1 :
デフォルトの名無しさん :
2009/06/19(金) 23:03:59 居眠りをチェックするアルゴリズム キーボードからの入力値が急に"ddddddddddddddddddddddd"とかになったら居眠り
アルゴリズム定義に「とか」ってアリなの?
アイちゃんも居眠りするのか?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ワロ
ピタゴラ装置なんか「くだらないアルゴリズム」って言えるんじゃないかねえ
あれだけ人気が有る番組をくだらないとは何事だ。
kakikomi.txtに「営業」という単語が5%以上 あらわれるようになったら、ウツ病の兆候
kakikomi.txtなんて恐ろしいもの残さないわ
>>7 ピタゴラは結果なんてどーでもよくて、途中経過を楽しむものだけど
プログラムは途中経過見えなくて結果がすべてだろ
どんな下らんネタでも議論できるアルゴリズム
13 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/20(土) 12:32:48
このスレは伸びる
ちら見したおっぱいが本物か偽物かを見分けるアルゴリズム
本物か偽者かは、シリコン入りは偽者段だよな? ちら身を見分けるのは、ほぼ不可能に近い。 見分けられたら、それは東のエデン並みのプログラム。
16 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/20(土) 18:43:34
「1+1=」と入力すると「田」と返ってくるようなアルゴリズム
スレタイから糞スレか否かを判定するアルゴリズム
特定のワードをリストしてそれと比較するだけ、次の方どうぞ。
19 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/20(土) 23:42:43
マウスのカーソルがちんこになる 激しく動くと勃起する ずっと激しく動かしてると射精して数分間キーボードも含めて操作不能になる
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が 言語訓練のために立てたものです。 アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、 関係者以外は書きこまないで下さい。 京都大学霊長類研究所
アイちゃんはなぜこの板を選んだの?
アイの関係者はそんな質問はしない、さてはキサマもぐりだな
26 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/21(日) 13:36:27
ドラクエなどの2DRPGで、物陰に入ると、物陰に隠れているものがクルクル少しずつ現れるアルゴリズム
【処女/非処女を判定するアルゴリズム】 座っていて手から何か物を落としそうになったとき、 股を閉じて膝で受け止めたら処女、 股を開いてスカートで受け止めたら非処女。 (ロシア?だかどこかのジョークより)
28 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/21(日) 17:06:28
蛆虫が動き回るアルゴリズム
29 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/21(日) 18:07:56
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
>>27 お前天才だな!一生表に出てこなくていいぞ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
ここまで面白いレス無し
31 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/25(日) 12:14:20
このスレ、最大公約数を求めるために一々素因数分解するとか、 非効率的なアルゴリズムを挙げればいいのだろうか。 じゃなくて、やっぱオチが必要?
ここまで面白いレス無し
33 :
デフォルトの名無しさん :2009/10/26(月) 00:43:06
面白かったらスレ違いだろ。 くだらなくなくちゃいけないんだから。
肉まんあんまん判定問題 うえに赤い点が付いていたらあんまん
年齢詐称アルゴリズム 年齢を10進数で取得後に16進数へ変換を行い、一桁ごとに10進数文字列へ変換し連結する。 末尾にA-Fが付く場合は思いっきり老けるので注意(30歳だと114歳に!)。 32歳なら20歳になりますな。
ちぢれ毛判定問題 毛先が切ったように角張っていれば毛髪、毛先が細くなっていれば陰毛
>>36 "くだらないアルゴリズム"と"生きてる価値の無いくだらない考えをする人間"
は違うものだぞ?
パンツを伝書鳩で飛ばすアルゴリズム(元ネタ:JOKE RFC)
確かに未だに厳密な定義が成されていない言葉ではあるけれど、それにしてもお前ら酷すぎる
40 :
デフォルトの名無しさん :2010/11/22(月) 19:18:39
age
計算幾何学版イグノーベル賞みたいなのを期待してスレを開いたが・・・ ユーモアの欠片もないな
計算機科学だった orz
プログラマのいうユーモアって だいたい人格捻れてるだけだからな
お昼やーっすみはウキウキデバッギン! バグっていいとも
よくねーだろ
台詞が"^あっ、.*ww$"と常にマッチするならば引きこもり暦あり
[ジャンク屋]おやじ: どのあるごりどぅーむをかいますか? 1. 明日のヒゲの伸び具合を予測する 2. ハリセン突っ込みの瞬間最大風速 3. 空腹のあの音を心の叫びに変える 4. 今日の電車の不快指数と精神的苦痛と謝罪と(ry 5. 空から社長のズラとたらいと冷蔵庫が降ってくる確率 6. おやじをふかふかもふもふする > 6. ぎゃー(ry GAME OVER
48 :
デフォルトの名無しさん :2012/01/20(金) 00:00:49.89
圧縮アルゴリズムで、元ファイルが0バイトでなければ必ず小さく圧縮できる方法見つけた!
