にスレッドIDを突っ込んでくれる。
787734:2009/10/28(水) 02:11:00
> 786
それはわかるんですが,スレッドIDは何に使えるんでしょう?
自スレのIDを調べる関数とかあったりするんでしょうか.
788デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 04:43:25
>>785
常に1)でよい
789デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 08:38:11
>>787
GetCurrentThreadId
790デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 12:08:03
開発環境がXP->Win7に変わりました。
VC++で主に開発を行っています。

エラーでプログラムが強制終了する際の挙動なのですが
 XP ポップアップウィンドウにエラーの原因(アクセスバイオレーション等)でどのアドレスで落ちたのかを調べるポップアップを出すボタンがある。
 Win7 ポップアップウィンドウからエラーの情報を知ることが出来ない
となっています。

デバックバージョンではなくリリースバージョンで不具合が発生した場合に、XPではmapファイルを参照してどの関数で落ちたのかを調べていたのですが
Win7で調査する為にはどうしたらいいのか分かりません

アドバイスをよろしくお願いします。
791デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 12:14:20
ユーザーからの報告のみ?
いろいろいじっていいならこれ使えるかも
ttp://support.microsoft.com/kb/951018/ja
792デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 12:15:48
あ、ダンプ取る前にコントロールパネルの構成でオプションいじるのもあるよ
793790:2009/10/28(水) 12:29:18
すばやいご返答ありがとうございます。
試してみますねん^−^
794734:2009/10/28(水) 14:15:30
> 789
> GetCurrentThreadId
なるほど.さんきゅーです.
みなさんお助けありがとうございます.
795デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 15:26:50
floopy = システムがブートセクタ以降に書き込まれている。
1.表面の1トラックを読込、2.裏面の1トラックを読込、3.表面の2トラックを読込、という用にヘッド位置(表裏)を切り替えながら
読み込んでいるのでしょうか?
796デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 16:09:05
>>795
質問のポイントが判らんが、そのような順で読み出せばそのように読み込む。
797デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 16:13:50
>>796
ブートストラップの処理から、フロッピーの表裏の一般的な仕様がわからなくて、
0KB|------|表9KB-------|裏9KB----------------------|60KB(書き込むデータ)
0KBから1トラック分の9KBは表に書き込まれて、次の9KBは裏に書き込まれているのでしょうか?それとも表に連続して?
普通はどのように書き込まれるのでしょうか?
798デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 16:55:30
ドライバ次第。
799デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 16:56:37
知らないなら黙っててください。
800デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 17:03:43
自作sin、cos、tan関数ライブラリを自分で作ってみた。
ご参考に。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/50034.zip
801デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 17:20:39
シークには時間がかかるので、論理的に連続したブロックは、
同じシリンダのヘッド順に並べるのが普通。
802デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 17:23:38
>>801
ありがとうございます。ここがどうしても疑問でなるほど、シーク時間が絡んでいたとは驚きです。
803デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 17:47:30
表裏連続の方が短期的シーク時間は抑えられるけどね。
なんせフロッピーは両面同時に接触しているんだから。
804デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 17:54:38
え?
805デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 18:23:08
ん?
806デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 18:40:21
高?
807デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 19:26:24
差?
808761:2009/10/28(水) 21:28:26
一応報告
こんな感じで思い通りに動くようになりました。

1.始点の座標、角度をA、終点の座標、角度をBとする
 この時それぞれの角度は設置面に対して垂直方向とする。

2.AをAが示す角度で進めた時にBより離れてしまう場合、
 AからAの示す角度で一定の長さ(10pxとか)だけ進んだ位置をAとする。
 (対象オブジェクトから必ず垂直線がでるように) 

3.Bについても同様に処理する。

4.AをAが示す角度で進めた時に離れてしまう時は
 Aの進行方向に対してBの位置が右左のどちらにあるか判定してその角度を90度変更する。

5.AをAが示す角度でBとの中間点まで進める。
 (角度によりX、Yの何れがだけを進める)
 
