最も美しいプログラミング言語は? Part2

1デフォルトの名無しさん
最も美しいプログラミング言語は何か語りませう。

最も美しくプログラムを書ける言語はなにか?ということです。

言語名と理由を書いてください。
2デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 23:42:21
3デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 23:42:21
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所 
4デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 01:52:41
各言語のソースの最も美しいソフトを語ってくれた方がよほどありがたい
5デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 04:03:29
ソースコードとして史上最高の名作は、emacsじゃなかった?
6デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 05:13:49
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはちんこ ◆GbXlaaQNk.の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
7デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 05:15:55
>>5
全部グローバル変数っていうんじゃなかった?
それだと、最高はないっしょ
8デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 06:51:16
前スレの統計出すんだ
9統計:2009/05/17(日) 10:45:38
Haskell :9票|||||||||
Python :9票|||||||||
LISP :8票||||||||
Ruby :7票|||||||
Brainf*ck :7票|||||||
Prolog :6票||||||
アセンブリ言語 :6票||||||
C# :5票|||||
Smalltalk :5票|||||
Whitespace :5票|||||
10統計:2009/05/17(日) 10:47:44
Scheme :4票||||
Shakespeare :4票||||
C :3票|||
C++ :3票|||
Pascal :3票|||
機械語 :3票||
APL :2票||
BASIC :2票||
COBOL :2票||
D :2票||
Forth :2票||
Java :2票||
Objective-C :2票||
ひまわり :2票||
11統計:2009/05/17(日) 10:49:16
Grass :1票|
HQ9+ :1票|
JavaScript :1票|
Ook! :1票|
PHP :1票|
SaC :1票|
System F :1票|
unlambda :1票|
VisualBasic :1票|
なでしこ :1票|
織田信長 :1票|
regex :1票|
12デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 10:53:40
微妙な言い回しが多くて、一部はカウントできずスマン。m(__)m
nasm はアセンブリ, N88はBASICに分類しています.
間違いあったら修正よろしく.
13統計:2009/05/17(日) 10:55:40
(おまけ)汚いプログラミング言語(前スレ統計)
6票:C++
3票:Java
3票:Perl
2票:Python
2票:Ruby
2票:C#
2票:LISP
2票:bat,Shell Script
1票:C
1票:COBOL
1票:Haskell
1票:Visual Basic
1票:Whitespace
14デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 11:44:47
perl汚いに一票
15デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 12:15:13
ノシ つづいてperl汚いに1票
dan kogaiも認める断トツ1位の汚さだろ
16デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 13:31:24
ここまでKEMURIなしか
17デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 16:28:36
>>12
KL1は2回くらいでてきたのでは。一方はGHCとなっているかも知れないが。
18デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 17:15:22
前スレの最後の話の続き。
表計算は美しいがチューリング完全ではないのでプログラミング言語とは呼べない、と。
ということは、純粋関数型言語は状態を持たないので、つまりチューリング完全ではないのでしょうか?
19デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 17:57:29
再帰できれば状態を更新できなくてもチューリング完全になり得る
普通は関数型言語も当然のようにチューリング完全
20デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 19:52:36
なるほど、新しい状態を引数にしながら無限に再帰すれば状態を持っているのと同じですね。
21デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 20:35:30
GUIプログラムとかで状態なしってどうやるの?
つねにぜんがめんのじょうたいを持ったものを引数渡しってかんじ?
22デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 20:54:46
>>21
そんなの、グローバル変数だよ
23デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 21:06:16
haskellでStateモナドを使った場合
状態を扱う関数を合成していってできたものに最後に初期状態を渡すと
最後に実行される関数の戻り値と最後の状態が戻ってくるとかそういう感じ
合成される関数は任意にその時点での状態を参照してそれに応じた処理をすることができる

でその状態が(画面とかの)入出力を伴う場合、プログラム全体での入出力を伴う処理
と合成し、最終的にmainの外から一括で実行される
2421:2009/05/17(日) 21:24:30
・・・なんか言ってることはわからんでもないが、いわゆる普通のGUIアプリの少なくとも書くウィンドウとかはOOPのほうが人間の思考に近そうだな・・・
25デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 22:17:30
haskellなんて、実用度ゼロじゃん。
26デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 22:40:52
>>25
そんなあなたにモナディウス
ttp://www.geocities.jp/takascience/haskell/monadius_ja.html
27デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 02:35:08
SchemeかSmalltalkかPythonかRubyだろうな。
28デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 13:02:58
Aが一番きれい
29デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 23:15:22
仕様はDが好きだな、使いたいとは思わないが
30デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 19:09:41
保守を兼ねて、Rubyに1票。
「LISPとSmalltalkが提供するものを、普通の人が使える形で提供しようと考えています」
(作者へのインタビュー記事より)
31デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 21:19:40
個人的にはRubyは美しいとは思えないな
Perlと同レベルにしか見えん
中途半端に色々な言語のユニークな所を突っ込んだだけとしか

Rubyやるぐらいなら本気でLispをやった方がいいと思う
32デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 22:11:57
まともなRuby.NETが使いたいな
33デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 22:25:24
言語とVMはきれいに分離されるべき
34デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 22:31:25
Ruby は使いやすさのために美しさを犠牲にしてるように思えるので
俺も Ruby は美しいとは思えないね。というわけで Smalltalk に一票。

それよりも

> 「LISPとSmalltalkが提供するものを、普通の人が使える形で提供しようと考えています」

そうなの?
Smalltalk はともかくとして、Lisp?

そりゃ、ま、Lisp は古くからある言語なので、動的型付け型なんかは
さかのぼっていったら Lisp が元だとも言えるのかも知れんが、
matz の発言の趣旨はそういう意味じゃないんだよね?

どちらかと言えば

Perl と Smalltalk が提供するものを、普通の人が使える形で提供してる

ように思えるんだけどねー。

35デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 22:38:25
「RubyはLispの方言」 某Lisper
36デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 22:56:29
Rubyがそこそこ人気なのは
Javaのようなベタなオブジェクト指向を素直に受け入れてるから。

PerlやLispやJavaScriptとの一番の違いはそこだろ。
37デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 23:11:27
>>35
それいったらPerlもPythonもLispの方言と言えるぞ
PythonはLisp-1だからSchemeの方言だな
38デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 23:16:59
RUBY!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
39デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 23:51:27
Rubyが影響を受けたとしたら、第一がPerlであって、次がSmallTalk
Lispはマルチパラダイム言語としして導入した手法の一つだと思うがな
40デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 01:13:23
IOCCCアゲ
41デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 01:14:08
アガッテナカッタ
42デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 02:17:29
GHCだろ
43デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 04:00:47
そう。理屈の要らない Guarded Horn Clauses ね。
44デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 11:29:37
>>34
RubyがLISPから導入したものには、以下のものがあると思う
・高階関数
・リスト内包表記
・継続
45デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 13:44:17
高階関数ならRubyだけでなくPerlやPythonにもあるだろう
内包表記もPythonにあるし
46デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 17:25:02
ところで誰が>>35みたいなこと言ったんだ?
本当にLisp使ったことある人ならそんなことは言えないと思うのだが
47デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 21:34:50
なんでそう思うの?
48デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 22:12:40
S式、マクロが無い時点でLispの方言とは言えないな
49デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 23:28:17
RubyをLispで作ればいいじゃない
50デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 00:04:22
「あらゆるプログラミング言語はLispの構文糖衣」だって爺ちゃんが言ってた。
51デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 00:07:13
「あらゆるプログラミング言語はアセンブラの構文糖衣」だってヒィ爺ちゃんが言ってた。

52デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 00:09:27
ヒィ爺ちゃんってフォン・ノイマン級の頭脳だなw
53デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 01:18:59
LispでPrologとか作るのはよくあるけど
PerlやPython、Rubyl作ったって旨みないしなぁ
54デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 01:50:58
Lispよりかは親しみやすい。それで十分じゃないか。だからArc作ったんだろ。グレアムは。
55デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 06:30:25
>>51
LISPマシン Prologマシンと言う場合、
アセンブラがそれぞれ LISP Prolog だということだろ。
その点について?
56デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 07:30:15
それはソフトの部分がハード化されてるだけだろ
57デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 10:33:20
バイトコードを直接処理できるとかそういう話ではなく?
58デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 10:59:09
LISPマシンのような高水準言語マシンでは、
高水準言語がアセンブラにくるので、より低水準な言語は
生きる場所がなくなる。そういうケースも考えに入れる
必要があるのではないか。
59デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 12:45:31
>より低水準な言語は
ちがうよ
たとえ高水準でもLISP以外は生きる場所がないのがLISPマシン。
60デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 17:05:03
Lispより高水準な言語なんてあったっけ
61デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 18:01:45
Prolog on Lisp
62デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 20:44:11
>>58
あのなLISPマシンのような高水準言語マシンでもマシン語は持ってる

63デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 20:51:54
その論理ならx86のニーモニックなんて高級言語じゃないか?
64デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 02:18:29
>>44
継続?!
なんで Ruby に継続がいるんだ?
65デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 06:08:18
>>58
マイクロコード?
6665:2009/05/24(日) 06:13:45
>>62 (にしないと訳け解らないか)
マイクロコード?
67デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 06:30:02
> アセンブリ言語 :6票||||||
たしかに、これが一番美しいきがする
68デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 06:31:38
>>66
だからマシン語だってば、マイクロコードだってマシン語をインタプリト
するわけでしょ。
アセンブラが存在するかどうかってのは別にして…
69デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 08:20:53
>>67
だから、アセンブリ言語にもいろいろあるよ、っていう話を今している。
70デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 10:10:42
文法的にはどれもオペコードの後にオペランドが並んでるだけじゃん
直交性がどうこうとかいう話になればアセンブラ固有の話になるし
71デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 10:12:44
よく考えたらアセンブラじゃねえな、CPUレベルの話だ
72デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 23:50:23
やっぱハーバードアーキテクチャだよな
73デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 14:49:56
>>64
Rubyの継続は、その名もズバリ「callcc」です(笑)

使い方:
callcc do |c|
 # 処理
 c.call if condition # ← c.call で「callccの後の世界(A)」へ継続する
 # 処理
end
# ← (A)はここ
74デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 15:05:35
アーキテクチャでいえばスタックアーキテクチャは美しいと思う。
スタックマシンであるバロースB5000という古いコンピュータは
アーキテクチャも開発環境も実行環境も美しいよ。
75デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 15:13:48
このスレで
PostScriptがまったく候補に挙がらないことについて
76デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 16:10:55
ソースレベルで言うならCだろう
77デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 22:55:20
LISPは括弧に縛られるのがあまり美しくない
評価と適用を括弧を使わないで区別できないかな
78デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 00:37:33
>>77
それがLogoだったんだがほとんど絶滅状態
79デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 18:51:18
Forthはシンプルで美しいね。
自分はHP12C(スタック電卓)を使ってでスタック脳になってるから、そう思うのかも。
80ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/05/27(水) 20:10:17
もうプログラミングとかどうでも良くなった。
これは難しすぎる。
自分の書いたプログラムを4ヶ月ぶりに読んだら、意味不明だった。
81デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 20:13:25
なんだちみは
82デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 20:29:37
なんか○んこって書いてあるよ
83デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 23:04:26
Pascalで出来る範囲のものを書く限りPascalは美しかった。
Cばりにポインタ駆使してメモリ読み書きするコードは醜悪の一言だったが。
84デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 09:08:24
>>81
この方は前スレの後半を盛り上げた功労者です。
85デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 03:30:21
>>80
おれはちんこか
86デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 21:32:40
Pascalはyaccにとって美しいだけじゃないの?
87デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 22:49:45
PascalならModular2だろう、Oberonもあるが一般的でないし
俺の印象では、アメリカの言語は力強く合理的で
ヨーロッパの言語は学問的で美しい印象だな
88デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 23:25:59
英語は汚いが実用的で、ヨーロッパ言語は綺麗だが難解なのに似てるな
89デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 15:57:47
ある時代の審美眼からいえば、
DIBOL
も美しかった。
90デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 16:40:57
>>89
DIBOL って今でも使える処理系あるの?
91デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 23:18:57
ぐぐったら○OBOLのtypoじゃないのか・・・
92デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 10:03:40
同じくググったらPDP-8の話がひっかかって興味深かった
93デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 13:33:42
FORTHは美しいと思う。
美しさの源泉は「Thinking Forth」という本にまとまっているらしい。
PDFを入手したが、なにせ英語なので読むのが難しい。
94デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 20:43:54
Forthも面白いけど俺はやっぱりLispだな
全てがS式であることの素晴らしさ!
95デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 00:33:28
特殊形式という例外が美しくないLispが嫌いな俺はForthに一票。
96デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 19:19:39
97デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 12:56:08
FORTHを勉強中。
変数は値ではなくアドレスが積まれるのが秀逸。
98デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 21:36:22
今更ながら FORTH 勉強しようと思ってるんだけど、
何かいい本ある?
できれば日本語がいいけど英語も可。
99デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 22:12:33
ここで聞けチンカス
2 part forth
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/
100デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 01:03:02
Factorも面白そうじゃない?
101デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 20:25:49
すっかり寂れたな
102デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 20:49:23
ここに書くために(前スレで「ちんこ」に反論するために)
ずいぶん勉強させてもらいました。
「美しい」の基準は人それぞれ違うから難しいですね。
103デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 21:18:06
C言語系しか知らない俺に隙は無かった
104ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/08/31(月) 23:08:50
ちんこだが、

Google Collectionsの設計は神。
105デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 17:23:02
最も美しい言語、それはJ

ttp://www.jsoftware.com/
106デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 17:41:25
>>104
Google Collectionsを調べてみました。
すごく素直で良い設計だと思います。
#Javaにしては
107ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/01(火) 18:55:23
>>106
これ以上に美しいソフトウェアがあるのですか?
教えてください。勉強したいです。
おれには、これほど堅牢で、かつ柔軟なソフトウェアが構成出来るチームや個人がいるとは思えません。
おれを除いてね。
108ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/01(火) 19:10:22
ちなみに、最近SICPを読み始めました。
Schemeとか全く利用価値ないけど、シンプルで美しいですね。
RubyとかPythonに似てるかんじもします。
109デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 20:02:38
もっとも美しい言語は、Rubyじゃないの?
Rubyの入門書の前書きの部分で、必ず、
「もっとも美しい言語」って絶賛されてるじゃん
110デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 20:25:37
>>107
Google Collectionsって、単にコレクション操作のライブラリのことでしょ?
SmalltalkとかRubyのコレクションを無理してJavaに持っていっただけじゃん。
111デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 20:26:43
>>107
つまりSmalltalkのコレクションの方が美しいよ。
112ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/01(火) 20:39:24
>>110
素人はこれだから困る^^;
113デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 22:11:22
>>107
>これ以上に美しいソフトウェアがあるのですか?

あるよ。Croquet。
http://www.opencroquet.org/
Squeak (Smalltalk) だから、こう見えてプログラミング環境だよ。
114デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 22:30:08
SqueakってSmalltalkの環境だったのか…
115ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/01(火) 22:32:30
美しいの意味が違うだろ。
設計が美しいかどうかを言っている。
demoは美しいけど、所詮はsmalltalkだろ。
116デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 22:40:31
smalltalkの美しさがわからないのはもぐり
117デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 23:13:47
ちんこのマイブームがGoogle Collectionsってだけだろ。素直にGoogle Collectionsの話をしてやれよ。
ちんこは「ほげ」のパラドックスの典型例みたいなやつだから、Smalltalkとかの美しさを知らせようとしても無駄。
118ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/01(火) 23:32:10
>>117
別にマイブームってわけじゃない。
ただ、Google Collectionsの設計思想が気に入ったというだけ。
型パラメータに対して型推論を使って生成させるのとか、
Function, Predicateという抽象によってコレクションの持つオブジェクトを変更したり、考え方自体がきれい。
全体として、コンストラクタによる生成はさせませんという一環した方針がある。
また、Immutableへのこだわりもあるし、それについてBuilderで生成させるというかっこよさもある。
Effective Java書いてるJoshuaさんがGoogleだし、この企業はやっぱ、優秀な人間採用してるんだな。
おれもGoogle入りたい。
119デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 10:16:29
>>118
> おれもGoogle入りたい。
まずは優秀な人間になれよw
120デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 13:04:27
>>118
わかったわかった。
Google Collectionsの設計思想は美しい。

しかし、同様に美しいものはたくさんあるよ。
ちんこが知らないだけでね。
HaskellのMaybeモナドの設計思想とか。
121デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 13:06:17
>>120
それを「これ以上に美しいものがあるのですか?」とか書くから突っ込まれる。
最低でもSICPを継続のとこまで読んでからまた来てください。
122デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 15:48:36
>>113 で書いたCroquetは >>107

>これ以上に美しいソフトウェアがあるのですか?
>おれには、これほど堅牢で、かつ柔軟なソフトウェアが構成出来るチームや個人がいるとは思えません。

これの2行目への返事でもあります。
Google Collections以外にも、
「堅牢で柔軟、大規模なのにちゃんと動くものを構成している」チームがいるということです。
123デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 17:58:36
Croquetと言えば、最近、Croquetを商業利用した Qwaq Forum [http://www.qwaq.com/]
米海軍水中戦センターが訓練に採用したってニュースが流れてた。Smalltalk も侮れないぞ。ちんこよ。w
124ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/02(水) 18:19:01
Google入って、お前らにもっといいものを提供してやるから待ってろよ。
125デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 18:41:24
おう、期待してるぜ
126デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 10:08:21
>>105
J言語のページを見てみました。
文法がよくわかりませんが、HPのRPN電卓のキー入力っぽくも見えます。APL系?
それでいてGUIコンポーネントやDBコンポーネントも持っていて、
しかもUTF-8対応というのはなかなか興味深いです。

調べたらAPLを作ったケネス・アイバーソンが作っているんですね。
これってチューリング完全なのでしょうか?

J Application Library (JAL) のページの写真がJALの飛行機なのが面白いです。
http://www.jsoftware.com/jwiki/JAL/User%20Guide
127ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/05(土) 20:12:35
今、ライブラリ作ってるんだけど、美しい設計に敏感なみなさん、
javadocを晒したらコメントいただけますか?ソースはきついw
128デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 20:20:19
おし、晒せ。
129ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/05(土) 20:43:04
やっぱやめた。
出来上がったらソースも公開するつもりだし、安心しろよ。
130デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 20:55:17
C#だな
131ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/05(土) 21:36:27
Haskellって、純粋関数言語だよね?
パフォーマンスはどうなの?Javaとかと比べて。
かなり興味ある。あとはPython
Javaは最強すぎてもう鬱陶しくなってきた。

Python勉強した方がGoogle入りやすいかな?
132デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 22:25:21
>>131
Javaより速いよ。まあ修得できないちんこには関係のない話だがな。
133デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 22:25:32
自分で調べようや坊や
134デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 07:37:47
>>126
APL-特殊文字+FP≑J

普通に状態(変数)も条件分岐もループも再帰も持ってんだしチューリング完全だと思うが?
135デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 08:20:52
make+bash最強
136デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 13:01:47
最も美しい言語となると、WEBじゃなの?
137デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 15:38:50
>>136
WEBって何?そんなプログラミング言語あったっけ?
138デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 16:56:13
> 最も美しい言語となると、WEBじゃなの?
言語って言えるかどうか難しいところだわな
Pascal コンパイラ必要
web2c で C に落しても C コンパイラ必要
139ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/06(日) 19:37:58
scalaというのが神らしいです。
140デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:26:04
ちんこにはScalaくらいのなんちゃって関数型プログラミングがちょうどいいとおもうよ。
141ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/06(日) 20:47:48
まぁ、それは置いといて、関数型プログラミングから何らかのエッセンスを学びたいと思っています。
HaskellとScalaはどちらがいいですか?
javaの設計で行き詰まっています。手続き的なAPIがユーザに不必要な制約を与えることに気づいたのです。
というわけで、気晴らしに関数型でもやるかとw
Schemeは嫌いじゃないしね。Scalaは、ユニットテストのサポートがすさまじいと思った。これはユニットテスト書くの楽しくなる。
142デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 22:02:33
VHDL
143デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 22:35:04
ちんこって軽く1~2周は遅れてて十分恥ずべきなのになんでこんな知ったような口たたけるの?
馬鹿なの?死ぬの?
144デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 22:39:56
scalaはマニア向け
145ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/07(月) 00:17:05
>>144
どういうマニアですか?
僕にはとても汎用的で、javaの代わりになる言語だと思えるのですが。
146デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 00:49:34
1.C#
今一番めしがくえる。
2.C++
とりあえず、要求を実現するのにできないことがない。
147デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 00:59:13
>>146
web案件の増加とかで、最近2はそうでもなくなった。
1、2ともにJavaになりつつある。
148ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/07(月) 08:18:00
案件とか業務とか、どうせお前ら全員しょぼいんだろw
149デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 08:57:25
Bisonが素敵です
YaccのようでYaccより遥かに強力
これにFlexつけたらいろいろできます
150デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 11:32:01
C++さえマスターすればあと30年は戦える
151デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 11:52:25
>>141
Schemeは純粋関数型ではないので
やるとしたら純粋関数型のHaskellをお勧めします。
152デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 12:00:51
>>134
ありがとうございます。J言語について調べてみます。
FPというのも興味があります。かのバッカスが作った言語なんですね。
153デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 12:14:59
>>152
"Priier"を読んで大掴みに体験してみて、"learning J"でもう少し細かい所を見てみるのがいいと思う。
と言うか、俺がそうしたんだが。
154デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 12:15:59
>>153訂正
"PRiier"→"Primer"
155デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 13:06:56
>>154
ありがとうございます。これですね。読んでみます。
http://www.jsoftware.com/help/primer/contents.htm
156ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/07(月) 18:35:14
今日、手続き型で思い切り書いてみたら、とんでもないことになった。
上から入れたものが下の方でどうなってるのか、さっぱり分からなくなった。
ちなみに再帰的な処理。
やっぱり手続き型は害悪だと思うんだよね。
157デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 19:25:53
最も美しいプログラミング言語?
HSPに決まってんだろw
158デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 01:37:45
LispのLOOPとFORMATは、きれいじゃないなぁ、と思いつつ代替案が思いつかないな。
あと、マクロってどうやってデバッグするんだよ、って思っちゃう。
159デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 08:12:42
>>68
マイクロコードの先はマシン語ではなくて、hard-wired なんじゃないの?
160デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 10:18:49
>>156
FORTRANを作ったバッカスも、手続き型は害悪だと思っていたみたいです。
161デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 11:34:30
はてな人力検索:
関数型言語(プログラミング言語Scheme, Haskellなど)を勉強しようと思っています。
初心者にも関数型言語のメリットや考えかたがスラスラ分かる勉強の材料を教えてください。
言語の習得よりも、関数型言語の考え方の習得に重きを置いています。
http://q.hatena.ne.jp/1143714236

回答がなかなか有用だと思います。
この質問者のhigeponさんって、Mona OSを作った人ですね。
SchemeをMona OS上に実装した人も、最初はこんな質問をしていたんですね。
なんだか勇気付けられます。
162デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 11:35:25
>>157
同意
163デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 15:31:02
>>161
回答してるのShiroさんだわ…こりゃすごい。
164デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 18:11:16
見た目ではなく、内面の美しさを感じさせるのはPrologだな。
165デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 18:15:31
カットで台無しだけどなー
166デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 18:20:29
>>165
それあるねぇ。使わなければ相当の美人だけど。
167ぅゅ:2009/09/08(火) 23:18:02
美しい言語っつったらLisp以外考えられんて・・・美的センス狂いすぎ
中身はもうLispじゃないけどこれ見てS式好きになってくれる人が出てくれること祈る
http://www.geocities.jp/c_zelos/file_up/uyuuyu.zip
168ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/08(火) 23:31:02
型ありとしても定義出来るし、
型が定義されてない時には動的に型推論してくれる。
そんな神のような言語はありませんか?
169デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 00:13:44
ECMAScript


カスだが
170169:2009/09/09(水) 00:15:53
あ、型推論はないよ

動的型なら型推論する意味ないから。
171デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 01:42:50
>>168
型が定義されてない時に性的に型推論してくれる言語では不満ですか?
172デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 01:46:55
CommonLispは型宣言なんかもあったな
173ぅゅ:2009/09/09(水) 01:58:33
つくれよカス
174デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 02:48:37
LispやSchemeは( )だらけで分からなくなりそうだけど良いエディタがあるの?
175デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 04:00:20
>>164
SmalltalkとPrologには理屈でない美しさがあるね。
176ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/09(水) 06:12:17
>>171
そんな言語あるんですか?

