Pythonのお勉強 Part 29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 14:27:20
それよりruby勉強した方がいいよ。
3デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 14:30:01
Pythonのお勉強 Part 28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217836194/

------------------------------終了------------------------------
4デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 15:06:46
オッパイソン
5:2008/08/06(水) 15:40:39
6デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 20:46:15
おっぱい、おっぱい、おっぱいそん!
7デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 23:03:31
スレ住民全員一致のPython本のバイブル
困った時にはこの本を注文しよう。

http://www.amazon.co.jp/dp/4839922829/
8デフォルトの名無しさん:2008/08/07(木) 15:57:58
オラリーの「集合知プログラミング」

バグだらけで、話にならん
9デフォルトの名無しさん:2008/08/07(木) 15:59:04
ここは荒らしが立てたスレッドなんで↓にどぞ

Pythonのお勉強 Part 28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217836194/
10デフォルトの名無しさん:2008/08/07(木) 16:34:37
スレ住民全員一致のPython本のバイブル
困った時にはこの本を注文しよう。

http://www.amazon.co.jp/dp/4390116193/
11デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 09:18:17
>8
具体的にはどういったとこ?
12デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 11:08:55
>>8
これは理論やアルゴリズムを勉強するための本で、pythonプログラム自体はおまけだろ。
この本のレベルのプログラミングするやつなら、書き写すより自分で書く方が早い内容だ。
13デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 18:07:26
読んでる途中だがターゲットがよくわからん本な気がする
まあ、楽しめてるからいいが
コードは試してないのでバグ多いのか知らんが
14デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 23:15:28
>13
そうか?はっきりしていると思うけどな。DBをバックエンドにしただけ
の単純なWebアプリは普通に書ける人が、次のステップとして読む本だと
思う。

レベルとしては研究者じゃなくて、実務者を対象にしている。研究者に
とっては簡単(常識)なレベルでも、実務者が簡単に実装できるレベル
ではないものってのはよくある(ニューラルネットワークとかGAとか普
通の人が気軽に実装はできないよね)。

そういうのがいっぱい載っている。とても面白いと思う。
15デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 21:28:51
>>13
外部APIで既に使えないのがいくつかある。
きちんと調べないでバグだとか騒いでるのが上にいたけどwww
16デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 12:50:18
Pure Pythonなコードをdll exportするようなモジュールってある?
ctypesの逆をやりたい
17デフォルトの名無しさん
>>16
ctypesと同じ仕組みでlispからpythonを呼ぶ
pyffi
がそんなことやってるみたいだけど、よくわからない

boost.python経由で呼んでもいいんじゃね