49 :
デフォルトの名無しさん :2012/01/20(金) 00:04:46.56
n種類のデータを識別するのにはn種類以上の識別符が必要になるから 全てのファイルを小さくする圧縮アルゴリズムは無いなんて言われるけど、あれが間違いだと気づいた
50 :
デフォルトの名無しさん :2012/01/20(金) 00:07:37.78
ファイルの中身が小さくならないのなら、中身の情報をファイル名に待避させれば良いよね
51 :
デフォルトの名無しさん :2012/01/20(金) 00:23:23.57
データの0を「う」 データの1を「わ」 にそれぞれ変換して、ファイル名の頭に付け足すと圧縮できる 例 0100 1011 "test.txt" ↓ 1011 "うわうう―test.txt.ans" 1バイトのファイルが0.5バイトに圧縮された
>>51 OSの仕様に左右される恐ろしいアルゴリズムだな。
54 :
デフォルトの名無しさん :2012/02/14(火) 07:06:57.70
あるアプリケーションにクリックとダブルクリックとで実行される機能があって、 両方に機能が割り当てられている場合には 最初のクリックでシステムのダブルクリック間隔の値だけタイマーで待って ダブルクリックが来なかったらクリックの方を実行し、 ダブルクリックが来たらクリックの方はキャンセルしてダブルクリックの方を実行するなんて 糞なアルゴリズム以外にクリックとダブルクリックを判定する方法を教えろください
>>54 アプリケーションAとBを作成して、共通仕様としてターゲットアプリケーションのマウスクリックをフックする。
で、Aをアクティブにしたら、クリックイベントを送信して、Bをアクティブしたらダブルクリックを送信する。
っていうのはドウだ!
まずマウスをクリックしたら「クリックですか? それともダブルクリックしますか?」と ユーザーに尋ねるダイアログを出せばよい
SEXMLを解析するにはSEXパーサーを用いるとよい。
58 :
デフォルトの名無しさん :2012/02/14(火) 21:11:01.72
>>56 そして、そのダイアログをクリックするとまた同じのが出るという無限ループww
いいこと思いついた!マウスのボタン増やそうぜ!
256ボタンマウスだったらFPSも捗るよな!!
フルキーボード型マウスってもうあるよ
62 :
デフォルトの名無しさん :2012/02/23(木) 04:55:49.05
・3つの箱を置けるスペースがある ・箱は高さが1m N個の箱を置くと高さはHm? もろちん、4つ目の箱から上に順に積みあげるので、7個なら3m H=f(N)のロジックを1行で。。。
63 :
デフォルトの名無しさん :2012/02/23(木) 05:27:27.86
int H(N){ return ( N + 2 ) / 3; }
64 :
デフォルトの名無しさん :2012/02/23(木) 06:10:31.72
そうだ2足すんだ (N + 2) \ 3
65 :
デフォルトの名無しさん :2012/03/05(月) 11:21:46.96
スクリーン矩形とウィンドウ矩形、マウス位置が与えられるとき、 スクリーン矩形内でマウス位置を含まず、元のサイズ以下で最大のウィンドウ矩形を求めよ。 ただしウィンドウ矩形は縦横比を保存するものとする。
普通のアルゴリズムを語るスレがないな
____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwww | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / バ | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
なければ立てる
急にボタンがきかなくなる現象ってなんだろう。 たくさんボタンがあって、ムービークリップもあって きかなくなる。 マウスはヒドゥンにして、ムービークリップオブジェクトを カスタムマウスよろしくポインタをフォローミーさせとる なんかシンボルを作り直すと直ったりするんだけど 本当に意味不明だよ。アクションスクリプトを何度もみかえしてみても 全然変じゃないしコンパイルも通る。へんな出力もされない。 ステージによみこむときのジェイペグやジフファイルの ファイル名が全角だったりするとバグるのだろうか? この現象と対処方法、解決方法を上手く説明できる人おる?
>>69 キーが押されっぱなしになってるのと同じ。
71 :
営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ :2012/04/07(土) 19:57:12.17
ライブラリ不要で1,2行のロジックで出来る文字列の暗号化と復号で なんかいいの無い?
シザー暗号とか足し算引き算とかXorとか。くみあわせるとか。
ビットをシフトさせるだけとか
IOCCCに何やってるのかわからないrot13があったような
アルゴリズム体操はじめー
76 :
デフォルトの名無しさん :2012/06/21(木) 20:47:13.20
先読みして、ヘッダを読んで対象ファイルだったら、 波形から音楽ファイルを類推するサービスがあるのでそこに問い合わせる。 じゃね?
自殺プログラム kakikomi.txtをアップロード O(1)
>>77 マジでそんな方式でやりそうだが、
MP3フレームヘッダを載せた偽装ファイルをバラまかれたら、
問い合わせ先に自分でDoSすることにならないか?
あと、適当に暗号化されたら、フレームヘッダ読めなくて
全然チェックされなくなりそうだな。
>>80 くだらないアルゴリズムスレだから書くけど、
とりあえず鳴らしてみてノイジーじゃなかったら、問い合わせる。
ノイジー指数とか作ってみたりとか。
あと、未知のファイルにはどうやっても自動で対応は無理なんで、
そこはマンパワーでどうにかするしか無いと思う。
shl eax, 1 ; shift to the left shr eax, 1 ; shift to the right push eax ; push down pop eax ; pop up and eax, 0fffh ; byte, byte, byte
83 :
デフォルトの名無しさん :2012/07/04(水) 11:28:32.36
O(n) で中央値を求められる手法って無い?
84 :
デフォルトの名無しさん :2012/07/04(水) 14:35:09.14
>>76 これってアップロードするファイルに俺様DMR掛けとけば回避可能だよね?
>>83 とりあえす、ソートして0番目とN番目の値を足して2で割ってバイナリサーチして近い値を取り出すとかどうよ。
滅茶苦茶アバウトだけど。
中央値の定義がわかってないけど・・・。Orz
それだとソートが O(N) じゃないと
(データは全て自然数と仮定) 全データスキャンで最大値Mを得る。→ O(n) (最大値or上限値が既知なら不要) 長さMの整数配列を生成 もう一度、全データスキャンで各数値の出現個数をカウント。→ O(n) 整数配列の片方から、全データ数/2まで累算。→ O(n) O(n)+O(n)+O(n) なので、O(n) 最大値によってはメモリが確実に足りないけど 後、最後の探索はO(M)かも?
