【コボル】COBOL不要論【いらない】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
COBOLなんてもう必要ないよね。
2デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 16:15:28
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
3デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 16:25:28
緊急事態発生!緊急事態発生!

e-Japanは、直ちにメインフレームから脱出せよ。
繰り返す。
e-Japanは、直ちにメインフレームから脱出せよ。
4デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 18:18:08
5デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 19:57:34
6デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 20:14:59
7デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 23:27:50
十数年前から「COBOLやる奴は落ちCOBOL」と言われてたのに
未だに現役なんだから、>>1は諦めて習得しろ。
もう必要ないのはN88BASIC。異論は認めない。
こぼらーを隔離するために必要だろ!
何馬鹿なこと言ってんだ
9デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 11:17:11
コボルいらねー
10デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 12:26:27
いらなきゃ使わなきゃいいだけなのになんでこんなスレ立てるのか?
11デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 11:44:47
きっと自己顕示したいんでしょう、思春期の中学生ですから
12デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 12:23:39
電子政府は時代遅れのCOBOLを使うな!
13デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 21:24:47
コンピュータ業界においても“表沙汰にしたくない裏面”というものが存在し
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/21/news008.html
14デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 22:57:18
別にもうCOBOLでもいいだろ
リプレースと称して死屍累々とゴミを作り出すよりはCOBOL人柱に金を払った方がマシ
それに不要論を唱えるまでもなく今からCOBOL習得に情熱を燃やす若者もいないだろ
15デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 23:36:04
(・ω・)ノシ
16デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 10:36:31
頼むからCOBOLやめてくれ
COBOLがあると日本のITの進歩が遅れる
17デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 11:33:34
COBOLSすら使いこなせない猿にも劣るやつらの集会ですか?
18デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 11:39:21
コボルいらねー
19デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 16:30:59
不要言語スレって何か実りのある会話が成されたことあるん?
20デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 01:06:16
COBOLが無くなる→コボラーがJavaに移行する→Javaの糞コードが増える。

飯の種は増えるが、糞つまらない仕事が増えることでもあるな。悩ましい。
21デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 01:38:23
COBOL程度の言語すら理解できないアンポンタンがJAVAとか抜かして笑わせるなw
22デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 01:42:13
だってCOBOLなんて不要だもん理解する必要がないだけ
理解できないとは一言も言ってないし
23デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 01:52:48
>>22
COBOLの命令文を全部書いてみなw
24デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 10:35:17
予約語が多い=糞言語なのに、それを自慢できちゃうのがコボラーのコボラーたる所以
25デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 10:38:04
>>23
ACCEPT,ADD,ALLOCATE,ALTER,CALL,CANCEL,CLOSE,COMMIT,COMPUTE,CONTINUE,
DELETE,DISPLAY,DIVIDE,ENTRY,EVALUATE,EXIT,FREE,GOTO,GOBACK,IF,
INITIALIZE,INSPECT,MERGE,MOVE,MULTIPLY,OPEN,PERFORM,READ,RELEASE,
RETURN,REWRITE,ROLLBACK,SEARCH,SET,SORT,START,STOP,STRING,SUBTRACT,
UNLOCK,UNSTRING,USE,WRITE
26デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 11:59:06
C言語は予約語が少なく37個しかない
これはC言語に演算子が多く予約語の不足を補うのに
十分なためと言われている

ちなみにC言語の演算子は40個もある
これはAPL、C++の次に多い

C++は予約語が73個と膨れあがってしまったがその殆どが
OOP用拡張用であり、基本はC言語と大差ない
もしくはトライグラフを撤廃するために儲けられた予約語もある
27デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 12:35:00
>トライグラフを撤廃
kwsk
28デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 13:15:08
>>25
Procedure Divisionだけかよ
29デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 14:25:23
ある言語を糞だという奴は、
プログラマーとして糞だ。
本物のプログラマーってのは、
どんな言語にでも長所を見つけて、
その言語に真剣に取り組めるものだ。
30デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 18:42:36
糞であることと、長所があることは論理的に矛盾しない。

こんな簡単な論理も分からないと言う奴は、
プログラマーとして糞だ。
31デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 18:57:17
最近、なんか宗教戦争スレばっかじゃね?

>>1
けど、知名度では...まだまだ...だったり。
http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
32デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 19:43:23
>>31
的外れ

ある言語にある欠点があるからといって、
その言語を毛嫌いする奴は、プログラマーとして糞だ。

本物のプログラマーは、どんな言語でも、短所よりも長所の方を見て、
その言語でのプログラミングを楽しめるものだ。
33デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 19:45:24
>>32のアンカーは>>30の間違いだった
申し訳ない
34デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 21:27:28
COBOLの楽しさって何よ。
35デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 22:03:55
データオリエンテドなところ。
適当なカプセル化が行なわれてさえいれば、今でも充分通用するパラダイムだと思うのだけど。
36デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 00:07:21
不要言語スレ不要論
37デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 00:55:00
【クソスレ】特定言語不要論スレ不要論【立てるな】
38デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 01:12:05
そこでPL/Iですよ!
39デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 02:32:28
COBOLのおばちゃま

40デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 07:31:21
PL/1 って、かつては、機能が多すぎて、こんなの扱えないよって言われてた言語だけど、
今じゃ、 C++ だってあるし、それほどでも無くなってるんじゃないかな。
41デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 07:32:29
>>39
アメージング グレイス
グレイス・ホッパー
42デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 08:05:40
C++も既に贅肉タプタプの超肥満言語じゃねーか
43デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 08:38:29
C++の場合は冗長にも書ける、ソリッドにも書ける。
ボコルの場合は、(ry
44デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 10:27:23
コボルいらねー
45デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 12:09:03
COBOLの枯れた技術で十分な業務は腐るほどあるよ、PGレベルの常識で世界を語るとは笑止千万だな
使えもしないJAVA使った現場がどれほど火を吹いて死屍累々になってるか考えることも出来ないような阿呆が
PM,PLやってる現場はひさんだね、言語の新旧でしか判断できないって夏休み中の学生かよ、笑わせるな。

COBOL5000STEPをJAVAで書き換える例を出してどれほど優れてるか証明してみろ、出来なければ
口から出まかせ決定だよ。
46デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 12:51:04
まあまあ
何かの決戦場というわけでもあるまいに
そんなに血圧あげてちゃ飯が不味かろう
47デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 12:53:00
そんでもって微妙にスレ間違えてるんでないのw
48デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 16:02:29
PGレベルの下らない話ばかりしてるからIT関連舐められて単価落とされてるんだろ、
馬鹿立入禁止にしろ。
49デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 18:38:42
プロコボラー猿
50デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 12:34:11
コボルのソースコードを読みやすくするツールってありませんか?
51デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 14:26:24
trで小文字にする。
52デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 12:30:06
コボルの変数を整理してくれるようなツールってありますか?
53デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 13:00:42
「COBOL 年金問題」でググるとCOBOLを擁護するページがよく出てくる
54デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 13:05:37
>>52
ないようだね。自分で作れ
55デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 13:13:49
http://www.nec.co.jp/cced/ocf21/cblcli/
COBOL Clinic
COBOLソースを解析して、データ分析・プロセス分析・性能解析・プログラム検索・
疑似実行・ソース整形・保守ドキュメント生成などを実現する開発/保守支援ツール。
56デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 13:50:30
ソースコード静的解析ソフト「FORTIFY SCA」
ソフトウェアのソースコードを多角的に分析し、そこに潜む脆弱性を正確かつ効率的に発見、修正することができるソフトウェアです。
http://www.hitachijoho.com/solution/shield/fortify-sca/
57デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 13:53:11
>>53
年金のシステムがどうのってのは、別に COBOL のせいじゃないからね
58デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 13:55:00
田原総一郎が、COBOLなんて古いの使ってるからだめだ、みたいなことを
言って、不評をかってたな。(ネットのごく一部でだけど)
59デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 11:22:25
COBOL関連ツールって高いね。1ユーザ50万円もする
60デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 11:26:00
COBOLはもうかりまっか?
61デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 18:05:40
おまえらCOBOLを馬鹿にしちゃいかんよ。
俺は, wikipediaの「COBOLの言語仕様」のところに書いてある
2次方程式の解の求め方をみて、何が書いてあるか理解するのに
しばらくかかった。
あんなものを理解できる人たちは、きっと頭のいい人たちなんだよ。
62デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 09:43:28
>>61
いま見てきた、ありゃキッツいな
63デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 10:29:35
初心者が覚えやすいように英語の構文に近づけたと言っているが、
こんなもん、プログラミングに慣れた人にとっては冗長で邪魔なだけ。
こんな化石がいまだに根強く使われてるのが不思議でならない。
64デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 12:14:36
>>63
まあ、たいした差ではないよ。
65デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 13:49:13
誰も好きで根強く使っているわけではないだろう。

ただ仕事と割り切れば、あんな生産性でこれだけ金が貰える言語は他にない。
66デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 21:55:42
いま安いよ。叩き売り状態。
67デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 08:40:10
いくらだよ
68デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 12:13:38
COBOLでもやってみるか、とCOBOLを始めてみると、
COBOLのデータファイルを編集するソフトがないことに気づいた。

CSVファイルからデータファイルに変換するソフトはあるが。
69デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 21:12:17
>>68
意味がわからないんだが…
エディタで編集すればいいじゃん。
70デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 22:27:09

pack形式の領域はどうするんだ?
71デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 00:46:17
>>69
「PIC S9(4) comp」のデータ領域は 、エディタでどうやって編集するのか教えてよ。
72デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 00:50:39
F痛製でLINDAってのがあったな。
買うと50万くらいするんだっけw
73デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 12:30:55
74デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 02:22:26
地元の高校ではプログラミングの授業で
いまだにcobolやってる
75名無し学生:2009/08/25(火) 10:49:38
Visual Basic の課題で困っております。
誰かお答えください。本当に助けてください。

1.Visual Basicの関数で数値を文字に直すCStr()とStr()の違いについて

2.戻り値の違いが確認できる方法を考え、戻り値の違いについて実際に確認し、
  その確認方法と違いを具体的に述べよ。
注意:実際にやったことと、確認した違いを簡潔かつ具体的に書くこと。

3.下記の計算結果などから、Visual Basicで計算できる数値の桁数について考察をまとめ、
  何故そのような制限があるかについて理由を答えよ
  1) 48 x 100 - 81
  2) 12 ÷ 9.3 x 247
  3) 0.2 - 12 ÷ 69
  4) -12 ÷ 100 + 100
76デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 06:14:47
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkコボルとっ!kkk@kkkkk
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
77デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 18:15:10
>>61
冗長すぎるw

>>74
高校でプログラミング教えてるんだ。
COBOLは意味無いよな。時代のニーズに合ってない。
教育言語として適切な言語ってなんだろうか。
概念的なものを理解できて、実用的な言語であったほうが良いが。。
その前に適切なカリキュラムと教える人員がいないかw

78デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 00:21:31
現実に存在する計算機の概念ならCで良いんじゃないの?
理論的な計算機械なら、LISPとかMLで。
79デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 08:21:20
高校レベルで目標をどのあたりに置くかだね……などと言っていると
やってくれる人がいるならCOBOLでもいいよということにw
80デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 13:31:34
予約語全部覚えたら英語の勉強にはなるかもね。
81デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 15:00:40
教育ならpythonだろ。

それはさておき。
商業高校なら簿記、会計の延長でCOBOLもやるんじゃねえの。
いわゆるコンピュータサイエンスとか、そんなんじゃなくて。
82デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 15:40:30
どうせやるんならエクセルとか勘定奉行の方がよくね?
83デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 16:30:53
個別製品の使い方を教えるのは教育とは言えないと思う。

しかし、勘定奉行はともかく、文書作成ソフト、表計算ソフト、
電子メールは最低限のスキルとしては良いと思うな。
そうなるとプログラミングじゃなくて、パソコン教室になっちゃうけどw
84デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 06:13:51
まあ確かにいま学校で教えるならCOBOLなんかより
Excelのマクロ計算式、グラフ、VBAのほうが実用的だわな。
85デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 12:42:50
でもCOBOLERが減少してきて、相対的に価値が上がりつつある言語でもある。
主流になることは絶対にないが、なくなりもしない。
86デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 18:07:53
>>1が不要なだけ
87デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 18:22:59
教育にはPythonは向いてるな。
本気で仕事に応用したい奴限定の教育なら、軽くx86→みっちりC→C++導入編くらい
で、あとは自分で勉強しなさい、かな。
88デフォルトの名無しさん:2009/08/30(日) 21:15:39
某ハッカーはPython, Java, C/C++, Perl, LISPの5つの言語を学べと説いた。
89デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 10:21:34
質問します。

宙に浮いた年金のデータは、COBOLのデータファイルですか?
90デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 10:48:28
いえ、だっさいオンライン端末の前でデータが入力できない or データ入力し難い→ミスで消えたと思われまつ
91デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 10:49:56
>>88
esrか。
92デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 10:53:17
>>90
根拠は?
93デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 11:02:19
COBOLのデータファイルが問題ではないと思うけど、
COBOLのデータファイルなんじゃない?

業務フローとかER図、プログラム一覧とか見てみたいけどな、
すべてを公開しろといは言わないけど、正規化とかされてなさそう。
94デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 11:06:20
異常なデータの扱いによるものだと、次のページが示唆している。
http://blogs.wankuma.com/ognac/archive/2007/06/01/79054.aspx
95デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 11:24:18
年金データの何が問題なのかが明確に分からないと、こちらも対処のしようがない。
96デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 11:39:22
97デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 11:45:36
宙に浮いた年金問題は、社会保険庁の組織的関与によるものだから

http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080918/wlf0809181252001-n1.htm
98デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 11:41:10
99デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 11:09:30
100デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 11:15:19
101デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 23:57:20
コボルいらねー
102デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 02:28:51
同じく
コボルいらねー
コボラーもいらねーw
103デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 05:16:24
PC用のCOBOLコンパイラを動かすのに仮想マシンが必要とか無いわ
ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup40101.jpg
104デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 03:50:38
いや、無料でも9x機やUnix系なら要らんぞw
105デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 12:11:30
誰かCOBOLのデータを閲覧・編集できるツールを作ってくれ。
106デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 20:07:20
お前が作れよモチロンCOBOLでな
107デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 01:56:13
108デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 10:39:35
>>106
COBOLだとGUI作れないだろ
109デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 11:07:29
PowerCOBOLを知らんのか。
110デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 11:30:39
PowerCOBOLとNetCOBOLなら、GUI作れるのか。。。
なるほど。
111デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 11:39:32
Fujitsu Data Editor for Windows
http://www.netcobol.com/products/Fujitsu-Data-Editor-for-Windows/overview

Fujitsu's Data Editor is one of the components of the NetCOBOL
(previously called Fujitsu COBOL) Enterprise Edition.
It supports Windows 98/Me/NT/2000/XP.
112デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 11:42:22
>>110
COBOL85でもGUI作れるけど、COBOL85自体が古くて使えないよね。
113デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 11:55:16
OpenCOBOLでなんとかGUIができないものか。。。

誰かPowerCOBOLのGUI部分をOpenCOBOLに移植してくれないか?
114デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 11:58:57
OpenCOBOLならCと連携もできるわけだし
GUIだけ別言語でつくればええがな。
115デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 22:57:22
>>109
どういう物なの?
116デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 23:29:55
>>115

富士通の、いわゆるWindowsCobol(のGUIライブラリ)だよ。VBみたく、ポトペタで画面を作れるけど
使うには富士通にとってもとっても大きなお金をお布施しなければならない。

マニュアルPDF
ttp://software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080101/B1WD1811/01Z000/B1WD-1811-01Z0%2800%29.pdf

2.2 PowerCOBOL
COBOL の知識を利用して、Windows で動作するアプリケーションをビジュアルに作成するためのシステムです。
Windows で動作するための特有なプログラム構造や、Windows のAPI(Application Programming Interface)の知識がなくても、
PowerCOBOL を利用することにより、GUI(Graphical User Interface)アプリケーションを作成できます。
したがって、新規にアプリケーションを作成する場合はもとより、グローバルサーバやオフコン上のアプリケーションをWindows システ
ムでリメイクする場合に、使い慣れたCOBOL を使用しWindows らしいGUI を持つアプリケーションを作成できます。
117デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 23:34:54
モルボル
118デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 23:58:26
>>114
何の冗談? ばかじゃねーの
119デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 13:34:19
>>118
openCOBOLはCトランスレータなわけだが、どの辺が馬鹿なのか説明して貰えると助かる。
コボラにC勧めんなって話なら謝る。
120デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 13:44:06
118じゃないけど、普通の感覚では「そこまでしてやる意味が解らん」ってトコだろ。
COBOLは汎用機やオフコンで動かしてナンボの言語ではあるし。

GUIからCOBOLの資産使うとか云々ならWebSphereなんちゃらのJavaから
COBOLを呼び出す方が現実的だろうなぁ。

といってもコレは新規にCOBOL開発すると言うツールではなく、
COBOLの資産をかなり無理して再利用ってツールだけど。
121デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 13:59:46
だってその上でPowerCOBOLのGUIをopenCOBOLに移植してくれって書いてあるじゃん。
そんなもんCでラップするより大変だぞw
122デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 07:30:57
123デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 21:45:31
IDENTIFICATION DIVISION.
124デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 01:11:22
【コンピュータ】まだまだ現役:プログラミング言語のCOBOLが誕生50周年 [09/09/19]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253376523/
125デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 03:21:18
COBOLは不滅だな
126デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 11:31:12
JEF漢字コードを叩き潰すスレは、ここですか?
127デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 11:52:54
JHT(ホスト連携ツール)SIMPLE版
JEF←→シフトJISコード変換ツール
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se088290.html
128デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 12:05:43
JHTc(JHTコマンドエディション)
JEF←→シフトJISコード変換ツール(コマンドプロンプト専用)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se094205.html
129デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 09:19:01
はっきりいってMeftとNetCOBOLの組み合わせは
感動する
130デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 17:49:14
今20代後半でSEとPGを兼務しているもんだが20代初めの頃とある地銀でCOBOLしてますた
ついでにPL/Iとかアセンブラ(若干)とかも
今はwebアプリケーション(PHP,Javascript,Actionscript,JAVA(JSP & SERVLET),VBA(これ例外),Physon等,html,css)
やってるけどやり始めの頃は苦労しますたww
だって全然違うからww(基本構文とか、その他もろもろ)
131デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 17:52:22
でもCOBOLは不要って言うか捨てきれないところがあるんじゃないのかな?
JAVAにリプレースすると言っても銀行システムのソースともなれば莫大な量
になるし、新たにJAVAを教育する必要がでてくるしコストがかかる。
(銀行にいた頃富士通がCOBOLをJAVAに変換するツールをテストしていたけどどうなったんだろ?WW)
132デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 17:54:29
まあ自分はCOBOLがつまんなくて将来性も無いだろうと思って銀行やめて
web系に移ったんだけどねww
133デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 17:56:11
追記
 忘れてたけど一応JCLも使ってますたwww
 (同年代で知っている人は殆どいねーんだろうけど)
134デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 18:24:45
大手銀行になると1日のトランザクション量が半端ないから、
言語云々よりコンピュータの性能と信頼性って感じはするけどね。
わりと新しい銀行はJavaで作ったって話はあるよね。
135デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 18:31:50
>>134
だけど辞めた後採用された言語がPASCALらしいwww
PASCALはどういう言語かもしらないwww
ただ情報系(自分が所属していたグループでは勘定系と対外系のシステムの
設計・開発・保守をしていた)はJavaらしいけど
136デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 18:38:24
>>134
確かにデータ件数半端ないよね(被仕向けはあまりおおくないけど)
言語云々は確かにどうでもいいんだけど銀行システムの設計・開発従事者
って根っからのCOBOLらー(しかも年配の方が多い)じゃないですか?
今更他の言語にするからって言うのも酷な気がしますね
137デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 18:59:33
Pascal人口少なそうだけどなぁ。
その言語の選択は大丈夫なんだろうかw

昔からある大手銀行だとCOBOLはまだ捨てきれないのかもね。

金融はシステムの良しあしが如実にサービスに直結するから、
どの言語が将来性があるとかより実現可能なものを選択するが正しいのか。

コンピュータの性能向上で最も御利益があるが一番競争が激しいセクターだよな。

そういう意味では旧来からある技術も大事だが、斬新な仕組みを作れたら競争優
位になりうると。
138デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 20:06:27
Pascalはポインタを*抽象的に*理解するには良い言語だと思う。
Cだとどうしてもアドレスと結び付けちゃうからな。

ただ、ものすごく窮屈な言語。
139デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 20:28:36
オレのオキニのピンサロ娘は
COBOLで動いてる
140デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 21:56:07
Pascalか…言語としてはJavaほどじゃないけど、COBOLよりはマシな感じだな。
JVMが要るJavaを抜きで考えると、まあアリなのかも知れない。
問題は使い手が少ないことか。
一応CやJavaと同じALGOL系統の言語だから
C使いやJava使いを転向させるのかな?

ただし、似てるようで似てなくて、似てないようで似てるせいで
CやJavaと同時に使うと非常に混乱する言語の筆頭でもあるw
文字列リテラルがシングルクォート、代入が := で等号が = (イコール1つ)
ブロックの開始終了が begin 〜 endだったっけ?
同じなのは文末のセミコロンや、関数呼び出しの括弧か。
141デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:29:44
標準Pascalは
・文字列処理が煩雑
・動的配列が使えない
・ブロック内の局所宣言ができない
・組み込みの数値計算関数が不十分
・モジュール構造と情報隠蔽の能力が弱い
などの理由で大規模・実用的なプログラムには向いていないとされる。

コンパイラぐらいなら書けるが、最初に大域変数がずらずら並んでて楽しいぞ
142デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:43:51
Pascalの標準ってそんなに弱いのかw
143デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 23:22:38
まあ>>135のはTurbo Pascalのように拡張されたものだろうが
CやJavaと比べてどういう利点があると思ったのかなあ
144デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 00:34:25
Javaと比べるとネイティブで動くから軽くできる
Cと比べるとメモリ管理が若干安全ってところじゃないか?
145デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 01:05:29
>>141
コボラーなら違和感無く移行できるってことか?
146デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 02:10:41
標準pascalでも手続き/関数と手続き/関数ローカルな変数は使えるでしょ
それが使えるだけでも標準COBOLより良くないか
147デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 08:55:44
まあ現実的な線なのだろう、色々と
148デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 20:10:16
OSだってかけるぞ、pascalは
macはpマシーンだし
149デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 20:12:25
>>148 おまえは何を言ってるんだ?
150デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 22:51:35
一番最初のWizardryはAppleのPascalでかかれてたんだっけ。
151デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 23:24:46
そういえばそうだったな。
152デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 23:30:46
あの頃のプログラマはマシン語で組むのに慣れていた感があるから、
Pascalにそんなステータスがあるのか疑問だったりするが。
153デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 23:40:17
ほとんど線とテキストだからなあ。
154デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 01:00:40
DATA DIVISIONでしかデータを宣言できない糞仕様言語より
Pascalのほうがマシだわな。
155デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 23:37:16
ちなみに、MacOS の初期バージョンはPascalを使って開発されています。
実用的にも初期のTeXやMacintoshのOSやアプリケーションの記述にも用いられた。
156デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 23:53:03
PascalのキラーアプリはPascalコンパイラ
157デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 07:00:21
せめてDelphi製アプリを何か挙げてやれよw
158デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 15:23:23
富士通・JEFコード変換DLL(CJEF)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se339231.html
シェアウェア3,255円(税込)
159デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 11:48:31
160デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 00:00:59
COBOLってUNICODEに対応したコンパイラあるの?
161デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 10:07:16
COBOLはアホPGの隔離先として絶対に必要だろ
162デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 16:36:27
>>160
Enterprise COBOLとMicro Focus Server ExpressではUnicodeをサポートしている。
163デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 18:24:44
>>161
メインフレーム用の、と付けるべき
164デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 19:01:48
走る、食べる、コボル
165デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 01:04:36
転ぶ?
166デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 01:05:46
あ、こぼれるだな
167デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 01:10:06
>>165
見事に?
168デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 09:01:52
私は(コボラ)凄い(つもり)
169デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:24:54
ああ、心にIDENTIFICATIONがなければスーパーコボラーじゃないのさ
170デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 09:31:05
筋肉頭GO TO
171デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 17:46:41
Yahoo!プログラミング言語検索ランキング(今回2009/10/12、前回2009/10/9)

. 1(. 1) HTML      約5,020,000,000件(約5,030,000,000件)-
. 2(. 2) PHP        約3,000,000,000件(約2,980,000,000件)++
. 3(. 3) Java....     約 832,000,000件(約 832,000,000件)0
. 4(. 4) Forth.      約 324,000,000件(約 322,000,000件)++
. 5(. 5) Ruby..      約 274,000,000件(約 274,000,000件)0
. 6(. 6) perl.....      約 245,000,000件(約 244,000,000件)+
. 7(. 7) Python...     約 209,000,000件(約 205,000,000件)++
. 8(. 8) pascal...     約 168,000,000件(約 170,000,000件)--
. 9(. 9) Delphi      約 128,000,000件(約 127,000,000件)+
10(10) VisualBasic...  約 120,000,000件(約 121,000,000件)-
11(11) lisp...        約.  26,600,000件(約.  26,700,000件)-
12(12) fortran.......    約.  21,300,000件(約.  21,300,000件)0
13(13) COBOL.....   約.  17,100,000件(約.  17,900,000件)--
14(14) HSP        約.  12,400,000件(約.  12,300,000件)+
15(15) FreeBasic..   約   6,300,000件(約   6,310,000件)-
16(16) Tcl/Tk......    約   4,820,000件(約   4,940,000件)--
17(17) QBasic.....    約   4,160,000件(約   4,180,000件)--
18(18) VisualC....    約   1,340,000件(約   1,340,000件)0
19(19) DarkBASIC .  約   1,330,000件(約   1,330,000件)0
20(20) BasicStudio   約    302,000件(約    302,000件)0
21(21) N88basic......  約    218,000件(約    217,000件)+
22(22) f-basic.......    約    109,000件(約    109,000件)0
23(23) ActiveBasic   約.     90,600件(約.     90,100件)++
24(24) 99BASIC....   約.     11,300件(約.     11,300件)0

