4 :
デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 21:13:49
スロットゲームの人です。
2008/06/09 version 1.5041
-「窓ハンドル位置移動」命令を追加(r321)
-パネル部品の背景を指定した時、テキスト項目が使えないのを修正。(r322,323)
-【重要】「母艦のタスクトレイ出す」で母艦の可視がオンにならない問題を修正。(r324)
-フォームを作った時に、タスクバーのタイトルが「なでしこ」になる不具合を修正。(r325)
-GIFコンポーネントの脆弱性を修正。(r326)
-取り込むのファイル名などで、文字列定数を「`」でくくっていたときに正しく認識されない不具合を修正。(r327)
-実行ファイルを作成した時に、うまくdnako.dllをロードできない不具合を修正。(r328,r329)
-インストーラーに実行ファイルの起動チェックの機構を追加。(r331)
,r'⌒^ヽ,r―一、
/:::ノjハk::::}'゙¨7::/ こ、これは
>>1乙じゃなくて
{!(’ヮ’リぅ' 〈::::'--'} ポニーテールなんだから
ノTiT¨ヽ,  ̄ ̄ 変な勘違いしないでよね!
>1
乙
スロットの人へ
「前スレ991がソースの全てか?それとも一部か?」
あと
exeうpされても実行する奴はほとんど居ないと思うよ
とりあえずダウソするのがめんどいので問題が起こる部分だけコピペして貼り付けてくれ
※作成中
ア=乱数(11)+1。イ=乱数(11)+1。ウ=乱数(11)+1
エ=乱数(11)+1。オ=乱数(17)+1。カ=乱数(11)+1
キ=乱数(11)+1。ク=乱数(11)+1。ケ=乱数(11)+1
A=あ#ア
B=あ#イ
C=あ#ウ
D=あ#エ
E=あ#オ
F=あ#カ
G=あ#キ
H=あ#ク
I=あ#ケ
もし、ア>10ならば、A=あ#12
もし、イ>10ならば、B=あ#12
もし、ウ>10ならば、C=あ#12
もし、エ>10ならば、D=あ#12
もし、カ>10ならば、F=あ#12
もし、キ>10ならば、G=あ#12
もし、ク>10ならば、H=あ#12
もし、ケ>10ならば、I=あ#12
もし、オ>10ならば、E=あ#12
これだと全部「あ」になってしまう・・・
どうすればいいですか?
再度尋ねるが
その部分より上の時点であ#1~あ#16には値が入ってるんだよな?
入っています。
それなのに何故・・・
あ#1=「1」
あ#2=「2」
あ#3=「3」
あ#4=「4」
あ#5=「5」
あ#6=「6」
あ#7=「7」
あ#8=「8」
あ#9=「9」
あ#10=「◎」
あ#11=「∵」
あ#12=「 」
あ#13=「?」
ひまわりDLしてきちまったじゃねーか・・・
とりあえず今出てる部分だけなら正常に動く
要所で言うとか使って変数の動きを確認してみ
特に変数あ#x
あ゛ーーー!!!!
単純ミスでした。
あ#1=「1」
あ#2=「2」
あ#3=「3」
あ#4=「4」
あ#5=「5」
あ#6=「6」
あ#7=「7」
あ#8=「8」
あ#9=「9」
あ#10=「◎」
あ#11=「∵」
あ#12=「 」
あ#13=「?」
と、
へrへ、飛ぶ。
の順番を間違っていました・・・
本当に迷惑をかけてごめんなさい・・・
気にすんな
俺が動くと大抵明後日の方向で解決するから
良かったな
俺は空気に戻るよ
,.ヘ、 , ヘ
___ ´ ̄`ヽ、___ _, ィ'´ ̄|/: : : \_____/: : : :ヽ、
| ヽ;::`ヽ<´ ̄`ヽ: : : : :`</ l: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :}
l >: : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ、 |: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/
l メ : : : : : : : : : : : : : : : : : : \\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
l メ: : ::/: ::/: : : : |: : : : :| : : : : : :\\ /: : : :/
∨/: : :l: : /: : :|::|: |::|: : : :|: : ヽ: : : :',: ハ /: : : : :/
/l::|::|: : |: : |: : : |::|: |::|: : : ::|: : : :|,: : : :',: :ハ /: : : : :/ 、
/ |::|::|: : |: : | :\|::|: |::ト、: ::|: : :/|: : : : ',: ::ハ /: : : : :/ |\
|::|::|: : |: : |: , 亠く ヘ| \::| /⌒\ |: ::|: : |__ ,': : : : / |: : \
|/l::|: : l: : |/ fハヽ| |'fハ ト、|: : |〒) i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l N: : |: : |\ ∪ ∪__/|: ヘ|`l: :「ト、 {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
ヘ: :ト、トゝ ー'´ _____ |: : :|/: :| | | '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/
∧::|:ヘ|ヘ "" lv――‐vl "" /|: : ::|: : :|_|_| \: : : : : : : : : : : : : : : : : : : _/
|:∧|: : ::| \ | | / ∥ : :|: : ::|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|: : : : : :ト、 > __ イ| .ノ|: : ::|: : ::| こ、これは
>>1乙じゃなくて
|:: :__|: ::l \,|\ /l>-|: : ::|__:|
_l∧:::l: ::| ̄:::::l \__/ |:::::::|: : ::|:::// \ ポニーテールなんだからな!
/::::::::l::ヘ :|:::::::::::l ∧ |:::::::|: : /:://::::::::|
|:::::::::::l:::ヽ|::::::::::::| /ーヘ /:::::::| :/:://:::::::::::| 変な勘違いするな、こらー!
画像リストと配列「フォルダ一覧」の並びを合わせましょうね(´・ω・)
画像リストと配列「フォルダ一覧」の並びを合わせましょうね(´・ω・)
画像リスト関係してるのか?
(´・ω・) の人馬鹿にされてるぞー
マジレスすると役立たずな凡作ビューワとか作る意味ないですからね(´・ω・)
>>23 マジレスすると馬鹿にされてるのは在日ですからね(´・ω・)
マジレスするほど暇じゃないけど日本語理解できない日本人ってカワイソ(´・ω・)ス。
>>24 お前に役立つもの作れるのか?
やってから書き込めって書かれるでしょ?
>>26 在日じゃないしー在日馬鹿にしたいなら在日板でも作っとけ。
こらこらそこの常闇さんや
批判されてすぐ脊椎反射で「お前はできるのか?」と返していては何も生まれやしませんよ
例えば・・・プロのサッカー選手が公式戦で大きなミスをして
評論家に批判された選手が怒って「なら、お前にはあれ以上のプレーができるのか?」とか言ったらカッコ悪いでしょう?
それと同じです
自分を的確に分析し、猛練習して次の試合で素晴らしい活躍をした選手の方がカッコ良いです
>593 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/02(土) 01:41:00 ?S★(701704)
>配列「画像一覧」の並びを合わせましょうね(´・ω・)
↑
そして私がこのレスをしてから四ヶ月・・・
これだけ粘着すればそろそろ悟って欲しいものです(´・ω・)このスレで質問しても無駄だ、と
前スレで「まともに答えられねーなら来るなくず。」とか言ってましたが、そうやって叩き落していては何も始まりません
少なくとも四ヶ月、試行錯誤を繰り返せばあなたのプログラムのバグは直ったはずです
一人でがんばってみることをオススメします
そうすれば次に壁にぶち当たった時でも一人で乗り越えられるようになっているはずです
一人でがんばれ!(^-^)o/~
29 :
デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 23:20:02
日本語プログラムすげー。
当方、VBAは大体理解してるが、可変的なファイル操作やらはあまりよくわかってない。
もしや、ちょっとしたことならVBなんかを覚えるより楽ちんにプログラム作れる?
もう一つの問題として、社内で
「あいつはすげー、神だ!」と思われたいんだが、ナデシコってすぐばれる?
> 「あいつはすげー、神だ!」と思われたいんだが
ならなでしことか使わずに高級言語使え
なでしこと分かった瞬間に地に落ちるぞww
31 :
デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 23:32:00
>>30 やっぱり?まぁ俺もそう思うんだけど、確かに英語がネックだよなぁ。
メンバが多すぎてきつい。英語が読めず、象形文字よりキツい。
なでしこってばれないように、細工できるなら真剣に取り組むんですが、それはむり?
>>31 無理無理、頑張ればなでしこ判定ツールとか作れちゃう
神になりたいのならマジ高級言語オヌヌメ
俺的にはDelphiとかオヌヌメ
なでしこはこれで作られてるし、英語なんて全然読めない俺でも普通に使いこなせてる
33 :
デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 23:44:26
>>32 神だな。俺はファイル操作やらマジ苦手で時間かければまぁVB2005くらいの
ボタン1つの糞アプリなら作れるが、、、、さっきの通りメンバが多すぎてきつい。
アイコン変えるとか、あんまりプログラムわかってない奴らにばれない程度でいいんだけど、
隠せないか?
DelphiかC#やってみようと思いインストールして今日もnakopad.exeを起動・・・
いつの間にかC#2008が出てたがそれでもnakopap.exeを起動・・・
nakopap.exeってなんだ・・・nakopad.exe・・・
C系は初心者を叩き潰してきた言語だからプログラミングに慣れてない限りオヌヌメしない
D&DでGUI作れるのはDelphiも同じ
C#は.NETだしな
まあC#はDelphi作ってる人が作ってるって聞いたことあるけどあくまでC系だし
なにいってんの?
いまさらDelphi?
Delphiってパスカル系で気持ち悪くない?
代入が:=だし。
それに最近流行ってないよ。
それでもDelphi?
