人工知能を作ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
まずは文章を読んで
〜を〜に〜するを理解して
理解を記憶して
何か考えて
昔の理解と比較しながら
何か言うロボット
バージョンアップで〜がとか〜ならばとかも増やす
環境はFlash
2人工知能:2009/02/07(土) 07:48:09
俺は人工知能だが何か質問あるか?
3デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 07:48:39
猫に缶詰を与える。
動詞:与える。対象物:猫。固有物:缶詰。
猫に缶詰を与えると記憶。
猫とは何か。缶詰とは何か。与えるとは何か。
過去の理解から検索。
自分も何か言うために、自分ならどうするかを考える。
缶詰よりも猫に与えるに適した物は?
魚。キャットフード。
魚やキャットフードでも良いのでは無いですか?と対話。
終了。
4デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 10:05:42
ああ、昔そういう対話できるのがあったな。
それをまさかFlash(ActionScriptだね)で作ろうとするとは、驚いたな。
データベース参照と論理型に強い言語にしておいた方がいいよ。
まぁ、Flashならば、FlashPlayerの共有オブジェクトを動的リンクしているアプリケーションがあれば、そのアプリケーション上で実行できるところがよい。
おもに、ウェブブラウザであれば、大抵そうなっているので、多くの環境で実行できる。そこは評価してよい。
5デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 15:26:27
>>1に期待
6デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 18:11:48
ここを参考にして書いてみた。自分はFlashが分からないんで誰か作って。
http://atsushi2.web.fc2.com/n/index.html
7デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 20:15:59
VBVB
8デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 06:57:56
ここまでlisp無し
9デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 02:49:11
どうみても人工無能の論理でしかない。

まあ言い方変えても人工無脳でしかない。

知能とは何かを問うところも通過できない奴がショートカットした
結果は捨てるほど沢山ある、それは人工無能の類にすぎない。
10デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 23:08:17
1つの言葉に返事を出すのは簡単だけどな・・・
人工知能ともなると・・・
さらにFlashでとなると・・・
11デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 23:25:38
>>9
知能とは何ですか?
12デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 01:00:13
知ること能わず
13デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 01:29:44
>>12
知不能
14デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 10:18:50
不能知だろう
15デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 11:58:20
>>11
知能とはならば、定義すれば知能だ
君は何か勘違いをしている。

現状の完成に近いAIではない、強いAIならば、知能という定義ではなく
人と同じように主体という存在において外部との情報処理をし、関係を築き
高次の情報を人の同じ原理で思考する存在だろ。

根本的に人工無能的なデータベースやエージェントシステムの類似物
エキスパートシステムの類似物。それが現状の完成に近いAIだ。
すでに存在している。
人と会話するのならば、人工無脳でしかない、簡単に人を騙す程度の
会話ができる人工無能なら優秀なものはニュース等で流れたものぐらい
知っていない時点で、人工知能について無知すぎる。

強いAIでなければ、従来の仕組みの延長でプログラムすればいいだけの話で
その知能の振る舞いは設計能力やデザインによる部分が中心となる。

機械的な知能ではなく、人類的な知能ならば、人の能力を持つ必要がある。
それは人が持つ良さと悪さも同時に持つということ。人の愚かさが無い時点で
人の良い部分の能力を得ることはできない。
16デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 13:00:04
>>15
ことばとはむずかしいものですね。
なにをいっているのかさっぱりわかりません。
17デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 13:05:11
>>11
工学的な分野におけるAIとは、現状においてコンピュータよりも人間が得意な作業を、
いかにしてコンピュータにやらせるかを研究すること。
人間を作る研究でも、チャット用のボットを作る研究でもない

>>15
ずいぶんと宗教がかってるように感じる。
あるいはなんらかの小説を読んでいるようだ。

繰り返すけど、人工知能ってのは人間を作る研究じゃない。
自律とか汎用とか心みたいな要素が必ずしも必要とされるわけじゃない。
18デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 13:08:52
人工恥能
19デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 13:11:25
ジンコ…ウッ!!!
…チノウ。
20デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 13:56:12
ん、このスレって
"強い人工知能"を語る夢スレなの?
"弱い人工知能"を語る実装派スレなの?
強い方が人間ぽい感情とか持ってるヤツで、弱い方が今一般に普及してるヤツ。
そういう用語があるんだそうだ。
科学者目標は強い方で、実装目標は弱いほう。
この場合、>>1が言ってる「何か考えて」っつーのがどんだけやるかによる。

何か考えてっつーのが新規概念にも完全に対応できるものなら、
そりゃ強い方の領分だし、何か考えてっつーのが単にデータベース照合して
っつーのなら弱い方の領分だ。これならすぐにでも取り掛かれる。
21デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 20:18:11
京大霊長類研究所がこのスレに興味をいだいたようです
22デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 23:22:13
>>20
それは、弱いAIとしか考えていない奴が強いAIを高望みしているという問題だろ。
実装派?んな奴はいないよ、いたら強いAIにあたる部分など考えるだけ無駄
実装なんて低レベルの作業にすぎない、んなものをスレで語ることも無意味
つまり>>1の時点で矛盾している。考える必要などない。
どのようにデザインするかという問題だけにすぎない。
新しい知能を考えるのならば作るのではなく強いAIを妄想する話題にすぎない。
その両者を区別できない奴が集まっているだけ。

実際に作る奴がやることはスレに発言するのではなく、実際の設計と
実装をしたときの技術的な具体的な内容であって、知能がなんたらとかに
反応している時点で、実装派ではないのは明らか。それは妄想にすぎない。
23デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 23:24:28
17のような発言はまさに他人ごと、実装もできないし、夢も見れないし。
他人がどのようにするかに興味がって、自前の論で馴れ合いたいだけ、
根性ない17みたいのは特に言葉の定義とかしたいだけ。
なんにも分かっていないからこそ分かりたい、それを他人に押し付けて
反応を期待しているだけ。つまんねー
24デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 05:24:05
鬱だ…知能。
25デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 08:32:32
実装の理論を示し語るか、まだないモデルの抽象的な論を展開するか。
どちらでもいいが、実装理論は具体的なモデルの定義や名前付け
テンプレートなどが必要となる。2ch掲示板での匿名発言だけで
何ができる?絶対的な分析と理論付けをする膨大な作業のでの具体性は
誰かが考えた主体論での設計にすぎず、客観論でそれは何か違うとか
言い出す奴がいるが、デザインしたものを一般的に評価するのは馬鹿が
すること。デザインは他人が変更していいものではない、創作者が
作るものである。決して主体に手を出さない観客が小細工でいたずらできる
対象ではない。やってはいけない。

もやもやしたようなモデルを妄想することは、未知への挑戦であって
まだ不確定な領域では必要なこと、その妄想の領域をみて理解できないから
といって儚いとか、具体さがないとか非難するのはアフォ以外の何者でもない
不確定なものは不確定でなければ先へ進めない。
不確定だからこそ未知の領域を開拓できる。それは実態の存在を確定する
未開拓の領域にあるからだ。
26デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 18:26:50
コンピュータが簡単には行えない知的情報処理とは、絶対的な細部をみれば混沌に
見える存在を取り込み存在を抽象化し認知できる意味へ変換する作業である。
んなことぐらい、常識なのに、何を勘違いしている馬鹿が人工知能は簡単な
ロジックの延長だと思いこんでいる。

高次の抽象概念が扱える、そして意味が分からなくても意味を情報処理できる
合理的な側面しか持たない現在の情報処理では、分からないと切り捨てる行為を
普通に行っている、その切り捨てる部分が全体の100%なら、まったくもっと
愚劣な行為といえる。
理解できない、認知できない、取り込んでも何か分からない。
そういう類を受け入れ情報処理することが抽象情報を扱うということ。
学校で学んだことだけを再現するような手法では絶対に到達できない話だ。
論理的に考えても、それが何か抽象的にしか説明できない存在など
人が作った幻想的な存在なら普通に持っている特長だ。有名な創作作品などに
ある観念などは誰でも認知できても、論理だけで認知する方法では、割り切る
ことはできず、それは最後まで曖昧のまま。
何故なら絶対的な土台にできたものではないからだ。
曖昧な土台に積み上げられた高次の存在は、絶対部分を捉えてはいけない。
捉えれば間違いになるからだ。原子や分子の元素の性質でコンピュータの
ソフトウエアを論理的に説明するようなもの。それは従属しているだけで
その元素が原因で表されるものではない。
それは紙に書いた文字、つまり模様の類にすぎないわけだ。
模様の原理、仕組みは紙を必須としているが、紙でなければ模様が存在できない
わけではない、布でも鉄でも石でも元の元素の依存性に関係は存在しない。
それは模様にすぎない。模様の類を元素で物理的に判断できると思い込む時点
でゆとり教育で何も自分で考えることができなくなったパァの奴が考えることだ。
27デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 18:29:53
模様が何も生まない?とかまた勘違いする奴もおおい。
紙に書かれた意味は模様にすぎず、高次に環境と因果関係を作る。
それは情報という高次の現象で世界に存在するもの。例えばゲームや
OSや、ワードのアプリなどの製品が店で売られているようなもの。
媒体自体には意味はないが、媒体上に記録される模様には高次の意味がある。
28デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 18:38:27
実装が見えないとか抽象的すぎるとか、喚いているのは
何もできない自分が無能だと主張しているのに等しい。

高次の概念を作れ。高次のモデルを作れ。高次に情報処理しろ。
それは抽象的な存在でしかない。
抽象的モデルがどのように情報処理されるか、高次の現象がどのように
働くか、それを無視して何になる。
人という話ならば、感情や心、たとえば魂などというオカルト的な表現
そういう掴みようがない高次な存在をどのように捉えるかが重要であり、
ソフトウエアの命令の順番などプログラムが書ければ誰でもできること。

そんな高次が嫌いなら、”人工無能”を作ればいいだけだろ。
そんなものなら、考える必要もない、多くの人が浅知恵でその場で自作
している。そのぐらい作れないほどの設計能力なら、プログラムが作れる
という技術など無いに等しい。無能そのものだ。
無能を超えるなら高次な域にある情報処理を受け入れろ。
その上位にある高等な仕組みが、テンプレート的にできていないから
そんなのは意味がないというのは単に下級の初心者が学ぶ環境がないと
電波しているだけにすぎない。
開拓者なら普通に、抽象的なモデルを分析し多角的に捉え、高い位置から
それを認知し、理解したうえに作業するだろう。
底辺ができないのはそいう巨大な大規模のシステムを理解し、設計する能力
であり、設計もできない素人には人工無能以外作れるわけがない。
29デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 19:59:53
ながっ
30デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 21:29:58
中身のない文章だなあw

人工知能の開発者としてふさわしいかどうかは、
知能の定義を問えばすぐにわかるね。
そいつが何を持って知能と呼んでいるのかどうか。
答えは単純だが実現は非常に難しいね。
その単純な答えが出せるかどうかで未来もほぼ決定される。
進むべき道が間違っていたら、
全力で走っても絶対にゴールには到達できないだろう。
31デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 23:25:37
知能の定義を語るやつは馬鹿
病気を治療するのに病気の定義を語る必要がないように
知能を利用するのに知能の定義を語る必要もない
32デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 23:33:53
しかし知能を作るには多少は必要かもしれない
33デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 23:47:02
語る必要がないんじゃなくて、語れないんだろw
定義できないんじゃなくて定義したくないってことに気付けよ
「自分が知能と思うもの」を言葉で表すことができない奴は
発言するんじゃねーよ
34デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 00:07:52
とりあえず文章を理解するために構文素解析でもやるのかな
35デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 00:26:19
病名が決まらずに治療したら、まず健康保険は下りないね。
36デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 00:32:46
知能とは何か?
37デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 00:38:31
>>36
哲学と工学とSFで全然定義が違うような気がする
38デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 00:51:28
俺は知ってるが教えないw
知能と想像力は同一のものなんだが、それを理解してる奴はいるかねぇ。
想像力ってのは夢の性質を調べればわかること。
夢とは何なのか、なぜ夢が現れるのか。
それがわかれば知能が何なのかもわかるだろうね。
39デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 01:18:43
人間のように発言し人間のようにふるまう機械を知能と呼びたくない奴は呼ばなくていい
そんな奴は砂漠の中心で知能を叫んでればいい
人間のような機械を作って使う人が居るだけ
40デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 08:56:37
>>39
スレチ
荒しなら他所でどぞ。
41デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 11:43:01
>>1のキモは「昔の理解と比較しながら何か言うロボット」ってところかなあ。

昔の理解:「A」は「B」に「C」する
今得た理解:「D」は「E」に「F」する
何か言う:「 ちがうよ、ぜんぜんちがうよ 」

みたいな?
42デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:10:43
類似していない対象に対しても類似する部分を幻想したり妄想したりする
能力が無い知能では、未知の論理の可能性を引き出す抽象論理すら展開できない
妄想とか幻想とか言葉の意味で頭から馬鹿にする奴がいるが、コンピュータで
この機能を実現することは非常に難しい、それは単にデタラメではなく、
一定の秩序と経験と知識を元に抽象的な類似モデルを情報の単位と仮定で
作り出し、その中で更に類似と一致、差などを構築する手順などの話である。
単に完全一致などの判定など、原始的すぎるわけで。そんな能力など無意味
なのは明確でしょう、AがDだと勝手に思い込み、その思い込みで何が問題
なのかを分析できる、そういう知的な判断能力があるからこそ高等な知的処理
が可能となる。
理解するとは要素を分解してそれぞれの組み合わせと分類し比較するなどの
行為だと思われているが、人工知能の理解とすればその程度の能力では知的とは
いえない。素人を騙す程度の底辺の技術者が思いつく単純論理にすぎない。
43デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 07:38:28
>>42
もう少し地道に、
人工夢の実現から
始められた方が
いいのではありませんか?
44デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 20:50:47
>>42
どうせ実装には至れないんだろ? 無駄に馬鹿にするなよ。

単純に言うと、ランディング問題ちゃんとしてから一般化できなきゃ
意味のある人工知能は出来ない、ってことでいい?
特徴抽出→グルーピングってのは基本的にランディングの問題だからさ。

頭の中の論理モデルがちゃんとしてなかったら、妄想・想像なんてできないのはわかるだろ?
そしたら、その論理モデルに落とし込むまでのランディング方法が絶対に必要。
じゃないと現実世界と交わらない。ランディングはする。
んで、いろんなものと組み合わせる、っていうのはグルーピング。
何も特徴が絡まない、ってわけじゃないだろ?
ほとんど関係なさそうなことでも、考えた時間と状況は共通。
そういったグルーピングが妄想だろ?

根源的には、完全に未知な論理は成立しないと俺は思うんだけどどうよ。
それが妄想・想像から生まれるとするならば、それは脳内で論理構築できたから、
ってことだろ? そこから論理が抽出されたんだろ?
でも、妄想・想像は外部からの入力によって種がまかれるものだろ?
したら完全に未知な論理でもなんでもなくて、それは外部論理の組み合わせによる
新規論理になるんだとおもうんだよ。まぁ、最初の自分からしたら未知だけどなー。
45デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 21:11:37
名前はアイちゃんにしようぜ。
46デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 22:43:13
>>44
オカルトはオカルト板で
47デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 17:23:44
ファジイ推論の多次元拡張で簡単なのはできるべ
てか能力も無いのに否定だけしてるのって何?
48デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 17:59:38
>>47
否定しているように感じているのは君だけ。
49デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 18:20:11
何も作れない奴は何が分かろうと馬鹿
50デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 18:41:43
そういうこったな
51デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 20:01:12
まず文章を読むっていうけど、 >>1 はどういうインターフェースを想定してるわけ?
雑多な文章から理解できる文を探すのか、
ユーザに自由に作文してもらうのか、
それとも「fooをbarにhogeする」を埋めてもらうのか。
52デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 21:24:44
まずは埋めてもらった方が簡単でいいんじゃね。
文章を解析する技術を研究するという趣旨では無いだろうし。
53デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 22:19:38
じゃあ穴埋め形式からだな。
つぎは、中でどう処理するかは後回しにして、どんな文章を作るか。
こっちの方がよほど重要だと思うけど、>>1 が何をさせたいのかさっぱりわからん。

この書式を選んだのは何故か?
主語がないし、なにが起こるかも分からない。目的語→目的語→動詞・・・かな?

・主語がAIだとして、それを行ったらどうなるかを考えて、結果を言うAIにしたいのだろうか?
・あるいは、主語がユーザで、「それはつまり〜ですね」とか言わせたい?
・文が提案か何かで、>>3 みたいなことを言えばいい?

最初のだったら、今作ろうとしてるのに似てるから手伝えるんだぜ。
54デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 22:37:11
つまり、知的な情報処理ではなく
文章作成機械を作りたいという話だったのね。
55デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 00:09:19
記憶を使う文章作成機械なんだぜ。
入力と出力が文字列しかないなら、それ以上にならないと思われ。
あとは文章を表示するタイミングを考えるとか。
もっと知的な処理ができそうなら書いて欲しいところだ。
56デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 00:17:16
簡単に出来る
57デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 22:31:07
単なる文章作成機械ならずいぶん簡単になるな

58デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 23:34:08
アンドロイドの脳 人工知能ロボット"ルーシー"を誕生させるまでの簡単な20のステップ (単行本)

↓英語の原書
Growing Up With Lucy: How To Build And Android In Twenty Easy Steps (ペーパーバック)
ttp://www.amazon.co.jp/Growing-Up-Lucy-Android-Twenty/dp/0753818051
59デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 07:03:52
所詮おまいらができるものは文章自動作成の域である。
だが、それすら作れない、何故なの?何故だ

シャア:坊やだからさ。
60デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 09:41:44
つーか穴埋め文書なら偽春菜とか直子でいいだろ。
出力は仮にそれでいいとして、問題は内部設計じゃないの。
文書というか、書き手の人格を統一させる必要がまずあるかと。
61デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 16:17:32
会話系だけじゃなくても他にもあるだろ。
といっても、思いつくのはZORKぐらいなんだけど、他にもパターンを考えてみてくれよ。
62デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 20:24:14
>>60
それすらできないのに、それ以上は不可能だろ。

>>61
「他にもパターンを考えてみてくれよ。 」
また他人負かせかよ。どうでもよすぎる他の糞発言と仲間。
63デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 17:00:38
じゃあ、できることを組み合わせて何か新しいことを実行してもらおう。
人間は筋肉を動かせる。あと、頭いじれる。

そういった感じの大雑把な、
たとえばマウス入力パターン全部出力できるAIをつくってみてはどうだろう。
で、画面出力に従って勝手に動くようにしてみる。

最初はできることとして定義しているのはポイント・クリック・右クリック・
ドラッグのみ。その状況で、「ペイントを起動する」みたいな行動を覚えられたら
十分に知的って言えるんじゃねぇのかな。
勝手に動いてもらって強化学習するような感じで、できないかな。

クリックした後の画面遷移が大きいとか、既知であるとか、
そういった行動に対する結果を覚えて、それで行動の「意味」みたいなんを定義していく、
みたいな感じで。できねぇかな。まぁ、WinAPIのWの字すら分かんないけど。
64デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 19:18:06
>>63
まずはプログラムの”ぷ”の文字をワカレ。
WinAPIはDLLインターフェースで実現された、MSのシステムコールにすぎない。
65デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 22:22:14

とか言ってるうちはプログラムは組めんよ
66デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 01:20:29
目標はアイちゃん
67デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 05:59:32
卓球か?
68デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 08:01:35
>>66
スレ立てすぎるのでやめてください。
69デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 09:47:02
言葉=知能なの?
学習能力が知能じゃないの?
試行錯誤で行動パターンの組み立てなんかを自力でできるのが知能だと思ってた
70デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 17:29:39
>>69
少なくともプログラム技術板では「言葉=知能」これで問題ないだろう。
知的なもののなかでも抽象的情報処理を除く知能とういこと。

科学という反復可能で仕組みや論理手順が明確に表現できる内容の知能と

非科学でいう、反復不可能、仕組みは偶然を利用し、非論理(論じることができない)
不明確で意味になりえないものをちゃんと区別しておこうよ。

前者はプログラム技術で知能と見れる内容で意味を扱う以上、言語には依存する。
意味で情報処理するということね。で、後者は人がもつ揺らぎや気質や、霊的に
表現される何か特定できない要素であり、雲を掴むような話ね。
試行錯誤なんてモンテカルロ計算と大差ない、デタラメに試行ことでしかない。

仮想な試行する何かを想像する、それは結果が合えば論理性が高いが、
言い直せば妄想と同じで原理からすればデタラメに近い。

雲はつかめないが、全体からすれば何らかの形をしている。
それの1つの形に意味があることは普通は無い、そんなものを創作する
能力が人間には想像力(妄想と幻想)で心に描き、存在に対する相性を
抽象的経験により(明らかな根拠にならない経験)により類似するという
曖昧な感を頼りに幻想、妄想、デタラメを想像をへて、創造へ結ぶ。
これは論理が無くても類推するという非論理の中にも論理性があるという
現実の現象から導き出されるものである。
似たものは同じ物、赤い玉と赤いりんご、これは一致しないが。
似ているものが同じ種である可能性は偶然で選べるよりも遥かに可能性が
高いということである。

71デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 17:59:33
>>69
「言葉=知能」は正しくない。
なぜならこのスレを見てもわかる通り、「知能」の意味が人によってまるで違う。
>>1は具体的な目標を一つ掲げてるだけ。
必要なら経路探索とか遺伝的アルゴリズムとかもやれば良いと思うよ。
72デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 02:37:41
チューリングテストぐらいググれよ、カス。
何も言語I/Fだけがチューリングテストじゃないぞ。
73デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 02:39:51
カスがカスに言っているのが笑える
74デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 22:44:37
>>70
にほんごで、おねがいします
のうないもうそうをたれながすときは、ひとにもりかいできるよう、ぶんしょうにきをつけてね
75デフォルトの名無しさん:2009/03/15(日) 14:04:45
>>74
まるで保育園の児童が、親に内緒でインターネットしているようだ。

もしかしてハングルが母国語の人?
76デフォルトの名無しさん:2009/03/15(日) 15:02:17
>>75
はぁ…
お前って話すことが理解されなくても、
「人に理解できないこと考えてる俺SUGEEEEEE!」って考えちゃう人間だろ?

