datファイルを共有するP2Pソフト o2on 16dat

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2chのdatファイルを共有するP2Pソフトです。
現段階ではまだαバージョンですので、マターリいきましょう。

公式サイト
http://o2on.sourceforge.jp/
http://sourceforge.jp/projects/o2on/

wiki
http://o2on.sourceforge.jp/wiki/

初期ノード
http://o2on.jf.land.to/node/
http://o2on.sourceforge.jp/nodes/

前スレ: datファイルを共有するP2Pソフト o2on 15dat
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1212302014/
2デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 15:50:07
3デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 15:51:06
4デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 16:06:22
5デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 16:42:34
>>1
6デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 16:46:03
もしかして、このスレ立てたのって >>1
だとしたら激しく乙すぎるのだが。
7989:2009/01/10(土) 17:03:10
ほしいファイルを内容で検索する方法考えた。
各ファイルごとに24bit(3バイト)ごとの出現回数を調べておき、例えば「大車輪」を検索したかったら
大(車の前半)、 (大の後半)車 、 (車の後半)輪 の3バイトがカウントされているファイルを選ぶ。
24bitのカウントを保持しておくのは負荷が大きいので、良く出る1万個くらいでいいとおもう。
さらにこの方法で、ある文書を指定したら類似するファイルを列挙できる。
2^24のベクトル空間と見なして、そのなす角を求める。

ほとんどの単語は2語以上の合成だとすれば、2バイトごとに語の合成が起こる所だけ統計を取れば、数は減らせるな。
(大の後半)(車の前半)、 (車の後半)(輪の前半)のようにカウントを取る。

P2Pの相手に、例えば52551番、7784番を含むファイルはあるかとたずねて、あったら出現回数やタイトルや部分的な内容を送信してもらう。
8デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 17:58:24
>>1
かわいいよおさかわいいよ
9デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 19:35:46
>>7
とりあえず、Namazu+KAKASIの仕組みあたりを勉強してみるといいかも
KAKASIじゃなくてChaSenでもMeCabでもいいけど
10デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 19:59:25
スレ番号間違ってない?
11989:2009/01/10(土) 20:26:59
オニオンに、リアルタイム全文検索と掲示板を追加するって事。
インディックスは使わない予定。 あらかじめ作る余裕がない。 次々にスレッドが増えるので。
12989:2009/01/10(土) 20:38:28
あと予定って言うのは、自分が作るのではなく構想している中(アイデアだけを作る)での予定。
13デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 21:06:00
作りもせず、妄想語るだけの奴は出て行け
14デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 21:20:48
ひろゆきが2chの管理を移したりするから……
変なのが次から次へと沸いてくるじゃまいか
15デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 23:47:42
989の言ってることが理解できない
無理やり解釈すると現実的じゃなかったり意味がなかったりで
無駄な機能 という結論に至ってしまう

誰かアホな俺に989の言ってることを噛み砕いて説明してください
16デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 00:25:34
1GぐらいのDATを自分でnamazuあたりで作らせた方が言葉で説明するよか早いかも
17デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 00:51:30
流れぶった切るが

偽dat送信テスト
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1154567890/

とかいうものがうちのo2onに入ってた
18デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 00:53:34
o2onって送信前にDATの存在確認してないの?
19デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 01:07:42
どうやってやるねん
20デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 01:08:27
>>17
一応
存在スレな
21デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 09:15:35
>>15
簡単の為に4バイトで説明する。 たとえば 「噛み砕いて説明してください」 のカウントの仕方。

噛み み砕 砕い いて て説 説明 明し ・・・ と4バイトごとの部分分解。文字コードから数値に変換。

44152 2257 987456 2125874 ・・・・ などとなり、これらの出現回数をファイルごとに記録し、ファイルに付加する。
もしくは、出現回数順にソートして、対応するファイル名(番号)を保持しても良い。

検索するときにその番号を利用する。
22デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 10:07:51
ファイルサイズが数倍になるだけだと思うんだが
とりあえずこのスレでアイデア出してもコーディングしてくれる人はいませんので
23デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 10:28:13
日本語全文検索の画期的な方法を思いついたんなら
実践して論文でも書けよ
論文じゃ金にならんっていうなら特許とれ
24デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 11:23:24
>>21
o2onはdat落ちスレを見つけてくるソフトであって、検索ソフトではありません><
25デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 12:08:03
ここはアイディアを出したら誰かがコーディングしてくれるスレじゃねーよw
やりたいことがあるなら自分でやれ
26デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 14:55:52
p2pはわからんがデータ構造はちゃんとソース書くよ
27デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 15:02:03
以前のスレで、datファイルのスクリプト書き込みがウイルスチェックに引っかかるって話があったけど、
わたしはウイルスバスターで同じ現象が起きてた。
トレンドマイクロに連絡してファイルを提供したら、誤警告と判定された。
ウイルスパターンファイル 5.755.50 で修正済みだそうです。
28デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 17:24:22
>>21
元の2文字が4バイトなら、2文字の組一つを表現するのに必要な幅も
4バイトになるから数値に変換する意味ないんじゃないの?
一つ一つのファイルで2文字の組と数値の対応が変わるわけじゃないでしょ?
29デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 17:50:48
1 名前:名無しのデータさん[sage] 投稿日:1980/01/01(日) 00:00:00.00 ID:ABCDEFGH/
スレ始まったな

2 名前:名無しのデータさん[sage] 投稿日:2100/12/31(日) 00:00:00.00 ID:12345678
このスレは終了いたしました



このスレあるのか?
30デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 18:23:42
それにしてもGoogleはすごいな。
奴が台頭するまではNamazuを搭載した技術系の結果しかかからなかった。

>>27
屏風の中の虎が暴れるんなら一休さんに頼め。
「私が彼を殺したんです。私を捨ててあんな女なんかと・・・」
映画や小説やドラマの中ではしょっちゅう殺人も強盗もあるが誰に頼めばいい?

チミはそんな事を言っている。
31デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 19:13:35
>>30
お願いに上がってるんじゃなくて、結果報告です。
前スレでウイルスがどうこうって騒いでいる人が居たので。
32デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 20:32:03
2chのログにアンチウイルスが誤反応するのって
磁石のSとNってくっつくんだぜ!SとSは反発するんだぜ!
くらいの話だと思ってたんだけど。
まぁ今でもよく出る質問だけど、そういう人がこのスレ(前スレ)にどうやって迷い込んできたのかわからんw
33デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 22:55:52
>>32
自分が前スレで言い出した人です
ウイルスコードのあるdatを誤検出すると言う事は、Avast時代に散々だった為に随分前から知っておりました
ただ、ESS→現Kasperskyに移行してから一度も誤検出の経験が無く、初めて反応したためにこれは?と思ったわけです。

今からだと恐らく一昨年?の12月o2on本格始動の頃からこのスレにいますよ
ついでにLinuxでテストしてる人でございます。
34デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 01:33:28
>>33
オンラインスキャンかけたら分かるけど
datのウイルスコードに反応しないほうが少ないよ
35デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 12:20:25
datのディレクトリは除外フォルダに指定するもんじゃね
初めてo2on使ったときそれを忘れてて、大量のdatをノートン先生に削除されてしまった
36デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 13:53:14
ファイルシステムもどきにも使えるOsaskのsarってのはどうなんでしょう。
37デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 16:29:57
>>36
ファイル名が前にまとめられているってことは、ファイルを追加したときにずらす処理が必要なのでは?
38デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 23:27:18
これで拾ったdatを専ブラのログフォルダにいれたい場合
お目当てのdatを探して手動でコピーしなきゃ駄目?
39デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 23:41:02
o2onで取得済みなら専用ブラウザで読み込んだときにそのままログコピーされるんじゃない?
40デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 23:56:02
そうなの?
何回か取得してるけどやってくれない
Jane Styleだからかなぁ
41デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 00:02:29
>>40
読み込みProxyは設定されてますか?
42デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 00:29:37
してあるよ
だからdatは見れるんだけど
いつもサイズが合わないとか言われる
43デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 18:21:25
>>12
アイデアだけかよw
44デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 21:33:14
JaneViewだけど、自分も読み込んだとき毎度「サイズが合わない…」って言われる。
そのまま閉じるとdatが更新されないから、毎回ログ削除して読み込み直してる。

どっか設定が悪いんかな?

JaneDoe View α Build ID: 0811250114[0811250109]
Windows XP Service Pack 3
ComCtrl Version: 00050052
IE Version: 7.0.5730.13
ログ整理: Off
正規検索ライブラリ: WSH
板の読みこみを速くする: Off
新着レスの画像を自動で開く: Off

o2onのバージョンはbuild0045
45デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 04:25:55
2chの所有者が海外の企業に移ったから、2ch潰れる!とか2chの運営が・・・・・・とかの
煽りもあるけど、冷静に考えて「datの共有」自体がヤバいって事にならないか?

著作権関係を踏まえてo2onにOKだしたのはひろゆきであって、新オーナーは何も言っていない訳だから、
2chのdatを共有する(送信可能にする)こと自体が、(他の多くのファイル共有ソフトと同じように)アウトにならないか?

新オーナーがこれまでどおりどうぞ、って言ってくれれば何も問題ないのだけども。
46デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 04:46:01
>>44
export dat
47デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 07:57:14
>>45
新しい規約が提示されていないから、今までと同じという考えで良いんじゃないの?
o2onの件も、ひろゆきから新オーナーに申し送りされているべき事項に入ると思う。
どうせ、なんも話してないだろうけど。

改めて聞くのも良いが、連絡取るのが面倒になってるからなぁ。
48デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 10:36:07
>>44
俺はいわれんけどね。
Janestyle 3.01
プロクシの設定が悪いとか
49デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 15:38:13
>>44
o2onが動いてるPCでなら言われない
別PCからo2onが動いてるPCの串を通すと言われるね
50デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 23:45:21
まだ開発続いてるの?
51デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 12:35:35
うっすらと続いてるはず
52デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 13:39:43
俺が続けてる
53デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 15:52:14
俺が
54デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 17:59:30
オワタ
55デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 02:12:02
o2onのdatフォルダの場所って変更できる?
56デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 08:07:53
>>55
できる。conf\Profile.xmlのCacheRootを変更する。
5755:2009/01/21(水) 12:44:48
>>56
ありがとう
58デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 14:33:15
専ブラ側のdat消すスクリプトありがたく使わせて頂いてたけれど、dat消すと一緒に既読マーク?も消えちゃうんだな
専ブラ板側から自分が見たなと記憶してるのを検索しても見つからなくて不便だったことがいくらか

fo2onで検索しても板名指定出来なくて曖昧なワードからじゃ浚えないし・・・(ヒットが多すぎて200件に入らない)
困ったのぅ
59デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 21:47:27
>>58
Jane Styleだと設定に「Proxy使用時にキャッシュを使用しない」ってのがあるけど、
これと併用したらどうだろう?
俺は試す勇気はないけど。
60デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 16:39:12
>>58
消す期間を一年にしてみるとか。
一年も再読み込みしてないようなスレだったら、未読と同じレベルじゃないかと。
61デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 21:16:48
思ったんだけどGoogleデスクトップで検索できない?
俺は入れてないから知らないけど。
62デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 23:30:02
Googleデスクトップってファイルの中身まで検索してくれんのか?
それなら凄いが
63デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 23:43:21
検索してくれる 速い
64デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 06:50:53
でもzipファイル全解凍は止めて欲しいよな
65デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 03:49:34
HDDの空きが1.34Gしかない・・・
消すか専用HDD買うしかないのか
datだけで42Gとか随分大きく育ったもんだよ
66デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 13:21:35
1Tを買いなさい。さすれば幸せになるでしょう
67デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 13:26:59
お前ら●の値段よりもo2onに金使ってないか
68デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 16:22:12
そのうち1T=1円ぐらいになれば、勝つる!
69デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 17:31:31
●では取れないスレがある。
そういうスレは、o2onで。
70デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 18:12:05
[「2ちゃんねるビューアー」利用者メアド600件流出 BCCをCCに]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/02/news039.html

o2onのほうが安心安全!
71デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 19:31:32
使い始めて1年近くになるけど
もうここまできたら「dat落ちしたスレが読みたい」からではなく
「単にdatがたまっていく様がすごく快感」で「ついでに補完されるとうれしい」な感じになる
実際重宝してるけどね

ありがとうo2on
72デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 19:47:56
これまでの2chのログ全部をもし集めたら、合計で何GBくらいになるんだろ?
73デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 23:58:40
>>72
日々の増加量を考えると1TB近いかも
74e ◆CuSO4..R5I :2009/02/03(火) 00:23:33
かなりごぶさたですが。
Xerces-C++ を 2.8.0 から 3.0.0 に上げるメドが付いたのでお知らせ。

まず、typedef.h を除いて、unsigned int を XMLSize_t に全置換。
全部 characters という関数の引数についてのはずです。

さらに o2on.vcproj を編集。
XML_LIBRARY を XERCES_STATIC_LIBRARY に全置換。
Xerces-c_static_2.lib を xerces-c_static_3.lib に全置換。
Xerces-c_static_2D.lib を xerces-c_static_3D.lib に全置換。

これでいいはずです。
75デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 13:53:42
ポートの件で
nyやシャレでは正常に使えているポートを指定しているのだが、
グローバルIPが0.0.0.0だって
何が悪いんだろう?
76デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 14:22:30
同じポートは同時に使えなかったような
77デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 14:24:16
>>76
いや、同時には使ってないんだけど
78デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 14:46:11
0042から0045にアップデート記念パピポ(遅

dat44ギガ/送受信累計1テラキタ━(゚∀゚)━!
79デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 15:12:59
>>77
解放し忘れてんじゃん?
UPnPだったとか
80デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 23:36:09
>>74
乙っす。

まったりワクテカ。
81デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 04:59:47
fo2onの検索上限解除してくれないかな・・・
結構容量があると目当てのスレが全く見つからないorz
専ブラ側のdatは消しちゃったし・・・
82デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 21:23:12
制限かえられるようにしといた
83デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 15:32:07
今日から使い始めたんだけど、分からないことがあるから質問したい。
・dat収集のチェックボックスに1つもチェックを入れないで、o2onのdatフォルダに自分が流したいdatだけを入れて共有することは可能か。
・dat収集のチェックボックスに1つもチェックを入れないで、スレッド検索でdat落ちしたdatを取得することは可能か?
84デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 16:16:51
確かどっちも可能だったような・・・
2つ目はできた
85デフォルトの名無しさん:2009/02/11(水) 16:27:19
>>84
早い返信ありがと。
一応、自分が見ないスレは集めたくないけど、所持してる分はちゃんと共有したいと思っているから助かった。
86デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 00:59:14
Dどらが残り47.1MB・・・
昨晩は200MBはあったのに結構落ちるもんなんだな
87デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 20:04:01
状態 CPU(平均) ハンドル スレッド 総dat数 総datサイズ publish率
稼動中 8.2% (1.3%) 1,314 21 450,629 52,644,274,176 3.1% (13998)
88デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 08:22:23
累計 364d 22:32:06
もうすぐ累計稼動1年だわ
89デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 16:23:46
一週間止まってんぞ、ここ。
90デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 13:28:53
保守
91デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 13:35:43
いつの間にかノードが消えてて一二ヶ月全くネットワークに貢献してなかた…
92デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 22:55:25
誰か.netに移植してくれぇぇぇ
93デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 22:57:55
なぜ?
94デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 08:57:43
vb.netでないと読めないとか?
95デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 18:23:42
管理画面を一一IEで開くのが面倒すぎる
Chromiumじゃうまく表示できない
内蔵ブラウザ復活してくれねえかな
96デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 21:19:53
内蔵ブラウザったってIEコンポーネントなんだからIEで開くのと変わんないじゃん。
それともアレ?
既定のブラウザをChromeにしてるからトレイメニュー→管理画面だと
Chromeで開いちゃうって話?
だったらトレイメニュー→オプション→ブラウザで別のブラウザ指定すればいいような。
97デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 21:27:40
おっ、こんな設定あったのかthx
ChromeじゃなくてChromiumだけどな
98デフォルトの名無しさん:2009/03/03(火) 11:09:07
保守
99デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 23:36:29
今、DB再構築中ですっごい時間かかってるんだけど、
それは置いといて、DB再構築とリビルドと後もいっこなんかって
それぞれどんな時にするものなのか教えてください。
100デフォルトの名無しさん:2009/03/09(月) 09:27:12
datファイルをインポートしたとき。
途中で電源引っこ抜いたとき。
101デフォルトの名無しさん:2009/03/09(月) 11:13:32
あれdatの保存フォルダ変えるのって手動設定じゃないとだめなんだっけ?
102デフォルトの名無しさん:2009/03/11(水) 12:28:23
Profile.xmlを編集
103デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 14:57:39
オレさ、ここだけの話Jane Styleで板によっては全スレ取得
するような酷い使い方してんだけど、o2on通すとボボン行き易くない?
なもんでついo2on切ってスレ取得しちゃうよ。
過去ログが欲しい時しかo2on起動しないっす。
o2on側でリロードタイミング落とせないの?
104デフォルトの名無しさん:2009/03/14(土) 21:12:23
o2on終了しようとしても「Proxyを終了しています」とかで終了しません
105デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 00:04:13
( ・∀・)(・∀・ )オツカイオワリ 三三三三3
(・∀・∀・)
(-_-) 誰もカキコしてない・・・
106デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 11:37:11
( ・∀・)(・∀・ )オツカイオワリ 三三三三3
(・∀・∀・)
(・∀・)新着 1件
(・∀・)カンリョウ!!
107デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 14:51:52
( ・∀・)(・∀・ )オツカイオワリ 三三三三3
(・∀・∀・)
(・∀・)新着 2件
108デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 22:35:50
>>104
俺もそうなった
ずっと終わらんのでプロセス殺した
109デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 23:55:53
(・∀・)サテオシゴト・・・          ε三三三三(; ・∀・)鯖マデオツカイ
φ(・∀・)既読分変換(22601バイト)
φ(・∀・;) 13ミリビョウ
( ・∀・)    鯖カラヘンジ(・∀・ ;)つ□ 三三三三3
( ・∀・)(・∀・ )オツカイオワリ 三三三三3
(・∀・∀・)
φ(・∀・)未読変換(653バイト)
(・∀・)新着 4件
110デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 19:56:56
「Proxyを終了しています」で止まったときはNEGiESで接続をぶった切ったら動き出した気がする
111デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 22:14:38
●で過去ログぶっこぬくスクリプトってどれでしたっけ?
マシン再セットアップしたのでどこかに行ってしまいました。
112デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 19:55:02
>>111
ttp://o2on.sourceforge.jp/upload.html
ここらへんにないかな?
113デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 20:14:57
114デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 20:36:09
o2on_add_query.zip
これって何にどうやって使うのですか?
115デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 20:46:27
75* 名前:69 [sage] 投稿日:2008/06/11(水) 18:25:40
>>72-73
完全に自分用で不親切仕様だし、バグ他問題あるかも知れないけど出しときます。
ttp://o2on.sourceforge.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=o2on_add_query.zip&refer=Upload
Fx + Greasemonkeyでしか試してません。それ以外の環境はまず考えてません。OperaとかuserChrome.jsのローダーとか。

操作はすべて猿アイコンのメニューから。
インストール後、リロードか新しいページを開くと「o2on setting...」というメニューがあるので、そこでo2on管理画面のURLを入れて下さい。
再度リロードすると「Add」というメニューがあるので、それをクリックするとページ内のスレッド風のURLを問答無用で検索登録します。

問題点
・完全なdatを持っている場合でも検索登録
・まだスレッドが落ちていない場合でも検索登録
・フレームページに対応してない
・追加するスレッドのURLが多いと登録終了まで時間がかかる

公式のうpろだ使わせてもらいました。
116デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 21:02:03
>>115
thx
117115:2009/03/24(火) 21:19:47
しまったo2onスレなんだからスレアドで貼るべきだった
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1212302014/75
118デフォルトの名無しさん:2009/03/24(火) 21:59:15
フレンドとかメッセンジャーとか意味ないよね?
119デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 13:42:57
●持ちにdat取得の依頼をしたりとか。
120デフォルトの名無しさん:2009/03/25(水) 15:22:58
なるほど
121デフォルトの名無しさん:2009/03/26(木) 00:42:28
このツール、UNIX系OSでは動作する?
122デフォルトの名無しさん:2009/03/26(木) 10:16:36
是非作ってくれ
123デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 10:09:44
pythonでつくれや
124デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 20:48:26
いつからか串を設定し忘れてた事に気づいた
125デフォルトの名無しさん:2009/04/05(日) 18:57:31
いつからかノードが消えていた
126デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 22:06:47
最近になってsakuキーを見かけるようになったが
あれって何なんだ?
127デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 00:00:19
P2P初?のファイル削除機能実装のためのほんの初期準備の代物
その付近で開発が放棄された
128デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 08:39:06
片っ端からsakuキー登録していったら、
o2onの中のスレ、みんな消えてしまうのん?
129デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 15:50:33
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
130デフォルトの名無しさん:2009/04/16(木) 11:56:37
最近dat収集の速度が遅いな
131デフォルトの名無しさん:2009/04/17(金) 22:55:19
ノード数でも減ってんのかねと思って久々にノード情報見てみたら
ほとんど減ってなくてワロタ
132デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 16:44:00
おんなじdatをみんなが持ち始めたってことか?
133デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 17:39:00
まあだんだん集まりは遅くなるんだろうけど、
>130-131がどのくらいdatを持ってるのかが気になる。

自分は累計稼働時間126日、総dat数29万・総dat量31GB。
とくに収集速度が遅いとは感じないなあ。
まだそんなに持ってないせいかもしれないけど。
134デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 13:56:02
累計稼働日数292日、総dat数57万、総datサイズ60GB
収集速度なんて気にしたことないわ
135デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 11:51:33
ノード数増えるように、宣伝でもした方がいいのかねぇ。
136デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 17:20:30
稼働時間136d 19:24:00、総dat数434,533、総datサイズ45,388,861,440
稼働時間は一回リセットされちゃったから正確じゃないと思うけど2006年の12月位?からずっと居る
137デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 20:15:19
dat落ちしたスレ探すとき以外はオフラインだな
それも月に一度あるかないかだ
138デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 20:30:33
HDDの容量が無くなったときはオフラインにしてた
増設してから戻した
139デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 22:58:47
またノードが全部消えていた
このソフトノード消えすぎだろ常考…
140デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 23:12:07
稼働時間累計500日とかだけどノード消えたことってないような気がする。
結構環境依存なんじゃないの?
141デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 08:41:24
俺も消えたことないわ
ちゃんとポート開けてて正常に通信してれば
消えることはないと思うがなぁ……
142デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 11:36:52
55Gぐらいまで溜まったけど
俺がほしいスレがあつまらねえええええ

いらねーのばっかり拾ってくるし
143デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 16:49:26
そこで●持ちさんに依頼ですよ
144デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 19:18:15
うっうっうっ
検索登録したスレが補完されたからJaneで再読み込みしたら
実は補完されたdatは元々持っていた物よりレス数が遙かに少なかった…
145デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 20:00:26
補完されたって出るのはもとより多いときだけじゃないの?