6.Bについても4、5の処理を行う。
 (AとBそれぞれを移動させて最後に交差させるイメージ)

7.交差判定
 AとBが重なった時はここまでで求めた交点を描画
 重なっていないときは4から再実行

809761:2009/10/28(水) 21:42:18
あ、大事なの忘れてた

4.Aから引かれる有向直線とBから引かれる有向直線が交差する時は
 その交差点をAとBがぶつかる最終頂点として頂点算出を終了する。


んで、4以降を繰上げ
810デフォルトの名無しさん:2009/10/31(土) 03:20:10
某サイトを真似して遺伝的アルゴリズムでコンピュータに絵を描かせています。
良かったら意見聞かせてください。

現在描画中です。
http://doghouse.aa0.netvolante.jp/heatbox/

811デフォルトの名無しさん:2009/10/31(土) 09:29:37
スレ違い
812デフォルトの名無しさん:2009/10/31(土) 17:37:04
vc(統合環境なし)でやってるのですが
デバッガにollydbgやwindbgを使っていて
ソースレベルデバッグはできるのですが
変数(watch、ローカル)をみれません
なんででしょうか?
vc2008
cl /Zi /MTd です
813デフォルトの名無しさん:2009/10/31(土) 19:35:48
>>812
スコープがそこにないからとか言う基本的なところだったりする?
814デフォルトの名無しさん:2009/10/31(土) 20:16:51
>>813
いえ
場所はいろいろ動かして
いろんな場所にブレークポイント
設定してやってもでない(´・ω・`)
815デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 08:29:19
いくつかのプロセスの文字列が格納されている所をメモリ検索しようとするのですが
中には検索しただけで強制終了するものがあるのですが、これはどういった事が起こって強制終了するのでしょうか?
あとそれを回避する方法はありますか?
816815:2009/11/01(日) 09:18:19
プロセスはwindowsのタスクマネージャで一覧が出せるあのプロセスの事です
つまりエクセルだの他のソフトのメモリ検索した時の話です
817デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 11:12:54
>ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
他のプロセスに干渉するな
818デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 14:17:52
>>815
それだけの情報だと、あなたの作ったプログラムにバグがあるからとしか。
819デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 14:56:30
>>818
とある会社の制作した物理シミュレーションソフトを実験で使用しているのですが、データの整合性のチェックの為に、
そのシミュレーションソフトの動作時出てくるプロセス(本体のプロセスではなく拡張子がtmpのプロセス)のメモリの変化
を監視してみたくてメモリー領域をダンプ表示させようとすると、シミュレーションのソフトが強制終了するのです
820818:2009/11/01(日) 15:05:35
メモリーの数値検索に使用するソフトは自作ではなく、intelのMMYviewerです
821デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 15:27:08
で、どこにあなたの作ったプログラムが絡んでくるんだい?
822デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 15:29:26
データの監視ツール作ろうと思っていたところで、メモリー参照ができないので行き詰まっていたところなのです
823デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 15:32:55
どこに質問していいのか分からなく色々さがしてみたのですが>>1を見てここなら相談できるかと思い
書き込みしてみました、何卒よろしくお願いします
824デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 16:40:30
だから他のプロセスに干渉するなと言っているだろう
825デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 18:54:23
>>817>>824は荒らしなのでスルー願います。
826デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 18:59:11
>>815
どういう風に他のプロセスのメモリ空間にアクセスしているの?

普通はプロセスごとにメモリ空間は独立しているから、プロセスAの0x12345678番地にアクセスするつもりで、プロセスBから0x12345678にアクセスしようとすると、
プロセスBで0x12345678番地のメモリーを確保していなければ、プロセスBが0x12345678番地にアクセスした瞬間にプロセスBは強制終了するよ。
827デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 20:03:13
>>826

メモリーを調べたいソフト ・・・ 物理シミュレーション(自作ではなく委託制作されたものです)
調べるのに使ってるソフト ・・・ 市販のファームウェア制作ソフトについてきたインテルのメモリ監視ソフトです

