1 :
デフォルトの名無しさん :
2009/06/16(火) 03:57:31
2 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/16(火) 06:02:49
2
>>2 お前はそれで満足なのか?
人生に何の疑問も感じないのか?
いらない子、そんな言語を熱く語るいらないエンジニアの溜まり場。
C++0x学園の人々 ○コンセプトさん 学園のアイドルだが、入学してから一度も登校していない。退学の噂も。 ○ラムダさん ものすごい顔のせいでみんなから避けられてるいじめられっ子。 アルゴリズム部とは仲が良い。 ○右辺値参照さん 成績優秀だが気難しい。仲良くなれればお得。 ○禿 校長先生。 ここまで書いて飽きた
21世紀中に完成するだろうか・・・
完成→停滞→死 つまり完成しない方が良いということにならないだろうか?
なんて横浜駅・・・、もとい、サグラダファミリア・・・
完成しても、仕事じゃ使えねーよ。
完成しないと枯れないから、いっそう使われないだろ
Singnal/Slot機構が入らないのは痛いな。
使えない言ってる人もコンパイラが対応しだしたら当たり前のように使うに100ペソ。
プログラマって基本的に新しい物好きだと思うから趣味としてはそうなんだろうが、仕事となると同じようにはいかないよね
今のところ仕様を追いかけるのは大丈夫だが、いつ疲れるのだろうか
マッサージしてあげるよっ!と妙にハイテンションな美少女中学生
>>12 特定フレームワークでしか使わないでしょ。
>>18 だが、そのフレームワークで使って欲しいんだな
それと、TR2とGCの実装が楽しみだな。何年後になるかわからんけど…
GCいらね
qtかも
gtkmmには既にsigC++があるしな。 qtのはまだmoc使ってんでしょ。
24 :
19 :2009/06/21(日) 18:04:24
>>21 ご察しの通りgtkmmのことです。gtkmmは0xになると、Glib::RefPtr
の代わりにshared_ptrを使うようになるはずだし、libsigc++も
標準のものになれば良かったなと。
ちなみに、C++にGCが実装されるとなるとどういう実装になるんだ? クラスの作成に制限があったりするのかな。
クソみそに遅くなりそうだな。
美少女中学生はスカトロには興味ありません!ありませんったら!
conceptGCCは中心開発者が抜けて事実上の開発中止です
ほんとだ。こうなったら、標準化委員会にリファレンスコンパイラを 作ってもらうしかないか。 つうか、俺にとってはg++がある意味リファレンス実装だからなぁ、 頑張ってほしいもんだ。
32 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/25(木) 05:06:19
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/ News 2009-06-24: The 2009-06 pre-Frankfurt mailing is available
News 2009-06-24: The C++ Standard Core Language Issues List (Revision 64) is available
News 2009-06-24: The C++ Standard Library Issues List (Revision 65) is available
current draft: N2914
export concept mapがないと、 constrainedなコードと、unconstrainedなコードで重複したコードを書かなければならない。 その場合、どうせコピペされるだろうから。言語でマシな方法を提供した方がいい。 最高の提案とも言えないが、必要だと思う。
そうは言ってもexportと聞いただけで体が拒否反応を起こす
しかしまとまるのか? つーか禿はこの期に及んで新規提案とか何考えてるの
たぶん提案しているうちが一番楽しいんだろう
N2905とか悪い冗談にしか見えないんだがどこまで本気なんだろ
コンパイル時とランタイム時で、似たようなことをするための文法に、統一性がなさすぎだなー。 継承とテンプレートとコンセプトで全然別の書き方をおぼえろって。
VCはconceptの実装について見通しとか立ててるのかな
>>34 交合した時に便利なんだけど、
混合すると既存のコードのルックアップも変る可能性があるのが、
痛し痒しなところだね。
C++0xのshared_ptrはスレッドセーフ?
まさか
C++はどこまで肥大化していくのだろうか。 コンパイラ開発者泣かせだよな。 そのうちGCCとVC++くらいしか追従出来なくなったりして。
すでに追従できてないし^^ VCなんかダイアモンド継承すらまともにできない。
intelががんばるよ
PL/Iの二の舞だよな 折角UNIXとCでスリムアップしたのに
>>46 kwsk
最近はVCの方がg++より規格準拠度が高いと聞いていたが。
VC6の事だろjk
vc6は窓から投げ捨てろ
concept以外は、もうg++もVCもそれなりに満足行くレベルで対応してるよね。 VCはまだ正式には出てないけど。 詳しくないけど、conceptも実はやってみたらすぐだったりしないのかなぁ。 極論言えば、テンプレート引数に対する超かしこいマクロなだけだよね。 プリプロセッサの後にconceptチェッカを通して、それがOKならコンパイラに渡す、とかで。
憶測書いている暇あるならg++のgcc/cp/concept.c読めばいいのに
そこでそのうち見直すって言ってるけど2010でも直ってないの?
「バグだけど2008には間に合わない」って書いてあるようにみえるけど?
VS2008 SP1でも直ってないのなら、あまり修正する気が無いのか、 余程大幅な修正が必要なのかのどちらかだろうな。 ところでComeau使ってる人いる?C++0xへの準拠度はどんなもの?
>>55 ATLで多用しているから修正しないのか
ひでえ話だな
2008SP1Expressでは直ってなかった 誰か2010βで試してくれ
2010beta1 error C2250: 'D' : 'A *V::vf(void)' のあいまいな継承です
直ってないのか… 忘れてるのか直す気がないのか
だから仕様。
MSもバグだって認めてるだろ。直す気が無いだけ。
直す気のないバグは仕様と同じじゃないかw 2010までは既存のコンパイラを修正しーしー使ってるけど 2010の次のバージョンではコンパイラをフルスクラッチするって言ってたはずなので 2010の次のバージョンで直るんじゃないか? C++0xへの準拠もその時点で・・・って気がする。
exportは201x年のうちに対応したコンパイラ出てくるのかな。
exportもういらないだろ word aroundがBoostですっかり定着しちゃったし
あっそうか templateを使ったソースを分割コンパイルする時に問題が生じるのか (ビルド時間) 現時点ではCPUの速度でカバーしてもらおうか
ja.wikipedia.orgには、 > C++0x標準には、C++でのガベージコレクションの実装を容易にする機能が導入される。 とあるけど、 どんな機能なんでしょうか?さっぱり分かりません…
単純にスマートポインタのことじゃないの。
それは単に規格に入れる文面だ。それ以上じゃない。 ユーザーからしたら、とくにコードに変化はない。何も機能が追加されるわけじゃない。 文字通り、GCを将来入れる際に、最低限のことを決めておこうというだけのことだ。 ポインタに対してXORなどのある種の演算をしたらGCを保証しないよというだけのこと。
APIも定義されてる。
あのexportを見事実装したComeauでさえコンセプトは実装できてないのか もう無理じゃね?
禿はどのコンパイラが一番好きなんだろうか。 日常的に6つ位使ってると書いてあったが。
自分の所のコンパイラがあるのはプローガー氏だっけ?
Dinkumwareはライブラリしか作ってないと思ってたけど、違うの?
これは Bjarne スッポスッポがどれかのコンパイラに concept を実装しないと誰も実装しないかもね
コンセプトってそんなに実装むずいの?
もう標準化委員会でリファレンス実装を与えた方が良い気がする。 このままではコンパイラベンダもC++コミュニティも共倒れになりそう。
たしかに、これだけ高レベルな概念の実装にターゲット依存するものは無いだろうしね。 で、その実装を書くための言語は何にするんだぜ?
C++0xがCのC99のような運命を辿らなければいいのだが
>>82 実装に使う言語は一つ前の標準を使うということで、C++03で良いのではないかと。
85 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/03(金) 15:43:36
boostにコンパイラフレームワークとC++0xコンパイラを追加すればいい。
boost::interpreter
87 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/03(金) 20:58:00
>>84 世界中のバイナリファイルがウィルスに感染してソースコードしか残らなかったら
どうやってコンパイルするんだ!
本当のプログラマはヘキサエディタでコンパイラ書くよ。
>>87 大丈夫。その時には OS すら動作してないから
____ / \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚⌒ ⌒゚o \ 今日もまた、紙に穴を開ける作業が始まるお | (__人__) | \ ` ⌒´ /
キーパンチャーじゃないか?
パンチカードでプログラムしてるんだよ。 ちなみに、実行結果もパンチカードで出てくるんだよ。
今時パンチカードのシステムを使っている所なんかあるのかよ
ノイマン式をリセット出来るなら今度は9bit/byteのコンピュータにしようぜ
>>95 何か意味あるのか?
命令数が増やせるとか数の表現範囲が広がるとかその程度かメリットは
オクタエディタが必要だな
ヲタクエディタかと思った
16bit/byteのCPUなら結構使われてるよ そいつのCはcharが16bitだ
>>95 charが9bitの処理系って普通にあったような
確かUTF-9絡みで知った覚えがある
UTF-9/UTF-18 はジョークRFCです でもまあ確かに昔36bitワードのアーキテクチャはあった
102 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/05(日) 00:11:37
8bit目は無駄に消費されていることが多い。 地球環境を守るため7bit/byteにすべきだ。
地球環境を守るならパソコンを捨てるべきだ。
再び日本語が化ける日々が続くのか…
short が16bitから18bitになれば扱える記号が二十万増えるんだよ こんなに経済的なことはないじゃないか
UCS-4でおk
>>83 C99はこっそりと普及しつつあると想像
してるんだけど、実際はどうなんだろ。
>>107 考えが甘すぎる
もう10年経ってるんだよ?
そんなこというと ANSI C の普及も遅々としていた気がする
>>101 今でも ACOS-6 は word 32bit/char 9bit だ
>>96 ノイマン型コンピュータを実装するとき、状態素子の取り得る状態の数はネイピア数に近い方が実行の効率がいいと聞いたことがある。
>>107 俺的には、C99はGCCの独自拡張。
>>111 「トランジスタのレベルで3値論理回路があるなら」って条件付きで、
3進数の方が情報の効率はいいって話だったと思う。
世の中2値論理が主流だから、その前提成り立たない。
主流だから、というのは関係ないと思うんだが。 確か Skip List の論文で引用されてたかな。
2進数素子を3進数素子に置き換えた所で 情報量は1.6倍くらいにしかならないんだが
>>111 > ノイマン型コンピュータを実装するとき
eを基数にすると、もっとも効率のいい符号化が出来るって、話とちゃう?
でもって、符号化の話はノイマン型コンピュータに限らないわけだが…
俺が子供の頃のコンピュータは 10進数で計算してたんだよ
計算屋さんですか
118 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/06(月) 08:38:28
10進数って1bitが10値だったってこと?
つ BCD
俺が子供の頃の粘土板なんて60進数で計算してたぞ
これ思い出した:
348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/09(金) 15:26:15 ID:1j1gqbOE
スライド書架つくりたいんだけど、
文庫本1000冊つめたら200キロだよね?
手で動かないよね?どうしよう。
349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/09(金) 16:45:14 ID:???
意外と動く
350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/09(金) 19:31:57 ID:???
>>348 つベアリング
351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/09(金) 22:34:49 ID:???
200?入りドラム缶だって一人でも運べるし
352 名前:348[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 00:33:28 ID:???
人類のテクノロジーがそこまで進んでいるとは思いませんでした。正直びっくりです。
でもよく考えてみれば、水平に動かすならば、摩擦係数さえ何とかすれば大丈夫なんですね。
昔エジプト人が石をコロに乗せてピラミッドの上まで運んでいるのをみたんですが、そんなのを想像していました。
353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 00:43:11 ID:???
>>352 昔見たって・・・いつ時代の人間だよ・・・
床の耐荷重も気をつけてネ
354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 23:49:07 ID:???
>>352 >>昔エジプト人が石をコロに乗せてピラミッドの上まで運んでいるのをみたんですが、
わたしを明るくしてくれてありがとう+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 02:50:45 ID:???
一行目の「人類のテクノロジーが〜」がまた効いてるなw
>>118 10進数は decimal digit
125 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/06(月) 21:19:36
>>119 これはひどい環境破壊だな。
世界中ののこり6bitに住まわせてくれ。
sexadecimal
sexという単語に過剰反応する美少女中学生
sexagesimal
くだらんげんごになった。
くらげだんごになった。
くらげだんごってどんな味がするんだろうと本気で思案する美少女中学生
こんな言語では萌えない。
134 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/10(金) 01:07:43
デストラクタのにゅる記号萌え〜
struct churuyasan{ ~churuyasan(){std::cout << "にょろ〜ん" << std::endl;} };
struct churuyasan??< ??-churuyasan()??<std::cout << "にょろ〜ん" << std::endl;??> ??>; やはりトライグラフには風情がない
トライグラフ使う環境なのに、日本語文字列はOKなのかよ!
わらたw
>>137 ローマ字入力だったら、英字キーと
変換キーだけで充分だよ?
日本向けPDAならありえること。
例えばどのPDAですか?
141 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/11(土) 14:53:38
前々から他人とは少し違う自分を感じていたが、 今朝起きたら左手の甲にトライグラフの紋章が現れてた。
. △ △△ tanasinn
それはトライフォース
>>140 オレが今使ってるやつだと、
中カッコの入力方法がわからん。
普通のキーボードと同程度に文字を
入力できるPDAなんかあるのか?
お前の話はいいよ。
自分のことをオレと呼ぶ美少女中学生かもしれないじゃないか
よろしい、ならば聞こう
ahaha
Concept廃止と聞いて!
おい、マジかよ。 まあ、明日辺りには詳しいことが分かるだろうけど。
本当なのか。 ずっと議論続いてたから見送りなっても仕方ないだろうとは思っていたが。
ソースキボン
concept_mapは革新的だったがあまりにも革新的すぎたのか?
革新的かどうかより、今さらの実装は 現実的じゃないってことなのでは。 多重継承とは違って、意地で実装するには 難し過ぎるんだろうなあ。
ソースどこだよ!!!
D言語のニュースグループかよww
ああ、今フランクフルトで会議中なのか。 post-Frankfurt mailingが出るまで真偽の程はお預けかな。
次次期標準までのスパンを短くしてそのとき入れてくれればいいよ
無くすなら無くすで大変だろ 今さらドラフトからコンセプト関連の文言消して回るのか? 拡張for文はどうするんだ?