元から持ってたdatはUPしなかったのか…
146デフォルトの名無しさん:2009/05/03(日) 22:12:59
仕様上の話かもしれないが (もしかしたら意図していない、バグかも。既出ならごめん)、
o2onって管理画面の「dat収集」でチェック入れていない板に関しては、
読むために専ブラでスレッドを開いてo2on上を通過しても、datを保存してくれないんだね。

この挙動をできれば (収集していない板でも自分で読んだスレは保存されるように)
変更して欲しいと思ったんだが、どうだろう?
オプションつけて挙動を変更できるようになってれば一番いいかもしれない。

特定の板だと、板のスレをすべて収集したくはないけれど、
一部のスレをo2onに保持しておきたい場合があるので、そっちのほうが個人的に助かるんです。
147デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 16:36:10
>>146
゚д゚) (゚д゚;(;゚д゚ ;ナ、ナンダッテー!
148デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 17:27:58
20MBのHDDが30万もする時代ならともかく
1TのHDDが7000円で買える時代にそんな細かい物は必要ないでしょう
149デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 22:24:32
やはりWDが鉄板ですか
150デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 15:19:15
>>146
きっちり決まった仕様というのがないので、ソースが仕様ではありますが・・・

チェックを付けてない板のログが残らないというのは、今のところその通りです。
ほかにも、ノード同士がdatを相手に送りつけて、拡散を行っていますが、
受け取った相手がその板にチェックを付けていなければ、datは捨てられ、
無駄な通信となります。
151150:2009/05/06(水) 15:21:36
>>149 書き忘れ。
dat交換で無駄な通信が発生するので、ノード毎に保持する板もやりとりして
相手が保持対象としているスレを送りつけてやらないといけないよねー。
という話までは出ていましたが、実装にまでは至っていないのが現状。
152デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 10:25:53
o2onのdat全文検索する方法ってない?
153デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 15:17:12
Googleデスクトップ入れろよだって
154デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 15:42:10
ttp://www.geocities.jp/cen_hp/threadsearch.html
オレは↑でjaneのログフォルダとo2onのログフォルダの
indexを作ってもらってる。

GoogleデスクトップってGoogleに検索ワード送ったりしない?
判らなかったから使ってない。

>152
おさ氏の
2ちゃんねるdatファイル用インデックス作成プラグイン 1.0.0.1
ttp://www.osa-p.net/soft.html#GDS_2chdat
155デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 00:39:12
ログ見てて思うんだが、
bbspink.comのdatを2ch.netのフォルダに
突っ込んでる人居るんだな
156デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 07:42:49
o2onのdatってOpenJane互換なの?
ならば、DatEとか使えそうだけど
Datファイル全文検索ソフト DatE
http://frozenlib.net/DatE/
157デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 18:41:53
互換とか以前に生datだよ
それ以外を流す奴は死ね
158デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 19:18:19
>>156
互換
併用すればいい感じだな
159デフォルトの名無しさん:2009/05/10(日) 08:33:08
>>156
互換つーか生datならこれも使えるはず

スレッド全文検索 - 2chブラウザのログから全文検索
http://www.geocities.jp/cen_hp/threadsearch.html

2ちゃんねるスレッド全文検索・・・ThreadSearch
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1204107839/

こっちの方が検索方法は詳細
160デフォルトの名無しさん:2009/05/14(木) 00:51:38
0045のx64ってないのかな
なくても特に不便はないが、40以降は作ってないのかな
161おさ ◆OSApxZfJs2 :2009/05/15(金) 15:00:22
>>160
しばらくx64のメンテをしている人が居なかったので、
プロジェクトファイルがライブラリ周りの変更に追従できず、
ビルドできない状態になっていました。
(だから、ドキュメントのx64版についても削除された?)

わたしの手元では、修正してビルドできるようにしていたのですが、
VCのバージョンも2008に上げるかも…という話が上がっていたので、
切り替わってから反映させようかと思ってました。

ひとまず、0045のx64あげときました。
http://sourceforge.jp/projects/o2on/releases/
162デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 19:44:31
>>161
お早い対応thx
ほんとにありがたいです
163デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 12:34:46
他に要望があればいってください。
対応しませんので
164デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 00:00:44
ありがとうございます。
対応しないとわかれば、こちらも気楽になり、要望を出せます
165デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 01:31:20
という訳で、
サブジェクト・名前・タイムスタンプ・フレーズ単位の
クラスタ機能実装をきぼんぬ致しまつ
166デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 09:06:59
3ヶ月くらい接続しているはずなんだけど未だ10.7Gしか貯まってない
何か設定悪いのかな?
167デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 12:05:09
3ヶ月で60Gいったけど
168デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 03:28:43
これって、ローカルのどこかに立てて追いて、特定の板だけキャッシュとかに集めといて、
必要なときだけゲット、
例えばJaneで過去スレが必要になった時だけ取得みたいにできるんでしょうか?
mimizunの過去ログ取得スクリプトあるじゃないですか、あれをできるような感じにできないかと
169デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 03:41:38
これは気長に待つ感じだから
そういった用途には向かないかな
170デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 06:26:49
130Gってのがいるな
171デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 07:45:56
●とっったんだが、o2onでいい活用法ないかな?
リクエスト?がきたら自動で過去ログ拾ってきてo2onで拡散とかできんかなー
172デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 10:46:25
>>146
うぁ、俺のo2onは全く意味を成して無かったのか
通信のログはあるようだから参加できてると安心しきってたよw


>>148
まぁ、そうではあるんだが潔癖な人にとって無駄な物ってのは
いくら広い空間でも無駄なものは捨てたく(置いておくのが我慢ならなく)なるケースもあるわけで
そうばっさり切り捨てられるのはちょっと悲しい

よく見る板でも良スレ糞スレ入り混じってるし、その取捨選択の基準も個人で違うから
手当たり次第の収集はしないけど自分の見てるスレはきちっと保持して貢献するぜー
って人も参加できるようになるとうれしいかも、という一意見。
173デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 17:34:23
>>171
以前まさしくそれをやってる人が居たんだが
今は接続してないみたい

その人のコメントに
連続で取りに行くと焼かれるので
それなりのインターバルを空けている
取得してもP2Pの特性上
欲しいdatがすぐにリクエスト主に行く訳じゃない
みたいなことが書いてあった

>>172
さあ、目指せ1TB共有!
ってのは冗談として
変な板以外は全てONにしてくれるとありがたい
(pink鯖側のdatなのに2ch鯖側のdatとして回ってきたり、
まちBBSのデータとか、果ては個人ブログのデータとか)
174デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 18:43:12
以前から気になってたんだけどdat収集設定の「不明」以下のやつって何?
無くなった板とかかな?
よくわからないんでチェック外してるんだけどOK?
それとdat取得してる板が鯖移転したら板取得させた方がいいの?
使い始めてかなり経つけど、よくわかってなかったり…orz
175デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 21:14:49
全板収集するような仕様になったら、俺はdatフォルダ空にするぜ
176デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 21:47:34
専用茄子を用意したいんだが、
ネットワークパスの指定できるの?
177デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 21:52:38
>>174
173にも書いてるけど
http://menu.2ch.net/bbsmenu.html
に存在しない板が不明になる。あと隠し板も
その辺りを適当にして専ブラのdatをo2onに導入する時
2chとpinkをごっちゃにしたり逆にすると不明の所に出てくる
他のノードから送られてきた場合も同様

板取得は移転の時はしなくてもおkのはず
(フォルダ名で管理してるから)
板新設の時はしないとダメだと思う(フォルダが無いから)
違ったらすまん
178デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 13:56:59
このソフト、板移動したときの扱いってどうなっているの?
179デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 17:42:54
うまくやってるよ
180デフォルトの名無しさん:2009/05/28(木) 00:06:20
鯖移転と言え
181デフォルトの名無しさん:2009/06/05(金) 02:03:28
何回押しても管理画面が出ないんですが、どうしたらいいですか???
182181:2009/06/05(金) 02:30:09
事故解決しました
183デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 19:12:13
最近UPnPで開けなくなって、o2on一度終了すると右クリックでメニューがでなくなった
新しく上書きして入れてもダメなんだが何が悪いんだろうか・・・

UPnPでポート開けないのは前々からたまになってたけど、これははじめてだ
さいきどうしても無理だしadminかなんかがぶっ壊れてるのかな?
184183:2009/06/09(火) 08:56:26
よく検索してみたら自己解決できました
185デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 14:21:14
管理画面を開いた後にしばらく操作不能になるのは
回避出来ないの?
検索に放り込んであったスレが取得済みになったら
一覧から削除すればいいんだろうけど、スレ取得したら
検索一覧から勝手に消すのは駄目なの?
1000まで行ったスレ取得してたら検索一覧から消すとか。
(1000行かずに落ちてたスレは自動判断不能でもいいから)
186デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 15:26:50
>>184
誰だよw
解決してないよー
ルータ側でポート開いておけば平気なんだけどUPnPだけは詰まる
他のUPnP対応アプリは正常に動くだけになんなんだろうと思うけど
187デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 21:44:02
>>186
俺はFWを全て許可にし忘れてたとき(一部許可になってた)UPnPが通らなかったし、ルーターまで含めて通信経路チェックした方がいいかと
UPnPCJのルーター情報とか外部ポート確認なんかも使えるかもしれない
188デフォルトの名無しさん:2009/06/09(火) 23:37:10
>>187
レスありがと
昨日までは正常に出来てて、とくにFWとかも弄って無いんだよねー
UPnPCJの情報では【備考1】開放成功するはずです
実際に解放も成功します
何故かo2onだけ通らない感じになってますorz
189デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 08:32:17
>>185
管理画面を開いたときに、データベースのバキューム処理(最適化みたいなの)が走るので
それが重くて固まってしまいます。保持datが多いほど、処理に時間がかかります。

他のノードのステータスを見るときに失敗することがあるのも、これが原因です。
(相手マシンでバキュームが走る)

これ、バキューム処理を走らせるタイミングを考えないといけませんね。
190デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 11:10:04
なりすましで自己解決は新しいw
191デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 11:41:37
そうでもないけどな
192デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 13:14:15
自分の見てたスレが一時期
質問 → 数分後別IDで「自己解決しました」
なんて流れで延々埋まってたな
193デフォルトの名無しさん:2009/06/10(水) 17:26:34
昔o2onスレでなりすまし事故解決されたな…
194デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 09:28:13
o2onの出番かもしれないな下記板の住人等がいたらの話だが
http://ch2.ath.cx/namidame.html


http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1244800784/785
785:root▲▲ ★ :2009/06/12(金) 21:45:01 ID:???0
ということで、

これから代替サーバのセットアップ作業に入ります。
できるだけ急ぎでやりますが、すぐにはできないです。

サーバができたら、掲示板システムの中身を入れ込んでいただく作業を
かっこいいおにいさんにしていただこうと思います。

で、 namidame.2ch.net のデータの救い出しができるかどうか、
できるだけ先方の中の人に確認してみますが、
データは海のもずくになっている可能性が大きいです。

で、namidame は tiger3527 に移転で、
もしデータが助からなかったら、
板たちはたぶん新規営業開始、ということになると思われます。
195デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 09:45:39
今更ユーザーからサルベージしないでしょ
量も量だし
196デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 05:09:23
管理メニューの「状態」で表示されるHTMLを、
ウェブダウンロードツールで定期的に取得したいのですが、
javascriptでのアクセス方法がよくわからず、つまづいています。

http://localhost:9999/****.html

みたいな感じで、単純な静的URLで取得する方法はないでしょうか。

もしくは、あれと同じデータが、どこかの場所でxmlで収納されているのでしょうか。
197デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 08:22:59
198デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 16:28:15
それは、過去のだから。
更新してやらないとだめっしょ。
きちんとPOSTしてさ
199デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 11:18:54
なんかsakuがきてるんだけど
これ削除されてんの?
200デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 15:27:31
応用力の利かない馬鹿な俺に教えてくれ。

2ちゃん各スレurlを規制に掛からずにo2onに放り込むのに
janeで全スレを1個ずつ全部読み込ませた後に「未着スレを全取得」とか
やるとまず間違い無くバーボン行きになるわけだが、バーボン行きに
された時に見た「クローラを使っている方へ」
ttp://info.2ch.net/wiki/index.php?%A4%C8%A4%AB%A4%B2%A4%CE%BF%AC%C8%F8%C0%DA%A4%EA%2F%A5%D0%A1%BC%A5%DC%A5%F3%A5%CF%A5%A6%A5%B9#content_2_19
のurlをo2onに一気に登録するツール無いの?
と言っても偶然開いてたこのurlを置き換えてみたら使えなかったけど。
なんか間違ってる?and元々使えない?

凛々しいorかっこいいヒロインについて語る
ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1196432869/l50
置き換え
ttp://bg20.2ch.net/test/r.so/qiufen.bbspink.com/hgame/1196432869/
201デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 17:58:45
ホスト名が違うからo2onではdatを収集してくれないでしょ。
o2on側で対応して、bg20.2ch.netも対応してくれれば
いけるかもね
202デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 10:41:28
もう開発停止しちゃったのかな?
ブラウザーからログ本文検索とか、上記のホスト対応とか
やってほしいな
203デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 15:12:41
pythonに移植しようかな。linuxで運用したいし
204デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 16:47:25
プロトコル仕様書がないと、いじろうにも色々面倒だ
205デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 16:53:30
まあそうだけど、ソースがあるからなんとかなる
と甘い考えでいる
206デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 19:36:03
HTTPベースでコマンドやりとりしてる感じだから
プロトコルは難しくないと思う
207デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 21:06:09
だれかが かいはつを ひきついでくれれば いいのだが 。
208デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 21:09:30
しばらく Qt に移植しようといじってたけど、 Windows べったりすぎて…
209デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 21:18:36
GUIはいらないでしょ。
proxyサーバーとしてうごけばいいからさ
210デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 22:13:41
プロトコル仕様書以前は在ったのにな
211デフォルトの名無しさん:2009/06/24(水) 22:25:42
な、なんだって
212デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 07:02:23
linuxでうごかせれば、ハードディスクが接続できるルーターとかに仕込んで
PCなしで運用とかもできちゃうよね。
213デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 07:08:24
マウスオペレーション以外からのメニュー呼び出しの実装を誰か...
214デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 08:50:42
玄箱にいれて、放置してーな
215デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 12:47:45
>>214
玄箱で負荷に耐えられるのか?
216デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 17:34:21
>>213
技術的には、今の仕様のままでもやろうと思えば
外部ツールでマウスを叩く(叩いたことにする)ことは可能。

メニュー呼び出しをマウス以外でほしい理由というか、困ってる具体例と
改善案(キーボードの**で呼び出せると便利、とか)をくれれば、
それを解決するためのツールを俺の方で作ろうと思う。
217デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 17:42:45
しゃーんなろー
218デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 17:51:52
>>216
おぉ神よ、わがままな子羊になんと慈悲深いお言葉

o2onのシャットダウンや設定変更がメニューからしかできないので
プロンプト等から o2on -m みたいな感じでメニューが出せるだけで十分です
dllみたいに引数つきで直接叩けないか一応wikiを読んでみましたが
探しきれてないのかもしれません

状況説明:
 OS起動時直後以外シェルを殺してるのでタスクトレイがありません
 都度立ち上げ直せと言うのはごもっともですが、可能ならば...
219デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:02:02
>>218
タスクトレイがないのか・・・俺が考えてたのは、タスクトレイにメッセージを送って
擬似的にクリックしたことにする方法。

タスクトレイが無い環境というきわめて特殊環境では厳しいかも。
一応検証してみるけど期待薄とみてもらえれば。

そもそも、タスクトレイを殺して、なにか得することってあるの?
表示が嫌なら単に最下部に隠しておけばいいんじゃないかと。
220デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:31:23
>>219
> 一応検証してみるけど期待薄とみてもらえれば。
いえ、気にかけて頂いただけでも嬉しいです

> タスクトレイを殺して、なにか得することってあるの?
得する事というか、自分にとってシェルはbmp以外の壁紙が貼れる
1px絶対に見えるタスクバーやアイコンがうざったい常時全画面アプリ
って感覚しかないですね
タスクトレイは単体で何処かに出てもいいとは思ってますけど
シェル立ち上がってるのが前提のタスクトレイ表示ソフトしか見かけないので放置してます

あと、右下にも画面最上段にも常駐アプリの表示があるのですが
それとo2onのアイコン(を含むタスクバー)が重なると
ものすごいちらつきがあって困るのもo2on導入してからはあります
これはo2onとそのアプリの相性やOS(Win2k)の描画方法にも問題があるのかなと。
ハードも一応非力な部類だと思います。
221デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 18:52:35
なんつーか、変なこだわりのせいで、多くのデメリットを受けてる気がするが。

タスクトレイは標準の機能なんだから、それ前提で作ってるソフトが多数だし、
ネット接続の状況表示(ケーブル抜けとか、DHCPサーバ死亡とか)や
Update通知など、空気のようだがトラブルシュート時に役に立つ情報も多数ある。

それを捨ててまでタスクトレイを殺す理由が「邪魔だから」ってのは、ちょっとな。

俺が想像してたのは
・P2P専用マシンでo2onを動かして、リモート接続でマウスが利かずに困ってる
・BATやシェルから呼び出して、自動処理の一環として制御したい

などで具体的に困る理由があれば協力する気だったが、今回は降りるわ。
222デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 19:21:13
Linuxで欲しいと言ってる人は常時稼働のサーバーに突っ込もうとしてると思う。(オレはそう)
で、そういうサーバーにはXなんか入れてなかったりすることも多い。
となるとつまりタスクトレイとかそれに類するもんなんて当然のごとくないわけで。
223デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 19:49:37
Windowsでも停止ぐらいはコマンドでできるようになってて欲しいな。
シャットダウンスクリプトに仕込んで自動停止したい、
みたいなことを思ってる人も多少は居るんじゃないかな?
それに停止さえできれば設定変更はXMLファイルを直接編集するという
手もあるにはあるから>>213氏も満足するかもしれんし。
224デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 20:26:12
それってNT3.51の頃からさんざん言われ続けてるが、MSとしてはやらない方針だな。
MSがその方針で進む以上、アプリ側でコマンドを解放するなどで対策する必要がある。

アプリ側でコマンドがなければ、ユーザが小細工して帳尻を合わせるしかない。
ないものねだりをしても前進しないしな。
225デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 20:29:04
俺はlinux上のVMware上のWindows上で動かしてるぞ。
226223:2009/06/25(木) 21:23:42
>>224
ん?なんか俺の言ったことが誤解されてる?
Windowsのシャットダウンはshutdown.exeが昔からあるし
シャットダウン時にスクリプトを呼び出すのは2000からできるよ?

>>223で言いたかったのはo2onの停止コマンドを誰か作ってくれないかな
ってこと。

どうでもいいけどこのスレこんなに人いるんだなw
227デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 21:45:45
ならこう書くべきだろう

×Windowsでも停止ぐらいはコマンドでできるようになってて欲しいな。
○o2onでも停止ぐらいはコマンドでできるようになってて欲しいな。
228デフォルトの名無しさん:2009/06/25(木) 21:50:12
>>222-223の流れを見りゃそんな事書かんでもわかるだろ

>>222 LinuxではXない場合もあるから(コマンドあったほうが良いんでは)
>>223 Linuxに限らんでも停止ぐらいコマンドでできる方がいい
229デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 10:53:47
オプションダイアログで設定できる部分は、管理画面に移したいなぁと思いつつ。
まあコマンドでも操作できるとベストでしょうね。
230おさ ◆OSApxZfJs2 :2009/06/26(金) 11:22:08
http://127.0.0.1:9999/xml/shutdown
を呼んだら終了するようにした。
コマンドで終了したい人は、wgetとかで呼び出してください。
231デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 14:26:40
>>230
乙です。自動制御の快適度がアップしました。
もしお時間あったら、>>196-198で話題になった、レポートの素材となるxmlを強制更新する機能を

http://127.0.0.1:9999/xml/update

みたいな感じで実装をお願いできないでしょうか。
よろしくおねがいします。
232デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 01:26:57
今日から参入です。ヨロシコ。
と思ったんだけど、もしかしてノードってもうほとんどいなかったりする?
233デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 03:34:35
俺も10日前から参加し始めた新参だけど、もう数万DAT回収できてる。
234おさ ◆OSApxZfJs2 :2009/06/27(土) 12:07:58
>>196-198
firefoxで更新したら、更新されてる気がするんですが、
どこの表示が古いんでしょう?
235デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 16:56:07
俺も2年前から参加し始めたけど
もう63万dat、67GB溜まってるwww
236デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 18:01:30
>>234
ブラウザでアクセスして、クリックして、更新させて参照できる情報を、
外から直接取得して、いろいろ自動制御したいです。

たとえば、O2ON\conf\report.xmlの下記部分

<report> <uptime>629897</uptime>
<send>14134901858</send>
<recv>17177750113</recv> </report>

現状では、管理画面を開いても、O2ON\confの各種xmlが更新されません。
「p2pを停止」を押すと一部が更新され、
o2onそのものを終了させると、全部が更新されます。

このxmlを、外部ツールで取得して活用したいのですが、取得する前に
情報を更新させるためのトリガコマンドが欲しいです。これができると更新後、

・sendやrecvが一定期間増えていなければ異常とみなして、o2onを再起動させる
・午前0時にxmlを更新し、昨日の送受信値と比較して、日ごとの統計をとる

などができます。

o2onが動作中だと内部的に取得できない値もあると思いますので、
それは除外していただいてかまいません。

あと、上記のxmlは、主に累計データが保存されている場所ですので、
稼動中の「再表示」で表示される情報を、ファイルに書き出す機能が欲しいです。

その機能を付けていただける場合、xmlじゃなくてもテキスト形式や、
管理画面で表示されるHTMLのままで充分です。

いろいろ書いてしまいましたが、ご検討いただけると幸いです。
237デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 18:15:19
すんません、上で書いたレスの後半部分については、
 http://localhost:9999/xml/report

で取得できると>>197氏が書いてくれてますね。
稼働時間等は、上記xmlでリアルタイムに取得できることを確認しました。

ということは>>198氏の更新トリガが必要とは、
どこのデータのことを指しているのでしょうか?
238デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 18:53:29
おさ氏が分かんないって言ってるんだから
>>198氏が出てこないと分かんないだろうね

ちなみに俺もどこが更新されてないのか分かんない
239デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 22:01:43
>>235
63万datってどのくらいの2chの範囲をカバーできるんですかね。
mimizunみたいなのを個人でもてるなら、俺も参加したいな
240デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 22:44:55
tako鯖なんかのログは公式にも残ってないから貴重だな
241デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 23:20:56
2chクローラを製作した俺の経験で、今は新規で10万DAT=おおよそ5ヶ月位。
最近は2ch全体が過疎ってるから、数は右肩下がり。夏冬の休暇期間は微増する。

情報純度の高いDATを優先取得させるようにいろいろ知恵を使った。

・専門板で取得時、スレがたって2日以上経過しているか
 (すぐ取得すると、中身のない単発クソスレの可能性が高い)
・動きの速い板で50レス以下はクソスレと識別し、取得除外
・負荷の観点からもDATは条件を満たした場合のみDLする

などなど、パラメータを分析&追加&変更してる最中は、けっこう面白かった。
安定後はパラメータを固定し、いまも黙々と動いている。
取得DATは、煮るなり焼くなりo2onに流すなり、ローカルで語句解析するなり。

最近のトレンドは、影響力の大きなサイトの応答が悪いときなどで
たとえば 「Googleが開けないんだけど?」 などの駄スレが、
あらゆるカテゴリの板で一斉に200件ほど建ち、ゲンナリする。
242デフォルトの名無しさん:2009/06/27(土) 23:47:47
>>241
ってことは単純計算で63万ってのは3年弱くらいの量になるのか
ちょうどo2onが出来た頃からのが大体そろってると見てもいいのかな?
243デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 07:23:17
>>241
なるほど、参考になった。5ヶ月で10万かい!