市販品?のメモリ監視ソフト使っているのでアクセス方法は分からないのですが現在稼動中のプロセスを選択して
16進ダンプ表示してくれるものです。
状況は物理シュミレーションのプロセスが本体のと拡張子がtmpのとありまして、tmpのプロセスを選択後
メモリ検索を行うと物理シミュレーションのソフトが強制終了します
828827:2009/11/01(日) 20:11:38
追記
流体シミュレーション本体のプロセスを選択してメモリ検索ダンプ表示しても問題はなく表示されています
829デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 20:13:20
>>827
そのソフト作ったところに聞いてみればいいじゃん。
830デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 20:17:05
物理シミュレーション
物理シュミレーション
831デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 20:23:50
趣味でやってるからいいんだよ
832デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 20:30:10
ソフト屋はなんでもソフトで解決しようとするかもだめ
ハードも視野に入れれば意外と簡単に可決する
833デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 20:31:13
>>827
その子プロセスはデバッガがアタッチしたのを検出して特殊な動作をするようになっている可能性はある。
834デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 20:32:18
>>832
最近は仮想マシンでやった方が早いけどな。
835デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 21:33:51
その委託先に自らダンプ情報を出すように依頼すればいいだろう。
836デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 21:58:24
質問です。
Windows Vistaを再インストールしてから、Cのプログラムの動作がおかしくなりました。
動作させると、数十秒経った後にNortonのダイアログがでて、
「プログラムがコンピュータ上で疑わしい動作をしています。
遮断して削除するオプションを選択することをお勧めします。」とでてしまいます。
ファイアウォールを無効化した場合、数十秒後に正しく結果が出力されます。
コンパイラはBCCとCygwinのgccのどちらを使っても同じでした。
ちなみにC++のコードだと問題なく実行できます。
これはどこに問題があるのでしょうか?
以下のコードでも遮断されてしまいます。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
  return 0;
}
837デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 21:59:04
>>835でFA
統一的な見解は出せない
838デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 22:15:17
>>836
スレ違い
Nortonのサポートに問い合わせろ
839デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 23:15:53
PHPとCをやって
飽きたんだが、次は
何をすればいいだろう?
840デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 23:16:45
C#
841デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 23:42:27
JavaからC言語経由でCOBOLプログラムを呼んでいます。
COBOLから固定長の文字列データを受け取る試用なのですが、文字列の後ろがスペースの場合、
スペースが切り取られています。
COBOLはスペースがC言語のヌル文字をあらわすような試用があるのでしょうか。
842デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 00:02:15
C言語で配列確保して動的に実行時にその確保した以外の
とこ使ってないか調べるフリーのツールありますか?
843デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 01:09:18
超初心者で申し訳ないんだが、
c++を始めようと思うんだけど
form、win32、mfcのどれが
お勧め?
ゲームじゃなくてツール専門で
844デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 01:10:56
wpf
845デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 01:30:28
Win32API→C言語でも使える(多分プログラミングの本質が身に付く)、若干前時代的
MFC→VisualC++がかなりの部分までコードを作ってくれるから最初は楽、(Win32APIに比べれば)近代的
846デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 01:39:18
>>845
できることが同じならwin32で
やってみることにする
ありがと
847デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 03:23:20
>>843
Qt4 がおすすめ

ちなみに Win32API と MFC はできることが同じではない
848デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 06:14:04
MFC使う場合はWin32API も使うから結局できることは同じなんだけど
849デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 11:28:20
MFCが出来ることはWIN32APIで出来る
WIN32APIで出来ることはMFCで出来るとは限らない
850デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 11:33:22
>>849
>MFCで出来るとは限らない
「とは限らない」どころじゃねえな。
API の知識なしに MFC で書くなんて無理、と
言い切ってしまって構わないくらい。
851デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 11:36:41
APIで書いてたころは各自でAPIをラッピングしてた。
それをMSがラッピングしたのがMFCでしょ。
だからラッピングするまでもないAPIはそのまま使ってね
って感じ。
852デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 11:38:52
フレームワークとしてはダサすぎるし
ラッパーとしてもあれだし
ただのラッパーならWIN32APIそのまま呼ぶほうが(ry
853デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 11:43:04
でも純正という魅力がある
854デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 12:23:03
ついでに言えば、MFC独自の関数も一部ある。
その中には余計なお世話のコンテナ群も含まれる。
855デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 12:37:07
まぁ、今更MFCをやる必要は無いと思う。
856デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 14:19:10
Cを使用。
malloc関連でバグが出たのでElectricFenceを使用したいのだが、
全部のmallocをそれに置き換えるとメモリが足りそうにない。

