推薦図書/必読書のためのスレッド 52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
プログラム技術板倉庫
http://s225.web.fc2.com/index.html

前スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 51
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1250040767/
2デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 19:19:55
プログラム技術板倉庫 http://s225.web.fc2.com/index.html
New Books http://f57.aaa.livedoor.jp/~newbooks/
cBooks http://www.cbook24.com/
2chBooks http://deztec.jp/x/04/06/2ch/
推薦書籍集 http://bookshelves.at.infoseek.co.jp/
プログラム技術板倉庫 http://tito.fc2web.com/2ch/tech/index.html
Standard Books http://www.yfcbookshelf.com/authentic_books_frame.htm
ITpro SkillUP BOOKS http://itpro.nikkeibp.co.jp/books/
コンピュータ関連書籍新刊一覧 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/market/i_nbook.htm
プログラミングの良書100冊! http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060127/228096/?ST=skillup
日経ソフトウエア2004年12月号特集「プログラミングの良書100冊!」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230481/
日経 IT Pro 記者の眼 - 古くなっても名著は名著 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20041026/151768/
「プログラミングの良書100冊!」 分析/設計のエキスパートになるために http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060210/229019/
The Linux Reading List HOWTO http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Reading-List-HOWTO.html
3デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 19:20:20
4デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 19:20:56
ロベールのC++教室 http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/index.html
猫でもわかるプログラミング http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
EffectiveC++入門 http://www002.upp.so-net.ne.jp/ys_oota/effec/index.htm
連載 改訂版 C#入門 http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc2/index/index.html
Language C FAQ http://www.kouno.jp/home/c_faq/
C/VC (入門・初級)(1/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub37.htm
C/VC (入門・初級)(2/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub1a.htm
C/VC (入門・初級)(3/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/subb6.htm
C/VC (入門・初級)(4/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/subwe.htm
C /V C (中・上級)(1/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub71.htm
C /V C (中・上級)(2/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/sub89.htm
C /V C (中・上級)(3/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/suba7.htm
C /V C (中・上級)(4/4) http://www2.ocn.ne.jp/~links4pg/subw0.htm
5デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 19:25:16
もうこのスレいらないんじゃね?
95%は本と関係話題だし。
6デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 20:19:17
5%もあれば十分
7デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 20:20:00
2chで5%なら優秀だな

ニュー即なんて100%ネタだぞw
8デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 20:35:08
>>7
まぁわからんでもないけど、2ch全般の話で、ニュー速系は例にならないと思うよ。
底辺の糞カテゴリだし。
9デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 20:41:50
気に入らないことがあるとなんでも終了したがる人は自殺をお薦め
一人でひっそり逝ってください
10デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 20:51:43
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1250040767/997-1000
レスどうもでした。
とりあえず、ドラゴンブックは鉄板みたいなんで、購入して勉強します
コンパイラのソースっていうと、gccですかね?すいません、知識なくて
そして、コンパイラスレを探す、という選択肢を全く思いつきませんでした。
とりあえず、ROMりつつ内容を吟味したいと思います。

いろいろ、ありがとうございました。
11デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 21:01:58
コンパイラの本だが、参考書籍についてはここにテンプレがある

「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室13
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1233143342/6

入門としてはこのぐらいのがいいんじゃないかと
http://www.amazon.co.jp/dp/432002382X/
12デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 21:04:38
>>10
組み込みやっていたならソース読むのはluaにしたら?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Lua
13デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 21:11:12
たとえば>>11の本の後ろの方にはC言語のサブセットのソースがあるし
まずはそのぐらいでいいのではないかと
14デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 21:31:14
>>11-13
追加情報ありがとうございました。
参考になります。
15デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:49:29
16デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:59:25
>>15
神祖青木様の本じゃないですか!!!
あーすばらしい
17デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 23:02:37
   ┌─┐
   │●│
   └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘      おっぱい!おっぱい!
18デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 23:08:29
プログラミング言語を作る 前橋 和弥
http://www.amazon.co.jp/dp/4774138959/

似たような時期にでたせいか、こっちは全然話題にあがらないね
19デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 23:13:23
>>15
大抵の言語処理系の本はアーキテクチャ独立な話を中心にするのに、
その本は後半でネイティブコードを吐かせるところまでやっちゃってるのが珍しい気がする
言語にJavaを選んだのは・・・・・まあ何も言うまい
いっそRubyだったら面白かったんだけど、まあ売れなくなるかw
20デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:13:15
ガベージコレクションがよくわからないのですが
それについて特化した本ありますか?
21デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:23:26
言語処理系を学びたいっての最近よく見るようになったと思うんだけど、流行ってんの?
22デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:45:52
お前が最近気付き始めただけ。
23デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:45:58
特化した奴は見たことがないなぁ
C++で、リファレンスカウントだったらauto_ptrをちょっと改造すればそれっぽくはなる
Modern C++ Designにはかなり汎用的なのがある。説明も多い。
内容はしょぼいけど、シルトのThe Art of C++って本には一章分載ってた。
Modernが読めないならこれでも良いと思う。日本語のはないと思うけど。

Mark&SweepだったらRubyソースコード完全解説が一番わかりやすいんじゃないかな。
24デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:54:19
名前だけ聞いたことがある
Garbage Collection: Algorithms for Automatic Dynamic Memory Management
25デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:05:13
Modern C++ Designはロキのためにあるから
見ても価値ないよw釣られるなよ

26デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:11:55
気付いたら技術書が段ボール箱で6箱分くらいになったんですがこれを郵送したらPDF化してCDで返送してくれるサービスってないですかね
27デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:13:16
GCはたしか誰かがまとめたwikiがあったはずと思ってブクマ探したらあった
http://wiki.livedoor.jp/author_nari/d/
28デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:23:08
>>26
おまいはおれか
ただコスト的に見合わない商売な気が

外国みたいに出版社が最初からPDFつきで売ってくれるといいんだけどね
現品とPDF交換します(古本流通減ってウマー)でもいいけど
29デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:49:02
>>26
俺の家に送るか?w
俺は裁断してPDFにしてるよ
30デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:50:38
>>26
やってるところ多いぞ
31デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:55:55
私的な録画やバックアップすら
違法にしたくてしょうがない某団体が、
PDF化なんてゆるさない。
32デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:58:52
裁断機で切ってドキュメントスキャナにかければよろしい
33デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:59:58
面倒臭いやん
34デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 02:13:34
>>29
一冊300ページとして何分ぐらいかかるか教えて!
できれば機材も
35デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 02:15:12
PK-513でググれ
36デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 02:26:19
>>34
ADF付きの両面スキャン可能なスキャナと強力な裁断機が有ればできるよ
両方併せて50000円くらい。
自分の持ってるスキャナはPFUのいっこ前の。本1冊あたり30分くらいかなぁ。
37デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 02:41:32
>>35,36
サンクス。これからも本とか書類増えるし
今のうちに導入してみるかなあ
38デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 02:46:27
>>25
読んでもものにできなかったんだね・・・
可哀想に
39デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 03:10:38
本は本だから価値があると思うんだがなあ。
40デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 03:27:17
読むときは紙のほうが便利
モニタは発光するせいで、どうしても目が疲れる

ただpdfならかさばらないし、検索ができるからなあ
41デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 03:28:17
>>26
俺の家に送れ
42デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 03:41:14
検索ができるのは良いよな。あと、自由に注釈やブックマークがつけられる点。
解体せずにpdfにしようとおもってブックスキャナの値段を調べたらびっくりしたよ
43デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 05:33:04
買おうと思いながら忘却してた本が、いつの間にか絶版になってて困ることがたまにあるんですが、
絶版情報を事前に入手するにはどうしたらいいんでしょうか?
その場で買うのがいいんでしょうけど、おいそれと2千円出せるほど裕福じゃないです。
(だからって絶版になるとヤフオクで高額取引になる可能性がある・・・)
44デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 06:22:21
一般的な方法はないです。
事前に買っておけない人は、図書館で読めばいいんじゃないの?
45デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 06:58:27
図書館池
46デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 12:25:47
そもそも技術書が簡単に増刷するわけないだろ。
いずれ必要になるなら先行投資すべし
47デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 14:10:42
事前って言うか、最初にAmazonが無くなることが多いからとりあえず気になる本はリストに入れるなりして一ヶ月に一回くらいチェック
在庫が無くなったら他のところで買う。
48デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 14:19:32
今必要の無い本は、9割9分将来も必要ないから、今買う必要は全く無いよ。
稀に必要になったとしても、その時にはより良い本が出ている可能性もあるから、尚更、今買う必要は無い。

要不要ではなく、単に物欲で欲しいのなら、さっさと買って宝物箱に大事にしまっておけ。
49デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 15:06:11
宝物箱買ってきます
50デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 16:05:30
>>47それは新しい版が出る前兆である事も多いから
51デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 21:04:07
>>50
古本の登録が増えたら、強制排除(とは言わんけど)、消されねぇ?
52デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 21:23:23
珍しく Effective C++ が品切れおこしてるな
この名著を品切れさせるとか何を考えてるんだ
53デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 00:33:12
同じ金額で版が古い本10冊買うのと
最新版を3冊買うのはどっちがいいのよ?
54デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 00:42:43
安くても誤りや時代遅れの記述がある旧版は買いたくないな
そこまで値段を気にするならSafariあたりで洋書の最新版読むわ
55デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 21:44:12
kindleってどう?
56デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 21:58:29
まだまだ様子見
57デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 22:07:52
洋書読めないから意味ない。
58デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 23:17:29
毎日新聞が読めるはず
59デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 23:45:51
日本人はキンキーなセックスアニマルだぜ
みたいな記事が読めるのか
60デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 23:46:44
>>51内容が更新しない不勉強なオマエみたいな
中古で人気の無い奴は登録は抹消され人知れず消える
61デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 23:49:05
何を言い出すんだw
62デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 23:54:12
ひどい日本語だな
63デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 23:58:56
ブックモールPCなくなってこまったんだけど
新刊どこで仕入れればいいの?
64デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 18:16:46
65デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 21:29:43
amazonのコンピュータ・インターネットのカテゴリで、出版年月が新しい順でソートするのはだめなの?
66デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 22:35:11
ソーテック社から出ているiPhone SDK Programming Manual
こりゃいいわ!お勧めよ

67デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 00:24:07
宣伝くせえ
68デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 00:24:29
テクノロジックアート・・
69デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 00:25:34
どこがどういいか書かないと、意味が無い
70デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 00:35:25
>>65
週単位でまとめ買いするから
それじゃ意味がないんですよ

71デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 02:29:18
>>69
書いたところで全部嘘かもしれないから、意味が無い
72デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 23:27:43
いきなりプログラムソース提示してちょこっと解説して、はい動いたね。おしまい。
てな初心者向け書籍が散見されてて、本屋で何も買えずに帰ってきてしまった。
要件定義や設計ドキュメントからしっかり練られてて実践的内容な脱初心者向け
VB2008の書籍って何かお勧めありますか?
73デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 23:30:56
俺も>>72みたいな本を探してます
初心者からの壁は薄いけどそこから中級者までの壁が異様に厚くて到達できない…
74デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 23:42:20
ひと目でわかるMicrosoftVisualBasic2008アプリケーション開発入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4891005750/

この内容を把握出来てればあとは実践だけかと。
75デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 01:56:18
76デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 02:04:23
要件定義や設計ドキュメントからしっかり練られてて実践的内容な脱初心者向け
と来て
「VB2008」
をつけるから見つからないんじゃねえかな
77デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 02:12:48
>>74それは
○○という子供だましな陳腐なソフトを作ってみよう(先ずここで読者の気力を削ぐ)
フォームにコレとソレとアレを貼り付けよう。著者の都合と気分により仕様は後で説明する。
やっぱ紙面の都合により、説明はない。とにかく言われるがまま文字を写せ。
紙面勿体無いからコメントも省略ね。
ボタンクリックイベントに処理をベタベタ書いてはいおしまい。
ね。動いたでしょ? ならコントロールの使い方もわかったわよね?ではおしまい。
という典型的悪例だと思うが。
二等兵からせめて伍長や軍曹レベルに引き上げてやる本って無いものか。
個人だと相談する人も少なく壁が高いんだよな。
実践経験も職場の内容じゃ胃の中の蛙だし。

組み込みソフトウェア開発のためのオブジェクト指向モデリング
話題沸騰ポットttp://www.sessame.jp/workinggroup/WorkingGroup2/POT_Specification.htm
を題材に設計していく内容なんだが、組み込みソフトウェアって書いてあるけれど、
内容は別に組み込みに特化してる物でもなし、汎用可能と思われ。
たいして厚みもないし一度読んでみては?VBじゃないけど。
78デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 02:38:49
> 胃の中の蛙
もう助からない・・・
79デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 02:49:06
大海を知らず。どころの騒ぎじゃねぇなw
今すぐ飛び出せ!じゃないと死ぬる
でも、なんだか笑えない。自分も今、なにかの胃の中にいるんじゃないかな
明日はせっかくの休暇だし朝まで寝るか。
80デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 03:27:16
>>78,79
久々に大爆笑させてもらったよwww
81デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 06:27:50
そういう本てあんまない
別個の本から得た知識を組み合わせるてのが才覚つうか
java系のエンタープライズなんとかで書いてるのをVB08に読み替えるとかくらいは誰でもやる
82デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 06:49:46
VBでしか仕事をしないIT土方はVBしか知らない方が幸せかもしれない
83デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 08:20:30
VBの仕事しかないやつは
技術的な知識は身につけないほうがいいよ

言われたことだけやればいいから
84デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 08:22:47
このパスカル野郎!
85デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 09:40:20
VBだとインタプリタだとかポトペタとか馬鹿にして
LL言語とやらだと動的言語とかアジャイルとか言って持ち上げるのが
自称ギーク連中の陳腐な手口
86デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 10:48:09
LLとアジャイルに何の関係があるのか素でわからん。
87デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 10:52:27
てかVBってインタプリタじゃないし。
88デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 11:01:39
LLでも、PHPみたいに、初心者ご用達みたいな言語はやっぱバカにされてるよね。
(PHPはLLの仲間に入れてもらってないのかな?)
89デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 11:16:05
Rubyはコードの見た目が重いので
軽量言語から外して欲しいと最近思うようになっていますん
90デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 11:25:06
どこで重いとか軽いとか判断してるんだろう。
91デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 11:38:03
>>78
クソワロタ
あかんw
92デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 11:40:10
ひと目で分かるのVBはデタラメ本だぜ。
なんじゃこりゃって思った記憶がある。
コードがひどすぎたと思う。
93デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 11:44:37
実際のプロジェクトで出会うクソコードを見て、
疑問におもたら仕事にならんだろ?
そういうあたりも配慮してくれてる良書
94デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 11:48:57
実際に仕事でクソコード書かれたらたまらんのだよ。
95デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 11:51:04
ひと目で分かるは入門者にはきついが文法書を終えた人には
アプリ作成において考えるべきことやるべきことが一通り押さえてあるから
自分の作りたいものを作るステップへ上がれると思うよ
96デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 12:01:18
C++で初心者→中級者に移行できるような本はありますか?
97デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 12:08:16
禿本
Accelerated
98デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 12:24:03
>>94
VBの仕事って90%がコピペクソコードだろ?
たまらんとか感じるからストレスになる
オトナにな〜れ〜♪
99デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 12:37:24
>>72
VB向けのまともな本は見たこと無いから、無理だと思う
VBを抜けば、色々あるんじゃね
ひと目で分かるに似たような本だとVB-Oracle10gかな?
#まぁ、あまりお勧めはできないが

>>95
2005版やったけど、コードはあまり良くなかったと思ったよ
#見ながら、めまいがしたところが多々あった気がする

>>92
ワシもそう思う
100デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 12:42:33
今のVBって、C#とほとんどかわらないじゃん。
文法の言い回しが少し違うだけで。

VBの存在意義って、もうないのじゃね?
101デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 12:49:32
Excel使いなんかは多少入りやすさを感じるんじゃね
102デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 12:56:22
まだVBから身動きとれないおじいちゃん達への橋渡しが終わってない。
103デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 13:34:17
絶対現場主義VisualC#実践講座 Webアプリケーション編―開発の現場から生まれた実践テクニック&TIPS集

前書に輪をかけてひどい。
ってかこれと比べたら前書はまだ許せる範囲だ。
ここまで嘘だらけになってしまうとは…
思い込みで書く前に確認くらいしろと良識を疑ってしまうわ。
104デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 13:36:36
>96
まだ読んでないなら Effective C++、Effective STL。
105デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 13:37:30
前書って某日記でカーニハンの本を100回音読しろとか言われてたアレかw
まあひどい箇所を具体的によろしこ
106デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 13:44:06
いや、前書ってのは
絶対現場主義VisualC#実践講座―開発の現場から生まれた実践テクニック&TIPS集
だったかいう、WEBじゃない方。
Cの本は十分くそだったはず。

うーんさすがに買う気はしないなー。
とりあえずC#の文法レベルとかできちんと解ってないまま思い込みで書いた感じなんだが。
107デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 14:40:12
そんなボロクソ書かれたら、逆に買いたくなってしまうではないかw
108デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 14:45:49
ならないよ
109デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 14:59:53
>>100
> 今のVBって、C#とほとんどかわらないじゃん。
ぶっちゃけVB.NETになってからJAVAとも大して変わらんと私は思てる
昔ながらのVBで今も残ってるのVBAくらいじゃね?
110デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 15:03:29
劣化C# = VB.NET
111デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 15:34:43
絶対現場主義ってのがそうだから仕方ないって話では?
少なくとも、その現場ってのを具体的社名を書いて欲しい
112デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 18:39:27
>>104
あたりまえのことしか書いてないから、
別に読まないでいいのじゃね?
113デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 18:44:14
>>112
初心者が当たり前のことを知っているとでも?
114デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 18:46:22
>>104
書店を3つくらい回ったんですが見つかりませんでした…
また探してみます、ありがとうございました。
115デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 18:47:29
Effective C++、Effective STLあたりに書いてあることが、当たり前だねって
いえるくらいのレベルに達するのに、読まないでどうこうするより、読んだ方が
手っ取りばやい。(当たり前か)
116デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 18:51:21
そんなものよりguru of the week読もうぜ
内容的にはeffective *より新しいし、webで無料で読めるぜ
117デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 19:51:38
本屋に行ったものの目当ての本がなかったんで帰ろうとしたら
オライリーフェアやっててノートがついてたから思わず一冊買ってしまった

ところでThe CERT C Secure Coding Standardの訳本が出てたよ
Cのガイドライン本って多くないからこういうのは良いね
118デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 19:53:13
The CERT C Secure Coding Standard
って何が書いてあるの?