>>173
そのうちそうなりそうです。
177デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 06:34:56
Lispは抽象画の美しさ
C++はガンジス川の美しさ
178デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 06:36:49
>>糞コテ
C++0xのautoを調べろ
179ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/09(水) 07:09:10
>>178
C++という時点でお察しですw
180デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 07:11:05
>>175
そういえば、Part2になってから見かけ派の書き込みがなくなって、
理屈派ばかりになったね。
181デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 10:16:53
>>177
お前どっちも美しいと思ってないなwww
182デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 11:17:10
普通にどっちも美しいだろ
183デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 11:39:23
hspとか精神的に不衛生だわ
GOTOってなんだよボケ数十回GOTOしたらエラーでエラー無視してるとPCぶっ壊れるしwww
C++をスペースとかでうまくレイアウトしてけば綺麗だが
それやるとPHPが一番綺麗
184デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 11:41:14
>>168
Haskellは型を書いてもいいし、書かなくてもいいです。
書かないときは推論します。
185デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 11:44:23
>>167
シンボルが定義されてなかったら文字列の扱いですか?
nopとかmovとか、そこはかとなくアセンブリな感じですね(笑)
186デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 12:09:10
>>184
Perlにはイワユル型がありません。
文脈に応じて自動的に解釈されます。
解釈を指定する方法も提供されています。
187デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 13:22:09
>>184
動的にって言ってるんだからそれはダメじゃないの?
動的にモジュール読み込んだ時に型解決できないし
188デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 13:30:03
そもそも型推論のある型付け言語なんか普通にごろごろしてるし、神のような言語でも
何でもない
189デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 14:24:22
動的に型解決というのがいまひとつピンとこないのだが。
ランタイムに型エラーが出てたのが、ランタイムに型解決
失敗エラーが出るようになるだけで何もうれしくないのでは?

コンパイル時に型解決失敗エラーが出るところが型解決のメリット
だと思うのだけど。
190デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 14:30:13
> 動的に型解決というのがいまひとつピンとこないのだが。

コンパイラがラクになるじゃなかったっけ?
191デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 14:37:17
>>187
「動的に」は「インタプリタでのコード入力時に逐次的に」と勝手に解釈してました。

もし「動的に型推論」という言葉が「実行時に変数の型を推論する」のだとしたら
何のために推論するんでしょう?
Pascalみたいに値域検査をするためでしょうか?
192デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 14:38:11
静的型推論を知らなくてどう表現していいか分からなくて動的とか適当な言葉を
使っちゃっただけだと推測
193デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 14:42:46
189です。
型解決じゃなくて型推論でした。失礼。

>>190
中間言語にコンパイルする時点で型推論するのかな?
それなら型エラーを含んだコードは評価前に死んでくれて
評価途中に死ぬ確率が減るメリットがありそうだけど、
ラクになるのはevaluatorだなあ…
194デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 15:45:24
あらゆる言語はbison(yacc方言)で表現できるのだから、
もっとも美しいのはbison(yacc方言)です
195デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 16:21:21
>>194

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ


あえて釣られると
・bisonはparser generatorであって言語ではない
・perlはbisonで表現できないんじゃなかったっけ?
196ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/09(水) 16:36:06
とりあえず型について思うのは、
やっぱ、アルゴリズムを記述したり、厳密に型を定義して書きたい時はあると思うということだ。
でも、誰が作ったライブラリを利用したり、自分の作ったコンポーネントを合体させるだけなら、型はいらない。
下の方では型ありでコンパイラのチェックが入るけど、型を書かない時は動的に推論するというのが望ましい。

手続き型の書き方について限界を感じてきている。Haskellを勉強したいけど時間がない。
Haskellって実用的ですか?アルゴリズムとか記述出来ますか?
多くのアルゴリズムは、命令的な処理の羅列として開発されていると思う。
それを関数型にすることで、パフォーマンスを損なったりしませんか?
197デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 16:53:50
>>196
「勉強する時間がない」なんていうやつはたいてい
「勉強しても理解できなかったとき、自分の無能さを認識するのが辛い」だけだ。
で、いつまでも自分のことを「やればできる子」だと思っている。

理解できるまで勉強しろ。
2chに書き込んでる時間を全て勉強の時間にまわせ。
198デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 16:58:05
>>196
Haskellは実用的です。アルゴリズムを記述できます。
Haskellは必要な分しか計算をしないため、
手続き型言語よりパフォーマンスが良くなる場合があります。
199デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 16:59:06
>>196
ちんこが言う「動的に推論」の「動的」とは、どういう意味ですか?
静的に推論してはいけませんか?
200デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 17:16:30
>>199

>>196を読んで>>192が正解だと確信した
201ぅゅ:2009/09/09(水) 17:50:08
>>185
そうです
変数名は()以外の記号なら何でもおkですっ
でもグローバル変数forとか宣言するとfor文が二度と使えなくなります

movにしたのはsetqとかよりは分かりやすいかと><
202デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 17:53:49
どう見てもよくある静的な型推論です本当にありがとうございました
203ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/09(水) 19:18:14
>>198
ということは、常にキャッシュで計算が行われるということですか?
204デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 20:05:35
>>203
遅延評価の事を言ってるんだろ?
式の値が本当に必要になるまで計算されない。
205ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/09(水) 20:09:47
だから、必要な値が、もっとも新鮮な形で存在するということでしょ。
メモリアーキテクチャ的にどうなってるのかな、ということを聞いています。
パフォーマンスが上がるというのであれば、全キャッシュで計算出来るということなんじゃないのかな?
過去の値はどんどん捨てられていくんでしょ?
メモリが常に少ししか必要ないということになる気がするんですけど。
206デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 22:55:21
遅延評価が何で新鮮な形で存在とかになるんだw
207デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 23:02:00
>>205
お願いだから、我々凡人に理解できるように書いてくれ
208デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 00:13:46
>>205
> だから、必要な値が、もっとも新鮮な形で存在するということでしょ。

ちがう。
必要になったときに計算する。

> メモリアーキテクチャ的にどうなってるのかな、ということを聞いています。

どうもなってない。


> パフォーマンスが上がるというのであれば、全キャッシュで計算出来るということなんじゃないのかな?

ちがう。

> 過去の値はどんどん捨てられていくんでしょ?

そう。

> メモリが常に少ししか必要ないということになる気がするんですけど。


あるいみそのとおり。
209デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 00:42:03
優しい人が多いスレですね。
210デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 02:09:53
平たく言うと馬鹿に触るなということですね
211ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/10(木) 02:39:08
>>208
じゃあ、関数型は、メモリが少なくて済むんですか?

すごく疑問なのは、ファイル読み込みとかどうするかということです。
例えば、不変の1Mのファイルをいちいち読み込んではパースしてコピーして、ということはjavaのプログラムではしません。
ふつうはプログラムの最初に読み込んで、プログラム的にキャッシュします。
しかしながら、実際は必要な時に読み込んで、とした方がメソッド間の結合度を下げることが出来ます。
関数型では、こういう処理についても、必要な時に読み込んで、ということをするのでしょうか?
それはとてつもないオーバーヘッドになります。
とても現実的とは思えません。
212デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 03:46:23
>>211
最初に全部読み込むように書こうが、必要になったら毎回読むように書こうが
必要に応じて好きなように書きゃあいいじゃんとしか言いようがない。
それは関数型言語も手続き型言語も遅延評価も何も関係ない。

メモリがどうのという話だと、関数型言語一般で言えば、
比較的メモリを富豪的に使う設計思想なので
Cや機械語と比べればメモリを浪費しやすい。
(当然Cでメモリ無駄遣いすることもできるし
LISPでメモリを節約することもできるが一般論として。)
ただし近代的な言語は概ねメモリを富豪的に使う傾向なので
Javaと比べてどうかというとそれは処理系による。
213ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/10(木) 03:58:47
>>212
なるほど、よく分かりませんが、モナドというのは、そういうための機構なのですね?

あぁ、HaskellかScala勉強しないと時代に取り残されて死ぬことになるw

関数型を勉強したら、一般的なオブジェクト指向型設計についても思考の選択肢が増えますか?
214デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 04:18:35
関数型やった後だと、既存の手続き型言語で書くときでも、考え方は多少変わるかもね
まあ、かと言って手続き型言語で無理矢理関数型コードを再現したようなのはダメだがw
ほどほどに関数型の考え方を取り入れれば、手続き型でも役には立つと思う。
215デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 09:56:53
>>213
時代遅れって意味では、おまえはすでにこれ以上ないってくらい死んでいるから心配しなくて大丈夫だ。
副作用前提のちんこの頭では、参照透明性とか一生わからんから説明するだけ時間の無駄、無駄、無駄!
216ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/10(木) 10:24:49
>>215
ですよね。自分を恥じています。
みなさん、情報科学を専攻された方たちですか?
情報学科いけばよかった。
217デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 10:36:45
つーか既存言語もマルチパラダイム化が流行ってるからなぁ
218ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/10(木) 10:40:19
「フレームワークとしての言語」
という方向になっていくのではないのですか?

ピュアな関数言語があることは分かりましたが、
ピュアがオブジェクト指向言語っていうのはどういう要件がありますか?
また、そういうものは存在しますか
219デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 10:43:23
お前は日本語の論理構成すらぐちゃぐちゃなんだから、プログラムなんか
書こうとしない方がいいよ本当に
220ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/10(木) 10:47:39
>>219
才能ないんでプログラムやめようかと思っています。
関数型分からなかったらやめようかと。
221デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 10:49:24
才能無い程度で辞めていたら何もやる事がなくなりそうだ
222ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/10(木) 10:55:24
生き方は色々あるんで、
プログラムの才能ないと分かっただけでもよかったかなって思っています。
223デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 12:02:54
scalaは将来登場予定の新Javaの参考資料だよ
224デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 12:04:44
むかし日本語でブログラムできる言語があったっけ。
気持ち悪かったけど。
225デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 12:50:44
ぴゅう太?
226デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 13:14:49
AFL系 日本語AFL 和漢
BASIC系 ぴゅう太日本語G-BASIC F-BASIC86国語モード
C系 高可読性C
FORTH系 Mind
227デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 14:39:42
ひまわりやなでしこは何系だろう
228デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 17:00:30
>>218
いわゆる“オブジェクト指向”には、抽象データ型をベースにしたもの(SIMULA67→C++発)と、
メッセージングをパラダイムにしたもの(Smalltalk発)、あと最近はオブジェクトベースの考え方(SELF発)がある。
重なる部分もあるが、原則として別物と考えた方が整理が付けやすい。

それぞれのOOをサポートする言語としての最低限の要件は、
・抽象データ型OO → 抽象データ型、つまりユーザー定義型を使えること。静的型チェックが前提。
・メッセージングOO → (メッセージングと見なせる)動的結合を扱えること。分散・並列が理想だが、そこまでは求めない。
・オブジェクトベースOO → オブジェクトレベル(つまりクラスに依存せず)なんらかの委譲機構が用意されていること。

それぞれのOOにおいて“ピュア”な言語の例としては、
・抽象データ型OO → プリミティブ型を持たない言語(Scala など。静的型チェックの要件を外してよいなら多くの動的OOPLも)
・メッセージングOO → 静的結合機構を持たない言語(Ruby など。代入・値参照まで徹底した言語は、SELF、Io くらい?)
・オブジェクトベースOO → クラス、あるいは継承機構のない言語(JavaScript など。誤解されがちだが、動的性は要件ではない)
229ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/10(木) 17:23:51
>>228
教えてもらってもいいですか?
私はクラスというのは、
データと、それを利用することが多い関数をモジュール化したものだと考えています。
それは、C言語でクラスを作る時に、構造体と関数を用意するのと同じです。
pythonでは、selfを第一引数にとることでこれを意味として残しています。

この考えは上記ではどれに相当しますか?
230デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 17:48:19
Pythonは、クラスを含む言語機能自体はオブジェクトベースに特徴的な仕組みにより実現されていますが、
この言語のユーザーは抽象データ型のOO(ただし静的型チェック抜きで)を意識して使うのが通常です。
もちろん、イントロスペクションなどは例外で、抽象データ型OOよりはオブジェクトベースOOの考え方で行なうのが自然です。
231デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 21:57:29
オッパイ損
232デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 21:58:03
>>229
>>228の言う意味がわかってないのに、どれに該当するか聞く意味があるのか?
その考え方は>>228のどれにも該当しない。
あえていうならCやC++の抽象データ型に対して唯物論的な捉え方をするとそうなるかもしれん。

あんたのとらえ方は特定の実装方法に対する解釈にすぎない。
適切な例えかどうかわからんけど、
>>228「何をもって生き物であると言えるかには以下3つの学説がある」
>>229「生き物はたんぱく質でできているらしいと捉えている。これはどの学説に相当するのか?」
という感じ。
233デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 22:08:16
アセンブラで一番下側から世界を見るか、Lispでそれなりの上側から世界を見るか、
せめてどっちかの視点は持った方がいい
まぁ、片方だけに偏るともう片方を小馬鹿にする馬鹿が育ったりするから、両方の
視点を持った方がいいが
234ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/10(木) 22:34:37
>>232
意味不明すぎる。
235デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 23:44:36
お前の名前のことか
236デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 23:55:28
ちんこはアセンブラとLispを両方やれ
そうすればいろんなものが見えてくるんじゃね
237ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/11(金) 00:03:31
やだ。実用性ない。

Javaより低級な言語はやりたくない。
238デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 00:13:57
>>237
Lispはどう考えてもJavaより高級。
239デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 01:04:40
ちんこ
お前の中には何か輝くものを感じるよ
けどメイン言語がJAVA?なのはギリギリ良しとしても
こんなスレでLispじゃなくハスケルを選んでるのはすげー残念だ
それらの言語を選ぶ神経が分からんが、がんばれよ
240デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 01:45:12
ちんこたんは「Javaスクールの危険」とか読んでないのかな。
241デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 02:14:20
まぁ、アセンブラやLispをJavaより低級と切り捨てた時点で完全に論外だな。
なぜなら、お前は「自分が分かってもいない言語」を切り捨てたからだ。無知の知が
無いんだよ。そういう奴は見栄ばかり張って進歩はしない。
242デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 02:26:10
つーかぶっちゃけ、guru級のハッカーはほぼ全員がアセンブラとLispとC++辺りは
「必要な常識」として会得してるんじゃね?
美しいかどうかはシラネ
243デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 04:30:15
ハッカーなんてプログラマの心の中に巣くう幻想
そこらのカスPGも、どこかの誰かの前ではハッカーになってるかもしれない
ちんこは、高級言語で効率的にアプリを作ることで、
誰かの瞳に映るハッカーになればいい
プログラマが認めるようなハッカーは、一般人からはハッカーって思われてないこと多いし・・・
244デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 04:43:10
だが現実にアセンブラもLispも普通におkなんて連中はごろごろいる
気休めの相対評価は井戸の中では通じるが、匿名掲示板程度の小さな海ですら通じなく
なる訳で
こういうところでぐだぐだと的外れな背伸びレスを垂れ流さないでいてくれるなら、
こいつがそこらのしょぼいJava厨として生きてても別に何も困らないけどな
245デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 04:46:22
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%B4%9A%E8%A8%80%E8%AA%9E
Wikipediaを出典とするのもあれだが、「高級言語」の定義は本来こんなもんだろ

Lispを低級とのたまうちんこが高級言語で効率良く開発? ねーよw
そもそもJava脳が効率良く開発もできねーよw
246デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 05:07:32
「Lispもオッケー」って、どんなレベルなんだろう。
247デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 05:14:55
機械語含むハードウェア側とLispとの両面教育は割とポピュラーじゃね?
ハードウェアを知らなければ最適化も決して理解できないし、ハードウェアの束縛を
無視した抽象的なアルゴリズム記述力ならLispがほとんど最強だし。
248デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 06:10:02
抽象的なアルゴリズム記述力なら他の言語も別段差はないんじゃないか?
249デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 06:17:46
Lispやる際にはハードウェアを考慮した最適化なんかしないだろJK。
250デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 06:47:53
ネットでしつこく話題になるもんはGeek目指していれば普通は少しは触るもんだけど
それをやんないって事は
ちんこはGeekなんて目指してねーんだよ
目指してるのはまん・・・
251ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/11(金) 09:30:09
抽象データ型の要件を教えてもらえませんか?
抽象データ型については、セジウィックの本に書いてありましたが、いまいち理解出来ませんでした。
具体的な要件を教えてください。
きちんとした定義なしに、共通認識だとたかをくくったまま言葉を使うのは危険です。
252デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 09:54:53
抽象データ型はリスコフによれば、データと手続きをセットにしたものです。
もうすこし具体的に言うと、モジュールの定義することで、それを新しいデータ型として扱う機構・手法です。
プログラミング言語の「データ型」が何かを知っている人ならば、ストラウストラップに倣ってより簡単に
「ユーザー定義のデータ型」と言い換えてもよいでしょう。
抽象データ型のOOは、クラスを抽象データ型(ユーザー定義型)として利用するアイデアに基づいて考案されたものです。
253デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 10:13:51
>>249
だから「両面」と
全く別方向からそれぞれ攻めるっつー話だ
254ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/11(金) 13:33:51
>>252
では、データと手続きがセットになっていれば、良いのですね?
よく言われるのは、Stackならpushとpopがあるとか。
では、popだけのStackはADTではないのですか?という話になる。
インターフェイスとしては十分に成立しうると思います。
というわけで、ADTは、
add, removeのように正と負の関係にある処理と、
状態を問い合わせるための必要最低限の処理が必要なのではないかと思いました。
もっと正確な定義を示している人間はいないのですか?
255デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 14:09:45
>>254
アメリカ国立標準技術研究所のページ
http://www.itl.nist.gov/div897/sqg/dads/HTML/abstractDataType.html
Definition: A set of data values and associated operations that are precisely specified independent of any particular implementation.

特に正と負の関係にある処理は必要ないと思われます。
カウンタなんかは「カウントアップ」と「状態の問い合わせ」だけあれば、
「カウントダウン」は必要ないですし。
256デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 14:12:38
>>248
高階関数があるかないかで、処理の貼り合わせができるかどうか変わってきます。
遅延評価があるかないかで、無限の値を返す関数を使えるかどうかが変わってきます。
257ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/11(金) 14:17:37
>>255
定義については分かりました。

ところで、ADTというのは抽象なのですよね?
では、なぜ、「データ」というものが関係してくるのでしょうか?
実装上のデータからは完全に切り離された話のはずです。

なので、javaにおける抽象インターフェイスというのは、ADTではないということになります。
一体これは、定義上、何に分類されるのでしょうか?
258デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 15:03:33
>>257
ADTは値と操作を定義したものです。
たとえば次のようなスタックはADTになっています。

struct STACK stack;
void push(STACK a_stack, int a_value);
int pop(STACK a_stack);

このスタックの利用者は、STACK, push, popの実装を知らなくてよいです。
その意味で、このスタックは抽象化されています。

Javaのインターフェイスは操作のセットなので
ADTを定義するためのパーツとして使えますが、
値を持たないため、ADTではありません。
259デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 15:19:05
>>258
すいません、
struct STACK stack;

STACK stack;
でお願いします。
260ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/11(金) 16:35:02
>>258
oh, I see.
261ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/11(金) 17:23:46
つまり、初期化出来るかどうか、というのが、
JavaのinterfaceとADTとの差なのですね?
262デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 17:31:00
実装が利用者から隠蔽されているだけで具象じゃないか
気持ち悪い定義だな
263デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 18:10:55
>>262
利用者から見て抽象的だから ADT なんだと思うが。
どの発言のどの部分を見て具象だと思った?
264デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 18:28:31
ちんこの疑問って、「お塩と押尾の違いを教えてください」ってのと同レベルで笑える。
265デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 18:52:35
>>261
出て行け
266ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/11(金) 18:58:12
凡人たちには天才がなぜ悩むのかということが理解出来ないものだ。
267デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 19:13:26
おまえ、神オブジェクトじゃね?
268デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 19:20:01
>>261
Javaのインターフェイスという言語機能は、抽象データ型のOOにおいてクラスを抽象データ型として利用する際の欠点を補うために
考え出されたものです。ですから抽象データ型を定義するのに使われますが、抽象データ型(という概念)そのものではありません。

http://portal.acm.org/citation.cfm?id=74878.74924
269ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/11(金) 19:36:43
>>267
ご名答。

>>268
あなたはプログラミング理論の研究をしていますか?
オブジェクト指向とは何なのか、ベストな設計とは何なのか、などについて研究された論文があったら教えてください。
英語は読めます。
270デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 19:38:21
本当に紙オブジェクトだったのか…
271デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 19:42:06
まじでか・・・・ いてえなあ・・・・
272デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 19:42:17
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ……………
273デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 19:48:20
>>269
>オブジェクト指向とは何なのか
http://portal.acm.org/citation.cfm?id=624721
274デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 19:49:19
C#3.0のラムダは美しい方だと思う。
既存のコードの中にうまく溶け込んでいる印象。
対してRINQはあんまり綺麗とは思えない。浮いてる。

C++0xで入る予定のラムダは、あれはあれでありだと思う。
良くも悪くもC++らしい。
美しいかどうかは別問題だけど。
275デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 19:53:21
C++から離れてもうだいぶ経つな。
あんな汚い言語にはもう2度と関わりになりたくない。
276ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/11(金) 20:00:04
>>273
さんくる。
明日読むわ。
277デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 20:04:04
>>276
だまされるな。それは孔明の罠だ。
つAuthor
278デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 20:04:43
279デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 20:07:48
>>269
俺たちの尊敬する紙オブジェクト様の名を騙るとは
江戸川先輩なみにごっつい野郎だ
280ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/11(金) 20:17:37
>>277
ストローストローだろ。
この人、プログラミング言語の研究者でしょ?
何か問題があるのか?