一部のmallocだけをElectricFenceに置き換えるにはどうすればいい?

ソース落としてきて関数名変えて使うより楽な方法があれば教えて下さい。
857デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 15:18:34
>>856
全然しらないけど
#defineでmallocを別の名前に変えて
その関数でメモリあるかぎりElectricFence
呼ぶとかは?
たりないぶんはmallocにまわして
よくわからんけど
858デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 20:52:00
同じ操作を二回やって結果違うんだけど
なにこれ・・・
859デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 21:05:32
>>858
> 同じ操作を二回
みなさんそう仰います
860デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 21:13:55
SQLで新しいデータベースを作るとき、みんなどうやって名前を決めてる?
何かルールを作ってる?
861デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 21:43:22
うまくいってない部分を抜き出して
テストすると思い通りに動いてるんだけど
戻すとうまくいかない(´・ω・`)
vc6.0だとうまく動いてたのに
2008にすると動かない(´・ω・`)
862デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 22:06:59
何をやっているのか説明するのが面倒なら、とっととソースを出せよ
情報を小出しにしたって意味がないのが分からないのか?
863デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 22:56:52
>>861
そんなことはないよ。うちのコンピュータでは確かに思い通りに動いた。
864860:2009/11/02(月) 23:01:53
「データベース 命名規則」でググったら見つかりそうなので、質問撤回します。
スレ汚し素マンコ。
865デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 23:02:16
>>861
> うまくいってない部分を抜き出して
> テストすると思い通りに動いてる

気のせいだよ。
866デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 23:11:45
>>857の方法は出来ないな。
どのmalloc使うかは、プリプロセッサやコンパイラじゃなくリンカが決めてるから。
867デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 23:22:15
>>861
バグっていうのは自分で絶対関係ないと決め付けてる部分に潜んでることが多いよ
868デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 01:35:03
>>866
それはリンク時だからプリプロの時点で名前変えればいんじゃない?
869デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 09:50:09
設計についての質問です。
プロトコルを実装(コマンドのやり取りでの制御)しているのですが設計が上手くいかず、
どうも泥臭いコードになってしまいます。

どういった設計が思い付くでしょうか?
例えばタスクシステム取り入れてみたら良い等。
よろしくお願いします。
870デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 09:54:08
smtpd.py のソース読むといいよ
871デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 09:55:24
まずは何をどう設計して、何がうまくいかな無かったのか、
何が泥臭いコードなのかを明確にしろ。
872デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 10:04:04
タスクシステムって...ゲーム屋さんか?
ネットで妙な情報にひっかかる前に、まともな書籍で勉強することを勧める。
妙な書籍にひっかからないようにw
873デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 10:06:23
抽象的ですいません。
泥臭いとはコマンド受信の分岐がswitch文の嵐になっているということです。

難しいと思うのは自分の状態と下位の状態と受信コマンドにより制御が決まり複雑になってます。
それらをswitchで振り分けているので、あまり綺麗ではないと思いまして質問しました。

日本語下手で申し訳ない。
874デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 10:14:04
>>868
プリプロに特別な構文があるなら別だが、少なくともANSI Cでは、プリプロセッサを使って既にコンパイルされたライブラリの関数名を別関数名に変える方法はないと思うが。
875デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 10:38:47
値渡し参照渡しって
引数がローカルかグローバルかってだけの話?
876デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 10:42:03
違う。
ローカルグローバルの話(スコープやエクステント)とは関係ない。

