Rubyについて Part 34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
オブジェクト指向スクリプト言語Rubyについて扱うスレッドです。

Ruby Home Page
http://www.ruby-lang.org/ja/

= 前スレ
Rubyについて Part 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1223709050/

過去スレ・関連スレは >>2-
2デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 03:35:16

Ruby 初心者スレッド Part 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1233369067/

【ActiveScript】RubyをWindowsで使うスレ【GUI】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1155031689/

Rubyの宿題教えてください。2限目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200175247/

Ruby>>>>>Java
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158807229/

愛国Ruby
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1233033091/


【↓アンチ系】

Rubyについて(アンチ専用) Part003
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1207233348/

Rubyは難しすぎ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156496224/

【カルト】Ruby開発者Matz【モルモン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1148712641/
3デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 03:35:53
4デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 03:36:51
5デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 03:37:42
6デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 03:39:46
>>1乙☆
7デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 03:45:52
1.9系っていわゆる地雷?
8デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 03:46:56
>>7
いまのところ地雷です
9デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 04:22:32
>>7
世の中のライブラリの対応が追いついてないのが多い。
あと1.9での変更点や新機能を扱う解説サイトや解説本は不足気味。
これらが問題だと思うなら地雷。
10デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 05:40:12
C APIレベルでの変更を解説して欲しい
11デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 06:14:54
VCからRubyを呼び出すにはどうしたらいいんでしょうか?
一通りググってみたんですが、分かりませんでした。

参考になりそうなサイトなども知っていたら教えてください
12デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 06:20:48
「VCからRubyを呼び出す」の意味を詳しく
13デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 06:27:37
XXX.cppの中で、
Rubyで作ったMechanizeをラップした自作クラスを呼び出したいんですが
14デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 06:28:08
>>13>>12宛てです
15デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 06:41:59
CからRubyは呼べないっしょ。
だってRubyスクリプトって
単なるテキストファイルだもの。
16デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 06:54:56
17デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 09:19:38
勃ってたのか
>>1
18デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 09:21:25
>>11-15
Exerbがそれに近いことをやってると思う
19デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 09:24:25
Python で self がうざいって言ってる人がいるみたいだが、
@classmethod や @staticmethod を使ったことが無いんだろうね。
結局ちょっと遊んでみて終わりっていうレベルの単なる食わず嫌いだってこと。
まともに使ってれば面倒とも何とも思わなくなるよ。
20デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 09:30:07
>>19
インスタンスメソッドの場合のselfがうざいんだろう
Pythonの場合クラスメソッドはクラスの外に書いちゃえばそれで用が足りるし
21デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 11:09:06
Mingw版Ruby 1.9.1-p0 で作った拡張ライブラリが mswin版Ruby 1.9.1で動かせません

原因はMingw版ruby 1.9.1-p0 がmsvcrt-ruby191.dll のDllMain@12をエクスポートしちゃってるので
msvcrt-ruby191.dllをリンクしたプログラムがMingwスタートアップのDllMainではなく
rubyのdllが公開している方をリンクしてしまうからです
rc2からp0になってmsvcrt-ruby191.defの生成法が変わった影響のようです
従来は win32/mkexports.rb によって生成されていたのが
cygwinと共通の生成方式が新設されているようです

C言語環境の知識はあまりありませんが
(特にWindowsのdllシステムやらMingwのdllの扱い方やらはよくわからない)
DllMainなんて公開しちゃだめなんじゃないですか?
ランタイムのエントリルーチンから呼び出される関数ですよね
そもそもが自分で定義するか、そうでなければ
デフォルトのDllMain関数がリンクされるもののはずなので
よそのdllの初期化関数を呼び出すのはまずいでしょう
22デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 13:03:17
1おつなんたらかんたら
長いテンプレはイラネ。公式と初心者スレだけでいいよ。
23デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 13:06:20
>>21
goto redmine
24デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 14:24:31
いまからRubyはじめるなら
ピッケル本とFlanaganのプログラミング言語Ruby、どっちが良いですか?
もしくはそれ以外で良いのあります?
25デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 14:42:14
Rubyライブラリ編
26デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 14:54:12
>>24
まずは立ち読みして自分にあった本を探した方が良いよ
27デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 14:56:04
ジュンク堂なんか、がっつり座って読めるしな
単価が高いから無駄本買ったときのがっかり感も大きいし
28デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 15:10:53
>>24
リファレンス嫁
29デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 15:14:09
この時期にピッケル本は控えたほうがいいんでは
すくじゃないだろうけど、1.9対応の第三版が控えてる
まあ翻訳に半年かそこらはかかるって担当の人は言ってたけど
30デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 16:08:18
>>29
危なかった、ピッケルやめときます
半年は長いのでとりあえずジュンク堂でオライリーとかあさってみます
31デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 16:08:28
>>29
翻訳に半年かかるって事だと
英語の本が春頃出たとしたら翻訳した本は年末か年明けになるの?
32デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 16:11:58
>>30
リファレンス嫁
33デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 16:24:38
>>32
オフラインで読みたい...小説感覚で
ライブラリ周りはwebにたよるけど
34デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 16:57:48
>>30
1.9は出たばっかりでまだまだ初心者にはお勧めできない。
どうせしばらくは1.8の開発も続くし、ピッケル本でも問題ないよ。
何事も「今始める」のがやっぱ大事だよ
35デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 18:09:21
RubyのWindows用のバイナリが色んな種類出ているのはMatzんの陰謀だと思う
36デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 18:11:49
>>24
この本よかったよ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4844317210
古いけど
37デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 18:35:22
勘違いしてました
Mingw版でもmsvcrt-ruby191.def は mkexports.rbで生成されてました

>>23
redmineって誰でも問題登録できるの?
使い方がよくわからんのですけど
極端な小心者なのでMLに報告なんてのはとてもできません
そもそも普段からメールをほとんど使ってないし

Maikefile の書式もちゃんとわかってない程度だし
DllMainのことも検索しまくってなんとかちょっとわかったくらい
などとスキルも低く、しかも英語もわからんときてるorz
38デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 18:46:33
>>37
誠意をもってちゃんと書けば誰でも余裕で登録できる。
スキルがなかったら単にrejectされるだけ。

高校の先生が全角でRUBYと書いて「動かない!バグだ!」って
登録した例もある。そこまでひどくなくても要望ぐらいなお気軽に。
オープンソースってそんなもん。
39デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 18:48:32
>>35
Perlとどっこいどっこい
40デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 18:50:01
だからWindowsなんて誰も使ってないマイナーOSの話はいいって。
41デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 19:17:37
>>37
Webインターフェースから日本語で報告するだけ。事前登録は必要だけど。
それさえしてあれば、>>21をこのスレに書くのもredmineに書くのも同じ。
もっとも、もう>>21は直されたみたいだけどね。
42デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 21:03:54
Win32用のGem ファイルを作成しているのですが、
exec.bat みたいなファイルを c:/ruby/bin とかのパスが通ったところに置きたいのだけど、
どう書けばいいのか分かりません。c:/ruby/lib///xxx/gems/appname/bin/exec.rb とかにインストールされるようにはできたので、
最低限の基本は分かっているつもりです。
RubyGem の rubyforge のページには書いてないような気がするのですが、rake とかでは実現されているので
できるはずなのです。
後ついでに、PlatFormによってコピーするファイルを切り替えられるというのもできたらうれしいです。
43デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 21:21:31
>>16
サンクスです
>>18
ちょっと自分が知りたい情報じゃないですが、レスありがとうございます。
44デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 21:30:10
>>39
Rubyはすっとこどっこい
45デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 21:36:39
>>43
VC とは直接関係ないけど、参考までに
http://shugo.net/article/cmagazine/3rd/
http://shugo.net/article/cmagazine/4th/
46デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 22:18:06
3927
47デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 23:18:51
デビアンしか動作保証してないのもどうかと思うがwww
48デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 01:02:31
>>36
見てみたいですけど絶版...
HTML版って内容同じですか?
49デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 01:18:06
それはCでRubyの処理系を書く本だからスルーしておk
(素晴らしい本であることは間違いないけど)

というかここよりも初心者スレで聞いた方が早いよ
50デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 16:56:25
>>48
基本的に同じ。
執筆後のアフターフォローとかも少し入ってる。
(最新版のRubyに追従とかはしてないけどね)
51デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 17:31:45
CでRubyの処理系を書く本なんだけどRubyの中身が分かる
モジュールとかクラスとかスコープの解釈がどうなってるのかとか
他の言語の経験があってこれから初めてRubyを学ぶなら
コーディングするときにも役に立つと思うよ
52デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 22:58:09
>>51
おなじ様な内容を「実践rails」でも扱ってた

あの本、読み物としては面白かったよ
53デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:10:09
>>45
おお、それで自作クラスが呼び出せるんですね
サンクスです。
もう少しで、自作クラスを呼び出す段階までいけそうです。

今rubygemsをインストールして
mechanizeをインストールしようとしてるんですけど、
zlibがないって怒られてます。
これはどうしたらいいんでしょうか?
とりあえずwindows用のzlibをインストールしたんですがmechanizeのコンパイルでは
依然怒られっぱなしです。
54デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:15:54
module M
def initialize
super
puts "よこどりー1"
end
def hoge
super
puts "よこどりー2"
end
end

class C
include M
def initialize
puts "もともと1"
end
def hoge
puts "もともと2"
end
end

C.new.hoge

これで
もともと1
よこどりー1
もともと2
よこどりー2
って表示したいんだけど、どうすればいいかな
55デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:16:38
56デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:20:28
>>53
> zlibがないって怒られてます。
> 怒られっぱなしです。
状況説明できない初心者は初心者スレ行け
57デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:27:41
gem install mysql で入れたmysql.soが文字化けするんですが
どうすれば正常に入るんでしょう?

バージョンは↓です

ruby v1.8.7
rails v2.2.2
mysql v5.0.67
58デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:28:50
> mysql.soが文字化け
59デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:36:51
>>54
class C でインクルードしないで

class K < C ; include M ; end
K.new.hoge

で期待する出力は出せるけど、これじゃダメですねそうですね
60デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:41:24
>>54
なんかソースを素直に見る限りでは

> もともと1
> よこどりー1
> もともと2
> よこどりー2

と表示されそうなんだけどな
モジュールのメソッドがガン無視されるのはなんでだろう
61デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:46:10
>>56
分かりました。そうします
62デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:56:14
> モジュールのメソッドがガン無視されるのはなんでだろう

C.ancestors
63デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 23:59:48
>>60
> モジュールのメソッドがガン無視されるのはなんでだろう

p C.ancestors #=> [C, M, Object, Kernel]

ということで、メソッド探索順がMよりCが先だから、が正解
そもそも include が

[C, Object, Kernel]

のCの1個上に割り込んで

[C, M, Object, Kernel]

とすることでメソッド追加を実現してる機能だから、
「includeで既存のメソッドを上書き」ということ自体がそもそも仕様的にできない

>>59だと

[K, C, Object, Kernel]

にMが

[K, M, C, Object, Kernel]

という順番で割り込むから、実質、MでCが上書きできてる
64デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 00:08:32
>>63
> 「includeで既存のメソッドを上書き」ということ自体がそもそも仕様的にできない
これって「メソッドをクラスに追加します」とかいうへにょげた説明の割に微妙に不便な実際だよね
「include M はメソッド探索の上位に M を追加します」とかきちんと書いて欲しいなあ

ちなみに extend ならできるが、initialize の上書きができね

c = C.new
c.extend M
c.hoge

もともと1
もともと2
よこどりー2
65デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 00:14:34
>「include M はメソッド探索の上位に M を追加します」
うおー自作で include 使わないから知らんかった
C にないメソッドのときだけ M が探索されるのね、成程
66デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 00:38:55
>>57
「mysql.soが文字化け」??
67デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 00:39:41
>>63
なるほど
その説明で今更いろいろな事が納得できた…
68デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 01:43:50
MySQL開発チームメンバーらと起業
MySQLの「生みの親」、サンを離れる
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200902/05/monty.html
69デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 02:02:57
>>54,63
> 「includeで既存のメソッドを上書き」ということ自体がそもそも仕様的にできない

無理矢理だがこんなんでどうだろう


class C
# この段階では M を include しない
def initialize
...
def hoge
...
end

module X
define_method :initialize, C.instance_method(:initialize)
define_method :hoge, C.instance_method(:hoge)
end

class C
remove_method :initialize
remove_method :hoge
include X
include M
end

C.new.hoge
70デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 06:15:56
>>54
それclass Cの方で、メソッドの最後にsuper呼んだらうまくいくんじゃね?
71デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 11:13:41
それはメソッドのオーバーライド(再定義)とsuperがどういうしくみになってるかってことだな
72デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 11:26:05
実際上は>>59が妥当だな
Ruby におけるメソッドの上書きは「その場」で「実際」に def を実行しないと動作しないから
既存のモジュールオブジェクトを include でがっちょんと接続しただけでは期待通りにはならないと

…そもそもの include っていう名前がまずい気がしてきた
add_parent とか family とかなんかそんなクラス・モジュール関係が変化するという印があったほうがよかったのかもしれない
73デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 11:30:59
>>72
module M; end
class C; end
p C.ancestors
class C; include M; end
p C.ancestors

[C, Object, Kernel]
[C, M, Object, Kernel]
  ↑このへんがinclude
74デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 11:38:10
なるほどクラスの内包関係に含むからincludeか!Ruby氏ね!

Mix-inとかの実装上の都合だったのか「モジュールの内包関係にあとから割り込む機能」が欲しくてこうしたのかがちょっと興味ある
75デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 12:01:02
>74
お前が氏ね
76デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 13:00:03
つーか普通 module を include するのって抽象クラスを継承するようなイメージじゃないのか?
どう考えても class で書いたメソッドの方を優先して欲しいんだが。
77デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 15:04:11
いや思いっきり優先されてるだろ
p C.ancestors #=> [C, M, Object, Kernel]
は C にメソッドがない場合にのみ M の中を探す

module M
def msg; "Rubyはうんこ"; end
end
class C
def msg; "Ruby最高"; end
end
class C; include M; end

puts C.new.msg


Ruby最高
78デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 15:06:07

 ・ 既存のメソッドと同じ名前のメソッドをincludeしたとき super がどうなるか
 ・ クラスを含んだモジュールをincludeしたときそもそもどうなるか

というのがわかりにくいわぼけーという話だな
7976:2009/02/06(金) 15:59:11
>>77
いやいや、実際そうなってないということではなくて、>>72とかの「期待通り」って、
いったい何を期待しとるんだという話。
Ruby の include のイメージで
>>78の「既存のメソッドと同じ名前のメソッドをincludeしたとき」
みたいな言い方は、普通出てこないんじゃないの? と思うんだが…
80デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 16:32:17
>>79
つ ヒント:普通じゃない
81デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 21:31:50
1.9.1文字コードがどーたらこーたらで既存のコードがうごかねー。
そういうのは2.0でやってくれよ。
82デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 21:35:47
文字コードなんて1.4でやっとけよ
83デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 21:56:02
>>81
1.9.0では動作してたものが1.9.1では動かないというのなら姉さん事件ですのでぜひ報告を
84デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 23:02:12
2.0でやってたらやってたで「3.0でやってくれよ」と言ってるんだろうな
85デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 23:02:59
なにいってるかわからない
86デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 23:52:48
なるほど
ありがとうございました
87デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 00:30:26
どれだー
どれに対する礼なんだー
88デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 00:38:44
きっと神にだよ。
89デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 01:33:07
なるほど
ありがとうございました
90デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 06:13:20
>>84
少なくとも1.9.1でやるよりは10倍マシ
91デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 07:27:49
複雑だと思うならつかわなきゃいいんじゃねーの?
なんでアホはあるもの全部使わなきゃ気がすまねーの?
92デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 08:02:17
誰と会話してんの
93デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 14:07:18
# -*- coding: utf-8 -*-
を行頭に挿入すりゃいいだけだろ?何を恐れることがある
94デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 14:33:29
>>92
彼は今チャンピオンベルト目指して脳内キャラとスパー中です。
95デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 14:55:55
>>94
それってつおいの?
96デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 14:58:32
昔、机の上で左手と右手を戦わせてたときのことを思い出した
97デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 14:59:40
それなんて色川武大
98デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 15:08:03
きっと神とだよ。
99デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 15:08:55
ありがとうございました
100デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 15:26:06
なるほど
101デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 15:36:53
がんばれよ
102デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 15:57:37
>>90
1.9って2.0のβじゃないの?
Rubyのバージョン付けはそういうルールじゃないんだっけ。
103デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 15:58:21
1.9は1.10のβです
104デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:01:49
>>102
元々はそういうルールでしたが、1.9.1からいきなり変わりました

今は1.9.0が開発版、1.9.1が安定版
それ以降はもうよく分からない
105デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:04:26
>>104
なるほど、知りませんでした。

>>103
確かに。
2.0のβなら1.99でしょうね。
106デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:06:25
>>102
2.0が当分先になりそうだから、
つなぎとして固まった仕様だけ出したのが1.9だったよーな

破壊的な変更のコストはどんどん増える一方ということを考えると、
ブロック内変数とかも含めて、
今のうちに変更しておくという決定は一理あるとは思う
107デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:10:00
1.8と2.0の掛け橋が1.9で、1.8と1.9の橋渡しが1.8.7
ライブラリ作ってるのでなければ、しばらくは1.8.7を常用するのがよい
半年もすれば1.9.1対応ライブラリもぐんと増えよう
ライブラリ公開してる人はとっとと1.9.1入れて対応作業始めてくりゃれ
108デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:13:29
>>107
今年中に1.8.8出るよ?
109デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:14:02
>>108
またそんな夢みたいなことを簡単に信じるんだから
110デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:15:25
>>108
うん、で、そのあとに続く言葉は何?
「だから1.8.6使い続けたほうがいい」?
1.8.8が出るなら今から1.8.7勉強して慣れたほうがよくないか?
111デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:35:19
hpricot(why-hpricot)とmysql(elia-mysql)は
githubで公開しているgemなら1.9.1に入った。
githubのgemはオーナー名が入るのが好かんのだが。
112デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:44:48
Hpricotの復権はあるのだろうか…
113デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 16:46:56
>>112
Nokogiri はつまるとこ lib-libxml2 なんで、そのへんの不便を突けば並列使用は可能だと思う
114デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 17:41:37
>>112
なんか、why の人の blog で
「nokogiri の方が速いとか言われてマジブルー。むかついたからパーサー書き直したYO!」
とかいうエントリがあがってた。試してないから速くなったのか知らんけど。
115デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 17:44:32
速さ云々じゃなくてあの変態APIが(ry
116デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 17:56:02
hpricotがなくっても _why の多芸っぷりは憧れる
117デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 18:39:21
最近似たようなこと書き込みまくってる気がするんだが

module M
class C1; end
class C2; end
end

この場合、C1 と C2 に関係性を持たせることはそもそもできない?
たまたま含まれるモジュールが同じだけで、「知り合い」ではない?

