質問にやさしく親切に答えてくれるスレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ987
質問にやさしく親切に答えてくれるスレです。

前スレはこちら。
質問にやさしく親切に答えてくれるスレ 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1167125332/
2デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 19:30:35
結局立てちゃったのか
3デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 20:42:11
総合質問スレいっぱいあるからいらねえだろ
4デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 15:22:10
オンラインゲームサイトとかの将棋で、
棋譜を出力するフリーソフトがよくありますよね。

あんな感じで画面から情報を取得して、
処理をさせたいのですが・・・

どんな感じで実現しているのでしょうか・・?
検索するにもとっかかりがつかめないので、
キーワードだけでも教えてくれるとうれしいです。

言語はJava又はCでお願いします。
5デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 15:27:16
画面 キャプチャ Win32API
6デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 21:07:52
なんでソニー つとめてますとか 三菱電機 つとめてますとか ウソつくんだろうね
そういう ボクのポリシーはウソをつかないというんだよね。 最低だな。

 
7デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 21:30:33
金貸 かねかし が どれくらい 嫌われるかというのが 理解できてない。
はんちゅうがせまいっちゅうか なんだね 金融業いっぽんでやるか 製造業
いっぽん でやるか というのに しぼらないと
そらっやあー 消費者金融業=昔はサラ金会社=いまは銀行の代名詞=ローンズ もっやてる でどこつとめてますとは いえないけどねえ。 
8デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 21:36:34
まあ 10年後 20年後 社員全員がマンガBE FREE の主人公ですから。
9デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 21:54:04
BE FREEの主人公のようなかんじの 高校生は もう 数学も チャート式 ニュートン物理学 化学も勉強する必要は
ないというか なかった。クルマなんか もう事故時事j個
事故の連続だろうね
まあクルマを運転するというのはジャンボジェット747飛行機を操縦するよりも
むずかしい いやあ そうおもう FRからFFでも どんなクルマでも いやあ
そうおもうねえ ドイツ車はわからないけどねえ。ドイツ車もさいきんはそうかもしれない
よくは わからない。
10デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:01:44
オレのいいところ。
ドイツ車 それも 5速MTかな ギアボックスは ATのほうが 運転は
むずかしい 背の低い旧アルトみたいなセルボのAT=自動変速機のクルマ乗った感想だけど
11デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:31:49
ユウチョぎんこうでさいしょのぎせいしゃが でたとかいう うわさが
さいきん あるらしいのだが トウキョウらしい。くわしくは知らない 知りたくもない
まあ ボクは口はかたいしねえ。

ブタには幻魔転生 生まれ変わりたくない
東京の港区においてのステータス ブタの肛門に豆腐を肉でつつんで あげた肉をゲラゲラ笑いながら食べたなど

まあ ノーコメントだね。だれが 変態記事や 時事記事やないか。大人社会。

12デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:49:26
ぶらくだから美人だけどね 銀行インの女はぜんぶらくいn全員だからな あるいみ 銀行への
参入というのは正解だといえる、まあ 銀行業の免許もこの際廃止を
して 種皮者金融業も 銀行をやれるという 出資法の改正も視野に入れてだね。
とにかく 頭が狂ってるからね。
13デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:55:02
ある意味 ユニチャームへの投資も視野にいれてだね
中絶をした女性など子宮など取ってしまえばよなったのにと 医者の立場から言う
厳しさ つねに 自分をいましめていく あとがないんだという思い
キーをたたき コメント欄に入力して DELETEする前に相手のモニーターに映ってると
いう想い。 わすれんことだな 愛を。
14デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 23:48:33
非ズ怪我 日付けが変わったようだな。
クルマを運転するより易しいと言うが、ボーインク”747最新型SRが 離着陸を毎回繰り返す それが クルマを運転するより
やさしいと言うっておこう

ちなみに ボクは来るべき21世紀に来た超人類だ 絶対に 敗北は 無い 不屈の闘争心 闘争本能だ
持論は ボクは 400年間生きる そうして それから また 何かを考え また 若返り ふたたび 生きよう。
ニーベルンゲンの歌のジークフリーどのように 木の葉が あたったところが急所だが ちょうど 心臓に来るタバコの葉のようだが
だが その 心臓にくる タバコの葉 ぎークフリードは 木の葉のおかげで 助かるのであるが。
15デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 00:03:14
RESERVED THE SELECTION
非ズ怪我 日付け がかわったようだな。
3分後ボクは着席する CONCERT 
16デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 15:59:42
ほしゅ
17デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 17:15:56
誰かいます!?
18デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 17:21:33
いないかも
19デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 17:23:34
いるじゃんww

質問してもいいですか?
20デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 17:38:57
内容によるがな。
21デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 17:50:35
雑誌に掲載されてたCのプログラムなんだが、どうも動かないんだ。
22デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 18:27:39
そりゃ雑誌が悪いか打ち込んだやつが悪いかPCがわるいかどれかだろう。
23デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 18:35:53
>>22

なんかいもチェックした。とりあえず見てくれ。これがソースコードなんだが…

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1503.txt.html
24デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 18:44:47
パスはwigner
25デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 18:57:48
ええと、これはファイルが複数あるのか?
資料が古いのかな、、、、
プロトタイプちゃんと書くことと、#define nd が2通りあるの直せば一応動いた。
26デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 18:57:50
雑誌見てわかんないやつに教えるだけ無駄
27デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 19:13:27
>>25

ごめん。オレも動いたんだ…でも128*128の数字の羅列がでてくるはずなんだが…

途中から0じゃね?
28デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 19:20:30
これ10年前の雑誌にのってたやつなんだ。
で、wigner分布計算をする必要があるんだがサンプルプログラムはこれくらいしかないんだ…

だからどうしてもまともに動かしたい。
29デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 19:28:41
>>25

forで回してるfprintfをコメントにしてfwriteのコメントをはずすとどうなります?
30デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 02:19:50
128x128の数字が出たよ、0なんてないけどなあ
31デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 02:24:12
DQNってどういう意味?
32デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 06:14:31
derived quantities from the norm
33デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 16:52:40
どなたか助けてください。
VB2005で開発しているのですがどうしてもわからない事があります。

e.Graphics.DrawStringを使い画像上に文字を表示しているのですが
一定時間経つとDBから文字を更新したいのですが、この関数の呼び出し方(引数)がわかりません。

Private Sub PictureBox1_Paint(ByVal e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs) Handles pic_map.Paint

という引数を1つ持つ関数を呼び出すには
PictureBox1_Paint(??) ??にどのような引数を入れればいいでしょうか?
色々調べたのですが、強制描画とかいう方法も出来ずに困っています。
3433:2008/10/15(水) 16:55:19
すいません、間違えました

訂正前
Private Sub PictureBox1_Paint(ByVal e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs) Handles pic_map.Paint

訂正後
Private Sub PictureBox1_Paint(ByVal e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs)
35デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 16:59:28
直接呼ぶことはない。
VBよく知らんが、InvalidateとかRedrawWindowとかUpdateWindowとか無いか?
36デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 16:59:38
>>33
強制的に描画をするには、PictureBox1.Invalidate()を呼べばいい。
すると.NETやWindowsの中であれこれ駆け巡ってPictureBox1_Paintイベントハンドラに辿り着く。
3733:2008/10/15(水) 17:09:45
>>35-36
レスありがとうございます。

使い方が間違っているのかもしれませんが
PictureBox1_Paint.Invalidate()
とタイマーの中に入れてもエラーが出てビルド出来ません。
エラー内容が
('Private Sub PictureBox1_Paint(e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs)' のパラメータ 'e' に対して引数が指定されていません。)
と出てしまいます。
38デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 17:11:15
こうしないといけないんじゃないか?
Private Sub PictureBox1_Paint(sender As System.Object, e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs)
39デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 17:12:00
PictureBox1.Invalidate() だろ。
UpdateWindowも呼ばないと、タイムラグ出るかもよ。
両方いっぺんにやるのがRedrawWindow
40デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 17:15:59
>>39
.NETのライブラリだとそれぞれInvalidate, Update, Refreshって名前。
4133:2008/10/15(水) 17:22:08
>>38
レスありがとうございます。
そちらに変えてみましたが、senderの引数が増え、更に何を入れていいかわからなくなってしまいました。

>>39
レスありがとうございます。
関数名がPictureBox1_Printって名前なんですが、PictureBox1.Invalidate()でいいのですか?
その辺りも超初心者なものでわかっていません…
ちなみにPictureBox1.Invalidate()も試してみたのですが PictureBox1は宣言されていませんとエラーが出てしまいました。

>>40
一応すべてInvalidateの部分をUpdateとRefreshに変えてみましたがダメでした
42デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 17:30:19
ちょっと触ってみたが、Invalidateは出てこなかったがPictureBox1.Refresh()はあったぞ?
まあVB初めて触ったようなもんだからあれだが。
4333:2008/10/15(水) 17:36:28
>>42
PictureBox1.
とまで打っても補助の候補が出てこないです…
どこに入力していますか?
44デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 17:38:47
すべての候補のほうで出たわ、Invalidate
どこで出たって、PictureBoxを貼り付けたフォーム上の関数だよ。
とりあえず、ボタン貼って
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
PictureBox1.Refresh()
End Sub
こうした
4533:2008/10/15(水) 17:46:27
>>44
すみません!
PictureBox1の名前をpic_mapに変えてました…
みなさん申し訳ありません。
pic_mapにするとInvalidate等する事が出来ました。

しかし、やりたかった事はこれではなかったようで、画像を再表示するのではなく
画像の上にある文字を再表示する方法でした。
次にもう少しソース載せてみます。
46デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 17:48:41
画像の上の文字はどうやって書いてんだw
それこそ、Paintの中で書けばよろしい。
4733:2008/10/15(水) 17:56:55
色々はしょっていたら最初と違ってしまいました。
申し訳ないですが、もう一度改めて質問させて頂きます。
VB2005で画像上に文字をe.Graphics.DrawStringを使い表示させています。
一定時間経つと、この文字をDBから更新して再表示したいのですが
関数の呼び出し方がわかりません。

Private Sub PictureBox1(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs) Handles pic_map.Paint
e.Graphics.DrawString("●", Font, Brushes.White, 50, 50)
End Sub

↑の関数を呼び出す為に
Private Sub Timer_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles LoadTimer.Tick
PictureBox1()
End Sub

と入力するのですが、
エラー1 'Private Sub PictureBox1(sender As Object, e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs)' のパラメータ 'e' に対して引数が指定されていません。
エラー2 'Private Sub PictureBox1(sender As Object, e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs)' のパラメータ 'sender' に対して引数が指定されていません。

と出てしまいます。
48デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 18:02:16
だから、Refresh()呼べばその先で自動的にPaintに引数入れて呼んでくれるんだってば。
イベントと関数名が違うから分かりにくいな、それ。
4933:2008/10/15(水) 18:10:17
>>48
あ、出来ました!
最初に言ってくれていたのに物分かりが悪くて申し訳ないです…
本当にありがとうございました。助かりました。
他のみなさんも親切に本当にありがとうございました。
わかりやすいソースをかけるようにも努力します。
50デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 19:20:00
そう言えば>>40ありがとう
Refresh覚えたわ
51デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 21:42:17
今、Processingやってて作った絵をメールで送るんだけど、どうやればいいですか?
52デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 19:13:25
ランダムウオークのソースコードを探しています。
もしいいサイトがあれば教えて下さい。
53デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 07:57:47
torrentのファイル交換ソフトつくりたいのだけど、
既成のソフトのソース読むのが一番理解がはやいですか?
54デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 22:48:34
eclipseでphpの設定なのですが
サーバ上のパス、ローカル・パスというところは
htdocsを指定すればいいのでしょうか?

実行可能ファイルはC:\xampp\phpを指定したのですが
これはphpフォルダ以下が対象になっていると思うので
これで合っていると思うのですが
error404になってしまいます。
55デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 13:50:22
すいませんageさせて頂きます
質問です

getsで確保したバッファ長を超える文字を入力したんですが、
セグメンテーション違反です。とは表示されたものの
入力した全ての文字が表示されました。

確保した分しか表示されないのが普通じゃないんでしょうか?
何故全て表示されたのでしょうか?

56デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 13:51:49
人の土地にも荷物は置ける
57デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 13:58:31
だからgets()は絶対使用禁止。
58デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 14:01:27
>>56
解答ありがとうございます

他の所に格納したってことですか?
その場合具体的にはどこに格納されてるんですか?
59デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 14:03:55
>>57
課題で「実行してみろ」とあったのでやりました。
使用禁止なのは把握してるので大丈夫です。
60デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 14:08:43
>>58
あなたの知らない世界。

大抵は、(あれば)他のローカル変数や関数スタックを食い潰していく。
運が悪いと、鼻から悪魔が出るかもしれない。
61デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 14:11:56
確保したバッファの後ろだな。
場所そのものはどこでどうやって確保したかで変わってくるが。
62デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 14:19:22
>>60>>61
ありがとうございます。助かりました
63デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 18:41:45
Microsoft Visual Basic 2008 Express Editionの日本語版をインストールしたのに、
書き込むとこが、なんか英語の単語ばっかりなんです。
誰かちゃんとした日本語版作ってください。
64デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 18:53:54
つひまわり
65デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 18:59:09
>作ってください。
で終わらせたら要望です。質問にはなりません。
66デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 20:19:30
プログラミングの勉強を始めようとwikiとか見てて、pythonってのに興味を持ちました。
で、色々と見てたら、pythonがオープンソースって表記があったんです。
プログラムを作るためのプログラミング言語がオープンソース、つまりプログラムであるってこれどういうことなんですか?
建築材料が建物であるって言ってるようなもんだと思うんですけど・・・
67デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 20:28:20
そのプログラミング言語を動かすソフトは、何で作られてると思ってるんだ?
どんなソフトも空中から湧き出てきたりはしません
68デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 20:33:27
>>65
じゃあなおします。
Microsoft Visual Basic 2008 Express Editionの日本語版をインストールしたのに、
書き込むとこが、なんか英語の単語ばっかりなんです。
どうしてですか?
69デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 20:50:09
SYSOUTとSYSPRINTの違いを教えてください。
どっちも一緒な気が…
70デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:02:14
>68
あなたが「日本語版」の意味を取り違えているからです。
71デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:03:49
>>67
プログラミング言語はコンピュータに対する命令じゃないんですか?
ソフトが言語を動かすというのはどういうことでしょう。
72デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:24:40
>>71
コンピュータは何のプログラミング言語でも受け付けるわけではない。
一般にCPUが直接解釈できる言語を機械語と言い、
それ以外のプログラミング言語はどこかの時点で機械語に訳される。
その機械語に変換する作業も、現代ではコンパイラまたはインタプリタと呼ばれるソフトウェアの仕事。

Pythonという名前の下で作られているオープンソースプログラムとは、
つまりPythonのソースコードを読み込んで実行するインタプリタのこと。
73デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 22:01:33
英語版をインストールしてみればいい。違いが分かるから。
74デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 23:02:39
Visual Studio 2008 expressを使ってVisual C++の勉強を始めたのですが、
関数を入力するのにいちいち大文字と小文字を意識して打ち分けるのが面倒です。(例:CreateWindowとcreatewindow)
自動的に補完してくれるような機能は備わっていないのでしょうか?
75デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 23:08:31
つかぬことをお聞きしますが、JIS規格のフローチャートにおける配列の添字って0から?1から?
76デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 23:08:48
>>74
Ctrl+スペースバー
77デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 23:21:11
>>76
SUGEEEEEEEEEEEEEe!!
ありがとうございました。
78デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 04:14:23
URLから↓みたいにドメイン名部分を抽出したいんだけど
www.example.org -> example.org
www.nicovideo.jp -> nicovideo.jp
hogehoge.blog01.fc2.com -> fc2.com
www.soumu.go.jp -> soumu.go.jp


FQDNがA.B.C.Dのときに
Dが三文字以上→C.D
Dが二文字→Cが三文字以上→C.D
      └→Cが二文字→B.C.D
みたいなルールってある?
79デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 05:59:35
>>72
成程よく分かりました。感謝です。
そーすると、wikiにあった「オープンソースのプログラミング言語」というのは「(インタプリタが)〜」ということなんですね。

申し訳ないのですがここでまた1つ質問させてください。
コンパイラ、インタプリタもソフトウェアということは何らかのプログラミング言語で記述されているのですよね。
ということはそれをコンピュータが読み込む、つまり機械語に変換するのに、また別のコンパイラやインタプリタが必要で、そのコンパイラを機械語に・・・
と永久に続いてしまいそうな気がするのですけれどどういう仕組みなんでしょうか。



80デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 08:45:44
>>79
誰かが機械語で小さなコンパイラを書きました。
そのコンパイラを使ってもっと凄いコンパイラを作りました。
その凄いコンパイラを使って
(中略)
スーパーミラクルなコンパイラでPythonが作られました。
81デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 10:14:45
>建築材料が建物であるって言ってるようなもんだと思うんですけど・・・

違うだろ、「モノを作る機械」を作るのも機械
82デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 10:17:40
>>79
最初は16進数直打ちの機械語、機械語と1対1で対応しているアセンブラ
アセンブラで作るコンパイラやインタプリタ、それらで作るコンパイラやインタプリタ。

今はクロスで別環境でコンパイルさせるから1から作ることはほとんどない。
83デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 10:50:17
さかのぼりたいなら原始時代まで行かないとだめだろ
最初から今と同じコンピュータが存在する前提で考えてる時点で矛盾してる。
84デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 16:14:24
>>79
昔誰かが機械語でアセンブラを作りました。そして、そのアセンブラを使って誰かが
コンパイラを作りました。そして、いろんな人がそのアセンブラやコンパイラを使って
いろいろなコンパイラやインタプリタを作りましたとさ。
そして今、BASIC,VB,C言語,C++言語,Java,COBOL,PHP,Pythonなどがあるのです。
85デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 16:39:23
>>79
>コンパイラ、インタプリタもソフトウェアということは何らかのプログラミング言語で記述されているのですよね。
コンパイラやインタプリタの完成品は機械語で記述されてます。作るときは何らかのプログラミング言語で作りますが
最終的に機械語に変換された形で完成するのです。だからコンピュータに読み込んだり、実行したりする時に
機械語に変換する必要はありません。
86デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 21:55:36
皆様、こんなド素人の質問にわざわざどうもありがとうございました。
しかし、言語をただの無機物の塊がどうやって認識してるんでしょう。それは電気工学の領域なんですかね。

>>80 >>84
機械語でコンパイラを書いた人凄い。
しかし、機械語を書くという動作もプログラムが無いと出来ませんよね。
そういうのはコンピュータの設計段階でプログラミングを刻んでおくんでしょうか。

>>81 >>83
確かに。よくよく考えると、世の中にあまたある機械も遡れば手作りの品なんですよね。
今のコンピュータ回路を製造するような精密機械を思うと信じられません。

>>82
クロス?

>>85
なるほどコンパイラ自体が機械語で出来てれば、コンパイラのためのコンパイラが必要なくなりますね。すっきりしました。
ということはオープンソースとして公開されてるのは、機械語に変換する前ということですか。
87デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 22:00:27
>>86
> しかし、機械語を書くという動作もプログラムが無いと出来ませんよね。
> そういうのはコンピュータの設計段階でプログラミングを刻んでおくんでしょうか。
手作業で記憶装置上に1と0を並べればおk
88デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 22:10:02
最初期のコンピューターは、計算内容が変わるたびに手作業で配線繋ぎ変えてたんだっけ。
89デフォルトの名無しさん:2008/11/11(火) 22:18:17
と言うかまずはWikipediaでいいから機械語とかプログラミング言語まわりの記述を一通り読んで来る方が良くないか。
90デフォルトの名無しさん:2008/11/12(水) 13:16:57
>>86
>言語をただの無機物の塊がどうやって認識してるんでしょう。

気になるなら学生向けのCPU設計の本とか読んでみると良いと思う。

01のビット列が信号として電線を伝わって
CPU内のALU(計算装置)とかレジスタ(値の入れ物)に司令出してるのか〜
 ↓
01のビット列で「レジスタ1+レジスタ2」の司令を書くと
「0101110101111100」になるけど、わかりにくいなぁ。
そうだ「ADD GR1,GR2」って書いたら「0101110101111100」に翻訳してくれるソフトを作ろう!
(アセンブラができる)
 ↓
「a=a+b」「if 〜」とか、もっと自然言語っぽく書きたい。
そうだ「a=a+b」を「ADD GR1,GR2」とかに翻訳してくれるソフトを作ろう!
(コンパイラAができる)
 ↓
コンパイラAでは○○ができないから改良(コンパイラBができる)
 ↓
(無限に続くw)
91デフォルトの名無しさん:2008/11/12(水) 13:51:12
ム板で使えるようなソースとかバイナリのアップローダはありませんか?

92デフォルトの名無しさん:2008/11/12(水) 15:01:01
あるよ。宿題スレ辺りに書かれていたと思う。
93デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 01:24:23
高校で、C言語やっているのですが、
ハローと表示するとか、
規定の回数足し算し続けるとか、
何の意味があるのかさっぱりわからないのですが、
なんの役に立つのですか?
ネット見るのに、インターネットエクスプローラーを操作するほうが
まだ高度なことをやってる気がするのですが・・・・・
しかし、プログラムでお金をもらっている人もいるようなので、
そういう人がどういうことをやっているのか、わかりやすく書いてある
ページなどあったら教えてください
94デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 03:06:59
>>93
千里の道も一歩から。英語で論文を書くにも先ずは"This is Japan."から始めるだろ。
95デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 03:11:47
とりあえず教師に聞いてみるといい。
一生懸命、わけのわからないが専門的っぽい雰囲気で喋ってくれるか、
もしくはすごく困った顔で曖昧でぼんやりとして良く分からないことを喋ってくれると思うのでお勧め。
曖昧にはぐらかしたら残念賞。


まー、やってることはIE操作の方が高度といえば高度だな。

IEの操作を電子レンジ料理の方法とすれば、C言語の勉強はそのレンジ料理に使う野菜の育て方の勉強。
別に野菜を育てられてなくても、材料を買ってきてしまえば電子レンジ料理は作れる。


>94
高校生に英語論文はピンと来ないと思うぜw
96デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 03:46:23
>>86
>そういうのはコンピュータの設計段階でプログラミングを刻んでおくんでしょうか
中央演算処理装置(CPU)を設計する時に、どういう信号が来たらどういう動作をするのか
決めています。その決められたことに則って数字で信号が書かれているのが機械語です。

>ということはオープンソースとして公開されてるのは、機械語に変換する前ということですか
あまり詳しくは知りませんが、オープンソースと言う言葉は「公開された原始プログラム」
という意味だと思いますので、原始プログラム=機械語変換前のプログラムなので
機械語に変換する前だと思います。

コンパイラは機械語に変換してプログラムを完成させるソフトウェアです。なので、
実行する時に機械語に変換する必要はありません。

インタプリタは機械語に変換しないままにして、実行する時に少しづつ機械語に変換しながら
実行するプログラムです。
97デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 03:51:48
CASLUで、6・10の四角形と6・5/2の三角形を合わせた図形の面積を求めるプログラムを教えていただけませんか?
スレ違いでしたら無視してください
98デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 03:55:12
>>93
ゲーム作るときに役に立つよ
99デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 08:02:18
>>93
IEも
>ハローと表示するとか、
>規定の回数足し算し続けるとか、
の処理が集まって出来ています。
頑張ってIEを作って下さい。
100デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 08:39:12
プログラムで「終値」って「おわりね」と読むんでしょうか?
101デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 09:52:26
ちんちんが腐っていて、切り取りたいんですが
脱ぐと魑魅魍魎が襲ってきて二階の窓から
お母さんが庭の柿の木からみかんをもぎとろうとするんです。
すかさず私がgoto文を使って未来のコスタリカに
転送してあげたらお父さんがお茶をこぼしてしまいました。

プログラミングで以上のことを
表現するとしたら(言語問わず)どのようになりますか。
また、プログラミングのソースを書く前に
疑似コード(コメントのみで構成されるような、処理を只の話し言葉で書き表したもの)
を使って全体を確認する行為はやめたほうがいいでしょうか。
102デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 10:10:40
>>101
プログラムは命令するもので、
事実や出来事をあらわすものではありません。
103デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 10:11:18
>>101
前半は俺には答えがだせない

後半について答えてやろう

ソースにコメントを付与する行為は愚劣極まりなく
メンテナンスにもコメント及びソース両方に及ぶため
コストがかかるようになる
一切のコードを付けず見ただけで万人が処理を理解する事ができる
ソースコードのみが存在を許されている


コメントは悪だ
104デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 10:57:32
>一切のコードを付けず見ただけで万人が処理を理解する事ができる
>ソースコードのみが存在を許されている

つまりコードを公開する事は許されていないと言う事ですね。
ありがとうございました
105デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 11:40:40
アセンブリ言語で絶対値を表示したい場合、どのように書けばいいですか?
106デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 11:45:59
>>105
ターゲットマシンと使用しているアセンブラの種類は?
107デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 12:14:20
RAMはAUSI RAMを用いてます。

言語は…よくわかりません…
108デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 00:47:00
>>96
あぁやっぱり設計する時にある程度決まってるんですね。
するとその「ある程度」はどのコンピュータも共通なのかな。それとも機種によって違うんでしょうか。
違ったりするとプログラムの互換性が無くなるから後者は無いか・・・
109デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 00:54:40
>>108
いいから真面目に本でも買って読みなさいよ。どんどん的外れになってきてるよ。
110デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 00:56:32
>>105
知りたいポイントはどこだ。
絶対値の求め方か? 数値の表示方法か?
言語は判らないって、アセンブラだろ?
基本的にCPUが違えばアセンブラは変わるんだから、
RAMがどうのなんて寝言は言わずにCPUが何かを書け。
111デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 01:01:47
>>108
そのある程度は、CPUごとに違う。なぜならそこはCPU設計者の腕の見せ所だから。
現実にはある程度共通ならひと括りに扱われる、x86とかARMとか。

