VBプログラマ質問スレ(6.0以前) Part55

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
ここは Visual Basic 〜6.0 の質問スレです。
質問者は使用しているOS、VBのバージョン、サービスパックのバージョン、
「何がしたくて、どうしたけど、どう困っているのか」を明確に書きましょう。

VB.NETは別物なので専門スレで、VBA、APIの質問もそれぞれのスレで。

○ 質問者の心得
 一.質問する前にMSDNやGoogle、過去ログにも目を通してみる。
 二.VBScript、インストーラーなどはこのスレでOK。
 三.質問は第三者にもわかりやすいよう簡潔かつ具体的に。
 四.荒らしは相手しない。

○ 回答者の心得
 一.答えられない質問は無駄に罵倒せずスルー。無理するな。
 二.代用法を強制しない。
 三.回答する上で必須ではない情報をむやみに聞き返さない。
 四.荒らしは相手しない。
 五.VB情報募集中。
 六.回答は質問者が理解できるよう具体的に。

MSDN Online Japan ホーム
 http://www.microsoft.com/japan/msdn/default.asp
Visual Studio 6.0 Service Pack 6
 http://msdn.microsoft.com/vstudio/downloads/updates/sp/vs6/sp6/default.aspx
Google
 http://www.google.co.jp/

※「まず自分で調べる」クセを身につけよう。
2デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 21:18:47
しかし会社のソースの保守くらいしか使ってる人いないんだろうな
新人で6を覚えなきゃいけない人っているの?
3デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 21:52:21
半年前から使い始めた。苦痛だった。
もうつかわんけど。
4デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 22:07:39
もったいない
5デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 23:15:18
厨房の時に英単語を覚えるためのプログラムとか作って遊んでたよ。
なつかしい。
6デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 23:46:53
行番号もしらない若造がなにお
7デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 23:49:29
VB6ってたしか行番号つけられるんだっけ
RENUMなどは無かった気がするけど
8デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 13:49:32
Z
9デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:25:50
いまだに.NET以降のよさがわからない
10デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:28:41
時代が変わっただけだ。
都合で他言語と統合しただけで良いとこなんてねぇよ。
11デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 21:09:10
VB.NETは失敗作
過去にしがみついた奴らのせいだ
12デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 21:46:36
VB6に変わるものってアルの?
ってかVB6使わないとしたら何を使えばいいの?swing?
13デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 21:51:25
ABかC#だろJK
14デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 21:55:04
ABってなにあぼーん?
15デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 22:15:43
ActiveBasicだろJK
16デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 22:29:21
ABも終わった言語・・・
17デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 23:17:11
始まってすらいないが
18デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 00:37:44
VBスレも終わってしまいそうです・・・
19デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 17:01:14
>>9
ADO.NET はよくね?
20デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 18:40:07
VBScriptで質問があります。指定されたフォルダの中にある指定された拡張子のファイルのパスを取得する(1ファイル)処理を行いたいのですが、
==VBSファイル記述開始==
(略)
TSSearchFolder = "D:\"
(略)
FileList = Fso.GetFolder(TSSearchFolder)
For Each strFile In FileList.Files
strName = strFile.Name
outLogFile.WriteLine(Date&" "&Time&" "&strName&" をチェックしています")
If UCase(Right(strName, 3)) = ".TS" Then
SearchedTS = TSSearchFolder&strName
outLogFile.WriteLine(Date&" "&Time&" フォルダ検索によりtsを捕捉しますた(・∀・)")
outLogFile.WriteLine(Date&" "&Time&"  → "&SearchedTS)
End If
Next
If SearchedTS = Nothing then
outLogFile.WriteLine(Date&" "&Time&" tsを捕捉できなかったお・・・(´;ω;`)ブワッ")
outLogFile.WriteLine(Date&" "&Time&" プログラム終了")
outLogFile.WriteLine(" ")
outLogFile.Close()
WScript.Quit
End If
(略)
==VBSファイル記述終了==
この作業でログファイルに書き込まれたのは、
2009/07/20 16:13:22 をチェックしています
2009/07/20 16:13:22 tsを捕捉できなかったお・・・(´;ω;`)ブワッ
2009/07/20 16:13:22 プログラム終了
のみ・・・orz
ttp://blog.livedoor.jp/akf0/archives/51369357.html のページやその他サイトをぐぐっても見あたらず
FileList = SearchFolder(TSSearchFolder)  For Each strFile In FileList としても同じ結果でしたorz
どなたか解決策ご教授お願い致します・・・orz
21デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 20:26:20
>>20 適当にレス。


突っ込み1 &strName&" をチェックしています"
 →「strName&」 は間違いかも(変数接辞や数値接辞の&はLong型の暗黙の宣言子)。正しくは「strName &」

突っ込み2 SearchedTS = Nothing then
 →上で文字列を代入しているか何も入っていないのでObject型にはならないと思う。(期待する値も文字列型でしょうからそもそも間違い)
 そのため比較式の答えは常にFalseになるでしょう。正しくは「SearchedTS = "" then」または「SearchedTS = vbNullString then」

突っ込み3 FileList = Fso.GetFolder(TSSearchFolder)
 →先頭にSetが抜けてます。これだとデフォルトのプロパティであるNameの値つまり文字列型の"D:\"が入る気がする。

突っ込み4 ひとつ見つかればいいなら見つかったあとループを中断すべき。
 →Exit For を追加。
2220:2009/07/22(水) 18:30:28
>>21
ありがとうございます!!
的確な即レス、痛み入ります。

ご指摘の通りでした。おかげで無事、人生初のプログラムが組むことがました。
初歩的な欠陥にもアドバイスいただけて感謝です。
23デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 20:35:11
いえいえ。

つか初のプログラムだったの?w
ならレスの説明はちょっと省略しすぎてわかりにくかったね。
ごめんな。
24デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 14:03:06
酒井法子ファンの酒井法雄氏はどうしてるんでしょうか
25デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:19:35
VBで質問なのですが、
文字コードの変換ツールをVB作成しているのですが。
その文字が改行コードであるかどうか、という判定文を作りたいのですが、
どのようにすればよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
26デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 14:08:45
元のファイルの仕様によるけど、CRLFかCRかLFであれば改行コードでいいんじゃない?
アスキーモードで開けばCRLFとCRは自動で処理してくれるしLFの時だけバラせばOKかな
27デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 16:16:20
>>25
何をどうしたいのかよくわからん。
対象の文字コードは何で、どこから持ってきてどうしたいんだ。
相手はファイルなのか?どっかから得たデータなのか?
>>26のレスで満足ならいいけど。
28デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 19:31:30
非アクティブの無題のメモ帳にコピーしたものを貼り付けるだけのスクリプト。

Set objWshShell = CreateObject("WScript.Shell")
objWshShell.AppActivate "無題"
objWshShell.SendKeys "^{V}",True
objWshShell.SendKeys "{ENTER}",True

たまに(5回に1回くらい)コピーされないことがあるんですが、
なんでかわかりますか?

ご教授願いますm(__)m
29デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 20:24:32
貼り付けタイミング間に合わないことある
なんとかウエイトを入れて試すよろし
3028:2009/08/13(木) 22:05:07
>>29

レスサンクス!

Sleep 10

をAppActivateとSendKeysの間に入れたら直りました!

AppActivateの検索が間に合ってなかったのかな?
ありがとうございましたm(__)m
31デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 13:12:08
vb6でmicrosoft tablet dialog control 6.0を導入したいのですがどうすれば良いでしょうか?
SP6をインストールしたができませんでした
32デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 01:39:57
全部ここに書いてあるんじゃないのか?
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms840462.aspx
33デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 01:41:02
あとこのように書いてあるぞ。

> 注 Visual Basic 6 で PenInputPanel を参照して使用するには、
> Microsoft Windows XP Tablet PC Edition がインストールされたコンピュータで開発を行う必要があります。
34デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 01:38:08
ネタがねえなあ
35デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:46:43
フォームの大きさをデスクトップのフォントサイズの倍率を変えても固定にするにはどうしたら良いんですか?
36デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 13:20:05
>>35
>デスクトップのフォントサイズの倍率を変えても
ディスプレイの解像度を変えてもという事ですか?

なら元のフォームサイズ(最小の)に、
スクリーン毎の倍率を掛けたら良いと思います。
37デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 15:01:36
デスクトップのフォントサイズの倍率は、ディスプレイの解像度とは別ですよ
38デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 15:11:57
1倍時のサイズをコードに数値として埋め込んでおき、ForcCreate時にイメージを除く可視コントロール全てに倍率を掛ける。
forかwhileで可視コントロール総当たりでリサイズ。

で良いのかな。
本当はFormCreate部が勝手にリサイズするところをキャンセルさせるんだろうけど。

コードはよく判らない。
39デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:06:18
普通にScaleModeをpixelにしてデザインしたらダメだっけ?
まあそれでも自動スケーリングが働くなら、ScaleModeをpixelにしてさえいれば
Formのサイズの単位はピクセルではあるはずだから、コードでサイズを強制すれば
いいだけのはずだと思うが。

もうVB触らなくなって久しいから自信ないけど。
40デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 11:15:42
ScaleModeを変えても設計の単位が変わるだけみたいですね
41デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:28:33
ちょっくらVBの勉強を始めようかと思い立ち本屋を数軒回ったんだけど
以前は結構置いてあったはずのVB関係の書籍期がほとんど消えていた。
代わりにC++の本が増えていた。

もしかしてVBって無くなるとか?これから勉強してもムダになる?
42デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:33:34
VB6はいまさら覚えるものではない
やるんだったらC#かVB.NET
43デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:40:44
これを買おうかと思ってたんだけど、上の理由でちょっと?と思って帰ってきた。
ttp://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/A00800.html

代わりにC++の本が増えていた。→C#?

>C#かVB.NET
入門から実用レベルまで勉強できそうなお勧めの参考書があれば教えてください。
44デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:44:05
VB6って Visual Basic 6.0のこと?
Visual Basic 2008はVB.NETでいいのかな?

ASP.NETをちょこっとかじったので、Visual Basic 2008をきっちり勉強しようかと思って居るんだけど
C# 3.0をやった方が役に立つのかな?
45デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:20:03
VB6だったら古本屋をあたったほうが早い
46デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:47:59
VB6ではなくて、Visual Basic 2008の勉強と言ってるのですが。
それで本屋さんを当たったら参考書が激減していたので、何か事情があるのかな?
と思ったわけですが・・・
47デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:53:21
Visual Basic 2008ならスレタイを良く見直そう。
48デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:57:42
>>46
バカじゃねーの?
49デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 22:00:21
6.0以前ガ━━━( ゚д゚ ;)━━━ン
50デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 01:11:42
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/vbasic/cc707268.aspx

Windows7でも一応VB6をサポートするんだな
まぁ、VBAが繁殖し過ぎてしまって切るに切れないのかねぇ
51デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 15:08:41
初心者スレから、移動してきました。

リストビューのカラムヘッダの区切り部分を
ダブルクリックすると、オートフィットしますが、
これをプログラムから行うにはどうすればいいのでしょうか?

HDN_ITEMDBLCLICK というのをを使うようですが、
それがなんなのか良くわかりません・・・。
52デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 18:09:23
くだすれ

>>991
>>994
ありがとうございます。
ようやく挙動の違いなどが理解できました。
53デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 23:10:17
>51
つ LVM_SETCOLUMNWIDTH、LVSCW_AUTOSIZE
54デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 21:21:51
Win7 pro 64bit版をインストールして色々VB6で作ったアプリを試していたのですが、

アプリAで「d:\test\」フォルダに大きいファイルを書き出し中に
アプリBで一定間隔で「d:\test\」フォルダのサイズをfilesystemobjectまたはfilelenで
取得しようとしたところ、最新の正しいファイルサイズが取得できず困ってます。

アプリA・B実行中に「d:\test\」をエクスプローラで開き、F5を押すとその時だけ
ファイルサイズが取得できました。
それとXPでは大丈夫でした。

何かいい方法ないでしょうか?
55デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 21:36:34
>>54
質問するときは情報は正確に書くのが基本。
問題が起こってるのは本当に"d:\test" ?
違うでしょ?
5654:2009/10/27(火) 21:49:04
>>55
「d:\test」以外のフォルダ、ドライブでも同様の現象がおきます。
57デフォルトの名無しさん:2009/11/04(水) 15:30:29
質問です。知恵を貸していただきたいです。

visual basic 6.0で作られているプログラムを海外でも使用する事になり
その際に日本語と外国語、両方表示できるように改修する事になったのですが
visual basic 6.0の標準のオブジェクトでは外国を表示できないという事がわかり
microsoft forms 2.0 object libraryのコンポーネントを使用して外国語を表示する事になりました。
そこで実際に上記のコンポーネントを使用してラベルを貼り付けてAutoSizeをTrue、WordWrapをTrueにして
外国語を表示させてみたのですが、表示は出来るのですが元のラベルの大きさからはみ出る文字数を表示させようとした
場合に表示がおかしく(文字を縮小して全体を表示させている?)なってしまいます。

これをなんとかVB6標準のラベルと同じような動きにする方法はないでしょうか?
(はみ出る文字数が入力された場合は自動で横幅が増える)
58デフォルトの名無しさん:2009/11/12(木) 16:27:44
質問です

Commandボタンを押すとある作業を永遠にループするプログラムを
作ったのですがそのループをとめる方法が分かりません。

あるキー入力をする(例えばESCキー)を押すと作業を止めるように設定したいのですが
思いついたやり方がループの記述内にいくつもGETASYNCKEYSTATEで確認するという
あまりにも汚いやり方だったので、別のやり方があるならば是非教えてください。
もちろんデバッグ中であればctrl+breakで止まりますがそれだとプログラムとしては全く
使い物にならないのでどなたかご教授お願いします。
59デフォルトの名無しさん:2009/11/13(金) 02:32:29
doeventを適当なところにはさんでおいて、cancelボタンが押されたかどうか調べる。
60デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 18:58:30
>>59
ループが結構長いのですがそうするとかなり重くなってしまいませんか?
timerinterval1に設定してキー入力を確認させたりするよりはマシだとは思いますが
61デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 22:08:45
58ですが新たな問題が出ました
フォームのkeydownでQuitChk = 1となるようにして
ループのWait内にQuitChk = 1ならループを終了させるようにしたいのですが
プロシージャーをまたいでEndSubに送る方法ってあるのでしょうか?

通常ならループ内に
If QuitChk = 1 then
goto End1
.......
End1:
End Sub
でいいはずなのですが、Ifをループ内のあちこちに大量に記述するのが気がひけるので
すでに大量にあるWaitの中にループからEnd Subに飛ばすイベントを作ろうと
思ったのですがやり方がわかりません
62デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 22:15:32
あるわけねーだろハゲ
63デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 23:56:02
LabviewをVBに変換するソフトなどありませんか?
64デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 00:54:23
キー入力をフォームがアクティブウィンドウではないときでもフォームが
受け取ってくれるようにするにはどのように記述すればいいのでしょうか?
65デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 00:58:57
DXとかタイマー&APIとかサブクラスとか
66デフォルトの名無しさん:2009/11/16(月) 01:28:42
ローレベルフック。って、VB6 でも使えたよな。
67デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 02:37:56
>>65-66
分かりました
調べてみます
68デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 00:45:17
WebBrowserでVB側からActiveXやスプリクトの実行を止めるの
はやはり無理ですか。Webで検索しても成功例もなさそうですし。
もし可能ならヒントだけでもお願いします。
69デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 01:34:15
にちゃんねるブラウザのように
htmlを取ってくる->htmlを加工していらないとこは削除->WBで表示
って感じでできるんじゃない?
めんどくさそうだしやったことないけど
70デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 01:48:26
Donut系のIEコンポブラウザは任意にスクリプトやActiveXコントロールの実行のオンオフを切り替える機能を持っている。
そいつらはC++製だけど、WebBrowserのインタフェースはC++にできてVBでできないことはないはずだから、可能だろうとは思う。
7168:2009/11/20(金) 03:13:05
>>69>>70
VB6で遊んでるだけの素人には難しすぎるようですが、
参考にさせていただきます。ちなみにVB.NETでは
http://codezine.jp/article/detail/246?p=2
というのがありました。
72デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 00:01:40
質問をお願いします。

Setup.Lstの中で
[.tlb]ファイルに対する操作として

>$(TLBRegister)

とありますが、これを手動で行う場合
どうすればいいんでしょうか?

配置先に配置して、レジストリに登録すればよい?
その場合、どのようなレジストリになるのでしょうか。

どなたかご教示願います。
73デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 23:30:41
インストーラー相談室
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/997727326/
74デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 11:22:35
regsvr32 tlbファイル名
75デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 01:17:27
PCをWindows7に新調したんだがVB6(SP6)入れたら不可解な現象が。
コードエディタで特定のカタカナ入れると、勝手に削られる。


「フリガナ」→「フリガ」
「ナナナナ」→「ナナ」

なんだろう?
一応、互換モードは全部試してみたが症状同じ。
新規のプロジェクトでも起こる。
他のアプリでは発生しない。
76デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 01:22:59
XPモード使えよwww
77デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 01:26:01
IDEはすでにサポート終わってるし。
78デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 01:27:59
さすがに7までサポートしろと言うのは気が引ける
7975:2009/11/30(月) 03:17:16
互換性のトラシューいじくり倒したらなんか直った
これでまた戦える・・・
80デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 08:20:59
vmware使えよ
81デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 09:11:13
>>79
明確な原因と対処法が分かってないのにそのまま進めると後で痛い目を見るから怖いと思うんだが…
82デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 23:20:49
VBってどこから開始するの?main()みたいな意味で。

自分が渡されたのってBASファイルしかないのです。
でも、インポートでDLL(画面らしい)を入れているので、
もしかするとそのDLLの画面の方にエントリポイントがあって、そこからコールバックされる
部分のソースをわたされてるだけかしらん?
そんな事ってありえますか??
んなわけないか。。EXEにしているはずだし。。
???わからん、たすけて〜
83デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 23:22:09
設定があるでしょ?スタートの
84デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 23:34:39
>>83
そうだったのかーーー
ありがとうございます!!見てみますm(_ _)m
85デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 09:29:43
VB6.0のWinSockコントロールでIISにアクセスしているのですが
統合Windows認証のためが返ってきます。
HTTP/1.1 401 Unauthorized
Content-Length: 1600
Content-Type: text/html
Server: Microsoft-IIS/6.0
WWW-Authenticate: Negotiate
WWW-Authenticate: NTLM

そこで、Authorizationヘッダをつけたいのですが
Authorization: Negotiate <Base64 encoded SPNEGO token>

<Base64 encoded SPNEGO token>の部分はどうやって
生成すればよいでしょうか?

よろしくお願いいたします。
86デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 22:02:41
あきらめろよ。

WebBrowser 使え。
87デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 22:28:32
あきらめて.net使います
88デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 16:16:12
質問です。

CreateObjectでIEのオブジェクトを作成して使用しているのですが、
IE6だったころは問題無く何年も動いていたソフトが、
先日IE8にしたところ、入れ替えの数日後から「オートメーションエラーです。」と
エラーが発生するようになってしまいました。
IE6とIE8では何か使用方法が異なるのでしょうか?