おそらくただのダックタイピングになるだけだろう。 組み込み配列だけはアドホックに対応して、後はあきらめることになると思う
公約守れなかったら禿に不信任決議で委員会解散総選挙の刑
素直にC++{1,2}xに変更しようぜ。
コンセプトなんて0xの新機能の中でもかなり早くから議論されてる方だよなぁ 本当に廃止になったら情けないわ
┗0=============0┛ \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/ /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\ 0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0 [二] | ::| |::|┏━━━━┓|::| | ::l [二] ◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃ concept ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃((( ))) ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| @※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃( ´∀`) ┃|::| └┴┘| ::| | ::| @※◎○@※◎○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃( ) ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○ ● ∫∬∫∬ ● ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li ○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○ [ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄] |_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_| さようならコンセプト
ここで Bjarne が超人的コード力を発揮して、concept-cfront を三日で書き上げるに3ペリカ
禿、頼むよ・・・
喜々として廃止票入れてそうな気もするがな
C++にconceptが入らないって事はないと思うよ。 たとえC++0xで見送られたとしても。
exportと同じ道を歩むくらいなら無くなってくれて良かったと思おう
0xはすぐにでも使いたい即効性のあるもんばっかりなんで、 個人的にはリリースの延期だけはしないで欲しいなぁ。
>>171 そうなんだよな。
誰も実装しない機能なんてないのと同じだからな。
>>171 exportとは全然違うでしょ。
conceptは重要な機能満載なんで。
でも、実装されなきゃ絵に描いた餅
またまた。どうせ実装されても数年は(古いソースコードとの互換性を重視して)使わない気でしょ、みんな?^^
スレ違いだな、そういう人間は。
>>174 >exportとは全然違うでしょ。
実装されてたら、ビルド時間が超速く
なってて、またいろいろ違う状況に
なってたかもしれないけどね。
conceptが入ればコンパイルエラーのメッセージが8メガバイトも出力されずに 済むようになるかもしれない(?)
oファイルの汚染が進んで取り返しのつかない事に成ってたかも知れんね
この調子で変態ラムダもrejectよろしこ
lambdaを入れずしてC++0xの面目はないだろ。 あと、関数の文法統一とnamed lambdaとlocal functionが欲しい所だが。
欲張るとコンセプトみたいに消えるからほどほどにしておけ。
もうautoと右辺値参照さえあればいいよ…
>>186 template書きとしてはdecltype必須。
GCのためのメモリモデルもかなりいいよ。
conceptの代わりにユーザー定義リテラルが死ねば良かったのに(´・ω・`)
右辺値参照とイニシャライザーリストも死ねばいいのに
たまにはaxiomのことも思いだしてあげてください。
右辺値参照はもう無くせないよ よほど実装が簡単だったのかほとんどのコンパイラがもう対応してるし コンセプトと違って
>>191 何言ってるの? axiomはconceptの一部だよ。
>>192 右辺値参照をやっつけるのは、コンパイラ屋には簡単で、
ライブラリ屋には難しい。
conceptとenable_ifってキャラ被りじゃね?
>>8 あれは教会建築としてはフツーの部類なので問題無い
ミラノ大聖堂なんか完成まで400年以上掛かってるし
設計ミスと資金不足で数百年費やした後未完成なんて教会もあるし
突っ込まないぞっ
conceptはexportと同類だったのか…
>The Concepts proposal was doomed because the committee wasn't standardizing
>existing practice (which is what it usually does) but instead, invented a huge,
>complex and controversial feature ex nihilo. History shows that features that
>were added in this unusual way to C++ have all failed. This was the case with
>exception specifications and exported templates.
ttp://www.informit.com/guides/content.aspx?g=cplusplus&seqNum=441
ろくな実装がないという点では同じだな。
Haskell や Scala でできてること(型によるパターンマッチ?)を C++ に取り込むって感じじゃないの?
標準で野心的なことをすると、自分で作ってみろよ、と言われ、便利な機能を標準外で独自 実装すると標準を守れ、と怒られる時代だなw
comp.std.c++によれば、どうやらC++0xは1年近くずれ込むようで。
誰も使わない言語に、マジになりそうだな。
conceptはexportよりも実装はずっと楽。 exportはlink時にlazy compileだから。 まあ最近のgccだとexportも実装できそうな勢いだけど。 GIMPLE使ったlink-time optimizationのbranchあるから。
VC10がリリースされたら、C++0xの規格がまとまらなくてもautoにlambdaや右辺値は便利だから使うけどね。
規格の内容が変わったらどうするんだろうなVC10
正式版リリース前なら変更すればいいし、リリース後ならSPで変更すればいい
VC6の二の舞か
今からコンセプト取り除く作業して拡張for文とかも考え直して… 1年で済むのかなぁ
なー、なんで学園アイドルのコンセプトさんは学校こーへんのー?
お星様になったからだよ…
本物のスターになったわけか
それでも禿なら、禿なら颯爽と実装を持ってきてくれるに違いないっ・・・
我らがすっぽすっぽ校長なら全校集会で平然と残念なお知らせをするのも造作ない
泣き崩れるforさん 明日は我が身と青ざめるラムダさん 仕事が増えそうで憂鬱なstatic_assertさん 出番が増えそうでニヤニヤしてるtype_traitsさん あまり興味なさそうな右辺値参照さん 爆睡してるautoさんdecltypeさん姉妹
コンセプトってそんなに難しいの?
むずかしくないよ
Concepts のコンセプトが破綻していたから外されたのですね...
>>215 経験が足りない。
難しくないと言いきれるほど、徹底的に分かってない。
>>215 難しいというか、普通に実装すると遅くなりすぎる。
実装や最適化の方法について目下研究中ってところ。だいぶ成果は上がってきてるらしいけど
遅くなるって? コンパイル時の技術なんだからそんな問題じゃないでしょ テンプレートで既にかなり遅いし
実装が難しいんだろ。
>>219 > 普通に実装すると遅くなりすぎる。
無知は黙ってろ
Pythonとかみたいに気軽に仕様追加や変更できるといいのにね。 C++ 09.7とかC++ 09.12とか。
ケンカすんな 空の上のコンセプトさんが悲しむぞ
コンセプトさんも草葉の陰から見守っていて下さい
コンセプト、まじかよ・・・ せっかくエラーメッセージが見やすくなると思って期待してたのに。
boost::conceptで我慢しな
いや、標準ライブラリがコンセプトを使うようにならないとあまり意味が無い
もうboostが標準でいいよ
Concept-gcc やってたひとを雇って他のプロジェクトにつかっている Apple が主犯だ
もうやめて!あれは不幸な事故だったのよ!わたしたちがいがみ合ったってコンセプトさんは帰ってこないわ!
>>231 それ本当?clangの実装させてるとか?
だとしたらApple許しがたいな
Objective-Cの競合相手だからな 潰しに来たとしても不思議じゃない
う〜ん、WebKit とかは Objective-C と C++ の両方に依存しているので 競合相手というのはちょっと違うのでは... concept-clang とか出てくれればいいですが。
まあObjective C++があるわけだし、さすがにC++を葬り去りたいわけでは ないだろうけれど。MSに行かれるより遥かにマシだとも言えるし。
Conceptは未だコンセプトの域を出ていないって事だろ。
アホは黙ってろ
なんでConceptは外されることになったの?
>The Committee voted to remove concepts from the version of the standard >now being worked on because we estimated it would take at least 2 more >years, and possibly 5, to complete the work and publish. > >With many other desirable features ready to go, and with the current >standard already more than 10 years old, that seemed too long a delay. > >The choice was difficult, and nobody was happy about having to drop >concepts, but the alternatives -- 5 years delay or standardizing an >unusable version of concepts -- were far worse. だって。
244 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/20(月) 19:35:18
別にConcept自体はどーでもいいけどさ ここまで来てやっぱやーめた→何このgdgd
WinFSよりもひどい
もうC#でいいよ。
コンセプトさんは悪くないんや メタプログラミングの道具にしようとした周りの大人が悪いんや
こんな高い山を目前にして下山する勇気を持つのはすごいことでしょ。 正しい決断だったと思うよ。
トムラウシ山の教訓が生かされましたね
登る前に気付くのが真の賢者
と言いながら何処にも登らないニート
>>243 この理由が通るなら、次回もその次も「誰も喜ばない難しい選択」で外されそうだ。
俺が現役のうちには手にできないかも知れない気がしてくる。
>>251 実装なしで規格の上だけで大半の議論をやってるC++0xの事ですねわかります
実装あるよ。未完成なだけで。
>>255 Concept-gcc のこと?あれは開発が止まってるわけだが。
clang はエラー報告機能が強化されているらしいが、
いずれconcept 無しで concept 有りのとき並みの
エラーメッセージがでるようになるかな?それは無理かな?
まあまずは C++ をコンパイル出来るようになってもらわないといけないが...
>>243 つまり、5年先の将来のバージョンには
含めたいってことなのかな。
>>257 Committeeに近い人の話は大体そういう感じだね。
>>257 そのペースなら、boost::conceptを安心して使えるってことかな?
boost::conceptは既存のSTLと一緒に使えるし。
>>243 を拙い英語力で訳してみた。
>委員会は、コンセプトを現在作業中バージョンの標準から取り除く事を表明した。
>(コンセプトの)完成と公開には最低2年、可能なら5年は必要だと見積もられたからである。
>
>他の沢山の魅力的な機能は既に固まった。また現在の標準は(策定されてから)10年以上経った。
>これは長すぎる遅れであろう。
>
>これは辛い決断だった。コンセプトの撤回など誰も喜ばない。しかしこれは一対一の選択である
>−−5年の(コンセプトの)遅れか、誰も使わないコンセプトかの−−それははるかに悪い(?)。
最後の段落だけ。 困難な選択だったし、誰も Concepts を削りたくはなかったが、代替案(5 年の遅れか、使いものにならない Concepts の標準化)より遥かにマシだった。
簡単な部分だけというわけにはいかないのかな 定義本体のないコンセプトだけとか
>>262 unusableは「使えない」「使いにくい」でいいんじゃないかな。
STLがconcept化されてないことを言っているんだと思う。だから、
>>263 それが、
> standardizing an unusable version of concepts
で、
> were far worse.
だと。
concept-based overloading なんかを念頭に置くと どうしても explicit concept のほうに好みが偏ってしまうかもね みんな implicit か explicit どっちのほうが好みなんだろうか
両方ないと使いづらい。
現状のテンプレートが実装されるまでにもかなりかかったし、そんなペースでいいんだけど。 遅れた分だけ仕様が洗練されるならいいけど、実装が遅れるだけなら前と一緒だし入れて欲しかった。
次に消される機能は何かなーワクワク
exceptionを消せよ 邪魔過ぎ
まあ例外クラスは新しく作り直してもいいと思う、今のを全部非推奨にして。
バベルの塔は崩れゆく
Perl6の末路と良く似てるな
C++1xのxがいくつになることやら
五年後を考えているようだが。 > Bjarne Stroustrup > Maybe a significantly improved version of "concepts" will be available in five years.
もうC#でいいよ。
敢えてのDで
279 :
219 :2009/07/24(金) 02:17:06
何処から叩き出されて流れ着いたのかツマラン奴がスレに居付いてるな
9割つまらん奴だろう2chなんて。
全人類の9割はつまらん奴だから気にするこたあない
282 :
760 :2009/07/24(金) 15:05:13
>>277 constとtypedefの無いC#は地獄
constを真面目に使ってる奴はほとんどいないし typedefも型を不完全に隠蔽するだけの邪悪な機能としてよくやり玉に挙がる なんだこいつらもコンセプトと一緒だな
typedefなかったらSTLどうすんだよ。
typedefの糞なところは typedef char hoge; してhogeの型エラーがでても エラーメッセージにはcharしか表示されないってとこだっけ
いりまくるよぉ、const constないとconst付けないメソッドとかconst付けない引数とかどう書けばいいんだよ
const/immutateも弱いtypedef/強いtypedefもあるDでよくね?
DはGC外してから出直してこい
>>285 VC++2005つかってるけど、警告最大にして
char c = hoge
とかやったら警告で両方の型が表示された気が。
これって別に規格で定められてるわけじゃないのか。
もしDから完全にGCを取り去って使うことができたらC++から移住してしまう人いるのか? ずっと安定し(て)ないからいないだろ
もしGCがなくて安定したDがあれば是非移住したいね どっちの条件も叶いそうにないが
>>282 usingがある程度まではC++のtypedefみたいに使えるぞ。
using HWND = System.IntPtr;のように書ける。
>290 俺的にはDよりもLinqのないネイティブなC#の方がいいな GCは別にフレームワークで実現するからいらない。動作が確定的なCと互換性のある 言語が欲しい
Linqはいるだろ。 いや、クエリ式は無くてもいいが、Enumerableクラスは必須。 これがないC#なんて、<algorithm>なしのC++と一緒。 ないと使う気になれない。
>294 ああ、そっちは確かに。ただ、クエリ構文はいらん Dはそんな言語を目指していると思っていたんだがなぁ
俺は純粋C++派だけど、query構文は面白いと思う。
つまりExpression Templateを駆使したboost/linqとかあればいいわけですねわかりますわかりたくもありません
CLinqのことですね。わかります
>>298 わざわざ構文にする必要性ってあるのか?
使いやすいSQL操作ライブラリは結構あるけど
そういうのじゃ足りない?
Linqは各種のデータに統一構文でアクセスできるのが強みであって、 必ずしもクエリ式を言語に埋め込む必要はないと思うな。
>>299 リアルSQLだけしか扱わないならLinqは必要ない。
言語に近いレベルでの統一的枠組みであることが重要。
関数型言語の内包記法のように。
一方D言語は、 auto result = linq!q{ from n in numbers where n % 2 == 0 select n };
linqとか本来の言語仕様と異なる表記方法を含めるのってどうなのかなあ?
テンプレートとプリプロセッサの黒魔術で無理矢理DSLを作ってどうにかする方がマシってか?