機種間で互換性が無いことも、
機械語が避けられ高級言語が使われる理由の1つ。
112デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 01:12:21
>>108
普通は機種(CPU)によって違います、だからプログラムの互換性はまったくないです。
しかし、インテルのCPUのように圧倒的シェアがあるCPUと互換性を持たせる設計を
されたCPUもあります。(たしかAMDがそうだったと思います)
113デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 01:19:34
>>108
このスレの >>105-106 >>110 もよく読みなさい(特に >>110 )
ちょうど君の知りたがってる「アセンブラ」の事をやり取りしてくれてるから
114デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 01:29:58
>>110
やっぱそうだよね
>RAMはAUSI RAMを用いてます。
なんて言うから俺のアセンブラの知識がおかしいのかと思ったよ
俺、アセンブラはニワカだから頭混乱したよ
(一応10年以上前にハンドアセンブル経験あるのに・・・)
115デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 02:06:19
>108
プログラムの互換性? 無いに決まってるじゃん。

A国人(人じゃなくてCPUだけど)はA語(機械語)しか分かりません。B国人(これもCPU)はB語(機械語)しか分かりません。
だからA国人用に翻訳されたプログラムは、B国人は読めないので動かせません。
けれど、Windowsパソコンに使われているCPUは基本的にA国人なのでプログラムの互換性はあまり気にしないで済んでいます。
116デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 14:13:09
どの言語でもコンパイラかインタプリタがあればプログラムは
動くと思うのですが、ウェブサイトに利用する言語にjavascript
が多いのは何故なんですか?
どんな状況でも自分の使い慣れた言語を使えばいいと思うん
ですけど、ダメなんですか?
117デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 14:29:43
大抵のブラウザにJavaScriptインタプリタが載っているので、
利用者に何かインストールしてもらうなどの手間を要求する必要がない。
というか、JavaScript以外を使えるのはIEくらいしか聞いたことがない。

もちろん、HTML DOMを操作するような用途でなければ、
今でもFlash、Shilverlight、Javaアプレット、(あとActiveXコントロールも一応)とか他の選択肢はあるよ。
118デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 14:29:52
ユーザにその言語のコンパイラなりインタプリタなりを入手してもらい、
ソースファイルをコンパイルしてもらってプログラムを実行してもらう、というのであればその通りだ

ユーザにそのような手間を強要できない(したくない)場合は、そういうわけにはいかない
javascriptは大半のウェブブラウザに標準搭載されているので、別途入手する必要がなく、ブラウザさえあれば動く
119デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 15:19:12
ウェブサイトってのは基本的には見せるものというよりは見てもらうものだからな。

「このサイトを見るには○○が必要です」ってのは
言い換えれば「○○入れる気がない奴なんかお呼びじゃねーよ」って言ってるようなもん。
120116:2008/11/20(木) 19:31:53
>>117-119
ありがとうございます。
よくわかりました。
121デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 22:02:20
outlookの受信メールを、
アドレスに応じて自動的に指定のフォルダにバックアップをしてくれるプログラムを作りたいです。
当方、hello wordレベルのど初心者ですが難しいでしょうか。
言語は適したものなら何でも(これから勉強したいので)よいです。

また、そういう手引きが乗っているサイトなどありましたら教えて下さい。
122デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 22:15:05
2年くらい前にC言語でコンソールゲーム作りました。
今ではPHPとか.netとかいろいろいじってるけど、
未だに初心者に毛が生えた程度にしかできないです。
ソフ開持ってるけど、実務経験はなし。
どのようにしてスキルアップしたらいいんでしょう?
123デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 22:27:26
>>121
初心者には難しい
メールサーバとSocketで通信するプログラムを書くだけなんだけど
ちょっとネットワークの理解がいるからね
言語はVB.netかC#がおすすめ
124デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 22:40:37
>123
「OutLookの」受信メールだから
すでにHDD内に保存されているメールを自動選別した上でバックアップしたい、という意味かもしれない。
125デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 22:57:01
だとしたら、俺はOutlookを使わないからわからん
126デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 23:13:05
>>121
アドレスに応じて保存するフォルダを変えるようにOutlookを設定しておけば、
後は手頃なバックアップツールを使うだけ。

>>122
C/C++の宿題スレでも覗いてみたら?
127デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 00:11:58
あるがとうございます。
やっぱ難しいんですね。
VBは挑戦したい言語なんで勉強してみます。
128デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 02:08:31
>>124のいう通りなら、Outlook VBAを使うべきでは?
俺Excel VBAしか使ったことないけど。
129デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 04:11:58
ぼ、ぼ、ぼくCは初めてなんです><;
130デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 05:26:52
ぼ、ぼ、ぼくボボは初めてなんです><;
131デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 11:28:25
ギリギリの考え方でプログラミングしようとする人に対する
いい説得材料は無いでしょうか?

同僚がPHP/MySQLで、mysql_query("INSERT ...");なコードを書いてたのですが、
彼曰く「ロジック的にこのSQL文はエラーなんて起こしようが無いから、
戻り値はチェックしなくても良い。DBのエラーとかの類も、
その直前の別のクエリの時にわかるだろ」と言ってました。

俺は戻り値はちゃんとチェックすべきだと考えていますが、
「別の人がメンテしたときに、SQLを書き換えようとしてミス
する可能性とかもあるだろ」という反論くらいしか思いつきませんでした。
同僚は、彼の考える常識に固執してしまうタイプで、
一通り(自分の常識を元に考えると)問題が無いことはわかるから、
不必要と彼が考えたことは、とことん省略しようとしてしまいます。
132デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 11:33:16
むしろキミを説得したい
133デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 11:33:18
C言語のコマンドプロンプト習っているんですが
(argv[3])[5]はどういう意味なんでしょう?
どの引数を表してるのかが分かりません・・・
134デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 11:40:13
argv[0]がプログラムへのパスを表す。
argv[1]が第一引数。
argv[3]がコマンドラインの第3引数。argv[3][5]は、第3引数の6番目の文字
135デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 11:45:02
>>134
そういう意味だったんですか。分かりました
ありがとうございます
136デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 12:44:03
>>133
そんなコマンドプロンプトを決め打ちで解析するような教材なんて捨てた方がいい。
137デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 14:13:21
普通初歩は具体的な値を対象にするものじゃないのか?
決めうちで説明しないというのは
算数でいえば1+2=とかの具体的な計算問題から入らずに
いきなり抽象的な代数を教えるようなものに通じる
具象的なものから入ってその後抽象的なものの考え方ができるようにするのは
学習の基本のひとつじゃないのか
>>133の習っているのがCを初めて10年目の人向けとかなら問題ありだが
138デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 14:49:24
>>137
我慢するとか。
139デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 14:51:51
阿呆がいる……
argv[3][5]ってことは、./a.out foo bar abcdefなどと厳密に書くってことだぞ。
それが二次元配列(的)構造の教習ならargvを使う必要はないし、
コマンドライン解析ならその辺りの教習が終わってからやるべきことだ。
140デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 14:57:50
前後も知らないのに口出すなって言ってます。
141デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 15:02:10
そもそもargvがmain()の第二引き数かどうかも(質問者が提示していないから)判らんのに何を御託を並べているんだか。
>>134
あーそうそう、main()の第二引き数だと仮定すると、argv[0]は保障されていないよ。
142デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 19:00:48
空文字列の場合もあるんだっけ
143デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 19:02:50
それどころか、呼び出し元に怪しげな単語を仕込まれているかもしれない。
144デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 19:10:07
流石にそれは規格違反だよ・・・。
145デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 19:15:32
>>144
何の規格?
例えばexecl()の第二引き数について記述されている?
146デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 19:26:47
execl は規格外の関数じゃん?

以下、JIS X3010:2003 より。

5.1.2.2.1 プログラム開始処理

- argc の値が正の場合、argv[0] が指す文字列は、プログラム名(program name)を表す。
 ホスト環境からプログラム名を得ることができない場合、argv[0][0] は、ナル文字でなければならない。
147デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 19:32:42
"foo"という名前の実行ファイルが"bar"という名前で実行される可能性はあるわけで。
Unix系のツールには、argv[0]で動作を変える物があるからそれはそれで便利だ。
# まぁ、>143は言い過ぎだと思う。
148デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 19:37:15
何をもって「プログラム名」とするか、か。
149デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 01:11:14
argc の値が正の場合……

argcは負でもいいのだろうか。
いや常識的に考えて零のことを言いたいんだろうけど。
150デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 02:46:15
変な名前でシンボリックリンク張るのやめてください
151デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 15:06:55
>>132
それは何故?
戻り値なんて見なくていいっていうのが主流だとでも?

その同僚の考えるロジックには穴がある時も無い時もあります。
毎回穴があるか無いかをタイトに考えるよりも、毎回戻り値のチェックと、
異常時のフェイルセーフ(フールプルーフ?)を入れる、
つまり安全側に倒すというのが、基本だと思ってるんですが、
そういう考え方って異端なんですかね。
152デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 16:46:41
ケースバイケースですね。
仕事というものは、いかに手抜きして儲けるか。
経験を積まなきゃわかんない。
153デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 17:47:31
>>152
安全でバグの出にくいプログラミングで、かつ実践的な方法というのは、
やっぱり経験をつまないと開発できないものなんですかね?
言い換えると本やウェブでそういうものは簡単に説明できないものですか?
154デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 11:22:46
>>151
チェックする必要があるならチェックする
チェックする必要がなくてもとりあえずもむ目的にチェックしとこう、なんて考える人のほうが
実は何も考えてなさそうで怖い
155デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 11:23:16
もむ目的→盲目的
すまんね
156デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 12:23:39
>>154
それはフェイルセーフを導入してしまうと、
何も考えなくなってしまう可能性が、
ロジックに穴があって問題を起こす可能性よりも高いって判断ですか?

>>151に関しては、ロジックについて考えるのは当然として、
その時点で考え付かない穴に対しての対策としてのフェイルセーフ
として戻り値をチェックして、不明瞭なエラーが
出たときの対策を立てるべきだろうということでしたが、
そういうのも、上記の理由で、やるべきではないという事でしょうか?
157デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 13:09:43
>>156
あんたKYって呼ばれてないか? 私が>132に同意するのはまさにその点なんだが。
158デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 13:19:38
>>157
KYで申し訳ないですが、再度質問を行います。

フェイルセーフという考え方に問題があるとすれば、
考え方の穴に対する別の対処方法は何か無いですか?
適宜レビューを入れて穴を指摘するという手段くらいしかないですか?
159デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 13:22:14
>>157
KY野郎で申し訳ありませんが、参考までに知りたいので、
その考え方、つまりフェイルセーフの危険性について、
説いてる書籍やサイトなんかが、
もしあるのでしたら、教えてください。
160デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 13:27:51
>>158>>159
鼬害。つーか、どっちが本物なんだ?w
161131:2008/11/30(日) 13:45:44
>>160
板違いですか?ウェブプログラミングに依存する話でもないし、
一般的なプログラミング論かと思うんですが。

証明する術はありませんが、>>158>>159も知りたい事ではあります。

自分なりにぐぐってみたんですが、http://www.ringolab.com/note/daiya/bookssociology/2005/01/
なんかにも、フェイルセーフに安心してしまう危険性が書かれていますが、
この本だとユーザーを対象にしているので、プログラミングの安全性に
ついてはちょっと違う話になってしまいそうです。

マインドセットを汚染せずにフェイルセーフを張る方法でもあればいいんですが。
162デフォルトの名無しさん:2008/12/01(月) 12:23:13
>>131
>DBのエラーとかの類も、
>その直前の別のクエリの時にわかるだろ
エクステントの拡張に失敗しないと確信する根拠が知りたい。
163デフォルトの名無しさん:2008/12/02(火) 00:34:44
いきなり失礼します。
タスクマネージャーに E_FATIEGJ.EXE というプロセスがあるのですが
な何のソフトですか?
ユーザー名はアカウントになっています。
PCを起動するたびにありのですが
ウイルスなのでしょうか;;?
ググっても何もみつかりませんでした。
164デフォルトの名無しさん:2008/12/02(火) 01:14:27
ウィルスを疑うならまずウィルススキャンしてみれば? ソフト入れて無いならオンラインで。


あとは、Vistaならタスクマネージャのプロセスを右クリックして「ファイルの場所を開く」をやってみるとか。
165デフォルトの名無しさん:2008/12/02(火) 09:39:14
>>162
エクステントの拡張は、ディスクの空き容量が十分なら失敗しない?
166デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 01:29:32
テキストエディタで、テキストを行単位で格納するために双方向リストを用いた場合、
行ノードはどのくらいのサイズが適切だと思いますか?
167デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 02:01:24
双方向リストなのになんで行ノードのサイズを気にするのさ
168デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 02:36:20
C/C++宿題スレ>>988>>958のような問題の実行についてですが、
コマンド入力 云々ってVisual C++でもできます?

宿題のプログラム自体の質問ではないのでこちらで聞かせていただきます
169デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 03:04:09
言い方が悪かったです、ごめんなさい。
行ノード全体のサイズ、バッファへのポインタやらを含めた場合、
速度を犠牲にして省メモリにすべきか否か
170デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 07:55:44
>>169
テキストエディタのポリシーによりけり。
まぁ、今時テキストエディタの消費メモリに神経質になることもないと思うが。
寧ろ、行単位の双方向リストが妥当かどうかの検討をした方が医院で内科医。
171デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 07:56:30
>>168
宿題スを見る気はないが、コマンドラインアプリならVC++でも勿論作れる。
172デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 11:38:07
開発者から見たXPとVistaの違いって何?
アプリをVista対応にするってどうやってやるの?
173デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 13:55:21
- できる限りAdministrators権限が無くても動くようにしろ。
- WindowsフォルダやSystem32フォルダに勝手に物置くな。
- 設定はユーザ別にやれるようにしろ。アプリと同じとこに設定置いて無意識に全ユーザ設定共通とか氏ね。

……って大昔から言ってきたけど、守らないアプリの続出のためVistaで強権発動。
こういうことやっているとVistaの余計なお節介が入るから良い子のみんなはまねしないように。
これくらい守って、マニフェストにUAC関係の項目を書きこんで、Vistaで一通り問題なく動けば、とりあえず問題ない。
あとはVistaの新機能を使いたければ使えという感じで。
174デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 16:12:07
>>170
次行、前行だけで8byteも使いますからXOR連結リストを使おうか、
とも考えたり、行の配列を作ってしまおうか、とも考えたのですが
中々、どれを選ぶべきか迷ってしまいまして
175デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 16:24:44
176デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 02:30:49
>>174
たった8バイトで迷うのか。もしかして8ビットマイコン?
177デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 15:34:28
>>176
ごめんなさい、次行、前行へのポインタです。
10000行読み込んだら次行、前行へのポインタだけで約80Kbyteです。
--一行構造体
wchar_t *buffer,*bufend;
構造体型 *next,*prev;
これで16byte
ギャップバッファにすれば
wchar_t *buffer,*bufend;
wchar_t *gapbeg,*gapend;
構造体型 *next,*prev;
24byteです、
10000行で240Kbyteです。10000行のテキストを五つ読み込んだら1MBを軽く越えます
178デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 15:40:04
10000行のテキストそのものは5つでどのくらいになるのさ?
179デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 15:46:56
>>177
だから、なんで行単位の双方向リストにこだわっているのさ。
行単位の入れ替えなんて、用途によっては殆ど発生しないからリストである必要さえないと思うのだけど。
つーか、STLのdequeでも使ったら? それが完成したら、消費メモリやパフォーマンスを検討して、不満を感じてから
別の方法を考えればいいと思うが。
# なんでも自分で設計するのがベストとは限らんぞ。
180デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 17:32:26
中間への挿入は頻繁に発生するからlistでいいだろ。
今時のマシンなら1MB程度のものは気にしないでいいよ。
不満を感じてから改良しろってのには同意。まず動くものを作ろう。
181デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 17:49:10
皆さん回答ありがとうございます。
まずは動くものを作ってから、速度などを調査しようと思います。
それでは
182デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 17:57:15
>>177
だから、なんでたったの「1MB」で迷うのよさ?もしかして16ビットMS−DOS?
183デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 14:46:29
XORリストとかギャプバッファとか懐かしいな。
参考書がちょっと古いんじゃないかね。
184デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 18:26:32
C++で、メール内容をデスクトップに張り付けるようなメーラーを作ろうと考えています
プログラミング歴が浅く(大学で一年Cやった)何から調べていいのか分かりません
検索すると幸せになれそうなキーワードをいくつか教えて下さい、よろしくお願いします。
185デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 19:03:12
SMTP
POP
これだけで送受信はできるけど正直まったく使いものにならない。
186デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 19:49:17
>>185
ありがとうございます

まずはSMTPとPOPをきちんと理解して
もう少し具体的な質問が出来るレベルになってきます
187デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 20:01:28
面倒なのはmimeの解釈の方だからな
188デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 00:29:36
そして、RFC勧告を度外視したメールの余りの多さに挫折するわけですね、判ります。
189デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 20:22:55
普段PHPを使っているのですが、
データ量の多いexcel(約5000行です)が扱えず、
他の言語が使えないかと考えています。
サイズの大きいエクセルを扱える言語などありませんでしょうか?
190デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 21:28:59
>>189
ビジュアルベーシックとか?
191デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 21:33:46
ODBCで使えるんだっけ?
忘れた・・
今ってODBCみたいなインターフェースで
ODBC以上のことできるもっと簡単なやつないかな
C言語で
何言ってるのか自分でも判らんけど
192デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 21:51:15
あーまだODBCって使えるんだな
あんまいい思い出ないなあ・・・
193デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 22:37:55
DLLみたいなライブラリじゃなくて、OS通すみたいな仕組みなのが嫌だわ>ODBC
コンポーネントのインストールが別に必要だし
194デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 10:03:01
環境移してRDBMSが変わってもほとんど変更なしで動くのはいいけどなあ
195デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 13:57:29
X-sel(IAIのロボット用)とかいうプログラムみたいな奴を勉強しないといけなくなったんですが、ネットを検索してもコマンドの組み方が分かりませんでした。
どなたか良いサイト、もしくは書籍で良いものがあれば教えて下さい。
196デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 17:33:11
IAI社が独自開発した産業用ロボット制御言語でいいのかな
会社のサポートに問い合わせてみた?
197デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 21:17:30
test
198デフォルトの名無しさん:2008/12/26(金) 00:21:42
海外ドラマ24のクロエの職業は、システムアナリストってやつですか?
サーバの構築や通信技術、ハッキング、はたまたハードドライブの内部処理
みたいなことまでやってますが、
ああいう職についてる人って、何を目指して勉強してきたんですか。
ドラマの話なんで引き合いに出すのもあれですが、
似たような職についてる人っていますか?
もしいたら、どんな勉強してきましたか?
199デフォルトの名無しさん:2008/12/26(金) 07:19:03
24は見てないが、
プログラマ(技術者)ならテスト環境用または本番環境用にサーバー構築はできたいところだ
Webプログラマなら少々はセキュリティの知識があるが、ハッキングに詳しいとなると
セキュリティ専門の仕事をしてるか個人の趣味か
ハードドライブの内部処理では意味がわからない
ハードドライブはハードディスクかHDDと書いてもらいたい
ちなみに俺は特にこれということもなく普通に勉強しただけだが
Windows,Linux,いくつかのデータベース,ネットワーク,C++,C#,Java,PHP,JavaScript,Perl,ExcelVBA
200デフォルトの名無しさん:2008/12/26(金) 20:49:30
>>199
ありがとうございます。
サーバー構築って通信とかインフラとかオープン系のことですか?
家電組み込みなどのプログラマはサーバー構築って関係あります?
201デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 12:23:50
組み込みでもネットワーク使うのは多いよ

↓で聞いたほうがいいかも

組み込みプログラマー雑談スレッド その10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1221766688/
202デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 21:23:23
>>201
トンクス!
プログラマの人って優しいですね。
203デフォルトの名無しさん:2008/12/29(月) 22:38:54
プログラマのブログやレスで頻出する
「こんな感じ」という語尾の発祥はどこでしょうか?
204デフォルトの名無しさん:2008/12/29(月) 22:45:50
>>203
日本語でOK
205デフォルトの名無しさん:2008/12/29(月) 22:52:56
>>>"こんな感じ" in anyprograma.blog
True
206デフォルトの名無しさん:2008/12/29(月) 23:28:43
だいたいやね
207デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 09:24:53
よう知らんけどな
208デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 23:02:30
プログラミングに理想的な形はありますか?
JAVAやC++での理想的な形はなんですか?
209デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 23:06:17
Write once,run anyversion.
210デフォルトの名無しさん:2008/12/31(水) 00:27:53
>>208
そんなものここで書き表せるようなら誰も苦労していない。
でも、理想のプログラミング言語はLispだと思う。
211デフォルトの名無しさん:2008/12/31(水) 00:48:13
Lisp は良い言語だが理想かといわれると頭をひねらざるを得ない。
212デフォルトの名無しさん:2008/12/31(水) 00:53:27
いや、理想の言語だけど良い言語かといわれると頭をひねらざるを得ないものだと俺は思う。
213デフォルトの名無しさん:2008/12/31(水) 00:55:32
いや、理想の言語でも良い言語でもないと思う。
214デフォルトの名無しさん:2008/12/31(水) 09:10:23
機械語こそ究極の言語だろ
215デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 23:03:11
010101010100111010001011011010111011010010101000101010010101
216デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 23:06:25
1バイトは00000000
256個のデータを表現できるね。8この文字が並んでも所詮2進数って訳です^^
ポケモンの固体値はたしか1〜255だったから1バイトで表現できるね^^よかったね。
217デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 23:27:20
昔は1バイトが7ビットや9ビットのコンピュータもあったんだが・・・
もう、1バイト=8ビットと決め打ちしても誰も文句言わんだろ。
218デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 23:59:56
PCで文句を言う奴はほとんどいないだろうね。
219デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 01:03:33
1オクテット
220デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 01:32:29
すかしは半角カタカナを使うと、7ビット環境のヤツがブツクサうるさかったな。
221デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 01:33:01
むかしは半角カタカナを使うと、7ビット環境のヤツがブツクサうるさかったな。
222デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 01:33:47
C だと CHAR_BIT >= 8 なんだよな。
223デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 03:14:25
すかしっ屁は半分カタクナったうんこと、チョビット浣腸のヤツのブツ、クサかったな。
224デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 12:12:48
1オタは何バイト?
225デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 14:57:01
アルバイト
226デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 15:01:52
あーあ、言っちゃった・・・
227デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 18:48:47
test
228デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 23:48:02
トリップ検索を代行して頂けると聞いて来たのですが
229デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 23:56:23
>>228
思い違い。
230デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 23:57:08
>>228
自分でやれよwww
231デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 01:56:01
VC#にて、
メディアプレイヤーオブジェクトを貼り付けmp3を参照した後ビルド。
この時、mp3が参照した場所にない状態でexeを起動しても音楽は流れないのでしょうか?
mp3が参照した場所にない状態で音楽を流すことはできないのでしょうか?
232デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 06:14:03
    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( (   ) ── 錠前
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/
233デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 13:03:35
ブルーレイディスクやAVCHDディスクのファイルで
CLIPINF(xxxxx.clpi)
PLAYLIST(xxxxx.mpls)
上記のファイルフォーマットを調べてるんだけど、どこかに無いかな?

簡易オーサリングソフトを作りたいんだが、肝心のフォーマットが分らなくて。

てか、どのスレで質問するのが良いんだ?
234デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 17:02:55
教えてクレクレ君ですまない
自力で考えたり検索かけたんだか見つからなかったので質問させてくれ
まだこういう勉強はじめて日が浅いので、こんなことも分からないのかと思われそうだが。

質問の内容は、
フローチャートを組むような感じでチャートを作ったり描写するツールをつくりたいんだが
位置調節のやり方がわからない
正しくは、フローチャートのような図なんだが・・・

 ■A
┏┻┓
■B■C

上記のようなチャートをつくったとして、
BもCも2つに分岐させようとして、普通に描写すれば衝突するわけだが
 ■A
┏┻┓
■B■C
┻×┻

これをどう判断させて
   ■A
 ┏━┻┓
 ■B ■C
┏┻┓┏┻┓
にすれば、いいのか分からないサッパリなんだ


考え方やヒントになりそうな事だけでも・・・
参考になりそうなサイトがあればよろしくお願いします
235デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 17:15:42
>234
描画前に幅計算すればいいだけだし
途中で足らなかったら後でずらして書き直してもいいし
特に問題になる要素は何もないと思う
236デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 17:20:09
>>234
単純に上から下に流れてるだけなら単なるツリーだから、
ノードの深い方から順に横方向の位置を決定していけば
よさそう。
下から上にあがるループがあるなら有向グラフかな?
graphviz とか使うと楽かも知んない。
237デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 17:20:40
>>234
根から図を組んでいかず葉から組んでいって最後に天地逆にするとか
根から作っていって衝突した場合はその親に戻って位置を調整することを根まで行うとか
どちらにしても直接順番に出力していくのではなく
各ノード位置をバッファリングして最後に全部を出力する形になるかな
238デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 17:53:36
>>234
偶然にも同じようなプログラムを組んでるので答えてみる。
つっても上で出てる通り先に幅を計算して描画するだけなんだけど。
勉強始めて日が浅いってことなので、一応検索ワードとしては
再起関数。BやCの下に無限にチャートがぶら下がって
いったいいくつ間を空けたらいいわけさ!って時、チャートを数えるのに使えると思う。
239デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 17:57:00
まだまだ勉強不足なんで、はっきりと理解したわけじゃないんだけど・・・
深い部分(葉)から組んでいく場合は自分の場合は難しいかなと思ってる
せっかく案出してくれたのに説明不足で無駄になってしまいすまん。

訳あって、アニメーションとまではいかないが
作ったチャートの一部を根から順に描写する表現をしたい・・・
しかも、全体の大きさを途中で知らせないように。
   ■A
 ┏━┻┓
 ■B ■C
┏┻┓┏┻┓
■ ■■ ■
という完成図があったとしても、場合によっては
 ■A
 ┻
から始まって・・・
  
240デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 17:58:05
  ■A
 ┏┻
 ■B 
 ┻┓
  ■
と途中で表現して
  ■A
 ┏┻┓
 ■B■C
┏┻┓
■ ■
こうなったとして・・・
この時点ではCに分岐があることを分からせないために
あえてB=Cの距離はこの長さにするという・・・

こういう場合だと>>237の出してくれた
>根から作っていって衝突した場合はその親に戻って位置を調整することを根まで行う
という方法しかないんだろうか・・・

241デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 19:33:29
答えてくれた方の意見を参考に、自分なりにまとめてみましたが
明らかに勉強不足なので苦労する事を覚悟でやってみようと思います。
私的メモっぽくなりますが、似たような質問が出ないよう結果だけ・・・


似たような考え方があったので応用すればいいのかなと思ってます
(ここの「青い部分を赤くする」)
ttp://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/algorithm/03/algorithm03a.html

決定的にまずいのがノードの仕組み?というか、実装の仕方がさっぱり分からなく
問題外すぎたというorz
242234:2009/01/09(金) 19:34:50
>>241は自分ですorz IDでないんだった…

親切に答えていただきありがとうございました
243デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 12:00:33
すいません、誰かrubyわかる人いますか?
超初歩的な所でつまずいてしまって
質問したいんですが…
244デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 12:08:34
わかりません
245デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 13:18:08
なぜRubyスレに行かない
246デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 09:21:08
>>240
そういうのは再帰でやるんだよ
木構造の出力でも練習しなさい
247デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 15:26:18
>>245
やさしく親切に答えてください。
248デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 23:25:34
んじゃ、優しく親切に誘導しておこう。

Ruby 初心者スレッド Part 24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1230783202/
249デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 11:42:48
電話越しにきいたので表記間違ってたらスマソ
0100 MOV AX,5
AXはいくら?みたいな問題なんだけど、これはどんな本を調べたらいいですか?
プログラムの一種だと思うんだけど種類すらわかりませんorz
250デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 12:22:31
8086のアセンブラですね。
見たまんまですが、AXに5を代入します。
頭の0100はおそらく行番号かアドレスですが、実際の記述では不要です。
x86のアセンブラの本を読むか、該当スレで聞くといいでしょう。
251デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 15:17:25
>>250
神!
ありがとうございます
アセンブラなんて初めてきいたので助かりました
252デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 23:44:27
テスト駆動なるものに挑戦しているのですが、
例えば、画面に画像を読みこむ関数とか、画像を描画する関数とかのテスト方法が分かりません。

文字列を編集して返す関数とかならAssartできるのですが...。
253デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 06:03:36
もう一度自分の書いた文を推敲し直せ
テストどころじゃない
254デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 10:57:47
画面に画像を読みこむ関数とか、画像を描画する関数とか
->画像を読みこむ関数とか、画面に画像を描画する関数

ですね、すいません。
255デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 11:16:53
後者は兎も角、前者は簡単じゃないか。
予め画素値の判っている画像を読み込んで、一致するかをチェックすればいい。
256デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 12:59:14
その読み込むルーチンはどうすんのよ
257デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 14:07:54
読み込む必要ないじゃん。既に判っているんだから。
うーん、細かく説明しなければダメか?