>>278
それはおれのブログだw
281デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 20:21:58
まじっすか!いつも「天才はこう考えるんだ」っていう事を知って感動してるんだけど?
本当に本人?
282デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 20:24:09
はいはい
自演自演
283デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 00:12:22
>>269
>ベストな設計とは何なのか
http://amazon.jp/dp/4894712873
284ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/12(土) 00:25:59
>>283
それは読んだ。
285デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 01:23:17
ちんこは今までに何を作った事あるんだよ
それによって助言の仕方も違ってくると思うぞ
286デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 08:26:51
まじかよ神オブジェクトがこんなとこにいんのか
287デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 08:47:58
オブジェクト志向のオブジェクトって何指すの?

1 モノ
2 SVOのO
3 彫像
288ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/12(土) 08:56:24
>>285
何でお前、偉そうなんだ?
おれより上なのか?
289デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 09:27:57
名無し自演もする奴なのか、うぜーなw

とりあえずLispやれLisp、OOPなんて狭い世界での些末な定義なんかどうでも良くなるぞ
290デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 09:37:13
>>287
基本的には1だと思う
但しモノの指す範囲が概念的なモノから文字通りの物まで物凄く広いから
3は間違いである可能性が高い
もちろん、彫像クラスを作ればその時に限り正解w
(しかしながらOOPLではObjectクラスが既に存在することが多いので、大抵別の名前を付けるだろう)

2はあながち間違いじゃない
従来の言語はVO(動詞 目的語)の順が基本なのに対して
OOPLはOV(目的語 動詞)の順になるし
実際、最初に目的語を考えることが多いからね
291デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 09:46:50
おまいらOOPのメリットって結局なんだと思う?

結局は、抽象化につきると思うんだ。
だからオブジェクトっていう定義はいつまでもモヤモヤでいいんだ。
オブジェクト=データ+関数ではないんだ。
データや関数を意識させちゃ、ダメなんだ。
オブジェクト=(型や名前のついたりする)インターフェース郡。
抽象的に、名前や型のインスタンスとして扱うんだ。

実装は、あとから裏でコソコソすればいい。
292デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 09:52:37
紙オブジェクト様はCL、SchemeよりHaskell派のようです
293デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 09:58:26
アセンブラをやらない奴は最適化もできない
294sage:2009/09/12(土) 10:10:23
ADTとインターフェイスの違いもわからないやつが
紙オブジェクトのわけねーだろ
295デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 10:16:45
ちんこはOOPを最先端だと思ってそう
296デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 10:35:05
OOPのメリットねえ…俺的には多態かな
ポリモなかったらOOP好きになってないと思う
297デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 11:06:06
さすがにこれでは、プログラム言語の美しさとは何の関係もないだろう。
そろそろ大政奉還した方がいいんじゃないか。
298デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 11:21:34
>>288
これは失礼 、 えらそうに振舞うつもりはなかった
ちんこが、もしあらゆる道を通ってきた上で
こんな謎なこと言ってるなら多分俺よりあらゆる面で上なんだが
しかし、一体何について考えてるのか俺には理解できないんだ
このスレの書き込みの中ではちんこが俺を除いては一番賢そうではあるが、
プログラミング、設計、アルゴリズム、OOP
これらについて考えるのに、もしちんこが今まで矮小なソフトウェアしか作った事なくて
JAVA一本しか言語触っていないというなら
どんだけ地頭よかろうとパズルのピースが大きく抜けてちゃ根本的に絵は完成しないだろがっっっ
299デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 11:28:50
神オブジェクトさまはScheme作るのか
300デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 11:31:20
http://en.wikipedia.org/wiki/God_object

神オブジェクトって良い意味じゃないのだが
301ぅゅ ◆e6.oHu1j.o :2009/09/12(土) 12:00:52
英語は読めないけどエスパーすると
プログラミングにおいて神様を作っちゃいけないんだろ
おれは作るけど。
302デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 16:15:16
ほらよ、MITで必須になってる授業内容らしいから読めちんこ
http://groups.csail.mit.edu/mac/classes/6.001/abelson-sussman-lectures/
303ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/12(土) 20:05:43
>>298
逆に、地頭悪いやつが何やっても無駄だろ。

>>302
読んでる途中。
今は中断してエイホのコンパイラに移った。
おれ、情報系出身じゃないから基礎がなってない。
ソフトウェア開発の名著はたくさん読んだけど、
プログラミングの原理とかがよく分からない。そしておれはそれを知りたい。
304デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 20:15:07
頭悪いんだからコテハンちんかすの方がお似合いだぞ。
305デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 20:19:48
同じ馬鹿なら踊らにゃ損損
306sage:2009/09/12(土) 21:50:17
>>303
学校が情報系かそうでないかは関係ないと思います。
自分は高校生のときに独学でマシン語を勉強しました。

「プログラミングの原理」が何を意味しているのかはわかりませんが
ひとまずアセンブラをやってみたらいかがでしょう。
C++やJavaが内部で何をやっているのかがわかりますよ。

その後、LISPかHaskellに行くといいのではないでしょうか。
307デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 21:53:12
やるやつは消防ん時からでもやってるからな
308デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 21:55:46
なんか
ちんこってプログラミング以前にコンピュータというものを誤解してる気がするんだよな
309デフォルトの名無しさん:2009/09/12(土) 22:35:52
http://d.hatena.ne.jp/kami_object/20090525/1243206911

ちんこの悩みは凡人のそれを超越している
310デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 00:12:42
とりあえず、今はいろんなプログラムを作ってみろよ
アプリケーションだけじゃなくてゲームとかOSとか(OS作るなら、OSASKでggr)

正直、俺なんてまだプログラミング2年くらいしかやってないし(ちんこのほうがやってるだろ?)
明らかにそっちのほうが知識あるんだけど
それなのに文章を見てると俺でも口出しできる気がする
つまり根本的な何かが抜けてるとしか思えない
311ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/13(日) 00:41:23
まぁ、勝手にそう思ってるといいよ。
おれは、低学歴のバカとはマジメに会話しない主義だし。
312デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 00:42:39
他人を見下しても得ることは何もないと麻布では教わらなかったのか。
たいした学校じゃねえなw
313ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/13(日) 00:44:40
そうだね。
人を見下しても何も得ることはない。
ただ、バカと会話すると精神を冒される、これは事実だよ。
314デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 00:46:16
バカと話して精神を冒される、、、、それが地頭なのだよw
本当の天才はそんなことに精神を冒されたりはしない。
315デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 02:27:07
>>311
ちんこは今Lisp処理系作ってんの?
それを挫折せず形に出来たらとりあえずはバカじゃないこと認めてやるよ
俺も高学歴の割にバカな奴とはしゃべりたくない
316デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 05:59:14
おい神オブジェクトさまは技術者やめて管理職になるらしいぞ
317デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 06:01:26
まじかよたまんねぇよ
俺も神オブジェクトたんに管理されたい!!
318デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 06:07:38
麻布ごときで他人見下してんのかw
319デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 06:18:58
マジ低学歴なめんなよ
プログラミングの世界においては
最上級のハッカーは低学歴に多いのは歴史が証明している
320sage:2009/09/13(日) 09:46:51
ちんこはラムダ計算を勉強するといいと思います
プログラミングについての新たな世界が広がります
321デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 10:48:20
神オブジェクト先生はソフトウェアは止めて研究職になるんだ!っておっしゃられてますよ。
322デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 10:52:54
まあ、俺も奴は研究者か教育者にでもなるしかないと思ってたがなぁ。
本当に実力があるのならだが
323デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 10:56:07
ちょw 神が殺人予告してるよw
有望な研究者なのに殺人とかやばいって、、
324デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 11:01:29
関西の恋人作ったら別れるときにブチ殺しそうだな。神オブジェクトはw
ブログ読むと頭悪いDQNそのものだし。
325デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 11:34:49
実際にscalaを使っている人はいますか?
ネット上の情報を見ている限り、ocaml + erlangみたいで
なかなかヨサゲですが。
326デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 16:35:10
最も美しいプログラミング言語 = C++
327デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 17:40:29
誰か通報した?
328デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 18:47:05
>>326
int c=x=0;
x=c++;
printf("%d\n",x);
329ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/13(日) 23:59:57
誰か、京都市在住でコンパイラちゃんと理解してるやつがいたら、コンパイラ教えてくれよ。
aho読んでるけど、作れる気がしねえよ。
330デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 00:03:12
>>329
最適化の事考えなきゃ、コンパイラなんて誰でも作れるだろ?
331ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/14(月) 00:06:44
そうなの?
やっぱおれ、頭悪いのかな。
332デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 01:57:11
インタプリタ:ソース読む→解読する→結果を出力する
コンパイラ: ソース読む→解読する→機械語生成
てか作ってんのインタプリタだよな?
インタプリタ作れてたら普通はコンパイラの作り方も分かるレベルになってるし

(+ 2 3) を読んで
5 と出力するところまでは作れたみたいだから文字列処理は出来てるんだろ
次に
(+
2
3)
とか
(+       2   3) みたいに適当な形になってても正しく出力させるようにして
次にネストさせれるように作るんだ
(+ 2 (- 5 3))
Lispなんてネストできるようになったらほぼ完成したようなもん
333デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 04:01:10
しょぼいコンパイラをJavaで書いて挫折しそうになってるのか
何もかも間違ってる感じでたまらんな、いいぞもっとやれ
334デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 05:18:15
かみおぶじぇくとさまがんばって・・・
335ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/14(月) 08:17:33
>>332
いや、何も出来てないよ。
あれが出来ればいいね、というレベル。
ネストまでサポート出来ればいいね、という目標を書いた。
テストケースだ。
おれはソフトウェアにおいては最初にテストケースを書いて、インターフェイスを精査することにしている。

トークン解析するところ難しすぎだろ。
お前ら、本当にNFAとか状態遷移図とか理解してるのか?
とてもじゃないけど構築出来そうにない。

てゆうか、コンパイラの処理に、「文字列処理」なんてフェイズはないから・・・。
何言ってるの?
336デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 08:29:22
>>335
flex + bison

Don't reinvent the wheel.

歯車を再発明するな。

よくある謎訳
車輪を再発明するな。
337ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/14(月) 08:32:50
>>336
それは設定として禁じています。
そういうツールを使うのは、簡単なものを作って、基礎が分かるようになってからでいい。
それではコンパイラを学んだことにはなりません。
学ぶために作るのであって、使うために作るのではありません。
あなたは、再発明の意味を勘違いしています。
死んでください。
338sage:2009/09/14(月) 08:37:01
>>335
有限オートマトンと状態遷移図は学部の最初でやるレベル
339ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/14(月) 08:41:00
>>338
いあ、まぁ電気でも、論理回路で状態遷移図はやりますが、
それに比べると抽象度が高くて、はるかに難しいという印象を受けます。
慣れてないだけかな、NFAをDFAに直す処理とか、感覚的には分かるけど、ちゃんと理解出来なかった。
一回、実装してみないとダメってことかな。
340デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 08:50:39
低水準も高水準も分からないまま実装しても使い物にならんよ
低水準の分からない奴は実行効率を最適化できない
高水準の分からない奴は開発効率を最適化できない
お前は両方できない
341デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 08:54:34
でもJavaは習得効率はいいぞ。難しいことが出来ないようになってるから。
342デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:01:08
>>337
すでにいいものがあるのだからそこから学べ。

ゼロから作るのはおまえの足りない頭では100万年かけても無理。
早く死ね
343デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:02:35
>>335
ようは文字列処理のちょっとむずい版なんだよ・・・!!
色々専門用語が飛び交ってるけど、そんなん理解せずともLisp程度は作れる
その本は多分、手続き型言語を作るための本だろ
Lispと手続き型言語は全然作り方違うんだ
Lisp程度を作る目標ならその本多分いらない 気合いでやるしかない
344デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:05:16
そういうことを言うなら機械語くらい理解しないとね
機械語を理解していれば、高級言語なんてまさにその「ツール」なのが分かるよ
345ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/14(月) 09:06:52
だからお前ら、しょぼいんだよ。
この数レスで、おれとお前らの間には学ぶということへの意識が違うことがはっきりした。
346デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:09:52
またそうやってまともに対話せずに逃げてプライドを守るんだね
347デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:11:12
>>345
先ず、自分の発見・発明で作り上げて、
それから学び直すというのが王道ではないかな。
348デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:13:15
1レスでお前より遙かに知識も経験もある奴がゴロゴロいるのもはっきりしてるけどな
349デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:15:19
> 918 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 04:16:34
> 火元の人
>  やり方が理解できない質問者
>  俺に分からないならこのスレにも理解できる奴いないんじゃね、とか思っていて、
>  それが態度にも滲み出ている
>
> 煽る人
>  分かってるつもりだけど分かってないで煽り続ける
>  こいつを見た火元は「やっぱり分かってる奴いないんじゃないか」と思いこむ
>
> 住人タイプA
>  一目で分かるがお前の態度が気に入らないしコード示すのマンドクセ
>  つーかこの説明で分かれボユゲ
>
> 住人タイプB
>  みんな何言ってんだかわかんね

まさにこのケース
350ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/14(月) 09:18:23
>>347
おれは常に逆で考えてる。
テレビを使うのにも説明書を逐一読んでからじゃないと触れない。
351デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:19:12
説明書でひと味違う気分になってられるのはユーザーだけだな
352デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:22:29
技術屋の話とか聞くと凄い人いるよね。
何でもかんでも分解しまくってましたとか、結構ちゃんと直せましたとか。
353デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:23:29
俺はコンパイラは作ったこと無いが、お前のやり方は絶対効率悪いと思うぜ。
俺も昔はお前みたいな性格で全然先に進めない奴だったが。
教科書なんて無視して自己流でやるようになったら何もかも上手く行くことに気付いた。
354デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:23:38
動くよりもまず考えるタイプか
355デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:25:31
NFAやDFA程度で何をそんなに悩んでるんだ?
難しく考えすぎてないか?
356デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:27:23
お前ら親切だな
耳の痛い意見は綺麗に読み飛ばすタイプだから忠告しても無駄だろ…
357デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:28:03
その辺で引っ掛るなら先にIntroduction to Theory of Computationとか
Introduction to Automata Theory, Languages, and Computationの
正規言語とオートマトン関連の章に目を通した方がいいんじゃないのかなぁ
NFA to DFAをより詳しく理解するならpowerset constructionの証明を追うとかさ
概要だけ学びたいというならそれこそbison+flexでおkとかになるし
358デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:29:10
面白いよ面白いよ
俺は自分よりも学歴の高い奴がアルゴリズムで悩んでるのをみるのが楽しくてしょうがないんだ
あれ?www 君こんなに学歴高いのにこんなことも出来ないの?プゲラッチョw
359デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:47:39
どうでもいいけど今日は平日じゃねーか
360デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:50:14
一部のIT屋は暇な時はアホみたいに暇だからなw
361デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 09:51:23
暇にあかせてデバイスドライバ作っちゃったりもしますね。
362sage:2009/09/14(月) 10:01:39
ちんこがドラゴンブックをきちんと読もうとしてるのは評価できる。
納得いくようにやればいいじゃないか。
上の方にも書いたけど、俺はちんこに反論しようとして、ずいぶん勉強になってる。
363デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 10:03:49
無駄に頑張って結局コケるのを見て楽しみたいから、なるべく長く頑張って欲しい
とは思うよ
絶対コケるし
364デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 10:43:18
かみおぶじぇくとさま・・・
365ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/14(月) 11:50:08
>>354
そう。動くよりまず考える。
場合によっては、後で学ぶべき定理とかも全部自分で考えてしまってる時がある。
面白いと思ったらどんどん掘り下げた方がいい。
ものを動かすことは誰でも出来る。
だけど、ものを作ることは誰にでも出来ることではない。
おれはものを作り出さなければいけないという意識があるし、使うだけの人間は愚かだと思っている。

お前らの発想は専門学校的な発想。
いわゆる浅知恵。
そんな人間は使い物にならない。
ただ存在するものをくっつけて出来ましたというのをプログラミングだと思ってるやつらは、あまり価値がない。
それを開発者と言っているのであれば、それはおれの定義とは違う。
366デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 12:09:02
>>339
いくらでも歯車の再発明をすればいいさ。
いろんなことが学べるだろう。
367デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 12:43:33
お前のその程度の発想は既に通過済みでないとスタート地点にすら立てない
っつー世界があってな
まぁお前には思いも寄らないだろうし想像も付かないだろうし言っても納得も
しないだろうし、せいぜい頑張って空回りしてろよ
いずれ自身の低能に気付いて黙って消え去るんだろうがな

ああ、あと、麻布だっけ?
俺の時代だと麻布は明らかに二番手グループだったけど、今は周囲を見下せる
くらいの一番手グループになれたのか?
368デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 12:58:52
>>367
日比谷・西の時代の人?
369デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 12:59:13
紙より痛い人がキタ
370デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 13:11:00
GoogleでコーディングするんだったらC/C++とPythonも必須だから勉強しろ
371デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 13:13:17
紙にgoogleは無理、才能以前に始めるのが遅すぎだから
372デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 13:15:38
才能も無いだろ
373デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 13:19:55
それは周知の事実だからあえて言及しなかった
374デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 14:51:14
ちんこタイプの人間が言語を作る前にJavaやSchemeに手を出すとは片腹痛い
素直に既存のパーサ使え、後に自前のパーサ作るにしても
その際に参考になることが既存のものには沢山あるはずだ
375デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 15:10:57
英語が使えるんなら、こんなとこじゃなく英語圏のコミュニティで情報収集しながら
GCCのソースでも読み通せば、初心者向けの本を必死に詰め込むより遙かにいいと
思うけど
まぁCも機械語も一生読みたくないならどうしようもないけど、Cや機械語程度は半年
くらい遊んでれば十分使いこなせるくらいじゃないと、Googleどころか国内のそこそこ
のところでさえ相手にされないよ
376デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 15:26:12
犬の17Kのアセンブラ。wwww
377デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 15:43:04
>>365
認めたなwww
俺とは何から何まで真逆過ぎて面白い
なのに思考だけは似ているのがさらに面白い

俺は、行き詰るところまで自己流でやって、無理だったら本に頼ろうと思ってたけど
本とか見ないで作れてしまったから、そういう本を読みにいくことはこれから先もあんまり無い
自分のやり方が合ってるかどうかの答え合わせの為にみる程度
ていうか自己流で作らずにこんな難しい本を真正面から読んでいって作れる奴が
いるのかなーって疑問を抱くレベル。
だからこそチン子には、コンパイラ理論を理解するだけじゃなくて
実際に何か作ってほしいと思うんだ
理論理解してる奴はいっぱいいるんだろうけど実際作れる奴はそんなに多くないと思う
はじめて作るんだったらLispで一週間、 手続き型言語だったら1ヶ月くらいかかるとおもわれwがんばれw
378デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 15:44:33
> 自分のやり方が合ってるかどうかの答え合わせの為にみる程度

まさにそれだな
で、たまに「ああ、こういうやり方もあんのね」ってのが出てきて、面白いから
取り入れたりする
379デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 16:06:36
正直、ちんこにはがんばってほしい。

ところで、みんなが言っていることを、ちんこにわかりやすく書くと:

「既存のものを使わずにコンパイラを作ります」

「ICを使わずにCPUを作ります」
「タイヤを使わずに車を作ります」

「本を読んだけどプログラミングの原理がわからない」

「フェーザダイヤグラムは描けるようになったけどデジタル回路がわからない」
「エンジンの回転は取り出せたけど地面への伝え方がわからない」

こんな感じ?
380デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 16:07:08
誰かが設定して答えがある問題にしか取り組めないんじゃ
自分で考えてるいってもね。

だれも考え付かないことをやらない限り、
だれも認めてくれないよ?

