Visual Studio 2008 Part 11
1 :
デフォルトの名無しさん :
2008/08/01(金) 02:31:53
改行大杉と言われたんで過去スレを>2へ移した。
>1乙
MFCとかを使ってなければ、2008EEで作ったソルーションを 2005STDでコンパイルとかやっても問題ない。 ソルーションとプロゼクトのヘッダをちょちょっと書き換えればそれで済む。 コンバートすら不要。
>ソルーションとプロゼクト ……
MS様はカタカナ表記を改めるから その辺の語句もそうなるかもよ
ソルーションは表記ゆれの範囲としてありそうだけど、 プロゼクトはないよなぁ。j だし。
ラテン語ではプロジェクトはprozect これ豆知識な
ラテン人、乙
13 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/01(金) 10:28:43
VS2008入れて数日たったんだが動作がえっらい重いな ググったらXMLのバグとか何とか書いてあったんだが 修正パッチはマダでないのかね?
別に重くないけど、、、初期ページを切るといいかも?
自動保存がウザいから切ったら快適になった。
スタートページを閉じないとデバッグ終了後に待ち時間がどうこう
いや、なんか、フォームにコントロール貼り付けるだけでもえらい時間がかかる PCのスペックは先週買ったばかりの2GB積んだC2Dだから遅くはないはずなんだが
WPFのフォームエディタだったら遅く感じるかもしれないな。
>>17 Kaspersky入れてる環境だと、IDEを信頼するアプリに指定しないと
遅くてたまらんかった。
つか、先週買ったばかりって、Vistaだったらインデックスの更新が終わって
なかったりしないか?
最近MS Desktop Searchの更新があったから、インデックスの再構築が
かかったし。
使い慣れたツールの場合無意識に重い操作を避ける傾向がある。 使い慣れない新しいツールに移るとその辺がわからなくて遅いとぼやく傾向がある。
DELLのXPの最終モデルだったんだが Googleデスクトップなる物が鎮座してる もしかしてこいつか…
VC++のソリューションのアイコンって キラキラ輝いてるのを表現してるんだと今まで思ってた・・・
VSのコードエディタはリッチエディットコントロールが使われているのですか?
ウインドウクラス名は VsTextEditPane だな
リッチエディットじゃなかったのか・・・・
噂ではあったけどSQL Server 2008ほんとに7/31(現地時間)でRTMになったんだな
VS2005みたいにspokeのキーで試用版を使い倒すこととかできないの?
黙れ乞食
PYHYP
使って無いアセンブリ参照はコンパイラが無視するのかと思ったら、 参照減らすとバイナリ変わるのね・・・めんどい
リフレクション経由で使ってる可能性もあるからだろ
32 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/02(土) 13:35:56
そこで「usingの整理」→「未使用usingの削除」の登場でつよ
「未使用usingの削除」感覚で参照アセンブリを削除する機能はVS本体には無かったと思うが、 もしかして、Resharperあたりを使うとできるのかな?
>>30 使ってない参照はコンパイラが無視するで正解のはずだけどそうならないケースってどんなの?
どのアセンブリを参照してるかはildasmでみれるから確認してみたら。
WPFを業務アプリで使うメリットって何かある?
ライブラリの完成度が高いってのが一番かな
IDEの完成度はイマイチだよね
>>35 データバインディングは素敵よ。
特に階層データを HierarchicalDataTemplate で表示したりするのは感動的。
>>37 MFC と比べれば全然マシ。
WPFでツールボックスに表示されるコントロールに説明が無いのは新手のいじめですか?
40 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/07(木) 04:43:42
自分からテスト専門です、って宣言してる派遣テスターって何なの? 将来プログラマとかSEになりたい、とかならわかるけど。 向上心ないよね、頑固だし。 そういう派遣テスターって、仕様書は読めない、 テスト仕様書も作れない、テストプログラムも作れない やれることは「テキトーにプログラムを触る」ことだけ。 俺は派遣プだけどさ、こういう派遣テスターがいると 派遣全体がバカにされるんだよ。 テスト専門派遣なんて氏んで欲しいよ、まったく。 今日も正社員の人が派遣テスターに仕様書を読んで テスト仕様書を作ってください、って説教してたよ。 その派遣は頑固に「何故、仕様書が必要なんですか?」って 反論してたから、きっとテスト専門派遣テスターだな。 仕様書も読まず、テスト仕様書も作らず、ただテキトーに プログラム触るだけで給料もらおうなんて頭おかしいんじゃねーの? あ~あ、あの派遣テスターが3ヵ月後に切られるまで、 仕様書も読まねーでテキトーにテストしたバグ票がまわってくんのかよ。 そんな糞なもん、読んで処理する派遣プの身にもなってくれよ。 うわ~、しかもそいつが切られる3ヵ月以内に中間納品あるじゃねーか! テスト仕様書もなしにテキトーにテストして納品か。 中間納品後にソッコウクレームでデスマ必至だな。俺の休みも返上かよ。 派遣専門テスターさんよ、少しは向上心持てよ! 頑固な性格直して仕様書読めよ!テスト仕様書作れよ!
コピペ君って馬鹿だな。まで読んだ
自虐か
口だけ達者な派遣なんて必要ありません。 機械のように働く派遣が欲しいのです
明日ですか?
SP1
これって登録すると半永久的に使えるの?
対応するWindowsが存在する限り大丈夫だろ。
Public Class Form1 Option Explicit Dim hanb As Integer Dim hankin As Integer Dim poteto As Integer Dim potekin As Integer Dim juice As Integer Dim jukin As Integer End Sub End Class 本みながらやってるんだけど、何が違うんでしょうか?
まずコンパイラが吐くエラーや警告を見るようにしなさい
'Option' ステートメントは、宣言または 'Imports' ステートメントの前に記述しなければなりません。 とでるんですが、どういう意味なのか・・・。
hanb = hanb + 1 hankin = hankin + 300 TextBox1.Text = Str(hanb) TextBox2.Text = Format(hankin, "#,##0") というのふうに書いているんですが Str関数を使わなくても問題ないのでしょうか? 一応ためしてみて大丈夫だったんですが、心配です
Option Strict On と宣言すればエラーが出るようになる。
しかし、センスのかけらもない変数名だな。
>>56 Option Strict On と宣言しなければ
どちらでも良いということでしょうか?
>>57 本の通りに書いているので・・・
ちなみに
ハンバーガー
ハンバーガー金額
の略です
なるほど、ハンバーガーもジャガイモも英語で書けないけれどジュースだけは英語で書けるのかw それにしても、ジュキンじゃ
今から始めるならVBよりC#の方が良いと思う
そちらのほうが簡単なのでしょうか
うん
VBのように専用のソフトが必要になることはないんでしょうか? Cはコンパイルがあればとりえあず大丈夫だったはずですが。
息抜き専用のぷよぷよってソフトが必要かもしれない
でもCと何が違うんだろう
とりあえず、VBは一旦やめてC#勉強してきます
プログラムを一旦やめて人生の方向を考え直したほうがいいと思う 」
と言うか壷のたわごとであっさり転進してる姿なんて 汚れきった俺の目には自演にしか見えないw
VBとC#はライブラリがほぼ共通だからすすめてるんであって、 何か目的があって敢えてVBを選んだのなら無理して変える事もない。 文法がまるで違うからね
C++/CLIまでいけばともかく、C#とVBでは「まるで」と言うほどの違いはない。
SQL Server 2008をインストールするのにVisual Studio 2008 SP1のリリース版が必要って何の冗談だよwwwww
ほー、じゃあほんとにそろそろSP1来るんだな
11日(米時間)という怪しい噂が。VSも含め。お盆で暇だし遊ぶかな…
expressもSP1くる?
そりゃくるでしょ
.NET 3.5 SP1の方も来てくれるなら楽しみだなー
コードプロファイルでしたっけ? パファーマンス測定機能 これが使えるのってTeam Systemのみなんですか?
>パファーマンス測定機能
そうですか、残念です
プロ版にプロファイラが付いていた時代もあったな
VB6でプログラムしてました~って人が中途で入ってきたんだが、 新しい言語やってもらいたいんで、VB2005とVB2008どっちをやらせるべきだろうか悩んでる。 社内PGなんで、2005のほうがいいかな~とも思ったりもするし、 でも最初からやらせるなら、新しい2008させるほうがええか?とかも思うし。 テレビの前のお友達はどう思う?
2005
帰ってもらう。
C++/CLI
F#
91 :
75 :2008/08/10(日) 01:27:52
11日の噂っていったけども、
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/subscriptions/default.aspx SQL Server 2008 RTM Available for Download
English downloads are available now and additional languages will be added on a daily basis.
Visual Studio 2008 users will need to download and install Service Pack 1 which will be
available here after August 11, 2008.
コレですよ出所。リークじゃないってば。>某所
ファッキン英語バージョンできた。ファッキン多言語はちょっと待ちやがれクソッタレども。 ファッキンVS2008使ってるヤツは、ファッキンSP1を入れないとダメだぜアホどもが。 2008年8月11日までハダカで正座してまってやがれチンポ野郎!
>85 VS 2008でC#を.NET FRAMEWORK 2.0縛りで。 それがこなせたらC++/CLIな。
VB6しか経験のないような人なら、高確率でアレな人材の可能性が・・。 VB2005以降の.NETの世界に適応できるか不安は残るけど まぁ特別な理由でもない限り2008使わせるべきだろJK >新しい言語やってもらいたい C#
どうせマネージドならレスポンスも変わらないだろうし、VBのほうがいいんじゃないか? C#なんて使う意味がわからん。
>95 VB.NETとVB6は見た目が似ているだけに、直に移行しようとすると混乱する人が 結構いる。意外かもしれんが、VB6からなら、むしろC#の方が移行がスムーズに いったりする。
うちの部署もVB6のメンテを山ほど抱えてるからこそ新規はC#にした。 VB6からVB.NETに完全に移行できるならそれでもいいが、 VB6とVB.NETを両方同時にやってたら混乱しておかしくなりそうだ。
vb.netは負の遺産を引き継いでるからお勧めしない
そういえば.netを異様に毛嫌いしてるネラーをちらほら見るけど、なんか問題あるの? 「.net製かよ、糞だな」的な
重いという先入観があるだけのこと
.NET に限らず、たいていのアンチってのはそういう生き物。
>>102 それは半分は(というより8割ぐらいか?)そうなんだが、
>>100 に書いてあるような意見が理解できないこともない部分もあるでしょ。
仕組み考えれば仕方がないにしろ(といってもそれはユーザーの知ったことではないはずだが)
Windows Formはロード遅すぎる。
>> 103 これ顧客に起動の遅さを了承してもらうのが大変なんだよね。 特にサードパーティ製のコントロールを使ってると, 標準コントロール以上に遅くなるし。
Windows.Formsも.NET2.0で随分速くなったよ。 1.0とか1.1の頃はそれはもう酷かったよ。 今でいうWindows.Window並のロード時間だった
106 :
95 :2008/08/10(日) 15:38:55
>>97 ,98
C#のアドバンテージって何なの?
C(DOS), C++(Win32API), Delphi(Win32API)から.NETに移ってきたけど、
C#より遙かにVBのほうが理解しやすかったけど。
そりゃDelphi出身だからだろ
Delphiやってたら、むしろC#の方が分かりやすいんでは?
>>95 それは君がVBで(当然C#でも)ある程度複雑なコードを書いたことがないからだろう。
VB6は確かに不当な評価をされている(それも使ったこともない奴からね)面も
ないことはないんだが、実際使ってみると糞としかいいようがない仕様だらけなのも
確かなんだな。(もちろん後知恵の評価ではあるんだろうが)
ドトネトのプログラマの視点から見てたぶん一番「ありえない」感がするのは
VBにおけるクラスモジュールの中途半端さだと思う。
- クラスのインスタンスを返すメソッドやプロパティは記述できない。
(ただし型付けしなければ可能)
- 名前空間の概念がない。
- 静的メソッドの機能なし。継承の機能なんて当然なし。インナークラスも書けない。
- なんと列挙体のメンバと同じ名前のメンバはクラスに存在できない。
もうずいぶんVB6は触ってないんでよく覚えてないが、
他にもこの手の不満が満載なんだなVB6には。
まあVB.NETかC#のどちらかがある程度使えるようになってからVB6である程度
まとまったコードを書いてみれば俺の言ってることは誇張でも煽りでもないと分かるはずだよ。
>106 VBはVB.NETになったときに少しは整理されているとはいえ、それまでのしがらみを滅茶苦茶 引きずっているからねぇ。.NET化の時にせっかくオブジェクトとして再設計しておきながら、 2005でVB6ユーザー向けにFormのインスタンスが勝手にインスタンスを生成するように戻したり とかさ。頭をひねるような仕様が散らばってる。 それらの過去の経緯を知らずに理解しやすかったと感じるとしたら、それはそれで危険信号の ような気がする。
>>109 ミスリード乙。>95は明らかに、VB6ではなくVB.netを薦めている。
>>111 >>95 が何と比べてC#のアドバンテージと言ってるかによると思うけど・・・
>>109 の言ってることには激しく同意。
Delphi使いには尊敬の気持ちがあるんだが,良かったら
>>95 のスキルを教えて欲しい。
113 :
95 :2008/08/10(日) 18:54:35
最近は仕事で大きなプログラムを作ることはなくなったので、 プログラミングのスキルを問われるならば、それほどあるとはいえないだろう。 かつては、CやC++で大きなアプリケーションを組んでいた時期もあったけど。 ただ、だからといってC系の言語が使いやすいとは思っていない。 Delphiはもうすぐ新しいバージョンが出そうなので、そちらへ戻ろうかなとは 思っている。ただし、趣味程度だけどね。 C#のアドバンテージは、もちろんVB.NETと較べての話し。 C#でもVC++でもVBでもマネージドプログラムであれば、できあがる中間コードは それほど差がないだろうと思ったので、それなら視認的にVBのほうが使いやすい のではないかと思った次第。 煽っているわけではなくて、なんでC#なんか使っているのか疑問に思っていただけ。
デルファイやVBは、RAD系じゃん。 ちょっとしたツールとか、ユーティリティのようなものをちゃちゃっとやるのに向いてるイメージ。 複雑なことや、APIを使い倒すようなことしようとおもったらボロがでる感じ。 どっちがいいってのじゃなくて、適材適所でしょ。優劣を論じるのは間違い。
じゃあJ#は?
NET各言語のまとめ C++/CLI 闇ナベ言語 C# ヘルスバーグ萌え言語 VB 建て増しを繰り返した温泉旅館言語 J# J++手切れ金言語 JScript.NET (´・∀・`)ゲンゴ F# 趣味の園芸言語 コピペだけど・・・
117 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/10(日) 19:44:11
>>114 適材適所には依存はないが、DelphiやVBで業務アプリが沢山作られているのも事実。
API使い倒す必要があるならC++使うだろ。
今時RADじゃない開発系なんて、よほどのことがなければ使わないだろ。
リソースエディタでしこしこGUI書いてるのか?
>>117 ダイヤローグはリソースエヂタ、あとはCreateWindowExかな。
ぢ
>>111 すまん別に意図してミスリードな事を書いたわけじゃない。
ただちょっと早漏気味にレスしちゃっただけ。
>>113 VB.NETとC#の比較ってことね。
>なんでC#なんか使っているのか
- 「裸の王様」だから。
- VBという言葉には「不可触賎民」に近いニュアンスがあるから。
- なんといってもドトネトの標準言語だから。
- 新機能は常にC#で先にサポートされるから。
コードの視認性がVBの方が高いという意見には俺は同意する。
ただ、これってどうも少数意見みたいだよ。
これをベタにそのように受け取るべきなのか、C#(というよりC系統の言語)が
裸の王様的ポジションにあるので、盲目的に「C#の方が読みやすい」って言ってる奴が
多いだけなのかはよくわからないが。
>>95 は
>>85 の質問を前提に VB.NET 使えば良いじゃん、と言ってるんだろ?