サブルーチンが、外の環境に副作用を及ぼすことができるのが参照渡し、
できないのが値渡し。
877デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 10:46:03
ポインタの値渡しは?
878デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 11:29:50
>>856です。
プリプロセッサじゃできる気がしなかったので、以下のような方法で自己解決。

sed -e 's/malloc/mallef/g;s/calloc/callef/g;s/realloc/reallef/g;s/free/fref/g' /usr/lib/libefence.a > myefence.a
としたあと、myefence.aをリンクさせて使用。
efenceを使用したい場面ではmallocの代わりにmallefを使用、のような使い方をした。
879デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 11:37:05
>>873
下位の状態ってなんだよ。
880デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 13:38:02
>>877
値渡し
881デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 15:09:09
既にコンパイルされたライブラリの関数名なんて話どこからでてきたのかと思ったけど
横柄な態度からして質問者自身のつっこみだな
882デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 15:59:15
あまりにもちょっとした質問なんですが、
毎回2chにコードを貼り付ける時に、毎回エディタで毎回スペースを全角スペースに毎回置換しているのですが、
毎回面倒です。

何かよいソフトとか方法ありませんか?
2chブラウザはJaneStyle使ってます
883デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 16:01:26
>>882
すれ違いなきがするが、
俺はぎこなびつかってて、エディタに置換オプションがあるよ。
あなたの使ってるソフトにはないのかな??
884デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 16:46:38
>>882
インデント消えても問題ないやん。
885デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 17:01:45
>>884
いやいやいやいや

>>882
できれば に変換してください
ちなみに>>883も書いているとおりギコナビなら自動変換のオプションがあるよ
886デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 17:08:25
そのぐらい自分で作ればいいだろ。
いったい何の板だよ。
887デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 17:25:17
他人にプログラムを作らせる板略して、プログラム板
888デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 17:35:08
>>885
いやいやいやいや

まともなプログラマーなら作るより先にありものや簡単実現できる方法を探すだろ
楽してナンボ

>>885
とりあえず、JaneStyleにはついてないようだな。
889デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 18:01:17
質問から2時間。
まともなプログラマならすでに作り終わっている。
ぐだぐだやっている方が時間の無駄。
890デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 18:13:46
>>882
現行のJaneStyle単体では無理

