画像処理 その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
932デフォルトの名無しさん:2011/01/12(水) 12:06:26
>>931
同一人物を追跡しないと渡り切れるかどうかの判断ができないだろ
933デフォルトの名無しさん:2011/01/12(水) 20:04:00
>>930
人物正面の静止画像から特定人物の画像を抽出することは比較的容易。

失敗例

HPが顔認識ソフトを自社製パソコンに生態認証ユーティリティーとして搭載したところ
認証登録した人物の顔写真でも認証が通過してしまった。

日本の自動販売機メーカーがタバコの年齢認証用に顔認識ソフトを搭載したところ、
大人っぽい顔の中学生でも成人チェックが通過するという問題が発生し、リコールした。

934デフォルトの名無しさん:2011/01/12(水) 20:20:01
2番目のタバコの自動販売機は相当凝っていて、

@タスポを持っている場合は、タスポで購入許可する。
Aタスポを持っていてその場で顔の認証登録をした場合は、次回からはタスポを使わなくても顔認証だけでタバコを買える
Bタスポがなくて、以前にタスポ+顔認証登録もしていない場合は、顔の特徴から年齢を推定して大人を認識された場合にはタバコが買える。

という仕様だった。問題となったのはB。ただ、Aの仕様も多分、当人の顔写真があれば通るのではないかと思うので
生態認証としては不十分。

他にも自動販売機ベンダーが使っている紙幣認識ソフトで、紙幣の特定部分の濃淡をチェックするというのがあって、
これのアルゴリズムがどういうわけか、外部流出した結果、ある人物が真っ白の紙の特定部分だけにバーコードの
ような幾何学的模様を印刷したものを大量に準備してパチンコ店の紙幣両替機で大量換金を行ったという事件も起きた
ことがある。

紙幣チェックソフトは両替機ベンダーのように独自ソフトを搭載しているが、他に世界銀行かどっかの国際機関が
主要通貨のほとんどに対応した汎用ソフトを配布している。これはメジャーなペイント系ソフトには全て搭載されて
おり、例えば、ドル紙幣をスキャンしたものをPhotoshopでレタッチすることはできるが、印刷しようとすると、アラート
が表示されて操作が無効にされてしまう。書店に設置されているコピー機とかの場合には、警報音が鳴るように
なっている。Photoshopの紙幣チェック機能は、Googleでドル紙幣を画像検索したものをカットアンドペーストして
みると再現させることが可能。

935デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 00:37:05
>>933
正面画像でもパスポートや免許証に耐えうるレベルになると全然簡単ではない。
自販機の年齢推定と顔の個人認証とはそれぞれ違う技術。
936デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 03:49:28
画像の奥行きの角度を修正することは可能でしょうか?
たとえば、ある建物と水平な位置から、カメラの向きを20度傾けて撮影した画像を、
水平に建物を撮影したように修正するといったような感じです

検索しましたが水平方向の角度処理しかしていないものばかりでしたので…
937デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 06:38:58
938デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 09:05:50
パース 修正 で検索したらやりたいことが出てくるんじゃないかと思うんだが
939デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 10:16:34
>>937
こんなのです!
できるんですね!ありがとうございます^^

>>938
今やってみましたが、今見た限りでは縦方向で拡大処理がけっこう出てきてちょっと違いました><;
もう少し調べてみます
940デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 13:01:13
>>932
横断歩道上に人がいるかどうかさえ判別できればいいから、
同一人物かどうかはどうでも良くね?
941デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 16:10:14
>>927
エロいな
今度試してみる
942デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 16:24:13
>>941
(1)普通に爺さん歩き
(2)途中まで爺さん歩きで中間からダッシュ
(3)点滅する1秒前に渡り始める
(4)渡り終わる寸前に回れ右して数歩戻ってみる
943デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 18:54:32
信号がbod したりして
944デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 19:10:55
>>942
(5)そして轢かれる
945デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 22:05:53
ある物体を連続して撮影した画像の位置ずれを相関を取ることによって補正しようとしてるんですが、
なかなかうまくいきません。
何かこうしたほうが良いとかいう点があったら教えてください。
946デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 22:55:14
>>945
基本的なところで

