Boost総合スレ part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2009/01/19(月) 21:28:03
>>1

3デフォルトの名無しさん:2009/01/19(月) 21:31:09

こ、これは>>1乙じゃなくて>>2乙なんだからね!
4デフォルトの名無しさん:2009/01/19(月) 21:31:40
■関連書籍■
Boost C++をチューンアップする最先端ライブラリ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714191/

Boost C++ Libraryプログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798017043/

Beyond The C++ Standard Library
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321133544/

C++ Template Metaprogramming
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321227255/

The Boost Graph Library
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201729148/

■関連スレ■
C++相談室 part65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1230341243/

C++0x 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1214407525/

【C++】STL(Standard Template Library)相談室 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231640024/
5デフォルトの名無しさん:2009/01/19(月) 21:32:40
Loki
http://sourceforge.net/projects/loki-lib/

JTC1/SC22/WG21 - The C++ Standards Committee
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/

POCO, the C++ Portable Components
http://www.appinf.com/poco/info/
http://sourceforge.net/projects/poco/

The unofficial BCB Boost patches
http://bcbboost.sourceforge.net/
6デフォルトの名無しさん:2009/01/19(月) 21:34:00
テンプレは以上です.

>>4
・Boost C++をチューンアップする最先端ライブラリ
を加えたのと,
・Boost C++ Libraryプログラミング
のリンクを第二版に修正しました.
7デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 01:04:16
コンパイラ VC8
boost 1_37_0

次のコードがC2780連発です。

#include <boost/bind.hpp>
#include <boost/numeric/interval.hpp>

using namespace boost;
using namespace boost::numeric;

int main()
{
  bind(&in, 3, interval<int>(2, 4));
}

何か対処法などご存知の方いらっしゃるでしょうか?
find_ifなどの条件式に使いたいのですが。
8デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 02:08:01
>>7
in のテンプレート引数を指定すれば、とりあえずうまくいくと思うけどbind(&in<int, interval<int>::traits_type>, 3, interval<int>(2, 4));
もっと簡単にかけるかどうかはわからんです
9デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 16:07:04
       //
     /  /   パカッ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |     
   /  | 彡  ( _●_) ミ  まピョーん☆
   /  | ヽ  |∪|  /_
  // │   ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ
10デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 02:09:13
OS: Mac OS X 10.5.6
コンパイラ: gcc 4.0.1
boost: 1_37_0

この環境で,filesystemをソースからビルドしてパスを通して,
g++ test.cpp -lboost_filesystem-gcc40-mt-1_37
みたいにコンパイルしようとすると,リンカがsymbol not foundとエラーをはきます.

ubuntuでは問題ないためmac特有の問題だと思うのですが,原因,対策がお分かりの方いらっしゃいませんか?

ちなみに,以下がコンパイル結果です.
g++ test.cpp -lboost_filesystem-gcc40-mt-1_37
Undefined symbols:
"boost::system::get_generic_category()", referenced from:
__static_initialization_and_destruction_0(int, int)in ccCDIN5Z.o
(長いので中略)
libboost_filesystem-gcc40-mt-1_37.a(operations.o)
__static_initialization_and_destruction_0(int, int)in libboost_filesystem-gcc40-mt-1_37.a(operations.o)
ld: symbol(s) not found
collect2: ld returned 1 exit status
1110:2009/01/22(木) 02:20:10
ソースコードは以下の通りです.
#include <boost/filesystem.hpp>

using namespace boost;

int main(int argc, char** argv)
{
filesystem::path dir("test");
filesystem::create_directory(dir);
return 0;
}
12デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 07:21:21
>>8
コンパイルできました。
ありがとう。
13デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 09:19:21
>>10
-lboost_system-mt
1410:2009/01/22(木) 16:35:26
>>13
無事コンパイルできました.
冷静に考えてみると,エラーを見たらboost::systemを参照してたんですね...
それにしてもなんでmacだけ挙動が違うんだろうか.
とにかくありがとうございました!!
15デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 17:21:16
ubuntuに入ってるのが1.34.1以前なんじゃね
16デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 18:33:46
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
17デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 21:08:29
いったい何人が落としてるのか知らんが
RSS配信でもしてテンプレにURL貼るとかすりゃいいのに
毎度毎度スパムのように貼るな

と言ったら荒れるのだろうか
18デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 08:17:34
>>17
そうカリカリすんな。お前は本物のスパムにもマジレスするのか?
目障りだと感じたなら黙ってあぼーんするだろ?
19デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 12:04:12
もうすぐ1.38ですね。
何が変わったのか楽しみ
20デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 15:45:15
0xまでC++はおあずけ
21デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 11:03:31
0xいらね
22デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 23:18:01
マイクロ秒の値をミリ秒に変換するのにboost::unitsを使うのは重すぎ?
1000で割るだけのことなんだけど、1000倍する人がいたりするので、
こういう仕組みを導入する必要もあるかもしれないと思って勉強してるんだが、
思ったより複雑でちょっと挫折しかけてる。
23デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 10:54:49
>1000で割るだけのことなんだけど、1000倍する人がいたりするので、
>こういう仕組みを導入する必要もあるかもしれないと思って勉強してるんだが、
そういう仕組みを導入するより、1000倍して尚且つテストもしてみない阿呆を切るべき。
24デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 11:30:44
boost::functionより速いらしい・・・
http://www.codeproject.com/KB/cpp/fastdelegate2.aspx
25デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 18:14:43
>>24
実装は面白いけれどさ。
正直言って速度差は微々たる物だなぁ。
呼び出しにかかる時間は、現実的に問題にならない。
実際のコードでは、桁が何桁も違うくらい遅い処理を、その呼び出された関数の中でするはず。
すると一千万回呼んで500〜1000msぐらいの速度差なんてどうでも良くなってしまう。

劇的に違うのはコピーにかかる時間で、
これはBoost.Functionの実装ではヒープを使っているために目に見える速度差がでるんだろうけど。
一千万回コピーして十秒足らず。

そんなにコピーする?
26デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 18:33:18
それよりコンパイルが早いのがほしいわ
27デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 22:13:44
>>26
激しく同意
28デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 22:15:05
公共の仕事に配属された。

boost禁止だと・・・orz
29デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 22:23:06
コンパイル早くするのはマシン変えるのがいいんじゃね。
30デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 23:13:36
そりゃ、下手すりゃ数十年単位で保守を続けるプログラムに変化の激しいboostは論外だろ。
大人しくC++0xの正式リリースを待て。
31デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 23:47:25
boostのソースもってきて独自実装に入れちゃえよ。
32デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 00:00:44
boostのソースコードを使うことにはライセンス的にまったく問題ないわけだから、
お前の書いたコードして使うってのはだめなの?
33デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 00:43:46
そのBoostのコードだれかメンテできんのか?
あ,本家のコードに追随して更新していけばいいか…
34デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 08:46:32
>>33
俺は自分がメンテできるとこだけ移植してるな

その過程でソースを詳しく見ることになるので
いろいろと勉強になることも多い
35デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 10:45:02
>>33
別に更新し続けなければいけない理由はないだろ。
もし、自分が「更新されたboostに追加された機能」を使いたいなら必要だけど。
36デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 17:11:35
boost.intrusive.listでアロケータを設定したいのですが設定できませんか?
std::allocatorや自作のアロケーターをテンプレートレベルで混在させたいですぅ。
37デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 17:30:30
すみません自己解決しました。
38デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 13:21:57
1.38のリリース準備が完了したみたいですね。
39デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 00:06:48
New Libraries: Flyweight, ScopeExit, Swap. Updated Libraries: Accumulators, Exception, Hash, Multi-index Containers, Proto, Unordered, Xpressive
ttp://beta.boost.org/users/news/version_1_38_0
40デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 00:54:31
>ScopeExit
もう自前でscope_guard書く必要がなくなるんだろうか
41デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 12:04:22
boost::hoge
を文章の中で言うときは
boost.hoge
って書くことになってるの?
42デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 12:43:31
>>41
いいえ
43デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 21:52:32
更新しました。
ttp://booster.x0.to/

迷惑という意見が多い様でしたらサイトを閉じます。
44デフォルトの名無しさん:2009/01/30(金) 22:16:05
>>43
稀によく落とすからなくなると寂しい。
とは言え更新箇所わからないし最新版欲しかったら自分からチェック入れるからな。
45デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 01:29:45
>>43
気にせず続けてくれ
46デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 02:04:04
更新の通知の仕方に文句を付けられただけなのに、いきなりサイト閉鎖とは気が早いな。
47デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 07:21:27
あれ!?
>>43
のサイトまじで消えてる!!
48デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 09:18:59
今日は1.38のリリース日だー(・∀・)
49デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 10:40:19
>>47
あるよ。リロードしてごらん

boostの発展のためには、ライブラリを簡単に使えるよに支援してくれるサイトの存在は良いことだと思うよ。

50デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 22:45:18
もうすぐ1.38 wkwkbnbn
51デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 20:12:06
>>43
サイトを閉じることで更新の報告がなくなるのなら、ぜひお願いします。
52デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 20:37:30
スレの保守を兼ねていて悪くないとは思うんだけどな。
53デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 20:48:11
更新報告でスレが埋まる訳でも無し
>>51は個人的に恨みでもあるのか
54デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 21:28:51
>51
むしろお前がなくなればいい
55デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 22:21:23
>>43様の報告レスがあれば保守ageをしなくて済むというメリットが
56デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 22:46:27
では次回から、SVNのコメントから重要そうなものを幾つか抜粋して
書き込み時に添える様に致します。
57デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 13:48:03
あー、それなら更新点報告ということで役にも立つな。
58デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 17:32:05
便利なサイトだった
コメントつけたことはなかった
59デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 10:03:03
1.38がまでリリースされてない件について!!
60デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 10:34:25
beta2出たのが1/30だぜ?
61デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 13:46:37
C++0xが出た後のboostはどうなるんだろうね。
0x拡張分の6割だか7割だかはboost発祥だそうだし、
0xとの重複分を廃止した上で新たなクラスを追加構築していくのかな?
62デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 16:54:35
いやいや、非対応の古い処理系向けに残ってくれないと困る。
今だってTR1が出た後にunorderedとかhashとか追加しているくらいだ。
63デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 17:50:53
C++0xが広く普及するまではlambdaにはboost版はやっぱり必要だもんな。
0xの普及が遅いとboost版から抜けられなくなるかも

64デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 18:08:47
すみません、#ifdefでboostが使えるかどうかの判定ってできますか?
65デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 18:32:57
>>64
ヘッダーが読み込まれていれば頭で何らかのシンボル定義してるだろうから、それで確認?

66デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 18:37:09
>>65
ありがとうございます。やってみます。
67デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 21:07:35
ヘッダーの読み込みが余所で行われている前提ならともかく自分で #include するなら
boost 使えない時にエラーになっちゃうし。
普通そーいうのは configure とかでやる。
68デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 11:40:39
boostの正規表現ライブラリって日本語対応してないんだな。
ショック
69デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 12:29:26
wide char版なら使えるんでは?
70デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 17:22:40
>>68
boost::wregex
boost::u32regex
好きなほう使え

mingwでicuのstatic作るのにmakefileかなり修正させられた。
71デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 18:23:49
boost::regexよりもboost::xpressive(非静的記述でも)のほうが速いって認識であってる?
72デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 19:53:36
UTFにすることで日本語も問題なく使えるんじゃなかったっけ?
73デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 04:48:31
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
今回から、前回のビルドからの変更点を記載したchangelog.txtを同梱する様に致しました。
以下その一部
Fix bug in bessel_jn for n == -1.
Add new test case.
Modified : /trunk/boost/math/special_functions/detail/bessel_jn.hpp
Modified : /trunk/libs/math/test/test_bessel_j.cpp
Added missing config.hpp include for the wide characters support configuration macro.
Modified : /trunk/libs/date_time/test/testfrmwk.hpp
Changed to two_bit_color_map by default
Modified : /trunk/boost/graph/dijkstra_shortest_paths.hpp
Default color map to white, and fixed some warnings
Modified : /trunk/boost/graph/two_bit_color_map.hpp
Add missing #include <iostream>.
Modified : /trunk/libs/asio/example/buffers/reference_counted.cpp
Modified : /trunk/libs/asio/example/chat/posix_chat_client.cpp
Modified : /trunk/libs/asio/example/nonblocking/third_party_lib.cpp
Make validation a static member function. Fixes #2673
Modified : /trunk/boost/random/inversive_congruential.hpp
Modified : /trunk/boost/random/linear_feedback_shift.hpp
added missing std::
Modified : /trunk/boost/flyweight/intermodule_holder.hpp
Use a pipe if eventfd is not supported at runtime. Fixes #2683.
Modified : /trunk/boost/asio/detail/eventfd_select_interrupter.hpp
Ensure arguments to windows::overlapped_ptr::complete() are passed through to
the completion handler. Fixes #2614.
Modified : /trunk/boost/asio/detail/win_iocp_overlapped_ptr.hpp
fix wrong include
Modified : /trunk/boost/fusion/include/remove.hpp
74デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 05:47:16
>>71
長い条件以外では大体そんな感じだと思ってる
ttp://www.boost.org/doc/libs/1_37_0/doc/html/xpressive/appendices.html
75デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 11:13:26
>73
毎回そのまま張るとまた論議を呼びそうな気が。
張るんなら↓みたいにまとめた方が見やすいんじゃないだろうか。機械的処理も可能だし。
各ファイルの Added とかは要らないのでは、と思って抜いてみたんだけど Graph とかは厳しいな。

[Math]
  - Fix bug in bessel_jn for n == -1.
  - Add new test case.
[DateTime]
  - Added missing config.hpp include for the wide characters support configuration macro.
[Graph]
  - Changed to two_bit_color_map by default
  - Default color map to white, and fixed some warnings
[Asio]
  - Add missing #include <iostream>.
  - Use a pipe if eventfd is not supported at runtime. Fixes #2683.
  - Ensure arguments to windows::overlapped_ptr::complete() are passed through to the completion handler. Fixes #2614.
[Random]
  - Make validation a static member function. Fixes #2673
[Flyweight]
  - added missing std::
[Fusion]
  - fix wrong include
76デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 11:26:23
現在何がアクティブなのかがわかって便利だね
77デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 15:03:26
>>74
thx
たいていの場合で2倍以上速いんですね
78デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 00:18:47
Boost.Regexオブジェクト構築に毎回コストがかさむのですが、
すべてクラスの変数にするとかしかないのかな。
いっぱい関数有るんでめんどくさいわ・・・
7978:2009/02/08(日) 00:36:08
変更が少なくていいので、
とりあえずstatic変数にすることにしました。
80デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 19:50:24
1.38.0きてるお
81デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 22:14:02
spiritのast_treeの質問なんですが、

//型名など一部省略してます
spirit::rule intp, expp;
intp = leaf_node_d[int_p];
expp = int_p >> *(root_node_d[ch_p(L'+')] >> int_p);

上記のようなルールで、スキップパーサにblank_pを指定して
 1 + 2
を構文解析させたとき、スキップ指定しているにもかかわらず、
2つ目の値のツリーの結果に、+から2までの間のスペースが' ''2'といった
感じに含まれてしまうのですが、leaf_node_dはそういう仕様なんでしょうか?
(1つ目の値はスペースは含まれていない)

リーフノードにスペースを含まないようにするには、スキップパーサを指定してても
intp = no_node_d[*blank_p] >> leaf_node_d[int_p];
の様に、ルール側でもスペースを飛ばすしか方法がないのでしょうか?
8281:2009/02/09(月) 22:51:59
訂正
expp = intp >> *(root_node_d[ch_p(L'+')] >> intp);
83デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 18:41:55
更新しました。SVNは1.39に移行しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Units]
Zeroing in on bug with sun < 5.9
Begin tracing xlc failure
[Graph]
Integrating SOC 2007 code
Importing all_cliques, all_cycles algorithms
Importing geodesic distance module from SOC.
Imported clustering coefficient, eccentricity and core numbers algorithms.
[Regex]
Fixes #2713: change table initialisation so that it's initialised statically.
Workarounds to allow compilation by Sun studio without the -library=stlport4 option.
[Random]
correctly detect the end of the range in lagged_fibonacci_01::seed. Fixes #2703
Split random_test.cpp into multiple files to avoid hitting resource limits.
Correct stringizing
[Spirit]
Bug fix to iterator

亦、2月8日付で1.38の正式版もリリースされました。
ttp://www.boost.org/users/news/version_1_38_0

>>75
有難うございます、改善致しました。
84デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 18:54:59
ttp://booster.x0.to/
を利用してる奴どれくらいいるの?
手あげて

85デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 19:11:38
利用してます bccのバリなりもほしいです
86デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 19:13:19
自鯖なら、ダウンロード数、アクセス数は把握してるんでは?
87デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 19:35:58
age厨は自演で何をしたいんだ?
前スレから延々つきまとってるだろお前。
88デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 23:41:16
>81 の質問はスルーですか?
他所のastのサンプルでほぼ同じようなコード書かれてるけど、
スキップ文字が入るなんて説明ないし自分のミスっぽい気はするんですが。
89デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 10:26:38
少なくても最近ここに訪れている人の中には回答できる人はいないと思う。
90デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 10:40:56
つかえねー
91デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 11:23:14
>>88
> >>81の質問はスルーですか?

お前が答えてやれよ。
92デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 12:57:25
93デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 13:02:52
>>92
やっぱ、違うっぽいorz
94デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 15:14:53
>>81
intpいらない。int_pは元々単一ノードとして解析される。
expp = int_p >> *(root_node_d[ch_p(L'+')] >> int_p);
多分、leaf_node_dがint_pの前にスキップされた空白をノードに取り込んでるんだろう。
95デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 16:04:06
>>94
int_pのみだと空白スキップされることはまでは試して
気がついてたのですが、int以外の自作トークンが使いたいときに
どうすれば良いのかで悩んでます。
やはりno_node_dで空白飛ばすのが正答なんでしょうかね。
96デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 17:43:19
>>95
バグかも知れんね。
spirit/tree/common.hppの907行あたりを書き換えたら予想通りの結果になったよ。
if (hit) {
std::advance(from, std::distance(from, scanner.first) - hit.length());
return result_t(hit.length(),
factory_t::create_node(from, scanner.first, true));
}
97統合しました。。。::2009/02/14(土) 18:08:11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1234420483/

真・スレッドリスターター。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
98デフォルトの名無しさん:2009/02/14(土) 18:08:15
>>96
なるほど、そうでしたか。
チュートリアルなどでもこの不具合の発生するコードがあるのに
今まで誰も問題にしなかったみたいだし、割と最近の修正で
混入したバグなんでしょうね。

わざわざ調べていただいて、ありがとうございました。
9989:2009/02/14(土) 22:21:42
>>96
正直侮りすぎた。スマンかった。
100デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 04:17:45
謝らなくていい。ただ邪魔だから消えろ。
101デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 13:09:53
それよりその不具合についてコミットしといたほうがいいんでは
102デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 14:41:28
boostは読めるけど英語は読めません
103デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 18:17:28
>>102
辞書引け
104デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 20:49:17
タイトルをast_tree value bug ? とでもして、
症状の出る最小のコード書いて、tree.value の結果書いて // bug ?
とでも書いとけば多分汲み取ってくれるだろう。

該当フォーラムのアドが分からんので自分はコミットできませんけど。
105デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 21:11:19
this sentence is written in japanese.
あとはローマ字で適当に書いておけ。
106デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 22:34:08
スマートポインタを昨日から触り始めました。
これはokなのに、
boost::scoped_ptr<string> s( new string("foo") );

これはコンパイル出来ない仕組みなのはなぜ?
boost::scoped_ptr<string> s;
s = new string("foo");

たとえばコンストラクタの中でinit関数を呼んで
その中でポインタ初期化したい場合とかどうすればいいんだ
107デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 22:40:20
s.reset(new string("foo"));
108デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 22:40:21
>>106
s.reset(new string("foo"));
109デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 23:18:39
>>106
ひとつのポインタを別々のshared_ptrに代入してはいけないのでポインタを=で代入できないようにしている。newしたらすぐにスマートポインタにセットさせるのが基本。
スマートポインタをスマートポインタに=を使って代入は可能のでこれを使って共有する。
110デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 00:07:42
shared_ptrだと
boost::scoped_ptr<string> x;
boost::scoped_ptr<string> y( new string("foo") );
x = y;

scoped_ptrだと
x.reset(new string("foo"));

と理解しました。
init関数でresetって違和感ありますが、こういうものなのでしょうか。
scoped_ptrを初期化子リストでnewしない場合は
設計を見直した方がいいのかな
111デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 01:03:57
見直した方がいいかもね。結果は変わらないかもしれんが。
112デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 01:12:04
shared_ptrでもresetできるよ、一応念のため。
113デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 03:44:59
>>110
コンストラクタから例外投げないとか言うアホなコーディング規約に縛られてるんでもなければ
初期化リストで new しとけ。
114113:2009/02/17(火) 03:46:52
あれ?ごめん。 init() はコンストラクタの中で呼ぶのね。

そうなると初期化リストで new しない理由がわからん。以下 >111 と同文。
115デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 08:31:26
boostのshared_ptrの資料に、無名オブジェクトを使った以下のコードはfunc2が例外を投げるとリークの可能性があると書いてたけどどう?

func(shared_ptr<Hoge>(new Hoge(),func2( ))

newしてfunc2が評価されて例外投げるとshared_ptrにセットされる前の可能性があるかららしいけど、この評価順は規格上未定義だからって普通にあるの?それとも規格上ありうるってこと?
116デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 10:23:47
>>115
Effective C++にも 「やるな」 って書いてなかったっけ?
117デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 11:04:26
>>115
経験談だけど引数の評価順はかなり簡単に変わるから普通にある
評価順に依存してバグが起こるコードだとマジヤバイ
当然コンパイラ次第なのだけど,デバッグ用の最適化なし,と,最適化あり,にするだけで変わったりする
デバッグで問題見つからなくて泣きそうになったことある
118デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 00:53:23
そんなクソコードはマクロでも使わなきゃでてこないんじゃね?
119デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 03:38:54
スマートポインタどうこうは別にして
評価順によるバグなんて本能的に避けるだろ。

たまに、新米プログラマで、変数使わないで長い式をグダグダ一気に書くのが
かっこいいと思ってる奴がいるから困る

120デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 19:09:25
,を越えて評価順が混ざるとは思わなかった。
121デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 19:56:50
>>120
115の例に表れるカンマは関数呼び出しの一部だよ。
順次演算子としてのカンマなら、たしかに評価順序点になるけど。
122デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 21:44:14
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Units]
Get rid of duplication between conversion_helper and conversion_factor_helper.
[Graph]
Updating core_numbers from David Gleich.
Importing examples from SOC 2007
[Random]
Change shfit2 to shift2. Add missing namespace scope definitions of shift1 and shift2. Fixes #2764
Convert uniform_01 to the current distribution interface,
dispatching on the first template paramter to retain backwards compatibility. Fixes #599. Fixes #1544. Fixes #2679
[Ptr_container]
fixed bug in ptr_sequence_adapter.hpp, plus removed some warnings in detail/reversible_ptr_container.hpp.
added new overload of new_clone() that allows for null-values.
removed nasty bug in erase()
[Fusion]
use vectorN instead of vector for shorter names
#define to allow testing if unused_type has IO
[Interprocess]
Ticket #2766: error in boost::interprocess::file_lock::swap
[intrusive]
Ticket #2755: compile error in boost_intrusive 1.38.0: a set of classes with protected destructor
[Spirit]
Fix: rename "boost::math" to "boost::spirit::math".
Remove :: from memcpy()
[Serialization]
Correction to extended_type_info implementation
123デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 13:25:35
boost.graphについてですが、
検索を途中でキャンセルするのは例外を使用するしかない?
例:幅優先で検索し、目的のvertexが見つかったらそこで
検索をやめる。

boost.graph自体は基本的な例外安全は確保されているみたい
なので例外の使用自体に問題はないとは思いますが・・・。
124デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 13:51:45
>>123
それは例外ではないから例外で抜けるのは不適当だろう。
125123:2009/02/21(土) 14:02:45
全検索関数を途中やめること自体が例外的・・・。
(言葉遊びですな)
126デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:06:21
使用するに足る理由があって他の方法より適当だと思えば
例外でも何でも使えばいいと思うよ
例外だからってエラー処理以外に使わざるべしという論理的根拠はない
127デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:11:55
エラー処理以外に例外を使って地雷を踏む例は多いんだが、地雷原と知ってもなお進むというなら止めはしない。
128デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 17:14:17
実装できないよりましだな
129123:2009/02/21(土) 17:46:38
>>126
>例外だからってエラー処理以外に使わざるべしという論理的根拠はない
同意です。ただ他の方法があるのかという質問です。
例外使えないときもあるし。

>>127
具体的には? 例外安全に関する話題?
130デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 18:05:52
見つからないってのはエラーではないのか?
131デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 19:11:13
例外は単なるステートメントの1つである。
132デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 19:30:14
例外しか方法ないなー
全部黒にしてvisitorの実行を抑制することならできるけど
それでも走査することには変わりねぇしな
つうことは見付かった時点で全部を辿るって前提が満たされなくなるから例外でいいんじゃないと
133デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 23:53:50
別にチョコボの不思議なダンジョンのリサイクルボックスみたいに
n回使ったらバグが発生するとかそういうものでもないんだから、
そこまでして忌避したり意味を考えたりとかしなくていいんじゃなかろうか。
134デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 00:16:53
Let's Boostの人スゲーなアグレシップすぎwwwwwwwwwwwwwwww
135デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 00:51:26
なんか変わってる?

