Visual Studio 2008 Part 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
■公式
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/default.aspx

■前スレ
Visual Studio 2008 Part 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217525513/

■リンク
Visual Studio 2008に搭載された17の新機能
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/visualstudio2008_01/visualstudio2008_01_01.html
5000個のバグと戦った、MSが「Visual Studio 2008」RTM出荷
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/20/vs.html

その他テンプレ>>2-5
2デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 09:34:09
■過去スレ
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1174574352/
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187855872/
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193662588/
Visual Studio 2008 Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1195616628/ (実質4)
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1198866447/
Visual Studio 2008 Part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1202821357/
Visual Studio 2008 Part 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1204641201/
Visual Studio 2008 Part 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1207063618/
Visual Studio 2008 Part 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1210680571/
Visual Studio 2008 Part 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217525513/
3デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 09:35:24
4デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 09:36:25
Visual Studio Team System 2008 Test Load Agent (90 日間評価版)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=572E1E71-AE6B-4F92-960D-544CABE62162&displaylang=ja

Visual Studio 2008 Professional Edition (90 日間評価版)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=83C3A1EC-ED72-4A79-8961-25635DB0192B&displaylang=ja

Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 Beta
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=cf99c752-1391-4bc3-babc-86bc0b9e8e5a&DisplayLang=ja

Visual Studio 2008 Shell (integrated mode) with Service Pack 1 Beta Redistributable Package
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=945c2c2b-3dae-460d-8c6d-09b5a3c40f0a&DisplayLang=ja

Visual Studio 2008 Shell (isolated mode) with Service Pack 1 Beta Redistributable Package
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=fd340c29-2ef8-4984-96ed-f42e441223fd&DisplayLang=ja

Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition with SP1 Beta
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=bdb6391c-05ca-4036-9154-6df4f6debd14&DisplayLang=ja

Visual Studio 2008 Team Foundation Server Service Pack 1 (Beta)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=dcb535be-c32e-474c-9f64-282a2849acc5&DisplayLang=ja

http://download.microsoft.com/download/e/e/3/ee3aedd2-3ef5-4878-964d-332e6b0e05d1/VSReadme.htm

Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition SP1 Beta
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=BDB6391C-05CA-4036-9154-6DF4F6DEBD14&displaylang=ja

Microsoft Visual Studio International Pack 1.0
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f9cfc884-1f00-45fa-b2fb-303d9e110bc7&DisplayLang=ja
5名無し募集中。。。:2008/09/13(土) 11:37:13
   ,′   .,' . . . . :./.:..:.:/ ;:ハ.:.:.:.|ヽ.:.:.:.:.:l.:.:.:.ヽハ
  ,'.:'.:.:.:.:../.:.:.:.:.:.:.:.:/.:././ ;' l.:.:.:.l ヽト、.:l.:.:.:.:.:.',:',
  l.:l.:.:.:.:.:,.:.:.:.:.:.:.:.:/.:././___;'  l.:.:.:.l '"Τヽト、.:.:.:.:l.:',
  l.:l.:.:.:.:.:l.:.l.:.:.:.:.斗7/´ /   l.:.:./ r=::ェ、 }.:.:.N.:.:'、
  ',:l:.:.:.::::l.:.l.:.:.:.:.:/ .zfちホ   lイ/  f:トこ } ∧:.:ト、.:.:ヽ   >>1さん乙です
    l.:.:::::rY.:.:.:./ {! {::仇_'       弋cタ f::/V \.:.:\
   /.:.:::::{ { l.:.:./.  ヾcツ       ,  /// {/      ̄
.  /.:.::∧:\l.:.:ハ  /////            从
 /.:.::/ ヽ:lヽV:‐へ       f フ   / 
_/.:/   ヽ \::{\::ト 、        /
         ヽ __j」.  `   ┬ '
           /:::::::\    l\`:...、                 |\,. ---: 、 /}
            ノ \:::::::::\   |⌒ヽ.:.:.:.`.:.:.rx          / ̄,.:1/:::::::::::::::::::::<
        <.:.:.:.:\\:.:.:.:.:\    ヽ.:.:.:.:.:||.:ト         /   /:::::::::イ::::::l:::::ト、::ヽヽ
      / ̄`丶:.:\\:.:.:.:.:.\___>.:.:.:.jj.:j ,        {   { ::::::/ l____j___j_」::⊥_|
      /      \.:.\\.:.:.:.:.:.\   |__〃イ V',       ノ  __V::::{ f´ ̄>   ィ心/
     ,''"  ̄ ̄  ヽ\ d、二二ニ\ l二イ::| V',   _,. っ / Yヾ { / ノ  r::},′ >>1乙だぞ!わっはっはっ!
     l            \ 下 ̄ ̄ ̄∨__/::ノ  ', ', / ∠∠__   `ァ-、 ̄´r ァ ノ
     |        \ .\l \______/::夲く /\/      } ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     ',              ̄\   /:.:.l⌒レ'   ヽ      f            |
      ヽ                \  l.:.://      ヽ___八     /77 Y } /
       \             \_/          >     \ // / ノ ノ/
6デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 11:57:17
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /   (        (   ヽ、::::|
    /     ●        ●     ヽ|
     l                         l
    .|  >|<   (_人__丿     >|<   |
     l                      l    ちんぽっぽ
    ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ        /
      `/    |   |    \    /
7デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 08:29:19
Vistaに2008をインストールするときに何か注意点は
ありますか?
よくブログとかでインストールが失敗してるみたいなので
8デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 08:40:37
XPにダウングレードする
9デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 09:01:20
やぱーり
10デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 16:23:01
ダウンロードの詳細 : MSDN Library for Visual Studio 2008 SP1:
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=7bbe5eda-5062-4ebb-83c7-d3c5ff92a373&DisplayLang=ja

きたあーー
11デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 16:34:46
SP1当てたら>>10入れないとMSDN見れなくなるの?
12デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 16:51:57
一度SPなしのMSDNライブラリを消さないといけないの?
13デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 16:55:07
MSDNを完全にローカルで見たり検索したい人向け
Webで見るならいらないだろ
14デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 17:09:55
>>12
ttp://download.microsoft.com/download/b/7/5/b75529dc-c273-4754-98b8-ecefc1f13430/MSDNLibVS2008Readme.htm
リリースノートによればインストーラーは自動で古いMSDN2008をアンインストールしてから新規にインストールしなおしてくれる
ただしMSDN2008SP1のインストールに失敗した場合MSDN2008はアンインストールされたまま元には戻らないとある
15デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 17:20:15
VSのF1キーヘルプを、FireFox3で開く方法教えてください。
DocumentExploreや内部ウインドウは、カスすぎて使いたくない。
16デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 20:15:43
Resharperのようなハイライト機能を持ったフリーのアドインはありませんか?
あれば教えてください。
17デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 20:17:57
F1キーヘルプは「F1キー」ショートカットが割り当てられているので機能している。
自作アドインとかに割り当てて、そこから好きなようにすれば良い。
18デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 20:57:24
C# インテリセンスの英語化修正はまだなのかよ
19デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 21:49:36
今回もDirectShow関連の日本語化されず。まぁ英語読むからいいけど。
20デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 22:00:21
VS2005Pro が修復インストールもアンインストールもできないんだが。
困った。
21デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 22:18:21
そうですか。
22デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 22:42:16
>>18
MSDNよりもそれが問題。
てっきりMSDNよりも早く出ると思ってたのに…
23デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 22:50:50
>>17
VSのF1キーヘルプを、FireFox3で開く自作アドインください。
24デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 22:57:18
てめぇ、この、たくらんけ!!
ヴィヂュヤルストゥディオ使ってるってことはプラグラメーだろうが!!
自分で作れ自分で!!!ここの連中はみんなそうやってんだよ!!
25デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 23:09:04
語句    読み方   意味
たくらんけ たくらんけ たわけもの。馬鹿。

ワロタw
26デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 23:20:54
VSのF1キーヘルプって、要はDocumentExploreを介して、hsxを展開したhtmファイルを呼び出してるんだろ?

DocumentExploreダメな時点でF1キーヘルプは開けないだろ。
hsxをhtmlに戻すこともできないし、検索も出来ないし
27デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 23:21:45
hsxじゃなくてhxsだったもう寝る
28デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 23:31:43
オンライン版を呼び出せばいい。
29デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 00:13:38
だからどうやって呼び出すかが問題なんだろw

それ以前に表示だけならローカルのMSDNのドキュメントを普通のブラウザに
表示することは可能でしょ。
30デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 00:22:50
ローカルにしろオンラインにしろ、表示させるhtmlのURLをどこから取得すれば良いんだ
31デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 00:48:02
レベルひく
32デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 01:06:41
>>31
VSのF1キーヘルプを、FireFox3で開く自作アドインください。
33デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 01:20:11
まじ作れるけど
34デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 02:09:18
F1押したらDocumentExplore呼べば良いんだろ?
35デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 02:46:51
>>20
自己解決しますた。
オレ以外この罠にはまった人はいないのかな?
36デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 02:55:58
ここは2008の村です
37デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 03:11:23
>>36
うひゃ,超誤爆でした。
ごめんなさい。
38デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 03:33:21
かわいいやつめ
39デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 06:18:35
>>33
お願いします。
40デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 10:58:31
…それにしてもインストーラこっちみんな。しかもずっとこいつかよ
41デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 13:53:57
アドイン作ってもFirefoxじゃ閲覧できないよ
42デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 14:43:05
>>41
VSのF1キーヘルプを、FireFox3で開く方法教えてください。
43デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 14:59:25
いや、つまんないから。
44デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 15:00:50
Resharperのようなハイライト機能を持ったフリーのアドインはありませんか?
あれば教えてください。
45デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 15:16:18
>>43
VSのF1キーヘルプを、FireFox3で開く方法教えてください。
46デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 15:24:24
いや、つまんないから。
47デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 15:47:44
どう見ても自演です、本当に(ry
48デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 15:49:35
VSのF1キーヘルプを、FireFox3で開く方法教えてください。

できる簡単つまんない
大口叩くカスしかいないようだけど、まだっすかーーーー???
49デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 15:53:55
いや、つまんないから。
50デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 16:02:49
つまらんいう奴が一番つまらん
51デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 16:04:14
いや、つまんないから。
52デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 16:04:44
>>43
>>46
>>49
なんか面白いこと言ってみろ
53デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 16:08:20
31:デフォルトの名無しさん[sage]:2008/09/17(水) 00:48:02
レベルひく
33:デフォルトの名無しさん[sage]:2008/09/17(水) 01:20:11
まじ作れるけど
34:デフォルトの名無しさん[sage]:2008/09/17(水) 02:09:18
F1押したらDocumentExplore呼べば良いんだろ?
43:デフォルトの名無しさん[sage]:2008/09/17(水) 14:59:25
いや、つまんないから。
46:デフォルトの名無しさん[sage]:2008/09/17(水) 15:24:24
いや、つまんないから。
49:デフォルトの名無しさん[sage]:2008/09/17(水) 15:53:55
いや、つまんないから。
51:デフォルトの名無しさん[sage]:2008/09/17(水) 16:04:14
いや、つまんないから。


↑池沼はまじ氏ね、じゃなくて死ね。
54デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 16:09:27
死ねいう奴が死ね
55デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 19:43:08
>>48
ツール→外部ツールでFireFox登録してツール→オプションのキーボードで登録した番号の外部ツールにF1キー割り当てればいいんじゃないの?
カレントテキストとMSDNオンラインのURLの受け渡しをちょっと考えないとダメかもだけど
URLは直接飛ばなくていいならサーチページでクエリーをURLに付加して直渡しかな
56デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 20:41:21
マクロ組めば良いだけじゃね?
57デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 00:24:11
マクロス?
58デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 02:53:24
VS2008で作成したプロジェクトをVS2005形式へ変換したいです(2005で開きたい)
操作方法を示したサイトURL、もしくはパッチ、ツールを教えていただけませんでしょうか?
Google先生には何度も聞きましたが教えてくれません
それとも”2005の方を弄って2008形式を開く”ようなアプローチがあるのでしょうか
59デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 04:12:25
あれテキストファイルだし、バージョン以外かわってないからバージョンだけ書き換えればいけるよ
60デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 07:59:04
2005と2008の双方のSLNファイルとPROJファイルをよく見てみるといい。
6158:2008/09/18(木) 14:39:03
>>59>>60
全然大仰な変換作業はしてないのですね
検索しても出ないはずです。盲点でした。
WinMergeのフォルダ比較機能を使用したところ
*.vbprojと*.slnの冒頭が数行違うぐらいでした
ありがとうございました
62デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 15:22:33
インテリセンス英語のままなんだけど、日本語にするには入れなおさなきゃダメ?
63デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 16:04:40
>>62
SP1の事なら既知の問題で修正待ちです
ttp://blogs.msdn.com/dd_jpn/archive/2008/08/11/8848131.aspx
64デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 18:54:09
VS2005のアカデミックは5000円なのにVS2008のアカデミックは12000円って高いですね
VS2005にはMSDNがついていたのですが、VS2008には付いていますか?
65デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 19:10:21
MSDNは無料 あと2008の無料版をアップデートすると安いらしい
66デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 19:11:28
10 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2008/09/16(火) 16:23:01
ダウンロードの詳細 : MSDN Library for Visual Studio 2008 SP1:
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=7bbe5eda-5062-4ebb-83c7-d3c5ff92a373&DisplayLang=ja

きたあーー
67デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 21:03:25
>>64
こういう馬鹿がいるから商売って大変だよな
高いと思うんなら2005のstdでも買っとけよ
68デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 23:08:18
>>66
DocumentExplorerのホイールスクロールバグ、相変わらず直ってねえ〜('A`)
ページ単位のホイールスクロールを正しく実装しなかった奴は、全員懲役刑に処すべきだ。
69デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 23:12:13
まぁでも安く買いたいってのは分かるし、情報って重要だよ。
俺なんかProに6万払った上、普段はVS6に戻してるし…。
今Proは、アカデミックを除いて、最安いくらで買えるんだっけ。
70デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 23:12:28
>>66
これってSP1のインテリセンスで日本語が出なくなったっていう不具合も直るの?
71デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 23:14:13
>>68
それはドキュメントの修正だぞ
72デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 23:34:58
>>70
直らない
73デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 03:04:52
>>67
既に買っていますが、何か?
74デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 12:55:37
>>73
つうか、>>67の言っていることの本質くらいわかってやれよハゲ
75デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 13:31:27
76デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 15:37:13
77デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 15:42:43
78デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 16:34:55
79デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 17:45:31
80デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 18:24:57
Microsoft、早くも次世代版『Visual Studio 10』に言及
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000017-inet-sci
81デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 19:40:34
いくら何でも早すぎだろ
82デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 20:16:36
VS10ではC#のネイティブコンパイラを頼む
83デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 20:58:39
いらね
84デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 20:59:31
やらね
85デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 21:24:39
ほらね
86デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 21:55:15
F#が入るんだろうな。
87デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 22:41:31
むしろ逆に C# コンパイラが .NET アプリになります。
88デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 23:57:08
まあVistaを無かったことにするからVCも次期Windows仕様のものを急いでるんだろう
89デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 00:12:13
ん? 普通に Windows も VS も苦しい段階抜けて収穫期に
入ってきたからじゃないのかね
それといつからか知らんが今はアジャイルチックなプロセスに
なったんだっけ>MS
90デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 00:28:41
>>89
悪いけど意味わからんよ。
91デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 00:31:36
マジやばいね
92デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 01:20:46
日本語でおk
93デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 01:28:58
うんうん
94デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 02:06:22
もういろいろ出すのやめてくれ・・・・
そのたびに勉強することが増えてたまらん
95デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 02:41:00
ついていけなくなった時点で用済みですよ
96デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 09:10:28
外資企業が拒否すれば対中国輸出や中国での現地生産、販売一切禁止


【知的財産】中国政府:「IT製品、ソースコード開示せよ」、外国企業に要求へ…09年5月から新制度を導入方針 [08/09/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221777450/


【国際】 「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221836695/
97デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 09:31:32
ClickOnceで配布するWinアプリを作っています。
コンパイルするときにユーザーの.NETインストールの手間を最小化するには
.NET Framework2.0と3.5ClientProfileのどちらにすべきか悩んでいます。
ユーザーの一部は、.NET2.0をインストール済みです。

コンパイルオプションを.NET2.0にして、ClickOnceの必須オプションをClientProfileに
設定すると、.NET2.0インストール済みのPCでは、3.5を入れろと怒られます。

どうしてコンパイルオプションで.NET2.0のClientProfileは選択できないのでしょうか?

ベストプラクティスはありますか?
98デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 14:51:48
アセンブリ情報と発行の必須コンポーネントは両方2.0にした?
99デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 16:51:33
エディタを右クリックしたら反応なくなっちゃって…それから6時間待ってるんだけどまだ反応ない。どうしたらいい?
100デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 16:56:13
もう一個VS起動して、固まった方アタッチしてデバッグ
101デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 20:02:19
アセンブリ情報では2.0だとClientProfileが選択できない。何でだ?
102デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 20:24:31
C++用のBET関数の使い方はどこみればいいですか
103デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 20:25:35
VC++用のDOT NETの関数のリファレンスはどこにありますか?
104デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 20:33:52
無い
105デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 21:25:46
Expressの機能で足りなくなる作業って、いったいどんなことすれば足りなくなるんでしょうか?
企業の商品開発?
106デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 21:47:48
家じゃEE、会社じゃPro使ってるけどEEは結構物足りないけどね。
107デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 21:59:20
Proでインストーラーを作ったとき、
ActiveXを組み込んだソフトの場合、ActiveXもインストーラーに含めることは出来ますか?

root\ponpoko\hoge.exe
root\ponpoko\dllfolder\hogege1.dll
root\ponpoko\dllfolder\hogege2.dll
root\ponpoko\dllfolder\hogege3.dll
・・・・

となっていた場合、dllを一つずつ指定するのではなく、
dllfolder(と、さらにそのサブフォルダ)をまとめてインストーラーに指定できたりすると凄く嬉しいです
108デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 22:29:07
できます
109デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 23:46:28
なんだここVS2008雑談スレか。
プログラミング技術とか関係ないならこういう人間
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1220418333/452
どんどん誘導していいよね?
110デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 23:47:35
板違い
111デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 23:54:01
ソースがあれば簡単に対処できる不具合だな。
112デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 23:56:13
>>105
いっくらでもあるぞ!!
・Officeの最新版みたいなド派手なGUIを作れるのはSTD以降のみ
・PGO最適化が出来るのはSTD以降のみ
・MFC/ATLをしゃぶりつくせるのはSTD以降のみ
・その他
113デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 00:19:58
64bitXPでエスプレッソエヂソンで検索窓あけるとあぼ〜んするという不具合があって、
いつのまにか消えてて、今日また発生!!