ああ自分が認めりゃそれでいいか。
ちんこだもんな。
オナニーしてりゃ満足だな。
381デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 16:35:09
>>379
違うだろ

まぁ、別に既存のものを使わずに作っても構わんと思ってる俺は「みんな」には
入らないだろうから、当事者がどう思ってるかは分からんけどな
俺はバカなちんこが挫折するのを待ってるだけの野次馬だし
382デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 19:35:39
lazy Kという言語がすごいです。
手続き型でいうところのBrain F*ckに対応する関数型言語です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Lazy_K

「数値をチャーチ数で表現する」といえば、わかる人には凄さがわかると思いますw

以下はエラトステネスのふるいで素数を出力するサンプルコード(一部抜粋)
K
(SII(S(K(S(S(K(SII(S(S(KS)(S(K(S(KS)))(S(K(S(S(KS)(SS(S(S(KS)K))(KK)))))
(S(S(KS)(S(KK)(S(KS)(S(S(KS)(S(KK)(S(KS)(S(S(KS)(S(KK)(SII)))
(K(SI(KK)))))))(K(S(K(S(S(KS)(S(K(SI))(S(KK)(S(K(S(S(KS)K)(S(S(KS)K)I)
(S(SII)I(S(S(KS)K)I)(S(S(KS)K)))))(SI(K(KI)))))))))(S(KK)K)))))))(K(S(KK)
(S(SI(K(S(S(S(S(SSK(SI(K(KI))))(K(S(S(KS)K)I(S(S(KS)K)(S(S(KS)K)I))
(S(K(S(SI(K(KI)))))K)(KK))))(KK))(S(S(KS)(S(K(SI))(S(KK)(S(K(S(S(KS)K)))
(SI(KK))))))(K(K(KI)))))(S(S(KS)(S(K(SI))(SS(SI)(KK))))(S(KK)
383デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 19:37:49
最近、自分は副作用がない方が美しいと感じています。
Haskellのモナドは難しく、まだまだ理解できないため
Concurrent Cleanを勉強することにしました。
どなたか使っている方はいますか?
384デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 19:55:14
>>382
たて読みできないだけど?
385デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 20:48:12
実践する力がなければ、それを支える(はずだった)基礎の知識なんて無駄でしょ。

基礎なしに実践に走れば痛い目にあうのは当然だけど、実践なしに基礎だけ身に
つけても、基礎をどう応用すればいいか分からず、無駄に終わるでしょ。
基礎なしに実践に走り、どういう基礎が足りなかったというフィードバックを
もとに、必要な基礎知識を学べばいい。
これを繰り返していれば、何を事前に学んでおくべきかが分かるようになる。
これは実践の経験なしにはありえないこと。

この分野はトライアンドエラーが一番だと、私は思うですよ。
386デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 21:38:12
ちんこは5年、10年後に
「うおおおおお!若気の至りいいいいいい!恥ずかしいいいいいいいいいい!!!」
とか言うんだろうなw

まずはCでLisp作ってみれ
ごちゃごちゃ言い訳しないでさ
387デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 22:38:19
haskellに興味があるならwrite yourself a scheme in 48 hoursも手軽でいいぞ
388デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 00:07:33
かみおぶじぇくと日記が俺には読めない
いやきっと世界中のどんな技術者に読ましても読めないと確信を持って言える
ただでさえ情報技術は複雑なのに
かみおぶじぇくと変換が施されるとおそろしいほど難解になる
389ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/15(火) 01:16:32
おれの考える、「学ぶ」ということと、一般に考えられてるそれには隔たりがあることがはっきりしている。
それどころか、京大生一般とおれにも相当な隔たりがある。
安心して欲しい。京大生の多くは、「学ぶ」ということについて君たちと同じ考え方を持っている。
しかし、おれはそれではダメだという考えを持っている。
これについて、これらは天才と凡人の差なのだという考えを持っている。
もちろんおれが天才だ。

よって、おれは君たちが大嫌いだ。
なぜならば、おれは凡人が嫌いだからだ。
だから、もうおれのブログを見に来ないでくれ。
じゃあね。

君たちは、一生、「なぜ」と考えることを楽しむことは出来ない。
390デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 01:39:25
男は黙ってアセンブラ
CPUの動きを1クロック単位で制御できるんだぜ?
これを究極の言語と呼ばずして何と呼ぶ
391デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 01:53:32
たしかに考える事は面白いし大事だ
が、考えるだけでしっかり手を動かさないなら意味が無いぞ
それとJavaなんかで作っててもなんにもならん
むしろ自分でJavaを作っちまうぐらいの気合を見せてみれ
392デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 01:56:20
学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し。
学びて時にこれを習う、亦た説ばしからずや。
393デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 02:37:03
>>380
> 誰かが設定して答えがある問題にしか取り組めないんじゃ
> 自分で考えてるいってもね。

> だれも考え付かないことをやらない限り、
> だれも認めてくれないよ?

> ああ自分が認めりゃそれでいいか。
> ちんこだもんな。
> オナニーしてりゃ満足だな。
394デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 02:45:10
コンピュータはそんなに進化してない
誰でも考え付くレベルの問題はそこらじゅうに転がってる
なのにそれを修正できる技術者がいない
力持ってる奴が、大量の時間を金になるかも分からないプログラムの作成に割くか、
誰も考え付かないような手法で効率的にプログラム作るかしないといけない
395デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 03:24:43
コンパイラ作ることにハマった奴は永久にコンパイラ作り続けるだけだからなぁ
基礎っつうか別分野なんだよ
396デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 05:21:26
コンパイラ?
機械語翻訳までなら、ただの作業ゲーなんだが
お前にゃそれさえ、
つくれやしないよ
プログラミングは学ぶとか勉強とかそういうんじゃない
現実逃避にやるもの
397デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 05:41:06
おまいら暇なんだなw
398デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 06:04:12
自宅待機・・・
399デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 06:32:20
>>396
酷い文章だな。
一行一行が何の脈絡も無いw
こんなんだから神オブジェクトに馬鹿にされるんだよ
400デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 08:23:35
今日も一日自宅警備よろしくお願いします!
401ぅゅ ◆e6.oHu1j.o :2009/09/15(火) 08:33:51
400げt!!
402ぅゅ ◆e6.oHu1j.o :2009/09/15(火) 09:15:50
コンパイラwwwww
コンパイラ・コンパイラwwww
コンパイラ・コンパイラ・こんぱいRwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
403デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 09:40:29
>>395
実際のところ、そうなんだよね。
コンパイラとか言語を作るのも、プログラミングの1専門分野でしかない。
404デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 09:57:45
ほんとはコンパイラ作れるぐらいの知識でDSLフレームワークを作ってそれで高生産性を保ってアプリを開発するのが吉。
405デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 10:02:34
かつて効率的なプログラムを作るために必要だった事が
いまは効率的にプログラムを作るためにはあまり必要とされていない
406デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 10:09:57
>>380
> 誰かが設定して答えがある問題にしか取り組めないんじゃ
> 自分で考えてるいってもね。

> だれも考え付かないことをやらない限り、
> だれも認めてくれないよ?

> ああ自分が認めりゃそれでいいか。
> ちんこだもんな。
> オナニーしてりゃ満足だな。
407デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 10:21:49
もう奴のことはほっとけよ
408デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 10:52:11
放置推奨
409デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 11:06:55
ちんこがいるとスレが盛り上がるのも事実。
前スレは、ちんこ登場まで1年10ヶ月かけて500レス、
ちんこ登場後は20日で500レス。
410デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 11:09:37
早けりゃいいってもんじゃない。
411デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 11:48:17
スレの趣旨が関係なさすぎるよ
412デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 12:10:00
ちんこと掛けまして、早過ぎると解く、そのこころは
413デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 12:39:09
ジャバジャバ出るでソウロウ
414デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 05:50:12
38歳なのに一日2回おなぬーしてる自分はなにかやばいのか。
415デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 05:53:00
死ね
416デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 06:16:02
ちんこがJavaがカスとかギャーギャー騒いでいるな。
奴を見ればわかるように言語が汚いから使わないとか言ってる奴は結局何も作れず、永久に三流のままだろう。
もはやこのスレ自体意味が無い
417デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 08:52:56
収量?
418デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 09:34:50
あいつが三流てw
じゃあお前らは四流以下だな
天才とまでは行かないが、平均よりは上の人間だよ
419デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 09:41:21
以降釣れなくて悩む>>418の試行錯誤でお送り致します
420デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 10:02:12
俺は奴を前のblogの頃から観察しているが、あいつはもう一年くらい同じことを言い続けている。
情報可視化ソフトだかを作ると言ってるが、いつもJavaやRubyが完璧じゃないと言って停滞している。
421デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 10:15:58
Javaマンセーなちんこに対して、俺は前スレの900で
「Javaは可読性や開発効率が他の言語より劣っている」
と指摘していたが、ちんこには理解できなかった。

今やそのちんこが「Javaはカス」と言っている。

ちんこがもし天才だったとしても、
「ほげ言語のパラドックス」からは抜けられなかったということだ。
422デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 10:49:24
Paul Grahamは「委員会の作る言語はカス」と指摘していたが、理解できますか?
423421:2009/09/16(水) 11:44:24
ブログに返事が書かれているな…。
Javaは確かに型がうざい。
しかし、型はJavaのどこにでも現れて、可読性を下げ、開発効率を落とす。

より美しいものを見た者だけが、より醜いものを判別できる。
Javaが美しいと思うなら、それは「より美しい言語」を見る経験が足りないんだ。

ところで「データ構造を構造とデータに分解し、それを立体として見る」というのは
素晴らしい考え方だと思う。ぜひ研究を進めて欲しい。
424デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 13:00:38
型システムは型システムで需要はあるよ。
425デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 14:11:01
型レベルプログラミングとかすごいよな
自分には訳分からない所が多いけど
426ぅゅ ◆e6.oHu1j.o :2009/09/16(水) 15:33:09

1 超難しい言語を使いこなし、様々なソフトウェアを作り上げる
2 超難しい言語を使いこなせないが、使いこなせてる気になってしまってるせいでソフトウェアはあまり効率的に作れてない
3 超難しい言語は使いこなせないと自覚し、難しい言語で様々なソフトを作り上げる
4 超難しい言語も難しい言語も使いこなせないが、簡単な言語を使いこなし、技術的には高くないけれど、けっこー便利なフリーソフトを作る


C++がカスといってる奴が4
JAVAがカスといってる奴が2
心が年老いて向上心なくなってる奴が3
ただのプログラミングには興味ありません。な奴が1


2~4で反論あったら訂正しやがれカス共
427デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 15:44:32
1のような人は自然言語でプログラミングできるはず。
それができないということは・・・
428デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 15:57:36
難しい言語を使いこなせたら何の意味があるの?
例えばC++を使いこなせたら得られるものって何?
「このアプリはC++で作られています」って書いたら使ってもらえるの?
しかし、なぜかマの中ではC++ユーザーが神聖視されている。
もう、いい加減このマの醜いヒエラルキーが嫌になってきた。
C++の価値なんてお前らマの中にしか存在しない。
C++を極めたところで閉じた世界のサル山の大将にしかなれない。
俺は難しい言語を勉強する、などというという不毛なことはやめて良いアプリを作る勉強をするよ。
429デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 16:06:23
神聖視されてるのはlispとかアセンブラとかその辺じゃね?
マの中でC++が崇められてるのなんて聞いたことがない
大抵の言語より依存ライブラリとか少なくて、さらに軽いことが多いから
ユーザからの評価に多少響くというぐらいはあるかもしれんけど
430デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 17:04:39
どこの職場でも結局そうだな。
こけおどしが幅を利かせてる。
>>428みたいなフレッシュな野郎が俺は好きだね。

○○の勉強は必須、SICPは必読、
おしゃれなスイーツがウンタラ、
エディタはemacsじゃなきゃ!

市ね!
見栄と価値とを分離しろ!!
431421:2009/09/16(水) 17:36:42
「Javaはカス」と言ったけど、
俺も良いアプリを作る勉強をするよ。
432デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 17:39:36
俺もJavaとかC++とかカスって言えるくらいになりたいよほんと
433デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 21:49:39
>>426
あえてスレタイ無視の視点にするの?
じゃ、「コンパイル遅いからC++はカス」
434デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 01:15:51
>>424
型システムの重要性はよくわかるけど、Java はその表現が冗長なんだよ。
SML や Haskell とかの型推論がよく整備されている言語では、静的型付けで
ありながら、型宣言の量をおさえることができる。そういう意味で Java の型
はうざいってことかと。
435デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 01:44:05
大規模プロジェクトならJavaこそ一番いいんだけどね。
436デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 03:14:39
>>428
C++を使いこなすような奴は、
おそろしいほどの時間をかけてきた奴なんで
必然的に様々なことが出来るようになってる
そのせいでC++使い=神っていう比率が高く
神聖視されてるのかと
437デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 03:17:12
やっぱ最強はCっしょ。
String型が使えないのがくやしいけどね
438デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 04:48:05
C++が難しいのではない。 汎用的な部品が少くアプリ作るのが困難だけ。
言語としては、基本部分はC#と同程度だろう。
よりアプリ作るのが簡単な、C++/CLIはC++を含む拡張だから、こっちの方が難しいと言える。
別の見方でC++/CLIとC#とVBは同等のアプリが開発できるはずで同難度も同じと考えていい。
439デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 04:52:39
C/C++が難しいと言うやつにとって、アセンブラ、機械語が一番難しいだろう。
右は、左で開発される。 機械語 → アセンブラ → C/C++ → .NET(C++/CLI、C#)

一方で、使える機能、部品の多さで難易度を判定したら
標準化されていて、部品が少ないC/C++が一番易しい。
機械語は方言がある。.NETは方言はないが、使える機能が豊富すぎる。
440デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 05:35:57
>>437
言えてるわ
俺はSTLとか使ってると、楽をしようとして失敗することたまにある
それにcharで済ませばいい所でもstring使うのは速度が若干遅くなるはずだ
端から何ひとつそろってなどいないCは
自分で全部作らなきゃいけないていう清々しい覚悟ができる・・・w
441デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 06:14:56
> 右は、左で開発される。 機械語 → アセンブラ → C/C++ → .NET(C++/CLI、C#)

機械語からアセンブラブートストラップするなんて
野蛮なことやってたのは 1950 年代頃までだろw
442デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 06:33:48
今はCが左端になってるな
たまにアセンブリ言語が顔覗かせてるぐらい
この観点から言うとCとC++の間にも→があるように思える
443デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 08:42:57
C言語で、Cコンパイラやアセンブラ作ってるって事か。
そしたら、一番簡単なのは、C言語でいいか。
マシンごとに命令ちがないし、命令は少ないので
444デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 10:48:54
>>439
俺はCより抽象度の高い言語から入った身だが
C言語を最初にやった時には全く解らなかった。
だけど、機械語をやったらスッと理解できるようになった。
高級アセンブラって言う表現はすごく的を得てる表現だと思う。

どちらのほうが難しいとかじゃなくて、難しさの方向性が違うんだと思う。
C言語は機械語の難しさと、高級言語の難しさを
両方とも少しずつ持ってる言語だと思う。
445デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 10:56:11
言語が難しいんじゃなくて扱う対象が難しい
そこの所勘違いしないようにな
446デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 11:04:26
PHP、C#、Javaなどと比べて、C/C++が理解しにくいなんて事はない。
難しいのは、利用される頻度の高いライブラリ、関数などが付いて無いだけだろ。
かなり基本的なものしか付いてない。
PHP、C#、Javaから便利な関数を取り除いたら、C言語と同等の難易度だろ。
447デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 11:04:52
HSPいいよね
448デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 11:13:05
いややっぱり言語としてのC++は理解しにくいと思うぞ
言語仕様の大きさ的に考えて
449デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 11:15:18
でもC++ってわかりはじめたら急に面白くなりそう
450デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 11:17:00
言語として理解する必要なんてどこにもないけどな
451デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 11:34:07
日本語言語を使うのに、言語学のプロである必要は無い。
文法、法則を全て理解する必要は無い。
452デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 12:28:08
C++は包み隠さず、オープンにしている部分が難しい。 
他言語などは、ユーザーに見せない部分が多い。
たとえば、C++のクラス、テンプレートは
STLを実現するために完成された物。
C言語 + STL + クラス くらいを提供すれば
機能的には良いところだけど、丸出しにしている。
453デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 13:55:32
>>452
俺はC++全部覚えたつもりがまだ浅いからかもしれないけど
C++が包み隠してない部分っていうのが分からない
どの機能のこと?

テンプレートかなぁって思ったけどC#にもあるみたいだ。
454デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 14:04:42
厳密には違うだろうけど、アセンブラ、機械語もあるだろうけど。
C/C++が提供して機能は、C/C++だけでほぼ同じパフォーマンスで実現できるってこと。
たとえば、HSPの機能は、HSPだけでは実現できないでしょ。 
提供されている機能をそのまま使うのは除いて。
455デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 14:10:15
C#についても同じで、.NETのコア部分は、C#では実現できない可能性があるとおもう。
C#で書かれていたらスマン。
456デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 14:19:24
>>455
いや、そりゃそうだろう。
457デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 14:23:05
おまえら
*言語本来の機能*

*言語に付属する標準ライブラリの機能*
を、ごっちゃにしてませんか?

そうゆう意味では C++ の lambda なんてのは最低やと思う
なんで言語本来が備えているべき機能にライブラリが必須になるw
458デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 14:30:17
ちんこ大学中退かよ
459デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 14:57:56
一番美しいとなるとPrologだろう
静的な美しさだが
460デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 18:08:39
どうして?
Prolog って動的な言語だと思うんだけど
461デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 18:45:02
超時間的な印象が強いんですね
462デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 19:22:15
>>458
463デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 19:57:40
>>453
templateとGenericsは似た用途に使えるけど基本的に別物
464デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 20:42:51
JITでもテンプレート実装出来そうな気がするんだが教えてエロイ人。
465デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 22:21:03
Lispのマクロとか
466デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 01:08:31
>>438
>C++が難しいのではない。汎用的な部品が少くアプリ作るのが困難だけ。

C++が人気ないのはそういう理由ではない。

汎用的な部品やライブラリの少なさで言ったら
どう考えてもC++よりCのほうが少ないが
(CのライブラリはC++からも使えるが逆は無理)
なんでオープンソースものはCばっかりなんだろうねw
467デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 01:16:20
C++はポータビリティが低い(マングリングとか)、
OSに要求する機能水準がCより高いことがある、
どちらにしろCで書けばC++から利用可能
468デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 07:15:05
>>460
どの辺が?
469デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 08:45:10
動的な言語って言葉がわからないです。
変数に型が無い言語ってこと?
470デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 09:00:27
同じ名前のメソッドがあれば一緒にできてしまう言語
471デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 09:35:40
>>470
assertのこと?
472デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 12:28:03
>>468
assert とかで、実行中に述語(関数も)の追加や削除が出来るところが、そう思った理由なんだ。

変数に型が無いのも、少し理由に入るかも。

でも、そういえば、動的な言語って用語は無いよね。
間違ってた。
473デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 12:33:07
あ、あと op で新しい演算子を作れるのも、動的だと思った理由だった。

まあ、もう、どうでもいい事だけど
474デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 12:41:14
ゴメン。 op は、動的な理由にはならなかったかも。
とんでもない勘違い野郎だったね。
すまんかった
475デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 13:19:09
>>474
データベース言語として見れば動的と言う表現は納得いきますよ。
ただ、これは私の場合ですが、手続き型言語は実行過程を追うように読むの
ですが、Prologは書かれている通りという印象が強いですね。パターンを
一瞥するだけで何も追いかけません。そういう意味では静的ですね。
476デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 16:40:04
>>475
それは関数型でも同じだろう
477デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 18:11:08
C++は言語仕様がでかすぎて、何をするにも考えておかないといけない要素が多すぎるんだよ。
クラスを一つ作るにしても色々ある。

んで、そういうことをちゃんと習得するにはそれなりの時間がかかる。ほかの言語でもこういう
時間は必要なわけだけど、C++はこれが圧倒的に長いわけだ。

てなわけで、使い手を選びすぎるから嫌われてるんだよ。たぶん
478デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 18:45:37
Cは全ての機械語を受け入れる
C++は自分と違うオブジェクトシステムを認めない
だから嫌われるんだよ
479デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 20:10:01
噛んでも、噛んでも、永遠に味がなくならない、そして、何時までも新鮮な味のガム
それがC++

逆から言うと、一度噛んだら最後、捨てるタイミングがなくなるのもC++
480デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 22:46:24
そう。C++は神。

>>477
仕様を見る限りはとても良い言語なのに、
何故かそうやって誰も使いこなせていないから
使いこなしたくなってくるんだ
自分だけは使いこなせると、信じてな
481デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 22:50:16
不細工きわまりない構文がどんどん増殖するのがC++
482デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 08:20:21
>>481
つまり、自分が最も素晴らしいと思う構文を増やせるのがC++って事だな
483デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 08:31:45
そんなわけがない。

そういうのが好きならLispへGO。
484デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 10:02:34
Lispのマクロは蛇足
足を取ったらPythonになるんだよ
485デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 10:20:02
>>475
どの言語も関数型化しつつある中で
個性は際立ってるね。
美しいかどうかはともかくとして。
486デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 13:26:39
>>485
エベレスト -> K2 -> ...
世界の名峰の中での富士山的な位置づけになるか。独立峰で美しいが4000mもない。
487デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 14:22:00
>>484
LispはマクロがあるからこそPythonより優れてるんだよ
488デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 23:46:44
マクロのないLispなんか意味ないだろ
489デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 00:07:40
すみません、この質問がスレ違いかどうかもわからない素人なんですが、申し訳(ry
例えばこの2chの電子掲示板のシステムって
どんなプログラミング言語で設計されてるんですか?
あのー、よく、冷蔵庫とか洗濯機の制御ってCとかC#とか聞くんですけど
ituneとかいろんなブラウザとかでも、CとかC++とかなんですか?
HTMLとかCSSはマークアップ言語で別モンってのはわかるんすけど、
WEBアプリケーションとかって、どうなんですか?
PHP、Perl、Ruby、Javaは聞きますけど、C言語でも開発できるもんなんですか?
誰か教えてください。

490デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 01:09:03
●●は蛇足
足を取ったらPythonになるんだよ

を言いたかっただけだろう。
491デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 01:26:05
>>489
そりゃやろうと思えばCでもなんでもできるさ
492デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 06:36:28
>>489
2chはCとPerlを使い分けてるって聞いたことがある。
iTunesはMac出身だから、Objective-C辺りで開発されてるんじゃないか?
Windows版の都合もあるから、もしかしたらC/C++で開発してるかも知れないが。
493デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 10:13:20
>>491-492
あざぁーーーす!!
494デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 13:24:58
Noopはこのスレ的にはどうだろうと見に来たらまったく触れられて無くて笑った
495デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 13:38:10
もうずっと言語大杉 もうずっと言語大杉
496デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 15:08:55
Scalaが最強でいいんじゃね?
497デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 16:38:53
色々やったけど、やっぱ Lisp は凄い。
原理の最小化という意味では、Lisp が最強だと思う。
498デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 16:48:43
Lisp風のS式をPython風にかけて性的と動的を明示して混在できるようなのが( ゚д゚)ホスィ…
499デフォルトの名無しさん:2009/09/20(日) 17:17:01
>>498
使ったことないけど
つ Cyan
http://www.geocities.jp/takt0_h/cyan/index.html
500デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 15:55:19
ScalaはVMな時点で最強ではない
美しいかどうかといえば、美しさはあるだろう
501ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/21(月) 17:10:50
>>500
VMの時点で最強でない、という理由は?
502デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 17:37:21
JVMじゃないScalaがあるとして、それ価値あるの?
503デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 20:45:35
ちんこまだ生きてたのかよ
早くシネ
504sage:2009/09/21(月) 23:42:43
>>500-501
俺はVMだから最強になれないとは思わない。
むしろVMの方が有利だと思う。
505デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 23:45:37
Javaなんかで作る奴はアプリに対する愛が無いんだよ。
アプリに対する愛があるのならば自分で作ったものは少しでも性能が良くしたいと思うはず。
Javaなんかで作る奴はアプリは愛してなくてJavaを愛してるだけ
506デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 23:47:06
>>505
それはいえてるかもね。

