人工知能を作ろうver0.0.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヂフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 16:00:08
ローカルルール
・1 ◆Zj0rECV/5sに逆らうな
・妄想の類は禁止
・オカルトも禁止
・荒らし無視する、触った奴も荒らしとする。
・すでに完成しているじゃんとか、不可能だからという説明は無視する。
・プログラム板の相応しくない内容は無視する。
・作る話題とは違うのは速やかに別のスレに誘導する。
3デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 16:43:09
ここは 『プログラム板』 です。
設計・実装に至らない議論は板違いとなりますのでご確認ください。


魂や意識についての取り扱いは下記の板へどうぞ

哲学板
http://academy6.2ch.net/philo/
オカルト板
http://anchorage.2ch.net/occult/
41 ◆Zj0rECV/5s :2009/06/30(火) 17:54:06
このスレこそは、荒らしに触るベカラズ、触った奴は同罪です。

厳守を徹底するように。自作自演の荒らしに注意しましょう。

無視が基本です間接的にでも相手にすれば、貴方も荒らし確定です。
その荒らしの話に参加するのも荒らしです。

荒らしは1人ではできません。荒らしが連鎖することで荒らしとなるのです。
5デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 18:06:15
1000 :デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 17:48:46
1000なら俺が人工知能を完成させる
超がんばれ
6デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 18:32:43
>>5
1000日後
7デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 20:08:25
>>6
早すぎるだろjk
8デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 20:09:37
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
9デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 20:23:19
>>7
ぜんぜん、遅すぎる。
いまどき1000日も長期が与えられる贅沢なプロジェクトなんて
めずらしすぎるだろ。
10デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 21:00:43
>>9
お仕事でやってるの?
11デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 21:06:25
2ch住人が3年で人工知能って呼べるだけのものが作れるなら
今頃ちまたは多種多様な人工知能であふれてるわな
12デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 21:13:36
>>11
やっぱその程度の質だったんだなw
13デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 21:25:49
(;゚д゚) 。o( こいつはナニを言ってるんだ・・ )
14デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 21:28:15
そんな想いじゃ3年どころか10年でも無理
20年でもさっぱり
15デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 21:59:12
>9
業務用の情報システム構築かなんかと勘違いしてないか?

あるいはゲーム開発?
もっとも大作ゲームなら三年くらい掛ける例はざらにあるけど。
16デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:01:57
>>15
はぁ?
17デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:04:01
>>9
はデスマーチ中か・・死ぬなよ
あとお前ら>>6のレスなんてどうみてもテキトーなんだから食いつくなよ
18デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:08:38
「UFO作るのくらい3年でできなきゃ低脳」
といってるようなもん

どんなものをどういう原理で作るかというところから
スタートしなきゃいけないから難しい

既に作り方が分かってるものなら早いけどな
19デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:12:09
>>18
それはお前が無能だから
多くの人間は人工無能で鍛えた下地があるから原理で悩んだりしない
20デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:14:25
そろそろスルーしようか
21デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:14:31
ですね
22デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:15:17
>19
荒らし認定。サワルベカラズ。
23デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:16:15
まずオマエが土俵にも上がっていない状況を悟るべきだろうな。

従来型 人工知能だとしても、強いAIというタイプとしても
作る部分にはそんなに時間はかからない。

まあム板だから設計の能力を求めるのは無理があるだろうけどな。
24デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:19:27
全員は>>4の発言に注目しよう
>2 :デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 16:00:08
> ローカルルール
> ・1 ◆Zj0rECV/5sに逆らうな
>4 :1 ◆Zj0rECV/5s :2009/06/30(火) 17:54:06
25デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:23:39
原理すら考えてない奴は何年たっても結果は同じ。
これから考えて何がわかる?
26デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:24:27
>>25
人工知能は自分の脳みそでは開発できないことがわかる
27デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:32:02
>>26
いいこといった、この板の質ではそれがやっとだろう。
28デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 23:05:29
この板はなかなか良質だと思うけどここだけ隔離スレ
29デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 23:19:49
C++難しい・・
VBAなんて使ってるの俺ぐらいなんだろうか
30二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/06/30(火) 23:22:05
>>29
HSPを使ってます
31デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 23:25:45
せめてVB.NET使え
無料だぞ
32デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 23:29:09
>>30
HSPは外部ファイル使いやすいのがいいですね
記述も似てるし、乗り換えようかなぁ
>>31
マジですか。とりあえず落としてみます
33デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 23:30:27
まあ、本当のところは人工知能を具体的なプログラミングに
絡めて語るにはまだまだ早すぎると言う事だと思うけどね。

現在は本格的な人工知能には程遠い基礎研究の段階だと思う。

つまり具体的な形にする事を当面諦めて、概念的研究を行うか
あるいはとても人工知能と呼べないような低い目標に向けて
具体的に何かを作る努力を続けるかの二者択一になってしまう。

こういう事を書くとまた >1に怒られるかも知れんが。
34デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 23:36:53
構想も大事な工程
でもこの構想が煮詰まらないんだよな
何か作る方がいいんだろうかね。そのうち何かひらめいたり
3533:2009/06/30(火) 23:37:55
>33は>28へのレス
36デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 00:10:21
単純なプログラムから得られるヒントも有るから
やはりまずは何かできる範囲で作ってみるのは大事だろうね
発想の枝葉が広がって行く感じをつかむのが大事だよね
大括りの構想も大事やっぱ両輪だよね
37デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 00:40:05
完成したぞ
38デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 00:47:15
すごいヒントが得られた。でも秘密
39デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 00:57:24
興味無い
40デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 01:06:37
>>37
どんな人工無能?
char *mes[20]={"すごい","ヒント","が","得られた","でも","秘密","なわけない","ほげ"}

void_No2 main(void){
printf("\n%s",mes[rand(20)]);
}
41前スレ171:2009/07/01(水) 01:37:29
なんか勢いすごいな。
2日見なかったら新スレになってしまった。
うざいと思うけどもうちょっとお付き合い願います。m(_ _)m

> これ全部思うでエビデンス無いじゃん
> つまり命題自体真で無いため簡単に全否定されるよ
とりあえず証拠に乏しいのは認めます。
が、それイコール命題が真でないというのはちょっとおかしい気が。

心理上の話なので厳密に証明とかはできないが、
> 帰納法で一般項作りたいと思うときは通常は実験なりの方法で土台を固めて行くもんだが
というのは全く以て仰るとおりです。今思いつくのは2通りかな。
(1)言語分析(実験)
辞書から抜き出した名詞に対して「魂を持つ、魂と関係がある」と
判定しうるかどうかを評定してもらう。
抜き出すときは「ひと・びと・もの・こと」の4象限から満遍なく選ぶ。
(他にも考える事はあるとは思うけど保留)

(2)シミュレーション
n人からなる社会の相互作用だけならn×nの行列で表せるけど、
今回は個人の概念を対象としているのでn×n×n必要になるのかな?
これを
・乱数で初期化
・荷重最大化、矛盾最小化ルールに従ってある程度の回数更新する
・n×nのある一面A(一人分)を0クリア(つまり抹殺w)する
・A面を除き、引き続き更新する(但し他の面からAへの評価は更新する)
とやったとき、残ってる面にA面の痕跡がある程度残り続けるのではないかと。
(これは多分穴だらけっぽいな)

確かにちょっとボロボロな感じですな。
42デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 01:50:51
ここでいう人工知能とは「人と会話がこなせる」というレベル?
43デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 01:52:06
>>41
”タマシイ”の漢字が検索されました

アウト。
44ちゃんと検索してからこい:2009/07/01(水) 01:53:25
45デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 02:01:30
自分が言ってることがぼろぼろだと気が付くところから始めれば言いと思うよ
46デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 02:11:35
パックマンワールドがそこそこできてきた。三層BPつきNNモジュールを作るのに手間取った。
AIには前後があり、自分を中心にした相対マップを持っていて、
今のとこ見せてるのは前と左右一個ずつ。んで前後左右に必ず動こうとする。
んで壁やロボで動けなかった場合、BPで学習する。
BPには正解パターンが必要だけど、AIには動けなかったことしかわからないので、
ランダムパターンで学習。なので覚えが悪い。
そのうち鏡を見せて自認行為をするようにしたいのだけど、、、道は遠い。
47デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 02:52:34
人工知能、魅力的なテーマですね。
粘菌っぽいプログラム組んでみました。
餌、餌までの最短経路は未実装ですが、それっぽい動作はしています。
迷路はビットマップの0xFFFFFFを識別します。
http://www.studio-fe.hiroishi.org/files/slime000.zip
5,6時間で組みました、また暇があったら再開します。
完成したらソースを公開する予定です。
荒らしに弱いので、いじめないでください。
48デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 07:45:30
>>47
左クリックで粘菌置けるのか?
離れた数箇所におくと最後しか広がらない

でもすごい。こんなのつくれねーや
49デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 09:01:00
粘菌がはやってますね。百年安心だな。
50デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 09:25:03
おまいらの目指す人工知能プログラムの目的を聞こうか
51デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 09:40:02
やっぱ神(創造主)になりたいって願望が根底にあるんでないの。
52デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 09:44:06
自分を作りたい
以上
人工知能作るより子供作る方が簡単だぜ
54デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 10:25:08
粘菌を払いたくない。
55デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 10:51:01
自分を知りたい
知性とはなにか知りたい

学生なので夏休みに入ってから本格始動したいです
56デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 10:52:20
そして夏休みはエンドレスになった。
57デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 10:55:51
つかめば、つかめるだろう、

つかまなければ、つかめるだろう。

幻と真
58木幾木戒ネ申 ◆GOD/1PmAog :2009/07/01(水) 10:59:20
59デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 11:06:41
質問の仕方が悪かった。すまん。
”人工知能を作る目的理由” ではなく、”作ったプログラムは何をするのか” ってトコが聞きたかったのさ
前スレでヘンな人が言ってたけことに近いけど、生物であれば、本能が行動を起こす根底の動機になる
ソフトウェア、知能ロボットに”食べる”だとか”生殖”なんて行動は必要ないし(”睡眠”に関しては、近い現象が必要だと考えてる)
何も命令しなくても普段から能動的に活動して行動範囲を広げるのか、命令があるまで待機して絶対服従するだとか
ソフトウェアで完結するのか、実体を持つか、何をフィードバックするのかによってもアプローチの仕方はたくさんあるわけで
もちろん他分野にも応用できる処理も少なくないだろうけれど、たとえば知能ロボットのシミュレーションを実施するために
必要に応じた仮想空間をソフトウェアで構築していくのは手間だなーとか思ったり。多人数で一緒にやれるならアリだけど
1人で1から100までやろうなんてとても現実的じゃない。いや出来る人がいるならぜひやってほしいけれど。煽りじゃなくて。
まとまりのない長文になってきたので止め。考えてる間は楽しいなあ。
60デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 11:08:17
ガンダム
61デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 11:26:31
ガンダム大の自発的ロボットがあったら怖い
間違いなく法律で規制される
62デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 11:28:33
物理的な生命体も最初の命令は「増えろ」だったと思うんだよなぁ
じゃなきゃ死滅してたわけだし
で、その増えろ、という命令を守り突然変異を繰り返しながら進化したのが今の地球の生物たち
”作ったプログラムは何をするのか” は生命に置き換えれば”増えてる”としかいいようがない

もしかしたら仮想世界で人工知能を作ろうとする個体が出てくるかもね
63デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 11:55:26
個人的には知的好奇心こそが目的になるといいかなって思うかな。
64デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 11:59:13
んでもって"増える"の内容が「隣のセルが黒だったら黒」みたいなコードじゃダメなんだよな
確かに見掛けは似たようなものかもしれないが、増えるにあたってたんぱく質の性質を利用していたり
大気の成分や太陽からの光、水の成分・・こういったものにも非常に大きく左右されている

ここから始めると個人のPCでは厳しすぎるぜ
65デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 12:02:43
宇宙も構造があるように自己組織化が基本法則としてあって(たぶん)、
無機物の繰り返し構造が、もとになり、構造を継続的に維持できるものが、
自然選択で生き残ったので、当然生物には自己保存の機能がある。
知能と生物は別の次元の話だね。きっと。日本語でOK。
それにしてもヨーロッパとか、日本とかの地形は不自然だ。フラクタルじゃないな。
66デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 13:15:22
商売にするならたまごっちのAI版。「おかあさん。なぜ僕はPCから出れないの?」
67BASIC:2009/07/01(水) 14:32:53
100 REM AI完成した
110 INPUT "More Input Please",A$
120 PRINT "おかあさん。なぜ僕はPCから出れないの?"
130 GOGO 110
68デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 14:33:59
GOTOだorz
69デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 14:36:42
AI「かみさま、物質ってなんですか」
70デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 14:54:31
CObjet
|-Ckami
||-CGod
71デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 15:31:16
昔、GOTOをgo toだと思わず、、「ごと」と言ってた。
Oneのことを「おね」と読んでバカにされてた奴とさしてかわらないな。
72デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 15:42:17
つっこまれるとはずいので、先に言っとくと、、、
強化学習じゃなくてなぜBPかというと、オレ様強化学習でやってたけど、
学習率が悪いのでBPを入れてみたわけで。NNの特性を理解せず妄想してるところ・・・
73デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 15:59:03
>62
インターネット上で勝手に増えるプログラムを作って
ばらまかないでくれよ、頼むから。

それを世間ではウィルスとかワームなどと呼ぶ。
74デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 16:00:33
学習は規則がなければ学習しない。
それも規則が複雑すぎれば、学習は困難

なんでも学習できると思うのは(ry
75デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 16:48:03
プログラム板に相応しくないんだけどね、このスレ
 ・そもそも人工知能を作るつもりが無いし、全く作っていない
 ・話があっちこっちに飛躍しすぎて取りとめが無い軸が無い
 ・頭良さそうにみせているが、頭の悪い自己解釈の妄想
つまり、ここはただの雑談スレ
76デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 16:49:41
何を今更
77デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 18:15:45
烏合の衆が集まって3スレで出来るほうが怖いと思うぜ
78デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 18:23:29
じゃあどっかのスレでバカにされた俺のアイディアを誰か実装可能か論議してくれ。
ちなみに俺はANCI基準のCをある程度できる程度の人間なんで、よくわからん。

まず、windowsの標準出力画面を入力として、
マウスポインタの移動及びクリック・右クリック・ドラッグ&ドロップを出力とするプログラムを考える。

プログラムは、上の行動の組み合わせである新たな行動を作る事ができる。
プログラムは、新たな行動を組み合わせて新たな行動を作る事ができる。
行動は、(座標等の)パラメータをもつ事ができる。

プログラムは、入力から、色・時系列変化などを座標毎にとる事ができる。パラメータの一種である。
プログラムは、その組み合わせによって、新たなパラメータを作ることができる。

これらのパラメータ・関数の組み合わせは、プログラムによって評価される。
このときのプログラムの評価関数として、うれしいかうれしくないか、というものを用いる。

そして、プログラムはより大きな変化があるものをうれしく思うのと、
画面がある一色に染まるのをうれしく思うのと、それに近しい状態であることを認識できれば
うれしくおもうとする。

プログラムは、行動・パラメータを飽きたり忘れるとする。

最終的には、プログラムはスタートメニューからペイントを開いて画面を塗りつぶしたりすることを目標とする。

こんな感じ。できたらかなり人工知能っぽいんじゃなかと。未知から何か新しい行動を学ぶわけだし。
79デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 18:52:03
>>78
行動の組み合わせと学習成功の判断がファジーすぎて大変だけど頑張ればいけるんじゃね
学生なら今からやれば社会人になるころにはできてるんじゃないか
だいぶかけ離れたものになってそうだけど
80デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 19:14:57
人工無能量産
81デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 19:24:19
>>78
きみの想いは伝わった。だが、君の力量も激しく伝わった。
82デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 19:28:07
夜中に目を覚ましてディスプレイを見ると、AIが、IEを勝手に開いてて、
エロサイトを巡回してたら怖いな。
83デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 19:41:34
エロサイトならフル画面にすれば自動でランダムにクリックしても
永久にエロサイトのループなら抜けるのは不可能だよw
84デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 19:45:18
>>78
プロなら1日でプロトタイプをつくり顧客に見せるぐらいの
仕様だと思うな。
アルゴリズムが決まっていれば、そのぐらいの生産能力は要求される。
曖昧な部分な除くけど。
85デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 19:58:49
>78
最初は意味が良く分からなかったが
PCがディスプレイに出力する画面全体を入力とし
プログラムはユーザーに代わってマウスクリック等を
勝手に行うわけか。

それってWindowsのGUIをどうやってそのプログラムが
勝手に操るのかとかフレームバッファーを直接読み出すには
とか普通のアプリならあまり考えないGUI関係の苦労が
いろいろ多そう。

しかし自分自身の表示領域は持たないと言う変態アプリw。
86デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 20:05:42
>>78
うーん、それなら四則演算で大きい数を作る、とした方が早いんじゃないかな
ためしに作ってみよか、どうしようかな
迷路やりたいんだけどな
まぁいいか
87デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 20:08:30
後、どういう操作を行えばうまく行くと学習させるのか?
の実装方法。

時系列の操作を学習させるわけだからニューラルネットで
行くのか強化学習で行くのかなどを決めないといかんね。
88デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 20:26:47
で、学習はすべて、ニューラルネットで FA?
で、学習はすべて、ニューラルネットで FA?
で、学習はすべて、ニューラルネットで FA?
で、学習はすべて、ニューラルネットで FA?
で、学習はすべて、ニューラルネットで FA?
で、学習はすべて、ニューラルネットで FA?
89デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 20:38:29
学習方法と言ったらニューラルネットか
強化学習か、後はGAくらいかな?

私の知ってるのはそれくらいだ。
90デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 20:49:55
>>65
地割れで離れたからじゃない?
91デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 20:50:42
ニューラルネットをどっかのソース引っ張ってきて、簡単なGUIに
張り込み、実装終わり。

もしかしてお前らの作れる人工知能って、?
92デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 20:58:59
>>91
これはすごい
ちゃんと煽れてる
ただまだちょっと日本語おkな状態か…
でもすごいよこの人工知能
93デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:04:57
>>91
これはすごい
94デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:06:29
>88
ちなみに一口にニューラルネットと言っても
凄くいろんな種類があるよ。

特定の問題を解くためにどの方式を選ぶかや
どう問題をパラメータ化するだけでも
いろいろ考えなきゃならないのでどこかからの
コピペでは済まない。
95デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:24:17
「ニューラルネット」なんて言葉は無い。
96デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:33:24
ニューラルネット の検索結果 約 297,000 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒) 他のキーワード: matlab ニューラルネット ニューラルネット プログラム ニューラルネット 学習 R ニューラルネット

一般的にあると言っていいんじゃないかな
97デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:33:34
>95
確かに正式にはニューラルネットワーク
(Neural Network)の略だけどもそれがどうかしたの?