単なるコーディング規約集?
119デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 19:58:23
http://www.jpcert.or.jp/securecoding_standard.html
http://www.jpcert.or.jp/sc-rules/

書籍版がWeb版に対してアドバンテージがあるかは知らない
120デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:24:44
http://www.oreilly.co.jp/bookstore/
>今回、オライリーから提供させていただく販促グッズは、特製アニマル柄ステッカーと、
>イベントで人気爆発のカンバッチ&キーホルダーです。
>アニマル柄ステッカーは、オライリー書籍の表紙を飾るさまざまな動物たちをステッカーにしました。
>オライリーの主な読者である開発者のみなさんが、自分の使えるプログラム言語、技術などを示すのにもってこい。



おまけ付けないと売れなくなったら終わりだな
121デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:28:50
しかもまったく欲しくないな
122デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:32:14
もうらうとけっこううれしい。
動物タンブラーやら、動物メモパッドやら、けっこうもらってる。
123デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:33:55
>>120
>オライリーの主な読者である開発者のみなさんが、自分の使えるプログラム言語、技術などを示すのにもってこい。

既に持っている人がもう一冊買うとも思えない
むしろその言語の初心者だということを示すサインにw
124デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:36:48
一般人からみれば単にダサい動物の絵だしな
125デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:40:09
というか日本語の書籍もPDFで全部売ってくれよ
126デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 20:41:26
もらえるモンはもらっとけ。
そのうちプレミアがついて高値で売れる。
127デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 21:28:15
>>120
んなくだらんことやってる暇があるんだったら、
全動物本の目次をサイトにちゃんと載せてほしい。
128デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 22:44:39
>>104
Effective C#って評価どうなの?
129デフォルトの名無しさん:2009/10/11(日) 23:19:37
いいよ。
130デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:00:47
>>125
大日本印刷が大反対です
131デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:02:18
>>126
大量にバラまいてるから
プレミアムはつかない


狙うならマイナーな本で
132デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:44:10
>>106
こっちのほうamazonで高評価だったから昨日ポチってしもた・・orz
やっぱ横着せず大型書店まで足運ばないとダメだな
133デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 01:00:40
C#を始めようと思うのですが、>>4に挙げられている、連載 改訂版 C#入門 は読むとして、
他に読んだ方がよい本、または指南書、バイブルなどあれば教えてください
134デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 01:20:44
135デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 01:40:07
136デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 02:13:26
プログラミングMicrosoft .NET Framework 第2版
http://www.amazon.co.jp/dp/4891005238/

webベースでおkなら言語仕様はwebの情報で十分。
そのひとつ上のステップとして上の本は買っておいて損は無いかと。
CLRについてこれだけわかりやすくまとまった情報源は多分無いから。
137デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 02:23:43
RichterのC#本は来年には第三版が出るらしいけど
.NET 4の情報が急ぎで必要というわけでなければ第二版で足りるだろね
138デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 08:09:46
どうせ訳に時間かかるだろうし、
3版が出るとしても買っといて損はないと思うよ。
っていうかこの本は買っとくべき。
139デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 08:20:53
たとえ良本だったとしてもマイクロソフト公式本はボッタクリ価格な事が多いから買えないわ
140デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 10:57:29
>ボッタクリ
日経BPのAdvancedなんちゃらとかコードなんちゃらか。
141デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 12:22:04
ぼったくりったってその辺のくそ本2冊くらいなもんだぜ。
142デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 12:24:27
C言語のリファレンス書で良いのを教えてください
C言語によるプログラミング スーパーリファレンス編と言う本があるみたいですが
この本の評判はどうなのでしょうか
143デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 17:16:43
ネットで十分だろ
144デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 17:20:35
最近Cのリファレンスでこのスレで書名が出たのは
http://www.amazon.co.jp/dp/4434124234/
くらいかな
書店でちょっと見たところだとK&R以前のCからC99、C++のCサブセットまで網羅しているし、
リファレンスとしては最高に良さそうだった
145デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 20:01:28
cのリファレンスってもれも探しています

>>144のレベルでC89以降のみが乗ってるやつがベストなんですよね
146デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 20:09:58
K&R Cらしい記述なんて非関数原型とか暗黙のintくらいだし、
C99では非標準になっていてもC89では合法なコードだったりするから
書かれてある分には困らんのではないかな
147デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 20:16:17
厳密な仕様が必要なら、素直にISOの規格書買うのがいいとおもう。

JSA Web Store - ISO/IEC 9899:1999 Programming languages -- C
http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/Com/FlowControl.jsp?bunsyoId=ISO%2FIEC+9899%3A1999&dantaiCd=ISO&status=1&pageNo=0&lang=jp
148デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 20:28:26
規格書なら買わなくても、少し調べたいだけなら
http://www.jisc.go.jp/
でX3010探せばタダで読めるよ
149デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 21:09:37
買わなくてもゴニョ(ry
150デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 21:54:42
>>145
> >>144のレベルでC89以降のみが乗ってるやつがベストなんですよね

ちゃんと明記してあるから一度通して読めばいいだろ。
151デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 21:56:46
本がほしいと言ってるのにネットだネットだと騒いでる奴って何なの?

スレ違いだっつーの。
152デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 22:48:36
図書と書のためのスレッドであり、本のためのスレではない。
おまいのレスこそスレ違い。
153デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:05:30
必死すぎて笑った
154デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:11:57
と、必死になって笑う方向に解釈してる人
155デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:13:04
ウヒヒ
156デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:25:13
必読書を書籍以外に拡大解釈して荒らすバカがいるから、次スレからは明確に書籍と書いた方がいいな。
157デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:29:23
「荒らすバカ」が注意事項をよく読んでまっとうに振る舞うという前提に
無理があるような。
158デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:30:59
まあ、確かに。
159デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:31:10
>>2-4で紹介されてる書籍やサイトは
以前のスレで評判のよかったものと解釈して大丈夫ですか?
160デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:31:43
はい、大丈夫です。
161デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 23:32:52
レスありがとうございます。
162デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 01:35:19
ぃぇぃぇ どういたしまして。
163デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 02:06:17
>>159
5年以上更新されていないよ
164デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 05:40:12
そろそろ更新する必要があるかもしれないがめんどいな
165デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 06:39:33
wikiにすればいいのに。
166デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 07:34:20
テクノロジックアート関連の駄本で埋め尽くされるからダメ
167デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 09:02:33
プログラミングの良書100冊 の類は削った方がいいと思うね。
このスレで取り上げられたものだけに限るべきだ。
168デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:35:57
Effective C#を読んでみたけど英語赤点だった俺には少々読み辛かった
内容としては推薦書として出したいくらい良かったと思う
翻訳本が早く欲しいところだな
169デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:46:52
日本ではC#関連売れないからなぁ
170デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 17:12:03
VBはまだ流行ってるのにC#は流行らない。不思議!!
171デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:13:46
>>170は.NETを叩きたいだけのハゲ
172デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:50:32
別に叩いてないじゃん
流行ってないのは事実だし
173デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:51:36
何が流行ってないの?

C#は流行ってるよ。
174デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:58:24
>>170
営業的なこともやってる俺に言わせれば、
C#の案件のほうがVBの案件より多いな。

一番多いのは、言語とか環境なんてなんでもいいから、
低コスト、短納期で作ってくれ、だけどな。
175デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 00:51:56

↓低コスト短納期の言語戦争↓
176デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 07:09:48
何部出版されたか(売れたか)というのが見れるサイトとかないですか?
必ずしも名著が売れるとは思わないですが、部数も本選びの参考にしてみたいので。
177デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 09:03:53
読みやすくて素人向けが圧倒的に売れてるにきまってるだろ。
内容にかかわらず。
178デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 09:25:58
>>176
出版社が公開してない情報を見れるサイトなんてあるわけないだろ
179デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 09:56:48
>>176
サイトでは書店ごとに集計したランキングがせいぜい
それ以上のデータが欲しければ図書館行って聞いてみれ
180デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 19:50:36
うちは逆だな。
圧倒的にVB.Netが多い
「C#?何それ?VBなら知ってる」
こんなのばっか。
昔のVBとは似ても似つかないんだけどなw
181デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 19:54:27
まあ言語なんて殆ど関係ないし、問題は生産性があるかどうかだろうな
俺はC#の方が生産性が高いと思う
182デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 19:54:42
そのVB.netのいい本ってある?
183デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 19:56:09
使う人の慣れ次第だよ
俺もいまだにC#よりC++の方が生産性高いもん
VBの方が使い易いという人がいても全然不思議じゃない
184デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 20:14:46
慣れというか資産じゃないのかね
185デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 21:33:46
C#はできないけど、VB.NETならできるって言ってるところは、VB.NETでもろくなコード書けてなさそう。
186デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 21:39:38
業務でしかプログラムしないって人も多いから
会社がC#使わないから俺も使えないって人も多いだろうし
そういう人がすごいコードかけるとも思えないけど
でも大体の人はそこそこのコード書けるでしょ
187デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 22:09:52
VB.NET 使えるのに C# 使えないとか訳分からん
188デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 22:12:54
Algorithms: A Functional Programming Approachと同じような
関数型言語使ってのアルゴリズム学習本ってないですか?
189デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 23:15:12
計算機プログラムの構造と解釈
http://www.amazon.co.jp/dp/489471163X
190デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 23:22:09
関数型の本なんかほとんど計算機科学概論みたいなもんだろ。
実用的な話があるのはEmacs関連くらい
191デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 23:30:13
Real World Haskell
The Haskell School of Expression
辺りは実用的だと思います。

ただ、これらは >>188 の目的には合わないと思います。
Purely Functional Data Structures
の方がまだ目的に近いかも知れません。
192デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 23:37:06
画面中の文字から該当箇所を探すのが大の苦手
───────────────────
VBだと横線で区切られてるから目移りしにくい。
でも{で括ろうとしてしょっちゅう叱られる。
193デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 02:15:36
>>192
インクリメンタルサーチ使おうよ・・・
194デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 02:29:01
今のVBは、ほとんどC#。
いや、逆か?
C#が、VBをJava風な文法で書けるようにしたものだな。
195デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 10:11:43
また雑談かよ。言語比較厨はしね。
196デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 13:48:17
>>191
Purelyは効率追求本だから先のステップに行きすぎな気がする
197デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 18:25:56
関数型に限らずだけど、アルゴリズム本って中間レベルが無いね。
入門(ソートやグラフなどの定番アルゴリズムとデータ構造)を越えると、
もう後は数学寄り、計算機科学寄りの難しい話に一気に進んでしまう。

例えば、何か一つある程度大きなアプリを実際に作ってみて、
こういう部分でこういうアルゴリズムやデータ構造が使えるとか、
そういう実践形式なアルゴリズム本もあっていいと思うんだが。
198デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 18:28:03
あるだろ、翻訳本はないけど…
199デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 19:26:17
>>198
本当ですか、私は >>188 ではないが是非紹介して頂きたい。
英語ならOKです。

可能なら関数型だと凄く嬉しいですが、手続き型言語対象でもいいです。
200デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 19:40:35
コンパイラ作りましょう
201デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 20:10:08
コンパイラ作りましょう
202デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 21:05:03
core java の翻訳書ってjava1.5 以降に
対応してないようだけどjava6 で使えない機能
について多く書かれていたりするんでしょうか

原書の目次に書かれていない章は読まないように
するって読み方で読んでみようかと考えているんですが。
203デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 21:21:24
「コンパイラ作りましょう」なんてない
204デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 21:49:15
>>202
javaは後方互換だ
205デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 22:06:01
入門GTK+よさげなんだけどどうよ
書店にあったんだけどなんとなく素通りしてしまった
棚の端っこの一番目立たないところに一冊刺さってたから
古い本かと思ったら今日発売じゃねーか
206デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 22:11:59
 GTK調節弄るケース殆ど無くなったな
207デフォルトの名無しさん:2009/10/15(木) 22:50:09
>>197
数値計算系なら和書もあるだろ。
208デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 00:30:22
関数型は全然関係ないが
Introduction to Algorithmsの3版が出たな
209デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 02:19:22
>>199
英語でいいなら論文読めよ。
書籍とか眠たいこと言わずに。
210デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 02:30:06
論文読めと言って自分が高まったと勘違いしているのでなければ
どの論文がいいのかを具体的に。
211デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 04:52:50
Haskell WikiのPapersにまとめてあるやつとか?
Algorithms (ryとかより遥かに新しい文章ばかりです
212デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 09:26:08
>>210
頭下げてお願いしろよw
213デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 09:31:56
いや、別に個別の論文なんて読みたくないし。
214デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 09:46:19
じゃAFPのLecture Noteとか?
215デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 12:54:01
>>207
申し訳ないですが、具体的に書籍名を教えて頂きたいです。


>>209
論文というのは、ある特定の事柄に対して事実をありのまま述べるものだと思います。
なので書籍とは違い、読者を学習させる事は念頭に置いているわけではないと思います。
当然、練習問題もありません。
また読者の習熟度(高校数学を学んでいればOKとか)をそれほど特定したりもしないと思います。

そんな中で、「英語でいいなら論文読めよ」とだけ言われましても、
>>197 の様な例でアルゴリズムの中間的なステップの学習ができる論文を探すのは難しいです。
せめて、そのような学習ができる論文が紹介されていそうなサイトなど、
何か手かがりとなるものを教えて頂けないでしょうか。


>>211
Research papers でしょうか。
例えばどれがお薦めでしょうか。
多すぎるので、とりあえず Data structures のカテゴリからいくつかピックアップして見ましたが、
どれもアルゴリズムを紹介し、数学的に正しいことを示し、そして Haskell による実装が載っているだけでした。
そのアルゴリズムがこういうアプリケーションのこの部分で有効だと実際に使って見せて、
そのアルゴリズムを学習させるようなものは無いでしょうか。
216デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 13:12:59
> 入門(ソートやグラフなどの定番アルゴリズムとデータ構造)を越えると、
> もう後は数学寄り、計算機科学寄りの難しい話に一気に進んでしまう。

このギャップの一番上と一番下を挙げてみてよ
主観的でいいからさ
217デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 13:20:47
一番上と下ってなんだ。
入門で一番難しい・詳細なやつと
数学・計算機科学よりの一番易しいやつ
それぞれ挙げよ、ってことか?
218デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 14:03:48
「197の悩みを聞いてあげるからもう少し具体的に話してくれないか?」
って意味だとおもうんだが。
219デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 17:09:48
すみません、これ↓を買おうと思っているのですが、言語は何で書かれているのでしょうか?

パターン指向リファクタリング入門~ソフトウエア設計を改善する27の作法
http://www.amazon.co.jp/dp/4822282384/
220デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 17:43:53
日本語
221デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 18:16:38
>>197
http://www.amazon.co.jp/dp/4774100544
数少ないlisp実装本でもあります。
222デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 18:48:17
>>219

http://industriallogic.com/xp/refactoring/

I use Java examples in this book.
223222:2009/10/16(金) 18:50:04
忘れてた




これくらいも探せないのかよっ、この情弱がっ
224デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 18:54:08
デザインパターンやオブジェクト指向分析設計本はJava多いね。
名著オブジェクト指向のこころもJava本だったし。
225デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 18:54:13
サファ(ry
226デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 18:59:15
>>222
d
227デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 19:00:30
Real World Haskell楽しみですぅo(^-^)o
228デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 19:16:06
>>221
この本の中で、例えばどのようなアルゴリズムやデータ構造を利用しているでしょうか。
またここが重要ですが、なぜそのアルゴリズムか、なぜそのデータ構造か、
といった辺りは詳しく述べられているでしょうか。
そうであれば、安いので来週買ってみようかと思います。


>>216
意味がよく分かりませんが、例を挙げて欲しいということでしょうか。

入門だと、例えば Amazon で「アルゴリズム データ構造」で検索してヒットする
たいていの本です。
代表的なアルゴリズムの紹介から、特定の言語による実装方法までを解説してます。

計算機科学寄りというと、計算の複雑性や解析、証明などをメインに扱った本です。
例えば [アルゴリズム デザイン] とか。
もう少しレベルを下げると、「空間的データ構造とアルゴリズム」とか、
「コンピュータ・ジオメトリ」とか。

この両社のギャップがちょっと広いなぁって感じます。
私が他の本を知らないせいですが、図書館などで調べてもなかなか無くて。
229デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 19:37:08
> またここが重要ですが、なぜそのアルゴリズムか、なぜそのデータ構造か、
> といった辺りは詳しく述べられているでしょうか。

この辺は入門書でも山ほどありそうだなあ
応用力ないんじゃね?
230デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 19:39:47
>>228
アルゴリズムの本として、なぜ計算幾何学の本を挙げているの?
アルゴリズムを知りたいのか幾何を知りたいのかはっきりしなよ。

Introduction to AlgorithmsとかTAOCPとかでも足りないような内容を知りたいの?
これが難しいならセジウィックのアルゴリズムCの3版でも良いような。
231デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 19:53:55
>>198

javaだよ
232デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 19:57:27
>>230
> アルゴリズムの本として、なぜ計算幾何学の本を挙げているの?