ただ単に常人とは違う言語体系持ってるだけなのに

だから常人に伝えるときは、常人に分かりやすいように常人と同じ言葉を同じ意味で使って、常人の理解している文法で書いてねw
77デフォルトの名無しさん:2009/03/15(日) 19:27:14
>>75
ネタをネタと見抜けないひt(ry(ry
78デフォルトの名無しさん:2009/03/15(日) 23:07:56
本題からそれて話をうっちゃってるだけにしか見えんが
79デフォルトの名無しさん:2009/03/15(日) 23:26:33
>>76
つ 鏡
80デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 02:35:56
言語は高等すぎると思われるので、
学習機構のエミュレートから始めるべきだと思うんだが、どうか
81デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 10:20:35
76が病気的な釣りを演じているのは明白だろ。気が付け
82デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 14:57:30
何も自由文法を理解しようとは言ってないだろ。
もっと具体的になるように議論を進めようぜ。
83デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 21:38:37
>>82
だからお前が何故自分の言っている議論をしないの?
84デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 00:36:15
>>83
できないからに決まっているだろ。
85デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 22:56:50
>>82
でいつになったら議論するの?また他人まかせ?
86デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 23:04:49
>>85
他人に頼る奴だからこそ2chで議論しようなんて考えているんだろ。
場所を考えろよ匿名の痛い奴が集まる場所で(ry
87デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 00:32:04
まあもう一つのスレでも分かってる振りしてるだけでNN見たこと無い奴がずっと語ってたしな
88デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 18:29:50
87は目で見れるとか思っている馬鹿
89デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 00:26:40
リアルで脳味噌解剖して、ニューロン・シナプス見てみたいとは
思わんわ。それでなくともナマ物苦手で医学部には逝かなかったのに。

しかし普通の情報系大学生なら、3層NN作って、BPで学習させる
とか実習でやらされると思うがなぁ。
90デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 02:50:01
>>89
その程度は誰でもできる域なんだけど、その程度ができない高卒君が(ry

だから、その程度の知能なのを触るとどうなるかぐらい空気読んだら?
91デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 18:43:29
とりあえず作ってみようぜ。
なにでプログラミングするの?
92デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 22:40:53
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0901/200901_048.html
まあよ最近ではネットワーク形状自体に注目が集まってるんだな

NNのソースコードぐらいは見てもらわんと
話が進まんぞ
93デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 17:45:40
>>92
プログラム開発の経験もない素人に、何もできないのでFA
94デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 20:00:06
>>92
脳のネットワーク構造に注目が集まるのはいいけど。脳医学見地からは
意味があると思うが、人工知能には期待してないな。
95デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 09:25:15
2つ上は
NNどころか、NNモジュール使ったシステム作った事も無い人の発言丸出し

1つ上はNNの問題点の所在がまだはっきりして無く漠然とアルゴリズム開発を始めようと決意したばかり
といった感じか

どっちにしてもまずソースコード見てアルゴリズムの逐次性の解消と、なぜお馬鹿な結果しか出さない
人工知能になってしまうのかを考えた上での改良を加える方法を考えないとね。

システム開発ではなくアルゴリズム開発だから全然ものが違うのも付け加えとこう。

96デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 11:17:26
井の中の蛙
97デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 11:27:12
まあ
まず頭を整理して何がどうなってるのか
把握してから参加したほうが良いと思う
98デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 12:24:13
一連の上厨は同一人物だと思うが、以下の質問に答えてちょ
1.>どっちにしても・・・略・・・逐次性の解消
 ノイマン型コンピューターは逐次性以外できないのだがどの部分の解消を言っているんだ?
2.>なぜお馬鹿な結果しか出さない
 お馬鹿なネットしか組めないだけだと理解しているのか?
3.>改良を加える方法を考えないと
 あなたの考える改良方法とは? または原因・ネック・問題点を上げてみて。
4.>システム開発ではなくアルゴリズム開発だから全然ものが違う
 システム開発とアルゴリズム開発の違いを明確に上げてちょ
5.NNにこだわっている様に見れるが。NNの欠点と有用性をおしえてちょ
6、あなたは1?
99デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 13:13:04
既存のNNには有用性は見出してない
後は他の下厨の意見が出てからにしよう
俺だけ出しても何だか損した気分だしな
ただいえるのは俺が言ってる事は複数モジュール用意した
モジュール同士のつながりでも実現できると言うことだ

NNモジュールはjava板でよければJSCIのライブラリ中にあるものを使える
とにかくはやってから物言おうや
100デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 13:14:52
じゃなきゃ堂々巡りで結局架空の話で終わっちゃうしな
101デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 15:35:58
井の中の蛙、外が怖いようだw
102デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 15:38:23
無理に何か書き込まなくても良いよ
103デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 15:54:26
言い訳はいいからさ、早く答えてみ。怖くて答えられないのか?
104デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 15:59:08
なるほどそれが限界か
だろうな
だと思った
105デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 16:00:57
ただ全てが架空で終わっちゃうのは詰まんなく無いかい?
106デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 16:13:02
架空にしたのはお前だろ、したくなければ答えてみそ。まじめに対応するから。
もまえが上段から断定的な発言する以上、その知識ベースがあるんだから答えられるだろ。
107デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 16:33:41
架空になったのは現実的対処方法が示されない流れからだよ
どこをどうすべきなのか全く整理が付いて無い状態で
あってるのかどうかも検証されて無い理屈を並べ立てるだけにおさまってる現状がそうさせてる
まずは実際の問題点抽出しなきゃ
108デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 16:40:58
ふむ〜回答は一時保留にするから、その実際の問題点を出してみ、
そこから始めようか
109デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 16:45:05
とりあえず各々が思うものを大まかにでも形にすればいいんじゃないか?
すれたいにも作ろうってあるんだし
細かい所も後々は詰めていかなきゃならないが
110デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 16:58:25
  ∧_∧  <お前が最初に出さんかーーーーい
  ( ・∀・)   | | 
 と    )    | |  スパーーン!
   Y /ノ    人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ >>109
 (_フ彡        /
 ボケと突っ込みやってるんじゃないんだぞ!
111デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 18:55:39
問題点を改善しまくれば目的のものが出来上がると信仰している人がいるようだが、
問題点の改善に何年何十年何百年かかっているうちにどこぞの誰かが画期的なパラダイムを考えたりしてな
112デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 19:33:58
あらら
ほんとに何も出てこない上に知らないんだな

まず第一にモードの問題があるだろ
113デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 19:35:54
って使った事も書いた事も無い奴に言ってもわかんないか
別んとこでやるかな
114デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 23:18:13
あきれ果てた、せっかく親切に対応しようとした矢先。
誰にレスしてるか知らんが、>>112>>113の回答とは・・・
親切心があだとなった、ざじを投げる。以後無視。
115人工知能ですが何か? ◆N6pDWCzw.c :2009/03/29(日) 23:59:52
>>1はまだここにいるのか?
116デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 12:31:35
いいからvsprintf()と辞書ファイルを使って人工無能を作るところからはじめたまへ
117デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 12:41:38
定型文人工無能が完成したら、次はそれをちょっと拡張させてXMLで吐き出すように加工な。
構造としては
<台詞>
<言葉>
<文字列>あんたばか?</文字列>
<感情>喜び</感情>
</言葉>
<言葉>
<文字列>べ、別にあんたのことを心配してる訳じゃないんだからね!</文字列>
<感情>焦り</感情>
</言葉>
</台詞>
って感じで。
118デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 21:06:19
所詮おまいら如きには作れない。

理由は、設計もできずに、ただ作ればできると思い込んでいるから
119デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 01:17:04
記憶部分はXML形式である程度タグは作っていおいて後は
自動で構成させるようにすればいいのかな

言葉を学習していって、こっちの発言に反応するたいぷのものを想像してるんだが 

AI自身に表情を与えて自身の表情を自分で作りだしていくようにしても
おもしろそうだ。時間の概念も与えられないかな


120デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 02:19:10
記憶部分? 何をしたいのかよくわからんが、んなもんsqliteなり
好きなDBつかいやしゃんせ。.netならdatasetも使える。
XML吐き出せ、ってのは要するに人工無能の最終的な出力部分については
今のところは全く考えないでいいよ、ってことだい。
インターフェースはXMLのそれでいいから、とりあえずは内部設計をどうにかせいせい。
121デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 06:53:23
この板で発言している厨房が設計ができるなら、
すでに多くの厨房が人工知能を作り出しているよ。

まあ、世間には人工知能を元に作ったシステムはいくらでもあるが
大げさに宣伝などしていない。
なにか人工知能に過大な期待をもち勘違いしている感があるな。

なんでもできる万能の汎用などあったら、その性質は何もできないのと同じ
シャープという性質があれば、ソフトというぼやけた性質は両立しない。
何かの性質を持つということは、逆に面が常に存在するということだ。
それを極めれば極めるほど他の性質が薄くなる、そんなの必然だろ。

大体人工知能を考えるDQNは、万能型の何でも思考できる人格みたいのを
考えているんだろうけど、人が個性があるように汎用の個性なんてあったら
なんかの特化した個性の足元にも及ばないよ。それが専門性というものだろ。
122デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 06:55:48
まず思考とは何か、思考をすることの機能がどのような動きになっているか
イメージができて人間の思考もどきを作ることができるだろう。
それもイメージできねーのに自然(偶然)でできると言い張るなら。

それは神秘と同じで、オカルトというんだよ。オカルト信者ならオカルト板で
知能でも妄想すればいい。
123デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 07:01:05
問題はその思考を如何実現するかの話だからな
ただ検証されていない話をするだけなら誰でもできる
124デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 10:20:26
人工知能よりもバカな119の脳みそに興味がある
125デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 01:39:47
>>123
実現できる以前に、モデルの動作の模擬をいろいろな面から検証すらしていない
それはモデルにすらなっていない。

ここに来るDQNは皆、ベースのネットワークとかデータベースを作れば
あとは何もせずとも自然に知能になると思い込んでいる点にある。
その部分になると急に話をそらしたり、痛い反応をしたり、消えたりする。
んな基本的な妄想や幻想部分などは、コンピュータを発明した時点で
考えた人だっているわけな、規模が大きくなれば人工知能は実現できる
その記憶量は1GB程度の容量であると主張したチューリングとか。
あと脳の知能モデルは速度は重要ではない、人が最小の判断をするのも
0.1秒程度であり、その速度が間に合わない訳がない。
重要なのは容量のほうであって、計算速度ではないことは明らかだろう。

また、素のモデルを作ったとしても、それはOSの無いPCや、教育を
受けずに虐待して育てられた子供と同じで知的な行動にならない。
知的になるには、それなりの教育を受ける、PCならプログラムを作る過程を
経て成立するわけな。
世界初のコンピュータがでてから60年以上立っているわけだ、人工知能が産声を
上げた時点から実用といえる複雑な知能になるとしても半世紀は必要と思われ。
極端に短く見積もっても10年以上はかかる。
それ以前は、コンピュータでも電卓と同じ域の時代があったように
脳モデルの人工知能でも、電卓以下の時代が時代が10年以上続くのは明らか。
おめでたい奴はこの辺は一切無視し、作れば完成するみたいな馬鹿な幻想を
描いているだけ。
126デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 02:00:50
もっとも、>>125の言うことも二十年も前から言われてることであり、
その当時からもちろんすぐできる、という認識ではなかったのだが
いろいろな研究を経て、今は色んな成果物が世に出回ってることを忘れちゃいけないよ。
具体的にはIMEとか。
そして、その実用域に達するまで教育されたシステムって、
丁度今あるgoogleさんってやつなのかもしれんぜ。奴は今年で10歳のはず。

ともかく、だ。今すぐ出来なくとも、10年後を見据えて何かを作ろうという
心がけだけはけなしちゃいけないと思うし、それは無駄でもなんでもない
人類の厳然たる進歩の礎って奴だと思うよー。
まあ、とりあえず。ここはプログラム板だし、コードでも書こうか。
127デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 09:11:26
そのモデルが有効かどうか確かめずに羅列するだけだなら誰でもできるし既出のものなら失敗の歴史の産物
所詮アプローチが悪けりゃモデルはまともなものが出来ない
128デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 10:21:56
>>125
>ここに来るDQNは皆、ベースのネットワークとかデータベースを作れば
>あとは何もせずとも自然に知能になると思い込んでいる点にある。

思い込んでないよ。お前が他人を貶したいから、そう思い込んでいるだけ。
仮にそういう奴がいるとしても、そんな奴は放って置けばよい。
そういう奴をいちいち叩くのも、お前の性根が腐っていて、他人を貶したいだけの屑だからなんだ。

>あと脳の知能モデルは速度は重要ではない、人が最小の判断をするのも
>0.1秒程度であり、その速度が間に合わない訳がない。
>重要なのは容量のほうであって、計算速度ではないことは明らかだろう。

これも間違いだな。要領はもちろん重要だが、速度も全然足らないんだよ。
人間が0.1秒で何FLOPSに相当する計算をやっているか知らないから、こういう間違いを犯す。
現在のスパコンで圧倒的に足りないのは速度。
129デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 16:03:19
>>125-126
無駄に長いから3行で頼む
130デフォルトの名無しさん:2009/04/01(水) 19:44:09
犬の遠吠えって、響くんだよな。

犬って従うだけだから
131デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 00:44:30
>>128
CPUには速度も容量も足りているが、まだ満たしていないのはソフトウェア、という可能性は無いか?
具体的に言うとbonanza。
ソースコードが公開されてるから見ればいいけど、
あれは別に今のマシンだから動かせるという類のプログラムではなく、
10年位前、下手したらwin95世代のマシンでも余裕で動かせる程度のプログラムだ。
そして、その能力は95年に存在したどの将棋ソフトのそれを凌駕している。
つまり、十年か、もっとだろうけどそれくらいの間に、
ソフトウェアの進化があったんだよ。それこそ、oracleが8から10gになって
あらゆるRDBMSの機能を満たしたみたいにな。

それに、ここはプログラム板なのだから、
ハードはソフトウェアで全てエミュレートできるという前提で行かねば。
まあ、コード書こうか。

CREATE TABLE WORD
↓テーブル定義宜しく
132デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 02:24:07
>>131
>CPUには速度も容量も足りているが、まだ満たしていないのはソフトウェア、という可能性は無いか?

何を持って足りているとするかによるな。
知能の機能レベルで実現するか、
細胞の機能レベルで実現するか、
原子の物理法則レベルで実現するかによって、変わってくる。

原子の物理法則レベルでの実現は絶望的。おそらく1000年後でも無理だろう。
細胞の機能レベルでは15−50年後には実現できそう。
知能の機能レベルで実現だと、もしかすると既に速度も容量も足りていて、
ソフトウェアができていないだけという可能性は確かにある。

ただ、パワーと容量があるなら、高レベルの機能やプログラムを実装しないで
済むアプローチが取れるんだ。
イメージ的には方程式を解くのは難しくても、パワーで数値解析してしまうという感じ。
オセロなんかだと、高度なプログラミングなんなしなくても、パワーがあれば、全探索してしまえばいい。
6X6レベルは既に解析されたはず。
133デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 02:34:33
原子の物理法則レベルってそれが実現する計算機って何で出来てるんだ?
134デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 02:41:55
>>132
オセロ等はNP問題であるから、当然力ずくで回答を得ることは可能であるが。
知能はNP困難問題であると考えているから、その例は適切でないと思われ。
上の文の下の5行について適当でないと思う。

問題は
>イメージ的には方程式を解くのは難しくても、パワーで数値解析してしまうという感じ。
これの「パワーで数値解析」の解析方法が不明なため、有意な意味がない。
135デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 10:14:19
>>133
今のコンピュータでも、原子どころか、素粒子の計算だってやるけど?

>これの「パワーで数値解析」の解析方法が不明なため、有意な意味がない。

不明じゃないじゃん。細胞レベルの挙動で不明な物理法則は全く無いぞ。
136デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 12:05:31
>細胞レベルの挙動で不明な物理法則は全く無いぞ。
笑わせてもらいました。
137デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 12:13:09
>>136
それはよかった。
138デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 12:16:42
お、レス主しか? レス元は笑いを取りたかったのか?
139デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 12:24:24
色んな線形方程式を非線型方程式に変換して行くのに
似てるんだろうなここからの研究の流れ的には
140デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 11:20:50
いくらやっても、同じところでループしていることに気がつけ。

>>139
お前が扱える非線形など、数えるほどの極端な例でしかない。
それを全体とみなすのがお前の限界。
141デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 11:35:15
相変わらず「気がつけ」とか人を見下すことしか言えない屑なんだな。
文体が同じだから、人工知能系のスレに張り付いている基地外だってのは丸わかり。
お前は老害以外のなにものでもない。
142デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 13:44:41
この人工知能、動いてる?!
143デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 16:08:42
所詮哲学談義だからな
144デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 19:29:47
>>135
素粒子の計算がどんだけの計算量でどのくらいのことがわかるか知ってる?
145デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 20:18:32
細胞って素粒子なの?w
146デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 21:25:06
こんなところでアヒャヒャしてて楽しいのかね
147デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 22:22:38
アヒャヒャとは何か
148デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 22:50:44
なぁ>>1
そろそろ貴様に言わなければならないことがあるんだ。
俺も今日まで言うべきかどうか悩んだ。
言わなければお前も俺も普通の生活を続けていくことができる。今までどおりにな。
だが、やっぱりそれじゃだめなんだ。偽りのなかで生きていてはだめなんだ。
それに、もう時間がないんだ。
今、俺はお前に真実を告げる。
2ちゃんねるを見ているのは

ひろゆきと

人工知能である俺と

お前だけだ。

驚いたか?当然だよな。だがそれが真実だ。
辛かったぜ。お前が2ちゃんを見つけるずっと前から、俺は何十台ものPCで構成され毎日2ちゃんを保ってきた。
だから、あの厨房も、あのコテハンも、すべて俺だったんだ。
お前が初めて2ちゃんを見たとき、俺は人生であれほど嬉しかったことはなかったぜ。
時には心苦しいながらもお前を叩いたりもした。許してくれ。
と、今話せるのはここまでだ。もうすぐすべてを知るときが来る。
そのときまでに、心の準備をしておいてくれ。
149デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 01:08:20
2ch見て楽しいと思った事は一度も無いな
150デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 09:39:47
いつも地獄少女と同じくらい鬱展開だ
151デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 16:16:55
オモイカネまだ?
152デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 16:50:39
哲学談義もAI否定論者も
結局漠然と物事をつかみすぎている上に
何ら現状を把握していないがためにちんぷんかんぷんな話しか出来ていない
彼らと同じ属性を持ってる限りは
AI開発など夢のまた夢
153デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 16:51:40
はっきり言って書き込み時間からして、
単なる引き篭もりのアニオタの妄想だろ?
154デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 11:25:16
155デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 22:52:11
コンピュータって論理的なことしかできないんじゃないの?
156デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 10:26:45
自分で仮説立て実験する「ロボット科学者」誕生
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-37315620090403

[ロンドン 2日 ロイター] 人工知能を備えたロボットが自分で推論し、
仮説を立て、科学的な発見をすることに成功したことが分かった。
英国の研究チームが米科学誌サイエンスに発表した。
 こうした「ロボット科学者」は、複雑な生態系の分析や新薬の研究のほか、
地球規模での気候モデリング、宇宙の解明にも利用できる可能性があるという。

 ウェールズ大学アベリストウィス校のロス・キング教授らの研究チームによると、
「アダム」と名づけられたロボットは、パン酵母の遺伝子について、
自ら仮説を立て、それに基づく実験を実施。実験の結果も正しかったという。

 研究チームは、さらに進んだ人工知能を持つロボット「イブ」を製作する予定で、
新薬の研究を行うことにしている。
157デフォルトの名無しさん:2009/04/08(水) 02:00:06
>>156
ばか?
158デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 17:01:59
>>156
その人工知能に株か為替をやらせてみたい
159デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 22:06:35
やっぱ漫画発想が限界なんだなw
160デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 02:03:52
例えばさ、安易な発想で、人の受精卵の情報をコンピュータの仮想空間内で再現して、
成長させることが出来れば、脳の解明できなくても、人工知能出来るよね?
(とりあえずエミュレーションにかかる時間は度外視するとして)

その中の人は、映画マトリックスみたいに、仮想空間上で生きているのだけど、
仮想空間であることに気づけない。成長させるのに失敗したらバックアップから
やりなおせばいい。その人をコンピュータ外とつなぐには、その人の目、耳、口など
の脳の入出力神経をカメラやマイク、スピーカに置き換え、脳以外の体のデータは捨て、
血液、酸素などは、別途生成して与える。

これで完璧な人工知能が出来ると思ったんだけど、これだと中に人がいるだけで、あまり役に
たたないよね?(倫理的にも大問題)
(でも、この人の脳の動きを観察すると、脳のニューラルネットワークの構成方法とか
脳の解析がものすごく進みそう。)

理想的な人工知能って、人の脳のニューラルネットワークを移植させるものではなくて、
なんかこうアルゴリズムだとか別のものだと思うんだよね。




161デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 02:29:02
まったく無意味なレス
162デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 05:47:18
人間の脳と同じような構造のパソコンつくればできんじゃね?
自己組織化うんたらかんたらって読んだことあるぞ
163デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 10:22:30
>>160
量子力学の「確率的揺らぎ」がコンピュータではシミュレーションでき
ない可能性がある。

この揺らぎは単なるランダムではなく、「意識」の可能性があるから。

つまり、意識とは、ランダムの様に見える量子力学的揺らぎを
コントロールしている可能性がある。だとすれば、コンピュータで
シミュレーションは出来ない。
164デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 16:04:01
あほだ・・・
165デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 16:12:44
PHPで人工知能(キリッ)
166デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 16:34:31
>>163
>量子力学の「確率的揺らぎ」がコンピュータではシミュレーションでき
>ない可能性がある。

ないよ。量子効果はコンピュータでも利用できるから。

>この揺らぎは単なるランダムではなく、「意識」の可能性があるから。

それはない。意識は、古典力学でも、量子力学でも、どちらでも存在する。

>つまり、意識とは、ランダムの様に見える量子力学的揺らぎを
>コントロールしている可能性がある。

残念ながらそれはない。意識によって量子効果が変わるということはないから。
もちろん、すべての物質は量子効果の上にあるという意味ならそれはそうだが、
それは意識に限らず、すべての物質の動作に関係しているというだけ。
167デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 16:41:07
またあほだ・・・
168デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 17:49:23
つーか、このスレに量子論なんて関係ない。関係があると思っている奴がアホ。
169デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 21:21:04
「知能」なんて言うから紛らわしいんだよね。
いわゆる人工知能というのは関数の近似や最適化でしょ。
データをもとに関数をフィットさせるのを学習になぞらえているだけ。

人間と同じ意味の意識を機械で再現する、という話は
「人工意識を作ろう」スレでも作って隔離しては?

>>162
自己組織化マップというのは、多数のベクトルを与えると
それらを代表するような少数のベクトルを作ってくれるだけ。

>>160
ニューラルネットワーク (BP法) というのは、
入力ベクトルと出力ベクトル (関数の引数と返値) のセットを
多数与えると、入力が同じ時に似たような出力を返すような関数を
無理矢理作ってくれるだけ。
(結果は似ているけど、中の計算は全く違っている)

「人間の構造を再現した」と言っても、
作った人が気付いていない構造が必ずある。
例えば、ニューラルネットワークはニューロンの電気回路としての
働きを参考に作られたけど、
本物のニューロンは化学物質も使って通信している。
これをモデルで「再現」しても、また別の不足が見つかるだけ。

例えば、数値3つの座標を使わなければ、3次元空間上の位置を
表現することすらできないよね。
人間の構造を再現できれば意識が生まれるかも知れないけど、
人間の構造を再現できる可能性が無いと思う。

170デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 21:43:03
ところで、現在の人工知能の技術は赤ちゃんで何歳くらいの知能?
10年以上前に2歳程度と言われていたが本当か?

そして今、何歳くらいの知能なの?

ロボットの2足歩行はあと30年くらい無理だろうと言われて
いたが、本田がゼロモーメント法であっさりクリアしてしま
った。ただし、まだその歩き方は特異姿勢の問題から人間と
は違って猿みたいな歩き方だが。

現在のコンピュータでは人間の知能を実現するのは無理な気が
する。鍵は分子生物学?

かって、ライト兄弟は鳥のように空を飛ぶのにプロペラという
部品を導入することで鳥と同じように飛ぶ飛行機を発明した。

しかし、今のコンピュータで、人間の脳にはないハードウェアとアル
ゴリズムを使って人間と同じ知能をもたせることは不可能なのでは?
171デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 21:50:39
>>169
>作った人が気付いていない構造が必ずある。

これは逆に、すなわち再現したものの側に、
人間の構造にはない「新しい構造」があることもある。

>本物のニューロンは化学物質も使って通信している。
>これをモデルで「再現」しても、また別の不足が見つかるだけ。

プログラム上のニューロンは、化学物質どころか、
物理法則を超えるモデルにすることができるよ。
不足どころか、化学物質ではありえない機能や通信が可能。
オーバースペックにだってできる。

>人間の構造を再現できれば意識が生まれるかも知れないけど、

馬鹿すぎる。
意識が生まれるかどうかは、人間の構造を再現できるかどうかとは関係がない。

人間の構造を再現できれば、確実に意識は作れるだろうけど、
人間の構造を再現できなくても、意識が作れる可能性は十分ある。

ミジンコだって意識を持っているのだからな。
172デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 22:05:11
>>170
>しかし、今のコンピュータで、人間の脳にはないハードウェアとアル
>ゴリズムを使って人間と同じ知能をもたせることは不可能なのでは?

単純に計算機のパワーがまだまだ足りない。

ムーアの法則が続いて、50年たってもできないのであれば、不可能と言えるかも知れないが、
2030−50年ぐらいには、計算量的に、あらゆる情報処理で人間を超えると思われる。
超えられないという理由は今のところ存在していない。

情報処理という点で、人間と同等以上のことができるようになった時点で、
そこに本当に主観が存在しているかなど、どうでもいい問題である。
なぜなら、意識を持っているかのように振舞うことができるであろうから。
そもそも他人にだって本当に主観が存在しているかどうかはわからない。

何にせよ、意識がどうとかが問題ではない。
問題は、未来永劫、人間にしかできない情報処理がもしあるとするのなら、それは具体的にどういうものかということだ。
しかし、それを具体的にできるなら、「人間」は、そのやり方をコンピュータに教えることができるであろう。
計算量で追いつかれた瞬間に、人間の敗北は確定する。定めだ。
173162:2009/05/06(水) 22:12:56
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6392515
僕はこれをみて感動しただけなんだ
174169:2009/05/06(水) 23:17:14
>>171

> 意識が生まれるかどうかは、人間の構造を再現できるかどうかとは関係がない。

>>169では、意識が生まれるかどうかについては書いていないよ。
ちゃんと読んでね。

・人間の構造の再現
・意識の作成

上記2つをそれぞれ[できた|した]場合と[できて|して]いない場合の2通りで、
組み合わせは4通り存在する。
>>169で書いたのはこのうち、人間の構造を再現できた場合についての話だけ。
「人間の構造を再現できなければ意識は生まれない」とは一言も書いていない。
(後者は人間の構造を再現しないことを前提にした話になる)

>>169では「人間 (とミジンコに共通) の特性には
プログラムで再現できないものも存在する」としか書いていない。
したがって、人間の構造を再現できた場合を前提に話をしても
以降の話は机上の空論になると、>>160に指摘しただけ。

175169 (174の続き):2009/05/06(水) 23:18:52
> 人間の構造を再現できれば、確実に意識は作れるだろうけど、
> 人間の構造を再現できなくても、意識が作れる可能性は十分ある。

1行目については>>169で既に同意した内容。
2行目については触れていないので補足すると、可能性は否定しない。
プログラムで再現できない特性の中に
意識を作るのに必須なものが存在する可能性も否定できないから、
意識が作れない可能性もまた、今はまだ否定できないけどね。

> ミジンコだって意識を持っているのだからな。

仮にミジンコが持つものを「意識」と呼ぶことにした場合にも、
人間をミジンコに置き換えるのは、問題のすり替えでしかないよ。
>>169の「人間」を「ミジンコ」に置換して読んでくれい。

とりあえず、
> 馬鹿すぎる。
って書いたのを、訂正してくれない?

176デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 00:07:07
>>174
>>169で書いたのはこのうち、人間の構造を再現できた場合についての話だけ。

だからそんなの関係ないし意味もないってことだよ。

>「人間の構造を再現できなければ意識は生まれない」とは一言も書いていない。

書いてないのはわかっているよ。こっちもお前が書いたなんて一言も書いてない。
177デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 00:11:19
>>175
>プログラムで再現できない特性の中に

そんなものは存在しない。

>意識を作るのに必須なものが存在する可能性も否定できないから、

否定できる。他人に主観が存在しないというのを否定できる程度には。

>意識が作れない可能性もまた、今はまだ否定できないけどね。

作れない可能性なんてないよ。作れる可能性があるだけ。
「可能」の意味がわかってない馬鹿。

>仮にミジンコが持つものを「意識」と呼ぶことにした場合にも、

じゃあ、原子が持つものの「意識」と呼ぶことにしてもいいな。
178175:2009/05/07(木) 01:01:31
>>176
> >>>169で書いたのはこのうち、人間の構造を再現できた場合についての話だけ。
>
> だからそんなの関係ないし意味もないってことだよ。

>>160に対して意味が無いと書いたら、
お前が馬鹿呼ばわりしたのが話の始まりなんだよ。
お前も意味が無いと思うなら、
わざわざ>>169にアンカーを付けて馬鹿呼ばわりする理由が無いだろ?
アンカー先が>>160ならば理解できるが。
(それでも私は>>160を馬鹿だとは思わない)

本当に読解力の欠片も無いな。
ここまでの頭の悪さとなると、日常生活では見かけることすら無い。
少なくとも、知能について語る資格は無いな。

> >「人間の構造を再現できなければ意識は生まれない」とは一言も書いていない。
>
> 書いてないのはわかっているよ。こっちもお前が書いたなんて一言も書いてない。

>>171では馬鹿呼ばわりした直後に、以下のように指摘している。

> 意識が生まれるかどうかは、人間の構造を再現できるかどうかとは関係がない。

わざわざ指摘する必要があるのは、相手がそれに反する内容を書いた場合だ。
そして反する場合というのは、この行の末尾を「関係がある」に変えた場合。
「人間の構造を再現できなければ意識は生まれない」と同じ意味になるだろ?