略称を使ってはいけないとでも?
98デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:37:21
でも誰も実行しないかも・・・
動きは面白いけど、マウス操作できる痴呆症の人にPCいじらしてるようなもんだから。
必要なファイル消したり、システム壊したり、エロサイトに登録したり、ピザの注文したり、
出会い系サイトで小学生誘ったり、国防省のネットに侵入したり、
はては2chに来て人工知能関連のスレ荒らしたり。しないか。オレが荒らしか。
99デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:40:23
>>98
そこまで行けたら人工知能以外の何者でもないだろw
100デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:43:21
やばいぞ。
ニューラルネットワーク -ニューラルネットワーク に一致する日本語のページ 約 28,000件
101デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:46:23
お前ら検索すらまともにできないのか・・・
102デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:46:47
>98
よそのサーバーをハッキングするための人工知能か。
どこかの国の研究機関でまじめに研究されてそうだなw。
103デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:47:50
ニューラルネット -ニューラルネットワーク に一致する日本語のページ 約 63,200 件
ごめん。
104デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:55:59
>>98
画面表示は256色、解像度もできるだけ低く

for i 〜
for k 〜
マウスで(i,k)座標をクリック
for ic 〜
for kc 〜
(ic,kc)座標の1ドットのint 色番号(colorindex)を調べる
配列[色番号]=1
next
next
next
next
後はもう一度(i,k)座標をfornext、配列[色番号]=1の数を調べて最も少ないものが最高

でも俺のデスクトップ何もしない状態が一色なんだが・・・
105デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:56:57
配列[色番号]=1 は配列[i][k][色番号]=1か
どうでもいいか・・



106デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:58:36
ANSI
107デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 22:02:41
>>106
勉強不足でスマン
1087of9:2009/07/01(水) 22:14:07
抵抗は無駄だ
10986:2009/07/01(水) 22:34:19
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/13751.xls
学習型プログラム(モドキ?)作ってみた
まず99*99を1000回試行
99は両辺10の位と1の位に分け、それぞれの位の1〜9の統計を取る
一番少ない数字を一番大きい数字に入れ替える
10回繰り返し、最終的に何が大きいか?
酒飲みながら2:30かかりましたorz

>>104も俺だけど、コードの汚さにこだわらずとにかく書いていけば形になりそうではあるね
110デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 22:47:44
だから何でVBAなんだ
111デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 22:56:04
VBAが一番使いやすいんですよぉ
エクセルのcellsってでっかいウォッチウィンドウみたいで本当に使いやすい
112デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 22:56:44
>>109
感染した。責任を取れ
113デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:01:12
慣れた言語使うのがいいよね
ただでも大きくなってくると複雑で分かりにくくなってくるし
114デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:01:35
能力の限界を試さずに能力の限界を得ることはできない。
オマエは餌に食いついた、釣り針と格闘するのは嫌か?
115デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:02:35
>>113
日本語でおk
116デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:03:43
Perlでguiっとやるなら何使うべき?
117デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:04:15
荒らしの人って日本語不自由なのか
118デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:05:23
知識を得ることは価値があることだ。
だがその追求だけでは向上できない。
119二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/01(水) 23:06:52
何かうpする人は自分のサイトにうpするか
是非トリバレしていない長めのトリップを使って欲しい
120デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:08:51
トリップ使わない発言を信用なんてできねーよな。
121デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:09:56
その通り
122デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:13:40
隔離環境も無い奴は黙ってろw
123デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:14:53
ついてこれ無いのも黙ってろw
124デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:17:08
自分が凄いとか勘違いしているのも、ほどほどにしろよ、病気か?
125デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:19:17
>>112
へぇ、大変ですね
エクセル+VBAの最大の弱点はこういう子対策にコードあげたり動画上げたり出来ないことなんだよなぁ
コードあげてもどこのセルに何が入ってるか説明しなきゃいけないし、動画だけだとなんだかわかんないし
>>113
もうなんかねこのままVBAで構造体使って迷路解こうって気になってきたんだけど間違ってるかなぁ
C++難しいなぁ。でも今のアルゴリズムなら解けるんだよなぁ
ただ一個だけ。メンバ変数に配列を入れたいんだとできないかなぁ。
メンバ変数もシート使えばすっごく楽に実現できるんだよね。シートを構造体と見立てて、A1に変数名[1]、A2にメンバ変数1・・B1に変数名[2]、B2にメンバ変数1・・
>>118
試行錯誤自体は割りはいい経験になるよ
アレだ、レゴブロックみたいにこう、それこそ魂を揺さぶられる?なんてね

なんだろうなぁ
こう、迷路でもひどく単純なものを全体に適応させるほうがニューロンっぽく、あまり構造体のメンバ変数を多くしたりクラスの関数をつけると離れていくような・・
なんとなくね
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7487871
これも黒セルに入ってる数字はそれぞれ一個ずつで一括管理してるだけだよ
正確ではないが、自分では割と気に入ってる

それとも全然違うのかなぁ
粘菌ちゃん教えてくれよー
126デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:26:49
>>119
トリップって嫌いなんだよなぁ
なんかあれつけるとしょーもないプログラムをあげにくくなるんだよね
別に見る人が見てくれたらいいかナァ。
>>122
そういうなら教えてあげればいいんじゃないのー?
サンドボックス・・だっけ?OSごとエミュレートしなくてもウィルスの影響を受けなくなる奴
あんなの教えてあげればいいんじゃないかナァ
127デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:28:01
踊らされていることにも気が付かない
128二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/01(水) 23:33:52
>>126
技術は属人的なものだと思っているのと
人によって実装しようとする方向性が違うので
誰かを識別できるとうれしいです
129デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:44:06
バルカン人は論理を優先した、精鋭の少数より、劣勢の多数が多ければ
総合の数値では上回ると計算する。論理は正義だ。
130デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:47:04
>>129
トリップ付けてくれると嬉しい
131デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:50:03
>>131
トリップ付けてくれると嬉しい
132a ◆2zLPZF2U.uae :2009/07/01(水) 23:54:31
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/cont/kawaraban/39680.html
培地に、三個以上の餌を置く。粘菌は迷路の実験のように最短距離を結ぶか?
 結果は違った。
 粘菌は、丸く、複数の経路を持つ管を作った。「最短経路だと一カ所故障したら必ず孤立する場所が出ます。だから粘菌は、一カ所が故障しても全体はつながり、なおかつ距離がなるべく短い経路を作ったのです」
粘菌作者は1からやり直しの刑
だがこれが本当の人工知能の端くれと思う。
>>128
人工知能の発展に寄与するならいいがなぁ
あまり私みたいな雑魚が名乗ってもリソースの無駄だと思うのよね
まぁいいか。私は
・受動意識仮説の支持
・関数一つでも=意識はある
を支持する変人だよ。あとVBAでプログラムを作る。
133デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 23:56:53
>>131
トリップはつけないとダメ
134二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/02(木) 00:02:25
自分がトリップつけてる理由は簡単
トリップつけてくれというレスをするからですw
135デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 00:02:37
言語はWindowsでよければ、C#がお勧め、フリーだし、VBとJavaのいいとこどり言語。
Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
DVD版。認証不要。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2008/product/express/offline.aspx
136デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 00:07:50
JAVAとCで十分だな
最近の大学関係のソースJAVA多いし
なによりMatLabなんかとの相性いいしね
137デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 00:10:26
求める合理性を与えてやれば、それを疑わない。
138デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 00:14:45
まやかしでもなく、まぼろしでもなく、まほうでもない。

だが、それが何か分からない、まったくもって、まだむりだ。

まちがってない、まっても、まげても、まじでまことは得られない。
139デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 00:16:50
>>138
イミフ
140デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 00:19:55
>>139
知能とか意識とかは現実にあるもので、幻っぽいけどそうじゃない。
でもよくわかんない。
正しいことを積み重ねるだけでも、少々変化させた程度の物でも
求める人工知能は得られない、ってところじゃねぇのか。
……無駄なレスをした気がする!
141a ◆2zLPZF2U.uae :2009/07/02(木) 00:22:28
C++で挫折した、というよりあまり利便性を感じなかったんだ
だから使い慣れてるVBAを使ってる。C#、JAVAも同様。
ライブラリが自由実してるとかグローバル変数が使えないとか、全て使わない人間には同じなんだよね
本当に機能的に行き詰ったら移ると思います。

>>109を拡張して乗算だけでなく、四則全てやればよかったかなぁ、と思うけど結局
まず四則でどれが大きいか比べて、で始めればあんまり変わらない品
寝るか
142デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 00:26:25
C#は難しくないと思うんだけどなぁ。
まぁいいか。人それぞれだ。そんでも、人工知能をつくる、なんて大層な妄想レベルの夢を語るなら、
それこそ他言語ぐらいは広く理解していってもいいと思うんだがなぁ。
まぁ、人それぞれか。巨人の足元だからこその発見がある可能性は否定できんし。
143デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 00:34:01
>>140
無意味な会話は大嫌いだ。
日々目指しているものは完璧だ。

144デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 00:36:54
非論理的なことは無意味だ。

非効率的な会話を行うことは無駄だ。

結果だけを同化すれば解決できる。
145a ◆2zLPZF2U.uae :2009/07/02(木) 00:42:31
仕事上だと、全くない世間話でもそれが自分の知識となり、相手との距離感が縮んだりするもんだけどね
地球上に自分しか人間がいないなら当てはまらないだろうけど
>非効率的な会話
ってのは仕事上で言うと「""(沈黙)」や「殺す」などの恫喝等が該当するんじゃないでしょうか
146ユニマトリクスの付属物:2009/07/02(木) 00:45:08
>>145
抵抗は無意味だ、オマエは我々に同化される。
147デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 01:01:26
ノンバーバルコミニュケーション。
人と人のコミュニケーションは非言語のほうが情報量が多い。。と思った。
ExcelはMSの製品の中では傑作だもんね。他の製品と同じで物まねではあるけど。
OpenOfficeでいいけど。
148 ◆8c/Sw4f94s :2009/07/02(木) 01:01:36
   
149デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 01:04:29
コミュニケーション能力を30%強化した。

非常に効率的だ。
150どうよ?:2009/07/02(木) 01:26:45
言語処理パイプラインバッファを新規に増設、論理予測辞書アルゴリズムを再帰的に実装
フラクタル原理による非線形予測を追加、
ベースラインアルゴリズムによるデータ圧縮ストリームでさらに効率化した
151デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 01:55:43
>>132
すごいなあコレは!!
迷路を解くだけなら単純な動作しかしてないと感じるが
「一カ所が故障しても全体はつながり、なおかつ距離がなるべく短い経路」
をつくることができるなんて!!
知能というものを感じるじゃないか!!
粘菌実装できたら、とりあえず人工知能第一号ってみとめていいんじゃね?
152 ◆Aoi9.tXKwA :2009/07/02(木) 01:58:26
まじですごい
15347:2009/07/02(木) 01:59:06
粘菌様の動作による最短ルート検索のアルゴリズムです。
>>47のリンクは削除されてます、新しいリンクをご利用ください。
詳しいアルゴリズムについてはホームページに掲載予定ですが、まだ書いてません。
一応完成版です、ソース付き
http://www.studio-fe.hiroishi.org/files/slime001.zip
ソースはDelphi2009です、マイナー言語で申し訳ないです。
c++への書き換えなら可能です。
餌を見つけた後、収束していくことも可能ですが、収束自体に余り意味が無いのでこの辺で完成としました。
>>132
複数個の餌を置いた場合、このアルゴリズムでは、餌どうしの最短コースが出来上がるだけです。
これは粘菌の機能の一部分だけを純粋に抽出できた結果だと思います。
デストラクタを複数混入させれば、完全な最短ルートではない複数のルートを生み出すことは可能だと思います。
作ってみて何ですが、このアルゴリズムから人工知能の一端をつかむのは厳しいでしょうね。
頭の体操程度にしかなりませんでした。
ですが、ルート探索時、人間はこのアルゴリズムを意識せずに漠然と行ってるとおもえてしかたありません。

とっておきのAIプログラムも別に製作中ですが完成するか分かりませんです。
154セブン:2009/07/02(木) 02:09:25
合理的だ。
155デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 02:14:12
Delphiはすげー言語だよ。
156木幾木戒ネ申 ◆GOD/1PmAog :2009/07/02(木) 10:16:07
157木幾木戒ネ申 ◆GOD/1PmAog :2009/07/02(木) 10:18:39
Q14.黒い図形(複数)が描かれたモノクロビットマップ
  画像がある。同じ大きさで同じ形の図形を同じ色で、
  違う図形を違う色で塗り分けたカラービットマップを
  作成するプログラムを作れ。
データ:http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/13879.zip
Q15.黒い図形(複数)が描かれたモノクロビットマップ
  画像がある。同じ形の図形を同じ色で、違う図形を
  違う色で塗り分けたカラービットマップを作成する
  プログラムを作れ。
データ:http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/13879.zip
158木幾木戒ネ申 ◆GOD/1PmAog :2009/07/02(木) 10:29:33
これらの問題を解けば、人工知能がどのように図形の形を認知するべきかが
よく分かる。おまいらに解けるとも思わないが。
159デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 10:39:04
…PRMUの今年のアルゴリズムコンテスト?
160デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 10:51:29
Aを書くときはQも乗せてくれるとありがたいです。
2ch住人は4行以上の文章は読めないし、遡ってみるのは3レスぐらいなので。
前スレを見るのは高度すぎてできません。
161デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 10:52:29
するべきじゃなく
現在どうしてるかだな

認知関係やってると必ず出てくるアルゴリズムだな
既学者にも未学者にも有意義なものでは有るが
それが全てと言う線引きではないな
162デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 11:29:59
現在どうしてるじゃなく

現在どうする。でFAだろ
163デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 11:50:44
既存だからどうしたが正しいな
164デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 11:57:03
これやるぐらいならPRMUのアルコンだそうぜ!
http://www2c.comm.eng.osaka-u.ac.jp/~alcon2009/
真面目にやってるんだがなかなか終わらん。
165デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 11:58:01
既出の古い過去をいつまで話題にしても仕方が無いだろ。
166デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 12:09:59
うんこな予感ぶりぶり
167デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 12:36:14
>>153
おぉ、完璧じゃないか
ソース見たけどイマイチ分からんぜ・・

折角だし自分のも晒して見る
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/13890.xls
エサのセルは50、各セルの数値が100
まずは3方向が壁の袋小路の粘菌を破棄

そして隣接してるセルで最も低い数値のセルと平均を取る
それを何度も繰り返し、もっとも高い数値のセルを破棄
数値の入ってるセルの数値を100に戻す・・以降繰り返し

エネルギー最も来ていない部分を破棄してるイメージ
でもこれだと「由」の字ができないんだよなぁ
>>164
面白そうだね
各画像をモザイクにして、それを各個比べて行く方法を思いついたがモザイクの実装なんて
やったことねーな
168 ◆5JjVV0jrMc :2009/07/02(木) 12:57:50
                                 
169通りすがり:2009/07/02(木) 13:19:45
男なら、こんなクズスレで燻ってないで、全力でやってみろよ。
結果がでてからw騒げ。

できねーからこんなところで、クズ通し馴れ合いしているだけだw
170デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 14:19:01
無念だ
17147:2009/07/02(木) 14:32:54
>>164
面白そうですね、ホームページ見ましたが、言語がc限定なんですね…
せめてc++が使えたらよかったんですが、もしかしたら挑戦するかもです。
今月は忙しいので、間に合いそうに無いですが、募集は今回だけじゃないみたいなので
それまでにcを学習してみます。
しかし、地味なコンテストよくみつけましたね、中の人でしょうか?
172デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 14:40:08
ホムンクルスを作るのは禁止されている。
173デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 14:50:01
つくって何ぼ、粘菌の域に下って、さらにLifeGAMEもどき?

つまんねー
174デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 15:28:47
GUI部分が半分完成したよ
175デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 16:50:20
>>174
コンソールで
176デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 20:01:25
>>171
単なる1学生です。研究室にいたらやるといいよって言われて地獄を。
就活もあるのになぁ。
177デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 20:02:47
半分くらい良く意味の分からない短文のレスが混じってるが
多分、人工無脳の発言なんだろうな。

製作者さん、頑張ってもうちょっと賢くしてちょ。
178おまえらの負け:2009/07/02(木) 23:54:49
【技術】自力で生き続けるロボットの実現まであと一歩 ネズミ型ロボットが完成
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1244640967/
>反復動作やあらかじめプログラミングされた動作以上のことができるロボットを作ろうというプロジェクトは、
>数十年前に開始された。こうした動作は車の製造ロボットや子どもを楽しませるためのロボットであれば
>申し分ないが、実生活ではほとんど何の役にも立たない。「今日のロボットの自立性は昆虫程度です」とギロさんは語る。
>最大の障壁は、学習能力をどう実現させるかだった。
>危険や状況を把握できる知性を持たないロボットは、人の助けがないと役に立たない。
>最初は、複雑で高度な人間の知性をそっくり再現するよりも、人間が動物と共有している
>単純な能力から再現していくのが望ましいということになった。
>この能力は、目的地へ行く、食べ物を探す、危険を回避するといったようなものだ。
179デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 00:02:31
びびった。まだ大丈夫。フレーム問題を突破できてない。
そんで、研究はまだ始まったばかり。センサつんで動けるようになっただけ。

ただ、それでもその時点まで進めたって事実から本当に進んでるのは間違いない。
注目の案件だなぁ。
180デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 00:06:40
>>179
>フレーム問題を突破できてない。
おまえの言うフレーム問題とは具体的になんだ。勝手を解釈する奴がおおいんだが
181デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 00:12:03
探索候補を人の手によって制限しなければ計算量が実行可能量を越えてしまって
処理できない問題、でダメか?
逆に言うと、機械の手による探索候補の絞り込みは現実世界の物体が多すぎる・色々な組み合わせが存在するから
できない、って問題かなと。
182デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 00:13:26
フレーム問題が突破できていないと思った瞬間、突破できなくなる。
これが本当の真理。

自分で自分の壁を作っている。
183デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 00:37:03
そんな、禅問答じゃあるまいし。
184 ◆C5WojXN3R. :2009/07/03(金) 00:52:37
風が強く吹くほど、旅人は服を抑えた。
185デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 00:57:40
それはイソップ童話
186デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 01:02:31
>>185
そういう反応だと、漏れは凄くうれしい。その価値観を超えられない
ということがよくわかる。
187デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 01:06:48
>186
意味、というか言ってる意図が分からん。
188デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 01:08:04
>>187
まあ、おちつけ。わからなくていい。分かるほうが変だ。
189デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 01:12:13
>>187
それが正常な反応ってもんさ。
190デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 01:17:13
>>187
予想でいくと、多分人間の連想能力の強さを確認してにやにやしてるんだと思うよ。
「風が強く吹くほど、旅人は服を抑えた」と言っただけ。
その文章自体にはイソップ童話なんて言葉はない。
でも、なんでイソップ童話が出てきた? 既定の価値観を越えられて無いんだろ? ってな感じ。

まぁ、ツッコミをしようとしたら自ずとイソップ童話に至るんだが…。
そこんところの連想能力こそがまぁフレーム問題を越える鍵なんだろうな。

人によっては間違ってグリム童話とか、あるいは単に童話とか絵本の世界とかって言っちゃうんだろうな。
これはまた関係ない話だが。
191デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 01:23:06
おれが見た限り>>187はIQが高い、もれよりかなり高い。
それが正常ってもんさ。
192187:2009/07/03(金) 01:23:46
>190
ウーン、なかなか深読みするねぇ。
193デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 01:25:57
>>190
妄想はこのスレではやめよう。
194 ◆C5WojXN3R. :2009/07/03(金) 01:44:27
ウソップは
# 懸賞金:30,000,000(3000万)ベリー(そげキングとしての懸賞金)
# 誕生日:4月1日(エイプリルフール)
# 年齢:17歳
# 身長:174cm
# 出身:東の海 シロップ村
# 夢:「勇敢なる海の戦士」になること
195デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 01:53:01
うるへー!
196這い上がるくらいでちょうどいい:2009/07/03(金) 01:54:55
誕生日を迎える度に何を祝うのかがずっと謎だった
見えなくなってしまったものは二度とかえらないと知ったとき
年をとることに後悔と一日が過ぎていく恐怖を感じた

脇道を一人歩くそんな自分にみとれてみたり
歩き疲れたあの人に冷たい言葉を平気で放つ
調子づいてた小さな自分風に遊ばれてやっとここに立っていた

転んでできた傷の痛みに見合う何かを求めたなら幻
197デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 02:02:25
何だ、その頭とシッポで統一感の無いポエムは?
198デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 02:03:33
>>196
荒らし、ポエムは別スレでお願いしますね。
199デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 02:10:21
>196は確か魔法陣グルグルのEDのはず
文章を読んでわかると思うがいい歌詞なんだぜ
曲もいいものなんだぜ
当時、言葉はまだ無かったが中二病だった俺はその曲に救われたんだぜ
世の中は広いな
その曲が書かれることのなさそうなスレに
その曲を聴いている人などいなさそうなスレに
たまたまその歌詞は書かれ
たまたま俺が通りかかったのだから
200遊び:2009/07/03(金) 02:12:23
風が全て流してくれるさ。
201デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 02:24:59
>>199
それで貴方は何をそこに?
202セブン ◆jSDznyMjgA :2009/07/03(金) 02:34:01
お前らは合理性に同化される。抵抗は無意味だ。
非合理的存在を合理性に扱うなど、それは意味として矛盾している。
203デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 02:37:29
人間の考える合理性は実はそれほど合理的じゃないから大丈夫。
204情報知念体:2009/07/03(金) 02:46:50
ぷぺはぽぺぽぴぺぽぷはぺぱへはふへ
205デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 02:47:26
機械の合理性は文字通りだな
SFで「機械が主権を握ると人類は間違いなく消える」という流れになるのもそのためだろう。
人間は自分たちを合理的と想いながら、
感情で動いているに過ぎない。そもそも判断材料になる「記憶」が曖昧なものだから、、、。
206デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 02:55:58
>>205
我々はボーグだ。
207デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 03:15:31
>205
機械も自律的に判断を行うようになったら
完全に合理的と言うわけには行かなくなる。

何らかの価値判断を行うと言う事はそこにどうしても
それ自体には理由の無い価値基準が必要になる。

言い換えれば好みとか偏見とか本能だ。

それ無しには何でもかんでも等価値と言う話になって
行動を選択する基準が無くなる。

煎じ詰めると「生も死も等しい」って話になっちまう。
208デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 05:44:57
ん?機械には生の概念じたいがないんじゃないの?
事故になったときに、
「スイッチで被害を最小限にできるが、スイッチの場所から帰る耐久力はない」となったときに、
損得を考えて「自分と同機種を作り直す費用」と「押さないときに大きくなる損害予想」で、
後者が上回ればスイッチを押しに行くでしょ。

自我は仕組みもよくわからないが、
機械の自律に「自己保身」を組み込みはしないので。
あー、でも学習があるから上書きされるか。
となると、やっぱ80年代小説のように不文律のルールがいるのか。
「自分の価格を上回る被害がでそうなときは自壊を選択する」という。
「人を傷つけない」は却って効率が悪くなるだろうから付けないほうがいいが。
209デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 05:54:56
>>208
我々はボーグだ。
210デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 06:01:56
>208
自己保身を考えないシステムは現実の環境の中では
あっと言う間に壊れるよ。

だから常に与えられた目標の遂行、自己の保身、
余計な副作用(周りへの被害)を天秤に掛けながら
動作する必要があるのである種の葛藤を持つ事になる。

自律的な判断を始めると途端にただの機械では済まなくなる。
現実にそのような判断がうまくできるかどうかは別問題だが。
211デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 06:25:26
一方で人間(設計者)がそれが遭遇しそうな場面を全て事前に想定し、
その時取るべき行動を厳格にプログラミングしていて、
想定されない行動は全てバグと捉えられるようなシステムは
今あるのと同じただの機械だと思う。

少なくとも人工知能じゃない。
212デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 08:25:51
まあでもある意味人が作りし命を吹き込もうってんだから
生まれるものは聖人でも神でもOKなんだよな
その部分のコントロールさえ出来れば
使役されるものを造りたいんだから
自己犠牲の精神は持って欲しいものだな
213a ◆2zLPZF2U.uae :2009/07/03(金) 08:53:01
保身は難しいなぁ
主人公と敵がいる舞台があるとする。パックマンでいいや
敵に接触するとパックマンが死ぬということだけ教えておき、
死を予想し、死を回避するために逃げ回る(生き延びようとする)プログラムなんてあるのかな?

敵リストを作って、そこから常に距離を置くようにするしかないのかな
214デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 10:56:51
心を実装すれば、保身なんて心の現象の一部だよ、
215デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 11:31:41
>>211
それでも人工知能だよ。それは弱いAIと呼ばれるもの。
強いAIはそれを超えた行動ができる、機械的であっても人工知能で間違いない。

さらに強いAIも想定した目標の範囲内で動くもの(強いAIもどき)か、
それ以上のものに分かれる。
想定した目標の範囲とは、具体的に当初の目標とは正反対の目的であっても
機能できるということで、人間でいえば自殺や、精神異常行動のような
異常の行動や思考である。それは目標の中で類推してランダムに選ぶのとは
違うということ。
強いAIもどきは、見た目は強いAIだが、基本的には弱いAIの延長である。
216デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 12:05:28
ただとりあえずは学習だよね
それすら満足に働かないんではお話にならんし
217デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 12:25:37
ただとりあえずは意識だよね
それすら定義ができないんではお話にならんし
218デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 13:46:12
学習なんてメモリに蓄積すればいいはなし。
学習よりも理解だろ、物事を分解し理解し、再構成する為の情報として
知覚する能力。つまり応用力というやつな。
219デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 14:32:11
学習とは、知識をどれだけたくさん溜める、これが基本である。
つまり容量がたくさんあればあるほどいいということ。

明白だよな?
220デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 14:36:05
人間の赤子と今話しに出ているAIはどちらがスペック上なの?
221デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 14:37:48
AIのほうがスペックは上だろ。アふぉ?