M を改造して

module M_II
class C1; end
class C2; end
end

というものを作りたいんだけど
118デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 19:17:21
>>110
1.8.7と1.8.8って何か変更あるの?
その時の1.9.1ってどうなるの?
119デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 19:22:25
1.9という奇数バージョンは開発バージョンだから
2.0まで待った方がいいよ。
120デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 19:32:46
間違った知識で何を言うか
121デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 19:43:53
何年も継承されてるルールを変えられると困る
122デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 19:52:42
文字列処理入ると1.8より遅いのか...
123デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 19:54:20
不安定版を一応脱した1.9.1が出た時点で、実質「1.9は開発版」という看板は終了だ
従来動作の1.8系列と、新動作の1.9系列という2つの括りになる
むしろ、次の開発版が無いのが気になる
124デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 19:56:08
>>117
定数とか調べてコピーを作るメソッドを自分で作れ
Application.create とか

あと↓見てよく考えろ。クラスも定数である事を忘れるな
class A
 CONST = :A
 def pconst ; p CONST ; end
 def pselfconst ; p self.class::CONST ; end
end
class B < A
 CONST = :B
end
B.new.pconst #=> :A
B.new.pselfconst #=> :B
125デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 19:57:42
話をループさせるの好きなんですね、わかります。
126デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 21:13:30
>>117
> 「知り合い」ではない?
まあ、基本的には。
ネストでも継承でもない場合、基本的に他人。
データ作成クラスとデータ構造クラスとかを知り合い関係のまま再利用させたい場合は適当にネストさせとく。

class DataMaker; end
class Data; end
class SubData; end

という並列構造はそもそもあんましよくない。
127デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 21:21:54
moduleインクルードすると嬉しいことって
クラスの多重継承の代わりになるってことだけですか?
なんならmoduleなんて排除してクラスの多重継承許しちゃえばよかったのに
128デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 21:29:31
ClassクラスとModuleクラスを機能的に分けたときのついでなんじゃないかと最近思う
129デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 21:34:06
>>126
ネストの意味のあるクラス名考えるのがとってもめんどくさいです
130デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 21:34:10
moduleをファイル指定にするというのはどうだろう

module HogeHoge
class FooBar; end
end
と書いたファイルは名前がHogeHoge.rbでなくてはならない、と
して
require ForBar from "HogeHoge"
とかすんの。
131デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 21:52:54
1.9系は全部開発版じゃないの? というのは私も思ったけれども、よく見るとRHG巻末に「1.9.0は開発版、1.9.1は安定版」書いてあるからかなり前から公表されていたと言える。
Matzがなにか2.0 featureをあれこれやりはじめたら、そのとき開発版と1.9系安定的開発版を分けますです。
132デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 21:56:11
てか、単に脳内情報が更新されてない人がいるだけだ
わりと前に「末尾 0 のみ開発版」というのは発表されてたはず
あと、一般的命名法とかけ離れている、直感に反するポリシーだというのが(w
133デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 22:00:13
>>119
1.9.1も開発バージョンで2.0.0も開発バージョンなんですよね
わかります
134デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 22:00:14
Rubyの作者ってちゃんと働いてるの?
IBMとかに入って一度リリースエンジニアリングを学んできた方がいいと思うんだが。
135デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 22:02:38
1.9の開発版はこの先ずっと1.9.0なんか...
それとも1.9.1.0とか
136デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 22:10:56
あの浅田真央でさえ不調になるとこんなもんだ
137デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 22:33:00
どんだけ話をループさせるのが好きなんだよ、おまいらはw
138デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 22:37:21
Rubyの安定版が1.9.1になった理由について
Matz自身が言及してる文章ってどこかにないかな? あったら教えて欲しい
139デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 22:38:20
何で英語の方がドキュメント豊富なんだよ
日本で生まれたって理由だけでruby選んだのに
納得できん
140デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 22:41:35
>>139
日本語ドキュメントが豊富だっていう理由で言語選ばなかったからだろ
141デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 22:45:55
>>139
日本人があまりドキュメント作る気が無いから
142デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 22:47:17
用途によってまた違うんだろうけど、日本語ドキュメントの質と量の総合で言うと、
Perl > PHP > Ruby >= JavaScript > Python くらいな気がする今日この頃。
143デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 23:04:33
公式じゃなくても優良な書籍や解説サイトがあるPerl
公式以外が間違いだらけで公式しか頼れないPHP
公式があれば必要十分なPython
144デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 23:12:28
Pythonの公式は情報量は多いのに、使いやすさが全く考慮されていないのが痛い。
PHPは公式の出来はとても良い。ただしGoogle検索で出てくる更新されていない公式のコピーサイトがうざすぎる。
145デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 23:32:49
るびま25号出たー!
まさに今求められている記事のラインナップだ、素晴らしい
146デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 23:40:12
python信者ってやたらruby嫌うよね?
職場のpython教の先輩方々がみんなrubyアンチだ
何なんだろね
147デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 23:41:30
>>139
なにもかも、おまえがドキュメントを書かないせい。
148デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 23:41:39
>>146
犬好きと猫好きみたいなもんだって誰かが言ったと最近どこかで見たが、このスレじゃなかったのかな
149デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 23:42:48
http://isitruby19.com (Is it Ruby 1.9?) というサイトがあった。
150デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 23:55:41
>>145
1.9スレではリンク張られてたな
151デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 00:08:25
るびまからリンクされてたFiberの解説を見て
Fiberに対する興味が出てきたんだけど、有効な使い方がよく分からない

確かにThreadよりもシンプルだけど、使い方を探すのに悩む…
152デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 05:31:54
Rubyの開発ってさ、いつ終了すんの?
早く開発完了してバグ取りと仕様固定化に
力入れてくんないと、怖くて業務に使えないんだけど。
153デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 06:45:38
>>152
Python、PHP、Java
これらの言語の開発は終了しましたか? また終了する見込みはありますか?
それが答えです
154デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 10:30:32
CもC++もC#も終わってないな
終わったのはVBとCOBOLくらいか
155デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 10:53:42
COBOLも終わってないらしいぞ。
JIS規格の会議とか、最近でもあるし。
156デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 12:12:19
>>153
Javaは終わってないけど、互換性はそれなりにキープされてるから
ちょっと違う。テスト不要とまでは言わないが、コード修正は不要なことが多い。

>>154
VBも終わってないぞ。文法が違うだけで、中身がほとんどC#と同じという
意味では「終わっている」のかもしれないが。
157デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 12:18:07
Javaは「仕様が無い言語とか業務使用にありえないから」という理由だけで作られた政治的言語だろ
他の言語と比較するのはそれだけで場違いだ
158デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 13:39:54
1.9.1でバイナリファイル(画像)を File.read で読み込んだら
data.encoding #=> #<Encoding:UTF-8>
みたいになるんだな。これが Encoding.default_external か。

data.force_encoding('BINARY') するのと、
Encoding.default_external = 'BINARY' するのと、
どっちが行儀がよいのだろう。

とここまで書いて IO.binread の存在を知った。
159デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 13:59:17
gdgd
160デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 14:00:19
Pathname#binreadないんだな。
161デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 14:16:19
1.9.1(って書きづらいな。なんかコードネームでもつけてくれ)はUTF8でソースもテキストも書いとけばドツボにはまることもなくなるのかね。
162デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 14:20:57
>>161
万事解決かどうかは知らないが、そうしない理由もないだろ。
今日日EUC-JPとか正直なんのメリットもないしな。
163デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 14:45:23

 ・ システムがEUC-JPベースだ(オールドなLinuxとか)
 ・ Emacs のUTF-8 対応に許せない
 ・ ターミナルと UTF-8 の関係でイラつく

の 3つの場合が考えられまする
164デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 15:17:31
そんなマイナー人種は、頑張って苦労するか日本語文字を使わないか
すればいいんじゃないかと。
165デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 15:19:16
UTF-8 は日本語大体3バイトだしな・・・
166デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 15:23:44
曖昧な幅のCJK文字とか死滅すればいいのに

>>165
UTF-8というかUnicodeにまつわる問題の多くは文字のバイト数に起因していない
的外れ
167デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 15:27:49
def val(params = nil)
@val ||= ...
end

とか

def val(params = nil)
@val if @val
...
return @val = ...
end

とかいう、最近わりと市民権得つつある遅延評価風の処理についてなにか一言あれば
168デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 15:35:00
>>167
irb とひじょーに相性が悪い
普通に書いてると、new した返り値が inspect で表示される瞬間に @val が確定してしまったりしてとてもめんどくさい
169デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 16:00:25
>>166
単に容量増えるって問題だよ
170デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 16:59:29
容量気にすんならMIME撲滅するべきだろ
171デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 17:00:41
XML もですねわかります
172デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 17:07:37
Rubyでそんなにシビアなもの作ってる人いるんだ。
173デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 17:09:58
>>167
普通にキャッシュとか言ったほうがいいよ

>>168
評価されるタイミングで結果が変わるメソッドでは使うべきではない
174デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 17:12:41
cache or memoize
175デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 17:44:46
>>167
rubyって遅延評価できるんだwww
見る限り遅延評価してるようには見えないが
176デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 17:49:34
rubyistな後輩がrails使った自社サービス開発してるんだけど
ログイン周りの拡張をする時に、汎用的に使えるようにしようってことで
railsのプラグインを3日ぐらいで作ってた。
javaしか知らなかった俺は素直にすげーって思った。
このフットワークの軽さは惚れるね。rubyじゃなくてrailsがすごいのかもしれないけど。
177デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 17:55:16
遅延評価と遅延評価風ってJavaとJavaScriptくらいの差があるよね
178デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 18:13:45
知ったか乙
179デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 02:08:35
>>176
それはrubyやrailsが凄いのではなくて、後輩が凄いんだろう。
というか、作ったものの規模にもよるんだけど、たぶん君が極端に情けない。
180デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 06:19:23
>>176
3日で作るのが難しいようなプラグインだったのか?
181デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 17:09:16
javaしか知らないやつの言うことだぞ、分かるだろ
182デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 17:14:16
何年か前の15分でブログを作るってデモを思い出すなぁ
知らない人間にとっては確かに衝撃的だった
183デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 20:27:22
オレは、rails がいまだに何なのか知らない。w
184デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 20:30:53
>>183
WEB用途を主なターゲットにし、DBとの連携も手厚くサポートしているフルスタックのフレームワーク、でいいのかな
使ってみればいいよ。・・・うかつにインストールしようとするとサーバ固まるけどな。
185デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 20:35:21
rails1.0以前に研究室の先生に言われていじってたけど
最初の一歩はかるーく大きく踏み出せるんだけど、込み入ったことを
やりだすと自分でCGIを一から書いた方が早かったという・・

今は情報もふえてそうでもないんだろうけど。
186デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 21:10:26
>>185
込み入っていない大多数の場合を対象にしているのがrails
187デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 21:31:02
>>185
いまでもそうだよ
188デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 21:32:14
「Railを外れる」といいます
189デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 21:38:36
てか「フレームワーク」だということを意識しないて使って投げちゃう人いるよね
"CGI" を1個か2個作る程度ならむしろRailsの学習は損で、個別に作ったほうがお得だ

設計上似通った感じのものをいくつも作るような人が、
その似通った途中経過をざっくり省略するために使うのがフレームワークであり、
Ruby理解者に向けたWeb上での小箸キ中規模アプリサポートプログラムがRails
190デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 22:36:30
Redmineてどーよ?
191デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 22:38:05
それが問題追跡システムの出来の事をいってるなら、結構いいよ
Rubyの開発・サポート体制の事を言ってるなら、知らね
192デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 03:44:45
 ちょっと他のスレッドで発見したのですが
     ↓
ラーメンタイマーでも作ってみれ。
カップヌードル用(3分)とどんべい用(5分)に分ける。
できればタスクバーに駐在する奴。

こういうのってRubyでもサクっと作れますか?
できればexe化したもの
193デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 04:07:31
>>192
Rubyの仕事ではないと考える
っていうか、作ったとしても中身の95パーセントくらいはRubyではないな
194デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 04:16:16
VB2005スレの話題じゃん
「Rubyでは作れない」でいいと思う
195デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 07:29:11
vrubyで簡単に作れる
196デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 08:02:22
>>192
WxRuby使えばサクっとできる。たぶん他のGUIツールキットでもすぐできるだろう
タスクバー駐在のところは出来るかどうか解らないが
197デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 08:03:26
198デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 09:12:52
おまいらそんなレスでお茶を濁していていいのか
Pythonスレでも見て来い
199デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 09:50:44
>>198
標準でできないことはRubyで無理してやれって言わないのがRubyのジャスティスって今決めた

ていうかPythonはGUIサポートがまともだから比較すらできんぞ
RubyのこのへんはどっちかってとPerlとかに近い
200デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 10:28:46
RUbyはexe化でも結構悩む死ね
201デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 10:37:26
>>191
手厳しいな


だがそれがいい!
202デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 20:08:34
Shoesいいな
203デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 20:55:10
ソース散らばるのがいやならコンパイラ言語使えばいいじゃん。あとHSPとか。
インタプリタ言語でexe化とか矛盾してるでしょ。
204デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 20:58:03
んなこたない
205デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 21:02:35
矛盾はしてない。
ただRubyでやるには整備不足というだけで。
206デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 21:27:02
スクリプト言語に何でもやらせすぎだよ。
本質はテキスト整形言語だぜ?
ちゃんとしたアプリは横着せずCやVBで作ろうぜ。
207デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 21:36:44
超簡易ラーメンタイマがちゃんとしたアプリってのもw
exe化する一番大きいメリットは多分、、Rubyが入ってないマシン(普通は入ってない)に
持っていっても使えるツールになることだと思う
208デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 21:39:15
>>206
C言語やVBにこだわりすぎだよ。
ちゃんとしたアプリだからといって思考停止せずスクリプト言語で作ろうぜ。
209デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 21:42:33
Cで細かい文字列処理をするのがめんどくさい
210デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 21:43:08
ここら辺はC#やDelphiでやるのが手っ取り早いよ。
タイマーといえども作りこむと結構な大作になるしな。
211デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 21:46:29
.NET Frameworkが必要です。>C#
Rubyで作れば作り方次第ではLinuxにも持って行けるよ!いけるよ!タスクトレイってなに?!

誰もJavaって言い出さないのが素敵だ。
212デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 21:51:48
Javaのクライアントアプリなんて総じて糞だからな。
それしかないって時以外は絶対に使わない。
213デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 21:52:59
.NET Framework上でもRuby動くよ。
C#で作っても作り方次第ではLinuxにも持っていけるよ。Gnomeのタスクトレイ(相当)もOK。
214デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 21:53:05
メイン環境がLinux, GNOMEなのでRuby/Gtk2でいい感じに
215デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 22:29:35
ウィンドウとか作るのはRubyの仕事ではないとみなしていいと思う
タスクトレイ云々はあれはたまたまウィンドウ出てないだけで内部的にはウィンドウだし
216デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 22:56:50
しかし敢えてHaskellを使う
217デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 23:47:33
ところで、普通は「駐在」じゃなくて「常駐」って言わないか?
218デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 23:56:33
ひょっとするとSwingスレにいた奴かもな。ヒマなやつだ
219デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 05:18:04
SWTも思い出してあげてください
220デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 05:47:30
SWTってeclipseの?
221デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 06:42:03
ここのところずっとsocketがいじられてるねえ
222デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 09:09:29
>>219
>SWTも思い出してあげてください
AWT(Abstract Window Toolkit) の間違いじゃなくて?
223デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 13:58:25
デビアン前提の言語だしなあ。窓はサポート外。
224デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 14:09:25
誰もサポートの話なんかしてないよ
225デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 14:18:38
>>192
Pythonスレ荒らしてたのお前か
226デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 16:34:35
プレゼンテーションしたい人どうぞ

日本Ruby会議2009
http://rubykaigi.org/2009/ja
227デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 23:32:26
オナテーションっすかw
228デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 23:48:15
>>227
229デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 00:39:34
>>227
230デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 01:07:16
>>227
231デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 01:12:23
>>227
??
232デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 06:13:28
松本教祖様への忠誠を示す集会か。信者どもは、しっかり寄付しろよ。
233デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 06:22:17
234デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 09:53:27
世界的に普及しつつある?

北米などの2倍以上に:新興市場で輝きを放つRuby
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0902/10/news081.html
235デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 09:58:58
>>234
もともとRubyのシェアは少ないからな
使いたい一部の人に広まり切っただけで数字上は拡大になるぞ
236デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 10:10:26
>>233
残念だががいしゅつ(>>145
たぶんURLが書かれてなかったから、検索しても見つからなかったのだろう
237デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 10:13:03
GUIだとShoesが一番人気なんだな。知らなかった
238デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 10:27:42
一番人気というか、面白そうなので注目中ってとこだね
239デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 13:05:55
Rubyプログラマの3分の2はRubyでGUIプログラミングの経験あり 日本で最も人気のあるツールキットは「Ruby-GNOME」
http://codezine.jp/article/detail/3576
240デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 13:32:03
ひどいタイトルだなあ。
241デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 15:28:19
242デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 19:10:43
経験はあるけどみんな挫折したってことだよね
rubyのGUIツールがほとんどないって事実が物語ってる。
一方pythonはGNU/Linuxにおけるシステム/GUIツールの地位を不動にしたよね
俺もDbus呼ぶプログラムとかがんがん書いてるし。つまり、Rubyは日本人による
オープンソースへの貢献をさまたげてるってことか・・・・
243デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 19:31:45
>一方pythonはGNU/Linuxにおけるシステム/GUIツールの地位を不動にしたよね
いや、それは初耳だ
244デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 19:35:54
相手にするな
どうせPythonユーザの間でも煙たがられてるさ
245デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 19:55:33
アナコンダとyumあたりのことを言っているのでは
246デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 20:03:09
>Rubyは日本人によるオープンソースへの貢献をさまたげてるってことか・・・・

正しいとは思えんけど
あながち否定できんな
247デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 20:29:41
真面目に考えると
Ruby製のGUIアプリケーションってほとんど見たことない……なんでだろう

それとも、見たことないのは俺が見つけてないだけで
実際には色々なアプリケーションがあったりする?
248デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 20:30:58
rabbitはたまに使う
249デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 20:33:20
漏れは自分で使うプログラムはRuby-Gnome2でGUI作ってるわ
250デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 20:56:44
大半の用途じゃCUIでも困らないような
Ruby版Delphiみたいなのが登場すれば使うかも
251249:2009/02/12(木) 20:59:19
>>250
Linuxでしっくりくる画像ビューアがなかったので作った。
たしかに大半はCUIでいけるね。
252デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 21:10:38
>>250
他のツールキットは知らないけど、QtでDesignerとか使えばほぼそれに近くないかな?
253デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 21:41:53
$ apt-cache rdepends python-gtk2 | wc
270 271 3845
$ apt-cache rdepends ruby-gnome2 | wc
3 4 51

圧倒的じゃないか
254デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 22:08:57
% apt-cache rdepends libgtk2-perl|wc
48 49 790
_| ̄|○
255デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 22:10:32
$ apt-cache rdepends libgtk2-ruby|wc
15 16 218

情報操作はやめなさい>>253
256デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 22:12:39
大して変わらんとか
257デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 22:19:56
これってシステムやらウインドウマネージャ周辺のツールをpythonで統一してるだけでしょ
まあ、それを差し引いてもrubyの方が少ないとは思うけどさ
258デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 22:50:16
「だけ」っていうか、それも違いのうちだろ
259デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 23:02:37
ディストリビューション提供のツールだから別のディストリには入ってないって事
*BSDや別のディストリで調べたらこんな桁違いの差は出ないだろ
260デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 23:05:50
ディストリ限定であっても,どんだけ採用されてるか,どんだけ使われてるか,ってのは気になるところでしょ
ライブラリとかは豊富で便利になってくれたほうがいいし
261デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 23:05:55
潔く負けを認められない人たちばかりなんですね
262デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 23:18:45
勝ち負けはどうでもいい。負けてるのは分かりきってるから
というわけで、関心が集まるのは内実
263デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 23:21:20
勝ち負けは基本的にどうでもいいんだけどPythonの人はこのスレに来て何をしたいの?
新規ユーザーをrubyに取られるのが怖いの?ネガティブキャンペーンてやつ?
264デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 23:34:08
疑問はもっともだが安心して。
PythonスレでもRubyをダシにして同じ様なことが繰り返されているのだから。
265デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 23:34:49
>>263
荒しは失せろ
266デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 23:50:45
kita2はruby製
267デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 01:02:26
べつに Python > Ruby ということが言いたい訳じゃないんだよね
Python ユーザーは普及がどうたらこうたら気にしないのに
Ruby ユーザーはやたら普及度を気にしてると
このスレを見てて思う
268デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 01:11:31
>>267
それはPythonがかなり普及してるからだ!
269デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 01:12:23
なんつうか愉快犯っぽい中学生が双方のスレに出没してるな
270デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 01:16:42
単に春厨がわいてるだけでしょ
Linux板でもほとんど同じやりとりを見たよ。言語を使用するって行為には参加できないけど
人気合戦なら簡単に誰でも参加できるからね。VIPでやってる茸vs.竹の子みたいなものだから
無視すればいいだけと思うよ。

