C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1処理系定義の名無しさん
言語の入門者向け解説スレです。

教えて欲しいのではなく宿題を丸投げしたいだけなら宿題スレへ行ってください。
 C/C++の宿題を片付けます 110代目
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1213796455/

・C++言語はスレ違いです。
・分からない事をなるべく詳しく書いて下さい。
・ソースコードを晒すと答えやすくなるかもしれません。
・開発環境や動作環境も晒すと答えが早いかもしれません。
・質問者は最初にその質問をした時のレス番号を名前欄に書いて下さい。

前スレ
C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1214569903/
過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%82b%8C%BE%8C%EA%82%C8%82%E7%89%B4%82%C9%95%B7%82%AF&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=tech&shw=5000
2処理系定義の名無しさん:2008/07/09(水) 11:01:36
3処理系定義の名無しさん:2008/07/09(水) 11:02:07
4全スレ 924:2008/07/09(水) 13:27:58
5デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:28:53
thread_new=otu>>1;
6デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:34:09
typedef struct
{
unsigned short HOGE_COUNT;
char Reserve[14];
char data[2];
} HOGE_HED;

HOGE_HED* fpHOGE;
HOGEHOGE* fpHOGEDATA;

fpHOGEDATA = (HOGEHOGE *)fpHOGE->data;

ざけんな
7デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:35:58
ワロタ
8デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:37:33
アハハハハハ …ハァ
9デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:39:45
長さが決まってない構造体を扱う場合はこうするとネットで見たのでそれをまねしたんですけど・・・
10デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:41:47
>9
たぶん、それは可変長の文字列を扱うための、
あまり行儀がよくないがよく使われている方法だろう
まあここだけじゃなさそうだから少し待て
11デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:43:02
void HogeFree(HOGEHOGE* wfp)
{
free(wfp);
return;
}
これはねーよ・・・
12924:2008/07/09(水) 13:47:13
>>11
機能を分割してて、他から呼ばれる予定で作ったのでまだ未使用
ですしフェールセーフもいれてません。
13デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:47:33
流し読みした感じ
一応手前の確保は sizeof(HOGEHOGE) * ret 増加分は見込んでるのか
しかし -2 ってマジックワードは何よ?

あと malloc() の戻りでないアドレスに対する free() は保証外じゃなかったっけ?
そこらへんの落とし穴は大丈夫なのか?
14デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:49:42
>>4
wfp = fpEntTy[i];
case -2 :
if (wfp->prevdata == NULL) {
wfp2 = fpEntTy[i];
}
free(wfp);
wfp = wfp2;
if ( wfp != NULL ) wfp = (HOGEHOGE *)wfp->nextdata;

この流れがあやしい
wfpとwfp2は同じもの(fpEntTy[i])を指してるよな?
wfpはfreeしてしまったんだから、同じ場所を指してるwfp2も触ってはだめなんじゃないか?
15デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:49:50
>あと malloc() の戻りでないアドレスに対する free() は保証外じゃなかったっけ?
>そこらへんの落とし穴は大丈夫なのか?
今それが一番くさいです。
なのでリストから切り離したあとfreeする部分をコメントにしたらフリーズしませんので
16デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:50:03
-2はヘッダのchar[2] 分でしょ。
17デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:54:26
LineCount()とChkIndexの仕様は
18デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:59:14
if ((fp = fopen(fname, "r")) == NULL) {
printf("%s が見つかりません\n",fname);
}

読み込むファイル名の入力処理なんですが、VSだと古い形式と警告されます。
より安全にするにはどう書いたらいいんですか?
19デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:00:03
LineCount() は リストに登録する対象となるデータの数字を返すだけです。

ChkIndex() はリストの元となるデータnコのうち現在どこまで処理したかを返すだけです。
呼ばれると数字を返したあと内部で持ってるカウンターをインクリメントします。
20デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:02:29
あっちこっちに不要なキャストがあるな
んでとりあえず

if (wfp->prevdata == NULL) {
 wfp2 = fpEntTy[i];
} else {
 wfp2 = wfp->prevdata;
}
HogeDel(i,wfp);
wfp = wfp2;
break;

これは

HogeDel(i,wfp);
wfp = fpEntTy[i];
break;

の間違いじゃないのか?
その下も同様に

HogeDel(i,wfp);
//free(wfp);
wfp = fpEntTy[i];
break;
21デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:04:52
実は、を連発するあたりでだいぶなえてしもうた
有志ガンガレ
22924:2008/07/09(水) 14:05:09
>>20
やってることはリストをたどりながら処理をし(ChkSwitch)不要になった
ら戻り値によって途中で削除ということなので

wfpがリストの中ほどなのかリストの一番先頭なのか
を判断してます。
23デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:05:37
>>19
int index = ChkIndex();    -(1)
if (index < fpHOGE->HOGE_COUNT) {
...
wfp = (HOGEHOGE *)(fpHOGEDATA + ChkIndex()); -(2)

(1) の戻りが HOGE_COUNT-1 の場合
fpHOGEDATA は 0〜HOGE_COUNT-1 の HOGE_COUNT個確保しているにもかかわらず

(2) で HOGE_COUNT を返すことになり 確保外のアドレスを指示することになっている
24デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:08:34
>>18
if(fopen_s(&fp, fname, "r")){
printf("%s が見つかりません\n",fname);
}
25デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:09:52
>>24
どうも!
この辺の解説サイトありますか?
26デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:12:03
27デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:12:14
>>22
じゃあこうだろう

wfp2 = wfp->nextdata;
HogeDel(i,wfp);
if(ChkSwitch[wfp->Hoge06](i,wfp) == -2) {
 free(wfp);
 break;
}
wfp = wfp2;
2827:2008/07/09(水) 14:15:38
あ、break消し忘れた

まあとにかく、元のソースだとwfp2に入れてる値がおかしい
wfp2 = fpEntTy[i]; としても、その後HogeDel()で fpEntTy[i] が変化してもwfp2は変わんないだろ
29デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:17:07
>>27
それだと常に削除の対象です・・・

ChkSwitchの戻り値が-1と-2は削除それ以外の場合、リストはそのままなんです。
30デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:18:28
つーか、下手に技巧かまして初期に配列確保して動かないコード書くぐらいなら
単品 malloc() を n回呼び出し+途中の追加も単品 malloc() のほうがマシじゃね?
31デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:21:29
>>29

switch(ChkSwitch[wfp->Hoge06](i,wfp)) {
 case -1:
  wfp2 = wfp->nextdata;
  HogeDel(i,wfp);
  wfp = wfp2;
  break;
 case -2:
  wfp2 = wfp->nextdata;
  HogeDel(i,wfp);
  free(wfp);
  wfp = wfp2;
  break;
 default:
  break;
}
32デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:23:59
宿題スレだな
33デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:25:34
ついでにこっちも直しとく

//
// 領域確保部分抜粋
//
int size = sizeof(HOGE_HED) + sizeof(HOGEHOGE) * ret;
fpHOGE = malloc(size);
if (fpHOGE == NULL ) return -18;
memset(fpHOGE,0x00,size);

fpHOGE->HOGE_COUNT = ret;

fpHOGEDATA = (HOGEHOGE *)(fpHOGE+1);
34デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:29:23
>>33
>fpHOGEDATA = (HOGEHOGE *)(fpHOGE+1);
あーなるほど。こうすればいいんですね。
これでchar data[2];が不要になりますね。
35924:2008/07/09(水) 14:35:13
>>30
まー近い挙動のものにシューティングゲームなんかがありますけど
ゲームを構成する素材(背景や敵本体)は固定になりますが、自機や敵が吐き出す弾
は事前に・・というわけにはいきませんよね?
それでこういった2種類の領域の確保の仕方になってます。

>>31
ありがとうございます。
これでうまくいきました。

最近大改造してようやく今のスタイルにこぎつけたので混乱してました。
36デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:53:37
>>35
は? 全て固定にしろと言っているのではなく、
全て動的にしといて たまたま固定分は先にやっちゃったね って構造のことを指しているのだが?

全て敵が吐き出す弾扱い。 背景や敵本体は初期化の時に1個1個追加してくだけじゃん
37デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:00:19
まーいいじゃないですか

あの変なポインタ操作みてるとヘッダ+データになったバイナリファイルをまとめて
読み込んだりしてるんでしょ?

>>31で動いたってことは領域の確保の問題じゃなく単にリスト操作の間違いだったんだし。
38デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:04:54
>>37
リストをバイナリファイル保存するのは… テラオソロシス
ちゃんと繋ぎ替え作業しないといけないしね。
そこだけ違うコード書くってことは、そこで間違う可能性もあるわけだし…

>>31 の修正で動く
>>31 のせずに、構造体のメンバ入れ替えで挙動変化する
のは、どういう副作用かなぁ free後次の alloc する何か次第なんだろうけど…
39デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:21:54
学校の課題なんですが、どうやればいいかいまいちわかりません。
なので、全体の流れだけでもいいので教えてくれませんか?

以下、課題の内容です。

200x200ピクセルの画像の中に三角形、四角形、円、楕
円を用いて絵を作成しよう。その際、関数を用いて作成し
ましょう。
􀂄 図形の作成、移動、回転などには関数を用いること。
􀂄 効率よく関数を使って、絵を作成しましょう。
􀂄 main関数は画像配列の確保と関数の呼び出しで作成する。
􀂄 出力ファイル名(art.bmp)
40デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:23:17
要するにfreeした後の領域を使おうとしてたわけで、
おそらくアロケート情報が入っていた領域先頭付近のメモリの書き換えが発生したんだろう
だからポインタを先頭に置いてたらおかしくなった
後ろに配置してたときはたまたま情報が壊れずに残ってたと
41デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:26:40
>>38
別人28号、余談だが俺いま、双方向ツリーデータのべた書き保存してるよ。
元々はテキストで保存読込みしていたが、あまりにも遅いので、いろいろ考えた据え
メモリーイメージべた書きにした。もちろんアドレス変換つきで。
数十Mぐらいのデータ読込みに分かかってたのが一瞬で読み込めるようになった。
いや〜あまりの速さに、TPOを考慮しないプログラムもいいなと思った。(チラシの裏
42デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:29:42
そういうことやね
43デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:30:30
>39
1)各画像をビットマップ描画する関数を作る。
  このとき、関数の引数で図形の基準座標や大きさ、角度などを指定できるようにする。
  指定の方法はいろいろあるが、かなり引数が多くなることもある。
  その場合には必要な変数を構造体に詰めこんでそのポインタを渡すと楽。
  対象のビットマップは、引数で渡してもいいし、どうせ1個しか書かないなら、
  グローバル変数で確保してもいいだろう。

2)mainで、1)で作った関数に適当に数値を与えて呼び出し、ビットマップに描画する。

3)作ったビットマップをファイルに書き出す(何かメソッドがあるはず)。

44デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:30:53
>>40
45デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:31:00
>>40
なるほど。
ある意味先頭に持ってきたためにバグが発覚してよかったのかもなw

>>41
まあリストを保存するっていったって、保存ルールさえ決めちゃえば
問題ないしな。
46デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:32:28
char func(char *hoge){

char hoge2[256];

 処理


return *hoge2;
}
とする関数を定義しました。
main関数で
char test[256];

*test= func("文字列");
って書いたんですが、testにゴミしか入りません・・・
正しいやり方を教えてください
47デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:36:00
char *func(char *test, char *hoge){

char hoge2[256];

 処理

return strcpy(test, hoge2);
}


main()
{
char test[256];

func(test, "文字列");
48デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:37:28
int func(const char *hoge1,char *hoge2){




}

char test[256];

func("文字列",test);

でfuncの中でtestに書き込みできるよ
4939:2008/07/09(水) 15:37:49
>>43
ありがとうございます!
関数を作るってところが授業でもよくわかっていないのですが、どんな感じかソースを少し書いてみてくれませんか?
質問ばかりですいません。
50デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:40:37
宿題スレに行けよ
51デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 15:50:52
>>49
細かい部分は処理系の用意しているグラフィック機能の詳細による
たぶん実際にはC++なんだろうから、ビットマップオブジェクトクラスのメソッドを調べて使うこと

void square(BITMAP bitmap, POINT *points)
{
  bitmap->pen->color=BLACK;
  bitmap->pen->move(points[0].x, points[0].y);
  bitmap->pen->line(points[1].x, points[1].y);
  bitmap->pen->line(points[2].x, points[2].y);
  bitmap->pen->line(points[3].x, points[3].y);
  bitmap->pen->line(points[0].x, points[0].y);
}

あくまで感じ
52デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:02:20
引っ越したときは引越し通知くらいほしいよね
53デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:08:05
マルチかと思ったら別人だったようだ
54デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:09:20
< 39 >
========================================
引っ越しました!
近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい
========================================
C/C++の宿題を片付けます 112代目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215439445/260
55デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:10:40
本とかによく出てるプログラムをそのまま打ち込んでうまくコンパイルしてくれるコンパイラって無いの?
56デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:11:46
それができりゃあプログラマの仕事がなくなるな
57デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:19:51
換字式暗号について聞きたいんですが、c言語で[a,b,c]を[g,C,f]に変換するようなプログラムってどう作ればいいですか?
ちなみに文字列に規則性はないです。
58デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:19:52
それはタイパーの仕事じゃ?
コンパイルできないといっているコードはコード片だったりしないのかな
59デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:20:52
微妙に違う内容でマルチすんなw
60デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:21:36
>>57
rand関数で適当にASCIIコードを進める
61デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:24:29
>>55
本と同じ環境、同じコンパイラーならそのまま動く。
しかし、半年や1年で、OSもコンパイラーも仕様さえも変わってしまう時が有る。
一つの変化は数年だが、環境は多くのソフトで成り立つので。どれかがすぐに変わるのはザラ。
62デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:27:25
qあwせdrftgyふじこ
63デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:34:29
標準関数かAPIに文字列の置き換え関数ってないの?
自分で作ったけどいまいち信用できない(速度的に)
64デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:36:52
>>63
cならそれこそマクロで皮だけ作ったら?

#define hogehoge(A,B,C,D) { API_hoge(A,B,C,D) };
65デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:37:41
あーーーーーーすまんぼけてましたorz

文字列置き換えって言われてもどう置き換えるの?
66デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:42:28
文字列の配列データーを作って、適当に文字列入れて、
文字のコードで配列を引く、これが単純。
67デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 16:59:29
>>57
char *stra = "abcdefghijklmeo.....";
char *strb = "gCfEjBm.....";
で文字が一致したところで置き換える
68デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 17:48:01
>>67
strb[data - 'a']
の何が不満なの?
69デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 17:58:07
>>65 こんな感じなんだけど非効率かどうか自分にはわからない
//szSrcの中からszKeyを探してszRepで置き換える
//置き換えた数を返す
int strrpl(char *szSrc, char *szKey, char *szRep) {
int nRepTime = 0;

size_t nSrcSize = strlen(szSrc);
size_t nKeySize = strlen(szKey);
size_t nRepSize = strlen(szRep);

char *szCpySrc = new char[nSrcSize + 1];
strcpy(szCpySrc, szSrc);
*szSrc = 0;

char *cp = szCpySrc;
char *_cp = szCpySrc;

while (cp = strstr(cp, szKey)) {
*cp = 0;
strcat(szSrc, _cp);
strcat(szSrc, szRep);
cp += nKeySize;
_cp = cp;

nRepTime++;
}

strcat(szSrc, _cp);
delete [] szCpySrc;

return nRepTime;
}
70デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 18:34:03
>>68
文字コードが順番じゃなくても使える
ASCII限定でも問題ないんだろうけど
71デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 18:38:43
EBCDIC でやったときは"ABCDE・・・だったなー
72sage:2008/07/09(水) 21:06:35
学校の課題でC言語が出てしまったのですが、さっぱり分かりません…
あつかましいかもしれないですが、どなたか教えてください…

@「キーボードから10個の数値を入力して、10個の数値の最大値と最小値を表示するコードを
記述せよ」

A「キーボードから数値を入力し、その数が素数か否かを判断するコードを記述せよ」

よろしくお願いします。
73デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 21:07:57
ごめんなさい、1を見てませんでした。宿題スレに行ってきます。
74デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:15:00
リスト構造がよく分かりません。
構造体は理解できるのですが、なぜそれが繋がっていくのか(繋げれるのか)がどうにも・・・。

抽象的な質問ですみませんが、どなたかお願いします。
例となるようなソースなどもあると助かります。
75デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:16:41
>>74
ポインターはわかります?
7674:2008/07/09(水) 22:21:33
>>75
大まかには理解している、と思うんですが・・・。

intやcharなどの関数のメモリの先頭の場所で、
その関数を指すのと、その関数の場所を指すのは同じこと。

というくらいの理解なんですが・・・。
77デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:26:45
>>76
構造体の中に自分自身と同じ構造体をさせるポインターを持たせてあって
それでつないでるのがリストです。

78デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:30:49
宝箱の中に
「宝」と「次の宝箱の場所」が入ってるようなもんだ
79デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:31:44
http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec15-5.html
ここなんてどうかな?
80デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:44:29
>>77
どう繋ぐかが分からず・・・。

>>78
その「次の宝の場所」は、どういう処理になっているのでしょうか?
その「次」が無数に増える場合、最初から指定しておくのは不可能だと思うんですが、
どうやってその「次の場所」を指定すれば良いのか分からないのです。

>>79
struct list {
        char name[20];
        struct list *next;        /* 自己参照構造体 */
};
で、構造体のポインタ *nextを作成しているのは分かるんです。
でも、それがどういう働きをして「次の構造体」に行っているのかがよく分からず……。
81デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:51:14
たとえばこんな感じ

struct list {
        char name[20];
        struct list *next;        /* 自己参照構造体 */
};

int main()
{
        list *listptr;


       listptr = (list *)malloc(sizeof(list);
       listptr->next = (list *)malloc(sizeof(list);
       listptr->next-next = NULL;

       return 0;

}
82デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:52:05
一部ミス

struct list {
        char name[20];
        struct list *next;        /* 自己参照構造体 */
};

int main()
{
        list *listptr;


       listptr = (list *)malloc(sizeof(list);
       listptr->next = (list *)malloc(sizeof(list);
       listptr->next->next = NULL;

       return 0;

}
83デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 22:53:07
あふーんorz
またまたミス。ヘッダとかは自分でいれてね。

struct list {
        char name[20];
        struct list *next;        /* 自己参照構造体 */
};

int main()
{
        list *listptr;


       listptr = (list *)malloc(sizeof(list));
       listptr->next = (list *)malloc(sizeof(list));
       listptr->next->next = NULL;

       return 0;

}
8474:2008/07/09(水) 23:05:58
>>83
struct list {
        char name[20];
        struct list *next;        /* 自己参照構造体 */
};

int main()
{
        list *listptr;

       listptr = (list *)malloc(sizeof(list));
    /* mallocで確保したメモリの場所をlist型のlistptrに代入 */
       listptr->next = (list *)malloc(sizeof(list));
    /* listprtの中の*nextにmallocで確保したメモリの場所を代入 */
       listptr->next->next = NULL;
    /* listprtの中の*nextで指定されたlistptrの中の*nextにNULLを代入*/
       return 0;
}

って理解でいいんでしょうか?
85デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:11:21
>>84
です。

リストを管理するポインターは例のような単純なリストでも2つは欲しいですかねえ・・・

listptrはリストをつないで置くだけのポインタ。
リストの入り口ですかね。

で、リストの最後を判別するために最後の構造体のnextにはNULLを入れます。
これはリストの決まりごとみたいな感じですね。
86デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:14:22
struct list {
        char name[20];
        struct list *next;        /* 自己参照構造体 */
};

int main()
{
        list *listptr;      //管理用
        list *listwptr;    //リストをたどる用

       listptr = (list *)malloc(sizeof(list));
    /* mallocで確保したメモリの場所をlist型のlistptrに代入 */
       listptr->next = (list *)malloc(sizeof(list));
    /* listprtの中の*nextにmallocで確保したメモリの場所を代入 */
       listwptr = listptr->next;
       listwptr->next = NULL;
    /* listprtの中の*nextで指定されたlistptrの中の*nextにNULLを代入*/
       return 0;
}
87デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:29:30
初心者です。

Visual C++ 2008 Express EditionをDLし、プログラミングしてみたところ
なぜかコンパイルできません。なぜでしょう・・・?