2chは全体的に、人が減ってるのか…。
244デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 09:26:28
特にソースはないけど規制のせいかも知れない
自分は規制に巻き込まれて数ヶ月経ってからp2経由の書き込みを開始したし
見てるスレッドのIDを見てると末尾PやO比率も増えてる気がするので
245デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 16:09:21
最近は一段と露骨になってきたからね
246デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 18:34:49
ずっとつけていたつもりだったけど、気づいたらノード情報がなくなっていたのか
接続してなかったorz
247デフォルトの名無しさん:2009/06/28(日) 19:48:25
あるある
たまに消失する
どうにかならんかね
248デフォルトの名無しさん:2009/06/29(月) 09:52:52
グローバルipが確定しないと思ったら、ノードが消えていたのか。
249デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 21:32:08
>>236ですが、管理XMLを1分ごとに取得し、1分前との差分で取得DAT数を計算する
スクリプトを作ってみました。以下抜粋

200907012057=GETDAT=1,TODAY_GETDAT=1595,ALLDAT=43427,NODE=124
200907012058=GETDAT=3,TODAY_GETDAT=1598,ALLDAT=43430,NODE=124
200907012059=GETDAT=3,TODAY_GETDAT=1601,ALLDAT=43433,NODE=121
200907012100=GETDAT=1,TODAY_GETDAT=1602,ALLDAT=43434,NODE=126
200907012101=GETDAT=2,TODAY_GETDAT=1604,ALLDAT=43436,NODE=127
200907012102=GETDAT=4,TODAY_GETDAT=1608,ALLDAT=43440,NODE=129
200907012103=GETDAT=5,TODAY_GETDAT=1613,ALLDAT=43445,NODE=124
200907012104=GETDAT=4,TODAY_GETDAT=1617,ALLDAT=43449,NODE=126
200907012105=GETDAT=3,TODAY_GETDAT=1620,ALLDAT=43452,NODE=126
200907012106=GETDAT=5,TODAY_GETDAT=1625,ALLDAT=43457,NODE=129
200907012107=GETDAT=1,TODAY_GETDAT=1626,ALLDAT=43458,NODE=125
200907012108=GETDAT=5,TODAY_GETDAT=1631,ALLDAT=43463,NODE=128
200907012109=GETDAT=1,TODAY_GETDAT=1632,ALLDAT=43464,NODE=131
200907012110=GETDAT=3,TODAY_GETDAT=1635,ALLDAT=43467,NODE=130
200907012111=GETDAT=4,TODAY_GETDAT=1639,ALLDAT=43471,NODE=132
200907012112=GETDAT=3,TODAY_GETDAT=1642,ALLDAT=43474,NODE=123
200907012113=GETDAT=6,TODAY_GETDAT=1648,ALLDAT=43480,NODE=124
200907012114=GETDAT=5,TODAY_GETDAT=1653,ALLDAT=43485,NODE=130
200907012115=GETDAT=3,TODAY_GETDAT=1656,ALLDAT=43488,NODE=132
200907012116=GETDAT=1,TODAY_GETDAT=1657,ALLDAT=43489,NODE=126
200907012117=GETDAT=5,TODAY_GETDAT=1662,ALLDAT=43494,NODE=126
200907012118=GETDAT=9,TODAY_GETDAT=1671,ALLDAT=43503,NODE=131
200907012119=GETDAT=5,TODAY_GETDAT=1676,ALLDAT=43508,NODE=131
200907012120=GETDAT=5,TODAY_GETDAT=1681,ALLDAT=43513,NODE=125
200907012121=GETDAT=3,TODAY_GETDAT=1684,ALLDAT=43516,NODE=125
200907012122=GETDAT=1,TODAY_GETDAT=1685,ALLDAT=43517,NODE=127
200907012123=GETDAT=2,TODAY_GETDAT=1687,ALLDAT=43519,NODE=128

まだ日付は変わってませんが、1日2000弱か。60万DATフルコンプへの道は長い・・・
250デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 01:27:21
IMで●な人
ID c9b3f5f26e20ddbb3a9d883f20a653107744dd35
コメント 暫定的に復活。動作未検証。

なんかきたー
251デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 02:16:00
linux にぶっこみたい人的には、native じゃないとダメなんかな?
sun java ではダメ?
252デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 02:24:27
javaはちょっと…
253デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 03:38:55
誰かPythonで作ってくれ
254デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 09:08:07
javaはWindows側がとっつきにくいからちょっとアレだな。
基本Windowsで他環境でも動かせる、というのが
ユーザー数の最大化を期待できるだろうから、
そういう意味では.exeであったほうが絶対にいい。

ところでC++/CLIって旧来のC++から簡単に移行できるんだろうか?
もし移行しやすいなら結構有力な候補だと思うんだけれども。
255デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 09:20:48
pythonだってexeにできるよ。
256デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 10:44:24
JavaであってもJREインストールさせなくても同梱すればいいだけだし、でかいけど
C++/CLIもプライベートアセンブリ利用できるしこの点では言語は優劣を決めるものではないでしょ
257デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 11:12:22
rubyだってexeにできるよ
258デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 17:13:00
ってかexeにできない言語っていまどきあるのか
Brainfuck?
259デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 19:14:47
C++/CLI だと gcc とかでコンパイルできないんでないの
260デフォルトの名無しさん:2009/07/04(土) 21:48:36
C++/CLIにするくらいならC#で書き直したほうがいい
261デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 05:18:36
CLIだとUnix系で動かしにくいんだよな…
この手のソフトは鯖駆動させたい系だから、Javaは別にいいだろ。

ニコ動のキャッシュソフトNicoCacheとかもJavaせいだったが、Windowsでも特に問題なかったし
262デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 10:26:02
結局のところ、みんな自分のテリトリーに引き込みたがってるだけってことで。
263デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 11:02:18
引き込んでもらって全く問題ないけど
引き込んだからには責任もって開発継続してもらいたい
264デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 11:07:01
そうだよな、今のだって放置プレーだし
265デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 12:57:22
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1232902243/
keyhole
鯖放置のかた何か配信してください
266デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 13:27:57
使ったこと無いから知らんけど、リンク先で

>974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 01:05:11 ID:WoKvVfyp0 (PC)
>P2P配信の類ってアクセス人数が多ければ多いほど、受信はクリアになるものじゃないのか?
>
>ラジオですらブツブツ放送になるって、どういうこっちゃ?

わざわざ導入しても、使い物にならなそうなシステムだな
267デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 02:47:13
今ローカルでDATを解析するツールを作ってたんだけど、
タイムサーバの同期以外のタイミングで、レスの時間が逆転することってあるんだね。

実況サーバ 1246097855.html
>672 名前:名無しでいいとも!:2009/06/27(土) 20:03:39.50 ID:2UgFtMMd
>今のビーンみたいだったなw
>
>
>673 名前:名無しでいいとも!:2009/06/27(土) 20:03:39.50 ID:qJxs8Huf
>wwwwwwwwwww
>
>
>674 名前:名無しでいいとも!:2009/06/27(土) 20:03:40.07 ID:MRdNjHXc
>ちょwwwwwwww
>
>
>675 名前:名無しでいいとも!:2009/06/27(土) 20:03:40.23 ID:9jW9sgDt
>かとぅwwwwwwwww
>
>
>676 名前:名無しでいいとも!:2009/06/27(土) 20:03:39.91 ID:cwe9XkLo
>おいwwwwww
>
>
>677 名前:名無しでいいとも!:2009/06/27(土) 20:03:40.86 ID:2pb51d2Z
>スカートめくるかwwww
>
>
>678 名前:名無しでいいとも!:2009/06/27(土) 20:03:41.50 ID:6BhpZ6yK
>めくるなwww
268デフォルトの名無しさん:2009/07/06(月) 02:52:26
>>267
実況系では割とよくある
人為的に書き込みタイミングを遅らせることができるが、一種のDoS攻撃になる
269デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 22:07:53
>>267
タイムスリップとか時空の歪みとか呼ばれる現象だな
VIPでよくある00:00:00:00スレみたいな特定の時間に集中的に書き込みがある場合よく起こる
集中的な書き込みでなくても恰度偶然にほぼ同じ時間で同じスレに二つの書き込みがあっても起こったりする
ほかに勢いが凄いと1001越えとかもよくある
270デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 07:21:36
確か、request_timeがacceptした時刻で、これを時刻欄に入れていて
書き込みは(当然)データを受け取った時刻後だから
connectからデータ送信までに間をとれば簡単に再現できたはず。

ただ、それをやると
受信待ちの間のコネクション占有期間が長くなるので
実質的に>>268の言うDos攻撃にもつながる。
271デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 01:29:14
p2proxy起動してると起動に失敗するのは仕様?
272デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 01:33:56
と、思ったらすまん
ポート被ってただけだった
273デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 01:11:06
稼働状況の表示が重くてかなわん
274デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 01:51:40
つながってるときにネットワークが切れると、すぐに初期ノードが消えちゃうね。
LANがおかしくなったら10分そこらでノード1桁になっててあわててP2P停止したよ。

いつのまにかノードなくなってたのってこれじゃないかな?
なんかの不調で何分か接続できなくなっていて、ノードが消えてしまってたんじゃないかな?

これできれば自動バックアップや、ネットワーク切断の通知なんかの対策したほうがいいかもしれないね。
275デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 11:43:54
ぃぬxで作り直して
276デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 20:29:57
http://o2on.jf.land.to/node/node.xml
http://o2on.sourceforge.jp/nodes/ からノード追加したけど全然つながらな
い…。
ここは絶対生きてるってノードありませんか?
277デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 20:42:50
過疎だから微妙
278デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 21:05:50
>>276
http://o2on.sourceforge.jp/nodes/ に自分の追加しといた
279デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 23:12:10
過疎というか、100強で常に安定してるというか。
280デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 01:52:13
クラスタ機能の実現はまだかな
281デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 10:39:04
O2Boards.cpp の O2Boards::ExportToXML で生成される xml の最後が
"<boards>" になってて正常な xmlじゃなくなってる。

282デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 14:23:45
お尋ねします。
唐突に今日からruntime error!が発生しだしました。
昨日のWindowsUpdateが原因なのかわかりませんが
起動時にエラーは出ず、何かのタイミングでエラーダイアログが表示されます。

自分としては、この辺りがあやしいと思っていますが
みなさんは、どうなんでしょうか?
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS09-035.mspx

Microsoft Visual C++ Runtime Library

Runtime Error!

Program: c:\o2on\o2on.exe

This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.

使用しているバージョン:v0.02α (build 0045)
OS:XP SP3
283デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 14:38:03
linux版つくれば解決
284デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 15:00:44
そろそろバージョンアップしてほしい
285デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 15:08:12
オレもランタイムエラーでて起動しなくなった。
286282:2009/07/29(水) 15:34:38
>>285
仲間発見

タイミングがわからないのですが、
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS09-035.mspx

Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ(KB973544)
(o2on.slnがVisual C++ Express 2005だったから)を入れて
今のところ、エラーは出てません。

MS09-034は、今朝方適用済み
287デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 20:18:22
>>286
   n ∧_∧
  (ヨ(´∀` ) グッジョブ!
   Y    つ

・MS09-034(KB972260)をアンインスコする

・MS09-034(KB972260)とMS09-035(KB973544)を両方インスコする
かどっちかしないとダメポ

しかしノード情報見ると壊滅的状態でワロタ
288デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 20:22:31
これは早く対策できる人がでないとコミュニティ壊滅だな
今更になって俺の無力を悔いる
289デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 20:25:17
Visual Studio本体(2005/2008)向けにもアップデートが出ているから、それ当てた環境でビルドしたらどうかな。
290287:2009/07/29(水) 21:36:50
ちょ、前言撤回
MS09-034とMS09-035を両方インスコしたけど今落ちた
MS09-034をアンインスコしないとダメかも

使用しているバージョン:v0.02α (build 0045)
OS:W2K Pro SP4
291デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 22:33:58
同じくWindows UpdateかけたらVisual C++のランタイムでエラー。
何だよこのランタイム。
むかつく。
292デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 22:42:49
今朝方、ランタイムエラーで落ちたけど、MicrosoftUpdateかけたら
特に問題なく動いてる。
当方 XPx64 XP2
293デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 22:44:48
XP2 → SP2だ orz
って、書いてたら、落ちたw

ビルドし直すか…
294デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 23:01:30
ここ数日で落ちるようになりましたね。
なんか日付の処理がおかしいのだろうか

前にもこんなエラーあった気がする。rev91か
放置状態でしたが久々にVC起動して調べます
295デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 23:13:43
どなたかリビルドお願いします m(_ _)m

やむを得ず
Microsoft Visual C++ 2005 ATL Update kb973923 - x86 8.0.50727.4053
をアンインストール。
順調に動いてます。
296282:2009/07/30(木) 00:07:19
>>290
あーだめみたいですね
1時間ぐらい平気だったんですけど
エラーのダイアログに応答さえしなければ
アプリは落ちないみたいですね

ダイアログが出たままでも
取り合えず、処理はできるみたいですね
297293:2009/07/30(木) 00:20:56
x86版は安定して動いてるなぁ。
なんか、想定外の変なパケットでも飛んできてるんだろうか?
298デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 00:45:10
>>295
x86版をVS2008でビルドしてみた。trunk-rev.139相当と281の修正。build番号は0045のまま。
安定動作するかは知りません。
http://f21.aaa.livedoor.jp/~kobayan/dl-raza.htm
299デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 01:12:02
>>298
うーん落ちる
300おさ ◆OSApxZfJs2 :2009/07/30(木) 01:43:32
TCP Monitor Plusで見てると、落ちるとき大量の接続(20ノードぐらい)が来てますね。
なんかそのへんに原因があるのかなぁ。
301282:2009/07/30(木) 02:47:09
>>298
使わせていただきましたが
私も残念ながらランタイムエラーが出ますね
302デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 08:33:07
HTTPHeader::
ParseHeaderFields
で落ちていました。

接続先が韓国IPだったので攻撃かも知れません。
125.242.85.58(デバッガ上では2113033530)
弾くアプリとか入れてる人は海外弾いてみてください。
303デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 08:55:25
原因は Microsoft Update でOKなの…?
Python でのクローンの動作テストしてたから なんかタイミング的におれのせいかもと思えてこわい
まぁ、一応止めておきます…。
304303:2009/07/30(木) 08:59:04
>>302
うわ、逆になってるけどうちのですね…。迷惑かけてすみませんでした…。

305デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 09:01:13
アドレス読み間違えてたか
でも脆弱性があることには変わりない
306デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 09:44:25
>>302-305
クローンで確定なら、一安心です。


307デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 10:29:21
テストするんなら、VirtualPCとかで閉じた環境つくってやってくれ
308デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 11:51:38
pyo2onマダー
309デフォルトの名無しさん:2009/07/30(木) 13:05:42
うちはここ少なくともここ1〜2週間はリブートしていない環境なので
updateが原因かどうかについては一応懐疑的。

誰かが変なプログラム走らせてノード打ち落としているんじゃね?
310おさ ◆OSApxZfJs2 :2009/07/30(木) 15:59:46
HTTPHeader::
ParseHeaderFields
にて、特定のパターン時に落ちる可能性があったので修正。

>>303
ヘッダフィールドで : の区切りを忘れてたりしました?
311303:2009/07/30(木) 21:08:22
>>310
サーバの返すHTTPヘッダが改行されてなかったみたいです。クライアント
のほうはhttplibで気にせずできてたから見落としてました…。本当にご
迷惑おかけしてすみません。

そこを直してLAN内で本家と通信させてますが、いまのところうまく動いてます。

312298:2009/07/30(木) 21:56:45
rev.140にアップ。+メイン画面(admin/menu.html)に終了(/shutdown)を追加
313デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 00:03:55
今年の夏はo2onにとって熱いことになりそうだ。
期待してる。
314デフォルトの名無しさん:2009/07/31(金) 20:35:42
>>314
`∧_∧
(´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
ちょっと休憩。
315k-u ◆k.u4xwkrx. :2009/08/01(土) 01:47:54
こちらでも2008 Expressとライブラリ更新で適当にビルドしてみました。
動作確認はまだです。

Win32 http://o2on.sourceforge.jp/upfile/o2up0029.zip
ソース http://o2on.sourceforge.jp/upfile/o2up0030.zip
316303:2009/08/01(土) 11:47:20
一晩LAN内で本家と通信させてみてうまく動いてるみたいなのでインターネット
にのせてみてもかまいませんか? 前回の教訓をいかして名前に "pytest" と入っ
ているノードとだけ通信するようにはするつもりですが。
317デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 12:48:55
>>316
「Pythonで書いた」ってのが「Linuxでも動く」って意味なら許す
318デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 15:01:55
o2onのバグも表面化するし大歓迎
319303:2009/08/01(土) 15:47:10
>>317
Linuxでも動く、というか Linuxでしかためしてないです
外付けハードディスク買ったし o2on動かしたいな
→ wineでの動作はいまいちだな
→ じゃあ、クローン書くか
ってことで書いたものなので。

では、下のノードで動かしますのでつないでください。基本的にノード名に
"pytest" とはいってないかぎりつなぎません。 (ノード名が取得できていない
場合は ping でノード名を取得にいきます)

1caaaf6f7f721c2f92fafe55fc48489c229702c22e992ca5f4d8
320デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 18:57:27
pyo2onマダー
321デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 19:14:26
つないでみるには、ノード追加してみればいいのかな?

プロファイルの名前に pytest って入れてみる必要がある?
322303:2009/08/01(土) 19:30:45
>>321
ノード追加して プロファイルの名前に pytest とはいっていればつながると思います。
pytest01 とか pytestほげ とかでもつながるはずです。

今のところ pytestst というノードだけつながってるぽいです。
323デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 19:42:19
thx。
ちょっと準備して後でつないでみるよ。

サブwin だがメイン ubuntu なんで、
ずっとは無理かもしれないけど、テスト引き受けられる。
必要になったら声かけてくださいな
324303:2009/08/01(土) 20:40:22
あ、ごめんなさい。 IM, Profile, broadcast はまだ実装してないです
325デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 20:44:13
38分にIM送ったばっかり何だが受信はできてるのか?
326303:2009/08/01(土) 20:50:27
>>325
サーバのどのパスにリクエストが来たかのログを出してるので /im に送ってき
てることはわかるのですが、内容までは見れないです。

327デフォルトの名無しさん:2009/08/01(土) 21:34:42
なにをテストしているんだw > oppytest
328デフォルトの名無しさん:2009/08/02(日) 20:19:05
>>314
  ∧ ∧ 彡
ミ ( ^ω^ )っ 彡
  O ノ タタタタ…
 ミ| (_) 彡
ミ し´ 彡
329303:2009/08/02(日) 22:10:21
Pythonクローンは こちらで見るところでは安定してるみたいです。無事に
key も dat も増えてます。 もうしばらく見て、つないできてる pytest長門、
oppytest、pytest さんのほうで異常がない感じなら pytest 限定外してみよう
かなと思いますがどうでしょう?
330oppytest:2009/08/02(日) 22:25:47
何をもって異常なしとするか分かんないけど
少なくとも落ちてはいないみたい
331303:2009/08/02(日) 23:06:36
>>330
落ちないならとりあえず大丈夫ですかね…。
うちから来てる key や dat はありますか? IP は 2e992ca5 になってると思います。
332デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 00:01:16
>>329
問題なしと判断するまでの期間が短かすぎるような気がする。
前回問題出してるんだから、もうちょっと慎重にテストしたほうがいいのでは?
333デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 00:15:18
>>332
それでo2onが良くなったのだから、どんどんやってもらった方が
いいんじゃないの?
334デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 00:25:28
>>333
いや、pytest限定での試験はむしろ歓迎。
今やってるDB再構築終わったら俺も参加するつもりだし。

ただヘタするとネットワークに大ダメージな危険もあるわけで、
pytest限定の解除はもっと慎重になるべきだと思うんだ。
335333:2009/08/03(月) 01:15:44
>>334
それなら解除の具体的な条件を示した方が>>303も動きやすいんじゃないかな?
336デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 01:28:53
1 ユーザーの個人的には>>329でもう解除しちゃってもいいかなと思う。
337デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 08:57:04
oppyのソースまだー
338デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 12:46:17
今解除するのは早すぎるってのには同意
3〜4週間ぐらいは動かしてみたほうがいいんじゃない?
339デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 13:23:41
>>303
UAは今のところO2/0.2 (o2on/0.02.0045; Linux)になっているのかな。
O2/0.2 (o2py/0.01.0001; Linux)みたいに"o2on"互換とわかるようにUAも変えてみては。
340デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 14:12:28
pyo2(ぱいおつ)のほうがイイ
341デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 18:48:21
別にいつ繋いでもいいと思うけどなー
変なクライアント繋げられたら一発で壊滅するような状態のほうが問題あるでしょ
今回のはたまたま悪意のない人みたいだったからよかったけど
342デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 19:21:48
win版は開発やる気なしだし
python版に期待
343303:2009/08/03(月) 19:36:18
前回のこともありますし慎重派にあわせるつもりです。ローカルな機能を拡充
しつつまったり待ってみます。

ただ、解除しても大丈夫じゃないかな、と思った経緯としては
- もらってきたkeyの再配布が十回以上はできていること
- keyが最大数に達していたこと
- そしてノードが離脱してkeyが適切に削除されたこと
- 一通り全ての機能が使われたこと
があります。

本当は所有datのkey配付も見てみたいのですが…これは10ノード以上ないと動
かないのです。 LAN内で見たかぎりはタイトルも文字化けしてなくて大丈夫み
たいですが。

>>337
ソースは pytest限定解除してしばらくしてからを予定してます。

>>339
UA変えてみました。
344デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 20:03:44
>>343
> ソースは pytest限定解除してしばらくしてからを予定してます。

先にソース晒すべきじゃ?
345デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 20:18:23
一定時間接続がきれているとノード全部破棄するのかな?
ノード情報なくなったら、自動的にノードサイトに取りに行く機能
つけてくれるとありがたいんだけど。
346デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 20:19:23
先にソースを晒すと、コードの改造ができて、かつ悪意を持つ奴が
万に一人いたら、動作検証をしている最中に、悪性の改造を施して
妨害する可能性がある。(そんな奴はo2onユーザには居ないと思うけどね)

そうなると、新型システムそのものが悪いのか、
おかしな亜種が妨害なり動作不良なりを起こしているのか、
どちらが原因なのかを切り分けできなくなる。

というわけで俺は、まずソース非公開で公開し、
ひととおりの動作に問題がなく、ユーザも増え、あれこれ直したいって言う要望が
わらわら出た時点で、ソースを晒す案で問題ないと思う。
347デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 20:30:01
>>346
ソースゲットオォオオォ!!!!!したら悪質な改造したかったのに。残念無念。
  ∧∧
  (^ω^)
 cu_uっ バイーン
  彡
 / ̄ ̄\
 | ̄1 ̄|
 | ̄2 ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
348デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 20:33:22
プロトコルが分かるという点で公開に期待
349デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 21:07:06
ubuntuで動かそう
350デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 21:19:08
悪用する奴がいれば
win版のソースをみて
やってるでしょ
351デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 21:26:08
悪用するかどうかってよりも、よかれと思ってソース改造して、
問題が起きたときに新・旧・亜種で切り分けができなくなるのが問題。

安定動作することがわかったあとなら、おかしな動作をする奴が
でてきても、そいつの個別問題として捉えることができる。
352デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 22:31:48
ソースは非公開に賛成かな。
o2on自体完璧じゃないし、問題きりわけのためを考えると今のところ
非公開がいいな。

ただ、万一、作成あきらめるようなことがあったら、
公開して欲しいなぁ、わがままで悪いが。
353デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 23:14:13
ログ、Net、補完タブを監視していますが、今のところ全く問題なしであります@某pytester
354デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 23:28:16
ソース公開後に、不安定な亜種が出てくることを想定して、
>>303氏のオリジナルバージョンを判別する方法は必要かもね。

やり方はたとえば、バージョン表記やUA部分に、>>303氏のみ知るトリ文字をつけて、
それをCryptかなんかで不可逆にする。
ソースで配布するVerには、そのCrypt元文字列は削除し、別のVer表記をさせる。

これで、>>303氏配布バージョンなのか、それとも他者が改変した亜種バージョンなのかを
第三者が判別できるようになる。あとで不整合などの問題が起きても切り分けが楽になる。

・・・と、言うは簡単で、実装はかなり大変だと思うけど。
355333:2009/08/03(月) 23:30:30
>>346
>ひととおりの動作に問題がなく
>>351
>安定動作することがわかったあと

もし、現状がこれらではないと考えているのなら、>>343以外に
何を満たせばいいと考えているのか知りたい。
356デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 23:38:11
命名:opy2on(オピニオン)
357デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 23:50:34
盛り上がってきましたね。開発がんばってください。
358デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 01:58:56
Eee Box買って鯖作っとくわ。
応援してます。開発頑張ってください。
359303:2009/08/04(火) 02:41:56
>>353
ありがとうございます。 pytest な人も増えてきていい感じですね。(名前変えてるだけかな…?)

pythonだからソース開示と配布がにたようなものなんですけどね…。まぁバイ
ナリだけ配布もできなくはないですが。とりあえず公開すると修正時にそれを
もらった人全員に適用するコストがかかりますよね。なので pytest 解除後し
ばらくテストしてからを予定しています。

>>354
これはそれこそ RSA を使うべきところかと。

あ、>>345 の機能はつけてます。初期ノード手打ちが面倒だったりノードがす
ぐ消えてたりしたので。あとは Python の機能をいかして dat を gzip で保存
できるようにしてます。dat 5840個でもとが578M、圧縮されて230Mで大体37%ほ
どになってるみたいです。

# opy2on はちょっといい名前だなぁ…
360デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 20:46:26
win版見たらプロトコル分かるんだから、公開でも非公開でも変わらないと思うよ。
というか、pythonってコンパイルする物なの?
インタプリタかと思ってた。
361デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 21:24:45
コンパイルもできるってことでしょ
よく知らんけど

どっちにしても公開されたら俺もFedoraで参加するよー
362デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 21:54:02
盆までに配布されたら俺はVPC上のWin2000で参加してみよう。
Windows上のPythonでも動くなら、だけど。

ところでPython版はオリジナルo2onで溜めたdatをそのまま読める?
363デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 22:56:50
そりゃ大丈夫だろ。互換だろ
364デフォルトの名無しさん:2009/08/04(火) 23:13:01
これはwin脱出する日が見えてきた気がするんだが。
キラーアプリはo2onだったのでw
365デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 00:40:33
あれ?オープンソースなpython版は既にあるのか?
今のソースがよくわからんから、誰もプロトコル仕様が分からず、348なんだと受け取ったんだが
366303:2009/08/05(水) 01:15:16
import すると *.py から *.pyc というバイナリファイルが生成されてその
pyc ファイルだけでも動くのでまぁ半分コンパイルみたいなものなのかな…。