そういや中の人は院卒業したんだっけか。
136デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 08:04:34
>132
>全部黒にしてvisitorの実行を抑制することならできるけど
TerminatorFunc を使うってことでいいですか?
137デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 09:48:29
>>135
名前と写真が出るわ出るわ
138デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 10:27:09
海外では顔出しも本名出しも普通だろ
ガキじゃねーんだからキャーキャー騒ぐなよ
139デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 16:50:27
クラスのメンバ関数をパラメータ的に扱いたいんだけどどうすればいいかな。
こんな感じのことがしたいんだけど。

class A
{
public:
void func_a1();
void func_a2();
};

class B
{
public:
void func_b();
}

template<???>
void call_twice(???)
{
//オブジェクトとメンバ関数を引数にとってメンバ関数を2回呼ぶ
}

int main()
{
A a;
B b;

call_twice(a,func_a1);
call_twice(a,func_a2);
call_twice(b,func_b);
}
140デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 17:24:13
つ boost.function
141デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 17:33:21
単にメンバ関数へのポインタを使えば十分だろう。
Boost的には、bind使えば引数一つにまとまられるよと言うくらい。
142デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 18:17:25
そのレスはほんとうに単純にメンバ関数へのポインタを渡すような誤解を与えるぞ。
メンバ関数へのポインタをどう使うのかを書かないと。
このスレ的には>>140を使うことを前提にしてるんだろうけど。
143139:2009/02/22(日) 21:29:21
レスどうもです。
boost.function使ってみました。結構いい感じ。
で、つかぬことをおききしますがboost::functioinを使った場合インライン展開はされるのでしょうか。
速度が必要なもんで気になります。
一応アセンブラをみて見たんですが俺にはよくわからない。(´・ω・`)
関数ポインタならインライン展開されなさそうなきがするんですが。




144デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 21:42:00
されないね。
145139:2009/02/22(日) 21:47:28
そですかー(´・ω・`)
ありがとうございます。
boostってテンプレートだけじゃなくて意外と中でマクロも使われてるんですね。
いっそマクロの併用も検討するか…


146デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 21:58:17
ちなみに関数ポインタもあんまインライン展開はされないぞ。
147141:2009/02/22(日) 21:59:17
>>142
単にこれでいいだろうというつもりで書いた。やや楽観的期待だが、インライン展開もされるだろう
template<typename T>
void call_twice(T x, void (T::*p)())
{
(x.*p)();
(x.*p)();
}
int main()
{
A a;
B b;
call_twice(a, &A::func_a1);
call_twice(a, &A::func_a2);
call_twice(b, &B::func_b);
}
148デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 22:02:38
>>143
速度が必要なら仮想関数や関数ポインタは向かないね。
テンプレートで展開されるようにしたほうがいいかも
149デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 23:51:22
147くらいのコードだと頭のいいコンパイラはインライン展開しちゃうけど、
たぶん142は何らかのデータ構造にメンバ関数を保存して必要なときに
実行とかいう使い方をするだろうから最終的には間接参照が最低一回
必要になると思う。

とりあえずテンプレート使ってみた版

template <class T, void (T::* func)()>
void call_twice(T t) {
 (t.*func)();
 (t.*func)();
}

int main() {
 A a;
 B b;
 call_twice<A, &A::func_a1>(a);
 call_twice<A, &A::func_a2>(a);
 call_twice<B, &B::func_b>(b);
}
150139:2009/02/23(月) 00:15:36
>>149
うおっ!なんかすごいのきたw
テンプレートの引数にvoid (T::* func)()なんて使えるのかー。
カルチャーショックだぜ。
もっと精進せねば。

どうもありがとうございます。
151デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 11:43:44
>>149
この形式だと inline 化されるというのを昔 Cryolite 氏が実験してたな
152デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 12:18:33
テンプレート引数に関数クラスを渡す方法ならかなり自由度が上がるかも
153デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 16:41:31
ひとつ相談なのですが、初期サイズの違う複数のpoolを同時に使うくらいなら
boost::pool<> pool(1) にして
(T*)pool.ordered_malloc(sizeof(T)) でひとつのpoolを共有すべきですか?
154デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 18:32:23
>>153
サイズの種類が限られてるなら同時につかえばいいんじゃないか?
155デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 18:41:34
やったことは無いんだけど、4バイト未満のチャンクって作れるのかな
156デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 09:25:08
>>153
以前ordered_mallocを使ってnew []演算子を作ろうと思って試したことがあるが、
普通のnew[]演算子よりむちゃくちゃ重くなった。
おそらくメモリプールに指定のサイズの領域が空いてるかどうかチェックする処理が重いんだと思うけど…
157デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 09:45:16
常識的に考えて、その方法が速いならnewの実装なんてとっくにそうなってるに決まってるだろ……
158デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 10:43:02
>>154-157
ありがとうございます。参考になりました
今回は型ごとにpoolを作ろうと思います
ordered_mallocが使用される回数を極力抑えられるように書いてみます
159デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 20:17:56
boost::lambda::bindで下のコードがコンパイルエラーとなります。
(1)のところを
la::bind(&human::use, man, la::var(t))();
としても同じでした。
因みにboost::bindを使用した場合は
bind(&human::use, man, ref(t))();
とするとコンパイルエラーが発生しないようになりました。
lambda::bindを使用した場合にでるコンパイルエラーを回避する方法はないでしょうか?

環境:WinXP, VC8, boost1.38.0

// main.cpp
#include <boost/lambda/bind.hpp>
#include <boost/lambda/lambda.hpp>
#include "create.hpp"
#include "human.hpp"
#include "tool.hpp"

namespace la = boost::lambda;

int main()
{
  human man;
  tool* t(create_tool());      // toolは抽象クラス
  la::bind(&human::use, man, t)(); // -----(1)
  delete t;
}
160デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 20:18:48
長いので分割失礼します。

// human.cpp
略...
void human::use(tool* t) { t->hoge(); }
略...

// tool.hpp
class tool
{
略...
virtual void hoge() = 0;
略...

[コンパイル]
main.cpp
\XXX\boost/tuple/detail/tuple_basic.hpp(419) : error C2259: 'tool'
: 抽象クラスをインスタンス化できません。
    次のメンバが原因です:
    'void tool::hoge(void)' : は抽象型です
    \YYY\tool.hpp(6) : 'tool::hoge' の宣言を確認してください。
161デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 20:55:08
突然ですが、おまえらに問いたい!
boostのイメージカラーは何色?
162デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 21:01:09
マ板でやれ
163デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 21:03:29
>>161
失せろクズ
164デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 21:48:39
>>161
二度とくんなカスが
165デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 21:49:15
>>161
VIPでやれ
166デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 21:53:55
ここまで俺の自演
167デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 22:12:16
>>159
create_toolの中は?
168デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 22:21:11
>>162〜166
オメーも反応すんなヴォケ
しかも一人で無駄に投稿すんな。
169デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 22:23:56
159です。
>> 167

// create.cpp
class hammer : public tool
{
public:
略...
void hoge()
{
  // 実装
}
略...
};

tool* create_tool()
{
  return new hammer;
}

といった感じです。
toolの具象クラスのhammerは表に出ないようになっています。
170デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 23:17:28
>>169
とりあえずboost::refをつけたら、こっちではコンパイル通った
la::bind(&human::use, boost::ref(man), t)(); // -----(1)
GCC 4.0.1, boost 1.38.0
171デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 23:59:16
159です。

>>170
確かに
void human::use(tool*);
ならそれで通りますね。ありがとうございます。

私の実際のコードでは
void human::use(tool&);
となっていまして、教えて頂いたようにしても同じコンパイルエラーが発生してしまいます。
172デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 07:01:49
>>171
*と&はまったく違う意味だぞ。
そこで一時オブジェクトを作ろうとしてエラーになってるんじゃないのかconst tool&にしてみろ
173デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 09:59:28
159です。

>>172
void tool::hogeがconstでないのでtool const&とはできません。
一度実際のコードを載せてみます。

// create.hpp
#pragma once
struct tool;
tool* create();

// create.cpp
#include <iostream>
#include "create.hpp"
#include "tool.hpp"
using namespace std;
struct hammer : tool { void effect() { cout << "gotin\n": }
tool* create() { return new hammer; }

// human.hpp
#pragma once
struct tool;
struct human { void use(tool& t); }

// human.cpp
#include "human.hpp"
#include "tool.hpp"
void human::use(tool& t) { t.effect(); }
174デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 10:00:01
// tool.hpp
#pragma once
struct tool {
  virtual ~tool() throw() {}
  virtual void effect() = 0;
};

// main.cpp
#include <boost/lambda/bind.hpp>
#include <boost/lambda/lambda.hpp>
#include <memory>
#include "create.hpp"
#include "human.hpp"
#include "tool.hpp"
using namesace boost;
using namespace std;
namespace la = lambda;
int main() {
  auto_ptr<tool> t(create());
  human man;
  la::bind(&human::use, la::var(man), la::var(*t))();
}
175デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 11:30:52
struct pred
{
pred(int){}; ←(A)
void operator()(int v) const
{
std::cout << v << "\n";
}
};

boost::function_output_iterator<pred> fi(pred(0));←こうするには(A)が必要
boost::function_output_iterator<pred> fi(pred());←(A)を消してこう書くことができない←(B)

std::vector<int> v(boost::counting_iterator<int>(0),boost::counting_iterator<int>(10));

std::copy(v.begin(), v.end(), fi);←(B)だとここでエラー
std::copy(v.begin(), v.end(), boost::make_function_output_iterator(pred()));←これだと(A)がなくてもOK

make_function_output_iteratorは(B)と同じことしているんじゃないの?
176デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 12:25:21
const tool&を使わずに抽象クラスを渡すには、どうにかしてコピー可能にする必要がある。
tool*を使うか、ref(t)で渡す。
177デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 13:16:26
159です。

>>176
tool*でならmain.cppの最終行を
la::bind(&human::use, la::var(man), t.get())();
としてやれば良いのですが
tool&をhuman::useの引数にすると
la::bind(&human::use, la::var(man), la::var(*t))();
は、やはりエラーとなりますね。
la::bind(&human::use, la::var(man), boost::ref(*t))();
としてもエラーです。

腑に落ちないのが
boost::bind(&human::use, boost::ref(man), boost::ref(*t))();
ならコンパイルが通ること。

lambdaの内部を追っているわけではないのでなんともいえませんが、
ユーザからすると、この動作は奇妙に思えます。

boost::bindとboost::lambda::bindは互換性があると勝手に思っていたの
で意外です。
boost::cref => boost::lambda::constant_ref
boost::ref => boost::lambda::var
という理解も間違っているのでしょうか?
178デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 14:13:20
main.cpp
\XXX\boost/tuple/detail/tuple_basic.hpp(419) : error C2259: 'tool'
: 抽象クラスをインスタンス化できません。
    次のメンバが原因です:
    'void tool::hoge(void)' : は抽象型です
    \YYY\tool.hpp(6) : 'tool::hoge' の宣言を確認してください。

とでてるので、抽象クラスをやめたら
la::bind(&human::use, man, (*t);
でエラーにならない。
lambda::bindのどっかで抽象クラスをインスタンスかしようとしてるんだろう
179デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 14:15:02
マニュアル読む限り
boost::ref => boost::lambda::var
は間違ってると思う。

boost::ref は参照型だけど、lambda::var は参照じゃない
180179:2009/02/25(水) 14:34:38
>>179
すまん、間違ってた。
やっぱ参照みたい。
181デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 15:05:38
182デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 17:31:50
159です。

>>181
そのページは私も読みました。
boost::refはboost::lambda::varに置き換えられると理解しております。

>>178
でしょうね。
しかし、実装上の事情はどうであれ、インタフェースとしては抽象クラスの参照を
bindの引数にすることを可能としていなければいけないように思えます。
何か回避策がlambdaにあるのではと思うのですが直ぐには見つけられませんね。
ご存知の方いないでしょうか?
183デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 17:55:58
la::bind(&human::use, la::var(man), la::var(boost::ref(*t)))();
でどうか?
184デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 17:57:52
>>182
抽象クラスはインスタンス化できない。それをしようとしているからエラーになる。
テンプレートの引数に参照で渡したいときはref( )を使えば参照が渡せる。
185デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 18:05:31
>>182
>>159
>bind(&human::use, man, ref(t))();

boost::bind できるんなら、boost::lambda::bindにこだわる必要ないでしょう
186デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 18:10:46
bindのプレースホルダによる汚染が怖いとかじゃないんでしょうか
187デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 18:25:05
159です。

>>183
目から鱗ですね。
それでいけました。
ありがとうございます。

>>185
boost::bindとboost::lambda::bindの混在は面倒なトラブルが発生することが
あるので避けています。

皆さんありがとうございました。
他にもスマートな方法があればお教え頂きたいと思います。
188デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 18:27:25
>>183

それでいける理由が知りたい
189デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 18:44:07
簡単に言うならreference_wrapperとidentityにより型の解決が遅延されて、
早期の解決によって束縛される値が参照型から値型になってしまうことを防ぐことができるから
かなぁ
190デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 21:07:02
191デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 16:50:17
「参照型から値型がになってしまう」とはどんな具体的にどんな状況ですか?
できれば最小のサンプルソースが見たいです。
192デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 16:51:37
>>189
「参照型から値型がになってしまう」とは具体的にどんな状況ですか?
できれば最小のサンプルソースが見たいです。

typo があったので再投稿。
193デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 18:09:02
まだtypoがある件
194189:2009/02/26(木) 19:39:19
>>191
一言で言えば、remove_referenceを使えばそうなる。

以下、var(ref(*t))で上手くいくかの理由の大まかに解説する

remove_referenceはメタ関数deduce_non_ref_argument_typesで使われている、
このメタ関数はlambda_functor_baseが具現化される際に、束縛する値の型を保持する為のタプルの型の要素に対して適用される。
なのでvar(ref(*t))以外での渡し方をすると型計算の結果、tool&やconst tool&を要素として持つタプルの型が生成される。

するとtupleを構成する型に抽象型toolが含まれてしまい、tupleを実体化するときにtoolを実体化しようとしてエラーになる。
実際はtupleはconsで実装されているのでコンパイルエラーはconsのheadメンバの宣言の時点で発生する。

そこでduduce_(ryの時点でreference_wrapper<tool>になるようにしてremove_referenceを防ぐためにboost::ref()を使うわけだけど、
boost::refだけだとbindに渡された時点でbind_tuple_mapper内での型の解決によりtool&型になってしまうので、それを防ぐためにvar()を使う。
すると問題になっているtupleの要素の型はdeduce(ryを経てもidentity<reference_wrapper<tool> >のままになり、
結果boost::lambda::bindの返す関数オブジェクトはこの関数オブジェクトをそのままtupleの要素として保持することになる。

そしてこのidentity<reference_wrapper<tool> >は生成した関数オブジェクトが呼び出される際、つまりoperator()が解決されるときに、
identity、reference_wrapperの解決を経てtool&として解決される。

要するに>>189というわけだ。
これ以上詳しく知りたければboostのコード読んでください。
195デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 23:28:29

196デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 22:01:56
更新しました。今週はソースの追加や削除が多いです。
ビルド用の設定ファイルもチューニングされ、今迄フルビルドに1時間弱掛かっていたのが20分に超高速化されました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Gil]
GIL: fixed Ticket 784: Wrong initilization of data members in packed_pixel constructors
[Utility]
Fixed const issue of value_initialized according to ticket #2548.
[Functional]
adds missing template parameters for partial specialisations
Fix the hash dirname.
[Serialization]
fixed namespace
[Archive]
permit start/end load/save to be overridable
[Fusion]
updates functional module: only two unfused variants, now
Fix: remove non-existent test
[Random]
Initialize _modulus in the linear_congruential constructor that takes a pair of iterators. Fixes #2665
[Unordrered]
Make copy_buckets and move_buckets member functions - so that calling them is a bit simpler.
Move some of the data structure classes out of hash table data.
[Config]
Merge branches/cpp0x into trunk, enabling a bunch of BOOST_NO_* macros for C++0x early adopter feature tests
[Math]
Merges changes from Sandbox version:
MPFR Support.
New distributions: laplace, logistic and hypergeometric.
Added C# usage example.
197デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 01:30:27
>今迄フルビルドに1時間弱掛かっていたのが20分に超高速化されました
マジかよwwwww
198デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 10:06:36
RubyのModule的なことをしたいんだけど可能?
関数を用意しておいて他のクラスにその関数をメンバとして追加したいです。

Rubyのコードだと以下のようになります。

module MyModule
def extend_function
print "extend_function\n"
end
end

class MyClass
include MyModule
end

object=MyClass.new
object.extend_function
199デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 10:10:56
C++0xスレで拡張メソッドが話題になったばかりだから覗いてみるといいかな
200デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 03:21:34
>198
struct MyModule {
void extend_function() {
// ……
};
};

class MyClass : public MyModule {};


派生クラスを操作する必要がある場合は

template<typename T>
struct MyPolicy {
MyPolicy& self() { return *(static_cast<MyPolicy*>(this)); };
void extend_function() {
// ……
};
};

class MyClass : public MyPolicy<MyClass> {};
201200:2009/03/02(月) 03:22:29
あ、間違えた
template<typename T>
struct MyPolicy {
MyPolicy& self() { return *(static_cast<T*>(this)); };
void extend_function() {
// ……
};
};
202デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 04:05:44
>>201
selfの戻り値もT&だろ。
203デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 09:50:38
大元のclass MyClassの記述を変更せずに、という(多分)そもそもの目的に外れるのでは。
何か便利な文字列操作メソッドを追加したいとかで使うんだろうけど、
std::string弄るわけにはいかないし。
204デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 13:34:46
思ったんだけどstructとclassの違いって何だろう?
205デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 13:37:18
>>204
継承とメソッドのデフォルトがpublicかprivateかの違いだけ
206デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 13:42:52
Boost.Iterator使ってイテレータ作るときのオブジェクトはstructにしないとコンパイルエラー出るな
デフォルト継承の問題のようだが
207デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 20:36:56
>206
つ friend class boost::iterator_core_access;
208デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 21:25:08
ARM用にクロスコンパイルができない。bjamで正しく設定すればコンパイル通るのか
209デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 22:44:20
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Config]
config: add cpp0x files not added after merge
config: fix both BOOST_HAS_LONG_LONG and BOOST_NO_LONG_LONG getting defined at the same time for some compilers
[Math]
Add option to disable use of std::fpclassify.
Fix for no long double support.
[Bind]
Make bind.hpp and mem_fn.hpp forward to bind/bind.hpp and bind/mem_fn.hpp. (Ref #2238)
[Unordered]
Add missing return for operator=.
[Smart_ptr]
Move smart_ptr into boost/smart_ptr/*.hpp (refs #2239).
Fix enable_shared_from_this-related tickets in trunk. Refs #2126. Refs #2584.
[Signals2]
Merged Signals2 from sandbox to trunk.
[Graph]
Fix: Avoid compiler warning if BOOST_NO_HASH is already defined.
210デフォルトの名無しさん:2009/03/06(金) 23:57:23
あのーーー
>>209にうpされてるのVC2005では使えないんですか?
211デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 00:47:58
VC2008SP1でビルドしておりますので、VC2005では恐らく使えないと思います。
次回からその旨分かる様に、ファイル名に"VC2008"を追加致します。
212デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 00:53:37
>>211
そうなんですか、同じコンパイラメーカーのでもバージョン違うと駄目なんですか,orz
213デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 04:54:22
>212
少し古いバージョンで良いならこっから落とせるよ。
2003, 2005, 2008 用をインストール時に選択可能。
ttp://www.boostpro.com/products/free
214デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 09:40:22
コンパイラによって関数の対応状況変わるから調べたほうがいいよ
215デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 14:57:29
最近はヘッダファイルをジャンルごとにディレクトリ切るように移行中なのか。
あとspirit使うとclassicのヘッダファイル使えと警告出るんだけど、classicじゃないspiritの使い方って
どっかに書いてあるんだろうか・・・(公式ドキュメントも前のまんまだった)
216デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 15:05:58
>>215
spiritはV2になるから準備じゃないか?今のマニュアルがclassicに相当するようだ。
俺も最近spirit始めたところで悩んだ。
classicヘッダは名前空間がclassicに変わってるから注意だ
217デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 20:47:14
すでに自己解決した問題なんだけど、ぐぐっても日本語の情報が見つからなかったので、垂れ流しておきます。
環境依存(MinGW)っぽい話で、ここに書くべきか分かりませんが。自分の環境は
OS: Windows XP (Home Edition, SP2)
コンパイラ: gcc version 3.4.5 (mingw-vista special r3)
boost 1.38.0

<boost/date_time/filetime_functions.hpp> がインクルードされるときに以下の警告が出ます。
> (略)/boost/date_time/filetime_functions.hpp:101: warning: left shift count >= width of type

この警告は、該当のファイルの99行目と100行目の UL を ULL に書き換えると出なくなります。
書き換え前
> const uint64_t c1 = 27111902UL;
> const uint64_t c2 = 3577643008UL;
書き換え後
> const uint64_t c1 = 27111902ULL;
> const uint64_t c2 = 3577643008ULL;

こういう解決法でいいのか、よく分かりませんが。今のところ Boost Trac のTicket #2809で報告されています。
218デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 15:59:34
> const uint64_t c1 = UINT64_C(27111902);
> const uint64_t c2 = UINT64_C(3577643008);
じゃ駄目なの?
219217:2009/03/13(金) 16:26:19
>>218
そっちのほうが良さそうですね。(そのマクロは初めて知りました)
私の環境では、マクロ __STDC_CONSTANT_MACROS を自分で定義しないとUINT64_Cが使えませんでしたが、
定義するとうまく行きました。後の人の参考までに。
220デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 17:54:45
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Signals2]
some inspect cleanups (mostly getting rid of tabs).
Finally fixed some odd test errors on msvc9.
[Smart_ptr]
De-optimize assignment into this_type(r).swap(*this)
Attempt to fix como link failure.
[Functional]
Move hash_fwd into the hash subdirectory.
Remove deprecated headers.
[Math]
Misc. small platform specific fixes and expected error rate adjustments.
[Fusion]
Protected unused_type by an ADL barrier
[Numeric]
added unit test for LU decomposition
add new constructor from vector to permutation matrix
[Serialization]
checked in new type trait - is_virtual_base_of.hpp
Try new version of is_virtual_base_of.hpp
[Wave]
Wave: now compiles even with BOOST_FILESYSTEM_NO_DEPRECATED defined
[Typeof]
BOOST_TYPEOF_NESTED_TYPEDEF now supports expressions containing "this" for VC compilers
[Detail]
Initial commit.
[Config]
Added configuration macros BOOST_NO_AUTO_DECLARATIONS and BOOST_NO_AUTO_MULTIDECLARATIONS.
[Function]
60% speedup on a micro-benchmark that copies and calls such function objects repeatedly.
221デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 00:17:11
boost1.36.0を使っているのですが、ファイルの絶対パスから相対パスを取得する良い方法は何か無いでしょうか…?
222デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 00:29:11
あれ?relative_path()ってまさにそのためのメソッドじゃなかったっけ?
223デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 17:05:03
ublasにqr分解する関数ないですか?
lu分解はあるようなんですけど
224デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 18:58:20
>>223
「ublas qr分解」で検索すると、boost.ublasで実装した例が見つかるくらいだから、
直接qr分解するような関数はないんじゃね?
225デフォルトの名無しさん:2009/03/18(水) 13:45:04
pythonのc apiが変更になるみたいだけど
boost.pythonは対応してくれるんだろうか
特に日本語文字列を渡せるかあたりが変わるとか
226デフォルトの名無しさん:2009/03/18(水) 15:24:07
この機会にLuaとかSquirrelとかに移行してみるというのはどうだろう。 いやもちろん用途次第だけど。
227デフォルトの名無しさん:2009/03/18(水) 15:46:02
v8でJavaScriptとか・・・
試してみたらかなり楽に使えたんでびっくりした
228デフォルトの名無しさん:2009/03/18(水) 17:49:16
>>226
Boost.Luaとか期待しています。
229デフォルトの名無しさん:2009/03/18(水) 18:07:26
pythonってライブラリのサポート率が凄く高いんだよね。
だから簡単に他に移行するのは、結構難しいんじゃないかな。
230デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 09:20:09
じゃあ俺はBoost.AngelScriptを期待。
231デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 18:54:29
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Type_traits]
Add is_virtual_base_of.
Add extra tests for is_base_of to test virtual inheritance.
[Math]
Add instrumentation code and some FPU control options.
Updated the sign functions to use Johan Rade's fp-utilities code.
[Serialization]
Use new is_virtual_base_of
[Config]
Revert 51733 - it broke the regression testing system
[Proto]
work around issue with <termios.h> #define'ing B0
add proto::noinvoke to block metafunction invocation in ObjectTransforms
[Tuple]
fixed tuples::length not having a specialization for const tuple<> and const null_type
232デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 00:16:11
以下のコードでVC++2005だとエラーは出ませんがIntelC++11だと「オペランドの型に互換性がありません ("boost::foreach_detail_::rvalue_probe<const ListInt>" と "const ListInt")」というエラーが出ます。どうしたら回避できるんでしょうか?

#include <boost/foreach.hpp>
#include <list>

typedef std::list<int> ListInt;

int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
ListInt A;
ListInt& B=A;
const ListInt& C=A;

BOOST_FOREACH(const int& i,B)
{
}
BOOST_FOREACH(const int& i,C) //ここでエラー
{
}
return 0;
}
233デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 09:12:24
まったくの勘で物をいってすまないが、

BOOST_FOREACH(int const& i,C)

とかでだめかな?
234デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 09:35:01
BOOST_FOREACH(const int& i,C)

BOOST_FOREACH(int const& i,C)
も同じ意味
235デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 09:37:23
そもそもconst int&でなくintにしてみたらどうだろう。

それでだめならforeachの実装覗くしかないんじゃね。
236デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 12:06:26
class step_iterator : public boost::iterator_facade<step_iterator,int , boost::bidirectional_traversal_tag>
{
public:
explicit step_iterator(int v, int s = 1):value(v), step(s){}
private:
friend class boost::iterator_core_access;
void increment()
{
value += step;
}
void decrement()
{
value -= step;
}
int& dereference() const
{
return value;
}
bool equal(const step_iterator& other) const
{
return value >= other.value;
}
int value;
int step;
};
237236:2009/03/21(土) 12:07:13
>>236
int に対する iterator で increment でstepずつ増やす iterator を
作ってみてるのですが、dereference() の箇所で
error C2440: 'return' : 'const int' から 'int &' に変換できません。
とエラーになってしまいます。
メンバーのvalueをintへのポインターにして、dereference()で*valueを
返す様にしたら期待した動作をしてくれます。
また、const_cast しても期待した動作になります・・・
なぜ、int では駄目なのでしょうか?
238デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 12:46:15
http://d.hatena.ne.jp/electrolysis/20090220/1235059204
ここのUDP通信のソースで質問なんだけど、
send_to()ではIPとポート指定してるのに、
何故recv_from()では必要無いんですか?

boost::asio::ip::udp::socket がIPとかを記録するんじゃないかと思ったんだけど、
リファレンスマニュアル見ても明確に書いてなかった
239デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 14:32:08
>>236
メンバ関数のconst外す or 戻り値にconst付ける
>>238
郵便を送るには送り先住所が必要ですが、受け取るにはポストを設置しておけばいいだけです。
receive_fromに渡しているendpointは差出人の住所を受け取るためのバッファです。
ちなみにそのページの非同期コードは未定義だね。
240デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 15:00:11
>>239
>>戻り値にconst付ける
error C2440: 'return' : 'const int' から 'int &' に変換できません。

>>メンバ関数のconst外す
error C2662: 'step_iterator::dereference' : 'const step_iterator' から 'step_iterator &' へ 'this' ポインタを変換できません。

iterator_core_access::dereference が
static typename Facade::reference dereference(Facade const& f)
{
return f.dereference();
}
だから const はずせないです。
241デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 15:04:38
>237
> int& dereference() const
const メンバ関数なので this は const step_iterator*。
従って、メンバの value も const int になります。
これは変更不可能なので、変更可能な参照 int& として返すことができません。
value を int* にした場合は、int * const になり、ポインタ値としては const ですが、
指している int の値は変更可能なので int& にできます。

> public boost::iterator_facade<step_iterator,int , boost::bidirectional_traversal_tag>
> int& dereference() const
ではなくて
> public boost::iterator_facade<step_iterator,const int , boost::bidirectional_traversal_tag>
> const int& dereference() const
でどうでしょう?
242デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 15:18:52
>>241
うまくいきました。
dereference()して値を変えたい場合は、ポインターなどにしてやる必要があるんですね。

>const メンバ関数なので this は const step_iterator*。
>従って、メンバの value も const int になります。
>これは変更不可能なので、変更可能な参照 int& として返すことができません

調べてると、「mutableでないと駄目」とか書いてあったけど、↑のことだったのか・・・
243デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 15:58:49
>>238
recv_fromはbindでポートと結びついてるソケットで読み込んでるからでないの?
244238:2009/03/21(土) 16:17:09
>>239
UDPでは(?)どのポートに来たメッセージも受信できちゃうってことですか?

>>243
bind()ではポート番号とか渡してないみたい
245デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 18:27:28
>244
send_toの時にバインドされてる
246238:2009/03/22(日) 08:53:20
>>245
やっぱそうなのか
この辺で失礼します。ありがとう
247デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 18:01:34
vc2008EE sp1 winxp boost1.38(boostpro)で
int x = 1, y = 10;
(boost::lambda::_1 + boost::lambda::protect(boost::lambda::_1 + 2))(x)(y);
がコンパイル通らないんだけど、なんで?

error C2664: 'boost::lambda::lambda_functor<T>::lambda_functor(const boost::lambda::lambda_functor<T> &)' : 1 番目の引数を 'const boost::lambda::lambda_functor<T>' から 'const boost::lambda::lambda_functor<T> &' に変換できません。
248デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 18:57:14
とりあえず解決法だけ
(x)を(boost::cref(x))にする(refでもおk)
gcc-4.4, boost trunkで動作確認できた
249デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 21:42:42
Boostライブラリって同じ機能・もしくはちょっと違う機能のついた別クラスが
多い.
こういうとこ改善しないのかな?
250デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 21:59:52
>>249
具体的にどれのこと?全部挙げなくて良いからさ。

あと、改善しないのか気になるんなら、直接提案してみれば良いよ。
251デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 22:22:20
249じゃないけど、bindとlambda::bindとかtupleとfusionとか
これまで書かれたコードがあるから一本化できないんだろ
どっちかが非推奨になることはあるかもしれんが

boostのライブラリは便利だけど、組み合わせようとするとあれ?ってなる感じがする。
lambdaはresult_ofに対応したんだっけ?
252デフォルトの名無しさん:2009/03/22(日) 22:33:56
boost/functionを使うときにはたいていboost/bindも使うとか
文字列処理クラスが機能かぶってるとかのことを言ってるのか?