3Dprogramming 約792,000件(約790,000件)++
2Dprogramming 約. 57,100件(約. 57,600件)--
intel 約714,000,000件(約726,000,000件)--
amd 約349,000,000件(約352,000,000件)--
172デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 18:10:02
Forthが4位って意外な感じがする。
HTMLは言語ではないだろう。
173デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 18:11:24
back and forth
174デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 20:18:33
PHPはともかくHTMLを「プログラミング言語」と呼ぶのには違和感が
175デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:21:12
違和感もなにも、HTMLはそもそもプログラミング言語じゃないわな
176デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 11:21:43
バカお一人様〜♪
177デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 05:27:19
Yahoo!プログラミング言語検索ランキング(今回2009/10/16、前回2009/10/12)

《一般カテゴリ》
. 1(. 1) HTML.....    約5,030,000,000件(約5,020,000,000件)+
. 2(. 2) PHP...      約2,980,000,000件(約3,000,000,000件)--
. 3(--) BASIC..      約1,580,000,000件(....------------- )0
. 4(. 3) JAVA..      約 822,000,000件(約 832,000,000件)--
. 5(--) CGI.        約 551,000,000件(....------------- )0
. 6(--) C言語(*1).   約 399,000,000件(....------------- )0 (*1)C/C++とC#の検索件数の合計
. 7(. 4) FORTH..    約 323,000,000件(約 324,000,000件)-
. 8(. 6) PERL..     約 245,000,000件(約 245,000,000件)0
. 9(. 7) PYTHON..   約 213,000,000件(約 209,000,000件)++
10(. 8) PASCAL..   約 168,000,000件(約 168,000,000件)0
11(. 9) DELPHI.    約 128,000,000件(約 128,000,000件)0
12(11) LISP      約.  26,000,000件(約.  26,600,000件)--
13(12) FORTRAN.   約.  21,200,000件(約.  21,300,000件)-
14(13) COBOL.....   約.  16,800,000件(約.  17,100,000件)--
15(--) PROLOG    約.  13,800,000件(....------------- )0
16(14) HSP        約.  12,300,000件(約.  12,400,000件)-

《BASIC言語カテゴリ》
. 1(--) VisualBasic...  約 120,000,000件(約 121,000,000件)-
. 2(--) Hu-BASIC..  約.  15,000,000件(....------------- )0
. 3(--) QBASIC..    約   4,140,000件(約   4,160,000件)--
. 4(--) MSX-BASIC.....約   1,430,000件(....------------- )0
. 5(--) DarkBASIC .  約   1,310,000件(約   1,330,000件)--
. 6(--) CBM-BASIC. 約    944,000件(....------------- )0
. 7(--) BasicStudio   約    303,000件(約    302,000件)+
. 8(--) N88BASIC..  約    219,000件(約    218,000件)+
. 9(--) X-BASIC...   約.     40,400件(....------------- )0
10(--) 99BASIC....   約.     11,400件(約.     11,300件)+
178デフォルトの名無しさん:2009/10/19(月) 21:58:13
CGIは言語じゃないだろ
179デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 00:49:32
CGIは言語ではないよな。

俺の好きなX-BASICが9位ですかい。
180デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 12:58:43
1はこんな所にスレ立てずにCOBOLユーザーに
VBだかJAVAだかでリプレースするよう営業すれば
いいんでない
181デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 22:34:07
COBOLって、もはや官公庁案件しかないのでは?
182デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:34:29
官公庁の案件にかかわったことはないが
民間の金融機関(特に保険)の案件で扱ってる言語は、今でも絶賛COBOL真っ盛りだよ。
そもそも築き上げられたシステムの規模が巨大すぎてリプレースするにも手がつけられないしな。
183デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:47:57
国税の「給与所得者の源泉徴収票」も
CMTの取り扱いを今年限りで終えるらしい。
184デフォルトの名無しさん:2009/11/11(水) 00:17:50
メインフレームで大量に印刷する帳票とかはCOBOLで書いてた
それを三つ折にして封入封緘するマシンにかけるためのバーコード印刷とか
郵送するためのバーコード印刷とかも。
まあ昔ながらのメインフレームの単純なバッチ処理だけど、そんなの最新の技術でなくても
COBOLが一番適してたりするんだろうな
185デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 01:34:41
時代的に大量に印刷とか、そろそろやめる方向じゃねーの?
エコに反する。
186デフォルトの名無しさん:2009/11/17(火) 14:45:53
そんな事したら予算がとれないじゃないか
私腹を肥やせなくなったら困るだろ?
エコなんて口先だけでいいんだよ
187デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 00:25:54
>>185
そうはいっても今月もカード会社や携帯電話の会社からは紙の請求書が送られてくるわけで
それは全部メインフレームで大量印刷して封入封緘機で処理してるんだよ
どうやったらやめれるか真面目に考えた事あるか?
BtoCのデータ交換が本当に実用になれば可能かもしれないが
少なくともPC使えないじいさんばあさんが死滅するまでは無理だろうと思う
188デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 17:09:28
IDENTICATION DIVISION の私が来ましたよ
189デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 23:33:40
FさんとIさんはどこへいったんだろう。
190デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 09:21:14
COBOLっておいしいの?
191デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 17:48:03
>>188

見出し部か?
192デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 22:17:36
COBOL=毒饅頭
193デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 15:22:58
おいしいかも知れないが、その先に待ってるのは死、か
良い例えかも知れないな
194デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 13:59:29
今日はCOBOL開発者の誕生日

グレース・ホッパー - Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC
195デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 21:28:03
COBOLのデータって扱いにくいよな、PACKとか。
バイナリエディタで見ても醜い。
Excelとかで見れればどれだけ楽か。
196デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 22:37:29
まだそんな会社あるんだ。遅れてるね。
そういう会社は一生、この先にメーカーの食い物にされるだけだろうね。
197デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 22:41:58
×この先メーカーの食い物
○この先糞メーカーの食い物
198デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 15:54:53
いらねー
199デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 21:31:30
>>185
凸版印刷の子会社で一部上場のトッパン・フォームズという
会社がそれ専門でやっていてバブル崩壊後もほとんど前年比
プラスで驚異的に成長してる罠。
役人が証券、金融機関を中心に民間企業に余計な報告義務を
以前よりも課してるから、消えるどころか余計に増えてる。
200デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 21:36:00
電子化のおかげで、印刷物が大量に増えたのは事実。
201デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 18:27:04
確実に増えたね。
顧客データが現在よりも電子化されてなかった頃は
封緘物や圧着はがきのDMも少なかったから。
減ったのは机上デバッグ。>199の会社は昔はインパクトプリンタの
連続用紙を独占してるような感じだったから、AS/400だのN5200だのの
COBOLのソースを凸版印刷謹製の連続用紙に打ち出して仕事やってたよ。
202デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 00:03:43
いまどきソースをインパクトプリンタ使って印刷してる目検してる所あるの?
何十年前の話だよ。

COBOLもいまどきはIDEとかじゃねーの?ちがうの?
203デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 00:24:43
cobolなつかしいな。まだやってるのか
204デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 15:02:09
ISPFはIDEに入りますか?
205デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 14:58:05
入りません。
206デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 21:29:08
1. Cobolコードの約2千億ラインが生きて活動している
2. 世界のビジネス・データの75パーセントがCobolで処理されている
3. 世界中の財務トランザクションの90パーセントがCobolで処理されている
4. Cobolコードで作業している開発者が世界で150万人から200万人居る
5. 約50億ラインの新しいCobolコードが毎年システムに追加されている
207デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 21:46:24
ヌルポなんてエラーが頻発する言語は使えん
208デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 22:16:07
>>187>>199
自分は昔、そのトッパン・フォームズの子会社で、
まさに大量印刷のプログラム開発してた。
マシンはIBMで言語はCOBOLを使う時もあるけど、
ほとんど、アセンブラだった。
役所や各企業から、大量のデータを磁気テープwで
受け取って処理するんだけど、当然、各企業によって
漢字コードはバラバラ。大型プリンタから印刷するには
それらの漢字コードをIBMに統一する為の変換処理を
しなければならない必要があったから。
それから、ユーザー定義の漢字コード(外字と呼んでいた)を
含む場合、漢字コードを1文字1文字チェックしなければならない。
言語はアセンブラが適していた。まぁ、自分の居た部署は
ちょっと特殊だったのかもしれない。
スレタイExceptionな話になってしまったけど、CISCマシンでの
アセンブラは楽しかった。

長文失礼。
209デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 12:24:59
コボルが無くなったらおじさんの仕事がなくなっちゃうよー
210デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 16:10:32
若者がCOBOLを覚えないのでおじさんが引退できないよー
211デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 23:00:01
超初心者なんですが

プロコボルとパワーコボルっていまいちわからん・・・
DBはどっちで最初に読み込むんですかね。

プロコボルでDBから値とってきて格納
それをパワーコボルで定義して画面に使う感じでいいんでしょうか。
212デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 12:16:34
pro cobolはexec sqlの部分をcobolのソースにするだけだろ。
213デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 21:47:20
自分が他の言語を扱えないからって今の世代にCOBOL押し付けんな
氏ねロートル
214デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 15:40:44
自分が他の言語を扱えないからって他の奴らにVBA押し付けんな
215デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 16:07:38
大量印刷云々言うけど、最近は信販会社も請求書を葉書に換えたりしてるし銀行も明細出さなくなってきてはいるよね。
216デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 22:36:15
来年からcobol保守の中小IT。新卒。
奈良の市役所の公務員も目指しているがどちらが良いか・・・

会社自体は残業は全く無い(信頼できる先輩より)優良企業と言っているが・・・
217デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 23:03:42
市役所公務員でケースワーカーやることになってもいいんなら、公務員目指せ。
能力や適正を酌んでくれると思ったら大間違い。
人事はもちろん、情シス管理職にも評価能力なし。
責任逃れするために業務は丸投げ、出る杭はへし折られる。
218デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 23:54:57
優良企業、裏を返せば顧客こけたら総崩れ。
219デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 19:58:33
>>217
>>218
そうなんだよなぁ・・・
顧客はこけることはまず無い企業であってほぼ

でも公務員になりたい。
市役所ってやっぱりしんどいかなぁ。
学校事務も考えてるんだけど・・・教員免許いらないし。
220デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 23:37:34
公務員が就職NO1とか終わってるよな。

日本の場合は身分保障あるのに給料がいいなんて優遇されすぎ
むしろ身分保障あるけど薄給にしないと、放置したら何年かで破錠するよ。
221デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 23:54:39
日本がギリシャ化するのはわりとすぐ先の話だぞ
今の日本人に暴動起こすほどの甲斐性なんてないし
公務員で安泰なんて甘い考えは捨てた方がいい
222デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 00:02:11
同意

公務員の給与減らして、やなやつはやめさせればいいのよ。
どうせ大した仕事してないんだしさ
223デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 14:58:52
224デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 16:09:55
まだ50年しか経ってないのか
225デフォルトの名無しさん:2010/09/16(木) 08:08:10
無知で愚かなPCプログラマーに教えてつかわす
メインフレームから何故COBOLがなくならないか?
おおきな理由のひとつが、PCでは
パック十進をサポートしていないからだ。
PCではパック十進をCPUもサポートしていなし
サポートする言語もない。
金融、証券のシステムでは、
高速、厳密な、金の計算のためにパック十進の演算が必要なのだ。
メインフレームでは、CPUもCOBOL言語もパック十進を
サポートしているのだ。
(インテルのCPUはBCD演算をサポートしているが
使い物になっていない)
226デフォルトの名無しさん:2010/09/16(木) 08:19:10
逆に言えば、言語でサポートされていないと充分高速に10進演算を行なえないから未だにしがみついているんだな。
227デフォルトの名無しさん:2010/09/16(木) 09:17:11
釣れますか?
228デフォルトの名無しさん:2010/09/16(木) 13:24:25
Adaにもあるし、C#にもある。
229デフォルトの名無しさん:2010/09/16(木) 22:05:41
>>225
Lisp 系の言語だと扱えるんですけれど, COBOL で無限精度の小数点が扱えますか?
必要となったときに必要な桁まで計算する. ってのは出来ないでしょ
で, 実質的にはそっちの方が速いって知ってますか?
230デフォルトの名無しさん:2010/09/16(木) 22:08:26
>>229
それは無意味だ。
231デフォルトの名無しさん:2010/09/16(木) 22:11:48
PackとかZoneって、IBM汎用機でも有効桁数は40桁ぐらいでしょ。
個人的には30〜36桁ぐらいで実務的に十分て感じはするけど。。
C#なんかだと28桁ぐらいだったけど・・・
232デフォルトの名無しさん:2010/09/16(木) 23:24:34
>>229
π(3.14.....)とか 1/3(0.333....) といった無限精度を扱えるの?
233デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 10:52:07
10進化浮動少数点型は見かけるようになったが、
BCDを新規にサポートしようという言語は見たことがないな。
234デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 19:12:17
>>233
意味不明

データ型のことを言いたいのか、それとも内部表現形式のこといいたいのか?
また、内部表現としてBCD(あるいはそれに類する形式)で実装された
C/C++の固定小数点型ライブラリは、かなり以前(1980年代)から存在している
でもそれはライブラリによるサポートであって「言語によるサポート」じゃない
235デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 19:19:07
BCDだろうが、固定小数点(10進)だろうが、得られる結果は同じ。後者が効率的。
236デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 08:19:59
COBOLスレなのだから組み込みのデータ型のことだろ。
ソフト的にというならたいていの汎用言語で書けるぞ。

変数ごとに個別の精度(桁数)をもつCOBOLのBCDと
単一の精度で浮動小数点のC#のdecimalでは気をつけないと結果は変わってくる。
237デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 08:20:05
証券のシステムと言うのなら
東証の新旧システムをググって見ては?
238デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 11:44:23
つまり任意精度をもつデータ型が欲しいということですね。
239デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 15:18:06
COBOLやAdaにはあるね。
240デフォルトの名無しさん:2010/09/18(土) 22:45:32
リプレイスしたときの障害(リスク)」がおっかねえから
現行をだましだまし使ってるだけだと思う。
241デフォルトの名無しさん:2010/09/22(水) 00:03:29
C#だと移植しやすくない?デシマル型が使いやすそう。
242デフォルトの名無しさん:2010/09/22(水) 05:50:12
>>241
桁数指定できない時点で、お呼びでない。
243デフォルトの名無しさん:2010/09/22(水) 12:29:05
たしかに任意精度を指定できたほうが都合がよい場合があるよな。
例えば、下記のように10桁で、そのうち5桁が小数部というように。

var num = new Decimal(10,5);

海外の金融系なんかだと以外とdouble型使ってたりするよね。
.NET4ではBigInteger導入されたけど、パフォーマンスの理由でBigDecimal導入が延期されたはずだから
MSもその辺は理解しているんではないかと思うが。。
244デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 08:54:20
それならJavaはOKだな。BigDecimal
245デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 09:18:15
cobol -> javaのリプレースはやってたりするね
246デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 09:28:20
別に流行ってないと思うが。
247デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 11:07:57
一昔前はCOBOLで書いた既存システムをJavaへ書き換える(リプレースする)、
JavaがあるからCOBOLは過去の遺物だ!と考えるコンサル/ベンダが多かった。
でも、そんなリプレースプロジェクトの大半が失敗してボロボロに。

今では、基幹業務(ビジネスの核)はCOBOLでコンポーネント化し、
システム全体をJavaで包み込むという、共存共栄のアプローチが主流。

今さらCOBOL不要論を唱える人ってのは、単なる無知なお馬鹿さんか、
あるいは失敗したリプレースプロジェクト関係者であり、
自己正当化(漏れは悪くない、悪いのはCOBOLだったのだ!という責任転嫁)では
ないのかと。
248デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 12:15:27
現実的にはそういうのは仕方ないと思うが
そんなのが主流だから日本のITはダメなんだとも思う
現場のPMだって、わざわざ新規でやり直して失敗するリスクは取りたくないから
ずっと残り続けるだろうね

Javaに移行出来たら、AS400とかなんちゃらseriesだとかは要らなくなるわけだし
陰謀説だって考えてしまうよ
その主張をしていたコンサル/ベンダにはIBMは含まれていたの?
249デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 12:31:23
Javaは既にIBMの第2のCOBOLで、
Power Systems(旧ASをなど)やSystem Z(旧System.360系列)でJavaは主力言語のひとつ。
>>247のようなソリューションを使うとIBMのハードやミドルウェアから脱却できなくなって、
今まで以上にIBMの奴隷と化す。
250デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 12:36:45
自分はIBMの中のひとじゃないから真実は知らないけど、
IBMはJavaもメインフレーム系コンピュータ(AS400含む)も扱っているから、
それぞれの部門で、自部門が優位になるセールスをしていたのでは?と思う。
それは富士通/日立といったメインフレーム資産を抱えた他メーカも同じだと思う。
こういったメーカ(大企業/企業グループ)では、よくある風景ではないかと。

過激なCOBOL不要論者の中心は、Javaやオブジェクト指向設計を唱える、
新興のコンサル/ベンダだった。彼らはI/F/Hが抱える優良な顧客を
何としても切り崩そうと、必死になっていた(なっている)から。
251デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 12:58:51
>>249
前半は良しとして、後半の部分には疑問が残る。

COBOLを扱うベンダはIBMだけではないし、それらCOBOL処理系を扱う
メジャーベンダは、生き残りを賭けて>>247と同様なソリューションを
提案している。SOAやESBといったキーワードで表現されるソリューションね。

結局、IBMの奴隷から解放された(IBMから脱却した)と思っていたら、
気が付くと他のベンダの奴隷になっていた、では意味が無いんじゃないかと。
COBOLから解放されたらJava(Oracle)あるいはC#(Microsoft)の奴隷へ、というふうに。
252デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 13:16:39
OracleやMSは別にメインフレームを売りつけてはこないでしょ
ハードとの結びつきが強すぎることが問題
結びつきが弱ければ、ハードウェアは他社を選択することだって出来るだろうに
253デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 14:10:21
すでにIBMがメインフレーマではなく、(メインフレーム「も」扱う事のできる)
SIベンダへ変身したという事は、常識だと思っていたんだけどね。
IBMにとってメインフレームはソリューションに含まれる「選択肢」の一つでしかない。
どの企業も自社の得意な(他社と差別化できる)提案するのは当然の事だと思うが。
それを「ハードウェアによる独占」へ強引に結びつけようとする発想は、
もう何と言うか「時代錯誤」としか言いようがない。

SOA/ESBの世界では、メインフレームは構成要素の一つでしかないし、
メインフレームはコストを度外視できる高信頼性システム開発の場でしか生き残れない。
だから、(そこまで信頼性を求められない)多くのメインフレーム上のCOBOLアプリが、
次々とPC/WS上へ移植(COBOLからCOBOLへリプレース)されている。
COBOLは、プラットフォームの壁を乗り越えて、今後も生き残っていくだろう。
254デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 14:21:52
>>253
>COBOLは、プラットフォームの壁を乗り越えて、今後も生き残っていくだろう。

COBOLにとっての壁とは、プラットフォームなどではなくて
腐った言語仕様なのだが・・・
255デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 14:45:31
>>254
そのとおりだね。

ただ、「JavaはVMでプラットフォーム非依存だからCOBOLよりも優れている」とか
「Javaへの移行によってCOBOLベンダーの束縛から解放されるべきだ」といった
考え方は誤りであって、しかも「COBOL不要論」には無関係であることを言いたかった。

COBOLの腐った言語仕様....というのは、COBOL不要論に結びつく話題だと思う。
256デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 16:22:08
確かに、COBOLが腐ってなければ移行する必要はないなw
257デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 17:03:17
COBOLが設計された時代を考えると、言語仕様の良しあしを論ずるのはナンセンス。
新規に設計するシステムをCOBOLでやるということはまずない。
258デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 18:05:03
lispよりも新しい言語なのに、その主張はないです
259デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 21:47:39
>>257

COBOLは現実に使われているのだから、COBOLの設計された時代を理由にして
言語仕様のマズさを無視すべきという考え方こそ、ナンセンスではないかと思う。

だたし、COBOLの言語仕様がマズい/腐っているのか否かは、また別の議論。

>新規に設計するシステムをCOBOLでやるということはまずない。

「COBOLは現役バリバリ」,東京海上日動がシステム全面再構築でCOBOLを選んだワケ
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080906/314277/
260デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 22:28:52
>>259
右下に [2008/09/06] って書いてあるな。

そして、またそんな事がニュースになっていること自体、
何かを物語っているのでは?
261デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 22:36:05
>>259
そのワケって、自社で抱えている大量のCOBOLerの仕事を作るためじゃない。
262デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 22:46:26
>>260
ニュース記事にならないほど、COBOL現役が一般的な状況を物語っているね。

>>261
仕事作りの為だけに高額な開発予算を投入するほど、日本企業は甘くはありませんよ。
263262:2010/09/23(木) 22:51:03
変な日本語だったので、書き直す。

X: ニュース記事にならないほど、COBOL現役が一般的な状況を物語っているね。
O: この記事は2年前のものだけど、2010年の現在ではいちいちニュース記事に
 ならないほど、COBOL現役が一般的な状況を物語っているね。
264デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 22:53:41
え? いまどき保険会社はiphoneで顧客に提案とか普通じゃないの?
まぁ古い会社はどうしようもないね
265デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 23:06:37
>>264

>>247を嫁
>今では、基幹業務(ビジネスの核)はCOBOLでコンポーネント化し、
>システム全体をJavaで包み込むという、共存共栄のアプローチが主流。

iPhoneのような外周のサービスコンポーネントはJava/C#で開発するのがベスト。
でも業務の核となるビジネスロジック部分では、COBOLが使われ続けている。

あと、君には難しすぎるかもしれんが、これも読んで勉強しなされ

・連載:Webと企業システムを結ぶ実践的アーキテクチャ 第1回 - @IT
  http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/webarc/webarc01.html

・連載:COBOLのいま、未来そしてクラウド - @IT
  http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/cobol/03/cobol03a.html
266デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 23:06:55
>実際,新システムでは旧システムから2000本のプログラムを部品として有効活用できた

こんなの、"新規"とは言わないんじゃないの?
267デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 23:08:51
もうずっと前からCOBOLなんてなくなると言われ続けているからな。

画面系はVB5,6のオープンシステム化の時と
JavaのWeb化の時に一気に加速したけど
それでもバッチだけは生き残っている現実。
268デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 23:20:28
>>266
学生さん?いや、学生がCOBOLなんかに興味を示す訳ないからw、
社会人なりたての新人プログラマさんかな?それとも趣味グラマ?

今時、Javaですら既存コードを流用しないプロジェクトなんて無いよ。
業務アプリで膨大な過去のJavaクラスライブラリを捨て去って、
1からすべて作り直すなんてことを提案したら、笑われるか馬鹿扱いされる。
普通は既存のクラスライブラリ(部品)を活用して、その他のコンポーネントを新規開発する。
プロジェクト全体からすれば、それは新規開発プロジェクトなんだけど。

この記事では、オブジェクト指向ではないからCOBOLは既存のコード(部品)の活用が
難しいと思われていたけど、予測していたよりも活用できる多かった事を言ってるだけ。
既存部品を活用しても、全体から見れば、それは新規開発プロジェクトを呼ばれるのさ。
269デフォルトの名無しさん:2010/09/23(木) 23:58:21
>>268
>学生さん?いや、学生がCOBOLなんかに興味を示す訳ないからw、
>社会人なりたての新人プログラマさんかな?それとも趣味グラマ?
出来れば「何故かCOBOLに興味を持った学生さん」だと思っていてくれると嬉しい。

>1からすべて作り直すなんてことを提案したら
まず「作り直す」という言葉を使っている時点で、それは「新規開発」とは呼べないね。
それは実質「既存システム」のリプレース(又は拡張・改修)。
実際、今回の例も「システム全面再構築」であって「新規システムの構築」ではない。
お金の話が絡むし、当事者間で「新規開発」という言葉を使うのを
無下に否定はしないけれど、この場の実例として持ち出すには不適切過ぎる。
270デフォルトの名無しさん:2010/09/24(金) 00:13:49
>>269
>出来れば「何故かCOBOLに興味を持った学生さん」だと思っていてくれると嬉しい。

そうだねw

>当事者間で「新規開発」という言葉を使うのを

>>268は開発プロジェクト内部からの視点で書いていた。
顧客サイド、あるいは対外的には、新規開発じゃないね。不適切だった。

>>266に対しては「そもそも再構築であって、"新規" ではない」と返すべきだった。
271デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 08:46:30
> 「COBOLは現役バリバリ」,東京海上日動がシステム全面再構築でCOBOLを選んだワケ
>   http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080906/314277/
この記事って、
「他の言語が使えないじじいを有効活用しようとすると、
COBOL を使わざるを得なかった」
って、読めたんだが…
272デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 10:38:01
COBOLで書いたコードはゴミ
他の言語に直したくても、コンバートしたところでゴミであることに変わりないし、手で書き直すと金がかかる
そもそもドキュメントも整備されてないし、客も仕様を説明できない
だから適当な方法でラッピングして塩漬けにするしかない
これが現実

これを現役というのはあまりにひどい
273デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 10:50:37
COBOLから他言語への移植の障害はCOBOLの文法そのものよりデータセットなんだよね。
COBOLフォーマットのレコードを他言語で扱うのも大変だし、
他言語で扱えるようにフォーマットを変換するのも大変。
DBにRDBを使ってるならまだ対応の使用もあるけどね。
274デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 11:19:30
>>272
まったくその通りだね。
「他の言語を使える若人をこき使おうとしたけど役立たずで、
 しかたなくCOBOLしか使えないじじいを引っぱり出さなきゃならなくなった」
って、読めるよね。情けないよなぁ....
275274:2010/09/25(土) 11:21:07
失礼、アンカを間違えてました。>>272は誤りで、>>271が正しいアンカです。
276デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 11:21:28
データセットといえば、基本情報で各種編成ファイルのことを習うけどさ
あれってCOBOLと、メインフレームが消えれば、学ぶ意味なくなるように思う
シーケンシャルファイルぐらいは、DATテープとかで見るけど
277デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 11:43:09
>>272
その原因は本当にCOBOLにあるのかな?