>>304 たとえばテンプレトメタ黒魔術で生まれたboost::spiritも一応C++の文法の範疇だから、既存コードとの整合性も楽だと思う。
自分を相当ラディカルだと思ってる俺でもspiritが黒魔術の許容限界ラインだな
spirit v1の方は割と素直なTMPの実例に思えてきた v2は無理
俺はsprintfでいいよ。
つまりboost::lambdaがあればラムダ構文なんて不要ということですね。わかりますよ。わかりますよ。
ラムダさんが教室の隅で怯えています
_1とかキモすぎて使う気がおきない
ムリムリのテンプレートが必死すぎてキモイから 次の改定では構文を拡張できるようにした方がいいな
そろそろCとの互換性をあきらめた cppppが欲しい
C#だろ、それ
DもC#もcppppとは言いがたいな
cppppである条件ってなによ
プリプロセッサなんだからC++自体と独立なんじゃね。
>>318 プログラマがその気になれば、
Cで書かれたコード断片と同じ実行効率にできること。
>>320 その気にならなくても、速い言語もあるぞ。
C++
あとアセンブリくらいしかなくね?w
forth
C++と同程度の抽象度を持っていなければ比較する意味ないだろ
forth
330 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/27(月) 09:51:09
COBOLもフォートランもCと同等に速いよ。 COBOLやフォートランでは、OS書けないけど。
>>329 ガーベージコレクションがあるので不完全。
cのコード走らすだけならGCいらんし.
GCありで書かれたコードとGCなしで書かれたコードを 混ぜて走らせるほど恐ろしいことはないと思うんだ
> COBOL
が、早いのか?
> フォートラン
載ってるマシンと処理系にもよるけど、
数値計算は C じゃ太刀打ち出来ねぇよ
>>333 メモリマネージメントをまじめに考えてない言語の話だろ?
lisp 系の言語はその辺ちゃんとやってるぞ
# 中には、出来の良くない奴もあるらしいけど…
標準を作ってる人たちがやりたいことと、一般のニーズが違うんだよなぁ >334 managed c++という怖ろしい言語があってだな
>>335 managed c++のFormにC++のクラスのメンバ変数を作ろうとしたら、コンパイラにできませんって言われた。
5分で挫折した。
どうしてもC++の資産を使わないといけない、というときでないと触れてはいけない言語だった……(遠い目
Objective-CとC++を混ぜた学ぶ気がカケラも起きない奴もあってな
C/C++のいらない部分をそぎ落として、 いい部分だけを抽出した言語がほしい
C#のことですね
>>339 なに、C++から++をそぎ落とせだと?
仮想関数呼ぶコンストラクタや例外投げるデストラクタにブチ切れてくれるコンパイラが欲しいです
DLLやライブラリにメタデータをつけて欲しいわ。メタデータの仕様こそ標準化して欲しい
DublinCore
GCCかどこかでこのDublinCoreを埋め込む動きとかあるんかいな
DublinCoreってHTMLとかのドキュメント向けじゃないの? LanguageにCとか指定するのか
>>338 Objective-C++っていうけど、あれはObjective-CとC++をそのまま混ぜて書けるようにしただけ。
managed C++とかC++/CLIみたいに文法はいじられてないよ。
Objective-C++いいかも クラステンプレートにオブジェクト埋め込んだりできるのか?物凄くグニャグニャですね
languageはneutralだろ
>>348 やってみたけどゲテモノだったよ。
最近はインスタンスのリファレンスカウントを自前で管理する他に、
gcも混在して使えるようになった
これにc++のnew/deleteが混ざるとまさにカオス
c++のインスタンスはnew/deleteで管理して、objcのインスタンスは
基本gcで処理するが、メモリ効率のために一部ではリファレンス
カウントを自前で調節する
やってられん
boehm GCとboostを併用するだけでもカオスになります
やっぱりC++/CLIみたいに新しい言語として設計するしかないんだな
>>352 新しい言語として設計するのは一向に構わないが、
msdnのサイトみたいにC++/CLIのサンプルをC++として掲載するのは止めてほしいよな。
そういえば、ISOの取り下げ理由って、数年市場にもまれて出直してこい、だったっけ 規格作る前に数種類の実装がないと問題点がわからないから、Perl6みたいに いつまでも仕様が決まらなくなるわけだな
>>354 ぐぐったけど、C++/CLIはC++じゃないとかにお墨付きなのに笑った。
C++/CLIって C++ + C# だから、
C++ + C# = C+++++++ = C##--で良くないかな?
C++/CLIはあくまでC++にCLIを融合させたものであって、C#とは違うだろう。
C++/CLI は該当スレで話してやれよ。住人はいてもネタがないから入れ食いだぞw C++0x が纏まった後、Concept とかの仕様漏れした項目はそのまま継続協議するのか それともいったん仕切り直して新たな標準にするのか、どっちかな
しばらく言語仕様には手を入れず、ライブラリの 拡充に集中してほしいな。 char16_tやchar32_tも今のままじゃ使い物にならん。
>>358 char16_t や char32_t にはそれなりの利用価値はあると思うんだけど、
使い物にならんというほどひどい欠陥があるの?
>>360 いやいやいや。 char_traitsとcodecvtをちゃんと定義してるんだから、
stream系やregex系だってちゃんと動くってこれ。
ただ単に短い名前のtypedefがされていないってだけで。
charやwchar_tとの相互変換は用意されているんだよね?
>>362 charとwchar_tの相互変換と同じように、codecvtで変換できるんじゃね
>>357 新しい構文をむやみに増やさずにboost::conceptsをベースにライブラリとして規格を決めてほしいな。
conceptがウキペからも削除されてて詳細わかんないんだけど、boost::conceptsで足りないのかな?
>>354 > 数年市場にもまれて出直してこい
「市場」とかバカじゃねーの?
Boost::Conceptはテンプレートマジックだからエラーメッセージも大してわかりやすくならない。 それにテンプレートの展開はコンパイラ組み込みにするのと比べて速度的にかなり不利。
>>364 Conceptは必要ないと判断されたのではなくて、
ほとんどのメンバーが必要なものと考えていたけど、
まだ時期尚早だと判断されたのだよ。
C++98策定の直後から10年以上検討を続けてきた物が「時期尚早」ねぇ……
BoostのConceptチェック使ったことあるやつなら分かると思うが、 きちんと対象に必要なコンセプトを定義してライブラリ組み立てていくのは かなり骨が折れる。 後からちょっと型を追加したくなったりみたいなのがやりにくいし、 かといって最初からイテレータみたいなちゃんとしたモデルを 凡人がほいほいとデザインはできないし。 ドラフトのコンセプト定義が大幅に書き換えられたりしているのを見るにつけ、 偉い先生方も苦労してんだなーと。 もっとも、ばりばりのハスケラー達にとっちゃ失笑モノかもしれんけど。
>>368 Conceptは2003年からだよ。
原論文一つも読んだことないだろ。
>>372 それをC++0xにおけるConceptsと同一視するのは間違い。
そのウェブページに
> Concepts are not a part of the C++ language; there is no way to declare a
> concept in a program, or to declare that a particular type is a model of a
> concept. Nevertheless, concepts are an extremely important part of the STL.
とあるように、SGI STLにおけるConceptsとは単なる仕様であって、プログラム内で
Conceptsを使ったりできるわけではない。
最近スレを除いてない内にそんな事になってたのか・・ 確かにconceptをちゃんと書くのはしんどかったけど
規格倒れで決定しそうだな。
GCCに実装されてしまえば規格もなにもほぼ関係ないからどーでもいいよ
GCCは実装しないと思う
コンパイラだけ対応してもライブラリが対応しないと誰も使わないだろうに。
結局わけのわからないコンパイルエラーメッセージと格闘し続けなければならんのか
ライブラリの対応なんか別にどーでも良くて 継承や関数オブジェクトがこ綺麗に書けるモノと期待してたのに
>>380 標準ライブラリが対応すればエラーメッセージがかなり読みやすくなるんだから
どうでもいいということは断じてない。
>>372 そのconceptは一般名詞の「コンセプト。」
C++0xから外された言語機能のconceptは、
そのような概念を直接サポートするために考えられたもの。
つーか「Concepts and Modeling」ってなってるのに気づけないってどんだけだよ
384 :
372 :2009/08/02(日) 01:27:43
>371 を読んで、 Concept という考え方自体が 2003 に現れたものであるかの ように読めんたんで、そうでもないよ、と思って書いたんだ。 最初から言語機能としての Concept の話だったんなら、ごめんよ。
const std::string hoge()の様なconst で返す関数がいっぱいあるんですけど C++0xで右辺値参照を適用させるにはstd::string hoge()に直す必要ありますか?
え
前にドラフトとか読んでその必要はあると思ったし、 実際VC++10βだと下のプログラムはlvalueと出力される。 #include <iostream> #include <string> const std::string f() { return std::string(); } void g(const std::string&) { std::cout << "lvalue" << std::endl; } void g(std::string&&) { std::cout << "rvalue" << std::endl; } int main() { g(f()); }
そりゃ、const stringはstringに暗黙変換されないだろ。されたら怖いわ。
>>387 > 前にドラフトとか読んで
> 実際VC++10βだと
お前アホだろ。
読めてない癖に「読んで」かよ。
#include <iostream> #include <string> const std::string f() { return std::string(); } void g(const std::string&) { std::cout << "const lvalue" << std::endl; } void g(std::string&) { std::cout << "lvalue" << std::endl; } void g(std::string&&) { std::cout << "rvalue" << std::endl; } void g(const std::string&&) { std::cout << "const rvalue" << std::endl; } int main() { g(f()); } ふっつーにVC10でも左辺値で取れますが?
391 :
390 :2009/08/04(火) 12:54:35
あ×左辺値○右辺値の間違いだった。 このタイミングで間違えるとか駄目すぎるな俺
全然関係ないけど string foo() { string temp; return temp; } のような内部変数を値渡しで戻す場合って コンパイラの最適化でコピーをはしょっていいことになってたよね?
NRVOのことかな
ぬるぼっ!
がっ!
C++0x特有でもなし。
ここから右辺値参照の話しに広げるつもりとか
連投すまん。なんかまちがってもーた。
>>401 だからそれは記事書いた人間の予想だろ?
GCを例に挙げて持論を補強しているが、禿も含めてどうなるかは誰も分からんよ。
C++0xも無理になったわけだし、仮にC++10が策定されたとして、次の標準はいつ
になるのか、と考えると悲観的になるのも分かるが。
さよならC++
C++ Must Go
一旦標準に入りかけてひっくり返されたなんて曰く付きの機能を 好んで実装したり使ったりしようとする人がどれくらいいるかな
知ったかも大概にしろよ
ConceptはHaskellのType ClassでConcept MapはType Instanceだから Haskell好きの人なら使いたいと思うかもしれない ちなみにテンプレートは型族っていうHaskellでもまだまともに使えないフィーチャーに相当する C++恐しい子!!
411 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/06(木) 00:06:55
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/ News 2009-08-05: The 2009-08 post-Frankfurt mailing is available
News 2009-08-05: The C++ Standard Core Language Issues List (Revision 65) is available
News 2009-08-05: The C++ Standard Library Issues List (Revision 66) is available
>N2930 09-0120 Range-Based For Loop Wording (Without Concepts) >N2943 09-0133 Allocators without Concepts (preview) コンセプトさんは本当に死んでしまったんですね……
一度も学校に来なかったコンセプトさんの机に"without concepts"と書かれた花瓶だけがひっそりと残った
Conceptは死なん何度でも甦るさ
C++1xになるって、マジ?
そのxは16進だと思ってたが
もうC#でいいよ。
16進数でもC++1xになりそうな勢いですけどね
それを言うならC++0x1だろうが
何度も同じことばかり言ってアホか
新喜劇みたいなもんだ
C++0x1y
他でやれカス
Conceptが載ったとしても使う予定なんて特に無いんだろ?おまえら 本当に必要なら、boost入れてでも今すぐ使ってるハズ。
>>426 サンクス。非常に興味深い記事だった。
やはりIndianaとTexasの意見の対立が最後まで解消されなかったということか。
>>426 乙
もうあれだ。
enable_ifを組み込みにしてエラーメッセージを分かりやすくすればいいんじゃね。
static_assertも組み込みになったんだし。
>>430 enable_ifやstatic_assertが組み込みになったてことは、boost/concept_check.hppなどmpl
が少しは高速化されるのかな?
落ち着け enable_ifは組み込まれてない
>>429 意見の対立とは読めないなあ。
方向が二つあってうまく中庸に整理できなかっただけで。
この後うまい決着点を見つけるんじゃないでしょうか。
434 :
429 :2009/08/07(金) 18:59:22
>>433 自分は以下を意見の対立と読んだわけ。標準化委員会で妥協案を出すように
要求されて何度も議論を重ねたが、結局conceptsの根幹部分におけるの問題が
最後まで解決出来なかったということ。これは入れる/外すの二択であって
中庸を取ったりできない。
Along with creating a general sense of unease about the design, these
discussions illustrated plainly how fundamentally different the Indiana and
Texas philosophies still were. In particular, Dr. Stroustrup’s paper
proposed the elimination of so-called “explicit” concepts, which have been a
fundamental part of concepts since 2005 and had been a particularly
contentious issue from the beginning.
もうやめてあげてこんせぷとのひっとぽいんとはぜろよ
conceptとconcept mapは、もう少し分けて作ったほうが良かったんじゃないかと思う。 そもそもが二つの異なる提案だった歴史的理由もあるのだろうけど。 例えばこんな感じ。 conceptは、テンプレートを使ったコードの、コンパイル時のエラーチェックのみに使う。 conceptの利用に、concept mapを使う必要はないぐらい、concept mapから独立しているべき。 concept mapも、conceptの宣言に合うように既存の型を変えるという機能を提供する。 conceptに依存するのは、あくまでconcept map自体のエラーチェックをするためだけ。 利用方法も、もっと枠を広げて、conceptやテンプレート以外のコードから使えるようにしてもいいと思う。
あとそれから、現状のtemplateコードで出来ることは、ぜんぶconceptで記述できるようにするべきだと思う。 例えば、現行のconceptの規格だと、メンバ変数を記述することが出来ない。 その理由については、コードをよりジェネリックにする等の言い分があるのだろうけれど、 普通のtemplateコードで出来ることが、constrained templateなコードでは出来なくなるというのでは、 conceptの使用をためらう人が出てくると思う。
templateの使用さえためらう奴が多いのに何を今さら
× templateの使用さえためらう奴 〇 templateの使用さえ禁止されている現場
そうは言ってもtemplateを完璧にコンパイルできる処理系は未だにないわけで…
>>434 > これは入れる/外すの二択であって中庸を取ったりできない。
in some cases, users may have to write an “empty” concept map
to satisfy the requirements of a constrained template in a library
辺りの修正が可能。
> 最後まで解決出来なかったということ。
次の標準がある。
>>441 それで中庸にはならないだろ。
> 次の標準がある。
次が無いなどとは言ってないが。
>>442 空のconcept mapを書かないでいいってのは
両者の中間でいいんじゃないの?