・書き込むときにぎこなびを使う
・テキストエディタ置換する
・テキストエディタで変換するマクロを作る
など
891デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 18:23:59
スペースの半角→全角変換なんてテキストエディタで一発でしょ?
何が面倒なんだか。
892デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 18:33:07
タブはどうするんだ、能無し
893デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 18:44:02
全角スペースに変換するのはやめてくれ。動作確認するためにまた半角に戻さないといけない。
インデント無しのほうがよっぽどいい。
894デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 18:55:32
クリップボードの全角スペースを半角に変換するプログラムを作ればいいだけだろ。
この板はいったい何の板なんだよ?
895デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 18:58:19
プログラマは無駄なことが大嫌いなんだ。
896デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 18:58:28
何年か前にどっかのスレで作ったけど結局使ってない。
過去ログ探せばあると思うよ
897デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 19:02:08
むしろ、2ちゃんねるを改修するべき。
898デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 19:31:14
>>882-883
bbs2chreader on Firefox 使ってたときは
半角スペースは自動的に   にしてくれててウマーだったのに
Firefox 3.5 からは bbs2chreader が対応していなくて
代わりに後継の chaika on Firefox にしたら自動でスペース入らなくなった
chaika もいくつか便利なところがあるので気に入ってるんだけど
bbs2chreader の開発者がやる気なくしたのが残念
899しょしんしゃです:2009/11/03(火) 20:09:50
>>882
エディタのマクロつかえばいいだろ
マクロが使えないエディタなら乗り換えればいいだろ
900デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 20:49:48
星島って人、君たちと同職だったんでしょ?
901デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 20:54:10
ここはマ板じゃないよ
902デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 21:26:09
>>901
ありがとうございます。
プログラマー板で聞いてきます。
903デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 22:52:40
phpのApacheの設定が全くできません!Vistaです。本に書いてある通りにしても、ブラウザに乗せるとダウンロードダイアログが出ます
助けてください
904デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 23:00:14
>>903
板違いです。OKWaveにでも行きなさい。
905デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 23:02:18
>>903
VertrigoServを使えば一発だよ
906デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 23:03:36
>>905
ありがとうございます。それは有料ソフトですか?
907デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 23:04:11
>>906
タダだよ
908デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 23:07:28
>>907
発見しました!少し試してみます。phpとの連携の書き換えが悪いのかもしれません。
909デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 23:09:15
>>908
VertrigoServならその辺も書き換え済みで一発動作
910デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 23:53:32
vchjk
911wolf ◆HnhbVT4kB6 :2009/11/04(水) 00:01:16
>>869
>>873
レイヤー間を絶縁しないとデザパタでも汚くなる(と思う)
912デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 00:15:13
>>909
いけました!ありがとうございます。
phqってブラウザにドラッグ&ドロップしても無理なんですね。
913デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 00:18:05
>>909
あと、パスワードの変更も、特権のところでエラーが出て変更できません。
変更しなくても問題ないですよね。
914デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 06:38:59
家庭用パソコン数台でスパコンもどきが作れるって本当ですか?
もし、本当だとしたら、どれくらいの予算と知識が必要でしょうか?
915デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 06:42:51
10億円の予算と山のような知識
916デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 07:24:59
>>914
池田信夫あたりが吹聴する「嘘大げさ紛らわしい」デマです
917デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 07:37:17
>>914
まずはスパコンもどきの定義を明確にしろ
918デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 08:00:25
いまどきはスパコンもなかみは普通のCPUのちょっと性能いい版でOSも普通のLinuxだったりするから、
普通のPCでも十分スパコンもどきだが。
919デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 08:25:26
>>913
普通はエラーでませんけどね
920デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 10:09:38
15年前のスパコンなら作れるよ。
921デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 10:46:51
>>914
複数台のPCでLANでつなげば完成。
後は何をやらせたいかで変わってくる。
クラスタあたりで検索しとけ。
922デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 10:52:55
ありがとう。
早速足鱈か作り始めます
923デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 10:54:49
cray-1とi7、どっちが速い?
924デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 11:30:24
Cray-1 と比較するなら Pen-II 333MHz あたりだろう。
925デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:19:37
mp3の中身を見たいのですがメモ帳で開いても文字化けっぽくなります
何でどうやって開けばよいですか?
歌詞とかを付けたいのですが
926デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:22:54
板違い
927デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:24:33
どこ行ったらいいのよ?
928デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:27:11
バイナリエディタでググレ
929デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:28:31
ソフトウェア板気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.117
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1257245688/
930デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:31:12
人間語で出来てないの?
931デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:33:32
初音ミクを買え
932デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:37:02
ようするにMP3の形式は特許的なものでmsdnなんかで公開されて無いってことか?
933デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:37:22
うん
934デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:38:07
タグ
935デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:39:08
Googleに聞いた方が早いぞ
936デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:39:21
いや公開されてるだろw
937デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:44:06
探せば簡単に見つかるはずだが、msdnなんて言ってるから当分無理かも
938デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:44:10
そういうつまらない質問はOKwave辺りで聞くほうがいいだろう
939デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:45:25
そうか秋休みか
940デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:46:47
結構探してるがわからないんだって
id3 タグがどうのこうのとか出てきたが、どうやれば人間が理解できる形で見れるの?
941デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:47:33
おまえら童貞のくせに偉そうだな
942デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:48:23
WMPで歌詞の入力、表示が出来る。終了。
943デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:51:54
tag編集ソフトのソース公開されてるから見ればすぐわかるだろ
944デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:53:16
そうか、それ見てみる、サンクス
945デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:53:26
的確な返答ができない人は黙ってていいよ
こっちだって遊びでやってるわけじゃないんだから
946デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:53:41
今日はエビフライの日?
http://www.google.co.jp/
947デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 12:59:25
遊びでやってるわけじゃない?
仕事でやってるんならこんなところで訊くのはどうかと思うが
知りもせず自分で調べることもできないことを仕事にするなよ
948デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:09:43
遊びじゃないのなら金を払ってまともな技術者を雇えばいい
949デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:14:48
誰だよ偽者に釣られてる奴
俺はゆとりだよ
950デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:21:13
ID3タグでぐぐった一番最初に仕様があったよ
951デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:27:39
タグわかってもメモ帳で開いて人間語じゃないとどこに書けば良いのかわからないんだもん
952デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:32:52
そうですか
953デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:37:09
>>946
そうか、セサミストリートも40年か。教えてくれてありがとう。
954デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:37:15
http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/
ソースまである
955デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:37:49
Yahoo知恵袋とかで聞けば?
956デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:43:03
何が?
ソース見れば多分わかるからもういいよ?
957デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:47:36
仕様もみないでソースを参考にするというのは
コピペはできるけど理解はできないということか
958デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:55:10
仕様見るけど読めないじゃん、バイナリだったら
959デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 14:29:38
メモ帳はバイナリエディタではない
テキストエディタでテキスト以外のものを編集しようとするのがいけない
目的に合ったソフトを使えよ
960デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 14:32:12
そうなのかサンクス
961匿名:2009/11/04(水) 17:31:24
はじめまして。
初心者なので板違いだったらごめんなさい。
PCで髪形の着せ替え機能をつくろうと思っているんですが、
どのソフトを使えばいいんでしょうか?
ちなみに、イラストではなく実際の画像での着せ替えです(><)
初心者なので教えてくれると助かります。
宜しくお願いします。
962デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 17:36:01
963デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 17:36:12
>>961
ここはプログラムを作るための板です。
ソフトを紹介する板ではありません。
ソフトウェア板辺りへどうぞ。
964匿名:2009/11/04(水) 17:39:01
>>961さん
>>963さん
どうもありがとうございます。
965デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 19:47:23
C言語で2次元配列の各行の要素数が
a[0](1行目)はn個、a[1](2行目)は(n-1)個、……、a[n-1](n行目)は1個
という具合に階段状になっているときに
a[i][j]にフラグをたてたらi番目の行とj番目の列にもフラグをたてたいんだけど
そのときのコードって