おれは↑と他ちょっとしかboostしないから知らないけどなんかあんの?
253247:2009/03/22(日) 22:46:02
boost::protect の一番わかりやすい(シンプルな)
サンプルコード教えてください。
(boost::protectの有無で結果変わるやつ)
254232:2009/03/24(火) 22:59:56
>>233-235
直らなかったので、ソースを調べました。
コンパイラのバージョンチェックがまずかったようです。
boost/foreach.hppの頭のほうの行の
|| BOOST_WORKAROUND(BOOST_INTEL_WIN, <= 810)
を、以下のように変えたらコンパイラが通りました。
|| BOOST_WORKAROUND(BOOST_INTEL_WIN, <= 1100)

とりあえず、これで様子見です。
255デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 22:43:50
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Fusion]
added default implementation for iterator_facade
[Math]
Fix bug in cyl_bessel_i that hits when v=0.5 and x is small.
[Archive]
Throw new exception when program class version is less than file class version.
[Serialization]
moved to type traits
[Smart_ptr]
Move enable_shared_from_this2.hpp to boost/smart_ptr.
[Timer]
Fix spelling boo boo (Shawn Roe)
[Regex]
Patch for ICU on AIX.
[Type_traits]
Added has_new_operator from Robert Ramey.
[Filesystem]
System, Filesystem: remove boost/detail/test_framework.hpp;
use boost/detail/lightweight_test.hpp instead (Thanks to Peter Dimov for pointing this out)
[Units]
Fix return type for division by a constant
[Tr1]
shared_count.hpp has moved.
[Interprocess]
Changes for Boost.1.39
[Intrusive]
Changes for Boost.1.39
[Bind]
Add ref_compare for weak_ptr. Refs #2849.
256デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 16:52:31
Spirit使っている人に聞きたいです。

eps_pを使うと括弧を減らせるみたいらしいですが、
俺的にはeps_pを使うよか括弧を使う方が分かりやすいと思うんです。
みさなんはどう思いますか?
257デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 19:26:02
ウロ覚えだが括弧の中に括弧がネストしてる場合もちゃんと処理してくれるんじゃなかったっけ
258256:2009/03/28(土) 19:31:45
>>257
そー言われれば、括弧のネストを解消して括弧の数を減らせるな。
…あと、見やすいかどうかは主観に寄るよなやっぱ。
259デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 01:38:49
Spiritに関して

パーザーPARがあったとして、PARにマッチしないって言うのを表すにはどう書けばいい?
具体的には
boost::spirit::sign_p
にマッチしないって言うのを表したかったのだが、
~boost::spirit::sign_p
とやったらoperator~はsign_pには定義されていないよっていうエラーがでるんだけど・・・。
260259:2009/03/29(日) 01:54:34
boost::spirit::anychar_p-boost::spirit::sign_p
で良かったか。
事故解決した気がするが、これで間違っていたら教えてくれ。
261デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 14:41:25
>>260
手っ取り早い方法だとそれで良いと思う。
ただ、anychar_p sign_pの両方が評価されるので、
-を使った方法は多用しまくると効率悪いかもね。
<この例なら気にならないだろうけど
262デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 14:41:39
Spiritにて
expr=
(
+(boost::spirit::digit_p)//[&the_func]
>>
*(
(boost::spirit::ch_p('!'))//[&the_func]
)
)//[&the_func]
この3カ所にセマンティックアクション
void the_func(const char* const, const char* const)
を入れたかった。しかし実際やってみると
3つ目のthe_funcの場所「以外」入れられずコンパイルエラーになる。
何で?
263=260=259:2009/03/29(日) 14:42:35
>>261
ありがとう。初めて使ってみて今3日目。感動を禁じ得ない。
264デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 14:54:09
>>262
間違ってるかもしれないが、デフォルト定義パーサ(の一部?)には、
セマンティックアクションを組み込めなかったかも?
いったん別なルールに入れれば良かったんじゃなかったっけ?

rule a,b;
a = digit_p;
b = ch_p;
expr = +a[&fnc] >> *b[&fnc] 〜

みたいに。
265デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 14:55:22
>>264
やってみる!
266デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 14:55:42
あるいはこうだったかも

a = digit_p[&fnc];
b = ch_p[&fnc];
267262:2009/03/29(日) 15:05:31
boost::spirit::rule<scannerT> expr, num_p, exclamation_mark_p;

num_p=boost::spirit::digit_p;
exclamation_mark_p=boost::spirit::ch_p('!');
expr =
(
+num_p[&the_func]
>>
*(
exclamation_mark_p[&the_func]
)
)
;

これで出来た!動作も今のところ大丈夫っぽい。
ありがとう。

ちなみに
a = digit_p[&fnc];
b = ch_p[&fnc];
は死にました。
やっぱりおっしゃるとおり、プリミティブパーサには直接セマンティックアクションを入れられない場合があるみたい。
268262:2009/03/29(日) 15:08:45
ただし
int_p[&PUSH]
とかやる時は直接プリミティブパーサにセマンティックアクションを付けてもおkなのか。
むむぅ。
初めて知った。
269デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 15:09:18
アクション関数のシグネチャが違うんじゃないの。
270268:2009/03/29(日) 16:55:52
>>269
ぽいね。
int1つを受け取るセマンティックアクション用の関数とint_pならおkなのか。
どうも。
271デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 16:11:05
文字列の前後の空白を除去する関数が欲しくてBoost.Xpressiveを使って自作しようと思った。
ところがよく見ると<boost/algorithm/string>にtrimという目当ての関数(?)があるようで、
それを使おうかなとも思っている。

でも<boost/algorithm/string>をインクルードするとそれ全体の分で結構バイナリってでかくなっちゃう?
それともtrimしか使わないならtrimに相当する分だけがバイナリになって
他の<boost/algorithm/string>の部分は付いてこない?

Boost.Xpressiveは別の用件で使っているから抵抗ないんだが、
<boost/algorithm/string>はこのtrim以外で使う予定がないもんだから、
ちょっと心配なんだけど、教えてくださいませんか?
272デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 16:12:54
マップファイル出力付きでコンパイルして確認してみればよいじゃまいか
273デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 16:28:54
悩まず即自作してたら、30分で解決したんじゃないか?w
274デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 16:35:53
じゃ<boost/algorithm/string/trim.hpp>
275デフォルトの名無しさん:2009/03/31(火) 16:53:41
みんなありがとう。
やってみる。
276デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 22:43:22
boost/algorithm/string/trim.hpp
だけincludeすれば、少しはマシかも
277デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 15:08:33
278デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 19:33:45
Boost.Spiritを使った適当なプログラムを書いてみた。
そのプログラムは
#include <boost/spirit/core.hpp>
となっているのだが、これをより広く
#include <boost/spirit.hpp>
にしたプログラムを作ってみると、
(他は全く変更していないのに)ファイルサイズが違うのだが、なんで?

環境は
Windows XP, g++でコンパイルオプションは-O2
なんだが、実際に使われていない関数やクラスもリンクされてバイナリになっているってこと?
279デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 20:43:32
グローバル変数の初期化関連じゃないか。
280デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 01:21:35
更新しました。 今週の更新の大半はドキュメントとGraphのアップデートでした。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Flyweight]
made Boost.Interprocess names shorter to accommodate some filesystems
[Type_traits]
Add missing #includes.
[Graph]
Renamed some functions to work better on some compilers
First batch of merges from Parallel BGL
Merged more changes from Parallel BGL
[Spirit]
Fixes to exception messages.
Fixes to some exception messages.
[Numeric]
storage.hpp: fix #2891, now check new size instead of old one
[Proto]
fix proto::lazy
281278:2009/04/04(土) 11:12:22
>>279
あーなるほど。
282デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 11:15:31
>>280
利用させてもらっています
いつも乙です
283デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 11:42:04
>>280
お疲れ様です。
284デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 12:46:44
Boost.Spiritの構文木作成について学べるサイトがあったら教えてください。
日本語がいいです。
285284:2009/04/04(土) 12:51:11
ちなみに俺がググったところ
パースツリーを作る
http://homepage3.nifty.com/kaku-chan/boost/spirit/chapter_005.html
がヒットしているんですが、もしみなさんのオススメがあれば是非知りたいです。
286デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 17:00:21
Windows XP SP2, MinGW(g++ 3.4.5)をインストールして使っています。

コマンドプロンプトで
g++ something.cpp -I "C:\BoostC++Libraries"
として使っていますが、毎回インクルードパスを入力するのが面倒で、
環境変数で省略出来るのではないかと思い調べてみました。

その結果、
CPLUS_INCLUDE_PATHにboostのパス(私の場合C:\BoostC++Libraries)
を設定すれば大丈夫という記述を見つけたのですが、
実際に設定してみてもうまくいきません。
(インクルードパスを省略してg++ something.cppだけでコンパイルできません。)

近い環境の方で、出来ている方はいらっしゃいませんか?
287デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 17:04:10
つ[makefile]
288デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 17:07:27
自分もその環境変数でうまくいかなかったから、.bashrcで
alias g++='g++ -I /cygrive/.../boost_1_38_0'
のようにしている。お察しの通り、Cygwinだけど。
289デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 17:16:54
俺は>>286と同じ環境で、コマンドプロンプトでCPLUS_INCLUDE_PATHを設定すると
ちゃんと読みに行ってくれるよ。

まあ、普段はmsys使ってるけど。
290デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 17:20:09
>>287-289
みんなありがとう。
やっぱみなさん色々やってんのね。
291デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 17:25:51
結果、GUIでなく、
>>289さん方式(コマンドプロンプトからCPLUS_INCLUDE_PATHを設定)
でインクルードパスの指定が不要になりました。

愛してる。
292デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 18:37:11
たぶんね、マイコンプータのプロパテから環境変数を設定したあと再起動してなかったでしょ
293デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 19:05:13
>>292
それもしてなかったです。

設定→ダメじゃん→設定を削除して元に戻す

しかしてなかったです。
それも試してみます。
294デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 19:58:48
大元の環境変数は再起動しないと反映されないよ
Windowsはね
295デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 20:03:06
>>294
Linuxなら再起動しなくても反映されますか?
296デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 20:14:28
環境変数を設定したシェルから起動したシェルでは大丈夫。
297デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 20:48:55
環境変数で悩める286が羨ましいぜ
二日掛りでmingw + bjamの罠から未だ抜け出せない。
298デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 20:55:33
bjamってmingwには未対応ってことになってるよね、確か。
俺はcmd.exeからbjamを使ってコンパイルして、使うときはmsysからmingwを使ってる。
これで Program Options と Thread を使ってるが、一応うまく動いてるぞ。
299デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 15:19:32
俺もmingwだけど、includeファイルは標準のところにぶち込んだ
300デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 13:48:14
何かWikiに「gzipはGPL」って書いてるんだが、これは
・RFC1952で記述されてるアルゴリズムを元に作ったgzipという圧縮ツールがGPL
・boostに含まれているgzipライブラリはboostライセンス
って事だよな?
301デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 13:59:08
どこのWikiの話だよ
302デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 14:03:15
>>301
すまん、以下のところ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Gzip
303デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 17:55:46
boostが使ってるのはgzipじゃなくてzlibだろ
304デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 19:30:15
boostのshared_ptrを使ってると
再帰関数内ですぐにスタックオーバーフローになる。
305インドリ:2009/04/09(木) 10:05:55
306デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 12:13:53
不買活動?
307デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 13:48:24
> 税込2,940円

高い!
308デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 21:14:12
>>304
shared_ptrって8バイトしかないんだし、別の問題じゃね?
309デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 21:38:38
>>305 欲しい
310デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 21:59:59
>>305 欲しくない
311デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 22:17:12
欲しいとか欲しくないじゃない。うざいから買いたくない。
本屋で平積みしてたら、上に萌々linux載せてあげてもいい。
312デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 22:25:32
内容がまともなら、日本語でC++の本が増えて喜ばしいことだと思う。
313デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 22:51:32
>>305
のインドリってヤツ、
> ・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
広告費払ったのかな?

おまけにマルチ野郎か。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231640498/

314デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 22:51:57
>>308
デストラクタが再帰的に呼び出されることじゃねーの
315デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 00:47:52
functionを配列にして、それにlambdaを入れて使っています。
第1引数に構造体へのポインタを取って、そのメンバを書き換えているのですが
加算代入をやると変な値になってしまいます。
回避方法はもう分かったのですが、値が壊れてしまう原因が知りたいです。

ttp://bucyou.mydns.jp/up_source2/codeview.php?fn=3

コンパイラはVC2008Express、boostのバージョンは1.38です。
316デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 11:25:38
> ( (_1->*_x) += 0.5),

( (_1->*_x) += constant(0.5))
ってすればいいんでは?
317316:2009/04/10(金) 11:31:06
同じ環境動作確認済み

出力結果
1, 1
10, 1
10, 20
10.5, 20
10.5, 20.5
318デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 14:44:28
それが
> 回避方法はもう分かったのですが
ってことだと思う。なんで0.5の場合はconstantつけないとおかしくなるの?って質問では。
319デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 16:11:25
0.5がラムダ式として扱われず、すぐに評価されてしまうから
constantを付けることで、ラムダ式にして評価を遅延させる。
constantを付けないと(_1->*_x)なラムダ式に0.5を加算して
おかしなことになる。
320デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 17:51:10
更新しました。今週はビルドシステムとドキュメントとGraphを中心にかなり大量の更新が為されています。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Graph]
Merged headers and source files (but not examples, tests, or docs) from Parallel BGL
[Spirit]
New lexer guts struct: note detail namespace!
[Wave]
Use data() accessor on state_machine.
[Mpl]
add mpl::char_ and mpl::string, fixes #2905
[Program_options]
Merge from release:
[Detail]
Avoid an unnecessary copy in 'operator[]'
[Exeption]
added functions: current_exception_diagnostic_information, current_exception_cast
[Graph,Mpi,Pending,Property_map,Python,Signals]
Moved property map library into property_map/ directory;
made old files into stubs with #warnings;
converted uses and docs of property map library to use new names
[Flyweight]
fixed a thread safety bug in refcounted
[Math]
signbit can return either zero or not, rather than true/false.
[Format]
Fixed unused parameter - bug #2455
[Config]
As of STLport 5.2, unordered_set and unordered_map have been moved
from the std:: namespace to the std::tr1:: namespace
[Asio]
Prevent locales from affecting the formatting of endpoints. Fixes #2682.
321315:2009/04/10(金) 20:58:38
>>319
ありがとうございます。
警告レベルを/W3から/W4へ引き上げたら、「代入演算子が生成できない」という警告が出ました。
警告の内容はよく分からないんですが、やっぱり型がおかしかったみたいです。


// Release設定でコンパイルしたら何故か正常に計算されて笑いましたけど。
322デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 21:22:27
>>321
ReleaseとDebugどちらか片方でのみ正常に動作する場合、
参照先が「初期化されていない」か「既に解体されている」ことが多い。

315は「+=」で生成されるオブジェクトが0.5をconst参照で保持しているのが問題。
0.5は一時変数なので、funcの初期化が完了した時点で解体される。
「=」が正常に動作するのは、10.0をコピーして保持しているため。
constant(0.5)も同様。
323デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 16:25:57
typedef boost::mpl::vector<int, char, std::string> vector;
typedef boost::mpl::if_c<boost::is_pod<boost::mpl::_1>::type::value,
boost::add_pointer<boost::mpl::_1>::type,
boost::mpl::_1,
> operate;
typedef boost::mpl::transform<vector, operate>::type result;

mpl::transform の Op に mpl::if_c は使えないの?
324デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 19:59:48
そもそも使い方がめちゃくちゃなんだが何がしたいんだ。
325デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 20:22:51
typedef boost::mpl::vector<int, char, std::string> vector;
typedef boost::mpl::if_<boost::is_pod<boost::mpl::_>, boost::add_pointer<boost::mpl::_> ,boost::mpl::_> operate;
typedef boost::mpl::transform<vector, operate>::type result;
を、if_cに書き換えたんだけど・・・
typedef boost::mpl::vector<int, char, std::string> vector;
typedef boost::mpl::if_c<boost::is_pod<boost::mpl::_>::type::value, boost::add_pointer<boost::mpl::_>::type, boost::mpl::_> operate;
typedef boost::mpl::transform<vector, operate>::type result;

typedef boost::mpl::transform・・・の行をコメントアウトすればコンパイルは通る。

めちゃくちゃってどこが?

326デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 20:53:39
using namespace boost::mpl::placeholders ;
typedef boost::mpl::if_< boost::is_pod< _1 >, boost::add_pointer< _1 >, _1 > operate ;

これで通るはず。
そもそもな、lambda expressionは、その時に評価してもしょうがないだろ。
add_pointer<_1>::type とした時点で、メタ関数は評価されているんだ。
transformの中で評価させたいんだから、早漏はコンパイラに嫌われるぞ。

>>325
そりゃ当たり前だ。transformに通さなきゃコンパイルは通るだろ。
こんどはunaryですらなくなってるぞ。

327デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 20:56:32
struct print_type
{
template < typename T >
void operator () (T) const
{
std::cout << typeid(T).name() << std::endl ;
}
} ;


int main()
{
using namespace boost::mpl::placeholders ;

typedef boost::mpl::vector< int, char, std::string > vector;
typedef boost::mpl::if_< boost::is_pod< _1 >, boost::add_pointer< _1 >, _1 > operate ;
typedef boost::mpl::transform< vector, operate >::type result ;

boost::mpl::for_each< result >( print_type() ) ;
}

動いてるみたいだな。
328325:2009/04/12(日) 21:11:53
>>326
>typedef boost::mpl::if_< boost::is_pod< _1 >, boost::add_pointer< _1 >, _1 > operate ;

なら期待した動作することは確認済みです。
if_c でやりたい。
329325:2009/04/12(日) 21:12:37
330デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 21:19:32
それは無理というものだ。
なぜなら、if_cは、メタ関数ではなく、boolを要求するんだから。
lambda expressionにしようがない。すぐに評価されては困るんだよ。
boost::is_pod< _1 >::type:value と、ネストされた型や定数を見た時点で、すでにinstantiateされる、つまり評価されているんだ。
331デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 15:21:46
javaの拡張scalaの上をいくものはできないものかなあ
332デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 16:57:44
>>331
Scalaのどの機能が欲しいの?おせーてプリーズ。
333デフォルトの名無しさん:2009/04/16(木) 17:57:49
boost::unit_test_frameworkについて質問です。

今、std::wstring ToWide(std::string& rhs) という関数があり
この関数をテストするために
  std::wstring ans = L"テスト";
  std::string str = "テスト";
  BOOST_CHECK_EQUAL( ToWide(str), ans );
というケースを書きましたが、コンパイルエラーになってしまいます。
  BOOST_CHECK( ToWide(str) == ans );
とは書けましたのでwchar_tが出力されるときはこっちにすればいいのですが
wstringを出力できるようにするにはどうすればいいのでしょうか。

最近boostを使い始めたので変なこといってたらごめんなさい。
334デフォルトの名無しさん:2009/04/16(木) 18:53:18
boost.lambdaから関数オブジェクト作ろうとすると
とんでもないタイプ量必要なのなんとかなんないの
335デフォルトの名無しさん:2009/04/16(木) 18:54:32
C++03の限界です。あきらめてください。
336デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 22:17:38
更新しました。今週もドキュメントとビルドシステムの整備が多いです。
亦、boost_pythonのビルドをPython2.6.2ベースに移行しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Graph]
Merged in changes from Nick to distributed betweenness centrality
Merged in code and docs from Parallel BGL; CMake-based build system for tests and examples and docs is not working; src and doc can be built with bjam


[Mpl]
mpl::string is a bidirectional sequence, not random access; c_str is a separate metafunction, not a class static
fix off-by-1 errors
add and document BOOST_MPL_LIMIT_STRING_SIZE and mpl/limits/string.hpp
saving some additional template instantiations
[Math]
Add more instrumentation code, along with some AMD64/Linux fixes.
[Exeption]
fixing an error that caused warnings in diagnostic_information.hpp
[Signals2]
signals2/signal.hpp does not need to include signals2/shared_connection_block.hpp.
Fixed compile errors in c++0x mode.
[Interprocess]
Modified examples so that they can be run in parallel.
[Unordered]
Add stream output to the count test helper for unordered.
[Filesystem]
Fix #2948 - Path typedef moved to namespace boost::filesystem
Fix incompatibility between asio and ncurses.h due to the latter defining
a macro called "timeout". Fixes #2156.
[Program_options]
Sync trunk&release branches
337デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 22:41:50
>>336
乙!
338デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 15:35:43
配列の要素数を変更する予定がなく、
しかしコンテナとしての扱いをしたい。

こんな場合にはboost::arrayがあるらしいですが、
これはstd::vectorよりも効率(速度やバイナリのサイズなど)
が良いのでしょうか?
std::vectorは標準ですからboost::arrayよりも
最適化の研究が(VC++やg++など有名どころで)なされているとか
そういったことは普通ないですよね?


339デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 15:41:09
以前実測したときはvectorよりは多少効率が良い程度だったよ。
当然ながらarrayでも生配列に比べるとかなり効率悪かった。
340デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 15:46:08
自分の環境で実測するしかないんじゃない
341338:2009/04/18(土) 15:55:59
>>339
ありがとうございます。
ご教示に従い、コンパイル時に数が決まっている状況では
生配列にすることも考えてみます。

>>340
やっぱそうですよね。
そもそも本当にそれがボトルネックになっているのかから考えないといけませんしね。。。
342デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 17:03:54
>>339
最適化したのか?
vectorをreserveせずに増やしまくりとかじゃなければ、
配列だろうとarrayだろうと大した差はないと思うけど
343デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 19:25:06
>>342
たしかに大差ないんだが、indexでのアクセスはやっぱ生より遅い。
344デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 19:42:39
>>343
つまりは
実行スピードは
std::vector > boost::array >> 生の配列
か。
345デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 19:44:31
それ実行時間w
346デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 19:54:37
>>345
アウチ!
間違ったw
347デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 21:29:19
vectorと、固定長配列の違いは、動的かそうでないかだけでは。
vectorだと多く確保できるけど、HDDに移される可能性がありそれが速度低下の原因では
348デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 21:37:16
環境依存の原因なんか挙げ始めればきりがない。
理論的には O(1) で同じと考えられる。
349338:2009/04/18(土) 21:43:22
>>342-348
なるほど。
みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
350デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 21:44:05
オーダーの話されてもなぁ。
ハッシュだって理屈の上ではO(1)だぜ?
351デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 21:51:09
>>350 で、何の話がしたいの?
352デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 01:58:00
>>347
固定長配列は、(自動変数なら)スタックポインタを減算するだけで確保できる。
それと比べれば、ヒープから空きメモリを探してくるvectorというかnew[]は確保に時間がかかる。

その点ではboost::arrayが組込の配列と比べて遅くなる要素は無いはずなんだけど。
(もちろん最適化がしっかりしていて、アサート全OFFという前提のもと)
353デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 03:27:48
> std::vector > boost::array >> 生の配列
なんか激しく疑わしいので比べてみた。@i386 gcc 4.1.2 -O2

for (size_t i = 0; i < size; ++i) cout << v[i] << endl;

生配列
.L21:
movl (%edi,%ebx,4), %eax
addl $1, %ebx
movl $_ZSt4cout, (%esp)
movl %eax, 4(%esp)
call _ZNSolsEi
movl %eax, (%esp)
call _ZSt4endlIcSt11char_traitsIcEERSt13basic_ostreamIT_T0_ES6_
cmpl %esi, %ebx
jne .L21
vector
.L15:
movl (%edi), %eax
movl (%eax,%ebx,4), %eax
addl $1, %ebx
movl $_ZSt4cout, (%esp)
movl %eax, 4(%esp)
call _ZNSolsEi
movl %eax, (%esp)
call _ZSt4endlIcSt11char_traitsIcEERSt13basic_ostreamIT_T0_ES6_
cmpl %esi, %ebx
jne .L15

まあ、確かに遅くはなると思うが・・・
354デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 12:48:08
movl 2回で済むところが3回になるのだから、そこだけみると結構遅いだろ?
355デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 13:06:42
movl (%edi), %eax
movl (%eax,%ebx,4), %eax

すごく無意味なことしてる気がするんだけど気のせい?
なんでこんなことしてるんだろ?
356デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 13:25:25
たまたま反復文の中が1行だったから比較的コストが高そうに見えるけど、
普通はそうじゃないよな。
うちのPCで国家予算分のジャリ銭を数え上げたら数分差が出るかもしれないけどさ。
(それでも分岐予測ミスによる揺らぎよりは小さそう・・・)

結局ありきたりの結論だけど
vectorが遅いかもしれないから生配列を使うことを検討するのに時間を使う方が
よっぽどコスト高だな。
int* vv = &v[0];
for (size_t i = 0; i < size; ++i) { cout << vv[i] << endl; }
とかすれば生配列と全く同じ速度になるわけだし。
357デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 13:33:27
確保される場所が違うだろ。
スタック上ではHDDにはうつりにくいけど
動的確保したらうつりやすい
358デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 13:52:46
>355
vector から先頭アドレスをロード。
要素の内容をロード。
だから無意味だとは思わないが、なんで?
毎回先頭アドレスをロードするのが無駄ってこと?
359デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 14:39:29
>>357
それは生配列かどうかとは違う問題では?

そもそも速度の変化を検知できるほど大きな配列をスタックに配置したら
数ページまるまる配列データだけになったりして、
そのページにアクセスする確率(≒スワップされない確率)は
ヒープ領域と変わらなくなってしまうんじゃないか?

ていうかメモリ増やせ。
360デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 17:51:13
うん、まぁほとんどの場合、生かvectorかで差がでることは
メモリの再配列以外では無いのは確かなんだ。
でも1.5倍以上の差がでる可能性があるのも間違いないからね。
どちらにするか悩むのは無駄だが、知識として抑えておくのは
悪いことではないでしょう。
361デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 18:39:44
>>358
生配列みたく
movl (%edi,%ebx,4), %eax
の1行でいいんじゃないの?ってことじゃないかと。
362デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 18:41:40
>>361
まぁそうだとしたら

>>355
は、レジスタの値とレジスタの値が指す先を混同してるってことか

363338:2009/04/19(日) 22:55:36
ええと、皆様ありがとうございます。

アセンブラは全然理解出来ていないのですが、
頑張ってよく読ませていただきます。
364デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 00:21:29
>1.5倍以上の差がでる可能性があるのも間違いない
どこからそんな結論が
365デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 00:57:25
>>360
まず、お前がもっと深い知識を蓄えてから発言しろ
366デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 06:23:45
相手にも言えるレスで相手を馬鹿にしても、効果は薄いし説得力にも欠ける。
367デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 09:28:05
shared_ptrって参照数を保持する変数をnewしてるんだよね。てことは、
shared_ptr<int> pn(new int(0));
とか書くと、intはnewできてコンストラクタ内でnewが例外投げるとintのポインタが行方不明になる?