ご存知の方が居られましたらご教示願います。
89デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 16:37:44
テストはしたのかね
90デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 20:29:05
セキュリティ関連でいろいろ違う。
91デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 14:56:27
すいません
マクロ初心者です。
ここの質問スレでいいいんでしょうか?
九九のマクロを組んだのですが、
バグがあるみたいです。
どこがおかしいのか教えていただけませんでしょうか?
.Cells 〜writeCol+1の間にバグがあるそうなのですが(汗) 

Sub macro1()
Dim writeRow As Long: writeRow = 1
Dim writeCol As Long: writeCol = 1





With Worksheets("Sheet1")

For writeRow = 1 To 9

writeCol = 1

Do While writeCol <= 9
.Cells(writeRow, writewCol).Value = writeRow * writeCol
writeCol = writeCol + 1
Loop

Next writeRow
End With

End Sub
92デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 17:13:47
バグがあるみたいです、じゃなくて、どうなるのか書けよ。
93デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 17:43:53
単に、
.Cells(writeRow, writewCol).Value
の2つ目の引数が打ち間違ってるだけじゃねえか
94デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 20:39:25
>>93
気付かなかった
あいがとうございました
解決しました><
95デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 21:05:07
option explicitをつけましょう
96デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 10:08:06
>>88です。
>>89-90 レスありがとうございます。
私自身が管理しているものではないので詳しくはわからないのですが、
おそらくテストなしで入れ替えたのではと思います。

セキュリティ関連も含め、実機での再現試験を行いたいと思います。

ありがとうございました。
97デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 03:04:28
VB6でAPIのMoveMemoryとCopyMemoryを使ったとき
引数で渡した変数をどう扱ってるのかさっぱりわからん
コピー元の変数は中身をデータとして渡すのか中身のデータをコピーデータアドレスとして渡してるのか
コピー先の変数の中身に直接データを書き込むのかコピーしたデータのアドレスを書き込むのか
さっぱりわからん
98デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 06:02:29
void CopyMemory(
__in PVOID Destination,
__in const VOID* Source,
__in SIZE_T Length
);

なんだから、アドレスにデータを書き込むんだろ?
99デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 12:52:38
つまり
Dim a as Integer
Dim b as Integer
b=20
CopyMemory a,b,2
ってすると
aに20がコピーされるの?
100デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 13:12:14
APIビューワそのままだとAnyだから使いにくいな。
Private Declare Sub CopyMemory Lib "kernel32" Alias "RtlMoveMemory"
  (Destination As Any, Source As Any, ByVal Length As Long)

Integerの例ならこう書き換えると動く。
Private Declare Sub CopyMemory Lib "kernel32" Alias "RtlMoveMemory"
  (ByRef Destination As Integer, ByRef Source As Integer, ByVal Length As Long)

...
CopyMemory a,b,2
101デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 15:09:41
なるほど。ありがとう
102デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 15:15:40
例えば
Dim a(1) as Byte
Dim b as Integer
b=&H1234
CopyMemory a, b,2
ってしたら
a(0)は&h12
a(1)は&h34
というふうにできたりする?
逆に
CopyMemory b,a,2として
逆bにコピーできたりするの?
103デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 15:18:35
できるよ〜
ただし、X86はリトルエンディアンなので
バイトの並びは逆になるけどね〜
104デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 16:26:52
なるほど。ありがとうございます。勉強になります
105デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 16:40:27
シフト演算ってどうやるの?
論理右シフトとか論理左シフトとか
106デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 17:49:25
シフトは2倍、1/2倍、DLL呼び出しで代用すればOK
107デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 17:58:58
2倍、1/2倍だと符号ビットが計算できないっす
DLL呼び出しって?シフト演算用のDLLがあるの?
108デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 18:05:49
昔作った記憶もあるし、速度を考えなければ符号ビットを別計算してもいい
109デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 21:07:56
>>100
書き換えずに、ByVal で渡せばいいんだよ。

CopyMemory ByVal a, ByVal b, 2
110デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 21:08:43
違った。ByVal で渡すときは、VarPtr() だな。
111デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 23:46:40
>>108
速度は欲しいです
CRCというのとかALDER32というのを計算したいんですが

なんでVBはIntegerもLongも符号付オンリーなんでしょ
いろんなアルゴリズム試してみたいのに
シフト演算できないし、APIビューアに無いAPIの宣言わからないし
APIをVBで使う際に気をつけなきゃならんこともわからないし
付属のMSDNのCDは欲しい情報の大半が英語
といってももう10年近くVB6しかやってないし.NETとか全然違ってわからんし
C言語系は入門書ばっかで未だに理解できんし
N88BASICのほうが楽しかった
112デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 23:48:03
やはりVB6にシフト演算の処理は存在しないのですね・・・・
残念すぎますよ・・・
113デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 00:05:25
public function hidarisifuto(src as integer, sifuto as integer) as integer
on error resume next
hidarisifuto=src
for i=1 to sifuto
hidarisifuto=hidarisifuto*2
next i
end function

こんな感じで組めばいいよ
114デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 00:15:36
CRCなどなら尚更CでDLL作って呼べばいいだろ
無理してVB使う必要はまったくない
115デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 00:28:38
扱える言語がVB6とQBasicとN88BASICだけで
VB6も10年近く使ってますが、プログラミングは小趣味でやってるだけでして未だに初心者レベルです・・orz
どれもベーマガ読んだけで専門書とかまともに読んだことないですし
Cは数年前にトライしてみましたが(LSI-C86だったかな?)古いC入門書でしたが途中で挫折
CへのトライはAPIを使いたいという感じで取り組んだのですが・・・
ちなみにVB6はラーニングエディっションでして機能制限が多くてAPIビューアも付属してないです(フリーソフトのAPIビューア使ってます)
winsockコントロールも使えないのでAPIでwinsock使おうとして挫折。さっぱりわからんとです
ですがもういいです。VBではシフト演算が絶望的ということがわかりましたので
あきらめます
116デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 00:30:01
みなさんに色々とお答え頂きまことにありがとうございました。
シフト演算は諦めます。ご迷惑おかけしました。
117デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 01:41:13
ドケチで頭の固い馬鹿ジジイだな
118デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 01:43:17
warota
119デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 11:45:43
LSI-C86でWindowsのプログラムを組むのは九州から歩いて東京に行くようなものだよ
せめてVisual C++ Express Editionとか
120デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 11:46:24
歩きが自転車くらいには成る
121デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 22:07:08
TimeofDayの書式で時間と分だけ出す方法を教えてください
秒はいらないです
122デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 23:37:48
TimeOfDayって何?
123デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 06:53:42
フォームにビットマップ画像を直接描画したいのですが
どのような関数があるでしょうか?
WINAPIでやる必要があるのでしょうか?
124デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 12:59:41
ゲーム作ったとき思ったんだが
PaintPictureメソッド使うよりBitBltを使ったほうが描写処理が早いってことが分かった
125デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 13:17:20
何を今さら。
126デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 13:19:47
>>123
.NET以前のバージョンは絶望的だよ!
ビットマップファイルの構造を把握して
1バイトずつ読み込んで処理して1ドットずつ描いていくしかない!
.NETでビットマップファイルを扱える関数が出たときにはVBの大革命だ!って騒がれたんだぜ!?
127デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 13:21:10
DirectXコントロール
128デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:02:42
もう遅レスだろうがVBシフト演算できるだろ
129デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:07:09
Dim suuji as Long
Dim suuji2 as Long
suuji = 2
suuji2 = suuji << 3
130デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:09:48
Visual Basic における算術演算子
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/b6ex274z(VS.80).aspx

msdnにもしっかり記述されている
131デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:11:53
へー。VB6 でそんなの使えるんだ。すごいね。
132デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:14:45
DirectXコントロールの使い方分かる人いる?
133デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:18:10
DirectX 7 for Visual Basic Type Library ( dx7vb.dll)
DirectX 8 for Visual Basic Type Library ( dx8vb.dll)
とかあるんだけど
使い方が分からない
134デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 14:19:59
昔持ってた本がこれ使わないで普通にAPIで記述してたからさ
135デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:23:41
最近、始めたんだけど
上司にボタンを押してocxの画面を出してと言われたのだが
ocxって、フォームに貼り付けて使うんじゃないの?
出す方法があるなら、誰か教えて;;
136デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 15:44:35
VBのヴァージョンは?
137デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 16:14:55
ocx?
OLEコントロールのことか?
138デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 16:16:41
ボタン押すたびにVisibleを変更すればよくね
139デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 16:19:23
やり方を上司に何故訊かないの?
140デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 16:22:17
ActiveXコントロール
141デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 16:29:04
135です
バージョンは、6.0です
ocxファイルを作成して
ボタンをクリックしたら、その画面が出る様にしてよと言われて
ocxを読み込む関数があるのかと思って調べたけど出てこない
別フォームに貼り付けて、単純にそのフォームを出せば良かったのだろうか?

>139
確かに聞けば良いのだが
その上司が軽く馬鹿にしてくるので
意地になってしまったんですよね^^;A
142デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 16:46:42
訊くは一時の端、訊かぬは一生の端ってね
まぁ訊くタイミングの逃してしまったのなら仕方ないよね
オイラもVB始めたばかりでわからんから
そういうの分かるベテランの人が来るのを待つしかないね
143デフォルトの名無しさん:2009/12/12(土) 18:48:44
OCX内でフォームのインスタンスを作成してShowするメソッドを作成し、
作ったOCXをフォームに配置し、そのメソッドを呼び出せばいいだけではないのか?
144デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 16:44:20
>>141
あんたの日本語だと、馬鹿にされるのも無理ないと思う。
145デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 00:30:22
>>129
コピペしたらエラーが出た
146デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 17:14:13
スレチで誘導されてきました。 よろしくお願いします。

質問概要:
 英語版VB6.0で、Shift_jis混じりのファイルを読み、表示させる手段について

環境:
 Win2K〜Win7(NT系のみ。98系は考慮しない)の「英語版」。
 Visual Basic6.0も「英語版」。

現状:
 英語環境で日本語表示させる事は問題無いけれども、shift_jisで作成した
テキストファイルを読み込ませると、文字が化けて認識される。
(日本語入力可能なグリッドに表示させると文字化けしている)

 VB6全盛の頃に、こんなときどうするというのが紹介されていた覚えがあるのだけど、
今になってググってみても全然ヒットしなくて困ってる。
 作業自体は英語圏の人が行うため英語の技術文書でも全く問題ないので、
問題解決に資する資料を教えてください。
147デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 17:25:56
コードページをインストールする。
148デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 14:36:19
英語版VBのIDE上でShiftJISのファイル開きたいのか
そのVBで作ったプログラム上でShiftJISのファイル開きたいのか
どっちなんだ
後者ならShiftJISの仕様調べて自分で実装すりゃあええや
149デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 15:06:56
150デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 04:08:36
DirectX 7 for Visual Basic Type Library ( dx7vb.dll)
DirectX 8 for Visual Basic Type Library ( dx8vb.dll)
とかあるんだけど
使い方が分からない
151デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 06:25:23
あきらめろよ。
152デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 11:14:47
VB6って内部はunicodeじゃなかったっけ?
そもそも英語版のOSに日本語のフォント入ってるのか?
153デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 11:21:49
すくなくともXP以降には入ってたな
154デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 14:33:09
NTや 98はどうだったか覚えてないが
2000以降なら、日本語 IME入れれば一緒に入る
155デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 14:55:42
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0038800-1261115044.jpg
左の画像の(x,*)に何本の黒い線が通っているかというプログラムを作りたいと思ってます。
(右の画像の赤線が通る場所)

そこで、ネットで調べてまずは色判別のプログラムを組んでみたのですが、

Private Declare Function GetPixel Lib "gdi32" (ByVal hdc As Long, ByVal x As Long, ByVal y As Long) As Long

Private Sub Command1_Click()

Dim Color As Long

Color = GetPixel(Form1.Picture1.hdc, 30, 30)
'試しに30,30のR値を出力するプログラムj

Dim R As Long
'色分解
R = Color Mod 256
Color = Color / 256

Text1.Text = R
End Sub

Text1.Textに0が出力されてしまうのですがどこか間違っているか教えていただけませんか
156デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 16:24:26
別にPictureBoxのPointメソッドでもよさそうなのに何故にAPI?
157デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 16:26:17
>>155
>Color = GetPixel(Form1.Picture1.hdc, 30, 30)
                        ~~~~~~~
これだと常に(30,30)の位置の情報だけ調べることになるけど、これはどういうこと?
158デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 16:27:03
つまり(30,30)の位置に赤の色は無いってことだろJK
159デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 17:02:47
実はモノクロだったんじゃないか?
160デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 17:04:14
黒→ R=0
白→ R=255
161デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 03:22:35
>>156
Pointメソッドのほうが簡略化できたりするんですかね

>>157
すみません。
とりあえず、色判別ができているかどうかというプログラムを確認ために30.30という座標に指定してました。
本来は(x,30)などにしてFOR文などのループででxを0から端っこまでまわすつもりです。
162デフォルトの名無しさん:2009/12/19(土) 12:12:01
Color=GetPixel(Form1.Picture1.hdc, 30, 30)
Color=Picture1.Point(30,30)

同じようなものだから、API使わなくておk。使ってもまあ問題はないが。
座標値を30,30近辺で変えて、どこかで255になればおk
163デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 17:01:53
VB6です。
http://www.happy2-island.com/vbs/cafe02/capter00711.shtml
上記を見て、既に起動しているIE8に新しいタブを開いて、
指定したURLを開くことが出来たのですが
同じことを、FireFox3.5.6でも実行したいと思うのですが
やり方がさっぱりわかりません。
ぐぐってみたのですが、どうもやり方等を見つけることができませんでした。
方法やヒントになるwebなどあれば教えてください。
164デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 17:12:22
165デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 17:25:01
>>155
(30,30)の位置の色がわからんと、Rの値が正しいか分からないじゃないか
常にRが0とのことだが(30,30)の位置の色は赤の成分が無いのじゃないのか?
166デフォルトの名無しさん:2009/12/24(木) 20:49:55
VB6.0でADSIを使いLDAP接続しています

SSL接続でかつ匿名接続を指定したいんですが
これは出来るんでしょうか?

LDAPサーバー:2003Server & OpenLDAP

参考にしているサイト
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa772247%28VS.85%29.aspx
167デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 01:40:43
VB6やMS-Accessでmdbファイルのテーブルに、レコードの追加や削除や更新を
する処理を、全部SQLステートメントで実行してたけど、本を見ると、Field
オブジェクトに値を代入して、RecordsetオブジェクトにInsertやUpdateメソ
ッドで追加や更新したり、Deleteメソッドで削除したりする方法があるのを
今更になって知った。
Oracleも同様に全部SQLで処理してたけど、同様のメソッドも用意されてるん
だろうか。
何でもかんでもSQLで処理するものだとしか思い付かなかった俺は、恥か?
168デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 01:43:50
あっ、確かInsertではなくAddNewだったかな。
169デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 01:44:31
Oracleにもある。まぁ、気づかなかったのは仕方ないだろ。
170デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 02:06:40
DirectX 7 for Visual Basic Type Library ( dx7vb.dll)
DirectX 8 for Visual Basic Type Library ( dx8vb.dll)
とかあるんだけど
使い方教えて欲しいっす
171デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 02:08:27
いまさらそんなゴミを覚えてどうするの
172デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 02:27:41
せっかくあるんだから使いたいじゃん
173デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 11:50:38
せっかく新しく覚えるなら最新のものを学べよ
考古学者じゃあるまいし
174デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 11:52:55
133 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 14:18:10
DirectX 7 for Visual Basic Type Library ( dx7vb.dll)
DirectX 8 for Visual Basic Type Library ( dx8vb.dll)
とかあるんだけど
使い方が分からない

150 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2009/12/17(木) 04:08:36
DirectX 7 for Visual Basic Type Library ( dx7vb.dll)
DirectX 8 for Visual Basic Type Library ( dx8vb.dll)
とかあるんだけど
使い方が分からない

170 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2009/12/27(日) 02:06:40
DirectX 7 for Visual Basic Type Library ( dx7vb.dll)
DirectX 8 for Visual Basic Type Library ( dx8vb.dll)
とかあるんだけど
使い方教えて欲しいっす

ヘルプ読めよ・・・。
175デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 01:25:06
ヘルプに書いてないから訊いてるんじゃん。
ヘルプにあるのはAPIとしてのDirectXの使い方しかなくって
DirectX 7 for Visual Basic Type Library ( dx7vb.dll)
DirectX 8 for Visual Basic Type Library ( dx8vb.dll)
の使い方は書いてない

もしかしてヘルプって付属CDのMSDNライブラリとは別物?
だったらヘルプってのが何を指すのか俺には検討つかん・・・
176デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 11:47:10
Visual Basic 開発者用ドキュメントだろJK
177デフォルトの名無しさん:2009/12/30(水) 01:06:15
>>176
ありがdクス
「Visual Basic 開発者用ドキュメント」でググったらトップに出てきた。
ダウンロードして読んでみるわ。感謝っす
178デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 19:13:37
VBScriptについての質問です
ドライブの空き容量を取得するにはGetDriveを使えばできますが
ドライブレターを割り当てずにフォルダにマウントしただけのパーティションの
空き容量を取得する方法はないでしょうか?
179デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 01:46:57
VBScriptについて必死に話し合うスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242136180/
180デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 01:48:48
○ 質問者の心得
 一.質問する前にMSDNやGoogle、過去ログにも目を通してみる。
 二.VBScript、インストーラーなどはこのスレでOK。  ←←←←←←★
 三.質問は第三者にもわかりやすいよう簡潔かつ具体的に。
 四.荒らしは相手しない。
181デフォルトの名無しさん:2010/01/02(土) 01:53:48
無理じゃないかな。GetDiskFreeSpaceEx() とかでいけそうだけど。
182178:2010/01/04(月) 23:00:01
>>181
ありがとうございます。
結論から言うと GetDiskFreeSpaceEx に、ドライブレターを割り当てていない
パーティションをマウントしたフォルダ名を渡すことで、
そのパーティションの空き容量を取得できました。

VBScript ではそのままでは Windows API を呼び出せないようなので、
VB で確認しようと VB2008 をインストールしたのですが、
昔使った VB6 と変わっていて、DLLImport を使って宣言すればいいことに
辿り着くまで時間がかかってしまいました。

VBScript で API を呼び出すには、
SFC mini, DynamicWrapper, DynamicWrapperX などをインストールすればできるようですが、
DynamicWrapper を使って下のスクリプトを実行しても
表示されるメッセージはヌル文字列だけでした。
多分64bit整数値の受け渡しがうまくいってないんだと思うのですが
どう対処すべきかアドバイスいただけないでしょうか?

Set dw = CreateObject("DynamicWrapper")
dw.Register "kernel32.dll", "GetDiskFreeSpaceEx", "i=slll", "f=s", "r=l"
dw.GetDiskFreeSpaceEx "C:\\", x, y, z
WScript.Echo x
WScript.Echo y
WScript.Echo z
183デフォルトの名無しさん:2010/01/05(火) 06:19:50
ByRef で 8バイト数値でしょ? 無理じゃない?
DynamicWrapper のサイト見たけど、VT_REFは使えないとか書いてあるし。
184デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 19:03:22
質問です。
パスの通った実行ファイルなどをShellなどで呼び出した場合パスの指定無しで呼び出せますが、
このとき実際に実行されるファイルのフルパスを取得することは可能ですか?
できれば実行前に取得したいです。
185デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 19:09:31
そのEXE名と環境変数PATHがわかってんだから、自分でも探せるでしょう
186デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 19:33:21
回答ありがとうございます。
それはそうですが、簡便に取得できないかと思いまして。
例えば、iexpror.exeのフルパスなどを決め打ち以外の方法で探したいのです。
187デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 20:18:46
最悪でも1時間もあれば作れるでしょう?
質問をはじめて1時間ほどたったけど、君はなにをしてたの?
188デフォルトの名無しさん:2010/01/09(土) 20:23:07
関連づけられたファイルから実行ファイル名を取得する API はあるけど、
PATHのどこかを探すようなのはないんじゃないかな。

あんまり意味ないわけだし。
189デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 01:26:36
何がしたいんだろうね
190デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 11:42:17
実行するexe名を引数とした、環境変数PATHからフルパスを生成して確認する関数でも作れば?
191デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 12:19:40
しつこいんだよクソ野郎。
192デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 17:07:14
VB6.0とVB.NETのプログラム実行速度って違うんですか?
193デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 17:11:57
VB6.0のが速い
194デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 17:14:51
vb6の方が早いのはformの表示だけだってw
そもそもvb6じゃどうがんばっても最適化できない処理とか、
そもそも記述ができない処理がいっぱいあるのに比較になるか
195デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 17:23:34
決め付け良くない
196デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 17:33:20
実にしょぼいソフトなのに起動時間だけは一人前X3ぐらい
やたら長〜いんだよなnet ぶん投げたくなるなw
197デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 18:20:09
その昔VB4からひとつとばしてVB6に変えたら、
めっっちゃ重くて、こんなの使えるかぁといってたのを思い出した。
198デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 19:02:51
IDEが重いって話だよね
199デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 11:16:26
C#がVB.NETの2倍くらい早いっていうからC#って遅いんだなと思った
それとも.NETが遅いのかな
200デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 11:17:21
C#がVB.NETの2倍くらい早いっていうからC#って遅いんだなと思った
それとも.NETが遅いのかな
201デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 11:32:20
なぜ二回いうたし
なぜ二回いうたし
202デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 13:20:43
2回言う=大事なこと
203デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 13:55:21
2回言う=ふかわ


ふかわ=大事
204デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 15:52:46
ただのむしろ痴呆症に近い。
ボケ老人とか見てみろ一日中繰言ばっかり言ってるから。
205蝶蝶初心者:2010/01/18(月) 00:57:48
蝶蝶初心者です。
6.0で画面に12個×4段=48個の色文字を規則的な配列にランダムな並びで呈示し体のですが・・・
テキストボックスを使えばいいのか、ラベルなのかさえまったくわかりません。。
ちなみに文字色は赤、青、緑、黄の4色です。これもランダムに色分けしたいのです。
だれかどう書けばいいのか教えてください。おねがいします!!
206デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 01:00:00
その文字表示して何したいの?どんなアプリなのそれ?
207蝶蝶初心者:2010/01/18(月) 01:03:54
認知心理の実験プログラムです。
このあともRT計測とかあるんですが、ひとつずつ理解しようと思って。
おねがいします。。。

208デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 01:05:19
初心者なら、VB6なんてやめて他の言語にしなさい
209蝶蝶初心者:2010/01/18(月) 01:09:40
残念ながらVB6で指定されてて。
困ってます
210デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 01:15:38
さよか・・・では、条件があまり指定されていないので、色数が平均すると仮定して
・48個の配列を作り、0〜11は赤、12〜23は青・・・と入れていく
・その配列をランダムにシャッフルする
・LABELを配置し色を変えながら文字を書く
おわり
211蝶蝶初心者:2010/01/18(月) 01:18:30
ラベルは48個配置する必要があるんですね。
ありがとうございます!やってみます!
また戻るのでお暇ならよろしくです。
212蝶蝶初心者:2010/01/18(月) 01:20:05
てか・・・・配列って何ですか?
213デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 01:25:51
そんな事まで教えてたらきりがないんだよ
214蝶蝶初心者:2010/01/18(月) 01:28:26
っですよね・・

不躾ですが書いてもらったりできます?
215デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 01:29:01
ことわる
216蝶蝶初心者:2010/01/18(月) 01:31:19
何とかしてみます。
ありがとうございました。
217おねがいちゃん:2010/01/22(金) 01:28:22
スリープというかウエイト処理を行いたいのですが、うまくいきません。
Sleep(500)の類はうまくいきません、例を載せてみます。



例)
作業A
System.Threading.Thread.Sleep(500)
作業B
System.Threading.Thread.Sleep(500)

が結果

System.Threading.Thread.Sleep(500)
System.Threading.Thread.Sleep(500)
作業A
作業B

となってしまいます、具体的な作業は例えばシリアルからのデーター送信などでデーター送信とデーター送信の間などに使ってみたいです。

解りやすいデストとしてはブラウザ読み込み作業などの間に設置して
テストしてみたいです(ブラウザ読み込み完了を待つは使用しないで)


どうか宜しくお願いします。
218デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 01:30:11
まず君は、スレタイや>>1から読み直してもらおうか
219おねがいちゃん:2010/01/22(金) 01:43:04
そんなこといわずに、わかってる範囲でいいので教えてください。

ほんとにお願いします。
220デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 01:53:44
スレタイや>>1から読み直してもらおうか
221デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 02:50:55
わたし、VB6しか分からない。それ以外の言語知らない。
222デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 08:15:06
>>217
作業Aと作業Bがスレッド起こして実行してるからだよ
223デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 13:27:45
>>217
こうですか?わからないです><
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up2486.png
224デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 15:49:06
マ板でもさっき投稿見たぜ・・・
いまどきマルチとかどんだけ知らないんだよwwwww
225デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 16:25:31
マジレス乙
226おねがいちゃん:2010/01/22(金) 16:34:31
マルチというのは大体意味はわかるのですが、そもそもウエイトってどうやってるんですか??
227デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 19:25:49
とりあえず板違いだから別の所でどうぞ
228デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 01:21:36
>>226
Dim time1 as Single
time1=Timer
Do
 If Timer-time1>1000! Then
  If CSng(&H7FFF)-time1+Timer>=500! Then
   Exit Do

 ElseIf Timer-time1>=500! Then
  Exit Do
 End If
Loop
229デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 01:24:46
>>226
Sub Sleep(WaitTime As Single)
 Dim time1 As Single
 time1=Timer
 Do
  If time1>Timer Then
   If CSng(&H7FFF)-time1+Timer>=WaitTime Then
    Exit Do
   End If
  ElseIf Timer-time1>=WaitTime Then
   Exit Do
  End If
 Loop
End Sub
230デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 03:47:46
これは酷い
231デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 03:27:54
エラーが発生しました。
232デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 11:11:19
エラーは見なかったことにしました。
233デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 11:30:57
魔法の言葉
on error resume next
234デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 12:47:29
無視した結果
Windowsが強制終了しました。
235デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 23:07:31
それはOSが悪い
236デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 00:46:25
VB6で.NETのクラスを使うにはどうすれば
237デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 00:50:30
regasmでCOMとして登録するとVB6から使える。
238デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 00:56:56
VB6のラーニングエディションからWinSockコントロール使ったりする方法ってある?
239デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 01:19:34
>>236
CreateObjectでいくつか使える
たとえばStringBuilderとか

Set sb = CreateObject("System.Text.StringBuilder")

sb.Append_3 "hogehoge"
sHoge = sb.ToString()
240デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 06:30:08
241デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 10:48:25
VB6.0で任意のプログラムがタスクバーに表示されているかを確認できますか?
タスクマネージャのプロセスで実行中かはAPIを使えば判断できそうですが、
タスクバーの状態を確認するAPIが見つからず質問に至りました。
よろしくお願いします。
242デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 23:18:47
ITaskbarList を使えばできる。
243デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 00:41:23
244デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 22:35:52
マイクロソフトのHPにあるVB6.0SP6ランタイムでcomdlg.ocxを使用するツールは動作しますか?