----------------------------------------------------------
プログラム
'c:\work\sample_console1\Debug\sample_console1.exe'を開始
できません。

アクセスが拒否されました。
----------------------------------------------------------

OSはVistaで管理者権限で実行しています。
8874:2008/07/09(水) 23:44:41
>>86
むむむ、分からないorz

listptr = (list *)malloc(sizeof(list));
    /* mallocで確保したメモリの場所をlist型のlistptrに代入 */
でlist型の関数にメモリの場所を渡してますよね?
このとき、struct listのchar name[20];は(今は説明のため省いてある部分だと思うのですが)どういう扱いになるんでしょうか?
89デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:46:41
>>88
一緒に確保されてる
構造体の定義が目次で、中身が本文で、本ごと手に入れるというか。
90デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 23:47:28
listptr->name

とか

listptr->name[0]

とか
9174:2008/07/09(水) 23:59:05

int main()
{
        list *listptr;      //管理用
        list *listwptr;    //リストをたどる用

       listptr = (list *)malloc(sizeof(list));
    /* mallocで確保したメモリの場所をlist型のlistptrに代入 */

    scanf("%c",&listptr->name);

       listptr->next = (list *)malloc(sizeof(list));
    /* listprtの中の*nextにmallocで確保したメモリの場所を代入 */
       listwptr = listptr->next;
       listwptr->next = NULL;
    /* listprtの中の*nextで指定されたlistptrの中の*nextにNULLを代入*/
       return 0;
}

のような事をすれば、入力できると考えて大丈夫でしょうか?
92デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:01:24
>>91
領域をオーバーしないように十分な注意を払える環境であればそれでも。
93デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:02:31
そんなことないわ。
scanf("%s",listptr->name);
だね
94デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:03:05
>>91
そういう使い方をするならとりあえず入力の情報を受けるだけのでっかい器
を別に用意して文字数の確認なんかをした上でmemcpyとかで
入れてあげたほうが良いかもしれないですね。
95デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:07:39
まず構造体をおさらいしてからの方がいいのかも?
入力処理に自信がもてず、構造体に自信がもてない状態でリストに進むと、
何か問題があったときにどこが問題なのかが分からなくなるかもよ
9674:2008/07/10(木) 00:18:47
了解です。
構造体あたりから復習してみます。
ありがとうございました!
97デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:36:23
int hoge[10000];
と言う配列を以下のように操作したいのですがいまひとつ効率のよい方法が思いつきません。

1.hogeには0以上の整数がランダムで入っている
2.0は空きと考え、hogeを添字0から順に走査して1以上の数であれば添字の小さい順に詰める
(301200960890なら312968900000としたい)

出来る限り効率の良い方法はどのようになるのでしょうか?
98デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:41:06
>>97
メモリ効率 or 時間効率?
99デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:41:52
それはCっていうより、アルゴリズムの話だからスレ違い
100デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:44:59
時間効率なんですが、すれ違いみたいなので去ります
スレ汚し失礼しました
101デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:50:57
for(i=j=0; i<10000; i++) if(hoge[i]) hoge[j++] = hoge[i];
for(;j<10000; j++) hoge[j] = 0;
102デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 00:54:32
これでメモリ効率持ち出す奴ってどんなアルゴリズム考えたの?
103デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 01:25:10
それはCっていうより、アルゴリズムの話だからスレ違い
warota
104デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 01:46:44
あげんなカス
105デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 01:51:45
あがっちゃうんだよ
106デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 05:54:59
最近のexe compなに使ってる?
107デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 10:42:45
XPに最適なCコンパイラをおしえて
今はbccつこうとる
108デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 10:47:45
vc++でいいんじゃないの?

あれってGUI版も作れるし、コンソールのもできるでしょ?
109デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 10:48:43
>>107
統合開発環境を使うと関数のマニュアルやプロトタイプが簡単に見えたり
スペルチェックや変数名の補完もできたりするメリットはある

でも、現状それで何か不都合があるの?
110デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 11:48:04
>>107
Windows用ならやっぱり開発元の作ったVisualC++がいいだろう
111デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 13:31:27
せっかくだから俺はこのWindowsSDKを使うぜ!
112デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 13:49:50
入力は正の整数n.
• 出力はn = a^2 となるような正の整数a が
– 存在するときは上の式をみたすa の値.
– 存在しないときは“ No ”.
このプログラムの作り方を教えてください。お願いします。
113デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 14:00:57
>>112
正の整数を変数nに入力し、
nの平方根を求めて変数aに代入し、
変数aが整数ならそれを出力し、
そうでないなら"No"を出力する。
ように作ればいいとおもうよ。
114デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 14:19:22
>>113
ありがとうございます。
がんばってみます。
115デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 15:30:40
OSSである、expat-2.0.1のソースコードを読んでいるのですが、どうしても分からない部分があります。
elements.c内のstatic void XMLCALL startElement(void *userData, const XML_Char *name, const XML_Char **atts);
この関数の引数XML_Char **attsのHeap領域がどこの関数で確保されているのかが分かりません。
構造体をchar **にキャストして使用している、と予想して探しているのですが、
ご存知でしたらご教授下さい。お願いします。
116デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:03:35
>>115
最初のポインターを配列に置き換えて考えてみたら?
117デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:06:23
自己管理がちゃんとできるならC++にたいした利点はありませんよね?
118デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:10:16
そのレスの意味する所が余りに広大そうで訳が分からん
119デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:10:22
>>116
レスありがとうございます。
最初のポインタを配列に置き換えて考える、というのはどういう意味でしょうか?
120デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:12:28
const XML_Char *atts[]
121デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:14:02
確かに自己管理ができていれば山本モナも番組降板になることもなかったわけで、
そう考えるとC++のことなんてほんとたいした問題ではない
122デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:14:09
>>117
ええ!?クラスとかデフォルト引数とか死ぬほど便利なのに・・・
123デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:18:22
>>120
XML_Char **attsは動的に複数個確保された構造体を指している、という事でしょうか?
124デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:21:48
CとC++て結局どっちが速いの?
125デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:22:04
>>123
main関数でコマンドラインに渡されたパラーメータを解析するとかやったことないの?
126デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:29:16
>>125
申し訳ありません、した事無いです。
127デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:34:28
>>126
ポインタへのポインタってこと何だけど、これが分からないとなると...
128デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:41:29
char *へのポインタ、ですか?
main引数のパラメーターの場合は二次元配列に使っている。と覚えています。
129デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:43:46
>>128
そこまで分かってるのに
試しに、コマンドラインに渡されたパラメータを表示することとかやってみたら?
130デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:01:18
自分の名前を大文字でYAMADA HANAKOのように入力し、小文字で出力せよ。

#include <stdio.h>
#include <ctype.h>

int main(void)
{
char ch;
printf("Input > \n");
while( (ch=getchar()) != '\n' && ch != EOF ) {
ch=tolower(ch);
putchar(ch);
}
return 0;
}

でソースはわかったんですが、コンパイル後に
Input > だけ出てきて何をどうすればいいのかわかりません・・・
131デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:03:02
入力してEnterだけど、人に頼るのはもうやめたほうがいい
132デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:03:59
入力してEnter押してもなぜか終了しちゃうんです。
133デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:05:02
Windows環境で、さらに出来上がった実行ファイルをダブルクリックして動かしたろ?
134デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:06:08
return 0;
のまえに getcher(); でもいれとけ
135デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:06:35
はい、WindowsXPで
出来上がったexeを実行して動かしました。
違ったんでしょうか?
136デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:07:12
ごめん getchar
137デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:07:38
>>135
コマンドプロンプト開いてから実行すればよい
138デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:08:25
return 0;
でmain()から抜けるんだから、終了しない方がおかしい
139デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:13:36
>>137
コマンドプロントから実行したらできました!
ありがとうございます!
140デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:13:50
>>129
すみません。レスが大分遅くなりました。
帰ってからパラメーターの解析をしようと思います。
141デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:30:24
>>124
Cのがちょっとだけ速い
142デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:33:20
早いか遅いかはプログラマ次第
143デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:33:34
出来上がったコードによるでしょ。
同じソースからコンパイルしたらほぼ同じものができると思うが。
144デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:34:40
double < long double < ?
?に相当するものってありますか?

小数点第60位までを表示したいです。
145デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:35:18
コンパイラではなく、C++の機能を使った場合だろ
146デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:36:08
多倍長ライブラリ
147デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:37:24
C++コンパイラで、なるべくCのコード書いて、必要最低限のC++機能を使うのが正解
148デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:39:56
有名なバベル案内
http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm
一回は読んどいて損はない
149デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:44:22
char[] 型って1バイトの配列なのに2バイト文字を扱えるのはどうして?
たとえば↓のようにやってもちゃんと文字が出力される
#include <stdio.h>
int main(){
char test[] = "いろはにほへと";
fprintf(stdout, test);
return 0;
}
150デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:46:04
>>149
printf("%d\n", sizeof(test));
とやってみるといいよ
151デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:59:50
>>148
おk、C++をドブ川に投げ捨ててきた
152デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:59:51
>>149
SJISかな?
test[0] と test[1] の2つあわせて「い」だよ
153デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:03:35
>>151
川から海へと流れ出し、蒸発し雲になり、それは雨となり、いつかあなたの家の蛇口から出てくるでしょう
154デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:07:50
パラメーターの処理をしている部分がxmlwf.cにありました。
ここを解析していけばわかりますか?
155デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:09:18
外人の書く文章ってなんか笑えないんだけど面白い
156デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:14:22
それは翻訳のせいだ
157デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:17:20
>>154
解析するなら、もっと簡単な奴にした方がいいのでは?
158デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:19:08
>>157
レスありがとうございます。
例えばどのようなものがありますか?
159デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:29:24
>>158
本屋にいって入門書を立ち読みするとか?
160デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:45:23
>>159
elements.cを見ていて思ったのですが、
XML_ParserCreate
XML_SetUserData
XML_SetElementHandler
XML_Parse
XML_ParserFree
これらの関数はelements.c内で使われている関数ですが、
どのみちハンドラを呼び出すためには、上記五つの関数内でXML_Char **attsの部分を動的に確保する必要があると予測出来ます。
パラメーターから辿るのは今の私には無理があります。
XML_Char **attsを確保している部分の関数名を教えて頂きたいです。
161デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:49:12
>>160
配列が理解できてるなら、ポインタも理解できると思うんだけど
基本に立ち返って、自力で**の動作確認できるプログラムを作る方がいいと思うけど
162デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:52:42
>>161
どこでXML_Char **attsを確保する関数が呼び出されているのかが分からないのです。
163デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:55:11
なんか面倒そうな話してるなあと思ってソース拾ってきたんだが
examples/elements.c の話してんの?
164デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:56:59
>>162
XML_Char **attsをパラメータにしてる関数を検索すればいいのでは?
何が分からないのか俺には理解できない。
165デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 19:59:55
>>163
そうです。
>>164
検索してもわからなかったのであなたに質問しています。
XML_Char **attsの部分を動的に確保している場所が分かりません。
166デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 20:00:45
>>165
じゃ、俺はおりた。
167163:2008/07/10(木) 20:00:49
lib/xmlparse.c 2653は?
168163:2008/07/10(木) 20:04:01
ああ、関数名が欲しいのか。storeAtts
169163:2008/07/10(木) 20:13:52
まだ必要かどうかわからないが

REALLOCマクロの定義は lib/xmlparse.c 552 で
#define REALLOC(p,s) (parser->m_mem.realloc_fcn((p),(s)))

上記関数ポインタの設定はparserCreateでやってる。
170デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 20:22:43
>>167
レスありがとうございます。
ATTRIBUTE *temp;
attsSize = n + nDefaultAtts + INIT_ATTS_SIZE;
temp = (ATTRIBUTE *)REALLOC((void *)atts, attsSize * sizeof(ATTRIBUTE));
なるほど、ATTRBUTE構造体をここで再確保しています。
parserCreate()内でも確保しているようですが、
一番気になるのは、
const char *name;
const char *vlauePtr;
const char *valueEnd;
をどこで確保しているのか、ここが分かりません。
>>168
今からstoreAtts();を見てみます。
>>169
そこは以前に見たものですが、先程再確認させて頂きました。
ありがとうございます。
171デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 20:44:35
申し訳ありません、言い忘れました。
const char *name;
const char *vlauePtr;
const char *valueEnd;
はATTRBUTE構造体のメンバです。
172デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 20:48:08
あれ?それも場所を教えてっていってたの?
storeAttsでその構造体を確保したんだからその後attsを使用してるとこ追ってけばすぐ見つかると思うけど。
173デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 20:53:08
と思ったけどパラメータでもらってたりするね。
たいして見てなくて申し訳ない
174デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 21:05:38
>>173
いえ、感謝しています。
今storeAtts()を見ています。
appAtts = (const XML_Char **)atts;これ以降で、appAttsが引数になっている関数はstoreAtts内に、
XmlGetAttributes()
getAttributeId()
storeAttributeValue()
poolStoreString()
addBinding()
上記の関数がありました。
私が気になったのは、名前からして、poolStoreString()です。
なので、/* String Pool */STRING_POOL;構造体を調べてみようと思います。
175162:2008/07/10(木) 21:10:51
なんか名前忘れてた。

とりあえず解析するならctagsというツールと、そのツールの出力ファイルを
活用可能なエディタを手に入れるといいと思う。
この関数の定義の場所へジャンプ、ということができるようになったりするよ。

あと、そもそも何で解析してるの?勉強?
176デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 21:15:37
>>175
その通り、勉強です。
177162:2008/07/10(木) 21:27:47
>>176
なるほど。がんばってね。
178デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 21:39:12
xmlを実際に解析させてみました。解析して分かった事は、
xmlparse.c内のpoolInit関数、poolCopyString関数、poolGrow関数、poolAppend関数、
poolStoreString関数、poolClear関数、poolDestroy関数が呼び出されていました。
ATTRBUTE構造体各メンバの動的確保はここで行われているのでは無いかと予想し、
今からここを重点的に調べていこうと思います。
皆様からの回答、本当にありがとうございます。
それでは、
179デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 09:42:38
ctagsのほかに、cscopeもあるでよ。
最近どこかで読んだけど、silentbobとかいうのもなかなかいいそうな。
まぁ、grepでしこしこ調べるのも、まぁアリといえばアリな気がするけど。
180デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 16:25:52
cで例外処理書くときはgoto文で書いたほうがいいですか?
181デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 16:37:09
私は、例外処理でもgotoは使わない。
182デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 16:44:44
setjmp, longjmp のペア?
183デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 17:01:50
gotoやjmp系は総て無視していたので、調べてみた。

準拠
setjmp() は C89, C99, POSIX.1-2001 で規定されている。 sigsetjmp() は
POSIX.1-2001 で規定されている。
注意
POSIX は、 setjmp() がシグナルコンテキスト (signal context) を保存すべきかどうか
を規定していない (System V では保存しない; 4.3BSD では保存する; 4.3BSD には
シグナルコンテキストを保存しない関数 _setjmp もある)。シグナルマスクを保存したい
のなら、 sigsetjmp() を使うこと。 setjmp() や sigsetjmp() を使うと、プログラムは理解
しづらく、保守しにくいものになる。別の方法が可能なら、それを使うべきである。

とあるね、やっぱり私は使わないか。C++の例外は使ってる。
184デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 17:33:55
>>180
いいとか悪いとかいうことはない
gotoの利点と欠点をよく考えた上で
必要かどうかを自分で判断すること
185デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 17:44:28
>>184
最初は使わないようにして、後々使うパターンを覚えたほうが有益だと思うがいかが?
186デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:27:25
rubyみたいに文字列をソースと見立てて実行したいんだけどどうしよう
187デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:29:12
>>186 その文字列とは?
188デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:29:29
>>186
無理。
無理やりな方法や、裏技的なやつはあるかもしれんけど、ふつーは無理。
189デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:37:00
使う関数を全部Defineとかすりゃ可能じゃね
まぁ普通は絶対やらないけど
190デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:38:17
Cイタプリタを作れば勝つる?
191デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 00:51:37
↓こういう宣言した変数の領域って後から書きかえれないの?
char s[] = "適当な文字列";
s[0] = 'A';
192デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 00:53:10
うん
193デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 00:53:18
書き換えてもいいけど、元の長さ以上の長さに書き換えるとバグになる
194デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 00:56:04
↑ごめん間違えた

void Proc(char *string)
{
  string[0] = 'A';
}

Proc("椅子座りすぎて腰痛い");

↑こんな感じの作ったらえらーでたんだけど、根本的にかきかえれないのかな
195デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:01:09
インタプリタでなきゃ無理だよな
196デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:02:06
void Proc(char * str)
{
str[0] = 'A';
}

で動く、stringは変数名に出来ない。
197デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:02:19
>>191
書き換えられることが保証されていない
有体に言えば、やるべきでない
198デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:04:47
>stringは変数名に出来ない。
( ゚д゚)
199デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:04:47
>>191はchar型配列の初期化に文字列の書き方をしているだけだし、書き換え出来ると思うんだが
200デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:05:05
>>197
規格に有りますか? 有ったらどこか教えてください。
201デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:05:57
>>199
>>191は間違いで>>194だってことだろ
202デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:06:41
stringって予約語だっけ?
203デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:07:09
すまん、>>194>>191だったんだな

void Proc(char *string)
{
  string[0] = 'A';
}

Proc("椅子座りすぎて腰痛い");

は無理

void Proc(char *string)
{
  string[0] = 'A';
}

char str[] = "椅子座りすぎて腰痛い"
Proc(str);

は可能
204デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:08:16
>>203
なにがちがう?
205デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:08:42
string は予約語ではなかった。 ミスだ
206CFAQ 1-32:2008/07/12(土) 01:09:49
文字列リテラルには2種類の少し違った使いみちがある。配列の初期化指定子(chara[]の宣言で使うような)に使うときは、
その配列の各文字の初期値を指定する。その他の場所で使うときは、文字の名無しのstaticの配列となる。
このときは書き込み禁止のメモリーに保存されるかもしれない。だから無事に値を変更できない可能性がある。
式が必要な場所では、いつもと同じく(6章を参照のこと)配列はその場でポインターに変換される。
だから2番目の宣言はpを名無しの配列の最初の要素を指すように初期化する。

(古いコードをコンパイルするために、文字列を書き込み可能にするかどうかを制御するスイッチを持っているコンパイラーもある。)

References:
K&R2 Sec. 5.5 p. 104; ANSI Sec. 3.1.4, Sec. 3.5.7; ISO Sec. 6.1.4, Sec. 6.5.7; Rationale Sec. 3.1.4; H&S Sec. 2.7.4 pp. 31-2.
207デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:10:12
>>194を実行すると、

Template.exe の 0x00403b56 でハンドルされていない例外が発生しました:
0xC0000005: 場所 0x004134e4 に書き込み中にアクセス違反が発生しました。

って出た。
208デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:11:48
これは問題なく動くぞ
void Proc(char * str)
{
str[0] = 'A';
}
void Proc2(char * string)
{
string[0] = 'B';
}
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
char bb[]="aaaaaaaaaaa";
Proc(bb);
Proc2(bb);
bb[0]='s';
return 0;
}

209デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:12:18
環境は?
210デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:13:30
char str[] = "椅子座りすぎて腰痛い"
ってのは、char型を21個分確保して、そこに初期値として "椅子座りすぎて腰痛い"で埋めてる。
char型配列ってのは要するに変数の集まりだから書き換えられる

Proc("椅子座りすぎて腰痛い");
ってのは、"椅子座りすぎて腰痛い"という文字列を、プログラム起動時に読み取り専用の領域に確保して、
そこへのポインタをProcに送ってる。
Procの中で読み取り専用領域に代入しようとしてるから当然エラーが出る
211デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:13:38
>>194みたいに書いたら変数領域どこに作られるんですか?
それか静的領域に作られるけど属性的にロックされるのかな・・・
212デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:14:47
>211
静的領域におかれる
ロックされるかどうかは環境による
213デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:15:07
>>208は VC++2005
214デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:15:49
ロックされるにしてもされないにしても書き換えるべきではないな
215デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:17:48
それには賛成だが、エラーになる環境教えて。
216デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:19:17
エラーになったのはXPでコンパイラはVC++2008EE C++ソースとしてコンパイル#define _WIN32_WINNT 0x0500を指定
217デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:19:53
>>208
変数名が問題なのではない

>>203の前者は、Proc()にWriteしちゃいけない領域を渡しているからNG
後者はWrite可能な領域(普通の配列)をProc()に渡しているからOKの違い

>>208はWrite可能な領域を渡しているからOK
たとえばchar bb[]="aaaaaaaaaaa";の代わりにchar *bb="aaaaaaaaaaa";って書いたらだめ
218デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:21:25
>>216
申し訳ないが>>208のソースでもエラーですか?
書き忘れ VC++2005 Win2000
219デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:23:02
>>218
正常終了です
220デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:24:08
ありがとう、>>217が正しい事を確認しました。
221デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:28:51
ちなみになんで書き変えようと思ったのかというと

#define tostrcpy(dist, str) _tostrcpy(dist, #str)
char *_tostrcpy(char *dist, const char *str)  //文字列両端の\"を削除する関数
{
strcpy(dist, str + 1);
size_t nLen = strlen(dist);
dist[nLen - 1] = 0;
return dist;
}

なんかの関数(tostrcpy("C:\Window\memochou.exe"));