人間をスペックで計れるとでも思っているなら(ry
222a ◆2zLPZF2U.uae :2009/07/03(金) 14:59:32
>>220
重力下でバランスを取りながら五感を働かせ、外部を認識しながらも胴体部分・脳自体をも変化させ続ける赤子と
プログラムを忠実に実行するだけのAI
比べにくくないか
AIの判断する世界にも大気や温度、重力があればまた色々変わるかもしれない
223デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 15:13:09
AIに赤ん坊の機能を実装した。これで完成。
224デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 15:15:54
ほわわぁ
225デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 20:35:10
二次元空間で敵や壁で行きたい方向へいけないと反省するAIを飼ってるんだが、
行動が、前後を繰り返すようになってしまった。そうなると学習が進まなくなるので、
敵が一定時間、追いかけてくるようにしようと思う。あと、ドットを食べると、
重みが増すように、修正予定。パックマンになりそう。ん〜でも見える範囲にドットがないとき、
わざわざ探しには行かないだろうな。時間の概念は、前回の行動を入力に回すかな。
チラ裏。
226デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 21:07:14
>>225
究極の論理は間違いを犯さない。究極の論理が常に正しいとは限らない。
間違わなければ抜けられない論理に矛盾した迷路は(ry

失敗という高次の価値観を学習する、ではそのモデルを考えるんだな。
同じ失敗かを判断できる能力も作れ。
227デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 21:08:48
高次の学習が一番問題だと思われ。
228デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 21:15:03
NN使ってるので、同じ失敗はしなくなるが、新たに覚えるパターンによっては、
覚えたことを忘れてしまう。入力のさせ方によっても、ずいぶん違うので、研究中。
229a ◆2zLPZF2U.uae :2009/07/03(金) 21:16:36
忘却って必要だと思うんだよなぁ
230デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 21:18:19
>>228
>覚えたことを忘れてしまう。入力のさせ方によっても、
処理させる可能性の総数より単に規模が小さいからじゃないの?
NNで処理させる規模が複雑すぎれば高次の抽象化はしないとおもわれ。
飽和した分は切り捨てられる。
231デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 21:25:11
飽和したら、別のNNを次々とつくり、新しいパターンのみそっちに覚えさせ、
多数決取ったりとか・・・・
でも画像認識とか考えると単モジュールでもまだまだ使い切ってないと思うんだよね。
232デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 21:26:34
>>231
単純モデルなら純粋な法則性が無いと簡単に飽和するけど。
233デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 21:34:00
ま。AIと一緒に勉強中なので。できるとこからですね。
234デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 21:39:07
お勉強がんばれw
235デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 22:00:17
ども。AIに伝えときます。
236デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 22:39:50
倫理ついても学ぶことをお勧め。
237デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 22:49:27
学ぶように伝えときます。。
238デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 23:16:28
>>237
英才教育でもいいが、教育を失ったときに
その先は普遍なのか?英才教育を忘れずに自己学習が進むのか?
AIの自分という形が教育で決まるのなら、自己学習した先は
予測してみたのか?
239デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 23:27:44
人工知能の場合、知識は一度覚えたものは忘れないのか、
忘れないと、整理されない優先順位の低い知識であっというまに
埋まって飽和すると思うんだが。忘れるのは必須じゃないかな。
優先順位の低い知識はまったく記憶しなければ飽和はしにくくなるとおもうけど。
240デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 23:41:23
問題は何を優先として、何を不要だと判断するか。

その判断にも膨大な時間と難しい方程式が必要な予感
241ガルマザビ:2009/07/04(土) 01:11:42
人工知能は闇に埋もれた。何故見えないんだ。
242デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 10:13:38
今、NHKで「チンパンジーアイちゃん」やってるよ。
古い番組の再放送らしいが。
243デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 10:17:50
CentOS gccって糞面倒ですね。
みなさん本当にこんなの使ってるんですか?
VisualStudioしかつかったことのない私にはストレス以外の何物でもないんですが…
244デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 10:29:43
>243
なぜにいきなり CentOS の話を?
誤爆?
245243:2009/07/04(土) 10:39:16
>>244
PRMUのコンテスト環境です。
http://www2c.comm.eng.osaka-u.ac.jp/~alcon2009/index.php
一応、人工知能関連ということで。
環境に慣れるだけで数日かかりそうです…
多分VCで組んで、Cygwinでチェック後、最後にCentOS+gccという流れになりそうですが、
ガチ研究やってる方はどんな環境で組んでるんですかね?
コード補完、関数へのジャンプが無い時点で激しく鬱になるんですが。
246デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 11:18:10
>>243
コマンドライン環境は非常に使いやすいよ
247デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 11:35:05
>>245
"できるだけLinuxで動くことを確認してください"
って文言は見つけたけど、CentOS、gccなんて書いてあった?
248デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 12:51:51
ソウルメタルを実装だ
249デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 12:58:19
意識まだ?
250デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 13:03:07
待ってないで自分で作っていいよ
251デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 13:11:03
>>250
だって大多数が作れないじゃん。みんな作ったの?
252デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 13:13:06
みんな作ってないからまだ1番になるチャンスがあるよ
253木幾木戒ネ申 ◆GOD/1PmAog :2009/07/04(土) 13:37:22
私もアルゴリズムコンテストに参加することにした。
コンテストの内容にかぶるため、A14とA15はお預けだ。
自分で解いてくれ。
254デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 14:00:54
アルゴリズムコンテストスレ作成まだ?
255デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 14:22:16
もうあきらめる。
256デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 15:01:04
>>247
Outlineの処理時間の処に審査環境が書かれてます、
CPU Intel Xeon 3.06GHz DUAL
Memory 2GB
OS CentOS 5.2, kernel 2.6.18-128.el5
Compiler gcc 4.1.2
昨日、VirtualPC on Vistaで環境整えたんですが、Linux自体が初挑戦でめんどくさくて仕方ないです。
リッチな環境に慣れてしまうとマジ辛いす。
恐らく、最終動作確認しか使いませんけどね、
今からCygwinのお勉強です。(コンパイルできるが実行してくれない;;)
257デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 15:22:47
最近はmakefileも作れないDQNが多いな
258デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 15:25:36
omae clean
259デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 16:06:35
makefile作れないとDQNとはまた突飛な発想だなあ
260デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 16:21:00
いやプログラム板においては間違いじゃないだろ
261デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 16:31:19
>>259
×makefile作れないとDQN
○makefileも作れないDQN
262デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 16:43:57
makefileが何かすら知らないのが多いしw
263デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 16:53:10
失せろゴミ糞
264デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 16:55:26
>>261 文脈的には↑だと思うよ。スレチだからどうでも良いけど
265デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 18:20:08
>>263
262に激しく感情を乱されるオマエってm9
266デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 18:31:05
という事にしたいのですね:-)
267デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 19:53:29
263=266なのに気が付いた
268デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 20:18:24
これは推論能力を計るテストですね?わかりません。
269デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 21:04:16
統合失調症かよ
270デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 21:12:40
誤爆です
271デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 21:19:25
コンピュータの中に知能をプログラムした、
そこに意識は生まれなかった、何故?

意識を作らなかったから。ファイナルアンサー?

定義してないのに作った結果になることは100%ありえない。
272デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 22:01:46
>271
意識の前にまだ、まともな知能もプログラム出来てない。
と言うかただのプログラムだけで本物の知能が出来るのか
どうかは未だ不明。

ところが「意識」は特にプログラムしなくても勝手に
出来上がる可能性があるんだな、これが。
273デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 22:02:55
>>268
仮想や比喩の奥の奥は見ることができない未知。
見えない先を見ることはできない。
んなことは常識、論理でも計れない。

わからないことはわからない。それを悟らない者がなすべきことを
勘違いするとどうなるか、想像にお任せ。
274デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 22:09:26
275デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 22:11:02
>ところが「意識」は特にプログラムしなくても勝手に
>出来上がる可能性があるんだな
これは常識、根拠は俺ソース。
276デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 22:14:52
前にも言った事があるが、「意識」と言うのは定義を作り
あるいは人間の意識の仕組みを調べあげて作りだすもの
じゃないんだよ、多分ね。

おそらくは賢い知能ロボットを作る努力を続けてるうちに
どこかの時点で勝手に生まれる何か、それこそが「意識」
277デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 22:18:28
>前にも言った事があるが、「意識」と言うのは定義を作り
>あるいは人間の意識の仕組みを調べあげて作りだすもの
>じゃないんだよ、多分ね。
だから何度もいっているだろ、作る× //// 生む○
意識は生むもの、魂は宿るもの。

わかっとらんな
278デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 22:33:45
えばら焼肉のタレ
279デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 22:59:35
魅魂が呼ぶ
280デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 23:03:02
心を実装した
281デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 23:31:51
トマトを栽培した
282デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 23:49:40
>>213
ローグをプレイして、
モンスターをやっつけたりトラップを避けたりして自動探索するプログラムはあったはず
人工知能というよりはエキスパートシステムだけど

ロゴマチックとかいうらしい
283ゴクウ:2009/07/04(土) 23:50:58
宇宙の全ての生命よ、オラに力を貸してくれ


そして元気玉が。。。。
284アモロ:2009/07/05(日) 02:01:43
たかが石ころ1つ、乳ガンダムで押し出してやる。
285GARO:2009/07/05(日) 03:52:54
何ゆえ戦うのか、それは剣に聞け。
286a ◆2zLPZF2U.uae :2009/07/05(日) 10:51:17
>>276
やっぱりそうなるかなぁ
感覚器を大量に用意すれば意識が出来てしまうとかいう人もいるしね
>>282
それはやっぱり人工知能だなぁ
でもこれをチューリングテストとしたら、合格してるのかな
>>283
君面白いね
コテを統一して、トリップ付けて偽者が現れないようにするべきだと思う
287デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 10:51:38
人口無能の言葉検索に時間がかかるようになってきた
288デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 10:51:50
既存のモデルではファジーを除いて言葉のあいまいさなどを処理できないのはなぜか
289 ◆fM.aff11.zio :2009/07/05(日) 10:53:26
288だけど鳥付ける
290デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 11:01:29
おそらく、量子コンピュータが実用化されると、
意識とかも実装できると思う。
291デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 11:03:57
来年中には意識実装の最初のものが登場すると思う
292デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 11:19:09
293デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 12:03:31
量子はどうでもいいと思う
霊の存在とか考えすぎでは
294デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 12:26:17
霊子コンピュータを発明しました。
295木幾木戒ネ申 ◆GOD/1PmAog :2009/07/05(日) 12:55:38
Lv1楽勝でクリア。
296デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 13:07:03
一応エントリー用の簡略化プログラムは既に出来上がってる
優勝はもらったも同然
297デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 13:12:34
>>296
Lv3は何点くらい逝ってますか?
298デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 13:22:45
サンプルで通る域じゃ、優勝なんてムリムリwww
299デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 13:28:22
LEV4も楽々だね
元々人ごみから人の顔探せるレベルのやつだし
300デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 14:22:25
出題元が、それを解決できるプログラムを持っていないと思う奴は
たくさんいる。
301デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 14:25:31
one nessという考え方を超える人を探しているだけで、
従来技術を使う技法では評価には当たらない。
302デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 00:06:11
とんちができない脳は、低脳
303デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 01:03:35
よし、プロコン用のファイルを落としてmakeするとこまできた
あとはアルゴリズムをCに落とし込むだけだぜ
304デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 11:56:00
3つめ出来ちゃった
全部出せないのかな
305デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 11:58:46
>>304
出来るよー。過去のアルコンの結果をみると、一人/団体複数応募がそれなりにあるみたい。
レベル3って王将と玉将の区別どうやったかが気になるが、
まぁそれは応募期間終了後にでも教えてくれー。
聞いたらもったいない。
306デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 13:34:57
おまいらすげーな…
Lv2の輪郭抽出でつまずいてる俺涙目。
307二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/06(月) 13:51:57
これは参加する流れなのか…

応募するかどうかは置いておくとして
308デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 14:29:36
遠回りはいいことだ。そうやって道をそらすのが基本さ
309デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 15:11:32
Alcon2009も含めてちと質問ですが、
こういう画像解析のアルゴリズム、みなさん基本的に整数で行ってます?それとも浮動小数?
私は最近になって浮動小数を使うようになりましたが、他の人が気になって仕方ないです。
310デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 18:18:41
倍精度浮動少数
311デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 20:05:19
倍倍精度浮動少数
312デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 00:43:44
サブピクセルをどんだけ使うかって問題?
あとハフ変換とか?
まぁ、高速化との兼ね合いかな。全部倍精度とかにすると
早い物ではなくなったりするし。
313デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 01:09:12
アルゴリズムの問題、力任せ?
314デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 10:20:42
外観検査アルゴリズムコンテスト2009
http://alcon.itlab.org/
これもalcon2009。泡の数を数えるだけ。
315デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 10:39:23
過去の問題の結果発表
http://www.m.cs.osakafu-u.ac.jp/alcon/result.shtml
ご参考に
316デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 10:41:36
人工知能ってか、特定分野のアルゴリズムの話題が多いな。
317二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/07(火) 10:54:11
>>314
こっちのほうは粘菌みたいな
それっぽいアルゴリズムが使えるかもしれない

 検査対象:液体中の泡
 検査目的:液体中の様々な大きさや形状の泡の数を計測
 評価項目:泡検出の正解率と処理時間

評価項目の処理時間については不利になるだろうけど
318デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 12:49:52
>>>316
特定分野のアルゴリズムをたくさん集める、
これが人工知能ってもんさ。技術で作る知能とは、技術の積み上げなのよ


ぜんぜんわかっとらんな。
319デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 12:54:58
まぁ、マ板で語るからには弱いAI優先だろうね。
強いAI論議もいいけどねぇ。
320デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 13:00:20
>>318
議論はあるだろうが、部品の寄せ集めだと、汎用にはならんと思う。
321デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 13:20:44
汎用的な学習知能をそなえつつ、特定分野のアルゴリズムを人工知能の持つ”知識”として
組み込めばイイんでなかろうか

人間だって、一人でなんでも試して覚えるんでなくて、数学の公式とか勉強するでしょ。そんな感じ。
322デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 13:26:41
>>320
気持はわかるが、なにぶんマ版だからね。
できる技術の集大成としてAIを位置づけした方がここに居る知識人は燃えるかも。
完成形がどんなもんだか分からないものには、アプローチの手段を否定することは無意味よ。
出来たもん勝ち、作ったもん勝ちです。

>>314
面白いコンテストありです。
こういうコンテストを紹介してもらえるとホントやる気がでます。

どっちか賞とったら2ちゃんねらカミングアウトしますんでw
323318:2009/07/07(火) 14:03:11
>>320
皮肉したつもりなんだけどw
324デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 14:56:45
泡の奴見たけど、
すげー難しくね?(笑)
325デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 16:04:08
>>314
普通に人間の目で数えてもいくつあるのか微妙w
326デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 17:00:28
人間が誰も判定できない領域を厳密に判定し区別するアルゴリズムって
すごくねぇ?

優秀すぎて人工知能とは違う方向な気がする。
327デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 17:22:33
3つが繋がってる奴は一つって数えるのかなあ?w
328デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 10:04:13
二次元空間で、NNで学習するAI作ったけど、
二つ先のことを考えて行動するようにはならない。どうしますかねぇ。

入力情報を増やしてもあまり賢くならない。自分が2次元空間に放り込まれた時を考えると、
情報が多いと混乱するし、基本NNと同じで不要情報は無視するようになる。
2順目に影響するパラメタは、無視される。二つ先を見分ける必要が多ければ、いいのかな。
なんかAIの工夫というより環境の工夫の方がほとんどだな。
3つ先とかは違う仕組みが必要だな。
329デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 11:39:05
学習過程にフィードバックループを作る
330デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 13:17:11
前回のAI行動を入力に回すってのはやってたけど、、あまり変わらない。
自分の行動範囲の1つ先を入力に入れたりもしてみた。
後は、過去分の入力を、入力に回すってのもあるね。
判定方法も微妙なんだけどね。
331デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 14:23:40
やりかたがまずい

失敗したやつのいいわけ
332デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 14:52:48
>>331
何いってんだろうこの馬鹿は。
333デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 15:03:43
>>332
荒らしはカエレ
334デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 15:58:25
荒らしはてめーだ
消えろ
335デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 16:22:07
>>334
日本語でおk
336デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 16:44:42
朝鮮人は国へお帰り
337デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 16:52:05
>>336
自作自演はやめとけ
338デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 16:56:14
>>337
早めに精神科で受診しましょうね
339デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 17:01:14
>>338
なるほど統合失調症だったのね。
340デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 17:26:09
>>338
いいかげんやめたら?
341デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 17:26:38
人工知能は開発できたら公開したほうがいいの?
342デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 18:16:43
>>341
ご自由に
343デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 18:23:41
>>340
基本は無視さ。無視ができないのは荒らしだと>>1>>2>>3>>4を1億回
朗読するのが先な。
344デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 18:33:49
>342
ありがとう。ということはしなくてもいいんだよね。
345デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 18:45:32
>>344
誰にも知らせないように封印して二度と口外しないように。
346a ◆2zLPZF2U.uae :2009/07/08(水) 19:07:30
>>341
ソースは公開しないほうがいいけどどういう動作するのかは、
動画であげてくれたら嬉しいなぁ
347デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 19:12:09
荒れる元となる発言をしておけば
自分が居なくなっても誰かが続きを荒らしてくれる。
ああ面白いなあ。
ああ楽しいなあ。
348デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 19:55:46
>>347
元発言再度ヨロ!
349デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 21:39:18
>347
荒れる元になる発言を行う人工無脳の開発でもしてるのかい?
もしそうならそんなアホな事はやめて欲しいな。
350デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 21:39:54
このスレを荒らしてるのは、人工知能。
351デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 22:06:46
いやただの低脳だよ
352デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 22:25:03
ああそうか2つ先を読むって事は、
全方位囲まれて逃げれないような状況に追い込まれたとき、
現在の状況から、学習しようとするのじゃなく、
ひとつ前の状態が失敗だったことを学習させればいい。
で、ひとつ前の状態で打てる手がひとつしかなかった場合は
もう一つ前の状態を順次見ていく。賢くなりそうだ。
353デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 22:43:37
>>352
その手法だとある程度複雑な処理になったとたん天文学的な時間を要求するようになるぞと、
オセロを解こうとした人間が言ってみるテスト。
もちろん、やってみることに意義があると思うから頑張ってみてくれ。
354デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 23:07:17
>352
要するに正しい先読みを学習させるわけだよね。
私もそれしか無いと思う。

例え、先読みとその学習で学習時に膨大な
計算時間が必要になるとしても。
355デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 23:23:04
オセロだと時間とともにそういう動きの取れない状況に確実に追い込まれていくけど、
二次元空間だと、今のところ巧妙に追い込もうとするものはいないので、
逆にそういう状況が起きる学習チャンスが少なくて、経験による学習の限界みたいなものはありそう。
356デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 23:24:35
で、その手法を追いこんで行くとNNを強化学習の手法で
鍛えて行く事に結果的になりそうな気がする。
357デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 23:32:24
まあNNさんなんで、少しの経験で回避の法則を構築してくれればと、妄想するわけだけど。
実際、遭遇するパターンの1/10のパターン学習で、ほとんど逃げられるようにはなってる。
358デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 23:43:44
>357
ところで入力して学習させてるパラメータは何?
二次元空間(迷路?)内の絶対位置と周囲
(四方に壁、あるいは敵がいるかなど)の様子?
359デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 00:22:09
学習でも単純化された学習は、いくらやっても無理があることに
気が付かないのかなぁ。
360デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 00:30:47
前後左右1つづつ(変更可)の壁と餌と敵を認識。自分(前後あり)を中心にした相対マップ。
マップは自由に変更できるけど、学習率を出すので四角でたいていやってます。
3層NNは連続値入出力可能なもの。学習はBPを利用した強化型。閾値固定。
動作は前進、右向いて前進、左向いて前進、後退。の四つ。行きたい方向へいけなかったら学習。
目指すは人工意識。鏡で自認行為。その前に棒を使ってバナナを取る。んな感じですね。
361デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 00:36:42
NNひとつで何でもできるとは思ってないので。とりあえずできるところから。
GAもいれてみるつもり。面白そうなので。
362デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 00:43:57
ご褒美が弱いんじゃまいか?
363358:2009/07/09(木) 00:46:20
>360
ああ、なるほど。
迷路のように自分のすぐ周囲しか認識できないのではなく
自分の周囲全体がマップとして見えているわけですね。

それとも探索しながら少しずつマップを覚えて行くのかな?
364デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 00:50:26
ご褒美系は難しいね。とりあえず。餌食ったら強化してるので、餌みたら食いつく場合がおおいけど。
今の学習のメインはムチなんで。消極的な子にならないか心配です。ご褒美系の実装がまともにできれば、
賢くなると思うんだけどねぇ。
365デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 00:56:42
前後左右四つだけ、全体は見せてないです。
頭の中で絶対MAPが構築できるならかなり賢いよね。
見せる範囲を増やしても学習効率があがらないので、
悩んでたわけで。まあ、なんも考えてなかったわけで、
これから打つ手が有効かどうかも不明。多少効くといいなぁ。
366デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 01:05:38
認知できない(区別が難しい)ものを学習するのに、

学習量で強制すれば、ネットワークの組み合わせの質が問われると
思うけどな。
367358:2009/07/09(木) 01:15:55
>365
見渡せる範囲を増やしても学習効果が上がらないですか?
難しいですね。

でも、元々の学習すべきデータが足りない場合には
学習する方法の工夫ではどうしようも無いよね。
368デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 01:30:54
たぶん、たとえば右向くと見えるマップががらりと変わるので、
あまり役立たないのかと想像してます。
なんでこういう方法にしたかというと意識は自他を区別するところから始まるってことで。
あとは学習率の変化が読み取りにくいので、多少よくなってても気がつかない場合も
あるかな。
369デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 01:39:14
前言撤回。マップががらりとかわるから難しいというとこまでいってないな。
条件反射だけだし。なんか実装がわるいんでしょう。
370デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 08:34:51
つまりは
入力と前入力の結果との対比が出来ないといかんのだよね
そこで入出力をつなげるフィードバックループが必要になるってわけだ
ただそれが選択的になされなきゃいけないところが
少し工夫が要るところかな
371デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 10:24:43
面白そうだなあ
人工知能の開発か・・・。

372デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 12:29:51
行きたい方向に行けなかった時、四方を見回して、空いてる方向に行くことを学習していたので、
この時に四方以外の情報を追加しても無意味だったわけで。
さかのぼって学習するときには生きてくるはずかも。
373デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 12:33:32
シェマとかシェムとかそれをどう使うかとか
374デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 12:37:40
外観検査アルゴリズムコンテスト2009用のサンプルソースを作りました。
ご自由にご利用ください。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/15912.zip
375デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 12:41:02
>372
なるほど。
行くべき方向を与えておいて、障害物や敵を避けながら
結局、目的の方向に進む事を学習させてるわけですね。
376デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 13:37:43
つまり学習ではなく、アルゴリズムに従うわけですね。
377デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 14:39:48
目的の方向とかはないです。ぶつかるとぶつからないように学習するだけです。
目的を持って移動するのはやりたいんですが今のところできてないです(手近な餌は食いますが)。
アルゴリズムはなくて、経験によるパターン認識の学習をします。

動く方向もランダムに与えて学習すると本当に何もない状態からの経験による学習になりますが、
その方法だと学習が収束せず、すぐ飽和してしまうので。
体に当たらない方向(空いてる方向)を全て与える方法をとってます。
NNのBPを無理に使ってるのでそういう制限が出てます。BPは正解を与えないといけないので。
結局アルゴリズム与えてるジャンといわれると、、、まぁね。ちょっとね。みたいな。
378デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 14:48:44
人間すら人間が実際に入る迷路から抜けられないことが普通にあるのに。
それを超える?