私が持っている本の中では、割りと実践形式でアルゴリズムを解説しているからです。
ある問題を解決するために、どのようなアルゴリズムが使えるかを解説しています。
幾何学問題を扱っているのを挙げたのはたまたま私が幾何学が好きだったというだけで、
特に意味はありません。
大事なのは「ある問題を解決するために」という部分です。

計算機科学寄りの本だと、この部分がとってつけた様な、
アルゴリズムを解説するために問題を持ってきたような感じがするものが多く、
その問題を身近に感じない事が多いです。
つまりケーススタディとしてはあまり使えなさそうなものが多いと感じます。

例えばビジネスアプリで例を持ってきてくれると、
「あぁ、なるほどね」という実感が大変良く湧くと思うのですが。
233デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 20:07:01
私の大好きなHeadFirstデザインパターンと同じコンセプトの書が欲しい、ということか
カタログ本じゃなくて、開発ストーリーと特定の問題解決を主体としてデザインパターンの特徴と導入の仕方を説明してる
それのアルゴリズム版、と。
234デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 20:13:08
Programming Pearlsでも読めば?
235デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 20:29:30
>>233
> 開発ストーリーと特定の問題解決を主体としてデザインパターンの特徴と導入の仕方を説明してる
> それのアルゴリズム版
凄くすっきりとまとめてくれてありがとう。
まさにそういうのです。


>>234
珠玉のプログラミングでしょうか。

以前読みましたが、あれはどちらかと言うと問題を見る視点を変えて、
もっと本質を見ることで効率の良い(速い)プログラムが書けるようになる、
という趣旨の本ではないでしょうか。
読んだのはずいぶん前なので、日曜日図書館に行った時にもう一度読んでみます。
236デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 20:39:04
ビジネスアプリでアルゴリズムと言えるような代物を自前で実装することはまず無いから
ゲームプログラミングの資料を漁るといいと思うよ。
チェスや将棋なんかの探索アルゴリズムやデータ構造は参考になるし
グラフィック処理なんかも多少数学寄りにはなるが興味あれば楽しみながら読める。
基本的なとこなら

リバーシのアルゴリズム C++&Java対応―「探索アルゴリズム」「評価関数」の設計と実装
http://www.amazon.co.jp/dp/4875934289/
コンピュータ将棋のアルゴリズム―最強アルゴリズムの探求とプログラミング
http://www.amazon.co.jp/dp/4777511103/

ここらあたりから始めて興味のある方向へ参考文献を辿っていけばいいんじゃないかと。
237デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 20:50:48
>>236
ありがとうございます。
金銭的に両方は買えないので、リバーシの方を買ってみます。
238デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 20:59:34
このまえ麻雀プログラムの本を見かけた
ルールを覚えるのも実装するのも大変そうだ
239デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 22:24:11
>>215
杉原 正顕 (著), 室田 一雄 (著) 数値計算法の数理 岩波書店
杉原 正顕 (著), 室田 一雄 (著) 線形計算の数理 岩波書店
その他にもあるがこれらの前身の応用数学の該当巻を読んだので挙げた。

石畑 清 (著) アルゴリズムとデータ構造 (岩波講座 ソフトウェア科学)
最近買ったものだがアルゴリズムの利害得失についてよく書いてある。
ただ、ややもどかしい部分も。

あとは、クヌースのアートとか。

まあ、分野がわからないことには薦めようがないから、
その分野のアルゴリズムを集めた本でも読むとか。
240デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 22:24:59
空気を読むな、本を読め。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51307937.html

表紙www
241デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 22:27:58
>>240
ジャンケン大会で勝った人か。
242デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 22:45:11
>>239
ありがとうございます。
数値計算系はどちらも図書館にあるので今度読んでみます。
243209:2009/10/17(土) 03:06:03
>>215
Wileyの"Software: Practice and Experience"でどうなの?
>>197にピッタリな内容のジャーナルだと思う。

Jon L. Bentley, M. Douglas McIlroy
"Engineering a sort function"
Software: Practice and Experience
Volume 23, Issue 11, Date: November 1993, Pages: 1249-1265
http://www3.interscience.wiley.com/journal/113446574/abstract
http://www.enseignement.polytechnique.fr/profs/informatique/Luc.Maranget/421/09/bentley93engineering.pdf

一つ見つけたら、後は関連論文の重要なのをCiteSeerXの引用数を参考に探す。
244デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 09:42:24
初めてのPerl第五版がようやく出るですか
Perl6が出たら第三版から買いなおそうと思ってるけどいつ出るんだ・・・
245デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 12:51:38
>>243
ありがとうございます。

他にいろいろ読むものがあって後回しになってしまいますが、
紹介された pdf を読んでみます。
246209:2009/10/17(土) 13:09:13
例として挙げただけで、自分の興味あるの読んだ方がいいよ。
wileyのサイトで検索できるから。
http://www3.interscience.wiley.com/journal/1752/home
247デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 13:35:49
>>246
いま物色してるんですが、ひとつ30ドルですか・・・高いですね。
とりあえず、どれか一つは見てみよう思いますが、
Abstract を参考にして慎重に選ばないと。

"Engineering a Sort Function" みたいに、
同タイトルの PDF がどっかに無償で公開されていないかググってみましたが、
なかなか無いですね。
248209:2009/10/17(土) 14:44:26
>>247
> 同タイトルの PDF がどっかに無償で公開されていないかググってみましたが、
> なかなか無いですね。

1. タイトル名 filetype:pdfでググる (古いものはfiletype:psで)
2. CiteSeerXにリンクがあるかも
3. arXiv.orgにリンクがあるかも
4. 本人のページに行く (拡大版が置いてあったりする)
5. 当時所属していた組織のページに行く (学科のTRアーカイブに拡大版が置いてあったりする)
249デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 16:21:51
京都に住んでるのですが、大阪まで本を見に行こうと思ってます。
大阪で一番コンピューター系の本が充実している本屋はどこになりますでしょうか?
250デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 16:43:50
マルツパーツ
251デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 17:31:21
プログラミング系の専門書ならダントツでジュンク堂だね。
梅田本店,難波店ともに充実してる。
梅田ヒルトンプラザ店は2フロアに拡張されてからまだ行ってないけど
ここも同じくらい揃ってるらしい。
252デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 20:17:05
>>251
ありがd
早速、行ってみます。
253デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 20:37:21
梅田ヒルトンプラザ店に着て行く服が無い、っていうかどっから入っていいのか解らずそのままアバンザまで歩いてった・・・orz
254デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 21:09:52
わかりやすい回転ドアの入り口があるじゃねえかw
255デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 21:37:59
おまえらやっぱり本買うときは立ち読みしてから買ってんの?
256デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 21:41:45
>>255
基本は立ち読みしてから だね
#それでも、はずれ引くときは引くけど
257デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 22:12:33
>>254やっぱりソコだったか・・・あれはセレブ様専用で
一般客用勝手口が別に在るもんだとorz
258デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 22:26:29
でまたエスカレータやエレベータでこっち行っていいのか?ってとこに上がっていくと
259デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 23:48:38
セレブ専用の入り口ってどんな場所だよw
普通にスーツ着ていけば、よほど汚れてない限りどこでもいけね?
260デフォルトの名無しさん:2009/10/17(土) 23:59:35
都会なのに、今時どき回転ドア?
261デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 00:28:55
都心って古くに造られたビルが残ってる箇所もけっこーあるな
262デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 00:53:21
挟まれるwwスーツでww
263デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 00:59:01
そうだ
マジックテープのドアにすればいいんだよ
264デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 01:03:03
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
265デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 01:09:32
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ )……
    C□l丶l丶
     /  (   ) ……
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
266デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 01:13:25
>>259普通にスーツ着ていけば
ハードル高いんだな。あした しまむらに行って来よう・・・。
267デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 07:51:28
>>266
気にしすぎだろ
ジャージとかで行くぞ
268デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 10:12:23
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) ジャージとかで行くぞー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
269デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 14:37:56
おまいらイってよし
270デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 14:44:02
東京でコンピューター系の書籍が充実してる本屋は?
271デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 15:02:45
スーツなんかなくてもおかしな格好じゃなきゃ大丈夫だよ
272デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 15:11:36
ジーパン白Tシャツでビーフジャーキーを咥えながらでおk
273デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 15:22:12
>>270
新宿紀伊国屋の南口の方の店舗じゃない?
あそこなら洋書もあるし。
274デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 15:24:17
>>270
アマゾンのコンテナとかどうよ?
いっぱい詰まってるぞ
275デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 15:28:17
池袋のジュンク堂もいい
276251:2009/10/18(日) 15:29:55
>>252
ごめん難波店じゃなくて千日前店という名前らしい。
難波店は別にあるみたいだけどそこは行ったこと無いからわからない。
もしもう行ってたらごめんね・・
277デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 15:45:50
大船周辺で書籍が充実してる本屋おしえてよ
278デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 16:31:53
>>270 >>273
高島屋の紀伊国屋よりも新宿三越ジュンク堂の方が充実死てる
279デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 16:36:11
新宿ならジュンク堂
280デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 16:39:18
本屋スレになってるぞ、お前ら
281デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 17:13:17
東京駅近くの丸善が最強帰りの電車も始発で座れすし
282デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 17:15:35
東京始発の電車乗って帰る時点で負け組みwww
283デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 17:23:34
ジュンクと丸善が経営統合というから巨大書店もいつまであるか分からんぞ。
おまいらアマゾンで買うなよ。
284デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 17:31:44
>>283頼むならもっと違うやり方があるだろ乞食
285デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 17:33:07
中身閲覧が可能なのが増えてきているんでもうAmazonだけで構わん
286デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 17:49:51
amazonで買うと金が地元に落ちず海外に吸われていくだけってのはあるな。
287デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 17:51:50
>>286
日本の企業はもっと改善するべきだよな
288デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 17:52:22
本屋近い人は本屋で買う方がいいと思うよ。
289デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 18:58:35
東京駅近くの丸善って意外と行きにくいんだよな
千代田線の大手町で降りると非常に遠いし
東京駅が最寄になるの?
290デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 19:23:33
>>283
田舎民には事実上amazonしか選択の余地が無い
291デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 19:47:57
>289
東西線の大手町駅で降りろ

あるいは丸の内線かJR京浜東北線の東京駅
292デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 20:32:11
田舎在住だが、
東京や大阪のコンピューター関連の書籍がいっぱいある
大きな本屋は、スーツ着て正装してないと、
中に入れてもらえないの?
293デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 20:33:14
>>292
うん、そうだよ。あたりまえじゃん。
294デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 20:34:18
>>292
入り口でやんわりとチェックされる
295デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 20:46:12
>>292
土足厳禁だよ
296デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 20:53:15
広島でいいとこないかなー?
コンプマートぐらいしか知らないんだけど。
297デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 21:03:31
>>293-295
またそんなでたらめをいう‥‥‥。
298デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 21:16:54
>>292
本屋も田舎も都会もないから安心汁
299デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 21:33:55
でも都会の本屋はテーブルやベンチがあってそこでゆっくり読めたりする・・・
工学書の棚でも小奇麗なねえちゃんも居る時あるし・・・
田舎は立ち読みしてるとおっさんにハタキでハタハタされたりするんだろ・・・
300デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 21:36:31
椅子があるのにはカルチャーショックを覚えた
やっぱ凄いよ都会(といってもそこは都会という程でもないけど)!!
301デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 21:41:35
>>281
丸善ってHotSpotと電源ある?
302デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 21:41:45
>>277
やっぱ横浜出るのが確実だろーな
西口ダイエー内のあおい書店がおすすめ
303デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 21:41:49
まあ立ち読みお断りじゃ尼に勝てる部分がまるで無くなるしな
304デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 21:59:04
>>277
>>302
おとなり藤沢の
ジュンク堂が(・∀・)イイ!!
有隣堂も(゚з゚)イインデネーノ?
305デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 22:08:13
大型書店じゃないと、判型大きい本にかけるカバーが無いと言われたり
これから作るからで待ってと言われたり
ぎりぎりの大きさのしかないと言われて「無理やり付けて下さい」と頼んだり。
あと大型書店でもカバーかけるの嫌がって、無断でカバーかけずに袋に入れようとする。
すかさず「カバーかけて下さい」と突っ込んで、
その後に簡易包装に協力するため「袋いりません」「手下げ袋もいりません」と言う。
俺って嫌な客か?
電車の中で電話帳みたいな本読んでるの、プログラマしかいないよな。
306デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 22:10:18
嫌な客
307デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 22:21:53
板違いな嫌なレス
308デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 22:30:53
>電車の中で電話帳みたいな本読んでるの、プログラマしかいないよな。

確かに・・・というか自分以外でそんな分厚い本を読んでいる人を見たことがないかもw
電車の中を見回すと8割ぐらい携帯弄ってるしな.

上の方で出ていたGTK+の本を買うかどうか悩む.
買った人いるかな
309デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 22:38:55
書籍スレじゃなくて書店スレみたいになってるなw
310デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 22:41:35
本って、トイレでウンコしながら読むものだろ?
311デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 22:45:21
ベッドで寝転がりながら読む物だろう
そのせいでベッドの横にはテスト用のノートPCとキーボードが常備されているぜ
312デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 22:48:49
>>311
「ゴロ寝deスク」がオヌヌメ
313デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 22:49:52
地方のジュンク堂が品揃え豊富かつ空いてて最強
東京の大型書店は読みたい本の前に誰か立ってていつまでたっても読めないとか
立ち読みしてたら人が近づいてきて邪魔そうにされたりするし
レジの行列も異常
314デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 22:58:36
地方なら、平日の昼間いけば、すいてて読み放題。
315デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 23:00:41
東京の人間がいう地方なんて神戸とか京都とかそんなレベルだろ
316デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 23:32:53
田舎の本屋なんて、Vistaの本の横に「ふつうのコンパイラをつくろう」が
置かれてたりするからなw
317デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 23:35:31
ワードとエクセルとエロゲ雑誌しかないorz
318デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 23:39:54
「Railsレシピブック183の技」がゲームの攻略本のコーナーにあった。
田舎の地方都市の大型書店・・・「技」ってついてるからなのかな
319デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 23:44:42
カーニハン&プローガーのソフトウェア作法が編み物のコーナーにあった
320デフォルトの名無しさん:2009/10/18(日) 23:51:30
日本では、「協調性」 ばかりが重視され、「個性」 ・ 「主体性」 は軽視されています。
協調性ばかりが重視される社会においては、個人の自由が尊重されず、
また、各個人が自分を見失ってしまって 「楽しく生きる」 ことができません。
そして、個人の自由が保障されていない社会は、最終的には破滅への道を歩むのです。
確かに協調性、チーム・ワークといったものは必要ですが、
それらは強烈な個性と個性が集合し、
互いに火花を散らして激しくぶつかり合うような集団に初めて必要になってくる高度な理念です。
ところが、日本の教育では、子どもたちに個性を持たせるステップを省略して、協調性だけを教育するのです。
これでは 「協調性」 の教育もおかしなことになってしまいます。
個性を持たせずに行う 「協調性」 の教育は、
「協調性」ではなく 「均一性」 の教育で しかありません。
日本には 「協調性」 を 「均一性」 のことだと勘違いしている人が多いのです。
均一性に重きを置く教育というのは、多種多様な考え方を認めない非民主的なものであるばかりか、
多数派がすべてを支配してしまう 「全体主義」 を許してしまう危険性をはらんでいるのです。
協調性というのはみんなが同じ考えをすることもなければ、集団の中で個人が犠牲になることでもありません。
各個人が尊重され、また多種多様な考え方が共存するというのが真の協調性です。
今日までの日本において 「みんなが同じであるのが望ましい」 という教育方針は、
教育をする側にとって大変都合のよいことでした。
画一的な教育をして、子どもたちを型にはめこみ、均一化してしまいさえすればそれでよかったのですから。
つまり、今日までの日本の教育は教師本位のものであって、子ども本位のものではありませんでした。
みんな仲良しというのは所詮ありえない幻想、世の中には色んな人がいて、
気が合わない人、分かり合えない人がいて当然で、その中でうまくやっていく事や集団への同調ではなく、
互いに個性を尊重することを考えれる人を育てることが日本の空気の支配を弱めるには必要だと思う。
321デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 00:17:35
>>311
布団の上に直接ノートPCを置くと
排熱が悪くなって壊れる
っていうか壊した漏れorz
322デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 02:44:00
おまいらパソコン見ながら本みるときって
本はどこに置いてるのよ?
323デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 02:59:49
机の上.
最近ブックスタンドを買おうかと悩んでいる.
324デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 03:18:29
>>276
梅田のほうに行ったので大丈夫です。
お気遣いどうもです。
325デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 07:41:26
>>318
田舎ならデザインパターン系が Photoshop 系の棚にあるのは常識だよな。
326デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 09:29:32
DirectXのプログラミングの本がMayaとかの本があるところに置いてあったり
327デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 10:06:08
絵本シリーズが,リアルで絵本コーナーに置いてあるのは見たことがある.
328デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 11:52:45
ルミネが近くにあってルミネカード持ってる人は
ルミネの本屋で買う人も多いんじゃね?
ヨドバシとかでも割引になるけど、ルミネも 5%引きだからな
本の割引ってあんまりないし、ヨドバシは PC関連しかおいてないし。
329デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 12:36:46
330デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 12:41:33
>>329
おまえはその前に [amazon url] でググってこい。
331デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 12:43:23
貼るときは短く!!
http://www.amazon.co.jp/dp/B001A1V9R6/
332デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 12:46:38
333デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 12:48:21
もっと短く
amazon.co.jp/dp/B001A1V9R6/
334デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 12:49:02
もっと短く
アマゾン/dp/B001A1V9R6/
335デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 12:51:16
amazon.jp/B001A1V9R6/
336デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 12:53:46
尼/B001A1V9R6
337デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 13:03:51
amazonにはこだわるんだなw
338デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 13:59:41
C++でロベールのC++入門講座というのをやったんですが
「これを読んだら」ライブラリ系の本をやってくださいとあったので
C++のライブラリ系の本でお勧めを教え下さい。
339デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 14:07:46
私もライブラリの本知りたいな
サウンドプログラミングの勉強中なので良いライブラリがあると非常に助かります
アマゾンとかもみてみますけどね
340323:2009/10/19(月) 14:32:12
>>329-336
おまいらありがとうw
さっそく注文してみるよ!
341デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 18:06:30
マイケルシプサ 「計算理論の基礎」が第二版でどのくらい変わったのかわかる人いますか?
初版では練習問題の解答がついてなかったようなのですが、第二版ではどうなんでしょ
342デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 18:39:33
>>341
どのくらい変わったのかはわからないけれど
第二版では答えを載せてあるやつと載せてないのがあるよ
343デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 18:42:00
・3分冊になって使いやすくなった
・解答がついた
・内容はそれほど変わってない。ちょっと詳しくなった程度

だと思う。前書きに「解答がついたことが最大の変更点だぜ」みたいに書かれていたような気が。
日本語版は、授業で使いやすくするために分冊にしたとか書いてあったけど、1, 2, 3それぞれ単体では使いにくい。
どの巻も中途半端なんだよねぇ。
344デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 19:31:54
ロベールの翻訳は分かりやすい
345デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 19:37:35
また洋書詐欺かよ。
346デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 19:44:58
ライブラリはまあヘルプでも見て、使ってみるのがいいと思うよ
よほど複雑なのでない限りは
347デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 19:49:19
>>346
STLは、ちゃんと勉強しないとダメだろ。

ぶっちゃけ、中の仕組みを知らなくても使える、
って言うオブジェクト指向のウリを無視して、
かなり中身を知ってないと使いこなせないからな。
348デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 20:06:06
Effective STLは読んどいた方がいいかもね
下手なコード書いて苦労する前に
349デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 20:09:14
Effectiveシリーズは全般的に評価が高いみたいだけど本当にいい内容なの?
Effective C++は良かったけどC#とか他の評価が気になる
350デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 20:33:20
独習ってつければ良いと思ってるくらい、
Effectiveってつけてるだけだよ、出版社が。
351デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 20:34:46
Effective STLなんか読むよりGoW
352デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 20:36:17
>>350
そんな翔泳社やMYCOMみたいなことはしません
http://www.informit.com/imprint/series_detail.aspx?ser=342248&rll=1
353デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 20:57:32
>>349
Effective C#も秀逸だったよ。
More Effective C#と合わせて買っておくべき。
nativeじゃない人にも読まれてることを想定してるからなのか
平易な単語しか使わないという配慮もあって読みやすかった。
354デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:00:30
>>338
C++の標準ライブラリなら、C++ 標準ライブラリ チュートリアル&リファレンスが最適。
多くの本では無視されるロケールについて解説がなされているのもありがたい。
それを読み終えたらEffective STLで陥りやすい罠について補完しておくといい。
355デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:03:27
>>350
いや、Effectiveシリーズは、メイヤーさんが監修してる。
356デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:04:19
>>354
>>338ではないけどありがとう
357デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:06:30
EffectiveシリーズというのはScott Meyersのアレでいいのかな
358デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:11:43
Effective JavaはMeyers監修ってわけでもないよね?
ややこしいけど
359デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:13:02
Effective 独習
360デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:15:34
Effective mayers
361デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:19:15
本なんか読まなくても勝てるお!!
362デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:27:21
Effective DOKUGAKU
363デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:41:22
774ワット発電中さん[] 2009/10/05(月) 21:39:30 ID:EnUARuQ9
久々に駅前のちょっと大き目の本屋に行ってみたんだが、電気や電子はおろかマイコン関係キレイさっぱり
コーナーが消失していた。電電志望の人気の無さもここまできたか。
代わって隣の介護や医療関係が領土拡大急成長。もとHDLの本とかあった辺りは3段ぶち抜きで心電図の本がずらり。

心電図の読み方パーフェクトマニュアル
らくらく心電図 トレーニング
パワーアップ版 クリックでみるみる上達 モニター心電図
あなたが心電図を読めない本当の理由(わけ)
もう忘れない!早わかり心電図―たとえで覚える心臓の動きと心電図の読みかた
1日5分 書いて覚える心電図ドリル
ハート先生の心電図教室 CD-ROMセット
心電図モニタリング超かんたん―ゲーム感覚で学べる波形が動くCD‐ROM付
ハローキティの早引きモニター心電図ハンドブック
声に出して覚える心電図
今さら聞けないモニター心電図
新 初心者のための心電図の読み方
一歩一歩学ぶ心電図
ナースのための15分でわかる心電図
落ちこぼれない心電図テキスト
こんなのはじめて!心電図サバイバル・テキスト

まだまだあった・・・
なんで、こんなに充実してるんだ!世の中理不尽だ。
と結局そのコーナーで2時間立ち読みしてしまった・・・。
364デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:42:41
電がついていればいいってもんじゃねーぞ!
365デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:54:21
>>363

> ハローキティの早引きモニター心電図ハンドブック
小学生のドリルかよ
366デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:54:38
絶版みたいだけど、Effective Tcl/Tkはいい本だった。
367デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 22:15:46
C++デジタル信号処理の本を買って家に帰って良く見たらDSP用の本だった・・・。
一応C++で書かれているからまったくの無駄ってわけじゃなかったけど
368デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 22:19:58
本屋で気づいてください
369デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 22:33:40
>>363
ttp://www.amazon.co.jp/gp/reader/4816347666/
どうせネタかと思ったら マジですかいっ?!

