Perlについての質問箱 37箱目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
"The duct tape of the Internet" こと、Perlについての質問箱です。
"There's more than one way to do it" ということで、
Perlの奥深さについて皆で語り合い、追求してまいりましょう。

CGIについての質問は板違いです。WEBプログラミング板でどうぞ。
CGIとPerlの区別がつかない人もWEBプログラミング板に行ってください。
( WEBプログラミング板 http://pc11.2ch.net/php/ )

CGIの質問は答えが Perlと全然関係ない話に帰着する場合が
多かったりするのでWEBプログラミング板に行って聞いたほうが得ですよ。
このスレでは(CGI以外の)純粋にPerlのみに関係する質問を取り扱っていこうと思います。
スレ違いの質問にはスルーか、速やかな誘導をお願いします。

http://www.perl.org/get.html
● 2008/08/11 現在の最新版(安定版): 5.10.0
● 2008/08/11 現在の開発版: 5.9.5

▼ 前スレ
Perlについての質問箱 36箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215569470/

リンク集は>>2-3
Perl 日本語処理の基礎の基礎 >>4
過去スレは>>5-6 あたり
2デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 19:11:01
[プログラミング自体の経験が無い奴はまずココを読め]
Perlプログラミング講座: ttp://www.site-cooler.com/kwl/perl/

[本]
リャマ: ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873111269/
駱駝: ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873110963/
Effective Perl: ttp://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-3057-7.shtml (修正)
クックブック: ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873112028/
Perl ベストプラクティス: ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873113008/
Perl Hacks: ttp://www.oreilly.co.jp/books/9784873113142/

[オンラインマニュアル]
最新のドキュメント: ttp://search.cpan.org/dist/perl/
perl5.8.xのドキュメント(一部): ttp://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl-5.8/
perl5.005_03 のドキュメント: ttp://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl5.005/
日本語ドキュメント検索: ttp://www.cpan.jp/search.cgi (停止中)
perldoc.jp: ttp://www.perldoc.jp/
perldoc.com: ttp://www.perldoc.com/
3デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 19:11:21
4デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 19:11:45
#  [Perl 日本語処理の基礎の基礎]
# このレスは、Windows の ActivePerl で日本語処理を行う場合のテンプレートです。
# このレスの内容をそのまま、UTF8 形式のソースファイルに保存して下さい。
# 入出力ともシフトJIS形式のファイルまたはDOS窓を想定しています。
# まず、以下の行を先頭に入れて下さい。
use utf8;
use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)"; # ※1
use Encode;
# 次に、あなたが実行したい処理の内容を入れて下さい。
$file = 'C:/なんたら/かんたら.txt';
open my $fh, '<', encode("cp932", $file) or die $! ; # ※2
print <$fh>;
# 以上の内容は、日本語処理が解らない人でも、とりあえず日本語処理ができてしまう
# おまじないです。条件が異なる場合の対処方法は、ご自分で勉強して下さい。
# 【注】※1.の行を入れると、DOS窓への日本語出力は簡便になりますが、
# ソースファイル名に非ANSI文字が含まれる場合にdie 文の出力が失敗します。
# ※2.OSに渡す文字列(ファイル名,dosコマンドのオプションなど)は、
# この例のようにcp932でエンコードする必要があります。
5デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 19:12:05
6デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 19:12:26
7デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 19:50:16
8デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 19:51:56
ちなみに前スレ寿命は
2008/07/09 - 2008/08/11
9デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 20:05:29
さすがPerlだ 日付の計算も簡単簡単
10デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 22:00:19
javaでもできるんだぜ
11デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 22:29:09
前スレ985
> binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
> ↑もしかして、これって、シフトJISで出力する、って意味だったの?
yes. 丸数字とかはJIS X 0208規格外の文字だから、
ENCODING名としてはShift_JISじゃなくてcp932を用いる必要がある。
上のは、「標準出力への出力時には、Perlの内部形式(UTF-8)文字列を
cp932に変換せよ」という意味になる。
12デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 23:22:04
>>11
後は任せた!
俺? 俺はほら、なんかアレだよ、腹、そう腹がちょっとな。うん。
じゃあそゆことで! できればこの世でまた会おう!
13デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 03:52:06
>>11
 cp932、っていうのが、perl国の言葉で、
「シフトJIS」って意味だったのね。
14デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 03:52:44
シャアの別名がキャスバルみたいな。
限られた身内しか知らないみたいな。
15デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 04:13:02
違うよ。全然違うよ。
CP932 は狭義の Shift_JIS 領域外の拡張文字も含むよ。
16デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 05:37:07
>>13

>>15にもう少し付け足しすると、
そもそも「cp932」ってのは、「マイクロソフト コードページ932」のことで、いわゆるMS社独自の拡張文字セットのこと。

で何が問題かって、そのMSが独自の日本語文字コードを策定する時に、「シフトJIS」をベースに拡張したんだけど、
なにをどう間違えたのか知らないが、一部文字の内部コードに本来の「シフトJIS」とは異なるコードを
割り当ててしまったために、いくつかの混乱が起こった。(特に「〜」(全角チルダ、波線)とか有名。ほかにもいくつかある。)

つまり「cp932」は「シフトJIS」の別名ではないのは当然として、含むとか含まないとかでもない、
全く別の文字コードの一つとして認識していたほうがよいかと思う。(まあ現状、ほとんど同一視されてるけど)

ちなみにWindowsの一般的なテキストエディタ(秀丸、TeraPad、メモ帳もか?)とかで編集する時、
保存コードが「Shift_Jis」あるは「SJIS」とかになってるけど、
正確に言えばこれは間違いで、本来なら「cp932」としなければならない。
コマンドプロンプトでの出力は、プロパティに「コードページ932」と出てる。(コマンドで chcp と打ってみれ)
(その横に括弧書きで「日本語Shift-JIS」ってなってるけど・・)
17デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 09:23:36
もともと同じものだしね。unicodeとの対応関係が違って定義されてしまっただけなので、それ自体でみれば区別できない。本当にこんな状態にした先人は何やってんだよって感じです。勉強して愕然としました。
18デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 14:30:52
>>16
知らないって事は恐ろしいな。平気でこんな事が書けるなんて・・・
19デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 14:40:05
このスレも完全に馬鹿が馬鹿に教えるスレに成り下がったな
20デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 14:53:53
へ〜、と思って読んでしまった
実際は違うの?
21デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 15:16:33
WikipediaのShift_JISの項目を見る限りでは、MSは日本のPCでの符号化形式を
考えるときにShift_JISの策定に関わってたうちの一社

JISがずっと後にシフト符号化形式についての規格を取り決めたときに
それとは矛盾する形の仕様にしちゃったので、当時のデファクト(今でも
WindowsのCP932で使われているもの)との矛盾が発生してしまった

そういう具合に読めるね
22デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 16:24:46
>>16 の文章を読むと
「マウスの付いたパソコンしか触ったことが無い世代が増えたね〜」
って感じがするな。
23デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 16:53:39
生半可な知識でうだうだ書くよりも、「ググレカス」のほうがよっぽど親切だな。
24デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 18:14:17
文字コード総合スレ part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180250376/l50
25デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 18:51:15
””ダブルコーテーションの中で、
->
を使うときは、半角スペースをあけて、
- >
とすれば、問題無いの?
26デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 22:32:28
>>16
恥ずかしい奴が増えたなwwwwうぇwwっうぇえww
27デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 22:42:08
どう恥ずかしいのか、根拠を尋ねると即トンズラw
28デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 23:31:16
前にも出たよね、長々と説明するんだけど、デタラメってやつ。
やっぱり精神病なのかな?
29デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 00:51:34
>>27
>>16 は比較的よく勉強していると思います。
めげずに精進を続けて欲しいです。

それはそれとして、前々スレの中盤あたりから、
回答すべき質問とそうでない質問の選別について、
みなさんセンシティブなんですよ。
その辺の空気も勘案して頂きたいところではあります。
30デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 01:47:36
== 1.分かる
@array = ("hoge","huga","hohoho");
print @array; # 展開されて表示される

=== 2.分からない
@array = ["hoge","huga","hohoho"];
print @array; # 参照が表示される
print @{@array}; # エラー

=== 3.分かる
$array = ["hoge","huga","hohoho"];
print $array; # 参照が表示される
print @{$array}; # 展開されて表示される


参照勉強中ですが、これ2番目どうなってるんですか?
[ほげほげ]で帰ってくるのは無名配列の参照だから@arrayには代入できないと思ったらできるし
とおもったら@arrayの一つ目の要素に配列の参照が入ってるんですねprint $array[0]で参照がひょうじできましたありがとう
31デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 02:15:43
おもしろいとおもってるのかな…
32デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 02:38:11
そんなこといわないで
33デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 08:18:55
>>29
> >>16 は比較的よく勉強していると思います。
> めげずに精進を続けて欲しいです。

>>16は知らないことがあった場合、それを調べずに、思いつきの想像で補完する
異常者だから、精進はしないだろう。
34デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 10:02:58
正解は?ねえ正解はなんなの??
35デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 10:17:59
>>25
これは?
36デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 10:18:59
perlのコンソールレベルで、midiって鳴らせないの?
37デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 10:26:45
>>35
何か問題でも?
38デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 10:35:42
>>36
perlのコンソールレベルの意味がわからんが
インターフェースならMIDI::Music
ってぐーぐる先生が言ってた
39デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 10:37:35
ファイルの任意の行を読むのはどうすればいいのでしょうか?
40デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 10:48:36
ぐぐれ
41デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 10:56:13
>>37
いや、半角スペースさえ開ければ、
問題なく - >を使っていいのか、だめなのか、ってこと。
42デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 11:08:58
だからそもそも何が問題なんだよ
レスの内容が全く同じじゃ説明になってねえんだよこのナマコが
43デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 11:45:25
おちついて
44デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 11:46:04
>>41
大丈夫ですよ

次の方、質問どうぞ
45デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 12:06:26
>>44
逆に、->と、半角スペースをまったく空けずに
使うと、勝手にデリファレンスと解釈されてしまう
危険があるってことですよね?
46デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 12:55:04
47デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 13:02:11
>>41
そんなに気になるなら、
print "-" . ">";
とかすればいいだろ。
48デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 13:35:41
ちゃんとした変数のルールがぱっとでてこないけど
/\$([a-z0-9_]+)->[\[{]/iにマッチしちゃうと
アロー演算子として処理される可能性が高い

例えば以下は構文エラー
perl -e 'print "$test->{\n"'
perl -e 'print "$test->{}\n"'
perl -e 'print "$test->[\n"'
perl -e 'print "$test->[]\n"'


心配なら
my $arrow = '->';
print "${arrow}";
でいいんじゃね?





49デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 15:14:35
>>48
<q cite="http://perldoc.jp/docs/perl/5.8.8/perldata.pod">
識別子、つまり、英字か下線から始まってそれに英字、下線、
数字が続く文字列のことです。一部のケースにおいては ::
(あるいはやや古風な ') で分けられた識別子の並びであってもかまいません。
</q>

即ち use byte 相当の状態なら
/^[A-Z_a-z][0-9A-Z_a-z]*(?:(?:::|')[A-Z_a-z][0-9A-Z_a-z]*)*\z/
50デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 17:05:28
>>45
意図しないデリファレンスを避けたきゃ、変数名の範囲をブレースで囲めばいいだけだろ?
基本だぞ。>>48氏も一部で使ってるけど。
# 変な部分(作法の面で)はあくまでも例ということでご容赦。
$x = 'hoge' ;
$x->{hoge} = 'foo' ;
print "$x->{hoge}\n" ; # => foo が返る。ほんとは hoge->{hoge} を期待してたら↓
print "${x}->{hoge}\n" ; # => hoge->{hoge} (無用のデリファレンスを避けられる)
51デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 17:06:47
シングルコーテーションと.演算子を使うように心がければ何も悩む必要はない
52デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 18:32:06
┌────────┐
│変数名─アドレス │
│                │
│   データ       │
└────────┘
変数名が$hogeでデータがテステスの時
つまり$hoge = "テステス"の時、

print $hoge;だとデータ部分が表示されて
print \$hoge;だとアドレス部分が表示されるけど
print \\$hoge;も問題なく表示できると言うことは
この時内部的に\$hogeというアドレスをデータに持つリファレンスが生成されていて
その内部で生成されたリファレンスのアドレスが表示されていると言うこと?
つまりprint \\$hogeの裏側では↓こういうのが内部で行われてるんですか?

$hoge_reference = \$hoge;
print \$hoge_reference;

      ┌────────┐
      │$hoge_r─\$hoge_r.│
      │                │
      │   \$hoge      │
      └───╂────┘
┌──────╂─┐
│ $hoge ─ \$hoge │
│                │
│.    テステス     │
└────────┘
53デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 19:23:54
>>52
> print $hoge;だとデータ部分が表示されて
> print \$hoge;だとアドレス部分が表示されるけど

ちがう
54デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 21:14:34
ちがわない
55デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 23:32:50
>>52
っ[Devel::Peek]
56デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 02:02:57
>>52
それであってるよ
57デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 17:55:33
print $hoge;
# $hoge の持つ値が表示される

print \$hoge;
# $hoge を指す参照を得て、その内部表現を文字列化したものが表示される

「データ部分」「アドレス部分」という表現には、この辺の理解不足感が漂っている。
>>52 がんがれ。
58デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 18:02:06
そこまで書かなかっただけだろ。
59デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 18:34:39
>>58
おまえの推測はどうだっていい。
60デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 18:41:43
質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する俺らはム板の鏡や!
6157:2008/08/14(木) 20:12:44
>>60
質問自体は >>55,56 で解決だろうから放置。

語句の間違いは要点ではなくて、
その表現が出てくる背景を邪推してみた。

単に口下手というか慣れていないだけだったら
当方まったく的外れなのでスルー推奨。

>>53 の気持ちは分からないでもないけど、
「ちがう」で終わりではあんまりだろうと思い、
>>53 の感じたであろう、漠然とした「チガウ感」を
>>57 で言語化してみた。

余計なことだった。今は反省している気がする。
62デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 20:19:46
騙すのはいけないやな。
63デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 03:17:01
でもプログラムって
1文字違っただけで動かなくなるから
そういう性格の人が向いてるのかもね。
64デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 04:10:49
高校の数学をちゃんとやった人なら、
一つの値をもつものがスカラー、
複数の値を持つものがベクトル、
ということは覚えていますね。

、、、って参考書に書いてあるのだが、
英語読みだとベクター、日本語読みだと
ベクトルってことは、もしかして、
スカラーも、日本語読みで、スカトル、とかって
変な読みにされてた可能性もあるのかな。
65デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 04:13:49
my $hoge=q|a|;

say $hoge;
say \$hoge;

   ↓実行結果

a
SCALAR(0x1a9a6c4)

↑これはなに?
66デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 04:22:11
正規表現って、マッチと置き換え、そのほかに
なにか使い道ある?

(1)マッチ
(2)tr///使用の置き換え
(3)s///使用の置き換え

おおまかにわけて
この3つしかないとおもうんだけど。
67デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 04:32:37
system ('notepad.exe','abcde.txt');

これでメモ帳が開ける
感動
68デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 04:33:50
sysytem ('aaa.midi');

↑こんくらいのカンタンな文法で
midiを鳴らすってできない?
69デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 04:36:05
板違いです。
70デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 05:09:24
このスクリプト、思い付きをすぐ投げてくるだけじゃなくて
突っ込みどころを用意してくるから食いつく人が出るんだよね。
71デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 06:07:05
大手大企業に勤める俺が簡単に説明してやろう。
100人以上見てきたけど、この傾向だけは異論を許さない。


[クラス1]MARCH:テキストや本を見て仕事をする


[クラス2]旧帝大、早慶:テキストや本の原理を理解して仕事する。


[クラス3]東大、京大:テキストや本の原理を新たに創造する。
72デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 06:15:59
誤爆したと書かないことに異論を唱えたい
73デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 06:42:54
http://books.google.co.jp/books?as_q=perl&num=100&as_brr=0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&as_brr=0&lr=lang_ja&as_vt=perl&as_auth=&as_pub=&as_drrb=c&as_miny=&as_maxy=&as_isbn=

↑これで、ファイヤフォックスが起動して、
グーグルブック検索のページが開くよ!
すごいね!
74デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 06:44:07
>>73はまちがえた。

system ("C:/Program Files/Mozilla Firefox/firefox.exe","http://books.google.co.jp/books?as_q=perl&num=
100&as_brr=0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&as_brr=0&lr=lang_ja&as_vt=
perl&as_auth=&as_pub=&as_drrb=c&as_miny=&as_maxy=&as_isbn=");

↑これで、ファイヤフォックスが起動して、
グーグルブック検索のページが開くよ!
すごいね!

改行はエディタで手動でつないでね!
75デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 06:45:42
(1)
ところで、rubyのときは、IEを起動するには
win32APIを使わないとだめだって言われたんだけど、
なんでPerlはWin32APIを使わないでもファイヤフォックスを
起動できるの?

(2)
Perlもwin32APIを使えるの?
もし使うとしたらどういう時?
CD-ROMドライブのフタをあけたいときとか?
76デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 09:15:03
(3)
どうしてググらないの?どうして自分で調べようと努力しないの?
77デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 10:38:06
use feature qw( :5.10 );

my $a;
$a=<>;
say qq|$a|;

↑これでキーボードから入力してエンター押すと、
キーボードから入れた文字列が画面に表示されるんだけど、
<stdin>って書かなくてもいいの?
78デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 11:09:33
(4)
どうして自分で実際に試した、目の前の現実を信用できないの?
79デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 11:20:29
use utf8;
use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)";
use Encode;

use feature qw( :5.10 );
$|=1;
#----------------------------------

my $a;
my $c=1;
my @d;
for ($c=1;$c<=7;$c=$c+1){
print "$c"."文字目"; #←●1
#print "$c文字目"; #←●2
$a=<>;
chomp $a;
push (@d,$a);
}

say qq|\n|;

my @b;
say q|ソートの結果は、、、|;
@b=sort @d;
say qq|@b|;
---------------------------
↑これで、●1は動くのですが、●2にするとエラーになります。
実質的に1と2は同じもののはずなのに、なぜでしょうか?
80デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 11:30:50
>>78
アスベスト吸って、肺に入って、
中皮腫になるまで、20年間ありますよね。
81デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 11:41:42
このスレって、年齢分布、どれくらい?

10台 ■
20台 ■
30台 ■■■
40台 ■■■■
50台 ■■■■■■■■

↑こんな感じ?
82デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 11:48:06
print "$c 文字目";
これだとエラー出ないんだよね。

print "$c文字目";
これだと、エラーになる。

どうも、
$c文字目
これ全部をスカラー変数だと思い込んでるみたい。
半角スペース空けないとだめなのかな。
83デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 12:00:25
>>50読め
84デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 12:02:07
>>79
>>82

use utf8;
use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)";
use Encode;

$c文字目 = 100;
print $c文字目,"\n";

$文字目 = 200;
print $文字目,"\n";
85デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 12:03:42
$うんこ = 300;
print $うんこ,"\n";
86デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 20:25:17
今日、参考書を読んでいて、
use English
という、ステキ構文を発見した。

おまいら、ちゃんとこういう便利なものは
おしえてくれなきゃ
87デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 20:27:39
perlってさ、データーを放り込むのに

(1)<stdin>でキーボードから打つ
(2)<>でキーボードから打つ
(3)ファイル名を指定して、ファイルごと食わす
(4)引数で入れる perl abc.pl abcdeみたいな
(5)#!usr/local/bin/perlを指定して、perlを省略して食わすabc.pl abcdeみたいな
(6)ファイルごと食わして、その処理結果を別ファイルに出力する perl <a>bみたいな

以上の6つのやり方があるよね
88デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 20:56:02
落書きはチラシの裏にしろ
89デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 22:29:30
プロトタイプについて質問です。


通常、サブルーチンにプロトタイプを付けて記述し、コードの先頭付近で

 sub Func1( \@ ) ;

とでも書いておき、そのあと実際に呼び出すときは

 Func1( @array );

と書けば自動的に配列のリファレンスが渡されます。
また、このときスカラーなど間違った変数を渡すとエラーとなりますよね?


モジュール HogeHoge.pm のパッケージ HogeHoge 内に同様のサブルーチンを記述したとします。
このモジュールの先頭付近で

 package HogeHoge ;
 sub Func1( \@ );

と書いてみたのですが、うまく機能しているように見えません。
自動的にリファレンスが渡されるわけでも、別の変数を渡した時にエラーが起きるわけでもありません。
書いても書かなくても同じ挙動に見えます。

どのように記述するのが正しいのでしょうか?
90デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 22:45:49
プロトタイプは引数の型チェックをするために使うものではなく、
変則的な呼び出し方をする一部の組み込み関数を再定義するときだけ使うもの。
リファレンスを渡したいなら明示的にリファレンスを渡すほうがよい。
91デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 22:52:51
モジュール化する以上、自分が使うとも限らないですし(数ヵ月後の自分は他人だ)
エラーを出せるなら出して欲しいんですよね。
92デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 16:53:21
Perlで、listでなくてset(集合)のデータ型を提供するような
ステキなモジュールはありますか?
CPANを探しているんですが、なかなか見つからなくて・・・

Pythonに組み込みで存在するアレです
93デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 17:16:36
質問

use Win32::FileOp qw(ShellExecute);


ShellExecute('open', 'notepad.exe');

↑このコードをコピペして実行したら、
Can't locate Win32/FileOp.pm in @INC (@INC contains: C:/Per
at untitled1.pl line 1.
BEGIN failed--compilation aborted at untitled1.pl line 1.

というエラーが出ました。
ひょっとして、Win32::FileOpは標準で入っていないの?
94デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 17:42:56
>>89
=== HogeHoge.pm ===
package HogeHoge ;
use Exporter;
use vars qw(@ISA @EXPORT) ;
use subs qw( Func1(\@) ) ;
@ISA = qw(Exporter);
@EXPORT = qw(Func1 );

sub Func1 (\@){ print qq{42\n} ;}
1;
=== hoge.pl ===
use HogeHoge ;
my @arr = (1) ;
Func1 @arr ;
# my $var = 1 ;
# Func1 $var ;
=== 実行 ===
perl hoge.pl
42
95デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 18:57:09
>>93
また質問中が湧いたか
そのくらいてめぇで調べろ、ぼけ
96デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 20:01:15
>>92
http://search.cpan.org/dist/Set-Scalar/lib/Set/Scalar.pm
union intersection complement 辺りの思いついた語で CPAN 漁ってて見つけたもの。

Python 知らないしこれを使ったこともないので素敵かどうかはわかりませんが。
97デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 21:29:04
@a=<stdin>;

↑これやったら、永遠にキーボード入力の
フェーズから、抜けられない?
98デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 21:32:56
EOFを送れ。
UNIXならCtrl+D, WinならCtrl+Z(多分)
99デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 22:02:16
古い参考書読んでたら、

「Perlでは残念だがらユニコードは使えません」

とかって書いてある。いったいいつから
使えるようになったんだ?
100デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 22:03:10
use diagnostics;

↑これって普通に使うの?
テンプレには記載がないようだけど。
101デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 22:07:29
http://www.donzoko.net/doc/memo/badexample.html

これはいったいなんだよ
わろたよ
10292:2008/08/16(土) 23:49:15
>>96
おおおっ、いい感じのモジュールですね
標準的な操作もきっちりサポートされてますし
サンクスです

>>100
strictやwarningsのプラグマと違って、
運用コードでは要らないかと
自分の場合、開発コードでも要否は微妙です
103デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 01:43:51
>>99
んなもん調べりゃすぐにわかると思うの。
自分の欲しい情報なのに、自分で調べずに他人に探させようとする質問には答えたくないの。

>>100
使いたかったら使えばいいと思うの。
マニュアル読んで有益かどうか判断がつかないなら試してみればいいと思うの。
「普通」どうかなんて、どこで誰が何やってるかによって変わると思うの。

で、「普通」を知ってどうしたいの?
104デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 09:17:40
>>103
そんなもん、なるべくデフォルトにあわせるのは
当然じゃないですか。

昔富士通のパソコン買ってひどい目にあったんだから。
105デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 09:20:44
ところで引数って

abc.pl d e f g
みたいにコマンドラインから入力するときに
渡すけど、これってスペースで区切られたら、
「ひとつの引数」
って認識ですよね。いまの例だと
dとeとfとgが引数。

だと、もしかして、perlってスペースを含む
文字列や数字は引数として渡すことはできないの?

たとえば
a b (半角のa、半角のスペース、半角のb)
を一つの引数としてコマンドラインから渡そうとしても、
14才のperlタンが勝手に、
「あーこれは一つの引数ねーホエー」
とかって勝手に処理してしまうんですよね?
106デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 09:59:08
いま使ってるエディターで、デバッグモードってのがあって、
それを使うと

Loading DB routines from perl5db.pl version 1.3
Editor support available.