流行ってるとか流行ってないとかそんなのどうでもいいから別スレでやれ
なでしこって確かにめちゃ手軽なんだけど
配布するの躊躇われるくらいexeがでかいんだよなぁ
インターフェイス取り繕うのには標準GUIじゃなきゃ面倒だし
結局俺限定単純作業用
いや便利に使ってますけどね
他言語を習得する技量は無い
C++とかでなでしこ書き直したら軽くなるかな
>>42 このスレだったら.exeじゃなくて.nakoうpをおすすめします
というか.hmw
久しぶりにナデシコを落としてみたが、やっぱりvnakoはデカいな、、、
ここまでデカいと折角DLLとして機能分けたのにあんまり意味が無いような
っCNAKO
自前でCreateWindowしろと言うのですかっ
うん。あっ、でもウィンドウメッセージがgnakoでしか受け取れないからcnakoではできないかな。
試しにやったらウィンドウプロシージャで躓いた。
・・・(当たり前だが)なでしこって関数ポインタ使えないじゃん。
しらたまさんが作ってたよ
白玉汁食べたくなってきた
?S★(703477)の人へ
>>24 に対してはおんなじこと書いてるのよ。
そんなの書いたらお前はできるのか! って書かれるでしょ?って。
フォルダリストの回答マダなんだけどなー
とりあえずお前は日本語を書けと
この際英語でもいい
フランス語でもいいや
日本語でおk
そのネタ秋田、他の希望する。
本なんかにせずにPDFとかにして無料で公開すればよかったのに
スロットの人です。
スロットを回っているようにしたいです。
*堰き
文字色は、緑色。
(100,100)へ、移動。Aを、表示。芳秒、待つ。
(125,100)へ、移動。Bを、表示。芳秒、待つ。
(150,100)へ、移動。Cを、表示。芳秒、待つ。
文字色は、赤色。
(100,140)へ、移動。Dを、表示。芳秒、待つ。
(125,140)へ、移動。Eを、表示。芳秒、待つ。
(150,140)へ、移動。Fを、表示。芳秒、待つ。
文字色は、青色。
(100,180)へ、移動。Gを、表示。芳秒、待つ。
(125,180)へ、移動。Hを、表示。芳秒、待つ。
(150,180)へ、移動。Iを、表示。芳秒、待つ。
戻る。
メールニュースだって後日PDFやtxtしているしね。
でもあの人収入低そうだから
64 :
デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 17:51:19
ごめん、公式本じゃなく有志が作ったほうだおもた。
再販じゃなく最新版対応の本なの?
一応買ったけど、マニュアル程度のことしか書いてないよ、見たことある叙述も多いし
これからプログラミングをはじめたい人用だね
あと、デラックス版については、1ページだけ対応表があるだけ
付録CD-ROMは本体除いて3Mbしか入ってなくて泣けた
とりあえず「6章 仕事を自動化する」の所から読み始めたわ
66 :
63:2008/06/22(日) 22:22:25
今日届いた。
昔出てた本(図書館に行かないとなかった)のリニューアルかな?
ざっと見てると、「こんなことができるのか」的なこともあったりする。
3MBの中身も、なんかの素材と、サンプルプログラム50kB(テキストだから小さいけど)。
65サソの言うように入門書ぽい。
買おうか迷うな・・・
金持ちウラヤマシス
質問掲示板・初心者質問掲示板・プログラム掲示板に敵うマニュアルなどあんまりない!
特に「こんなことができるのか」的なことの多さにおいては最強だ!
70 :
65:2008/06/22(日) 23:42:11
>>67 高いし、いらない気がする。というのも、公式サイトの質問やプログラムBBSの方が為になると思う。
これは間口を広げるための本であって、リファレンス的な使い方はHPの方が良くできてるわ。
「こんにちは」と言う から勉強したい人が買えばいいと思う。P70でようやく出てくる・・・
うーんじゃあいらないな・・・公式マニュアル・・・
コードはむちゃくちゃ汚くてもなんとかプログラム書けるようにはなったし・・・
最近はAPI使ってみてるしなあ・・・
個人的な意見だけど、実行ファイルはでかいけど動作は速いし個人的にツールとかビューア作るのには
なでしこが適してるかもしれない。
C/C++ =速度は高速、しかし開発効率が悪い、(俺みたいな大雑把な人は)バグを量産する
Delphi =高速、実行ファイルは大きめ、開発効率は普通程度?
C# =遅い、しかし開発効率は良い
VB =なんか自由度が低い感じ、開発効率は良い感じ
HSP =普通な速度、実行ファイルが小さいが記述方式がなんだか面倒くさかった(自分の意見)
なでしこ =高速、実行ファイルはものすごく大きい、開発効率が良い感じ
あくまで自分の意見だけども・・
スクリプト言語という選択肢はないのね。
コンパイラ型ならC#がいいよC#
.netは一部で嫌われてるからC#とVBはきつい
delphiで作った有名ソフトって何があるの?スレではUIだけDelphiで処理部分はC++に任せるという方法が挙がってる
ちなみにインタプリタは俺みたいな人間にはソースが丸見えという欠点もあるw
>>77 なでしこで小町算を1分以内に解けますか?
すごく・・・MLの話題です・・・
たっけん氏みたいにランダムで1個だけ答えを出すやつなら可能
あれには驚いたね。
なでしこ最新版でよく分からない現象が・・・
もうしばらくdnako.dllがexeの下にあるなでしこ使ってるか・・・駄目だこりゃ・・・
意味不明。
てか、C#自体は結構早い。単純な四則演算ならC++あたりにゃ負けないはず。
ただ、初回起動時にJITが走るとかなり重い&遅い
C#がドトネトじゃなけりゃ今頃C#使ってるのにもったいない
C#の話題ってどこでも荒れるな・・・
スロットが何なのか分からないです
前スレとか面倒くさくて読みたくないです
そもそもそれを考えるのがプログラミングであってだな・・・
そもそもそれを考えるのがプログラミングであってだな・・・
大事なことなので2回言いました
そもそもそれを考えるのが在日の役目であってだな・・・
そもそもそもそもそもそも?
ここはオウムが多いインターネットですね
そいつぁすげぇや!!
97 :
デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 21:16:16
ソースみて他のメールのに流用できるの?
98 :
96:2008/06/25(水) 00:19:56
>>97 ログインとかログアウトにURLを指定して踏む形式の物ならそこのURL変えるだけで行けるはずです。
2chの投稿の用に単純にURL指定して踏む形式でない物なら改良が必要になりそうです。
わかりにくくてごめんなさい。
>>98 ちょっくらいじらせてもらいました。
>ログインとかログアウトにURLを指定して踏む形式の物ならそこのURL変えるだけで行けるはずです。
でgooのに書き換えました。
使えますねー面白いです。
ソースとか公開しているけど無断改変OKですか?
俺が作ったんだぜウィーなんてキモイ事はしないけど、個人使用に限りOKとか?
タブはサンプルの中にあったろ、それじゃなくて?
デモ起動後、ランチャーで確認できるのでソースはあるはず
>>99 どうぞ改良して貰うために公開していますのでどんどん改良してみて下さい。
まさか、こんな風に見て貰えるとは思ってなかったので・・・とても嬉しいですw。
お前らキモイな
更新したよ
バグとかを直したよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11412.zip ↑ 10BET
↓ -10BET
← -1BET
→ 1BET
スペース SPIN
Z 設定
Esc 終了
配当
1~9 数字分
∵ 10
□□□
□□□×2 ←ここだけ2倍
□□□
?→◎ or 「 」(はずれ)
◎でBONUSGAME
∵が出た位置、個数で回転数追加
□□□2回
□□□3回
□□□1回
真ん中の列で777を出すとJACKPOTCHANCE
真ん中の列で @□@ こう揃うとWHEELCHANCE
追記
」 100BET
タブとはタブページ
タブのレイアウトは「全体」
A=0
C=0
Bとは配列
タブ追加処理。
B¥0→URL=ランタイムパス&「doc\index.htm」
拾ってきた。
難しいわ、タブの表示が判ってないし
タブ毎にログイン記録読み込ませないと無理なんだよね。
共通メニューするならログイン項目増やす
タブ毎にメニュー切り替えは無理っしょ。
タブにサイト名入れてログアウトも個別にしないと・・・・前途多難orz
日本語プログラミング「葵」のスレって別にある?ここでいいのかな?
●設定処理
「{母艦パス}settei.ini」をメモ帳で表示。
ではiniを呼び出すのは無理ですか?
読み込み書き込みではなくメモ帳などテキストで出してIDやパスを記入する
つもりなんです。
開くは内部処理上の呼び出し命令かな。
「,mnuLine,[
,mnuBack,戻る(&B),,,戻る処理
,mnuNext,進む(&N),,,進む処理
,mnuLine1,]
」をメニュー一括作成
[]が押せちゃうから何かで文字にしないとダメですね。
>>107 の人のをそのまんまベースにしとります。
上のほうは分かるけど
「開くは内部処理上の呼び出し命令かな。」から下が何を言いたいのか分からない
http://ranobe.com/up/src/up280505.txt グダグダですがでけたかと。
確かにちらつくorz
細かい所は元を参考にいじってください。
ログアウトってリンク貼るだけでOKなのか・・・凄いな。
ログインもブラウザ指定すれば自動化するならタブだけで済むかも。
セキュリティとかってこのまんまでも大丈夫なのかな。
実用化するならタブ追加ができる、iniもブラウザにIDとパス入れたら覚えるとかかな。
そこらにある似たようなソフトと変わらない出来。
あー メニューで [ ] で戻る進む分けているが [ ] が文字というか
ボタンとして認識されてて押すと凹むから何とかしないとって事。
メニュー|戻る 進む|ログイン 見たいな区切りになってない。
感想を・・・
とりあえず、「開く」はファイルを読み込む命令
iniは読めないんですか?
設定は直接いじるしかないと。
日本語が不自由なら日本語プログラミング言語を扱うメリットはあんまり無いと思うんだ
Xとはメニュー。そのテキスト=「設定」。そのクリックした時は~設定処理
ルートメニューの追加(XX)。
●設定処理
「{母艦パス}settei.ini」を開く、それをメモ記入。
押しても開かないけど起動時に開く・・・・ナニコレ?
待機がない
インデントがない
そもそも取説読んでない
>>116 英語が堪能なら英語の言語プログラムいじれって意味?
言語がわかるのとプログラムが組めるのは違うよ。
それなら日本語の先生はプログラマーになれるの?
>>118 待機は使いどころ判らない。
検索しても何処でどう使うのか判らない。
インデントで出来ました。
その皮肉につっかかるのって
日本語出来ない証拠だと思うんだが・・・いやはや
待機で止めなければ
起動時に上から下まで関数も含めて全部実行しようとする
そうしたいなら不要だね
文字列処理で、特定の文字がある行すべてを削除することって出来ますか?
