1 :
デフォルトの名無しさん :
2008/09/29(月) 22:25:11
>「アルゴリズムイントロダクション 全3巻」 近代科学社
>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764902451/ > 日本では、いまだに Aho,Ullman の著書が主流とされているが、
> 理論的に欠陥があり書き換えが必要なので Cormen のものをお勧めする。だそうだ
> 「アルゴリズム C (1-3巻)」 R. セジウィック / 近代科学社
>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764902559/ > を買おうと思っていたのですが、どちらがよりお奨めですか ?
> 大きな差はないとおもうけど、Cormen の方が全米の大学で良く教科書として
> 使われているみたい。
> アメリカの大学だと、計算機科学専攻になるにはこの手のアルゴリズムの単位が
> たいてい必修になってる。でも日本の大学じゃ、まともにこのレベルの教科書を
> 使いこなしてるところは少ないみたい。
> 独学でも、きちんとマスターしたら、へなちょこ「情報工学科」出よりも基礎は
> しっかりするんじゃないかな。
> 「アルゴリズム C++」 Robert Sedgewick 近代科学社 判が古い
>
http://www.amazon.co.jp/dp/4764902222/ > 基本的には広く浅く。代表的なアルゴリズムの実行過程や実装方法が図表や疑似コー ド
> を用いて平易に説明されている。
> あるアルゴリズムが、どのような考え方で問題を解決し、どのように実装され、
> どの程度の計算量になるのか、などを調べるには便利。
> 何故その計算量になるのか、なぜ『確かに』問題を解決するのか、といった理論的な
> ことを学ぶには不十分かも。
> 実装者を目指す学生向け。理論系の学者を目指す人には不向き。
> 実際にコードを書くのが目的ならお勧め。
> 説明は (たぶん) 上手い。
> 「アルゴリズム」「アルゴリズムC」「アルゴリズムC++」は
> サンプルコードが違うだけで、あとの説明は (ほとんど) 同じです。
これは
>>1 乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
|\ |\
l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ つ
シ~ /" `ヽ ヽ `、l つ
//, '///|! !∥ ヽハ 、_ヽ つ
〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ つ
____. レ!小l● ● 从 |、| )
く ノ::::::;;;;;;\. ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
 ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ ヽ ノ j /⌒i !ヽ
/;;;;/ . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/ ///ハ
/;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } / l丶× / ヾ l l''ハ∨
,-ー--、
`ーフ ノ .__
/ / ./ _,, \_/|
〈 ' ̄》 ▼ ▼ |_/ …これは
>>1 乙じゃなくて角だぞ!
 ̄ ̄\""皿"/ 変な勘違いするんじゃねえぞ!
( つ旦O
と_)_)
6 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/02(木) 00:54:32
俺は無職から、会社を代表するプログラマに成長できたけど、 そのとっかかりになったのは、ソーテック社の本だ。 独学でプログラマになろうとしてる人、もしくはもりもりプログラム力をつけたいひとに お勧めする。
ぃょっ!代表戸締り役社長!
読み方は「プログラムぢから」でよろしいですか先輩!
ぞーきゃすらーか を思い出した
11 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/03(金) 13:51:08
はやく、推薦図書誰かかいてよ。
高名な絶版本。 「Prologの技芸」 今、amazonで古本購入できますよ。価格に注目。
Prologの王道, 2004/2/11 By まげ店長 (東京) - レビューをすべて見る 基本を学ぶには少々荷が重いとは思いますが、それでもこの本で一から勉強して欲しいと思います。 MITで論理学の教科書として使われている本だそうで、根底に根差す概念を考えていくと素晴らしく深いモノが広がっていきます。 練習問題に躓いても、ネットで答えは在りますから大丈夫!! 洋書でよければ原書は手に入ります。しかも、新しい第3版で。(この和書は第2版です)
第三版なんて出てたっけか
Prologなんか学んで意味あるの。GUIも出せないジャン
やね絶賛の今日発売のオラ本ってどれなの?
今日発売のって、一冊しかないんじゃない?
実例で学ぶ ゲーム3D数学 がオライリーの本だな
大学の講義でゲームプログラミングやってるとかユニークだな
それ買ってきたよ。確かに大学のテキストとして使うのにぴったりだと思う。 基礎からやっているし、それでいて実用的だ。宇治社中とかで勉強した人には懐かしい感じ。 まだ全部読んでないけど、俺にはちょっと物足りなかったかな。 肝心なところが参考引用だったりで。論文っぽいわ。 オライリー他でダウンロードできるソースみれば十分だった気も。ちなみにCDは無し。
俺なんてERD勉強とか しょっぱいことしてるのに おまえら楽しそうだな
データモデリングは永遠に残る分野だからいいんじゃないのか
3D楽しいよ3D ゲーム系の連中とかにコンプレックスなくなる程度にはかじっとくとおすすめ。
主な3D数学の本 3D Math Primer for Graphics and Game Development 2002 →実例で学ぶ3D数学 Mathematics for 3D Game Programming and Computer Graphics 2ed 2003 →ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学 1ed Essential Mathematics for Games and Interactive Applications 2ed 2008 →邦訳無し
設計から実装、テストまで一冊で学べる本知りませんか?OOPで
>25 黙ってコードコンプリート買っとけ。 あ、今は上下巻で2冊か。
27 :
:2008/10/04(土) 02:15:26
Code Complete、原著の英語のやつAmazonで買えば、日本語版みたいに分冊じゃなくて、しかも日本語版の上一冊買うよりも安い。
英語なんて読めるわけないじゃん。
>>28 fack you.
oh, miss spell. fuck you.
fuck you.
good.
hahaha
28==29
if(28==29) { printf("自作自演プッ"); }
リテラルじゃ真にならんだろ
ifを憶え立ての中高生なんだろ
暗に自作自演では決して無いってことを言ってるのかもよ
28と29が自演ってのが意味分からないんだけど。
>>12 などは楽しいプログラム言語本の代表だろうが、
「ソフトウェア仕様記述の先進技法-Z言語」
こちらは苦しい言語本の代表か。
とはいえ、1000レスに一度くらいは上げておくべき本ではないかな。
>>37 "The Art of Prolog" と "Prolog Artificial Intelligence" では
どちらの評価が高い?
Part42まで行ってテンプレに一冊も残ってないのね
40 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/05(日) 20:03:52
まったくの独学者がC言語やるなら、ドラゴンの工学社の本がいいよ。 っていうか、文法書ばっかだから実戦書をだしてほしい。実戦書やりながら 文法辞典で調べてくほうが、よほど実践的なプログラマが育つ。
Prologはかなり凄い言語だと思うんだがな いかんせん流行らなかったな
Advanced Unix ProgrammingとかそういうのをISO/IEC 9899:1999見ながら読み進めるとかそういうのでも問題無いと もはや初心者用の言語とは言えませんねC
PrologやるとCの再帰関数の理解がしやすいね
その観点から言うとprologじゃなくてもhaskellでもlispでもいいけどな もっとprolog独特のものがあるでしょう
PHPでこれは手元に置いておいて損は無い!って本はあるでしょうか? 現時点ではマンモス本を買おうかと思ってるのですが。
PHP サイバーテロの技法
47 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/06(月) 01:39:53
そんなに推薦するなら、Prologなるものも勉強ついでにやってみたいんだけど WindowsXPでもできるのかな?
最悪cygwin
Prologって研究以外で何かの役に立つの?
論理パズルを解かせて遊ぶ
並列処理に向くんじゃね?とか言われたりもしてるが、 あの異様さから一部の専門家以外に流行ってる気配は無い
要するにマイナー言語を学んで変な優越感を得たいというところだろう実用性なしの自己満足言語か
趣味がプログラミングって人もいるし研究者だっているし自己満足上等だろう Prologの良い所を受け継いだ実用的な子孫がそのうち生まれるかもしれないし
DB的なモノを扱う時は有利らしいよ
まあ、メジャーな言語であっても、流行ってるから実用的なのであって、 言語仕様が実用的なわけでもないからな
3-4時間の言語学習を済ませれば、こんな問題をプログラムで
解決できるのかと驚くような課題のプログラミングが即できる
ようになりますよ、というのが
>>38 の二冊。
前者が休火山だとすると後者は活火山で内容が追加されつつある。
その点で、"Prolog Programming for Artificail Intelligence" が
上位かな。
数年前の記憶では確かMercuryとかOzとかいう後継があって 割と流行ってた記憶があるがw 少なくとも俺の耳に入るぐらいにはw
>>47 現在Prolog処理系でメジャーなのはSWI-Prologだと思うが、
これは、Windows/XP版も勿論ある。処理速度はトップという
訳にはいかない。
言語仕様を研究、確認にはJava版のProlog Cafeなどもいい。
61 :
57 :2008/10/06(月) 05:11:54
ほとんどのPrologの講習会は4時間で完了というものだったので
こう書いてしまったが、
>>38 の二冊に関しては論理学的な基礎にも
触れているから、3-4時間の学習では無理でした。
少なくとも3-4日は、できれば3-4週間は掛けてじっくり取り組んだ方がよい。
そう訂正します。
日本でのPrologの状況をよく示すのが出版書籍。 1982-89年 33冊。 1990-98年 17冊。 1999-2008年 0。 名著は1990年代に集中しているが。 Prologが章立てされている書籍は他に多数ある。
>>38 とにかく「技芸」は楽しいってことに尽きるな。
つまみ食い的と言っていいくらい話題が多岐に渡り、内容も高度で深い。
プログラミングパズル的要素も満載。
逆に
>>15 みたいな人には全く向かない。
時間の無駄としか思えないだろう。
>>63 この水準のものがHaskell本としてでれば、関数型も急展開するんだがなぁ。
>>15 標準入出力と、環境変数の読み書きのできる処理系なら、とりあえずwebアプリはかけるぞ。
>>15 GUIは
SWI-Prolog XPCE
K-Prolog Tcl/Tk
SICStusProlog XPCE Tcl/Tk
のインタフェイスがある。
Java系の PrologCafeやMinervaはJavaのAPIを使う。
Windows専用のVisualPrologもTurboPrologが前身だからGUIは付属しているはず。
>>38 >>64 この二つの本を代表として、1990年代に発行されたProlog本は
Prologの簡単な文法的な解説とその応用と構成になっていた。
ところがその応用部分について最近の他言語の出版物で探すと、
「Javaによる知識プログラミング入門」
くらいしか匹敵するものが見出せない。この本も一応同様の
形式になっている。Javaは詳しくないのでJavaプログラマにとって
この本が平易なものか、難解なものか評価できないのだが、
Prologの諸本は決して難解なものではなかった。1970年代の
ALGOLで解説された本程度の難解さとでもいったらいいだろうか。
身近で、しかしやや難しく、多少は知的な領域のプログラミングへの
発展を様式としたProlog本の系譜をProlog言語の衰退とともに
引き継ぐものがなかった。ウェブ時代に入り、本が軽視された時期と
重なったからとはいえ、随分と勿体ないことではなかったか。
>>67 十年くらい遡っていいとすると他にどんな本がある?
二十年の遡りでよければ、共立の知識情報処理シリーズ。
70 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/07(火) 22:17:53
The Pragmatic Programmers の Manage It! 翻訳版が オーム社からもうすぐ発売か。
マナ本か
Shit itの続編だったりして
マナ毛糸
>>69 「LISPで学ぶ認知心理学」は名著だったと思うが25年前だww
(1)学習・(2)問題解決・(3)言語理解 の三分冊になっていた。
技芸が大学図書館にあった 感謝した
77 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/11(土) 21:35:29
WindowsAPIのオヌヌメの本おしえて。あんまり分厚いやつじゃなく、気軽に取り組めるのがいいなあ。まだ、WinAPIに関しては初心者だから。 組み込みやってたので、Cはわかる。
ヘッダファイルとMSDN
分厚いやつじゃないと使い物にならない
WinMain() から書いていくようなのをAPIと言ってるのではないかと推測。
普通にペゾルド買えよ
84 :
77 :2008/10/11(土) 23:32:58
どうもありがとうございます。ベゾルトとかの分厚いやつはまだちょっと
早いと思うので、慣れるというか入り口付近でうろうろできるような本がいいんです。
>>82 のは、近くの本屋でうっていたんで見たんですが、まだちょっと難しそうです。
でも、Amazon高いですね。。どうしよう、買ってこようかな??
ちなみに、猫でもわかるは半分くらいまでやったんですが、あきました・・冗長すぎる。。
なんか、Amazonで中古で変える安いやつないっすかね?
皆さん、ありがとうございました。レベルとしてはソーテックやら秀和システムみたいな簡単なのでいいんでもし
お勧めがあったらおしえてください。ちなみに、
>>80 さんのいってるようなWinMainから書いてくような初歩的なやつです。
理解が深まったら、MSDNやらベゾルトに手を出してみようとおもっています。
皆さん、ありがとうございました。
だから最初からペゾルド買っておけば苦労しないで済む
分厚いから難しいっていうイメージがあるのか 分厚いから説明にページを割いててわかりやすいって本もあるぞ もちろん分厚くてむずかしいのもあるけど
章毎にバラせばいいんじゃね?
> ちなみに、猫でもわかるは半分くらいまでやったんですが、あきました・・冗長すぎる。。 頭から順にやっていくタイプか。 適当に流し読みしろよ。
ペゾルドが分厚いから難しいとか 読むのがつらそうとか思うんならそれは間違いだと思う 一度立ち読みしてみれば分かる
わかった(><)適当に流し読みする。 ベゾルトをアマゾンで買うことにする。 章毎にばらして流し読みする。僕も頭から読んでいくより 興味を持った順にやっていったほうがいいとおもう(><) 今までは慎重になりすぎてた。みなさん、ありがとう(><)
テキストメトリクスのところで挫折したな ページにぎっしりつまったサンプルコードを見て「おまえは何を言ってるんだ」ってなった
93 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/12(日) 01:14:56
Cで組み込み制御やっているのですが、 来月からJavaのWEBシステムに参加することになりました。(デスマの追加要員です。 こんな私にオヌヌメな本を教えてください。。 オブジェクト指向?分かりません。 Javaの文法はCと似てるので分かります。
94 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/12(日) 01:38:48
C言語で実務経験1年ぐらいの人って どんな本理解してるの?
95 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/12(日) 01:55:25
やさしいCも完璧に全部理解して無いだろ・・
96 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/12(日) 02:03:30
amazonのレビューは信用できない 著者本人が操作できるし
ここのレビューが操作されていない保証は?
アンチが操作する事もあるがな。 こえー。
最後は自分の意思だろ 間違ってる事書いてるわけじゃなし
読んだり調べたりする時間を時給で換算してみれば本にかかる費用とかどうでもいいよ 気にかかる本は全部買っちゃえ
うちの会社勝手に本買って 参考書にすると怒られます
勝手に会社の経費で買ったらからだろ?
>>102 資料購入がそもそも禁止
さらに持ち込み禁止なんです
自分の金で勝手に本買って読んでたら先輩に怒られるとかそういう会社だったらやだな
>>103 会社にこれかいますー申請してもダメの本当の禁止か…
いやだな…
>>103 禁止にしている理由を知りたいな。まったく想像がつかない。
クリーンルーム手法だからとか
へんな本に毒されないようにする親心だろw
あるいは会社の駄目なところに気付かせないため、か
本で仕入れたうざいテクニック(超絶テンプレートとか)を使わせないようにするためじゃないか
>>111 あー、それは確かに嫌だ。
でも直属の上司なりが、そんな糞本じゃなくてこっちを読め、と言えば良いだけの
話じゃないのかな?