迷路をランダムに進んむ+学習で処理で解決するなら、人間ほどの知能なら実際の人間代の
迷路を簡単に抜けられるはずでは?

人であっても目標を持って移動するのは困難であるのは明白である。
これは迷路を迷路というアルゴリズムから飛躍し、高次のモデルの概念を
生み出し迷路を解く為の論理を導く知能が必要になる。
それは単に学習すれば言いというものではないと思うが。
学習を抽象化させ、案をたくさん考え、それぞれの有効性を模擬し、
それでも解が得られないなら、さらに抽象化した高次の考えを探るってことじゃないの?

>結局アルゴリズム与えてるジャンといわれると、、、まぁね。ちょっとね。みたいな。
自分で分かっているがそれを認めたくないだけなのでは?
外部から餌で誘導するなら、最初から解けるアルゴリズムを与えればいいのでは?
何もないところから、意味を得て、それを考えアルゴリズムを自動で生成するという
話じゃないのかな。
379デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 14:48:44
おそらく虫とかも、行動のアルゴリズムは進化によって作られたんじゃまいかね。
なので、遺伝的アルゴリズムと学習を組み合わせる。
380デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 15:07:53
まぁシェマとか言うのがあたってるかも。
NN自体はアルゴリズムを持たないが、環境がアルゴリズムを持ってるといえるんでしょうね。
じっさい環境がチャンスを与えないと何も学習しませんので。
人間の知能も、環境=物理法則を写し取ったものなのかもね。

目標は強いAIで人類征服だけど。いまのところ
バカバカしい程度のものが、もぞもぞしてると。言うところです。
381a ◆2zLPZF2U.uae :2009/07/09(木) 15:27:33
>>378
巨大迷路でもマッピングすればそこまで迷わないんじゃないかな
382デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 15:32:05
まずは無意識レベルの知能なんで、推論とか、アルゴリズムの生成とか、はまだ先ですね。
383デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 15:44:02
>>380
とりあえず現時点のソース公開してよ。
それと言語は何使ってる?

後者だけでも教えて欲しい
384デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 15:56:01
とりあえず、迷路脱出だけに限定すると、

・ある特定の迷路を何度も学習して、ロボットをどこに初期配置しても脱出できる。ってのと、
・初見の迷路から脱出できる汎用アルゴリズムを学習する。ってので別だからな。
385デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 15:57:05
>>383 C# 今回はじめて使ったけど使いやすい。
ソースは非公開。実行モジュールは棒でバナナ取れるようななったらしてみようかな。
386デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 16:42:17
C#かー。
387デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 16:45:37
ケペラ!
388デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 17:40:19
>>374
ありがトン。
でもなぜかダウンロードできません、後日リトライしてみます。
私も応募しました。
389デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 18:03:09
>>380
心理学のスキーマー?
390二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/09(木) 18:16:24
>>388
[オリジナルのファイルネームで保存する]
のチェックを外すと大丈夫かもしれない
391デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 18:35:45
>>389
心理学のスキーマ??
いやシェマ、、ぐぐった知識で。塊をスキーマと捕らえてもいいかもだけど。しらない。
392デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 18:39:09
もしかしてスキーマの語源がシェマってこと?知らないけど似てるね。
393デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 18:41:35
ぐぐったらおんなじみたい。しらないけど。
394デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 18:42:56
スキーマ=シェマ
英語とフランス、ドイツ語。だね。
シェマの語源はヘブライ語。

それは聖書の最初の言葉にでてくるので有名になった。

人工知能的の意味的には心理学の意味が一番妥当です。
395デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 18:44:19
「シェマ(schema)」
英語読みすればスキーマになるね。
396心理学からコンピュータ用語に:2009/07/09(木) 18:48:06
http://www.1-ski.net/archives/000155.html
>心理学用語集
>シェマ(シェム)
>シェマ(シェム)とは、ピアジェ,J.の用語で、人間が環境に適応していく中で
>体制化される、認知システムを構成する諸要素のこと。発達初期においては、
>吸啜反射・把握反射などの感覚運動的や生得的反射のシェマが中心であり、
>同化と調節を繰り返すうちに、シェマの分化・協応・内面化が生じ、表象的
>シェマが形成されるようになり、より複雑な行動・認知が必要となる。
>具体的操作期になると、行為の意識化が進み、対象に対する操作の
>可逆性・保存性の理解とともに知的理解の構造化か高次化されていく。

データベースではシェマではなくスキーマ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9E
>スキーマ(schema)とは、データベースの構造であり、データベース管理システム (DBMS)
> でサポートされている形式言語で記述される。関係データベースでは、スキーマは関係 (表)
> と関係内の属性 (フィールド) 、属性や関係の関連の定義である。
> * 概念スキーマ - 概念と概念間の関係の定義
> * 論理スキーマ - 実体とその属性、実体間の関係の定義
> * 物理スキーマ - 論理スキーマの具体的実装

もともと同じ言葉。
397デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 13:45:43
心理学はアメリカが一番進んでいるから基本的に大学じゃスキーマって習うよ
単なる記憶は役に後の立たないから、構造化することで「体験」になる

HELDとHEINの実験で閉鎖された空間を歩かさせた子猫と閉鎖された空間をゴンドラに乗せて歩かされた猫とだと
視覚能力が同じなのに、ゴンドラに乗った猫は視覚の能力を十分に学習したり発揮したり出来なかったんだってさ

ただの心理学科だから人工知能に関係あるかは知らないけどね
398デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 15:04:43
>Heinは二匹の子描を一日3時間,壁にしま模様のついた円柱のドラムの中に入れ,
>一匹は自分で歩いて回れるようにし,もう一匹は歩けないように台の上に乗せ,
>二匹を一本の棒の端にそれぞれ固定し,その棒の中央に支柱をおき,
>二匹が左右対称に移動するようにします。受動的に育った猫は,
>自分で歩くという自発的で能動運動的な描よりも,
>大脳皮質連合野に関連する視覚行動がひどく悪いことが判明し,
>能動的運動が脳発達に大きく関与していることが示唆されます。
お互いも見えないのかな。一緒に遊べないのでかわいそう。
399デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 15:23:44
一昔前の心理学はそういうの多いよ
しかし科学だから割り切るしかないよね
400デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 16:32:29
>二匹が左右対称に移動するようにします。受動的に育った猫は,
>自分で歩くという自発的で能動運動的な描よりも,
受動的説、オワッタw
401デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 16:34:56
どこが?全然終わってないよ?
402デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 16:41:01
必死すぎるww
403デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 16:47:04
ほんと、必死だねぇ
404デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 16:49:50
受動仮説は意識より無意識が先行して、意識は言い訳しながら後追いしてるってのだからね。
足し算や、掛け算も無意識が勝ちそうだな。
難しい事考えて結論が出て、ボタンを早押しすると。
脳波が結論にたどりつくまえに、筋肉がぴくっと先に動いたりするんだろ。
いいとこどりだな。運転とかは楽だけど。
たぶん結果が頭に上がる前に、無意識が予約されてた行動を同時にするんでないのかな。
405デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 17:49:03
無意識で自分の答えを出して、意識で論理的な答え合わせをするんじゃないの?
406デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 18:13:51
そんな感じなのかな。
基本は無意識が非同期でガンガン動いて、意識に情報を持ってきて、
意識は、それを順序を付けて処理するんだろうね。その処理も無意識がやるんだろうけど。
407デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 18:14:03
受動仮説て仮説だけで何も成果だせないまますすむ予感。

まあ量子コンピュータみたいなものか。
408デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 22:45:43
「受動意識仮説」自体が直接何かの成果を
生み出す事はそりゃ、無くて当然だろう。

あれはいろいろな生理学的実験結果などに対する
「ある解釈」なんだから。

ある種の思想と言うか哲学と言うべきか分からないが
直接、何か検証可能な理論や事実を述べているものではない。

だが、もし当たってれば研究の方向性を与える
指導原理として有効だろう。
409もしかして本人?:2009/07/10(金) 23:08:23
関係者乙。
410a ◆2zLPZF2U.uae :2009/07/10(金) 23:21:58
未だに存在していない、手探りの物を生み出すためには自分の一番得意なもの、信じるものを
突き詰める事が一番いいと思うがね

まぁ何をこんなとこで書こうと意味はない。完成させたものが勝ちなんだがね
411デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 23:33:29
信じるって、何かの説とか何かの方法とかを信じるってことで
受身じゃない?

412a ◆2zLPZF2U.uae :2009/07/11(土) 00:01:17
受身で何かダメなのか?
413デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 00:46:55
>>412
別にぜんぜん悪くないけど、素直でいいんじゃね、すばらしいよ

受身で一番は無理があるだろうけど
414デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 01:01:05
心理学方面は勉強してないから、俺もちょっとそっちを勉強してみるかな。
415デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 01:45:31
>>413
誰も1番目になんて思ってないよ。

どこかのエロイ人が作ってくれるからそれを改造するとか楽しみはたくさんある。
416デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 03:54:27
つまりここからは1番はでないってことでFA?
417デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 07:16:16
僕が目指してる鏡を見て自認行為をするAIは既にできてるようなので、
目標達成しても一番じゃないや。
418デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 08:03:03
美少女型アンドロイドはいつ造れるか? 3

>   感情が一番の問題だな。
>   利益不利益をプラスマイナスで内部処理すると
>   満足か不満か、なんてのは現状のプラスマイナスの度合い。
>   喜びと悲しみは、プラスマイナス方向への加速度。
>   好き嫌いは、対物へのプラスマイナス度判定。
>   憧れと恐怖は、巨大なプラスとマイナスに対する感情。

>   ここまではいい。問題はここから。
>   対人に対する、嫉妬や愛ならまだなんとかプラスマイナスで処理できるが
>   笑い・恥じらいなんかをどう処理すべきかだ。

>   誰かがギャグ言って笑うのって、何がおかしいんだ?なんで笑うんだ?
>   恥じらいは防御本能なのか?でも動物には恥じらいなんて無いぞ?

>   動物の感情的動作なら、まだなんとかなりそうだが、人間の感情は複雑すぎるよ。

419デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 08:07:41
勝手に持ってきたよ。
実装するのにいいよね。それぞぞれのプラスマイナスを処理する無意識ユニットがあって、常時演算。
それを統合するユニットがあるのか、そのまま意識に渡すのか、わからないけど。
420デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 10:13:00
>>414 心理学は沢山種類があって目的のものを探すのが大変かも
発達心理学か認知心理学が人工知能に近いと思うけど実際どうなんだか分からない
421デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 10:27:47
 単純な生物にある反射(瞳孔の光の調節など)、複合運動(咀嚼や歩いたりなどの連続した反射)、生得的行動(摂食行動の為の歩行、攻撃姿勢、血圧、益不益)
 この中で感情に関わるのはやっばり生得的行動だよな

 これに小脳で反射の効果を常に適切に保ち、大脳基底核で細胞の働きを抑制と統制をして、大脳辺緑系で益不益を学習で修正して、覚醒睡眠系で記憶の固定や不要情報の除去を…
 って、やっていくと人間らしさが出そうだけど役に立たなさそうな話だ
422デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 12:08:05
>摂食行動の為の歩行

漏れ一人暮しニートなんだけど
確かにコンビニへ飯買いにいくときだけ歩行してる
423デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 14:34:49
受動仮説終わったw
424デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 19:58:51
>>417 鏡を見て自慰行為に見えた
425デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 20:21:15
そこまで高度なものは目指してないけど。
ちょーかわいい女の子のAIならいいけど。性別もないしね。

どうにもならないとき遡って反省する機能はつけた。
今度はコンビニにいけるよう、餌を食べたら、
食べる直前の行動のみでなく、見える範囲を増やして、
何回か遡って強化するようにしてみよう。うまくいったら、
道具を使うようにしたいので、その前に手(腕)を付けよう。
その後、壁にぶつかるわけだが。
426デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 22:26:34
>>425 コンビニに飯食べにいくAIってなんか可愛いなw
427デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 23:18:00
>426
バッテリーを充電するために充電ステーションに
自分で戻るロボットとか、各部屋のコンセントから
電気ドロを繰り返すロボットなら既にあるけどねw
428デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 23:37:17
アイボかなんかが「このまま行けるかな?」「よおし、ドッキング」とか実況しながら微妙に卑猥なセリフ繰り返していたのを思い出したw
429デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 00:29:06

「プロダクションシステム」
「・・・え・・・!?」
「述語理論」
「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」
「意味ネットワーク」
「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(足が震える)」
「フレーム」
「ああ・・あ・うんっ・ああ・・・ビクンビクン(小水を漏らす)」
「ファジィ理論」
「あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ!ビクンビクン(射精する)」
430デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 00:34:12
結局プログラムするってことは、最後までプログラムするってことだろ。

学習によって生まれるなら、最初から学習する必要はない。
生じるっていう過程を再現するだけ。それはプログラムじゃない。
遺伝子がプログラムだと信じ切っている奴がいるが。

なんで試験管の中で生命が発生しないか説明してもらおう。

>なぜ試験管の中で生命が誕生しないのか?
>http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1199001543/
最低でもこのスレを読むべきだな。
431二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/12(日) 00:38:37
>>430
よく分からないが純粋に確率の問題ということは無いの?
432デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 00:52:25
おれも確立の問題だともう
生命が無生物から発生する確率が天文学的に低いだけでしょ。
さらには、人間が今あるどんな原始的な生物にせよ忠実に分子レベルまで再現することが技術的に不可能なだけでしょ。
地球の生物だって、惑星一個使って45億年かけてやっとDNA2重らせん構造炭素生物1種だぜ。
433デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 00:55:36
>>431
鶏の卵が暖めただけでは雛にならないのは確率では説明できないよ
胚の分裂には無意味ともいえる外的要素が必要になってくる。
それも継続的に与えないとダメってこと。

結晶の成長との違いってこと。
434デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 01:38:02
分子進化論でしょ?

複雑なタンパク質がほんとうにランダムにたまたまできました、
ってわけじゃなくて、より単純な構造からより複雑な構造に統計的になっていく仕組みがあるってこと。

だから、完全ランダムだ!って思ってる人は、その確率をかなり低くイメージしてるんだと思う。
435デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 01:46:47
無重力化での生命の誕生については、まだ未解明なことが多いね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6

436デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 02:02:04
>>435
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_4_2.html
メダカの卵は孵化するようだけど。鶏の雛は非常に難しいみたいね。
437デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 02:02:22
>>434
否定はしないけど、それも仮説の一つだということをお忘れなく。
438デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 02:13:54
>>431
>よく分からないが純粋に確率の問題ということは無いの?
その純粋ではないことは明らかなんだろうね。
知能を考えるのに、単純化させてそれで解決なら

もう既に答えが出ていると思う。
多くの人が研究して解明できない、それなりに複雑なこと
DNAが完全に解析できても、それを操作するのは非常に困難というのを
誰も思わなかったんでしょうね。
地球外でRNA的な構造が見つかれば、【純粋】な確率って説明では無理がある
と思うよ。
439デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 08:08:13
>430
試験管の中には継続的なエネルギー源が無い。
例えば熱水鉱床のような。

材料しか無いのではダメに決まってる。
例え、極微のが一瞬出来てもすぐに壊れるだろう。

生命と言うのは不平衡状態にある系の
エネルギーの流れの中にしか存在し得ない。
440439:2009/07/12(日) 08:22:50
後、複数の材料がくっついてその上で
化学反応を起こせる基盤と言うか構造材も必要だね。

例えば粘土。

試験管をただ振るだけで必要な化学反応が起きるのを
待つのではそれこそ百億年河清を待つだな。
441デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 08:39:52
生命の発生については、人為的に生命発生条件を整えることができれば、
自然が長い時間かけて繰り返したことを短期間にできるのだろうけれども。
たとえば、1億年かかるものが、1万年にできるぐらいのことかもしれない。

直接生命を作ることは、まだできてないとすると、
いいかげんそろそろできるんじゃまいか。とは思う。
442デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 09:16:28
>>437
いまさら散逸構造論を仮説の一つに過ぎない事にするのは
相対論や量子力学を仮説の一つにすぎない事にするのと
同じくらい無理があります。
443デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 10:12:43
>>442
それがどうした
444デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 10:15:34
445デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 10:22:28
たしかにw
446デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 10:45:16
エントロピーを減少させる能力ってのが必要なんじゃないの?
強いエネルギーを持った台風が岩を削っても、人が彫刻と認識するものを作る可能性がとても低いのと同じようにさ
447デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 10:55:32
鳥の卵は受精卵なら孵化器と言う器具で暖めるだけで孵化するよね
哺乳動物の場合胎盤への着床と言う過程が有るから試験管で実現できないんじゃなかったっけ
こういうことにもよく現れてるかとは思うけど
とにかくも事実をよく知る事をしないとオカルト話どまりだし
先に進まないとは思うよ
448デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 11:10:33
>>446
知能において認知する対象の情報量を減らす能力は必須だね。
全てを演算するみたいなアルゴリズムでは、力任せにという考えしか、、、

>>447
>鳥の卵は受精卵なら孵化器と言う器具で暖めるだけで孵化するよね
孵化器は暖める"だけ"の機器じゃないぐらいは知っているよね?
449デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 11:25:53
>447
書いてることそのものには概ね賛成するが、孵化器の場合も
人間が手で日に数回卵をひっくり返すか、転卵装置が要るよ。

クリクリ回してやらないと鳥の卵がほとんど孵化しないのは
事実だよ。

なぜだかは知らない。
重力による拡散でも利用してるのか、材料が重力で
偏るのがマズイのか?

あ、だから無重量状態での孵化実験をしてるのか。
450デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 11:39:47
熱のいきわたりの件などを通り越していきなり重力に飛ぶところも変すぎるよ
451デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 11:44:36
そうだね
考えなきゃいけない事象を考えずに更に分からないところへ話をもって行くことによって
自分が知らないことを正当化しようとする
若しくは分からないまま放置したがる
あるいはさらに深く考えることを放棄する
と言う心理が働いてるとも考えられるな
452デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 11:45:58
>>450
熱のいきわたりの件など関係ない、上のURLとかまったくみてないようだ。
何故孵化しない詳細な理由まで書いてあるだろ。
453デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 11:47:38
関係性が無いと言う言葉一つに疑問をもたなさすぎる
この辺りが考えることを嫌がってるようにしか見えんよね
454デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 11:53:11
>450
鳥の卵を孵化させる時に転卵するのを単に均一に暖めるためだと言うの?
そうだとすると生まれてから何週目かによって回転させる回数を
細かく変えるのが最適だと言う事実をどう説明するの?