「ドキュメントも整備されてないし、客も仕様を説明できない」というコードは
いつ頃書かれたものなんだろう。もし最近だとしたら、
・そのコード/ドキュメントを書いたコーダ/デベロッパ、あるいは
・そんなコーダ/デベロッパしか雇えないベンダ、あるいは
・そんなベンダにしか相手にしてもらえない顧客
に原因があるのであって、それをCOBOLに押し付けるのは「責任転嫁」ではないのかな?

あるいは、 もしもそのコードがずっと昔に書かれたもの(いわゆる負の遺産コード、腐ったコード)で
あり、なおかつ自分達のコンバート技術力に自信があるのなら、顧客から高い金を釣り上げればいい。
それは>>272も分かっているのでは。そして、顧客が金を出し渋るから「対処療法」であることを
(顧客を含めて)納得した上で、ラッピングという手法を選んだのではないかな?

要は、コンバートの難しさの本質的な原因は、本当にCOBOLという言語にあるのか?、もしかすると
過激なCOBOL不要論を唱えるベンダ/コンサル(>>250)の詭弁に騙されているのではありませんか?
ということを言いたい。
278デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 12:55:27
リレーショナルモデルとか色々と技術が確立されていない時代の遺産だからなぁ
279デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 15:06:49
現時点でプログラムがなくなればCOBOLは不要だが、
現実は、COBOLで書かれたプログラムは必要。
リプレイスが進む速度もカメ。
280デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 17:39:00
金融系なんか下手すりゃ首吊らないといけないのに若者が手出すかよw
281デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 21:37:54
>>273
>他言語で扱えるようにフォーマットを変換するのも大変。

オープン系(UNIX/PC)なら SQLite というサーバレスなRDBがあるから、これをCOBOLから利用できれば、
あとは「COBOL形式レコードをREADしてSQLiteへINSERT」する単純なCOBOLプログラムを作って
実行することで、多言語から扱えるファイルが簡単にできる気がする。性能が心配だけど。

ちなみにOpenCOBOL(NECじゃなくオプソ版のほう)の場合は、標準でSQLite APIが使えるみたい。

・Open COBOLでSQLite3を使おう
 http://www.geocities.jp/sanpontze/xindex.html

他には、XDR(External Data Representation)が使えないかなあと妄想している。

>>276
>あれってCOBOLと、メインフレームが消えれば、学ぶ意味なくなるように思う

COBOLに限らずバッチ処理の入出力で使われているから、バッチ処理そのものが無くならない限り
無理じゃないかな。他の形式(CSVやXML等)もあるけど、大容量で索引アクセスが可能な形式となると....。
282デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 22:34:08
いまだにテープに保存してるんでしょ?
283デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 22:56:16
オープンリールはさすがに、もう無いんじゃないの?
普通、暗号化された別の媒体に移行してるでしょ
284デフォルトの名無しさん:2010/09/25(土) 23:46:52
お前らCOBOL以前に基礎ないだろ。RDBとか言って、お前らみたいな口だけナのが
パフォーマンす問題引き起こすんだぞw
285デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 06:38:54
>>274

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080906/314277/
にはこう書いてあるんだけど。

『プログラミングと単体テストを5カ月で終了しなければいけないスケジュールを乗り切るには,
これまでのノウハウや人材を生かしきらなければならないと判断した』

ていうかお前ページきちんと読んでる?
他の言語に移行したかったとか、若人の技術力が不足していたとか、そんな文脈一つもないよね?

厭味で饒舌な癖に言ってることが的外れなのって自分で恥ずかしくならない?
286デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 07:54:03
スケジュールありきのプロジェクトはどうかと思うけどね。
収益の柱になるシステムなら随時改修する方法が良いと思うけど、そういう発想自体がないんだろうね。
287デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 08:47:11
銀行のシステム止めたらうん兆円規模の損害出るんですけど
どうやって改修するんだよ
288デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 09:53:14
諦めるしかない。銀行とかああいう政府に近いところは、金融庁からのおしかりもあるんでしょ?
改修できなければ、負の資産はどんどん膨らんでますます回収出来ないスパイラル

Googleみたいに、一部停止するのはあたり前、という前提の
システムに作り直せると良いのにね
289デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 15:24:11
合併とかした時にまとめてやる
290デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 16:22:24
数週間前から絶対大丈夫ですってCM流して失敗した例があるけど
あの時はどれだけ損害が出たのだろう
291デフォルトの名無しさん:2010/09/26(日) 16:34:23
どっちかのシステム捨てるか、超慎重に統廃合するしかないんだろうけどね。
292デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 22:56:43
しかしCobolの仕事って墓守みたいなものかもな。
メインフレームを使う必然があるタスクとは何?だよな。何十年も前うん百万もしたメインフレームの性能を今は10万円のパソコンが上回るんだからな。
293デフォルトの名無しさん:2010/10/01(金) 23:59:57
今日見知った奴、アセンブラからCOBOLに転向だと。
細かい配慮はできないし、洞察力もなければ発想力もないから似合いだと思うw
294デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 01:06:07
>>292
おま、なにゆってるんだ???
10万円のパソコンがマシンチェックして命令の再実行とか
プロセスマイグレーションとかやってくれるのか???
# COBOL はどうでもいいけど、それなりの大型機は馬鹿にできないぞ
295デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 01:35:58
メインフレームとパソコンは利用する業務領域が違うし、
求められる信頼性や性能が格段に違うからなぁ

10年前のメインフレームといまのパソコン比べたらそういう結論になるかもしれないけど・・・
296デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 19:31:50
今のメインフレームは面白いかもしれない
http://globalserver.fujitsu.com/jp/products/gs211600/specifications.html
297デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 19:18:11
>>293
COBOL の人は COBOL の業界だけで閉じていてください
組み込みの親分なんか絶対やっちゃダメ!!!
298デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 22:12:54
25年前からCOBOLは終わった言語って言われてたんでしょ?
いつになったら終わるんだ? 俺は他の言語を選んでしまったけど
COBOLで書いてる奴が一番収入多いんだが・・・
299デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 22:56:45
漏れもモーター制御なんかやめてコボルにでもどろうかな
300デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 23:36:37
>>299 あきらめろ
おまいはもうコボルに戻れない体になっている
301デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 10:10:45
10万のパソコンが30年ノンストップで動きますかってお話。
302デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 11:06:43
その話は COBOL と無関係。
303デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 11:15:44
10万のパソコンでも、じゃぶじゃぶ保守費を投入すれば、ノンストップで動くだろうよ
304デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 11:55:25
30年間ノンストップって銀行でもないだろ。
今なら、クラスタで実現だな。
305デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 13:45:19
原子炉の寿命が何年かしらんが, 最低限30年間ノンストップは期待したいところだな
少なくとも, 50 年保証の A/D コンバータユニットなら見たことある
# つか, すでに COBOL 関係ないしwww
306デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 22:08:28
おまえら原子炉のシステムなんて組んでるのかよ。まじこええな。ちゃねらーなんかにやらすなよ。
307デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 20:41:02
COBOLは腕のいい技術者が適切な分野で適切に使えば非常にシンプルかつ機能的なシステムが作れる。
もちろん現状はご存じの通り。
308デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 21:40:28
腕の良いCOBOL技術者は現場には残ってない。
309デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 00:05:15
大きなプロジェクトで、人を集めると
下受けの中に混じっていたりする。
名刺交換したら、部長やらフロアマネージャーでビックリ
310デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 00:16:35
最近オフコン/メインフレームの保守業務に就きました。
皆様メインフレームのCOBOL/JCLプログラムはTSO/ISPF上で書いてるのですか?
上司は端末上のほうが早いというのですが信じられない。

emacs使いの言う事みたいなもんかなあ・・・?
311デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 08:48:37
コーディング用紙に書いてパンチチャーに穿孔カードを作ってもらうのが基本。
312デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 19:30:45
大昔の話だけど、(細かい修正は別として)基本はPCにファイル転送して
PCのテキストエディタで書いてたな。
でもISPFのエディタもいい点はあるよ。カラム指定の検索・置換とか
PCのテキストエディタでできる奴ないもん。
313デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 20:37:59
>>312
> カラム指定の検索・置換とか
emacs の cobol-mode って, その程度の機能持ってないの?
314310:2010/11/18(木) 22:34:09
>>312
やっぱり大昔でもPCで書くのが普通ですよね。
俺の今の職場に1年後は無いな。
315デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 23:03:35
MSP(富士通)だったけど,当時はエミュレータ上のエディタでコーディングしてた。
官庁で作業してたとき変なの〜と思ったのが、一旦Window上でコーディングしてそれをホストにアップロードするようにって言われたの。
直接ホストのエディタで直接編集したら駄目!って言われた。
カナの扱いとかでアップロードするときの指定がめんどくさかったのを覚えている

その他の現場ではWindowsのエディタで編集してUnixホストへアップしてたか。これはその方がやりやすかったけど。
316デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 13:37:22
何言ってるんだ全部AP/DF(富士通)でやった方が早い
317デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 07:14:04
神のみぞ知るセカイってアニメを見たんだが
作品中で『はじめてのコボル語会話』って本が図書館から処分された
コボルいらないよね
318デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 23:44:33
>>312
これどう?

* エディター (Hybrid Editor XE)-->ヘルプHTML v1.25J

メインフレーム(SPFファイルの編集にも便利) と PC と 両方仕事している人に使い易いエディター。
ホストのSPFをベースにPCのEDITORの便利なキー操作をハイブリッド。
バイナリーエディター(ダンプ形式と3行平行表示形式と2種類サポート),ファイラーとしても使えます。
LogfileなどをExcelで解析できるように編集する機能も強力。
各版がDOS, OS/2, Windows, Linux, AIX で共通の操作を提供。
Windows, Linux, AIX版ではftp/rshによるリモートアクセスサポート。
Windows, LinuxX版ではS3270+IND$FILE+TSOを利用してTSOファイルアクセスをサポート
WIN版/Linux版は拡張子による関連付けを利用した、
excel,explorer/OpenOffice,Nortilus等との連携もサポート

http://www.geocities.jp/sakachin2/#Japanese

>>316
PFDのEDITの方が使いやすい。
319デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 20:12:20
pfd 2だっけ?
ddとかいじった
320デフォルトの名無しさん:2010/12/12(日) 11:26:03
PFD懐かしっ w

各部署の端末にfimportやらfexportの設定やらして回った昔が懐かしいよ w
321デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 19:48:06
pdfは使いにくいので
windows上でテキスト書いて
importさせてたの
322デフォルトの名無しさん:2011/02/01(火) 22:35:48
INITIALIZE >>1->>1000

MOVE ZERO TO >>1->>1000
323デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 23:01:40
>>321
俺もそうだったな、メモ帳で書いてimport
324デフォルトの名無しさん:2011/03/08(火) 16:49:46.92
COBOLってなんで嫌われたんだろね。
325デフォルトの名無しさん:2011/03/08(火) 20:33:40.66
cobolからcに移ったときファイルアクセスで相対編成とか索引編成がないのに戸惑った
326デフォルトの名無しさん:2011/03/08(火) 20:47:58.52
相対編成ってどんなやつ?
こないだ勉強したんだけどそれは無かった
直接編成の相対アドレスまたは直接編成のキーレコードの間接指定のこと?
327デフォルトの名無しさん:2011/03/08(火) 22:03:43.19
328デフォルトの名無しさん:2011/03/08(火) 22:12:20.41
どうも。なんか違うものを参考にしてたようだ
329デフォルトの名無しさん:2011/03/08(火) 22:31:07.91
COBOLの仕様と情報処理の知識としてのファイル編成の違いじゃないかな
330デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 09:01:50.03
COBOLって今風に言えばデータオリエンテッドな言語じゃん。
しかも、そのデータ構造定義がグローバルしかないと言う。
ラダーチャートもそうだけど、逐次処理型じゃない言語は
発想の転換が必要だから土方仕事には向かないってことでしょ。
331デフォルトの名無しさん:2011/03/09(水) 11:29:33.00
>>330
釣りですか?

COBOLはバリバリ手続き指向言語だろ
COBOLで処理するためなら業務もデータもねじ曲げる
332デフォルトの名無しさん:2011/03/19(土) 14:28:16.73
>>330
COBOLを今風に言えばCOBOLです。
333デフォルトの名無しさん:2011/03/19(土) 21:32:16.37
>>331
COBOL2002の事もたまには思い出してください・・・
334デフォルトの名無しさん:2011/03/19(土) 21:34:32.56
ちなみにこんな感じにキメエ。

CLASS-ID. 預金口座 INHERITS BASE.

FACTORY.

END FACTORY.
OBJECT.
DATA DIVISION.
WORKING-STORAGE SECTION.
01 残高PIC S9(16)V9(2).
01 名義人PIC N(40).
PROCEDURE DIVISION.
METHOD- ID. 預け入れ.

END METHOD 預け入れ.
METHOD- ID. 引出し.

END METHOD 引出し.
METHOD- ID. 残高照会.

END METHOD 残高照会.
END OBJECT.
END CLASS 預金口座.
335デフォルトの名無しさん:2011/03/19(土) 22:17:16.21
いつになったら終りなんですか? >みずほ
336デフォルトの名無しさん:2011/03/19(土) 22:30:28.88
中華系が逃げたとか?
337デフォルトの名無しさん:2011/03/19(土) 22:50:16.64
みずほはどこ?富士通?
338デフォルトの名無しさん:2011/03/30(水) 14:05:26.86
一勧のシステム引き継いでるなら同じ古河三水会の富士通
他のだったら知らんがな
339デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 11:44:39.77
みずほは富士通多いけど日立とIBMも混在してる
340デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 21:21:50.08
ビット演算をやりたいんですけど、諦める以外に方法はありますか?
341デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 21:31:29.33
COBOL のことはあま知らないが COBOL から呼べるライブラリつくれば?
342デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 10:43:22.88
COBOLこそ最高の言語じゃん

確かに、JAVA、C#なんて中小企業が渇望してるし、戦国時代のように栄枯盛衰を繰り返してる
けどCOBOLのバックアップ企業を考えてみると、バックは銀行業
COBOLは銀行業からずーっと使おり、この銀行は、いざ破産に近づくと国が融資する

国がパックについてる以上、一生食っていける言語と言うわけだ
一方、JAVA、C#はバックが中小企業
この中小企業は倒産しても国は援助してくれない

言語的優劣ではなく、一生食っていけるかいけないかで言えば、新言語は価値なし
COBOLはジジイになっても仕事がある
343デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 11:52:43.47
>>340
環境が分からないから、誰も判断できないよ。
COBOL2002以降だったら、ビット演算も
できると思う。
そもそも、なんの為にビット演算やりたいの?
344デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 19:41:39.51
>>340
確か富士通のFACOM/OS IV MSP上で動いてるCOBOL
(バージョンによると思うけど)だったら、
PIC X(01) VALUE B'00000001'
こんな指定が出来たと思ったけどなー
できなかったらエディタでHEX表示して
PIC X(01) VALUE 'x'←リテラル内のxはHEXコードで01
みたいにすればいいんじゃないのかな
WORKING-STORAGE SECTIONに01からFFまで全部用意して
その値を使った演算をするサブルーチンを自分で作る
(ごめんねアナログな答えで)
345デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 19:52:08.42
COBOLはビル・ゲイツ様の思想に反するからなー
自分は大好きだけどね
20年前から、ずっと、ずっとCOBOL大好きで一筋です
老害でごめんなさい
346デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 21:24:31.45
>>345
bit 演算できないのビル・ゲイツ関係ないし
>>340
なんでCOBOLでビット演算したいの?
そんなことをするための言語じゃないんだが
347デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 21:31:34.03
他の言語やってたのかどうかしらんけど
COBOLの現場に来てCOBOLは糞だってわめく奴が居て困ったことがあったなー
そういう奴がよく口に出して言うのが
「COBOLはビット演算できないから糞」
やりたきゃ自分でサブルーチン作ればいいんだよ
できなくはないよ
348デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 21:50:00.31
うちの会社で使ってるCOBOLにはビット演算ついてた
誰も使ってないけど
素直に他の言語で・・・ 
349デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 22:01:49.36
>>347
それはある意味そのまんまあんたに返る
有効桁の概念のないCOBOL屋が科学技術計算分野に来て
「桁落ちします!!!」
って言うのと同じだが
350デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 22:20:49.14
アセンブラじゃダメなのか。
351デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 22:24:20.34
>>350
>>341 が言ってるのはそうゆうことちちゃう?
352340:2011/04/04(月) 22:25:25.60
長い人生のちょっとした暇つぶしにコボルを触ってみました。
数学関数はあるのにビット演算は実装されていないのが滑稽に思えたがゆえの質問です。
自前で用意しないとできないのであると、弾幕シューティングを作るのは難しそうですね。
353デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 22:37:30.55
BCDメインの言語でビット演算は不要だろ。
354デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 22:57:25.10
>>353 運用的がBCDメインなだけであって、言語使用はBCDメインとはなっていない
355デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 23:07:53.58
BCD、BCDていうけど何桁まで使えるんだ?
356デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 00:21:37.66
まあCOBOLには他に不満もかなりあると思うのだが
その一つだけで世も末といわんばかりの>>352
滑稽としか言いようがないし
そんなに長い人生なら自分で調べろよと
357デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 04:37:07.12
できないできないってうるせえよな
できませんじゃなくてやるんだよ
「成さざるを成す」といったら大袈裟だけどな
どいつもこいつも屁理屈だけは一人前だ
358デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 07:41:12.43
>>352
>弾幕シューティングを作るのは難しそうですね

COBOLで弾幕シューティングを!?
何考えてんの?
359デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 09:39:37.00
スプライト機能が優れたハード用に設計されたCOBOLがあるかもしれないじゃないか!!
なければ作ればいいじゃないか!!!
(まあ、さすがにそれはやる意味がわかんないけどね)
360デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 10:00:58.18
COBOLで弾幕シューティングを作るのは当然としても
弾幕シューティングにビット演算が必要な理由がわからない
361デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 13:43:48.73
COBOLこそ最高の言語じゃん

確かに、JAVA、C#なんて中小企業が渇望してるし、戦国時代のように栄枯盛衰を繰り返してる
けどCOBOLのバックアップ企業を考えてみると、バックは銀行業
COBOLは銀行業からずーっと使おり、この銀行は、いざ破産に近づくと国が融資する

国がパックについてる以上、一生食っていける言語と言うわけだ
一方、JAVA、C#はバックが中小企業
この中小企業は倒産しても国は援助してくれない

言語的優劣ではなく、一生食っていけるかいけないかで言えば、新言語は価値なし
COBOLはジジイになっても仕事がある
362デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 14:04:31.35
>>361 そのかわり、若いやつが入ってこないけどな
つか、COBOLにそまった若いのは下手すりゃ使い回しが効かない
363デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 22:28:25.97
COBOLに洗脳されるとDBの設計ができなくなる
364デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 23:18:01.55
COBOLの不幸
 もともと伝票処理に特化した言語なのに、
 汎用言語に祭り上げられてしまったこと。
365デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 08:48:22.96
数学計算ならFORTRAN使えばいいし、
弾幕シューティングが作りたいならCやVBでもいいんじゃない。
COBOLは事務処理用の言語だから、
大量のデータを一括処理するのは得意だけど
リアルタイムな計算や表示には不向き。

やりたい処理に合わせて言語を選択すればいい。
頭はいいんだろ(w
366デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 09:00:02.36
DB設計できないのは、本人の資質であって、COBOLが悪い訳じゃない。
たまたま昇進出来なくて窓際なおっさんコボラーが目に付くだけ。
他の言語経験者であっても、Indexが効かないテーブル設計や正規化できない奴はたくさんいる。

367デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 09:07:16.13
禿げ上がるほど同意。
368デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 22:10:27.21
そうそう、結局データベースの正規化できていないと
整合性のない無駄なデータが量産されちゃうのよ。

正規化がすべてではないし、プログラミング言語の問題ではないけど、
悩まなくてもよい問題を作ってしまうんだよ。
369デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 22:11:18.54
> データベースの正規化
って、なに?
370340:2011/04/08(金) 23:48:03.13
コボルって花札以外にどんなゲームを作れるの?
371デフォルトの名無しさん:2011/04/09(土) 01:48:48.37
>>369
データベースの正規化というよりは、データの正規化とか言ったほうがいいかもねー。
・・・いや、そもそも正規化という意味について問うてるのか?

>>370
伝票とかの事務処理に特化させた言語に何を期待してるんだ。
372デフォルトの名無しさん:2011/04/09(土) 10:05:02.68
>>371
> ・・・いや、そもそも正規化という意味について問うてるのか?
そだよ
373369, 372:2011/04/09(土) 10:27:20.58
補足

正規化のイメージがつかめない

こんなのだとすぐわかるんだが...

俺の高校の時に、持ち点100点で厳格に減点法を適用する教師がいた。
結果として、クラス平均が -30点とかになってた。
けど、こんなもん内申書とかに書けるわけがない。
で、この教師は何をやったかと言うと
「標準偏差を計算して各個人の偏差値を成績」
としていた
# 暇な人やな... と思ったけどな

374デフォルトの名無しさん:2011/04/09(土) 15:10:19.25
>>369
>>372
基本情報処理試験から出直した方がいいですよ。
375デフォルトの名無しさん:2011/04/09(土) 15:24:31.44
基本情報の参考書読むと、第三正規形がデータベースの管理に適していると書かれている。
だけど、システムで処理させる時に毎回Joinや副問い合わせするのもウザい。
頻繁に使われる項目を残した設計できるかが腕の見せ所だと思う。
376デフォルトの名無しさん:2011/04/09(土) 15:34:20.22
非正規化は設計よりプロジェクト管理のセンスが必要
思い付きでやるとバグの温床になる
377デフォルトの名無しさん:2011/04/09(土) 15:35:18.92
JOINはRDBMSいいところだからな。
記録として残すべき項目は残しておきつつ、データは最適化した状態にするてなところだよね
378デフォルトの名無しさん:2011/04/09(土) 15:57:44.77
>>373
簡単に書くとこうなるか。
細かい項目の有無は指摘しないで(w

[正規化無し]↓
クラス、出席番号、名前、科目、テスト番号(中間、期末、小テスト)、最高点、最低点、平均点、取得点、偏差値

[第三正規化]↓
{学生テーブル(マスタ)}
クラス*、出席番号*、名前

{テスト結果テーブル(トラン)}
科目*、テスト番号*、最高点、最低点、平均点

{個人テスト結果テーブル(トラン)}
クラス*、出席番号*、科目*、テスト番号*、取得点、偏差値
379デフォルトの名無しさん:2011/04/09(土) 16:05:30.39
>>378
[正規化無し]は[第一正規形]かもしれない。
{テスト結果テーブル(トラン)}と偏差値は、{個人テスト結果テーブル(トラン)}
をグループ化すれば、計算できるから人によっては不要かも。
状況に応じて作ると考えてください。
380デフォルトの名無しさん:2011/04/09(土) 16:13:09.97
まぁ正規化しすぎると、プログラミングが難しくなるのと
パフォーマンス上ネックになる場合もあるのも事実

かといって、正規化の意味も分からずに似たようなテーブルを乱発するやつもいるからな
頭の中を一回整理して、テーブル構成を見直して、良い設計を心がけようというところかな。

381369, 372, 373:2011/04/09(土) 18:44:02.73
>>380
> 正規化の意味も分からずに似たようなテーブルを乱発するやつもいるからな
やっと意味わかった
ありがとう
382デフォルトの名無しさん:2011/04/09(土) 19:30:26.75
テーブル設計がミスってると、
バグの温床で問題が何年たっても修復できないシステムができあがるから。
特にプライマリーキーがミスってるとどうしようもない。
プライマリーキーの選択をミスってる香具師にはテーブル設計させないことだな。

あと、せっかく制約機能があるのにゆるゆるでテーブルを作ったがために
ニッチもさっちもいかないケースも多いと思う。

もうこうなると、システム作り直すか地味にデータ正規化していくしかなくなる。
383369, 372, 373:2011/04/09(土) 19:49:36.80
>>374
373をみれば明らかなんだが, 彼は正規化と言う言葉が何を意味しているのかを聞いてる

384仕様書無しさん:2011/04/10(日) 02:01:38.75
正規化ってオカーズの全否定だよな。
385デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 07:26:57.84
PIC X(65535) OCCURS 65535.
コンパイラによるだろうけど、
もっと取れるだろうね。
PIC X(100000) OCCURS 100000くらいに設定したらコンパイルエラー出るかな
限界はどのくらいだろ
今現役離れてるから試せないな
386デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 07:28:16.80
というか、SQLってプログラマーを否定してるだろ
全否定とは言わないが
387デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 07:39:22.38
NoSQLという流れもあるがの。
388デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 08:40:28.79
not only sql
389デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 12:25:54.07
流れはあるけど主流にはなりそうもない
390デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 12:58:34.13
NoSQLが主流になるか判断できないけど、SQLの直書きを避けたり、Joinや副問い合わせをせずにプログラムのロジックでデータを取得するのが主流になりつつある。
391デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 14:01:13.95
ハイバネとかはもう一定の地位を築きつつあるよなあ。
そういえば、COBOLにはその手のマッパーとかないの?
392デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 14:26:10.01
通常のデータIOは、ファイル上のレコード=プログラム上のデータレイアウトだから
マッピングの必要さえ無い。
RDMの場合はORMも考えられなくはないが、COBOLの場合埋め込みSQLが基本だしなぁ。
393デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 18:32:48.12
RDBMSはプログラムから独立していることに意味があるから。
かといって現代のオブジェクト指向と相性が良いかと言ったらそれほど親和性が高くない。(インピーダンスミスマッチ)

>>390
オブジェクト指向前提なら、そのほうがわかりやすいからね。
394デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 22:24:44.44
でもSQLなら一発なJOINまみれの処理を
いちいちORMに適合する形式に直す作業って本末転倒だよな
395デフォルトの名無しさん:2011/04/11(月) 10:26:21.72
>>394
システムが動いていて性能に問題がなければ、そのままがいいと思う。
DBをサーバーごとに分散させて、
処理を改善したいなら
JOINを止める方向で改善した方がいい。
396デフォルトの名無しさん:2011/04/12(火) 20:54:11.75
>>394
まぁそうなんだけど、オブジェクト指向の場合はユニットテスト、カバレッジ測定ができるからね。
作りこみはその分大変だけど、積み木のようにモデルを作り上げて、
ユニットテストをミッチリ作ればプログラムの完全性を自動で検証できるわけだ。

それとガチガチにテストを作ることで変更に対する影響範囲もすぐわかるというメリットがある。
旧来のテスト方式も必要だけど、より厳格にテストが可能なところが良い点だね。
397デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:13:14.04
誰かROSCOEのコマンド教えてー
398デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 15:39:15.06
>>396
今時1から新たなシステム作る案件があれば、な。
399369, 372, 373:2011/04/29(金) 18:06:00.03
>>396
> ユニットテスト、カバレッジ測定
オブジェクト指向でなくてもできるわけだが
400デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 09:16:08.34
複雑なSQLになる場合とかって
ストアドプロシージャなりPL/SQLなり、DB側でコード組んだほうが効率的じゃね?