ところで、ChangeLogのForzenっていつ見ても笑えるね。いつ直されるかなw
271デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 01:23:50
pythonのスレいくつか見てきたけどrubyのスレよりひどいね
技術的な話には食いついて来ないから 267 みたいな対立煽りかな
272デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 03:34:16
Matzは、もう青い鳥を追い求めるような泥沼開発をやめ、
仕様を固定したうえでバグ取りと高速化とドキュメント整備に専念すべき。
でないとRubyはbrainfuckレベルの趣味的言語で終わる。
それでいいと言うなら構わないが、ならばIT業界を巻き込むのはやめてくれ。
273デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 04:02:54
本人に言え
274デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 04:08:34
275デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 04:10:09
巻き込まれるのは弱小IT会社だけ。
スマートなやつはRubyでばんばんアプリをつくるし
大規模Webサイトも構築して巨万の富を得ている。

速くて仕様が決まっててお役所並の文書がある言語しかつかえない
カスグラマはJava/C#を使って代替可能なコマになればいいだろう
276デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 04:25:41
>>272
教授 「皆勝手にそっちから関わって来たんだ」
277デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 12:13:20
IT業界を巻き込んでるのはMatz本人じゃなくて
そこに群がる金目当てのとりまき連中だろ
278デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 20:11:39
あーあの会社とかあの会社とかか。
279デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 20:18:05
RubyなのにJavaの4文字があったら緊急回避の印
280デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 00:10:52
Net::HTTPHeader#add_field(key,val) って確か、
既存のヘッダがあればその値の末尾にセミコロンつきで val を追加するよね
これってどんなときに嬉しいの?
末尾に追加されるより先頭に挿入してもらったほうが嬉しくね?
281デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 03:04:26
railsを一からじっくり勉強し直したいんだけど良い書籍が見つからない。

●RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版
これはいくら内容良くてもバージョンが1.2だから論外
●Railsレシピブック
これは使い方は分かってもRailsの勉強にはならない…もっと実装の奥を知りたい
●実践Rails(オライリー)
本屋で立ち読みしたけど、これは既にRailsを良く分かってる人が読む本だと思うので除外

他にも色々見たけど見つからない。皆どうやって勉強してるの?
282デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 05:10:59
>>281
> もっと実装の奥を知りたい
つ ソース
283デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 07:03:04
意味わからん。
フレームワークは使ってナンボ。
実装の中身を知る必要はない。
284デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 07:16:14
>>283
実装の奥と実装の中身の違いを説明してくれ
285デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 07:52:15
つまらんこと聞くな。
とにかく>>281は言っていることがおかしい。
Railsの使い方を勉強してるヤツはゴマンといるが、
実装を勉強してるヤツなんかいない。
286デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 08:04:48
言い切ったw
287デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 08:12:40
それこそ個人でソース読めソース読めないような人間は要らんで終了ではある
研究してる人間がいないとは言わないが、他人向けに解説するような人がいるとは思えないし、
Railsに限っては解説を受けたからってよりうまく使えるようになるとも思えねー
288デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 08:39:54
実装を知りたいんじゃなく、実装のその奥を知りたいんだろ。
つまり思想だな。
Matzの啓蒙書でも呼んどけ。
289デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 08:41:26
DHHじゃないの?
290デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 08:41:49
Railsはまつもとゆきは無関係だな
291デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 08:43:26
そうでした。
292デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 08:44:14
>>290
ホントは嫌いなんじゃないかと思うことはある
293デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 08:45:19
>>292
Rails を好きな Rubist なんていません!!!
294デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 08:56:07
Railsのコピーを作りたいとか
295デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 08:56:32
まあ、DSLの勉強をしたいのかなとはちょっと思った
296デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 10:59:09
Ruby開発陣がほとんどRails使ってないのは常識。
297デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 11:41:04
ちょっとMatzに会ってくる
298デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 11:42:32
いってらっしゃい
299デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 12:07:34
>>281
秀和のRuby on Rails入門は?
アマゾンのレビューで叩かれている理由がわからんが
300デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 12:32:49
入門と銘うってるのに入門じゃないてところが叩かれてる
Railsの初心者であってRubyに対する十分な習熟を持つ人を対象にした「入門」だとしたらRubyとかOOPの説明がいい加減すぎる
結局どんな人を対象にした本なの?
っていうのが主な叩かれてる理由
301デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 12:43:39
>>300
Rubyに対する十分な習熟を持つ人を対象にした「入門」なんだから
RubyとかOOPの説明なんてさわりだけでいいだろ?
302デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 12:55:11
おれはSimply Rails 2.0を最初に読んだ。
Rubyは特に知らなくても大丈夫だけど、なんらかのOOPを分かってないと
つまずくかもしれない。というのが前提になっちゃうかもしれないが、
一通り読めばRailsのさわりは一通り分かる、って感じで
自分にはなかなかよかった。

日本語訳が出てるかどうかは知らない。
303デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 13:08:28
>>301
むしろ要らない、が件の本はそういうのにページ割き過ぎということ
304デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 13:14:06
>>303
1-1だけなんだからいんじゃね?
305デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 16:18:37
simply railsって日本語版無いよね
英語だと酷く効率落ちる
やっぱり英語読めないと辛いなぁ
306デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 16:30:15
結局RailsのAPIリファレンスは避けて通れないしな
307デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 18:29:36
Railsやめてramaze使おうぜ1.9対応してるし
308デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 18:58:59
大学出と専門卒の差は英語力の差も大きいかもね
大学だと英語の論文読めないと話にならないし
309デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 19:07:56
うちは大学院ですけどそうでもないみたいですが
310デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 19:21:20
>>309
犬学院ってやつか
311デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 19:22:10
外国と交流する必要があるかどうかで決まるよね
国内だけで完結するような研究なら英語読めなくても問題なさそうだ
312デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 19:46:04
うち(計算機科学)の大学院に来た教育学修士の人がほとんどの資料も
テキストも英語なのを見て青ざめていたのを思い出した。
313デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 19:52:35
リアルタイムで会話するんでもなけりゃ、必要なぶんは半年もあれば慣れるけどね
大学入試で英語とらなくて教養でも英語やらなかった人(いるのか?)でもない限り大丈夫
314デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 20:43:26
使わないのが問題なのかなぁ
315デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 21:01:05
Matzにあってきた.
初めて生で見たよ
316デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 00:54:58
見たこと無いけどピザって本当なの?
317デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:03:43
matzをピザだと形容するケースがあるというのは初耳
318デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:07:30
イケメンでもないけど,そんなピザってほどでもない
この業界の人間なら普通のルックスだと思う
っていうかネット上に写真いくらでもあるから見ればいいじゃん
319デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:07:44
dan kogaiならまだわからんでもないが
320デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:13:16
>>318
ググったらギタリストが出てきて吹いた

>>319 こう?
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200803/13/survive01.jpg
321デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:14:44
Matz若返ったなと思ったらささださんだった
322デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:14:50
dan kogaiの書評はあてにならない
323デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:18:54
そういえば、ジュンク堂でトークセッションがあったんだっけ?
どこかに動画上がってくれないかな
324デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:19:21
>>320
おすぎ・・・?
325デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:31:12
ERBで
<% hoge.each do |x| %>
<% x.each do |y} %>
<% end %>
<% end %>

ってできないのかな?

xを使おうとすると激ギレされてEclipse毎回落ちる
326デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:37:54
>>325
|y}

|y|
に直したら動いたよ。
# hoge = [[1,2],[3,4]]とか適当に設定はした。
327デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:43:22
>>326
タイポすまねw
class Hoge
attr_accessor :x
end

このxが別のクラスの配列なら動作しますかね?
Rubyは全部オブジェクト扱いだから動くのかなぁ

328デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 01:48:17
めんどいのでerb外すけど

hoges.each do |hoge|
hoge.x.each do |e|
end
end

という話なら、xが(Arrayのように)eachを持ってればそれなりに動くと思うが。

xというのは、
外側のeachのブロックのxというローカル変数なのか、
Hogeクラスのアクセサメソッドなのか。
329デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 02:03:22
>>328
そうですよね俺のコードの何がいけないんだろうか。

Cのソースを生成するERBを書いているのがいけないのかなぁ
330デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 02:09:56
>>329
情報を小出しにするところ?
331デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 02:10:17
>>329
C言語ジェネレータとは珍しいものを作ってるなあ
でも何を出力してるかなんて関係ないでしょ

「ERB上だとうまく動かない構文」とかなんて聞いたことないし,
意図されてないオブジェクト,構文,メソッドになってたりするだけでは?

とりあえずどんなオブジェクトになってるかデバッグとかちゃんとしてる?
<%= hoge.inspect %>
<% hoge.each do |x| %>
<%= x.respond_to? :each %>
<%= x.inspect %>
<% end %>
332デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 11:15:49
>>329
どうしても上手くいかないんだったらテンプレートエンジンつかったら?
Rubyで適当なものがあるのかどうかは知らないけど。

例えばPHPのテンプレートエンジンとか、自己矛盾で滑稽で無駄とかさんざん
言われたりしてたけど一定のニーズ、効用はあったみたいだし、ましてやERBは
Rubyのブロックの書式のせいで、素のPHPよりも読みづらいし。
333デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 16:48:39
[ruby-list:45870] Re: Ruby1.8 と1.9の安全な共存
> Ruby 1.9.1 はライブラリ作者用であって、ライブラリを使う側のユーザ向けではありません。
>
> 率直に言って、(中略)使う側の人は 1.9.2 を待った方がよいでしょう。

1.9.1ってそういうリリースなの?安定版だけどエンドユーザ向けじゃないっていう
よくわかんないや
334デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 16:53:53
安定版ではあるけど、
現状ではまだgemのライブラリとかが追いついていないから
使う側の人はもう少し移行を見合わせたほうが良いですよって論旨でしょ
335デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 16:56:30
>>333
ちょwww
結局リリース失敗で去年と同じかよwww

いつになったら安定版リリースされるんだ?
336デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 17:03:31
おいおい、公式のトップページで
新版登場を煽っておきながらそれはねーだろ。
何も知らない初心者をハメ殺しするつもりかよ。
337デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 17:11:49
これはリリース失敗とは言わないだろ
サードーパーティのライブラリがいきなり1.9系対応に化けたら逆に怖いわ

・・・・・・分かった。例によって公式サイトが悪い
こういう所こそPythonを見習うべきだろ
ちょっとした一文でいいから、現在の状況を書いとけば良いのに
338デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 17:19:48
>>337
そういう事なんだろうけど、いきなりってわけでもないのでは?
外野から見てると。
何のための1.9.0だったのかと。
339デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 17:21:46
>>338
1.9.0の時点で対応しなかったライブラリ、アプリの作者が悪い、ということですか?
340デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 17:24:30
別に悪かないんだろうけど、ライブラリ作者用ってんならそっちじゃないの?っていう
まあ>>333も公式見解ってわけでもないんだろうし、うん、誰も悪くないよ!
341デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 17:26:22
っていうか、みんなでライブラリを一つ一つチェックしてパッチ作って
作者に送りつける運動やらないの?
342デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 17:39:16
作者が働かない人なんだから意味無いじゃんそんな運動
343デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 18:48:04
github見てると、勝手にforkして1.9対応してる人がいたりするね。
きっと原作者にpull request(俺の修正を反映してくれ要求)もしてるんだろうが。
344デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 20:01:02
>>337
Pythonなんて何も作れない駄目な言語参考にしてもしょうがないっしょ。
345デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 20:21:08
>>344を雇うよりはPythonの方が役に立つことは分かった
346デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 20:24:06
何その半ベソかいてんの丸わかりの煽りw
347デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 20:43:12
なんだこの低レベルなスレ…
348デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 20:54:12
お前が見に来るにはピッタリだろ?
349デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 21:24:46
いいぞ、もっとやれ低脳ども
350デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 21:27:28
>>344
>Pythonなんて何も作れない駄目な言語
mercurialはほぼPythonで書かれています
351デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 21:36:23
おまいら釣られすぎですよ
352デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 22:01:01
PythonはRubyからいろいろとパクってるのにな
353デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 22:05:45
というかプログラム言語は基本的に相互にパクりまくってるぞ
移行者獲得のためにあざとくやることは稀で、たいていは「こっちのほうが便利そうだから」だ
354デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 22:10:08
355デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 00:04:06
日本は「せかいだいにいのけいざいたいこく」じゃなかったか?
356デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 05:39:37
うがー1.9.1に上げてみたがほぼ全滅…orz
ひとまず1.8.7に戻すのは良いとしても2.0.0に
なったときには同じ事になるんだろうなぁ…('A`)
357デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 08:40:48
もっとhaskellとかcoq、adgaからもパクって欲しい
358デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 09:05:16
Rubyは集大成的な言語だよね
わりかし素直だ
むしろパクりたいと思える機能が少ない
359デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 09:21:38
nil オブジェクトはわりと好評な模様
360デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 09:34:34
君たちが鼻糞ほじりながら使っているブロックつきメソッドは
他言語から見れば垂涎の的であるという自覚くらいは持って頂きたく
361デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 09:53:36
たぶんRubyからのぱくりだが、C#にもあるよ
362デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 10:05:42
ブロック付きメソッドは継続渡しのパクリ
363デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 10:21:22
単なる高階関数のシンタックスシュガーだが・・・・・
しかし良い。空気のようにクロージャを使える
364デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 13:37:52
あまりにも「1.8.7に1.9.1を上書き」というマネをする香具師が多すぎてびっくりした
365デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 13:41:12
やっぱ 1.8.7 と 1.9.1 が 0.0.4 しか離れてないことが原因なのかね
1.8 と 1.9 は系列自体違うということが「常識」になり過ぎてアナウンスが不足したか
366デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 13:43:08
たとえオフィシャルで注意されなくても 1.8 ディレクトリが既にあることから類推できる人が…あんまいなさそうだな
367デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 13:47:58
>>364
香具師といわず、Rubyの系列についてよく知らない人ならまず間違いなくやる
公式サイトでもわざわざ「新しい安定版」と宣言されているのだから
368デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 13:51:37
>>365
> 1.8 と 1.9 は系列自体違うということが「常識」になり過ぎてアナウンスが不足した
これでFA
369デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 14:50:34
2.0を出すときは、2.00 → 2.01・・・2.09 → 2.10・・・2.99 にするべきだね。
2系の最初の安定バージョンは、2.00.01
370デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 15:40:44
>>364
誰がそんなバカなことをやっているんだ?
371デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 16:44:54
>>370
多くのRuby初心者です
372デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 16:50:14
多くのRuby初心者ってのはaptになるまでは現行バージョンを使うもんではないんだろうか。
それとも、Debian・Ubuntuのヘビーユーザで1.9を使いたくなったRuby初心者ってのは存外
多いんだろうか。
373デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 16:53:23
>>372
aptって何?
374デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 17:02:13
最新バージョンに突撃して玉砕するのはWindowsユーザじゃないか?
ちゃんとしたパッケージ管理システムがあるLinuxであれば、
1.9は1.8とはある程度別物として扱われるし。
375デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 18:14:36
趣味にしか使ってないWindowsユーザーです
1.6から1.8の時は
1.8の実行ファイルのうち ruby.exe と rubyw.exeをruby18.exe rubyw18.exeとしてた
1.6のもruby16.exeとrubyw16.exeのを一応コピーしておいた
当初 ruby.exeは1.6だったけど
しばらくして ruby.exeとrubyw.exeを1.8のに変えた

いま、1.9で同じことをやってる
1.9の実行ファイルが ruby19.exeとrubyw19.exe
スクリプト系のはirb19.bat rake19.bat rdoc19.bat ri19.bat erb19.bat等に改名して
中身もruby19を呼ぶように書き換えてる
それなりに1.9がメジャーになってくれば ruby.exeを1.9のと換えることになるのでしょう

ここんとこ何年も使ったこと無いけど、いまでもruby16で1.6.8が動きますよ
376デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 19:38:19
>>375
お前Windowsしか使ったことないだろ
377デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 20:45:47
>>375
あるあるw
378デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 21:13:58
自分でコンパイルすれば--program-suffixっていうオプションがあってだな…
379デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 21:21:44
Linux のディストリビューションパッケージでも /usr/bin/ruby18 としてインストールされる場合があるな
自前で /usr/local/bin/ruby とかにシンボリックリンク
380デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 14:10:16
これってバグかい?

ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [i386-mswin32]
irb(main):007:0> File.extname("a.txt")
=> ".txt"
irb(main):008:0> File.extname("a .txt")
=> ""
irb(main):009:0> File.extname("a.txt .txt")
=> ".txt .txt"
381デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 14:34:14
>>380
バグじゃね?環境に依るのかもしれないけど

ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mswin32]
irb(main):001:0> File.extname("a.py")
=> ".py"
irb(main):002:0> File.extname("a .txt")
=> ".txt"
irb(main):003:0> File.extname("a.txt .txt")
=> ".txt"
382デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 14:52:08
パス中にスペースを含める糞OSの欠陥です。
Ruby側に何の落ち度もありませんよ。
383デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 14:59:42
OSに対応できてないRubyの落ち度じゃん
384デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 15:05:57
現状>>383が正しいな
385デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 15:22:03
パス中にスペースを入れられないOSなんてあるの?
Unixのことなら、改行文字だって入れられるはずだけど
386デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 15:28:29
てかおまいら>>381無視かw
1.8.7でのバグ?
387デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 15:46:38
>>386
1.9.1でも起きてる
たぶんなんかWindows用の設定なり書き方なりがあるのだろう
388デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 15:53:56
i386-mswin32作者はこんなとこみていないのでここで報告したって意味ないよ。
389デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 15:56:12
ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [i386-freebsd7]
irb(main):001:0> File.extname("a.txt")
=> ".txt"
irb(main):002:0> File.extname("a .txt")
=> ".txt"
irb(main):003:0> File.extname("a.txt .txt")
=> ".txt"
390デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 16:08:00
>>388
もともとの「本体」のバグであるかどうかなんて他人の環境と比較しないとまずわからんだろ
391デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 16:18:45
>>382
LinuxもWindowsもMac OS Xも
いまではファイル名に普通にスペース使うと思うんだが
392デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 19:06:03
ファイル名にスペイスなんかつかうやつはバカです
393デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 19:08:39
XPかVistaかで違ったりするんだろうか
・・・まあどうでもいいが。Windowsだし。
394デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 19:12:15
ironrubyの情報がもっと知りたい
395デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 19:22:04
396デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 19:39:40
今日会社の隣の席から
「ったくなんて(こうRubyは)ブラックボックスなんだよ」
とキレてる声が聞こえた。

ソース読めば、とは言っておいた。そいつはまだ残業してる。。
397デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 19:45:00
その人が何か極めている言語があれば知りたい
398デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 19:48:03
ブラックボックスが嫌いみたいだから、
おそらく言語仕様に抽象がまったく無い言語だろう
399デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 19:51:42
その人がいうRubyはきっとRailsのことだ
あれはソース読めること自体が一芸とみなせるくらいだから仕方ないな
400デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 20:07:12
>>397
Javaにも、eclipseにもAptanaにも、TracにもSVNにもキレてた。
いつも本は買って、手元に置いてるんだけどね。。

そしてrakeがきらいだってさ。
途中から助言するのはやめました。
401デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 20:09:09
>>391
Linuxでは普通には使わないだろう
402デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 21:13:39
>>400
C言語やVBとかなら理解しやすいのかな
403デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 21:59:52
ruby1.9のstateless-ISO-2022-JPエンコーディングってユーザはどういうときに使うの?
404デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 00:10:44
405デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 00:17:51
GJ!!
406デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 12:46:07
最近ソースからmakeするときに
In file included from conftest.c:1:
version.h:34:23: error: revision.h: No such file or directory
こんなのが出るんだがいいのか
407デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 23:23:29
最近ソースからmakeするときに
In file included from conflict.c:1:
conflict.h:1:23: error: license.h: This file includes GPL license.
こんなのが出るんだがいいのか
408デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 00:43:33

以上。最近ソースからmakeするときに
In file included from conftest.c:1:
version.h:34:23: error: revision.h: No such file or directory
こんなのが出るんだがいいのか
409デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 01:31:07
次のバージョンのRCが出る頃になってもそのままだったらよくないが、
普段のtrunkなんてそんなもんじゃないの?
410デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 01:38:54
make upはしてるかい?
411デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 18:07:44
つうかまじでruby厨うざい。
ruby厨は全員首吊って死ねよ。

python人口の方が多い。
pythonの方がいろいろできる。
言語的仕様は好みの問題。
議論の余地無し。
以上。
412デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 18:24:23
一番いろいろできるのはPerlだが
413デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 18:28:21
C言語人口の方が多い。
C言語の方がいろいろできる。
言語的仕様は好みの問題。
414デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 18:31:54
415デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 18:54:59
>>414
>>411 は Python スレの >>979 に対して ruby ⇔ python 変換をしてコピペしたもの。
他人のレスを盗作するしかないぐらいに悔しくなった python 厨の仕業。
以前からruby スレを荒しまくり、自分でpythonコミュニティーのアホさ加減を露呈している人間。
俺がpythonを使うのを止めて、ruby 使いになるきっかけをになってくれた張本人でもある。

完全無視推奨。
以下、オリジナルのソース:

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1230821097/
| From: [979] デフォルトの名無しさん <sage>
| Date: 2009/02/17(火) 14:18:58
|
| つうかまじでruby厨うざい。
| ruby厨は全員首吊って死ねよ。
|
| python人口の方が多い。
| pythonの方がいろいろできる。
| 言語的仕様は好みの問題。
| 議論の余地無し。
| 以上。
|
| From: [985] デフォルトの名無しさん <sage>
| Date: 2009/02/17(火) 17:21:04
|
| 結局のところ>>979が穏便かつ正論だと言わざるを得ないな
416デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 20:38:24
>>415
君こそそんなPython厨は無視してPython使い続けてもいいじゃない
417デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 21:05:08
スレ荒らす暇でPythonもRubyも覚えればいいだろ
つかPythonスレだけじゃなくてRubyスレも荒らしてんのか
暇だねえ
418デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 21:52:38
二回変換して元にもどっとる罠。
419デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 08:54:39
どの言語がどうたらだからどれ使え、という話を見るたびに

 全部使えば?