今さら聞けない
こんなのはじめて!

患者も命懸けのサバイバルだなw
370デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 23:16:10
C++ 標準ライブラリ チュートリアル&リファレンス、
欲しいけどいつまで経っても絶版のままだもんな。
371デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 23:36:10
>>366
バイブルの二版が出てたので買ったお
これで漏れも10年後にはTcl/Tk使いだお
372デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 23:45:27
STLの良書でC++ 標準ライブラリ チュートリアル&リファレンスに匹敵するものってないんだよね。
STL―標準テンプレートライブラリによるC++プログラミング 第2版(ディビッド・R. マッサー)も悪くないけど
アロケータに関する解説が甘かったりして、STLと協調して動くコンテナを自作したいときなどには情報が足りない。
かといって、C++標準テンプレートライブラリ(P.J. プラウガー)だと今度は高度すぎるし…。
アスキーが倒産してくれればなぁ。
373デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 23:57:38
アスキーが倒産したらUNIX関係の良書が軒並み入手困難になるぞ
374デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 00:00:29
アスキーいらね
つぶれて版権放流すれば、翔泳社かSBが買い叩くから
それはそれでいいことだと思う
375デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 00:03:58
C++0xが出てきたり標準もrangeベースが増えたりと様変わりして新しい本が出て、
そのなかから良書が出るといいな、と思うけどまあウン年後の話ですね。
376デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 00:06:24
本を読まなきゃ駄目だお!!!


377デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 00:11:25
amazon.comで検索するとC++の新刊もわらわら出てるのよね・・
単に翻訳されてないだけかと。
378デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 00:14:36
版権高いからねぇ
PHPとか安いけどC++はめちゃ高い
379デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 00:23:23
スレ違いかもしれないけど
UNIX・LINUX系がC、MacがObject-C、MicrosoftがC#で、
もうC++なんかまったく使い道のない仕様だけは複雑怪奇なくせに
マルチスレッドもなければGUIもない素人お断りの化石言語に成り下がってるので
翻訳しても誰もかってくれないんじゃないかな。^^
380デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 00:30:58
ここでD言語の漏れがぽp
381デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 06:29:32
>>379
実質、C++の改良版の言語がほとんどなんだから、勉強するならC++。

C++さえ分かれば、他の言語は、その場でググったりヘルプみたりして
やってもどうにかなる。

だから、C++を勉強したい需要は、まだまだあるのじゃね?
382デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 07:15:27
OSとかブラウザとかシステムソフトウェアの領域はC++の独断場だしな。
Effctiveシリーズくらい読んどかないと、WebKitのソースも読めない。
383デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 07:38:25
アセンブリ吐けてオブジェクト指向サポートしてる言語の中で一番メジャーなのがc++だからそうなる
384デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 08:10:05
>>381
>実質、C++の改良版の言語がほとんど

wwwww
385デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 08:54:23
386デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 09:55:21
またスレタイすら読めない池沼が言語比較始めてるのか
387デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 13:20:50
最近復刊されたH&Sリファレンス、書店から消えないうちに
手に入れとかないと。
388デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 19:40:28
>>369 かわいいシールつき ♡
389デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 22:25:03
プログラミング関係の本って結構高いんで、少しでも安く買いたいんですけど、ポイントついたり、いくらか割引してくれる書店ってあるんでしょうか?
390デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 22:29:11
>>389
ネット通販のところって、たいがいポイントつかない?
391デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 22:29:28
ヨドバシは3%引きだったりするけど
名著はほとんど置いてないね。
クソ本ばかり…。
392デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 22:31:25
Amazon.comなら翻訳版より安い
393デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 22:34:38
ヨドは注文すればコンピュータ関係なら
大概入荷する
394デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 22:35:57
>>391
そんなことないだろ?
本は、値引き販売が禁止されてるはず。
395デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 22:37:27
>>394
ビックでもある
値引きが禁止されてるって文句を出版業界が言って
1回なくなったんだけど
公取がそんなことないって言って
ポイントが復活した
396デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 22:42:02
安く買うならamazonの古本でもいいけど、コンピュータ関係はあまりやすくならないな。
送料もあるから、500円くらい安くなってないとお買い得感がない。
397デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 22:42:19
>>389
自分が使ってるところだとbk1は実質一割還元
各種サービスと併用するとさらにお得らしい
UK尼は三割四割引き当たり前

でも安く買いたいだけなら中古漁ったほうがいいと思う
398デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 22:56:22
一方、cbook24は404エラーになっていた
399デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 22:56:58
まあ中古が高い本もあるけどねえ
品切れしてる奴とか
400デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 23:29:21
コーダレベルが読むような
単体テストについて書かれた本でお勧めありますか?
401デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 23:47:53
>>394
大学生協で買うと一割引きだけど、あれは?
402デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 23:55:09
>>401
大学が1割分の金額を助成してるのだろ?

値引きされない販売は、本来、独占禁止法違反だけど、
出版業界は、その文化事業的側面を考慮されて特別に
認められてる業界ルール。

破ると、法律違反じゃなくて、本を下ろしてもらえなくなる
制裁を業界内で加えられるだけ。
403デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 23:56:09
再販制度の詳しいルールはよくわからんけど
ともかく、いろんなところで本の割引はされてる。^^
404デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 23:57:47
>2004年頃から、書店でつくる日本書店商業組合連合会などが
>ヤマダ電機を始めとする家電量販店が
>書籍や雑誌をポイントカードの対象とする行為は
>再販売価格維持契約に違反していると主張し、
>ポイントの引き下げなどを求めていた。ところが、
>公正取引委員会が独占禁止法違反に該当するとの
>見解を示したことから日書連は一転して
>2005年2月にポイントカード受け入れを表明した。
405デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 00:07:57
流行り廃りのない技術とか理論とかは古本で買えばいい。
そうでないのは、生鮮品と同じ。賞味期限切れたらゴミ
406デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 00:14:54
油断してると、新品も古本も手に入らないとか。
407デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 00:28:22
本を割引価格で買うと出版社が倒産します。
本はかならず新品、定価で購入しましょう
408デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 00:39:39
うん、まあそのぐらいのことがわからん人がプログラミングとかやめてほしい
409デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 00:49:29
その程度で潰れるなら潰れた方が良いんじゃ
410デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 00:59:49
いやいや利益至上主義になると「Vistaをはじめよう」みたいな感じの糞本で埋め尽くされてしまう。
プログラミングの専門書なんてほとんど買う人いないんだから意識的に保護しないとすぐ消えるぞ。

絶滅危惧種を見て「その程度で絶滅するなら・・」なんて言わんだろ。
411デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 01:04:19
今でも絶版パレードじゃないの
なんか保護の仕方間違ってないか?
412デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 01:05:07
素人ほど「プログラミングの専門書なんてほとんど買う人いない」って思ってるんだよな。不思議なことに。
413デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 01:32:12
実際初版で消えて行く本が大多数だからほとんど買う人はいないんだろう
414デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 02:01:03
文字を少なく絵を多くして何十巻か続ければいいんじゃないか
415デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 05:40:35
>>410
もう手遅れのような気がする
416デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 06:59:55
>>412
何とかして「素人」って表現をねじ込みたかったのか知らんが
お前のそのデータのほうが色んな意味で不思議だw
417デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 07:17:59
3000冊も売れれば人気商品。
1万冊売れればベストセラー。

そんなもん。
418デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 09:57:13
>>414
毎日コミュニケーションズのできるシリーズじゃんw
419デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 14:08:01
各々が気に入ってる本挙げていこうぜ。
推薦してるようなもんだからスレの趣旨
にも反しないだろ。

C
 C言語 1、2 (倉薫 著)
 C言語ポインタ完全制覇
 H&Sリファレンス
 新ANSI C言語辞典

C++
 ロベールのC++入門講座
 これならわかるC++
 C++ クラスと継承完全制覇
 Accelerated C++
 Effctive C++
 C++ 標準ライブラリ チュートリアル&リファレンス
420デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 14:13:59
>>410
和書のプログラミング本が消えたら必然的に洋書で
勉強しなきゃいけなくなるからそれはそれでいいことなんじゃないかと思うが
421デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 14:54:39
>>420
英語に100%の自信がある人ならそれでもいいかもしれないけど、多くの人はそうじゃないよ
ある程度読める人にしても、良質な訳書の存在は、大きな時間の節約になる
422デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 15:04:05
自由な選択より必然がほしいですか
現代的な悩みですね
423デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 15:05:19
>>419
倉薫はいいね。あれこそ完全な初心者向けだよ。
424デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 15:09:50
>>419
C
 C言語プログラミング(ダイテル)
 エキスパートCプログラミング
Perl
 初めてのPerl
425デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 15:11:29
問題点は
・和書は入門書が多すぎる気がする
・洋書の置いてある書店が少ない
426デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 15:17:58
amazonあるしそんなに問題ないだろ
427デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 15:28:15
>>426
本の内容はどうやって確認する?
428デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 15:36:35
本の内容を選べるような身分じゃないだろ。
ザコは偉い人のいうとおりに従って読めばいい。
429デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 15:40:45
渋谷の旭書店っていつのまにブックファーストに変わったの?

430デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 15:42:39
好きな著者とか好きなシリーズとかで買えばそんなに外れないし
Amazonのレビューとか見ればそこそこ分かるし
立ち読みできるに越したことないけど
できなくてもそれなりのを選べるじゃん
431デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 17:52:02
読めもしないのに洋書をありがたがるのは、
もう止めろ。

大卒程度の英語力じゃ、英語の技術書をスラスラ
読めるワケない。辞書片手に翻訳しながら読める程度だろ?
432デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 17:55:33
vi
 入門vi
 Vim完全バイブル
 Hacking Vim
433デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:01:04
でも、仕事で必要な知識の情報源は英語がメインだったりするんだよな
APIのリファレンスとか
434デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:09:25
>>431
別にありがたがってもないしスラスラ読める必要もない
単に必要に応じて洋書や英語サイトと翻訳を使い分ければいいだけ
変な英語コンプレックスは捨てろよ
435デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:13:52
まーた洋書がどうこう言ってるのか
読めるやつは読めばいいし読めないやつは読まなきゃいいじゃん
馬鹿じゃないの?
436デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:14:31
漏れは英語できるんだゼーって自慢してる奴に限って、肝心の .... は、.... な法則がある
437デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:15:09
なんで読めない奴に読める奴が合わせなきゃなんないとか
体育会系かよ
438デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:16:33
「漏れ」ってw
いまだに使ってる人いるんだw
439デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:21:05





















/ / / / / / / / / / / / /
   (\/)/|/|∧|\__)V(_ノ)__        /
 /⌒   ⌒)     /      〈     ̄ヽ⌒⌒\   /
 |  ノノヽ ノ/^\/^! ( (⌒)ノノノ /\/ヽ |    ヽ
 |ノ、  , | ´   `| < ・ > |<・>/ ■ ■ |/||_||_||_||_|
 (6  ~ ~ | 、_` !´_,|   ´ 」` | (⌒゜ ⌒゜| (= '(=| /
 |   〜 |<| | | |~| ||  、/^^\| ⌒ 」⌒ |   , | |
 ( (+⌒X⌒))\| | |/| \  ^  /  ' ー=  /   3 | |
  ヽ_  ^_ノ\__/  \__/ \__/\__/__|  \
\ \  ̄\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \
440デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:29:19
>>431
最初からスラスラ読めないといけない必要性はどこにもないだろw
それに辞書片手にのレベルでも3冊くらい読み終わる頃には
英語で躓くことはかなり少なくなるぞ

というか技術書のほうが小説とかより見やすいだろ
441デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:40:43
洋書って英語に限らないんじゃないの?
442デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:43:02
やっぱり先進的な内容は英語圏にしか情報がなかったりするから、英語は必須スキル
万年英語赤点だった俺でも何冊も読んでるうちにサラサラ読めるようになったから慣れれば大丈夫
443デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:46:22
何年もしてから訳書が出版されることを考えたら
最初は躓いてでも原書を読んだほうが時間の節約になる
444デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:51:01
じゃあまだ翻訳されてない推薦洋書のタイトル晒せよー
445デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:55:48
ライブラリのAPIリファレンスならともかく、
学習用の技術書で、洋書しか出てなくて困ったことなど、
一度もない。
446デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:58:38
CUDA学習用の本ってありますか?
和訳本は確実にないと思うんですが洋書があれば教えてください
447デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 18:59:52
>>443
自分は辞書片手読みレベルだけど、メインの分野で訳書が無ければ、躊躇なく原書を読む
でもメインでない分野であれば、最先端を追いかける必要性は薄いから、訳本で済ます
論文や雑誌と同じだね
448デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 19:24:20
>>440
平易な英語で書かれた技術書なら苦もなく読めるもんだから
調子に乗って小説に手を出して瞬時に玉砕する漏れが来ましたよ
449デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 19:28:54
英語自慢だけのレスはいらない
読んだ感想くらい書いてくれ
450デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 20:35:09
おもすろいことになってるので流れを読まずに貼る
http://beginningruby.org/what-ive-earned-and-learned/
451デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 21:02:00
>>450
ルビーの本を書くことで俺は何を学んだ/稼いだか
だけなんとか翻訳した。
あとは無理。
452デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 21:20:27
スレチかもしれませんが
PerlとPython・Rubyだとどの子を学ぶのがお勧めでしょうか?
453デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 21:22:57
考える暇があるならどれでもいいからとりあえず始めればいいと思うよ
pythonは海外で圧倒的支持を得ているから、一番開発が進んでいてコードも書きやすい
454デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 21:41:12
そもそも、学ぶ目的は何?

目的が無く、とりあえず経験を積んどくか程度なら、
鉛筆頃がして決めればいい。
455デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 21:41:35
Python
456デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 21:44:41
457デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 21:47:24
本の話しろよ^^
458デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 21:52:26
皆さんありがとうございます
現在業務で使ってるのがJavaで
とりあえず勉強としてスクリプト言語をやってみようかなという感じなので
>>456さんの紹介のもので勉強してみます。
459デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 21:57:23
460デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 22:02:18
461デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 22:17:06
>>456,459,460
英語出来たらお金もかからないし、良書もいっぱいあるよね
英語の推薦図書/必読書を教えてください
462デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 22:25:43
英語ってどう勉強すりゃいいのかね。
463デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 22:28:33
>>462
技術書って同じ単語とかよく出てくるし
系統が同じのを何冊か読むと大体分かるようになるよ
464デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 22:31:42
訳本だと意味が判らないところまで原本だとわかるよね
465デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 22:36:09
時々訳す人がコラムとかで
原書の分かりずらいとこを解説してくれてたり
理解しやすい場合もあるけど
たいていは原書のが分かりやすいよね
466デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 23:06:30
>>462
ただひたすら手間を惜しまずに辞書を引く、引く、引く.....の繰り返しではないかと
技術英語なので難しい言い回しとかは無い(少ない)から、文法は(比較的に)楽だし

あと、辞書に何を選ぶかによると思う
自分は、リーダーズダイジェストを使うようになってから、効率が上がったような気がしてる
辞書によって慣用句あるいは例文が豊富だったり、文法面の解説が豊富だったりするから、
いかにしたら自分に合う辞書に出会えるかが、鍵じゃないかと思う
467デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 23:12:05
>>466
リーダーズダイジェストって辞書?
雑誌の方しか出てこないが
468デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 23:28:29
Haskell 関係の洋書や SIGGRAPH などの 3DCG 関係の論文をよく読むが、
辞書として英辞郎で不足だと感じたことはほとんど無い。

たまにジーニアス英和大辞典とオックスフォードの英英辞典を引くが。
469デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 23:44:47
英語スレみたいなので雑談に参加。

基礎英文法問題精講は良い本だった。
ワシの英語はこの本が育てた。
470デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 23:47:41
その本積んでたなぁw
懐しい
471デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 23:49:10
英語は日常で読めるぐらいにはなったほうがいい
英語で書かれて日本語に翻訳された良書はあるが
逆は皆無
日本人はコンピュータ業界においてスタートラインからかなりハンデくらってるな
472デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 23:50:33
俺PC触り始めたのとか、家でも勉強するの始めたのが20過ぎてからだから
スタートラインからかなりハンデくらってるな
473デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 23:52:35
日本は母語でそれなりに高等教育が受けられるもんだから、
高等教育を受けるためには英語必須な国より恵まれてる面もあるが、
こういうとこでは不利と言えなくも……いや、どうであれ本人次第か。
474デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 00:06:12
>>471
ひまわりとか、なでしこが
世界標準だったとしたらうれし・・・・くないな
475デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 00:07:14
日本語仕様のプログラムはコード見ててもダサいしわかりにくい
476デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 00:08:01
この業界で世界的に有名な日本人の本って
英語が原書だったりするからな
477デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 00:09:42
ほんと、日本人の書いたまともなC++本、ほとんどないもんな…
478デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 00:11:00
たまに図書館行くと勉強してる受験生はみんな電子辞書使ってるね
もう紙の分厚い辞書でちまちま単語引く時代は終わってるぽい
479デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 00:16:49
>>478
工学部はもう10年位前からそうだよ。
480デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 00:16:55
詳説C++は非常にまとも
481デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 00:17:32
電子辞書は便利だが紙の辞書のほうがいいわ
同じページ開いてるとしわとかついてきて「またこの単語調べちまったよ」
って感覚がわかりやすいから電子辞書よりは頭に残りやすい
最近は英英和辞典使ってる
482デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 00:46:17
>>476
Matz w
483デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 00:46:26
ロベールの翻訳は分かりやすい
484デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 00:58:23
>>483
同意。日本人が書いたのかと錯覚する。
485デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 02:03:58
またこの展開かよ(笑)
486デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 02:39:06
まあネタが無いときは、定番のこの展開でもいいんじゃねw
487デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 02:42:37
inside Windows7 みたいな本は出るんですかね

488デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 02:52:05
出るよ
6th editionが準備中で、100ページほど増えるとか
詳細は著者のページで
489デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 02:53:10
thx!
490デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 07:28:59
辞書見りゃ読めるとか言ってる奴は、たぶん次の文の意味がわからない。
Yesterday I met a novelist and poet.
The comming of clocks coused a grave if gradual change in our life.
491デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 07:49:26
commingねえ
492デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 08:36:05
専門書が読めりゃ十分なんだが
頭がいいつもりの劣等生に限って変な質問を見つけてくるよな
493デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 08:56:19
越前敏弥の「日本人なら必ず誤訳する英文」に載ってる例だな
上は小説家でもあり詩人でもある人のことを言っている、aが一つだから一人
下は時計の出現が少しずつではあったが社会に深刻な変化をもたらした
この場合のgraveはnounでなくてadjective

ただこういうのは前後の文章やchapter, section tilteがあれば単文だと間違うような人でも
案外正確に意味がとれるもんなんで、そう気にするもんでもないかなと思う。
494デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 08:56:37
辞書ばかり当てにしてたらcommingやcousedみたいな
スペルミスを引けずに慌てふためくってこと?