↑これがめんどくさいから横着して入力場所を直接書き変えたかったってわけでs
いちいちパスの\を\\にするのめんどくさいという理由によって。。。
222デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:30:53
いちいちdist指定してdistにコピーするのがめんどくさいから か
223デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:35:18
char aa[]="C:\Window\memochou.exe";
なんかの関数(tostrcpy(aa));

2行にすればいけるが…
224デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:40:05
>>223
まぁそうなんだけど、1行でできたらいいなぁって思った
ちなみに

#define ___(x) #x
___("C:\Window\memochou.exe"); //正常にコンパイル
___(C:\Window\memochou.exe); //エスケープシーケンスがどうのってエラー
がでるんですよね・・
225デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:45:05
変数を宣言と同時に初期化する時、
int a = b = c = 100;
とするとエラーになるのは何故ですか?
単なる代入ならばこの書き方で通るのに、宣言時だと何が変わるのでしょうか。
226デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:45:58
あ、当然か。ではもうひとつ質問がっ。


char *___strchr(const char *str, int c)
{
//strchrの中身は↓こうなってるらしいですが、
c = (char)c;

while (*str && *str != c)
++str;

if (*str == c)
return (char *)str;
return NULL;
}

___strchrを使うより普通にstrchr使ったほうが1倍〜10倍以上、
速度が元物のstrchrのほうが速いんですよね。
strchrの本当の中身ってアセンブリか何かで書かれてるんですか?
227デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:47:53
int a = b = c = 100;

bとcの宣言はどこにあるんだよ
228デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:50:33
>>227
ああ、この状態だと宣言せずに式の中で使っていることになるのですね。
わかりました、ありがとうございます。
229デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:53:26
>あ、当然か。
この時点ではどんな原因だと考えてたんだ?
230デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:56:11
>>224=>>226なんだタイミング的にすまない
231デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 01:56:33
windowsプログラムなんですが、
画像のある特定の範囲だけの色を変えるのってどうすればいいのでしょうか?
テンプレートマッチングでマッチングした部分の色を変えられず苦労しています。。
232デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:00:32
233デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:01:47
>>232
すみません。ありがとうございます
234デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 02:19:41
>>232
そこちゃうやろ
235デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 15:20:44
int A;

void func(void)
{
  int B;

  for (10000000回繰り返し) A = 9999;
  for (10000000回繰り返し) B = 9999;
}

変数AとBでアクセス速度に違いがあるかどうか教えてください。
236デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 15:28:45
>>235
システムによって違うので、実際に測定しないとわからない。
↑というのが前提で。

最適化がまったくなかったら、グローバル変数のほうが速い場合がおおいような気がするけど、
いまどきローカル変数をレジスタに割り当てるとか当たり前だからBのほうが速いかもしれない。

237デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 15:49:15
>>236
今時の最適化は、ループ自体が無くなる、は置いといて。
グローバルも、最適化ではレジスタ割り当ても有る。
優先順位としてはBの方が高いと思うけどね。

ではレジスター割り当てが出来ない場合は、Aがじか引き
Bはスタックエリアのインデックス引きでBが遅いかもしれない。

プログラムのアセンブルリストを見るのが一番速い
238デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 16:09:00
インデックスレジスタでメモリアクセスのほうが速いCPUもあるな
239デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 16:10:02
アセンブラみるより計測するほうが早いよ。
240235:2008/07/12(土) 16:13:02
>>236 なるほど。自分の環境で計ると、

//void msgbox(char *string, char *title = "msgbox") { MessageBox(NULL, string, title, NULL); }

LARGE_INTEGER Frequency;
QueryPerformanceFrequency(&Frequency);

LARGE_INTEGER pcBef, pcAft;
LONGLONG ll1, ll2;

QueryPerformanceCounter(&pcBef);
fori (1000000) A = 9999;
QueryPerformanceCounter(&pcAft);
ll1 = pcAft.QuadPart - pcBef.QuadPart;

QueryPerformanceCounter(&pcBef);
fori (1000000) B = 9999;
QueryPerformanceCounter(&pcAft);
ll2 = pcAft.QuadPart - pcBef.QuadPart;

sprintf(g_, "%f", (double)ll1 / (double)Frequency.QuadPart);
msgbox(g_);
sprintf(g_, "%f", (double)ll2 / (double)Frequency.QuadPart);
msgbox(g_);


測定の仕方ってこれであってます?
両方ともかかる時間は0.0024秒付近でした。
最適化ありだとほとんど変わらないぽいですね。
241235:2008/07/12(土) 16:43:21
↑すみませんA=9999の部分を削っても0.024秒でした…
代入による負荷は限りなく低くて無視できるようですね…
242デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 16:43:29
>>240
大体の目安にはなるかもしれないけどソース埋め込みだとレジスタに置かれてたのがスタックに置かれたりして厳密な測定値は得られない
デバッガにブレークポイントからブレークポイントまでの時間を測る機能はないの?
243デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 16:47:33
え、そんな機能あるんですか?
VC2008だけどあるかなぁ・・・
244デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 17:53:09
CL /FAsc オプションでアセンブリリストださないとなんとも。
意味のないループは最適化されやすい。
245デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 18:02:46
最適化なしだと違いはこれだけ命令コード長が3バイト異なるがクロックは同じ。
命令の並列化とかメモリキャッシュの具合で差が出るかもしれない。

c7 05 00 00 00 00 0f 27 00 00
mov DWORD PTR ?A@@3HA, 9999 ; A, 0000270fH

c7 45 fc 0f 27 00 00
mov DWORD PTR _B$[ebp], 9999 ; 0000270fH
246デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 18:05:49
最適化ありの場合は既に意味のないループも代入も消えてなくなってしまった。
; 7    :   for (int i = 0; i <10000000; i++) A = 9999; 
mov  DWORD PTR ?A@@3HA, 9999    ; A, 0000270fH
; 8    :   for (int i = 0; i <10000000; i++) B = 9999; 
; 9    : } 
ret  0
247デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 18:20:46
基本はCで、C++の最低限の機能をつかうのがいいとは言うけど、具体的にC++のどこが使えると言えるの?
248デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 18:23:40
STLとか
249デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 18:33:36
>>243
ごめん、242は組み込みおじさんなんで自分の感覚で書いてしまった
MSDNのヘルプ見たけどVCではコード埋め込むのが一般的なのかな?
プロファイラが別途必要なのか、VCは疎いのでわからない
250デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 18:46:15
適当なとこにint 3でも埋め込んどけばいいんじゃね
251デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 18:48:16
typedef struct STRUCT_IMAGE{
int width, height;
int depth;
void* pixels;
} ImageData;

という構造体の宣言があってこの後のプログラムで
ImageData が型の名前として使われているようなんですがどういうことですか?
型として使うなら STRUCT_IMAGE だと思うんですが。
252デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 18:58:46
struct STRUCT_IMAGE img;

って書くのめんどくさいじゃん?
253デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 18:58:48
>>251
typedefしてるじゃん。
254デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 19:07:44
>>252
>>253
理解しました。
255デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 20:01:40
>>235
volatileつけてみたら変わるかな?
256デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 20:10:37
ちょっと稚拙な質問かもしれませんが行き詰まったのでお願いします。

void main(){
int i;
int a[10];

for(i=0;i<10;i++){
scanf("%d",&a[i]);
if(入力側で改行があったら) break;
}
}

scanfで、次の要素に移るときは基本的にスペース、もし改行があったらそこでループを抜けるプログラムを書きたいのですが、
breakの条件文がわかりません・・・。
もし、適当な条件文があるなら教えていただけないでしょうか。
257デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 20:15:36
a[i] == '\n'
258デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 20:20:30
%dで改行を拾えたっけ?
259デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 20:39:28
素早い回答ありがとうございます。
ん〜今やってみましたが、改行してもscanfが終了しませんでした…
俺がscanfの仕様をよくわかってないのもあるかもしれません。
ちょっと>>256のだと語弊があることを懸念して、
「ループを利用して配列に数字を入力中、改行するとすぐさまそこで文字入力を終了する」
ということです。
…ひょっとするととんだ見当違いなプログラムを書いてしまったかも…

260デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 21:22:21
何も入力せずにEnter押したら終了、みたいなのはscanfじゃ無理だと思うけど。
261デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 21:35:57
終了するときは数値以外の入力をしてもらうって仕様にすれば、scanf()のリターン値をチェックすれば対応できるけど。
262デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 21:40:30
なるほど、やはりエンターでは難しいですか。
わかりました。終わるときは何か他の文字を入力してもらうことにします。
ありがとうございました!
263デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 22:48:11
c = fgetc(fp) でcに代入するのはfpのファイルのどこのバイトですか?
264デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 22:50:46
>>263
オープンした直後なら最初のバイト。
二回目の実行なら二つ目のバイト。
265デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 22:51:29
>>263
一回目は先頭
二回目は2バイト目
三回目は3バイト目
・・・
266デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 22:58:25
現在地と言ったほうがいいのでは
267デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 23:09:44
>>264
>>265
>>266

fgetc()に、1回呼び出されると現在地を1バイト移動するような機能があるんですか?
268デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 23:12:14
1バイト取得して、1バイト進める
269デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 23:20:53
>>268
分かりました。
ありがとうございました。
270デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 23:50:05
すごく初歩的な内容ですがわからないことがあるんです

char initial[15];
char name[15];
printf("苗字を記入\n");
scanf("%s",&initial);
printf("名前を記入\n");
scanf("%s",&name);

で、苗字と名前を記入するプログラムの練習をしてるのですが
このプログラムだと苗字、名前15文字までしか入れることができません。
で、if else をつかって16文字以上入力した場合には
「名前が長すぎる」とprintfで持ってきたいのですが、どうしてもできません。
なにかヒントみたいなものでも良いのでどなたか助言いただけないでしょうか?
271デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 23:51:30
strlen関数で文字数を取得するとか
272デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 23:52:33
>>270
scanfのかわりにfgetsを使う
273デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 23:55:10
char initial[100];
char name[100];
while(true)
{
printf("苗字を記入\n");
scanf("%s",&initial);
if(strlen(initial)>0 && strlen(initial)<15) break;
printf("入力が長すぎます\n");
}
while(true)
{
printf("名前を記入\n");
scanf("%s",&name);
if(strlen(name)>0 && strlen(name)<15) break;
printf("入力が長すぎます\n");
}
274デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 23:59:09
>>271-273
ヒントありがとうです
さっそく違う方法でやってみるです。
275デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:00:10
しょうもない質問ですみません。

while(0) {
  printf("*");
}

このプログラムを実行したとき*は幾つ表示されるかが分かりません
実行してみたんですがエラーが出てしまいます orz
276デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:01:25
エラー????
何も表示されないだけかな
277デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:09:32
>>276
ありがとうございますm(__)m
エラーが出ないように何回かいろんなところいじってみますorz
278デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:15:31
ソース上げれば添削するよ
279デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:16:37
×scanf("%s",&initial);
○scanf("%s",initial);
280デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:18:39
>>279
それはどっちでもいいんじゃね?
281デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:26:12
initialと&initialと&initial[0]は同じポインタになるな
282デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:27:10
>>279-280
今、試行繰り返してますが
どちらでも動くみたいです。

>>273のおかげでなんとかエラーなしで動くようになったので
これからプログラムの流れの解読開始します
283デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:29:40
けどscanf("%s",&initial);って書かれると
分かってるのか?って思う
284デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:34:32
>>283
あんまりきれいではないよね
285デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:50:12
>>280-281
ならない。
配列に&演算子を作用させたときに得られるポインタは配列へのポインタであって、
配列の先頭要素へのポインタではない。

memset() などでは、配列の先頭要素へのポインタを与えても、配列へのポインタを与えても、正当に動く。
なぜなら memset() の引数が void * と定義されているために、コンパイラが暗黙に適切な型変換を行うからである。

一方、可変個数の引数を取る printf() や scanf() では、そのような暗黙の変換は行われない。
scanf() で %s を指定した場合に与えるポインタは char へのポインタでなければならない。
ポインタのサイズや内部表現が同じ処理系においては、配列へのポインタを与えても
(渡される値が、型は異なっても実際には同じバイナリ列であるために)たまたま動く。
しかしそれは規格が保証した動作ではない。

286デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:56:11
ついでに考えられることとして、文字列を指させているポインタを配列だと勘違いして
(あるいはつい同一視してしまって)&演算子をつけて printf() や scanf() に渡してしまうことがある。
これはどんなマシンであっても、たぶん動かない。
287デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:05:39
>>285
printf("name=0x%x &name=0x%x\n", name, &name);
で、両方とも同じ値なのはなぜ?
288デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:27:44
>>287
そのようにしたとき、&nameが配列の参照からポインタに成り下がるため、先頭アドレスが表示される
289デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:28:54
>287
|ポインタのサイズや内部表現が同じ処理系においては、配列へのポインタを与えても
|(渡される値が、型は異なっても実際には同じバイナリ列であるために)たまたま動く。
290デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 01:53:30
>>288
違うw
配列のアドレスと配列の先頭アドレスが一致するからだ。
291デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:05:01
>>287
同じ値になるんだな
知らなかった
292デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:05:54
どうでもいいことだが、%pじゃね?
293デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:15:06
>>290
&nameと配列の参照を取得した時点で、それは先頭要素を指すポインタに変わると思ってたが、違うのかな
294デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:23:44
nameは配列全体で、ただしすぐ先頭要素へのポインタになる
&nameは配列全体へのポインタになる
&name[0]はまずname[0]が結合し次に&だから先頭要素へのポインタから0番目の要素へのポインタ=先頭要素へのポインタ

たいてーの処理系では値としてはまったく同じものでコンパイラが型チェックすることがあるだけ
でももちろんそうでない処理系もあるかもしれないということになる(C規格の上では)

%pに渡すポインタも、void*にキャストする必要があるかどうかは処理系定義じゃなかったかな
295デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:24:02
char a[] = "abc";
というのがあって、aは0x10000とする。

aは当然0x10000なのだが、&aは?

&をアドレスを求める演算子と考えれば、aはもともとアドレスなので&aはaの値をそのまま返す。
ということではないのかな?
296デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:24:46
>>285
> ポインタのサイズや内部表現が同じ処理系においては、配列へのポインタを与えても
> (渡される値が、型は異なっても実際には同じバイナリ列であるために)たまたま動く。
> しかしそれは規格が保証した動作ではない。

規格上は指す型によってポインタのサイズや内部表現が違ってもよいのですね
指すのが構造体の場合も、指す構造体によって
やはりサイズや内部表現が異なる可能性がありますでしょうか・・・?

継承っぽい動作の実装で構造体へのポインタを異なる構造体へのポインタに
キャストしてるもので。
297デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:26:11
char *p;
p が 0x10000とした場合、
&pはpがもともとアドレスにもかかわらず、pと&pは異なる値になるよ
298デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:28:07
>>295
ちがいます。

aは&演算子のオペランドでない場合は&aになる。
299デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:28:09
>>294
> すべてのCコンパイラで配列への(キャストのない)参照はポインターを産み出す。このポインターはTへのポインターで配列の最初の要素を指す
これについてはどう思いますかね
300デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:28:51
>>295
逆じゃね?
&a は配列aのアドレスを返す
aは配列だが添え字とか&がなければ配列のアドレスを返す
301デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:33:16
>>295
違うよ
aはもともとはアドレスじゃなくて識別子つまり配列そのもの
いくつかの例外(&aを含む)を除いてアドレスに変換されるけど

あとアドレス演算子とは呼ばれているけど、実際に&演算子が生み出すのはポインタ
Cのポインタは「アドレス」と「型」が一緒になった概念
ほとんどのコンパイラは前者だけを変数に保存してコンパイラだけが後者を管理するから
出力すれば同じものに見えるけどね
302デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:34:33
>>296
構造体レベルだとたぶん変わらない
関数ポインタになると変わってくる
303デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:37:05
>これについてはどう思いますかね
どう思いますかねって何もおかしくないでしょ
そこには書いてない例外の部分もちゃんと含めてだけど
304デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:38:13
>>302
さんくす
そうだよな、構造体は仮宣言でもポインタで取り回せるし
(それも規格に合ってるのか知らんけど)
305デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 02:40:58
>>304
キャストするぶんにはそのへんコンパイラがちゃんとやってくれることになっている
306デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 12:25:41
>>301
じゃあ、

char str[10];
scanf("%s",&str);

って書いた方が本来の意味として正しいってこと?
307デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 12:30:29
型が違う
308デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 12:37:45
何がどう違うの
309デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 12:39:10
int dm[10];
int *p = dm;
int (*p2)[10] = &dm;
310デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 12:58:24
俺が無難な指針を出してやろう。

&配列名 は当面使わなくてOK、な。
311デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 16:35:43
ウィンドウを表示してそこにボタンを表示したいんですけど、ボタンを表示する方法がわかりません。
だれかボタンを表示する方法を教えて下さい。
312デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 16:37:08
>>311
TKでいいのか?
313デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 16:37:21
314311:2008/07/13(日) 16:50:34
>>313
ありがとうございます。
315デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 06:08:58
316デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 14:45:26
C言語でフローを作成する際こういう方法でやるのかな?
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20020008/slides/04/index_23.html
317デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 14:46:24
今どきチャートなんて作らんよ
318316:2008/07/14(月) 14:47:43
オブジェクト指向の言語ならUMLだとかいろいろあるが
C言語のように単なる構造化の場合どうやるんだろ?

古典的なフローだとどうもGOTO使ってるぽくていやなんだが
319デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 15:01:15
>>318
古典的フローチャートにもループ記述子が存在しているからそれを使えばOK。
つーか、そもそも構造をブロック化するだけじゃないかと思うが。
320デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 16:30:35
>>318
右側の構造化チャートならgoto使うイメージ無いだろ。
321デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 16:55:33
system("command");の出力結果を得たいのですがどうしたらよいでしょうか

自分としては一つの方法として「標準出力をフックする」というのは思いついたのですが
難しそうなので半ば諦めかけています。

何か方法はありますか
322デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 16:58:43
>>321
popen はどう?
323デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 17:06:51
>>322
凄い、出来ました。
ありがとうございます

#include <stdio.h>
int main()
{
FILE *fp;
char buf[256];
fp = popen("ls", "r");
while(!feof(fp))
printf("%s", fgets(buf, 256, fp));
return 0;
}
324デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 17:09:14
>>321
大抵の環境でpopen()が使えると思う。
325デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 17:10:32
>>324
そうなんですか
windowsでも出来るんですね
cygwinのdllでも同封してun*xコマンドを駆使しつつ
両方で活用できるソフトを作る事も出来そうですね…

ありがとうございます
326デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 17:12:52
>>325
VisualStudioなら_popen()かな。
327デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 17:17:04
>>326
そうなんですか
ありがたいですm(_ _)m
328デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 17:35:17
>>323
pclose 推奨
329デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 22:06:13
char buf[256]みたいな配列の
10〜100番の要素を5〜95のように同サイズで重なる領域にコピーしたいんですが
こういう場合は一旦どこかに変数を保存しないと実現できないんでしょうか?
330デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 22:08:35
>>329
memmove
331デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 22:09:10
コピーする順番がコントロールできるなら、そのままコピーすればいい
332デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 22:10:26
>>330
おお、こんな便利な関数があるのですね
ありがとうございました
333デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 22:13:38
>>329
C/C++の宿題を片付けます 111代目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1214563642/136
の一部

136 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/29(日) 10:13:37
void cmemmove(char*dest ,char*src, int length){
int i;
if(dest<src) for(i=0;i<length;i++) dest[i]=src[i];
if(dest>src) for(i=length-1;i>=0;i--) dest[i]=src[i];
}
334デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 23:12:55
リスト構造がむずいです。どういうふうに捉えたらいいのか・・。
335デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 23:16:04
>>334
今後どうしてもC++に移行したくない理由があるわけでないのなら、
今は放置しておいてC++でリスト構造を勉強することをお勧めします。
336デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 23:18:53
stl
337デフォルトの名無しさん:2008/07/14(月) 23:19:30
>>334
人が手をつないでる感じでどうですかね。
隣の人の隣の人、みたいな。
338デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 00:02:18
>>337
ノードがあって
つながり方は色々

急を要するのでなければ
ノードの部分だけ分かってれば今はいいんじゃないかな

>335の言う通り、他の事も分かって改めてやってみるとぐんと分かったりするし
339デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 00:18:48
よーするにだな。

1つ前にいる人の位置と、1つ後ろにいる人の位置を、自分がデータとして持っているわけだ。
そういう人達が連なってできるのがリスト構造。

1つ前の人がいなくなったら、さらに一つ前の人の位置に書き換えればいい。
だから、構造の途中での削除や挿入が簡単に実現できる。
340デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 00:19:08
struct node *p;
でpが構造体のポインタ?宣言して、
p = (struct node *)malloc(sizeof(LISTEL));
でメモリ確保した時って、確保するごとに新しくpができるのかな。
意味不明だったらすみません。
341デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 00:22:33
任意の紙っぺらにセロテープで糸を貼り付ける
その糸の反対側は、必ず他の紙に貼り付けるか
オワリの印に五円玉を結びつける
342デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 00:37:11
データは緑色のヘビで、
各ヘビは目の前のヘビのしっぽにかぶりついてるんだ。(単方向連結リスト)
最終的には大きな輪っかになってる。

その中に一つだけ、赤いヘビが混ざっていて、
一番目のヘビって言ったら、その赤いヘビから尻尾の方へ何番目って数えるんだ。
343デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 00:49:55
>>340
新しくpは出来ますよ
ただ古い方のpをfreeしないとメモリリークですね

int main()
{
int i;
struct node *p = NULL;
for (i=0; i < 10; i++, p=(struct node*)malloc(sizeof(struct node)))
{ printf("%p\n", p); free(p);}
return 0;
}
と表示度にメモリ番地が変わってるのが分かるでしょう

あえて省いたのかも知れないけど
struct node *p と書かなくて node_t *p でも分かる人は分かるから
node_t は typedef struct node node_t; ね
344デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 01:45:49
最後無駄なこと言ってるようにしか見えない
345デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 02:45:42
>>struct node *p = NULL;
NULLいれるのは初期化ってことですか?
346デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 03:34:05
>>345
もちろん
この場合は意味ないが
347デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 03:43:44
>>346
意味がないってどういうこと?
348デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 03:48:24
入れた値を使っていないということ
349デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 03:49:15
使ってる
使ってるよ

あまり感心する使い方じゃないが
350デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 07:06:28
ループの1回目でfree(NULL)になるね
351デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 07:16:07
free(NULL)は全然合法だから。
352デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 09:05:39
ide使ってる?viで十分だよね
353デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 09:16:31
時代に取り残されてはいるがそう思い込めれば少しは楽になるだろうね
354デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 10:50:46
Web上の画像を取得しようと思ったら、これをぐぐれリストみたいなの
教えてください。
355デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 10:56:34
>>354
ぐぐる前に自分が使っているOSとプログラミング言語のことを知れ。
356デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 13:44:41
>>354
「著作権」、「パブリックドメイン」、「Creative Commons」、「ライセンス」、「無断転載禁止」、「Web魚拓」、「引用」、「違法ダウンロード」、「海外サーバ」
こういうのが知りたいの?
357デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 19:51:09
>>354
socket http でググれば?
358デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 19:55:06
atoiってありますよね、あれのatohとかってないのかな?
359デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 19:55:54
>>358
atoh の h って何?
360358:2008/07/15(火) 19:56:28
hex
361デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 19:59:35
atohって言い方は変ですね

atoiで10進数の文字列が与えられるとintに変換しますけど
16進数の文字列をintでも何でもいいので数値かしたいだけなんですけどね・・・
362デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 20:02:19
sscanf
363デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 20:04:06
>>361
strtol
364デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 20:08:16
>>362
それは書式指定して16進数の文字列を一度10進数文字列に変換したあと
atoiってことでOK?