Enter h or `h h' for help, or `perldoc perldebug' for more help.

main::(untitled6.pl:7): binmode STDIN => ":encoding(cp932)";

DB<1>

↑こんなのが出てくる。これってどう使えばいいんだろう?
107デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 10:06:33
perlってさ、clsってないんだね。
ゲーム作れないジャン。
108デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 10:29:38
自己レス
過去ログ読んだらあったわ

system q|cls|;

これでCLSできる。やりー
109デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 10:41:31
use feature qw( :5.10 );
use Time::HiRes 'sleep';
$|=1;
#----------------------------------

system q|cls|;
sleep(1);
my @a;
@a=('a','b','c','d','e');
my $b;
foreach $b (@a){
say $b;
sleep(1);
}

↑これで、画面をclsで消して、
キレイにしてから、ゆっくりと文字を出力できるよ。
感動。
110デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 10:53:13
use warnings;
use strict;
use diagnostics;

use utf8;
use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)";
use Encode;

use feature qw( :5.10 );
use Time::HiRes 'sleep';
$|=1;
#----------------------------------
system q|cls|;

my @a;
@a=('ささやき','えいしょう','いのり','ねんじろ!');

my $b;
foreach $b (@a){
sleep(1);
say $b;
}

sleep(3);
say qq|\n\n勇者は灰になりました\n|;

↑やった!ウイザードリーだ!
111デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 11:05:25
>105
ここはPerlの質問スレだぜ?
112103:2008/08/17(日) 11:09:45
>>104
富士通さんの製品がどう関係してるのかは知らないけど、
マジレスすると、Perl のデフォルトは、当たり前だけれど何も use しない状態。
「デフォルト」を「比較的多くの人が採用しているやり方」という意味で使っているなら、
標準モジュールや CPAN モジュールを読んで統計取るなりすればいいじゃない。
そして自分にとって有益であるか、または必要であるなら、
誰が使っていなくても使えばいいじゃない。

「よいとされているコーディングスタイル」を扱った書籍はいくつもあるし、
perlstyle マニュアルページにも情報があるんだけれど、
>>100 はどうやらそれらを調べていないようなので、
そーゆー質問は「自助努力の足りない教えて君」扱いされるの。
113103:2008/08/17(日) 11:13:34
>>105
> だと、もしかして、perlってスペースを含む
> 文字列や数字は引数として渡すことはできないの?

できるの。


> 「あーこれは一つの引数ねーホエー」
> とかって勝手に処理してしまうんですよね?

ちがうの。
114103:2008/08/17(日) 11:19:06
>>106
> Enter h or `h h' for help, or `perldoc perldebug' for more help.

help を見るには(DB<>プロンプトで) h と入力するか h h と入力するか、またはもっとくわしい help は perldebug マニュアルページを見れ

って書いてあるの。見てから質問して欲しいの。
てゆーか見てればこんな質問出てこないの。
115103:2008/08/17(日) 11:33:11
>>107-110
日記は自分のブログにでも書いて欲しいの。
少なくともこのスレにはそういうのいらないの。
116デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 11:45:57
>>103のようなチンポしゃぶりがいる限り、寄生虫は出現しつづける。
117103:2008/08/17(日) 12:32:20
>>116
だってかわいそうなんだもの。
この子がこのまま社会に出るなんて、ぞっとするんだもの。
118デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 13:58:33
>>117
社会に出て来ることを前提にするからそうなるわけで
社会が受け入れを拒めば良い。ニートも珍しくない時代だぜ。
119デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 14:00:35
>>117はすでに問題の寄生虫に依存している。

120デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 14:03:36
>>117
歪んだ持論で100に粘着したり、
「ぐぐれカス」で済むところをねちねち言ったり、
自治しようとしたり。

お前さんのウザさは、107と変らんよ。
121103:2008/08/17(日) 16:33:09
>>118
ニートが社会に拒まれてそうなるというのは新説な気がするの。
どちらにしろそういう事例は少ないほうがいいと思うの。
でもこのスレでやるべきことじゃないとは思うので反省してる。

>>119
誰かボクを隔離して欲しいの。
でもこれ以上迷惑になるいけないのでがんばって自分で克服します。

>>120
ウザくてごめんなさい。
持論が歪んでるのは自覚があるので鵜呑みは危険と言っておくの。

ボクが言うのもなんだけど、みなさん気にせずPerlのお話しましょう。
122デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 17:08:03
なんかすごく怖くなってきた
123デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 18:19:19
>>110
これで、文章が表示されるのと合わせて、
音楽を鳴らしたいんだけど、
(本物のウイザードリーみたいに)
Perlだと実装はものすごく面倒なの?
124デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 18:27:00
みんな聞いてくれ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204488452/556
で、質問がでていたので、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204488452/560
と、オレ様が、かっこよく回答しちゃったぜ!
ちなみに、あってるかどうかは、知りません
125デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 18:27:01
がんばって、あなたなら出来るわ
126デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 18:33:02
合ってないところがいいな。
127デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 18:46:30
統失で10年くらい入院したあと退院してPerlに目を付けたという感じか?
128デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 19:58:01
>>123
Win32::Sound
129デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 22:00:22
perldoc に関する質問です。

ある単語 foo に関する perl のドキュメントを読みたいが、

perldoc foo → No documentation found for "foo"
perldoc -f foo → No documentation for perl function `foo' found
perldoc -m foo → No module found for "foo"
perldoc -q foo → No documentation for perl FAQ keyword `foo' found

となるとき、すべての perl ドキュメントから foo を検索して、
どのドキュメントを見ればよいか表示するような機能はないでしょうか?

例えば __PACKAGE__ を調べようとしても上の4つではだめで、
最終的には perldoc perl の出力を眺めて当たりを付けて、

perldoc perldata

に辿り着きましたが、当たりを付けるまでに手間がかかります。

zsh のマニュアルの man zshall のように、インストールされているすべての
ドキュメントを連結表示するとかでもいいのですが。
130デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 22:36:17
aaa
aaaa
aaab
aaaaa
aaaab

参考書読んでて、
文字列ソートすると、こういう順番に
なります、と書いてあって、どうしても理解できなくて、
ホームページの正誤表みたら、誤植だった。
ただしくは
aaa
aaaa
aaaaa
aaaab
aaab
だった。なんでbが先にくるかなあ?と
1時間悩んだ。
131デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 22:48:22
>>129
力技。
find /usr/lib/perl5/5.10/pods -name '*.pod' | xargs grep -i KEYWORD | less
あとはGoogle DesktopやWindows Searchでドキュメントの領域を検索対象にするとか。
132デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 23:25:23
>>128
なんかすげー難しそう
1行書いたら音が出るみたいのを
イメージしてたんだけど、
HSPとかRPGツクールとかだと
音出すなんて簡単だったんだけど、
Perlでは難しいってことかな?
133デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 23:31:27
>>131

ありがとうございます。find | xargs grep | less 系のやり方をする
ことにしました。(あるいは同様のコマンド)
134デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 23:36:25
>>129
これってぼくも誰も作ってないのかなと思ってるんだけど、
やっぱり誰も作ってないのかい。
135デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 23:43:32
検索してたらこんなものを見つけてしまった

353 名前:名無しさん 投稿日:2001/02/08(木) 12:40
Perlで音を出すことって出来ないでしょうか。
処理が終了したときにちーんと鳴らしたいのですが。

http://www.angelfire.com/ak5/2ch-web-program/kako/979894521.html
136デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 00:05:14
>>128
やってみた。
かんたんだった。

use Win32::Sound;
Win32::Sound::Volume('100%');
Win32::Sound::Play("file.wav");
Win32::Sound::Stop();

↑これを書くだけで、できた。
Win32::Soundは最初から入っていた。
137デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 00:26:36
Win32::MIDIって使い方がよくわからんな。
midiを鳴らすときは、必ずWin32::MIDIでないとだめなの?
それとも、midiもWin32::Soundでいけるの?
138デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 00:54:45
perlでmidiファイルを鳴らす方法がまじでわからんわ。
midiファイルを指定して、すぐに鳴らすとかできないのかな?
139デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 01:00:59
>>134
順序が逆だっちゃ。
大量のドキュメントに対して grep などによる全文検索だけでは不便だから perldoc のセクション特定用の各オプションがある。
140デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 02:04:19
>>139
> 順序が逆だっちゃ。

これは順番の問題ではない。不便な全文検索が問題なら不便でない全文検索が
求められるだけのこと。
141デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 02:38:01
ま、いずれにせよ、「それを欲しい者がそれを作る」のが基本だべさ。
142103:2008/08/18(月) 04:34:08
>>140
全文検索自体が不便つーことでなく、単純な全文検索だとどこからでもパターンを拾ってきちゃうから、-f だの -q だのがあんだべ、って話。
パターンがどのファイルのどこにあるか知るだけなら find, grep で特に不便もないし、それ用の Perl スクリプトを書いても2分てとこだろ。
143デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 04:37:30
>>142
> パターンがどのファイルのどこにあるか知るだけなら

そんなのじゃ不便過ぎるだろ。
144デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 07:43:42
不便に思ったことないんだがどんな使い方がしたいんだ?

まさか初めてのPerlすら持ってない奴の戯れ言じゃないだろうな……
145デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 07:49:29
子供はHSPでも使ってろ

HSPには可変長配列は無いがな!!(まさに外道)
146デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 12:55:44
アセンブリを外道と言うな。
147デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 15:27:11
夏だなあ
148デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 15:43:15
確実にここではないと思うのですが、どこなのか分からなくてスミマセン。

perl書くときに $ とか %#"'() など良く打つと思いますがshift押さずに入れるように
するようなソフトや方法はありますでしょうか?

数字はテンキーがあるのでキーボードの1〜9の範囲は全部記号にしたいのですが。
149デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 16:39:16
>>134
もう数年前になるけど、大学の研究室に、Perl関係のドキュメントを
インクリメンタルに全文検索でひけるソフトがあった。

Rubyで書かれていたけどw
150デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 17:10:00
active perlでのforkについてです

子プロセスの上限を決めてforkで処理するのに、
pidをpushしていって、上限を超えたらいちばん古い子プロセスをwaitpidしていますが、
たまたまそいつが遅いと他のプロセスはとっくに終わってるのに先頭のを待ち続ける、
というはめになります

pidのリストのうち、どれか一つ終わったら、という処理をさせるには
どうすればいいですか
151デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 17:31:18
>>150 $SIG{CHLD} じゃダメ?
152デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 17:31:28
>>150
っ[Parrallel::ForkManager]
153デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 17:51:40
>>148
スキャンコードをリマップすることにより可能。
方法は OS 等により異なる。使用 OS の板・スレで聞くといい。
154デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 18:05:26
d
勉強してみます
155デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 18:05:41
154=150
156デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 18:41:09
WAVEを鳴らすのは、カンタンにできたんだけど、
midを鳴らす方法がわからない。
MP3については、mediaplayerなんとか、っていうモジュールを
使えばいいみたいなんだけど、ppmでダウンロードのリストに入ってない。
157デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 18:43:28
数字をランダムジェネレートして、
アルファベットの小文字と大文字
a-z,A-Zにchrを使って変換して表示する
プログラムを作ろうと思ったんだけど、
65-120だと、まんなかに、余計な記号が入ってしまう。

この場合、if 95<x<98 then redo
でいいのかな?
もし記号の数字だったら、ルーレットをまわした結果を
破棄して、もう一度ルーレットをまわすって言う。
158デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 18:45:00
ようは、randで、65-95、かつ95-120の数字がほしい、
って指定できればいいんだけど、できないんだよね。

他の言語だとできるの?
159デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 18:46:09
>>158
まちがえた。

○ようは、randで、65-95、かつ98-120の数字がほしい、
160デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 19:19:20
>>157 発想を変えてみる
@str = (a..z,A..Z);
print $str[rand(@str)];
161デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 20:25:45
>>160
なんもプリントされないんだけど。
162デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 21:08:40
こうですか?

$x = int(rand(52));
print chr(($x + ($x % 2) * 63+ 130)/2);
163デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 21:17:41

my $a;

do {
$a=int(rand(123-65)) +65;
say "fault!";
} while ($a<=96 or $a>=91);


print $a;


↑これやると無限ループになる。なんで?
164デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 21:20:53
>>163
自己解決した。
orじゃなくてandだった。

こんな難しいバグも一人でデバッグできるオレ様の単価は
120万円/月くらいですか?
165デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 21:29:18
my $a;
my $b;
for ($b=1;$b<=8;$b=$b+1){
do {
$a=int(rand(123-65)) +65;
} while ($a<=96 and $a>=91);


print chr($a)," ";
}


↑やったーパスワード発生器できたよー
166デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 21:34:31
system q|cls|;
my $a;
my $b;
for ($b=1;$b<=8;$b=$b+1){
do {
$a=int(rand(123-65)) +65;
} while ($a<=96 and $a>=91);

sleep(0.5);
print chr($a)," ";

}
print "\n";

↑こっちのほうが、ちょっとかっこいいかな?
167デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 21:46:46
今、考えてるのは、
配列に、3つの要素が入ってるとして、
その3つの要素を連結して、一つの文字列にして、
スカラー変数にいれるということ。

@a=('a','b','c')
だとして、
$b="abc"
にしたいということ。

自分で考えるから、おまいら、絶対に正答を書くなよ!
いいか、絶対に書くなよ!
168デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 21:50:53
sub genpass {
    my @chars = (0..9, "A".."Z", "a".."z");
    join "", map { $chars[rand(@chars)] } 1..8;
}
print genpass(), "\n";
169デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 21:55:05
>>168
こ、これは、、、
スカウターの数字が、、、
パールレベル12を超えてるだと?!
170デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 22:01:36
これ以上このスレに常駐するなら、あぼーんするからコテつけてくれ。
171デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 00:11:06
use feature qw( :5.10 );
use Time::HiRes 'sleep';
$|=1;
#----------------------------------

system q|cls|;
my $a,$b,@c,$e;

for ($e=1;$e<=5;$e=$e+1){ #外側のforループ
for ($b=1;$b<=3;$b=$b+1){ #内側noforループ
do {
$a=int(rand(123-65)) +65;
} while ($a<=96 and $a>=91); #do-while文


push(@c, chr($a));#生成したランダム文字を配列にプッシュ

}

my $d;
$d=join ("",@c);#配列に格納されている文字をスカラー変数に代入

say "$d";#文字を出力
@c=();#配列を初期化
}
#----------------------------------------

↑やったー
ランダムな3連文字列を5回出力することに成功
あとはソート部分のロジックだけだー
172デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 00:14:45
>>168
実を言うと、

>print genpass()

ここがわからなかったりする。
無名サブルーチンの呼び出し?
サブルーチンを呼び出して、その返り値を
プリントしている?
173デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 00:22:56
randの引数に、配列を入れるってのは、ありなのか?
174デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 00:25:31
ありだよ。
175デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 00:25:54
レベル低い質問ばっかりだな
176デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 00:26:48
>>175
妬むなよ!
177デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 00:27:05
レベル低い煽りばっかりだな
178デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 00:28:28
そりゃ、初心者の廚が常駐してんだもん、
レベルの高い質問になるわきゃねえ。

まあ、夏休みが終るまでの我慢我慢。
179デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 00:44:47
夏休みであって欲しいとか小中学生であって欲しいとは思う。
180デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 01:03:15
>>168
見ればみるほどすごいわ
天才だろこれ
181デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 01:53:07
>>180
grepやmapは暗黙的なloopを構成できるので、
馴れればすぐにそれっぽく書けるようになるよ。
182デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 01:56:59
さーせん、xmlの変更処理で、簡単で短いコードを教えてください。
検索処理ではなく、変更処理っす、文字列でなく、xml文章として扱って変更するタイプ。
入力xmlは、標準入力かファイル名、出力するxmlは標準出力
処理前xml
<xml? ....ありきたり>
<root:yesroot>
<!-- subtree -->
<subt e='befoore' />
</root:yesroot>

変更後xml
<xml? ....ありきたり>
<root:yesroot>
<!-- subtree -->
<subt ele='after' />
</root:yesroot>

自分で作るにあたって参考にしたサイトは、
http://www.ibm.com/developerworks/jp/xml/library/x-xmlperl1.html( 1 - 3)
なんですが、どうも簡単。ってレベルじゃないと”感じ”ました。
javac,c,python,rubyでやっても同じじゃん。みたいな。
183デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 02:11:33
>>181
みっともないやつだな
184デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 02:59:31
>>182
> 検索処理ではなく、変更処理っす、文字列でなく、xml文章として扱って変更するタイプ。

Perl は入力をほとんど常にバイト列として扱います。
XML として扱いたいなら XML::* モジュール郡を使ってください。

> javac,c,python,rubyでやっても同じじゃん。みたいな。

そういうことなら Perl にこだわる必要もないのでは?
185デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 10:54:11
CGIレベルでなくて、純粋なコンソールレベルの
perlの入門書を探しているんだが、あんまりないね。
結城さんのは読んだし、すぐわかるperlは今読んでるし。
186デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 14:08:22
Perl初めて塾 やさしいPerl [表計算的処理編]
ミニマルPerl
Perlクックブック Volume 1

等々あるけど、べつに結城本でもテキスト処理はカバーしてるよ。
CGIも処理の大半はテキスト処理だし
187デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 14:19:56
何でこんな変な文字列になるのですか?

$a = "\Q声";
print $a # => \申コ
188デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 14:24:45
\Q ... \E は英数字以外の文字にバックスラッシュを追加する
189デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 14:37:28
>>188
そうなんだ
サンクス
190デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 17:11:25
>>172
ヒント:

sub hogehoge(){
'Hello World!!';
}
print hogehoge(); #Hello World!!
191デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 19:53:40
>>190
なにか、名前はついてるんですか?
「サブルーチンの、無宣言呼び出し」とか。
名前がわからないと、本で調べることもできないし。

たぶん、このサブルーチンの呼び出し方は
入門書レベルでは解説ないですよね?

&をつけて呼ぶ方法しかのってないのが普通だと思う。
192デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 20:09:01
本が古いだけなんじゃ
193デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 20:31:06
ラクダ本だと「裸のワード」ってよばれてる。
$, @, & とかなくてクォーテーションで囲まれてない文字列をどう解釈するか。

@list = (hoge, hage);
print $list[1];

とかね。
194デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 20:41:57
>>191
>&をつけて呼ぶ方法しかのってないのが普通だと思う。
…いつの時代の人ですか?
195デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 21:02:35
…誰も突っ込まんから一応突っ込むが、
>>168はごくごく普通のサブルーチン
>>190はプロトタイプ付きのサブルーチン(引数を取らないと宣言している)

本人は解ってて書いてるのかも知れんが、
sub hoge(){
 my $dat = shift ;
 …
}
とかやる奴が出てきそうで怖い

ってここまで書いて初心者スレじゃない事を思い出した。ご丁寧に書く必要なかったな
196デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 21:30:42
初心者スレとかあるの?
197デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 22:03:03
webprogにあるよ
198デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 22:46:49
>>195
微妙に難しいな。
いや解説してくれたのはありがたいんだけど。
プロトタイプってレベル2だろ。
199デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 23:16:23
あっち池。

Perlコーディング初心者質問スレ Part 58
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1218030872/
くだすれPerl(超初心者用)2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204488452/
200デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 00:14:27
>>199
一時期そちら方面でもお見かけしたのですけれど、
どうも、その…、回答者の質がお気に召さないご様子でして、
大変光栄なことに、数を撃てばなにがしかの情報が引き出せて、
かつ適度に遊んでもらえるこちらに居を定められた模様なのですよ。

個人的に殿下には、同じあちらでも下記スレをおすすめ申し上げたい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1158647441/l50
201デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 00:39:07
何度同じサイクルを回れば気が済むんだよ、チンポしゃぶりどもが。
202デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 00:54:32
おまえもな
203デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 01:09:57
おまえもな
204デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 01:17:11
おれらもな
205デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 01:17:56
おまえだけだよ
206デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 01:24:36
いやいやおまえもだろ
207デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 02:58:59
もういいです
208デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 14:06:12
いやいやよくない
209デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 15:22:53
こういうのははっきりさせとかないとな
210デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 20:06:37
正規表現って、
s///と、
tr///と、
m///と、
3つの種類しかないの?
211デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 20:13:12
つ split(//)

別にこれらが正規表現な訳では無い
これらのパターンマッチ関数で正規表現を使用しているという事
212デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 20:38:24
質問age

hoge.plは処理の中でlocaltimeを取得するんですが、hoge.pl自体の改修はせずに
実行時にlocaltimeを指定してやることは可能でしょうか?

別のhogehoge.plを作って、その中で指定した値をlocaltimeとしてhoge.plに渡して実行
みたいなことができるとベストなんですが。
213デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 22:30:23
意味不明
214デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 23:05:42
>>212
が言いたいのは、たぶん、
hogehoge.plの中味で、
$a=123456;
とかを指定。
そんで、
localtime=$a;
とかにする。そんで、
hoge.plを実行するときに、引数で渡す。

perl hoge.pl localtimeとか。
そしたら、hoge.plが、引数として渡された
localtimeを食って、localtimeとして実行する。

こんなイメージだと思う。違ってたら言って。
215212:2008/08/21(木) 00:00:51
>>214
すいません、ちょっと違います。

hoge.plは純粋にlocaltimeを取得するだけで
引数をlocaltimeとして扱うという機能はありません。
例えば、実行するとそのときの時刻をテキストに書き込む、といった感じです。

実行したときの実際の時刻とは違う時刻を取得させたいのですが
hoge.pl自体を改修せずに実現できないものかと考えております。
216デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 00:28:35
最初から、そのhoge.plが、
引数を食うような設計になってないと、
無理なんじゃないかな。
217デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 00:33:33
ビルトイン関数をユーザ定義関数で置き換えることって出来なかったっけ?
218デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 01:13:12
# hogehoge.pl

chomp( my $the_world = `time /t` );
my $you_want = '00:00';
system( 'time', $you_want ) and die;
system( 'perl', '.\\hoge.pl' ) and die;
system( 'time', $the_world ) and die;

# そんなことやってると、もっと恐ろしいものの片鱗を味わうことになる。
# 今のうちにやめとけ。俺は止めたからな。
219デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 01:50:57
ビルトイン関数のオーバーライドはできるよ
220デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 02:25:11
localtime($hogehoge::hogetime) とか hogehoge::hogetime() にするのが本当に無理な状況なら
権限がないので書き換えられないと書いてそうなんだけどな。
221デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 13:06:25
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2744352

これってperlでもできるのかな?
222デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 17:19:21
ああ
223デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 18:22:30
Q.「〜はPerlでも可能ですか?」
A.「できます」

ほとんどの "〜" について上記の答が返ってきます。
"〜" が「電気ストーブの作成」である場合等、いくつかの例外を除いて。
224デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 18:28:57
>>221
電気ストーブ作りたいならここ参考にね☆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1010583350/
225デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 22:11:55
なんか質問の趣旨が誤解されてるようですが、
perlで同じ物作れるか?って質問でなくて、
perlでソースコード組むときに、このシステム使って
ネット経由でペアプログラミングしたりとか、
自分のコーディングを録画して中継したりとか
できるのかな?って意味だったのですが。
226デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 22:15:18
うむ
227デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 22:15:21
ああ
228デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 22:36:43
http://kazato.run.buttobi.net/cgi-bin/material/src/vm002_0183.png

perl版のこういうの作らない?

                while

文字列の長さを取得する     ループを作る

みたいなの
229デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 22:37:33
>>226
ちょっとperlでソースコード書いて、
>>221のシステムでうぷしてもらえませんか?
230デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 04:29:53
>>228
作っていいぞ。

>>229
うpっていいぞ。
231デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 10:20:37
ばかなんじゃないの
232デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 14:42:37
おまえもな

233デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 15:14:57
おまえもな
234デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 15:17:41
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
235デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 15:55:27
言い出しっぺの法則。
自分が欲しいものは自分で作れ。
236デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 16:35:25
>>235
言い出しっぺの法則は、「言い出しっぺがやらない限り誰もやらない」だ。
237デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 00:02:15
>>236
言いだしっぺの法則は、「お前がやれ」って返って来る法則のことじゃないのか?
238デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 00:10:39
>>237
いなかっぺ大将は、「キクしゃん、ハナしゃんと西一の三角関係」を描いた物語ですよ確か。
239デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 00:49:44
>>238
違うダス!
わしとキクしゃんの恋愛物語なんダス!
240デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 08:37:58
かなりのおっさんがいる?
241デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 17:41:35
にぎりっぺ
242デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 18:58:42
ActivePerl v5.10.0 を使用しています。

LWP::UserAgent を使用して、たとえば https://mixi.jp に接続すると、
Client-SSL-Warning: Peer certificate not verified がレスポンスヘッダに出てくるのですが、
これを解消するためにはどうすればよいのでしょうか。
243デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 19:16:50
Crypt::SSLeayを入れる
244デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 19:19:37
Crypt::SSLeay は 0.57 が入っていました。
245デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 21:01:55
OSはWindows2000でActivePerlについての質問です。

よくCPANから○○をとってきてインストールしろとか
みますが、Activeperlを使っている人は、PPMで
インストールできるモジュールしか使えないのでしょうか?
PPMのインストールのメニューに出てくるという意味です。
246デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 21:07:55
PPMを起動すると、
http://kazato.run.buttobi.net/cgi-bin/material/src/vm002_0191.png
こんな画面がでてきて、ほしいファイルを右クリして
インストールする仕組みになっています。
これって誰が管理しているか知りませんが、
たぶんactivestate社がやってるんですよね。
で、PPMのメニューに出てこないものは
インストールできないのかなと。
247デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 21:09:17
最近perlも飽きてきた。
どの入門書読んでも、だいたい同じこと書いてあるから。

で、今日はレファレンスについて勉強してみようと思いますが、
グーグルで検索するときに、レファレンスなのでしょうか?
それとも、リファレンスなのでしょうか?
248デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 21:17:47
ぐぐれカスとも言えない新技だな
249デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 21:51:20
>>247
両方ぐぐれよ。
あるいはreferenceで。
250デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 22:12:34
>>245
やってやれないことはないけど、気合と根性が必要。
俺はPPMに無いものはCPANからアーカイブを取ってきてMinGW+nmakeでインストールしてる。
が、Windowsには類似のAPIがない、UNIXべったりのモジュールには苦戦してる。
(同じ機能はあってもAPIの仕様が全然違う)
251デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 23:53:26
セーブファイルをネット上に保存する、ってのは
かんたんにできるのかな。

アップローダーみたいな、、、っていうのかな?

print (FILE www.abc.com/abc.txt);

みたいな。
252デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 23:56:31
以下のように@とかそういうのを全部変換したくて延々書いているのですが、
速く処理出来るようにするにはどのようにしたらよいのでしょうか?