よく分からんけど、プログラマって資料参照禁止の場合もあるのか。 ネットでググるのもダメなのか。 俺そんなんだったら言語の構文すらも曖昧な事あるから全くプログラム組める気しないわ
携帯、PC、本、手帳などなど持ち込み禁止のとこもあるよ 情報管理徹底しているところは
ネットに繋がっているような恵まれた環境ばかりと思うな
>>113 ソフトバンクとか大日本印刷とか、数千万人単位の情報漏洩があっただろ。
あれ以来、グダグダうるさくなった。
2chとエロサイトは禁止すべきだろうが。
数千万人単位って、そんなのあったっけ
派遣先でネット禁止だと、変数名とか決めるのに英和・和英辞書が必読書に・・・
>>100 本を買って時間を一日とか節約しても、給料上がるわけでもないしな。
望洋本は文法の説明「だけ」しか期待できない 初級者から脱したいのならこのルートでいいと思うんだ 1. 入門書一冊(望洋の明解C入門でおk) 2. エキスパートC or ポインタ完全制覇 3. Windows or Linux プログラミング本 2 と 3 は逆にするか併読してもいいかも
崖の下の望洋
>>117 百億万円とかいう言い方ですね、分かります
>>125 いや、桁が一つ違うんじゃないのって話
VISAとか入れれば数千万だけど
プログラミングWindowsの上ってAmazonで買えなくなってるし、書泉でもなくなってたんだけど、絶版になったのかな? 洋書はまだあるっぽいから問題ないと言えばないんだが
ジュンクと丸善と八重洲へGo
129 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/12(日) 20:35:56
読み物として面白い本はないですか? 例えば「プログラミング作法」とか「Javaの哲学」みたいな。
Java Puzzlers
>>130 読み物にしては分厚いね。ケーススタディみたいな感じ?
Cパズルブック
>>131 Javaの文法やライブラリを使ったパズル本。
このプログラムを実行するとどうなるでしょう?的な。
>>132 >>133 ありがとう。パズル系は本屋で全然見ないね。
amazonで注文するしかないかな。
望洋は現場経験がないからね 文法しか書けない
じゃあ現場経験が書かれた本書いてる人いる? 現場で役立つことが書いてある本。
>>136 ガキっぽい反応やめろよ
>じゃあ現場経験が書かれた本書いてる人いる?
他人の経験談を読んで何か参考になるのか?
>現場で役立つことが書いてある本。
「Effective C++」や「C++ Coding Standards」は落とし穴回避の為に、現場で十分役に立ってるよ。
138 :
:2008/10/13(月) 02:12:36
アジャイルソフトウェア開発の奥義
読んでないから申し訳ないけどJoel on Softwareとかそんな感じじゃないの?
それはプログラミングの本じゃないけどな
プログラミングの話じゃないのか、失礼しました 今度読んでみるかな
Webの記事読めば、どんな本かだいたい分かる。
>>136 おまえはまず国語の教科書を読め
ゆとりガキ
ゆとりはスルーで
どっちもどっちだな
Java Puzzlerに出てるのはこんなのだ。(改行つめてある) コンパイル&実行で何が起こりますか? public class Puzzle { public static void main(String[] args) { String s = new String("bla"); System.out.println(s); } } class String { java.lang.String s; public String(java.lang.String s) { this.s = s; } public java.lang.String toString() { return s; } }
mainが見つからない、かな。
望洋に限らず、日本の初心者向けの本なんて たいてい文法解説してるだけだろ 間違った解説がないだけ望洋はマシだろ
間違った事を堂々と載せてる本なんていくらでもあるだろ 読んだ事ないけど本当に正しいことしか書いてないのか?
正しいことしか書いてない本ってのは、もちろん無いわけで K&Rですら間違いっぽい(誤解を招くような記述)記述はいくつかあるわけ だけど、酷さの具合があるだろ ポインタの値渡しを堂々と参照渡しと呼んでるような本とか 基本的な酷い間違いを堂々と載せてる本が大多数だが 望洋の場合はそういう酷いのはないだけマシ
凡庸だが誠実。
誠実な奴ほど腹黒い変態が多い
つまり茫洋は変体
崖の下のボーヨー
156 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/14(火) 10:11:52
望洋はオブジェクト志向の解説が間違いだらけだろ まず本人が理解していない
亡羊の解説は知らんが、オブジェクト指向の解説が間違いだという奴に限って 実はそいつが間違った解説本を崇拝してるだけだったりする 憂鬱本とか
憂鬱本って間違ってたの?
オブジェクト指向でよく槍玉に上がるのは、なんでもかんでも仮想に すべしみたいなのと、コードの再利用のために継承を積極的に推奨してる ような考え方
間違っているというより古い感じはする(まあ新しい本じゃないし) 継承を実装の共有って観点からしか見てなかったと思う。今ならもっと継承の危険性や、 原理原則(依存関係逆転とか)にも分量が割かれるべき とはいえ、「犬と猫はどちらも動物だから~」などという 一時期あった意味不明な解説よりはずっと良い
犬と猫に噛み付く人もわからないんだよなあ 普通のポリモフィズムの説明だと思うけどなんで噛み付くんだろ?
メイヤー本とかカモノハシ本読んだ人にとっては普通じゃないってなんでしょうよ
メイヤー本はまさに、「犬と猫は動物だから~」っていう説明あるな この説明に異を唱える奴らってメイヤーに喧嘩売ってんのかw
まったくだ 継承の説明で図形三角形や動物犬猫を持ち出すのは王道中の王道 イミフならどこがイミフなのか理由を説明すべき ていうかこれ言い出したの誰だ ポインタ完全制覇の人とか言い出しそうだが
継承しないほうが良い場合もあるからね。 「動物だから」だと、常に継承したほうが良いに決まってると誤解する。
そんなアホなこと考えるやつがいるのか・・・ 文脈無視してそこだけ見られてもなあ
犬猫の比喩話は悪いとは思わないけど 上手く説明しないと相手に現実世界を何でも表現できる、とか 変な誤解を与える場合はあると思う
正直、なんかものすごく低レベルな話だよね 犬猫云々が悪いというよりも読んでる人の頭が悪い どういう文脈でどういう説明のために持ち出したのかをまるで無視して考えている
>>168 確かに。
そういう比喩話で全て理解したつもりになってる人が居たんだけど、オブジェクト指向の神話というか万能説を信じちゃってた
それ比喩話のせいじゃないと思うな というか、犬クラスや猫クラスは比喩じゃないと思う
172 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/14(火) 16:32:58
つうか、もともと、オブジェクト指向は、現実をシミュレーションしようと いう考え方のSimulaという言語から生まれてるし、現実と同じように プログラミングするんだという考え方は大筋では間違ってない 犬や猫が動物であることを、継承のis-aの原則と多態性の類似で考えることも 別に間違ってない これを間違ってるという方こそ間違ってる 全てをシミュレーションすることはできないとか、向いてない場面があるとか そういう批判はよく考えれば別問題で、上記のような考えとはなんら矛盾してないし、 これらを認識できない誤解も別問題だ
>>171 正直、「ああ、同じコードで犬と猫を使い分けられるんだな」とは
思っても、「なんでもかんでも現実と同じように機械的にモデル化する
んだな」とは思わんな
入門時には犬?猫?と言われても抽象的すぎてポカーンだった記憶がある 今にして考えると、例自体に問題は無いと思えるんだが…… 人によるのかもしれんが、憂鬱本はその意味では分かりやすかった 結局、付属する説明によってはいくらでも良くなるし悪くなりえると 当たり前の話と言われればそれまでだが
>>165 言い出した奴知ってて言ってるだろw
前橋は犬と猫の例も憂鬱本も両方批判してるなw
176 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/14(火) 18:19:54
Linuxプログラミングおもしろっ!!ソース読むのたのしい!! オプソマンセー!! な気持ちになれる、書籍を教えて下さい。
Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ! UNIXネットワークプログラミング入門 入門vi
Unix/Linuxプログラミング理論と実践なんかオススメ
プログラミング学習環境としてのUnix/Linux最高とまで思わせてくれる一冊
章立てと最初の二章だけでも立ち読みしてみるといいよ
>>175 誰が言い出したか知ってて書くとかそこまでやらしくないw
RubyやJavaにもポインタあるじゃんとかCに二次元配列は無いとか
極端なことを言う人だから、犬猫批判もしそうだなと思って書いた
90年代の前半とか半ばとか、当時、犬や猫の継承のたとえを読んでなるほどと思ったけど、実際のプログラミングだと、どう使っていいかぜんぜん分からなかった。 自分で試行錯誤したけど、うまく使えない。 オブジェクト指向は、コーディングじゃなくてモデリングのほうが重要だとか言ってる人がいたので、それを真にうけて、モデリングの入門書をいくつか読んだけど、 やっぱ、いいコードが書けるようになるわけじゃなかった。あたりまえだ。 で、90年代の後半あたりから、GoFが出たり、実際のコードを目にするようになってきて、おれがグチャグチャ書いてたコードはこう書けばよかったのかと、 目からウコロ状態だった。 今の人は、最初から、いいコードを読めて、恵まれてるよね。
言語の説明っていうより、設計とかプログラミングのコツなどについての 本を探しているんだけどおすすめありますか? 今のところはプログラミング作法、達人プログラマー、コードコンプリート あたりに目をつけてる
欲求と美意識だけが成長させる
本によっては、そうする目的やシステム化範囲の話ほぼ0で いきなり犬猫のような現実世界の例えで感覚的に分からせようとしてるのがあるけど こういうのに当たったら確実に混乱するな >178 >Javaにもポインタ これ、極端か?
183 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/15(水) 02:25:58
本屋に行ってもK&Rのタイトルの本が売ってません。 どこに売ってるんですか?
>180 目の付け所は間違ってないからその3冊から読み始めるんだ。 プログラミング作法 → コードコンプリート → 達人プログラマー の順で読むのを勧めとく。 プログラミングテクニック、設計やテストを含めた開発技法、 方法論やツールなどプロジェクト運営技法、とテーマが広がっていく。 この辺の異論は認めるが。
犬猫はイメージが絵本的すぎて なるほど、って思いにくいんだよな もう少し分かりやすい例示を考えよう 例えば、メイドさんと執事が使用人クラスを継承してるとか
集合論少しでもかじってたら わからんかな
design pattern explainedではCAD/CAMとかネット通販の受注システムを例に使ってたな
集合論なんて全くかじったことないが、大学時代に読んだ本で 犬猫の話とC++のコード例を読んで普通に納得したけどな。 デザパタとかまで進むと話は若干変わってくるんだけど 入門段階だと、要は「身の回りの物を分類してみよう」ってのと同じレベルでしょ。 変に理論から入るより、犬猫とか三角四角の方が身近でいいと思う。
入門書レベルだとオブジェクトを具象レベルで動物とか車とかに 例えているので分かり易いけど、実際の業務だとオブジェクトが 抽象的すぎて本の知識だけじゃ応用が利かない。
C++ Coding Standardsを今更ながら買ってみた。 前にこのスレでこの本はEffective C++と大して変わらない内容だと 書いてあったのでスルーしてたが、実際に本屋で手に取ってみると だいぶ内容が異なるので結局買ってきた。
俺はCでゲームプログラミングしていたらいつの間にかオブジェクト指向プログラミングになっていたな 結局オブジェクト指向で作るから良いプログラムができるんじゃなくて良いプログラムを追及するとオブジェクト指向的になるんだな 要するに本なんか読んでる暇があったらコードを書いて可読性や保守性のあるプログラムとは何かを追求すればよい
193 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/15(水) 22:43:34
>>190 お前バカかw?それは違うだろ業務の場合
業務知識と抽出方法知ればきちんと抽象化できるだろう
他にも悪いコードをどのように依存度を低くしていくか
という練習をすることにより、応用が利かないってことは
無い。お前は数学の勉強しても現実では無意味
だから無価値と言ってるゆとりと同じクズなんだよw
犬猫レベルのたとえ話とサンプルコード見ただけじゃ、実戦で使うの無理。 まあ、導入でそういう話をするってのはアリだと思うけど。
>>193 何が馬鹿なのかさっぱり理解できないが。
本のレベルからでは、その抽象方法が分からないんだ。
経験を積めば法則なり癖を見抜いて抽象化できるかもしれないけど。
196 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/15(水) 23:11:14
>>195 ゆとりバカとしか表現しようがない
読む対象の本のレベル=自分の知識のレベル
なんてどこのゆとりだよw
足りない知識は、不足仕様として抽出して体系化しろよ
抽象化がわからないなら洋書で何冊かそんなことに的を絞った本がある。
他にも、DBのテーブルを実践的に作る本DAO関連のちょい古めの本読めば
抽出方法の基礎ぐらいは解る。抽象化方法が解らないというのは
いい訳だ。読む本を替えればいいだけの話だ。
なぁ、このスレって、書名出してお勧めするスレなんだけど、知ってた?
> 洋書で何冊かそんなことに的を絞った本がある > DBのテーブルを実践的に作る本DAO関連のちょい古めの本読めば kwsk というか推薦図書/必読書のスレなんだし書名ぐらい挙げようぜ
初心者の「お勧めの本を教えてください」って話題がループしてるスレかと思ってた。
200 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/15(水) 23:14:12
>>195 いい忘れたが、お前には学習プロセスってものが無い
ただ本を読んで知った気になってるだけ
結局1+1=2みたいな普遍的といわれる自称を繰り返し
経験的に記憶しただけ。本当の意味で知識を何も生かせてないんだよ
だからすぐに単純な犬とか猫とか車とかの例えに
ひかれるんだろw
>>200 その図書を詳しく教えて。そうすれば学習の仕方も
変わるかもしれない。
犬とか猫の話は、例えに出てくることもあるし、コード例そのものとして 出てくることもあるだろ ようするに、printfとはこういうものですよというのを説明するのに helloworldプログラムを出すのと全く同じことにしか見えない 惹かれるだのなんだのは的外れな意見にしか思えんし、 噛み付く理由が全くわからない
203 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/15(水) 23:24:42
>>201 つかそんなこと人に聞くの恥ずかしく無い?
OOAって知らないでオブジェクト指向勉強する
バカってどこの世界にいるのか俺には理解できない
んだよ
オブジェクト指向分析OOAぐらい知ってるよな?
ぐぐれば、どうやってオブジェクトを拾うか解るはずだが?
論文も見つかるし、参考文献もいっぱい引っかかるけど?
そうやって拾った中から、似たパターンいっぱいでる
さてそれをどうやって効率化、依存度の低下、再利用をするかって
のがデザパタだろ乱暴すぎだがw
DBで知りたいならERDでググレよなんで
自分で調べようとしねーのかなぁ本当ゆとり消えてほしい
あーまじいらついてきた
お前が消えろ、馬鹿
俺もマジでいらついてきたわw
>>203 書名も出せない口先だけのバカって何の役にも立たないね、まで読んだ。
>>203 具体的にどこを検索すればそういう文献を見つけられるの?