>>363
直接変換となるとこれっぽいですね。

ありがとうございました。
365デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 20:09:35
>>364
sscanf("abcd", "%x", &num);
366デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 20:11:22
>>365
あーorz
すみません、そうですね。
関数の仕様を読み間違えてました。
失礼しましたorz
367デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 22:02:51
いやいやいや、10進数表記や16進数表記は、文字通り「表現のしかた」の話だよ。
変数に格納するデータは10進でも16進でも同じでしょ。
368デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 22:39:02
質問です

*str='A';
str[1]='B';
str[2]='C';
str[3]='D';
str[4]='N';
str[5]='V';
str[6]='X';
str[7]='Y';
str[8]='Z';
str[9]='\0';

 while(str[i]!='\0'){
  if(str[i]>='Y'||str[i]>='y'||str[i]>='7'){
   str[i]-=3;
   printf("-3しました\n");
  }else{
   str[i]+=3;
   printf("+3しました\n");}
   ++i;}
  printf("%s\n",str);

まず、strというchar型でサイズ10の配列をつくりそれぞれの要素にA-Zの適当な文字を入れて、最後に終端文字を入れます
次に終端文字が来るまでY(0x59)以上もしくは
y(0x79)以上もしくは7(0x37)以上なら配列要素を-3してそれ以外なら+3するプログラムを組みましたが、

数字(0x30-0x39)以外の判定が上手くいきません
何故でしょうか。
369デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 22:44:35
>>368
数字以外の判定がうまく行かない、の意図するところがよくわからないけど、
0x37以上っていうのはa〜zもA〜Zも含んじゃうから期待通りの動きをしないのでは?

y-z Y-Z 7-9のときに減らしたいのならそのように書かないと駄目です。
370デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 22:56:05
>>369
あー
分りました どうもです
371デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:00:23
*strとstr[1]〜が混在してると気持ち悪いなw
372デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:08:07
>>368
そのリストを見た印象では、まともに動くものと思えない。
リストの全体を出すべき。
373デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:13:47
>>371
だって、書くものは少しでも省略したいじゃん?
*str

str[0]じゃ2文字も違うんだぜ?
374デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:17:20
>>373
そうやって可読性を下げて、後から自分自身で後悔する
こういう癖は、今のうちに虚勢した方が良い
375デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:20:00
>>374
掘った穴に落ちてこそ意味が分かる
他人が穴ぼこだらけにしたものが回ってくるのは我慢ならんがw
376デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:20:45
>>374
そうなのか
俺はこっちで慣れちゃってるんだが・・・
まぁ、TPOで使い分けるよ
377デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:21:15
>>368
最初の配列は以下のように書いたほうがもっと少なくて済む上にわかりやすい。
str[] = "ABCDNVXYZ";

あとは>>369に同じ。
378デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:21:37
虚勢ってなんだ?
去勢か矯正の間違いか?
379デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:22:27
1. きょせい【虚勢】別ウィンドウで表示
⇒関連語みえ【見え・見栄】 
380デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:22:37
難読プログラミングの世界があるかもしれない。(見たくないし書きたくないが
381デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:22:46
>>377
その手があった

吊ってくる
382デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:30:26
プログラミング診断室の出番だな
383デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:34:19
他人の忠告を素直に受け入れられないのはマとしてより人として血管
384デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:36:07
どうみても初心者なのでそのうちわかるでしょ
385デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:37:25
俺はDQNすぎたのか、もう誰も忠告してくれなくなった... orz
386デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:37:47
晒してある範囲で判断する限り
while よりは for(i=0;str[i]!='\0';i++) の方が楽
387デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:40:53
>>382
あの人性格悪そうだよね。でも考え方は共感できる。
ラクすることを考えろ。書かなければバグも入らない。まさにその通りと思う。
388デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 23:50:49
どうも、少し前にExpatについて質問した者ですが、
xmlparse.c2622行目のstoreAtts()関数について、どうしても分からない事があったので質問しに来ました。
2665行目付近にappAtts = (const XML_Char **)atts;という式があります。
これは、ATTRBUTE構造体を(const char **)にキャストして、appAttsに添え字を使ってATTRBUTE構造体の各メンバにアクセス出来るようにしていると思いますが、そうであるなら
typedef struct {
const char *name;
const char *valuePtr;
const char *valueEnd;
char normalized;
} ATTRIBUTE;
appAtts[0]はname、appAtts[1]はvaluePtr、appAtts[2]はvaluePtr、appAtts[3]はnormalizedを指していると考えているのですが、
element.cのstartElementハンドラの第三引数、const char **attsに属性名及び属性値がベクタ形式で保持されている訳ですが、
保持している場合、const char *name,const char *valuePtr,const char *valueEnd、この三つにしか保持出来ないと思うのです、

前述のappAtts = (const XML_Char **)attsはATTRBUTE構造体の各メンバに添え字を使いアクセスするためにキャストして使用している、という考え方に基づき考えていった場合
startElementハンドラ内でatts[3]にアクセスした場合は、ATTRBUTE構造体のnormalizedを指すと考えられます。
しかし、normalizedは1バイトのchar型でありポインタではありません。1バイトの領域しか指さない事になります。
では、第三引数であるconst char **atts、は一体どこを指しているのか、
かれこれ二日行き詰っています。ご教授お願いします。
389デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 00:23:48
前見たときも思ったけどマニュアルに書いてないのか?
390デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 00:26:20
マニュアル…………
それはどこにありますか?
391デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 00:30:11
>>387
もう すこし にほんご を べんきょう したら いかが ですか。
392デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 00:43:49
>>388
前の質問内容が理解できていないので恐縮だけど・・・
appAttsって、テンポラリのローカル変数な予感。
確認したいんだけど、appAtts[3]って、「element.cのstartElementハンドラ」で使用されているの?
使用されていなければ、無問題なわけで。
393デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 00:43:59
startElementの中でどう処理してるかと
startElement呼んでる場所でどう処理してるかを
見てみるしかないんじゃないの
394デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 00:47:39
>>388
なんでexpatのソースなんて読んでいるんだっけ?
初心者が勉強のために読むにはちょっと荷が重い気が。

あと、特定のソフトの特定の部分の挙動なんて質問しても、その部分を
読んだことがある人しか答えられないことを理解しよう。ここを読んで
いる人でexpatのソースを読んだことがある人がいる確率はものすごく低
い。

395デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 01:06:32
fooとかbarとかいったい何者なの?
396デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 01:18:09
ざっくり読んでいったんだけど、
attsが読まれて消費される速度 > appAttsが書きつぶす速度
という前提で、メモリ領域を流用しているんじゃないのかな?
atts自体はルーチンの後の方では参照しないし。

だから、appAttsがATTRBUTEの配列(atts)を無理矢理キャストして
使用しているんじゃなくて、reallocで分捕ってきたメモリ領域を、
attsとappAttsが共用していると考えるべきじゃないのかな。
397デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 01:19:46
>>395
申込書とかの記入例に書いてある○○太郎とかと同じようなもん。
名前自体に意味はないという意味を持っている。
398デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 01:25:53
>>392
確かにローカル変数ですが、この変数はstoreAtts()関数内で属性名:属性値の保持のために使われていると思います。
appAttsを(const XML_Char **)atts;とした時点で、appAtts(0から3までの添え字)でATTRBUTE構造体四つのメンバへのアクセスをしているであれば、
2729行目のappAtts[attIndex] = poolStoreString(&tempPool, enc, atts[i].valuePtr,atts[i].valueEnd);
添え字であるattIndexが3の時はchar normalizedを指している事になり、ポインタでなく、1バイトのchar型に属性名:属性値の保持は無理です。
しかし、2729行目のappAtts[attIndex]の添え字が3であった場合も値は格納されていて、printf()関数で属性値の表示も出来ました。。
この事からappAtts[3]はATTRBUTE構造体のchar normalizedを指していない事となります。
ではappAtts[3]はどこを指しているのか、これが分からないのです。
>>393
attsはATTRBUTE構造体を指し示すマクロでしかありません。
ハンドラが呼び出されているのはxmlparse.c2148行目、docontent()関数からです。
startElementHandler(handlerArg, tag->name.str,(const XML_Char **)atts);
ハンドラでは、attsを参照するだけなのでどのように属性名:属性値を格納しているかを調べないと解決出来ないと思います。
>>394
読んでいる理由は勉強のためです。
>>396
今から共有について調べてみます。
399デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 02:21:16
もうはっきり言っていいか?

入門編の範疇じゃねぇし
ことによるとCの話でもねぇよ
400デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 02:25:09
>>396が言ってるとおり、ATTRBUTE構造体の4ブロック目
(たぶんnormalizedのあとに3バイトつめものがされて4バイトなんだろう)を
const char *用の領域として流用してるんだと思う
というかここに出てる材料ではそれぐらいしか考えられない
401デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 03:20:05
>>396
つまり、ATTRBUTE構造体(アライメント:32bit=4byteの区切り)16byteあり、appAtts = (const XML_Char **)atts;にキャストする事で、
属性値が保持されている4byteのアドレスをchar normalizedにも格納している、という事でしょうか?
402デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 03:27:33
temp = (ATTRIBUTE *)REALLOC((void *)atts, attsSize * sizeof(ATTRIBUTE));
atts = temp;
ってなくらいだからattsはATTRIBUTEの配列なんでないの?
403デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 03:38:36
>>402
>>401へのレスでしょうか?
404デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 08:35:04
おまえ人にソース読むことを強要する質問はやめろ
405402:2008/07/16(水) 11:53:20
>>403
強いて言うなら>>388へのレスかなあ。
406デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 13:08:40
>>405
では>>401の考え方は正しいと思いますか?
407デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 13:08:51
>401
×char normalizedにも格納している
○char normalizedを含む4バイトのフィールドにも格納している
だろ
408デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 13:09:52
勉強のために読んでいるっていったな?
それを読むことを薦めたやつに聞け
409デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 13:15:21
前回からどこが成長したんだ?
メモリ管理周りは把握できた?
410デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 13:20:10
expatのソース読む前にまだもっと基礎を勉強すべき。
そして質問の仕方と日本語も勉強すべき。
かれこれ二日行き詰っている間に基礎を勉強していたら違う人生を歩めてたはず。
411デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 13:49:01
>>407
なるほど、把握しました。
>>408
薦められた訳ではありません。
>>410
昔は多趣味だったんですよ、私
アリエナイ理科の教科書や仏教、発電、エンジンなんかの書籍を読みあさっていましたし
カメラを分解して感電したり小さいながらもドライアイスを液化したりスターリングエンジンを作ったり、とまぁいろいろやっていました
注射器取り寄せるにも薬局でエタノール買うにも金がいります。中学生には無理な趣味だったんです。

解答ありがとうございます。
それでは、
412デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 13:54:40
なんだ中学生か。ごめん言い過ぎた。勉強頑張ってね。
413デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 14:57:20
>>411
なぜ基礎を学んでからの方が良いという提言をスルーするの?
414デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 15:30:33
>>411
自分で好きなことを見つけて学ぶのもいいけどね、
学校や親から「与えられる知識」は基礎作りにはもっと重要。
これは小さいうちしかできない乃至やらないから大事にしたほうがいいよ。
本当に伸びたければ、趣味に限ってないで何でもやらないと。
415デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 15:41:02
おいおい、昔中学生だったんだろw
416デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 16:03:30
%fまでならわかるんだけど
%fkmってなぜ?
これEXEにしたらどういう表示されるの?

http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/c/c3.html
#include <stdio.h>

main()
{
char x = 'X';
float ran = 42.195;

printf("%c感じてみろー!\n",x);
printf("フルマラソンは %fKm",ran);
}
417デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 16:05:45
そりゃキロメートルのKmだろ
418デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 16:10:28
フルマラソンは 42.195000Km
かな
419デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 16:15:21
ですよね
>>418どうも km42.195?変だなぁと気になって気になって
420デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 16:17:10
%f`b
421デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 16:19:22
バiタ
422デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 16:22:02
>>419
km42.195
ないわぁw 倒置法ないわぁw
423デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 20:52:20
構造体のメンバの宣言の順番とメンバのアドレスの順番は一致することが保障されているのでしょうか?
もし保障されていないのなら自分で並び方を固定したいのですがどんな方法がありますか?
424デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 20:54:27
一致する
425デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 20:56:34
>>423
一致するが一つ注意がある。
コンパイルする環境によってだけどCPUがアクセスしやすいバイト単位になるように
ダミーが入るケースがあって構造体サイズが増えることがある。
ずれるのも構造体内部のメンバの位置が数バイトだけだけどね。
426423:2008/07/16(水) 21:03:24
>>424,425
ありがとうございます
あるメンバからあるメンバまでをまとめてコピーしたかったので
ダミーの混入は両端のアドレスから解決できそうです
427デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 21:08:08
ひとつひとつコピーするのが正統なやり方だと思う
428デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 21:16:40
標準で全体を代入できた気はする
429デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 21:18:08
板違いかもしれませんが質問させて下さい。
コンパイラはlsic86の試食版を使っているのですが、
コマンドプロンプトでコンパイルして実行すると日本語部分が文字化けします。
OSはvista。おそらくIMEのverに対応してないのかどうかって所なんでしょうけど。。
何か他にお勧めのコンパイラありませんか??
やっぱりvisualcですか??
cに適した環境をご教授頂ければ非常に助かります。
430デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 21:21:43
>>428
構造体間の代入はできるよ。

でも部分的に代入したくない場合は個別になるかなあ。
あとはコピーしたくない部分とコピーする部分を分けることが可能なら

構造体を2段で定義してコピーしたい部分+したくない部分としてその二つをまとめるだけの構造体
とすればOkだけどね
431デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 21:22:02
lsicの試食版使うなよ
マイクロソフトVC++2008かBCC developer
432デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 22:34:05
double a = 36.3343;
int b = 5;
int c = 4;
int d;

d = a * b / c;

っていうようなdoubleとintを組み合わせて計算した場合の
答えはdoubleでしょうか?intでしょうか?
433デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 22:35:26
double
434デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 22:42:27
>>433
ありがとうございました
435デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 22:44:38
>>432
まずa * bでbがdoubleに格上げされて計算の結果doubleの値が生まれる
次に/ cでcもdoubleに格上げされてdoubleの値が生まれる
最後にそれをdに代入すると小数点以下が棄てられてintの値になる
436デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 23:00:06
>>429
ソケットの扱いとか面倒だけどBorland C/C++
bcc32.exeとかbcc55で探せばあるかもね
437デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 23:00:57
WinXP & VC2008Expressでコンソールベースのゲームを作っています。
キャラデータを含む構造体をバイナリファイルとして保存するとき、
チート対策のため単純にそのまま記録するんじゃなくて暗号化したいのですが、いい方法ありませんか?
438デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 23:03:54
>>437
乱数seedをファイルの先頭に保存
あとは乱数とデータのxorを保存

適当なアーカイバで圧縮してヘッダをファイル末尾に回す
439437:2008/07/16(水) 23:09:47
>>438
おお、すばやい回答ありがとう。
複合化のときは、ファイルに保存されてるseedでsrand()すればよさそうですね。試してみます。
440437:2008/07/16(水) 23:11:19
ん?違うな。ファイルに保存されてるseedでXORですね。
441デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 23:18:18
>>440
自分が解析しにくいと思う方法でやればどっちでもいいよ
どれだけ対策をしてもできる人にはできる

とりあえずチェックサムをいれておいて不正なデータは拒否
442デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 00:44:29
コンパイルして実行すると
コマンドプロンプトで日本語だけが文字化けするんですけど
これってどうしたら直るんだ・・・。
vistaじゃCはできねーのか??
誰か助けてー。。。Borland C/C++とlsic86の試食版を使ってますが
どっちも文字化けしまっす。
443デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 00:46:31
>>442
Vistaじゃないから分からないけど
ソースコードの保存形式が関わってたりして
ソースの文字コード弄ってみたらいかが
444デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 02:43:02
bccならオプションでtWUとかあったような
445デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 08:45:16
str_repeatを使わずに文字列を一定回数繰り返して返すにはどうしたらいいのでしょうか?
446デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 10:10:02
int p;

printf("%p\n", &p);
getchar();

コンソールを同じ方法で2つ起動してそれぞれ実行するとアドレスが同じになるそうですが、ならないのですが、
コンパイラはgccでdebian etchです
仮想アドレス空間がうんたらかんたらって本に書いてあったんですけど、
ポインタ完全制覇って本です
447デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 10:23:18
>>442
コマンドプロンプトのプロパティでコードページを日本語に変えれ
448デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 11:05:30
>>446
address space randomizationというセキュリティ対策があって、アドレ
スが一定にはならないようになっているOSもある。
Debianがそうなのかどうかは知らんけど。
449デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 11:08:20
>>446
環境によって異なります。仮想アドレス空間だからと言って、同じになる保障があるわけではありません。
450デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 11:31:34
>>446
WinXPでは同じになった
Fedoraでやったら起動するたびに違う値になった
451デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 13:42:51
基本的にポインタの中身を気にしてはいけない
気にしたところで効率のいいコードが書けるわけじゃないし間違いを起こす可能性のほうが高い
452デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 13:52:58
OSやCPUのお勉強のためだろ
453デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 14:15:10
2のn乗(nは入力した数)を計算するプログラムを作りたいのですが、
このプログラムではうまくいきません
どこが間違ってるのでしょうか。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int n,i;
double x=1;
scanf("%d",&n);
if(n>=0){
for(i=0;i>n;i++){
x=x*2;}
printf("答えは%lf\n",x);}
else if (n<0){
for(i=0;i<n;i--){x=x/2;} printf("答えは%lf\n",x);}

return 1;
454デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 14:19:23
>>453
>for(i=0;i>n;i++)
ここと

>printf("答えは%lf\n",x)
ここと

>for(i=0;i<n;i--)
ここと

>printf("答えは%lf\n",x)
ここ
455デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 14:29:43
>>454
なぜ違うのでしょうか。
456デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 14:33:10
>>453
> 2のn乗(nは入力した数)を計算するプログラムを作りたいのですが、
> このプログラムではうまくいきません
> どこが間違ってるのでしょうか。
> #include