と思うのは俺だけ?仕事なら選択肢はないし、個人なら全部使えば?だろ。
420デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 09:26:01
>>419
感情論で言語優越を語るやつにそんな冷静な正論を言っても無駄
421デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 09:32:20
全部使えとか極論って言わね? 時間は有限なんだし
422デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 10:09:17
>>421
必要があるなら全部使えってこと。

twistedが使いたいからPythonでその部分は書いて、RoRが便利な部分は
Rubyで書いて、システム管理系はPerlで書いて、対話処理の自動実行は
Tcl/Expectとか。必要に応じてどんな言語でも全部使えるか、短期間で
使いこなせるようになっておくのはエンジニアの義務だろ。
423デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 14:21:39
>>422
> 必要があるなら全部使えってこと。
同意。ノコギリで刺身を作るような真似はすまい、と自戒。
もっとも融通性のある(自分で拡張できる)道具が可愛く見えるのも確か。
424デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 15:20:58
>>422
不同意。そんなにヘテロなシステムじゃ保守性とか最悪だ。
手離れ悪くてそれを作れるレベルのハカーが次のプロジェクトにスムーズに移行できん。
必要なら全部使え?寝言は寝てから言ってくれ。
425デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 15:25:01
あーはいはい全員他のスレでやってね
426デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 15:46:19
手土産がなきゃ話題は変わらないよ。
427デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 16:07:34
試しに置いておくか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1234635513/
428デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 13:58:21
CとかJavaScriptとかのコメントで /* ... */ というのがありますが、
文の途中でも abc = /* def; */ ghi; みたいに書けますね。
abc = # def # ghi
だとおかしくなっちゃうんですけど
こういうときはどうコメントすれば良いのでしょうか
429デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 14:03:30
>>428
できない。そもそもできるできない以前に行儀が悪い。
430デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 14:03:43
Rubyのコメントは行志向だから「途中だけコメント」はできない
やってやれないこともなかったとは思わなくもないんだが、そのようになってないので「できない」が答
431デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 14:06:03
ネストの時の処理がめんどいから自由範囲コメントはなくしたんだっけか
# から後ろ全部か、行頭の=beginから行頭の=endまで
432デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 14:12:54
>>428
考え方を変えて
abc = ghi # def
にするのはどうだろうか
433デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 14:47:57
>>428
考え方を変えて
def comment(str);end

abc = comment("this is a comment") || ghi
とするのはどうだろうか。
434デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 15:42:51
=begin
hoge
=begin
fuga
=end
=end
みたいなネストって出来ます?
435デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 15:45:50
>>432
ちょっと試したいときに
もともと
abc = def # ghi
だったのを
abc = ghi # def
に変えるのって面倒だから
abc = # def # ghi
ってやりたくなるときはあるね
行儀が悪いという意見には賛成
436デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 15:47:57
>>435
そういうときは後でなにやってたか判るように
abc = ghi # def # ghi
と書く
437デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 16:14:35
>>436
他人が見たら何がなんだか
438デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 16:43:56
abc = (1==1 ? ghi : def)
abc = (1==0 ? ghi : def)
439デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 18:45:07
>>434
できそうに思う?てか試してみれば1分で結果が出るのに。
コメントをネストして何が嬉しいのかわからんが、まっとうなエディタなら

=begin
hoge
hoge
# fuga  ← ここを一括でコメントアウトor解除
# fuga  ←
=end

くらい簡単にできるっしょ。
440デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 21:33:41
ちょいと質問
最近Nokogiri追いかけてないんだけど、inner_textや属性の値がUTF8固定なのはどうにかなった?
エンコーディングを指定するとずっとそのエンコーディングで出力するとかいう素敵機能の実装とか
441デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 21:51:34
libxml 経由だから出力が UTF-8 固定なのは仕様だと思う
442デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 21:52:58
Ctrl+/でコメントのトグル&下へ移動、
Ctrl+Alt+/でカレント行を下にコピーしてコメントアウトってマクロを用意しておくと便利。
443デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 19:57:35
ironrubyまだかなぁ
.net使いたいよ。rubyから
444デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 11:22:41
なんか「ルビー」っていうのが広がりつつあるらしいよ
ttp://mainichi.jp/life/electronics/news/20090224k0000e040075000c.html
445デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 11:25:31
Ruby(ルビー)と書くならJAVA(ジャバ)とも書くべきだな
てかJavaは全部大文字で書かれることが稀にあるんだがなんでなんだぜ
446デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 11:32:10
変態がRubyの読み方がルビーって決めつけるのキモい
perlをペリルって読んでた俺より
447デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 11:34:41
電子メイルみたいなもんか
448デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 12:10:52
IBMだけは新聞とか日経なんとかでも「アイビーエム」と書かれない不思議
449デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 12:22:32
NTTはエヌティーティーなの?
450デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 12:26:20
いいえ、みかかです。
451デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 12:32:20
>>444
ライフスタイルの記事だからコンピュータを知らない人向けだな。
452デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 12:35:49
>>451
まあ、日本産のコンピュータの言語が日本の自治体でコスト削減のために使われてます、という話以上の何物でもないな
> 広く使われている『JAVA』などでは前置きがたくさん必要だったが、
> ルビーはやりたいことを書けばシステムが面倒を見てくれる仕組みを作り、最も成功した。
> 書きやすいから生産性も高い
という教授さんの説明(の勝手要約?)は苦難の痕が垣間見える
453デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 12:47:21
これ読んで「じゃあ我が社もルビーで」となる会社がないことを祈る
「うちのあれがルビーで間に合いそうだな」という分業のなら歓迎だけど、そんな判断できる人はレアだろうな
454デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 12:52:50
こんなの言っちゃう想像力ない人がいるうちはたいしたことない
ttp://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20090225/1235524238
455デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 12:56:18
>>454
新聞ではカタカナで書くのが普通なんだっけか
「ルビー(Ruby)」ならまあ怒ってもいいが、最初に「Ruby(ルビー)」と断ってるなら別にいいじゃんね
この人の普段のRubyの呼び方がちょっと気になる
きちんと英単語として発音してくれてるのかしら
456デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 13:06:50
rubyの発音はカタカナで書くとルービィだからなあ
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=ruby&kind=ej&mode=0&base=1&row=1

あーじゃああれだ、ルビーって読んでる人は今後は背教者ってことでひとつ

「ルビー1.9の特長は…」
「違います、ルービィです。るー(巻き舌)ビィ」
「…」
457デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 13:10:21
発音記号をカタカナにすると「ルゥービ」が近いかな?
まあ英語でも地域によって訛がすごいし日本では「ルビー」でええやんと思う
458デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 13:20:16
オフィシャルで読み方書いてないのがな
書き方はRubyで読み方はルビーですが、ルビーとカタカナで書くのは言語呼称としては認めません、みたいな
識別子としてひらがなカタカナを認めてないって意味だろ、要は
459デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 13:25:18
>>454
想像力ないのは記事書いた方だろw
あるいは読者レベルを勝手に想定したか。
460デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 13:33:43
読者のレベルとか関係なく、新聞では固有名詞でも基本的にカタカナ表記するの。
461デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 13:44:07
ルビーの設計図って読みづらいから好きじゃないよ
462デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 14:02:31
windowsでユニコードファイル名でファイルにアクセスできないの、1.9系では直ってる?
463デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 14:04:10
JavaがJAVAだから気になるという話なんじゃないの
464デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 14:04:32
>>462
まだらしいよ
465デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 14:11:08
>>462
現行の1.9.1でも無理
1.9.2で直る予定って言っておけばプレッシャーになるかも

Pythonではうまくいくんだよね
なんかgemとかで誰か作ってないだろうか
466デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 14:11:14
redmineにチケットあったっけ
467デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 14:14:37
>>465
さすがWindowsにやさしい言語だなPython
468デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 15:11:22
>ルビーのようなプログラミング言語は、
>ソフトウエアの設計図に当たる
>ソースコードを記述するための言語だ。

なんか違和感ある文章だな
469デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 15:11:39
Railsの100倍コード量少なくAjaxアプリケーションが作れるJavaフレームワーク「AribaWeb」
http://www.moongift.jp/2009/02/aribaweb/#more-13692
470デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 15:27:59
るびきちさんはruby界では叩きやすさno.1だからな
471デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 15:38:15
>>470
だからるびきちがたわいもないこと言ってもこの住人は叩こうとするわけだ
472デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 15:50:50
>>470の皮肉に気づけるかどうかの差は大きいと思う
473デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 16:59:27
MLもIRCも離れこのスレに隠遁する上級Rubyユーザは当然ながら皮肉に気付いているわけで
474デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 17:20:52
rubyにルビをふる
475デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 17:31:05
で?っていう
476デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:45:12
どうしてルビがrubyでルビと言われるようになったのはなぜ?
477デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:47:29
>>476
も一度どうぞ
478デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:56:06
おっぱい!
479デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:58:10
マジレスするともともとは「るばい」だけどな
480デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 21:01:37
増山江威子ボイスで再生されますた
481デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 21:06:58
Ruby玄徳
482デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 22:22:32
>>444
中田育男・筑波大名誉教授って、
コンパイラに関していろいろ本書いてる人だよね。
483デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 22:25:12
>>476
活字の大きさの呼び名が宝石シリーズだった。
たまたま、ふりがなに使うサイズがRubyという名前だった。
484デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 22:25:57
コンパイラほどつまらない研究分野はないと感じた大学時代
485デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 22:27:40
言語処理系制作にハマるマは割と多い気がする
486デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 23:05:12
研究と制作は大体別物だよな
487デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 23:06:48
処理系製作は楽しいんだが、実用レベルまでライブラリ群を作りこむのがめんどくさすぎてやってられない。
488デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 23:08:34
新聞の部数減って国民が馬鹿だから新聞を読めないのだと決めつけて
その対策でゆとり表記が蔓延しつつあるからいちいち突っ込んでもしょうがない。
489デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 23:17:19
学生の研究程度でできるような部分はもう掘り尽されてるって印象がある
490デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 23:20:25
ゆとり表記ってなんだ
491デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 23:21:11
日本の大学生の卒論って他人が見ても全く面白くないよね。
頭は良いはずなのにどうして皆同じことやってんだろね。
492デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 23:23:13
妄想乙
493デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 01:41:23
>>488
>新聞の部数減って国民が馬鹿だから新聞を読めないのだと決めつけて

そこはあながち間違ってないと思う
494デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 13:18:10
まあ、国民が新聞を読めないかどうかはともかく
新聞をわざわざ買うのが馬鹿らしいからというのが一番の理由なんだが。
495デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 13:33:55
10年新聞読んでないな
496デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 14:54:36
新聞を買うのは折込広告のチラシの割引目当てとか抜かす販売員もいたが
月3000円から出して元取れるのかと問い詰めたら帰っていった
497デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 15:53:34
チラシで月3000円の元は十分取れる。ニートはそんなこともわからんのかね。

食料品・日用品を月6万使ってるとしたら5%。
ネットで安売りの情報を出さないような店が多いところなら効果的だろうな。
その販売員は教えられたとおりに言ったんだろうがバカだなあ。
498デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 15:58:36
職場に新聞置いてあるからそこで読むけどな
499デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 16:00:28
>>497
チラシの割引ってそんなに付いてるか?使うか?
近所のスーパーなんかでチラシ持って行かないと割り引いてくれないとか無いが。
よくあるのは紳士服とかだけど、毎月そんなに買わないし、その店に行くかどうかすら不定。

まあ新聞の勧誘が常識の範囲内の言動になって久しいとはいえ、未だ悪い印象しか
持ってない人も多いし、しょうもないことをグダグダ言ってたら追い返されても仕方ない
500デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 16:54:29
>>499
クーポンしか頭にないからニートって言われるんだろw
501デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:12:16
これが・・・ Rubyスレ・・・
502デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:20:52
496がニートには見えないけど
497がものすごい下層階級なのは感じる
503デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:26:55
チラシに出てるものをチラシ頼りに超お得に買える人間ってけっこう限られるよね
504デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:27:48
そろそろスレタイ見ようぜ
505デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:28:18
プログラムでもサーバーの性能がいいからといって、
リソースを使いまくるプログラムはだめだよな。
全体も重要だがちょこちょこ気を遣って効率よく&節約しないと。
特にRubyは元からスピードの点ではハンデがあるわけだし。

と、まとめてみたがどうだ?
506デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:30:05
>>503
まあ、おおむね無職だな
フレックスタイムで10時は買い物で昼から出社とかいう人も
郊外型大規模店舗で夜10時でもらくらく豊富にお買い物とかいう人もそりゃいるだろうが
議論に乗せられるようなもんではないだろうね
507デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:33:11
Ruby(笑)
508デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:33:12
>>505
そんなことはない。今はCPUもメモリもHDDもアホみたいに安くて大容量で
速いんだし、変な最適化をする必要はない。ま、速さはちょっとぐらいは
速くしたほうがいいけど、メモリ使用量に関してはまったく気にすることはない。
ジャブジャブ使っていいよ。
509デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:38:14
>>508
そう思ってた時期がおれにもありました
510デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 17:47:22
演習問題レベルのプログラムならともかく、まともなアプリを組もうとしたら
言語仕様の範囲だけで出来る言語は無いからなあ。
・目的に合ったライブラリを持ってるか?
・カット&トライがすぐ出来るか?
C、Javaで事足りるアプリでのスピード競争は無意味だよ。
511デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 18:07:45
>>502
そうか?どっちも下層階級にしか見えん
512デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 18:16:06
さて、
チラシを順次スキャンして、
画像処理してOCRなどを行い、
お得情報を統計的にまとめ、
スーパーマーケット間の移動をTSP問題のごとく解いてくれる
プログラムをRubyで書くか。
513デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 18:31:06
>>512
JPEG画像から商品名と価格をスキャンするのが死ぬほど難しいというアドバイスだけしておく
PDFが提供されてるサイトなら簡単かと思ったがそんなことはなかったぜ
514デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 18:35:22
チラシ画像の新着のチェックとダウンロードだけ自動でしておいて、
実際の内容は10秒くらいかけてローカル画像を目視するというのが一番面倒がないという結論に達した
515デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 18:45:12
>>510
Rubyが遅いと言われるというか実際に遅いのの半分は
起動時間とライブラリロード(読み込み&解釈)にかかる時間だったりする
だから、起動してちょこっと処理して即終了というプログラムはRubyは「不利」
本編の処理時間を速くすれば速くするほど相対的に初期時間に足を引っ張られる
516デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 18:54:43
そこでMVMですよ
517デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 18:59:37
ディレクトリを巡回してすべてのファイルリストを取得してみたいなコード書くと普通に激遅だけどな。
字面が好きだから使ってるけど過度の柔軟性は害でしかない。
518デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 19:06:33
>>517
それって言語とかの問題じゃなくて、I/Oが律速になってるだけでね?
519デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 19:06:55
まあ、複数言語を使いこなしてる者は適材適所でやってるから、xxは遅いからダメ、とはわざわざ書かないだろうな。
Rubyの場合、DSLを組みやすいから目的別の実装(ネットワークに強い、DB周りが充実など)が多いのもあって
「これ1本でオールマイティ」と説明しにくいところはある。
C、Javaを使ってても、やはり似たような所があるが、実装が多いからというより、相性問題で欲しい組み合わせが
なかなか組めないのが悩ましい。
520デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 19:08:29
ただし、Pythonはこれ一本でオールマイティです
521デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 19:10:44
>>520
Pythonのダックタイピングに惚れたw
522デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 19:32:38
RubyってPythonとPerlのパクリなんでしょ?
523デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 19:38:05
LispとCLUとSmalltalkのパクりだよ
524デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 19:47:36
再帰遅い
525デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 20:05:05
sprintfの書式指定みたいなのってどうすればいいですか
526デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 20:13:12
527デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 20:32:24
>>524
末尾再帰を使ってる?
528デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 20:43:42
>>511
「にしか見えない」時というのは大抵
「そう見たいから他の可能性を無意識的に枝刈りしてる」時だよ。
529デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 21:50:15
別の話題に移ってるのにいちいち穿り返すなよww
空気読めない典型的な子だな
530デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 22:19:58
「いちいち〜するなよ」というレスを「いちいち」書き込む子ってよくわからんな。
なんで自分はノーカウントなんだろ。
自分も世界の一部であることを忘れた物言いって、オタクの語りに多いけどね。
531デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 22:21:15
ML見てPerl大丈夫かと不安になった
532デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 22:38:52
>>531
詳細
533デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 22:44:55
> /usr/local/lib/ruby/1.9.1/net/https.rb:102:in `require': no such file to load -- openssl (LoadError)

あああああああああああしまった SSL 有効の指定忘れてたああああああああ
また何時間もかけて ruby1.9.1 を make する仕事が始まるお…
534デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 23:16:40
checkinstallで入れろよ
535デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 23:25:06
あるあるw
536デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 00:59:11
>>533
PentiumII?
537デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 01:31:05
しつもん。
Ruby1.9.1でNet::HTTPでHTMLを取得した場合、それのEncodingって何になるの?
ttp://jp.rubyist.net/magazine/?0025-Ruby19_m17n#l65
にある、
> IO は前述の外部エンコーディングと内部エンコーディングの設定の有無を見て、
> 読み込んだ文字列や書き込む文字列を変換したりエンコーディングを設定したりします。
の動作に依るの?
538デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 02:20:02
HTTPのボディはテキストとは限らないよね。

irb> res = Net::HTTP.start('www.yahoo.co.jp', 80) {|http|
http.request(Net::HTTP::Get.new('/')) }
=> #<Net::HTTPOK 200 OK readbody=true>
irb> res.body.encoding
=> #<Encoding:ASCII-8BIT>

# まぁ、これは text/html なんだが。

レスポンスヘッダ見てテキストだったら、
ユーザーがボディをforce_encodingせよ、なのかな。




539デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 02:40:10
Net::HTTP#get したものと open-uri で read したものの encoding って違うんだよね

#!ruby1.9
#coding=utf-8
require 'net/http'
require 'open-uri'
uri = URI.parse('http://www.yomiuri.co.jp/') # Shift_JIS/CP932

html1 = Net::HTTP.start(uri.host, uri.port){|http| http.request(Net::HTTP::Get.\
new(uri.path))}.body
sleep 1
html2 = uri.read
sleep 1
html3 = open(uri).read

p html1.encoding, html2.encoding, html3.encoding

けっか

#<Encoding:ASCII-8BIT>
#<Encoding:ISO-8859-1>
#<Encoding:ASCII-8BIT>
540デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 02:55:42
>>539
Encodingってそもそもなんだっけって感じだな
ユーザーが内容を知らないファイルを読み込むということには対応してない概念なのか