あとそういうお勧めの本があれば教えて。
208 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/15(水) 23:36:50
>>207 amazonの洋書で以下のキーワードでググレよ
object oriented analysis and design
今見える場所にある和書だとHead Firstの和訳があるから
これでも本屋で探せばいいだろ?そんなの知ってるから
他出せってこと?
Head Firstオブジェクト指向分析設計――頭とからだで覚えるオブジェクト指向の基本
本読んで勉強すれば現場で実務がこなせるんなら 新卒の新人はサボってた奴以外は即戦力になるはずだが 現実には即戦力になる新人なんて滅多にいない。 結局は場数を踏んで試行錯誤を繰り返すのが一番身になる。 良い本はそれを補助するツール。
しっかり本読んで勉強してる新人が滅多にいないのでは
まあ、職業プログラマでも本を読んでるのは少数派。
>>208 具体例サンクス。オライリーこんな本だしてたのか。
ちなみに今は「オブジェクト脳のつくり方」という本を読んでる。
213 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/15(水) 23:49:34
>>212 ちなみにDBなら楽々ERDレッスンという本を読んで
DOAの小難しい理論染みた本読むのもいいと思う
OOAもDOAも違いがあるんだけど使い分けるためには
両方知っておいたほうがいいと思う
CからC++に移ってきて「おーオブジェクト指向ってスゲー便利」ってな感覚で 多少、実装系の本を読みながら勉強してただけの俺だけど ここ見てるともっと体系立てて勉強しないといけない気がしてくる
>>213 DBも苦手分野なんだ。なんちゃってER図書いたりして
ごまかしてるけど、本格的な設計はしたことない。
ソフ開の資格勉強のためにも1冊買っておこうかな。
ERDって何の略?
シェーダについての書籍を買う予定 先輩の職業プログラマには「DirectX 9 シェーダプログラミングブック」を薦められた 改めて自分で探してみてもシェーダメインの書籍は少ないような気がする
なんとなく分かった気になれたのが、 というか頭の中が整理できたのは、オブジェクト指向のこころを読んでからだった デザインパターンは良い具体例で、良い具体例から良い設計の原理を学ぶことができるという 発想がようやく掴めた
219 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/16(木) 00:01:36
>>216 entity-relationship diagram
IE表記の総称だと思っていいと思う
ER図DOAの概念のベースだな
オブジェクト指向のこころは素晴らしい本です。 オブジェクト指向のこころ ↓ リファクタリング ↓ GoF ↓ パターン指向リファクタリング入門 オブジェクト指向の本を人に勧める時はこの流れが鉄壁。
STLについて学ぶ際の必読書のようなものはありませんか? 持っているC++の書籍ではさわりのさわり程度しか扱っていません
>221 どの程度の前提知識があるのかにもよるが Effective STLは遅かれ早かれ読むべきだろうな。 STLに留まらずテンプレートをフル活用したいのであれば Modern C++ Designに進むのも一つの手。 これは素人には絶対に勧められないが。
STL―標準テンプレートライブラリによるC++プログラミング 第2版 Effective STL あと、「さわり」の意味を調べといたほうがいいよ。
224 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/16(木) 00:22:32
>>222 Lokiなんて今更読んでも意味無いよ
それなら、最初にジェネレーティブプログラミング読んだ方がいいよ
その上でModernんでもEffectiveでも読めばいいけどさ
ジェネレーティブプログラミングじゃSTLは学習できないだろ
MDCはLokiを使うために読む本じゃねぇだろw
227 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/17(金) 23:15:28
KAI C++の解説本ってまだ売ってる?
今、「C言語 入門書の次に読む本」っていうの読んでるんだけど。 俺は高校中退でPGになってJavaとかAPIのやつばっかやってきたから 本当のプログラムの基礎の部分はすかすかなんだ。 この本は基礎的な知識が書いてあるから、土台作りになかなかいいとおもうんだけど。。 2進数とか16進数とか電気回路とかC言語とかでのデータ構造やアルゴリズムや Cでのメモリとの関係やアセンブラでのコンピュータの動作原理とか最近勉強し始めたんだけど 面白い。みんなは大学で学んだんだろうけど。俺は、APIのプログラムばかりだったからそういう 一番大事なところがスポンと丸々抜けてたから。本当におもしろい。 ここの専門家の人たちには、駄本なんだろうけど、俺みたいなPG(大学等で何も学んでいなくいきなりPGになったひと) には、お勧めしたいなあ。俺みたいなPGはここでいう駄作の本でも結構やくにたってるんだ。 みんなもがんばれ!
229 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/18(土) 17:18:27
C言語 入門書の次に読む本 糞本の代表格ですw
>>228 お前みたいなやつなら大学に入って有意義に過ごせただろうに
俺は逆に、大学時代を遊びほうけて無為に過ごしてしまったから今では後悔してる。
231 :
228 :2008/10/18(土) 17:24:41
>>229 だから、俺みたいなPGっていってんでしょ。俺は最底辺の口だから。
みんながみんな、専門家ってわけじゃないでしょ。俺みたいな人にはいい本だとおもうの。
>>230 俺は頭の病気だったから、大学もいけなかったんだ。25からPGになったよ。脳腫・・
うんこちんこまんこはだまってろ。
234 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/18(土) 17:33:32
>>231 本当に必要だと思うなら、それこそ本当に教科書読んだほうがいいよ
中途半端な本読んで理解した気になるのが一番始末に悪い
んじゃ聞きたいんだけど、情報系の勉強をせずにPGになった人間が読むべき本って何よ? 俺は一応大卒PGだけど情報科学とか情報工学とは全く無縁の学部で コンピュータなんて邪道だ、論文はレポート用紙に手で書くもんだ、って風潮のところだった。 ゼミ室にPCなんてなかった。論文発表はOHPだった。 C++を独学してPGになって、他の言語を覚えたり設計技法やプロジェクト管理の勉強もしたけど 情報学の基礎の部分、と言われると、何を勉強すればいいのかもよく分からない。
情報学の基礎の部分の本
プログラムはなぜ動くのか
ソフトウェア工学とかオペレーティングシステムとかリレーショナルDBの理論とか あと情報理論、マルコフ情報源とか
239 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/18(土) 18:23:43
集合論、線形代数、微分積分、統計学、計算論 とりあえずこれだけ勉強汁
時間に追われる職業プログラマが一番手を出しにくい領域だな
つーかそんなことも勉強せずにプログラマになろうと思わないでほしい
242 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/18(土) 18:42:28
COBOLのオススメ本教えて?
>>235 「情報はなぜビットなのか」に色々なヒントが載ってるかも。
>>244 あのシリーズの評価は良いのかな?
読んだこと無い
>>242 最近、こういう疑問符のつかいかたをよくみるな。
漫画すら読まないような層なんだろうな。
プログラムはなぜ動くのかは俺は好き
248 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/18(土) 19:59:49
>>235 1つ質問だが
設計技法とプロジェクト管理しっているってことは、集合論と統計学の基礎は経験的に理解できている
ってことだよね?値域絞った具体的な関数なんかであれば理解できると認識しておk?
リレー書なるDBの理論とか面白そうだね。データ構造とかやってみると面白いから 買ってみよう。高いんだろうな・・
250 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/18(土) 20:33:01
251 :
235 :2008/10/18(土) 20:44:12
いろいろ出てきたな。みんなサンクス。 門外漢がPGになるのはそれだけでハンデなんだな。頑張って勉強して埋めないと。 >248 設計技法に関して言うと、オブジェクト指向を中心に結構突っ込んで勉強してきたつもり。 実務では要求分析から実装・テストまで全工程に関わることが多いから 大雑把な要求をコードに落とし込むまでのプロセスは一通りこなしている。 プロジェクト管理だと、品質とか生産性の集計とか分析はそれなりに場数踏んでる。 あとは工数や金の計算とかも。 ただ、こういう実務で扱ってきた内容がどの学問分野にマッピングされるのかは 意識したことがないからいまいちよく分かってない。 > 値域絞った具体的な関数なんかであれば理解できると認識しておk? すまん、値域とかの用語がピンとこない。 何らかの引数を与えると戻り値が一つに定まる関数をイメージすれば良い?見当違い?
252 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/18(土) 20:50:24
>>251 基本的な概念を一通り知らないだけなんだな
で、今後に向けて何がほしい?
知らない基礎知識埋めたいだけなのか
それとも具体的に何かを理解したいがどうにも壁があって崩せそうに無い感じ?
情報系出たからって、ちゃんと勉強しているのなんて一握りだけどなw それが有名大学であっても
何も勉強して無いやつに比べたらはるかに勉強してるがな
職場に、新人のころ、情報系の学部をでてるのに、コードを入力させたら全角で入力してきたって伝説の持ち主がいる。
自分より下を見下ろして安心するわけですね。
素人には基本情報とかソフ開の参考書が一番でしょうw
>252 今の時点で、何か壁にぶつかってるわけではない。 けど、遠からず壁にぶつかりそうな予感がして漠然と不安。 社会人になって間もない頃は、仕事に使う技術を身に付けるので精一杯だったけど 余裕ができて冷静に考えられるようになってくると、基礎をしっかり固めていれば 新しい技術も効率的に身に付くし、使いこなしの幅も広がるんだろうなぁと感じ始めた。 周りがみんな惰性で仕事してるような大企業から、職人PG揃いのベンチャーに転職して 特に強く感じるようになった。 今の自分の状態って、野球選手が筋トレやらずにバッティングだけやってるようなもんだと思う。 それで通用するのは草野球までだよね。 エンジニアとして一流と認められるには、コンピュータサイエンスの基礎は必須だと思ってる。
プログラムはなぜ動くのかは全体的に見れば悪くないと思うけど 中途半端に扱ってる分野も多いからなぁ… それにあの人「困ったときにはフローチャート」とか言ってなかった?
高校数学の因数分解からやらなきゃ駄目だなw うへへ先は長い 久々に青チャート引っ張り出して頑張るかな
262 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/18(土) 22:38:15
>>258 今所属しているところの職人PGって
基礎あるんだよね?
クヌース先生も執筆に参加している表紙がΣな計算機科学の入門書があるじゃん まずはあれを理解できるようになるとか 読み進めていけばわからん所が見付かるから、 そこから公理的集合論やら線形代数やら一つ一つやっていくとか
どうせそんなまじめに勉強するやつなんていない そういうやつは元から勉強してるやつ
265 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/18(土) 23:23:17
>>264 俺興味ないこと勉強できない体質だから、元から勉強とかありえないw
高校、大学教養で社会科目いつもギリギリ。興味ないこと頭に入らない
助けてくれよw
俺まだほとんど素人同然レベルなんだけど 「コンピュータサイエンスの基礎」と基本情報とかシスアドとかソフ開とかで必要な知識って、どのくらいの範囲で被ってるの? といっても受験するつもりでは無いんだけど。
近代科学社の計算機科学の基礎なんかどうよ。 amazonで最初だけ読んでいたらどうかな。
>>266 基本情報とかシスアドとかソフ開 ⊇ コンピュータサイエンスの基礎
逆じゃないぞ 情報技術者試験は学問のコンピューターサイエンスとは無縁の知財法やら何やらまで含まれるからな
こういうことか。 ______________ ______________ 基本情報とかシスアドとかソフ開 ⊇ コンピュータサイエンスの基礎
>>271 それ、日本語にして言ってみれ。 たぶん間違いに気づく。
ああ、わかった。
>>270 基本情報試験の内容は、コンピュータサイエンスの基礎にすらなっていない。
フレームワークやライブラリ使ってコーディングするようなプログラマは アルゴリズムの種類と使い方と実装の仕方がわかれば、十分じゃないの? コンピュータサイエンスの基礎ってのがないと、例えばどんな時に困るの?
アルゴリズムは評価できないと話にならんだろ
コンピュータサイエンスの基礎なんて自分で発見すればいいだろう。
279 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/19(日) 12:22:45
高校受験なんですが推薦で何が聞かれやすいですかね? あと作文とかのテーマは何が出やすいですか?
280 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/19(日) 12:24:53
281 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/19(日) 12:35:15
>>279 在日朝鮮人の問題点についても書くといいよ
作文と言えば夏休みの思い出だろ。
>>258 そのベンチャーで開発しているソフトの内容によるのでなんとも言えないが。
一般論でいえば、コンピュータのアーキテクチャは必須だよね。
チューニングするときにアセンブラで高速化することもけっこうあるし。
IntelならIntelアーキテクチャ。組み込みならSHやらARM、それから
DSPのアーキテクチャ。
それとOSに関する知識。WindowsとLinuxカーネルの詳細くらい
は頭に入れておかないと、プログラムの挙動を予測できないし、
予測可能にできない。あとはリアルタイムOSやら。
SuperHitachi
といえば、セガサターン
まずはパタ☆ヘネとかoperating system conceptsとかですねわかります
16ビットのマイコンでも買っていじくり倒すといいよ。 最近は初心者のプログラミング環境が恵まれすぎてると思うが、 逆説的には、ラッピングられすぎて恵まれていないとも思える。
紀伊国屋でオライリーの本買ったら ネズミの絵が書いてあるオライリーコースターくれた。 正直いらない。
どこの紀伊国屋?
札幌本店
291 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/19(日) 21:06:28
そんなに草を生やすことだろうか
>>263 公理的集合論じゃなく素朴集合論だよな?
294 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/19(日) 21:59:37
>>291 特定したなら責任持って次はもっといいものやれよ。
アルゴリズムイントロダクション図書館でパラパラ読んだけど、 なかなかよさそう、どこにも売ってないけど・・・。
>>283 >WindowsとLinuxカーネルの詳細
こんな知識、何処で仕入れられんの?
Linuxはまあ、ソースを読むとかするんだろうけど。
詳解 Linuxカーネル 第3版 オライリー・ジャパン (2007/2/26) Linuxカーネル クイックリファレンスオライリー・ジャパン (2007/7/13) Linuxカーネル徹底理解 (日経BPパソコンベストムック) (2007/7/20) [入門と実践] Windows Vista カーネルソフトウェア開発技法 技術評論社 (2007/8/3) インサイド Microsoft Windows 第4版 (マイクロソフト公式解説書) 日経BPソフトプレス; 第4版版 (2005/08)
インサイド Microsoft Windows は新版が年明けに出るぞ 来年中には訳本も出るんじゃないか
>>283 > それとOSに関する知識。WindowsとLinuxカーネルの詳細くらい
> は頭に入れておかないと、
その前に基礎。
>>297 こういう本より実装した人間が書いた論文読むといいよ。
俺もオライリーコースター欲しい
書籍のスレに論文勧めるやつって何なの?馬鹿なの?
haskellで圏論に興味を持った人にマクレーン本を薦めるような暴挙
内容は文句なしだが日本語訳が糞だと言われている本の原書を買ったがやっぱり英語は読めない
SICPか
Super Hitachi Kun
>>300 そんなのどこにあんの?ていうかどうやって(存在を)知るの?