(1)サブピクセル単位でずれを計測する
(2)十数〜数十箇所程度の部分領域でずれを計測する多点補正を使う。
  コーナー、エッジなどのある箇所がよい
947デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 12:20:24
>>946
遅くなってすみません。
(2)でやってみたんですが、ズレがない画像でもズレがある事になってしまって
処理がうまくいきません。
また、シフトした後物体が有った画素の値はどう埋めたらよいでしょうか?
948デフォルトの名無しさん:2011/01/16(日) 21:50:00
>>947
(2-1)2次微分値の和が小さい領域など、ずれの計測不能な領域を除く
(2-2)異常値を除く。たとえばずれの平均と標準偏差を求めて-σ〜+σの範囲を採用

画素値は加算画像で求めておいてから平均を取る

でどう?
949デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 14:03:35
googleの画像検索がいまだにしょぼいのはなんでだ?
950デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 14:16:11
>>949
おおみえきってエロ画像検索とかいえないからだとおもうw
951デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 15:29:15
OpenCVそのまま使うだけで色々検索できるはずなのに
やらない理由がおもいつかない
952デフォルトの名無しさん:2011/01/18(火) 15:40:05
googleの中にゆーすけべーが居ないから
953デフォルトの名無しさん:2011/01/19(水) 11:54:09
>>951
お前がサーバー代だしてくれるなら多分やる。
954デフォルトの名無しさん:2011/01/19(水) 15:35:49
google八分みたいな「調節」手段が画像にはない
955デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 13:09:41
Googleの画像検索が画像のデータを使っていないことはみれば分かるだろ。
画像を選んだ後のSimilarってリンクが画像の類似検索だが
これのことを言ってるのか?

956デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 14:48:44
次スレ

画像処理 その13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1290078736/
957デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 21:30:11
>>956
乙と言いたいが、この程度の流れならまだまだ早いよ。
980以上まではこっちを使わないと、埋めるのも大変だし。
958デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 23:07:15
>>957
いや、URLからしてどう見ても次スレじゃないし。
959デフォルトの名無しさん:2011/02/01(火) 11:05:21
■顔検出

パチンコホールの入口に取り付けたカメラの画像の中から、顔を検出します
と緑の枠が 表示されます。ウォークスルー型ですので、従来の顔認証のよ
うに静止してカ メラを見る必要が無く、お客様がカメラを意識することな
く、普通に入場されても顔を検出できます。ガラス貼りの自動ドアの入口で
外に向けてカメラを設置しています。駅のホームなどで使われている逆光に
対応したカメラを採用。逆光の条件下でも、きちんと顔を認証し照合します。
顔の特徴点を70箇所抽出し数値化して顔画像と共に保存します。顔のサイズ
を設定することで、ガラスの自動ドアでも店外の顔を検出せず、店内に入っ
たところから検出することができます。最大顔数では、画面内の顔をいくつ
まで検出するかを決めます。理論上100迄可能。顔を検出すると、緑の枠が
表示されます。1つの画面の中に最大100人の顔を同時に検出することができ
ますので、事実上何人通過しても顔を検出することができます。サーチエリ
アの設定で、従業員の立ち位置を外して設定できます。また1秒間に何コマ
撮影するかも設定できます。顔検出ですので大きなマスクやサングラスをか
けた場合、検出できません。顔の内部を検出しますので、髪型や帽子は関係
ありません。また、メガネも大丈夫です。入り口のカメラで随時、客の顔を
撮影し、データベース化。要注意人物の指定をしておくと、その客の来店時
に自動でアラームが鳴り、管理画面で顔写真がアイコン化、クリックで簡単
に個別の過去データを呼び出すことが出来ます。客のデータは共用サーバー
のデータベースに保管され、チェーン店や他店でも個人情報が確認出来る仕
組みになっています。
960デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 03:30:24
今日見かけた景品交換所で警備してた婦警さんがすごくかわいかった
961デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 13:24:18
このパチンコホール向けの顔認証システムはオムロンの製品みたいなんだけど、
仕様通りに個人認識ができるのだったら警視庁あたりが、Nシステムの顔版みたいのを作って全国展開してると思うんだけどな。
ちゃんと個人認識できるのかしら
962デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 02:02:34
オムロンの顔認識は有名だよ
963デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 18:00:26
964デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 16:30:01
>>963
<meta http-equiv="REFRESH" content="1;URL=ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2509984&pid=879169022">
965デフォルトの名無しさん:2011/02/21(月) 02:40:24.89
966デフォルトの名無しさん:2011/02/21(月) 02:54:10.28
QRコードのエンコードライブラリは仕事で作ったけど、
デコードは仕事では必要なかったから、趣味で作ってみようかな…。
画像処理の知識が必要そうだけど。
967デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 01:07:21.38
OpenCAのSurf関数使って
画像認識してみたいのですが