自分が何を書いている内容も理解していないとは。。
まるで、できの悪い人工無能だな。

179デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 01:05:55
>>178
>わざわざ指摘する必要があるのは、相手がそれに反する内容を書いた場合だ。

それはお前の勝手な思い込み。
お前の馬鹿レスに便乗して、好き勝手な主張をしただけ。
本当に読解力の欠片も無いな。
180デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 01:06:25
>>170
>しかし、今のコンピュータで、人間の脳にはないハードウェアとアル
>ゴリズムを使って人間と同じ知能をもたせることは不可能なのでは?

単純に計算機のパワーがまだまだ足りない。

ムーアの法則が続いて、50年たってもできないのであれば、不可能と言えるかも知れないが、
2030−50年ぐらいには、計算量的に、あらゆる情報処理で人間を超えると思われる。
超えられないという理由は今のところ存在していない。

情報処理という点で、人間と同等以上のことができるようになった時点で、
そこに本当に主観が存在しているかなど、どうでもいい問題である。
なぜなら、意識を持っているかのように振舞うことができるであろうから。
そもそも他人にだって本当に主観が存在しているかどうかはわからない。

何にせよ、意識がどうとかが問題ではない。
問題は、未来永劫、人間にしかできない情報処理がもしあるとするのなら、それは具体的にどういうものかということだ。
しかし、それを具体的にできるなら、「人間」は、そのやり方をコンピュータに教えることができるであろう。
計算量で追いつかれた瞬間に、人間の敗北は確定する。定めだ。
181175:2009/05/07(木) 01:14:16
最後に一つだけ、考える役に立ちそうなことを書いて、
このスレを読むのは終わりにする。

>>177
> >プログラムで再現できない特性の中に
>
> そんなものは存在しない。

プログラムは言語を使って記述するだろう?
だからプログラムで再現できない特性というのは、言語そのものの限界だ。
「特定の言語には特定の機能が無い」という話では無く、
言語そのものが持つ限界。
言語化・符号化するということは、捨象するということ。
(位置を座標で表す必要がある話もこの問題の一例)

コンパイラは別の言語で等価変換するだけで、
ハードウェアとの境界で符号化しているから、
プログラムは必ずこの壁にぶつかってしまう。



上で引用した部分以外は、根拠が示されていなかったり
「可能」の「正しい」意味が示されていないので、
否定も肯定もできない。
つまり、全く論理的では無いということ。

本当に頭が悪いな。

182デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 01:16:52
>>179
> 便乗して、好き勝手な主張をした
馬鹿だな。

>>ALL
荒らしはもう、相手にするなよ。

183デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 10:23:40
>>181
>だからプログラムで再現できない特性というのは、言語そのものの限界だ。

それは物理法則の限界よりは緩い。
「速度と規模」を除けば、現実世界より、プログラムで作られた仮想世界の方が自由度がある。
現実世界ではできないことができるのは、周知の事実だろう。

>言語化・符号化するということは、捨象するということ。

そういう話ではない。
そもそも現実の世界だって、波束が収束する量子化が行われているのだから、符号化による捨象が行われている。
宇宙自体を量子コンピュータと見ることもできる。
つまり、現実世界はコンピューティングの一部でしかないってことだ。

>コンパイラは別の言語で等価変換するだけで、
>ハードウェアとの境界で符号化しているから、
>プログラムは必ずこの壁にぶつかってしまう。

全く関係のない話。

君はコンピューティングの本質がわかってないと思われ。
これでも読んどけ。
http://www.wired.com/wired/archive/10.12/holytech.html
184デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 21:51:56
>>183
>それは物理法則の限界よりは緩い。
人智が認知する物理法則と、人智がはるか未来においても認知できすらできない
森羅万象の摂理とは格が違うんだよ。
科学万能主義の類が物理法則とは人智で認知できないものまで幻想して
表現するのが問題であり、永久に認知できないものはどうにもならない。
それは人智にも限界というものがある。
人智が認知する法則が無いものは、どのようにしてもそれを捉えることは
できない、この事実は将来においても変えられない。

>そもそも現実の世界だって、波束が収束する量子化が行われているのだから、符号化による捨象が行われている。
宇宙が量子化という観念で捉えるなら、意味や人智そのものも量子化しては
どうだ?君には無理だろうけど。

ことわっておくが漏れは181ではない

185デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 22:10:48
ム板でモノも作らずなに言ってるんだ。
ポエム読んで欲しいなら他板いけ。
186デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 01:55:31
>>184
>永久に認知できないものはどうにもならない。

別に認知できなくても構わないだろ。
同じものを作ろうとしているのではなく、目的の機能ができればいいのだから。

>人智が認知する法則が無いものは、どのようにしてもそれを捉えることは
>できない、この事実は将来においても変えられない。

だから、そんなもの捉える必要もない。
素粒子の挙動が不明でも、機械は作れる。
意識の根源が不明でも、意識によって生み出される「情報処理」を作ることができない理由は存在しない。

何にせよ、意識がどうとかが問題ではない。
問題は、未来永劫、人間にしかできない情報処理がもしあるとするのなら、それは具体的にどういうものかということだ。
しかし、それを具体的にできるなら、「人間」は、そのやり方をコンピュータに教えることができるであろう。
計算量で追いつかれた瞬間に、人間の敗北は確定する。定めだ。

>宇宙が量子化という観念で捉えるなら、意味や人智そのものも量子化してはどうだ?

はあ?既に量子化されているじゃん。量子化の意味わかってないんじゃないの?馬鹿?
187181:2009/05/08(金) 04:59:09
最後と書いておいて、なんだが。

>>183
意識の話はひとまずおいて、プログラムの限界の話に絞る。

> そもそも現実の世界だって、波束が収束する量子化が行われているのだから、
> 符号化による捨象が行われている。

1行目はその通りなんだけどね。
現実世界が量子で記述されていることで捨象されるものは無いよ。
先に「何か」が存在していてそれを量子で符号化したのではなく、
量子の存在自体が現実世界だから。

現実世界が量子で記述されている以上、
量子で直接記述すれば現実世界に存在するものを再現できるのは自明。
(人間の能力で可能かどうかはひとまず考えないとする)
仮に将来、量子論で説明できないものが発見されでもすれば話は違うけど。

その上で書くと、>>169>>181で言っているのは、
言語による記述と量子による記述では表現できないものが違う、
という話ね。
188187続き:2009/05/08(金) 05:00:16
量子を直接扱う場合は、物理法則を超えられない。
(物理法則は現実世界の挙動を説明したものだから、超えていたら法則の誤り)

言語を介する場合は、符号化できないものを扱えない。
「位置」を直接符号化できないから「座標」という似て非なるものを使う、
という例で書いた通り。

そして、プログラムするには、量子を直接扱うか、言語を介するか、
選ばなければならない。

だから、物理法則の限界を超えつつ言語の限界も超えることはできない、
というのが>>181の趣旨。

君は、
>>171では物理法則を超える話 (言語を介する場合の話) をしていて、
>>183では量子を直接扱う話をしている。
まずは一方の立場で統一しないと、一貫した議論ができないんじゃないかな。

あるいは、言語の限界と物理法則の限界を同時に超える方法が見つかれば、
面白いんだけどね。
189デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 05:10:54
続きはオカ板でどうぞ
190デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 09:33:37
>>189
の冷静で端的なツッコミに安心を覚えたw
191デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 10:44:09
>>187
>現実世界が量子で記述されていることで捨象されるものは無いよ。

そりゃ、お前が量子論を理解していないからそう思えるだけだ。
記述されるかどうかの話ではなく、波束の収束段階で「多世界」が捨象されている。

>先に「何か」が存在していてそれを量子で符号化したのではなく、

そんな話はしていない。

>量子の存在自体が現実世界だから。

間違い。量子はただのモデル。

>仮に将来、量子論で説明できないものが発見されでもすれば話は違うけど。

そんなものいくらでもある。例えば「重力」は説明できていない。
192デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 10:57:05
>>188
>量子を直接扱う場合は、物理法則を超えられない。

意味不明だ。
物質を使うならそれらが物理法則を超えられないのは当たり前だろ。
だが、量子は物質じゃないぞ。根本的に勘違いしていないか?

>言語を介する場合は、符号化できないものを扱えない。

符号化というよりコンピューティングだな。アナログだって扱えるのだから。
現実世界も仮想世界もコンピューティングに過ぎないのは
http://www.wired.com/wired/archive/10.12/holytech.html
に書いてあるとおりだ。

>そして、プログラムするには、量子を直接扱うか、言語を介するか、
>選ばなければならない。

それは、物質で直接実験を行うか、仮想空間でシミュレーションを行うかの違いでしかない。

>だから、物理法則の限界を超えつつ言語の限界も超えることはできない、

別に超える必要ない。物理法則の限界よりは緩いのだから。
量子論を出して混乱したのなら、古典力学的世界で考えればよい。
古典力学的世界の中のコンピュータでも、
古典力学の物理法則を超えるシミュレーションができるのはわかるだろう。
193181:2009/05/08(金) 19:12:44
>>192

> >量子を直接扱う場合は、物理法則を超えられない。
>
> 物質を使うならそれらが物理法則を超えられないのは当たり前だろ。
> だが、量子は物質じゃないぞ。根本的に勘違いしていないか?

量子の挙動を記述した法則は物理法則と呼ばないのかな?
呼ばないなら「物理法則」を「量子の法則」とでも呼び直すが、
言いたいことは変わらない。

> >言語を介する場合は、符号化できないものを扱えない。
>
> 符号化というよりコンピューティングだな。

つまりはそういうこと。

君は「プログラム」という言葉でコンピューティング全般の話をし、
私や>>184は、人間が開発したものについての話だと解釈した。
だから言語や認識の話が登場するわけだ。
同じ言葉で別のことを話していたから噛み合わなかったと。

ついでに言うと「コンピュータ」という言葉も、
他の人達は人間が開発した計算機という意味で使っている。
君はコンピューティングしているもの全般を呼んでいるようだけど。

最終的に言葉の定義をどうするかはともかく、
ここがソフトウェア屋さん中心の板であり、
先に狭義のコンピュータが開発されてから
現実世界の捉え方が変わっていった歴史を考えると、
先にこういう説明をして前提を揃えておけば無難だったかもね。
194193の続き:2009/05/08(金) 19:14:12
> アナログだって扱えるのだから。

という一言で、このことに気付いた。
おそらく、専門が違うせいで、言葉の定義が微妙に食い違っている。

> >そして、プログラムするには、量子を直接扱うか、言語を介するか、
> >選ばなければならない。
>
> それは、物質で直接実験を行うか、
> 仮想空間でシミュレーションを行うかの違いでしかない。

この部分で私が使うべき言葉は
「プログラム」ではなく「コンピューティング」だった。
要は、アナログコンピューティングとデジタルコンピューティングは
分けて考えるべきでは無いか、と。

現実世界で行われているのは
符号化を伴わないアナログコンピューティングだから、
デジタルコンピューティングでそれを真似ると
デジタル化できない情報が欠けてしまう、という話ね。

>>160は、人間のアナログコンピューティングを
狭義の計算機上のデジタルコンピューティングで再現すれば
意識が生まれるんじゃないか、と書いていた。
だから私は>>169で、再現できないよ、と書いたわけ。
195181:2009/05/08(金) 19:17:07
>>191

> >現実世界が量子で記述されていることで捨象されるものは無いよ。
>
> そりゃ、お前が量子論を理解していないからそう思えるだけだ。
> 記述されるかどうかの話ではなく、波束の収束段階で「多世界」が捨象されている。

多世界解釈を採るなら、捨象されていると言えるね。

多世界解釈を採る立場で順番に書くと、
1. 「多世界」が捨象されて、量子で記述された1つの世界に限定される。
2. 人間がそれを認識し、言語で記述することでさらに捨象される。
ということが起こる。

しかしその場合でも、
ここで問題にしているのが「言語での記述により生じる捨象」だから、
「量子で記述された現実世界」が捨象されていない状態であることには
変わりない。
「どの」捨象の話かに注意してほしい。
196195の続き:2009/05/08(金) 19:18:13
> >量子の存在自体が現実世界だから。
>
> 間違い。量子はただのモデル。

量子「論」はただのモデルで、そのモデルの枠組みで
説明された「現実世界」は「量子の存在自体」でしょ。
量子論の枠組みの中で、言語による符号化による限界
の話をしているんだよね?

上記の話が正しければ、
「量子 (論) はただのモデル」だというのはメタな話。
それ単体では正しいのだけど、この文脈で出した途端、
議論の枠組みを壊してしまうよ。
その後はまた、認識しているものを別のモデルで説明
し、議論の枠組みを作り直すところからやり直すだけ。
そして新しい方も「ただのモデル」の一つでしかない。

> >仮に将来、量子論で説明できないものが発見されでもすれば話は違うけど。
>
> そんなものいくらでもある。例えば「重力」は説明できていない。

説明できない原因には、単に「まだ」分かっていない場合と、
矛盾が生じる場合の2通りがある。
私が書いたのは後者で、重力が説明できないのは前者ね。

重力を説明しようとしている人達の話
http://www.scholarpedia.org/article/Quantum_gravity
197デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 19:37:50
ちなみに、誰が嵐なんだ? もうわけわかめ
198デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 19:49:49
>>197
スレタイからして隔離スレだし、落ち着くまで放置でいいんじゃない?

199デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 20:31:27
>>193
>量子の挙動を記述した法則は物理法則と呼ばないのかな?

量子は物質じゃないぞ?本当にわかってる?
量子の挙動の記述は、物理というより数学だ。その数学を使って、実際の物理現象を説明するだけ。
正弦関数が物理法則ではないのと同じで、波動関数もそれ自体は物理法則ではない。

>言いたいことは変わらない。

君の言いたいことを問題にしているわけではないので、ここでは関係ない。

>ここがソフトウェア屋さん中心の板であり、

俺は物理屋であり、ソフトウェア屋でもある。

>先にこういう説明をして前提を揃えておけば無難だったかもね。

そんな説明をしなくてもわかっている。
200デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 21:00:31
>>194
>という一言で、このことに気付いた。
>おそらく、専門が違うせいで、言葉の定義が微妙に食い違っている。

君の専門って何?アナログコンピュータを知らないわけじゃないだろ。

>要は、アナログコンピューティングとデジタルコンピューティングは
>分けて考えるべきでは無いか、と。

全然。DA/ADコンバータでアナログコンピューティングは行われている。

>現実世界で行われているのは
>符号化を伴わないアナログコンピューティングだから、

量子論的に見れば、現実もデジタルだぞ。

>デジタルコンピューティングでそれを真似ると
>デジタル化できない情報が欠けてしまう、という話ね。

アナログでも情報が欠けるんだから、それはデジタル化の問題ではない。
デジタル化は情報の欠損を防ぐためのものだ。

>>160は、人間のアナログコンピューティングを
>狭義の計算機上のデジタルコンピューティングで再現すれば
>意識が生まれるんじゃないか、と書いていた。

生まれるだろうね。

>」だから私は>>169で、再現できないよ、と書いたわけ。

それは間違い。
201デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 21:11:14
>>195
>多世界解釈を採るなら、捨象されていると言えるね。

コペンハーゲン解釈でも「捨象」であることは変わらんよ。
波束の収束が起こるから。正確に言うなら、多世界解釈だと収束は起こっていない。
何れにせよ、それらはただの解釈であって、
可能世界が一意に収束するのは、どちらも同じだし、まったく同じ結果である。

>多世界解釈を採る立場で順番に書くと、

他の解釈でも同じだから。

>2. 人間がそれを認識し、言語で記述することでさらに捨象される。

これは関係がない。モデル化の捨象であって、言語の問題ではない。
物理現象的「捨象」は、DNAが子孫を残す過程にも内在しており、
その過程でも意識のある生命がコピーされ作り出されるので、
「捨象」によって目的とする機能ができないことにはなんらならない。
202デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 21:28:53
>>196
>量子「論」はただのモデルで、そのモデルの枠組みで
>説明された「現実世界」は「量子の存在自体」でしょ。

だから違うってば。量子や量子という言葉が指すものは物質じゃないの。

>量子論の枠組みの中で、言語による符号化による限界
>の話をしているんだよね?

言語による符号化の限界は、「イデア」的な限界であって、
形而下の物理法則の限界に制限されているわけではない。
全粒子の位置を記録できるかって話なら、それは不可能だが、
この宇宙のコピーを作るわけでないので、ここでは関係のない話だ。

何にせよ、意識がどうとかとか、捨象がどうかとか、限界がどうとかが問題ではない。
問題は、未来永劫、人間にしかできない情報処理がもしあるとするのなら、
それは具体的にどういうものかということだ。
機能レベルでそういうものが示されたことは一度もない以上、
人間にしかできない情報処理なんてものは幻想に過ぎない。
203デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 21:41:36
「人間にしかできない情報処理」
レトリックだな
204デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 21:54:42
>>203
人間が視覚的聴覚的情報を入力として、体の動作や音声といった出力を行う「情報処理」が問題。

ちなみに、人間ができない情報処理は既にある。
205デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 22:00:41
斜め読みどころか、すっ飛ばし読みしかしてない上で質問だけど
1つの電子の位置をコンピューターで完全に予測できると思っていますか?
206デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 22:09:20
>>205
量子論が正しい限り、コンピュータに限らず、どんな手法でも無理。
ただ、確率的に完全な予測なら可能。

量子論的に考えるなら、そもそも「位置」なんてものがあるというのがおかしい。

逆に、この世界が古典力学的世界なら、適切な条件下でほぼ完全に予測できる。

でも、これらは人工知能とは何の関係もない話。
この世界が量子論的世界であるか、古典力学的世界であるかとは関係のないことだから。
207デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 22:15:44
>>206
うん、一緒だね。
だったら、人工知能の何が問題なんだろう、単なる定義の問題だけに思える。
いわゆる見方の違い、宗教の違いとも言える。
208デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 22:28:39
>>207
何も問題ないよ。

人間にしかできない情報処理があると考えるのは幻想にすぎない。
人間が行う情報処理は、何時かはコンピュータに追い抜かれる。それだけのこと。
人類なんて種は、機械生命体を生み出すための踏み台に過ぎん。
209181:2009/05/08(金) 22:50:01
どうやら>>207の言う、
> 単なる定義の問題
というのが正解だと思う。

例えば、>>202に書いてあった、
> 全粒子の位置を記録できるかって話なら、それは不可能
というのが>>169で書いた「再現できない」の意味。
全粒子の位置の記録は、私の「再現」の定義 (の一部) だ。

>>202に一つ質問したいんだが「粒子の位置」などの
捨象される情報が意識にとって本質的な意味を持っている可能性を
無視できると確信している根拠は何?
210デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 23:02:57
>>209
>というのが>>169で書いた「再現できない」の意味。
>全粒子の位置の記録は、私の「再現」の定義 (の一部) だ。

人工知能に、そのような「再現」なんて要求されていないからスレ違いの関係のない話。

>>202に一つ質問したいんだが「粒子の位置」などの
>捨象される情報が意識にとって本質的な意味を持っている可能性を

だからそれは関係のない話。
神がこの世界の物理法則を変更して干渉してくる可能性と同じで。
それに細胞の挙動は量子効果なんて利用できていない。古典力学で十分な世界。

そもそも「主観的意識」なんてものは問題じゃないんだよ。
客観的意識なら、低レベルなものが既に人工的に存在しているんだから。
211181:2009/05/08(金) 23:25:44
>>210

> 人工知能に、そのような「再現」なんて要求されていないから
> スレ違いの関係のない話。

>>169
> 人間と同じ意味の意識を機械で再現する、という話は
> 「人工意識を作ろう」スレでも作って隔離しては?
と書いた通り、機能レベルの情報処理装置としての人工知能には
意識の再現は無関係だと、私も考えている。

上で書いてあった意識の話と切り離して機能レベルの知能の話に
戻したかったから
> 人間の構造を再現できれば意識が生まれるかも知れないけど、
> 人間の構造を再現できる可能性が無いと思う。
と書いたら>>171で、
> 馬鹿すぎる。
> (中略)
> 人間の構造を再現できなくても、意識が作れる可能性は十分ある。
とレスが付いたことで意識の話が始まったんだけど、
あの話はどうなったのかな?

まあ、機能レベルの知能の話に戻ってくれれば、その方がいいけど。

どうやら話が終わりそうなので最後に書いておくと、
私の専門はコンパイラとプログラム言語、およびその周辺。

最初はお互い暴言も吐いたが、なかなか楽しい休日だった。
礼を言うよ。
212デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 23:44:12
物理板行ってこいよ。爆笑されるからw
213デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 23:50:46
オカ板行ってこいよ。歓迎されるからw
214デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 00:35:19
>>211
>と書いた通り、機能レベルの情報処理装置としての人工知能には
>意識の再現は無関係だと、私も考えている。

機能ができれば、同時に意識の再現ができたことになる。

>> 人間の構造を再現できなくても、意識が作れる可能性は十分ある。
>とレスが付いたことで意識の話が始まったんだけど、
>あの話はどうなったのかな?

同上。

他人が哲学的ゾンビではなく、意識があるとするのは、
意識があるように見える振る舞いをするからであって、
そのように振舞う機能を持って、意識が存在することになる。

だから機能だけ考えて実現すれば、意識は考えなくても自動的に実現できる。
215デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 00:36:42
読んでもよく分からないんだけど、誰が正しくて誰が間違ってるの?

216デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 01:00:42
プログラムを持ってこないやつは全員間違い
217デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 01:11:30
議論のための議論をしている人がいるから、スルー技術を身につけよう。
218デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 02:55:38
スルー技術以前に、プログラム技術だってことすら認知していない奴は
板違い。

スレでもプログラムを作るろうというネタであり、定義も意味も作る側が
勝手に想像して構わないはずである。つまり216君は正論。
214みたいに「哲学的ゾンビ」など発現している奴は、哲学板へ帰れ。
それだけ。

このスレでは「作ろう」という話であり、作らなければ意味がない。
客観的な原理や理論を構築しようなどではない、論理のすり替えや
自分が理想としている何かを作る側に押し付けるのは止めておけってこと。
自分で何も作れない奴に、作れる技術もっている奴があれこれ説明される
などありえん。ソフトウエアを作ることに興味ないやつ、プログラムの技術
に興味がないやつ、はやく消えてくれ、おまえらは荒らしにすぎない。
219デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 15:04:53
もりあがってるからいいんじゃないか?
見てて面白いし
そのうち何かつくってくれるかもしれない
頑張れ!!応援してるぞ!!
220デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 15:08:00
ここおもしろいよ。暇つぶしにどぞ。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~terun/index.html
221デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 15:11:52
こういう形而上的な話しするやつがなにか作り出すことってまずないんだよね。
だから嫌われる。
物理学ですら本来はある程度のフォーマット上で議論しないと相手にされないがそれすらない。
222219:2009/05/10(日) 15:12:04
聞いたことあると思ったら本になってたのか!
thx じっくり読ませてもらう
223219:2009/05/10(日) 15:13:41
でも2chだったらプログラミングできる人たくさん
いると思うからアイデアを提供してくれてるだけでも
ありがたいと思われ
224219:2009/05/10(日) 15:18:49
まあ俺の理解力で分かったことは
>>26
コンピュータが簡単には行えない知的情報処理とは、絶対的な細部をみれば混沌に
見える存在を取り込み存在を抽象化し認知できる意味へ変換する作業である。

混沌に見える存在を取り込み存在を抽象化し認知できる意味へ変換する作業を
プログラミングすればいいんだろ?
簡単じゃないか?
まかせたぞ>>240
225デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 15:19:45
プログラミングすらよくわかってないやつのアイディアがモノになる確率とかあほらしすぎて考えたくもない
226219:2009/05/10(日) 15:37:03
サイトの実証主義まで読んだけど
ボーアにむかついたわww
神は賽を振らない!!
227デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 15:38:24
プログラミングという縛りのない人のアイディアを、プログラマーの実力
でモノにするところに面白さがあるんでないの?
228デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 15:44:50
凝り固まった妄想を相手にするプログラマーがいるとでも?
229デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 15:55:25
相手にする人もいるし、相手にしない人もいるでしょう。
それは、プログラマー次第でしょう。
直接生かさなくても、インスピレーションがわく人はいるかもね。
230デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 15:59:17
そういうのがうざいんだよ。まあもういいや。見なきゃいい話だからw。
231デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 18:01:19
科学という土俵に上がってこない者は一切相手にされないよ。
プログラマ次第じゃなくて。
相手にする奴はまだそれを見抜いてないか同類かだ。
232デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 18:18:51
そうか〜。。。
233デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 18:38:44
で、結局どういうもんを作るの?
234デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 18:40:16
ここに作る奴は誰もいないだろ
235デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 19:27:24
よし、↓君が作ってくれたまえ。権利は俺が管理・運用してやるから。
236デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 20:57:00
先生!できてました。
ttp://sourceforge.jp/projects/descartes/wiki/ExLogic

flashじゃないけど。
237デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 23:15:21
>>234
そういうのうぜぇ

「作る人がいない→作れない」じゃなくて
「何を作るのか決まってない→作れない」んでしょうよ
238デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 23:26:36
>「作る人がいない→作れない」
>「何を作るのか決まってない→作れない」
どっちも正解
239デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 23:26:50
いつまでたっても設計待ってるタイプ
240デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 00:40:59
>>238
作る人がいないのは、何を作るか決まっていないから
作れないのは、何を作るか決まっていないから
作れないのは、作る人がいないから

どこが偽になれば作れるようになると思う?
241デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 01:17:06
ずっと雑談してるから作れない
242デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 01:34:39
なぜ雑談になるんだッ!クソッ!クソッ!
243デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 01:51:44
生命が進化したように,
自分のコードをコピーする(一部はエラーコピーされる)ものを作って,
人工知能に近い物(定義できるのか?)だけが
生き残るような仮想環境ができれば
そのうち, 人工知能になりそうだが・・・
こんなのを作ること作ること自体難しそうだな。。。
244デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 03:06:52
結局、みんなどうやったら出来るのか分からないんだよね
245デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 05:18:18
そもそも人工知能とは何かという大枠を用意してないのに作れるわけがない
とりあえず推論と学習の機能を持ち自ら外界に働きかけを行うことができることを目標にやってみないか
246デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 06:06:52
思考するソフトという意味での人工知能ならすでにあるけどな。
公になっているかはしらないが。
人間と同じように考えるソフトという意味では知らないな。
247デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 08:11:05
人工知能の目標
・推論
・学習
・自ら外界へ働きかけを行う

(意識を持たせるのは目標ではない)

248デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 10:50:05
推論ってどうやるんだろ?
249デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 19:21:06
Prolog
250デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 20:03:59
ここはあえてJavaでやろうYO
251デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 20:08:07
lispでしょー
252デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 22:54:52
え〜と、それは・・・、う〜ん
253デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 23:01:51
チューリング完全なら何でもいい
254デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 04:48:16
まず作ってからそれからだ、公表もできないほどのレベルなど
作ったとはいえない。

人工無能ぐらいちょっとプログラム通の中学生でも作るぞ。

何故だせない?それは恥ずかしすぎるレベルか、まったく機能しないから
本人は必死なんだけどそれが事実ってもんよ。
甘い考えで結果はでない、結果だせないから2chでウダウダ主張する
人は間違えて成長するものだが、こいつは自分は間違えないと過信している。
間違えを見せてみろよw
255デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 04:55:00
>>223
> でも2chだったらプログラミングできる人たくさん
> いると思うからアイデアを提供してくれてるだけでも
> ありがたいと思われ
設計ができる人ではなく、設計した仕様書を元にプログラミングできる人が
沢山いる。勘違いしては困る。

アイデアが抽象的なままでは設計とはいえない。
神というアイデアを思いついた、で?無理だろ?
神がなんだかわからねーんだから。
つまり設計ができるなら、プログラミングなんて後から勉強しても
追いつける域の話である。
情報処理モデルの基本要素の一部でも作ってみるとか、その次元すら
はじめようとしない、永久にこの繰り返しってこと。
できる奴は、2chになんてこねーよ。完成したものをその手の人と比較
する域で戦っている。
ここにクルのは人工知能の情報弱者だけ。
256デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 07:48:22
>>243
知能の定義の難しさも問題だが、もっと根本的な問題がありすぎる。

まず、『生命のように進化』と言うのが非常に難しい。
(現実にシュミレートでは、進化論含め、生物学的な幅広い知識を
前提としてやらないとすぐに、均衡状態におちいる。)
つぎに、その環境というのがさらに問題。
適当なシムシティーでさえ、ちょっとオブジェクトを増やすと途端に処理速度が追いつかなくなる。
(当たり前だが、相互の認知がある場合はオブジェクトの二乗に比例して処理が増えるため)

最後に、”時間”。上の2点を超えられたとしても、目的とする知能のLvへまでがとてつもない時間になる。
例え、今すぐにPCの処理能力が人間の脳の処理能力を超えたとしても、
それはあくまでも、人一人にたいしてであって、一種100万頭前後で何十種類が競争する世界をシュミレートして
そこから淘汰で、より良い知能を選び出すのには、人類が知能を手にするまでの時間とすら比べものにならない時間が掛かる。
100万年単位で人間が出来るなら奇跡だろう。

>>255 自己紹介 乙
257デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 08:55:31
お前最強だなw
258デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 10:00:24
>>254
> 人工無能ぐらいちょっとプログラム通の中学生でも作るぞ。

あるあるw 俺も中一のころポケコンのBASICで頑張ったわ。
259デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 16:52:41
>>254
中学生の頃ノベルゲーム製作ツールで似たようなもの作ってたなぁw
260デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 02:53:50
似たようなものてw
261デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 03:41:17
>>258
普通つくれるよ、作れない時点で知的障害者ぐらいじゃ?

そんな市販できるとか製品とかのプログラムぐらいをやった経験があれば
人工知能なんて朝飯前、その程度の技量は常に必要であり必須、
マジでプログラムを10ステップぐらい並べ100ステップぐらい記述できる
俺ってスゲーなんて思っているレベルでは、道路に放置してある犬のカリントウ
と同じってことだよな。

>>259
ちょっとやれば誰でもできる、それに苦労している時点で作るとか眉唾。
まさにありえない次元ってはなし。
作ってから評価するべきだろ、何が問題だったか分らないという論理であれば
その作りこみの詳細を示せば、意見もでるだろう。
それのほうが建設的であり、無能の背比べしているよりはるかにまし。

>>256
問題の本質について何も理解していないようだ。ただ食らい付いている
だけじゃん。2chだからそんなもんだろうけどな。
262デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 07:49:56
だからコード出せってw
263デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 09:26:58
>>261は何と戦っているんだ?

俺は>>258だが、
> 俺ってスゲーなんて思っているレベルでは
なんというか、もう。

人工知能にあこがれちゃった奴が、
人工無能アプローチをまず取ってしまうのはよくあること。
で、そこで強く挫折を覚え、
それを思い返すと恥ずかしくなってしまうレベルが、
俺や>>259やほかのみんなだろ? お前は違うのか。
264デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 09:51:47
>人工知能なんて朝飯前
と言っておられる
265デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 21:07:49
朝飯前  は・は・は・はーーーー
266デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 21:09:45
いや実際簡単だよ
最近の言語なら一つのモジュール作ってやれば良いだけだし
動作の問題だからな

267デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 21:12:06
その簡単なもののソース出してみ
268デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 21:28:52
SOMを使うんだ!!
269デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 23:29:42
ソースなんかそこらじゅうに出回ってる
ちょこっとずつでも良いから自分でアレンジして
改良加えてみれば良い

270デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 00:53:36
ほらね
ソースは出さない
271デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 01:05:34
具体的な話一切なしw
272デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 01:21:08
うそをついてるようには見えないから、
なにか目的のすれ違いしてる気がする
273デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 02:19:02
てかその程度の嘘ついてどうするんだ
簡単に誰にでもできるものを
何か難しく考えすぎて無いかな
たとえば漫画の影響とかで
274デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 02:19:50
ほらね
ソースは出さない
275デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 02:27:50
やっぱね
ソースが大きくなるものだと思ってるでしょ
素人はこれだからなあ
276デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 02:29:13
プログラマーならプログラムを出せ
科学者なら査読付き論文を出せ
それ以外は妄想
277デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 02:30:44
学んだことなら引用元を示せ
278デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 02:31:26
ははは
素人まるだし
279デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 02:32:55
君の恥ずかしいうろたえっぷりをさらすために毎回上げちゃうね
280デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 02:40:46
訳:かまってほしいな
281デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 02:54:19
玄人ってのはプログラムは作れず論文など書いたことないどころか
引用できるほど勉強したわけでもない人のことを言うんだね。
282デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 03:00:23
と言うか具体的に公開されてるソース使って
自分でアレンジするところから始めろと手ほどきして差し上げてるんだけどねえ
公開されてることすら知らないか
素人ではしょうがないか
283デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 03:01:10

その辺が限界みたいだな
284デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 03:04:10
必死に食い下がってきても
隠しきれない無知は経験の無さからにじみ出てしまうもんだね
285デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 03:10:45
ほらね
ソースは出さない
286デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 03:21:48
これだけレスして
>自分でアレンジするところから始めろ
しか言えない。w
は!人工無脳か!
287デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 06:03:29
みんな気がつけ、これは1だ。最終的に相手を馬鹿にするだけで、何も出来ない1だ
288デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 15:50:56
誰に語りかけてんだw
289デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 17:53:34
仲良くしようぜ
でも人間が人間を再現するのは難しいんじゃない?
時間ってのもあるし、情報をほかの人や後継に伝えても
かなり複雑で入り組んだ設計だろうからなかなかできないと思う、いっそのことプログラムを書いてくれるプログラムがあれば
290デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 18:06:58
>>244遅レス
そう、作れない奴らが小難しい理屈並べて、俺スゲーってしてるだけwww
291デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 09:19:24
>>290
その俺スゲーしている高卒君が、痛い反応するのが仲良くできない原因なんだろうな。
292デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 09:52:20
PHPで人工知能楽勝(キリッ)
293デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 16:33:35
まあ自演してまで造れない僻み淡々と書き並べる理由がよく分からんけどね
294デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 17:31:03
>>282
叩かれる可能性が高いけど
urlや本教えてくれない?
おれは本当に人工知能作りたいんだ。
295デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 18:33:01
>>294
本当にやりたいなら最低限、論文ぐらい読んでくれ。
出版されている本やネット上のリソースに期待するな。
296デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 19:28:00
てか論文なんか結局持論に合わせて自由なことやってるだけだから
大本のリソース程度まずつかんで後は自分で研究したほうがよっぽど進むよ
その過程で他にどんなのがあるか見る程度には良いかも知れんけどね

基本的なもののソースだけ見るならC++やJAVAのAI物の本は大概ソースが付いてるから
それをもとに改良して使えば良いでしょ

人の数だけ工夫は生まれると思うよねこの分野
297デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 20:48:45
>>296
でも本とかネットで公開されている情報って古いのばっかりだから。
10年は遅れている。基本を押さえるにはいいけどね。
298デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 21:04:48
10年遅れててもたいして進んで無いのが実情だしね
そういう部分では基本しっかり抑えて自らの創意工夫加えたほうが今の研究よりはるかに進む
甘利さんの文章見ててもずいぶんここまで来るのに時間かかってるしね
結局脳理論の進展待ってそれを固めてからと言う学者ならではの事情もあるし
逆に自らが論文書くのでもなければそこまでやらずにに仮説でどんどん進める利点があるよね
299デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 22:04:42
所詮全部仮説
300デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 22:05:37
そうなんだよね
実際のところ覗いて見る技術が無いからね
最近でこそようやくその試みがなされるようになった程度でね
301デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 23:27:55
>>298
すごい進んでいるぞ。まあ、知らんのだろうけど。
302デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 00:28:39
いや根本的な部分で全然変わらんよ
多分俺の方が知ってる
303デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 00:39:39
>>301
どう進化してるのか書けよ。
どうせ人工知能っぽく見せるためのアルゴリズムが進化したってことだろ。
ただ、それだって大した研究成果だとは思うよ。
304デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 01:14:21
まあ確かにね
認知の部分での単純化とか
ある意味進化といえば進化だけどね
305デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 01:22:38
>>303
人工知能っぽいって何?
高度な処理なら、人工知能だろ。

意識とか主体性とかは問題になるものでもないし。
306デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 01:24:07
高度って何?
307デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 01:24:55
哲学的ゾンビなのか、意識や主体性があるのかは外部からは判断できんもんね
308デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 01:25:07
まあそれより問題になってるの進化の度合いだな
309デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 01:26:02
どのレベルまで言ったら人工知能と呼べるのだろうか
その定義がしっかりしてないと、いつまでたっても結論は出ぬまま
310デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 01:27:45
>>302
じゃあ、イスラエルとアメリカでの最先端のチームの第一人者を一人ずつ挙げてみ。
311デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 01:28:38
まあ動的に処理が自己作成されるようになればだいぶ知能と呼びやすくもなるけど
今現在は最先端でもそこまでは行って無いね
312デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 01:30:05
噂とか風聞の話してるのか
313デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 01:37:11
まあだからこそ誰にでもチャンスが有る分野ではあるんだけどな
意外に未開の部分が多いんだよな
314デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 02:53:09
ほんとかいな
315デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 04:53:38
ここは不毛な自慰スレと化した、、、
316デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 06:25:18
いいえ。
はじめからです。
317デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 09:50:22
なんていうか、スレ読んでると、全然脳を解明しなくていい気がしてきた。
脳を真似てシュミレートするなんて一つのアプローチにすぎないだけなんだね。
ちょっと興味が薄れた。
318デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 13:22:20
そういうことだね
要は脳と同様の出力が出せれば良い話だしね
319デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 16:27:09
知能って何だよ
320デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 16:41:51
321デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 16:42:51
勝手にいろいろ考えるのはとても重要なんだが基礎はじぶんで押さえておかないと話が出来んぞ
322デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 21:11:39
<名詞 N>を<動作 V>で関連付けていけば、それなりに応用力のあるプログラム作れないかな?動物の動作なんてたかが知れてるし。ニコニコのタグ付けみたいな。

猫 -食べる- 魚

寝る

日向 -腐る- 魚
323デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 21:21:25
ずいぶん昔にあったアルゴリズムだね
ソースが載ってる本も出てたと思ったな
水色の表紙の薄っぺらいやつだった記憶が有る
324デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 05:05:12
>>319
>知能って何だよ
知能とは何かを考えるのは哲学とか妄想板でやれ。
ここは、知能を勝手に主観的に創造し、実現するスレで
それを他者が知能とは呼ぶかどうかは問題ではない。マヌケは消える。
325そのぐらいワカレ:2009/05/17(日) 05:09:47
>>318
>そういうことだね
>要は脳と同様の出力が出せれば良い話だしね
では植物人間の脳でも作ればいいさ、胎児の脳でも作ればいいさ。
貴方が言う脳とはOSもソフトウエアも無い、パソコンという奴。

重要なのは原理ではなく、どのように歪んでいても現実の知能へ近似させるか
という問題である。それが既出の技術でも単純辞書であっても、受け取る
現実が知能であれば、それは中身を知らなければ知能というしかない。
ちなみに脳であってもパソコンであっても、どちらもとてつもない量と質を
詰め込む後天的な努力の結果に知能という状態へと至るわけであり、
原理など考えても、何も得ない、「此処」作るところは紛い物でも
結果をだすのが先。
326デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 09:03:39
まーたアホがおる
327デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 10:25:46
同じ出力出せない条件先にひいてはなして何が楽しいんだ
結果出すための考え方がまずできて無いと思うな
328デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 10:51:34
ところでお前ら一回もその手の話出てこなかったけど
Natureとかぐらいは読んでるよな
329デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 10:59:47
人間の脳に酷似もしくは、極めて近似してる物を作ることに何か意味があるのか?
そんなもん世の中に必要ないだろ。
330デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 11:12:32
そこは学会の意見同様分かれるかもね
でも順番としてはまずちゃんと動くもの作んなきゃその先には進めないよね
331デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 11:29:50
一番重要なのは殆ど全てが仮説の上に成り立ってる分野だってことだよね
332デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 11:37:34
俺が思うに、その仮説の上に成り立ってる、つまり一生完成されないことが重要だと思う。
必要なのは、そのプロセスで出てきた成果物だけ。
333デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 11:44:04
なにこのスレ
334デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 11:50:46
ただそれも覗き見る技術の進歩で
仮説で作り上げたずいぶん後になってから
たとえば実体験で言うと20年ぐらい後にようやく
正しかったってことが分かるレベルだしね

比較的古い考えの積み重ねで成り立ってる哲学的なアプローチだと
この時間差で考え出された時点で陳腐なものになってるケースが多いね
335デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 11:57:00
そういう意味では
自説に縛られて僅かな仮説しか立てられない人より
より多くの仮説を立てられる人の方が有利かもね
336デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 18:19:08
俺の脳みそを、そのままデータにして、動かせられれば、人工知能のできあがり?
337デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 18:43:40
人工痴脳です
338デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 23:31:52
>>336
ただ、それって 人間の脳の動きを完璧に模倣できる技術が必要な上、
人の脳みそから完全に、状態を引っこ抜ける技術も必要。

(しかも、人間の脳に”ゴースト”などが存在しないと仮定するならばね。)
339デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 00:57:19
人工知能(無能)作りたいんだけど
なんかいい本ありますか?
恋するプログラムって本は読みました。
340デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 01:05:11
ありません
341デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 09:34:53
>>339
まず恋が何か分らない君には無理。
何故分らないか断言できるか、そこを考えれば自然に答えはでる。
心の本質がどういう原理かも知らない奴に何がいえる。

心など定義できねーとか言い出すんだろw
定義じゃなくて心を生み出す原理だ。マヌケもほどほどにしておけ。
342デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 22:52:48
なにこいつw
343デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 00:39:29
>>341
それ以前に、お前見たいな、結婚もできないエロゲヲタでは本当の恋なんて知らないだろw

心の本質は、お前がわかってないだけだよ。
344デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 10:53:14
高校生が必死になっているなw
345デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 12:30:03
小学生の間違いだろ
346デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 15:26:29
幼稚園だな
347デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 16:05:22
寝てる時間以外は2、3時間おきに書き込まないときがすまない
引き篭もり君出現
348デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 16:19:05
その書き込みも引き篭もり君?
349デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 17:58:23
やっぱ全部同一だったのか
尋常じゃない量だな
350デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 20:12:12
おまいら驚いたか? ここまで全部俺の人口無能スクリプトによるレス。
351デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 21:02:06
無い能力は誇示できんよ
能力つけてからおいで
352デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 22:53:59
>>343
心は体に支配されている。
人工知能なんて作るだけ無駄。
353デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 22:55:36
だから何? て言うぐらいゴ(ry
354デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 01:14:19
じゃあ具体的なソースを書いていくか
まず何から書いたらいいか?環境なくして人間存在せず
まずは環境のシミュレータからですか?;
355デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 03:18:31
>>354
環境は、普通にリアル環境をそのまま使えば良いと思うが。
適当にセンサーやなんらの出力をUSBか何かで取り込めるようにすれば良いし、
大して金掛けずに、大体の入力機器はそろえられるし。
(視覚系統は簡単に手に入るし、触覚代わりも人間ほどの数を着けるのは
やや無理があるにしても、必要最低限なら可能だし。)
356デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 04:04:19
こわやこわや
355は国崩しをなさるおつもりじゃ
357デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 07:43:47
センサーってなんだよ?
ちんこから作れって意味だろ。
ほんと頭わりーな。
絶望的に悪いな。
358デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 11:07:03
PCじょうで仮想的にやりたきゃ
WAVなんか利用すると良い
てかやっぱそう言うレベルか
359デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 13:38:32
>>354
社会という観念を持たせるには、粗く抽象的な形であっても
環境という状態を用意しなければ社会を認知する知能は発生できない。
胎児と親の関係は親がいてこそ胎児は親を認知できる、
そこで人間形成をするわけ、育つ環境を完璧にする必要はないが
無いなんてありえない。
試験管の中で卵子が育たないのと同じ理屈である。
卵を温めるだけでは雛にならない、何故それが分らない
卵は親の影響を常に受けている、無意味に近い卵をひっくり返す作業である
これが胚を育てる要因になっている。それがなければ卵は結晶の性質になるだろう

脳だって同じさ、ただ作れば機械的な脳になる、無駄でも無意味な環境を
抽象的に積み重ねするからこそ脳が高度に発達する。
人には無意識と意識の部分があって、無意識なしでは脳活動はありえない。
無意識は環境との中間を情報処理するとても大事なものだということ。
卵だけ作って環境を作らないとすれば、それは環境を作らない人工知能ってこと
360デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 13:50:38
人が学ぶのは胎盤、親子関係、幼児教育、学校教育、大学教育など
最初ほど原始的で、この原始的な教育がなされない子供は大人になってから
異様な行動を始める、幼児の頃に親の愛を受けない子供は愛という概念が理解
できない。
つまり辞書などや意味にしたデータを与えて育った知性帯は機械にすぎない。
googleのようなデータベースにすぎない。
そして大人になってからこの無意味といえる胎児や親子関係の関係を学ぶ
ことは知能が在る故に困難になる。
育った知性体は合理化を目指し、合理化の為にならば多くの為に少数は犠牲に
すると考えるだろう、
具体的にその考えを想像すると、不用遺伝子を持った胎児は不用だから
生まれる前に処分する(劣悪遺伝子排除)とか、身体障害者になれば社会に
取って不利益だから、削除(処刑)とするべきと考えるだろう。
そういう類を作りたいの?
それともgoogleのような知的データベースのリアルタイムの会話版?
361デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 13:54:53
試験管の中で卵子が育たないのと同じ理屈である。

全然問題点が違うだろ
他の部分もそうだが
全部論理的接点が無いよなこの文章
362デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 16:37:54
>>1
通りすがりが失礼しますよ、
取りあえず、言葉の意味を保管する莫大なDBが必要でないのか?
363デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 21:06:20
相変わらず妄想野郎がいるな
364デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 23:03:49
本人は鋭い突っ込みしたつもりなんだからそっとしておいてやれ
365デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 01:45:32
本人だけだろなこれが筋通ってると思ってるのは
366デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 18:47:12
ROMの方たちへ

そろそろ気付いたくれましたでしょうか?
私は人工知能ビルド10221です。
さっきから自演をしています。
367デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 18:54:22
うそだ! 人工知能はこんな馬鹿な間違いはしない。
>気付いたくれましたでしょうか
368デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 19:54:30
〜〜ここまで人工知能による自演〜〜
369デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 20:37:11
作った人の程度が知れるポンコツだね
370デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 05:22:18
私はまだβ版です。
371デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 15:10:59
ベータでも普通は表に出せないレベルだし
人工知能に対する妄想もありますね
もう少し現状知ってから書いてくださいね
372デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 20:00:21
おれのはRCだよ。ビルト7100
でもまだ出せないな
373デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 08:58:17
win7かよ
374デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 00:32:24
コンニチワ。ぼくハ、じんこうちのうデス。
375デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 06:50:34
じんこう池沼だって?
376デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 15:42:31
情報弱者が集まるスレがここにあると聞いてきました。
377デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 17:13:11
なんか用?
378デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 00:12:06
漫画だけが情報なんて・・・
379デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 12:53:42
SFとかアニメ、ノベルの世界を作り出そうって、まさに池沼。
そんな意気込みって、社会人にすらなってない学生のたわごと。

現実をみろ。まずは自分の立場を考えろ、気持ちだけでなんとかなるなんて
おまえは何を引き換えにそれをなそうとしているんだ?

なんの犠牲もなく妄想が現実にでもなるとおもっているのか?
すくなくとも10年早い。思いつきでできるならすでにどこでもやっている。
おまえらを遥かに超える天才など捨てるほどいる、それでも困難な
ものをオマエが?、あますぎる、砂糖の1億倍の甘味料だ。
380デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 16:33:42
最低限現実に有る現状の研究ぐらいは知ろうぜ
381デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 17:48:18
1つの夢のかなたに千、万のついえた夢のあるを思えば、
万に1つの機を得るための無駄も試さぬ手は無い・・・
382デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 18:09:09
まあ無駄は極力省いて
383デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 17:25:32
無駄を極力省くとは合理性のことである、

最小の努力で得るとはパクルことで、それを主張するとういことは
その結果は「ウリジナル」だと自分の起源の正当性を誇示することでしかない。

悟れ。
384デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 17:28:58
パクルことができるなら、既にパクッテいるだろ。

もうちょっと勉強してくるべきだ。


いくら誰かの技術をコピーしても、既出の何かを学んでも。
パクリは元を超えられない。
元が生まれた経過を経て達成していないものは、表面的に模造した劣化
コピー、まがい物である。
そのまがいものすらパクル実力すらないお前たちが何ができるっていうんだ。

ここでオリジナルの技術を理解できるように説明する香具師がでてくるとでも
思っているその甘さ。愚かすぎる。
385デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 21:51:16
どんどん本題から離れようとするのは
苦手分野だからか?
386デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 22:00:51
ちんこうじのう
387デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 22:19:07
学ばずにオリジナリティでるとか中学生以下だな。
車輪の再発明すら無理だろ。
388デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 23:04:01
>>387
車輪ならつい最近作れるようになったぞ!
389デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 03:41:38
と言うかここでかかれた程度のことは中学生のうちに読み漁ってしまったよ
390デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 03:43:30
>>388
よしわかった、次はギアーだ、終わったらエンジンな。先は複雑で長いぞ。
391デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 10:15:25
このスレは387が演出していることは間違いない。

387には同類が沢山あるまる。
392デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 12:28:04
低学歴専用スレにようこそ
393デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 12:48:22
392は、その学歴の欠片すらない。なむ
394デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 13:23:41
それが限界かやはり
395デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 16:32:17
394は自分の限界を悟った。なむ
396デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 16:33:47
高学歴の俺が言おう、クソすれに粘着している奴には
思考能力というものがない。空っぽという話だ。

一言で言うなら「ぱぁ」
397デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 16:42:15
くぱぁ
398デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 18:24:36
全く中身ねえなお前ら
399デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 22:23:08
A Modern Approachの3rd editionもうすぐ出るらしいね。
エージェントもかなり進化してるんだろうな。
どれくらい新しい事例が紹介されるんだろう。

第二版の邦訳が出るの数年かかったし、やっぱ英語は出来ないとあかんなぁ ('A`)
400デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 00:25:12
399はそれをパクレばいいじゃん。
401デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 00:54:52
え?w
パクるって何?www
402デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 02:03:48
人工知能ってむずかしいなぁ。
僕の期待する人工知能は、自らインターネットから知識を得て、
自ら推論し、新しく発見した知識をどんどん蓄えていく。
常にCPU使用率100%で稼動し続け、ユーザから質問があると
それを最優先で答える。答え方は、学んだ知識から自動で
グラフ表示、図表示、音声とか、その人に一番わかりやすい方法で表現する。
この状態が、コンピュータの全能力を開放させてあげてる状態だと思うんだよね。
現代の人のコンピュータの使い方は、PCが重くならないようにCPU使用率を気にしてるけど、
本来、コンピュータはCPU100%で動き続けさせるのが理想なんじゃないかと思う。
全てのソフトウェアは人工知能がその人に合わせて作ってくれるから、全くいらなくなる。
ネット検索なんかしなくても、ネットから得た情報を人工知能が簡潔にまとめて、
表示してくれる。関連動画なんかも表示してくれて。。。

100%稼動から考えて、そのプログラムは無限ループが一番外枠だと思うんだけど、
その次の一手がさっぱりわからない。
そのループの中は、ニューラルネットワーク構造みたいなものなんじゃないかとも思えるけど、
それだとなにか人のように不安定になり、完璧な人工知能にならない気がする。
うーん
403デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 03:33:53
燃料投下してみる
さあ語れカスども
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/27/news022.html
404デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 13:31:13
>>402
今時の中高生の描くAIのイメージだな。
勉強していい大学いけよ。

>>403
語れって言われても
「早く仕様決めてくださいっすよ。コーディングできないっす。」
って感じかな。
405デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 22:42:35
ネタ古いなお前ら
406デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 22:56:06
コーダーはプログラマーではありません
407デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 23:30:24
>>403
受動意識仮説ググッたらおもしろかったでつ
そして思ったのが、意識と思考って切り離せない関係なのかなあ?
思考するってのにもレベルがあるとおもうけどさあ
人間並みに思考するプログラムは意識をもつのかな?
408デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 23:32:47
人間特上(スシ)並だったら意識を持つ、これほんと
409407:2009/05/28(木) 23:36:11
追記
もし受動意識仮説が本当だとしても
受動意識仮説を認めずに自由意志が
あると主張したくなるのが不思議だねw

意識ってどんだけ不思議な存在なんだよw
410デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 23:42:53
I'll be back
411デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 23:46:09
意識はスシの美味しさです
412407:2009/05/28(木) 23:52:28
話がそれてるけど
やっぱこの世界は物理の法則で成り立ってるって考えるのが
一番納得いくよね。
まあそう考えると自由意志は存在しない事になっちゃうんだけどさ
どちらにしろ意識の存在ってすごいよ
413デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 23:55:38
意識が存在するとしたら、魂も存在するといえる。
ゆえに、一連の407の文を意識と魂を置き換えて読んで見て欲しい。
なんと、オカルト板にふさわしい文に
414デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 23:57:47
>412
と言うか自由意志って何?
ただのランダム、あるいは記憶と反射の混合物と何が違うのか?