310 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/21(火) 04:47:32
ソフ開とかシスアドについて、資格目的じゃなくて教養をつけるために勉強したいんですが、オススメの本とかありますか? 過去問集なら色々種類がありますが、それで基礎から身につくものなんでしょうか。
>>310 ここで書かれてるような良書を買ってみて、過去問の問題見つつそのトピックを探して基礎まで学ぶとか
ネット上の英語記事を見るなら、firefoxアドオンの backword と goo 辞書 がおすすめです。 前者は単語の上にマウスを置くだけで、その単語の意味がポップアップで 出てきます。 たまに訳がでないものがあるので それに関しては後者を使ってください。
ほぼテキストデータの置換のみの処理にPerlを使おうと思ってます。 プログラミング経験はほとんどゼロです。 どの本から入っていけばいいでしょうか・・ Perlで検索するとPerlに未来はないみたいなスレが見つかったのですが 違う言語のほうがいいですか?
Python,Rubyの方がいい
経験ないならそうだね。
>>314 Perlならオライリーから出てる「初めてのPerl」が鉄板
>>314 テキスト処理なら、俺はPerlが鉄板だと思うが、
初心者は間違いなく日本語の文字コードまわりでつまずくので手放しで進められない現状
Javaでやれば文字コードで躓かないよ!
>>317 Rubyなら『たのしいRuby』、Pythonなら『初めてのPython』『みんなのPython』
Perlなら『初めてのPerl』か『すぐわかるPerl』
Perlは言語自体がトリッキーなので、テキスト処理だけできればいいのならPythonかRubyがお勧め。
perlよりはrubyだな
みんなのPythonを勧められると、他に勧められてる本も疑ってしまう
perl使いはオタク
機能、Perlクックブック買った
326 :
321 :2008/10/21(火) 19:16:09
>>323 自分もそう思う。あの本は図表やレイアウトの出来が悪く、ひどい間違いもある。
ただサイズと価格が手ごろなこと、日本語処理の記述が比較的手厚いこともあってリストに含めた。
個人的には記述が正確で手堅い『たのしいRuby』が一押しだけど、
Ruby儲乙とか言われると嫌なので
>>321 ではあえて書かなかった。
PythonならHow to Think like a computer scientist larning with Python 2/e がタダで読める
だから英語は読めないって言ってるだろ。
英語がてんでダメならプログラミングは辞めたほうが幸せになれるだろ。
英語どころか、日本語の文書も読まないPGとかいっぱいいるんで、ぜんぜん楽勝です。
パイソンは3.0になってから本気出す
332 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/21(火) 22:23:03
PezoltのC#の本てどうなの?良かったら買いたいんだけど・・
333 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/21(火) 23:06:57
俺も英語読めないけど、単語は結構知ってるから プログラムと一緒の方法で単語を組み合わせて承継文字読むみたいな幹事で読んでるよ。 ネットの英和辞典もあるし。
334 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/21(火) 23:17:25
ポルノで英語がスイスイ学べる―基本淫文700選読破 コレ読めば次の本がSICPだったとしても余裕で読めるようになりますよ
>3点の新品/中古商品を見る: ¥ 7,357より 俺はおとなしくもえたんでも見とく事にする
い、いヴぁりゅえいと(;´Д`)ハァハァ PetzoldのC#本はWin32API本と違ってあまり評判聞かないね なんでだろう
337 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/21(火) 23:30:25
Win32 API システムプログラミング with VisualC++2008 これじゃダメなの?
338 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/22(水) 00:48:22
PHPでいい本教えてくろさい。
PHPはたぶんスレ違い、というか板違いだと思うが、 あえて言えば、赤、青それぞれのマンモス本が鉄板
341 :
314 :2008/10/23(木) 03:58:47
レスしていただいた方どうもありがとうございます。 Ruby,Pythonの本も見てみたのですが Perlはホームページを作るときに少しだけ触ってなじみがあったので 「初めてのPerl」を買ってきました。 ぱっと見のイメージと違って中の文章はわかりやすくていい感じです。 どうもありがとうございました。
>>310 遅レスですがありがとうございます!。やっぱり、使える、役に立つ知識を得たい場合は分野ごと一から深く学んでいくしかないんですね。
一冊で全部学べる本があればと思ったんですが。
あと、もうひとつお聞きしたいのですが。
ネットワークについて、データベースについて、コンピュータについて、設計について。
それぞれの分野ではどんな本が良いですか?
各分野について、プログラミングにも生かせるぐらいのレベルまで学びたいのですが。
スティーブンスの前にまずカマー本
質問するのも良いけど近くに大きな書店があれば実際に目を通して選んだほうが良いな 市立とか県立図書館は行ったことないけど有名所ならある程度なら置いてあるかもしれん
347 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/24(金) 23:24:10
つーか本なんて安いんだから 毎月4万円分ぐらい買え
>>347 当方、書籍代(雑誌含)で毎月3万程度使ってるのだが全部処理し切れない。
どういう読み方してるんですかね?参考までに教えていただけるとありがたい。
考えられる手法としては分からなくてもとにかく止まらず、同ジャンルの本を読み漁るとか?
349 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/24(金) 23:46:01
>>348 速読->ドキュスキャン->OCR->PDF化->全文検索
あとは読みたいときに引っ張り出す
速読できるような本を買う意味あるのか
351 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/25(土) 01:15:08
暇つぶしか外国語学習ならありだな
>>349 > スキャン->OCR->PDF化
休日全部潰してもこれだけの作業こなすのは大変だと思うが・・w
慣れたらさくさくできるもんなの?
>>353 俺も本をPDF化しようと思ったことがあって、スキャナの性能を調べたことあるけど、
一冊2,30分程度なんじゃないの?
どんな本でも速読は可能
日本の出版社もPDF販売してくれればいいんだが あとはSafariの日本語版対応 # そのSafariにいつのまにかApressが入ってた
>>354 1冊の平均が400ページ程度だったとして
10秒/ページ のペースでpdf化できたとしても1時間以上かかる。
実作業ではOCRかけたあと誤字チェックも必要だろうし
2,30分ではさすがに無理なんじゃない?
OCRで取得したテキストデータに画像を重ねれば 落丁はともかく誤字チェックは原則として不要だろう。 しかし一冊数十分から一時間とかかかってたら、 まめな人じゃないと未PDF分が積もり積もって結局やらなくなるだろうな。
何人かで分担してやればいいんじゃない?
一冊一時間ってどんだけ環境が高性能づくしなんだよ
少なくとも月4万買って
>>349 の方法で処理してるという事はあり得ない
どうでもいいから他の板でやれ
本で買ったものを手間かけてpdfにする人がいるほど需要があって 出版社としてもpdfで売る方が経費かからなくてありがたいはずなのに なんでどこもやらないのかな。
ファイル共有をどうやって防ぐのよ。
音楽ファイルもそんなこと言われてたけど、 結局ダウンロード販売の方が儲かるようになったし、プロテクトも廃止の方向に
エロ本買ったらバラしてスキャンして、いいページ以外捨てます
368 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/25(土) 10:58:46
おまえらそんなにPDF化に興味あるのかよw
本って本当に邪魔だからな。
速読マスターしたいなー。
3年前から技術書を買い始めて、軽く数えてみたら180冊くらいだった。 180x80の棚を一つ占拠してるがマヂ邪魔 データ化がもっと楽にできればいいんだがな。
本買っても所有してることに満足してほとんど読まないよな
内容全て有益な書籍ってのが少ないからな 読みたい部分が少しでもあれば買ってそこを読んで終わることが多い
375 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/25(土) 15:47:47
S・P・ハービソン3世とG・L・スティール・ジュニアのCリファレンスマニュアル というCのマニュアル売ってたんだが、 良さげだったんで報告
376 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/25(土) 16:15:19
377 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/25(土) 16:47:00
>>364 Apressはやってるよ。あそこからよくPDFを買う。
ただ、パスワード付きPDFなんで激しく不便なんだよなあ
379 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/25(土) 19:33:45
あれは簡単に解除可能だし 別にいいじゃん
>>378 ついこの前ApressのC#本を買ったら
5月末までPDF無料プレゼントしてたらしくて絶望した
速読とかどんだけこの板レベル高いんだよ・・・ 俺は普通に電車の中とかトイレの中とか 家帰って落ち着いてからとか、 空いてる時間にゆっくり読むだけ。 そこができる奴とできない奴の差なのか・・。
俺、高校の時、こういう話題を出して、学校もりあがったな。 1=1 両辺を3で割って、 1/3=0.3の循環小数 両辺に3をかけて 1=0.9の循環小数
速読できないやつって脳に欠陥があるらしいな
速読ってなんだ 冗長な説明を飛ばすってことか?
ひまつぶしに読む本ならどんなスピードでもありだろうけど 例えば未知の分野の参考書1回速度してそれで試験に受かるやつがいたら異常
>>384 前に動画で見たら、すごい速度でページをめくっていって、読み終わったら全部頭に入ってるとか言ってた。
本当かどうかはわからない。
さがせばようつべにあると思う。
dankogai速すぎわろた 章や節のタイトルと図表しかみてねーんじゃねえかって思うくらい
右手の親指が文字の上にきてるんだけど これで「読んでる」と言い張る気?
javaスクリプトの推薦書があれば教えていただけないでしょうか。 プログラム経験はC言語を約1年やった程度です。 お願いします。
オライリーの本でいいんじゃね? 前にいくつかのブログとかで、話題になってた。
Amazonレビュー見てみました 言語として学習できる数少ない良書のようです 実際に本屋で立ち読みしてきたいと思います ありがとうございました
立ち読みしてきましたが、どれを選んで良いかわかりません。 これだっという本を教えてくださいおねがいしますm(_ _)m
オライリーの本
Amazonでレビュー見たのにどの本か分からないの?
オライリーのJavaScriptの本なんてそんなにないしな。
397 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/26(日) 00:11:05
4800円ぐらいだし安い これぐらいの値段で躊躇するやつはソース書くな
ここまで俺の自演
ライノ本第五版のレビュー見たら「翻訳が上手」って本当か?これ 同じ人が訳してるDHTMLクックブックはひどすぎで途中で読むの止めたんだが
主観は人それぞれ
「翻訳が上手(投げで窓から投げ捨てるレベル)」
DHTMLクックブックは読んでないからどのくらいひどいのかわからんけど Javascript五版は良かったよ。 これの訳がひどいというなら読める翻訳本は無いんちゃうかっていうくらい。
403 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/26(日) 02:01:44
490 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/26(日) 01:59:26
高度な3Dゲームといえば
グランツーリスモのプログラマは(最低年収800だか1000だか)
C/C++/ASMでの募集だったな。
491 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/26(日) 02:00:51
グランツー
http://www.polyphony.co.jp/
所有している書籍をPDF化してくれるサービスってないのかな。一冊千円くらいでも十分需要がありそうだが著作権的に問題あるのかな。
dankogaiの書評はあてにならない
>>402 レスどうも。自分でもAmazonの中身検索で読んでみた限りでは、
普通の日本語の文章として読めた。
気になってDHTMLクックブックを再度読み返してみると、
直訳調ではあるけれど、途中で読むのを止めるほどではないと思った。
読んだ当時の自分に、読み手としての技量が不足していたのかもしれない。
>>399 は撤回する。すまんかった
なんて素直ないい子
geekとソニー社員等の優秀なプログラマーの 違いってなんですか?
>>409 ソニー社員:朝起きることができる
geek:朝起きることができない。むしろ寝る。
タイマー付だから朝は強いと
>>409 ソニーで優秀なプログラマとして働いているgeekはどういう扱い?
413 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/26(日) 11:06:16
飼い慣らされたgeek 室内geek
ソニー社員でプログラマって居るのか? ソニーに限らず大手メーカーって、プロパーは事務処理だけで 設計やプログラミングやテストは全部下請けが普通だと思ってたんだけど。 俺が前いた某メーカーでは、俺がプログラム弄ってると 「自分の単価をわきまえろ」って怒られたもんだが。
板違いの話題だから最小限の返事で。 いるよ。
ネットの情報を鵜呑みにしちゃうバカが現れた! どうしよう?
ぶっちゃけ
>>414 の上司の50人分くらいの給料のプログラマもいるw
いねえよw
422 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/26(日) 21:28:50
このスレに書いてあったHeadFirst買ってみたんだけど なんか内容がPOPすぎてやばいんですがw
あれはノリが合わない人はとことん駄目だろうな
424 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/27(月) 02:04:18
>改行コードの種類は何故複数あるのでしょうか? 昔々、テレタイプという通信機には プラテンを1行分進めるラインフィードという制御コードと 印字ヘッドを左に戻すキャリッジリターンという制御コードが別々にあった そんでこいつは初期のコンピュータにつないで端末として使ったりもした。 それが今の改行コードの元になったわけだが MS-DOS,->Windows系列では律儀に上記二つペアを改行コード としてそのまま引き継いだ UNIX系だとニューライン(ラインフィード)LFだけになり Mac系はキャリッジリターンだけを改行コードとして採用した。 ネットワークプロトコルではCRLFが今でも 改行コードの標準だが、 これは テレタイプ->ダム端末->telnet,rloginの流れで改行コードも 引き継がれたからだ。
RFCなんか読むと改行コードは確かにCRLFだね。 おいらの作る改行読み取りコードは大抵マルチOS対応だけど、 LFCRの場合に2つの改行に変換してるのは間違いなのかな?
こりゃまた紛らわしいものを出したもんだ。 タイトルに偽り(?)あるだろう。
「初めてのRuby」は、他言語経験者には素晴らしいが、 プログラミング入門者にはまったく向かない 「たのしいRuby」がRubyスレで紹介されている あとは・・・・・「はじめてのRubyプログラミング」が 悪くないらしいと聞かないでもない
プログラミングRuby 言語編 いい本だと思うけど、プログラミング素人にはどうだろう
『プログラミングRuby』は内容はいいのかもしれないけど、頭から 読み進めて行くにはすげー退屈だった(第1版)。もちろんリファレ ンスとしては使える。 俺の中では『初めてのRuby』は神本。
たのしいRubyは作者が監修してるだけあって分かりやすいんじゃないかな。 他言語経験があれば3日もあればRubyの大体の部分は理解できる。
プログラミングRuby 言語編はトップダウンで書かれてるから 結局2回読む羽目になった
ジュンク堂で「フルスクラッチによるグラフィックスプログラミング入門」ってのを買ってきたけど、 サンプルがあるというURLに行っても、ソースコードがダウンロードできないお! 手打ちでもいいけど、車輪の再発明以上の無駄な作業になりそうだw これだからCD付けて欲しいんだよなぁ…。
古い本なんだろw
>>435 俺もソースなくて苦労したけど、libneetのプロジェクトのページの過去のリポジトリを見たら
おいてあったよ。
でも、本には動作までの全部のソースが書いてなくて、重要な部分一部しか書いてないんで
へたれの俺は第三章あたりで挫折した。
挫折するような難易度じゃないだろ
そんなの人それぞれ
>>435 あれ、最初のほうでフルスクラッチじゃないって告白してたからがっかりして買わなかったけど
どんな感じ?
>>435 っていうか、せっかく「フルスクラッチ」って本を買ったんだから、自分で全部作ればいいじゃん。
フルスクラッチャーが真のフルスクラッチ本を出版すると聞いて
C#の新しく出たオラ本買ってきた 目次の終りに本書はクレジットカードを持つ方に向いていますと書いてあった おっす!おらニート!!!!