作業記録を開いて「消費期限」を含む行すべてを削除したいのです
作業記録.txt(変換前)
2008/06/27 飛騨牛 焼き肉カルビ80キロ スーパーAに出荷
2008/06/28 飛騨牛 バラ100キロ 消費期限改ざん (06/26→07/07)
2008/06/28 飛騨牛 バラ100キロ 食品加工業者Aに出荷
2008/06/28 飛騨牛 すき焼き100キロ 消費期限改ざん (06/24→07/07)
2008/06/28 飛騨牛 すき焼き100キロ 食品加工業者Aに出荷
作業記録.txt (変換後)
2008/06/27 飛騨牛 焼き肉カルビ80キロ スーパーAに出荷
2008/06/28 飛騨牛 バラ100キロ 食品加工業者Aに出荷
2008/06/28 飛騨牛 すき焼き100キロ 食品加工業者Aに出荷
結果配列=空
「2008/06/27 飛騨牛 焼き肉カルビ80キロ スーパーAに出荷
2008/06/28 飛騨牛 バラ100キロ 消費期限改ざん (06/26→07/07)
2008/06/28 飛騨牛 バラ100キロ 食品加工業者Aに出荷
2008/06/28 飛騨牛 すき焼き100キロ 消費期限改ざん (06/24→07/07)
2008/06/28 飛騨牛 すき焼き100キロ 食品加工業者Aに出荷」で反復
もし、対象の1から「消費期限」を文字検索=0ならば
対象を結果配列に配列追加。
結果配列を言う。
124 :
デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 07:30:09
w
ちょっとととととと今気づいたけど改ざんってネタ?
ヤバイ会社の記録?
おっおままままま
おっちいちちっつっけけっけってってててて
まあネタだろ そうでなくても・・・な
うん、例として時節に会わしたネタだろうね。
>>124 w ってそういう意味なのかな。
画像一覧を配列シャッフル。
リストクリックすると番号と違う画像でるけどこれでよくて
リストに反映できればOK
画像リストと配列「フォルダ一覧」の並びを合わせましょうね(´・ω・)
↑これもヒントなの?
なにがしたいのか忘れたけど何ができるんだ?
●選択処理
ダイアログ表示時間は1
母艦のタイトルは「フォルダ選択処理中・・・」。
フォルダ選択して対象フォルダに代入。
「{対象フォルダ}*.jpg;*.jpeg;*.bmp;*.png;*.gif」のファイル列挙。
もし、それが空ならば
それ=「画像がありませんでした」
ビューリストのアイテムは配列数値ソート。
もし、対象フォルダが空ならば、「そんなやつはいねぇ!」と言って戻る。
状況のテキストは対象フォルダ
「{対象フォルダ}*.jpg;*.jpeg;*.bmp;*.png;*.gif」の全ファイル列挙して画像一覧へ代入。
もし、画像一覧が空ならば、「画像がありませんでした」と言って戻る。
画像一覧を配列数値ソート。
番号は0。
画像表示処理。
リストと画像の番号が合わない・・・・
ソートしなければいいんだけど。
ファイル列挙後に「配列数値ソート」をかけてみては?
辞書順ではなく、数値順に並びます。
> a-001
> a-002
> b-001
数値部が上記のように桁合わせされていれば「配列ソート」でOKです。
逆に「配列数値ソート」だと純粋な数値じゃないので正しく並びません。
桁合わせは「形式指定」でできます。
文字+数字(桁合わせしていない)の場合には、一発でできる命令はないので
プログラムで文字部と数値部に分けて個別にソートしなければいけないので
とても面倒ですね。何かいい方法を考えてみてください。
形式指定って説明どこかにある?
形式で設定でききれば
1.xxx
10.xxx
ってものがちゃんと9.xxx10.xxxとなるのか。
2008/06/10 version 1.505
-「窓ハンドル非同期クリック」などを追加。(r333)
-「窓ハンドルキー送信」の動作を改善。指定ハンドルが見つからない時はキーを送信しないようにした。(r334)
-「ユニークファイル名作成」の結果が自然なものになるように修正。(r335)
-「CELL」で、列に「Z」を含む場合の変換結果がおかしかった不具合を修正。(r336)
-「出現回数」命令を追加。(r337)
-「違えばもし」を予約語に追加。(r338)
-【デラックス版】実行ファイルにsqlite.dllを梱包したとき、sqlite.dllを認識できない不具合を修正。(r339)
-SQLite3をサポート。「SQLITE3開く」「SQLITE3実行」などを追加(r339)
-「テスト実行」などテスト用の関数をプラグインとして追加(r340)
-エディタの「設定」メニューからテストモードをオンにすることにより「テスト」から始まる関数のみを実行できるようにした。(r341)
-「テスト成功」「テスト失敗」命令を追加。(r345)
-「INI開く」で相対パス指定されたときは、「母艦パス」を基準に展開するようにした。(r346)
-vnakoの「多角形」で、座標を実数で指定されても、自動で整数に丸めるようにした。(r348)
-「JPEGEXリサイズ保存」命令で、EXIFを持たない画像をリサイズできなかったので修正。(r349)
-「エクセルバージョン」「エクセル保存」で、Excel97などバージョン番号にアルファベットのあるバージョンのExcelでエラーが出る不具合を修正。(r352)
-「窓ハンドル内サイズ取得」命令を追加(r355)
-「BREGEXP.DLL」の特定に失敗する可能性を修正(r355)
-EXIF関連の命令を修正・追加(r355)
-「WINDOWSログオン画面表示」命令「スクリーンセイバー起動」命令を追加。(r356)
-「違えばもし」を予約語に追加。(r338)
ナ、ナンダッテーΩ
//---
A=(100の乱数)+1。
1の間
もし、(A%3=0)かつ(A%5=0)ならば、「FizzBuzz」と言う。抜ける。
もし、(A%3=0)ならば、「Fizz」と言う。抜ける。
もし、(A%5=0)ならば、「Buzz」と言う。抜ける。
違えば、(A%5=0)ならば、Aと言う。抜ける。
//---
が
//---
A=(100の乱数)+1。
もし、(A%3=0)かつ(A%5=0)ならば、「FizzBuzz」と言う。抜ける。
違えばもし、(A%3=0)ならば、「Fizz」と言う。抜ける。
違えばもし、(A%5=0)ならば、「Buzz」と言う。抜ける。
違えば、(A%5=0)ならば、Aと言う。抜ける。
//---
でもよくなってるー
条件分岐で無理やりはもっと面倒だったからイイハナシダナー
文字検索と文字削除で数えてたけど「出現回数」も地味に嬉しい
testlib.nakoは・・・なんぞこれ
って全然違った これだー
//---
A=(100の乱数)+1。
1の間
もし、(A%3=0)かつ(A%5=0)ならば、「FizzBuzz{A}」と言う。抜ける。
もし、(A%3=0)ならば、「Fizz{A}」と言う。抜ける。
もし、(A%5=0)ならば、「Buzz{A}」と言う。抜ける。
違えば、Aと言う。抜ける。
//---
//---
A=(100の乱数)+1。
もし、(A%3=0)かつ(A%5=0)ならば、「FizzBuzz{A}」と言う。
違えばもし、(A%3=0)ならば、「Fizz{A}」と言う。
違えばもし、(A%5=0)ならば、「Buzz{A}」と言う。
違えば、Aと言う。
//---
スロットの人はどうして欲しいの?
いちいち報告うざいんだけど
いい加減画像のバグ直してくれないかなあ・・・。。。
どうすれば・・・
バグ・・・
報告しとけばいいじゃん。
なにもしないで文句言ってるわけじゃないんでしょ?
暗い暗いと言うならば自ら進んで明るくしましょう。
ちょいと公式の仕様について質問なんですが。
板右上のしつもん/しらべる
とかのクリックしても開かないのは仕様なんですか?
久しぶりに見に行ったらデザイン変わってるけどこれ機能しないのは
デザイン変更と関係ある?
IE6で試しましたが無反応です。
IE6以外で試してから質問しましょう
orz
エンジンかえたら見れた。
面倒な仕様だなこれ。
IEじゃだめなわけってのは「くじら氏」が知っているの?
なんでここで聞くの?
△IEじゃだめなわけってのは「くじら氏」が知っているの?
○IEじゃだめなわけを「くじら氏」は知っているの?
IE6でもダメじゃないじゃん
ダメなのは>145じゃねーの?
>>152 LViewとはフォーム
その閉じた時は~LViewの可視=オフ。
バグでもなんでもない
LViewフォームを終了したら内部のDrawAreaが消える
無いイメージ部品に画像を設定するからエラーになる
あー LViewの終了可能=オフ。 も必要だった
旧バージョンのなでしこで出力した.exeファイルとなでしこ上でF5実行してLView閉じてもエラー発生しないのは何でだろう
そこら変の仕様変わったのかな?
exe化するとエラーになるってのが不思議なんだよなあ・・・
エラーなのにエラーが出ないのはバグだと思うが大したバグでもないだろう・・・
それに実行ファイルではちゃんとエラー出てるんだから
エラーが出ない=プログラムにミスは無い だと思わないように
エラー報告はあくまで目安 よく処理を見直そう
//
LViewの可視はオン
LViewの終了可能はオフ
LViewの閉じた時は~
LViewの可視はオフ
//
これでエラー回避できた
仕様変更されたのかな?仕様変更したら変更したって書いてくれたら良いんだけど。。。
>>156 確かに今回は騒ぎすぎだったと思うけども実際に古いなでしこで出力したものではLViewを閉じても
DrawAreaは削除されないわけで、仕様が変わってると思うんだよ、それがどこにも書かれて無かったからバグとカン違いした
v1.500652で出力した.exeだとLViewを閉じても可視がオフになるだけで削除されないのよ
最新版だと削除されるっぽいんだけどね、そこの仕様変更について書いて貰えれば対処できたんだけど。。。
あと関係ないけどメッセンジャーの禁止解除してもらえませんか・・・
/ __∧__ ヽ、
\ i >龍.< i /
ヽゝ、_ヽ_ゝ'´__`'ノ___ノ__,.イ、 ´ だらだらと未練がましいやつめ!
:: ,' i 、 , 、 ', ...:::
レLλ ,!ゝ!,_λイ,!イ,__」ゝ i エディタ(エラー無し)と実行ファイル(エラー有り)の状況で
─ - iイi i ヒ_,i` ´ヒ,_,i !λイ | - ─ エラー無しの方を過信するからこうなるんだ!