要するに、ソフトの品質を少しでも上げるよりも自分の労力を節約したいわけだからな。
507ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/21(月) 23:47:58
Javaで作られたアプリの性能が低いということを証明してください。
508デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 23:48:12
>>505
おまえよくわかってるじゃねーかよカス
そうだよ
509ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/22(火) 00:06:11
javaが遅いということを仮定しましょう。
さて、あなたたちは1秒で動けばばいいアプリが50msで動いたとして、それを45msで動かすことに興味があるのですか?
510デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 00:19:44
javaは遅いっていうか他プロセスの邪魔なんだよね
flashもそうなんだが、我が物顔なリソースの食い方をする
511デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 00:20:28
javaも.netも起動に時間がかかるよね
512デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 00:20:41
>>509
Javaでよくあるのって、
実際には 20ms で反応しないとストレスを感じるのに
「1sec で動けば十分」という開発者目線だけで作られてて
50ms でしか反応しないアプリなんだよね。

実際には、「これでいい」という開発者感覚がズレてることが多くて
ユーザーから見ると Java 製は重い、というイメージがついちゃってる。
仕事なら割り切らんといかんし、
心理的な欲目があるのは仕方ないっちゃ仕方ないがな。
513デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 00:33:31
速ければ速いほどいいアプリをこんなもんでいいでしょといって動かしてるのがJavaの実情
514デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 00:34:57
Javaの場合GCのチューニングやらヒープ上限の設定やらはアプリ利用者がシコシコやるものっていうスタンスだからなー
eclipseとかよく落ちるのうぜー
そもそもVMがクライアント指向じゃない感じ。
515デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 00:41:03
まぁ実際はJavaがどうかとかよりもアルゴリズムのよしあしのほうが影響がでかい。
516デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 01:04:04
Javaよりも中間言語のよしあしってこと?
517ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/22(火) 01:18:30
ああ、リソースの話なら、納得です。
あと、Javaの実行速度が遅いんじゃなくて、起動が遅いというのも納得です。
メモリにシビアな世界では、Javaを使うのは良い選択肢ではありませんし、
立ち上がり速度が重要なので、あれば、これも、Javaは良い選択肢にはならないでしょう。

>>513
その速いというのは何を意味していますか?
アルゴリズムの実行が速いということですか?
それならば、Javaは何の問題にもならないはずです。
518デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 05:38:37
最も美しくプログラムを書ける言語はなにか?
っていうスレなんだけど。こういう議論が続くということは、
Javaは美しいしかし遅い、という了解があると読んでいいのかな?
519デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 06:52:13
>517
勝手に使えよ馬鹿(´・ω・`)

>518
ねーよ。
520デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 08:49:11
それならこの流れ、止めよう。
521デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 08:49:51
美しい美しくないから離れて、最強になりえるかという流れだったんだけどな
522デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 09:04:05
まあ美しさについては前スレの前半で出尽くしたからいいんだけどね。
読むメンバーは次々替っていくからなぁ。
523デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 09:07:54
前スレの結論は?
524デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 09:24:34
私もまとめをやってみたりしたが、結局は堂々巡り。
525デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 10:48:57
Javaはシステムの機能を使えるはずの部分が使えず
そこをVMでやるから遅いのであって
計算などの処理自体は結構早いんだけどな
まあ、そんなシステムの機能の代表が
GUIという、これまた多くのユーザが真っ先にスピードの基準にする部分なんだが
526デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 10:54:47
Javaをネイティブに実行できるマシンを造る計画なかったっけ?
527デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 11:32:55
ちなみに途中経過の美しい言語の順位と最強候補言語の順位をここでまとめてくれないか?

俺的には美しい言語 Scheme

最強になるかもしれない言語 java

この辺が鉄板だって思っているけど。
528デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 11:35:06
Javaがどういう観点から最強なのか理解できない
今となっては古い言語で設計ミスも多いじゃん
529デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 11:38:57
これからはnoopの時代になる。何から何までnoopで書かれるだろう。
俺はそれを見越してnoopを学習し始めている。お前らも時代において行かれるなよ
530デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 11:40:56
>>528
設計ミス? 例えば?
531デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 12:41:22
>>529
口調がちんこっぽいな
532sage:2009/09/22(火) 20:56:02
美しいのも最強もLISP。
次点でSmalltalk。
533デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:19:17
>>532
で、お前はどっちも使えねえんだろw

ミーハー臭w
534デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 21:27:16
lispは毎日使ってるけど汚いlispの代表であるelispだったりする
他の汚いlispといえばautolispかな、ちょっと前まではよく使ってた
それらと比べるとgimpのscript-fuはとてもいいものだ
535ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/22(火) 21:59:42
今日、ブログに書いたけど、暇だったのでscalaとgroovyを落としてちょっと書いてみた。
感想としては、
scalaはポストjavaとしてかなり面白いというものだ。記事とか読んでもjavaの悪い点をちゃんと克服出来ているように見える。
groovyは動的言語というだけあって、自分でも何を書いてるのか分からなくなった。ただ、これは静的脳だからかも分からん。そして、返り型を明示出来るという仕様が心地良いのもこれが原因かも分からん。

Pythonっていいの?本は使ったことないんだけど。
JVM上で動く言語じゃないと、色々不便じゃない?
536デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 22:04:13
Pythonは、珍しいことにWindows上でもちゃんと動く。
面白みは少ないかも知れないが、仕事でちゃんと使える言語だよ。
537デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 22:06:45
タイソンは珍しいことにリング上でもちゃんと鉢蝶のように舞う
面白みは少ないかも知れないが、リングでちゃんと使える技だよ。
538ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/22(火) 22:09:11
動的言語は、型が分からないのでとても不安になります。
これは、型によって設計を考えてしまうという思考のせいですか?
それとも本質的に動的言語は不安と戦いながら書くものなのですか?
groovyでグラフを設計する際に、addVertex(v)と書きました。このvが何なのか意味不明で怖くてたまりません。

あと、Pythonって何でflattenメソッドがないんですか?
そういう、標準的な拡張ライブラリ(apache.commons.Lang, Collectionみたいなやつ)はありますか?
539デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 22:30:28
動的言語は基本的にIDEに頼らず
ライブラリ覚えてやるもんだからなあ
540ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/22(火) 22:39:31
動的言語は基本的にEmacsですか?
541デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 22:49:09
だけど、まつもとゆきひろはすげぇーーよな?
542デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 11:37:09
アセンブラを理解しない奴は「何でこういう書き方をすると異常に速度が落ちるのか」
という現象に一生悩まされる宿命
VMの問題点も一生理解しないで、VMを作る偉い人がそのうち何もかも解決してくれる
のを期待して口開けて待ち続ける宿命
で、高水準言語だけを軽くかじって「俺はここまで理解してるんだ」とハッタリかます
だけで、VMそのものを作ってるような高水準から低水準までしっかり理解した連中に
全く相手にされない宿命
543デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 11:55:50
習いたての人にありがちな発言
544デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 12:06:00
コンピュータアーキテクチャとOSの概念を知ってないと
アセンブリ言語はただのパズル以上の意味を持たないから
なんでもかんでもアセンブラと一括りにするのは簡単だけどそれじゃあ啓蒙にならんだろう
545デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 12:11:21
う~ん、ROMってると実におもしろい
546デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 13:28:53
中途半端にアセンブリ言語知ってると
「三角関数はsin/cos関数使うより、配列に計算済みの値を格納してアクセスする方が早いよね」
なんて嘘情報を真に受けるから困る。
547デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 13:34:42
最適化なんてもんは最初から局所的にやるもんじゃないだろ。

最後に問題がありそうなら、包括的にやるもんだろ。

最初から局所最適化厨は害悪。
548デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 14:36:31
>>542
>>428


>VMそのものを作ってるような高水準から低水準までしっかり理解した連中に
全く相手にされない宿命

VMそのものを作るなんてただのオナニー
そんなことやってる奴は一般人に相手にされない。
高水準よりさらに上の一般人に恩恵を与えられないのなら何の価値も無い
549デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 14:39:07
>>538
vが嫌なら判りやすい名前を付ければ良い
型が不安なら型変換すれば良い
型変換出来ないような値が来たら例外吐かせて、適当な場所で補足すれば良い
550デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 14:48:16
>>547
最初からきっちりコードを書いていかないとすぐにゴミだらけになって読み返すのが嫌になるって
ばっちゃが言ってた。
551デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 15:13:52
でも最初からキッチリ書くってのは結構難しいと思う。
ゴミだらけでも思い切って書いてみると、どう書けばキッチリなのかに気付く。
最初からいきなりキッチリ書こうとすると、全容が見える前にリタイアしてしまう俺。
552デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 15:54:23
VMの略を「バーチャルマシーン」だと思っているからおかしくなる
VMの略は「ベリーマゾ」だ
試験に出るから良く覚えときなさい
553デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 16:32:05
> VMの略を「バーチャルマシーン」だと思っているからおかしくなる

VM == バーチャルメモリーでも同じだろ
554デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 20:40:30
流れが読めない猿
555デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 22:39:41
最初に局所最適化をするものではないかもしれないが、
最初に最適化を視野に入れた大まかな設計を考えることは必要
556デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 20:26:53
infixというarithmeticに特化したクソを
採用しない言語が最も美しい
forthのことだ
557デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 08:57:33
そんなことに拘ること自体美しくない。
558デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 09:20:42
>>557
それは評価する側の問題だろう。そういう
理屈抜きにしても美しいよ。
559デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 09:26:51
forthは知らない。
PostScriptにはずいぶんお世話になった。でも美しいとは思えないw
560デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 11:43:35
理屈っぽさと美しさは相容れない。そういう意味で前スレはともかく、
このスレの前半はクレージー。
561sage:2009/09/25(金) 12:13:23
あ、それはある。Haskellは美しい言語だと
思うけど応援団が議論始めると途端に醜悪に
なる。
562デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 12:29:44
haskellは実用的で汚ない言語
563デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 13:07:55
>>556
infixでない言語は少ないよね。
LISPもinfixではない。

FORTHはSPARCのブートローダーでいじったけど、
混乱せずに大きなアプリが作れるのか疑問に思った。
564デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 21:04:39
LISPのマクロは自己書き換えコードだろ
なんかバグの温床な気がする
便利なのかもしれんが美しくない
565デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 21:05:52
>>556
すべての構文にinfixを採用している言語があれば確かにクソ。
そんな言語は寡聞にして知らないが。
そもそもinfixで表現できるのは二項演算だけだし。

arithmeticの表現という言語の一部分にinfixを採用するのは合理的だろう。
人間のためのプログラミング言語であって
機械のためのプログラミング言語ではないのだから。

すべての構文にprefixやpostfixを採用したlispやforthは
「人間が機械に歩み寄ればこんなにhappyになれますよ」という思想。
consistentな美しさはあるけど、happyになれるかは人によるよね。

まあスレタイ的にforthを推すのはいいけど、
> infixというarithmeticに特化したクソを
> 採用しない言語が最も美しい
には賛同しかねる。
566デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 21:06:51
核を落とした国が核をなくそうだってよwww
冗談じゃねーーよカス

被爆国の日本が言うならまだしも、お前が言うんじゃねーアメリカ!!
567デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 21:07:48
>>564
そこでschemeですよw
568デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 21:09:43
マクロを美しいとは思わないけど
マクロがある故にLISPが美しくないとも思わない
569デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 21:10:35
>>567
なんで?
570デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 01:46:02
バグの温床になるかどうか自分で実際に使ってみればわかるよ
571デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 09:07:05
確かに馬鹿が使うとものすごいもんが出来そうだな
572デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 17:01:57
すんませんね、言わさしてもらいますけど、最も美しいプログラミング言語は?
ていうのはおかしな話なんですよ、こんなもの。

1つしかないやろっていう話なんですよ。

なぜ、みんな、機械語だと思わへんのかなと、僕はね。
そんなん、どんなプログラミング言語書こうが、そんなものね、インタプリタされてコンパイルされて、
結局は機械語に変えられてしまうんやから(笑)
CPUは機械語しか理解できひんのやから、まだアセンブラ言語言うんやったら、話わかるけど、
JAVAとかCとか、そんなもの人間しか理解できひん、所詮、高級言語なんやから、
そんなCPUが理解してくれへん言語がなんが美しいねんと?
もうねーアホかと(笑)そこなんですよ。
ある種、キャバ嬢や風俗嬢にのぼせて、自分をここまで育ててくれた親を何とも思てへんのと一緒やからね(笑)

573デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 18:11:18
美しいってなんなんだろうね
キャバ嬢や風俗嬢だとか親だとか
そういう立場で決まるもんだろうかね
574sage:2009/09/27(日) 18:44:24
どっかのコピペの改造じゃないの?
575デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 21:48:58
マグロを美味しくないとは思わないけど
マグロである故にツナ缶が美味しくないとも思わない
576デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 23:01:13
>>572
どの機械語が美しいの?
577デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 23:13:20
そもそも >>572 は機械語がなんなのか理解していないと思う。
578ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/27(日) 23:25:38
Railsで開発してる会社ってまとも?
アルバイトしようと思ってる。
579デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 23:27:01
>>572
機械語ってプログラミング言語なの?
580デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 23:28:55
>>578
会社によるとしか言いようがない。
581ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/27(日) 23:33:40
>>580
おれの中では、未だにPHPとか使ってる時代遅れのところはブラックで、
Railsとか使ってるところはわりとマシで、
リファクタリングとかもちゃんとしてるというイメージなんだけど。
違う?
582デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 23:38:48
だから会社によるとしか言いようがないとw
583デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 23:39:39
リファクタリングなんて都市伝説です
ちょろちょろとならまともな人はしてるだろうけど・・・
584デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 23:48:07
>>579
なに言ってんの?








585ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/28(月) 00:27:28
>>583
リファクタリングせずに、どうやってソフトウェアを書くのかよく分からないのですが、
実際の現場というのはそんな時間もないのですか?
それとも、そのスキルがないんですか?
586デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 00:32:35
>>585
リファクタリング頻度はプログラマーの初期設計能力の低さに比例します。
ただそれだけのことです。
587デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 01:27:57
>>585
リファクタリングなんてのは、納期に余裕がありまくりの、ぜいたくな
現場でしか使えない手法
データシートと回路図渡されて、「2週間でデバイスドライバ書け」って
言われりゃ、そんなひまはない
保守する連中がやるって言うんだったら止めはしない

588デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 01:47:38
>587
かなしいのぅ、かなしいのぅw
589デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 07:03:29
> 保守する連中がやるって言うんだったら止めはしない
やったらやったで、タイミング会わなくなって
遅くなったり動かなくなったりするんだよなw
590デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 11:34:47
プログラムなんか所詮使い捨てだからな
591デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 14:41:24
それでもプログラマほどは使い捨てじゃないけどな。
592デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 14:45:37
>>572
> そんなん、どんなプログラミング言語書こうが、そんなものね、インタプリタされてコンパイルされて、
> 結局は機械語に変えられてしまうんやから(笑)
コピペ臭いのを承知でいうけど、これって胃の中でドロドロになった食べ物を指して
「結局人体はこうなった食べ物からしか栄養摂取できないんだから、
この状態がどんな一流シェフの盛り付けより美しい」
って言うのと同じだな。
593デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 16:27:57
>インタプリタされて
w
594デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 16:36:27
みんな釣られすぎだクマー
595デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 18:44:29
>>592
すまんが、例えの意味がわかんないのは俺だけか?w
596デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 18:46:28
>>572
松本人志乙。
597デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 18:48:41
>>572その前にインタプリタされてってどういうことなんだよwwww経験浅すぎw
598デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 18:54:15
改変コピペに意味なんてないでしょ
599デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 19:21:56
>>592の例えは適切。
シェフの盛り付けが言語とすれば、
胃の中がコンパイルされた状態で
栄養素吸収がすなわち、CPUで処理されるということでしょ?

>>572は要するに、CPUで処理できる=美しい 処理できない=美しくない という美的感覚ということになる。

おk?
600デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 19:34:49
>>572
ちんこを完全に食っちまってやがる…
すげえ…
601デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 19:52:45
Rは?
602デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 20:17:22
>>601
統計屋さんたちが絶賛マンセー中。
あの人たち狭い世界に生きてるからね。
603デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 21:33:58
何かきちんとスクリプト言語覚えようと思ってるんだけど
R言語が気になってしょうがない
604デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 21:41:41
>>602
目的果たすのにあんなに使いやすい言語はないんだから
当然のことだよ。
605デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 21:42:49
>>603
> R言語

Sの方言だな
606デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 22:24:40
>>604
目的を果たすのに「現時点で」あれ以上使いやすい言語はないな モニョモニョモニョモニョ
607デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 22:28:40
>>603
両方覚えろよ
608デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 22:33:55
>>585
スキルがない人が言い訳してるだけだよ。
ちゃんとした現場なら、リファクタリングするよ。
609デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 22:59:23
俺の会社の人間、
殆どの人が作ったらそれっきりなんだよなあ。
汚いし見づらいから直せばいいのに、
汚いまんまテストにぶん投げてオシマイ。
これでも他社よりコードがマシというのが泣けてくる。
610デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 23:04:33
ネットだと理想論が多いから余計ダメに感じるけど、現実はそんなもんなんだって。
611デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 23:09:49
自分はしばらく使い回されるライブラリとアプリを平行に作ってるのでリリースのたびにリファクタしてアプリ領域でとりあえず実装したものをライブラリ上に移行してる。
612デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 23:13:08
>>585
「リファクタリングせずに、どうやってソフトウェアを書くのか」とは
興味深いフレーズだけれど、本気かい? 項書き換えのようなイメージ
ならそれとなくわかるけど。
613デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 23:15:51
最初に書きたいだけベタ書きして
メソッドやらの抽出、変数への置き換え、インライン化、
メソッドシグニチャの変更とかもろもろやりまくるんじゃないの。
614デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 23:23:23
>>613
そんなの日常すぎて、いちいちリファクタリングどうこうとか思いながらやらないよね
615デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 23:33:38
>>614
そうそう
リファクタリングという言葉がはやりだした頃
「あ、今までやってたことに名前が付いたwwww」って感じだった。
616デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 23:51:42
ソフトウェア工学なんて小学生並の知能でできる工夫をいちいち難しく説明してるだけだよな。
617デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 01:32:31
難しく感じるのはお前が小学生並の知能だからだよ^^
618デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 01:33:57
ttp://xy.yu.to/
夜中寂しい人向け
混む時間帯は人気ありすぎて定員オーバーで入れん

24時間荒れ放題の超カオスな絵チャット
本当の本当に完全無法地帯の絵チャット
(2ちゃんとは比較にならない)

荒しとプログラマーと防衛プログラマーの攻防戦
防衛側が強し、求強力荒しプログラマー
しかも外国サーバー(イギリス)で管理人は荒し容認
殺人予告すらOKっぽい。ログなんて当然取ってないし
619sage:2009/09/29(火) 08:06:49
>>613
最初から最後までベタ書きのPrologはいいよなぁ
620デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 13:32:32
仕様書=プログラム が理想。
既存の宣言型言語はもう一息なんだけどな。うまく言えないけど何かが足りない。
621デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 13:40:15
何が足りないってそりゃあ
仕様書とは何かが定義されていない
手続き≠仕様書 とか、あれでもない、これでもないとは言うけれど、じゃあどれなのか
622デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 14:01:53
仕様っていったってさまざまなレベルの仕様があるし、
非機能要件(○秒以内に応答とか)などはプログラムで明示的に表現されるような代物でも無いし
仕様と設計は別物だし
623デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 14:04:50
クライアントの問題領域に即した仕様記述用DSLをつくって
クライアント自身にそのDSLで仕様書書かせるってどう?

