Google Chrome OS

このエントリーをはてなブックマークに追加
139デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 00:53:59
>>135
お前さんは何もわかってない
OSXの狙いはシェア80%とかとることにない
140デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 01:17:50
ジョブズが使いやすいOSを作ることが目的だろ。
iWorksも俺らが使うためじゃなくて、ジョブズがプレゼンするため。
141デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 10:19:25
よーし。パパもエロゲ専用OS作っちゃうぞ〜!
142デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 10:25:38
それなんてALICE-DOS?
143デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 10:39:39
80年代になとんかsystemとかいうDOSゲー用のOSなかった?
144デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 11:06:50
>>136
現在でもオープンソース部分については無料で入手でき、Ubuntuがあれば
構築することができます。
ただ、現時点でそこまでして使う価値があるかと言えば、そうでは
ありません。
Googleが宣伝するとおり、クラウド上でアプリを実行できるのは
確かですが、それをこのOS上で使用する積極的な理由は思いつきません。
構築する際のホストとして推奨されるUbuntu上で利用するほうが余程
使いやすいでしょう。
もっと言えば、Windowsのほうがずっと使いやすいのです。
現時点では日本語の入力ができませんから、実用に供することは元より
できません。
145デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 11:11:19
現在、Chrome OSが素晴らしいと確信している人は、Chromium OSを
使ったことがない人だけでしょう。
もっともChrome OSは、Chromium OSより改良されるでしょう。
しかしそれでも、多くのユーザーにアピールできるとは思えないのです。
146デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 11:17:24
Chrome OSはクラウドOSですから、多くの人が実体のないモヤモヤとした
ものを賞賛しているのは十分合理的なことです。
しかし、実体を見てしまった人がガッカリしてしまうのもまた当然の
ことなのです。
Chrome OSを賞賛し続けたいのであれば、Chromium OSの試用はお勧め
できません。
それはあなたをガッカリさせるからです。
147デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 11:34:32
ただの人間には興味ありません、まで読んだ
148デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 11:36:47
普通にWindowsマシンがあるなら、ブラウザから各種Webサービスを利用すればいい。
Windowsのライセンスを持ってなくても、Linuxを動かす事が出来るマシンがあるならば、同様にブラウザから利用すればいい。
Google Chrome OSは、その2つが動かすのが困難なパターン(HDD、メモリともに乏しいネットブックとか)
そういうのから余計なリソースを使わずに、ブラウザのみを使えることにメリットがある。

まぁ、PRに使って、ブームに便乗して製品を売りつけたい各メーカーの思惑もあると思うが・・・w

とりあえず、普通のマシン持ってて、ブラウザしか使えないOSを使うとか、ただのマゾだろw
149デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 12:22:11
html3.2仕様とかtextのとかの古いブラウザはどうするの?
windows環境を除けば、実際はそういう環境がほとんどだよ。
150デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 12:22:16
>>148
そういった貧弱なマシンにとってブラウザは比較的重いアプリケーション
なのです。
ブラウザを動かせるマシンであれば、そのほかのたいていのソフトも
動かせます。
わざわざ動かせなくする積極的な理由がみつかりません。
151デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 18:59:11
ChromeOSがやりたいのはWebアプリとIEのADによるポリシー管理みたいなものだろ。
どう考えたってThinクライアントのためのOSなんだから、ホームユーズでこれに期待するのは間違い。
データバックアップの観点で言えばローカルにデータ置いたままマシン壊す連中が排除できて素敵。
152デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 19:09:13
終わってるよな
153デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 08:48:06
今度はOpenDNSの二番煎じか・・・。
それでも「ありそうでなかった!」「新しい」と叫ばれるというw
MSと違って、アンチが表に出てくる前に「体制破壊者」というイメージで一気に世界征服する気だな・・・
MSも昔はまだそういう見方をされてた時代があったが・・・・。
(初期からDOSがらみの売買劇でアンチもいたが・・・)
154デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 11:33:39
DOSの売買劇をあーだこーだ言う奴って、Win95の頃のマカーという印象しかないんだが。
パイレーツ・イン・シリコンバレーっていう脚色たっぷりのドラマを妙に本気にしてて。
155デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 11:43:55
BASIC はゲイシが創ったって言うのは本当?
156デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 11:57:43
>>155
NHKの新電子立国が誤解されやすい表現だったために、誤解した連中が広めたデマ。
BASICを作ったのは、ダートマス大のジョン・G・ケメニーとトーマス・E・カーツ。
157デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 13:48:17
ゲイツは、BASICを移植したとかだったはず。
158デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 14:53:31
独自OSと宣伝するのは何か間違ってはいないのかもしれないけど
詐欺な気がする。
159デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 14:56:37
>>154 インじゃなくてオブ
160デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 15:09:56
google IMEでたね。
161デフォルトの名無しさん:2009/12/05(土) 15:30:18
>>160
情報が遅い>>128
162デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 19:27:15
>>155
世界初のマイコン(≒パソコン)上で動く開発&実行環境として
実用的なBASICを組み上げたってだけ。