>>362
正確に実験したことはないですがdat部分のフォルダ構造は同じなので dat は
そのままうつせるはずです。他の設定ファイルは… keyは別に消えてもそんな
に問題ないような。 検索中のdat一覧は移行できるようにしておかないといけ
ませんね。やっときます。

Windows Pythonで動くかな…? なるべくプラットフォーム依存しないようには書きましたが試してはいないです。
367デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 07:10:39
opy2onのテストに参加したいんだけどまだその前の段階なのかな?
以前Wineで奮闘してたことを考えるとかなり良さそう
初音の人って名前付けてる人です

Linux鯖は24時間体制で動いてますので、そこに入れてみようかと
HDDの容量が余り無いからdat取得よりノードのテスト程度になってしまうかもですが・・・
368デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 09:33:09
プロトコルの仕様って、O2Server_HTTP_P2P.hに書いてあるとおりなんじゃないの?
Cを読めないんだったら、分からないだろうけど。
369おさ ◆OSApxZfJs2 :2009/08/05(水) 09:40:43
>>303
プロトコルのバージョンって見てもらってますか?
現在0.02ですが、新しい物が出てきたときに接続拒否するようにして欲しいです。

Win版改良するやる気はあるんだけど、時間がない…。
370デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 10:45:56
python版のほうがメインになりそうな予感
371303:2009/08/05(水) 16:40:27
>>369
プロトコルのバージョンはちゃんと見てます。
今のバージョンは 0.2 ではないですか?
プロトコル面での拡張はしないつもりでいますが。

多分、IMが実装できたと思うので pytest な人は送ってくれるとうれしいです。
返信が文字化けしてたらごめんなさい。
372デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 17:08:50
見方が違う
373デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 20:45:43
ほっとけ
374デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 23:33:44
エロイ人、ノード情報無くなったら自動的にノード情報サイトに
取りに行くようにならない?
375デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 01:31:36
OSやPC自体をかなりガサツに扱っているが、ノードがなくなった試しがない。

でもこのスレみてると、何人か消失してるみたいね。
原因ははっきりしてるんだっけ?
376デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 05:12:32
>>347
  ∧∧ ∩
 (`・ω・)/ ∧∧ ∩
⊂   ノ  (`・ω・)/
 (つ ノ  ⊂   ノ  ∧∧ ∩
  (ノ    (つ ノ  (´・ω・)/
        (ノ   ⊂   ノ
             (つ ノ  ∧∧ ∩
             (ノ  (´・ω・)/
                _| つ/ヽ-、_
              / └-(____/
               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
377デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 08:46:15
>>375
うちの場合だが
 PC → [正常] → ルータ → [ルータ的には正常] → WAN
実際は
 PC → [接続済みは正常] → WAN
 PC → [新規接続はタイムアウト] → WAN
というルータの異常動作が原因だった、そんなルータは窓から投げ捨てろって話だが
378デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 08:48:30
python版ならみんなで機能追加していける。
そんな気がする
379デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 14:00:18
スレ補完したらtwitterにお知らせ機能とか
380デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 20:55:52
pluginで追加できたらいいな
381デフォルトの名無しさん:2009/08/06(木) 21:05:37
>>371
昨日18時と20時頃に長門からIM送ったが返信は確認できていない
382303:2009/08/07(金) 03:47:02
>>381
すみません…バグっていたようで受信したのにIMDBに登録しそこねていたみた
いです。直ったと思います。

一週間ほどするとしばらくの間そんなに見れなくなるかもしれないので、でき
れば土日ぐらいに pytest 外して公開していけたらな、と思うのですが… 本家
開発者の方々、pytest な方々、そうでないユーザの方々どうでしょうか?
383デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 06:45:32
バグってたと言った端から公開とか
384デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 06:47:18
どこでpytestもらえるんですか?
385デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 07:06:49
公開直後に放置宣言とか
386デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 17:53:11
玄箱のpythonで動かしたいので
公開お願いします。夏休み中に
いろいろやりたいです
387デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 23:24:14
>>382
pytestな人だけど公開に賛成。
ネットワークへの影響を指摘する人もいるけど
本家も修正する毎にこんなテストやってるわけではないから。
388デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 23:46:00
マイナーなところでやたら慎重になっても勢いが無くなって最悪自然消滅なんじゃないのかな
389デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 23:56:46
やっちまおうぜ、夏だし
390デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 00:13:36
pytest してる人だが、Net、補完とかこまめに見てるけど、
全く問題起こってないです。

現状これ以上この規模でテストしてもあまり意味ないと思います。

制限はずしちゃっていいんじゃないでしょうか?
391デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 00:21:57
>>382
pytestだけど放置宣言するんならそれが解消されるまでは解除しないほうがいいと思う。
たぶん何事もないと思えるから解除しようというんだろうし、事実今のところ何もないけど、
放置状態になってる時に何かあったらと考えると、ねえ。
放置の間は繋ぎません、とかならともかく。
392デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 00:34:58
>>382 読んだ感じ、再来週忙しくなるから、
土日で制限とってみて、手があいてる来週中にテストできればいいな、ってことじゃないの?>>391
393デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 01:00:43
pythonだと野良実装が増えそうだな
394k-u ◆k.u4xwkrx. :2009/08/08(土) 01:05:42
303氏 sf.jpのメンバーに追加しました

/trunk/opy2on とかを適当に作って使ってください。
395デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 01:11:57
303 氏、k-uehara さん乙
396303:2009/08/08(土) 04:53:50
えと、放置宣言ではないです。>>392 で言われてる通り来週中にしっかり見て
おきたい、ということです。ちなみに自分のPCのは再来週からはちゃんと止め
ておきますよ。ここを覗いて、おかしくなっていたらちょっと起動してテスト
して修正する…ぐらいは多分できます。

ということで pytest 解除しました。 pytestな方々、ご協力ありがとうござい
ました。

>>394
ありがとうございます。反応がすばらしく速くて一瞬自動処理かと思ってしまいました ^^;

opy2on を svnリポジトリに commit しました。
svn checkout https://svn.sourceforge.jp/svnroot/o2on/trunk/opy2on とするか
ttp://sourceforge.jp/projects/o2on/svn/view/trunk/opy2on.tar.gz?root=o2on&view=tar のtgzを解凍してください。

# ノード増えると重いな…。 プロファイルをとろう。
397デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 06:55:44
安心できるまでしばらく接続切っとくわ
398デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 11:54:38
うーんpython2.4ではうごかないか・・・
399デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 12:23:36
Debian lennyだけどpython2.5までしか見つからん・・・
リポトロジ探すか自分でコンパイルしないといけないのかな?
400デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 14:18:58
ディス鳥のrpmとは別にpython2.6を入れてcryptoビルドしたら動いた@CentOS 5
401デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 14:40:08
さて python の勉強でもするか!
402303:2009/08/08(土) 16:02:33
>>399
2.5対応してみてます。現在テスト中です。

>>398
さすがに2.4はちょっと厳しいです…。
少なくともhashlibの代替を書いてロックを with 使わずに書かなきゃいけない…。
403デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 19:20:23
Fedora 6(古っ)にpython 2.6.2を入れて動かしてみたけど
うまくいってるのかどうかよくわからん
一応プロキシとして動いていることは確認したけど・・・

とりあえず要望

本体は
 nohup ./opy2on.py > /dev/null 2>&1 &
とかで起動しといて、コマンドは
 ./opy2onctl status
とかでできるようにしてほすぃ
404403:2009/08/08(土) 21:36:12
とりあえず気づいたこと

・o2on_config.py.sample の最後の行
  # OutputError = True
 は
  # OutputErrorFile = True
 の間違いのような
・PAGERをセットせずにkeysコマンドを打つとエラーになる
 それ自体は想定された動作だと思うけどエラー内容がちょっと違うような
・一度エラーになるとコマンドを受け付けなくなる?

それと、DatCollectionBoardList は None にしてるんだけど
今のところ dat/ の下には自分がプロキシで取得した dat しかない
405303:2009/08/08(土) 22:38:28
>>403
adminサーバでは不足ですか?

>>404
報告ありがとうございます。OutputErrorFile とPAGERの部分直しました。 エ
ラーが起こるとエラーを処理して終了します。ですが、場所によってはデッド
ロックしたり、エラー処理の中でさらにエラーしたりしてコマンドをうけつけ
なくなったりします。今回のは後者でした。直ったと思います。

dat が集まらなかったのは 2channel.brd が配布されてなかったからですね…。いれときました。
406デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 22:56:41
>>405
おお、adminページあったのか
http://<admin サーバ>/shutdown/really しかないと思ってた
でも、所有datとdat検索が404・・・
dat/は早速増え始めたみたい
407デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 00:49:55
python2.5待ちwktk
408デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 05:15:02
すげえええ、これはいい
409デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 05:35:06
アップデートきたああ
410デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 05:35:17
Wiki にページ作っちゃってもいいかな?
411410:2009/08/09(日) 05:43:30
というか、作るにしても構成が悩みものだ。
opy2on は o2on とは別に説明が結構必要そうだし、
かといって wiki 自体分けるのもマンパワーのリソース分散して良くないし。
412デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 05:50:20
Wiki ページ作っておkなら、最終的には左のメニューを以下みたくしたいな。

2on 共通
-導入前に(必読)
-初期ノード
-ファイル置き場
-あぷろだ
-Wiki内あぷろだ

o2on
-使い方
-FAQ
-作者へ要望
・・・

opy2on
-利用方法
-FAQ
-Windows での動作
・・・
413398,400,k-u ◆k.u4xwkrx. :2009/08/09(日) 08:25:38
こっちで気になったのは、

ノード情報にopy2onノードが載らない(o2onにはあるのに)
keysがいつまで経っても0


wikiはとりあえずとりあえず単一ページに書き始めて
増えてくれば分ければいいのではないでしょうか
414≠303:2009/08/09(日) 09:02:21
とりあえず「opy2on」でページを作ってみました (Wiki)。
記述がかなり適当なので、加筆お願いします。

ttp://o2on.sourceforge.jp/wiki/index.php?opy2on

量が増えたら、ページ分けて、メニュー下に加えてくって感じがよさそう。
415デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 09:05:01
夜のうちに落ちてたみたいなんで貼っとく

Traceback (most recent call last):
File "lib/o2on_job.py", line 50, in run
cProfile.runctx('self.dummy()', None, {'self':self,}, profname)
File "/opt/Python-2.6.2/lib/python2.6/cProfile.py", line 49, in runctx
prof = prof.runctx(statement, globals, locals)
File "/opt/Python-2.6.2/lib/python2.6/cProfile.py", line 140, in runctx
exec cmd in globals, locals
File "<string>", line 1, in <module>
File "lib/o2on_job.py", line 64, in dummy
self.glob.datquery)
File "lib/o2on_job.py", line 210, in dojob
k.from_dat(d)
File "lib/o2on_key.py", line 60, in from_dat
except UnicodeDecodeError, inst: raise inst
UnicodeDecodeError: 'euc_jp' codec can't decode bytes in position 24-25: illegal multibyte sequence
416415:2009/08/09(日) 09:11:44
上げてもすぐまた同じエラーで落ちるみたい・・・
417デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 09:14:39
datファイルがおかしいか対応してないフォーマットなんじゃないの
そのファイルの中身もあった方がデバッグしやすいかと
418デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 09:19:55
たしか euc_jp のエンコードの dat もどっかで使われてるから、その辺の処理なんだろうか?
419303:2009/08/09(日) 09:21:43
>>406
dat検索のほうは実装しました。所有datはどう書こうかちょっと思案中です。
>>407
2.5対応できてると思います。
>>413
うーん… mactest な人とはIMもできたので opy2on に opy2on が載らないとい
うことはあまりなさそうな気がします。 ポート0だと載らないせい?


420303:2009/08/09(日) 09:33:44
>>415
datファイルからタイトルを取得する時に
cp932 で decode してみる -> 失敗したら euc でしてみる -> それでも失敗してこのエラーになってます。
SVN trunk でどのファイルで失敗しているか出すようにしたので、datファイルをくれるとうれしいです。
421デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 09:43:57
しばらく放っておくと必ずこれで落ちる
[Errno 54] Connection reset by peer
Traceback (most recent call last):
File "lib/o2on_server.py", line 82, in finish_request
BaseHTTPServer.HTTPServer.finish_request(self, request, client_address)
File "/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/lib/python2.6/SocketServer.py", line 320, in finish_request
self.RequestHandlerClass(request, client_address, self)
File "/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/lib/python2.6/SocketServer.py", line 615, in __init__
self.handle()
File "/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/lib/python2.6/BaseHTTPServer.py", line 329, in handle
self.handle_one_request()
File "/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/lib/python2.6/BaseHTTPServer.py", line 312, in handle_one_request
self.raw_requestline = self.rfile.readline()
File "/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/lib/python2.6/socket.py", line 404, in readline
data = self._sock.recv(self._rbufsize)
error: [Errno 54] Connection reset by peer
422デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 09:57:01
>>421
Connection reset by peerは相手側の問題だから
o2on_server.py
if errno in (104, 32, 110, 54):
pass
else:
にすればいいんじゃないかな?
423303:2009/08/09(日) 09:57:28
>>421
無視するようにしておきました。
424415:2009/08/09(日) 10:12:26
>>420
エラーファイルがふたつ作られますた
datはhttp://o2on.sourceforge.jp/upfile/o2up0031.dat

★ひとつめ
Traceback (most recent call last):
File "lib/o2on_job.py", line 50, in run
cProfile.runctx('self.dummy()', None, {'self':self,}, profname)
File "/opt/Python-2.6.2/lib/python2.6/cProfile.py", line 49, in runctx
prof = prof.runctx(statement, globals, locals)
File "/opt/Python-2.6.2/lib/python2.6/cProfile.py", line 140, in runctx
exec cmd in globals, locals
File "<string>", line 1, in <module>
File "lib/o2on_job.py", line 64, in dummy
self.glob.datquery)
File "lib/o2on_job.py", line 210, in dojob
k.from_dat(d)
File "lib/o2on_key.py", line 63, in from_dat
raise Exception("Couldn't decode first line %s" % dat.datpath())
Exception: Couldn't decode first line dat/2ch.net/sf/1006/1006011314.dat
425415:2009/08/09(日) 10:15:56
★ふたつめ
Traceback (most recent call last):
File "lib/o2on_job.py", line 50, in run
cProfile.runctx('self.dummy()', None, {'self':self,}, profname)
File "/opt/Python-2.6.2/lib/python2.6/cProfile.py", line 49, in runctx
prof = prof.runctx(statement, globals, locals)
File "/opt/Python-2.6.2/lib/python2.6/cProfile.py", line 140, in runctx
exec cmd in globals, locals
File "<string>", line 1, in <module>
File "lib/o2on_job.py", line 64, in dummy
self.glob.datquery)
File "lib/o2on_job.py", line 298, in dojob
if datdb.has_keyhash(d.hash):
AttributeError: 'NoneType' object has no attribute 'hash'

sambaうざい・・・
あと、あぷろだは.gzも許可してほすぃ
426k-u ◆k.u4xwkrx. :2009/08/09(日) 10:34:38
>>419
なんかこっちのポートが空いてないだけだったスマン
SYNは来てるのに・・・
427デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 11:07:01
>>419
更新乙です
python2.5に対応してもらったのは良い物の、pycyptのビルドが出来ないorz
さて困ったorz
428デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 11:14:13
と思ったらpython-cryptoって名前でパッケージが用意されてました
失礼いたしました
python2.5でプロクシとして動作まで確認です。
今から出かけないと行けないので、ちゃんとした確認は帰宅後になります
久々に凄くwktk中ですw
429デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 11:26:28
>>424
SF版の今の dat 見たけど、SJIS みたいだね。原因よく分からないな
過去のは違うんだろうか?

o2on でその dat(sf/1006011314/)、キーにいれてみたので、get したら上げるよ。
それより 415 さんのほうが早いかな?
430デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 11:28:50
いいね、この流れ
431デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 11:30:47
opy2onでノードを見てみると一人以外名無しさん状態です
設定が悪いのかな?
ついでに本家o2onだけど久々に管理画面見たら 新バージョンを検知しました とのこと
wikiもsourceforgeにも無いようですが、これは誤検出?
ちなみに0045使用です
432デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 11:35:03
>>431
それは、UA が opy2on になったときから出た気がするので、
o2on 新バージョンではないとおも。

opy2on で分かった修正点なんかを反映した、
今進んでる次の版では直るんじゃないかなあ。
433429:2009/08/09(日) 11:38:58
てか、dat は 424 で上がってた orz
429 の下 2 行スルーで。
434デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 13:27:56
んー。
435303:2009/08/09(日) 13:55:20
>>425 は修正

>>424 はMac拡張のSJISコードが使われててdecode できてないみ
たい…? もう少し時間かかります。

>>432
あー UAの14文字目からの9文字を比較してるんだった…。 opy2on の UAをいじっ
たほうがよさそうかな。
436303:2009/08/09(日) 14:00:59
>>424
そういえばこの dat は o2on だとどういうスレタイになってますか?
437421:2009/08/09(日) 14:35:22
今度はこれだ
Traceback (most recent call last):
File "lib/o2on_job.py", line 50, in run
cProfile.runctx('self.dummy()', None, {'self':self,}, profname)
File "/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/lib/python2.6/cProfile.py", line 49, in runctx
prof = prof.runctx(statement, globals, locals)
File "/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/lib/python2.6/cProfile.py", line 140, in runctx
exec cmd in globals, locals
File "<string>", line 1, in <module>
File "lib/o2on_job.py", line 64, in dummy
self.glob.datquery)
File "lib/o2on_job.py", line 194, in dojob
for b in colboards: nodedb.add_collection(b,n)
File "lib/o2on_node.py", line 433, in add_collection
r = nt.ping()
File "lib/o2on_node.py", line 284, in ping
r = self.request("GET","/ping",None,{})
File "lib/o2on_node.py", line 176, in request
else: raise inst
error: [Errno 61] Connection refused
どうでもいいが、「dat検索」の画面の上のタブみたいのが「IM」になってる
438k-u ◆k.u4xwkrx. :2009/08/09(日) 14:40:10
うちはこれで落ちまくリング

Traceback (most recent call last):
File "lib/o2on_job.py", line 51, in run
else: self.dummy()
File "lib/o2on_job.py", line 64, in dummy
self.glob.datquery)
File "lib/o2on_job.py", line 194, in dojob
for b in colboards: nodedb.add_collection(b,n)
File "lib/o2on_node.py", line 428, in add_collection
raise Exception
Exception
439415:2009/08/09(日) 14:52:46
>>436
o2onだと
 ・・◆・・ 進め! SF鑑定団 ・・◆・・ 
で問題なし

◆が819Fじゃなくて86A6の方で書かれてるから?
440303:2009/08/09(日) 15:18:25
>>437
処理してたと思ったけど…あ、errnoが違うのか。 errno module ので取得するように書き直しました。

>>438
そこはnodedbが正常にできていれば、通らないはず…。一度 db/nodedb.pkl を
消して再発するかどうか試していただけませんか?

>>439
いや、◆の直前直後の「・」が86A6で書かれているからです。 とりあえず同じ
ように見えるように置換しときます。
441デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 15:19:20
うわああああああああああああああ
datが全部消えたあああああああああああ
442415:2009/08/09(日) 16:06:07
もしかしてMacな人は
 http://o2on.sourceforge.jp/upfile/o2up0031.dat
のスレタイは
 ・◆◆◆・ 進め! SF鑑定団 ・◆◆◆・ 
に見えてるの?

しかし、Rev.160で落ちなくなったのはいいけど、
コケる文字見つけるたびに置換して対応ってのは、、、どうなの?
443デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 18:31:42
macで0x86a6は♦みたいだね
まあ問題となるのはこの文字だけじゃないし
環境によって実際の見え方と変わってしまう
単純な置換での対応はやめたほうがいい
444k-u ◆k.u4xwkrx. :2009/08/09(日) 18:36:32
というかo2onと不整合になるとまずいんじゃ・・・
445デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 18:51:39
あ、「見えるように」ってあるから表示だけか

今度はこれで落ちまくるでござる

Traceback (most recent call last):
File "lib/o2on_job.py", line 52, in run
else: self.dummy()
File "lib/o2on_job.py", line 65, in dummy
self.glob.datquery)
File "lib/o2on_job.py", line 118, in dojob
for n in nodes.get_nodes_for_board(board):
File "lib/o2on_node.py", line 404, in get_nodes_for_board
return map(lambda x: self.nodes[x], self.boardmap[board])
File "lib/o2on_node.py", line 404, in <lambda>
return map(lambda x: self.nodes[x], self.boardmap[board])
KeyError: '}\xba\xba&\x18l\x7f\xe5d5_\xf6\xc5\xac\x9f#(\rR\x02'

またdbぶっ壊れ系かな
446デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 19:51:39
opy2on串にして専ブラから落ちてるスレ取得してもdat検索に入らない
むむむ
447デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 20:27:16
opy2on結構負荷掛かるのかな?
自宅鯖兼弱小公開鯖の低スペマシンで試してるんだけど、串にして同時にいくつかのスレ取得をすると落ちてしまうようだ
1スレ取得にしてもかなり時間が掛かるし・・・

ついでにノード数がやたらと少ない
o2onでは110〜120繋がってるのに、opy2onだと20〜30前後しか繋がらない
エラーログ貼れないんで、次レスで
448デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 20:28:15
(-2, 'Name or service not known')
Traceback (most recent call last):
File "lib/o2on_server.py", line 82, in finish_request
BaseHTTPServer.HTTPServer.finish_request(self, request, client_address)
File "/usr/lib/python2.5/SocketServer.py", line 254, in finish_request
self.RequestHandlerClass(request, client_address, self)
File "lib/o2on_server.py", line 123, in __init__
BaseHTTPServer.BaseHTTPRequestHandler.__init__(self,request, client_address, server)
File "/usr/lib/python2.5/SocketServer.py", line 522, in __init__
self.handle()
File "/usr/lib/python2.5/BaseHTTPServer.py", line 316, in handle
self.handle_one_request()
File "/usr/lib/python2.5/BaseHTTPServer.py", line 310, in handle_one_request
method()
File "lib/o2on_server.py", line 214, in do_GET
conn = self.get_connection()
File "lib/o2on_server.py", line 155, in get_connection
conn.request("GET",p.path, None, hr)
File "/usr/lib/python2.5/httplib.py", line 866, in request
self._send_request(method, url, body, headers)
File "/usr/lib/python2.5/httplib.py", line 889, in _send_request
self.endheaders()
File "/usr/lib/python2.5/httplib.py", line 860, in endheaders
self._send_output()
File "/usr/lib/python2.5/httplib.py", line 732, in _send_output
self.send(msg)
File "/usr/lib/python2.5/httplib.py", line 699, in send
self.connect()
File "/usr/lib/python2.5/httplib.py", line 667, in connect
socket.SOCK_STREAM):
gaierror: (-2, 'Name or service not known')
449303:2009/08/09(日) 20:35:45
>>445
いえ、表示だけじゃなくコード自体から変わってます。
メモ帳でも同じ文字と認識してるみたいです。片方いれて検索するともう片方もひっかかります。
だから、この文字に関しては o2on と互換のはず。

でもmacで見えかたが変わってくるなら o2onのほうとも調整しつつサポートす
る SJISの範囲を決めたほうがいいような。現状でもASCIIコントロールコードを "?" にしてますし。

>>445
そうですね…。んー…どこで壊れてるんだろう。エラーを拾うようにもできる
んですが根本的なとこを直したい気も…。

450デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 20:54:39
> メモ帳でも同じ文字と認識してる
本当だ
メモ帳って意外とすごいんだな
TeraPadだと違う文字なのに
451303:2009/08/09(日) 21:15:20
>>446
どこのスレか教えていただけませんか?