NetCOBOLから.Netに移行する、とかいう案件が最近耳にはいった。
絶対やりたくないでござる!!
401デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 18:29:59.43
PL/SQLのロジックをAP側に持ってくると、
通信が発生してそれだけで遅くなる事は間違いないし、
ヘタするとネットワーク負荷が上がって、全然関係ない
別の処理が失敗して原因究明まで3日徹夜とか。
402デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 17:44:49.41
>>401
だろうね。せめてレイヤーは合わせるべき。
403デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 20:31:36.44
チャップリンが映画で言ってたじゃないか!

「血は嫌いだが、流れてる」
404デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 18:57:16.43
処理部はCOBOLでインターフェース部分が.NETは割りと見る。
それかJavaだったりも
やっぱりレガシーを完全に置き換えるのはコストがな
405デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 21:01:03.33
COBOLのコードは仕様を知ってる団塊世代が抜け切らないうちに置き換えとかないと
触れない・変えられないシステムになる可能性が…

とかいいつつ今期の新人の80%がCOBOLのプロジェクトに投入されるわが社の明日はどっちだ
406デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 21:07:35.70
妙に延命策とって、自爆したいんじゃないの?
臆病もんはCOBOL使うのかね?
407デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 23:06:08.20
>>406
まあ、既存置き換えなんてしたら億じゃすまねーからな…
408デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 00:38:08.14
置き換えできないように作ってあるんだろな(作った人もわかってないと)
409デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 00:40:08.41
誰でも出来るとか思ってるうちは億じゃすまんだろうねえ
410デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 01:48:44.39
みずほと郵貯のATM事故を受けて、他の銀行もどんどんシステムを入れ替えている
現実を知らないのか

当然新しく使う言語はJava一択

COBOLは減る一方だぞ
411デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 01:52:10.97
COBOLマンセーが去年騒いでたけど、現実をやっと見たか
相変わらず、マンパワーで乗り切るつもりなんかね?
412デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:57:45.00
>>410
俺の知る範囲だと置き換えなんて少数派
んでもって置き換え要員はCOBOL+置き換え言語+業務経験なんて無茶な要求してるから
まったく人が集まらん状況

まあ柔らかいとこ以前に汎用機をリプレースするのに何年かかることやら
+それを決断できる金と人がそろうか
COBOL使ってる会社は今そんな金動かせないしな状況的に
413デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 14:07:30.12
>>412
脳内お花畑ですか
この前のGW3連休でどれだけ多くのATMが止まってて「システム入れ替え」
をしてたか調べてみな
414デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 18:36:30.78
>>413
ATMとその通信関係でCOBOLが動いてるわけ無いだろw
バックエンドでNetCOBOLとかCORBA経由とかはあるけど少数派
415デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 19:00:18.25
ROM/DOSで動いてたATMなら見たことある。
416デフォルトの名無しさん:2011/06/03(金) 09:16:28.70
>>404
見栄えと操作性を上げただけwww
外観だけリフォームするのと同じで中身は古いままwww

まあ、仕方ないけどね、フェーズの一番目ということでwww

>>415
俺もあるwww
417デフォルトの名無しさん:2011/06/04(土) 14:15:59.87
見た目と操作性は、ユーザーサイドから見ると、重要な要素でしょ。
むしろ、中身の言語が何かなんて重要じゃない。

お客さんの予算が小額なら、外見がWebで内部処理がレガシーのままは、良い選択肢だと思う。
418天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/02(土) 21:48:00.54
Rubyバカにしてる子ってさ
変数に$ついてる言語触ってるって事だよね

いちいちSHIFT+4キーおして $ 打ちまくってる感触はどう?


ゴミって知ってる?
419デフォルトの名無しさん:2011/07/02(土) 22:36:49.56
アスキーコードが1〜256のほうがおかしーし
420デフォルトの名無しさん:2011/07/03(日) 00:45:33.64
>>417
コボラーの減少 + 効率いい言語

あとDBがらみとかも地味に
枯れてるのはいいんだけど遅い!!
421デフォルトの名無しさん:2011/07/03(日) 01:44:42.13
最近のCOBOL知らないけどUNICODEとかUTF8対応どうなってるの?
そこさえ切り抜けたらまだまだCOBOLは生きていける
422デフォルトの名無しさん:2011/07/03(日) 14:03:40.43
423デフォルトの名無しさん:2011/07/26(火) 20:59:49.43
>>421
汎用機にそんなものいるのかよ
424デフォルトの名無しさん:2011/07/30(土) 01:51:40.30
>>423
COBOL2002で規格化されとるがな

募集案件みたかんじ外資系が中心…らしい
425デフォルトの名無しさん:2011/08/03(水) 00:57:41.39
汎用機でもLinuxを動かすのじゃ〜
426デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 19:32:56.86
COBOLでWindows service 作るにはどうしたらよいですか?
427デフォルトの名無しさん:2011/08/04(木) 19:45:24.90
NET COBOLのフリーダウンロードができるなら広まるし
意味あるけどね。

結局、JAVA環境とか.NET環境に対応していて
なおかつ無料のダウンロードできないと。

Rubyもある程度広まったのは、フリーだから。
Cは基本フリーの環境だし。
428デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 09:03:37.07
馬鹿にしてる子ってさ

429デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 09:42:54.20
>>428

それは君の頭の中では何かと話がつながっているのだな?
430デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 23:41:27.63
>>421
無理

>>410
ハローワークで社員募集を見てみろ
ほとんどCOBOL言語OKの会社を見なくなったぞ
ほとんどVB,C,JAVAと書いている。
あとは、アンドロイド経験者とか
431デフォルトの名無しさん:2011/08/20(土) 23:44:21.51
>>427
COBOLのフリーダウンロードなんて聞いた事ないなぁ
432デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 07:24:20.34
FreeCOBOL.iNFO〜フリーのWindows用COBOLコンパイラまとめ〜
http://labs.netbata.com/cobol/

NET対応でFREEってのはさすがに無いw
433デフォルトの名無しさん:2011/08/21(日) 22:43:18.99
フリーのCOBOL なんて、需要ないわな。
434デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 21:55:22.58
>>430
ハローワークはしらんがCOBOLの案件はまだ大量にあるぞ

あと求人なら言語じゃなくて生保とか金融とか業種で募集してんじゃね
生保でプログラマの中途って100%コボラーだし
435デフォルトの名無しさん:2011/08/31(水) 23:21:47.24
うーん案件0ではないけど「大量に」っていうのは、、、ないなあ。あったら紹介してほしいくらいだw
生保はJavaとVB.Netが多いかな。少なくともうちで聞こえてくる感じでは。
436デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 13:55:10.12
この速さなら言える
















ぬるぽがっ
437デフォルトの名無しさん:2011/09/03(土) 14:44:15.45
>>436
セルフサービス?ごくろうさん

でもゆくゆくはコボルはなくなる運命だろうなあ
だいだい新規の開発ではもう使わないし

金融・生保でも最近はコボル以外の開発環境選ぶとこが普通にふえてるし
438デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 12:03:33.01
COBOLで開発すると苦情の山だぞ
本当にした事あるのか

特にバッチ処理での苦情が凄いぞ

@データ登録ボタンを押す
A本当に登録されているかを検索ボタンで検索する
B該当なし
C10分後に再度、検索をする。照合可能。

これだぞ!!
Bは、バッチ処理があるからコンピュータがフル稼働していても
処理が間に合わない事が原因。
客からは、本当に登録されているかを確認しないといけないから
登録して10分も待たされる という文句が来ていた。
439デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 12:10:32.37
>>438
客の所では、10分待たないといけないから
帰宅が遅れるという苦情が来る。

開発では、さらにひどい事になっている。
同じホストコンピュータを使っていたから
テストでプログラムを起動してプログラムが終了するまでに
1〜2時間かかっていた時があったよ(1プログラムで)
440デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 12:26:08.99
COBOLって
ホストコンピュータをテスト用と本番用に分けているんだけど

テスト用でテストをすると本番側に途中でデータが飛ぶ事があるんだよね
COBOLって怖いよね
441デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 12:32:58.59
>>439
テストもかなり時間がかかるから
テスト内容って本番からテスト側にデータを持ってきて
変更前と変更後を実行して結果を比較するだけなんだよね

じゃないと期限までに終わる事が不可能になる
442デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 12:37:49.40
COBOLでの開発の時に
客が新規店舗を増やそうとした。

その時の変更本数100本以上。
午後8時くらいが一番ホストコンピュータが遅くてね
テストに1〜2くらい普通にかかる
(実は、内緒にしていたけど1回テストで動かしていたら
処理が遅くて4時間くらいかかった事があった)
443デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 15:11:28.00
COBOLは、他の言語に比べてステップ数(行数)が
長くなりやすすぎる。
オンライン処理のプログラムを紙に出力したら
A3より1まわり小さい紙で厚さ1cmくらいの量に
なったよ。1つのプログラムだけで
444デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 15:51:50.15
COBOLでいうオンライン処理というのは
画面がある物
画面からボタンをおしたり値を入力したりする画面の事
445デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 16:02:30.76
つーか、処理に時間が掛かるのは、利用する言語にかかわらず
・コンピューターが遅いのか
・プログラマがヘボなのか
・その両方か
の3つしか原因を思いつかないのだが、気のせいだろうか?
446デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 21:57:54.71
・ユーザーが想定外または不適切な運用ないし適用を行っている
もあると思うよ
この場合、COBOLでは特に最適な形への仕様変更の難しさが問題になるだろうね
447デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 22:56:38.70
>>446
それは、大いにあると思う

あと、予算不足も影響しているんですよ
電算室では、テストでもDBへの検索でエラーになると
ピーピーと音が鳴るらしくうるさいらしい。
で、SQL文などはなるべく難しくしないように心がけている

追加でCOBOLの問題点として日付型がない。
boolean型(true/false)は、1:true 2:false でなんとなく
可能だが日付型はプログラムでちまちまと書くしかないのが現状。
チェックボックスやラジオボタンもboolean型と同じやり方しかないと思う。
448デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 23:39:56.83
COBOLが他の言語と違うのは
関数が無い事なんですよ

だから他の言語をしようと思ったら絶対に
迷う
449デフォルトの名無しさん:2011/09/05(月) 23:54:29.75
メーカー独自の関数は以前のところであった。
COBOLで関数?ってかなり違和感はあったけどね w
450デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 01:12:00.83
COBOLって動的処理ができるの?

動的処理の例
 ・履歴書などで職歴を書くとき、ハローワークなどの
  国は書ける企業の個数が決まっているが、リクナビは
  決まっていない。これは、企業の追加ボタンを押すと
  入力する箇所が出てきて決定ボタンを押せば良い。
  つまり、会社の個数に上限は無い。このような作り方。
451デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 09:06:06.02
>>450
なんで、出来ないと思うのか、逆に聞きたい...
452デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 09:29:33.26
>>451
ごめん。ハローワークのは、利用者側の出来ていた。

上限無く追加して画面で一覧表示した後に右側に変更ボタンを追加など
ボタンは、プログラム上で作成して追加するしかない
もちろん、プログラムも

しかし、COBOLはできない。
コンボボックスなどもCOBOLでは、不可能。
(企業に売る物は、作成できない。どうしても逐次、管理者が
変更作業をしないといけない。)

理由
 COBOLの変数が固定の為。
453デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 09:40:14.07
無駄という事を考えると
実は、COBOLは無駄が多い。(メモリの無駄)
逆にVB、C、JAVAの方が無駄が少ない。
参考:サン・マイクロシステムズのJAVAの資格
454デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 09:47:33.99
仮に銀行がCOBOLを今でも使っていたなら
システムが止まりまくっている

COBOLは、変数をプログラムの処理より前に全て宣言しないといけない。
つまり、宣言した変数はプログラムが終了するまで常に保持している。

VB、C、JAVAの場合
 たとえば、for文(ループ)の中で宣言した変数は
 その中のみ使用可能となっている。for文が終了
 した時点でプログラムがその変数を保持していない。
455デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 12:11:59.55
>>452
100万件一覧表示して変更ボタンで処理させるつもりかい?
456デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 12:41:38.10
>>455
何を言っている?
---------------------------------------------
例えば、得意先が追加されるとしよう。

登録ボタンで追加しました。
しかし、その後得意先の会社名が変更されました。

システムも得意先名を変更しないといけません。
検索をして絞り込みましょう。
 検索結果を以下とする
 001 ●●●●株式会社  変更ボタン
 002 △△△△株式会社  変更ボタン
 003 株式会社□□□□  変更ボタン

上記のようにしました。該当する会社の社名を
変更したいので変更ボタンを押す。
この時、該当件数分だけ変更ボタンをプログラム上で
作成していますよね。

457デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 13:10:00.84
>>456
表示したいデータを無限に画面に表示する気か?
>>455は、たぶん、表示させる件数なんて、固定数で十分で、それ以上は別ページにすれば良いじゃんって言いたいんだぜ

あと、件数が判らなくて、動的に配列を用意する事も出来ないなら
配列そのものを使う必要が無いんじゃないかな?
つーか、件数が判らない時点で、動的だろうと静的だろうと配列にデータを保管する事自体がメモリの無駄な予感
458デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 13:19:16.65
>>457
表示する件数は、固定数で十分、残りは別ページ
確かにその通り。だけど最後のページは、表示件数が途中で
終わるよね

>件数が判らない時点で、動的だろうと静的だろうと配列にデータを保管する事自体がメモリの無駄な予感

これは、COBOLではなくメーカーが独自に関数を用意するという話が
あったので件数が分かった物として話をしていた。
459デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 13:39:16.76
>>458
途中で終わってなんか不都合はあるのかい?

仮に、画面に表示する件数位の配列を動的に確保するならば、配列を確保するコストの方が高く付くと思うの
460デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 13:45:40.43
>>459
不都合はない
461デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 20:14:38.44
>>453
言語によってメモリの使い方に違いはあるのは分かるけど
今どきメモリの無駄を気にする必要は無いんじゃね。
462デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 20:48:48.00
C++のプログラマがメモリの使い方を気にするのはわかる
でもなんでコボラーが?
463デフォルトの名無しさん:2011/09/06(火) 21:16:52.83
最近のCOBOLって動的配列とか出来たりするの?
464デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 02:07:01.19
先週、とある現場に27人受け入れとかあってうけた

ついでに今年の新人は特にやめるのが早いとかいう噂聞いた
あと残業代を要求してきてウザいとか。払えよ、とはいえない俺はチキンです。
465デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 09:52:53.25
昔、COBOLの仕事をしていたが
ずいぶん前に作られたプログラムは
GOTO文ばっかり使っているんだよね

中には、プログラムソースがなくなってしまって
classファイルしか残っていないという声も聞かれた。

さすがにやばいんじゃないの
466デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 10:01:30.12
>>465
そりゃまた、昔の話だなぁ...
20年位前には、既にGOTO禁止になってたからなぁ
467デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 17:14:41.95
>454
それはGCが起動した結果です。VBでもJAVAでもGCが動作していない場合は残りますよ。

>438,439
それはCOBOLが問題なのではなくシステム構築した側の問題でしょう。
オンライン時にバッチなど動かさないし、普通オンラインならRDBでコミットした時点で反映されるでしょう。
そんなものCOBOLが原因ではないでしょうよ。
468デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 17:20:24.16
>>467
GCは、自動的に起動されるでしょう。
今のJAVAやVBでは、自動的に起動されるから残る可能性は0のはず。
469デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 17:25:39.89
そういえばRubyってプログラム言語が最近
出来ているよね
あれは、事務処理用として利用できないのですか
470デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 17:33:22.44
言語にはそれぞれ向き不向きってのがあるとおもうんだが、どうしてRubyを事務処理用に使おうと思ってんだか
471デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 17:44:44.00
>452
基本的にCOBOLはGUIを記述する言語ではないですよ。ロジックですよ。
UIを設計する場合は、今ならWebAppが主であろうからHTMLやJavaScript等で生成するものが多く、
直接COBOLでGUIを生成する訳がないです。Webベースでなくても同じです。
イベントを捕捉する場合でもAppServerが介在しているはずです。
で、仮にボタンを追加するコードがあったとしても、そんなもの屁でもないでしょう。
472デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 17:53:28.88
>468
スコープから抜けるタイミングでGCは必ず実行されるとは限らないです。Javaではそうです。
GCが実行されないと変数はメモリに残ります。Rubyでも不定ですよね。概ねスクリプト言語はそうです。
C/C++コンパイラは自ら管理する必要があります。管理をミスすればメモリーリークとなります。そうさせない為のGCです。
他の言語でもコンパイラによってはグローバル変数はプロセスが消滅するまで残り実行中に消えません。
473デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 18:20:08.19
>>471>>472
この説明は、少し矛盾していない?

COBOLはGUIを記述する言語ではなくロジックなんだよね
つまり、GUI(ボタンやラベル、テキストボックスなど)を追加する
コードがあったとしても屁でもない とはどういう事?

スコープから抜けるタイミングでガベレージが必ず実行されるとは
限らない。他の言語でもコンパイラによってはグローバル変数は って
スコープの中にある時点でグローバル変数ではないのでは?
474デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 19:27:02.55
>>470
Prologなどはある見方ではビジネス処理に向いている。
ビジネスで使われている論理や用語を直接プログラミングに利用できるから。
SQLに似ているいが、はるかに柔軟で強力。
しかし、別の見方では向いていない。数千万回の繰り返しを安定して、高速に
実行することは困難。
これは、極端な例だけど、Rubyにしたって、ビジネス処理向きな部分はあるし、
うまく使えば面白いという領域はあると思う。
475デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 20:09:34.74
>473>コードがあったとしても屁でもない とはどういう事?
別の言語とシステムを使って幾らでも記述出来るだろという事。

>スコープの中にある時点でグローバル変数ではないのでは?
cobolに詳しい訳ではないが、基本的にcobolのリソースはワーキングセットで管理していて、それはメインフレームの概念。
普通のPCの世界と違い、端末やメモリなどのリソースは実行時に割り当てられる。
確かメインフレームではI/O,入出力,リソースは抽象化されていて、実行時にジョブコントローラ(JCL)が割り当てするはず。
だからグローバル変数とか言っている時点でおかしい。リソース管理はJCLで行なうのでは?
コードはバイナリ単体というよりシステムから呼び出されるサブルーチンみたいなもの。
476デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 22:43:11.95
>>466
ラベル break の無い言語で goto 禁止はさすがに頭を疑う。
477デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 23:23:35.53
>>476
何十年も以前からGOTO文を使用しないのが常識となっているのに
GOTO文が無いと組めないと言っている時点でプログラマとしての資質を疑う・・・。

そういや最近中途入社してきた元C++プログラマにCobolの開発を担当させているが
完全にパニクってお手上げ状態になってたっけ・・・。

最近のPGはまともに設計すら出来ないコーダーまがいの人間ばかりだと聞いていたけど
ここまでレベルが落ちていたとは・・・。
478デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 23:27:49.06
>最近のPGはまともに設計すら出来ないコーダーまがいの人間ばかりだと聞いていたけど

昔からそういう香具師は少なからず一定数存在した
479デフォルトの名無しさん:2011/09/07(水) 23:36:35.20
それに気がつかなかったなんていい職場だよな
480デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 00:34:16.32
>>476
俺が構造化プログラミングを学んだ主なプログラム言語はCOBOLだよ
つーか、もともとCOBOLの為に出てきたのが構造化プログラミングだと記憶しているんだが

GOTO文って使うまいと思えば、案外使わずに済んじゃう物なんだよね
481デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 00:48:23.11
>>475
なるほど
COBOLのプログラムを一つのメソッドと考えると言う事ですね

昔、書かれていたプログラムは
GOTO文ばかり使われていた。
これをGOTO文を使用しないようにプログラムを変更するのは
意外と難しいよね。
一体、1つのプログラムで何回GOTO文で飛ばしているんだ?
と思っていた。
482デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 01:00:21.26
ふと思ったんだけど
COBOLは、昔からあるでしょ?
同じ言語をずっと使うのはやはり無理があるよね

言い換えれば
竪穴住居(縄文時代)を当時、設計をきちんとして立てていても
現在は、使っていないよね
483デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 01:01:08.44
まあそりゃそうだが
アセンブラれべるじゃ気にならない
484デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 01:30:49.16
>>483
一言でアセンブラって言っても沢山あるよね
だってコンピュータの基礎だもん

COBOLは、FORTRAN(1954年考案:1956年マニュアル:1957年誕生)と
ほとんど同時期となっているけど半世紀経過しているけど大丈夫なの
485デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 01:54:15.45
>>473
Javaでも、web系のシステムを作る時はHTMLを使うじゃん。
COBOLもHTML使えば同じような画面ができるよってことじゃないか。

但し、何十年と使ってるような古いシステムだと
メインフレームやオフコンだし
データの渡し方とかいろいろ面倒くさそう。
486デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 02:09:54.68
>>481
意外とじゃなくて、超難しい。
条件が複雑に絡み合って何が何だか分からないし
コメントも適切に挿入されていない。
30年以上前に作られたgoto文嵐の1万行越えのプログラムをちょこっとだけ修正するだけでも触りたくない。
487デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 02:20:46.46
>>482
お前、アセンブラとかFORTRANとかdisってるの?
基礎から勉強し直してこいや。
488デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 02:22:58.65
>>487
アセンブラはdisって言ってないよ
489デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 02:24:34.62
>>480
pascalじゃねえの、構造化やってたの
cobolはその後、騒いでたような?
490デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 02:26:25.22
>>487
昔は今よりワケワカでやってたからじゃねえの
ほんとにわかってる人は今も昔もほんのひとにぎりだからね
491デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 02:31:55.40
>>485
JCLをServlet代わりとしてCOBOLのプログラムをメソッドと仮定して
関数は、メーカー独自のを採用すると言う事を前提とする

という事でOK?
492デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 02:38:25.60
>>486
昔は、PERFORM文がないのでGOTO文を使うしかなかったらしい
493デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 06:01:07.56
>>487
自分の低スキルが問題でCOBOLすらまともに扱えないのに
それを認めたくないので言語にせいにしているだけじゃないの?
494デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 06:13:08.61
最近のプログラマは「クラスが無ければ組めません(キリ」とか平気に言い放つからなぁ。

去年java使いの派遣にCOBOLで配列に格納されている文字列のソートを行う処理のコードを書いてもらったら
「クラスやライブラリが無いのにどうやって組めというんですか! だからCOBOLはダメなんですよ。」とかのたまわっていた。
495デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 06:22:12.73
COBOLにはプロシージャもあるしローカル変数も定義可能のような気が。
日付型変数もあるよ。ていうかCOBOLのデータ定義はCのprintf()の書式指定や、
正規表現のように文字と記号で定義するはずなので、変数型定義の自由度は高いはず。
日付型も自由に作れると思う。
496デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 06:37:31.89
>>438、はオンラインをバッチで構築した最悪のシステムなのでは?
基本的にオンラインとバッチは違うはず。オンラインは昔のTelnet/Webサーバ
のようなもの(トランザクションモニタと呼んだかな)が担当して、バッチはバックエンドだ。
昔の新幹線の座席予約システムもそうだし、BASIC言語が開発されたDTSSというシステムも、
フロントエンドに端末処理とインタプリタ、バックエンドに汎用機のバッチ機という二台構成で作られていて、
今に至る基本的な原型となってる。新幹線のシステムはオンライン端末用のサーバは当時一から自作したはず。
そういったミドルウエアは今でも売ってるのではないかな。
497デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 06:44:54.85
最近の開発ではよく判らないエラーやバクは「仕様です。」で済ませられるからある意味楽かもなw
498デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 07:52:42.49
>>495
関数は、自分達で作れと言う事ですね

>>491
JCLをServlet代わりとしてCOBOLのプログラムをメソッドと仮定する

関数みたいな物は、自分達で勝手に作って

という事らしい
499デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 08:06:52.74
と言う事は、

COBOLもうまく利用すればインターネットショッピング

とかも作れそうですね

帳票にグラフを印刷する場合でも関数を自分達で勝手に

作れば出来ますね!
500デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 08:14:43.52
>>438
オンライン画面からの登録ボタン処理をバッチ処理じゃなくて
オンライン画面の内部処理で済ませることもできる。
でも、それだと画面が固まって使えなくなる可能性があるから
バッチ処理へ負荷を分散させたんだろうよ。
それはシステム自体に問題があるだけで、COBOLが原因ではない。
他の言語でシステムが作られていたとしても処理が遅かっただろうよ。

業務が回らないと言うのなら
高い金出して改善して貰えばいいんじゃね?
501デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 08:40:04.59
今までのを聞いて
やはりプログラムは、発想(アイディア)が一番重要だと
感じるな
今までの頭にある概念をなくして別の方法を模索するというやり方は
なかなかできないからね
502デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 08:45:07.04
>>499
開発言語を用途によって使い分けられない頭の弱い方ですか?
503デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 08:48:33.30
特定の言語をディスったりマンセーするような人間はプログラマーとして無能。
504デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 08:54:53.71
>>502
何を言っているんだい?

