プログラミング言語 Cyan

このエントリーをはてなブックマークに追加
120デフォルトの名無しさん
>>115-116
私はうゆ君がム板にでたらめを書きまくる事にうんざりしているだけです。
>>1にCyan作者ブログへのリンクが載っているのに気がついていますか?
それをクリックして記事一覧をクリックして★がたくさんついている
記事をクリックすれば数分でこのくらいは調べられます。

彼がCyanでやった事は「様々なプログラミングパラダイムを簡潔な文法で取り込んだ」
という事だから、Mozart ConsortiumのOzの劣化版に過ぎないとも言えます。
しかし今の君よりはずっと先に進んでいるのは確かです。
君の「On Ruby」を読むと、S式が正規文法では表現できず
文脈自由文法が必要であるという生成文法理論の初歩すら
君が学んでいないことがまるわかりです。

On Ruby
http://www.geocities.jp/c_zelos/onruby/
コンピューティング
http://www.geocities.jp/c_zelos/onruby/1.html
>Lispパーサというのは本当に簡単に書ける
>def repl s
> repl $1 if s=~/\(.*?(\(.*)\)/

プログラミングパラダイムについて新説を主張したいのなら、
既知のパラダイムを学ばないと新規性の有無すら判断できません。
まずプログラミングパラダイムの本を読む事をお勧めします。

コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル
http://www.amazon.co.jp/dp/4798113468
コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1196257692/