>>88 追記
考え方はバケットソートと同じ
実用的にしたい場合は基数ソートの考え方で
O(M) って、スリープソートを思い出すな
>>87 マージソートかクイックソートならだいじょうぶなのか?
中央だけでいいんだよな・・・
二分木にどんどん突っ込むソートって何ソートって言うんだっけか
ヒープソート
ヒープソートでうまくやったら ちょっとは中央値求めるの早くなるんかな
ならん
もしかして、中央値を求めるのって、すごく難しいのか・・・? どうやってもソートを伴ってしまうのか
>>99 あれ読んだけど、なんにも意味がわからなかった
>>98 配列を2回舐めることにはなると思うけど、ソートは必須じゃないかな。
やったほうが綺麗というのはあると思うけど。
うげ、
>>101 は「ソートが必須ということは無いんじゃないかな。」と書くべきだった。。。
測定値の平均値を出したいのですが明らかな計測ミスの値を除外するにはどうやればいいですか?
その「明らかな」という定義が有るんだったらそれを数値化するしか無いかな。 MAX100で100超えてたら補正するか捨てるかするしか無いだろう。 フーリエとかでノイズリダクションやってみるかね??
説明が不十分ですみません 明らかにおかしい値というのは具体的な数字を与えることはできないので 与えられたデータから飛びぬけている値だけを平均の計算から除外したいです。 5、4、3、6、7、8、12、13 だった場合5.5を求めたいという感じです。
107 :
103 :2012/07/21(土) 20:19:41.75
>>106 ありがとうございます
とりあえず時間がないのでこのまま使わせていただきます
ぶ!や〜〜〜め〜〜〜て〜〜〜。 責任はとれんからな。 このスレの趣旨わかってるよね・・・。
無断で使われたときのためにわずかにバグを入れておいた
110 :
106 :2012/07/22(日) 14:26:29.84
改変推奨だから、アルゴリズムはご自由に!って書いたんだけど、そのまま使われるとは思ってなかった。 ここってホラ吹くすれだよなぁ・・・。Orz
>>102 未だにわからん
不真面目に中央値を求めるならソート不要ってことかね
>>111 計算量的に、ソートするとそれなりにかかるわけなんだけど、
最大値と最小値をまず求めて、足して2で割った値に近い値をもう一回舐めて確認するのだったら、
2n回で済むので、ソートは必須じゃないと思う。
と、思ったら、元々のオーダがN以内だから間違ってる気がする。すまない。
ゴメンじゃすまないよね とりあえずそこで四つん這いになってもらおうか
>>115 ゴメンだお。スマナイお。Orz
エビオスマズイお。ムシャムシャ。
このスレってこういうの投下するところ? //目的:常に一定数だけ要素を格納して古いものは消していくVector的な何か template<typename T,int size> class Tokoroten { public: Tokoroten():_head(0){} void push_back(const T& sorce){//要素を一つ詰め込みます if(_head) --_head; else _head=size-1; _data[_head]=sorce; } T& at(sise_t no){ //要素に入れられた順にアクセスします if(no>=size) return T(); return _data[(no+_head)%size]; } size_t Size(){return size;} private: T _data[size]; size_t _head; };
整数型のサイズが出鱈目だなぁ。
121 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/02(水) 23:40:38.74
122 :
デフォルトの名無しさん :2013/01/03(木) 13:27:29.66
昨日やってた大人のピタゴラスイッチを見てて効率のいいソートアルゴリズムを思いついた。 問題:シメジを短い順にソートする 1、どのシメジよりも長い定規を用意して、テーブルの上に固定する 2、シメジの長さを測り、その長さと同じ位置にシメジを置く(5cmなら定規の5cmの位置にシメジを置く) 3、全てのシメジに対して2を行う。すると自動的にシメジが小さい順に並ぶ。 プログラムでこれを行う場合は、配列変数を無数に用意して 対象の値と同じ番号の配列に1を加算していって、 配列に入ってる値を0番からチェック、1以上の値が入っている配列番号を順に出力していけばいい。 ソート対象の最大値が大きいとメモリを馬鹿食いするから汎用的なアルゴリズムじゃないけどな。
ビンソートじゃね
分布数えソートだよ
テスト。
最強のソート技法思いついた まず最大値を探す 次に最小値を探す 最大値を右に最小値を左に置く 範囲を狭めてまた繰り返す
>>127 マージソートの逆?