単純化すると、実装者の都合とユーザー利益のどちらを重視するか、 という議論だよね。Bjarne はユーザー利益を譲らないから、最後に なってあのレポートを出した。しかしまさか削除になるとは思って なかったフシがあるね。難しいもんだ。
いや、禿も正直あきらめていたんじゃね。 禿がSimplifying the use of conceptsを書くまでに数百通のMLでの議論、 書いた後も、そのペーパーを巡って数百通の議論だから、 到底、意見が一致するわけがないことぐらい分かりきっていただろ。
>>444 どっちもプログラマのこと考えてるんだよ。
templateの特殊化のように強力なexplicit concept mapをどうするか。
便利だから必要←→ややこしくなるから省いた方がいい
>>445 "Simplifying the use of concepts"は、
禿のC++0xへのconcept最終提案だよ。
この新しいconcept提案に入れ変えるか、
これまでのdraft通りのconceptを入れるか、
conceptを廃止するかの投票。
中途半端なやさしさのせいでカオスになった型変換規則という悪しき前例があるからなぁ 基本的にimplicityは悪だと思う 禿ペーパーを最初に見たときは勘弁してくれと正直思った
しかし、あれは禿の意見に賛成だがな。 conceptは自動でconcept_mapを生成すべきだろ。 明示的にconcept_mapを書かせたい場合だけ、これまた明示的にexplictを書くという方が、 人間的で分かりやすいと思うんだけどな。
禿はそんな提案してないじゃん
こうやってもつれて行くわけだなw
C++1hでいいよ
>>453 全部読んだけど、これ本当に長いな。舐めたような酷い質問をしまくりで
禿も内心かなり頭にきた部分もあっただろうが、我慢強く答えてる。
>>453 Bjarne は本当にできた大人だな。涙が出るよ。これからも頑張って欲しい。
まだ先の事だろうけど、Bjarne がいなくなった後の C++ が心配。
禿がいなくなったらなくなるだろうな アプリ系はJava/C#に完全移行してミドル以下はCに戻る
Java はわかるが C# は…どうだ? 今のところ Microsoft しか扱ってないからなぁ。
曲がりなりにもISO標準なのだから、禿がいなくなったからと言って 無くなることはない。 まあGCCがC++をアクティブにサポートし続ける限りは安泰だろう。
安泰とかばかじゃね? 仕事で使えねーよ、こんな仕様じゃよ。
仕様のせいにするなよ。才能だよ。
安泰ってのはお前がこれからもまともに使いこなしていけるかって意味じゃねーんだよ
良くも悪くも禿の天才的センスに支えられた変態マニアック言語という側面と、 Cに次ぐ世界標準のネイティブ開発言語という側面と、 明らかに共存しそうにない二つの側面が共存しちゃってるからなぁ
>>458 今でもすでにJavaよりC#の方がプログラマー多い。
SUNが悲惨だからJavaの将来の方が不安かと。
C#の方がJavaよりプログラマ多いって…そんな、ご冗談を^^
つーかプログラムなんて、専門学校卒の仕事だろ? 大学でてプログラムなんてバカじゃね? 道具は簡単に使えればそれにこしたことはないんだがな。
専門卒の仕事さえ出来ない大卒
スレ違いはお引き取り願います
>>471 YOUは最高だ。日本のC++コミュニティにとっていい仕事をした。誇っていい。
>>471 面白かった。お爺さんと孫の問答みたいだった。
さらに、色々解って実用面でも効果テキメンですよ。
Alexが1976年からSTL作ってた事にびっくりだよ
ヒャッハーッ!
>>471 ブログの宣伝するな速やかに削除依頼出して死ねカス
いかにも私は学歴低いですって感じの煽りに吹いた
言い方はともかく、DKが質問した内容はここで愚痴っていた内容と変わらんな。GCはいらんけど 頭の悪い一般のC++ユーザーが委員会に対して感じていた不満をぶつけたような記事だ
じじい口調が気に食わん。 禿はオカマ言葉であるべきだ。
あれでDannyが委員会のメンバだったっていうのが信じられない。
でも誰もが聞いてみたかったことだろ?
確かに禿はおかま口調の方が実際の声に近い感じがあるな。
そんなにカマ臭いのかと動画をググってしまったじゃねーか。 納得。
訳文だけ読んだ感じだとガチ問答でなくFAQ的なやらせ問答みたいだな。うざくて無礼なのはキャラ作りじゃないの。
>>475 Adaのgenerics機能で実装していたからね。
「○○の機能を使うのは一部のプログラマだから、 その機能が入っていても複雑ではない」っていう論法はどうなんだろう。 完全にライブラリとして閉じていたりすれば、そうなんだろうけど。
びょーんびょーん
>>488 演算子のオーバーロードなんかそれじゃないかな。
std::complexを使えば最初から言語に複素数が組み込まれていたかのように複素数が使える。
しかも、演算子のオーバーロードの書き方を知らなくてもライブラリユーザーは自由に複素数を使える。
ライブラリ記述用C++と利用者用C++が必要だ
利用者用C++ってC#だろ
std::complexも罠の多いライブラリだからなぁ 中身知らずに使い切るのは難しいよ
ぜんぜんインペーできてねージャンww
templateにエラー出しコードを仕込める様になればいいんだよ。
コンパイラ拡張用インタプリタ言語を規定すれば良いんだよ。
conceptの文法って、templateバリバリ作る人向けでしょ。 templateまで作れるレベル。 classは作れるレベル。 ただ利用するレベル。 みたいな、一種のセキュリティレベルが必要か。
何のために?
>>497 かなり見当違いですね。
papers読めとまでは言わないけど、
>>453 くらい読んで理解しようよ。
>>497 ただ利用するレベルの人が、listのコンテナをsortに渡そうとしてエラーが
てんこ盛りになったときにこそconceptが必要でしょう。
てか別に自分で作るtemplateが従来通りエラーぐちゃぐちゃでいいならconcept使う必要もないわけでなぁ 単に既存のtemplate使うだけならconceptがどんなものか知る必要もないし
502 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/16(日) 11:18:24
>>500 それは、conceptの機能の必要性であって、
conceptの定義文法を書けることの必要性(プログラマの能力)じゃないでしょ。
>>499 ストラウストラップの言ってることは、
「C++は複雑化していると言われるが、追加機能はどれも必要な機能だ」
「みんながみんな、C++を詳細に理解する必要はない」
「そういう詳細まで理解してプログラミングする人間は一部でいいし、実際に一部だ」
「プログラマは、自分の問題解決に必要な知識までを持てばいいんだ」
ってことじゃないの?
確かに詳細まで理解してプログラミングしなくていい様にはできてる (ただしプログラムが正常動作している時に限る)
>>502 確かに禿が言っているのは大体その通り。
でも現状のSTLなんかはエラーが出たときに多少は実装を知らないと対処するのが
難しい面もある。慣れの問題とも言えるが。
Conceptsによってその辺の敷居が大幅に下がると期待してたんだがな。
>>502 conceptはクラスライブラリの仕様をプログラムの中に陽に記述し、
それをコンパイラに検証させるために非常に重要って肝心のが抜けてるじゃない。
そこを理解できてないから、
>>497 を妄想だけで書いてしまう。
>>471 が張られてても理解できないなんて信じられない。
Danny Kalev役を演じているだけでしょう…
件のinterviewでのDanny Kalevもまた平均的なC++プログラマを演じているだけなんだけどね
原文を読んでたら
>>509 のような捻くれた見方は有り得ないんだが。
まあ、DKのような挑発的な質問をするには、これまでの経緯を知っている必要があるぜ。 このスレには、まともにドラフトもペーパーも読まず、 脳内規格とペーパーのタイトルだけで分かった気になっている奴がいるようだな。
で、結局俺らは引き続きコンパイルエラーの 謎メッセージと戦い続ける事になっちゃったの?
Conceptでエラーメッセージが分かりやすくなるとかいうのは 都市伝説だから 試しにConceptGCCで(うわなにをするやめr
あれはエラー報告の実装が腐ってるだけ Boost.ConceptCheckを使って grepでconcept_check_failedがある行でフィルタするだけでもかなり違う
static_assertと<type_traits>でコンセプトの代わりは大体出来る mapはできないけど
>>515 まあだからそれもあんまり良くなかったんじゃないの
ConceptGCCというのがあるみたいだし、
ちょっとコンセプトとやらを試してみるかーって時に
そこが腐ってたら、そりゃなんだコレってことになるわけで
それをするなら、コードから、コンパイラ自体にメッセージを表示させる仕組みが欲しいよな。 VCの#pragma messageみたいに。
Javadocのコメント文法を言語仕様に含めてもらいたいな
そんなことしたらまた仕様が膨れるじゃないか doxygenで十分
膨れて何が悪い
理由も分からん馬鹿か
と言って説明せずに逃げるアホ
説明しろだとか、さすが夏だな
C++の仕様が膨れると悪いということについて、合理的な理由は提示されませんでした。
よって、
>>519 採用
>>520 却下
ままごと遊びかよ
小学生はママのおっぱい飲んで早く寝ろよ
小学生までママのおっぱい飲んでた人の煽りはやっぱ違うな
美少女中学生のおっぱい飲みたい
>>519 によれば、コンパイラーでドキュメントの自動生成が可能になる。
できないことができるようになるのは良いことだ。
以上により、
>>519 の合理性は示された。
一方、C++の仕様が膨れると悪いということについて、合理的な理由は提示されていない。
よって、
>>519 採用
>>520 却下
やっぱりこれからは俺俺言語の時代か。
こんなところで不毛な言い争いしてないでproposal書いてISOに送れよ
534 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/19(水) 14:33:57
自分のプロポーションを気にして風呂場の鏡の前でおっぱいをよいしょっと持ち上げる美少女中学生
>>531 仕様が膨れると、高卒が理解できない。
大卒でITは、頭がおかしいので除外。
>>535 要するに日本のIT業界にはバカとキチガイしかいないってことか。
だとすると名実ともに Embedded C++ は日本人専用なので、これでも使っとけ。
当然、C++0x は禁止ってことになるな。
名前空間とtemplate無い時点で誰も使わんわ
template省くのはまだ理解できなくもないが 名前空間を無くす意味がまったくわからない
template省くと何かいいことあるの?
高卒はC使ってろって話。
テンプレートと名前空間は最初のころは無かったし。
じゃあ、クラスも無くていいな。
テンプレートは無いとコンパイル速くなるよ。
545 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/19(水) 22:44:01
テンプレートも名前空間もクラスもないC++っていうと何が残って・・・ 関数のオーバーロード?
まだデストラクタがある。
クラスが滅びたのにデストラクタだけ残るなんて滑稽だわ
例外、テンプレート、名前空間がなければCのプリプロセッサ改造だけでコンパイラが作れそうだな。
C99でおk
>>547 クラスは滅びぬ、何度でもよみがえるさ。再利用可能なモジュールこそがプログラマの夢だからだ。
再利用よりも、簡単に仕様変更できたり、刷新できたりする方向で 進化して欲しいなと最近思う。
C with classesで
>>540 大卒でITなんて、負け組。
バカなんじゃないの?
やっぱ院卒だよな
555 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/20(木) 13:00:03
555
院卒でITは終わったな。
スレ違いも大概にしろ
558 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/20(木) 19:43:01
個人的にはSTLのないC++に存在意義感じない 組み込みは元々事実上使えないから問題ないんだろうけど
lambda式がないSTLも微妙だ
頑張って関数オブジェクト書けよ お父さんはそうしてきたぞ
院卒w
マ板でやれ
>>561 バカだな。その程度の給料で高給とは片腹痛い。
ためしにいくらもらってるか書いてみろよ。
なんか今凄まじい矛盾を見た気がした
Embedded C++は事実上死亡している。 なにしろ「いらね」というTRが出ているくらいだ。
>>558 組み込みだってSTL使うよ。
デフォルトアロケータのコンテナを使わないだけだ。
>>567 組み込みだと例外処理が使えなかったりしないか?
例外なしの STL って辛くないか?
STLは汎用性のためスペックを多く使う。 動作が遅いCPCではつかえない
570 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/24(月) 15:01:47
スペックは使うものではないのでは?