うん、なるな。
368デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 09:35:15
>>367
なんでドキュメントを読まずに「行方不明」とか意味のわからない結論で納得するの?
http://www.boost.org/libs/smart_ptr/shared_ptr.htm#constructors
> Exception safety: If an exception is thrown, delete p is called.
369367:2009/04/20(月) 09:46:13
うん、ヘッダ見たらすぐにわかった。恥ずかしい。
370デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 11:15:45
>>344
352も言ってるけど、何で生配列とboost::arrayで差が出るんだよ
353のループ部を gcc 4.3.3 -O2 で試したけど、まったく同じアセンブラコードになったぞ
371デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 11:38:09
お前の世界にはgccしかないのか?
372デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 11:50:44
お前はgccよりひどい最適化のコンパイラを使うのか?
373デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 11:51:38
multiarrayの方だけど

> boost::array<array_type::index,3> idx = {{0,0,0}};
> A(idx) = 3.14;
>この方法は次元非依存のコードを書くのに役立ち,
>いくつかのコンパイラの下では operator[] よりも高いパフォーマンスをもたらす。

とboost.cppll.jpに解説があるくらいなので、オーバーライドされた[]が最適化
されないケースは間違いなくあるんだろう。
374デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 11:57:18
だな
375デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 12:02:56
つまり、boost::arrayで速度が問題になるようならより最適化されやすいA(idx)を使えばいいってこと?
376デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 13:43:59
370の言ってることが間違いじゃなければgccなら最適化されるから
速度が問題になることはないだろう。
つまりgcc使えば良いんだよ。
ターゲット環境にgccが無いのなら、移植しろってことなんだろう。
377デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 21:04:20
>>375
multiarrayのoperator []が遅くなる要因は一時オブジェクトを作らないといけないからだと思う。

ところで、VC++ 9でも試してみたけど、やっぱりboost::arrayと生配列で出て来るコードは同じだった。
NDEBUGを定義して/O2で。
まあ普通のコンパイラならこれくらいGCCでなくても当然だと思う。
378デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 21:12:30
最適化に関するたいした知識のない俺から見れば
g++やVC++の最適化機能ってすんげーんだな
と思う。

だって俺、最適化機能のあるコンパイラを作れって
言われても絶対無理だと思う。
そんな「boost::arrayと生配列で出て来るコードは同じ」みたいな
ところまで気を回せるコンパイラの作者陣って
ホントに尊敬するわ。
379デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 21:26:02
boost::arrayのコードを見れば
ごく当たり前のことなんだけどな
380デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 21:51:47
inline展開様々だな
381デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 03:43:59
だな
382デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 22:39:48
boost::shared_ptr<MyClass> ptr;

これを関数に渡す場合、const参照渡しにした方が望ましいの?

それとも
STLのイテレータや組み込み型変数のようにconst参照渡しよりコピー渡しの方が望ましいの?
383デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 23:01:47
普通に値渡しの方がいいんじゃない?
どうせそこまで速度稼ぎたいわけじゃないだろうし、ポインタと同じように扱うためのスマートポインタだし。
384デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 23:25:38
値渡しじゃないと参照カウント増えないんじゃないか?
385デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 00:19:58
>>384
関数内で、別の変数に代入するなどすれば、そのとき増えるので無問題。

それとは別の話で、もしptrの参照先を見るだけだったら、
ただのMyClass&/MyClass const&にすればいいな。
386デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 00:42:04
const参照にしとけ。

使ってる場所が多いと、値だと結構クルよ。
387デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 01:19:29
呼び出し元次第。
const参照だと、実際に使うときに実体が存在しない危険がある。
388デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 06:13:57
>const参照だと、実際に使うときに実体が存在しない危険がある。
呼び出し元にはshared_ptrがあるのだから、関数実行中に実体が消えることはないと思うんだけど。
389デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 13:11:54
>>388
その理屈だとshared_ptr自体いらなくね?
390デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 16:12:07
オブジェクトの寿命を自分で管理したいのか、shared_ptrに管理させたいのかで決めれば良いと思う
391デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 20:51:14
>>389
なんで?そんな理屈にはならんよ。
392デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 20:53:38
>>391
auto_ptrで充分じゃね?
393デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 20:57:57
>>392
だからなんでそんなことになるの?
394デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 21:01:08
>>392
auto_ptrは使用禁止でもおかしくない。
395デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 21:12:12
#define auto_ptr unique_ptr
396デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 21:37:41
>>392
おいおい素人にも程があるだろ・・・
397382 :2009/04/22(水) 22:19:38
ふーむ、なるほどね。
そういったことを考えて決定するのが正しいのね。
ありがとう。
398デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 22:46:44
引数は何も考えずconst参照にしといて問題ない
399デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 23:10:09
組み込み型は値渡しがいいなあ
400デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 23:43:04
>>398
組み込み型とイテレータは値渡しが望ましいとEffective C++で書かれていた気がするんだが。
401デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 00:11:10
今はshared_ptrの話をしてるんじゃないのか
402デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 00:40:38
>388
それはshared_ptrのオーナー次第。関数自体はオーナーじゃ無いことに注意する必要がある。
下記はかなり恣意的な例だけど、マルチスレッドプログラムだとすぐ嵌りそうですな。


struct A {
A() : s(new std::string) {};
boost::shared_ptr<string> s;
}

void doom(std::auto_ptr<A> body, boost::shared_ptr<string>& str) {
*str; // boo!!
};

int main() {
std::auto_ptr<A> a(new A);
doom(a, a->s);

}

403デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 01:04:44
>>402
この例が一体何を示しているというのか。

boo!とか書いてるところで何か起きるわけでもなし。
404デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 01:26:28
>>402
それ問題ないです…
マルチスレッドについてはconst参照でなく値渡ししたとしても、
コピー操作がアトミックじゃない以上は嵌る可能性があるよ。

shared_ptrの実装自体がconst参照使ってるわけだし、基本はconst参照でいいと思う。
405402:2009/04/23(木) 02:11:38
本当?>404
死んでるshared_ptrの参照剥しをしているんだけど?

まあ、マルチスレッドについてはアトミックなカウンタじゃないと死ぬっつうのは確かですな。
C++0xでマルチスレッド対応するらしいけど……
406デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 02:14:31
>>405
お前、実行してみろ。本当?じゃねーよ。
407デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 02:19:37
>>405
doom() を抜けるまでは最初の new A で生成したインスタンスは生きてるように見えるが?
408402:2009/04/23(木) 02:53:07
あ、本当だ。ごめん。こうしないと死なないね。
まあ、マルチスレッドでもなきゃやらんだろうけど。

struct A {
A() : s(new std::string) {};
boost::shared_ptr<string> s;
}
void doom(std::auto_ptr<A> body, boost::shared_ptr<string>& str) {
{
std::auto_ptr<A> b(body);
}
*str; // boo!!
};
int main() {
std::auto_ptr<A> a(new A);
doom(a, a->s);
}
409デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 02:59:58
>>408
なんかもう shared_ptr も何も関係ないな。
410デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 03:06:30
>>408
>>402がまずいコードなのは確かだけど、*strの問題じゃないよ。
bodyが先に生成されればa->sの時点で死ぬ。
strが先に生成されれば問題なし。
そして引数の評価順は不定であり、評価順依存のコードの実行結果は未定義なので、
コード自体が間違っている。
411デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 03:23:24
>>410
a による body の初期化って、順番が不定な「引数の評価」に含まれるの?

5.2.2 Function call の p4 より
> When a function is called, each parameter shall be initialized with its corresponding argument.
同じく p8 より
> All side effects of argument expression evaluations take effect before the function is entered.

とか、読んでみたけどはっきりしない。
412デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 07:40:17
まあとにかく、shared_ptrは何も考えずconst参照にしといて問題ないよ。
413デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 12:36:08
>>411
5.2.2 p4のこれがそうなんじゃないかなあ。
>The initialization and destruction of each parameter occurs within the context of the calling function.
414382:2009/04/23(木) 19:20:17
ふーむ。
試しに
void foo(const boost::shared_ptr<MyClass> &p)
{
p->m_func();
}

void foo(boost::shared_ptr<MyClass> p)
{
p->m_func();
}
とだけが異なった2種のソースをg++に渡して-O2でコンパイルさせてみたら、
後者の方が大きかったんだが。

とりあえずこのソースに限り、ファイルサイズはconst参照じゃない方が小さく済むみたい。
実行時間は・・・どうやって調べればいいの?
415デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 20:17:17
416デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 20:29:06
>>414
とりあえずcodepadかどこかにソースうpしてもらえないとなんとも
417414:2009/04/23(木) 20:41:45
さすがにエスパー要求しすぎなレスだったね。
すまなかった


C++ code - 38 lines - codepad
ttp://codepad.org/xAdtSWJO
コピーバージョン。

C++ code - 38 lines - codepad
ttp://codepad.org/nNuvdFvf
const参照バージョン


このソースをg++に渡してコンパイラオプション-O2で
コンパイルさせてみたら、後者の方が大きかった。

となると、後者の方が効率が悪いってことかなぁ
→でも効率を論ずるならやっぱり速度を測定しないとなぁ
→速度の実測ってどうすればいいのか分からない

ってことです。m(_ _)m
418デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 21:45:07
それくらい自分で調べろ、っていうか速度気にするレベルじゃなくない?
419414:2009/04/23(木) 23:18:17
>>418
それもそうだな。
boostのtimerでも使うか。
420デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 23:28:56
const参照は不完全型が許されるのがいい。
421デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 10:10:05
デフォでconst参照でいいってぐらいconst T&ばっかりになるから困る
422414:2009/04/24(金) 14:56:00
報告:
結局const参照verの方が遅かった。
サンプルソースでだけど。
423デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 15:30:22
const& で遅くなることなんてあるんだ
424414:2009/04/24(金) 15:53:05
>>423
C++ code - 45 lines - codepad
ttp://codepad.org/NiHfAcx4
これの
void the_function(boost::shared_ptr<MyClass> p)

void the_function(const boost::shared_ptr<MyClass> &p)
にしてみたバージョンとで比較してみて。
俺はconst参照verの方が遅くなったよ。
425デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 16:27:09
$cat foo.cxx
#include <iostream>
#include <boost/progress.hpp>
#include <boost/shared_ptr.hpp>
class MyClass {
public:
  virtual void f(){std::cerr << "MyClass f!" << std::endl;};
  MyClass(){std::cerr << "MyClass Constructor!" << std::endl;};
  virtual ~MyClass(){std::cerr << "MyClass Destructor!" << std::endl;}; };
void the_function(boost::shared_ptr<MyClass> p){ p->f(); }
void the_function_cr(boost::shared_ptr<MyClass> const& p){ p->f(); }
int main(){
  const int M=0xffff, N=0xf;
#define FOO(f) {                    \
    boost::progress_timer t;            \
    boost::shared_ptr<MyClass> po(new MyClass);   \
    for( unsigned long i=0; i<M; ++i )       \
      for( unsigned long j=0; j<N; ++j )     \
        (f)(po);                \
  }
  FOO(the_function);
  FOO(the_function_cr); }

$g++ foo.cxx
$./a.out 2>/dev/null
0.85 s
0.81 s

誤差じゃね?
426414:2009/04/24(金) 16:37:53
>>425
おや、俺の環境と逆転した結果か?
うーん、どうなんだろう?
427デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 18:01:08
>>425
iostreamが重そうだと思ったから、
ダミーの関数呼出(GetCurrentProcess)にしてやってみた。
ただし、N = 0xfffに変更。共に-O2使用。

Cygwin g++ 3.4.4
5.87 s
1.79 s

VC++ 2008 SP1
7.70 s
1.12 s

やっぱり参照カウンタの操作が重いんだと思う。
ちなみに、BOOST_SP_DISABLE_THREADS(参照カウンタの操作にアトミックなやつを使わない)
を指定すると、値渡し版の所要時間が4割くらい減る。
428デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 18:25:28
値渡しのほうが遅くなるのなら納得
429デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 19:51:49
参照よりもコピーコンストラクタが走るほうが速いというのは
なんだかおかしな気がするわな
430デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 22:24:06
>>414>>417で言ってることが逆なのはどういうことなんだ?
手元ではコピーコンストラクタのほうが実行コードが大きくなったぞ?
431414:2009/04/24(金) 22:30:17
俺は二種類のサンプルソースで試したけど参照渡しの方が大きかった。

・・・もしかして参照渡しになっているところの数によって変化する要因があるとか?
あとは最適化か??
432デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 22:34:34
>>431
一時オブジェクトが作られてないか?
433414:2009/04/24(金) 22:42:48
>>432
ちゃんとconst参照渡しだから大丈夫なはずなんだが。。。
う〜ん?

まあ速度は・・・誤差かもしれない。
相当回数トライして結果をt検定してみないと有意に早いとは証明できない程度。
でもサイズは誤差じゃなくcopy_verの方が小さいです。
434デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 22:45:23
>>431
つまり、>>414は間違いだったってことでいいの?
435デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 22:48:23
更新しました。ここ暫くはGraphの更新が多いです。それから、Cmakeでのビルド環境が整備されつつある様です。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Graph]
Applied performance patch from Jongsoo Park.
Importing null (no-op) property map from SOC/2007.
[Math]
Add some macro-expansion-suppression code to test_sign.cpp.
Fix for no long double math functions.
[Smart_ptr]
Bring back "explicit" on the auto_ptr rvalue constructor. Refs #2951.
436414:2009/04/24(金) 22:49:09
>>434
いや、const参照渡し版よりcopy版の方がこちらの環境ではわずかながら早い。
ただそれが有意な差であると言い切れるかは検定してない。

あと、コンパイラのバージョンがg++ 3.4.5(MinGW)であることを追記し忘れたm(_ _)m

>とりあえずこのソースに限り、ファイルサイズはconst参照じゃない方が小さく済むみたい
これは確か。
437デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 22:49:25
[Asio]
Don't include termios.h unless BOOST_ASIO_HAS_SERIAL_PORT is defined.
[Property_map]
Approximated non-ASCII character by ASCII one
[Pending]
Fixed tab
[Signals2]
Fix c++0x perfect forwarding for deconstruct.
[Functional]
Fix float support on vxWorks.
[Connfig]
Added support for vxworks.hpp.
Fixes #2959.
[Fsion]
Trying to fix ambiguities of operator<<() for unused_type.
[Regex]
Added possessive modifiers ++ *+ ?+ {}+.
Added support for \v and \h as character classes as per Perl-5.10.
[Serialization]
Add missing 'inline'. Don't include <exception> when excepetions are disabled.
438デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 22:53:49
>>436
いや、だからさあ、
>>414>>417であなたが言ってることは逆でしょう?
どこかでファイルを取り違えていたりしない?
439414:2009/04/24(金) 22:57:07
>>438
ごめん
既に>>414の段階でおかしかった。

吊ってくる。


>つまり、>>414は間違いだったってことでいいの?
おっしゃるとおり逆だ。

>とりあえずこのソースに限り、ファイルサイズはconst参照じゃない方が小さく済むみたい
これは正しい。

そして>>435様に挟む形でレスして申し訳ございません。
440デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 22:59:44
>>414
gccのバージョンと環境を教えて。
441414:2009/04/24(金) 23:01:51
>>440
Windows XP Home Edition SP2

C:\>g++ --version
g++ (GCC) 3.4.5 (mingw special)
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

BoostはRelease 1.37.0

442デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 23:05:51
またずいぶんと古いバージョン使ってるなぁ。
うちの会社は未だに2.9系使ってるけど。
443デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 23:07:49
>>442
MinGWが未だ3.4.5しか対応してくれていないんだ。
正式版じゃなければ4.x.x系列のもあるらしいんだが。。。
444デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 23:20:21
まあまあ、Cygwinだって基本は3.4.4ですよ。別途g++-4とかが入れられるけど。
445443:2009/04/24(金) 23:27:12
>>444
ああ、やっぱそうなのか。
じゃあ不満持ってもしかたないか。
446デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 23:55:50
MinGWでいつもGCC4.xを自分でビルドして使ってる
447デフォルトの名無しさん:2009/04/25(土) 13:59:35
mingwはlibiconvをインクルードしなくなったのと
3.4.5でwstringが未対応なので、野良の4.3.3使ってる。
まあ普通に動くよ。Dwarf2でVC近い速度が出るし。
448デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 03:00:54
Windows 7 64bit でboost群使える?
色々テストしてみたいんだけど
449デフォルトの名無しさん:2009/04/26(日) 03:36:54
コンパイラさえ動けば問題ないだろ。
450デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 16:43:09
今までhoge.cppファイルの中でboost::bindを使っていたのだけれど、
今度そのhoge.cppにboost::lambdaも使うことにしようと思っている。
なお、このhoge.cpp以外でboost::bindおよびboost::lambdaは使用していない。
このような時は
1.boost::lambdaをただ追加する
(=<boost/bind.hpp>と<boost/lambda/lambda.hpp>をインクルードする。)
2.boost::bindを使っている箇所も全てboost::lambdaに置き換える
(=<boost/lambda/lambda.hpp>だけインクルードする。)
このどちらが良いのかい?
451デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 16:59:24
boost::bindはグローバルに_1とか置く割と行儀が悪いライブラリだったりするんで俺なら2を選ぶ
452450:2009/04/27(月) 17:05:52
>>451
> boost::bindはグローバルに_1とか置く割と行儀が悪いライブラリだったりするんで俺なら2を選ぶ
そうだったんか。
そういえばboost:lambdaの_1とかとバッティングすることがあると聞いた気がするなぁ。
まあbindは古株だからかな?
453デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 17:46:19
bindのところをlambdaにしたらそれだけでファイルサイズが60kbくらいあがったわ。
・・・でもPC向けだしこのくらいいいかな、利便性を考えれば。
454デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 23:09:28
初心者ですがお願いします.以下のようなエラーが出て困っています。
boostのbind.hでerror C2825: 'F': '::' が後に続くときは、クラスまたは名前空間でなければなりません
c:\includefiles\boost\bind.hppと出ます。
いかがその部分です

template<class F> struct result_traits<unspecified, F>
{
typedef typename F::result_type type;
};


色々サイトで調べてみたのですが、#include <boost/bind.h>の前に
#define BOOST_BIND_ENABLE_STDCALL
#define BOOST_MEM_FN_ENABLE_STDCALLを書くと良いと記載されていたのですが、
エラーが取れません。原因がわかりませんでしょうか?
455デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 23:27:35
>>454
result_traitsの後に<は書けなくね?
456デフォルトの名無しさん:2009/04/27(月) 23:50:15
>>455さん
ご返事ありがとうございます。

エラーの箇所を確認したのですが、bind.hの中からエラーを出力しているようです。
boostの中のバグということでしょうか?
457デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:10:18
>>456

エラーの発生する自分で書いた側のコードをupして。
458デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:38:20
>>457さん

確認したのですが bind.hppのエラーしか出力されていないようです。
ちなみにエラー箇所はbind.hppの68行目で

template<class F> struct result_traits<unspecified, F>
{
typedef typename F::result_type type;
};
から出力されておりエラー内容は
error C2825: 'F': '::' が後に続くときは、クラスまたは名前空間でなければなりません c:\includefiles\boost\bind.hpp
error C2039: 'result_type' : '`global namespace'' のメンバではありません。c:\includefiles\boost\bind.hpp
error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'type' の前に必要です。c:\includefiles\boost\bind.hpp
error C2208: 'boost::_bi::type' : メンバのない列挙型、構造体、共用体が定義されました。c:\includefiles\boost\bind.hpp
error C1903: 直前のエラーを修復できません。コンパイルを中止します。c:\includefiles\boost\bind.hpp
error C2039: 'result_type' : '`global namespace'' のメンバではありません。c:\includefiles\boost\bind.hpp
error C2208: 'boost::_bi::type' : メンバのない列挙型、構造体、共用体が定義されました。c:\includefiles\boost\bind.hpp
と記述されています。お手数ですがアドバイスお願いいたします。

459デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:57:36
>>458
boost::bind()を呼ぶところの第3引数が間違っている可能性が高い。
だから>>457
460デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:59:54
>>459
第3は余計だった。なんでこんなこと書いたんだ
とにかく引数の指定を間違えてる
461デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 01:38:35
>>458
最近のVisual C++なら、
「foo.cpp(7) : コンパイルされたクラスの テンプレート のインスタンス化 'HogeHoge' の参照を確認してください」
ってのがエラーメッセージの随所に挟まっている。
(IDEからビルドしているなら、エラー一覧ではなく出力ウィンドウのほうに)
このメッセージだけを見ていくと、その中に必ず自分のソースコードを指しているものがあるはず。
462デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 02:01:59
>>459,460,461
返事が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
ご親切なご回答ありがとうございます。

自分のソースを確認した所、
1>c:\includefiles\boost\bind.hpp(67) : error C2825: 'F': '::' が後に続くときは、クラスまたは名前空間でなければなりません
1> c:\includefiles\boost\bind\bind_template.hpp(15) : コンパイルされたクラスの テンプレート のインスタンス化 'boost::_bi::result_traits<R,F>' の参照を確認してください
1> with
1> [
1> R=boost::_bi::unspecified,
1> F=void (__thiscall Servent::* )(const boost::system::error_code &,size_t) throw()
1> ]
1> c:\work_data\gg\src\network\servent.cpp(54) : コンパイルされたクラスの テンプレート のインスタンス化 'boost::_bi::bind_t<R,F,L>' の参照を確認してください
1> with
1> [
1> R=boost::_bi::unspecified,
1> F=void (__thiscall Servent::* )(const boost::system::error_code &,size_t) throw(),
1> L=boost::_bi::list3<boost::_bi::value<Servent *>,boost::arg<1>,boost::arg<2>>
1> ]
463デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 02:13:39
すみません、誤って書き込んでしまいました。上記のエラーメッセージが出力されています。
ソースとしては、
typedef typename result_traits<R, F>::type result_type;
boost::bind(&Servent::read, this,boost::asio::placeholders::error, boost::asio::placeholders::bytes_transferred));

あと質問なのですが、boostのバージョンによる不具合の可能性はあるのでしょうか?
現在boostの1.35を使用して実行しております。

度々ご質問して申し訳ございません。
464デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 06:06:36
>>454
> 初心者ですが
これいらない
465デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 14:21:59
ついにboostもcmakeか
466デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 14:50:26
>>463
コンパイルしてそのエラーの出る最低限のソースが必要。
467デフォルトの名無しさん:2009/04/29(水) 01:27:44
VC++のバージョンは?
7.0以下だと該当コードは利用できず、別のコードに置換されるみたいだけど。
468デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 11:13:14
enable_ifの引数にboost::mplもつかえるんだね。boostってスゲエと思った。
469デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 19:11:05
>>468
ホントすげぇよBoost。
C++が大好きなんだろうなぁと思わせられるよね(笑)
Boost.Lambda(functionも。)やBoost.Spirit、Boost.MPLあたりが変態級の名を冠するにふさわしいか。
利便性で言えばshared_ptrもヤヴァイけど。
470デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 22:49:38
preprocessorを忘れるとはけしからんな。
471デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 23:11:00
C++ code - 32 lines - codepad
http://codepad.org/6fhFzzye
このコードにて、エラーになる原因が分かりません。
私の考えでは
boost::lambda::bind(func_i, boost::lambda::protect(boost::lambda::bind(my_name, boost::lambda::_1)))
でconst char* constを受け取りintを返す関数が得られるので、
それをlambda_test_funcの引数として渡せるのではないかと思ったのですが。
どこを修正すればよろしいでしょうか?
472デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 23:17:13
>>471
lambda で生成される関数は、関数オブジェクトの一種。
関数へのポインタは C++ 言語上の「関数」を指すことができるけど、
言語上はクラスオブジェクトとなる関数オブジェクトを指すことはできない。

関数と関数オブジェクトを同等に扱うためのものとして boost::function がある。

- void lambda_test_func(int (*func_ptr)(const char* const char_ptr))
+ void lambda_test_func(boost::function<int (const char*)> f)
473472:2009/04/30(木) 23:38:58
>>471
あと、関数合成に boost::lambda::protect 要らない。
http://www.boost.org/doc/html/lambda/le_in_details.html#id3704796
474デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 02:59:05
UBLas使ってる人に聞きたいんだけど、固有値分解とかはどうやってるの?
検索するとCLapack使ってるのしかでないけど、みんな自前で書いてるの?
475471:2009/05/01(金) 05:58:59
>>472
ありがとうございます。
学べました!
476デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 19:03:13
更新しました。今週はSpiritに大きな変化がありました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Mpl]
portability patch for sunpro on little-endian platforms
[Regex]
Added support for \g \K and \R.
[Spirit]
Merging Spirit V2.1
Spirit: Added missing files, deleted old files, cleaned up empty directories
Spirit: Started to add repository of reusable Spirit components, added
repository::karma::confix and some related tests
Spirit: Fixed assertion in multi_pass iterator
[Statechart]
Updated VC project files to 1.39.
Fixed a bug that prevented the use of boost::ref()
with fifo_scheduler<>::create_processor<>, reported by Steve Hawkes.
This should fix the non-standard code used in changeset 52616.
[Signals2]
Trying to fix compile problems on msvc 9 in release mode.
[Serialization]
Correct logic for enabling THROW_EXCEPTION
Add support for std::bitset.hpp
477デフォルトの名無しさん:2009/05/01(金) 19:10:05
>>476
ほほうspiritがV2になったのか
478デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 01:00:05
>96 の問題は直ったんだろうか
479デフォルトの名無しさん:2009/05/02(土) 22:45:06
>>476
Signals2って何かな?と思って調べたらスレッドセーフのSignalらしい。これは欲しい。
480デフォルトの名無しさん:2009/05/03(日) 12:01:48
1.39きたぁぁぁ
481デフォルトの名無しさん:2009/05/03(日) 13:32:00
>>480
Boostって結構こまめに更新した方が良いの?
俺のBoostは1.37なんだけど。。。
482デフォルトの名無しさん:2009/05/03(日) 13:50:15
>>481
最近一定期間ごとにリリースする方針に変えたらしいね。
更新内容を見て、興味のない更新ばかりだったら放置しても可だと思うけど。

特に最近は後方互換性を平気で破壊するような更新が多いから悩む。
exceptionとかexceptionとかexceptionとか。
483481:2009/05/03(日) 13:57:14
>>482
ありがとう。exceptionって使ったこと無いなぁ。便利?