例えばモノクロ画像なら白黒のメッシュパターンの画像を作る。
左上に黒が来るなら画素値は0、その隣は白だから255、以下同様に。
カラーでもその応用になる。

勿論、間違っていないことを保証するのは所謂悪魔の証明だから、
テスト用の画像をどういうパターンにするかはテスト仕様作成者の腕の見せ所だ。
258wolf ◆8VH3XAqjlU :2009/01/18(日) 15:38:46
>>252
1.最初に書き出す関数を作成、最初は目で確認
2.書き出しが凡そOKになったら、読み込み関数の作成
3.ウインドをクリアしてから書き出し関数でテスト画面を表示し
4.直後に読み込み関数を稼動する
5.書き出したデータと読み戻したデータを比較する関数でテストドライブを繰り返す

読み込み関数がある程度安定したら
1.いきなり画面を読み込む、
2.そのデータにメモリ上で部分的に既知データを重ね書きして画面に書き出す
3.それを読み戻してデータ比較
259デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 12:01:46
C#歴1週間で頭が???状態のものなんですけど VisualStdioを使っていて
デバックしたときのエラー対処がわかりません。助けてください。情報漏えいとかよくわからないので、型とかデータ部分を適当に変えてます

@デバックしてエラーが出る
プロシージャまたは関数 'A' にはパラメータ 'B' が必要ですが、指定されませんでした。

A原因を考える
Bが必要なのにない

BBを探した結果
if (!"".Equals(String(B)))
{
    変な型(変な型, "@B", String, B);
}
が見つかる

C処理の意味を考える
!…NOT(違ったら)
""…空文字

""≠BだったらTrue 
ifの処理を行う

DBは""か?
ローカルとかいう所でBの値を調べる
値はNullだった。

E""≠Null そうなのでTrue If文が実行される
なんでエラーだろう???
260デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 12:33:57
まずBじゃなくてAを探せ
A(B)のはずがA()なんだろ?
261デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 12:50:48
Aを調べたところ、説明(//の所に)にストアドプロシージャAと書いてありました
Aはストアドプロシージャなんでしょうかね。ストアドプロシージャってなんぞ???
っていう状態です
262デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 13:34:14
>>261
>ストアドプロシージャってなんぞ???
データベース上のプロシージャ。
263デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 13:54:24
プログラミングすら初でプロシージャも理解してないのでぐぐってきます
264デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 13:57:13
プロシージャ
「プログラム内で繰り返し出現する処理を行なうために、一連の命令を一つの手順としてまとめたもの。「手続き」とも呼ばれ、プログラム内部での処理単位の一つとして扱われる。」
ぜんぜん意味がわからないのですがw
簡単に言うと、データベースで行われる処理の事ですか???
265デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 13:58:19
ついでに、引数・パラメータについても初心者用サイトで読んでくるべし
266デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 14:03:06
くれくれ君で申し訳ないのですが、C#で検索しても難しいので
オススメサイトあれば教えてください。よろしくお願いします
267デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 14:13:44
VSは2008?
LINQかね?
268デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 14:18:32
Visual Studio2005です。
データベースはSQL サーバー2005というのを使っています
269デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 14:44:56
switch分は二分探索だと聞いたのですが
case 1:
case 3:
case 2:
のように昇順に並んでいない場合は、二分探索で一度探して
見つからなかったら、上から順に探すということをやっているのでしょうか?
また、違うとしたらどのようにやっているのでしょうか?
よろしくお願いします
270デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 15:01:09
>>268
>260の指摘は当たってたの?外れてたの?
A(B)のはずがA()なんじゃないの?


>>269
二分探索なら、順番を入れ替えるのだろう。
フォールスルーは無条件ジャンプすればいい。
271デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 15:07:10
>270
多分引数とか関数とかそういう言語問わずに基本的なところから知らないんだろう。

>266
「C# 入門」とかでぐぐればそれなりにあちこち引っかかるでしょ
俺はVBやC++しか弄ってないから薦められない
272デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 15:16:41
Bという箱を作って値を入れたら正常に動きました。つまりあたってたということなのでしょうか
頭が爆発です
273デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 15:18:34
引数とか関数とかサッパリです。ありがとうございます。探してみます
274初プログラム:2009/01/21(水) 16:45:33
IDなかったので名前付けました。
変数宣言でNullを入れるって何をしているのですか?
string A = null;

Aaa aaa = new aaa();
これはaaaという箱を作って使えるようにしてるんですよね?
275デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 16:57:18
Aaa aaa = new aaa();

Aaa aaa = new Aaa();
の間違いか?
JavaかC#みたいだけど言語も書いたほうがいいよ。
276初プログラム:2009/01/21(水) 17:04:43
すみません、Aaa aaa = new Aaa();
こっちでした。C#です
277デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 17:28:43
nullを入れてるのは慣習というか、明示的に初期化しないことを表現している、というか。
C/C++だと書かないとNULLでさえ入ってなかったりするからね。
箱というか、インスタンスという。まあ使えるようにするというかなんというか、そんなもんだ。
278デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 17:39:20
Windowsアプリケーションについて
RC_INVOKEDとはなんでしょ?解説を読んでもよく分かりません
リソースコンパイラが自動で定義して
これの#ifndefでリソースコンパイラは無視して
プリプロセッサだけが認識できるってこと??
279デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 17:45:06
そうだな。
プリプロセッサやコンパイラもリソースコンパイラも読むからな。
280初プログラム:2009/01/21(水) 18:18:13
>>277 ありがとう。Nullはそういうルールっていうことですね。
281デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 23:54:39
スレチなのかもしれないけど
みんなは自作ソフトどこにあげてるの?
Vectorとかは会員登録必要だし色々めんどくさそうでさ……
無料の大容量HPとかはZIPもRARもEXEもはじかれるし……


もしいい方法知ってたら教えて
282デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 00:00:00
geocities
283もっち:2009/02/23(月) 01:18:56
すれ違いかも…( ・_・)汗

個人ホムペやってるんですけどパスワードを忘れてしまいました。

ソースを見れば分かると聞いたのですが自分では解決できそうにないんです。助けてください!!
284もっち:2009/02/23(月) 01:21:16
すれ違いかも…( ・_・)汗

個人ホムペやってるんですけど部屋に入るパスワードを忘れてしまいました。

ソースを見れば分かると聞いたのですが自分では解決できそうにないんです。助けてください!!
285デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 01:29:08
HTMLレベルのパスなら偽装してなきゃソースで分かる

JAVAやCGIなら諦めた方が良い
286デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 05:20:21
>>280
NULLPOにもルールがあるから覚えた方がいいですよ
287デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 17:36:26
>>284
そりゃ、「ソースを見れば分かる」とか相手の能力を考えずに言った奴に責任があるよな。
弁護士に相談してみれば?
288デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 20:00:06
質問です。
わたしはインターフェースに強い関心を持っています。
できるだけ親切で使いやすいインターフェースを提供したいという気持ちが強いです。
インターフェースのことについて議論して、話し合いたいです。
しかし、会社の上司、先輩、同僚はインターフェースについてあまり関心を持っていません。
インターネット上にも、そういうサイトやスレッドが存在していません。
2ちゃんねるにも存在していませんでした。
わたしと同様にインターフェースについて意見交換したい人などは いらっしゃらないでしょうか。
「わたしこそが世界一のインターフェースを構築してみせる!」とった信念を持っている人と会話できれば幸いです。
質問としては、以下の通りです。
・このような わたしの考え方についてどう思うか
・わたしの希望を解決する方法は存在するか
よろしく お願い致します。
289デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 20:07:53
>>288
ちょっと過疎だけど、そういうスレはあるよ。
興味のない人間ばかりではない。

UIデザインガイドライン 2007
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169917666/l50
290もっち:2009/02/24(火) 13:41:13
javaとかCGI?とか詳しいことはよく分からないんですけど…携帯でパスいれて、多分4 ケタだったと思ったんですけど、これだけじゃ分かりませんか?
291デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 14:36:09
他人にパスワードが分かるんだったらパスワードの意味ねーよアホ
292デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 14:51:13
あんたが知らんことがわかるわけがない
板違いだから別のところで訊きなさい
そのときはせめてホムぺを提供しているサイトがわかるように
アドレスぐらいさらしなさい
(yahooでいうとyahoo.comの部分だけでいい)
293デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 15:47:02
>>290
何だおまえ
なめてんのか?
294デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 16:08:38
>>288
どんな分野でもそういう夢や理想ばかりではやってけませんよ。
あなたの長文から具体的なことがなにも見出せませんから。
295デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 17:21:09
>>288
インターフェースならずばりそういう名前の雑誌が出てるよ
296デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 17:32:23
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   /
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / /
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',   インターフェースについて議論したいです!!
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.    インターフェースについて話し合いたいです!!
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´         ',.r '´ !|  \
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
297デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 22:11:00
>>294
> >>288
> どんな分野でもそういう夢や理想ばかりではやってけませんよ。
> あなたの長文から具体的なことがなにも見出せませんから。

具体的なことをかけば、より長文になるため、わかりやすく まとめたに すぎません。
あなたはインターネットで意味不明なひぼう中傷を重ねて優越感を得るしかできない社会の落ちこぼれのネット引きこもりです。インターネットに住み着く寄生虫です。
あなたは現実世界で人並みに活躍できず、おこられてばかりの精神異常者です。
ネットに逃げてきて精一杯ほえたところで、せいぜい負け犬の遠ぼえにしかなりません。
哀れすぎるので、はやくしんでください。
あなたの死を現実世界の大勢の人間が望んでいます。
これは本当のことです。あなたが気づいていなかっただけです。
298デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 23:57:03
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   /
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / /
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',   インターフェースについて議論したいです!!
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.    インターフェースについて話し合いたいです!!
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´         ',.r '´ !|  \
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
299デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 03:38:13
>>297
やばいよ。脅迫してるよ。警察に通報しちゃおう
300デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 03:56:52
>>298
な・・・ム版でそんなことして面白いのか?
釣れたとしてもむなしくないか?
おまえはプログラムなんかよりもまずは空気を読むことを学んだ方がいいんじゃないかな・・・
301デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 04:39:34
質問させていただきます。
私はWEBデザイナーです。
HTMLでのデザイン作業などしかしておりません。
java、style?はほんのちょびーーーーっとしかわかりません。

仕事上どうしても私がプログラムも組んでサイトを作ることになりました。
まず何から入ればいいのかわかりません。
超初心者でも出来るプログラムの雛形、参考書など教えていただけませんか?

作るものはホステスさんを扱うサイトです。
ホステス在籍一覧表に組み込みたく、女の子の画像に「新人」「出勤中」などの其々に合わせてアイコン表示。
管理画面から女の子管理が出来るようにして、新しい女の子を登録すればアップされる、、、みたいな。
ホステス画像をクリックすると詳細情報、これも雛形にして管理画面より操作出来るように。

すみません自分でも説明が下手でわかりにくいと思いますが宜しくお願いします。
302デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 09:25:03
まず畑違いだから君じゃ絶対無理
303デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 16:07:22
>>301
それなりの専門書を10冊20冊読めばなんとかなると思うよ。
がんばってね。
304デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 19:00:10
>>302-303
ですよね。
会社で他にWEB担当が自分以外いないので同じジャンルだと思われてるポイです。
305デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 19:02:17
>>303
どのような本が参考になりますか?
悪あがきでも勉強したいので教えていただけないでしょうか。
本屋に行ってもチンプンカンプンで。。。
306デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 20:12:05
CGI(perl)かPHPあたりかな。javascriptも必要かも?

書籍もいいけどその辺ならWebにもいろいろ情報がある。
307デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 19:01:48
>>306
ありがとうございます。
書籍以外にもWEBでも検索しみます。
308デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 09:09:15
ソフトのバージョンに関しての質問なんですが

Ver1.22とかVer.1.44とか

バージョンって、マスターアップがVer1.00で、更新する度に

Ver1.02、Ver1.05……
と小数点以下の位が上がっていき

大幅な更新をした場合
Ver2.00、Ver3.00

と1の位があがるんですよね?

小数点以下の位は、どのような基準でつけられているのでしょうか。
更新をアップした時点での、前回のVerに+0.1とかそういうルールがあるのでしょうか?


ちょっと耳に挟んだ情報なのですが
更新までの修正時のビルド回数がVerに関係してるとか何とか……


全く見当外れかもしれませんがよろしくおねがいします
309デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 09:29:20
自分で決めた目標に達成したらバージョンの整数部を上げる。
大抵はリリース時に1、完成してないが第三者に評価してもらいたい時は0。
バージョンの少数部は機能追加やバグ修正などで動作が変わるとき。
既存の動作にさほど影響のない改善とかは小さい桁で表す。
リビジョン番号は大抵は変更した回数をそのまま反映する。
リビジョンはバージョンとは別で0に戻ったりはしない。

まあ適当でいいんだよこんなのは。
310デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 09:57:46
>>308
TeX 3のつぎはTeX 3.1、そのつぎは3.14、3.141、3.1415でした。
311デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 12:35:44
全バージョン公開する義務はない
312デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 06:52:20
つーか、マルチすんな。
313デフォルトの名無しさん:2009/03/23(月) 20:45:16
デスクトップを録画したり、スクリーンショットをとる
アプリケーションの仕組みを教えて頂けないでしょうか?
MacOSX環境なのですがMacにはほとんどオープンソースのデスクトップ録画ソフトが
ありませんので仕組みがさっぱりわかりません。どのように撮影するのか参考になる
ページが有りましたらお教え願います。とくに録画のほうが気になります
スクリーンショットを超高速でとっているとか考えたのですが負荷がかかりすぎるので
違うだろうとおもいそこら編についてもよろしくおねがいします。
314デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 13:07:02
age
315デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 13:16:58
>>313
Lightscreenというオープンソースのソフトがある。

http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=203244&package_id=242195
316デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 06:44:14
iアプリで簡単なゲームを作ろうと思うのですが、1作目のデータを2作目に引き継ぐ場合と
DLしたアプリを起動してから更にデータをSDに保存する場合のデータの送受信はフリーのHPスペースで行えますか?
それとも鯖をレンタルするか自前で建てないと無理でしょうか?
317デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 11:59:22
>>310
その次は3.14159で、その次は3.141592なの?
318デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 12:16:52
現在は3.1415926で、クヌースが死んだらπとしてバージョンアップを打ち切ることになっている
319デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 14:09:43
プログラミング用のライブラリ
STLとか調べてると
情報科学てきな学問なんていらないと思うのですが
じっさいどうですか?

ライブラリの勉強やったほうがいいですよね?
320デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 14:58:01
底辺はそうだろうね
321デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 17:41:46
>>319
ライブラリは使うものだ
理論と並べて議論する意味が全くわからない
322デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 22:14:27
ddddddddddddっどどどどどどどどどどどどどどどおおおおおおおおしよう。
丸一日かけて作ったファイルが、IMEのエラーのせいで潰れてしまった・・・
323デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 23:27:33
明日一日掛けてもっといいものを作ればいい。
324デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 00:21:42
レスありがとうございます。結局やり直しているのですが、意外と以前より賢い方法を思いついたりして、
まあいいか、という事になりつつあります。ありがとうございました。
325デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 00:30:03
「3歩進んで2歩下がる」
326デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 11:47:30
質問です

アップローダーやWEBメーラーの添付なんかでよくある、自PCファイルのアップについてですが
これ、アップするファイルのパス(ex."D:\ABC\abc.jpg"など)が受け取り側にも
わかる様にできるのでしょうか
327デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 12:16:45
何の話だよ
サーバー側のcgi等の話だったらwebprog板のがよさげ。
一応フルパスは取れる
328デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 00:42:49
>>327
わかりました、ありがとうございます。
329デフォルトの名無しさん:2009/04/16(木) 16:28:36
Moodleというe-ラーニングのプラットフォームで開発をすることになったんですが
モジュールの追加方法がよくわかりません
PHPで開発されているらしいので、PHPの拡張モジュールを追加する方法と同じでいいのか
それとも、Moodleには別のモジュール追加方法があるのでしょうか
よろしくお願いします
330デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 00:28:32
質問させてください。
bashにて、プログラム実行時に引数を渡したいのですが、
どのようにすれば引数を渡せるのでしょうか
331デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 01:07:16
#!/bin/sh -f
echo $1
332デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 01:08:06
echo $*
333デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 19:12:55
古いPCIのDA変換ボードを使うことになったのですが、VB6.0のサンプルプログラムしかついていません
できれば、C#で描画等を行いたいんですが、VB6.0でボードから拾ってきた値をC#に受け渡すということは可能ですか?
VBでテキストファイルを書き出し、それをC#で読めばできそうなのですが、できればVBで取得している値をそのまま読みたいです。
よろしくお願いします。
334デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 19:39:29
>>333
なんでVB6を使うの?
サンプルプログラムを参考に、C#で書いちゃいけない理由でもあるの?
馬鹿なの? 死ぬの?
335デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 23:26:20
知らないならレスしないでください
336デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 17:09:55
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    VB6を使わない奴は池沼
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

337デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 17:17:14
スレタイの意味わかりますか???
338デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 17:21:58
解決手段は山ほどあるので
もうちょっと絞り込むための条件を出してくれないと。
>>334の言うとおりVB6外すのがいいと思うけど
そうできない理由があるのかな?
339デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 20:12:14
任意の数のファイル名から、自動的にキーワードを生成して
振り分けたいのですが、多項式時間程度で実行可能なアルゴリズムはないでしょうか?

例えば、
20070504田中.xls
田中ワークシート.xls
議事録田中08.xls
田中&木村司会.xls

このような雑多なファイル名(総数10000程度)があり、
「田中」のような文字列をキーワードとして自動で抽出して
フォルダに振り分けたいのです
また、「木村」というキーワードに関して抽出した場合は、
田中フォルダ、木村フォルダ両方に入れるものとします

アイディアをよろしくお願い致します。
340デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 21:00:14
そういう場合はフォルダなんか使わない
341デフォルトの名無しさん:2009/05/04(月) 21:51:57
>>340
詳しくお願いします
342デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 09:58:52
キーワードの抽出のルールは決まってるの?
343デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 13:02:37
>>342
いえ、とくに決まってはいません
キーワードの文字数がn文字以上の閾値に対して、
ヒット数を降順に上からm番目までをフォルダ生成しようかな、と思ってるぐらいです
344デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 13:45:19
決めろよ
345デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 16:17:52
>>344
>>343に書いたような感じにしようとは思ってるんですが、
効率的なアルゴリズムが存在するなら
そっちのルールに合わせてもいいだろう、と思っています
あまりカチカチに決めすぎずに考えようと思っているので・・・
346デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 16:26:27
ファイル名を集める
キーワードを抽出する
キーワードが含まれるものを探し出す
該当ファイルを振り分ける

こうか。
キーワード抽出がほとんどすべてと思うがどうか
347デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 18:01:31
キーワード=ファイル名 がすごく効率的。
最低満たさねばならない要求を示して貰わんとどうしようもないな。
348デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 18:59:00
形態素解析とかN-gram解析に関係する話題な気がする
効率敵にキーワードを抽出してデータベース化する技法もあるんじゃない?
349デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 19:25:09
このフローチャートがわかりません

@単価を数量を繰り返し入力します(〜99回)
「0」が入力されると入力終了と判断します
A以下の項目を出力
・各金額・入力件数・合計金額
どうやるんだ…
350デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 19:26:14
>>339
一般的なアルゴリズム作るのは難しいだろうけど、
質問の状況だったら、まず
数値、アルファベット、「ワークシート」「議事録」
などの「名前じゃない単語辞書」を作っておくとルールが見えてくるんじゃないかな
351デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 21:12:09
>349
フローチャートが出来ないんだったら、
実例が載ってる本読むほうが良い。


・単価入力して値を配列に代入。入力されたのが0だったら入力終了
・数量を入力して値を配列に代入。。入力されたのが0だったら入力終了
・単価&数量の入力回数が99回だったら入力終了

・(適当な所で各金額を計算して配列に入れてもいい。入れなくても無駄が多いだけで間違った結果は出ない)

・(入力終了だったら出力開始)
・配列の値にしたがって金額を出力
・入力件数を出力
・各金額の値を合計して、合計金額を出力

これをもっと細かくフローチャート化すれば良いんじゃ?
352デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 21:35:00
>>351
良かったら軽く上から順に書いてください
353デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 22:10:22
宿題なら自分で頑張れ
354デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 05:36:43
>>352
軽くは既に 351 で書かれているよ
355デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 10:40:36
では軽くではなく優しい方お願いします
356デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 10:50:58
答えてやろうと思ったら既に答え出てるじゃないか
357デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 11:31:28
わからないのでお願いします
358デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 14:46:31
やさしく教えてあげると、「優しく書いてあれば必ず必ず理解できる」とか
君は思っているけどそうでもないよ。
君は多分何が書かれていても理解できないと思うよ。
359デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 20:12:07
そこで銀のただどりしてたら勝ちやね
360デフォルトの名無しさん:2009/05/07(木) 11:17:51
今時フローチャートなんて書くヤツいるのかwwww
361デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 21:58:50
寝転んでできるプログラムの開発環境を
どうにかして安価(3万円程度)で整えたい・・
Eee PCとか10インチ程度のノーパソだと画面ちっさくて
使いにくいのかな・・
主にphpやらwebプログラムの勉強をと考えています。
みんなデスクトップでやってるんだろうか
お勧めのノーパソとか、この程度のスペックがあれば十分みたいな
情報を教えていただきたいですよろしくお願いします。
362デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 22:09:09
>>361
ディスプレイ+Windows 代でその値段いっちゃうよね。
とすれば、手を出すべきは中古品だろうな。
ネットオークションとかもお勧めかも。でも盗品かも知れないけど。
363デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 00:28:10
曲線の描画について質問です
もしスレチ、板違いなら誘導お願いします

ttp://www.ka.riec.tohoku.ac.jp/~beto/lecture/T2608/06/061204.pdf
今、このサイトの49(と書いてある)ページの式(3次限定)を参考に、3次Bスプライン曲線を
描画するプログラムを実装しています。

で、ユニフォームな閉曲線を描画することは出来たんですが、開曲線の描き方がわかりません
上記サイトにあるような3次限定の式で開曲線(又は片側だけ開いた曲線)を描ける式はありませんか?

ちゃんとしたBスプライン基底関数「 Ni,k(t) 」みたいな式にノット列を渡せばできる
みたいなんですが、ttp://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/cg/cg5/index2.html
のページの下の方に書いてある式を参考に実装してみましたがどうもうまく行きません…
364デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 01:16:21
>>363
2番目のページのアプレットのclassファイルを強制ダウンロードして
デコンパイルしてソースが手に入ったよ。
アップしてもいいんだけど、あぷろだ使ったことないw
分割して書き込もうか?
(てか、こういうことしていいんだっけ?w)
365デフォルトの名無しさん:2009/05/12(火) 01:41:16
やっぱ控えとくw
式をじっくり眺めて、うまく再帰関数作ってみて下さい。
366363:2009/05/12(火) 02:33:40
>>364
あ、同じこと考えてましたw
Javaのデコンパイルは自分でもできるので大丈夫です(まだやってませんが)

再起関数自体はすぐ出来たんですが、ノット列の指定がおかしいのかいまいち変なんですよね
とりあえず、デコンパイルはしてソース読んでみようと思います
ただ、再起関数のやり方だと3次限定だし、ノット列も半固定になるので無駄な
処理が多いなぁ(現状でもかなり重いので)と思って3次限定の固定式があるなら知りたいなと

取り合えず、iに0〜4、kに4を代入して計算してみればあの式になるんでしょうかね?
再起を手動でバラスのが面倒で挫折気味ですw
367デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 00:31:22
ちょっち聞きたいんだけど
C言語でソースファイルを読み込んで、
#if文を全部スキップして表示させたいんだけど
どう実装したらいいかな?

368デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 00:32:32
例えば、ソースが
#include<stdio.h>
int main(void) {
hoge();
hoge();
#if 0
hoge();
#else 1
hoge1();
#endif
#if 0
hoge2();
#endif
...........
...........
return 0;
}
とかこんなソースがあって、
それを
int main(void) {
hoge();
hoge();
hoge1();
...........
...........
return 0;
}
こんな感じで表示させたいんだけど
369デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 08:26:56
grep -vE '^#if|^#endif' hoge.c
370デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 10:06:55
>>369
馬鹿?