>>568 例外が発生しないように使う。
まったく問題ない。
574 :
デフォルトの名無しさん :2009/08/25(火) 21:17:33
C++の仕様には把握できないほどの仕様を常に盛り込んでいくべきだ そうでなければ萌えない
ゼロオーバーヘッドルールだけで3杯はいける。 後の仕様はどうだっていい。
つ多重継承
俺的な萌えポイントはゼロオーバーヘッドとメタプログラミング ただメタプログラミングはもう少し綺麗に書けるようになって欲しい メタ演算子が定義できればなぁ
プロパティ入れて欲しい
アクセサめんどいしなぁ 確かにプロパティは欲しいっつーか構文糖だし簡単に入れられそうだけどなぁ
プロパティは=や->のオーバーロードが絡むとカオスになる 無理だろ
特定のアクセサ関数に何かしらの方法で紐付けして、直接アクセスしようとしたら後ろに ()が付いてると見なす、とかじゃ駄目なん? 俺的にはクラスを書くのが面倒とかより、アクセサかそうでないかで書き分けになるのが 後々まで悩ましくて困るんで、それさえ解決できれば十分嬉しいんだけど
TC++PL読んでて思ったけど、もう3rd出てから12年経つのな。 1986 1st 初の商用リリース(Cfront 1.0) 1992 2nd 標準化初期-テンプレートの実装(Cfront 3.0) (1994 STL標準へ) 1997 3rd 標準ほぼ確定 (201x 4th C++0x確定) 各版の出版時期を調べてみたらこんな感じで、 3rdから12年を過去に遡るとTC++PLの初版すら出ていない時期で、 3rdが出た頃って今知られているような書籍は Effectiveの初版とMore Effectiveくらいしか出てなかったんだよね。 そう考えると、3rdの頃から大きく変わったC++のプログラミングスタイルと、 C++0xを盛り込んだ4thが待ち遠しくて仕方ない。
Effectiveは、更新をこまめにやるから生き残っている。 昔も、C++ GEMSとか、CoplienのAdvanced C++ Programming Styles and Idioms、 Ruminations on C++とか、イディオム系のいい本はたくさんあった。 tC++PLは、イディオムはあまり書かずに、機能面に集中しているから、 このスレにいるような人は既知のことが多いのでは。
>>573 ・メモリ確保に失敗したら、メモリ不足画面を出し速やかにアプリを終了させなければならない
という環境で、さらに例外が無かった。
ありえない
>>584 set_new_handler()も知らないのか
メモリ不足画面を出すメモリの確保に失敗したら?
>>586 そんなことがあると >584 の仕様を満たせないから、メモリ不足画面は追加の
メモリ確保が要らない状態で待機させとくべきだろう。
BREW環境の話だなたぶんw あれは、メモリー確保に失敗しても正常にアプリが動作し続け、かつスレッドが使えず、かつOSに制御を戻さなければならない(無限ループ禁止) また、終了の際自分が確保したメモリは全てきっちり解放しなければならない(long jumpでの大脱出禁止) なのでset_new_handlerしてそこでエラー画面を出すこともできない 最近は例外使えるようになったから、メモリー確保失敗したらいっきにメインループの外までジャンプできるようになった
そういう環境なら例外に対応した方が結果的には楽になりそうだな つーか例外無しでどうやってたんだそれ
ああ、newの戻り値いちいちチェックするだけか で、STLとか使えない環境だぜ、ってなる訳ね、なるほど
「GSoCの学生には任せておけん」ってことになったかは知らないけど、 gcc cxx0x-lambdas-branchのメンテナが2人になったようだね。 新しくメンテナになったJason MerrillはC++標準化委員会のメンバーみたいだし、 lambdaが正式に実装される日もそこまでは遠くなさそうだ。
だといいがな… ConceptGCCはもう捨てるのかな
>>584 STL じゃなければ、ありうる状況になるの?
元の議論をたどってみなよ。何の反論にもなってないと思うけど。
例えばSTLコンテナを使用禁止にしても、配列を std::sort() したり std::equal_range() したり
std::count_if() したりするためだけでも、十分 STL の恩恵があると思うよ。
C の標準関数の qsort() とか bsearch() とかの方が好み?
それそもそも反論なのか?
>>594 「よくわからないから」という理由でSTL禁止にしたウチのPMに言ってやってください
そういうのはマ板でやってよ…
STL禁止の所があるのかww
>>596 昔、若かったころはSTLでコンパイルエラーが出ても意味不明だったんだから許してあげてよ。
その後進歩してないってことだから許さない
>598 海外のソフトのカスタマイズではコーディング規約としてそういう縛りはふつうにあるよ 海外だと結構お年の人が現役でコード組んでるから、なるべくコードの意味が多重化する 機能を禁止する傾向がある
STLって使いやすいとは思わなかったから使ってなかったんだけど、boostと一緒に使うと驚くほど使いやすくなった。 BOOST_FOREACHとかiterator_adaptorとかiterator_rangeとかと組み合わせるとすごい強力で使いやすい。 STL使わなかった人もこれなら満足するんじゃないかな。
>>601 そうなんだ
車輪の再発明が好きなお年寄りが多いんだな
ご苦労なことだ
>603 それをカスタマイズする人たちが知る必要はないだけ 機能を提供する側はSTLをtypedefしているだけかもしれないよ define が衝突するのでそれはないが
STLと例外がないC++なんて面倒くさくてやってられない
Boostの無いC++も面倒くさくてやってられない
C++03にすらついてきていない俗世の話はおいといて、スレに沿った話をしようぜ。
もっとも、Conceptが外れることが決まってC++0xは
ほとんど確定してしまったからあまりネタが無いと思うんで、
そろそろC++0xの次についてを話題にしても良いんじゃないかと思うね。
言語仕様はConceptは個別にTRとして世に出ることは無いとすっぽすっぽが言ってたから、
C++0xの次の標準まで待たなくてはならないことは確か。
わりと影響が大きそうなModules in C++(N2316)は個別TRを予定しているらしい。あとはGCがどうなるか。
ライブラリに関してはLibrary TR2として
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2009/n2869.html の
"〜 Accepted into TR2"と"〜 Planned for a Future TR"
からは大きくは違わないものが入るのはほぼ間違いない。
"Papers With an Open Status"になってるものも、改良されて入ってくる可能性が高いね。
他に何に入ってほしい?
N2316を見てみたが、Introduction読むだけで汁が漏れそうだ
STL w
じゃあGCの話でも すっぽすっぽはD&EでC++にGCを入れるなら,入れるか入れないかのどちらかで, 入れたり入れなかったりする選択肢を作ることはありえないみたいなことを言っていたと思います では入れるとして,問題になるのはGCが使えないような環境ですが, 今時GCが使えなくてC++を使っている環境ってありますかね? あまり知りませんが,そういうところはいまだにあえてCを使っているということはないでしょうか
>>611 そういう時のためのスマートポインタでありRAIIでありPimplイディオムなわけだが
RAIIで固めまくっててリーク何それ状態なのに今更GCなんか来ても何も嬉しくないんだが…
>>611 C++にはゼロオーバーヘッド原則あるから組み込みでも
Embedded C++みたいなサブセットじゃなくてC++使えば良いよ
ってことが書かれたのがPerformance TR。
だから、C++が今使われてない環境はあっても、使えない環境は事実上無い。
でも、GCはリアルタイム性の確保が不可能だからその手の環境じゃ
少なくともコーディング規約上禁止されるに違いないし、
GCについてもゼロオーバーヘッド原則は守られなければならない、ってところかな。
GCか・・・昔は欲しかったけど今はどうでもいいな
スマポが十分使えるからmark&sweep方式のGCとか使えるようになっても俺は使わないだろうなぁ thisの参照を数えないから自分への最後の参照を切るような処理をするとsuicideしちゃう点だけ何か上手い方法あればなと思うくらい
>thisの参照を数えないから kwsk
スマートポインタで十分だと思うし。スマートポインタでうまくいかない場合が思いつかない。
循環参照の問題があるから所有権を明確に管理しないとまずいし。 イベントドリブンなコードをOOP的に書いてるとすぐ循環する。
いやだからBoostのスマポは何種類かわざと用意されているわけで
一方に、弱弱しいポインタを使えば解決。
手段があればいいってもんでもなくて。 それを正しい知識を持った人が選択しないと有効に働かないってのがなぁ。
ほとんどの循環参照は設計で解決できる。 それでも解決できないイベントハンドラのような循環参照を起こしやすいものはweak_ptrで解決できる
スマポで必要十分なのは確かだけど古めのフレームワークで RAIIに従ってないのがあるとすり併せに苦労するのが辛い
>>622 どんな道具も正しく使わないと効果を発揮しないものだ。
たとえGCがあっても不要なデリゲートやら参照やらをいつまでも保持していると
リソースの開放をしてくれない。
Javaだって循環参照するとリークするからわざわざ参照を4種類も用意してる GCは万能ではない
>>626 >Javaだって循環参照するとリークするから
それはない。
循環参照でリークするのはJava仕様違反。
>>616 これでできないか?
class A :public boost::enable_shread_from_this<A>
{
public:
void hoge()
{
shared_ptr<A> my=this->shared_from_this();
}
};
>>611 ゲーム屋や組み込み系のこともたまには思い出してあげてください
例外やRTTI無しがデフォっす
まぁでも、C++に標準的にGCが導入されたら世の中のメモリリークがある程度減る という想像は付く(問題が先送りされただけって考え方もあるが) 逆に、リークさせてはStop the world、なアプリが無駄に増えそうな気もするが… どっちがいいんだろうなぁ ゼロオーバーヘッドが守られるならどうでもいい、ってのはある
リークがなくなるといっても、わざとリークさせてGCが回収するってことだから設計がいい加減なソフトが蔓延しそうな気がして怖い。
scope_exitも言語仕様でサポートしてくれ
Perlのループラベル構文もパクってくれ
>>632 shared_ptrのカスタムデリータにlamda関数をセット
lambda
そういうのになると多分適当な連中は手抜きして使わないんだよなぁ… というか、たまには綺麗に書ける為だけの追加があってもいいと思うんだ
ライブラリでできることはライブラリでって方針なんじゃ?
scope_exitはマクロで制約付きだからなぁ 制約付きのマクロでいいなら、新しいfor構文も要らないことになるし
finally入れろって?
VCはfinally入るっぽいんだっけか
>>633 賛成!
それがあったら、gotoを使わなくても
よくなるのに。
finallyじゃなくscope(exit)の方がいいなぁ つーかfinallyだったら別にイラネ
イディオムで何とかなればいい、使える奴が使えればいい、ってのに慣れすぎてる ところはあると思う 爺さんもある程度の危惧はあるみたいだが…
auto h = shared_new Hoge; でshared_ptr<Hoge>が帰ってくるようにならねえかなあ
>>644 できるよ!
auto h=boost::make_shared<Hoge>();
可能な限りライブラリ主義は問題ない。 ソースの先頭に #include <...> が十数行必要になること以外は。
#include "all.h"
使用頻度が高いものはプリコンパイルヘッダーに入れちゃうけどね。 boostのヘッダーなんか一箇所でも使う箇所があったらプリコンパイルヘッダーに入れてる。
pchを使わない生活には戻れないなぁ VC++のは癖ありすぎだけど Boostで提供してるマクロは、つまりは言語サポートが不足してる部分だと思ってる FOREACHもSCOPE_EXITもSTATIC_ASSERTもそうだし、そもそもPP系が全部そう まぁPP系は最終手段として必要だろうけどな…
プリプロセッサがもっと強力になればいいんだな そうだPHP埋め込めば(ry
#define BOOST_FOREACH foreach とすれば組み込み機能かと錯覚しちゃうぐらいだよ
錯覚できるくらい完全なら幸せなんだろうけどなぁ
安心しろ、C++0xでは本物のforeachが言語組み込みになる! はずだったじゃないか、なあ
本来、Range-based for はconceptを前提にして設計されていたからな。 それをADLなんていう、根本的に邪悪な機能で実装しようとしたら、 悲惨なことになるのは当たり前だろ。 ほんとにどうするんだろ、n2930。
差し当たりダサい実装になるのは仕方ないけど 後で新生concept版に置き換えるときに邪魔になってグダグダになるのが一番怖い
#define BOOST_CONSTEXPR constexpr #define BOOST_DECLTYPE decltype #define BOOST_NULLPTR nullptr #define BOOST_LAMBDA [] #define BOOST_AUTO(v,e) auto v = e #define BOOST_ENUM_CLASS enum class
しかしさ。n2930だと、begin(), end()は、stdをassociated namespaceに付け加えたADLによって探されると規定されているんだよね。 つまり、通常のunqualified lookupは実行されない。 問題ありすぎるよな。 自作のクラスで、イテレーターを返すメンバ関数のシグネチャがbegin(), end()じゃなかったりする場合に、 自作クラスをRange-based forで使えるようにするには、ADLが何かということを理解していなければならない。 例えば、ある名前の名前空間に入っている自作クラスをRange-based forに対応させるためのbegin(), end()を、 グローバル名前空間に書いても、Range-based forは動かない。 なぜなら、通常のunqualified lookupは実行されないから。 テンプレート引数の型の名前空間もassociated namespaceになるので、 ある名前空間でテンプレートクラスとbegin()/end()を定義して、 別の名前空間の型をクラスのテンプレート引数に渡したとき、 たまたまシグネチャが一致するbegin()/end()が、別の名前空間にあっただけで、曖昧でエラーになる。 Joe coderにADLの理解を強要するのか?
ADLを理解していないレベルのJoe coderは自作クラスを Range-based forに対応させようと思うどころか、 対応させることが出来るとも思わないんじゃないか、という疑問
ライブラリだけで使っていれば良いんだよ
使わね〜
不定値を表すリテラルとか欲しいなぁ
不定値で済ませれば最適化が掛けられる場所もあるなぁと まぁ例えば、API関数にダミー突っ込む時とか?
>>665 それだけじゃ良く分からん。具体例を示して
sub sp, 16 とか dw ? とかに相当する操作が欲しいってだけで、使い道も効果も微妙だから総合的には微妙 ただ「アセンブラならここは不定値だよなぁ」って思う時がたまにあるから思い出しただけ
と書いてて思ったけど dw ? は多分普通に初期化しない静的変数として書いてるな
と書いてて思ったけど(連投ですまんが)、結局関数の引数以外は不定値普通に書けるな int dummy; f(dummy,dummy,dummy,dummy); がpush四回になるかsub sp,16になるかはコンパイラ次第か。別に不定値要らないな。
いや、COMのoutはちゃんと0入れないとやばくね
includeを打ち消すdecludeみたいなのが欲しいなぁ。 undefみたいなノリで
推薦図書スレに誤爆した奴がいるらしい
includeで読み込んだh内のclassとかdefineとか変数とか一切合財 decludeで無かったことになる、と。 include <hoge.h> 〜 hoge.h で記述されてるものを使ったコード 〜 declude <hoge.h> ここから無効 pimplしなくてもhを軽くできて良いんじゃないかなぁと。 激しく実装するのが面倒そうだが
>>676 > pimplしなくてもhを軽くできて良いんじゃないかなぁと。
お前勉強し直しな。
>>677 勉強すればheaderのチェーンを断ち切る目的でpimpl使おうと思わなくなれるんですか?