for(m=0; m+j<n; m++)   flag[m][j] = 1;
for(m=0; m+i<n; m++)   flag[i][m] = 1;

こんな感じでしょうか?
966デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 21:16:43
967デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 21:17:59
>>961
Processing
968デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 23:08:08
>>881
今更だが、、、ElectricFence知ってたらそれがどういうものかは分かるし、
質問者のソース云々の話から、ソースは手元にないと分かるし、
だったらコンパイルされたライブラリの関数名だと予想できてもおかしくないだろ。
969デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 23:15:55
質問です
Z80でプログラムの実行時間の比を調べたいのですが、各命令ごとのステート数×使用メモリの合計を計算すればいいでしょうか?
それともステート数の合計でしょうか?
970デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 01:49:10
VisualBasic2008にて、変数aが0から1に変わった時に2つのループ処理を同時に開始したい場合はどうしたらいいでしょう?
971デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 02:53:57
>>961
銀座の眼鏡屋ではPrologを20年近く前から使っていますね。
972デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 04:25:26
>>970
スレッド
973デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 09:57:35
VB.NETとC#では
VBのほうがカンタンなんでしょう?
974デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 10:17:19
>>973
うん
975デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 10:42:32
>>974
じゃあなんでみんな
C#をすすめるの?
976デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 10:47:46
>>975
VBがヴビ厨向けに余計なことばっかりする言語だから。
977デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 10:50:13
>>975
かっこいいから
978デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 10:53:32
.NETの仕様を十全に生かしきるような言語仕様になってるからだな。