>>447
そうですね、結構負荷かかるみたいです。プロファイルとって負荷軽減しようとがんばってます。

o2on_config.py の SocketTimeout が短いせいかもです。 SocketTimeout を
200にすると90ちょいつながるようになりました。

452デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 21:16:00
おそらくメモ帳はMultiByteToWideCharで内部コードのUTF-16LEに変換してるからだと思う
この操作によってMS実装のShift-JIS外の文字はすべて「・」に変更されて区別がつかなくなる
この方法をとらない環境では別の文字であることに違いない(しo2onと互換なんかじゃない)
453デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 21:25:25
2chがMSのSJISもMacのSJISも一切の変換をしないで扱っている以上、
o2on側(opy2on側)でもそうするしかないんじゃないの?
表示するときだけは変換してもいいと思うけど
454303:2009/08/09(日) 22:41:12
ソースが wine のコードで微妙ですが…
o2on で使っている IMultiLanguage2::ConvertStringToUnicode も MultiByteToWideChar を使ってるみたい?
http://source.winehq.org/source/dlls/mlang/mlang.c#L946

たしかに追っていくと 0x8145(decode可能なほう)も 0x86a6 も U+30fb にあてられてます。
というか、このあたりのは結構 U+30fb にあてられてます。
http://source.winehq.org/source/libs/wine/c_932.c?v=wine-1.1.17

現状のプロトコルのままなら key の送受信をUTF-8で行なうので変換はどうし
ても必要です。とりあえず opy2on としては ConvertStringToUnicode の変換
にあわせるようにしようと思います。

# encoding = L"_autodetect" で日本語コードを自動判定してくれるみたいですね。
455デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 00:19:30
opy2on+Jane .. datをちゃんと取りに行って表示もOK
opy2on+JD .. datは取って来てくれているみたいだけど、
データが変なことになってる。
スレの取得もうまく行ってないみたい。

これってマズーな感じかな。
接続切ってた方がいいかな。@Gentoo Linux/opy2on
この現象は他の人たちでも起きているのだろうか...?
てかそもそもJDには非対応だったり?
456455:2009/08/10(月) 00:23:57
すみません。追記です。

すでにローカルに取得済みのdatについては問題は無いみたいですが、
新たにdatを取得しようとすると起こるようです。
457303:2009/08/10(月) 00:35:06
>>455
多分はじかれるとは思いますが、一応切っておいてください。
えと、opy2on下の dat フォルダの中のdatも変になってるってことでOKですか?
458デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 00:49:54
>>457
切っておきました。
opy2onが管理しているdatはさらっと見たところ、異常は無い感じです。(CP932)
しかし、JDが管理しているdatはどんな文字コードを使用してみても開けず、
拡張子はdatなもののプロパティを見てみるとGzip アーカイブ (application/x-gzip)と
なっておりました。
かといってもアーカイバを使用しても開くことは出来ず・・。

ここまで見ると、JD側に問題がありそうですがopy2onがらみなので一応報告まで。
459303:2009/08/10(月) 09:19:05
>>458
多分 zcat 該当dat > 適当なファイル名 とすれば読めるようになると思うんですがどうでしょう

えと、多分 HTTPヘッダが大文字小文字区別しちゃってるのかな。JDの作者さん
に「HTTPヘッダのフィールド名の大文字・小文字を区別していませんか」と聞
いてみてください。
460デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 10:03:28
    ┌─┐
    │●│
    └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘      おっぱい!おっぱい!
461デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 11:13:43
>>402
遅レスで申し訳ないだけど
2.4でもhashlibのモジュールはあるんだけど
それでも無理なのかな?
462303:2009/08/10(月) 13:31:15
>>461
あー sha モジュールがありますね これ使えばそっちはなんとかなるか…
ロックのセット/解除に使ってる with をとって書き替えれば動きそうですね
463デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 14:08:21
>>462
2.4で動くと
会社のサーバにごにょごにょ・・・
464デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 17:02:51
opy2on timeout500で一晩放置してたらネットの調子が悪くなってたわ
465k-u ◆k.u4xwkrx. :2009/08/11(火) 01:18:38
could not decode first line
2ch.net/tomorrow/1181/1181208375.dat

ttp://o2on.sourceforge.jp/upfile/o2up0032.gz (tar.gzです)

記号類がいっぱいあってよく分からんけど雄雌かな・・・
466303:2009/08/11(火) 01:37:42
>>465
「質問の場合、age進行で会話さ」の次の文字が読めてないぽいです
>>464
socket使いきってるとかなんでしょうか…? netstat -ntp の結果を見てみたい…。
467おさ ◆OSApxZfJs2 :2009/08/11(火) 18:32:08
>>431
o2on側の不具合です。
他のアプリが参入することを想定してなかったみたい。
直しますね。
468デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 09:17:08
>>376
  サテト
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
469デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 21:11:44
最新のo2onだとP2P停止にしても通信続いてる?
ネトゲするときだけ止めたいんだけど止まらなくて涙目
470デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 23:28:07

モデムの電源断してIPアドレスの変更をちゃんとしてる?
自分のIPアドレスを変更しないと相手はこちらのo2on終了を検地するわけじゃ
ないからアクセスしてくるよ。(こっちからデータ転送はしないけど先方からはアクセスしてくる)

見当違いの事ゆってたらゴメン
471469:2009/08/12(水) 23:54:04
ごめん、うpロダのo2up0029.zipの使ってたんだけど、sourcefogeの最新版拾ってきたら通信止まりました。
NEGiESで通信状況みてたらこっちからのアップロードが止まってなくて帯域圧迫してたから「あれ?」って思ったんだ。
お騒がせしてすまんこ
472デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 06:04:51
おさかわいいよおさ
473デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 11:26:52
>>468
   ネヨ
  ∧∧
  (´・ω)
 _|⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
474458:2009/08/15(土) 10:26:30
>>459
大文字・小文字は区別しているそうです。
303氏が見ているかどうか分からないけれども報告しておきます。
475303:2009/08/16(日) 01:05:56
>>467
対応ありがとうございます。

>>474
pythonのモジュールが小文字化して保持しちゃうのもよくないとは思うのです
が、RFC的には大文字小文字区別してはいけないようなので、できればJDのほう
で対応していただきたいです。

http://www.studyinghttp.net/header
476デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 14:55:56
pythonのほうを使えば
1001越えの件もなんとかなるんでしょうか?
477デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 19:37:59
うん
478デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 20:07:16
1001越えの件って何?
479デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 20:47:18
480デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 21:28:28
抑も初期は1001で一スレが終わりというのが無かったからネオむぎ茶のスレとか凄いことになっているんだが
481デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 21:39:16
後のストリーム型datである。
482303:2009/08/16(日) 22:37:08
wine のコードを読んだかぎりSJISにのっていない(マルチバイトになる)部分は
全て u30fb にマップされていたので、 opy2on のほうもそうするようにしまし
た。

>>465
これは 「質問の場合、age進行で会話さ」の次が 0x82fa になってました。
「れ」が0x82ea だから1bitぬけてる…? 2chほどに書きこみが集まるとこうい
うのも出てくるんですかねぇ…

>>476
特にレス数とかカウントしてないですが…どういう問題なんでしょうか…
483デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 23:12:25
>>482
1001超えると
専ブラから-1となる系?かな
484デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 10:32:19
python版はすこしずつ進化してるな、うん
485298:2009/08/19(水) 15:57:50
rev.163(FIX: #18169 opy2onを新バージョンと誤認する)に対応。
486デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 13:37:37
~/.navi2ch
の下を自動共有できないものか
487デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 03:03:02
>>473
   ∧∧
  (´・ω・)  おやすみ・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
488デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 03:44:48
>44
ブラウザというよりo2onが不安定っぽい
0045で落ちてないのに頻繁にdat落ちとか言われる
489デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 10:03:28
>>44
俺もギコナビで
中途半端にしか取得できない場合がある

そういう場合、ログを削除しないと
最新まで取れない
490デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 10:24:23
あるある
491デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 12:56:39
W2ch鯖缶の一人がなんかやってるらしいけど、なんかあるんかな?
492デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 22:43:50
>>487
オヤスミ…
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
493デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 23:00:05
おまいらdatの圧縮したか?
1/3以下らなると思う。
494デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 23:14:48
フォルダオプションのことかい?
495デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 23:39:02
転送と保存を圧縮状態にしてくれ。 プログラムの改良。 すでになっているか?
496デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 01:09:30
datが増えすぎて重い……
そろそろVMから専用サーバーに移行したほうがいいんだろうか……
497デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 01:55:22
標準の状態を圧縮にしようぜ。 
時々 (半年ごと位 ) に現れて、前から言ってる人です。
すでに為っているならそれでいい。
498デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 01:58:16
P2Pの基本部分は、2ch-dat専用である必要はないわけだが、
ローカルプロキシや、P2P部分や、2ch-datの管理部分などは独立しているの?
ソース見てないけど。 わかりやすく自分で手を加えられる状態なら自分でやってみる
499デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 02:05:41
これも前から言ってるけど自動拡散できる既存P2Pに繋げたらいいと思うんだ。
すでに存在しているPCの数は多く消えにくくなる。
あと受信だけではなく、書き込みもできるシステム。
圧縮、既存P2Pネットワーク利用、P2P掲示板が三大テーマと思っている。
500499:2009/08/28(金) 02:14:13
ここに来ているやつが、dat集めだけの目的で、起動していないと集まらない。
動かしてないけど、転送可能なPCは多くて100くらいじゃないの?
既存P2Pに割り込んで、自動拡散できたら、無数のPCが確保できる。
501デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 08:39:48
接続拒否られた上
過激派に攻撃されるのがオチ
502デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 12:06:06
圧縮ってできるの?
503デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 12:33:04
できるよ
504デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 12:47:21
どうすればいいん?
505デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 16:03:31
opy2onにはtar.gzオプションを付けただか付けるだか言ってた気が
506デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 05:20:10
>>492
 Z
  z
  z
 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
507デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 05:31:15
   ∧∧
  (´・ω・)  minsusine・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
508デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 05:49:19
「民主党がいいね」とTVが言ったから八月三十日は\(^o^)/オワタ記念日
509デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 16:50:16
しかし自民の得票率も高かった件
510デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 17:35:25
小選挙区の罠ですな
511デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 18:37:43
python版はなんdbにsqlite使ってないの?
ipkって何?
512デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 18:48:18
ソース見たらわかった。
datkeyとか多くなったら遅くなりそうだな
513デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 12:02:29
こういう構成ってできるのかな。

jane->rep2->o2on->internet

携帯--|
514デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 12:21:58
>>506
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
515デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 12:12:10
o2onの管理メニュのSQLってどんなときに使うんだ?
516デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 12:50:22
いろいろ

スレ名を検索したり、件数取得したりと
まぁDBの仕様とSQLわからなければ
使えないけどね
517デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 13:30:46
>>516
サンクス
なんというか上級者向け機能なんだな
518デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 21:28:04
検索クエリを発行したらP2Pで該当スレを掻き集めてきてくれる・・・
そんな便利機能を想像してた。
519デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 23:59:24
地引機能欲しいなあ…
520デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 03:35:22
>>514
    ∩ミヾ おっぱいおっぱい
  <⌒___⊃ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
521デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 03:36:37
opy2on(svnのrev167)ついさっき使い始めた
しばらくすると勝手に終了して、再起動しても必ず終了するようになった
[ERROR ] '}\xba\xba&\x18l\x7f\xe5d5_\xf6\xc5\xac\x9f#(\rR\x02'
この後数秒で正常に終了する
どうすればいい?
Ubuntu9.04/Python 2.6.2
522303:2009/09/05(土) 08:20:00
>>521
o2on_config.py で OutputErrorFile = True とすると error-<数字>.txt とい
うファイルにエラーの内容が詳しく出力されます。それをのせてくだされば対処できると思います。

ですが、さっき思いあたるところを修正したので rev168 に更新するだけでも直ってるかもしれないです。
523デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 16:47:53
ロダにあるo2up0029.zipを使っているのですが、いつの間にか
dat落ちをクリックしてもスレッド検索に追加されなくなっちゃいました。
o2onフォルダ内datフォルダ以外を全部消して再度0029.zipを
入れてDBメンテ→再構築→reindex→analyzeをやった後に
設定済ませて使い始めているのですが、何かo2onフォルダ以外の
ファイルが壊れているのでしょうか?(IEのキャッシュ?)
524デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 17:03:57
ゴメ
janeのプロクシ利用のチェックを忘れてた。
525デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 19:06:18
>>522
直ったっぽい乙
今度からそうします
526デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 19:36:28
と思ったら落ちた
Traceback (most recent call last):
File "lib/o2on_job.py", line 52, in run
else: self.dummy()
File "lib/o2on_job.py", line 65, in dummy
self.glob.datquery)
File "lib/o2on_job.py", line 275, in dojob
self.glob.keydb.remove_bynodeid(node.id)
File "lib/o2on_key.py", line 198, in remove_bynodeid
self.remove(k)
File "lib/o2on_key.py", line 204, in remove
self.publishmap[k.published].remove(k.idkeyhash())
ValueError: list.remove(x): x not in list
527303:2009/09/05(土) 21:44:53
>>526
keydb が不整合になってるようです。できれば根本的な原因をさぐりたいです
が…まぁそう致命的なものでもないので回避するようにしておきました。

528デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 11:20:22
opy2onで持ってるdatの情報を表示するPythonスクリプト書いてみた
http://o2on.sourceforge.jp/upfile/o2up0034.gz
529デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 03:35:09
>>520
     幽体離脱
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
530デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 06:16:15
既存P2Pに流すのは出来ましたか? 絶対こっちの方が良いよ。
winnyやshareやbitトレントのネットワークだけ利用して流通させる。
531デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 07:39:23
懲りないね君も
532デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 08:22:47
1MB以下の*.datを自動削除にされるのがオチ
533デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 08:34:04
ダミーが流されたりもするんじゃね?
534デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 20:27:43
既存ネットワークの強化も出来るし、いいよ。
ダミーが嫌だったら、2chdatを確定できる情報付加する
ゲームでチートしてもばれるような仕組み。
535デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 20:43:23
>>534
がんばれよ
536デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 20:43:35
既存P2Pに2chdat流して共有するのは、
o2onと関係ないところで勝手にやってくれと。
537デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 20:45:15
プロキシはそのままにするんだよ。o2onと機能は同じでネットワーク網だけ乗り換える。
538デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 20:47:26
2chdat共有するだけなら少しもプログラムする必要ないだろ。 よく考えろ。
539デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 15:33:39
かちゅーしゃ がdat形式違うみたいなんだけど、利用できないのかな
540デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 15:57:27
>>519
うpろだに上がっているPerlスクリプトで地引出来なかったっけ?
541デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 17:44:02
スレッドスパイダーでおk
542デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 11:06:09
ここのおさって人は
http://twitter.com/osapon
これの中の人?
543デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 11:37:41
pyo2onは今まで集めたdatを利用できrますか?
一から収集しないとならないのでしょうか?
544デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 08:20:27
>>529
    ∧_∧∩
    ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
   ⊂ ⊂彡
    (つ ノ
     (ノ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
545デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 02:55:39
opy2onを使ってみようと思って今走らせてみてるんだけれど、
指定ディレクトリにdat保存されなくね?
profileとかディレクトリ無くても勝手に作られるんだけれど、
datディレクトリは作られないし・・。

んー・・?何か起きてるのかな。
ま、縁が無かったということか。
546デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 09:07:23
opy2onだけど、こんなエラーが出た
'NoneType' object is unsubscriptable
Traceback (most recent call last):
File "lib/o2on_server.py", line 92, in finish_request
BaseHTTPServer.HTTPServer.finish_request(self, request, client_address)
File "/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/lib/python2.6/SocketServer.py", line 320, in finish_request
self.RequestHandlerClass(request, client_address, self)
File "/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/lib/python2.6/SocketServer.py", line 615, in __init__
self.handle()
File "/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/lib/python2.6/BaseHTTPServer.py", line 329, in handle
self.handle_one_request()
File "/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/lib/python2.6/BaseHTTPServer.py", line 323, in handle_one_request
method()
File "lib/o2on_server.py", line 599, in do_POST
self.do_GET()
File "lib/o2on_server.py", line 608, in do_GET
node = o2on_node.Node(unhexlify(nid), self.client_address[0], port)
TypeError: 'NoneType' object is unsubscriptable
547303:2009/09/13(日) 13:43:19
>>543
そのまま使えますよ
>>545
o2on_config.py の DatDir を変えたりしていますか?
>>546
うーん、どういうタイミングでかわからないですが、 client_address がとれてないみたいです…。
ライブラリレべルでめったにおこりそうにないですが、対策を書いておきました。
548545:2009/09/13(日) 13:55:47
>>547
変えてないです。こんな塩梅で。

# dat保存ディレトクリ
DatDir = "./dat"

./を外しても変化無し。
[I--] [ ] dev-lang/python-2.6.2-r1 (2.6)
[I--] [ ] dev-python/dbus-python-0.82.4 (0)
[I--] [ ] dev-python/pycrypto-2.0.1-r8 (0)

λ... python勉強するか...
549デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 19:31:41
>>548
保存対象の設定は?
550303:2009/09/13(日) 21:26:21
>>549
あ、たしかに DatCollectionBoardList = [] だとあつまらないですね
551デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 23:58:27
だめだこりゃあ
552545:2009/09/14(月) 02:17:17
ハハッ。大ずっこけしてたわ。
DatCollectionBoardList = None
じゃなくて
DatCollectionBoardList = [None]
にしてたという・・。

[]が初期値だから、そこにそのままNone入れてた・・。
...吊ってくる。ご迷惑をおかけしました。
553デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 10:54:24
ローカルのdatの内容から過去スレのURL
抽出して
●でデータ取得する
スパイダーってある?^^
554デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 12:00:07
作れ!
555デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 12:37:55
5フンで作った
556デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 13:37:51
やるじゃん!
557デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 22:04:11
300GBのDat保存していた外付けHDDが認識できず・・・

いろいろデバイスマネージャーなんか使ったり、
ありとあらゆる方法で認識できるように12時間頑張ったけど無理だった。


「knoppix」と「testdisk」で復旧作業に入ります。
558デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 18:53:03
ここはお前の状況報告帳じゃねーんだ
チラシの裏でやってろ
559デフォルトの名無しさん:2009/09/19(土) 19:02:20


560デフォルトの名無しさん:2009/09/22(火) 19:23:48
Linuxに完全以降してから40GBのo2onログは諦めてたんだけど
久しぶりに来てみたらopy2onなんかできてるー。

単純にreiserfsでいいかな?squashfsにブチ込もうかな?ワクワクしてきたぞ。

で、バグ発見?
IPアドレスが変わった後でもシステムには以前のIPアドレスが保持される?
管理画面でも以前のものが表示される。でも新しいアドレスとしてそれなりに通信はしている様子です。
ISPはe-mobileを使っていて時間制限で強制切断されます。
USBモデムでifconfigでMACアドレスは取得できません。
*.*.51.102が新しいアドレスです。
$ netstat -ntp
tcp  0  0 *.*.51.102:22222   *.*.141.77:1674  SYN_RECV -
tcp  0  0 *.*.51.102:22222   *.*.150.7:1993   SYN_RECV -
tcp  0  0 *.*.51.102:22222   *.*.117.137:4601 SYN_RECV -
tcp  0  0 *.*.51.102:22222   *.*.70.102:1968  SYN_RECV -
tcp  0  0 *.*.51.102:22222   *.*.238.184:1387 SYN_RECV -
tcp  0  0 *.*.51.102:22222   *.*.233.106:4283 SYN_RECV -
tcp  0  0 *.*.51.102:22222   *.*.3.52:3934    SYN_RECV -
tcp 677   0 *.*.145.222:22222 *.*.242.125:37264 CLOSE_WAIT -
tcp  0   0 *.*.145.222:22222 *.*.40.218:64417 ESTABLISHED 18114/python
tcp 655  0 *.*.145.222:22222 *.*.218.139:2529  CLOSE_WAIT -
tcp  1  1 *.*.51.102:35167  *.*.97.152:6001   LAST_ACK -
tcp  0  0 *.*.51.102:53762  *.*.223.97:31124 TIME_WAIT -
tcp  0  1 *.*.145.222:41730 *.*.32.108:9696  FIN_WAIT1 -
tcp  0 671 *.*.51.102:35316  *.*.84.161:6895  ESTABLISHED 18114/python
tcp 8415 0 *.*.145.222:22222 *.*.212.21:3448  CLOSE_WAIT -
561303:2009/09/22(火) 20:41:32
>>560
たしかこっちのIPアドレスはpingでしか通知されてないと思います。
多分、本家でも同じような動作になるような…。

こっちからつなぐことはできても、むこうからはつなげなくなるでしょうね…。
定期的にpingしなおすoptionをいれてみました。 ReCheckIP でIPを再取得する
間隔を分単位で設定できます。

svn trunk を使っている方へ
新しい設定項目 ReCheckIP, ForceShutdown を追加しました。
o2on_config.py.sample を見て設定お願いします。
562デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 00:10:08
>>561
対応どうもです。rev.172で設定して稼働開始しました。
もうしばらくすると切断される時間なので追って報告します。
563562:2009/09/23(水) 00:24:26
うまく切り替わったようです。(管理画面では以前のIPアドレスのままですが)
564デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 18:29:31
管理画面に「新バージョンを検知しました」って出てるから確認に行ったけど
なんかの間違いだったみたいだ
565303:2009/09/25(金) 16:13:39
>>563
リロードしても変わりませんか?
566デフォルトの名無しさん:2009/09/26(土) 21:17:25
Debian sid @amd64 python2.4/2.5/2.6
>>565
今試してみました。変わりません。
IPアドレス変更後のIDとハッシュが変わらないのは正常ですか?
あと、管理画面の所有dat(http://localhost:*/dats)を開くと、こんなふうになるのはうちだけ?
Error response
Error code 404.
Message: Not Found.
Error code explanation: 404 = Nothing matches the given URI.
567デフォルトの名無しさん:2009/09/27(日) 20:37:18
あげ
568デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 06:09:51
本当は怖い文字コードの話
第7回 Unicodeからの多対一の変換[前編]
http://gihyo.jp/admin/serial/01/charcode/0007
569303:2009/09/30(水) 17:56:48
>>566
それは仕様でした。さきほど簡単にですが /dats を実装しました。
570303:2009/09/30(水) 18:08:23
>>560 >>566
どうやら ReCheck がうまく動いてなかったみたいです。修正してみました。
よければ試してみてください。
571デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 23:52:36
>>569>>570
所有dat、ちゃんと表示できてます。
IP変更後もうまく動いているようです。ご苦労様です。

こっそり取得機能は便利ですがconnection:closeな意味はあるんでしょうか?
割合で言うと相当少ないはずなので串判定の網にかかる可能性が大きくなるだけのような気もします。

datは小さいのでネゴシエーションが余計に冗長に見えます。
ピア間の通信をpredictor1?か何かで圧縮したり
お気に入り板なら臨時サーバーモードになってkeep-aliveで板別に数スレ受け渡したりはできないんでしょうか?

可能でも仕様が変更になってしまうわけですが、妄想してみました。
572560:2009/10/01(木) 18:38:14
/proc/sys/net/ipv4/ip_dynaddr が 0 だったのでこっちにも原因があったのかも知れません。
573デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 14:05:15
python版はいままでのdatもつかえますか?
574デフォルトの名無しさん:2009/10/02(金) 18:08:43
>>573>>543
>>547

誰だー!TTLを120時間とかにしてるバカもんはw
575デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 00:03:23
Deep Space Network 対策
576デフォルトの名無しさん:2009/10/09(金) 14:49:54
ここ3日で2回撃墜されているわけだが、
また何かあったのかい?
577デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 02:38:29
撃墜ってどういう状態?
578303:2009/10/10(土) 17:23:42
>>576
最近はこちら側でいじったところはとくにないですね…。
579デフォルトの名無しさん:2009/10/10(土) 18:33:20
>>467>>578
iptables -A INPUT -p tcp ! --syn -m state --state NEW -j LOGFLG
iptables -A INPUT -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
最初の頃は気付かんかったけど、この設定では弾かれる。

関連パケット扱いになりにくいのはp2pの仕様だと思いますけど
--tcp-flags ACK,FIN FINの同時投げもうちでは FINで基本で弾いてます。
#PSH使うのに始めて出会った。
これはo2on/opy2onの仕業ですか?OS依存の仕様ですか?