$str=~s/T/1/g;
$str=~s/U/2/g;
$str=~s/V/3/g;
$str=~s/W/4/g;
$str=~s/X/5/g;
$str=~s/Y/6/g;
・・・
$str=~s/@/(1)/g;
$str=~s/A/(2)/g;
$str=~s/B/(3)/g;
・・・
253デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 23:58:38
アロー演算子っていうのは、
ハッシュのレファレンスを表すときにしか
使わないんですか?
254デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 00:01:07
>>252
コーディングの行数を減らしたいってこと?
コンピューターの処理速度を速くしたいってこと?
255デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 00:03:32
$str=~tr/T-]/1-10/g;
$str=~tr/@-I/(1)-(10)/g;

これだと動かないかな。
256デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 00:15:10
use strict 'refs';

↑これって書かないと動かないの?
それとも、use strictを書けば、その中に含まれるの?
257デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 00:37:44
ha??
258デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 00:44:24
>251
自分のパソコンと相手のパソコンが繋がれてあったとして、
こちらのパソコンを操作するだけで相手のパソコンのHDDに書き込むことができるか?という問いに近い。

>252
ローマ数字に対応してるかどうか分からんけど、Unicode::Normalizeとかは?



ギャル文字の正規化めんどくせぇなあ……(ぼやき)
259デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 00:44:35
>>254
処理速度のほうです。

>>255
有り難う御座います。
$str=~tr/@-I/(1)-(10)/;
$str=~tr/@-H/1-9/;

上の方法では出来ず、下の方法では出来ました。
括弧を付ける方法とかあるんでしょうか?
260側近中の側近 ◆0351148456 :2008/08/24(日) 00:54:15
>>259
(っ´▽`)っ
$str=~tr/@-I/\(1\)-\(10\)/;
ではどうだ?
261デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 01:26:01
>260
そーゆーことじゃなくね?
262デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 01:53:33
# tr/// が、正規表現とは関係がなく、また文字列を置き換えるものでもないという点は FAQ にも程があるんでこれ以上は自分で調べてもらうとして。

sub to_arabic_number {
my $str = $_[0];
my @circles = qw/@ A B C D E F G H I
J K L M N O P Q R S/;
my @romanU = qw/T U V W X Y Z [ \ ]/;
my @romanL = qw/@ A B C D E F G H I/;

my $i = 1;
foreach (@romanL) {
$str =~ s/$_/$i/g;
$i++;
}
$i = 1;
foreach (@romanU) {
$str =~ s/$_/ $i/g;
$i++;
}
$i = 1;
foreach (@circles) {
$str =~ s/$_/ ($i)/g;
$i++;
}
return $str;
}
263262:2008/08/24(日) 01:58:58
P.S. >>260 は釣りなのかネタなのか知らんが、武士の情けで見逃してやるから人生やり直して来い。
264デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 02:08:50
>>262
さすがにそのコードは人に見せられるレベルじゃないだろ…
265デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 02:10:41
>>262
有り難う御座います。
処理速度は遅いような気がするのですがどうでしょうか。
266デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 02:14:28
>>262よりは>>252のほうがいいと思うよ
267デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 02:20:31
>>262は嫌がらせ。
268デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 03:10:52
use feature qw( :5.10 );
use Time::HiRes 'sleep';
system q|cls|;
#----------------------------------
my @a;
@a=localtime;
sleep(.5);
say "\@a=@a[0..8]";
sleep(.5);
say "scalar(localtime)=",scalar(localtime);
sleep(.5);
say "localtime=",localtime;
sleep(.5);


localtimeという関数はホンマおもしろいなー
3通りもの出力があるんだから。
269デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 03:49:57
oracleにselect文を実行したときの取得レコード件数が知りたいんですが何か方法ありますか?
phpだとmysql_num_rows()とか便利なのあるんですけど、perlだとわかんないorz
270デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 04:00:20
エスパー期待してるんですか?
271デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 04:06:30
しゃぶりついてくるやつ期待してるんだろう。

272デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 04:17:54
いや、だから、
oracleにselect文を実行したときの取得レコード件数を
知るための関数でしょ?
273デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 04:18:41
ところで、ファイルに引数を食わせるときに、
スペース混じりの引数を食わせるには、
どうしたらいいですか?
274デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 04:42:39
http://www.aritia.org/hizumi/perl/perlwin.html

ここ読んでたら、なんか
日本語のファイル名も扱える
みたいじゃないですか。
どうやるの?
275デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 04:48:27
use feature qw( :5.10 );
system q|cls|;
#----------------------------------
"abcde" =~ m/b(.)d/ ;
say "$1";


↑これを実行すると、c、と出てきますが、
ここの$1は、ソースコードの、どこまで有効なの?

ずーっと後ろまで?
276262:2008/08/24(日) 05:01:37
>>265
遅いよー。
括弧を考えず、一桁でいいなら tr/// のが高速。
でも文字列単位の置換、文字数の異なる置換に対応できない。
速度的には、サブルーチンにせず >>266 の言うように全部インラインで書いたほうがマシ。

@circle_patterns = ();
foreach (@circles) {
push @circle_patterns, qr/$_/;
}
# (以下必要なセットで繰り返す)
# とあらかじめ準備しておいて、
# 置換ループに入ったら、

$i = 1;
foreach (@circle_patterns) {
$str =~ s/$_/($i)/;
$i++;
}
# (以下必要な...略)
# などとやればちょっとは速くなる気がする。

置換対象が行数の多いファイルなら、一気読みで $str にひとつにまとめて突っ込んでしまうのも手。
データの傾向やらで効果的な最適化は変わるだろうから、いろいろ試して比較してみてね。
277デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 05:01:39
>>262
w
278デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 05:04:26
Win32::Soundとかっていう書き方、あるじゃないですか。
これってPerlの世界でのみ、通用するものなの?

それとも、一度おぼえたら、他の言語にいっても通用するの?
279デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 05:13:04
$str=~ s/[@-I]/($&)/g;
$str=~ tr/@-H/1-9/;
$str=~ tr/T-\/1-9/;
$str=~ s/[I]]/10/g;
280デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 05:15:05
$str=~ s/[@-I]/($&)/g;
$str=~ tr/@-HT-\/1-91-9/;
$str=~ s/[I]]/10/g;
281デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 05:16:29
>>276は嫌がらせの激遅コード
282262:2008/08/24(日) 05:18:44
>>279
GJ
せっかくだからさらにちょっとだけ性能改善。
# 最近の perl では $& のオーバーヘッドってどうなってんだろね?

$str=~ s/([@-I])/($1)/g;
283デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 05:33:01
sでも文字クラスって使えるんだ?
284デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 05:54:56
>>269
$sth -> rows;
のことか?
285デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 08:47:06
うちのバイト募集に>>262みたいのが来たら、即座に却下だな。

つーか、ゴミでスレを埋め尽くすのはいいかげんやめておくれ。
286デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 11:02:53
初心者です。

配列かなんかに保持しておいて、ループさせるという考え自体は悪くない……ですよね?
よほど速度がクリティカルになる状況じゃなきゃ、そこまで酷いとも思えないし。
287デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 12:10:50
私初心者だけどクリティカルな状況でなければさほど酷くもなかろう
と言われましても。
288デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 12:13:55
こんなのはいかが

my @circles = qw/@ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S/;
my @romanU = qw/T U V W X Y Z [ \ ]/;
my @romanL = qw/@ A B C D E F G H I/;
my %hash = ();
%hash = (%hash, map { $circles[$_-1] => "($_)" } 1..20);
%hash = (%hash, map { $romanU[$_-1] => $_, $romanL[$_-1] => $_ } 1..10);

sub to_arabic_number {
    my $str = shift;
    $str =~ s/([@-ST-]@-I])/$hash{$1}/ge;
    $str;
}
289デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 12:22:13
>>288
[参考になる+11]
290デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 12:54:50
>>288
やるならとことん逝こうぜ。個人的には%hashを全書き換えしてるのが気になる。

my @nums = (
[qw(@ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S)],
[qw(T U V W X Y Z [ \ ])],
[qw(@ A B C D E F G H I)]
);
my %hash = map {
my $num = $_;
map {$num->[$_ - 1] => "($_)"} 1..(scalar(@$num))
} @nums;
my $re = join("", map {$_->[0].'-'.$_->[$#$_]} @nums);

sub to_arbic_number {
local $_ = shift;
s/([$re])/$hash{$1}/geo;
return $_;
}
291デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 13:01:27
-------------
>>276
>>288
ありがとうございます。参考になります。
eって遅くなるのかと思って試してませんでした。
文字数によってはeを利用したほうが速くなりそうですね。
単純に-で繋げて表現出来ない文字列も多いので、eが有用というのは私的には!!でした。
色々試してみます。ありがとうございます。

-------------
>>280
>>282
ありがとうございます。そういう方法もあるのですね。一つ一つ書いていくより
かなり速くなりました。
I-Sの場合が無いのでまだ速度を比べられないのですが、この場合はどのよう
にしたらよいのでしょうか?

trではやはり2文字になるのでダメで、一つ一つ書いていく方法しか思い浮かば
ないのですが、方法はないのでしょうか?
292デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 13:04:26
■■学校を作ろう!■■
VIP発でサイトを作ろうと思うんだ。(詳しくはWikiを見てくれ)
パートスレになるんでパー速(GEP)に移動している。
今スタッフを募集しているから、来てくれないか?

■Wiki
http://www36.atwiki.jp/vipvipschool/
■募集スタッフ
プログラム担当(特にErlang、Perl)
デザイナー(サイト上のアイコン、ロゴなど)
WEBデザイナー(サイトデザイン案に沿って、htmlやCSSを書ける)
他にも宣伝担当なども募集している。
■スレ
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1219068297/
293デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 13:07:34
見てもらったらわかるが、IRC・スレともに過疎って今にも潰れそうだから行かないほうがいいぞ
294デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 14:16:48
>287
具体的に何が悪いかを指摘せずに、ソースだけ書かれても
後から見た人は困るって意味さ
295デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 15:46:25
$str=~ s/([@-H])/($1)/g;
$str=~ s/([I-R])/(1$1)/g;
$str=~ tr/T-\@-HI-R/1-91-90-9/;
$str=~ s/]/10/g;
$str=~ s/S/20/g;
296デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 15:54:45
>>286
君はプログラミングは諦めて他の道へ進んだ方がいい
297デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 16:06:28
>296
質問スレで質問しちゃだめなん?
298デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 16:13:24
>>296
っていうか、来ないでくださいって感じ。
299デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 16:19:48
>>295
そういう方法がありましたか。まったく思いつかなかったです。
試してみます。有り難う御座います。

>>286
考え自体は全然悪くないと思います。
スピードよりも見やすさのほうが通常は大事だと私は思います。
どうやって見やすくかつ速く出来るかで悩みます。

でもどっちを優先するかは時と場合によります。
300デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 18:55:13
モジュールWWW::Mechanizeを使って、クッキーの送信と受信をしたいんだけどどうすればいいの?
301デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 20:24:11
質問です。Perlでファイルのアップロードをしようとして
フォームから値を送るサンプルを弄くってるのですが
my $local = $q->param('upfile');
my $fname = basename($local,"");
my $path = '.file';
my $newfile = "$path/$fname";

こういう感じでbasenameを使って、ウィンドウズ環境から上げると
パスが
.file/C:\Documents and Settings\Admin\デスクトップ\hoge.txt
となってしまい、ちゃんとアップできません。
他のサンプルとかでもこうやってるようなのですが

みなさんはどうやってるのですか。
302デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 20:30:13
すみません
my $path = '.file';

my $path = './file';
です
303デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 23:33:29
>>301
$local =~ tr|\\|/|g;
# or
$fname =~ s/(?:\\|\/)([^\\\/:*?"<>|]+?$)/$1/;
# 思いつきで書いた。どっちもその場しのぎ。当然テストなんかしてない。
304デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 00:40:39
>>303
まあ tr に g オプションはないよな
305303:2008/08/25(月) 01:06:49
306デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 01:40:11
まぁ、trを正規表現と勘違いしてるやつ多いよな……。
307デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 01:52:09
yでおk
308デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 06:35:23
perlちょっと飽きたかも。
入門書読んでも、どの本も
同じことしか書いてないし。

だいたい,スカラー変数の説明から始まって、
配列、ハッシュ、ループ、プリント文、あとなんだ、
サブルーチン、正規表現、こんな感じ。

あとはコンテキストがどうたらこうたら。
演算子の優先順位がどうとか。
309デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 06:39:17
あとは、if文、それと、正規表現で取得した文字列の再利用の方法とか。
あと入出力。それと、変数のスコープとか。
ファイルからの入力、ファイルへの出力。
再帰、引数利用の引数渡し。

それ以上難しいのは、グロブ、レファレンス、パッケージ、
モジュール、二次元配列、二次元ハッシュとかかな。


基本は1ヶ月もやれば覚えてしまうね。目新しさがないというか、
飽きる。「ああまたこれか」みたいな。
310デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 06:40:40
あと、->があったとき、
レファレンスとして使われている可能性と、
オブジェクト指向での記述として使われている可能性と、
2つあるの?
311デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 06:47:10
今なんか、おもしろそうな機能を発見したぜ

$\

use English: $OUTPUT_RECORD_SEPARATOR / $ORS

[入出力関連] 出力時の行末文字

デフォルト値は NULL です。
$\ の使い方

$\ = "\n";
print "Hello Perl World !";

↑これを使うと、行末文字を変更できるのだ
ということは「にょ」とかもできるはず。さっそくやってみよう。
312デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 06:49:15
$\ = "にょ";
print "おはよう";

さっそくやってみたぞ
実験結果

おはようにょ

成功!みごと成功したようだ!
313デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 07:32:03
>>308,309
飽きる原因
・理解してるのに同じ事を繰り返してる
・理解出来ないのに同じ事を繰り返してる
どっちも馬鹿には違いないがw

つか、入門書を何冊も読んでる時点で相当の馬鹿

>>311,312
チラウラカスうぜぇ
314デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 07:34:56
>・理解出来ないのに同じ事を繰り返してる
 ↓
何度も同じことを繰り返してるのに理解出来ない

の方が良かったな
失敬
315デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 08:19:00
スペースキーを押したら、次のメッセージが出る、
っていうのは,Perlでは実装できない?

Cのときはできたんだけど。scanfだっけ?
316デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 09:57:01
なんか、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1213800787/297
このレベルの話があって、漏れは一回読んで意味がすぐ理解
できたんだけど、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1213800787/298
みたいに、理解できない人もいるみたいなんだけど、
これってコミュニケーション障害?
317デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 10:45:32
>>316
俺もわからん。あんたがエスパーなんだろう。
というか板違い甚しい。他所でやってくれ。
318デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 11:02:52
1〜4 を 0、5〜9 を 10、11〜14 を 10、15〜19 を 20 といった具合に、
四捨五入したいのですが、どのように記述すればいいのでしょうか。

If 文でこつこつ書いて、あまりの多さにめげてしまいました。
319デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 11:45:56
>>318
sub round10 {
int(($_[0] + 5) / 10) * 10;
}
320デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 13:11:34
これ5を代入すると0になるな
321デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 13:31:10
効率いいかしらないけど・・・
print round(10);
sub round {sprintf('%.1f',($_[0] / 100 ))*100}
322321:2008/08/25(月) 13:34:06
結構古いバージョンから問題なく動いてるコードなんだけど
そもそもsprintfって四捨五入するの保証してるのか不明デス

323318:2008/08/25(月) 16:21:26
ありがとうございます。50行ぐらいあったコードがなくなってすっきりしました。
324デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 17:16:13
うちの環境だと、>>319は正当が出て、
>>321は、print round 15 すると答えが10が返る。
# ま、原因は浮動小数点の処理にあるのは明白なんだけど。
>>321氏は「その環境では上手く行ってたとしても別環境では上手く
行かない事がある」程度には認識した方が良いかと。

>>323
何故に50行?ベタ実装してもそんなに行は食わないだろ?
sub round {
 my $t = chop ( my $i = shift ) ;
 my %h = map{ $_, $_ < 5 ? 0 : 10 } 0..9 ;
 ( $i || 0 ) * 10 + $h{$t} ;
}
printf "%d->%d\n", $_ ,round $_ for 0 .. 30 ;
325デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 19:10:41
読めねーw
326デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 20:47:39
>>299

$str=~ s/([@-S])/($1)/g;
$str=~ s/([@-S])/ord($1)-ord('@') + 1/eg;
$str=~ s/T-]/ord($1)-ord('T') + 1/eg;

>>318
$data=~ s/(\d*)(\d)/$1 * 10 + (($2 < 5) ? 0 : 10)/e;
327デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 21:02:28
>>326
$str=~ s/([@-S])/'(' . (ord($1)-ord('@') + 1) . ')'/eg;

でいい気がするんだが
328デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 21:12:57
>>318
sub round($) {
return $_[0] % 10 >= 5 ? int($_[0]/10+1)*10 : int($_[0]/10)*10;
}
329326:2008/08/25(月) 21:17:50
>>327
そだね

あと、ミス
× $str=~ s/T-]/ord($1)-ord('T') + 1/eg;
○$ str=~ s/[T-]]/ord($1)-ord('T') + 1/eg;
330326:2008/08/25(月) 21:28:07
さらに、ミス、スマソ
× $str=~ s/T-]/ord($1)-ord('T') + 1/eg;
○ $str=~ s/[T-]]/ord($1)-ord('T') + 1/eg;
331デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 21:41:15
全部クラス化した方が効率いいだろ。

@num{ord('@')..ord('S')} = 1..20;
@num{ord('T')..ord(']')} = 1..10;
$str =~ s/([@-ST-]])/$num{ord($1)}/eg;
332デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 21:44:09
あ、上のやつは()つけといてくれ。。。見逃した。
・・・=map{"($_)"}1..20
333デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 21:48:50
>>324
一応、自己(嫌悪)レス。
sub round{ my $t = chop ( my $i = shift ) ; ( $i || 0 ) * 10 + ( $t < 5 ? 0 : 10 ) ; }
334デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 22:20:40
質問です。

perlを勉強し始めて間も無い物です。
MacOSX 10.5でLWPを使った簡単なマクロツールを使っているのですが、

Terminalにログをだらだらと表示する画面では無く、
viや、CPANを実行した時の様な専用画面が表示されるようにしたいと考えています(exitを打ち込んだから、shellに戻る様なイメージ)。

ぐぐるにもどう言った言葉で表現すればいいのか分からないので、
困っています。ヒントだけでも良いので押しえてください。
よろしくお願いいたします。
335デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 22:34:13
>>334 Curses
336デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 22:50:49
>>335
ありがとうございます!!
当スレの過去ログ等も調べさせて頂き、
色々見てみたのですが、インストールは出来そうだけど、
perlとどう対話(?)させれば良いのかが分からないです…。

もし私のような初心者にも分かりやすいサイト等があったら
お教え頂けますでしょうか。
337デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 22:52:30
ググれよ
338デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 23:07:33
すみません、ぐぐってます…。
ググっても分からないぐらいのレベルなんです。

とりあえず、インストールは終わったんですがね。
検索ワードをCurses.pmに買えてやってみます。
339デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 23:45:31
>>326
あぁ。そういう方法もありますか。よくこんな方法思いつきますね。
見れば、なぁんだと思うけどなかなか思い浮かばないですね。

でもこれだと>>288 のやり方(をサブルーチンとか外して効率化したの)とスピード
は変わらないですね。
逆にord使う分だけ遅くならないのかなーと・・・。

でもアイデアは面白いと思いますので参考にしたいと思います。

有り難う御座います。
340デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 00:06:30
>>338です。
色々調べた結果難しそうなので、今回はチャレンジするのをやめました。
screen(?)を上手く使った方法を考えたいと思います。
お騒がせいたしました。
341デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 00:49:26
>>334
CPANを読めよ
342デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 00:50:40
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219666275/1
これみたら2ちゃんは一日に2億アクセスあるみたいですが、2億行の
アクセスログも、Perlだったら、スイスイ取り扱いできますよね。
343デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 01:00:12
344デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 01:51:42
use feature qw( :5.10 );
system q|cls|;
#----------------------------------

my $a,$b;
$a=10;
$b=3;
my $c;
say $c=$a/$b;
say $c*3;

このコードを実行したら、10になった。
一方、電卓で計算したら、9.99999999999、、、になった。
なんで?
345デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 01:57:28
電卓が安物だから。

ちゃんとしたやつなら10になる。
346デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 04:18:11
perl のコードを実行できる電卓があるんか?
347デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 04:50:07
バカは消えろ
348デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 22:08:06
rarファイル(パスワードつき)をperlから操作したいのですが
CPANでモジュールを探したところ、
Archive::Rarではオプションでパスワードを扱えなくて
Archive::Rar::Passthroughでないとダメみたいです。
ところが、このモジュールは使用OS(Windows)には入りません。
エラーが出ないことを前提に、直接rar叩いちゃった方が楽ですか?
349デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 22:14:21
>>348
楽ですか?っていうかほかにやり方ないんならそうするしかないじゃん
何が聞きたいの?
350デフォルトの名無しさん:2008/08/26(火) 23:39:38
前に弄った時は、 Win32::API で unrar32.dll を読み込んで使ってた。
351デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 01:40:15
${変数名}

こんな書き方があることを30分前に知った。
お前ら、ちゃんと教えてくれなきゃだめだろ。
352デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 01:55:11
シンボリックリファレンスの仕様は非推奨です。
353デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 02:10:06
$a=あ;

print "$aい";

こんなとき、こっちの意図は

「あい」

という出力なのに、perlが勝手に
$aい

という変数だと誤解して、エラーになる、
こういうときに、
${a}
と書くと、エラーにならない。

今読んだ本にそう書いてあるんだけど。
これがシンボリックリファレンスなの?
354デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 02:11:45
Perlを学び終えたとき、次に学ぶ言語として
最適なのはどれ?

Ruby?
PHP?
Phtynon?
C?
355デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 03:37:37
DBMにURLとアクセス時間を100万件くらい記録したファイルがあって
これをアクセス時間でソートしたリスト(テキストファイル)を作りたいんですが、
あまりメモリに負担をかけずにやるにはどうやるのがいいですか?

DBMはこんな感じで使ってました。
use DB_File;

tie %u, 'DB_File', 'url', O_RDWR|O_CREAT, 0644, $DB_BTREE;

$u{$url} = $last_modified;
356デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 03:43:28
ActivePerl(Perl 5.10.0) でData::Aliasを動かせている人っていますか?

ppmリポジトリでも軒並みテストにFAILしているし、
自分の環境(VC++ Express 2008)でも一緒でした
配布物内のREADMEには動く節が書かれていますが……orz

Data::Alias以外の方法で同様なことを実現するには、
素直にサブルーチンを掘ってリファレンスで受け渡しするしかなさそうで、
ちょっと難儀しています
357デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 11:49:49
>>353
それはシンボリックリファレンスとは違う。
分からないことがあったら「ググる」という事を覚えようね。

あと、できるだけ、

  print $a, "い";

って書き方を習慣付けておいた方が
後々、他の言語にも移行しやすいよ。
358デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 12:42:21
前から疑問だったのですが、

print $a. "い";
print $a, "い";

では異なるんでしょうか。
359デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 12:47:09
>>358
明らさまに異なる。
print $h = $a. "い" ;
print @a = ( $a, "い" ) ;
360デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 12:49:42
% cat hoge.pl
use Benchmark;

open DEVNULL, ">", "/dev/null" or die $!;
$x = "hogehogehoge";

timethese(
undef,
{
dot => sub { print DEVNULL $x. "hoge" },
comma => sub { print DEVNULL $x, "hoge" },
}
);
% perl hoge.pl
Benchmark: running comma, dot for at least 3 CPU seconds...
comma: 3 wallclock secs ( 3.42 usr + -0.00 sys = 3.42 CPU) @ 2453425.44/s (n=8390715)
dot: 4 wallclock secs ( 3.19 usr + 0.02 sys = 3.21 CPU) @ 1753933.96/s (n=5630128)
361デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 12:51:21
結果は同じ。おそらく内部処理が違うだろうけど気にするほどでも無い。
文字列の足し算をするか、しないか。どっちが効率がいいか考えればわかるよね?