VB2005orVB2008 という前提を崩してまでも C# をやれっていう根拠は
・新しい言語ってぐらいならVBから離れてC#にしてみれば?
・VB6とVB.NETで混乱を生じるのではないか?
・VB.NETはVB6に引きずられているというデメリットがあるようだ。
というのが挙がってるようだけど、そこまで積極的な理由には見えない、と。
で、私見だけど、
>>85 に対してだったら、VB2008でいいんじゃない? と答える。
その条件が無ければ、C#派だけど。
VB.netのメリット ・大文字小文字の区別をしなくてよい ・{}ではなくbegin endなので区切りがわかりやすい ・VB関数を手軽に使える ・キーワードが直観的で漏れみたいなアホの子でもわかりやすい(virtual vs mustinheritsとか) 正直このくらいしか無い希ガス。逆に、2008で導入された型推論はC#ではvarで宣言すればいいだけだが、 VBだとoption strict onのときは型推論で、offのときはobject型になるとか、 何故か導入されたデフォルトインスタンス、式しか書けないラムダ式(C#の{}で複数の文を書く機能が無い)、 キーワードの種類が多すぎるし、同じキーワードの使い分けが多い(with,of,where etc..)とか闇鍋状態なのがなぁ・・・。
>同じキーワードの使い分けが多い(with,of,where etc..) そのなかのどのキーワードも使いまわされてない件。 っていうかC#のusingみたいな使いまわしはVBにはあまりないんじゃないか? VB6のときはPrintみたいな意味不明な使いまわしがあったりしたが。
>{}ではなくbegin endなので区切りがわかりやすい いや、{}のがわかりやすいが
突っ込みどころ間違ってるよ。 begin end ってそれPascalやん。 VBの場合は{はない(IfやForなどキーワード自体が{相当)。 }相当はEnd IfとかEnd Whileになる。
人による
VBって記号が少ないしなんでもかんでも先頭大文字だから平坦で見づらいんだよね わかりやすいのは同意だけど
変数名で、大文字小文字の区別がない(出来ない)よな、VBって。 個人的にはそれが許せん。 まぁそんな事態に直面する事は少ないがw
大文字と小文字の区別はどういう状況で必要なの? たとえばFlagとflagを別変数にする意味はあるのか? かえって間違えやすいだけだと思うけど。 かつてPascalでは区別なしだったのがModula-2で区別するようになって すごく違和感を覚えた。(PascalもModula-2もWirthが作った。)
プロパティFooのフィールドがfooだろ
ちょっとずれるけど、C#では(プロパティの実体に限らず)フィールドが プリフィクスなしのキャメル形式で書かれてることが一般的なわけだけど、 このルールって正直ちょっと合理的じゃないと思うんだよね。 やっぱりある程度クラスが大きくなってくると、フィールドはフィールドとわかるような プリフィクスを付けるルールで書かれているコードの方が読みやすい。 ユーザーコントロールなんかを書いているとしばしばこういう状況に陥るんだけど。
俺はプロパティFooのフィールドが_foo ローカル変数にfoo
俺は全部 this. つけてるから気にならないなぁ。 MS のサンプルソースなんか見てると結構 _ が付いてるよね。
.NET Frameworkのクラスライブラリのソースコードでもだいたい何かプリフィクス付いてるよ やっぱりVBとの絡みじゃないかなああ
SP1まだー?
1ソリューションに30個ほどプロジェクトがあります。 このプロジェクトの.net framework のバージョンを 2.0 から 3.0 にあげたいのですが、 一括(またはコマンドライン)で行う方法はないでしょうか。 プロジェクトのプロパティをぽちぽちクリックして回るのは疲れました。。。
>>138 エディタ等で*.csprojを対象にTargetFrameworkVersionを書き換えれば?
ストリームエディタで十分じゃないか
んじゃ飯買ってくるから.NET 3.5 SP1は来たらよろしくな
どれ落とせばいいんだよ
>>149 一番下見つかりませんって言われるけど?
お、きたのか
VSExpressSP1はisoしかないのか……
初めてヘルプから最新版の有無をチェックをやってみたが、なんだこれ
っておい、Expressのアップデータはどれだw
Visual Studio 2008 Service Pack 準備ツール っていうのがまだ出てないな・・・ ベータ関連の奴適当にアンインストールしちゃうか・・・
何故死に急ぐ?
MS製品のベータ入れた時点でOS再インストールは覚悟済みなんだぜ・・・
Windows Update対応して無いの?
夏の終わりごろって言ってた割りに早かったな
/-\/-\/-\/-\ わろた
早く夏休みが取りたかったんだろ。 MSにしては珍しい。普通は休んだ後でやるからな。w
SP1にするにはVS SP1のisoだけじゃ足りないの? 2008でプログラミング始めたばっかの俺にはよくわからん。 リリースノート見るとMSDN ライブラリの更新は含まれないみたい だけど、他にどれとどれが必要なのか全然わかんないよ。 VS2008 Proの環境を更新するにはどれとどれが必要なのか、 どなたか教えてプリーズ
>>167 2008でプログラミング始めたばっかりなら1ヶ月ぐらい様子を見てもいいとおもうよ
169 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/12(火) 11:59:19
いまSP1インスコ中。vs2008sp1のexeインスコするとFW3.5sp1も一緒に 入れてくれるみたいだね。 インスコの進行状況を示すプログレスばーの下になぜか | / -- \ | という文字が出る。 棒がくるくる回る簡易アニメーションのつもりなんだろうけれど バックスラッシュが日本語だと\になってしまうのでわけわからんかった
ms updateに来たら入れようかな
大昔のビデオゲームの電源投入後のセルフテスト画面みたいな感じか
>>168 どうもです。
MSDNライブラリの日本語版も9月中旬になるみたいだし、とりあえず
それまで待ってみることにします。
173 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/12(火) 12:17:54
SP1使ってみた、 ・WPFのイベントハンドラがプロパティウィンドウに追加された。 ・WPFでコードビハインドでリファクタリングしてもxaml側に反映されない 問題が直っている。 これだけでも ずいぶんWPFプロジェクトが使いやすくなった。
MFCでのOfficeStyle面白いな。使える使えないは別として遊びがいがある。 お盆休みはこれだけでおなかいっぱいだわ。
個人的には Office Style よりも Visual Studio 風ドッキングの方がつぼ。 あと、CMFCPropertyGridCtrl が素敵。
そういや、ウィザードで作ったVS風(非リボン)アプリのメニュー、 標準だとよく使う項目だけが表示されるようになってるけど、 あれを「常に表示」にするのってどうしたらいいんだろう?
WPF強化 ,,. -──‐- 、,, `ヽ 、,,,`く/ _) / r、 `ヽ、 `> `ノ / //i_,∠ ヽ. 、 ヽ / / ./ r' '"、,,!/ ヽ|ヽi, ゙i / / .! ! 二ニ> ,,二 !. !/ ,/. ┏┓ ┏━━┓ ┏━┓ i ! ,,__ "<, | | / / ┏┛┗┓┃┏┓┃ ┃ ┃ .!. | /  ゙゙̄''''i. i | ./ /' ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━┓┃ ┃ i i .i i ノ .レ' / ┏┛┗┓┃┏┓┃┃ ┃┃ ┃ i i iヽ,, !, / ィ' .i. \. ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━━━┛┗━┛ ─-┴┤ .ト''"`''`ー-┬"イ i .i \ ┃┃ ┃┃ ┏━┓ !i、. i `ヽ,,, ,,r"'i レ , i \ ┗┛ ┗┛ ┗━┛ ──-i,. i ヽi,. i i/./!/
リボン使えるようになったの? WPFのプロパティの説明は出るようになったの?
リボンはまだ。 WPF 関連の強化は IDE の操作性・デバッグ機能向上と、 shader エフェクト対応。
>>179 リボン使えるよ。むっちゃMFC依存コードになるけど。
クラス名にもCMFCRibbonButtonみたいにMFCなんて入ってるとこからもリボンはMFC限定なんだろうね。
わざわざCMFCって付いてるんだから将来非MFCも出来るんじゃない?
ああ、ごめん、WPF ribbon (年末頃の予定という噂)のことかと思ってた。 MFC Feature Pack ならリボンと VS 風ドッキングあり。
185 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/12(火) 14:26:14
実は今さ、初めてC#いじってみたんだ。C#。 んで、MessageBox()しようと思ったらさ、なんかエラーとかいわれるの。 MessageBox(this,"hell'o HELL!","Welcome2 C#");って書いて、実行! 'System.Windows.Forms.MessageBox' は '型' ですが、'変数' のように使用されています。 とかいわれんの。もう馬鹿かと。 んで、もしや、そんなはずは・・・と思いつつも、やってみた。 MessageBox. wwwwwwwwwwwwwww出た。intellisensewwwwwwwwww Javaっぽいとは聞いていたけど、これじゃぁまるでVBじゃねぇかよwww。 C#ってくらいだからC/C++/C#ってな感じだろ?と思うだろ?普通。 こんな言語が今トレンドなんだってさ。もう笑っちゃうね。片腹いてぇなw。 どうせ消えゆく言語なんだから、今まで通りC/C++でいこうと堅く決心した。
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
intellisenseはC++でも使ってるが
意味が違うよく読め文盲
>>190 はいはい。向きになってるところを見るとクズSEだな。おまえ。
こんな煽りに吊られるお前の書き込みでwwwwwもう笑いが止まらないですわ。
195 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/12(火) 15:01:03
C#おもすれー(;^ω^)
確かにおもしろいな。簡単にGUIが作成できて。
次のVSって C++ 09に対応するの?
198 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/12(火) 16:15:04
ExpressをISO版落として上書きでアップグレードしたのですがSQLServer2008とどうも相性が悪い。 データベースファイルの新規作成も既存分の接続もエラーになるorz 普通に入れた人はIDEからSQLServer2008は使えてますか?
SP1でunordered_setのパフォーマンスがsignificantlyに向上したと開発者ブログに書いてあったので試したが、 相変わらず糞遅い。 要素の挿入がsetより遅いし、検索も対数時間じゃねーのってぐらい遅い。 そして前より悪くなっていることがひとつ、デストラクタが信じられないくらいに遅い。 百万個の要素を挿入してあるunordered_setのデストラクタを実行しようものなら、デストラクタが走っている間に昼寝ができる。 不思議なことにclear()を読んだ場合はデストラクタの実行が早い。 もちろんリークもしてない。不思議だ。 なんかなー、BoostでSTLを実装する動きでも起こらないかな。 Dinkumwareはいい加減にしろといいたい。
Dinkumwareが糞な事は前から知られてる。 基本に忠実過ぎて性能チューニングがほとんどされていない。 その替わりバグは少ないが。
.net初めていじったんだけど簡単でいいなぁ。VS6の頃はオーナードローしたりしなきゃだめな UIとかもさくさくできるしなぁ。Professional高いなぁ。
みつを?
なんだ?
しかしDinkumwareのunordered_setの検索は、どう考えても定数時間じゃねーぜ。
なはなは
VS2008SP1入れたよ セットアッププロジェクトで必須コンポーネントに .NET Framework Client Profile が増えてるんだが 選択したらビルドエラーで 「必須コンポーネントのインストール場所が、'コンポーネントの開発元の Web サイト' に設定されていません。 項目 '.NET Framework Client Profile' のファイル 'DotNetFx35Client\DotNetFx35ClientSetup.exe' がディスクに見つかりません。」 とか出る Webインストール限定?
>>207 おせーよ
全部再インストールしてしまったぜ
>>207 2008 pro で wpf のsolutionファイルは開ける
silverlightのsolutionは作成できず、また読めこめず
この状態から silverlight のプロジェクトを読み込める
段階まで持ってゆくのが、SP1 β だと OS再インスコ
しないと駄目だ…orz と挫折したのですが…
0. OS再インストール
1. Vistaのパッチを当てる(これはこの前挫折したとき充てたけどOS再インストールのためもう一度充てる)
2. .net Framework 3.5 を入れる
3. .net Framework 3.5 のSP1を当てる
4. VS2008を入れる
5. VS2008のSP1を入れる
6.
>>165-166 Silverlight Tools Beta 2 を入れる
最低でも、このプロセスを経ないと SLのプロジェクトは
読み込めないのでしょうか?
4-5-6の順番を間違えるとまた2辺りまでアンイントール
してやり直さないといけず、順番がとても大切… <- 挫折の原因
2~3はVS2008入れてSP1当てれば勝手に全部入るでしょ? 1のパッチやVistaのSP1はvliteで統合しとくとか
そもそもSilverlight Tools Beta 2は Visual Studio 2008 SP1β 英語版 → 動作する Visual Studio 2008 SP1β 日本語版 → 動作しない だったはずだけど、SP1正式版で日本語版でも動くようになったの?
Client Profileだけで動作可能か検証してくれるツールとかないとあんまし意味が無いような 自分で調べるのめんどいし・・・ というゆとりの意見
>>212 プロジェクト設定の対象フレームワークの下にある
"クライアント専用 Framework サブセット"
ってチェックがそれっぽいよ。
215 :
209 :2008/08/12(火) 18:47:35
217 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/12(火) 19:22:18
>>209 削除: 2. .net Framework 3.5 を入れる
218 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/12(火) 19:24:42
Visual Studio と一緒に .net framework 入れると 3.5 がはいってそのあとに SP1 当てるから きれい好きの人は先に .net framework 3.5 sp1 いれて vs2008 → vs2008sp1 だな
>Visual Studio 2008 Express Edition の Service Pack 1 は単体で提供しておりません。 >Visual Studio 2008 Express Edition with Service Pack 1 をインストールするためには、 >Visual Studio 2008 Express Edition を一度アンインストールしたのち、 >Visual Studio 2008 Express Edition with Service Pack 1 を新規でインストールする必要があります。 担当者は腹を切って死ぬべきである。どんだけ手抜きなんだ…… ExpressのSP1って入れる意味あるかな?
俺は日本語みて、なんかおかしいな?と思ったら英語の資料あたってる。
やっぱり日本語の方がザッと目を通せるからなぁ 俺もそんな感じだ、英語もザッと読めたらなぁ・・・
そうそう、英語がサッと読めればなぁ って良く思うよ
CUDAの日本語版資料は酷かったな。 日本語で使われる字が並んでるだけの代物だった。
227 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/12(火) 23:38:53
SP1適用したら、IntelliSenceで出てくるドキュメントが 全部英語になっちゃったんだけど、同じ現象になった人いる? %windir%\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\JA\*.xml を開いてみたら、大部分が英語になってた。
>>228 ノ
だけど、リリースノートだかに「IntelliSence英語になっちゃうけど、あとで日本語のやつ配布するよ」
みたいなこと書いてあったはずだから、大丈夫かと。
>>229 thx
ま、別に英語でも良いんだけどね。
ミスだったらフィードバック送ろうと思って。
あと、Firefoxに勝手にClickOnceの拡張入れるのはどうかと思う。
あれ?いつのまにかVisual Basic PowerPacksが入ってる。
こりゃあSP1のSP1が出るまで待ちだな
VS2008Proだけどどれをインスコすればいいのかわかんない。
>>228 みたいなのとかMSDNも日本語版まだみたいだしもうちょっと待ってもいいの?
MFCが強化されたくらいで他に何が変わったの?