>>368
gcc -Eではどうだろう。それでダメなら、自前で#if/#else/#elif/#endifのパーサを作る必要が出てくると思う。
371デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 16:28:02
>>369
>>370
サンクス。

370のやり方だと、コメントの/* や //も削っちゃうんだよね・・

ソースから#ifdef や debug文を無くしたすっきりしたソースが
読みたいんだな。

一応自分で考えたのは、strstrで拾って、フラグ使って表示ってのを
考えてたんだけど

#if 1
#if 0
#else
#endif
#else
#endif
とかこんな感じでマクロが複雑になっている場合、どうやって判断しようか
詰まってるんだ。

372デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 17:00:10
つ[コメント部を折り畳めるまともなエディタ]
373デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 02:37:22
use strict;
my $text = "#if 1
うんこ
#if 0
しっこ
#else
ちんこ
#endif
まんこ
#else
おめこ
#endif
";

つづく...
374デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 02:38:25
my @lines = split /\r*\n/, $text;
my @stack = ();
my $true = 0;
my $f;
foreach my $line (@lines) {
  if ($line eq '#if 1') {
    push @stack, 1;
    $true = ! grep /0/,@stack;
    print "//$line\n";
  } elsif ($line eq '#if 0') {
    push @stack, 0;
    $true = ! grep /0/,@stack;
    print "//$line\n";
  } elsif ($line eq '#else') {
    $f = pop  @stack;
    push @stack, $f^1;
    $true = ! grep /0/,@stack;
    print "//$line\n";
  } elsif ($line eq '#endif') {
    $f = pop  @stack;
    $true = ! grep /0/,@stack;
    print "//$line\n";
  } else {
    if ($true) {print "$line\n"}
    else       {print "//$line\n"}
  }
}

ところで、#if 1、#if 0 だけでいいのか? #define とか無くていいのか?
375デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 02:40:30
まちごうた。3行目を訂正。
my $true = 1;
376デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 19:28:37
プログラム関係の掲示板で「ゴリゴリ書く」という表現がよく出てきますが、
これはどういう意味?
377デフォルトの名無しさん:2009/07/09(木) 20:43:18
力技でプログラムを書く.
もっとエレガントな方法があるかもしれないけど・・・,
行数多くなっても良いからとにかく動くものを書く!

・・・という意味で使ってる気がします.
378376:2009/07/09(木) 21:02:41
>>337
ありがとうございます。
わかりました。
379デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 00:26:44
使用言語についての質問です。

私はマルチエージェント(ライフゲーム)の要素を使って簡単な自己思考プログラムをつくって
遊んでいたりしていたものですが(使用ソフトはKK-MASという専用ソフトです。ご存知ないかと思われます)


現在、ネット上で簡単な受け答えをする自己学習型プログラムをつくりたいと考えています。
ただ、その場合、きちんとした言語を勉強しなくてはならなく
(さらに最近は今の専用ソフトに不便を感じるようになってきましたので)

夏休みを使って何か言語を勉強したいと考えています。

理系大学生ですが、情報系とは縁遠き学部なので言語に関しての知識はありません。
授業も一年で情報系の基礎教養があったくらいであとは専門科目の必修のみ。
単科大学で選択授業という概念がありません…
今まで使い馴れたMASがBASICと似ているくらいです。

もちろん、1から勉強するつもりなので、そういったプログラムを組む場合
どういった言語が適しているかアドバイスお願いします。

具体的には

・ページには入力ボックスがあり、簡単な文を入力して送信する。
・鯖上のプログラムはデータベースの過去の結果から関連の強い文章を送信しかえす。
・送信者は送られてきた文章が適切だったか評価しかえす。
・評価はデータベースにフィードバックされ次回以降の結果に反映される

一連の作業を行いたいと思います。計算自体はそれほど複雑ではありません。
380デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 01:04:27
鯖上で動かす人口無能的なものなら、PerlやPHPあたり?
381デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 01:15:35
ありがとうございます。
PerlやPHPですね。調べてみます。

ところで、こういったプログラムを鯖上で動かす場合、
負荷がかかるのでレンタルじゃなくて自宅鯖を用意する必要があるのでしょうか。
382デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 01:38:37
ちゃんと鯖管理できるだけの知識と余裕があるなら自宅鯖でもいいとは思うけど
常時計算し続けてるわけじゃないなら、
そのプログラムがあまりにも盛況すぎて、負荷が無視できない/規約に触れるレベルにならない限りは大丈夫じゃないかな。

レンタル鯖でもそれなりに名の知れた所なら、負荷が大きすぎたとしてもいきなりID削除とかはないだろうし。(プログラム実行停止ならありうるが)
解約前に警告メールの一つぐらいは来るはず。
383デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 01:46:17
>>382
ありがとうございました。
とりあえずレンタルでいけるみたいでしたら助かります。
まず盛況にはならないでしょうしwww
Perl勉強してみます。
384デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 22:00:26
#!/bin/sh
date +"%y/%m/%d %k:%M:%S" > ./temp.txt
miconapl -a temp_get >> ./temp.txt
miconapl -a fan_get_speed >> ./temp.txt

という、shellをcronで動かしたいのですが
temp.txtへのリダイレクトがcronだとできません....
どうすればいいのでしょうか....
385デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 22:24:54
>>384
cron のカレントディレクトリってどこ?
386デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 22:33:30
>>385
scriptは/var/www
にあって、cronには
0-59/5 * * * * root /var/www/temp.sh
って書いてます。
temp.txtはcronで作られるのですが、中身がないんです。
前もこんなことがあったけど、その時どうしたかは
忘れてしまいました。
387デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 22:36:09
/bin/date
とかフルパスで書いてみたら?
388デフォルトの名無しさん:2009/07/16(木) 22:45:09
>>387
うーん、フルパスに書き換えましたが
cronではだめでした。
直に動かすと、動くんですが....
別の方法考えてみます。

kurobox:/var/www# ./temp.sh
kurobox:/var/www# cat temp.txt
09/07/16 22:44:16
#[miconapl.temp_get]
temp=44
#[miconapl.fan_get_speed]
fan_rpm=2610
kurobox:/var/www#
389デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 12:38:42
>>386
cron を起動したユーザは /var/www に書き込むことができるの?
390デフォルトの名無しさん:2009/07/17(金) 20:58:29
>>389
cronはrootアカウントのものです。
これがうまくいけば
結果をLatexでdvioutして、gsでpdfからjpegに
変換して、ログをWebに定期的にあげたと
考えているんですが、
LaTeXがうまくインストできない...
LaTeXを使うのはあきらめて、gnuplotでグラフを
アップすることも考えたけど、gnuplotもインストできない。
MRTG,rrdtoolも検討中ですが、
めんどくさいのやめるかも、
所詮暇つぶしだし...
391デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 18:28:12
C++とC#で同じプログラムを書いた場合C++の方が早いと聞きました。
しかし、同じ書き方で書いた場合でもC++の方が早いのでしょうか?


//C#
System.Windows.Form.MessageBox.Show("どっちがはやい?");

//C++
System::Windows::Form::MessageBox::Show("どっちがはやい?");


このようなソースの場合どちらが早く動くのでしょうか?
392デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 18:32:02
前者の方がタイピングが少なくて済む分「早い」んでないかい?
実行速度が速いかどうかはなんとも言えんが。
393デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 18:58:43
>>391
同じライブラリを同じように使う分にはそう変わらない。
特に、その2つはどっちも.NET Framework内だから同じ中間言語で動くので全く同じ。

C++の速さはそういうところではなくて、ごりごり計算する処理で、
コンパイル時に存分に静的な最適化をかけられることや、
SIMD命令を使ったり、それでもだめならアセンブリ言語とのやりとりが容易なところ、
GCやJITの手間すら惜しむことができるところなんかにある。
394デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 20:09:06
>>393
解りやすい説明ありがとう
C#の方が作りやすいけどソース丸見えだからなあ
395デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 22:06:42
>>394
え?
>>391見る限り、CLRアプリケーションか何かだろうけど、
それって、C#なんかと同じ中間言語MSILを吐くやつで、
つまり、C#と同じくらいソース丸見えだよ。
396デフォルトの名無しさん:2009/07/20(月) 21:04:15
Visual Studio 2008 SP1でC#使ってるんですが、フォームが表示できません。
詳しく言うと、フォームアプリ、WPFアプリともにデバッガ実行と同時に即終了してしまいます。
ちなみに、直接exeを実行すると、WPFの方はなぜかフォームが表示されますが
フォームアプリの方はやはり表示されません。
コンソールアプリの方は正常に実行できます。

同じような現象で解決した人いたらたすけてー。
397デフォルトの名無しさん:2009/07/21(火) 11:15:31
>>396
では先ず、質問をどうぞ。
398デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 17:22:03
Susieの書庫プラグインを使おうとしているのですがうまくファイル名を取得できません。
どこが間違っているか教えてください。お願いします。

ソースなど
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/20879
399デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 10:02:05
>>390
まずは/tmpに作って試した方がいい
あとコマンドラインで試すなら、su - で素のrootになってやってみて
400デフォルトの名無しさん:2009/07/26(日) 10:04:00
あとエラーが出たらrootにメール行ってると思うが
401398:2009/07/27(月) 01:33:05
自己解決しました。構造体のアライメントが原因でした。
402デフォルトの名無しさん:2009/08/03(月) 12:57:27
「汎用文字」って何ですか?
ググってみたのですが・・・わかりません。
実際にどの文字が「汎用文字」なのか教えていただけるとありがたいです。
403デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 21:23:26
ゲームで投げる動作を模倣したい。
投げる先が斜めにある場合はy=a(x-b)(x-c)+(直線の方程式)を利用し、そうでない場合はy=a(x-b)(x-c)を利用しようと思うんだが、どうもめんどくさい。
もっと簡単なやり方があったら教えてほしい。
404デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 02:29:39
>>403
モーションキャプチャーは?
405403:2009/08/17(月) 18:41:59
>>404
それはお金がないのでできません・・・。
406デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 21:31:50
>>405
じゃあ、動画を撮影して、画像を取り出したら?
407404:2009/08/17(月) 23:00:39
>>406
その手があるかと一瞬思ったが・・・
すまん。
さまざまな角度に対応しないといけないのでその手は使えない。
408デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 03:46:43
>>407
5°くらいずつ角度をつけて撮影すれば?
409デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 00:39:02
BSDライセンスのAのソースコードを利用して、Bを作った場合。
Bを公開するとき、いくつか書かないといけないものがあるようで、
具体的な記述例を見せてほしいです。
410デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 09:07:20
JavaScript、PHP、Perl、Java
この4つの難易度順を教えて欲しいです
411デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 10:36:06
>>410
HelloWorldを書くための量だと
Java>Javascript>PHP>Perl
熟語とか覚える量だと
Javascript>Perl>Java>PHP
セキュリティホールを潰すんだと
PHP>Perl>Javascript>Java
412デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 11:03:43
言語による実行速度の違いみたいなのをGoogle先生に尋ねた結果、
「VisualC++≒C# > Delphi ≒ C++Builder>VisualBasic≒Java」みたいな事が書いてあるページにたどり着きました。

そこで質問させていただきたいのですが、C#はDelphiやVBなどよりも目に見えてプログラムの動作が軽いものなのでしょうか?
今は始めたばかりでVB.netですが、重い処理をさせなければ大差ないレベルならこのまま、あきらかにもっさりであるならば乗り換えを検討しております。
413デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 11:36:31
C#とVB.NETはイコール
そこのVBは6以前じゃないか?
ちなみに俺の意見としては
VC++≧C++Builder≒Delphi≧Java≒C#=VB.NET>>>>VB6
異論は認める
414デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 12:02:30
>>412
こういう比較って、なんか比べる基準とかあるのかな?
純粋にCPUを使うような計算と、ファイルの入出力と、画面の取扱いと、ネットワーク操作ととかで、どれも同じ速度の順番になるとか思えないんだけど。
それともフィーリングとかでいいのかな?
415デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 16:17:40
俺も413に近い意見。先に自分の結論を述べておくと
>>412
VB.NETのままでいい。重いと思ってからそこだけC++で書き直そうと考え始めればいいと思う。

順番の決め方はこんな感じ。
まず、ネイティブな機械語を吐く言語は、コンパイル時に目一杯最適化するので速い(VC++/BCB/Delphi)。
中間言語をJITコンパイルするものは、JITを素早く済ますようあまり最適化に時間を掛けられない傾向にある (Java/C#/VB.NET)。
VB6は中間言語をインタプリタで動かすのでそれ以下。
なお、BCB/DelphiよりVC++が上なのは、製作にかける人員の差。

ただ、この差が現れるのはCPUで計算を行わせるような状況。
ファイルIO、GUI、ネットワークはほぼOSの仕事なので、言語による速度差はあまり出ない。

最近では、実行時にプロファイルして重点的に最適化をかけるなどJITコンパイルも進歩しているので、
局所的にはC++に勝つ場面もあるようだ。
416デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 22:53:10
いくら匿名掲示板だからといって、デタラメはよくない
417デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 21:07:11
ウイルスの作り方お〜しえて(はあと)
418デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 21:34:40
まずは病院にいきます
419デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 21:59:52
ウィルスですら現在の科学では作るのは難しいだろう。
ただ、エボラとかは洞窟の中にある美知のウィルスがコウモリを媒介に
もたらされたとかいう話があるから、前人未到の洞窟を調べるとひょっとしたら
今までに発見されていないウィルスが得られる可能性がある。
420デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 13:42:59
GARMIN社のGPSのファームウェアで質問があります。
下記の2.20は海外から仕入れた物でも更新出来るのですが
2.30は日本製品専用でしか更新出来なくなりました ファームの提供先は同じ会社です、
どこかで日本製品を認証しているようなのですが
どこで認証されているのかわかりません
解析をお願いしたいのですが、ここのスレで良いのでしょうか?
それとも各当するスレがありましたら誘導お願いします。

Oregon300ソフトウェアバージョン 2.30
http://www.iiyo.net/support/download/oregon300_230.zip
Ver.2.20
http://www.iiyo.net/products/oregon300/update_220.shtml
421デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 14:22:52
提供先に聞くのが一番だと思います
422デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 15:13:50
提供先は日本版のみしか対応していないのです
海外版に昔の日本語ファームは入れられたのですが
今回のファームアップで日本版以外は弾かれる様になってしまいました
423デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 16:32:56
とりあえず仕様許諾を読んで、
リーバスエンジニアリングが禁止されてないか確認して、
自分で解析するのが一番早いかと
424デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 21:20:38
リバースエンジニアリング禁止とか書いてあるから、
とりあえずいいよねっと社に入社するのが早いかな?
425デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 00:06:12


long long int   *(long long int *)ABC;


こりゃいったいぜんたいどういう意図を持った変数にしたいのですか。
パッと見、ポインタ型64bit整数を ポインタ型64bit整数にキャストしちょるんですが。
なぜこんなことをしなければならないのですか。

426デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 01:41:44
始めまして、自分はHTML程度しか弄れないプログラム初心者です orz
何処で質問して良いかわからず迷ったのですが、ここで質問させて頂きます。
実行形式(.exe)のプログラムを編集するソフトを探しています。

とあるパッチを弄ってみようと思ったのですが、
どういうソフトで編集すれば良いのかわからず調べてみました。
プロパティを開いてキーワードを検索したり、
実行した時の表記を参考に色々と調べてみたのですが、
全くという程詳細がわかりませんでした。
以下、プロパティを開いた時の内容です。

ファイルの説明   Update for Windows95
種類        アプリケーション
ファイルバージョン 1.0.5.0
製品名       DWiff
製品バージョン   1.0.0.0
著作権       Copyright(C) 1996-98 T.Nakagawa

こういった内容なのですが、どのような編集ソフトを用いれば良いでしょうか?
おわかりなる方がいらっしゃればよろしくお願いします。
427デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 01:51:11
>>426
実行形式ってHTMLじゃないよ。
あと、実行形式をHTMLに変換するソフトは存在しないよ。
428デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:01:44
exeの解析&編集なんてプログラム初心者が手を出す領域じゃない
どんなやんごとなき事情かは知らないがやめておけ。9分9厘時間の無駄だ


「exeファイル 解析」とか「逆アセンブル」で検索すればとっかかりにはなるんじゃないか。
429デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 07:23:50
リソースくらいなら編集するソフトがあったような。
430デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 10:52:24
始めにa分に分かれて次にb分に分かれて次にc分に分かれた木を
c分に分かれてb分に分かれてa文に分かれる木に変換する
プログラムを教えてください。
431デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 13:40:02
>>430
木からデータを一個ずつ取り出すプログラムと、木に一個ずつデータを入れるプログラムを組み合わせる。
432デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 16:30:08
音の波形合成をするプログラムを作っている最中なのですが
加算合成、減算合成については理解できたものの、FM合成?について今一理解できません。
例えば二つの周波数が異なる正弦波を保存したWaveファイルから波形データを読み込んだあと
その波形データをどのようにして合成(計算?)すれば良いのでしょうか?
質問が分かりづらくて申し訳ありませんが、ご回答頂ければ助かります
433デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 17:02:33
FM合成?
むかし懐かしい、FM音源のことかな。
434デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 17:11:56
波形を再生するとき、通常は時間に比例して再生位置を進めながら再生するわけだけど、
一方の波形を再生位置の揺れ量とみなして、
他方の波形を再生位置を通常より前後に揺らしながら再生すればいい・・・んだったと思う
435426:2009/09/07(月) 19:07:57
>>427
あ、すいません。
初心者だと言いたかったので目安としてHTMLを書いてみました・・・。
どういう言語なのかもわからないので質問させて頂きました。
解り辛くて申し訳ないです。
やはり、ゲームみたいにバイナリエディタで編集すべきなのでしょうか?

>>428
PCをvistaに変えたので、
その関係でXPや2000のファイル格納場所が指定されてて
パッチ当てが上手くいかないのではと思ったのですが、
やはり素人には難しそうですよね・・・。
教えて頂いたキーワードで検索してみようと思います。
ありがとうございました。

>>429
う〜ん、調べてみます。
ありがとうございました。
436デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 22:16:28
質問させて下さい。

データベースを利用するのと、バイナリもしくはテキストファイルで
データを保存するのと、メリットデメリットがあると思うのですが
それについて、思うところがあれば教えて下さい。
437デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 22:21:30
DBはエロ動画の保存に向いてないと思うことがしばしばあります
438デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 22:50:03
>>436
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/sql01/sql01_02.html
>データを構造化して保持するとともに、特定のアプリケーションに
>依存しない汎用的な(標準的な)データ・アクセスのインターフェイスを
>アプリケーションに提供する。

テキストファイルで保存ならまだしも、バイナリで保存したりすると
もとのデータの構造を知ってるとか、解析するとかしないとデータが読めない。
テキストファイルで保存すると、データ量が多くなりすぎる。

ファイルで保存するメリットは、方法が原始的に済む事かな。

あと、データの検索だとか、ソートだとか、ファイルだと余計なプログラミング
の手間が発生するし、デバッグも手間。


少数派で「トラブルの際の修復」をDBのめんどくささに挙げる人がいるけど、論外。
439デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 23:10:19
>>436

DBの特長
1)プログラムから独立している
2)複数ユーザーによる同時アクセス
3)データに重複が無い
 →データベース化とは一元管理という事でもある。
4)データの安全な管理
 →アクセス権の設定
5)データの障害回復
 →たいていのDBは復旧の仕組みを持つ。
440デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 23:47:47
データ量が少ないなら、テキストやバイナリーは軽い。DBは重い。
データ量が多いなら、その逆
441デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 06:15:21
>>433
そうです、やりたいことはまさにFM音源的なことなんです。
が、プログラムでそれを実装するとなるとどうすればいいのかサッパリで…
>>434
ファイルへ出力することを考えると、波形データをどうすればいいのかが分からないのです…orz
442デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 09:23:24
>>441
>ファイルへ出力することを考えると、波形データをどうすればいいのかが分からないのです…orz
「FM合成」とやらのときも「加算合成」とやらのときと同じようにすればいいのでは?
つーか、本当に判っていないのは「FM合成」だけなのか?
443デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 13:03:38
>>442
加算合成については出来るようになりました
FM合成はいまいち「周波数変調」自体が理解出来てないです…orz
444デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 13:10:01
>>443
だとしたら、鼬害だがね。
445デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 16:20:39
>>444
ですね…申し訳ありませんorz
しかしどこで聞けばいいものか…
446デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 16:39:48
>>445
サウンドプログラミング5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231649001/
447デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 20:10:06
>>436
ファイル保存がいいのはやっぱりデータ量が少ない時だね。
俺的には、Excelで扱うのが多少なりともしんどいと思えるデータ量
ならばもうDBMS使っていいと思ってる。

いまや世界中のシステムでDBの存在は欠かせない。
なぜファイルでなくDBが選択されるかってところに答えがある。
448デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 20:12:49
>Excelで扱うのが多少なりともしんどいと思えるデータ量
その位なら、OpenOfficeで余裕だな。
449デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 20:23:13
いや、447の考えているデータ量がどれくらいか知らないけど、
OpenOffice.orgでもやっぱりしんどいくらいの量だろうと思うよ。
450デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 21:49:05
DBMS使わずにファイルにするメリットは、大きな点でメリットがある。
プログラミング初心者にも扱いやすいというメリットが。
DBMSは開発にも保守にもそれなりに知識・経験がないと。
それに慣れたらむしろDBMS使う方が楽なのは自明だが。
451デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 16:12:50
プログラムの勉強始めたいです。
とりあえず、ネットワーク監視ツールみたいなのを作ってみたいんですけど
お勧めの言語ありますか?
今はPythonかRubyあたりを考えてます。理由は何か流行りかけてるらしいから。
プログラムはCとVBを触った事があります。
Cは谷尻かおりのはじめてのプログラミングレッスン1,2をやりました。
VBは学校の授業でやりました。どっちもあんまり覚えてません。
452451:2009/09/09(水) 16:39:35
作りたいのは簡単なやつで

端末を登録する
端末選択する
Pingを飛ばす
結果を表示
ログを出力

っていうのをGUIでやりたいです。
453デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 16:48:37
環境は?
PythonかRubyでいいじゃない
Windows限定でGUIまで含めたいならC#かな
454デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 17:14:57
>>453
レスどうもです。環境はWindowsです。
それ以外だとPC別に用意しないといけないのでちと面倒です。

C#ですか調べてみます。Visual C# Express Editionは無料で手に入るみたいですね。
455デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 22:01:31
>>451
> Cは谷尻かおりのはじめてのプログラミングレッスン1,2をやりました。

魅力的な響き。
456デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 22:07:02
>>454
cygwinとかvirtual pcとか linuxとか
いろいろやりようはあるけど。
457451:2009/09/09(水) 22:27:35
>>456
エミュレーター環境ならいけますねー。
とりあえず、フリーのVS見つかったんでC#でやってみます。
何か先が遠そうです。
458デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 22:38:43
>>456
そもそも、PythonもRubyもWindowsネイティブで動く版があるだろ。
いやまあ、Unix系OSが便利と言いたい気持ちは分かるけど。
459デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 07:39:34
無知なのにわざわざ答えてくださらなくても結構だったのですが…
460デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 15:12:48
>>446
遅くなりましたが、ありがとうございます!
こんなスレがあったとは…
461デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 20:32:59
スレ違いだったらすみません。

現在、Windows PowerShellを使ってjavaプログラムをタスクマネージャに登録する環境構築を行っていますが、
javaでExceptionが発生した場合にPowerShell側でExceptionを検知して処理を中断(終了)するというのは可能
でしょうか?

もし簡単な具体例等頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします。
462デフォルトの名無しさん:2009/09/14(月) 23:31:30
>>461
2.0でいいならこんな感じで

$i = New-Object Diagnostics.ProcessStartInfo
$i.FileName = "C:\WINDOWS\system32\ping.exe"
$i.Arguments = "0.0.0.0"
$i.CreateNoWindow = $true
$i.RedirectStandardOutput = $true
$i.RedirectStandardError = $true
$i.UseShellExecute = $false

$p = New-Object Diagnostics.Process
$p.StartInfo = $i
$p.Start()

Register-ObjectEvent $p ErrorDataReceived EchoError -action { "ERROR!!" | out-host }
Register-ObjectEvent $p Exited EchoExit -action { "EXIT." | out-host }
$p.BeginErrorReadLine()

例外発生した時に標準エラー出力に何か出力すること前提だけど
463デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 07:37:40
>>462

ご丁寧にありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
464デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 15:31:36
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2008/product/express/install_vc.aspx
マイクロソフトのフリー開発環境インストール紹介ページで
「時計を作ってみよう」というタイトルで作成方法が紹介されています。

この時計の作り方を見て、VisualC++6.0でも時計を作れますか?
Visual C++ 2008でないと出来ませんか?
465デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 15:36:00
コマンドプロンプトの質問はどこの板に行けばいいのでしょうか?
データベースとか行ったんですけど無くて・・・
466デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 16:24:34
そりゃあねーだろ
コマンドプロンプトとデータベースは何の関係もない
コマンドプロンプトはテキストベースのユーザーインターフェイスでしかないんだから
同様に、プログラムにもサーバーにも関係ない
コマンドプロンプトの仕事はユーザーの入力にしたがって外部プログラムを呼び出すこと

質問ってのはMySQLかPostgreSQLのpsqlで
コマンドプロンプトからログインしてごにょごにょしたいんだろ?
467デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 18:11:23
>>465
持ってまわった言い方しないで、ストレートに質問書いたら?
内容にもよるけど、誰かが回答するか、適切なスレへ誘導してくれるかもよ。
468デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 18:19:34
他人のホームページを監視したり、更新されたらその操作を自動でしてくれるものがスクリプトで組めると聞きました。
勉強したいのですが、(”スクリプト”の意味は調べました。)
どのスクリプトが簡単なのでしょうか?
469468:2009/09/16(水) 18:27:37
追記
簡単でお勧めなものを教えてください。
470デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 20:07:31
最も使われているPHP
開発者が日本人のRuby
Googleも使っているPython
Perlは薦めない
471デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 21:31:09
>>470
的確に紹介していただき本当に有難うございます。
大変に参考になりました。
勉強していきます。
472デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 21:33:45
>>468
バッチファイルでもできないことはない。
用意するもの・・・wget、sleep (UNIX互換コマンドのWindows版)

:loop
wget http://hogehoge/index.html -O index.new
fc /b index.new index.html >NUL && goto :1
move /Y index.new index.html
echo 更新されたみたいよ
:1
sleep 86400
goto :loop

(動作チェックはしてないので多少の調整が必要かも)
473デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 22:15:23
見積もりソフトを作ってくれる人いませんか?
474デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 22:17:48
セットアップが必要ないVBSが向いているかなと思うが、
似ているVBAと混同することと情報量がネックかな
475デフォルトの名無しさん:2009/09/16(水) 22:31:08
>>473
「それで?」としか言いようがないのだが?
すぐにできるものなら作ることも考えるが、
なにせ、無償だろ?
だから、面倒で時間がかかることをさせようってんなら
無理ってもんでしょうよ

どんな見積もりソフトかは知らんが
金があるならソフト開発の会社に作らせればいいだけのこと
476デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 00:54:32
>>473
大丈夫。たぶんいるよ。
477デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 01:22:42
>>473
エクセルのマクロ、VBAがあります。
これで作れないか試してからにしたら?