あと、print 文のときはソレでいいけど、代入文とかのとき
$b = $a. "い"; とは書けるけど
$b = $a, "い"; はダメ。
362デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 12:59:10
なんという低レベルスレ・・・・
363デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 13:02:37
英語ソフトを日本語化する作業をしています。大量の置換スクリプトを書いてます。

s/"qwertyuiop@[asdfghjkl;:]zxcvbnm"/"たていすかんなにらせちとしはきくまのりれけむつさそひこみもねるめろ"/;

こんな長い置換を、2行に折り曲げて書く方法って無いでしょうか?

s/"qwertyuiop@[asdfghjkl;:]zxcvbnm"/
"たていすかんなにらせちとしはきくまのりれけむつさそひこみもねるめろ"/;

って書くと改行が混じるんですよね。
364363:2008/08/27(水) 13:04:22
投稿ミス

置換パターンに @ とか [ ] とか出てくるのは忘れてください。
テケトーにキーボードを叩いただけですから。
本来はふつうの英文です。
365デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 13:36:33
>>363
やり方あるはずだよ。
なんかのオプションをつけるはず。
s/●/○/rとか。
そのrとかのオプションの名前は忘れたけど。
「正規表現中の改行を無視する」
ってオプションだと思う。
こないだ読んだ本に書いてあった。
366デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 13:38:02
>>363
っ[x]
367デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 13:39:55
最近の
「マニュアルを見るのは賎民のやること」
という風潮には目を覆うものがあるな。
368デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 13:42:52
xかなあ。

> パターン中の空白文字(半角スペース、
>Tab文字、改行文字)と、「#」から行末まで
>の文字列を無視する。
> 「[]」内の文字は、無視されない。
369デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 13:49:22
>>361
それは結果がたまたま同じだっただけだ。
man perlvar の $, を100ぺん読み直せ
370デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 13:51:31
お尋ねします。
「○○もしくは△△を含む」は「○○|△△」でできますが、
「○○および△△を含む」はどうするのでしょうか?
つまりand検索です。
要素が二つとは限らず可変なのですが、どうするのが効率が良いのでしょうか?
371デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 14:20:11
>>370
っ[?=]
372デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 14:29:36
>>370
っ[ブール代数]
373デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 16:00:48
>>366
アリ!バッチリです。これで仕事がはかどります。
374デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 17:06:01
もう見てもいないだろうけど
my $hoge = q{hoge} ;
$hoge =~ s{hoge}
# これでも良くね?
{foo} ;
print $hoge . "\n" ;
375デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 20:44:49
他人が書いたソースコード読む場合なんだけど、
アロー演算子がでてきたときに、それが
オブジェクト指向のアロー演算子なのか、それとも、
デリファレンスのアロー演算子なのか、どこを見て
見分ければいいの?
376デフォルトの名無しさん:2008/08/27(水) 20:54:27
オレ様が考えた、仕様を全部理解していなくてはならない度

レベル1 言語使用考案者(ラリー・ウオール)
レベル2 仕様書を紙に書く人
レベル3 インタプリターを書く人
レベル4 専用エディター作る人
レベル5 モジュール作る人
レベル6 教科書や参考書を書く人
レベル7 このスレで初心者に教える人
レベル8 このスレで質問する人
377356:2008/08/28(木) 02:10:26
とりあえずLexical::Aliasでお茶を濁すことにしました
Data::Aliasとの違いに気を付けようと思います
378デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 09:59:37
「はじめての人のためのかんたんPerl/CGI入門」
読んでるけど、よくわからんな。
379デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 10:03:39
ourってなに?
よく使うの?
380デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 12:13:44
>>375
ぐぐれしね

>>376
逆だしね

>>378-379
最後まで読めしね
381デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 13:09:36
しねしね団ですね。わかります。
382デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 13:11:09
「逆だし、ね」なのか
「逆だ、死ね」なのか
383355:2008/08/28(木) 17:35:40
回答がなかったので、結局、DBにつっこんだ。

今さらだが、もしハッシュでやるんならキーとvalue入れ替えてBTREEのハッシュ再構築して、
トラバースってことになるんだろうな。。。
DB_Fileはキー重複にも対応してたはずなので、やろうと思えばできそう。
384デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 17:45:38
>>383
とりあえず順番考えずにべたで出力したのをsortコマンドに食わせれば楽だったかもな。
ぜんぜんperlじゃないけどw

sortコマンドはメモリ足りなけりゃ中間結果をディスクに書いてマージソートとかやってくれる。
385デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 18:55:18
>>384
× マージソートとかやってくれる。
○ ソート済みファイルのマージとかやってくれる。

386デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 04:15:14
requireの相互呼び出しってできないんだな。
387デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 04:20:47
requireが実際に何をしているか知っていれば自ずと分かることだ
388デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 11:13:17
ttp://digit.que.ne.jp/work/wiki.cgi?Perl%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%2FLWP#i6
↑のページの通りにLWPを使ってPOSTしているのですが、
どのようなデータをPOSTしているか確認する方法はないでしょうか?
%formdataの中を見るのではなく、requestした結果から見れたらいいのですが。
389デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 11:17:50
パケットキャプチャは一番確実。
暗号化されてたらバケラッタだけど
390388:2008/08/29(金) 11:43:42
>>389
ありがとうございます。
Etherealというソフトで確認してみたいと思います。
391デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 18:10:06
Template-tooklkitでdoにあたるincludeやprocessは見つかったのですが
evalのような関数は無いでしょうか。
[%
  tt2_str = '[% cnt = 10 + 5; cnt; %]';
  EVAL(tt2_str); # ←のような感じ
%]
期待する表示結果:15
392デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 18:53:40
ぐぐれ
393デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 19:08:14
最近はなんでもかんでも「ぐぐれ」って返すのがブームなの?
394デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 19:10:19
ぐぐれ
395デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 19:28:54
ぐぐっても解決しない質問キボウ
396デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 20:00:13
ファイル名 「a.pl」

ソースコード

print "a";
require a.pl;

↑これを実行するとどうなる?
397デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 20:23:10
試せ
398デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 20:24:29
↑が代わりに試せ
399デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 21:44:59
>これを実行するとどうなる?

自分で実行すればいいじゃないかよ。
もしかしてナイコン?
400デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 22:21:28
>>399は40代と見た。
401デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 23:14:08
いきなり考えなしに実行すると危険なことってあるよね。

コンソールレベルでも、
open FILE > C:/windows/comamnd.com とか。

コマンドコムが上書きされてしまう。

あと危険なのは、rmとか。
systemとか。

あと、レンタルサーバーで無限ループになったときって
どうすればいいの?
402デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 23:40:30
my a=1;

これでエラーが出るんで、
「おかしいなーおかしいなー」
って悩んでたら、よく考えたら、
$が抜けてた。
403デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:00:37
use utf8;
use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)";
use Encode;
system q|cls|;
#----------------------------------
my $bar = 'fuga.txt';
if (-f $bar) {
print "ファイル".$bar."が存在します。\n";
}
else {
print"ファイル". $bar."が存在しません。\n";
}

↑このコードすごいよ。
ファイルが存在するかどうかを調べてくれて、
レポートまでしてくれるよ。
404デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:10:35
>>401
> いきなり考えなしに実行すると危険なことってあるよね。

ありますね。なので考えてやりゃいいんじゃないでしょうか。

> コマンドコムが上書きされてしまう。

とか、

> あと危険なのは、rmとか。
> systemとか。

とか、このへんがあなたにとって「危険」でありうる環境でなら、なんぼでもやってください。
ただしその程度の認識で公開のサーバを利用するのはできれば、できるかぎりやめてください。
405デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:11:04
グローバル変数って絶対使ったらだめなの?

myしか使っちゃだめなの?

外で変数使いたい場合もあるんだが。
406デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:14:16
>>405
自己レス

サブルーチンにして、
retrunつかったら解決した。
407デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:14:32
>>403
ファイルテストを行ってから、print するまでの間に、あったファイルが消えたり、なかったファイルが作られたりした場合はどうすんの?
408デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:19:47
一回だけ初期化されるstateってどういう意味?
説明四でも意味がわかんない。



state変数

* 一回だけ初期化される変数。
* Cのstatic相当

state変数
今までは...

{
my $i = 0;
sub incr { $i++ };
}

state変数
これからは...

use feature 'state';
sub incr {
state $i = 0;
$i++;
}
409デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:21:12
もしかして初めてアクセスされる一回目だけ初期化されて、
2回目以降はその初期化の行は実行されずにスルーされるってこと?
410デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:37:37
それで?
411デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:41:09
サブルーチンの中に
サブルーチンって書いていいの?
412デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:46:50
>>408
それを読んでわかんねー、というか理解に少しでも不安があるようなら正直かなりマズい。
Perl をまるで読めてねーっつーことだから。
基礎からがんばれ。
413デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:52:02
>>411
どこのサブルーチンの中にサブルーチンが書いてあるの?
414デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:56:15
>>413
いやだから、
自分でこれから、そういうコードを書いても
いいのかなあ?って。
415デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:59:19
fuga.txtがあるかどうかを調べ、もしあるならあると言い、なければないと言い、ない場合はわざわざ作成してあげて、
作成したと言い、ある場合は、ファイルサイズを調べてレポートするプログラム。↓
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)";
use Encode;
use feature qw( :5.10 );
system q|cls|;
#----------------------------------
my $bar = 'fuga.txt';
my $a=&file;
sub file{
if (-f $bar) {
print "ファイル".$bar."が存在します。\n";
return 1;
}
else {
print"ファイル". $bar."が存在しません。\n";
return 0;
}
}
given($a){
when (1){
my $file_size;
$file_size = (stat'./fuga.txt')[7];
say $bar."のファイルサイズは、".$file_size."バイトです"; }
when (0){
open FH, ">fuga.txt";
say "ファイル". $bar."を作成しました。";
}
}
416デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 01:01:09
use utf8;
use open IO => ":encoding(cp932)";

↑先頭の2行にこれを忘れていた。入れてください。
417デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 01:08:23
>>415
-f してから open するまでの間に誰かが fuga.txt を作っていた場合、
何もかも台無しになるという点で >>403 より性質が悪化してるんだが
それはいいのか。
418デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 01:08:30
ねーねーこれ↓って、実行されちゃうよね?

&で明示的に実行を指示したときだけ
サブルーチンを実行したいんだけど、
これだと、処理の流れがそこまできたときに、
なしくずし的に実行されてしまうんだけど、
それって正常な動作なの?

sub a;
{
print "a";
}
419デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 01:10:23
ようは、&aってしたときだけ、そのサブルーチンが実行されて
ほしいのに、ソースコードの一番下にそのサブルーチンの定義部を
置いておくと、そこまできたときに、勝手に実行されてしまうのが
困るといっているんです。
420デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 01:14:20
>>418-419
は自己解決したごめん

もう一回ためしたら実行されなかった。
;(セミコロン)が余計に入っていた。
421デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 03:14:54
mapの場合はゆっくり出力するってできないのかな?

foreachの場合は、sleepかませて
1行づつゆっくり出力するってできるけど、
mapだと、一度に一気に配列に全部入ってしまうから、
一個づつゆっくり出すとか無理だよね?
422デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 03:16:31
久しぶりに来たけど激しくゆとり臭くなったな
423デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 03:17:30
map {print $_, $/; sleep 1;} 0..100;

なにが不満なの?
424デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 03:19:54
sleepかませ
425デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 03:24:09
system q|cls|;
map {
system q|cls|;
print $_, $/;
# sleep 1;
}
0..100000;

こりゃーすげー
426デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 06:55:02
>>422
明日まで我慢。
あさってには居なくなるから。
427デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 14:38:11
mod_perl2導入の途中でmod_perl.soを配置するApache2\modulesの指定をしくじりました
mod_perl.soが配置されないままmod_perl2がインストールされてしまいやり直そうにも
"Package 'mod_perl' is already installed."と表示されてやり直しも利きません
どうにか導入する方法は無いでしょうか?
428デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 17:03:51
my $a;
ってファイルの上のほうで宣言して、
5,000行下でも、その$aにアクセスできるよね。

でもこれって「グローバル変数」とは呼ばないんだよね。
429デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 17:05:45
a.plと
b.plとあって、
requireで呼び出して使う状況で、
両方とも、$aって変数をつかってても、
myでプライベート化してれば、問題ないのかな?

逆に、myを使ってないで
グローバル変数として使っていたら、
a.plとb.plで同じ$aがあったら、
それは同じ変数として扱われてしまうの?

つまり、複数人で作業するときに、どつぼにはまる
可能性が高い?
430デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 17:26:47
431デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 19:39:18
>>427
よく知らんけど mod_perl 無しの状態にロールバックしてやり直せない状態だとしたら、初手から構築し直すのが安全じゃないかな。
432デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 22:56:41
a.plで、
require b.pl
print "$a";

にして、b.plで、
my $a=1;
にしたら、a.plを実行したときに、
1って表示されないんだけど、
別ファイルでrequireされることがわかっているときは、
変数はmy化したらだめで、グローバル変数にしておかないとだめなの?
433デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 22:58:11
b.plがrequireされるファイルで、その中でなんかの処理をして、
その処理の結果をa.plに渡す、ってときに、通常
どんな手段で渡しているのかなー?って。

とりあえず、その変数をmy化したら渡せないってのはわかった。
グローバル変数だったら渡せるというのもわかったが、
それって普通の方法なのかな?
434デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 02:51:00
length q eq ge and print chr ord q each le

このコードの意味わかる?
漏れはわからない。
435デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 03:11:47
B::Deparseに食わせろ
436デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 03:59:39
>>434
qがquote-like operatorだということに注意すればそんなに難しくはない。
437デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 07:42:52
>432-433
2000〜3000円くらいの安い入門書を買うことをすすめる。
サブルーチンの項目あたりに書いてるはず。

ぶっちゃけ、Perlというか、
プログラミングにおける基本的な考え方の1つなので、そこから勉強するべき。

あと>430は無視なのかい?
438デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 11:38:11
http.confにLoadModule perl_module modules/mod_perl.soって書くと起動出来ない…
これはバージョンの相性が良くないってことなんでしょうか。Apache自体が起動しないです
439デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 13:26:43
>>438
ログにエラーが出ていませんか?
出ていればそれを手がかりに調べてください。
440デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 14:46:33
>>438
どうにか解決しました
どうもです
441デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 15:28:31
サブルーチンの説明は書いてあっても、
requireとからめた使い方が書いてないんだよっ!

で、requireでインクルード?したファイルの中の
変数を使いたいときって、どうすればいいの?
442デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 15:31:56
a.plがあったとして、そのa.plの中で、一生懸命に計算なり
処理なりをするよね。そんで、なんかの結果が出てきて、
それを$aに代入したとする。

そんで、b.plを作って、b.plの中で、
require a.pl

ってやって、さっきの$aの結果を利用しようとしたときに、
a.plの中で、
my $a
ってmy化されていたら、b.plから利用できないじゃん。

もちろん、ourでグローバル化しておけば利用できるのは知ってるけど、
やたらとグローバル変数を使うのはバグの元だからやめろって教科書に書いてあるし。

つまり、a.plの中でサブルーチンを作って、
return渡しをすればいいのか?
443デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 15:37:43
>>441
答えは”モジュール”にあると思う
444デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 16:26:09
length q pop and print chr oct oct ord q local

このコードの意味がわからん
445デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 16:37:55
>>444
きみ、Perl に向いてない。
446デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 17:06:15
use warnings;
use strict;
use diagnostics;

print "a"


↑これでなんのエラーもでないんだが、
もしかして、ワンライナーの場合は
セミコロンは必須ではないのか?
447デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 17:07:47
つまりセミコロンがついてないのに
なんで実行できてしまうんかと。
448デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 17:46:06
>>446
ありがちっちゃありがちだけどもな、
Perl の文法をいい加減に覚えていると、そういう疑問を持ってしまう。

perl は文の区切りとして ; を要求するのであって、
文の終端として、ではないのだ。

ブロック内の最後の行で ; を省略できるのも、
ブロック生成子としての {} が文を区切ってしまうためなのだ。

基礎からやり直しつつ1年ほどROMれ。
449デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 18:57:27
>442
一番最後の行で答えが出てるじゃないか。

>444
まさにPerlの美学であると同時にデメリットだよなあ。
自分なら適当に区切るか括弧をつける。

>448
でもまあ、付けるけどな、俺。
450448:2008/08/31(日) 19:33:07
>>449
>>444 にあるコードは読み手を混乱させるのが目的なので、あえてそのように書いているのはお分かりかと思います。従って可読性を上げては意味がありません。
ただ今回のコードはまったくややこしくない、いわば子供だましの類なので、読めないとちょっとアレなのは確かですが。

>>448
もちろんそれがよいでしょう。理由は…、言うまでもありませんな。
451デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 19:51:31
>>444
ppencode の出力の一部じゃないのか? ppencode が何者かはぐぐればわかる。
452デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 20:28:16
print q pop

これでoって出るのがすげーわらえる
453デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 20:53:40
はいはいわろすわろす
454デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 21:45:17
>>444って要するに、"q"の意味がわかれば簡単だよね?
455デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 21:47:55
>>444
それぞれ一つ一つの意味は分かっても、こうやって並ばれると分からないです><
456デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 21:54:00
残念ながらそれは、知らないと ハァ? なレベルの知識だ。
457デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 22:08:19
ハァ?
458デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 23:02:46
今日からPerlを始めたいと思ってます。 
Active Perlというものは今でも無料で入手できるのでしょうか。。。 
Windowsで使いたいのです。 
459デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 23:11:26
なぜ実際に自分で試そうとしない?
460デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 23:11:48
>>458
ActivePerl そのものは現在も無料です。楽しんでね。
461デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 23:40:46
なるほど、ここで生成されたものか

ppencode - JavaScript demo
http://namazu.org/~takesako/ppencode/demo.html
462デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 00:49:55
>>458
ActivePerlは無料です。
でもダウンロードのリンクは
IQ150以上でないと
探せないようになっております。
463デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 00:51:06
ちなみに最新バージョンは
5.10です。

ごーてんいち、でなくて
ごーてんじゅう、です。
464デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 00:51:58
ダウンロードしてきたファイルは、
msiファイルを右クリで、インストールを
選べばインストールできます。
ダブクリではインストできないこともあります。
465デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 00:52:45
ちなみに、VISUALPerlというものは
開発中止になった模様です。
466デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 01:59:27
レンタルサーバのLWPでhttpsなサイトにアクセスしようとしたら、
Protocol scheme 'https' is not supported (Crypt::SSLeay not installed)
と怒られました。
telnetやsshでログインできないサーバなのですが、httpsなサイトにアクセスできるように出来ないでしょうか?
467デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 02:03:33
できません
468デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 02:50:24
鯖缶にモヅル入れろと頼めば突っ込んでくれるとこもある
469デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 02:52:58
use Term::ANSIColor qw(:constants);
my @colors = qw(RED GREEN BLUE);

for (@colors) {
  print $_, "$_", "\n";
}

みたいな事をやって、ループ内の動きが以下と等価になるようにしたいです。

print RED, 'RED', "\n";
print GREEN, 'GREEN', "\n";
print BLUE, 'BLUE', "\n";

現状はループ内の print の第一引数に文字列がそのままわたっているだけなので、
希望通りの動作をしませんが、希望通りに動かすにはどうしたら良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
470デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 03:18:17
>>469
print eval($_), $_, "\n" for @{$Term::ANSIColor::EXPORT_TAGS{constants}};

471デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 03:23:24
>>470
なるほど、evalで文字列を評価してやれば良い訳ですね。
リファレンス当たりをごにょごにょするのかなーと漠然と思っていたのですが、
そういう考え方には至りませんでした。

ありがとうございます。
472470:2008/09/01(月) 03:29:30
>>471
eval も一法というだけ。
@colors への代入時に解決してやる手もある。
というかそちらのほうが素直。

my @colors = RED, GREEN, BLUE;
473デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 03:41:11
>>472
はじめはそのような方法を考えてみたのですが、
代入時に評価してしまった場合、その後どうやって文字列として取得するかがわからず、
先ほどのようなコードになりました。
もしよろしければ、文字列として取得する方法も教えて頂けますか?
474デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 03:56:10
my @colors = qw(RED GREEN BLUE);
for (@colors) {
    print $Term::ANSIColor::{$_}->($_), "\n";
}
475デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 04:00:33
my @colors = qw(RED GREEN BLUE);
for (@colors) {
    no strict 'refs';
    print $_->(), $_, "\n";
}
476458:2008/09/01(月) 08:33:05
>>460 >>462 
 先ほど無事インストールし、[Hello World!!]を表示できました。 
 いろいろありがとうございました。。。 (´・ω・`) 

477466:2008/09/01(月) 10:50:02
>>467,468
サーバの管理者へインストールをお願いしてみます。
478デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 20:26:36
「1.pl」の内容

use feature qw( :5.10 );

sub a {
my $a=1;
return $a;
}

1;

------------------
「2.plの内容」
use feature qw( :5.10 );

require q|1.pl|;

say &a;
----------------------
これで、「2.pl」を実行すると、「1」と表示されるが、
本当にこれでいいのか?
つまり、1.plの変数の内容を、2.plで、requireで呼び出して使うとき、
サブルーチン渡しでいいのか?

それとも、モジュール渡しをするのが普通なのか?

our渡しは、できるけれども、教科書に「やるな」と書いてあるので
排除の方向で。
それとも、ほかの何かがあるのか?
479デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 20:27:24
1.plで変数があって、
それを
requireで、
2.plからその変数を利用したいときに、
どうやって変数を渡すのか、という
問題です。
480デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 20:38:24
q| | って書く頭わるいの前からいるけど同一人物だよな。
夏休みいつまでなの?
481デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 20:43:36
毎日がエブリデイなんじゃないかな。
482デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 21:56:53
>>476
おめでとさん。Perl の泥沼へようこそ。
泥んこ遊びは楽しいYO!
483デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 22:22:05
もうPerlなんてみたくもさわりたくもないと思いながら、早2年。
毎日のように#!/usr/bin/perl -wと書いています。
484デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 23:41:22
>>483
> 毎日のように#!/usr/bin/perl -wと書いています。

これを自分で書く奴は相当のバカ
485デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 00:32:56
晒しage
486デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 00:42:38
ttp://drop.io/travian_pl
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/38835/1193931349

これおかしなプログラムとか組み込まれてませんか?
487デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 00:45:18
板違いです
488デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 01:21:12
ファイルをまたいだ引数の渡し方について
マジでおしえてくんないかなー?
requireでなくてuseを使うの?
489デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 01:44:08
うるせーよだまってろ
490デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 02:07:54
ここはひどいインターネッツですね
491デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 02:34:26
ttp://drop.io/travian_pl
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/38835/1193931349

これおかしなPerlとか組み込まれてませんか?
Perlで組まれてるらしいでつ
492デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 02:37:29
板違いです
493デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 03:45:53
なんだ・・・解析できないのか・・・はぁ・・・
494デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 04:13:48
もしかして、パッケージを一致させればいいのか?
495デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 04:18:31
もしかして、モジュールとパッケージとrequireについて
調べればいいのか?

それで、読むべき教科書は
http://www.rfs.jp/sb/perl/04/01.html
ここであってる?
496デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 05:21:19
>495
結論が出てるのに何が疑問なのかが分からない。
それと多分、誠意が足りてない。
497デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 08:07:27
>>496 を読んだ >>494

「なんだよ、あってるならあってるってとっとと言えばいいのに」
「誠意とか意味わかんないし関係ないじゃん」
「まあいいや。誰かも煽りはスルーって言ってたし。バカには言わせとけばいいんだ」
498デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 11:41:23
質問です。

my @aaa = ("A" , "B" , "C" , "D");
foreach(@aaa){
@aaaの中を一つ飛ばす。
printf("%s\n",$_);
}

とし、結果を

B
D

としたいのですが、どのようにしたら簡単に出来ますでしょうか。
for()で$iを途中インクリする方法を考えたけど、いまいち複雑になったので。
499デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 11:58:28
next;
500デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 12:05:45
splice
501デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 12:06:44
my @aaa = qw(A B C D);
for my $i (0 .. $#aaa) {
 next if $i % 2 == 0;
 print $aaa[$i], "\n";
}
502デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 12:10:17
ヒアドキュメント内でループ処理したいのですが
コンボボックスをループで動的に生成したいのです。
どうやってやればいいのですか
503デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 12:21:31
>>502
@{[ 任意の式 ]} を埋め込めばいいだろ。式としてdo BLOCKをつかえばおよそ何でも書ける。

Template Toolkitとか使った方が幸せになれそうだけどな。
504デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 12:29:08
mapでおk
505デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 14:53:09
リャマ本の133ページ(手元にあるのは11版です)の「8.5.1 優先順位の例」にある

  このパターンは、文字列先頭にあるfredにマッチするか、あるいは末尾にあるbarにマッチします

の部分ですけれど、これって

  このパターンは、文字列先頭にあるfredにマッチするか、あるいは末尾にあるbarneyにマッチします

の誤りじゃないんですか?オライリーのエラッタには載ってないみたいなんですが。

506デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 14:54:56
途中で送信してしまった…

/^fred|barney$/ だとそうなるような気がするんスが。
507498:2008/09/02(火) 14:54:57
>>499-501

サンクス。
確認できますた。
508デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 15:03:51
>>505
最初/^foo|bar$/ってなってたのを書き直したんだろうなw
509デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 16:05:42
>508
なんだか急に親近感がwww
510デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 17:04:03
そして11版まで行って誰も指摘してないのかよこれww
511デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 17:32:56
指摘しちゃだめだろjk
512デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 18:13:41
Perlを勉強する分には、Win上でActive Perlを使うのでも支障は無いでしょうか? 
UNIX上とはかなり差があるような気がして… 
513デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 18:17:08
Perl自体にWindowsもUNIXも組み込みも関係ない
514デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 20:11:06
>>512
コマンドプロンプトの操作性やパスの設定、文字コードを考えると、
Unix系のOSでperl使った方がましだと思う。

Cygwinでもいいんだけどさ。
515デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 20:33:34
>>512
perlを1ヶ月学んできづいたことは、
CPANからモジュールとってくる、ってときに、
WinのActivePerlだと、PPMっていうソフトで
新しいモジュールをインストールするんだけど、
そこのPPMのメニューにすでに登録されている
モジュールしかインストールできない。

厳密に言えば6段階くらい複雑な手順をふめば
PPMを使わないで手動でインストールできるらしいんだが
初心者にはおすすめできない。

つまり、CPANから○○をダウンロードして使え、だとか
言われたりしたときとか、あるいは自分でグーグルで検索して
よさそうなモジュールみつけたときでも、それをかんたんには
入れられないケースが発生することがある。

自分がはまってるのは、mp3を鳴らすなんとか、ってモジュールを
入れたいんだが、PPMにのってないので困っている。
516デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 20:35:12
2番目は、文字コードの問題。
DOSプロンプトで勉強するときに、必ず

use utf8;
use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)"; # ※1
use Encode;

と書かないといけない。
517デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 21:08:44
>>512
coLinux+debian sidオススメ。
無駄にハイクオリティーなことをすると楽しい。
518デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 21:46:20
$file = 'C:/なんたら/かんたら.txt';
open my $fh, '<', encode("cp932", $file) or die $! ; # ※2
print <$fh>;
# 以上の内容は、日本語処理が解らない人でも、とりあえず日本語処理ができてしまう
# おまじないです。条件が異なる場合の対処方法は、ご自分で勉強して下さい。
# 【注】※1.の行を入れると、DOS窓への日本語出力は簡便になりますが、
# ソースファイル名に非ANSI文字が含まれる場合にdie 文の出力が失敗します。
# ※2.OSに渡す文字列(ファイル名,dosコマンドのオプションなど)は、
# この例のようにcp932でエンコードする必要があります。


-----------------------------------------------------
↑これの説明がよくわからないんだが、ファイル名が日本語の場合、
上記の措置が必要という意味なの?