バブルソートと同じくらいのオーダー食いそうだな。
>>127 大小の2つ同時に叶えるとなると、なんかスレッド的な難しさが有るな。
後ちょっとの所でバグる・・・。
あー、モヤモヤする・・・。
>>131 37行目
> E=std::max(--E,0);//<-ここ
のあとに
> if (S >= E) break;
を追加
33行目
> if(Max != (E+1)){
を
> if (E - S > 1 && Max != (E + 1)) {
に変更
でいけるんじゃないのかしら
134 :
133 :2013/01/19(土) 17:02:47.70
いや、うまくいかないですね。失礼
void Sort(iArray & Array) { int i, S, E; for (S = 0, E = Array.size() - 1; E - S > 0; S++, E--) { for (i = S; i <= E; i++) { if (Array[i] < Array[S]) { std::swap(Array[i], Array[S]); } if (Array[i] > Array[E]) { std::swap(Array[i], Array[E]); } } } }
5,3,1,4,2 Min,Max=(2,0) 最小値swap 1,3,5,4,2 最大値swap 2,3,5,4,1 こういうバグがある
// こんなもんかにゃ #include <cstdio> #include <cstdlib> #include <vector> #include <algorithm> template<typename T>static void sort(T * const begin, T * const end) { if (end - begin < 2) return; std::pair<T *, T *> rtn = std::minmax_element(begin, end); std::swap(rtn.first[0], begin[0]); std::swap(rtn.second[0], end[-1]); sort(begin + 1, end - 1); } #ifndef NDEBUG int main(int argc, char ** argv) { std::vector<double> array; for (int ic = 1; ic < argc; ++ic) { array.push_back(atof(argv[ic])); } sort(&* array.begin(), &* array.end()); for (std::vector<double>::const_iterator it = array.begin(); it != array.end(); ++it) { printf("%g\n", * it); } return 0; } #endif // 選択ソートよりターン数が半減するからトータルの探索の計算量は半減するね。
//minmax_elementそういうのもあるのか!! template<class Iterator> void Sort(Iterator begin,Iterator end){ if(begin==end)return; Iterator it=end; --it; for(;begin!=it && begin!=end; ++begin,--it,--end){ auto rtn = std::minmax_element(begin, end); if(rtn.first != begin){ std::swap(*(rtn.first),*begin); if(begin==rtn.second)rtn.second=rtn.first; } if(rtn.second != it)std::swap(*(rtn.second),*it); } } int main(){ std::list<int> Array; for(size_t n=0;n<1000;++n){ Array.clear(); for(size_t i=0;i<n;i++)Array.push_back(std::rand()); Sort(Array.begin(),Array.end()); printf("%d回目...\n",n); if(!std::is_sorted(Array.begin(),Array.end())){ std::cout<<"失敗しました"; return 0; } } std::cout<<"成功しました"; return 0; } //Iteratorで動く。ListのIteratorで動くから多分どこでももイケる
O((N*(N/2))/2)ってこと?
言うなれば ダブルセレクションソートだな
>>137-138 まだ試してないけど、GJ。
出来ればIdeon辺りに貼って欲しかった。
インデックスでできなくてポインタとかイテレータとかで出来るってどういう違いだろう。
俺の頭か・・・。Orz
選択ソートの各エレメントを比較する内ループ1つで最大値、最小値を求めることが出来ないから 結局内ループ2つになり、外ループがその分減るってことだけど大して選択ソートと変わらないと思う O(n^2 - n)になるんじゃないかな
ああ違うわ、勘違いした 結局、O(n^2)だわ
選択アルゴリズムで最大値、最小値をO(n)で求められるから O(n^2/4)ってなるけど、あってる? もしそうなら要素数が少ない場合にO(n log n)に匹敵するな
O(n^2/4)は要素数が大きければO(n^2)だね。 要素数が少ないと探索コストは減るけど交換コストは減らないからどっちみちO(n log n)にはならない気が。
アルゴリズムじゃないけど staticでconstなコンテナを static const std::set<int> data=IC<<3<<4<<1<<MakeSet(); みたいに書けたら素敵だと思わない?
っ initializer_list<T> Constなコンテナにできるか知らんけど。
そんな便利なものが!!と思ったら俺のコンパイラじゃまともに動かなんだ しかもBoostに似たような奴あったし
C++11の新機能だからね。
【アルゴリズム】 | | /l、 ? | (゚_ 。 7 ツンツン し⊂、 ~ヽ しf_, )〜
無線LAN等の暗号化にエニグマ暗号って使えないもんかな。 仮想エニグマ機のローター情報だけ(復号化に時間がかかる)強力な公開鍵暗号で送信して 通常の通信はエニグマで暗号化した情報を送ると。
>>152 オランダ人じゃなかったっけ?
イギリスは諦めてた気がする
bombeのことなら、チューリングはイギリス人。 バベッジもイギリスだよな、昔からすげえなイギリス
番組放送時刻とその番組の実況ログを指定する ↓ 投稿日時を変換して字幕ファイルとして出力 ↓ この字幕ファイルを動画と一緒に表示すれば動画をニコ動っぽく楽しめる 興味ある奴は作ってみてくれ
今朝のめざましテレビで紹介されてたはかりのアルゴリズムがコロンブスの卵的なアイデアだと思った。 最初にたくさんのミカンをはかりに乗せて、 ミカンを1個取る度に今取られたミカンの重さがどのサイズに属するか音声で知らせてくれるってやつ。 ミカンを1個ずつ計るよりスピーディに作業できるわけ。
>>156 すげええええええ!!