そうでないと金かかるよ。
478デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 02:01:35
VB2008なんですが宣言済みの配列に値を纏めてぶっ込むことはできますか?

例えば
Dim X() As Decimal = {0, 0, 0, 0, 0}
このX(0)〜X(4)に値を格納したい時に

X(0) =
X(1) =

X(4) =
としないで、一行で済ませられたらと思っています
479デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 03:04:18
>478
VB.NET質問スレ
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1250930696/


X(0) = 1 : X(1) = 2 : X(2) = 3 : X(3) = 4 : X(4) = 5
とか
X = New Decimal() {0, 1, 2, 3, 4}
なら一行だな。
パフォーマンスや読みやすさなんて知りません
480デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 04:14:37
>>479
誘導までどうもありがとう
それでやってみます
481デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 13:50:45
>>464
>この時計の作り方を見て、VisualC++6.0でも時計を作れますか?
>Visual C++ 2008でないと出来ませんか?

その時計の作り方の場合はVisualC++6.0ではむりです

ぜひVisual C++ 2008をダウンロードしてその時計を作ってみてください
時計を作ればハローワールドなんかよりソフトを作ったという達成感が
はるかに強く感じられます
482デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 19:33:01
『C:/foo/bar/』に『hogehoge.txt』というファイルがある時、
@C:/foo/bar/
AC:/foo/bar/hogehoge.txt
はそれぞれ何と呼びますか?
483デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 19:44:18
(1) 親ディレクトリのフルパス
(2) フルパス
484482:2009/09/17(木) 19:56:11
>>483
ありがとうございます
485デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 20:36:17
フルパスは絶対パスとも言うね。
486デフォルトの名無しさん:2009/09/17(木) 21:10:57
hogehoge.txtからみた親ディレクトリはC:/foo/じゃないかい?
487デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 10:00:50
>>482
(1)hogehoge.txtの存在するディレクトリのフルパス名
(2)hogehoge.txtのフルパス名
488デフォルトの名無しさん:2009/09/24(木) 13:50:05
JAVAのプログラムからTOMCATのstartup.batを起動したいのですが、簡単なサンプルプログラムをどなたかご教示頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。
489488:2009/09/24(木) 14:01:38
>>488

環境はwindowsサーバです。

よろしくお願いします。
490デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 11:03:27
javaにもsystem()ってなかったっけ?
491デフォルトの名無しさん:2009/09/25(金) 16:23:27
Runtime.getRuntime().exec
492488:2009/09/25(金) 19:35:50
>>490-491
ありがとうございます。
試してみます!
493デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 19:46:59
CTI機能付き顧客管理の作成を頼まれましたが、どうやって発信者番号を取り出すかわかりません。
どなたか作成経験のある方いらっしゃいませんか?

回線:NTT光
ルータ:レンタル品
494デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:04:24
FTP転送した複数のhtmlファイルをリスト化してひとつのHTMLファイルとして
出力することは可能でしょうか?(フレームは使わない)
495デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:05:11
>>495

とりあえずYAHOOGAMEで将棋しなさい!!
余裕であなたの思い通りのことが可能になります。
496デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:05:33
494>>言ってる意味がわからない
497デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:08:13
498デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:26:56
分からないのに無理してレスしようとするヤツもバカだよなぁ
499デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:50:13
>494
方法や前提条件を問わないということであれば「可能」。

君自身が現時点で持っている知識や君の頭の中にある暗黙の前提条件が共有されれば
具体的に可能にする方法についてのレスが付くかもしれない
500デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 00:50:34
501494:2009/10/12(月) 01:07:42
自分は自分のホームページに使いたいので、これからCGIを勉強するつもりですが、
494で質問したことはCGI、PHPやPerlで可能ですか。または他のプログラムが必要ですか?
502デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 01:24:05
FTP転送とテキストファイルの入出力のやり方を覚えればおk。
503短い実行ファイルはリンク?:2009/10/12(月) 08:03:41

Enthought Python ディレクトリを見ていたら、下のようなサイズの実行ファイルが多数並んでいました。

dir C:\lng\Python25\Scripts\*.exe
2008/12/20 22:02 6,656 addr2line.exe
2008/12/20 22:02 6,656 ar.exe
2008/12/20 22:02 6,656 as.exe
2008/12/20 22:02 6,656 c++.exe
  ・
  ・
2008/12/20 22:02 6,656 g++.exe
2008/12/20 22:02 6,656 g77.exe
2008/12/20 22:02 6,656 gcc.exe

実際に g++ --help なども動きます。でも g++ が 6Kバイトのサイズであるはずがありません。

何かへのリンクになっているのだと推測しています。でも「実行ファイル 6656」と検索しても、ウィルスの話が出てくるばかりです。

6656 バイトの実行ファイルが何をしているファイルなのか、キーワードだけでも教えてもらえますでしょうか。
504デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 10:22:13
>>494
転送後のHTMLが本当にFTP転送したかどうかを後で検証することは
ものすごく困難。
だから、通常のHTTP転送したHTMLとFTP転送したHTMLとかが混ざるような状況
をまず回避しなければならない。
505デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 10:50:35
>複数のhtmlファイルをリスト化してひとつのHTMLファイル

そもそもこれが意味わからん
506デフォルトの名無しさん:2009/10/12(月) 22:51:21
質問お願いします
fortranを始めようと思いcygwinのg77をダウンロードしましたが
適当なプログラムを書いて拡張子を.fに変えてもfortranのファイルを認識してくれません
何かほかにfortranのファイルを認識するアプリケーションをダウンロードしなければいけないのでしょうか
よろしくお願いします
507デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 00:32:34
javacc で、 fortran のパーサーがあったので、プログラムを書けば
認識できるかもしれないけど、
g77 は単なる fortran コンパイラだからなぁ。
追加でどうにかなるものなのかなぁ。
508506:2009/10/13(火) 09:19:02
同じようにDLしたgccは普通に動いたのですが・・・;
それはたぶんVC++が入っていたからだと思いますが
ちなみにosはvistaです
超初心者ですいません。fortranを使うにはコンパイラだけじゃだめなんですよね?
fortran認識させるプログラムはどういうものでしょうか?お願いします
509デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:31:19
普通にコマンドラインから g77 program.f
とかやってもだめなのか?
510デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 10:44:06
まさかとは思うが、エクスプローラでソースをダブルクリックしてもエディタが起動しないなんて落ちじゃないだろうな。
511506です:2009/10/13(火) 12:00:39
レスありがとうございます
エディタはメモ帳を使っていて.txtを.fに変えてもテキストファイルのままなんです
初心者なのでもしかしたら全然見当違いかもしれません
何か足りないのでしょうか
512デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 12:02:41
もしかして: 「ツール」→「フォルダオプション」→「表示」→「登録されている拡張牛は表示しない」
513デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 12:03:35
拡張牛ってなんだよpgr

要は、foo.fの積もりがfoo.f.txtになっていないか要確認で。
514デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 13:44:20
初めまして。初めて投稿いたします。

どこでこの質問をすればいいのかわからないままタイトルスレに魅かれて
こちらで質問させていただきます

最近ブログの記事を2ちゃんに無断で貼られて困っています
画像も盗まれているみたいです

ある方のブログで画像の上で右クリックすると「右クリック禁止」という警告が出て
コピー防止策をしているようです

このやり方を教えていただきたいのです
それと文字のコピー禁止。これは無理なのでしょうか?
お優しい方よろしくお願いいたします
515デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 13:50:42
>>514
google で「右クリック禁止」を検索してごらん
516デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 13:52:10
>>514
<BODY text="#000000" oncontextmenu="return false">
文字のコピー禁止は、FLASHを使う。
517デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 13:55:43
>>514
面白そうなら見に行くのでサイト教えて。
右クリック禁止系は簡単に破れるのであんまり意味はない。
画像転載がいやなら画像自体にロゴでも入れればOK。
518デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 14:10:52
>514
閲覧できる時点でコピー禁止は現実的に無理。

閲覧できる人を限定しなさい
519デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 15:02:10
>>515
検索してでてきたのですけど
どこにどのように記入するのかがわかりません
>>516
そのタグを記事内に入れてもそのタグがそのまま表示されるだけで
効果なしです。
HTMLエディターで記事を書いてます
520デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 15:03:35
記事内に入れてどうする
BODYタグだろこれ
521デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 15:45:27
ブログの種類は?
522デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 16:31:28
GUI上からのダブルクリックやコマンドプロンプトなどで、
実行ファイルを起動させたとき、起動までのOSの動作や仕組み
(exeファイルの起動の仕組み)を解説しているサイトはないでしょうか?

また、win32apiのCreateProcess()がOS内部で呼ばれていると考えてよろしいでしょうか?
523デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 17:24:39
初心者なので教えてください。
c、c++言語の良書はなんですか?
現在、やさしいc、やさしいプログラミング、を拝読中。
次にやさしいc++を読み込む予定です。
ただ、内容からしてかなり簡単なのでこれからもっと突っ込んで学びたい
のですが何の書籍を選んだほうが良いか分りません。
524デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 17:28:44
どいつもこいつもEffectiveC++を勧めてくるよ!
525デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 17:37:10
>>524
内容は濃いですか?
526デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 17:44:11
>>521
gooで書いてます
527デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 17:44:17
濃さなら詳説C++とかもじゃないでしょうか
528デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 17:49:40
初心者が一から趣味程度にプログラムの勉強するとしたら何の言語がいい?
最近思うようになったんだ、折角PC持っているのにプログラムできないのはもったいないと
529デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 17:53:42
>>525
まあeffectiveC++は必読だよ
入門書過ぎたんなら読むべき
530デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 18:26:14
>>528
私は機械設計者なので、PLC(シーケンサ)は必須です。
とりあえず拡張としてC、C++、VISUAL C++、VISUAL BASIC ってとこです。
現段階では趣味といえば趣味でしょうけど、ロボットやりたいんで本気です。
531デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 18:32:57
officeやcadなど使いこなすためにもVBAだけでも必須ですよね?
532デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 18:42:41
0x0000 0000 というアドレスに2MB分加算するとアドレスはどうなりますか?
533デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 18:51:08
>532
宿題は自分の力でやりましょう
534デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 18:51:36
ヒントでもいいので教えてください
535デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 19:04:06
電卓
536デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:32:38
サーバー側の同フォルダ 同一ファイルにftpを使ってUPロードする時に
上書きせずに追記するということは可能なのでしょうか?
もし、可能であるならばその手段を教えてください。
よろしくお願いいたします。
537デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:36:13
可能
板違いだから教えない
538デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:37:23
ファイルを別のフォルダにコピーする時、コピー先のフォルダに同名ファイルが存在する場合
上書きせずに追記するということは可能なのでしょうか?
539デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:42:46
可能
板違いだから教えない
540デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 20:47:25
これからプログラム始める場合JavaとCどちらがいいでしょうか
541デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 21:01:45
C
542デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 21:07:37
python
543デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 21:57:34
誰もがお前らの思いどうりには行動しません。

協調とは性格や考え方の違うもの同士が譲り合って調和をはかること
すなわち同調ではない。
自分と他人は違う人間なんだから、
十人十色、いろんな考え、趣味、価値観があって当然。

よく私たちは「誤解された」といって憤慨することがありますが、
そのような人は自分の考えをはっきりと発言しているのでしょうか。 
自分の意見を明確に発言もしないで、誤解されたと憤慨するのは、
自分で一言も発言しないで「俺の考えていることを当てて見ろ」
と言っているのと同じことではありませんか。
お互いに自分の意見をもっとはっきり言うべきだと思います。 
自己主張をするときに最も注意すべき点は、感情的にならないことです。 
感情的になったら、勝ち負けを争っていることになります。 
主張するときは冷静で、しかも論理的に話すことが求められます。 
自分の常識が相手にも通じる時代は終わったのです。 
自分と相手の常識は違うのです。よく言えば価値観が多様化してしまったのです。
544デフォルトの名無しさん:2009/10/13(火) 22:08:44
どうりまで読んだ
545デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 01:01:13
そのとおり
546デフォルトの名無しさん:2009/10/14(水) 02:03:19
AccessVBAでformを作り、formのkeypreviewプロパティをTrueにして、formのkeydownイベントでform内の子コントロールを全て制御しようと考えています。

ですがあるテキストボックスにMAX桁数入力したとき次のtabindexのコントロールに移動しようとしたところ現在のテキストボックスの正しい値(桁数)が取得できません。

おそらくformのイベントで値を取得してしまっているため、コントロールが更新される前の値を取得してしまっているためだと思うのですが…

できればコントロールがたくさんあるので個々でイベントを書くのは避けたいのですが可能なのでしょうか?

なにかいい方法があったら教えて下さいお願いいたします。
547デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 08:54:32
>>526
gooの場合は、右クリック禁止にすることは不可能です。
548デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 10:29:06
>>546
問題点を整理してからもう一度質問したら?
おそらくとか思うのですがとか言われてもお前の環境でしか再現できないので答えられんよ
549デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 21:22:35
初心者か一から始めるにはまずなにしたらいいでしょうか?
550デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 21:54:47
やる気を出す
551デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 23:32:42
>>549
つ コマンドプロンプトを使いこなす → バッチファイル → PowerShell → そしてVSへ
552デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 08:50:36
PowerShellよりCygwinの方が好きです
553デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 16:24:30
今Cはやらなくてもいいんですか?
554デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 17:44:07
Cを知らない奴はDOUTEI。
555デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 19:59:49
C使いはコンピュータに精通してるだけにな。
556デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 15:14:41
>>555
座布団一枚
557デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 12:36:14
フローチャートの書き方から学んだ方がいいよ
558デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 09:52:23
ある数Xを2進数とIEEE32それぞれで表すと、値の一部が一致するのは何故なのでしょうか
559デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 10:21:45
IEEE32・・・? IEEE754の32ビット形式のことか?
なぜならそれも2進数だからだ
560デフォルトの名無しさん:2009/10/26(月) 10:27:00
>>558
値の一部が一致しない場合は
二進数表記がオール0で、IEEE32表記がオール1
または
二進数表記がオール1で、IEEE32表記がオール0
の場合のみ。
それ以外は必ず値の一部が一致する。
561デフォルトの名無しさん:2009/10/27(火) 13:14:03
>>560
前者、後者共に数値が一致していない。
つまり、全く一致しないxは存在しないということで宜しいか。
562デフォルトの名無しさん:2009/10/30(金) 18:28:24
MagpieRSSを使って見よう見まねでRSSパーサーを作ったんだけど、
既読記事を次回アクセス時にリストから消すのってどうやるんでしょう??
563デフォルトの名無しさん:2009/11/02(月) 12:45:07
WebProg板に行くといいと思うよ。
564562:2009/11/02(月) 14:14:24
ありがとおうーー
565デフォルトの名無しさん:2009/11/09(月) 00:58:15
C++のエディタでGoogleドキュメントみたいにwebブラウザ上でうごくものってありますか? notepad++みたいな感じの。
566デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 18:19:42
平成14年基本情報処理試験のCASLで、
1 CNT1 START
2 LAD GR2,0
3 LD GR1,GR1
4 JZE FIN
5 PUSH 0,GR1
6 LP JPL NCNT
7 LAD GR2,1,GR2
8 NCNT SLL GR1,1
9 JNZ LP
10 POP GR1
11 FIN RET
12 END


3 LD GR1,GR1

とあるのですが、これはGR1の内容をGR1に入れる
というだけで、意味がないと思うのですが、どういう意味なのでしょうか?
567デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 20:07:00
GR1の値によってフラグレジスタが変わる
続くJZEがフラグレジスタの影響を受ける
568デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 21:42:32
プログラミング未経験のものです。
これから株価シュミレーションのプログラムを作りたいと思い
プログラム言語を学ぼうと思っているのです。

作りたいのは、過去の株価をエクセルに入れ(ここは自分でできます)。
そのデータを用いて任意の条件で取引をすると結果はどうなるのかという
ものです。

例えば、仮定の現金残高である一時点で1000株買い、10円下がるごとに
1000株買い増し、それぞれは1買値より10円上がれば売り。それを一定
期間続けると、いくらの利益又は損失になるのか、というような判断を
させるプログラムです。

目的はそのシュミレーションなので、できればその様な処理のできる一番
簡単なプログラム言語が知りたいです。それはVBスクリプトやjabaスクリ
プトなどのスクリプト言語でもできるのでしょうか?
569デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 21:47:46
【自動】株式トレーディングシステム Part6【売買】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1252642575/
570デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 22:46:44
>>568
Excelでデータを開いているんだ、ExcelVBAでやればいいじゃないか。
571デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 23:02:25
初心者ですいません。

単純な条件やゴールデンクロスするとや、ボリンジャージャーバンド使ったり
、一定の現金以上になれば2000株づつ買うに変更などのいろいろなシュミレー
ションをしたいと思っているんですが、VBAでもできるのでしょうか?
572デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 23:26:47
できる
573デフォルトの名無しさん:2009/11/18(水) 23:46:45
すばらしいです!
VBAを勉強してみることにします!!
574デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 09:36:09
できない
575デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 16:41:22
初心者なんですが、
CとかC++とかjavaとか
一体何が違うんですか?javaにはできてCにはできないとかあるんですか?
576デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 17:14:27
>>575
C言語のプログラムは、C++のコンパイラではコンパイルできるけど、
Java 言語のコンパイラではコンパイルできない。
577デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 17:42:31
>>575
いろいろ違うが、基本的にはそんなに違わない。
578デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 19:53:01
>>575
英語とか日本語とか韓国語とか何が違うんですか?
英語では表現できて日本語では表現できない言葉とかあるんですか?
みたいな感じ
もちろんどれも違う言語だけど、何ができて何ができないとかいうほど大きな違いはない
まぁ細かい話をすると、できることできないことはあるけれど
579デフォルトの名無しさん:2009/11/19(木) 20:28:51
日本語がCだとしたら韓国語はC--だな
580575:2009/11/19(木) 20:49:26
>>576-579
何となくわかりました。
言語が違っても基本的なことは同じって感じなんですかね、、
581ジェット:2009/11/19(木) 22:28:37
こんばんわ。
質問なんですが、ネット中にいきなり、新しくインターネットのページがきりなく出てきて収集が
つかなくなるんですが、これってなにが原因なんでしょうか??

ウイルスセキュリティーzeroには入ってて、ウイルスに引っかかったという表示もでないんですが・・・
最近思い当たるふしといえば、veohの動画をみるプログラムをダウンロードしなんですが、それが原因なんでしょうか。

アドバイスくれる人いたら宜しくお願いします。
582デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 00:05:14
>>581
多分、そうなんじゃないかな?
583デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 10:26:32
×収集
○収拾
584デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 02:27:56
最近VC++2008EEでは sprintfとかstrcpyとかが警告でて
sprintf_s、strcpy_sにしろだのうるさいのですが、これってANSICとかの標準ですか?
585デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 02:50:02
否。ただし、次の規格改定で導入しようと提案されているものではある。
586デフォルトの名無しさん:2009/11/23(月) 02:57:21
>>585
そうなんですか。
Windows固有でまだ微妙なところなんですね。
ありがとうございました。
587デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 14:49:24
javaではオブジェクトなどがおいてある場所をフィールドとよびますが
c++ではなんと呼びますか?
588デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 15:32:46
メンバ変数
589デフォルトの名無しさん:2009/11/25(水) 10:30:47
いつからJavaではインスタンスのことをフィールドと言うようになったんだ?
あぁ、ソース上で、置いてあると言いたいのか。
590デフォルトの名無しさん:2009/11/27(金) 18:26:01

インスタンスを理解して無いひと発見
591デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 21:39:51
一つの起きた事象に対して、
「日付」「どんなことかを分類するコード」「場所を表すコード」と「簡単な内容」を
記入していきます。今は、これを効率の悪いことにワードで記入しています。
月末にまとめて一覧にする必要があり、ワードなので先の3つを使って並び替えたり
することも当然できません。
これを可能にするためには、何を勉強してプログラムを作れば良いのでしょうか。

私としては、掲示板のようにプルダウンのメニューから3つのキーワードは選ぶことができ、
内容だけフォームに記入し、送信(保存)することで勝手にテーブルが作られ、
3つのキーワード順にあとから並び替えもできるというのが理想なのですが…。

変な質問ですいません。
592デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 22:37:07
>>591
Excel使えばよくね?
593デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 22:48:34
ワードがあるならエクセルもあるのでは?
(なかったら失礼会社関連のようでしたのでオフィスが入ってると思い込みで)
単純に各項目をカンマで区切ってcsvで保存後
エクセルで開くだけで並び替えが可能かと…
更に入力も楽にしたい、プルダウンとか使いたいって
ことならVBAならワードにも付いてるし
エクセル(アクセス)と連携させるのも比較的楽かと
594デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 21:17:03
今から新たに学ぶならVBは無駄で、C#やったほうがいいと聞きました。
それは本当でしょうか?
595デフォルトの名無しさん:2009/12/01(火) 21:21:54
>>594
誰かにとっては本当で、誰かにとっては嘘
596デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 00:40:00
えっ・・・ワードやエクセルでC#動くの?
597デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 12:09:29
>>596
多分別人の関係ない質問だよ。
598デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 18:02:11
>>596
呼び出す事はできるみたいだね

C#で作成したアセンブリをExcelから呼び出す
ttp://d.hatena.ne.jp/akiramei/20071227/1198771429
599デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 18:42:03



「音声合成」って

なんで「合成音声」じゃないのですか。

合成した音声ならハナシも分かろうってものだが
なぜ音声を合成


C#で作成したアセンブリをExcelから呼び出すも知らんぷりのグランプリ
600デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 18:49:10
音声を合成する処理を「音声合成」、
合成してできた音声を「合成音声」というんだ
601デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 18:51:16
俺もそう言おうと思ったけど、質問文の中にちゃんとそう書いてあったからやめた。
602デフォルトの名無しさん:2009/12/02(水) 21:41:26
>>596
Visual Studio Toos for Office
603デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 05:22:36
カレーライスか
ライスカレーか。
それが問題だ。
604デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 07:16:53
初心者向けの本を一通り終えましたが、その本の内容を全て覚えてはいません。
不通は、この状態でも他人のソースとか読んで勉強するんでしょうか?
いつまでも初心者本を読んでいても、実際に形になるプログラムを組むことはできないと思うんですが・・・
みなさんは、どういう風に実践的なプログラムを組むに至りましたか?
605デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 10:12:25
本を読むだけじゃどうにもならない
実際にプログラムを書いて動作を確認しながら本を読み進めるべき
練習問題とか載ってなかったか?
606デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 10:30:13
>>602
Visual Studio トゥス!
607デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 17:26:24
>>604
まず、時計とかカレンダーとか簡単なソフトを課題にして作ってみたらいい

データベースなら家計簿とか野球選手データベースとか力士データベースとか
将棋棋士データベースとか、ネットに情報が転がってそうなのを課題にして
作ってみるのがいいと思う
608デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 17:53:13
エロ最高!