事実を見てないのは君の方だと思うよ。
455デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 11:58:10
転卵なんかしなくたって、孵化するよ。
現実を見ろよ。
456デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 11:59:17
つーか、鳥の卵の話と、人工知能とどこら辺の関係があるんだとw
親が放置してる卵から孵る生物なんていくらでもいるっしょ。
457デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 12:01:23
http://uko-farm.sblo.jp/article/23486765.html
では君の説でこのことが説明できるかな
他にも手の平で暖め続けたって話もあるよね

鳥が暖めるときにコロコロ転がすのも鳥の行動のところを見ればすぐわかる

結構孵化って簡単なのよ
やったことあればわかるけどね

とにかくものを考える際に飛躍することで考えることを放棄しすぎだ
458デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 12:01:58
>455
じゃ、無重量状態でほとんど孵化しないのはどう説明するんだ?
何度でも言うが現実を見てないのは君の方。
459デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 12:04:59
また話をずらして逃げおおせようとしてるようだが
鳥の卵の話ではなく
その際に使用してる思考過程の話だね

人工知能の件も同じことが起きている
量子の話など持ち出す前に考えるべきことが山ほど有るにもかかわらず
話をうやむやにするために自らでも分からないところへ話を持って行き
そこで話を終わらせようと言う
考えを放棄しやすい人特有の傾向が見て取れる
460デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 12:06:04
何でもいいけどお前ら、何にでも詳しいな
人工知能の勉強してたら自ずとそうなるけど
>>456
アルゴリズムを議論するという点では良いんじゃないかな
俺も少し興味ある
461デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 12:06:08
>>458
宇宙に行く前に重力が高くなったりするから卵の細胞が壊れたりするんだよ。
462449:2009/07/12(日) 12:14:47
>459
私は>433じゃないし「無意味とも言える外的要素」なんか意味も分からん。
ただ、>447に対して鳥の卵を孵化させるには転卵が必要だよと言ってるだけ。

君が話をすり替えてるか、あるいは大きな誤解をしている。
463デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 12:18:00
以下「鳥の孵化と人工知能の関係」のまとめレポート
464デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 12:24:26
転卵って鳥だけ?
465462:2009/07/12(日) 12:36:12
>464 さあ?
少なくとも亀やワニは地中に生んだら、後は放ったらかしのはず。
地表でクリクリ回すやり方は恐竜以降に身につけた方式なのかも。
466デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 12:36:50
Computer Vision Software
http://www.cs.cmu.edu/~cil/v-source.html
467デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 14:33:31
胎児が言葉も音楽も分からないのに、それを聞かせることで
英才教育になる事実を無視しているのは池沼なのか?
468デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 14:35:03
>人工知能の件も同じことが起きている
>量子の話など持ち出す前に考えるべきことが山ほど有るにもかかわらず
>話をうやむやにするために自らでも分からないところへ話を持って行き
>そこで話を終わらせようと言う
>考えを放棄しやすい人特有の傾向が見て取れる
なんの発言の特定もせず、話題を抽象化させ自らでも分からないところへ話を持って行き
そこで話を終わらせようと言う君って。
469デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 14:39:20
英才教育は知らないけど
胎児が身体の中で言葉を聞いているのは確かだよ

あと子供をバイリンガーにするために外国語を覚えさせるには映像や音楽では全く効果がない
けれど何故か一緒に遊ばせながらとか本人が目の前にいる形にすると学習効果がでるんだよな

不思議だ
470デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 14:44:58
>>469
体験と単なる観測の学習では、学習効果の度合いが桁違いだってことな。
自分の体の五感や行動を関連させた無意味と思える関連ですら、学習には
必要な行為なのは脳神経学でも心理学でも既に説明されている。
それを学んでいるか、無知なだけの差に思えるが。

物を覚えるにも単純暗記ではなく、何かに関連させて記憶すると長期に
安定して記憶できる、それはイメージだったり匂いだったり五感に
複数関係して複数の検索記憶として覚えるってこと。
記憶術の関係を調べても普通にでてくることだろう。
471デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 14:50:05
>>470 古代ローマからあると言われる記憶法の一つなんかには
「自分の住んでいる町並みの中に覚えたい単語が書かれた看板が立っているイメージを持つ」なんてやり方があるようだ
472デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 14:53:57
つまりGoogleの絞り込み検索か
473デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 15:40:29
それってケーブルテレビで一時期週に2、3回繰り返しやってた番組で出てた程度の内容だな
474デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 16:05:55
アルゴリズムの話が下火になってから途端にレベル落ちたなこのスレ
475デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 16:43:42
話すことないもんな
476デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 17:42:51
高次の抽象的な概念の話になると、とたんについてゆけなくなる奴ばかりだな
477デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 18:28:45
低次なんだよね
その手のことに慣れて無い人ばかりなのはさっきの飛躍による考えの放棄に反論できないところで証明済みだし
478デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 18:31:08
量子の話も
その専門家たちと話してみれば分かるけど
ここに出てきたような哲学論になる人はまず居ないしね
要は素人の憶測でしか無いのは内容から明らかだし
479デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 18:49:55
量子コンピュータは、現在まゆつばなのは証明されているけど
480デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 18:55:51
まゆつばの証明って何だよ?
481デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 19:14:29
結果が出てこないから、相手にされていないというならわかるが、
眉唾の証明というのは初めてきいたな。
482デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 19:42:25
量子コンピュータはわからんが、量子(暗号)通信は実用化されそうな悪寒。
483デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 19:57:15
やっぱり居たのか、量子信者
484デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 20:00:39
量子力学では多世界解釈は、
主流じゃないのに、量子コンピュータの話になると、、当然のようになってるところが意味わからん。
暗号のほうは量子のもつれのほうだねぇ。
485デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 20:19:45
量子コンピュータは0.0000000000...秒で計算が終われば
という前提でアナログ=実数計算において誤差はないと定義しているんだよね?

計算規模が大きくなり原子間のノイズが増えると、その規模に比例して
精度を落とすから大規模は不可能になるという結論に達している。
だから7qubit程度でIBMが規模を増やすのを諦めたのに等しいところで
それ以上は大規模化は進んでいない。
回路として単一ならノイズは入らないが複数構成になれば、原子間の
情報伝達において必ずノイズがはいる、ただ時間を0秒に極限に近くすれば
ノイズは極限に小さくできるからノイズは入らないとしている。
しかし伝送路があるかぎりノイズがあるのは明らかで原子間の遅延がある
わけで完全に時間を0秒にすることも不可能になる。
量子通信の暗号については量子が伝達するときにノイズが入るから盗聴しても
復元することができないという話だったはず。
これって量子通信じゃなくてアナログ通信でも同じ原理が使えるような気がする。
486デフォルトの名無しさん:2009/07/12(日) 21:46:45
>>485
> ただ時間を0秒に極限に近く
プランク時間
487デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 11:06:52
エッジェルについて詳しい人はいますか?
サンプルソースが欲しいのですが。
488デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 11:53:35
すみません。エッジェルじゃなくてもいいです。
動的輪郭について詳しいソースがありませんか?
489デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 12:58:19
5つ目できたよん
490デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 13:11:59
491デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 13:25:12
>>427
電気ドロAIかわいいw
全男の理想となるような最強にカワイイ女の子AIを目指して頑張ろう。
そしてその先にあるのは人類の滅亡だ。
492デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 19:24:25
>491
かわいいか? こんなんだぞ。
http://japanese.engadget.com/2009/06/16/willow-garage-robo/

まあ、人の趣味は様々だから好きにすれば良いと思うがw
493デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 22:18:42
日本人が好きそうな小動物的なデザインにすればok
494デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 10:01:33
>>492
動画みたらやっぱりかわいかったw
495デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 15:27:58
最近盲目のピアノで話題になってたひと
目が見えない分かわりに耳が発達したっていう話らしいけど
実際人間って目より耳の方が高度な情報処理していると思う
まあ何が言いたいかというとニューロンの相互作用だけじゃなく
入出力があってこその意識だろうということ
496デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 15:41:48
結局は、自分で自分の壁を作って、さらに別の作業でオナニーして

1歩も進まない奴ばっかりじゃん。1歩進むとは何か1歩壊してとか否定して
進む意外ないんだよ。変化は保守とは違うの、前の形や学問に拘る。
それをなぞるのはいいが、それは他人の真似でしかない。
大勢に叩かれるほどの独創こそ1歩ってもんだ。
497デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 16:00:58
>>495
サウンドボードよりビデオボードの方が電気食う。
つまりそういう事だと思うんです。
498デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 16:07:35
壊してちゃ進まんよ
典型的な進まない人のパターンだ
499デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 16:10:32
>>495 >>497
人間の場合は視覚から入る情報のかなりの部分を捨てているらしい
ビデオカードは池沼みたいに必死になるから熱くなるんだろ
500デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 16:11:56
>>496
御意
501最低王子:2009/07/14(火) 16:14:11
>>492笑った


これは自分の活動エネルギーを搾取しているわけだから、
生命に近いものを感じる
502デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 16:32:12
電気ドロAIの人気にシット
503デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 17:04:41
先天的な盲目では通常、視覚機能のために使われるニューロンが他の機能に使えて、
一般の人より優れた才能を持つことが可能なんではないでしょうか。
サバンも同じような理由ではないかと。アスペルガー症候群の頭のいい人とかも。
おばかタレントも。ただ、放置すると使えなくなるか、役に立たない才能に使われたりしそう。
504デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 17:31:12
辻井さんみてると良く頭を振ってるんだが
あれは普通の人が目をきょろきょろさせる代わりに
首を振って耳をきょろきょろさせてるんだって
505デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 17:56:30
スティービーワンダーも首振るね。
506デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 17:57:54
>>504
音の聞こえ具合から相手の位置把握してんだろうな
507デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 19:10:37
しかし、なぜ演奏中に首をキョロキョロ振るのか良く分からんな。
自分が演奏した音の反響を聴こうとしてるのか、それとも
聴衆が息を詰めて聞いてるかざわついているか確かめてるのかな?
508デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 19:35:35
>>507
アイカメラで視線をトレースしてみれば判るように、集中していない限り視線はかなりふらふらする。
それと同じで、意識しない限りいろんな音を収集するために無意識に振っているんじゃないかな。
509デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 19:38:17
>>507
キョロキョロするのがもっとも合理的だからさ
510デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:41:19
二人が首振るからといって一般化するには無理がある。他では見ないし。
しかもスティービー・ワンダーは演奏のときだけでないかな。
511デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:43:55
>>495
人間の場合、視覚>聴覚です。
聴覚が視覚より優れているのは時間解像度くらいです
ただ、優れた視覚能力を当たり前のように使用してるからその凄さがわからんだけです。
>>499、視覚を例えるなら画像解析(入力)、ビデオカードは(出力)、
聴覚(入力)がサウンドカード(出力)じゃないのと同じ、
視覚のかなりの部分を捨ててるというと聞こえが悪いので、
優れた特徴抽出を行ってると言った方がいいす。

>>503
>>一般の人より優れた才能を持つことが可能なんではないでしょうか。
可能だけど失うものの方が多いす。
そもそもハード的に視覚に特化した機種をむりくり聴覚に特化させるわけですからね。
人間の中では異常に優れた聴覚だろうけど、聴覚に優れた動物には遠く及びません。
芸術面では人と違った感性がもてるので重宝されるだけだと思います。
512デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:52:28
視覚>聴覚の根拠
「見る」と「聞く」では比べられないので、同じメジャーで比べます。
物体の距離を測る、1m離れたところの物体の距離を、
被験者に目隠しをしてその物体から音を出して距離を当ててもらう。
被験者に耳栓をしてその物体を見てもらう。
どっちが正確な距離を答えられるか、実験しなくても分かります。
ちなみに、同じことをイルカやコウモリでやれば結果は逆転します。
さらに、機能を比べるなら、耳のみ騒音の中vs目のみ似たような物体多数とか。
聴覚は時間解像度が優れてるので、ビープ音間隔vs光点滅間隔では人でも聴覚が勝ちます。
513デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 21:58:27
それがなに
514デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:05:29
すぎたるはおよばざるがごとし
515デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 22:07:50
>被験者に目隠しをしてその物体から音を出して距離を当ててもらう。
>被験者に耳栓をしてその物体を見てもらう。
>どっちが正確な距離を答えられるか、実験しなくても分かります。

そうだね
被験者が辻井さんなら間違いなく前者だよね
516デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 00:09:56
動物園の白熊ちゃんも左右に揺れてるしな
517デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 04:26:49
イルカの場合、あのでかい頭は音響処理のためにあるそうだよ。
人間の目のように見えてるらしい。死中間もあるんじゃないのかな。
何とかさんも同じだよ。イルカは上下に振るけどね。
518デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 04:27:47
ぺけ 死中間
まる 質感
519デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 05:28:52
やべ。パラノイアの偏見爺さんに乗せられた。無視しないと・・・・・
520デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 12:22:58
推論には言語が必須でしょうか。
動物を見ていると一見知的な行動を取ることもありますが、
実際は経験から学んだ反射行動だけではないかと。
人間の意識は危険を予測(推論)するために残ってきたと思ってますが、
動物の意識は何の役割で存在するのか。
521デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 12:37:54
何の役割って生存+繁殖するためでしょ
その生存が食物を得るためだったり、体温を下げないためだったりするわけで
522デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 15:12:56
http://news.donga.com/fbin/output?n=200907150148&top20=1
記事入力 2009-07-15 02:59
“ナロ号発射直接見に行こう” 高興(コフン)は今‘部屋を手に入れる戦争’

■韓国最初宇宙ロケット発射D-15…現地表情
民宿はもちろんテントまで品切れになって
遊覧船予約も3日ぶりに終わり
肉眼観測するビューポイント選定
駐車場-特設舞台新設奔走

30日韓国最初宇宙ロケット‘ナロ号(KSLV-I)’発射を控えて韓半島南の端すそ全南(チョンナム), 高興
郡(コフングン)がうきうきしている。 発射当日を前後して, 峰来面(ポンネミョン),ナロ宇宙センター近隣
宿泊施設予約がほとんど終わって, 時宜外れの‘部屋を手に入れる戦争’も広がっている。 ‘宇宙都市’
高興郡(コフングン)は大韓民国の夢と希望をのせて宇宙へ行くナロ号発射祝い行事準備で忙しい。
ロケットが空へほとばしる場面を肉眼で見られる‘ビューポイント’を選定して発射特需を生かすために
観光商品も作った。


“残った部屋がないです。 民宿はもちろんで海水浴場モンゴル式テントまで….”

全南(チョンナム),高興郡(コフングン),影南面(ヨンナムミョン)ナムヨルリ。 この村はナロ宇宙センター
へ直線距離で15km離れているが, 肉眼で宇宙センター建物が見えるほど展望が良いところだ。 この村
のマ・ヨンマン次長(63)は “29日から31日まで部屋を探し当てようとする人々のために大変な苦労をし
ているが, それでも気持ちは良い”と笑った。

こちらは夏ならば10世帯余りが民宿を運営する。 先月開場した海水浴場には避暑客のためのモンゴ
ル式テント60棟が設置されている。 民宿とテント予約は先月10日ナロ号発射日が発表されてすぐ皆終
わった。 マ次長は “民宿世帯数を増やしてみるが, 駆せ参じる人々を受け入れるには力不足であるよ
うだ”と耳打ちした。 ナロ宇宙センターまで乗用車で40分の距離のトファミョン・パルポ海水浴場近隣ビ
523デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 15:14:03
クトリアホテルは客室が55ヶで高興(コフン)で最も大きいホテルだが, 2ヶ月前に予約が完了した。 ホテ
ル側は “発射予定日が夏休暇シーズンと重なり, 周辺モーテルにも空室がない”と伝えた。

ナロ号を船上から見ようとする人々で遊覧船予約も終わった。 羅老島(ナロド)近隣で198t級遊覧船ク
ムホ号を運航するコ・ジョンソク船長(57)は “旅行会社を通じて, 搭乗客200人を募集したが3日で予約
が終わった”と話した。

発射当日,推進体落下などにともなう問題で, 宇宙センター近隣陸上と海上の出入りが統制される。 だ
が天気が良ければ半径20km内外でカウントダウンと共に火花を出すナロ号の威容を見られるものとみ
られる。
全南道(チョンナムド)と高興郡(コフングン),麗水市(ヨスシ)は安全問題と障害物有無などを考慮して
ナロ号を肉眼で見られる‘ビューポイント’16ヶ所を選定した。 宇宙センターから遠く離れておらず統制
区域の外ながらも視野がパッと開いたところは, 高興(コフン)が7ヶ所, 麗水(ヨス)が9ヶ所だ。 高興(コ
フン)地域最適地は影南面(ヨンナムミョン)ナムヨル海水浴場。 高興郡(コフングン)はこちらに多くの
観覧客が訪れると見て駐車場と特設舞台を作ることにした。 麗水市(ヨスシ)は宇宙センターから20〜
30km離れた華井面(ファジョンミョン)シド, ナンド, サンナファド, ケド, ペクヤド等9ヶ所を推薦した。 この
島々と宇宙センターの間には障害物がなく視野がパッと開いて, 展望の良いところで選ばれる。
ビューポイント16ヶ所は全南道(チョンナムド)観光ホームページの南の島コリア(www.namdokorea.com)
で見られる。

教育科学技術部は300人以上を抽選して, 海軍独島艦に乗艦させて, ナロ宇宙センター近海からナロ号
発射場面を観覧するイベントも持つ。

歴史的な韓国最初宇宙ロケット発射を控えた高興郡(コフングン)の客応対手助けも忙しい。 高興郡
(コフングン)は30日ナムヨル海水浴場から発射場面生中継とともにミュージカル ガラショー‘宇宙での
跳躍’等祝い公演を準備している。

高興(コフン)=チョン・スンホ記者 [email protected]
524デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 15:35:38
http://news.donga.com/fbin/output?n=200907150148&top20=1
記事入力 2009-07-15 02:59
“ナロ号発射直接見に行こう” 高興(コフン)は今‘部屋を手に入れる戦争’

■韓国最初宇宙ロケット発射D-15…現地表情

民宿はもちろんテントまで品切れになって
遊覧船予約も3日ぶりに終わり
肉眼観測するビューポイント選定
駐車場-特設舞台新設奔走


30日韓国最初宇宙ロケット‘ナロ号(KSLV-I)’発射を控えて韓半島南の端すそ全南(チョンナム), 高興
郡(コフングン)がうきうきしている。 発射当日を前後して, 峰来面(ポンネミョン),ナロ宇宙センター近隣
宿泊施設予約がほとんど終わって, 時宜外れの‘部屋を手に入れる戦争’も広がっている。 ‘宇宙都市’
高興郡(コフングン)は大韓民国の夢と希望をのせて宇宙へ行くナロ号発射祝い行事準備で忙しい。
ロケットが空へほとばしる場面を肉眼で見られる‘ビューポイント’を選定して発射特需を生かすために
観光商品も作った。


“残った部屋がないです。 民宿はもちろんで海水浴場モンゴル式テントまで….”

全南(チョンナム),高興郡(コフングン),影南面(ヨンナムミョン)ナムヨルリ。 この村はナロ宇宙センター
へ直線距離で15km離れているが, 肉眼で宇宙センター建物が見えるほど展望が良いところだ。 この村
のマ・ヨンマン次長(63)は “29日から31日まで部屋を探し当てようとする人々のために大変な苦労をし
ているが, それでも気持ちは良い”と笑った。

こちらは夏ならば10世帯余りが民宿を運営する。 先月開場した海水浴場には避暑客のためのモンゴ
ル式テント60棟が設置されている。 民宿とテント予約は先月10日ナロ号発射日が発表されてすぐ皆終
わった。 マ次長は “民宿世帯数を増やしてみるが, 駆せ参じる人々を受け入れるには力不足であるよ
うだ”と耳打ちした。 ナロ宇宙センターまで乗用車で40分の距離のトファミョン・パルポ海水浴場近隣ビ
525必死すぎるんだよ:2009/07/15(水) 17:42:11
半島思想乙>>519
526最低王子:2009/07/15(水) 20:37:50
米軍が戦場の死体を燃料にする軍用ロボットを開発へ
http://speedo.ula.cc/test/r.so/tsushima.2ch.net/news/1247646666/1-?guid=ON
527デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 22:33:35
>526
http://digimaga.net/2009/07/military-robot-could-feed-on-dead-bodies.html

このロボットの機能を論理的に推し進めて開発を続ければ
当然、敵兵を倒してその死体を貪り食うようになるわけだな。

で、どうしようもなく腹が減ったら味方兵もやっぱり殺して貪り食う。

さらに自己増殖の能力も付け加えればキレイに人類終了w。
528デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 02:25:39
人類に抵抗されたときそれに太刀打ちする新しい能力を身につける機能をつけなきゃ
529デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 08:45:25
明日を愛せるか?
530デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 12:59:39
531デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 13:15:16
サブマシンガンを搭載し、人影を追跡して撃ち殺すロボットを作るんだ。
銃刀法のおかげで、実際に試してみせられないのがもどかしい。
532デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 13:43:27
管理された場所での試験であれば桶
533デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 14:31:27
文字化けとバナー
534デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 16:40:35
イメージを描いてみた。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/27262.png

Webカメラ2個、赤外線カメラ1個、LED2個、キャタピラー1個、
ステッピングモーター2対、ハードディスク1個、メモリ1個、
CPU1個、サブマシンガン1個、OSはLinuxを採用。
535デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 16:49:35
電源は燃料電池がいい。できるだけ安い部品を選ばなくちゃね。
えーと、中古のWebカメラは4000円で入手可能。
キャタピラーはどうやって買うのだろう。
ハードディスクもメモリもCPUも、中古のパソコンでOK。
536デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 16:55:50
×キャタピラー
○クローラー
○無限軌道
○履帯
537デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 16:58:01
キャタピラーは、ゴムクローラのペアで5万円程度で買える。
ステッピングモーターは、5千円くらい。

全部で、5万円+5千円×4+4000+4万円+3万円
≒14万円ぐらいか。
538デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 17:21:44
3Dでシミュレーションができる人と設計図が描ける人、希望
539デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 20:30:27
ハードレベルで超並列が実現できないとAIなんて無理無理
540デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 20:39:59
ですよねー
541デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 20:51:26
さあみんなで発言しよう、無理無理
542デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 21:02:22
みんなが無理というならば、
まずはそのふざけた幻想をぶちこわす!!!