VC# 2008 Express の環境に
>>165 入れてみたんだが。
インストール後、IDEを起動すると、
「パッケージの読み込みエラー
'Microsoft.Data.Entity.Design.Package.MicrosoftDataEntityDesignPackage,
Microsoft.Data.Entity.Design.Package, Version=9.0.0.0, Culture=neutral,
PublicKeyToken=b03f5f7f11d50a3a' を正しく読み込めませんでした」
ってのが出る。
インストール時にSQL Server 2008のチェックを外したから?
えー遅いよー
逆に考えるんだ、SP1本体が早かったんだと
頭良いな
Fixされたバグの一覧がないな
>>220 別にアンインスコしなくても上書きしたら大丈夫だったよ
・・・インストール中にこのプロセス止めろってインストーラーが自身を指定するのやめてくれ
VisualC++2008にて デバッグの際に、try/catchしちゃうとどこで例外が発生したのか追跡できないんだが デバッグ時は例外をキャッチしないように設定できる?または他に効率のいいやり方ないかな
>>244 #ifdef で rethrow するとか。
>>244 デバッグ→例外で、例外が投げられたときに中断するようにしておけば、
catchより先にデバッガで例外が投げられたことを検出できる。
そのときに呼び出し履歴を見ればthrowされた場所が分かるけどこれはだめ?
ビンゴっぽいですけど・・・デバッグ→例外が見つからないorz プロジェクトの設定?IDEの設定?
普通にあるが、、、EEだったり?
ああすまん、メニューかw 取りあえずこれで何とかなりそうです どうもありがと!
VC# 2008 Express のWebインストーラー使用 >セットアップ中にエラーが発生しました。 > >以下のコンポーネントをダウンロードできませんでした: >Microsoft Visual C# 2008 Express Edition with SP1 - JPN とか言われてセットアップに失敗するけど何でだろうなぁ・・。 #これ前にDLするのは正常に終了。Proxy未使用、サービス動作確認、旧verアンインストール、セキュリティソフト終了済み DVDイメージ焼くのは面倒だし、雑誌の付録にでも載るのを待つか(載るのか?)
>DVDイメージ焼くのは面倒だし いや、isoをマウントすりゃ焼く必要ないよ
Daemon Tools 使えよ
プロダクトはSP1でもインストーラーはオープンBetaな予感。
試練を与えてインストール出来る者をふるいにかけてるわけ? なんなの?ばかなの?死ぬの?
重いコンダラを通す道
258 :
251 :2008/08/13(水) 18:43:31
>>252-253 外出中に落としてインストール完了。
一応レポート送信しといた(βの時も送った)けど、何の罠だったのだろう・・
今回のSP1、なにげにアイコンの更新は受け狙いか? w
昔は下位バージョンとの混在想定してなかったけど、 最近想定するようになったってことじゃないか?<アイコンの“9”
9は今回の更新前からそうだっただろw Proなんかは違ったの?
>>261 単にβの間は入れてなかった人じゃない?
263 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/13(水) 21:42:52
SP1 のインストーラーがコピーしてるファイルを AVG が トロイ認定するんだが・・・。
ソフトウェアをインストールです。
266 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/13(水) 22:10:41
>>263 アンチウィルスの誤検出なんてよくあることでしょ
システムの基幹部分を書き換えてるんだから仕方ない。
うちのAVG(64bit版)は反応しなかったな ちなみにVSはWebインストール
デーモンよりアルコールのほうがよくね?
270 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/13(水) 23:45:24
使いやすさはアルコホールの方が上だけど、ちょっと信頼性に不安もある気がする。 俺の会社の環境ではXPのネイティブのパケットライトの機能が使えなくなった。 まあこれはそんなに困らないかもしれないが。。
SP1 導入後のMFC ウィザードで生成されるソースコードの 量が増えましたね デザインはかっこよくなったけど、ヘルプがないので全然使い方が わからない。
英語できない厨涙目w
273 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/14(木) 07:13:34
Visual StudioのIDEのツールバーイメージが格納されている場所知っている方いませんか? できれば標準のアイコンを使ってツールバーを構成したいのです。
ライセンス的に大丈夫なのか?w
SP1入れたらdevenv.exeのアイコンが9って文字が乗ったのに変わったよ 2005と並存させてる人から文句があったんだろう
>5000個のバグと戦った、MSが「Visual Studio 2008」RTM出荷 こういう文句付きで売り出されたMS製品にろくなものは無い。
visual c++ express edition はどこが変わったんだろう? 違いが分からない
インテリセンスが英語になったw ランゲージパック当ててるのに
>>278 どっかに、インテリセンスは英語のままだけど後日アップデートを配布するよと書いてあった
アイコンはSP1前は区別付かなかったよ。 2005と2008を同時にいくつも起動してて、たまにバージョンチェックしなくちゃ わからんかったから、これはいいわ。
std::tr1はどのへんがオイシイのか説明求む
まだSP1当ててないけど、slnファイルの右上に「9」って付いてるよ。
>>282 ウィンドウやタスクバーに出てるアイコンですわ。
>>282 slnファイルの事じゃなくて、VS IDEの実行ファイルのアイコンのこと
ああ、そういうことか。
286 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/14(木) 10:25:21
Visual StudioのIDEのツールバーイメージが格納されている場所知っている方いませんか? できれば標準のアイコンDLLを動的にロードしてツールバーを構成したいのです。
290 :
287 :2008/08/14(木) 11:58:13
291 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/14(木) 12:02:46
Visual StudioのIDEのツールバーイメージが格納されている場所知っている方いませんか? できれば標準のアイコンDLLを動的にロードしてツールバーを構成したいのです。
エラー発生時に内部のどこでどんなエラーが発生したか等を追跡できる
VS2008 SP1のisoイメージからのインストール、何度やってもMicrosoft .NET Framework 3.5LP SP1 - (JPN) のところで、「インストール中に致命的なエラーが発生しました。」でコケる。 別途、dotnetfx35langpack_x86ja.exeをダウンロードして、isoイメージ内の同名ファイルと比較したら、 しっかり差分がある。なので、dotnetfx35langpack_x86ja.exeを単独実行してから、 改めてSP1実行で無事成功。 以上、オレ様のチラ裏日記、参考にしてくれ。 それにしても、「進行状況 ソフトウェアをインストールです。」ってw
>>293 サンクス
だと直接関係は無いみたいなのね
今やってみたら設定は合ってるはずなのにPDBしか落ちてこなくて
ソースが見えない
SP1になったからかな
>>294 昨日一日かけてOS再インストールした俺涙目w
まぁ、いいんだ。いろいろとゴミもたまってたし、
VistaからXPに戻したかったし。
後日アップデートを配布って事はSP1.1みたいなのが出るのかな? だとしたら急ぎでないならあとでまとめてインスコしちゃった方が良さそうね。
当たり前だろ
つかえもしねーのにいれんなよ
300 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/14(木) 18:21:06
■■みんなでサイトつくろうぜwwwwwwwwwwwwwwww■■
「お前ら一緒にサイト作ろうぜwwwwwwwwww」
「2ちゃん越えるサイト作ろうぜwwww」
「みんなでサイトつくろうぜwwwwwwwwww」
http://gacco.o0o0.jp/ http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1218673130/ http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1218612197/ 興味沸いたらきてください!
======================!! 人材募集中 !!======================
■プログラムを組んでくれる人
*サーバー側
言語はRubyかPerlの予定ですが、Perlが有力候補。
・チャット
定期的にクライアントから着信があり、それに対して更新されたチャットのメッセージを返信する程度の能力。じゃなくて機能。
通信するときのフォーマットは未定。
・ログイン・アカウント管理
ログイン認証、各アカウントの点数などの管理。データベースは未定。
・お絵描き
未定。とりあえず鯖に負担がかからない程度にたまに画像を送信してあげるって感じで
*クライアント側
はっきり言って俺もわからね。Ajaxだとかflashだとかjavaだとか。
■機能提案(正しくは人材ではなく、意見?)
「こんな機能があったら良い!」「こうするともっと楽しくなる!」などの意見募集中。
挨拶とか気にせずスレにどんどん書き込んでくれればおk
■デザイン
サイトのデザインを考えてくれる人、作ってくれる人募集中。
できればphotoshop illustrator使える人(プロジェクト共有しやすいので)
うわぁ・・・
>>300 そこら中にコピペご苦労様
興味ナッシングですわw
貼るにしてもこれはスレ違いといかもう板違いか WebProg版行けよって感じだな
ちゃんとスルー汁
そういう教条主義的なお前さんもスルーしてないじゃんw 教条主義クンに聞くけど、どうして「ちゃんとスルー」する必要があるの? 俺は何もないと思うんだけどねえ。
アイデアはある(途中まで)
あとはプログラムの出来る人だけ!
っていう企画ってたまにあるよね。100%途中で終わるけど。
ゲーム製作なんかでもシナリオ作る奴だけが盛り上がってヤケに細かくキモイプロット書き上げてそれで終了。
肝心のシステムについてはお手上げ状態。
>>300 だってクライアントはわからない、さらに細かい提案は考えて。他力本願。
てか
>>300 くらいの構想は一人で出来そうだけどw
307 :
286 :2008/08/14(木) 21:54:37
自己解決しました。
308 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/14(木) 22:30:35
アイデアも中途半端だともう笑うしかないよね。 まぁ2chのプログラム板にいる奴らなんて中途半端なキモヲタばっかだからしょうがないか。 類は友を呼ぶってね。
このスレ的には サーバー側 = ASP.NET 言語 = C# or VB.NET データベース = MSSQL リッチクライアント = Silverlight だな? ・講評 サイトをS社のレンタルサーバに設置している そのため、リアルタイムチャットが構築できない それなのにSNSやWiki的なアプローチを取ろうとしない 評価:論外(0/100点)
だな?ってなんだよ 妄想は頭の中だけにしとけ
DBだけMySQLとか不自然w
312 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/14(木) 23:44:43
きっと彼は目が悪いけどお金が悪くて新しい眼鏡を買えないんだ。 責めるべきは彼ではなく貧困なのだよ。
お金は悪くないやい!
315 :
お金 :2008/08/15(金) 01:00:39
(´;ω;`)ブワッ
std::tr1::tupleを使ってみているのですが、 std::tr1::get<0>(tp) はうまく動きますが、 tp.get<0>() は、「メンバ関数getがない」と言われてしまいます。 boostとtr1は違うのでしょうか。
tr1のドラフトを読んだらやはりboostと同じくメンバ関数get()は 書いてあるのですが、VC9SP1の実装が完全でないようです。 お騒がせしました。
違う。 BoostもTR1用のfusion使ったtupleだとtp.get<0>()って書き方はできなかったはず。
ポストグレスキュールでいいんじゃね
そうなんだ。 違うドラフト読んでいたようです。 ところでcmathは今回は拡張されなかったんですね。beta()とか。
321 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/15(金) 04:27:21
vss使いたいのだけど、visual studio 2008のどれか買えばついてくるの?
Team
323 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/15(金) 04:46:54
そうだよ
325 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/15(金) 04:51:35
>>324 って結構するじゃないw
個人で使うから、プロフェッショナルエディションくらいがいいんだけど。
それじゃついてないのかな?
326 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/15(金) 04:54:21
なら2005買えばいいじゃん。
328 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/15(金) 05:00:37
それは無理w vssってアカデミックパックとかうってないよねー?
vssってなに
Visual SourceSafe
VBが6.0だった頃はエンタープライズのアカデミックに付いてきてたけどね Subversionでも使えば?
332 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/15(金) 07:44:50
VSS は 2005 でも別売りだよ。 ちなみに Visual Studio を持っていれば アップグレード価格で買える
VSSはMSDNのProfessionalで使えるよ。 意外と知られてないのか…。
334 :
333 :2008/08/15(金) 07:55:34
VSSなんか使わないで毎日HDDにコピーしろよ。 どうせ、よってたかって同じソースをいじってるわけじゃないだろ。
336 :
333 :2008/08/15(金) 08:04:35
まともにバージョン管理ソフトを使ったことがあればそんなことは言えないと思うんだがな。 個人でも使った方がずっと楽だ。 でも正直今から使うならSubversionとかの方がお勧めw
337 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/15(金) 08:14:20
>>336 そんなものまであるのですか。
調べてみます。
338 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/15(金) 08:28:45
subversion、よさそうですね。 eclipseともvsとも連携できるとはw こっちにして見ます。
ナウなヤングはMercurialを使うだろJK
>>339 Windows版がもうちょっとましになれば…。
ClearCase最狂!
>>339 "ナウなヤング"とか"JK"って書きたいだけだろ、お爺ちゃんw
Standard Edition に SP1 を当てると、SQL 2008 Express はインストールされますか? ExpressのSP1版ISOでは SQL 2008 Express のインストールができるみたいですが。
FirefoxもMercurialだし、今Mercurialがナウい事には間違いが無い
>>343 されません。SP1は単なるSPですが、Express版のSP1は本体+SPだからです。
(MSのウェブ見たら、わかると思うけど)
346 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/15(金) 17:13:11
どこでそんな情報をえるのですか? @ITとか?
345にマイクロソフトのWebサイトからだとはっきり書いてあるのに。
VisualStudioがメモリ食い過ぎです 減らしてくだしあ><
Eclipseも一緒に立ち上げれば相対的に気にならなくなるヨ!
それだ!
351 :
346 :2008/08/15(金) 19:22:09
>>347 これは、subversionとかvssのことについて突っ込んだのです。
安価つければよかったOTZ
>>349 ちょっと今自分それだよww
Eclipseとvs両方使ってるw
VisualSVNとtotoiseの組み合わせで十分だと思うが >> vss
このスレって初心者の質問っていいのかな?
スレ違いじゃないならそんなに咬まれないよ
甘噛みも悪くない
ありがとう。じゃちょっと質問なんですが、 手元に測定器があって、一応データ通信?用にGPIBて規格のコネクタがあるんですわ。 こいつを自動制御 + データ収集したいんですが、これはVBで解決できる範囲なのかな、と。 測定器はTOPCOM製のBM-5Aという輝度測定器で、 現状は測定値を目視確認→ノートにメモって感じなんですが、 時間変化を確認するとなると当然付きっきりになっちゃうんですよね。 なんとも曖昧でもうしわけないですが、助言いただけるとありがたいです。
流石にスレチだw、メーカーに問い合わせてデータ取得のAPIライブラリの仕様を貰うことから始めないとだめなんじゃないの?
スレチでしたか・・・申し訳ない。 メーカーに聞くと何十万ってゆー測定ソフトの売り込みされるんすよね(^^; たしかにそれ買やはえー話なのはわかるんだが、 お財布には限度ってもんがね・・・ ありがとう。しばらくgoogleで模索してきますわ~ ノシ
ドライバーソフトがないと無理。 プログラムからのインターフェイスがあるのかメーカーに問い合わせみたらいいよ。 ActiveX(COM)で何かあるならVB.NETからでも何とかなる。
それ以前にGPIBのインタフェイスボードを手に入れないと何も始まらないと思うよ。 それはググれば出てくるはず。 っていうかそんなことここで聞いてるようなレベルの人じゃたぶんお手上げと思うわ正直w
>>360 すでにお手上げなんすけどね(^^;
>>359 ありがとー。とりあえずしばらく情報収集がんばってみます。
おいおい、232Cでも動くって書いてあるじゃないか
>>361 余計混乱の元になるだけかも知れないけど、NI(ナショナルインスツルメンツ)に
GPIB接続の計測器用の実質フリーで使えるライブラリがあるよ。
もちろんさっきも言ったけど、まずインターフェイスボードを買わないと
何も始まらない。
VSSの代わりにVault使ってる人ってあまりいないのかな。 ひとりで使う分には無料だし、SVNのVS統合に比べて使いやすいと 思うんだけど。
みなさん、いろいろ助言いたいてありがとう。
とりあえず
>>363 さんのをググってみたら予想どおり混乱してきた・・・
サイト内の用語調べながら熟読してみまする。
SP1でビルドが遅くなっているような気がするのは気のせいか
俺も遅くなったと感じている。Vista x64でエラーが出なくなったのはいいけどね。
>>367 ホントにシングルユーザーならフリーで使えるんだな。
試しに入れてみるか。
Do you still offer free licenses for single users?