- for(i=0;i>n;i++){
+ for(i=0;i<n;i++){

- for(i=0;i<n;i--){
+ for(i=0;i>n;i--){
x=x/2;} printf("答えは%lf\n",x);}

457デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 14:36:39
>>453
× printf("答えは%lf\n",x)
○ printf("答えは%f\n",x)
458453:2008/07/17(木) 14:37:41
解決しました。ありがとうございました。
459デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 14:52:06
>>457 ん?
460デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 14:55:47
構造体の最初の要素のアドレスは常に構造体のアドレスと等しいですか?
461デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 14:59:57
構造体が最適化されると違うかもしれない。
462デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 17:24:28
>>459
%lfはscanfにはあるがprintfにはない
463デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 17:30:47
C99でおk
464デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 17:31:05
スタックに値を詰むとき 可変引数が故に常に double へ格上げして詰むことになる
だから printf 側からすると 引数は float が来ることはなく %lf は必要ないことになる

# が、 %lf をサポートしている処理系もある
465デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 17:45:30
>>464
>463
それ以前から、サポートしている処理系が多いことは事実。
466デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 17:53:38
>>465
scanf と printf のフォーマット文字列の対称性をもたせるのに
あえて printf での %lf も解釈できるようにしているんだろうね
467デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 18:00:08
対称性もたせるというか単に勘違いで書かれたソースを救済するためというか
しかしそれで勘違いしたままだとva_arg(ap,float)なんて書いてしまうという更なる罠が
468デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 18:02:12
引数の格上げの問題からすれば、
むしろprintfでは%fを廃止して%lfに一本化するのが
正しかった気がしないでもないがいまさら遅すぎだな
469デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 18:22:10
そこで、printf()では%gを使うと言う選択ですよ。

冗談さておき、対称性なんて有り得ないんだがなぁ。
初心者本を書いているのが実務経験ない人間だと言うことがよく判るのもこの辺りだからね。
470デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 00:56:42
scanfって悪いと言われてますが具体的にどう悪いんですか?
バッファオーバーフローを起こす可能性が高いというだけですか?
471デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 00:59:48
472デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 01:12:43
改行が空白と扱われるのが問題となってますがどう問題なのでしょうか?
もし宜しければ検索する為のキーワード等のヒントを頂けませんでしょうか?
473デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 01:21:51
n = scanf("%d %d", &a, &b);

1 2<Enter>
ならよし

1<Enter>と入力したとき、scanfから抜けてこないということではないかな
1<Enter>
2<Enter>
で抜けてくる?(やったことがないのでよくわからん)

つまり%dの個数分しっかりと入力する必要があるということ
474デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 01:28:32
つまり、fgetsを使用した場合は適当な入力でも
とりあえず読み込んで関数を抜けてくれるから
良いと言うことなんでしょうか?
475デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 01:33:58
>>474
はい、そのとうりです。
476デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 01:38:09
なるほど…下らない質問に答えて頂きありがとうございました
477デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 01:43:15
>>472
int main()
{
char c;
int d;

scanf("%d",&d);
scanf("%c",&c);
printf("%#x \n",c);
return 0;}
これ実行したらわかるけどscanf("%d",&d);は改行文字を入力ストリームに残すため
次のscanf("%c",&c);では入力ストリームに残った改行文字を自動的に食う
printf("%#x \n",c);を見ればcに0x0a(改行文字)が入ってるのが解る
478デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 01:49:54
あー改行文字を残す問題はありましたね、失念してました
わざわざ有難うございました

scanf("%d", &d);
getchar();

と常にしておかないと不味いですよね
併用しなければならない分scanfはやっぱり良くないと…

そういえばfgetsを使用した場合指定したサイズより多い数を入力した場合で
入力ストリームをクリアする標準的な方法と言うのを知らないのですが
while(getchar() != '\n');
で良いのですかね?
479デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 01:53:29
>>478
標準入力をどう利用するかの仕様にも拠るけど、それでいいんでない?
読み捨てちゃ拙いんだったらダメだけど。
480デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 01:57:52
良さそうですか?分かりました!
色々とありがとうございました
481デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 01:58:57
>>478
いっとくが%dや%sで読むぶんには改行を含む空白を読み飛ばすのでその必要はない
不用意に%cを使うからおかしくなるだけ
482デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 01:59:43
あ、はいそれは分かってます
ご忠告ありがとうございますw
483デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 02:07:21
っと、すみません後一つだけ宜しいでしょうか?
文字列を読み込む場合scanfを使って

char buff[256]

scanf("%255[^\n]%*[^\n]", buff);
getchar();

と書くのもあんまり良くないんでしょうか?
こうすれば入力ストリームのクリアも考えなくて済むので
良さそうかなと思ったりもするのですが
484デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 02:10:02
いや、それも実験君には使う手だね。
本番ではそういう仕様で済むことがないので使わないけど。
485デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 02:14:18
本番ではですか、なるほど
やはり実際の現場では使えないのですね…
もうちょっと勉強します
486デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 02:14:29
>>483
いきなりenterが入力されることを考えて
scanf の前に buff[0]='\0'; が欲しい
487デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 02:17:14
それは盲点でしたw
うーん…いろいろな事を想定するというのは難しいですね
488デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 02:21:45
つーか、scanf()の戻り値は見なきゃダメだろ。
489デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 02:23:29
エラーチェックはやりだしたらきりがないな・・
490デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 02:29:11
%sで受け取った場合でもエラーが出る状況ってあるのでしょうか?
その辺りがまだ経験が足りなくて良く分かってないんです、すみません…
491デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 02:33:58
>>490
EOF
492デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 02:44:43
つまりEOFを入力した場合は読み込まれず入力ストリームに
残りっぱなしになるという理解で良いでしょうか?
493デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 02:46:15
>>490
自分が期待している処理よりも、期待しない処理のほうがはるかに多いのが常。
期待しない処理を取りこぼしたとき、いわゆるバグが発生する。
494デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 02:47:30
>>490
それはバッファオーバーランという別の罠がまっているかもしれません。個人的に %s は使いたくないです。
495デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 02:49:55
>>493
とりあえず、C言語を大雑把に全体的に勉強したので
次はもっと細かいところに目を向けようと思ってまた勉強してるのですが
難しいですねやっぱりw

>>494
あ、いえ質問の意図的には>>483のような手法で受け取った場合と言うことなんです
変な表現をしてしまってすみません
496デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 03:52:51
>>483
文字列読み込むなら
#include <stdio.h>
#include <string.h>

int main()
{
char *crlf;
char buff[256] = {'\0'};

fgets(buff,sizeof(buff),stdin);
if(crlf = strrchr(buff,'\n'))
*crlf = '\0';

return 0;
}
みたいな感じ
497デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 07:40:47
何故変数名がcrlfなんだか。
498デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 08:21:34
俺は特に変だとは思わなかったが
別にwin以外でコンパイルしたとしても
蛇足な名前をあえて使って意味を込める手法は良く取られると思うが。
それとも最初にpがついてない事を言っているのか
499デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 08:38:03
敢えて scanf での取り込みで言うなら、改行や空白は取り込まないから
isspace辺りで切り落とすとか
500デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 08:44:12
まあなんであれfがformatの意味であることを意識しないとトラブルのもとだ
あくまで書式が決められた文字列入力解析用の関数だからね
501デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 08:44:53
>>498
crlfと言えば、普通は"\r\n"だな。
502デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 09:00:53
>>501
ファイルから読み込む訳じゃないから取得データが\r\n→\nとかじゃないんだな
これは失礼いたした
lbとかlnbkとかがいいかもな
503デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 18:31:51
double hoge[SIZE]の配列を確保したいんですが、確保に成功したか、失敗したかで場合わけするにはどうするんですか?
504デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 18:33:59
>>503
意味がわからん

hoge[SIZE]は静的に確保される位置で定義するの?
それとも動的に確保するの?
505デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 18:35:21
SIZEは予めわかってます。
506デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 18:39:38
いやそういう意味で聞いてるんでは

どうせ
#define SIZE 128

とかしてるんでしょ?
507デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 18:40:28
そうです。SIZEが大きいので、ちゃんと確保できたか心配なのです
508デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 18:44:42
>>507
malloc使って領域確保して・・・
とかじゃなければコンパイルもしくは実行時にわかるよ。

まーたぶんコンパイルは間違ってなければ通るので
実行時にメモリ不足でこけるかどうかだろうね。

でSIZEは何ぼ?
doubleって8バイトしかないよ?
509デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 18:45:57
32768です。これが6本ぐらいです
510デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 18:48:04
チイサッ
511デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 18:49:10
起きやすいのはstack overflowかね。
staticにとるなら実行時の心配はまずしない。
mallocでヒープにとるとしてもその程度なら全然。
512デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 18:49:31
まー開発環境が何かはしらないけど

計算してみなよ。

32768x8x6 = 1572864

まー約1.5M?

マイコンじゃあ厳しいけどwindowsだと1024x768フルカラーBMPやwavデータより軽いね
513デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 18:49:41
>>509
組み込みなら知らないが
動的確保すれば今時のPCなら問題ないレベル

32k*8*6=1.5M
514デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 19:39:10
確実に成功したか失敗したかを捕まえたいならmallocして戻り値を見るしかない
515デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 19:56:22
大学で明解C言語っていう本使って授業受けたけどぜんぜん理解できなかったorz
俺みたいな馬鹿でも理解できそうな本はありませんか?
516デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 19:58:08
本があれば分かるって言うようなもんでもないよ
517デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 20:00:07
だな

簡単なプログラムを動かせ
518デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 20:00:46
>>515
そういう質問はよくあるが、お前の馬鹿さ加減なんて言葉じゃ伝わらないし、
解説本の類が馬鹿でも分かるから馬鹿には分からないまで順序付けられるわけでもないから、
正直ひとそれぞれだとしか答えられない。

アマゾンの書評でも読んで良さそうだと思ったのを、大きな本屋いって立ち読みすればいいと思うよ。
519デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 20:01:25
まあ目的に応じて行き詰ったら調べたりなんだりすればいいと思うよ
基礎的な事ならどの本も似たようなものだし
520デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 20:08:08
ありがとうございます
夏休みに色々探してみようと思います
521デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:29:22
>>428
いい時代になったなあ。
522デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:34:50
>>515
独習CとかGOODだろ
523デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:37:46
俺の持論だけど
自力で学習できる能があるやつはどんな本使ってもものになるし
そうでないやつはどんな本使っても教師がよければいいしダメだとダメ
524デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:40:07
それは俺も思う
525デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:43:02
自分がどこにいるかわからない人間にはどんなに詳しい地図があっても意味がないみたいなもんだな。
526デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:43:11
ていうか勉強なんて本読む、コード読む書く以外にすることなんてあるの?
527デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:51:50
コードを書くとか
528527:2008/07/18(金) 22:52:25
あれ?既に書いてあった
もう寝よう・・
529デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:52:34
>>521
ずっと昔から使っているんですけれども、いまだに、なんだかとっても不安なんですが気のせいですかそうですか
530デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:55:04
一冊だけじゃなくて、複数読む、実践して確かめるなどしないと
本が嘘を書いてある場合があるので要注意。
531デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:55:31
いのったりねんじたりとかすればC言語使えるようになるよ。
532デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:59:23
日本の大学の情報の教員で本当にわかってるやつってどんくらいいるかなー
533デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:59:36
心を無にし、Cに身をゆだねるのだ。そうすればおのずとコードが書けるようになる
534デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 23:03:31
>>532
なに、あなたが心配するまでもなく、多くの人間が理解していると思いますよ。
昔は、far とか near とかを駆使してやっていたんです。
535デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 02:53:06
なぜいきなり昔の話を
536デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 04:01:45
よく分からないがfarとnearを駆使するとすごいらしい
537デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 05:06:38
他の人が書いたソースを弄りながら本読んだ方が近道だった
538デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 10:40:33
unistd.hって何の略ですか?uniってunixですか?
539デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 10:45:43
うん
540デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 11:09:57
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int a;
a=5;
printf("%d",a);


これでやると

a.c: In function `main':
a.c:6: error: parse error at end of input

となってしまうんですが、どこか間違っているんでしょうか?
541デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 11:10:38
「}」 が抜けてただけでした。すいませんでした。
542デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 12:01:14
抜けてたのは「間」だろ。
543デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 15:21:27
わずか6行のプログラムで・・・
544デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 16:57:00
7行?
545デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 18:14:39
malloc(3)でいくら確保したか分かる関数ってありますよね?
確保したポインタを渡せば。教えてください。
546デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 18:37:11
>>545
残念ながらないのです。自分でラッパ関数を作って覚えておくしかないでしょうね。
547デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 18:53:05
floatの絶対値の範囲について質問です。
約-10^38 〜 10^38の実数となっているのですが、
なぜその範囲になるのかがわかりません。

float値 = (-1)^(符号部) * 2^(指数部-127) * 1.仮数部で計算すると
-10^-36、10^36となるところまではできたのですが
38乗にするには何が足りないのでしょうか

初歩的な質問で申し訳ありませんが、お願いします。
548デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 19:11:20
float型限定で考えるより浮動小数点で勉強したほうがいいよ

使えるビット数削って精度を落としたのがfloatなだけだし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
549デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 21:24:29
>>547
最大値
〜2^(2^7 - 1) * 2
〜2^128
〜10^(38.4)
はいかが?
550デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 21:35:27
>>549
〜10^(38.5318)
551デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 22:32:40
あんまり関係ないけど、Cにべき乗の記号なんて無いことを忘れて ^ を使ってしまう今日このごろ。
へこむわー
552デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 23:35:04
>>551
fortran でしたっけ?
553デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 23:54:24
Linuxで、ディレクトリストリームから個々のファイルのstat構造体型を
次々と取り出したいのですが、いい方法はありますか?
下の方法で一旦ファイルディスクリプタを取得してからfstatで取り出すと
ディレクトリの方のstatを取り出してしまい、上手くいきません。

DIR dir=opendir("."); struct stat dirstat; struct dirent *dirent;
while ((dirent=readdir(dir)) != NULL ){
    fstat(dirfd(dir), &dirstat);
    printf("I-node number: %ld\n", (long) dirstat.st_ino);
}

できればファイル名を用いてstatを取得したくないです。
よろしくお願いします。
554デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 00:08:28
これはまたみにくいな
555デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 00:10:59
>>553
.

..
を除外したいということ?

ディレクトリ全般の情報が必要ないということ?
_findfirst とかは?
556553:2008/07/20(日) 00:22:00
>>554
ごめんなさい

>>555
いえ、"ls-l" みたいなのを実現したいんです。
上のプログラムではテスト用としてi-nodeを表示させてるのですが、
direntはどんどん先に進むのに、statは前に進まず...
statもファイル名を指定すれば取得できるのですが、フルパスを設定
するのもめんどいし、せっかくディレクトリストリームが取得できて
いるんだから(ディレクトリストリームが何者かはしらんが)それを使って
ファイルを参照した方がオーバーヘッドが減るんじゃないかと思いまして。


557デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 01:30:57
>>556
環境依存スレへどうぞ。
まぁ、ディレクトリのステータスを取る関数でファイルのステータスが取れるかについては移動してまでも聞くようなものでもありませんが。
558デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 01:32:03
Linuxで用意されてる関数はよく知らんけど
要するにディレクトリ内部のファイルstatを次々に取り出したいわけでしょ
じゃあディレクトリストリームを引数にとってstatかファイルディスクリプタを返すような
そういう関数がないかどうか調べるんだ

ないならいちいちファイル名ひっこぬいて変換するしかない
559デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 01:36:32
#include <stdio.h>
int main(void)
{
char a;
scanf("%c",&a);
printf("%c",a);
}

とやると a と打ったら a と表示されるのはあたりまえですが、
こんな感じで a と打ったら アスキーコードの 97 と表示されるようにしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
560デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 01:37:38
%d
561デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 01:41:05
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int a;
scanf("%d",&a);
printf("%d",a);
}

こういうことでしょうか?
これだと

$ ./a.exe
a
4199268

こうなってしまうのですが・・・
562デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 01:42:08
なぜscanfまで%dにする
563デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 01:45:00
#include <stdio.h>
int main(void)
{
char a;
scanf("%c",&a);
printf("%d",a);
}

あ、これでできました。
ありがとうございました
564553:2008/07/20(日) 01:45:56
どうも、お世話になっとりますです。
C言語初心者ですが、頑張ってgnu_lsのソース読んでみました。
そしたら、ガリガリファイル名使ってstat呼び出してました。
なんで、ないかもしれないです。なんで、フルパスとファイル名を
頑張って取得して作ってみます。ありがとうございました。
565デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 01:46:48
なんでchar型で質問して後でintに直して文句を言う
566デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 01:47:55
え〜っと、charとintの違いすらよくわからないもので・・・
567デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 03:25:38
>>553
オープンしたディレクトリにchdir(2)しとくといいよ。
568デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 15:05:07
質問なのですが
マージソートなどの領域計算量とはどのように求めればいいのでしょうか
お願いします
569デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 15:28:28
マージソートを理解していればどれくらい領域が必要か分かるはずだ
570デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 15:49:21
時間計算量がO(n log n)になることまでならなんとか
571デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 17:52:38
あのぉ…Windowsの改行ってのはCR + LFと聞いたのですが、これはテレタイプの
印字ヘッドに起因しているらしいですが、ちょっとよくイメージできないので誰か教えてください。
572デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 17:56:12
CR → 復帰 → 左端に移動
LF → 改行 → 下に移動
573デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 18:07:27
>>572
印字ヘッドを右から左に動かすのに200msecかかるらしいのでその間の文字が
消失するようなことを聞いたのですが、テレタイプ自体知らないのでどういう風な構造で
動いているかまったくイメージ出来ないのです。ごめんなさい。
574デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 18:40:48
(電動)タイプライターの遠隔操縦版だよ。
まさか、タイプライターを見たことがないってことはないよね。
575デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 18:46:37
そうか、いまやプリンターもページプリンタばかりで
ラインプリンタとか見ないしなー
576デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 18:57:54
ネットのプロトコル関係もCRLFだな。
577デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 20:31:22
>>573
読み上げてもらった文章を紙と鉛筆で書きとめることを想像してみるんだ。
改行するときも休まず読み上げられたら追いつかないね。そういうときは読み上げる速度を落としてもらうか待ってもらうかするってことかな
578デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 20:55:40
>>574
但し、バッファリングがないので「復帰」中のデータは取りこぼします。
ってところかな。
579デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 23:18:04
for(i=0;i<10;i++)ループ中に
iが奇数番号のときにprintf("奇数\n");としたいんだけど
どうすれば?
580デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 23:19:19
if(i&2)
581デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 23:27:26
普通forよりも先にif文を学ぶもんじゃないのか?
582デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 23:30:29
>>580
間違ってるぞw
583デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 23:34:04
if(i%2) printf("奇数\n");
584デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 23:44:50
%使わないなら>580を使って
if(!(i&1))だな
585デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 23:58:02
586デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 00:00:18
>>584
さらに間違っててワロタww
587デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 00:07:27
初心者が初心者の質問に回答するスレはここですか
588デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 00:11:25
入門スレだからな
589デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 00:12:52
こんなに優しい気持ちになったのは久しぶりです
590デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 00:14:26
0が真なのか偽なのかなんてわかんねw
if ( ( i & 1 ) == 1 ) { printf("奇数\n"); }
としておけば間違いない。
591デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 00:16:20
0は偽
0以外は真
592デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 00:28:48
プログラム実行してメモリがどれくらい消費したかをみるにはどうすればいい?
593デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 00:31:27
つ topコマンド
594デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 01:30:19
linuxでさー
プログラムかいてて
中クリックして変なとこにコピペしたことある?
595デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 01:40:26
あるけどCtrl+zで簡単に戻せるからなぁ
596デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 08:51:26
Ctrl-_ ?
597デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 10:11:46
double型ってfloat型に対してdouble(倍)って意味なんですか?
598デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 10:17:29
そうだよ。単精度・倍精度って言葉もあるくらいだし。
現実には、倍でないといけないという決まりはないけどね。
599デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 12:02:15
externって何のためにあるんですか?
多重定義でエラーにしてくれないなら意味がないように思いますが。
600デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 12:08:57
>>599
externをつけた場合とつけない場合で変数の場合は挙動が変わるのだから意味があるのさ。
関数の場合? しらねw
601デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 12:20:19
意味合いとしてはshareみたいなもんだよな
分割コンパイルの時しかツカワネ
602デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 12:21:25
>>600
変数の挙動の違いについて教えてください。
忘れましたが、グローバル変数の話です。
GCC 4.1.2では同じ名前のグローバル変数を定義しても
リンク時にエラーにならないのですが。
603デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 13:08:46
環境依存だし、入門篇で語る内容じゃないからgccスレへどうぞ。
604デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 13:22:43
>>602
externをつけて宣言した識別子は、外部識別子であって、実体を伴わない。
つまりその実体は必ずどこか別のソースファイルで
外部識別子として定義されているはずだということを意味する。

externをつけずに宣言した外部識別子は、他に同じ外部識別子がなければ
実体定義として扱われる。externのない複数の同じ識別子の宣言は
そのうち一つだけが実体として扱われる。
605デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 14:00:41
>>602
それがエラーにならないのはgccやUinx系の古いコンパイラだけ。
gccだと--fno-commonでエラーにできるはず。
606デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 14:25:59
質問です
複数の文字列を配列として扱うためには
配列名を定義するときにポインタを付けなきゃいけないのですか?
もしそうならその理由も教えてくらさい
607デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 14:37:03
日本語かC言語でおk
608デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 14:39:34
>>606
そういうことはないと思いますが、なにを想定しているのかCで書いていただくと、意図がこちらにも伝わりやすいかと。
609デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 14:41:46
char *p = "hoge";
char *q = "fuga";
char *str[] = {p, q};