でもこれで困ることって特にないよね?
これまで同様に NKF.guess で文字エンコード情報取り出せばいいよね?
541デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 06:02:24
勝手に変換されて壊れるよりまし
542デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 07:00:38
>>539
Ubuntu8.04 でやってみた。
ruby1.9は余り使わないんで問題ないが、1.9と、1.91では挙動が違うようだ。

% ruby1.9 -v
ruby 1.9.0 (2007-12-25 revision 14709) [i486-linux]
% ruby1.9 0227.rb
#<Encoding:ASCII-8BIT>
#<Encoding:ASCII-8BIT>
#<Encoding:ASCII-8BIT>

% ruby1.9.1 -v
ruby 1.9.1p0 (2009-01-30 revision 21907) [i686-linux]
% ruby1.9.1 0227.rb
#<Encoding:ASCII-8BIT>
#<Encoding:ISO-8859-1>
#<Encoding:ASCII-8BIT>
543デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 10:59:56
そういえば、最近ちょっとハマったんだけど
ruby 1.9.1 では初期値空の StringIO にも外部エンコーディングが適用されるんだな

Encoding.default_external = Encoding.find('utf-8')
io = StringIO.new('ascii-string')
p io.read.encoding # => <Encoding:US-ASCII>
io = StringIO.new
io << 'ascii-string'
p io.string.encoding # => <Encoding:UTF-8>

文字列バッファ的な使い方してると落とし穴になる
544デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 11:04:01
大体UTF-8で使ってればその辺はよしなに変換してくれるはずだろ?
CSIはUCSを包含してるはずだからなんとかできるはず
545デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 13:39:46
1.9.xが微妙すぎてみんなPythonに流れ始めちゃってるな。
546デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 13:40:17
ISO-8859 系と ASCII と UTF-8 しかない世界のガイジンさんが残念なコードを書くというのは一応共通認識だと思うが、
Shift_JIS と EUC-JP と UTF-8 あたりで互換が効くと思って NKF.guess ブチ込む日本人さんも同じくらいがっかりだと思った

知らないもんは仕方ないってことだあね、勉強勉強



っていうか Iconv はもうちょっと引数のエンコード文字列の制限を緩くしてくれてもいいと思うんだぜ
547デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 13:44:51
>>539
ルビ1.9.1はどんだけ危険ナンダヨwww
charsetぐらい読めばいいのにwwwww
548デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 14:17:01
>>547
open-uri は Content-Type ヘッダの charset トークンを内部で読んで force_encoding の引数に設定してくれる模様

require 'open-uri'
uris = %w(http://sankei.jp.msn.com/ http://dailynews.yahoo.co.jp/ http://b.hatena.ne.jp/ http://www.2ch.net/)
uris.each do |uri|
res = open(uri)
p "#{res.read.encoding.inspect}, Content-Type: #{res.meta['content-type']}"
end

results:
"#<Encoding:Shift_JIS>, Content-Type: text/html; charset=shift_jis"
"#<Encoding:EUC-JP>, Content-Type: text/html; charset=euc-jp"
"#<Encoding:UTF-8>, Content-Type: text/html;charset=utf-8"
"#<Encoding:ASCII-8BIT>, Content-Type: text/html"

Ruby1.9 の Net::HTTP はそれすらやらない、本当にプレーンな HTTP クライアントという性格に結果的になったってことだな
Net::HTTP のレベルで細かく処理されてたら確かに逆に面倒かもしれない

「HTTP ヘッダの Content-Type の charset があれば読んで設定、
それで valid_encoding? が偽なら meta タグの Content-Type を、
それでも invalid なら NKF.guess あたりの結果をブチ込み、
それでも invalid ならもうどうでもいいので ISO-8859-5 とかで流す」

という便利なんだか親切なんだかよくわからん HTTP クライアントは Ruby1.9 にこそあるべきだとは思う

あと、>>539のencodingの値はどれもほぼデフォルト値だから、
「あーこいつなんもエンコーディング処理やってねーな」と気づくことはできるぞ
549デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 14:27:50
これで POST ができれば完璧なんだが
… 1.9.1 の open-uri は POST できたりする?
550デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 14:54:20
>>548
ヘッダは見るけどメタタグは見てないということか?
551デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 16:01:41
>>550
そう振舞うのが自然だと思う。
データの中身を見てどうにかするのは、そのデータを解析する層の仕事でしょ。
552デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 16:03:19
>>550
そういう疑問はマニュアルくらい読めよ
……あああああ当たり前のように全く何も書いてねええええええ

え〜、OpenURI::Meta::meta_setup_encoding が該当処理になっとります
おーむねおーざっぱには次のような処理

res = Net::HTTP.start(uri.host, uri.port){|http| http.get(uri.path)}
charset = res['Cotent-Type].scan(/charset=(.+?)"/).to_s
if enc = Encoding.find(charset) then
 res.body.force_encoding(enc)
else
 res.body.force_encoding(Encoding::ASCII_8BIT)
end

<meta> タグを精度よく読もうとしたら HTML のパースをきちんとしないといけないから、
open-uri にとっては動作的にも意味的にも荷が重い
553デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 16:11:47
なにこの「よくわからんがユーティーエフエイツって書けば黙るんだろファッキンジャップ」
とか言いつつLatin1を送りつけてくる無知外人を嵌めるブービートラップ
554デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 16:39:28
それで嵌るのは大概こっち側だという罠
555デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 16:52:28
Railsデプロイ
ttp://www.oreilly.co.jp/books/9784873114002/

…でぷろいって何よ
556デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 16:56:04
まあ日本語で一発で表現できないからこそカタカナ語が残ったんだろうけどな
提供が近い?
557デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:00:17
おれはいつも「配置」と脳内で訳しているが
558デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:01:26
俺のイメージではインストールするだけじゃないインストール、つーかんじ?
559デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:01:51
「Railsアプリのサーバ設置とユーザへの提供」だな
560デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:03:47
Railsの本はRailsべったりでつまみ食いできないからつまんない
たまにはRailsからじゃなくても単独で便利に使えるライブラリ解説本とか出ないかな
561デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:08:12
ちょこっとRailsとかやると新鮮でいいぞ
「だからRubyで書かせろよバカ」と思うことがないわけではないが
562デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:10:52
ハッカーになるために必要な言語が
C/Perl/Haskell/Java/Ruby
ってまじっすか?
563デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:12:04
Ruby 本体の open-uri に POST が入ることはないと思う。
どちらかというと、HTTP URI に post メソッドがつく方がまだありえる
564デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:18:46
>>562
ハッカーに「なる」ことはそもそもできない
スーパースターになるために日々特訓、というのと似たような滑稽さがある

で、それらの言語はそれぞれ極まった特徴がある言語だ
一つの言語だけの知識しかないというのはプログラマー的には(趣味仕事問わず)かなり損なので、
なるべく色々な言語に触れることが好ましいとされている
で、「色々」をわりと学びやすいと思われる組み合わせとしてよく挙げられるのがそれだ、というただそれだけの話
それを頑なに信じて実践してもご利益は特にない
Lisp処理系が入ってないから片手落ちだけど
565デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:21:09
Javaはいらないだろ
566デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:21:47
>>563
post メソッドがついてたまるかー

query と同じような感覚で mutipart とかあのへんのデータがくっつく可能性ならあると思う
567デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:45:01
>>560
ActiveRecord徹底解説みたいなのがほしい
568デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:47:49
Rails2系に対応した詳細本って全く無いよな
仕方なくAmazonで英語の本買って読んでるけどRailsより英語に苦戦してほとんど進まない
569デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 19:50:03
自作のライブラリのマニュアルとか書くじゃん?(書けよ?)
Sting#empty? みたいな述語なメソッドの説明あるじゃん?

 ・ ○○なとき真を返し、××なとき偽を返します
 ・ ○○なとき true を返し、××なとき false を返します

どっちがいい?
570デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 19:53:16
真偽がtrue/falseを表すとは限らないから下の方がいい
571デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 19:59:15
>>569

  このメソッドは△△についての真偽を返します

と言っておいて

  ○○なとき true を返し、××なとき false を返します

と書く
ただし、これがコンディションとして使われる場合はたとえば

  引数 param が nil か false だった場合…

とは(unless obj then ... みたいな実装だった場合の話だけど)書かずに

  引数 param が偽だった場合…

と広く書く
572デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 21:07:02
質問。
Iconv の引数に渡すための文字エンコード名を、文字列を分析して取得したいんだけど、どんな方法がある?
ASCII/SJIS/EUC/JIS/UTF8 は NKF.guess があるよね

ISO8859-1 も Iconv の引数に入れたいんだ
どうやって検出すればいい?
573デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 21:19:12
>>571
それってなんかの決まり事?
ルールみたいなのがどっかにあるんだったら教えてほしいな
574デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 22:32:06
>>567
Pro ActiveRecordという本はある。
Railsと独立してActiveRecordを使う本。
まー、内容はソースが読める人ならいらないレベル。
575デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 22:57:13
ソースを読めても効率を重視したい
576デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 23:04:59
>>574
そこまで高度な内容でもなかったような記憶。
577デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 00:10:06
578デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 00:32:10
1年後のIT土方御用言語の傾向と思って記事を読み直してみると、なかなか興味深い。
579デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 00:37:43
Perl/Pythonより売れてるってのが驚きだ
Matzがバブルと言うのもうなずける
580デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 01:20:04
>>579
だってドキュメントが金出して本を買うしかないwwww
581デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 01:55:47
javaが落ちるのは当然だがrubyがJava以上に落ちるのは意味不明だなぁ
Railsで一瞬盛り上がっただけなのかね
582デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 17:17:46
Rubyはある程度使ったら本読むよりネットやソース見たほうが早いって感じか。
Rubyは1.9以降でPythonは3.0以降がもっと使われだすとまた変わってくるかもね。
583デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 17:45:12
単純にrubyはpythonの代わりにはなれないと判断されただけだろ
584デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 18:40:35
Rubyはもう衰退期に入ってるのかもな
585デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 18:42:27
成熟期、ではないんだろうか。ないかな。ないよな
586デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 18:45:18
ruby(笑い)
587デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 18:46:00
もともとPerlやらPythonやらがあったところに食い込んでるんだから
よくぞ生き残ったと思うよ
これだけ発展すれば、もういきなり死ぬって事は無い
588デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 18:56:52
Railsに生かされてる感じだけどな
589572:2009/02/28(土) 18:58:52
あれ、みんな困ってないの?
Encoding に指定するエンコーディング名だって困るよね?
590デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 19:04:33
はなから自動検出などあきらめている。
591デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 19:48:25
perl, python, phpと違って、mod_rubyが(事実上)無い事が一番致命的だった。
レンタルサーバーで使えない。
592デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 19:56:14
mod_rubyがどうこうと言うよりも、レンタルサーバーに関して言えば単にキラーアプリの不足だろう
tDiaryはかなりrubyを広めるのに貢献したけれど、それでもperlやphpに追いつくには足りなかった
593デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 20:04:34
RUbyはところどころ未完成なのがいいんだよ
完成しすぎてると人気がなくなる
594デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 20:04:59
phpMyAdmin、Trac、MovableType あたりがキラーアプリかな?
特にMovableTypeのお陰で、そこらのへなちょこレンタルサーバでもCPAN
モジュールが使えるようになったのはPerlでは大きいな。ちょっと遅かったけど。
595デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 20:11:25
596デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 20:13:34
中途半端なmod_rubyがあったが為に、まともなmod_rubyが開発されなかった。
CGIAlt以前のcgi.rbと同じ構図。
597デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 20:13:59
ぬるぽ
598デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 20:24:38
>>589
NKF.guessでいいじゃん
599デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 20:33:46
質問の前提を覆すなよwかわいそうだろ
600デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 20:58:56
Rubyは遅くてたまらん。
フルアセンブラで書き直して欲しい。
誰かやらないか?
601デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 21:05:48
もっとこう、発展余地のある方向を・・・・
JIT組み込んでみるとかさ、GCのアルゴリズム改良してみるとかさ、
部分的な型付けや型推論に挑むとかさ
602デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 21:07:46
はあ?
603デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 22:20:48
フルアセンブラ(笑)
そんなに遅いならRubyなんかで書かずにフルアセンブリで書けばいいじゃない
604デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 22:45:11
日本で、Ruby はマイナーなテキストエディタのように生き残るよ。
日本語の漢字コードに対応しているし。
605デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 22:54:34
>>604
>マイナーなテキストエディタのように
何となくしっくり来る例えだな

まぁ日本に限らず世界でも、ここまで使われ始めたRubyが
そう簡単に死ぬこともないだろう
仮に知名度が下がったとしても、ハッカーは使い続けていくさ
606デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 23:44:55
>>600
1.9系使ってそう思うのならお前に安住の地はない
607デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 23:53:58
>>596
mod_rubyって中途半端なの?
608デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 01:26:38
一方俺は次のLispに逃げた
609デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 01:33:44
一方おれは1.9に惹かれてRubyを始めた
610デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 01:35:10
そして実践に使える場所がないことに気づく
611デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 02:29:10
昔のRubyはgemだのrubyforgeだのなくて細々とRAAにユーザーのライブラリが
載ってるだけだったから、大抵のユーザーは自給自足してたけど、今は事情が違いすぎる。
612デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 02:43:57
1.9使いたいんだが、使いたいgemのmswin32バイナリが1.9対応してない。
613デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 02:57:46
>607
レン鯖にmod_ruby入れたら何が起こると思う?
614デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 03:03:08
レンタルなんて仮想しか使わんがそれでもダメ?

>>612
何使いたいんだ?
615デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 09:42:48
>>614
nokogiri
616デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 13:13:55
>>615
まじで?ほんのちょっといじってみたが、おれが使う分には動作したのだが。
HTMLとってきてxpathを使ってデータ取り出すだけだけど。nokogiriのどの機能がだめ?
617デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 13:55:00
>>616

実際に使いたいのはmechanizeなんだけど、それがnokogiriを必要としてるんでどうにかならんものかと。
一応状況説明。

ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/binaries/mswin32/ruby-1.9.1-p0-i386-mswin32.zip
といくつかの必要なdllを入れた環境で
gem install mechanize
とすると、
nokogiri-1.2.1-x86-mswin32-60
mechanize-0.9.1
がインストールされる。
で、インストールされたnokogiriのnative.soはmsvcrt-ruby18.dllを要求するけど、
入ってるrubyのdllはmsvcrt-ruby191.dllだからそんなものないということで動かない。
msvcrt-ruby18.dllを持ってきたとしてもまぁ色々拙くて駄目。
618デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 14:52:46
ふむ
再現
619デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 15:16:26
Nokogiri は今重点開発中だから報告すれば('(゚∀゚∩ なおるよ!
どっちかというと Mechanize のラテン文字バグを早めに直して欲しいんだが

require 'rubygems'
require 'mechanize'
agent = WWW::Mechanize.new
agent.get('http://www.google.com/language_tools?hl=en')

Iconv::IllegalSequence: "\240(Simplified)';n"...
   from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/mechanize-0.9.1/lib/www/mechanize/util.rb:29:in `iconv'
   from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/mechanize-0.9.1/lib/www/mechanize/util.rb:29:in `to_native_charset'

ISO-8859-1 なページでラテン文字とか記号つき文字とかがあると絶対にそこでエラーになるという
620デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 15:27:03
>>619
そんなんテストで気づけよ…
621デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 15:31:50
「中でIconv使ってるから文字エンコードごとにメジャーなとこ10個くらい出入力のチェックしよう」
と考えてテスト作る人は正直なとこかなり稀だと思うっていうかめんどくさいというかむしろ
テスト書くのが面倒だというただそれだけの理由でIconv使うの止めそうだ
622デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 15:33:42
>>617-618
まじかよ。1.8と1.9を両方入れてるから間違えたのだろうか。
これから1500万件データを入れなきゃいけないから明日試してみよう。
623デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 15:35:44
俺のは直る直らないと言う以前に1.9.1環境でビルドしたバイナリgemも用意しといてねって話しなんだけどね。
まぁ、それはそれとしてそんなバグもあるのか。

VC++2008 Express Editionでビルドできたら自前でビルドしちゃいたいところだけど、
これもこれで色々とうまくいかないんだよね。
624デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 15:47:16
Mechanize のは
「他人のコードを入れたらそこでだけバグって全体が止まった」
という教科書に典型例として載りそうな事例
メインのメンテナさんは頭抱えてると思う

教訓としては「欧米ファイルを変換する場合は NKF.guess の返り値の文字エンコード名を Iconv に渡さない」
Latin のファイルが NKF.guess で SJIS か CP932 と誤認されて(というか NKF はこの選択肢しかない)、Iconv の変換がコケる
625デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 21:49:42
マジでテキストの文字エンコーディングが
プログラミング上の悩みの種になりつつあるな。
特にスクリプト言語だと、己のスクリプトファイル
自身のエンコーディングと、扱うテキストデータの
エンコーディングの両方ともに注意が必要だ。
正規表現でマッチしなくなるとか、かなり致命的。
626デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 21:55:52
>>625
んなもの、webアプリの世界では遙か昔っからの問題だ
それをUNICODE文字セットで揉めに揉めるだらWindowsのよくわからんローカライズだら
EUC-JPからの切り替え遅延だら、ずーーーっと先延ばししてきただけの話じゃないか
Perlが内部エンコーディングをUTF-8にし、Encodeモジュールを標準添付にしたのは
何年前だと思ってるんだ
627デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 22:12:25
Matzか誰かがUTF-8を毛嫌いしてるだけで
EUC信者のせいで導入できなかったのが敗因
さっさとUTF-8にするのは正解だと思う
628デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 22:31:05
そうだ、ISO-2022-JPもShift_JISもEUCも滅べばいい。
世界の文字コードがUTF-8になれば世界は平和になる
629デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 23:09:09
そう。過去資産の一部をすっぱり諦めるという英断を、開発者、ユーザを含めた全員でできれば
幸せな世界が待ってるんだ・・・・・。
630デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 23:38:51
2byteで済むのが3byte-6byteになるのが嫌で反対してるんですね
わかります
631デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 23:45:29
リソースフォークに文字エンコードを書く風習が広まっていれば…
632デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 23:58:21
よし、じゃあ2chをUTF-8化しよう
633デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 00:07:45
なってなかったっけ
634デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 00:11:15
2ch書き込みはcp932
635デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 00:14:23
Unicode文字が使える設定の板があるってだけだな
636デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 01:27:57
Unicodeにもいろいろ違いがあるようだが、あまりよくわかってないダメなおれ
16だのなかったか?
637デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 11:01:03
Code Set Independent は正義
638デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 11:31:18
> Matzか誰かがUTF-8を毛嫌いしてるだけで
> EUC信者のせいで導入できなかったのが敗因
> さっさとUTF-8にするのは正解だと思う
何を言っているんだお前は、RubyにUTF-8対応パッチが入ったのは1999年のことだぞ。

> そうだ、ISO-2022-JPもShift_JISもEUCも滅べばいい。
> 世界の文字コードがUTF-8になれば世界は平和になる
無知な人は幸せでいいですね。

> 2byteで済むのが3byte-6byteになるのが嫌で反対してるんですね
> わかります
全くわかっていないので、とりあえずRFC3629くらいは読んでください。

> リソースフォークに文字エンコードを書く風習が広まっていれば…
なので今更ながらmagic commentなんぞ作ったわけです。
639デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 11:37:22
> Unicodeにもいろいろ違いがあるようだが、あまりよくわかってないダメなおれ
> 16だのなかったか?
Unicodeは1つだからuniなのです。
通信時に用いる符号化にはUTF-8、UTF-16、UTF-32があります。
UTF-16は不幸な過去です・・・。

>>619
glibc iconv や libiconv の未定義文字があると例外投げる独自仕様は、
ほんとに有害ですよね。全てがCitrusになるといいと思います。