それとも、ファイル名がアルファベットでも、
そのファイルの中味に日本語が書いてあったら、
上記の措置が必要という意味なの?

で、あれば、ファイル名が英語で、なおかつ
ファイルの中味が全部英語なら、上記の措置は
必要ないってことなの?
519デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 21:55:57
どっちが主流ですか?

1. $obj = new X;
2. $obj = X->new;

1. call_sub();
2. &call_sub;
520デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 22:02:39
$file = 'C:/なんたら/かんたら.txt';
open my $fh, '<', encode("cp932", $file) or die $! ; # ※2
print <$fh>;

-------------------------
↑これってmy $fhって、なんなの?
ファイルハンドルなの?
521デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 22:09:10
open(IN, "1.txt");
while (<IN>) { print; }
close(IN);

-------------------
別に、>>4に書いてあるようにcp932ってしなくても、
上記で日本語を含むファイルを開けるのですが、
これでいいの?
522デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 23:30:15
>>515
こんなんもあるYO

Strawberry Perl
http://www.moongift.jp/2008/06/strawberry_perl/
523デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 23:37:16
別ファイルに変数を渡す問題だが、
サブルーチン渡しにしたら問題が解決したと書いたが、
参考書で調べたところ、
「サブルーチンは宣言すると、すべて自動的にグローバルになる」
と書いてある。
つまり、ourでグローバル渡しをしているのと
実質的にまったく同じことなので、意味がないのだ。

ここはやはり、モジュールとかパッケージの勉強を
するべきなのか?

本当はどうやって渡すの?
524デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:37:40
use utf8;
use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)"; # ※1
use Encode;
525デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:38:28
$file = 'C:/なんたら/かんたら.txt';
open my $fh, '<', encode("cp932", $file) or die $! ; # ※2
print <$fh>;
526デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:39:15
>>524をファイルの先頭に書けば、
>>525は必要ないの?

実際、>>524だけで、
>>525なしでも、動いたんだけど。
527デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 01:46:07
何もせずにそのままコピーするだけならエンコーディング無視のバイト列で
扱ってもいいけど、普通は中身みて加工とか集計とかするわけで、そういう
ときに違いが出るんだな。
528デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:10:24
$fhってのはファイルハンドルなの?

普通は出てくるはずの
<IN>とかの文字が見えないので不安なんですけど。
529デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:13:03
他ファイルのmy化された変数を別ファイルで読み込んで
使うのって、結局ourでグローバル変数化しておくか、あるいは
サブルーチンに入れて、return渡しするしかないの?

サブルーチンにいれるのは、すべてのサブルーチンは
宣言すると自動的にグローバル化されるのだから、
他ファイルに渡せるのはあたりまえなんですよね。

結局ourでグローバル化してるのと本質的には同じだし。

パッケージとモジュールの勉強をしてみましたが、
それでも結局グローバル化されてる変数は読み込めましたが、
my化されてる変数は読み込めませんでした。
530デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:46:49
自分で何回もためしてみたけど、やっぱりモジュールファイルの中で
my化してるとだめなんだ〜

他ファイルで使って欲しい変数はグローバル化してないと
だめなんだね。
531デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:48:43
>529
相変わらず質問の意図が分かりかねるのだが、それはさておき。


>他ファイルのmy化された変数を別ファイルで読み込んで
>使うのって、結局ourでグローバル変数化しておくか、あるいは
>サブルーチンに入れて、return渡しするしかないの?

やり方が分かってるなら、そうすればいい。


>それでも結局グローバル化されてる変数は読み込めましたが、
>my化されてる変数は読み込めませんでした。

myで宣言されてる変数が他から読めたら、myの意味が無いっしょ。



例えばグローバル変数にはメリットとデメリットがある。
特に理由が無ければデメリットの少ないローカルな変数を使って、サブルーチン間を渡せばいい。
ただし、メリットとデメリットを理解している人間が、的確な場所に使う分には何も問題がない。

グローバル変数を使うのも使わないのも、両方とも正解だ。
その「的確な場所」が分からないのなら、まだ使うべきではないということだ。

532デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:50:26
Wikipediaの「名前空間」の項目が、少しは疑問を解決してくれるかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%89%8D%E7%A9%BA%E9%96%93
533デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 02:56:37
だーかーらー。

たとえば、モンスターの設定ファイルで、
スライムの体力=1とかって設定するとするでしょ。

ファイル名「a.pm」

package 1;
my $a=1;
1;

---------------

このmy $aを
他のファイルから読みたかったの。
でも無理だとわかったの。
この理解であってる?
534デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 03:03:42
>>533
いい加減しつこい。とりあえず以下のドキュメント読んどけ。読み終わるまで戻ってくんな。
> perlboot - Perl OO tutorial for beginners
> perltoot - Perl OO tutorial, part 1
> perltooc - Perl OO tutorial, part 2
> perlbot - Perl OO tricks and examples
535533:2008/09/03(水) 03:05:01
読み終わりましたー
536デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 03:08:03
だってグローバル変数絶対使うなみたいなことよく
書いてあるじゃん。

だから絶対使ったらダメなのかと思ったし。

でも外部から読み込まれることを前提に設計されてる
モジュールの場合は、外部に渡す変数はグローバル宣言なのね。

最初からそう言ってくれればいいのに。

入門書にも書いてないしー
537デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 03:50:29
>>536
・Perlについてくるマニュアルに書いてある
・標準モジュールやユーティリティのソースで実例が見られる
・Webを検索すれば割とすぐに見つかる
・それについて書いてある本がいくつもある

そういうアレな質問に回答を返す病的に親切な人が出てきても、
「聞きたいのはそれじゃない」だったり、完全スルーだったり。

回答者が寄り付かないように工夫しているとしか思えないです。

あなたの好みと水準にぴったり合わせた答えを提供する義務は
誰にもありません。その点は忘れないで下さい。
538デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 03:51:14
>>533
だーかーらーそれが勇者の設定ファイルなら読めるわ
539デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 03:59:50
病的に親切な人と、叩こうとする=構おうとする人がなぁ。
540デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 04:00:02
>533
それであってると言う主旨の回答を3回くらい見かけてるわけだが
541デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 11:02:26
下でエラーが出るのは何故ですか?

--a.pl----------------
our $a = "hoge";
---------------------

--b.pl----------------
use strict;
require "a.pl";
print $a;
---------------------

C:\>perl b.pl
hoge
_____________________________________________________________________________

--a.pl----------------
our $aa = "hoge";
---------------------

--b.pl----------------
use strict;
require "a.pl";
print $aa;
---------------------

C:\>perl b.pl
Global symbol "$aa" requires explicit package name at b.pl line 3.
Execution of b.pl aborted due to compilation errors.
542デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 11:02:59
perl -wで動かすと、
Use of implicit split to @_ is deprecated
というものが表示されるのですが、これはどういう意味でしょうか?
-wをつけなければ表示されません
543デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 11:14:13
>>542
splitをスカラーコンテキストで使うとばらした内容を@_に入れるという
仕様なんだが、サブルーチンの引数渡しに使われる@_を壊すので
よろしくないということになっている。

perldiag(1)の説明によればコンパイラに負担がかかるらしい。

Use of implicit split to @_ is deprecated
(D deprecated) It makes a lot of work for the compiler when you
clobber a subroutine's argument list, so it's better if you assign
the results of a split() explicitly to an array (or list).

古いプログラムはしょうがないが新しく書くプログラムでは避けた
方がいいと思われ。
544542:2008/09/03(水) 13:01:45
ありがとうございます

my $tab = split( /\t/, $_);
こう書いているのですが、どのように修正すればいいのでしょうか?
545デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 13:07:07
>>544
$_ には何が入っていて、$tab には何を入れたいの?
もしかして @tab と書くべきところだったってオチか?
546デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 13:33:32
ダミーの変数を用意して:

my $tab = my @dummy = split( /\t/, $_ );

が楽だし確実だな。

でも実はタブを数えたかったのなら、タブによって分割された
項目数を数えるより直接タブを数える

my $tab2 = tr/\t//;

の方が効率的なのでおぼえておくといい。

ただしsplitは(第3引数に負の数を与えなければ)末尾の空フィールドは
捨てるので、この動作を利用してなんかしている場合はtrで数える手は
使えない。
547542:2008/09/03(水) 14:07:31
>>545
ありがとうございます。
$_には、
foo\tbar\tbaz

\t
のような値が入っています。
$tabには配列の数を入れたかったです。(1行目なら32行目なら0

>>546
ありがとうざいます。
頂いたとおりに修正することで、-wをつけても何も表示されなくなりました。
548デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 14:58:36
Perlを始めてみたのですが、 
UNIXだとファイルの最初に[ #! /usr/local/bin/perl ]などとフルパスを書くと
コマンドだけで実行できるようですが、Active PerlをWindowsで使ってる場合は、
こういうやり方は無理なのでしょうか? 

今は、ファイルを保存したディレクトリ内で、[ perl <ファイル名.pl> ]を打ち込んで実行しています。 
549デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 15:54:33
>>548
ちゃんとインストーラでインストールした?
解凍してコピーしただけじゃOSの設定はされないよ。
ちゃんとインストールすれば、ほげ.pl をマウスでクリックするだけで動いてくれるよ。

#! /usr/local/bin/perl
が必要なのは、UNIXというOS固有の問題だから Windows には関係ない。
# で始まってるのでタダのコメント文として無視される。
550デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 15:56:48
ActivePerlなら、インストール時に(デフォルト設定でインストしてれば)*.plの拡張子に関連付けられてるハズだから、
.plの拡張子を持つファイルなら、コマンドプロンプトから、C:\> 〜〜.plでも実行できる。
(頭の#!〜〜はまず気にしなくてよし。#!/usr/bin/speedy とか書いてる時はエラー出るけど・・)

つうか、拡張子が関連付けられてたら、エクスプローラーからダブルクリックでも実行できる。
けど、前にもココだったか、Webprog板の方だったかにいたけど、
「コマンドプロンプトが一瞬で消えてしまい、出力が読めません。」とか言わないでね。
551デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 16:20:47
自分は「Perlをはじめよう」ってソフトを使ってる。
便利。
552デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 16:22:38
sleep 100;
553デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 16:26:34
質問。
>>525との組み合わせなのですが、
教科書や解説ページを見ると、よく
open FH, ">filename.txt";
---------------
$FH = "filename.txt";
open FH;
------------------
open(FH,"<data.dat"); # 入力モードでオープン
--------------------
$line = <FH>; # 1行読み込み
----------------------
open(FH, $datafile);

@list = <FH>;
-------------------
foreach $data_line( @list ) {
print $data_line;
}
---------------
open(IN, $datafile);

while ( $line = <IN >) {
  print $line;
}
--------------
↑このような例がでてくるのですが、いずれもファイルハンドルとして
INとかFHとか大文字がでてくるのですが、>>525だと
そのような文字が見当たりません。
できれば我々初心者が見慣れた例で書き直した
サンプルをいただきたいのですが。
554デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 16:43:21
そういう古いのは使っちゃだめ。覚え直せ

open my $fh, ">", "filename.txt";
------------------
open my $fh, "<", "data.dat";
--------------------
$line = <$fh>;
----------------------
open my $fh, "<", $datafile;
my @list = <$fh>;
-------------------
foreach my $data_line (@list) {
print $data_line;
}
---------------
opem my $in, "<", $datafile;
while (my $line = <$in>) {
print $line;
}
555デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 16:59:55
>>549-550
ありがとうございました。
拡張子つけないでファイル名だけでできるかなと思ったわけです。 

>>551
それインストールしてみました。イイ情報をありがとうございました。 
556デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 17:05:56
>>553
君の大嫌いなグローバルな変数(ファイルハンドル)を使っていいのかい?
557デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 19:44:37
>>554,556

まじで?
また古い本を読んでしまったのかな、、、
558デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 19:45:30
つまりファイルハンドルも実は変数の一つにすぎないと?

それで、プライベートなファイルハンドルと、
グローバルなファイルハンドルが存在すると??
559デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 19:59:17
<IN>の実体は型グロブ*IN
560デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 20:31:44
561デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 20:54:24
>556
たぶん別人。もしくは壮大な釣り
562デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 22:42:54
>>541
> 下でエラーが出るのは何故ですか?

perldoc strict
の "strict vars" の項を読んでみてください。

# そして、上の例でなぜエラーが出ないかについては:
# perldoc -f sort
563デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 23:04:43
>>562
サンクス

パッケージ名を明記しなくちゃいけないんですね。
でも、$aと$bは、自動的にパッケージ名をつけてくれると。
564デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 01:10:57
ファイルハンドルを変数に格納するやり方は
「間接ファイルハンドル」
という名前がついていることはつきとめました。

マッキンゼーに2,000万払って調べてもらいました。

で、古いやり方はやめて
間接ファイルハンドルを使え、と
書いてあるWEBページはどこにあるのでしょうか?
565デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 01:48:34
>564
ここのスレだってウェブサイトの1つってことでいいよね?
566デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:01:01
スレがやけに加速してると思ったらほとんど同一人物ぽいな。
低レベルなレスでスレ汚すなよ。中学生だろ、おまえ。

ま、おれもヒトのこと以遠が。。。でも俺よりは年下だな。

ひとつだけ教えといてやろう。
パッケージ変数はサブルーチンでアクセスしろって、PBPに書いてあった。
Class::Data::Inheritableとか使ってもいいだろう。
だから、もうこの関連で書き込みすんなよ。
567デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:02:32
あ、ちなみに俺、中学生じゃないです。その上だから。
568デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:04:39
>>565
いまボストンコンサルティングに1、500万払って
調べてももらってますが、

「古いファイルハンドルの指定の仕方(FILEとか)でなくて、
新しいやり方、間接ファイルハンドルを使え」


と明確に書いてあるWEBページは、
なかなか見つかんないですよ。

たぶんメリットがないんじゃないですか?
569デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:06:19
>>566-567

高校生でperlできるんだーすごいねー
偏差値68以上の学校?
570デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:09:48
>>568
頭が悪いのにも限度があると思うんだ。
571デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:13:39
>>569
年なんか関係ないだろ。黙って勉強しとけよ、青二才。

上では余計なこと書いた。今は反省している。
572デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 02:16:28
>>571
進学校?数学得意?プログラミングをはじめたのは何才から?
573デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 06:56:17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1218855685/981

PHPの連中は本当にキモイなぁ
574デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 08:46:42
perlの連中もきめえよ
575デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 08:51:19
五十歩ひゃっほー
576デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 10:18:13
五十歩ヒャッハァーあの村の井戸を奪えー!

この場合は my $well か?
577デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 12:22:57
この流れワロタ
578デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 16:00:43
汚物は消毒だーっ!
579デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 16:55:06
任意の数の配列 @minshu 全てをチェックし、もし obutu であれば値を kasizumi にするソースコードを書け。
ただし @minshu の中に値 kenshiro があった場合は直ちに処理を中止するものとする。
580デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 17:07:21
自分で書け
581デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 17:29:48
>579
keshizumi じゃないのか?
582デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 17:30:41
どこの宿題だよ
583デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 17:32:56
断る
584デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 17:52:46
ワンライナー自重
585デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 17:56:49
ActivePerl 5.10 で、Gmail に Mail::IMAPClient で接続、
メールの添付ファイルを取ってくるスクリプトを書いています。

ログインしてメールの本文などを取得することはできたのですが、
MIME::Parser で parse した時点で、破損したファイル(最後までデータが出ていない)が
出力されてしまいます(output_to_core(1)を消して試してみました)。

この場合、原因として考えられるのは何でしょうか? ここで詰まってしまってます……。

586デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 19:37:19
どんなスクリプト書いたの?
587デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 19:49:08
>>586
すいません、最初から書けばよかった。ちょっとはしょってますが、こんな感じです。
use strict;
use MIME::Parser;
use Mail::IMAPClient;
use IO::Socket::SSL;
my $parser = new MIME::Parser;
$parser->output_to_core(1);
my $socket = IO::Socket::SSL->new( PeerAddr => 'imap.gmail.com', PeerPort => 993 ) or die "socket(): $@";
my $client = Mail::IMAPClient->new( Socket => $socket, User => '[email protected]' ) or die "new(): $@";
if ( $client->IsAuthenticated() ){
$client->select('INBOX');
my @uid = $client->unseen;

foreach my $id (@uid) {
my $message = $client->message_string($id) or warn "Timeout!";
my $entity = $parser->parse_data($message);
my $header = $entity->head;
if ( $entity->is_multipart ){
my $parts_count = $entity->parts;
for (my $i = 1; $i < $parts_count; $i++) {
my $part_entity = $entity->parts($i);
my $filename = $part_entity->head->recommended_filename;
my $filebody = $part_entity->bodyhandle->as_string;
open(FILE, ">$filename");
print FILE $filebody;
close(FILE);
}
}
}
}
588デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 21:11:33
もしかして、他ファイルに定義された変数を
別ファイルから読みたいときは、
「Perlのオブジェクト指向」
を使えばいいんじゃないかな??

あってる?ちがう?
589デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 21:59:34
>588
誰にレスしてるんだ?
590デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 22:07:34
オブジェクト指向を使えば、
他ファイルにかかれているmy化された
変数も読めるんじゃないか?
と質問をしてるわけです。
591デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 22:16:38
今日の発見。

use feature qw( :5.10 );
say 2 ** 50;

これを実行すると
1.12589990684262e+015
とでてくるが、

use bigint;
use feature qw( :5.10 );
say 2 ** 50;

とすると
1125899906842624
と出てくる。

いくつの桁まで表示できるか、
今からちょっと実験してみる。
592デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 22:17:32
>591
質問は?
593デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 22:20:03
そういえば、ちょっと前のCGIゲームで、
数値の表記が、3桁づつ、、(カンマ)で
区切られて表示されないのがあって、
これを、3桁づつカンマで区切って表示するように
改造したい、と思ったんだが、これって難しいの?


1234567円→1、234、567円
594デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 22:24:31
printfって知ってるかい?
595デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 22:27:18
use bigint;
system q|cls|;
use Win32::Sound;
use feature qw( :5.10 );

say 2 ** 55555;
Win32::Sound::Play("file.wav");


↑これすごいよ。
2の55555乗を計算して
画面に出力するんだけど、
DOS窓が全部数字で埋め尽くされてしまって
もはや何桁あるかなんで数え切れないよ。

CPUが計算するのに5秒もかかるし。(ウチのパソコンでは)
596デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 22:35:28
>>593
1 while s/^([-+]?\d+)(\d\d\d)/$1,$2/;
597デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 22:54:46
use utf8;
use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)";
use Encode;
use bigint;
use feature qw( :5.10 );
use Time::HiRes 'sleep';
system q|cls|;
$|=1;
#----------------------------------
use Win32::Sound;
use feature qw( :5.10 );
say "2を1000回、掛けてみますですよ...";
my $a=2;
say "結果が出ましたですよ...\n".&aaa."ですよ...";

say "あと、結果の出力を画面の真ん中に出すやり方をおしえてくだしあ";
sub aaa{
for (my $b=1;$b<=499;$b=$b+1){
$a=$a*2;
say "2を500回、掛けてみますですよ...";

say "今、第".$b."回目の計算中ですよ...";
say $a;
system q|cls|;
}
return $a
}
Win32::Sound::Play("file.wav");
598デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 23:02:07
ファイルアップロードしようとして
同じものがあったらエラーって処理をしたいのですが

ttp://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/_perl_upload.html

ここの改良版の方に

opendir(DIR , $logfiles);
@filelist = readdir(DIR)
closedir(DIR)

foreach (@filelist){
next if $file =~ /^\.{1,2}$/;
if(compare( $fh , $_){
error処理;
}
}
みたいな感じでやっているのですが
上手くいかんのです
たすけてくだしあ
599デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 23:17:18
-fとかでいいだろ
600デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 23:19:54
名前を変えてるのでcompareで比較がしたいのです
助けて下しア
601デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 23:21:56
compareって何だよ
602デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 23:22:18
>>598
webprog板池よ
603改良版ですよ1:2008/09/04(木) 23:42:40
use utf8;
use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)";
use Encode;
use bigint;
use feature qw( :5.10 );
system q|cls|;
use Win32::Sound;
my $a=2,$c,$d,$f;
print "2を何乗させたいのか、数字を入力してくだしあ(例:500)>";
$f=<STDIN>;
chomp $f;
my $e=$f;$d=$e-1;
$c=&aaa;&bbb;
Win32::Sound::Play("file.wav");
sub aaa{
for (my $b=1;$b<=$d;$b=$b+1){
say "2の".$e."乗を計算してみますですよ...";
say "今、2の".$b."乗目の計算中ですよ...";
say $a; $a=$a*2;
system q|cls|;
}
return $a
}
sub bbb{
say "結果が出ましたですよ...\n";
say "2の"."$e"."乗は ".$c." ですよ...";
say "あと、結果の出力を画面の真ん中に出すやり方をおしえてくだしあ\n";
}
604デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 23:47:43
これなんじゃないの?

use File::Compare;
http://d.hatena.ne.jp/minesouta/20070807/p1
605デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 23:49:39
自分でプログラム組めるようになると
すっごい楽しいね!
606585:2008/09/05(金) 00:02:52
分からない! 誰か助けてください……。
607デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 00:03:52
>>598
最近、知ったんだけど、下記で、"."や".."を含まない、ファイル一覧が得られる。

@filelist = <$logfiles/*.*>;
608607:2008/09/05(金) 00:06:48
そしたら、>>598の処理がこんなに短くなったり。。。

foreach (<$logfiles/*.*>){
if(compare( $fh , $_){
error処理;
}
}
609デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 00:21:48
>606
WebProg池、と言おうと思ったが、問題はそこじゃないっぽいしなあ。


>598>607
状況次第だが、毎回ファイルの中身を全チェックだと効率悪すぎないか?

バイナリから何らかのハッシュを生成しておき(同一バイナリなら同一のハッシュ)、
そのハッシュを保存しておいて比較した方がいいと思う。

稀に別バイナリが同一ハッシュを返すこともあるが、
その時は諦めるか、バイナリを直接比較すればいい。
610デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 01:22:26
>>585
現象は添付ファイルの種類を問わず発生しますか?
複数のファイルを用意し、それぞれを添付したメールを用意して試してみましょう。
添付ファイルのファイル名に日本語が含まれているか否かで変化があるか確認してください。
611デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 01:26:40
>>607
本当に? 間違いない? 信じて大丈夫?

いや、誰も信じないからいいんだけどさ。
612585:2008/09/05(金) 01:32:48
>>610
添付ファイルの種類を問わず発生しているように見えます。試しているファイルはすべて英語名です。
binmode FILE することで、JPG は開くことができるようにはなりました。

PDF = ファイルが壊れている、と出て開けない。
JPG = 画像の下の方がブロックノイズ(最後までデータができていないっぽい)
HTM = ファイルの最後の方で途切れてしまう。
TXT = ファイル末尾に謎の文字化け。(=ェ攵モ]スクラmエ輜オラ ←こんなのが。なんだこりゃ。)

message_to_file で書き出してみたファイルを見る限りでは、途中でデータの転送が止まっているようなこともなく、
正常に処理できているように見えます。parse_data して、print する途中でどこか変なところがあるのでしょうか。
613デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 04:05:43
xorってよくわからないな。
614デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 04:14:30
ヘルプに誤字発見。これってどこに通報すればいいの?