と思ったら、お忍びリネーム入れたせいだった。解除したら治った。
なんかフックでもしてんのかなこれ。SP1いれるか……?
114デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 00:28:07
エスプレッソってコーヒーか欧米か
115デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 08:33:04
2008 SP1入れたら2005のインテリセンスまで英語になったんだが
なんとかならんか?
116デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 08:44:56
ならん!
117デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 14:15:45
なんか毎回自動アップデートでセキュリティ更新プログラム (KB952241)ってのが出るんだけど
何回やっても更新されずずっと自動更新表示されたままなんだけどなんだこれ?
118デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 14:22:46
調べろや
119デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 16:15:14
うちだと、βのままだと何度やっても更新されずに残ったんだけど。
120デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 17:56:24
[C#, Delphi] いい加減 C# 信者がうざい件
http://tobysoft.net/diary/archives/2008/09/believers_of_c-sharp_are_uzai.html
---
C# 信者の特徴
 Hejlsberg は神であり神による実装である C# こそが唯一絶対の言語である
 他の言語(特に DelphiとJava)は存在自体が悪である
 他の言語を使っているのは C# を知らないからである
 C# を布教することでそのような不幸な子羊たちを救済することこそが正義である
どこかの世界宗教のようですね。
121デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 18:00:07
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
122デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 19:29:46
vc6のプロジェクトをvs2008で変換したら
今までvistaでもレジストリに書き込めてたのに書き込めなくなった。
UAC無効にしたら書き込めたが、これってナントカならないもんなの?
123デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 19:34:45
書き込めてたんじゃなくて、実際にはリダイレクトされてただけでしょ。
124デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 19:52:45
>>123

リダイレクトされる場所が同じならいいんだけど、vc6と2008で場所が違ってた。
125デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 20:21:10
俺もVC6のプロジェクトを2008に変換したら、
一部のソースがデバッガで追えなくなってしまった。
グーグル先生に聞いた方法も全て試したがお手上げ。参ったなぁ…。
126デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 20:45:11
独り言らしい
127デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 21:50:48
俺VC6から2008移行しようとしたんだけど
これダメ杉
即効アンインストールした
128デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 21:52:06
ええ、馬鹿には使えないんです。
129デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 21:54:47
それを言っちゃあお終めえよ
130デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 01:17:41
しかし、久しぶりにVC6起動すると、軽くて使いにくいな。
131デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 01:18:07
軽いけど、使いにくい。でした
132デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 01:42:26
ずっとVC6を使います!
133デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 10:40:23
>>124にVC2008の機能のページだそうとして探してたら

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb384632.aspx
>HKEY_CLASSES_ROOT から HKEY_CURRENT_USER に自動的にリダイレクトできます。
>詳細については、「“?接器”属性?」を参照してください。
             ~~~~~~~~~~~~~~

日本語でおk
134デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 12:18:02
ワロタ
135デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 12:42:07
どういうプログラム組めば一部分だけ中国語になるんだ
136デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 15:24:47
Visual Studio 2008 Professional Editionを買おうと思うんだが
MSDN Professional Subscription付き買っといたほうがいい?
137デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 15:26:30
>>136
うちは後者にしてる
過去のVB6とかも落とせたりするし

DVDとかいるんなら別途オプション安いからつけとけばいいと思うんだけど
138デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 15:49:14
>>137
速っ!そうか過去のヤツか、まとめて抑えておきたいから
ちょっと高くなるけどそうするわ。どうもどうも。
139デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 19:56:35
個人で買うのかお大尽なんだな。。
140デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 20:39:43
個人でもVLで買うのがお得、なのかな。
141デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 22:01:05
OSは5個以上ならVLのほうがお得と聞いたが、こっちはどうなのかね。
142デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 23:11:24
MSDNのOSライセンスでいいんじゃね?
143デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 01:39:50
VPNをVisual Studioで開発したいのだが、何か参考になる資料はありますか?
144デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 01:55:45
Google
145デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 05:44:43
146デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 10:34:58
>> 145
サンクス!!
147デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 15:36:37
http://appleloader.bbsnow.net/pic_loader/nomal/html/1_4.html

関数のあとの追加情報(薄い黄色の部分)が毎回出るようにして欲しいのですが
どう設定を変えればいいのでしょうか?

出る時と出ない時があります・・・。
アドバイスよろしくお願いします。
148デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 15:42:22
そういうもん
C#使いましょう
149デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 16:02:39
Ctrl+K,Ctrl+Iとか
150デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 17:03:55
.NET Framework3.5がインストールされてないPCで
Visual Studio 2008(C#)で作ったアプリを動かす方法を
教えてください

もちろんOSはWindowsXPが動いている前提です
作成したプログラムと一緒に.NET Framework3.5を
コピーすればプログラムが動くみたいな事を書いてある
のですが、よくわかりません

初めてExpress EditionでWindowsアプリケーションを作った
初心者です お願いします
151デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 17:07:49
うるせえ馬鹿
152デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 17:17:11
ごめんよ馬鹿
153デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 17:40:52
>>150
.NET Framework3.5インストールさせればいいだろ馬鹿
154デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 18:01:59
みなさん
あまり馬鹿馬鹿言わないでくださいよ
人に馬鹿て言う人が馬鹿ですよ

会社のPCにNET Framework3.5がインストール
されていないし 管理者は古いタイプの方で
そんな解らないものを入れることは出来ない
という方なのです そんな訳でNET Framework3.5を
インストールしないでVisual Studio 2008(C#)で
作ったアプリを動かすことが出来ないのなら
NET Framework3.5を使わないでも動くアプリを
Visual Studio 2008(C#)で作る事は出来ないのでしょうか?
155デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 18:04:33
ターゲットを変えて2.0か3.0で作ればいいじゃない(棒
156デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 18:06:11
代替アプリを探せよ
157デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 18:07:39
プロジェクトのプロパティでアプリケーションのとこみろ
158デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 18:10:24
>そんな解らないものを入れることは出来ない

きっと>>150が作ったアプリのことを言ってるんだと思うんだよね
159デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 18:12:07
>>154
C++でMFCアプリ作れば.netframeworkはいらないよ
160デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 18:14:27
C#しかできないプログラマの作ったものなんて怪しすぎて入れさせたくないわな
161デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 18:44:37
「.NET Framework 3.5 を入れないで」というから叩かれるんであって、
目的を考えると「自動で .NET 3.5 もインストールしてしまう方法」を知りたいんじゃなかろうか。
162デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 18:54:22
管理者権限があるかないかが問題
163デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 18:57:19
mono
164デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 23:35:58
http://kakaku.com/item/37600110109/
Visual Studio 2008 Professional Edition with MSDN Professional Subscription (更新)
これは、VS2008ProにMSDN登録できる権利が付いているバージョンだという
理解で良いでしょうか?
10年ぶりくらいに趣味でVSを使ってみたいので購入検討中なのです。
MSDNにも登録したいので。MSのHPを見ても、いろんな種類があって
よくわからないのでここで質問させていただきました。よろしく。
165デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 23:40:25
無償版があるからまずこっちを使ってみなよ。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/

なに作るかしんないけど。
166デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 23:40:43
>>164
よろしく。
167デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 23:43:36
>>164
それは登録者の継続用の更新パッケージ付属ってことなんじゃないのかな?
ただ、2002 with MSDN Pro買った時はそれくらいの値段(10万弱)で(新規)ってあったからどうなんだろ。
問い合わせたほうがいいかも。

MSDNて月1くらいでDVDががんがん送られてくるから結構うざいよ。
ディスク更新で入れ替えとかあるから整理がめんどくさい。
168164:2008/09/23(火) 23:46:42
みなさん、アドバイスありがとうございます。
MSDNに加入するのは、いろんなOSがダウンロードできるので便利だからです。
主にOfficeのアドインを作ってみたいと思っています。
よろしく

169デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 23:48:47
>>168
OS が欲しいってだけなら TechNet Plus ってののサブスクリプションでできる。
http://www.microsoft.com/japan/technet/abouttn/subscriptions/default.mspx

まあ、確かに Office のアドインが作れるのは VS 2008 の Pro 以上だけども。
170デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 00:13:11
個人でも買えるものってMSDNサブスクリプションのパッケージ版の他に
そんなものあったんだね知らなかった。

ちなみに、TechNet Plusの方は知らないけどMSDNサブスクリプションの方は
VSユーザーが安く買えるキャンペーンをたまにやったりするから、いそがないなら
そういうタイミングを狙うのもいいかもしれない。

Windows7が来年末に出るって話もあるし。
171164:2008/09/24(水) 00:24:58
TechNet PlusとMSDNサブスクリプションを比較した場合、
加入者が受けられるサービスの種類は同じようなもんでしょうか?
MSDNは10年位昔、加入していたことがあるのでどういうものかはだいたい
想像つきます。一方、TechNet Plusっていうのは初耳です。

172デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 00:33:27
どうも検索してみるとOSはVistaの32bitだけみたいだし、
office製品なんてついてこないみたいだし、なんか>>169だけ見ると詐欺まがいの商品紹介に
見えてしまうな。
173デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 00:43:17
いったいどこ見たんだw
174164:2008/09/24(水) 00:52:07
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070926/283045/
この解説が分かりやすい。
MSDNよりもTechNet Plusのほうが安上がりということかな。
175デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 01:27:50
VS Pro版のアカデミック版を、中学生の息子が買って、
家のPCにインストールして、家族で共用することは可能ですか?
(ほんとは子どもが学習用に使うだけならEEで充分なんですけどね)
176デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 01:40:29
可能ですがEULA違反です
177デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 01:44:43
ここって,VS2008をどうやって手に入れるかを語るスレですか?
178デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 01:46:43
それに近づいています
179デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 01:48:28
>>176
それが知りたいんです。
アカデミックパッケージのEULAってどこかにありません?
EULA違反なら普通にアップグレード版買うし、そうじゃなければ
子どもの名前でアカデミック版買います。

通常パッケージだと、インストール台数に制限があるだけで
使用者に制限ありませんよね。
(一人しか使わないなら、その人しか使わないノートPCにも追加
インストール可とかいうパターンもあるようですが)
180デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 01:49:08
>>175
ライセンスは息子個人の使用に対して与えられる。
たとえ複数台のPCにインストールしても息子一人が専用するなら許されるが
一台のPCへのインストールでも複数人での使用はライセンス違反になる。
181デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 01:57:36
アカデミック版を学生以外の人間が買うと犯罪か?娘の為に親父が買うとか。
娘のVS2008を親父が使うと犯罪か?俺には分からん。
182デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 01:59:11
>>180
なるほど。くどいようですが、VS2005のEULAは、

>マイクロソフト ソフトウェア使用許諾契約書
>MICROSOFT VISUAL STUDIO 2005 STANDARD および ACADEMIC EDITION

だったので1台のPCにインストールして共用可能だったのですが、
VS2008はアカデミックライセンス対象者本人のみ使用可能で、
複数台数にインストール可というように変更になったのですね?
(なんかそれって、with MSDNパッケージみたいですが。)
183デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 01:59:34
よく分からん場合はEEつかっとけってこった。
184デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 02:01:29
>>181
明らかに犯罪ではありませんが、ライセンス違反はしたくないだけです。

>>183
Windows Mobile向け開発をしたいので、そういうわけにもいかないんですよ。
185デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 02:03:11
MSに聞け
186デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 02:03:42
そうします。お騒がせしました。
187デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 02:08:29
結局,気にしたら負け.
188デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 02:11:57
なんでもいいから人数分かえ。
189デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 03:38:49
ライセンスとか気にせずにバリバリ使ってヨシ!
190デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 09:30:15
ライセンス違反したら、どうなるの?
ビルゲイツに怒られるのか?
191デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 09:34:02
逮捕される
192デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 11:23:17
ひいっ
193デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 11:42:25
>>190
サポートが受けられないのと、静的リンクされた再配布可能モジュールの
再配布ができない。許諾を受けられないので、著作権法上の問題が生じる。
Visual Studioを使って、スタートアップを含む再配布可能モジュールを
一切使わないプログラムが作成できるかどうかは知らない。
194デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 11:58:19
誰かがライセンス違反しているかどうかって、他人が調べる方法あるのかな?
195名無し募集中。。。:2008/09/24(水) 12:21:48
>>179
> 通常パッケージだと、インストール台数に制限があるだけで
> 使用者に制限ありませんよね。

初耳だ
2005は買わなくて正解だった
196デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 12:35:12
197デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 12:36:37
>>196
うん、>>10にあるけどね。
198196:2008/09/24(水) 12:40:55
>>197
ほんとだ!、スレ汚し スマソ
199デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 14:00:47
>>190
マイクロソフトから石が送られてくるんじゃなかったっけ
200デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 14:37:30
子供のアカデミックを自分で使うような犯罪者は、
落ちてるシリアルを90日評価版にぶち込んで使ってろ
201デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 14:55:19
いいアイデアだな
202デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 19:36:03
>>173
いいから黙ってここで検索してみな。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/index/default(en-us).aspx

なんでこんな詐欺的なことするんだろう。
203デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 20:35:29
204デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 20:45:38
実際に使ってるほうが使えるって言ってるのに
使ったことないやつが詐欺呼ばわりしてるのが笑える
205デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 20:48:24
>>203
すまん俺の勘違いだったみたいねw
しかしこれだと真面目にOSとかOffice買うが馬鹿らしくなるな。

評価用っていったって「評価」の定義はどうもあいまいのようだし。
206デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 21:22:09
評価用というのはつまり会費を払わなくなったらいつでもライセンスとめられるようにだよ
製品版は途中できれることはない
207デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 23:13:30
>>200
そんなこといってるとwarez共が蔓延するだろw
208デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 04:33:52
TechNetの評価用ソフトウェアは試用期間に制限はない
1年でやめても、その間に手に入れたものはその後も堂々と使える
209デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 07:26:54
いや、そうじゃなくて
そういった決めごとをいつでも変えられる
仕組みであることが重要なんだよ
210デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 10:53:36
>>208
マジすか!?
39,000円がメチャクチャ安いじゃないですか!!
OS他てんこ盛りですがなw
211デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 17:14:04
ちゃんとスレあるみたいよ
MSDN/TechNetサブスクリプション 10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1219402789/
212デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 19:30:09
vs2008 sp1を入れてVC++でstd::tr1::refが使えたので喜んでいたんですが、
その後、たぶん?
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=E6E1C3DF-A74F-4207-8586-711EBE331CDC&displaylang=en
を入れたらコンパイルが通らなくなりました。
213デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 19:37:23
>>212
bin include lib あたりの優先順位変えたら?
214デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 19:47:10
>>213
ああ、すみません。言葉足らずでした。
SP1を再度上書きインストールすれば直ったので、どこかが書き換えられていたようです。
215デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 20:39:06
VS2008 の Pro VL版って インストール時に SQL 2005 Express は入れられますか?
VS2008 の 評価版では SQL 2005 Express が入ったのですが、
VL版のDVD媒体には2枚目に SQL 2005 の Developer が付属してますよね。
216デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 22:29:21
VC#にSP1入れたら、コンパイルエラーになる部分を示す赤い波線が表示されるのが
早すぎる気がする
217デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 22:32:59
日記はブログにでも書いてろクズ野郎
218デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 23:02:39
>>216
まあ、要望があったみたいだから。
219デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 09:35:16
SP1にしたら、アップデートとかで勝手に再起動したときに終了時の状態で起動しなおすようになったんだな。
何も起動してない状態でVS2008だけぽつんといくつか残っててさびしい。
220デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 12:07:00
C++で

#define A A
A foo(){ return 0; }

をコンパイルすると
エラー 1 error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'foo' の前に必要です。
ってエラーが出るんだけどどういうことになってるの?