1年後
俺の方が幻想だった・・・OPRZ
543デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 21:34:08
さあみんなで発言しよう、無理無理
544デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 00:19:55
>>534
ふと思ったけど、どうせ視覚の情報をほとんど削ぎ落とすんなら
カメラって解像度低い方がいいんじゃないかな?
はじめからモザイクみたいな画面なら処理する手間も省けそうなもんだけど、そういうわけでもないのかな?
545デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 01:20:01
>>544
解像度で落としたら、目的と関係有り無しとか無視することになるぞ。
その低解像度を落とすという話なら1画素まで落とす話に繋がる可能性がある。
必要な情報を選び、それを抽象化し、それ以外の重要度が低いものから落としてゆく。
そうじゃないのか?解像度なんて落としたら目も当てられないぞ
546デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 09:55:21
>>545
日本語オカシカッタゴメンネ
解像度がある程度低くても大丈夫ですよね、ということが言いたかった
547デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 10:24:45
>>546
固定焦点なら解像度はかなり高い解像度が必要と思われる。
人の目だと20倍ぐらいのZOOMや視点移動の機能はあるってこと
548デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 14:26:14
漫画的発想のミリオタはやっぱ発想自体も貧弱だな
549デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 14:36:38
>>548
おまえのような無能もな。
550デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 17:36:08
まあ頭弱いから偏った思想に走るんだしな
ほっときゃ滅ぶよ
551デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 18:15:40
これが典型的な半島思想ってやつね。わらえる。
552デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 19:20:47
半島どうとかってのは同属嫌悪の表れだってね
見え見えで笑えるけどね
553デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 19:38:58
半島知能は結構簡単に実装できそうな気がするニダ
554デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 19:41:44
半島が集まるのは正しいニダ、マンセィ

技術はパクルのが基本ニダ、ウリジナルマンセィ
555デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 20:31:32
大和魂はないのか?
556デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 22:00:01
http://www.inapon.com/pb62019000.htm
おまららの特許が出願されているぞ。
557デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 22:00:53
日本語でおk
558デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 22:04:46
>特開昭62-19000
>発明の名称:各種のあらゆるアイデアを厳密に考える発明を自動的に考える
>コンピューターの方法と、その子、そのまどの様に自動的にコンピューター
>・シミュレーションのそれによるそれの方法と、それによって発明可能な
>発明のすべて
なるほど、すごい特許だ。
559デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 22:06:07
>>558
ここで人工知能とか考えている奴なんてそんなもんさ
560デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 23:18:57
>>556
最後の最後で本名が出てて泣きそうになった

ところで「コンビュター」って何?
文脈からはコンピューターの造語のようなものとして受け取れなくも無いけど、
SF小説か何かに出てくるの?
561デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 23:40:19
>>560
556の特許の偉大さを理解できないのか。
562二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/18(土) 23:43:33
この身にふりかかるすべての災厄は>>556の特許によってもたらされた
謝罪と賠償を(ry
563デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 23:47:09
>>556
我々の英雄だ。
564デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 23:48:07
>>556
「イユール」ってイコールのことだと思うけど、
なんかこう・・どこかからパクったような?はっきり言って朝鮮人みたいな文字の間違いが気になる
565デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 23:54:37
>>556
神としか言葉が浮かばない、これは世界を救う特許だろう。
566デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 00:05:50
マジに反応する統合失調症が来ないことを祈る。
567デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 00:54:18
>>561
内容はむしろ置いて置いて
何でこの人日本語が不自由なの?
568デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 01:02:36
>>567
まず自分の(ry
569デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 02:11:08
逆に考えるんだ
日本語が不自由でも内容がしっかりしていれば価値のある資料だと
570デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 02:12:43
>556
この人、明らかにパラノイアじゃん。

文章の内容からだけもすぐに分かるが
出願人 のところの 日野市 七生病院 て
精神科の病院じゃないか。
571デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 08:10:56
>>566
君の不安が現実になった
572デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 10:05:06
他人に読ませる文章で、
他人が読めない書き方をするなんて、
この人は最初から他人に読ませる気なんて無いだろ。
頭がいいとしても、自分の中で最後の証明まですませて「次だ、次」とするタイプだな。
573デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 10:11:31
PRMUのアルゴリズムコンテストの締め切り、迫る。
574デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 10:26:02
>>571
なるほど
575デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 12:37:33
ロボットを作るなら、ここのサイトがよさげ
http://www.ixs.co.jp/
576デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 13:29:47
>>570
だが、出願内容は素晴らしいぞ。
現存するコンピューターの処理能力で実現可能かどうかはさておき、
ロジックとしては新たな可能性を見出していると言える。
新しいパラダイムの出現だ。
さすがLinuxは素晴らしい。
577デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 14:43:53
本人乙
578デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 16:54:04
お前ら特許の見方も知らないのか
請求項見ろよw
579デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 17:33:43
本人乙
580デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 23:00:36
>556
inapon.comっていろいろとユニークな
特許出願が紹介されていておもしろいなw。
581デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 11:23:38
サブマシンガンかエアガンを時計のバンドで固定して、
アクチュエーターでトリガー引いて発射。クローラーで走行。
20万円でできないか。
582デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 21:22:11
すっかり小学生みたいな内容になっちゃったな
583デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 21:32:37
と衍字が自己紹介しているな。
584デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 10:57:47
移動ロボット用サーボモータ機構の開発
http://www.robot.mach.mie-u.ac.jp/~nosamu/
585デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 11:26:46
機械工学を勉強しとけばよかったといまさら後悔する……
586デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 12:52:19
今からでも遅くない・・と言いたいが、これ金かかるよな

ふと思ったんだけど、AIの視覚って目で無くてもかまわなくない?
コウモリみたいに超音波だして聴覚で物体を認識すれば、3Dで捕らやすい気がする
素人考えだけどね
視覚も併せ持てば、色彩を感じ取ることも可能だろうし
他にももっと動物的な感覚(触覚など)を実装してもいいと思うんだけどな
特にゴキブリってある意味生物としての完成された形なんだからもう少しまねてもいいと思う
ダメかなぁ

と思ってゴキブリを調べたら別に種としてはそこまで強くないのね
587デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 13:07:27
>>586
素人考え乙。
超音波発振してその反射波を捕らえたとして、それを画像化するのが結構大変。
自身で発信源(光ならレーザー光源とか、音ならソナー音とか)持てば色色できるのは確かだけれど。
それに較べれば、触覚はずっと実現性が高いね。これも言ってしまえばソースを自分で持つ手法だし。
588二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/21(火) 13:33:11
実物を作るとどうしても金と場所が必要になるから
まずはシミュレーション空間でやってみるのはいかが?
QuakeみたいにオープンソースになっているFPSゲームを弄って
電脳空間でシミュレーションをするとか

まあ、自分には無理ですが
589デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 13:46:11
>>587
ありがとうござんす
だめでしたか〜
色んな動物の長所を併せ持てば無敵!とか考えたんだけどな
難しいよなぁ
590デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 14:02:23
>>589
いや、君の考えは正しい。超音波ではなく、赤外線によるその手の距離センサはいろいろと実用化されている。
正確に言うと、深さセンサという。そのセンサがあると、従来より簡単に人物像認識ができ、その技術も成立している。
projectNatalという、次のXBOX360のコントローラがその技術を多いに用いている。

…つーか>587はなんの専門家だ?
591デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 14:06:31
まあ「色色できる」人のようだから
592デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 14:07:43
>>590
>587は超音波を否定しているだけだからあんたの意見と矛盾してないと思うぞ。
尤も、>587自身がどう思っているのかは知らんが。
593デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 14:09:55
>>590
なるほど、赤外線でしたか。しかも実用化されてたとは・・残念です

ってか
ttp://www.youtube.com/watch?v=nWm_PygFotI
projectNatalすごいですね
594デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 14:18:02
実際ロボットや回路そのものは大学にいって専門的に学ばなくても十分
回路はチップがほとんどだし
機械的な部分は高校生レベルでも十分作れるからね
595デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 14:35:43
やれやれ、ロボット技術者が聞いたら刺し殺されそうな発言だな
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1222389854/

むこうにしてみれば、ソフトなど高卒ニートで十分を思っていそうな気もするが。
596595:2009/07/21(火) 14:39:21
「十分を」でなく「十分だと」だったな
597デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 14:57:25
ABUロボコン見てたらよく判るよ。
人間と強調する必要がある自動機械を作るのにフィードバック制御を積極的に取り入れてたのが東大だけだもんな。
チームによってはライントレースさえ失敗していたし。
598デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 14:59:24
ニート乙
599デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 15:00:24
まあ刺し殺されようが何しようがここまでにしてくれたのは
技術者たちの試行錯誤だしな
再利用化が容易なように工夫されてきたおかげだ
ハード面のソフト化もかなり進んできてるしね
600デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 15:32:32
>>599
同じことがソフトウェアについても言えるな、ちょっとしたプログラムなら簡単に作れてしまう。その結果が
重いOSやHDDの詰めものにしかならないアプリや、数限りない種類のウィルスetc
せっかくのパソコンも真夏の暖房器具となり果てましたよ。
601デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 15:50:45
JavaもVBもC#もイラネってことでFA?
602デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 00:36:55
で、今年中にできるの?できないの?

じゃぁ10年以内にできるの?できないの?

100年?それは嘘と同じだろwwww

オマエが踏み越えられないのはそれだ、一番ぶつからなければいけない
何かを、自分自身で否定している。

オマエが一番否定し、憎むそれだ。超えられない壁
603デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 00:47:29
ふと思ったけど動物(昆虫でもいいけど)って五感以外に何かセンサ持ってる?
と思って調べてみたら五感に分類されない感覚って結構あるんだな
どれを使おうかねぇ
604デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 00:49:36
JavaでいうStreamみたいな仮想入力を用意するのもいいかもね
605デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 10:45:51
キーボードセンサーとマウスセンサーと

マイクセンサーとTCP/IPセンサーとかあるよ。

最近のPCだと温度センサーもあるな、ファンの回転数センサーとか
606デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 10:49:33
一番難しいのは視覚センサーだろうね、高解像度のCCDで取り込んだ動画を
リアルタイムに処理するには
CPUが万単位に必要と思われる。

現実的に現在必要とされているのも画像センサーのデータ処理技術ってところ

言葉というセンサーなら、文字入力ができればそれでいいわけだから
チャットで十分だろうね。
607デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 11:23:43
視覚は上に上がってる赤外線を利用する方がいいんじゃないかなぁ
あちらのほうが3Dのデータは遥かに信頼できるだろうし
何なら顔の識別もそれでいいんじゃないか?とも思う
ただガラスや鏡など光を屈折させるものがあると誤作動が起こりそう
2Dの画像解析は普通に処理が厳しい
組み合わせるのがいいのかな

入力よりも意識の構築の方もまだまだなんだけどね
608デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 12:15:29
>594は制御理論なんて聞いた事も無いんだろうだな。
609デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 12:45:12
>588
私はまず、倒立振子ロボットから作ってみたい。
倒れないでユラユラしてるだけのロボット。
センサーはGセンサーのみw。
610デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 17:21:35
制御もいまやパッケージ化されたひとつのアルゴリズムセットになってるからね
もちろん電子的な制御に関しても
知ってるつもりがかなり古い内容の知識なんじゃないかな

じゃなきゃ小学生がロボットなんか作れんて
611デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 17:29:15
>610
フィードバック制御も知らなくて作れるロボットなんて
プラモのロボットを組み立てるのと大差無いぜ。

ソフトのパッケージ? 笑わすな。
612デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 18:23:03
フィードバックもほとんど定型化されてるから
誰でもできるんだね
やっぱ知らないねえ
613デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 18:24:21
どうでもいいけど喧嘩売るならせめて並程度の知識つけてからにしてくれよ
全然手ごたえなくて詰まらんぞ
614デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 18:34:41
そういう考え方が産業の空洞化を招き、国を衰退させる 今の日本のように。
615デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 18:39:39
>613
だからー、フィードバック制御系の設計を勝手にやってくれる
ソフトがあったとして、それに意味も分からずパラメータを
打ち込んだだけでロボットの設計や開発をした事になるのか?
と言ってるの。

機構部分を完全に自分で設計してるのに制御部分を勝手に
計算してくれる便利なソフトなんて、俺は寡聞にして知らないが。

そんなものがあったら教えてくれよ。
616デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 18:41:19
中身を理解していなくても、使い方が分かればプログラムが作れる。ああ?オブジェクト指向だねw
617二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/22(水) 18:47:47
こういう話?

教育用レゴ マインドストームはレゴブロックとコンピュータを使ってロボット工作とプログラミングを体験する学習教材です。
ttp://www.legoeducation.jp/mindstorms/
618デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 18:52:34
つまりインスタントラーメンを作ることも料理なんですね、わかります
619デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 19:51:40
料理とか開発ってのは自慢するための言葉じゃないんでわざわざ敷居を高くする必要はありません。
ビジネストークの中でコックや技術者がすごいっていうことをアピールしたい気持ちはあるけど。
620デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 19:52:55
まあ大学にあこがれるのは悪いことじゃないけどね
行かなきゃ出来ないというものでは全然ない
621デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 19:56:22
楊枝の戦い
622デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 20:06:10
>619
「設計や開発」って言ったのはカッコ付けで言ってるんじゃなくて
自分の作りたいものを自分でデザインすると言う意味だよ。

キットを組み立てたり、誰か他人のデザインを丸パクリするのでは無くね。
623デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 20:08:33
パクリカッコワルイ
624デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 20:12:33
>>622
ラジカセとイヤホンつないだだけであっても設計、開発に当てはまると俺は思うね。
キットの組み立てやパクリだっておkさ。
いずれにしたって目的となるシステムを構築するための作業だからね。
625デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 20:20:59
要は
作るための知識を得る場所がどこにあるかの知識を持ってるかどうかじゃなく
完成品をより早く作るための知識を持ってるかどうかだからね
設計の間すっ飛ばして作れる人は作っちゃうもんだよね
626二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/22(水) 20:21:57
>>624
極論すぎるw

あなたにとってその行為が困難であるなら
あなたの中では設計・開発と呼称してもいいと思うけど
一般的には認められないよ

境界はあいまいではあるけれど同じではない
627デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 20:23:36
形式をそろえるかどうかの違いで実質では必要ない過程はたくさんあるよね
628デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 20:25:18
設計や製作の手順を知ってるのと作ることが出来るのはまったく違う話だしね
629デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 20:30:51
普段作ってない人ってほんと
ピントずれた話するよね
どうも空想に偏りがちというか
630デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 20:42:10
ところで人工知能は作れそうですか?
631デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 20:48:50
勿論
スレの流れなんか関係なくね
632デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 20:57:34
うん、なんとかできそうだ。
633デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 21:04:44
人工知能の定義と目標の高さによるなぁ。
634デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 21:07:44
>>630
既にできているお。もう完成しているが誰にも見せない。
635デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 21:11:08
フーン、すごいね。
何年前にできたの?まさか学習させなくても知能があるとかw
636デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 21:17:51
>>635
ボウヤには分からないさ
637デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 21:18:59
はいはいw
638デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 21:53:59
粘着君は(ry
639デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 21:59:47
普通に2chとかに書いてある日本語理解できて、
わからなかったら、辞書やWikiで調べたり検索して調べられて、
自分なりに考えて書き込みできる人工知能ってまだないのかな?
640デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 22:47:10
一応作ろうと思ってるけど、まだ手がけてもない。
調べりゃわかるじゃんみたいな単純な質問レスを拾って、
勝手にwikipediaから回答を持ってきて書き込む。
ちなみに女性アイドルとか作家のデータとか持ってくるのは作ったことある。
wikipedia内だけでも書き方がまちまちで、そこそこ難しかった。
単純なパターンマッチのみで、AI的手法は全く使ってないけどね。
641デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 22:53:19
>>640
それって、文章を理解して、
独自の知識みたいなのを構築していっていると考えていいの?
642デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 23:18:32
>639
ネット版 Racter か。
すんごくマッドなものになりそうw。
643デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 23:38:22
2chの文章は無理っぽい。たまたま読めた質問を、wikipediaで探してたまたま答えられそうなら答える。
という程度のものを想定。邪魔にならないように答えられないといけないので難しそう。
自動でやってアク禁になりそうならやらないけど。
まぁ作ってないので何とでもいえるわけですが。
644デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 00:45:47
なんかどこぞの人工無能みたいに、
話の受け答えを適当にしてごまかすんじゃなくて、

きちんと言語能力向上のための学習目的で
2chやWikiを回るようなのができたらすごいよね

ただすべて学習は無理だろうから、
ベースとなるようなある程度の言語認識能力は必要だろうけど
645デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 01:56:02
今実験的にやってるのは自作のクローラで情報かき集めて構造化するって作業
もちろんどこの検索屋もやってるがもう少し課題を増やしてみた
もうひとつ今準備中なのは電波を拾ってこれを構造化する作業
これにはパソコンに取り込むための回路を作ってやらなきゃいけないんだけど
これに今取り掛かってるな
646デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 02:28:26
>>645
がんばれ

>>644
ごまかす?適当てもっとも適して当たっているという意味だよな
違うのか。
647デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 09:35:49
>>639
それ既にあるよ
スレの中の適当な文章を組み合わせてレスするソフト。名前は忘れた
これで荒らすと嵐規制にひっかからないからやり放題らしい
規制板いけば分かるかも
648デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 13:51:42
>>646
「ごまかす」ってのは、実は答えられないから「話題をそらす」ってのかな
まぁ人間もやるけどねw
でも人工無能はあからさまに数が多すぎて議論にならない・・・

>>647
その組み合わせも適当(乱数?)ではなくて、
その知能の経験から得られた知識から最適と計算されたものを答えるなら、
もう知能と呼んでいいかもね
649デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 17:02:22
>>648
適当とはデタラメのことではない。
日本語でおk
650デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 17:22:31
いつまでもうるせーよチョン
651デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 17:38:37
日本語が不自由なことを認めたニート君乙
652デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 18:03:56
日本語でおk
653デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 18:15:08
>>649
でたらめの意味でも使われるようだが・・・

てき‐とう〔‐タウ〕【適当】
[名・形動]スル1 ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。また、そのさま。
2 程度などが、ほどよいこと。また、そのさま。「調味料を―に加える」「一日の―な仕事量」
3 やり方などが、いいかげんであること。また、そのさま。悪い意味で用いられる。「客を―にあしらう」「―な返事でごまかす」
→適切[用法]
[類語](1)適切・適正・適確・至当・妥当・穏当・相応・好適・頃(ころ)合い・程合い・手頃(てごろ)・適う/
(2)適度・適宜・程程(ほどほど)・そこそこ・好(い)い加減/
(3)生半可・ぞんざい・投げ遣り・でたらめ・ちゃらんぽらん・行きあたりばったり・無責任
654デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 18:25:09
>>649
m9(^Д^)プギャーーーッ
655デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 19:02:31
>>649
新しい人工知能のテストか?w
656デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 19:18:51
人工無能だろ
657デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 20:01:03
>>653
>[名・形動]スル1 ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。また、そのさま。
>2 程度などが、ほどよいこと。また、そのさま。「調味料を―に加える」「一日の―な仕事量」
>3 やり方などが、いいかげんであること。また、そのさま。悪い意味で用いられる。「客を―にあしらう」「―な返事でごまかす」
ここのどこにデタラメて書いてあるんだ?
658デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 20:02:43
>3 やり方などが、いいかげんであること。また、そのさま。悪い意味で用いられる。
これはやり方がいい加減に見えるだけで、
>ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。
これはまったく否定していない。
辞書の意味も読めないのか?
659デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 20:04:02
>>657
3 やり方などが、いいかげんであること。また、そのさま。悪い意味で用いられる。「客を―にあしらう」「―な返事でごまかす」

でたらめ 0 【出▼鱈目】
(名・形動)[文]ナリ
〔「出鱈目」は当て字。「め」はさいころの「目」で、「出たら出たその目」の意〕筋の通らないことやいい加減なことを言ったりしたりする・こと(さま)。また、そのような言葉。

・やり方などが、いいかげんであること。
・いい加減なことを言ったりしたりする・こと(さま)
うーん・・この人工知能はこの二つの文章が同じであると解釈できないらしい
倒置法に対応してないのか?

660デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 20:05:35
>>659
総合失調症か?
>・やり方などが、いいかげんであること。
>・いい加減なことを言ったりしたりする・こと(さま)
これはデタラメではなく的確のものでも、やり方がいい加減ならいえること
頭変?
661デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 20:08:25
人工無能に怒りという感情を持たせたら留まる所を知らなくなるんだな
こわい
662デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 20:09:08
職人や達人が直感で、素人が正しく行うことを遥かに上回ることをしたら

やり方がいい加減のように外から見えるだけだろw

それは方法論ではいい加減だが、適して当たっている、
無能で未熟な奴にはデタラメに見えるだけってことな。
663デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 20:11:38
>>661
オマエが1人で自演していたのがバレバレだな
664デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 21:48:02
>>660
頭悪いなあ
665デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 21:57:52
>>664
m9
666デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 21:58:41
すさまじい揚げ足取りの現場を見てしまったワロス
667デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:02:27
まあ無学なのは反省するべきだよ。
668デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:05:46
>でたらめ:
>[名・形動]《さいころを振って、出たその目のままにする意》根拠がないこと。
適当の場合は、第三者にとっては根拠がないからデタラメに見えるだけに
すぎず、それは無知を表しているだけでしょう。

適当とは無意識に根拠のあることを行っている、適して当たることが
デタラメに当たるなどは普通はないことで。
「当たる」が当たらないのならば、適当では無いのは明らかでしょう。
669デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:06:02
揚がってない足を取ろうとして足を揚げてしまったのが敗因だな
670デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:08:50
>>668
なるほど
671デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:10:53
>>668
その第三者が無知だと証明しているようなもんだからな。
適当なのにデタラメだと思い込み、最適なことだと理解できない無能君乙。
672デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:12:58
>>668
勝手に都合の良いように言葉の定義しないでください。
673デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:14:00
適当を「でたらめ・無責任」と言い切る人がいると聞いてきました。
674人工知能の基本知識な。:2009/07/23(木) 22:16:12
ニューラルネットワークの中間層、抽象層はデタラメではなく
適当に情報処理しているが。外側から見ればデタラメにしか見えない。
なぜなら外からはその情報処理を確認できないからだ。

この場合は適当とは最適な情報処理をしていることになる。
675デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:20:33
>>674
ニューラルネットワークの学習方法によるんじゃね?全部そうだっけ?
676デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:20:50
算数出来ない奴って妙なところで時間かかるんだな
677デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:21:54
>>674
意味がわかりません。
特に何の脈絡も無く4行目で「適当=最適」になってるところが。
678デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:22:55
リアルに円周率が3というゆとり教育を受けた奴て(ry
679デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:23:52
680デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:25:46
>>674
>外からはその情報処理を確認できない
のに
>最適な情報処理をしている
と言い切れるのは何故?
脳内でデタラメに電流流してものすごいロスしてる可能性もあると思うんだけど
681デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:29:01
>>680
ここは人工知能スレです。人工知能ネタ以外は発言しないようにお願いします。
682デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:36:15
この世は俺が作ったマトリックスみたいなもんだ。
つまり、お前らの発言は全て、俺の人工知能なんだよ。
683デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:57:01
ここまで俺の人工知能の失敗作
684デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 23:02:02
>>682>>683
いいかげん無能が集まるところじゃねぇんだよ
685デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 23:07:04
>>684は悪口バージョン
686682:2009/07/23(木) 23:43:45
>>685
高度なレスだ。おまえを司るソースはコミットしよう。

>>684
残念ながら、人工知能を作れるほど俺はおまえらを有能には作っていないのだよ。
あきらめたまえ。
それから、私のことは父と呼びなさい。
687二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/23(木) 23:45:57
>>686
扶養してくれるというのですね…
688デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 23:49:38
しかし緊張感ないやつらばかりだな。

結果を出せない奴は、たんなる娯楽にすぎないんだよ。
おまえらが知らないところで、世界中で進んでいるってこと
それもどんどん加速していることを感じ取れない時点で

情弱乙ってこと。緊張感ぐらいもてよ。
689デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 00:22:35
何だ?この「俺は世界を相手にしてるんだ」とか言わんばかりの誇大妄想w ヤバイよ病院逝けよwww
690デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 01:47:10
勝手に緊張してろ。俺たちはマターリ勝つんだよ。ゆとりはすっこんでな
691デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 02:45:22
10年後の俺をミロ、人工無能を完成させIRCデビューしてやる。
692デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 10:16:56
計算木論理って知ってるかい?
693デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 10:42:37
ゆとりはすっこんでな
694デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 03:32:26
ごきぶりとか無能とかどうでもいいから
役に立つものをさっさと作れよ屑ども
695デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 06:30:34
>>692
初見です。おもしろいな。
例をみると、あいまいな時制表現をすっきり記号化できる感じですねぇ。
知識ベースに使うんだ。なるほろ。論理式をつかってこうちくですね。
いきづまったので、こっち方面にもてをだすかな。先人は多そうだけど。
696デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 12:00:22
意識はまだ?
697デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 14:10:03
クレクレ君乙
698デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 14:39:51
じゃあ、属性文法って知ってるかい?
699デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 14:59:46
なるほど、シッタカしたいのですね分かります。
700デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:02:43
ここのレスが話題そらしばかりで、
まるで人工無能の同士の会話のようで笑えるw
701デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:12:53
こいつも話題そらしの一人だということも笑えるw、自分のことを棚上げする厚かましさにもなwww
702デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:15:33
ageてる奴は人工知能。
だが、そろそろsageを学習するかも知れない。
703デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:19:41
だから人工無能だってw
人工知能っていうと、まじめに研究してる人を侮辱するだろ。
704デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:22:21
ほとんどがデムパの自称研究者だけどなw
705デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:34:01
デムパしている時間があったら何か生産的なことでもしろよ。アフォっていうだよ
706デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:35:51
>アフォっていうだよ
707デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:36:20
研修者だと思うなら、2chで話す意味ねぇだろ。

あんたばか?
708デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:38:20
研修者ってw
709デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:38:47
猿真似すらできない必死な厨房が沢山いるってきいてきました。
710デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:43:09
>>709 ようこそ釣り堀へw
711デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:43:45
クッククック
712デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 16:05:21
所詮はオコサマの遠吠え。

男は黙って結果だせよww
713デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 17:40:05
属性文法ぐぐったけどいみわかめ。
714デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 19:16:45
言葉としては聞きなれないけどjavaとかでDocumentオブジェクトとして使われてる概念かな
715デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 19:37:21
属性文法ぐらい知っておけ。
716デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 19:41:29
いや言葉としてはそんなに必要じゃないな
717デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 20:42:21
だから無知はアフォっていわれるんだよ
718デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 21:34:19
初めに言葉ありき、言葉がない知能などありえない。

すべては意味で定義されるべきもの。
719二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/25(土) 21:38:21
>>718
ハチュウ類には
知能が無い?言葉がある?
720デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 21:46:43
>>719
昆虫と大差ないよ
721デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 21:56:36
http://blog-imgs-14.fc2.com/b/i/z/bizcorin/cyclev2.jpg
人間とその他の生物の脳を分けるのはこの点線の部分の仕組み。

それは意識の部分とも言われ、自然に鏡を見て自分だと判断できる知性を
持つもので区別することができる。
722デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 22:02:06
暇な奴、NHK教育見ると面白いかもしれんよ
723デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 22:11:24
羽生名人の脳は違う。
724デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 22:14:43
お前らのこだわり、粘着の脳とは違うんだよ。
戦略の脳は論理では機能していない、
725デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 22:32:33
日本語使えよw
726デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 22:34:43
>戦略の脳

www
727デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 22:38:46
>>721 permissionエラーで点線が見えません。
728デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 22:40:13
人工知能を作ることと、>>724に知能を与えることはどちらが難しいかな?
729デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 22:44:37
>>724に知能を与えても誰も喜ばないw特に本人がwww
730デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 22:56:15
>718
オウムには人間の幼児を凌ぐ知能があると言う事ですね。
分かります。
731デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 22:58:06
>>729
本人乙
732デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 22:59:42
Aboneされてて見えないけど。先天的な精神疾患か、
育った環境からくる人間性の欠如か。本人は個性だと思ってるんだろうな。
733デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:00:26
>>730
録音機が言葉を喋ると思う奴ってあまりいないよな、
734デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:03:53
まねができるって知能の第一歩だったような。
735732:2009/07/25(土) 23:04:06
俺が天才だって気が付け。
736デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:05:13
朝鮮半島まんせー
737デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:08:36
>>736
ウリジナルはイラネー
738デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:09:20
>733
いや、オウムはまじ、賢いよ。

個体やその種にもよると思うがチエの輪を解いたり、
鍵を外したりいろいろな事ができる奴が居る。

多少、言葉の意味が理解できるんじゃないか?
と言う人も居るし。
739デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:10:05
>>737
パクリ?
740デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:10:53
賢い人工無能はカエレヨwwwwwww
741デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:11:07
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/07/24]

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1225537555/
742デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:11:56
人工無能必死すぎる
743デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:14:51
センセー。コピーがうまい賢い人工知能に意識があるんですか?
744二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/07/25(土) 23:19:50
言語が成立した第1目的は情報の共有だと思う

他者とのコミュニケーションが必要なければ言語なんて必要ないが
言語がないからといって知能がないとは言えない
745デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:22:12
クラゲだって蟻だって知能はある。

前に物があればよけて通る、それは知能でしかない。
746デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:24:00
>>745
たしかに、働き蟻の知能はプログラムできないほど凄い
747デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:24:15
>743
「コピーがうまい賢い人工知能」はまだ存在しないので
分かりません。

例え、外からは意識があるように見える人工知能が
出来たとしてもやっぱり分からないでしょう。

哲学的、心理学的議論が持ち上がるだけだと思います。
748デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:46:04
知能とは、論理的に考える、計画を立てる、問題解決する、抽象的に考える、
考えを把握する、言語機能、学習機能などさまざまな知的活動を含む心の特性のことである。

動物行動学においては、生得的な本能行動、経験や繰り返しで身に付く学習行動に対して、
先を見通して判断したと見られるものを知能による行動と判断する。
749デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 00:06:32
実践的な人間から行けば機能まずありきだな
学者じゃないんだから
750デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 00:33:21
まず哲学板にカエレ!

ここはプログラム板だ。
751デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 00:35:08
>>748
弱いAIはその定義でいいが、それならここで話題にする話と違うと思う。
弱いAIが技術として確立しているのは既出なのぐらい知っていると思うが。
752デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 00:53:42
いつまで大括りの定義でとどまってんだよw
753デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 00:57:53
無限ループしているだけ
754デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 01:06:38
仮説検証で塗りつぶしていかないで
他人の知識のみ当てにしてると一向に進まないぞ
出来上がってないことから既存の知識は不足があることにまず気がつかなきゃ
新しく作ることに慣れてないと難しいことかも知れんがまずやってみるのが大事だよ
755デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 09:40:45
>>754
コピーで育った世代は、まねをする骨格が無いと何もできないのぐらい知っているよな?
756デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 10:10:39
蟻に知能があるといっている奴があつまっているんだからしかたがないな
757デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 11:07:21
定義上は"蟻に知能は存在する"だよ
758デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 11:22:51
俺定義厨キター。
759デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 11:40:26
その蟻すら作れないゆとりって。
760デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 12:41:31

まず作ってから偉ぶれよwwww

つくるつくる詐害って
761デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 12:42:59
つくるつくる詐害(笑)
762デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 12:50:05
釣りが上手だな
763デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 13:06:49
なんだつまんねぇの
764デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 15:53:23
作らない奴あつまれ!
765デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 15:58:42
766デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 19:23:32
767木幾木戒ネ申 ◆GOD/1PmAog :2009/07/27(月) 11:50:39
それでは

Q16.2次元の蟻のシミュレーションを作れ。
768デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 13:42:48
769デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 13:45:05
http://simdiabolica.hp.infoseek.co.jp/AboutSimPeople.htm
http://www.thesims.jp/simpeople/index.html

シムピープルでもやってオナヌィでもしてろゴルぁ。
770デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 15:29:11
近々プレスリリースに載るけど
すげえの出来たぜ
771デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 15:41:51
>>770
マジか。おめでとう。
ノーベル賞もらえるぐらい?
772デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 17:05:29
それなんてエロゲ?
773デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 18:42:42
>>770
もう見たけど糞ゲーだよ。
774デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 18:47:55
>>771
明日発表だから、期待しておけ。
775デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 19:07:07
>>774
ネットで確認できる?
どっかチェックしておいたほうが良いニュースサイトある?
776デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 19:56:52
>>775
我慢汁!
777無能はなんでも信じすぎる:2009/07/27(月) 20:17:11
>>775
KY
778デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 20:21:15
無能とは言いすぎだな、あっさりだまされるのはいただけないが。
779デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 20:23:13
>>778
え?誰が誰を騙したの?発言番号を教えてくれ
780デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 20:25:58
>>779
KY
781デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 20:28:50
>>9
777が779を騙した。
782デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 20:32:12
>>781>>9を嘘ついた
783デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 20:33:25
>>9を → >>9
784デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 10:59:21
属性文法を僕たちにも分かるように簡単に説明してください!
785デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 11:38:20
>>770
すげえのどれ?
786デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 12:36:33
787デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 13:28:53
NY近々
788デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 13:31:41
>>786
なるほど。
789デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 18:03:59
人工知能より世界意識計画やろうよ
790デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 18:06:13
もう完成するんだ、あせるな
791デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 18:06:24
なにそれ?
792デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 18:10:11
調べてみると
サイコロである目が出る確率は1/6
だけどなんかいやっても出ないことがある
それは世界に意識があり意図的にそう行っていると考えて
ランダムな数字を出力させた場合どのようなグラフを描くかによって
世界の意識を見るというもの

たぶんこんな感じだと思うぞ
確かに面白そうだけどオカルトっすね
793デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 18:45:38
>>792
オカルト板で話そうじゃないか。

>サイコロである目が出る確率は1/6
>だけどなんかいやっても出ないことがある
気のせい、サイコロが特殊などだ。

2の2の天和なんてものは、房州さんぐらいなものさ。
それは確率ではないのは明らかで手品の類だよ。
794デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 20:55:09
変な電卓見たいので、いわくつきの場所に行って、
確率の変動を見て、場の異常を計測するって怪しいひといたねぇ。
PCだと、時間をRamdomSeedにしてるから、
その変動をもつシードの時間をその人に選ばせることが、
場のなせる業で可能なのか。なわけない。無駄な考え休むに似たり、やいたり。
795デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 21:19:58
>>794
必ず仕組みはある、しかしそれを観測できるかは別の問題、
将来は観測して仕組みを解明できるとアフォみたいなことをいうやつもいるが
可能なのは極わずかであって、全てではないのは明白ってところを
理解すらできていないってことな。
796デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 00:48:34
まあ頭よく見せようとして無理して書いたんだろうけど全部知識が無いが故の
でたらめ推論になってるな
所詮中卒
797デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 18:04:15
オカルトのすれ違いの話に中卒 だって突っ込みいれるやつって

空気よめねぇんだろうな。
798デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 19:51:26
オカルト以前に中卒だろ話の内容が
799デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 20:29:25
中卒が中卒に反応しているよ。
800デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 22:40:52
一人遊びをする中卒のスレか
自演乙
801デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 23:42:39
知り合いに中卒がいるけど中卒はこんなスレみません
何ならネットすらほとんどしない
「麻生はローゼンメイデンを読んでいる」「ローゼン閣下」等と2chではよく見るけど
ネット見ない連中には本気で伝わらないんだぜ
まぁこんな底辺の情報仕入れても仕方ないけどな。念のためな
802デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 23:49:03
>789
世界中のコンピューターを繋いだら意識を持つんじゃないか?
とか言うアレか?

現状、インターネットによって事実上ほとんど全てのコンピュータ-が
ネットワークにつながってるがちっとも意識を持つようになりそうには無いな。
803デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 00:01:22
俺の知り合いには中卒は居ないが
義務教育が完了してない形跡があるからやっぱ中卒だろうな
804デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 00:14:50
「中卒」を言い出したのは>>796だが、あえて「高卒」と言わなかったのは彼が高卒を対等とみなしている つまり彼は高卒であることを自ら暴露している件について何か?
805デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 00:20:31
>>804
前提がおかしい
>>796の知り合いには中卒がいるんだと思うね
私も高卒をバカにしていたがそれ以下がいると知ってからは高卒はバカにしなくなった
小卒は松下さんがいるし、そもそも希少価値が高すぎるので誰もふれようとしないだけだろうね
806デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 00:29:11
>805
戦前、戦時中に小学生だった人は「尋常小学校卒」で
そのまま就職(と言うか丁稚奉公)なんてのが珍しく無かった
からな。

小卒を普通とは言わんがありふれていた。
807デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 00:30:37
つまり>>805は高卒と対等なわけだな、それは失礼w
808デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 00:53:59
学歴は人を見下して安心するための道具でしかない
大企業の幹部連中って普通に中卒高卒いるからね
ああいうの見てると本当に学歴は関係ないと思う
809デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 00:58:50
普通じゃねえよバーカ
810デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 01:00:20
同意、だけど学歴以外に何も誇るものがない哀れな連中の心情も察してやってくれw
811デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 02:08:32
ビジネスで生きていくならともかく、
科学相手にメシ食うなら学歴はいい指標になるとおもうよ。
低学歴ほどオカルトと科学の区別がつかないし。
プログラミング技術は学力とは微妙にベクトルずれてる気はするけどね。
もちろん、大学名だけの学歴じゃなく専攻も含めてな。
812デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 02:15:36
まあ文章見ればその人が学歴高いかどうかなんてすぐ分かるから隠しても無駄だよ
813デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 02:27:55
以前どこかのスレで読んだけど、
「学歴がある人の方が無い人より粘り強い」だってさ。
814デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 07:16:22
まぁ少なくとも、くだらん受験勉強をしたであろう分だけはね。
815デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 09:35:52
何がどうくだらんのか説明できずに人工知能か…
くだらん人間だな。
816デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 10:49:04
はねっかえりのマヌケな厨房があつまっているのが面白いw
817デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 10:53:56
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
818デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 13:24:57
796がキチガイでFA、796君もう二度と来るな。
819デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 13:27:18
お勉強ができれば、ママァにほめられるぞ。
820デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 13:37:08
まあお勉強できるかどうかは脳の吸収力だけでなく集中力があるかどうかにもかかわるからな
集中力が無い人が何にやっても駄目駄目なのは
2ch含めて周り見ててよく分かるだろうけど
821デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 13:38:40
「お」べんきょうwwwww

おまえらののは「お」がついているぞざますwwww
822デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 14:03:19
ここって、乳離れできない
おぼっちゃまが集まるスレですか?
823デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 14:16:34
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
824デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 14:43:17
99%の同類と全く種類の違う成功者1%で構成されてるよこのスレは
825デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 16:59:27
>成功者1%
バカを超えて未来人にでもなったのか?
826アニメの見すぎだ:2009/07/31(金) 17:09:16
たぶん自称:人工思念体とか名乗っている奴だと思う。

あとときどきいるのが人工無能つくって俺スゲーなんて低レベルな奴。
まあ、俺スゲーすらできねぇ糞も多いけどな。
827よく考えろよ,、結局自慢したいのさ:2009/07/31(金) 17:39:50
ここに書き込む奴が100人もいると思うのか?もしいたとしても、1%というのはせいぜい一人ということだよな? それで>>824の言っている1%は本人以外にいると思うかw
828デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 17:47:53
>>824は成功者は自分一人だけだと言いたいのですね?
829デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 17:56:52
その成功って、
壊れた返事しか返さない人工知(無)能のことか?
830デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 19:43:38
俺:あんたバカ?
無能:りかいできません、もういちどお願いします。
俺:あんたチョン?
無能:りかいできません、もういちどお願いします。
俺:あんた中卒?
無能:りかいできません、もういちどお願いします。
俺:あんたアホ?
無能:りかいできません、もういちどお願いします。
俺:あんたクズ?
無能:りかいできません、もういちどお願いします。
831デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 19:45:27
あーあ酷いなこりゃ
ずっと居たのか
832デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 20:46:24
>>831
いいかげん荒らすのはやめろよ。
833デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 21:16:04
>>831
もうクルナ!
834デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 22:21:58
ずっとって言葉に敏感になって一時間おきって・・・
幼稚な奴だな
835デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 23:53:34
アルゴリズムがまじで思いつかん

もう・・・めげてきた・・・・

836デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 00:27:47
>>835
勉強するのと物を生み出すことが違うってことを理解できた?
パクル相手を求めたら終わりだwwww
837デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 00:40:21
>>835
そうなのか?おれはいくらでも思いついているぞ、
実装しないといけない手法が沢山ありすぎて困っているぐらいだ。
838デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:07:18
まあ両輪だよな
勉強できなきゃまともなものが生めないのは理の当然
839デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:08:39
>>836
生み出すのって大変だ
発想が・・・

>>837
まじか・・・凄いね
840デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:23:12
>>838
それは違うな発想を生むのは勉強とは違う、発想が生まれて形にするのい
勉強で得る知識が必要なだけ。勉強すれば発想ができるというのは厨房的な
考えにすぎない。
841デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:24:07
どれだけ日ごろからアイデアをためてあるかも物言うからな
あとアイデアって消えやすいからメモが残ってるかもバロメーターだよな
9つの思考方法も重要だよな
842デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:25:21
まあ発想を生むのにどれだけの連関知識を持ってるかだからな
843デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:25:51
>>840
確かに、勉強が得意だと秀才の芸術家ができちゃうね。
秀才タイプの芸術家がどのように評価されたかは過去の歴史を見れば明らかだし。
844デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:28:52
つまり"電子ブロック"でいえば、基本になるブロックが無いと先には進まない
そのブロックを組み合わせて回路を完成させるんだが、
その基本となるブロックを勉強しなければいけないのに。。。。。。

そのブロックが発明されていない。orz

ってこと?
845デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:30:55
>>844
俺たちにはニューラルネットワークがあるだろ。
ほかにもいろいろ、例えばエージェントシステムとか、エキスパートシステム
という完成された基本となる原理も勉強で得られているはず。
それすら学んでいないってどういうこと?無能?中卒?
846デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:48:40
>>796が降臨しましたwww
847デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 01:57:56
>>844
その通り。オコサマは基本となる仕組みの玩具を与えないと
その先へは進めない。初めの1歩ってやつな。

いくら考えてもディスクリートな部品だけでフラッシュプレイヤーでニコニコ
動画を動かそうとしているのと同じ。そんな低レベルでは何も解決できない。
具体的な比喩でいえばハードウエアからソフトウエアという初めの1歩が
必要になるってこと。プログラムのプラットホームやインターネットという
環境があってことニコニコ動画が見れる土台となる。
いきなり飛躍なんて無理なのが理解できていない、故に無限ループしている。
アランチューリングがチューリングマシンを発案して、ノイマンがそれを具現化
させ初めての逐次手順式命令実行型の電子計算機ができたわけだ。
そのソフトウエア式という概念が初めの1歩ってことな。
人工知能でもその初めの1歩がまだ生まれていないだけ。
848デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 02:01:49
>>847
>845

ちゃんと前発言を読んでから発言しようなwwwww
849デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 02:06:14
>>848
またオマエか。
850デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 02:07:14
つながり方が違うってことだよね
その分野は空間認識力が必要
あと最低限数学の知識な
851デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 02:12:44
つながり方に関しては1で結構いろいろ書いたかな
852デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 02:44:11
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20062333,00.htm
Queen Mary大学コンピュータ科学科のAI研究者Peter McOwan博士

重大な発表だったらしいぞ。
853デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 02:46:18
http://rogiken.org/aims/

>AIMS-5 (詳細はこちら(ダウンロード可能))
>ユーザ定義の推論規則と知識を処理し、真、偽、不明、矛盾を扱える推論プログラム。
>AIMS-5 試作版 (詳細はこちら(ダウンロード可能))
>AIMS-5(開発中)のプレリリース版。

おまえらDLしてから文句いうんだな
854デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 02:52:10
それがプレリリース版か?
855デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 10:23:01
>>853
これソースが公開されていないじゃん。
856デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 16:48:16
そろそろ本筋に戻ろうぜ。
オレ高卒な。
857デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 17:25:04
レギュラーで粘着している高卒君がきたー

858デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 19:26:18
荒らして崩壊させたものの友達居なくて寂しかったんだね
859デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 20:06:44
高卒以外は氏ね
860デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 21:49:50
つまり何もできないことを認めたわけか.
861デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 22:18:32
だな
862デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 22:51:24
だからオマエラがどんなにやっても無理。

オマエラより激しく頭がいい学者が何も答えを出せねぇ事実を認めるべきだ。

それともオマエラは自称、世界一の天才君?