さすがにこのくらいの単語なら文脈から綴り間違ってるんだろうなと想像付くと思うが・・
見たことない単語が綴り間違ってたら確かに戸惑うけどね。
495デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 09:03:29
大丈夫、
最初と最後があってりゃ長さがちょっと違ってたり、スペルが滅茶苦茶でも結構読めるらしいから
496デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 09:37:07
洋書はスペルチェッカにかけるのが普通だから、スペルミスなんかほとんどないよ
ブログやメールとかは別だけど
スラングを好んで使う変な人もいるし
497デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 10:25:03
技術英語は技術英語だしなー。
498デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 11:01:32
すげぇ。つまり、有効求人倍率1割のこの世なの中でも生き残れるプログラマは
英語ができなきゃだめってことかっ!
499デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 11:34:25
別に英語が読めなくても生き残れるけど
給与とかがじわじわ違ってくるだけ
500デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 11:37:15
yes we can
501デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 11:50:46
そんな強い意志を表明しなくても自然に身につくんじゃないか
例えば、マラソンで全速力で走ったらだめじゃん
502デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 11:53:29
まあ素人は全速力で走ってもマラソンランナーには追い付かんのだが
503デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 12:06:27
やつら、普通に時速20キロとか出てるからね。
自転車並の速度よ。
504デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 13:31:14
全く見たこともない単語でない限り、辞書よりgoogleの方が速い。そもそも、
辞書というのはgoogleの検索結果みたいなものを集約したものだから。
505デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 14:33:59
とりあえず本の話しようぜ
506デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 15:13:47
The coming of clocks caused a grave of gradual change in our life.
でぐぐったら、5万件以上もヒットした。それほど有名な文なのか?
ちなみに正しくは、
The coming of clocks caused a grave if gradual change in our social life.
で、ifが難しそうだな。
507デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 15:17:36
typo
508デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 15:25:58
cousedはtypoってレベルじゃねーな。
509デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 15:27:46
これな
有名な翻訳家でもある著者が難解な英文ばかりを集めたもの

Amazon.co.jp: 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 (ディスカヴァー携書): 越前 敏弥: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4887596898
510デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 16:06:35
()とネストのない if 文は読みづらいな。
511デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 18:10:39
英語の話は英語板ででもやれよ
512デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 18:56:17
プログラミング言語C 第2版って
表紙が白地のやつと緑っぽいやつがありますが、
中身はいっしょと考えてよろしいでしょうか
513デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:11:28
おれは逆にLispやりだしてから()で囲まれてないと不安で夜も眠れない

例えるならウンコをしている時の壁のあるトイレと無いトイレの安心感の差
514デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:19:54
なら自分のレスももっと()で囲んだ方がいい
515デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:44:10
>>512
白地のは刷が若くない?
誤訳が結構あるよ。
516デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:47:21
え、どういうこと?K&R第二版だとこれしか見たことない
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/41W69WGATNL.jpg
517デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 19:55:34
CはH&Sリファレンスが再販されたから良いよな。
518デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:07:03
K&Rの緑っぽいのは、第2版でも訳書改訂版の前のやつだね。
519デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:09:26
値段が倍とか3倍でもまだ売ってるならいいんだけど
どこ探しても売ってないのとかあるしね
在庫の問題とかないように電子化して
それでコピーされないようにガッチガチに暗号化とかして
販売してくれるようにならないかな?
520デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:13:08
>>518
サンクス、そういうことか

そういえばポインタ完全制覇かどこかにも
改訂版は表紙が違うとか書いてあったのを思い出した
521デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:15:18
>>519
画像は画面に表示される以上コピーから免れる手段が難しいのだ…
522デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:21:25
本の質問はここでいいのかな。
高橋麻奈って人のC,C++,JAVAの各書籍と
柴田望洋って人のC,C++,JAVAの各書籍だとどの本がいいのでしょうか。
523デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:22:35
地雷に飛び込むもまた一興か
524デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:23:26
>>519
つAmazon Kindle

あるいは、来春に発表と噂のAppleタブレットに期待してる
525デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:25:33
>>524
Kindleってあれ絶版とかされたのもダウンできるの?
もしそうなら買おうかな
どうせ日本は待っても対応しない気もするし
526デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:28:13
Kindleは洋書読む人向けじゃなかたっけ?
日本の出版社はいつ対応していくんだか怪しい

あとこんなのも
http://www.barnesandnoble.com/nook/?cds2Pid=14834
527デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:14:11
>>519
> ガッチガチ

ゴクリ
528デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:49:07
プログラミング言語C 第2版

http://www.amazon.co.jp/dp/4320026926/
中古商品26点¥ 800より
http://www.amazon.co.jp/dp/4320024834/
中古商品21点¥ 40より

40円の方がいいよなっ
529デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 22:39:14
技術書はできるだけ新しいやつの方がいい
530デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 00:39:47
>>528
760円のために
既に解決している誤植誤訳で時間を失うのが
賢いと思うか?
531デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 00:40:42
>>528
っつーか新本買えよ
532デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 01:01:57
K&Rは中古で良いだろ
森林資源を無駄にすることもない
533デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 01:05:37
K&Rこそ原書で
534デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 01:08:13
K&Rの原書は高いんだもの
535デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 01:24:30
すでに本になったものを買うのに森林資源とか
馬鹿じゃね?
536デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 01:53:34
売れたら増刷するわけだが
537デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 01:56:00
間伐材使えよ
538デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 01:57:33
Short Codingは一刷で終了かと思ったけど、
また刷られたんだな。
539デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 02:55:04
C言語そのものとしてはこの3冊でOK?
K&R
H&Sリファレンス
エキスパートCプログラミング

>>534
初版相当のものならベル研から無料でダウンロードできるとか聞いたが?
540デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 07:58:42
北京大学の Introduction to Computing のサイトに置いてある。
541デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 08:10:46
>>539
あれ読むくらいなら、
GNU C Reference Manualの方がいい。
http://www.gnu.org/software/gnu-c-manual/
リッチが最初に書いたのはすごく短くて、仕様も凄く古い。
542デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 10:19:10
やっぱり英語が出来ないとだめだね
543デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 11:22:43
先日の英語談義には、すっかり乗り遅れてしまっていたのですが、
プログラミングに関する洋書/ネットからの情報収集に役立った(と思う)本を紹介。

・インターネット英語の読み方&書き方&調べ方, 安藤進著, 共立出版

この本は、bit誌連載コラム「Tips 科学技術関連の英語記事はこう読む」をまとめたものです。
発行が1997年なので、扱うトピックが古かったり、関連URLは役に立たないのですが、
情報収集のツボにあたる部分については、とても分かりやすく解説してくれています。
ただし、元がコラム記事ですから、体系的な専門書を期待するとアテが外れます。
廃刊となってしまったbitですが、旧bit読者や共立出版ファンには、お勧めの一冊です。
544デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 13:27:05
英語の本を読むために英語の本を読む本を買うってなんか空しくね?
読めないなら日本語の本読むか、読めるようになってから読めよ。
俺以外アホばっかだなここ。
545デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 13:41:14
などと意味不明の言葉を発しており、動機は未だ不明
546デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 13:45:34
>>539
サンクス。探してみたけどこれ?
初版まるまるのは見つからなかった
ttp://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/cman.pdf

役に立つかよりも平易な英語で書かれてるかに興味があったので
大きな本屋行ったときに立ち読みしてくるかな
547デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 14:03:15
書籍の初版は見られるのはない。
548デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 14:57:54
初版のまま絶版になった本
549デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 15:20:04
550デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 15:58:15
歴史って、それUNIXの歴史じゃん
551デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 16:07:42
>>539
CT&Pが入ると思う。

C Traps and Pitfalls
http://www.amazon.co.jp/dp/0201179288
邦訳:Cプログラミングの落とし穴
http://www.amazon.co.jp/dp/4775302558
http://www.amazon.co.jp/dp/481018014X

あとはC FAQとか。
エキスパートCプログラミングは読み物だから、
同列にするのは違う希ガス。楽しい本だけどね。
552デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 17:46:10
C Traps and Pitfalls
http://www.amazon.co.jp/dp/0201179288
中古商品5点¥ 1,590より

邦訳:Cプログラミングの落とし穴
http://www.amazon.co.jp/dp/4775302558
中古商品4点¥ 6,786より
http://www.amazon.co.jp/dp/481018014X
中古商品5点¥ 1,590より

高けーよ
553デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 18:46:05
>>544
君は知りたいことを知る為の努力をするのに虚しさを感じるのか
そんな人生こそ虚しくないか
554デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 22:41:57
俺なんて英語の本を読むために日本に生まれてきたというのに
555デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:41:27
なぜ車輪の作り方を書いた本を読むかと言われれば
車輪を作るまでの時間短縮のためだろうな。
本を読まなくてもいつかは車輪を作れるだろうが
それまでの時間がかかりすぎる。
あるいは死ぬまでの時間をかけても車輪を作れないかもしれない。
556デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:47:22
車輪の話題は余所でしてくれ
557デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 02:00:22
>>404
これみて思い出したが、ヨドバシアキバの本コーナーでポイントカード使えた気がする。
ヨドバシアキバって、図書券でもポイント付くっけ?付くのなら明日、久しぶりにアキバ行ってくる。
558デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 04:22:44
話題が、斜めに飛んだり、過去に戻ったり・・・
559デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 09:21:19
そして未来へ!
560デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 10:01:23
跳ね返された
561デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 13:33:58
ついにGDI、GDI+がレガシーになり
ウィンドウ表示といえばDirect2Dな時代に突入したわけですが
良い教科書はありませんか。
プログラミングWindowsをがっちり補完するような、そんな本です。
562デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 14:38:25
working effectively with legacy code
563デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 14:45:12
英語は読めないのでエスペラント語版でお願いします。
564デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 15:55:24
Mi rifuzas.
565デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 19:52:09
Vous etes gentille.
566デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:37:19
おい >>563、おまえのせいでレスが読めなくなったぞ
567デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:41:57
あ〜がぁ〜!!
あ〜あ〜目がぁ〜目がぁ〜!!
あ〜あ〜目がぁ〜あ〜あ〜!!
568デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:45:37
>>564 エスペラントで「I refuse.」
>>565 フランス語で「You are gentle.」
569デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:52:49
さすが一流のプログラマはエスペラント語もぺらぺらだな!
570デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:55:56
エスペラントって簡単なんですよ。目的格が保存されていることと、ラテンな語彙が多いことに注意すれば、あなたも一週間でマスター可能。
571デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 22:59:49
エスペランド語は中二をこじらせた時に数ヵ月は勉強した
572デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:00:34
ぜんぜん普及しなかったね
573デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:01:15
マスターする目的、動機がないとなぁ

例えば読みたい SIGGRAPH の論文が全部エスペラントで書かれているとか。
574デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:02:59
本はすくりーぼだっけ
575デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:05:08
名詞の単数形が全部-oで終わるってのは覚えてる。
576デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:11:01
>>574
libro
577デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:11:40
typo
578デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:12:07
そのせいで、固有名詞も変わっちゃうんだっけ
579デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:20:56
>>578
そのまま利用する方法と、エスペラント化して使う方法が併存してるようだ。

そろそろ本の話に…
580デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:21:55
ではエスペラントの勉強できる良書を
581デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 23:28:31
582デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 00:27:00
エスペラント語を勉強して
人生を無駄にした人たちの
OFF会でもやりたいない
583デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 00:27:46
日本語でおk
584デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 04:18:56
実用的な(?)人口言語といえばロジバンもあるな
585デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 08:04:53
586デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 09:32:17
窓辺ななみw
587デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 11:36:05
同人でやるからいいのに公式にされるとなんか萎える
588デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 11:41:07
>PC自作応援キャラ、「窓辺ななみ」の秘密も暴露。
>「彼女」は、販売代理店とWindows 7 Mania 事務局の合作キャラで、
>厳密にはマイクロソフト非公認なんだとか。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/etc_win7h0.html
非公式らしい
589デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 23:49:04
そりゃ公式でやってたら色々と頭おかしいわw
590544:2009/10/26(月) 14:45:58
>>553
知りたいなら英語の本を読む本じゃなくて英語の本を読めよ。
日本語の本を読んで英語が読めた気になってるだけ、
世の中に甘えてないで自分で努力しろ。
何でも人のせいにしてきた自己責任。
さっさと消えろカス!!
と書き込んでみるテスト
591デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 15:10:21
なにこの人
592544:2009/10/26(月) 15:31:40
必死の抵抗の言葉「なにこの人」
593デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 15:40:38
抵抗も何も何が言いたいのかまったく分からない
英語の勉強の仕方に怒ってるの?
594544:2009/10/26(月) 15:42:48
テストの文字が見えなかったのか?wwwwwwwwwwwwww
595デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 15:48:45
自分のレス番とアンカー付けてテスト
そして草いっぱい生やしての自己弁護が最近の流行?
596デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 15:50:06
544は本物のバカなんだろ、ほっとけ

ところでようやくエイホのコンパイラを買った。厚いから取り回しづらい…
597デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 16:05:07
解体しようぜ!
ついでに自炊しちゃえ
598デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 16:09:23
保存用と分解用買えばいいだろ
599デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 16:35:07
保存用、展示用、実際に読む用、
の3冊買うのが常識だろ?

・・・せっかくキレイな本を吟味してレジに持ってったのに、
レジの後ろに置いてあるのから取り出されて渡されると、
腹が立つよな。
600デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 16:39:15
同じ本を二冊以上とかアホか
601デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 16:53:45
平積みにしてある本を上から取るのではなく、3〜4個下のを取る意味を最近知った
602デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 16:57:37
精液や陰毛がついてたりしたのか
603デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 17:07:17
タイガーブックの翻訳が出るぞ。翔泳社GJ
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=11456
604デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 17:12:52
訳が不安なんだが…
605デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 17:32:42
10年も前の本の訳なんだからタイトルはもっと考えるべきだろ
まぁ訳に10年もかけたのはご苦労様って感じだけど
606デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 17:36:20
ただでさえ書籍が場所取ってしょうがないのに
2冊とか3冊とかなんの拷問だよw
607デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 17:44:22
これは誰の穴ですか。
いいえ、それはトムの穴です。
608デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 17:48:47
タイガーブックは図表が多いから、なんとかなるさね。
609デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 17:48:52
原著持ってるからいらね
610デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 17:52:44
原書って、眺めてるだけで頭よくなるのか?
それで、みんな買うの?
611デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 17:55:38
和書って眺めてるだけで頭よくなるのか?
それでみんな買うの?

お前が言ってるのはこれくらいアホだよ
理解できなきゃ象形文字眺めてるのと同じだろが
612デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 17:59:43
>>611
日本人なら、普通は、どんなにバカでも
日本語くらい読めるだろ?
日本語の本なら、読むために買うのだろ?

英語の本は、持ってることがステータスだから
買うヤツがほとんどじゃね?
613デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 18:05:27
評判より難しくて積読というケースならまだしも
洋書を最初から飾るために買う奴なんてみたことないわw
614デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 18:06:31
大学受験の参考書とか、一般教養のテキストとか大量に積ん読してたな
下手すりゃ洋書の方が積み率は低いかもしれない(汗
615デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 18:07:25
>>612
大学1年生とかならそういう奴もいるだろうなw
無駄に学食とかで洋書読んでるやつとか
616デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 18:07:47
持ってることがステータスって、見せて自慢でもするのかよw
少なくとも自分は読むつもりで買っている。実際に読むかどうかは別だが。
というかステータスで買っている奴なんて見たことない
617デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 18:11:30
>>612の英語コンプレックスが半端じゃないことだけはよくわかった
618デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 18:13:42
>>612
そんなに英語にコンプレックスがあるなら勉強すればいいじゃん
語学学習はどんな馬鹿でも勉強すればそれだけ上達するところがいいところだよ
作家の坂口安吾はノイローゼ気味になったときフランス語学習が効いたって書いてる
余計なことを考えず集中できてさらに努力の結果がすぐ出るからね
精神衛生上いいらしい
619デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 18:13:48
俺の英語コンプレックスも半端じゃないぜ?
620デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 18:16:44
誰かはじめての洋書とか書いてやれよw
621デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 18:19:09
> そんなに英語にコンプレックスがあるなら勉強すればいいじゃん

至言だな。次回からテンプレに入れようぜ
622デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 18:21:15
おまえら、もっと日本語に自信と誇りを持てよ
623デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 18:21:21
>>615
こう思われるかと思うと,図書室の洋書コーナーに行きにくくなるなw

英語で読んだ方が分かりやすい,とまで言える人は数少ないと思うけれど,
洋書にしか取り扱ってる書籍がない,という事態に陥ってる人は結構いると思うなw
624デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 18:22:18
はじめての洋書といえばmanとinfoだった…
625デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 19:42:59
英語の苦手な僕でも読めそうな洋書を教えてください

分野はプログラミング関連であれば特に問いませんが
レベルの高いものよりは入門書か
それより少し上ぐらいのレベルのものが望ましいです


こういう問いに対する鉄板本はないかね
626デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 20:04:17
>>625
言語によって薦める本が違うからなぁ
入門レベルからちょい上を目指すって本だとCなら
C Programming: A Modern Approachとかいいかと

何を読むにせよとかくプログラミング系の洋書は6〜700P超えるの多いから
苦手かどうかよりも読み通す精神力があるかどうかのほうが重要だと思う
627デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 20:09:02
ちょっと、かたよるかもしれないけど、

・Lisp 1.5 Prpgorammer's Manual (PDFが無料)
シンプルなLispが学べて、meta-circular interpreterも出てくるので、
(DSL的な意味で)実際的なプログラムも学ぶ事が出来る。