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=7b9ba261-7a9c-43e7-9117-f673077ffb3c
245デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 22:38:46
無理。
246デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 22:43:13
早速の回答有難うございます。
では、Vectorでダウンロードできるランタイムセットでは
comdlg32.ocxは動きますでしょうか?
247デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 22:52:05
うん。"全部入り" みたいのがあるから、そっち使ってね。
248デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 22:59:28
素早い有難うございます!
調べてみてもマイクロソフトじゃなくVectorからしか書いていないわけがわかりました。
早速ダウンロードしてみます。
249デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 00:02:55
VB6.0でpng画像をimageに表示したいんですが、どうすればいいのでしょうか?
250デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 00:04:50
VBプログラマをバカにするスレはここでしょうか?
君たちメシ食えてるの???
251デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 13:13:31
まぁネタにマジレスもあれだが
ほんとVB6使ってるだけで馬鹿にするやつまだいるんだな

ほんとに無知でVBたたいてるやつもいるんだろうな
252デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 13:15:56
所詮は全角厨だしな
253デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 18:51:13
ドロップされたテキストファイルの内容からThunderbirdでメールを作成するスクリプトを作っているのですが
いくつか詰まっている点があるので質問させてください。

Thunderbirdスレとマルチになって申し訳ありません。



==VBSファイル記述開始==
Set objFSO = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objArgs = WScript.Arguments
strDroppedFileFullPath = objArgs(0)
On Error Resume Next
Set objFile = objFSO.OpenTextFile(strDroppedFileFullPath)
====略=====
'本文
strBody = objFile.ReadAll
Dim objWShell

Set objWShell = CreateObject("WScript.Shell")

'Thunderbirdのメール作成画面の起動
objWShell.Run """C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe""-compose to='" & strTo & "',cc='" & strCc &"',bcc='" & strBcc &"',subject=" & strSubject & ",body='" & strBody & "'" ,vbNormalFocus, False
Set objWShell = Nothing

==VBSファイル記述ここまで==
Thunderbirdが起動している状態で、このスクリプトを実行するとテキストの改行が反映されず困っています。
解決策があれば教えてください。
また、コマンドラインからの起動で送信アカウントを指定する方法があればこれもあわせて教えてください。
254デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 21:54:40
ちょっとスレ違いな気がするけど、
本文を一回トレースして、改行コードを
%0d%0aにしないとダメなんじゃない?

送信アカウントの件はわからない
255デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:47:41
VB6って、ソースを難読化するツールってあるのでしょうか?
256デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 22:56:13
何のためにソースを難読化なんてするんだよw
ドトネトの難読化ツールが何のために存在してるのか分かってる?
257デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 23:02:30
えーと、デコンパイルが容易だからだと思います

VB6は、デコンパイルが難しいため、難読化ツールが
WEB上に見当たらないのですが、存在するか、しないのか、
ちょっと理由があって、知りたいのです。
知ってます?
258デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 23:09:37
その理由を言ったほうが答えやすいだろ
259デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 23:13:05
いえ、ちょっと理由あって。。。
2chも誰が見てるかわかんないし。
すみません。

教えてくれませんか?
260デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 23:15:07
胡散臭い奴だな
261デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 23:19:22
しゅみません・・・
胡散臭いですよね・・・

最近、用心深くなってしまって。

失礼しました
262デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 23:26:10
VB6のバイナリには、COM関連以外はメソッド名もプロパティ名も変数名も入ってないんじゃないの?
一体全体何を難読化するんだ?
しかもソースを難読化とか言ってるし。
訳がわからん。
263デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 23:28:23
訳わかんないでよね。。
もう忘れてください。。
264デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 23:35:10
VB6用の逆汗ツールはあるけどね。
265デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 00:27:36
パスワード付ZIPで保存すればおk
266デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 00:31:11
publicな変数は入ってるな。
267デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 08:19:46
VB6でもPコードだとソースに戻せるの?
268デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 12:51:52
DataGridViewを使っています。
フォームロード時にセルの高さをColumnHeaderの高さと同じにしたいと考えています。

ColumnHeader.Heightの値は'16'に設定しているのですが、
ShownイベントハンドラからColumnHeader.Heightを見ると'23'になっています。
さらにShownイベントハンドラ内で
Me.DataGridView.ColumnHeadersHeight = 18
としても値が変わりません。

これはなぜなんでしょうか。
269デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 18:03:15
すみません、スレ違いでした
それでは
270デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:46:08
ドライブリストボックスからドライブを指定したときに
フロッピーのAドライブとかCD−ROMドライブとかを指定するとエラーはきます
フロッピーやCDが入ってない状態で指定したときにフリーズしないようにしたいです
何でもよいのでコメください。

ヘルプではこんなのでた↓
>例外のトラブルシューティング : System.IO.IOException
>IOException は、ファイルの読み取りまたは書き込みに失敗した場合など、
>I/O エラーが発生するとスローされます。
271デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:52:56
> 何でもよいのでコメください。
スレ違い。
272デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 18:41:02
ほんまやゴメン(´・ω・`)
273デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 20:43:37
しかも他のスレで答えを貰ってるのに
274デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 23:52:17
応用力が低い人がプログラミングすべきじゃないね
275デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 12:56:13
応用していくのが楽しいのにね
276デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 19:00:44
おうよ!
277デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 12:06:39
久々にVB6でコーディングしたら、FormイベントのQueryUnloadとUnloadの違いがわからない人間になってましたorz
両者の使い分けを詳しく教えて頂けますか。

QueryはUnloadをキャンセルできるのかと思ったけどUnloadでもキャンセル出来ますし。
正直Unloadイベントはいらない子という事なんでしょーか?(下位互換性のために残ってるとか)
あるいはQueryUnloadとUnloadの間に何か他の事が起こりうるって事でしょうか?

私のググり能力が低いようで、探しても言及してる内容が見つけられませんでした。
MSDNの説明読んでも禅問答みたいな内容で・・・アハァ。
278デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 13:20:06
QueryUnload イベント
フォームまたはアプリケーションが閉じられる直前に発生します。
MDIForm オブジェクトが閉じられる場合は、QueryUnload イベントはまずそのMDI フォームに対して発生し、次にすべてのMDI 子フォームに対して発生します。
QueryUnload イベントをキャンセルするフォームがなければ、Unload イベントがまず MDI フォーム以外のすべてのフォームに対して発生し、
次に MDI フォームに対して発生します。
子フォームまたは Form オブジェクトが閉じられる場合は、そのフォームに対して、QueryUnload イベント、Unload イベントの順にイベントが発生します。

通常、QueryUnload イベント プロシージャは、各フォームでのすべての処理を、アプリケーションが閉じられる前に確実に完了するために使用します。
たとえば、フォームに入力された新しいデータをユーザーがまだ保存していない場合、そのデータを保存するかどうかをユーザーに確認することができます。

アプリケーションが閉じられるときに、QueryUnload イベント プロシージャまたは Unload イベント プロシージャ内で Cancel プロパティを真 (True) に設定すると、
アプリケーションを閉じる処理を中止することができます。
QueryUnload イベントはすべてのフォームに対して、それらのフォームのアンロード処理が始まる前に発生します。
一方、Unload イベントは各フォームがアンロードされるたびに発生します。


MSDNライブラリより引用
279デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 13:21:33
Unload イベント
フォームが画面から消去 (アンロード) されるときに発生します。アンロードされたフォームを再ロードすると、そのフォーム上にあるコントロールの内容はすべて初期化されます。
Unload イベントは、ユーザーがコントロール メニューの [閉じる] をクリックするか、Unload ステートメントが実行されると発生します。
引数 cancel に 0 以外の値を設定すると、フォームはアンロードされませんが、Microsoft Windows を終了するというような、ほかのイベントを停止することはありません。
Windows の終了を停止するためには、QueryUnload イベントを使います。

Unload イベント プロシージャは、フォームを閉じるときの確認処理を行ったり、フォームを閉じるときに実行する処理を記述するときに便利です。
フォームを閉じるときや、フォームのデータを保存するときの各フォーム単位での確認処理も、Unload イベント プロシージャの中で実行できます。

Unload イベントは、QueryUnload イベントが発生した後に発生します。Unload イベントの後に Terminate イベントが発生します。

次に、Unload イベントが発生する具体的な状況を示します。
 Unload ステートメントが実行されたとき。
 ユーザーが、フォームのコントロール メニューの [閉じる] をクリックしたとき。
 Windows の [アプリケーションの切り替え] ウィンドウで [アプリケーションの終了] がクリックされ、アプリケーションが閉じられたとき。
 現在のフォームが子フォームの場合に、その親であるMDI フォームが閉じられたとき。
 アプリケーションの実行中に、Windows が終了したとき。

MSDNライブラリより引用
280デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 13:22:49
281デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 13:26:12
>>277
>>278-279から抜粋
以下が特徴だろ。

QueryUnload イベント
MDIForm オブジェクトが閉じられる場合は、
QueryUnload イベントはまずそのMDI フォームに対して発生し、
次にすべてのMDI 子フォームに対して発生します。
QueryUnload イベントをキャンセルするフォームがなければ、
Unload イベントがまず MDI フォーム以外のすべてのフォームに対して発生し、
次に MDI フォームに対して発生します。

Unloadイベント
引数 cancel に 0 以外の値を設定すると、フォームはアンロードされませんが、
Microsoft Windows を終了するというような、ほかのイベントを停止することはありません。
Windows の終了を停止するためには、QueryUnload イベントを使います。
282デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 13:33:20
たとえばMDIFormを閉じようとしたとき
子フォームのどれかでもQueryUnloadでCancelするとMDIFormのアンロード自体がキャンセルになるけど
子フォームのどれでもUnloadでCancelしてもMDIFormのアンロードをキャンセルすることが出来ないってことだろ
Windows終了の話もこれと同じだな。
283デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 14:06:13
VB6LEでSysInfoコントロールやWinsockコントロールを使う方法ってありますか?
284デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 14:06:56
エラーがでてコントロールを配置できないんです
285277:2010/02/19(金) 17:22:51
>>278-282
超ありがとうございました!

>>279のMSDNは見つけてなくて助かりました。(>>278だけ読んで首ひねってました)
>>281-282の要約や具体例おかげで話がよく見えました。
あとは実際に試して体感的に確かめようと思います。
どうもありがとうございました。
286デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 18:22:04
実際に試すのが先だろ!
287デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 01:32:47
>>270
魔法の言葉
On Error Resume Next
288デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 01:35:03
>>257
リストラされそうなんですね
わかります
289デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 17:12:47
Select CaseのCaseのって数値だけ指定できるのかと思ってた。式も指定できたんだね
290デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 17:16:19
Select CaseのIsって使ったことある人いる?

分岐ってSelect CaseとIf,ElseIfで内部の処理的にはどう違う?
処理の早さとかプログラムサイズ
とか
291デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 17:19:09
たとえば
if k<5 then
elseif k>=5 and k<10 then
else
end if

select case k
case is<5
case 5 to 10 and is<10
case else
end select

とか
292デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 17:26:59
確かめたことはないが高機能のCASE文をサポートしている言語は、
if - else if - else if - else - 型の実装になってることが多い。
制限の多いCやC#のCASE文はジャンプテーブル式。
293デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 17:31:42
なるほど

>>291のselect文あれじゃ動かないね
select case k
case is<5
case 5 to 10 and k10
case else
end select
294デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 17:36:42
ForNext文のNextって変数省略してる?
295デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 17:39:11
省略してる。その代わり、Next I, J は絶対やらない。
296デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 17:56:02
定回数ループにはやっぱForNext使うの?
DoLoopとかWhileWendのほうが処理早かったりする?
297デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 18:04:02
その二つに差があるとして、10の何乗回ループしたら人間にわかるような差になるのかねw
っていうか、既に終わってるVB6が全盛期だった時代ですら終わってる考え方だわそれ。

32bitのCPUがGHzで動いてる時代に、いい加減そういう80年代のインタプリターのBASIC脳の
発想止めたら?w
298デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 18:07:59
>>297
そんなに大差ないってことっすね

GosubReturnって使ってる人いる?
299デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 20:41:26
化石すぎる・・・
300デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 22:24:44
>>290
ollydbgで見ると
selectはジャンプテーブルで処理
elseif は順に判断してる

コード容量はselect>elseif
速度はselect<elseif

今のハードだと気にすることではないけどな
301デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 00:54:50
ありがとうございます
302デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 01:58:34
Windows95が未だ現役のうちは化石ってことか・・
303デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 22:55:26
>>302
企業ならまだありだなぁ・・・
うちも95,98やNT4.0初期のやつとかあるし

昔のPCはムダに物もちがいいから困るw
304デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 23:18:47
生産現場ではMS-DOSがナウい
305デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 23:20:56
FC-98?
306デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 00:11:09
うちで最古で動くPCは
PC9821Cx、CDドライブいかれちまったのでWindows3.1が再セットアップできん
ずっとMSDOSのまま。まぁN88BASICしか使わんから別に気にしてないけどな
307デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 11:09:32
うちのラインでは
PC-9801UVがあってMS-DOSにQuickBasicで作られていて
Cバスのボード使ってGPIB機器を動かしています
元気すぎて置き換えとか言い出せない
308デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 00:57:38
VB6でゲーム作ってる人いる?
カードゲームみたいな静止ゲーじゃなくて、ブロック崩しとかみたいな動きのあるやつ。
そういうゲームでのメインループとかどうしてる?
やっぱCやJAVAみたいにwhileみたいなループ内で処理してる?
俺Timerコントロールでループの代わりさせてんだけど
VB6で作るのでもやっぱDoLoopとかでメインループ処理したほうがいいの?
その場合、やっぱループ内にDoEventsとかいれるの?
309デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 00:58:35
メインループはやっぱりForm_Loadメソッド内に置くの?
それとも標準モジュールでmainメソッド内に置くの?
310fasasdfa:2010/02/25(木) 01:24:26
afdadfad
311デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 02:29:32
MyYahooの表示コンテンツをマウスのドラッグでグラフィカルに位置替えできるけど
あれみたいな感じに
たとえばフォームに大量に配置したラベルコントロールとかを
ユーザーがドラッグでグラフィカルに配置換えするみたいなことって
どうすれば実現できる?
312デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 09:12:01
ドラッグアンドドロップでコントロールのロケーションいじったらええだけちゃいますのん?
313デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 11:14:14
ロケーション?
314デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 15:26:27
表示位置のことじゃないかと思う
315デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 15:34:40
>>311
mousemoveイベントがあるよ
316デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 16:53:25
>>308
Windowsなんだから常時ループとか
N88みたいなワンパスソフト作るなよ
もしかしてformloadで
Timer.Enabled=TRUE
DO
 if Timer.Enabled=FALSE then
  処理
  Timer.Enabled=TRUE
 endif
LOOP
こんな風にして
Timerで
Timer.Enabled=FALE
とかやってるのか?
無駄にCPU負荷かけるな

つかインターバルどれ位にするかでも組み方変わるからなんとも言えない
1mS単位が欲しいならTimeSetEventのAPI
100mS単位ならタイマーコントロール
317308:2010/02/26(金) 03:24:50
>>316
前半のその例のタイマーの使い方さっぱり理解できない・・・
俺はcやjavaでwhileループ内で処理することをTimerコントロールのTimerイベント内で処理してる
その方法が普通なのかあまりよくない方法なのか知りたかったから質問したのさ

なるほど、cやjavaみたいにループ回すみたいなことはVBではしないってことか・・・
インターバルの長さによって使い分けるのね・・・なるなる
318デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 09:06:06
あれだな やっぱCやJAVAできるやつがレベル高井ってわけじゃねぇなw
319デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 09:22:44
ゲームならタイマーイベントとかじゃなく
CやJavaみたくゲームループ作って
DoEventsだけいれといてあとは
時間はかってwait入れるんじゃないの
いや、ゲーム作ったことないから知らないけどw
320316:2010/02/26(金) 11:15:37
>>317
>>319
負荷考えずにループで回しておいてやるなら参考に簡単なサンプル書いてみた

Private Declare Function GetTickCount Lib "kernel32" () As Long
Private Sub Command1_Click()
Dim l_starttime As Long '開始時間を現在の基準時間としてセット(mS単位)
Dim l_endtime As Long '終了時間を現在としてセット(mS単位)
Dim l_loopcount As Integer
For l_loopcount = 1 To 3 '3回やってみる
l_starttime = GetTickCount '現在時間を基準時間にする
MsgBox ("今止めてるよ")
l_endtime = GetTickCount 'OK押された後の時間を取得
MsgBox (l_endtime - l_starttime) '何mS停止したか表示
DoEvents 'OSに制御を戻す
Next l_loopcount
End Sub

フォームにコマンドボタン1個作って動かすとわかると思う
3回メッセージで止めていた時間をmS単位で表示される
時間でポーリングしたいならループ内でl_endtime - l_starttimeを時間で条件判断

>>318
適材適所じゃないけど用途によって扱いやすい言語があるから
レベルって言語の種類でなく経験じゃないかな
IO直接叩きたければVBよりCのビットフィールドのが楽だし
テーブル扱うならCOBOLのDATA DIVISIONが・・・(ry
最近だと
CREATE TABLE php_session ( sess_id text,sess_name text, sess_data text);
こっちのが楽かwww
321デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 16:24:19
>>312 ごめん。ドラッグドロップよくわかんない

>>315 ↓こんな感じ?一応動いた。ありがとう。これ何かまずい処理とかある?