Parentheses missing around "my" list at 1.pl line 27 (#1)
(W parenthesis) You said something like

my $foo, $bar = @_;

when you meant

my ($foo, $bar) = @_;

Remember that "my", "our", "local" and "state" bind tighter than comma.
615デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 04:42:13
stateって結構便利だと思うんだけど、
これってバリバリつかっていいの?

gotoみたいに、「絶対に使うな!」とかって怒られない?
616デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 07:46:59
perlのゲーム作りたいなー
誰か一緒に作らない?
617デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 07:54:21
>615
ちゃんとメリットとデメリットを理解して、それが適切だと思えば
別に何を使って良いんでねーの?

stateを使うならオブジェクト指向にしてもいいかなあと思ってみたが、
これは単に自分が無知なだけか。


>616
ゲ製板池
618デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 08:21:12
http://www.geocities.jp/ky_webid/perl5/index.html
このページすごいわかりやすいね
619デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 10:55:16
>>609
Webprog 板に行ってきますヽ(´Д`;)ノ
620デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 12:06:49
>>618
宣伝厨うざい、マルチウザイ

>print "$str"; # ***123***\n を出力
こんな事書くアホなページの宣伝すんな
「参考書籍」でPBPやらEffectiveやら勧めてるが
読んでないのバレバレじゃねえか
621デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 12:17:37
そこまで過剰に反応する意味がわからない。
622デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 12:34:15
>>621
> そこまで過剰に反応する意味がわからない。

ウソが広まるのを放置しておくと何年もすべての人が被害を被り続けるからでしょう
623デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 13:45:58
まぁ実際、とほほとKENTで広まりまくってるけどな
624デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 15:19:06
だからこそ過剰に反応するんだろうな
625デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 16:09:32
これだから原理主義者は困る
626デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 16:13:05
オライリーの「プログラミングPerl」
って、読んだけど、よくわからないね、難しくて。

これって中級者以上向けだよね。
627デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 16:18:27
>626
ラクダの前にリャマがいるだろ
628デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 16:29:40
「はじめてのPerl」ね。
うん、そっちから読んだ方がいいみたいだね。
629デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 16:30:31
Perlでソースコード書いて、
それをCのコードに変換するのってできるの?
630デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 16:42:34
Cで書けばいいんじゃね?
631デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 16:50:01
>>629
つB::C

でもperlらしいperlプログラムはたいていCにしても速くなんないから
やめとけ。
632デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 20:15:47
「続・はじめてのPerl」読んでみたけど、わからんね。
理解できるページが3ページくらいしかない。
633デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 20:16:52
>>631
速度を速くしたいんでなくて、
あの難しいCのプログラムを自分の手で
生成できるというのがしびれるんです。

昔C勉強したけど結局理解できなかったし。

そんで、B::Cで検索しても情報がでてこないんで、
使い方を解説してあるページを教えてもらえますか?
634デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 20:26:11
CもPerlも難易度なんて変わらんと思うけどな。
むしろPerlの方が覚えること多い印象だが。
635デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 20:30:20
636デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 20:48:28
>>635
よんだけどわからないよどうしよう
日本語で詳しく説明書があるサイトをおしえてください
637デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 20:54:13
Can't locate B/C.pm in @INC
(@INC contains: C:/Perl/site/lib C:/Perl/lib .)
at 6.pl line 1.

BEGIN failed--compilation aborted at 6.pl line 1.

とでてくるのですが、ひょっとして
自分のパソコンにはB::Cが入っていない?

これってPPMで入れるの?
638デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 20:55:27
>>636
それを読み解く気合がないなら、その類のモジュールは楽しめない。
639デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 21:00:52
>>637
そこから手取り足取り教えにゃわからん奴がちょっかい出すブツじゃないよ。
640デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 21:05:05
いやまじでボクのパソコンにはB::Cが入ってないような気がします。
これはどうやったら確定できますか?

それでPPMみたんですけど、そこにもB::Cが登録されてないんです。
641デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 21:15:19
しんごけ
642デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 21:15:40
5.10だと、perlccやらB::Cやらはごっそり標準配布から無くなってるが
もしかして5.10? perldelta参照してみそ

…つーか深追いすんな、しても無意味だ。
ちょっとした想定外のモジュールをuseしてるだけで、B::Cは通らない
んだから(実用的じゃ全くない)。
643デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 21:16:35
>>640

釣りだといってくれ
644デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 21:32:53
いつもの独り言の人はもしかしなくても 5.10 だよ。
645デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 21:36:27
ああ、いつもの人か。レスすんじゃなかった orz...
646デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 22:14:45
http://trends.google.com/trends?q=CPAN&ctab=427256520&geo=all&geor=all&date=all

CPANやべええ
どっかの株価1円企業みたいだ
647デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 22:27:30
Perlってスレッドプログラミングとかってできないの?

Aというスレッドと
Bというスレッドがあって、
AとBを同時に走らせるみたいな。
648デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 22:30:35
>>646
今時わかってる連中が CPAN に用がある時は Google なんぞ通さずに CPAN Search をひっぱたくからな。
649デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 22:37:33
>>646
日本一位なのか
650デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 22:47:10
651デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 00:06:09
>648
あ、CPAN自体に辿り付くのにgoogle使う……
652デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 00:30:52
ブックマークから自分のアカウントを開く
653デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 00:33:42
Firefox の smart keyword に登録してる。
654デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 00:36:26
search.cpan.org と毎回入力してる。ブックマークしろよと打つたびに思う。
655デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 09:30:16
アロー演算子を使う局面や場面は、
どういうときと、どういうときと、どういうときがあるの?

自分が知ってるのは、
「リファレンス経由で配列要素にアクセスする」
っていう場合だけど、そのほかにも、
オブジェクト指向のときもアロー演算子を使うの?
656デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 10:36:40
●配列に限らない
●Perlにおいてオブジェクト指向はリファレンスを利用

なので、>655の質問は少しだけ着目点がズレてる。
657デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 10:53:06
http://www.rwds.net/kuroita/program/Perl_oo.html#package

パッケージの説明として、これはわかりやすい。
658デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 10:55:41
package main;

use Stone;
my $obj = Stone->new('石灰岩','100');



-----------------------
↑たとえばこれ。
これってオブジェクト指向だからアロー演算子を
使ってるという理解でいいよね?
659デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 11:01:38
それでhelpのタイポを見つけたら
どこに通報すればいいの?
660デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 11:11:19
print "a";
die;
------------------
↑このコードだと、
Died at 6.pl line 3.
a
という出力になるのに、

-------------------
print "a\n";
die;
-------------------
↑このコードだと
a
Died at 6.pl line 3.
という出力になる。つまりひっくりかえってるんだが、
なんで?
661デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 11:18:48
気分がいいのでレスしちゃう。

>658 それはそうとして>656は無視かい?
>659 ココロの110番に
>660 flush
662デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 11:19:55
C言語とPerlは近い部分があると聞いたのですけど、ほんとでしょうか。
それを聞いてPerlも勉強してみたいと思ったので。 

printf が print だったり、微妙に違うようですが。 
難しいのかな。
663デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 11:22:52
perlは超カンタンです。
なにしろ俺サマでさえ、一ヶ月もあれば
基本は理解できます。
664デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 11:23:51
サブルーチン呼び出すときに、
aaa;
だとウオーニングが出るんだが、
aaa();
だとウオーニングがでない。つまり、
サブルーチンを呼び出すときは必ず
aaa();と、パーレンをつけなければいけない、というルールなの?
665デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 11:25:03
>>662
C言語をマスターしているのなら、普通の頭脳の持ち主なら、1週間で完全に
習得できます。
666デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 11:25:38
自己解決した。
サブルーチンの定義が、
ソースコードの最初のほうに書いてあれば
()をつけなくてもできるということか。

だったら、サブルーチンの定義は
ソースコードの後ろでなくて、
最初のほうに書いたほうがいいんでないの?
667デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 11:29:43
>662
printfもある。

>666
お好きなように。
俺はCで言うところのプロトタイプ宣言だけしてるけど。
668デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 12:42:31
unlinkって自分は消せないのね。
669デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 12:45:37
日本語のファイル名ってunlinkで削除できないの?

「あ.txt」とか。
670デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 12:54:58
SND_ASYNCのフラグの書き方と指定の仕方がわからない。

http://homepage3.nifty.com/hippo2000/perltips/sound.htm#item_SND_ASYNC
671デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 12:55:45
Win32::Sound::Play(SOUND, [FLAGS])

この例を見て、

Win32::Sound::Play("file.wav",[SND_ASYNC]);

と書いたが、なんか違うようだ。
672デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 13:23:23
perl2exe
おもしろ
673デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 21:43:36
>671
なんでリストにしてんの?
674デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 21:56:11
>>673
書き方間違ってる?
書き方のサンプルがないから
正直、よくわからんかった。
675デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 21:57:28
use feature qw( :5.10 );
system q|cls|;

sub abc{

state $a=10;
say $a;
$a--;
if ($a>=5) {
abc();
}
}

abc;


------------------------------
サブルーチンの再帰呼び出しで、
サブルーチン内部の定義部分で、
自分自身を呼び出すときには、
()パーレンの記述は必須なんだね。
これを省略しようと少し考えたけど
無理っぽい。
676デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 21:59:11
&アンパサンドをつけてサブルーチンを呼び出すのは
古いやり方なので極力さけましょう、とか書いてあるので
&をはずして呼び出そうとするんだけど、そしたら今度は
()パーレンの記述が必須になってしまう。()パーレンのほうが
100倍メンドイと思うんだけど。

、、と思うなら、ソースコードの最初のほうに
サブルーチンの定義を書けばいいじゃん、と思ったけど
通常の関数ならそれでいいけど、再帰の場合はやっぱり無理なのね。
677デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 22:01:10
stateとmyって実質同じだよね。
どっちも変数をプライベート化して、
どっちも歴史狩る変数っていう。

ただ、stateの方は一回だけ実行されるという
違いがあるけど。

それで、すべてのmyをstateに変更しようかなと
おもうんだけど 、stateにすると何か問題ある?
678デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 22:01:58
ちなみに歴史狩る変数っていうのは、
過去の歴史あるソースコードを無効にする
って意味です。
679デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 22:10:44
open( FD, "| C:\\WINNT\/NOTEPAD.exe");

↑これでメモ帳を開くのと、
system関数でメモ帳を開くのと、
何か違いはありますか?

見た目は同じように見えるんですが。
680デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 22:31:45
>674
一般的に、[ ] は省略可能な要素を意味する記号。
681デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 22:35:24
>>667 効果が全く違うぞw
682681:2008/09/06(土) 22:36:20
>>681はアンカーミス。>>677への突っ込み。
683デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 22:42:21
>675
サブルーチンの宣言と定義を切り離せばいける。面倒だけど。

use feature qw/:5.10/;

sub abc; # 宣言だけして…
sub abc { # こっちで定義
  state $x = 10;
  say $x--;
  if ($x >= 5) {
    abc;
  }
}

abc;
684デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 22:52:15
>>683
あー
内容が書いてなくても
宣言だけ先にしてあれば
()パーレン無しでもいけるんだー
685デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 22:53:43
>683
Cとかに慣れるとそんなに面倒でもないけどねー。
さくっとコメントでサブルーチンの説明するときとか、長くなるんで先頭に並べちゃってる。


>676
省略はPerlの美学なので、
出来る限りタイプを少なくするという思想は正しい。

だけど、わざと面倒な書き方をしておいて、
かつ、そこから外れた書き方をしたらエラーが出るようにしておく、という思想もある。
もしミスった時に、こっちの方が分かりやすいからだ。

この2つはどっちも正しい。
どっちを採用するかは自分で決めるしかない。
仕事でやっているならば、諸乳母で指定される場合があるのでそれに従おう。
686デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 22:55:54
諸乳母ってなんだ、職場。
687デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 04:25:30
質問です。
先日MacPortsで自動アップデートを実行してから下記のエラーがperl実行時に出てくるようになりました(その前までは出なかったのに…)

Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /opt/local/lib/perl5/5.8.8/darwin-2level/Scalar/Util.pm line 30, <> line 6.

CPANの自動アップデートも行ったのですが、同じエラーが出続けてしまいます。
プログラム事態は特に問題なく実行できているのですが、これを解決するにはどうしたら良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

MacOSX 10.5.4
MacPorts 1.600
Perl 5.8.8
688デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 05:22:27
>>687
no warnings;
689デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 06:24:49
no warnings野郎がキチガイだから無視しないとだめ。

で、回答だが、変数を初期化しないのが理由でウオーニングが出ているのだから、
$aとかの変数をすべて、my $aとかで初期化すれば解決する。
それはUtil.pmの30行目と
本体の6行目にある。
690デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 06:25:56
ところでみんなこのシリーズみてる?
perl tutorial
http://jp.youtube.com/profile_videos?user=bermnz&p=v
691デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 06:39:15
>>688
Scalar::Utilの30行目の警告という事は分かってるんです。消し方も。
ただ気持ち悪いじゃないですか。

CPANで最新のソースを調べても特に修正は無いし、
実際のソースを見てもどうしてそうなるのか分からないんですよね。

http://search.cpan.org/src/GBARR/Scalar-List-Utils-1.19/lib/Scalar/Util.pm

--------------------------------------------
if (grep { /^(dualvar|set_prototype)$/ } @_ ) {
require Carp;
Carp::croak("$1 is only avaliable with the XS version"); #エラーにある30行目はここ
}
--------------------------------------------

$1ってのに値が入ってないとかそういう意味だと思うのですが、
値が入らないのであれば、この29~30行目は実行されないはずではないのでしょうか…。
初心者なりに色々考えてるのですが全く分からない…。
692デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 06:45:48
>>689
no worningsはやっぱりダメですよね!
どの本見ても書いてあったので、必ず入れてます。

本体の6行目というのは、Util.pmを直接の
本体という意味でしょうか?(どいつが本体かわかん無い…)
Util.pmを直接自分の書いたスクリプトは実行していなく、
自分の書いたスクリプトの6行目は
use Encode;
なので、なんも問題が無いと思うのですが。

すみません、ご教授下さい。
693デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 07:05:38
ここで空気を読まずに別の質問

Perlもサイドエフェクトってあるの?
694デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 08:10:35
>>691
grepを一旦、@aで受けるとかどう?

if (my @a = grep { /^(dualvar|set_prototype)$/ } @_ ) {
require Carp;
Carp::croak("@a is only avaliable with the XS version"); #エラーにある30行目はここ
}
695デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 11:51:40
>>691
こんな感じの事が起きている。
$_ = q/abcd/;
{
m/^(abcd)$/;
print "a:$1\n";
}
print "b:$1\n";

しかし、grep BLOCK LIST の代わりに grep EXPR,LIST を使っても同じ結果になるので要注意。
理由は未確認。(内部的に BLOCK になっているのだろう)

このエラーが放置されている理由は、おそらくこのエラーが報告されていないから。
なにしろ、これはXSバージョンが使えない場合かつユーザーが(デフォルトで輸出されない)特定の
処理を要求した場合のみに発生するエラーだから。
今までエラーが出なかかったのは、単にXSバージョンが使われていたからだろう。

>>687 にあるようにプログラムの動作に問題が無いならば、dualvarまたは(/かつ)set_prototype
を必要無いのに要求していたという事なので、単にこれらを要求する事を止めればよい。
696デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 12:33:07
>>695
$数字はダイナミックスコープだからブロックを抜けたら元に戻るというのは
その通りだが、今回の例は抜けてないので違うんじゃない?
697デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 15:38:34
コマンドラインで引数を与える時に、間違った変数名で入力した場合に
Usageを出したいのですが、どうすればいいでしょうか?
698デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 15:40:28
正規表現で判定するか、CPANからモジュール引っこ抜いてきて判定する
後はprintでusage出せばおk
699デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 15:43:47
その正規表現の方法がわからないのです。

C:xxx.pl -aaa=1を間違って
C:xxx.pl -aa=1と入力なのですが・・・・

中で変数を宣言してなくて、外でしているのですが、変数名を見ることができるのですか?
700デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 15:46:07
何を言っているのか意味不明
701デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 15:51:00
C:xxx.pl -aaa=1を間違って
C:xxx.pl -aa=1入力した場合エラーをだしたい

-aaa=1 が正しく
-aa=1 が間違い

プラグラム中には

our $aaa は宣言してますが
our $aa  は宣言していません

なのですが

説明下手ですいません
702デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 16:13:28
ああ、そうか。
引数で -aaa って言ったら、普通は a が3つって解釈すると思う。

んで、素直に if 文じゃダメ?
703デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 16:14:21
>>694-696
XSや、エラーを出す原因となっているスクリプト部分や、
dualvar、set_prototypeなど何だか分からない言葉が
大量に出てきたので、勉強して出直してきますw

自分の書いたプログラム以外の物を編集するのは
気が引けるので、環境を整える方向で考えてみます。

ありがとうございました。
704デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 16:17:05
>>701
必要な変数に値が与えられたかどうかを判別するので対処出来るのでは?
与えられた引数全てを見れるような方法が欲しいってこと?
705デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 16:54:19
>>697
> コマンドラインで引数を与える時に、間違った変数名で入力した場合に
> Usageを出したいのですが、どうすればいいでしょうか?

?を使えばいい。
706デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 17:12:25
引数のオプション名を変数名に紐付けるのではなく、
ハッシュキーに紐付けることで少し楽になる。
あとは Hash::Util を使ってロックした上でエラートラップするなり、
keys %hash リストの各要素と順次 eq するなり。
707デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 17:23:51
>>699
なんでそんな入り組んだややこしい遠回りで手の込んだことをしたいの?

ふつうにGetopt::Longで処理するのではだめなのか?
708デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 17:27:42
宣言されている変数に値を代入したいという意味なら、こうするのはどうだろうか?

# 宣言時にとりあえず空文字をいれておく
our $aaa = "";
our $bbb = "";

for (@ARGV) {
defined ${$1} and ${$1} = $2 if( /-(.+)=(.+)/ )
}
709デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 19:18:10
>>696
今回は grep BLOCK LIST なので、マッチ演算が行われた(目に見える)ブロックから抜けている罠。

695をブロックで書いたのは $数字 のスコープから抜けている点がブロックと同じだからなんだけど、
組み込みのgrep関数のソース(pp.c 内の pp_grepstart)を見たら中でENTER を行っていた(==grepの
中にブロックに入る/抜ける時と類似の処理が含まれていた)ので、ブロックでも構わなくね?

そうでなくても組み込み関数のオーバーライドがありうるので、関数はブロック(サブルーチン)のよう
に扱う方が無難だと思うのだが、Scalar::Util の作者はそう考えなかったみたい。
710デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 19:50:06
>>709
grepのあとがブロックになってるのを見落としていた。スマン。
で、これどうみてもScalar::Utilのバグじゃね?
711デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 20:17:01
712デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 20:31:43
【コミュニティーサイト作成有志募集!】

現在コミュニティーサイトGaccoで有志を募集しています。
詳しい概要等は
http://www36.atwiki.jp/vipvipschool/
こちらをご覧下さい。

・プログラミングができる方
(現在技術陣は6名です)
・ウェブデザイン・画像編集能力がある方
(現在デザイン陣は2名です)
・宣伝能力のある方
(人員募集やサイト完成後の宣伝等。動画編集ができると○。)

を募集しています。
気軽にIRCに参加、またはsuteあっと2ch.bona.jpまでメールを下さい。

スレッド:ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1219068297/l50
713デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 05:24:01
perlを始めて日の浅い初心者です。
練習として、google検索をしてその件数を出すというプログラムを書いているのですが、
出力と手動で検索した時の件数に誤差が生じます。
ソース挙げておきますので、良ければご指摘下さい。
よろしくお願いします。
use Web::Scraper;
use URI;
use utf8;
use Encode;

my $scraper = scraper { process '/html/body/div[2]/p/b[2]', 'kensuu' => 'TEXT';};
my $uri = new URI('http://www.google.com/search');
$uri->query_form( hl => 'ja' , q => 'コミュニケーション');
my $res = $scraper->scrape($uri);
print $res->{kensuu};

出力
33,500,000
手動で検索
33,900,000
となってしまいます…。
714デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 05:38:29
use feature qw( :5.10 );
system q|cls|;
for (1..120) {
state $a="a";
print $a," ";
$a++;
}
say"";


#----------------------
↑なにこれ
楽しい

from
http://jp.youtube.com/watch?v=v7riTEp9v2s&feature=related
715デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 05:46:48
use feature qw( :5.10 );
system q|cls|;
open FH,">","1.txt";

for (1..120000) {
state $a="a";
print FH $a," ";
$a++;
}

say "done.Please check out 1.txt";

#---------------------------------
たのしー
これって出力結果を要素ひとつづつ
配列に入れたりもできるのかな?
716デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 05:58:40
use feature qw( :5.10 );
system q|cls|;
open FH,">","4.txt";

for (1..12000000) {
state $a="a";
print FH $a," ";
$a++;
}
#--------------------------

↑これで1千2百万回まわしたら、
70MBのテキストファイルになって、
エディタで開いたら表示がぶっ壊れた

http://kazato.run.buttobi.net/cgi-bin/material/src/vm002_0268.png
717デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 06:12:48
>>713
$uri->query_form( hl => 'ja' , q => 'SEX');

この検索ワードだったら
手動とスクリプトで、
ぴったり件数一致しました。
718デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 06:15:49
何件か試してみたけど、
日本語のキーワードだとずれる、
アルファベットのみだと、ぴったり一致する、
という特性があるみたいですね。
719デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 06:18:33
俺も何件か試したが、なんでズレるんだ?
720デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 06:31:19
>>719
英語のみのキーワードだとずれないでしょ?
721デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 06:50:05
ずれないけど検索するんなら、713もコミュニケーションしてるし、日本語だろうからあんまり意味ないんじゃね?
722デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 06:55:56
日本語で検索しなければ良い。
723デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 11:27:12
シェルも使える人にお聞きしたいのですが、Perlとシェルって共通してる部分ありますか? 
シェルも勉強したいと思ってきたので。。。 
724デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 12:12:12
my $q = CGI->new();
これを

&Init($q);
みたいにしてその中で
$q->param('filename')
みたいな処理を行いたくて

CGIオブジェクトをいろんな引数に渡したいのですが
どうやってやればいいのですか
725デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 12:17:37
sub Init { my $q = shift; }
726デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 12:22:19
おお、そんなことが ありがとうございます
どこら辺の単語で出てきますか

727デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 12:23:18
>>723
記述的には、C程似て無いとは思う
でも、言語なんて 表示、条件判定、ループ、サブルーチン作成。
こんだけ分かれば、大抵のものは組めるけどね
728デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 12:26:58
>>723
どちらもソフトウェアという点が共通してるよ。
729デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 12:48:54
> ・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな

なんとなく某所のテンプレから借りて来た。
730デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 12:50:39
>>713-722
多分だけど、googleに限らず大手の検索エンジンなんか数百台〜数千(数万?)台のサーバーで
構築されてるんだろうから、毎回必ず同じ結果が返って来るとは限らないんじゃない?
(Yahooなんかは、同一環境でもCookeiが違えば、件数どころか上位十件が全然違うこととかもあるw)

たしかgoogleは、ブラウザの HTTP_ACCEPT_LANGUAGE あたりで使用言語の優先順位を判定して
各言語のサーバへリダイレクトしてるとか聞いたことある。
(例えば、一般的な日本語ブラウザでgoogle.comにアクセスしても、co.jpの方へ飛ばされる。とか)

>>726
「perl サブルーチン 引数」とか「perl shift」とか。
731デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 14:19:56
PerlとPHPはまったく別物なのでしょうか?関連性とかあるのかな、と。 
その辺のことよく知りません。
732デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 14:35:03
>>731
ないから諦めてください
733713:2008/09/08(月) 15:19:52
>>717-722
皆様ありがとうございます。
>>730
そうなんですか…。
じゃあ日本語を検索した際、プログラムで手動と同じ検索結果を出そうとするのは事実上困難って事ですよね…。
わかりました。
ありがとうございます。
734デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 15:25:32
どういう通信するか観察してきちんと真似てやればなんとかなると思うけどね。
735デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 16:19:48
>726
どこらへんも何も、普通に引数を渡してるだけだぜ?
736デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 21:59:04
配列から指定の要素番号を抜き出して、
削除するってできるの?

popの要素番号指定版。

$number = pop @array[5];

みたいな。@arrayの要素番号5が抜き出されて
$numberに入り、なおかつ
@array[5]は消え去る。
737デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 22:25:25
>>735
つsplice
738デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 22:34:02
739デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 23:44:23
>>39お願いします
740デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 00:01:37
>>738
頭から1行ずつ読めばそのうち任意の行に到達するよ。
741デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 00:05:42
ところで>>713はなにをやっているの?
CGIでもないようだし、
にも関わらずWEBのデータ-を取ってきて
なんか遊べるようだが、これって
なんで名前なの?
どういう本にのってるの?
742デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 00:18:37
>>741
perl スクレイピング
でぐぐれ
743デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 00:27:08
へーこんな用語があったんだ。
初めて知ったわ。

俺の書いてきたPerlスクリプトは9割がスクレイピングだー
744デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 00:30:41
オライリーからも本出てるよ。
俺の初めて書いたperlはそれの第一章とかだった気がするw
745デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 02:00:44
#------------------1

my @a=(1..10);
map {$_ = $_ *2} @a;
print "@a\n";

#--------------------1
#--------------------------
#-----------------------2
my @a=(1..10);
map {$_ = $_ *2} (@a);
print "@a\n";
#------------------2

↑これ、1も2もどっちも
実行できるんだけど、mapの配列の()パーレンは
必要ないってこと?
746デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 02:36:15
●1
map {print $_,"\n" } 0..10;
これだとちゃんと1〜10が表示されるのに