>>572
自動推測なんてものを当てにしていいのは小学生までです。
ていうか、ISO 8859シリーズの自動推測って不可能でしょ。
# 単語辞書とかでがんばるのかね?
XML宣言なりHTTPヘッダなりmagic commentなりを探してきてそれを使ってください。
そういうライブラリや、フレームワークはそのうち標準添付されるかもしれません。
640デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 12:11:13
>>636
文字集合としてのUnicodeと、そのエンコーディング(符号化方式)であるUTF、という認識から
始めればいいかと。
俺もその先は詳しく知らんけど。

CSIってのは、単独文字集合内での利用においてはそれなりの合理性があるんだろうが、
現実の開発・動作時に、文字セット間の「変換」「推測」が実質必要になるのが根元的な問題。
それぞれ勝手な文字集合を使う上、さらにそれぞれもろにエンコーディングの問題もある、はず。

物事を単純化したいなら、Unicode一択なんだろうか
641デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 12:37:00
> CSIってのは、単独文字集合内での利用においてはそれなりの合理性があるんだろうが、
> 現実の開発・動作時に、文字セット間の「変換」「推測」が実質必要になるのが根元的な問題。
まず、推測が必要になる時点で何かがおかしい。
そのデータを送ってきたやつはなんでそのデータのエンコーディングを送ってきてないんだ?
送ってきているのだとしたらなんでそれを無視するんだ?
日本語使いだとデータだけから言語がすぐに推測できるのだと思い込んでしまうのかもしれないが、
ヨーロッパの言語だと同じ文字を使っているから、数単語の場合は推測など不可能だぞ。

> それぞれ勝手な文字集合を使う上、さらにそれぞれもろにエンコーディングの問題もある、はず。
内部エンコーディングに処理系が対応しているものを使う限りは、
エンコーディングの問題なんか変換時に用いるエンコーディング名を正しく設定する以上はない。
未だに「表」の2バイト目は0x5Cだからエスケープと衝突して・・・なんてのは古代の遺物です。

Unicode系を内部エンコーディングとして使うとよいのは、
Unicodeが実用上もっとも大きな文字集合でかつ他のほとんどを包含してるから。
例えばJIS X 0208で足りるなら別にEUC-JPでもよい。
642デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 13:24:42
たとえばラウンドトリップ問題とかで、特定の内部コードに一元化という方法では
困る場合がある、というのがCSI派の主張のひとつだが。
643デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 13:47:49
>>642
ラウンドトリップで一緒になってしまうケースでは例えばNEC選定IBM拡張文字とかがあるが、
実際問題として、そんなもん戻らなくてよくね?
比較や検索の問題があるので、その場合元で対処する必要があるにはあるのだが、
これもまた「同じ文字」が別扱いされるバグがあったとも言うわけで。

それ以外は行き帰りで同じ変換表を用いれば問題はないはず。
644デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 13:50:57
>>641
> まず、推測が必要になる時点で何かがおかしい。
んだね。推測はいらない。ただ、文字集合間での変換は必要。
大体変換テーブル自体がUnicode経由だったりするし。

> 例えばJIS X 0208で足りるなら別にEUC-JPでもよい。
そういうことじゃん。JIS X 0208では足りないんだよ。それを代替できるのが、現実的にはUnicodeしかなく、
それなら独自文字集合に基づいたエンコーディングそのものが不要というか、問題の種にしかならない。
Unicodeで足りない、っていう問題は、新たに規格を作ったり拡張したりするのではなく、あくまでもUnicodeの
補完で対応するべき。JIS規格は、日本の文字規格の統一とUnicodeへの提案という意味のみで利用するべき

と思うんだがなあ
まあ文字コードの話はあんまり深入りしたくないってのも本音だな。
レガシーと現状と文化と将来の展望の主張がいり混じってほんとよくわからん。
645デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 14:01:48
> それなら独自文字集合に基づいたエンコーディングそのものが不要というか、問題の種にしかならない。
その「独自」の定義は「Unicodeでない」ですかね。

> Unicodeで足りない、っていう問題は、新たに規格を作ったり拡張したりするのではなく、
> あくまでもUnicodeの補完で対応するべき。
補完って、外字でも使うんですかね。
あと、今はUnicodeの拡張可能な領域って2面しかないんですよね。

> JIS規格は、日本の文字規格の統一とUnicodeへの提案という意味のみで利用するべき
今のJIS規格って、国語審議会のおもちゃでしょ。
文字の追加以外はできないようにして欲しいね。
646デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 21:11:36
よくCSI派から理由に挙げられるのはTRONコードとか文字鏡だっけか?
647デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 22:17:17
いつまでスレ違い続けますか
648デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 23:55:28
UNICODEについて最低限知っておくべきことを最小限の時間で知りたければ
「Joel on Software」の第4章を立ち読みすることをお奨めする。
俺はそれで UTF-8 がASCII圏の奴らのワガママだと知ったw
649デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 00:49:43
米国でRuby関連書籍の売り上げが減速か − @IT

ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200902/27/langs.html

そういうわけでRubyやめてC#かPHPやろうぜ。
650デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 00:54:15
言語仕様的にはPHPよりRubyの方がずっといいように思う。
便利は便利だが、もうPHPに戻るつもりはない。
651デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 01:17:09
禿げ堂
漏れもそう思ってPHPからRubyに乗り換えた
今はPythonを使っている
652デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 01:58:52
> UTF-8 がASCII圏の奴らのワガママ
たしかにそうかもしれんが、UTF-8は結構うまく考えられていると思うがな。
653デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 05:02:03
>>648
UnicodeではなくUTF-8?
654デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 06:23:13
他国語化考えてない古いアプリでも
UTF-8だと通ったりするからな
うまく考えられてるよ
そういう利点は素直に認めるべき
655デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 12:10:12
>>608
そんな俺は forth(というか concatenative language)に行く
656デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 18:15:20
1.9.1でしつもん
irb で1.9対応が怪しいライブラリを実行して
ArgumentError: invalid byte sequence in EUC-JP
というようなエラーが出る場合、「悪い」のは irb の設定?
それとも元のスクリプト?
それともライブラリそのもの?
657デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 18:19:12
マジックコメント入れて
ruby1.9 -E utf-8 hoge.rb
とか適当なエンコーディング指定してもエラーが出るなら、ライブラリの書き方が悪い可能性が大
マジックコメント入れてないなら、スクリプトが一方的に悪い
658デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 01:08:26
>>652>>654
うん、確かにASCIIとの互換性を保ちつつ従来の文字エンコードの
課題を克服した、とてもよい設計だと思う。UNICODEの普及に
大きく貢献してるね。
>>648は「これで Joel に興味持ってくれたらいいな」とあえて偏見
気味に書いてみたw
659デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 01:41:22
あっそ
660デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 07:12:54
ということにしたいのですね
661デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 09:06:32
void キタ! Rubyには型は無いのに!
662デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 09:55:21
型が無いわけじゃないんだけどな。
663デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 10:55:03
一般的に型と呼ばれるもので「保証」されているあれこれがRubyには存在しない、が妥当な表現?
664デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 10:57:54
プログラム言語の理論をあまり知らない初心者だけど、
一般的に型って言った場合、どういったものを指すの?

変数(入れ物)の型?中身(オブジェクト?)の型?
静的型言語って言った場合は、前者でいいのかな。
665デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 11:19:33
>>664
そう
静的な型付けでは入れ物の型を先に決めるから、結果として入れることができる中身も限定される
666デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 11:45:05
Rubyの概念的には
「変数そのものもなんらかのクラスのオブジェクトのようなもんである言語があるらしい」
だと思ってくれればそう間違ってもいない

bind_type(:str, String)

とすると str は絶対に String のインスタンスしか入らない(整数を代入するとTypeError)みたいなそんな感じ
667デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 12:40:32
>>665
なるほど。中身そのものの型を変えられるのかどうかは知らないけど、とりあえず動的・静的って
言ってるときには、それはあんまり関係ないのかな。
あくまでも変数の型についての話、でいいのかな。

>>666
これは、TypeErrorを出しているのはその「なんらかのクラス」の機能ってことだろうか。
んでこういうこともできるから、一応Rubyに型がないわけではない、っていう意味?
668デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 12:52:27
Rubyしかやらないのなら型について気にする必要は一切ない
公式には型はない
型のある言語を学ぶようになってから型について学べば十分
669デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 12:59:07
中身の方に「お前は誰だ」って聞いてやればいいんだよね
unless(String == obj)
raise ArgumentError, "イテーヨシ"
end
みたいに。
670デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 13:09:07
>>669
実行時にしか評価できないのなら型の実際的意味がない
671デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 13:12:41
>>666
横から悪いが、何を言ってるのか分からんのだけど、どゆこと?
672デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 13:27:02
静的だと値にも変数にも型がある
動的だと値には型があり変数にはない
とか
673デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 13:31:21
>>670
型を間違ってコーディングした事を、実行前に知りたい、という事?
だったら趣味ならともかく、まともなアプリにはtestは必要なんだから、型の間違いはすぐ判る。
動的に切り替えできる必要がある場合は、動的型付けの方がやり易い。

>>671
>>664
横レスだが、型には多相型(Haskellなど)、単一型(C、Java、Rubyなど)があると思ってくれ。
単一型をさらに、静的、動的に分類可。

静的--->変数と型との対応が固定。
int i=1とした後、i='a'とするとエラー

動的--->オブジェクトと型との対応が固定。 変数とオブジェクトとの対応は可変。
a=1とした後、a="abc"と出来る。

>>672
> 動的だと値には型があり変数にはないとか
Rubyはそのとおり。
674デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 13:45:38
>>673
いや、うん、そうだけど、あなたの言ってる事と>>666の内容は
およそ一致してると考えていいのかな?
俺にはそう取れなかったので
675673:2009/03/04(水) 13:56:28
>>674
「型についての知識が、静的型付け言語の範囲内」の人に始めてRubyを説明するときには、
>>666の表現は厳密ではないが受け入れ易いと思う。
676デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 14:17:33
変数に型がないことを説明したいのに変数を型にはめることだけ例示されてもなー
という違和感が >>666 にはあるな
677デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 14:34:28
文句言うなら自分で説明する
でもスレ違いなんだけど
678デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 15:59:47
俺がよく使うたとえ話としては

「変数は入れ物じゃなくて、ラベルみたいなもん」
「代入じゃなくて名前付け。データとかオブジェクトに対して名前をつける」
「ラベルはどんなオブジェクトにも貼り付けられる。型はオブジェクトそのものの属性」
「ラベルには賞味期限と有効範囲がある」
「すべてのラベルが剥がされると、参照不能になってGC様の餌になる」

厳密じゃないが、おおむねこれで理解してもらえてる。
679デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 17:53:38
>>678
>「ラベルには賞味期限と有効範囲がある」
この辺をkwsk
680デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 18:03:07
エクステントとスコープのことだな。
681デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 18:04:54
Rubyに型がないという話なんて誰もしてないと思うんだが
682デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 18:10:52
683デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 18:17:44
>>673
型testのコードは自動で生成されるの?
でなかったら結局人間による抜けがでそうだけど...
684デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 18:26:03
便利さ・柔軟さのトレードオフとして危険性はある。

でも、プログラムは仕様通りの動作をすれば内部の変数にどんな型のオブジェクトがあるのかは関係ないし、
ライブライリーのpublicメソッドの引数なんかは型チェックをしてるよ。
685デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 18:34:44
Ruby的にはオブジェクトの種類はどうでもいい
メソッドさえ動作すれば、引数のクラスは全く問わない
文字列の代わりに、Stringと同じメソッドが定義されてる別のクラスのオブジェクトを渡しても普通は動く

ただ、ぶっちゃけこの考え方は柔軟だが動作の保証が非常に面倒なので、勢い

raise ArgumentError unless param.is_a?(String)

とか書く
686デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 18:37:55
bind_typeってどのバージョンから使える?

変数のエクステントって概念は知らなかった。
スコープの延長で、可視範囲から外れればだれからも見えなくなるから
忘れ去られると考えてた。これだと静的変数の説明がしにくいんだよな。
687デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 18:39:58
>>686
bind_type は説明用の擬似的なメソッドだろう
あれば楽しそうだが
688デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 18:45:01
respond_to?のお役立ち度の微妙っぷりは異常
689デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 18:56:33
>>683
自動testはHaskell以外は知らない。
言語によらず、型に合った(or意図的にエラーを起こさせる)テストデータを与える必要があるんでは?
690デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 20:02:44
>>680
そうかなーとは思ったのだが、「ラベル」の賞味期限とエクステントとがうまく結びつかない。
「オブジェクトには賞味期限があり、ラベルには有効範囲がある」なら納得なのだが。
691デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 20:19:30
オブジェクトの賞味期限は貼るラベルによって変わってくるからいいんじゃない?
もうちょい気を利かせると「ラベルには賞味期限と有効範囲が書いてある」とかだろうか
692デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 21:03:27
Smalltalkには、 Objectにbecome: というのがあった気がする。

693デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 21:28:13
# v1.9.1
require 'prime'
Prime.instance.each_cons(2).select {|x, y| y - x == 2 }.first(10)

最初の10組の双子素数を求めようと、このようにすると、当然のように
selectから帰って来れません。ループ組んで10個見つけたら打ち切るみ
たいにするしかないでしょうか。
694デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 23:08:20
仕方ないように見える
遅延評価があれば似たような書き方ができそうだが、
Rubyではサポートされていない
695デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 23:11:44
selectってなんだっけ
696デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 23:17:53
>>695
find_all

detect が find で
select が find_all で
collect が map だ
697デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 23:32:04
うへ、Enumeratorが無限なのか
変なの作ったなあ

>>693
ループ組んで10個見つけたら終了、という使い方を想定していると思われる
698デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 23:38:16
Ubuntu で Ruby1.9.1 をコンパイルしたんだけど irb で矢印キーが効きませぬ
readline5 の devel は入ってたのになあ
699デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 23:42:55
クト類はわかりにくい

select が find_all で
collect が map で
detect が find で
inject が 特になしで
reject! が delete_if
700デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 23:48:14
たぶん散々既出だと思うが、
select → grep
collect → map
にしなかったのはなぜなんだろ?(まあmapはあるのか)
701デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 23:53:12
detect と select は意図的に使わない
というか detect は true か false を返すべきだと思う
702デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 23:55:59
>>700
お前んちのgrepはマッチしなかった行を空行で返したりでもするのか?
てかあのへんは既存の言語の関数をRubyのメソッドに持ってきただけだからどうにもならん
703デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 00:06:06
>>702
うん?
[0,1,2].select {|i| i == 1} #=> [1]
空行なんて返ってこなくていいよ

find_allって何から来てるの?
grep, map はPerlからなら素直に覚えやすいんだが。
704デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 00:15:02
おそらく>>700は矢印をオレオリジナルで使っててなおかつ自覚がない
705デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 00:20:17
全角矢印のム板汎用的な用法なんてあるのか?
意味は通じると思うが
706デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 00:33:26
Prime.instance.each_cons(2).enum_for(:select, &->(e){e[1]-e[0]==2}).first(n)

first(3)まで見て出来た気になったがfirst(4)を見て全然意味を成していないことに気づく。
enum_for(*args)にはブロック渡せないぽいなぁ。
707デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 00:35:52
1のとき[2,3]が返る時点で気づこう。
708デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 00:36:38
>>705
断言しても言いが、経験上たぶん通じてない
709デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 00:50:56
>>693
module Enumerable
def select_by(block)
return to_enum(__method__, block) unless block_given?
each {|e| yield e if block.call(*e) }
end
end

require 'prime'
Prime.instance.each_cons(2).select_by(lambda {|x, y| y - x == 2}).first(10)

でどう?
710デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 01:26:31
>>709

>>Prime.instance.each_cons(2).select_by(lambda {|x,y| y - x == 2}).first(10)
=> [[3, 5], [5, 7], [11, 13], [17, 19], [29, 31], [41, 43], [59, 61], [71, 73], [101, 103], [107, 109]]

なるほどね。
711デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 02:34:18
Prime.instance.each_cons(2).select {|x, y| $. > 10 ? raise 'sine': y - x == 2 }
712デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 12:03:00
おおむねスレ違いなんだけどさ、github で「今の状態のライブラリをZIPでくれ」ということはできない?
713デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 13:18:30
せめてLinux板のgitスレで聞け
714デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 13:44:10
downloadsに用意されてなけりゃできないんじゃねーかと思う
素直に git インストールして git clone git://hoge.github.com/... するのが一番
カレントディレクトリに、たとえば rubygems のライブラリなら hoge/lib ができる
715デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 16:12:18
もっと英語の作文勉強しておけばよかった
そんだけ
716デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 16:15:31
Rubyって普及こんな特集記事が載せられるほど普及しているんですね

すっげー、かっけー

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090126/323529/?ST=oss
717デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 16:20:21
>>715
「書いてみたが、伝わるんだかどうだか不明」という場合は、既出だが自動翻訳サイトを通してみるといい
自動翻訳でなんとなく意味が通じる場合は、外人さんにもなんとなく意味が通じる可能性が高い

訳して何がなんだかわからない場合は、翻訳サイトがへぼい可能性ももちろんあるが、
そもそもの英文がかなり微妙な出来である可能性もかなり高い
日本人であることが相手に伝わってる場合、下手に凝る文章よりも
翻訳サイトで結果が出るようなプレーンな英文のほうが好ましく思われる傾向にある

スピーチとかサイトへの寄稿文とか書いてるという話なら失礼
718デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 21:49:47
まつもとさんになんてことを
719デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 21:58:51
どこの翻訳サイトはレベルが高いのがありますか?
720デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 22:03:06
niftyが結構マシ
721デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 23:08:40
やっぱ買うのがおすすめ。IT系の辞書とかつけて。

おれは英語のサイトだとすぐに回れ右していたが、
翻訳ソフトを買ってから割と読むようになったし、苦じゃなくなった。
翻訳されてるんだから当たり前だけどな。
722デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 23:13:49
読むのはいいんだけど、書くのがねえ…
723デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 00:46:14
It's easy to read, bat hard to write.
724デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 00:59:36
そうか?翻訳ソフト使えば書く方が簡単だと思うぞ。
書くときは自分で簡単な言い回しに変更できるけど、読む方は相手次第なんだから。
元の文章を工夫するんだよ。オフィシャルな文章じゃそうはいかんだろうけど。
725デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 01:46:08
書けないと読めないって良く言われるね
726デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 02:04:16
きっちり書こうとすると前置詞とかが難しいのよね
727デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 02:13:51
難しいというか、正しく伝わってるかどうか確信が持てない。
おかしい所にも気づかない。
という不安が常につきまとう。読む方にはそれがあんまりないので、
書く方がはっきり難しいと思う。
728デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 02:34:05
冠詞も良く分からん
I am a God. は間違いらしい
729デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 02:39:40
そりゃそうだ・・・
730デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 02:42:17
go to the heaven
なのに
go to hell
だったり
731デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 02:48:29
おかしいと思って調べたが「go to heaven」でいいはずだぞ。
theの使い方を覚えろよ。それにこのあたりの区別は日本語の助詞なみに難しいと思うぞ。
こんなとこ完璧にするより内容を考えろよw
732デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 03:18:33
日本語ペラペラでも文章の稚拙な外人っているじゃん
そういう人の文章見てみんなどう感じる?
733デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 03:51:52
言語的な問題なら仕方ないと思うかなあ。
でも論理的な明快さに欠けてたら、母国語でもそうなんだろうなと思う。
話せればいい文章を書けるなら、
日本人は日本語ならみんないい文章を書けることになってしまう。

って、Rubyの話じゃないじゃん。
734デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 05:26:21
in the heaven
in hell
らしい
735デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 09:12:50
1.9のEncodingのエンコード名称って大文字限定?
736デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 09:24:21
>>735
まず自分でirbでも使って試してみるのがいいと思うよ!
Encoding.findオススメ
737デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 09:43:53
>>735
1.8でも値だけ作っておくとかそういう時は大文字で書いておくのがいいと思う
738デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 11:48:30
http://twitter.com/knu/status/1210022309
ふざけんな!
1.8.6と心中せざるをえない数万のプログラマーを見殺しにするのか!!
739デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 11:51:56
1.8.6は今存在してるんだからそれ使ってればいいじゃない。
740デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 11:58:35
PHP5が出た時と全く同じ騒ぎに見える。
PHPの場合は、本格移行の流れになったのは4のサポート停止が"されてから"だから大体3〜4年かかってる。
RubyはPHPほど実運用されてないので移行はもう少し早かろうが、逆にそのまま放置される恐れもあるよな。
Perl5.0や5.6も結構しぶとく残ってたし。
741デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 12:07:24
>>738
> 1.8.6と心中せざるをえない
具体的にはどんな人?
742デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 16:02:12
移行なんかしなくていいじゃん。
743デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 16:06:30
>>741に回答が無い時点でたいしたもんじゃないな
744デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 16:38:30
>>743
まあ1.8.7にアップグレードできないのも1.8.7向けに改修できないのもほとんどは契約の問題だと思う
個々のプロジェクトの契約の問題の責任をRubyに負わせるとかお前何様って感じだ
745デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 18:47:41
このテストスクリプト間違ってる…
746デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 19:23:35
1.8.6とかで放置でも問題ないケースも多い
スクリプトの寿命よりサーバーの寿命の方が先に来る
747デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 19:26:33
> スクリプトの寿命よりサーバーの寿命の方が先に来る