Private Sub Label1_MouseMove(Index As Integer, Button As Integer, Shift As Integer, X As Single, Y As Single)
Static x1, y1
If Button = vbLeftButton Then
With Label1(Index)
.Left = .Left + X - x1
.Top = .Top + Y - y1
End With
Else
x1 = X
y1 = Y
End If
End Sub
322デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 19:23:37
323デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 23:33:34
VB5っていつ時代のものなの?
324デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 23:35:19
97年。
325デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 23:38:50
13年前か・・・古いね
326デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:07:44
その13年前から進歩してない人がいるんですよ
そこのお前、そうだよな?手をあげろ
327デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:10:22
VB6は何年物?
328デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:12:03
VB6は98年。
329デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:14:07
VB6とかで2ch専用ブラウザって作れる?
もちろん既存の2chブラウザと遜色ないレベルのもの。
古いVBではサポートされてない機能とかあるとかで無理ぽい?どう?
VBでしかプログラム組めないってこと前提でヨロ
330デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:15:18
たった1年でVB5は不要になったわけか
VB5に入れ替えた企業とか涙目だな
331デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:16:15
>>329
これVB6じゃなかったか?
http://www8.plala.or.jp/uro/live2ch/
332デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:17:46
VB6でもAPI使えばいろいろできるし。
それなりのモノは作れるよ。
333329:2010/02/27(土) 00:23:11
>>331
それVB製だったのか知らんかったわ

>>332
つまりAPI駆使しないと作れないってわけか

ちなみに持ってるのラーニングエディションなんだけど大丈夫だよね?
334デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:25:33
その程度の人はいまさらVB6なんてやらないで.NETを覚えればいいじゃん
335デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:31:06
そのレベルなら無料なんだしね

VB6なんて旧ソフトの保守くらいにしか使わないな
かといってACTIVEX使いまくりで変に客側に使い勝手のいいソフトは移行がめんどくさい
336329:2010/02/27(土) 00:32:16
.NETって無償バージョンがあるんだっけ?
.NETのソースコード、昔どっかで見たような気がするけど、VB6と全然違ってわけわかんなかった
337329:2010/02/27(土) 00:36:27
今更と言っても
初めて買ったプログラミングソフトのがVB6で(もう10年くらい前かな)
未だにWindows95で思いついたの作るの挑戦してるというわけで
今度は自分専用の2chブラウザでも作ってみようかと思ったわけですよ
338329:2010/02/27(土) 00:40:18
プログラミングのレベルが低いのは
6年位前までVB6関連の書籍が入手できなかったので(ネットも使えなかった)
ベーシックマガジン頼りに掲載プログラム移植してみたりとかしてる程度だったのよ
339デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:46:45
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   自分語りスレがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
340デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 00:47:10
閉じた世界でならかまわないが、他人様のサーバにアクセスするには繊細な知識を持ってからやれよ?
341329:2010/02/27(土) 00:59:52
インターネットってそんなにハイレベルな技術なのか・・・難しそうだな
342デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 01:05:09
ブラウザコンポーネント貼り付ければ9割はできたようなものさ
343デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 01:14:34
はぁ?おまえ作ったことあんのか?単なるWEBブラウザの話をしてんのか?
344329:2010/02/27(土) 01:15:29
なるほど簡単そうな感じ
でも細かいことはこれから調べながらゆっくり自分のペースで作ってくつもり
VBの仕様的に作るの無理かどうか知りたかっただけだから
あとは自分でなんとかするよ
>>331がVB製ってことだけで安心材料だ
345329:2010/02/27(土) 01:16:49
お礼言ってなかったので
最後に、
みなさん回答ありがとうございました
346デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 01:29:18
自分でなんとかするな!
2chブラウザには決まりがたくさんあるんだから、それを熟知してからにしろ!
DAT経由じゃなくて単なる読み込みだけなら何もいわんけどさ
347329:2010/02/27(土) 01:34:26
なんかよくわからないけど
色々調べてからやりますんで安心してくださいな
348デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 01:39:54
よくわからないくせに大口たたくなクソ野郎
349デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 13:25:46
2chブラウザ作るならこの辺りのスレに情報ある。というかそこにいる
あと俺も自分用にVB6で作ってる途中。既存のブラウザと全く劣らないのは俺には無理だがえろい人ならやってくれるはず

monazilla Part 6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1224449899/
2ch専用ブラウザの作り方
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180406037/
350デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:57:42
VBをやるのはVB.NETをインストールするハードディスクがないからなんでしょ?
351デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 15:11:22
Windows95だからって書いてあるような。
セキュリティ的にも問題のあるWin95はさすがに迷惑に思うが。
ネットでもVB6の情報は入手し難くなってるし、目先しか見えない阿呆に感じる。
352デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 15:17:12
マゾなんだろ。ほっとけよ。
353デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 15:23:01
変なのはほっとくのが一番だな
354デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 00:56:16
ここVB6の質問スレ
ネットで情報収集できなければ組めないエセが何言ってんだか
>>346みたいな挫折のストレス解消したかったら他へ行け
355デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 01:01:56
安価ミス
>>346じゃなくて>>347
356デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 01:09:53
>>347のどこが挫折?
あれはどうのこれはどうの否定的なこと言って足を引っ張る馬鹿よりも俺は329を応援する。
357デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 01:40:53
否定的ってのはどれの事だろう
何に対しての否定?
358デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 03:28:00
ExcelのVBAってVB6なんだっけ?
359デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 11:10:52
JavaとJavaScriptが同じものと言うような人ならそうだろう
360デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 11:17:10
うん。VB6相当。
361デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 12:44:32
VB6で2chブラウザ作って自分で使ってる。今現在、別に問題なく読み書きできてるが
素人の自分でも大した知識もなくできてしまった。もう一年くらい前に作ったやつなので
細かい所はよく覚えてない。何で動いてるのか自分でも不思議だ。
もしかすると何かサーバーに迷惑かけてるかもしれんw

362デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 13:20:45
だからそれはDATを叩いたりしてるものじゃないんだろ?
ただのブックマーク管理ソフトなら問題無いじゃん
363デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 21:07:28
普通にdat叩きしてるが何そんなに否定したいの??
具体的な注意事項書いてあげるでもなく作法があるだの
言っているのは人の足を引っ張りたいだけにしか見えない

VBある程度わかっていて専ブラやりたいなら
http://www.monazilla.org/
次はこの辺りをみるといいよ
364デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 21:38:58
注意事項はもう出てるじゃん
馬鹿なの?
365デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 21:43:37
ソースどころかEXEも出せないんだから肯定できないな。
妄想はチラシの裏にでも書いてろと。
366デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 21:50:40
車の運転をしたことない奴が高速道路を走ると言われたら全力で阻止するよな
367デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 21:59:49
高速のほうが一般道より安全だよ
368デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 22:05:12
高速のほうが一般道より被害がでかいよ
369デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 22:09:43
教えて大丈夫そうな相手なら、さっさとリンク張ってるだろう。
誰も教えなかったって事は、そういう事だ。
370デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 21:50:53
この話はここまで。はい、次の質問どうぞ。
371デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 23:37:41
exeもソースも出さないけど俺も作ってるよ
ttp://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_18359.jpg
まだここまでしかできてない。画面デザインは某PDA向けブラウザから拝借した
昔も作ったけどあの頃は今より知識なくてめちゃくちゃになってたからまた最初から作ってる
多分これも完成しないまま放置されて数年後にまた最初から作り直してると思う
372デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 23:58:48
が、画面デザイン?
デザインて......いや悪く言うつもりはないが
373デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 00:03:02
レイアウトって言った方がよかったか?
大体通じると思ったけど見た目とか操作性をそのまま拝借したと言いたかった
374デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 00:37:32
プロのプログラマーじゃなくて
アマのプログラマーか
375デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 07:09:13
>>371
仕事中に2ちゃんするよう?
376デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 07:51:25
datを叩くって、いかにも中二病的な言い回しだな
377デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 08:05:15
まあ2ちゃんブラウザは誰もが一度は通る道さ
セックスと同じ
378デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 08:08:33
ぼくのかんがえたさいきょうぶらうざ
379デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 14:31:20
>>371
自分の作ってみたい欲を満たすためだけのオナニー用ブラウザ

>>377
オナニーじゃなくて?セックスは通らない人もいるだろ。例えば俺とか
380デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 14:35:33
デリヘルでも呼べばいいのに
彼女作るよりよっぽど安上がりだぞ
381デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 14:38:13
当初の質問者はもういないのに(たぶん)
まだ2ちゃんブラウザの話続いてたんか
382デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 14:46:27
デリヘルの話をしてるのに当初の質問者の話をするな
383デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 15:07:48
>>379
俺もだ。仲間が居て安心した。
384デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 15:12:10
童貞と素人童貞のすくつでつね

プログラマーに彼女とか恋人とか結婚とか無理ってか?

ビッチ「VB?今時VBなんてダッサ〜いw何それ〜ww」
385デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 15:24:48
明示的な型変換ってどんなときに使えばいいの?
CIntとかCStrってIntやStr使えばいいし
386デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 15:28:54
使わない
387デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 15:31:44
>>385
アホか
388デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 17:55:48
>>385
彼女がString欲しがってるのにByte配列無理やりねじ込む時とか、
Variant突きつけられても、文字列な僕を数字扱いして欲しい時とか?

どこでいるの?って思ってるなら、よっぽどの馬鹿か、暗黙的にもう理解しているかの二極だ。さぁ君はどっち?

ようは暗黙の型変換をちゃんと理解してればほとんど使わないんだよ。
いる時は相手の関数の仕様か、Variantが必要な時くらいでそ。(Variantが必要ってのも正直皆無だし)
389デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 18:22:43
>>385
CInt等を使うと処理が遅くなってしまうので使ってはいけません。
390デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 18:23:38
>>385
使うとソースコードが読みやすくなるので積極的に使いましょう。
391デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 18:30:01
>>385
ビッチはそんなこと言わない
そもそもVBを分かる女なんていねーよw
恋愛したいんなら出会い系逝け
392デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 14:51:48
Windows上で起動しているアプリケーションのタイトルの一覧取得する関数ってVBである?
API使って取得するしかない?
AppActivateで既に起動してるアプリを指定しようと思ったんだけど
393デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 14:59:37
ggrks
394デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 16:21:56
>>388
>彼女がString欲しがってるのにByte配列無理やりねじ込む時とか、

シリアルポートに0xf1辺り投げたいとき
395デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 20:41:34
>>392
ない。
396392:2010/03/05(金) 00:03:48
>>395
回答どーもです
やっぱ無いか・・・API使うしかないんだな・・・API使うの面倒だから嫌なんだよね
LEだからAPIビューワとかなくて自分で調べるしかなくってさ
まぁただの愚痴だけど
397デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 13:27:17
何のためにインターネットがあるのかね。ぐぐれば出てくる
398デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 15:41:14
399デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 20:30:17
ggrksの意味がわからないのでググってみましたが
グーグル先生にググれカスと怒られてしまいました
400デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 16:23:13
>>399
おい!そのままほっとくとスタックあふれるぞw
401デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 16:36:44
VBは末尾再帰をループ化してくれないのか
402デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 03:50:24
くそう

implements用の空クラス、イベントだめなんだな。共通イベントとか出来ないとか

くそがああああああああああああああ

403デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 09:33:07
FormやUserControlでImplementsもできないし全体的に中途半端
別に管理用Classを作るしかない
404デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 19:41:06
VBってインターフェイスはイベント定義できなかったのか。

まあ、だとしてもVBの組み込みのイベント機能を使わずに、
Javaなんかのようにリスナを集約するようにすればいいんだよ。
405デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 22:18:00
一つのイベントを複数のクラスが受け取るためには
イベントを受け取りたいクラス全部にリスナ的なものを作って
そのイベント発生させるクラスに全部渡すと
406デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 22:19:17
with eventじゃだめなのか
407デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 22:23:03
イベントだけを羅列させたクラスを使いまわせばおk
408デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 22:26:11
>>405
>一つのイベントを複数のクラスが受け取るためには
そんなことはVBに組み込みのイベントで普通にできるでしょ。
何をいってんの。
409デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 00:08:07
>>408
具体的ソースで>>402の悩みを解決してあげて
410デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 00:31:58
>>409

ClassA.cls
Public Event MyEvent()
----------------------
ClassB.cls
Implements ClassA
Public sub Hoge()
RaiseEvent MyEvent
End Sub
----------------------
ClassC.cls
Public WithEvents classA1 As ClassA
Private Sub classA1_MyEvent()
Debug.Print "Hoge"
End Sub
----------------------
Form1.frm
Private Sub Form_Load()
Dim classB1 As New ClassB
Dim classC1 As New ClassC
Set classC1.classA1 = classB1
Call classB1.Hoge
End Sub
411デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 00:33:49
ClassCの必要性が全くない
412デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 00:36:15
>>411

ClassA.cls
Public Event MyEvent()
----------------------
ClassB.cls
Implements ClassA
Public sub Hoge()
RaiseEvent MyEvent
End Sub
----------------------
Form1.frm
Public WithEvents classA1 As ClassA
Private Sub classA1_MyEvent()
Debug.Print "Hoge"
End Sub
Private Sub Form_Load()
Dim classB1 As New ClassB
Set classA1 = classB1
Call classB1.Hoge
End Sub
413デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 00:37:10
classA1をPublicにするのはどうかと思う
414デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 00:45:14
>>413

ClassA.cls
Public Event MyEvent()
Public Sub RaiseMyEvent()
RaiseEvent MyEvent
End Sub
--------------------------
ClassB.cls
Public classA1 As New ClassA
Public Sub Hoge()
Call classA1.RaiseMyEvent
End Sub
-------------------------
Form1.frm
Private WithEvents classA1
Private Sub classA1_MyEvent()
Debug.Print "Hoge"
End Sub
Private Sub Form_Load()
Dim classB1 As New ClassB
Set classA1 = classB1.classA1
Call classB1.Hoge
End Sub
415デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 00:50:23
Implementsはどうした
416デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 01:01:09
組み込みのイベントを使えよ・・・無意味なコードで荒らすな
417デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 01:09:57
何がしたいのかサッパリわからんコードだなw
しかし、結局VBって>>412みたいにインターフェイスにイベント定義書けるんだっけ?

だったら>>402は何も悩む必要ないな最初から。
418デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 01:32:57
>>415-417

ClassA.cls
Public Property Set classC1(c As ClassC1)
End Property
----------------
ClassB.cls
Implements ClassA
Dim classC1 As ClassC
Public Sub Hoge()
Call classC1.RaiseMyEvent
End Sub
Private Property Set ClassA_classC1(c As ClassC1)
Set classC1 = c
End Property
----------------
ClassC.cls
Public Event MyEvent
Public Sub RaiseMyEvent()
RaiseEvent MyEvent
End Sub
----------------
Form1.frm
Private WithEvents classC1 as ClassC
Private Sub classC1_MyEvent()
Debug.Print "Hoge"
End Sub
Private Sub Form_Load()
Dim classA1 As ClassA, classB1 As New ClassB
Set classA1 = classB1: Set classC1 = New ClassC: Set classA1.classC1 = classC1
Call classB1.Hoge
End Sub
419デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 01:40:23
( ´,_ゝ`)プッ
420デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 01:47:14
┐(゚〜゚)┌
421デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 12:02:09
・・・
422デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 13:52:16
>>419-421

ClassA.cls
Public Property Set classC1(c As ClassC)
End Property
---------------
ClassB.cls
Implements ClassA
Dim classC1 As ClassC
Public Sub Hoge()
Call classC1.RaiseMyEvent
End Sub
Private Property Set ClassA_classC1(c As ClassC)
Set classC1 = c
End Property
---------------
ClassC.cls
Public Event QueryMyEvent()
Public Sub RaiseMyEvent()
RaiseEvent QueryMyEvent
End Sub
---------------
423デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 13:53:45
ClassD.cls
Public Event MyEvent()
Private WithEvents classC1 As ClassC
Dim mclassA1 As ClassA
Public Property Set classA1(a As ClassA)
If Not (mclassA Is Nothing) Then Set mclassA.classC1 = Nothing: Set mclassA = Nothing
Set mclassA = a
Set mclassA.classC1 = classC1
End Property
Private Sub classC1_QueryMyEvent()
RaiseEvent MyEvent
End Sub
Private Sub Class_Initialize()
Set classC1 = New ClassC
End SUb
---------------
Form1.frm
Private WithEvents classD1 As ClassD
Private Sub classD1_MyEvent()
Debug.Print "Hoge"
End Sub
Private Sub Form_Load()
Set classD1 = New ClassD
Dim classB1 As New ClassB
Set classD1.classA1 = classB1
Call classB1.Hoge
End Sub
424デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 14:07:27
ClassB.cls
Implements ClassA
Dim classC1 As ClassC
Public Sub Hoge()
If Not (classC1 Is Nothing) Then
Call classC1.RaiseMyEvent
End If
End Sub
Private Property Set ClassA_classC1(c As ClassC)
Set classC1 = c
End Property
425デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 14:13:22
ClassE.cls
Implements ClassA
Dim classC1 As ClassC
Public Sub Hoge2()
If Not (classC1 Is Nothing) Then
Call classC1.RaiseMyEvent
End If
End Sub
Private Property Set ClassA_classC1(c As ClassC)
Set classC1 = c
End Property
---------------
Form1.frm
Private WithEvents classD1 As ClassD
Private Sub classD1_MyEvent()
Debug.Print "Hoge"
End Sub
Private Sub Form_Load()
Set classD1 = New ClassD
Dim classB1 As New ClassB
Set classD1.classA1 = classB1
Debug.Print "Test1": Call classB1.Hoge
Dim classE1 As New ClassE
Set classD1.classA1 = classE1
Debug.Print "Test2": Call classB1.Hoge
Debug.Print "Test3": Call classE1.Hoge2
End Sub


426デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 15:20:19
荒すな
427デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 15:26:44
>>402がVBの仕様も調べずに設計したのが悪い
428デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 16:07:39
ClassD.cls
Public Event MyEvent()
Private WithEvents classC1 As ClassC
Dim mclassA1 As ClassA
Public Property Set classA1(a As ClassA)
If Not (mclassA1 Is Nothing) Then Set mclassA1.classC1 = Nothing: Set mclassA1 = Nothing
Set mclassA1 = a
If Not (mclassA1 Is Nothing) Then Set mclassA1.classC1 = classC1
End Property
Private Sub classC1_QueryMyEvent()
RaiseEvent MyEvent
End Sub
Private Sub Class_Initialize()
Set classC1 = New ClassC
End Sub
429デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 00:14:19
ひどいな・・・
430デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 01:21:17
ひどすぎる
431デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 01:47:40
どうしてこうなった・・・
432デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 11:59:58
MSDN読まないのか
VBドキュメントの
Implements ステートメント
インターフェイスのインプリメントによるポリモーフィズムの提供
インターフェイスの作成とインプリメント
標準インターフェイスのインプリメントと使用
この辺り
433デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 12:33:12
変なソースコード貼り付けた人と>>402>>432のアドバイスを参考にするように
434デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 12:58:57
接続ポイントはややこしいからねぇ。
極力避けてコールバックオブジェクトを使うのが正解。
435デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 13:22:27
そうだね
436デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 13:30:53
混乱してきた
437デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 13:43:37
MSDNって機械翻訳で変な日本語多くて読みにくいんだよねぇ・・・でも英語だと全く読めないし・・・('A`)マンドクセ
438デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 15:56:20
>>436-437
プログラマ向いてない
転職をお勧めする
439デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 18:57:06
>>437
スパゲッティソースより読みやすいと思うがwwwww
440デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 21:11:49
プログラマーって閉鎖的なヤツが多い
441デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 21:15:41
自明の理
442デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 21:53:49
MSDNはVB6の頃の奴はむしろ読みやすかった気がする
.netになってから激しく読みにくい
443デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 22:00:01
ローカルにもインストールしてあるけど、検索がしづらくなったので、

site:msdn.microsoft.com を付けてぐぐってます。
444デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 23:14:45
webのは記憶ないけど、ローカルのは確実に今の奴の方がクオリティー高いだろw
ダメな奴ってすぐ自分の無能を道具のせいにするよな。

>>443
まあビューワは2003までの奴の方が現行の奴よりも使いやすい。
それでもVS98の時代よりは使いやすいと思うが。
いずれにせよ、2002以降のビューワーはカスタマイズした上でキーボードショートカットを
駆使して使うのが基本。

君が使いにくいと思うのなら、たぶんそういうことやってないんだろう。
445デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 23:20:12
>>444さんのカスタマって何をどうしてるの
446デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 23:44:26
>>445
言葉で説明するのは難しいよね。

まず俺は2008用のドキュメントもビュワは2003のを使って見てる。

それ前提で言うと、左側のペインは「検索」と「キーワード検索」で水平に二分して、
出しっぱなしの状態にしている。

残りの「検索結果」、「目次」、「お気に入り」はウィンドウの下側に、
それぞれ別個に、スライド表示(タブにマウスを乗せるとにょっと出てくるやつ)でドッキングさせてる。

隠れてるスライド表示のウィンドウを表示させるのは、キーボードショートカットを使うのが基本。

まあこんな感じ。

2005以降のビュワーの場合は「検索」ウィンドウがでかくなってしまって左側のペインに
収めるのは難しいから、こいつもウィンドウの下側にドッキングさせて、検索するときは
キーボードショートカットで表示するのが基本だろうね。
447デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 00:07:08
へー。2003のビューアで2008のドキュメントが見られるんだ。
さすがに、2010は無理だろうな・・・。
448デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 14:59:35
すいません
Picture1.Picture.HandleってののHandleはこれなんなんですか?w
Picture1.Hwndとはちがうし
Picture1.hdcともちがう
でもPicture1.Picture.Handleって指定しないといけないものが多い
Handleって書いてるからハンドルなんだなーってのはわかりますが
わけのわからんことをいってたらすんませんです(*´д`*)ハァハァ
449デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 17:05:06
Handle プロパティ

Picture オブジェクト内のグラフィックスのハンドルを返します。
構文
object.Handle
「対象」一覧内のいずれかのオブジェクトを指すオブジェクト式です。
戻り値
Handle プロパティが返す値は、Type プロパティの設定値によって異なります。対応する戻り値は次のとおりです。
Type プロパティ 戻り値
1 (ビットマップ) HBITMAP ハンドル
2 (メタファイル) HMETAFILE ハンドル
3 (アイコン) HICON ハンドルまたは HCURSOR ハンドル
4 (拡張メタファイル) HENHMETAFILE ハンドル
解説
ダイナミック リンク ライブラリやWindows API で、関数呼び出しの一部としてグラフィックスにハンドルを渡す場合に有効です。


MSDNライブラリ-VisualBasicリファレンス Pictureオブジェト->プロパティ->Handleプロパティより引用
450デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 17:08:26
著作権法違反
451デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 17:11:10
>>450
固いこというなよw^^;;;;;;
452デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 17:40:23
明らかに”引用”の範囲を超えているな
453デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 17:44:46
男塾思い出した
454デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 17:54:01
そもそも引用の要件みたしてないだろ・・・
455デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 18:01:29
>>278-279もな
456デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 18:27:31
自分の言葉で説明できないと仕事やってけないだろう・・・
博士号の人が就職難な理由のひとつに、自分の言葉で説明できず、全て引用で済ましているってとこにもある
457デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 18:35:39
なんだボク、学校の宿題に出たのか?
458デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 21:43:34
なんで本筋それたら盛り上がるんだよw
せめてハンドルの話で盛り上がれw
459デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 00:14:25
俺、あのハンドル受け取ったら結婚するんだ
460デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 00:36:25
>>449のハンドルってどんなAPIで使うのよ?
461デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 01:50:19
べつにいいんよ
462デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 10:21:02
新しいテキストドキュメントを作成して x~x.txt と名前を変え、VB6で作ったプログラム
で削除しようとしたらvistaではうまくいくのですがxpではエラーになってしまいます。
仕様でしょうか?
463デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 10:27:29
ショートファイル名?
464デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 10:43:09
すみません間違えました。 X~X.txt です。どうやら~という記号が入ってるとエラーになるようです。
465デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 10:52:12
あれ?投稿すると文字が何故か変換されてしまいます。 asc値が 126 の記号です。
466デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 11:46:54
>>465
当たり前のことをちゃんとやってから質問してる?