めざまし見てないけど、お前の説明読むだけでも十分感動したわ。
理想の「業務システム」ってそういうことだよね。
それ、あと一歩で人間不要のシステムの出来上がりじゃん。
なるほどねー みかんの重さ計測というと1個ずつ図る正攻法を思いつきがちだけど 現場の作業に即したアルゴリズムだとそうなるんだろうねー
>>158 全自動まで行くと、価格が2桁増える。
もう要らない従業員を解雇して、メンテ要員を雇わなきゃいけない。
もし故障しても、手作業で分類できる従業員はもう居ない。
あと一歩を進んでしまうと、突如として糞システムになると思う。
>>51 それ系統のネタは15年くらい前にある。ハノイの圧縮ってやつで、
ファイル名にデータを待避して圧縮
フォルダ構成にデータを待避
圧縮ソフトexe内にデータを待避
などなど。子どものころえんとろぴーなんて知らなかったから騙されてた。
>>161 THcompのことならかれこれ四半世紀前だな。
それそれ。懐かしいな。最初に見てからもう24年もたっているのか。 ニフティで有名になり、fm-townsの太っ腹CDに収録されてたんだよ。
MD5を復元する reverseMD5(char *md5, long len){ char *data = calloc(1,len); char dig[32+1];/* nul */ do { incrementArray(data, len); getMD5message(data, dig); } while(strcmp(md5, dig)); /* ok */ }
↑ 君のその報告こそどうでもいい事なんだが
167 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/03/15(金) 23:49:48.10
名前つきビットフィールド struct named_bits { std::string name; unsigned bits; }; std::vector<named_bits> vec; void get_names(std::vector<std::string>& names, unsigned bits) { names.clear(); size_t i, c = vec.size(); for(i = 0; i < c; i++) if((bits & vec[i].bits) == vec[i].bits) { names.push_back(vec[i].name); bits &= ~vec[i].bits; }}
168 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/03/16(土) 00:38:46.35
修正。 struct named_bitfield { std::string name; unsigned value, mask; }; std::vector<named_bitfield> vec; //←要初期化 void get_names(std::vector<std::string>& names, unsigned bits) { names.clear(); size_t i, c = vec.size(); for(i = 0; i < c; i++) if((bits & vec[i].mask) == vec[i].value) { names.push_back(vec[i].name); bits &= ~vec[i].bits; }} void set_names(unsigned& bits, const std::vector<std::string>& names) { bits = 0; size_t i, j, c = vec.size(), d = names.size(); for(i = 0; i < c; i++) for(j = 0; j < d; j++) if(names[j] == vec[i].name) { bits |= vec[i].value; break; }} これでどうや
そんなことぐらい自分で判断しやがれ ここで聞いても答えはでんだろ 他の人の意見を聞くならまだしも お前が信じるかどうかなんて知ったことじゃねえ
170 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/18(月) 07:52:21.30
くだらない煽りレスを考えるスレ
ん?反論がなければ俺の勝ちだが?
/*円周率をもとめる*/
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
unsigned long rnd(void){
static unsigned long a[]={123456789L,362436069L,521288629L,88675123L};
unsigned long b=a[0]^(a[0]<<11);
memmove(a,a+1,sizeof(unsigned long)*3);
return a[3]=(a[3]^(a[3]
>>19 ))^(b^(b
>>8 ));
}
main(){
double x,y,pi;
unsigned long i=0,j=0;
while(x=rnd()/4294967295.0,y=rnd()/4294967295.0,++i){
if (x*x+y*y<1.0) ++j;
printf("pi=%10.8f\r",(pi=(double)j/i*4));
}
return 0157;
}
>>172 車輪の再発明するなバカw
var pi = Math.PI;
終了w
いや待て、円周率の数値が正しいか、確認するアルゴリズムが必要じゃね?
>>175 これすごいな。
ただ、キー配置を縦におぼえる必要があるのが難点か。
それを越えても結構すごい。
その発想はなかったし、スマホ時代だよな。
「JRの駅の西口の右側のバス乗り場」 「JRの駅に着いたら西口を出て、右側にあるバス乗り場」 俺の脳味噌にあるスタックは、3要素ぐらいでオーバーフローすることに気付いた。 いちいち動詞を埋め込んで、ヒープに移動させなきゃならん。 コンパイラ最適化アルゴリズムとか応用して、 方向音痴向けの道案内オプティマイザなんて作れないかね。
>>177 単純でよくある方法だと看板の色を分ける方法だな。
「JRの駅の西口の右側のバス乗り場」だったら、その色をカッチリ決めて徹底する。
はやぶさの軌道計算には、十進で30桁の円周率を使ったらしいから、 それくらいまで暗記しておけばだいたいの用途で大丈夫じゃね?
産医師異国に向こう・・・ ってやつか 円周率を35桁まで計算したやつは墓にまで彫ってるらしいが
産医師よりは 「身一つ世ひとつ生くに無意味、曰く無く身文や読む、地虫散々闇に鳴く」 だろうね
fldpi命令って知ってる?
