【Java SE 7】 次世代Javaの動向 8 【dolphin】
945 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 14:21:09
>>303 string switchなんていらんもんつけるな
亀っていうレベルじゃねえぞ
もうScalaだけで生きていける
さすがにScalaは面白いけどちょっと・・・
enumのswitchだって本来不自然だわな
なんだかんだいってJavaってswitch好きだよね
もう構文上の小技的表記くらいしか話題がなくなったよな。
ゴスリンはしばらく自由にぶらぶらするのかな。
951 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 21:06:54
そういえばきしだクロージャがないとJavaに未来はないとかTwitterで言い張ってたな
そんなにクロージャ好きか
C#のLINQをそっくりそのまま真似するのはリスクを伴うと思うんだが
952 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 21:09:45
>>356 DBのtry catchなんてORマッピングですましてるから気にしてないけどな
そもそもtry-catchは二重にする必要もないのだが
なにいうてますのん?
黙れ
ネトウヨ
インターネットを10ヶ月位放浪して来たパケットがあるようだな。
>>955 興味半分にお聞きしますが、10ヶ月位放浪なんて原理的にできるんですか?
>>956 できるだろ?
TTLの制限は、ホップ数だけなんだから
とするとパケットを内部で留保しておくんですか?
どうせ永遠に出ないからどうでもいいよ
Javaは、そろそろ過去の互換性を切った新しいライブラリとJVMで
新言語を作ってもいいと思うんだ。
いや、こっちの世界の話
>>959 java7リリースには間に合わないと思うよ。確か秋とか言ってたけど11月ぐらいでしょ?
根幹にかかわるからやっつけ仕事でやってもらっても困るし。
だからu10みたく後付けになるんじゃないかな。
クロージャは結局ニールにかき回されただけだったともいえるけど、その仕様は本物のラムダ計算式っぽくて何の問題もないんじゃないの。
それよりもそこのブログでニールの名前がNeilとかにされて、本人がコメントで怒ってるのが笑えた。
コミュニティに振り回されすぎ
やるならやるで上から強引に進めればいいのに
>>952 java.ioも同じ
finally節のExceptionは殺さないと、本来のExceptionと置き換わってしまう
意味不明
>>964 サンがその当時、あまり乗り気じゃなかったらしい。
build96のjavadoc、JDK 7 API Documentationがデッドリンクになってて焦った
なーんか、静かだねぇ・・・・
JVM上の別言語ってのも下火だし・・・
せかにゅ:
「PSP goは今後の計画ためのテスト」とソニー幹部
売り上げ不振と言われるPSP goだが、ソニー幹部は、同製品は消費者が求めているものを学ぶためのものであり、
成功の度合いは売り上げで測るものではないとしている。
2010年06月09日 18時35分 更新
>>969 一時が流行りすぎだっただけ。
今は堅実に開発、普及が進んでいる。
まぁ現状の Java より圧倒的に有利な代替言語 (実装も) があるわけじゃないから
ゆっくりとした下降線を描きながら使われて行くだろうけど。
進化とイノベーションはほとんど停止したね。
Java に限らず話題は完全に IT から iPhone や Twitter のような Information Service
に移った。世間は言語なんてインフラ技術に興味なしって感じ。
>>972 > 進化とイノベーションはほとんど停止したね。
理解できないだけでは?
理論を基礎にした言語が増えてるから。
まぁ、今の世の中で使われているサービスを実装しやすくて
速度最適化もしやすい言語が使われていくんだよな。
Javaは、開発スピードという点では瞬発力が出しにくい。
書いたらすぐ動くスクリプト系の方が使いやすいのは仕方がないか。
スピードも実行環境側を工夫してあげる方法も出てきたしねぇ。
でもある程度、真面目に開発する場合、
静的な型付き言語の方が開発しやすくない?
>>976 finalで修飾されたローカル変数を取り込めるってのを
「最終状態の把握」と訳すのはどうかと思うんだが。
なんで素直に主流の=>や->にしないんだろうな
今更他の言語のパクりもクソもないだろう
いくらなんでもこのまま取り込まれる事はないだろ。
外の変数取り込めないのにクロージャと呼べるの?
これがクロージャなら今のJavaの匿名クラスはクロージャだよね
>>979 それjavaっぽくないとかいって非難轟々だったみたい
個人的には#int(int)がjavaっぽいとも思えんのだが。
可読性は->使った方がいいかねぇ?
javaっぽく書くなら
closure<ReturnType> foo = new closure<ReturnType>( ArgType1 arg1, ... ){ /* code here */; return result; }
ReturnType bar = foo.invoke( arguments );
あたりかねぇ?
>>981 文法的にはともかく意味的にはもともとクロージャーと等価じゃない?
ラムダ式はC#のまねすればいいのにねぇ
中の人のプライドが高いのも困ったものだね
986 :
デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 13:45:00
. / / / l: / l ∨i 、 |
l│ / イ ,イ. l ト、ヽ / | :l :| | l
| | l_メ、」_,;./l L l V ∧ / :|/ ハ. ト、
| ト. |.____ ヽ l´ヽ{ _⊥イ イ / / / l/⌒ヽ
| | ヽ | 、i┘::::i \ | r┬┬‐┬ァ V ,∧. ,' ´
レ ヽ! ゝ- ' \l i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| {
. 7/l/l/ 、 `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| |
λ /l/l/l ∧‐'.:|:::| ハ ', なにこのスレ・・・
`、 ヽ ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_>
` = 、 ,.イ∧'|:l.:/l:::|´ 見たことない単語だらけで意味が分からない
`>-r =ニi´、.,_`::: |:| { |:::l
_,.イ´ヽ.7 / /:\;八:V:ノ
/7:::::! ○O'´ /::::::::/ヽ
C#の真似するには、型推論が必要になるのでは?
型推論なんかコンパイラの努力だけの問題
代入先の型(変数or引数)に応じた推論が必要になるけど
実際ジェネリクスの型引数の推論ではそれをやってるわけで何の問題もない
>>984 一般的にクロージャっていうのは
>>976の先のpdfにあるType3のラムダ式のこと
例えば、無名クラスから参照できる外のローカル変数はfinalでなければならないという制限があるけど
その制限が無ければ無名クラスは実質的にクロージャそのもの
それ取り囲まれる環境の変数のうち shared つきだけ取り込むって制限つきだけど、それもクロージャでいいんか?
言葉上の定義なんてどうでも良いんじゃねぇの。
sharedなんか付ける必要あるのか?
少なくともsharedみたいな一般的な単語を今更予約語にするのはありえないな
今まで嫌ってきたコンテキストキーワードをついに導入するのか
それともラムダの#と同様にJavaらしくない(笑)シンボリックな表記にするのか
あいかわらずれべるひくいなこのスレっw
994 :
デフォルトの名無しさん:
☆ノハ⊂ヽ
州*‘ 3‘リノ<よっす!
∪ )
∪∪