プログラミングMicrosoft .NET Framework第2版いってみようかと思うんだが 先に第1版読んでないとわからない内容とかあるかな
第二版(second edition)は、第二巻(volume two)とは違うぞ。
>>446 >先に第1版読んでないとわからない内容
第1版と第2版の違い、とかかなw
間抜けな質問してすまんかった、第5部あたりが気になったので thx
450 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/01(土) 10:29:35
近所で1ページのみ破れたSICPが580円で売ってる うーむ買おうか買うまいか
580円なら買いだろ。 サンドイッチ2つ買ったと思えば。
>>450 買い。その1ページはWebで公開されてる英語版で補完すればいい。
そだね。翻訳して手書きで差し込んどけばいい。
ばらして持ち歩く用に買えばいい
455 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/01(土) 16:14:47
>>445 2008/11/5発売と思ってたのが
今日本屋に置いてあってびっくりした。
456 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/01(土) 16:50:21
こないだ、高い金だしてプログラミングWindows買ってきたけど、まだ開いていない(´・ω・`) 本棚でずっと寝てる。
そのうち夜中に歩き回るようになる
うちの本棚やべぇw
牛乳吹いた
>>456 俺も第5版最近買ったぜ!
上巻は品薄だったけど、なんとかゲット。
今、スクロールのとこまで読んだ。俺の勝ち。
そういう本は入門書とかにありがちな 理解できないから放置してて 他で適当にコード読んだり調べたりしてるうちに、理解できる頃になったら 既に本の内容の8割は知ってる事や古い事になってて無駄になりました って事にはならないから安心して積読すればいいと思うよ
ASCIIの良書、ことごとく廃刊になってるから、ゲットしておいた方が いいしな。あそこ、潰れるのか?
今は角川傘下だから、縮小はあっても、倒産はないでしょ?
パンに写して食べればいいよ
読んだらページを契って飲み込む ネタじゃなく、一度で完全に理解する覚悟を持って望めば理解できる
そんな精神論はいらんよ 人間は忘れる生き物なんだから忘れることを前提にしたほうがいい
飲み込むよりも、内容を電子データに打ち込もうぜ! 今の携帯ならtxtデータの表示ができるから、どこでもチェックできるし、 筆記でノートに取るよりもキーボードで打ち込んだ方が、記憶の定着率がいいらしい。 それに意識して打ち込めば、文章を書く練習にもなる。 ところで、図書館で借りた本をパソコンで打ち込む(もち私的利用限定、二次配布なし)のは 法的にどうなんかね?
私的利用の範囲内だな あと、全部でなく、一部なら、研究利用のための 複製で合法になる可能性もある
私的利用の内容に興味がある , '´  ̄ ̄ ` 、 i r-ー-┬-‐、i | |,,_ _,{| N| "゚'` {"゚`lリ ト.i ,__''_ ! /i/ l\ ー .イ|、 ,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、 / ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ. / ∨ l |! | `> | i / |`二^> l. | | <__,| | _| |.|-< \ i / ,イ____!/ \ .| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l __{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________| }/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l | __f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____| | | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄| ___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|  ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄| _______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
打ち込まないか?
引用としてなら複写は半分までだ
私的使用に引用も糞もないだろ。
法的なアレやソレはおいといてこれからのためにも買ってやれよ…
>>473 買ってからだと、手入力する動機が削がれるんじゃないかな。
図書館を利用する人には、まめにプログラミング本の購入希望を出すことをお願いしたい。
特に、このスレで定番として挙げられるような本。
手元には petzold の win16bit 版(緑の奴)があったりするのですが、いまだに読んでいない‥‥‥。
捨てろよ
477 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/03(月) 12:29:34
先日捨てたが、一度も読んでなくて 芽が生えてきた本ならあった
図書館にこういう本は向いてないっしょ。 読む人少ないしすぐ価値が無くなるし。 要望だしても却下されるのでは・・
コンピュータ書の専門図書館かあってもいいと思うんだ
すぐ陳腐化するしやっていけない気がする やっぱ電子化希望かな
481 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/03(月) 13:14:11
ネット接続だけでいいから1ヶ月いくらで自由に閲覧できるようにして欲しい
図書館て新刊も置いてるから出版社はあまり良く思ってないらしい
発売からx年以上経過したものだけとかでいいからどこかやってくれんかな
ハリポタがブームのころ、クローズアップ現代で取り上げてたな。 ベストセラーとか何十冊も仕入れて、バシバシ貸し出しちゃうとか。
このジャンルって最新ののが読みたいし 最新は半年か一年で陳腐化するし・・・ そうやって30年も付き合ってきたw
>>478 図書館の購入要望の大半は、それこそ1年でゴミになるタレント本の類。
BL本を5000冊も購入したアホウな市立図書館まで出てくる始末。
これらに比べれば、ここで挙げられている定本は、はるかに日持ちがする。
定本のほとんどが出版されてから、既に数年たっているんだから。
「猿でもわかるVista入門」みたいな本を置け、と言っているわけじゃない。
本のような価値財は、食い物などと違って消費自体が需要を呼び起こす効果が大きい。
中規模の図書館に、各コンピュータ言語の定本が一冊ずつでもあれば、
波及効果は大きいと思う。
488 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/03(月) 13:30:09
つかなんで日本の出版社ってなぜ 発売した時点の価格を未来永劫維持できるって 考えているの? おかしくね?
ジャパニーズOK
ネットの存在もあるし、情報が古くなった時のことを考えたら買ってまで読ませる推薦図書/必読書など無いのかもしれない
ネット上の情報は消えやすいみたいな話もあるし書籍はやっぱり必要だと思う
再販制度
ネットの情報はなんだかんだいってもどこかに残ってる 一方書籍は跡形もなく消える 特にコンピュータ書籍は中古も期待できない
俺が昨日5000円で買った本は来年ゴミになるだろう
495 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/03(月) 14:21:47
再販制度消滅させれないの?
古本屋使えばいいじゃん
再販制度なくなったら、売れ筋の本ばかりになって、マイナー本はなくなるって訊いたことある。 よく知らんけど。
例えば物理学では東京.書に版権取られた良書は 時期を逃すと一生読めないと思って間違いないだろう 重版未定が一定期間続いた場合は版権放棄を義務付けるべきだ
その為にもフェアユースの規定を著作権法に早く盛り込むべきだな 権利者にはコンテンツを提供し続ける義務がある、それができないならp2pにでも放流すべき
東京.書の.って何?
あぁ、伏字か。 ○使えよ。
いや、伏字にする意味がわからんけど。
IMEの辞書に妙な登録でもしてるのかな
技術書で伏せ字、URLに至ってはh抜きだったら面白いな いやそこクリックできないけどさ
>>487 >BL本を5000冊も購入したアホウな市立図書館まで出てくる始末
そのアホウな市立図書館に興味あるからソースを教えてくれ
市立図書館の名前だけでもいい そしたらあとは自分で調べる
ニュー速+池
何BLって? B Language?
509 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/03(月) 23:24:51
ウホ本だ
>>506 「図書館 BL 5000」でググったらそれらしいのが上位にでてくるけど。
そこまでいけば生き様としてアリだろ
私立図書館の名前だけでもいい , '´  ̄ ̄ ` 、 i r-ー-┬-‐、i | |,,_ _,{| N| "゚'` {"゚`lリ ト.i ,__''_ ! /i/ l\ ー .イ|、 ,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、 / ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ. / ∨ l |! | `> | i / |`二^> l. | | <__,| | _| |.|-< \ i / ,イ____!/ \ .| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l __{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________| }/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l | __f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____| | | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄| ___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|  ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄| _______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
>>487 >BL本を5000冊も購入した
まあ、きちんと保存してくれるなら後々研究資料として貴重な物になるかもしれない。
でも、問題は大半の図書館で利用頻度が少ないからという理由で、
滅多に購入しないのに専門書がばさばさと捨てられていくことだと思う。
利用頻度が比較的高いはずの法律関係でもそうだ。
少し前のプログラミング言語の本を探してみたりするとよくわかる。
それにしても、Prologの技芸が捨てられたのはくやしい。
あ、近所だ
>>513 昔はベストセラーをどかどか買い込むとかやってなかったんだけどなあ>図書館
自由競争バカ主義の発想で、図書館利用率で人事考課をするとか
くだらないことをやってるせいじゃないか。
ホモ本を大量にそろえて、専門書を捨てまくるって、普通に考えれば基地外だろ。
まあ、専門書や硬い本を集める図書館は、それなりの図書館ということでいいのでは。
国会図書館以外は淘汰されていくのかね
519 :
506 :2008/11/04(火) 02:24:28
みなさん、情報どうも。ひととおり見てきました。おもしろいですなあ。 ちなみに私の利用している市立図書館でもプログラミング関係の蔵書は貧弱ですね。 Perl、PHP、Ruby、Pythonあたりは全滅です。C、C++あたりはあったかな。 10年ぐらい前の開館時に購入してその後全然購入してない感じです。 「できる」シリーズとか、あそこらへんのマニュアル本はそれなりに買ってるみたいですけども。
地域の住人のオツムの足しになるというのが公立図書館の目的だろ。 利用者数が目的なら、アダルトDVDとオリコン上位のCDで棚を埋めとけ。
図書館運営をまともにできればどうにかなりそうって事か?
理想論を言えば、このスレを含む2ch各専門板の推薦書スレの回答の 半分くらいは、図書館司書が担うべきだってこと。 それが地域図書館司書の本来の業務だ。 図書館に必要な本はないし、図書館司書が役に立たない。 まじめに本を読みたい人間は地域の図書館なんぞには行かない。 たまたま良本を買えば良いが、糞をつかまされればその分野への関心は失せる。
図書館とか行った事無いんだけど、 今そんなに需要あんの?
じいちゃんばあちゃん 子連れの女性 自習目的の受験生 こんなもんやね利用者は。 プログラミング本を借りていくような層は皆無。
プログラミングの本よりBLの方が人が来るってことだろw
その通り
大学図書館は結構地域住民に解放しているところが多いよ、私立でも。 滅多に捨てないしね。書庫の予算は付くから。 今は大学図書館に行かなくても、OPAC経由で所蔵図書の検索できる。 近くにある大学名 OPC で検索してみてくれ。
>>484 おれもそれ見た。できればそういうアホな図書館がある地域には住みたくない。
大阪府堺市とか特に。
伊丹だとハリポタ本は差別用語が文中にあるから、貸し出し禁止になってた。 特集コーナーはジェンダー教育とかばっかり。 プロ市民向けの本ばっかり。 堺市フリーダムだな。
スレタイを(ry
プログラミング関連の本は借りて済ますわけにはいかんばい? 手元において何度も何度も参照する。書き込みもじゃんじゃんする。 しわしわになるまで使い込む。友人よりも親しいくらいに。
入門書は借りたなあ あと金のない学生の間
>>532 そういうずっと付き合っていくような本ばかりではないからなぁ
俺ぶ厚いくてめくり辛いものはつい分解しちゃうから自然と購入厨になってしまう
精神安定剤みたいなもんだ
スーパーハカーな友人を隣に置いて体に書き込みつつ勉強すればいいんじゃね?
Effective Java第二版の日本語版そろそろかな?
540 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/06(木) 07:32:26
541 :
539 :2008/11/06(木) 08:44:12
なんかおそろしくタイミングがいいな・・
柴田さん、お願いですから良書の翻訳からは手を引いてください><
やつの翻訳はゴミレベルだからな
>>541 おまえその前に言うことがあるだろ、くそガキ
C/C++経験者にオススメのC#の本はありますか?
文法とよく使うライブラリまでの話なら、独習読んで2.0までおぼえて後はネットでokかと 最初に3.0の本を買うメリットはあんまりないというか、敷居高いんじゃないかな
一応プログラミングC#も挙げとくかな、
>>547 でいいと思うけど
なんか言語自体よりも.NETで引っかかる気もするからそっち検討してみても良いかも知れない
549 :
546 :2008/11/07(金) 01:00:19
DirectX9シェーダプログラミングはサンプルCD2枚付きって書いてあるのですが どうみてもDisk1しか付属していないのですが泣き寝入りすれば良いのでしょうか?
もう一冊買えばおk
スコット・メイヤーズ氏の、Effective STLの続編って、出版される予定は無いのでしょうか? ハーバート・シルト著 の「STL 標準講座」も良いけど メイヤーズ氏の言葉と、小林 健一郎さんの和訳で是非、読んで見たいのですが
Advanced Windowsの5版が出てるのね。 Vista対応らしいけど4版とどれくらい違うのか気になる・・
良いです
>>553 まえがきに第四版との相違点がまとめてあるよ
立ち読みしてくるといいかも
にしても日本版のお値段は原著の倍ですか
単にレベルの低さから自分が理解できないのを 翻訳のせいにしてるアホが騒いでるだけですから
いや、柴田の邦訳は正直悪いと思う。 普通にコンピュータ業界ではあちこちで評判悪いぞ。 もうほとんど常識
SICPが理解できない -> 訳が悪い に近いものがあるのかもしれない
Effective Javaや、プログラミング言語Javaを持ってるが、 それほど悪い訳とも思えないけどな それどころか、謝辞のところで原著の著者達に気持ち悪いぐらい大絶賛されてる 原著の間違いの85%以上を一人で発見したとか、彼以上の人は考えられないとか 訳に文句をつけてる人は理系の専門書を読むことに慣れてないんじゃないか?
今すぐ、柴田さんの訳した本がどれか、思い浮かばないが 彼の書いた「ポインタの極意」って本で、Cのポインタを理解したな、わかり易かった。
>>562 それは、柴田違いじゃないだろうか。
『図解C言語 ポインタの極意』著 : 柴田 望洋
『Effective Java プログラミング言語ガイド』訳 : 柴田 芳樹
564 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 11:47:57
アホの柴田と 間違ってないかw
ハンガリアン問題と類似している
amazonの評だと訳がひどい、というのが多いな。 でも大して頭の良くない奴が、原文がきちんと読めるのかどうかも怪しいのに、「この本は訳が悪い」と いえばいっぱしの批評ができているつもりになっているパターンも多そうだし、あてにはならんか。
評というか感想文だわな、amazonのは。 特にコンピュータ系技術書は酷いな。
日本語として悪ければ普通に訳悪いと判断できるだろ。
問題は、評価すべきポイントは訳の質だけではないところだ だいたいの日本語ネイティブなら訳のおかしさは指摘できるが 訳の良し悪しを度外視した内容の良し悪し、 訳はひどいが内容はいいので是非読むべし、みたいな評価をするのは難しい
訳の良し悪しの話をしているのに、なぜわざわざ内容の話を持ち込むのか。 訳がひどいという人は大勢いるけど、具体的にひどい箇所を引用してくれないと こちらで判断しようがないんだよね・・・。 引用してれれば、原書と比較できる場合もあるだろうに。
571 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 13:21:15
最近の技術系の本だと 在日が書いてる奴もあるからなぁ あれが一番困る。在日なら在日って書けばいいのに
柴田の訳はどうひいき目に見てもいいとは言えないよ。 訳の評価が高いものと読み比べれば1分で差がわかるくらい全然違う。 まずはEffective JavaとEffective C++を読み比べてみてくれ。 それでどちらも差がないと言うならば 俺の日本語力が不足しているだけだったと謝罪しよう。
在日と訳の良し悪しは関係ないだろ
>>572 著者と訳者が全く異なる本と比べても何の意味もなかろう
比較的評判が良いのは、村上雅章訳とかかな もちろん訳者によって質に違いはあれど、 日本語として意味が取れないほどの訳本に当たったことは無いな (単に幸運だったのかもしれんが)
>>566 いや、頭のよさの問題じゃなく、訳がひどいだろwww
他の訳者の本とくらべりゃ一目瞭然。
わかりやすく文を再構成するってことをせずに
だらだらと区切りのない長文を、直訳調で書かれたんじゃたまったもんじゃない。
英語で読んだほうがわかりやすいだろう。
577 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 13:35:17
あの程度の訳で異常と言い出すと SICPなんて目もあてられないわけだが
技術書の誤訳、悪訳スレっての作るか?