エロ画像自動収集ソフトつくる!
エロ画像データベースつくる!
エロ画像ホームページつくる!
エロ画像がテーマなら勉強も飽きない!
609デフォルトの名無しさん:2009/12/03(木) 18:56:00
Delphi6Personalで作ったアプリが、Windows7のUACに引っかからずに使えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
610ATO:2009/12/07(月) 15:35:05
BCC Developer でこれを作ろうとしているのですが、どなたか助けてください・・・

平成元号年を入力して,西暦年を表示する。
    例えば,21と入力したら,「平成21年は西暦2009年です」と表示する。
(ヒント:元号年を a とすると,西暦年は1988+a )
鶴と亀の頭の数の合計と足の数の合計を入力して, 鶴が何羽,亀が何匹いるか
    を表示する。(ヒント:頭の数と足の数を変数として,鶴の数と亀の数について連立
    方程式を作り,解を与える式の値を表示させればよい)
611ATO:2009/12/07(月) 15:50:44
鶴と亀のやつはまた別の質問です。わかりづらくてすみません
612デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 15:56:06
>>611
何がわからんのかがわからん。
ヒントそのままの処理をすればOK。

エラーが出てるならエラーを示せ
613デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 16:06:53
>>610
宿題は宿題スレへ。そうでないなら小学校の教科書でも参照してください。
614デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 17:49:44
>>610
BCC Developer は C 言語または C++ 言語の開発環境です。
開発環境とは言いますが、これだけでは何にもできず、
あらかじめ C 言語またはC++言語の知識を元にプログラムを
作成する必要があります。
まずこの言語のどちらかを選択するかを選び、
そのあとで、そのプログラミング言語の勉強をする必要があります。
頑張って下さい。
615デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 14:45:51
ポーカーのプロがラムが知りたいです。
わかるかたいますか?
616デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 15:30:33
>>615
ラムってお酒の方、それともうる星やつらの方?
617デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 16:01:21
羊の方です。
618デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 16:49:14
らむじいらむじいかわいこちゃん
619デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 17:17:41
いいえ、アグネス=ラムです。
620デフォルトの名無しさん:2009/12/08(火) 20:22:10
>>615
アグネスラムだと、ずっと前に「あの人は今」みたいな番組で追跡したら結婚して子供もいるとかやってたよ。
621デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 03:02:03
MinGW入れました
gcc
mingw32-g++
mingw32-c++
とかいっぱいあるけどなんなの?
僕はC++をコンパイルしたいだけなのです
最後のを使えって事?
gccってやればファイルの拡張子から
自動で必要なコンパイラを起動してくれるものと思ってました
622デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 04:00:37
> gccってやればファイルの拡張子から自動で必要なコンパイラを起動
するだろ?
623デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 05:07:07
gccだと多数のエラーを吐いて止まるのが
mingw32-c++だと通るんです
624デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 09:39:28
g++は無いのか
625デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 09:52:54
そのエラーはコンパイルのエラーじゃなくてリンクエラーだろ?
626デフォルトの名無しさん:2009/12/09(水) 11:08:24
>>621
gccじゃなくてg++にしろ。
g++が無ければ、インストールし直せ。
627デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 09:23:24
メール送信プログラムでタイトル部分ですが、
これは、JISにして漢字INから漢字OUTまでの部分毎にBASE64エンコードして、それらを
分断しないようにしつつ、1行76文字になるように改行と空白で分割する で正しいのでしょうか。
628デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 09:26:36
>>627
そのやり方だと復元時に漢字IN/OUTの間に改行が入る可能性があるが、それは拙くないか?
629デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 11:07:54
そうすると、さらに漢字IN/OUT部分も エンコード後の長さを考慮して
分割してからエンコードになるのか。
630デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 01:22:16
ある会社の面接の適正試験で、
下のような数列の穴埋め問題が出た

問 括弧内の数字は何か。
1、8、( )、64、125

に答えられなかった・・・
今ならわかるけど
ショックだった
631デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 01:24:18
>>630
27か
632デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 02:15:57
今までcrypt関数を使うためにcygwinでコンパイルしていたのですが、VS2008を用いてcryptを使えるように出来ますか?
633デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 08:57:31
>>632
1.cryptのソースファイルを拾って来るor cygwin/gccのライブラリからcryptのソースを探してVCのプロジェクトにぶち込む。中身調べたことないけどメモリ操作系だからプラットフォーム依存とか多分ないはず。多分問題ないだろうと思うけどライセンスには注意。
2.WindowsのCryptoAPIを使ってみる(もちろんUNIXとの互換性はない)。
634デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 14:05:38
質問です。

player.target = ball.pos;
player.target.x += 10; // ボールの座標も変わってしまう

ActionScript3.0でたまに↑のようなミスをします。
CやC#で構造体を返したいような状況の場合、
ActionScriptやJavaではどういうふうに書くべきでしょうか?

cloneして座標を返すべき?
public function get pos():Point
{
 return m_pos.clone();
}

気をつけて使う?
player.target.x = ball.pos.x + 10;
player.target.y = ball.pos.y;
635デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 00:42:00
オレはjavaでゲーム作ってるけど
player.target.x = ball.pos.x + 10;
player.target.y = ball.pos.y;
だな。
cloneなんか使ったこと無いよ。
636デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 02:48:52
>>635
ありがとうございます。
わざわざcloneするのもなんだか気持ち悪くて、
他の方はどうしてるのかなと聞いてみました。
好みだったり、速度との兼ね合いだったりもするかもしれませんが。
637デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 11:26:09
>>630
こういうのって理由も書かせないと駄目だよな
たかが5個では規則性も何もねえ
書かれた数字が妥当であるかどうかが重要で、特定の数字であるかどうかが重要なのではないはずだ
638デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 11:37:06
ワインバーグ先生が書いていたじゃないか。
試験を解くとは出題者の意思を読み解くことであり、
問題を解決することではないって。
639デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 12:35:52
解けなかったんですね。
640デフォルトの名無しさん:2009/12/15(火) 19:14:33
>>637
n^3でしょ?
641デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 19:06:02
プログラミング言語ってそのもの自体はアセンブラで書いてあるんですか?
642デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 19:10:09
最終的にはそうなることもあるけど、別に何でもいい。
オープンソースの言語見てるとCで書かれたものが多いかな。
643641:2009/12/16(水) 19:16:06
>>642
ありがとうございました。
644デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 19:31:14
CコンパイラもCで書かれてる不思議
まぁすでにCコンパイラのある環境でクロスコンパイルするのかな
645デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 19:44:41
ブートストラップという言葉を思い出した
646デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 21:37:08
最初のCコンパイラはアセンブラで書かれた。
そのうち、Cで書かれたCコンパイラをそれ以前に作られたアセンブラ製Cコンパイラでコンパイルするようになった

コンパイルされたコンパイラは機械語だから、元がCだろうとアセンブラだろうが関係ない
647デフォルトの名無しさん:2009/12/16(水) 23:18:16
いきなりアセンブラからCに進化したんかよ
まるで原生動物がいきなり人類に進化したような言い方だな
648デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 01:16:02
どうしようもないな
649デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 03:06:28
途中には、FortranやPL/I で書かれた時代もあったかも・・・
650デフォルトの名無しさん:2009/12/17(木) 03:13:00
おじいちゃん、無理しないでね・・・
651デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 13:31:50
Golangのdraw/X11 というファイルが見つからずそのライブラリをmake installできず import "draw"; できません


↓ここに有るファイルをダウンロードしてmake installしてみましたが駄目でした
http://codereview.appspot.com/156109

何か勘違いしているのでしょうか
652デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 16:12:29
>>651
多分、合ってると思う。
653デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 18:36:30
(int)が後ろに付くのはどんな時でしょうか?
最初はキャストかなと思ったんですがそれなら前に付きますよね?
654デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 18:49:47
sizeof(int)とか?
655デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 19:24:24
>>654
返答ありがとうございます。
ちょっと聞きたいことが上手く伝えられないので別スレで聞くことにしました。
お手数お掛けしました。
656デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 19:53:47
warota
657デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 20:07:42
>>652
返答ありがとうございます

hg コマンドなる物でupdateしてビルドし直したら行けました!

しかし進行中に
make[2]: *** [test] Error 1
make[1]: *** [http.test] Error 2
make: *** [run] Error 2

errがでて

今度は
cl.go:7: fatal error: can't find import: draw

drowが呼び出せませんでした
なぜでしょう
658デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 21:23:00
>>657
つづりが違うから
659デフォルトの名無しさん:2009/12/21(月) 22:11:33
>>658
ほんとだ
drowになってますね
drawです

でも動きません
660デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 00:13:03
aspの質問なんですが、
<%  iHour = Hour(Now)
ElseIf iHour < 12 Then
Response.Write "おはようございます"
ElseIf iHour < 18 Then
Response.Write "こんにちは"
Else
Response.Write "こんばんは"%>

でエラーが返ってきます。0-12時は『おはよう』
12-18時で『こんにちは』18時-0は『こんばんわ』って帰ってくるようにしたいです
661デフォルトの名無しさん:2009/12/22(火) 08:55:05
>>660
そういうときは、エラーを無視しちゃいけないんだよ
662デフォルトの名無しさん:2010/01/04(月) 19:11:10
test
663デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 15:01:04
test
664デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 22:39:17
pest
665de:2010/01/23(土) 17:18:24
test
666デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 15:04:37
vb.net 入門 If
でggrks
667デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 15:23:56
エラーがでます。
どこが間違ってるか教えてください。
よろしくお願いします。

http://rg550.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/main.htm

912番です。
668デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 15:28:08
括弧の対応が合っていない
{ の数と } の数を数えてみるべき
669デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 00:21:11
668さん括弧の数訂正しましたがエラーがでます。
すみませんがもう一度教えてください。
670デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 00:23:06
↑プログラムです。
919番です。
http://rg550.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/main.htm
671デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 07:33:07
>>670
エラーメッセージとその行番号も書いて下さい。
672デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 08:17:00
>>670
コンパイルしてみたけどエラーは22箇所。
「〜 を解決できません。」⇒変数が未定義 or 綴り間違い
「〜 を型に解決できません。」⇒クラスが未定義 or 他のクラスの内部クラスを使おうとしてる?
「メソッド 〜 は型〜で未定義です。」⇒そのまんまの意味
「構文エラーがあります。"}"を挿入して〜」⇒"}"が足りてない
673デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 11:50:33
#include <stdio.h>
void recursion(int i);
main(){
recursion(3);
}
void recursion(int i){
int j,k;
if(i==0){
return;
}
printf("%d",i);
j=i-1;
recursion(j);
printf("%d",i);
return;
}
これが321ではなく321123になるのはなぜですか?
674デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 11:59:26
>>673
recursion(i) は、i が 0 の場合は何もせず、それ以外の場合は i を表示し、recursion(i - 1) を実行し、i を表示するわけだ
i に具体的な数字を当てはめて順番に考えてみればよい

recursion(0) は何もしない

recursion(1) は、1 を表示し、recursion(0) を実行し、1 を表示する
つまり 1 を表示し、何もせず、1 を表示する

recursion(2) は、2 を表示し、recursion(1) を実行し、2 を表示する
つまり 2 を表示し、1 を表示し、何もせず、1 を表示し、2 を表示する

recursion(3) は、3 を表示し、recursion(2) を実行し、3 を表示する
つまり 3 を表示し、2 を表示し、1 を表示し、何もせず、1 を表示し、2 を表示し、3 を表示する
675デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 12:01:19
3階層くらいなら全部並べてみればいいべ
あと1度目のprintfと2度目のprintfのどっちかわかる出力にしてみ
676デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 12:06:55
>>674
わかりました!
ありがとうございました
677デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 12:11:41
>>675
回答ありがとうございます
やってみたところ321が一度目で123が2度目でした
678デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 12:15:15
>>677
>やってみたところ321が一度目で123が2度目でした

すいません。これは間違ってました。
取り消します
679デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 12:42:21
回答して頂いた方どうもありがとうございました
とても助かりました
680デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 14:37:55
671さん

57行目classまたはinterfaceがありません。
すみませんがよろしくおねがいします。
681デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 14:47:00
>>680
対の括弧にジャンプできるエディタとか無いの?
括弧がめちゃくちゃだよ
682デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 15:20:58
>>680
iappliTool for DoJa5.1で"}"を追加してコンパイルしてみたところエラーは17箇所。
内容は>>672とほぼ同じ。
>57行目classまたはinterfaceがありません。
このエラーは出ないと思うんだけど、コンパイラと開発環境は何使ってるの?
あとこの57行のクラスを削除した場合はコンパイルは成功するの?
683デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 15:40:13
>>680
たぶん括弧が合ってないだけ。
684デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 19:19:04
すみません、質問です。
パソコンが壊れてしまったんですが、
新しいパソコンではソフト電池というのが
邪魔をしてプログラムが使えなくなりました。

(ソフト電池の)ライセンスの再発行が
必要になって、再発行してもらおうとしたら
5000円請求されました。(本当は500円ぐらいで済むようです)

正直5000円は痛いんですが、そのまま使える
良い方法はないでしょうか

(販売元等に問い合わせても何ら良い返事はもらえませんでした。
プログラムは最近visual basic を始めたばかりです。)
685デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 19:55:32
>>684
>邪魔をしてプログラムが使えなくなりました。
このプログラムはソフト電池が組込まれたもの?
VisualBasicとソフト電池は直接関係無いと思うし、状況がよく分からないんだけど・・・
686デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 19:59:08
>>684
パソコンを修理すれば使えると思うよ
687デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 23:03:14
>>684
ソフト電池を他のPCに移行させるには壊れた方のパソコンで登録などの手続きが必要らしい。
壊れたパソコンが完全に使用不能ならあきらめるしかないね。

http://www.soft-denchi.jp/comdocs/c010.html
688デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 23:40:40
リアルタイムの円ドルレートを表示するソフト作りたいんですけど
元のデータってどっから取得すればいいんでしょうか?
外為サイトとかアプリはどんな風に通信してるんでしょう?
689684:2010/02/05(金) 08:27:01
レスありがとうございました。
諦めが肝腎ですね。

>>685
>組み込まれたもの
ソフト電池の状態を読み込みに行ってるようです。

>>688
一応、gaitamemon というソフトがあって
参考になるかもしれません。
690デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 19:24:56
ゲームつくりたいんだが、どの言語学べばいいかな。2Dも3Dも作りたい。
2Dはアイワナビーザガイみたいので3Dは地球防衛軍シリーズみたいなのん。
691デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 19:46:41
>>690
超エキスパートになろうというのであれば、C言語から始めて、
機械語とか、C++とかマスターしていけばいいんじゃないかな?
ま、グラフィック関係の数学はバッチリなんですよね?
692デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 00:39:23
>>691
どの程度の知識があるかわからない。
とりあえずHSPでも薦めてみる。
693デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 22:53:19
VBかVC++でDDE機能を持つDLLを作りたいんだが、
参考になるURLなどがあったら教えてください。
ソースがあれば◎

ぐぐってもウィンドウプログラムだけで
DLLは見付からんかった;;
694デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 21:55:03
>>689
THX
695デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 21:34:37
プログラムは素人です。大昔の理学部の授業でfortranをやった程度。
windowsで簡単な雑務をするためのアプリから色々作って行ってみたいんですけど、
例えばアプリ上で指示したら特定のpdfファイルに特定の編集(図形等の追加)を加えて
プリントアウトやビューワー立ち上げまでしてくれるような事を素早く実行するソフトとか考えてるんですが、
何からどう学ぶのが適切で今後の発展性があるんでしょうか?
696デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 21:40:41
魔法
697デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 00:39:56
>>695
超能力
698デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 05:08:28
>>695
自動化だけならマクロやバッチファイルだけでできるよ。
VBScriptをやってみるとか。
GUIアプリケーションを作りたいならC#.NETかな。
699デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 08:04:59
ttp://erogamescape.dyndns.org/~ap2/ero/toukei_kaiseki/
このようなサイトの仕組み?を作りたいのですが、仮にこれを模写するとしたら何のプログラムの勉強をすればよいのでしょうか?
700デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 08:08:29
>>699
PHP
701デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 16:52:54
.c はC言語のソースファイル
.h はそのヘッダファイル
.adと.manは何でしょうか。
702デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 17:09:39
>>701
manはmanコマンドが表示する文のソースかね。
adはわからん。ググってみても出てこない。
703デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 17:35:03
拡張子と中味が一致してる保証はどこにもないから
重要なのは中味
704デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 21:34:50
AmazonのWebサービスでSOAPやろうとしたのですが、2009年8月15日から Signature と Timestampがないとリクエスト
を受け付けないようになっているんです。SOAPモニターで無理やり Signature と Timestamp をくっつけて通信が
できることは確認したのですが、WSDLにSignature と Timestampがないんです。
これって、SOAPを推奨しないという(REST使え!)合図なのでしょうか?
それとも、最新のWSDLがどこかにあるのでしょうか?

WSDLのおき場所
ttp://webservices.amazon.com/AWSECommerceService/JP/AWSECommerceService.wsdl
705デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 01:17:24
>>700
ありがとうございました
706デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 09:53:53
とあるソースコードを書いて人に見せたら
若いな〜と言われたんですが、プログラムの若いってどういう意味ですか?
707デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 09:59:17
>>706
本人に直接聞いてください
708デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 10:12:59
>>706
それを書いたプログラマーの経験が浅いか、コーディングスタイルが新しいかのどちらかの意味じゃないですかね。
709デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 10:21:43
>>707-708
有難うございます。
本人にはもう聞けないので、ここで質問してみました
710デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 16:12:43
若造がっ
ってことだと思う。
711デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 16:36:06
効率気にして節約しながらチマチマ書くのが昔のとろいPCでのスタイル
712デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 22:53:12
0-1ナップサック問題を分枝限定法で解くプログラムってどこかに落ちてないですか
参考にしたいのですが検索しても動的計画法のものばかりで
713デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 14:09:29
makefileの構文についてなんですが、
bcc32用の@&&| 〜 | ブロックが使われているmakefileを
VCのnmakeでビルドしたいと考えてます、

このブロックはnmakeではどう直せばいいでしょうか
714デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 14:11:25
すいません過疎ってるようなので別のスレで聞きます
715デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 12:43:58
age
716デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 20:53:31
http://plaza.rakuten.co.jp/kemusiro/diary/200601150000/
ここを参考にRSSを表示しようと思うんですが、
Warning: gmmktime() expects parameter 3 to be long, string given in/サーバ内のパス/rss_utils.inc on line 35
こんなメッセージが出ます
それで”Warning: gmmktime() expects parameter”
でググると同じメッセージが出ているページがいっぱいありました。
これはブラウザのせいなんでしょうか
治す方法をおしえてください
717デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 23:17:14
>>716
レーザー脱毛
破産とは
ベルギー
オランダ
歯肉炎について
美容歯科:美容整形専門ドットコム:美容トレンドニュース
ダックスフント.jp
...
おもしれーーーー
718716:2010/03/12(金) 14:43:17
自己解決
719デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 02:30:43
Flashを利用したチャットシステムを構築しなければいけないのですが、
よい方法が浮かばないのでよい案があれば教えていただきたいです。
ちなみにサーバー側はJavaの予定です。
Google App Engineを使うかもしれないのでソケット通信には制限が
でるかもしれません。
宜しくお願いします。
720デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 03:14:57
>>719
とりあえず組んで、問題点を洗い出してから、本格的に設計してみるとか。
721デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 10:47:27
あるページを開くと、その後は最初のフォーカスが必ずボタンになるという条件下で、
そのボタンをクリックし続けるためのスクリプトってどうすればいいでしょうか?
ボタンの名前は様々ですが、とにかく最初のボタンをクリックし続けるものが欲しいです。
722デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 11:45:45
>>721
その「ページ」がWebページのことなら鼬害。
つーか、フォーカスが当たっているなら(マウス)クリックじゃなくてもいいんでね?
723デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 11:52:42
>>722
ありがとう。WebProgで聞いてきます
724デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 02:47:16
すいません、質問です。
当方プログラムの知識は皆無に等しいのですが、
以前、仕事でやってる作業をUWSCを使ってなんとか自動化させました。
しかし今回、仕事の環境も変わりPCにソフトが入れられない状況となり困っています。

VBSなら新たにソフトを入れなくてもいいと知り、現在、色々探っています。
自動化したい作業は他のプログラムを触るためマウス操作が必要になってくる場面もあるのですが、
探してもそういったスクリプトをなかなか見つける事ができません。
いくら勉強してもVBSではUWSCのようなマウス操作はできないものなのでしょうか?

また、ソフトを入れずにマウスの自動操作ができる方法がありましたらご教授願います。
725デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 15:47:51
javaについて
パッケージ xb.org とは何でしょうか?
726デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 10:14:43
>>724
SENDKEY
727(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/12(月) 02:45:46
vbsって、キー入力は自動化できてもマウスクリックは出来ないね

てか
UWSCはダメで自作vbsスクリプトならOKっていうイミフな事を上に言われたのか
実行環境の問題でUWSCが起動出来なくなっちゃってるのかどっちなの?
728(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/12(月) 14:37:05
最近遅いレスをまっていられない

俺からすれば、UWSCに変わるもの自分で作るなんて効率悪いから
UWSCを無理にでも使う事を考える
USBからだってUWSC起動できるし方法あるdr
729デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 15:09:16
>>724
他のソフトは?
ベクターでキーボードマクロとか探せばいくらでもあるだろうに
俺が昔使ってたのはkmmacroって奴
730(u_・y) ◆e6.oHu1j.o :2010/04/15(木) 14:29:41
なんで初心者はネットの礼儀すらしらねえんだよゴミクソ
消えるときはレスをしろカス
まだいるなら一日最低一回はレス確認をしろカス
731デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 14:54:38
糞コテはネットの礼儀を勝手に捏造するらしい。
つーか、2chで「一日一回」とか「消えるときにレス」とか、寝言は寝て言って欲しいもんだ。
732デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 21:51:35
マグロやっとるだけで、6万振り込まれたんやけどww
http://pizapizahiza.net/jp/sdf8jvx
733デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 15:40:38
遺伝的プログラミングのフレームワークってなんか公開されてるの無いの?
734デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 16:21:42
windows media playerの再生中の曲名等を取得したいのですが、
方法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
735デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 18:27:34
>>734
鼻歌検索を使えばいいんじゃないかな?
http://www.midomi.co.jp/
736デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 19:07:26
多くの場合、Windows Media Player は自動的にメディア情報をダウンロードしてファイルに追加します。
たとえば CD を取り込むと、Windows Media Player はオンライン データベースを検索し、
CD のトラックに関連するメディア情報をコンピュータにダウンロードします。

また、定期的にライブラリのコンテンツをスキャンして、メディア情報が不明な項目がないかを確認します。
ライブラリの項目に一致するエントリがオンライン データベースにあると、
Windows Media Player はその不明なメディア情報を自動的にダウンロードして
ライブラリのファイルに追加します。

ライブラリに存在する項目に関する不明なメディア情報を、Windows Media Player が
自動的にダウンロードするかどうかを制御する方法については、
「メディア情報 : よく寄せられる質問」の、Windows Media Player による
メディア情報の自動修正に関する質問を参照してください。
737デフォルトの名無しさん:2010/09/22(水) 16:11:29
優しく親切に ってところで鼬害だな。
738デフォルトの名無しさん:2010/10/15(金) 22:38:43
隔離スレage
739デフォルトの名無しさん:2010/11/18(木) 23:58:50
あげ
740デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 05:29:02
あげ
741デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 05:29:59
さげ
742デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 06:54:06
C言語の例外処理で質問です。
ファイル処理で
コマンド ファイル名1 ファイル名2 パスワード
とした場合、ファイル名1がなかった場合はNULLで判定できますが、
ファイル名1が存在しない間違ったファイル名だった場合はどう
処理すればいいですか。具体的なコードど説明で回答願います。
よろしくお願いします・
743デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 06:58:53
>>742
fopenしてみりゃいい
744デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 10:05:31
if(argv[1]==argv[2]){
printf("出力先ファイル名と入力ファイル名が同じです。\n");
exit(1);
}
この条件文を素通りしてしまうのですがなぜでしょう?
745デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 10:27:09
>>744
イコールではないからです。
strcmpなどで比較しましょう。
746デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 10:45:26
ありがとうございました
747デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 13:10:03
>>742
fopenして、ファイルがなければNULLが返されるよ
fopen_sならエラーが返ってくる
748デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 15:52:01
生産管理の新規立ち上げチームに所属しましたが
javaを使うのは確定で開発環境は
eclipseとnetbeansどっちを使えばいいでしょうか?
749デフォルトの名無しさん:2011/01/09(日) 23:52:21
>>748
飲みに連れて行ってくれる方の上司と同じものを使うべし。
750デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 02:19:29
606 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 01:09:07 ID:YC25j9ev0
生理様、どうか彼女のところに来て下さい。お願い致します
2週間もきていないんです。

607 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 02:21:50 ID:9TcI8wv40
2週間遅れてる
早く来て安心させて下さい生理様


608 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 04:35:26 ID:LI+qrAiY0
生理様、20日頃に確実にいらっしゃってください…。お願いします。

609 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 09:13:11 ID:AgnOLQuT0
生理様、薬などを飲んでいたので遅れていらっしゃるのかと思いますが…
不安になってしまうので早くいらしてください!

610 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 10:44:43 ID:lREgY7QqO
お願いします

611 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 14:48:39 ID:2i9zgv0b0
生理様どうかお願いします早く来て下さい

612 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 16:41:04 ID:uwKiHD/p0
お願いします。今度からピル飲みます。だから今回は…生理様来て下さい

613 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 18:30:09 ID:5IO9+3hZ0
生理が来ますように。お願いします。

614 恋人は名無しさん[sage]:2011/01/08(土) 23:33:53 ID:s+rFWrVQ0
生理様どうかそろそろ来て下さい。お願いします。
751748:2011/01/10(月) 17:13:24
自分としては新人にも簡単に教えれそうな
netbeansをつかいたいのですが。。。
あとspring web mvcと
strutsの併用って有効ですかね?
752デフォルトの名無しさん:2011/01/10(月) 21:06:05
無料RPG製作ツール「ロープレジェネレーター」

 直感的操作で簡単なゲームが作れます。 簡単に配布可能な状態に出力することができます。
(HSP製のソースコード付きで、スクリプトの知識があれば自由度の非常に高いカスタマイズ
ができます)
他にも仲間預かり機能(100人も)や、仲間の状態/状態異常を細かく設定できたり、
乗り物が作れたりゲーム中に画像を差し込んだり、回転やフラッシュなどのエフェクト
なんかも簡単に作れる様です。戦闘はデフォだとドラクエ系。
移動は矢印キーの他に、キャラがマウスを追っかけたりするとのこと。
 他にはオートアクションというのがあってオリジナルシステムの製作に役に立つかも
しれない機能です。これは、マップエディタで設定することで、「マップに入った時・
出た時・一歩歩いた時・戦闘開始前」に自動的に実行されるアクションを設定できる
機能です。
■分からないことや要望は掲示板へどうぞ。他にもいろいろ進化中みたい。
753デフォルトの名無しさん:2011/01/12(水) 15:06:58
>>751
たぶん君の判断は間違っていない。
netbeansを使って、spring web mvc と strutus を併用すればいいと思うよ。
754デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 07:21:02
for( i=0; i<=10; i++)
というfor文でiを1msごとに1プラスされるようにしたいのですがどうすればよいですか?
755デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 07:24:25
CUIアプリケーションの作成を行っています。
コマンドプロンプトからコマンドAを次のように実行するとき、
複数のファイルも同時に処理するためにはどうすればいいでしょうか?

A file1 file2 file3 file4 .....