当たり前のこと、というのは、例えば削除できない理由が本当にファイル名が原因なのか、
ちゃんと確認しましたかって意味だけど。
467デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 12:16:06
エラー番号とエラーメッセージくらい
468デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 12:18:52
>>466>>467
>>462ですがXPの入ってるPCの方を再起動してもう一度やったところ削除できました。その前は確かにそのファイル名
のテキストファイルだけが削除できなかったのですが、理由はわかりません。
あと、文字が勝手に変換されるのは自分で作った2chBrowserの仕様でしたw
大変お騒がせし申し訳ありませんでした。
469デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 12:29:20
利用中ファイルのアクセスのプロテクト系だろどうせ
470デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 14:57:53
いちいち何作ってるかまで言わんでよろしい
471デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 15:03:01
やっぱくやしかったんだねwwwwwww
472デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 18:31:42
(;´∀`)・・・・
473デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 11:31:34
VB6のリソースエディタによるストリングテーブルの一行に
格納できるテキストの最大サイズは32KB?
474デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 11:57:11
それ以前にストリングテーブルリソースの上限が4097文字
475デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 12:04:27
>>474 トンクス
あまり使えないなぁ〜orz
476デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 13:04:28
どんな長文をリソースに突っ込もうとしてるんだw
477デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 13:22:34
リソースのストリングって何に使うためにあるの?
いや、他の言語でもそうだけど、リソースに文字列含ませる意味が未だにわからない
478デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 13:40:55
メニューの文字とか。
言語切り替えると全部切り替わる用。
479デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 14:05:12
つまり日本人以外にも使ってもらうためにってこと?
480デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 14:33:59
故意に必須原型ファイルを削除するようなアホが
いないとも限らないのでその対策用にと。。  
481デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 14:54:01
>>479
読み書き方法が決まってる世界共通のなんでもボックス。
ハードコーディングと違って製品化後も書き換えられるのが特徴。
それ以上の意味はない。
482デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 17:24:57
>>476
シェアウェアの課金コード
483デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 17:59:33
入れたきゃ2つに分割して入れればいい話だろう?
そこまでしてリソースに収めたほうがいい理由なんてないが
入れちゃいけないって理由もない。
484デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 20:45:40
製品化後も書き換えられるってことは非圧縮になる?
485デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 21:04:55
>>484
なんで圧縮されるの?
486デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 21:27:04
プログラム起動中に動的にリソースの内容を書き換えるのって
絶対無理ですよね?アホな質問でスイマセン
487デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 21:57:03
リソースは書き換えられるでしょ。VB6に操作できる関数が用意されてるかどうかは別で。
488デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 22:11:48
リソース用DLLを作るとかってやってなかったっけ?
昔の事だから忘れたな
489デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 00:02:46
Windows7でもVB6って動く?7用のAPIとかって使えるの?
490デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 02:23:48
491デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 02:34:36
わざわざありがとんくす
492デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 02:46:29
うわ、ggrksって言ったら感謝されたでござる
493デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 03:09:09
みんなハッピーでよかった
494デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 12:36:32
VB6 で軽快な付箋のようなポップアップウィンドウを実現
するにはどうしたらいいのでしょうか? 
ヒントだけでも(APIとか)お願いします。
495デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 13:52:20
エスパー説明よろ
496デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 14:08:05
フォームウィンドウの枠線をなくして
付箋1枚で1フォーム表示

これでいいんじゃねぇか?

右下にNotifiIconとか適当に出しとけばいけると思うけど
497デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 14:10:32
コマンドボタン押すたびにポップアップウィンドウ?

Form1.frm (CommandButton一つ配置)
Private Sub Command1_Click()
Dim f As New Form2
f.show
End Sub
----------------------------
Form2.frm (BorderStyleを3に設定)
Private Sub Form_MouseMove(Button As Integer, Shift As Integer, X As Single, Y As Single)
Static dx, dy
If Button > 0 Then
Me.Left = Me.Left + X - dx
Me.Top = Me.Top + Y - dy
Else
dx = X
dy = Y
End Sub
498デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 14:29:58
Module1.bas
Private Const SWP_NOMOVE = 2, SWP_NOSIZE = 1, SWP_NOMOVE Or SWP_NOSIZE
Private Const HWND_TOPMOST = -1, HWND_NOTOPMOST = -2
Declare Function SetWindowPos Lib "user32" (ByVal hwnd As Long, ByVal hWndInsertAfter As Long, _
ByVal x As Long, ByVal y As Long, ByVal cx As Long, ByVal cy As Long, ByVal wFlags As Long) As Long
Public Function SetTopMostWindow(hwnd As Long, Topmost As Boolean) As Long
If Topmost = True Then 'Make the window topmost
SetTopMostWindow = SetWindowPos(hwnd, HWND_TOPMOST, 0, 0, 0, 0, FLAGS)
Else
SetTopMostWindow = SetWindowPos(hwnd, HWND_NOTOPMOST, 0, 0, 0, 0, FLAGS)
SetTopMostWindow = False
End If
End Function
Form1.frm (CommandButton一つ配置) -----------------------
Private Sub Command1_Click()
Dim f As New Form2
f.show: SetTopMostWindow f.hWnd, True
End Sub
Form2.frm (BorderStyleを0に設定) -----------------------
Private Sub Form_DblClick()
Unload Me
End Sub
Private Sub Form_MouseDown(Button As Integer, Shift As Integer, X As Single, Y As Single)
SetTopMostWindow Me.hWnd, True
End Sub
Private Sub Form_MouseMove(Button As Integer, Shift As Integer, X As Single, Y As Single)
Static dx, dy
If Button > 0 Then
Me.Left = Me.Left + X - dx: Me.Top = Me.Top + Y - dy
Else
dx = X: dy = Y
End Sub
499494:2010/03/19(金) 14:30:23
すいません、分りにくかったですか。
VB6で出来るだけ高速に複数行のテキストをポップアップ表示させたいのです。
それには、やはりAPIを使った方がいいのかと
500デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 14:32:26
また2chブラウザか!
501デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 14:34:23
最近人気なのか?
いまさら2chブラウザをなぜVBで・・・
502デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 14:37:37
どうせバレるんだからストレートに聞けばいいのにな
だからブラウザ作ってる奴はウザがられる
503デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 14:40:39
>>499
APIのほうが早いに決まっているだろ

Win32API質問箱 Build86
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1265350980/
504499:2010/03/19(金) 15:50:51
ありがとうございました。それでは早速、退散いたします。
505デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 07:59:36
出来るだけ高速にって言っても、んな目に見えるほどの差なんて出ないんじゃねーの?
どんなもん求めてるのか知らんけど
506デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 01:16:02
低スペックパソコンなんだろう。おそらく。
既存の2chブラウザが動作しなくらいの旧式パソコンとか
507デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 22:06:33
print でcsvファイルに書き込みを行いたいのですが、

2003/12/15 14:50:30.01

と書き込みを行った場合、
csvファイルをエクセルで開くと、2003/12/15 14:50:30.01 とセルに表示されません。

エクセルのセルの表示設定で表示形式を変更してやれば、ちゃんと表示されます。

str = format(now, "yyyy/mm/dd hh:mm;ss")
str = str & ".01"
print #番号, str

みたいな感じで書き込みを行っているのですが、
この段階でstr には "2003/12/15 14:50:30.01"が入っているのですが、
書き込みを行ってエクセルで開くと、そのように表示されません。
どうすればエクセルで書式設定の変更を行うことなく表示されるのでしょうか?
508デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 22:07:33
頭に ' を付けるとか。
509デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 22:19:03
CSVじゃ限界あるからエクセルファイルとして作成を
510デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 22:56:11
>>508
頭に'をつけることで効果もないような
ただの文字列扱いにするってことか
511デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 23:04:46
csvとxlsをvbから作成するのって何か違うんだっけ
512デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 23:04:49
うん。
513デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 23:05:40
xlsは、ExcelのCOMコンポーネントを使って作るのが一般的。
csvは単なるテキストファイルなので、そういうのいらん。
514デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 23:11:10
つまり、csvで作ると書式設定を行えないから表示がおもったとおりにいかないという?
515デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 23:12:47
csvをどう表示するかなんて、アプリ次第だしね〜
516デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 23:15:42
びしっとした決まりが無かったからね
RFCをちょびっと読んでそのまま捨てた
517デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 23:44:01
昔からcsvに統一規則がなかったからな。
csvは相手側をコントロール出来るもんじゃない。「相手側に配慮する」のが関の山だ。
相手側がcsvの読み方をユーザーに尋ねてコントロールするもんだ。
RFCも普及するやら。時代はxmlに突き進んでるし。
518デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 23:49:46
相手側ってのはVBじゃなくてエクセル?
519デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 23:52:16
相手がVBだろうがエクセルだろうがCSVになった時点で色々消えてるべ
520デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 01:33:12
電話番号の090が90になっちゃったり、ゼロ埋めのコード0001が1になっちゃったり色々あるわな
ダブルクオォートで囲ったり、先頭に'つけても回避できない事例も結構あったよ
結局Excelオブジェクトぶん回してxls作るのが一番手っ取り早いというところに落ち着いた
データ量が多いときは有償だけどExcelCreater使ってたわ
521デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 17:33:04
Function hoge() As Class1
Dim c1 As New Class1
c1.value=10
Set hoge=c1
End Function

Sub Test()
Dim c1 As Class1
Set c1=hoge()
End Sub

これって使い方正しい?こういう使い方って良く無い?

522デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 17:35:05
正しい。
523デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 17:41:23
ありがとう
524デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 17:42:29
Function hoge() As Class1
Dim c1 As New Class1
c1.value=10
Set hoge=c1
End Function



Function hoge() As Class1
Set hoge = New Class1
hoge.value=10
End Function

525デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 17:53:59
デザパタでいうFactoryMethodパターンみたいなもんか
526デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 23:09:34
For Each って、Variantでしか取り出せないんでしたっけ?
527デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 05:15:50
mjd?
528デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 00:05:55
529デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 00:35:06
530デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 13:49:31
>>526
俺は無知だと思い知らされたわ
すげぇよあんた
531デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 14:08:17
やぁ、>>526ですよ。なんですかこの冷たい反応わw
つかマジに質問したんやけどなぁ。
久々にEach文書いたらVariantじゃないと受け取れなくて「・・・え、嘘でしょ?」とか思って。

なんかVariant指定しないとエラー出たり、時々エラーも出ずに動いたりでよくわかんね。
でもコンパイルは通らないんで結局Variantじゃなきゃ嫌らしい。うそーん。
532デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 14:20:50
Dim aa As New Collection
Dim temp As image

aaにimage突っ込んだり・・・・ラジマンダリ

For Each temp In aa

Next

まぁ言い方によるんじゃなかろうか

たとえばCstr関数のヘルプより抜粋
バリアント型 (内部処理形式が文字列型 (String) の Variant) に変換して返します。

533デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 15:32:44
ごめん、何言ってるのかさっぱりわからない。
534デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 16:31:11
>>532

For Each element In group
[statements]
[Exit For]
[statements]

Next [element]

For Each...Next ステートメントの構文は、次の指定項目から構成されます。

指定項目 内容
element
必ず指定します。コレクションや配列の各要素を繰り返す変数を指定します。
コレクションの場合、
引数 element にはバリアント型 (Variant) 変数、総称オブジェクト型変数、
または任意の固有オブジェクト型のオブジェクトの変数を指定できます。
また、配列の場合は、引数 element にはバリアント型のみ指定できます。

group
必ず指定します。オブジェクト コレクション名または配列名 (ユーザー定義型の配列を除く) を指定します。


MSDNライブラリ Visual Basic リファレンス ステートメント For Each...Next より引用
535デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 16:45:37
MSDNライブラリのリファレンス・オブジェクトのCollectionのページで使用例を見たら

MyClasses.Add Item:=Inst, Key:=CStr(Num)

という記述があったんだけど

:=

これって何?こんなの初めて見るんだけど
536デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 16:50:17
MSDN内を名前付き引数で検索
537デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 16:57:33
今年もVB6をやらされる新人がいるのか
いいかげん会社たためや
538デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 17:04:09
もう入社したのか
539デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 17:10:27
俺の時代は会社がきまった瞬間からその会社に行ってたものだが、今は無いのかな
540デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 17:14:48
普通10月に入社式だもんな
541デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 17:15:39
新卒採用とかしてるIT企業なんてあんの?
542デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 00:24:43
あるよ
543デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 01:11:24
この不景気にやるねぇ
544デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:16:43
ランダムな3桁の数値の入った配列Hoge(n)を
(重複した数値を除いた)ユニークな数値が何個あるのか数を数えたいのですが
どうすればいいですか?
545デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:22:38
>>544
ソートしてからカウントすれば簡単じゃないの?
って、少しは頭使おうよw
546デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:24:21
dim kazu[0 to 999]
dim i,kosuu
for i = 0 to n step 1
kazu[hoge[i]]++
next

for i = 0 to 999 step 1
if kazu[i] == 1 then kosuu++
next

VBの文法はまったく忘れたけど、こんなもんじゃない?
547デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:25:51
ループで。
548デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:50:23
>>545>>546の方法
どちらのほうがよいのか
549デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:51:16
>>546
VB6以前にインクリメントは無い
配列は丸括弧
550デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 20:57:27
>>548
どっちがいいってもんでもなくて
nの個数とか速度とかメモリとかの状況によるでしょ
最後にゃ実際にやってみないとね
551デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 21:00:47
連想配列使えばいいのに
552デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 21:27:21
ここって需要まだあるの?
ずいぶん前のじゃない?60
553デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 22:36:43
>>552
良いか悪いかは置いといて需要はまだまだ多いぞ
いまだに新規案件で採用されたりするからな
Windows7でも動くしな
554デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 22:40:40
新規案件で!!
555デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 22:48:30
>>544,548
まとめ

その状態から重複していない事を担保するにはどんな方法でも最低n-1回のループは必須。
「ユニーク数のカウント」を最高速化したいなら、はじめから重複しないように追加しておくか、
そもそもカウントを配列追加時に行っておくのが正しい。

>>546の方法は、最大値の数だけ別配列を用意してバケツソート的手法でカウントしている。
このタイプの手法が使えるなら、これが概ね最速と考えられる。
だが>>546のコードはちょっと無駄が目立つ。ついでに999を越えても動作するようにしてみた。

Dim Huga() As long
Dim i As Long, Kosuu As Long
Redim Preserve Huga(999) '0〜999決め打ち
OnError GoTo AryErr '用意したHuga()のサイズが足りなかった場合エラーをトラップ
For i = 0 To Ubound(Hoge)
 If Huga(Hoge(i)) Then
  Kosuu = Kosuu + 1 'カウントアップ
 Else
  Huga(Hoge(i)) = 1
 End If
next
AryErr: Redim Preserve Huga(Hoge(i)): Resume 0 '999で足りなかった場合に増量して再処理

コーディング的には>>551の言うようにCollectionやDictionaryを活用するほうが手っ取り早い。(OnErrorが嫌ならDic)
数が少ない場合や、値が整数ではない(小数を含むなど)、または値の種類の範囲が大きい(0や999999999を含む)場合では
メモリ確保の時間的コストとメモリの量的コストが大きすぎる結果になり、>>546的手法は適さない。
結局のところ>>550
556デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 22:57:50
set dic = createobject("scripting.dictionary")
for each h in hoge
dic(h) = dic(h) + 1
next
debug.print dic.count
557デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 22:58:51
足す必要なかったw
set dic = createobject("scripting.dictionary")
for each h in hoge
dic(h) = "hoge"
next
debug.print dic.count
558デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 23:22:20
ウインドウの×(閉じる)ボタンをおしても
ctrl+ALT+DEL で起動中のプログラムとかをみたときに
VBで作成したプログラムが残るのですが、どこが原因なのでしょうか?
ちなみにフォームは見れません。スタートアップのモジュールも終了しています。
559デフォルトの名無しさん:2010/04/01(木) 23:24:46
そんなことは無い
560デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 00:01:48
>>555
なにが偉そうにまとめだよw
そんなもの普通にソートしてやれ、ってのが常識だろ。
連想配列とか本気でいってるんか。
561デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 00:34:43
>558
このへんじゃねーの
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa633567.html
562デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 01:30:24
>>560
古い人は皆そう言うな。
563デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 01:55:42
未だにVB6を新規案件ってことは
その客は
かなりショボイパソコンを使ってるってことか?
564デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 03:14:52
>>563
言ったろ
VB6.0はWindows7でも動くんだぜ
565デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 03:38:58
発注側は何でどうして言語指定するのかなぁ
古いパソコンでも無いのならわざわざVB6指定する意味が分からない
VB6で作ったソフトウェアを商業目的に使うのに制約とかあるのかなぁ?
それとも発注側が何か弄るってこと?孫請けとかで部分的なの作れってこと?
いや、俺素人だから知らんのけどね
566デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 05:17:16
VB6で構築したシステムが現役で稼動していて、少なくともあと10年はそのまま稼動させる予定。
で、業務の変更・追加に伴うシステムの修正・新規案件がががが
567デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 07:12:49
既存システムへの追加とかならわかるけど
完全新規ではさすがに無いよね
しばらくVB.NETできてたけどだんだんC#のほうが増えてきた
568デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 07:23:39
ここは、VBプログラマ質問スレというより職業VBプログラマ質問スレ
569デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 08:12:44
>>568
仕事が絡まなかったら、それこそ今更覚えようなんてする奴はいないだろうしなぁ
570デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 09:22:45
VBAには役立つけどね

もしくは人が足りなくてVBAしかできない奴にやらせようとしてるとか・・・
571デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 09:29:50
Windows7以降のOSではVBAどうなる
572デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 10:01:20
どうにもならんだろ。
573デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 21:06:46
sage
574デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 21:08:30
>>560
なんか典型的なVB厨の発想だなそれ
575デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 21:11:33
アンカーミスったw
上のは>>560じゃなくて>>562ね。
576デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 02:55:32
>>569
ノシ
完全に趣味でVB6やってますお
10年くらい前にVB6LEを買って以来ずっとVB6しかやってないですお
今更新しい言語習得なんて億劫ですし
パソコンのスペック的にも最近の新しいVBはインストルでけませんですお
別にVB6だからって困ることは無いですお(LEはちょっと困ってますが)
当時学生で金も無かったのでLEしか買えなかったんですお
577デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 02:59:24
最初はN88BASICを趣味でやってたんですお
そっからVB6へ変えたんですお
ですがかなり苦労しましたですお
勝手が違いすぎましたお
もうそんな苦労ゴメンですお
なので今でもVB6使ってますお
578デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 03:03:22
プログラミングは僕の中の趣味のランキングでは4位か5位くらいに相当するのですお
たまに気が向いた時だけプログラミングするだけなので未だにプログラミング能力は初心者に毛が生えた程度あるか無いかですお
ベーシックマガジンという雑誌だけを頼りにN88BASICもVisualBasicも覚えたんですお
579デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 10:29:24
>>576
俺漏れも。学生時代に購入してアカデミック何とかが有効だったからプロフェッショナル版買った
確かLEとの差は数千円だったような気がしたから欲張ってこっち選んだと思った
580デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 21:43:33
>571
Officeがある限り安泰です
581デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 01:09:50
Microsof HTML Object Library (mshtml.dll)の
Scriptletコントロールって何に使うコントロールなの?