> hが軽くできて kwsk
>>679 簡単にエッチできるって意味では無いと思うぞ
>>676 結局ヘッダ読み込んでコンパイルしてる上に、 declude の処理が増えてるじゃん。
ヘッダが「軽く」なるように感じる要素がまるで無い。
せめてexcludeとかにしてくれ・・
make 使わなくても済む様に C++ で規格化してくれりゃIDE毎の違いやら鈍足 template が一気に解決するのにね
pascalのようにuses で自動的にコンパイル&リンクまでしてくれるとありがたいのに。
PGOみたいな最適化の邪魔になるような気がする
includeの話をしてる奴らはとりあえずModules in C++も一応嫁
何で減るんだ?
そもそもヘッダの連鎖だかチェーンだかとやらが意味不明なんだけど、何のことを 指してるんだ?
減らないし、g++もVC++もpre-compiled headerあるし、
>>676 って、下手な考え休むに似たり、ってことでしかない。
pimplならローカルなクラスの宣言は .cpp のほうに書けばいいんでないの
すまん、692は忘れてくれ
VC++のpchはそろそろ改善して欲しいけどな
まぁ2010の次のバージョンが全面改修らしいから、あるとしても遠い話か
しかし、
>>676 は明らかに何かを誤解してると思うんだが、どう誤解してるのかが
気になるなぁ
>>694 勘違いというか、あれで内部的にpimpl相当になって外部のクラスを
変更しても影響受けない素敵状態になってくれないかなぁという妄想みたいな。
誰か書いてたけどexcludeとか、class_extern見たいな方が適切だったと思う。
外部のクラスってのが何を指してるのか分からんし、どう見てもpimplを何か変に 誤解してるようにしか見えないが… クラスのサイズが分からないとインスタンスは生成できない →privateメンバ変数すら全てヘッダ中で定義しなきゃならない →ポインタの向こうの構造体にメンバ変数を全部隠せばいい ってだけの話だぞpimplは。 もっと綺麗に分離する為に、普通はポインタの向こうに不完全型の実装クラスを 置いて、中身全部そっちに移して転送関数を書きまくる訳だけど。
>>695 は今すぐExceptional C++を穴が空くほど読むべき
pimplしたくないからprivateメンバをヘッダ以外に追い出せる別な方法が欲しいって話なんだけどなぁ。
>>698 別の方法と言うなら、空のインターフェースクラスと実装クラスに分ける方法があるじゃないか。
ヘッダの問題はModules in C++がTRとして出て解決する予定になっている。 だから、同じ問題を解決するものは 意味論的にModuleより優れていない限り、考慮する価値も無い。 よってこのネタは終了。
>>702 いや、技術的にこれで追い出せる〜みたいな話じゃなく、
こんな書き方で追い出せるようにならないかなって妄想でw
>>701 ヘッダ問題解決する予定があるなら、本当にどうでもいい話でした
クラスを丸ごとpimpl化するのは面倒なので、クラス内に包含する一部のオブジェクトのメンバ変数をshared_ptr<>にしてる。 そうすれば一部だけでもヘッダーをcppに移せるからそこそこ効果がある。
やけくそ頻繁に参照されるメンバがあって、そこだけpimplから外に出したりすることはある
>>707 うん、メンバすべて丸ごとじゃなくて一部のメンバにpimpを適用。
すべてのメンバ関数で間接呼び出しさせる必要がない。.演算子を->にするだけでいい。
>>706 中途半端なのはそうだけど、手間と効果の兼ね合いかな。
初心者スレかよ。
汚染してしまってすまん
ベンチマーク必要な変更はない。
必要か不要かじゃなくてどの程度かを知りたいって話だろ・・・
標準コンテナをvalue semanticsで使っているようなプログラムは g++のコンパイラオプションに-std=c++0xを入れるだけでかなり早くなるかもしらんが、 そんなプログラムはあまり無いだろうなあ。 使っているとしてもstd::stringくらいか。
コンテナにshared_ptrを突っ込んで使ってる人は自動的に速くなるだろうな。 アトミックオペレーションのコストって高いからなあ
constexprて実装側で無く利用側で指定するようには出来なかったのかね
デメリットや実装難度を見たいって話なんだから メリットが判らん様な低脳は黙ってればいいと思うよ
decludeと同じく何を意図しているのか分からんが、 案を出すなら構文と意味論の例を提示しろと。 定義は1回なのに対し、利用するところは無数にある。 その全ての箇所で指定するなんて、現実的じゃない。 明らかに、定義時に指定する方が合理的。 指定しないでもコンパイラがコンパイル時に判断すれば良いって? D使えば良いんじゃない?
>>719 利用者側で指定するとはどういう意味かわからん
実装時にconstexprによってコンパイル時の評価が可能で且つ同じ引数に対して同じ定数が戻ることが
保証できるわけだろ。それで十分だと思われる。
724 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/04(金) 19:50:39
>>708 よけくそ頻繁ってどこの方言?
純粋に興味で知りたい
やけくそ と書いたところで頻繁の方が良いカナと思ったが、 どっちが良いかは全文を書いてから決めることにして、取り合えず 両方残したままにしたのが裏目にでて、消すのを忘れてたと読む。
>>721 態度は悪いが良い指針
で、メリット何?
constexprはコンパイル時定数として自然に使えることを目的としているんだから、 使用時に何か指定が要るっていう時点で問題外だろ…… 「ぼくのかんがえたC++0xはスレ違い」の文言をテンプレに追加するべきだ あと、「papers嫁」もだな
>>697 そんな本読む必要なし。
だから、その手の本を日本人がかけないんだよ。
連結リストに対してsize()なんかが必要になる時点で設計おかしいよな
えー誰得?
>>731 それを断言できるスキルがうらやましいです^^;;
もっと精進せねば^^
>>734 その解釈には無理が無いか?
もしそのとおりであれば、 gcc のバグ報告に対して 23.1/2 をあげる必要が
無かったはず。
それに、 defect 139 を挙げてるのは、報告者が vector の push_back に
言及してたからでしょ。 deque の push_back については最新のドラフトでも
constant time が要求されてるよ。
>>735 無い。無理があるのは
You are talking about complexity in terms of the number of operations
performed on pointers to the contained objects.
の方だと思うぞ。そもそも、Standardでは
23.1.1
All of the complexity requirements in this Clause are stated solely in terms
of the number of operations on the contained objects. [ Example: the copy
constructor of type vector <vector<int> > has linear complexity, even though
the complexity of copying each contained vector<int> is itself linear. end
example ]
とわざわざ例を挙げて言っているように、ポインタ経由でアクセスしているか否かを
問題にしているわけではない。
最新のドラフトでは確かに"should have constant complexity"と書いてあるが、
そもそもDefect 139は "Status: TC Submitter: Andrew Koenig Date: 30 Mar 1999"
とあるように、確実に当時のStandardに反映されている。その後complexityに対する
委員会の見解が変わったか、エンバグしたかのどちらかだろう。
>>736 誰もポインタ経由でアクセスしているか否かなんて問題にしてないよ。
問題なのはコンテナ内の要素に対する操作か否か。
list の size で要素を数え上げる処理は明らかに違うでしょ。
あと、 deque の push_back の要件は defect 139 で修正された
Optional sequence operations じゃなくて、 23.2.1.3 [lib.deque.modifiers] に
別途記載されている。最新のドラフトだと 23.3.2.3 ね。
> Inserting a single element either at the beginning or end of a deque always
> takes constant time and causes a single call to a constructor of T.
やっぱりおかしいよ。
>>736 "should have constant complexity" って、どこ見てるの?
defect 139 で修正された Optional sequence operations についての記述では
2003 の時点でも最新のドラフトでも
"shall implement them so as to take amortized constant time" って書いてあるよ。
まぁ、もう元の話とは関係ないんだけどね。
>>737 そもそもGCCのバグ報告を持ち出したのは、ポインタ経由での要素へのアクセスは
オブジェクトへのアクセスでは無いからcomplexityに影響しないということだと
思うが。
> 問題なのはコンテナ内の要素に対する操作か否か。
> list の size で要素を数え上げる処理は明らかに違うでしょ。
その認識が合っているとは思えない。list::reverse()のcomplexityはlinear time
だとStandardにあるが、これはlist::size()同様にリンクポインタをいじることで
実現可能。もしリストのリンクを辿ることが"operations on the contained objects"
でないのなら、list::reverse()のcomplexityも当然constant timeと書くと思うが。
こんな矛盾を委員会が放置しているとは思えないし、そもそも
>>728 が言うような
誤解をしているとも思えない。
>>738 > "should have constant complexity" って、どこ見てるの?
これは間違いだった。General container requirementsのsize()について見ていた。
> defect 139 で修正された Optional sequence operations についての記述では
> 2003 の時点でも最新のドラフトでも
> "shall implement them so as to take amortized constant time" って書いてあるよ
見落としていたが、確認した。
>>739 gcc のバグ報告ちゃんと読んでる?
ポインタ経由での要素へのアクセスなんてどこにもでてきてないはずなんだけど。
問題になってるのは deque 内に持ってるポインタ配列の再確保とコピーね。
> こんな矛盾を委員会が放置しているとは思えないし、そもそも
>>728 が言うような
> 誤解をしているとも思えない。
みんなそう思ってるんだけど、事実は矛盾が発生しているようだという話ね。
list のリンク操作は "operations on the contained objects" であって
deque のポインタ配列操作はそうではない、というのはおかしい。
元々の意図はそうなんだろうとは思うけど、それが 23.1/2 の記述が甘いせいで
おかしくなっている、と。
>>741 正しくはポインタへのアクセスだったな。まあそのくらい補完してくれよ。
で、お前さんの立場は何なの?
list::size()やlist::reverse()はO(1)(面倒だからO表記を使う)とStandardに
書くべきだという意見?
自分は、こんな大事に気づかずに放置するわけが無くて、deque::push_back()の
complexityをamortized O(1)と書くべきという意見。
amortized complexityを良く理解していない人は結構多い上に、defect 139に
あるように実際同様のバグがあったこと、こちらの方が可能性が高いと考える。
調べてみると、こんなのが出てきた。
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/1996/N0937R1.asc ここの Issue Number 20-036 で問題の 23.1 p2 の追加が行われている。
これが "10 July 1996" とあるので、おそらく list の計算量要求なんかはそれ以前から
あったもので、操作全体の時間について言っていたのがそのままになってる可能性が高い。
N2923 も含めて、 list のリンク操作はあきらかに計算量に含まれる想定で書かれている
ので、 23.1 p2 の文面を現状に合うように修正するべきなんじゃないかと思う。
そうすると、 deque の push_back に対する要求は amortized constant に合わせて修正
しないといけなくなりそう。ただし、これは制限を緩めるものなので、現状の実装を変更する
必要は生じないはず。
>>742 > で、お前さんの立場は何なの?
> list::size()やlist::reverse()はO(1)(面倒だからO表記を使う)とStandardに
> 書くべきだという意見?
そうするか、
>>743 のとおり 23.1/2 のほうを直すか、とにかく矛盾を直すべき
だとは思う。
>>743 のほうが自然だし、楽だね。
>>743 なるほど。確かにそういう事になるだろうな。そうすれば
>>728 や
>>735 >>737 のようなおかしな解釈をする輩がいなくなる。
そもそもコンテナ内の要素数に依存するような操作をしているのにポインタへの
アクセスは関係ない、なんて言い出したらcomplexityを明示することが無意味に
なってしまう。
どちらかというと「標準委員会が矛盾に気づかないわけがない」なんて 思い込んでるほうがおかしいだろ。
748 :
746 :2009/09/05(土) 03:01:16
へ?なんで?意味がわからない。
どっちがおかしいよかよくわかってない美少女中学生もお忘れなく
規格の文面をまじめに読むと、どっちの解釈が「おかしい」とも言い切れない状態に なってるのが問題。
ここでいう「どっち」は
>>728 と
>>743 の2つね。(
>>745-746 は敢えてスルー)
728 は deque::push_back の(計算量)要求は正しくて list::size() の要求は無意味。
743 は list::size() の要求には意味があって deque::push_back の要求は間違ってる。
23.1.1 の記述を問題にしてる人は、具体的にどう直せば厳密になると思う? 俺はまともに書き下せる気がしないので、 「今の文面を、常識的に考えて意図したいであろう意味と解釈して読め」 が現実的だと思うんだけど。
計算量とか「実装の質」で切り捨てたらあかんの? なんか言語の規格で決める事じゃないような気がする
>>754 それはさすがに認識のレベルが出発点にすら立ってない
>>754 ループの中で計算量nの関数を使ったら酷い事になるでしょう。
計算量をを明らかにすればvectorとlistのどちらを使うか簡単に選べられる。
sizeも現実的な計算量を規格で定めてもらえば十分なはずなんだけど・・・
>>753 「コンテナ内のオブジェクトに対する操作はすべて定数時間で済むと仮定した場合の
計算時間について言及している。(例: vector<vector<int>> は(以下略)」
とか?
この場合は deque::puach_back は償却定数時間に格下げね。
現状の deque::push_back の要求をそのままにしながら list の計算量を意味のある
ものにするような記述は不可能なように思う。
758 :
757 :2009/09/06(日) 15:14:03
この案で言う「コンテナ内のオブジェクトに対する操作」は単一要素に対する コンストラクタ・デストラクタ・コピー・移動あたりね。明記しておいたほうがいいかも。
お、日本 WG の人が動き出してんのかな? まじめに規格の文面に仕上げようと考えてるなら 2ch でやるのは不適切じゃないか? 著作権関係とか。
規格については、deque::push_back()を計算量要求をamortized constant time
と変更するだけで良い。
>>728 や
>>737 は「わざわざ」曲解して釣っただけ。
>>760 まさか。WGが2ちゃんを参考にしてるとしたらアホだ。
>>761 それって、 deque のポインタテーブル操作も list のリンク操作も
"operations on the contained objects" だと強弁するの?
無理じゃね?
>>764 自分が馬鹿じゃないと思うなら deque のポインタテーブル操作も list のリンク操作も
"operations on the contained objects" だと言える根拠を示してよ。
それとも、「標準委員会が矛盾に気づかないわけがない」っていうのが根拠なの?