安西徹雄『英文翻訳術』は面白かった
>>576 (元の英語が推測できるような)直訳にも一定の価値を認める立場があるから
そこらへんは宗教論争になっちゃうんじゃないかね
>>578 頭悪い奴が訳のせいにするスレになるのが目に見えてる
つ 隔離スレ
翻訳の質が云々って言う人達はどういう層なの? 読める人は最初から原著買うし ケチつけられるくらい英語にも技術方面にも明るいなら立ち読み段階でわかるだろうし 俺は原著読めるけどあえて訳書買ってレビューしてやるよ、 なんて思いながらamazonとかに注文してるの?
583 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 14:07:06
>>582 尼でレビューつけてる奴の
マイリストとか他の書評読むといいよ
エロ本とかアニ本チェックしてるのはまず信用するな単なる英語できないオタ率高し
人気の本だけ買ってるのはミーハな奴だから無視しろ
他のジャンルも構わず買ってて批判してるのは目立ちたがりの馬鹿だから無視しろ
とまぁ消去法で信頼できそうな奴だけチェックする
そして誰もいなくなった
前英語ぺらぺらで英語で論文かいてる教授がある本について 翻訳糞だから原著よめと薦めてたな. 訳者がただの英語の学者でプログラム系に疎い人だったから訳がおかしいとか言ってた. そういうケースについて文句が出るのは仕方が無いかと・・・
翻訳は英語が読めない人のためにあるんです。
「簡単マスターJava」「10日でわかるJava」「わかりやすいオブジェクト指向」 みたいな感じのタイトルの本ばっか読んでるような奴が いきなり「プログラミング言語Java」とか読んだら面食らうのは想像できるけどな なまじJavaやOOPの基本はマスターしていると思い込んでいるばかりに 単に自分のレベルが低いだけだとは認めたくないため、他に原因を求めてしまうと
英語読めてもやっぱり母国語が一番早く読めるからね。 本読むのにあんま時間かけてられんから訳書がでてるならそっちを買う。 それが普通じゃない?
>>588 だからお前はモテないんだよ。童貞君だろ
若い内はかっこつけて原書読んでましたが、今は翻訳があればありがたくそれを読んでます 論文とかカンファレンスとかはしょうがないから英語だけど
翻訳って専門業者に流してるよ 翻訳で名前が出てる人が全部訳してると 思ってるのは大間違い
著者だってそう 伝えたいことをA4 3枚で渡されて 本になったケースもある
OOPも適用の仕方の認識が年と共に変わってきて、なんとなく分かったつもりでいると とんでもない穴にはまりこみそうで未だに不安だ。 数年前、かなり評価の良かった憂鬱本とかは今でも人に勧めて大丈夫?
あれは旧世代のOOPについて説明した本なので (継承で差分プログラミング、名前抽出してクラス作成) 今のOOP(流動化要素の封じ込め、デザパタ)とはズレがあるとおも とはいえ漏れはOOPに興味ないので他の人のレスを待っておくれ
メイヤーさんのは?
596 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 17:36:35
HeadFirst C# とかで楽しくOOP勉強すればいいじゃん あれファンキーだぞw
メイヤーさんのは古いからなぁ… DbCとそれに関連するところから齧るぐらいで
アジャイル奥義でわかった気がしたんですが。
『鬱本』はOOPに対して漠然としたイメージすら持てない人に、
取り敢えず読んでもらって「これなら理解出来そう」って思ってもらう分には
役に立つんじゃないかと。
ただし実際の開発に結びつくことは何も書かれていないし、何より
>>594 氏の指摘通り古い。
今読むとトンデモ本に近い(実装継承や名詞抽出法が万能のように書かれている点など)。
個人的には単なる遠回りにしかならないと思う。
お勧めなら『デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ』とか。
メイヤーの『オブジェクト指向入門』もOCP等の基本原則からしっかりと抑えていて
お勧めだけど、重厚な内容なので初心者がいきなり読んでも挫折すると思う。
>>558 出た出た、翻訳が悪いという話になるとすぐに読者の理解力云々とか言い出すアホが必ず現れるよな
バカの一つ覚えみたいに
>>583 俺は消去法でおまえを消去したよ
尼のレビューなんかアテにしてるのは自分で善し悪しを判断する能力の無い他力本願な奴だろ
レビュアーを得意気に法則化して書籍を選別しているようなレベルの厨に用はない
(甲高い声で)俺はさらにお前を(ry
俺が信じるお前を(ry
結構、誤訳が多いよ。どの本も。 原著と比較してみたらわかるよ。
>>604 何でもいいからちょっと具体的な例示してみて
善し悪しが聞けるのはいいんだが、 実際どこがどうなのか絶対に言おうとしないから判断しようがない
批判していいのは批判される覚悟のあるやつだけだ
CS専攻かつ帰国子女でもない限り 原著読んでる人も少なくとも普通の訳本にある程度の微妙な訳を 脳内でしながら読んでるでしょ
自分の脳内誤訳は許せても他人の誤訳は許せないんですよ 日本人ってのは
611 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 19:46:32
と、思い込んでる人が申してます。
>>609 のほうが多そうだね
原著読んでる人が完璧に訳せる人ばかりなら
翻訳家なんて職業成り立たないでしょ
まあ翻訳出版するならもっと気合入れろやって問題だな
オブジェクト指向ってどんな趣向なんですか?
久々に憂鬱本開こうと思ったらもうあれは過去の遺産なのかorz
>>599 お勧めの『デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ』
を読んでおけばいいかな?
SICPの邦訳の人気が無いのは訳のせいって聞いたことがあるけど
検索かけたら上のほうで例として出てたわ・・・
そういうことを言うと理性的でないLisper/Schemerから フルボッコにされるので初心者にはお勧めしない
理系の人は、言葉が下手ですね。根本的に。 こないだそんな話を女友達としてました。
文系でも体育会系でもあてはまるな、それ
先月末に出たパタヘネ4版ってどうなんでしょう。 3版から大きく変わった点はあるんでしょうか。 注文しようか悩んでいます。
Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface ペーパーバック: 656ページ 出版社: Morgan Kaufmann Pub; 3 Pap/Cdr版 (2004/8/31) ペーパーバック: 912ページ 出版社: Morgan Kaufmann Pub; 4版 (2008/10/31)
624 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 21:45:49
ひぃぃぃ Kaufmannこええ
>>621 野良犬に噛まれたと思って耐えてください
627 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 23:00:37
なんか野良犬が 狂犬病もってたみたいたじけて
書店でJavaの欄にJavascriptの書籍も一緒に置いてあるのと一緒だな
629 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 23:19:35
The Object-Oriented Thought Process (3rd Edition) (Developer's Library) by Matt Weisfeld Head First Object-Oriented Analysis and Design (Head First) Object-Oriented Analysis and Design with Applications (3rd Edition) Object-Oriented Design and Patterns Object-Oriented Software Construction (Book/CD-ROM) (2nd Edition) Object-Oriented Analysis and Design with the Unified Process Object-Oriented Systems Analysis and Design (2nd Edition) Object-Oriented Software Engineering: Using UML, Patterns and Java Object-Oriented Analysis and Design: Understanding System Development with UML 2.0 Object-oriented and Classical Software Engineering An Object-Oriented Approach to Programming Logic and Design, Second Edition こんなかで良さそうなのってどれですか?
プログラミング言語の棚にUML本があるとうーんと思う
この街で自由を持て余したくはない
技術書分野でも別宮貞徳みたいな誤訳指摘本がでれば面白いとは思う。
このスレにちくまの工作員が(ry でも安西先生や別宮先生の本は読んどいて損はないよね
誰かそんなブログでアフィリエイト生活してみませんか? と思ったけど本当にやったら出版社からクレーム来そうだな
書いてあることが正確ならばクレームはこないでしょう
>>609 いや、理解できても日本語に直して説明するのは難しいんだよ。
…英文読むとき、脳内で翻訳なんかしないと思うんだ。 どっちかっていうと、まずちゃんと読解してからじゃなきゃ翻訳なんてできないよね。
うん、しない。 英語の本読むときは、理解も思考も英語だね。
>>639 いいなぁ
思考は日本語じゃないと無理だわ
あんた日本語で考えてるでしょ。ちゃんとドイツ語で考えてよ。
バームクーヘン
グーテンターク!
エルダ・タルータ
ドブレー・イトロ・ソウドゥラジ・ヤクセマータ!
他人の誤訳を指摘するのはちょっと英語ができればそれほど難しくないが、ではお前が訳せ、 といわれて自然な日本語の試訳を出すのは偉く苦労する。 それを一冊コンスタントに出すなんて俺にはできん。 あんまり翻訳家をいじめんなよ・・・
UMLをマークアップ言語と間違えてた俺ガイル
>>648 それをちゃんとこなして報酬を得るのがプロだろ
翻訳が駄目なら原著を読めばいいじゃない。
今はamazonがあるから本は気軽に買えるしな
原著が読めないから糞とわかっていても翻訳本を買うわけで・・・
654 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/10(月) 23:21:49
訳書より頭のほうが糞なのをまず理解しろ
>>653 これをいいきっかけにしてさ、英語勉強するっつーのはどうよ?
騙されたと思ってAmazonで原著一冊買って読んでみるといいぞ 文芸書はともかくコンピュータの技術書なら結構読めるもんだ たまたま小難しい英文を駆使する本に当たったらご愁傷様だが
サークス・サ・・・いやなんでもない
駱駝本なんかは「原文のユーモア」とか忠実に訳さなくてもいいと思う。 英語で読んでも、もともと独りよがりで大して面白くもない。
head firstみたいな「この本面白いだろ?」っていうの押し出してる本は 訳書のほうがわかりやすい
661 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/11(火) 00:04:53
head first読む奴はゆとりか精神異常者 海外でもこんなの読む奴は神学専攻のアホだけだし
662 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/11(火) 00:08:25
そうだね
664 :
435 :2008/11/11(火) 00:30:35
>>436 以降の方々
こっちにも感謝。特に
>>438 氏ありがとうございます。ゲッツ出来ました。
>>441 すまんです、まだあまり読んでないけど、手軽な画像ツール作るには良さそうかなと。
manくらいなら単語拾ってわかった気になる事もあるけど それを本一冊やるのは正直しんどい
>>656 60過ぎて、英語勉強して読めるようになるか?
絶対音感とかは無理だろうけど、大抵のことはやる気次第だろうな。 うちのゼミの教授は、56くらいでラテン語の勉強を始め、還暦時には習得していたなぁ。 以来、俺は何か始めるのに、年齢で怖気づくことは無くなった。
死ぬまでにできればおkだからな できなくてもともとってぐらいでいいのかもしれぬ
技術書の翻訳本は原文の下に訳文を載せるとかしてくれればいいのにな そしたら高くても納得するよ
それだとものすごいボリュームになっちゃうから、PDFでいいよ。 でも訳によっては、それくらいしてくれてもいいだろって言いたくなる タイトルは確かにあるな。
著名なハッカーや無名でも優秀なプログラマがたくさんいるなかで それでも好きで学んでるお前らが何を言ってるんだ
674 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/11(火) 20:43:11
逮捕された人もいるようだがな
東大、京大があるなかで なぜマーチに入ったのか ってとこじゃね?
677 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/11(火) 21:20:53
ぐぐるのおっさんの書いた英語の本読め
悪い訳の見本?
岩谷某は本人はアレだが、訳はいいと思う。信用できる人だと木村某(大御所すぎ) 近藤某、夏目某などかな。
あと、吉川と歌代もいいとのうわさだな。
名前まで言ってくれんと誰だかわからんよ。
682 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/12(水) 02:08:28
シンバシーの使えるjavaテキストシリーズ1~9まであるけど 本屋行ってもないんで、内容どう?
>>682 シンパシーで授業する用。同じ金で他の本かったほうがいい。
EffectiveC++の小林さんも訳が上手いと思う。
EffectiveJavaも小林がやれ いや、やってください。お願いします、この通り
C++の設計者が書いた分厚い本の翻訳本があるけど、 あれは機械に自動翻訳でもさせたのかと思うくらい読みづらい。
>>685 あれさ・・・
翻訳の翻訳する人を一人つければいいんじゃないすか。
「意訳 Effective java」みたいな本を出せばいいような気が。
あの本は、原著読んでないけど、原著も相当ひどいような。
構成的にわかりやすくなってないですよ。
メリハリなく、だらだら長文書いて、話が行ったり来たりしてる。
ありゃ、よっぽど頭キレル人じゃないとわかりづらいすよー。
僕は読みながら
「図は?」
「図は?」
「図は?」
でした。
688 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/12(水) 23:09:03
翻訳の権利買うだけで6000万から3億ぐらい それプラス日本での人件費だもんなぁ それで年間平均5000冊しか売れないもんなぁ
権利はそんなしないだろ 売れた分の何十%を著作者にが 一般的じゃない?
>>688 は有名な著者の大衆小説の場合じゃない?
原書がただの場合、(GPLの文書。GNU FDLのなかった頃)
結構有名なソフトウェアのinfoの翻訳の印税総額が100万円だったと友人(笑)に聞いた。
C++ depthシリーズは半分もいかないんじゃないか?
Effectiveシリーズは2,3倍くらいはいくのかなあ。
>>687 翻訳者の利益が半額になるよね。
そうなると翻訳書も結構減るはずだし、
質のいい翻訳やっている人の生活が成り立たなくなり、
それにより、かなり質が落ちると思う。
691 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/13(木) 00:06:26
医者みたいに国家しかくにしないと 品質が落ちるだろ
5000も売れ無いと思う 同人誌レベルじゃない? 1000行くか行かないかみたいな
693 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/13(木) 00:41:05
プログラミング言語C++は1998年に発行され2003年に改訂された国際標準ISO/IEC 14882を仕様として採用している。
ISO/IEC 14882はC++の言語仕様と標準ライブラリの双方を規程しており、1998年に規程されたものは通称C++98、2003年に改訂されたものは通称 C++03と呼ばれている。
現在、JTC1/SC22/WG21 - The C++ Standards Committeeにおいて次期C++仕様"C++0x"の策定が進められている。最終的に12年ぶりに新しいC++が登場ということになりそうだ。
C++ 12年ぶりに次世代スタンダードへ - "C++0x" 策定進み草案公開へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/12/003/index.html
694 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/13(木) 00:46:11
googleがでかい顔してるのがむかつく あいつら古参の連中よりでかい口叩いてるし えぴは口が悪くてりある干されてるけど
でもGoogleの成功はプログラマへの救いの手だ あれだけプログラマを大切にしてる会社が成功することによって それを真似する会社が出てきてくれることを祈る
実際はそんなに待遇よくないって噂もあるけど あれはデマなんだろうか
ある人の場合マイクロソフトの方が待遇がよかったって話があったね。 だれだか忘れたけど。
比較対象がMSってのも・・・・・・さすがに高待遇らしいし
Googleを見習うべきは、待遇とか以前に合理的なシステム SEとPGとかいうアホなシステムにNOを叩きつけたな
>>693 また太ったのか
メタボ検診で引っかかるだろ
C++の後釜になれる言語ってあるのか?