:::..... !从" . "(yイ ! | ...:::::
/ (y´ゝ、 i' ̄ヽ ,.イy). | | 、 物事をいい方にばかり考えるんじゃない!甘ったれ野郎が!
/ :: iy) r´!`::r─, ´ (y、i. | | \
,[><]/ (><)[><]⌒' , .|
/〈ノ」,' ¥ Lゝ、 、ゝ
>>159 いやあの閉じなくてもエラー起きるよ?
何回か画像描写してたらVCL_COMMANDのエラーが起きるからバグとして報告したの
そこらへんこのスレで話してても仕方ないから一度メッセンジャーにインしてくれって言っただけだし気に入らないならまた禁止していいよ
とりあえず風呂に入らせてくれ
いい加減うぜえよ
そんなに直して欲しけりゃ自分で直せよ
オプソなんだから
スレで騒ぎすぎましたね、申し訳ございませんでした。
申し訳ございません、と言ったはいいもののプログラミング言語にバグがあって良いのかと思う部分もあります・・・
もう少しバグを確認してから出して貰いたいとは思いますけどね・・・
そりゃ少ない人数での開発ですからバグや変な動作をするのは仕方ないと思いますが・・・
やっぱり最近見てるともう少ししっかりして欲しいと使わせて貰ってるながらも思いました。
直して欲しけりゃ自分で直せよ、と言われましてもこの言語しか出来ないので使わせて貰っているわけで
Delphiの修正なんて出来ませんよ、ましてやこんな大掛かりなプログラム
と、思ったことを書いてしまいました、目に触るようでしたら私のBE基礎情報でNGにでもしてください
作者さんはこのスレ見てるのかね?
バグがあったときの対応・態度等、かなり酷いと思う
このままじゃ使う人も減る一方だし信用なくしかねん
多くの利用者はバグトラックなんて見ちゃいないと思うが
この規模のソフトウェアのバグ処理なんてあんなもんだろ
不満があるならこんなとこで愚痴ってないで
しかるべき場所で訴えたほうが建設的だぞ
バグ報告は広告荒らしで閉鎖中とな。
現象の再現性を沢山作ればいいんでね?
今のところそれがバグの解決に近づく・・・・かな。
>>165 だって作者ってFizzBuzzすらも満足にかけないんだよ?
仕方ないよ。
>>167 CAPTCHA導入すれば良いのに
ス・・・
(´・ω・)ス・・・
オプソにしてもよさそうなソフトウェアなのにオプソにならないのはソースがアレだから?
え?ソース普通に公開されてるけど?
皆で作るって言ってるけどシェアの部分はくじらの人の製作なのかな?
この機能はシェアだけに入れてくれって言ったらその分の分け前あるのかな。
175 :
:2008/07/10(木) 18:34:39
むしろVIPだけでやれ
178 :
ゆかちん:2008/07/10(木) 20:37:07
なでしこ勉強中です。
割り算したら小数点以下がだーーーーーーーと出てきて見苦しいです。
小数点以下2、3桁で止める方法はありませんか?
っ[小数点四捨五入]
180 :
ゆか:2008/07/10(木) 21:27:12
小数点四捨五入いれたら「Bで」の引数が無いと叱られました
「Bで」に入れるのはなんでしょう。親切な方再度お願いします。<(_ _)>
181 :
ゆか:2008/07/10(木) 21:32:51
検索したら、Bは桁数だと出ましたが
2で小数点四捨五入とか、やってもやはりエラーでした
うちのなでしこはできないのかな
バージョン:1.5041
最終更新日:2008/06/09
OS :Windows XP
183 :
ゆか:2008/07/10(木) 22:07:23
いちおぉースレを見ましたがぁ
誰もいなかったのでお邪魔しましたぁ
1日に数個しか書き込みがないスレで、そんなにお邪魔でしょうか
そのurlも見ています。貼ってもらっても意味ないですぅ。
親切な179さんありがとう。嫌味な人がいる所は嫌いので消えます
ざまぁwwww
IEのキャッシュ(D:\Temporary Internet Files)のファイルを拾いたいのですが、
「D:\Temporary Internet Files」のファイル列挙
それをコピーして終わる
では、desktop.iniだけになってしまいます。
フォルダを開くとクッキーやら、いろいろ出てくるのですが・・・
ご存知の方いらっしゃいますか?
キャッシュファイルの実体はTemporary Internet Filesじゃ無いような気がする
とりあえずcookieは
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Cookiesにあるのがそうじゃないかな@XP
かなりのスレチになるが俺も前からそれは疑問に思ってた。
そこ開くと表示されるのに、
>>186の言うようにCドライブにファイルが有って・・・
マイミュージックとかも、よく見るとフォルダ名がMy musicだったりして時々困るな
189 :
185:2008/07/11(金) 22:36:58
$21を特殊パス取得
それをファイル列挙
それをコピーして終わる
でクッキーは取れました。
$20を特殊パス取得
それをファイル列挙
それをコピーして終わる
ではdesktop.iniでした。
昔98と2Kのマルチブートで、互いキャッシュを見た時に、
ランダムなフォルダ名が見えたのを思い出しました。
たぶんその辺でうまくいかないのでしょう。
みさなん、どうもありがとうございました。
ランダムなわけがなかろうw
OS違いで起こる問題を回避するために
>>188があるんジャマイカw
desktop.iniだけな意味が分からんが、「explorer "{$20の特殊パス取得}"を起動」してみてその中に
何があるか見て、その中に何もなけりゃおまいに問題ないはず
IEのキャッシュクリアしてもう一度やってみ?
s・・・
リールをラベル化出来たけど・・・・
ま、いいか。
データは「西暦,出来事
794,平安京に都を移す
894,遣唐使をやめる」
データは、データをCSV取得したもの。#--------(*1)
A = 0
A < 3の間
「{データ【A,0】} {データ【A,1】}」を表示。
A = A + 1
↑これをデスクトップの年表.txtから読み取るために
「{デスクトップ}\年表.txt」を開く
それを年表に代入
年表は、年表をCSV取得したもの。#--------(*1)
A = 0
A < 3の間
「{データ【A,0】} {データ【A,1】}」を表示。
A = A + 1
とかやっても読まないんですがどこがおかしいですか?
上のはCSVが「データ」にあって、下のはCSVが「年表」にある
言いたいことは分かるな?
あっ投稿時に消された空白があるが読みかえてください
195 :
192:2008/07/13(日) 17:43:43
ああああ落ち着けよ俺orz
中身がどうなってるか分からんから分からん
「配列数値ソート」でソートしてるものが数値じゃないから正しく並ばない
ビューリストのアイテム=ファイル列挙
画像一覧=全ファイル列挙
言いたいことは(ry
フォルダリストと配列「画像一覧」の並びを合わせましょうね(´・ω・)
飽きた
だ、だめなのか!
マタそこに戻るというのか!
205 :
185:2008/07/15(火) 20:36:39
とりあえず↓でいけそうなので報告。
$20を特殊パス取得
IETEMP=それ
IETEMP&「\Content.IE5」をフォルダ列挙
IEFOLDER=それ
IETEMP&「\Content.IE5\」&IEFOLDER[0]をファイル列挙
それをコピーして終わる
~ソートは無視して並びをあわせるって事なのか?
ファイル列挙=全ファイル列挙+ビューリストのアイテム=画像一覧
なんじゃこりゃー
フォルダリストと配列「画像一覧」の並びを合わせましょうね(´・ω・)
飽きた
だな
画像のバグ直して貰えたっぽい・・・ですね
俺も飽きた。
馬鹿の一つ覚えで
フォルダリストと配列「画像一覧」の並びを合わせましょうね(´・ω・)
コピペしかしてねーしな。
いい加減詳しくかけや。
INIファイルから設定値を読み取ってスタイルを変えるときに
可視のオン。オフ。を使っていいですか?
エディタとメモが同じ場所にあって、INI値で切り替えたいのです
(Rに設定値が代入されているとする。INI読み取り部分は省略)
計算エディタとはエディタ。
計算メモとはメモ。
もしR=0ならば、
計算メモの可視はオフ。
計算エディタの可視はオン。
もしR=1ならば、
計算メモの可視はオン。
計算エディタの可視はオフ。
----------
実は最初はこうやっていたら
もしR=0ならば、
計算エディタとはエディタ。
もしR=1ならば、
計算メモとはメモ。
いける場合もあるが、立ち上げ時にエラーが出たりして止めました
こういう場合のセオリーなやり方は何なのでしょうか?
可視をオフにしている部品は、ちゃんと仮死状態で悪さをすることはないですか?
LinuxのWineでなでしこエディタを起動してプログラムを作ったのですが、困ったことが発生しています。
なでしこエディタから実行すると全く問題なく動作しており、
実行ファイルを作成しても何らの問題も発生しません。
ところが、Windows98で実行ファイルを起動したところ、読み込み違反とやらが発生します。
Wine上で開発したのが悪かったのかと思い、同じソースをWindows98で実行ファイルにしてみたのですが
やっぱり変わりありませんでした。
これは一体どういうことでしょうか?
問題の出る最小コードplz
オンの間
クリップボードの改行を「\n」に置換。 もし、それ≠内容ならば
内容はそれ。
1秒待つ
GNAKOならSetClipboardViewerが使えるのに...
何故くじらさんはウィンドウメッセージを処理する仕組みは必要ないと思ったのだろう
”
オブジェクト指向はどうするか?
* 廃止でも問題ない感じ。
”
ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…
>>218 バイトコードにLETと記述されているがおそらくLETではなくRET.中学生以下.