だからなんだというのだろうか?
748デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 02:12:04
1.8.7用に書いたスクリプトが1.8.6で動かない事はあるかも知れないけど
1.8.6で動くスクリプトが1.8.7で動かない事ってあるの?
749デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 02:34:09
そりゃあるだろうが、割合的にはかなり稀
750デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 13:51:10
>>745
悪いね、正しい結果を出すのが明らかな代表的なのしか書いてないんだ
751デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 14:15:03
RailsのMultibyte拡張でStringにcharsというメソッドを定義してたのが
1.8.7のcharsと衝突したってのは結構知られているはず。
これは、Railsがmb_charsという名前に変更した。

752デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 14:50:22
あれは組み込みクラス拡張するほうが一方的に悪いから、仕方ないな
利便性と引き換えの非互換リスク
753デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 19:21:12
>>748
rubyは1.8.6用に書いたスクリプトが1.8.6で動かなくなったことだってあるwww
754デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 19:27:05
>>753はパッチの意味を理解していない
755デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 19:28:48
RDoc フォーマッタで attr 系列が別待遇なものが多いのはなぜ?
あれ他のと混ぜて一律にメソッドとして説明すればいいじゃんね
756デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 19:35:32
>>755
俺もそう思ってるんだけど、

 ・ プロパティ厨
 ・ attr で書いたものはそれ自体に意図があるよ説

が結構根強い

attr_accessor :hoge



def hoge
 @hoge
end

def hoge=(v)
 @hoge=v
end

には違いがないと思うんだけどねえ
757デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 21:01:19
初めまして。
webkeepersにgemを入れました。その後、rubyが1.8.5だったので、1.8.7にupdate。
install時特になにも環境変数?を指定などしていません。
gem -v => 1.3.1
ruby -v => 1.8.7
とどちらも正常なようですが、require 'rubygems'にすると、"no suck file to load"と怒られます。
whereis gem => /usr/bin/gem だったので、export GEME_HOME = /usr/bin/gem
と余計な事までしてしまいました。どうしたもんでしょう?お願いします。
758デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 21:02:46
such がsuck になっていて申し訳ございません。。。
759デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 21:15:53
初心者スレかと思った

>>757

 ・ レンタルサーバのユーザー領域に自前でRubyをインストールしたが、gemが動かね

ということでいいか
760デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 21:32:35
ありがとうございました。解決はしませんでしたが、素人が余計なことをするなと言うことは理解出来ました。
けどvpsなので、rootで入れて、whereis ruby => /usr/bin/ruby /usr/lib/ruby /usr/local/bin/ruby /usr/local/lib/ruby /usr/share/man/man1/ruby.1.gz
まぁ素人が、vps使うなんて危ないというのも解るけど。。。
ありがとうございました。初期状態に戻します。
761デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 22:23:13
素人だから余計なことをするのか
それとも余計なことをしてしまうから素人なのか
そもそも余計なことをしてしまったときに自分で修復出来ないから素人なのか
762デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 22:24:53
自分で素人と思ってるのはまだいい
763デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 22:28:13
>>757
インストールしたものがどこに入っていったかくらいわからんものか?

普通にソースビルドで何も指定せずに入れたらrubyは/usr/localに入り、
gemもそのrubyの設定に従って/usr/localに入るはず。
あなたのgem -vで出てきたのは、最初から入っているruby(/usr/bin)に対して
インストールされているもの。
rubygemも別途いれるべし。

764デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 22:31:21
gem -v => 1.3.1
ruby -v => 1.8.5
のときはちゃんと動いていたのか?
765デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 22:59:11
764さん、それが、1.8.5の時は、ramaze,m4dbiが、動いていたんですね。
ありがとうございました。場を少し荒らしたみたいで、申し訳なかったです。
退場します。
766デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 23:10:06
CentOSだろ?
システム提供のパッケージを更新するんだから、rpmでインストールするか、
システム提供の物を抜いてから入れるべきだ。

rpmforgeのレポジトリを指定してyumでアップデートするのが楽だと思うよ。
767デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 23:16:14
うわーRubyきもい
うわーまじきもい
768デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 23:19:20
766さんありがとうございます。がんばってみます。レスをくれた人、勉強になりました。
769デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 23:46:59
gemコマンドは使っているrubyと結びついてインストールされるから、
自力でrubyを入れたのならgemコマンドもそれに併せていれること。
# 1.9系列なら一緒にインストールされるけどね。
770デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 00:30:55
なんでそんなアホな仕様にしたの
771デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 00:39:26
別にアホでもない
gemが自分を実行可能なバイナリを勝手に探して自分に勝手に登録するだけだ
Rubyは何も関与しない
772デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 03:06:59
下位互換性ことごとく無いよね。松本教信者しか使えないな。
773デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 03:30:19
>>772
kwsk
774デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 03:40:53
>>754
1.8.6のpatchで仕様変更をして、それで互換性がなくなったことがあるんだが
775デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 08:24:45
>>771
Rubyの位置が変わったくらいでgemまで再インストールしなくてもいいのに

「自分を実行可能なバイナリを勝手に探して自分に勝手に登録している」
その場所だけ1行かそこら書き換えるだけで済まないの?
776デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 12:20:46
>>775
確信があるのなら自分で試してみたら。
Rubyは成熟してないから自分で手を動かすしかないこともあるよ。
777デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 13:41:31
つまりrubyは出来が悪いと。
778デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 14:51:34
>>777
というか出来上がっていないという話では?
779デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 20:38:10
>>776
そういう意味じゃないよ
なんでそういうつくりにしなかったのっていう意味だよ
780デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 20:39:35
ドキュメンテーションが半端なライブラリ等はプロジェクトに
持ち込むべきじゃないし、ドキュメンテーション活動が活発なところ
からチョイスした方が楽が出来る
781デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 20:50:57
ドキュメンテーションが半端な言語についてはどうなんだろう
782デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 22:24:17
1.8 で動くアプリを走らせながら、1.9でも色々テスト開発したいので、1.8と1.9を共存させようと思っているんだけど、やめた方がいいですかねぇ?なんか色々面倒なことになりそうな予感が。
バーチャルマシンでOS2つ載せてそれぞれで1.8と1.9使うってのも考えてるんですが・・
同じOSに1.8と1.9共存させるってのについてはどんな印象でしょうか?ウェブ上でそいうことしてる人ちらほらとは見かけはするんですが・・
783デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 22:34:23
>>782
きちんとやれば特に問題はない
gem のライブラリを大量にインストールしてる場合は
ほぼ同じものを 1.8 用と 1.9 用にインストールしなければならないので
心情的にもディスクスペース的にも無駄なのが若干寂しいが
784デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 23:07:56
>色々テスト開発したいので
本気でそう思ってるなら 1.9 しか入っていない環境を一つ作るべき
Virtual でも Real でも何でもいいからね

出来たアプリを別のところに持っていって動かないケースが出てきたら
そっちに 1.8 が入っているのかどうかとか悩みたくないだろ
785デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 23:12:01
>>784
1.8用と1.9用で外部APIの要求バージョンが違うとか極悪なことしてない限りそういうことはまずない
786デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 23:20:36
gemは?
787デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 23:24:36
>>775
> その場所だけ1行かそこら書き換えるだけで済まないの?
先頭一行書き換えるだけ。
Rubyとは無関係な話なので、詳しくはshbangでググれ。
788デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 23:28:28
>>787はたぶん勘違いしている
789デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 23:44:27
Rubyは最近調子に乗ってって
勘違いしていると思う
790デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 23:48:17
>>787はかなり勘違いしている
791デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 23:48:48
どの言語にも取り巻きと他言語からの工作員がいるよな…
792デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 23:49:18
gemって馬鹿な子なんだってことは分かりました
本当にありがとうございました
793デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 23:49:49
>>783
1.8 用と 1.9 用ってインストールされるファイルを分けることはできる?
gem1.9 から起動されたら hoge-0.2.3-ruby19 をインストールするとか
794デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 23:51:47
rubyは関係ないとかrubyのせいじゃないって言ってる香具師いるけど
perl用のgemとかphp用のgemとかpython用のgemとかあるわけ?
795デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 23:53:44
ばかですねわかります
796デフォルトの名無しさん:2009/03/09(月) 00:04:45
おれEclipseを二つ入れて使い分けてるが
開発オンリーでWindowsだけど
797デフォルトの名無しさん:2009/03/09(月) 20:05:45
はぁ?
798デフォルトの名無しさん:2009/03/09(月) 21:55:18
なにが「はぁ?」なのかわからんのだが
はっきり書いてくれよ
799デフォルトの名無しさん:2009/03/09(月) 22:53:34
>>797
息が臭いです
800デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 00:29:31
統合開発環境とか使いこなせないんだろ。
そういうのは争いのもとだから相手にする必要なし。
801デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 19:57:40
万人には使えないとか。単に使いにくいだけだろ。

glibc並の酷いバージョン問題発生か。
進歩無いねえ。下位互換性ぐらい確保して当然だろ。
0.8とか0.9でリリースし直して徹底的に枯れてから1.xの安定板をリリースしろよ。
802デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 20:14:41
あん、何が何のdownward product だって?
803782:2009/03/11(水) 17:32:25
むーやっぱバーチャルマシン立てようかな・・
レスありがとうございましたm(_ _)m
804デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 18:58:43
円周率を計算するプログラムを見かけたのでRuby用にしてみた
元はhaskellで、それを十進BASIC用にしたもの
多倍長整数で計算するらしい
何をどう計算してるのか内容についてはさっぱりわからんが
1万桁計算する時間を計ってみることに
require 'benchmark'
limit = 10000
Benchmark.measure do
q,r,t,i = 1,180,60,2
u,y = 3*(3*i+1)*(3*i+2), Integer((q*(27*i-12)+5*r)/5/t)
#print y
(limit-1).times do
q,r,t,i = 10*q*i*(2*i-1), 10*u*(q*(5*i-2)+r-y*t), t*u, i+1
u,y = 3*(3*i+1)*(3*i+2), Integer((q*(27*i-11)+5*r)/5/t)
# print y
end
end.display
805デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 19:06:50
Windowsにて実行
Ruby 1.8.7-p72 Mingw32 17.20s
Ruby 1.8.7-p72 mswin32 25.02s
をぉ、かなり違いますな
てっきりVCの方がGCCより速いのかなと思ってたけど
最適化の封印とかされてるのだろうか

Ruby 1.9.1-p0 Mingw32 19.89s
Ruby 1.9.1-p0 mswin32 28.90s
がびょーん、1.8より遅くなってる…

Mingw32版は自前でビルド(configure と make しただけ)
mswin32版は(う)さんの
806デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 21:13:25
>>805
お察しの通り、mswin32版は最適化封印されてるぞ。
最近のVCを使えば大丈夫、らしい。
それでもGCCの方が速いことが多いらしいけど。
807デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 21:17:04
封印てw バカじゃないのかしらw
オープンソースなんだからサポートしてるコンパイラに最適化するのは当然。
そもそもVCてw せめてiccと比較しろよなw
808デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 21:18:48
>>807
そのへんの「事情」はMLアーカイブ読んでこい。
809デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 21:21:49
へたなコンパイラにへたな最適化させるとGCで必要な情報を「最適化」しちゃう?
810デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 21:22:00
「w」の数が多いやつはバカが多い法則は健在だな
811デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 21:39:58
AquesTalk/Ruby クソワロタw
812デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 23:22:09
>>806
やはりそうでしたか
バイナリの互換性でいまだVC 6.0でコンパイルされているのは知ってました
本体や拡張ライブラリからリンクされてるランタイムライブラリが一致してないと駄目とかなんとか

あと、なにか不味いことがあって最大限の最適化もされてないとか以前どこかで見たような記憶があったので
813デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 00:13:04
pythonはVC8に移行したよね
814デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 00:33:01
VS2008(VC9)だな
815デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 06:51:25
1.9.1の時点でVC9に移行しちゃっても良かったんじゃないかと思うんだがな
VC6とかインストールするのもめんどくせえ
816デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 10:14:32
勝手にすればいいのでは
817デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 10:16:28
確かにな。mswin32版も、あくまでも有志サイトでの配布って形を崩してないしw
818デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 14:25:14
あちこちでmswin32向けにバイナリ配布されている拡張ライブラリは
VC9でコンパイルしなおした場合、使えなくなる可能性が高いということですか?
gcc版のrubyを使う場合は、拡張ライブラリは基本的に
自前でコンパイルしてインストールする必要があるとかそういうことですか?
mswin32版しか使ったことないから考えたことがないな。
819デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 14:39:40
1.8の安定版スナップショット(2009/03/13 04:15:48)のwin32/resource.rbがバグっぽい。
make時に作るrcファイルがwindresでsyntax error。
rcファイルのFILEVERSIONとPRODUCTVERSIONの末尾が「,」になってるわ。0でも足しとけ。
820デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 14:40:32
>>819
mingwでの話
821デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 23:44:17
>>818
mingwとVC6でコンパイルしたruby本体と拡張ライブラリは互換性があるんで互いに使える
それ以外のcygwin、VC7/8/9、bccなんかでコンパイルしたruby本体では
同じコンパイラでコンパイルした拡張ライブラリしか使えないし逆もまたしかり
822デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 03:40:11
過疎w
823デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 10:03:01
ruby厨ってrubyしか使ったことないかあるいは使えないんでひたすら布教するんだろうな
複数の言語を使いこなせないとは哀れな
824デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 10:06:23
教祖が多数の言語に精通した言語ヲタなのにねぇ…
825デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 10:13:21
>>823
彼らはRuby使えてないよ
実際に聞いてみるといい
826デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 10:18:50
ことRubyユーザーで、Rubyしか使えない層ってのはごく少数だと思うが
そもそも、複数使えないと(相対的に)良い悪いなんて判断できんだろ……
827デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 10:23:09
なんか想像力の豊かな人がいるみたいだなw
828デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 11:52:14
教祖の教えだけに従うから宗教なんだろ。
教祖がこうだと言えば、反論せず賞賛するだけ。反論したら異教徒として火あぶりにされる。

plやpyの採用例に比べると、rbの採用例って驚くほど少ないから、実用面では厳しいよね。
学術研究ユーザが多いのかもしれない。
829デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 11:55:59
MLとか読んでる?たまにmatzもぼこられてたりするぞ
ただ最終決定権(の多く?)がmatzにあるのをみんなが認めてるってだけじゃないのか
830デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 11:59:29
イメージで言ってるだけだろ。不満なら完全民主制の言語でも作ればいい。
831デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 13:37:50
>>829
matzが「コミット権取り上げますよ?」て言われたこともあったな
832デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 17:36:49
>>831
マジですか?w
833831:2009/03/16(月) 17:57:01
>>832
今探しなおしてきた
ttp://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/vframe.rb/ruby/ruby-dev/29649?29386-29727
微笑ましい一幕です(悪い意味じゃなくね)
834デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 18:22:27
ワロタ
835デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 18:23:20
その後の言い訳がまた笑えるw
836デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 18:24:46
>>833
ワロタw
サンクス
837デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 18:26:10
ていうか、開発MLみたいなとこでも草生やしたりすんだなw
838デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 18:29:46
基本的にはしない
無くても議論はできるからだ


が、草生やすのが最適だと思われれば躊躇うことはない
839デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 20:52:55
えーと、いわゆる優しい独裁者モデル? なんか違う肝。
840デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 00:30:47
1.9.1のtrunkは6日から進んでないけど、なんか大きな変更をやってるの?
841デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 00:37:39
コンビニ増えすぎだよな
842デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 08:58:45
>>840
trunkはとっくに1.9.2devだよ。今見たら昨日も更新してた。
それともbranches/ruby_1_9_1のこと?
843デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 09:45:19
>>842
そなの?
ホームページの最新版スナップショットとやらが(2009/03/06 04:13:00)から更新されてないので気になったんだけど。
1.8.8devの安定版スナップショット(2009/03/17 04:19:26)は毎日更新されているから。
844デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 10:13:24
>>843
ああ、そっち見てたのね。
こっちはSubversion見てたもんで。
845デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 22:16:57
>>843
smn
846デフォルトの名無しさん:2009/03/18(水) 08:52:33
>>843についてIRCの方で報告があった
今は直ってます
847デフォルトの名無しさん:2009/03/18(水) 09:59:27
>>846
サンクス
848デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 11:21:20
配列をN個に(ほぼ)等分する必要があって、
グネグネしたコードを書いた。
で、気に入らないのでちょっと書き直してみた。
Ruby神、リファクタリングよろ。
メソッド名は堪忍してくんろ。

def equally(a, n)
sizes = [].fill(a.size / n, 0, n)
(0...(a.size % n)).each {|i| sizes[i] += 1}
#p sizes
sizes.inject([]) {|r, size|
sub = a.slice!(0, size)
break r if !sub || sub.size < 1
r << sub
}
end

(1..20).each {|i|
a = (1..i).to_a
p a
p equally(a, 3)
puts
}
849デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 11:31:06
Enumerable#each_slice では用が足らんのか
面倒じゃのう
850デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 11:41:56
リファクタリングとかいうレベルじゃないくらい別モンだけど
def equally(a,n)
 result = []
 div,mod = a.size.divmod(n)
 until a.empty?
  result << ( 0 < mod ? a.shift(div+1) : a.shift(div) )
  mod -= 1
 end
 result
end
851デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 12:01:16
def equally(a, n)
sizes = [].fill(a.size / n, 0, n)
(0...(a.size % n)).each {|i| sizes[i] += 1}
sizes.map {|size| a.shift(size) }
end
852デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 16:24:32
aは破壊しちゃっていいのか?