・Lions' Commentary on UNIX
凄く小さなOSの基本構造がソースコードを読みながら学べる

どっちもソースコードもあるので、文章だけではたえられない人にお勧め。

UNIXやってるひとは、AT&TやBSDのオリジナル開発者の書いたマニュアルもお勧め。
簡潔で的を射たマニュアル。http://www.openbsd.org/docum.html
>>549あたりも。
628デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 20:16:42
629デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 20:36:28
>>625
Programming in Haskellなんかはどうだろう。
Haskellの入門書。
薄いし、平易な英文ですごく読みやすかった気がする。

日本語の良いHaskellの入門書がないので読んでみたらすごく良かった。
日本語版がそろそろ出るはずなんだけどね
630デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 20:55:59
高校入試の英語で寝て、センター英語でも寝た俺
631デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 20:57:10
そして今、英国の女が横で寝いているおまえ。
632デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 21:16:40
>>626-629
みんなサンクス。思い入れのある本を挙げてくれた人もいるんだろね
漏れのお勧めは Understanding UNIXLINUX Programming
これより面白いUnixシステムプログラミングの教科書があるなら教えてってぐらいの本

著者のサイトや無料PDFの入手先などまとめ
* C Programming: A Modern Approach, 2nd Editon
http://knking.com/books/c2/

* McCarthy et al. LISP 1.5 Programmer's Manual. (PDF)
http://www.softwarepreservation.org/projects/LISP/book/LISP%201.5%20Programmers%20Manual.pdf/view

* Lions' Commentary on UNIX
http://www.lemis.com/grog/Documentation/Lions/index.php(コメンタリ部分のPDF等)
http://v6.cuzuco.com/ (ソースコード)

* Programmin in Haskell
http://www.cs.nott.ac.uk/~gmh/book.html (日本語版はもうすぐ、らしい)

* Understanding Unix/Linux Programming
http://www.amazon.co.uk/dp/0130083968 (安い)
633デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 21:38:42
R. Kent Dybvigの"The Scheme Programming Language"第三版の
Chapter 9. Extended Examples
 Section 9.7. A Meta-Circular Interpreter for Scheme
http://www.scheme.com/tspl3/examples.html#./examples:h7
634デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 22:04:49
Real World Haskellとやらの訳本なら出るみたいだね
ttp://www.oreilly.co.jp/books/9784873114231/
635デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 22:07:46
636デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 22:16:05
>>635
UNIXカーネルの設計こないだ買ったばかりだw
637デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 22:19:56
無料で学べるプログラミング
thinking in c++
How to Think Like a Computer Scientist java version
Introduction to Programming Using Java
638デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 22:45:45
Cross-Platform GUI Programming with wxWidgets
639デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 00:59:35
洋書を闇雲に読むよりもまず英文読解の基礎を固めるほうが確実に効率良く読めるようになるぞ。
節,挿入句,倒置,省略のパターンを理解してないと単語拾っても正しく訳せない。
おれも英語苦手だったが基礎に戻って大学受験の参考書で勉強したら文の構造が見えるようになった。

ポレポレ英文読解プロセス50
http://www.amazon.co.jp/dp/4896803388/

入試対策用としてはかなり難関大学向けだけど
ページ少なくて内容濃いから大学生社会人の再入門にはかなりおすすめ。
640デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 01:23:48
板違い
641デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 01:33:57
>>637
How to Think Like a Computer Scientist
はpython版がおすすめ。

>>639
技術英語特有の言い回しとかもあるから、
翻訳本を片手に原書を読むとかするといいんでは?
例えば、Solarisのマニュアルとかだと無料でPDFが手に入る。
642デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 01:48:54
英語なんて*読めて当たり前*なのであって、
英語が苦手な人間がそれを克服した体験談なんてわざわざ聞きたくもない。

自分語りをしたいなら英語学習の板でやれ。
洋書の話題ならともかく、ここは英語学習を語る場ではない。
643デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 01:51:54
嫌なら「英語」をNGワードにすればいいじゃない。
644デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 02:01:20
英語の読めない派遣プログラマが多くてこんな事態に陥っております^^
645デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 02:08:49
プログラマに役立つ本なら英語の教科書だってOKだろ。
「英語なんて*読めて当たり前*」かどうかは学習者のレベルによるんだから。

それともそういうことができない人間には
紹介する本もないとか?
それならスレタイを変更しよう。

「洋書の読めるプログラマのための推薦図書/必読書」

とでもね。
646デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 02:23:43
You have a pile of complex, don't you?
647デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 02:28:10
というか誰か洋書スレたてれ
このスレじゃ洋書の話題よりも読めるとか読めないとかの議論が多くてうざい
648デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 02:37:29
>洋書の話題よりも読めるとか読めないとかの議論が多くてうざい

同意。
読めない人間はコンプレックスで暴れるし、
読める人間は人を見下しすぎ。

どっちもスレにはいらない種類。
649デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 02:55:22
洋書推薦図書/洋書必読書のためのスレッド 1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1256579677/
650デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 06:20:48
興味を引くようなサンプルに出会わない。
651デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 08:13:59
このスレで洋書の話題があっても別によかったと思うが
英語の勉強は全くの板違いだろう。
652デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 08:46:02
esuperantoは全くの板違い
653デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 08:46:50
バカは放置しておけよ
654デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 09:31:09
新しめの本だと洋書も実は選択肢の幅が狭いよね
内容が古いだけでその分野の初心者の人にはつらいのでどんどん改訂してもらいたいな
655デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:14:35
>>642
日本人なら、読めて当たり前なのは、日本語。
英語は、勉強して努力して読めたり話せたりする技術。
勉強せずに英語が出来るようになったヤツなんて
見たことないぞ?
656デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:23:40
>>655
普通に大学まで行ってたらそんな勉強をするのは当たり前ってことだろ
657デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:24:44
専門学校生や高校生にプログラマがいないと思ってるのか?
それはいいとして、英語の話は別の場所でやれ。
スレタイ読む能力もないくせにえらそうなこと書くな。
658デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:32:59
IT業界は、高卒と専門学校卒が主戦力で
一番イバッてる業界なのに、英語が読めるのが当たり前か?

大卒でも、普通、辞書片手に翻訳しながらじゃなくては読めない
レベルだろ、日本の英語教育は。

普通は、自分で本気で別途勉強したヤツだけが、
英語を読めたり書けたり話せたりできるようになる。
659デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:34:56
だからよそでやれってば。ここは推薦図書/必読書のスレだっつーの。
テメーらの欲望を排泄する便所じゃねーんだよ。
660デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:36:35
何でプログラマ基準なんだよ
プログラマ専用の板はあるだろ
661デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:39:22
>>659
欲望??なに言ってんの?
662デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:42:12
ここは英語雑談スレでもあるから英語の話をしても何の問題も無い。
663デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:44:17
エスペラント語の話もOKってことになったはず
664デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:45:11
「組み合わせ構造とグラフ理論入門」C.L.リュー著 成嶋弘・秋山仁訳 マグロウヒル社 1978年

私はこの分野の本は25年以上この本一冊で済ませてしまっています。
比較的最近のものでよい本を教えてください。
665デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:45:26
I'm sleeping.
666デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:47:37
>>662-663
洋書を紹介したい香具師は紹介文を原著の言語で書くルールにしよう
667デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:02:11
日本語より英語の方が分かりやすいとか言う知ったかはどうにかしてほしい
一回も辞書使わずにスラスラ読めて、著者の英語の使い方の癖が気になるレベルでようやく日本語と同じ理解力だろ

そんなTOEIC満点クラスがこのスレにいたらプログラマーなんか辞めて通訳する人になるのを薦める
668デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:04:51
むしろ洋書を翻訳してくれる人になってくれると大変助かります、主に俺が
669デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:05:58
>>664
和書だと組合せやグラフ理論はそんなに新しいのは出版されてないが
・数え上げ組合せ論入門(日評数学選書)  成嶋 弘
・グラフ理論入門―平面グラフへの応用 (日評数学選書) 落合 豊行
あたりになるかな、洋書だと
・Combinatorics and Graph Theory (Undergraduate Texts in Mathematics)
が去年2版になって定評もあるかと
670デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:07:26
洋書スレでやれよ
このスレでやりたいなら英語でレスしてくれ
英語の読み書きはできて当然なんだろ?
671デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:07:52
>>667
「技術書を読む話」を、そっと「英語を読む話」に拡大して
なにあさっての方向に語っちゃてんの?
672デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:11:59
上でも言われてるけど、語学っていうのはやれば誰でもその分上達するものだから、
できない人間がまともに言い逃れることができないんだよね。
「勉強すればいいじゃん」で終わり。

だからこの話題になった時に彼らにできるのは、論点をずらしたり極論に走ったり
レッテル貼りで煽ったりといった、何らかの方向に発狂することだけ。
そんなわけで無駄に荒れる。
673デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:12:41
>>667-668
英語を原文のまま理解する能力と翻訳する能力は別物

比例しない
674デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:15:41
>>672
>語学っていうのはやれば誰でもその分上達するものだから、

俺はそうは思わない

アグネスチャンなんか見てみろ
ちっとも上達してないじゃないか
675デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:16:50
>>673
それ、アメリカとかでバックパッカーやってる近所のねーちゃんも同じようなこと言ってたな。
676デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:28:53
>>667
>日本語より英語の方が分かりやすいとか言う知ったかはどうにかしてほしい

これは和文より英文のほうが読みやすいんだぜ〜ってことを言ってるんじゃなくて
洋書のほうが和書より例が豊富に載ってて理解を助けてくれる場合が多いってことを
言ってるんだと思うが
677デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:31:58
プログラム的に言うと、外部から入力されたEUCを、内部文字コードのUnicodeにエンコードするのが「英会話」で、EUC→Unicode→シフトJISと変換するのが翻訳ってことか。
678デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:39:03
>>674
アグネス・チャンって、どのくらい語学の勉強に時間を費やしてるの?

あと、すべての人間が同じ時間勉強すれば同じだけ向上する、という話ではない。
Aさんの100時間学習とBさんの100時間学習に、まったく同じ効果が保証されているわけではない。
やればその分誰でも上達する、という話。
679デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:41:19
何をどんだけここで議論しようが
俺より遥かに英語が堪能な方々が沢山いるのにもかかわらず
英語苦手だけど俺が時々は英文読まなきゃならない事情は変わらないし
もうどうでもいいです、でも誰かがやってくれるなら翻訳やってくださいそんな感じです まる
680デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:43:50
Anyone who stops learning is old, whether at twenty or eighty.
Anyone who keeps learning stays young.
The greatest thing in life is to keep your mind young.
                      (Henry Ford)
681デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:50:11
平日の昼間から書き込んでいる皆さんは
僕と同じ英語とプログラムを勉強中の学生さんですよね?^^
682デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 14:50:23
だから英語議論は英語板か洋書スレの方でやってくれ
683デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 15:00:18
むしろ俺は英語を学ぶのが主で、プログラミングのほうは副趣味
684デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 15:00:37
>>681
俺は、無職だよ。
こないだまで10年間以上、ブラックでSEやって地獄を
見てきたから、今、平日の昼間に2chをノンビリやってることを、
何も恥じてない。
685デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 15:03:21
>>684
おまえは「スレッドタイトル」を読めないことを恥じてください^^
686デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 17:29:09
こんな所で罵り合いをしているのが、愚の骨頂だと思うんだが
687デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 17:35:27
グラフやチャートを効率良くプログラムの本かサイトって無い?
検索の仕方悪くて木やグラフ理論の方面になっちゃう
688デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 17:36:57
>グラフやチャートを効率良くプログラム

ここをもうちょっと詳しく頼む
689デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 18:05:16
初心者向けだと単にlineをdrawして終わり、良くてsplineを触りだけ
もうちょっと突っ込んだ内容が欲しいと思ったら案外無い。
データ一括描画したり、トレンドグラフを描画したり線形補間とか
実用的な内容になると数学の教科書になっちゃう。
見つけたと思ったら、グレープシティとかの提灯記事だったり。
690デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 18:10:48
特定のプラットフォームで利用できるライブラリを探しているのか、
アルゴリズムを勉強したいのか良く分からないので、
「画像処理」でamazon検索とだけ。
691デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 19:16:07
単体試験仕様書を書く前に読んどけ
って本ないですかね?
692デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 19:31:36
>>689
http://www.amazon.co.jp/dp/4789830292
が補間・3次スプラインにページを割いています。改訂版なら ANSI C で丁寧に書かれています。図書館にてどうぞ。
693デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 20:29:30
>>689
昔CGやってた時にお世話になったのは本はこれだった。
Cソースが掲載されてるから買った。一部にバグがあったけどね。

Cによるスプライン関数
http://www.amazon.co.jp/dp/450152040X
694デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 20:48:26
>>387見てAmazonで検索したんだが古いのしか出てこない・・
695デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 20:49:47
>>691
テストの基本としてお勧めはこれだけど……二版は読んでない。てか、出てたのね。

ソフトウェア・テストの技法 第2版
http://www.amazon.co.jp/dp/4764903296/
696デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 20:52:58
>>694
S・P・ハービソン3世とG・L・スティール・ジュニアのCリファレンスマニュアル
これのこと?これは復刊じゃなくて5版の訳なんだけど
697デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 20:55:31
___
←樹海|         オワ・・・アレ?
 ̄|| ̄  三     ┗(^o^ )┛
┏┗  三        ┃┃



___
←樹海|         オワラセテヨー
 ̄|| ̄  三     ┗(^o^ )┓三
┏┗  三        ┏┗  三



  ___
  |←樹海|
三  ̄|| ̄      三 ┏( ^o^)┛
三 ┛┓      三   ┛┓
698デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 20:57:31
>>696
うんそれそれ
まだ発売してないのかな
699デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 21:00:06
1年ぐらい前に発売されたよ
700デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 21:00:46
700!!!!
701デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 21:05:09
702デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 21:06:31
ああ題名がめっちゃ変わってたのか。見つかった。
わかりづらいから今後の人のために貼っとこう

S・P・ハービソン3世とG・L・スティール・ジュニアのCリファレンスマニュアル
http://www.amazon.co.jp/dp/4434124234/
703デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 21:07:13
>>701
ああかぶっちゃったごめんw
ありがとー
704デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 00:28:01
>>671
SICPみたいな感じのタイトルで訳者が和田栄一郎みたいな感じの本知ってる?
あの本よく訳がウンコだ、原書読めって話が出るけど、この本の翻訳どう思う?
705デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 00:46:51
やさしいコンピュータ科学のことか?
706デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 09:22:54
>>695
ありがとうございます
707デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 21:05:38
ocamlの本少なすぎる
708デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 21:31:31
はじめて読む486を購入しようと思っているのですが、
併用して、はじめて読む8086も購入したほうがいいでしょうか?
709デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 21:42:44
とりあえず8086の方を読み終わってから,486を読むことをお勧めします.
710デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 21:45:54
>>708
とりあえずは486だけでいいんじゃないかな
711デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 21:49:23
>>709 VS >>710
712デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 21:56:18
まったくの初心者がしっかり勉強するなら>>709
しかし分量からして息切れの可能性も大

8086の知識が絶対に必要というわけではないので
概略を知りたいだけなら>>710
713デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 22:03:13
初心者が486から取捨選択して読めるもんでもないからなあ
714デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 22:17:58
>>712
なるほど、ありがとうございます
とりあえず>>709の路線でいこうと思います
715デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 23:08:57
そういう意味では、8086の前に8080から勉強始めた方が
分かりやすいかもしれないなあ
8086は8080との互換を相当に意識したアーキだし
716デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 23:28:14
「プログラミングの力を生み出す本」もわかりやすい
717デフォルトの名無しさん:2009/10/28(水) 23:30:02
8086とか8080とか言う前にやることあるだろう
8008から始めるべきだ






718デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 00:24:13
なんで8008なんて中途半端なとこから始めるんだよ。
4040から始めろよ。
719デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 00:36:28
ならCPUの創り方じゃね?
720デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 00:38:02
68系はアドレッシングモードが一杯ありすぎて
何のために使うのか分からなかった。
逆に8080は貧弱すぎて、同じようなレジスタが一杯あるだけに見えた。
えーつまり、大昔に遡る必要はないってことだ。
いまどきのCPUは、メモリ保護付きOSとC言語を前提している。
721デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 00:55:09
ずっとIntel系で8080/Z-80(8-bit)から8086(16-bit)へ移行していたけど、
横目でMoto系の6802/6809(8-bit), 68000(16-bit)の命令体系の美しさが羨ましかったな。
どうしてZilog系Z-800/Z-8000が消えてしまったのか、残念でならない。
722デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 01:22:36
>>708
目的がわからないが、何か機械語というなら、
いっそ、MIPSをパタヘネで読むのはどうだ。
723デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 01:24:30
RISCが好きならPowerPC使えよ
724デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 01:28:14
セガの人が書いた本とGemsの3章分の内容がほとんど変わらないというレスを見ました。
このGemsというのは1巻目のことを指すんでしょうか?
元のスレで聞いてみましたが回答が返ってきませんでした。
725デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 01:39:09
セガの人が書いた本とGemsの3章分の内容がほとんど変わらないってことは
セガの人が書いた本は幾何学の教科書と内容がほとんど変わらないってことだろ。

単に普遍的な内容だってことだ。真似とかそういうことじゃない。
726デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 02:17:13
Gemsはどの巻も章立てがだいたい決まってて

1章 C++のテクニック
2章 数学・物理学
3章 人工知能
4章 グラフィック
以下続く・・

となってる(巻によっては数学と物理学が分かれてることも)。
セガ本は1,2,4章を理解するのに必須となる基礎知識を
高校生でも読めるようにかみ砕いて書いた感じ。
727デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 02:34:13
>>725
Gemsのほうが20章入ってお得だけど自分で調べないといけないって話でした。
お得なのでGems調べて見ましたが、値段も倍ですね。
>>726
それじゃあ学習し始めのうちはセガ本のほうがいいですね。
もう少し勉強進んでからGems買おうと思います。
ありがとうございました。
728デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 03:05:47
本購入の参考にしたいんですけど
過去ログってないんでしょうか?
729デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 08:54:16
●を買う
730デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 10:21:07
●のおかげでdat落ちかそうでないかを判別する煩わしさから解放されました。 (31歳 主婦)
731デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 10:51:26
2ch+過去ログ でググればやり方書いてあるあるだろうに
732デフォルトの名無しさん:2009/10/29(木) 10:54:29
つか>>1-2でだいたいまにあうんじゃないの
733デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 09:23:30
>>1-2ってかなり古くないか
5年前で止まってる
734デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 11:55:08
ずっとIntel系で8080/Z-80(8-bit)から8086(16-bit)へ移行していたけど、
横目でMoto系の6802/6809(8-bit), 68000(16-bit)の命令体系の美しさが羨ましかったな。
どうしてZilog系Z-800/Z-8000が消えてしまったのか、残念でならない。
735デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 11:56:41
だからなんだよ。
スレタイも読めないのか
736デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 12:24:04
コピペだね
737デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 19:52:15
結木のデザパタ読んだが
かなり面白かった
今までのアプリ作り直したい気分

結木デザパタ読んだ後でも
gofデザパタ買う意味あるかな
738デフォルトの名無しさん:2009/10/31(土) 01:43:12
Cリファレンスマニュアル格好いいな。インテリアとしてよい。
739デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 13:55:06
アルゴリズム(基本的なことから)の勉強したいのですが何か良い本はありますか?
麻奈本のやさしいプログラミングとかどうかと思うんですがやっぱり内容が薄いでしょうか
ちなみに基本情報技術者試験を受けたいと考えてるので受験へのステップアップになるようなものをと考えています
CやJava等の基本的な知識はありますがアプリケーションの作成などには程遠いです
740デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 14:01:48
>>739
近藤嘉雪さんのアルゴリズム本。C版とJava版あり