VB.NETはVBのキーワードを使えれば安心できる人向け。
一応VB固有の便利ライブラリもあるみたいだけど。
979デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 12:16:31
>>973
VBやったことある人にとっては、簡単かもしれません。
Javaから入った人は、わざわざVB.NETやる必要ないと思う。
980デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 12:34:26
Win64でAPIフックして、フックした関数中で固有のデータを扱いたい。

Win32だと引数はスタックに積まれるから、スタックトップに乗せてやれば
(スタックに乗ってるリターンアドレスは当然積み替えるとして)、
オリジナルの引数に加えて固有データを渡す事が可能だったけど、
Win64ではレジスタ渡しなのでこの手が使えない。

引数の個数、種類を指定する泥臭い方法なら出来そうだけど、とても面倒なので
これやる位なら、グローバル変数かTLS使った方法で妥協しちゃおうかとも思う。

スマートな方法ありませんかね。
981デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 12:58:24
>ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
982デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 13:26:05
APIフックが
>ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
にしか使えないと思う低レベルな短絡思考の持ち主は引っ込んでいてください。
983デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 14:29:51
毎度毎度フックの質問をする奴は、厨以外の何者でもないという法則。
984デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 14:38:12
それ知ってる
フックの法則って言うんだよね
985デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 17:31:49
フック船長はネバーランドでピーターパンによる大人達の虐殺を阻止すべく
立ち上がった真の勇者だというのは知っているか?
986デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 18:10:18
ふーん、それじゃ、フックという言葉を使うのは止めよう。

Win64でCから呼べるclosureみたいな物を作りたい。

Win32だと引数はスタックに積まれるから、スタックトップに乗せてやれば
(スタックに乗ってるリターンアドレスは当然積み替えるとして)、
オリジナルの引数に加えて環境を渡す事が可能だったけど、
Win64ではレジスタ渡しなのでこの手が使えない。

引数の個数、種類を指定する泥臭い方法なら出来そうだけど、とても面倒なので
これやる位なら、グローバル変数かTLS使った方法で妥協しちゃおうかとも思う。

スマートな方法ありませんかね。
987デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 18:14:37
言い方を変えたから何だというだ?
988デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 18:16:01
何でこのスレって自分の知らないことを聞かれると切れるんだろう…
989デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 18:21:09
フックという言葉に反応する人工無能を避けただけだよ。
990デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 19:15:25
>>970に追加なんですが、>>970をスレッドで実現したとして、ループ1が条件を満たしたらループ2のループを一時停止
ユーザーがボタンを押すとループ1が最初からとループ2が止まってた場所から処理を再開
このようなプログラムはどのようにすれば良いでしょう?
991デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 21:00:38
>>990
スレッドを途中で強制終了すると、リソースリークするので、フラグで管理するのが望ましいと思われる。
992デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 21:03:00
>>990
System.Threading.EventWaitHandle とか調べてみ。
993デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 21:24:23
>>991
ありがとうございます
ループの頭に
If LoopWait = 1 Then
Exit For
End If
みたいなのを付けて、ループ1の処理の最後にLoopWait = 0とループ開始を入れる感じでしょうか?

>>992
情報ありがとうございます、調べてみます
994991:2009/11/05(木) 21:42:54
>>993
991は終了処理関係のはなし。ちょっと読み違えたみたいだ。すまない。
スレッドのサスペンドとレジュームはそういうことをする関数があるはずだから、そっちを使うのがいいと思う。

てきとーに検索したら、以下のページを見つけた。役立つかは知らないが、スレッドについてかいてある。
ttp://codezine.jp/article/detail/141
995デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 22:28:32
普通にイベントハンドルつかって待てばいいだろ。
996デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 04:30:39
碁石を一つ。
ループ1は条件を満たしたら碁石を取る。取れるまでがんばる。取ったら取りっぱなし。
ループ2は取っては置き、取っては置き、取れなければとまる。
997デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 13:13:27
埋め
998デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 13:28:32
埋め
999デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 13:31:46
1000デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 13:32:26
>>999
俺乙

1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。