マイコンとBASICの普及に膨大な貢献をしたが作ったわけではない。
163デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 02:42:33
Chrome OSではブラウザからOSにログインするようになる
http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/12/21/1037215
164デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 21:36:52
VMware PlayerでChromium OS動かしてるんだが、使えなさすぎじゃないか?
・ネットに接続していないとログインすら不可能
・ネットのサービスしか利用できない
・シャットダウンする方法がどうしても分からない
・オフラインでの作業はほぼ無理
・デスクトップが無い
・サードパーティ製ソフトウェアのインストールは無理
・それでも起動は確実に早い

使ってみて、ここまでは分かったが、いまいち使いこなせない…
俺のやり方が悪いのか?教えてくれ〜
165デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 21:44:48
Googleグループウェアを使うためのシンクライアントでしかない。
たぶん同じようなサービスをAppleがやり出したらGoogleは負ける。
166デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 22:15:19
Appleは良い物を時間かけて作るのには向いているけど、
GoogleみたいにWEBアプリを新規・継続的に運用・拡張
していくような仕事には向いていない気がする。
167デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 22:30:09
>>164
β以前と考えた方がいいみたいだが?
168デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 22:42:41
>>164
おまえが求める物とGoogleが提供しようとしている物が噛み合わないだけ.
話題性だけで使おうとするからこうなる.
169デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 23:34:13
>>167
操作するときに反応が遅いのはしょうがないと割り切ってる

>>168
さすが、えらい人は違うなぁ〜

じゃあ、教えてくれ
ログイン出来るのにホームページが開けないのはなぜだ?
105エラーが出て表示できないのだが・・・
ちなみに、アドレスは間違っていないよ。Yahoo!JapanのHPだけどw
170デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 23:59:17
Webブラウザしか起動しないマシンで、Webサービスを使うだけにしか見えないんだが・・・
何か意味あんの?WindowsやMacでブラウザからgmailとか使うのと何か違うの?w
171デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 00:00:11
正確には、何回か更新を押さないと105エラーが起きて表示してくれないのだが。
どこの設定を変えれば快適になるかを教えてくれ、いや、教えてくださいorz

>>168
Linuxベースと聞いたからいろいろやってみようと触ってるだけ。
自分に合うOSだったらちょうどネットブック買う予定だったからOSをこれにしようかと思ってたんだ…
172デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 00:05:34
>>171
ハードと抱き合わせなのに・・・
173デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 00:06:59
>>170
色んな意味でコストの問題。
余計なのを付けないので、無料で済む。
余計なのを付けないので、CPUやメモリリソースをそんなに喰わない。
組み合わせがある程度限定されるので、サポート費用を削減出来る。
余計なものを起動しないので、起動時間が速い。


LinuxやFreeBSDのカーネル削って
Xorgだけ入れて、KDEやらを入れずにブラウザだけ入れれば
同じものが完成する。
もしくは、Windowsのexplorer.exeを入れずにchrome.exeを起動するようにレジストリ書き換えればおk
174デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 00:08:39
まぁ、CPUとメモリ喰わない変わり、
ブラウザベースだから、実行速度は遅いし、
一般論としては、ネイティブよりメモリ食うんだけどね。
(大きなアプリケーションでなければ、この問題は顕著にならないが・・・)
175171:2009/12/27(日) 01:52:27
>>172
ハードと抱き合わせなのは知ってるよ。
176デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 08:02:48
>>175
知っててなぜ!
177デフォルトの名無しさん:2009/12/27(日) 09:38:04
>>169
HTTPにはエラーコード105は定義されてない。
178デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 14:01:32
X端末って結局あんまり普及しなかったよな
179デフォルトの名無しさん:2009/12/28(月) 14:04:09
180デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 21:24:34
>>170
むかしあったよなー
J-WAVE専用ラジオとか。
181デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 07:08:49
ああ、北朝鮮のTVとか
182デフォルトの名無しさん:2010/10/02(土) 23:23:42
ちっちも書き込みないなー
終わったのか?
183デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 01:22:13
chrome os 搭載型が出たら活気が戻るんじゃね?
184デフォルトの名無しさん:2010/10/03(日) 12:36:10
秋に配布のハズだったよなー
185デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 22:20:58
まだかいな。乗り換えるつもりなんだが
186デフォルトの名無しさん:2010/10/21(木) 14:09:03
wktkしまくってます
いつになったらばらまくんですか Google先生
187デフォルトの名無しさん:2010/12/09(木) 06:15:10
188デフォルトの名無しさん