Javaでは、インターネットショッピングが作れるだろう?
企業用のシステムもSwing機能を使えば作る事ができる。
アプレット機能でゲームも作成できる。

COBOLも企業用のシステムが作れるのなら
やり方しだいでインターネットショッピングやゲームが作れる
と考えて妥当でしょう。
505デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 09:19:53.06
JCLをServlet代わりにするのは、ちょっと無理があるんじゃないかな。
セッション管理とか、いろいろ難しそう。
506デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 09:22:57.66
>>472
なんかGCに対する理解が怪しい
変数はスコープ抜けたタイミングで解放されるよ
同時に、参照していたインスタンスが到達不可能になり次回GCで回収対象になる
が、スコープ内であっても変数に別の参照を代入したり、複数の変数から参照されていたり、また世代別GCなどもあるので、
GCとスコープはあまり関係無いです
507デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 09:39:17.87
>>504はひょっとしてコボラー?
職場のおっさん糞コボラーも同じような事言ってたわw
508デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 10:37:29.56
画面とか、ユーザーインターフェイスをHTMLやJava
夜間バッチなどの内部処理をCOBOLとか、適材適所で作ればいい。
どうして、一つの言語で全てこなそうとするんかな。
509デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 11:46:43.81
>>508
夜間バッチなどの内部処理をCOBOLとか、適材適所で作ればいい

あんただよ
分かってないのは 夜間バッチが無いんだよ
510デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 12:33:32.86
>>509の「夜間バッチが無い」って、大量のデータ処理する時とか、どうしてんだろ?
画面入力の都度、1件1件処理できるほど小規模なシステムなら十分だけど
何万件とか大規模のデータ処理させなきゃいけない時はバッチ処理なければ無理じゃないか。
511デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 12:44:35.18
>>510
基本情報処理試験に出てくる
データベースの正規化の勉強はした?
確かSQL文の問題も出題されていたよね?

@画面入力をして登録ボタンを押す
Aサーバー側でSQL文(Insert文)を起動させる
これだけでしょ。

帳票印字は、
SQL文(Select文)で2つや3つ以上のテーブルを
複合検索をするからデータを一気に取得できる。
あとは、印字するだけ
512デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 13:00:03.32
想定しているシステムが>>510>>511で全然違うから、そら話通じんよ。
汎用機屋がバッチといえば、今のBIに相当する部分だ。
それを指して>>509が「(普通インターネットショッピングやゲームで)夜間バッチがない」と言っているが、
まぁトランザクションまとめてバッチしか知らない人には伝わるはずもなく。
513デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 13:26:23.50
>>512

510が言っているバッチというのは、
毎日、同じ時間に起動されるバッチ処理の事ですよね
帳票を出力させるためにテーブルを読み込んで並び替えてマッチング
をする。そして、帳票出力用のテーブルに格納して帳票を印字する。
だから、売上の帳票は、次の日にしか分からない。
514デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 13:34:55.40
>>511 稼働中のシステムでそんなトロイことできるのか。
みずほがキャパオーバーで事故ったろ。
データ件数から処理時間とか予測出来るのか?
作ったけど、翌日営業開始まで間に合いませんとか言い出す気か?
515デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 13:36:59.67
いわゆるオープン系の基幹システムのサーバーで使用するOSっなんだろ。
やっばWindows?((((;゚Д゚)))))))
516デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 13:43:08.99
ここまでの話をまとめると

「COBOL不要論を唱えるプログラマが一番不要」

って事でいいのかな?
517デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 14:13:15.00
>>515
WindowsやLinuxが主だったはず
518デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 14:20:34.50
今の企業システムの基幹OSは、WindowsやLinuxだよ
Javaで携帯サイトを作る時は、Linuxを使う時が多いからVisualStudio
が使えないでしょ だからeclipseという物がある。

今のスーパーコンピュータは、PS3とかWiiだよ(←ゲーム機)
519デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 15:39:30.36
>>509

夜間バッチが無いって、、、、
月次や半期、年次処理とかないのか?
楽な業務だな
520デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 15:57:12.99
>>516
たかが言語レベルでどうのこうの言っている時点でPGとして終わっている。
つまりただの土方…。
521デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 16:04:22.70
>>520
そっか

「COBOL不要論を唱える奴は人として不要」

って事か!
522デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 18:49:57.88
>>519
月毎の売上や半期毎の売上、年間売上の表って
SQL文のwhere句で期間を指定してやればいいだけの話でしょ

合計ならSQL文でSUMを使えばいいだけの話だしね
523デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 20:57:42.40
ほんと楽な業務なんだなー
裏山
524デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 20:59:26.70
sumだけで済むって随分と単純なバッチじゃないか?

つか>>522はどうも学校か何かでSQLを習ったばかりで嬉しくてしょうがないという感じだな・・・。
既にオワコン状態のJAVAを引き合いに出す辺り、見ていて微笑ましいw
525デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 21:04:02.13
そういや最近すっかりJAVAの案件聞かなくなったね。

確かにJAVAが出始めた頃はCOBOLより先に消えるだろうと言われていたけど
本当にCOBOLより先に消えてしまったとは…。
526デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 22:10:09.25
いまは何の言語の案件に変わったのかな
527デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 22:21:38.65
最近はC#が増え始めたかな・・・
528デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 22:39:23.89
>>525
JavaはJavaでありまくる

金融でも基幹系以外はJava(+Oracle)か.Net(+SQL Server)てのが
仕事としてはありまくるしヒトも足りないけど、金融系はコネがないと仕事がまわってこない

基幹系は基幹系でコボラー定年退職で人材不足が深刻らしい
今日も19人アサイン、だけど月40とかわけわかんねー話をタバコ部屋で聞いた
529デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 23:07:49.73
>>526
COBOLのはずだが
530デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 23:15:42.93
>>522
5千万件のデータがあったとして、4千万件目のデータでこけたらもう一回最初っからやり直しですかね。
531デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 23:20:34.36
>>524
522は、一言もJAVAって言ってないよ
532デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 23:25:12.50
よくコボラーが定年退職してCOBOL開発者の人材不足だという話を耳にするけど
COBOLってそんなに難しい言語か? 
以前COBOLは未経験でCOBOLの開発にまわされたことがあるけどそんなに難しい言語じゃなかったぞ。

確かに仕様書等、まともなドキュメントがないからメンテが困難という話ならわかるけど
それは別にCOBOLに限った話じゃないと思うし…。
533デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 23:26:59.07
COBOLは、確か英文と同じ感覚だったと思う。
534デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 23:32:13.81
まぁプログラマーといってもビンキリだし…。
それこそ既存のクラスやフレームワークを積み木のように組み合わせるようなコーディングしか
出来ない人間にはcobolでも難しいだろうな。
535デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 23:40:02.37
COBOLのプログラムは、実際の処理は、後半の50%しかない。
前半は、データ定義とか誰が作成したかとかプログラム名とかを
書く場所になっている。
つまり、10000行あったとしたら実際の処理の部分は5000行位という
事になる
536デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 23:50:10.40
>>534
そんなプロフェッショナルなあなたに耳寄り情報
金融の直受けなら120(残業代含まず)とかありまっせ
537デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 23:52:52.46
金融系は一見おいしそうだけど関わると地獄を見るぞ…
538デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 23:54:39.83
Javaやドットネットに慣れた人間からすると
COBOLのあの一筆書きみたいな処理ロジックがガッツリ重くて、どうにも解析しにくいと感じる。
どこでどのタイミングで変数変わってんだよ〜とかw
慣れもあるとは思うけど。
539デフォルトの名無しさん:2011/09/08(木) 23:55:05.13
>>532
COBOLは、完全に英語が得意な人はCOBOLも得意なので
人材不足にはなるはずが無いと思う。
英語が得意=COBOLが得意 と考えていい
540デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:03:00.46
>>538
たかだか数千〜1万ステップ程度のコードなら一般的なPGとしての整理能力、論理的思考があればどうって事ないと思う。
それを追えないなんてプログラマーとしての資質に疑問を感じる。
541デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:04:10.90
>>532
ビジネス視点の話になるけど、一次受け二次受けで新人投入できる会社はコネクションを持ってる
逆にコネの無い会社は新人を投入できないので中途採用のを適当に放り込む
業務経験を積む場がないので新人が育たない
団塊が定年 <= いまここ

今は新人は月0とかじゃないと受け入れてくれない会社がほとんどだす
542デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:08:31.74
>>541
なんでPGに業務経験なんて必要なの?
そんなもんよりAPIのリファレンスとか一つでも頭に叩き込む方が何倍も重要だろ。
543デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:15:54.36
業務経験なら
たまに富士通さんなどがしている研修(有料)を
受講させればいいのでは COBOLではないけどJAVAでのホームページ
作成ならしていたよ
544デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:28:51.91
>>542
COBOLに実はAPIが無い
545デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:32:17.48
>>544
APIが無いのにどうやってコーディングしろと?
まさか自前でロジックを考えろとでも?
546デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:36:01.55
COBOLには、関数自体が無いのでもちろんAPI関数も無い

確かデータベースからデータを取得するプログラム
取得したデータを並べ替えるプログラム
マッチング処理をするプログラム
帳票に印字するプログラムなど個別にプログラムを作っていたよ
547デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:38:03.22
>>545
前に誰かが書いていたけど
自前でそれくらいロジックを考えろと言っていた

もちろん日付型もないのでそんなもの自分で作れと
言っていたと思う
548デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:43:01.83
>>540
それにかける労力がもったいないって話だよ。
火をおこすのにマッチでするか棒をゴリゴリ磨るかって
同じ火なら楽なほうがいい
「これくらいできて当然」ってわざわざ面倒なことはしたくねえってのw
549デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:43:26.19
>>545
というか、例えば「新しい金融商品用のプログラム作ってくれ」
とかきたときにAPIもフレームワークもないだろ、全部一から作っていくしかないのよ
そんときに損保なり生保なりの業務経験があるとないのじゃ大違いなわけですのよ
550デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:43:50.43
>>547
なんか昔のCやアセンブラみたいだな…
そんな低級言語なんか使いたくないわ。
551デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:46:25.57
業務経験なんてプログラムが組めないやつがよく吐くセリフだよな。
552デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:53:19.92
バカでもできるが
この業界の合言葉
中身ボロボロって落ちがつく?
553デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 00:57:16.75
>>549
営業さんは、何をやっているの
554デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 01:03:29.47
>>551
業務経験という言葉自体が業界用語的なので
いいかえると領域知識かな (英語だとよくdomain knowledgeて出てくるやつ)

大雑把に例えると、「あるプログラミング言語でフラクタル図形を書く」という案件がある場合
プログラミング言語にどれだけ精通していても、フラクタル図形を描くための数学の知識がないと
一行もプログラム書けないでしょ

上記の場合の「フラクタル図形を描くための数学知識」が領域知識
まあ、おっしゃるとおり、逆に「プログラムの知識」もないと結局のところ目的達成できないんだけどさw

>>553
ゴルフ
555デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 01:08:21.97
>フラクタル図形を描く
cobolで出来るのかいな?
556デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 01:10:29.93
>>554
打ち合わせ という言葉があるよね
客先に出向いて
お客さん「こういうのを作って欲しいのですが」
資料を作ってきて「こういう感じのものですか」

コレの事だよね
557デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 01:11:05.51
実際DBとかSQLとかメンバとかばかりプログラミングしてると馬鹿になる
558デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 01:33:56.74
COBOL自体の言語習得は簡単なんだよ。
でも、プログラム実行するための設定とか、
COBOL以外で他に覚えなきゃならんことがあるでしょ。
他の言語もDB周りとか覚えたりするから同じなんだが
厄介なのは、そこらへんを独学で覚えようにも、資料が市販されてないし、試すこともできないところかな。
559デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 01:35:48.37
>習得は簡単
それだけで済むとでも
560デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 01:57:34.71
>>559
COBOL自体の習得は、確かに簡単。
他のに比べて関数がない。日付型などもない。
あるのは文字列型と数値型のみ。
COBOLでメソッドと呼ばれている物は変数を渡さないし値を返さない。
nullとかもない。a.lengthとかもない。インスタンスとかも無い。

だから英文みたいな物なんです。
561デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 02:12:55.69
習得が簡単に出来たから、動くものが簡単に作れるとでも
俺はcobolに将来性がないと感じたから、別方面に言った口だけどね
562デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 02:14:46.99
brainf*ckみたいなもんだな
563デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 02:37:42.58
帳票系の言語だから、基本的に簡単なことしかできない
簡単な反面、難しいことをしようとすると悩むことになる
564デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 05:57:02.27
>>554
> 大雑把に例えると、「あるプログラミング言語でフラクタル図形を書く」という案件がある場合
> プログラミング言語にどれだけ精通していても、フラクタル図形を描くための数学の知識がないと
> 一行もプログラム書けないでしょ
>
どうやってフラクタル図形を描くかを仕様にまとめるのはSEの仕事でしょ?
PGはSEが描いた仕様をコード化するだけだからそういった知識は必要ないと思うが。

仮にPGにそこまでの知識を必要というならSEの仕事が無くなるじゃんw
SEなんてプログラムが組めない下衆がやる仕事なんだ〜せめて仕様ぐらいは書いてもらわないと…w
565デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 06:42:44.34
>>564
> PGはSEが描いた仕様をコード化するだけだからそういった知識は必要ないと思うが。

そういう人間はプログラマーとは言わない。いわゆるコーダー。
566デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 06:49:23.35
>>565
昔は知らないけど今のプログラマーは仕様なんて書かないよ。自分も設計書なんて書いたことないし。
今関わっているプロジェクトも実際どういったシステムなのか詳しく知らないし、PGの立場からするとそんなもん知ったことじゃない。

なんでもかんでも一人でこなす時代は終わったんだよ。
567デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 06:50:12.64
>>564
SEって仕様書を作った後に一緒にプログラムを組むよね
568デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 06:50:14.77
つかPGとコーダーの違いって何?
569デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 06:56:38.61
>>564
仕様には、フローチャートまで書いてないよ
それは、PGが自分で考えてプログラムを組む事になる
570デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 07:00:43.97
>>569
自分の環境じゃ未だに仕様書にフローチャートまで書いているよ。
PGはそれにしたがってコード化するのが仕事。
そうやって完全分業化することによってクオリティの向上を図っているんじゃないの?

つかフローチャートが書けないSEなんて存在価値があるのか?
571デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 07:04:34.64
>>570
フローチャートまであるとオブジェクト指向言語の場合、
逆にクオリティが落ちそうなんだが

つかSEは、仕様書を書き終わったらPGにプログラムを
任せて何をしているの
572デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 07:41:50.25
>>566
設計書を書かないで、よく他人と開発できるよな。
いろいろマズイんじゃないですか?
573デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 07:54:46.42
>>566
今関わっているプロジェクトも実際どういったシステムなのか詳しく知らないし

これは、SEが糞だった時点で誰も気づかずに終了する
ミスがあった時点で誰も気づかない
574デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 08:53:34.35
>>573
仕様ミスはSEの責任、PGには一切責任はないだろ、常識的に考えて…。
575デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 08:56:38.67
>>572
出来るだけ他人と関わりたくないからPGの道を選んだのに、
なんでわざわざ他人の事なんて考えなければならないんだよ。
576デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 09:00:47.19
そんなこと言っているからいつまで経っても給料上がらないかさもなきゃ肩叩かれるんだよ。
他人と関わりたくないなら、PGなんかやめてとっとと独立すればいいだろうにそれもできないんだろ。
577デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 09:07:24.42
>>574
それが客に通用する訳がないだろう

客から見ればSEだろうがPGだろうがお前の会社の事だろう
としか見られないよ
578デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 09:58:28.63
既に、COBOLとはなんら関係ない部分で、COBOL不要論が話されております...

つーかさ、特定言語が不要なんじゃなく、特定言語を不要と思う奴らが不要だよね
579デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 11:49:53.15
そもそもなんでCOBOLには、関数が実装されていないの

現在、使用されているのなら関数が実装されていてもおかしくないと
思うのだが
580デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 11:57:51.98
バカでも出来るお手軽言語とやる方もやらせる方も思ってるから
個人的には下等向けのお遊び言語にしか見えんな
環境は今でも馬鹿高なんかね
581デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 11:59:21.37
環境は、相当高いと聞いている。
確か汎用機を買う金が無いからレンタルしていた。
(毎月、レンタル料が発生)
582デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 12:06:32.11
>>579
スタック的な系ではないからだろう。
583デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 12:28:29.43
汎用機は、自分が聞いたのでは数千万円。
前にCOBOLをした時は、汎用機が2台あった。
毎月別々のメーカーにレンタル料が発生。
その内、1台はWindowsに置き換え完了。
但し、Windowsでの環境もオーダーメイド。
回線もNTTさんが来てかなり凄い事になっていた。
(恐らく最高金額の品物だけを買っている状態)
584デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 12:32:16.35
数千万…?えらく安いな。まぁ機械単体だけならそうか。
普通、環境一式揃えるので1億を最安値として5億未満てところだろう。
585デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 12:40:13.02
誰得?状態なんだ
586デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 12:51:15.06
>>585
 >583の場合、NTTさんが唯一得をしたという事だと思う。
587デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 12:56:23.29
>>583
汎用機からWindowsへリプレースって物凄く勇気があるなw
588デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 13:06:32.74
>>587
汎用機の部品を製造しなくなったとかでは
後で困る。8インチフロッピーとかこの会社ではじめて見たよ
589デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 13:15:56.33
基本的に汎用機は物を売るのではなくリースが基本でしょう。歴史的に汎用機は買うのではなくリースで商売してきたはずです。
ハードは所有するものではない。サービス業のようなもので、それはメインフレーム型の大型UNIX機も同じです。
ですからクラウド等はかつての汎用機時代に戻るような印象を持つ人も居ますね。
大型UNIXメインフレーム機や汎用機の実機を買うと考える人はおかしいです。
汎用機を買うのは合理的でない。間違ったビジネスモデルだと思います。
590デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 13:23:35.60
汎用機に縛り付けられてるだけのような
591デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 13:32:27.00
>>589
リース会社に買ってもらっているのではなくて?
592デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 14:09:53.50
業務経験の無い奴らばっかりで笑たw
593デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 15:07:21.88
仕様書の代わりにテストケース。
594デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 15:52:58.58
>>587
某証券システム会社 ユニシスからPCへ移行しようとしていたよ
順調に行ったかどうかまでは知らんけど
595デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 16:40:38.55
自分の会社はオフコン→Windowsと来て現在はLinuxに落ち着いている。
596デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 17:52:09.94
>>594
PCへ移行ですか
自分もユニシスさんや日立さんのを見たことあるけど
あれは、使いづらいですよね。
はっきり言って使っているとムカムカくるんですよね。
任天堂さんのファミコンのような性能があると万歳なのですが。。。
見込めないですよね
597デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 18:06:25.14
COBOLで使用している汎用機は、WindowsのMS-DOSより
かなり使いづらい。
スクロールバーもないしマウスも使えない。
動画は、もちろん 画像処理なんてもってのほか
598デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 18:08:41.97
某金融機関だが、ホストのデータを十数分程度のラグでOracleに落とし込むなんて話があったな。
結果、規模が大幅に縮小された上、主キーもなくFiller部までカラムに落とし込まれた、奇怪なテーブルが出来ただけだった。
あれも2億位したんじゃないかと。
599デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 19:37:32.94
>>598
インデックスの生成がもっともコストが掛るから主キーは外したということか。
600デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 20:19:03.86
>>599
インデックスの生成(OracleMasterBronzeより)

create index 索引名 ON 表名 (列名,[列名]...)
[tablespace 表領域名]
[記憶領域管理パラメータ]

これの事
601デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 20:58:08.33

表の作成方法です
create table 表名 (列名 データ型[default 式],
[列名 データ型]...)
 [tablespace 表領域名]
 [記憶領域管理パラメータ]

 create table 従業員
(従業員No Number(4) constraint PK_従業員 primary key,
従業員名 varchar2(10),
担当 varchar2(9)
);
602デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 22:13:11.97
>>601
Primary Key を指定すると自動的にインデックスを生成するのが普通ではないかな。
603デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 22:46:05.13
小企業だけど、富士通のASPってやつをMS SQL Serverにしたよ。
業者に見積もり取ったら5000万円とか言われたらしい。
そこで俺が手取り15万円で雇われて、2年かけてリプレースした。
今までオフコンをお守りしてた爺さんと二人で作業した。
爺さんは70才でなんとか退職できたけど、俺の昇給は二年で5000円。
かなり凹んだ。
604デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 22:50:17.75
額面以前にそういうこと出来る人がほとんどいないという現実がある
605デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 22:50:51.12
二年かあ。お疲れ様
リアル知人だったら酒奢って色々聞き出したい所だw
しかし昇給可哀想。上の反応気になるな
削れて当然のコストをやっと削れた、くらいにしか思ってないのかねえ
606デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 23:14:06.04
COBOLなどがよく利用するメインフレーム(汎用機)は、
メーカーにもよるけどSQLServerやDB2などではなく、
PS3のように内蔵されているものを使う場合がある。
それは、SQL文が使えなくてread文やwrite文で読み込んだり
書き込んだりする。
確か主キーでのみ検索ができる。それ以外は、上から順に読み込まなくては
ならない。曖昧検索などは、テーブルを上から順に読み込んでいき
マッチングさせるしかない
607デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 23:33:53.78
>>606
内蔵されているデータベースみたいな物は構造も変わっているよね

例えば
社員番号3桁 社員名10桁 住所20桁 とすると
001ああ ああここから住所
002氏名 名前住所

上のように格納されている 
608デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 23:46:52.74
>>606
汎用機は使ったことが無いので知らないが、富士通のオフコンは随分以前からSQLは使えていたぞ。
実際職場でもCOBOLで直接SQL流し込んだり、ODBC、JDBC経由でPCサーバーからもアクセスしている。
609デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 23:48:53.46
>>608
富士通は、使えていたのですね
日立とユニシスは、使えなかったです
610デフォルトの名無しさん:2011/09/09(金) 23:51:35.90
たしかIBMもSQLを使えたような・・・
611デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 00:38:09.78
>>609
日立もユニシスもRDBはあるし、SQL使えるよ。
>>606が関わったシステムがたまたまSQLを使ってなかっただけ。
612デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 01:05:47.03
>>611
自分が関わったシステムでは、確か日立さんのは
READMとかREADGという物を使って読み込んでいました。
READM・・・主キーで検索
READG・・・主キーで検索で検索後、順読み込み だったと思う。

ユニシスさんの時は普通にREADでした。
613デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 01:07:31.18
>>568
プログラマは、命令の長所や短所を理解して、最適なプログラムを組める人。
コーダーは、設計書の内容を単純にプログラムに置き換えるだけの人。

コーダーが作ったプログラムは、ソースが汚い、無駄が多い、処理が遅い、適切なコメントがない。
614デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 01:19:24.00
リレーショナルなくそぼったいファイルシステムだけ
触れてた輩がうんちゃらいっとんのかこのスレ
引退ご隠居の書き込みじゃなきゃ定年間近やろな、がむばれ
615デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 01:28:16.57
>>613
>>568
>プログラマは、命令の長所や短所を理解して、最適なプログラムを組める人。
ないない
最適化とか(何かが)勝手にやってくれて当然のもんだと思ってるよ、最近のPG
コーダーの基準は曖昧。HTMLとCSSならやれます、ってのはとりあえず間違いなくオペレーター同格でコーダーと呼んでるが他社では通用しなかったりする
割とこういう奴らの方がCOBOLに向けやすいけど
616デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 01:59:56.52
>>615
COBOLは、何も知らない方が向けやすい。
HTMLとCSSならやれます。の人は、別の言語をさせたがいいと思う。
617デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 02:02:33.17
HTMLとCSS
って、プログラム系の言語か?
618デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 02:07:20.32
>>617
プログラム系の言語ではないが
COBOLには、向かないと思う。
619デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 02:08:21.47
自社でコーダーって呼ばれてる人間が他社で通用するもんか。
そんな奴、JavaやC++できるとか言われてもお断りだよ。
620デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 02:11:36.07
コーダーが作ったプログラムは、ソースが汚い、無駄が多い、処理が遅い、適切なコメントがない。

これだよね
確かに他社では、通用しないな
621デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 02:15:55.20
いい加減な教育してるから当然でしょ
それ以上になることそれ以下になること許されない状況の人たちだから
622デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 04:09:54.50
>>603
1000万円のボーナスが欲しいよね。
623デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 06:45:23.26
最近は詳細設計すら出来ないPG気取りのコーダーが多すぎて困る…
624デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 06:55:13.58
>>623
最早、本気で教育していないと云うことですか?
それより、JAVAやC++のプログラマ呼んできたとしても、そう簡単には、
COBOLを前提にした業務ソフトの詳細設計なんてできません。
このスレ的にはこのことが問題なのではないだろうか。
625デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 07:52:58.06
>>623
なんでPGが詳細設計なんてしなくちゃいけないんだ?
詳細設計なんて下等な仕事はプログラムが組めない奴隷SEにやらせればいいんだよ…パカか?お前?
626デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 07:54:57.91
だいたいSEなんてプログラムが組めない、もしくは技術の進歩についていけなくなった人間がやる仕事だし・・・
627デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 07:57:52.11
コミュ能力や設計なんかよりAPIを覚える人間の方が優秀なのは世間の常識
628デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 08:39:10.11
>>625
基本情報を勉強しているか
プログラミングより設計の方が上流工程じゃないか

>>625
適切なコメントがない

COBOLは、プログラムが長くなるからよくコボラーは
コメントは書くなというよね
----------
無駄も多いよね

多少、無駄が多くても変更箇所がすぐに分かるようにしているよね
もちろん処理も遅くなる
629デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 08:47:23.68
そういえばCOBOLは、
a.lengthという事ができないから繰り返し処理の時
変数にわざと配列の要素数を格納していて
その回数分ループさせるよね

例えば、店舗数を並列に固定で入れておいて
その店舗数まで繰り返させる。
店舗が多くなるとその店舗数を入力している
変数の初期値を+1する。
630デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 08:48:29.95
>>629
例えば、店舗数を並列に固定で入れておいて

並列ではなく変数です
631デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 08:58:13.94
詳細設計は、SEの仕事。
プログラミングをしていって理解してから設計をはじめて
任せる事ができる。
家をつくる時も土台がしっかりしていないと家が
傾くでしょ。家の下の土が水分を多く含んでいる状態で
家なんて建てないでしょ
632デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 09:08:10.71
>>629
COBOLの基本は固定長でa.lengthのような、可変長で扱おうとする企みは
一般に排除されるw
633デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 09:14:45.38
COBOL・・・固定長が基本
VB、C、JAVA・・・可変長が基本

ここで全てがおかしくなる
634デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 09:23:45.26
そういえば前の職場でCOBOLをしていたのだが
設計書が半端じゃない量だった。

まず、データベースのテーブル設計が
5cmバインダー4冊にいっぱい。
中から1枚取り出してコピーした後にまた入れなおそうとすると
ものすごく力が要る。

プログラムの詳細設計所
バインダー数十個分。誰だよ こんなに処理を長くしたやつは
635デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 09:33:11.82
>>629
動的な配列の確保なんてしないだろうから、a.lengthなんて必要ないんじゃない?
636デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 09:37:25.10
ヒープなんていう不効率なことが許されなかった時代に設計された言語。
637デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 09:49:47.78
>>635
そうですね。そうすると
485さんの言っているような事は、無理という事でOK?