●2
map {print $_,\n } 0..10;
これだとなぜかアドレスが出てしまう。
なんでだろう?
747デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 03:09:08
my @a=qw(aaaaa bbb ccc ddd eee fff abf haty juy ade il erat tyu dfg gu );

my @b=grep {$_=~'a'} @a;
print "@b\n";

#---------------------------------------
grepのときに、スマートマッチ〜〜使えないのか。

my @a=qw(aaaaa bbb ccc ddd eee fff abf haty juy ade il erat tyu dfg gu );

my @b=grep {$_~~'a'} @a;
print "@b\n";
#--------------------------------
↑これだとエラーが出る。=〜にしないとだめらしい。
748デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 03:53:32
my %hash;

$hash{name}='john';
$hash{age}='25';
$hash{city}='london';

print "@{[%hash]}\n";

↑なんでこれでハッシュの中味が出力されるの?
749デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 04:03:47
何故〜なの?という質問のときは、
「自分は○○されると想ったのに」と付け加えるとアドバイスしやすい。
750デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 04:24:40
@{[%hash]}

これの記法がまったく意味がわからん
751 ◆TWARamEjuA :2008/09/09(火) 06:59:06 BE:980633-2BP(7089)
(grep 1, each %hash)

かな?
752デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 07:38:24
何年ここにいて、そんな頓珍漢な解答をする? > クソコテ
実行結果すら合わねえじゃねえか
753デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 07:39:16
http://jp.youtube.com/watch?v=PIyzRW7L6eY&feature=related
これの最後のやつがちょっと意味わかんないかも。

mapの lcの組み合わせたやつ。
754デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 07:44:28
$words="a title of a webpage";
$words = join ' ', map {ucfirst lc} split / /,$words;

print "$words\n";


↑これね。
755デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 07:47:38
>>754
1. スペースで split => 単語毎になる。
2. lc $_ で全部小文字($_ の表記省略)
3. 2. の結果を ucfirst で一文字目だけ大文字化。
4. スペースでくっつける
756デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 08:00:27
>>736
my $index = 2 ; # 抜きたいindex
my @dat = qw( 1 2 3 4 5 6 ) ;
push @dat, ( splice @dat, $index )[1.. $#dat - $index] ;
print @dat ;

定番
757デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 08:03:04
>>750
%hash をリストと見做して [] にて無名配列へのリファレンスに突っ込む。
@{} にてそのリファレンスをデリファレンス。
758デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 08:04:38
>>756
$numberが…
二行に分ければ済む事だけど
759デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 08:27:14
760デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 11:56:00
>>740
了解しました。
一気にその行に行く方法はないんですね。
761デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 12:24:25
>760
配列にでも突っ込めば?
762デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 12:42:21
>>760
あらかじめ各行の先頭位置を別に記録してあればseek一発だが、そういう
準備がされてなければ頭から読むしかないね。なにもないときは頭から
改行を頼りに行数を数えるしか何行目か知る方法はないのです。
763デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 14:04:15
>>761
行数が多い場合、コストが高そうな気がして。。。

>>762
やはりそうですか。
どもです。
764デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 16:22:23
yyyymmddの日付を比較したいのですが
どうすれば一番簡単ですか
765デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 16:48:42
比較だけなら、そのまま比較すれば意図した通りの結果になるんじゃない?
766デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 22:38:26
ディレクトリの中にファイルがあったら
ディレクトリを空にする、という処理をしたいのですが

if(-e "$path/"){
削除処理
}
みたいなものだと、ディレクトリそのものが認識されて
ファイルを認識してくれません

どうすりゃええんでしょうか
767デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 22:40:18
>>766
ディレクトリを読んでファイルがあるかどうか調べるといいよ。
768デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 22:57:02
opendirあたりでヤルしかないですか
遠回りだと思ってたけどそれが一番なのかな
769デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 23:02:59
グロブ使えよ。
中作業だろ。
770デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 23:05:57
File::Slurpのread_dirが便利
771デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 23:17:50
これじゃダメ?

if(<$path/*.*>){
削除処理
}
772デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 23:45:39
>>769
グロブの使い方がわからないであります

>>770
多分はいってないです

>>771
ためしてみます
773デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 01:45:46
5.10が動くレンタルサーバーってどこがある?
774デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 02:24:36
事前に膨大な乱数表作っておいて、
substrだけで抜き出して会話するってできる?
775デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 05:35:12
>774
どういうこと?
776デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 05:42:43
my $a="g'oiaherugbapowirhaysrgpairhja]ierhgtauw[eifbgaeirhuecf[awierbawirt]aebm";
等の100万語ぐらいの膨大な量の乱数表みたいな
語句のリストをあらかじめ作っておいて、
「hello」って表示したい場合は
「5」番目と「7番目」と「12番目」を抜き出して
表示する」みたいな。

たまたま、うまくつながってるところを見つけると、
ポイントアップです。
777デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 05:43:46
index と substrを組み合わせたゲームね。
778デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 06:04:15
(1)
use feature qw( :5.10 );
my $t;
$t=localtime;
say $t;

-------------------------------
(2)
use feature qw( :5.10 );
my $t;
$t=localtime(time);
say $t;

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)と(2)で、実行結果が変わらないのだが、なんで?
どっちでもいいの?
じゃあ、timeの立場は?
779 ◆TWARamEjuA :2008/09/10(水) 06:58:15 BE:654023-2BP(7089)
>>752
わはは!
描いて、全然ちゃうわ!と気が付いて投稿窓を閉じたつもりが送信されてたョ(呆)
780デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 07:03:36
Perlの勉強するときに、実は
ものすごく脳力というか
エネルギー使うんじゃね?

漏れは30分か1時間もやると
ぐったりして集中力がなくなる。

読んでも頭に入らなくなる。
781デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 07:16:34
>778
捨てハンでもトリッブでもいいから、なんか分かりやすい名前つけたらどうだ?
たぶん皆喜ぶぞ。NG指定するのに。
782デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 09:10:05
じゃあアンケートとって
スレ住民の51%以上が賛成してたら
そうするよ。
783デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 10:28:58
住人は>>781の一人だから賛成100%が可決。 俺は通りすがり。
784デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 14:27:20
トリッブはねえよ
785デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 16:28:39
>>782
50.4%が賛成だとアウトなのかが気になる
786デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 19:11:24
Perlで作ったツールをUSBメモリに入れて持ち運びたいんですが、
Perlの動作環境込みで持ち運ぶのは無理でしょうか?
テキストファイルの処理がメインでLinuxとActivePerlでの動作は確認しています。
しかしActivePerlがインストールされているWindowsマシンは少なく、
客先ではActivePerlのインストールも許されていない ので困っています。
787デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 19:19:03
そのUSBに入れときゃいいやん
788デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 21:04:57
>>786
「Perlで書いたツールを持ち歩きたいけれど、フルセットの実行環境は要らない」
PAR - Perl Archive Toolkit があなたのわがままを叶えてくれます。
789デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 21:13:34
PAR の話は「perl.exe だけで足りるかもしれない」と伝えてからでいいんじゃないのか。
790788:2008/09/10(水) 21:37:22
>>789
ああ、もっともだね。先走りました。
791sage:2008/09/10(水) 22:17:56
教えて下さい
windowsでperlを書いてるんですが
$dirName = "C:\\Documents and Settings\\Administrator\\My Documents\\新しいフォルダ";
@res = `"dir \"$dirName\""`;
を実行すると

ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。

となってしまします。どこがいけないでしょうか?
792デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 22:29:18
(1) >>2をやっていない??
(2) ディレクトリ名にスペースがあるとエラーになる??
793デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 22:30:21
>>2じゃなくて>>4だった。


(3)Perlでは日本語のフォルダ名を扱えない??
794sage:2008/09/10(水) 22:42:52
>>792
説明が不足して申し訳ないです。。。
日本語のフォルダが大丈夫なのは確認済みです。
ディレクトリ名にスペースがあると上手くいかないんです。。。
>>4をやっても駄目でした。
795デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 22:58:31
>>794
$dirName = '"C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\巨乳女子校生・公園で立ちバック"';
@res = `dir $dirName`;

スペースが入るときは "こう 囲んで 渡す" ってとこまでたどり着いてるのに惜しいな。
'これ' と "これ" の使い分けに慣れるといいよ。
796デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 23:24:02
>>792,793
答えようとするのは良いけれど、
確信がないなら検証してからにしてくれ。
質問者が混乱するから。
797sage:2008/09/10(水) 23:56:44
ご支援ありがとうございます。

>>795
教えてもらった方法で上手く出来ました。
ありがとうございます。

追加で申し訳ないのですが
>>791のコードでディレクトリ名を引数で渡したい場合はどうしたらよいでしょう?

やりたい事のイメージ:
%>perl test.pl "C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\貧乳女子高生・あばらで洗濯"

test.plの内容
$dirName = $ARGV[0];
@res = `dir "$dirName"`;

ちょっとまだ''と""の違いを正確に理解できていない様です。。。
'' => 文字をそのまま代入
"" => 変数を展開して代入
という認識なのですが他にも違いがあるのでしょうか?
798デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 00:43:41
>>797
'"ああああああ いいいいい うううう"'
これでいけるんじゃない?知らんけどw
799デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 00:50:29
>>797
$dirName = '"' . $ARGV[0] . '"'; # 消えても懲りずにくっつける
@res = `dir $dirName`;

たぶん期待の動作になると思うんですよね。
>perl test.pl "C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\着衣のふくらみ・貧乳編"

perldoc perlintro
perldoc perlop
辺りに書かれてますが '' と "" では \ がエスケープ文字なのか、文字 \ なのかというのも変わってきます。
800デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 01:20:03
ところでバッククォートってsystemとおんなじだっけ??
801デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 02:38:32
>>800
うーん、マニュアル読んだら分かることだしねえ。
どうしても誰かに聞きたきゃ、くだすれ方面だろうね。
くだすれでも引かれるレベルの質問ではあるけど。
802デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 04:43:45
systemにリストで渡した方が引数を勝手に解釈されなくて済む
803デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 04:45:32
RMってどういう意味?
ReMake?
804デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 04:49:05
remember
805デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 05:01:59
RozenMaiden
806デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 05:47:59
perlで関数、サブルーチンに渡す引数ってどちらから評価されますか?
807デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 05:48:26
こないだのScraperの問題、情報調べてきてやったんだけど。↓

ただ、どうしても日本語の検索キーワードが
文字化けしてしまう。いろいろ調べると、Google
Search History の RSS は UserAgent がブラウザ
ぽくないと charaset=utf-8 じゃなく、charset=ISO
-8859-1 を返してきやがる。
808デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 05:49:14
nanntoka (A, B, C);

↑この場合、Aから実行なのか、Cから実行なのか、って意味?
809デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 05:50:11
サブルーチンに渡す引数は、左からだな。
関数は知らない。
810デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 05:55:33
>>808
そうですそうです

>>809
thx、ちなみにそのサブルーチンでは(ryってのはどっかに規定されてる物なの?
811デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 05:56:25
おー なんだよー
こんな良いページがあるじゃんかよー
ちゃんと教えてくれよー
http://www.tkrb.jp/modules/summary1/index.php?id=7
812デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 06:38:21
今発見したが、これはいったいなんなんだー
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/program/1210740268/
813デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 11:04:17
>>810
特に決まっていない
814デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 17:14:04
簡易HTTPサーバを書くのが便利そうなモジュールを探してみたら、

POE::Component::Server::HTTP
POE::Component::Server::HTTPServer
POE::Component::Server::SimpleHTTP

があるようなのですが、どれを使うのが良いんでしょうか?
815デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 20:55:36
用途による
816デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 00:26:49
my $q = CGI->new(); # CGIオブジェクト
my $fh = $q->upload('filename'); # ファイルハンドル兼ファイル名
my $temp_path = $q->tmpFileName($fh); # アップロードされた #ファイルのフルパス
fileparse_set_fstype('MSDOS'); # WinIE用パス文字設定
my $filename = basename($fh); # アップロードされたファイルの # ファイル名
my $upload_path = "$upload_dir/$filename"; # 保存先フルパス
move ($temp_path, $upload_path) # File::Copy の moveメソッドで
or die $!; # 移動
close($fh); # おまじない

これを改造して、バカでかいファイルでもタイムアウトしないようにしたいのですが
ttp://www.bioinfo.jp/tips.html#background1
これをどこに組み込めばできますか
817デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 01:24:44
下記のバージョンで、CPANからモジュールが
入れられるようになりました。感動した。
・XAMPP(1.6.2)
・Perl Add-on(5.8.8-2.2.4)
・Active Perl(5.8.8.817)


って書いてあるけど、もしかして、
PPMのほかに、CPANから直接入れる方法もあるの?
Activeperl。
818デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 05:43:51
もしかして、5.10が動くレンタルサーバーってないの?
アメリカで10$のとこ、一個見つけたけど。
819デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 06:47:03
http://jp.youtube.com/watch?v=fPwHSyCrZB8&feature=related

forループの条件部って
こうやって書いてもよかったんだ!
820デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 07:26:47
うぜえ、消えろカス
821デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 07:42:01
>>820
おまえがな
822デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 08:05:08
do
{
do
{
do
{
do
{
print "hello\n";
}
}
}
}

やっぱ男だったら
doのネストだよな!
823デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 08:21:08
{
{
{
{
print "hello\n";
}
}
}
}


よく考えたら、doがなくても
動くじゃないか!
824デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 08:26:20
for $_(1..10){
print $_*2,"\n";
}

↑これだと動くんだけど、

for $_(1..10){
print "$_*2"."\n";
}

↑これだと動かない。
なんで???
825デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 08:57:51
・さっきから鳥肌立ちまくり(の俺センスある)
・朝4時に何見てんだ俺……(でもそんな俺かっこいい)
・泣けた、疲れてるのかな……(でも疲れてる俺かっこいい)
・徹夜の上酔ってる俺が来ましたよ(こんな頑張ってる俺かっこいい)
・小3で全クリできたわ(さすが俺)
・89年生まれだけど知ってますw(俺って博識だから)
・ここからの展開が神(俺見たことあるし見所も知ってるんだぜ)
・これを笑えない香具師はセンスない(俺は笑えてるからセンスある)
・これ○○だと思うの俺だけ?(ちょっとずれてる俺かっこいいor「俺もそう思うよ」待ち)
・この時○○は××でした(そんなトリビアも知ってる俺すげー、敬語だし)
・は?表出ろやカス(返事なかった、俺の勝ち)
・まだこのシリーズやってたんだ、しょうがねえから見てやるか(俺が見てやってるんだからありがたく思えよ)
・神曲ktkr ←これより○○の方が神だろ(マイナー曲を挙げる俺って通だなー)
・shita cyan 禁断の海馬に手を加えて 驕れる無能な創造神にでも 成った心算なの(わざわざ歌詞職人やる俺えらいなー)
826デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 10:17:16
sub abc(@%@%){
my $a=shift;
my $b=shift;
my $c =$a+$b;
print "$c\n";
}

abc(3,4);

↑これでエラーでないとか、
プロトライプの意味ないじゃん!
827デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 12:27:32
>818
ヒントだけ。「板違い」
828デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 12:29:41
サブルーチンの引数について勉強するといいと思うよ
829デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 12:31:31
初心者なのですが質問させていただきます。 

push(@array,$item); 

これを[splice]を使って書くと、
splice(@array,@array,0,$item);

このようになるようですが、開始位置に書いてある[@array]は、「配列の要素数」と考えて
よろしいのでしょうか。それとも要素数じゃないのでしょうか。
「要素数」は添え字の値より1多い数なので、それを開始位置に書いてあるのがよくわからなくて
混乱しました。

830デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 12:40:12
>>829
> 「要素数」は添え字の値より1多い数なので、それを開始位置に書いてあるのがよくわからなくて
> 混乱しました。


添え字の値より1多い数が開始位置じゃなかったら、なにが開始位置になるんだょ。
831デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 12:44:17
OFFSET番目の要素の前に入るから要素数でいいんでない?

わかりにくいから例を書いておく。

@array=(a b c)のとき(要素数は3)、

splice(@array, 0, 0, "x")=(x,a,b,c)
splice(@array, 1, 0, "x")=(a,x,b,c)
splice(@array, 2, 0, "x")=(a,b,x,c)
splice(@array, 3, 0, "x")=(a,b,c,x)
832デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 13:06:08
>>829
splice の二番目の引数は「読み飛ばす要素数」ではなく「開始対象となる要素の添え字」なので、
開始位置の @array は「要素数」ではなくて「最大の添え字よりも1つだけ大きい数」の意味。
昔は splice(@array,$#array+1,0,$item) で載っていた。

今は splice(@array,@array,0,$item) だけど、これは scalar @array がたまたま $#array+1 と等しい
場合に限ってうまく動く。
もちろん、何も特別なことをしなければ scalar @array と $#array+1 は等しいので、通常はうまく動く。
833デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 13:09:16
>>826
perldoc perlsub
834デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 13:09:23
>>830-831
理解できました。ありがとうございました。
>>831さんの例で言うと、添え字が[ 3 ]の要素が無いので、
なぜ開始位置の添え字の数値として指定できるのか…と混乱したのです。
835829:2008/09/12(金) 13:14:08
>>832 
詳しい説明ありがとうございました。
[$#array + 1]と同じ意味なのですね。非常によくわかりました。


836デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 14:08:22
>>826
バックスラッシュを入れないと
837デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 14:21:41
>>835
[]をつけるな。他の意味になる。
838デフォルトの名無しさん:2008/09/12(金) 15:55:20
threads::shared でしつもん。

http://perldoc.jp/docs/modules/threads-0.99/threads/shared.pod
に cond_signal の説明で、
「もしどのスレッドもその変数をcond_waitしていない場合、
シグナルは破棄される。常にシグナルの前にロックされるので、
他のスレッドがcond_wait()に入る前にシグナルを発するのを
回避することが(注意深くやれば)出来る。」
とあるのですが、この回避するための注意深いやり方ってどうすればいいのでしょう?
839デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 00:50:38
最近気が付いた。
せっかく5.10を使って勉強しても
5.10が動く無料のレンタルサーバーが無い。

だから最初から5.8で勉強しないとだめ。
でもactivePerlのバージョンはたぶん
5.10でいいとおもう。5.10の機能を
使わなければいいだけだから。
840デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 04:44:39
よく入門書とかで、「レファレンス、レファレンス」とかって
書いてあるのは、「ハード レファレンス」のことでいいの?
841デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 06:25:47
このスレで良いか分からないのですけどお願いします。

CentOS5を導入したところなのですが、cpanコマンドを最初に立ち上げたとき、
画面にBundle::CPANを導入しろとか書いてありまして、その通りに
cpan> install Bundle::CPAN
cpan> reload cpan
とやったところ、

Missing right curly or square bracket at (eval 319) line 3441, at end of line
syntax error at (eval 319) line 3441, at EOF

といったエラーが出てしまいます。OSの再インストールもしてみたのですが再現します。
この状態で他のモジュールのインストールも出来ているようなのですが、何だか不安です。
このエラーの原因についてご存知のかたはいらっしゃいますでしょうか?
CPAN.pmのバージョンは1.9205です。
842デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 09:50:11
なにこれ
こんなやり方知らなかったんだけど。

Perl Tutorial 76 - Formats: Low-Level Formatting - Formline
http://jp.youtube.com/watch?v=voHCfl4lYmE&NR=1
843デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 10:40:17
do do do で die die die $!
844デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 11:23:18
Anonymous FTPはなんで匿名FTPなのに、
なんでAnonymous Arrayは無名アレイなの?
845デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 11:51:34
>>844

anonymous の意味には日本語で言うところの
匿名(本当は名前を持っているけど隠してる)ってのと
無名(そもそも名前がついてない)の両方がある。

それを考えないで匿名しか使ってないやつも多いけどね
846デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 13:50:56
>>841
Linux板で質問したほうがいいと思われ
847デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 23:38:52
土曜の夜だからって
書き込みがないのは
許さんぞ!!
848デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 08:44:05
stateがいたく気に入ったのですが、
5.10が動くレンタルサーバーが無い以上、
使うのをあきらめざるをえません。
本当に断腸の思いです。
849デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 08:51:43
レンタルサーバで動かすためのもんじゃないしなぁ・・・
5.8とかにすれば?
850デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 08:54:42
my $r;

my $r=['a','b','c',];
print "@$r\n";


オレ様の初の無名アレイのサンプル。

$rに格納された、無名アレイのアドレスを、
@を先頭につけることによって、
「デ・リファレンス」することによって
配列の中味を表示している、

これであってますよね。
851デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 08:55:29
>>849
まじで?
なんで?
852デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 09:34:52
my $r=['a','b','c',];
print "$$r[1]\n";

無名配列の
デリファレンスの
配列番号指定の
表示法。

['a','b','c',]
という無名配列の先頭アドレスを
$rに格納し、$$rとアタマに$をつけることによって
デリファレンンスして配列の中味を取り出して、
[1]と添え字をつけることで指定の番号の要素を
取り出して表示している。
853デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 09:53:41
なんで有名アレイは()パーレンで囲むのに、
無名アレイは[]スクエアブラケットで囲むのか?

なんで、有名ハッシュは()パーレンで囲むのに、
無名ハッシュは{}カーリーブラケットで囲むのか?
854デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 10:06:16
my $r;
$r={
'a' => 'b',
};
print "$$r{'c'}\n";

無名ハッシュの例。
{'a' => 'b',};
の無名ハッシュのアドレスを$rに格納。
$$rと先頭に$をつけて{’c’}とキーを指定して
バリューのbを出力している。
855デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 10:07:28
ねーねーもしかして
5.9.5
のほうが5.10よりも進んでいるの?

(安定性はきにしないとして)
856デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 10:09:26
>>853
認識が根本的に間違ってる。
() <= 無名アレイもしくは無名ハッシュ(状況によっては単なるリスト)
[] <= 無名アレイへの「リファレンス」
{} <= 無名ハッシュへの「リファレンス」
@arr = ( 1,2,3 ) ; する事によって初めて有名アレイ(んな言いかたするっけ?)と言える。
あくまでも@arrが有名アレイであって、(1,2,3) は単なるリストだ。
[ 1,2,3 ] は、() を省略してる。 [ (1,2,3 ) ]
{ 1,2,3,4 } は、略

文章の流れから、[] を無名アレイと言ったりする人もいるだけの事
857デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 10:16:04
>>856
事故レス
>() <= 無名アレイもしくは無名ハッシュ(状況によっては単なるリスト)
状況によっては => 厳密には
858デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 10:34:59
ふーん
デタラメ書くと親切にしてもらえるんだな
859デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 14:02:51
なぁ、、、
もしかして、ハッシュって、フラグの管理に便利に
使えるんじゃないのか...?