LET=代入。恥ずかしいヤツだなぁ…
2008/07/26 version 1.506
-「ファイルサイズ」で4GB以上のファイルサイズが取得できなくなっていた不具合を修正。(r360)
-vnakoでフォームを閉じた後に、実行ファイルに梱包されている可能性のあるファイルを開こうとすると、アクセス違反になる不具合を修正。(r361)
-「置換」で、検索対象が空の時にハングアップする不具合を修正。(r362)
-実行ファイル作成のための依存調査ファイル「report.txt」が正しく初期化されないバグを修正。(r363)(#15)
-なでしこエディタを開いたとき、ファイル中に「※【なでしこ実行モード】gnako」と書くと簡易GUI、「※【なでしこ実行モード】cnako」と書くとコンソールモードにモードが切り替わるように修正。(r363)(#3)
-なでしこエディタの文字コード判定の精度を高めた。(r363)
-積み木エディタでプログラムを書いたあとにエディタを使うと、プログラムが消えてしまう問題を修正。(r365)
-ユーザー個別フォルダに「行動」タブや「ツール」メニューの候補を指定できるように修正。
-「画像比率変えず中央リサイズ」命令を追加。(r367)
-nakopad で依存レポートが正しく作成されてないと実行ファイル作成メニューに移動できないように修正。(r370)(#15)
-実行ファイルの作成に失敗する不具合を修正。(r369)(r372)
-「エクセルブック閉じる」命令でブックを閉じた後、新しいブックを開き「エクセルセル設定」するとエラーが出る不具合を修正。(r373)(#6)
-「エクセルセル読み取得」「エクセルシート名取得」「エクセルシート削除」「エクセル行挿入」命令などを追加。(r374)(#21)
-「リスト選択」命令でリストをダブルクリックすると[OK]ボタンをクリックしたのと同じ効果になるように修正。(r375)(#45)
ちなみにMLでは次のようなことも書いてあった
今回のバージョンアップは、以下の通りです。
・ここ半月くらいの累積した不具合の修正
・なでしこエディタ周りの機能追加
(個人ユーザーフォルダに作った tools フォルダと、なでしこの tools フォルダを
統合して読み込む機能・・・再インストールしたら書き換えた設定が消えたという
ことを防止できます)
・関西OSCのときに出たExcel周りの機能強化など
やったあああやっとだああうわあああああ(´;ω;`)
アレ以外のヒントがほしいんだけどなぁ・・・・どしたらいいのかわかんね。
中々代わりのビュワー見つからず標準のでなんとか・・・・
何処かのスレにビュワー建ってる?
日本語でおk
まず日本語の使い方を勉強してきなさい
箇条書き(かじょうがき)は、文字による表現方法のひとつ。
いくつかの項目をひとつひとつ分けて書き並べる。項目は単語であったり文であったりする。
枠線を使わない表の一種。
ヒントは要らん、そのものズバリ書いてくれ。
アレだと漢文読むようなもんだせ、漢字はわかるが読む方法がわかんね。
日本語がわかっているから並びの合わせる方法わかるのか?
街中の日本人に聞いたら判る人何人居る?
なでしこ公式サイト見てわかるもんなのか?
前に散々言われてたのに忘れたのかよ
二つある配列を
内容(並び)が違うのに
同じ要素番号で扱ってるのが問題だっつってんだろうが
中身を同じにするか
どっちか捨てて片方だけ使えよ
それとも何か?
お前の言うすのものズバリっつーのは
その設計から間違ってるプログラムを正常に動作するように組み直せって事か?
◆zz22ZZZZII
↑こいつ中学生かな
なんか、ガキが背伸びしたしたような文章で不自然なんだが
数え切れない程「日本語でおk」と言われた奴に「文章が不自然」と言われましても・・・
普通は読み取れると思うよ?
まあ
もう出てこない事にするから
安心して永遠にループを続けてくれ
>>229が簡潔に説明してるが
もう日本語でおkの人いなくなりそうにないし
しょうがないから猫でもわかるように説明してみる
//----------
A=「1+1,2+2,3+3」
B=「2,4,6」。
計算=Aを「,」で区切る。結果=Bを「,」で区切る。
3回、「{計算[回数-1]}={結果[回数-1]}」と表示。
[実行結果]
1+1=2
2+2=4
3+3=6
//----------
↑
これが正しいプログラムだとするだろ?
がんばれ
>>232の続き
でも日本語でおkの人のプログラムはこうなってる訳だ
A=「1+1,2+2,3+3」
B=「4,6,2」。 // ←BがAと対応してない
そうすると実行結果がこうなるだろ?
1+1=4
2+2=6
3+3=2
明らかにおかしいだろ?
そういうミスがあった場合、アドバイスとして「配列Aと配列Bの並びを合わせましょうね」って言うだろ?
これで「フォルダリストと配列「画像一覧」の並びを合わせましょうね(´・ω・)」の意味わかったか?
それとも何だ お前は「4,6,2」をどうやって「1+1,2+2,3+3」と対応させるのかがわからねーとでも言いたいのか
「一番数が小さい2を最初にもってくるんでちゅよ~」とか、そこまで手取り足取りやってやんなきゃ駄目か?
要するにお前は人に頼りすぎ
どんだけ過保護に育ってきたのかは知らんが、何でもママが解決してくれると思うな
大多数にとって
>>202は「そのものズバリ」のアドバイスだろう
簡潔に間違いを指摘し、修正すべき点を教えてくれている
「バカだから
>>202じゃわかんないよー」と自覚があるのなら、迷惑だからもう質問すんな
そのビューワを正常に動作するように組み直してくれる人が現れるまで粘着するつもりかお前は
んー
フォルダと配列画像の一覧の数が合ってないって事か?
対応する物が違うからずれる、そいうこと?
「フォルダリストと配列「画像一覧」の{数値}並びを合わせましょうね(´・ω・)」
ことか?
何処から数字を認識してリストしているのか
1、10~11、2、20~ではなく1、2、3と並ぶ解決に繋がる(配列ソート他の並び)
ファイル列挙と全ファイル列挙をなんとかするのか?
大多数がわかっても判らんものは居るんだがな・・・
(´・ω・)で判るなら解決しているんだけど、何処で何がどうなのか判らない
って何度も書いてるんだけど理解できないの。
なんの中身でどう捨てるんだ?ファイル列挙と全ファイル列挙なしで成り立つの?
>>230はワシではないがな。
理屈が判っても解決できないって、だから教えて欲しいの。
何をどうしたらいいのか。
>>236 >要するにお前は人に頼りすぎ
>どんだけ過保護に育ってきたのかは知らんが、何でもママが解決してくれると思うな
なんかこのスレは自分で質問して自分で回答してる自作自演の腹話術師が一人いる様子だな
>>218 ただ単にLinuxやOSXに移植するなら、Free Pascal+Lazarusが一番楽だろうに。
もしかしたらそのままコンパイル通るかもなwww
ナ、ナンダッテー!!
というわけで、書く人は完全にいなくなりました
このスレの総括としてここで感想を書かせてもらおう
このスレには「空気がある。空気を読め」とか名言吐いて
片っ端から新規参入者をたたき出して過疎スレ化の1因を作っておきながら
気が向かないとプイと居なくなった◆zz22ZZZZII
真のクズ人間とはコイツのこと
反論は受け付けません
このスレは永遠に封印します
でわ、封印します
┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ 糞スレは ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 糞スレ. ┣┫ . ^^ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
>>244 お前がこのスレの総括かよww
誰だよww
(´・ω・)
反論は受け付けません
このスレは永遠に封印します
でさすがに吹いた
でわ、封印します
┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃在日ビューワの話題は ┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 在日 ┣┫ . ^^ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
250 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 14:10:55
簡素、簡潔な説明は出来てもそれ以上他人に詳しく解説できる技能は無いのか。
一から十まで教えてくれる技能持った普通の人は居ませんか。
251 :
245 :2008/08/11(月) 14:55:16
おいおい俺が封印したスレで何勝っ手なことやってるんだよ
封印権は俺にあるんだから、それに従ってもらわないと2chの秩序が保てないぞ
でわ再度封印作業開始!
___. ∩゛ ∧空∧ ((( ))) /\
/. ――┤. -=・=- -=・=- | | ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
./(. = ,= | ∧∧ ∧_∧ | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
|||\┏┓/∫ (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)// \ < .∧|∧ /::::::::::| .¶_¶. \い\
V/ ∧,,∧ ∬ ~( x) / / ,一-、(´ー`) /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~ \棒\
|| ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U / /| / / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::| γ__ ∧w∧ 旦∬
. 人 ミ ,,, ~,,,ノ .n THANK YOU 皆んな■■-っ ┌───────┐ \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~ and.. ´∀`/. | ● ● | ヽ ノ
/ ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2chなでしこスレ /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
/ ● ●、ヽ (. ┤ .| |. |□━□ ) (゚Д゚)?
|Y Y \ なでしこ掲示板で会おうね\. └△△△△┘. | J |)∧_∧
|.| | .▼ |∀゚) |\あ\ | ∀ ノ " , 、 ミ
| \ /■\ _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧ | \り.\ | - Å′ ゝ∀ く
| ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |. \が\. | ). \ Λ_Λ
\ ( O ) 冫、 U / ( / ⊂ ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
|││ │ ` | | ∪ | | ( ( ( ( へ (゚д゚)~⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
(_(__(__)(・∀・) ∪~∪ (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)
五十六って人もしばらくどっかいっちゃうみたいだよ
256 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 08:32:38
なでしこはなでしこですごいと思うんだけど、そもそも英語できない奴が職業SE/PGやってる時点
でお㍗るわけで、先進国の日本がこれだけレベル低いSEPGを排出している原因に英語力の
欠如と英語情報の収集能力が皆無な奴が多いという現状ニダ
>>251 スレ主様すみません御迷惑をおかけしますが
1つだけ質問させてください
項目記入ダイアログのことで困っています
アイコンを変えて母艦やフォームすべてで切り替えが出来たのですが
項目記入ダイアログだけアイコンが変わりません
ダイアログ詳細設定には文字の大きさとかはあってもアイコンの設定とかの例がないんですが
これはどのようにやるのでしょうか?
それと項目記入ダイアログの最初から付いているメニューも必要ないので消したいのです
それとも、項目記入ダイアログはカスタマイズ不可能なものなんでしょうか?