クライアントの目の前でコンパイルして、コンパイルエラーが
出れば「テメーの仕様がなってない」って突っパネられる

ランタイムエラーが出れば「テメーのスキルがなってない」と
攻撃される諸刃の剣
624デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 14:08:29
その方向でいいんじゃないか。
625デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 14:38:48
>>585
俺が出向してた現場には
「すでに動いているコードを変更してはいけない」
というポリシーがあったよ。

共通関数としてくくり出せる場合でも、既存部分は手をつけられない。
当然、似たようなコードがあちこちに点在する。
そこのリーダーは「コードのコピーが生産性の鍵だ」と言ってたw

しかし、後から修正する場合でも
変数名、関数名とかコメントまでそのままコピーされてるから
意外と修正箇所が発見しやすかった。
626デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 15:09:40
>>625
なにそれこわい。でもちょっと興味深い
627デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 20:30:50
>>625
自社でパッケージ開発してないと、
そういう方針になるよね。割と普通だけど
クソコードコピーしてくるのはやめてほしい。
クソは一度断ち切るべきだ。
628デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 21:03:02
前スレで、宣言型の部、手続き型の部、というように部門別に別けて
評価して見たのだけれど、これを繰り返すなら、宣言型はPrologでいいのかな。
629ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/29(火) 21:38:21
とりあえず低学歴のクズがソフトウェア業界に入るのをどうにかしろ。
日本のソフトウェア業界は旧帝理系以上の学生しか採用するな。
最低限の地頭すらないやつは事務職、あるいはファック隊だ。

お前らの目から見て、この会社はすごいというところはどこ?Google以外で。
630デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 21:44:21
株式会社ジェーン
631デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 21:46:19
>>629
高卒の俺が知ってることすら知らない大卒様たちはどうすれば…
632デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 22:12:19
633デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 22:37:00
学歴とプログラミングの腕は全く別だからなあ
634ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/29(火) 22:55:42
>>633
あなたの定義する、プログラミングの腕とは何ですか?
635デフォルトの名無しさん:2009/09/29(火) 22:57:43
向学心と学歴は違うからねぇ
636デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 00:25:15
JavaとOOPに囚われてるちんこにはまともなコードは組めないだろうな
頭を柔軟にしてLispでもHaskellでもいいから関数型言語やってみれ
そういやたしかコンパイラ作ってるんだっけ?それも完成させてみ
637デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 00:30:28
>>633
学歴以外の条件をそろえれば、学歴とプログラミングの腕は強い相関がある
638デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 01:24:27
web系?の人ばっかりに見える
639デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 02:01:29
統計で処理される人間にはなりたくないよね
640デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 02:58:54
というと?
641デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 03:20:37
厨のワタクシが、厨くさいスレタイだと思って開いてみたら
これまた想像以上に厨くさいレスばっかりでした(笑)
642デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 06:45:12
系とか歴とかで分類されたくないからプログラマやってるんだ。
個人的な営為としてね。
643デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 06:56:03
>>642
よほど抜きん出てない限り1統計データなんだけどね。微笑
644デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 06:58:36
>>629
君のZ言語に対する評価を訊きたい。
645デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 08:36:44
>>644
一番はΦでしょ
646デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 08:46:08
>>645
マンコ?
647デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 09:58:36
関西ではメコ、九州ではボボいうってほんとお?
648デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 10:06:53
>>572
つまり、最も美しいISAを決めようって話か?(ビキビキ
649デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 10:14:39
>>636
いまやちんこは関数型に目覚めているし、
Javaの欠点も認識しているみたいだよ。
650デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 12:21:35
学歴が関係ない職業

プログラマー
清掃
警備
運送
651ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/30(水) 12:26:06
>>650
それはないから。
どの職業も、学歴はとても関係ある。
学歴が低いやつは何やっても低いレベルに止まる傾向が強い。
お前らのようにね。
652デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 12:29:59
マジレス乙wwwwwwwwwwww



653デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 12:31:48
それで Z は?
654デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 12:32:50
>>651
お前莫迦?

進学できないのには、単にそんな理由だけとは限らないし

お前もっと世間を知ったほうがいいよカス
655デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 12:33:59
キャップ使ってるキチガイが沸いてるな
656デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 12:34:57
>>651
お願いですから死んでくださいw
657デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 12:36:54
          >>651
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /    自分の意見を一般論にする古館伊知郎w
/ __  ヽノ /
(___)   /

658ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/30(水) 12:43:23
>>654
他にどういう理由があるの?

果たしてそれは一般的な理由なの?

そして、おれは「学歴」と言っているのに、なぜ、「進学」に話がすり替えられてるの?
659デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 12:44:49
          >>658
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /    ニート丸出しwwwwww
/ __  ヽノ /
(___)   /
660デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 12:45:46
ちんこってwどんだけレベル低いんだよwwwwwwwwwwwwww
661デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 12:46:52
>>658キチガイ死ね
662デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 12:48:05
>>658
おまえ莫迦?
学歴と進学と違いを説明しろよじゃあ
663デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 13:04:02
学歴とか地頭とかいうよりも、向き不向き。
ちんこは向いてないんだと思うよ。バカなんじゃなくて。

関係ないけど神オブジェクトのブログ見てると小学生の日記みたいだね。
664デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 13:09:01
人を貶すネタとしては学歴は有効という事は色んなところで有効と実証されてますな
665ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/30(水) 13:13:12
>>663
はいはい^^

おれは今まで取り組んできた、客観的に見ておれは向いているといえるものよりも、プログラミングはより向いていると思っているよ。
おれは自分に才能があると思うことしかしない。その中でもプログラミングは断トツの相性だという認識です。
お前らなんか、おれから見ればゴミ同然だよ。
666デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 13:16:46
日本語になってないw
とてもじゃないが京大院とは思えない低能さだなw
667ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/09/30(水) 13:20:14
お前ら、本当に頭良いやつと会ったことあるの?
お前らのいるような職場には、高学歴すら来ないだろ。
668デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 13:20:27
>>663>>665
が串と解からないほど俺が馬鹿だと思ってるのかww?
自作自演乙wwwwww
こっちは10年2chやってんだよ、なめんなカス死ね
お前のような養護は日本にとっていらねぇんだよ消えろカス死ね

669デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 13:22:04
>>668まあ、IDないんだから串もクソもないだろ。

けど、ちんこの言ってることが間違いなことは誰もが理解してるということ
670デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 13:24:57
>>665
お前ブラインドタッチ出来てないだろwwww
タイピングに気をとらわれ過ぎて、日本語になってねぇんだよw
てか、在日かおまえ?w

まあ、いいわ。もっとお前、意見を述べてみろよ、ここまできたんだから
671デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 13:37:04
セオリー通りの反応では1統計データにしかなれないからな。
672デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 13:39:55
>>667
話が全然それてんじゃねぇかよカス
高学歴が職場にこねぇとかどうでもいいんだよw
プログラミング作業と高学歴がなんか関係あんのかって聞いてんだよ禿
673デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 14:12:16
京大院って文系だとこんなアホが居るんだな。びっくりした。
674デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 14:55:38
高校生で言語作る人もいるのにな
頭が悪いというか堅すぎというか
675デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 15:02:03
上も下も見ればキリがないのに、
意味なく上と比べて落胆したり、下を見て慢心したりそういう人が多いねぇ
自分の知りたいことを知って、作りたいもの作ってそれをネタに慣れ合いしたりしてれば十分なのにさ
676デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 20:40:31
で、ここは何のスレ?
677デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 21:29:52
ちんこをいじるスレ
678デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 21:33:52
爪はたてないでね
679デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 21:35:32
昼間のチンコ出てこいやぁコラ
680デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 23:45:04
ちんこもJavaなんて中途半端なもん使ってるから苦しんでるんだよな
Cで自分でデータ型を設計、管理を学ぶか
Lispなんかで高度な抽象化をやってみればいいのに
681デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 00:00:04
OCamlじゃだめ?
682デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 00:06:20
Ocamlも面白そうだな
Haskellよりとっつきやすそうだし
683ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/01(木) 00:11:03
Programming in Scala買った。
Scalaはやばい。
684デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 00:11:59
あいつの言うソフトウェアの天才って意味わからんなぁ。
普通天才っていうと機械語よりな奴だよなぁ。
685デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 00:30:42
別にJavaでもLispでもいいけど
ブランド志向というか、学歴もそうだが
看板を借りてきただけで満足したら終わりだよ
686デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 00:40:22
そんな看板すら持てない奴は始まらずに死ぬけどなww
687ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/01(木) 00:41:47
低レベルのことなんて、誰でも出来る。
高レベルのことは誰でもは出来ない。
機械語だとかそんなのはやるだけ。右脳的な要素がない。
おれは絵を描くようにソフトウェアが作りたいだけ。
688デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 00:42:25
全く、ここのスレの奴は全然わかってない、あきれたよ、もう・・・。

言語を習得したからって、浮かれてる場合じゃないだろ
言語でどんなアプリ、システムを開発するかだろ


もう・・・・ 

               ば~いちゃお☆


689デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 00:43:25
ちんこゴルァァァァァァァァァァァ
690デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 06:03:51
>>687
何か色々と間違っちゃってるな。
低レベルのことも、高レベルのことも向き不向きがある。俺は実感の湧きにくい低レベルのことは苦手だ。
右脳的な要素が強いのはむしろ機械語だと思う。(もっとも「右脳的」の定義によりけり、だが)
絵を描くのは簡単ではないし、ソフトウェア開発に楽な道は無いと思って良い。
強いて言えば、ライブラリが揃ってる言語のほうが目的を達成するだけなら楽だろうな。
Javaをそのまま使っていれば良い。
ライブラリが足りないならC++やPerlもやれば良い。
ただし、C++もPerlも美しい言語とはほど遠いがw
691デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 06:56:23
>>690
Perlは美しいよ
692デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 07:28:19
>>682
これ良く聞くんだけど、
Haskell のどの辺りが取っつきにくそう?
693デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 08:56:36
副作用がしにくいところジャネ
694デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 09:36:30
副作用の除去に関しては、強制せずとも推奨な言語は多いし俺はあまり気にならなかった。
が、モナドははじめてオブジェクト指向に触れたときのような敷居の高さがあった。
あとコンパイルが糞遅い。
695デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 11:54:20
>>692
Haskellのdataとclass、instanceの概念が理解できません。
696デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 12:34:58
おまえらちょっと待て、
取っつきにく「そう」ということは、まだ取っついてもいないわけだろ。

そんな状態の奴が
> 副作用がしにくい
> モナドははじめてオブジェクト指向に触れたときのような敷居の高さがあった
> Haskellのdataとclass、instanceの概念が理解できません
そんなこと考えるわけ無いだろ。

これは、ある程度触ってみた奴が初めて言えることだ。
697デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 12:53:13
>>696
確かに。それなら
・統合開発環境がない
・簡単にGUIアプリが作れない
というのがとっつきにくさになるかな。
698デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 12:54:49
>>696
いや、ごめん。
おまえらの反応で正しかったわ。
>>682 を受けた俺のレス >>692 の仕方だと俺が全面的に間違ってた。
すまん。

聞きたかったのは、Haskell やる前の奴が Haskell に感じる壁だ。
申し訳ない。
699デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 13:14:50
>>698
それだったらコミュニティの議論だろう。
700デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 13:16:45
ちんこ ◆GbXlaaQNk.
出てこいやぁ!!!
701デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 14:08:46
ttp://d.hatena.ne.jp/wasisan/
ここもアレだったけどちんこはそれ以上だな
702デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 18:01:39
>>699
言われてみればそうだな。

話が出たついでに聞いてみようと思ったんだが、
スレタイとは全く関係なかったな、すまんかった。
703デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 18:07:50
704デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 10:19:08
賃このオ何ーをみんなで手伝うスレですか?
705ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/02(金) 20:14:28
Scalaは神。
706デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 20:22:59
などと意味不明な事を口走っており…
707デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 20:28:34
シコシコ
708デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 20:37:14
ScalaもJavaVMの上でよく頑張ったって感じではあるけど
709デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 20:59:12
Java厨のちんこには本物の関数型言語は理解出来ないんだろ
710デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 21:05:37
本物ではない関数型言語って何?
711デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 21:11:52
>>710
Lisp, Schme
712デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 21:12:45
純粋関数型って意味で言えば、ハスケル以外全部なんだろうな
713デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 22:04:37
ちんこにはLispやSchemeですら理解できるかどうかw
CommonLispには型宣言もあるし実行効率もいいと思うんだがな
714デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 22:17:31
>>705
のこのこと出てきやがったなwwww

俺を覚えてるか?w
715デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 22:29:50
>>714
糖質は一スレに一人で十分だぞ
716デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 22:35:57
でもScalaは凄いな
ひょっとしたら、Javaの次にくる大きな言語じゃね?
717デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 22:46:35
せっかく次はScalaだと思って勉強しているのに、ケチつけられた気分だ
718デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 22:49:03
次の本命はC#、時点がScala、大穴がD
719デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 22:50:46
Scalaの時代遅れなところは、Lispのマクロを研究しなかったこと
720デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 22:59:02
プログラミング言語の特徴を、実行速度と簡潔さで見る
縦軸が多いほど実行速度が遅い
横軸が多いほど記述量が多い
http://www.publickey.jp/blog/09/post_54.html
721デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:01:08
>>720
GJ!
722デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:07:37
Cってホント実行速度速いんですね
723デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:09:15
Rubyってホント開発効率高いんですね
724デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:18:23
どんな言語でも、簡潔に書こうとすればそういう書き方になるし、
実行速度が求められればそういう書き方になる
The Computer Language Benchmarks Game
に投稿されているコードも、どちらかを重視した、偏った書き方に
なっている可能性がある
おそらく、Rubyは簡潔さを重視したコードがたまたま投稿されているだけなのだろうね
RubyがPythonに実行速度で大きく劣るという話は聞いたことがないしな
725デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:18:51
開発にかけられる時間が5分間とかでない限り、簡潔さと開発効率は殆ど関係ない。

726デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:20:22
簡潔さと実行速度がトレードオフになることは殆どない。

同じ言語であれば、むしろ簡潔であるほど実行速度が速い場合が多い。
727デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:21:12
>>726
それは間違ってるよ
たとえば、HaskellのQuicksortなんかが典型例だな
728デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:21:55
特殊な一例を出して典型とする例 >>727
729デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:25:23
別に特殊例じゃないけどな
CLispのソースなんかは、効率のために冗長な書き方がなされていて、
簡潔版がコメントアウトされて載っているほど
730デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:26:07
>>727
じゃあ、その典型的な簡潔で遅い例と複雑で速い例を書いてみて。
731デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:26:16
>>720
グラフの軸に
slower← →faster
とか
worse← →better
とか書いてくんないのはなんでだろ。
732デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:26:28
>>728
なんかかなり頭悪い人?
もし仮に「ほとんどの場合」コードの簡潔さがパフォーマンスに貢献するのなら、
あえて「複雑に」書く意味がどこにあるんだ、って話になる。
733デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:27:39
複雑に書かないと効率的にならない言語はダメな言語。
734デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:28:21
>>732
残業したいか、ソースの行数で給料が決まるんだろ。
735デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:28:29
関数型言語では基本のソートとしてInsertionSort, 実用的なものとしてMergeSortがよく出てくる
それぞれに対してBubbleSort, QuickSortが出てくる手続き型言語とは対照的だよね
これはprimitiveなcontainerとして, mutableな配列があるかimmutableなlistがあるかの違いなのかな?
736デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:29:08
皆さんってどんな言語習得されてるんですか?
737デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:30:47
HTML
738デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:35:45
>>730
簡潔で遅い例
qsort [] = []
qsort (x:xs) = qsort [a|a<-xs,a<=x]++[x]++qsort [a|a<-xs,a>x]


複雑で速い例
http://groups.google.co.jp/group/comp.lang.haskell/msg/b2ee4a3e125fc40c?
739デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:40:31
簡潔さを重要視したコードと、それ以外の何かを重要視したコードは
たいてい別のコードになる
実行速度についてもしかり
740デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:43:06
741デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:43:24
素数判定とか簡潔に書いたら恐ろしく遅くなると思う
742デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:44:20
short codingとかでとんでもない短さにできるC言語は
開発効率がめちゃくちゃ高いことになる
しかも、そうやって書いたコードの速度もRubyより速いだろうな
743デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:44:32
簡潔さと実行速度はトレードオフになる事が多いんだろうけど、
シーソーや天秤のようにきっちりしたトレードオフでもないような気がする。

ちょっとした工夫で、ちょっとだけ簡潔さをガマンすれば、
実行速度が驚くほど速くなったりすることは良くあるから。
744デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:45:52
結局速度と簡潔さのバランスが取れているOCamlやScalaやLispが最強という結論だな
745デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:47:10
OCamlは簡潔だというけど、何か見た目が汚い気がする
Haskellの方が美しく見える
記号がたくさんあってごちゃごちゃしてるとかそういう視点で
746デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:48:51
簡潔さなんて、プログラミングに5分しかかけられないような場合じゃなければ、価値はない。
747デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:49:41
素人考えでは、Haskell のコンパイラに
Burstall-Darlington Transformation の機能が組み込まれてたら、
ソースを簡潔に保ったまま処理速度を速められるんだけど、
やっぱ難しいのだろうか。
748デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:49:43
>>746
いや、簡潔なほうが見やすいし、わかりやすいことが多いよ
749デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:50:51
勉強なります。
750デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:52:31
>>748
じゃあ、文法の小さいCは、簡潔だし、実行速度も速いから、それ以外の言語は不要だな。
751デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:53:40
>>750
Cで書いたソースコードは別に簡潔ではないよ
Javaに比べれば簡潔なのかもしれないが
752デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:54:49
お前の主観は聞いてない。
753デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:58:07
とりあえず、>>720では別に簡潔ではない
754デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:58:54
言語仕様が小さいから短期間の学習で理解できる。
実行されることがソースに直接表れるから何が行われるのか理解しやすい。
以上の理由からCのソースは可読性が高い。

簡潔さより可読性の方が重要だ。
755デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 23:59:17
Javascriptが意外とすごい件
Pythonより優れてね?
756デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:00:54
以外じゃないし。
757デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:01:14
Cが可読性が高いってのは、慣れてる人間が多いというのも
関係してるだろ
本当に可読性が高いかどうかは疑問が残る
例としては、多くの言語に見られるforeach(for ~in)の方が、
Cのforループより可読性は高い
758デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:01:45
なるほど、ふむふむ・・・。
759デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:04:54
部分だけ比べても意味がない。

forがあるのにforeachなんかがあるから文法が大きくなる。
文法が大きくなれば習得に時間がかかる。
習得に時間がかかれば、十分理解する前にソースを読まざる負えない可能性が増える。
十分理解する前にソースを読めば誤読の可能性が高まる。

誤読の可能性が高ければ、すなわち可読性は低い。
760デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:06:30
foreachを学習する5分の時間をケチる馬鹿にとってはそうかもしれない
761デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:07:32
>>759
brainfuckは文法が小さく、習得に時間がかからないから可読性は高いYO!
762デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:08:39
学習に5分の項目が100個あればすべて学習するのに500分かかる。
100個目を学習しているときには、それ以前に学習した99個のうち95個は忘れている。
すべて覚えるのには膨大な時間がかかる。
763デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:09:50
>>762
たかが8時間だね
そのくらいをケチる人ってどのくらいいるんだろう
764デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:09:58
でた名言・・・。
765デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:11:47
一つの言語を覚えるんだろう
8時間なんて、かかって当たり前では?
そもそもforeachなんて100個のうちでも優先順位はかなり高いほうな
上に、たいていの言語に備わってる機能だから、知ってて当然だと思うが
766デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:12:36
文章の1行目しか読めない人間って生きていて楽しいのかな。
767デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:13:23
95個は忘れてるってのは大げさだね
多めに見積もっても忘れてるのは50個程度
しかもその50個は次は半分の時間で学習できる
768デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:14:43
foreach程度の基礎的なありふれた機能が可読性の障害になるほど
学習コストを上げるとは思えんな
769デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:15:38
foreachの方が遥かに簡単だから
先にforeach知ってればforなんて滅多に使わなくなるのかもな
770デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:16:01
C/C++はデータ構造と言えるものが配列と構造体くらいしかない(文字列すら無い!)から、
例えばハッシュを使いたいと思ったらライブラリの仕様と使い方を覚えなきゃいけないでしょ。
人によって使ってるハッシュライブラリが違ったりすると、それもソースの読解を(少なくとも
一時的には)妨げることになる。
そういうの考えると、言語仕様がコンパクトだからって必ずしも可読性が高いとも学習時間が
少なくなるとも言えないと思うんだけど。
>>759こそ、部分的な事しか見えてないんじゃないかと。

まぁそれはともかく、個人的には速度が全て。C/C++最高!
771デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:17:56
つまり、foreachは簡単だから5分で学習できるが、その他の機能の学習はもっとかかるということだな。

それじゃあ100項目学習の1サイクル500分でも全く足りないな。
全部覚えるのは途方もない。
772デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:18:57
昔の人は、はじめてC言語を見た時、「なんだこの#includeとかいう意味不明な文は!
mianってなんだ!?Basicではprint一行なのに!なんて複雑な言語なんだ!」
という感想を持ったらしい
773デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:20:07
>>771
「その他の機能」にC言語のfor文が入るのでは?
774デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:20:34
>>772
Cの文法は小さいからその後すぐに覚えるけどな。
775デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:21:01
文法の小ささならbrainfuckの方が小さいんだが
776デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:23:03
そもそも、Cの文法は小さくないと思うが。
777デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:25:14
文法の事ばかり挙がるけど、意味論の事も時々思い出してあげてね
778デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:27:19
>>776
なら、Cより文法が小さい言語を挙げてみろよ。
実用を全く想定していないネタ言語以外でな。
779デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:31:23
Scheme、Forth、Smalltalk、Arc、Io、Ruby・・・
780デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:33:31
規格書のページ数で言えば
Haskell98もA4で200ページないな
ちなみにC89で500ページ以上
781デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:35:13
それ全部ネタ言語wwww
782デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:35:49
>>778
逆に、Cより文法が複雑な言語を挙げてくれ。
おれは、C++とObjectiveCぐらいしか思い浮かばない。
783デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:37:03
>>781
どれもまじめに実用を考えてる言語だよ
784デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:37:11
まあ、分かりやすくて速いCが最強ってこと。
785デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:37:35
Adaとか
786デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:39:35
>>782
Common Lispを忘れてはいけない
実はC++98よりデカかったりするぞ
787デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:41:43
Schemeも最強に近いが、残念ながら速度の面でCには勝てない。
788デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:42:56
Cは速度は最速に近いな
Fortranに負けるぐらいか
789デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:43:11
なるほど・・・
790デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:43:17
使うのはIntel 「C++」 Compilerだけどな
流石にC89では貧弱すぎる
791デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:44:12
>>778,782
文法の複雑さはどうやって比べるの?
EBNF で表現した時の記述量なの?
792デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:47:37
>>787
つstalin
793デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:49:13
柔軟性の高い言語・・・Common Lisp
速度の速い言語・・・Fortran、C
可読性の高い言語・・・Ruby、Python
コンテストで強い言語・・・Haskell、C++

ネタ言語、あまりにマイナーな言語は除く
794デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:51:49
コンテストって何だよw
795デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:52:19
見栄を張るのに最適な言語・・・Haskell
信者がウザイ言語・・・Scala・C
796デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:53:57
ACM国際大学対抗プログラミングコンテストとかだろjk
797デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:54:58
じゃあCでいいや。
798デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 00:55:38
信者がウザいのはどんな言語でも同じだろう
799デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 01:08:57
そもそもウザさを見出して、その性質に対してつける呼称だからな。