ゲームのプレイ内容で本人を認証するシステムって作れないかな クリアまで何秒かかったとか、どんな武器でどんな敵を倒したとかで本人を見分けるの これならマルウェアで情報を奪うのが困難だし、たとえ奪われても再現が困難だからセキュリティは高まるはず ただ、どんなゲームにすればいいかが難しいけどな 短時間でクリアできて、プレイ内容が他人に再現されにくいゲームじゃないといけない
あと、上のアイデアとは全く関係ないんだけどプログレスバーで「0〜100の進行度」を表示するのって意味ないと思うんだよね ユーザーは「作業が完了するまでの時間」が知りたいんだから 残り10000〜1000秒 赤 残り1000〜100秒 黄 残り100〜0秒 緑 みたいにすればいいと思うんだよ
>>184 同じ人でも回を重ねるごとにだんだん上手くなってプレイ内容が効率化され時間が短くなるんじゃないかな
最終的に誰もが同じ最適解に辿り着くんじゃなかろうか
>>185 問題は残り秒数を正確に推定するのが難しいってことだ
俺もそう思うけど予想が付け辛いからやんないんじゃね? 例えば同じサイズの画像を1000個読み込む作業なら1個処理するのにかかった時間×残りの画像数ぐらいに予想できるけど 実際は動画画像音声テキスト色々を読み込んだりして各々によってやる処理も量も変わって単純にこうだって言えんから予想ができないし
ファイルコピーみたいな逐次処理だと、 やっぱりデジタルに進捗と残り時間を知りたいわ。 だけど、大量の状態を俯瞰したいときは 色や輝度でアナログに表現するのはアリだと思う。 昔のWindowsのデフラグなんてそのアイデアに近いんじゃね? あれは見てて楽しかった。 あとゲームプレイ認証は、実用を考えると難しそうだけど面白いな。 10人くらいにスーパーマリオをプレイさせて操作を録画したあと、 誰か1人にもう1度プレイさせて、今のは誰がプレイしたでしょう? と問われたら、 ちゃんと当てられる気がする。
189 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
認証できるほど学習するためにはプレイしなくてはならない プレイするためには認証しないといけない 詰んでるだろ
オンラインゲームでプレイヤーがいつもと違う動きをしていたら アカウントが一時凍結されて、事前に登録しておいた連絡先に連絡が行く みたいなシステムとか
認証ミスのウザさを知らぬ妄想
192 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/26(土) 11:01:50.38
画面の範囲を選択して、その範囲を定期的にキャプチャして、OCRにかけて、その値をプロセスメモリから検索すれば 「画面の範囲を選択する」だけで値のアドレスを特定できるソフトが作れるよなぁ まぁそんなソフトを作る必要があるかは微妙だが
for i := 1 to i+2 do begin end;
店の入口で、その店の商品バーコードを読み取れるスマホアプリを配布 ↓ 客はアプリをインストールor更新し、商品を籠に入れるときにカメラでバーコードを読み取る (関連商品や、現在の合計価格が表示されるのでちょっと便利) ↓ 精算は出口前にあるはかりに籠を乗せる。 店側があらかじめ算出していた商品の重さと客が買った商品の重さがおおむね一致したら スマホの口座から料金が引き落とされ、ゲートが開く 従来のセルフレジだとタッチディスプレイ、バーコード読み取り機、金庫など高いユニットが必要だけど このシステムなら、はかりとNFCだけで成立するからかなりのコスト削減になるはずだし 精算にかかる時間も大幅に短縮できる スマホを持ってない人、システムを理解できない人は従来通りのレジで対応
発想は面白いけど価格が違う500ml飲料の区別など難しそう
>>194 店側: 商品の重さをあらかじめ登録する必要がある→事前準備、野菜のように重さの違う商品はどうするか。
設備: 精算用のはかりを設置する必要がある→セルフレジ台と比べてどれだけ安いか。
客側: 籠に入れるたびにスキャンする必要がある→手が塞がっていて面倒。
ダメじゃんw
>>196 > 店側: 商品の重さをあらかじめ登録する必要がある→事前準備、野菜のように重さの違う商品はどうするか。
> 設備: 精算用のはかりを設置する必要がある→セルフレジ台と比べてどれだけ安いか。
イオンのセルフレジは既にそうなってるだろ
野菜の扱いがどうなってるのかは知らんが
だから、セルフレジ台と比べてメリットがないって話だろ。 イオンみたいな吹き溜まりで買い物したことないからよく分からんが。
> イオンみたいな吹き溜まりで買い物したことないからよく分からんが。 お前がセルフレジについて語るなよwww
200 :
デフォルトの名無しさん :2013/11/28(木) 10:04:17.74
・店の入口で商品タグを読み取って同時にスマホから引き落とす ・スマホで精算できなかった奴は射殺
9個のはかりがあって、その上に、
重さがバラバラのお菓子が置いてある
規定の重さを超えていて、かつ一番軽い、
組み合わせを求めよ
>>156 の応用で、
24種類のDNAの中から、
細胞を初期化させるDNAが何種類あるか、
わかっていない時、これらを効率的に見つけよ
202 :
片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/11/30(土) 03:20:39.36
「ひらがな電卓」ができたら、音声入力と組み合わせて面白いことができそうだ。 計算式の読み上げの統計が必要になるが。
こんなものあったらいいなみたいなアイデアだけでなく 具体的にどういうアルゴリズムになるかのアイデアも出せれば良スレ下げ
>>201 どっちも結構前にテレビで見た気がする
上の問題はそういうシステムがあるってだけで仕組みは紹介されてなかった気がするが
9個ぐらいなら普通に総当たりでいいんじゃないか
下の問題はDNAを1種類だけ抜く試行を24回やって
細胞が初期化しなかったらそのDNAが必須だとわかるって方法だった
逆さに出力するクワインって既にある?
206 :
デフォルトの名無しさん :2013/12/28(土) 23:20:47.73
一つ一つに形態素解析かけてるのかな? クロール大変そう
seo「対策」とかいっちゃうバカのクソページ紹介しなくていいよ
自分が優秀な開発者になったと仮定して 開発するならどんなアプリケーションを開発したい?