// 初めてのPerl第五版も近藤さんの訳らしくてめでたい
741デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 14:06:56
>アプリケーションの作成などには程遠いです
じゃあ試験の前に、まず数独を解くような簡単なもので良いから、
アプリケーションを何か作った方が良い。
(もちろん最初は自分で考えたデータ構造と解法で解く)

処理が遅い --> 解決したい、コードも頭の中もぐちゃぐちゃ --> 解決したい、
などの具体的な目的がないとアルゴリズムの知識は身につかないと思う。
742デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 14:37:20
情報処理技術者試験 基本情報技術者試験「プログラム問題」アルゴリズムの切り札―午後問題「C言語・Java」の傾向と対策
743デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 14:52:42
>>740
ありがとうございます
参考にします
>>741
やっぱり実際にプログラムを作りながらの方がいいですかね
C言語(またはJava)で何か作ってみたいなとはずっと考えていたんですが、具体的に思いつかず自信も無いものでやらずじまいでした
はじめてアプリケーションを作成をするのに何か参考になる本でもあれば教えていただければ嬉しいです
>>742
ありがとうございます
744デフォルトの名無しさん:2009/11/01(日) 18:50:45
745デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 11:20:12
てすと
746デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 19:50:09
コンパイラの本たかいな。誰か買った人いる?
747デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 20:42:50
ドラゴンの事か。
興味の対象だが、地元の図書館あるから買わない。
748デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 10:59:57
昔、英語のを読んだけど面白かったよ。
MLが駄目な人は辞めた方がいいと思うけど。

版があたらしくなっているので買おうかと思ったけど、
4800円なんでちょっと躊躇した。
クリスマス年末年始の休暇に買って読もうと思ってる。
749デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 19:52:45
TCP/IPプログラミング(可能ならWin)の書籍で、
TCP/IPv4からTCP/IPv6への移行や、併存についてくわしい本を探してます。
マスタリングTCP/IPのIPv6編くらいしかなさげですが、もっと良い参考書はありますでしょうか?
750デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 20:19:26
>>749

萩野 純一郎「IPv6ネットワークプログラミング」
http://www.amazon.co.jp/dp/4756142362

まあ、「getaddrinfo使え」の一言ですむ話かもしれない。
751デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:49:38
>>748中身スカスカのレス付けるオマエの理解力じゃ参考にならん
752デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 13:52:47
なんという言いがかりw
753デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 14:21:42
いきものがかり
754デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 14:33:09
ぶさかわいい
755デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 20:14:01
基本から学ぶソフトウェアテスト―テストの「プロ」を目指す人のために
http://www.amazon.co.jp/dp/4822281132
体系的ソフトウェアテスト入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4822282074

この 2 つのうちどちらを買おうか悩んでます。勉強したいことは、ソフトウェアテストに
ついての体系的な知識です。両方読んだことがあるかたの感想を聞かせてほしいです。
756デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 20:28:43
体系的な知識ってのは広く浅くってこと?
757デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 20:37:45
>>756
広く浅くってのとはまた違います (違うと思ってます)。
たとえばテスト技法だけを学んで、その技法を取りまくもろもろがよく分かってない
ような状態ではなく、全体の一部として技法を学んで、かつその周辺との関係も含
めた形で全体を把握したいというか。
うまく説明できてないような気もしますけど、大体そんな感じです。
758デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 21:19:09
片っ端から読む+実践
759デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 21:33:41
>>758
まぁ基本はそうですよね。どもでした。
760デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 21:34:15
テストに関しては会社でやり方決まってるはず。
思いつきでやられたら品質管理できない。
761デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 22:38:18
インサイド Windows 読んだ人いる?
役に立った?
762デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 22:40:55
CUDAの和書はいつ出るんだよ…
763デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 23:07:14
>>762
今月中旬ってなってるぞ?
ttp://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/R0462175
764デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 23:59:55
ドラゴンブック、タイガーブックに続き
中田先生のコンパイラの構成と最適化第2版が20日に出版
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-12177-3/
765デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 16:09:11
朝倉は値段がぼったくりすぎる
766デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 20:01:00
音夢
767デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 11:30:32
>>761
今職場で何気に後ろを振り向いたら開発支援業者の派遣社員が座る席にそれが上下巻揃って置いてあった。
ちなみに第4版て書いてる
768デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 11:59:55
で?
769デフォルトの名無しさん:2009/11/06(金) 13:48:35
ADVANCED WINDOWSもあったが、だいぶ古い。Jeffrey Richter著、長尾 高弘訳とある。
>>768
役に立ったかどうか、今度訊いておくよ。
770デフォルトの名無しさん:2009/11/07(土) 01:12:28
オライリーの詳説 正規表現を読んだ人がいたら
感想教えてください。
771デフォルトの名無しさん:2009/11/07(土) 01:25:47
いい本だね。
772デフォルトの名無しさん:2009/11/07(土) 02:47:59
>>770
買おうかと思ってたとこ
正規表現はオライリーぐらいしか選択肢ねーな
773デフォルトの名無しさん:2009/11/07(土) 06:48:46
改訂のたびに各言語ごとの方言がどんどん長くなってるが
でも頼りになる技術書って、そういうもんだな
774デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 03:54:04
正規表現は方言多すぎだからなあ
775デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 14:37:36
だからなに?
776デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 15:44:10
高らかにオナニー!
777デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 16:51:56
「組込み現場のC++プログラミング」買ってきた
高木信尚著

ISBN978-4-7741-3802-2

結構コンパクトにまとまっている割りには内容が濃いと思う
778デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 17:49:33
>>775
正規表現は便利だが便利さを追求しすぎと不毛だ。
ということを分厚さで教えてくれる本でもある
779デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 18:57:01
元々の正規表現が便利ならこんなに方言はできなかったわけであって
まあ、処理速度の問題もあるし仕方が無いよねとは思うけど
780デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 19:59:19
処理速度はあんまり関係ないだろ
781デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 20:01:36
正規表現が出来た頃のスペックで考えるべき
782デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 20:05:11
つまり、>>779は正規表現が出来た頃のスペックに影響されているということだな
783デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 20:07:34
>>781
出来たころのスペックで何を考えるの?
大体「正規表現」が出来た頃ってマッチャの実装はないぜ?
形式言語の理論の話だから。
784デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 20:58:07
マッチャでーすっ
785デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 21:59:19
俺が正規表現を使うと、
なぜか忘れた頃にヒットしてはいけないものがヒットして、
客から苦情が来る。

あらいるパターンでテストして完璧だと思っても、
必ずそうなる。
786デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 01:28:56
独習デザインパターンC++ 読んで今までマウスのイベント処理なんて、俺に書かせたら
最悪な設計と実装だったがw、この本のObserver パターンを真似して、MFC で書いてみたら、
満足できるものができました、これからもデザパタに精進したいのですが、GOF 本は一読したほうがいいのでしょうか?
787デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 01:31:45
そうですね。
788デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 14:23:24
LinuxでCプログラミングをはじめてみたいと思います
詳解UNIXプログラミングが昔から有名なようですが、発行年度がふるいのが気になります
最近出た書籍で、Unix/Linuxプログラミング理論と実践というのがあるようですが、両方読んだ方いますか?
どちらが良かったとか、感想を教えていただけると嬉しいです
ちなみに私のC言語のレベルは、独習Cを終えたくらいのしょぼいものです…
ご意見よろしくお願いします
789デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 14:58:14
独習C読み終えたのなら、本屋とか図書館行って自分のレベルに合った書籍くらい探せるんじゃないの?
790デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 15:02:03
>>788
「詳解」は独習Cを終えたぐらいなら多分いらない
あれは端から読んでいくような本というより
入門レベルの知識をさらにブラッシュアップしたり
システムコールの詳しい使い方やまつわる論点を調べるための本

「理論と実践」はCの入門書を終えたレベルの人が
Linuxプログラミングを始めるために最適
捉えにくい概念をわかりやすく説明する技量は並じゃない
章末の練習問題も解いて面白く量も十分
難点は生真面目な訳と価格

あと読めばわかるけど「理論と実践」は「詳解」に繋がるように書かれている
そういった意味でもまず「理論と実践」から入るのがお勧め

長文で胡散臭かったらネットでのレビューを拾って読んで
791790:2009/11/09(月) 15:03:00
> 入門レベルの知識をさらにブラッシュアップしたり
Linuxプログラミング入門レベルの知識ってことね
C入門レベルってことじゃなく
792デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 15:21:22
>>789
すみません、出来れば他の人の意見も参考にしたくて
>>790
ありがとうございます。
そうだったんですね、とても参考になりました。
ネットのレビューだと「unixのプログラミングはスティーブンス本3冊で十分」
という意見もあったので、不安になりました。
(Cの基礎はK&R本で十分、みたいな極論なのかな?)
それではまずは理論と実践を買ってみます。
値段は、どちらも高くないですが、奮発してみようと思います。
793デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 15:38:09
出版年という観点から言えば、「理論と実践」も十分古いから気をつけろよ。
原書の出版年を見るように。
794デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 16:38:54
>>792
「理論と実践」の一章にはやや漠然とした話が出てくるので
一読して分からなかったら印でもつけといてあとで読んで

あとスティーブンスの「詳解」は原書だと第二版が出てるので
急ぎで必要とかどうしても読みたいとかじゃなければ
いま買わないほうがいいかも
第二版が邦訳されるって話は知らないけど出てるのかな
795デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 17:05:39
例解Unixプログラミング教室の方がいいんじゃね?
796デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 18:31:07
>>778
もともと正規表現・正規文法は学問的なアプローチから生まれでたものですから、派生したやりかたっていうのは理解できませんね。
797デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 12:54:10
ゲームプログラミング 遊びのレシピ 改訂2版の中古を見つけました。
すでにゲームプログラマになる前に〜を持っているんですが、遊びのレシピは内容がかぶりますかね?
前に〜のほうは買ったばかりでまだほとんど読んでおらず、遊び〜との内容の相違がどの程度あるのかわからなくて。
798デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 13:19:17
>>796
はあ?
799デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 21:56:00
正規表現はもともと
エロゲのスクリプト言語開発するのに
開発されたのが起源だぞ
800デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 22:00:07
性器表現ってツッコんでズッコンバッコン
801デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 22:38:02
>>799
チョムスキーの爪の垢煎じて飲め。
802デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 22:40:58
今後の洋書の翻訳予定みたいなのまとめてあるサイトとかないかな?
803デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 23:39:46
無いなら作れば良いんじゃね?
804デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 23:54:33
良くない
805デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 12:33:42
イテレータの勉強するにはどの本またはサイトがいいですか?イテレータを使い数値計算(微分方程式)をしたいのですがそのやり方がググるだけじゃわかりません
806デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 12:34:05
↑C++です
807デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 12:35:53
目的はっきり
808デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 14:56:11
>>805
よくワカランが、数値計算の世界って、
イテレータなんて一デザインパターンに
着目して深い理論でも展開するのか?

イテレータが数値計算の主眼点になるような
分野があるの?
809デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 15:08:56
そんなものをC++にやらせてどうするつもりだい
810デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 17:17:25
iteratorじゃなくてintegratorじゃないかと
811デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 19:20:04
STLならSTLの本でいいんじゃないの?
812805:2009/11/12(木) 21:18:13
大量だわな
まあイテレータって言ってみたかったんや
おおきにー
813デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 22:18:02
イテレータどころかC++もわかってないぽいな
814デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 23:34:11
痛レータ
815デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 20:38:10
Lispの入門でお勧めなの教えて下さい
816デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 21:00:11
>>815
http://www.cs.cmu.edu/~dst/LispBook/
一番やさしくて丁寧
817デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 23:03:17
どのような目的でLispを学びたいの?
emacs?schime?
818デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 23:22:32
一番やさしくて丁寧

※ただし、英語がしゃべれる奴に限る
819デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 23:29:20
もういいかげん英語の話はやめようぜ荒れるから
820デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 23:31:46
>>816
手始めに読んでみます

>>817
schemeはちろっとやってLispにも手をだしてみようってだけです
特に深い目的はないです
821デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 23:52:46
Maxima のような数式処理システムの仕組みを理解して簡単なものを作ってみたいです。
しかし、現時点ではデータ構造の考え方とか基本的なことからよくわかっていません。
(何となく想像はできるのですが)

「はじめてのMaxima」に少し考え方が載っていますが、
数式処理システムを専門に扱った本でいいのは無いでしょうか。
洋書でも構いません。

「数式処理システム (ソフトウェア講座) 」は初心者には読みやすいでしょうか。
822デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 00:59:07
読みやすいね。
823デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 03:20:52
構造体教えて
824デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 07:21:57
C++でのクラスみたいなもんだゃ
825デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 12:27:18
>>821
書籍じゃないが、ROOTはいかが?
開発元はCERNで、CINTというC++インタプリタ上で開発された。
もちろんオープンソース。(ちなみにCINTの開発者は日本人)
http://en.wikipedia.org/wiki/ROOT
826デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 17:25:27
>>822
ついでに訊いても良いでしょうか。
極端に大きな数と小さな数が混じった式におけるデータ構造は扱ってるでしょうか。
目次に「4 数式の計算と簡単化」とありますが、この簡単化というのは、
因数分解のトピックも含まれているでしょうか。

>>825
ご紹介ありがとうございます。

しかし、すいません、それはまだ私には使えないようです。
以前も他のもので色々挑戦してみましたが、
やはり基本が分かっていない分野でいきなりソースを見ても
全く理解できなかったです。

まずは書籍(ネット上のドキュメントでもいいですが)を読んで理解し、
自分で一通り同じ(仕組みの)ものを作ってみて、
それから紹介して頂いたソースを見てみます。
827デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 11:45:03
age
828デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 07:12:20
TMPの入門書教えて下さい
829デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 20:32:12
それ何の略
830デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 20:37:32
Template metaprogramming の略称ではないかと
831デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 20:38:37
あ、Template の略かも。
C++ のテンプレートの使い方を勉強したいと言うことかもね
832デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 20:52:16
テンプレート メタ プログラミングです(^ρ^)
833デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 20:54:55
謎が解けたので終了
834デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 21:54:26
いつの間にかTMPって略するのがふつうになっていたのか
835デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 22:07:30
とりあえず C++ と仮定して。
入門書っていうかそもそも書籍自体が少ないでしょ。

和書なら「C++テンプレートテクニック」しかないんじゃね?
持ってないけど。
後は、Modern C++ Design の和訳があるけど入門書を求める人には
ちょっと敷居が高いかもしれない。

洋書なら
C++ Template Metaprogramming: Concepts, Tools, and Techniques from Boost and Beyond
C++ Templates: The Complete Guide (絶版?)
かな。
自前で書くか template の基本から押さえたいなら下、Boost MPL 上で良ければ上。
836デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 22:09:47
詳解C言語 ポインタ完全攻略 柴田 望洋 2009/6/17
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4797354577/

C言語ポインタ完全制覇 前橋 和弥 2001/1
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4774111422/

ポインタ勉強するならどっちがお勧めですか?
837デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 22:10:54
>>836
Cはどのくらいのレベル?
838デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 22:25:15
>>837
オーム社のC言語によるプログラミングを読み終わったくらいです
839デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 22:28:28
じゃあ下かな
840デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 22:30:35
どうもです、下を買うことにします
841デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 23:01:20
>>835
あり^^
842デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 00:19:41
OpenGLを勉強したいのですが、
OpenGLプログラミングガイド
以外に良書ってないでしょうか?
Cはそれなりに分かりますが、グラフィックプログラミングに関してはずぶの素人で
基本から教えてもらえるような本がいいです
843デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 13:21:57
洋書でもいいのならいいのあるよ。
844デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 16:00:39
洋書を読めるようになる書籍教えて
845デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 16:06:15
English板池
846デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 16:07:38
閑古鳥鳴いてるこっちもよろしくね

洋書推薦図書/洋書必読書のためのスレッド 1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1256579677/
847デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 16:48:15
>>844
読みたい本と似たような内容の和書
848デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 18:34:00
>>842
もし「OpenGLプログラミングガイド」が
今の自分には不満だからそれ以外でと言ってるのなら、
どこが・何が・なぜ不満なのかを言ってくれると、
もしかしたら何か本を紹介できるかもしれない。
849デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 18:36:18
値段が厳しいです
850デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 18:56:41
http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html
上のアドレスに君の求める情報が全てあるよ。
ここで駄目なら諦めろ。
851デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 20:36:09
>>849
すまん、それは想定外だった。

852デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 23:37:56
>>842で発言したものです(それ以外は違う方です)
洋書でいいのでオススメを教えてください
853デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 23:52:42
854デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 00:14:25
JPY:6173.84 < £1=JPY:144.3160 >
ふむ
855デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 21:54:27
ワインバーグさん…
856デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 22:56:35
なんかあったの?
857デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 23:23:24
WinForm経験者が最短でASP.NETを習得出来る珠玉の一冊を教えてくだされ。
858デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 23:41:52
C言語プログラミング能力認定試験の
3級、または2級を受けようと思っています。

とりあえず入門書を一冊読んだので基礎は理解したのですが
検定に向けてのおすすめの本はなんでしょうか。
859デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 23:59:20
そんな検定受ける意味ないだろ
860デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 00:04:51
>2級の取得者は小規模のプログラム(500行程度)が適切に書け、各種基本アルゴリズムを理解していると認められる。
くだらね〜。つまり3級受験者は「私は500行程度の小規模でもプログラムは無理っす」キリっって証明なんだろ?

検定のための入門書を買って何をしたいの?合格して、ヤリタイ事の目的は何?
861デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 00:15:58
862デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 00:50:00
職安で技能に情報処理試験を書いたら
そんなの書いても無駄ですよって職員に言われたからなぁ
863デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 01:31:00
>>862
実際の業務に役立つかどうかは別にして、
高度区分なら意味あるだろ?