むしろウザくもない相手を信者とか呼ぶ奴がいたら、そいつがおかしい。
800デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 01:11:04
お前、信者を馬鹿にしすぎじゃね?
立派な人格の信者だって世の中にはたくさんいるんだぜ?
801デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 01:27:05
とりあえずNULLが存在する言語は全部消えろ
それから型があるのに型安全じゃない言語も去れ
残るのはHaskellとOCamlだけ
802デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 01:27:48
Ioが美しいと思うんだ。
予約語の数的に。
803デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 01:30:22
>>801
Brainfuckお勧め
804デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 01:31:50
>>801
パスカルにはヌルがない
型は絶対
完璧だ
805デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 01:51:06
>>804
NULLがなくてもnilがあるじゃねぇかwww
806デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 02:16:09
マシン語書ける奴が勝ち組
807デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 02:18:04
マシン語はポータビリティーに欠けるのが最大の欠点
808デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 02:19:14
>>800
実際の宗教の信者の話にすり替えてないか?w
この場合の、他者に貼るレッテルとしての「信者」は、鼻につく盲愛への悪口であって、
ウザさを見てそれから呼称を「持ってくる」わけだから、宿命的にウザいよ。
809デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 02:22:28
俺は別に鼻につかなくても熱烈な支持者は信者と呼んでたよ
810デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 02:26:20
まぁ用法が拡張されつつあるのは事実。
「厨」なんかも、○○が好きってだけで、自分から「俺は○○厨なんだけど・・・」って
話し出す奴もいるしね。
でも他人のことは安易にそう呼ばないほうがいいよ。「基本は悪口」ってのはまだ生きてるから。
811デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 02:46:36
代数的データ型がない言語なんて最早ゴミ
812デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 04:00:31
可読性はできるだけ高級な言語の方が高いよ。 C は低級だ。
ソースを読む苦労に比べたら、言語を習得する苦労なんてタカが知れている。
文法にはどんなに複雑な概念を導入しても構わないから、ソースを読み易くして欲しいな。
813デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 05:05:10
マジレスすると、文芸的プログラミングがもっと評価されるべき。

これはオブジェクトリテラルや関数リテラルやヒアドキュメントなんかと同じ。
知りたいことがその場に書かれていて、いちいち他の場所を参照しなくて良い
という事は明らかに可読性が高い。

日本語とか英語とかを習得する苦労は大きいが、やるだけの価値がある。
814デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 09:16:43
>知りたいことがその場に書かれていて、いちいち他の場所を参照しなくて良い

ああ、こういう考えのやつがくそ長いメソッド書いて平気な顔してるのか
815デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 09:29:54
糞長いメソッド書いたら「知りたいことがその場に書かれている」状態は作りにくくなると思うが
816デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 09:37:52
メソッドを短くしたら、別のメソッドまで中身を参照しにいかないといけない
817デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 10:16:42
818ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/03(土) 10:24:00
変数やメソッドにはその意味を的確に表現する名前をつけてください。
「実装パターン」などに書いてあります。

おれは、君たちのようなゴミプログラマと一緒に働く気はありません。
君たちはゴミ同然です。パフォーマンスに対する意識から何から、付き合いきれません。
死んでください。
819デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 10:32:08
Implementation Patternsは200ページ無い癖に4000円以上するボッタ本
というかKent Beck自体がセミナーでボってる詐欺師
820ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/03(土) 10:40:23
日本語版が出てる。
それは4000円もしない。

あと、書いてある内容からすれば、4000円なんてゴミみたいなものだ。
よい開発者は、自分のスキルを伸ばすことを真剣に考える。
また、おれは、プログラミング以外でも、本への投資は惜しまないことにしている。
本ほどコスパのよいものはないよ。
そういうのを「高い」と思う人間は、低レベルの人間。
質という概念を理解出来ない、ゴミ。

Kent Beckは神だよ。
彼のいうことは大抵正しい。おれは彼のようになりたい。
821デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 10:50:52
>>820
「正しい」とはどういうことか?
822ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/03(土) 10:53:07
なるほど、それはおれが「正しいことをすべて知ってる」ということを前提にしていますね。
「間違ってるようには見えない」の間違いでした。訂正します。
823デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 11:02:42
アランかなんかの本の中に、この本に書いてあることはすべて正しいと
して読むとよい、と書いてあった。ドキュマンではなくモニュマンとして
読むのだそうだ。
824デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 11:08:38
>>818
そんなことに囚われるなよ。黄庭堅の草書のようにプログラムするのが
美しいに決まってるじゃないか。
825ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/03(土) 11:18:26
適切な名前は、先行投資です。

確かに、短く書いた方が、その場では速いと思うでしょうけど、あとになって必ず後悔します。
ただし、書いてる時は、自分の頭の中に論理がきちんと構成されていたりして、とにかくロジックを書くことに集中したい時もあるでしょうから、
とりあえず保留して、ロジックを書き終わったあとで自動リファクタリングでrenameするという手法をとっています。

頭の悪い人は、先行投資という概念が理解出来ていないのかも知れません。彼らは常に目先の利益にばかりとらわれます。
頭の良い人は常に先行投資することを惜しみません。
何の本だか忘れましたが、5時間かけて、何かを作る時に、
4時間と55分かけてそれを行うための道具を作って、5分で組み立てるのが優秀な人だそうです。
そして、5時間かけて、書き散らすのがバカな人だそうです。
あなたがたは大抵後者でしょう。おれは前者です。先行投資の重要さを知っています。
囲碁においても、頭の悪い人は、「厚み」という概念を理解出来ません。
826デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 11:23:20
見下した書き方をするのは頭の悪い証拠だな
本当に頭の良い奴は相手を見下しても表向きは見下さない
827デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 11:32:37
ちんこには俺が憧れるものが何もないや
828ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/03(土) 11:32:39
>>826
それは検証不可能ですよ。
829デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 12:14:19
ちんこは相手の気持ちを考えて言葉を選ぶという能力の不足から、
良き親、指導者、先生といったものにはなれないと思う。

せっかく確固たる哲学を持っているし、
言っていることの本質には学ぶべきものも多いのに、
勿体ない。
830デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 12:27:08
噂で聞いたんですがこの人が噂のちんこさんですかぁ。

すげぇ。
831デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 12:35:24
哲学はさておき数学的には
点、線、平面と言うかわりに、テーブル、椅子、ビアジョッキと言ったっていいんだ
832デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 13:26:07
まぁちんこには新しい言語、パラダイムなんか作り上げることは絶対に無理だな
頭が固すぎる、他の関数型言語も理解出来ないなんてはっきりいって無能
せいぜいJavaだけで満足してれ
つーかそっから出ないでくれ、周りの迷惑だ
833デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 13:27:38
ちんこって学科は何だったんですか?
834デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 13:28:44
500円しか回収できないところに、500万円投資するバカも居るからな。

先行投資は悪くないが、投資効果を見極められない無能がやみくもにやったら逆効果だ。
835デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 13:37:44
836デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 13:55:19
名前の重要度は有効範囲の広さに比例する。
有効範囲が広いと、定義した場所と使う場所が遠くなるので名前が重要。
逆に、定義した場所と使う場所が同じなら、名前を考える意味はない。
837デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 13:59:19
説明が必要な変数であれば、定義した場所と使う場所が同じであるかないかにかかわらず、名前を考える必要が十分にある。
838デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 14:13:09
>>837
定義した場所と使う場所が同じで、かつ
説明が必要な変数で、かつ
コメントによる説明では足りずに名前を考える必要がある変数
というのは例えばどういったものが挙げられるでしょうか。
839デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 14:26:39
>>838

double a = data[1]; //体重(kg)
double b = data[2]; //身長(m)
double c = a/(b*b);  //BMI

---------------------

double weight_kg = data[1];
double height_m = data[2];
double bmi = weight_kg/((height_m)*(height_m));
840デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 16:29:48
>>839
その例では、名前の重要度を問題にするほど2つに差は無いように感じます。

名前の重要度を問題にするのは、それが可読性の高さに繋がるからだと思いますが、
その2つの例はどちらが可読性が高いかと議論するレベルのものでしょうか。

コメントの方を好む人、変数名の方を好む人、
どちらの例も単に好みの問題として片付けられると思います。

試しに訊きますが、前者のコメントでは読み手に伝わらない、
読み手に伝わりにくい情報というのは何でしょうか?
841デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 17:00:29
>>832
ちんこは昨年に比べると格段に進歩している。
プログラミングに関する定石を知らず、独自に発想しているあたり
かなり頭が良いと思う。

Javaから入ったので相当な遠回りをしているし
プログラミング経験の少なさから視野も狭いが、
そのうちきっと凄いものを作ると思う。

俺はブログを読んでちんこの凄さがよくわかった。
842デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 17:13:07
>>840
ローカル変数は全部1文字で、説明は全部コメントとして書けばいいと思うよ^^

頑張ってね。
843デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 17:16:56
ちんこ ◆GbXlaaQNk.はネ申。
844デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 17:28:16
>>842
いや、私がその書き方で頑張るかどうかなんてのは、どうでもいいんです。
そうではなく、挙げられた例が私の >>838 の条件を満たすかを考えてみてください。

私は最後の「コメントによる説明では足りずに」という部分が
この例では不足している感じがします。
つまり、この例ではコメントによる説明でも十分事足りると感じます。

>>842 は前者のコメントによる説明では、
身長と体重から BMI 値を計算していることは読み取りにくいのでしょうか。

ここにいるほとんどの人が、
前者だけを見せられても、後者だけをみせられても、
どちらも同じ情報を同じような時間で読み取れると思うのですが。
845デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 17:31:05
ちんこ ◆GbXlaaQNkリスペクト!!
846デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 17:33:19
そもそも「コメントによる説明では足りずに」なんてどこから出てきたんだろうね。
847デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 17:36:12
>>844
そうそう。
説明を全部コメント文に書けば、ローカル変数は全部1文字でいいよね^^

それでいいと思うよ^^
848デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 17:43:04
>>846
もちろん私が勝手に付けた条件です。
それを理解した上での >>839 の例だと思います。

何故その条件を追加したのかと言いますと、
>>837>>836 への反論を読み、確かにされも一理あると思いました。
そこで、もしコメントから十分な情報が比較的簡単に得られるのなら
(ここでいう簡単というのは、すぐに理解できるという意味です)
それでもやはり説明が必要な変数なら名前を考える必要が十分にあるか
を訊きたいと思いました。

もし、コメントで十分なのであれば、
変数名による説明とコメントによる説明は、
「定義した場所と使う場所が同じな説明が必要な変数」
に対してプログラマがすべき事としては本質的に同じ事で、
後は本人の好みやチームの方針次第ということにならないでしょうか。
849デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 17:45:10
お好きにどうぞ。
850デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 20:29:41
コメントの様式は言語の規格外だし・・・。
関数名と変数を全部覆面にして、このアルゴリズムは
何と、何と、何に利用されるか当てることは、かなり
難しいことなのではないかと。
851ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/03(土) 20:31:25
>>829
おれは教授になる気はない。
ただし、メンターになる気はある。
ソフトウェアを正しい方向に導くモーゼになりたい。

>>833
電気です。

名前について:
ダメなメソッド名をコメントでごまかすことは出来ないといいます。
おれはそう思います。
基本的にコメントなど書かない方がいいのです。
変数やメソッド名が如実に、何をするかを表していれば済む問題です。
コメントが仮に一ヶ所に書いてあったとして、その場でその変数が何を表しているかが分かったとします。
しかし、その暗号的な変数は定義されておしまいではありません。
なので、適切な名前をつける必要があります。
JUnitのソースコードを見たことがあるような気がしますが、衝撃を受けました。

>>839
の上段みたいなコードを書く人がいたら、殺します。

>>840
書いたとおりです。悪いメソッド名を伝搬させないでください。
変数は他の変数やメソッドとのコンビネーションによって価値を提供します。

>>841
あなたはかなり以上に頭が良くない人間が麻布中学に合格出来ると思っているのですか?
おれはまぎれもない天才です。
で、定石って何?あなたはおれより良いソフトウェアが書ける気でいるのですか?おれはすでに日本一だという気持ちなのですが。
852デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 20:54:19
俺は東大でてるから、同級生や先輩後輩に麻布出身者は何人かいる。
まあ、勉強ができるというか、マメで勉強の要領がいい反面、
思い込みが激しく、自分の知識の枠から外れることのできない
性格の人が多い印象がある。

優秀で尊敬する先輩も中にはいたが、卒業後10年すぎて立場が逆転し、
先輩から敬語で話しかけられたときには衝撃を受けた。


中学、高校の栄光にしがみついてるようじゃ、凡人にしかなれない。
853デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 20:59:28
プログラミング言語の美しさとは何の関係もないと思われる
854ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/03(土) 21:18:38
>>852
あなたが東大を出ていることは嘘です。

最後の文以外の文章と最後の文には、何の繋がりもありません。
東大卒の人間がそんな文章を書くはずがありません。
855デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 21:19:53
>>851
なるほど、確かにそうですね。
>>842 なんて言われるのとは違い、説得力有ります。

変数名が重要になる場面は多くあるのは経験しているのですが、
ただ、>>839 の上段のようなコードは、
まさにその定義されてお終いで済んでしまう変数だと思うのですが。
「定義した場所と使う場所が同じ」というのはテンポラリ変数の典型で、
>>839 の上段のようなコードの変数はそれに該当しないでしょうか。

>>839 の例は >>838 の質問に対する例としては不適切だと思います。


>>850
極端すぎます。
それを言うなら、難解なアルゴリズムの実装において
変数名は叙述的なのにコメントが一切無い場合も、
何と、何と、何に「どのように」利用されるか当てることも、かなり
難しいことなのではないかと。
856850:2009/10/03(土) 21:24:38
>>855
「何に」しか、使われないかがはっきりすると思うけど。
857デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 21:29:10
>>856
ごめんなさい、正直どのような意味の反論なのか分からないです。

私があなたの発言を極端だと言ったことへの反論でしょうか。
それとも、あなたの極端な発言に極端な発言で返した事への反論でしょうか。
そろとも、私の極端な発言の内容に関する反論でしょうか。

いずれにしても、もう少し説明を増やして頂けると助かります。
858ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/03(土) 21:35:16
>>855
まず、数値というのは無単位です。
なので、
>>839
のコードは抽象化というものが全く分かっていない人のコードです。
数学や物理を学んでいない人がコードを書くとこうなります。

さて、このコードですが、
名前をつけないのであれば、dataからデータを引っ張る意味が分かりません。
「明示的な名前をつけるために変数を抽出する」というリファクタリングがあります。
また、cは使い捨てではありません。cはこれから活用されるべき変数です。

なので、解答としては、
1. 変数を用意するのであれば適切な名前をつけてください。
2. そうでなければ、変数を抽出しないでください。
です。

しかし、一般的には、適切な名前をつけてあげた方がいいです。
おれが、一般的に許せるのは、ループのi, j,kまでです。
他は全部名前をつけます。

十分に短くて正しい名前をつけれない人は、
1. 凝集度の低いメソッドを書いている。
2. 抽象というものが分かっていない。
3. 英語能力が足りない。
のどれかだと思います。

的確な名前であれば、長くても一瞬で読めます。
それはちゃんとした英語だからです。

テンポラリだからといって、tmpとかいう名前をつけるのはやめてください。
というのはどこかに書いてあった気がしますが忘れました。
859デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 21:35:17
>>855
だから、局所的なコードなら、コメントで説明できれば、変数名はどうでもいいって。

何か異論あるの?
860デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 21:36:49
>>855
お疲れ様です。



お前らーーー!!

ちんこ様に失礼じゃねぇかよオラー
861デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 21:45:38
>>857

_顧客番号 + _出荷日 + _商品番号 + _数量 :- ... .

というPrologのコードは

A + B + C + D :- ... .

である必要はありませんね。むしろ汎用性がないコードですから、
縛らねばなりません。組み合わせアルゴリズムのように汎用な
アルゴリズムは確かに多数存在しますが、実は、ごくごく一部ですね。
862デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 21:50:54
>_顧客番号 + _出荷日 + _商品番号 + _数量 :- ... .
>というPrologのコードは
>A + B + C + D :- ... .
>である必要はありませんね。

そうだね。

>むしろ汎用性がないコードですから、

前者がね。

>縛らねばなりません。

どういう意味?

>組み合わせアルゴリズムのように汎用な
>アルゴリズムは確かに多数存在しますが、実は、ごくごく一部ですね。

何が「ごくごく一部」なの?
863デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 21:54:35
>>858
> 名前をつけないのであれば、dataからデータを引っ張る意味が分かりません。
なるほど納得、確かにその通りです。

解答としては・・・の部分は分かりやすい標語です。
その2つを守っていれば変数に対するコメントは不要であるということですね。

いろいろ参考になりました。
ありがとうございます。


こんなに分かりやすく簡潔に説明できる人なのに、
どうして >>851 の最後のように相手の癇に障る物言いをしてしまうのでしょうか。
864デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:18:38
バカだからな
865デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:20:57
>>861
やはり、まだよくわかりません。
Prolog を全く知らないせいでしょうか。

>>856 の読点の前は、はっきりするのは「何に」だけだ、
と言っているのですよね。

読点の後ろは、「使われる or 使われない」のどちらなのかがはっきりする
と言っているのですよね。

この「何に」の主語(主部)はお互いの暗黙の了解で「変数が」ですよね。

どのようにすると「はっきりする」のかの部分が曖昧なので
いまいち私のどの部分に対するどのような反論なのかが分からないのです。
あなたの言うように関数名と変数を全部覆面にしてもはっきりするが、
私のようにコメントを一切なくしたらはっきりしない、ということでしょうか。

何を変なことを言ってるのか、馬鹿にしてるのかと思われるかもしれませんが、
本当に文章の構造や意味のレベルから全く分からないのです、すいません。
866デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:26:47
今から言うちんこさんの発言にみんな耳を傾けること
867デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:28:36
>>862
Prologの論理変数は型付けがありません。それで、

顧客番号 A + 出荷日 B + 商品番号 C + 数量 D :- ... .

とは書けません。
_顧客番号 + _出荷日 + _商品番号 + _数量 :- ... .
A + B + C + D :- ... .
は等価だと考えますが、この型情報に近い情報をプログラムソースの読み手に
与えようとしているのが、前者ですね。
我々が共有しているアルゴリズムとして(_+_+_+) :- が存在している訳では
ないよという宣言でもあるため、これを縛ると表現したのです。
868デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:34:41
>>867
> Prologの論理変数は型付けがありません。それで、
> 顧客番号 A + 出荷日 B + 商品番号 C + 数量 D :- ... .
> とは書けません。

そうだね。

> _顧客番号 + _出荷日 + _商品番号 + _数量 :- ... .
> A + B + C + D :- ... .
> は等価だと考えますが、

そうだね。

>この型情報に近い情報をプログラムソースの読み手に
> 与えようとしているのが、前者ですね。

そうだね。

> 我々が共有しているアルゴリズムとして(_+_+_+) :- が存在している訳では
> ないよという宣言でもあるため、

「存在している訳ではない」「宣言」の意味がわからない。

>これを縛ると表現したのです。

「存在している訳ではない」と「宣言」することを「縛る」と定義したの?
869デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:40:28
(_+_+_) :- という頭部を持つ述語は商品売上入力にしか使わないよ
という宣言になっていませんか。
870デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:49:23
>>869
何が?
871デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:56:40
>>869
疑問が二つ。
(1)何故「(_+_+_) :- という頭部を持つ述語」が「商品売上入力にしか使わないよ」という宣言になっているのかわからない。
(2)何が「(_+_+_) :- という頭部を持つ述語は商品売上入力にしか使わないよ」という宣言になっているのかわからない。
872デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 22:58:03
_顧客番号 + _出荷日 + _商品番号 + _数量
と書いてしまうことですね。
「縛る」や「宣言」と言葉が適切でないとは思います。
873デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 23:03:39
>>871
プログラムソースの読み手との間に

_顧客番号 + _出荷日 + _商品番号 + _数量 と情報がならべば、

それは、商品売上入力のパターンであるという共有する知識があると
いうことですね。
874デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 23:11:31
どのように使うのかというと、インタプリタのトップから

?- 137010500015+0930+0110+26.4.

のように入力します。35年前、紙テープベースのコンピュータで
入力していた時と行末にピリオドあることを除けば変わりありません。
アセンブラ->簡易言語->COBOL->Prolog と言語は変遷しましたが。
875デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 23:24:11
で、何の話だったっけ?
876デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 23:35:18
最も美しいプログラミング言語は?
877デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 23:36:09
C
878ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/03(土) 23:39:40
Scala
879デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 23:56:48
Scalaのソースの見た目はあんまり美しくないよ
Haskellに劣る
880ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/04(日) 00:02:34
>>879
それはあなたの書き方が悪いからです。
881デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:04:05
言語名だけを提示されても、
それのどこがどう美しいと思うのかが分かりません。

また、何を以て美しさの尺度としているのかも同時に示してくれないと、
議論がしにくいです。
882デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:05:50
ちんこ師匠の言うことはみんな従え・・・。
883デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:06:42
Scalaのクイックソート↓
def quicksort(x: Array[Int]): Array[Int] =
if (x.length <= 1) x
else {
val 基準値 = x(x.length / 2)
Array.concat(
quicksort(x filter (基準値 >)),
x filter (基準値 ==),
quicksort(x filter (基準値 <)))
}

Haskellのクイックソート↓
qsort [] = []
qsort (x:xs) = qsort [a|a<-xs,a<=x]++[x]++qsort [a|a<-xs,a>x]

あー、やっぱHaskellの方がダントツで美しいわ
Scalaは無駄がありすぎてごちゃごちゃしてる
884デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:09:02
次のスレタイ、「ちんこ part3」で良いよね
885デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:11:21
もちろん、ちんこがネ申である以上、否めない・・・
886デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:29:23
>>883
わざとScalaを汚く書いてるな
Haskell版と同等なのは次のコード
def quicksort(x: Array[Int]): Array[Int] =
  if (x.length <= 1) x
  else {
    Array.concat(
      quicksort(x filter (x(0) >)), x(0), quicksort(x filter (x(0) <=)))
  }
887デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:33:49
>>883 >>886
確かに美しいね
こういうコード見てると、C言語やJavaで書く気がしなくなってくるのもわかる
888デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:43:37
再帰や内包表記が理解できない馬鹿をふるいにかけてくれるから助かる
早く関数型言語が主流になってくれ
889デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 00:57:56
>>883の比較は、HaskellがScalaよりもクイックソートを簡潔に記述できるとしか言っていない。
一般的にHaskellのコードが美しいなんて結論はそこからは全く出てこない。

これだけを見てCやJavaで書く気がしなくなる奴はバカだろ。
890デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:06:32
そのプログラムを見て、そこに使われている要素にどれだけの
応用があり、背後の思想がどれだけ全体に影響を与えるかを
想像出来ない奴にはそう思えるだろうね
891デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:09:13
リスト操作が簡潔に書けるってだけだろうね。実際のプログラムじゃリスト操作なんてそんなに使わんし。
892デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:15:08
リストが再帰や繰り返しとともに頻繁に現れることも想像できんとはね
893デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:16:42
>>883のHaskellのソースコードの真価はパターンマッチングにある
894デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:19:40
想像ばっかりしてないで、実際にプログラム書けよww
895デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:42:30
ScalaだってList使えばパターンマッチはできる
クイックソート程度じゃHaskellの型推論の方がすごいねーくらいの結論しか出せないと思う
896デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:45:00
>>895
だったら、パターンマッチング使ったquicksort書いて見ろよ
どうせHaskellの美しさには勝てないと思うがなw
897デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:46:28
HaskellってQuicksort専用言語だろw
898デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:47:23
>>883が簡潔になっている秘密は、Haskellはリストの内包表記
Scalaは高階関数と呼ばれる仕組みを使っているから

まあ、俺は高階関数も内包表記も使えない言語を使いたくはないよ
899デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:48:45
使わなくていいよ^^
900デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:50:50
Haskellはむしろ挿入ソート専用言語
insSort = foldr insert []
901デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:56:42
お前らってまだソート自作してるの?
902デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:57:15
例として出されてるだけだろ
903デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 01:57:57
Haskell
フィボナッチ数列
fib = 1:1:zipWith (+) fib (tail fib)

素数(エラトステネスのふるい)
primes = sieve [2..]
sieve (x:xs) = x:sieve [a | a<-xs, a `mod` x /= 0]

美しい・・・
904デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 02:02:12
Haskellって正直何やってるのかさっぱりわからん
本当に可読性高いの?
905デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 02:03:52
単純なアルゴリズムが簡潔に書けるだけだよ。

大規模なプログラムになると可読性は高くない。というかむしろ低い。
906デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 02:21:56
Haskellで普通に関数を書くことはなんとかできるんだが
ポイントフリースタイルにしようとすると途端に訳分からなくなる
なんかコツあんの?
907デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 04:01:15
>>858
> おれが、一般的に許せるのは、ループのi, j,kまでです。
> 他は全部名前をつけます。

時刻は t_<suffix>
力は f_<suffix>
...
で、事足りるんだが
908ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/04(日) 10:14:25
>>907
事足りるんだ「が」、何?