# 非破壊バージョン
def equally(a, n)
 result = []
 div,mod = a.size.divmod(n)
 (Array.new(mod, div+1) + Array.new(n-mod, div)).inject(0) do |i, m|
  result << a[i, m]
  i + m
 end
 result
end
853848:2009/03/19(木) 17:02:41
>>849 Enumerable#each_sliceは1.9からは組み込みですか。使ったことなかったです。
>>850 なるほど。modを減らしていくほうが、自分の元の思考ともあってます。
>>851 なるほど。breakさせないほうがメソッドの動作としては自然かも。その発想頂きます。
>>852 非破壊のほうが使いやすいですよね。その発想いただきます。

shiftに引数渡せるの知らなかったんで…、
などといいつつ手元の1.8.6では使えないのでやっぱりslice!

def equally(a, n)
tmp = a.dup
(0...n).inject([]) {|r, i|
r << tmp.slice!(0, a.size / n + (i < a.size % n ? 1 : 0))
}
end

くっ…。見にくくなっただけのような。
さらにメソッド名がいかんともしがたい。
854デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 17:06:33
はうっ。mapでよかったんだった。

def equally(a, n)
tmp = a.dup
(0...n).map {|i|
tmp.slice!(0, a.size / n + (i < a.size % n ? 1 : 0))
}
end
855デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 21:24:14
Rubyでothelloをつくりたいのですが
何から始めればよいでしょう
856デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 21:25:38
857デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 21:31:56
>>855
とりあえずCUI版tic-tac-toe作れ。
出来たらそれのGUI版を作って基礎固め。
Reversiはその後だな。
858デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 21:46:42
間にGUI版を作るのはなぜ?
859デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 22:28:27
>>855
すでに誰か作ってないかあるものを探すところから
860デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 22:49:32
勉強のために作りたいんだろ

○×ゲームを先に完成させてから考えろというのは妥当だ
861デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 22:55:37
マジレスするとオセロはかなり難しい
段階踏んで作るのが間違いない
最初からオセロだけ目指したら絶対挫折する
862デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 23:09:34
初心者スレか宿題スレに誘導するのが一番妥当かつ親切じゃないかと思うんだが。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235727504/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200175247/
863デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 23:11:48
話すこと終わっちゃった感もあるな
864デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 23:19:34
オセロって作った人のレベル以上に強くならないって言うけどどうなんだろ
865デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 23:21:03
「Rubyで」という部分を除けば完全にスレ違い
866デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 23:27:51
まず、質問した人はオセロ盤を作りたいのか、思考モジュールを作りたいのか
はっきりしたほうがいいな。後者はRuby向きじゃないと思うが。
867デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 23:43:32
>>865
「Rubyに関する部分」を除いたらあらゆるものがスレ違いなんだが
868デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 23:50:26
そしてMatzに関する部分だけが残った。
869デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 00:08:10
初心者であればあるほど、言語固有の事情と言語非依存な部分の切り分けは出来ないからのう。
870デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 00:12:02
ありがとうございます
移動します
871デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 00:12:49
>>867
Ruby自体がいろんな他の言語のいいとこどりだから
すべての話題がスレ違い扱いされても文句言えない
872デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 01:35:48
実はRubyは初めてでも、
アルゴリズムはめちゃくちゃすごい奴だったりしてな
873デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 01:52:43
>>872
大丈夫
すごい人は放置されても自力で出てくる
874デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 01:54:04
誘導しても結局ゴミみたいな雑談してるだけという
875デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 03:04:44
オセロの対戦アルゴリズムは大変だろうな。
876デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 11:36:12
古典的なα-β法とかでシンプルに作ってやれば、
とりあえずそれなりに動く思考ルーチンは簡単に作れるyo!
強くするのはその後の課題になるけどな。
877デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 12:12:26
全部で60手のうち
序盤20手くらいは定石がある
終盤40手くらいからは読み切れるんだろうけど
中盤20手〜40手をどうするかが課題
あとはすれち
878デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 14:44:48
オセロは必勝法がもう分かっているから、
いかに人間に遊ばせてあげるか、だよ。
879デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 15:18:43
>>878
初耳
880デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 16:49:03
>>878 は嘘。

ただ、完全先読みで読み切られちゃうんで、そうとうの高段者でも
劣勢になったらひっくりかえせなくなっている。
881デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 16:49:50
「終盤は」を付け忘れた。
882デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 18:00:43
読み切られて負けるの分かってる状態よりも
引き分け前後の微妙なところで終盤にもつれる方が
ゲームとして面白いのは確かだよね
苦行をしたい訳じゃなくて遊びたいんだから
883デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 18:03:01
相手がコンピュータの場合と人間の場合で戦略は違う
自分がまけそうなときに分かりやすい最善手を打ち続けるより
悪手でも相手が間違いやすいややこしい手を打った方が良いって
聞いたことはある
884デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 20:06:44
そういう変則手って、相手が人間の時こそ有効なんじゃないの?
885デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 21:04:39
そうだね
886デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 21:05:26
相手が人間の時の話なんだが
887デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 21:06:07
うほ
888デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 21:27:35
囲碁くらい複雑になると顕著だね
悪手とは言えない手でわざと難しく難しく打つやり方
889デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 22:29:26
オセロに必勝法があるなら、
先手か後手か決まった時点で勝負あったになるよな

すべての手を洗い出しても必勝法はないってことか?
やってみてなかったのか、やってないのかどっちだろう
将棋はめちゃくちゃ複雑だというが、
オセロでもすべての手を洗い出すことはできないのだろうか
890デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 22:32:23
>>889
ゼロサム完全情報の二者間のゲームには必勝法が存在する。
オセロは6x6なら後手必勝というのはすでに解析済み。
8x8は後手必勝ぽいけどまだ解析中。
891890:2009/03/21(土) 22:35:07
> ゼロサム完全情報の二者間のゲームには必勝法が存在する。
あと、手数が無限にならないことも条件として必要だった。
892デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 22:35:25
「確定」じゃないなら必勝法はないけどな
893デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 22:40:14
まあもし必勝法が見つかったら10×10くらいにすればいいのかな
>>890
オセロには引き分けもあるが、それでも必勝法は必ずあるの?
894デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 22:42:10
>>890-891
ふおおお、なるほど。6x6までは後手が必ず勝つのか。

完全情報というのは「手の内をさらす」ということでいいのか?
たとえばじゃんけんは当然必勝法はないだろうが、
駒を隠す軍人将棋にも必勝法があるとは限らないってこと?

5x5ならおれのPC(クアッド、メモリ8G)とRuby1.9でも
現実的な日にちで計算可能だろうか。
895デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 22:44:50
896デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 22:55:17
>>895
サンクス、これはおもろい
897デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 23:00:01
>>896
高校生かな?
大学行くと1年生の教養の情報系の授業で習うぞ
898デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 23:06:09
いい年こいていちいちひねたレス付けないと気が済まないのかね
899デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 23:11:44
>>897に他意悪意を感じ取るのは曲芸または深刻な学歴コンプレックス
900デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 23:13:23
>>897
ゲーム理論習わないところもあるよ
実際、俺も情報系の学部で4年目だけど習ってない
901デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 23:17:26
>>900
それはなんていうか大学に抗議したほうがよくないか

俺らは選択だった
ゲーム理論という名前でテレビゲームの話だと思った人がいて半分くらいは寝てた
902デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 23:18:08
だいたい、大学生の誰もが「教養の情報系の授業」を取ってるって前提がおかしいw
一般教養の講義を選択できない大学があるんだろうか
どっちかというと、講義より「囚人のジレンマ」の話なんかから入る人が多いだろうし
903デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 23:18:56
第81回 高階関数を理解できないとRubyは理解できない
ttp://d.hatena.ne.jp/bingo_nakanishi_perl/20090321/1237630273
うん、いや、その通りではあるんだけど、そんな大層なもんでもないかなーと
内容はブロックの話で、ある意味タイトルは釣り
904デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 23:34:50
経済学にも応用されてるよね
株の必勝法とか
905デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 23:36:23
必勝法というか負ける可能性を低くする定番な
906デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 23:36:26
>>903
馬鹿が解説するとますます分からなくなるという罠
907デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 23:38:14
てか、ナニを目的とした記事なのかよーわからん
もうちょい無難なタイトルにしたほうが吉
908デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 00:10:21
なんか内容がないな
高階関数って言いたかっただけなのか?
909デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 00:17:26
高階関数とか無名関数とか、言い換えて余計わからなくする典型的な失敗解説の例?
910デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 00:44:26
分かってないひとが無理に解説しようとするからw
911デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 01:07:50
bladeはメンテ中? MLがwebで見れなかったんだけども
912デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 04:34:41
原稿書く様な人は詳しくなかったりするのが問題。技術ネタは特に。

チェスでもスパコンで演算するレベルだしなあ。
913デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 09:25:51
Deep Blue はスパコンというより専用機
914デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 09:28:06
スパコンと専用機は互いに排他的な概念なの?
915デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 10:12:27
排他的なら「スパコンではなく専用機」という表現になると思うが
916デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 10:17:32
専用スパコン機でいいじゃない。駄目か。
917デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 10:47:53
IBMのサイトだと
「In May 1997, IBM's Deep Blue Supercomputer played a fascinating match with the reigning World Chess Champion」
ってなってるから、ディープブルーはスパコンでいいんじゃないかな
チェスしか出来ない用途の狭いスパコンだけど。
918デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 13:22:38
>>913
DeepBlueと同じ開発チームが民生用のパソコン用にソフト開発して
例のカスパロフ氏と5分の勝負をしたって何年か前にニュースになってたと思う。
DeepBlueに似たような監事の名前だったはずだけど、思いだせない。
919デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 12:57:21
Webで見られるMLの設定が変わったみたいだけどcharsetくらいはまともに返して欲しいものだ。
http://blade.nagaokaut.ac.jp/ruby/ruby-list/thrt1-217.html
920デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 13:11:09
>>919
動的に出力してるページはHTTP headerでちゃんと吐いてるから、HTMLページだけかな
それならサーバよりmetaタグを各ページにきちんと埋め込む方がいいかもね
というかやるならきちんとXHTMLにしてもいいよね

bladeってソースはオープンになっていのかな?
921デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 19:13:50
XHTML1.1だとmetaタグに制約があったりするけど
それ以前の問題だなぁ…
922デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 20:36:34
>>919
どう間違えたらcharset=iso-8859-1何て返すんだろうなwww
923デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 21:06:16
Apacheの初期設定を適当に使うと何でもかんでも
ISO-8859-1で返すようにするのは結構簡単にできてしまった気がする。
924デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 00:07:31
mingwで1.9をコンパイルしてるんだけど、pthreadって使った方がいいの?
925デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 01:34:09
>>923
というかiso-8859-1で返すのが正式
それ以外はオプション
926デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 01:38:05
デフォルトでUTF-8で返してくれれば楽なんだけどな
3あたりで変わらないかな
927デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 01:46:04
>>926
EUCなML書庫はそれでも文字化けするという

なんかW3Cとかが絡んでたんじゃない?>iso-8859-1
仮にXHTMLが標準となれば、UTF-8になるかもよ
ttp://www6.plala.or.jp/go_west/note/memo/xhtml_media_types.htm
928デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 02:16:30
AddDefaultCharset は Apache 2.0.53 から httpd.conf 初期ファイル群には書かれなくなった
ユーザーやアプリケーションごとに設定すべきということなのだろう
929デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 02:22:24
そもそも、charsetなんて文書ごとに設定するのが本筋なので、
サーバのデフォルトなんてどうでもいいってことではないのかな
XHTMLならXML宣言だろうし、HTMLならmeta要素?
930デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 02:33:00
>>929
違う
サーバーは送出するファイルのtypeとcharsetをヘッダで送信「するべき」

現行これが行われてないのは単なるサーバの怠慢
と、処理コスト無限大なことによる
本当はファイルの文字エンコードをサーバはあらかじめ知っておかなければならない
画像ファイルの type が別個であるのと同様に、テキストファイルの charset も実際の値を送信するべき
これの努力を怠ってはならない

ちなみに、 meta 要素の http-equiv は 「HTTP等価値(equivalent)」の略だ
Web ブラウザはこれを HTTP ヘッダの結果と同様に扱わなければならないという意味
だから、HTTP ヘッダが基本
931デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 02:43:57
meta の charset なんてのは、あれは

    仕
    方
    な
    く

読んでるんだよ
932デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 02:51:25
>>930
> HTTP ヘッダが基本
その仕様が、Apache等の実装者を含めあんまり意味がわからないって問題では?
良ければさらっとでも解説希望。

画像のMIME typeなんかは拡張子で判別して現状それほど問題ないが、htmlやらxmlやらで
それは(今の文化的に?)無理じゃん
サーバ側の設定でやるとしたら、charsetによってURLをわけるとかディレクトリをわけるとか
拡張子をわけるとか、とにかく意味不明なサーバの挙動・仕様の要求になるわけで。
もしくは、サーバが文書の中を読んでヘッダ吐くとかのさらに意味不明な実装が出たりw

で、仕様上はHTMLヘッダの指定が優先らしいからブラウザとかもそうなってるけど、
それでは不便すぎるので、現実的にHTTPヘッダは省略しましょうってなってるんじゃないの?
933デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 03:43:10
934デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 03:47:36
文字符号化スキーム charset名
ISO-2022-JP(RFC1468) ISO-2022-JP
日本語EUC(圧縮形式) EUC-JP
シフトJIS Shift_JIS

なんでUTF-8載せないんだろ
935デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 03:54:24
非日本人は、HTTPの何も指定しない時はiso-8859-1でおkで困ってないというのが大きい。
個人的にはメールとの相互互換から、ISO-2022-JPに統一すべきだと思う。
936デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 04:02:54
>>934
昔だからじゃね?
RFC2616が出る前みたいだし。ただ、charsetについては仕様の変更は無いか
http://www.studyinghttp.net/rfc_ja/rfc2616

ただ、↑の3.4とか3.7.1の立場からは、>>928のApacheの初期設定は明らかに後退だな

>>935
いやいや。文字が足りないって根本の問題の解決もそろそろ・・・。
それに日本国内だけで統一しても仕方ないじゃん
メールもUTF-8でいいよもう
937デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 04:13:14
最近サブジェクトとかヘッダが
=?ut-8?B?
で来るメールが増えた
938デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 05:29:54
gmailがそうだからね
俺も使い始めのとき、文字化けすんぞゴラァって言われてあわてて直した
939デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 10:08:26
>>924
mingwではpthread関係ないというか何も指定しなくていい。
つかプラットフォームによらず1.9ではpthread関連の指定は一切不要。
940デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 12:19:16
>>939
ほーい、サンクス
941デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 00:56:12
>>938
今時、utf-8 も処理できないようなメールクライアント使ってる方が悪い
と開き直ればOK
942デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 02:10:54
うちは7ビットしか通らないよwww
943デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 07:08:36
>>937
utf-8 ならともかく ut-8 はないな。
944デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 08:05:43
ガイジンさんの文字エンコーディングわかってなさっぷりはガチ
慣れない英語で何度もバグトラッキング送るの疲れた
もうやだ
っていうかほぼ確実に、英語で書いた俺の意図自体は伝わってねえ
945デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 08:19:41
>>944
バグ報告は症状1つに対し1エントリずつに小さく分けて送れ

あんまり総合的な題目で送るとたいてい独自解釈されてたいていエンバグする
2〜3行のカタマリの修正につき1エントリな感じでよろしこ

一気に3つくらい投稿が増えて正直なんか邪魔っけというか申し訳ない気もするが、
本当に不具合なのなら全く気にする必要はないし、堂々と送ればよい
バグ報告が2/2のライブラリよりも13/200のライブラリのほうが安心感があるものだ
946デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 08:25:07
>>944
次はロシア語のメールをUTF-8で送ってやるんだ

>>942
そんな化石みたいなサーバ?は今すぐ捨てて下さい
947デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 08:30:08
>>945
バグ報告の異常に少ないライブラリって使うのちょっと躊躇するよね
そういうのに限って2006年にバージョン0.2出したっきり
で、使ってみて、「あーやっぱダメだ」みたいな
948デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 11:50:05
RMagickでpathに2byte文字含んでると処理がうまく行かないのを何とかしてほしい。
949デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 21:31:21
むしろ2バイト文字のほうが世界のマイナーだし。
950デフォルトの名無しさん:2009/03/26(木) 01:50:15
でも中国人多いじゃん。
951デフォルトの名無しさん:2009/03/26(木) 01:56:17
マルチバイト文字に関わってる中国人は人口ほど多くはないと思う
952デフォルトの名無しさん:2009/03/26(木) 02:09:26
中国人のコンピュータ利用人口が少ないってことか?

インド系文字は?
953デフォルトの名無しさん:2009/03/26(木) 02:19:38
まだ支那ってインターネット十分に繋がってないと思うぞ。
繋がってたら、とっくにIPアドレス売り切れてる。
954デフォルトの名無しさん:2009/03/26(木) 07:33:05
ipv6の普及には支那の一般家庭のネット開通で十分ということか
955デフォルトの名無しさん:2009/03/26(木) 11:21:53
あれ?ruby-coreがあぼーんしてる
ttp://blade.nagaokaut.ac.jp/ruby/ruby-core/index.shtml
956デフォルトの名無しさん:2009/03/26(木) 20:57:33
957デフォルトの名無しさん:2009/03/26(木) 21:06:30
MLアーカイブの番号順リストって何でいきなり無くなったの?
ML入ってなくても毎日追っかけられて重宝してたのに。。。

なんか文字化けもしてるしやる気ない感じ
958デフォルトの名無しさん:2009/03/26(木) 21:21:41
やる気ない
959デフォルトの名無しさん:2009/03/26(木) 21:22:36
リニューアルしようとして失敗してとりあえず稼動だけしておくというのがとてもRubyらしくてよい

どのへんが問題なのかぬ
960デフォルトの名無しさん:2009/03/26(木) 22:00:38
そういう管理者を管理する管理者
961デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 13:16:24
まだルビーも公開β版みたいな物だしな。
枯れて来てから使うのがいい。
962デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 17:01:24
枯れる前に廃れる罠
963デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 17:09:19
というか、MLのnagaokaut.ac.jpって何なんだ。
ここの職員の人が管理してるの?
964デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 17:12:05
>>962
今から廃れさせることができたら大したもんだ
965デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 17:18:00
MLはメーラーで読むものだろ。archiverが壊れたぐらいで文句をいうのはお門違い
966デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 17:22:01
と、古参の方が申しております
967デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 17:24:05
>>965
後者はともかく前者には異議あり。
968デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 17:30:15
mboxでもMailDirでもいいから、公式でMLのログを配布してくれるんなら、
>>965にも同意できるが、現状あそこだけだしねえ
969デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 17:59:13
>>963 原信一郎先生が個人的に提供してるものだが?
970デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 18:08:13
グーグル先生でログを検索できないMLは役に立たないと思われ
971デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 18:13:16
個人情報とかうるさい昨今、MLの内容もだんだん公開に気を使うようになっていくぅーんくぅーん おやどこかに子犬が
972デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 18:15:05
>>969
数学の先生なんだな。web自体にはそれほど興味ないのかな
ご本人のサイト?もエンコーディングばらばらだし、何かの実験なんだろうか。
ttp://blade.nagaokaut.ac.jp/~sinara/
973デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 20:43:04
>>968
せっかくRuby使ってるんだから
Rubyでgetして集めるスクリプト書いて公開してくださいおねがいします
974デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 20:46:26
そんなものを作れるなら、掲示板なんかでくだを巻いていない
975デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 20:48:56
日本語でなくていいなら
http://www.ruby-forum.com/
があるお
976デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 20:54:27
>>972 昔からウェブページ作ってる人だと多いよ。
俺のウェブページもUTF-8とISO-2022-JPとEUCといろいろになってる。
まとまった暇があるときにUTF-8に統一したほうがいいかなぁとか、
考えてはいるんだけど。
977デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 20:55:10
>>975
そこのruby-devが悲惨なことになってるな
978デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 20:55:38
EmacsのUTF-8の扱いが酷いからメインに移行できないという話はまだちらほら
979デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 20:56:42
>>973-974
じゃあ俺がPythonで書いて公開してやるからちょっと待ってろ
980デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 23:09:52
980
981デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 02:57:49
>>973
何をつくるんだw
MLのアーカイブをWEB(というかblade.nagaokaut.ac.jp)から収拾するツール?
それが本当に最善なのか?
982デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 03:01:46
>>981
MLのアーカイブをWEBで見られるようにするCGIじゃね?
983デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 03:07:29
何げにbladeは他のMLのアーカイブに比べて見やすいし使いやすいしなー

なので余計に今の状況が不便なわけで…
984デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 03:08:54
bladeの後、誰も作ろうとしない理由もわからんではない。
実際良くできてると思う。
でもソース見れないんだよなあw
985デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 03:28:47
結構運用も大変だしな。
グーグルクローラとか来たとき大変だし、個別のメール削除依頼とかも手間。

gmail辺りで購読して、振り分けたほうが便利だと思うよ。
986デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 03:39:54
>>985
そうじゃねえんだよ
わかんねえかなあ
987デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 05:55:05
bladeはRuby関連MLのアーカイブを行っているサイトで、
このページもbladeなしではありえない(リンクが全部死ぬし、
MLを追いかけるのにもbladeのスレッド表示を利用してます)
というくらい、非常にお世話になっています。ありがとうございます。
988デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 07:59:36
次スレ建ててきた。

Rubyについて Part 35
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1238194350/
989デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 10:39:55
乙ぱい
990デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 11:02:05
bladeガンガレ
991デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 11:57:57
991
992デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 13:41:23
992
993デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 13:43:40
993
994デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 14:38:57
994
995デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 14:56:20
bladeガンバレ超ガンバレ
996デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 15:01:31
blade応援うめ
997デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 21:28:35
埋める手伝い(^^;;
998デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 21:29:35
998
999デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 21:37:30
うめ
1000デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 21:41:34
1000だったらRubyは廃れる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。