よろしくお願いします。
756デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 07:28:17
>>754
環境は?
757デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 11:57:28
>>754
for分じゃなくてwhile内でタイマーなり、時間差をはかるなりしてwhile内でi++すればいいんでないの。
抜ける必要があるなら、whileの条件式で調整
758デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 12:20:45
>>754
QueryPerformanceCounter
759デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 12:30:41
>>755
コマンドプロンプトを複数開いて、
A file1
とかをそれぞれ書いて、なんとか一気にEnterボタンを押すようにする。
本当の同時はちょっと難しいかも。
760デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 12:33:36
>754
CPUクロックに1kHzとか4kHzとか入れれば良いのでは?
761デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 12:36:55
>>755
batファイルにコマンド並べてみたらいいんじゃね
どうしても同時がいいならstartコマンドも併せて使ってみるとか
でも>>759が言うように「本当の同時」は思いつかないな。
762デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 13:00:33
バリア同期とか使うんじゃね
763デフォルトの名無しさん:2011/01/13(木) 17:34:28
>>755
douki.bat
@echo off
:loop
if exist flag goto loop
type %1 (これが御所望のプログラムの例)
------------------------------
とかいうファイルを作って、適当に echo a > flag とかファイルを作ってから、同時に動かしたいアプリケーションを別々のコマンドプロンプトで douki ファイル名 で起動する。
で、 flag  ファイルを消すと、同時に実行できると思う。
764デフォルトの名無しさん:2011/01/14(金) 15:25:55
「同時に処理する」は「並列に処理する」という意味だろう。
お前ら読解力なさすぎ。
765デフォルトの名無しさん:2011/01/20(木) 23:19:19


for(i=0; i<4; i++){
 OHYEAH += BOOING747;
}

よりも、

OHYEAH += BOOING747;
OHYEAH += BOOING747;
OHYEAH += BOOING747;

のほうが速いのは
なんでな?
766デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 09:19:44
フローチャートを書いてみればわかるんじゃないの
767デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 11:02:42
>>765
使っているコンパイラが馬鹿だから。
768デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 11:19:43
>>765
本当に速かったんですか?
あなたの気のせいではないですか?
開発環境、動作環境によって違うんじゃないですか?
769デフォルトの名無しさん:2011/01/21(金) 11:20:56
足す回数が1回少ないからじゃないかな
770デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 01:05:06
>>765
i<4の評価をやらないから、i++をやらねーから
なんて人間が識別できる速度差じゃねーしな
771デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 01:14:58
>>765
下は jump しないから
772デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 01:35:35
>>765
前者は最適化できずループ処理のまま実行され、
後者は最適化されて一回の加算になった可能性もある。
が、測定方法も右辺の詳細も左辺の型も書いてないので
詳しいことは判らんと言うのが恐らくは正解。
773デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 01:47:54
そもそも、この程度の差が人間にとって影響のある差になるのか?
774デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 01:52:39
>>773
仮に左辺の型が巨大な行列だったりしたら4回足すのと3回足すのとでは識別できる差になるかもしれない。
775デフォルトの名無しさん:2011/02/07(月) 02:23:13
とりあえず、三週間近くも前のレスに今頃反応するお前らがキモイ。
776デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 18:16:09
書き込む前にファイルの先頭に32バイトのパスワードを
書きこんでから本体の暗号化データを書き込み。復号化時には
32バイトを先に読み込んで、暗号化データ部を復元するという
処理をしたいのですが、うまくいきません。
ちなみにパスワードはargv[3]で取り込みます。
scanf("%c",&c);
if(c=='e'){
code(argv[3]); //文字列をアスキーコードに置き換えてunsigned long long int c3[4]。に代入。
fp=fopen(argv[2],"wb");
fwrite(c3,1,32,fp)
}
if(c=='d'){
fq=(argv[1],"rb");
fread(c3,1,32,fq);
}
以下暗号処理。
c3の値は正しく読み書きされているのですが、復号に失敗します。
よろしくお願いします。
777デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 18:20:34
そこ以外のところがバグってるんだろ
778デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 19:25:03
以下の条件分が実行されません。なぜでしょう?

if(argv[1]=="e"){
処理
}
779デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 19:33:36
>>778
何の言語を使ってるか知らないけど、お使いの言語が
文字列比較に == を使えない言語だからじゃないの

その "e" がコンピュータ上で何を表しているか考えてみて
780デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 19:40:20
C言語ですが、文字列のeを表しているのだと思います。
'e'だと数値を表しているので違うと思います。
直接比較が不可能なのでしょうか?
strcmp(argv[1],"e")でもだめでした。
if(argv[4]==NULL){
処理
}
は正しく判定されています。
781デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 19:50:01
>>780
strcmpの使い方が間違っていたんじゃないかなぁ
782デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 19:50:56
>>780
文字列は文字の配列だから、正確にはその "e" は "e" のアドレスを表している。
そして、その == は arg[1] と "e" のアドレスを比較している訳。
C で文字列比較をしたいなら、文字列比較用の関数を使わないといけない。

これなら動く筈。

int main(int argc, char *argv[]) {
if( ! strcmp(argv[1], "e") ) { puts("e"); }
}
783デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 20:02:46
開発環境 VC++
やりたいこと
 ・ランダムな乱数を作る(質はともかく簡易なもので)

なぜかエラーが・・・・

#include<iostream>
#include<cstdlib>
#include<ctime>
void rand();
int dice();
int main(){
int i;
rand();
dice();
for(i=0;i<20;++i){
cout << dice() << endl;
}
}
void rand(){
strand((unsigned int)time(NULL));
}
int dice(int x,int y){
return min + (int)(rand()*(max-min+1.0)/(1.0+RAND_MAX));
}
784デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 20:07:36
>>783です

エラーは
1>c:\documents and settings\ \デスクトップ\c\hallow\hallow\tekito-.cpp(6) : error C2556: 'void rand(void)' : オーバーロード関数は、'int rand(void)' と戻り値の型のみが異なります。
1> c:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\stdlib.h(505) : 'rand' の宣言を確認してください。
1>c:\documents and settings\ \デスクトップ\c\hallow\hallow\tekito-.cpp(6) : error C2371: 'rand' : 再定義されています。異なる基本型です。
1> c:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\stdlib.h(505) : 'rand' の宣言を確認してください。
1>c:\documents and settings\ \デスクトップ\c\hallow\hallow\tekito-.cpp(12) : error C2264: 'rand' : 関数宣言か定義にエラーがあるので、関数が呼び出せません。
1>c:\documents and settings\ \デスクトップ\c\hallow\hallow\tekito-.cpp(21) : error C2556: 'void rand(void)' : オーバーロード関数は、'int rand(void)' と戻り値の型のみが異なります。
1> c:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\stdlib.h(505) : 'rand' の宣言を確認してください。
1>c:\documents and settings\ \デスクトップ\c\hallow\hallow\tekito-.cpp(21) : error C2491: 'rand' : dllimport 関数 の定義は許されません。
1>c:\documents and settings\ \デスクトップ\c\hallow\hallow\tekito-.cpp(22) : error C3861: 'strand': 識別子が見つかりませんでした
1>c:\documents and settings\ \デスクトップ\c\hallow\hallow\tekito-.cpp(28) : error C2264: 'rand' : 関数宣言か定義にエラーがあるので、関数が呼び出せません。
1>c:\documents and settings\ \デスクトップ\c\hallow\hallow\tekito-.cpp(28) : error C2563: 仮パラメータ リストまたは関数へのポインタが、適合していません。
1>c:\documents and settings\ \デスクトップ\c\hallow\hallow\tekito-.cpp(28) : error C2568: '-' : オーバーロード関数のうち、どれを呼び出すのか決定できません。
1> c:\program files\microsoft visual studio 9.0\vc\include\xutility(3390): 'const _Ty &std::max(const _Ty &,const _Ty &,_Pr)' の可能性があります
785デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 20:16:20
つ (void)dice();
786デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 20:28:38
>>785
すいません、初学者故に いまいち理解できないのですが・・・
787デフォルトの名無しさん:2011/02/11(金) 20:32:49
動きました。ありがとうございました。
788デフォルトの名無しさん:2011/02/16(水) 02:10:17
ガンバッテ
789デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 17:09:13
行列と配列の計算ですが高速化する方法はありますか?

for(j=0;j<16;j++){
o=FG[a[j]]^FG[u1.m[j]];
p=FG[b[j]]^FG[u.m[j]];

for(i=0;i<16;i++){
d1[j]^=t[o][h1[p][i]];
d2[j]^=t[o][h2[p][i]];
}
buf[j]=d1[j];
buf[j+16]=d2[j];
}
790デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 17:16:50
SSE2の組み込み関数が解りません。
どこかに文法や、一覧の書いてあるサイトありませんか?
よろしくお願いします。
791デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 17:19:06
>>790 組み込み関数ってのが命令のことなら、ここに全部あると思うよ
792デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 17:19:54
793デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 17:21:33
ここってどこですか?SSE2のマクロですかね。
794デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 18:23:17
中巻の3.1.3.3かな
795デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 20:55:47.21
Codepadからプログラムを削除したいのですが、方法が解りません。
どなたかご存知の方かいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
796デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 22:14:26.82
現在phpとmysqlで、authを使って認証しています。
パスワードをmd5を使って暗号化してから保存してるのですが、
そうすると当然mysqlでパスワードを見ようと思うと暗号化された文字列がでてきます。
平文で見たい場合はどのようにすれば良いのでしょうか?
797デフォルトの名無しさん:2011/02/19(土) 22:25:12.35
>>796
md5は暗号ではなくハッシュです。
何の為にハッシュで保存しているのかを考えましょう。
結論としては、平文のままパスワードを保存するしかありません。
798デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 15:29:41.67
ヨーグルトが2つある。アロエとフルーツ。
どっち食べたらいいかな?
799デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 15:37:03.03
意外とカッテージチーズが美味しいよ
800デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 15:37:17.56
真ん中とってカレー
801デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 15:43:34.35
半分ずつ食って残りは取っておく
802デフォルトの名無しさん:2011/02/20(日) 21:36:48.16
迷ったときは賞味期限の短い方から食べるのが鉄板
803デフォルトの名無しさん:2011/02/21(月) 03:07:10.36
先入れ先だし

おい勘違いするなよな。「先っぽだけ入れていい?」ってアレとは違うぞ。
804デフォルトの名無しさん:2011/02/21(月) 03:38:16.97
中入れ中出し
805デフォルトの名無しさん:2011/02/21(月) 14:39:31.85
プログラマーとかにあこがれてるんですが、
ExcelのVBAを覚えたら、これだけで独立して仕事とかできますか?
806デフォルトの名無しさん:2011/02/21(月) 15:08:19.05
>>805
そういうのはあこがれと言わないんじゃないだろうか?
もう一回、人生を考え直した方がいいよ。
807デフォルトの名無しさん:2011/02/21(月) 17:17:50.77
>>805
仕事として成立するかどうかは
後にも先にも安定してお客さんを
確保出来るかどうかに掛かっていて
Excelだけで大丈夫かあるいは役に立たないかとか
>>805 がVBAを覚えたかどうかとか
プログラマにあこがれてるかどうかとは
全く関係がないな
別に反対したり止めたりはしないが
これから先の長い人生において
手段と目的を取り違えないように気を付けろ
808805:2011/02/21(月) 17:27:13.05
>>806
>>807
アドバイスありがとおございます。
あこがれとは少し違ったか、
VBAで独立して生活できるようになりたいけど、
難しいのかなぁ
もう8年くらい引きこもりで人生終わりだけど、
自立する方法さがしてました・・
809デフォルトの名無しさん:2011/02/21(月) 19:57:35.29
>>805
技術も大事だけど人脈の方がもっと大事だと思う。
独立した時に仕事を回してくれる人がいないと、ご飯が食べられない。
810デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 00:18:42.03
>>808
VBAよりもJavaScript覚えてウェブデザインのほうが独立の可能性ありそうだけど?
811デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 06:06:30.45
>>810
ウェブデザインなめすぎ
812デフォルトの名無しさん:2011/02/22(火) 07:40:52.73
ウェブデザイン www !
813デフォルトの名無しさん:2011/02/23(水) 14:37:38.96
>>810
それはピアノ弾けない奴にピアニストよりオルガン奏者を勧めているようなもの。
814デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 21:37:24.08
アルゴリズムの質問ですわな

こういうソート済みのchar型配列があったとして、
[abbccddeeffggggghhhiijjkkllmmnopppprrsssstuvwwwxxyz]

指定した範囲を検索する(たとえばgで始まりnで終わる範囲とか)
単純にバイナリサーチを2回するよりも効率が良さそうなアルゴリズム知ってたら教えてください
815デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 21:44:59.67
g を普通に検索したら、n は g より後ろである事が分かっているから、
n の検索はチョコットだけ楽出来る
816デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 21:53:38.13
compareによるソートの理論的最悪計算量の下限がO(logn)なので
最悪計算量自体を減らすような改良は無理だと思う
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88#.E6.AF.94.E8.BC.83.E3.82.BD.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.AE.E7.90.86.E8.AB.96.E9.99.90.E7.95.8C

C++のstlのupper_bound/lower_boundはbinary searchだし
本質的にそれ以上の早さを望むなら
sorted listを投げ捨ててそういうデータ構造を作るしかないんじゃないかなぁ
817デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 21:54:49.40
訂正O(logn) → O(n*logn)
818デフォルトの名無しさん:2011/02/24(木) 22:09:54.59
>>814
本当に必要な条件が>>814だけなら、ソートやめて各要素の数だけ数える

el['a'] = 1;
el['b'] = 2;
el['c'] = 2;

で、この配列を元に、indexを作るとか
idx['a'] = 0;
idx['b'] = 1;
idx['c'] = 3;

あとは、条件に合わせて適当に検索
まぁ、検索対象が穴あきだらけだと効率悪いけど
819デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 01:45:50.63
sort済みって書いてあるのに
なんでsortの計算量の話が出てくるんだ
820デフォルトの名無しさん:2011/02/25(金) 11:22:33.12
そーとー勘違いしているな。
821デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 13:17:05.81
>>753
netbeansスレがあるのを承知の上ですが無効は質問スレではないようなので。
MacOSX10.7で、netbeans6.8を使用しています。
netbeansのNetbeanprojects>MyApp>dist>MyApp.jar libという構成になっています。
MyApp.jarとlibフォルダが同じ場所にないとMyApp.jarは起動しないようです。
不便なので一つのファイルにまとめたいのですが、何か方法はありませんか?
プロジェクトウィンドウからMyAppを右クリックしても、「新規、構築、生成物を削除して構築、、、」とあるだけで、「配布用zipを構築」などの項目はありません。
822デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 15:03:56.50
ビット処理の勉強がしたいんですが
Cとかでprintfとかやるのはめんどくさいので、
対話的にコードを打ち込めるような環境が欲しいのですが
何かいいのはありますか?
not and or xor shiftぐらいが動けば十分なのです
823デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 15:08:11.81
824デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 15:36:45.71
>>823 今インストールしました
中々可愛い感じの処理系ですね

これを見つけて、ビット演算は出来るようになったんですが
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/BitOp.htm
組み込みでは用意されてないのでしょうか?
まだざっとチュートリアル的なものを見ている状態ですが
825デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 16:48:32.57
perl -e "print 1<<5"

とか
826デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 16:51:26.93
perl -e "print eval(<>),"""\n""" while 1"

とか
827デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 17:34:59.36
>>825-826
ありがとうございます。826はほぼ希望に近いです
改行でなかったのでちょっと修正して
perl -e 'print eval(<>),"\n" while 1'

~5
18446744073709551610
5+~5
18446744073709551615
環境自体は理想的なので悔しいのですが
それぞれ、「-6」「-1」に出来たりしますかね
828デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 02:11:25.63
>>827
つ perl -e "printf \"%d\n\", eval(<>) while 1"
829デフォルトの名無しさん:2011/03/07(月) 20:32:28.76


1nsでも削れるところは削るべきだと思いませんか
ウフッフー(夢の中へ)

830デフォルトの名無しさん:2011/03/08(火) 00:16:28.28
探しものは何ですか

見つけにくいものですか

トレースの中も (コア)ダンプの中も

探したけれど見つからないのに

まだまだ探す気ですか

それより僕と歩きませんか

行軍のなかへ 行軍のなかへ

逝ってみたいと思いませんか
831デフォルトの名無しさん:2011/03/08(火) 03:24:55.93
僕から逃げようったってダメだよ。
逃げれば逃げるほど僕に近づくってわけ。
だって地球はまあるいんだもん!
832デフォルトの名無しさん:2011/03/13(日) 14:15:11.53
javascriptからphpへのデータの引渡しについて質問したいのですが、

javascriptのfunction test()関数の引数をphpの配列と比較したいのですが。
どのようにしたらいいでしょうか?
言葉では説明できないのでコードを書きます。

下記がコードです。行が多いので分割します。
<?php
$array = array(array(name=>"0",comment=>"0",pass=>"0"),
        array(name=>"1",comment=>"1",pass=>"1"),
        array(name=>"2",comment=>"2",pass=>"2")
);
?>
833デフォルトの名無しさん:2011/03/13(日) 14:15:40.46
<html>
<head>
<script type="text/javascript">
<!--
function test(arg) {
 pass = window.prompt("パスワードを入力してください ※", "");
 //ここにjavascriptの引数を入れて比較したい
 if(pass == '<?=$array[arg]["pass"]?>') {
   window.alert('正解です');
 } else {
   window.aleart('不正解です');
 }
}
-->
</script>
</head>
834デフォルトの名無しさん:2011/03/13(日) 14:16:30.58
<body>
<? foreach($array as $key => $val) {?>
 <input type=button value="ログイン" onclick="test(<?=$key?>)"> <br />
<? } ?>
</body>
</html>

上のような感じでパスワードを比較したいのですが、上のコードでは通りません。
どのようなコードをかけば通りますか?
835デフォルトの名無しさん:2011/03/13(日) 14:49:50.05
横槍ですいません。
現在下記URLと同等の問題が発生していて困ってます。

http://support.microsoft.com/kb/273482/ja

ASP(VBScript)の変数に102399バイト以上の値を代入しようとして
エラーが発生しています。

対策は一応できてるんですが、
問題なのはこのエラーが発生する環境と発生しない環境がはっきりしてないのです。

IISのバージョンに完全に依存するかどうかをしりたいです。
どなたか教えていただけないでしょうか?

ちなみに
WindowsXP + IIS5.1 = 起きない
Windows2000 + IIS5.0 = 起きる
でした。
836デフォルトの名無しさん:2011/03/13(日) 22:39:16.53
>>832
<?= と ?> の間は、PHPのコードだ。
arg は javascript の変数だ。
ごちゃまぜにしたらイカン。
ロジックを根本から作り直せ。
837デフォルトの名無しさん:2011/03/13(日) 23:35:13.04
>>832
実際にブラウザでphpを実行してソースを見る
その時に展開されているjavascriptのみで
意図しているコードになってなければ動く訳がない
838デフォルトの名無しさん:2011/03/13(日) 23:39:24.72
>>835
書いてあるとおり、IIS4.0 or IIS 5.0の制限だと思われ
保証が欲しければインシデントを使って他のIISのバージョンに
同様の制限がないかとかを確認するしかない
業務系で使用してるなら、ちゃんと問い合わせた方が良いよ
839デフォルトの名無しさん:2011/03/18(金) 02:31:07.00
こんばわ
軽い男です、助けて下さい。
すぐに浮気をしてしまいます。
いつも、外(基礎的な所?)だけ分かるとすぐに他の女へ移ってしまいます。
此処1半年で今までHSP⇒VB⇒JavaScript⇒C⇒PHP⇒Ruby⇒Python⇒Java⇒Perlときて、
浮気する相手が居なくなって寂しくなってしまいました。
そろそろ定まった相手を見つけたいのですが、相手がなかなかきまりません。
ネットワークプログラミングにとても興味があります。
どの言語がいいよみたいなお勧めはありますか?
因みに今はWindowsでやっていますが、そろそろLinuxにしようかと思っています。
840デフォルトの名無しさん:2011/03/18(金) 03:31:20.15
人生は長いのですからゆっくり学び、悩めば良いのです。
ほら、まだC++、C#、ActionScript、Luaなどがあなたを待っていますよ?

他には…ちょっとお年を召して味が出てきていたり、癖がやや強いかもしれませんが
VB(6以前)、LISP、R、COBOL、FORTRAN、アセンブラなどもきっとあなたを歓迎してくれる事でしょう。
おっとWhitespaceやMisaは黙ってろ
841デフォルトの名無しさん:2011/03/18(金) 03:57:15.39
あるサイトでファイルを自動でダウンロードしてくるプログラムを作りたいと思っています。

そのサイトは、IDとPassを入れることでまず、認証して、

その後は、POSTで変数w送信していくことでファイルをダウンロードできます。

今はそのプログラムをVBかC#で作ろうとしているのですが、お勧めの本や

言語などありますでしょうか?おしえてください
842デフォルトの名無しさん:2011/03/19(土) 10:16:28.75
プログラムの勉強はどうやってするものでしょうか?
参考書を一冊買って、サンプルプログラムを書きながら
読んでいくのが一番の勉強法なのでしょうか?
良い勉強方法があれば教えてください
843デフォルトの名無しさん:2011/03/19(土) 11:14:53.38
>>842
まずは金掛ける前にネットで色々勉強してみてはどうだろ
親切丁寧に基礎から解説しているサイトがいっぱいある

やり方検索してインストールしてみたりして
で文字表示から始まって一つ一つ自分で確認していってやっていくといいと思う
個人的には本買わなくても十分出来るとは思うが自分に合わないなと思ったら
それから本屋で物色してもいいだろうし
844デフォルトの名無しさん:2011/03/19(土) 13:10:06.69
>>839
やはり、Prologでしょう。
ライブラリの類が全くありませんから、全部何から何まで
自分で書かなくてはなりません。やり応え十分です。
ネットワークについても同様でテンプレート的なものは
全くありませんから、socket述語でごしごし書いていくことに
なります。
あるところまで行くと、面白いように、何でも作れます。
845デフォルトの名無しさん:2011/03/22(火) 16:30:43.20
>>839
全部手続き型言語ですね
いっその事、関数型言語のhaskellへ行って見るのも良いと思います

アルゴリズムの勉強にも向いてますし
846デフォルトの名無しさん:2011/03/22(火) 16:37:22.49
>>839
Java, Javascript, Pythonと利用者の多い言語でみっちりとやれ
847デフォルトの名無しさん:2011/03/22(火) 23:38:44.20
ニコニコ動画とかyoutubeを作る時って
なんらかのアプリって使われてます?
ホームページビルダーとか

それとも全部手作業でコーディングしてるんですか?
848デフォルトの名無しさん:2011/03/23(水) 00:40:46.37
そりゃ手書きだ。
そもそもJavascriptのコードもほぼ自前だし。
849デフォルトの名無しさん:2011/03/23(水) 00:51:24.18
メモ帳含むテキストエディタもアプリだと思うんだけど。
手作業でコーディングってなんだ?パンチカードかOCR?でも入力には専用のアプリが必要だぞ。
850デフォルトの名無しさん:2011/03/23(水) 01:08:36.51
親切な挙げ足の多いスレだなおい
851デフォルトの名無しさん:2011/03/23(水) 01:20:27.45
そうですか
ありがとうございます
852デフォルトの名無しさん:2011/03/23(水) 05:17:53.06
x64が遅すぎるんですが、どうにかならないのでしょうか
以前x86に比べて数十%のメリットがあるとか見たんですが、
エミュレーション動作のはずのWOW64の方が速いとか終わってます
853デフォルトの名無しさん:2011/03/23(水) 05:27:16.60
各地の今までの放射線濃度から、個々人の滞在地点を入力することで
累積放射線量を算出するようなウェブサイトを誰か作ってくれないかい?
854デフォルトの名無しさん:2011/03/23(水) 12:53:56.39
855デフォルトの名無しさん:2011/03/23(水) 13:07:42.91
ここでいいんじゃね?
http://kokutetsu1047.web.fc2.com/exposure.html
856福盛俊明:2011/03/26(土) 03:22:16.47
アハ〜♪”
857デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 08:44:02.89
>>852
宣伝文句というのはえてして枕詞が省かれている物。
x86のほうが高速に動作するような条件で計測しているからx86のほうが早くなる。
x64のほうが高速に動作するような条件で計測すればx64のほうが早い。

例えば、有るだけもメモリを全部キャッシュとして動作するアプリケーションで、
キャッシュの有無で動作速度が大きく変わるような処理で、
メモリを32GBぐらい実装すれば、x64のほうが高速になる。
858デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 22:42:54.34
現在C言語を勉強していまして、
もうそろそろ参考書が終わるのですが、次はどの言語にいけばいいでしょうか
自分的にはネットワークプログラミングに興味があるのですが。
ネットワークプログラミングするならこの言語がいいよ!というものがありましたら教えていただきたいです
859デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 23:16:14.06
Cでプログラム書けよw
860デフォルトの名無しさん:2011/03/28(月) 23:42:09.33
>858
悪いこと言わないからC++勉強しておけ。
ネットワークとあまり関係ないけどさ。
861デフォルトの名無しさん:2011/03/29(火) 00:20:32.55
>>859
C言語も引き続き続けます(`・ω・´)

>>860
やっぱCPPってやっておいた方が良いのですね。
やってみてみます
862デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 18:02:22.44
コンパイル後のバイナリからコンパイラの情報とかってわかっちゃうんでしょうか
863デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 20:13:15.24
まぁある程度は
しかしそれがわかったところで、なんだというんだ
864デフォルトの名無しさん:2011/04/02(土) 20:24:04.25
>>858
一応、javaとかruby/python/perlなどのスクリプト言語がネットワーク系の情報を入手しやすいと思うけど、まあ、どの言語使ってもネットワーク系のプログラミングは出来ない事はない
865デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 00:09:41.52
ミントの原液(お酒などに入れられる物)って何処かに売ってますか?
名称だけでも教えて頂ければ非常に助かります。
866865:2011/04/03(日) 01:07:39.47
すみません、自己解決しました。
867デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 01:07:46.46
( ・∀・)つ ttp://www.linuxmint.com/
868デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 01:14:22.21
869デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 13:56:06.66
質問です。
プログラムの2次配布を制限したいと思っています。
現在はMySQLサーバーと連携してHDDのシリアル番号でPCを識別しています。
(規約にHDDシリアル番号を送信することを書いてユーザーに同意させています。)

HDDシリアル番号以外でPCを識別する方法は何かありませんか?

HDDシリアル番号はフォーマットすると変わるようなので
OSの入れなおしをした方のサポートが非常にやりにくいので困っています。
870デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 14:07:21.62
871デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 15:30:47.25
CでCreateThread関数使うと、ド別スレッド処理させられるけど、
それってCPUのスレッドと関係あるんですかね?
関係ないとすれば10スレッドでもちゃんと処理してくれますかね?

インテルのHTでスレッドが増えたりしてますけど関係ありますか?
872デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 15:55:19.74
>>871
1cpuでもスレッド効果ある。たとえば並列ダウンロードなど。
マルチコアだったら、効率、速度がいいだけ。
873デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 15:57:34.14
>>871
コアがcpuの実行単位
スレッドはcpuが実行出来るプログラムの単位
ハードの単位とソフトの単位をごっちゃにするの、いくない

1つのコアでも短時間に高速で切り替えながら、複数のスレッドは実行出来る(同時実行は出来ない)

htはコアの余ったリソースを仮想的なcpuにして、同時実行する余力が有ったら、複数のスレッドを同時実行する技術

マルチコアは、物理的にコアを複数用意して、複数のスレッドを同時実行するcpuの総称

874デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 16:04:53.50
>>873
>htはコアの余ったリソースを仮想的なcpuにして、同時実行する余力が有ったら、複数のスレッドを同時実行する技術

HT は演算ユニットを分け合う訳じゃないから、同時実行と呼ぶのは何か引っ掛かるな
875デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 16:27:36.69
>>874
ん?
わけ合わなかったっけ?
そっちはどういう風に覚えてるの?