D
C++はいっそ基本的なGUIまでサポートしちまえよ
現状に輪をかけてバイナリ互換性がなくなりそう
>>701 C++こそ進化の最先端を言ってるよ
C#やJavaは馬鹿が使う言語
>>707 言っちゃった。
たしかにC++のが知識や手間が要ると思う。
逆に言えば,C#を使えば余った手間や知識を別の方向に使えると思う。
707さんも気が付いてんでしょ?
C++はやっててイライラする
まあ、根拠ないけど確かにC++はなんかやりすぎちゃった感じするよな。 javaとかc#みると、これぐらいの見通しのよさが適当なのではないか、 と思う。
712 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/13(木) 23:54:07
C++no糞言語故の限界ってとこだろw
>>707 Javaのcontrol invocation syntaxは凄いぜ。
C++マニアより
>>697 どっちもコンピュータエンジニア上がりが経営者じゃねえかw
もしMicrosoftとGoogleが伸びてなかったら世界的にプログラマー=土方の世界になってたんだろうな…
日本のプログラマって大半がただのコーダーだからね・・ なんで日本だけこんなふうになってしまったんだろ 海外でプログラマといえばエリートなのに・・
そりゃあ管理してる側が糞だからだろ
>>715 時期が悪かった
バブルがはじけた後の失われた10年に日本のIT業界は食いつぶされた
あの消失感を救う光としてマスゴミに何でもITとにかくITとライトアップされたブームが
業界を奴隷体質に仕立て上げてしまった
その結果が
文系・未経験OK
子会社孫会社丸投げOK
偽装請負OK
仕様書など重要じゃない!出来上がったものが仕様書だ!
という世界
海外じゃ最初にどれだけの教育を受けたかを重要視するけど
日本じゃ極一部の企業しかそういうとこを見ない
体力で回ってるから
>仕様書など重要じゃない!出来上がったものが仕様書だ! 先輩何してはるんですか。
スレタイ嫁
は?
ひ?
オライリーのLinuxデバドラ本ですら、あきらかに原著理解していない 誤訳が一部にあるぞ。全体としては訳も正確で信用していただけに、 丸一日はまった。原著がPDFで流通していたから気づいたが。 複数人で翻訳するのはいいが、レベル低いやつ入れてもらっては 迷惑。
日本人の書いた日本語の本を読む場合ですら、日本語を完璧に理解することは できないだろ どこか勘違いしてしまうことは良くある
>>722 具体的にどの部分が誤訳かってのは言わないのね
原著のPDFって公式なの?
>>724 自分の勘違いだと恥ずかしいから書かねえんじゃね?
727 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/14(金) 07:36:20
729 :
722 :2008/11/14(金) 12:13:54
3rd edition, P120 5章 5.5.3 スピンロック関数を読んでみれ
オライリーにも報告しとけよ
731 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/14(金) 22:55:24
近所の古本屋のコンピューター書籍は9割Winny 最悪過ぎるw
『Winnyの技術』は良本だったな 資料的価値はあるし、文自体も平易で読みやすい
PDFで落とせるしな
そういやオライリーの本はなんで田舎にはないんだろう・・ ピアソンはタネンバウムのOS本もSICPもあったのに。。
その本屋、田舎とはいえ格調の高い品揃えだな、ひいきにしろよ。 オラは直販もあるしな。(さあ君もSDC個人会員になろう)
>>735 ピアソンはなぜか充実しまくってたんだよなあ。
最近できたゆめタウンの中にあった書店なんだけど、
このあたりで買う人いるのかなあ、とか思ったり。
直販でコップもらったお(^ω^ )
738 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/15(土) 00:05:15
山田さんの本がおすすめなんです(><;)
739 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/15(土) 01:12:42
山田君全部もっていきなさい
誰がうまいこと
>>736 本は店頭に並べないと売れない。
だからピアソンはトーハンとの関係を重視している。
オライリーはその辺オーム社まかせ。
日本オライリーは二冊買ったら一冊ついてくるキャンペーンを直販でやるべきだ ・・・無理なら三冊買ったら一冊ついてくるでもいいですおながいします
技術書は自分で買うのには高い
最近、本を読むのが辛い
>>744 目?記憶?
どちらにしても私と一緒ですね。
何歳ぐらいでそうなんの?
47歳くらいからかな。
エコのために全部pdfにして無料配布するべき
確かに最近の動物本の翻訳は、章によって訳の出来不出来が大きいように思う。
実践rails 誤植大杉
SEとか日本特有の職種らしいな
ゆとりだけどそこのところ教えてね^^ スレ違いとか聞こえないお^^
コンパイラを勉強して作るのにアセンブリの知識って必須ですか?
なぜそれをここで聞く
>>756 必須ならアセンブリの本もついでに買おうと思ったからです
初心者は独習アセンブラ
何言語のコンパイラを作るのか知らないが、 高級言語で書けるコンパイラなんていっぱいあるだろう
コンパイラで最終的に何語に変換するのかが問題だ マシン語に変換するなら、アセンブリ言語の知識はほぼ必須といっていいだろう
>>760 てか、アセンブラでコンパイラを書くヤツなんていないんじゃないか?
機械語の世界へようこそ
>>760 Cとかだったらメモリを直に触るから
アセンブリというか計算機科学知ってるかどうかだが
765 :
764 :2008/11/16(日) 00:40:10
コンパイラのための機械語・アセンブラの知識といっても、 そこそこ綺麗な命令セットのものひとつやれば教養としては十分過ぎる。 さすがに、レジスタウインドウとかはその時に。
Cのコードを吐いて、後は既存のCコンパイラに任すという手もあるにはある
>そこそこ綺麗な命令セットのものひとつやれば教養としては十分過ぎる。 実際のマシンはレジスタマシンだが、VMは移植性からスタックマシン が多いから不十分じゃね。
キューマシン勉強しようぜ
>>768 その手法は C++ では例外の実装で挫折したらしいので
やはり完璧とは言えないだろうね。
コンパイラの入門だと コンパイラ 湯浅 コンパイラの理論と実現 疋田,石畑
情報工学入門選書10 コンパイラ
コンパイラ、アセンブラ0X 麻宮騎亜
AV女優だと思ってググったのにがっかり
780 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/17(月) 21:10:55
来春から念願だったソフトウェア関連の会社に就職が決まりました。 JAVA言語をメインにソフト開発をしてるそうなんですが 自分自身のスキルからいって仕事についていけるかとても 心配です。今から勉強でもしておかないととても不安なので 実戦に役立つ書籍があれば紹介してくれませんか?ちなみに SJC-A程度の知識はあります。
うるせーな しゃぶれよ
おっきい…アイスキャン…ディーね…
>>780 冗談抜きで「体力アップトレーニング―運動不足のあなたへ」
786 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/17(月) 22:34:42
>>780 Effective Java
Java Puzzlers
>>780 実践の知識は実践でしか身につかないから
自分の趣味でやりたいことをやっといたほうがいいよ
実践っていうか、職場でだけしか知識を得ていないと、どうしようもなくなってることもあるけど。
それはあるな 職場でだけしか知識を得ていないと 生き残っていけない 使えない奴になる
>>788 たしかに、その昔MS-DOSをひととおりやりつくした(TSRとか.devとかも)あとで、これにとりかかると、また新たな地平線がみえてきましたよね。
てすと
新たな地平線、というほど大仰なものか、とは思う。
最近の Intel CPU の解説書とかないのん?
intelよりamdの和訳解説書が欲しいです
799 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/18(火) 23:50:32
AMD兄貴とかいう キモイスキンヘッドなんとかならんのか?
>>798 Intel 互換 CPU も含めば問題ない。
スキンヘッド...ガクガクブルブル 営業にそれが必要な会社なんか。恐ろしい会社だなAMD
山岳地帯に住んでたんだよ。地平線とか不毛の大地に憧れてるんじゃない?
>>796 んー、リアルモードしかしらない人間の目の前で、プロテクトモードを16bitコードでいじくりまわす、というのは、あー、当時は非常に驚いたものでした。
試みの地平線? あぁ、二言目にはソープ逝けと罵倒するやつか
ひげぽんが言ってたVMの実装したあとでヘネパタ読むと云々ってやつなんじゃないのかな>新たな地平線
他人の曖昧な言葉に自分の思い込みを注入するスレになってきました。
今更 More Exceptional C++、boostが訳されてるが 0xになるまでに儲けとくってことかな。 もう古い。何考えてるんだ。 これからは関数型言語だな。
関数型の時代は永遠に来ない。 手続き型に関数型の要素が追加されたものが限度。
Ocamlなんかはオブジェクトも扱える 現実を見据えた仕様だろう
だがC++の終焉は遠くない
>>808 C99になってから久しいけど普通に昔のCの本が売れてる
LISPは関数型?
814 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/19(水) 21:15:29
LISPはλ型だよ
>>813 手続き型しか知らない人間が、文法だけ覚えてLisp使っても、
手続き型っぽくしかかけないと思う。
816 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/19(水) 22:15:49
LISP は関数型言語じゃないしな。
括弧型言語です
関数型言語と呼ばれることが多い 別に定義ははっきり決まってないし拘るほうが滑稽
もうCは関数使うから関数型言語ってことでいいよ。
>>820 1980年代にCが流行ったのは関数定義ができたからだよ。
822 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/19(水) 23:02:14
javaの基礎はできてるとして、サーブレット、JSP、strutsと 学んで行くための良書は何がありますか?
>>823 いや、本当。
もちろんアセンブラの代替というのが主たる理由だけれども、
低レベルでありながら、同時に関数型的なプログラミングが
できるというのは魅力だった。実際、関数型プログラム言語
呼ばわりするプログラマもいたよ。
>>825 そんなことはないですよ。
Pascalだって"function"は定義できたので。
初期のCにはvoidがなかったので、
「関数しか定義できない」という言い方はされたことがあった。
ただし暗黙のintを返す関数はreturnしなくてもいいので、
実際は手続きを定義できた。
べつに、当時でも構造化された言語なら、ふつーに関数使えた。
>>826 Pascalは使うマシンがなかった。Apollo Domainも
トップレベルがPascalマシンの姿になる話だったんだけど、実際には
そうではなかった。
PCだとCブームの前にPascalブームがあったけど、なぜPascalが廃れたのか「Cは関数があった」だと説明がつかない。
Pascalが廃れたことと、Cの関数とはさすがに関係ない。 日本ではというと違うだろうが、国外ではPascalの不人気は ADAの成立過程と関係があると思う。
PascalならAppleだろ。 それと、Turbo Pascalも結構はやってたぞ。
Cが流行ったのはUnixの記述言語だったからじゃ?
>>830 だから「関数でCが普及した」ってのと同じだろ。
国外で不人気って、アメリカでこそPascalブームでその後Cブームって流れで、
国内じゃPascalはブームになる前に、Cブームに飲み込まれたよ。
Cがブームになったのは事実そのとおりなんだが、その理由が違うって言ってんだよ
Pascalなんとかエンジンとかあったな。 ついに発進しなかったような記憶がある。
Cはライブラリと言語の分離をはっきりさせて、 ライブラリに多くを追い出した最初の言語。 入出力がライブラリに完全に追い出された言語は珍しかった。 多くの言語がperlのprintみたいな特殊な形式を持っていた。 Cは外に追い出したので、White Smith Cのような方言ができた。 スレ違いの話題だが…
もう聞きかじりの思い込み発言はうんざりだ。
> スレ違いの話題だが… ほんとおまいらいい歳だろうにw
関数が使えるって流行ったのは FORTRAN じゃないのか?
840 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/20(木) 00:06:47
漢の言語だったなぁ
おっと Delphi を忘れてやしませんか!っつうの。
じじいどもスレ違い
このじじい半端もんばっかじゃないか
845 :
842 :2008/11/20(木) 00:33:09
torrentすごいな・・洋物だが技術書のPDFが簡単に手に入る・・winny, shareときて次はtorrentだな・・
スレ違いを続けたジジイの罪滅ぼし。Cの本ではない。 「計算機システムの構造 --バロース大型計算機シリーズ--」 E.I.オーガニック著 土居範久訳 共立出版 構造化言語などというレスがあったし。訳者も大物。
849 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/20(木) 09:01:23
矢沢久雄の著作は「やさしい」と書いてあっても結構難しい。 本当に「やさしい」シリーズなら、高橋麻奈のシリーズが良いと思う。
矢沢久雄の本は嫌い
852 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/20(木) 11:00:48
「やさしい」本なら、高橋麻奈シリーズやアンク社の絵本シリーズは外せないなw
西村めぐみさんの次の本はまだでしょうか
>>842 > CとPascalは構造化言語って呼ばれてた。
> 関数型言語とは呼ばれないと思うよ。
マジならやばいから教えてやるが、上のはみんな分かってて書いてるんだよ。
じゃあ関数型言語でアクションゲーム作れよ
waht?
図書スレと間違えたかとおもたこの流れ
シューティングとアクションの区別がつかない人って
シューティングとアクションの見分け方なんて簡単だ 重力のあるやつがアクションで、ないのがシューティング
じゃあ、シューティングアクションってなんなの?
862 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/20(木) 23:03:08
グラディウスはミサイルとか重力あるからアクションか。
キングスナイトはどっちなんだ
865 :
842 :2008/11/20(木) 23:46:16
>>854 ご指摘ありがとうございます。私が馬鹿丸出しでした。ごめんなさい。
866 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/21(金) 00:48:22
>>848 何だか随分懐かしい本を持ち出すんだな。
監訳者はともかく、訳者は凄かった、実務的にも。
まだ、お元気?
>>864 RPGに決まってんだろ。
スクウェアなめんなよ。
本当にとどくの?いいの?w
秋葉のブックタワーには昨日には店頭においてあったよ
第3刷くらいまで待つか
読んでも理解できないくせに買ったってしょうがないだろう
すみませんまさお
874 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/21(金) 22:17:22
プログラムっていうかコンピュータの本なんですが、 秀和システムの「よくわかる最新PCアーキテクチャ」という本はわかりやすいですか? それとも他にもっといい本ありますか?
秀和システムという時点で危険なオーラが・・
>>874 amazonのレビューを参考にしたらどうよ
秀和システムとか翔泳社、およびソフトバンクの本ってどうなんですか? 今まで意識的に避けてきたんですけど 出版社の特徴を教えてください
意識的に避けてきた理由は何? それが答えなんじゃないの?
セガの人が新人研修用に書いたゲーム開発本が 書店で平積みになってたんだけど、あれも秀和なんだよね・・・。 秀和ってだけでやめとこうって人も結構いると思うので、 良書なら誰かレビューしてレッテル剥がして上げてください。
>>868 他でも普通に売ってるな・・・
amazonで予約しちまったが微動だにしない!