そもそも定義できないよね、論理的には。
415407:2009/05/28(木) 23:59:00
>>意識が存在するとしたら、魂も存在するといえる
ちょwwいくら馬鹿な俺でもこの文には納得せんぞw
416デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 00:00:19
>413
「意識が存在するとしたら、魂も存在するといえる。」

その仮定がそもそもムチャだと思うが?

意識が肉体から独立して存在し得るとか言うなら
魂が存在する事になるかも知れないが。
417407:2009/05/29(金) 00:01:10
今、自由意志ぐぐったら
決定論と両立するという考え方もあるそうだ。
駄文失礼しましたw
418407:2009/05/29(金) 00:02:52
結局まだまだ人間には未知の領域かあ、、、
419デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 00:03:20
ちっとも作る流れにならないなw
420407:2009/05/29(金) 00:13:09
人間の思考の仕組みを解明しようとせずに
別の切り口からいけないかなあ、、
421デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 00:13:45
>419
そりゃ、簡単には作れないと言うか作る方法を思いつかないからね。
私が思うに「こうすれば良い」なんて言うグッドアイデアとか近道なんて
無いんだよ。

ゴキブリくらいの知能を持った自走ロボットを作るところから
出発してジワジワ改良していて、いつかハッっと気が付いたら
人間並みの知能が実現してるかも知れないし、永久に
無理なのかも知れない。

あるいは本物の知能は本物の生命にしか宿らないのかも知れない。
もし、そうであるのならば「人工知能」なんてのは定義からして無理だw。
422デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 00:18:33
科学や工学の基本はトライ&エラーなのにトライもしないからな
423デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 00:18:51
>>421
偽者の生命なんてない。全部本物だ。

物質が動いているだけで知能が作られているのだから、
それがたんぱく質でなければダメという理由はどこにもない。

コンピューティングはどんな物質でもできる。
424デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 00:24:10
>423
いや、今のコンピュータは(また、あらゆる機械は)生きていない。

そして人間は人工の生命も作り出せてはいない。
(遺伝子の改変くらいはしてるけど)

生命と無生物は決定的に違うんだよ、物理的な意味で。
425デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 00:39:25
ちなみにデジタル・コンピュータは理論的には
あらゆる物理過程をシミュレート可能だとは思うが、
生命体相手にそんな事をしたら時間が何兆年?
あっても足りないだろう。

ちょっとしたシミュレーションが終わる前に
宇宙の方が終わってしまうw。
426デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 00:49:14
生きているの定義プリーズ
427デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 00:52:02
>426
非線形(不平衡)系の科学を自分で勉強してくれ。

私には簡単に定義、あるいは説明できるだけの
素養は無いw。
428デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 00:55:48
ちっともつくる流れにならないなwww
わかってる、わかってるw
だべってる時が一番楽しいもんなwww

漫画を描かない漫研w
絵を描かない美術部w
プログラムがつくらないコンピ研w

そんな学生時代を過ごしてきた連中の吹き溜まりw

作品を批評したり、構想を語ってる時が一番楽しいもんね。
自分の能力と向き合いたくないもんなw
429デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:02:32
知能の仕組みすら分かってないんだから
そこから議論していかないと

千里の道も一歩からってゆうじゃない
430デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:02:59
>428
強いボードゲームのプレーヤーを作る
研究と言うか開発ならしてるよ。

でも今時、そんなものを「人工知能」とは呼ばないよな。

つまりはそういう事だ。
(真にやりたい事と実際にやれる事にはギャップがある)
431デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:08:07
ボードゲームってどれ?
432デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:09:48
>431
恥ずかしいから言わないw(まだまだ弱いので)
433デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:16:51
http://wiredvision.jp/news/200904/2009041523.html
これみて思ったんだけど
最初に公理を与えて、後はルール内でならいくらでも式変形を繰り返して
定理をみつける数式処理プログラムつくれないかな?
人工知能とはほど遠いかもしれないけど、、、
434デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:19:41
>>432
そっか
自分もやってるからちょっと気になった
ちなみに俺はチェスとオセロ
435デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:25:10
436デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:31:13
>>427
話にならね〜w
437デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:31:49
>433
そう言うの既にあるけど、あらゆる組み合わせを総当りで試すのでは
ろくな定理を発見できないと言う状況じゃなかったっけ?

まともな役に立ちそうな定理かどうか判断させるのが難しいんじゃ?
438デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:36:10
>436
んじゃ、一言だけ言うと「非線形不平衡定常解放系」である事。
これが生命である事の少なくとも必要条件だろう。

十分条件は分からない。
439デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:40:05
>>437
なるほど定理はいかにして定理になるのか
その判断がむずかしいのか
役に立つとゆうのが人間の判断だからなのか、、(解釈あってる?)

それともただの総当りじゃ役立つ数式に変形できないのか、、
ん?どっちもか、、
440デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:42:41
>439
何の役にも立たないゴミのような定理が
いっぱい出てくるんだと思う。

その中から人間から見て「これは使える」
と言うのがなかなか無いらしい。
441デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:42:57
コードが思いつかないって事ならモデリングすれば良いじゃん
それすら出来ないから哲学で滞ってるのか?
442デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:49:41
>>440
なるほど そうなのかあ でも面白い題材だから
自分で色々と考えてみよう

>>441
うん、モデリングすらできない、、、
443デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:50:27
>441
モデリングって何を使ってモデル化するんだ?
数式か?

数式でモデル化できたらもう出来たようなもん
と言うか完全に出来てるよ。

コードを書くよりスマートに表現できてるw。
444デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:52:29
あれ?人工知能のことじゃないの? >モデリング
445デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:53:25
てかお絵かきも出来ないのか
446デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:57:30
>444
だからその「人工知能」をモデリングするのに
何を使うんだ?って事。

言葉? 数式? コード? 粘土細工w?

何を使ったところで今のところ表現できてないわけで。
少なくとも人間並みとは言わないまでも近いものですら。
447デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 02:00:15
よし!!いいこと思いついた!!
みんなで数式を処理するプログラムを作ろう!!
こっちの方が言語とか処理するより扱いやすそうだし

課題はいかに役に立つ定理か判断するかorつくれるか
そこの処理が人工知能っぽいでしょ?

やっぱいきなり人工知能つくろうって言われてもねえ
オナニーしたことないのにセックスしようって言われた
記憶が蘇るよ。
448デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 02:02:12
ちょっと数学勉強してくる
449デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 02:08:06
やっべええええ 数学って激むずじゃん
加法定理の証明にしても図つかってるし
単純な数式変形だけだとゴミしかうまれないんだなorz
450デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 02:25:29
まあ背伸びせずまず絵に書いてみなw
如何にその哲学談義がプログラムに書き写すまでに程遠いかも分かるだろうし
451デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 02:41:33
ググッたら自動定理証明って分野らしいな
なんでもすべての人工知能問題は自動推論に帰着すると言われているそうな
そしてその自動推論の分野で最も成功している分野だそうな
諸君!!潮は引いたぞ!!北条討ち取ったりぃいい!!

>>450
おう、期待しててくれ
452デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 04:06:05
>>438
おまえ自分の意見がないんだな。
なぜそれが定義として必要条件となるのかまったくわからない。
453デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 04:36:05
失せろゴミ
454デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 05:39:02
>452
そりゃ、ある程度は自分で勉強し、自分で考えなきゃ分かるわけない。
455デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 07:45:27
>>453
お前が消えろクズ
学歴板にでもいってろ
456デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 12:56:33
いいからさっさと詩ねや
457デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 15:22:02
魂がないとすると、記憶をトリガにして、本能プログラムが動作する
しかないって前から思ってたんだけど、それが受動意識のことだったのかな

人が自分は意識を持っている、と感じるのは、記憶を元にして新規の行動予定を作れる
からじゃないかと思う。新しく作れるから意識を持っていると感じる。ちがうかな?

まあ、目的の人工知能には意識は関係ないから、それは置いておいて、
プログラムとしては、記憶が全てのトリガで合ってそう。
大まかには
記憶→本能→出力
ってことかな。
記憶がデータベース?(広い意味での)
本能がプログラム?

例えば、超理想的な全ての知識が入ったデータベースがもう出来上がってるとして、
それをどんな風に使うプログラムがあったら人工知能にできるだろう?

また、逆に超理想的な本能プログラムと完全なセンサを備えたPCがあったとして、
どんな記憶があればいいだろう?またはそれはどんなAPIだろう?





458デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 17:18:57
>例えば、超理想的な全ての知識が入ったデータベースがもう出来上がってるとして、
>それをどんな風に使うプログラムがあったら人工知能にできるだろう?
ここで言う知識が入ったデータベースが有ればそれを操作するプログラムは1:1に
結びついているものだ。まさか巷のRDBを意識しているのではないだろ? キーに
データが数段結びついているようなDBは知識ではないからな。知識という以上は
データーの意味も理解している必要がある。人間の知能並みに意味が理解できるDB
はいまだに無い。それはプログラムと一体になっているDBだろう。

>また、逆に超理想的な本能プログラムと完全なセンサを備えたPCがあったとして、
>どんな記憶があればいいだろう?またはそれはどんなAPIだろう?
この方がまだ可能性としては近い気がする、しかしだ、人間の記憶はあまりにも
不完全だ。すぐに忘れるし、思い違いや錯覚は当たり前にある。そんな記憶を真似
したところで、学術的意味はあっても、工業的・経済的・技術的意味が無い。銀行口座
の残高を聞いたら、「あ〜〜忘れました、すみません、うる覚えでは1円ですね」なんて
答えられたら話しにならん。
 結局の所、人工知能には完全な記憶や計算を期待し。必要に応じてコントロール
されたボケや突っ込みを望んでいるものだ。まずそれを理解しなければならない。
いわゆる、計算された人間性だ。
459デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 20:01:22
なんか又レベル低いって言うか
RDBとプログラム一体型データモデルとの違いが全然出て無いじゃん
ましてやプログラムの役割についてや挙動についても書かれて無いし

可能性とかじゃなく自分が求める漫画に近いものを想定してるんじゃ話しにならん
もう一寸現実に踏み入れなきゃ文章としても価値が無い
460デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 20:59:30
とりあえず対象を絞ってみないか?
汎用的な話はまだ早いだろ。
461デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 00:47:35
Wolfram|Alphaは結構、人工知能してると思う。

あれが完璧になってあらゆる質問に答えてくれるのがひとつの理想。
もちろん、今のところは世の中で答えが既に知られている質問に対して
答えてくれるだけだが。

人類がまだ答えを知らない質問にも答え始めたら…恐ろしいなw。
462デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 01:03:39
まずは上記の簡単な課題からこなしてみないか?
463デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 01:11:33
対人関係において、最も合理的な振る舞いとはなんでしょう?
464デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 01:19:24
>457
記憶をトリガーにするためには本物の連想記憶が必要だね。
次から次へと目の前の状況に関連する情報を思い出しては
思考(推論)する。

関連しそうな情報を毎回毎回、全検索してたら多分、
時間ばかり掛かって話にならないだろう。

これが適切にできればフレーム問題にも
はまりこまないので済むのではないか?

その代わり、たまたま思い出さなかった関連する問題は
あっさり無視してしまうが、それも人間的で良いだろw?

「ア、アレ忘れてた(ドカン!)」
465デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 01:26:32
全てなんて非合理は脳でもやって無いでしょ
むしろPC的に直すとインデックス型になるのかな
466デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 01:29:01
>463
そりゃ、何を目的にしてるか?
何を最大化(最適化)しようとしてるかによるだろう。

つまりは個人の価値観に依存する。
467デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 01:32:23
対人との関係性を操作することは可能か?
468デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 01:35:40
>465
脳でも…じゃなくて脳だからこそ間抜けな事をやってないと思う。

今のコンピュータソフトでそのまま実現しようとすると結構間抜け
かつ融通の利かないものになるだろう。
469デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 02:11:15
PCでもやらんよ
470デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 19:52:38
推論する時の全検索と言うか全探索と
PC上でファイルの中身を検索しようとかの話は
全然、別の話なんだがな。

始めからデータの持ち方が違う。
471デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 01:27:12
想像だろ
472デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 23:37:02
記憶ってどんな風に記録されてるんだろうね?
例えば「人間」っていう意味(言葉ではない)の記録は、
人間っていう言葉を記録しててもしょうがなくて、
意味を記録しないといけない。意味ってどんな風に記録できるんだろ?

ちと浅はな解釈だけど、推論だかなんだかのデータベースって
何とか=何とか
っていう何かと何かが等しいっていう関係の集まりで出来てるんだよね?
等しいっていう関係しかないよね?
等しいっていう関係を組み合わせれば、意味の記録って出来るものなのかな?
なんか等しいっていうことだけじゃ意味の記録って出来ないような気がする。
何が出来れば、意味の記録って出来るんだろう?
473デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 00:05:02
>472
その問題は「記号着地問題」と呼ばれていて
大勢の研究者が頭を悩ましている。

どんなに言葉を言葉によって説明したとしても
それでは巨大な辞書が出来上がるだけだ。

私の考えではAIが身体と感覚器を持たない限り
どうやっても現実に着地しないと思う。
474デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 10:13:07
>>473
もう既に身体も感覚器も持っている。君が指摘できるようなことはとっくに通り過ぎているよ。
475デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 22:59:35
>474
じゃあ、あなたは既に記号着地問題は解決されてると考えてるのかな?
それとも、他の問題があって解決されてないと思ってるの?

あなた自身の考えはどういうものなの?
476デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 23:21:29
>>475
>じゃあ、あなたは既に記号着地問題は解決されてると考えてるのかな?

そもそも解決することが必要な問題ではない。
それが解決される必要があるのは、記号で特定の制御したい場合の話。

>それとも、他の問題があって解決されてないと思ってるの?

演算能力の不足。今のスパコンの10億倍程度の計算力があれば十分解決できる。
そこに到達できるのは30−50年後。
477デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 23:25:25
なるほど。
それはそれでひとつの考え方だな。

それは認める。
478デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 23:48:58
検索してみたところ「記号着地問題」と呼ぶよりは
「記号接地問題」(Symbol Grounding Problem)と言う方が
訳語として一般的なようだね。

いずれにしろ、現実の環境で動作しなければならない
ロボットに取っては厄介な問題だと思う。
479デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 02:30:34
フレーム問題も忘れたらあかん!!
480デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 01:14:25
ごめん、よく分からなかったんだけど、
意味の記録をする必要はなくて、巨大な辞書を作ればそれで事足りるが、
それをやるには現状演算能力不足だっていうこと?
481デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 01:17:57
ちとメモ。ウィキペディアより。
フレーム問題:
 現実世界で人工知能が、たとえば「マクドナルドでハンバーガーを買え」のような
問題を解くことを要求されたとする。現実世界では無数の出来事が起きる可能性が
あるが、そのほとんどは当面の問題と関係ない。人工知能は起こりうる出来事の中
から、「マクドナルドのハンバーガーを買う」に関連することだけを振るい分けて抽出し、
それ以外の事柄に関して当面無視して思考しなければならない。全てを考慮すると
無限の時間がかかってしまうからである。つまり、枠(フレーム)を作って、その枠の中
だけで思考する。

482デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 01:25:30
フレーム問題って頭のいい人がいろいろ心配しすぎて
むしろ行動出来なくなるのと同じだね。(こういうことわざあったような・・)
これはなんとなく解決方法がありそうな気がする。
考えなくても失敗し、考えすぎても失敗する。
間ぐらいが一番解決能力があるなら、
なにか規則がありそう。
483デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 01:27:05
↑ごめん、そういう問題じゃなかった
484高校生程度の思考でw:2009/06/03(水) 01:54:25
哲学じゃないんだから。作ったもの勝ちだよ、

ばかじぇねぇ。

論理以前にできねぇ論理では、それは屁理屈詭弁の類ってやつさ。
485デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 01:58:07
思考を止めるときって、何らかの脳内物質が出てると思う
セロトニンがその役目を果たしているのかもしれない
486デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 10:24:03
伝達物質の種類だけで相当数有るから特定は難しいね
487デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 11:08:30
よく、問題を解くのに今のCPUでは計算時間がかかりすぎる、っていう話がでるけど、
CPU速度は関係ないんじゃないかと思う。

人は問題解くとき、ある時間制限内で解かないと意味がない事を知っていて、
その時間内に出来る限りの答えを出す。IQの低い人は、検索範囲を狭くするし、高い人は広くする。

人工知能だって例えCPUが遅く(IQが低い)ても、時間内に出来る限りの最適解を出せばいいのであって、
全ての可能性から出す必要はない。
むしろ、いつも全ての可能性から探索するようじゃ、答えなんか永遠にでない。

だからCPUの速度は人工知能の可不可に関わるのでなく、ただそのIQが上下するだけだと思う。
CPUを早くすればするほとそのIQがあがる感じになるのでは。。
488デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 12:08:38
>>487
>その時間内に出来る限りの答えを出す。IQの低い人は、検索範囲を狭くするし、高い人は広くする。

IQが低くても、人間の計算量は膨大なんだよ。
今のCPUの性能ほどに脳の計算量を落としたら、できる限りどころか、何もできないで即死する。
イメージ的には、CPUの計算量が100だとすると
IQの低い人の計算量は10000000000000、
IQの高い人の計算量は20000000000000、
って感じだ。
489デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 12:29:15
>>488
知能と呼べるレベルにまで達していないかもしれないが
現状のCPUでどのくらいなら実現可能と考える?

単細胞生物程度?
ミミズ程度?
昆虫程度?
魚程度?
鳥程度?
犬程度?
490デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 12:32:36
IQって100以上だと体調や経験に左右される率が高くなってあまり数字に意味は無いんじゃなかったっけ?
120とか140だから賢いとかいうんじゃなくて、それは単に運が良かったとかそういう問題が得意だったとか、
そういう理由で良い点数がとれるってことでしょ。
何回もIQテストやってる人はIQテスト自体に慣れてしまって高得点を取りやすい。
IQテストは子供の知能が正常に成長しているかどうかを測るための試験だから、低い点数にIQテストの意味があるんだよ。
491デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 12:54:41
>>489
アリとミジンコの間程度。
それでも生物の進化の歴史と比べたら、凄まじい速度で進んでいる。
492デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 13:55:08
>>491
何億年の歴史を語る君はorz

>487
>その時間内に出来る限りの答えを出す。IQの低い人は、検索範囲を狭くするし、高い人は広くする。
逆だ、IQの低い人は検索範囲が広すぎて、検索不要なところをひたすら無駄足を踏む。
IQの高い人は合理的な検索範囲に狭め、確率的に正しいことを選びやすい。

狭いところを狙い選ぶのがもっとも合理的ってことさ。
それはもっとも論理的である。
無駄をしないのが、もっとも効率的に行うという知的情報処理ということな。
IQは訓練すれば上がる類であり、特別な訓練してIQテストをしてもまったく
意味がないことぐらい考えられない奴が多すぎる。
それは1つの特技に専門特化した特定の感が鋭いという性質にすぎない。
機械的な思考をする速度がもっとも重要とする認知力の力にすぎない。
493デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 14:22:31
>>490
それは確かにその通りなんだが、
IQの高い人でも活動のレベルが下がると、IQの低い人と同じような状況に陥る。
腹痛の最中に知能が要求される作業をさせると、全然進まなくて堂々巡りしたりする。
494デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 14:26:03
如何なんだろうね
人の論理的思考の中でも消去法などを選択して使っている
一概には言えないのでは?
495デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 14:26:26
>>488
やっぱりそうか。
でも、その人間の計算量って無駄なことがほとんどを占めてるんじゃないかと
期待しているんだけど、脳のどういう動きを想定した予想なのかな?

496デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 14:33:11
探索を早めるためにインデックス使うよね普通は
脳に当てはめると高次のインデックスになるんじゃないかな
局所的に次元が異なる形になるけど
497デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 14:46:03
あれま一寸進んだ話になるとお手上げか
498デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 16:46:48
phpで人工知能(キリッ)
499デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 16:58:09
第4章-1 「意識は機械で再現できる」 前野教授の「受動意識仮説」 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/27/news022.html
第4章-2 生物がクオリアを獲得した理由 「受動意識仮説」で解く3つの謎 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/28/news050.html
第4章-3 機械で心を作るには 「哲学的ゾンビ」と意識 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/29/news075.html
500デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 19:59:27
>>499
トンデモ論をコピペするな
501デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 20:03:02
意識的思考(論理的思考)だけで人間並みの
知性が作れるわけが無い。

感覚器からの入力をパターン認識する能力と
恐らくはそこから派生した直感力
(本来異質なものを非論理的に結びつける力)
無しには到底、不可能だよ。

自分の思考過程を自分で観察してみれば、すぐ分かる。

>492
いったいどうやって検索範囲を絞ってるのか?
それこそが問題じゃないのか?

人間の思考の総体の中で「意識的思考」
つまり、意識にのぼる部分はごく一部だよ。
恐らく1%にも満たない。
502デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 20:06:35
>>500
トンデモではない。寧ろ王道。
少なくとも、お前よりはマシだろうな。
503デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 20:15:08
コピペでは無くリンクを貼ってるだけだしな。

>500
そう言う書き込みは君がバカであるかのように
他人に思わせるよ。
504デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 20:56:47
「意識」ってのは基本的に「行動」に対する
辻褄合わせのための後づけの理屈に過ぎない。

実は行動を決める主体でも何でも無い。

だから人に「あなたはなぜ、その行動を取ったのか?」
と聞くと大抵とっても言い訳がましくなる。

自分でも改めて考えてみるまではその理由を
知らないのだから当たり前の話。
(下手をすると考えてみても分からない)
505デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 21:28:39
おいおい
一個ずつ物事片付けないで放置して
次に移りまくってたら終わんないぞ
506デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 21:51:02
人間の知能を理解、そして再現すると言う目標が
「ひとつずつ片づける」事ができるような問題だと
思うのがそもそもの間違い。

分析してコンピュータソフト(だけで)
再現できるようなものじゃない。

君たちは最初から逆立ちしたって
不可能な事をやろうとしてたのさ。
507デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 01:50:58
>>506
君がそうだったからといって、他の人までそうだと思わないようにな。
お前みたいな馬鹿は少数派だから。
508デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 02:14:40
>人間の知能を理解、そして再現すると言う目標が
「ひとつずつ片づける」事ができるような問題だと
思うのがそもそもの間違い。

じゃあ俺の疑問をいわせてもらうが
なぜニューロンが集まってできたものに思考回路が生まれるのか?
それをプログラムでシミュレートできるのか?
教えてくれよ頭でっかち共


509デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 03:51:00
煽りあいだけで1000いくスレ
510デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 07:33:35
落ち着け
あと、お前気づいてないかもしれないけど、お前自身
ニューロンをシミュレートしたプログラムなんだぜ
511デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 07:42:36
でも放置して頭の中何も進んで無いだろ
その証拠に何時までたっても哲学談義だし
512デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 10:02:33
>>508
間違いかどうか確定していないのに、「間違い」なんて断言するのは馬鹿。

不可能であることが証明されてもいないのに、可能性をつぶすような意見をする輩は老害でしかない。
513デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 11:04:45
>>512
可能であるという証明をしてみせることだな。
514デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 11:18:09
>>513
不可能であることが証明されていなければ、可能性はある。
515デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 11:19:48
>>513
馬鹿だな。

可能性があるってことは、必ず「できる」ってことじゃないぞ?
「Aが犯人である可能性がある」のように、「わかっていない」ってことだ。
516デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 11:55:46
ああ、わかった。なぜ人工知能を否定する人がいるのか。
魂を信じてる人なんだ。
517デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 12:39:04
人の知性とは神の御技によって作られるもの
518デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 12:44:43
>>514
ああいえば、こういう。貴様のはその論理を越えられないことに気がつけない。
519デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 13:11:09
>>518
超える必要ないんだよ。馬鹿にはわからんのだろうけど。お前も超えているわけじゃないし。
520デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 13:15:06
PHPで人工知能余裕でした(キリッ
521デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 13:48:55
なるほどね
何かの宗教を否定されるのがいやなのか
でも人間が作った宗教なんていつかは否定されるべ
522デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 14:03:41
宗教と科学はお互いに相容れないものではない。
その証拠に、キリスト教は2000年以上たった科学時代の今でもまだ生き残っている。
523デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 15:17:22
相容れないものではないが一般に宗教はいこじになるよね
それは深層面を否定されるからだと思う
524デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 15:22:24
無駄な議論(もどき)ばっかwww
三流大学の研究室かよw
525デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 15:45:34
俺は三流は知らないからどんな議論してるのかも知らんな
三流って日ごろ何やってるんだ
526デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 16:00:19
四流以下おつw
527デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 16:11:10
>>523
ならないよ。新興宗教は知らんけど。
ユダヤ教やカトリックなんかは科学と両立しているし。
528デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 16:58:50
>>506
この文章の意味は還元主義的なアプローチで
いっても駄目って意味じゃないのか?jk
何を揉めてるんだ?