自分は命令並列性が低いコードが走ってる時に、余ったユニットに別スレッドのコードを走らせるイメージ何だが
876デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 17:07:00.83
>>875
ああごめん。ALU も share するみたいね。勘違いしてた。
877デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 18:53:44.64
>>870
ありがとうございます
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProductId
ここが「再インストールしても同じプロダクトキーであれば固定の番号」のようなので
これを利用しようとおもったのですが、
私の作っているツールの規約に「ProductIdの情報をサーバーに送信する」と書いても
Windowsのライセンスを送信するみたいなので違法というか・・・
危ない行為になりそうなのですが、どうでしょうか?
878デフォルトの名無しさん:2011/04/03(日) 22:07:43.00
>>870
俺はそんな提案をしたつもりはないが
HDD以外に何があるかと聞かれたからXPは10種類くらい使ってるぜという情報を示したつもりだし、
それらの情報を直接送るとまずいからハッシュ化してプライバシーを確保してあるということもそこに書いてあっただろう
まぁ何にせよ最終的なことは自分で判断したまえ
俺に聞かれても何の責任も取れん
879デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 07:27:40.15
>>869
っTPM
880デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 07:51:47.70
法律相談は弁護士以外は違法
881デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 11:22:15.81
相談しちゃいけないのか、、しょうがないあきらめよう。
882デフォルトの名無しさん:2011/04/04(月) 11:47:31.96
>>880
営業相談じゃないから問題ないけど?
883デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 13:25:15.73
inputタグでname属性が空になってるhtmlがあるんですが、
一部の端末(IE6)が左辺値NULLのPOSTをしてきて困っています。

(例)
<input type="text" name="foo" value="hoge1">
・・・
<input type="text" name="" value="hoge2">
・・・
<input type="text" name="rider" value="hoge3">
・・・

(POSTされた文字列)
大多数の端末は…foo=hoge1&rider=hoge3
ごく一部の端末…foo=hoge1&=hoge2&rider=hoge3

こんな現象や発生理由などをご存知のかた、おりましたら教えてください。
884デフォルトの名無しさん:2011/04/05(火) 13:40:42.34
板違い
885sage:2011/04/08(金) 01:08:28.68
Webページ内div領域のキャプチャ画像を保存するツールの作成を考えています。
対象となるページは以下の決まりがあります。

・ページ自体は必ず1画面内(1024x768)に収まるサイズで固定されており、スクロールは発生しない
・ページ内には一覧表を表示する領域として、スクロールバー付(縦のみ)div領域が1つ含まれている
・閲覧環境のOSはWindowsXP、ブラウザはIE6限定


仕事でこのようなページのキャプチャを大量に撮る必要があり、
SS保存→スクロール→SS保存→スクロール→...→一枚絵に繋げる
という作業に大変な時間を費やしています。

このスクロール、SS保存、一枚絵の作成までをツールで行いたいのですが、
外部ツールからこのような動作をさせることは可能でしょうか。

CかVBで作ることができればと思っていますが、
都合のいい言語があれば何でも問題ないです。
886デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 01:24:40.40
スクロールバー付(縦のみ)div領域の生データを取れば良いだけじゃね?
887デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 16:00:12.86
phpの質問です。

例えば

<?php
$array = array('1','2','3');
?>

上記の$arrayから
3番目のシングルクォートから
4番目のシングルクォートの間の文字の"2"を抜き出す処理をしたいのですが、
strpos,strstr,strrchar,substrなどを使って色々試しました、うまくできません。
どのようにすれば"2"を取り出すことができるでしょうか?
888デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 16:32:56.58
arrayやん
889デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 17:20:42.16
>>887
php知らんけど、「php 配列」でググれば、いくらでも出て来そうなものだけど。。。
890デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 17:35:44.20
>>888-889

間違えました。
arrayでしたね。すみません。

実際は

<?php
define('USER','tarou');
?>

↑から"tarou"だけを取り出したいんです。

strposやらsubstrなどは試してみましたができませんでした。
どうすればいいでしょうか?
891デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 17:58:31.92
低級すぎて呆れらる質問かもしれませんが、教えてください

まったくプログラムを作った事もない素人ですが
ライフログの閲覧アプリケーションを作りたいと考えています

今はtwitter googleカレンダー iPhoneで体重等のメモ(csvでエクスポート可能)
excelで現金出納帳 gmailを使っています

これらを全て一つのアプリケーションに集約して
オフラインにブログ形式に表示し
昨年や週間ごとに比較したりしたいです
windows7x64で動作させる事が目標です

プログラムには言語がいくつも存在し
指南サイトや指導書には事欠かず
C、C#ならばmicrosoftから旧バージョンのコンパイラが出ていてフリーでの開発も可能だという事までは把握しましたが
たくさんの言語があるという事は、ある環境では動作する/しないや
これは出来る/出来ないなどがあるのではないだろうかと
どれを学べば意図するものが作れるのか混乱しています
これを実現するにはどの言語を学んでいくのが良いのでしょうか?
892デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 18:08:28.65
excel対応は間口がだいぶ狭まるな。
893デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 18:33:38.30
>>892
ありがとうございます
excelを同期させるのは難しいのですね
csvでのエクスポートも出来たと思いますが、xlsファイルを参照することが難しいという意味なのでしょうか?
894デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 18:34:33.92
C#かエクセルのVBAでいいよ
895デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 18:49:52.76
MSが提供してる無料のCやC#開発環境には
ExcelやWordみたいなOffice連携機能がついてないんだっけ
896デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 19:13:18.19
全レスは目障りでしょうか
もし不快に思われた方がいらっしゃったら、すみません

>>894
excelにもプログラムがあるのですね
excelのVBAに挑戦するとして出来ればセルに結果が表示されるような無味乾燥なものではなく、見ていて楽しくライフログを続けようと思えるようなものが良いなと考えていますが、htmlで書き出してそれをcssで整形するような事も可能でしょうか?

>>895
教えていただこうと思っているのに不勉強で申し訳ありません
そういった連携機能が使えるような開発環境もあるのですね
もう少し調べてから質問するべきでした
897デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 20:05:59.85
>>896
悪いことは言わん
exelVBAでまずは作ってみ

セルの数値をグラフにするのも、画像を読み込むのも、出来る

まずは、作って見て、Webで同じ事がしたいなら、html+css+php+mySQLででも移植すれば良い

一変に何でもしようとするな
898デフォルトの名無しさん:2011/04/08(金) 20:35:13.63
>>897
分かりました、ありがとうございます
初期に覚える事が多くて挫折しやすいという事でしょうか

まずは集約したいtwitter・googleカレンダー・csv・現金出納帳・gmailを
excelに表示する事から覚えてみます
アドバイスを下さった方々ありがとうございました
899デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 14:43:15.15
C#の質問です。
(返信はC#でなくて、C言語のサンプル等でもかまいません。)

A.b.c;
というようにstruct(構造体)を使って
メンバをcまで作りたいのですがどうしたらいいでしょうか。

A.b;
までの説明はどこにでもあるのですが
メンバを3つとなると見つかりませんでした。

宜しくお願いします
900デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 15:28:58.78
A.bだとbはAのメンバです。
するとb.cだとcはbのメンバなのです。
901デフォルトの名無しさん:2011/04/10(日) 15:42:07.53
>>900
ありがとうございます。
発想を変えたらできました。

struct B
{
....public string[] c;
}
struct a
{
....public B b;
}

a A = new a();

A.b.c[0] = "aa";
A.b.c[1] = "bb";

しかし、このプログラムを実行すると以下のエラーが出ます。
どうすればよいでしょうか><
(メンバcは配列である必要があります。)
-------------------------------------------------------------------------
'System.NullReferenceException' のハンドルされていない例外が ***.exe で発生しました。

追加情報: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
902901:2011/04/10(日) 15:55:30.32
a.b.c = new string[100];

としてcの初期化をすることによって解決しました。
ご迷惑をおかけしました。
903 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/17(日) 02:37:53.91
一体どんなデータ構造なんだろ
904デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 07:53:19.13
web一般の質問です。(PHP使用)
ログインを行うHPにて、
セッションタイマーが20分と
Ajaxにてヘルスチェック(ログインしていることの通知)が3分ごとに
設定されている場合に、
ブラウザを開いたまま放置した場合。
20分立てばセッションタイムアウトになるのでしょうか。
それとも3分ごとにブラウザから情報が来ているため、
何分たってもセッションタイムアウトにならないのでしょうか。
905 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/04/19(火) 08:23:28.59
WebProg板へどうぞ
906904:2011/04/19(火) 08:55:42.56
ありがとうございます。
移動します。
907デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 22:04:23.36
fortranについて質問します。fortranスレもあったのですが、ひと月以上更新が無いようなので。
mac osx 10.6にgfortran4.2.3いれて、hoge.fをコンパイルしたのですが、

hoge.f:269.72:

write(7,'(i5¥x80)') jel
1
Warning: Unexpected element in format string at (1)

という警告が出ます。コードを検索しても、write(7,'(i5¥x80)') jel という文字列自体が存在しないようです。
もらいものコードであり、そもそもfortranが読めないのでわけがわかりません。

一応、a.outが作成されたので、./a.outしてみたのですが、
At line 22 of file hoge.f
Fortran runtime error: No such file or directory

となります。元のコードはwindows用であり、実行時に、.txtを読み込みます。なので、./a.out b1.txt としても結果は同じでした。


何でもよいので、アドバイスください。
908デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 01:09:51.66
write(7,'(i5,"x80")') jel
で無い理由は?

www.nag-j.co.jp
909デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 11:21:20.98
>>908
なぜ、
write(7,'(i5,"x80")') jel
ではなく、
write(7,'(i5¥x80)') jel
なのか、ということでしょうか。
貰い物のコードですので、良く分かりませんが、
269行目を
write(7,'(i5,"x80")') jel
にかえてコンパイルしてみました。
結果、警告なしでコンパイルすることができました。
しかし、./a.outしたときの結果は変わりませんでした。

正常に動けば、読み込むテキストファイルと、結果を出力するテキストファイル名を要求されるはずです。
910デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 11:26:55.09
>>908
追記です。
参考に張っていただいたurlを参考に、hello,worldを作ってみました。
参考urlでは、コンパイル後に./hello.exeとして実行するとありましたが、使用しているコンパイラは、gfortranであり、コンパイル後に得られるファイルは、a.outです。
./a.outすることで、hello,worldを表示することができました。

あまりうまくいかないようなら、トライアル版を使ってみます。
911デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 13:00:06.70
そこのサイトに「FORTRANのマニュアル」があるから一応全部読んで勉強してから購入を検討しても遅くない。
今でもgfortranでHello Worldは書けるだろう。
912デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 15:00:39.21
コード理解すればいいんですもんね。
そうします。
913デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 00:03:49.70
誰かこの板でMMOしてる人いますか?という質問はありなのかな?
914デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 00:09:36.49
いますよ俺とか
でもゲーム名やキャラ名は明かせない
915デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 00:21:43.65
一応ありなのかなと受け取ってさらに質問してみる。
プログラミングの話題が出てくるようなギルド・クランのような集まりに
入りたいとしてどう探すのがいいと思いますか?
916915:2011/05/03(火) 20:36:06.31
ごめんなさい。俺が悪かったです・・・
917デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 21:38:04.81
ご存知の方おられましたら、回答お願いします。
今、Webサイトを巡回し情報を取得するプログラムを作っています。
情報を取得するため同じサイトに何度もアクセスするのですが、
程度が過ぎるとDos攻撃とみなされかねません。
何回までアクセス可能か、といった度合いってわかるものでしょうか。
アクセス対象はyahooやmsnといったサイトです。
918デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 22:18:17.73
目安は 1 秒間に 1 回と聞いたことがある。

Web サイトの管理者にメールで尋くのが良かったりして。
919917:2011/05/16(月) 22:24:37.79
>>918
早速のご回答ありがとうございます。

大手サイトさんにはメール投げたんですけども、
答えられませんの一点張りでした。

>Web サイトの管理者にメールで尋くのが良かったりして。
そうですね!他のWebサイトの管理者に尋くのも良いかも知れません。
920デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 22:38:19.53
訪ねて記録残しとくと「岡崎市立中央図書館不正アクセス誤認逮捕事件」
みたいなことがあっても、拘束時間短くて済むよ。
921デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 22:45:32.48
>917
板違い攻撃だ馬鹿
922917:2011/05/16(月) 22:51:19.24
>>920
記録ありがとうございます。
確か1秒間に1回図書館のホームページにアクセスして逮捕された件ですよね。

流石に拘束は簡便です……5分刻みでプログラム動かそう…
923917:2011/05/16(月) 22:53:22.22
>>921
ごめんなさい。これで質問終了します。

>>920 918
回答いただきありがとうございました。
924デフォルトの名無しさん:2011/06/11(土) 01:01:22.10
プログラムを書く質問ではないのですが、以下の質問の結果からプログラムを書こうと思っておりますので、こちらで質問させていただきます。
他に適切な板があれば、お手数ですが誘導を宜しくお願いいたします。

あるアルゴリズムにて特定の範囲の擬似乱数が8個出力されるのですが、そのアルゴリズムのパターンを見つけたいと思っております。
そのアルゴリズムからの結果が500個程度あるのですが、そこから乱数の偏りを見つける手法や、現在までの偏りから次に出力されるであろう数値の予想値を計算する手法として、どの様なものがあるでしょうか?
925デフォルトの名無しさん:2011/06/11(土) 10:00:34.58
かなり大きなテーマなので
「擬似乱数の検定」でググってみることを勧めます。
926 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/12(日) 23:37:41.67
PCそのもを扱っている板よりこっちの方がいいと思うのでここで質問させていただきます
「C言語、JAVA、アセンブラ、COBOL、その他さまざまな言語」が開発できるお勧めのPCを教えてください
デスクトップパソコンにしようと思っています
グラフィックボードも詰んでると嬉しいです
3DCG等にも挑戦したいので高スペックなものが欲しいです
予算は20万円いないでお願いします
今のも4年ぐらい使っていますし、新しいのもくらい使うつもりです
私を皆さんの仲間にしてください!
このスレで答える側になれるように、何卒お願いします!
927 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/13(月) 08:43:30.31
>>926
何が不満なのか知らんが、自分で答え書いてるじゃん。
予算内でできるだけ高いスペックを満たせばどれでもいいよ。
敢えて言うなら、メーカーのセットものよりショップものの方が自由度が高い位かな。
メモリは2gb、モニタは1920x1080が最低線ね。苦労を厭わないならもっと狭くてもいいけど。
928 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/13(月) 19:08:32.99
>>927
参考にさせていただきます!
vistaで動かないソフトがたくさんあったので、プログラム組みたいならこれはやめとけ、って機種があったりするかなと思いまして
ありがとうございました
929デフォルトの名無しさん:2011/06/13(月) 21:21:06.14
ねえよ
930 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/14(火) 01:37:49.82
>>929
更に安心しました
ありがとうございました
931デフォルトの名無しさん:2011/06/16(木) 18:34:20.93
プログラミング言語をいくつか勉強している中で、ふと疑問に思ったことがあるので質問させてください。

PHPやPerlでは変数名の頭に$記号をつけますが、他の多くの言語では、そのようなものはつけません。
プログラミング言語として、$などの変数を表す記号をつけるメリットとデメリットとしてはどう行ったことがあるのでしょうか?
932デフォルトの名無しさん:2011/06/17(金) 00:08:39.54
■メリット
・他の名前空間を侵さない
・文字列内の変数展開が楽に書ける

■デメリット
・必ず一文字余計に書かないといけない
・たまに$なしで変数名を指定しないといけないことがある
・なんかPHPっぽくてやだ
933デフォルトの名無しさん:2011/06/17(金) 00:12:41.09
メリット: 一文字目見るだけで変数だってことがわかるから、
馬鹿の書いた構文解析器でも簡単にパーズ出来る。
934デフォルトの名無しさん:2011/06/17(金) 01:36:31.55
PHPのプログラムをPythonに移植しようと考えているのですが、移植とは基本的にどのように行うのでしょうか?
ちなみに移植元のコードは5万ステップ程度のものです。

移植とは、関数単位でまるまる同じ動作をするように別の言語で書きなおしていくのか、クラス程度で同じ動作をするようにするのか、
関数単位やクラス単位ではなく、動作レベルで同じ処理をするように書き直すかというのもよくわかっていません。


1000ステップ程度のPerlモジュールをPythonに移植したことがあるのですが、その際は関数単位はそのままにメソッドにし、クラス化を行っただけでした。
935デフォルトの名無しさん:2011/06/17(金) 01:59:59.53
最後の方法で出来るならそれでいいじゃない。
それで難しそうなところだけロジック抽出して書きなおせば?
936デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 19:23:03.29
正常位以外の体位って異常なんですか?
937デフォルトの名無しさん:2011/06/18(土) 19:33:22.85
>>936
異常です
興奮するでしょ?
938デフォルトの名無しさん:2011/06/19(日) 23:05:35.87
入れたままで一回転してもいいですか?
939デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 07:01:09.75
すいません。課題がわかりません。一応、
1,ランダムに数字を作り出す
2,それが◯以上、◯以下だったら…のようなIF文を作る。
3,それに応じて占いの結果を表示させる
という方針は建てることができたのですが、細かいところがわかりません。
----------------------------------------------------
疑似乱数を生成する java.util.Random クラスを使って、占いを行う Fortune クラスを作りなさい。
fortune メソッドを作成し、そのメソッドに String クラスのインスタンスを渡せば名前占いを、また整数 (int) を渡せば誕生日占いをするようにしなさい。
名前占いと誕生日占いのアルゴリズムは適当に決めなさい。
占い結果は「絶好調!」「まあまあ」「絶不調orz」とし、それぞれ30%、40%、40%の確率で出るようにしなさい。
ヒント
乱数のシードには、String クラスのインスタンスを何とかして整数にした値やメソッドに渡された誕生日の整数そのものを使えば良いでしょう。
940デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 07:02:12.46
>>939はJAVAです。
941デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 07:17:11.75
>>939のヒントとしてこういうのがありました。
----------
この占いでは、0 と 1.0 の間の double 型の乱数を 10 個生成します。
0.5 以上の 値が 10 回中7回以上あれば占いの結果を「絶好調!」とします。
0.5 以上の値が 10 回中 4 回以上7回未満あれば占いの結果を「まあまあ」とします。
0.5 以上の値 が 10 回中 4 回未満であれば占いの結果を「絶不調 orz」とします。10 個の乱数値 と占いの結果をコンソールに出力します。
乱数のシードには、String クラスのイ ンスタンスを何とかして整数にした値やメソッドに渡された誕生日の整数そのもの を使えば良いでしょう。
942デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 11:12:35.32
>>939ですが、どうも板違いだったようなので他で質問させていただきます。
無視してください。
943デフォルトの名無しさん:2011/06/26(日) 15:46:13.67
>>941
そのヒントで、30%40%40%は満たしたも同然なんだが。。。

文字列が数字のみか、文字のみか判定するメソッドがStringクラスのメソッドに有るはず

ここまで追加ヒント出せば一人で作れるよね?
944デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 21:56:50.86
PHPを勉強しているのですが継承でわからない点があります

class A{
public function test(){ $this->method();}
private function method(){ print "A";}
}
class B extends A{
private function mthod(){ print "B";}
}

$b = new B();
$b->test();

これはなぜ、"A"が表示されるのでしょうか?
PHPのアクセス権のマニュアルを読んでいるのですが、説明もなくわかりません。
945デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 22:05:33.42
>>944
mthod()とmethod()
946944:2011/06/30(木) 22:14:52.57
>>945
すみません。それは誤字でした。
両方ともmethod()にしても、"A"が出力されます。
947デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 22:17:11.82
>>946
privateでは継承できない。
publicかprotected
948944:2011/06/30(木) 22:25:45.15
継承できないのはわかるのですが、
$thisが、protectedを指すときはBを指すのに、privateはAを指す理屈がわかりません。

class A{
public function test(){ $this->method1(); $this->method2(); }
protected function method1(){ print "A1";}
private function method2(){ print "A2";}
}
class B extends A{
protected function method1(){ print "B1";}
private function method2(){ print "B2";}
}

$b = new B();
$b->test();
949デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 23:37:58.89
>>948
test()はクラスAのメソッドです。
そこから呼ばれるmethod2はクラスAでprivate宣言されているので
子クラスでオーバーライドされません。

test()メソッドをクラスBに移せば、method2はクラスBにあるメソッドを指すようになります。
950デフォルトの名無しさん:2011/06/30(木) 23:49:47.18
なぜBaseはOverに継承されているにもかかわらず、$thisがOverではなくBaseに向いているのでしょうか?
selfであればBaseに向くのはわかりますが、$thisがBaseに向く理由がわかりません。
951デフォルトの名無しさん:2011/07/01(金) 00:37:32.64
>>950
その$thisが書かれている位置がクラスAの内部だから。
952944:2011/07/03(日) 17:44:42.93
>>951
BがAを継承した時点で、testメソッドはBに引き継がれるので$thisはBを指すことになるのですが、この考えはどこが間違っているのでしょうか?
Bに継承されたtestメソッドの$thisがAを指したままなのであれば、method1が上書きされる意味がわかりません。
953天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/04(月) 18:53:54.16
> mthod()とmethod()
ハッァァァァァアアアァァァ????
ゴミグラマって気持ち悪いんだな
今日何ゴミの日だっけ?
954デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 01:29:11.36
JavascriptやPHPのように、場合に応じて(演算子等に応じて)変数の型を自動的に変換して演算してくれることを何というのでしょうか?
955デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 06:08:05.00
Perl
PHP
Python
Ruby
では結局どれが最強なんですか?
956 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/05(火) 13:29:55.47
awk
957デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 15:35:23.01
>954
「型推論」の可能性50%
958デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 15:55:01.30
>>954
1 + 0.5を1.0 + 0.5にするような場合、
ANSI Cの用語だと、暗黙の型変換(implicit type conversion)のなかでも
型昇格(type promotion)と呼んでる。

1 + "byte"を"1" + "byte" → "1byte"にするようなのは、
「型変換」以外に、なかなかかい用語がないですね。
OOの機構に従っているものなら、言語ごとに用語は決まってますが。
(JavascriptやPHPはそうではないし)
959デフォルトの名無しさん:2011/07/05(火) 17:29:44.19
言語全体で言えば、良くも悪くも(ここ重要)C++が最強ではある

最強=使いやすい。ではない
960デフォルトの名無しさん:2011/07/16(土) 22:44:53.70
>>955
JavaScript
961デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 02:00:38.58
人生を紐解く鍵について教えてください。
何だか難易度が高すぎて
壁ばかりでどうしようもないんです
お願いします。
962デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 03:00:52.58
ガネーシャ
963デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 04:34:26.59
お金 ガネーシャ

合わせて お金がねーしゃw
964デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 11:38:39.61
センスガネーシャ
965デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 13:02:18.24
>>961
紐解くって事は過去を見たいの?
親にどんな子供だったか聞けば良いんじゃないかな
966デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 13:04:58.60
>>955
英語出来るならpython
967デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 14:33:31.82
生体情報系についての質問なんだけど、
この解決策わかる人いたら答えてくださいな。

1.文字認識技術で、一部の文字が繋がって認識されてしまう場合、どうすればいいのか?

2.顔画像の認識をする際に、影が入った顔や斜めになった顔も認識するにはそうすればいいのか?

以上、二点の質問なんだけど、わかる人いたらお願いします。
968 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/18(月) 14:58:01.31
日本語で聞くなよ
969デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 16:11:06.46
>>967
1. 画数にも冗長性を持たせる。 塗りつぶされた範囲に類似する文字を探す。
2. 多分だが、そうすればいい。
970デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 18:53:46.35
<<969
ありがと。助かる。
でも、こっちミスで2番の質問が変だったww修正します。
<<967
修正版

2.顔画像の認識をする際に、影が入った顔や斜めになった顔も認識するにはどうすればいいのか?
971デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 18:56:41.60
連投ミスごめんなさい
>>969
ありがと。助かる。
でも、こっちミスで2番の質問が変だったww修正します。
>>967
修正版

2.顔画像の認識をする際に、影が入った顔や斜めになった顔も認識するにはどうすればいいのか?
972デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 19:52:03.78
>>971
斜めになった顔を検出することはできてんの?
影が入った顔は、顔の左右の濃淡調べりゃ分かるんじゃねーの?
973デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 20:20:52.59
>>972
斜めになった顔も認識できない。
2番のやってることとしては、比較したい画像がもう一つの画像とどれだけ似ているか、
画像の輝度値の相関係数を求めて調べてるんだけど・・・
974デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 22:44:29.61
>>973
テンプレートマッチなの?
前処理で傾き含めて正規化出来ないっていうなら、少しずつ回転して総当たり意外にやりようはないと思うが。
975デフォルトの名無しさん:2011/07/18(月) 23:02:34.30
>>974
凄い!よく知ってるね。
テンプレートマッチングです。
「少しずつ回転して総当たり」の部分を詳しくお願いします。
976デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 19:39:52.71
>>967
解決した。
協力ありがとうです。
977デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 20:13:26.17
llvmって言語名?それとも言語の総称?
978デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 20:28:25.75
JIT系VMです。
実行環境インフラストラクチャーです。
979デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 21:07:38.00
Javaを低レベルにした感じですか
そんなもの流行るんですか?
いちいちVMインストールしなきゃならないなんて
980デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 21:34:35.75
あなたには関係ないものなので気にしない方がいい。TVで見てればいい。
981デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 22:05:09.08
Javaを低レベルにした感じですか → まあだいたい。
そんなもの流行るんですか? → さあ。 実際に使ってる人達は居る。
いちいちVMインストールしなきゃならないなんて → 開発環境が不要な人達には関係のない話。
982デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 22:16:09.03
非開発者のただのユーザはllvmで作られたソフトウェアを利用するのに
VMインストールしてなくていいんですか?
983デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 22:22:23.39
提供する人の考え次第。
そもそもJVMみたいなクラスライブラリ付いてないんで。
インフラに過ぎないので。
984デフォルトの名無しさん:2011/07/19(火) 22:55:21.07
>>982
それを願うなら君が開発すればいい。
985デフォルトの名無しさん
ありがとうございました