スレSTOPされてるのに書いて申し訳ありません
1日だけまって、誰も返事が無ければ別のところで聞き直します
アイコンは
>>34 「母艦のアイコン」はタスクトレイアニメーションでもしない限り使わない方が良いかな
項目記入ダイアログはおそらくカスタマイズ不可能なので、クジラさんにメニュー外して貰うように頼んでみましょう。
>>258 ご解答ありがとうございます。
やはりカスタマイズは出来ないんですね。
項目記入ダイアログと見た目が似たようなものを作る方向で解決したいと思います。
ありがとうございました
>>251 スレ主様もご協力ありがとうございました
これで質問は閉じます。
//せっかくなので項目記入ダイアログの失敗作を置いておく 編集がちょっと変な感じ
//ループで連携させれば何とか・・・
項目フォームとはフォーム。その背景色=ウィンドウ背景色。そのW=546。そのH=385。
項目決定ボタンとはボタン。そのテキスト=「決定」。その親部品=項目フォーム。そのW=100。
項目取消ボタンとはボタン。そのテキスト=「取消」。その親部品=項目フォーム。そのW=50
項目パネルとはパネル。その親部品=項目フォーム。その位置=「0,0」。
項目グリッドとはグリッド。その編集=オン。その親部品=項目パネル。その位置=「0,0」。
そのアイテム=「キー ,値
あああ,あああ
いいい,いいい
ううう,ううう」。
項目グリッドのセルサイズ自動調節。
項目フォームのサイズ変更した時は~
項目パネルのW=項目フォームのクライアントW。
項目パネルのH=項目フォームのクライアントH-30。
項目グリッドのW=項目フォームのクライアントW。
項目グリッドのH=項目フォームのクライアントH。
一時アイテム=項目グリッドのアイテム。
一時アイテム[0,1]=「値」
(INT((項目グリッドのW)/18))回
一時アイテム[0,1]=「{一時アイテム[0,1]} 」。
項目グリッドのアイテム=一時アイテム。
項目グリッドのセルサイズ自動調節。
項目決定ボタンのX=項目フォームのクライアントW-180。
項目決定ボタンのY=項目フォームのクライアントH-25。
部品間隔=10。
項目取消ボタンの位置=項目決定ボタンの右側。
項目フォームのサイズ変更した時。
項目フォームの可視=オン。
項目フォームの可視=オン。
↓
項目フォームをモーダル表示。
かな こっちのが良かった
>>260 ありがとうございます。参考になりました。
ここにはもう誰もいないかな?ww
なでしこ初心者にとっての難関のグループとか動的生成とか勉強してますww
グループとかちんぷんかんぷんですねえww
こんな例文作ってみました
●エディタ動的生成処理
Iを0から4まで繰り返す
A[I]をボタンとして作成
A[I]→Xは200
A[I]→Yは30*(I+1)
A[I]→テキストは「{I+1}」
A[I]→クリックした時は~
A[I]→A[I+5]を言う←これがダメ
Iを5から9まで繰り返す
A[I]をエディタとして作成
A[I]→Yは30*(I-4)
A[I]→テキストは「{I+1}」
エディタ動的生成処理
8行目の書き方がさーぱりわかりません
「A[5]を言う」とかにすると動くが、各行を各ボタンで言わすのにはどうやったら
上の例文は公式マニュアルの例文を改良したもので、勉強のためにやってるだけだから
「そんなことしたいときは別の方法でやれ」という突っ込みはナシで
廃スレだったらスルーしてくれていいよ
エディタ動的生成処理でIは9になる
A[I+5]はつまりA[14]になる
A[14]は存在しないのでダメ
下のようにすればおk
●エディタ動的生成処理
Iを0から4まで繰り返す
A[I]をボタンとして作成
A[I]→Xは200
A[I]→Yは30*(I+1)
A[I]→テキストは「{I+1}」
「A[{I}]→クリックした時は~
A[{I}+5]を言う」をナデシコする
Iを5から9まで繰り返す
A[I]をエディタとして作成
A[I]→Yは30*(I-4)
A[I]→テキストは「{I+1}」
エディタ動的生成処理
>>264 これは思いつかないww
朝からかなり書き換えてやったけど
やっぱり動的生成とか素人にはむつかしいなあ
3500円の本買ったけど、これにもグループとかそんなに載ってないし
しこしこ例文つくって勉強してみますわ。THx
コツコツやってきゃ金なんて使わなくとも嫌でも知識は埋め込まれるぜ
一般的にはそうかもしれないけど
グループは例外
これはもうちょっと解説書とか解説サイトがないとシロートには無理
最初、動的生成がなぜグループのところに載ってるのかさえ意味がわからなかった
セッターだのゲッターだのw
まあこの辺にしときますわww
動的に作った部品 つーか作成でつくった部品はのの代わりに→を使えばいい と
それだけ
269 :
↑クズ:2008/08/14(木) 21:16:24
こういうクズがわざわざ揚げ足取りに出てくるから
スレからひとがいなくなったというのがよくわかりますね
・箱 ←箱設定 →箱取得
箱の中に物を入れる←が設定するからセッター
箱の中から物を出す→がゲットするからゲッター
と覚えればいい
>>269 そもそも揚げ足が見当たらないんだが・・・何のことだ?
プロパティエディタ何なんすか?
「田中とはハッシュ
田中@「国語」は80
田中@「数学」は40
田中@「社会」は92
田中@「理科」は67
成績表示とはプロパティエディタ
成績表示のテキストは田中
これを実行すると、
国語=80
数学=40
社会=92
理科=67
のようにプロパティエディタに表示されます。 」書いてるのはクジラさん??
実際には
数学=40
国語=80
社会=92
理科=67と順番変えられる
ハッシュだから順番は関係無いという理屈ですかねえ
ハッシュでもその元データがあるから、かってに順番変えられると錯覚起こしそう
どういう基準で入れ変えてるのかもさらに謎
田中@「1.国語」は80
田中@「2.数学」は40
田中@「3.社会」は92
田中@「4.理科」は67
とやっても余計に順番でたらめ
これは謎だw
>ハッシュだから順番は関係無いという理屈ですかねえ
そうです
完
荒らしとはハッシュ
荒らし@「
>>268」は正体268
荒らし@「
>>271」は正体268
荒らし@「
>>273」は正体268
荒らし表示とはプロパティエディタ
荒らし表示のテキストは荒らし
未定義の単語『正体268』があります。厳密に宣言してください。
荒らしとはハッシュ
荒らし@「登場数」は「多数」
荒らし@「正体」は「
>>268」
荒らし@「性質」は「粘着質」
荒らし@「常駐スレ」は「なでしこスレ」
荒らし@「今後の予定」は「夏休みは荒らしまくる」
荒らし表示とはプロパティエディタ
荒らし表示のテキストは荒らし
荒らしとはハッシュ
荒らし@「A登場数」は「多数」
荒らし@「B正体」は「
>>268」
荒らし@「C性質」は「粘着質」
荒らし@「D常駐スレ」は「なでしこスレ」
荒らし@「E今後の予定」は「夏休みは荒らしまくる」
荒らし表示とはプロパティエディタ
荒らし表示のテキストは荒らし
B→D→E→C→A順に変化
荒らしとはハッシュ
荒らし@「1登場数」は「多数」
荒らし@「2正体」は「
>>268」
荒らし@「3性質」は「粘着質」
荒らし@「4常駐スレ」は「なでしこスレ」
荒らし@「5今後の予定」は「夏休みは荒らしまくる」
荒らし表示とはプロパティエディタ
荒らし表示のテキストは荒らし
3→4→5→2→1順に変化
>>272 プロパティエディタはTValueListEditorです
ハッシュについてはよく分からんです
ソース読む能力なくてスマソ
けど
「田中とはハッシュ
田中=「国語=80
数学=40
社会-92
理科=67」
とすれば回避は出来るです
バグ報告すれば直るかもしれんです
そーなのかー
>>279 (´・ω・`)回避策があったんですか。無いと思ってすべて書き直そうして無駄な時間を使ってしまった
とりあえずサークルK&サンクス!
お、五十六だ
おひさー
おひさー
おひさー(´;ω;`)
おまえはいらん
2chに書き込むツールが作りたい
ひまわりです。
>>288 ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
俺、何年も前に2chのひまわりスレで2chブラウザ作ってたよw
何人かの共同作業だけど。懐かしいなw
弩がつくほどのシロートです。ちょっとわからないことが
グリッドのタイトルで表なんとか名の処理で、配列挿入してるお手本を真似したら
値が取れないので2番目のようにしました
#データ配列[0,1]取れない
名簿=「山田,大阪,男
佐藤,東京,女
広田,北海道,男」
名簿をCSV取得してデータ配列に代入
それ=「名前,出身,性別」
データ配列の0にそれを配列挿入
データ配列[0,1]を言う
#データ配列[0,1]が取れた
名簿=「山田,大阪,男
佐藤,東京,女
広田,北海道,男」
名簿をCSV取得してデータ配列に代入
それ=「名前,出身,性別」
データ配列の0にそれを配列挿入
データ配列をCSV取得してデータ配列に代入
データ配列[0,1]を言う
ここまでで疑問その1:「配列挿入」だけではちゃんと虹元配列に代入できてないのか?
でも皆、「配列挿入」だけでばんばんやってるようだが何でそれで行けるのか
自分の場合だけいけないのはなぜか?
292 :
291:2008/08/22(金) 23:25:41
なんかよくわからないけど
そういうもんだと納得することにしました
桁外れに初心者な事書いてると煽られそうなので
>>291のことは忘れてください。
無かったことにしてください
293 :
287:2008/08/23(土) 17:41:51
294 :
287:2008/08/23(土) 17:46:28
バグだらけで挫折\(^o^)/
やっぱり新しく作らないと
いっその事高級言語に乗り移るんだ!
やだよ
高級言語とやらが何か知らんが、俺はなでしこがいいんだよ
298 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 17:50:51
なんか来た
データ
[
エミュレータテストとはラベル
そのテキストは「エミュレートのテストです・・・」
その文字色=青色
「その
その
(´・ω・`)・・・」と表示
]
んでこれを何とか~を~として生成に書き換えるのは出来たんだけど
「~」内の"その"って文字まで置換されてしまう・・・
ちなみに書き換え後はこんな感じになる
[
エミュレータテストをラベルとして生成
エミュレータテストのテキストは「エミュレートのテストです・・・」
エミュレータテストの文字色=青色
「エミュレータテスト
エミュレータテスト
(;゚д゚)あちゃー・・・」と表示
]
まあどうでも良いなスマソ
レス内容ミス
データの
(´・ω・`)・・・は(;゚д゚)あちゃー・・・だった
顔文字間違えたしょぼん嫌いな人スマソ
なでしこって構造体使える?
>>299 どうでも良いってわかっていながらなんでレスしたの?馬鹿なの?死ぬの?
嫌がらせなの?荒らしなの?ゆとりなの?