Yes. Both Vault and Fortress are free of cost when used by a single user.
Simply install the software and do not enter any serial numbers (license keys) at all.
When no license keys are present, Vault and Fortress behave as if there is exactly
one license available.
ビルドというか動作が糞重いんだよ糞が!
Core2Quad + SSD RAID0だと結構快適(w
SSDのRAID0だと? ゴクリ
SSDって書き込み遅いんじゃないの?
このコンパイラ…速いぞ!!
VS 2008 C# Express版でNUnitをデバッグモードで起動する方法ってありますか? NUnit使いながらソースにブレイクポイント貼りたいです。 方法があればおしえてください。
アタッチすれば
プロセスにアタッチすれば
別にデバッガを起動してプロセスにアタッチすればよい
別の↑デバッガ→起動←プロセス⇒アタッチ
普通にデバッグの設定でNUnit起動させるように出来なかったか?
>>380 >>381 >>382 ごめんなさい。
いろいろ試してみたのですが、アタッチというのが理解できませんでした。
VS Expressを起動して、NUnitを起動して、NUitにテスト用コードを読み込ませて、
(ここでアタッチってやつをして?)、実行するってことですよね?
現状ではNUnit用コードもテスト対象コードもブレイクポイントで止まってくれません。
>>383 デバッグ設定の外部プログラムを起動ってのがありません。
昔使ってた2003の製品版にはあったんですが・・・。
2008 Expressではどうやるかご存じですか?
389 :
388 :2008/08/17(日) 17:35:06
>>237 インテリセンス日本語訳は9月か・・・
アンインスコするしかないか・・・
その程度の英語読めるように勉強しとけばいい。
SP1統合済みVSをインストールしてもWPFでデザイナが使えないままだった俺よりましじゃないか
>>391 ほとんどがライブラリやエラーの単語と、簡単な文法でできてるんだもんなw
このくらい簡単に訳せるよなw
で、コレなんて書いてあんの?訳しておくれ
「例外」って日本語が出ているじゃない!
>>385 アタッチはできないってことですね。
ありがとうございます。
他の方法はないんでしょうか?
俺は日本語版出てからでいいや
質問です。 プログラムを入力する際、すぐ真上の行にある文字と同じ文字を入力してくれるショートカットはありませんか? たしか昔のエディタか何かでそういう便利なショートカット(マクロ?)があったはずなんですが。 わざわざコピペするのは、マウス操作とかで面倒なので・・・
真上と同じものを入力するプログラムがアレげな気がするんだが
>>397 真上と同じ文字入れたいって、
コマンドプロンプトで → 押したら前のコマンドが出てくるみたいな?
上の行を丸々コピーしたいってのなら、
Visual Studio なら、
コピー元の行にカーソル合わせて Ctrl+C、Ctrl+V。
コピペにマウスなんて要らない。
400 :
397 :2008/08/17(日) 21:07:48
キー(ショートカット)を1回押すと1文字出てくれるとありがたいのですが。 途中まで上の行と一緒のものを入力したいときに凄く便利。 コピペの場合だと、不要な部分までペーストされてしまいますね・・・ (あるいは範囲指定してコピーしなければならない)
>>400 どういう場合に途中まで同じ文字を入力するんだ?
そういうプログラムってかなり設計に問題がありそうな気がするんだが・・・
>>400 まあ、部分コピーも、マウスに手を移すよりもキーボードだけでやる方が絶対早い。
ctlr+shift 押しながらカーソル移動すれば。
というか、途中まで同じとかなら、コピペよりも IntelliSense に頼る方が入力早いかも。
フォントが固定ピッチとは限らない環境で、上の文字なんて どれが対応するのか物凄く分かりにくいと思うが。 範囲選択にマウスなんていらんだろう。 Shift+EndとかShift+Homeとか、Shift+Ctrl+カーソル左右とか使えば そんなに苦労しないでしょ。
Emacsバインディングだから Ctrl+k Ctrl+y Ctrl+yでいけるもんね~
まぁあれだ、いっそのこと自作してしまえば…
エディタマクロで対応できそうだよな。 カーソル行の内容を変数に保存するマクロと、その変数から1文字ずつ取り出す マクロを書けばいいんだろ。 行が変わってたらインデックスを0に戻すとか、途中まで貼り付けた後のカーソル 移動にどう対応するかとか考えないといけないけど。
408 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/19(火) 14:21:07
C# basic C++ Web の違いを教えてくれ Cをやるにはどれが良いの?それとWebなんたらっての詳細も知りたい
C++はCを含んでいる。 よってC++選んどけ。
C++にしてみた。インストールオプションって便利なのか?需要無いなら要らないんだが
なんの話だ?
>>411 あーっと、C++をインストールするときにオマケあるけど落とす?って聞かれる。
シルバーライトランタム(?)とSQLサーバーってやつ。
要らない要らない
>>413 そっか
説明だけ読むと便利そうに見えるから困る(´・ω・`)
あとで必要になったらまた入れればいい
他のやつは大体こんな感じ C# 普通のアプリとか作るなら最強 Basic これも普通のアプリにはおすすめ。けどちょっと恥ずかしい諸刃の剣 Web GmailみたいなWebアプリが作れる。普通は関係ない 授業でCやるんじゃないなら、入門はC#のがいいと思うけどな 上で普通のアプリ向けと言ったけど、「俺はCrysisを作るんだ!」とかじゃない限り、 ゲームみたいな速度重視なのも全然いけるよ
入門でCやC++はいいとして、C++/CLIには手を出さないほうがいいかも。 C++/CLIと普通のC++の区別が付かなくなってしまう弊害がある。
418 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/19(火) 16:30:23
SP1でSTLおかしくなってない? _Swap_adlで識別子が見つかりませんでしたのエラーが出る。 #include <vector> #include <iostream> int main(int argc, char* argv[]) { std::vector<int> a; std::vector<int> b; b.push_back(0); b.push_back(1); a.insert(a.begin(), b.begin(), b.end()); std::cout << a[0] << std::endl; return 0; }
普通にビルド通って動くよ (Vista Ult SP1 x86 VS2008 Pro SP1)
421 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/19(火) 16:39:51
>> 419 ProfessionalにSP1当てたらエラーになった。 ExpressのSP1は大丈夫なのかな?
>>421 Expressは知らん
俺のはProfessional
423 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/19(火) 16:45:36
>> 419, 420 ありがとうございます。 何が悪いんだろ。入れなおしてみようかな
includeパスの設定がおかしくなってるとかない?
STL関係のファイルを誤って書き換えちゃったとかじゃね
426 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/19(火) 16:52:46
>> 424 SP1入れてから変更する必要あるの?ビルド時にincludeファイル名を表示させたけど 特に問題なかった。VS2008入れなおしてるから確認できないけど。 STLのヘッダー(memoryとか)に、_Swap_adlって単語含まれてる? TR1関連でSP1入れてから追加されたみたいだけど、それでエラーになってた。
リビルドしたらどうです? 古いプリコンパイルヘッダーのせいでエラーが出たことがあります。
428 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/19(火) 17:00:10
>> 427 もちろんリビルドしましたよ。 418のコードはあくまで検証用で、新しくプロジェクト作ってもダメでした。
BOOST 1.36.0 もよろしく。64bit対応です。
>>426 tuple で見つけた
void swap(_Cons_node& _Right)
{ // swap elements
_STD _Swap_adl(_Value, _Right._Value);
_Tail.swap(_Right._Tail);
}
>> 430 そこを使っててエラーが起きないならいいんだけど… vectorのinsertは_Insertを呼んでて、その中で_Swap_adlを使ってた。 今VS2008インストールし直しちゃってて確認できないや。 VS2005Express→消してから2008Express→消してからVS2008Pro→VS2008のSP1と インストールしたんで、変なファイルとか混じってたのかも。
432 :
418 :2008/08/19(火) 18:17:23
VS2008Proを再インストールしてSP1当てたら直りました。 何が原因か判らなかったけど、助かりました。
2008のC++のCLRクラスライブラリプロジェクトをx64用にビルドするのってどうやんの? 2005用の解説ページに従える限り従ってやってみたけど、 32bit用のdllが吐き出されちゃってるっぽいんだけども。。orz
どうやったの? 普通に構成マネージャから新規作成でやったの? そして、どうやって確かめたの?Dependency walkerかな?
435 :
433 :2008/08/19(火) 19:26:32
>>434 Dependency walkerで調べたら、x64になってた。
失礼しました。
dllをバイナリで開いて、ヘッダ部分の値を調べてますた。
マジックナンバーが0x10bだと32で、0x20bだと64だと思いつつ、
0x10bだったから32だと思ってた.
436 :
433 :2008/08/19(火) 19:34:21
なんか読む場所まちがってたっぽい。すんません。
>>437 Visual Studioは2005でした。すれ汚しスマソ
それであってるけど、そろそろ新しいバージョンが出るor出てるかもしれない。 ちなみに_WINVERとかその辺のマクロのデフォルト値がVista専用になってるから注意。
VistaSP1にこれを入れようとしたら 「Windows XP Service Pack 2 更新情報 インストールを完了するには、この Service Pack をインストールしてください。 Visual Studio をインストールする前にこの Service Pack がインストールされている必要があります。」 このインストーラ作った奴頭おかしいんじゃねえの ググったら俺以外にも報告あるのに解決策ゼロだし
C#のリソースエディタ使えないな。(´・ω・`#) コントロールを切り貼りするとアウトライン上のオブジェクト名にポストフィクスが付くんだ(´・ω・`) いちいちこれを変更しないといけないんだ(´・ω・`)
もうみんなVista行っちゃってるんかな? そろそろXPでMSに切り捨てられるケースとか出てきてたりする?DirectX 10は分かったけど。
ガジェットとか
>>445 WPFはDWMが無いXPだと明らかに遅いな
仕事面で Vista 使わなにゃ Vista 対応本格的にできるわけないべって のもあったけど、趣味的にもマからみれば色々変わったのでいいオモチャ かなあというか
VS2008C# でWindows2000用の.net2.0アプリを作成しようと思うのですが 何か気をつけることはありますでしょうか? なんかVS2008でターゲットを2.0にするとうまくいかないようなカキコを 過去に見たので
VC#2008EEだとターゲットを後で変えないといけなくて、その時にうまくいかないっていうレスがあったね。 VS2008なら先にターゲットを決められるから大丈夫なんじゃない? 詳しくはしらない。
環境 VisualC++2008EE WindowsXP SP2 症状 デバッグ開始すると、 プログラム'ファイル名'を開始できません。 アクセスが拒否されました。 VC入れ直しも意味無し。プログラムも実行してある状態じゃないし… 誰か解決方法知りません?Google先生も答えを教えてくれない
ウィルスチェッカーとかが悪さしてる? インストールしてるってことは、Adminだろうしな。 デバッグ以外ではどうなの?Ctrl-F5とか、エクスプローラーから直接ダブルクリックとか
>>452 してない。ついこないだまで同じ環境でできてた
もちろんアドミだよ。CtrlF5、エクスプローラからは可能
マジで訳分からんw
あー、どっかの質問にあった気がする。 DLLかレジストリを修復したんだか環境設定やり直したんだか忘れたが、解決してたな。
nProtect GameGuardを使ってるネトゲが起動してる?
>>455 起動してた\(^o^)/
ごめんなさいありがとう
nPro死ねばいいのに…。それに気づかない俺死ねばいいのに
エスパーが降臨している!
エスパーすげぇな・・
エスパーさん、素敵です
またnProか
半島製だから仕方ない。ロケールが日本だとバックドアを開く仕様でも驚かないよ。
Visual Basic PowerPacksで C#でもLineShapeコントロールが使えると書いてあるが おれのVS2008SP1には表示されていないな なんか参照追加せねばならんの?
Microsoft.VisualBasic.PowerPacks.Vs じゃないかね
つーか、そのレス見て初めて気がついたが、 ツールボックスにVisual Basic PowerPacksのグループ増えてるじゃん。
>>465 .NETもCOMのタブにもないよ(´;ω・`)
>>462 あるIOCTLを送るとユーザモードからIOポート叩けたりとか胡散臭い仕掛けが大量にあるな
SP1やMSDNの全部日本語化って差分ファイルで提供されるのかな? それともまた全部入れなおし?
どっちでもいいや・・・・気長に落とすし
差分提供より全取っ替えの方が、再インストールの時のことを考えたら 手間が減って助かるな。
差分というか, All in One Package を切望する 下手したら、 IDEの中で導入しにくさ加減トップクラスな気がするぞ xaml 編集は kaxaml, Inkspace 使って、ソースコードは テキストエディタで編集してます…
現状ではVSSP1と.NET3.5SP1と.NET3.5SP1日本語を入れればいいのかな VSSP1には.NET3.5SP1は含まれてないの? だとしたらVSSP1で使える機能が使えないっていうおかしな環境がうまれるね
.NET3.5SP1入っていたと思うよ クロス開発環境は別におかしくないけど
>>475 そなんだありがと。
じゃあVSSP1だけでいいんだね。
VC++ Express EditionにSP1を当てると、よく 「問題が発生したため、MicrosoftR Incremental Linker を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」 とか表示されるようになった。俺だけ?
日本にユーザー多そうなのに、Resharperの日本語化プロジェクトってないのかね? 個人でXML地道に弄るしかないんかな?
>>477 うちはProだけどSP1当てる前からたまにある
そのたびにリビルドしてるわ
VS2005で、最新のMSDNライブラリ使うにはどうしたらいいんだっけ? F1押しても、2005付属のやつしか立ち上がらない……
>>477 SP1のパッチ当てれたのか?なんかExpressはアンインストールしてから
SP1パッチ済みのExpressを入れなおせってどこかに書いてあったような
VisualStdio2008Stdなんですがプロジェクトの新規作成をしても Windowsサービスが選べないんですが、ひょっとしてStdでは 対応してなかったでしょうか? .net 2003のenterpriseにはあるんですが・・・
2008のProにはあるな。Stdはわからん。 よそで作って持ってくれば使えそうな気はする。
>>484 マジですか?orz
あきらめてVC++6.0で作ります。
>>483 Stdだけど、Windowsサービス選べるよ?
>>486 ありがとー。がんばって探してみたら
VC++ CLRのとこにありました。VB.NETとかでは
できないんでしょうか・・・
いや、まあ、VC++でもぜんぜんいいんですが
2003のときにはあったので
Visual Studio 2008 Express Edition with SP1 インストール時の注意 * 1 台のマシンの上で、Visual Studio 2008 Express Edition with SP1 と Visual Studio 2008 Express Edition (SP なし) とは共存できません。 もし Visual Studio 2008 Express Edition with SP1 にアップグレードされる際は、お使いのマシンの全ての Visual Studio 2008 を SP1 にアップグレードする必要があります。 * SQL Server 2008 Express Edition を利用するには Visual Studio 2008 Express Edition with SP1 もしくはそれ以上のバージョンが必要です。
意味不明の機能制限だな
>>489 ありがとー。
やばいな。モバイルアプリ作れないくらいだからと思って
会社にStd買わせちゃったorz
やばいなw
会社に買わせるなら誰がどう考えてもPro以上だろ… 安物買いの銭失いとはこのことか
質問です ソースファイルを同じ名前 たとえば CHoge.cpp をプロジェクトに2つ組み込むと、リンク時にエラーが出るようです。 同じソースファイル名は、同プロジェクト内では使えないのでしょうか? エラー内容としては、2つ目のCHoge.cppの中で定義した関数が、内容が定義されてないと出ます。(宣言だけして、中身を定義してないのに使おうとした場合のエラーと同じです
生成されるオブジェクトファイルが同じ名前になるから駄目なんだろう。
>>495 なるほど。確かにオブジェクトファイルが階層構造になっていないからダメのようです。
ちょっと残念
どちらかの出力ファイル名変えればいいだけじゃないの
そこまでやるなら、素直にファイル名変えたほうが早くねーかw
出力オブジェクトファイルをソースと同じ階層構造で吐く ってのを一括で設定できれば良いのだが、そんな機能あるかな?