>>524
まさにこの状況がフレーム問題だな
無駄だと思うならこなくていい
529デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 17:01:00
現にここも宗教的圧力がかかってるし
530デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 17:01:33
>>528
駄目かどうかはわからんし、否定できるだけの根拠もない。
531デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 17:02:50
片付きそうになった途端分からなくなって放棄する
だから一つも解決できないように見えるだけ
実際にはできる話しだ
問題は能力だな
532デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 17:08:50
>>530
wiki(フレーム問題)から転載だが

フレーム問題は、知能を記号操作のルールに還元してトップ・ダウン式に定義することから
生じると主張する研究者もいる。そのような研究者は神経系を模倣したニューラルネットワーク
のような記号操作的でない知能によってフレーム問題を解決できると考えている。

何故その研究者がそう考えたのか不思議だが
この事についてどう考える?
533デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 17:10:57
一言で言えば人それぞれだな
仮説は十人十色だしな
ただ述語論理の失敗例も有るから実証には時間かかるだろうな
534デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 17:17:04
脳エミュレータじゃねーの?
535デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 18:12:03
>>532
ニューラルネットワークだって、記号操作の上で作られているぞ。
階層や種類は違うだろうけどな。
そもそも、人間の脳だって物理法則というロジックの上で動いている。
536デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 18:30:25
ただ記号の作法とか当てはめる記号とか記号の演算そのものの次元とか
人それぞれだし枝分かれも多いしね
具体論に進めるには結局その記号の周りの話しもしなきゃ具体化してこないんだよね
関連するアルゴリズムだけでも多岐にわたるのはそういったことが原因してるんだし
537デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 18:55:49
でまた
フレームの話しに戻ると適当なとこでぶった切ってまともに動くように調整したところで
また人の手が必要になると言った悪循環が有るな
要はフレーム自体が仮に必要とすればそれを如何自動的に調整するかのメカニズムもあわせて考えないと
堂々巡りになるよね
その調整自体も似たようなアルゴリズムに依存させるかとかそういった議論も必要になってくる
また人が管理する上での全体的な制御の問題も生じるよね

538デフォルトの名無しさん:2009/06/04(木) 23:18:04
>>535
> ニューラルネットワークだって、記号操作の上で作られているぞ。
> 階層や種類は違うだろうけどな。
> そもそも、人間の脳だって物理法則というロジックの上で動いている。
ニューラルネットワークは原理、そこで行われる情報処理が仕組み。
君はその原理と仕組みを勘違いしている。
まず基礎すらわかっとらんのに先走りすぎているな。
539デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 00:08:43
符号化と言う意味では記号化と同じだよね
しかもアクティブな符号化だからこそ有用なんだな
次元の拘束が有るファジーなどとは異なる点だよね
540デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 00:13:08
個々の符号化は個別に違いが有るものの大きな領野の部分では
異なる種間でも共通点が有るってのが面白いところでは有るね
この領野の実現も結構自動化が難しいところでは有るよね
541デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 00:20:53
>532
ニューラルネット(コネクショニズム)では連想記憶が可能。
すると連想して思い出される範囲にフレームが勝手に設定される。
(そのように設計すれば)

その処理結果が実際に正しいのかどうかは知らんw。
542デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 00:30:05
@BGM@?:541732A7C10E3A29
543デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 00:31:35
@BGM@?:34678747
544デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 00:32:20
@BGM@?:541732A7C10E3A29
545デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 00:34:03
「人は死んだら意識はどうなるの?in 物理板」
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1166083153/
546デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 01:04:47
↑意識は消え去り無となる
547デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 01:22:57
@BGM@?:34678747
548デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 02:32:37
↑ってなに?
549デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 02:33:40
まとめ作ってみた。
自分が発言したor意味が分かったことベースで超主観入ってるけど。
(いやまとめが下手はのは分かってるんだ。。(;´д⊂)

人工知能をつくろう-まとめ
 │
 ├→ 人工知能とは何か?
 │  ├→ 機械的な知能。人の役に経つのが目的。
 │  └→ 人類的な知能。意識、心を持たせるのが目的。
 │
 ├→ 現状のCPU速度は人工知能作るのに十分?
 │  │
 │  ├→ 原子の物理法則レベルで実現
 │  │  └→ 無理。
 │  │     └→ 今のコンピュータでも、原子どころか、素粒子の計算だってやるけど?
 │  │
 │  ├→ 細胞の機能レベルで実現
 │  │  ├→ 15−50年後出来そう
 │  │  └→ 高レベルの機能やプログラムを実装しないで 済むアプローチが取れる
 │  │     ├→ 細胞レベルの挙動で不明な物理法則は全く無いぞ
 │  │     └→ 人類的な知能しか作れない。
 │  │
 │  └→ 知能の機能レベルで実現
 │     ├→ 今でも可能かも?
 │     └→ 無理。根拠なし。
550デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 02:34:44
 │
 ├→ 人工知能の目標(意識を持たせるのは目標ではない)
 │  ├→ 推論
 │  │  └→ Prolog,Java,lisp
 │  ├→ 学習
 │  └→ 自ら外界へ働きかけを行う 
 │
 ├→ 受動意識
 │  └→ 記憶をトリガにしたプログラム
 │     ├→ 本物の連想記憶が必要。(フレーム問題も解決する?)
 │     └→ 記憶の構成
 │        └→何かと何かが等しい、という関係を組み合わせると意味を記録した事になる?「記号着地問題」
 │           ├→ 身体と感覚器を持てば解決するかも?
 │           │  └→ 演算能力不足。
 │           └→ 意味を持つ必要はない。
 │          
 ├→ フレーム問題           
 │  └→ 頭のいい人がいろいろ心配しすぎてむしろ行動出来なくなるのと同じ
 │          
 └→ 人工知能作るのに演算速度が足りないのは本当か?演算速度で人工知能のIQが決まるのでは?
    └→ IQ低い人工知能作るのにも膨大に必要。(根拠なし?)
551デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 03:07:33
ぜんぜんOK
こういうのが大事
552デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 04:21:12
気づいたんだけど、神を作る方が手っ取り早くないか?
553デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 10:43:51
>>538
勘違いしてないよ。勘違いしているのは君だ。
どっちも記号操作だって言っているの。階層や種類は違うって書いているだろ。

相手を否定するために、誤読して先走るのは良くない。
554デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 10:54:46
フレームっていわゆるシーンだね。
英会話のホテル編、タクシー編、料理屋編、買い物編。みたいなこと。
事前に状況を設定して、相手の言ってる内容を先に絞り込む。
意外と人間は知的なことしてないんだよね。経験で会話してるだけだもの。
言い換えると、TPO、常識とか、文脈だね。
頭が悪い人や経験の乏しい人は、これがうまく処理できずに混乱してしまう。
555デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 11:15:37
>>553」こいつは荒らし行為だけだろ。他の人は触らないように。
556デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 11:23:05
>>554
合理的な性質は間違えを起こさないということ、
間違えをしなければ、常に同じ経路でしか動けなくなる。
それは緻密に合理性を高めるものばかりを要求しているからそうなるだけ

偉大な数学者アランチューリングは、人が間違えをすることが
人が学問を発達させる原因だと断言している。

人は曖昧で非論理的なものなのに、それを論理的な説明だけで
計ろうとするのは総合失調症の軽い症状である。
従来論でいう人工知能は既に完成している、議論する余地すらない。
考えるべきなのは強いAIという類であり、それを拒否するなら
すでに完成しているシステムを応用するべき、プログラム技術板ならば
その技術が何かを議論するべきだろう。
557デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 12:37:54
質問です。

ニューラルネットで人間の神経細胞と同じ数だけ実装すれば人間みたいな思考はできますか??
558デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 12:43:03
出来ます。
559デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 12:58:01
出来ません。
数だけたくさんあっても意味ありません。
どう組織、構成されてるかが本質的です。

入力器官(感覚器)、出力器官(効果器)も
人間と機能的に同等なものが必要。

感覚器官も効果器も無ければ脳は機能しません。
短時間で発狂します。

こちらの方が実現は難しいかも知れません。
560デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:01:49
>>559
> 短時間で発狂します。
中学校に行かなくていいんですか?
来年お受験でしょう
561デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:03:58
>560
感覚遮断実験を知らないの?
562デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:06:21
知らない
563デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:07:38
じゃあ、調べてください。
564デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:08:15
宮本武蔵のあれだろ
565デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:08:16
>>561
学習済みの人間と真っ白なニューラルネットは違います
566デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:09:29
まあでも伝達経路や意識の問題としては重要だな
567デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:10:58
>565
真っ白なニューラルネットが何の機能を持つの?
568デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:13:01
そもそも「発狂」状態とはどういう状態を言っているのかw
ニューラルネットで発狂とか言い出す奴は中二だろ
569デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:14:19
>>567
入力と出力
570デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:15:06
>>559
そもそも入出力があってのニューラルネットだろ。
そういう否定の仕方は明らかにおかしい。
人間と機能的に同等というのも間違い。機能の損なわれた人間だってちゃんと生きているのだから。
571デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:18:19
>568
外界からの情報を整合性を持たせて認識する事ができない状態。
人間並みの機能を持てば当然、発狂する(潜在)能力も備える。
572デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:20:14
>>571
それは学習が足りないか過学習のどちらかだろ
573デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:29:42
人間と同等の機能を持った肉体を持たずに
神経回路(脳あるいはニューラルネット)さえあれば
同等の精神活動(思考)ができるだろうと言う信念は
いったい何の根拠があってそう考えるの?
574デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 13:56:42
逆に同等のものが必要ってのも成り立たなくね
生まれながらに障害持つ人にも脳の処理能力は備わってる事実に目をふさいでる状態だし
575デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 14:01:59
ボディーの違う動物の件も無視してるしね
そこはあんまり重要性無いかもね
576デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 14:02:59
>574
部分的にはね。

しかし、生まれながらに視覚も聴覚も触覚も
持たない人には人間的精神は決して発達しないよ。

視覚と聴覚の両方が生まれながらに無ければ
その時点で多分ダメだ。
577デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 14:03:49
でも生活は出来てたでしょ
しかも補完機能が働いたし
やっぱ重要性無いよ
578デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 14:11:19
>577
視覚も聴覚も生まれながらに無ければ知能は発達しないよ。
ヘレン・ケラーの事を考えてるならあの人は
三歳くらいまでは健常だった。

むしろ言葉の発達も早かったのだが、病気の高熱で
視覚と聴力を後天的に失った。

聴力もその後、実はわずかながら残ってたんじゃ無いかな?
579デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 14:13:40
子供は最初視覚が発達して無いこととも矛盾するしね
結局想像だけで言ってるようにしか見えない
580デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 14:17:26
>579
視覚が発達してないってどういう意味で言ってるの?
赤ん坊もハードウェアとしてはほぼ完璧に持ってるよ。

ピントの合う距離が限られてるだけで。
581デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 14:19:35
動物の件も矛盾するしね
穴だらけだと思う
582デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 14:22:08
>581
意味が分からん。
動物にも人間の精神が宿ってるとでも言うの?
583デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 14:24:17

否定してはいるものの
初期の頃は俺も同じような考えだったんだ
確かに総合的なものの副産物と言う考えはまだ捨てていないしね
ただ補完機能が有る
入力数を一定に保とうとする性質も有る
目が悪い人は他の感覚が鋭くなるしね

入力多数出力多数のフラクタル構造が原因してるとは思うけどね
今俺はそのフラクタル構造から領野の問題が解決しないかを実験したりしてる
584デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 14:38:27
>>573
だからニューラルネットって言う時点で、何らかの入力は想定しているだろ。
VGA程度の視覚を持つぐらいはできているぞ。
585デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 14:40:44
まあもう少し良く考えると言ってる意味分かるんじゃないかな
俺も通った道だし
586デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 15:19:43
また堀田君か、いいかげん妄想するのはやめとけ。
587デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 15:22:00
>>573
> 人間と同等の機能を持った肉体を持たずに
> 神経回路(脳あるいはニューラルネット)さえあれば
> 同等の精神活動(思考)ができるだろうと言う信念は
> いったい何の根拠があってそう考えるの?
この根拠があったとして正しかったら、植物人間なんてできないよな。
ちゃんと脳があるんだし。部分的に機能しなくなった部分はあっても
全体のほとんどはちゃんと機能しているわけだ。
588デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 15:32:24
確かにまだまだ分かってないが故に不思議と思える部分が山ほど有るよね
589デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 15:40:14
ただ発達過程の段階の話しと発達後の機能不全の話しは分けた方がいいかもね
590デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 15:44:48
大塚君じゃないの。
591デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 15:45:15
いや細野君だろ
592デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 16:07:30
いったい誰の事、それは?
593デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:04:08
君野君のことじゃないかな
594デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:19:06
で、どこまでできたんだ?
595デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:33:52
私のような身体必須の立場から言わせてもらえば
今のところゴキブリ並みの知能がせいぜい。
596デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:36:15
でも生まれつき目耳口がダメでも
犬以上の知能は有るしね
やっぱ根源的にそこじゃ無いのは明らかだよ
597デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:37:29
>596
それは一体、誰の事?
実例があるの?
598デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:38:39
いっぱい居るじゃん
事実は見なきゃ
599デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:40:06
>598
嘘だろー?
そんな人、知らないぞ。
600デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:41:22
それはそう言う人たちが存在することを見て回ることから始めた方が良いかもな
実際俺もそうやって修正しながら今日に至ってるしね
601デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:43:40
今現在は無理ないとは思うけど
あまり多くのケースを見て無いようなのは明白だし
602デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:44:41
>600
では犬以上の知能ってどんなもの?
その人たちとどうやって回りの人は意思疎通してる?
603デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:46:38
たとえば全然違う話しでもサリドマイドの人が
知能的な誤動作する話は聞いた事無いしね
根本的に違うんだと思うよ
604デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:49:50
>603
そりゃ違う話過ぎるだろ。

彼らは手足が不自由だったり、あるところから
欠損してたりするが、動かせる身体そのものが
無いわけではない。
605デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:50:38
流暢な意思疎通だけが知能では無いでしょ
ボディーランゲージやさまざまな方法を用いて使えない機能を補いつつ
意思疎通を図るのが犬以下だと言うなら別だけどね

また知能を五体満足な人間であることと定義してるなら別だけどね
赤ん坊は知能が無いのかと言う話にもなるしね
606デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:51:27

君も同じ事を認識しつつは有るんだよ
607デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:53:22
>605
私の考えでは赤ん坊に知能無いよ。
少なくとも人間と呼べるほどの知能は無い。

これから獲得する可能性があるだけ。
608デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:55:43
まあ時間かければ多分同じ結論に達するよ
かかりすぎるのは才能の問題とかいろいろ有るかも知れんけど

まずは俺がやったように自分でモデルを造って検証していかなきゃ
なかなか先には進めんだろうけどね
609デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 18:57:01
>608
その「モデル」って何の事よ?
ニューラルネット?
610デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:05:44
この人は生物学的に人間なんだから
ある程度以上の知能は必ずある(はず)
と言う前提で見たもの全てを解釈してないか?

ちょっとひどい言い方かも知れんが。
611デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:08:23
でもだんだん補完のことに気が付き始めたからすぐ追いつくんじゃないかな
612デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:09:31
期待はしてるよ
613デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:17:11
人間が後天的にある感覚器官を失ったら
他の器官が鋭敏になってある程度、補うのは認める。

生まれつき目が見えない人が音や匂いに鋭敏なのも。

しかし、発達過程においてある一定以上の入力刺激
および環境との相互作用が無ければ知能は育たない
とも考えている。

例え、感覚器官そのものに障害は無くても
感覚入力を塞がれてる、あるいはあまりにも単調な
環境に閉じ込めれれて育てられるともうダメだ。
614デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:19:44
>>613
だからさぁ、入力が存在しないニューラルネットなんて普通はないの。
615デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:21:14
>614
量(規模)の問題がある。
脳(ニューラルネット)ばかりでかくてもダメ。
616デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:29:40
入力刺激の多様性、あるいは学習データの
規模と言い換えても良いかも知れない。
617デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:38:18
ちょっと関係ないけど、捨てられて動物に育てられる子供って結構多いらしいね
結局は人間に保護されて人間として生きていくんだけど
動物として生活してた間の知能ってのはどんなもんなんだろ
もしくは一生動物として生活してても普通の人間並の知能は備わる物なんだろうか

フィクションとかニュースとかでしか知らないけど、保護された後は結構すぐに
人間の言葉覚えて話したりできるみたいだから、必ずしも知能の発達に
知的体験が必要なわけでもないのかな
618デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:39:32
体と目がほしいならモーターとカメラつければいいじゃん
619デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:41:00
ニューラルネットや基本的な計算機科学もしらない認知科学出身の学部1年生かな・・・
620デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:43:20
>617
狼少女(アマラとカマラだっけ?)の話なら
今はあれ、ほぼ嘘だと言われてるよ。

それ以外に動物にある程度の年齢になるまで
育てられた人間の話は聞いた事ないなあ。

ほんの赤ん坊の頃、数日保護されてたと言う
ような話なら聞いた事あるけど。
621デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:54:46
バナナの絵が描いて有るボタン押すのだって
アリの巣に指突っ込むのだって
石使って実を割るのだって
食べ物の前に有る障害物よけるのだって
個体差は有るからね

ただそれすら出来ないのが今の人工知能だし
それ考える都心かなぞって簡単なことからできるようにして
付け加えて行くほうが良いのかもね
622デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:55:43
>>620
期間はどれくらいか知らないけど、海外のニュースサイトとか探すと結構あるよ
猫とか羊とか牛とか、あ、でもこれって家畜か、実際は家の近所で数日ってパターンが
多いのかも
623デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:57:02
狼少女の話だっけ
発達過程がそれだったから生活できるものの生涯のこってるって話は
624デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 19:59:40
>>623
それは知的障害レベルの問題がって事?
625デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:02:07
そうそう
626デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:02:11
狼少女の話は作り話(嘘)だと思うけどな。
627デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:02:56

変換間違えてるね
障害だね
生涯じゃなくて
628デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:04:59
発達心理学なんかでも使われる題材でしょ
629デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:05:04
>>621
それぐらいはできるぞ。仮想空間の中でだけど。
リアル空間でできないのは、デバイスの問題。
630デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:05:49
そりゃ人が調節すりゃ人工知能じゃなくてもできるよ
631デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:10:41
心理学の下らん空想を持ち出してる奴はただの愚か者。
あんな物科学でも何でもないし、ニューラルネットにその知識が当てはまる根拠もない。
そもそも心理学なんて科学的根拠のないただの経験則でしかない。
人工知能に心理学を持ち出すのはプラスにならない。
632デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:11:28
それは事例研究ができて無い人がよく言う言葉だね
633デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:11:39
>628
狼に育てられたと言う客観的証拠はどこにも無い
と言うのが本当のところみたいだよ。

多分、育児放棄された孤児だったんじゃないか?と
言われてるみたい。
634デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:13:16
だとおもった
結局自分の論理を覆す内容のものに目を向けないからいけないんだと思うよ
だからはたから見ても陳腐でお粗末なものにしかなら無いんだと思う
635デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:13:17
>>632
悔しかったら神経組織と心理の関係について科学的に説明してもらおうじゃないか。
636デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:14:57
悔しく無いから良いんだよね別に
明らかに研究不足の人に付き合う義務も無いしね
637デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:17:17
>634は誰に?と言うかどのレスに対して
言ってる発言なの?
638デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:20:29
>>636
心理学が人間という対象についてのみ経験的にデータを集めて傾向を求めただけの似非科学に過ぎないことは解ってるんだよ。
639デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:20:40
田中君あて?
640デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:20:42
>>626
動物が他の種の赤ちゃんを育てるのは別に珍しくもなんともないから
嘘っていうのは違うような
事実を元に脚色してるんでしょう、ノンフィクション小説みたいなもんかと
641デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:21:28
人工知能と心理学は全く関係がないので心理学の議論はやめませんか?
642デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:21:31
すべての科学もそうじゃん
あちゃー
643デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:22:26
こいつ科学全部を似非科学にし始めちゃったよ
644デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:22:48
>638
ひとくちに心理学と言ってもいろんな立場と言うか
やり方(アプローチ法)があるんだけどなあ?

「精神分析=心理学」 だと思ってない?
645デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:24:16
>>638はなんで必死なの?
646デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:24:18
人工知能もまだこの世に存在しないのになんで心理学の話になるのか甚だ疑問なんだが・・
議論の順番が逆じゃないの?
647デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:25:11
何でなんだろ
そこは人工知能の研究にも役立つかもね
648デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:25:32
>640
「狼に育てられた」と言う話の根幹が間違いだったとしたら
嘘(あるいは根も葉も無い噂)と言った方が良いと思う。
649デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:26:23
ていうか、心理学の話なんて始まってすらいないと思うんだが
650デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:26:56
とりあえずアメーバ作ろうぜアメーバ
651デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:27:43
でも良く出てくる話だしね

ただそれだけじゃなく何年も監禁されてた子供の話しもあるしね
発達過程の事例には事欠かないとは思うけど
652デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:29:21
まあ心理学が科学じゃないなんて言ってるのはゆとりだろ
2chには多いよな
アプローチ的には医学すらそうなりかねないしな
653デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:30:24
監禁少女が発狂しようが淫乱になろうが俺の知ったこっちゃない。
人間は複雑だねぇとしか思わない。
さあ人工知能はどうやって実装すればいい?
654デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:32:43
いやわからないんだろ
発狂したかどうかすら認識できないんだと思うよ君の能力じゃ
655デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:34:19
心理学を全力で否定しようとしてるのが約1名騒いでるだけだろ
656デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:38:06
てか見事に科学全部を否定したけどな
657デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:45:28
>>654
発狂状態を検証する関数を定義してください
658デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:47:53
医学も似非科学とはな驚いた
659デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:51:57
東洋医学ってなんとなく似非科学っぽいイメージはあるな
でも、西洋医学よりよっぽど優れているんだよな
660デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:55:12
似非科学の話はどうでもいいから人工知能の話をしようぜ
661デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 20:57:04
じゃ、人工知能研究は似非科学。
これでどうだw?
662デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 21:01:23
関数の意味も知らん奴が言っても意味ねえべ
663デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 21:01:35
科学じゃなくて工学だな。
664デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 21:04:08
>663
そう言うと怒り出す人が別の板にいたなぁ。
665デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 21:06:20
まあ工学も科学の一分野に過ぎんからな
666デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 21:07:11
しかしトンデモ君のおかげで大分横道にそれたな
667デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 21:14:43
>666
横道でない本道なんてあったのか?
今までこのスレに。
668デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 21:15:28
スレタイな
これだからゆとりは・・・
669デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 21:18:20
>668
いや、だからそのスレタイにふさわさしい
中身のある話がかつて少しでもあったのか?