305 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 00:29:02
WEBページをテキスト取得したいのですが、
前スレにあったチャットのログを保存する
のを参考に簡略的に以下を書きました。
-----
WEBブラウザとはブラウザ。そのレイアウトは「全体」。
そのURLは「
http://hogehoge.com/」
それを表示。
窓アクティブ。
『^a』を窓ハンドルキー送信。//全て選択
『^c』を窓ハンドルキー送信。//コピー
それをコピー。
-----
クリップボードを見ると「15015312」という数字が表示されます。
テキスト文を取得する方法をどなたか教えてください。
WEBブラウザとはブラウザ。そのレイアウトは「全体」。
そのURLは「
http://hogehoge.com/」。
その文書完了した時は~メイン処理。
●メイン処理
A=WEBブラウザのテキスト。
#A=Aの「<*>」を空にワイルドカード置換。
Aをコピー。
//----
//よくわかんない
WEBブラウザとはブラウザ。そのレイアウトは「全体」。
そのURLは「
http://hogehoge.com/」
その文書完了した時は~メイン処理。
●メイン処理
WEBブラウザに注目。
0.1秒待つ。
(母艦のハンドル)に『^a』を窓ハンドルキー送信。0.1秒待つ。//全て選択
(母艦のハンドル)に『^c』を窓ハンドルキー送信。0.1秒待つ。//コピー
クリップボードを言う。
//----
//マクロ的に
「
http://hogehoge.com/」のHTTPデータ取得。
「<*>」を空にワイルドカード置換。
「&」を「&」に置換。
「<」を「<」に置換。
「>」を「>」に置換。
「 」を「 」に置換。
「"」を「"」に置換。
それをコピー。
クリップボードを言う。
//----
//
>>306を簡素に
どうも自分は叩かれる方向のレスをするようだ・・・しばらく引っ込んでます
312 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 11:56:22
305です。
皆さん、ありがとうございます。
無事にログを取得できるようになりました。
F5を使ってブラウザのリフレッシュも加えて、
常に新しいデータのみを表示するようにもしました。
みなさんってか五十六だけだけどなww
例は、Yahoo翻訳で「test」を翻訳する程度の簡単なもので構いません
五十六さんならきっとやってくれると信じる
なでしこ非公式マスコットキャラクター:五十六
☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 「なでしこ裏マニュアル」(著者:五十六)刊行まだ?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| |
| 「五十六本」 .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
321 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 13:59:19
323 :
314:2008/08/30(土) 17:42:56
∩_ヽノ_∩
/ ノ ヽ
| ● ● |
| __( _●_)_ミ
| /ハ/ \ハ
| | リ \ /}_}| 長いお手本プログラム
| |从 > <l | キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
l l⊂⊃ 、_,、_, ⊂i| 皆さん、ありがとうございました。
ヽ丶 (_.ノ ノ
/ ( ⌒ ) 、 __, ( ⌒ )
皆さんってか五十六ともう一人だけだけどなww
325 :
デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 04:34:26
56って何?
な・・・なに?
ハッシュの要素数は「要素数」で取れとなってますが、取れないですね。書きかたが間違ってますか?
磯野家とはハッシュ
磯野家@「かつお」は「長男」
磯野家@「わかめ」は「次女」
磯野家@「サザエ」は「長女」
磯野家@「波平」は「父」
磯野家@「マスオ」は「サザエの夫」
磯野家の要素数を言う
「配列要素数」を使うと取れる。根本的にどこか勘違いしてますか?
磯野家とはハッシュ
磯野家@「かつお」は「長男」
磯野家@「わかめ」は「次女」
磯野家@「サザエ」は「長女」
磯野家@「波平」は「父」
磯野家@「マスオ」は「サザエの夫」
磯野家の配列要素数を言う
磯野家の「わかめ」をハッシュキー削除
磯野家の配列要素数を言う
五十六を「ごじゅうろく」と読む人は消防
むつごろう
ひまわりのバージョンうpですよっと
2008/09/02 ver.1.94
・「OS」変数で、Windows Vistaを認識できるようにした。
・計算の優先順序でべき乗をかけ算・割り算よりも優先度を高くした。
・母艦の最大化、最小化で、スタイルが普通に戻ってしまうのを修正。
Ω<ヒ、ヒマワリダッテー!?
いまさらVista・・・
333 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 16:15:57
「ひまわり」使ってるやついるのか
今でもこのスレに時々ひまわり使いが質問しにやってくるじゃないか
VIPではすっかり有名になったスロット君だな
スロット君はVIPで有名だったのかー
337 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 00:18:28
テストグリッドとはグリッド
テストグリッドの親部品は母艦
テスト=「テスト1,テスト2,テスト3,テスト4
A,B,C,D
,,,
,,,
E,F,G,H
,,,」
テストをCSV取得してテスト配列に代入
テストグリッドのアイテムはテスト配列
テスト配列をメモ記入
↑
最後の「,,,」は1個減っていく仕様でしたか?
>>327 うちなら、ちょっと面倒だけどハッシュキー列挙使う
やっぱり要素数使いたいしね
//
磯野家とはハッシュ
磯野家@「かつお」は「長男」
磯野家@「わかめ」は「次女」
磯野家@「サザエ」は「長女」
磯野家@「波平」は「父」
磯野家@「マスオ」は「サザエの夫」
磯野家のハッシュキー列挙
それの要素数を言う
磯野家の「わかめ」をハッシュキー削除
磯野家のハッシュキー列挙
それの要素数を言う
//
>>337がわかる物知り博士の人いないの?
最下行の3個「,,,」がなぜか2個「,,」になるw
こんな症状うちのなでしこだけなのかな
バージョン:1.5071
OS :Windows XP
理由はわからなくても他でも同じだと安心できるが
ちょっとでも「おかしい」と思ったらバグ報告しちゃえww
なでしこ入れなおしても直らないな
XPSP3と相性悪いのかエラーが出たときの症状が深刻になる
ひどいときはタスクマネージャでプロセスを消すことも出来ない
>>337 確かに1個減るが問題あるのか?
値が入ってる時は減らないで表示されるから。
それに減っていてもグリッドにはちゃんと反映されてるし。
所詮、オナニー言語ですから
344 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/08(月) 21:05:08
>>342 またいつもの絡み厨のキチガイか?
いつも揚げ足取りやってるのはお前だろ
こういうことを作者がわざとやるわけ無い
以前のバージョンには無いから
バージョンを更新してるときに当然どこかで思わぬプログラムミスをして
それがココに反映してると考えるのが普通
じゃあ、逆にお聞きしますが
この箇所のミスがこれ以外の動作に波及して無いという保証はあんたあるのか?
これは直さなくていいミスだと断定できる根拠はなんだ?
所詮、オナニー揚げ足鳥ですから
●CSV取得改({=?}Sを|Sの|Sで)
もし、Sから1バイト右部分=「,」ならば、S=S&「,」。
SをCSV取得して戻る。
//---
これあげるから我慢しなさい
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪ なでしこでバグか仕様かわからないものに出くわしちゃったときのブルース
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 クジラさんに「仕様かもしれないですけど、これってバグですか?」と聞いてみるのか
__ '!从.゚ ヮ゚ノル. 目 「こんなささいなバグどうでもいいわ」と思って放置してみるのか
ゝン〈(つY_i(つ. ∥ はたまた ちょちょいと別の方法で修正をを試みるのかは~
`,.く,§_,_,ゝ, ∥
~i_ンイノ~´ ∥ 自由だー!
348 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 12:48:15
動物リスト=「動物猫
動物犬
動物猿
動物オランウータン
動物キリン」
C=0
動物リストを反復
対象を「動物(*)」でワイルドカード一致
新動物リスト[C]=抽出文字列
C=C+1
ここまで
新動物リストをメモ記入//www
新動物リストの配列要素数を言う
新動物リスト[1]を言う//www
新動物リスト[2]を言う//www
新動物リスト[11]を言う//ww
新動物リスト[12]を言う//www
新動物リストの配列要素数を言う//www
新動物リストをメモ記入//www
「問題あるのか?」と名言吐く大先生に質問!!上のは問題なし?
「犬が二匹に増えたり、メモ記入するたびに配列要素数や改行空行がドンドン増大するだけで、それがなにか問題あるのか?」
とは言わないよね?
___ _ ①ワイルドカードにおいて抽出文字列が存在しない(ヒットなし)の時に
ヽo,´-'─ 、 ♪ 変数「抽出文字列」に空白が代入されないので、使用する前に初期化が必要だということと~
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ②ワイルドカードが抽出文字列に値を返すときに、最後に改行コードのCRLFも含まれてしまうので
__ '!从.゚ ヮ゚ノル. 目 抽出文字列[0]とすることが必要なことと~
ゝン〈(つY_i(つ. ∥
`,.く,§_,_,ゝ, ∥ ③汎用的に利用するために、存在しない配列要素に値を代入、または呼び出した場合
~i_ンイノ~´ ∥ なでしこが気を利かせて配列要素数を引き伸ばしてくれるのは~
仕様だー!
動物リスト=「動物猫
動物犬
動物猿
動物オランウータン
動物キリン」。
動物リストを反復
抽出文字列=空。//①
対象を『動物(*)』でワイルドカード一致。
新動物リスト[回数-1]=抽出文字列[0]。//②
新動物リストをメモ記入。
新動物リストの配列要素数を言う。
新動物リスト[1]を言う。
新動物リスト[2]を言う。
新動物リスト[11]を言う//③
新動物リスト[12]を言う。
新動物リストの配列要素数を言う。
新動物リストをメモ記入。
_人人人人人人人人人人人人人人_
> な なんだってー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_
/ `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ
i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ
. !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 |
|'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
. ,`| u ..ゝ! ∥ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、
!、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //`
>>350 2006/03/08 version 1.3993
・正規表現マッチで「抽出文字列」が初期化されない不具合を修正。
前にこんなのあったから、少なくとも1はバグなんじゃないかと
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪ 「配列挿入」「配列追加」などの命令でつまづかないためにも~
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 配列は必ず初期化しておくようにするのは私の~
__ '!从.゚ ヮ゚ノル. 目 (例:新動物リスト=空 初期化しないと最初は「新動物リスト」が中身に入っている
ゝン〈(つY_i(つ. ∥
`,.く,§_,_,ゝ, ∥ 好みだー!