お前が先に変な事を言い出したのだから、お前がまず根拠を示せ
>>766 "the contained objects" って言ったら deque<T>, list<T> についての T のことで、
deque<T> 実装内のポインタテーブルの操作や list<T> 実装内のリンクをたどったり
つなぎ変えたりする操作は T に対する操作ではない。
つまり "operations on the contained objects" ではない。
the contained objects としか書いてないんだから あるコンテナに含まれているもの全て(実装詳細も含む)だろう 例えば、list<T>::size() は T に一切タッチしない(リンクセルをたどるだけ)ので O(1)-time ってことになるのか? そんな訳の分からない計算で求められた時間計算量が実際のプログラミングで何の役に立つの?
>>763 や
>>767 は今までのレスを読んだ上でそんなことを言ってるのか?
>>767 根拠は、list::size()やlist::reverse()をO(1)とした場合、実装者にとっても
ユーザーにとっても計算量が全く意味をなさなくなるから。
意味があるというなら、その根拠を示してくれ。
そこまで強弁したいなら、さっさとペーパー書いてWG21に送り、ここにも晒せ。
どうせ笑われて終わるだろうが。
>>768 それだと続く vector <vector<int> > の例で vector<int> 自体の計算量が無視されてる
理由にならないでしょ。
>>770 おまいは一体何を主張したいの?反論したいだけじゃないの?
違うのなら
>>753 の言うように23.1.1の文面の改正案を出してくれよ
規格なんだから論文と同じかそれ以上の厳格さ,正確さが必要だと思う. こういう議論が起こる時点で曖昧であることは自明なのだから, 何とかして意図した意味にしか取れないように修正するべきことは確か.
>>771 苦しくなったら話そらすのやめなよ。見苦しい。
774 :
771 :2009/09/06(日) 16:29:42
>>771 >>757 ちなみに、 23.1.1 じゃなくて 23.1 paragraph 2 な。最新のドラフトでは 23.2.1 p2 。
777 :
771 :2009/09/06(日) 16:36:19
>>775 それは改正案ではないから答えになってない
こんなところでグダグダ言い合ったって 標準には何一つ反映されないんだからもうやめろよ
ちょっと前の流れよりはよほどマシだから、良いぞもっとやれ でも出来れば美少女中学生にも分かるように話してほしい
780 :
771 :2009/09/06(日) 16:57:47
どうせここにいる誰にも改正案なんて出せないんだ
782 :
763 :2009/09/06(日) 17:02:15
以上、本日の釣りでした
議論に割って入ろうと思ったが英語に苦戦している間に終息したでござるの巻
2chにはせいぜいautoマンセーと0b論争がお似合い
>785 namespace の階層化のことも思い出してください
progress_displayがTRに入りたそうにこちらを見ている
こっちみんな
>>785 lambdaの文法きもくね?が抜けてるぞ
lambdaの文法気に入ってる俺はどうすれば
俺は慣れてきた 文法は別にこれでいい それよりラムダテンプレートを作れるようにしてほしい (最新のドラフトだと作れるようになってる?)
ラムダは->intがどうしても許せない 戻り値の型は左でいいじゃん
>>792 戻り値を右側に置くと、引数の型から戻り値を決定するのが書きやすい。
template <class T, class U>
auto add(T t, U u) -> decltype(t + u)
{
return t + u;
}
ラムダもそれを意識しているはずで、
791も言っている多相的なラムダへの布石の1つに違いない。
らむだなんか、メンテナンスせいがおちるから、利用禁止だ。
一度しか使わない関数オブジェクトを作るのがメンテナンスせいが高いとも思えんのだ。 Boostのlambdaとかphoenixだったらまあ、利用禁止になっても仕方ない。
ラムダさんをいじめるなッ!
船団は一番進むのが遅い船に合わせろ だが次の出航では港に置いていけ
そうだそうだ
関数の中で一時関数を定義できればいいのにね。 例えばこんな感じ。 void function( int n ) { int inner_function( int n ) { return n * 2; } cout << inner_function( n ); }
もうすぐできるようになるよ! 多分
>>799 void function( int n ) {
struct {
int operator()(int n) { return n * 2; }
} inner_function;
cout << inner_function(n);
}
>>802 2個目
警告 W8105 inner_function2.cpp 11: <定数> メンバ ' ::x' があるクラスにコンストラクタがない (関数 main() )
警告 W8105 inner_function2.cpp 19: リファレンス メンバ ' ::v' があるクラスにコンストラクタがない (関数 main() )
警告 W8105 inner_function2.cpp 34: リファレンス メンバ ' ::v' があるクラスにコンストラクタがない (関数 main() )
無名クラスにコンストラクタがないといわれても、ご無体な。
そうか ちなみにgcc4.4.0では通る という事はbccの最新版ecc6.2.0のバグか
うわっgcc4.4.1が出てる 今から入れよう しかしbccは使えんのう
BCC使う理由が分からん すっぽすっぽみたいにコンパイラオタとかか?
らむだなんか、素人エンジニアが学生程度の奴しか歓迎しないだろ。
ラムダ便利じゃん
lambdaが空気みたいになってる言語ばかり利用していると lambdaがない言語では窒息死しそうになるんだYohhhh
lambdaの使い道が分からないのは老害
lambdaがあるとないとではalgorithmの関数テンプレートの使い勝手が全然違う
>>813 でもなー
vector<複雑な型>::iterator みたいな型だと
for_each(v.begin(), v.end(), [](decltype(v.begin()) it) { 処理 });
みたいに書くのはちと微妙というか
まあこの場合は
for (auto it : v) { 処理 }
でいいのかもしれんけど
>>814 標準アルゴリズムで関数にイテレータが渡されるものなんてあったっけ?
>>815 配列舐めて処理する系はbeginとendつかわないかい?
関数オブジェクトに渡されるのはイテレータじゃなくて参照なのだから、 [](reference_type<typeof(v)>::type x) { ... } みたいになるんじゃね?とかそういう話だと思った
819 :
816 :2009/09/08(火) 17:02:04
>>818 あぁ、関数オブジェクトに。か。
そこまで読めてなかった。すまん。
autoか[]かの自転車置き場の議論がいつの間にかとんでもないことになってるからな 勘弁して欲しい
だがそれがいい
両方で
[]foo() -> decltype(foo) きもい
どっちでも使えればいいよ
このスレじゃあまり話題にならないけど、 世間一般的にはC++0xの一番の強みってConcurrencyだよね
>>826 そうかな?
標準規格化されることで、今までプラットフォームべったりだったプログラムを
移植可能な形で書くことができるようになるんだろうけど、わざわざ既存のコードを
書き直すモチベーションがあることは少ないだろうし、新しく書くとしても使うライブラリが
違うだけって感じで、 C++0x になったから楽になるような部分はあんまり無いような
気がする。
具体的にたとえば何が「強み」なの?
そもそも普通の意味の「世間一般」が使う言語じゃなくなってる訳で、何をもって 世間一般とするか次第
boost communityを世間一般にしようぜ
Memory Modelから規定してAtomicとかMemory Fenceみたいな粒度が細かい操作を 移植性が高い方法で書けるようになった。 Concurrencyサポート無くてはOSのAPIとか使ってもまともに動く保証は無かったわけで システムプログラミング用の言語としては大きな進歩だよ。
いや移植性はともかくOSのAPIを使えばまともに動くってw
>>827 クラスライブラリ開発者が楽になれば、
いいライブラリが増えるって感じかねえ。
thread, mutexその他諸々のクラスの再発明が止まるだけでも十分だわ
OSのAPIを使って、高レベルの同期系ユーティリティ作る時も、 やっぱり今回の規格がある方が便利。 問題は追従するコンパイラがどの程度かって事。 特にVC++はmemory modelの追従がかなり遅い可能性がある。
並列処理に力入れてるICCなら準拠してくれると信じてる
restrictポインタは入るの?
入るわけがない
もうC99のコードをC++0xに移植する作業は嫌だお…
839 :
デフォルトの名無しさん :2009/09/09(水) 21:07:29
宿題とえっちな遊びの並列処理ができずに結局宿題をほっぽり出す美少女中学生
いい加減6スレ目だけどそのネタつまらない事に気付け。
VCなら__restrictを入れてくれると思うのでそれで我慢しろ というかベクトル化をしたいならIntel C++コンパイラにしろ
金がないというかあんな糞コンパイラ使いたくない。
FORTRAN並みの速度を出したいんじゃないのか
>restrictポインタ どうしてC++0xに入れないんだろう。 最適化の邪魔になってるはずなのに。
D&E の 6.5.2 で restrict について詳しく書かれています。
>>846 お前さんがD&Eを買わなくなるといけないのであまり詳しくは
教えないが、FORTRANに比べてrestrictポインタは速度を
向上させる反面犠牲が大きすぎるんだと
C/C++ではポインタや参照を多用するので危険が増すので
FORTRANやアセンブラなどの代替手段に当分頼れだってさ
未来を語るなら過去を知るべき、ってことでD&Eはこのスレでは必携だよね。 わざわざundefined behaviorになる原因増やすくらいなら、 今ならGPGPUとかuBLAS使えよ、ってことで。
“図書館で2回借りて読んだけど”、これを超える本がまだ無いんですね。 何章何節でストラウストラップが何を言ったか暗唱できるようにとか 言語機能のストラウストラップコレクションを絶対視するとか まじついていけない。
851 :
846 :2009/09/10(木) 18:33:43
>>847 どもあり。
理屈はわからないでもないけど、すでに
C99にはあるものなのにな。w
個人的な感覚だと、未定義動作のヤバさ
加減は非volatileとあんまりかわらない。
とはちょっと言い過ぎか。
>>850 にわか者だけどすごいなこれ。
Javascript大好き人間なんだが、大分近くなってきたな。
しかもネーティブで。
ワクテカ!
いまどきlambda程度で喜んでるのかよ。
それだけC++が時代遅れって事さ
ゼロ・オーバーヘッドでこれだけやってる時点で十分フロンティアだろ
でもlambdaは無かった訳で
ラムダ式ならC#3.0やってれば知ってるはずだろ LINQも強力だぞ スレチだが
>>851 こっちの問題の方が大きい
restrict shared_ptr<Hoge>
>>849 > 何章何節でストラウストラップが何を言ったか暗唱できるようにとか
お前は内容を理解できないから、後から思い出すことができないんだよ、
restrictについてどういうことが述べられていたか。
>>851 危険度の割りにrestrictにどれほどの効果があるか分からないし。効果の分かるサンプルが欲しいな。
volatileはより安全な方向だし
>>861 をC++で試してみた。インライン展開させればrestrictがなくても自動判別するようだ。
void sumup(int n, int * /*restrict*/ array1,/*restrict*/ int * array2)
{
// assert((n % 4)== 0);
for(int i = 0; i < n; i++) array1[i] += array2[i];
}
int a[100];
int b[100];
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
sumup(100,a,a); //VC8 アンロールされない ICC11 アンロールされない
sumup(100,a,b); //VC8 5個にアンロールされる ICC11 paddに展開される。
sumup(99,a,b); //VC8 3個にアンロールされる ICC11 端数分以外はpaddに展開される。
return 0;
}
C99の規格上もコンパイラは無視してよい、って書いてあるし 各処理系の独自拡張で十分なんじゃないかな。 採択されなかった、ってことはコンパイラ屋もライブラリ屋も標準C++には要らない って判断したからだよね。 時期尚早な最適化でなくて実際に必要としている人は居るのかね。 コンパイラへのヒントにすぎないって点だとinlineも似たようなものだけど。
>>862 少し間違えた
× sumup(100,a,a); //VC8 アンロールされない ICC11 アンロールされない
○ sumup(100,a,a); //VC8 アンロールされない ICC11 paddに展開される。
>>863 確かにベクトル化並列化に強いコンパイラはもっと細かい指定が欲しいし、
それらは言語の規格とは別で独自拡張で詳細なほうがいいね。
OpenMPなんか対応コンパイラと非対応コンパイラで同じコードが使えるのはすごいね。
現状ではVCみたいな __restrict キーワードでいいわけか C++0xも
ただでさえカオスなC++の型規則にこれ以上余計なもの入れるなってのが本音だろう Cみたいに「CV修飾子に新しい仲間が増えました^^」の一文加えるだけじゃ済まないもん
逆に、今更このくらいの追加でガタガタ言うな、って気もする
>>862 BCC6.2.0だとアンロールされない
さすが最適化に関しては糞だ
でもrestrictポインタに限って言えば、XMMレジスタを
使わずかつループ回数が多い場合はあまり意味がないね
アンロールはしてもらわないとFPUを使う時に特にレイテンシが
大きくなる
まあ複雑に絡んだ問題だな
>>852 メンテナンス性では退化だよ。
なんだよ、Javaスクリプト大好きって。
>>863 独自拡張でいいといってしまえば
標準規格の意味がない。
どうせコンパイラ依存なんだから、とにかく
つるっと含めちまえよ、とは思う。
>Cみたいに「CV修飾子に新しい仲間が増えました^^」の一文加えるだけじゃ済まないもん
CV修飾子というよりは、register系だろ。
エイリアスの不安はわかるけど、
型システムに影響があるか?
最大化の最適化を使って製品をリリースしている奴がいないように、コンパイルのオプションで潰されそうな機能だな。
>>871 restrict * restrict *intとか出来ないといけないからregister系じゃないぞ
C99でも「型修飾子」としてconst,volatileと一緒に括られてる
874 :
871 :2009/09/11(金) 19:11:20
>>873 そういうつもりじゃなくて、値渡しした
ときに性質が伝播しないって意味。
あれ、ひょっとして、伝播するんだっけ?