Microsoft Internet Controls (ieframe.dll)の
WebBrowserコントロールと同じ?
582デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 01:38:02
そのWebBrowserのgetPropertyとかputPropertyの使い方がワカラン
プロパティってどんなのがあるの?
このプロパティ弄れば、個別にJavascriptをOFFにしたり、画像非表示にしたりとか出来るの?
583デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 21:41:03
>JavascriptをOFFにしたり
VB6以前では何か無理みたいですよ。よく知りませんが,
OnAmbientPropertyChangeメソッドを実装する必要があるようです。
VB界のあの大御所ですら完全には出来てないようですし。
584デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 05:19:02
>>583
あぁ、それ以前調べたけど、俺の拙い知識と技術じゃ全くむりぽかった。
JavaScriptと画像表示切りたかったんだけどなぁ・・・
585デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 18:31:16
VB6.0に付属してるWebBrowserコントロールは
Trident(MSHTML.dll) HTMLレンダリングエンジンを使ってるんですよね。
ここで疑問なのは、VB6.0でWebBrowserコントロールを使う場合でも常に、systemフォルダにあるMSHTML.dllの最新の機能が使えてるのかということです。(まぁ、当然かな)

MSHTML.dllのバージョン としては下記のようです。

/ Trident MSHTML.dll IE
/ 4.0.x 4
/ 5.0.x 5
/ 5.5.x 5.5
/ 6.0.x 6
/ 3.1 7.0.x 7
/ 4.0 8.0.x 8 <- Tridentとしては初めてAcid2テストを通過

ちなみに、自分のパソコンのmshtml.dllのバージョンを調べたところ
ファイルバージョン 7.0.6000.17037(製品バージョン 7.00.6000.16386)
更新日時2010/03/10 1.52となってました。
586デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 11:02:08
既存のVB6プロジェクトに含まれるファイル(*.cls|*.bas|*.frm)を調べて、
使われていないクラスファイルを見つけたいと思います。

プロジェクトに含まれるファイル(*.cls|*.bas|*.frm)を開いて、
全てのファイルで「 As (クラス名)」という文字列が含まれていない
クラスファイルは使われていないクラスファイルとして処理しようと
していますが、「 As (クラス名)」以外でクラスファイルを参照する
方法があるでしょうか?
587デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 13:08:53
>>586
自己レスです。「 As (クラス名)」の他に「= New (クラス名)」もありますね。
他に見落としはないだろうか・・・
588デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 13:26:54
implements
589デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 13:52:20
TypeOf ... Is
590デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 14:40:53
CreateObject
591デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 15:01:55
CreateObjectがアリだと他にもいっぱい出てくるな・・・
592デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 15:11:07
CreateObject 関数
ActiveX オブジェクトへの参照を作成して、返します。
593デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 15:31:25
TypeName
Controls.Add
594デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 00:47:40
リッチテキストボックスコントロールで
プログラミングでよく使われるようなエディタ風(特定単語を色分けや字体変えたり、行番号表示したり)
を作るのって
難しい?
595デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 00:57:57
とても難しいです
596デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 00:58:57
そうか、残念
597デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 07:05:56
テキストエディタってどういうデータ構造で持てばいいんだろうな
考えるだけでむずかしー
598デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 07:11:49
テキストで持てばいいんじゃね?
599デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 14:09:43
テキストファイルをFileSystemObjectのTextStreamで開く
一行ずつ読み出しては解析してRichTextBoxに追加&装飾
文末(EOF)まで繰り返す
タブ記号や改行記号もなんとかして加える
600デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 14:27:41
そうかー
文字データと装飾データを別に持てば意外といけるかー
601デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 14:33:24
むしろリッチテキスト使わずに
オリジナルコントロール作っちゃえばいい
UserContorolにPictureBox配置して
PictureBoxにテキストファイルを描写
カーソルや範囲指定、日本語入力と色々と頑張る必要はあるけどな
602デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 14:42:27
結論 古いVBではエディタは作れない
603デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 14:56:59
できた
Dim x as Integer, y As Integer, sen as Boolean
Private Sub Form_KeyDown(KeyCode As Integer, Shift As Integer)
  Select Case KeyCode
    Case 39 : x = x + 1
    Case 40 : y = y + 1
    Case 37 : x = x - 1
    Case 38 : y = y - 1
    Case 13
      y = y + 1
      x = 0
  End Select
  Me.Refresh
End Sub
Private Sub Form_Paint()
  Me.PSet (0, 0)
  Me.FontName = "MS ゴシック"
  Me.Font.Size = 16
  Me.Font.Bold = True
  Print "あいうえお"
  Print "かきくけこ"
  Print "さしすせそ"
  If sen Then Line (x * 20, y * 20)-(x * 20, y * 20 + 20)
End Sub
Private Sub Timer1_Timer()
  If sen Then sen = False
  Else sen = True
  Me.Refresh
End Sub
604デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 15:04:13
画面のチラつきを抑えるには
PictureBoxコントロールを2つ用意し
一方はAutoRedrawをTrue、VisibleをFalseにして
毎度Clsして全て描写
そしてもう一方はAutoRedrawをFalseにして
さきのPictureBoxの描写が終わったのを見計らって
PaintPictureでさきのPictureBoxのImageを描写する
これでチラつきが消える
605デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 15:06:49
うそつき
606デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 15:10:25
If sen Then Line (x * 20, y * 20)-(x * 20, y * 20 + 20)



Dim w, h
w = TextWidth("あ")
h = TextHeight("は")
If sen Then Line (x * w, y * h)-(x * w, y * h + h)
607デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 15:19:59
>>606
おお
便利そう
608デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 15:25:19
オブジェクトブラウザ眺めてりゃ結構便利なメソッドや関数や定数見つかる
609デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 15:28:15
(´・ω・`)
610デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 15:30:40
そういやオブジェクトブラウザ上のLineメソッドって
Sub Line(Flags As Integer, X1 As Single, Y1 As Single, X2 As Single, Y2 As Single, Color As Long)
ってなってるけど何でだろう?
611デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 16:03:09
APIのCreateThreadってVB6で扱える?
612デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 16:21:28
確か扱えたと思うけど、一時中断とかすると即死したような気がする。
613デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 17:09:40
IDEとの相性は最悪だったきがするな
以前、それも考慮に入れてつくればいいとかしつこく言ってた奴がいたが
614デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 17:11:30
ActiveXexeにしてマルチプロセスにしたほうがいいね
615デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 17:30:06
やはり無理か・・・マルチプロセスなら簡単そうだな。それにする
616デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 02:51:36
>>582-585
VBじゃないけど、
DonutとかいうTrident使ってるブラウザで
ページごとに個別に設定できるから
VBでも可能だと思うよ
DonutはうちのWin95のIE5.5で確認したから
MSHTML.dllはIE5.5以上なら出来るはず
617デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 02:52:37
Donutじゃなくて派生ソフトのDonutLってソフトだった。
先日VectorからWin95パソにDLったのよ
618デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 03:06:58
>>616-617
実現するためには引き渡すオブジェクトの定義が必要で、
大元の問題は、そのクラス定義がVB6だけでは書けないって事だったと思う。(もううろ覚え)

IE操作する機能のために、定義を他の方法で書いて用意しなきゃいけないくらいなら、
いっそ最初から外部DLLとして作って渡したほうが良いんじゃないかって感じで形骸化してる。
619616:2010/04/15(木) 04:34:08
俺、素人なのに生意気に意見してゴメンお
620デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 15:10:23
VBで関数ポインタを呼び出す
ttp://nienie.com/~masapico/doc_FuncPtr.html

これってどうなの?
621デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 15:35:01
>>620
DEPで落ちるんじゃないか
622デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 16:22:46
>>610
Line等は古代のBASICとの互換性のため特殊な文法になっている
COMオブジェクトレベルではそのパラメータに変換して呼び出されている
従ってCallByNameでLineメソッドを呼ぶ場合はFlagsが不詳だがこんな感じ
CallByName Me, "Line", VbMethod, CInt(32+8+2), CSng(15), CSng(30), CSng(40), CSng(40), CLng(vbRed)
623デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 16:46:40
なるほど
624デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 20:38:36
超初心者ですが、VB6で質問があります。
画面の無いモジュールのソースを見る必要があるのですが、標準モジュールとクラスモジュールがたくさんあり、実際にそのモジュールを使用する際にどのモジュールから処理が開始されるのかわかりません。

また、一つのモジュールの処理完了後に、どのモジュールに行くかもよくわかりません。

ご教授、もしくは参考サイトなど、お願い出来ますでしょうか?
625デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 20:47:39
sub main()からだよ
626デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 20:49:28
>>624
関数とかクラスというものは知っていますか?
627デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 21:18:07
>>626
関数はわかります。
SUBやFUNCTIONの後に定義し、引数が必要であれば与えてやり、FUNCTIONであれば帰り値があるんですよね。

クラスは今いちわかりません。イメージ的には変数やプロシージャをまとめた物で、他のモジュールで上手く流用してやるというイメージです。
628デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 21:21:24
初心者ならすぐにC#かJavaか最低でもVB.NETに乗り換えるんだ
会社でVB6を覚えなければならないなら、ご愁傷様だが
629デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 21:23:21
>>625
sub main()でプロジェクト内を検索してみれば良いのですね。ありがとうございます!

そこからそのモジュールを上から下に実行していき、最後のプロシージャで次にどのモジュールに行くか書いてある感じですかね。

なんかイケそうな気がします!頑張ってみます。
630デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 21:26:19
>>628
まさしくご愁傷様です。ですがC#も勉強していこうと思ってます。VB6をある程度わかるようになってから並行して勉強しようと、、。
631デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 21:30:37
>>629
モジュールに書かれているプロシージャを上から順番に
実行していく(1個目のプロシージャが終わったら
2個目のプロシージャを実行、…、どんどん順番に
実行していって、最後のプロシージャの実行が終わったら、
そのモジュールの実行が終わって、次のモジュールを
実行する)と思っているなら、それは間違いだよ。
632デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 21:32:20
>>631 のように思っているなら、関数というものが
理解できていない(関数はどのようにして実行される
のかが理解できていない)ということになるね。
633デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 21:35:08
>>631
なるほど、ではなくsub main()から始まるモジュールを上から下に処理していき、その中で他のモジュールを利用するという感じでしょうか?
そのほうがなんとなく納得出来る気がします。
634デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 21:38:54
>>632
多分そうです。ですが、なんか今までのソースの見方が意味不明だったのが解決出来そうな流れで、非常に興奮してます。

sub main()から始まり引数付きで他のモジュールのプロシージャを呼び出し、その帰り値を貰ったりして進んでいく感じですかね?
635デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 21:47:22
VBにはステップ実行があるから、一度やってみるといい
636デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 22:05:48
>>635
ありがとうございます。ネットでサンプルコードを拾って色々やってみます。
637デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 22:16:10
>>634
だいたいあってる
638デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 22:17:28
>>636
そういう意味ではなくて、[F8] を連打しろ、という意味だ。
639デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 23:23:53
>>638
うん、そういう認識です。

実際やってみたら割と思うように進んで納得しました。呼び出し元と呼び出し先、またそこが呼び出し元になって、さらに戻って〜みたいな流れで最終的にはメインの最後で終わる感じですね。

あとはクラスモジュールやAPIの使用なんかは少し難しい感じがしますが、頑張ってみます。
640デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 15:20:50
>>585
ちなみに、IE8のMSHTML.DLLはそのまま使うとIE7互換モードになることに注意。
http://blogs.msdn.com/ie/archive/2009/03/10/more-ie8-extensibility-improvements.aspx
641デフォルトの名無しさん:2010/04/17(土) 15:50:42
>>640
そうでしたか。 トン
642デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 18:12:28
VB6で質問です。
ListViewで上の要素をクリックするととりあえず降順にソートしてくれるけども、もう一回クリックで昇順とかは
.NETなら見つかるんだけんども、VB6は無理なんでしょか?
643デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 19:43:27
>>642
できるよ。
644デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 22:51:36
>>642じゃないけど、ListViewで安定ソート出来ないもんかしら?
やっぱソートを全部自前でやるしかない?
645デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 23:35:21
>>644
そもそもGUI部品にソート機能を持たせよう、
って発想が間違ってることにいい加減気がつこうよ。
646デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 23:58:33
表示の降順・昇順ソートは普通じゃないの? Explorerとかの日付ソートとか。

まあともかく…
できなくはないけど安定しない、思想がよろしくない。で、いいのかしら?
647デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 00:17:04
ソート?エクセルにデータ渡してソートしてもらって再取得とかじゃダメなの?
648デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 00:18:14
は?
649デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 00:32:42
>>646
ソート機能を否定してるんじゃなくて、
ソート機能をGUI部品に担わせるのが間違ってるといってるんだよ。
650デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 00:36:29
どう違うんだ?
651デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 00:40:03
打っても響かないところがVBスレらしいところだなw

>>650
ソートする責任はListViewに表示しているアイテムを集約してるオブジェクトに
持たせるべき、ということ。
652デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 00:43:37
それって否定だろ?
653デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 01:00:29
これがVB脳の恐怖か....
654デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 01:08:15
ListViewは数字でのソートが・・・上位桁に0埋めて桁合わせないと数字の大きさ順にソートしてくれなかった
655デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 01:09:28
>>653
おまえは鳩山か?
656デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 07:08:37
バブルソートでおk
657デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 10:38:20
>>652
「ListViewソート機能の否定」ならわかるんだが
単に「ソート機能の否定」ってと「ソートすんな」だよね?
ListViewじゃなくてオブジェクトで「ソートしよう」って言ってるのに、なんで「ソートすんな」なんだ?
658デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 16:05:16
>>651
しかし見た目を掌るListViewが見た目のソートを持たないというのも微妙な気が。
データそのものやその扱い自体のソートなら内部で持つべきだと思うけど。

ともかく。
ふつうにはやりにくい、でいいのかしら?
>>642のひとの手法が知りたい…使い物になるのかはさておいて。
659デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 16:14:21
ListViewの昇順降順くらい

Private Sub ListView1_ColumnClick (ByVal ColumnHeader as ColumnHeader)
Let ListView1.SortKey = ColumnHeader.Index-1
Let ListView1.SortOrder = lvwAscending :Rem 昇順。降順ならlvwDescending
Let ListView1.Sorted = True
End Sub

660デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 17:28:33
すると、クリック毎に入れ替えると

ListView1.SortKey = ColumnHeader.Index - 1
If ListView1.SortOrder = lvwAscending Then
ListView1.SortOrder = lvwDescending
Else
ListView1.SortOrder = lvwAscending
End If
ListView1.Sorted = True

かな
661デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 17:53:22
lvwAscendingとlvwDescendingの値は1と0だから
ListView1.SortOrder=1-ListView1.SortOrder
でおk
662デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 17:55:01
Withくらい使えよ・・
663デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 18:13:32
Withとかきめぇ
664デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 17:57:51
>>594
やってみた
RichTextBoxでjavaファイルをTeraPad風に色とボールドしてみた
ファイルを読み込んだ時だけ色・ボールドするので
中身編集すると・・・めちゃくちゃにはなる
やり方が悪いのかもしれんがファイル大きいと結構時間かかる

結論:RichTextBoxでやるのは無理がある
665デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 07:09:38
>>594 >>664
こんなんどう?
非表示でIEやリッチテキストに描画させて、それをPicture内に再描画して提供。
右クリックやドラッグなどの処理は透過的に処理する。

まぁ面倒くさい事に変わりはないな。

666デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 07:25:57
それだと文字位置などの管理が無理だな
すべて自分で描画したほうがラクだろ
667デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 08:11:32
>>666
そうかね?
クリックも全部裏のコントロールに渡せばカーソル位置や文字の選択もそっちが勝手にやってくれるんじゃない?
実際に試して話してるわけじゃないけど。
668デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 08:22:24
実際試してみろよ
そもそもそんな使い方ならピクチャに再描画する意味なんてないだろ
669デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 08:36:17
>>668
意味は、うーんあんまないかもなw
描画エンジンを自前で作りたくないし、リッチテキストの処理は非常にめんどくさいのでパスしたいのさ。
俺がやるなら内部にIE一匹飼ってHTMLで表示を作る。CSS使って自由度高いし。
で、入力はフックしてHTMLに変換して制御とか。
670デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 09:05:00
入力部(カーソルなど)が問題だってのになにいってんの
671デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 09:18:24
>>603がすばらしいじゃん
672デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 09:23:00
笑えない冗談だ
673デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 09:26:10
674デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 09:29:08
まあ>>603にはかなわないか
675デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 20:56:25
>>603みたいなやり方だと
日本語入力とか出来ないよね?
KeyDownやKeyPressイベントじゃIMEとかの日本語入力使えないよね?
676デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 21:29:22
え?どこに入力が?
677デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 21:33:29
IMEの制御くらいAPIでいくらでもできますよ
678デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 23:26:26
>>594のってエディタ作るんでしょ?>>603のってエディタになってなくね?
679デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 23:48:22
だからみんな相手してないんじゃん
680デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 00:54:56
まあRitchTextBoxを使うのが一番簡単だとは思う。
入力した文字にシンタックスカラーがリアルタイムで適用されるような
応答性の高いものは難しいと思うけど、以下の方針で作ればそれなりに
実用的なものはできるんじゃないか。

- テキストの解析とシンタックスカラーの適用は、タイマーを使って一定時間ごとに一行ずつ行う。

- 上記タイマーは、Changeイベントで起動し、全行の解析が完了時点で停止する。

- 行の解析は、タイマー起動時の現在行か、またはその1行上の行から開始する。

- 行番号表示は、左側にもう一つ別の行番号専用のRitchTextBoxを置いて実現する。
681デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 00:59:51
VB厨はコントロールに頼りすぎる
682デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 01:22:40
>>680
そんなアホな事をする位だったら自作したほうがラクだろ?
683デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 01:34:19
>>682(あと>>681)
またそういう寝ぼけた事を言う。
そう思うならやってみたら?
まあやってみなきゃ大変さが分からない時点で君がダメグラマなのは確実だな。

エディタの類はVBじゃなくても一から実装するのは難しい部類に入るプログラムなのに、
低レベルのコーディングにまったく向いてないVBでやったら気が狂うこと確実だわ。

しかし、エディタを書けるかって質問して舐めたこというかどうかで
ダメな奴を見分けられそうだよなw
684デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 01:43:30
寝ぼけた事を言ってるのは>>680(あと>>683)だが
685デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 01:46:04
682だけど、
以前やってみたから言ってんだよ。
686デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 02:37:31
やってるわけがない。
やってたら>>682みたいな戯言が言えるはずがない。
だからVB厨って言われる連中はダメなんだ。
687デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 02:42:33
ではお前が作ったRutchTextBoxを使ったエディタを見せてくれないか?
俺はリアルタイムの色変更とスクロール、文字位置制御で挫折したんだ
えらそうに言うくらいだから、できたんだろうな?
688デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 02:44:34
>>680
些細なことだけど
×RitchTextBox
○RichTextBox
689デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 02:44:38
技術的な難易度を指摘してるだけなのに、いつのまに俺がRutchTextBox(笑)
を使ったエディタを作ったことになってるんだろう。

訳がわからん。
690デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 02:45:22
>>687
些細なことだけど
×RutchTextBox
○RichTextBox
691デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 02:46:30
>>689
てめえが難癖つけてきたんじゃねえか糞野郎!!!!!
692デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 02:47:09
>>680
行番号表示って、編集してるほうのカーソル位置とかスクロールに合わせてスクロールさせるんだよね?
RitchTextBoxのスクロール量の取得・設定てどうやるの?
693デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 02:52:34
VB6のIDEだと編集中の行は色づけが解除されるよね
694デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 02:53:12
>>692
↓の454のサンプルの方法で可能なはずだと思った。
もう長いことVB6使ってないんで記憶が確かなら、だけど。
http://web.archive.org/web/20030110071501/www.vbvbvb.com/jp/gtips/index0451.html
695デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 02:53:44
解除されるのでもいいから、リッチテキストでやってみろよ
696デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 03:07:47
>>692
ごめん、君の文章を少し読み間違えてたようだ。
でも>>694のサンプルにはそれも一応載ってるな
697デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 04:06:19
OS、Windows2000じゃないんですけど
698デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 04:07:02
めちゃくちゃ重いサイトだな
699デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 04:33:29
>>692
API
700デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 07:27:25
GWはテキストエディタつくろーっと
701デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 23:25:04
別にあなたが何しようとどうでもいんですけど・・・^^;
702デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 23:30:53
気になるくせにーw
703デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 23:44:19
反応早すぎだろうw
気にしてるのがどっちか丸分かりじゃねーかw
704デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 23:52:19
一日中2ちゃんしてるからw
705デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 14:15:51
VB6でデータベースの列を追加する方法か、その内容をひっかけられるMSDNの語句を教えていただけないでしょうか。
.NETやC#ならすんなり当たるのに…世の中つらい。
706デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 14:17:14
alter tableするだけじゃねーの?
707デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 14:31:02
扱いは追加じゃなくて変更なのか…d。
ググるとそこそこあたるので探ってみる。
708デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 17:31:07
つうか、SQLの知識のほうじゃねぇか…
709デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 20:55:03
>>708
ああ、そうか… って、VBでSQLなスレ見つけたけど、中身がわりと残念な進行してるねえ。
むこうで聞いて大丈夫だろうか?
710デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 21:29:41
DBはDB板へ
711デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 02:33:05
>>705
まずどうやってデータベースに接続してるのか?
まあ、DAO.TableDefかADOXを調べてみろ

つかここ見れば解決
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc948693(v=msdn.10).aspx
712デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 18:50:25
VB6付属のMSDNライブラリのVBのLogの項目で

Static Function Log10(X)
Log10 = Log(X) / Log(10#)
End Function

ってあったんだけど、これってStaticつけられてるけど何か意味があるの?
713デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 12:07:17
実行速度が遅くなる以外は違いがない気がするな
714デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 13:22:42
インスタンス無くてもアクセスできる
715デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 14:01:46
なぜインスタンスが?
716デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 14:16:03
C++とは意味が違う
717デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 19:20:06
Property Let とか Property Set は斬新だった
718デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 09:35:43
b() = Inet1.OpenURL(strURL, icByteArray)
でバイト配列にデータを格納したら
そのあとは
どんなプログラムを書けばハードディスクに記憶できるのか
719デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 10:30:15
ファイルを作って書き込めばいい。
720デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 11:18:24
>>718

b = Inet1.OpenURL(strURL, icByteArray)
fn=FreeFile()
Open "File.txt" For Binary As #fn
Put #fn, , b
Close #fn
721デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 11:32:29
サンクス
722デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 01:06:10
723デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 02:19:34
>>720
この方法のヤバさと言ったら
File.txtが既に存在していて
書き込むbのサイズよりファイルサイズが大きい場合だよね
超ヤバイ
724デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 05:57:50
なにが?
725デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 09:58:29
引き出したい言葉を普通に質問すればいいのに
726デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 15:25:44
>>723
サンプルにエラー処理の事でつっこむとかバカなの?
727デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 15:27:14
>>722
60年代前半生まれだしな

つうかSAPて言語・・・なのか?w
728デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 17:33:14
>>726
エラー?
729デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 00:24:00
つい最近、Trueの値が-1である理由に気づいた。
もう10年以上(まぁかなりの素人ではあるけれど)プログラミングに触れてきてるのにね。
2の補数のビットで表現してたって本当つい3日前に気づいた
Falseがビットが全部0に対してTrueはビットが全部1
ビットが全部1だと2の補数だと-1になるという・・・
ずっと昔から、何で1じゃなく-1なんだろうと思ってた・・・その疑問がやっと解決した・・・
730デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 00:39:23
全部0とそれ以外
それだけだと思うんだ
731デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 00:43:18
Debug.Print "True="; CInt(True) ' -1
Debug.Print "False="; CInt(False) '0
732デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 00:44:56
CBool(1) さて・・・どっち?
733デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 00:46:46
誰もそんな話してないけどな。
734デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 00:46:47
Dim a,b
a=10
b=20
Debug.Print CInt(a < b)
735デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:02:02
宇宙線の影響を考えると1ビット反転でコンピュータ障害がおきかねないな

736デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 23:28:37
原因不明のエラーはWindowsMeのせいじゃなくて、宇宙線のせいだったんだな。それなら仕方ないな。
737デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 00:40:56
ageてまで言うような事なのか?
738デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 01:01:06
そこはスルーしとけ
739デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 10:32:50
なんでもWindows Meのせいにするのは天江衣
740デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 00:59:32
顧客「おたくのアプリケーション、ちょくちょくエラーが出るんですけど
営業「宇宙線の影響なので仕方ありません
顧客「なんだ宇宙線のせいなのか。それならば仕方ないな。