できればこっちから接続を始めたものとその関連パケットだけを許可したいんですけど
ACK,PSH,FIN ←これどうにかなりませんか?
580デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 06:39:27
>>579
独自チェーンのLOGFLGの処理は知らないけど、
基本は遮断してるんだろけど、その二行にローカルからのアクセスと入ってくるポート許可でいけるはず。
iptables -A OUTPUT -o lo -j ACCEPT
iptables -A INPUT -p tcp --dport "$P2Pポート" -j ACCEPT

ガチガチに締め過ぎでどこか間違ってるっぽいぞ
581デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 18:52:52
Windowsは、ファイル数が増えるとOSのExplorer自体が重くなるね。
(50万個くらいが境の模様)

とりあえず以下2つの管理システムを作ってみた

・アーカイブ式
 今後更新されないDATの数が一定数たまったら、板ごとに自動で7z圧縮する
 圧縮しただけじゃ活用できないので、dat名を入れるとdatファイルを取り出すスクリプトを作った
 →圧縮が重い、ソリッド圧縮ができないので効率が悪い、圧縮と展開に時間がかかる

・巨大なテキストファイル式
 各DATのレスすべてを1つの板ファイルにまとめてみた
 →DATの合成と展開を相互変換できるようにした。フォーマットは一般的なINIファイルと同じ。
  datごとの区切りが識別できるようにしている。スレタイをセクションにした。
  板によっては数GBになる。圧縮ができない

どちらも、ファイルの数量が激減してOSの鈍足は解決した。
いまのところ困ってはいないが、なんかいまいち決定打に欠ける。
こういうのは、やっぱりDBで管理するのがよいのかな

最終的には、o2on経由のピアまたは、自分自身の指示で、DATリクエストがあれば、
アーカイブなりDBなりから自動的に展開して表示、またはo2on管轄下に再配置する仕組みを作りたい。
みなさんは、ローカルにあるDATは、HDDの中でどのように管理してる?
582デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 18:59:51
>>581だけど
>datごとの区切りが識別できるようにしている。スレタイをセクションにした。

自分で書いておきながら仕様を間違えた。
INIファイルの識別セクションはスレタイじゃなくて、dat番号でやってる
583デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 19:53:01
どうせならo2on本体を改造してdat自体をDBに格納するようにしてほしい。
生きてるスレまで入れちゃうとフラグメントが馬鹿にならないと思うので
dat落ちしたやつだけ入れる感じで。
584デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 21:13:06
>>581
Windowsの場合ファイル数で、というのはファイルシステムとかOSの問題としてどーしようもない気はする。
7zipならテキストにはPPMdがコストが安くて比較的圧縮率もいい。

o2onの最終形態は数個のDBファイルで内部圧縮になるんだろうか?

>>開発者
P2P部分は「持ってるdatを全部送信して残りをもらってる(互いに生データ)」であってる?
Accept-Encoding: identity → Accept-Encoding: bzip2, gzip, deflate, identityとかに拡張して
相手も対応してればそれで送るっていうふうにできる?
585デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:09:38
>>577
朝になると落ちていたことがここ3日の内、2日あった。
特に他の人はなんともないようなので、何か別の要因なんでしょうね。
586デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 23:10:28
落ちていたというのは、o2onが終了していた状態のことです。
587デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 21:17:52
o2onのログを検索するツールみたいにないですか?
588デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 22:54:50
>>579>>580
http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/ipttut/output/newnotsyn.html
自己レスですが、SYNのないパケットはここに書いてあるWindowsのバグみたい。

それ以外に、-p tcp -m state --state INVALID で観察できる、
RST、ACK,RST、ACK,PSH,FINを送ってくる状況(送受信のセッション終了時?)で不正なパケットと看做される。

これをいろんなピアに対して弾いていると(相手はほとんどWindowsなので)
自分からは送れるけど相手からのは捨てるだけになっていたみたい。

o2on用ポートの網を緩めるしかないかな
589デフォルトの名無しさん:2009/11/07(土) 08:56:49
終わっちゃった?
590デフォルトの名無しさん:2009/11/07(土) 09:17:19
帰省ラッシュに巻き込まれたんじゃないかな
591デフォルトの名無しさん:2009/11/07(土) 15:16:37
解除ラッシュだよ
592デフォルトの名無しさん:2009/11/07(土) 22:00:22
StyleからXenoにしてみたんだけど、仕様を読むとdatをUTF-8で保存するっぽいからもしかして共有にはあんまり良く無い?
593デフォルトの名無しさん:2009/11/07(土) 22:03:37
ああ2chとかは従来の形式でおkだった
594デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 22:33:14
このソフト、まだ使ってる人いる?
595デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 23:32:18
お試し●大量に持ってるから使ってない
sports2鯖とかqb6鯖はみみずんがあるし
596デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 11:02:36
o2onをベースにして、2chへの書き込み用のP2Pネットワークって作れないですか。
最近の大規模規制に対して有効な手段の一つかと思うのですが。

A(規制中)がネットワークに対して書き込みを要求する
 ->
2chに実際に書き込むのは、要求を受け付けたB
もちろん、Bは書き込みの内容を見てから、要求を受けるか受けないか決める。

597デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 11:14:28
Bは人間?
598デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 11:15:42
はい。A,Bは人間です。
599デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 13:05:56
>>596
Torでも使えばって話になりそう。
あと検閲される時点で書き込めるかどうかもわかんないし、俺なら使わない。
600デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 13:15:58
p2pである必要性が無い&利用者が少なければ話にならない
どうせ作るなら現存のレス代行スレを支援するソフトのほうがよさそう
601デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 13:37:30
2chブラウザ使ってたら時々見に覚えの無い投稿フォームの内容確認が出てきてOKボタンだけ押させられるのかw
602デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 15:16:02
>>599
匿名書き込みを目的としたTorとは違う、巻き添え規制を回避することを
目的と考えています。ですから
>検閲される
と要求者自身が感じるような書き込みは、最初から想定外です。
利用者は、誰に読まれても問題のない内容の書き込みだけをすればよいのでは?
それでも、最低限の匿名性はあってよいと思うので、
例えば(書き込みが見える)Bは要求者AのIPアドレスを知ることができないような仕様にすればよいと思います。

>>600
o2onくらい集まりませんかね?
基本的に相互互助の精神を念頭においているのですが。

>>601
2chブラウザとは別の、独立したアプリを考えています。
また要求の拒否は勿論できなけばなりません。


603デフォルトの名無しさん:2009/11/14(土) 15:58:11
>>602

なるほど。結構面白そうだ。

ただ、通常のP2Pと同じ様に実装した場合、連投してしまう可能性が存在するのがなぁ…。
604599:2009/11/15(日) 01:34:47
>>602
いやー、検閲されるから、ってのは悪意のある書き込みが出来ないっていうことではなく
普通の書き込みでも悪意のある人が許可しない可能性があるよね、と。
かと言って素通りにすれば荒らしに使われる可能性もあるし、ちょっと難しいんじゃないかなぁ。

Torを例に出したのは、それって結局2ch専用Torでしょ、って事を言いたかっただけで。
不特定多数が使えるものではなく、特定多数が使うシステムになれば成立するかもね。
605デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 13:04:54
・書き込まれる保障がない
・実際に書きこまれるまでのラグ
・自演と区別が出来ない
・広範囲に渡るコピペ荒らしのチェック
・連投と第三者が意図した繰り返しの区別

ぱっと思いつくのはこんなところかなあ
606デフォルトの名無しさん:2009/11/15(日) 16:50:37
●かえよ
607デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 21:59:11
同じスレなのに内容の異なるdatが来た場合ってどっちが残るの?
608デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 05:25:18
1〜2スレしか見てないからdat収集にチェック入れてない板があるんですが
他のログは必要ないけど、自分が取得したログは提供したい、という場合
定期的にコンパーターで.datファイルをコピーしてやればいですか?
609デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 10:37:45
へえ
610デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 08:35:47
P2Pの基礎、実装についてコンパクトにまとまった書籍を教えてください。
ネットで閲覧できるものでもかまいません。
まったくの無知なので・・・

ソース読めとか言うのは勘弁してください。
611デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 08:52:17
612デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 18:58:46
実装は別だけど
基本的な仕組みについては、このへん眺めればおよそイメージわかるんじゃないかね。
http://homepage3.nifty.com/toremoro/p2p/p2p.html
613デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 20:07:36
614デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 20:23:29
金子さんのは体験話を交えてるから読むだけでも楽しいよ
615デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 20:47:29
どーもです。
>>612と47氏の本を参考にします
616デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 23:17:04
>>615
お手軽かどうかわからんが、本人がPDF版をWinny上限定で流してる

PDF(一般書籍) [金子勇] Winnyの技術 [05-10-03].zip
9d2dd618c580e38ea6869c51d9ed1107
617デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 05:13:47
>>615

>>611 は無視ですかそうですか
618デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 07:49:46
>>617
気分を害されたのなら謝ります。
ただ、紹介文を見る限り、P2PよりもRubyに重点を置いた本のように
感じたので、優先順位を下げました。
619デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 08:06:41
>>617
( ´・ω・) ノ"(´・ω・`)
620デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 08:22:33
>>618
タイトルだけ見るとそうだけど
一章丸々割いてP2Pの詳細があるよ
621デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 15:18:24
>Torを例に出したのは、それって結局2ch専用Torでしょ、って事を言いたかっただけで。

全然違う
Tor使った事ある?
仕組みを理解してる?
Torで書き込みした事無いでしょ?
622デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 20:21:12
なにそれ?おいしいの?
623デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 04:23:35
●もっているなら、このソフト使う意味なくね?
624デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 13:36:28
soosufooji見て来ました
人が増えたら絶対変なdatで溢れると思います
625デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 19:45:09
rep2でdataディレクトリ共有すれば・・
626デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 21:40:31
これってDATの捏造とかどう対策されてるの?
>>3のスレ拾ってみたらID:UnkoUnkoOとかいうのが捏造テストしてて
こりゃだめだと思って落ちてきたDAT全消ししたけど
627デフォルトの名無しさん:2009/11/26(木) 22:50:00
対策されないまま放置されてるです
628デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 00:04:08
>>623
まぁメリットはあまりないな。
せいぜい鯖から完全消失してしまったログが拾える可能性があるくらいだろうか。

後は持ってない人へのご奉仕とかw
スパイダー回して、「俺2chのdatだけで1テラもあるぜーw」と自己満足するくらいかな。
629デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 00:04:50
>>623
サーバーが死んだりして消えてるdatもあるからそれが来るのを待ってるのと
自分が取得したdatをみなさんに活用してもらうために
630デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 00:05:14
こんなところで取り上げられていた。

dat落ちした2ちゃんねるのスレを読めるようにする、ログのP2P共有ツール「o2on」
http://sourceforge.jp/magazine/09/11/25/0859234
631デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 00:09:24
P2Pの部分だけGAEで動くようにしたバージョンって需要ありますかね
632デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 00:35:03
大抵の物は出来上がって初めて有用性に気づくものだ
633デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 01:01:58
>>631
GAEの枷に絶望して折れるに一票
634デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 12:09:44
sourceforgeからきましたw
出来ればサービス化して欲しいなぁとか思いつつ。
svnをread-onlyでいいからチェックアウトしたいんだけど、匿名ユーザ不可?
635デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 13:41:23
できるだろ
636デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 14:00:55
>>635
すまんす、出来ました。
httpsでやってたw
637デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 12:06:58
久々に入れたんだが、ウィキのdatコンバータがリンク切れになってる?
638デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 13:43:31
sourceforgeからきますた。
●有るけど、面白そうだから入れてみる。ついでに手持ちの2chログも
コンバートかまして放流してやった。
639デフォルトの名無しさん:2009/11/28(土) 19:26:30
640デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 16:54:55
多謝
641デフォルトの名無しさん:2009/11/29(日) 17:12:50
   ┌─┐
   │●│
   └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘      おっぱい!おっぱい!
642デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 17:49:22
スレチで申し訳ないんですが>>616をどこかにアップしてくれる人はいませんか?
当方P2Pが使えない環境なのです。
643デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 18:13:40
>>642
Winnyネットワーク以外での公開は禁じられてる
書籍を購入すればおk
644デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 20:41:12
そうなんですか。あきらめます
645デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 22:37:40
入手を諦めるという意味なのかロハを諦めるという意味なのかw
646デフォルトの名無しさん:2009/12/04(金) 22:45:58
ネカフェ行ってny入れて>>616落としてUSBメモリにでも入れてこいww
647デフォルトの名無しさん:2009/12/06(日) 17:25:27
Wikiに書いたけど、きっと見ないと思うので、スレに。
# 規制解除されたっぽいし。
ソース見てて気づいたことをチラ裏的に書いてみます。
# とっくに検討して不採用ってなったのかもしれませんがw

rev.163の修正部分はsubstringでもいいかもだけど、どうせboost使ってるなら
tokenizer使った方が事故がなさそう。

何となくifの羅列が気になった(O2Protocol.h:234-277)のと、
連結してからstrcmpしてる(O2NodeDB.cpp:56-63)のが気になったので。
ノードに持たせるバージョン番号はbitfieldとunionつかって32bit値を構築して
比較した方がチェックルーチンの負荷が小さくなっていいんじゃないかと。
648デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 00:51:37
>>647

(ソースほぼ理解できない自分が言っても意味ないがw)
649デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 11:41:47
o2onの問題は今、おさとか言う人に報告すればいいの?
メアドはsfに載ってるのでおけ?
650デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 13:01:18
>>649
プロジェクトのTOPにあるバグ報告からするといいかも。
sfに登録して無くてもできるっぽいし。
651649:2009/12/10(木) 14:43:04
>>650
ありがとう。でもごめん。面倒になったからここで報告するわ。

o2onの管理画面にはXSS脆弱性があります。
確認したのはdatの整形表示画面のみですが、ここにあるということは他にもあると思われます。
o2on利用者は対策として、新バージョンが出るまで管理画面を利用しないことをお勧めします。

もう一つ。こっちはろくに確認もしてないんだけど一応。
datをプロキシとして2chブラウザなどに渡すとき、スクリプト挿入などの改変が行われて、かつ、
受け取り側が適切な対策をしていない場合、これまたXSSみたいなことになりそう。
datに区切り以外の'<'や'>'が含まれていることはないはずなので、そういう場合は通信に乗せない、とかやってもいいかも。

もう一回言うけど両方ともかなり適当な確認(下なんかソースをgrepしただけ)なんで、すでにちゃんと対策済みかも知れません。
その場合は笑って許して。
652デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 15:01:14
>>651
o2onの管理画面ってlocalhostで動いているのに、どうやってexploitするんですか?
127.0.0.1:8000を経由するようなリンクを踏ませる?

XSS脆弱性の場合は脆弱性のあるページを開かないようにしても意味がありません。
「o2nの管理画面を利用しないことをおすすめします」と言われても、
管理画面そのものに何かが仕込まれるわけではないでしょ?
653デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 15:30:52
>>652
とりあえず先に謝っときます。書かれたこと全部は理解してません。

> XSS脆弱性の場合は脆弱性のあるページを開かないようにしても意味がありません。
ですね。o2on起動自体やめた方がいいかも。
開かせるのなんて普通にリモートからできるわけだし。

> 「o2nの管理画面を利用しないことをおすすめします」と言われても、
> 管理画面そのものに何かが仕込まれるわけではないでしょ?
datフォルダのdatを直に改竄してのテストではスクリプトが普通に仕込めました。
datを他のノードからダウンロードするときに十分に確認していれば大丈夫だと思います。
でもそうじゃない場合は危険ですし、dat以外の部分でも色々起こりうるわけで。
654デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 15:59:33
>>653
たぶん後者はdatの改変問題とも絡んでくると思う。
チケット #12138が該当するのかな。
655デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 22:16:08
つまり今は全然つかえねーってことだな
656デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 05:11:35
>>651
> datに区切り以外の'<'や'>'が含まれていることはないはず
トリップとかいろいろ使われてるんじゃ
というか改行が<br>だよね
657デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 09:32:21
途中で常体と敬体の入れ替わる文章って読みづらいな
658デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 18:03:56
>>657
文体が合ってない文章って不自然だし気持ち悪いよね
どっかからコピペした場合とかによくあるw
659デフォルトの名無しさん:2009/12/13(日) 22:28:37
orz
660デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 02:38:32
or2=3プッ
661デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 01:32:27
今netstat打ったらホストが大量に表示されて焦った。
これ起動してるからだな。
662デフォルトの名無しさん:2009/12/20(日) 17:14:38
最新版のはずなのに新バージョンを検知しましたとかなる
うぜえ
663デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 21:04:27
專ブラに溜めこんでいるdatってo2onで共有できないの?
664デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 03:08:16
使っている専ブラは何?
665デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 18:48:45
>>664
janestyleがメインです
666デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 22:00:15
変換ツールがあるから使えばいい。
コマンドラインだが、使いやすい
667デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 22:23:07
>>666
thx
668デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 22:25:56
669デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 22:46:39
publish率が全然上がらん60%弱しかない
3日ぐらい連続で起動しているのに
670デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 23:45:40
周りのノードのキー保持数は決まっているので
いくらでもpublishできるわけではない・・・んだと思う
671デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 11:03:18
>>669
起動しっぱなしじゃない方が効率いいはず。
672デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 11:17:27
おれなんてpub3%だぜ
100Gこえなのに
673デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 13:51:22
dat保持数が多いほうがpub率は低いんじゃなかったっけ
674デフォルトの名無しさん:2009/12/25(金) 14:56:18
総dat数 総datサイズ   publish率
456,116 47,874,326,528 0.2% (1024)

起動日時         Ver
2009/12/25 14:11:11 O2/0.2 (o2on/0.02.0045; Win32)

    稼働時間     上り        下り        合計     
今回 0d 00:31:52     5,723,458    15,564,833    21,288,291
累計 14420d 09:41:57 13,401,845,918 10,717,154,409  24,119,000,327



・・・絶対14420dも起動してないよ〜
何かバグってるよ〜な。
675デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 09:29:24
39年6ヶ月吹いた
676デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 09:58:08
>>674 私が生まれる前からなんだ
ITで飯を食っているけど大昔からあったんだ
インターネットは
677デフォルトの名無しさん:2010/01/08(金) 03:30:51
ume
678デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 18:17:29
679デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 11:45:40
>>674のo2onは未来に行ってきたとみるべき。
680デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 13:43:07
>>674のo2on以外が高速で移動したことによるウラシマ効果だろ
681デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 17:08:30
未来警察ウラシマン思い出した
682デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 19:32:49
683デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 14:10:06
特定ワードの地引機能があれば…
684デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 14:58:36
>>683
実装難しすぎワロタ
実装できたとても糞重くなりそう
685デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 10:13:27
些細なことでもいいから
3ヶ月に一回ぐらいは新しいの出してほしい
686デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 11:52:52
他の機能は別ツールにしたほうがいい。
今のはそのままでいいでしょ。なんでも詰め込むと逆におかしくなる
687デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 20:13:14
更新はあったらうれしい程度だけど
ユーザーがもっと増えてほしい
688デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 15:48:33
キタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!!!!
689デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 19:05:53
o2onの管理画面が急に開けなくなったんだけど同じ症状がでたって人いない?
ポート番号はあってるんだけどサーバーとの接続が切れたってでちゃう
どうすりゃいいの・・・
690デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 19:14:21
>>689
ポート番号変えてみたらどう?
691デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 19:20:06
ポート番号を変えてもだめでした
まっさらなo2on拾ってきてやってみたら開けたからDBが壊れてるのかな?
とりあえず再構築してみることにするお
692デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 02:12:15
pythonノードがほとんど見つからないんだが
使ってる人いるの?
693デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 15:48:22
ふと思ったんだけど
dat落ちしてても1は見られるんだから、
登録した時に1だけでもdatに追加できないのでしょうか
694デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 15:34:23
どうでもいいがwikiのtopがスクリプトの被害にあってるな
695デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 20:20:07
とりあえずバックアップから戻しといた
696デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 19:32:36
また改ざんされてます
697k-u ◆k.u4xwkrx. :2010/02/15(月) 20:19:04
巻き戻してトップページだけ凍結しておきました。

放置してますが一応スレは読んでますので・・・
698デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 20:46:27
>>697
乙。
699303:2010/02/19(金) 11:26:20
さきほど opy2on の DatDB を sqlite に変更して、コミットしました。

700デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 18:00:46
ということは、win版のデータをそっくり
opy2onにそのまま移行できるということ?
それともテーブル定義とかは違うの?


互換がありますように
701303:2010/02/19(金) 22:13:46
いえ、今のところ互換はないです…
702デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 21:03:43
>>701
こんなエラーがでますた

Traceback (most recent call last):
  File "lib/o2on_job.py", line 56, in run
    else: self.dummy()
  File "lib/o2on_job.py", line 70, in dummy
    self.glob.datquery)
  File "lib/o2on_job.py", line 320, in dojob
    if datdb.has_keyhash(d.hash):
  File "lib/o2on_dat.py", line 207, in has_keyhash
    c = sqlite_conn.execute('SELECT COUNT(*) FROM dattbl WHERE hash = ?', (key,))
ProgrammingError: You must not use 8-bit bytestrings unless you use a text_factory that can interpret 8-bit bytestrings (like text_factory = str). It is highly recommended that you instead just switch your application to Unicode strings.
703303:2010/02/20(土) 21:55:46
>>702
修正をcommitしました。
704デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 22:17:47
>>703
動いてるみたいです。乙です。
705デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 14:57:14
2ch専用ブラウザにV2Cを使ってて、wikiにあったo2onimp_Live2ch.bat(2008/3/24のもの)
でdatデータをコンバートしようとしたのですが、
datフォルダーの構造が変わっているためか、動きませんでした。

wikiでの記述 * ログ・設定保存用ディレクトリ(「ランチャーの設定」で確認)\log\live23.2ch.net\liventv\1168783225.d
今の構造    * ログ・設定保存用ディレクトリ\log\2ch_\liventv\1168783225.dat

\log\サーバー名\板名\datファイル → \log\2ch_\板名\datファイル
706デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 15:27:52
>>705
twintail2用がそのまま使えるんじゃない?
http://o2on.sourceforge.jp/wiki/index.php?DataCompatible の一番下

ファイル形式が2chそのままの形式(S-JIS、改行コードLF)かどうかも
確認してね。
707デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 18:07:57
>>706
ありがとうございます。

ファイル形式は秀丸エディタで読み込ませて、「エンコードの種類」で見たら
「日本語(Shift-JIS)」「改行=LF」となっていたので、2ch形式そのままみたいですね。

念のため、新しいフォルダーを作ってtwintail2用のコンバーターを使ってみたら
うまくいったみたいです。
708デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 21:47:23
共有したdatってどこに保存されてるの?

あとCドライブとかにjaneのフォルダおいてないけどほかの人に共有されてるのでしょうか?
709708:2010/02/25(木) 22:06:48
自分で調べて解決しました

これからはo2onに貢献できるようdat共有します
710デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 12:18:03
python版と互換性ができればいいなあ
711デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 17:21:51
python版とdat共有されてないの?
712デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 22:47:15
ここから来ましたこんばんは

【●持ち死亡】韓国のサイバー攻撃でdubai鯖死亡、入ってた板の過去ログも全部死亡
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267788480/
713デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 23:30:36
いらっしゃい
714デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 23:20:41
>>711
共有がP2Pでの「通信」の意味なら、共有はされてると思う。
datフォルダの形式が互換性が無い、かな?
715デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 10:36:12
最近進展ありますか
716デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 19:18:39
なにもない
717デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 18:09:07
さっきDBメンテやったら管理画面が表示できなくなっちゃいました(´;ω;`)
firefoxでもieでも確実にクラッシュします・・・
win vista / o2on 0.02 alpha (build 0045)です。
だれか解決法知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
あと、DBメンテをも一回やりなおす場合、>>4のDBrebuilderをこのバージョンでも使っても平気でしょうか?
718デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 21:45:28
真・乳酸菌タソ…
719デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 09:49:28
プロフィールわろたwwwwwwwww
720デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 17:17:37
http://web.archive.org/web/20080215222614/tatsuya.my.land.to/rad1.TXT
http://web.archive.org/web/*/http://ic.39.kg/kaworu/rad9.TXT
 :::::::::::/           ヽ::::::::::::  2ch大規模規制は僕のせいじゃない
 :::::::::::|  現  な  見  i::::::::::::  サイバー攻撃なんて知らないし、指揮していない
 :::::::::::.ゝ 実   き   つ  ノ:::::::::::  僕の偽者がやったんだ僕じゃない
 :::::::::::/  を  ゃ  め イ:::::::::::::  自民党はすでに離党しました
 :::::  |   。       ゙i  ::::::  僕を攻撃してるのは病人で全部ガセネタです
    \_         ,,-'      2次ショタしか興味ない3次なんて知らないよ
 ――--、..,ヽ__  _,,-''       \児童ポルノ反対!規制賛成!
 :::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-    )ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 :::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
 /. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
 ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
 / ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
 |( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
 `ー---―' / '(__ )   ヽ 、
 ====( i)==::::/      ,/ニニニ
 :/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
721デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 17:20:10
               ,. -‐-、
                 / 〃iヾ、゙,
                l,i/i,li|!viヾi
              i'-lニHニl-i!!
              `i!ヽ .! l/′   小児性愛は究極の蜜、
               ,.iヽ,.゙,イ|'    ということは、知ってるかな?
           _,,.. -'ニ '__!  !``'‐,、_
            ,r'"      ` ´ ̄  ``'ヽ
         i       、、          i
            ! ::.. '''     ''"   "/,,. '゙,
         i ::::|、ヾ、___  ___,.ノi::  ゙,
          ! ::::l ゙:,      、   ,ハ:.   ゙,
        i  :::;'  ', ´  __ _ ` , /  .';:.  .',
        l  l   !l      }i.    }  .::!
http://yomi.mobi/read.cgi/yutori/yutori_news4vip_1206791903/148-
http://www.jimin-young.com/img/yakuin/yakuin_m56.jpg
http://riceballman.fc2web.com/AA-Illust/Data/Chikan.png
http://image.blog.livedoor.jp/peaceasia/imgs/f/e/fe44c6b6.jpg
722デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 17:25:15
クズは何処までいってもクズ
モペキチ君のお友達だぞw

h大規模規制を起こした自民党青年部員(コテ名:自動保守)が学生部長に【画像あり】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1263807237/
http://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
http://www.jimin-young.com/yakuin/madoka_t.html
http://www.jimin-young.com/img/yakuin/yakuin_m56.jpg
2009年10月の民主岡田発言の大規模規制の原因
運営スタッフの「自動保守081 ◆AOIMAD.NZM」、削除要請板に記念カキコ(荒らし行為)

自動保守はvipで韓国へのサイバー攻撃の指揮官として有名なため、
記念カキコを見たアホウヨとVIPPERが荒らしてもいいと思い突撃。

大量規制

自動保守は自分もそのスレを荒らしカキコしてるくせに、知らない振りして同じスレの書き込みの規制を行う

さらに自動保守、該当スレの規制対象「外」の書き込みを規制(規制ルール違反)

自動保守に批判集まる
自動保守=円達也
http://madokatatsuya.spaces.live.com/
723デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 17:42:05
荒らすな屑
724デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 12:50:27
検索ツールうpしました。
bbsを指定を追加しました。
検索キーなしでbbsを指定すれば
板のスレ一覧が表示されます。
まともにデバッグしてないけど
725デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 11:05:12 BE:332584632-DIA(158905)
>>724

感謝です!!!!!!!
大切に使わせていただいております!!!
役に立っていますデス〆
これからも頑張ってください!!!!!!