でも、どうやってメーカーは、COBOLでは動的な配列を確保しないのに
企業のシステムを組み込めるんでしょう?
日立さんや富士通さん、ユニシスさんは上の資料を見る限りできている
のでしょ
他の言語で画面を作って
638デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 10:04:38.74
>>637
なんでそういう結論になるのだろう。
COBOLでHTMLファイルを書きだすのは簡単。
そのHTMLファイルをどうやって送出してもらえればいいのか、
という事だけだと思う。
639デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 10:05:33.61
送出して貰えばいいか、 だね。
640デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 10:11:01.09
>>638
送り出して貰えばいいか か
javaではHTMLのファイルを受け取っているよね
tomcatというソフトを使って
IBMでは、tomcatというソフトの代わりに自社ソフトを
使っているよね それと同じ事?

じゃあ、送り出してもらったファイルの内容(HTML)
に例えば好きなデザートにチェックを入れてね(複数回答可)
としてチェックボックスをつけたらどうかな
□りんご
□みかん
□ぶどう
□すいか
□メロン
641デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 10:24:09.37
>>640
文字列の解析は必要でしょう。ボタン名-1="on"&ボタン名-2="on" のような長い文字列で
戻ってくるのだから。COBOLは固定長ではあるが、REC定義でREDEFINES句とOCCURS句の
組合せで、1バイトずつ拾いながらの構文解析はどうしてもいる。Perlだと解析まで全部やって
くれるだろうけど、COBOLでやるなら自分でやる。
642デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 10:30:03.33
>>640
予め余裕を持って配列を定義する。
どれだけの配列が必要かは初期設計時に慎重に見積もられる。
643デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 10:36:13.51
>>641
ボタン名-1="on"&ボタン名-2="on" のような長い文字列で
戻ってくるのだから。

tomcatでは、チェックボックスにチェックが入っていない物はnull
になる。がこの場合、tomcatに該当するソフトをon/offにすれば
いいのか
644デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 10:41:24.49
なんでCOBOLでHTMLを作るという話になるのか判らん。
画面作るならKQCAMS(富士通ならか)とかで画面作ってオンラインでのやり取りできるし
HTMLでとかならjava連携でとかじゃないのか
645デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 10:49:39.59
>>643
そもそも、サーバーから送られてくる生のデータは配列ではなく文字列だから、動的配列が使えるかどうかは関係ないって事じゃないの?
仮に、配列で送られて来るにしても、画面設計の段階で、何がどれだけ必要かは判ってるはずだから問題ないと思うけどね
646デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 10:53:39.83
>>644
COBOLでだってHTMLファイルくらい書けるし、ブラウザからの情報も
解析しようと思えばできる。でも、何か間を処理する良いサブシステムが
あるならそれに任せればよい。
元の話はCOBOLで得られる情報をGUIで表示したり、そこから情報を得る
にはどうするかということだから、可能な限りCOBOLだけでやるとしたら、
HTMLファイルで表示させるのが簡単なのではないかという話を書いた。
647デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 10:53:47.87
動的な配列を必要な場面がよく分からん。
そんなの使わなくてもシステム作れるだろ。
あれば便利なレベルの問題。
648デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 10:56:59.70
COBOLでHTML連携は、やはり難しいと思う。

コンボボックスで県や市を選択する時、
HTMLの画面上で県を選択したらその県に該当する市のみを
市のコンボボックスで選択可能にしなければならない

この場合、県や市はデータベースのテーブルに登録されている
のを読み込んで表示させている。市町村合併などは
このテーブルを変更するだけ。

この場合、OCCURS句の数値が分からない。
649デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 11:17:12.71
COBOL2002以降の規格を使えば、COBOLでWEB系システムを構築することは可能だよ。
650デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 11:20:48.21
>>649
そんな規格あるのか。
それでは、皆さんがシステムを乗り換えるまで待つということで。
651デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 11:22:48.05
>>648
この話はわかったのだけど、最後の
この場合、OCCURS句の数値が分からない。 とはどういう意味?
652デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 11:33:58.98
NetCOBOLでASPサイトを作るなんて話もあるけど需要あんのかねw
そもそもWinサーバでCOBOL動かすメリットがわからんちん。
まあマイグレついでに他システムとの連携を考えてどうのこうの
って話かもしれないけど。

653デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 11:41:12.05
>>651
いらないですね OCCURSは
654デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 11:46:28.00
>>645
では、データベースから取得したデータを
HTMLでチェックボックスで複数選択可能にしたらどうなの
655デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 12:08:11.64
>>654
checkbox名とデータベースから取得したタプルの対応は、一時的にランダムファイルに
書いておくのが簡単なんじゃないかな。checkbox-nのnがランダムファイルの相対位置に
なるようにすればよい。
656デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 13:22:29.24
>>652
そもそもWinサーバでCOBOL動かすメリットがわからんちん

それは、客の中に自分の子会社にシステムを任せていたら
COBOLでずっとシステムが動いている。VBにシステムを
変えるとお金が大量に必要になる。そんな馬鹿な事をするはずが無い。
で、他の会社の画面を見ると自分の所と画面が違う。何故だ?
他の所では、画面でマウスが使えるぞ!チェックボックスやラジオボタンも
ある。コンボボックスもだ。何故なんだ?
657デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 13:42:07.32
ちなみにチェックボックスとは
□いちご □りんご □メロン □すいか
↑上から複数選択

ラジオボタンとは
○1月 ○2月 ○3月 ○4月
↑上から1つ選択
658デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 13:55:56.86
チェックボックスもラジオボタンも、基本的に設計時にデータ量がわかるから問題ない
check-box1=1&check-box1=2&check-box1=5
って形の文字データとして送信されてくるだけだもの

<textarea>タグみたいな、文字入力系の方が深刻な問題な気がするんだが...
入力される文字の数は設計段階では不明だし...
659デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 14:37:34.30
>>652
COBOLは、データ量が分からないだと
じゃあ、店舗ごとの売上一覧表を作成する為には
店舗を追加/削除したら毎回システムの変更を頼まないといけないのか

なんという事だ!!
660デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 15:39:51.54
それは設計事項
661デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 16:10:13.50
>>659
他の言語はそんな行き当たりばったりな開発が当たり前なの?
662デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 16:12:22.35
>行き当たりばったり
曖昧な要求でどこまで出来るのって話になるのかな?
663デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 16:17:08.01
>>660
いや、
COBOLでは印刷プレビューとか無いし
印刷の帳票レイアウトもプログラムで
   ○○一覧
 東京本社 12,345円
という感じにファイルを作っている。
それを印字する。改ページなどもVBのやり方とは違う。
よって、何行目で改ページをするというのをプログラム上で
変数として持たせている。(プログラム毎に)
664デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 16:28:20.57
若い人も、アドホックなやり方も少しは知っておいたほうがいい。
665デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 16:53:50.56
>>661
BASICなんかは、行き当たりばったりで開発する方が都合良いけどね
666デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 17:20:09.19
開発が行き当たりばったり、か。
そのようにしか取れないとしたら
他の言語がなぜできたか理解できんだろうな
667デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 17:23:26.10
>行き当たりばったり
出来る人はそんな感じでやってるかも
未熟だと泥沼だろうけどね、慣れるまでは
668デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 17:44:55.67
>>667
確かに出来る人間だといいが世の中ほとんどの現場が泥沼化に陥っているのが現実…。
669デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 17:46:41.84
>泥沼化に陥っている
なんか、ウハウハ状態になれる人もいるみたいだけどね
670デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 18:12:11.23
行き当たりばったりというか……Scrumとかの話じゃないのかよ。
671デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 19:31:06.82
アドホックなやり方 という表現はよく使われるものなのかな。
672デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 20:15:56.66
COBOLでもマウス使えるしチェックボックスもあればオプションボタンもあるだろ。

無知って怖いな。
673デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 20:25:50.04
>>663
COBOLの帳票印刷なんてそんなに難しいか?
つか帳票プログラムなんてCOBOLを始めたばかりの初心者がまず始めに作成するプログラムだそ。
いわゆる"Hello World!!"レベル…。
674デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 20:33:23.90
>>663
随分昔に作成した帳票プログラムなんて罫線まで自前で描いていたぜw
印字データをWirteした後、罫線データをAfter 0でオーバーレイ・・・、ハッキリ言って面倒くさいw
675デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 20:39:57.55
>>672
汎用機でつくっている。
汎用機では、マウスも使えないしスクロールバーもない。
上の画面はF9、下の画面はF10をスクロールバーの代わりに押してる

で、現場で使っている画面を見るとチェックボックスもオプションボタン
も無い。ボタンも無い。確か画面に 「処理:  」となっている所で
該当する数字を入力してEnter
676デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 20:47:04.17
確かラジオボタンの代わりに
1:男 2:女 という入力方法を採用していたよ
677デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 20:51:52.16
>>676
それ、JIS規格。
678デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 23:28:04.41
iPad上の3270/5250エミュレータなら[1:男 2:女]の部分がボタン化されて(略、、、
と思ったら実際にiPad用の端末エミュレータが存在するのね。
汎用機のダム端末もiPadで進化ですね。
679デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 23:47:17.04
>>678
いや、それ以前に日本のメーカーは
企業用システムのOSを作りきらないでしょう。
680デフォルトの名無しさん:2011/09/10(土) 23:58:19.26
まさかWindows95の衝撃を知らないとか。。。
ゲームにおけるドラゴンクエスト、アニメにおける機動戦士ガンダムや
宇宙戦艦ヤマトや新世紀エヴァンゲリオン、システム関係における
Windows95は実はかなり大きい波だったんですよ。

Windows95が出てきたので世界中でスーパーコンピュータのOSの
開発が停止を余儀なくされたんですよ
681デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 00:44:29.76
COBOLてか昔のプログラミング言語は記憶力を要求されるよね。
記憶力に頼るプログラミング言語はNGなんだと思う。
階層的に組み立てる方法が現代的でいいんだよ
682デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 00:58:41.65
>>680
>スーパーコンピュータのOSの開発が停止を余儀なくされたんですよ
ソースあるかい?
683デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 01:01:50.70
>>681
ごめん。ちょっと分かりにくい。
昔:COBOL ・・・上から順に処理が流れていく。英文を読む感覚でOK!
今:VB、C、JAVA・・・処理があっちに行ったりこっちに着たりする。
  感覚としては、
  1.じゃあ、プログラムをつくろうか
  2.あっちに使えそうなメソッドがある。
  3.このメソッドの後にあっちのメソッドに処理を渡せば
   終わるんじゃないか?
  4.おっ 1つプログラムが終わった!良かった。良かった。
684デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 01:02:44.82
>>682
ソースは、無いけど。新聞に出まくっていたよ
撤退の文字が
685デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 01:13:41.39
>>683
構造化をGOTOみたいに言うなw
まあでもJavaとかでイベント駆動が多いコードはおっしゃる通りですが
686デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 01:21:23.80
>>680
近年のスパコンの開発撤退のこと言ってるなら、COBOLもWindowsも関係なくね。
Windows95は確かに革新的ではあったけど。
687デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 01:56:14.68
そもそもWindowsってスパコン目的には使ってないよね。
688デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 08:16:50.84
>>687
シェア1%ある。
デスクトップPCにおけるLinuxのシェアより大きい。
689デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 09:39:37.50
>>683
その程度のカオスなら、人間でも何とかできる...
GOTOのカオスは、神様でもどうにもならない...
690デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 09:45:14.28
>>680>>688の話を総合すると
Windows系スパコンのシェアが1%ぐらいしかないのに、
Windows95をきっかけに世界中でスーパーコンピュータのOSの開発が停止を余儀なくされたって
ずいぶん無理がある話に聞こえる。
691デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 10:09:44.06
>>686
いやWindows95の台等でプログラムの開発における
価値観が相当変わっている筈

それに今のスパコンOSの開発は、全てゲーム機に移行されている
692デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 10:29:26.32
>>691
> それに今のスパコンOSの開発は、全てゲーム機に移行されている
全てではなく一部で試験的に開発しているだけ、またハードはゲーム機でも使用するOSはLinux。

どうも話を無理やり捏造してWinマンセーしているようだけど、Windowsをそこまで持ち上げて何がしたいんだ?
693デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 10:49:53.06
>>674
何十年も前は帳票イメージをAAみたいに文字を組み合わせて作ってたんだよな。
文字と文字の間にわずかな空白が入ってしまい、見栄えが悪かった。

今ならFDLとかで枠を作れるけど、正直表現の幅が狭い。
データだけ渡してAccessとかで帳票イメージ作った方が良い場合もある。
694デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 10:51:15.63
>>692
いま時Windows以外のOSを使うなんてただの異端だろうに…
695デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 10:57:56.21
>>693
あれ、Accessってプログラムとして利用するのではなく
データベースとして利用する場合がほとんどだと聞いたけど
696デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 11:11:36.53
今まで数多くのプロジェクトに関わってきたがWindows以外のOSなんて一度も動いている物は見たこと無いのだけど。
697デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 11:14:00.55
>>696
携帯電話の着メロサイトは、Windowsでも出来るが
Linuxを使う時がある
698デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 11:19:44.30
>>695
プログラムじゃなか。レポート(帳票)印刷。
699デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 11:21:53.75
>>696は学生さん?
Windows以外のOSを一つも触ったこと無いんかな。
700デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 11:26:02.35
>>698
いや、VisualBasicでプログラムを作って(帳票印刷を含む)
データベースとしてAccessやSQLServer、Oracle、MySQL,DB2、PostgreSQL
を使う場合が多いという事
701デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 11:35:52.84
>>695
Accessの主機能の一つにレポート作成機能がある。
702デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 11:46:28.27
データベースはなんにしろフロントエンドはAccess でっていうのがメンテは楽。
703デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 11:57:47.66
>>700
Access 単体でレポート(帳票)印刷機能があるんですよ。
Access のデータから直で出力できる。
使い方は帳票アプリの Crystal Reports のような感じ。

開発者は Access を DB の代わりに使うことが多いから、レポート出力機能を知らなくても無理はない。
704デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 12:21:54.99
>>703
AccessやExcelで使うマクロというのは、VBAとも呼ばれています。
VBAとは、「VisualBasic for Application」の略です。
つまり、AccessとはVisualBasicが内蔵されている状態です。
で、VisualBasicにも帳票作成機能(CrystalReports)が備わっている。
705デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 12:25:03.12
Access はどっかのデータベースサーバから SQL とか使って画面に表示するソ
フトとして使われているイメージがある。
706デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 12:26:13.56
>>703
わかってるな
>>704
わかってないだろ
707デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 12:49:53.02
前もどっかの板にスレ立てて、画面がWindowsだから銀行のシステムはWindows(キリッ って言ってる学生さんがいたよ。
708デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 12:53:56.74
>>707
確かにシステムは、WindowsじゃなくてLinuxの可能性もある
709デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 12:57:24.62
>>707
Microsoftのは、ボタンなどのイメージが統一されている。
JavaのボタンとVisualBasicのボタンでは見た目が違う。

で、VisualStudioはWindowsしか動作しない。
710デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 12:58:07.28
ATMは、Windows の可能性大。
711デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 13:04:21.32
>>710
ATMがWindowsだったらサーバーもWindowsじゃないの?
行員が端末として使っているPCもWindowsだったし
712デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 13:07:07.69
今の世の中、業務で使用するOSはWindowsしか存在していないだろ…。
つかWindows以外のOSが稼動している企業システムなんて一度も見たことが無い。

メインフレームが未だに使用されているなんて既に都市伝説だし、Linuxなんて一部のキモオタしか塚ワンだろうし。
713デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 13:11:01.67
お花畑理論炸裂
714デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 13:16:27.75
シンクライアントでならみかけるが、それ意外だとあまり
715デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 13:21:50.83
しつこく釣り続けてるね
まあ今時ならWinでシステム構築も悪くないけんだろうけどさ。レガシーasp系の保守はごめんだが
716デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 14:04:47.79
いまどきの汎用機はOSがLinuxだったりする。
717デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 14:09:23.39
>>716
メインフレームどころか世界の基幹システムはほとんどがWindowsなんだか・・・。
ソース
 ↓
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)

OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
718デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 14:30:59.32
釣りのつもりなんでしょうが
それにしても痛いな
719デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 14:38:12.00
Winが頑張ってるのはみんな分かってるよ
「ほとんど」って言っちゃうと語弊あるでしょ
今はまだ、大手銀行からf社やn社のメインフレームがリプレースされる日を待つ段階ですし。そんな日が来るのかどうかは誰にもわからんけど
720デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 14:40:47.46
>>717
Windows上で稼動するメインフレーム

コレだ!!
自分が見たことあるのは、画像の上部分の
クリップボードに とかオプションボタンは
見たこと無いけどまさしくこのタイプ 
日立さんやユニシスさんのは、このようなもの!!
721デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 14:45:44.14
「ほとんどがwindows」とかもうね...

http://top500.org/stats/list/37/os
722デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 14:47:38.59
>>717
しかしまぁ、揃いもそろってつぶれかけの銀行が並んでるな
723デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 14:49:32.92
大手のWindows勘定系は新生さんくらいじゃない?
724デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:01:46.60
パッチ当てただけで(十分な検証もせずにパッチ当てるバカSEはいないと信じたいが)
ブルースクリーン出まくるようなOSなんか基幹系勘定系に使いたくないものだな
725デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:06:47.81
しかし通常運用で何時突然落ちるかわからんWindowsを勘定系でよく採用するよなぁ…。
デフォルトで時限爆弾仕掛けられているようなもんだぞ。

しかも2003Server以降中途半端に安定しているために安心しきった時に突然落ちるトラップ付きw
726デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:07:48.16
流石に今はそれは無いw 全く0ってわけじゃないけど。
たしかにNT時代は落ちまくったがWin2008は安定してるよ。

つってもミッションクリティカルな基幹系に使いたいかってーと、それはないけど。
周りを固める比較的小規模なサブシステムに使う分には何の問題もないレベルだと思う。
727デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:16:05.62
>>720
それ 富士通製WSMGRエミュレータの画面キャプチャが容易にできるソフトだってよ。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se238870.html

Windows上でエミュレータを動かしているだけ。
汎用機にアクセスしていて、汎用機本体を実際に動かしてるのは別OSだよ。
728デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:18:55.82
Windows Serverで落ちたこと無いけどなあ。どういう時に落ちたの?
729デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:23:05.54
>>727
汎用機自体は、Windowsじゃないんですよね

確か開発画面も客側の画面もあのようになっていた。
今もなっている筈。やはりCOBOLは、どこでもあのような画面なんだね
730デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:24:05.48
>>717
必死だなwww
731デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:27:14.80
2008Server以降流石に落ちるということは無いけど連続稼動させると時々一時的に応答が無くなったり挙動不審になったりする。
週毎に定期的にサーバーを再起動するようにしてから起こらなくなったけど。
732デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:28:12.34
>>717
ユニシス販売員乙
733デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:29:41.08
お前ら、Windowsの話をしているのか、それともCOBOLの話をしているのかどちらだ
734デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:30:26.42
WindowsServerの場合、定期的に発生するパッチを当てないと色々と危険だし、
パッチを当てるとOSの挙動が変わったり、最悪今まで動作していたアプリが動かなくなったりするからWin鯖は嫌い・・・。
735デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:36:31.71
>>729
>やはりCOBOLは、どこでもあのような画面なんだね

COBOLは…というより汎用機やオフコンは通常はあんな画面。
以前メーカーは忘れたが、オフコン上でJAVAを走らせていたところがあったが
ブラウザ経由だと一般的なGUI画面だったが、端末エミュ経由だと>>717と同じような画面だった…。
736デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:41:06.41
>>717


>Windows上で稼動するメインフレーム

この表現、めちゃ抵抗があるんだが。単なるエミュレータだろ?
737デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:41:48.34
>>735
汎用機やオフコンは通常あんな画面

汎用機からWindowsに置き換えてブラウザ経由
にしても客側の画面は>>717と同じような
画面だった。COBOL
738デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:45:37.42
>>737
汎用機だとCOBOLだけじゃなく、CやPL/1やFortranもみな>>717の画面だった
739デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:48:00.61
>>736
だからあれはWindowsマシンで汎用機のOSを動作されるためのエミュレーターじゃないの?
740デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:48:17.92
>>738
Cobolを汎用機からWindowsに置き換えました。
開発画面は、eclipseのような画面になりました。
しかし、実行画面は元のままでした。客側を含む。
741デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:50:29.62
>>739
違う。
OSを汎用機からWindowsServerに置き換えました。
だから前は、Windowsマシンで汎用機のOSを起動させていたけど
その後、WindowsでWindowsのOSを起動させるようにした。
しかし、客側の画面は、変化無し
742デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 15:58:00.74
>>739
前の会社では汎用機を2台(別メーカー)使用していました。(以下、汎用機A,B)
バッチ処理で汎用機Aから汎用機Bにデータを送っています。
(それぞれ別処理をする。処理を分散させる為)
で、客側から送られてくるデータを処理させる汎用機を
WindowsServerに置き換えました。しかし、客側の画面は変化無し。
743デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 16:12:28.77
実際メインフレームからWinサーバーに移行した企業ってどれだけあるんだろうか…。
2008Serverが安定しているといっても安定性において未だSolarisどころかLinuxにすら及ばないんだし。

それともWinへ置き換え対象になっているシステムはそれ程冗長性を重視しないシステムなのかな。

744デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 16:13:22.00
最近急にスレ伸びてるのはなぜなんだぜ

コボラーの法則
Oracleのテーブル設計をすると予備領域のカラムがついてくる
varchar2を使ってくれない
745デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 16:15:23.97
>>743
少なくても三洋信販さんのシステムは、1から新規作成。
746デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 16:22:52.39
>>743
元がメインフレーム使ってるような止められないシステムなら
多重化+コールドスタンバイするだろうからOS単体の安定性なんてどうでもよくね
仮想化しちゃってもいいし
747デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 16:26:31.20
>>744
流石にOracleでFiller項目つけることはしないだろ。つか無意味だし…。
varcharはCOBOLでは可変長項目の使用に制限がある為使用しないんじゃないかなぁ。
748デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 16:30:06.48
>>746
クラスタリングってハード故障等の致命的な障害に備えた最後の保険のようなものなのに
そんなにホイホイ使うもんでもないだろw
749デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 16:34:32.16
>>748
確かに昔客先で稼動していたメインフレームがH/Wの故障で落ちたことがあって
マシン自体は冗長化してあったので実業務の運用には全く支障は無かったけど
システム部門の現場やベンダーはそれこそまるで天変地異が起こったかのような大騒ぎになったいたわ
750デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 16:50:31.47
それ以前に、誰もする奴がいなくなるんじゃないの?