仕様は知らんが、ポインタに付いたrestrict性質は値渡ししても伝播するというのが自然だな。
restrictはconstのように伝播しながら安全性を増すようにできないかな? 例えば、無名(右辺値?)の複製しかできないとかにして、関数の引数で渡せるが他の変数に代入できないことでエイリアスがないことを保障するとかかな。
volatileは外部世界とのやりとり(メモリマップドI/O)の関係もあって、 コンパイラの中で自己完結できず、取り入れざるを得ない。 restrictについてはコンパイラが頑張れば必要ない。だから入れない。 この辺の事情はnoalias修飾子に良く似ている。
ポインタ周りの最適化は極めて困難なんじゃなかったのか?
volatileって役立たずだったような。 メモリバリアやatomicの方がよっぽど必要。
メモリ直接叩く時にvolatile付けないのは自殺行為だぞ
volatileはマルチスレッドプログラミングでは必須だぞ 付けないと最適化で式そのものが消えてしまったり原因不明で 何日も悩む事になる
JavaやC#のvolatileとC/C++のvolatileは CとC++0xのauto以上に別物
だからmutexなんかで挟んでアトミックにする時は大抵フラグは メモリ上に取るだろ それがvolatile付けないとレジスタ変数で処理されてしまったりして ???な動作するんだよ
役に立たないのはアレだ、volatile付けたクラス
最適化を有効にしてデバッグする人がいると聞いて
最適化有効でリリースするなら有効でテストするに決まってる
盲点? 最初から「マルチスレッドのために volatile 使う」なんて話がまったくの迷信だっただけのこと。 せっかく正しい認識が広まりかけてたところに VC++ の独自仕様がさらなる混乱を持ち込みやがった。
volatile は割り込み処理で書き換えられた変数が、その後のアクセスで 取得できる事を保証するもんだと認識している。
つーかC/C++のvolatileがマルチスレッドの排他に有効というのも勘違いだが(VC8-は別)、 volatileが何の意味もない役立たずな修飾ってのもまた勘違い volatileってそんな難しいもんかねぇ…
>>891 volatileの意味は1.9 program executionに書いてあるので、
その通りに理解するのがいいと思いますよ。
おっぱいのサイズがvolatileな美少女中学生
>>896 その記事は「メモリオペランドのx86命令を生成することを保証しない」の意味で
書かれてる訳だが、何か
>>891 に関係あるのか?
割り込み処理前に読み込み割り込み処理後に書き込むケースを避けるため、
>>891 のように使う場合は割り込み以外の部分では書き戻ししないように注意しろってこと言いたいんじゃね?
いや、単純に「read-modify-write命令を使いません」ってだけだろ? 別にアトミックな命令ですら無いし、その記事のその項目自体がほぼ無意味な気も するんだが
volataileは最適化が抑制されるから、プログラムに書いてる通りに実行しますよってことでしょ。 でもこれは、言語レベルでマルチプロセッサ間の排他処理とは無関係。 プロセッサ間の排他処理にmutexやクリティカルセクションを使えばプロセッサの アトミック命令が使われるのでメモリバリアが施されるってこと。 vc8 releaseでの逆アセンブル。 volatile int vola; int nvola; int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]) { vola=argc; 00401000 mov eax,dword ptr [esp+4] 00401004 mov dword ptr [vola (403378h)],eax nvola=vola; //volaは読み直されている。 00401009 mov ecx,dword ptr [vola (403378h)] 0040100F mov dword ptr [nvola (403374h)],ecx return nvola;//nvolaは読み直されていない。 00401015 mov eax,ecx } 00401017 ret
マルチコアやHTのあるCPUだと意味ないな。 シングルコア/HT無しの場合には意味はあるかもな。uopsの途中で割り込みに処理移ることやそういうcpuってあったけか。
volatileは淡々と最適化を抑制するだけです。 過度な期待はしないでください。
>>900 > volataileは最適化が抑制されるから、プログラムに書いてる通りに実行しますよってことでしょ。
逆だ。
書いてあるとおりの読み書きを保証しないといけないから、最適化が抑制されるという結果になる。
>>901 当然ある、つーかそのためにLOCK#がある
そもそも
mov eax,[edx]
ですらキャッシュアラインされてないとアトミックじゃないのに
uopsの内部的な挙動は断言できなくね?
>>906 命令実行じゃなくてバストランザクションに割り込めるか否かの
問題の方が大きいわけだが
ところでCriticalSectionのインスタンスってvolatile付けなくていいのかな? EnterCriticalSectionなどの関数の引数がvolatile無しで受けとるようになってるので。
クラスのインスタンスそのものにvolatile性は無いだろ volatile性を持つべきかもしれないのはあくまでもプライベートメンバで、それを クライアントが認識する必要は無い
>>908 君みたいな初心者が来るスレじゃないよ。
そのうちvolatileがNGワードにされそうな勢いだな
>>908 C++側はそのインスタンスへのポインタを扱ってるだけで、そのインスタンスにアクセスするのはAPI側だからvolatileは不要だろう。
いや時々こうしてここを見ている全員が納得が行くまで 徹底的に議論する事は必要 そのうち delete は本当にメモリを返しているかとかで 揉めそうな気がするw
>>913 > ここを見ている全員が納得が行くまで
共産党の全国大会じゃないんだから…
2ちゃんでまともな議論なんて馬鹿げてるにも程がある 知ったかが偉そうに騒ぐだけ
可哀想に 全部開眼の砂だと思っている奴が痛い 中にはキラリと光る宝石のような意見もあるのに
ゴミに埋もれたら宝石もゴミ 掬い出すコストがバカにならない
>>917 必要なのはコストではない
砂漠の砂の中から宝石を見つけ出す慧眼だけである
砂漠にしか無い特殊な宝石があるなら、それもいいかもね。 でも2chにはそんなものは無い。 「たまーに、出るトコ出ても通じる良い意見がある」というだけの話であり、 それなら初めから「出るトコ」で活動するほうが良い。
いつからここは詩人の集うスレになったんだ?
難しい話はいいから0bの話しようぜ
乳首の話するのか?
つまらない上に下ネタきもひ
C++0xのレンジベースのforってbegin()とend()とiteratorを用意すればいいの? コンセプトが延期になったことで、組み込みのforとユーザークラスのインターフェースってどういう風になるのか疑問
未定だけど多分大体そんな感じ またわけわからんところで「beginがねーぞゴルァ」とか怒られるようになるんだろうなぁ やだやだ
「beginが予約語になりますた」ってことじゃないよねw。
>>924 conceptが廃止されたことにより、ADLベースに変わってる。forの使い方は変わらない。
お前が書いたクラスをrange-based forで回したい場合、一番簡単なのは、メンバ関数に、イテレーターを返すbegin()とend()を持っていること。
<iterator>ヘッダをincludeするだけで、後は何もしなくても動く。
そうでは無い場合、お前の書いたクラスを引数に取り、イテレーターを返す、ADLによって呼び出せる(ココ重要)、begin()/end()関数が必要。
詳しく説明すると、associated namespaceに、特別にstdを追加したADLによって、お前の書いたクラスを引数に取るbegin()/end()が探される。
注意すべきなのは、通常のlookupは実行されないこと。begin()/end()は、ADLによって発見できなければならない。
namespace Hoge {
class Foo{} ;
iterator begin( Foo & ) ;
iterator end( Foo & ) ;
}
はOKだが、(iteratorという型については省略。何らかのイテレーターだと思ってくれ)
namespace Hoge { class Foo{} ; }
//Global namespace
iterator begin( Hoge::Foo & ) ;
iterator end( Hoge::Foo & ) ;
はエラーになる。(ADLでは見つからないから)
で、なんでメンバ関数にbegin()/end()を持っているだけでOKかというと、<iterator>等のヘッダをincludeすると、std名前空間内に、例えば
template<typename C> auto begin(C& c) -> decltype(c.begin()) { return c.begin() ; }
等という一連の関数が定義される。特別にstd名前空間がassociated namespace に追加されるので、呼び出すことが出来る。
お前の書いたクラスがbegin()メンバ関数を持っていない場合、SFINAEによって、この関数は呼び出し候補から除外される。
これが現行のn2930の提案。問題点は、一時オブジェクトの寿命とADLの誤爆だが、それを記すには余白が足りない。
conceptさえあれば、もっとマシになったんだがなぁ。
解説乙 なんかもう一から言語仕様作り直したい衝動に駆られるよなw
期待の新構文だったのに一気に邪悪な黒魔術に成り下がって悲しい
というかADL自体が邪悪なんだよ。 koenigは腹を切るべきだと思う。 オペレーターオーバーロードが動かない? 少々不便でも、using directiveやusing declarationを使うようにしていた方が、 まだマシだったんじゃないのか。この汚い現状を考えたら。 他にも例えば、std::swap()がユーザー定義のswap()関数を見つけられるとかいう利点もあるんだろうが、 それは副次的な産物で、むしろrvalue referenceとかで積極的に解決すべきものだし。
後からだったら何とでも言える
失敗を後から全力で糾弾していいという文化じゃC++なんかとても作れんわな
>>930 ADLを利用してるだけの身にはピンとこないんだが
どのあたりが邪悪なの?
俺はADL万歳 template爆発はADLのおかげ
>>933 すべての名前空間にわたって名前の意味づけを行ってしまうところ。
言い換えると、名前空間を汚染してしまうところ。
たとえば range based for のために begin() の意味が決められてしまうと、
全然関係ない役割で begin() という名前の関数を使っていたところに影響が
出てしまう。
定義時にひとめでADL用とわかるように、せめて begin(std::adl_tag, T&) みたいなオーバーロードにしてくれればいいんだけどな
>>935 うーん…なるほど
しかしADLそのものに関しては、得られるメリットを考えれば邪悪とまでは言えないのでは…
begin/endが残念な黒魔術になりそうな悪寒なのは確かにその通りだと思う
使えれば何でもいいよ。
conceptあれば
>>935 は解決できるし、
conceptあってもADLは必要。
ADLの問題というよりも、
C++の"interface"の欠如の問題。
ADL無用論はおかしい。
特殊な意味をつけるのはrange based for の存在自体だから ADLは直接関係ないだろう。
>>927 フェルマー乙。
余白があったら書ききれるのか?w
conceptsは300年後に実装されました
>>941 実際に行数制限に引っかかりそうで改行減らした。
range-based forの使い方とか、問題点については、
すでに複数の日本語のブログでも取り上げられているので、
それを参照した方が良いかと。
range forとかconceptをあてにしてた ような機能は全部次回標準に順延 するんじゃないの?
先延ばしにして2015辺りを目指した方がよさそうね。
>>944 俺もそう思うけどな
ていうかてっきりそうなるもんだと思ってた
次回なんてないよ。c99で終わったようにな。
>>947 C1xは無視っすか
もはや主流ではないのは確かだけど
>>947 WG21の人たちやる気満々だよ。
次はもっと短い期間で出すって。
できもしないことにやる気出されるほどタチ悪いものはない
実際にそれをやるヒトと文句だけ言うヒトといるのは仕方がないコトだ。 現状はそれで成り立っているし、やるべきヒトがやればそれでいい。
まあできもしないと思ってたらできはしないもんだ
できると思うだけでできるもんでもないけどな
出来もしないことをとりあえず目標にして、実際は適当なところで 手を打つってのは欧米ではよくある手
お前等そんな言葉の綾はどうでもいいから、もっと具体的な話をしろよ。
じゃ問題 struct X{ []operator=(const X&) -> std::result_of<decltype(&X::operator=)>::type { return *this; } }; これは正しいでしょうか
>>956 たぶん正しいんじゃないかと思うが、
Unified Function Syntaxが導入された暁には、
(というかそれ自体がUnified Function Syntaxが導入されることを前提にしたコードだし)
そんなややこしいことしなくても、
struct X
{
[] operator = ( const X & ) { return *this; }
} ;
これだけで、同じ意味なんだが。
それは分かってて、あえて聞いているんだろうか。
もちろんそうよ ちなみにoperator=をoperator+なり、適当にfooなりに変えると結論が変わります
std::result_ofのとこはtypenameいらんの?
いらない。 そこに値が許されると思うか?
依存型じゃないからじゃね?
あれ、テンプレート関数の戻り値の型を指定するのにtypename必要なのか? 値なんて指定できないはずだよね。 何故? template < typename T > //typenameが必要? でもここには型しかありえないのでは? T::type f() ;
「型じゃなきゃエラーが起きるところは型として解釈しようと努力する」って仕様なら typename自体が不要になるんじゃね?
965 :
963 :2009/09/16(水) 05:53:11
14.6に書かれてるから仕方ないのかな。 それにしても分からない。
で、結局実際に要るのか要らないのかは… コンパイラが安定し始めるくらいにならないと運用上どうなのかは分からないか
ベースクラスの指定には、typenameいらないじゃん。 だったら、戻り値の型の指定にだって、必要だとは思わないんだけどなぁ。
テンプレート引数に依存せずに型であることが特定可能だからtypename不要だな
D言語にはtypenameないんだけど、C++と何が違うの?
実用経験
>>966 >>956 のコードは、そもそもテンプレートですらないから、typenameはいらないだろうけどね。
現行ドラフトも、文面はだいぶ変わっているけれど、
typenameが必要ない箇所にelaborated-type-specifierが追加されているだけだから、
多分、
>>956 のXがテンプレートクラスだったら、必要だと思うよ。
>>969 Dでは型とも値ともとれる場合、型とみなされる。
括弧で囲えば値になる。
ほう、それは合理的だな。
> 括弧で囲えば だせえ
typenameは付けすぎてもエラーにならないようにして欲しいな。 とあるマクロでtypenameがある版と無い版を作る必要ができて困ったことがある。
マクロだとそういうことあるね。 decltypeの登場でマクロの必要がなくなったケースもあるけど。
>>974 はきっとC++0xのdecltypeの仕様を知らない
decltypeのアレは何とかならないのか
(〃e〃)ゞ テヘヘ
((〃e〃))ゞ テヘヘ
そろそろ次スレの季節
このスレ、9の次は何番になるんだろうな。
その前に規格ができるから心配していない。
このスレを消化するのに三ヶ月。 このスレと同じペースで進んでいくとして、 9が埋まるのは九ヶ月後。 規格制定出来てるか怪しい物だな。
lambdaと右辺値参照とautoあたりがまとめて消えて祭りになればなんとか
何が残るんだよ?w
>>987 Intel C++とVisualC++は既に実装されているのに削除しろと?
むごい。むごすぎる。
ユーザー定義リテラルとかクソだし。
別に1xになってもいいから ちゃんと仕事してくれ
次スレはなし
だそうです。
1000取り合戦
1000だったらフサフサになる。
1000 = 丸禿
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。