#datが300GB超えました。2年くらいかな?フル起動です。
 HDDがパンクしそうです。
726デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 21:56:55
初期から残ってるような人って今どれぐらいいるんだろう
727デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 22:09:34
ほとんど初期の面子だろ
728デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 00:33:46
今日久々にopy2onをSVNから落として起動したらすっと起動した。
前ものすごく苦労したのはなんだったんだろう……。

あとstdinが読めずにnohupで起動できないのは何とか成らないかな。
とりあえずコンソールでログインしたログアウトしないユーザで動かしてるけど。
729デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 12:30:48
>>724
これいいね
管理画面クリックで一番最初に出てくるスレッド検索の画面のスレを
サイズとかでソートした後にシフトキー使って複数スレにチェックマークを入れるって
出来ないんですか?
100個チェック入れた後に300程まだチェックを入れないとと思ったら嫌になってきたのですが
どうすればいいですか?
かといっていったん全部にチェックをつけても残したい分のチェックマークを外すのがめんどくさいです。
731デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 16:51:23
スレ自動収集のクローラーみたいなのってないの?
自分なりに興味のある板のキーワードでスレ検索してdat取得とかしたいんだけど
2chからでもp2pからでもいいのだが
732デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 16:55:17
あるよ
733デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 20:59:20
どれだよ
734デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 08:48:51
o2onのdatからbbsnameとtitleをキーにして
スレを抽出して、そのスレの中身から2chリンクを
抽出。
それをo2onに検索登録するというpythonスクリプトを希望
735デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 13:28:53
奇遇ですね
今書いててもうすぐ出来上がるところ
736デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 15:07:48
今すぐうp
737デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 09:03:15
>>735
はやくしてください。水曜日までにお願いします。
738デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 10:14:14
久しぶりー
容量圧迫して止めてたんだけど、HDD新調したから古い120GBのやつo2on専用にするわ
739デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 02:33:43
>>734
ubuntu/linux でも動くといいな。
特殊な話じゃないから大丈夫かなと思うけど。
740デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 11:42:17
o2on管理のスレッド検索タブでせめてレス数表示が欲しいな
741デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 12:19:41
datbaseのresカラムの内容が全て0なのは仕様ですか?
742デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 05:54:35
>>616
マジカ!書籍もってるけどPDFなら欲しいな。
しかしWinny環境整えるの面倒くさいな。キャッシュでも捕まる時代だし。

Winnyプロトコルももっとお手軽につかえるようにwebサービス化すればいいのに。
これらからの時代ならweb socketなんかでブラウザでp2pみたいなことができるようになるのかもしれない。
Winnyのwebゲートウェイとかないのかよ。

p2pもクラウド化してクラサバの時代に、あれ?
743デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 14:52:55
Winnyプロトコルしゃべって上記のファイルを取得する専用のツールを作ったら
需要あるかな
744デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 18:15:06
検索したら中華サイトに何の毛なしにありました。Winny専用に配布っていっても転載されたら意味ないなw
745デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 22:16:18
今日からo2onインスコして使い始めました。よろしこ
746デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 22:21:48
>>742
torrentと串でおk
強すぎるぞ、マジで逮捕者国内0
747デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 07:04:17
>>746
tor(匿名proxy)+p2pって奴ですか。考える人は何でも考えますねえ…
748デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 13:47:35
ただし速度は遅い
749デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 13:57:41
* opy2on svn trunk
* python 2.5.5 on Cygwin 1.7.5
* chaika 1.2.0 on Firefox 3.6.3

な環境で、

1. dat落ちしたスレで
2. chaikaの方でdatを持ってるスレが
3. 常にすべてのdatの内容が追記される

って状態になってるんだが、これって何がおかしいんだろう。

opy2onがおかしいのかなと思って、o2on_server.ProxyServerHandler.do_GET
がおかしいというところまでは目星がついたんだが、そこから先がサッパリ。

ちなみに本家のo2onだと問題ない。
750デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 16:04:21
>>749追記。
o2onとopy2onの両方でチェックしてみたが、どうもo2onでも上記の問題がでるっぽい。
でも一度おかしくなってもログ削除->再読み込みで直る。

あと俺の環境の場合、Jane View->b2r->b2r謎氏版->chaikaと移ってきたんだけど、
途中でPerlスクリプト使ってログをインポートしたりしてたから、
もしかするとその関係でおかしくなってるかもしれない。

まあ環境依存な問題かもってことで。
751デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 13:27:47
VirtualBox on WinXP SP3な環境にUbuntu 10.04をインスコしたんで、
wineの実験してたんだが、o2onが動いたんで報告。

環境はこんな感じ。

* Ubuntu 10.04
* wine 1.1.42
* o2on 0.02a ( build 0042 )
752デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 19:45:27
質問です。
ネットワークに詳しい方どうか教えてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1440545799
753デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 20:56:53
その状況でのWindowsファイル共有はP2P以外の何ものでもないだろ
754デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 17:23:08
画像のキャッシュを共有できるようにしてほしいっす
そしたら、使う人も大幅に増加しそうな気がします
755デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 18:15:04
てす
756デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 07:16:15
画像は外部サイトにあるんだから黒さも大幅に増加する
757デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 12:26:09
管理画面でproxyのフィルタを設定する際に
IPじゃないとだめなんですか?
ドメインを入れてもうまくいきません。
おしえてください
758デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 11:26:52
このソフトってdatファイルの偽物、改竄にはどうやって対処してるんですか?
759デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 18:27:41
760デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 00:57:40
対策してないのか、意外だった
ありがとう
761デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:42:47
762デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 00:42:40
もう、バージョンアップは
期待しても無理なんだよね
763デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 00:52:29
ビルド環境整えるのまんどくせ
764デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 23:32:27
バージョンアップって言っても原理的に不可能な改ざん対策くらいしかネタが無い
765デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 14:19:07
proxyを終了してますのままで終了出来ない事が多々あるけど
なんか壊れちゃったの?
ネットに繋いでるローカルエリア接続を切断すればproxyを終了してますも
すんなり終わってo2onも終了するんだけど?
766デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 22:08:21
http://o2on.sourceforge.jp/upfile/o2up0041.zip
o2onスレ検索ツール ver1.6
767デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 08:36:52
久しぶりに本スレ来たけど、専ブラのdatとo2onのdatは別々に置かなきゃいけないまま?
wiki見る限りではバージョンアップ自体してないみたいだけど
HDDリソースの無駄遣いというか、寿命の無駄遣いとか気にならないのかな
768デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 10:26:51
あ、o2onはデータサーバー、専ブラはクライアント
クライアントのdatは残さなくてもいいんだよ。
769デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 12:17:38
なるほど
つまり専ブラ側でログを保存しないようにすればいいってことか
ありがとう
770デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 22:10:27
771デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 01:23:58
ちょっと興味があって覗いたんだけど、
datファイルってスレッドタイトル含みませんよね、タイトルは別に管理されてるんですか?
772デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 02:21:49
1行目の最後ってスレタイじゃなかったっけ?
773デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 02:57:13
>>772の言うとおり

1レス目が
  名前<>メール<>日付<>書込内容<>スレタイ

2レス目以降はスレタイが無くなる
  名前<>メール<>日付<>書込内容<>
774デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 00:27:29
ビットトレント、winny、shareなどのネットワーク網を利用する計画と
P2P掲示板はどうなりましたか?
775デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 10:51:42
tes

776デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 10:55:18
tes

777デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 12:26:48
pon
778デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 17:40:54
dbのテーブルにresっていうカラムがあるんだけど
全て0になってます。
これ、きちんとres数をいれるようにできませんか?
779デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 19:06:29
780デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 21:24:45
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/986189420/
これスレをo2onが保存してくれません。
どうにかなりませんか
781デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 21:54:38
http://yasai.2ch.net/out/kako/977/977643408.html

スレ番号の頭が9の時、保存されなようです。
782デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 22:10:16
9は確か勝手に上がるスレとか用の特殊なスレ番号だったかな
管理者しか作れないかと思ったけど違ったっけ?
783デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 22:12:23
【2ちゃんねる10周年】【1日5分】柿を育ててお試し●ゲット!【携帯・規制・突破】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/9241005010/

こういうのが9でしょ
784デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 22:20:27
>>3にもあるスレッド924とは違うような
785デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 22:46:22
通常のがこういうので
http://ton.2ch.net/out/kako/1020/10205/1020509346.html

昔のスレだと頭が9で
http://yasai.2ch.net/out/kako/977/977643408.html

ソースを見るとkakoの判断は
if (h.paths[1] == "kako" && h.paths[2].size() == 4 && h.paths[3].size() == 5) {
としているので

先頭が9の場合、kakoと判断されずスルーしてしまいます。
786デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 22:48:49
2chのスレ取得の説明
http://www.monazilla.org/index.php?e=198
過去ログ倉庫の格納場所は次の通りです。

・スレッド番号が10桁の場合
http://[サーバー]/[板名]/kako/[スレッド番号(上4桁)]/[スレッド番号(上5桁)]/[スレッド番号].dat.gz

・スレッド番号が9桁の場合
http://[サーバー]/[板名]/kako/[スレッド番号(上3桁)]/[スレッド番号].dat.gz


野良ビルドで直すしかないのかな
787デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 01:57:03
O2DatPath.hにちょっとやっつけ仕事した、人柱度S
http://o2on.sourceforge.jp/upfile/o2up0042.zip
788デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 04:35:39
保存OKです。
ありがとうございました。
789デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 05:04:34
この件とは関係ないですが
datファイルの容量0ができるのはなんでですかね。

sqliteのDBのtitleが空欄のものがあったので気になりました。
DB再構築すれば直るかもしれないですけど。
なんかバグなのか仕様なのか判らないのでソース読んでみます。
790デフォルトの名無しさん:2010/07/19(月) 23:12:54
Google Chromeは非対応なんだね。
スレッド検索画面と管理画面を見ようとしたけどいつまでたっても表示されない。
IEとFirefoxではちゃんと見れる。
791デフォルトの名無しさん:2010/07/20(火) 10:24:13
何もりあがってんだよ、俺も仲間にいれろ
792デフォルトの名無しさん:2010/07/21(水) 21:17:36
更新が続いてた頃はGoogle Chromeなんて影も形もなかったからな
793デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 04:53:50
なんかChromeは一部のJavascript関数にバグがあって正常な動作してくれないみたい(?)なんだよ
Safariでも同じ問題があったけどそっちは修正されたみたいで今は動作してる

Javascriptに詳しい人がいたら admin/o2on.js の attachXSLT 周り調べて欲しい
794デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 04:56:19
バグ取りしようぜ
795デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 04:57:23
上の修正はレポジトリにコミットしたのかな。
796デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 07:09:37
rev 163のままだからしてないな
797デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 13:33:26
http://o2on.sourceforge.jp/upfile/o2up0043.zip

Chrome用の「とりあえず表示だけ出来ればいい」人向けのadminファイル
通常版と違って、各カラムごとのソートができません、表示リミットも指定できません
使う場合は必ずadminフォルダのバックアップを取ってから使ってね
798デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 13:50:12
javascriptでXSLを生成するときに"GET"メソッドで一部の要素を指定してるみたいなんだけど
そこが上手く行かなくてXSLの要素がおかしくなる→Chromeオオイカリ、って感じで悪さしてたぽい
なんとかインチキできんかねぇ
799デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 16:28:01
もう野良状態なのか。
開発チームは誰もメンテしないのか。
800デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 20:42:31
このソフト
64bitに対応してるの?
801デフォルトの名無しさん:2010/07/22(木) 20:56:43
64bitでも動くし
64bit版があった気もする
802デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 07:42:06
ソースにビルド方法の解説があるから64bit環境の人は自分でビルドするのお勧め
803デフォルトの名無しさん:2010/07/23(金) 23:24:17
もうあれだな。このスレでバグ対応だな。
あのレポジトリは最新じゃないということで
804デフォルトの名無しさん:2010/07/24(土) 10:20:19
http://o2on.sourceforge.jp/upfile/o2up0044.zip

需要有るかわかんねーけどuseragentみてchromeの時だけxslファイル入れ替えるようにした
解凍して出てくるadminフォルダを置き換えるだけでおk
IE firefox chrome opera safariで表示できるのは確認した、chromeのみソートはできない
805デフォルトの名無しさん:2010/08/05(木) 16:15:31
>>787
スレッド番号が9桁の場合、保存はできるようになりましたが、
sqliteにタイトルが反映されません。
例えば、このスレ
http://mentai.2ch.net/english/kako/980/980335660.html

昔のスレをあさっているのですが、スレタイトルが空白のままになります。
ソースのどこがわるいかわかりませんが、
O2DatIO::GetTitleあたりなのかな

何か判れば、よろしくおねがいします。

806デフォルトの名無しさん:2010/08/06(金) 06:43:27
>>805
自分のところではdatとdbデータ消して何回か取得しなおしてみたんだけど再現できませんでした。
お手数をおかけしますがo2onを別のフォルダにコピーして既存のdat/dbファイルのない新しい環境で再現するかどうか調べていただけませんでしょうか?

それから>>787の修正で一部配列の指定に誤りがあって不正落ちするバグがありましたので修正しました。
どう見でも呆れるバグです、本当にすいませんでした。
http://o2on.sourceforge.jp/upfile/o2up0045.zip
807デフォルトの名無しさん:2010/08/06(金) 08:59:31
ありがとうございます。
どういう条件でおきるか確認してみます。
再現しない場合は、特別な場合なのかもしれません。
落ちるのは数回ありましたが、あんまり気にしませんでした。
808デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 12:11:22
ノードずいぶん減ったねぇ
809デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 12:36:20
多い時はどれくらいあったのかな?俺が見た最大は130くらいだったんだけど
半分以下になってしもたなぁ
810デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 16:48:31
気づいたらノードがまっさらだったぜ
どういうこっちゃ
811デフォルトの名無しさん:2010/08/27(金) 19:02:55
俺も今日つけたらデータが飛んでた
datとdbは無事だったがその他設定データやら検索登録やらノードはおさらば

俺が見た最大だと160はあったねぇ
812デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 15:16:37
まあ、ノードがなくなってもいいよ。
俺は、自分のログとしてサーバーで動作させてる
だけだから。
813デフォルトの名無しさん:2010/09/06(月) 22:00:11
ノード復活しないかなぁ
814デフォルトの名無しさん:2010/09/07(火) 16:00:12
つい最近参加。
初期ノードがどこにあるのかわからなくて
かなり探したけど、無事見つけられて
やっと使えるようになった。

プログラムのことはよくわからないけど、よろしく。

うちから見えてるノード数は 68 かな。
815デフォルトの名無しさん:2010/09/07(火) 19:00:46
らっしゃいっ!
816デフォルトの名無しさん:2010/09/09(木) 21:04:25
68?ずいぶん減ったんだなあ
最近やってないなあなんかwebからで間に合っちゃってるんだよねテヘ
817デフォルトの名無しさん:2010/09/10(金) 21:20:23
鯖トラブルの頻発といい、
このところの不穏な情勢を鑑みれば
o2onにスポットが当たるものと…
818デフォルトの名無しさん:2010/09/11(土) 14:15:43
o2onって不完全なdatが多いんだよなぁ
webから落とした方が完全なdatを手に入れられる
まあめんどいけどね
819デフォルトの名無しさん:2010/09/11(土) 17:17:47
あたりまえだろ。そういう仕様だから。
それよりこのまえみたいにサーバーが
吹っ飛んでデータ復旧できないときのために
スクリプトで年中無休で巡回しといてo2onに
溜めておけば、吹っ飛んだログも読める。

そういう輩がいっぱいいれば、そのdatも共有できるから
利用価値はある。
820デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 01:58:33
./2ch.net/板名/数字/dat
これ数字フォルダ作る意味はなんなの?
821デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 02:03:45
一つのディレクトリにファイルを大量に突っ込むとOSが悲鳴を上げる。
822デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 02:12:21
2chでも実際にスレたて制限の無かったVIPで大量のファイルを裁ききれずにフォルダがあぼーんしちゃって、
スクリプトを改良したっていう経緯があったりする
823デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 02:26:31
一つのディレクトリにディレクトリを大量に突っ込むのは問題ないのか?
原因の除去じゃなくて時限爆弾を延長してるだけにしか見えない
824デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 02:34:42
この方法は上限を引き上げた新しいファイルシステムを使わなくても出来る手っ取り早い方法だ。
それにこの時限爆弾が炸裂する前にみんな死ぬ。
825デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 02:37:41
これはファイルシステムの問題でもあるからo2onだけではどうしようもない
なにか良い代案があれば改良してみるけど?
826デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 02:40:36
ウランは濃縮すれば臨界に達して爆発するが
適切に濃度管理出来ている限りは安全だ
827デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 08:07:05
Wiki のトップがおかしくなってるんだけど、凍結されてて編集ができない。
 http://o2on.sourceforge.jp/wiki/
どうすればいい?
828デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 08:12:39
2010.02.15 にトップが(過去バージョンに)間違って修正されて
不正編集防止を目的に凍結されてる?
 http://o2on.sourceforge.jp/wiki/index.php?cmd=backup&action=&page=o2on&age=15
829デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 09:17:43
管理人不在なんだっけ?新しいところ借りる?
830デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 09:30:06
>>829
いま置いてるところは、sourceforge.jp で、
o2on のソースコードとか管理しているところなので、
管理してくれているんじゃないかな?

ただ、トップは改竄されるので凍結している様子。
(古いバージョンのダウンロード先になっていたり)


トップは改竄されやすいようなので、凍結したままで更新作業できるように、少し改良中
 http://o2on.sourceforge.jp/wiki/index.php?TopKouho
(ダウンロードとかを別ページに移してそっちを更新・メンテするように)

できあがったらこっちに差し替えれば、
改竄と更新の問題を解決できそう。どうかな?
831デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 16:06:26
きちんとバグフィックスしてくれよ
832デフォルトの名無しさん:2010/09/12(日) 18:35:04
ソースは公開されてるんだから、お前がバグフィックスすればいい。
833827:2010/09/12(日) 21:43:51
りあえず wiki をいろいろ修正、改良した。以下適当に。

・変なリンクの書き込みで上書きされたり、消されたページを元に戻した

 (StartPage とか Wish とか)

・トップページの修正候補案を作った

 (内容自体は他のページを参照するようにして、トップページを凍結しても編集できる構造にした)

  http://o2on.sourceforge.jp/wiki/index.php?TopKouho
・StartPage を導入時に役立つページに改造

・マニュアルを部分的に修正

・上記の副作用でできた、「ダウンロード」、「その他の情報」、「仕様」をメニューに追加。

 たぶん初見でも使いやすくなった

・2 ちゃんねるスレのページなど、リンクが切れていたので修正

・History の build 0045 に加筆



勝手にやったから間違ってたり良くなかったら、指摘とか直してくれ。

トップページ候補が良さそうだったら、差し替えてもらえたら嬉しい。
834デフォルトの名無しさん:2010/09/14(火) 00:45:11
おお、良さげ
835デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 11:54:20
mimizun等からぶっこ抜いた生datを
o2onに導入したいのだけど、やはり手動でやるしかないのかな
836デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 12:30:14
専ブラのしかるべきログフォルダに突っ込んでコンバーターという手も
837デフォルトの名無しさん:2010/09/16(木) 09:33:38
o2on を 42 から 45 にバージョンアップしたら
スレッド検索に登録されてたのが
クリアされちゃったでござる。

そういうもの?
838デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 01:48:45
トップ更新thx!
839デフォルトの名無しさん:2010/10/04(月) 09:03:04
10月3日 新設
http://hato.2ch.net/ske/  ローカルアイドル板(仮)@2ch掲示板
http://hato.2ch.net/battery/ 電池・燃料電池・太陽電池(仮)@2ch掲示板
http://hato.2ch.net/ebooks/ 電子書籍(仮)@2ch掲示板
http://hato.2ch.net/litechara/ 文芸キャラ(仮)@2ch掲示板
http://hibari.2ch.net/apple2/ Apple(仮)@2ch掲示板
http://hibari.2ch.net/google/ google(仮)@2ch掲示板
http://hibari.2ch.net/smartphone/ スマートフォン(仮)@2ch掲示板
http://hato.2ch.net/stretch/ マッサージ・ストレッチ(仮)@2ch掲示板

BBSMENUが更新されれば板取得から自動で追加されると思いますが。
[管理画面]→[dat収集]→板追加のボックスにURLを入力→板追加→確定で手動追加することも出来ます。
840デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 19:32:50
参加してみました

初期ノード以外ってどうやって追加すればいいの?
とりあえず『ノード晒し』ってとこの5件をコピペで追加したけど。

自分のノードは晒さなくていいのかな?
841デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 09:49:37
質問です

o2onのdatディレクトリの構造

├2ch.net (2ちゃんねる)
|└tech (この場合はプログラム)
| └1165 (キーの先頭4文字)
|  └1165036712.dat (dat)
├bbspink.com (PINKちゃんねる)
└machibbs.com (まちBBS)


これを、

├2ch.net (2ちゃんねる)
|└tech (この場合はプログラム)
| └1165036712.dat (dat)
├bbspink.com (PINKちゃんねる)
└machibbs.com (まちBBS)

設定で↑のようにすることってできないですか?
datの先頭4文字のフォルダが邪魔で・・・
842デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 10:42:09
843デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 13:02:26
>>840
ノード追加は管理画面のノードのページから追加→ノードのハッシュをコピペで追加できるよ
自分のノードは晒しても良いし晒さなくても誰かに接続出来れば自動でハッシュ交換してくれるから大丈夫
晒すときは自ノード情報のハッシュを貼り付けてくれればおk

>>841
うーん、この問題だけはなぁ・・・
844デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 17:27:32
何で邪魔なの?そんなところ触らないでしょ?
845デフォルトの名無しさん:2010/10/11(月) 20:39:39
がっくしメニューのキャッシュをp2pに載せられないだろうか…
846デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 00:30:41
使ったことないからがっくしメニューの仕様がよく分からないんだけど
datの形式が2chと同じならo2onのdatフォルダに移動してDBリビルドで追加できる

「携帯」→「がっくし」→「2ch」このながれのどこかにproxyとしてo2onを挟んで
datを横取りするとなるとo2onの中身弄らないと無理かなあ?
847デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 09:11:17
>>840
>>843 のは、ノードを追加する画面ね。
追加するノードは、管理画面の左上のアイコンをクリックしていける
http://o2on.sourceforge.jp/ の、初期ノードからのものじゃないと無効になってるかも。
俺のときは google とかで探して見つかる初期ノードは全部意味なかった。

初期ノードを追加したのにログをみると全部エラーになってる場合は試してみて。
848デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 09:56:52
db読めないとかで起動しなくなちゃった。
どうすればいい?
849デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 12:57:15
Profile.xmlのDBDirのパスが正しいかチェック
DBDirのフォルダにdat.dbが存在するかチェック

それでもだめならDB再構築
850デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 10:33:27
最近、補完がまったくされない・・・
人が減っているのか
851デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 16:18:03
kamomeが飛んだからでは
852デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 17:16:45
最近 build 0045ではじめたけど
テストとして全板のdat取得ONで3日繋ぎっぱなしで500MBしかDLできてない
みんなもそのくらい?
853デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 22:45:51
大事なのは容量やない!dat数でカウントするんや!
854デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 07:52:13
ノートンうざい
> 高い ディスク読み込み 使用率を示す項目: o2on.exe
855デフォルトの名無しさん:2010/10/16(土) 16:46:06
I/Oが多いだけで警告とかバカジャネーノ>ノートン
856デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 09:29:12
hddいちゃった。20Gのデータがぱあだぜ。w
857デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 12:35:13
お前のデータは俺が俺がちゃんと受け取っておいたから安心しろ!
858デフォルトの名無しさん:2010/10/18(月) 13:05:51
>>852

稼働時間 上り 下り 合計 上りKB/s(bps) 下りKB/s(bps) 合計KB/s(bps)
今回 3d 09:14:28 10,402,139,155 6,273,290,943 16,675,430,098 34.7(284534.1) 20.9(171596.0) 55.7(456130.0)
累計 41d 01:08:16 94,347,798,784 72,550,430,416 166,898,229,200 26.0(212824.8) 20.0(163655.5) 46.0(376480.3)

こんなかんじ。見てるところ違う?
859デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 11:15:40
上のほうで特定ワードで地引できるツールって
もうどっかで拾えませんか?
860デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 18:28:44
今日から始めたんだけど
http://o2on.sourceforge.jp/nodes/

http://o2on.jf.land.to/node/
のノードを追加したんだけど全くつながらないんだが過疎ってるの?
861デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 18:43:25
やってる人は少ないかも、あとノード情報が古いのもあるかもしれない
ここに自ノード情報貼ってくれたら追加するよ
862デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:15:02
>>861
ありがとう

なんか夕飯食って返ってきたら繋がってた
こんな感じだけど良いのかな?