単に
foo(){ return 0; }
とすると戻り値が省略されてると怒られる。

まともじゃないコードじゃないのはわかってるんだけど
何が起こってるのかちょっと気になって。
221デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 12:10:28
Aっていう型が見つからないからじゃないの?
何がしたいのかさっぱりだが
222デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 12:21:30
それはCでもエラーになるわさw
223デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 12:28:32
ああ、単にAがAのまま展開?され
A foo(){ return 0; }
とコンパイルされるだけか。で、Aが未定義と。
プリプロセッサが無限ループするトンデモコンパイラがあって
VCでも試してみたんだけどこっちの思考回路までおかしくなってたよw
224デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 16:49:48
複数のスレッドから同時に一つのピクチャーボックスに
絵を書いてもいいですか?
225デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 16:55:56
どうぞ
226デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 20:02:05
ProのVL版って、何気に2層DVDでないとバックアップできないんだな。
227デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 20:48:14
Visual Studio 2008 Professional Edition with MSDN Professional Subscription
についてくるWindows Server2008ってどのバージョンわかりますでしょうか?
228デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 14:06:27
しまった…
Visual Studio 2008 Standard Edition買ったものの、
DVDだったのかこれ…会社のPCにインスコできない…

家のPCでリッピングしてISOにして
コピーすれば起動いけるもんなのかねえ
229デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 14:11:06
そもそもDVDドライブが無い旧式PCに2008をインストールって正気か?
230デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 14:17:29
PC自作して「DVD?つかわねぇよwwwCDドライブヤスイwww」と思ってDVDドライブ買わなかった俺のターン!
231デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 14:25:54
あるある
232名無し募集中。。。:2008/09/27(土) 14:27:25
ISOにしてDeamonToolsからインストール出来るよ
でもSP1の容量も半端じゃないよ
インストールと同じくらい時間がかかるのもウンザリだよ
233デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 14:34:07
できるよ、っていうよりむしろ積極的にそうしないと遅くてやってられんと思う。

ところで、2008のSP1ってまだ入れてないんだが
2005の時みたいに統合する方法ってどこかで紹介されてないもんかな。
234デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 14:45:54
DVD/CDドライブとCDオンリードライブの差額って500円くらいじゃないのか?
というか、いまだにCDオンリードライブが作られてることも驚きだが。
235デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 15:52:11
読み取り専用は流石にありえないが、CD-Rドライブなら少し前まであったからねえ。
まあ、DVD対応ドライブにさっさと取り替えたほうが、結果的には時間の節約だな。
236デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 18:03:14
http://forums.amd.com/game/messageview.cfm?catid=279&threadid=95541&STARTPAGE=1

VS2008とATIのCATARYSTの相性が最悪で、
VS2008をインストール後にCATARYSTをインストールすることができない。

MFC80U.DLLあたりで、c0000005 つまり、NULL POINTER エラーになる。
237デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 18:09:40
なんという糞ドライバ
238デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 18:10:32
普通にCatalyst8.9をインストール出来た俺は何なんだ?
VS2008SP1を当ててたのが良かったのか?
239デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 18:16:34
Vista SP1 環境のオレもSP無し/SP1後のどっちでも問題なかったな
240デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 18:30:33
わーい回答ありがとう
帰ったら早速試してみる>DaemonTool

いや会社では去年から某DellのPC使ってて
CPUやメモリ等はVSの動作には問題ないけれども
オンライン注文でDVDドライブだけ積まなかったのよ

241名無し募集中。。。:2008/09/27(土) 19:22:52
isoにしたのをどうやって持ってくるのかちょっと気になるな
CDサイズに分割してcopy /b a+b c って感じかww
242デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 19:52:42
USBメモリでも買えばいいのに
243デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 20:48:15
今後のこと考えたらDVD読めるドライブ買った方がいいだろ
会社のマシンを勝手にパーツ換装できるか知らんが
244デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 20:55:34
外付けDVDでいいんじゃない
http://kakaku.com/item/01256018934/
245デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 21:00:45
卒業したから統合環境で本格的に勉強しようと思ったのです
しかし、そこで私は気付いた…学生料金ではなくなったと…
割れるしかない!そう思った瞬間に彼は現れた…Express Edision!
246デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 21:04:52
Thomas?
247デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 21:08:08
外付けDVD買うよりも、仮想DVD機能のある外付けHDD買った方がいいかと。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-psgu2/
248デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 21:12:15
無駄に高いだろそんなのw
それにその機能は普通はOSをインストールするときに使うもの。

さらに言えば、最近のBIOSはフラッシュメモリを光学ディスクにエミュレートする機能が
あるらしいのでそっちの方がずっと安上がり。
249デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 21:17:18
>>244
近所のベスト電器では安売りの時に3000円で売ってた
250236:2008/09/28(日) 10:13:12
解決した。
管理モードでコマンドプロンプトから、
C:\ATI\SUPPORT\8-9_vista64_dd_ccc_wdm_enu_68906\Bin64>path=c:\windows;c:\windows\system32;
C:\ATI\SUPPORT\8-9_vista64_dd_ccc_wdm_enu_68906\Bin64>ATISetup.exe -install -Output screen

pathを再設定することでinstallできた。

251デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 18:56:05
Visual 2008 C#のEEをインストールしてみました
本によるとMSのSQL Severも一緒にインストールされている
らしいのですが、C#からサービスベースのデータベースを新しい項目
として追加しようとしてもうまく接続出来ません
で、プログラム一覧からSQL Severの構成のインストールセンターを
呼び出して、インストールを試みたのですが、ディスクが違います
みたいなメッセージでインストール出来ません?
どうすれ Visual 2008 C#で SQL Severのデータを活用した
アプリを組む事が出来るのでしょうか?

ほんと教えて下さい。
252デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 19:20:22
いいえ。
253デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 20:08:23
>>251
自分で考えようね
254デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 21:00:43
>>251
まず君が理解力を養わないと何を言っても無駄だろう
255デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 21:09:44
それ以外の方法もあると思うけど貴方の場合EEを使わない事だと思う
256デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 22:34:41
何このスレ。
251は女子中学生だよ。
257デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 22:47:01
>>256
それを先に言えw
258デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 23:46:44
>>256
教えてやるから服脱ぎな
259デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 01:30:18
2005で作ったプロジェクトを2008に変換したいんだけど
個々にプロジェクトを開いて変換ウィザードでチマチマ変換しないとダメなんすか?
複数プロジェクトを一括で纏めてサクっと変換できたらうれしいな。
260名無し募集中。。。:2008/09/29(月) 01:39:03
使うときに変換すればよかろう
261デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 03:20:20
VCで作ったプログラムを別のPCで起動するとき、
再頒布可能パッケージってのをインストールしないとダメじゃないですか
あれをインストールしなくても起動できる方法ってありますか?
262デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 03:23:47
つまり、ホームページとかで不特定の人に配るときに、
わざわざ何かインストールしなくても起動出来ないかということです
263デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 03:43:27
もうその質問秋田
各種ライブラリを静的リンク、でもインストーラ等特殊用途以外やっちゃだめ

…つか CRT とかなんて msm あるしサイズたいしたことないし激しく楽な
コンポーネントなんだから一緒に入れれマジで
264デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 03:48:39
落として使う側としては余計な手間がない方がいい
ランタイム必要とか書いただけでダウンロードしてもらえなくなる
265デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 05:59:05
だな。フリーウェア探してるときなんか、VBx.xのランタイムが〜とか書いてあるやつは総スルーしてる
266デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 06:06:20
なるほど
書かなければいいんだな
ダウンロード・解凍・ダブルクリックさせてから初めて気付かせるとしよう
267デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 09:10:36
というかインストーラに含めろという話がなんでユーザーの手間の話になるのよ

CRTとかMFCとかは更新頻度が早くて同じ8.0や9.0でも何個もあるし
SxSまであるから基本同封でしょ。ユーザーが分かるわけない
268デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 13:02:19
なんでスタティックリンクがだめなの?
linuxとかスタティックリンクしかないでしょ?
知らないけどw
269デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 13:10:28
dllしか提供されていない場合もあるね。
あるよ。
知らないなら書かなくていいよ。
270デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 13:23:50
>>268
シェアドライブラリとか、.soファイルって知ってるか
271デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 14:40:46
.soなんて作ったことないお
272デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 14:46:35
soでしたかー
273デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 15:03:40
>>270
だから知らないってw
274デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 15:08:17
>>272
審議中(AAry
275デフォルトの名無しさん:2008/09/29(月) 21:40:26
linuxはシェアードライブラリしかないだろ?知らないけどw
だからスタティックリンクは駄目ってことでFA。

こうですね、わかります。
276デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 15:14:14
評価版で作成したプログラムの扱いはどうなるんですか?
277デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 15:16:28
エスパーでも探してるのか?
278デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 19:46:43
俺の出番か
答えはどうにもならんだ
279デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 21:00:10
能力者はいないようですね。
友達の女の子に配布していいのかということです。
280デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 21:09:41
>>279
女の子ならいいよ〜
281デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 21:37:28
NTR落ちになります
282デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 22:15:19
>>280
デタラメ書くなボケ
283デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 17:44:46
自分のお金でかったVisualStudio2008Pro版を自宅PCに入れていて、
会社のPCにもインストールして仕事用に使うのってEULA違反ですか?
284デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 17:46:16
どこが違反と思って質問したわけ?
285デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 17:49:25
私用とか商用とか使い方に制限とかあるのかな、と。別ないですかね、やっぱり。
286デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 17:51:00
どの部分が違反と思って質問したわけ?
287名無し募集中。。。:2008/10/01(水) 18:15:22
自分の金で買ったんだったらいいんじゃない?
問題は会社がソレでいいか?って事だけどEULA違反じゃないわな
288デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 18:37:34
複数台にインスコしてもいいの?
289デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 18:43:49
>>288
ttp://www.microsoft.com/japan/licensing/vl/prod.mspx
開発ツール製品のライセンス体系のとこ

ただまあ、会社と個人じゃ開発するものが違うし、
結局管理するには会社でも買わざるを得ない気はするが。
290デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 19:13:42
90日間評価版で作ったのって公開しちゃダメなの?
291デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 21:49:55
公開してMSから苦情が来たらダメなんじゃない?
292デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 22:18:55
293デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 01:36:20
さすがにVSもRADStudioも乱発しすぎだな
SPとかで対応できるようなものを新規で売りすぎ
294デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 09:05:10
どうせmsdnサブスクリプション入ってるし金のことはどうでもいい
むしろSPだと導入の遅い同僚と同じ環境が残せないから困る
295デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 09:08:24
というか 2002 から 2008 の各々ってそれぞれ相当ジャンプしてないか?
SPレベルではないかと
296デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 09:15:31
MFCまわりは2002から2008より2008から2008SP1のが差が
大きい気がする
297デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 09:16:54
読むのまんどくせ
だれか3行でまとめてくりゃれ
298デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 09:21:51
>>291
どうなの?
299デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 11:06:52
300デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 15:09:21
早く.netでOSが書けるようにならないかなー
301デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 15:30:23
え?w
302デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 16:18:50
早くJavaでOSが書けるようにならないかなー
303デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 16:24:32
そういえば、ヒントの日本語化は?
304デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 16:25:44
>>303
おまんこ
305デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 19:34:29
Visual C# 2008 Expressなんですが、
デバッグ中に実行中のスレッドを切り替えるにはどうすればいいんでしょうか?
306デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 20:43:05
307デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 21:24:54
>>306
やっぱ切り替えること自体できないんですねー。どうもありがとうございます。

どうしようかなーと思いながら、
2008でビルドしてVS2005 Professionalからデバッグしてみたら
普通にソース参照しながらスレッド切り替えできたんで
この方法でやってくことにします。
308デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 01:26:14
2008無印のC#なんですが、コンパイルエラーで対象の語句に波線が表示されますが、
この状態の時はマウスポインタを重ねるとエラー内容が出てしまいますよね。
通常通り、型の名前などが表示されるようには出来ないのでしょうか?

SP1を当てるとコンパイルしなくてもエラー表示してくれるみたいですが、
もし同じように表示が切り替えられない使用感だと非常に使いにくいのですが…。
309デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 01:39:00
その心配は不要だから、安心して乗り換えれ
310デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 02:22:32
>>309
そうですか。
ですが、無印の状態でもコンパイルエラー時の波線の解除方法が知りたいのです。
SP1では解除方法があるのですか?
311デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 07:53:30
エラーなのに型名がわかるわけないだろ
VSはエスパーじゃない
312デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 09:24:10
エラーでも型名がわかる場合もあるだろうJK

と思ったが、型名がわかる場合はエラーと型名の両方が出てくるな。
313デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 14:03:16
インテリセンスの日本語化まだーーーーーーーーーーー
インテリセンスの日本語化まだーーーーーーーーーーー
インテリセンスの日本語化まだーーーーーーーーーーー
314デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 14:05:17
すいません、いまやってます。
315デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 19:27:14
すみません。いまやる気が出ません。
316デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 19:28:55
ドイツ語、イタリア語、韓国語、スペイン語、中国語(簡体)、中国語(繁体)版MSDN VS2008 SP1 ライブラリ リリース!!
ttp://www.users.gr.jp/blogs/michiko/default.aspx
でインテリセンスの件はまだですか〜
317デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 19:35:54
>>312
無印なのですがどうすれば両方出てきますか?
318308:2008/10/03(金) 19:47:19
例えば以下のようなコードの場合、当然エラーが出ます。
static void Main(string[] args)
{
TEST o = new TEST();
o.MyProperty = 123;   //ここでエラー
}
class TEST
{
public int MyProperty { get; private set; }
}

波線の引かれているo.MyPropertyのMyPropertyにマウスカーソルを合わせると
「set アクセサにアクセスできないため、〜」というエラー内容がポップアップされますが、
通常通り「int TEST.MyProperty」というポップアップが欲しいのです。
文字を削ったりコメントアウトしてもしつこくエラー内容がポップアップされるので書き直すくらいしか思い当たりません。

また、危惧しているのはSP1の場合、コンパイルするまえにエラーを教えてくれるとの事ですので、
コンパイル前にも波線が出てしまうとエラーポップアップが邪魔になってしまうかと思うのです。
319デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 22:53:59
チョン語版なんていらねーから、さっさと大日本帝国語版よこせやぶわー
320デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 23:18:23
DQNは日本語を勉強しろや
321デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 03:26:11
>>318
こんなとこで聞くより一度SP1を入れてみれば分かるよ
322デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 06:02:45
2008をインストールしたらIEのフォントがおかしくなった。
どうやって戻したらいいの
323デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 06:08:20
2008をアンインストール
324デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 08:06:22
>>321
だから入れる前に聞きたいのですが・・・。
SP1なら改善されてるんですか?
325デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 10:05:14
>>324
2008をアンインストール
326デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 10:20:29
>>318,324
まず先に言っておくけど、エラーを直せ。
set が private なのに外から set すんな。

で、SP1 でも、それはコンパイル前警告出ないな。
確かに SP1 ではコンパイル前から警告出まくりだけど、それは対象外みたい。

で、ポップアップをエラーメッセージから型情報に戻すには、
一度、その行をカット&ペーストしなおせばいけるよ。
327デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 12:49:51
>>326
知ったかぶり乙
328308:2008/10/04(土) 13:02:27
>>326
なるほど。
わかりやすい説明ありがとうございました。
やっぱり書き直すしかないんですねー。
切り替えられる機能があったらいいですね…。
329デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 13:35:29
>>328
自分がおかしいと気づけ
そんな使い方間違った初心者にあわせて変な機能入れて欲しくないわ。
330名無し募集中。。。:2008/10/04(土) 13:57:17
> static void Main(

静的関数は久しぶりだな
331デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 14:20:35
>>330
-----
Application startup occurs when the execution environment calls a designated method, which is referred to as the application's entry point. This entry point method is always named Main, and can have one of the following signatures:
static void Main() {...}
static void Main(string[] args) {...}
static int Main() {...}
static int Main(string[] args) {...}
-----
C# Language Specification Version 3.0 より

>>328
カーソルを波線部に移動して、クイックヒント(Ctrl+K, Ctrl+I)を出せば「int TEST.MyProperty」が出るよ
332308:2008/10/04(土) 16:26:38
>>331
おーなるほどー
クイックヒントの表示ですね!
とっても参考になりました。ありがとうございました!
333デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 16:45:36
やっとマルチモニタになったわ
いままで1600X1200のモニタでの作業だったが、
ソリューションやプロパティなどのウインドウを別モニタに置いて広くなったw
334デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 17:35:29
最後のwは何なの?
335デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 18:58:16
両手でVとか?
336デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 21:54:28
337デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:05:14
商用利用不可じゃん
338デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:11:02
評価版で作成したものは非商用なら配布していいの?
339デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:22:06
ダメ
340デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:31:20
Windows7出てからそれに対応したVS出れば買うといいと思う。
VS2008はVista開発一番やりやすい。
341デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 23:22:24
>>339
マジですか!?
342デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 03:15:52
なぜわざわざ評価版を実際の開発に使おうとするんだ…
値段が問題ならExpress使えばいいじゃん。
343デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 03:16:57
ATLとかじゃね。
344デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 11:56:44
評価版で作成したものは非商用なら配布していいの?
345デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 12:25:56
ダメだって言ってんだろ
346会社員:2008/10/05(日) 12:51:41
アカデミック買いたいんだけどうすればいい?
347デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 13:02:36
>>346
放送大学
348デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 14:05:00
入学料が22,000円で、授業料が 1単位当たり5,500円


22000円!
349デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 15:08:11
33,000円必要じゃん。
350デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 17:49:27
普通に買ったらプロでも10万円以上するじゃん
351デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 17:50:15
普通、会社が買ってくれるもんだろよw
352デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 18:16:58
プログラムと無縁な職種なので無理
353デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 18:36:03
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/vstudio/products/cc948977.aspx
これがWindows7より前なのか後なのか…。
354デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 18:38:38
355デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 19:08:18
こんなことするからバグも増えて重たくなるんじゃなかろーか。
しかしこういう新機能にはwktkするのも事実。妬ましい。
356デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 19:15:17
.NET Framework 3.0
* Windows Presentation Foundation (WPF)
XMLに基づく新しいユーザインタフェースサブシステム。
* Windows Communication Foundation (WCF)
新しい通信サブシステム。
* Windows Workflow Foundation (WF)
ワークフローによるアプリケーション開発のためのフレームワーク。
* Windows CardSpace (WCS)
ユーザの個人情報をセキュアに管理し、統一されたアクセス方法を提供するためのフレームワーク。

使ってる奴いんの?w
.NETは2.0で終了。4.0なんて論外。
357デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 19:19:55
.NET Framework 3.0の機能は使うよ。
特にLINQ
クエリ式というよりLINQで増えた拡張メソッド類ね。
List<>の.Max()とか
358デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 19:21:18
つーかこれ以上システムドライブに使わない.netファイル入れさせんなよ(;´Д`)
359デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 19:22:59
>>357
それ3.5の機能。3.0と3.5の機能を入れ替えてWin2000でLinqサポートして欲しい。
360デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 19:23:39
クライアントだけで使うなら3.5は小さくできなかったっけ?
361デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 19:26:08
.NETなんて普及しないんだからもうあきらめればいいのに>MS
362デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 19:26:44
事実上使えない
363デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 19:34:00
競争相手もいないのに進歩を続けるのはMSのいい面なんだろうけど、
>>353みたいな「大きな進歩」よりも、いまだにWin32API呼んだりGUIで
Windowsメッセージを直接あ使わないと実現できなかったりする「穴」を埋める方を
優先した方がMS自身の利益のためにもいいと思うんだけど・・・。

Vistaの不振から何も学んでないのかな。

というか、どうして最初からWin32API並みの完成度で.NET Frameworkを作るわけには
いかなかったのか、それが謎だ。
364デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 20:42:29
>>363
>というか、どうして最初からWin32API並みの完成度で.NET Frameworkを作るわけには
いかなかったのか、それが謎だ。
おそらく、そのうち.NET Frameworkで完結できる環境を提供するにしても
それにはコストがかかるので、とりあえず今あるものをリリースしてるんだろう。
穴埋めよりも新機能が優先されるのは、穴を使用する人の数が少ないと思われてるからかもね。

必要ないとされてたのか、1ではRS232Cすらサポートされてなかったけど「なんでないのさ」って言ったら2では入ってたw
365デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 20:42:41
>>360
Client profile ね。

>>363
いや、競争相手はあるんだわ。
例えばWPFの場合、
HTML+JavaScript使ったウェブサイト作りがはやって、
デスクトップアプリ作りにくいって言われてたのの解決がWPF。
あと、見た目の強化とかバインディングのあたりは Mac が競合相手。
366デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 23:50:34
.netはとりあえずどうでもいいからc++0xおねがい
367デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 00:50:11
C++0x/CLIでよければ…
368デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 01:02:33
全然構いません。
369デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 06:06:06
VC++のエディタにpascalって書いたら予約語みたいな感じに表示されるんですけど、C++にpascalって予約語ないですよね?バグ?
370デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 06:59:34
371デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 07:15:47
int PASCAL WinMain
372デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 07:20:13
それ大文字だし、#define PASCAL __stdcall だから関係ないじゃん
373デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 08:09:19
>>369
試しにpascalって変数でも宣言してエラー出るか確認してみては?
374デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 08:13:06
VC#にも隠し予約語(?)はあるよ
375デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 10:20:12
昔予約後だったやつはあえて残してる。
376デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 13:19:31
Win16 の時代にあったな。その大文字 PASCAL はそれを切り替えるもの
377デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 06:36:29
VisualStdio2008でゲームプログラムを作っているのですが
家ではデスクトップで製作しています。
学校の卒業制作が始まるのでノートパソコンを買って
学校で作業したいのですが特に問題はないですか?
PCが違っても。
OSとVisualStudioのバージョンは同じだと仮定します。