>>491 テンプレートがなくても自力で頑張れば何とかならない?
まあオブジェクトファイル名の$(IntDir)のとこをいじれば何とかなる? でもなあw
>>500 VC6でプロジェクトつくって2008でコンバートすれば余裕でした。
なるほど、頭いいな。
504 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/22(金) 18:05:13
凄い低レベルなことで困っています。 VC2008のC++でMFC有り・MDIタブ付き等でプロジェクトを作り ビルドして立ち上げるとファイルビューやクラスビューが有るプログラムが 出来ています このプロジェクトのWindowsフォームデザイナを表示させる方法が わからなくて困っています。 メニューやツールバーにも呼び出し口が見当たらず、 全てのソースソファイルをリューションエクスプローラの 右クリックで開いてみてもソースエディタしか開きません。 何処をどうやるとWindowsフォームデザイナを表示できますか?
MFCでフォームデザイナは無理だべ。 せいぜい、ViewをCFormViewにしてリソースエディタ使うくらいか。
フォームデザイナ+MFCがやりたければC++/CLIにMFCのヘッダ追加して使うとか? やるにしてもデータ型とかMFCの実装をかなり程度理解してないと辛いと思うし、メリットもあまりないと思うからお勧めはしない。
フォームデザイナがつかいたいならおとなしくCLRアプリケーションかC#/VBにしておけ。
MFC-MDIから開くパラメータ設定ダイアログとかかな 別クラスなら何とかなる気がしないでも無いがどうだっけ?
509 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/23(土) 07:36:30
私も初歩的な質問してもよいでしょうか VC++ 2008 Edition のGUIの作成で、 エディットボックスなどにメンバ変数を追加するやりかたがわからなくて 困っています。 会社で使っているVCと使い勝手がほとんど違うので 全然わからず・・・。どなたか教えてくださいお願いします。
まぁたあのヴぁか共、操作方法変えたのか。。VS2008買うのやめようかなぁ。。頭来るなぁ。。
会社で使ってる VS が VC++6 とかいうオチだったりは?
少なくとも、2005から移行したら何も迷うところは無い気が・・・
>>511 >>512 VS2005 や 2008でぐぐって出てくるのはみんな会社で使ってるのと
なんか全然違うんです・・・。会社のは、GUI作成のところで挿入したエディットボックスを
右クリックするとなんとかwizardっていうのがでてきてそこからそのエディットボックスの
関数追加とかメンバ変数追加とか簡単にできるんです
会社で使ってるのは何なのかを書けw
なんか調べたら
>>511 さんの言うように会社のはVC6っぽかったです・・・。
すみません・・・。
あれは無料ではないんですね・・・(´・ω・`)ショボーン
右クリックメニューの中に、変数の追加とかイベントハンドらの追加とかあるだろう? ってフォームでやってるのか?フォームはそれらとはまったく別物だから 1から覚えるかMFC等にするかしないとな。
>>515 なんだ、2008EEか。これはフォームしかないよ。
巣のWin32にしてもいいが、これでコントロールの変数追加とかは無いな。
>>516 なんかそのフォームって奴ぽいです・・・。
MFCにするにはどうすればいいんでしょうか・・・
Windowsフォーム≒.NET風(C++/CLI) .NET≠MFC MFCは有料のStd以上でないと使えない。 フォームでやるならMFCと共存する意味はあまりない。 なお、VC6とそれ以降のMFCはDDIとかの記述を自動でやる方法はかなり違った気がする。 もしVC6が欲しいならMSDNに加入(年会費10万くらいだっけ?)するしかなかったと思う。
>>520 今のMSDNではVC6は配布してないよ。入手する方法は無いよ。
まあnyでダウンロードという手が無いこともない
でもVB6は配布してるという不思議!
昔は、MS-DOSさえダウンロードできたはずだけど、最近のMSDNは古いものアーカイブされていない?
VC6の配布終了したのか。まぁ対象プラットホームのサポート、MSは終了してたら当然か。
テスト用動作環境として古いOSはあっても 古い開発環境は無いんじゃないかなー
VS6がないのはJava絡みでしょ?
528 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/23(土) 19:58:38
いえ、本音はさっさとどとねとに移行してほしいからです
まあ古いソフトだしなあ。移行してくれって気持ちは分からないでもない。
MSで.netで作られてるソフトって何かある?
VSのIDEそのもの
SSMS しかもかなり出来が悪く、よく落ちる
>>530 MSのサイトはASP.NETじゃないのか
Officeについてるツールが.netとか昔MVPが逆汗して言ってたが
Exchange2007とかSQLServer2008とかSCDPMとかSCVMMとか
Vistaとか
Process Explorerで見れば色で一目瞭然
ProcessExplorerとかおまえどれだけ情報弱者なんだよ
ヘルプが重いんだけどっていうかページ開くたびにツリーまで再描画されて鬱陶しいんだけど なんとかなんない? Core 2 Duo E8500機でこれはさすがになんかおかしいと思うんだけど。
VS6は個人で使うのはもう無理なんですね(、、 あきらめて普通に VS8の無料のやつを使おうかな? 使い方全然わからないけど・・・。 あれでどの程度のことができるのかもよくわからないし・・・ みなさんありがとうございました
Visual Studio 2008 std upgradeなら 1万7000円くらいで買えてMFCも使える 無料版からもアップグレードできる
いまだにVC6を使っているいて、 しかも仕方の無い理由があるわけでもなく、 VC9を使ってないとか、 タイムマシンで過去からやって来たのか?
実際Officeやゲームなんかに比べても メチャクチャに遊べるしw こんな開発環境が2万円しないってすげえわ まあ.NETで遊ぶだけならExpressで十分だが ネイティブで遊ぶならStd買うしかない リソースエディタがないのはがまんならん フリーのは…
全てのコードを新規に起こすようなプロジェクトならいいけど、 結構VC6の資産が有ったりするからな。 なかなか、その移行の為の予算も取れないし。
ソフトに金払わない人間はたくさんいる
一度出遅れて、もう追いつけなくなってどんどん取り残されてるとか。
マネージャーやプロジェクト・リーダーの脳ミソが、自分がバリバリ書いてた当時で固まっているんだよ。 今どき、VB6とかVC++6とかに固執しているのは。
そういわれると、俺は恵まれてるのかな。 開発課長はアセンブリストだけど、VCとかにも理解あるし。 「俺は判らんが、お前らが判るんなら問題ないだろう」って感じ。 けど、俺とかの判る人が辞めたらどうするんだろう……?
前働いてたとこの取引先で、過去の資産をずるずる引きずっていて (PC98シリーズでの機械制御ソフトを2003年までやってた。そののコードがもはや暗号レベルで解読不能) PC供給打ち切り、PC流通在庫切れで倒産したって話きいたな。 解る人がいなくなるとかの事態想定は、リスクマネージメントの腕次第なんだろうな。 できるところは、いなくなったらじどうするゃくて、いなくなってもどうにかなるような状況を作っておくと。
C++とC#と最新のASMも日常的に使っている俺って最強じゃね?
>>550 多分スタートラインに立ったくらいだよ。
じゃあ俺スタートラインにすら立ててないや
最新のASMって何?
M80じゃないかな
マクロ80か
SSE4.1
>>547 キーボードメインで使うエディタとしては、VC6の方が断然使いやすいよ。
置換やジャンプ機能使うたびに思う。
VC8が出た当時、コンパイラだけ差し替えようと四苦八苦したけど、結局駄目だったんだよなぁ。
>540 前に高松の文房具屋でDOS版のMIFESとかLotus 1-2-3とかまいた~むとかを 十年一日のごとく店頭に置いてた店があったから、そういうところをさがせば まだVS6を売ってるところもあるかもしんない。
MIFES!、Lotus 1-2-3!、まいた~む! 懐かしいなおい
FDでソース管理して、MIFESでソース弄ってMS-Cでコンパイル。懐かしいな。 あの頃は環境はコンベンショナルメモリ、プログラミングはセグメントとの戦いだったな。
>>560 make使うとメモリが足りなくて
make -n >hoge.bat
hoge
してた
環境はともかく、プログラミングはめんどーだからほとんどラージモデルしか使ってなかった。 Windowsになってコンパクトモデル使い出したが、きつきつだったな。
プロファイラが使いたいんですけどTeamEdition買わないと無理でしょうか。 Professional しかもってないです。
HSBやFD(miel)やmelwareにATOK7SでKI-SHELLにimakeだ パソコン通信といえばWTERMでBigModelやmmm、wani-bbsあたり
そういえばDevPartner ProfilerはVS2008対応版出さないのかな? 有料版だけでも、Team Suiteに比べて安ければ、いいと思うんだけどな。
>>557 だよねー
VC6に比べて、なんで2008とかは検索まわりとかあんなにドンくさいのか・・・
IDEまわりは「{}を閉じる機能」以外は確実に退化してると感じたわ
d3d.hってDirectX SDK落とさないと入ってないの?
d3d.hは今のDirectX SDKにも無いんじゃないかな。 昔のやつもってこないと。
プログラムデータベースファイルって リンカ→デバッグから設定 ファイルごとの出力ファイル設定 の二つがあるんだが全部共通のファイル指定していいのかな?
ためしに全部共通にしたらデータ量が合計になったので大丈夫なようです
572 :
570 :2008/08/25(月) 16:29:47
570=571
ビルド時にデフォルトでプロジェクトファイルのあるフォルダにDebugとか 出来るのがいやで、いろいろ設定してbuild/Debugに入るようにした。 全部移動したつもりだが、Debugディレクトリが自動的に作られて .rspのファイルがいくつかできて自動的に削除されるんだが、これなんなん?
自己解決
>>568 d3d.hが入ってるのはdxsdk_aug2007.exeまで(DX8対応のEXEを吐ける最終版)
dxsdk_november2007.exeからは入ってない
>>533 あれ糞重いよなぁ。昔のMSDNは軽くて便利だったのに
今の赤くなった MSDN は全然そんなことないって思ってたんだが…むしろ軽い
赤くなる前のaspと比べられても
2008ではListViewのグリッド線がぐちゃってなるバグは直ってる?
見た目のインパクトが強いから、すぐにパッチが出ると思ったけど、 ずいぶん時間かかってるね。
ワイルドなアメリカ人はちょっと枠がずれたぐらいじゃ動じないぜ!
>>582 それもそうだな。そのフレーズ、客に使ってみるよ!
それを丁寧に言い換えれば「MSの仕様です」だもんな
日本人は細かいところを気にしすぎる というフレーズも追加しておけw
オーナードローなら回避できるかも!ってやってみたら、ぐしゃってなったのには萎えた。
直せないのかな? だとしたらその理由に興味がある。
質問なのですが、sp1にはMFCのFeature Packの内容が含まれていますか? それともやはり、Feature Packを追加しないとダメですか?
Feature Packってどこで判別すんの? とりあえず普通にSP1入れた状態だが、MFCはガラッと変わってる。 CMFCRibbonBarもある
591 :
588 :2008/08/26(火) 18:26:08
ありがとうございます! 今日Feature Packというものを知ってsp1とは違うものも含まれてるのかと思ったので。
VC2008 体験版入れて lame のビルドしてみたんだけど、何か VC2003 と比べて
異様に遅いんだけど俺だけ? コマンドラインから nmake でビルド
Makefile.MSVC
CC_OPTS = /nologo /G7 /Ox /GLT /Gy /arch:SSE2
LIB_OPTS = /nologo /machine:I386 /LTCG
LN_OPTS = /nologo /map:lame.map /opt:NOWIN98 /pdb:none /LTCG
http://uproda.2ch-library.com/src/lib048937.zip
>>592 遅いって、ビルドが? それともできあがったlame.exeでのエンコが?
後者なら、libmp3lameのプロジェクトのプロパティで浮動小数点モデルを
fastに変更すれば、VS2003以前と同等になる。
デフォの preciseは浮動小数点の丸めや厳密なチェックが行われるんで
遅いバイナリになる。
あ、コマンドラインだったね。 コマンドラインの場合は /fp:fast ね
>>593-594 トン VC2003と同じ位速くなったわ
でもより速くはならなかったのが残念
アホかおまえ
VC2008 体験版って何?割れ?
普通にProの90日体験版あるが?
すみません、VS2008 SP1を入れたのですが、 ついでにSQL2008(英語版?)を入れてみて、うまく動かなかったんです。 それでSQLを2005に戻したら、VS2008からSQLへアクセスできなくなりました。 ユーザーインスタンスを作成できない、というエラーなんですが 皆さん同じ症状になった方はいますでしょうか?
>>592 Lameのソースを見たことがないけど、これはどう?
/D_SECURE_SCL=0 /D_CRT_DISABLE_PERFCRIT_LOCKS
597はタイプチェックが厳しいから 評価版と書かないとエラーになる
EEのユーザー登録したら送られてくるメールに書かれてる特典ページって 見れなくなってない? 何度やってもエラーになるんだけど
604 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/27(水) 00:44:29
visual studio 2008 express edition C#をWEBインストール中にPCリセットしてしまい 再度インストールしようとすると 「セットアップのインスタンスは既に実行中です」 で跳ねられます コントロールパネルのアプリ追加・削除でアンインストールしようとしても 同じメッセージで削除出来ません どなたか教えてください
606 :
605 :2008/08/27(水) 10:25:33
解決しました。すみません。
VS2008のProfessional と standardを迷っている俺がきましたよ office開発しなければstandardでいいかなぁ・・ SOHOだから経費とはいえ自腹で払うから値段差に目が行く
Pro買ってStdでよかった、と後悔するより、 Std買って、あとで必要になってからPro買いなおすほうがダメージ小さいと思う。
その頃にはVS 2010が発売になっていて、 VS2008 Std→VS 2010 Proとアップグレードできればラッキーだ。
VS2010Expressからアップグレードできるんじゃね
Proだと、Excelファイルとかレイアウト含めて作れるの? それならProを買う!
Expressだって作れるだろ。
「Excelファイルとかレイアウト含めて作る」 まずこれが理解できない。レイアウトって何?
Excelファイルって何?
列幅や文字サイズ指定とかした上、DBのデーターを特定のセルに埋め込むとか。 そういったことでないの?
ユーザー登録してアイコンダウンロードしたんだけど フリーと比べるとやっぱ完成度がちがうなぁ アプリ作るのがまた楽しくなりそう
>>616 よく知らんがそのアイコンというのはひょっとしてVS2008ImageLibraryか?