使える!
741デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 10:00:50
ねーよwwww
742デフォルトの名無しさん:2010/05/07(金) 23:52:26
なんのためのECCか
743デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 00:17:54
英語塾?
744デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 00:23:58
ECCで訂正できるのって1bitのミスだけで2bit以上は検出だけじゃなかったっけ
745デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 00:28:41
ミスるメモリだとわかる点だけでも価値はあったんだぜ
746デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 00:31:56
エラー検出訂正 (error detection and correction)?
747デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 02:32:50
クラスモジュールでグローバルな変数・定数・メソッドを使うのに抵抗があります
748デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 10:01:21
>>747
それは明らかにおかしい
必要ならば使うしかないだろ
749デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 14:40:47
俺は使いまくり。とても人に見せられるソースじゃない
750デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 19:30:36
グローバル変数は害悪
定数やメソッドは問題ない
751デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 14:03:49
>>750
そのへん含め.NETになったと聞いたけど、そうなのかしら? .NET触ったことないからよくわかんないけど。

ところで。
Windows7でMSCommがマトモに動いてくれないのだが、なにか情報出てたりしますか?
MSComm使って無さそうなソフトだと(ActiveX?)普通に受信するのに
MSComm32を使ったアプリだと、[ 通信デバイス読み取り時にエラーが発生しました(8020) ] を返してくる…。

USBtoシリアルとWindows7の組み合わせが悪いのか、Windows7だけの話なのか?
752デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 14:13:30
うちの環境で

DELLノート Win7+エレコムのUSBシリアル
でソフト書いても問題なかったけどなぁ
VB6でもC#でも
753デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 14:21:08
APIで書き直せばおk
754デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 14:36:04
>>752
マジカ
おのれIOデータ

とりあえず、受信バッファに何かあるときに MSComm.Inputすると出るの。
それ以外は出ないし送信もできるのに…。

>>753
それは最終手段にしたい…。
755デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 19:53:45
まず本当にOSの問題かどうかの裏をとろうよ。
そんなこと言ってるからVB厨とか言われちゃうんだよ。
756デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 20:03:34
IOデータってOSなの?
757デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 20:09:54
おのれIOデータのUSBシリアルめ、という意味なんだろう
758754:2010/05/12(水) 22:38:13
IOデータのサポートに言ったら、他にそういう報告はないとのこと。
とりあえず1世代前の製品の最新ドライバ入れてみてという変なこといわれた。
やったら治った。

なんぞーっ
ドライバがこなれてないのかしら。

>>755
XPで起こらないのは確認済み。
759デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 01:44:06
自分に限界を感じた
データベースというのがさっぱり理解できない
データベースそのものもわけわからんのだが
それを扱うメソッドもよくわからん
VisDataもヘルプ読みながら使ってみたがよくわからん
これは
もう完全にセンスの問題だと思う。俺のプログラミングに関するセンスがダメなんだと思う
家計簿的なもの作ってやろうじゃんと思ったけど
さっぱりだ。
そもそもデータベースの入門書みたいな本とかもまったく理解できなかった
これは致命的だろう
ああ、くそだ
760デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 02:30:57
バイナリアクセスモードでファイル開いて
putやgetでstringの読み書きって半角や全角や制御コードとか全部2バイトデータかな
dim s as string * 20
put #1, , s
put #1, , n&

get #1, , s
get #1, , n&
で取り出せるよね? sの内容にかかわらず
761デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 02:31:58
回答待つより自分で試したほうが早いか・・・やってみるお
762デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 08:23:17
>>759
こういう人が居ると安心する。
自分は頭がよくてよかった。
763デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 12:49:35
>>759
マジレスしたら
センスの有無はあるだろうけど
要は慣れだと思う

俺でもできるんだ
俺だって最初はまったく理解できなかった
764デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 21:18:53
>759
DBを使わず、自分でファイルの読み書きするプログラムを書いたことはある?
まずはそれからだと思うが・・・」
765デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 01:29:14
>>759
その「入門書」のタイトルを教えてくれれば、
何かアドバイスできるかも知れないな。
(もっと適切な入門書を紹介するとか)
766759:2010/05/17(月) 01:47:04
なんかいっぱいレス下さって・・・意外です^^;

>>762 士農工商より下の位がいるみたいな感じっすかね

>>763 もう諦めの境地ですから、試行錯誤的にやってみてもエラーメッセージとか意味不明すぎて
 MSDNの説明じゃ要領得なくて、ネット検索とかもう探すの面倒になりましたっす

>>764 当初は、DB使わず、データをLongやStringの配列で自前でデータ管理しようと試みたんすけど
 データを表示する表みたいなコントロール?(DataGridとか)がイマイチ使い方が理解できなくって
 そのコントロールってデータベースのデータ使ったほうがいいのかなって思って
 データベースに挑んでみたですけど、まぁ忍耐の限界っす

>>765 書籍タイトルはちょっと分からんです、図書館で立ち読みでしたので
 データベースの本はほとんどMicrosoftAccessの使い方の本ばっかでそれらは読んでないです
 大学時代に一応データベースの授業受けたんですけど、ちんぷんかんぷんで、出席点だけで単位を貰った感じっす

まぁ趣味でやってる程度なんで、どうしても出来る必要ってないんで
でもみなさんの気持ちには感謝っす
 

767デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 02:00:26
あきらめろよ。
768759:2010/05/17(月) 02:08:47
>>767
書き損ねましたっすが、はい、あきらめてます
769デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 02:27:49
愚痴るだけとか士ねよ
770デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 02:33:17
家計簿程度ならエクセルで十分なキガス
771デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 15:42:08
初心者ならVBAでいいな
772デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 17:51:52
でもまぁ、集計とかその辺が入るしなぁ
どうせやるならDBだろ と思うんだが
773デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 18:03:02
趣味で古いVB使うってどんな状況なんだ?
774デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 20:02:03
>>773
使わなくなったVBを貰ったとかいうのはどうか。
あとは昔からのBASICはよく知ってるんだが、.NETの具合にクラクラしたとかどうか。
775デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 20:35:32
776デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 21:29:52
質問させて下さい。
VBScriptを使用して開発を行う際、
何のエディタを使っていらっしゃいますか。

ASP(VBScript+HTML)で開発することになったのですが、
使用するエディタを何にしようか迷っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

※候補としてはVisual web developer 2008 expressを考えています。
777デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 22:12:39
趣味で家計簿みたいなのを作るならExcelVBAがいいと思うよ。
表みたいなやつはもともとデフォルトでついてるし(Excelだから)
結構いろんなこともできる。
VBで画面作ってデータベースに接続して・・・・となるとそりゃ
趣味の範囲としては難しいよ。
778デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 01:33:39
複数のテキストボックスをテキスト形式で保存するプログラムを作成しています。
なんとか「保存」「読み込み」のボタンを設置し異常なく作動しました。
ここまではいいのですが、よく考えたら起動時に自動で読み込んでくれると
便利だと思うのですが、検索してもなかなか出てきません。
お詳しい方ご教授頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
779デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 01:36:24
Form_Loadで処理すればいいんじゃないの?いや、俺も初心者レベルだけど
780デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 01:47:47
Private Sub Form_Load()
Dim f As New FileSystemObject
Dim t As TextBox
For Each t In Text1
t.Text = f.OpenTextStream("Data" & t.Index & ".txt").ReadAll()
Next
End Sub

こんな感じ?
781779:2010/05/19(水) 01:55:47
>>780も俺のレスだけど、>>779,780は無かったことにして欲しい。俺の勘違いだった
782778:2010/05/19(水) 09:47:49
すいません追加事項を
起動時に自動で読み込み、なおかつ参照ファイルが存在しなければ
作成する。を追加でお願いします。
783デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 15:18:27
>>758
マジで? おれも数ヶ月前に同じようなこと聞いて同じような回答をもらったが、あきらめて
Ratocのやつに買い換えたよ。
もう一度試してみる価値ありかもな。
784デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 00:30:58
>>782
よくわからんけど、どういうことなの?
785デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 00:38:19
自分で考えるつもりはなくて
人に作って欲しいってことじゃね?w
786デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 00:46:35
MDIフォームで作ってんのか?
787デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 00:54:11
>>778の言いたいことを少しずつみんなで推理していこう
まずこれ
>複数のテキストボックスをテキスト形式で保存するプログラムを作成しています


う〜ん・・・
複数のテキストボックスをテキスト形式で保存???
これは・・・・テキストボックスの内容をテキスト形式のファイルに保存してるってことなのかな?
1つのテキストボックスに対してファイルを一つ用意するのかなぁ・・?

788デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 22:24:38
age
789デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 00:50:30
フォームロード時にファイルシステムオブジェクト使えば簡単に処理できます
790デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 16:01:21
strComputer = "."
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:" _
& "{impersonationLevel=impersonate}!\\" & strComputer & "\root\wmi")
Set colitem = objWMIService.ExecQuery _
("Select * from WmiMonitorID")
For Each objitem in colitem
Wscript.Echo
Wscript.Echo "シリアル: "& objitem.SerialNumberID[]
Next

win7ですが、シリアル採集できるはずですが、ステートメントの末尾が不正エラー出ます。
YearOfManufactureとかは採集できますが、[]のなかになにかいれないとだめなんでしょうか。
791デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 17:03:55
角かっこを私は知らない
792デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 17:17:07
かっこわるい
793デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 17:22:47
ひとまずwinmgmtsでググってみたよ
おれには分からない
794デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 18:41:50
795デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 01:32:42
VBでファイル分割・結合ソフト作るのって無謀かな?(特にAPI無しで)
796デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 01:35:52
64bit Fedora12で間違って /lib64 を中身ごと消しちゃったんだけど復旧できないのかな。
コマンドはcd以外通らないみたい。よろしくお願いします。諦めるしかないときは遠慮なく言ってください;;バックアップはないです;;
797デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 01:39:15
ごめん、誤爆
798797:2010/05/22(土) 01:40:59
誤爆コメントを誤爆。すまんこ
799デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 11:09:03
>795
そんなことすらわからんやつが今更VB6とかやめとけ。VB.netかC#でどうぞ。
800デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 12:03:08
MAX_PATH以上のパス
4G以上のファイルサイズ
Unicodeファイル名
801デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 15:02:45
自分で調べない低脳に教えてやる義理はない
802デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 03:06:35
>795
迷わずやれよ、やればわかるさ
803デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 09:33:47
>>795
CUIで分割・結合できるツール見つけてそいつにコマンドぶん投げればあっという間に完成するよ
処理の完了を待たなくてもいいならAPIも使わなくてもできるはず
804デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 11:56:57
よく分かってないんだが、ファイル分割って、
・入力ファイルをバイナリとして、バイト配列に読み込む
・適当な大きさで切って前半を出力ファイルA、後半をBとして書き出す

統合は
・ファイルAをバイナリとして、バイト配列に読み込む
・ファイルBも同様
・その2つの配列を順番に、1つの出力ファイルCに書き出す

じゃ駄目なの?
805デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 12:01:01
それでいいよ。
806デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 12:06:17
いいわけないだろ
807デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 12:27:58
何がダメなんだか具体的にかけよ。
808デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 12:41:58
806じゃないが、もし結合するファイルが巨大だったらどうするの?
こんなだからVB厨って(以下略
809デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 12:53:43
プゲラ
810デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 15:41:06
プログラミングの超初心者ですが、昔のN88-BASICの命令の大部分は
Visual Basic でも使えるのですか? 誰か、教えて下さい。
  
811デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 15:44:12
>>810
一部分が使える・・・かな?
812デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 16:04:49
>>810

N88−BASICがわかれば、すんなり入れるよ。
「イベントドリブン」がちょっと厄介かな。
VBは、イベントドリブンといって、
たとえばチェックボックスとか、入力フォームとか、
そういうのが別々の小さいプログラム単位?で動いてるのね。
(昔のプログラムでいうサブルーチンみたいな感じ?)
ローカル変数とか、昔のN88−BASICにない新要素もあるよ。
プログラミングが好きなら、手を出してみたら?^^
813デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 16:07:06
locate とか gosub とか renum とかは VB じゃ無理だな
814デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 16:33:35
そうそう。
widthとかconsoleとかも
815デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 16:39:54
ABの話はもうやめてやってくれ
税金泥棒は政府のせいなんだよ
816デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 20:38:07
>808
MsgBox "メモリを増設してください"
817デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 21:21:09
メモリの増設とは無関係だな。
818デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 21:58:39
何が無関係なんだか具体的にかけよ。
819デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 23:17:39
VBが扱える文字列変数の大きさは2GBだと聞いた
820デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 23:45:54
プゲラ
821デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 23:52:54
回答としては「無茶するな」が妥当っぽい
822デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 23:59:48
ローカル変数は合計して64KBまで
823デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 00:07:27
Dim d() As Byte
ReDim d(分割サイズ)
f1=FreeFile()
Open srcFile For Binary As #f1
While EOF(f1)
Get #f1, n, d
f2=FreeFile()
Open outFiles(i) For Binary As #f2
Put #f2, , d
Close #f2
i=i+1
Wend
Close #f1

これでok
824デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 00:10:49
( ゚д゚)
825デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 18:16:53
VB でグラフィックを描くときは1画面で何色使えるのですか?
昔のN88−Basic では4096色の中の8色 or 16色だったけど・・・。
  
826デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 18:24:12
ディスプレイの解像度とOSによる
827デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 18:35:14
>>826
大体でいいですよ。1画面で何万色も使えるのですか?
 
828デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 18:44:20
1600万色じゃね?
829デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 18:58:17
>>828
ほんと? グラフィックスは写真じゃないんだから、そんなに必要ないよね。
絵を描く時だって、色鉛筆32色もあれば十分なのだから。
  
830デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 19:01:53
>>829
光の三原色の赤緑青をそれぞれ256段階で表示するんだ。
256*256*256=16777216

だから1600万色になるんだ。
831デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 19:04:43
RGB値で赤0-255,緑0-255,青0-255の組み合わせで一応扱えるけど
画面に表示されるのはWindowsの画面の色設定で指定されてる色数に落とされる
さらに画面に表示してる画像をSavePictureとかで保存すると、落とされた色数で保存されてしまう
Windowsの画面の色数を16万色にした状態でグラデーション描こうとしてもきれいに描けない
832デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 19:10:59
16万色ってなんだ?
833デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 19:28:53
誤植
834デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 19:29:35
16bitのHighColor
835デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 22:34:16
>>829
あえてマジレスしてみると
その32色の色鉛筆、完全に全部同じ力で描いて、絶対混ぜないの?
混ぜたり薄くしたり濃くしたりした時点で別の色ね。
836デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 22:51:07
今はあえて、「何色表示」とかは、言わないな。
普通に写真とかDVDとか見れるし。
まあ、総天然ショック!!!かな。
837デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 22:53:54
FM77AV
838デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 23:56:05
TrueColor以上の解像度ってあったんだっけ?
839デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 00:48:30
ないことはない
各色10bitというカラー空間もある

ていうか解像度と色数は関係ない
840デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 01:33:56
「色の解像度」という表現なのでなかろうかという気もしたが、普通は言わないわな。

「同時発色」って「画面に全部の色を表示」でしょ?というネタを思い出した。
昔の解像度でフルカラー出すと全ピクセル使っても全然タリネーとかいう…
841デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 05:24:21
256色や4096色のときはパレットを意識してたけど、
それ以上の色数が標準になってからはパレットは意識しなくなったな。
842デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 16:45:33
>>835
確かにそうだね。
色鉛筆は絵の具のようには混ざらないけど、微妙に重ねることが出来るし、
薄く描いたり、濃く描いたりするから、実際にはかなりの色数を使ってるんだね。

ところで誰か、VBのグラフィックできれいなグラデーションの虹を描くソースコードを
教えてくれない? 作りたいんだけど、初心者だから僕には無理なんだよ。
   
843デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 16:57:39
なんというか気分の悪い

綺麗の定義が判らないけど出来る
でもお前には教えたくない
勝手にググってサンプルコードでもコピペしてろ
844デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 16:58:47
その虹というのはどういう物なのか、例をあげてくれ
例の画像を用意する事くらいできるだろ?
845デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 17:03:38
ほい
Private Sub Command1_Click()
  Me.ScaleMode = 1
  Dim x As Integer
  Dim i As Integer
  For i = 0 To 255
    Line (x, 0)-(x, Me.Height), RGB(0, i, 255 - i)
    x = x + 1
  Next
  For i = 0 To 255
    Line (x, 0)-(x, Me.Height), RGB(i, 255, 0)
    x = x + 1
  Next
  For i = 0 To 255
    Line (x, 0)-(x, Me.Height), RGB(255, 255 - i, 0)
    x = x + 1
  Next
End Sub
846デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 17:15:32
なんというなーなー口調…
VBの質問ではなくて「できあがりをクレ」といってもらえると思うのか。

って>>845ぉー……でもなんか「コレは虹じゃなくてただのグラデだ」とか言われそうな気がした
RGBだと赤と青で構成される紫が、虹だと赤の反対側にある不思議…ただ単に「紫の波長」があるだけだけどさ
847デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 17:44:35

>>855
(General) の画面にコピペして実行ボタンを押したけど、何も出て来ませんでした。
(Form) の画面にも何か書き込まないといけないのですか? 全くの初心者なので・・・。

>>844
↓ こんなのをイメージしてたんだけど・・・
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up119041.jpg
  
848デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 17:56:32
↑ 訂正

>>855 ではなく >>845 でした。
  
849デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 18:06:19
できた
Private Sub Command1_Click()
Me.ScaleMode = 1
Dim x As Integer
Dim i As Integer
For i = 0 To 255
Circle (Me.Width / 2, Me.Height), 2000 + x / 2, RGB(0, i, 255 - i)
x = x + 1
Next
For i = 0 To 255
Circle (Me.Width / 2, Me.Height), 2000 + x / 2, RGB(i, 255, 0)
x = x + 1
Next
For i = 0 To 255
Circle (Me.Width / 2, Me.Height), 2000 + x / 2, RGB(255, 255 - i, 0)
x = x + 1
Next
End Sub
850デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 18:13:02
>>847
全くの初心者を繰り返されても、その、なんだ…困る
せめて入門書の1冊でも読まない?


一行目に
Private Sub Command1_Click()
ってあるから、ボタンひとつ要るなーぐらいは把握して
851デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 18:23:22
ディスプレイの設定で256色モードになってるので
グラデーションとか不気味
852デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 18:23:53
そんなやつはいねえ
853デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 18:27:44
>>849-850

ありがとうございました!
アドバイスにしたがって、適当にボタンを作ったら
以下のように見ることができました。

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up119045.jpg

これを参考にして、以後VBを勉強していきます!
   
854デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 18:29:47
Meって必要?
855デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 18:30:42
Me使うと候補出るからタイプ量が減るってか
そういうことか
856デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 20:41:00
>853
今から勉強するならVB.NETにしとけよ。なんでいまさらVB6なんてサポート切れで
潰しが利かないものを覚えようとすんの?
857デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 21:43:11
つぶしがきくってどういう意味の言葉?
858デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 22:38:07
>>857
「つぶしがきく」でググりゃ、一発目に解説出てくるだろう
なんでもイキナリ聞く姿勢はヤメれ
859デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 23:05:17
>857
VB6なんて覚えても他じゃ余り役に立たず、かえって変な癖がついちまう、ってこった。
860デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 23:52:09
>>858-859
オーライ。ありがとう
861デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 08:15:48
>854
素直にXPにしとけ
862デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 17:09:33
>>856
VB6とVB.NETって、そんなに違うの?

次から次へと新しいのを出すMicroSoft社って腹黒いよね。
少し覚えかけると新しいのが出るから、お金もエネルギーも
ムダにかかるよね。 いい加減にすろ、ビル・ゲイ2!!
  
863デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 17:10:50
>>862
う・・・うん そうだね
その通りだよ
864デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 17:17:31
新しいの出さないとMSの社員が食いっぱぐれてしまうじゃないか
865デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 17:37:36
ビル・ゲイ2の儲け方は異常だよ。
良心の呵責のために、教会や社会福祉事業に莫大な寄付をしているが、
それによっても彼の生活はほんの少しでも切り詰める必要はないんだよね。
もともと有り余り過ぎてるんだから。
    
866デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 17:43:57
お前は、それを見習って奴の1/100程度の儲けで我慢して
残りはユーザー還元してくれよ。
867デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 18:00:07
コンピユーター業界はこれまでの家電業界の良心をかなぐり捨ててしまったんだね。
例えて言えば、カセットデッキやラジカセでモデルチェンジをする度に、カセットの大きさや
録音・再生速度などを変えて、以前のものが使えないようにするのと同じことをしているんだから。
昔からの家電業界もそうしていれば莫大な利益が上がったんだろうけど、それをしなかったのは
物つくり人間の良心というものがあったからだと思う。
    
868デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 18:04:26
VB.netを作るのは別にいいけどVBは保守していくべきだよねー
いくらなんでも
869デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 18:28:25
コンピューター業界に限らず、耐震偽装の「姉歯」、消費期限切れ粉ミルクを牛乳に入れていた「雪印」、
別の客の食べ残しを使っていた「船場吉兆」、・・・等々、もう昔からの職業人としてのモラルなんかぶっ飛んで
いるのが今の世の中なんだよ。 「儲かればいいおー!」って感じだね。
   
870デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 18:49:19
>>868
昔の腐ったソースなんで消してしまえばいい

どこかで一度ぶち壊して新しくしなければいけないのだよ
871デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 19:07:13
>>870
一度じゃないじゃん! 何度も何度もじゃん。
やつら、儲けが減ってくる度にぶち壊してるじゃん!
  
872デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 21:24:41
使わなきゃいいだけ。
873デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 13:41:43
超初心者です。
OS XP SP3
VB2010評価版
VBの勉強をしようと思って本を見ながら
伝票管理のサンプルプログラムを作っているんですが
BindingNavigatorの保存ボタン(SaveItem)のコードを、サンプルの通り丸写してもエラーが出てしまいます

DirectCast(e, FormClosedEventArgs).Cancel = True のCancelが
System.Windows.Forms.FormClosedEventargsのメンバーではありません
となります。
ヘルプで探してみたんですがClickイベントで保存する方法は見つかるんですが
「保存しない」とか「キャンセルする」とかのキーワードでは見つかりません。



Private Sub KooujimeiBindingNavigatorSaveItem_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles KooujimeiBindingNavigatorSaveItem.Click, MyBase.FormClosing
Me.Validate()

'入力エラーがある場合は保存しない
If HandleInputError() = False Then

'フォームを閉じる前の場合、閉じる処理をキャンセルする
If TypeName(e) = "FormClosingEventArgs" Then
DirectCast(e, FormClosedEventArgs).Cancel = True
End If
Return

どなたか、参考になるヘルプ記事の場所だけでも、教えていただけませんでしょうか。
お願いします。
874デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 13:46:32
スレ違い
875デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 17:25:23
ごめんなさい。スレタイを確認したら
ここは、VB6.0以前でした
スレ汚してしまいました。
本当にすみません
876デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 17:36:50
私も鬼ではない
許してやろう
877デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 19:01:25
以前とはVB6.0を含むのか含まないのか
878デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 19:04:59
…わかった!
879デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 19:12:45
>>877
これを[以]て、それより[前]。 含むんじゃね?
880デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 19:24:40
未満の反対はなんていうの?
881デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 19:35:42
超過
882デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 19:39:36
おお、ちょうか!
883デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 20:06:43
>>877 >>879

「以上」 や 「以下」 を考えると含みそうだが、含まれないよ!

「大学に入学以前はパチンコをしなかった」 という場合で分かるように、
大学生になった時は 「以前」 ではなく、「以後」 に含まれる。
VB6.0以前とは、VB5までのことだよ。だから、このスレタイは、
(6.0まで)と書かなければいけなかったんだよ。
   
884デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 20:26:21
>>883
大学入学の4月はパチンコ未経験だから、以前は4月を含むよ。
885デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 22:04:11
Yahoo辞書で調べたところによると
そんなに細かいこと気にしなくていいよ
886デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 23:19:01
本日の国語の勉強スレッドはここですか
887デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 23:53:22
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117189626

さておき
VBAが要るから実行体とコンポーネントだけ動作保証しますってのも
たいがいだなーと思う Winodws7

データベースはXP互換モードじゃないとダメっぽいが
888デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 00:17:59
そういうのは、もういいじゃん
新規懸案で6とか無いだろ
未だに6しかできないアホはいないだろ
時間は十分あっただろ
889デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 19:36:55
>>884
典型的な理系脳ですね。中学の国語からやり直した方がいいよ。
「〜以前」 と 「〜以後」 の〜の部分は 「以前」 ではなく 「以後」 に含まれる
ことになっているんだよ!

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=7188764

で答えている kitanotaka123さん の回答は間違い!! この人も理系脳で、
国語がダメダメの人なんだね。

>>885
>そんなに細かいこと気にしなくていいよ

何を馬鹿なことを言ってるの? 言葉は正しく理解して正しく使わなければ、
いろいろなトラブルの元になるんだよ!理数系ではちょっとした数値のズレでも
大問題になることがあるように、国語でも厳密さは非常に大切なのだよ。
  
890デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:04:25
>>889
ネタか真面目かわからんけど、
数学用語の「以上・以下」の用法と、日常用語の「以○」の用法は違っていて、
>>884の言ってることの方が正しいと俺も思うよ。

でないとすると、例えば「私は以前こちらに伺ったことがあります」みたいな
文章は無意味ってことになる。

それから、理数系(笑)では厳密さが大事ってのはその通りだけど、
だから「厳密に言葉を使え」なんてのは、学問の世界ならそれでもよいかもしれんが
一般社会ではそりゃ子供の論理だよ。

もし意図を厳密に伝えたいと思うなら、読み手に曖昧に解釈される可能性があるような
表現の言いっぱなしはダメ。
891デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:12:44
>>890
キミも理系タイプだね。

中学時代から国語はあまり得意じゃなかったでしょ。

このスレタイの (6.0以前) の使い方は誤りだよ。

6.0 を含めるつもりなら (6.0まで) としなければいけない。

文系にとってはアタリマエ過ぎることだよ。
 
892デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:20:17
以上・以下は日常会話では含んだり含まなかったりするけど
以前はどんなケースでも含まないと思う
893デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:23:10
い‐ぜん【以前・已前】

いぜん【以前・已前】
1 その時点を含み、それより前。また、その時点を含まないでいう場合もある。⇔以後。*令義解‐考課「八月卅日以前定」
2 現在からだいぶ隔たった過去のある時期。むかし。*大観本謡曲・七騎落「以前某に心をつくさせられ候、その返報に」
3 勅や太政官符などの文書で、事書(ことがき)の次の行の本文の書き出し部分に使われた文言。事書の内容が二か条以上にわたるときは「以前」、一か条の場合は「右」と書く習慣であった。
4 聞き手に対して、前に一度紹介した人や物事を再び述べるとき用いる。さっき。*平家‐九「以前になのっつる武蔵国住人、熊谷次郎直実」
5 ある事柄や範囲に達する前の段階。「文学以前の作品」

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
894デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:24:11
へー、以前でも含むケースがあるんだ
895デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:28:58
>>891
以上と以下と未満は数学でも使う言葉で
ちゃんと教育を受けた人は含むか含まないか
きっちり理解しているが、
以前、以後は厳密な決まりは無い。

含む場合もあるし、含まない場合もあるあいまいな言葉なんだよ。
「含むか含まないかは決まっていない」つまり不定という定義なんだから
どっちでもありなんだよ。
なんできっちり決まっていると思ってるんかね。
辞書引けよ。
896デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:30:38
含まれないよ!

Jiten に書かれているからと言って100パーセント信じるのも理系タイプだね。

国語辞典でも英和辞典でも100パーセント信じたら馬鹿を見るってことが
分かっているのが文系タイプだよ。
  
897デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:30:42
>>895
サル以下の知能だな
って言うときは普通サルを含まないだろ
日常会話と数学用語は別なんだよ
898デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:35:00
>>896
法律用語では「以前」は起点を含む
事実を調べる事も無く間違ってると断じるのは文系の愚かな所だ
899デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:39:44
日常会話と法律用語は別なんだよ

ここは法律スレではない。


900デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:43:17
>>897
> サル以下の知能だな
> って言うときは普通サルを含まないだろ

含むよ。
お前はサル以下の知能だな。いやサル未満かwww
という言い方するだろ。
901デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:44:40
「含まれる」 こともある、と言うのなら、
<文学以前> のものが文学である場合もあるってことだよ。 あり得ないだろ!
文学とは呼べない代物で文学ではないから <文学以前> と呼ぶのだから。
文学と呼べる要素が少しでもあれば <文学以前> とは呼ばないのだから!!
    
>>897
「以上」、「以下」 ここでは関係ないの。

>>898
法律用語なんかで考える時点で、能力を疑われるお。
それぞれの専門分野では、日常用語についてトンデモナイ意味で定義されている
ことがあるからね。専門分野での用法は除外して考察するのが常識だよ。
  
902デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:45:21
日常会話では、含む場合も有るし含まない場合もある。
そのように日常会話の辞典には書いてある。

それが事実だよ。
903デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:47:37
個人的にはどっちの場合もあると思うんだが
きっちり明記するからスレタイ案出してくれ
俺が立てられるとはかぎらんがな
904デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:49:42
(Ver.6.0 まで) だろうな。
 
905デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:53:27
OK
異論は無いね?今のうちだよ?
906デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:53:47
>>900
どこの方言だよ
907デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 20:57:53
>>901
>「含まれる」 こともある、と言うのなら、
><文学以前> のものが文学である場合もあるってことだよ。
なんでそうなるんだよ
お前本当に日本語分かってんのか・・・
908デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:00:13
そんなことより過去ログリスト復活させようぜ。
Part 1 http://piza2.2ch.net/tech/kako/968/968328471.html
Part 2 http://piza2.2ch.net/tech/kako/990/990793224.html
Part 3 http://piza2.2ch.net/tech/kako/1000/10005/1000523122.html
Part 4 http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10069/1006922992.html
Part 5 http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10106/1010624646.html
Part 6 http://pc.2ch.net/tech/kako/1013/10138/1013844542.html
Part 7 http://pc.2ch.net/tech/kako/1015/10158/1015836357.html
Part 8 http://pc.2ch.net/tech/kako/1018/10187/1018794901.html
Part 9 http://pc.2ch.net/tech/kako/1020/10208/1020830472.html
Part10 http://pc.2ch.net/tech/kako/1022/10221/1022127528.html
Part11 http://pc.2ch.net/tech/kako/1024/10243/1024380249.html
Part12 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1026/10266/1026642565.html
Part13 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1029/10292/1029241786.html
Part14 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1030/10309/1030947162.html
Part15 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1032/10327/1032706491.html
Part16 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1034/10343/1034302532.html
Part17 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1036/10361/1036154952.html
Part18 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1038/10381/1038103769.html
Part19 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1039/10398/1039859691.html
Part20 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1041/10418/1041879465.html
Part21 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1044/10440/1044028945.html
Part22 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1046/10463/1046354784.html
Part23 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1047/10477/1047743187.html
Part24 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1050/10501/1050151126.html
Part25 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1052/10526/1052627913.html
Part26 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1055/10551/1055145106.html
Part27 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1058/10586/1058674927.html
Part28 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1061/10612/1061296197.html
Part29 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1065/10654/1065446334.html
909デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:01:03
910デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:02:47
>>904
「まで」こそ含むケースと含まないケースの両方がよくあるだろう
「死ぬまで」は必ず「死ぬ」は含まないし
「今日まで」は「今日」を含む事もあるし含まない事もある
911デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:03:02
過去ログリストはすでに意味の無いものとなっている
912デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:03:55
異論をとなえるならば正しいとおもわれる案を出せ
913デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:05:25
.NET以前 でいいだろ
914デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:05:43
.net以前でいいだろ
この文脈なら明らかに.netは含まないと想像できる
915デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:06:38
6.0は明記するものとする
.NETを論じないのに.NETをつけるな
916デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:07:39
.netを論じないから.netをつけるんだろw
このスレの特徴は何だ? 「.netを論じない事」だろ?
ならそれをスレタイに含めるのが当然だろう
917デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:09:18
なにその後ろ向き
氏ねばいいのに
918デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:12:20
とくに有用な反論も無いようなので、次スレから

「VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで)」

に決定します
919デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:13:04
までは6.0を含むの?
920デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:13:42
黙れサル
921デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:15:59
新人教育でそういう曖昧な表現は使うなと言われたな
922デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:32:42
大人になるまで
といったら、大人は含まれるのだろうか?
923884:2010/05/30(日) 21:42:23
二十歳になるまでタバコは吸うな。は、
二十歳の誕生日の00:00:00.01を含むだろ。
924デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:46:59
含まない
そもそも年齢が増えるのは法律上誕生日前日か
2/29の場合は2/28が終わる瞬間
925デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:47:27
>>923
それは前提がおかしい
タバコは二十歳になってから
926デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:52:00
VB1〜6 でいいよ。
927デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:52:27
明日までにやっとけよと言われたら
いつまでにやればいいんだ?
928デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:53:25
反論があれば代案を出すんだな
929デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:53:41
明日を含むかどうか聞くか
今日中にやっておくかだな
930デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:54:32
.net以前でいいんじゃね
931デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 21:58:23
スレタイを検索するのに「.net以前」なんて打つかい?
スレを探すのに「.net以前」なんて項目で探すかい?
常に下がってるこのスレを探すのに「.net以前」を意識して探すのかい?
日ごろから客が使うソフトを作ってるかい?
客が使いやすくと考えて作ってるかい?
なに?いまだにそんなレベルなのかい?
932デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 22:00:40
そんな昔の代物をバージョンで検索して出てくると思わないから
VBかBasicで検索するのが普通だろう
933デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 22:01:58
6.0で検索をするとは言ってないんだよ?
VBやBasicで検索したとき、ぱっと見てわかりやすくという事だよ?
934デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 22:03:00
>スレタイを検索するのに「.net以前」なんて打つかい?
935デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 22:03:44
で?
936デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 22:04:03
6.0スレ探してて6.0以前があると
6.0スレを探してしまうな、俺は
937884:2010/05/30(日) 22:09:16
VB6.0プログラマ質問スレ(.net以前)
は?
あと黙る
938デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 22:11:23
6.0しかダメなのか
きびしいスレだ
939デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 22:11:56
VB1.0〜VB6.0スレ でいいよ。
940デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 22:14:06
Part55、実質それ以上の歴史の有るスレタイをそこまでばっさり変更する必要は無い
敬意を払いたまえ
941デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 22:24:44
どうでもいい
今までのをそのまま使えばいいじゃない
942デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 22:28:08
元気な言語のスレじゃないのでな
次回は一年以上後になるかもしれん
やれるときに論議やっとけってもんだ
943デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 22:42:15
俺は今のままでいいや。
944デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 22:43:09
突然スレが伸びてると思ったら…変なのが湧いてたのか。
向こうの表現ならVB 6.0 or earlierだろうが、誤解を招かないってことなら>939か。
945デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 23:30:50
<= 6.0
946デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 00:42:14
【VB1.0〜6.0対象】 旧VBプログラマ質問スレ Part55 【.net不可】
947デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 01:25:19
1日ぶりに開いたけど
何で伸びてんのwww
948デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 07:59:47
旧VBプログラマ質問スレ(〜VB6.0対象)
は?
949デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 08:51:49
MSBasicやQuickBasicも含まれるの?
950デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 09:06:34
それVB6.0以前ならなんでもあり
VBじゃない
951デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 19:22:09
このスレを読んで、プログラミングに興味のある人たちの国語力がいかに低いかが
分かって愕然としたよ。 しかし同時に、こういう人たちの先輩たちが執筆しているの
だから、コンピューター関係の本が読みにくいのも当然だな・・・と、妙に納得したよ。
   
952デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 20:57:26
プログラマとしての能力と日本語の能力は関係ないだろうしな。むしろ負の相関があるかもしれん。
953デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 21:20:35
>>951
国語力が強い人なら国語辞典にこのように書いてあることも知っているはず。
http://tangoya.blog95.fc2.com/blog-entry-280.html
> い‐ぜん【以前】?名?
> (1)基準となる時点や期間を含んで、それより前。
> また、ある出来事などを境界として、それより前。「五日─に仕上げる予定だ」
> 「明治─からある風習」「役者になる─は教師だった」⇔以後
> 基準の数値を伴う場合は、それを含むと規定される。数値を伴わないでいうときは
> あいまい化しやすいが、「ルネサンス期─の作曲家」というと、それより前の
> 〈古代・中世の作曲家〉を指すことが多く、「ルネサンス期以後の作曲家」というと、
> それを含んで後の作曲家を指すのが一般的。
> (明鏡国語辞典)

もちろん、その上での発言だよな?
954デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 21:52:22
だから6.0以前でいいじゃん
955デフォルトの名無しさん:2010/05/31(月) 22:15:28
数値を伴っている場合は含んで
数値を伴わないの場合は含まないのか
面白いなー。

つまり、「(6.0以前) VBプログラマ質問スレ (.NET以前)」
というのも成り立つわけか。
956デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 00:14:21
辞書なんてフィーリングで作ってるようなもんだからな
辞書作った人によって意味や解釈が異なってて使い物になるのか分からん
つか辞書を調べて言葉を使う奴なんて稀すぎて
だいたいの奴がフィーリングで言葉使ってるから
どんな単語も意味が混沌としすぎてる
957デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 00:21:47
日本の総理大臣なんて、日本語っぽい言葉は発してるが、意味は誰にもわからない
958デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 00:45:46
本人もわかっていない
959デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 12:17:55
>>955
その用例だと、[.NET]ってバージョンてーか、ナンバリング扱いじゃね?
960デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 19:59:11
>>953
辞典に書かれていることを全て信じてしまうのが、理系脳の国語力の低さの表れなの!
多分キミは英語力も低いだろ。(それは英和辞書の使い方が分かっていないからだよ。)
あのね、言葉のセンスのない人達が、基点を 「以前」 に含めて使うことがよくあるから、
辞典では 「基点を含める場合もある」 と書かざるを得ないんだよ。
基点は 「以後」 に含めて、「以前」 には含めないのが常識なの!
分かりやすく書くと、
「以前」 = 「未満」 、「以後」 = 「以上」 なの!
     
961デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 20:48:27
>>904
VBプログラマ質問スレ(6.0まで)  <== 2010から6.0まで?
VBプログラマ質問スレ(6.0時代まで)
962デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 21:47:14
いいかげん他所でやってほしいわ
963デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 21:57:39
もはや
スレ立てたもん勝ちだな

ちゃっちゃと次スレ立てちゃえば
こんな議論続かないだろうに
964デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 22:02:03
立てるさ
950じゃ早すぎると思ったんで立てなかっただけ
965デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 22:04:50
立てといてやったぞ。

VBプログラマ質問スレ(VB1.0〜VB6.0) Part56
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1275397467/
966デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 22:08:35
>>965
余計な事するなアホ!立てると宣言しただろ!


次スレはこちらで↓
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1275397597/
967デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 22:12:52
>>956
だから?

辞書に書いてあるのが正しくないというのは勝手だが、

辞書以上に根拠があるものを出さずに、辞書に書いてあることと
反対のことが正しいといっても説得力皆無だよ。

現時点では辞書に書いてあることを信用するしかないだろ。
少なくとも2ちゃんねるの書き込みよりはましだ。
968デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 22:18:53
宣言してんのに邪魔すんなよ。
969デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 22:21:53
1.0の質問とかあるわけねえだろ。スレ立てるにも常識考えろ。答えられるのか?
970デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 22:23:36
仕事でやってるわけじゃなし。頭悪いの?
971デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 22:28:20
辞書にケチつける奴といい、立てると宣言した後に邪魔する奴といい
荒らしたいだけなのか?同一人物?
972デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 19:51:01
>>967
キミは笑われるだけだから、もうやめておいた方がいい。
小さい頃からマンガ本ぐらいしか読まないで育って来たことがバレるだけだよ!

もうスレチだから、これで終了にする。
  
973デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 23:38:40
>>972
それ捨て台詞?w
やめるならやめていいよ。

とにもかくにも、お前の言っていることは
信用に値しないというだけ。
辞書の方が信用できるのは言うまでも無い。
974デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 23:40:05
スレ違い。
975デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 00:16:51
すれ違いでも何でもいいよ。
ようは逃げたという事実だけw
辞書ぐらい嫁よなw
976デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 20:02:05
英語でも言葉をよく知らない外国人が辞書を使う。
ネイティブは分かっているから使わない。
日本人で分かりきった日本語を辞書で調べるのは言葉を知らない証拠!
マンガばかり読んで大きくなった証拠!  
  
977デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 20:55:45
だれかVBの質問しようぜ
978デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 20:56:50
>言葉のセンスのない人達が、基点を 「以前」 に含めて使うことがよくある
以て前なのに、基点を含まないのが正しいと思うやつが日本語のセンスを語るなと

>分かりきった日本語を辞書で調べるのは言葉を知らない証拠
今まで辞書をちゃんと引いたことあるか?辞書で新しい発見をしたことはないのか?
疑問があるのに辞書で調べない奴は、わかったつもりになって日本語がわかってない奴
マンガばかりじゃなくてたまにはちゃんと辞書も引けよ
979デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 22:11:13
>>978
>以て前なのに、基点を含まないのが正しいと思うやつが日本語のセンスを語るなと

↑本気でそう思っているのなら、君は本当に国語ダメダメ人間だよ。
中学・高校の国語の成績は自分自身でよく分かっているだろ。
典型的な理系タイプなのかも知れないが、それにしてもひど過ぎる!!!
   
もう馬鹿らしくて相手に出来ないよ。 サイナラ〜。
   
980デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 00:24:50
帰る前にちゃんと埋めてけよな
981デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 00:49:24
辞書に載ってたことがよっぽどショックだった見たいだなw

http://tangoya.blog95.fc2.com/blog-entry-280.html
> い‐ぜん【以前】?名?
> (1)基準となる時点や期間を含んで、それより前。
> また、ある出来事などを境界として、それより前。「五日─に仕上げる予定だ」
> 「明治─からある風習」「役者になる─は教師だった」⇔以後
> 基準の数値を伴う場合は、それを含むと規定される。数値を伴わないでいうときは
> あいまい化しやすいが、「ルネサンス期─の作曲家」というと、それより前の
> 〈古代・中世の作曲家〉を指すことが多く、「ルネサンス期以後の作曲家」というと、
> それを含んで後の作曲家を指すのが一般的。
> (明鏡国語辞典)

基準の数値を伴う場合は、それを含むと規定される。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

それを含むと
^^^^^^^^^^^^^^^
982デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 09:24:03
言葉は生き物なのです
983デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 09:25:07
だから?
984デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 10:28:44
続きは後続のスレで。
985デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 10:47:19
次スレにアホな話題を持ち越すな
986デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 14:41:13
だれかVBの質問しようぜ
987デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 15:16:21
↓それは楽しいものだ。
988デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 15:31:38
スピーカーから出力される音を調べる方法ってありますか?
パソコンのスピーカーの音量をゼロにして
メーターっていうかゲージっていうか
音が出力されてるってことを目視できるようにしたいんですよ
989デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 15:39:57
スレチ
990デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 15:44:06
VBだけじゃ無理だな。
991デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 15:46:21
機種依存のプログラムになるから
パソコンのメーカースレで聞け
992デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 16:01:55
WindowsMediaPlayerの視覚スキンのようなもんだろうから、
API や COM を駆使することになるだろうけど、機種依存にはならんだろ…
やり方までは知らない
993デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 16:10:19
スピーカー端子に電圧計をつなぐ
ボリュームを0にしたら音を出なくしている
994デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 16:39:11
もうVBAオンリーのスレでよくね?
今後もVBAはエクセルとかで使われるみたいだけど
VBやVBScriptを使ってるのは
バカ経営の企業くらいだろ
何で古い言語指定して注文すんだよという
995デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 16:39:58
メンテとか色々あるんだおる
996デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 16:46:44
新規でVB6はさすがにないだろうけど、保守ではまだあるんでない?
このご時勢、システムリプレースに予算を割くとこは、そうは多くないと思う。

それ以前に、新スレが立ったばっかのこのタイミングで言うのかよっていう率直な感想が。
997デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 16:50:17
うめ
998デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 16:50:25
999デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 16:50:36
ウメ
1000デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 16:50:42
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。