その仕様変更はBoostだから出来ることか。
まあC++に正式に乗っちゃったら迂闊に仕様変更できないから
今のうちに満足行くまで更新して欲しい。
484481:2009/05/03(日) 14:01:33
>>482
ホントだ、1.36以降、3ヶ月刻みになっているね。
Version 1.39.0
May 2nd, 2009 12:00 GMT
Version 1.38.0
February 8th, 2009 12:00 GMT
Version 1.37.0
November 3rd, 2008 12:00 GMT
Version 1.36.0
August 14th, 2008 12:00 GMT
Version 1.35.0
March 29th, 2008 12:00 GMT
485471:2009/05/03(日) 14:36:17
>>472-473
ご教示の通り
boost::lambda::protectを外した上で boost::function を利用したところ、
問題無くコンパイル通りました。
ありがとうございました。
486デフォルトの名無しさん:2009/05/03(日) 17:29:29
>>481
必要に応じてあげていけばいいと思うよ。
でもバージョン上げたら、コンパイルできなくなったりすることがあるから一気にバージョン上げるとつらいかも。
487471:2009/05/03(日) 17:55:45
普通の部分では以前ご教示いただけた通りで動きました。
今度はBoost.Spiritのセマンティックアクションにラムダ式を入れる時にまた困っております。

//以下はMyClass.hの中身
class MyClass
{
MyClass();
virtual ~MyClass()=0;
public:
static const int get_10(const char * const);
};
//以下はMyClass.cppの中身
#include "MyClass.h"
const int MyClass::get_10(const char * const)
{return 10;}
//mainは以下です。
C++ code - 112 lines - codepad
http://codepad.org/K35wYWBz

このソース中の質問箇所というコメントのところ
('/' >> fctr)[
boost::lambda::bind(func_geti_reti,
boost::lambda::bind(MyClass::get_10, boost::lambda::_1)
)
]
が問題点なのですが、
488471:2009/05/03(日) 17:58:47
前述のように
@Boost.Spiritのセマンティックアクションに
Aラムダのbindで関数を結合し
BMyClass::get_10の部分ががクラスのstaticメンバ関数である
この@〜Bの時に
x_error.cpp:82: error: invalid initialization of non-const reference of type 'co
nst int (&)(const char*)' from a temporary of type 'const int ()(const char*)'
C:/BoostC++Libraries/boost/lambda/detail/bind_functions.hpp:256: error: in passi
ng argument 1 of `const boost::lambda::lambda_functor<boost::lambda::lambda_func
tor_base<boost::lambda::action<2, boost::lambda::function_action<2, boost::lambd
a::detail::unspecified> >, typename boost::lambda::detail::bind_tuple_mapper<typ
ename boost::lambda::detail::constify_non_funcs<T>::type, const Arg2, boost::tup
les::null_type, boost::tuples::null_type, boost::tuples::null_type, boost::tuple
s::null_type, boost::tuples::null_type, boost::tuples::null_type, boost::tuples:
:null_type, boost::tuples::null_type>::type> > boost::lambda::bind(const Arg1&,
const Arg2&) [with Arg1 = const int ()(const char*), Arg2 = boost::lambda::place
holder1_type]'
というエラーが出てしまいます。
環境はg++です。
489471:2009/05/03(日) 18:03:35
先のソースは
× MyClass::get_10(const char * const)
○ MyClass::get_10(const char * const, const char * const)
× boost::lambda::bind(MyClass::get_10, boost::lambda::_1)
○ boost::lambda::bind(MyClass::get_10, boost::lambda::_1, boost::lambda::_2)
とすべきでした。失礼致しました。
それでもなお
x_error.cpp:81: error: invalid initialization of non-const reference of type 'co
nst int (&)(const char*, const char*)' from a temporary of type 'const int ()(co
nst char*, const char*)'
というエラーが出てしまいます。
非constな参照でテンポラリな何物かを捉えているという旨のようですが、
どうすれば回避できるのか分かりません。
どうかお知恵をお貸しください。
490471:2009/05/03(日) 18:31:34
boost::lambda::bind
をboost::bindに書き換えたら問題無く動作しました。
個人的にはboost::bindライブラリとboost::lambdaライブラリを混在させるのは気持ち悪いので
出来ればboost::bindの箇所は無くして全てboost::lambda::bindにしたいのですが、
どうすれば良いでしょうか?
491デフォルトの名無しさん:2009/05/03(日) 20:36:47
3行でまとめてくれ
492471:2009/05/03(日) 21:01:43
>>491
SpiritのSemantic Actionにlambda::bindで関数を結合して渡すとエラーになりますが、boost::bindならOKです。lambda::bindでも大丈夫にする方法を教えていただけないでしょうか?
493デフォルトの名無しさん:2009/05/03(日) 21:17:04
恐縮ですwww
func_geti_retiの引数の&が余分じゃないか?
494471:2009/05/03(日) 21:36:52
>>493
int func_geti_reti(const int& num)

int func_geti_reti(const int num)

int func_geti_reti(int num)
にしてみましたが、
error: invalid initialization of non-const reference of type 'const int (&)(const char*)' from a temporary of type 'const int ()(const char*)'
と言われます。
私の見解では
関数の戻り値などのテンポラリオブジェクト(この場合はint)を
constな参照で束縛できるというC++の仕様がありますから、
このあたりが問題な訳ではなさそうだと思っております。
495デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 20:23:45
letsboost::operators
ttp://www.kmonos.net/alang/boost/classes/operators.html
ここで紹介されているoperatorsって、いちいち定義が面倒なのを自動化してくれるらしいから
便利そうだと思っているんだが、使うと遅くなったりするのかい?
496デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 23:18:04
しない。
ただし、クラス/構造体のサイズを余計に増やしたくなければ、ちょっとだけ特殊な記法が必要。
497デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 23:52:23
>>496
ほう、そうなんか。そのちょっとだけ特殊な記法とはEBOに関連する?
498デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 00:17:24
499デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 00:21:31
>>498
EBOはEmpty Base Optimizationのつもりで書いた。
みんなに通じる略称かと思っていたが甘かったかな。
500デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 00:33:29
意味は判るがその略称は初めて見たぞ。
ちなみにその直感は超正しい。 俺はDirect3Dを使ったソフトでベクトル型をboost::operatorから継承したせいで
半日謎のバグと戦う羽目になった。
501デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 01:05:17
OpenGLで同様な目にあった俺参上。
502デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 08:58:41
ふーん、なんかややこしいような気がしてきてしまった。
何はともあれ皆さんありがとう。
503デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 11:29:54
Effective C++の最新日本語訳本を読んだところ、
p202にEBOがEmpty Base Optimizationの略称で使われているのを発見した。
原著ではどうなっているのかな?
504デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 12:29:05
EBO とか ADL, CRTP, SFINAE, RAII あたりは普通に使ってる
505デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 12:42:43
あとはRVO、NRVOかな
506デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 12:47:20
RAIIぐらいはいいが、
あんまりにも乱発するのは感心しないぞ。
507デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 13:11:24
TSKに、RNPTはKNSNしないな
508デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 13:14:46
>>506
ADLやSFINAEはバグの原因になるから
勝手に使えるようになる。

CRTPやEBOはどうなんだろ。
趣味でやってると手を出したくなるけど。
509デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 13:41:36
>508
いや、略語乱発は感心しないという話では?
510デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 14:48:23
だれがどう感心しないんだw

つうかそこいらの女子高生の略語に比べればカワイイもんだ
511デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 18:38:34
1.39落としたけど、
./booststrap.sh してできた project-config.jam の
option.set libdir の行が PREFIX/lib じゃなくて /lib になるのは
何かやんごとなき事情でもあるの?
512デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 11:06:59
1.39.0、またビルドの方法変わった?
1.38.0の時にやってた、

bjam --toolset=msvc-8.0 -sBZIP2_SOURCE=〜 -sZLIB_SOURCE=〜 --stagedir=. stage release debug link=static,shared runtime-link=static,shared

でビルドしようとすると何か途中で止まるんだが…
513デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 11:22:31
VC8なら、runtime-link=staticは使わないだろ。外した方が良い。
あとシングルスレッドライブラリも使わないから、threading=multiも指定した方が良いな。
514デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 11:26:39
>>513
d
おかげでビルド進みました。
515デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 11:36:46
まあ、それとビルドが進まないのとは別問題なんだけどな。
なんかmathがビルドできないな。
しかも、なぜか自分でファイルを消しておいて、そのファイルが見つからないからskipとかいうヘンなメッセージが。
もう一度試したらうまくいっているようだが。
516デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 12:30:11
>>515
link=staticとruntime-link=staticがどうたらこうたらっていうエラーメッセージが出て止まってた。
やっぱりバッチファイル直接実行じゃなくてコマンドプロンプトから実行しないとダメだな…
517デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 20:35:09
1.39でてたのか
チェックしてくる
518デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 21:19:56
>>517
1.37->1.39にした俺はspiritの名前空間が変わってて驚いた。
519デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 22:52:30
1.39のリリースノートによるとメモリリーク対策で導入すべきなのだが
再ビルドに時間がかかり面倒なので見なかったことにした
520デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 23:31:10
マルチコアなCPUを使うのは、今時のBoost使いなら当たり前。
521デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 23:40:39
ビルドが必要なライブラリって、なんかどうしても使う気になれないんだよねぇ。。。
みんな積極的に使ってる?
522デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 23:46:32
>>521
必要なら使う、当たり前のこと。
523デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 01:13:49
使うにしてもregexとfilesystemとserializationくらいだなぁ
524デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 01:59:58
program_opt……いや、なんでもないんだ
525デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 07:46:02
>>524
もうちょっとシンプルなら使うのに…
526デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 09:16:23
あれはシンプルとかそれ以前に問題が多すぎる。
boost初期からあるってだけで、今新規に投稿しようとしたら満場一致で拒否られるレベル。
527デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 09:29:49
program_optionを普通に使ってて便利だと思ってる俺がおかしいのか。
528デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 11:37:47
あれunicodeのサポートが最悪だよ。
529デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 21:48:14
>>518
1.38でビルド時に警告が出てた。
530518:2009/05/08(金) 22:40:53
>>529
結局ソースを見てたどっていって正しい名前空間を見つけたから大丈夫だったがね。
531デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 09:36:58
上のほうの書き込み見て思ったが、1.39.0ではVS2005のランタイムライブラリに
マルチスレッドデバッグ(/MTdオプション)やマルチスレッド(/MTオプション)を
指定している場合用のライブラリのビルドできなくなってるのかな?
532デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 09:55:48
そもそもMS自身が、もはやスタティックリンク版のCRTライブラリの使用を推奨してない。
533デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 11:30:32
ttp://booster.x0.to/
確かにビルドの挙動が変わっていますね・・・。
少なくとも3週間以上、sharedライブラリがビルドされていない事に気付かないままアップロードしていましたので全て取り下げました。
申し訳ございません。
ところでお詫び代わりという訳でもありませんが、Windows+VC環境では導入が面倒なライブラリ群(bzip2,Expat,ICU,zlib 32/64bit)の
ビルド済みパッケージを用意しました。(libs_for_build_boost.rar)
残りのMPICH2とPythonのインストーラを公式からダウンロードしてインストールすれば、32/64bitBoostのフルビルドが簡単に行える様になります。
それから、build.txtを改訂序にhow_to_build.txtに名称変更しました。

そういえば今週のsvnスナップショットは今夜辺りにでもビルドしてアップロードする予定ですが、64bit版svnスナップショットの需要はありますでしょうか。
32bit版と同梱にすると圧縮しても250MB程度まで膨れ上がる可能性がありますし、
ファイルを分けるにしてもサイト容量と作業時間を食いますので需要が無ければ今迄通り32bit版のみにします。
若しくは、1.39等のリリース版ソースを使った64bitビルドが欲しいといったリクエストでも構いません。こちらも一時の手間で済みますので楽です。

>>531
staticもsharedも、特に今迄と変わり無くビルド可能です。
534デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 11:38:33
Signals と Signals2 との違いって、マルチスレッド対応だけ?
シングルスレッドなプログラムなら、かえって Signals のままのほうが
排他制御なくて性能いいとかあるんかな。
535デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 12:38:51
>>534
ライブラリビルド不要とも書いてあったな。
536デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 15:34:23
>>534
dummy_mutexなんてもんもあるでな。
537デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 00:46:30
↓ 更新しました。link=shared runtime-link=sharedでmpiとzlib絡みのエラーが発生して
計12ファイルが欠損しておりますが追々改善していきます。毎度人柱仕様で申し訳ございません。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Spirit]
Spirit.Support: Renamed policy namespace for iterators
Spirit: fixed member initialization sequence
Spirit: added some parenthesis' avoiding macro expansion of certain names
[Archive]
fix for error in handling compilers which don't handle has_new_operator
[Config]
Add __GXX_EXPERIMENTAL_CXX0X__
[Units]
Allow specifing the default conversion using either base units or units.
[wave]
Update Wave to cope with some namespace reshuffling in Spirit
Wave: Pending fix after namespace change in Spirit2 iterators
[Type_traits]
new test of empty aligned_storage
[mpi]
Fixes for bugs 2586 and 2594

[Regex]
Add support for named sub-expressions.
[Utility]
eliminate noisy warning on msvc, fixes #2993

それと>>531の件ですが、確かにmt-s,mt-sgdがビルド出来なくなっていました。
ただ、bjamのオプションを弄ったりすると一部ビルドが出来たり
ビルドログを取ってみるとエラーメッセージがおかしかったりとbjamの挙動が良く分かりませんのでこちらも検証していきます。
538デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 01:32:26
まだ軽くしか調べていませんが、どうもbjamか設定ファイルがバグっているみたいですね。
--build-type=completeやlink=static runtime-link=staticとすると何故か
error: link=shared together with runtime-link=static is not allowed
error: such property combination is either impossible
error: or too dangerious to be of any use
と表示されますが、--build-type=complete --with-mpiやlink=static runtime-link=static --with-mpi(--with-pythonでも可)とすると
ビルドが通ります(但しmpiやpython関連ライブラリのみですが)。
539デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 07:39:46
そのエラーは正しいとしか思えない。
というのも、例えばVCの場合、CRTのライブラリには、いくつものバージョンがある。
それこそ、SPごとにバージョンが変わる。
CRTをスタティックリンクするが、Boostをダイナミックリンクするということは、
CRTのバージョンが異なる可能性があり、危険だと思う。

そしてそもそもCRTのスタティックリンク自体が、VCでは推奨されていない。
確か、Boostの連中の検証した所によると、スタティックリンクのCRTを使うと、
スレッド周りで、たとえ正しいコードを書いたとしても、メモリリークする場合があるらしいとかいうMLを、
どっかで見た気がする。
540デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 13:14:22
私もエラーメッセージの意味するところ自体は正しいと思いますし、link=shared runtime-link=staticは
1.38以前からビルドは不可能でした。ただ、1.39のbjamビルドでは
link=shared runtime-link=staticではなく
link=static runtime-link=staticや--build-type=completeでも
error: link=shared together with runtime-link=static is not allowed
と表示されてしまい、
link=static runtime-link=static --with-python(or mpi)としたり
--build-type=complete --with-python(or mpi)とすると
ビルドが通ってしまう点がよく分かりません。
1.38と1.39のdebugビルド時のbjamの動作の違いは
Boost 1.38
static static: libboost_...-vc90-mt-sgd-1_38.lib
static shared: libboost_...-vc90-mt-gd-1_38.lib
shared static: error: link=shared together with runtime-link=static is not allowed
shared shared: boost_...-vc90-mt-gd-1_38.lib + boost_...-vc90-mt-gd-1_38.dll

(続く)
541デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 13:15:30
(続き)
Boost 1.39
static static: error: link=shared together with runtime-link=static is not allowed
(--with-python(or mpi)時のみlibboost_...-vc90-mt-sgd-1_39.lib)
static shared: libboost_...-vc90-mt-gd-1_39.lib
shared static: error: link=shared together with runtime-link=static is not allowed
shared shared: boost_...-vc90-mt-gd-1_39.lib + boost_...-vc90-mt-gd-1_39.dll
です。そのCRTスタティックリンク非推奨の件でstatic staticが封印されたのかとも思いましたが、
CMakeでVC用のプロジェクトファイルを作成してビルドするとmt-s(release static static)やmt-sgd(debug static static)が作成されましたので、
--build-type=completeがエラー扱いになってしまう事と併せるとbjam(の設定ファイル)の不具合ではないかと考えています。

上記とはあまり関係ありませんが、libs_for_build_boost.rarをアップデートしました。ttp://booster.x0.to/
zlibに似た何かをzlibと勘違いしてビルドしてしまっておりましたので正しい物に差し替えました。申し訳ございません。
これで、ビルド不可能なBoostライブラリはboost_graph_parallelのlibとdllのみ(mpi絡みのエラー)となります。
boost_graph_parallelはログを見ると32bit版がリンクエラーなのに対して
64bit版ではコンパイルエラーで引っ掛かっているのでソースが怪しい気がしなくもないですが・・・。
只、readmeやhow_to_build.txt内のbjamビルドコマンドについては上記の件もあり私自身混乱気味ですので、参考程度にして下さい。
542デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 15:31:21
regex
date_time
program_option
serialization
thread
filesystem
(system)

要ビルドのライブラリで使うのはこれぐらいかなぁー
543デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 16:53:36
>>542
十分つかってるな。
544デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 17:14:49
むしろ使ってないのを挙げた方が早いなw
545デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 18:07:22
static-staticビルド不可の原因が半分掴めました。対症療法的なビルドは可能になりました。
svn rev.52330(April 11,2009)での\Jamrootの更新で、160行目周辺の
if <link>shared in $(properties) && <runtime-link>static in $(properties) &&
! ( <toolset>cw in $(properties) )
{
return <build>no ;
}

if <link>shared in $(properties) && <runtime-link>static in $(properties) &&
! ( <toolset>cw in $(properties) )
{
ECHO "error: link=static together with runtime=link is not allowed" ;
ECHO "error: such property combination is either impossible " ;
ECHO "error: or too dangerious to be of any use" ;
EXIT ;
}
に変更されています。EXIT ;をreturn <build>no ;にすれば旧来通りの動作(上記エラーメッセージが2度表示されますが)になりstatic-staticがビルドされます。
546デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 18:08:02
但し、RegexのICUサポートを有効にしている場合は
Skipping build of: libs/regex/build/icucore <build>no in common properties ...
と表示され、ビルドされたlibboost_regex-vc90-mt-sgd.libは
EXIT ;をreturn ;(唯戻るだけ)にして上記Skippingメッセージが表示されない状態でビルドした同libとファイルサイズもMD5も一致しません。
ログ(return <build>no ;:ttp://booster.x0.to/test86bak.txt return ;:ttp://booster.x0.to/test86.txt)を見ると
作業フォルダこそ違え同じ様な動作をしている様に見えるのですが、return ;でビルドした方が僅かにファイルサイズが大きくなります。
しかしそもそもstatic-staticでは実行されない筈のルーチンが実行されたり
エラーメッセージが2度表示されしまっている(エラー処理ルーチンを2度通っている)時点で何かがおかしいのですが、
今迄エラーメッセージを発せずICU絡みでしか実害が無い(と思われる)仕様でしたので問題が隠蔽されていた様です。
bjamとJamrootをそれぞれrev.38329(August 1,2007)とrev.38534(August 9,2007)迄戻してもstatic-staticがこのルーチンに引っ掛かっていましたので、
相当昔からのバグの様です。おかしいのは設定ファイルではなく恐らくbjamのソースの方でしょうか。
EXIT ;をreturn ;にしてエラーを完全に無かった事にしてしまうのが対症療法としては現状での最善と思われますが、
この場合、禁止されているshared-staticでも52回エラーメッセージを繰り返した後ビルドを始めてしまいますのでご注意下さい。
547デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 22:18:43
回避方法乙。
早速使わせてもらいます。
ゲームの場合はstatic-staticじゃないとサポート面倒なんで…
548デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 23:24:58
Bおおst、buildすら困難になって来たのか
549デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 00:13:20
俺BoostをLinuxで使うよ君だけど
そのままBuid出来た事なんて一度もないよ
いつもJamファイルと格闘する羽目になる
Windowsはそうでもないのか、うらやましいのぅ
550デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 02:00:46
VCでCRTのスタティックリンクはもういい加減にやめた方がいいと思うがなぁ。
だいたい何で必要なんだ。
ランタイムのインストーラーの他に、
DLLをEXEと同梱することもライセンス的に認められているというのに。
551デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 11:07:34
>>549
ぜひ最後の
make instal
コマンドlを
checkinstall
に変えて
で同時にできたdebパッケージを配布してほしい
552デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 17:34:47
>>550
DLLの検索に失敗して起動できなかったりすることがあるんだよな
調べるのも面倒だからスタティックリンクする
side-by-sideとか意味わかんね
553デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 21:51:08
>>474

亀レスだが
http://boost-sandbox.cvs.sourceforge.net/viewvc/boost-sandbox/boost-sandbox/boost/numeric/bindings/lapack
を使ってます。
ただ、ublas は LAPACK と要素の格納方法が違うので、
hermitian_matrix とかに対して heev が使えないとか、けっこう不便な所がある。

554デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 22:07:13
>>549
VCだといつも問題なくライブラリビルドできるね。
555デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 22:20:51
>>552
そういやそれなんで起こるんだろうな。
対処法があればいいんだが。
556デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 23:30:35
プライベート配置でちゃんとマニフェスト置いておいても失敗するなんて
_BIND_TO_CURRENT_VCLIBS_VERSIONがらみくらいしか知らんがどうなんだろ

そういやhttp://booster.x0.to/さんのビルドDLLは、埋め込みマニフェストのCRTバージョンが
9.0.21022.8になってるから、SP1のmsvcr90.dllを配置すると死ぬかもね
557デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 00:10:17
その心配は要らないはず。
SP1版ランタイムが存在する環境では、バージョンリダイレクトの指定によって、
マニフェストで無印版msvcr90.dllを指定したアプリでも、SP1版ランタイムが読み込まれる。
(たしか無印版CRTをプライベート配置している場合でも)

蛇足だけど、そのことを知ってから自分は
_BIND_TO_CURRENT_VCLIBS_VERSION使うのやめた。
558デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 12:52:07
戻り値をスマートポインタで返す時に、
scoped_ptrはコピーが禁止されてるから普段はshared_ptrを使ってるんだけど、
コピー禁止+暗黙の型変換でscoped_ptrにできるオブジェクトを作って
それを返してやればいいんじゃね?ってことを思いついた。
今実行できる環境にないからアレだけど……
559デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 13:32:27
>>558
それは auto_ptr の仕事じゃないか?
560デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 14:39:24
>>559
Pythonのwith文やC#でusingを使うように
ファクトリ関数の戻り値をスコープ管理したい時に、
生のポインタを返してscoped_ptrで包んでもいいんだけど、
忘れたら嫌なのでスマートポインタで返したい、というイメージ。

auto_ptrだとコピー可能だし、所有権がどうのとか考えるのがめんどくさい。
あくまで戻り値を返す瞬間、一回だけコピーできるようにしたい。
561デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 14:43:35
>>560
だからまさにそれauto_ptrだって。
562デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 15:41:56
const auto_ptr=getHogefuga();
みたいなかんじ?んなわけねえか?w
563デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 18:59:19
>>562
558, 560だけど、const auto_ptrが駄目な理由が分かんなくなってきた……
どこに問題があるか教えてくれるとありがたいんだけど
564デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 19:10:11
const auto_ptrでいいよ。
const auto_ptrはscoped_ptrのようなものだ。少し違うけど。
565デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 19:20:20
>>563
const じゃ破壊的代入できないだろ?constでないメンバ関数呼べないんだから
そういうこと?
566デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 19:27:32
早くunique_ptrがauto_ptr/scoped_ptrに取ってかわるときが来てほしい。
567558, 560:2009/05/12(火) 19:27:43
ん、const auto_ptrを戻り値の型に指定しても右辺値がconstになるだけで
constで受けることを強制できるわけじゃないのか。
受ける時に気をつけるんだったら別にscoped_ptrでもいいし、
なんだかなあって感じだ
568558, 560:2009/05/12(火) 19:47:37
と、俺の提案にも穴があることを発見してしまった
暗黙の型変換演算子も一応関数なので、
scoped_ptr型を返す関数を定義してやんなきゃいけないが、
戻り値を返す時にコピーが発生するので無理だ。
ざんねん!! わたしの ぼうけんは これで おわってしまった!!

C++0xのunique_ptrとかは右辺値参照とか使ってこれを回避してるのかな?
569デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 20:25:21
scoped_ptrにauto_ptrで初期化するコンストラクタがあるから、auto_ptrで返してscoped_ptrで受け取ればいいんじゃね?
なぜかドキュメントに載ってないが
570デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 04:17:00
>>569
559 の時点でゴールが示されてるのに、なぜかたどり着けない 558 が哀れだ。
571デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 08:32:52
>>568
C++03 の unique_ptr 実装はなかなかうまい方法で右辺値から(のみ)の初期化を実現してる。
それを真似することで、所有権移動禁止だが右辺値初期化だけ可能な scoped_ptr を
作ることはできる…が、それはもはや scoped じゃないという気も
572デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 10:37:34
みんな意地悪だな。これでいいんだろ?
std::auto_ptr<int> f();
boost::scoped_ptr<int> p(f());

>>571
「C++03 の unique_ptr 実装」って何? auto_ptr の間違い?
573デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 22:43:40
574デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 14:40:30
[Review Results] Range.Ex library accepted into boost
http://groups.google.com/group/boost-list/browse_thread/thread/4edfc6bfb1548094?pli=1

いつのまにかAcceptされてたんだね。これでやっとRange-Base Algorithmsが大手を振って使える
575デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 21:40:39
Boost.Oven が誕生することはなかったか…

そいや Egg ってなんで蹴られたんだっけ? ドキュメント?
576デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 22:42:56
>>574
Range-Base Algorithmsって何だい?
577576:2009/05/14(木) 22:45:29
>>574
ちょっと見た感じ、Boostにふさわしい変態級の記法をしているように見えるのだが
よく分からんのだ。
578デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 23:13:29
>>575
誰もレビューしてくれなかったんじゃなかったっけ?

>>576
STLアルゴリズム、std::hoge(c.begin(), c.end(), foo)をboost::hoge(c, foo)と書けるようになるラッパ。
今までBoost Vaultにくすぶっていた部分。

>>576
hoge | foo | barのようなやつのことだな。それはレンジアダプタ。

同類のOvenスレより
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231080841/
> ようするに、| 演算子でパイプ(Unix的なあれ)を作ったC++テンプレートライブラリ。
579デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 00:21:57
Egg-Oven-Range か・・・なるほど
580デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 00:37:16
>>577
ModernのAndrei Alexandrescuのこれでも読むといい
ttp://groups.google.com/group/comp.lang.c++.moderated/browse_thread/thread/9b74808d7d869060
今が旬だ
581デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 19:49:24
更新しました。今週は更新の殆どがSpiritとGraphでした。尚、svnは1.40に移行しました。
亦、今回からビルドログを添付する様に致しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Spirit]
Spirit: Fixing ADL problem in example karma/calc2_ast_vm.cpp
Spirit: Boost.Endian will be used starting Boost V1.41 only
Spirit: Fixed a problem in static lexer generator
[Dynamic_bitset]
Minor comment edit
[Unorderwd]
Cherrypick some unordered container changes from sandbox.
Merge emplace support for sandbox - but without move support.
[Graph_parallel]
Fixed uninitialized variable warning
[Regex]
Add support for named and/or subexpressions with indexes > 99 in conditional format expressions.
[Graph]
Added boost:: qualifications to next, using patch from bug 3013, fixing #3013
Added a new labeled graph adaptor that maps vertices to user-defined key types.
Added missing labeled graph file.
[Pending]
Added a specialization of retag_property_list that will correctly retag
Added a metafunction to determine if a property is no_property.
[Filesystem]
Filesystem: fix #3008, improving namespace discipline to avoid naming conflicts with the C++0x std library.
[Smart_ptr]
Merged in smart_ptr changes from the sandbox/boost0x branch created for
BoostCon '09. This adds move semantics to weak_ptr and intrusive_ptr.
[Exeption]
exception_ptr improvements, documentation update.
582デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 21:41:28
>>581
お疲れ様です!
583デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 21:42:54
class rational :
less_than_comparable < rational<IntType>,
equality_comparable < rational<IntType>,
less_than_comparable2 < rational<IntType>, IntType,
equality_comparable2 < rational<IntType>, IntType,
addable < rational<IntType>,
subtractable < rational<IntType>,
multipliable < rational<IntType>,
dividable < rational<IntType>,
addable2 < rational<IntType>, IntType,
subtractable2 < rational<IntType>, IntType,
subtractable2_left < rational<IntType>, IntType,
multipliable2 < rational<IntType>, IntType,
dividable2 < rational<IntType>, IntType,
dividable2_left < rational<IntType>, IntType,
incrementable < rational<IntType>,
decrementable < rational<IntType>
> > > > > > > > > > > > > > > >
ってrationalの定義にあるんだが、これは何??
もしかしてこうするとEmpty Base Optimizationが働くとか!?
584デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 21:49:22
>>583
Boost::operatorで自明な演算子定義を省略してるんだろ
こうしとけば+=があれば+は勝手に実装される
585デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 21:57:53
ちなみに、継承のアクセサを省略(private継承)してるのでis-aの関係ではなく、
どちらかというとmixinに近いことになってる。
586583:2009/05/16(土) 22:05:31
>>584
ああ、Boost.Operatorsライブラリはしってるんだけど、
このテンプレートにテンプレートを重ねる変態的記法に驚いたのだ。

で、「Empty Base Optimizationが働くとか!?」と思った。
587583:2009/05/16(土) 22:06:53
つまり普通だったらprivateの多重継承を考えるじゃない。
それを使わず、テンプレートにテンプレートを食わせてるじゃん。
588デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 22:27:44
589583:2009/05/16(土) 22:30:46
ありがとう。
やっぱEmpty Base Optimizationね。
590デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 22:39:29
これ使った場所でちょっと複雑な原因不明のエラーが起こったら
デバッグできる自信ない・・・
591デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 22:50:33
自作ライブラリの実装が
boostの実装と微妙にかぶっちゃうところがあるんですけど
それってライセンス違反になるんでしょうかね?

spiritとかlambdaとかのアイディアの根幹に関わる部分じゃなく
全然一般的な実装なんですけど。
例えばユークリッドの互除法とか。
592デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 23:39:11
Boostからぱくった?
はい→ライセンス見ろ。改変おk、ソースコードからクレジットを外すなとかその程度でライセンスはクリアだ。
いいえ→結果的に同じものでも別々に作れば違う著作物。それぞれに著作権がある。堂々としろ。
593591:2009/05/16(土) 23:49:16
>>592
ありがとうございます。別にぱくったわけではなく、結果的に若干(気にしすぎなのかもしれませんが)似てしまいました。
あと、まだはっきりとライセンスを熟読したこと無いのですが
Boost Software License - Version 1.0 - August 17th, 2003

Permission is hereby granted, free of charge, to any person or organization
obtaining a copy of the software and accompanying documentation covered by
this license (the "Software") to use, reproduce, display, distribute,
execute, and transmit the Software, and to prepare derivative works of the
Software, and to permit third-parties to whom the Software is furnished to
do so, all subject to the following:

The copyright notices in the Software and this entire statement, including
the above license grant, this restriction and the following disclaimer,
must be included in all copies of the Software, in whole or in part, and
all derivative works of the Software, unless such copies or derivative
works are solely in the form of machine-executable object code generated by
a source language processor.

THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS OR
IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABILITY,
FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE, TITLE AND NON-INFRINGEMENT. IN NO EVENT
SHALL THE COPYRIGHT HOLDERS OR ANYONE DISTRIBUTING THE SOFTWARE BE LIABLE
FOR ANY DAMAGES OR OTHER LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, TORT OR OTHERWISE,
ARISING FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR OTHER
DEALINGS IN THE SOFTWARE.

これは短いですが、全文ですよね。
熟読してきます。
594デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 23:58:48
相手の実装を知っていて、
自分も作ってみたら似てしまったというのなら、
GNUの中の人的にはアウトだな。

パクリ元がNDA結んだ仕事相手じゃなくてboostでよかったな。
595591:2009/05/17(日) 00:00:26
実装を流用する場合に関係がありそうな部分は
二段落目
 The copyright notices in the 〜
ですね。
要するに
…………………………
1.流用対象のライブラリの著作権表記
2.Boost Software License の全文
流用して作ったソースコードを開示する場合、これらを全て記載すること。
ただし実行ファイルの形ならば無制限。
…………………………
ってことですね。
ありがとうございました。
596デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 00:27:29
俺は今までバイナリでしか使ったこと無い(し、そもそも職場がboost原則禁止orz)から分からないんだが、
例えばBoost.Functionのあるソースを流用して自作ライブラリMy_Libを作り、
My_LibのソースコードをBSDライセンスで公開したい場合はどうすればいいってことになるの?

1.My_Libのソースコードに
  Boost.Functionの著作権表記と
  Boost Software Licenseの全文を記載する。
2.My_Libのソースコードに
 BSDライセンスの全文を記載する。
3.「2.」のBSDライセンスの文言にはBoost.Functionの著作権表記は関わらない。

かい?でもこれだとMy_Libを流用する第三者がMy_LibのBSDライセンスの通りに作ると
Boost.Functionの著作権表記が引き継がれなくなっちゃうよね?

だれか分かるお方、お知恵をお貸しくだされ
597596:2009/05/17(日) 10:03:01
BSDライセンスの著作権表示の場所に
Boost.Functionの著作権表示を一緒に表示させればいいのか。
598デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 21:43:14
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Fusion]
Fusion: added explicit disambiguation for fusion::at
[Exeption]
support for exception_ptr and nesting in boost::diagnostic_information
[Dynamic_bitset]
Merge dynamic bitset from release.
[Lambda]
Avoid using namespace std; to prevent ambiguity between boost and std components. Fixes #3025
[Algorithm]
Qualify minmax with boost:: to avoid ambiguity with std::minmax. Fixes #3023
[Filesystem]
Fix Filesystem #2925, copy_file atomiticity
[Serialization]
change number of bits from unsigned int to std::size_t
[Spirit]
Spirit: Added thread safety precaution
[Regex]
Qualify lower_bound with std:: to allow regex to work with Sun CC
[Signals2]
Added ability to create a shared_connection_block which is initially not blocking.
[Graph]
Added new Graphviz parser (recursive descent); does not support subgraphs in edges yet
Fixing bug in labeled graph.
[Mpl]
Fixed a bogus preprocessor directive
[Wave]
Wave: fixed race condition

亦、libs_for_build_boost.rarもICUを4.2d04から4.2に更新しました。
599デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 11:29:42
exceptionってまだまだ付け足されるね
奥がふかいのかなあ
600デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 18:16:28
・VisualC++2008EE
・boost1.37.0のuBLAS

http://www.page.sannet.ne.jp/d_takahashi/boost/ublas/index.html#SEC15
の連立方程式をとくサンプルプログラムをコピペして動かしたところ

lu_factorize(A,pm);

で、例外が投げられます。

lu.hppの153行目で引っかかっているようです。
#if BOOST_UBLAS_TYPE_CHECK
swap_rows (pm, cm);
BOOST_UBLAS_CHECK (singular != 0 ||
detail::expression_type_check (prod (triangular_adaptor<matrix_type, unit_lower> (m),
triangular_adaptor<matrix_type, upper> (m)), cm), internal_logic ());
#endif

なぜだかわかりますか?
601デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 18:34:11
・VisualC++2008EE
・boost1.37.0のuBLAS

で試してみたけど、コンパイル通ったよ。
[]演算子に関してぶーたら言われたから初期化してる場所は書き換えたけど。
602デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 18:37:20
どう書き換えたのか教えてやれよwwww
603デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 18:44:13
A[0][0] = 1.0;
とか並んでる場所を全部
A(0,0) = 1.0;
みたいに書き換えただけなんだけど。
ちなみにublas使ったこと無いからこれが正しい書式なのかは知らない。
というか、こっちだとそこ書き換えないとまずコンパイルされなかったよ。
604デフォルトの名無しさん:2009/05/26(火) 19:17:57
>>601-603
ご対応ありがとうございます。
>>603の処置はやっております。
関係ないと思って省いてしまいました。
すみません。

確かに、空のプロジェクトで作り直したところ
今度は正常に動作しました。
問題のある方は、既存のコードに埋め込んだのですが
なぜ、同じコードなのにこちらではNGなのか、まだわかっていません。
一応、FPまわりのコンパイルオプションも確認したのですが、同じでした。。
どうやら、cm(2,2)が双方で違う値を返しているみたいですが、なぞです。
605デフォルトの名無しさん:2009/05/27(水) 04:38:09
悩んだら、とりあえずプリプロセス
606デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 21:06:02
>>604コンパイルオプションが同じでもFP変える行儀の悪いプログラム
があるとチェックに失敗するらしい。

DirectXのCreateDeviceとかがそうなんだと。ググったら出てきた。
607デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 18:47:31
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Spirit]
Spirit: added tokenize_and_parse functions taking multiple attributes
Spirit: added #pragma once to headers in include directory
[Wave]
Wave: Incorporated the changes from latest version of the flex_string class (fixes #2946)
[Graph]
Reduced graph sizes to decrease test run time; fixes #2308
Changed GraphML writer to escape strings; added test of this; fixes #2567
Added graph properties to adjacency_matrix; fixed constructors to match documentation; fixes #875
[Format]
Fix order of initialization warning. Fixes #1699
[Type_traits]
Test for: enum UIntEnum { value = UINT_MAX } is promoted to int
[Lambda]
Avoid ambiguities between boost::lambda::bind and std::bind with VC10. Fixes #3075
[Multi_index]
fixed #3076
[Graph_parallel]
Added "edges_are_sorted" to CSR test case
[Signals2]
Added a little test of a signal taking a reference argument.
Use BOOST_NO_VARIADIC_TEMPLATES instead of BOOST_HAS_VARIADIC_TMPL, etc.
[Proto]
saner default evaluation behavior for member (object|function) pointers
[Math]
Added a couple of static assertions to prevent misuse.
[Thread]
Attempts to improve the boost::thread move semantics; separated tests to give clearer ID; incorporated patch to fix issue #2062
Changed thread_specific_ptr to use a map for faster lookup, and erase empty nodes
608デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 10:58:06
boost で、実行中のプログラムのパスを取得する手段は提供されていますか?
Win32API で言う所の GetModuleFileName(NULL) ですけど、
OS を問わず使えるようなのがあればな、と。
609デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 11:12:43
ハードリンクがあるから_じゃね
610デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 12:07:14
int main(int, char *argv[]){
std::cout << argv[0] << std::endl;
return 0;
}
611デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 13:27:41
>>606
遅くなりすみません。
まさにそれでした!!ありがとうございます。
boostとDirectXでFP精度を合わせるようにして
対応します。
612デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 10:54:37
そういやboost::spiritって大幅な仕様変更あったの?
spirit使ってるプログラムをビルドすると、

Warning: This header is deprecated. Please use: boost/spirit/include/〜

…というwarningがいっぱい出るんだ。
どこかに変更点まとめてるところないかな。
613デフォルトの名無しさん:2009/06/01(月) 12:39:43
>>612
ちょっと前にv1からv2になったよ
v2用のドキュメントがどっかにあったはず
614518:2009/06/01(月) 20:57:05
>>612
#include <boost/spirit/core.hpp>

#include <boost/spirit/include/classic_core.hpp>
みたいに変更になった。
・・・ような記憶がある。
試してごらん。
615デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 04:44:33
WindowsでJPGファイルを操作(表示と拡大縮小くらい)するプログラムを
書こうと思っているのですが、boost::gilを使うと簡単にかけますか?
616デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 05:02:35
boost::gilを使っても使わなくても簡単にかける
617デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 09:33:12
>>613-614
情報d
新しくなってたのね。
618デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 12:43:16
>>615
GDI+を使ったほうがいい
619デフォルトの名無しさん:2009/06/02(火) 20:10:34
Boost.Seriaizationでのshared_ptrのシリアライズでCustom Deleterが
保存/復元されないようなんだが、これってどうにかならないだろうか。
620デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 23:34:25
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Detail]
detail/utf8_codecvt_facet.cpp: apply patch from ticket #2986 to quiet warnings when wchar_t is 16-bits.
[Program_options]
Qualify usage of 'exeception', now that boost also has such name
[Signals2]
Fixed bug in test.
Fixing some reference-to-reference problems with some compilers.
Added test for and fixed compile errors in signal::set_combiner()
and combiner() methods. Refs #3125.
[Random]
Fix the distribution of uniform_int.
[Property_map]
Added shared_array_property_map
[Graph]
Changed new-style named parameter code for BGL to use shared_array_property_map, greatly simplifying interface
Re-added the exterior property labeling framework under a different name
[Date_time]
Fixed a possible reading overflow in the var_string_to_int function.
The std::tm instances are zero initialized before usage in to_tm functions. Related to #1859.
[Spirit]
build_tree now has less parameters and limit lines to 80 chars.
Added a param to add() taking a rules object.
Spirit: fixed problem in lexertl library
[Expressive]
prefer mpl::if_c over mpl::if_ for better compile times
[Fusion]
reduce number of template instantiations
[Lambda]
Add result_type to lambda::ret. Fixes #1222
621デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:18:21
spirit v2のドキュメントはもう少し増えないかなー
622デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 02:48:39
v1からv2にすると何か良いことあるん?
623デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 03:14:27
着弾速度が音速を超えるので迎撃不可能になる
624デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 03:34:30
結果、敵の侵攻を早めてしまう可能性もある
625デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 13:37:11
>623
フォン・ブラウン乙。
626デフォルトの名無しさん:2009/06/06(土) 23:56:41
ptr_vector の逆バージョンのようなコンテナない?

ptr_vector は

ptr_vector<A> v;
v.push_back(new A());
A a = v.front();

こういう使い方ができるけど、

vector_ptr<A> v;
v.push_back(A());
A* a = v.front();

こういう使い方をしたい。
内部構造としては std::vector と同じように連続的に持ってほしい。
無いと思ってコンテナ作成してるんだが、無いよな?
627デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 00:36:44
無いだろうなぁ。
そういうのがつまりイテレータの仕事だし。
vector<A>::iterator i = v.begin();
628デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 00:45:46
A* a = &v[0];
だとまずいのか?
629デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 00:46:29
>>627
ありがと。自作するわ。

BOOST_FOREACH でイテレータ使えるようにならないかな。

BOOST_FOREACH ( std::vector<A>::iterator it, v )
{
  ...
}

こんなかんじで。
630デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 00:53:31
>>628
std::vector<A*> を使って実装したソースがあって、
あんまりコードを変えたくないんだ。



・・・と思ったがそんなに手間じゃない気もしてきたw
631デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 00:54:26
>>629
BOOST_FOREACHを参照で受けるとかじゃだめなのか?
イテレータじゃないとだめ?
632デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 00:55:53
イテレータでいいならrange_exのfor_eachにlambda渡せばいいんじゃね?
633デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 01:01:05
>>631
なんだかこれで解決できるような気がしてきた。
既存のコード読んでやってみる。

ありがと。
634デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 01:02:41
>>632
まだ lambda 使ったこと無いんだがそんなこともできるのか!
調べてくる
635デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 01:04:14
>>634
ごめん、勘違い
636デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 14:45:37
637デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 17:35:00
ぶつぶつ会終わったよー
638デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 12:38:54
逆行列を求めようと、
ttp://www.page.sannet.ne.jp/d_takahashi/boost/ublas/index.html#SEC17
をコンパイルしたのですが、
以下のようなエラーが出ます。
test.cpp:33
は上記ページの lu_factorize(A,pm); になります。

/usr/include/boost/numeric/ublas/lu.hpp: In function
‘typename M::size_type boost::numeric::ublas::lu_factorize(M&, PM&)
[with M = main()::dmatrix, PM = boost::numeric::ublas::permutation_matrix<unsigned int, boost::numeric::ublas::unbounded_array<unsigned int, std::allocator<unsigned int> > >]’:

test.cpp:33: instantiated from here
/usr/include/boost/numeric/ublas/lu.hpp:137: error: no matching function for call to
‘project(boost::numeric::ublas::matrix_column<boost::numeric::ublas::matrix<double, boost::numeric::ublas::basic_row_major<unsigned int, int>,
boost::numeric::ublas::unbounded_array<double, std::allocator<double> > > >&, boost::numeric::ublas::basic_range<unsigned int, int>)’

何かboostの設定が間違っているのでしょうか?
639デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 14:31:59
gcc 3.4.6 + BOOST_VERSION 103700
>g++ test.cpp -Wall
>ls
a.out test.cpp
>gcc --ver
gcc (GCC) 3.4.6 以下略
>./a.out
A = [3以下略
問題なし

[別環境]
gcc 4.1.2 + BOOST_VERSION 103301
>scp ほげほげ:./test/test.cpp .
ほげほげ's password:(はげはげ)
>ls
test.cpp
>g++ test.cpp
/usr/include/以下略。同じエラー
>gcc --ver
gcc (GCC) 4.1.2 以下略

[さらに別環境]
VC2008EE + BOOST_VERSION 103700
<memory>で警告食らったけどとりあえずコンパイル成功して動いた

boostのバージョン依存の問題かもしれません。
ひょっとしてもしかしたら、gccのバージョン依存の問題かもしれません。
640デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 19:55:03
spiritの話題がちらほらでるけど、そんなに使う場面ってある?
簡単なものなら正規表現で十分だから、俺にとっては永遠に出番のなさそうなライブラリーなんだけどなぁー
641デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 20:13:25
>>640
ちょっと複雑な設定ファイルの文法を簡単に定義できるのが便利。
bison/flexといった外部ツールを使わずにC++ですべて完結するのが良い。
642デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 20:16:10
spiritの方が大抵速いようだしな。
それでいて柔軟性もあるし
643デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 20:34:08
spiritとか使ったことがないが、コンパイルにやたらと時間がかかりそうで怖いんだが。
644デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 20:38:28
コンパイルに時間が掛かるのはその通りだが、今時大した問題でも無いと思う。
まずは使ってみて便利さとコンパイル時間を天秤にかければ良いだろうな。
645デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 21:33:44
コンパイルするのにメモリもかなり食う
まぁ一度コンパイルしてしまえば(文法規則が変わらない限り)関係ない話だし
646デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 21:36:27
>>640
>>643

Boost.Spiritは、ぜひとも一度使ってみて、
Boost.Lambdaと同様のあまりの変態さにおののいてみてください。
すげーよまじで。
647デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 01:21:08
yacc と比較して spirit の構文解析の速度はどうですか?
spirit で何度か C 風文法を解析するプログラムを作ったのですが
パース時に後戻りが多いような気がするのですが。
648デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 03:36:23
>>647
実際に同じ文法を定義してベンチマーク取ったわけではないけど、spiritは
再帰下降パーサだからバックトラックが遅いんだろうな。
効率が気になる程に長いファイルをパースするなら、やっぱりLALRパーサの
bison(yacc)を使った方が良いと思う。
649デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 09:00:32
v2の方はコンパイルでアホのようにメモリ喰うな
ちょっとした文法でも1GB普通に超える
650デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 19:34:55
更新しました。bjamでのビルドに於いて、"--build_all"オプションが削除されました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Graph]
Reverted old version of CSR graph for compatibility, with a #define to switch between the modes; cleaned up interface of new CSR graph; fixed tests and docs accordingly
Changed to shared_array_property_map
Sped up out_degree() and related functions for new interface
[Python]
Allow duplicate enum values. Fixes #2744
[Example]
examples of external main usage
typo
[Regex]
Simplify and fix PP logic.
[Impl,Exeption,Mpl,Detail,Smart_ptr]
avoid C style casts
[Numeric]
Fix a couple of typos in the ublas documentation. Fixes #3056, #3057.
[Variant]
Support BOOST_NO_TYPEID and BOOST_NO_IOSTREAM in Boost.Variant. Fixes #3051.
[Spirit]
Spirit: added placeholders for lexer semantic actions
Spirit: Lot of work done in Lexer, fixed bugs, added support functions, refactored code
[Proto]
virtual_members get proto_arity_c
[Serialization]
Update include from boost/pfto.hpp to boost/serialization/pfto.hpp. Refs #3062.
[Signals2]
Added a copy of Thorsten Ottosen's auto_buffer into signals2/detail
and used it to replace stack_allocator/stack_vector (which worked
on popular compilers but were not strictly standards conforming).
651デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 20:02:43
foreach ( int a, boost::assign::list_of ( 1 ) ( 2 ) ( 3 ) )
{
  ...
}

でコンパイルエラーが出るんだが、こういうのは無理?

e:\boost\boost\assign\list_of.hpp(163) : error C2661: 'boost::foreach_detail_::rvalue_probe<T>::rvalue_probe' : 2 個の引数を伴うオーバーロードされた関数はありません。
652デフォルトの名無しさん:2009/06/12(金) 21:05:22
boost::flyweight<std::string, boost::flyweights::set_factory<std::less<boost::mpl::_2> > > fw1("1");
std::cout << &fw1.get() << "\n";

boost::flyweight<std::string, boost::flyweights::set_factory<std::less<std::string> > > fw2("1");
std::cout << &fw2.get() << "\n"


以下の4つソースは全て同じ結果になることを期待していたのですが、同じ結果になりません。

(1)
boost::flyweight<std::string> fw1("1");
std::cout << &fw1.get() << "\n";

(2)
boost::flyweight<std::string, boost::flyweights::hashed_factory<> > fw2("1");
std::cout << &fw2.get() << "\n";

(3)
boost::flyweight<std::string, boost::flyweights::hashed_factory<boost::hash<boost::mpl::_2>, std::equal_to<boost::mpl::_2> > > fw3("1");
std::cout << &fw3.get() << "\n";

(4)
boost::flyweight<std::string, boost::flyweights::hashed_factory<boost::hash<std::string>, std::equal_to<std::string> > > fw4("1");
std::cout << &fw4.get() << "\n";


(1)と(2)は同じ結果になりますが、(3)と(4)が(1)や(2)と同じ結果にならないのは、どうしてでしょうか?

(1)と(2)に関してここにも書いてるので、当然な結果・・・
http://www.boost.org/doc/libs/1_38_0/libs/flyweight/doc/tutorial/configuration.html#hashed_factory
653652:2009/06/12(金) 21:06:41
余計なソースまで貼ってしまったので、再度投稿します。

以下の4つソースは全て同じ結果になることを期待していたのですが、同じ結果になりません。

(1)
boost::flyweight<std::string> fw1("1");
std::cout << &fw1.get() << "\n";

(2)
boost::flyweight<std::string, boost::flyweights::hashed_factory<> > fw2("1");
std::cout << &fw2.get() << "\n";

(3)
boost::flyweight<std::string, boost::flyweights::hashed_factory<boost::hash<boost::mpl::_2>, std::equal_to<boost::mpl::_2> > > fw3("1");
std::cout << &fw3.get() << "\n";

(4)
boost::flyweight<std::string, boost::flyweights::hashed_factory<boost::hash<std::string>, std::equal_to<std::string> > > fw4("1");
std::cout << &fw4.get() << "\n";


(1)と(2)は同じ結果になりますが、(3)と(4)が(1)や(2)と同じ結果にならないのは、どうしてでしょうか?

(1)と(2)に関してここにも書いてるので、当然な結果・・・
http://www.boost.org/doc/libs/1_38_0/libs/flyweight/doc/tutorial/configuration.html#hashed_factory
654デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 13:13:18
boost::typeクラステンプレートって何に使うの?

適当な引数として
boost::type<t>* = 0
のように使っているようだが、意図がよく分からん。
655デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 15:17:09
>>654
C++は関数テンプレートの部分的特殊化ができないが、オーバーロードを使って同じような事ができる。
boost::type<Hoge>とかboost::type<Fuga>とか引数を変えてオーバーロードし、
Function(x, boost::type<Hoge>());みたいな感じで呼び出す。
boost::type<Hoge>はコンパイラの最適化で消えるため、実行時のコスト0で実現できる。
656654:2009/06/14(日) 16:06:02
>>655
ふーむ。。。

template <typename TIPE>
void Function(int x){〜};
とでも定義しておいて
Function<TYPE>(x);
と呼び出すんじゃだめなのかい?
657デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 18:02:25
>>656
>>655 はこういうことだと思う

template<class T>
void f(T, ...)
{
std::cout << "T";
}

template<class T>
void f(T*, boost::type<T>)
{
std::cout << "T*";
}


int main()
{
double d = 0;
int i = 0;
f(d);
f(&i, boost::type<int>());
f(&d, boost::type<double>());

}
658656:2009/06/14(日) 21:10:20
>>657
悩んだ末、何となく意味が分かった気がする。
部分特殊化で
template<class TYPE *>
void f<TYPE *>(TYPE *, ...)
としたくても出来ないから、
普通の型用とポインタ型用の2つを多重定義するオーバーロードで
似たようなことをしている訳か。

二人ともありがとう!
659655:2009/06/14(日) 22:31:03
>>656-658
言いたかったのは、

Modern C++ Design 30ページより
> ・クラス・テンプレートのメンバ関数については完全な特殊化ができるものの、メンバ関数の部分的な特殊化はできません。
> ・ネームスペース・レベルにおける関数(非メンバ関数)の部分的な特殊化はできません。
> ネームスペースレベルにおけるテンプレート関数に対して許されている機能のうち、部分的な特殊化に最も近いものはオーバーロードです。
> つまり実用上は、関数パラメータに対してのみ(戻り値や内部的に使用される型は適用できません)細かい粒度の特殊化能力を与えることができるわけです。例えば:
> template <class T, class U> T Fun(U obj);// 一次テンプレート
> template <class U> void Fun<void, U>(U obj);// 部分的な特殊化(不正)
> template <class T> T Fun(Windows obj);// オーバーロード(正当)

そして
template <class T> void Function(T x, Hoge/*ダミー*/);
ではなく
template <class T> void Function(T x, boost::type<Hoge>/*ダミー*/);
とすることによって実行速度に影響を与えずオーバーロードを解決できる(boost::type<T>のサイズが0のため)。
660655:2009/06/14(日) 22:33:31
オーバーロードというのは
template <class T> void Function(T x, boost::type<Hoge>/*ダミー*/);
template <class T> void Function(T x, boost::type<Fuga>/*ダミー*/);
っていうこと。
661658:2009/06/15(月) 07:05:57
>>659
ふーん、なるほど。
Boostでやたら多用されているのも分かる気がしてきた。
662デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 21:47:30
素朴な疑問です。

shared_ptrやscoped_ptrには下記のオペレータがあります。
T& operator*() const;
T* operator->() const;
実装から考えれば全くその通りだと思います。

でも生ポインタを抽象化するという役割を考えると、
下記の方が理にかなっているように思えてなりません。
const T& operator*() const;
const T* operator->() const;
T& operator*();
T* operator->();

後者がNGで、前者でなければならない理由とかがあるのでしょうか?
663デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 21:50:02
T const* と T* const の違いを考えてみればいい。
664デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 22:15:29
>>663
なるほど!
確かにポインタ自身のconstを考えると納得です。
すっきりしました。
ありがとうございました。
665デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 15:07:43
継続はいつ実装されるんだ
666デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 22:21:29
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Graph]
Changed function types to enums and removed include of iostream; refs #3134
Added constructors from multi-pass unsorted, filtered edge lists; refs #3134
Added extra named parameters for McGregor maximal common subgraph algorithm; contributed by Michael Hansen; refs #3134
[Functional]
Try to avoid float to int warning when a float function doesn't exist. Refs #3171.
[Spirit]
Spirit: Added operator safe_bool to lexer token type
Spirit: Simplified multi_pass iterator
Spirit: Fixing bogus assertions
Fixup to add() again for Hartmut.
Spirit: Made dummy token constructor explicit
[Random]
Supress warnings from narrowing conversions.
[Fusion]
introduces unfused adapter
fix trac issue #1608
[Proto]
accomodate fusion:vector0 interface change
[Graph_parallel]
Fixed bugs in test case; refs #3134
Fixed warnings; refs #3134
[Python]
Use appropriate default values for global and local dicts.
[Impl]
Fixed support for CRT hooks, it was not working properly with catch_system_errors=no
667デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 22:38:49
これは乙じゃなくてなんたらかんたら
668デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 05:07:54
program optionsライブラリって機能の割にはコンパイルしてlib用意しなきゃダメなんだね
OSに依存することやってるわけでもなさそうなのに何故なんだぜ?
669デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 10:26:24
コンパイラに依存することやってたと思った
670デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 19:08:43
>>668
テンプレートやインライン関数でないものを含んでいるんじゃないの
671デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 20:44:52
program_optionsのファイル読み込みはいらないよなぁ
シリアライズの方が手っ取り早いし、ちゃんとやるならspirit使うし
672デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 21:53:00
program_optionsはBoostに含まれるにしては割と
出来が良くない気がする。
まあライセンスが緩いBoostだから、いっぱいあるのは俺は歓迎だけどさ。
673progress_display:2009/06/27(土) 22:16:05
俺もそう思う
674program_options:2009/06/27(土) 22:36:10
>>673
お前にだけは言われたくない
675672:2009/06/27(土) 22:38:28
>>674
まあまあ。
喧嘩うるなよ。
676 ◆/91kCCQXBo :2009/06/28(日) 01:39:40
>>113 ソートのアルゴリズムは習ってないということで。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
struct seiseki {
  char name[20];
  int order[6];
} seito[] =
  {{"太郎",80,90,75,70,70}, {"次郎",70,85,80,80,85}, {"三郎",75,95,65,90,95}, {"四郎",65,70,80,75,80},
   {"春子",90,100,85,90,85},{"夏子",100,95,80,85,80}, {"秋子",60,75,90,70,85}, {"冬子",85,80,85,90,95}};
int kamoku;
int cmp(const struct seiseki *a, const struct seiseki *b) {
  int t = a->order[kamoku] - b->order[kamoku];
  return (t==0)?0:(t>0?1:-1);
}
int main() {
  int i, array_size = sizeof(seito)/sizeof(*seito);
  char s_kamoku[6][10] = {"国語","算数","理科","社会","英語","合計"};
  for(i=0; i<array_size; i++) {
    seito[i].order[5] = seito[i].order[0] + seito[i].order[1] +
      seito[i].order[2] + seito[i].order[3] + seito[i].order[4];
    printf("%s,%3d,%3d,%3d,%3d,%3d,%4d\n", seito[i].name, seito[i].order[0], seito[i].order[1],
      seito[i].order[2], seito[i].order[3], seito[i].order[4], seito[i].order[5]);
  }
  for(kamoku=5; kamoku>=0; kamoku--) {
    printf("\n%sの点数で並び替え\n", s_kamoku[kamoku]);
    qsort(seito, array_size, sizeof(*seito), (int (*)(const void*, const void*))cmp );
    for(i=0; i<array_size; i++) {
      printf("%s,%3d,%3d,%3d,%3d,%3d,%4d\n", seito[i].name, seito[i].order[0], seito[i].order[1],
        seito[i].order[2], seito[i].order[3], seito[i].order[4], seito[i].order[5]);
    }
  } return 0;
}
677デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 01:42:34
宿題スレの誤爆?
678shared_ptr:2009/06/28(日) 08:25:16
includeするだけで使えるってのがウリの一部だというのに・・
本当使えないなモマイラは
679mpl:2009/06/28(日) 11:56:22
>>678
あんなクソでかいライブラリをコンパイルするのなんて待ってられないよなw
680spirit:2009/06/28(日) 15:46:58
同意
681デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 16:10:57
おまいらおもろいなw
682noncopyable:2009/06/28(日) 17:27:03
>>678 >>679 >>680

おまえら、俺様の前に跪けよな。
683xpressive:2009/06/28(日) 20:32:19
regexはいらない子
684デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 20:38:01
regexの方がコンパイル速度速いだろ?
685デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 20:41:15
>>684
俺は
「Boost.Regexは動的正規表現だから、
ユーザーに正規表現文字列を入力してもらって
動的な検索を提供できるのでは」
と思っているのだが。
そんな機会が無くて試したこと無いけど。

Boost.Xpressiveもいる子
686デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 20:51:01
xpressiveにも動的正規表現処理はあるんだよ。
687デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 20:54:31
>>686
マジか!
じゃあもうBoost.Regexは…

…いや、なんでもない。
688デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 21:04:41
残念ながらC++0xに採用されるのはboost::regexなのだよ。
689parameter:2009/06/28(日) 21:17:07
お前らあまりprogram_optionsいじめるなよ
690boost::tuple:2009/06/28(日) 21:28:29
tr1にも入ってるし、僕はいる子ですよね!
691687:2009/06/28(日) 21:29:53
tr1に入るのがBoost.Regexなのは、
歴史的な理由?
つまりある程度枯れているから信頼性があるとか?
692デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 23:23:05
tupleはマジ必須
今まで標準に入ってないのが不思議なくらい
693boost::tuple:2009/06/29(月) 00:20:38
>> 692
そうですよね。よかった!
694compressed_pair:2009/06/29(月) 01:04:30
tuple必死だな
695boost::compose:2009/06/29(月) 01:24:45
ナカマ、ホシイ
696boost::tuple:2009/06/29(月) 01:41:03
>>694
非標準ざまあwww
697boost::fusion:2009/06/29(月) 04:41:26
まあtupleももうすぐいらん子になるんですけどね^^
698デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 06:16:49
>>697
そうなん?
C++0xの標準の言語仕様で出来るようになるって事?