前に汎用機からWindowsに置き換えた後でも
新人が全員2ヶ月以内に辞めたよ
751デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 16:58:56.18
COBOLの復活は、見込めないと思うなぁ

だって大手企業が来て大失敗をして終わったよ
752デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 17:03:16.84
>>749
メインフレームは飛んだら、損害賠償が発生するからな。
ピンチだよ。
753デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 17:07:20.70
メインフレームが稼動するようなシステムってモノによっては数分停止しただけで最悪死人が出たりするからなぁ
754デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 17:13:32.46
>>751
流石に近年だと無いかもね。
でも2000Server時代にCOBOLというか、当時のある役員の独断でメインフレームからWindowsへ強行移行したことがあったけど
月に数回トラブルは、挙句に決算月に丸一日止まったりでとてもじゃないけど使い物にならない代物で
結局メインフレームに戻したことがあった。

でWindowsの導入を推進した役員は更迭された後自殺した…。
755デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 17:16:38.71
メモリリークないのはいいとこ
756デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 18:08:49.44
>>754
よくわからないけど、新システムへの移行で全くトラブル無しなんて
ありえなくない?だってコボラーがやるんだぜ?
757デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 18:15:37.91
>>756
Windowsがクソだったか、新システムがクソだったんだろ。
758デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 18:15:56.76
>>756
システム移行に携わったのはメインフレームのベンダーとは全く別のベンダーでVBでの開発がメインだった。
759デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 19:07:58.51
半年前のみずほ銀行のトラブルとか
あれほど大規模の障害が発生したとなると
責任者やリーダーとか大量死するレベルなのかな。
760デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 19:19:56.24
>>757
Windowsがクソなら現在ほとんどWindowsでのシステムだから
皆トラブル続出だろう。

そういえば、前にここから飛び降り自殺をした人がいるとかで
塩をおいている場所があった。
761デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 19:26:43.78
とある大手ベンダーのSEが言っていたけど止まることがゆるされないシステムには絶対にWindowsは使ってはいけないんだと・・・。
762デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 19:43:03.62
>>761
つRAID
763デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 19:53:46.71
RAIDがどうしたの
764デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 20:19:45.20
>>760
数年前だとWindowsのIISサーバーが、
ネットワーク上のPCにコンピュータウィルスをばら撒いて悲惨なことになってたな。
今でも毎月セキュリティホール塞ぐためのパッチあてまくってるだろ。
クソっぷりは今でも健在だろ。
765デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 20:39:08.09
Apacheもこの前盛大なセキュリティホール見つかってただろ…
766デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 20:45:46.38
>>765
CodeRedやニムダと比べたら可愛いもの…。
先日見つかったApacheのセキュリティホールはあくまでサーバー単体のみの被害だけど、
CodeRedやニムダの場合はサーバー、クライアント問わず世界中のネットワークに接続されているWindowsマシンに
ウイルスをばら撒き合っていたからなw
767デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 20:48:26.57
そういや最近、価格COMやトレンドマイクロをはじめ、あちこちのWin+IISのwebサーバーも改ざんされてる事件があったっけ?
768デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 21:19:37.17
ダム端のwin置換えとかとゴッチャにしてるんでないか?
鯖にwinなんて現場として勘弁
769デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 21:30:01.26
うちも俺らの反対押し切って2008R2のシステム入れたけど
原因不明の応答停止に悩まされてたよ。
で、解決策が毎週日曜日の深夜に自動リブートさせるという。
これでトラブルは今のところ起きなくなったけど、サーバとしてどうかと思うね。
770デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 21:39:19.51
自分ところでは問題ないから、自分とこで作ったアプリがリークしてるんだろうね。
771デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 21:49:59.26
毎週はいくらなんでも釣りだろ
772デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 22:13:55.00
>>769
いくらなんでもそれはなにか原因あるぞ

っていうか原因不明なんていってよく金もらえてるなぁ、と素直に感心してしまう
773デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 22:23:22.72
マイクロソフトのサポートデスクですら2008Serverでも可能なら定期的に再起動するようと指示された覚えがある。
774デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 22:26:21.59
>>770
Windowsってメインフレームみたいに異常にリソースを消費するジョブのCPUやメモリのプライオリティを
自動で下げたりとか出来ないの?
775デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 22:43:29.15
>>774
下げたら問題解決するか?
776デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 22:50:14.73
独自系メインフレームはハードウェア制御でも資源管理してるんだから、
汎用OSに過ぎないWindowsに求めるのは若干無理ないんじゃない?
オープン系のLinuxでも資源調整は仮想化単位でしょ
777デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 22:50:45.18
>>775
そもそもそこだなw
778デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 22:55:08.49
そもそも、たかがユーザーアプリによるメモリリークでOSが応答停止したり挙動不審な動作をすること自体
商用OSとして信じられないことなんだが・・・!?
779デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 22:58:14.63
Linuxはメモリ不足に陥ると勝手にプロセスをKillするからな・・・。あれはあれでやめて欲しい。
780デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 23:12:27.95
そのユーザーアプリを管理者権限で動かしてるとかだったら笑うけど
WindowsServerは意識的に定期再起動しなくても、一ヶ月に一回再起動するしな

WindowsUpdate
781デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 23:24:49.63
>>780
業務運用中のサーバーになんの検証も無しにWindowsUpdateを実行するということ?

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
782デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 23:41:53.61
もしこれが汎用機だったら、たかだか一カ月も連続稼働に耐えられないようじゃ、性能を疑われるわな。
783デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 23:47:16.01
Linuxですら4〜5年無停止で稼動なんてザラなのに・・・。
784デフォルトの名無しさん:2011/09/11(日) 23:58:37.18
>>772
原因不明なトラブルはWindowsの仕様ですw
785デフォルトの名無しさん:2011/09/12(月) 00:13:24.10
>>781
検証ってなにするの?パッチのソースも見れないし、中身全くわからんよ。
実験機で試すの?
786デフォルトの名無しさん:2011/09/12(月) 00:21:02.21
>>785
えっ…⁉
787デフォルトの名無しさん:2011/09/12(月) 01:11:30.32
>>785
さすがにここは未経験者が質問するスレではないと思うのですがw
まあCOBOLだJavaだとか関係なく、正直なところ担当者それぞれでしょう。
予備システムで真面目にやるか仮想環境で検証するに留めるのかも扱ってる問題によるし、本番データのコピーが可能ならしばらく並行して同じ動作させることもあります。
あとは普通に単体テスト走らせたりオンラインのコマンド一式走らせつつ、上への報告書類をこさえます。
win鯖なら、セキュリティ系アップデート項目の内容を熟読した上で放置することも多々。
788デフォルトの名無しさん:2011/09/12(月) 03:07:44.24
むしろお前の方が未経験者臭凄いんだが
789デフォルトの名無しさん:2011/09/12(月) 12:45:46.15
>>787
あとは普通に単体テスト走らせたりオンラインのコマンド一式走らせ

オンラインのコマンド一式走らせるの?
790デフォルトの名無しさん:2011/09/12(月) 15:44:51.14
汎用機COBOLでテスト自動化できないかな。
791デフォルトの名無しさん:2011/09/12(月) 16:43:54.25
>>790
それは、メーカーに言う方がいい
792デフォルトの名無しさん:2011/09/12(月) 23:43:09.42
>>790
自動的にテストベクターを生成するプログラムを作れば良いだけの話
793デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 00:14:36.92
>>792
つまり、どういうことだってばよ⁉
794デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 00:17:37.14
>>793
恐らく792が言っているのは
テストをするプログラムが通る全てのパターンのデータを自動的に
作るプログラムを作ればいいんじゃないの って事だと思う
795デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 00:18:24.06
>自動的に
ここでどの程度か悟ってやれよ
796デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 06:26:55.81
(超)大企業でテストデータをPrologで生成しているところはあるよ。
しかもワークステーションではなく汎用機で。
797デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 08:46:51.98
>>796
それは、プログラムはWindowsで作成しておいて
テストパターンだけ汎用機でProlog言語を用いて作成、印字
までしている という事?
798デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 10:16:03.19
モノは試しでググってみたら「COBOLUnit」なんてものもあるんだな
ぜんぜん使ったことないし、評価のほども知らんがw
799デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 17:12:05.07
>>797
汎用機上のPrologのソースがどこで記述されるのかについては全然知らない。
単純に汎用機上での作業と思ってしまっていたが。英文の論文か雑誌に載って
いた話で、多分日本IBMではないと思う。それで本当のところはわからない。
800デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 19:16:10.11
なんだウソか
801デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 21:28:17.28
最近のプログラマって自分でテストコードやテストデータすら作成できないの!?
802デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 21:41:13.24
テストデータの名前が怪しいお米セシウムさん w
803デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 22:07:59.92
ぶっつけ本番の人たちに何をいまさら
804デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 22:56:25.66
元コメの人がいいたいのはUnitTestフレームワークみたいの
COBOLでもないのかいな? ってハナシだと思う…たぶん
805デフォルトの名無しさん:2011/09/13(火) 23:46:18.63
COBOLだとメソッド単位というよりは、アプリケーション単位で
IO部分にASSERTバシバシ書いていくような感じになるのかなあ。>>Testコード
806デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 00:01:44.87
COBOL でもテストケースはいくらでもかけるだろ。
807デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 00:57:18.38
テストってテストデータ送って正常な返答があるかチェックするだけだからなぁ
なんとかUnitが無くても誰でもできるよそりゃ
信号色で色分けしなきゃやだとかアサーションコールでスコアまとめて出さなきゃやだとか本末転倒なのが居たら唾棄して然るべきだと思います
808デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 08:58:14.10
>>807
だけど、順列や組合せを使ってデータを生成することは多いだろ。
809デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 11:00:39.81
>>808
してなかったよ。
前の会社でCOBOLを使っていたがテストで組み合わせを
使ってテストデータを作成しようとしたら怒られた

本番データを持ってきてそのまま流せばいいだろう
と言われた。皆、本番データを持ってきてテストデータの中身を
チェックしないまま使っていた。
810デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 19:24:40.50
>>809
スゴい職場だな。
全然テストになってないじゃん。
トラブル出まくって、死人が出そうだ。
811デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 19:40:01.53
うちの職場も最後に本番データでテストはするけどテストデータ無しのテストなんて考えられない…。
812デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 20:25:22.84
>>808
順列や組み合わせを使ってデータ生成したものを
ランダムにシャッフルしてから使うべき
813デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 20:51:35.86
境界値テストもないとか。
814デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 21:11:32.38
けど809のとこみたいな会社案外多いと思う

オレの前の会社がそうだったw
815デフォルトの名無しさん:2011/09/14(水) 22:49:16.63
入力データってメッセージだけなのか?
ファイル内容とかDB内容に依存する場合は、わざわざ
その状況を作ってやらないとテスト出来ないだろ。
業務プログラムは外部データを参照しまくるから
単体でテストなんて不可能に等しかったけど。
816デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 01:54:48.16
新しい区分やステータスを追加した場合に
本番のデータ使ってテストしたら、追加や変更を加えた処理に何も引っかからないから、
正しいプログラムかどうか検証できない。

ビッグバンテストで一気に確認してたのかな。
817デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 10:16:18.73
>>816
809のテストは、まだしている方です。
忙しくなると上司の一言で変更前と変更後のプログラムを紙に
出力して目視で大丈夫ならテストOKとしていた。
818デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 12:41:36.22
>>817
目視でOKのところだと、設計書や仕様署も作ってないんだろうな。

俺のところも、かろうじて仕様書作ってるけど、内容は一行しかないこともあるし。
819デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 15:00:17.62
ソースが仕様書です(キリ)
820デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 15:51:17.71
>>819
こんな書き方をすると勘違いをされる。

確かにソースが仕様書のようになってしまう。
特にCOBOLの場合は、昔からあるので仕様書を見ても
変更が多くもはや仕様書が役目を果たしていないという事が多々ある。

その場合は、仕様書よりも現時点で動いているプログラムを
優先に考えないといけなくなる。
821デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 17:25:57.90
バグも含めて再現してください(キリ)
822デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 20:41:01.12
>>821
バグを含めて再現の意味が分からないのだが
823デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 21:42:37.99
移植の時の条件のことじゃね
バグ前提に動いてる他モジュールに影響が出るからとかコボラーの笑い話にありがちだし
824デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 22:05:33.42
>>823
確かにCOBOLを移植する時には
バグも一緒に移植される。

しかし、昔から動いているプログラムで修正ばかりで大きくなりすぎた
から全体の流れが全く見えない。
バグが存在するのか、あったとしてどこに存在するのかも全く
掴めない状態。
1からシステムを作成すれば簡単に終わるが客がそれを拒否したら
どうしようもないからバグ前提で動いてもらうしかない状況。

つまり、バグも含めて移植するしかない。
825デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 23:29:41.31
バグ混みで移植は、Microsoft 、Borland が得意。バグ再現用オプションがあったりする。
826デフォルトの名無しさん:2011/09/15(木) 23:42:18.54
>>824
言語のせいでバグが一緒に移植されるという言い方は正しくない。
正常処理かバグか現場の担当者すら分からない状態でシステムが運用されているから
>>821 のような話が出てくる。
引き継ぎや変更管理が正しく行われていなければ、
一から作り直しても、何度でも同じ問題が発生する。
827デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 01:17:18.07
ご高説は納得なんだが、言語には寄るよ
Javaで細かく細かくクラスに切り刻まれた方がきっちり問題のスコープが絞られる
SEがかなりなヘボでも有名どころのフレームワークで統一さえしてくれれば読めるプロジェクトになる
実際に人員総入れ替えしても担当者が苦笑いで済む程度の物になる
末端のコーダーがヘボくても管理できる

COBOLじゃバグ対応用コードを非推奨にして切り分けて進めるとかさえ(やれん事はないが)管理できんよ
少なくとも馬鹿が一人でも混ざり得る現場ではね
828デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 02:18:03.81
現代的なプログラミングは記憶力とトッピなロジックに頼るのではなく、
できるだけ小分けにして、テストもプログラムで自動化しましょうってことだからね
まだまだ、それが理解できない頭が固い馬鹿が多すぎるは事実
829デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 03:09:19.50
>>825
バグ再現オプションって
人為的にバグらせるってことだろうけど
オンにすると何が起きるんですか?

毎日ブルースクリーンはヤダな。
830デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 06:00:32.51
>>828
> 現代的なプログラミングは記憶力とトッピなロジックに頼るのではなく、
> できるだけ小分けにして、テストもプログラムで自動化しましょうってことだからね
> まだまだ、それが理解できない頭が固い馬鹿が多すぎるは事実
>
そして「関数が無いから組めません(キリッ」とか「テストツールが無いのでテスト出来ません(キリッ」とか
真顔で言うプログラムが組めないプログラマが大量生産される…。
831デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 06:12:49.34
>>830
CPUってなんですか?、OSってなんですか? という人間でもプログラマとして通用する時代だから別にいいんじゃね?
832デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 06:24:20.46
>>826
それは、COBOLを理解していない。
VBは、新しいプログラム言語 それに対して、COBOLは
約半世紀前に作られた古いプログラム言語。
VBやJAVAは、827が書いているようにクラスやメソッド単位で
細かく切り刻まれる。対してCOBOLは、プログラム自体が
大きくなりやすい。
COBOLは、昔からあって幾度と無く修正が繰り返されてきた
事を前提としなければならない。

<<引き継ぎや変更管理が正しく行われていなければ、
一から作り直しても、何度でも同じ問題が発生する。 >>

これは、今修正している会社がシステム構築をした会社では
ない場合(途中からいきなりシステムを渡された場合)
どうしようもない。
そして、修正ばかり繰り返す内に1から新規作成する力も
失われてしまう。
833デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 06:48:13.12
現代のプログラミングはフレームワークやライブラリを組み合わせて構築するのが当たり前なのに
自分でロジックまで考えないといけないなんて時代錯誤だしナンセンス。
834デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 07:25:52.84
ブラックボックス化は、いざというときに困る。
835デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 07:53:21.42
>>826
なら、毎回1から新規作成するしかないですね

現実的に起こっているからそれをどうにかする方が大事
理想論だけでは、どうにもならない
836デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 08:12:51.95
>>833
いや、プログラマはロジック考えないでどうする。
837デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 08:15:30.50
この問題は、ずっと思っていたが
企業のシステムは、定期的に1から新規作成する必要が
ある と思うがどうだろうか?

COBOLの場合は、PERFORM文が出来る前はGOTO文でしか渡せなかった。
そんな物が今でも動いている方がおかしい。
838デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 09:16:12.10
2000年対応の時にめちゃ古いプログラムを掘り起こして修正しまくったからなぁ、その意見は判るよ。 w
現実問題不可能だろうけどな
839デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 09:26:20.02
>>837
それこそ理想論じゃないか?
どんなに良い言語やパッケージができても
企業側が価値を見出せずにお金を出したがらないんだからさ。
840デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 09:34:28.21
>>839
何か勘違いをしていないか?

もしかして全ての大企業にシステムを運用している会社
もしくは部署が存在していると思ってない。

実際は、ほとんどの会社でそんな会社や部署は存在しないよ

この時点で毎回プログラム修正が起きないから時期が来たら
プログラムを1から作成するという選択肢が生まれる
841デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 09:39:39.56
まさか

店舗を追加/削除するたびにプログラム修正が発生しているとか
馬鹿な考えが起きていないよね

もし、そんな考え方なら1から出直せ!!
まずは、アルバイトから
842デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 09:48:32.28
>>838
2000年問題ってCOBOL特有の問題ですよね

他の一般に使われているプログラム言語は、
日付型が存在するからいちいちプログラムを変更しなくても
2000年問題に対応済み
843デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 09:57:31.64
>>836
今時プログラマーがロジックを考えるだなんてどんだけ非効率なんたよw
これだから時代錯誤な老害は困る。
844デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 09:57:46.86
ねぇ
思ったんだけどさ
2000年問題の時にVBに全部システムを置き換えられてない?
845デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 09:59:35.93
>>843
そういうのを世間では土方っていうんだぜ
846デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 10:19:13.87
>>840
お前こそ勘違いしてるぞ。
価値や利益がコストを上回れば、時期なんて待たずに買い換えが起こるんだよ。
コストかけるのに値しないから、いつまでもCOBOLシステムが残り続けてるんだ。
847デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 10:22:23.56
>>843
コーダー乙
848デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 10:23:01.55
>>846
他にCOBOLが残り続けているパターンがある。
それは、システムを任せている会社に技術力がなくなって
したいのにできないパターン。
849デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 10:24:50.56
>>843
中国人やインド人にでも作らせてるのっと
850デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 11:48:06.57
>>842
それはどうかな。データの持ち方は、プログラム言語に依ると
いうよりも、ユーザのデータ観によって決まるから。
851デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 12:06:06.55
>>850
意味が分かりません。

COBOLは、文字型(X)と数値型(9)で変数を定義しますよね。
VBは、Date型(100年1月1日〜9999年12月31日)まで可能。
Date型から年のみ取り出したり月のみ取り出せるので
2011年9月16日と表記したり2011年09月16日と表記も可能。
年号も可能。
JavaもVBと同じ。

どう見ても日付は、COBOLよりVBやJavaの方が扱いやすい。
852デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 12:07:24.32
>>840
>もしかして全ての大企業にシステムを運用している会社
>もしくは部署が存在していると思ってない。
中小ならともかく大企業なら普通にあるだろ。
ないとこ教えてくれや。

>>842
違う。そもそも、COBOLにビット操作命令は無い。
それに、PCでも内蔵時計のハードレベルで問題があったはず。
853デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 12:09:19.86
>>853
JR九州は、関連企業の所長がうちには関連企業にIT企業は
存在しないと言っていた
854デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 12:11:28.63
>>851
設計者が日付は6桁の整数が過去との斉合性から好ましいと考えれば、
どんな言語でも整数にする。やはり文字列で有るべきだと考えれば、
文字列にする。そういった前提で書いたプログラムが一つでもあれば、
どんな言語にも2000年問題は存在した。
855デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 12:17:26.43
>>853
COBOLの日付の定義
PIC X(4)
PIC X(2) value '年'
PIC X(Z9)
PIC X(2) value '月'
PIC X(Z9)
PIC X(2) value '日'

上のようにすると2011年 9月16日と入れることができる。
856デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 12:18:54.60
>>851
はあ?2000年問題勉強してこいや。
当時の日付は、1990/09/16なら0x900916といった形式が多かった。
だいたい、2000年頃のマシン性能でJavaやVBなんて実用性がないだろ。
857デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 12:31:29.61
Javaはともかく、VBは稼働しているプラットフォームが脆弱すぎて話にならない。
858デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 12:33:56.18
>>856
予備知識
 『2000年問題』
   年を下2桁でプログラムを組んでしまった為に2000年を1900年と
   勘違いをしてしまう問題。

それを踏まえて
 VisualBasic6.0(2000年頃 下は、あるVBのホームページより)
   Private Sub Command1_Click()

  '月末を取得したい日付
  Dim dat As Date

  dat = Text1.Text

  '月末を取得する
  Dim endDate As Date

  '1.翌月の月初を求める
  endDate = Format(DateAdd("m", 1, dat), "yyyy/mm/01")
  '2.月初の1日前は月末
  endDate = DateAdd("d", -1, endDate)

  MsgBox Text1.Text & "の月末は" & endDate & "です"
   End Sub

   
859デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 12:49:21.54
すまん。
COBOLの日付の定義が間違っていた
COBOLの日付の定義
PIC 9(4).
PIC X(2) value '年'.
PIC Z9 .
PIC X(2) value '月'.
PIC Z9.
PIC X(2) value '日'.

これでお願い
860デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 12:59:55.89
三洋信販さんもSeibelという言語で1からシステムを
システム会社に頼んでいたので関連企業にIT企業は、
存在しないと思う。
861デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 13:10:05.41
>>858
びっくりだな。まあ10年前のお話だから無理もないか。

そもそも、下2桁にしていた理由がメモリ節約のためだ。
FDなら512KB、HDでも2GB前後しかない時代だぞ。
だから言語なんて無関係。
ファイルから読み込んだバイト列0x900916がなんでVBだと
問題なくなるんだ?どんな言語でも1900年を加算して処理していた。
862デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 13:14:49.33
>>852
確か防衛省も1からシステム受注を
確か富士通さんが受けたよ
あれは、全国のIT企業数社でのJavaでの開発だった。

アパレル企業関連もあった。これも海外から生地の発注画面
から全て作成だった。(VisualBasic)
863デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 13:32:58.52
>>861
少し混乱しているな

下2桁は、メモリ節約の為。確かにそうです。
HDでも2GB。それは、Windowsの話。汎用機は、2GBもないのでは?
だからメモリ節約の為に下2桁にしているのでは?

下2桁が90や95は、VisualBasicが1900年代と認識するから
864デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 14:22:37.64
>>853,>>860
自社または関連企業にIT企業が無いからといって、
ITシステムが存在しないってのは、苦しい話だな。
865デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 14:28:57.25
>>863
まあ、極端な話だが、摘要の中に @981231 のように手形決済日が記入されていたとする。
これだけで、どんなプログラム言語であっても、2000年問題は発生してしまったのさ。
866デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 16:09:35.96
>>864
アホ!!
IT企業がないからITシステムが存在しないとは言ってない

システムは、存在する。
事務の人などがシステムの入っているパソコンの電源を入れるだけ
で動くでしょ
867デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 16:17:03.76
>>864
コボラーは、全ての大企業はITの関連企業を持っているのは
常識でそこで使用されているプログラム言語は全てCOBOLだと
思っている。だから、COBOLを知っておけば仕事は山のように
入ると思い込んでいる。だからコボラーは今でも一番世界で
使用されているプログラム言語は、COBOLと言っている。
そして、COBOLは未来永劫なくならないだろうとどこかの
ホームページに書かれてあった。
868デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 16:22:35.98
>>865
摘要の欄にそのように書かれても
そのまま処理されるから2000年問題にはならないよ

日付ではなく文字として認識されるから
869デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 16:34:05.85
>>868
そんなことはない。必要な時に6桁の文字列として切り出され、整列キーの対象にも
成りうるから、立派に2000年問題の対象となる。
870デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 16:40:56.55
>>869
摘要って備考の事でしょう
と言う事は、「@981231」と書かれている所に
「手形決済:98年12月31日」と書いてもおかしくない。
ここで2桁目から切り取るとすると「手形決済:98年12月31日」の
部分がおかしくなる。つまり、この部分は日付として認識
させたらプログラムとしておかしくなる。
871デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 16:43:24.39
>>869
それよりも、単純に6桁の頭2桁が"97"より大きいかなんて記述があったら
一発でだめじゃないか。
872デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 16:59:32.31
>>871
19981231 1998年12月31日 98年12月31日
一言で、「@981231」と言っても書き方がいろいろある。
98年12月31日 このパターンの時、単純に6桁の頭2桁
を見ると一発でアウトとなる
873デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 17:05:25.40
>>872
COBOLではあまりやらないけど、一般のプログラム言語では、@の次から始まり、
スペースが来る前までのN文字の文字列を切り出す、などということは当たり前にやる。
切り出した後でシステムの開発者がここは面倒だから、日付型の項目に変換せずに
文字列で比較してしまおうと考えたら、その途端に2000年問題が発生する。
874838:2011/09/16(金) 17:07:47.26
お前ら、何で今頃2000年問題で揉めてんだ w
875873:2011/09/16(金) 17:10:17.19
>>874
確かに。
876デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 19:18:03.37
うちの会社では、西暦二桁表示と、和暦二桁表示のシステムが並存している。
877デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 19:43:43.33
>>876
それは、VBなら簡単にできますね
西暦2桁(和暦2桁) ←みたいな感覚かな
878デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 21:48:19.95
VBはWindowsでしか使えない時点で問題外。
つかWindowsのサーバーなんて多少落ちても問題ないフロントエンド系しか使い物にならないし…。
879デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 22:12:11.22
VBてかWindows Formsて画期的なんだよな
Webはまだまだインタラクティブな需要に耐えられないだよね
880デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 22:35:19.55
うーん、好み分かれると思う
htmlとJSライブラリのほうが、手軽で小回り効いて好きだな
Windows Formsで作り込むよりはAdobe Flexの方が個人的には楽
881デフォルトの名無しさん:2011/09/16(金) 23:22:59.23
24bitのバイナリで持てば47127年くらいは耐えられるのを
YY年MM月DD日のBCDで持ってたから問題なんでしょ?
で, さらには日付の計算まで複雑になると...

