1 :
デフォルトの名無しさん:
それって一般向けだけだと思っていた。
3 :
デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 23:38:58
ぬるぽ→ぬるぽー
ガッ→ガッー
5 :
デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 23:45:09
M$ は相変わらずいらん事するな・・・
これでやっと堂々とユーザーと書ける
9 :
デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 23:56:55
通じればいいのに病的なほどこだわる人っているよね(苦笑)
統一性が無いと検索する時に面倒なんだよ。
12 :
デフォルトの名無しさん:2008/07/31(木) 00:06:17
新人「先輩!アセンブラーってなんすか?」
先輩「アセンブラってのはだな」
新人「アセンブラーっすよね」
先輩「いやだからアセンブラ」
新人「ブラっすか!先輩もイヤらしいっすねー」
まめちしきー
枝豆は大豆やねんでー
へ~
それは豆知識やのうて豆の知識やーなんて言ってあげないんだからねっ
クマー
>>11 ワロタ。自分を含めた二人の想像力のなさを証明するとは・・・
日本語でおk
これってJISに違反してるよな?
MSは、組み込み分野を諦めたんか?
21 :
デフォルトの名無しさん:2008/07/31(木) 09:01:04
なんでめんどくさいことすんの。しかもー付きの方が違和感ありあり。
MSは一体何考えてるの。
これは文句言った方がいいんじゃね?
MSが決めたのではなく、
MSの独自基準を撤回して、日本のどっかの規格に従ったと聞いたんだが。
JIS 規格に真っ向から反旗を翻すような基準に見えるんだが。
>国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の内閣告示第二号をベースにしたルールへ原則準拠する方針を決定しました。
だそうだ。
別に説明書とかでこれに従うのは問題ないけど、
MSDN とかまでこれに従われると面倒くさいな。
は?コンストラクタやポインタまで変えるのか?
何考えてんだ
MSに日本人はいないのか?
コンストラクタやポインタとなると明らかに技術資料も変える気満々だよな。
デストラクター
デストラーゼー
ぬるぽー
MSはコンピュータの世界の神であって、Windows以外のOSは存在しない
んだからJISのほうがMSに合わせるべき
JISの改訂が待たれる
それよりも対象外が興味深い。慣例に基づき、というが不思議な基準だ。
アクセラレータ、スケジューラ、ターミネータ、プログラマ、プロセッサ、レジスタ……。
ターミネータを避けるのは判る
マインスイーパーは重要だな
ジャグァー
2ちゃんねらー
もリストに入れるべき
>>33 その慣例に基づくならコンストラクタはコンストラクタだろうに・・・
ソフトウェアー
プログラマーには伸ばすべきだと思うがなあ
2chの板でも伸ばしが入ってる
んじゃ、マー板、ムー板か?
何でムを伸ばすんだよw
怪しくなるじゃないかw
プログ・ラ・ムー
の
ボーカリスト
菊池桃子
コーラー
>42-43
不覚にもワロター
2ゲットー
2ゲッター
くぎゅー
セッタはきもかったけどゲッタはそれほどでもなかった
わは
そーなのか
プギャ
ゲッターって言われるとゲッターロボと混同しやすいので変えて欲しい
雪駄と下駄?
♪黒いマムコを真っ赤に染め~て~~
バケラッター
らめぇー
>44 は笑われなかったか・・・
だって笑える要素が。
欧文と和文の間に半角スペース入れるのもどうにかしてほしい。
見易さのためというが、そんなのフォントやワープロソフトの仕事なわけで。
固定幅はシラネ
いや、それは必須だろ・・・
マイクロソフトー
見易さより、コピペしやすいかな、あいてると。
>>60 文章で適当にダブルクリック。
逆にスペースがじゃまになる。
いや、両方をコピーしたいんだけど、後ろはコピーしたくないとき
ーを増やすと、該当単語に必要なデータサイズが増える。
そのデータを扱う全てのコンピュータの資源をより多く使うことになり、エコと真逆なんだけど。
のばす派の文科省と、のばさない派(JIS)の経産省じゃ、
経産省(旧通産省)の方が強いと感じるのだが、そんなことないのか?
65 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 16:41:23
どうすんのこれ
66 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 19:58:18
>>63 画像や動画に比べれば誤差だろ。テキストは圧縮率も高いし。
もうこの板のスレ立ても依頼制にしようぜ。
ゴミスレ立ちすぎ
×プリンタメーカー
○プリンターメーカー
>>68 > 早稲田大学メディア文化研究所 客員教授 森 治郎 様
> コンピューターかコンピュータか、モニターかモニタか、ユーザーかユーザか…いずれも前者が一般社会の常識である。
> ところがIT社会では後者が幅をきかせてきた。後者は英語発音への誤解に基づく「長音符号省略」原則の決定に端を発している。
> そのために日本語全体がおかしくなろうとしている。それが正されるかもしれない。ITの世界を一般の社会に近づける今回の決定を評価し歓迎したい。
糞ワロターw
3.1のころから"サウンド レコーダー"だった気がするんだが、
これはなぜ"レコーダ"ではなかったの?