スレ違いだったら誘導よろしくお願いします><
378デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 06:40:47
ない
379デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 09:25:04
>>377
ゲームの内容にもよるがGPUの性能によっては出来る事と出来ない事がある
OpenGLとかDirectXか使わないなら関係ないが・・・まあスレチだな
380デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 11:09:40
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/teamsystem/campaign/Dev_plus_db.aspx
こんなのやってるけど、一台に両方インストールとかできるんだろうか…。
もう一台いるとなると辛いなぁ。
381デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 23:08:10
作ったソフトをMeで実行すると「windowsのアップデートしてください」ってでる
らしいんですが、設定でMeでも起動できるようにできますか?
382デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 23:14:04
Meで動くように作ればいい
383デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 23:14:14
Meたん使ってるやつまだ居たのか……
384デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 23:20:54
>>381
VC 2008でビルドした?
だったら諦めることだな。2005かほかの使え。
385デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 23:21:41
というか VC++ ならコンパイラもろもろがサポートしてないぞもう
386デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 23:21:48
VC2008から9X系のサポートが切られたんじゃなかったか
387デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 23:24:09
VC9のリンカ使うと、PEヘッダにWindows 5.0以上って記録される。
388デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 23:29:02
ありがとう。2008でコンパイルしちゃうとMeでは起動できなくなっちゃうのね
仕方ないのであきらめてもらうことにします
389デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 23:49:53
SP1導入後、プログラムの追加と削除からメンテナンスで機能の追加をするときは
SP1のISOが必要でしょうか?
390デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 14:00:16
VS2008でインストーラーは作成できるのですが
アンインストーラーを作成するにはどうすればよろしいでしょうか

できればインストール後のプログラムグループにアンインストーラーの
ショートカットを入れておきたいのです。
391デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 14:04:48
それやっちゃだめらしいけどやるには msiexec よぶショートカット作るだけ
392デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 14:24:00
>>391
msiexec でヤフってきます。
393デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 15:03:30
そういうのよくあるけどやっちゃいけないの?
394デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 15:09:26
一時期よくあったな。
まあコントロールパネルのプログラムの追加と削除に統一したいんだろう、邪魔だしあれ。
395デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 15:51:44
昔のVSではビルドしなくても「ダイアログのテスト」というのができたと思うのですが、
.NETのフォームに対して同じことはできないのでしょうか?
396デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 17:09:45
スタート>すべてのプログラムに実行ファイルと一緒にアンインストーラも入れるって事じゃないの?
PCゲームなんかだと普通にあるけどな。
今ぱっと見た有名なアプリケーションにも普通にあるな。
WinampとかSleipnirとかGOMPlayerとか…etc
397デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 17:21:37
まだ非推奨じゃなかったころに作られたからだよ。
つか、当時多かったInstallShieldでも自動で作ってたんじゃなかったかな。
398デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 17:34:05
最新のノートン先生2009でも作ってるし、最近のMS関連でも
TrueSpaceとかアンインストール用アイコン作ってるな。

・・・ホントに非推奨なの?
399デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 17:38:29
お前らそんなにアンインストールされたいのかって思う。
400デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 17:45:31
まぁパソコンど素人はスタートメニューはなんとか辿れても
コンパネのホーム画面すら目にしたことのないってのもザラだからなぁ。
大衆向けのソフトなら作っておいた方が良いとすら思うが>アンインストール
401デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 17:46:35
メニューから選ぶ時に、アンインストール選びそうになってちょっとストレス感じないか?
402デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 17:46:42
まずはソースを出してもらおう
403デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 17:48:20
404デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 17:53:03
405デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 17:56:46
>>400
そういう人間にアンインストールをやるのか。
メニューにアンインストールがあってもなくても入れっぱなしの気がするというのは俺の偏見?
406デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 18:07:24
>>395

今のVSにもあるよ、ダイアログのテスト。
フォームはないんじゃないかな。
407デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 18:07:50
> Put only program shortcuts on the Start menu.
> Don't put shortcuts to the following items on the Start menu:

> Program uninstallers.
> Users access uninstallers through the Programs control panel item.

確かに書いてあるな。
MS自身も全然守ってないような内容ばかりのページだけど。
408デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 18:17:15
まあ
MSがやる→みんな真似する→汚くなる→ガイドライン修正→最初に戻る
の繰り返しだからなあw
409デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 18:52:11
現在visualC++2005を使ってるんですが、2008に乗り換えようかと思ってます。
2005が入ってる状態でインストールしても大丈夫でしょうか?
何か不具合が発生したりしますか?
よろしくお願いします。
410デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 19:04:57
両方同時で問題ないよ。
うちはEEも入ったままだ。
411デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 19:07:16
むしろアプリケーションがアンインストーラを用意してくれてる方がマシ。
コンパネからのアンインスコはカス残りそうで…。
412デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 20:18:04
やるならどっちからやっても同じコマンドラインでアンインストーラ起動させるだろ。
413デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 20:18:22
>>410-411
レスありがとうございます。
早速入れてみます。
414デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 00:37:45
あと、2005と2008両方動かしてるとアイコンが同じでどっちなのかわかりにくかったが
2008のSP1でアイコン変わったからわかりやすくなった。
415デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 12:02:24
プログラムの追加と削除がもっさりしすぎだからね
該当プログラム探すのもめんどいし
アンインストーラのショートカットは助かる
416デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 12:12:58
スタートメニューに、めったに使わないものを載せないで欲しい、というのはあるなあ。
アンインストーラーなんて一回しか使わないしなー
417デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 12:35:14
CCleanerでアンインストール
418デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 16:45:46
CCleanerは?
419デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 20:26:54
>>415
Safarp使え
420デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 21:42:23
Safarpは?
421デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 22:06:10
一時的に使ってすぐにアンインストールするようなソフトなら
スタートメニューからアンインストールできると便利ではある
422デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 22:14:17
不要ファイルとレジストリ掃除専用だな
CCleanerは便利
423デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 00:16:14
Visual Studio 2008って、Word形式の日本語版C#言語仕様が3.0追補版だけで1.2/2.0が入ってないんだね。
この日本語版C#言語仕様1.2/2.0 のためだけに、わざわざVisual Studio 2005 Professional 90日評価版の
リンク先を必死に探してインストールしてしまった。
424デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 02:27:28
Vistaだとプログラムと追加と削除の中身がShellNamespaceに入ってる。

なので、Safarpみたいな専用ソフトでなくても
ShellNamespace対応の検索ソフトなら何でも使えるよ。
425デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 08:31:21
>>423
それは、C# 仕様 とかでググった方がよかったのでは。
426デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 08:51:14
バージョンは思い出せないけど、JIS X 3015も日本語のC#言語仕様として読めるはず。
427423:2008/10/10(金) 12:08:12
>>425
寝っ転がっても読めるよう、KINGファイルに製本マニュアルとして綴じておきたかったんだよ。
今のMSDNページの案内先は袋小路だったし、VS2005評価版はダウンロードセンターでも提供終了。
あれこれググったMSのリンク先は軒並み「ページが見付かりません。」のオンパレード OTL...
そのググった中からやっとMS鯖のDVDイメージファイルへの直リンを探し当てダウンロードした。

何とか日本語版のC#言語仕様1.2/2.0/3.0のしおり付きのPDF化も終えて、只今両面プリント中...
428デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 12:24:26
寝っ転がってプログラミングしたい
429デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 12:55:11
一回やったことあるけど、すごく疲れるよ
430デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 13:54:21
>>418-419
HAeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!
431デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 15:03:40
マルチごめん、vc2005の板が過疎ってるかもしれないので、こっちにも書いた。

Insufficient memory (Out of memory)
in function cvAlloc

というエラーメッセージがでるのですが、どの変数でout of memoryしているのかを
確かめる方法はないでしょうか?
432デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 17:19:09
スタック見てわからなきゃ死ね
433デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 18:16:22
>432
スタックって何ですか?
434デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 18:59:39
おいおい、スタックもStack Traceも知らないでC/C++系を使うなよwww
まずはPCのアーキテクチャー基礎(プロセッサ、メモリ、I/Oデバイス)、
それからオペレーティングシステム(カーネル、メモリ管理、プロセス管理)を勉強しる!
435デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 19:00:44
OpenCVからこっち来たのか。
呼び出し履歴とかあるだろ。
それよりデバッガの使い方はどこまでわかるのか
436デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 19:16:16
>>434
お勧めの書籍を紹介して下さい
437デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 19:22:39
winnt.hの内容を変更してしまってコンパイルができまん。修復しても治りません。どこから原盤を持ってくればいいんですか?DVDの中にファイルが見つかりません
438デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 19:28:04
イイハナシダナー
439デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 19:39:45
アンインストールして再インストール。
WindowsSDKのヘッダとライブラリだけでアンインストールできるみたいだし、
なんとかなるんじゃね?
440デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 19:50:06
ありがとうございます。部分インストールできるのを完全に見落としてました。また1時間近くインストール作業するはめになるところでした。ありがとうございます。
441デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 20:15:40
この前PCを変えた機会に、VS 6.0からVS 2008にしたのですが
2008は6.0のように手軽にビルドして実行はできないのですか?
例えば以前は sample.c のソースのみを開いて、メニューからビルド→実行みたいな流れでできたんですが
2008で簡単に単一プログラムの試行をするにはどうすればいいんでしょうか
以前の.cファイルの動作のチェックをなるべく簡単に行いたいのです
442デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 20:39:33
C:\>CL Sample.c
443431:2008/10/10(金) 22:04:47
デバッガは、赤い○をつけると、そこでプログラムが一時停止して、下のほうにある枡の中で、変数の値を監視するぐらいの使い方しかやったことがありません。
「呼び出し履歴」というのは初めて聞いたのでwebで調べてやってみようと思います。
444デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 22:05:48
>>443
ちなみに、どんなコードを書いてこれが出てんの?
445デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 22:21:05
>>439
最悪です。VC++をアンインストールしてインストールしても治りませんでした。
しょうがないから今回はVS2008をアンインストールしてインストールしましたが、治りません。
どうすればいいですか!たすけてください
446デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 22:25:57
>>445
全部OSから再インストールすれば?

つか、別のところに問題があんじゃないの?
447431:2008/10/10(金) 22:48:08
Opencvを使って特長点抽出を行い、その特長点を元に計算をするプログラムです。

ちなみに、呼び出し履歴のウィンドウを出してみたんですが、OutOfMemoryしたときには、このウィンドウには何も表示されませんでした。
448デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 22:48:55
>>445
2回目の治るってどういう意味?
449431:2008/10/10(金) 22:53:27
なんか
debheap.cの中の
__finally {
/* unlock the heap
*/
_munlock(_HEAP_LOCK);
というところで止まりました。
450デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 23:00:51
ステップ実行くらいしろよ
451デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 23:10:32
Program Files\Microsoft SDKs\Windows\6.0A あたりを全部消してインストールしなおし
452451:2008/10/10(金) 23:12:06
>>445あてね。
453デフォルトの名無しさん:2008/10/10(金) 23:12:30
>>450
うるせー
暇じゃねーんだよ
454デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 01:12:20
>>451
ありがとうございます。6.0Aごと消して修復したらまたフォルダが復活していました。
これでうまくいくと思ったのですが、インクルードファイルが開けないといわれてしまいました。
その前に、プログラムの追加と削除からMicrosoft windows SDK for Visual Studio 2008 SDK Header Liblileというプログラムを削除していてこれが復活していません。
WindowsSDKを公式ページからダウンロードしてきて入れた覚えはないのですが、これは他になんのアプリから入ったものなんでしょうか?
SDKの容量がでか過ぎてハードディスクに入りきらないのでダウンロードしたのですが、ファイル化しないでキャンセルするしかありませんでした。
for Visual Studio 2008と書いてあるからVS2008の再インストールで復活するとおもったのですがだめでした。教えてください
455デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 01:33:56
うるせええええええ
456デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 02:33:21
>>454
プログラムの追加と削除からVS2008セットアップを起動、
機能の追加と削除でVisualC++を一旦アンインストールした後再インストール。
これでWindowsSDKのヘッダとライブラリも一緒に復活する。
あと、これはうちの環境だけかも知れないが、
もしSQL Publish Wizardがどうのこうの言われたら、そこで中止して問題無い。
457デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 02:36:04
そのまえにエロ画像を消せよ
458デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 03:16:06
OSインストール+サービスパック+更新
VSインストール
VSのサービスパックインストール
最新のWindows SDK
お好みでDirectX SDKとか

パスの設定はVSのオプションいじれ
459デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 04:07:50
DVDとスタートメニューからのインストールの違いがわかりませんがインストールできました。やっと寝られますありがとうございました!
460デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 05:00:24
やっぱりコンパイルエラーが出ます。新規MFCダイアログプロジェクトを作って実行しても最初からエラーが出ます。どうなってるんでしょうか
もうやばいです。お願いします。

error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'PVOID64' の前に必要です。 c:\program files\microsoft sdks\windows\v6.0a\include\winnt.h 236
error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません c:\program files\microsoft sdks\windows\v6.0a\include\winnt.h 236
error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'Buffer' の前に必要です。 c:\program files\microsoft sdks\windows\v6.0a\include\winnt.h 7818
error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません c:\program files\microsoft sdks\windows\v6.0a\include\winnt.h 7818
error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません c:\program files\microsoft sdks\windows\v6.0a\include\winnt.h 7818
error C2061: 構文エラー : 識別子 'SHANDLE_PTR' c:\program files\microsoft sdks\windows\v6.0a\include\exdisp.h 817
461デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 07:09:35
VCの設定で追加したインクルードファイルの順番でそういった感じに
なったことがあるけど、そのあたり調べてみたら?
462デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 09:30:00
というか最初からそれだけの問題だよなw
463デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 12:03:56
古いbasetsd.hを参照しているな、これは。
インクルードの標準設定は、たぶん下のような感じ。
$(VCInstallDir)include
$(VCInstallDir)atlmfc\include
$(WindowsSdkDir)\include
$(FrameworkSDKDir)include
VisualStudio2008コマンドプロンプトで、マクロ部分の内容も確認した方が良いかもな。

……何故か外で蝉が鳴いている
464デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 13:31:25
ありがとうございます。やっとわかりました。DirectX8SDKのパスをインクルードとライブラリに設定していたのが原因でした。
昔いれてたときにはこれで3Dソフトが作れたのですが、なぜかこれでコンパイルが通っていたものが、ソリューションのクリアをしてリビルドしたあと実行すると
このエラーが出てしまいます。それでパスを外したらコンパイルできるようになりました。原因が絞れてきました。もう大丈夫です!ありがとうございました。
465デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 13:41:37
include文で右クリックしてヘッダファイル開けるし、そのヘッダファイルの場所も確認できるけど
その程度のこともしてなかったの?
466デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 13:50:12
>>465
何で調子に乗ってんの?
467デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 16:31:26
散々付き合わせておいて
最初に思い付く原因だったら
そりゃ腹も立つわ

質問の時に自分の思い込みで
別の回答を求めたのが悪い
468デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 16:31:29
コマンドラインツールだけインストールするということはできないのでしょうか?
469デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 17:25:27
SDKでいいんじゃね
470デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 18:01:21
中の人が考えてる新機能の中にそんなのがあったなCorecomponentとかなんとか
100$あったとしてどれに何$払いたいかコメントで書いてくれって
471デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 19:50:13
>>467
生意気だよお前
472デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 01:15:35
VisualC++2008で使うおすすめのリソースエディタを教えてください
現在ResEditを使用してますが落ちまくって作業が全然進みません・・・
473デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 01:55:18
テキストエディタ直書き
474デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 02:09:53
リソースなんてバージョン情報入れる程度にしか使わんな。しかもスクリプト直書き。
475デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 08:44:18
>>474
屑が
476デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 03:03:17
買っちまえよ。あるいは学生ならDreamSpark。
477デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 13:56:34
VS2008isoとMSDNiso->daemon->中のファイルコピー->一つのisoとしてburn!!