こういうことだと思うが。
まあ文字列を格納している配列のアドレスを格納するための配列だからポインタが付くんだろ
610606:2008/07/21(月) 14:44:58
その場合に上の2行を省いて
char *str[] = {”hoge”, "fuga"};
としても同じことなのですか?
もしそうならなぜ同じになるのかも教えてくらさい
611デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 14:48:26
>>609のコードが納得できるなら、>>610も同じだろ。
612デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 14:49:07
char *p;
p = "hoge";

char *str[1];
str[0] = "fuga";

わかりやすく書くとこういう感じ。
613デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 14:53:57
>>610
どう違うと思うのかかいてみれ
614デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 14:56:13
>>610
char *p = "string";
って書けばメモリ空間上のどこかに 's','t','r','i','n','g','\0' がこの順で格納される領域が(実はコンパイル時に)生成され、
しかもこの領域の先頭アドレスが p に格納されるわけです。

char *p[]={"abc", "xyz"}
も同じこと。
"abc" とかけば、その「値」は、どこぞに格納されている"abc"の先頭アドレスになる、ということでしょうか。

こんなトリッキーな書き方があります。
printf("%c\n","abcdefg"[3]);
printf("%p\n", "abcdefg");
実際にためしてくだされば理解がはやいと。
615606:2008/07/21(月) 14:59:43
ありがとうございます、理解できました ! >>607-614

616デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 15:00:21
じゃあ自分の言葉で説明してみて
617デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 15:50:01
あー、うー、
618デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 23:47:27
大平さんか
619デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 02:21:40
>>618
リアルでお聞きになったのですか?お年がわかるような気が‥‥‥
620デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 03:09:09
606じゃないけど便乗させてください。

@char c[][5] = {"hoge", "piyo"};
Achar *c[] = {"hoge", "piyo"};
Bchar **c = {"hoge", "piyo"};
これらはどこが違うんですか?Bはエラーになりますよね
────────────────────────────────────────

char **pp;
pp = c;
こういう風にできないのはなぜでしょう?@はエラーになりますよね
────────────────────────────────────────

char *c[] = {"hoge", "piyo"};
char **pp;
pp = c;

@printf("%s", &pp);
Aprintf("%s", pp[0]);
────────────────────────────────────────
このAが正しいのは直感的に分かるのですが、@がおかしなことになるのは何故でしょう?
&ppは「ポインタのポインタ」の所持する値(アドレス)のポインタ(アドレス)を指し、
そのアドレスは"hoge"の先頭だと思っていたのですが。

どうも理解していたつもりが、全然理解できていなかったようです。
621デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 03:31:20
>>620
@は、要素が 5 の char の配列の配列を宣言して、それを {"hoge", "piyo"} で初期化している。
ここでコンパイラは自動的に、省略した最初の添字を初期化要素の数から 2 と決定し、
c は c[0][0] から c[1][4] までの 10 の要素を持つ二次元配列となる。
このとき c の各要素には、
[h][o][g][e][\0]
[p][i][y][o][\0]
という値が格納される。

Aは、char へのポインタの配列を宣言して、それを {"hoge", "piyo"} で初期化している。
やはりコンパイラは自動的に、配列の要素数を 2 と決定し、c[0] と c[1] は、
コンパイラによってどこかに用意された "hoge" "piyo" という文字列をそれぞれ指すように初期化される。

Bで宣言しようとしているものは char へのポインタへのポインタである。このとき c はただ一つの char ** 要素しか持たない。
よって、"hoge" "piyo" という二つの文字列(この場合は char * 型の値として扱われる)要素で初期化することは、
型の点でも数の点でもできない。

>>620
pp[0] は pp の指しているオブジェクト(正確には pp の指している場所から数えて 0 番目の場所にあるオブジェクト)を返す。
pp が 指しているのは c の先頭要素であり、これは char * である。だから %s で出力できる。

&pp は、pp の指しているオブジェクトでもその更に先にあるオブジェクトでもなく、常に pp へのポインタを返す。
そしてそれは char *** である。%s で出力できるわけがない。
622デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 03:40:39
書き忘れ。

>>620
上で書いたように、@で宣言した c は配列( char [5] )の配列( char [2][5] )である。
この c は(いくつかの例外はあるが)大抵の場合その先頭要素へのポインタとして扱われる。
つまり、ここで c は配列へのポインタになる。pp はポインタへのポインタである。だから pp に c は代入できない。
623デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 03:54:34
>>621-622
丁寧にありがとうございます。よく分かりました。
なんとなくポインタとアドレス、宣言と初期化がごっちゃになっていた気がします。
配列とポインタは似たようなもの、と覚えたものの、細かいところまで理解していないと良くないですね。

一番下についてはただの勘違いでした。
&ppじゃなくて*ppですね……。
624デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 03:59:27
>配列とポインタは似たようなもの
ポインタが配列の要素を指すことがあることと、
配列が先頭の要素へのポインタとなることがあるだけで、
それぞれはまったく違うものだということを理解しよう
625デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 16:52:51
[]演算子がポインタに作用する演算子だということと
配列がすぐポインタになってしまうことを理解できれば全てわかる

逆に言うと大抵の入門書ではここをちゃんと教えない
626デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 16:54:07
こんにちわw茅原実里ですw
ところでprintf(3)とscanf(3)のフォーマット指定子についてですが、
printf(3)で浮動小数点数を表示する場合doubleでもfloatでも「%f」を
使用しますが、scanf(3)の場合はなぜ「%lf」と「%f」がそれぞれあるのですか?
627デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 16:57:04
>こんにちわw茅原実里ですw
なにこの痛い宣言
628デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 16:58:12
ところでと言っている時点で、その部分は重要じゃないんだろ
629デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 17:01:03
>626
printfが受け取るのは値で、これはいつもdoubleに格上げされる
一方scanfが受け取るのは値を納める変数へのポインタで、
その先にある領域の大きさは当然floatとdoubleでは違う
630627:2008/07/22(火) 17:02:01
痛い宣言の茅原実里へ

そりゃ精度の問題じゃないの?
なんでそうやって分かれるかの歴史的いきさつは知らんけど。
631デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 18:17:51
どの板行っても声優ネタが通じるってすごいよね
632デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 19:59:27
>>625
カーニハンという人による入門書にはちゃんと書いてたぞ。
633デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 20:16:18
>>630
float型で引数を渡そうとするとdouble型に格上げされるという規則がある。
なんでそうなったのかの歴史的いきさつは知らんけど。
634デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 21:28:27
>>633
intへの格上げの方は、当時のハードウェア、現在のハードウェアのいずれにおいても妥当かなと思えるが、doubleへの格上げは
635デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 22:19:52
>>632
K&Rは入門書ですか?
636デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 22:23:41
登竜門だが入門では無いな
637デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:11:15
void func(DATA data){

if(条件){
func2(data):

}

  処理
}


void func2(DATA data)

処理

func(data);

}

DATAは構造体です。
mainでfuncを呼んで、条件にひっかかったら、func2を呼んで処理したあと、funcを呼びなおしています。

これだとfunc処理が2回行われてしまうんですが・・・
改善するにはどうしたらいいですか?
638デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:15:55
ソースがどうなってるのか分からないので何とも言い難いが、

void func(DATA data)
{
if(条件){
func2(data):
}
  処理
}

void func2(DATA data)
{
処理
}
これじゃいけない理由っていうのは「処理」の部分に隠れているのかな?
639デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:18:56
>>638
そうしようと思ったんですが、

funcで渡したdataをfunc2で処理しても、func内だと処理される前と変わらないんですよね・・・
640デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:18:58
どんな処理したいのかが分からない
ただ、DATA型の変数dataがfuncで処理するのが不味い形で
func2で修正するというのならば

void func(DATA data)
{
  while(条件)| /* 条件を満たすまで修正する */
    func2(&data):
  }

  処理
}

void func2(DATA *data)
{
  処理
}

にするとか?
まあどんなソースかさっぱり分からんからなんとも言えない
641デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:24:44
ちょっと人に説明しずらい難解な感じなんで、自分でやってみることにします。
すいません
642デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:30:58
やっぱり
1つ聞かせてください。

この構造体の中身を渡すのに


function(data);

int function(DATA *data){

}

みたいになってます。これはどういう事なんですか?アドレス function(&data)みたいに渡してdataの内容を書き換えて戻ってくる
みたいに書けません。

他人の書いたスパゲティコードなのでかなりくるしんでます;

643デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:33:29
どういうことなんですかと言われましても
呼び出し元でdataがどう宣言されてるのか分からないし
もしかして配列として宣言されてるなら、そう言う書き方も出来るし
644デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:35:40
ソースを晒さねばこれ以上は無理だろうな。
645デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:37:01
何が分からないのか分からんのだが。

上のdataはポインタじゃないのか?
646デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:38:07
そもそも何がやりたいのかわからんからなんとも
とりあえず大元のfuncとfunc2はヘタすると無限再帰して落ちるだろうことはわかった
647デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:40:07
typedef struct{
signed short l;
signed short r;
}P1;



typedef struct{
unsigned short count;
unsigned long datanum;
unsigned short bit;



P1 *pattern1;
}DATA;

こんな感じなんですが
648デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:41:07
誰がDATAの定義を見たいと言った
処理の全体像が見えないと答えようがないと言ってるんだ
649デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:42:18
とりあえずC言語の入門書か何かを読んだほうがいいんじゃないか
問題を見せずに答え教えてくれといってるようなもんだぞ
650デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:42:19
DATA *data;
とか
DATA data[1]
とかになってるんじゃないのか?
651デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:42:30
|unsigned short count;
|unsigned long datanum;
|unsigned short bit;
ここで既にお察しくださいだな・・・
652デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:43:46
もういいです。これ廃棄します
653デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:45:03
とりあえず人のコードをスパゲティだとか言えるレベルではないことは自覚してくれ
654デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:46:34
言おうと思ったことが653に書かれてた
655デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:46:46
ですね。反省します。ポインタ周りとか学ぶにはどうしたらいいでしょうか?今まで定石的に使ってきたので
全くといっていいほど理解していません。適当なサイトとか教えてもらえたらうれしいです
656デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:46:58
ここに居る人間はエスパーでもないしスーパーハッカーでもないので
お前さんの持ってるソースの目的など誰もわからない
一方でそれが業務ソースだとしたらそれをそのまま出した場合に
もし万が一何らかの問題が起きたらお前の責任問題になる

要するにこの問題をこのスレで解決するには
お前があくまでもアマチュアであるか、
あるいは自分の言葉で問題を的確に説明できる必要がある
657デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:48:04
>655
黙ってK&RとCFAQを読む
658デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 23:49:10
なるほど、WAVファイルかそれに類似したものをいじってるのね。
659デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:01:04
参照渡しした構造体のデータを書き換えるにはどうするんですか?
660デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:02:49
まさかと思うがアロー演算子を知らないとかそんなオチじゃないよね
661デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:03:09
-------------->
662デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:04:05
>>660
data->hoge
ですよね?それは知ってます
663デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:04:25
(*data).count = 0;
みたいな感じ。
タイプ数を減らしたければ  -> を使えばいいけど、きみにままだ早すぎる。
664デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:06:31
知ってのに出来ないと言うのはどういう事だろう
誰かそれを俺に教えてくれ
665デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:14:05
人にはいえない過去があるんだよ
666デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:15:00
>>664
関数内で書き換えるコードはかけるんですが、
参照渡ししてるのに元の関数で値を表示すると書き換わっていないのです
667デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:18:05
それは関数内で書き換えるコードが書けてないんだよ
668デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:18:19
dataの中身を書き換えられないのはどこかにconstがくっついているからとか。
669デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:22:05
>>668
constがついている程度なら警告は出るだろうが、書き換えはできるよ。
670デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:23:01
エラーログ貼れば終わりじゃね
671デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:25:06
constについては、実体がconstなら、
書き換えは鼻から悪魔的な行為じゃなかったけか
672デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:25:37
構造体の宣言をグローバル化しました。これで一応解決しました。
どうもすいません。構造体の宣伝が Data *dataとなっているんですが、
これはポインタの宣言ですよね?
673デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:27:45
>>672
ポインタの宣言ですね。
674デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:28:37
じゃなかったら困る
675デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:28:58
dataの中身が書き換わっていないというよりも、
毎回同じ中身で初期化/生成していた可能性があるな。
676デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:29:02
わざわざポインタ宣言する意味はなんなんでしょうか?
677デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:29:22
他人のソースをいじる前にやるべきことが山ほどあると思うんだが。
678デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:29:28
乗算?
679デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:29:45
動的にメモリを確保したいからとか色々
680デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:31:34
>>676
int a;
この宣言の意味を正確に答えられたら教えてやるよw
681デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:34:28
>>680
定義
682デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:37:34
>>680
int型の変数名aという場所を確保ですか?
683デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:46:03
他人のソースを弄ってみて
1.自分の技量が足りないんだと諦める
2.他人の書き方が悪いんだと諦める
3.自分の技量が足りないので該当ソースに追いつくようひとまず置いて勉強する
4.他人の書き方が悪いんだろうというので解決策を探る

俺は1
684デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:50:31
>>676
構造体をそこらじゅうにコピーすると、メモリと処理時間がもったいないからです。
だからアドレスだけ受け渡しする。
、、、という側面もあります。
685デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 00:57:19
Cはポインタをいろいろな用途に使うからね。
686デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 07:07:48
お手軽偽装アプリを考えた。

偽装したいファイル(バイナリ?)の0と1を反転させるだけのアプリを作りたいんですけど
何行くらいで書けそうですか?
687デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 07:07:57
初心者向けオープンソースコードを晒すスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1216759614/
688デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 07:39:53
コマンドプロンプト上で文字を赤く表示したい時ってどうすればいいですか?
689デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 07:52:42
>>688
cmd.exeでは不可能
command.comなら可能
690デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 08:01:27
>>689
command.com上で動かすことを前提にお話しますが

printf("\x1b[31mこんにちは\x1b[m\n");

で表示できますか?
691デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 08:05:37
試してダメだったらansi.sysを組み込んでみて。
692デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 08:06:53
わかりました。ありがとうございます。
693デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 11:11:47
>>686
要望の物なら14行で書けた

別の言語で更にパス認証あり
ファイルの自動認証ありのプログラム組んだがソース無くした事に気づいた…
694デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 11:19:53
5行くらいあれば十分だろ。
695デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 11:27:54
一行に一つのセミコロンを使って全部で11行
俺はこれが限度だな
696デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 11:36:45
1行で書けた
697デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 11:39:56
いやつまんないから
698デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 11:46:04
いやとまんないから
699デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 11:46:10
#include <stdio.h>
int main(c,v)char**v;{if(*++v&&!freopen(*v,"rb",stdin))return-1;if(*++v&&!freo\
pen(*v,"wb",stdout))return-1;while((c=getchar())-EOF)putchar(~c);return 0;}

3行にしかならんお…
700デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 12:14:57
687「計画どおり」
701デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 12:20:03
fcloseせんでいいのか
702デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 12:24:21
>>701
プログラム終了時にcloseされるよ。
703デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 12:28:49
stderrはstdoutをこういう用途で使った時に出力できる為にもあんのかな
704デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 13:24:44
質問があります。よろしくお願いします。

fscanf(fdataB,"%f,%f,%f,%f,%f",&b1,&b2,&b3,&b4,&b5);
として、5列のcsvファイルを取り込みました。

b1,b2,b3,b4,b5

の順に出力したいのですが、
b2,b3,b4,b5,b1

という風にずれてしまいます。
原因がわかりません。
よろしくお願いします。
705デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 13:26:23
>>704
csvファイルうp
706704:2008/07/23(水) 13:27:16
28,29,117,32,327
-18,28,117,32,327
27,30,117,34,327
-20,28,116,32,327
27,28,115,32,327
-18,28,115,30,327
27,29,116,31,327
-17,28,116,30,327
27,30,116,30,327
-17,27,117,31,327
28,28,117,30,327
-17,27,117,32,327

お願いします
707デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 13:32:25
>>706
下記のコードだと問題ない
問題が再現するコードうp

#include<stdio.h>
int main(void){
float b1, b2, b3, b4, b5;
FILE *fp;
char *filename="a.csv";
fp=fopen(filename, "r");
if(!fp) return 1;
while(fscanf(fp,"%f,%f,%f,%f,%f",&b1,&b2,&b3,&b4,&b5)==5){
printf("%f,%f,%f,%f,%f\n",b1,b2,b3,b4,b5);
}
fclose(fp);
return 0;
}
708704:2008/07/23(水) 14:13:51
#include <stdio.h>
#include <iostream.h>
#include <math.h>
void main()
{
float bEcg[1024],bx[1024],by[1024],bz[1024],bTa[1024];
float b1,b2,b3,b4,b5;
FILE *fdataB;
if ((fdataB = fopen("test.csv", "r")) == NULL) {
printf("file open error!!\n");
exit(EXIT_FAILURE);}
for (i=0;i<LINE_MAX;i++){
fscanf(fdataB,"%f,%f,%f,%f,%f",&b1,&b2,&b3,&b4,&b5);
bEcg[i]=b1; bx[i]=b2; by[i]=b3; bz[i]=b4; bTa[i]=b5; }
fclose(fdataB);

for (i=0;i<20;i++){cout << bx[i] << '\t' << by[i] << '\t' << bz[i] << '\n';}
}
709デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 14:16:03
         / ̄\
        |     |  < それはC++です
         \_/
         _| |_
        |     |
710704:2008/07/23(水) 14:16:25
708、704です
その後データを利用するので、配列に格納後に出力しています。
711デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 14:23:55
なんか知らんけどfscanfの戻り値ぐらい見ろよ
712デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 14:25:28
>>708
値を表示する部分の順番がおかしいんじゃね?
てか、bx, by, bzの三つしか無いけど。
713704:2008/07/23(水) 14:29:29
bx, by, bzのみを表示したいんですが、
実際は、by,bz,bEcgが表示されてしまいます。
csvに出力した場合も、一行ずれてしまいます。

>>709さん
すいませんc++です
714デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 14:31:35
読んだ直後に表示して何行目でずれてるのか見てみたら
715704:2008/07/23(水) 14:43:14
>>714
一行一列目のみ飛ばされてそこからずれています。
そのせいで全部が一行ずれてしまっています。

昨日はうまくいってたのですが、今日プログラムを動かしてみたらズレルようになっていました。
以前にもこのようなことがあったのですが、全く弄っていないので原因がわかりません。
716デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 14:53:28
デバッガでステップ実行しろよ
717デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 14:55:09
ソースと実行ファイルが合ってないんじゃないの
718デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 14:55:15
ええと、1行目の1件目のデータを取りこぼしてるわけね?
頭になんかゴミでもあるんじゃないの?BOMとか
719デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 14:59:19
>>715
俺の環境では普通に動いたよ。
720デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 15:17:41
複数の言語覚えて当然みたいな風潮があるけど
ほかの言語をどうやってCに取り込んで使うの?
721デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 15:20:38
なんでCの取り込んで使うの?
722デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 15:22:26
他の言語で作ったライブラリをCのプログラムから使う
723デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 15:29:30
>>702
ばかおつ
724デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 15:53:21
とりあえず1列目と2列目の間になにかありそうなのはわかるが、
b2に3列目、b3に4列目が入ったあとb4に1列目が入るってのは妙だな…
本当にファイル正しいか?2バイトコード入ってたりしないか?
725704:2008/07/23(水) 16:07:31
BOM削除しましたが駄目でた;;
ありがとうございました。
別の方法を考えてみます。
またお世話になることがあると思いますが、
そのときはよろしくお願いします。
726デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 16:57:30
int n = 2;
void *p = &n;

printf("%d\n", *(int*)p);
printf("%d\n", (int*)*p);