ちなみに管理画面ってIE9とGoogleChromeで開けてる?
Firefoxじゃないと開けないんだが・・・

って、開発止まってる?
863デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:20:05
>>862
ごめん、ごめん
いろいろ書いてあった。
それこそ、過去ログ嫁ってやつだなw
864デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:23:49
Chrome用のAdminファイルは>>797
最新のo2onは>>806

datファイルをやりとりするのに必要な機能はそろっていて
動作も正常にしてるってことで今はバグ取りがメインかな、
再現性のあるバグを見つけたら報告して欲しい、確認次第修正にトライするよ
865デフォルトの名無しさん:2010/11/01(月) 19:47:08
>>864
おお、開発者がいたのか、それはありがたい
サンクス

それがね
最新版Chrome(7.0.517.41)を使ってるんだけど、o2up0043でもo2up0044でも表示されない
上部の管理メニューは出るんだけど下部が全く表示されない
左上のアイコンは更新中みたいになってる

本体自体はo2up0045を使ってます。
866デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 04:12:18
>>862
ChromeだとIEモードじゃないと繋がらない
多分 javascriptかなんかと思うがよくわからん

2、30分ぐらいで保管される場合もあるが、
基本 数日ぐらい掛かるよw
気長に待つ人向き
867デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 08:01:01
>>866
またまた、スマン

Chrome拡張のAutoPagerと相性が悪いらしく、AutoPagerの設定で除外に127.0.0.1を入れたら表示されるようになった

op2up0044を使ってる。

で、自分はLinuxサーバーがあってrep2で見てるから出来ればopy2onを使いたいんだけどPython2.5を使っているせいかデーモン起動が出来ないので困ってます。
868デフォルトの名無しさん:2010/11/02(火) 14:16:53
Chromeで管理画面が開かなかったりソート出来なかったりするのはXSLTの機能が一部サポートされてないせい
Firefoxみたいな動作を求めるならばChromeがサポートしてくれるのを待つしかない
869デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 11:42:17
質問です
特にほしいスレを見たいというより、いっぱい集めたいなあという感じで起動してるんだけど
スレッド検索にいっぱい登録した場合と、そうでない場合では
datダウン速度そのものがかわりますか?
870デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 16:18:33
特に変化はありません
871デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 18:13:16
ちょっとしばらくのあいだ変なノードからの接続あるかもしれないけど気にしないでおいて
872デフォルトの名無しさん:2010/11/05(金) 10:09:02
すざけるな
873デフォルトの名無しさん:2010/11/13(土) 18:25:21
●もってるので、kako2chSpider.plで取得したdatを流しつつ
自分で取得するのがめんどうな微妙な板のdatを保管しようと
o2onを起動させてみたが・・・
いきなり>>626で指摘されてる捏造スレが落ちてきてげんなり

●もちにとって、o2onは
・datを流しつつ、捏造datを受け入れるソフト
・捏造dat受け取りが嫌なら、ただdatを流し続けるだけのソフト
・もしくは他者と通信せず、スレッドタイトルなどをDB化して使うだけのソフト
こういう印象を受けた

●もちで過去ログを取得できるスクリプトを持ってる人にはo2onのp2p機能のメリットない
捏造スレ受け取る可能性がある分、むしろマイナス・・・

何回もいわれてることだろうけどp2pってのは人が増えないと効率はあがらない
かといって、人が増えればへんな人もでてくるので捏造datも溢れかえる
捏造判定がない現状、いろいろと難しいところだねえ

チラ裏スマソ
874デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 01:13:18
対策案考えてくれたら今作ってるのに実装する
875デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 02:26:32
公式がdatのハッシュでも提供してくれない限りPure P2Pでは論理的に不可能だろ
876デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 08:31:41
http://o2on.sourceforge.jp/wiki/index.php?ToDo
に昔の議論が残ってる

てかToDo荒らされてたからとりあえずバックアップから戻した
凍結したほうがいいのかも?
877デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 14:28:15
一致しないdatは全部別名で保存するわけか
まあ基本だな
DoS攻撃が心配だが
878デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 19:24:32
>>873
ハードディスクが壊れた時のための
p2pバックアップという
考えもあります。


879デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 20:22:37
そう考えるんならなおさら捏造されちゃダメじゃん
880デフォルトの名無しさん:2010/11/15(月) 23:44:20
修正できねえならすっこんでろ
881デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 00:25:27
捏造判定ってどうやんのよ。
882デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 07:46:42
だから無理だって
判定しようとか思わないで全部並列にため込むのがせいぜい
883デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 08:27:38
●持ちの方が過去ログ倉庫から落としたのだけは正常ファイルだよね?
内容からハッシュ計算して一緒に流せば最低でもそのファイルだけは正常じゃない?
884デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 09:08:48
俺もそれ考えたけど、どうやって●持ちが正しいハッシュを計算したかどうかを判別するの?
885デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 11:02:11
>>884
ログイン可能かどうか?って言うのは接続先すげ替えたら終了だしな。
複数の●持ちにクエリ投げてマッチング確認するような合議制がせいぜい?
後は投票制度による●持ちスーパーノードを決定するとか。
886デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 11:41:58
o2on自体で捏造確認用の●のセッションIDを流せる仕組みにすればいい
●は書き込み時には複数のIPアドレスから同時にやると失敗するけど、
読み込みだけなら複数のIPアドレスから同時利用しても問題ないから、
各自が捏造だか確認すればいい話
887デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 11:53:47
>>886
それ、o2onの提供する機構がdat共有ネットワークから●セッションID共有ネットワークに変わってる・・・
●のセッションIDが配られるなら捏造datかもしれないP2P網より鯖から落とせばいいじゃないになっちゃうでしょ?
888デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 12:03:25
>>887
それでもいいんじゃない?
そもそも捏造されたらマズい用途でp2pを利用する方が間違ってるんだし

p2pを利用するメリットは、2ちゃんねるにそのままアクセスしたら
バーボンに飛ばされるくらいの量のdatでも一気に取得できるとかそういったことだろ
少量のdatを閲覧用に取得したい、でも捏造も嫌、っていうのはp2p使わない方がいい
みみずんやunkaer使うとか、●買うとかするべき
889デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 12:05:34
unkarだった
890デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 12:28:39
>>888
P2Pだから捏造を受け入れるってのは所謂WinnyやShareの事例に倣いすぎだと思う。
Torrentは供給者がハッシュを提供することで捏造を回避してるわけだし、
そう言う仕組みを取り込めないか?と言う議論じゃないのか?>捏造dat対策
対策を完全にするにはo2onが運営に受け入れられないと厳しいって現実もあるんだけど。

o2onを使う利点は俺が見てるdatは保持しておくからおまいが見てるdatを保持しておいて〜
って相互利益の為にあると思ってる。
つか、みみずん使えとか●買えって話に集約されるなら、o2onの存在意義を否定してると思うぞ。
891デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 12:55:20
さーて白熱してまいりました。
892デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 12:56:04
●もっててもDBとしてローカルにあると便利なんじゃい
893デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 13:01:24
ってかお前等どこに隠れてたんだよw
894デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 21:04:46
>>890
o2onのノードはnyやShareと同様自動的に追加されるから供給者を信用できない。
Torrentみたいにネットワークへの参加を人間が判断するならできるかもしれんが
895デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 22:40:22
>>894
うん、用語が混ざってるな・・・
>o2onのノードはnyやShareと同様自動的に追加されるから供給者を信用できない。
この文脈の供給者はノードの事だよな?

ノードを信用しないから、捏造対策が要るんだろ?
Torrentは供給者(torrentファイルを提示している人)がtorrentに含める形でハッシュを
持たせてるから安全なのであって、参加ネットワークを人間が決定しているからではないと思うぞ。
896デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 22:47:48
torrentファイルを選んでるのは人間じゃん。
現行のo2onの仕組みだとスレのURLしか指定できるものがないから選びようがない。
897デフォルトの名無しさん:2010/11/16(火) 23:07:04
>>896
あぁ、伝わってねぇ。
そりゃそうだよ、だから捏造対策が必要なんだろ?
で、今使えるものの中でどうやったら出来るか?って話をしてるんじゃねぇか。

とりあえず、否定ではなく意見をだしなはれ。
おれは>>885で合議制/スーパーノード制を出してみた。
898デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 02:30:01
>>890
つまり信頼できる所がハッシュを公開してるから安全なんだろ?
信頼できるハッシュがあるならnyでもshareでも公式から直DLでも同じだよ
信頼できるハッシュをどうやって利用者が手に入れるかの問題なんだ
899デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 07:17:08
本物が捏造datに上書きされた上そのまま流通しちゃうから問題。
・liveなdatはそもそもP2P経由で取得するメリットがない。
・過去ログになったものは基本的に更新されることはないんだから
 少なくとも内容が違うもので無条件に上書きすべきではない。
1001まで完走していないdatの末尾に捏造レスを追加されると微妙だし
(人によって最後まで取得できたかどうかが異なるから)
すでに出回ってる捏造datの対策にはならないけど
900デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 10:32:18
>>898
真に信頼出来るハッシュって言う意味であれば、運営が提供してくれればOKでそれはFAだろ。
でも、運営がハッシュ鯖を用意してくれる可能性は低い(●売れなくなるし)からそれは考えない。

で、>>897にも書いたけど、それは望んでもどうにかなるものでもないわけだし、今できる範囲で可能な
限り捏造datの流通を防ぐにはどうするべきか?って話をしてるんじゃないのか?

>>899
live系のdatを後から見たいってのは無いの?そっちに生息してないんでわかんないんだが。
過去ログかどうかの判定をするには、subject.txtとdatのパーサが要るのかな?
少なくとも、過去ログ判定で過去ログになったら上書き禁止ってのもいいかもね。
でも過去ログの初回取得時は、どうするべきだ?
複数のノードからdatを取得して同一のハッシュをもっとも多く持つものを保持するしかない?
901デフォルトの名無しさん:2010/11/17(水) 14:35:53
netnewsが2chに置き換わった流れを見ているようだ
902デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 04:37:25
教えてください。

ほかの 2ch ブラウザ(chaika)で見たログを
o2onに入れるのはどうすればよいのかな?

PC の操作はひととおりできるつもりだけど
プログラムのこととか良くわからないです。

XPsp3
o2on 0.45
903デフォルトの名無しさん:2010/11/25(木) 20:03:25
レスがいっぱいになってしまったスレを収集するためのスクリプトをどなたか書いてくれませんか?
仕様は
*スレ一覧のURLを渡すと、レスが1000に達しているスレをo2on経由でダウンロード
*linux鯖でcronで定期巡回したいので、Perl、Ruby、Pythonあたりで書いて欲しい
こんなところです
クレクレ君ですみません
904デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 01:17:22
>>902
専ブラのdatファイルが2chと同じ形式なら
o2onのdatフォルダの各フォルダに移してDB再構築すればいいよ

>>903
http://o2on.sourceforge.jp/upfile/o2up0046.zip
Python2.5 こんなもんでどう?
#python watcher.py hibari.2ch.net tech
みたいな感じで使う
905デフォルトの名無しさん:2010/11/26(金) 21:24:44
>>904
さっそく試してみました!
思っていたとおりの物です
ありがとうございます。

>>904さんのおかげで十二指腸が伸びました!!
906デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 21:53:55
ログがほとんどないようなノードでもdownよりupの方の帯域食うなあ
もう少し通信量を最適化できないものか
907デフォルトの名無しさん:2010/12/01(水) 22:29:28
例えば?
908デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 00:34:10
Upで帯域を食うのは自分のノードの情報を他のノードに送っているから、例としては

近くのノードのリスト
自分が集めている板の種類
自分が持っているdatのキー
検索登録してあるdatの情報
またこれらの情報を送るときに「お土産dat」と言って相手のノードに手持ちのdatを送る場合がある

Upで使用する帯域っていっても微々たる物だから特に気にする必要はないと思うんだけど
どうしても気になる場合はNEGiESなんかで帯域を絞ったりするといいよ
909デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 03:25:55
同じような検索がいっぱい来すぎな気がする…
910デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 17:10:13
http://o2on.jf.land.to/node/
殆ど更新されてないっぽくて
初期ノードに接続できない・・・

誰かノードください
911デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 17:12:49
oMjBK78Sm3jKTXH44BHMbq5nptU
912デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 17:19:37
913デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 17:19:48
>>911
なんかノード値違う
管理>ノード>自ノード情報
で見れますぅ
914デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 17:21:04
同じくノード少なくて接続できない。。。
c454ae7399c62348d5508421488340e1c08896ccde2dd96ccdeb
誰か追加してやってください・・・
915デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 17:21:55
>>912
http://o2on.sourceforge.jp/nodes/
も死んでる臭い・・・
916デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 17:23:59
e61a30c4fcd528c5abbfbaa931de06c89809d09ec64233ea4c54
同じく誰か追加お願いしますぅ
917デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 17:29:49
>>916
一人一回初回のみでしか書かないだろうし、チェックボックスもデフォで無効だし
動的IPとかでころころ変わるんかもね
918デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 17:47:49
やっと100G超えたわー、専用HDDが満タンになるのはいつの事やら・・・
919デフォルトの名無しさん:2010/12/02(木) 21:26:46
>>913
(・3・)アルェー?そこコピペしたはずなんだけどなあ
06f36a7ea864d4d19791812817d7905fabf65c5dca5c10ed1584
920デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 15:54:48
コレと同じ方法でブラウザ自体のキャッシュとかsquidやpolipoとかそういうproxyのキャッシュとか
そういうのは共有出来ないの?
921デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 18:23:32
o2onの目的とは外れるから実装しないだけで技術的には可能だよ
922デフォルトの名無しさん:2010/12/07(火) 19:35:20
>>921
mjdk!?
夢が広がりました、ありがとうございました
923デフォルトの名無しさん:2010/12/08(水) 11:47:45
>>922
実装おねがいしまう
924デフォルトの名無しさん:2010/12/10(金) 23:22:57
たまには板一覧更新しないとだめだな
925デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 15:05:11
板一覧もp2pで更新できたらいいね
926デフォルトの名無しさん:2010/12/14(火) 15:34:56
スレ一覧は興味あるな
927デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 02:36:37
みんな接続出来てる?
なんかダメっぽい
規制なのかぁ?
928デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 05:33:07
>>927
こっちもここ最近つながらない。
プロバイダどこ?うちはeo
929928:2010/12/24(金) 05:56:47
と思ったらつながった
ノードが取れなかったのが原因みたい
930デフォルトの名無しさん:2010/12/24(金) 06:06:40
>>928
ええのう…
うちはぷらら
931928:2010/12/24(金) 06:29:19
http://o2on.sourceforge.jp/nodes/
をたまに試しててうまくいかなかったのが、今はすんなりつながった
ついでに自ノード晒し
65d5b8320cac98e8718972f5775dca3242ef256acf8730a81aeb
932デフォルトの名無しさん:2011/01/07(金) 14:18:11
保守
933!omikuji!dama:2011/01/09(日) 11:43:13
934デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 10:33:45
保守ついでに自ノード晒し
2ccd1feca98ae8f62b85c0c8b08a90462ea6ce8ccfa7bdfa14c8
935デフォルトの名無しさん:2011/01/23(日) 20:35:28
最大で何Gぐらいになった?
936デフォルトの名無しさん:2011/01/24(月) 00:49:06
総dat数 1,069,006
総datサイズ 114,304,925,696
937デフォルトの名無しさん:2011/01/26(水) 18:34:05
総dat数 総datサイズ
1,191,311 163,689,816,064
938デフォルトの名無しさん:2011/01/28(金) 23:37:59
自ノード
a0c37c88981f2a322b82253618a9c7fbe0be6c626db9b68b20ed
939デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 04:23:29
これってVC2010でもビルドできますか?
940デフォルトの名無しさん:2011/01/29(土) 08:16:51
できると思うよ
941デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 00:06:43
ちょっと質問なんですが、o2onをパー速にも対応させるにはどうすればいいですか?
942デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 11:14:20
2chじゃないから無理
943デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 14:35:53
janeでみれるんじゃないの?
944デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 15:03:43
放流って意味じゃないの?
見るだけならo2onは関係無かろう
945デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 17:55:28
>>944
その通りです。
946デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 18:34:21
ソフトを修正すればできるんじゃないの
947デフォルトの名無しさん:2011/01/30(日) 19:42:23
現在のo2onは専ブラ等から送られるHTTPヘッダのリクエストURLを見て判定してる
URLのドメインに2chもしくはbbkpinkのドメインが含まれてればo2onでも過去ログを取得するようになってる
それ意外の場合はo2onでは何もしない、この部分を修正すればo2onでも保存する事は可能。

でも外部の板に対応したところでその板の過去ログを放流する意味はあるの?
パー速なんてo2onなくても過去ログ自由に見られるじゃん
948デフォルトの名無しさん:2011/01/31(月) 00:37:24
datが溜まっていくのが気持ちいいから
949デフォルトの名無しさん:2011/01/31(月) 12:44:31
手段が目的になってるううううううううううううううう
950デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 12:12:54
うむ

見もしない過去ログが無駄にたまっていくなぁ
951デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 12:46:57
いいんです。ハードディスクのこやしでも
952デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 13:38:35
でも気になるスレの過去のログ欲しいときにo2onにお世話になってるからなー
自分のHDDでは肥やしかもしれないけど誰かにとっては貴重なログかもしれない

だから俺は今日もo2onを起動する!
953デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 14:00:18
>でも気になるスレの過去のログ欲しいときに

http://2bangai.net/
954デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 14:10:49
>>953
もうo2onいらないな、おつかれであった・・・
955デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 15:07:23
そこも全てあるわけではないんだよ。
例えば
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1048950247/
これとか
956デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 15:30:57
o2onに全部あればいいんだけどって話
957デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 15:51:03
>データは2009年4月から取得開始。
だしな
958デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 19:09:23
自分は●持ってるからそのスレはいつでも手に入るけど
o2onはex22とかdubaiとかkamomeの消えたログが手に入るのがありがたい
959デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 19:53:10
うまい棒鯖時代の過去ログが全部消滅しますた
例のクラック事件の余波?
960デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 19:58:17
消えたログのサーバー名具体的に頼む
あとクラック事件ってなんだろ?この前のキャップ漏れ?
961デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 20:10:05
>>960
たとえばこの板が昔置かれていたpiza.2ch.net
むしろ残ってるログがあったら教えてほしいんだが。
Googleでpiza.2ch.netとかmentai.2ch.netとか検索してどのスレを踏んでも
http://cloud.ula.cc/404.html に飛ばされる。
http://www.2ch.net/kakolog.html からたどっても同様
962デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 20:25:09
>>961
まじだwwww

o2onの時代来るな
963デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 23:02:02
鯖死んだkらでそ
964デフォルトの名無しさん:2011/02/02(水) 23:59:25
>>959
復活の可能性がないならo2onが頼りだな。
965デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 10:18:19
o2onでdatを集めてるけど、
面白いスレがあるなと
新しい発見がある。
一括で検索できるのがいい
966デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 18:30:07
とりあえずもう少し人が増えてくれるといいな
ノード64は少ないなぁ
967デフォルトの名無しさん:2011/02/03(木) 21:11:01
新しい機能をつけるんじゃ。
skypeとか
968デフォルトの名無しさん:2011/02/04(金) 23:49:27
そろそろ、落ちるんじゃないこのスレ
保守
969デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 00:14:36
まず、開発者もしくは改造してくれる人を募るところから
970デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 02:06:16
SFいきてるのか?
だれもコミットできねえんじゃねーの
971デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 02:17:21
人の集まるスレでo2on宣伝するかなぁ・・・
972デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 02:17:45
SourceForge がクラックされて、
いまSVNとめて復帰に専念中とか聞いたな。

聞いただけだから真偽は知らない。
973デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 02:57:21
攻撃があったのは.net
o2onをホストしてるのは.jpだから普通にアクセスできるよ
http://sourceforge.jp/projects/o2on/svn/view/
974デフォルトの名無しさん:2011/02/05(土) 17:23:41
C++面倒だからJavaに丸写ししてたけど飽田
975デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 03:18:16
保守
976デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 11:02:07
【●いらず】datファイル共有専用P2Pソフト o2on
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1296840178/
977デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 15:27:03
>>976
保守

たしかに、ダウソなんだが
こっちは、どーすんの?
978デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 17:36:57
てか元々ダウソにあったけどこっちに移転してきたんじゃなかったっけ?w
979デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 19:11:08
>>2
980デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 22:03:29
いったりきたーり
981デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 23:37:14
シベリア超速報板板にも同名スレ立ってたぞwwww/(^o^)\ナンテコッタイ



【●いらず】o2on【datファイル共有専用P2Pソフト】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1296985705/



うまくいけばノードを増やせるかもだが、ちょいとやり過ぎでは
982デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 05:52:26
本家はム板でいいよ
静かだし落ちにくいし
1ヶ月経っても>>976>>981がdat落ちしなければ両者に俺も書き込みさせて貰おうと思う
983デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 10:59:38
>>982
ム板の次スレは990?
984デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 23:09:59
>>983
立てるなら24時間以内に立てないと落ちるぞ
(980を超えたら最後の書き込みから24時間過ぎた時点で落ちる)
985デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 02:54:34
48時間だったとオモ
986デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 12:37:18
うめ
987デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 12:58:52
うめ
988デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 22:08:10
989デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 23:51:05
うめ
990デフォルトの名無しさん:2011/02/10(木) 23:56:09
さくら
991デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 00:38:14
もも
992デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 01:10:07
うめぇ
993デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 01:11:38
しっかし、シベリアの方はともかくとして、DL板の方のスレは特に過疎ってるなwwww
994デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 01:15:00
キリン
995デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 01:16:06
次スレです
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
996デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 01:19:59
ume
997デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 01:27:26
>>995
ぜんぜん違うスレじゃねーか
とりあえず立てた

datファイルを共有するP2Pソフト o2on 17dat
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1297355205/
998デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 01:46:40
ume
999デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 01:47:33
u
1000デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 01:50:06
>>997
スレ立て乙
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。