は問題なし?
別にイメージファイルの構成が変わってても
ファイルがそろってればインスコできるよね?
478デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 13:58:12
クラスライブラリを作る際に、ターゲットのFrameworkを2.0に設定すると、app.configが作られる。
ビルドするとdllファイルと一緒にdll.configが出力されるんだが、dllなのに設定ファイルがあるなんて、なんだか気持ち悪い。
これ消しちゃだめなのかな?
479デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 15:51:41
いらん。
あっても使われん。
もし必要な設定内容なら、利用する側のアプリの構成ファイルに入れる必要がある。
480デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 21:51:54
WindowsXPのシステムの復元やるとソースコードまで戻っちゃうのね。
ソース救出の時間の旅に何回も往復しちゃった。
481デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 23:02:35
>>480
LeopardインスコのMacに転送。TimeMachineを有効活用♪
482デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 23:12:27
>>480
そんなはずないと思うが。。
って、全部のデータに関して復元ポイント毎にいちいち履歴取ってたら
HDいくつあっても足りんだろw

何かの勘違いじゃないのか?
483デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 23:22:14
>>480
どこにファイルを保存したんだ?
484デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 23:25:21
マイドキュメントの中って復元対象になるのかな
485デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 23:27:47
デスクトップに置いてあった exe が復元によって消されたことならあった
486デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 23:28:40
システムが含まれるドライブはC:\Documents and SettingsやC:\Usersを除いて戻っちゃうよ。
C:\homeとか作ってそこにおいてるんじゃない。
487デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 23:29:09
ならんでしょ。
だいいちユーザーは普通「(何らかの不具合の発生した)システム」を復元したいのであって、
データまで「復元」されたらありがた迷惑以外の何でもないんじゃないのか?
488480:2008/10/15(水) 00:32:48
Cドライブ直下にフォルダ作ってそのディレクトリ下だよ。
何度も時間の旅したから間違いない。
ソリューションフォルダ毎外付けのHDDにコピーしてシステムの復元(外付け繋げっぱ)したら
プロジェクトはそのままでcsファイルだけが消えてたよ。
Cドライブの方にあるソリューションは昔に戻ってた。
だからまた戻して最新のソリューションフォルダをフラッシュメモリにコピー(念のため個別のcsファイルもコピー)
してPCから切り離してシステムの復元。
その後フラッシュメモリから戻して完了。
ちなみにプロジェクトに含めてたtxtファイルは時間軸に関係なく最新のものだったよ。
489デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 01:32:58
おれも戻ったことあるぞ。
まじでびびったわ。
490デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 07:57:29
>>487

いや戻るよ。
システムドライブに限らず、他のドライブにおいてあったソースも
戻ったことがある。 他のドライブのやつは戻る前のフォルダかが
hoge→hoge(2)のようにリネームされて残っていたけどね。

デスクトップにおいてるファイルなんかは問答無用で戻されるから
要注意。
491デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 09:11:06
まあ復元がどうのこうの以前にWindowsクリーンインスコ後に追加で戻さなきゃいけない分だけは
自前で別にバックアップ取っとくのが基本なんですけどね
492デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 11:35:13
ユーザーデータを使いたいと思い、プロジェクトのプロパティの設定でデータを追加しています。

例: 名前 PORT、 型 string、 スコープ ユーザー、 値 345

Form1.Designer.cs 内のForm1の所に、settings1.PORT = 345;
が自動で追加されています。

そこでプロパティの設定から値を678に変更して保存しても、
ビルドするとForm1.Designer.cs内に作成された値345に切り替わってしまいます。

つまり変更する時はプロパティとForm1.Designer.cs内の両方を
直接変更しなければならないようになってしまいました。
何か設定があるのでしょうか?
493デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 12:09:48
>>490
VSのソースファイル以外なら基本的に戻らないよ
たまに削除したファイル(VS以外の)が復活する事はあるけど
494デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 12:15:21
どっちやねん!
495デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 13:23:45
ファイルの内容が戻るのと
ファイル自体が戻るのは大きな違い
やねん!
496デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 19:44:22
Express版でセットアップエラーの出る俺は、
スタンダード版を買ってインストールしても
やっぱりセットアップエラーになるのだろうか?
497デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 20:04:51
professional 以上に付属している単体テストのフレームワークに、
NUnit の TestFixtureSetup と TestFixtureTearDown に相当するものはありますか?

MyClassInitialize、MyClassCleanup ぽいけど、
ウィザードでテストを作成すると上記2つは共有メソッドとして宣言されてる。
共有メソッドじゃなくしても大丈夫なの?
498デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 20:25:23
Visual Studio 2003 のとき、
VBCommenterとNDocを利用してMSDN形式のドキュメントを作成していたのですが、

Visual Studio 2008 だと、
''' <summary></summary> 左記のようなコメントが自動で出てくるので、
NDocとか利用しなくてもMSDN形式のドキュメントが作成できたりするのでしょうか?
499デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 21:08:46
いや、あくまでNDocやSandeCastle見たいなツールでドキュメントは作る。
それを作るためのxmlファイルを出力するための、コメントの雛形を自動入力する。
500デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 21:15:12
VS2008EEで作ったプログラムはフリーソフトとしてなら配布OKなの?
501デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 21:15:34
つづりミスってるSandCastleだw orz
502デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 21:36:26
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/feature/2008/
Visual Studio 2008 Express Edition は無償で提供しています。さらに作ったアプリケーションは商用利用が可能です。
503デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 21:44:00
砂の城かな?
VSだけじゃ無理だよ。
504デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 21:56:30
>>499
了解っす、ありがとう
505デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 22:47:04
他スレがスレチっぽかったのでこちらでお聞きしたいことがあります。

VC++2008proにて
特定のコード上で右クリックすると確実にフリーズするんですが
似たようなケースさらには対処法あったら教えてください。。

※多分このスレで言うと>>99と同じ症状です。
>>100になんかあったので(よくわからないまま)とりあえずググって試したんですが
アタッチしたほうも一緒にフリーズする始末でした。。

ググったけどほとんど情報が無く、似たような質問がされている所も未だ解答がなかったとです。。

原因は調査中です。ヘッダーファイルを適当にインクルードしまくったから無限ループ起きたか?
と思って全部コメントアウトしてみたけど無意味でした。。

他の情報としては、
普通はマウス乗せたらメンバの情報が出てきますが、そのコードではそれすら出てきません。
一応左クリックおよびファイルの編集はできます。
右クリックだけ永久砂時計が発動します。

この症状は昨日からで、昨日は電源切って明日つけたら直ってるかなーと思ったんですが違いました。
だから多分再起動してもダメかと思ってます。

他も何か手がかりになりそうな所あれば探したいんで
アレがひっかかってるんじゃね? とか言っていただけると助かります。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
506デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 23:08:01
とりあえずNCBファイル(だったと思う……)を削除。

新規プロジェクトを作って、問題のソース部分だけをコピペしてみる

エキスプレスエディションで試してみる

別パソで試してみる

VCとPSDKの再インストール

OSの再インストール

酒のんで忘れる。
507デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 23:09:38
ロジマウスの画面単位のホイールスクロールで落ちる現象は修正されたの?
508デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 23:11:31
>>505
とりあえず、クリーン
509デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 23:22:44
>>506
おぉ、なんかncbを取っ払って開いてみたら
IntelliSenseがちゃんと更新されて直りました。
インスコしなおしとかにならなくてホントによかったです!

何で直ったのかまったくわからないけどありがとうございます。
510デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 23:28:34
あの〜
VB2008って
day(now)使えないんですか?
何か代用できる方法ありますか?
511デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 23:35:14
>>510
DateTime.Now.Day
512デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 23:35:41
>>509
そのncbファイルって、インテリセンスの情報が入ってるみたいなんだけど、
やたらデカくなるし、時々壊れるみたい。
だから俺は、毎回開くときに削除してから開いてるw
513デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 01:27:34
>>511
ありがとう!
514492:2008/10/17(金) 10:56:05
・・・
515デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 10:58:01
>>492の環境ってほんとに2008なの?
なんか同じようにならないから再現できなくてスルーしてた。
516デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 11:44:36
>>515
お前の環境が糞なんだよ
517デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 11:47:34
VC# 2008 Pro で文法エラーが表示されるまでのディレイって設定できますか?
デフォルトだと表示までの時間が短すぎる気がするんですが…。
518デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 12:23:30
>>516
app.confに保存されないか?
519デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 12:26:34
>>516
じゃあ君が答えてあげればいいのに。
520デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 12:43:49
>>519=糞
521デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 13:19:58
>>520=糞未満の存在
522デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 14:13:48
どうしたの糞?
523デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 14:52:48
何?悔しかったの?w
524デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 15:04:08
buidをF7じゃなくてCtl-C cにしたいのですが
どこをいじればいいのでしょうか
525デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 15:11:32
VisualStudioのkey bindをemacs gdb-modeと同じにする方法ないでしょうか
emacsの単純な操作はデフォルトで変える方法あるの確認しました
526デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 15:38:26
>>523
糞、糞?どうしたの?
527デフォルトの名無しさん:2008/10/17(金) 15:46:52
>>524
ツール-オプション-環境-キーボードで、
ビルド.ソリューションのビルドあたりを、全体のショートカットキーあたりで追加
528492:2008/10/17(金) 17:15:38
>>518

app.config
Properties\Settings.settings
bin\Debug\<プログラム名>.exe.config

に格納されています。
2005の時からなっていました。
529デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 18:38:49
2008のC++って6.0時代のC++とまったく別の開発スタイルなの?
自動生成されるコードがまったく違うし、ボタンイベントの追加らしきものをやってみても
どこに関数ができてるのかさっぱりわからん。
530デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 18:39:58
6.0っていつの時代のだよ80年代後半か?
531デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 18:48:47
>>529
MFCとか素のWin32 APIを使ってる限り、そんな分からないほど違いはないと思うぞ。
フォームアプリケーションというのは、C++の場合おまけみたいなのだから気にするな。
532デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 19:04:51
>>529
それは .NET Framework じゃないか?
533デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 19:32:02
俺も6.0です(笑)
534529:2008/10/18(土) 19:51:05
VisualC++6.0でいうMFC AppWizardに該当するのがなかったので
フォームアプリケーションというプロジェクトを選んでやってました。
これが原因で違って見えたみたいですね。

↓ExpressEditionだとMFCないらしいのでProfessional落として確認してみます。

「C++のExpressEditionをつかっていてMFC AppWizardが使いたいのですが」
ttp://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=322345&SiteID=7
535デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 19:57:59
割れ厨は死ねよ
536デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 20:07:19
屁は屁元から、って奴かねw
普通は試用版の事をいってるんだろうと推測すると思うんだが。
537デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 20:21:37
90日間だっけ?試用できるよね
538名無し募集中。。。:2008/10/18(土) 21:23:55
>>534
君はエンジニアになれない
539デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 21:37:04
落とすと聞くと割れだと思うのは割れ厨だけだよなw
540デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 22:11:59
CDを落とす = CDを床に落とす
Professionalを落とす = プロフェッショナルを床に落とす
541デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 22:24:24
割れ厨に反応するのも割れ厨ですよ
542デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 22:37:17
狼は狼を呼ぶ
割れは割れを呼ぶ
543デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 22:53:44
Visual C# 2008 Express Edition sp1で 新しいプロジェクト ->
WPFアプリケーションを選択すると
"デザイナを読み込む前に修正しなければならないエラーがドキュメントに含まれています"というエラーが出てしまいます
一切コードをいじっていないのにこれがでるのはおかしいと思うのですが修正方法があればおしえてください
http://www2.imgup.org/iup711730.png
544デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 22:56:48
リビルドしてみる
545デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 22:58:04
しかしよく見るとわざわざh抜いたりしてるあたりUG現役バリバリのワレザーっぽいな
この洞察力がないとエンジニアになれない
546デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 23:04:43
>>10,14,63,66,165,212,247,289,299,316,336,353,354,380,403,404
これ全部がUG現役バリバリのワレザーですかwww
547デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 23:08:45
>>546
h抜くだけでワレザー認定とかやっぱり洞察力ないな。
548デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 23:10:01
このスレ結構ワレザー多いな
IP抜かれてNukeされる前に逃げた方が良さそう
549デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 23:12:31
> AppWizardにMFCが無かったから別の選んだら
> Ver6MFCとは自動生成されるコードがまったく違った
当たり前すぎて理論的推論どころの話じゃないな
550デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 23:17:17
Nukeとか久しぶりに聞いたなぁ…
551デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 00:11:52
単体テストでプライベートなメソッドをテストしたいのですが、
プライベート アクセサ以外の方法でプライベートなメソッドを
実行する方法はありませんか?

対象のクラスをNewできればいいのですが、テストしたいクラスは
別のクラスのメソッドの結果としてインスタンスが生成されるので、
上記の方法だとメソッドに手を入れないといけないので利用できません。
リフレクションを使えばプライベートなメンバも使えると耳にしたのですが、
そんなことが可能なのでしょうか?
552デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 00:16:30
可能
typeof(型名).GetMethod("MyPrivateMethod", BindingFlags.Instance | BindingFlags.NonPublic).Invoke(インスタンス, 引数リスト);
みたいな感じだったと思う
553デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 14:07:20
プライベートアクセサって自動で使えるやつのこと?
戻ってきたオブジェクトをラップすりゃ出来たと思うけど。
554デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 16:02:41
どうしてC++だとクラスの名前とか水色にならないの?
555デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 17:34:56
VBもならんけど
556デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 17:36:01
C#まんせーだから
557デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 18:16:33
もうC++は見捨てられた存在だから.NET使おうぜ
558デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 18:19:15
よっしゃ、C++/CLIの本買ってくる
559デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 19:08:33
C++.NETってなかったっけ
560デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 19:11:23
>>559
その名前はない。
古いのは Managed C++。
今それに当たるのが C++/CLI。
561デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 19:24:56
>>559
製品名としてはあったような記憶もあるが、言語の名前ではなかった。
VS2002のC++単品製品名だったかな
562デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 19:48:32
デバックだとコンパイルできるのですが
リリースだと
VC\include\xmemory(144) : error C2857: /Ycstdafx.h コマンド ライン オプションで指定された '#include' ステートメントは、ソース ファイルに含まれていません。
って出てコンパイルできません。
対処法教えてください;;
563デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 20:00:07
>>561
2002と2003はVC++に限らず製品名に.NETを付けていた。
564デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 20:16:21
>>562
とりあえず、エラーが出てるファイルを見てみれば?
565デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 20:26:34
未だにC+Win32APIの俺はもう化石か
仕事ではJavaが多いが
566デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 20:29:53
え、Win32APIってもう禁忌なの?
567デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 20:34:09
.NETでもAPIは使いますが
568デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 20:46:14
ちょっと手の込んだことすると
VB6の標準モジュール並に[DllImport]の嵐ですが何か?
569デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 20:50:09
それをやるくらいならCかC++で最初から書けYO
570デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 20:50:47
VB6 並ってほどはひどくないと思われ。

それなりには使うけど、結構ライブラリがそろってきてるし。
571デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 20:53:09
.NET Frameworkを使ってネイティブEXEが作れたら
すぐにでも乗り換えるんだがなぁ
あの開発効率の高さは魅力的
572デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 20:54:08
>>571
つNgen.exe
573デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 20:56:25
VB6のランタイム削除するコマンドライン教えてくれ
574デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 21:00:18
>>573
del c:\windows\system32\msvbvm60.dll
575デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 21:05:05
>>574
Vistaだと消えないぜ
576デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 21:12:00
>>575
takeown
577デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 21:32:36
素人童貞だった頃にVB6ランタイムパックだか何だかを入れたような気がするんだが
本当にそんなファイル一個消すだけか?XPで
578デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 21:32:43
>>552
ありがとう、試してみたらプライベートメソッドにアクセスできました。
579デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 21:54:38
できるとしてもそういうアプローチがそもそもそれが正しいのか大いに疑問を感じるけどなあ。
580デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 21:59:23
C#、無料でいけてる、グラフ、統計処理、スプレッドがないんだよなー
これがそろったらメイン言語確定なのに〜〜
581デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 22:06:59
Expressはイケてないということ?
582デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 22:44:21
エクセルを呼ぶのね
583デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 23:10:31
エクセルは、よばないぜ。
584デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 00:08:42
つ OpenXML Formats SDK
585デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 13:25:29
> 無料でいけてる、グラフ、統計処理、スプレッド

C#じゃなくていいので教えろ
586デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 18:58:15
OpenOffice.orgとかいうやつ
詳細は知らない
587デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 19:01:25
ODF Toolkitは開発停滞しちゃったのかな
588デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 20:15:32
>>580
グラフっていわゆるグラフ理論のグラフ? それとも棒グラフとか円グラフのグラフ?
後者なら ZedGraph が結構いいと思う。前者は俺も知りたい。
589デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 20:49:11
ExcelViewer
590デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 21:21:31
ZedGraph初めて知ったけど、よさげだな
591デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 21:33:29
VS2008買おうと思ったら、これwindows2000には対応してないっぽいね…
開発機には2000入れてるんだよなあ。
もう2000上で開発or2000対応のプログラム開発はできないのかな
592デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 21:37:55
>>591
対応してるツールでやればいいじゃん。
593デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 21:46:17
>>592
MFC feature packが魅力的で…
594デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 21:50:47
>>593
あれって、Vista 対応のコントロールとかじゃないの?
2000 じゃ意味ないじゃん・・・
595デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 21:54:29
いやいやVista限定ではないだろ。
596デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 22:02:10
597デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 22:06:59
SP1で日本語版VSでも使えるようになったがな。
598デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 23:02:47
>>596
それそれ。
オーナードローとか自前のコントロールなしで素敵なGUIが作れるですよ。
ttp://japan.internet.com/column/developer/20080704/26.html
599デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 23:15:58
>>598
ttp://office.microsoft.com/ja-jp/suites/HA101668651041.aspx#5
office 2007 が w2kに対応してないんで無理プーじゃないですか?

VMかなんかで XP↑動かして VS2008だけは使えそうですが
600デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 23:25:54
>>599
どうなんでしょ。マイクロソフトが新たにMFCをガリガリ書いて、
Office風とかVista風とかミミックしたんじゃないかなと思うんですが
601デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 23:39:15
VS2005でもいいじゃん
それかXPにしてVS2008にするか
2000→XPってそんな不満ある?
602デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 01:07:57
コンパイラ エラー CS0121の内容なんですが、
2005から2008にしてから、特定のコードがこのエラーが表示されたりされなかったりする様になったのですが
これはどうしようもないのかな?

603デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 01:10:17
過去にVB6.0で遊んでいたホビープログラマーなんですが、またプログラム熱が再発してきましてVB.NETとC#どちらを学習しようか迷っております。
一昔前にVBの代名詞と言えば「易しいが遅い」と言われていましたがVB.NETはどんなものでしょうか。
どちらにせよ新たに文法や制御文を覚えなければいけないのですが、会社の業務で使用しているMS Officeと綿密に連携できるVBの方が自分にはいいのかな?とも考えています。
どうかアドバイスお願いします。
604デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 01:17:44
>>603
どっちでもいっしょ。
605デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 01:35:27
ちゃんと使えば言語自体はどちらもほとんど変わらん
Officeと連携したいなら.NET自体おすすめできない
606デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 01:40:21
「C#ならどう書くか」が分かってる人がVB使うとほとんど同じなんだよね
607デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 01:40:37
なんでよ? VSTO は結構使えるよ
608デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 02:05:43
C++とC#使えれば最強。
Office連携?そんな物は下等生物にでもやらせとけ。
609デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 07:15:19
2003以降ならMS提供の相互運用アセンブリを入れておけば、
オートメーションでExcel弄っていたのとほぼ同様に.NETで操作できる。
OfficeXPも一応提供されているが、オブジェクトモデルが少し違うらしい。
あと、2000以前はKB参考にして自分で作るしかない。
610デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 08:13:54
C#でofficeを操作するアプリを作ったことあるけど
旧VBでやった人には慣れるまでわけワカメだと思う
て言うか面倒くさい
611デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 21:15:44
>>603
両方やればいいんだよ。
どっちか片方がある程度使えるなら、もう片方の言語を覚えるのは
のんびりやっても3日もかからんと思う。

まあVSTO使わないOfficeオートメションに関してはVB.NETの方がずっと楽。
612603:2008/10/21(火) 21:49:04
>>604-611
丁寧なアドバイスどうもありがとうございます。
今週末からExpressを使ってC#に挑戦してみます。
昔JAVAに挑戦して作りたい物がいつまでたっても具体的な形にならず挫折した苦い経験があるので不安ですが…。
難しいと感じたら意地をはらずにVBにするつもりです。
613デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 23:06:06
C++のインテリセンスでprivateなどの参照できないメンバを入力候補から除外するように設定できませんか?
できなければ何かいい代替案があれば教えてください。
614デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 00:16:34
whileとか候補にして欲しいな
615デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 00:22:37
C++をC#みたいな一文字目インテリセンスにするのはさすがにまだ重いだろ
616デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 01:53:54
世界最高峰の技術力を持つ会社でも
VC++とVC#のインテリセンスの違いは驚くわ。
C#級の性能は無理なんかね。
617デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 02:10:02
C++みたいな混沌の権化みたいな言語と、
C#みたいな、言語設計からしてインテリセンスありきやろオマエら
みたいな言語を比べたるなや。

インテリセンスにしたら、プリプロセッサが先ず鬼畜の所行やで。
次はネームスペースのない関数連中な。
618デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 02:11:46
メタデータの有無もあるしな
619デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 02:29:29
そりゃそうだけど彼らみたいな天才集団なら出来ると思うんだけどな
たかが入力支援機能ですよ
620デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 03:53:50
単純なCのプログラムかC++/CLIでマネージ型ばっかりってプログラムだと
比較的インテリセンスも良く効いている気がする。
621デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 06:37:52
C++とC#の差っていうより、Win32APIと.NETの設計の違いだと思うけどな。
Windows1.0の頃から基本的な仕組みはほとんど変わってないネイティブAPIは、
名前空間もクラスも使ってないから、なんでもグローバルな空間に置かれてるからね。
1文字どころかGetの3文字まで入力しても候補が多すぎるだろ。
622デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 08:42:10
作る人の能力というより、パフォーマンスの問題かな。
C++なんて、テンプレートもそうだが、#defineのマクロなんていうなんでも
出来てしまう凶悪なものがあるから。下手すると、1文字入力毎に
コンパイル掛けないと完全には出来ないんだろうね。
623デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 08:52:34
それでもキーワードも補完候補に入れたりクラス名に色付けるくらいは出来ると思うよ。
624デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 08:55:16
実際、インテリセンスってコンパイラと通信しながら
構文解析の結果を見てやってるんでしょ。

C++とC#じゃコンパイル速度1ケタ以上違うし、
C++のインテリセンスを真剣にやるのはきついと思う。
あと、無限再帰templateとかできるし、
編集の途中でVSごとインテリセンスがフリーズとかしそう。
625デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 09:04:11
SlickEditでも使えばいいんじゃね?
626デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 09:34:48
テンプレート多用するともうインテリセンス効いたらラッキーくらいに思えてくる
627デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 11:11:56
C#に浸ってからC++に戻ると、インテリセンスが出てこないときの心配度は異常w
どこかおかしいのかと思ってしまうw
628デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 18:23:52
インテリセンスが英語になっちゃうバグの修正まだ。。。。
629デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 19:22:08
そういやそうだった。

インテリセンスの日本語化修正まだーーーーーーーーーーー
インテリセンスの日本語化修正まだーーーーーーーーーーー
インテリセンスの日本語化修正まだーーーーーーーーーーー
インテリセンスの日本語化修正まだーーーーーーーーーーー
インテリセンスの日本語化修正まだーーーーーーーーーーー

毎日荒らさないと。
630デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 19:51:31
英語の勉強になっていいんじゃねw



…インテリセンスの日本語化修正まだーーーー?
631デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 19:54:24
最初はカルチャーショックだったけど慣れてきた
案外いけるかも
632デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 20:09:53
俺も最初は「物売るってレベルじゃねーぞ!」とか思ってたけど、どうでもよくなって来た感じが・・
633デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 20:10:20
MFCのクラスビューはなくなったの?
634デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 21:11:27
>>629
英語で言わないと
635デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 21:14:50
初心者が勉強するときはVC++6.0とかCPadとかの方がいいな
インテリセンスが便利すぎる
636デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 21:48:28
それは苦労を知識の習得と取り違える勘違いだと思うけど。

学生の時もよくいたよね、机に座ってとにかくうんうん言うのが勉強だと思い込む奴。
実際は勉強なんて要領なのに。
637デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 21:49:20
電子辞書と紙の辞書みたいなもんだ
638デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 22:05:01
見ながらできれば覚えなくて済む
これこそが知識
639デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 22:37:39
インテリセンス、コメントとドキュメントを英語で書いてる俺は地味に助かってる。
まあ、MSDN見れば英語で書いてあるんだけどな…w
640デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 23:02:48
最近MSDNでリンク開くとほとんど英語のに繋がるんだが
641デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 23:14:15
MSDNの某記事で、日本語版にだけサンプルソースが付いてなかったときは
何かの嫌がらせかと思った
642デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 23:18:42
機械翻訳を見るためにMSDNライブラリに行く俺は変態ですか?
643デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 00:54:41
いいえ、言語的かたわです
644デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 07:59:48
>>640
日本語の見てて、クラスのメンバとか見ようとしても英語に飛ばされるよねー。
645デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 09:33:50
話変えて申し訳ないんだけど、
ドキュメントが表示されてるタブを二段にすることってできないの?
一段しかないからちょっと表示したらすぐファイル隠れて面倒なんだけど……。
646デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 10:26:07
>>644
まじで?
インテリセンス英語化といい、
もうこれはMSの日本語撲滅運動何じゃね?
647デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 11:43:25
>>646
MSKKがサボってるだけじゃね?www
648デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 13:03:32
まるでMSKKが少しは仕事しているかのような言い草だな
649デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 13:51:59
「人力検索サービス」のご案内
ttp://www.microsoft.com/japan/powerpro/search/

貴重な遊び時間を削ってお答えしてやるから何でも聞くといいお( ^ω^)
650デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 14:43:39
そこに特攻すればいいんですね。わかります。
651デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 14:53:02
ググれ、いやライブサーチれって言ってきたらどうしよう
652デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 20:19:32
俺はMSNメッセでまいこに聞いてるよ
653デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 20:29:02
なんか昔からそんなサービスやってたとこなかった?
つかこれMSか

クソワロタ
654デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 21:44:58
すいません、質問させていただきます。
Formウインドウ(デザイン?)作成時にグリッド(黒い点々)を表示するにはどうすれば宜しいのですか?
655デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 22:22:26
鉛筆で点撃つか、
針でドット欠けでも作ってろ
656デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 22:30:33
>>654
ディスプレイに黒のマジックで書くと良いよ
657デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 22:47:27
>>654
液晶画面を指でグリッと押せば一時的に黒くなるからそれを繰り返せばおk。
658デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 22:51:37
グリッと
グリッと
グリッと
グリッと
グリッと
グリッと
グリッと
グリッと
グリッと
グリッと
グリッと
グリッと
グリッと
グリッと
659デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 23:22:37
ピプー
660デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 23:23:58
VB5時代にはグリッドあったのにな
退化しすぎ
661デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 23:28:55
退化し過ぎってのはVCの為に在る言葉だよん
662デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 23:42:10
お前らちゃんと教えてやれよ。

>>654
ググれ。
663デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 00:43:00
割れキーください
664デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 00:52:24
ググるくらいならロックしますよもう!プンプン!
665654:2008/10/24(金) 02:00:16
すいません、ヘルプに書いてありました…
スレ汚してしまい申し訳ございません。
666デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 02:07:15
許さないよ?
667デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 02:12:23
独り占めするなんてズルいわ?!
668デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 04:55:07
AboutBox1.csっていうテンプレートが手抜き過ぎててワロタ
そのまま表示したら明らかにおかしいから修正しなきゃならん
669デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 07:44:01
見た目はVC6、頭脳はVC2008みたいなことできたらいいのに
2008重いねん
670デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 07:56:12
VC6も、発売された時は重いって言われてたよなあ。
VC5もそうだったし。VC4が最強?
671デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 08:18:02
型落ちのヘボPC使うなでFA
672デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 08:26:57
スタートアップページ表示してると重くなるって不具合はSP1で解消されたんだろか。
デフォルトで表示しないようにしてたからわからんけど。
673デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 18:05:51
>>671
> 型落ちのヘボPC使うなでFA
Quadコアじゃ全く意味無し、シングルコアでベースクロックが高くないとダメって時点でダメソフトだろ

674デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 18:12:39
675デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 19:32:05
ネタが古い
676デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 23:10:03
ヘボPC一台は持っておくといいかもね
677デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 23:39:10
むしろwin95のマシンが欲しい
678デフォルトの名無しさん:2008/10/25(土) 20:29:01
VC++2008のデバッガのウォッチ機能で、
enum型の値見ようとすると数値が出てくるけど
数値じゃなくて識別子名で表示する方法無いの?
679デフォルトの名無しさん:2008/10/25(土) 21:53:19
autoexp.dat書けばいけるかもな
680デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 13:01:04
インテリセンスの日本語化修正まだーーーーーーーーーーー
インテリセンスの日本語化修正まだーーーーーーーーーーー
インテリセンスの日本語化修正まだーーーーーーーーーーー
インテリセンスの日本語化修正まだーーーーーーーーーーー
インテリセンスの日本語化修正まだーーーーーーーーーーー
681デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 14:29:34
EEのEはEnglish EditionのEEなので問題ない
682デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 15:31:39
GPLで配布されているソフトの機能を少し変更するため、無料のVS2008 Express Editionをインストールしたんだけど、
MFCが無いといわれてコンパイルできない。Professional Editionには含まれているようなので、90日評価版を
インストールしたらExpress EditionでもMFCエラーは発生せず、問題なくソフト変更が行えた。
90日間の評価期間が終えたら、使えなく(MFCエラー)になってしまうのだろうか?
683デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 15:45:41
時計くらい進めてみろよ
684デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 15:49:35
MFCのソースはPSDKに入ってるぜ
685デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 15:55:22
Express EditionでもMFCの開発は可能?
686デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 16:15:49
687デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 16:19:42
>>686

dクス
688デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 17:55:26
>>683
なるほど。1年後にしてみた。Professionalには「評価期間が終了したのでアップグレードせよ」と言われるが、
Expressでは問題なくコンパイルできた。
評価期間を満了したソフトを使用せずに放置してるだけであるから、ライセンス上問題ないよね?
厳密にはProfessionalの一部を使っている訳ではあるが......
689デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 18:10:58
いちいち書き込む暇があったら文字列ぐぐれよ
690デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 19:12:46
はぁ?俺はお前らと、このコミュニケーション掲示板で
しゃべりたいだけなんだけど。

コミュ能力不足の人は、こんなコミュニケーション掲示板にわざわざこないで、
グーグルに検索文字列入れて、一生ググってるといいよ。
691デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 19:45:08
バイナリを配らなきゃ別にいいんじゃない
692デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 19:49:04
MFC使ってんならライセンス違反だろ。
評価期間を不正に回避して使ってるんだから。
693デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 20:34:27
違反だろうが違法だろうが問題ない
694デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 21:00:14
文字列ググる コンパネ 追加と削除 メンテナンス 入力 次へ 待つ 完了
695デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 21:17:07
Mara Fuck Cream  $3.27
696デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 21:26:43
VSC#のメソッド抽出、戻り値が作られる条件がわからない
必要なかったり、逆にref引数になってたり。これって手作業で修正するしかないのかね?
697デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 22:00:21
修正してやる!!
698デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 23:10:45
ビダーン ビダーン 人は誰でも
ビダーン ビダーン 一つの太陽
699デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 00:30:53
神指弾
700デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 00:47:53
【音楽】 [2005.08](ドラマCD) 蒼い海のトリスティア 〜ナノカ・フランカ発明工房記〜 初回限定版 特製ドラマCD(限定だよっ♪)+特製ソング&サウンドCD(録りおろしだよっ♪) (2tta+cue).zip
701デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 07:41:46
Microsoft Pre-release Software Visual Studio 2010 and .NET Framework 4.0 Community Technology Preview (CTP)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=922b4655-93d0-4476-bda4-94cf5f8d4814&DisplayLang=en
702デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 08:41:22
>>701
ざっと眺めた感じ、
- Virtual PC 上でしか実行できない(しかもVPC中に入れるOSは英語版のみ)
- C# 4.0 は含まれない
という感じでOK?
703デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 22:21:02
.NET Framework Client Profile でLINQ使えるよね?
試したら大丈夫っぽいんだけど、マイクロソフトのHPに
明確な情報を見つけることができなかったのです。
どこかに情報ある?
704デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 23:35:20
>>702 の件、その後他のドキュメント類も見た感じ、
やっぱちゃんと C# 4.0 も VS2010 に含まれてるっぽい。

>>703
確か、LINQ to Object だけ。
LINQ to SQL はない。XML はどうだったか忘れた。
705デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 00:03:25
「動的言語の特性を取り込む」,C#の父が語った将来ビジョン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081028/160254/

dynamic・・ふぅむ・・・?
動的言語には馴染みが薄いから、まだイメージが湧かないなぁ

・・って、ついにオプション引数が使えるようになるのか。(Optional Parameters)
あとNamed Parameters は個人的に嬉しい。可読性の向上に貢献しそうだね。
706デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 00:07:50
COMのためにこんなバカバカ改造するのはどうなんだろう
inとoutでジェネリックの共変反変は面白いね
707デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 00:14:50
COM のためだけではないと思う。
DLR との親和性高めるとかもあるし。
あと、リフレクションに対するシンタックスシュガーは前々から欲しかった。

オプション引数は、単体だとそんな欲しくもないけど、名前付き引数はうれしい。
708デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 01:14:57
メソッドとかの上で右クリ→定義へ移動で移動したあと
元いた場所に戻る方法はどんなものがありますか?
わざわざブックマークしてから定義へ移動するしかないですかね。
709デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 01:20:03
つーかついにねんがんのコンパイラ C# 化するん?
コストの面での説得力不足とか言ってたけど DSL ツールが
後押ししたということかね。
710デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 01:31:53
CSharpEvaluatorは長年の夢だな
711デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 01:35:46
>>710
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081028/160254/
この記事だと誤解しやすいけどコンパイラ C# 化やCSharpEvaluatorはBeyond C# 4.0の話ね。

詳しくはこっちを。
ttp://weblogs.asp.net/pgielens/archive/2008/10/27/the-future-of-c-4-0.aspx
712デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 01:38:01
708ですがCtrl+-で戻れるんですね!
すっげー
713デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 02:05:52
CSharpEvaluator よさそうだわー。
wktk
714デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 02:09:28
うわ、C#ってそんなとこまで進んでるのか。やべ。
VC6なんてやってる場合じゃねえな。
一応VS2005も触ってるけど、早く2008に移行したいし。
715デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 07:44:06
>>709
>>711 の言うとおりコンパイラ化はそのさらに次っぽい。
今はせいぜい DLR が乗って、dynamic lookup が載る程度。
716デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 07:53:51
コンパイラ化ってどういうことですか?
ネイティブ動作ってことですか?
717デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 08:01:22
>>716
具体案はまだあんまり出てない。

記事に載ってるので言うと、JS の eval みたいなのができるライブラリが載る。
CSharpEvaluator ev = new CSharpEvaluator ();
ev.Add("System");
ev.Eval("int Sqr(int x) { return x * x; }");
718デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 08:23:10
もう完全にvmベースのos目標にしてんな。
javaosじゃないけどそれに近いのを。
719デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 08:54:22
いまさらなにを
720デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 09:55:26
Singularityからのフィードバックがあったのかな
721デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 09:56:09
>>718
なんかソースあった?
722デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 10:09:50
馬鹿な俺にはCodeProviderとの違いが良くわかりません。
助けてエロイ人
723デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 15:13:45
CodeProviderってコンパイラがインストールされてるマシンでないと動かないんじゃなかった?
724デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 16:25:12
>>723
んなこたーない。…たぶん。
725デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 17:30:50
IntelがAMD64に折れてVMは要らない子になったわけだが。
726デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 18:04:32
cscは.NETのランタイムに含まれてるよ
CodeDOMはアセンブリごと作るものだから手軽なevalとしては使えない
きっとLCGでしょ
727デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 18:17:33
Monoの方でやってるC# Shellみたいなのか
728デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 20:50:34
>>725
CLR がハード抽象化だけだと考えてるとそうなるだけ。実際の
ところほかにも色々利点があるから

というかハードも CLR は ARM(WinCE)、Power(X-Box360)
バージョンがあるな
729デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 15:11:23
インテリセンスの日本語化修正まだーーーーーーーーーーー
インテリセンスの日本語化修正まだーーーーーーーーーーー
インテリセンスの日本語化修正まだーーーーーーーーーーー

C#とVB.NETに、リボンとドッキングのインターフェイスまだーーーーーーーー
C#とVB.NETに、リボンとドッキングのインターフェイスまだーーーーーーーー
C#とVB.NETに、リボンとドッキングのインターフェイスまだーーーーーーーー
730デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 15:35:24
インテリセンスの英語って中二レベルだぞ
731デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 15:36:53
はじめはアップデートしたのを後悔したが
別に英語でも問題なかった
732デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 17:39:35
専門とか行ったやつが中二レベルの英語理解できるとは思えん
733デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 17:41:03
というかインテリセンスの説明が役に立つことが少ない
734デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 17:55:16
中二レベルってよく聞くけどさ、どの時点で習ったかなんて覚えてる奴いるのかね
しかも英語がある程度わかってる奴でもプログラミングの知識が乏しいと理解できない
735デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 20:17:08
中2レベルってコトは英検3級ってことか。公式には。
736デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 20:43:41
「英文」を読む必要はないし、テンプレ化してるから英検三級よりもずっと簡単だと思う。
たまにわけ分からん単語出てきても辞書引けばいいんだし。