の違いがよく分かりません。
教えてください。
727デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 17:10:11
(int*)*p はエラー
voidポインタは逆参照できない
728デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 17:22:47
>726
全部pから順に右へ結合する
上はvoid *をint *にキャストしてからその実体を参照している
下はvoid *の指している実体参照してからそれをint *にキャストしようとしている
しかしvoid *はその先に何もない(位置だけを記憶している)という意味なのでそもそも参照できないし
もしもし仮にint型の実体を参照できたとしてもそれをint *にキャストするのは間違っている
729デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 17:34:03
>>726
Cの演算子は識別子(この場合p)から順番に隣へ(右か左かは場合によるがこの場合は左にしかないので左へ)結合していく
だから*(int*)pはまず(int*)pが評価されてそのあと*が結合する
(int*)pはpの持っているvoidへのポインタの値をintへのポインタの値に変換しますよという意味
すると次に、そのintへのポインタの値に*が結合して、これはintへのポインタの値が指し示しているint変数を参照しますよという意味
だからこの場合*(int*)pはnと書いたのと同じになる

同様に(int*)*pと書いたらまず*pが評価されてそのあと(int*)が結合する
*pは、pの値が指し示している「もの」を参照しますよという意味だが、
ここでpはvoid*なのでその「もの」がない、のでエラーになる
730デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 21:17:38
読み込むファイル

hoge.txt
40
212
252
889




 FILE *fp;
  
if(fopen_s(&fp, filename, "r")){
printf("%s が見つかりません\n",filename);
return;
}

for(i=0;i<4;i++){
fscanf(fp,"%d",data[i]);

}


data[0]=40 data[1]=212 みたいに読み込ませたいんですが、うまくいかないんです。どうしてですか?
731デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 21:22:16
うまくいかないとはプログラムが動作しないのか否か それくらいは書こうぜ
ソース見れば分かる人は分かるかもしれんが労力は減らしたほうがいいだろう
732デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 21:25:20
>>730
おそらく fscanf で & が抜けてる
733デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 21:27:58
>>732
うっかりみすでした。&をつけたらうまくいきました。

これで問題はありませんか?EOFの処理とか考えなくてOKっすか?
734デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 21:30:48
>>733
問題があるかどうかそれを判断できるだけの情報を持っているのはあなただけですw
735デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 22:15:53
質問失礼します。

文字の間に改行が入った文字列を改行なしの文字列にしたいのですが、
例:abcd\nあいうえ→abcdあいうえ
どうやったら出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
736デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 22:17:24
一文字ずつチェックしていって '\n' だったら抜く
737デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 22:33:41
一文字ずつってのが嫌だったら
strtokで\nを元に区切る
738デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 22:39:20
>>736-737
ありがとうございます。
strtokは試してみたのですが、その後一つの文字列に戻す方法がわからないのですorz
739デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 22:47:23
    test
740デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 22:49:53
void delNewline(const char* str, char* res)
{
  char ch;

  while ((ch = *str++) != '\0') {
    if (ch != '\n')
      *res++ = ch;
  }
  *res = '\0';
}
741デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 23:10:50
>>740
char *data[2];

data[0] = strtok(buf,"\n");
data[1] = strtok(NULL, "\n");
delNewline(data[0], data[1]);
printf("%s",data[0]);

このようにやってみましたがうまくいきません、、。
どこが間違っているのでしょうか?何度も質問すみません;
742デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 23:18:03
char *data;

data = (char *)malloc(ほにゃほにゃ);
743デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 23:21:29
>>741
char *s = "aaaa\nzzz\nppp"; // 処理対象の文字列
char res[100]; // 処理結果を入れる領域(処理対象の文字列以上の長さが必要)

delNewline(s, res); // これで res に改行が削除された文字列が入る。

printf("%s\n", res); // aaazzzppp と出力される。

>>740 は動作確認もしてないからバグってるかもしれんけど

744デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 23:35:15
>>742のヒントをもらってもどのようにすればいいかがわかりません。
しかし、これ以上ご迷惑をかけられないので後は自分で頑張ることにしますorz
ありがとうございました。
745デフォルトの名無しさん:2008/07/23(水) 23:54:22
>>741
dataは「ポインタの配列」で配列の中でポインタ先のアドレスが必要

配列の中のポインタは有効なアドレスを持っていないので
>742のようにメモリを確保しなければならない

下記は別の方法だが、dataをポインタとして宣言してメモリを確保
strtokを使って随時ゲットしていく

int sizebuf = sizeof(char)*(sizeof(buf)+1);
char *data = memcpy(malloc(sizebuf), "\0", sizebuf);
char *slice = strtok(buf, "\n");

do{
strcat(data, slice);
} while(slice = strtok(NULL, "\n"));
746デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 00:37:10
#include <stdio.h>

void main()
{
char *str = "地震キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!"

while(1)
{
printf("%s\n", str);
}
}
747デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 08:10:35
スタティックリンクライプラリの関数の引数と戻り値をヘッダ無しで調べる方法は無いですか?
748デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 08:12:40
リファレンスマニュアルを読む
749デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 09:56:31
void strcpy(char *s, char *t)
{
    while(*s++ = *t++)
        ;
}

このプログラムってナル文字がコピーされて式が評価されたときに偽になるのですか?
ナル文字の値は0ですからね。
ということはそれぞれのポインタはこのループが終わった後ナル文字の次を指しているということですか?
750デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 10:14:33
>>749
そうだね
俺は代入式の評価のときは( )を余分につけるのが趣味
while((*s++ = *t++))
751デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 10:17:20
>>750
そうした方がいいかもしれませんね。
GCCで-Wallスイッチを付けてコンパイルしたら警告が出ましたし。
多分プログラマの意図と違うんじゃないかってことを知らせているのですね。
752デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 10:21:20
while(*s++ == *t++)
の間違いじゃないですかといいたいんだと思う
間違いじゃないなら( )つけろよ
って感じ
753デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 10:24:31
>>749
> ナル文字がコピーされて
754デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 10:37:44
代入によって等しくなる両辺揃って評価する、ってイメージで余分に括弧つけてたけど
環境によっては警告出るのね。完全に趣味の問題だと思ってた
755デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 10:38:10
756デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 10:39:02
よくscanf()なんかでscanf("%d", &n);で数字以外の部分はストリームに
残されるって聞きますけど、ストリームって緩衝領域みたいなのがあるんですか?
757デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 10:40:45
>>754
いや、それが昔からのlintで警告を消す方法なんだよ
758デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 10:44:24
>>756
病院の待合室みたいな感じじゃね?

scanfでループさせると終わらなくなるのは

「数字さーん、数字さーん、お入りくださーい…あれ?」
「まだ待合室には人がいるわね」
「数字さーん、数字さーん、お入りくださーい…あれ?」
以下略

ってのが繰り替えされるからじゃないかとナース好きの俺の妄想
759デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 11:39:40
>>758
いや、それだと順番無視して数字さんが入ってしまうからダメ。
寧ろ、こっちのイメージ。

「はい、次の人どうぞ。
……ダメダメ、あんた数字じゃないだろ。次は数字の番なんだ」
以下同様に
760デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 12:02:13
緩衝領域==バッファ
761デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:30:34
762デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:32:46
763デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:43:04
おまいが何に食いついてるのかが分からない
764デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:44:50
おまいが何に食いついてるのかが分からない
765デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:45:41
766デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:48:00
>>752
間違いじゃないかと推測したことが間違いだったから涙目wwww
767デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:49:35
768デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:49:53
取り合えずバカな俺にも真偽が分かるように解説頼む
769デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:50:07
>766
おまえは
どうしようも
ないな
770デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:51:19
>752は>751へのレスでコンパイラの警告の意図だろ
何もおかしくない
771デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:52:41
if(>>753==>>762)
772デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:53:18
773デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:54:29
約一名発狂した方が居られますので
お手を触れないようお願い致します
774デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:54:32
>>752
> while(*s++ == *t++)
==
775デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:55:43
>>768は高等な釣り
真偽=booleanは一連の流れの発端>749と掛けている

文章の出だしの「取り合えず」をローマ字表記すると
toriaezu
濁点を清音にするとtoriaesu
並び替えると i sao true
saoを英語的に読むとソゥ、ずばりsawである。

I saw true、私は真実が分かった、という文章になるのだ。
つまり「私の文章が分かったでしょう、本当は解説は不要です」という事だ

\何だってー/
  Ω Ω Ω
776デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:57:05
り、りろんは知ってる
777デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 15:57:37
778デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:02:40
>>752
= と == の違いが分かっていてそれはないわw
779デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:03:04
つまり、事の発端は>752が代入演算子ではなく比較演算子を書いてしまったところにあるわけだな。
780デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:05:25
コンパイラが通常 == が入るところに = があって、 == じゃないんですか?という指摘をした
という話だろ、何の問題も無い。
781デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:05:39
読み返したが>752の何が問題なのかが分からなかった
782デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:05:57
lint が出す警告の意図は ”== じゃなくて = で良いの?”
この警告を殺すには 代入式自体を () で囲む
783デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:06:44
つーか、>752の説明が下手なんだな。
「whileの条件が代入文だが比較じゃないのか?」というのがコンパイラの警告なわけで、
それだけ見れば>752は間違っちゃいないんだ。
つまり、「間違いじゃないなら()つけろよ」ではなく
「代入で間違いないなら()で括っとけ」と書いていれば下らない煽りはなかっただろうと。
784デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:06:54
代入と比較演算を間違えるバグが後を立たなくて
NULL == p
とかいう記述をする奴もいるぐらいだしな
785デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:07:59
日本語力の減退した人間が多いからナァ
あ、約一名は別に多くはないか
786デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:08:12
>>752 が何を勘違いしたか?代入と比較を勘違いした点は直接的ではなく
ポインタの位置についてが質問者の一番の焦点だったわけで。
なのに、比較して一致しなかったらループを抜けるつもりなのか?っと
思い違いをして、括弧がどうとか言い出したから、あれ?ってなったんだが・・・
787デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:08:21
>>783
それは国民の生活が楽になるように車一台国が用意するべき
ぐらい飛躍した話だな

>752はそこまで酷い記述でも無いし
引っかかったなら引っかかったで後で笑い話にでもすればいい
788デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:09:42
>>786
お前は小学校からコツコツやりなおせ
789デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:11:40
>>786
その話はとっくに終わっている
勘違いしてるのは お ま え
790デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:13:24
>>759
なるほど、scanfの失敗の例え、ここに極まり
あとは色んな所にコピペするだけだ
791デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:13:25
>>751-752と続けて読めば文脈上何の問題もないし
逆にそれ以外につながるべき文脈が>>750以前にはないだろうに
792デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:13:27
>>786

>>752>>750-751 の流れで
 「GCCで-Wallスイッチを付けてコンパイルしたら警告が出ましたし」
だけに関したトピックでしょ
793デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:14:03
これは凄まじいフルボッコwww
794デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 16:17:45
gccはデフォルトでは代入警告出ないのね
そーゆー使い方してる人だとピンと来ないんだろうなぁ
795デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 18:34:31
>>789 = >>752
勘違い必死だなw
796デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 18:47:50
>>752の内容をちゃんと読めてない約一名?ex. >>795 (なの?もっといたりしない?)が、
恥ずかしくて荒らさずにいられなくなってしまったスレが、この辺にあると聞きました。
ここであってますか?
797デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 18:50:25
むしろ >>786 の内容が理解できないのは俺だけですかそうですかorz
798デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 18:53:15
俺も分からん
799デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 18:57:17
単語二つ三つを繋いでみると別に普通なのに
一文にしたとたん意味が分からなくなる>>786の文才は凄いと思うよ
鬼才ってこういうのを言うんだと思う
800デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:01:01
意味はさっぱり分からないが、何か難しい内容のものを読んだという充実感を読み手に与える奇才だな
リアル鬼ごっこの著者とか、そういうタイプ
801デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:07:16
>>796
勘違い必死だなw
802デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:09:41
>>796 = >>752
勘違い必死だなw
803デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:11:54
夏ですね
804デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:12:46
>>803
必死だな
805796:2008/07/24(木) 19:12:58
>>752ではないんだが。
真偽判定部分に代入文書くと、比較文の間違いじゃないの?って警告出るの知らない?
806デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:13:32
>>804
(´,_ゝ`)オマエモナー
807デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:15:16
> 恥ずかしくて荒らさずにいられなくなってしまった
↑あってると思うからなに言っても無駄だよ。ほっときなw
808デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:16:03
ID無いからシレっとしてればいいのに
809デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:16:45
人のレスの間違いなんてどうでも良いよ
突っ込むならどこがどうおかしいか具体的に例示してくれ
それをせずに安価さすだけなら要らないよ意味が無いから
810デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:19:05
811デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:25:32
>>752
752 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/24(木) 10:21:20
while(*s++ == *t++)
の間違いじゃないですかといいたいんだと思う
間違いじゃないなら( )つけろよ
って感じ
812デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:28:47
>>749
> ナル文字がコピーされて式が評価されたときに
whileの中は代入だと分かる決定的な証拠、発言があるのだが
どうして評価だと思ったのか?まぁ、とりあえず
>>752 が必死だなってことで、今日の所はこれくらいにしてやって、お前らw
もう >>752 のHPは0よ、これ以上やったら教会に連れて行っても
神父さんは蘇生させてはくれないわっ!
ドラゴンボール集めも大変なんだからw
813デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:30:31
人は叩かれて強くなるもんさ
814デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:31:55
>>812
もうすでに何度も蘇生経験済みだよ
815デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:33:00
>>814
盛大に吹いた
816デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:34:28
>>811

「コンパイラにしてみれば」
while(*s++ == *t++)
の間違いじゃないですかといいたいんだと思う
間違いじゃないなら「真偽値として扱っていることを明示するために」( )つけろよ
って感じ

>>812
>>749-752のながれをちゃんとよもう。
817デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:36:00
>>814
Cマガに取り上げられてまで叩かれた私はどうなるのでしょう?
818デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:37:15
>>812
評価式のところに代入式を書いてしまうミスが多かったから
評価式の間違いじゃないの?って警告を出すようになったんだよ
819デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:37:32
>>812
アホはお前
820デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:39:11
>>812
今日のところはこれくらいで勘弁してくださいw逆にw
821デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:39:50
>>752 (・∀・)ニヤニヤ (・×・)んっーーんっーーアッー!
822デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:40:49
>>817
衆人環視の中「人体切断、イリュージョンで復活」みたいなw
どっちかといえば切断されっぱなしのままか
823デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:43:04
>>821
業界に入ってくるつもりがあるならそれまでに理解できるようになっててね
824デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:49:42
それ以前に日本語力が不足しすぎてるだろ
825デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:51:01
>>752 必死、涙目、可愛そすぐる ><;

>>749
> ナル文字がコピーされて式が評価されたときに
826デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:51:17
メモリマップドファイルを用いてファイル書き込みをしたいのですが、
現在のファイルサイズを越えて書き込もうとするとバスエラーに
なります。writeを使って無意味な文字を書き込んでファイルの
領域を確保すると上手くいくんですが、他に何か方法ってありませんか?
827デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:51:50
!!!
まだ四面楚歌だということに気づいてなかったの?
ずいぶん長いカラオケやっちゃってんだなぁ
828デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:51:51
>>824 = >>752
コードも 日本語も 理解できないお馬鹿さーんw
>>823 とっとと業界から失せろよw
829デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:52:50
>>825
> GCCで-Wallスイッチを付けてコンパイルしたら警告が出ましたし。
830デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:55:20
>>828
え、まさか業界に、いるの?
いやいやまさか>>752をバカにするという発想ができる人は業界にいるはずないよなw
いたらなんかの間違いだろwww
831デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:55:49
>>828
ファビョんなゴミ
832デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:56:23
>>828,830
スレ違い。よそいってやれ。
833デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 19:57:54
>>752 を日本語に翻訳、要約すると
while(*s++ == *t++) のように、比較して一致しなかったら
ループを終了したいのかな?しかし、質問者はそうではなく
*sにナル文字が代入されたときにループを抜けたいのなら、
while( (*s++ = *t++) ) という感じに
もう1つ括弧で括ったらどうかと?
ってかーんじ。
834デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:00:33
>>833
どこから直したらいいのか分からんぐらいに壊れてるな
とりあえず出直せ。で、同様のコンパイラの警告を何度か受けて理解しな
835デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:05:04
あれ、誤爆したかも。
836752:2008/07/24(木) 20:06:23
俺大人気ジャン
こんなの初めて
837デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:09:56
>>752
なんでわざわざ == と比較演算子にしちゃったん?(節子のAA略)
いや、もう最近の>>752って必死でしょ?

>>749
> ナル文字がコピーされて
質問者は代入されていることが分かっているのに、何で比較していると
勘違いしちゃったんですかっ!? ><;
838デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:11:32
>>837
さっさと市ね
839デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:13:14
>>837
だからコンパイラがそういう警告だすんだって
なんで>>749>>752しか読まないの?
840デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:14:02
馬鹿には見えないレス>>750-751
841デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:15:28
日本語を話せ
842デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:16:01
だれか>>837の論理回路をデバッグしてください
843デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:17:06
if (i = true)
というコードがあったとするよな。
これはiの値に関係なく真になるんだ。
しかし、これは if (i == true)のtypoである可能性が高いとコンパイラは判断するんだ。
なぜなら、真偽判定を行う部分で代入処理を行うことは少ないし、
それがtypoであった場合にコンパイルエラーにはならず、バグに気づかない可能性もある。
そのため、==なのではないか?という警告を出力するようになっている。
844デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:17:43
>>842
バグではありません
仕様です
845デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:18:26
>>822
ことあるごとにくりかえしくりかえし切断されまくって‥‥‥。
846デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:19:25
前から居る頭のおかしい子がまた暴れてるのか
まっとうなプログラマなら一度は見たことのある警告のはずだが
847デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:20:11
誰か>>826に答えてやれよ
848デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:20:50
>>826
OSは何?
849デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:24:29
>>826
あるかもしれないし、ないかもしれない
Cは基本的なファイル操作関数を用意していてそれらが正しく動くことは保証するけれど、
その正しい動作が常にこちらの望む結果をもたらしてくれることまでは保証してくれない
(というかそんなことはできるはずがない)
メモリマップドIOなどの特殊なファイル操作に関する技はいつも環境依存である
環境についているマニュアルを読むこと
850デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:29:27
>>752
>>750が説明しているのに、間違いじゃないか?なんて憶測で言ったがために
物議を醸してしまった罪は重い。早々に業界から立ち去れいっ
851デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:30:31
訳:かまってほしいな
852デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:33:04
>850
お前が消えろ
853デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:33:56
どちらかというと、やっと言わんとすることを理解できたけど、恥ずかしいから
>>752には悪者になって欲しい、というふうに読んだ。
854デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:40:37
>>848
ごめんなさい、環境はLinuxです。
855デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:49:52
>>776
理論しってるのか、すごいな。
856デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 20:51:52
>>854
現在のファイルサイズってどういう意味?
857デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:00:57
>>856
過去のでも、未来のでもない、今の時点のファイルサイズという意味です。
858デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:04:37
>>850
読解力をもう少し身につけよう

>>750で代入は式自体を括弧で囲むの趣味だといい
>>751では>>750に同意しつつ、そうしなかった場合の警告について言及している

>>752では>>751で出される警告に対して、コンパイラの判断についてコンパイラ自身の立場から推測している
859デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:08:10
C言語あたりで葉鍵ギャルゲーのようなサウンドノベルゲームを作りたいのですが、お勧めの書籍等ありますか?