プロシージャルに生成し続ける面白いゲーム。
自動でコーディングしてくれるアプリ
エロ画像を自動生成してくれるアプリ エロ動画でも良し
エロいっていうのが定義できたらGAでできそう
P2Pを使ったオンラインストレージって作れないかな ファイル共有ソフトと違うのは(目標とするのは) 「自分が預けたファイルは自分が消さない限り何年経ってもネットワークから消失しない」 「自分が削除したファイルは他人に復元されない」 「許可されたユーザーのみがDLできる」という点 他人のファイルを預かることによってbitcoin的な電子通貨が発生して 預かっているファイルを消してしまうと電子通貨も消えるみたいな仕組みがあれば 成立しそうな気もするんだが…
余裕でウイルス認定
>>214 ピュアP2Pのオンラインストレージってまだ無いのかね。
バックアップの選択肢の1つとしては欲しいかも。
>>214 1つのファイルを断片化して各ノードに保存されるわけだから
ストレージに上げたファイルを消したとしたら世界中のあらゆるノードに
その情報を伝えた上で断片化したファイルを消さなきゃいけなくなる
って思う
単にファイルを暗号化しとけばいいんじゃない 鍵を持ってる人しか復号できないから許可云々はそれで目的を果たせる ついでに鍵を削除すればもう誰にも復号できないから削除もそれでいいかもね
悪意あるユーザが無意味で巨大なファイルを大量にばらまくと、
ネットワーク全体が死ぬっぽくね?
ファイル共有ソフトなら、誰も無意味なファイルなんて共有したくないから
自然に淘汰されていくけど、
>>214 の場合だと淘汰の仕組みが思いつかん。
Skypeみたいに、通信はP2Pだけど認証はサーバ、みたいにすればいいのかな?
>>218 無駄なファイルの断片が大量発生するし、大量のコピーが各ノードに保存されていればいいけど
各ノードがストレージを削除した場合に必要なファイルが復号出来なくなるかもしれない
断片に価値を持たせて保持され易くするには元のファイルが共有されやすい有益な物であると実証しなきゃいけない
出回っているP2Pファイル共有アプリがその完成形だと思うわ、有益なファイルほど生き残る
で、考えたのは
断片化されたファイルがネットワーク上に1つだけ存在する仕組みを作ればいいのかもしれない
あるノードがそのファイルの断片を消去したとしても他のノードに移送し
消去したノードは何処から受けて何処へ移送したかのその経路だけ記憶しておく
その経路がファイルを復号する情報になって、ファイルを復号するってことはそのノードに断片を集めるって事だから
ファイルの断片のコピーがバラ撒かれることもなくなる
ファイルのコピーを共有するのではなく、ユニークなファイルを断片化して回し回し共有する分散型ストレージって感じ?
ってここまで書いておいて何だけど、それならP2P必要ないね
1、ファイルを預けたい人は「このファイルを預かって下さい。引き出すときにコイン何枚払います」と宣言し ファイルを暗号化して公開する。 2、だれでも自由にファイルを預かれる。預かった人はクライアントに預かったファイルのハッシュが記録される。 預かったファイルはHDDに置いておかなくてもよい。(BDに保存しておいてもよい) 3、預けていた人が「このハッシュのファイルを返して下さい」と宣言する。 するとファイルを預かった人のクライアントに「ファイルの引き出し依頼がでています」と表示される。 4、預かっていた人はファイルをオンラインにする。預けていた人は複数人からファイルをDLし 「誰から何%DLした」という情報を元に報酬を支払う。 このクライアントは電子コインクライアントも兼ねていて、 ファイルを預ける人は提示する引き出し料をあらかじめ持っていなければならない。 預け依頼を出すと引き出し料のコインが凍結され、一定期間経ってもファイルを引き出さなかったり、 預け依頼をキャンセルしたりすると凍結されていたコインが消失してしまう。 荒らし行為をするにはコインが必要になるので誰も荒らしは行わないはずだし、 万が一荒らし行為があっても、コインが消失することによって相対的にコインの価値が上がるので コイン所有者は荒らされるほど得することになる。
>「自分が削除したファイルは他人に復元されない」 断片の一部を自分だけで持っておくというのでもいいな。 自分が持ってる断片を消せば、誰も復元できなくなる。
USB HDDでおk
オンラインバックアップは重要だよ。ローカルでどれだけバックアップを取っていても自分の家が壊れたら意味ないわけだからな。 地震・雷・火事・台風で家やメディアが壊れるなんていくらでもあることだ。 現時点で存在するクラウドストレージはどれも高いし、今までいくつものサービスが不採算で終了してるしで 決して終了しないP2Pストレージは十分需要があるものだ。 HDDの空きスペースを貸すだけでお金儲けできるシステムってのも魅力的だしな。
>>221 方式だと家が壊れた時点で自分のPCとハッシュが失われるわけだから、オンラインにあろうと引き出せなくなる。
P2PでなくともIDとパスワードをどこに保存しておく?という問題が発生する。
頭の中に覚えておけるならそれでもいいが。人の頭で覚えられるパスワードなんて強度だだ下がりなわけで。
「預けたファイルとその解除キー一覧」も他人に預けられる仕組みが必要 ↓ それを引き出して暗号解除するために十分強度があるマスターパスワードを覚える必要がある というわけか それは「ネット上の書き込み」をパスワードにすればいいんじゃないか。 自分にとって印象深い書き込みを覚えておけばいいの。 長文だから強度はばっちり。無数にあるから辞書攻撃は不可能。ネットにあるから壊れない。
単純だけど、パスワードに対して「ハッシュ関数を1億回適用したものを復号鍵とする」ってことにしておけば、
重要人物はともかく一般人のパスワードは割られないっしょ。
サバクラ型の一般的なウェブサービスと違って、ファイルを暗号・復号化するコストはクライアントが払うわけだから、
10億回でも1兆回でも、自身の環境に合わせて選択すりゃいい。
"1234567890"とか"password"みたいな典型的パスワードは辞書攻撃されるかもしれないけど、総当たり攻撃は事実上ムリ。
それより
>>221 みたいな、ネットワークを破綻させないシステムの方がずっと重要。俺は思いつかん。
>>226 そのネットの書き込みとはWebサーバーのことだよな?