でもまあ、日本語版買ったんだから日本語で使わせてくれよというのが本音。
WPF で開発してるから SP1 は手放せないんだよなw
737デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 21:01:59
まあ普通に学校行ってたら読めるレベル
738デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 22:05:57
読めば学校の成績もまともになるレベル
739デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 22:39:02
読めば目眩がしてくるレベル
740デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 23:05:10
無印で日本語表示できてたものが、
SP1をあてて出来なくなるって、
デグレにもほどがある。
741デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 23:22:50
まあ、述語で終わる日本語と違って単語の用法知らないと
意味不明なことがあるのが英語だよな
742デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 23:44:05
プロジェクトのプロパティにある「共通言語ランタイムのサポート」で
使用しないに設定した場合のメリットデメリットは何でしょうか?
743デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 23:51:46
単にCLIを使えるようにするかしないかの設定だろ
メリットデメリット云々の話ではないと思うが
744デフォルトの名無しさん:2008/10/30(木) 23:59:58
Win32かCLRか普通は新規にプロジェクトを作るときに決めておくね。
745デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 00:10:57
Webかデスクトップか,レベルの違いだぞ
746デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 00:25:28
SP1が出たみたいですけど、>>507の問題は解消されたのでしょうか?
747デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 00:32:01
>>746
IDE側は修正された。
だが、ヘルプ(DocumentExplorer)は次Ver.まで完全放置。
748デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 02:26:26
ロジのドライバなんか捨ててしまえ
749デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 02:43:28
ねぇねぇ、素VC++でintellisenseがほとんど効かないんだけど
sp1にすると少しはマシになるの?教えておにいちゃん
750デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 03:30:49
VC++にインテリセンスなんてなかった
751デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 03:35:40
あれでもスゲー健闘してると思うぜ
752デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 04:14:00
効いたらラッキーぐらいの気持ちで居るべきだな。
753デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 04:34:38
例えばクラスのメソッド候補に対してインテリセンスが

利いた=そのメソッドが必ず存在する、「.」「->」の使い方が正しい
利かない=自分のミスかもしれない、インテリセンスが利かないだけかもしれない

て感じ?
要するに利いたインテリセンスのバグはない?
754デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 07:20:54
バグってか.ncbが良く壊れて表示されなくなる
755デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 07:44:46
だから表示されたインテリセンスだろ?
ばか?
756デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 08:10:07
VB6ですらすらすら表示されるのに…
757デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 10:57:41
C++はプリプロセッサが強力すぎるからきついんだよ。
MFC とか使ったことあるなら分かるだろ?これ何言語ってくらい自由度が高いんだ。

VB とか C# はそういうの無いから素早く構文解析できる。
758デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 14:56:37
ResEdit更新キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
759デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 15:12:39
VS2008使っててResEdiってどんな時に必要?
760デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 15:15:27
>>747
どうもです。DVD作ってきました。
ヘルプではホイール使わないようにします。
761デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 15:40:11
Visual Studioでデータベースを使ったアプリケーションを開発する場合,
開発段階ではローカルで動いているSQL Server 2005 Expressで開発して,
いざ本番の環境では,データベースのファイルをそのまま,
本番のデータベースサーバに持って行けば良いというのが,メリットの一つだと思います。

新規に開発する場合はこれでいいと思うのですが,例えば,アプリケーションの修正に伴い,
テーブル構成の変更が発生した場合はどうするのでしょうか。
つまり,ローカルのデータベースで,テーブル構成を変更した場合,
それを本番のデータベースサーバに持って行く場合には,
一度,運用中のデータベースのデータをテーブル構成を変更したデータベースに
コピーするなどの作業が必要だと思いますが,皆さん,この辺はどのようにされているのでしょうか?
762デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 15:47:25
普通は、仕様の変更→DBの変更→アプリケーションの変更
だと思うがな。
ALTER TABLEで済むならそれで。無理ならダンプして入れなおし
763デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 00:54:43
>>757
STLのヘッダーをincludeした瞬間インテリセンス効かなくなるよね。
764デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 01:05:55
そう?
2008はSTLくらいでもまだ効くことに感動したんだが。
765デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 15:27:45
ResEdit更新キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
766デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 17:27:03

いま、MSから落とせるExpress Editionは、SP1適用済みのisoファイルなんだね。


http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/maninstall/2008/default.aspx
http://download.microsoft.com/download/6/F/1/6F161D1A-E893-4BFA-A53A-AF6B0D56A55D/VS2008ExpressWithSP1JPNX1504866.iso


>>3
テンプレのはSP1未適用
767デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 18:25:05
なにをいまさら
768デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 18:48:50
VS2010と.NET4.0のCTPが来てたので入れようとしたが、HDD最低空き容量75GB必須で挫折した
769デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 18:59:53
mjd(;゜ロ゜)

Minimum 75 GB available HDD space
770デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 19:05:07
75ゲガはねーよww
771デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 19:13:36
すげぇな
MSDNが動画にでもなってるんだろうか
772デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 19:27:04
75GB位空いてるだろJK

・・・ってあほかwww
773デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 19:32:17
ちょw
8GBしかあいてない環境で使っているというのに
774デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 19:36:18
GiB計算なら俺のHDDより容量多いわwww
775デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 19:38:29
トータル75Gはまぁいいけど、問題はcドライブに何G必要かと言うことだ。
776デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 19:56:28
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=922B4655-93D0-4476-BDA4-94CF5F8D4814&displaylang=en
Download Size: 286.0 MB - 7286.0 MB*
Minimum 75 GB available HDD space
The host computer must have a minimum of 2 GB RAM,
with 1 GB allocated to the host operating system and 1 GB allocated to the VPC.
We recommend that the host computer CPU be at least a Core Duo 2 GHz processor.

言葉が出ない
777デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 20:12:48
7.5GBの間違いだろ。どっちにしろでかいな。
778デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 20:23:40
最低で286MBのダウンロードサイズなら殆どの人は75GBの空きを必要としないんじゃね?
779デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 20:27:33
>>778
VisualStudio2010CTP_11PartsTotal.part01.exe 700.0 MB
VisualStudio2010CTP_11PartsTotal.part02.rar 700.0 MB
VisualStudio2010CTP_11PartsTotal.part03.rar 700.0 MB
VisualStudio2010CTP_11PartsTotal.part04.rar 700.0 MB
VisualStudio2010CTP_11PartsTotal.part05.rar 700.0 MB
VisualStudio2010CTP_11PartsTotal.part06.rar 700.0 MB
VisualStudio2010CTP_11PartsTotal.part07.rar 700.0 MB
VisualStudio2010CTP_11PartsTotal.part08.rar 700.0 MB
VisualStudio2010CTP_11PartsTotal.part09.rar 700.0 MB
VisualStudio2010CTP_11PartsTotal.part10.rar 700.0 MB
VisualStudio2010CTP_11PartsTotal.part11.rar 286.0 MB
780デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 20:35:57
これってVS2010と.NET4の体験版みたいなもん?
781デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 20:37:10
782デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 20:38:59
共同体向け技術的下検分用プログラムです
783デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 20:42:59
仮想PCのイメージだからでかいんだろうな
784デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 20:50:14
何となく理解できた。
体験版というか、人柱版かw
785デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 21:17:16
まず我々には2001年に買ったノートPC、HDD30GBにそれらを突っ込む技術が必要だ
786デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 21:26:25
ノートPC内臓HDD30GB(残り10GBです)
展開したら明らかに7.5GB超えると思うが足りるだろうか
まず我々には展開後のフルサイズでこれを10GB以内に収めるCTPが必要だ
787デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 21:34:26
余裕ある人のPCでVisual Studio 2010\VCだけを抜き出させてもらった。
788デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 21:38:14
書庫を解凍しながら直接DVDに焼くソフト、これは売れる
789デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 21:48:33
あれを解凍すると20GiB越えるんだが……。
790デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 21:53:58
BD対応?余裕っすよ
791デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 22:08:13
誰か試した人いたら、CLRのバージョン教えてくれ。
2.0なのか3とかになってんのかそれが重要だ…
792デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 22:52:57
どこをどうすりゃこんなにでかいサイズのアプリができるんだ・・・
793デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 22:53:50
なんでVPCが要るんだろ
794デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 23:02:35
気軽に試してね♥
ってことでないの
795デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 23:18:28
こんだけでかいと素敵なバグが詰まってそうだ
BSODレベルの…はさすがにないか
796デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 00:01:30
なんか本当に75GB程度の空きがあった方がよさそうだな。
50GBくらいでなんとかなりそうな気もするけど。

どっちにしろ、そんな余裕ないわ。
797デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 00:05:52
容量がなければHDDくらい安いんだから買えばいいのに
クソ貧乏人はどっかに行ってくれないかな
798デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 00:07:10
まったくだ
799デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 00:29:43
貧乏人だからHDDを買いたくないの。
だって、エッチなお姉さんとハァハァしているほうがいいんだもの。
800デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 00:31:49
そういうの面白いと思ってるのかね。
だからキモヲタっていう人種は好きになれん。
801デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 00:38:49
画面にむかってブツブツ呟き、パンピーには理解不能な英語の羅列を日がな一日眺め、
時折「ああっ、ここか!」と叫んでキーボードをガガガガガガ
1じゃダメなんだよ!2が要るんだよ!とかイミフな叫びをあげ、
2005だ2008だワケのワカラン数字を連呼してる俺たちもかなりキモいと思わないか?
802デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 00:40:33
お前はそうかもしれないが、一緒にするな
マジでキモい
803デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 01:06:40
やれやれ、これだから現場を知らない素人さんは……
804デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 01:09:52
まったくだ
たしかにキモい奴はいるけど、一人か二人くらいなもんだ
あとは普通のサラリーマン風だよ
805デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 01:13:03
betaですらないものをメインに入れたくないよねえ
806デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 01:15:04
ハァ?何のために今の形態になってるとおもってんだ?馬鹿なの?
807デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 01:20:54
で、全部解凍したら何GBになるの?(普通のサラリーマン)
808名無し募集中。。。:2008/11/02(日) 02:08:42
VMWare上で複数の開発環境を持つのが普通じゃないの?
仮想HDDの容量を変更しにくいからデカすぎるのは嫌がるんじゃないかと
809デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 02:41:50
今配布されてるのって、OS込みのVPCイメージじゃないの?
810デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 04:06:27
解凍すると25GBのファイルになる
実行するのに何GB必要かは知らない
811デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 11:48:19
わざわざ用意してくれなくても
自分で仮想環境位普通用意するだろと思ったけど

何か事情があるんだろうか
812デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 12:11:12
>>811
Orcas(現Visual Studio 2008)もCTP時代はVPC提供が多かったし。
事情を深読みしたくなるぐらいに何か変わった点ってあったっけ?
813デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 12:19:15
>>811
仮想環境用のOSライセンスを持ってる人なんてそんなに多くなさそうだけどな。
かく言ううちも昔使ってて余った2kが1個あるだけ。XPやVistaは持ってないなぁ
IEのテスト用のXPだと期限の問題も有りそうだし。

後はテスト環境としてMS側でコントロールしたいってのもあるんだろう。
バグの切り分けが楽になるだろうしね。
814デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 13:27:38
まともな会社なら、開発者にMSDN用意してくれるだろうよ・・・
815デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 13:34:26
>>804
なんというダウト
816デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 17:36:13
SP1のドッキングファイルウィンドウで、ツリー コントロール (CTreeCtrl) は、通知メッセージを WM_NOTIFY メッセージとして送ります。とヘルプあるんですが、
コントロールを操作してもマウスがリーフにあたった時しかOnNotifyがよびだされません。他のメッセージはどこへ行ってるんですか?
817デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 17:47:10
マルチか
818816:2008/11/02(日) 17:59:32
スレ違いの報告時にこの板にIDが出ないの忘れていて名前に質問番号を入れるのを忘れてました。マルチじゃないです。おねがいします。
819デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 19:13:37
VBのプロジェクトとVC++のプロジェクトを含むソリューションの中で
VBからVC++の関数を呼び出すにはどうすればいいんでしょうか
関数をPublic宣言してもスコープの外みたいで困っております・・・
820デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 19:17:05
ひょっとしてソースのままで呼び出そうとしてる?
821デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 19:19:39
C++/CLIならプロジェクト参照すれば普通に呼べる
822デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 19:30:29
>>820
それはもしかしてDLL化の必要があるということでしょうか?

>>821
新規プロジェクトでプロジェクトの種類=「CLR」を指定するやつのことでしょうか?

いずれの方法も未経験ですが、お二方の助言を参考にもう少しググってみます
ありがとうございました。
823816:2008/11/04(火) 00:16:11
クラスを作る時のウィザードにある、アクティブアクセシビリティのチェックボックスはなんなの?
824デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 12:30:30
あれ?
webサービスを呼び出すクライアントフォームを作ろうとしたら
2003や2005で作ってたのと同じようにはできないではないか。
作り方教えてちょうだい。
825デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 14:39:38
>>824
webサービスがよくわからんかったんで2005でそれ見てから2008みたけど、
サービス参照の追加の詳細設定の互換性のとこにWeb参照の追加ってあるけど
これ使えないかな?
的外れだったらすまん
826824:2008/11/04(火) 14:57:58
>>825
ありがと。試してみる。

C++/CLI だったらうまくいった。
C# のサービス参照があやしげだね。
C++/CLI だとWeb参照になっていたからね。
827824:2008/11/04(火) 15:04:00
>>825
うまくいったよ。
ホントにありがと。
828デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 21:22:29
829デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 21:25:46
vb6.0で作ったexeをC#3.0から使用したい時は、リフレクションを使うのが王道ですか?
830デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 21:28:46
ActiveX EXEならCOM Interopでしょ。
831デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 21:57:43
>>830
Visual Basic Interop Forms Toolkitではなく、COM Interopですか?
832デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 22:00:28
exe呼ぶだけならProcess.Startでいいじゃん
833デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 22:02:15
説明不足でした。
exeの中のメソッドを実行、プロパティを取得などが目的です。
834デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 23:07:13
>>833
無理
835デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 00:58:54
EXEでもエクスポートできるぞよ
836デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 02:06:12
>>835
VB6でどうやって?
837デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 08:03:49
関数宣言にexportってくっつければいいんじゃないの?
838デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 08:35:14
全部作りなおせ
839デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 09:03:24
常駐してRPCでも提供しとけ
840デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 09:50:32
本体のベースアドレスを上位にして
下位アドレスに自力でPEをロードすればいい
841デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 11:13:29
書き直した方がはやかったりするかもな…w
842デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 14:57:51
ダウソ板にVS2008流れてて萎えた('A`)
それ使ってるやつこの板にもいたりして…
843デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 15:00:32
うちはStd.正規版。
前は仕事でもPro.使ってたけど、結局Std.で事足りる。
844デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 15:03:21
>>842
釣られてたまるかよ
845デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 15:13:09
>>844
やっぱ居るんだな('A`)
846デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 15:22:52
VC++はあと何年もちますか
847デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 15:25:16
C++/CLIとか積極的に使ってる奴いるの?
いつか梯子を外されそうで怖いよ
848デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 15:32:33
VS2008Stdだけで買うより、Expression Blend 2買った方が安いのは
なんとかならんのか?
849デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 17:47:13
Expression Blend 2買うとVS2008Stdが付いてくるの?
850デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 18:42:20
ついてるけど、Expression Blend 2のが安いとこってどこよ?
851名無し募集中。。。:2008/11/05(水) 19:47:40
Expression Blend 2にVS2008Stdが入っているってどこ見ればわかる?
852デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 19:54:41
>>848
Expression Studio 2の間違いじゃね?
853デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 20:00:01
大学生なので、俺はアカデミック買わせていただいた。
中身 Professional なのにあの値段は本当に嬉しい。

2005 のアカデミックは更に安かったけど、あれは何だったんだろうか…w
854デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 20:00:17
それだ!
855デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 20:30:11
>>853
あれは中身Standard
2003は2004年に実売3980円以下のthe Spokeが発売されて
購入者は2005ProfessionalをRTM日から無償DLできた
856デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 20:43:04
MSは思いついたように新しいプログラムスタイルバソバソ作ってないで、
何十年も安心して使えるスタンダードをさっさと作れ矢!
857デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 20:48:47
>>853
大学生は DreamSpark とかいうやつで無料ダウンロードできるらしいよ。
858デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 21:58:33
あれ国際学生証っていうのが結構メンドイんだよな
859デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 22:11:02
情報学科の奴なら、学科でライセンス購入してて、
学生ならVSとかXPとか使い放題な場合もあるから調べてみなよ
860デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 22:27:49
>>851-852
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001AG23J4
説明文にもあるが、パッケージにも書いてある。

アップグレード対象商品にExpress Editionが含まれないのが
VS2008Std単体とは違うとこ。
861デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 22:40:32
>>860
http://www.microsoft.com/japan/products/expression/products/Upgrade.aspx
には
Microsoft Visual BasicR .NET Version 2002, 2003/Visual Basic 2005 Express Edition
と書いてあるんだが
862デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 22:52:25
>>861
Visual Basic 2005 Express Editionは有料のパッケージ版がある。
863デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 00:10:32
数字ggればただなのにね
864デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 02:04:29
変なことしなくても、無料でダウンロードは可能だよ。
ただし、無料版はアップグレード対象外だが。
有料パッケージのは入門書とセットじゃなかったかな?