でも, 山ほどCOBOLの吐き出したデータがあるから移行
できない.

データの変換ソフト作った方が建設的なんじゃないの???

882デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 00:54:44.46
>>881
何を言っているのかさっぱり分からない
883デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 11:33:58.91
もしかして、VB6の話してる?
884デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 14:56:21.16
>>883
COBOLは、事務系に特化している。
そして、現在事務系の言語はVisualBasicが主流になっている。

だから、COBOLとVisualBasicの比較
885デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:00:56.19
題がCOBOL不要論なので
事務系に特化しているCOBOLと現在事務系主流のVBを比較した方が
はやいと思う。
886デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:02:49.13
>>884
事務処理系でjavaなら判るがなんで今時VBなんだよw
887デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:08:25.43
>>886
いや、今の事務系の主流がVBだから。。。

もちろんjavaでも事務処理ができるよ
Swing機能を使う OR VisualJを使う という事でしょ?

※VisualJは、開発元が承認しておりません。マイクロソフトの独断です。
よって、Windows外での動作は保障外。
888デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:08:34.42
VB6の時代は終わった
889デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:19:50.15
>>881
COBOLで出来たプログラムを少しでも前にすすめるには
バッチ処理の部分をJAVAに置き換え可能なので
COBOL⇒JAVAにまず置き換えるぐらいしかないよね
890デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:33:17.32
Windows上でしか動かないVBなんてホビーならともかく業務じゃ使い物にならんだろ・・・
891デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:37:00.62
現在メインフレーム+COBOLで稼動している勘定系、鉄道・電気・水道の社会インフラのシステムが
全てWindows+VBに置き換わったとしたら…

(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

間違いなく文明社会の終焉を迎える…。
892デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:57:17.65
今の時代、COBOLからVB6にリプレースする馬鹿はいないだろ。
893デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:57:47.81
大アホ技術者が駆逐されて、最底辺がアホに格上げされる。
894デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 16:07:01.94
Paasとかクラウドがもっと普及したら、COBOLもJavaもVBも脂肪だから安心しろ。
895デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 16:12:21.16
Gのやつは、J。
896デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 16:14:47.56
>>894
結局業務ごとの大まかなロジックやモデルは共通化できても
実際使うアプリはゴリゴリつくらなきゃいかんのでpaasだろうがsaasだろうが
かわらん

MSのアジュールはPHPとrubyにも対応してんだっけか…あれJavaは

.NetになってVBは結構復活してきてるぞ
まあ相変わらず大規模にはむかないけど、ちょいアプリとかはVBのほうがむいてる
897デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 16:35:54.38
.net自体は魅力的だし期待もしているんだが、実質Windowsでしか稼動しないというのがどうも…。
Windowsというプラットフォーム自体1980年代の汎用機以下の安定性だし、
陳腐化が激しすぎて現在稼動しているシステムが10年どころか5年使用できるかどうかも怪しいもんだから
フロントエンド系ならともかく、基幹システムとしては使い物にならないと思う。
898デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 16:38:56.90
このスレでちょいアプリが俎上に上がるとは
でも.netならぶっちゃけC#でも何でもいいからなあ。ますますVBである必要ないと思うんだけど
899デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 19:29:10.89
VBはMSとしては終息させたい製品でしょう。C#に移ってくれたらと。
と云う訳で、少なくともこれからプログラマを増やす気はしないツールだな。
900デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 19:42:20.70
>>899
> VBはMSとしては終息させたい製品でしょう。C#に移ってくれたらと。
MSの都合で短期間に次々と開発言語を変えられるのもたまったもんじゃないわな。
その都度システムを焼き直ししないといけないかと思うとぞっとする…。
まぁITベンダーにとってはいつまでもユーザーから金を搾り取れるので美味しいかもしれないけどw
901デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 19:45:23.74
VB4でさえ、あと4年サポートする。ご苦労なこった。
902デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 19:45:53.39
8年だった。
903デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 19:46:40.04
>>897
monoがあるじゃん
904デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 19:46:56.12
自分の会社で古いやつだと30年位前のCOBOLのコードがまだ現役で稼動しているけど
そんな古いコードが最新のマシン・OSでリコンパイル無しで未だに動作するってある意味凄いと思う。
WindowsだとOSのバージョンアップどころかSP適用しただけで動かなくなるアプリがあるというのにw
905デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 19:53:22.97
うちの職場は.netへの移行を迫られた際にVBの資源を全てJavaに焼きなおした。
ついでにAPサーバーも2003Serverから全てRHELにリプレースした。
906デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 20:17:06.67
>>896
恐らくVBを嫌がっているのは、2パターンの人がいる。
1つめは、COBOLが大規模になっているので今のロジックを残したい人達。
2つめは、Windowsしか動作しない。要は、Windowsのアップデートでマイクロ
ソフトが仮に客のデータを入手できるような状況になると困る。(トロイの木馬)
だからWindows以外でも動作可能にして欲しい。⇒COBOLかJAVAがBESTだな
という事で.netでVBが復活して欲しくないという事だと思う。
907デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 20:29:11.45
>>906
そんなことより、コンピュータ(ソフトウェア?)サイエンスのメインストリートから完全に
外れた製品で、このまま行ったらJAVAどころか、PythonやScalaにもどんどんシェアを
奪われ続ける製品だからだよ。MSが一番その事を承知している。
908デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 21:39:42.23
Scalaは無いな。なんの冗談だ。
909デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 22:51:02.42
>>903
monoも安泰じゃなくて最近ゴタゴタあったからなあ。
まあでも頑張ってもらいたいけど。
910デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 23:41:11.88
>>906
VBは.netによって弱体どころかむしろ見直されてるだろ。
VB6以前は、オブジェクト指向プログラミングできなかったが、VB.net以降なら可能。
C+で作らなきゃいけないような高度な物じゃない限り、VB.netで出来る。

VBを嫌ってる人は、VBの事を知りもしないで、
COBOLだけ、Javaだけとか、自分の得意な言語が一番だと考えてる人だけ。
911デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 23:50:12.83
>>887 だけを読んで、事務系の主流が VB と書いてるのは、もしかして VBA の
ことを言ってるんじゃないかと思ってしまった。
912デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 23:54:17.85
>>910
VBは別に嫌いではないけどWindowsでしか使用できないのでクライアント用アプリとしては使えるけど
サーバーサイドの基幹システムとしては使えないだけ。
913デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 23:56:34.74
C#のほうが好きだが、VB2010もなかなかたいしたもんだぞ。
細かいところでイライラすることもあるが、でも進化をやめたjavaよりはいい感じになってると思う。
なんたってドットネットの資産をフルフル使えるのは、やっぱでかいよ。
914デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 04:21:24.47
>>913
なんでC#じゃないんだ。世界的にそちらが主流だぞ。
915デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 05:27:31.03
>>908
事務処理の話題としては確かに不適だった。そもそもJAVA系だし。
米国では関数型への流れを全部この言語が受け止めているから一緒に書いてみた。
916デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 05:44:43.98
VBが.netで再評価ってのもなんかの冗談なのかな
VB別物になっちゃったよって嘆息はあっても、VB凄いねって流れは全くないぞ
VBならではのUI周りもとうに専売特許じゃなくなった
コボラーやメインフレーム屋との関連性も皆無に感じるんだが、なんか通じるものがあるのかな
917デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 06:10:09.45
COBOLとVBはかぶる。何故だか。
918デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 06:53:53.98
>>917
ああ、オレもなんとなく同じイメージがあるな〜
919デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 07:04:46.62
なんか被る。単純なオワコン臭とかじゃない何かがあるような。
920デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 08:01:19.75
>>916
でてきてもう8〜9年。旧VBを知らないVB.NETで育った世代もいるってことさ。
921デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 08:34:53.13
どちらも糞と言われながらも、リプレイスするとトラブる。
922デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 09:35:49.05
「COBOLはオワコン」ともう20年近く言われ続けているんだが、いつになったらなくなるんだろ・・・
923デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 09:38:23.19
たしかJavaが出始めた頃、「Cobolの時代はもう終わった。これからはJAVAだ!!」と騒がれていたけど、
気が付けばJavaの方が先に終わってしまった…。
924デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 09:42:16.63
>>921
最近は設計すらまともに出来ないコーダーまがいのPGばかりだからな…。そりゃトラブルさ。
925デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 09:47:25.34
>>924
プログラマーが設計する必要なんてあるのか?
そもそも設計なんて下衆な仕事はプログラムが組めない馬鹿SEの仕事だろ…。

つかPGが一人で設計からコーディングするっていったい何世紀前の話だよw
926デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 10:42:28.72
>>921
Javaもトラブル多いぞ
全然ワロえない
927デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 10:53:04.61
>>926
Javaはトラブル多いので、どうにもならなくなって、
VBで書いたモジュールつなげて、Java+VBという変体構成のシステムを大手電機が作ってきた。
あれは、なんだったんだろう。
928デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 11:43:00.48
>>927
どこだよ

普通は、Javaのみ 若しくは VBのみで企業システムが出来るはず
929デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 11:58:12.03
>>928
VBのみでシステムを構築する場合、クライアント用アプリはいいとしてサーバーサイドはどうすんだ?
クライアントのみじゃ、かなり小規模なシステムしか構築できないと思うんだけど…?
930デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 12:00:28.68
一般向けのシステムをJavaでWebで公開して
いわゆるバックオフィスな部分(オペレーターさんが使うとこ)をドトネトで作成ってのもある
931デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 12:09:05.27
せめて.NETはSolarisやLinuxで実用的に稼動出来るようにして欲しい…。
基幹システムを稼動させるにはWindowsじゃあまりにも不安定で脆弱過ぎる。
932デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 12:19:54.23
>>929
サーバーサイドってどうして必要になるの?
データベースがインストールされているパソコンが必要なのは
分かるけど
933デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 12:27:22.95
なんか話の内容がクライアント系、フロントエンド系、バックエンド系t全てごちゃ混ぜになっているなw
934デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 12:37:40.24
>>931 IBMがJavaからMonoに乗り換えるとかそういう事件が起きればあるいは。
935片山博文MZ:2011/09/18(日) 12:51:38.31
小生が作ったスレがこんなに伸びてうれしい!
やっぱり、COBOLはいらないんだね。
936デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 12:54:54.65
誰だよおまえw
937デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 13:12:03.04
サーバーサイド(基幹系)が必要な物
 ・ホームページ(インターネットショッピング、会員制動画サイト など)
 ・オンラインゲーム

 このような時に大型コンピュータが必要になると思うがどうだろうか
938デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 14:26:28.10
>>937
> サーバーサイド(基幹系)が必要な物
>  ・ホームページ(インターネットショッピング、会員制動画サイト など)
>  ・オンラインゲーム
>
>  このような時に大型コンピュータが必要になると思うがどうだろうか

すまんが釣るならもっとマシなネタにしてくれ…。
939デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 20:27:18.95
大型コンピュータって何?
ネットショップレベルのWebサイトなら
そこら辺の中古パソコンで十分だろ。
940デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 20:42:26.06
さすがにそれはただ単に動くだけの代物だ。
941デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 21:47:13.41
>>939
ネットショップだが、Javaの場合
実は、サーバ側がずっと情報を掴んでいる状態となっている。
(セッションが情報を持っている。
 タイムアウトは、時間が来たので持っていた情報を解放した状態)

人気のあるショッピングサイトなら
ある程度の性能があるパソコンじゃないと厳しい。
942デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 21:58:53.17
貧乏スタートアップ個人事業なら中古C2D機で「十分」だろけどね
それで人気出たら最初のネックは回線だな
それでもさすがに中古は故障が怖いな。数万円な安鯖機を勧める
943デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 22:25:59.18
>>942
最低でも開発の時に動く事が前提
開発の時にメモリ不足で動かなかったらまず無理!
944デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 22:53:20.68
今時メモリ心配されてるあたりご同業だと思いますが、テストサーバ条件が乖離してるようなら文句言って損はないかと思うっすよ

この際、安案件は(長い目で見て)LLで対処できるよう働きかけも無駄ではないはず
945デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:08:43.80
COBOLは、関数が無い。
他の言語には関数がある。

コボラーは、関数の使い方を知らない人が多い。
(エクセルの関数もあまり使い切れない人が多い)
946デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:12:33.38
>>944
Javaでのメモリ不足は、COBOLと違う。
JavaでのPCのメモリ不足は、実行するとパソコンが固まって
何を押しても動作不能状態となって電源ボタンを切るしかない
状態となってしまう。
947デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:20:39.72
基幹システム系は、恐らく全てメモリ不足で悩まされている。
946のJavaもそうだし
(tomcat起動しただけで動作不能。プログラムは、動作させてない状況)
、オンラインゲームもメモリ不足で動きが遅い。
COBOLも動作が遅い。
948デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:32:36.85
>>946
まあ待ってくれ。もちろんおっしゃる通りだ。PCサーバでは異常プロセス検知も冗長化も甘い。
でも、あなたの挙げた異常状態はテスト不足だ。JavaだCOBOLだって話でさえない。
Amazonも楽天もDBの考え方レベルでさえテコ入れしてんだからさ、ハードウェア保護見越した処理の話やめません?
階層こそ違えど仮想化が生き生きとしてる今、そんなんCOBOLやメインフレームやら故の特権でもなんでもないんですよ
949デフォルトの名無しさん:2011/09/18(日) 23:55:55.31
>>948
現実を見るんだ
最近は、パソコンゲームすら最低メモリ1Gとか2Gとか
書かれてあるのが現状だよ
950デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 00:08:41.02
>>949
・・・?
いや悪気は無いんだけど、今のメモリの価格知らん訳ではないでしょ?
勿論いろんな角度の問題や事情はあると思うので、皮肉や嫌味ではなく傾聴させて頂きたい。
951デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 00:17:42.88
>>949
うちは概ね30台ほどに4システム振ってそれぞれ512MB割り当てたLinux上で普通にJava動かしてるけど…
952デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 01:02:24.27
>>950
ボーヤはphpでも弄って寝てろ
>>951
ギガ積んでから出直せ
いつの時代だ
953デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 06:34:42.61
前のCOBOLの会社では、汎用機2台にシステムを振っていた。
その後、汎用機1台をWindowsに置き換えて確か
Windows(メモリは、ギガを積んでいる)と
汎用機は、光回線で結んでいると言っていた。
954デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 06:44:01.92
>>950
恐らくメモリ増設の事を言っているのだと思います。

で、前のCOBOLの会社ですが汎用機は約24時間フル稼働です。
1日に1回再起動(深夜時間帯)をかけているだけでした。

955デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 06:59:18.09
COBOLはメモリリークの事を考えなくていい。
956デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 09:51:34.31
COBOLは、基幹システムなのでメモリの物量作戦をしますので
メモリリークは、考えません。
957デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 10:08:10.77
やはり、COBOL言語について誤解している人が多い

他の言語:
 パソコンから入力⇒入力したパソコンが処理をしてデータベースに登録
COBOL:
 パソコンから入力⇒汎用機に入力したデータが集められる⇒
 汎用機で処理をしてデータベースに登録

 つまり、汎用機は常に動作中でなくてはならない。
 ⇒メモリリークを考えたらいけない⇒メモリの物量作戦
958デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 10:30:59.27
正直な話をするとCOBOLを国家試験に入れておくと困る
地元では、COBOLを教えていたり工業大学ではBASICとFORTRANを教えて
いるという話を聞く。
どこでBASICやFORTRAN、COBOLを使っているんだよ
959デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 10:50:09.78
>>958
バリバリに現役。
960デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 10:56:06.51
>>958

お前さ、自分の知ってる世界がこの世の全てと思ってもらうと困るんだよ
961デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 11:12:30.83
流石に中小企業でメインフレーム(オフコン) + COBOLを現役で使用しているところは随分減ったと思うけど
大企業や金融機関、鉄道・電気・水道・ガス等の社会インフラ関連、各省庁のバックエンドでは未だCOBOLが現役で稼動している。

ただそういったところでも一般ユーザーが目にするフロントエンド系は殆どオープン系だったりするから
エンドユーザーが稼動しているCOBOLを実際に目にすることは皆無だろうね。
962デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 11:36:37.72
>>958
国家試験のCOBOL問題の難易度はCやJavaと比べると簡単だよ。
クラスやアドレスのことを考えなくていいし。
963デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 11:53:44.94
>>957
他の言語について誤解していますね。

他の言語もクライアント側からサーバー側に情報が集められて
サーバー側でデータベース処理が行われる。

クライアント側でデータベース処理ができると
DBの破壊や情報の改ざんとか
セキュリティ面から見ても危険ですよ。
964デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 12:17:50.67
>>963
DBの破壊や情報の改ざん

なぜそのような事がおきるの?
プログラムは、コンパイルをして実行可能な状態になりますよね
(インタプリタを除く)
COBOLは、classファイル VBは、exeファイル javaは、jarファイル 
このファイルが起動するわけだから(プログラムは、起動しない)
DBの破壊や情報の改ざんができないはずですが。。。

この実行可能状態のファイルは、解読不可能。
965964:2011/09/19(月) 12:33:07.74
javaは、jarファイルと書いていましたが正確には
classファイルですね

何を言いたいのか分かったと思いますが念のために
exeファイルは、解読不可の為変更できない。
つまり、修正はプログラムを修正して再度コンパイル。
もちろんプログラムの中にDBへのアクセスも含まれています。

悪意のある人がDBをいじくろうとおもってもできないわけです。
966964:2011/09/19(月) 12:41:43.20
>>963
あの質問ですが
VBやJavaの参考書を一度でもいいから読んだ事ありますか?
967デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 12:42:13.03
言語ごととか詳しいことは分からないけど……

>>957
> 他の言語:
>  パソコンから入力⇒入力したパソコンが処理をしてデータベースに登録
入力するパソコンと処理するパソコンが別のパソコンなら、
サーバ・クライアント方式という観点で COBOL もその他も一緒。
同じパソコンなら色々と誤解してる。
968デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 12:47:53.00
>>967
確かにそうですね。
ならば、COBOLにあるバッチ処理もその考え方から必要なしとなりますね
969デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 12:52:49.41
cronも知らんのか?
970デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 12:56:29.52
>>965
解読不可って誰が決めた?VB6なんか接続文字列埋め込みだろ。
パスワードも埋め込んでるかもしれない。そんなのバイナリエディタ
で見たらすぐわかる。
971デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 12:57:38.21
何の為にcronをしているの
972デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:01:48.46
>>970
他の言語にすると埋め込まれないなら明日にでも移行したい。
973デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:02:21.41
>>970
MZ �� ク @
じゃあこの内容を解読お願い
974デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:09:38.74
COBOLの場合、他の言語と違って日付型がない為
次の日付にする為にバッチ処理(又は手動)が必要なのは
わかるがそれ以外の必要性を感じない
975デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:23:27.76
>>963
つ[参考書]
976デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:23:44.24
>>964
> プログラムは、コンパイルをして実行可能な状態になりますよね
> この実行可能状態のファイルは、解読不可能。
こいつらがお前の作ったプログラムで安全なものだと絶対に言えるのか?
解読が不可能とは言えないし、別のプログラム作ったりもできる。
動的にSQL生成してれば、データの改ざんや漏えいが無いとは言えない。

>>966さんこそ分かってますか?
そもそもJavaやVBを知ってる人間ならば、
クライアント側でDB更新処理なんて
そんな危なかしいシステムの作り方は普通しないでしょ。
977デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:25:54.25
バッチ処理不要論が定期的に出てくるけど、
月次処理とか年次処理とか、どうするつもりなんだろう。
978デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:28:46.84
>>973
必死だな。
ファイルですらない。
979デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:31:28.13
>>977
月次処理や年次処理といってもパソでSQL一発でしょ。
COBOLのバッチ処理って近所のコンビに行くのにジェット機を使うイメージ…、つまり無駄だらけということ。
980デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:32:01.00
>>976

つ[秀和システム刊 図解標準最新VisualBasic.netハンドブック]

ここでVBの画面からAccessにアクセスしてデータの取得などをしているから
参考にしてね
981デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:33:18.18
>>977
上に書いているだろう
月次や年次は、SQLで終わると
982デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:39:04.94
話にちゃちゃいれるつもりはないけど
昔VBで作ったシステムで
クライアント側にもDB持たせて、逐次更新させて
一日おきとか、定期的にサーバー側のDBを更新させたり同期取ったりしてたな。

ネットワークやサーバーの処理が貧弱な時代の話だから
今はそういう作り方しないだろうけど。
983デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 13:42:01.09
>>979>>981
そこら辺の議論は、このスレでも度々出てる。
過去ログをちゃんと読んでくれ。
984デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 14:00:19.70
>>974
普通のシステムなら、「営業日」というのがあるから。
簡単に次の日が求められない。

>>979
携帯の課金明細のシステムみたことあるけど複雑すぎて
SQLじゃとても処理出来ないよ。

>>981
どんだけ、簡単な業務なんだ?
985デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 14:04:16.32
なんかこのスレってスカイツリーのような大規模建築物を作っている人間と日曜大工で犬小屋を作っている人間が゜
同じ土俵で話し合っているような感じだなw

しかもレベルがあまりにもかけ離れすぎて話が全く噛み合っていないという…。
986デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 14:13:37.40
>>984
[携帯の課金明細]
SQLServer、Oracle、DB2、PostgreSQLではSQL文にIF文が使えるから
それを使ってどうにかならない?(変数も宣言できるよ)
987デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 14:58:10.44
こういうのは SQL厨と言うの?
世の中SQLがあればすべて解決出来る!みたいな w
988デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 15:07:46.48
複雑なSQLはパフォーマンスも著しく劣るしメンテも大変だぞ
デバッグもしにくいし。

あと大量のデータ(例えば1000万件のデータ)処理中に障害がおこったらどうするんだ。
もう一回最初からリトライするのか。

COBOLというか通常のバッチなら100件コミットとかを駆使して、
障害がおこっても止めずに「エラーデータ」と「正常データ」を切り分けて処理を継続
あとでパッチをあてたりと、色々と融通を利かす余地をつくる
989デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 15:59:38.97
>>988
どういう時に1000万件のデータ処理が起きるんだ?
まず、基本情報にでてくるテーブルの正規化をしているでしょ?
⇒変更処理でも前件変更しなくてすむ

追加処理でも同時に1000万件って起きないよね
基本的にプログラムでSQL文を実行するときに例外処理も書くよね
Oracleには、ロールバック機能、ロールフォワード機能が標準に備わって
いるし。。。仮に更新途中で止まってもこの機能で回復する
990デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 16:25:11.09
うめ
991デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 16:25:59.80
飢餓付けば梅の季節
992デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 16:27:12.84
さて問題です。電気を利用している所は日本にどれくらいいて請求書発行/口座引き落としは毎月何件発生するでしょうか。
ガスは?水道は?

さて問題です。銀行では毎日取引が行われております。
日本には銀行と取引のある会社(中小企業含む)が何社あるでしょう。
1社当たりの月締めの買掛金/売掛金の件数は?

さて問題です。日本人の携帯電話利用者数は何人でしょうか。
1人平均1日何回通話するでしょうか。メールは?ネットのパケット料金は?
そしてその通信会社の決算はどうやって計算しているんでしょう。

さて問題です。楽天やYahooショッピングでは1日当たり何件の注文があるのでしょう


つかれた。
993デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 16:29:21.84
>>992
kwsk
994デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 16:55:52.49
バッチ処理の議論はこちらでどうぞ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200123517/
995デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 16:56:37.85
基本情報にでてくるテーブルの正規化w
996デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 16:57:07.87
連投支援
997デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 17:24:53.90
じゃあ梅
998デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 17:25:03.33
うめめ
999デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 17:28:15.14
              ○____
              .||      |
              .||  ●   |
              .||      |
              .|| ̄ ̄ ̄ ̄
              .|| 君が代は
          ∧__,,∧|| 千代に八千代に
          ( `・ω・|| さざれ石の巌となりて
          ヽ  つ0  こけのむすまで
           し―-J
1000デフォルトの名無しさん:2011/09/19(月) 17:28:51.62
参考書や基本情報が世界の全てだと信じている痛いPGがいるスレはここですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。