まあ別にそうだとしても
どうせC++0xがまともに動くようになるまでは
慣れたC++でコーディングすることになるんだろうな。
699698:2009/06/29(月) 06:18:20
boost::fusionがあるから、ってことか。

失礼したぜ。
700デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 06:31:43
tr1::tuple は boost::fusion なんですな。紛らわしい。。。

701デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 14:50:29
なんか勉強になった
702デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 21:01:59
1年ぶりにC++やることになって久しぶりにboost触ってるんだが
スレッドまわりとか結構変わったのか?
703デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 21:52:11
>>700
そうなのか紛らわしいなあ。
他にもboost発祥で他にも紛らわしい変更ってあるの?
704boost::tuple:2009/06/29(月) 23:09:11
しばらく旅に出ます。探さないでください。
705scoped_ptr :2009/06/30(火) 01:14:11
>>704
落ち込みすぎw

まあ、google推奨のスマートポインタであるオレ様なら将来も安泰だぜ!
shared_ptr(笑)なんざ、オレ様のおこぼれにでもあずかってろな!

ttp://www.textdrop.net/google-styleguide-ja/cppguide.xml#%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF
706unique_ptr:2009/06/30(火) 05:32:41
センパイさすがっすねー
707auto_ptr:2009/06/30(火) 06:57:19
>>706
unique_ptr ktkr
お...俺は...もうだめだ...
後を・・・頼んだぞ...
708vector<bool>:2009/06/30(火) 14:36:28
>>707
まぁ待てよ。
いっぺん標準に入っちまったら deprecated だろうがなんだろうが、消えるこたねえんだよ。
静かに現行プログラムの面倒見ようぜ。
709boost::mpi:2009/06/30(火) 14:42:35
boostproにあるwindowsのバイナリっていつからメアド要求するようになった?
久々にboost使おうかと思ったら萎えた。
やはり自分でビルドすべきなのか。
710デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 19:06:38
711デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 19:07:15
BoostのArrayとMultiArrayはrow-majorでメモリを確保すると思うのですが、
画像ファイルを読み込んだ2次元配列を作るときに32x32ピクセルごとに
メモリが並らぶようなメモリレイアウトにできないでしょうか?
712デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 20:40:13
>>710
結局自分でビルドしてしまった。
そのサイトに置いてあるバイナリは信用できるの?
sourceforgeとかに置いてもらえると良いのだが。
713デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 21:12:22
>>712
>>666のURLでスレ内検索してみれ。
まぁ少し前にビルドが高速化されたから自分でやってもそんなに手間じゃないしな。
714デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 21:19:14
tr1ってのはboostを一部移植しただけなん?
715デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:34:54
boost由来じゃないのも入ってるよ
716デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 21:28:33
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Functional]
Move includes to the header which they're used in.
Get <boost/functional/hash/extensions.hpp> to work.
[Graph]
Added test case for McGregor algorithm from Michael; refs #3134
[Spirit]
Spirit: adjusted for latest API change sin lexertl code
Spirit repository: Fixed include path
Made chr() public for use by parsertl.
[Wave]
Wave: adjustments for recent multi_pass changes
[Interprocess]
Boost 1.40 changes
[Asio]
Fix bug in hash resize. Ref #3095.
Fix custom memory allocation for timers. Ref #3107.
[Ptr_container]
added support for statefull clone_allocators

亦、libs_for_build_boost.rarもICUを4.2から4.2.1に更新しました。
717デフォルトの名無しさん:2009/07/07(火) 18:54:18
プログラム駆け出しで、突っ込んだことがまったくわからないんですが、
poolについて質問です。
boost::poolで計測してみた所、C++標準のnew delete よりかなり速いことがわかったんですが、
boost::object_poolで計測した所、ループが大きくなるにつれてどんどん遅くなり、
標準より100倍以上も時間がかかってしまいました。
記述的にobject_poolを使いたいなぁと思ってたんですが、
そもそもpoolとobject_poolとは何が異なるんでしょうか?
718デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 05:37:39
719デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 19:55:45
>>716 
乙!"
720デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 19:59:14
更新しました。更新の大半がSpirit関連です。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Spirit]
Spirit: fixed broken BOOST_SPIRIT_ASSERT_MATCH
Spirit: Added support for accessing the token value from a lexer semantic action
Spirit: More work on lexer placeholder _value
Spirit: Minor fix to simple_trace debug handler
Spirit: added missing using directive for _pass
[Graph]
Added add_edges() function with edge properties; refs #3134
Made add_vertex and add_vertices work with new CSR interface; fixed add_edges stuff to work with edge properties; refs #3134
Removed x87 floating point hack as its in relax() now
[Graph_parallel]
switched to tagged ctor
[Serialization]
Fixed misc bugs
Fix invalid pointer in unregister cast in void_cast.cpp - Again !!
[Ptr_container]
initial support for const elements in containers
721デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 20:27:25
>>720
おつ 
このさいインストーラーつけて配布してアフィリエイトしたらどうか? 
インストーラあったらboostが簡単に導入できるってなり雑誌とかでも紹介され集客あるとおもう。
722デフォルトの名無しさん:2009/07/10(金) 21:09:32
たびたび無償で更新してもってて悪いなぁとおもった。includeとlibのパスは次のファイルにテキストで記録されてた。
デバック無しで軽量化とか、DLLだけとか選択できた方が良いな できたらやり方書き込むよ
・・・\Local Settings\Application Data\Microsoft\VisualStudio\9.0\VCComponents.dat
723デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 17:17:55
VC10でauto、bind、ラムダ式、typeofが正式にサポートされるのか。
boostで書いてた部分の書き直しが・・・
724653:2009/07/18(土) 18:13:03
既存部分はそのまま使えるんじゃないのかな?
それよりもconceptに対応したときの方が既存のfunction_requiresとの混在の混乱が怖い気がする。
725724:2009/07/18(土) 18:14:10
>>724
X 名欄 653
消し忘れてた
726デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 18:23:30
共通する部分も多いし、ある程度はマクロで機械的に変換できるんじゃない?
727デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 18:51:02
>>724
C++0xスレを見る限り、コンセプトはC++0xに入らない方向で話が進んでいるみたいだよ。
728デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 19:20:04
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
Spirit: massive speedup fix for karma real generators (for built in floating point types)
Spirit: adding flush_multi_pass to the repository
Spirit: adding flush_multi_pass to the repository
Spirit: fixing bogus include statement
Spirit: integrated multi_pass iterator with expectation points and error handling
[Serialization]
Serialization: added missing header file #include
Simplification for pointer serialization
Correct error in exported pointers for polymorphic archives
[Asio]
Spirit: adding flush_multi_pass to the repository
[Python]
boost_python_unsigned_converter_fix_no_ctypes.patch by Anderson Lizardo
Exclude default_toolset.py
[Mpl]
Fix default implementation of has_push_back and has_push_front
[Regex]
Added initial support for recursive expressions.
Updated docs and tests accordingly.
[Graph]
Integrated new implementation of howard's cycle ratio algorithm. It's an
optimization and cleanup from the older version. Note that this breaks
source compatability in one instance.
729デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 20:42:49
>>723
boostの部分はそのままでいいんじゃない?
わざわざ書き直さなくてもねぇ。

>>728
乙!
730デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 20:51:10
自分のプログラムで、TR1のbindにはprotect相当がなくてBoostを使い続けるしかなかった。
あと、using宣言してbindやrefを使っているところをTR1にしたら
ADLでboostのが見付かって曖昧だというエラーになることもあった。

そういうわけで、結局boostに戻りつつある。
でも、標準に入るのは否定しないよ。この調子でthread/filesystem/asioも是非。
731デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 21:23:39
>>730
thread/filesystem/asioは皆ハードル高そうじゃないか?
でももし標準に入れば便利すぎて感動。
732デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 21:38:48
____             progress_
|← 標準 |  boostの中の人  display   ユーザー
. ̄.|| ̄ ̄        ┗(^o^ )┳(^o^ )┳(^o^ )┛≡=-
  ||            ┏┗  ┗┗  ┏┗ ≡=-
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
733デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 22:53:35
____            compressed_
|← 標準 |  boostの中の人   pair   ユーザー
. ̄.|| ̄ ̄        ┗(^o^ )┳(^o^ )┳(^o^ )┛≡=-
  ||            ┏┗  ┗┗  ┏┗ ≡=-
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
734デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 23:05:28
「なんだまたいつものAAか」と思って>>732をスルーしてしまった俺
気付いた時には既に標準に…gkbr
735デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 23:11:32
>>730
あれ?標準にthreadが入らずにshared_ptrが入るって事は・・・・
標準のshared_ptrってスレッドセーフではないってことを意味してるのか?
これではboostを使い続けてしまいそうだな。enable_ifも微妙に違うらしいし。
736デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 07:03:01
>>735
boostの方が圧倒的に枯れているし信頼できる。
標準のtr1を使えるようになるのはまだ先だな。
737質問者09087:2009/07/19(日) 16:08:20
boost serializationについて質問します。

下記ソースコードをg++ test.cpp -lboost_serialization-mtによって
コンパイル、実行可能でした。

------------test.cpp中身------------------
#include <boost/serialization/serialization.hpp>
using namespace std;

struct MyData
{
int num;
double pi;

private: // ここがシリアライズ処理の実装
friend class boost::serialization::access;
template<class Archive>
void serialize( Archive& ar, unsigned int ver )
{
ar & num;
ar & pi;
}
};
738質問者09087:2009/07/19(日) 16:10:26
#include <fstream>
#include <boost/archive/text_oarchive.hpp> // テキスト形式アーカイブに書き込み
#include <boost/archive/text_iarchive.hpp> // テキスト形式アーカイブから読み込み

int main()
{
// 保存
{
MyData data;
data.num = 100;
data.pi = 3.14;

ofstream file("save.dat");
boost::archive::text_oarchive oa(file);
oa << (const MyData&) data;
}

// 復元
{
MyData data;

ifstream file("save.dat");
boost::archive::text_iarchive ia(file);
ia >> data;
}
}
------------------------------
739質問者09087:2009/07/19(日) 16:12:38
これをコマンドbjamで行うには、どうしたらよいのでしょうか?
今、Jamfileは下記のようになっており、当然、-lboost_serialization-mtに
相当する記述がないので、referenceエラーを起こします。

---------Jamfileの中身---------------
project test : : ;


exe test : test.cpp
;


install test.exe : test
: <location>. ;
------------------------

ちなみに、web上には下記コードを先頭に記述することででできるような
記述がありましたが、私の条件ではできませんでした。
(勘違いの可能性が高いですが。)

----------------------------
#define BOOST_LIB_NAME boost_serialization
#include <boost/config/auto_link.hpp>
----------------------------

どなたか、ご教示お願いします。
740デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 20:44:58
>>739
auto_link.hppはgccでは効かないんだな。 残念。

lib boost_serialization-mt ;
exe test : test.cpp boost_serialization-mt ;

でなんとかならない?
741質問者09087:2009/07/19(日) 22:34:58
>> 740

ご回答、ありがとうございます。

やってみたけれど、referenceエラーでした。

-------------------
project test : : ;


lib boost_serialization-mt ;
exe test : test.cpp boost_serialization-mt ;

install test.exe : test
: <location>. ;
------------------------


742デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 21:15:31
boost.spiritでプリプロセッサみたいなものを実装しようと思うのですがどうすればいいんでしょうか?
具体的には、特定のruleが置換対象になっていてそのセマンティックアクションが走った時に、外部のイテレータ(置換対象の文字列が入っている)に処理を移し、
これが終わったら本イテレータに処理を戻すと言う形です。
不可能でしょうか? 
743デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 21:55:19
VIPから来ました
744デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 22:01:41
よーわからんが
とりあえずboost.spiritは使ったことあるの?
745デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 22:10:36
>>742
もっと具体的に
746デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 22:14:21
>>742
お前意味もわからんと雰囲気だけで喋ってるだろ
747デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 22:22:08
> 外部のイテレータに処理を移す
> 本イテレータ
この言い回しが出てきたのは
今回が俺の人生の中で初めてなんだが。
もうちっと分かりやすくしてくれ。。。
748デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 22:32:16
Rubyでいうところ外部イテレータかな
749デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 22:33:39
330 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/21(火) 22:00:05.53 ID:CPhXdpj80
>>326 不可能でしょうか、って大体自分でどこまで試してダメだったんだよ

333 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 22:03:56.44 ID:d0uZjI6t0
>>330
インターフェイスが分からないから試す事ができぬのだ

336 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/07/21(火) 22:12:27.44 ID:CPhXdpj80
>>333 置換対象のイテレータが何故本イテレータ(処理目的のイテレータ)でなく外部なのかって点と、
置換対象以外の物って一体なんだ。

てかインタフェースがわからないのに何をしたいのだ。 ちなみに簡単なサンプルならすぐ見つかるが

337 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 22:17:48.59 ID:d0uZjI6t0
>>336
外部なのは別ファイルを展開した時にそれが出てくるからで、インターフェイスが分からないから試す事ができないっていうのは
トートロジーながらもその目的を果たすためのインターフェイスが分からないから実行できないと言う事。
それ以外のインターフェイスなら分かる。


ただの馬鹿だと思う
750デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 22:47:55
#includeみたいなのを実装したいのか?
普通に再帰的に解析させればいいんでないの?
751デフォルトの名無しさん:2009/07/22(水) 13:43:08
っBoost.Wave

え?だめ?
752デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 00:15:18
ttp://booster.x0.to/ につながらない…。どうした?
753デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 00:15:57
繋がるよ?
754デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 10:29:42
742の件と似てる話ですが、例えばC言語のパーサをspiritで書くとして、
#defineや#includeの部分をどうするかで悩んでます。
自分の思いついた方法だと、1パスで処理するのは諦めて
まずプリプロセッサを展開してソースの置換を行い、それから
spiritでパースするという物なのですが、これだとパース時に元のソースでの
エラー行が分からなくなるので、何か良い方法はないかなーと、思ったしだいです。
プリプロセス字に変換後行番号から変換前行番号を調べられる変換配列を
作るくらいしか、対処法が思いつきません。
755デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 10:33:28
了解
756デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 10:33:49
>>754
#defineや#includeは2パスでやるのが当たり前だよ。
行数カウントは#lineディレクティブだけCパーサでも読むようにしておいて、
プリプロセッサが#includeしたところでいちいち#lineを出力するようにしておけばいい。

いっぺんgccやVCでプリプロセスだけやって(そういうオプションがあるから)、
どういう出力か見てみるといいよ。
757デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 11:05:28
>>756
あーなるほど。
プリプロセス済みのソースに行番号のデクリメントを埋め込むような方法なんですね。
後で既存のコンパイラの中間出力も見てみます。
758デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 10:05:21
>>757
boost::waveを使えば#includeや#defineを展開してiteratorで返してくれるらしい。
spiritが前提なら、waveはspiritで書かれてるそうだからソースも参考になるかも。
759デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 13:16:25
taypedef boost::variant<bool,int,float> V;
typedef boost::variant<V,std::vector<Var>> Var;

とまぁこんな感じで、おてがるに値を階層のあるもにできないかなぁ・・・
760デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 14:51:23
mplを使って簡単にvariant作れるから、型リストからmpl使ってvariantを作れるようにしたらいいんじゃないかな。
こんなかんじ
typedef boost::mpl::list<bool,int,float> V0;
typedef boost::make_variant_over<V0> V;
元の型リストがあるとvisitorなんかが自動的に作れて便利だよ。
761760:2009/07/24(金) 14:58:26
>>760 typeが抜けてた。

X typedef boost::make_variant_over<V0> V;
O typedef boost::make_variant_over<V0>::type V;
762デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 16:55:29
>>758
そんな方法もあるのか。
それなら1パスでできそうですね。
763デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 15:33:32
Boost.Operatorsの
boost::arithmetic

boost::field_operators
って
両者とも
+=
*=
-=
/=
の4つから、+-*/を作るということで
全く同じに思えるのですが、同じですよね?
764デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 16:57:04
void foo()
{
boost::shared_array<MyClass> s( new MyClass[BUGNUMBER] );
}

もしこのnew MyClass[BUGNUMBER]の部分で
std::bad_alloc例外が投げられたら、
いったいどういった挙動になりますか?
765デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 17:34:01
>>763
field_operators1とarithmetic1は同じ。しかしarithmetic2は除算と減算で
引数型(T, U)しか定義しないが、field_operators2は逆も定義する。
つまり、arithmetic2<A, B>はA::operator/=(B)だけで良いが、
field_operators2<A, B>はA::operator/=(B)だけでなくB::operator/=(A)も必要となる。
operator-=についても同様。
766763:2009/07/25(土) 17:43:38
>>765
なるほど!
ありがとうございます。
767デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:54:03
>>764
catchされるまでfooの外にstd::bad_allocが飛んでいく
768764:2009/07/26(日) 00:06:57
>>767
ということは作りかけの
boost::shared_array<MyClass> s
は気にしなくて大丈夫に作られているってことですね。

ありがとうございます。
769デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 14:54:10
>>759-762
make_recursive_variant
これはつかわんの?
770デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 18:56:40
>>769
よく見たら再帰になってたのね。見逃してた。
771デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 23:44:35
更新しました。 ここ暫くはSpiritの更新が中心の様です。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Serialization]
Fix void_cast unregister - again!
[Spirit]
Spirit: performance optimization of karma::output_iterator
Spirit: Moved buffering from sequences to alternatives, which makes more sense...
Spirit: improving overall performance
Spirit: added karma::omit[] directive
Spirit: Added output iterator composition
Spirit: lists, kleene, plus, etc. now support any STL container (except map)
Spirit: added qi::distinct to repository
[Accumulators]
eliminate shadow warnings and unused variable warnings, fixes #3262, fixed #3276, fixes #3031
[Units]
Loosen requirements on signbit to 0/nonzero instead of 0/1
[Unordered]
Adjust the unordered defaults so that emplace takes more parameters and less buckets are created by default.
[Mpi]
Made Boost.MPI work with the new pointer serialization

亦、libs_for_build_boost.rarもICUを4.2.1から4.3.1に、64bit版bjam.exeをrev.55042に更新しました。
772デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 20:52:48
>>771
rangeExはまだ入らないのかの〜
773デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 20:59:38
BOOST_PREVENT_MACRO_SUBSTITUTION
っていうマクロはどういった用途で使う(or使われている)のでしょうか?
そもそも定義されている部分すら見つけられません。。。
774デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 22:14:07
boost/config/suffix.hpp にあるよ
775デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 22:15:44
>>773
prefix.hppで定義されてる
使い方は,たとえば某MSのヘッダファイルのように
#define min(a,b) ...
#define max(a,b) ...
と定義されてあった場合,
std::min(lhs, rhs) や std::max(lhs, rhs) や std::numeric::limits<hoge>::max()
などの min, max がマクロで置換されてしまうけど,
std::min BOOST_PREVENT_MACRO_SUBSTITUTION (lhs, rhs)
と呼び出せばこれを防げる.
つっても,冗長すぎるから普通は(std::min)(lhs, rhs)ってやるけどNE
776773 :2009/07/28(火) 22:25:46
ありがとうございます。
理解出来ました!
777デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 20:52:12
boost使って作ったツールを社内ツールとして上司に提案したら
変なライブラリ使うとソースが読めないから保守性に問題あると却下されました

778デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 20:56:45
まぁ、変なライブラリってのは間違っちゃいないなw
779デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 21:01:10
読みやすいのにぬ
780デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 21:05:08
>>777
boostは次期C++の標準ライブラリの候補だと主張するんだ。shared_ptrとかfunctionとか


間違っても自信満々でspiritとかlambdaを解説したりしないよーに
781デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 21:08:04
boost (遺伝子組み換えでない)
とか、
(CMでおなじみの) boost
とか言えば説得できたかもしれない。
782デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 21:10:55
boostを使った、とか言わずに提案すれば良かっただけなのでは?
783デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 21:18:01
namespace std
{
namespace tr1 = ::boost;
}
こうやってboostのすべてがTR1に含まれると偽装する。
784デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 21:21:18
もしboostが使えなかったら、、コードを書ける自信がない
785デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 21:33:53
boostを変なライブラリと呼ぶ上司が、次期標準ライブラリやTR1などという単語を理解するはずがない
もしコーディング規約などでboost使用禁止などと決められていたら、まだ説得する余地はあるが
それすらも無ければ、勝手に使って面倒見るか、あきらめるしか無いな
786デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 21:36:30
言い方次第だろ。
むしろ何も知らない方が説得しやすいかも試練。
787デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 22:06:02
>>777
そこでprogress_displayを使ってれば所帯染みた感じがいい塩梅に部長の心を揺らしたわけだよ
788デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 22:34:01
functionやregexなどTR1にあるもの
→ g++ x.x.xやVC++ x.xでビルドしてください。
それ以外
→ 名前空間などを変えて「自作しました」。
789デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 22:41:11
でもまぁboost使ってて、バグ見つけちゃって、自分のコードに
原因が見つけられず、boost側をいじるしか無い状況になったら、
自分でメンテできる自信がある?俺は無いw
790デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 22:43:08
>>788
昔の会社の社長が似たようなことやってたわ
やねうらのライブラリのyaneがxxx(社長の名前)にwww
わかりにくくなるだけだから正直やめてほしかった
791デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 22:47:23
>>789
100%自分(自社で)でプログラム書いてるならともかく、
STLやらMFCやらなんらかのライブラリ使ってるだろ?
あの辺にもしバグ見つけたとしてメンテできる自信ある?
無いなら一緒だよ
792デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 22:48:33
STLは全て代替できる地震はあるな。
MFCは使わない
793デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 23:40:37
1から作るのは厳しいけどバグフィックス程度なら出来そうだ
794デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 00:47:52
dequeの作り方が分からない。
795デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 07:11:28
C/C++の欠陥はnamespaceが事実上無いことだな
796デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 08:45:29
>>795
C++スレでC/C++言うなってばよ。
で、何でC++にnamespaceは事実上無いの?
797デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 08:53:47
std名前空間広すぎとかそんなんじゃないの?
798デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 09:37:20
>>795
そういうアホな話は他でやれ
799デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 09:53:09
なるほど、こういう人たちがいるがために今の状況があるわけか
800デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 10:18:53
>>795 == >>799 ?
801デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 11:27:30
>>795 >>799
ああ、namespaceの無い大昔のC++しか知らない爺さんか
10年も前に標準化された仕様にすらついていけないなら、引退した方がいいよw
802デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 11:41:05
std::wstring hoge(L"hoge");
を boost::archive::xml_woarchive でシリアライズすると
<hoge>
<count>5</count>
<item>104</item>
<item>111</item>
<item>103</item>
<item>101</item>
<item>0</item>
</hoge>
と,一要素ずつが出力されてしまいます.
これは boost が意図した動作なのでしょうか?
できれば
<hoge>
<count>1</count>
<item>hoge</item>
</hoge>
こういう感じで出力してほしいのですが
803デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 20:46:58
>>802
コンパイラは何?
typedef unsigned short wchar_t;って実装されているんじゃないの?
そのコンパイラでは、VC++みたいにwchar_tを独立した型にするオプションが使えたりしないか?
804デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 21:16:34
>>797
namespace内でusing namespceしているnamespaceをusing namespaceすると、その中のusing namespaceまですべてぞろぞろusingされるのが不便だ。
805デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 21:30:25
おお本当だ。
知らなかった。だって、普通そんなことやらないでしょ。
806デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 02:08:05
>>804
それが「namespaceが事実上無い」の理由?
全然つながらないよ。
807デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 04:45:39
>>804
そうならないと困る。
using namespaceしたかどうかで表記を変えるとかご勘弁願いたい。
808デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 05:51:33
そうならない言語なんてあるのか
Pythonでいえばfrom A import *はusing namespace A;と同じだよな
809デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 08:10:00
Pythonでいえばfrom A import *しているモジュールBを
from B import *してもそんな状態にはならないだろ
810デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 08:26:29
それってコンパイル単位の外にも伝搬するの?
ヘッダに書かなければいいだけじゃなくて?
811デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 08:27:11
盛り上がって参りました
812デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 09:27:59
>>803
すいません std::wstring ではなく誤って wchar_t* をシリアライズしていたのが
原因でした。

ところで、もう一つ質問があります。

template <class Archive>
void load(Archive& ar, const unsigned int)
{
    ar & boost::serialization::make_nvp("URL", url_);
}

現在このようにしてURLを読み込んでいるのですが、クラスの不変条件として
メンバ変数 url_ が PathIsURL() を満たすようにしています。
そこで、上記関数 load 中で url_ の値をチェックして(不正なURLなら)例外を
投げるようにしたのですが、どうにもうまくいきません(不正なURLを与えても例
外自体が生じません)。