しかし、どうせ同梱するならExpression Designを同梱して欲しいな。
BlendとVSだけ貰っても困るだろう。
865デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 02:26:29
知らないのにレスしなくていいから
866デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 06:41:42
EEを仕事で使ってる人いないのかな?
867デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 08:04:09
リーソスエヂターが無いのを除けば、普通に使ってる分にはスタングレネードやプロポーショナルと変わらないんじゃない?
強力なデイパック機能や、スチーム開発支援機能がないから、大規模な開発には向いてなさそうだけど。
868デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 08:13:54
MFC
869デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 10:59:01
>>858
発行して貰ったけどかなり簡単に発行できるよ。
写真がいるけど、写真持ってったら5分でできた。
# カードがあらかじめできてて、そこに写真をフィルムして終わり。
870デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 11:49:48
>>867
VSパッケージ(アドインみたいなの)が使えないのと異種プロジェクト混在出来ないのが
やっぱり一番つらいかと > EE
871デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 11:53:04
DreamSparkは商用不可だけどな
他にも細かいライセンスありそう
872853:2008/11/06(木) 12:39:02
DreamSpark って結構すごいね。
俺は VS2008 が発売された頃に買ったので後悔しようが無いけど、面白そうだから申請してみるわ。

ちなみに、うちの大学は学生向けにライセンスは購入してないらしい。
薬学系なので仕方がないのかもしれないけどね…w
873デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 14:43:20
Sp1をオフラインでインスコしたら、C++もC#もエラーがでたけど、
ネットにつないでインスコしたらエラーでなかった。
なんか認証データでも送ってるのか?
874デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 15:36:08
Micro波送ってます
875824:2008/11/06(木) 15:46:50
あ、そうか。
サービスの参照ってWCFなんだ。
WCFの習得開始。
なかなかおもしろい。
876デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 20:42:34
いつの間にかVS2010チュートリアルの日本語翻訳版が出てるな
5割ぐらいは英語のままだがかなり興味深い内容なので読むことをオススメする
877デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 23:08:19
URL plx
878デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 23:26:12
>>872
VS以外にもSQL Server2008とかWindows Server2008が普通に使えるから持っておいて損はないと思うよ。
# 個人的にはExpression Studio 2が結構魅力的だったりするわけだが…
879デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 23:38:22
880デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 06:23:40
VS2005が入ってる環境に2008を入れて共存させることは可能ですが
逆に2008が入ってる環境に2005を入れて共存させることはできますか?
881デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 06:26:27
うん
882デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 06:48:24
>>881
めちゃめちゃ早いレスどうもですー
883デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 08:04:35
2005、2008のEE、STD、PRO、それぞれ全部入れても多分大丈夫と思うよ。
884デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 13:06:31
ダイアログのデザイナって一度閉じるとどうやってまた開けばいいかが解らない
どこさがしてもデザイナって欄がないし、どうすればいいのか教えてください
885デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 13:09:50
C#で複数のプロジェクトを一つのソリューションにまとめているんですが
共通の処理などを一つのファイル(common.cs等)にまとめてそれを参照したいのですが
自身のプロジェクト下に無いファイルをプロジェクトに含める方法が分かりません
既存のファイルを追加すると自動的にコピーが作成されてしまいます。

どのように設定したら良いのでしょうか?宜しくお願いします。
886デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 13:24:52
「既存項目の追加」ダイアログの追加ボタンの右にある▼をクリックして「リンクとして追加」
くだらないヘルパ関数集とかなら別だけど、普通はクラスライブラリにしてプロジェクト参照するべき
887デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 13:42:20
>>884
ダイアログエディタなら、リソースビューからrc開いてDialogの中のリソース開けば出ると思うよ。
888デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 14:09:53
VS2008EE日本語版使ってます

redist.txtより
> イメージ
>
> 次に示す .zip ファイルに含まれる 1 つ以上のファイルを、ソフトウェアの使用許諾条件およびその .zip ファイルに記載されている他の使用許諾条件に従って、頒布できます。
>
> VS2008ImageLibrary.zip

これ調べたらMS謹製ソフトで良く見るイメージファイル群らしいのですが見つかりません
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms247035.aspx
EEだから無いのかな?と思いました
でも、menuStripで[標準項目の挿入]を使うと自動的にアイコン付いたやつが出てくるんです
このアイコンは削除しなければならないのでしょうか?
889デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 14:16:52
>>886
おおっ!そんな所ですかw
ありがとうございます。
890デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 14:29:31
>>888
無いのに出るんでしょ?気にしないでいいよ。
ちなみに、VS2008ImageLibraryは、ファイル数: 1,875、フォルダ数: 34
891デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 15:13:10
toolStripでも[標準項目の挿入]でアイコン付きで出ます
今のところ全部で9種類確認してます
他のコントロールからもいくつか出てくるかもしれません
とりあえず、不正してるつもりは無いのでそのまま使いますが、
何かこういうの歯切れ悪いですよね
892デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 15:16:29
なんでそう思うのかがわからん・・・
893デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 16:31:01
ふと気づいたんですが
Express Edition SP1 の iso ファイルは EE のよりも小さいですね。
約200MBほど小さい。
894デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 16:47:50
MSDNのヘルプが入っていないよ。
895デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 17:04:18
おおそうなんですか。なるほど・・。
896デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 17:10:23
フォームプログラミングでコントロールのレイアウトを行う際の
参考になるようなサイトって無いでしょうか?
こういうアプリケーションのときはこういうインターフェースが使いやすいとか
897デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 20:25:58
VS2003とVS2005とVS2008
C++開発を行うとして、動作の軽さ順ってどんな感じ?
898デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 20:32:18
VS2008 > VS2005 > VS2003
899デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 22:15:00
2008と2005,2003の差はかなりある
900デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 22:19:25
>>896
フォームや特定のプラットフォーム向けではないが、汎用的な GUI のパターンについて、
このサイトが良くまとまってると思う ( スクリーンショットもあって分かり易い )。

ソシオメディア | UIデザインパターン :
https://www.sociomedia.co.jp/category/uidesignpatterns
901デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 22:28:53
教えてください。

Visual Studio 2008で簡単なMFCのプログラムを作ってみたのですが、
VSを入れていない通常のXPの環境で実行させるとアプリケーションエラーが
発生してしまいます。

DLLをスタティックリンクにすると問題なく実行できますが、スタティックリンクにすると
簡単なプログラムでも2MB近くのサイズになってしまいます。
DLLを配布すればよいと思うのですが、どのDLLか分かりません。

教えていただけないでしょうか?
902896:2008/11/07(金) 22:32:22
>>900
すごい!
あるもんですねー。質問してみて良かった。
ありがとうございました。
903デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 22:38:50
>>901
大抵はVSをインストールしたフォルダのvc\redist\x86の
Microsoft.VC90.MFCとMicrosoft.VC90.CRT以下全部(manifestファイルも含める)。

あるいは、予め対象のコンピュータにインストールさせておく手もある。
無印とSP1でバージョンが異なるので注意。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9b2da534-3e03-4391-8a4d-074b9f2bc1bf&displaylang=ja
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a5c84275-3b97-4ab7-a40d-3802b2af5fc2&displaylang=ja
904デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 22:39:13
>>901
再配布可能がどーたらこーたら
905デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 22:41:03
ありがとうございます。
確認してみます。
906デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 22:49:03
再配布可能パッケージというものもあるんですね。
ただ、会社はDLしてインストールするというのは、セキュリティの
問題で中々出来ないんですよね。

実行のために環境を作らなくてもいいのが、javaなどと違う
メリットだと思っていたのに・・
907デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 22:53:12
だったら、903上の方法を試せばいいじゃないか。
908デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 23:00:35
>>901
バイナリエディタでexeを開いてみればどのDLLをリンクしてるかわかるよ。やってみそ。
909デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 23:08:22
バイナリエディタなんか使わなくても
910デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 23:16:11
Visual Studio 2008 Professional Edition with MSCN Professional Subscription
を買えば Visual Studio 2005 (SP なし) の MFC アプリケーションの開発ができ
ますか?

マイクロソフトの Web ページを見ても Visual Studio 2005 と書いてあるだけで
SPなしが開発できるかどうかよくわかりませんでした。
911デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 23:31:12
やってみそって何?なにが語源?意味がわからん
912名無し募集中。。。:2008/11/07(金) 23:37:32
VS2008でMFCアプリを開発しろよ
913デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 23:52:43
depend walker使えばそのモジュールに使われているDLLや使ってるAPIがわかる
914デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 00:09:57
エクスプローラーのようにPictureBoxの下にファイル名を表示させるには
どういう方法が一番良いでしょうか?
915デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 00:19:16
>>912
>>VS2008でMFCアプリを開発しろよ
910 だが、とある市販アプリケーション用の機能拡張DLLを作成したい。そのアプ
リがVisual Studio 2005無印のMFCアプリなんだ。

Visual Studio 2008だとライブラリ競合の警告が出るし、そのアプリ用のユーティ
ティも動作しない。
916デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 00:32:59
ライブラリ競合とか素人くさい問題をまず片付けろ
917デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 03:50:23
>>916
>>ライブラリ競合とか素人くさい問題をまず片付けろ

ほんと素人なんで教えてほしいのだけど、つまり Visual Studio 2008 で
MFC8.0 を使った DLL が開発できるってこと?

できるならやりかたを教えてほしい。
918デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 06:24:44
>>917
なんにもわからねーなら素直に2005無印手に入れろよ
919デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 08:12:34
↑話を理解してない馬鹿
920デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 10:12:21
静的にリンクすればいいんでね?
921デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 10:31:13
性的にリンクしたい
心も体もリンクしたい
922デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 10:32:25
直リン貼っとくから、とりあえず評価版で試してみたら。話はそれからだ。
http://download.microsoft.com/download/a/1/1/a11d789b-e29f-499b-bcc1-1d149b0b27be/jpn_vs_2005_Pro_90_Trial.img
923デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 11:18:41
>>922
だーかーらー

元ネタは Visual Studio 2008 with MSDN Professional Subscription を買うと
Visual Studio 2005 SP無の開発ができるかでしょ?

なんでそこで Visual Studio 2005 の試用版が出てくるわけ?
924デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 11:31:52
MSに聞いても教えてくれないの?
925デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 12:09:03
無理だから、素直に無印 VS2005 買えよ
926デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 12:38:03
MSDN サブスクリプション付?の奴だよな?

MS に直接聞いたほうがいいと思うけどサブスクリプションで
現状手に入る開発環境は全部 CD/DVD が郵送でくるか
最悪落とせると思うぞ。
早期に提供が切られたものは Java 周りで Sun との和解
条件によるものが多いけど基本追加しかされていかないし

ああ、いや、エディションとか OS とか Office とかもちろん
VS の手に入るエディションはサブスクリプションのクラス
によるけど。
927デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 12:50:11
わからないのに本題とそれた回答するやつって後を立たないよね。
「わからないけど」って一言言って代替案を出すっていうならわかりやすいけど、
それじゃ悔しいのか知らないけど「代替案をしてみろ話はそれから」とか言うし。
しかもそれで話が終わったっぽく見えるから本当に知ってる人の目にも留まらない。
悪い言い方だけど、2chで質問する時はいかに釣れるかっていうテクニックが必須だよね。
928デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 12:58:12
そういうのをスルーできないヤツもいるよね
929デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 13:04:00
出来るか出来ないかに関わらず、お前には無理って言ってやればよかっただけなんじゃね?
MSCN Professional Subscription の人に
930デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 13:25:42
煽りとかじゃなく本当にMSCNってのがあるのかと思ったよ
931デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 13:56:26
2005の時みたいに、SP1適用済みのインストールディスクを作成する方法って
どこかに出てない?
932デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 14:16:52
EEはsp1適用済のisoあるだろ
933名無し募集中。。。:2008/11/08(土) 14:36:23
VS2005のSP無しの入手方法はわからないが、VS2005SP無しを持っている人がいるんでしょ
持ってないのにそこまで詳しい状況が分かるとは思えないし
VS2008を買ってVS2005へダウングレードすればライセンス問題は片付くんじゃないかな

ただ、VS2005で動くがVS2008では動かないっておかしいよね
VS2005でもVS2008でも動くようにするのが本当なんじゃないのかなって思うけど
934デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 14:53:49
VS2005 無印は、MSDN にはいってれば落とせるよ。
935デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 17:55:19
とりあえず、次スレ

Visual Studio 2008 Part 13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1226134233/
936デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 18:44:31
馬鹿かこいつ、どんだけ早漏なんだよ
937デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 20:32:28
MSDNをMSCNと間違えたのはすまん。

>>933

>> VS2005のSP無しの入手方法はわからないが、VS2005SP無しを持っている人がいるんでしょ
>> 持ってないのにそこまで詳しい状況が分かるとは思えないし
すでに所有している2008 Standard Editionと2005 Professional Editionの評
価版で試してわかっていた。

>> VS2005でもVS2008でも動くようにするのが本当なんじゃないのかなって思うけ
>> ど
開発したいのがとあるアプリケーションの機能拡張のDLLで、アプリケーション
が供給するライブラリとリンクする必要がある。そのライブラリがMFC8.0を使
用している。

2008で作るとMFC9.0が使われてしまうので競合してしまう。2005 SP1でもMFCの
バージョンが微妙に違ってだめらしい(これは伝聞だが)。

>>934
>> VS2005 無印は、MSDN にはいってれば落とせるよ。

ありがとう。
938デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 21:19:26
VC6で作ったのを2008に移植したらstrcpy,sprintfとかで警告出るけど
lstrcpy,wsprintfに置換したら出なくなるんだが、
strcpy_sに変えなくてもlstrcpyに変えればセキュリティとかの問題はないって事?
939デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 21:29:23
>>938
それはCRTでなくWin32APIだから扱いが別なだけ。
940デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 22:04:51
>>939

つまりWin32APIの関数に変えても警告でないだけで問題はあるということ?
941デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 22:39:32
dexproler.exeってMSDNのヘルプドキュメントビューワかよ
メモリにずっと残ってた
942デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 01:43:49
なんで.NETのDateTimePickerにはコールバックフィールドのXが無いんじゃー!!
943816:2008/11/09(日) 11:17:06
SP1のサンプルってどこ?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=01AE159F-08CD-495B-8BF4-A48CC395AD7B&displaylang=ja
にあるやつにSP1のが含まれてなかったんだけど
944デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 15:17:10
Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server Power Tools
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/tfs2008/bb980963.aspx
945デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 18:42:26
946デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 19:18:33
アマゾンでVS2008Proアカデミックを注文した。
DVD一枚なのか?昔はCDが何枚もあったような気がする。
947デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 19:23:43
そらまあ、CD7枚分弱が一枚にはいるからな。DVDは。
948デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 19:53:07
2002年頃、MS製品はDVD版のパッケージとCD版のパッケージを分けて出していた
今はDVDだけになってるだろうな
949816:2008/11/09(日) 20:10:34
>>945>>944
すまん・・・
950デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 20:22:10
Debag Staticってなんですか?
951デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 20:41:30
フランス語?
952デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 20:47:41
>>946
SQL Serverか何かでもう1枚入っていた気がする。
ところで、それを買うということはDreamSparkを使えない事情があるってことだよね?
953デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 21:01:06
教職員なんじゃないの
954デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 21:19:02
955デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 22:05:36
そんなことよりSP1で英語になっちゃったインテリセンスのヘルプの日本語化はまだかよ!
956デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 22:16:08
2008pro買ったらSQLServer2005のDVDもついてきたよ
つうかなんで2005・・・
957デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 22:21:07
VS2008のリリース時にはまだSQLServer2008は出てなかったんじゃ。
958デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 22:23:10
>>956
VS 2008は2007年末に出たんだが、SQL Server 2008は今年8月に出たばっかなんだ。
959デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 22:29:42
>>954
9.0cじゃなくて「DirectX」な
960デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 22:55:48
>>952
だーかーらVS2008アカデミックとDreamSparkは違うんだっつーの。
961デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 23:31:21
DreamSparkはタダの代わりに
・商用ソフトウェアの開発はダメ
・学内PCへのインストール・使用もダメ
・もちろん将来のアップグレード対象外

で、アカデミックが買える金があるなら今のうちに買った方が良い
962デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 01:15:10
>商用ソフトウェアの開発はダメ
そんなもん作れる学生がどれだけいるものか
>学内PC
学校は何かライセンスあるだろ
>アップグレード対象外
きっとEEがなんとかしてくれる

すまん俺もDreamSparkじゃない組だけど
963デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 01:20:55
コミケで同人ゲーム売るとか
964デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 02:04:44
VSのソースのタブが複数行になるようにする設定をおしえてください!
965デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 02:17:33
ライセンスとかどーでもいいだろ
好きなもん作って好きなだけ稼げばいいのさ
誰がチェックしてんだっツーの
966デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 02:54:50
MSDNフォーラムで他の国のフォーラムを見るにはどうすればいいんですいか?
967デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 03:47:57
ソフトウェアのライセンスを気にしない人がソフトウェアを売るのってどうなんだ?
968デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 04:01:53
いいんじゃね?
969デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 08:02:59
>>963
それは非商用じゃないかな。多分。
970デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 08:12:10
それは君、同人業界の実体を知らない。
971デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 08:42:38
同人で飯食ってるプロ同人と呼ばれる人たちも一部いるらしいですな
972デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 09:18:17
オタクを食い物にするプロってことか
973デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 10:26:05
学内PCダメだったの?
普通に入れちゃってたわ
974デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 13:21:04
>>962
商用じゃなくてもフリーソフトとして公開するのもだめじゃなかったっけ?
975デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 13:46:48
ttp://www.microsoft.com/japan/academic/DreamSpark/eula.mspx

俺もそう思ってたけど、ここには「商業目的での使用の禁止。」としか
976デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 14:01:56
商業目的ならフリーソフトでもダメ。
977デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 14:10:34
アフィのあるとこで公開してもだめそうだな。
どちらにせよ、>>952は無知だったってことだな。
978デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 14:12:16
あと学生が終わったら使っちゃいけないんだよね。
はじめからアカデミック買った方がお得な場合もあるね。
979デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 14:25:27
まあEEと併用して、学生が終わる直前にアカデミック検討、でもいいかもね。
980デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 17:50:41
いろいろ禁止されてんだな。
オレはおとなしく2010が発売されたらPro買うよ。
981デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 19:10:15
>>978
就学中と同様に規約を守る限りはそのまま使えるよ
当然新規にDLしたりはできないだろうけど
982デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 19:22:46
Proに入ってるVS2008ImageLibraryは開発したアプリケーションに使って配布してもいいのかな?
983デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 19:27:59
redist.txtに書いてあるよ。
984デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 19:30:43
>>982
俺も是非知りたい
985デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 19:33:20
だからredist.txtに書いてあるよ。
986デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 20:03:38
割ったから聞いてるんじゃない?
987デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 20:10:01
タダで配布してるのに、わざわざ割れ物使う人いるの?
988デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 20:16:13
イスラム教でいうハラルみたいなもんだろ
989デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 20:31:43
>>983
>>985
書いてあるよじゃなくて一言答えればいいだろ。どんだけ性格悪いんだ?
しかもそこに書いてあるのだけじゃ頒布可能か判断できないだろ。
「ソフトウェアの使用許諾条件およびその .zip
ファイルに記載されている他の使用許諾条件に従って、頒布できます。」
わからないんだったら無駄な回答するな。
990デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 20:34:27
で?答えは?
ファイルに記載されている他の使用許諾条件
って何かいてあんの?
991デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 20:38:21
>>989
お前は何と戦っているんだwwwww
992デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 20:39:26
>>989
別に意地悪じゃなくて親切心のつもりで最も信頼できる情報源を
明かしたつもりなんだけどね。

俺ならそういう重要なことは孫引きじゃなくて原典になんて書いてあるか
知りたいと当然思うからな。

正直コピペグラマが逆ギレしてるとしか思えん。
993デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:01:36
役に立たない親切心は偽善っていうんだよ。
一番厄介。
994デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:03:52
業務プログラムはこぴぺで成り立っています。
995デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:03:57
役に立たないってw
お前さんの日本語の文章(しかも該当箇所なんてほんの数行なのに)も読めない
頭の悪さの問題を俺に責任転嫁するなよ。
996デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:35:34
VS2008で5000個のバグと戦ったのなら、VS2010では何個のバグと戦うんだろうな。
って、どうでもいい事を現実逃避気味に漠然と考えていた。
997デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:45:37
いやそれ宣伝だから
998デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:47:02
それなら次の宣伝文句を予想しようか
999デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:48:04
ume
1000デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:49:34
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。