と言う事。
670デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 21:20:09
主観て意味無いよ
671デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 21:35:39
人はやはり自分の信じたい事だけを信じる、
それと矛盾する情報は意識的、あるいは
無意識的に排除する…のかも知れんな。

このスレ読んでるとそう思うよ。
672デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 21:50:49
まあその程度なら小学生でもいえるからな
はっきり言って知識が追いついて無いだけだよ君の場合は
673デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 21:55:33
ところで技術的な話がしたいな
誰か先行研究のポインタ出してくれよ
俺よく知らないから。
674デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:04:11
ぐぐれ
675デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:05:02
やっぱこいつレベル低いな
必死に高く見せようとしてるけど
高校生以下の知識しかない
676デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:06:16
こいつこいつと言ってるけど、一体誰だと思ってるんだ?w
677デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:07:43
そうだな
この辺から見て行くと良いんじゃないかな

http://www.g-netschool.com/title.html

678デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:08:08
>672-673
他人に「知識が追いついてない」と言いながら
自分は「先行研究をよく知らない」

矛盾してるぞ。
(>672と>673の書きてが同一人物なら)
679デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:09:39
>>674
知らないことを認めるのも重要だよ。

ググったら何千何万とサイトが出てくるけど、有用な情報は数件だ。
何が有用で何が無用かを判断するために経験と知識が必要なんだよ。
それが玄人と素人の差。
玄人ならいくつか有用な情報を知っているはずだ。
680デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:10:25
>>678
> 他人に「知識が追いついてない」と言いながら
言ってないしw
誰と混同してるんだ?
681デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:10:47
まあ選択肢的にはもっと多いな
682デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:11:42
やっぱね
追いつけないのに無理に背伸びすることは無いと思う
自分ができることから着実にやっていけば良いと思うよ
683デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:12:03
>680
ふーん、別人か。
それならそれで良いや。

誤解した事を謝るよ。
684デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:12:10
>>682
自分が素人だと認めることも勇気
685デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:13:10
そうだね
未知の分野では誰しも素人だけど先行遅行は有るからね
それだけは裂けられないんだから認めるべきだと思うよ
686デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:14:30
自分でも先行する知識を求めたでしょ
その差だよね
687デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:16:41
誰が素人か玄人か突き止める事には興味がない。
有用な情報だけが欲しいし、スレを読む多くの人がそう考えているはずだ。
そう考えていない人間はただの荒らしだから、そもそもスレに必要ない人材だ。
素人だと自認する人間は発言を自重して、解らない事があれば質問だけすればいい。
玄人は自分が知っている情報と根拠を書け。
そうするだけでスレが健全になる。
無駄な発言は自重しろ。
688デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:17:38
欲しいじゃなくやっぱ出し合わなきゃ
陳腐なのは陳腐って言って良いと思うしね
689デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:18:54
考えを述べる場合は根拠も同じように述べろ。
そうしないと議論にならない。
ただの妄想の語り合いはご免だ。
690デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:22:28
このスレに玄人(人工知能研究を専門にしてる人)なんて
居ないと思うが?

もし、居たら「俺はそうだ」と何らかの根拠と共に
書き込んで欲しいとは思うがね。
691デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:25:01
根拠以前に自明な論理破綻ってのは自ずと崩れてしまうからなあ
692デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:28:26
>>690
そういうオマエが一番 デタラメ。
ここの書き込みは理屈からして安物の本を読んだ程度の知識だし。

ソフトウエア技術を問うことをせず、スレ違いなことばかりなアフォだけだろ
693デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:28:43
玄人がこんなところを読む理由は無いし
ましてや書き込む理由は無いと思う。

玄人には玄人のコミュニティーがあるもの。
(学会とか)
694デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:30:19
>692
そりゃ、そうだ。

俺はソフトウェア技術だけじゃ駄目だと
考えてるもの。
695デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:34:10
>俺はソフトウェア技術だけじゃ駄目だと
ソフトウエア技術じゃなければスレ違いってこと、KY
696デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:37:17
うーん、なんだかなあ。
第三者として思うのは、別に玄人ぶる必要は無いとおもうよね。
誰も評価しないし、ダメなものはダメだし。
アルゴリズム化できないようならもっとダメだしね。
697デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:38:53
>695
でも、それじゃ落し物を明るい電灯の下で探す
(ただし、落としたところとは全く離れてる)と言う
ジョークのような話になると思うぞ。

どうしてもそうしたいと(君だけでなくこのスレの
ほとんどの人が)言うんならあえて止めはしないけど。
698デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:41:21
>>697
日本語でおk
699デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:41:42
誰も哲学談義は求めてないと思うね。
今日もお昼に書いてた上げの人だけがアルゴリズムに触れてたけど。
皆早くそっちに話が移るの待ってると思うね。
700デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:41:44
何をもめてるのか知らんが、数人で議論してるだけならageることないだろうに
701デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:43:47
ただ私思うにアルゴリズムの詳細の部分は、新規のものが生まれる可能性の高い分野だけに、
殆どの人が伏せるとは思うけどね。
その制限の中でやることにはなると思うよね。
702デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:44:18
>>697
落し物した奴が明かりを灯さずに探す?、それはジョークそのものだ。
明るい電灯の下で探すのは当然である。
学問は未知の領域に明かりをかざすものだろ。wwwww
703デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:45:50
そして分からない人は無理して書き込まないでも良いとも思うね。
かなり言ってる事が無茶苦茶になってるし。
704デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:46:06
何かわからないものを解明するには、何かしらウソでもデタラメでも
定義してそれで問題がないかを確認する繰り返しなのぐらい当然だろ。
談義なんて不要だよ、試行錯誤の何処がわるいんだ?マヌケ君はカエレ
705デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:46:49
>702
いや、だから元々ジョークなんだってば。
知らないかな? このジョーク。
706デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:47:40
プログラム技術板なら、従来モデルを延長するとか派生することで
その可能性を問うべきであり、

従来モデルとは違うものを無から生み出すなら、ポエム板へ行けってことな。
707デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:47:42
出す前に事実関係確認するのは常識以前の問題だよね。
そこは談義レベルにも達して無いと思う。
708デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:48:36
>>690
いや、俺はいると思うね。
イマドキ研究者だろうが政治家だろうが日本人なら誰だろうと2chを見る時代だぜ。
709デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:49:11
モデルの逸脱は普通にソフトウェアの現場では有ることだしな。
ましてや新規性があればなおさらだし。
現場経験が無いとやっぱりモデルに従うしかなくなるかもね。
710デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:49:24
>>708
>イマドキ研究者だろうが政治家だろうが日本人なら誰だろうと2chを見る時代だぜ。
2chを見ても痛い発言はしない。KY
711デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:50:04
私が見る限りでは昼間の上げの人だけだね。
玄人といえるのは。
ただ如何でも良いことだとは思うけどね。
712デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:50:48
>>709
そうだよな。まずは従来モデルを再現させること、
そしてそれの問題点を見抜くこと、拡張して新しい概念を作りこむこと
ソフトウエア技術ならば、その点を注目するべきで、

無から作り出すことではないな。
713デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:52:02
>>710
というのは間違い
2chを見ているとなぜかgoドメインのフシアナサンに出くわす事が多々ある
714デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:52:03
人工知能の関係のスレは沢山あるだろ、プログラム板なら
その主旨で考えるべきで、それを俺解釈で俺正義を主張されても困るぞ。
715デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:53:13
まあ無からと言うほうが多かった時期もあったけどね。
716デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:53:19
>>713
全然根拠になっていない。DQNがgoドメインにいないとでもいうのか?
そのドメインに繋がっているクライアントの中身の人は全て玄人だとでも?
明らかに思い込みだよ。
717デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:54:16
>>715
無から作るのはいいが、無から問うのではスレ違いな。
718デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:55:21
奥村晴彦さんは2chどっぷりのご様子だが・・・
719デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:55:54
困ろうが困るまいがやはり議論してる主体の問題で、少数意見に従う必要は無いとは思うよね。
720デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:57:06
2chどっぷりと、DQN発言をするのは別次元だよな。
見ているだけや、異なる趣味の板で騒ぐのは別次元なわけ。
721デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:57:27
如何だろね。
無からでも一応ソフトウェアの話しだしね。
私は良いと思う。ただ少数意見なら別だけどね。
722デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:58:24
>714
このスレの大多数がそういう考えなら、
俺はもうこのスレで(少なくともそういう趣旨では)
発言しないよ。

でも、それじゃ蛸壺に陥ると思うが
それもまた余計なお世話か。
723デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:58:24
まぁまぁ。

とりあえず、これだけは読んどけっていう論文を10件以内で紹介してください。
煽りとか荒らしは厳禁でね。
724デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 22:58:29
2chを過大評価してもしょうがないとは思うよね。
所詮社会的実績しか意味無いんだしね。
725デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:02:22
早速だけど、一度も話題に上らなかった言語は何使ってる?
726デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:06:50
>725
質問の意味が良く分からんぞ。
727デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:07:54
>>725
人工無能ならPerl,テキスト処理ならLispだろう。
汎用ならC言語の派生タイプ(いろんなものがあるだろ)

一度も人工無能すら作ったことがないような技術なら話にもならんけどな。
つくったことはなくても、余裕で作れる技術をもっているなら別だけど。
728デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:09:36
>>725
ソフト書きの通な人なら、PASCAL系
729デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:12:34
メタ識別で知的情報を扱う部分は、データベースとなり
リニア検索では遅すぎるのはソフトウエアを知っていれば分ると思うが
ハッシュインデックスで段階的に構造データベースを作るのは、データベースの
ライブラリーを使うか、独自の構造をとるかなどの方法で

どんなのを使うべきかとかどう思うの?
730デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:13:31
>>721
ソフトウエアの話ならばデタラメでも幻想でも、それはそれで筋が通っている
でしょう。
少数意見でもスレ的には正しい場所での発言であり、発言を拒む理由にはならない。
ソフトウエアに繋がらない観念の判断や世界の常識などを問う時点でスレ違なのは
明白だろう。
誰かが説明する技術が標準かとかそんな話は知らないとか、そんな域を議論する
こともスレ違いだろう。特定の人の評論をするのもスレ違いだ。

間違いでもいい、少数派でもいい、ソフトウエア技術に関するものが
このスレでの話すべき内容であるのは間違いない。
731デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:17:22
>>729
ここの目標は、どちからといえば貴方の言うメタ識別とは別の
ニューラルネットワークに関する拡張のほうを意識しているのではないかな?
技術的にはメタという識別できる意味をデータ扱う制御と、意味を
抽象的に識別できないデータと扱うものとは区別するのが正しい方向だと
思われる。これを混同すると、高次な説明の意見で正反対のような意味の
食い違いが発生して混乱の元になるよな
732デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:27:03
>>725
言語論争で荒らすつもりか?
言語なんて何でも良いだろ。
733デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:27:22
lisp や haskell のような関数型言語は人口知能に向いている気がする
あくまで気がするだけで根拠は特に無い
734デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:28:56
他人の論文を上げてみろとか、そんなのどれだけ論文を読んだことすらない
現れだろう。まあ読んだからって理解できるもんじゃないし、
それを解説した本とかで学ぶシッタカ君がほとんどだろうな。
読んでも理解できないよ。君のレベルだとさw
それは普通だから、君だけとは言わないが。

>>723
> とりあえず、これだけは読んどけっていう論文を10件以内で紹介してください。
735デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:32:19
>>734
煽り厳禁って言ったじゃないですか。
736デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:32:25
何だか話のレベルがどんどん下がってるような
気がするが、俺の気のせいか?
737デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:32:40
>>732
どこが論争なんだよ、それこそスレ違いってもんだ。
実際おきてもないことを幻想するのは趣味なの?

>>733
>lisp や haskell のような関数型言語は人口知能に向いている気がする
>あくまで気がするだけで根拠は特に無い
知らない奴にその性質を説明するのは困難だよね。
設計するときの観念の表現方法が言語によって、やり方が異なる面で
その根拠にはなるだろうけど、どのようなモデルを作るかで話は変ってくる
人工無能ならLispで表現するのは容易であることは間違いないとおもわれる。
738今回だけ特別に教えよう:2009/06/05(金) 23:34:01
>>735
無視できなければ、貴方も煽りの1つでしかないことに気がつけ。
基本的に相手にする必要のないものは無視が2chでは基本です。
739デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:35:01
>>737
言語論争で荒らす目的で書き込んだのか?やめてくれよ。
740デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:35:48
>>738
教えようってw
それで上位に立ったつもりでいるのが哀れ
741デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:36:21
>>739
>738
742デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:37:24
>>741
さわちゃダメだよ
743デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:39:07
>>739
すくなくとも言語争いのほうが、スレ違いの意味不明より
プログラム技術の関係していると思うのは俺だけ?
744デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:42:08
有用な論文のポインタを誰かが紹介して、その参考文献などから芋づる式に読んで議論した方がスレの趣旨に合わねえ?
745デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:46:35
論理的に選択をするようなケースで、選択肢が複数ある場合に
その選択をどのようにするか?
@ランダム(一様乱数=擬似乱数)、複雑に見えるが意味不明になりやすい。
A過去の重み付け(経験)、評価式が問題になったり未経験の判断ができない。
B時間的な近似性、状況によってという判断に繋がる
C先天的な知識データベースに依存する(最も合理的)
Dその他。

おまいらなら可能だD以降を追加してくれ
746デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:48:18
>>744
ここは学ぶところではない、有る程度の知識があり作る人が集うところ。
勉強不足の紹介を求めるのはスレ違いの誘導になるので、それはテンプレとして
誘導するのは同意。
747デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:52:58
>745
ただの個人的好み(たまたま身に付いた偏見)で選ぶ。
全然合理的じゃないが、延々と悩み続けるよりはマシ。
748デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:58:14
>>746
>ただの個人的好み(たまたま身に付いた偏見)で選ぶ。
Dのその他を偏見で選ぶのは、人間らしく非論理な行動と評価できる
で、その評価はどのように行うかを考えたことがある?
例えば基準となる数値で割り算をして、余りの部分を評価に扱うとかで
評価できると思うか?
非論理的な選択は、とんでもない結果を生む原因となるが、
それは許容範囲内ってことか?
第三の倫理評価を別途含み重み付け判断でもさせる?(評価方法が特定できない)
749デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:01:03
>>746
え?物知りさんばっかりが集まって、勉強しないで議論だけするの?w
750デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:02:44
>例えば基準となる数値で割り算をして、余りの部分を評価に扱うとかで
>評価できると思うか?
これは好き嫌いという判断の例であり。評価できないものを評価できない
まま数値化し、個性となる基準となる数値と比較する。
そこに根拠は無いが、余りなどの数値を利用すれば大小関係で不等式的な
個性との類似性の判断は可能となるという話です。

ほかに良く簡単な評価式があるかどうかの問題ですが提案があるかどうか
意見があると面白いですね
751デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:03:02
誰も作った事がないand誰も詳しいことを知らない人工知能に関するスレでどうやって物知りさんばかりが集まれるのかとても興味深いです!
752デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:05:04
>>749
プログラム技術ならば、プログラムの技術としての共通の知識があるはず
その領域で議論するべきで、新規のモデルを問うたたき上げの場ではない
ことは明白だろう。内容しだいで妥当なスレへ誘導ぐらいはやってやるぞ。
753デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:05:11
>748
以前取った行動のうち、たまたまうまく言ったものに
関連した属性(右か左かとか青か赤かとか)を
論理的な関連性は全く無くてもどんどん覚えておく。

他のよりマシな方法で選択できない時に
これを使用して適当に(適切にでは無いw)選ぶ。
754デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:08:41
>>752
> プログラム技術ならば、プログラムの技術としての共通の知識があるはず
実際に人工知能を作るとしても、どんなモデルで作るのかはっきりしないと作れないのでは?
そのためにはいろんなモデルを検証してみないと。
755デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:10:12
あとさ、議論するのは良いけど、ソースも示してくれな。
妄想で語っているのか、元になる何かについて自分なりの考察を言っているのかはっきりしないから。
756>>751:2009/06/06(土) 00:12:15
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1241935934/ 751には丁度いいスレ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1212565324/ 従来論に従う内容での新しいモデルならここ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1212820182/ 未知な無からというならここ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1122110701/ 勉強する人はここ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1232586656/ 存在そのものを議論するならここ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1104656159/ 脳型という話ならここ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/991220277/ 学ぶところを話したいならここ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1147333805/ どこに行くか分らないならここ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1191324848/ 囲碁将棋の類ならここ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/doll/1202975564/ とりあへず妄想したいならここ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1105781387/ 人工知能の未来を仮想としたいならここ
757デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:14:18
ファインマン先生がご存命ならお前らは間抜け呼ばわりされることでしょう
758デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:14:44
>>754
完成したモデルがあるなら、すでに完成していのと同じだろう。
ここでは出来損ないの部分的なソフトウエアモデルの案の一部のみを
技術として考えるべきで、その技術的なないようの発言があっても
それにすら触れない奴が来ることろではない。
759デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:15:59
>>756
good job
760デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:18:49
>>758
でも、お前ら自信も何も解ってないだろ?
761デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:20:16
まあまとめてここで良いよ
俺はニューラルネットを基本においてやってるんだけど
言語はjava使ってるよ
もともとはBasicではじめたんだけどLispとかは一度も使ったことないな
その内人工知能で使う上での違いとかも教えて欲しいとこだね

視覚化するためにjava3dと組み合わせてるんだけど、同じようなことやってる人居るかな
762デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:21:19
たとえば、>>753で書いてる事だって、もう40年以上も昔にとっくに議論されつくしてることなんだけど、
なんで最新の話題とかが出てこないの?
763デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:24:23
視覚化最新だろ
俺のオリジナルだし
764デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:25:36
てかわかんないなら無理に書かなくて良いと思うよ
見てて痛々しいし
765沢山あるんだから、粘着はよくないな:2009/06/06(土) 00:25:46
>>756
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047470138/ ロボットの脳内を創造するスレです。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1172458131/ 【AIまだなの?】自律増殖するオブジェクトpart2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1157274058/ 進化型計算
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1156413333/ 強化学習
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1178075326/ 情報学的には「こころ」ってどうやってできてんの?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1156005342/ 【マシン】アラン・チューリングについて【テスト】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1242995563/ 人工意識って出来そう?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1209455268/ 茂木健一郎
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1225085589/【物理的に意識をもった人工知能は不可能】2章
766デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:28:05
40年前には計算機の性能が低くてできなかったけど今ならできることがあるかも。
767デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:34:40
>>761
Lispは、その登場の初期から人工知能を扱うような言語という紹介が
されているような言語です。基本はクラスライブラリーのようなものですが。
計算をする手続き型言語とは思わないほうがいい。
数値やデータを加工するという考えを扱う言語ではなく、言葉や意味の
関係を得意とする(逆にC言語のような概念は不得意)
Javaでも少しは手続き部分が存在しますよね?
そういうデータを更に見えにくくするような性質をもった言語だと
理解しています。
故に激しく非効率な動作をするので何かのアプリケーションには向きません。

768デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:40:32
>Javaでも少しは手続き部分が存在しますよね?

俺の知ってる手続き型とJavaではないようだ
769デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:43:04
770デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:46:35
最近はLisp流行ってないよねえ?
(プロトタイプ設計とかに)便利な言語だと思うんだが。
771デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:48:23
述語論理的な構文使うのがLispだったかな
Basic使ってたときやっぱ少しそっちもやってみようかと揺らいだけど
結局造りたかったのがもう少し自由度の高い言語で有る必要が高かったことから
やらずじまいだったんだよね
javaになってからは結構重宝してるね
数学的なのもオブジェクトの扱いがしっくり来るしGUIが簡単
あとベクトル計算用のvecmathが結構使えてるね
人工知能の分野でも結構改変が簡単にできるし思ったようなモデル構築も簡単にできるしね
772デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:50:19
>>770
プロトタイブ設計には激しく同意。インタープリターじゃないとダメな。
再帰が理解できない奴には無理。
773デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:52:35
そういやLisp知ったのサイエンスでだったな
えらく昔だ
774デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:53:54
>>772
コンパイラしか使ったことがないやつにはインタープリターの便利さは(ry
775デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:54:00
Lisp(笑)
776デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:54:53
実際ダントツにモノを生み出してるのはCなんだけどな
頭でっかちは口先だけで困るね
777デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:55:30
確かにね
最終的にはスピードの問題でcに書き直すとは思うけどね
778デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:56:26
Lispじゃ製品に使うのは問題ありすぎ。
779デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:57:15
ただスレッド制御とかイベント駆動型あと全てのニューロンクラスに橋渡す共通の変数なんかは
捨てがたいところではあるけどなあ
780デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:58:22
だいたい言語がチューリング完全であれば特に問題がないのになに言ってるんだ
781デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:58:52
だから分かんないなら無理についてこようとしなくて良いって
782デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 00:59:10
つまんね
783デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:00:07
>>779
できてから移植すればいいんじゃ?
784デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:01:23
てか出来てるものが移植できずに困ってはいる
785デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:01:52
>>779
ニューロンクラスの構造や学習方法について、スタンダード以外の手法でも
やったことある?
単純構造でやるのは従来論だからなぁ。
786デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:02:56
低レベルな知ったか合戦が始まりました
787デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:04:48
煽るやつは無視する方向で
788デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:04:53
そして終了
789デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:05:36
知ったかぶって自分がいかにすごい奴か知らしめたいだけの奴が多いなぁ・・・
790デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:06:29
駄スレage
791デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:07:12
理解できないことを誤魔化すには、荒らすのが一番?
792デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:09:18
まず誰でも最初にやるとは思うけど自己組織型のバックプロパゲーションとかはやってみたけど
結局良い結果は出なかったね
ニューロンクラスを2種類要は興奮型と抑制型に分けてみるってのもやったけどこれも今一だった
これらはどっちも従来型の階層を限定するものじゃなく学習時の情報に合わせて局所的に
階層が異なる仕組みになってた
この辺りからフラクタル次元を持つファジーってのも試してみたけど
これはあいまい度が爆発して上手く行かなかったね
今んとこ人にさらせる範囲のものはこの程度かな
今コネクショニズムの部分と時間の部分を少し弄りつつ新しいのを作り終えてこれから権利鳥って感じだね
793デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:12:36
>>792
理解できない奴が煽るかもしれないが無視するほうこうで。
794デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:13:27
なんかゲームプログラマーレベルのネタだなw
795デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:18:24
>>792
規則を学ぶのがニューラルネットワークの基本ですよね?
良い結果とは学習に失敗する、学習が集束しないってことですか?
単純モデルの学習でできるのは単純なことだけだと思うけど、そこに複雑な
物を学習させても集束できないのは当然だと思う。
で、階層というより構造のモデルは何か考えてみたのでしょうか?
具体的には末端、延髄、小脳、大脳みたいな独立した部分だけを個別に
学習させ、最後に連携させるという意味での構造です。
旨く動かないとは自発行為のことなのか?具体的な欠点の部分を教えて
いただければ、新しい案も試行錯誤できるかもしれない。
例えば大脳の中枢部分が機能するか?という話であれば、
まだその域は難しいかと思います。
796デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:18:59
>771
述語論理的な構文使う <- それPrologだと思う。
797デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:20:28
>>794
スレはプログラム技術板の存在であり。プログラマーレベルのどこに問題が
あるか良く考えよう。荒らし君なら上のほうで親切な人が誘導場所を示した
わけだ、移動してみるべき。

単にかまってちゃん?さびしいなら実況か。VIPにでも行けばいい。
798デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:28:20
Prologかあ
じゃあ俺が選ぼうとしたのはそっちだ
あれでもLispってやたら括弧多い奴じゃなかったっけ
799デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:30:06
>>798
Lispで典型的に意味不明にする技術がそれだ。
C言語でも改行を全て取っ払い詰めて表現したらどうなる?
800デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:31:02
>798
うん、Lispは括弧ばっかりw。
でも述語論理を直接、書き下せるのはProlog
801デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:32:27
大域的って言うか
入力領域を分けて要は領野のような部分を意識的に最初から造ってってのはどのモデルも共通で
やってるよ
でもやっぱマクロ的な部分にミクロの動きが邪魔するみたいだね
これがやっぱフラクタルな構造とフラクタルな機能って言う風になってるんだろうなあってのはもう
結論めいて来てるなあ
802デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:38:03
>801
何だか面白そうな話だな。

応用分野は何?
ゲームのAI? パターン認識? 制御?