もしそうなら俺が金を出して買ったもんをただで配りやがって・・・
いまどきMSOfficeなんて情報弱者しかつかってねーよ
その情報弱者の多いこと多いこと。
>>237 はやくしろゴラ
ヒント英語で効率半減
異民族の言葉なんぞ読みたくねー世
まじめに日本語に訳さないんだったら英語でいいや エラーメッセージも日本語イラネ ぐぐっても出てこないし
つーかなんでそんなに新物に飛びつかないと気が済まないのよ。 半年ぐらい待ってからでいいじゃん。 いやまあこういう人は貴重な人柱要員だからいなきゃいないで困るんだがw
MSDNの日本語訳って誤訳とか多いから、結構???ってなって結局英語ドキュメント見るんだよな。 英語ドキュメントといっても中学レベルのだから、日本語ドキュメント結局イラネってなる。
626 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/28(木) 00:32:38
MSDN読んでもわからないので教えてつかぁさい。 DataTableにバインドされたTextBoxやDataGridViewからデータを変更したときに 編集中(変更したコントロールから移動しない間)とDataTableの値が変更されないのはわかったんですが 編集を終了したときにDataTableの値が変更されるときのイベントがわかりません。 編集中にテーブルの値を変更したいのですがご存知の方お願いします。
オブジェクトブラウザ
628 :
626 :2008/08/28(木) 00:55:53
事故解決しました
>>616 どこで出来るの?
std以上だったらインストールフォルダの中に圧縮ファイルであったような・・・
630 :
629 :2008/08/28(木) 01:16:23
あー
>>618 さんが言ってたVS2008ImageLibraryってやつのことだ。
Microsoft Visual Studio 9.0\Common7\VS2008ImageLibrary\1041下にあった。
これをダウンロード出来るのかな?(ユーザー登録で出来たって事はEEでも無料配布されたってことかな?)
>>625 日本語で検索するよりも英語で検索するよな
日本語は高級言語だからGoogle先生に質問しても質問が分からないらしい
632 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/28(木) 07:32:13
visual studio 2008で"背景差分法を用いた移動物体検出"のプログラムを組みたいです。 おしえていただけませんか? 完成例のプログラム(HTNL)などあったら嬉しいです…。
不可能なので他の言語を探した方が良い
634 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/28(木) 08:06:55
632に書き込みした者です。 失礼しました、"HTML"ではなく"C言語"の間違いです。 完成例などないでしょうか? 当方、プログラミングに関してはほぼ初心者です。
>>634 Cでプログラムを記述する前に、
まずは「"背景差分法を用いた移動物体検出"」というのを
きちんと把握するのが先決だな。
どういうロジックか、順を追って整理してみなよ。
636 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/28(木) 09:11:22
632に書き込みしたものです。 >635 "背景差分法を用いた移動物体検出"についてはある程度は調べたつもりです。 ですが、どのようにプログラムすればいいか、具体的なプログラムがわかりません。 今までに"色反転"・"回転"・"ソーティング"・"濃度値変換"などのプログラムを組みました。 これらのプログラムを組み、今現在"背景差分法を用いた移動物体検出"のプログラムに取り組んでいるという状態です。
慣れてくるとMSDNのいっちゃった翻訳でも読めるんだぜw
>これらのプログラムを組み 組んだんじゃなくてサンプルビルドしただけだろ
>>632 卒論できなくて困っているのはバレバレなんだから、留年するか神にでも祈ってなwww
>>636 画像処理なんて全くやったことなかったけど、
ググって適当にやったら2時間でできたぞボケ
お前自分では何もしてないだろw
卒論ってレベルじゃねーぞ 夏休みの課題じゃね?
目的じゃなく結果が先に来てるあたり、確実に宿題だね
宿題なのはかまわないがスレチ
ネットワーク上にソースを置いた場合 プロジェクトの場所は信頼されていません と出ます。 .VS2005+net2.0のときは、Configurationにファイルの場所を追加していたけど VS2008+.net3.5では、どうすればいい?
俺はシンボリックリンクでネットワーク上にないように見せかけてごまかした
プログラム書いているとき , を打つとたまに音が鳴ります ならないように設定するにはどうすればいいんですか?
ネットワークドライブ割り当て
VS2008+Oracleでベストの接続方法はODP.NET? それともMS純正のクラスを利用したほうがいい?
ODP.NETがTAFとかにも対応しててええで
651 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/28(木) 23:42:40
Just-in-timeウゼEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 死ねボケエエエエエエエエエエエエエエ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! BCCのテストの邪魔すんなカスがあああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! Just-in-time死ねカス!!!!!!!!!!!
652 :
デフォルトの名無しさん :2008/08/28(木) 23:52:19
Just-in-time死ね! Just-in-time死ね! Just-in-time死ね! Just-in-time死ね! Just-in-time死ね! Just-in-time死ね! Just-in-time死ね! Just-in-time死ね! Just-in-time死ね!
喚く暇があったら自分で殺したまえ
むしろネイティブが死ぬべき
>>645 >VS2005+net2.0のときは、Configurationにファイルの場所を追加していたけど
いっしょだよん。.NET3.xは.NET2.0+拡張機能だからセキュリティ系の設定方法は同じ。
たしか、3.5 SP1からは、「ローカル イントラネット」にある実行ファイルは セキュリティ権限が変わって、SecurityExceptionが出ないようになるんだっけ?
クライアントパソコン上で起動したプログラムでLDAP認証を実行したいのですが、 このLDAPサーバーAは特定のサーバーBからの認証しか受け付けません。 各クライアントパソコン上で起動したプログラムがサーバーB経由でLDAP認証を 行って結果をクライアントに持ってくるにはどうすればよいでしょうか?
webアプリケーションプロジェクトでデータセット使うときってapp_codeに入れないとあかんの? app_codeに入れないとオブジェクトデータソースのWizerdから見えないけど、入れると、アダプタークラスとかでインテリセンスが動かねージレンマにはまっとる。 ってか、アダプタークラスはもっとシンプルでいいだろw
すいませ~ん。2ch嵐したいんですが、 POSTメソッドはどこにあるんですかぁ~? System.Net.HttpWebRequest 辺りにあると思ったんですが、見あたりません><
661 :
659 :2008/08/29(金) 16:22:21
自己解決しました httpWebReqest.Method にPOST設定でした
そういうのも自己解決って言うんだなw
2008付属のMSDN入れたけど、日本語のAPIドキュメントが見あたらない。 VS6.0の頃にはあったはずだけどなくなった?
2008SP1の日本語なら半月待て
え、半月でいいの? 11月とかじゃなかったっけ?
9月中に出る
9月中に出す……出すとはいったが、2008年のコトとは言っていない。 つまりもしかしたら来年の9月でもいいということ……!
去年の9月だったと思うけど
なんだかよくわからんけど、日本語のAPIドキュメントはないっぽいね。 レスさんくす。
日本語MSDNらいぶらり~は在るよ。一通りのAPIは日本語解説がある。 けど、構造体とかメッセージの説明とか、ちょっと奥にいくと非日本語なんだよな。 SP1対応版は知らんw
完全な日本語ドキュメントを待つより、英語を学んだほうが遙かに早いし新技術きた場合も迅速に対応できる。
Hahaha 完全な日本語ドキュメントなんて今までにあったかい?
完全な英語ドキュメントはどうだい
完全なドキュメントって何?という出口の見えない議論になる予感
>>663 めちゃくちゃわかりづらいが、昔あった分の日本語ドキュメントは残ってる。
例えば
日本語の技術文書
→技術文書 - 日本語
→Window ユーザー インターフェイスサービス
→ウィンドウイング→ウィンドウ→(略)
→CreateWindow
大体Win95時代のやつだな。
645です。レスくれた人あんがと
でも、うまくいかない
>>646 XPと2003なので、シンポリックリンクは試せなかった
>>648 ネットワークドライブにしてもだめっす
>>655 3.5のConfigurationgがないので2.0のやつに設定してもだめっす
一応結果報告です
>>678 unix系のシンボリックリンク -> windowsだとジャンクション
タダフォルダをジャンクションで指定してると2カ所以上から参照されていてもゴミ箱へ一発ポイなので注意しないと行けない
最近のSDKを使ってスクリーンセーバー作ろうとすると ChangeWindowMessageFilterとかいうVista専用関数を呼ぼうして起動できないバグって、 いまだに残ってるの? 直ってるようならインスコするんだけど。
なおしたらVistaに移行してくれなくなるじゃないか
なにをいまさら .NET Frameworkでも3.0以降から外されてるからどうせ無意味
Vista使っていない貧乏人は金にならんから切り捨てても問題ない
>>684 2005からじゃなかったっけ?
DirectX SDKとかずっと前から2000は開発環境として対象外だけど
.NET Frameworkのバージョンの話と開発環境のバージョンの話を 区別できてる? 2.0はWin2kどころか98でも動作するはずだと思ったけど。
>>687 >>684 の表を見ると、2005はwin2kで動作する
DXSDKも調べてみた
DirectX 9.0 SDK Update - (December 2004) OK(`・ω・´)
DirectX 9.0 SDK Update - (February 2005) NG(´・ω・`)
vs2005リリース時のDirectX SDKがすでにwin2k非対応な件について
うぃんどうず2000(笑)
なにいってんだドク、2000は最高なんだぜ
質問失礼します。 数年前にVisual C++.net Standard Version 2003のアカデミック版を買ったのですが、 これで2008へのアップグレードは出来ますか? それとも通常のを買わないといけませんか? 調べてもよくわからなかったので、良ければ教えてください。
>>692 調べたらすぐわかると思うが・・・
VC6だろうが、無料のVS2008EEからだろうが、アップグレードできる。
会社で買うとかでなく個人で買うのならアップグレードで買う人が殆どだと思う。
MSはアカデミック対象外ってなかった?
EEからアップグレードってふざけてると思う
さすがにVC6は入ってなかったか。
対象に無料のExpress Editionが入ってるんだから、それをダウンロードしておけば
誰でもアップグレード対象になる。
以下
ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/addcont.aspx?addid=953 から引用
※2: アップグレードは、以下の製品のいずれかのライセンスをお持ちのお客様がご購入いただけます。(エディションは問いません)
MSDN(R) Subscription (MSDN Library Subscription を除く)
Visual Studio(R) .NET Version 2002, 2003/Visual Studio 2005
Visual Basic(R) .NET Version 2002, 2003/Visual Basic 2005
Visual C++(R) .NET Version 2002, 2003/Visual C++ 2005
Visual C#(R) .NET Version 2002, 2003/Visual C# 2005
Visual J#(R) .NET Version 2003/Visual J# 2005
Visual Web Developer(TM) 2005
Visual SourceSafe(R) 6.0/2005
Visual Studio Tools for the Microsoft(R) Office System Version 2003/2005
バージョンによって、さまざまなエディションがあります。エディションには、Express、Standard、
Professional、Visual Studio Tools for Office System(VSTO)、Enterprise Developer、Enterprise Architect、
Team Edition for Software Developers などが含まれます。
>>695 まぁ、ばらまき商法ともいえるわな。
企業は減価償却とかあるから通常価格で買ってねってことだろう
>>680 違う違う、Vistaから本当にシンボリックリンクができるようになった。
もちろんジャンクションもシンボリックリンク代わりに使える機能だけどさ。
NTFSは昔からハードリンクあるよ。
XPでも2kでもNTFS上にジンボリックリンクを作ることはできたんだよね。 使えなかっただけで。
>>698 え?、そうなん?、しらんかった。
シンボリックリンクをGUIから削除しても安全に操作できるようになったんだ。
保守でVS2003維持するのはVirtualPCの方に移してVista入れるべきか悩じまうなぁ。
702 :
692 :2008/08/31(日) 20:38:01
返信ありがとうございます。 無料のものからアップグレードできるようで安心しました。 近いうちに買ってこようと思います。
>>700 CMD.EXEでhelp mklink
シンボリック リンクを作成します。
MKLINK [[/D] | [/H] | [/J]] リンク ターゲット
/D ディレクトリのシンボリック リンクを作成します。既定では、
ファイルのシンボリック リンクが作成されます。
/H シンボリック リンクではなく、ハード リンクを作成します。
/J ディレクトリ ジャンクションを作成します。
リンク 新しいシンボリック リンク名を指定します。
ターゲット 新しいリンクが参照するパス (相対または絶対)
を指定します。
>>699 ハードリンクもシンボリックリンクもジャンクションもNTFSの機能としては昔からあった。
OSやシェルがサポートしてなかっただけ。
copy adult.avi c:\config.sys:loli
>697 個人はって言うのは、企業ならVS単体じゃなくてMSDNでライセンスを買うだろうってことでしょ。 そうじゃなければ企業でもアップグレード版を買うよ。
企業ならボリュームライセンスもあるしな
Firefox に勝手にMicrosoft .NET Framework Assistantプラグインがインストールされ、 削除ボタンが無効化されています。 気持ち悪いのでどなたか削除の方法を教えていただけないでしょうか?
>>709 該当するスレッドは無いようですが・・・
>>710 どんな質問でも受け付けてくれそうなスレッドがあるじゃないか。
SP1入れてからJetとSqlServerCEのデータベースとの接続ができんくなった。 SP1入れてからコード補完に日本語が表示されんくなった。
>>706 中小向けなんかでは、客先に開発環境込みで販売することもあるんだよ。
客先でのメンテナンス用としてね。
そういった場合、通常版をつける。
>>713 日本語が出なくなったのは後で何とかするって言っていた問題のこと?
×できんくなった、されんくなった ○できなくなった、されなくなった
この「SP1入れたらインテリセンスが……」ってレスをこのスレだけでも 100回ぐらい見た気がする
日本語じゃなくてもそんなに不自由しないよな?
まあ、ぷろぐらま~としては、MSDN程度の英語は読めるようにしておきたいと思う。 英語そのものも出来て邪魔になるもんでもないしね。
日常英語じゃあるまいし、MSDNのそれを英語を読むとかwwwwアホやこいつwwwwwww
>>720 つか日本語でも中国語でもないから。
英語にしか見えない。
そんなレベルかよwwwマジでwww
723 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/02(火) 00:10:04
あの程度のドキュメントを読める読めないって プログラマの発言じゃないよね 情けない
気持ちわるい
判らなかったらエキサイトすればいいんだよ。
関数、変数の名前はすべて日本語で書こう。 毛唐語なんて使うなよ。 × consumptionTax ←何こんさむぷしょんって(笑)可読性無し ○ 消費税 ←よくわかる!
消費税バー_進歩
あれ…?案外良いな
進歩?進捗?
しかし現実はそうできないのであったとさ。 △shohiZei
Zを大文字にするところが潔くない
int 消費税額計算(int 税抜き価格) { return 税抜き価格 * 1.05; }
webで翻訳するならyahoo翻訳がいいよ 単語と日本語訳の対応が判るようになっているからね 「・・しないという意味ではない」というような二重否定があると 英語力が無いと読めないよなぁ~とちょっと情けなくなる
>>730 いつも思うんだけど、syouhiZeiにして欲しい。
ローマ字変換を基準にしろよ。
長音表現できないなら省略すんな。
毎回毎回マジむかつく。
shohiZei 諸費税?(笑)
長音はアンダーバーで代用 sho_hiZei
ローマ字で長音と言えばo^ですよ。 shôhiZei
(^o^)ノ <焼き払えー
しょーひぜい × しょうひぜい ○
sho-hize-
tyo-hide-
tyo- majide-
>>732 その名前は紛らわしい
int 税抜き価格から消費税込みの価格へ(int 税抜き価格)
{
return 税抜き価格 * 1.05;
}
int 税抜き価格から消費税額へ(int 税抜き価格)
{
return 税抜き価格 * 0.05;
}
typedef int 整数; #define リターン return
C#だと普通に閉じるメニューダブルクリックすると private void 閉じるToolStripMenuItem1_Click(object sender, EventArgs e) なんてのができるなw
何をいまさら
既出でしたらすいません。 visual studio2008のspなしバージョンってまだどこかでダウンロードできますか? SP1入れると普段使うデバイスが動かなくて困る。
Wordの文字カウントみたいな機能は、VisualStudio内にありますか?