ダンジョンに入った→1

とか。
860デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 14:13:24
もしかしても何も無いだろ。
ハードコーディングでもするつもりなのか?
861デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 16:02:21
>>859
なんでもいいからモジュールのコード嫁
862デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 21:42:11
バカでかいファイルのアップロード処理で
ttp://www.bioinfo.jp/tips.html#background1
ここに描いてるやりかたを使いたいのですが
よくわかりません

何か簡単な例でおしえてくだしあ
863デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 22:00:32
>>862
コメント入れてもたったの10行やん。
これ以上簡単な例?
864デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 22:04:33
use HTML::TreeBuilder::XPath;

my $html = '<html><head><title>foo & bar</title></head><body></body></html>';

my $tree = HTML::TreeBuilder::XPath->new;
$tree->parse($html)->eof;
print $tree->findvalue('//title');

このコードを実行すると、
foo & bar
と表示されるんだけど、
foo & bar
って結果を返すようにできない?
865デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 22:10:09
存在を忘れそうになるけど実体参照地雷はよく働いてるな
866デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 22:13:20
LWP::UserAgentとHTTP::Requestで簡単なhttpクライアントを作っています
$ua = LWP::UserAgent->new;
$req = HTTP::Request->new(GET => 'http://ja.wikipedia.org/wiki/Perl');
$req->push_header('User-Agent' => 'Mozilla/4.0');
$ua->request($req);
を実行すると、パケットキャプチャの結果
GET /wiki/Perl HTTP/1.1
TE: deflate,gzip;q=0.3
Connection: TE, close
Host: ja.wikipedia.org
User-Agent: Mozilla/4.0
という設定していない"TE"を含むリクエストを投げつけています。
この"TE"を含まないリクエストを投げたいときにはどのようにするのが簡単で自然でしょうか?
(パケットキャプチャをする都合上、圧縮はして欲しくないです)

ソースを読んだところ、LWP::Protocol::httpにてSendTE => 1という値を設定していて、
巡り巡ってNET::HTTP::Methodsでその値を参照して有効(1)ならば
push(@h2, "TE: deflate,gzip;q=0.3");
push(@connection, "TE");
をするという処理をしていました。
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa1758666.html?StatusCheck=ON
には
>LWP::Protocol::httpモジュールのソースファイル40行目付近を改造(SendTE => 1を0)し
とありますが、それだけはしたくないです・・・
867864:2008/09/14(日) 22:51:46
あー、地雷踏んだ… もう1回。

use HTML::TreeBuilder::XPath;

my $html = '<html><head><title>foo &amp; bar</title></head><body></body></html>';

my $tree = HTML::TreeBuilder::XPath->new;
$tree->parse($html)->eof;
print $tree->findvalue('//title');

このコードを実行すると、
foo & bar
と表示されるんだけど、
foo &amp; bar
って結果を返すようにできない?
868デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 23:11:16
&をエスケープする...?
869デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 23:14:25
結果文字列を実体参照に変換すりゃいいんじゃね?
870デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 00:18:36
それしかないかなぁ。実態参照の種類たくさんあるから、できればやりたくないんだよなぁ。
871デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 00:31:53
そんなモジュールがCPANにあったりして。
872デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 00:40:39
わざわざ探さなくても HTML::Entities が入ってたりして。
873デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 01:01:13
>>866
push(@LWP::Protocol::http::EXTRA_SOCK_OPTS, ぽにょ => ぽにょ);

でオーバーライドできるって、宇宙からのテレパシーが言ってた
874デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 02:17:39
>>873
わーvarsってこんな風に使えるんですね!
瑠璃子ちゃん、電波、届いたよ!ありがとう!
875デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 07:58:28
>874
どう見てもバッドエンドフラグじゃねーか
876デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 09:27:05
>>873に便乗なのですが、LWP::Protocol::httpを見ると

sub _extra_sock_opts # to be overridden by subclass
{
return @EXTRA_SOCK_OPTS;
}

my $sock = $self->socket_class->new(PeerAddr => $host,
PeerPort => $port,
Proto => 'tcp',
Timeout => $timeout,
KeepAlive => !!$conn_cache,
SendTE => 1,
★$self->_extra_sock_opts($host, $port),
);

という処理になっていますが、例えば
push(@LWP::Protocol::http::EXTRA_SOCK_OPTS, SendTE => 0);
としていた場合、★のところってどのように解釈されるのでしょうか?
特に$host, $portの解釈がよくわかりませんorz
877デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 10:07:17
>>876
# LWP::Protocol::http のソースは見ずに。
== 例 ==
use Data::Dumper ;
my @arr= qw( hoge foo ) ;
my %hash = ( hoge => 1, @arr, ) ;
print Dumper \%hash ;
== 例終り ==

これと同じで、@EXTRA_SOCK_OPTS ; で設定した key, value(SendTE => 0)
にて、デフォの挙動の key, value(SendTE => 1)が上書きされる。
>★$self->_extra_sock_opts($host, $port),
がどう解釈もくそも、まんま LWP::Protocol::http の内部サブルーチン呼んでんじゃん。
# $host,$port がどうにも謎なんだが

878876:2008/09/15(月) 10:16:13
>>877
サブルーチン呼んでいるというのは分るのですが、自分の知識だと
># $host,$port がどうにも謎なんだが
が解決しないのです
879デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 10:20:27
再定義するとき必要になる情報列挙しといたんだろ。
880デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 10:44:16
>>878
「どうにも謎」と書いたが、それは「作者の意図が分らん」って意味であって
perl の挙動としては $host,$port 完全無視である事は明白。
881デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 11:56:08
おしえてくだしあ

wc -l ファイル名

でファイルの行数を取得したくて
$count = system("wc -l ファイル名");

みたいにしてるのですが、0が入ります
コマンドで取得した行数を変数にぶち込むのはどういうやり方でやるんですか
882デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 12:19:45
open使え
883デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 12:24:11
>>880
# to be overridden by subclass
これが作者の意図だろ。
サブクラスで使うかもしれない情報を渡しているだけ。
884デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 12:25:01
>>881
systemのマニュアルエントリに書いてあるお
885デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 00:28:39
>>881
`wc -l ファイル名`
886デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 03:58:16
my $ref_array = [10, 20, 30];

print "@$ref_array[1]\n";   ←1
print "$ref_array->[1]\n";  ←2

1と2で、どっち使うの?
887デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 05:19:04
my $a = "a";

print "$main::a";

これで何も表示されないのですが、
この時のmy $aは何パッケージに
なっているのでしょうか?
888デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 06:13:33
古い処理 → シンボリック レファレンス
新しい処理 → ハード レファレンス

古いやり方 → &をつけたサブルーチン呼び出し
新しいやり方 → ()をつけたサブルーチン呼び出し

古いやり方 → パッケージ
新しいやり方 → モジュール


、、、まだある?
889デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 06:44:35
$v="aaa";
$r="v";
print "$r\n";
print "$$r\n";

これが シンボリック レファレンス か。

キモイな。
890デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 07:09:33
アロー演算子は
デリファレンスの時と
オブジェクト指向のときと、
二つの場合で使われるの?
891デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 08:13:10
モニタのインチ数を指定すると、画面の縦横サイズを
出力するスクリプトを書きたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

my $in = 19; # 指定されたモニタのインチ数
my $rt = 2.54; # 一インチは2.54センチメートル
my $a; # これを求めたい
my $x = 4; # 横の比率
my $y = 3; # 縦の比率

# 三平方の定理
# $in**2 = (($x*$a)**2)+(($y*$a)**2)
# $in = ((($x*$a)**2)+(($y*$a)**2))**(1/2)
892デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 08:15:49
>>891の続き

$in から $a の値を導き出すことが出来たら、
縦横サイズをセンチメートルで出力するのは簡単なのですが、
式の整理が上手くいかず躓いています。

もし宜しければご教授お願いいたします。
893デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 08:22:57
>>892の続き

自己解決することが出来ました。
4:3モニタの場合は、インチ数である対角線の比率が5、
16:9モニタの場合は、18.36になるようです。
894デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 08:54:26
多次元配列とか使わないでも
MySQLとかで解決したほうが速いよね?
895デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 09:43:18
http://kabocha.org/jelfe/07/28.html

このページわかりやすいね。
896デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 10:09:05
regex::ってなに?
正規表現をかんたんにするためのモジュール?
897デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 10:29:14
Perl Tutorial 93 - Arrays of Arrays
http://jp.youtube.com/watch?v=oAW7E3pmBCM

これちょっとごちゃごちゃしてて
よくわからんなー
898デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 11:14:56
つか、perlで$aと$bは普通の変数として使うな。
899デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 12:24:20
>>887
myで宣言された変数はレキシカル変数といい、パッケージ変数とは別物。
レキシカル変数は、パッケージに属するのではなく、レキシカルスコープに属する。
900デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 15:25:09
>>899
でもメインパッケージの中に属しているわけだから
$main::aで表示できるはず、、、、
ってなにか変なこと言ってます?
901デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 15:25:58
もしかしてこないだやってた議論と
本質的に同じ?
902デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 15:35:53
タダの自演
903デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 15:48:35
>>900
$main::aとすると、mainに属するパッケージ変数を参照することになります。
my $a は、レキシカル変数であり、パッケージ変数ではないです。

パッケージ変数を作りたければ、
our $a;
と、宣言しましょう。
904デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 15:59:20
ふーん
デタラメ書くと親切にしてもらえるんだな
905デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 18:09:55
sortでハマるんですね。わかります。
906デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 18:26:56
独り言書かなきゃ死ぬ人と教えなきゃ死ぬ人で需給が成り立ってるから
sort でハマっても解決される仕組みになってるはず。

いろいろループしてますよね。>>541>>562-563
907デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 18:50:20
教えなきゃ死ぬ人はあまりにも少なく、あまりにも短命。
908デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 20:17:56
「初心者がPerlを頑張るblog」みたいなのを開設したら
結構な面白いサイトになりそうなのが惜しまれる
909デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 20:48:04
こいつはだめだろ。全然成長していない。

リア厨かと思ってたけど、昼間も書き込んでるんだな。
910デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 22:31:08
その話題も既出
911デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 00:13:58
ファイルの一番外側に見えない { } があると思うと良いんじゃないかな。
{
 my $a = "a";
}
912デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 02:42:47
じゃあどこの会社のブログで
開設したらいいか調べてよ

アクセス解析ないとやだけど。
できればアパッチの生ログに近い感じで
見れるとこ。勝手に統計的にまとめて表示
するのはだめ。

それとアホがきたときにはきちんと
アク禁できること。

これが条件。perlお得意のムーバブルタイプで
対応できる?
913デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 07:42:44
http://kabocha.org/jelfe/07/21.html

クロージャーの説明読んだが、さっぱりわけが
わからんな。

もしかして、最新言語だったら、
オブジェクト指向でやるようなことなのか?
914デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 08:30:44
>912
何時何分何秒、地球が何回まわったときなのか答えろよ!
って反論する小学生を思い出した
915デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 11:04:08
(1)
型グロブと、グロブって違うものだよね?

(2)
グロブって普通に使うものなの?
916デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 11:45:52
perlの予約語一覧ってどこにあるの?
getkeyが予約語かどうか、知りたいんだが。
917デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 11:55:11
ぐぐったらわかった。
予約語じゃないってさ。

なんか、perlのマニュアルに載ってるらしい。
mapの使用例として。
918デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 13:19:23
スペースキーを押したら
メッセージを出す、ってできないの?
919デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 13:35:25
今、レファレンスの勉強をしているんだが、

$a=1;

こうした時に、$aには何が
入っているのか?
1がはいっているのか、あるいは
1のアドレスが入っているのか。
あるいは、1のアドレスを指し示した物が
入っているのか。
920デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 13:41:16
1だろ。

あと$a,$bはsortが使うので以下略
921デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 13:43:50
>>920
だってレファレンスの解説サイト見たら
「違う」って書いてあったもん
922デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 13:46:42
$a = \1;
923デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 13:50:37
y///



↑なにこれ。
入門書にのってないんだけど。
924デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 14:13:09
レファレンスなの?
リファレンスなの?
925デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 15:58:22
バファレンス
926デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 16:57:33
>>923
>sed の信仰者のために y が tr の同義語として提供されています。

だそうです。
927デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 01:33:27
仕事お願いしてる某ベンダさんが新人さん何人かつれてきてるんだけど
「おまえ、この質問どういうレベルか理解してるの?」
っていうような馬鹿質問してくる奴が多くて困る。

新「ここが表示されません。」
俺(しばらく悩む)
 「で、ここは print で表示してみたんでしょうか?」
新「へ?いいえ?」
俺(さっき試せって言ったばっかだろ。やってない事をできないとか
 自社サイドの先輩とかにならともかく発注側に普通に質問するって
 どうなの?自分が大恥&大迷惑って事理解してますか?)
 やってみて、もらえます?」

こんな事を更にその先輩経由とかでも質問してくる(いや、既に言ったでしょ、って内容)。
なんか、こいつらそろいもそろっておかしいのかな?とか思ったり。。。
928デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 01:39:33
マ板があるのにム板で愚痴るやつも含めておかしいんだろう。
929デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 01:55:19
ゆとりじゃよくあること。
930デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 02:33:47
2chのム板の「Perlについての質問箱」スレでゆとりが書き込みしてるんだけど
「おまえ、このスレどういう趣旨か理解してるの?」
っていうような馬鹿書き込みしてくる奴が多くて困る。

(以下略)

なんか、こいつらそろいもそろっておかしいのかな?とか思ったり。。。
931デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 02:34:29
日本語でおk
932デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 03:18:11
できない部下はできない上司とセット。
933デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 04:10:29
Function Templates
http://jp.youtube.com/watch?v=F-5sm7sFNHs

なにこれ?
一般的なの?
934デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 04:38:15
Perl Tutorial 70 - Business::CreditCard - Check Credit Cards
http://jp.youtube.com/watch?v=-oaxrlD8ctY

これってどういう仕組みなの?
935デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 05:53:19
>>912
>それとアホがきたときにはきちんと
>アク禁できること。

お前がアクセス出来ねーじゃんw
936デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 07:51:17
Generate HTML on the Fly

↑これってどういう意味?
937デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 08:18:24
use CGI;
my $a=new CGI;
open 'F','>','1.html';
print F $a->header,
$a->start_html,
$a->end_html;

↑このコードを実行して、
1.htmlを見たら、

Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1

<!DOCTYPE htmlPUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="en-US" xml:lang="en-US">
<head>
<title>Untitled Document</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=iso-8859-1" />
</head>
<body>
</body>
</html>

↑というHTMLコードが自動生成されてた。
こんな便利な機能があったのか、、、!!
いままで手打ちでプチプチ打ってたのは、いったい
なんだったの?
本当に衝撃。
938デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 08:26:07
use CGI;
my $a=new CGI; ←●
open 'F','>','1.html';
print F $a->header,
$a->start_html,
$a->end_html;




my $a=new CGI; ←●
これって、newで、オブジェクト指向で、
インスタンスを生成してるの?
939デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 09:49:16
>>938
そうです。

ただし$a(と$b)はsortが使うので(ry
940デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 10:11:44
unko.pmってモジュールを作ったとして、

use unko;
my $aa=new unko;

ひょっとして、これでオブジェクト指向で
unkoってインスタンスを作ってるの?
941デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 10:19:05
unko.pmにnewっていうインスタンスメソッドがあれば、ね
942デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 10:22:59
>>940
君のunkoモジュールがnewでインスタンスを作成するように作られていれば。

ただしプラグマじゃないモジュール名は大文字ではじめることという決まりがあるので
全て小文字のunkoという名前はよろしくない。(perlmod(1)参照)
943デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 13:22:06
そいえば、new以外って見たことある?
944デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 13:26:17
hello World;
945デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 13:29:34
このスレの回答者の何パーセントが
perlのオブジェクト指向を理解してるの?

kentってperl4で知識が止まってるから
当然話についてこれないよね?
946デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 13:32:27
kentはこのスレの回答者なの?
947デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 15:59:00
何がPerlのオブジェクト指向だよ
948デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 16:14:09
最近ひでえな
949デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 16:17:55
Perlでのオブジェクト指向の入門書みたいのでオススメのあったら教えてください。
950デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 16:20:57
951デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 18:44:20
あー、リャマだっけ?
952デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 19:00:50
>>949
perlboot日本語訳
ttp://fleur.hio.jp/perldoc/perl/5.8.8/pod/perlboot.ja.html

perltoot日本語訳
ttp://perldoc.jp/docs/perl/5.10.0/perltoot.pod

perltooc日本語訳
ttp://perldoc.jp/docs/perl/5.10.0/perltooc.pod

上の三つを読んで良く理解出来ないようなら基本はアルパカ本を読めばいい。

>>950で紹介されている
ttp://www.pej-hed.jp/washo/195.html
も良いが、初学者には
ttp://www.supee.jp/sop/
がお薦め。
953デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 19:37:26
>>952
アルパカ本はいらんよ
perlbootの内容はアルパカ本の「11章 オブジェクト入門」「12章 データのあるオブジェクト」とまるっきり同じ文章だぞ?
954デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 22:25:47
まったくPerl知らないなら、リャマ本は良いと思う。
955デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 22:45:24
そういや>>952のリンク先だ。小飼が某Kを馬鹿にしてたのは。
956デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 23:41:26
>943
Tkはnewじゃないのを使ってるし、DBIはconnect
957デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 23:48:09
http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/http-proxy.html

のproxyサーバを作って、実際にproxy経由でWebページを見たいのですが、
perl http-proxy.pl 
と実行してもBegin selectとしか出てこなくて、進みません。
というかこのページを読みつくしてもこのプログラムが何を意味してるのかがどうしてもわかりません。
誰か教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
958デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 00:08:48
>>957
謝礼の金額も書いておくと手間がかからないよ。
959デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 04:44:40
>>956
Perlのnewはただのメソッドだからなぁ。
しかしC++に挫折した俺はPerlでOO学んだんだぜ……。
960デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 05:18:32
OOPの勉強しています、質問があるのですが。
OOPでつくられた3つのモジュール(AとBとC)とそれらを利用するメインプログラムがあるとします。
Aはアカウントデータをインスタンス生成して、データ取得などを行なうクラス(モジュール)です。
Bは記事データをインスタンス生成して、データ取得などを行なうクラス(モジュール)です。
CはHTMLを出力するモジュールです。インスタンスは特に作らず、メインプログラムから引数
をもらってそれにそったHTMLを生成するクラス(モジュール)です。

メインプログラム(仮にwww.ほげほげ.com/aaa,cgi)とします。
このCGIに、ログインページからポストデータでアカウントと記事番号でアクセスすると、
HTMLが生成され表示されるという寸法です。

質問はここからです。
メインプログラムの中で
アカウント番号を引数としてAを起動させ、記事番号を引数としてBを起動させ、
AとBの空間でそれぞれアカウントとデータがインスタンスとして生成されます。
次にCのモジュールでそれらのデータを埋め込んでHTMLを生成する時に、
Cのモジュールが直接AとBの生成したデータにアクセスすることは可能でしょうか?
私が試した範囲では無理でした。

やはり、メインプログラムでA Bのデータにアクセサでメインプログラムの空間で
データ取得した後に、その取得したデータを引数でCモジュールに読み込ませて
HTMLを生成する、

という手法しかないでしょうか? ただしこの場合、データ数が多いとメインプログラムで
アクセサを起動させてデータ取得する部分がそれだけ多くなり煩雑になります。
ということで、できればCモジュールからA Bのつくったインスタンスを直接
取得できればいいと思うのですが、その場合はCの必要なところでアクセサを作れば
いいのでしょうか?


961デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 07:05:35
>>959
つCatalyst
962デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 07:52:38
>>960
ニュアンスが捕みにくい。「直接」ってーのがレキシカルな配列とか叩きたいって意味なのか
オブジェクトの中身を叩きたいって意味なのか…
やり方は色々あるが、以下じゃいかんのか?(全角空白でインデント)
{ package A ;
 sub new { bless {A => [1,2,3]}, shift ; }
 sub get { $_[0]->{A}} }
{ package B ;
 sub new { bless {B => [4,5,6]}, shift ; }
 sub get { $_[0]->{B}} }
# 方法1
{ package C ;
 sub new { bless { B => pop, A => pop }, shift ;}
 sub show { print @{$_[0]->{A}->get}, @{$_[0]->{B}->get}, qq{\n} ;} }
my $objC = C->new( A->new, B->new ) ;
$objC->show ;
# 方法2
{ package C2 ;
 # use A ; use B ;
 sub new { bless { B => B->new, A => A->new }, shift ;}
 sub show { print @{$_[0]->{A}->get}, @{$_[0]->{B}->get}, qq{\n} ;} }
my $objC2 = C2->new ;
$objC2->show ;
963デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 07:55:59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221467121/50

これってperlではどうなの?
964デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 08:24:19
>>961
Catalystのスレ、8日に一度しか
書き込みがないんだけど、だいじょうぶ??
965デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 09:12:22
8日に一度見に行けば大丈夫だ。
966デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 09:33:56
>>946
spawn使ってるのも多いな
967966:2008/09/19(金) 09:35:21
アンカーミス
×>>946
>>956
968デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 14:03:22
>>963
PerlのOOPは、言語に組み込まれたものじゃなくて、自分でそれっぽく構築するだけだから、
アクセスに関する規定でJavaやRubyと比べられるものじゃない。
969デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 14:53:37
誰かが、PerlのOOPは何かPerlにOOPを実装しようとしてるような気になって来る、とか言ってたなあ。
970デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 19:02:04
アポカリプス12とか、みんな読んでる?
971デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 19:07:08
PerlのOOPは自分で作るより再利用するのに使う場合が多いかな。
作るのは相当センスいる。

なにかやりたいことがあってCPAN検索してモジュール見つけてきて、
オブジェクトクラスでかかれてあったら、そのサブクラス作って、好みのインターフェース
になるようにメソッド再定義して、それを使う、という感じ。

再定義して使うだけなら大してセンスいらない。
972デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 19:13:46
昔、初心者だったころ、アルパカ本借りて読んだが、訳がひどいわ、サンプルコード抜けてるっぽいわ、
相当ひどかった覚えがある。
改訂版では直ってる可能性はあるが、旧版はとにかくオススメできない。
973デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 19:27:54
本国では既に廃刊になってる(=評価が低い)本だしねえ。
974デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 19:38:01
改訂版の原書はこれ
http://www.amazon.com/dp/0596102062
975デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 20:12:19
すまん、廃刊になってなかったわw
976デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 21:29:02
いやいや、旧版の原書は廃版であってる
Learning Perl Objects, References & Modules
977デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 22:35:24
>>971
そうか?>センス
他のOO言語と比べてもそれほど大きな違いは感じられんのだが。
978デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 22:38:03
以下、みかげさんの解答ですが、printのあとの~~は何ですか?

map{$d{$_}=1}@words;print ~~(keys %d)."\n";

[PQ/W][Perl Quiz 2001-02-03 Wakaba.0038] [まぐまぐ!]
http://archive.mag2.com/0000015670/20010203152000000.html
979デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 22:42:48
bit-not
980デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 22:56:42
なるほど、ビットの反転の反転で元に戻しているのか
981デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 23:01:42
print +(keys %d)."\n";

とかのほうが素直だけどな
982デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 02:53:18
       _         _
      /::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ
     ヾ-"´         \::::::|         r ‐、r ‐、r ‐、r ‐、
      /   _ Perl _  ヾノ .|~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  |  ! ,,, i ̄
      /  /・::::ヽ   /・::::ヽ  ヽ .| 潰す リスト | ,,,. i ,,,,. ! ,,. ト _,ノ
     |  丶:::::ノ ▼ ヽ:::::ノ  | | ───── ヽ_,人_,.人__ノ ──
     l   、、、 (_人_)  、、、  l ..| ・C←(潰した)
     丶     ヽノ     / .|─────────────
       丶、         / ....| ・ ASP←(叩き潰した)
..                    |─────────────
                     | ・ PHP ←(特に念入りに潰した)
                    |─────────────
                     | ・ Ruby ←(みんなの期待に答えて潰した)
                    |─────────────
                     | ・ Tomcat ←(最後の最後に叩き潰した)
                    |─────────────
983デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 07:49:17
>>962
分かりやすい解説ありがとうございました。とりあえず、Cのモジュール内で
A BのインスタンスをCのインスタンス化すればオッケイってことのようですね。
なるほどと思いました。試してみたいと思います。

レキシカルな配列〜についてですけど、単純にA Bで生成したデータをCのコードの
中で使いたいってことです。 ただ、カプセル化とかのことを頭にいれると、
まだOOPに不慣れなので、そういうことをしてもいいものだろうか?って思う
部分もあります。一方で、とにかく動けばいいじゃない?という気持ちもあります。

また、ADT(抽象データ型, Abstract Data Types)という手法を考えたときに、
例にあげたCがa bの生成するデータ内容を知っていて、メインプログラムを
介さずにアクセスするってのは、はたして正しい方法なのか?ということも
明白にイメージできていません。 

いただいたアドバイスをもろに、さらに勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
984デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 08:27:31
ただのテキストファイル処理言語として Perl を使っていた俺が、
bless とか出てきたころにうんざりして Perl やめた。
awk や sed はまだ使ってる。

なんであんな中途半端な OOP 対応にしたんだろう。
とはいえ互換性をある程度保ちつつ Perl に OOP を入れる
いい方法って俺には思いつかないんだけど。
985デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 08:50:23
Perlの日本語処理でつまづくやつはRuby覚えた方がいいよ。
986デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 08:52:35
Pythonのほうがいいよ

以下スレ違いの論争
987デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 11:27:45

現在パー速クリエイタースレで人員募集中です。
現行スレ&テンプレ
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1221872491/

・html、CSS、SNSを作れる言語が書ける人(一番大変な部分です。数人必要かも。)
・aiやpsdをいじれる人
・宣伝活動に長けている人
・ちょっとしたスキルがある方(動画作成等)

他にもどしどし募集中。
勉強中の方からプロの方まで、気軽にお願いします。
988デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 14:42:18
わけのわからん馴れ合いだな
989デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 15:28:08
一番ふにゃふにゃな言語:Perl

一番カチカチな言語:Haskell
990デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 20:19:28
カチカチな言語=拡張性が無い、融通利かない、柔軟性が無い
と解釈するなら、LISP系は正反対だろ。
カチカチな言語=VBあたりでないの?
991デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 23:26:18
jython 2.2.1
文字化けしまくり。
使えん。
992デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 00:13:03
>>990
間違っています。
以上。
はい、次。
993デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 00:29:51
#!/usr/bin/perl
# GMT
$ENV{'TZ'} = "GMT";
print localtime(time) . "\n";
# JST
$ENV{'TZ'} = "JST-9";
print localtime(time) . "\n";

Linuxだと意図したとおりに動くんですが、
ActivePerl on Windowsだとなぜか動かないらしい。
何か特別な方法とかあるんでしょうか?

#fork()以外の大抵の物はWinでもLinuxでも同じように動くと思っていました・・・
994デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 00:55:50
>>993
広く知られているけれど移植性のあるやり方ではないため、むしろ
「time() に先立って $ENV{TZ} をいじくる」のほうが特別だと思う今日この頃。

単に time() の利用している実装が、環境変数 TZ を見ているか否かという違い。
当然ながら Windows には通常、そんな気の利いた実装はない。
GMT が欲しけりゃ gmtime() を使い、タイムゾーン補正が必要なら time() に対し秒数で加減すれ。
995デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 01:34:00
関連した違う質問だけど、実行している環境のtimezoneを得るスマートな方法ってある?
例えば日本の環境なら "+0900" を得たい場合。
996デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 01:58:41
localtimeとgmtimeから差を計算するしかないんじゃないの。
997デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 02:44:49
# 標準の Time::Local を使う方法:
use Time::Local;
my $t = time;
my $tz = ( timegm( localtime $t ) - timegm( gmtime $t ) ) / 36;
printf "%+04d", $tz;

# GNU っぽい環境限定で:
print "`date +%z`";



# 正解: 質問を書く前に Time::Timezone を試すのが最高にスマートかつクール。
998デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 03:18:45
::

↑これって、スコープ解決演算子(scope operator)っていうの?
999デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 04:58:44
http://www1.tf.chiba-u.jp/~shin/tutorial/index.rb?Chapter=Contents

こんな感じでわかりやすく説明してるページある?
1000デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 06:38:56
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。