上記のような目的を達成するにはどうすればよいのでしょうか?
813デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 10:26:25
>>812どうやったの?
814デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 10:34:55
コード書かないと判るわけねーだろ
815デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 10:59:32
>>813
すいません。
template <class Archive>
void load(Archive& ar, const unsigned int)
{
    std::wstring url;

    ar & boost::serialization::make_nvp("URL", url);

    if (PathIsURL(url.c_str()) {
        url_ = url;
    }
    else {
        throw hoge;
    }
}
としました。
816デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 11:38:03
PathIsURLも見せてくれ
817デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 12:29:13
PathIsURLはWindowsAPI(shlwapi.dll)だな
818デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 13:05:16
>>815そのメソッドは呼ばれてる?ブレークポイント打ってみてみて
819デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 22:01:15
>>813からの流れがひどい
820デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 13:07:49
1.40は何が変わったのか楽しみ。
821Regex:2009/08/02(日) 16:17:59
ともだちのxpressiveくんのかわりにぼくがつかわれるのはどういうときなんでしょうか?
ひょっとしてぼくはもういらないこなんですか・・・?ぶわっ
822デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 17:07:31
コンパイルに時間かけたくないときとか?
823デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 17:31:38
regexはnamespace stdに昇進するんでしょ。栄転だよ。
824Lambda:2009/08/02(日) 18:52:55
>>821
自分のことも知らないの?
825デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 20:54:43
boostのpoolを使いたいのですが。class内のメンバ変数に指定する方法がわかりません。

boost::pool<> p(sizeof(int));
この行を、グローバルやローカル変数にすると問題がないのですが。

class AA
{
boost::pool<> p(sizeof(int));
}

クラス内に入れるとコンパイルエラーになってしまいます。対処方法がないでしょうか
826デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 20:57:27
C++の基礎からやり直せ
827Regex:2009/08/02(日) 21:26:58
>>823
828デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 22:18:01
regexかわいいなw
829デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 22:39:03
regexとxpressiveってどちらを使うのが正解なんだろうか。
830デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 22:55:02
そういえば、稲葉さんのBoost本には、正規表現によってどっちが速い傾向にあるとか書いてあったはず。
手元にないし、具体的な中身までは思い出せないけど。
831デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 07:17:24
xpressiveのコンパイルの遅さは尋常じゃないからregexが標準入りすれば
そっちを使うと思う。
ただxpressiveなら文法の相互参照とかの拡張機能があるので使いでが無いわけでもない。
832デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 08:27:02
xpressiveの方が一般に実行速度が高速だからregexはスルーだわー
ごめんねregexくん・・・
833デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 11:19:49
BOOST_REVERSE_FOREACHなんてのがあることに今さら気付いた・・・
834デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 15:13:51
追加されたの最近だからね
835デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 15:30:10
>>831
xpressiveの静的正規表現部分はまとめて別ファイルにしてる
でもそれを変更するとコンパイルの時間が凄い事になる orz
836デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 12:59:09
「-+」区切りのデータをsplitするいい方法はないでようか?
boost::algorithm::split(data, boost::algorithm::is_any_of("-+"));
では「-」あるいは「+」区切りのデータとしてsplitしてしまいます
やりたいことは,
hoge-+foo-+bar
というデータを,「hoge」「foo」「bar」にsplitすることです
837デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 13:11:55
boost::algorithm::split_regex() かなぁ。
何か大げさな気がするね。
838デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 13:18:00
第四引数にboost::algorithm::token_compress_onでいいんでない
839デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 13:29:41
>>838
それだと +- でも分割されちゃうでしょ。 836 がそれでいいのかどうか、ってところだけど。
840デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 14:02:20
文字列を文字列で区切りたいって事じゃないのか
841デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 14:08:39
>>838
>>839
ありがとうございます
token_compress_onを試してみましたが,これだと
hoge-+-+foo-+bar
のときに「hoge」「」「foo」「bar」とならず「hoge」「foo」「bar」となってしまいます(空要素が無視される).
空の項目も含めてsplitしてほしいので,ダメでした.
842デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 14:24:08
ho+ge-++-+f-oo--++-ba++r--
843デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 14:32:35
じゃあやっぱりsplit_regexなのかな
844デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 17:04:31
splitがダメならspiritがあるじゃない
845デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 17:41:19
皆さんありがとうございます
正規表現にヒントを得て,xpressiveの
「Split a string using a regex as a delimiter」
(http://www.boost.org/doc/libs/1_39_0/doc/html/xpressive/user_s_guide.html#id4109898)
を用いてsplitすることにしました.
846Regex:2009/08/04(火) 17:53:39
(;`Д´)・・・・・
847progress_display:2009/08/04(火) 19:59:09
>>846
ドンマイ
俺は好きだぜ?お前のこと
元気出して頑張れよ!
848Preprocessor:2009/08/04(火) 20:05:51
お前らもっと俺にも注目してくれ。
テンプレートなんてもう古いぜ。
これからは俺様の時代だ。
849デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 20:16:26
見よう見まねでboost::spiritを使ってみたんだけどこれでいいのかな
bool split(const char * const str, vector<string>& result) {
   using namespace boost::spirit::classic;
   rule<> item = (*(anychar_p - "-+"))[push_back_a(result)];
   return parse(str, item >> *("-+" >> item).full;
}
850compressed_pair:2009/08/05(水) 00:03:23
お前らもこっちに来いよ…
851デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 08:00:26
>>846
プギャーm9
852デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 12:36:42
boost::numeric::interval型のオブジェクトhogeがある時、hogeが現在保持している範囲の上端が∞であるかどうかを調べるにはどうすれば良いでしょうか?
853デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 15:49:33
numeric_limits::infinity
854デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 19:50:30
ありがとうございます。
頼りに調べて来ます。
855デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 20:44:04
Boostには多倍・無限長整数クラスや多倍・無限精度小数クラスは入っていないですが、
将来的にはサポートされる予定ありますか?
856デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 20:51:30
無限精度小数って何気なく割り算したら二度と戻ってこなくなるのか
857デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 20:56:13
>>856
何を訳のわからないことを言っているのですか?
858rational:2009/08/05(水) 20:58:34
えっ?呼んだ?
859デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 23:15:54
rationalさんはお呼びしておりません
860rational:2009/08/05(水) 23:52:27
boost::protoを使って作るんだ >>誰か
861デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 20:12:52
lambda さん、教えてください

class Hoge {
public:
    int getHoge() const { return hoge_; }

private:
    int hoge_;
};

std::vector<Hoge> hoges;

// hoge が -1 の値をもつものを検索したい
std::find_if(hoges.begin(), hoges.end(), _1.getHoge() == -1);

上記のプログラムで find_if で _1 に getHoge() がないと怒られてしまいます。
どうのように書けばよいのでしょうか?
862デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 20:28:46
>>855
多倍長はsandboxにboost.bigintがあるよ
863うちラムだっちゃ:2009/08/06(木) 21:09:18
>>861
std::find_if(hoges.begin(), hoges.end(), boost::lambda::bind(&Hoge::getHoge,boost::lambda::_1) == -1);
864bind:2009/08/06(木) 21:12:24
>>863
lambda先輩はそんな低俗な語尾つけないっす
865デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 22:15:42
find(hoges, [](x){return x.getHoge() == -1;});
そのうちこんな風になるのかな…
866デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 22:47:15
綺麗じゃないか
867デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 23:18:03
>>863
ちょっと見やすくしてみた。
using boost::lambda::_1;
std::find_if(hoges.begin(), hoges.end(), bind(&Hoge::getHoge, _1) == -1);
868855:2009/08/06(木) 23:46:29
>>862
正式採用が楽しみです。
ありがとうございました。
869デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 23:48:24
Boostのsandboxってみんな使ってる?
870デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 23:56:31
>>867
bindもusingしなきゃ
871デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 00:03:06
>>870 いや、 ADL が効くから >867 で通る。
872デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 01:18:41
>>871
おぉほんとだw
873デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 07:13:24
boost.bind と boost.lambda.bind って実態は一緒ですか?
874デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 10:14:05
別物です。
lambdaの方が良いらしい。
875デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 11:13:46
統合するとかって話が大昔になかったっけ
876デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 11:26:13
あったかもしれないけど、正式にlambda使えるようになるからやんないのじゃない?
877471:2009/08/07(金) 11:40:23
俺もboost::lambda::bindはboost::bindの完全上位互換だと思っていたが、

>>471
>>492
この辺で
boost::lambda::bindでは出来ないがboost::bindでは出来る例が
書かれているようだぞ。
878デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 11:46:28
「だぞ」って、あんたじゃないのか?w
879デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 12:57:38
>>877 (>>487-494)
MyClass::get_10 を &MyClass::get_10 にしたら lambda:::bind で通ったぜ。
880デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 14:02:45
ラムダに浮気しない俺はバインド一筋
881phenix:2009/08/07(金) 16:13:56
>>880
spiritの世界へようこそ
882デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 17:29:42
1.40はまだか
883デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 18:25:24
boost.serializationのxml入出力を使うと
実行ファイルに色んな関数をエクスポートしてlibファイルを
出力するのですが、これを防止する方法はないでしょうか?
884デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 18:30:37
spirit v2って、大まかに何がどう変わるの?
885デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 18:50:44
更新しました。1.40はSpiritばかり更新している印象が・・・。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Spirit]
Spirit: unified #pragma once directive in all header files
Spirit: added rule constructors allowing to directly initialize rules: rule<> r = ... (yay!)
Spirit: fixed return type for traits::deref(Iterator)
Spirit: add qi>>confix to repository, added missing headers files,
restructured repository include directories
Spirit: added typedef for iterator_type to qi::rule and larma::rule
Spirit: renamed traits::properties to traits::properties_of, added missing files
[Graph]
Moved included .cpp files to .ipp so that they will be installed
Added missing property iterator update
[Regex]
Added support for (?(DEFINE) blocks and updated the docs accordingly.
[Archive]
Fix test_no_rtti test
extended_type_info system not based on type_id
Collection sizes are now seriallized as std::size_t
[Serialization]
add register archive
[Type_traits]
Fix is_base_of and is_base_and_derived to conform to C++0x.
[Algorithm]
Merged ADL protection patch from Neil Groves
[Mpi]
Added missing declspec
886デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 23:18:03
>>884
コンパイル時間が嫌がらせかと思うほど長くなる
887デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 00:00:02
lambdaとどっちが長くなる?
888デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 08:17:57
ovenやphoenixと比べりゃlambdaなんてかわいいものだよ
889デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 08:29:00
他の言語からすればboostは醜いだけだが
890デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 08:46:51
醜いって言うかコンパイルなげえ
891デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 10:08:53
rangeExに期待しているんですけど、boost vaultにあるrangeExがboostに入る候補ですか?
892デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 10:47:23
893デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 13:12:49
>>884
3KBのソースをコンパイルするのにメモリが1GB必要になる
894デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 15:58:05
>>892
そのページにある iterator must go にあるrangeの pop_frontとかすごく
期待したいけど、vaultのrangeExにはまだはいってないのか
早くboostに入るとうれしいな。
895デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 19:16:36
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Spirit]
Spirit: changed semantics of karma::char_(), karma::string(), karma::int_() et.al.,
karma::double_() et.al. Fixed attribute handling all over the place.
Spirit: added Karma character class generators
Spirit: added character range and character set generators
Spirit: allow use of a derived context
Spirit: add subject_type typedef to reference
Spirit: added the Karma example classify_char
Spirit: adding Qi subrules to repository
Spirit: minor adjustment to output_iterator
[Graph]
Added grid graph from Michael Hansen
Added extra space to work around buggy preprocessors
[Interprocess]
Fixed deadlock problem
lseek is undefined with shared memory descriptors, use fstat instead.
[Asio]
Add missing returns for failure cases in write_some_at and read_some_at.
[Mpi]
Added missing includes to Boost.MPI archives
[Units]
Fix bug in the code for finding a basis for a set of base units.

亦、libs_for_build_boost.rarも、Windows SDKのfor 7 RCからfor 7正式版への更新に合わせて
全てのライブラリとbjam.exeをリビルドしました。
896デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 21:35:05
文字処理しょっちゅう更新されるな
いいことだ
897デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 22:32:19
>>859
おつっす。お世話になっております。

SDK for Windows7 いれただけじゃ、それリンクしてくれないよね
bjamがかってに認識してくれるの?
how_to_build.txtには書かれてないのかな
898デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 01:17:50
#include <boost/hoge.h>
としている他は全て自作のライブラリMyLibがあります。
MyLibをソースコードの形で配布する場合、hoge.hの著作権表示をMyLibのソースコードに記す必要はありますでしょうか?
899デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 01:32:21
>>897
っCMAKE

しかし約20万戸のWarningがでるのはなんとかならんかな
900デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 01:38:24
もう#pragma warning(disable:4819)辺りはboostライブラリの中に書いて良いと思うんだ
901898:2009/08/18(火) 10:04:11
>>898ですが、考えてみますと
もしhoge.hをインクルードしただけで
MyLibに著作権表記が必要なら、
Boostのライブラリ達は皆 インクルードしまくっているわけですから
著作権表記だらけになってしまいますよね。

ということは著作権表記はインクルードだけでは
必要ないと考えてよろしいでしょうか?
902デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 11:24:48
なんでライセンスを読まないの?
903デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 12:55:35
もし、ライセンスは読んでみたが自信がないので聞いた、ということなら止めたほうがいい。
ここで教わったことが正しいという保証はどこにもない。
904デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 13:21:33
>>903
まさにそれです。
自分を信じて自分で考えてみます。

905デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 14:37:32
漏れは自分が一番信用ならん
906デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 14:44:53
そもそもBoostやGNU物,果てはWindowsに至るまで、保証してくれているソフトウェアは無いだろ
907デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 14:59:07
>>898
ソースコードの時点ではまだ取り込んだわけじゃないから派生物にならない。
改変ではない自分で書いたものに他人の著作権表記をつけられない。
最終的な成果物はincludeしたものを含んでいるので
ライセンスに定められた方法でその部分の著作権表記をしなければならない。

と自分は解釈してる。法務関係の仕事してるわけじゃないので
あくまで素人の見解ということで。
908898:2009/08/18(火) 15:14:00
>>907
ありがとうございます。
私の見解では、
includeしたライブラリはBoostのライセンスで言うところのソフトウェア(の全体あるいはその一部)のコピーにはあてはまらないが、派生成果物にはあてはまる
です。
なのでライセンスに従い著作権表示が必要になると思っています。
909デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 15:32:26
>Must require that the license appear on all copies of the software source code.
ソフトウェアのソースコードの全てのコピーにライセンス表記するように要求し
なさい。

>Must not require that the license appear with executables or other binary uses of the library.
かといって、実行ファイルとかバイナリとかにはライセンス表記を求めるな。

とあるので、むしろソースに表記が必要なのでは
910デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 16:45:05
>>909
そこは最初から全員了解してるんじゃね?
911898:2009/08/18(火) 17:07:04
まあこういうライセンスって、
最終的には裁判してみないと分からないんですよね。

判例があるなら別ですが。
912デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 17:19:09
>>909
それは自分のコードをBoostに含めてもらう場合の要件。

自分のコードでboostを使った場合については、以下が短くまとまっている。

How is the Boost license different from the GNU General Public License (GPL)?
The Boost license permits the creation of derivative works for commercial or
non-commercial use with no legal requirement to release your source
code. Other differences include Boost not requiring reproduction of copyright
messages for object code redistribution, and the fact that the Boost license
is not "viral": if you distribute your own code along with some Boost code,
the Boost license applies only to the Boost code (and modified versions
thereof); you are free to license your own code under any terms you like. The
GPL is also much longer, and thus may be harder to understand.
913898:2009/08/18(火) 18:01:38
Boostのコードをソースコードの形で利用した場合は、
Boostのコードの部分だけBoostライセンスが強制されます。
自分で書いた部分についてはお好きにどうぞ。
GPLは長すぎて理解する気がおきませんね。

って書いてありますね。
ありがとうございます。
914デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 20:46:59
#include ディレクティブを解釈するのはコンパイラであって
実際に著作物を配布しているわけじゃないし
要は公開するものに他の著作物が混じらなければ問題ないのでは
915913:2009/08/18(火) 22:51:30
>>914
all derivative works
を拡張解釈すると#include しただけでも
そのおかげで動作しているプログラムと言うことになり
派生成果物と見なされたりしませんかねぇ。

うーん。。
916デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 22:53:45
>>915
アホか?ファイル名を書いただけで何で派生物になるんだ?
917913:2009/08/18(火) 22:56:37
>>916
ファイル名書いたからではなく
利用しているからです。

all derivative works
の意味をどこまで拡張して捉えるべきか・・・。
918デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 23:00:33
>>917
常識的に判断しろよ。derivative worksをそんなふざけた定義で運用
しているライセンスがどこにある?ほとんどのライセンスにおける定義は
コンパイラが生成したバイナリのことを指す。
919917:2009/08/18(火) 23:01:40
>>918
そうなんですか。
ありがとうございます。
もっと勉強しなきゃダメですね。。。
920デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 23:56:36
ちなみにGNU的には
GPLライセンスされたライブラリは
ファイル名すらGPLなんだろうかw
921デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 00:09:46
「世界をGPLが覆うぞ…」
「助けてくれッ!GPLが、GPLが俺のプログラムに!!」
「どうして…どうしてこんなことになってしまったの…」
「俺たちは…絶対に諦めない!絶対に、絶対にGPLウイルスを滅ぼすんだ!」

リチャード・ストールマン主演昨
劇場版「ライセンス」今冬初ロードショー
922デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 00:17:34
ごめんなさい。

実は私、GPLだったの。
923デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 00:19:50
>>921
なんて怖そうなホラー映画だ
924デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 00:32:49
GPLは・・・空気感染するんだ!
925デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 00:45:29
じゃあ俺はGPLよりも鬱陶しいライセンス作ってGPLよりも有用なライブラリにそれを適応したりするわ
926デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 01:03:17
GPLよりも鬱陶しいってどんなのだ?

このライセンスが適用されたライブラリの一部または全部
またはその派生成果物の一部または全部を含むファイルが
保存された建物内においては、その建物内の全てのファイルに
このライセンスを適用しなければならない。
ファイルとはインターネット等の一時ファイルも含まれる。
927デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 02:00:26
このソースを見た人は改善したソースを三日以内に五人にメールしないと
必ず不幸が訪れるでしょう。改悪した人は車に轢かれて亡くなりました。。。。
928デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 05:18:30
配布する際には配布者の住所・氏名・年齢・電話番号を明記
929デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 08:01:40
>>926-928
自作ソフト配布の際、参考にさせてもらう
930デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 08:31:28

振込口座番号忘れちゃ遺憾だろ
931デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 09:46:15
GPLよりも鬱陶しいライセンス。

このライセンスが適用されたコードによる生成物は、すべてこのライセンスを継承しなければならない。
例、コンパイラが生成するファイル、テキストエディタが生成するファイル、ルーターが中継するパケットなどなど。
932デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 13:17:30
部品工場の組み込みとかで使われたら凄いな
933デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 13:38:35
このライセンスが適用されたコードは、
コンパイルしてはならないし、
静的にも動的にもリンクしてはならないし、
実行してもならない。
934デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 13:39:53
ただし利用者本人が全て手打ち再入力した場合は免除する。
935デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 13:43:01
このライセンスの規約は下記のリンク先に記載されている。
リンク先の内容が更新される度にライセンスの規定も変わるものとする。

936デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 14:48:43
このソースコードから作られたバイナリはプログラムではなく人権のある人として扱わなければならない。
937デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 17:45:02
ライセンススレでやれ
938デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 17:52:44
やっと止めが入ったw
939デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 20:14:56
Formatter Expressions
http://www.boost.org/doc/libs/1_39_0/doc/html/xpressive/user_s_guide.html#id4049605
を参考に以下のコードを書いてテストしてみたのですが,まったく置換されず困っています.
#include <map>
#include <string>
#include <iostream>
#include <boost/xpressive/xpressive.hpp>
#include <boost/xpressive/regex_actions.hpp>
using namespace boost::xpressive;
int main()
{
std::locale::global(std::locale("japanese")); // ここをコメントアウトしても結果はまったく変わらず
std::map<int, std::wstring> env;
env[0] = L"this";
env[1] = L"that";
std::wstring input(L"$(0) has the value $(1)");
wsregex envar = L"$(" >> (s1 = +_d) >> L')';
std::wstring output = regex_replace(input, envar, ref(env)[as<int>(s1)]);
std::wcout << output << std::endl;
}
main()を
std::map<int, std::string> env;
env[0] = "this";
env[1] = "that";
std::string input("$(0) has the value $(1)");
sregex envar = "$(" >> (s1 = +_d) >> ')';
std::string output = regex_replace(input, envar, ref(env)[as<int>(s1)]);
std::cout << output << std::endl;
とすると,意図したとおりにちゃんと置換されます.
どうすれば wchar_t を用いた最初のコードでも正しく置換されるようにできるのでしょうか?
教えてください.
940デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 21:46:02
>>ttp://booster.x0.to/

ぜひ VS2005 用もお願いします。
941939:2009/08/20(木) 01:18:10
書き忘れましたが、環境はVC9SP1, Boost 1.39です
942デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 09:33:20
>> 939
> まったく置換されず
「マッチした箇所が空文字列に置換される」という意味だとして……
env[L'0'] = L"this";
env[L'1'] = L"that";
こうするとうちのgcc4ではthis has the value thatになる。
おそらく、as<int>(s1)がwchar_tを「文字」ではなく「数値」と認識しているんだろう。
943デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 09:40:41
ひどいバグだな
944デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 14:45:17
progress_display
っていつ使うんだ??
どうしてこれがboostから外されないの?
945デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 15:19:07
一度入っちゃったら代わりが無い限り外れないだろう。
そして、誰も使わないから代わりも出ない。
946デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 15:22:34
い・・・いらねぇw
作った人もいらねぇと思っているだろうな(笑)

せめて適当なディレクトリにまとめて入れてくれ。
Boostのルートディレクトリにあって良い物じゃないな。

とこんなことはチラシの裏に書くべきでしたか。
947デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 15:28:24
ルートからヘッダを消すと、代わりにprogress_displayディレクトリが現れます
948デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 17:51:48
どうして入ったかの方が問題だw
949946:2009/08/21(金) 17:59:03
>>947
それも嫌だなぁ。
やっぱ追ほ…(ry

timerとかと並んでまとめてtimerディレクトリを
作り、そこに放り込んでおくのがいいんじゃないかと。

どうしてOKが出たんだろう?
みんな使うと思ったのだろうか?
 Boost C++ Libraries
 http://boost.cppll.jp/HEAD/
 このライブラリの目的は,幅広く使えること,そして多様なプログラマによって常に利用されることである.
 さらに"既存の慣習"を確立し,参考となるような実装を提供することで, Boostライブラリが最終的な標準に
 適したものになることを目指している. 10のBoostライブラリは将来のC++標準の一部になるためのステップとして,
 C++標準化委員会の次の 技術報告に含まれている.
progress_displayが次の標準に入らなくて良かった(笑)
950デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 18:05:03
progress_displayは絶対 幅広く使えないし
多様なプログラマによって常に利用されること
もないし"既存の慣習"でもないだろ(笑)
951デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 18:21:30
コンソールベースの圧縮ソフトとかで、経過表示に使うかね
952デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 18:37:28
ぶっちゃけ外してもあんまり怒られないと思う
953デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 18:42:36
progress_displayを改良するってのはどう?
デザインをカスタマイズできるようにするとか、凝ったアニメーションにするとか
954デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 18:47:07
じゃぁデザインの*をwに変えてみるか
955デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 19:26:16
progress_displayをただの進行度表示から何かもう少し汎用的なものに拡張するとか
956デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 19:59:04
更新しました。
ttp://booster.x0.to/
以下更新内容の一部
[Spirit]
Spirit: added gettimeofday based implementation for high_resolution_timer (thanks to Edward Grace)
Spirit: adding Karma subrules to repository
Spirit: adjustments to real_policies to accommodate more use cases
Spirit: no longer tie subrules to a skipper/delimiter type
Spirit: factored out floating point conversion into a separate header
Spirit: make Karma tests more verbose on failure
Spirit: make inherited attributes work with multiple subrules
Applied more high_resolution_timer fixes provided by Edward Grace
[Python]
libs/python/src/exec.cpp: bug fixes
libs/python/test/exec.cpp: new exercise_embedding_html()
[Wave]
Wave: preparing for Boost V1.41
[Graph]
Fixed edge doubling for copying from an undirected graph to a CSR graph; fixes #3357
[Asio]
Clarify that deadline_timer uses a UTC-based clock by default.
[Mpl]
Provide definitions for the dummy structs used by has_push_back_impl and has_push_front_impl
so that they work with Fusion containers. Fixes #3337.
[Serialization]
Fix error in export functionality:
[Archive]
correct error in exception handling

>>897
とりあえずビルド出来ているのでOKという事で、深く考えておりませんでした。
実際のところどうなのでしょう。
957デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 20:00:55
progress_displayはこのスレのアイドルだろ
みんな忘れたのか>>732
958デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 21:19:50
進行度と終了までの予測時間を返す機能がつけば
どうにか使い物にはなりそうじゃない?
959デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 21:34:08
ねぇねぇ、Boost標準に入れないって
どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ bigint   :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___  progress ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       / _display  /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\ compre 丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \ ssed 丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \_pair丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
960デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 22:34:38
progress_display「やめて!私のために争わないで!」
961デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 22:50:06
>>959
bigint泣きそうw
俺は楽しみにしてるから泣くな!!
962デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 23:45:52
むしろLZMAを組み込んで欲しい
963デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 00:58:23
待て待て
progress_display は console based GUI のための布石だろ
964デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 01:21:28
そういえばPowerShellにもWrite-Progressとかあったね
965デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 06:16:35
curses的なAPIが入ったら面白いな
966デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 07:14:09
Boost.Curses
967デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 07:48:38
ブーストの呪い
968デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 11:11:10
>>967
コンパイルが呪い
969デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 11:14:47
ovenの中は焦熱地獄
970デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 12:31:54
>>968
SEGAあたりが受けそうな呪いだな
971デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 19:39:22
progress_displayを使った粋なプログラムコンテストやろうよ
972デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 22:23:31
まずは採点結果をprogress_displayで表示するプログラムが必要だな。
誰か3行で作って。
973progress_display:2009/08/22(土) 23:42:58
おまえらそうやって漏れのこと馬鹿にするけど、
本当は漏れのことが大好きでかまってほしいだ
けなんだろ?素直になれよ(´;ω;`)
974デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 23:58:03
何言ってるんだよ!
俺たちはお前の事、Boost.Spiritのコンパイル時間と同じくらい愛してるぞ!!
975デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 00:03:04
>>974
確かにあの時間はドキドキする
976デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 00:06:33
そして謎のエラーメッセージに追われるんですね、わかります。
977デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 00:23:09
boost.jamがコンパイル経過をprogress_displayで出せば問題解決じゃね?
978デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 03:18:21
そういえば、普段お前らboost.jamを使ってプロジェクトをコンパイルしてたりする?
あれ、コマンドライン経由のビルドツールとしては俺の中で結構高評価。 nmakeやsconsより数段楽だわ。
979デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 04:02:37
boostは脱bjem化の方向に進んでますが
980デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 04:06:59
まじで?
じゃあ何でビルドすんのよ
981デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 04:28:51
CMake
982デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 05:01:22
へー
試してみるわ、ありがと
983デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 10:07:08
http://www.boost.org/doc/libs/1_39_0/doc/html/xpressive/user_s_guide.html#id4109898
上記リンクを参考にして'|'をdelimiterとして文字列をsplitしようとしています。
また、'|'を'\\'でエスケープすることもサポートしたいと考えています。
つまり、"abc|def||ghi|JK\\|L"という文字列を[5]("abc", "def", "", "ghi", "JKL")にsplitしたいのですが、
sregex_token_iterator begin(s.begin(), s.end(), as_xpr('|'), -1), end;
以上のようにas_xpr('|')をdelimiterとすると、'\\'でエスケープした'|'も
delimiterとしてsplitしてしまいます。
delimiterを~ax_xpr('\\') >> L'|'とするとdelimiterが'\\'でない文字+'|'の2文字として
splitしてしまいます。
目的の処理を達成するにはどのような正規表現を書けばいいのでしょうか・・・?
984デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 11:37:25
>>981
どこで使われているのかくわしく
985デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 12:01:12
>>984
find $BOOST_ROOT -name 'CMakeList.txt'
986デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 20:19:40
value_initialized を変数aの初期化のように使うのとbのように初期化付き変数として使うのはどちらがお勧めですか?
class Hoge
{
int a;
value_initialized<int> b;
public:
Hoge()
:a(value_initialized<int>())
{
}
};
987デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 20:30:58
その例のようにクラスのメンバならHoge : a() {}ですむのだからvalue_initializedを使う必要はない。
(使いたいというのなら止めはしないが)

あと、a(value_initialized<int>())ではaの型がコピー構築可能でないといけない分、汎用性がbより劣る。

だから、自分が評価するなら、a() > b > a(value_initialized<int>())の順だな。
988デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 20:51:23
なるほどa()が適切ですね。bの使い方も可能で、a(value_initialized<int>)は
無駄があると。
分かりやすい説明ありがとうです。
989デフォルトの名無しさん
>>986
その例だとvalue_initializedを使う利点がない