>>68 そりゃあんた、少しでも余計にインクを使ってもらうためですがな。
LOHASじゃないなw
釣瓶(つるべー)
赤いトラクタ
われ~らの~
われ~らの~
コンストタクターNEW!
>>70 > コンピューターかコンピュータか、モニターかモニタか、ユーザーかユーザか…いずれも前者が一般社会の常識である。
このバカ客員教授は、JIS規格とか読んだことねぇんだろうな。(w
ゆとりが社会進出すると、世間がよけいに混乱するぜ、ベイビー!
と、例の内閣告示第二号を読んだことのない
>>76が申しております。
78 :
デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 04:13:32
JISも既に長音強制してない
プロフェッショナル
プロフェショナル
80 :
デフォルトの名無しさん:2009/06/03(水) 12:59:49
デストラクターは死のトラクター
G13型トラクターですね
燃える男の~赤いコンストラクター♪
パラメーター
パラメータ
パラメタ
はらへった
コンバトラV
マグニートー
ーとかのばして言ったり書いたりすんのだるいからやめてほしい
やめてほしいー
とか言っちゃってー
マジうけるしー
仮面ライダストロンガ
レーシングカ
スーパカ
スポーツカ
キコーヒ
キワード
90 :
デフォルトの名無しさん:2009/11/03(火) 01:34:17
ケツが曖昧母音の語(eをひっくり返したやつ)は元々の英語
でも伸ばしてないんだよ。
最後に舌が跳ね上がるので伸ばしてるように聞こえるだけ。
舌を跳ね上げるのもやってもやらなくてもいいので、どちらか
というと伸ばさない方が元の英語には近いとは思う。
マグニートーとかカーは曖昧母音じゃないから別ね。
どっちでもいいと思うけど、ポインターとか、コンストラクターとか、
なんか締まらんなぁ・・・・
カンストゥァクトァ
いんなあとりっぷ
ぶるうべりい
イーガーコーテルソーハンエンザーキー
コンストリクタ
プロセッサ
プロセサー
確かに後者の方が smart だな。
セックス → セクース
ポウセサ
プロセッサ
プロセッス
TV業界はつい最近になって、
ファーストフード⇒ファストフード
って変えてない?なんなんだろうあれ。
MSの肩を持つわけじゃないが、時代に逆行しすぎだろう。
それはむしろ時代の流れにのってると思うけど
つまり、ファーストキッチンはファストキッチンじゃないのだよ。
ファウストフード
>>102 上から目線で「(firstじゃなくて)fast foodだ」なんて
陳腐なことを言うつもりじゃないだろうな?
陳腐っていうより、仮にそんな発想をしてるのなら知能低すぎるだろうw
意味が分からない
ファストフードの対義語として、スローフードが提唱されるようになったご時世に何を言っているんだか。
"てふてふ"を"ちょうちょう"と書くようになってから、日本語がおかしくなったんだろ?
国内でだって様々な発音があるのに、外国語の発音を正しく書き表せなんて無理な話なのにな
>>106 なんかあわてて辞書ひいて顔真っ赤にして書きこんでるみたいだなw
ぷろうせさじゃないの
プロフェサギル「ダークに生まれし者はダークに帰れ」
ダクに生まれし者はダクに帰れ
用紙サイズの指定のところ、レターは伸ばしているんだよね
何でレタにしないの?
3文字以下は伸ばさないとかJIS規格にある。
118 :
デフォルトの名無しさん:2011/09/01(木) 22:00:48.84
>3文字以下は伸ばさないとかJIS規格にある。
へぇ
ん?
ああ略さないね
インターフェース
インタフェース
インタフェイス
MSがJIS規格の表現に追従しないってのは珍しいことではない
かなり前にクエリをクエリーにするとか微妙な変更してたしね
肝心のJIS規格の方はまだ堅持してるんかい?
打刻領域が限られる工業製品や、
8bit時代のコンピューターならともかく、
今のご時世長韻譜を略す意味が解からん。
dateを口頭ではデーター発音するのが正しいと思ってるヤツが居る。
長音符排除の悪影響だな。伸ばすべきか伸ばすべきでないか区別が付いてない。
デートタイムー
>>123 そもそもデータだろうとデーターだろうと間抜けなことに変わりないからどうでもいいよ。
キーロガ
127 :
デフォルトの名無しさん:
元工学部人間の森博嗣の小説は長音記号省略で書いてるね。
key は キィ だったりしたけど。