高校生とかが取る一番下の、なんとかパスポート
ってやつじゃ、確かに意味ないけどな
864デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 07:08:54
資格なんて持ってても
経歴伴ってなかったら
もう忘れてんじゃねーの? と思っちゃうからな
865デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 07:34:09
情報処理試験の効能は

・初心者は何を勉強したらいいかという方針を立てられる
・勉強して試験に合格するぐらいのやる気と頭はあって
 聞きかじりのうろ覚えの知識で行き当たりばったりに生きている連中よりはマシ
 ということは示せる
866858:2009/11/19(木) 07:41:58
返答ありがとうございます。

ゲームプログラム科に進学しようと考えているので
C言語の検定を取得していれば有利かと思い、
受験しようと考えているところです。

861様の本がおもしろそうだったので
そちらを買ってみようと思います。
867デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 07:57:36
その程度のレベルではとうていゲームプログラムなんて無理だろ。
ゲームプログラムやるなら、ゲームプログラム科はおすすめでない。
実戦でゲーム開発会社で働くか、大学行けよ。
大手ゲーム会社は大卒をとる割合が高いため、
868デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 08:48:53
>>867
途中?
まぁスレ違いだからいいか
869デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 08:59:14
>>862
受けたい分野にもよるので(たとえば、道路工事に情報処理試験の合格歴はいらない)一概には言えないが、
実際の求人の中には
「IPAの定めるITスキル標準において、ソフトウェアデベロップメント、アプリケーションスペシャリストのいずれかLV3以上」
と指定されていたりするモノがある。

ttp://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/V3data/08_SWD_Career_V3.pdf
ttp://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/V3data/07_APS_Career_V3.pdf

 このLV3ってのが、「応用情報技術者試験合格でそれ相当と見なす」となるワケ。
 バスとかタクシーの運転手募集なんか近いかな。「大型2種取らせます けど持ってる人大歓迎!」みたいな。
情報処理は「検定」であって「免許」ではないので、OJTや研修でそれ相当の技術キャリアを持たせるのは出来るけど、
先にそれを知ってる人がいるなら手間が省けるぜと。

 持ってるけど意味がないとまで言われたっていうのは、業種の選択が誤ってるとしか。 
そうじゃなきゃ、よほど外見的素行に問題があって「それ以前にやることがあるでしょ」と遠回しに言われてるか、どちらか。
870デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 09:01:33
入門書1冊読んだ後に読む本がやさしいCって時間の無駄すぎる・・
871デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 09:09:25
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8517855
こういうことが出来るようになるためには
どんな本を読んで勉強すれば良いでしょうか?
872デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 09:48:27
Cの入門書とWindowsプログラミングの入門書を読んだあとはひたすら経験を積む。

1個目作るのは結構大変だと思うが,
それ以降は過去に書いたコードを流用していけるからぐっと楽になる。
いくつも作ればそれだけ流用できるコードが増えて
「この処理にはあのとき書いたコードが使えるな」みたいなことがすらすら出てくるようになる。

本読むだけで1時間でテトリスとか100%無理だよ。
873デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 09:56:35
強いてどんな本嫁とか言われるなら書店にある本、必要なもの全て読むぐらいの勢いだと思うよ。
874デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 11:29:35
      ,――――――ヽ、
   ,/           ~\
  /   ,へ_Vへ__    ~\
/   ノ         ゜ー-、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /   そんなの書いても無駄ですよ
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/
      i、   \___/  _/
       \       ,ノ        IPA 岡田賢治(32)
  ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
      |  \/゙(__)\,|  i |
      >   ヽ. ハ  |   ||
875デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 15:13:32
>>871
> 次回作の要望などは、Twitterの「tkihira」宛にメッセージをもらえると、確実に読めるのでうれしいです。

ってあるんだから本人に聞いてみればいい
876デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 17:20:10
>>871
言っちゃ悪いけどこれそんなに難しい事はしてないよ
windowsプログラミングでウィンドウ出したりするのが無駄に面倒なだけで
ここに出てる知識はやさしいCとなんか適当なウィンドウズプログラミングの本1冊と
後はこの人がやってるようにネットで調べるだけでで十分理解できるようになると思う

後、最初は1時間で作ろう、なんて考えるのは無駄じゃないかな。
この人、謙遜してるけど、実は何百、何千ってプログラムを書いてるんでしょ。(Win+Cの環境でやるのはあんまりないって言ってるだけだし)
その間に自然にスピードが付いただけじゃない。
877デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 17:44:46
ブロックの表現の仕方が一番のキモなのかな、テトリスは
878デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 18:49:21
やさしいC
いい本だよ
作者が女だからここでは馬鹿にされてるのかもしれないが。
「プログラミング初心者」ならば。
「C初心者」なら冗長な記述にイライラするだけ。
879デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 20:32:26
C++プログラマです。
最近、読む本や文章がJavaのコードばかりになっているので、一応何となく読めるけれども、
そろそろ本格的にJavaを勉強しようと思うのですが、何か良い本はありませんか?
自分の周りにも何冊かあるのですが、2000年くらいの物がほとんどでちょっと古そうなので…
880855:2009/11/19(木) 20:46:42
ttp://twitter.com/JerryWeinberg/statuses/5563982294
ジェラルド・ワインバーグ氏、胸腺癌で余命わずか

システム〜4部作、確保しておこうかな。
881デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 00:34:00
著者が亡くなったからといって本がなくなるとは限らないだろう
882デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 00:48:04
やさしいJava
head first java
Sun SJC-P認定ガイド
883デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 01:17:52
>>876
難しいことしてないように見えるけど
実際きちんと動くテトリスを作ろうとすると結構考え込んでしまう。
この人は実況解説しながら,しかも開発環境の構築から始めて1時間で作っちゃってるから,
慣れた環境で本気でやれば30分もかからないんだろうと思うけど,
一般的な職業プログラマだと完全に動作させるのにたぶん半日つぶれるはず。

さらっと10人分の仕事をこなしてるとこがこの動画の肝であって,
「技術的には大したことないし調べればできる。」なんてツッコミは野暮ってもの。
884デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 01:18:04
>>862
職安の職員よりは役に立つって言い返せよ
885デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 01:20:25
C++やってるならやさしいJava読まなくていいよ
886デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 01:20:58
>>883
横から突っ込むけど、あくまで製作時間1時間といってるだけであって
前もってある程度考えてると思うぞw
誰かが審査してやってるわけじゃないんだから。
887デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 01:24:33
テトリスを作るのは難しくないと言ってる奴の9割は1年かけてもテトリスを完成させられない人間だよ。
これって言うは易しの典型例だから。
888デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 01:30:02
>>887
仕様が分かりやすくて明確だから、作りやすいよ。
プログラムの勉強にもってこいの題材。
889デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 01:41:29
>>888
だからお前は1年以内に完成できた1割の側の人間なんだろ。

仕様が分かりやすいかどうかは、ある個人が作れるかどうかに殆ど関係しない。

規模が同程度であれば、
仕様が分かりやすくて作りやすいものを1年で完成させられる人間は、
仕様が分かりにくくて曖昧な物でも1年で完成させられる。

要は作り手の能力。
890デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 02:03:57
確かに最近は書籍やWebの情報が充実してるから
読むだけでわかったつもりになって手を動かさない人が多いね。
教科書を読むだけで試験問題を解けるのはほんの一握りの天才だけで
ふつうは何度も手を動かして解く練習をしないと身につかない。
891デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 02:23:20
●●というのは××なもんだ
って主張そのものが「言うは易し」の要素を含んでいるような気がする
892デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 03:02:29
うるせえんだよカスども。本の話をしろ^^

つーわけで、360とかPS3の最先端ゲームプログラマを目指す人は
現役の人も読む Game Programming Gems を読んで
自分にどんな知識が必要なのか調べてみるといい。
893デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 03:34:46
出版社の方ですか?
894デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 03:50:05
Best of Game Programming Gemsは翻訳されないのかなぁ
古いのはほとんど役に立たないのにごくごく一部だけ有用だから、いまでも本棚を圧迫して困る
895デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 04:04:08
自分で訳せば良いじゃない
896デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 06:02:10
>>886 >>888 >>890
同意

>>883 >>887 >>889
動画全部みたのか?
35:00 あたりでテトリス作るの10回目だって言ってるぜ
897デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 07:27:19
なんか荒れそうだからその話はもうよしておいた方が…
みんな想像で語って煽りあってもなんも生み出されないと思うよ
898デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 09:20:49
>>876で単に「理解できる」としか言ってないのになぜか>>883で「出来るかどうか」を基準に煽ってるのがそもそもの荒れた原因だと思われ
ちなみにこの動画主はこれで食べてる人(ソフト開発会社の社長さん)らしいね
899デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 10:09:18
>>896
> 35:00 あたりでテトリス作るの10回目だって言ってるぜ

だから何?
900デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 10:15:36
俺、テトリスの人が書いたアルゴリズムの本持ってるわw
この人、二十歳ちょっとぐらいの年齢でCマガジンに連載してたんだよな。
そりゃテトリスぐらい一時間で作れるわw
901デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 10:18:04
テトリスの人は東大卒
902デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 10:33:21
だから何?
903デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 10:35:45
質問どうぞ

904デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 10:42:53
>>902
テトリスの人は東大卒
905デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 10:45:54
なんかコンプレックスの塊で他人の能力を一切認められない奴が多いみたいだな
すごいものみたら素直にすげーと言えるようになろうぜ
906デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 10:57:03
スレ違いの話をえんえんしているおまえらは全員バカ。
907デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 15:30:24
ニート趣味プログラマーなのですが、コードコンプリートは上下巻ともに買ったほうがいいでしょうか?
908デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 15:31:29
はい。
909デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 15:39:37
>>907
はっきり言って金と時間の無駄です。
910デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 17:35:53
>>907
Matzのソースコードリーディングの方がおすすめ
911デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 17:38:49
表紙以外はソースコードリーディングの方がいいね。
912デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 18:06:13
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ヒソヒソ・・・
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ  ヒソヒソ・・・
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
913デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 18:50:37
全然ジャンルが違うと思うんだが…
914デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 18:57:43
上だけ買って読み終わったら下を買うことにして結局下を買わずに一生を終えればいい
915デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 19:18:21
俺、あれがお勧めだよ。

団地ともお
916デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 20:27:29
俺が持ってるコードコンプリートって一冊組なんだよな・・・
達人プログラマーもみんなが言ってるヤツと違うみたいな感じ
917デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 21:28:22
俺のコードコンプリートも分冊されてない。しかも英語で書かれてる。
918デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 21:28:29
達人は両方買ったけど、コードコンプリートってあれ以外あったっけ?
919デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 21:30:29
>>908-916
d

買うの止めておきます。
買っても上巻だけにしておきます。
920デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 22:18:25
古いのなんじゃね?
921デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 23:21:59
>>920
古いんだよw
今見たら94年の初版だった
922デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 00:23:13
使いやすいソフトウェア (Software for Use)
923デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 08:53:53
>914
俺、これ読み終わったら下巻を買って彼女と結婚するんだ。
924デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 13:30:47
結婚したら本なんて買えなくなるからな
毎月増える本に、冷たい目をされるんだぜ
わかってて結婚したんじゃないのかよ…
925デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 14:26:01
独身でよかった…
オライリーの一人図書館を作る予定w
926デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 14:54:05
雑誌バックナンバーを捨ててから、夫の様子がおかしい
927デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 18:30:37
雑誌バックナンバーならDVDとかで手に入りそうだから全く問題ないな。
どうせ必要なのは雑誌の一部だ。
場所取らないし、検索とかが便利になるし、むしろ買う口実に…
928デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 21:10:24
まるまるCマガジンを捨ててから、夫の様子がおかしい
929デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 21:35:03
なんてことしやがるんだ・・・
930デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 22:30:03
雑誌じゃないけど、DDJのアルゴリズムセットCDROMは新しいの出るのかな…
Introduction to Algorithmsだけ新しくなんないかな
931デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 23:46:39
ちょま,結婚すると技術書まで邪魔扱いで捨てられるのか!!!女こえええ
932デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 00:15:59
bitのバックナンバーを捨ててから、教授の様子がおかしい
933デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 00:19:10
テクノポリスのバックナンバーを拾ってから、ティッシュの減りが早い
934デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 00:27:31
お前らもいずれ動物本捨てられて代わりに虚ろな顔で毎週末動物園に通うようになるんだよ
935デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 00:36:47
升席もありえるな
936デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 00:37:54
なんか流れがおかしい
937デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 00:44:58
このスレではおかしいのがデフォルト
938デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 05:14:59
>>931
  2次元    3次元  
   │      │  
   │     告白  
   │   ┌─┴─┐  
   │  失敗   成功  
   │   │ ┌─┴─┐  
   │   │ 破局   結婚  
   │   │ │  ┌─┴─┐  
   │   │ │  搾取 子供誕生  
   │   │ │  │   ┌─┴─┐  
   │   │ │  │ 邪魔者化  離婚  
   │   │ │  │    │     │  
   │   │ ↓  ↓    │  慰謝料・養育費  
   │   └→生き地獄.←┴───┘  
   │  
   │  
   │  
   │  
   ↓  
  天国  
939デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 17:09:26
スレ違いかもしれないけれど…

厚い本のブックカバーってどうしてますか?
マイクロソフトプレスの分厚い本(B5変)に紙のカバー(本屋買ったときつけてくれるやつ)かけてるんだけど
持ってるだけで破れてきたり

あと本立て使ってる人いたらお勧めのないですか?
940デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 17:56:30
人としてのスキルに欠けすぎてる
941デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 18:10:54
>>928の元ネタは「鉄道模型を捨ててから夫の様子がおかしい」だろ?
942デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 18:44:17
>>939
ブックカバーなんて捨てろ
943デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 18:48:25
>>940
よく言われます

>>942
「革とかのブックカバーで分厚い本入るいいやつない?」って書こうとしてたつもりなんですが
939はまったくそう読めないですね…
失礼しました
「紙のカバーは捨てるものでしょうか?」みたいな意味じゃないです、さすがに
944デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 18:51:21
https://www.bunka-koubai.com/shop/itemdetail.php?n=323

もしくは自分で革切って作ろうぜ!
945デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 19:10:30
厚い本なんてばらして読む分だけ持ち歩くだろ普通
946デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 19:47:35
あるいは、>>29-36 辺りや
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20091120_330103.html
を参考にして Kindle に入れてしまうとか。
947デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 19:51:16
>>939
洋書は紙カバーのかわりに表面にビニルコーティングしてあったりするけど
するめの足みたいにものすごい勢いでそっくり返って泣けるんだぜ
紙カバーの神さ加減に感謝しつつそのまま使い続けるか捨ててください
948デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 20:22:11
>>945
厚い本の上手なバラし方おしえて。
949デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 20:29:27
図書館でやってるようなコーティングシールみたいなのにすれば?
950デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 21:52:34
オライリーの本に革カバーはなんかやだよね。
951デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 21:55:49
映画の殿堂
952デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 22:12:17
>>950
表紙の絵と同じ動物の革ならどうだ?
953デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 22:44:11
>>952
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112486/
これどうするつもりだ…
954デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 22:50:38
自分の皮を使うとよく馴染む。
955デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 22:52:55
包茎なんですね、わかります
956デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 23:09:41
仮性包茎だっていいじゃない
957デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 23:19:44
実本を綺麗にとっておきたいなら自分でブッカーかけるのが安上がりじゃないかね
958デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 00:31:37
ecoの時代にカバーつける香具師ってなんなん?
そんなに他人に表紙見られるのが恥ずかしい本なんか?
959デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 00:31:44
展示用、保存用、実際に読む用、の三冊を買うのが常識だろ?
アニメイトで保存用ケースを買っとけ。
960デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 00:45:43
布教用でもう一冊買ってください
961デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 00:57:55
バックアップは3冊ぐらいにして、実家と自分の家の倉庫と、テラダみたいな所借りて置くのは常識だろ?
962デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 01:34:00
>>958
お前が1番恥ずかしい
963デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 01:35:49
俺は、ブックカバーなしで新幹線の中で
どうどうとフランス書院のエロ小説読んだぜ。

けっこうバレないもんだよ。
964デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 01:39:13
バレてないってどうして分かる?
965デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 05:00:30
股間のふくらみでバレバレだぜ!
966デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 09:27:50
>>925
このハンカチで涙をふいていいぞ つ田
967デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 12:05:43
>>925オラ独りぃ
968デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 15:04:13
はぐ…のか…
969デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 20:38:46
>>857
プログラミングASP.NETが一番じゃないか?
970デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 20:58:22
>>875
ブログからtwitterの時代か。
流行の変遷が早すぎて吐き気がする。
971デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 23:14:56
>>969
出版社は?
972うゆ ◆e6.oHu1j.o :2009/11/24(火) 20:15:52
30日で出来るos自作

C,アセンブラ,ハードウェア,アルゴリズム
一冊でここまで多くのこと学べる本は他に無い
osの情報抜きにしても素晴らしい
973デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 20:23:00
BIOS 抜きのハードディスク操作に関して記述があれば良かったんだけどね・・・
調べたらいい加減な実装だと物理的に壊れる可能性があるとか書いてあるから
まとまった解説がないと危なっかしくて自前で実装する気になれない
974デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 20:23:42
>>972
前々から目はつけてたんだがこの際だし買ってみるわthx
975デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 20:59:12
>>973
VMで練習すればよろし
976デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 21:06:24
練習以前に、情報自体が少ないんだよね
断片的な情報ばっかで、どうやればいいのかよく分かんない
だから、この本に書いてあればもっと良かったんだけどね・・・
まあ、これがないのを踏まえても名著と言える本だとは思うんだけど
977デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 06:45:45
>>974
ヤフオクでたまーに安く売ってるな。
978デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 20:10:29
C言語を覚えたので、C++を覚えようと思います。お勧め書籍がありましたらご教授ください
書籍の内容は、機能ごとに機能、メリット、デメリット、注意点を短く的確に書いてあり、
書籍の厚みも薄いものが望ましいです。日本語で書かれている必要もあります。価格は問いません
979デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 20:13:47
やさしいC++ 第3版
980デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 20:19:27
ビューティフルアーキテクチャ買ってきた。
まだ読んでない。
981デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 21:04:12
プログラミング言語C++おすすめ
982デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 21:13:48
それならacceralated C++
983デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 21:17:51
Eiffelオブジェクト指向入門
984デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 21:20:54
ロベール
985デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 21:46:25
ロベールの翻訳は分かりやすい
986デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 21:46:44
C++プライマー
987デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 21:48:37
やはり厚い本を言う流れになったかw
988デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 21:53:07
実際、分厚い本にあるような知識がないとC++を使いこなせない
989デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 22:01:16
おすすめはAccelerated C++かな。
スマートポインタのような必須の知識をやさしく教えてくれる
教科書は他にはなかなかないんで。
ただし、この本は2部構成で教科書としての価値があるのは第8章から。
それまではカスみたいな内容なので注意。
990デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 22:36:20
カスはお前
991デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 23:03:38
カスみたいな>>989が薦める本ってことは明らかにAccelerated C++もカスってことか。
992デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 23:04:43
反応ないからってそんなに焦らなくても
993デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 23:13:14
プログラミング言語C++ 第3版は詳しいけど訳がひどいから読みにくいと思う。
正誤表がネットにあるからそれを1度見たほうがよい。
994939:2009/11/25(水) 23:18:51
944さん946さん947さんほかみなさんありがとうございました。
944のURLのものを試してみようと思います。
995デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 23:28:43
>>993
本国では3.5版が出てるんだったっけか?
996デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 00:10:57
>>995
それは知らなかったので調べてみたけど、
The C++ Programming Language: Special Edition (3rd Edition) [Special Edition]
ってやつか。
997デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 01:24:46
Appendiexの追加があるだけで、他の書き換えはないです。
さらにその追加分も禿のページで読めます。

洋書読んでいる人は当然知っているだろうけど。
errataの上に置いてあるので。

998デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 02:09:37
世界中のプログラマが熟読するロベール
999デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 02:52:50
Special Editionはハードカバーなんだぜ!
それだけでも買う価値が!
…洋書ってなんであんなにボロボロになりやすいんだろうね
1000デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 03:40:24
.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。