ちなみに、Windowsプログラム(?)の勉強も兼ねたいので
どっかの無名教授・研究者・マが作った凄くマイナーな独自ライブラリ(まるで宣伝みたいな)、
とくにWinAPI等を隠蔽したライブラリを使った開発は嫌です。(勉強にならなそうなので)

実務でより役に立ちそうな開発手段がいいです。
出来れば言語はCせめてC++がいいです。
860826:2008/07/24(木) 21:08:35
>>856
ごめんなさい、説明が悪かったです。
書き込み先のファイルの終端って事です。
例えば、300バイトしかないファイルや中身が空のファイルに
1000バイトの内容をメモリマップドファイルからSYNCして書こうとすると
バスエラーになってしまうんです。
今のところ、writeで無意味な文字列を書き込んで無理やりファイルサイズを
大きくし、そしてメモリマップドファイルから書き込んでそのエラーを回避して
るのですが・・・
861デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:14:17
>>860
それで正しい。
862デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:17:15
>>859
APIが隠蔽されてるのが嫌ならAPIを直接触れば良いじゃない
そうすればここじゃなくてWin32APIスレで質問するべき話になるし
863デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:22:12
864826:2008/07/24(木) 21:25:26
>>861
わかりました。
どうもです。
865デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:25:45
猫でもわかるゲームプログラミング
http://www.amazon.co.jp/%E7%8C%AB%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E7%8C%AB%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%8F%E3%81%8B%E3
%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E7%B2%82%E4%BA%95-%E5%BA%B7%E5%AD%9D/dp/4797333332/ref=pd_sim_b_2
866デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:26:57
そりゃお手本があればコピペ駆使して一晩で簡単に作れるだろ
実務で役に立つような〜というのなら、ゲームで縛らず素直にWinAPI学べばいいと思う
まあ本格的なゲームになるとDirectXに移行したほうがいいけど、
それでもWinAPIの知識は必要になるし、やっておくにこしたことはない
867デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:28:38
"20080724" となっている日付に、+1したいんですが、どうすればいいんでしょうか?
また、日付の比較もしたいですが、散々探して分かりませんでした。
すみませんが、教えてください。
868デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:30:14
>>826
手元の本(はじめての486, 蒲池輝尚, アスキー1994)では、ファイルポインタの移動は lseek() でやっていますね。とすると、ファイルサイズを超えたアクセスは無理でしょうね。
Linux の実装ではどうなっているのでしょうか?
869デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:35:19
>>867
文字列中の最後の文字に1を加算すればいいんじゃね?
でも31日とか30日しかない月の場合は月の箇所を、
場合によっては西暦も変更する必要がある

比較って何をどう比較するかも書いて欲しい
870デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:39:17
>>867
文字列を数字化して加算、比較
必要な時に文字列化

int i;
char str[10];
i atoi("20080724");

sprintf(str, "%d", i);
871デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:40:09
>>869
すみません。それってやっぱりものすごい手間ですか?ガリガリ書かなきゃ
ダメって感じでしょうか?簡単な関数とかはないでしょうか?

比較は、
if("20080724" > "19990101")
という感じで、日付を比較したいんです。
872デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:41:54
>>871
strcmp で十分
873デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:42:01
DirectXは習得までに10年かかるので
本気でゲーマーにならない限りお勧めしない
WindowxsAPIも一人前になるのに5年はかかる
874デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:44:18
>>873
10年もあったら仕様が全く変わってしまう
DX7 DX9 DX10 ぜんぜん違う
875デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:44:44
>>870
説明不足で申し訳ありません。+1日したいんです。
それだと、7月32日とかになっちゃいますよね・・。

やっぱり自作関数レベルのおおごとでしょうか・・・orz
876デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:45:28
自作関数の何が大事なんだ?
877デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:47:11
>>859
C++&SDL
878デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:48:41
>>874
あの時代は本当に泣かされたよな
本読んでも全然コンパイル通らないし入門者に鬼門だった
879デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 21:50:35
だからこそスキルもついた
880デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:12:29
バッドノウハウもね。
881デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:23:37
>>872
ありがとうございます。strcmpって、同じ文字列かどうか比較する以外にも
使えるんですか?日付の大小が比較できるんでしょうか?どうやるんですか?

>>876
マジで自作関数ですか・・・orz
882デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:28:37
>>875
標準で用意されていないから自作ですね。
< とか > では比較できないです。
ただ、YYYYMMDD形式なら文字列の大小がそのまま日付の大小と一致するのでstrcmpでよいです
883デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:29:01
>>881
strcmp(a, b) で、aが大きかったらプラス、bが大きかったらマイナス、等しかったら0が返る。
884デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:30:07
>>881
time.hでぐぐれ
885デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:35:11
>>882-883
ありがとうございます!!

while(YYYYMMDD > YYYYMMDD)
のようなことをやりたいんですが、こうなりますか?↓
while( strcmp(a, b)> 0 )

>>884
頑張ります・・うう・・
886デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:36:21
struct tm 使っちゃえYO!
887デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:36:33
strftime()とかlocaltime()とかを使う
888デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:36:38
>>881
12345年1月1日のつもりの"1234500101"と
2008年7月24日のつもりの"20080724"を比べるのでもない限りうまくいく。
桁数が同じなら、より後の日付の方が文字コードの辞書式順序でも後に並ぶのは明らか。

そもそも文字列で扱うのをやめるという選択肢はないの?
日付時刻の内部的な扱いにはtime_tのようなシリアル値が一般的。
time_tなら、mktimeを使えば7月32日のようなぶっとんだ日付でもtime_tにしてくれる。
唯一の気がかりは2038年問題だけど。
889デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:37:22
>>888
time64_t の出番か!
890デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:37:28
あるいは素直にC++を使う
891デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:55:36
>>888
> そもそも文字列で扱うのをやめるという選択肢
それができるレベルになってないだけだと思うので、time.hとかstrftimeとかの
キーワードを元に知識を深めることができるタイプだといいな。
892デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 22:56:44
文字列で扱う方がレベル高い話だと思うんだ俺
893デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:00:45
やってみたよ。面倒だよ。
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<time.h>

long translate(long value){
struct tm x={0};
time_t y;

x.tm_year=((value/10000)%10000)-1900;
x.tm_mon=((value/100)%100)-1;
x.tm_mday=value%100;
y=mktime(&x);
x=*localtime(&y);
return (x.tm_year+1900)*10000+(x.tm_mon+1)*100+x.tm_mday;
}

int main(void){
char str[]="20080732";

puts(str);
sprintf(str, "%lu", translate(atol(str)));
puts(str);

return 0;
}
894デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:01:04
宿題のレベルがあがってこっちに逃げたらここでもフルボッコw
895デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:01:24
提供されている構造体を理解し、それを使うというのはなんとなく
敷居が高いように感じてしまう時期があると思うんだ

自作関数がオオゴトだと思う頃みたいだし
896デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:02:20
次はsscanfでやろうぜ
897デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:05:24
>>895
自作関数(って名前ができる事自体違和感だが)って
初めてのコンパイルから分割コンパイルの間ぐらいかなと思う

ってか未だにsetjmpとか使いこなせない…
898デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:06:10
>>897
それは使いこなしちゃダメだw
899デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:10:05
ダメではない
キケンなだけだ
900デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:20:06
>>888
ありがとうございます。実はPro*Cで、日付のシリアル値をとってこれなかった
(とってき方が分からない)ので、文字列にしてみたんです。
CHAR 8byte のYYYYMMDD のカラムAを、
SELECT
 TO_DATE(カラムA, 'YYYYMMDD')
INTO
 :shoriDate

みたいに変数に入れてみたんですが、どうもダメなようで、C言語で
日付計算なら容易いかな、と思ってたんですが、とんでもなかったです。。
901デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:27:39
>>893
わざわざありがとうございます!!!難解すぎる・・・。
日付を文字列で扱うこと自体、あまりスマートじゃないんですね。
シリアル値でとってくる方法、もう少し頑張ってみようかと思います。
若干スレちすみません。
902デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:27:51
むしろSQLで日付に1足せばよくね?
903デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:38:55
>>902
いや、SQL外部で処理する必要があるんです・・・。
while()
{
 日付 = 日付 + 1
}
と、するんですから。
904デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:45:25
そのループ回数はSQLで取得できるものに依存してるのかどうかとか
分からないことだらけだけれど、SQLと連携する段になったので
可能な限りCでやらずにすむ方法を考えた方が楽だと思う。

なんならストアドファンクション作るって考えもあるわけで。
905デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:47:01
これなら簡単に見える?

char *date = "20080724";

int i;
int year, month, day;
char y[5], m[3], d[3], str[9];

for(i = 0; i < 4; i++)
{
    y[i] = date[i];
    if(i < 2)
    {
        m[i] = date[i + 4];
        d[i] = date[i + 6];
    }
}
y[4] = m[2] = d[2] = '\0';

year = atoi(y);
month = atoi(m);
day = atoi(d);

day++;
sprintf(str, "%d%d%d", year, month, day);
906デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:52:05
>>905
sscanf("20080724", "%4d%2d%2d", &year, &month, &day);
この方が楽かと
でも、日付の処理はしないといけない
+1 しかありえないなら閏年判定して月の最終日を求めるだけでもいいけど
907デフォルトの名無しさん:2008/07/24(木) 23:58:04
>>904
小出しで申し訳ありません。
while(日付A > 日付B)
{
 /* TBL更新処理 */
  (略)

 日付B = 日付B + 1
}
てな感じです。日付Bはこの処理の前に、SQLでSELECT INTOして来て使ってます。
ストアド作るほど大げさなプログラムじゃないと思うんです。てか思いたいんです・・。
908デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 00:02:58
人それぞれだとは思うが
関数の大きさは画面一杯って言う人もいるぐらいだから

例え単純な処理でも関数に分けちゃっていい場合もある
909デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 00:11:53
うーん。
SQLの方が向いている処理、Cの方が向いている処理というのがあるからね。
SQLで解決できないことが分かった上でならいいんだけど、
なんでSQLでやらなかったんだろう?って思われないようにSQL側でも検討
してみたらどうでしょ。
その気があるならテーブルレイアウトとやりたい事を明確にしたうえでSQLスレにどぞ。
910デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 00:13:16
SQL質疑応答スレ 6問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1210940477/
911デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 00:25:15
>>905
なんとか(涙)
でもホントにここまでやらなきゃだめなほど、大変なんですね・・。
>>909->>910
ありがとうございます。私もできればSQLの方が得意なので、もうちょっと
考えてみます。(私が考えた設計ではないので)
912デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 10:17:24
>日付の処理

sscanf()でyear, month, dayに分離したら、struct tmに放り込んでmktime()でOK。
放り込むときに日数の調整もしてしまえばいいし、なんら難しいことはないと思う。
913デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 10:44:29
// >912を作ってみた。
// mktime()が強力なので、おかしな日付も適当に解釈してくれる。
// 例えば、./a.out 20000000 と実行すると2000-01-01の一ヶ月前の一日前(=1999-11-30)として処理されるのが判る。
#include <stdio.h>
#include <time.h>

int main(int argc, char ** argv)
{
int year;
int month;
int day;
if (sscanf(argv[1], "%04d%02d%02d", & year, & month, & day) != 3) {
fprintf(stderr, "%s is illegal form.\n", argv[1]);
return 1;
}
char buf[20];
struct tm tmp = {0, }; // 1900-01-00 09:00:00で初期化。時刻計算が入るときは要注意。
tmp.tm_year = year - 1900;
tmp.tm_mon = month - 1;
tmp.tm_mday = day;
mktime(& tmp);
strftime(buf, sizeof(buf), "%F", & tmp); // %Fが正規に使えるのはC99から。そうでなければ%y/%m/%dとでも
printf("Next day of %s ", buf);

++ tmp.tm_mday;
mktime(& tmp);
strftime(buf, sizeof(buf), "%F", & tmp);
printf("is %s.\n", buf);

return 0;
}
914デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 11:34:34
マンドクセッ どうせ内面的には、日付に関する情報は
シリアル値といって、ある基準の日付から経過した秒数で
管理されているわけだから、それを指定した書式に展開する
ライブラリを用いて管理した方が楽だし。わざわざ年月日を
文字列として扱うとか、マジ面倒臭ぇ〜●ンコの臭いがぷんぷんすんぜ、くらい臭ぇ。
915デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 15:29:27
void (*p[])(void) = {foo, bar, baz};
って定義があった場合に
p[1]();
みたいにして関数を呼べますよね?
p[1]()は(*(p + 1))()のシンタックスシュガーですよね?
ではなぜp++は出来ないのですか?
916デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 15:32:01
配列だから
917デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 15:49:09
int i[2];
int *n;
n = i;

i++; /*できない*/
n++; /*できる*/
918デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 15:51:34
p[1] と *(p+1) は実質同じだけれど
p+1 と p++ は違うからね
919デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 18:57:29
一様乱数を生成する関数のソースについて質問があります。y=1/sqrt(2)*exp(-1/2*x*x)の計算で
In function `GaussRandom':: undefined reference to 'sqrt’と In function `GaussRandom':
: undefined reference to `exp'というエラーがでて実行できません。もちろん<math.h>は定義しました。
レポート課題なのでマジで困ってます。是非教えてください。ソースを下に載せておきます。
ちなみにxが一様乱数で、yが正規乱数です。

double GaussRandom()
{
double x;
double y;

x=UniformRandom();
y=1/sqrt(2)*exp(-1/2*x*x);
return y;
}

double UniformRandom()
{
double x;
int r=1;

r=1229*r+351750;
x=r/1664501;

return x;
}
920デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 18:58:49
マルチし過ぎだろ…
921デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 18:59:13
>>919
コンパイルオプションの最後に -lm を付ける
922デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 19:01:41
って、なんだマルチか
答えて損した
923デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 19:15:07
>>922 期限が迫ってたので色んな所で聞こうと思っただけです。
今度からは自重します。すいません。後ありがとうございます。
924デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 19:24:01
犯罪者の言い訳に似てる
925デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 19:46:30
期限が迫ってたらなにやってもいいのかよ。
つか、そのレベルの悩みはそのコードを書く途中で出てくるものであって
コードを書き上げて出てくるもんではないよな。
他人のソースを理解しないまま提出するすべての学生に災いあれ
926デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 21:48:13
Cならなんでも聞いていいんだな?よし

じゃあファイル操作に関する制御文?(printfとか)を知ってるだけ挙げてほしい
意味は自分でググルから頼んだ
927デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 21:53:07
>>926
とりあえず stdio.h と io.h を読め
928デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 22:06:38
printfが既にファイル操作関係ない件
929デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 22:11:58
>>927 コンパイラについてる?
930デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 22:12:18
fopen fclose fwrite fread fseek ftell fgetc fputc fprintf fscanf vfprintf vfscanf fputs feof ferror
あとなんかあったっけ
931デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 22:13:50
どうでもいいが、printfは関数であって制御文じゃないぞ。
932デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 22:14:18
ありがとう>>930 お前がno1だ・・・
933デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 22:15:20
>>930
fgetpos, fsetpos, rewind, 忘れちゃいけないfgets。
934デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 22:24:29
このスレでも出てたが
freopenも
935デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 22:39:45
CreateFile()
936デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 22:47:36
C標準だけでディレクトリのすべてのファイルを調べるにはどうすればいいの?
937デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 22:51:02
938デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 22:51:13
>936
できない
Cにディレクトリという概念は無い
939デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 22:55:01
>>936
C言語の仕様にはディレクトリの概念は無かったと思うよ
ただ opendir readdir closedir はほとんどのコンパイラで使えると思う
940デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 23:03:16
>>939
またまたご冗談を
941デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 23:06:36
>>940
逆に>939が冗談ではないと言う仮定からスタートすれば、
>939が狭い了見しか持ち合わせていないことが判ろう。
942デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 23:12:57
>>939
LSI-C には無い
LCC には無い
Borland C++ Compiler にはある
gcc にはある
943デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 23:15:25
_dos_findfirst _dos_findnext とか
findfirst findnext とか
なら似通ってるのがあるな
944デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 23:20:36
VCにもDMCにもないよ。
945デフォルトの名無しさん:2008/07/25(金) 23:29:52
騙されそうになった
946デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 02:50:06
C言語でプログラム書いててサイズがでかくなってくると分割していくけど
xxxx.cとかいう単位ってなんて表現すればいいんだ?

C#なんかだとクラスとか呼べるがCの場合そういう表現方法がないような・・・
947デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 02:55:17
モジュール?
948デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 03:02:38
fftのプログラムつくりたいんだけど
どういう手順で作っていけばいいと思いますか?
丸投げするのもなんだし、関連サイトみても仕組みがわからないからかけない
949946:2008/07/26(土) 03:03:09
>>947
ありがとうございます。

C言語ではモジュールというんですね。
950デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 03:12:36
>>949
言わないよ。
うちでは単に「ソース」と呼ぶ。
951デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 03:31:56
ってゆーか今日連発で質問してるひとって同じヒト?
952デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 07:42:44
>>949
cはソースファイル
hはヘッダファイル
と呼んでいる
953デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 07:42:47
const int ARRAY_SIZE = 100;

int array[ARRAY_SIZE];

って出来ないんですけど。
954949:2008/07/26(土) 07:54:10
もうモジュールとか呼ぶのは古いのかな?^^;

>>953
//こっちをヘッダとか定義してる上のほうへ
#define ARRAY_SIZE 100

int array[ARRAY_SIZE];
955デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 08:49:34
>>953
Cでは変数を定数値として扱えないので大人しく>954のようにマクロを使うしか。

>>949
普通にソースファイルとインクルードファイルと呼んでいる。

>>954
モジュールと言う概念とソースファイルと言う概念は一対一に対応しない。
寧ろ、出来上がったバイナリファイルの単位で使うケースが多いと思われ。
cf. 実行モジュール、オブジェクトモジュール &c.
956デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 09:58:04
>>953
Cは無理
C++ならできる
957デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 10:35:24
つ C99
958デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 10:39:53
>>957
そのばやい、sizeof arrayにちうい。
959デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 11:43:12
>>946
ちなみに、Cの規格書の中では翻訳単位 (translation unit)という言葉を使っている。
普段はあまり耳にしないけど。
960デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 12:08:12
コンパイル単位って言いますよね。
961デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 12:30:34
翻訳単位は、インクルードしてるものを全部含むんじゃないか?
962デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 13:13:28
含むからこの場合は、適当ではないね。
963デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 13:23:20
大手インターン決まった俺は勝ち組
1ヶ月がむばってくる
964デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 13:38:12
というか、対比で出てきてるのが「クラス」なんだから、ファイル単位とかあんま関係なくない?
方言だろうけど、うちの場合「機能モジュール」とか呼ばれてるもんぐらいの範囲と思われ。
965デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 13:43:58
1クラス1ファイルはJavaなら当たり前のことだからね。
966デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 14:06:34
ネストクラス使いまくりです
967デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 16:18:32
こんにちわw平野綾ですw
ところで文字列リテラルって配列なんですかね?
それともcharへのポインタなんですかね?
968946:2008/07/26(土) 16:25:56
>>959-962>>964-966
うーん
やはり古い言語だけあっていい表現がないですね〜
これがC++になるとクラスの概念がでてくるので問題ないんでしょうけどね〜

今うちで分けてる方法はまさにクラスのような感じで1ソースファイル内でデータの管理とそれに関連する
処理を行っていて、関連する別ソースからは関数経由(この場合はインターフェース?)でないと
情報の取得や更新ができないようにしてるんですよね・・・

でもクラスのように動的に生成されるわけでもなく、コンパイル時に実行ファイル内に取り込んじゃうので・・・
969デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 16:36:23
関数呼び出し
foo();
って実はポインタなんですかね?
fooだけで見ると
それでパーレンが付くとその関数呼び出しということになるのでしょうか?
970デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 16:38:03
>>969
まあアドレスわからないと呼び出せないよね
971デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 16:46:08
>>969
それを裏付けるかのように、配列がポインタに変換されるのと同じように、
関数は関数へのポインタに変換されるという規則もある。
昔の偉い人も同じような考えに至ったらしい。
972デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 16:46:21
>>969
関数ポインタに括弧つけると関数呼び出しになる。
&演算子のオペランドでない関数は関数ポインタに成り下がる。
973デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 16:55:06
(**********************************printf)("Hello, world");
974デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 17:07:00
((void (*)(void))0x00040000)();
975デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 18:25:17
>>968
クラスはモジュール分割のためにあるわけじゃないよ。
クラスと言うキーワードで全てを理解しようとしすぎているように感じる。
976デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 20:08:00
誰か次スレ立てて下さい。
次スレが立つ前に質問するバカは徹底スルーしてください。


過去スレは一覧へのリンクがあるので>>2-3みたいに個別にURLを並べる必要はないと思います。
以下テンプレ




C言語の入門者向け解説スレです。

教えて欲しいのではなく宿題を丸投げしたいだけなら宿題スレへ行ってください。
C/C++の宿題を片付けます 114代目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1216746971/

・C++言語はスレ違いです。
・分からない事をなるべく詳しく書いて下さい。
・ソースコードを晒すと答えやすくなるかもしれません。
・開発環境や動作環境も晒すと答えが早いかもしれません。
・質問者は最初にその質問をした時のレス番号を名前欄に書いて下さい。

前スレ
C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1214569903/
過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%82b%8C%BE%8C%EA%82%C8%82%E7%89%B4%82%C9%95%B7%82%AF&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=tech&shw=5000
977デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 20:17:33
978デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 21:02:13
979デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 21:49:40
980デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 21:50:16
981デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 21:52:56
982デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:00:56
983デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:03:56
984デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:04:45
985デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:05:11
986デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:05:13
987デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:06:28
988デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:07:00
989デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:07:30
椿
990デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:07:35
991デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:08:20
992デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:08:48
993デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:08:58
994デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:09:00
995デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:09:30
996デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:10:07
997デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:10:32
998デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:11:05
999デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:11:06
1000デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 22:11:15
ぶひひ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。