>748 正確にはデバイスそのものじゃなくてドライバのコントローラー?なんていうか知らんが、 それが起動しなくなる(よくタスクトレイに出るアレ)。 んで、動かないのはゲーム用キーボードのZ-Engineっていうアプリ。 そっちのフォーラム行ったらVisual Studio SP1関係全部消して入れ直せって書いてあった。
Z-Board使いとかいたんだな・・・
752 :
746 :2008/09/02(火) 16:04:30
>750 MSDN会員用ってことでしょうか? さっきからサイト内をぐるぐる巡ってるんですが、 ダウンロード情報の一覧にも載ってなくて…。 後書き忘れましたがExpress Editionのことでした。情報の後出しすいません。 >751 とてもレアケースですが、結構便利に使ってます。
>>752 そりゃもちろん、MSDNサブスクライバ用のページでしょ。
754 :
746 :2008/09/02(火) 17:23:57
ですよね…。 どっちの問題かは分かりませんが、対応されるまであきらめます。 回答ありがとうございました。
ISOインストールにしていれば手元に残っていただろうにな
英語版ならwithout SP1もWebに残っているな。
>>734 長音っていうか二重母音なんだろうね。
まったくもって同意。
脱線するけど加藤さんも佐藤さんもクレカ作るとSATO,KATOにされちゃうわけだが、
あれでよくトラブルおこらないものだといつも思う。
>>757 俺、佐東だけど、カードは-Oになってるのと-OHのと持ってる。
特に指定しなかった場合はカード会社によって基準違うんじゃね。
ちょっと前にパスポートを-OUで取って、同じ表記のクレカが欲しかったから
銀行で申し込むときに頼んだら-OUにもしてくれたよ。
ちなみに完全に蛇足だけど、パスポートSATOUで取るのに一時間ぐらい揉めた^^;
sp1にして、何の変更もなしにVC++のプロジェクトをコンパイルしたら コンパイルヒープ領域が溢れるエラーが出た sp1になって、Templateのチェック機構でも増えたんかね?
最近Windows XPが何も起動してないのにメモリが600メガくらい 使用中なのですがその中でもsqlserver.exeが80メガくらいつかってて たぶんVisual Studio 2008を入れたせいだと思うのですが Visual Studio 2008のせいでしょうか?
止めても80M減るだけじゃあんまり意味なくない? あぁ、入ったのはVSと一緒にだと思うよ。
使わないならセットアップのときにSQL Serverのチェック外しておけばいい。
>>762 SQLServerのサービス止めるといいよ。
セットアップで外すのはおすすめしない。
>>766 俺は後でアンインストールしたけどいいですか
それは卑怯者のすることだぜ
セットアップで外すとおしおきされるの?
俺は外してインストロールしてるが、どうということはないぞ。
インストロールってなんですか?
なんだインストロールもしらんのか?
印すとロール なぜか変換できないよ
インすとロール
instrumentとinstallが半端に混ざったとかだっけ?
インストロールのネタ元ってどこなんだろーね いつのまにやら広まってた感じ
まあ、普通に「○○しますた」とかと同じノリの 素の間違い → わざと間違い → スラング化 かと。
2ちゃん流行る前のパソコン教室とかでも言ってたよ>インストロール うる覚えと同じような勘違いでしょ
昔は素で間違える人がいたけども、 若い世代からすると間違えるなんてありえない。 そのギャップが面白いってのもあるだろ。
超どうでもいい話題ですね
フポッピーみたいなもんだな
かっこつけてインストゥールとか all だから tool じゃないから あとインスコって何だろう
エプソンをエスポンとかあったな
さすがにリアルワールドでインストロールは一度も聞いたことないけど (要するにこれって2ch脳的な奴が、劣等感の裏返しとして下劣な優越意識に浸るための妄想だな) 電子工学系だと「モノシリック」とか「ポテンションメータ」とか「エキシャピタル」とか リアルで言う人いるんだよね。 逆のパターンで「フルスクラッチ」っていうのが和製英語だと思ってる人とかね。
エキシャピタルはただ単に舌が回ってないだけじゃないのか
シュミレーションもインストロールも聞いた事があるがインスコは無い
単に、良く行く板の違いだな
>>785 build from scratchじゃなかった?
俺も同じ事思った。 full scratchでググると、 上位に来るのはレコードをシャカシャカやるあれだぜ。
フルスクラッチを動詞で使うのは和製英語だろう。
インストロールと似たような位置にいるのはスロットルだろう
794 :
793 :2008/09/06(土) 16:02:25
初心者、特に年配の初心者を相手にした人は、たいてい聞いてると思うけどね。
インスロットル?
インストロールもクイックも日常語です。ええ。
インストロール 最近のインストーラーはインストール失敗時にロールアップするからだな
クリックをクイックと発音するオジサンが結構いるんだけど
カタカナ表記の文書だけ読んでると間違える気がする ペリフェラルをベリファラルと勘違いしてたことに,英語ドキュメント読んでて気がついたorz 人と話さないでよかたー
未だに頭の中で"コードスペニット"と読んでしまいそうになる自分が居るorz
コードオナペットと読む俺よりまし
俺なんて、最初はヴァーチャルスタジオって読んでたぜ。 ところで、2005とか2008のUIって妙にスタイリッシュだけどさ、あれって全部オーナードローなのかね。 特に2005なんて、ポップアップメニューの影、無しにしててもしっかり付いてるし。
>>802 MFCだと思う。最新MFCサンプルでVisualStudioのUIのみをMFCで作るデモもある。
ただし、社外公開してないクラス(VS2008SP1で一部正式追加された)は存在すると思うし使われてると思う。
>>793 「スロットル」が何か。
絞り弁のことをスロットルと呼んでいるのなら何の問題も無いだろうし、
誤用する例を思いつかないのだが。
「スクリーニング」とか「パターニング」をどうしても「○○ーンニング」と書く人を最近発見した。
スロットルは恐らくフロッピースロットルとかだろう 最近だとSDスロットルになるのかなw
なるほど、「スロット」の誤解か。大丈夫、「フロッピースロット」も「SDスロット」も普通は言わない。
>>803 ああ、MFCか……古典的なC+Win32APIしかしらない俺には、もうついて行けないぜ。
けど、重そうだよなあれ……
スロットルマシーン
>>807 MFCは殆ど単なるラッパだから重くないよ。
超高性能化した現在のPC環境なら、MFCとかのオーバーヘッドなんて無いに等しいと思う。 そりゃあ、MFC1.0の頃なら相当重いものだったろうけど。
なんでオーナードローを知っていてMFCが重いって言ってるの? 別人が言ってるだけ?
俺のことなら、同一人物だ。 いや、重そう、ってのは極めて感覚的なもので、実際はしらない。 ただ、ポップアップメニューに影を自前で付けてたり、カラフルなアイコンがいっぱいあったりで、 とにかく見た目的に「これ重そうだなあ」と思っただけで。 なので、今現在のMFCは重くないのなら、オールドタイマーな俺の的外れな主観的意見であり、 聞き流して頂きたく候。
俺もMFCは避けてたけど、理由はサイズがでかくなるとか、DLLが必要になるとかそんな理由だった気がする。 .netか何かと勘違いしているんじゃないか。
影はともかくいまどきアイコンぐらいで重くならないよ。
>>814 そうかも。
しかし、ドットネットもMFCも実態は知らないんだよなあ。
基礎くらいはベンキョすべきか。対象について知らないと正しい判断はできないし。
カキコしようとしたら●のログインが必要だった。 たった10分の間になにがあったんだ……
MFC全然知らないんだけど、スタティックリンクならDLL不必要なんじゃないの?
VisualC++2008EE(無印)にはGDI(PlatformSDK)関連のマニュアルって入ってないの? コンパイルは出来るみたいだけど。
MFCってウィザードの自動生成コードをコンパイルした時点でexeサイズ1MB超えるよね? その上にスタティックリンクなんて恐ろしいんだけど。
んなあほな
823 :
819 :2008/09/07(日) 00:51:44
>>822 EE(無印)だからドキュメントもExpress Editionしか駄目だと思ってたが違うんだね。
SP1は英語だから当面様子見する予定(英語苦手なので)。
オンライン版は回線繋がるところと制限あるから見合わせます。
なのでMSDN Library for Visual Studio 2008 (日本語) チャレンジします。
事前にプログラムの追加と削除からMSDN Libraly 2008 Express Edition削除した方がいいよね?
とりあえず返答どもでした。
825 :
823 :2008/09/07(日) 08:40:49
>>822 朝からDVDに焼いてやったところ警告もなく無事行けました。感謝!!
俺ならDVD焼いたりなんかせずにDAEMON Tools使うけどな
>>826 僕は厨二病のゆとりです。
貴方のこと通報しました。
>>823 インストールしたらExpressの統合ヘルプビューアに見事に統合されてびっくり
>>829 ドリームスパーク、結構前からやってるんだけどね。
知ってる人がなかなか増えないなぁ。
アカデミック版、同人でも有償の時点でダメだろうなぁ。
そういうのは VC# Expressと XNA Game Studio 使ってやって。
>>829 >ところで、アカデミック版って商用利用禁止されてたけど、
それはデマ。
学生がお金を払って買うタイプのアカデミック版は以前から商用利用可能だった。
大学がお金を払って加入するタイプのアカデミック版は以前から商用利用禁止。
そしてドリームスパークは商用利用禁止。
ちゃんとお金を払った
>>829 は、がんばれば商用利用できる子。
流石に無料ソフトとはちゃんと差別化されてますよ。
Expressは商用で使えるし
834 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/07(日) 15:54:18
初心者なのですがC#を少し学ぼうと思い、 Visual Studio 2008 Express Editionsをインストールしました。 すると2008のハードウェア要件は 最小 : 1.6 GHz の CPU、192 MB の RAM、1024 x 768 を表示できるディスプレイ となっており、私のノートPC(Crusoe プロセッサーTM5800 933MHz) ではスペック不足かと思い、2005 Express Editionsのハードウェア要件を調べると プロセッサ 600 MHz プロセッサ 推奨 : 1 ギガヘルツ (GHz) RAM 192 MB 推奨 : 256 MB1 との事なのですが、素直に2005をインストールすべきでしょうか? 取り合えず私のvaioU3(Crusoe プロセッサーTM5800 933MHz)でも なんとか2008は動いているんえすけどね… 動くならいいですよね?
問題ないよ
ゲームじゃないんだし、ちゃんと起動して使えてるんなら問題ないっしょ。 あえていうなら、コンパイルが遅いって程度じゃない?
実際のとこ2005の方が重いような…
そのレベルのPCだとWPFのプロジェクトは重いね。WinFormはVS2005と余り変わらない感じ。
質問です。無償のvisual studio 2008 Express edition から visual studio 2008 Standard edition にアップグレード できると店員さんに言われ購入したんですけど、プロダクトキー が辻褄合わなくて困ってます・・・。ほんとにアップグレードできるん ですよね・・・?
わ~><勘違いしてました、ちゃんとできましたww スレ汚し失礼しました
>>840 Express Editionを使ってStandard Editionのアップグレード パッケージが使えたということ?
>>841 のライセンス対象になってない気がするんだけど。
へー、ドリームスパークって商用不可なんだ。 見た目もproと一緒じゃない? なんか危ないなぁ。。
2008EEで駄目だったら2005EEからアップグレードすればいいのだろうけど、
>>840 を見るに 2008EEからでも問題無いのかな
>>842 841には「エディションは問いません」とはっきり書いてあるが。
ついでに言うと、アップグレード版でもアップグレード元のチェックなんて
していないので、Expressのインストールすら不要。
express edition にcdb.exeはついていますか?
>>845 たしかに書いてあった。
>Visual Studio にはさまざまなエディションがあります。
>エディションには、Express、Standard、Professional、…中略…などがあり…
通常の新規版、意味なさすぎw
VS2002の頃にあった VSからMSDNサブスクリプションにアップグレードできるような優待パッケージって もう出ないかなぁ……
昔はJavaのSDKやEclipseからでもアップグレードできたんだっけ?
>>831 そうなのか、お金が無駄にならずに安心した。㌧㌧。
アカデミックは商用利用不可とかみかけるけど、
ライセンス読んでも詳しい説明が見つからなかったから悩んでたんだ。
俺もアカデミックの話がよくわかった。とくにアカデミックアライアンスの名前は 初めて聞いた。VS6.0を数万円で買ったときが懐かしいなあ
アカデミックアライアンスって初めて聞いたけど これは個人では買えない製品?
>>853 個人購入はできないよ。
理解ある大学や研究室でないと手の出しようがない。
昔はうらやましかったものだけど、
今ならドリームスパークという手ができたからそれほどでもない。
アンチMSで染まっている研究室なんかでも、
個人でドリームスパークというパスができたのは大きい。
855 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/08(月) 20:04:01
856 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/08(月) 21:17:31
プログラムの練習に Visual Studio 2008 Express Editions のC#をインストールしてみました PCが少し古いので HP 2133 Mini-Note PC の ハイパフォーマンスモデルを購入しようと考えているのですが ノーマルの状態 Windows Vista Business VIA C7®-M ULV プロセッサ (1.6 GHz, 128 KB L2 cache, 800 MHz FSB) で Visual Studio 2008 Express Editions はキビキビ動きませんかね? Vista 使った事ないのですが、なんとなく評判悪いですが 起動してしまえば、そんなに遅くも無いんじゃないのかなとか思いまして。 それともXPにダウングレードしないと キビキビ動かないですか? 使ってる方居ません?
>>856 煽り抜きで何いってるか全然わからない。
推敲ってものを知らんのか君は?
>>856 WPFもあるからVistaのほうがいいよ
>>856 そもそもPCが少し古いのでから
HP2133にいく意味がわからん
ネットPCだぞ 安くて小さいのが売りの
2nd,3rdマシンだ
XPにしたところでもっさりはかわらん
フリーのエディタとコマンドラインコンパイラで遊べ
>>856 >インストールしてみました
インストールしたPCで動いてるならそのPCでやった方がいい気がするな。
わざわざミニノートPC買ってVisualStudioでプログラミングってのはどうかと。
ゆとりなんだからゆるしてやれよw
まぁこの物体をハイパフォーマンスモデルという HP も悪いかもしれん 「そのサイズでは」が抜けている
中古のレッツノートがいいよ
キャンビーがいいよ
彼が一番知りたいのは多分「安くてC#がキビキビ動くノート」だと思うんだぜ。
古いPCにC#入れてみたけど重い
→せっかくだから新しいノートを買おう
→安さ重視でノートを探してみたらHP2133を発見
→でもHP2133で重かったらどうしよう。初めからもう少し上のスペックのを探した方が良かった、はやだなぁ。
→よし、聞いてみよう。
と見るがどうよ?