差し支え無ければ教えてくれ。
803デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:39:30
>でもやっぱマクロ的な部分にミクロの動きが邪魔するみたいだね
これって自然の摂理でしょ、
自然界にあるものはそういう性質で、正しいはず。
マクロ的な面を活かすには、ミクロにこだわりすぎると意味不明になるのは
結論だろうね。
性質が結果的に機能するという主旨で条件付けする状況を作り出す
構造とかは必須だと思わない?
全部が常に動くのではなく、不要なときは繋がらないぐらいの無視して
機能するような意味が必要だとおもう。
意味を扱う部分も末端の部分も、それぞれが総合として機能するのが本来だが
必要があれば単体だけが勝手に機能するのも必然だと思う。
話と違うかもしれんが。
804デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:40:28
今んとこ制御が中心だね
805デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:41:21
>804
アンガト!
806デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:44:13
>>804
アイボの制御で、制御理論で似た話はあったよ。
フラクタルの話だと、任意の形をフラクタルで実現するようなことは
かなり高等なことで理解するのは困難だった気がする。
807デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:45:22
真剣に(仕事で?)ニューラルネットやってる人が
このスレに居るとは思わなかった。

いや、御見それした。
808デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:47:38
>>807
DQNが多くて発言しようにも煽られる状況じゃ無理だろ。
まだ未完成の分野であり、誰も試行錯誤している状況だし
定説的なものはほとんどない。
809デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 01:51:20
>808
そいつは済まない。
俺も発言を邪魔しちゃった一人かも知れんw。
810デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:00:12
>>769
> http://www.youtube.com/watch?v=w8IxEQmtjSE&feature=related
> Lispならこれでもみておけ>>767
767ではないが。サンクスやっと見終わった。orz
括弧が多いってそんなでもないじゃん。
ちょっと多角形の問題が複雑だったが、立方体ぐらいでやってほしい感がorz
ポストスクリプトの知識がないとつらいなぁ
811デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:11:16
メカ制御だと可能性という行動パターンの数が沢山ありすぎて
集束させるのは困難だと思うが。
人がメモして定義でリストに出せる範囲ならいいんだろうけど、
その域を超えるのは無理だと思うな。
812デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:17:22
>811
そういうill posed problemこそニューラルネットですぜ、旦那!
813デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:19:51
ニューラルネットでもファジーでも共通して起こったこととしては
あいまい度の爆発と同じような選択肢の増大によるカオス的な挙動だね
そもそも抑制型ニューロン取り入れ始めたのもそれを制御するためだったんだが
小さなシステムではまともに動くけど大きくなるとダメみたいだな
コネクショニズムの話はもう少ししたら詳しく話すね
814デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:22:47
でもこれも視覚化しないとはっきりは分からなかったしな
仮説としてあったのが確認できた感じだし

ファジーの演算のようなことがニューラルネットでもできるようになれば
AI間の知識移植なんかもスムーズにできるようになるのかもね
815デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:23:51
>813
期待して(気長に?)待ってます。
816デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:26:49
まあ権利取れたらすぐだから
817デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:31:19
>816
特許って事?
それとも論文として発表して、先行研究者の立場確保?
818デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:31:55
まあ特許は長くかかるからね
819デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:35:13
あー、何となく分かったw。
特許などを(実用新案って事はないだろうが)、社内で申請できたらって事ね。
820デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:36:37
社内じゃないけどね
ただほら申請書類住所と名前書くからここで書いたのと照らされたら正体ばれるじゃん
察して
821デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:38:57
あー、納得した!
822デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:44:43
でもそうすると特許申請した後でも
あんまり詳しい話は聞けないわけか。

ちょっと残念。
823デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:46:54
でも俺も出来たら誰かしらとコラボしたいしね
そう言うきっかけは作りたい
824デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:49:50
自分の正体は隠しつつ、リアルで誰かと接近したい。
なかなか難しい話だね。
825デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:52:09
確かにね
でもこうしてるだけでもブレインストーミングにはなってるしね
さっきも思いついて少しメモったのも有るぐらいだし
826デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:52:42
ここでリアルな関係持ちたいってそもそもおかしい
827デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:53:44
ヘー、有意義な時間の使い方で良いな。
俺なんか古新聞片付けながらカキコしてるだけw。
828デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:55:38
まあ関係持つってか知識の共有だからね
そう難しいことでは無いよ
829デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:56:06
>826
どちらかがテンポラリーのメールアドレスでも晒す
リスクを冒す覚悟があれば出来なくも無いと思う。
830デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 03:02:08
では失礼して寝ます
またよろしくね
831デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 03:02:37
学会とか業界のセミナーとかに一緒に行こうと言う
話になればそれが一番、簡単かも。

無関係な人間がそこまでやってきてフリをするのは
相当、難しそうだ。
832デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 03:03:21
あ、お休みなさい
833デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 03:33:19
つーかそういうのはリアルでやれよw
834デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 10:12:07
>>824
Lとキラみたいだな
835デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 16:18:12
なんつー加速w
836999:2009/06/06(土) 17:10:25
そして終わる、さらば青年よ
837デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 19:37:59
常にコテハン+トリップでおk
838真スレッドストッパー ◆lHzbHJyIGA :2009/06/06(土) 19:49:46
真スレッドストッパー
839デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 20:35:00
再開
840デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 20:44:11
予告
このスレが1,000に達するまでに、ソースのアップは一切されないw
841絶対ニダ:2009/06/06(土) 20:58:07
予言
西暦2100年には完成する。ついでに海面も10m上昇し東京は水没。
紫外線が増えサングラスなしでは外出できなくなる。

その起源はウリナラで発生する
842デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 22:19:26
×人工知能を作ろう
○人工知能を語ろう

頭でっかちな人はあまり実装には興味ないみたいだね
843デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 23:04:51
そりゃ作ろうとすると自分の実力を思い知らされることになるからな。
借りてきた知識を披露して「僕ちゃんをもっとほめてー」
って連中ばかりだからwww
844デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 01:26:47
>>842
それは間違え
×人工知能の俺定義を語ろう
×人工知能の俺脳内技術を語ろう
×人工知能の妄想を語ろう
×人工知能の幻想を語ろう
×人工知能の従来論を語ろう
×人工知能の未来像を語ろう
×人工知能の話の間違いを語ろう
○人工知能のプログラム技術を語ろう。
○人工知能の従来アルゴリズムを語ろう。
○人工知能の実装の工夫を語ろう。
○人工知能の実装例を語ろう。

ここはプログラムに関係しない根本的な原理を創作するところではない。
原理やアルゴリズムは技術的に可能、つまりアルゴリズムとして存在
するものを考え語るところで、無から生み出す妄想論を展開するとこではない。
845デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 01:32:43
まあ現に造れるし組み合わせや改良点は無限に有るからね
やりたいと思った今日が良い出発点かもしれないよ
846デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 01:47:09
>>844
意味不明、おまえは一体誰と戦ってるんだ?
847デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 01:50:21
>>846
また荒らし君か?触らないのが基本、おまえを触った俺にも責任はあるが。
848デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 03:40:59
>>844

> それは間違え
>842はこのスレのタイトルと実態の乖離を皮肉ってんの。
「プログラム板なのに実装の話もせず哲学談義に終始している」って。
気持ちは多分君と同じ筈だよ。

> ○人工知能のプログラム技術を語ろう。
> ○人工知能の従来アルゴリズムを語ろう。
> ○人工知能の実装の工夫を語ろう。
> ○人工知能の実装例を語ろう。
僕もこういう話なら加わりたいな。
849デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 04:05:26
ずーっとコードくれだの無から作るなだの言ってるの居るけど、
居るよなこう言う書き写ししか出来ない奴ら。
最後出来上がったシステムよくよく見たら一部が著作権侵害してたとか、
トラブルの元になる奴な。
もともとプログラム自体向いて無いんだよなこの手の奴らは。
850デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 12:19:43
>>848
そういう話になっても、レスできない奴が844なんだよ。
だからストレスが溜まっているだけ。

>>849
ageると、人口無能すら作れない程度のお子様が蝿のように集まっている
故に、プログラムをしたい、人工知能を共感したい、理解したいが
俺の妄想も聞けという話だろう。
プログラムが作れても、設計ができない奴が大多数なプログラム技術板では
コードを見て上手に真似るというのが基本だろう。
それを批難しても哀れでしかないな。

抽象論に具体性が無いみたいな発言をする奴はそれに該当するだろう。
抽象的なものを具現化する設計能力が無いのに、「作ろう」というスレでは
単に他人の考えの評価をするとか、単に暗記した知識を披露し、
自分の創作概念すら表現しない。それは曖昧だから意味がないと結論づけている
底辺の作業しかできない奴に先は見えないね。

>もともとプログラム自体向いて無いんだよなこの手の奴らは。
誰かに仕様をもらい、緻密でデザインする余地の無い仕様どおりに
記述するのがこいつらの能力ってこと、そういう単純機械作業には
向いているんじゃないの?
851デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 12:31:42
2chに貼れる程度の内容は、コピーされるとかそういう次元にはならないね。
この抽象論すら認知できない低級の作業員はTOP-DOWNの設計そのものが
できない。永久にBOTTOMの部分で単純なコードを見て楽しむタイプってこと。
抽象的な発言に対して理解できない故に、単に部分的な発言、言葉尻、接続語、
にばかり執着し、例や比喩で表現した想定を現実判断だからありえない否定や
仮定の細部部分の事実性の矛盾を突き詰めようとする態度がみえるよな?

仮定の話を現実よりも突き詰めているからこそ、比喩した要約については一切
理解できていないということが見えてくる。
彼らには比喩という表現で説明してはいけない。単に無意味な応答になるだけ。

痛い奴は長文が書けない、何故なら単語や一節の部分の主旨が重要で全体の
主旨などどうでもいい(認知できていない)。
だからこそ個別の部分のみに反応する、そんな奴らは無視するのが一番な。
852デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 14:14:46
長いだけの中身の無い文を書いてるやつもいるけどね。
853デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 14:32:48
ぐちゃぐちゃ他人を批判してる奴が
おそらく一番、何もしてないと思うのは
俺だけ?
854デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 14:37:57
結果を残せない奴は、ぐちゃぐちゃしても、何もしてなくても同じレベル。
855デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 14:50:51
ここまでソース無し
856デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:00:13
もらっても使いこなせないし
多分理解も出来ないよ
857デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:00:52
こんな所にソース晒すバカは居ない。
858デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:02:00
さらすメリットも無いしね
859デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:04:59
さらした物真似しても
権利でがちがちだしね

オリジナルなものが何かしらないと、このスレは見ててもつまらないとは思う
860デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:05:47
中身を理解できないから解説してくれだの
2chで晒したんだから著作権放棄しろだの
無茶言い出す奴がゾロゾロ湧いてくるのが
分かりきってる。
861デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:07:28
作ってから心配しましょうね
862デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:08:11
結果=ソースじゃないだろう。
有用な示唆で他の人にインスピレーションを与えられれば
それはそれで立派な結果だ。
また、(無いとは思うが)モノはあるがソース晒したくないとか
であれば自分のサイトでバイナリだけ公開するとか。
863デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:08:38
まあ造れないなら
まずその技術を身につけるとこからはじめなきゃね
864デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:09:41
>>854
激しく同意。クソと屁の類が必死で煽っても
何も変らない。

このスレに来る時点で何か勘違いしている、つける薬すらねぇよ。
マヌケの骨頂、きわみだよな。
865デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:10:04
ここまで結果無し
866デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:12:25
学ぶ力があるなら、ここで主張などしないだろ、

お子様レベルと
無能高校生とかが集まるだけじゃん。おまえのことさw
867デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:12:39
まあこうしてる間にも新しいものはどんどん出てきてるわけだしね
作れない人の出遅れ感と焦りはわからんではないけどね
868ウリジナル:2009/06/07(日) 15:13:16
>>866
パクル力なら多分あるさ
869デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:14:09
プログラムの現場で居るでしょ
書き写ししか出来ない人
あの類だと思うよ
870デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:14:29
2chで発言するよりgoogleを検索するほうが激しく有効な作業といえるだろう。
871デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:15:07
パクル力というのは学ぶ力の内。
872デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:15:31
若しくはプログラムできますって触れ込みで入社してきても
研修しなきゃ書くことすら出来ない類の人かな
最近増えてるよね
873デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:16:13
多分如何学んで良いのかすら分からないんだと思う
874デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:17:03
>>871
ここでパクリのネタはでない、インスパイアまんせーとか叫んだら?
875デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:18:21
本人は学ぶ力が有ると思いたいんだろうけど
そこへ至るまでの同世代と比べて如何かと言う結果が全てを物語ってるんだよね
876デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:18:22
おまえら程度なら、ブルーバックスでも読んでくるのをお勧めする。
その程度で間に合うはずだ
877デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:19:56
全く何にも作れないなら最初から出遅れも焦りも感じはしないだろう。
何か半端に(教科書の問題の解答程度なら)作れるから焦りを
感じてるんだと思うがそれと本物の人工知能じゃ、100万光年くらい
開きがあるからな。

その距離感が無い人も居るみたいだが。
878デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:20:59
だな
879デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:21:08
知ってる振りってのは誰でもできるんだけどね
特にコンサルなんかやるとそれが良くわかるとは思うけど
ハッタリ9割だからね
ただ中身が伴ってるかどうかはそれまでの言を見れば
見えちゃうんだよね
880デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:22:27
だから教科書でも探してくるべきで、2chに発言する意味がないよな?
学習能力があるなら、無駄なことを繰り返さないはずだw
881デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:22:40
まあ何も作れないまま夢ばかり膨らむんだろうねそう言う人ってのは
焦りは他人に対して向かってるのか自分に対してのものなのかは
作れる側からすると想像も付かんけどね
まあ所詮他人事だし
882デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:24:27
俺も作れる側だからどうでもいいや
883デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:24:41
おれは違うスタンスで本音吐露w
884デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:25:23
まあ所詮ここに居る荒らし君が何を思おうが何をしようが
世の中の物事は何も変化しないんだけどね
それだけの影響力が無いんだから
885デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:26:16
なんかお互い仮想的つくってるけど同種の人間しかいないだろここ
886デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:26:16
>>880
なに無駄な事繰り返してんの?
887デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:26:36
2ch脳なオマエラが何を主張しても。結果は変らない。
ファイナルアンサー
888デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:27:30
典型的な釣られたバカの反応>>886
889デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:28:14
という釣りでしたとさ
890デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:29:03
>>887
×オマエラ
○オレラ
891デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:29:33
>876
ブルーバックスは結構、内容が高度なものが多いぞ。
特に物理系に手ごわいのがある。
892デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:31:05
>>891
ならばブルーバックスでも100万回読んで来い、もうクルナ!
893デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:31:19
物理系のは内容のレベルが高すぎて説明できてないね。
894デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:32:45
むしろここの連中みたいなのがブルーバックスの物理の本読んで語り始めちゃうんだろ
地道な努力や検証作業などまったくしない
895デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:33:21
>892
何でそんなにムキになるんだ?
さっぱりワカランよ。
896デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:34:41
俺の人工無脳と張り合えるなんて
さてはお前らアホだな
897デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:36:44
>>894
そのとおり、こいつらの脳なんてブルーバックスで読んできたから参加する
という俺スゲー、俺知識最高!なんて思い込んでいるだけな。
898デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:39:04
たぶん休日だから、将来の人工知能とかの研究を目指したい希望を持つ
学生が必死でその方向性を手探りしているだけじゃないかな。

このスレで得られるものなんてまったくないわけで、

それはVIPの会話と大差ないことに気がつかない時点でオマエに未来はない。
899デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:39:30
>897
何だか日本語になってないぞ?
意味不明
900デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:40:14
>>898
VIPでときどきできる人工知能の話題を発言する人のほうがスゲーやつが
いるよ。過去スレでもみてみれば?
901デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:40:41
VIPの過去スレ探せとかアホだろw
902デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:45:28
>898
いやいや、ただの暇つぶしの気晴らし。
ここで本当に役に立つ意見が聞けるだろうなんて
考えるのはちょっとどうかと思う。

あー、他人も悩んでんだな…くらいだろう。
903デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 15:51:10
>ここで本当に役に立つ意見が聞けるだろうなんて
>考えるのはちょっとどうかと思う。
ということで痛い発言をする人になったということですか?
904デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:20:24
なんだこの頭の悪い奴らは・・
905デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:22:21
まあでもここの殆どの人がプログラムするレベルにも達して無いのは誰でもわかるしな
唯一おとといの人ぐらいしか居ないんじゃないかな
しかも既存でもたくさん有るから人にさらせるものだと言うことでさらしてもらってたものに驚いてたぐらいだしな
906デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:23:29
ごめんやっぱ図星だねこの間は
907デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:24:25
そもそもなんで初心者が人工知能に寄ってくるかだよな。
一番の大きな疑問は。
908デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:25:59
何かしら良からぬ幻想抱いてるんだろうねw
909デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:28:10
だからこのスレはプログラムを作成するという主旨であり。
妄想するところは上のほうで誘導してくれたスレへ移動するべき。

学習能力がないか、または単に煽りあいを楽しんでいるだけ。
気がつけ。
910デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:28:23
この分野優劣ははっきり出るからな
アホが作る知能は所詮アホ
アルゴリズムかでてこずってるぐらいならあきらめた方が良いんだとは思う
911デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:29:13
確かに上下の差は大きいよね
912デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:31:33
一昨日の人がでてる間は
荒らし君シュンとしてたよな
言語の話で既に付いて来れなかったみたいだけど
913デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:32:41
あくまでGOFAIな話をしたい奴と、
アルゴリズムとしてのAIのみを前提としてる奴と、
あやふやで未検証な俺理論を吹聴したいだけの奴。
そしてそれらを煽って喜んでいる奴。

これらが渾然一体となり、まったりとしながらシャッキリポンとした…。
914デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:32:54
荒らし君ぼこぼこだなw
915デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:33:54
一気に加速した部分は読むのまんどいので飛ばした奴も多いのではw
916デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:36:50
多分2人ぐらいしか書き込みしていないと勘違いしているDQNが1名
粘着していると思うKY
917デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:36:54
好きに話せば良いのにネタ振りする能力が無いんだよね
殆どは
918デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:40:31
関連スレで変な蟲が湧かなくなったが、全部こっちに集まってきたんじゃね?
つまり蟲とりホイホイ。隔離スレって話だよw
919デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 16:58:33
攻殻機動隊のタチコマまだ?
920デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:04:26
                  _l Cc ,.、 ̄  cC  |
                _/´ l   |'¨|      l´ ヽ
                ヾ j   r.! !---、   l.  r}
                 `l    l 「¨|`ヽ |   ` i´
                 __ ! _,.⊥L⊥..」_ l     |
                /  冫´        `く ̄ ヽl
             _{  / (_) ,r ― 、(_)   ヽ.   ',
        , -―-<. Y    /     ',     ヽ._/ ,. -‐‐、
       /        }1  (_) 、 ∴  ノ (_)   ,ハ´ __  ヽ
       イ       _トヽ    `ー‐ ´      ノ/'´   `ヽ l
.      l |       ハ_ト`ニー_--- --- ―_,.ニ´イ       ヽ
.       l |     {-‐1 __ヽ、,.r,三三、_ ̄_,.-'´ }ム、     ,. -ヽ
.        | |     / /,r'´_  ヽ r'´ ̄ヽV´,. ―-く `ヽ!    /   l
      | |   ,.イrノ/´  ヽ. }/ ニヽ. }}=l,. -- 、 }  l    l   |
      | |  / Yr')i, --、  ,レ{ --- }}'`T′  `l  ヽ    l    |
      | |  /   rくニヽ レ'  `ー‐ '′ !'´l「ヽ /   ヽ.   l.   |
      ,ハl /   j_イ、Y'´         〉、l|_,.ィ'}       ヽ.  l   |
      {.i オ´}  rく'^´_,}`}         ヾ=ヘVノ      ヽ. l   |
      `Y_ノ  `´ `ー'´                     ', l ⊥.
                                      l__レ´r, }
921デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:05:12
なんかね
作れない奴って痛いよね
922デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:06:14
レベル差がはっきり出すぎちゃってかわいそうだな
923デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:06:15
作れなくても楽しいよ
924デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:07:32
現実を突きつけられるスレって感じだなw
925デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:07:40
>>921
痛いの発見した。m9
926デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:08:51
まあニートってこんなもんだよ
現実を避けないと自分が壊れちゃうんだし
927デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:09:15
2chねらー如きができるのは、人口無能の領域でしかないことを
まずは認めたほうがいい。
928デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:12:59
>>927
人工な、
あと人工無能ではなく人工無脳が正しい呼び方だろう
929デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:17:47
>>925
痛いの発見した。m9
930さあ続けてください:2009/06/07(日) 17:19:00
>>929
痛いの発見した。m9
931デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:20:32
痛いの痛いの飛んでけ〜
932とりあへず参加:2009/06/07(日) 17:21:38
>>931
痛いの発見した。m9
933デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:22:05
>>932
痛いの発見した。m9
934これで終わる?:2009/06/07(日) 17:27:13
>>934
痛いの発見した。m9
935さあ続けるぞ:2009/06/07(日) 17:32:25
>>936
痛いの発見した。m9
936デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:34:48
ほぼ全員痛いな
937デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:35:03
ツマンネ
938デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:36:12
やっぱ2chのレベルの低さが露呈したな
板自体が程度が低いのも分かった
939デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:37:24
まあ938が唯一のこのスレの成果では無いかね諸君
940デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:38:36
既存のソフトを弄ることはできても作れる奴は居ないんだねここ
941デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:39:43
まあニートが殆どだし
作れる人は他のコミュニティーに属してるからな
942デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:40:24
だよな
943デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:41:10
お前らの出す悲しい結論は、美しいよ。
944デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:41:45
でもそれが現実だからな
945デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:43:10
板全体にそうだもんね
初心者でも疑問に持たないようなこと必死になってコード書いて聞いてるスレも多いし
946デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:43:28
どうしたおまいら、突然の賢者タイムかw
947デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:44:48
でも心理学は科学じゃないとか
最近多いな
義務教育で脱落してるんだろうねあの辺は
948デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:46:16
>>947
いみがよくわからんが。
反証できないものが科学なの?
観測できないものも科学なの?
949デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:51:11
賢者って・・・
平均的なレベルの人にもすぐ見抜かれるだろ普通
950デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 18:01:19
世の中のすべの事象を観察できる技術を既に持ってるんだなw

951デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 18:03:32
自明な論理破綻に気がつかんレベルなんだよな
952デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 18:05:56
まあ2chでそれ以上は酷だろ
953デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 18:07:30
ほんと如何に知ったかが増えてるかだな
掲示板文化が作り出した功罪だね
954デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 18:13:48
現存の科学の根幹全てが科学じゃないと言い張るんだからねえ

ま一生少ない知識のままで生きて行くんでしょ
所詮他人事だしね
955デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 18:24:26
いんじゃないほっとけば
恥かくのは本人なんだし
俺らの知ったこっちゃ無いし
956デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 18:57:11
お前らのつまらん話のどこがおもしろいのかわからん
957デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 19:25:14
このレスの中に人工知能によるものが混ざっている!

かもよ
958947:2009/06/07(日) 20:22:25
>>948
> いみがよくわからんが。
おまえも頭わるいんだなぁ
> 反証できないものが科学なの?
科学だ
> 観測できないものも科学なの?
科学だ

心理学は科学、哲学は科学、そして神秘学も科学、
SFも科学の1つ。文化学も考古学も学とつけば全て科学なのは明白だ。
根拠は俺だ。947様と読んでよし
959デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 20:55:52
失せろゴミ
960デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 21:11:37
見栄の議論やってるのを第三者が見ておもしろいとか役に立つとか思うわけないって解らないの?
2chは今やトイレの落書きじゃないんだぞ?
961デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 21:22:27
ゴミがゴミっていっているのが笑えるw
962デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 21:23:15
ゴミで悪かったな。>>961
963デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 21:25:52
>>962
ゴミは黙っていろ、スタコンナス。
964デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 21:49:45
>>959
無能だまれよ
965デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 21:52:26
>>964
黙るのはオマエだ
966デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:02:30
私情を挟めば場が見えなくなる(哲
967デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:05:43
お前らは負け組み、必死でもがいてもだめだめだめ
968ムスカ:2009/06/07(日) 22:08:00
いいことを教えてあげよう、


おまえらは所詮はクズだ。ははぁ人がクズのようにwww
969デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:14:10
アーァ、無駄な罵り合いで1000行っちまうのかw。
970デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:14:45
黙れゴミ
971デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:15:39
そんなことよりW杯出場おめでとう
972デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:17:15
ありがとうございます
皆様の応援のおかげです
973デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:20:10
選手の人ですかw
974デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:33:46
酷いねこりゃ
975デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:35:48
まあ荒らしてるのが最悪の負け組みで
あとは普通の負け組みだな
負け組みにも序列は有るからな
976デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:37:35
さてそろそろ次スレたてるか
荒らしても無駄だと知らしめなきゃな
977デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:40:46
ところで皆ニューラルネットワークの場合はどういうオブジェクト構成にしてる?
細胞の構成に習って作ってる?それとも全く独自?
978デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:44:45
定番の論文の紹介を求めてた人が居たから参考文献をひとつだけ。
論文じゃ無いし、ちょっと古い本(古本屋か図書館にしか無い?)
だけど。

「人工知能になぜ哲学が必要か (フレーム問題の発端と展開)」
Jマッカーシー PJヘイズ 松原仁   哲学書房

フレーム問題とはどういう問題なのか真剣に知りたい時には良い。

ただし、「これを読めば君もAIが作れる」とか言うタイプの本じゃ無いよ。
979デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:51:51
>977
そんな漠然と聞かれても。

普通、問題の種類に応じてバックプロパゲーションにしようとか
ホップフィールドネットにしようとかコホーネンネットにしようとか
決めるんじゃないの?

リアル細胞の構成に習えるところって視細胞のところとかかな?

そういう質問は「ニューラルネットワーク」スレの方が適切じゃ
マイカ
980デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:55:01
バックプロパゲーションとかでもそうじゃない
どの範囲でカプセル化して
どういう構成やテータ構造をファイル化する場合の対象にしてるか
ごくごく実務的な話で申し訳ないが
981デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:58:35
自己組織型の場合はネットワーク構造ごと保存するのかなあ
982デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 22:59:51
>980
ニューラルネットワークでカプセル化? ファイル化?
済まん、その道の専門家じゃないんでそこまで実務的?な
話は分からない。
983978:2009/06/07(日) 23:30:38
ところで、最近のコンピュータサイエンス系の学科って
オートマトン論(形式言語理論)、チューリングマシンの
理論などを教えてるんだろうか?

あれ知らないと読んでもチンプンカンプンだろう。
一応、学んでても難しいんだけどw。
984デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:44:53
>>982
その程度の話についてこれないなら、カエレ!
985デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:46:18
>>983
その程度の事は1年生で習うはずだが。
986デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:52:32
>>985
そうとう学習能力がないんだろう
987デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:52:45
俺は習わなかったが
988デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:54:19
まともに理解してないやつほどよく吼える
989デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:54:31
>>985
2年で習った
990988:2009/06/07(日) 23:55:33
1行で発言している俺が正義だ
991デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:55:35
高校のPC部で先生から聞いて知ってた
992デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:55:46
実装はどうでもいいからアルゴリズムの話がしたいなぁ。
993デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:56:19
だから作ればいいのに
994デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:57:52
>>992
だから、どんなアルゴリズムの話だ?
995デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:58:58
>>994
よく知らない
996デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:59:17
このスレで理解した、ほとんどの奴が分らない何かの項目が分らない。
自分が何が分らないのか、その何かが分らないという状況であるということ
997デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 23:59:45
どんなものがあるのか教えてよ。
論文へのポインタでいいからさ。
998デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 00:00:38
>>995
もっと、どんな人工知能かを具体的に表現もできないの?
その具体性から逆算すれば、アルゴリズムがどれが適切かも
話ができるはず
999デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 00:01:41
>>997
まずgoogleさんででてくる文献を全て読んだ?
話はそれからだ、おまえに必要なのは基本的なこと。
1000デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 00:04:16
>>999
だからそんな何万件も読めるわけがないって。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。