それはあんたの自由でしょ。雑魚が。
909デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 12:58:31
>>907
そうだぜ
ちんこさんが言ってるんだから間違いねぇ
910デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 13:10:03
>>909
電気出身だったら数式的にモデル化しようと試みるんじゃないの?
そうすると自然と変数名は短くなったりしないかな?
そのかわりコメントに数式と解説を書く羽目になるけど………
911デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 13:28:55
>>906
次のどれなんでしょうか。

1. ポイントフリーにしたいけど(自分の力では)できないものがある
2. ポイントフリーにしている最中に何をしているのか分からなくなる
3. (自分で、他人が)ポイントフリーした後のものが見難くて訳分からなくなる
4. その他

何にせよ、もし可能ならここに適当な例を提示して、
これのポイントフリーが~なので訳分からない、などと言って頂けると、
もしかして何かコツなりアドバイスできるかもしれません。
912デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 13:43:11
>>701は頭つかってないし何も期待できないが、ちんこはあらゆるものを疑って自分で考えてるし、なんかすごいことをしそうな期待感がある
913デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 13:48:49
このスレでちんこをリスペクトできない奴はスレ違いも当然
ちんこに異論のある奴は出て行ってくれ
914デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 13:52:38
>>911
3.
915デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 14:14:18
もう、ちんこすれたてろよw
916デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 14:37:07
ちんこ勃ってきた
917デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 15:03:40
ちん擦れはここでおk
スレ鯛からしてちんこだし
918デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 15:09:54
ちこははべつに隔離してくれw
919デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 15:12:00
ちんこあってのこの擦れなんだからw
隔離したらこの擦れの意味ないじゃんw
920デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 15:12:46
「ちんこ ◆GbXlaaQNk」.以外はニセモノだからな・・・
921デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 15:20:42
>>914

>Haskellで普通に関数を書くことはなんとかできるんだが
ということは、そのポイントフリーにした式は自分で書いたものですよね。

ポイントフリーはリファクタリングの一種であり、
自分でポイントフリーにした後のものが見難いのであれば本末転倒なので、
それはあなたにとってポイントフリーにすべき対象ではないと思います。

それでも敢えてポイントフリーにしたい理由はなんでしょうか。
例えばどのような式をどのようにポイントフリーしたのでしょうか。

訳が分からなくなるのにポイントフリーにしたいのでしたら、
それはもうよく使うパターンの処理の流れを暗記するしかないと思います。
922デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 15:40:57
ゴミコテしんでくれない?地球のために
923デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 15:55:50
ゴミコテに相応しいゴミスレ,visa versaだから問題なっしんぐ始対象
924デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 17:17:37
vice versaのこと?
925デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 07:11:06
スケーラとかハスケルってハッシュ組み込み?
どやって使うの?
926デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 12:53:29
>>925
Haskell は GHC のライブラリにあるが、遅いらしい。
http://flyingfrogblog.blogspot.com/2009/04/f-vs-ocaml-vs-haskell-hash-table.html
927ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/05(月) 20:28:46
Programming ScalaのCurryingまで読んだ。

全おれが感動で咽び泣いた。
最初からScalaをやるべきだった。この世にはScalaがあればそれでいい。
そう思えるほど、Scalaは美しい。完璧な言語だ。
Twitterは、RailsからTwitterに書き換わった。それはRubyがクソだったからだ。
すべてのシステムはTwitterに書き換えられるべきかも知れない。
928デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 20:39:24
ネイティブScalaの処理系があればいいのにな。
Javaがないと動かないのはちょっとなー。
929デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 20:54:43
>>926
それはベンチマークに使われているコードが悪い。

main = print $ lookup 100 (map (\i -> (i,i)) [1..10000000])

time ./M
Just 100

real 0m0.005s
user 0m0.000s
sys 0m0.003s

930ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/05(月) 21:08:31
>>928
ネイティブの処理系なんて遅すぎて使い物にならん。
931デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 21:20:11
( ゚Д゚)ハァ?
932デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 21:31:10
>すべてのシステムはTwitterに書き換えられるべきかも知れない。
>すべてのシステムはTwitterに書き換えられるべきかも知れない。
>すべてのシステムはTwitterに書き換えられるべきかも知れない。
>ネイティブの処理系なんて遅すぎて使い物にならん。
>ネイティブの処理系なんて遅すぎて使い物にならん。
>ネイティブの処理系なんて遅すぎて使い物にならん。


               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |   う~ん・・・     .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
933ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/05(月) 21:34:34
ごめん、女の子にフラれた勢いでファビョってる。
もうダメだ。
お前らはヒゲを剃って常にクリーンでいろよ。
934デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 21:38:23
>>929
ハッシュテーブルの検索は O(1) でできるのが特徴だと思います(最悪ケースでO(n))。
一方 Prelude の lookup 関数の実装は O(n) です。
なので、それはハッシュとは言えないのではないでしょうか。

Data.HashTable.Lookup の実装が O(n) になっていたら、
GHC のウソつきということになりますが。
935デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 21:39:14
>>929
レイジーバインディングのせいで速いのでは?
936デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 21:44:26
>>935
100個の要素のリストを作った時点で処理が終わりますよね。
937デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 21:57:00
チンカスはチンカスくせえから振られたんだろ。
てめえの言ってる事は全てオナニーなんだよ。
938デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 22:08:17
遅いんだ。ネイティブだしな。
939デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 22:09:43
>>934
O(n)の検索って、「何も工夫してません」ってことだろ。
940デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 22:22:24
>>934
binary treeで実装されたハッシュはO(logn)だろ。
941デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 22:25:03
>>925
HaskellではMapが普通。
942デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 22:34:08
>>940
そうでしたか。

・・・どういう特徴を持ったのをハッシュって言うんでしたっけ?
943デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 22:34:56
Haskellが遅いのはlazyのせいだから、lazyの利点を生かせないと不公平だろ。
944デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 22:35:59
つまり、Haskellはのろいと。
945デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 22:39:27
そもそも >>925 が求めているのは、
キーからハッシュ値を求めてハッシュテーブルに格納する機構?
それとも連想配列? (つまり実装方法は問題にしていない)
946デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 22:41:09
>>944
遅いのは実装者が拙いから。
947デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 22:43:01
それより構築の時間まで一緒に測ってどうするのかと
948デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 22:45:17
1回しか使わないスクリプトだからだろ。
949デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 22:51:08
>>940
>binary treeで実装されたハッシュ
ハッシュを連想配列のシノニムとして使うのは「まだ」やめてくれ
そのうちそういう意味に変わっちゃうのかもしれないけどさ
950デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 23:14:07
Javaとかだと一度Stringオブジェクトに対して
hash計算かけるとキャッシュするよね。
あれの(他言語のHashに対する)アドバンテージってどんなもんだろ。

大概外部からの入力で新生されたStringをキーに
使うからそんなでもないのかもしれんが。
951デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 23:19:22
等値の判定が早くなる。
952デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 23:37:25
Haskell の HashTable が OCaml などに比べて極端に遅いのは挿入で、
検索は問題なく速いですよね?
953デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 23:44:22
>>952
Haskellはデータを全部コピーするから処理によっては異常に遅い。
954デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 23:49:43
言語の問題か、処理系の問題か、分けて語ろう。
955デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 23:51:09
ついでに言語そのものとライブラリも分けよう。
956デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 23:51:34
>>953
OCaml もコピーしませんか?
Hashtbl がどのような実装になってるのか知りませんが。

F# はほとんど .NET ライブラリの Dictionary に任せてて、
あの速度を測ったコードでは関数型言語らしさがほとんど無いですね。
ちょっと卑怯な気がしなくもないです。
957デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 23:52:23
負け惜しみ
958デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 23:57:03
>>957
まぁ、それが F# の最大の特徴なので、
確かに負け惜しみですね。
959デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 00:34:50
結局erlangは軽量プロセスを世に知らしめて役割終了なのかな?
フォールトトレランスな実装とかOTPとかもっと評価されても
いいような気がするんだけど。

scalaにも軽量プロセスはあるみたいだけど、JVM上でどれだけ
真価を発揮できるのか疑問。マルチコアや分散に対応できるのか、
堅牢性はどの程度なのか。
960デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 00:40:56
erlangが無くても軽量プロセスくらい誰でも知ってただろ。言語仕様に含んでる言語は珍しいかもしれないが。
961デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 05:52:59
Erlangは糞遅いからな。特殊な用途でしかアドバンテージはないだろ。
962デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 06:14:23
>>933
ハッキリ伝えるとややこしいから、その女はヒゲのせいにしたんだろ。
髭なら剃れば済むからな。
やさしいじゃないか。
とはいえ、髭を剃っても 別の理由で断られるだけだ。

俺様主義で自信過剰に振る舞うくせに
出身校を前面に出さないと保てない自我と
自信、能力の欠如を見透かされたんだから。

963デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 06:24:42
>>954
言語の問題が、処理系の構築を邪魔することもあるから、厳密に分けても意味がない。
ライブラリで上手に実装できるなら、そうやってみせればいいし
他言語で巧く実装されているならそれを借りてもいい。
いずれもできず遅いのなら言語の問題。


ところで、ハスケルやスケーラにハッシュは向いてないってことなの?
総ての用途に向いた(実装容易で効率的に動作させらる)言語はないのだから
苦手ということなら、それでいいと思うのだが。
964デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 07:55:38
>>963
マルチパラダイム言語Scalaについては知らないが、純粋関数型言語Haskellに関していえば、
データ構造の選択は命令型言語とかなり違う。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Purely_functional
965デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 08:48:24
今度は関数型談義か・・・
966デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 10:54:44
. 1. HTML    で検索した結果 1~10件目 / 約5,040,000,000件
. 2. PHP      で検索した結果 1~10件目 / 約2,970,000,000件
. 3. Java......   で検索した結果 1~10件目 / 約 835,000,000件
. 4. Forth.    で検索した結果 1~10件目 / 約 323,000,000件
. 5. Ruby..    で検索した結果 1~10件目 / 約 275,000,000件
. 6. perl.....    で検索した結果 1~10件目 / 約 245,000,000件
. 7. Python...   で検索した結果 1~10件目 / 約 204,000,000件
. 8. pascal...   で検索した結果 1~10件目 / 約 170,000,000件
. 9. Delphi    で検索した結果 1~10件目 / 約 127,000,000件
10. VisualBasic...で検索した結果 1~10件目 / 約 121,000,000件
11. lisp...      で検索した結果 1~10件目 / 約.  26,700,000件
12. fortran     で検索した結果 1~10件目 / 約.  21,300,000件
13. COBOL    で検索した結果 1~10件目 / 約.  18,500,000件
14. HSP      で検索した結果 1~10件目 / 約.  12,300,000件
15. FreeBasic.. で検索した結果 1~10件目 / 約   6,320,000件
16. Tcl/Tk.     で検索した結果 1~10件目 / 約   4,940,000件
17. QBasic     で検索した結果 1~10件目 / 約   4,190,000件
18. VisualC....  で検索した結果 1~10件目 / 約   1,360,000件
19. DarkBASIC. で検索した結果 1~10件目 / 約   1,320,000件
20. BasicStudio で検索した結果 1~10件目 / 約    304,000件
21. N88basic.   で検索した結果 1~10件目 / 約    215,000件
22. f-basic     で検索した結果 1~10件目 / 約    109,000件
23. ActiveBasic で検索した結果 1~10件目 / 約.     89,800件
24. 99BASIC.... で検索した結果 1~10件目 / 約.     11,500件

3Dprogramming で検索した結果 1~10件目 / 約794,000件
2Dprogramming で検索した結果 1~10件目 / 約. 57,400件

intel で検索した結果 1~10件目 / 約729,000,000件
amd で検索した結果 1~10件目 / 約355,000,000件
967デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 11:03:17
JavaとかForthとかRubyとかPythonとか、プログラミング言語として検索されているとは限らないし。
HTMLとかPHPとか、拡張子でひっかかってるだけじゃない?
968デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 20:08:19
> Ada の検索結果 約 131,000,000 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
つまり、AdaはLISPやFortranより上位


…って言っていいってことだよね?
969デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 20:20:08
いやだからAdaもプログラミング言語じゃなくて
人名のほうでひっかかってるしー
970デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 21:13:24
Googleのソースコード検索でlang:cなんて風に検索すればいいんじゃないか
ちょっとやってみた
lang:c 約11,700,000件中1 - 10件目
lang:c++ 約8,870,000件中1 - 10件目
lang:c# 約2,140,000件中1 - 10件目
lang:css 約361,000件中1 - 10件目
lang:d 約47,000件中1 - 10件目
lang:erlang 約49,900件中1 - 10件目
lang:scala 約29,500件中1 - 10件目

めんどくせー。後はだれか任せた
971デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 21:53:18
yahoo で検索した結果 1~10件目 / 約5,930,000,000件
google で検索した結果 1~10件目 / 約5,200,000,000件
msn で検索した結果 1~10件目 / 約1,320,000,000件
infoseek で検索した結果 1~10件目 / 約99,400,000件
972デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 21:54:06
973デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 21:54:40
yahoo の検索結果 約 2,300,000,000 件中 1 - 10 件目
google の検索結果 約 2,150,000,000 件中 1 - 10 件目
msn の検索結果 約 756,000,000 件中 1 - 10 件目
infoseek の検索結果 約 22,400,000 件中 1 - 10 件目
974デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 21:56:08
ググれ=ググってもヤフーの半分未満(笑)
975デフォルトの名無しさん:2009/10/06(火) 21:57:54
. 1. HTML    で検索した結果 1~10件目 / 約5,040,000,000件
. 2. PHP      で検索した結果 1~10件目 / 約2,970,000,000件
. 3. Java......   で検索した結果 1~10件目 / 約 835,000,000件
. 4. Forth.    で検索した結果 1~10件目 / 約 323,000,000件
. 5. Ruby..    で検索した結果 1~10件目 / 約 275,000,000件 ←w
. 6. perl.....    で検索した結果 1~10件目 / 約 245,000,000件
. 7. Python...   で検索した結果 1~10件目 / 約 204,000,000件
. 8. pascal...   で検索した結果 1~10件目 / 約 170,000,000件
. 9. Delphi    で検索した結果 1~10件目 / 約 127,000,000件
10. VisualBasic...で検索した結果 1~10件目 / 約 121,000,000件
11. lisp...      で検索した結果 1~10件目 / 約.  26,700,000件
12. fortran     で検索した結果 1~10件目 / 約.  21,300,000件
13. COBOL    で検索した結果 1~10件目 / 約.  18,500,000件
14. HSP      で検索した結果 1~10件目 / 約.  12,300,000件
15. FreeBasic.. で検索した結果 1~10件目 / 約   6,320,000件
16. Tcl/Tk.     で検索した結果 1~10件目 / 約   4,940,000件
17. QBasic     で検索した結果 1~10件目 / 約   4,190,000件
18. VisualC....  で検索した結果 1~10件目 / 約   1,360,000件
19. DarkBASIC. で検索した結果 1~10件目 / 約   1,320,000件
20. BasicStudio で検索した結果 1~10件目 / 約    304,000件
21. N88basic.   で検索した結果 1~10件目 / 約    215,000件
22. f-basic     で検索した結果 1~10件目 / 約    109,000件
23. ActiveBasic で検索した結果 1~10件目 / 約.     89,800件
24. 99BASIC.... で検索した結果 1~10件目 / 約.     11,500件

3Dprogramming で検索した結果 1~10件目 / 約794,000件
2Dprogramming で検索した結果 1~10件目 / 約. 57,400件

intel で検索した結果 1~10件目 / 約729,000,000件
amd で検索した結果 1~10件目 / 約355,000,000件
976デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 13:05:25
マルチだし、スルー
977デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 13:23:36
スルーできないオマエがアホw
978デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 15:44:02
>>1
簡素かつ明解な美しさを持つPrologが一番。
979ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/07(水) 20:18:36
関数型以外はクズ。
980デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 20:19:05
求む、DarkBASIC・3Dプログラマー。

学歴:高校生程度

必要な知識:三角関数の簡単な知識

求めるもの:広範な探究心
981デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 20:33:55
>>979
前に>>620を踏まえて、Z言語に対する評価を求めたのだが、
どうかな?
982ちんこ ◆GbXlaaQNk. :2009/10/07(水) 20:34:21
学歴が低い方がいいのか・・・orz
983デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 20:50:17
>>982
そろそろ芸風変えないと飽きられるぞ
984デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 22:27:42
というかいまだにJavaなんかにしがみついてるちんこが無能
ここにいる連中は関数型言語くらい普通にやってるぞ

でかい口叩くなら自分でちんこ言語でも作ってみれよ
てか前コンパイラやってるとか言ってなかったっけ?
985デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 23:12:46
ちんこ言語って名前だけで使いたくなる不思議な響きだな
986デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 23:25:41
ちんこリスペクト
987デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 23:39:01
ちんこ++
ちんこ#
ちんこ.net
Objective-ちんこ
関数型ちんこ

ちんこ入門
ちんこ in Action
ふつうのちんこプログラミング
Real World ちんこ
Effective ちんこ
988デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 23:45:29
ちんこ入門ってw
なんか女子中学生が通販でこそっと買ってそうだなwwww
989デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 00:36:29
はじめてのChinko
990デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 00:42:28
On Chinko やさしいちんこ アート・オブ・チンコ
チンコクックブック ハッカーとチンコ Exceptional チンコ
入門チンコ TheチンコProgrammingLanguage
チンコスタイルガイド BeautifulChinko チンコアーキテクチャ
FilthyRichチンコ チンコの強化書 MoreJoelチンコ
プログラミングチンコ チンコHACKS チンコ魂
マスタリングチンコ チンコインアクション 独習チンコ
991デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 01:14:19
>チンコスタイルガイド
それ欲しいな
992デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 03:35:24
もちろん美しい文法なんだろうな?
993デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 04:26:27
すれの最後だから言わせて貰う


神オブジェクト 俺はお前みたいな奴をごまんと見てきた
そして結局口だけで何も出来ないし、何も作らなくて消えていく奴らばかりだった
でもお前は学歴というものを持ってるし、プライドもありそうだから逃げる事はしないけど
全然なにも作れてない
過去に多くのソフトウェアを作った実績の自信から、
ソースコードを書かずに、脳内で全て完結出来るレベルじゃないだろお前
もっとソース書きまくれよ

お前のブログには部分的なソースしか乗せられてない
それも全く意味のないゴミクラスばかりだ
あんなものは普通コーディングしてる合間に思いついて5秒で書ける程度の代物だ
確かコンパイラやり始めて投げたよな? その時に見限ろうかと思った
こいつはSchemeさえも実装できないのか・・・ ってね
Schemeの実装は京大以下の大学でもやってることなのに、 お前がそれできなくてどうするんかと 学歴が意味を成さない事はわかったか?w
つーかお前はOOが素晴らしいと思ってOOやってるんじゃなくてOOしか出来ないの間違いだ OO脳だよ ソンなので作れるわけがナイト思うったわ

おまへは低級言語や、 アセンブラを触ろうとしないけど
さっさとやったほうがいいよマジで つーか色々な言語とアルゴリズムやったほうがいい
才能ある奴だったら、最低限の知識の中で様々なパターンをつくれるんだけど
それが出来てないから・・・ 才能がないこと認めて、知識力で全てをカバーしてかないと、平均をも下回るレベルだ
高学歴だったら知識覚えることくらいは人より才能あるんだろ?w
994デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 04:28:08
>>993
ない
995デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 04:38:02
板違いにつき終了
996デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 04:53:52
ねーのかw
997デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 04:54:52
ないんです。
はいどーーーーもw


イカすバンド天国!!
998デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 05:13:16
高テスの朝は早い
今日も頭の回転が早くてやばい
俺様最強ヒャッハー!
セックスしてえw

ソフトは駄目だもうやめる
Scalaは神の言語だ
999デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 05:14:02
>>998
今からどう???(早朝ヘルス)
1000デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 05:17:36
神の言語はLispだろJK
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。