それが飛んだらどうすんの? それも分散しておくの?
>>227 1回で十分では?なぜ複数回にしようとした?
>>230 紹介いただいたページにあるソルトこそ古くからある手法でもっとも一般的だね、Sun-OS の yellow-pageとかね
そのページのストレッチングとかは今一つ‥‥
コンピュータが自虐するアルゴリズム
>>233 int* P = nullptr;
*P = 0xDeadBeef;
個人が好き勝手に株を発行できるシステムを作ったら面白いことになりそうな気がする 株を発行した人が株主に何かを提供することで株価を上げていって、 自分の株に価値がつくようになったら、他人が提供しているサービスを自分の株で買えるようになるみたいなシステム こういう、うまくいくか怪しい感じのシステムの方が世間に受けると思うんだ
>>235 ビットコイン類似システムがたくさんでてきたみたいだけど
大方はもう潰れてるんだろうなあ、とふと思った
まあ全く違う話かもしれないが、似た話かもしれないと思って
>>235 共謀して株価を吊り上げる事が出来るから無理だな
なぜ、日本銀行券が日本銀行からしか発行できないかを考えたら
すぐ分かるべ
すべてのSNSを統合するプロトコルって作れないもんかねぇ 自分が発信する情報は既存のSNS鯖(複数の公開鯖)はもちろん個人鯖に置いてあってもよくて いろんな企業・個人プログラマが作ったクライアントでその情報を取りに行く 投稿するコンテンツには「つぶやき」「絵」「写真」といった属性をつけておいて、クライアント側でそれを分別処理する 鯖提供者はクライアント提供者からお金をもらったり、提供データに広告を混ぜたりして儲ける クライアント提供者は広告表示や利用料徴収で儲ける
紳士用アカウントと変態用アカウントが勝手に統合されると……
>>238 それってつまりソーシャルブックマーク、つまりTwitterやFacebookのことだろ。
既にあるじゃん。
今はどのSNSもユーザー単位でしかフォローができないだろ。 でもそれだと興味のない情報も拾わなきゃいけないから、タグ単位でもフォローできるSNSが欲しいと思ったんだ。 そういうSNSに全てを統合すれば投稿者はいろんなサイト・アカウントに分けて情報を投稿する必要がなくなるし、 閲覧者は見たい情報だけ見られて、共通の趣味を持つ人をより見つけやすくなる。 でも1社がそういうサービスを提供するだけじゃダメなんだ。 サービスが大ヒットするとパクリがどんどん作られて情報が無駄に分散してしまうし、従来のSNSとの兼ね合いもある。 だからどの会社も参入できるようにプロトコル化が必要なんだ。 プロトコル化されれば、個人でもクライアントが作れるようになって、 ごく少数しか欲しがらないようなマニアックな機能も実装できるしな。
243 :
デフォルトの名無しさん :2014/06/21(土) 09:18:06.90 ID:aO2ZEUt9
変態じゃない紳士は存在しないからなぁ
変態の定義によるが‥
245 :
デフォルトの名無しさん :2014/06/23(月) 21:22:02.72 ID:qZVVaTos
入力文字列のアスキーアート判定で何かいいのある?
おいちょっと待て 紳士って変態の事じゃなかったのか?
変態という名の紳士だよ
紳士はgentlemanのことだよ。
なんだやっぱり変態の事か
ビットコインはビザンチン将軍問題っていう難問の解決方法を提示したことが革新的らしいな。 問題を知ったとき、「そんなんくじ引きで決めたひとりの意見に従うしかないじゃん」って思ったし 実際ビットコインもくじ引きみたいな方法で取引を承認する人を決めてるんだけど、 世界中の誰もこの程度の問題が解決できなかったのが逆に驚きだわ。 電気のない時代にこの問題が発生したとしても、あらかじめくじで決めておいた議決権を持つ人が あらかじめ決めておいた順番で他の将軍に手紙を回して、 各将軍は手紙を読んだら自分のサインを書くって取り決めにすれば解決できるし。
ビットコインといえばメール送信の際にいくらか送信料を取ってスパム対策にするって案があるけど そういうシステムってスパム対策以外にもいろいろ使えそうな気がする。 法律、占い、技術指導などの相談ごとをする際に相談料を先払いするとか 誰かに本気のメッセージを伝えたいときにお金を払うことで本気度をアピールするとか(返金するかどうかは受信側の自由) ブログなどのコメント覧にこのシステムを採用して批判・炎上をシャットアウトするとか
252 :
デフォルトの名無しさん :2014/07/15(火) 17:05:39.17 ID:qHay+8sZ
pixivのうごイラを見てzipにするよりmp4にしたほうが容量減るのにって思ったんだけど うごイラに限らず、複数の画像(電子書籍とか)ってzipよりmp4にした方が容量減るんじゃね? 複数画像をmp4として出力するソフトとそれを書籍として見るソフトを作れば 電子書籍サイトの転送量とかタブレットに保存できる数を改善できるんじゃね?
連続シーンの僅かな差分を吸収するのに特化したものと思ってたけど違うの?
エンコード時に可逆圧縮のみを指定するのか それでどのくらい利得がでるんだろうなあ
色数少ない、背景とか画像をパーツ化できるならアニメGIFやフラッシュだろ バカチョンエンコードというよりプログラミングに近くなるが
>>245 全角空白、半角空白、全角空白
半角空白、全角空白、半角空白
こんな幅調整パターン
>>233 int main(){fork();fork();}