重要なのは出版社じゃなくて、ライターだろ。私はそう思った
本棚をぱっと見てみたら、SEもソフトバンクもけっこうあるけど、秀和のはあんまりなかった。
>>882 その通り。
Aという出版社はダメだからAから出してる本が全部糞とかそんな話あるわけない
ゆとりはなんでも法則化したがるからな
人を「とりあえず」学歴で判断するのと一緒だろ そこには一定の合理性がある 謝辞のない本は駄本率が高い気がするな
「重要なのは出版社じゃなくて、ライター」てのも立派な法則な気もするが。 ところで、楽天ブックスからEffective Java 第2版届いた。
887 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/22(土) 00:28:37
Real World Haskellは糞本だと思う
でも出版社によって明らかに傾向があると思いますよ 秀和システムや翔泳社はすぐに陳腐化するような本が多いと感じました もちろん外れもありますが 共立出版や近代科学社などは陳腐化しない本が多いと思います
>>888 サイエンス社の一連の本とかからの観察。
理論よりの本は陳腐化しにくい、体験談、特に人間観察ものはより陳腐化しにくい。
昔は、共立出版や近代科学社などが陳腐化するような本まで手がけてた。
もちろん書き手が重要なのはそうなのだろうが。 サンプルコードをプロポーショナルフォントで乗せたり、 やたら分厚い紙ですぐに壊れる本で、編集者によって むしろ改悪されるような本だらけだから、秀和はやめておけ。
紙の質といえば、日経BPのパタヘネヘネパタも感心しない。 装幀というより判型といえば、 オライリーのvi入門やGnuMakeとかはA5で出版してほしかったな。 それにしても、csh&tcshが原著発行すぐにASCIIから翻訳されてたら良かったのに。
注文だらけだなw
>>887 なんで?
1. Haskellが糞だから
2. Haskellがreal worldで役に立つわけないから
3. ネットで公開されてるの読んだら糞だった
4. その他
・・・注文しとけばよかった。
C++を初めて、もうすぐ一年になります、良書と言われる、Effectiveシリーズなどは、比較的読みやすかったけれども Moden C++とかは、歯が立たたず、カバーも埃をかぶっています。 今週は、マッサージに通う週なんだけど、先週から薬が変わりそれが、体にあって効いているのか分らないけど、 痛みが少ないので、通院はやめて「ロベールのC++教室」を買って、読んでいます。 とても良い本ですね、凄く勉強になります、眠たくなったら枕にもなるしww 春までに、もっと勉強して、C++をマスターしたい。
CM今痛と春
898 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/22(土) 18:45:50
Eric Sink on the Business of Softwareを読了 強くお勧め。
899 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/22(土) 20:29:54
設計関係の本で何か1個アプリ作る流れで 書いてる本ないっすか?和書は糞本しか ないから洋書でないっすか?
ロベールってアマゾンレビューが少ないよね。 褒めてる人はレビュー書けばいいのに。
アプリ1個まではいかないけど head firstシリーズ
>>375 でも書いたんだが、どうしても欲しくなって
S・P・ハービソン3世とG・L・スティール・ジュニアのCリファレンスマニュアル
買っちゃった。
良い本と思う。
ちなみに、英語版は凄く評判が良いみたいですな。
装丁もカッコいいしオススメ。
903 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/22(土) 22:09:15
仕様書の書き方で良書ってありますか?
905 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/22(土) 22:23:15
>>904 うそつくな糞野郎
発注者ビューガイドラインに学ぶ失敗しない外部設計―ユーザー目線の設計ノウハウを伝授
これのレビュー見ろボケカスキエロうぜーんだよくそ蛆虫
>>905 その本、字を読むのが苦手な人向けだろ。
>>902 あれの最新のものの翻訳、なぜ出ないんだろうね。
>>902 Cのリファレンスは、それか、プラウガの本が最高。
>>907 やっぱり売れないんじゃないだろうか。
この二冊とも絶版になったことがあるし。
大雑把な理解でプログラムを書く人が多いんだと思われ
セガの本買ってきた 滅茶苦茶デケーな
910 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/23(日) 11:50:48
久しぶりに本屋に行ったらAdvanced Windows第5版が置いてあった。
911 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/23(日) 12:04:32
毎週金曜日に本屋にいけよ
ペゾルド5版下が近所の本屋に売ってないんだが 大阪or京都南部で売ってるとこある?
913 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/23(日) 12:32:52
914 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/23(日) 12:33:37
そういえばプログラミングWindows2000だっけ? あれって絶版なのか?
915 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/23(日) 12:34:51
間違えたWindows2000プログラミング標準講座だ
>909 あの厚さを見て手に取る気も失せた。中身はどう? >912 ジュンク堂ならあるんじゃね?
計算理論の基礎の第2版ってどう? アマゾンでレビューないんだが 翻訳悪かったら前の方がいいのかなぁと思ったり
>>917 シプサの本だったら、図書館で読んだけど翻訳の問題はない。
計算理論の基礎は俺も利用してるけど、訳に支障は無いと思うよ
へー、翻訳の問題はないねえ・・・
1版からどこが増えてる?
>>913 Amazonでなくなってるね
ついに下巻もか…
会社近くの本屋で買うかな
>>921 1版持ってないから細かい所はわからんが、3冊に分かれたのと演習・問題に答えがついたのが大きいかな
解答といっても、全部じゃないけど
文学少年だった俺は今でも毎日のように本屋に通ってるよ 「戦うプログラマー」見つからないんだよねー
925 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/23(日) 18:36:06
よーし本屋に通ってるやつならべ いいこいいこしてやる
926 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/23(日) 18:43:07
デイビット・カトラーだっけDECからの移籍した人だよね
>>924 ブックオフで先月上下巻セット210円で売ってた
カトラーかケトラーか忘れたけど 彼みたいな鬼軍曹に出会いたいよ ああいう小説ってもっとないの?
Advanced Windows 第5版って Vistaでの変更内容も満載?
上巻しか読んでないけど、そこそこ。2000のことなんてかなり無視してる。
>924 品切れになって久しいから古本屋の方が早いと思う
932 :
929 :2008/11/24(月) 01:13:38
>>930 さんきゅう
ググってみたところ
スレッドプールの変更にかなり追記してあるみたいだから
買ってみようかな
Effective Java 第2版出るっつうかもう届いた人もいるのか 中身結構かわってんのかね
届いたぞ。 感じとしてはTiger対応の為に書き直したって感じだな。
日本語おkなところありましたか? 基本的なところが一版と変わらなかったら 今回はパスしたいと思ってる
そもそもそのレスが日本語でおkな感じがするが
>>934 おおーサンクス
amazonじゃまだ予約だけどとりあえず実物並んだら見て見る
938 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/28(金) 02:42:53
セキュアなプログラミングについての書籍でお勧めありますか? 目的としてはPHPのウェブプログラミングで、 おさらいも含めてきっちり基本から読んでみたいのと、 その本を同僚にも布教したいと考えています。 安全なプログラミングをする思想的なものから、 PHPやCGIの具体的な物まで一通り読んでみたいと思ってます。 PHP実践のツボ セキュアプログラミング編は、 初手からいきなりXSS的に問題のあるサンプルコードが載ってるとか 高木ひろみちゅのblogで酷評されてましたので避けるべきかなと思ってますが、 実はお勧めの本だったりするのでしょうか?
ある種思想的なものとしては、 Mark G. Graff, Kenneth R. van Wyk 著、新井 悠, 一瀬 小夜 訳 セキュアプログラミング――失敗から学ぶ設計・実装・運用・管理 オライリー PHP自体はよく知らないので解らない。
セキュリティに関しては書籍よりweb上の記事や論文のほうがいい気がするなあ
Webの記事は玉石混淆すぎて、 既に詳しい人以外判断付かないと思う。 オライリーのセキュリティ本は外れがない。
PHPサイバーテロの技法でいいじゃまいか。 高木せんせのBlogでも言及されてるから併せて読んでね。 どっちみち布教する側の人間なら、自分の目で確かめる必要が あるわけだから、選択肢のひとつとしてどうぞ。
猫でもわかるC言語プログラミングという本があるそうですが、 作者のホームページに行ったところ、非常に充実している講座がページ内にありますよね? 本は更に深い部分や細かい部分までを解説しているのでしょうか? 購入した方や見たことのある方は是非教えてください。
944 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/28(金) 15:50:13
>>943 Webで集中してやる性質の持ち主なら、Webの方が正直詳しいぞ・・・
俺は、本でのんびり寝転びながらやるタイプだったので、本でやったけど
後々Web見たら、あっちのほうが順序良くわかりやすいようになってる・・
筆者にはわるいか。
今晩は、
>>896 で書き込みしたものです、昨日体調が良かったので、看護婦さんに
怒られながら、書店へ出向きました、そして目に付いたのは、
「C++再考」(著作:アンドリュー・コーニグ/バーバラ・E・ムー)というタイトルの
本でした。
早速手に取り、「関数オブジェクト」を目次から、検索し、277ページを開くと
なぜか、安心感があり、以前、どこかで、目にした覚えの有る、文体が飛び込んできました
けっして、押付けがましくない、言い回し、気に入ったので、即レジに向かい、
店員さんに、カバーをかけてもらい即購入しました、気がはやり、かえりすがら、
タクシーの中で、開くと名著、Effective C++の翻訳者、小林健一郎が、この本も(「C++再考」)翻訳されていた、納得。
再度、小林先生の翻訳に魅了させられました。
>>945 おれもコバケンの訳書は好きだな。
珠玉もそうだね。
>>945 Accelerated C++もコバケンだった。
>>938 高木氏が執筆協力しているIPAの「安全なウェブサイトの作り方」。
一番最後にチェックリストが掲載されています。
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html 不正な文字エンコーディングの検出
(mb_check_encoding、set namesよりmysql_client_encoding)は
本に載っていないのではてなのブックマークとかで調べて下さい。
後は今年はAjaxのセキュリティ本が何冊か出版されていて、
「Ajaxセキュリティ」(マイコミ)の翻訳は「PHPサイバーテロの技法」
の筆者が監修しています。
>>947 Accelerated C++とC++再考( Ruminations on C++)は、
原著もAndrew KoenigとBarbara Mooのコンビ。
再考の方はかなり古い本だけど、良書は色あせない。
C++再考は古いけど良書だね。 仕組みがよく分かる。
951 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/30(日) 01:13:11
Cのリファクタリングの本ってある 和書以外なら洋書とロシア語でもおk
洋書じゃないロシア語の本ってあるのか
ロシヤ語四週間
>>951 Пожалуйста, умирают. Пожалуйста.
なんだと・・・!!
956 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/30(日) 13:39:33
ロシア語で考えないと動かないコンピュータが載った戦闘機の映画あったよね。
ファイアフォックス? イーストウッドだよな
このスレはおっさんばっかだなwwww
そりゃあ若いうちからしっかりやってくれる人はすくない
技術本をぜんぜん読まないプログラマ多いよね。
961 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/30(日) 16:43:41
>>960 読んでも意味無いぞ昇給になるわけでもないし
昇給する方法があったら教えてくれ
964 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/30(日) 16:54:19
>>963 マジレスだが、本読んでスキルアップしてもそれが給料に直結しないような会社で
あなたの能力が生かせるとも思えないので、本当にそんな会社ならやめたほうがいいのでは?
966 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/30(日) 17:01:54
日本じゃ本読むことはバカの始まりでしかないけどな コミュ力があればいいんだよ
おっさになるまで生き残れば年功序列で給料あがるんだよ。 そんなことも知らないでよく日本人やってられるな(w
>>965 さらにまじめにお話すると。
本読んだくらいでスキルアップできるかどうか疑問なんですが。
スキルアップしても利益に結びついたかどうかがよくわからないのですが。
さてどのように判断すればいいのでしょうか。
ただの揚げ足取りじゃんw 本気で言ってるならカウンセリング受けたほうがいいぜ。
970 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/30(日) 18:35:11
>>968 そこまで分析とか苦手なんだったら、
もう向いてないとしか言えないんじゃなかろうか?
971 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/30(日) 18:39:36
技術書なんて読めば読むほどバカになるね
勉強ばかりしていると馬鹿になるってか
じゃじゃじゃーん そんなアナタにコレ 中国四千年の神秘「悶絶絶命水」
技術的な話題になると「そんなことしても客は気にしない、動けばいい」とか 「そんなの評価されないし、給料あがるわけじゃない」とか言うやついるけど、 技術無いやつって自分がどれだけ非効率か自覚がないから、そういう考えになるんだろ。 自分が楽するためでもあるんだよ。
975 :
968 :2008/11/30(日) 19:31:09
あおっておいてなんですが、ある程度の技量がつけば、あとは自力でのびていくしかないのかもしれません。 その手段の一つが書籍を参考にすること、という感覚でいます。
976 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/30(日) 19:36:43
結論 読んでも意味が無い 読みたい奴だけ読め
金のためとか仕事のためとか何かのためをかんがえているようじゃだめだな。技術に興味ないんじゃないの。むいてないから道を変えたほうがいいよ。
読んで評価や金につなげられる奴とそうでない奴がいる。それだけだ。 仕事としてだけ見るなら、どう役立てるかだけを考えて本を読むべきだが、 純粋にテクノロジーが好きでないとこの業界じゃ心が持たないから、 ただ読みたいから読むくらいでちょうどいいのかも。
socketを使ってるシステムがあって、生のintをそのまま送ってたんだよ。 で、エンディアンの違う環境でそのソースを使って、バグが発生。 バグの直し方は、intをchar[4]にmemcpy()して順序を入れ替えて、またmemcpy()で 書き戻すって方法。 socketの初歩的な解説本でも読んでたら、このバグに対応する時間は無駄になって なかったし、これからずっと、エンディアンの違う環境用に二つのソースを管理しな ければならないって手間も発生してなかった。 給料は変わらないって言うけど、同じ給料なら、バグ対応とか、余計な手間なしで スムーズに仕事が流れたほうがずっと楽でいいだろ。
980 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/30(日) 20:30:52
>>979 単金安くなるし残業代稼げないだろ。
軽微なバグは、ある程度存在することが必要
981 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/30(日) 20:31:00
Cリファレンスマニュアルの第五版、邦訳版が置いてあったので衝動買いしますた
984 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/30(日) 20:48:35
>>983 そこの出版社って、ハッカーの楽しみをだしていたところだね
ガイ・L・スティール Jr.全集出してくれ。
こういう技術系の本で著者単位の全集ってあるのかな
著者単位で出して意味のある、という著者としては誰があげられますでしょうか。 ・クヌース ・K&R ・ダイクストラ(古いですかね) #ビルゲイツは却下、いやきらいじゃないけれども精神論に走りそうなので。
リチャード・スティーブンス全集とかあったらすごそう 中身も値段も
技術本をぜんぜん読まないプログラマには2種類いる。 何でも自分で調べる人と、何にも考えてない奴だ。
本読んで勉強しても、 馬鹿にも分かるように頭悪く書いてくれとか言われるので 結局役に立たない。
それはあるなー
そこで洋書ですよ
「あとはこのほんをよんでね→」
詳しくはこのリンク先を読んでね→
>>996 次スレでは技術力を上げる気があるのを話の前提にしてくれ。
技術力は重要じゃない、そういう類の話はマ板で。
ここ本のスレですけど
あら本ト
ふむ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。