さらに予想すれば、
安いことが大前提、HP2133よりちょっと高いぐらいが予算の上限。
今使ってるのもノートで手持ちはそれ一台。デスクトップとノート両方持つには予算が厳しく、またその必要も感じていない
>>865 似非エスパー乙
VIAのCPUってPC104とかMicro ATXとかの組み込み用のMBでしか見たことないんだが、 そんなもの積んでる一般用のノートPCなんてあるんだな。
私は工人舎のSA5Fを開発の補助に使っているけど、正直IDEは使えない。 画面は狭いしCPUは遅いしメモリも広くないし…… まぁ、Cygwin入れてxyzzy動かしている分には何の問題も無いけど。
868 :
856 :2008/09/09(火) 05:39:43
>>865 エスパーさん乙です
まんまその通りです
Visual Studio 2008 Express Editionsのハードウェア要件を見ると
最小 : 1.6 GHz の CPU、192 MB の RAM、1024 x 768 を表示できるディスプレイ
となっており、この条件を満たす最安値のノートPCが
HP 2133 Mini-Note PC のハイパフォーマンスモデルと思いました
ただ、ハードウェア要件には Windows Vista 上で実行する場合 : 2.4 GHz の CPU
と続いているもので、Vista のまんまじゃ辛いのかなと思いまして
だったら、実際使っている方に聞いてみようと思いました
予算も10万以内を考えています 予算が許すのならThinkPad X seriesなのかなと思いましたが
仕事がプログラマと言う訳でも無いので、そんなにハイスペックなPCも必要無いしお金も有りません
ただプログラムを自学する場がファミレスだったりするので バッテリー重視です
アドバイスお願いします。
だから、そのスペックだとはっきり言って画面が狭いよ。 IDE使わないならCPUはもっと落としても大丈夫だけれど。 後、メモリ容量に注意。Vistaだったら1GBでも足りない。
OSはXP メモリは1GBあれば十分 解像度の一番高いやつで そこそこCPUも速い奴
GPUにNVIDIAのチップが使われてないやつ
celeronでもいいから画面広い方がいい
>>872 >卓越した通信機能
の写真のthinkpadがメッチャ欲しいw
Vistaでスペック不足ならAero切って見た目がほとんどXPな状況になるしな。 それならXPでいいじゃんってことに。
>868 Vistaで追加された機能をことごとくOffにしたVistaPremium、CPU2GHz(core2)、メモリ2Gのノートだけど 小規模プログラムしか組んでないせいか、重いとは感じないな。 みんな言ってるように画面の狭さの方が気になる。1280*768じゃオンラインヘルプ見ながらVisualStudioを弄るには狭い
Core2 (Duo?Solo?) 2.0GHzを C7-M ULV 1.6GHzの比較対象にするのは酷だと思うんだ…… 性能が上がってきたとはいえ、ミニノートPCとノートPCは別枠。 個人的にIDEを使うなら、ノートPCの分類に入る製品を探した方が良いとは思う。 話の根底が崩れるのを恐れずに言えば、 単にプログラミングの勉強というのなら、VisualStudio以外の選択肢を取るってのも手かと ……このスレで言うことじゃないかもしれないけど
>>856 ノートPCはディスクも遅いからVSみたいな大きなIDEだとかなりモッサリするよ。
あとXGAだと使い勝手が悪いよ。
10万円以下で画面が広くてバッテリが持つってなんかあるかね?
全然思いつかんわ。
と思ったら
>>872 のTP SL400とかなら10万切ってるのね。
バッテリは3時間しか持たないし、解像度も1,280x800しか
ない。すべてにおいて半端だな。
あらたにミニノートに使う無駄金があるのなら、VS用にSSDでも増設してそこに インストールして使った方が余程効果があるぞ。
881 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/09(火) 12:28:25
あまり話題にならないけど、VSとNET3.5のSP1がインストールできない。
XGAなんて糞狭い画面で VisualStudio3時間も使いたいとは思わん
まあ普段は他のエディターにコマンドラインでビルド、でもいいじゃん。
インテリセンス使えた方が絶対いいよ 初心者でヘルプ見ながら作業しにくい狭い画面ならなおさら
C#ならピヨいCPUでもインテリセンス速いしな。 C++だと死ねると思う。
886 :
デフォルトの名無しさん :2008/09/09(火) 17:33:26
ふと思ったんだけど、ExpressSP1を入れるとき、インストールオプションにMSDNライブラリの項目がないのは 最新ドキュメントが日本語に翻訳されてないからかな? 一応それらしいプログラムは全部消してから入れなおしたけどなかった。 SP1でない2008のときは確かMSDNライブラリの項目があったと思うんだが。
最近1280×1024でもヨコが足りなくて嫌になる 下はあんまり気にならない
とりあえずSP1のインテリセンスが出ないことには始まらない…
1920x1440でも少し狭く感じる
っマルチモニタ。資料用モニタでMSDNとかヘルプ開きまくる。 例> モニタ2=デバッグ時ソフト実行、モニタ1=IDE、モニタ3=資料用 1600x1200x3でも1920x1200の1画面に大量に開きまくるより快適。
画面2つ要するほどMSDN開く機会はないな・・・
ワイドはいいぞ。長くなるパラメータも余裕で一行で書ける。
>>891 幾ら何でも3と1じゃ違いすぎるだろw
しかも1280辺りのモニタじゃなくて1600じゃあなあ。
エディタに使うオヌヌメのフォント教えて
MeiryoKe_Console
Consolas
Consolasは日本語が代替フォントでクソになるけどね 英語しか使わないなら○ 調子に乗って日本語の変数とか書くならMS Gothicの方がマシ
個人的にはモニタ2台は必ず欲しい環境だな。 たまに1台の環境で作業するとストレス溜まりまくりw
日本語はコメントにしか使わないし コメントとのギャップが出て逆に見やすいのでConsolas。
フォントも大事だけど、変数、型、関数とかを違う色で表示ができたらいいな。C#とかならできるようだけど。
Terminalの10P一択だろ
ふぉんとだね。
>>901 正直、センスない発想だなそれ。
あるいは実際にそうなった場合を想像する力が欠如してるのかな。
そんなの見難いしだけでたいしてメリットないだろ。
そういえばあくまで見た目での話なんだが色々試してみて Camel 形式ってひょっとして Serif あるほうがバランスいい んではないかと思い始めている…んだが日本語含めてきれ いな serif 付きが見つかんない・・・金かけるしかないのかなぁ
>>906 具体的にデメリットを挙げてみろよ
できないのは持論に自信が無いからか
氏ねよカス
先に切れたら試合終了ですよ?
>>906 それがあるだけでもVC#がうらやましい。
>>908 まあ想像力がないのなら実際やってみりゃ分かるよ。
岡本太郎みたいな常人と違う感覚の持ち主じゃなけりゃ「こんなKNOPIXの起動画面みたいな
エディタ使ってられっか」ってなるのは俺が保証する。
変数を斜体にしないとは常々思ってたり。 Consolasの斜体が中々カッコイイんだけど使う機会がなくて残念。
>そんなの見難いしだけでたいしてメリットないだろ。 正直理解できない。 見易さは全然違うと思うぞっていうか実際見やすいし、 コーディングがかなり楽になる、実感として。
>岡本太郎みたいな常人と違う感覚の持ち主じゃなけりゃ「こんなKNOPIXの起動画面みたいな >エディタ使ってられっか」ってなるのは俺が保証する。 お前が常人と違う感覚の持ち主だということはよく分かった。 つかいやなら色変えなきゃいいだけじゃん、できるにこしたことないと思うが。
まあVSデフォルトはシンプルで結構好きだけど 細かく色分けできてもいいとは思う
>>914-915 まあ最初はみんなそう思うんだよ。
で後で自分の愚かさに気づくことになる。
フォントとか画面の背景色弄りと似てるところがある。
『よくよく考えるとデフォの色分けで必要十分で何も不便はなかったわけで、
それ以上色分けを増やしたって目の疲れが増加するだけじゃん。馬鹿だな<俺』
ってな具合にな。
説明できないのはわかったからもういいよ
>>918 この意見に一票。
つか,色とか気にしてる人って案外多いなって感想。
オレの場合,DosからWindowsに変わって「黒バックに白とか黄色」→「白バックに黒い文字」に慣れるまで結構かかったわ。
ネタが古すぎてゴメン。
>>920 そういうのを黒のままで使えるように設定項目があるんじゃ
機能としてあるに越したことはないと思うが
変数の型じゃなくて変数そのものの色って変えられないの? ユーザータイプを変えたらすげー鬱陶しくなった
型名色分けは、デフォルトになってるくらいだから便利なものなんだろうと思って、 初めは慣れなくて鬱陶しかったけどしばらく我慢して使ってたらもう手放せなくなった
背景も昔は黒にしてたけど結局他のウィンドウに移ったとき目が眩んでしまうから白に戻した。
背景は薄いグレーにしてる
HSPのエディタは未だに黒背景だ…
>>918 C#なんかはデフォででついててそれ以上いじる気もしないんだがまあそれはおいとき、
>何も不便はなかったわけで
こういう馬鹿っているよな。
本当に無駄なことならそうだが、明らかに楽になるよ、
多少はなれる必要あるかもしれんが。
一度便利になったら戻るのは面倒なもんだ。
何もかも否定してただのエディタでコーディングしてりゃいいさ。
>>895 メイリオを等幅に改造したフォントとConsolasをフォントリンク。
正直、Sempron 2600+とC2Q6600で コンパイル速度とかあんましかわんないのよね。 UIはどっちでも快適だし。
Resharperのようなハイライト機能を持ったフリーのアドインはありませんか? あれば教えてください。
未だに黒バックで使ってる人みると、環境の変化に対応できない人なんだな、と思ってしまう。
一般的なTNパネルの場合、黒バックの方が電力消費が大きいのです。
DOSのMIFESの白文字紺背景はセンスがあると思うが秀丸にしか適用してないや VSは何台のPCにもインストールするからいちいち設定するの面倒だし
白色系は目に光量子が当たりまくって疲れる
窓から外見る方が比較にならんくらい激しいぜ
黒に白文字だとだんだん文字がダブってくる
今更な話題だとは思うけど、VistaのMS ゴシックって(JIS何とか対応はいいんだが) なんでデザインまで変えてあるんだろう。 見やすく改良されてるなら受け入れるんだがどう考えても(少なくとも画面上では) 余計見難くなってるとしか思えんし。 なんでこんな余計な仕事するんだ? もう速攻でXPからフォント引っ張ってきたよ。
>>935 チープな液晶なせいか白バックだと目が痛い。
コントラスト落とすと色味が悪いし
>>942 部屋が余程暗いとかじゃないのなら、液晶の問題というより
君の目の瞳孔の問題じゃない?
最近そういう目の「絞り調整」が利かない人が増えてるって聞いたような聞かないような。
質問放置で雑談かよ
どの質問が放置されているのか、探す気にもなれなくなってるなw
ご教授お願いします。 Professional Editionの評価版をつかってC言語の勉強をしています。 C#のようにメソッドを選択して単体テストの作成といったように、 C言語の静的ライブラリやmainをテストすることは出来ないのでしょうか。 調べ方が悪いのか、やり方がわかりません・・・
main はともかく、WinUnit 使うぐらいじゃね?
wcslenもインライン可能だったんだな だまされたよ
>>943 いや プログラマや物書きは黒背景が多いよ
液晶の原理をかんがえてみりゃわかるだろ
蛍光灯を目の前で照らされててるわけだから
黒バックだとだいぶシャッターが降りて光を遮ってることになる
白だと光を直視に近い形で見てることになる
つーことで職業がら長時間モニタ見るような人は黒が多い
つーか俺の会社ではエディタ等は黒背景のヤツが大多数だが…
1日の疲れが全然違うぞ
目がおかしくなっても良いなら 白背景でコントラストぎんぎんにあげとけや
なんで白背景の時だけコントラストギンギンに上げてとか極端になるわけ? 低めにすりゃいいじゃん。
おれっちは背景は薄めの灰色にしてるな。
コントラスト低すぎも疲れるんだぜ
今時コントラスト上げないと見えないようなしょぼいモニタなんて使わないだろ。 印刷物を見れば判るが、白地に黒文字の方がコントラストが低くても充分読める。 字が光るよりよっぽどましだと思うがね。
つーか普通にいいディスプレイ買え。 いいもんは場合によっては紙と間違えるくらい自然に表示するから。
見易さは個人の主観が大きいからな。 未だにグリーンディスプレーが目にいいとかいってるおっさんがいてわろたよ。
MZ-80Cですね?
3270端末かもw
>>954 会社ではそうも言ってられんのよねえ。
DELLの安物をやめたいのは山々だけど。
プログラマの権利宣言を思い出した。 モニタの質については言及してなかったかもしれないけど。
>>949 あんた馬鹿だろ。液晶の原理ってw
問題は光量あるいは単位面積あたりの光量(光束密度?)だけで
直接とか間接とか意味ないってのw
もし工学部出でそんな非科学的なこと言ってるんだったらもう一遍
まともな大学に入りなおした方がいいぞ。
とういかさあ、俺の個人的感想だが、今時黒背景なんて奴は
「俺だけが知っている真実」を求めてるような偏屈な勘違い系の変な奴だけだってw
黒背景は(「俺だけの真実」的思い込みの激しい人は別として)疲れるんだよ実際。
なんでかっていうと恐らく黒背景だと瞳孔が開くからだと思われる。
目が過剰露出状態になっているから、網膜には部分的に猛烈に強い光が当たることになる。
(当たり前だけど字の白い部分の光の強さは背景が何色だろうと変わらず一緒だ。)
よく濃い目の背景色使ってるwebページ見た後通常の明るい配色のwebページ見ると
目にものすごい刺激を感じるでしょ。
黒背景白文字だとあれが常時部分的に起こっているんだと思われる。
スレチだけど黒背景が楽ではある。 でも局所的に悪いからやめたほうがいい。
もうグレーでいいじゃん
そっか 俺もグレーにしよ
じゃあ赤背景に緑地とどっちが疲れない?
赤は警戒色だから心理的に疲れるだろうな。 FDとか使ってたときは背景は暗青色だったな。
お前らも、当然紫外線カットフィルタつけてるだろ
冗談でしょ。 眼鏡がUVカットのマルチコートだからそんなこと気にしたことも無い。
VCExpress 2008 のファイルの保存が10秒くらいかかるんだけど原因が分からない。 環境はWinXP SP3 32bit、Athlon BE-2350、Mem 3G、アンチウイルスはAVG。 だれか心当たりがあったら教えてくれないか。
バッファリングされてるんじゃね?
VS SP1と一緒にインストールされた 「SQL Server Compact 3.5 SP1 デザイン ツール 日本語版」を再インストールしたいけど、これって単体提供されてないよね? 仕方が無いからiso落として必要なのだけ取り出すか・・。
半分は優しさで作られてるって事
液晶のバックライトからどんだけ紫外線が出るんだよっ
・白背景・黒文字。 →コントラストの高い配色を選ぶ。ピントの合わせやすさにつながる。 →エディタ以外も見ながら作業するのなら、配色の違いを少なくした方が疲れない。 ・液晶の「明るさ」は控えめに。 →最低でも、明るいライトを直視するような「ギラギラの白」は避ける。 →液晶の「明るさ」であって、「コントラスト」じゃないよ! ・必要以上に小さい文字にならないようにする。 →画面に顔を近づけすぎないようにする、というのは大前提。 結論はこれでOK?
976 :
:2008/09/12(金) 16:02:25
コントラストじゃないってことは輝度?
そらそーだ
トミーラソーダ
>>976 輝度って、YUVのY?
RGBなディスプレイでは関係ないんじゃね?
うん。
このSQL Server で、マイクロソフトのMS SQLの勉強ってできますか?
マジレスすると本当は979の言ってることの方が正しいんだけどね。 俺みたいに工学部出てるプログラマっていうのは意外と少ないのかなやっぱり。
キドカラーのことだよ
>>984 お前の馬鹿さ加減に工学部も何も関係ない
>>986 それは希土な。
輝度っていうのはもともとNTSCの概念なんだけど。
ホラフキハッケン
990 :
982 :2008/09/12(金) 22:32:17
ここまで有用なレスなし まともな掲示板に移りますノシ
>>990 取り敢えずあなたのいう、「この」は何を指しているのか聞いておきましょうか。
あなたのいう「この」が見つかりませんっ
www
>>992 いやいやVisual Studioにも付属しているから、「この」と言ってもいいと思う。
次どこ?
>>984 「輝度」が設定できる液晶ディスプレイはない
工学部じゃなくてもそれくらいわかる
べた
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。