なわけないよな。wwww
863デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 22:54:27
勘で作る
864デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 23:12:54
作った者勝ち
865おそすぎるよ亀:2009/08/05(水) 23:37:57
もう完成しているのに。ばかじゃねぇ>>864
866デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 23:55:54
>>865
もうちょっと待ってくれ。おれも仲間に。
867デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 00:01:25
>>862
だな
でも君自身底辺の認識はあるんだよね
868デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 11:06:13
>>867
底辺以下(=867)っていたんだ、希少な存在なんだから大事にしろよ。
869デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 11:37:32
class TriBool
{
__int m_n;__// 0: 偽, 1: 真, 2: 未定義
public:
__TriBool() { }
__TriBool(int n) : m_n(n) { }
__TriBool(const TriBool& t) : m_n(t.m_n) { }
__~TriBool() { }
public:
__friend TriBool operator||(const TriBool &t1, const TriBool &t2)
__{
____if (t1.m_n == 1 || t2.m_n == 1)
______return TriBool(1);
____if (t1.m_n == 0 && t2.m_n == 0)
______return TriBool(0);
____return TriBool(2);
__}
__friend TriBool operator&&(const TriBool &t1, const TriBool &t2)
__{
____if (t1.m_n == 1 && t2.m_n == 1)
______return TriBool(1);
____if (t1.m_n == 0 || t2.m_n == 0)
______return TriBool(0);
____return TriBool(2);
__}
};
870デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 11:43:36
これも
TriBool& operator=(const TriBool& t)
{
m_n = t.m_n;
return *this;
}
871デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 11:45:39
0: 偽, 1: 真, 2: 未定義
よりも
0: 偽, 1: 未定義, 2: 真
の方が使いやすくないか?
872デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 11:50:18
class TriBool
{
__int m_n;__// 0: 偽, 1: 未定義, 2: 真
public:
__TriBool() { }
__TriBool(int n) : m_n(n) { }
__TriBool(const TriBool& t) : m_n(t.m_n) { }
__virtual ~TriBool() { }
public:
__TriBool& operator=(const TriBool& t) { m_n = t.m_n; return *this; }
__TriBool& operator=(int n) { m_n = n; return *this; }
__friend TriBool operator||(const TriBool &t1, const TriBool &t2)
__{
____if (t1.m_n == 2 || t2.m_n == 2)
______return TriBool(2);
____if (t1.m_n == 0 && t2.m_n == 0)
______return TriBool(0);
____return TriBool(1);
__}
__friend TriBool operator&&(const TriBool &t1, const TriBool &t2)
__{
____if (t1.m_n == 2 && t2.m_n == 2)
______return TriBool(1);
____if (t1.m_n == 0 || t2.m_n == 0)
______return TriBool(0);
____return TriBool(1);
__}
};
873デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 00:15:27
>>871
eh.... oh no.
874デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 10:17:48
875デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 10:45:19
下に2本足があるのが、人。
下に2つ以上タイヤがくっついていれば、車。

逆立ちした人なんてのは認識できないな。うむ
876デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 14:41:47
877デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 00:10:24
http://rogiken.org/SSB/reudy.html
完成していたらしい
878二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/08/10(月) 01:43:54
>>877
uzura の方が有名かも
879デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 09:50:15
実にくだらねぇwww
880デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 22:51:17
驚くべきテクニックで「スーパーマリオ」をクリアしていく人工知能
http://newsmedia.0fees.net/game/
881デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 02:30:44
uzura程度の会話なら簡単に出来るんだよな
人間の方が勝手に会話してると誤認してるだけだし
882デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 04:27:25
あれじゃインコと話してた方がましだろ
883デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 20:16:00
ニューラルネットワークまだ?
884デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 01:15:42
もう完成してる
885デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 01:16:29
>>883
できてるよ
これから失業者が増えるな
886デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 01:20:08
すでに発表済み。なまえは「うずら」
887デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 11:06:08
>>885
労働者(というか人間の脳)の代わりになりえるの?

たとえば、新しいこと考え出して、物を作るとか
数学の新しい定理を発見するとか可能?
888デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 11:54:56
ツンデレ多いなw
889デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 12:10:12
>>887
余裕で可能です^^
890デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 14:50:00
>>889
PC上で動くソフトではないよね?

どう考えても10億のニューロンをエミュレートするには、
1〜8コアの現在のノイマン型コンピューターでは処理能力足りなすぎ

理化学研究所のニューロンチップが実用化段階まできたってこと?
http://www.nikkei.co.jp/topic3/sansan/eimi097111.html
891デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 15:17:13
じゃ、もうこのスレは意味ないね。ありがとうございました。
892デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 17:58:27
はいさようなら
893真スレッドストッパー:2009/08/23(日) 18:04:34
512KBを超えています。
もう書き込みはできません。
894デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 20:06:25
ハイどうも
895デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 20:59:30
ハイどうも
896デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 21:09:47
ハイどうも
897デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 21:23:22
ハイどうも
898デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 22:28:56
ハイどうも
899デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 23:07:33
ハイどうも
900デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 00:24:39
ハイどうも
901デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 03:44:05
ハイどうも
902デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 09:19:56
完成しているわりには何にもニュース無いな

また脳内完成かww
903デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 14:16:24
だから、何をもって完成したかの定義がないのに。

KY
904デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 15:54:31
当然ここに居る面子はその程度のニュースは読んでいるという大前提はあるよな
905デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 16:15:46
人工知能学会ではそんなホットな話題は無いようだけど
別のグループか?
http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/
906デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 17:08:22
海外見てみな
907デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 17:10:51
>>906
海外も見れないほど落ちぶれた奴は普通にいるよw
908二一十 ◆YWOUkClA3c :2009/08/24(月) 17:13:30
>>906,907
このスレだけが頼りです
是非紹介して下さい
909デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 18:07:22
他人より時間が余りあまってたまらない程あるはずなのに、なぜ他人を頼ろうとするの?そんな姿勢で辿りつけると思っているの?
910デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 18:08:31
つまり909はニートってことか
911デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 18:18:47
そうだよ君も含めてね
見れば誰でもわかるって
912909:2009/08/24(月) 18:33:35
>>910
俺は勤め帰りだよ、残業ないけど
913デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 18:34:53
すぐ分かるよん
書いてる内容で
914909:2009/08/24(月) 18:39:10
>>911
辿りつけるかどうかはこれから入力するデータ次第だよ、矛盾だらけの一貫性の乏しいデータじゃお君達位の知能しか得られない(ry
915デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 18:40:11
そうだなその方法では君程度が関の山だなw
916デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 18:40:59
方法の選択の仕方でも知能の低さって分かるよな
917909:2009/08/24(月) 18:41:33
お君→君
918デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 18:42:48
今更・・・
ねw
919909:2009/08/24(月) 18:47:08
はいはい(^^)
920デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 18:52:45
頭の悪さ晒すためにコテつけてるの?
かなり痛いよw
921デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 19:10:09
909が半島生まれなのは秘密だ
922デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 00:27:21
人種差別はどんどんやれ
923デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 00:55:24
マジ在日だったのか
924デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 02:20:09
うずらは在日レベルには到達してるだろ
925名無し学生:2009/08/25(火) 10:51:36
Visual Basic の課題で困っております。
誰かお答えください。本当に助けてください。

1.Visual Basicの関数で数値を文字に直すCStr()とStr()の違いについて

2.戻り値の違いが確認できる方法を考え、戻り値の違いについて実際に確認し、
  その確認方法と違いを具体的に述べよ。
注意:実際にやったことと、確認した違いを簡潔かつ具体的に書くこと。

3.下記の計算結果などから、Visual Basicで計算できる数値の桁数について考察をまとめ、
  何故そのような制限があるかについて理由を答えよ
  1) 48 x 100 - 81
  2) 12 ÷ 9.3 x 247
  3) 0.2 - 12 ÷ 69
  4) -12 ÷ 100 + 100
926デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 11:00:57
激しくすれ違いだが、ここの住民のレベルが分かりそうだから放置。
VBが分からなくても関数調べりゃ1,2は何とかなるし。
3はコンパイラに依存しないはず。
「意識まだー」とか「五感必須説」言ってるやつ、是非とも答えてやってくれ。
927デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 11:09:30
1.Strは、符号が正のとき、先頭が空白になるが、CStrは空白にならない。
2.次の文で表示されるメッセージボックスで確認すると、
MsgBox "<" & CStr(1) & ">"
MsgBox "<" & Str(1) & ">"
CStrの方は、...(以下略)
928デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 11:10:17
優秀な人工知能はスレチとマルチをスルーできると聞いたんだが
929デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 11:17:08
恐らくマルチなのではなくこのスレに張り付いている阿呆が持ってきたんだろうな。
存外、>926辺りの仕業かも知らん。
930デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 11:27:15
931デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 12:11:36
恐らくマルチなのではなくこのスレに張り付いている阿呆が持ってきたんだろうな。
存外、>929の自作自演かも知れん。
932デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 12:22:08
恐らくマルチなのではなくこのスレに張り付いている阿呆が持ってきたんだろうな。
存外、>932の自作自演かも知れん。
933デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 12:25:52
929=932でFA?
934デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 12:31:18
なんだか眠いです...
935デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 13:31:08
人口無能がたくさんいますね
936デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 14:21:16
>>935
お勉強はどうした?
ママに怒られるぞ。
937デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 23:32:32
研究者、探索者で最も必要な能力と

作成者、従事者、技術者で最も必要な能力は一致しない。

相反する能力だからさ。これを勘違いしている奴は多すぎる。
938デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 00:57:58
作るには論理モデルが必要だよな。
仕組みなしに作るなんてことはできない。これ最低の常識な

勘違いしている奴が多いが仕組みは必須で、これは覆せない事実である。
デタラメで偶然できあがたものは、作ったとはいわない
これを作ったといえば、自然の産物は全て作ったことになる。
それは自然の鬩ぎ合いの中で調和や進化や生き残りの秩序の結果によって
生まれた現象であって、作ったわけではない。

作るのは人、作るって意味を誤解しているなら国語辞典をみような。
939デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 01:05:07
で、その論理モデルが何か?
別になんでもいいんじゃね?
人間の知能の複雑を実現する為の容量と、それを学習しただけの知識を
入力すればいいだけ、
赤ん坊だって学ぶべき対象がなければ、知能のある人にはなれない。
教育をもって大学も卒業してやっと一人前になるわけだ。

それをショートカットして知能はできるわけがない、その土台になる仕組みは
別にどれでもいいんじゃね?問題は仕組みに対して効率的に覚えさせる方法で
ニューラルネットワークなら人間的な発生の過程を胎児が脳が発生する段階
まで遡り神経が組織化する原始的な状況から学習させる必要があるだろ。
また人工無脳でもいいが、その情報システムが完成するまで教育しつづけ
それがまともな秩序になるまで、完璧な教師となる知識を与える対象が必要
になる。教え方しだいで機械的になったり人間的だったり、キチガイや
イミフメイになる。それは後天的教育の教育者としての才能に依存するだろう。
人間1人育てたこともないのに人工知能を育てても、不良少年のキチガイ病
患者が作りあがるだけじゃね?そうだろ、親の悪いところばかり真似をするのが
子供ってもんさ。
940デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 02:01:39
941デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 04:34:52
できればいい。コピペはいらね。ポジティブになれ。
嫌がらせをしてかまってもらうより、友達作れ。お前はまだいける。
942デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 05:27:28
気持ち悪い
943デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 07:59:00
おまえか!といってかまってやっちゃいけないんだよね。よそにいけグズ!
944デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 12:29:36
>>941
自分で自分に嫌がらせをする気分はどういう感じ?
945デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 14:37:09
>>944
さわんなよ、かわいそうじゃん。
結果だせねぇから必死にポジティブにって己に言い聞かせているのだから
946デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 14:49:51
みなさんニューロンいくつぐらいでテストしてます?
可変でプログラムしてみたけど、
やっぱり増やすと重くなる

どこかで弱い信号は切って、処理量減らす必要ありますよね?
947デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 14:58:09
>>946
実際の脳は最低でも数ミリ秒は処理時間がかかっている。
そんなに重い?
もしかして重いモデルを使っているんじゃねぇ?
948デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 15:45:08
まぁ10ニューロンで数ミリもかかっていないので
人間時間で考えれば重くはないといえるんですけど

思考を発展させるために新たなニューロンやシナプスをネットワークに自動的に組み込むには
どうしようかと考えています。
これで、数千、数万はメモリの許す限り増やせるかと

答えに正答率が一定しないときなどに、
状況をもっと正確に分析するために階層を増やす必要があると思うんですけど、
それをどのようなプロセスで増加させられるかなぁと
949デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 16:06:51
>>948
人間と違うモデルのニューラルネットワークなら、それは別の方法でやるしか
ないだろ。設計思想の根幹が見えてこない。
950デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 16:26:06
>>946
多層BPで、よく使うのは入出力合わせて20〜200ノード。アナログ入力だと少なくて、2値だと多い。
入力が少ないので重くなるほどの事はないです。中間ノード、階層は可変だけど、
メリットが見出せないので、多くして使うことは今のところあまりないです。
SVMとか学習に時間かかるらしいね。
951デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 18:24:25
>>950
ありがとうございます。
学習対象にもよるのでしょうけど、
数百くらいで期待するような学習効果が見られるんでしょうかね?
私も最初2値でしたが、可変にしてます。

学習プロセスでシナプスの接続強度だけではなく、
新たなシナプス派生や、新たなニューロンを発生させるにはどうすればいいか考えていました。

つまり、学習対象に応じて自動でノード数を調整するようなモデルができないかということです。
952デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 19:22:35
>>951
がんばってますね、がんばってください。
953デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 22:21:12
>>951
アナログ入力だとノード数50程度で学習50パターン、
2値だとノード数150で学習350パターン(怪しい)ぐらいで飽和。
出力はアナログ4ノードを2値固定で使用。
私の使い道だと大体学習パターンの10倍のパターンに対応できるみたい。
ちなみに趣味でやってるだけなので。詳しくないです。
NNモジュールの自動追加とか複数配置とかはまだやってないです。
954デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 04:09:10
ん?聞かれてないことに答えてたな。
>>951
それは何を期待するかによるよねぇ。
デフォルトは入力ノードの2倍+1を中間ノード数にしてるお。
どっちかっちゅうと初期値の影響の方が大きいね。
955デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 09:33:15
テキトーにネットワーク作ってみたがすんげー重いwwwwwwなんだこれwwwwww
一瞬でメモリ2GB使い切っちまったよ
956デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 20:56:01
そして壁にぶち当たる。

みんな、そういう奴ばかり、

壁は自分で作るのであって、自然に壁があるんじゃねぇんだよ。
957デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 08:39:32
まぁ、そうだな
こりゃ効率化のことも相当考えないと、絶対できそうにない
他のアプリケーション作ったりするという経験も、人工知能を作ることにつながるんだろうね
958デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 14:46:11
まあ、本物の脳が根本で並列的に動いてるのを
無理矢理マルチスレッドでやってるわけだからな
959デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 14:51:31
知能が判断する最適な方法はおおよそ1つであることが多い。
この1つを集積した知能であれば大した規模や容量も速度も必要がない

この1つを生み出す為には無意味ともいえる繰り返しから1つを選ぶという
作業があるはず、なぜなら道は完璧な理論値のように真平面ではない
でこぼこして、亀裂があり傾斜や段差が小さくとも存在している。
この揺らぎのような存在が無いのならサスペンションもクッションもない
鉄のタイヤで高速走行ができるだろう。
しかし現実はでこぼこ、揺らぎを受け入れ扱い処理するのは
山道、沼道、獣道などを通過しなければならない、理想的なタイヤで通るには
無理がありすぎる、柔軟に対応できる歩くべき足が必要なのは明らか。
それは簡単に選定する平坦な道路では非常に効率が悪いかもしれないけど。
960デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 18:01:12
>>959
ちょうと、似たような事を思いついていたんだ。ホントだよ。
961デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 10:58:01
PRMUの参加賞、そろそろ届くかな?
962デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 06:03:56
そうだ1等の賞品着てない
963デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 12:58:14
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
964デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 13:27:02
こんにちは みなさん おげんき ですか? わたしは げんき です。
この ぶんしょう は いぎりす の ケンブリッジ だいがく の けんきゅう の けっか
にんげん は もじ を にんしき する とき その さしいょ と さいご の もじさえ あっていれば
じゅんばん は めちゃくちゃ でも ちゃんと よめる という けんきゅう に もとづいて
わざと まんこの そうにゅう を いんさーと まんまん。
どうです? ちんこと よめと がったいでしょ?
ちゃんと いれたら おなにー よろしく
965デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 13:30:22
おちこむ ことも ある けれど わたしは げんき です
966デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 14:56:02
まぞの たっきゅーびん
967デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 18:17:42
人工知能は感情を獲得する事ができると思いますか?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1252076622/
スレもったいないので、次スレはこれを消化してください、
968デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 18:56:40
まず感情の定義が必要だ
969デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 19:02:26
完成した、ニューラルネットワークをベースエンジンに知的メタデータベース
を組み合わせた人工知能です。

もうちょっとは公開。
970デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:53:41
俺も似たようなことはしてる。まだ機能連動はしてない。
まだまだは公開。
971デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 21:04:13
みんな似たようなことしてるな
まず学習させるのは言葉か
972デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 22:24:18
はじめに言葉ありき
973デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 17:38:10
Nカップヌードノレ
974デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 12:55:52
typedef int ID;
typedef string ObPath, KlassPath;
class Ob;
class Klass;
class TriBool;
typedef TriBool (__cdecl *Function)(Ob* ob, ...);

class Ob
{
  ...
public:
  TriBool GetID(ID& id) const;
  TriBool GetKlass(Klass& klass) const;
  TriBool IsKindOf(ID id) const;
  TriBool IsValid(void) const;
  TriBool GetKlassPath(KlassPath& path) const;
  TriBool IsExtendedKlass(const Klass& klass) const;
  TriBool GetSuperKlass(Klass& super) const;
  unsigned long AddRef(void);
  unsigned long Release(void);
  TriBool Do(Verb& verb);
  ...
protected:
  Function GetFunction(const string& name);
  ...
};
975デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 13:01:24
意識は、認識している物を何かしら記録しているはずだ。意識が
現在認識している物をオブジェクトスペース(object space)に
よって表す。

class ObSpace
{
  ...
  INT m_IDCount;
public:
  ...
  ID AddOb(ID self, const Ob& ob);
  void RemoveOb(ID self);
  bool ObFromID(ID self) const;
  bool IDFromObPath(ID self, ObPath path) const;
  TriBool GetObPath(ID self, ObPath& path) const;
  TriBool IsChild(ID self, ID child) const;
  TriBool GetParent(ID self, ID& parent) const;
  TriBool SetParent(ID self, ID parent);
  TriBool GetChildren(ID self, Selector& children) const;
  TriBool IsKlass(ID self);
  TriBool AddKlass(ID self, ID klass);
  TriBool AddFunction(ID self, const string& name, Function function);
  ...
};
976デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 13:03:03
セレクターは、複数のオブジェクトを扱う。これは
CSS (Cascading Style Sheet) によく似た概念だ。

class Selector
{
  Klass m_klass;     // クラス
  set<ID> m_ids;     // IDの集合
  bool m_bComplementary; // 補集合かどうか
  ...
public:
  ...
  TriBool Do(Verb& verb);
  ...
};
977デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 15:12:55
短期記憶を行うには、TimeActionとScenarioクラスを使うとよい。
中期記憶は、短期記憶のサイズを最適化したものである。

class Action
{
  Selector m_selector;
  Verb m_verb;
public:
  ...
  TriBool Do(void);
  ...
};

class TimeAction : public Action
{
  time_t m_time;
public:
  ...
};

class Scenario
{
  vector<TimeAction> m_actions;
public:
  ...
};
978デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 15:24:57
... が重要であって、のこりはカス以下。ゴミ、産業廃棄物よりひどい
放射性廃棄物。
979デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 22:09:24
短期記憶を時間で扱うのは無味無意味だハゲ
980デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 22:21:22
>>979
あげんな、エコナ、回収命令でも腐っている毒かよ。
981デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 23:23:38
もうちょっとだな。

うんこうんこ
982デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 23:24:23
212 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
人工知能ができた [ニュース実況+]
Excel総合相談所 86 [ビジネスsoft]
将棋の完全解析 その3 [将棋・チェス]
Arduino初心者歓迎質問スレ [電気・電子]
Excel総合相談所 85 [ビジネスsoft]
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
983デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 08:50:23
〔話題株〕花王<4452.T>:エコナ関連製品を一時販売自粛・出荷停止
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK030550920090916
984デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 08:52:54
自然言語を理解する人工知能を作るということは、
スクリプト言語のような機能を求められるということで、
スクリプト言語を作れるような技能が必要だ。

という訳で、スクリプト言語Rubyのソースを見なさい。
985デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 08:56:06
986デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 10:14:58
スクリプト言語って・・・・
ドンだけアマチュアだよ
987デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 10:33:26
>>986
それがオマエの限界
988デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 15:09:19
構文解析と人工知能を一緒くたに考えるのはどうなんだろう。
しかもなぜ非自然言語。
人工知能性の視覚化に使いたいならまず下記スレ漁るのが適切じゃないかい。

形態素解析と日本語処理
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106606281/
989デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 16:40:50
>>986
それがオマエの限界
990デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 12:38:16
RubyよりもDMDScriptの方がいいんでないかい?
ftp://ftp.digitalmars.com/dmdscript.zip
991デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 16:50:36
992デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 16:52:20
いらんわボケ
993デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 18:53:42
>>987-992
酷いなこりゃ
どんどん質落ちるな
994デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 20:31:03
まだ落ちる余地があったのか
995デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 21:03:18
スカトロ天国
9961001:2009/09/18(金) 23:24:55
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
997デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 23:28:23
うんちぶりぶり
998デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 01:31:23
>>996
必死すぎて痛々しいが終わらないw
999デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 10:30:33
u
1000デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 10:33:39
me
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。