四角形が画像に
含まれているか検出するサンプルしりませんか?
968デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 11:16:07.01
OpenCAで画像認識ができるとは知らなかった
969デフォルトの名無しさん:2011/03/01(火) 15:14:48.90
Amazonで詳解OpenCVを新品で買ったら、初版2刷だった・・・
新品の意味ねぇ
970デフォルトの名無しさん:2011/03/03(木) 19:26:12.65
>>969
Amazonは版別で独立した商品になってたとおもいますよ。
971デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 00:20:39.64
画像を変形させたいんだが、よくわからんがメッシュってのが便利そうだと思った。
構想としては、画像の1画素1オブジェクトとして座標を持たせ、隣接する3つの
画素を結んで1つのポリゴンにする。この時各画素がもっている格子状の座標集合がメッシュと
いう理解でいいのだろうか?だとして、メッシュのデータ構造ってどんな感じで持たせたらいんだろ?
単に画像と同じ感じで2次元配列?
もし2次元配列だと球面に貼り付けたときメッシュの中央と端の分解能が極端に下がると思うんだけど
どするんだろ。
972971:2011/03/27(日) 00:28:43.37
まちがえた。訂正。
×極端に下がる
○極端に差が付く
973デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 01:00:39.13
>>971
頂点毎にテクスチャのUV座標を与えることが多い
手間を惜しまないならUV座標の与え方は自由だから分解能も自由に決められる
974デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 01:44:51.28
えー、そういう話なのか?
>>971はテクスチャマッピングという単語も知らないように思えるんだが…?
975デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 19:40:36.68
>>973
 横レスして悪いんだけど、ベクトルによくでてくるUとVってなに由来なの?
横はhorizontalだし、縦はverticalだし、Vの次がUなわけでもないし
どういう成り立ちでUとVを使うようになったのかさっぱり検討が付かん。
976デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 19:53:40.92
xyz は普通使うから、それから同次座標で w を使うから、その前、なんじゃないの。俺は 973 じゃないけど。
977デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 20:14:04.83
同意
978デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 21:23:53.79
>>976
確かにそうだ。ありがと。意味なんて大してないんだな。
979デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 21:51:05.72
ST も使うねえ。
980デフォルトの名無しさん:2011/03/27(日) 23:01:56.91
 球面なんて書いたから誤解があったかも。
最終的な目的は、画像を紙を潰した見たいにグシャッとしたり、筒に丸めたりってとこだけど。
今はテクスチャを貼り付ける事じゃなくて、ポリゴンメッシュについて知りたいのよ。
2次元だろうが、3次元だろうがどっちでもいいんでポリゴンメッシュの構造とかを知りたいよ。

>>974
 名前は聞いたことあっても画像貼り付けるぐらいしか知りません。
今有る知識は、自前でラスターデバイスに単純なライティング付きの
3Dモデルをレンダリングできる程度です。
981デフォルトの名無しさん
あげ