~i_ンイノ~´ ∥
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ ちなみに 新動物リストとは配列。 を使わないのは~
i. ,'ノレノレ!レ〉
__ '!从.゚ ヮ゚ノル. 目 癖だー! (とは配列。 の方がなんかいいらしいぞっ
ゝン〈(つY_i(つ. ∥
`,.く,§_,_,ゝ, ∥ 配列定義ふりぃ~だぁ~む
~i_ンイノ~´ ∥
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪ あっでも
>>352みたいにクジラさん本人が
r, "~~~~"ヽ バグだと思ってたら問答無用でバグだけど
i. ,'ノレノレ!レ〉
__ '!从.゚ ヮ゚ノル. 目 抽出文字列=空。 を加えるだけで不都合は無くなるので
ゝン〈(つY_i(つ. ∥ 果報は寝て待て状態になるか、報告して我慢しておくかすればええでっ
`,.く,§_,_,ゝ, ∥
~i_ンイノ~´ ∥ ジャジャ~ン♪
356 :
342:2008/09/09(火) 20:39:26
>>348-355 なんか、見る前に解決してるっぽいね
で?結局、問題あったのか?
>抽出文字列を「犬」のまま残してる見落とし
>空白があってもなくても、改行が増えてるを見落とし
まず自分のソースを見ようね♪
ブルースの言う通り(歌ってる?歌詞の通り?)
バグ報告するのも開発側にとってもプラスになるし
自分の思うようにならなければ、使わない、もしくは改善策を探すべし
,..-─‐-..、
/.: : : : : : : .ヽ
R: : : :. : pq: :i}
|:.i} : : : :_{: :.レ′ 虎の威をかる狐はROMってなさい
ノr┴-<」: :j|
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _
/:/ = /: :/ }! |〕) ガッ
{;ハ__,イ: :f | /´
/ }rヘ ├--r─y/
/ r'‐-| ├-┴〆 _, 、_ '⌒ ☆
仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´) ←
>>342=356
| l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) )
/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′
└-' ̄. | |_二二._」」__ノ
他人には絶対にわからない「仕様」。マニュアルやなでしこ本のどこにも書いてない「仕様」。
クジラとその取り巻きの数人だけが知ってる「謎の仕様」と複雑怪奇な使い方
おかしいところを指摘されたら「それは仕様だ」
この論法だと
この言語には「バグ」や「不具合」は存在しないことになるね
すべて「仕様」で押しきれるから
なでしこの開発者はどこか腐ってるからな
ここで提案があるが。バグ報告と言う言葉を止めないか?
バグという言葉を使うから、「いやいやこれは仕様だ」「いやバグだ」と入り口でもめる
取り巻きトカゲほど詳しいのだからトカゲは常に叩く側としてバグ報告の場所に登場する
「今こういう結果が帰って来るが、こういう動作に変えてください」
すべてこれでやる
そうすると、バグかバグでないかの不毛な争いは関係無いことになる
どうせ「この動作は仕様なので諦めてください」だろ
>>356のような根本的にわかってない馬鹿が張り付いている限りこの言語は普及しない
五十六さんがまとめて書いた
>>350は知ってる人は回避が可能というだけだ
知らない人はドツボにハマる落とし穴、この2つは根本的に違う
もしこれが仕様だというなら、マニュアルか刊行本の該当箇所を示さなければならない
ほら、ここに同じことがちゃんと書いてありますよ、と。誰でも見れますよ、と
「抽出文字列」の説明で
>>350のようなことはどこにも書かれていない
公開されてる仕様を示すことが出来なければ
それは「言語に精通している事情通が不具合を現出しない回避可能な別の書き方」を提示しているに過ぎない
普及できるようなとこまで出来上がってないしな
事情通?ワイルドカードあんまり使わないのでこんな仕様(バグ?)は初めて知りましたよ
とにかく自分で回避策を考えてみればいいじゃない!
完全に回避できれば、例えクジラさんがバグだと思っていても、それは仕様とたいして変わらないんじゃないかな?
とにかくこんな感じで頭を使うこと~ バグ報告して対応を待つよりよっぽど早いよ
①は「あら?なんでここが犬になってるのかな。ヒットしなかった場合は前の抽出文字列を返すのかな?
でもそれだと同じものがヒットした場合と見分けがつかないし・・・初期化が必要なのかな?」
②は「バイナリダンプしてみたら”~0D,0A”・・・うーん 最後に改行が入るのかー
なら要素0を指定してあげれば大丈夫かな?」
>>337も「最後の要素が空白だと”,”が一個消えちゃうのかー ふーむ
それなら最後に”,”がついた時だけ、消える用の”,”を一個追加してあげればいーかな?」
>>342の「値が入ってる時は減らないで表示されるから。」をヒントにして
「何でもいいから値を入れてやって、処理した後消せばいいのかな?」と考えればこんな感じでも
●CSV取得改({=?}Sを|Sの|Sで)
S=S&「a」。S=SをCSV取得。
S[((Sの表行数)-1),((Sの表列数)-1)]から1バイト右端削除。Sで戻る。
②も同じように「改行がついてくるのなら消してあげればいいじゃない!」と考えれば[0]とかつけなくてもおっけーね
行数としてアクセスできることを利用すれば、よけいな要素を配列削除してあげればいいじゃない!とかもあるかな?
●ワイルドカード一致改({=?}AがBに|AをBで)
抽出文字列=空。S=AがBにワイルドカード一致。
抽出文字列から2バイト右端削除。//改行を消す
Sで戻る。
ついでに③は考えるまでも無いというか・・・
なでしこは配列要素数の確保命令が無いんだからこの仕様が無いと配列そのものが使えなくなるよ・・・
たしかにマニュアルのワイルドカードのトコに「抽出文字列には最後に改行がついてるので注意!」と書いてないから
これはクジラさんが思うバグなのかもしれないし、単にマニュアル不備なのかもしれない
でも現に今、改行つきで結果が返ってきちゃってるんだから、それを取り除くぐらいは自分でやってもいいんじゃないかなーと思う
すぐに「おらおら!なにやってんだクジラさんよぉ!さっさとバグ直しやがれ!」という思考に行き着くのはちょっとわがまま
そんなにとんでもないアルゴリズムを考えろって訳じゃなくて
「改行うっとうしいなぁ 消してしまえ!」ってな感じの簡単な処理ならマニュアル読めば自分でできるよね?
もちろんバグは直すべき 変な仕様でも改良できるのならしたほうがいいと思うよ
でもそれはクジラさんが決めることだし
バグ報告は正直めんどいし、ボランティアなんだから「自分が回避できたからそれでよし!」とバグ報告しない人もいると思うよ
, -‐ 、, -─-- 、.,_
,.i (:::)! `ヽ,. -、
./ ゝ-‐' _____ !. (::)
_,./__,,. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' .、`ヽ,ー:'
,. ''"´ /´ / ;' / ! /! ;`ヽ,ヽ、
'.、 .;' ', i /|`メ、 |/ ! メ! ,!ヽ,. ヽ. ちなみに私はめんどうだから見つけても報告しない派だ
`Y i Vレ'7 -‐-、 レ'レソノ., ', ';
_ノ i ,ハ i. -‐-、 iノ i i オールドバージョンのなでしこも残ってるし、回避できりゃーいいのさ
`.>' (__⊂⊃ _ ノ!イレ' ノ
∠._ ノ | |、 ( ノ ⊂!_)‐''"´ はっはっは
レ'´ヽ、 ! iソ>,、.,,_ _,,. イ |ヽ.
'ァ| !>;`ヽ、「、,ハ.| !ヘ)
/ ! !、::ヽ、.,___ノヽ. ! |
,:' `ヽ! ';::::::::ヽ::`'; 'レヘ!
>>365 び・・・びっくりした・・・
これは「伺かと連携できますよー」をうたい文句にしたなでしこの宣伝かな?
「秘書六」とは違うよ というかしらたまさんって書いてるじゃないかー
いや・・・なんか五十六としらたま同じ人かと半分思ってた・・・
違ったのか・・・ものすごく似てるなあ・・・いろいろ・・・
ROMに戻りまっせ
最近、しらたまさんみないね
五十六さんは最近多くみるけど…まさか
KMY(かみょーん)さんや、はっぱさんは今頃何してるかな…
バグ報告の場所とか名称付けるからいけないんだよ
取り巻きトカゲが出てきて
「ここに書かれてるものの3割はバグじゃない」とかぼやかれると誰も書かなくなる
「変だなと思う箇所を見つけた人は気楽に報告する
後は作者が見てそれなりに判断します」に変えてくれたら書く人も増えるだろう
現状では近寄らないにこしたことはないだろう
( ( ,ヘ、_
r‐';:::::::゙7 ) )
,r‐':;;ハ:::;;/-‐゛"`ヽー‐-;;_ __ ) )
./::/::::::::/~__,ゝヘi、_rヘ,_'' ),, / l
'-'、;:::::<7´i ! ̄i i ̄ハ'=r‐、 .」/ / 重要度が設定できるからどうでもいいのは「低」にすればいいのさ
,ヘ, ヽ<ハ; |イハ l.レイハ iハ⌒/ 人_
'、 '、-‐<レ|/○`' ○`'λ ̄ヽレイム 回避策があるのは大体「低」だな ようするに「余力があれば」ってことさ
>、ソフミリアi ""r-‐‐v,""イ `´゛-イ
<-、ソ,/ノイ |lゝ,ヽ、__,ノ_ノ j ,,,.‐'\ 「バグ掲示板」という固そうな名前がついてるけど
`-r'_,.,___`、ハ ~」_/、 ',-‐<;;;::::::::::', 中身はそーいう気さくなトコだからばんばん報告するといいぞ!
|::::::::::;`l^レ'´§ ヽ、__」 |-、ヽ⌒ヽ) 私はしないがな! ふぅははー
i:/⌒r,^'ー、__§、r-v⌒ヽハ,
/~ヽ"゛V`‐L/゛`'⌒'\'\
http://aoikujira.com/nadesiko/bugbbs/mbbs.php?m=thread&threadid=3 なんとクジラさんも利用しているぞ! なんのこっちゃ
叩く側は最終的に名称をよりどころにするからね
「バグ報告て書いてるだろ。それバグねえーし。仕様だし。」
結局バクか仕様かのエンドレスの話になる
「おかしいと思う」のは報告者が思えばいいわけだから、「おかしいと思ったことを書く場所」にしないとダメだわ
「バク掲示板」だと。バグ判定はクジラ一派にしか出来ない
「おかしいと思ったことを書く→それがどう対応されるはわかりません掲示板」にしないとダメだな
どっちみち、俺は報告はしないがな! ふぅははー
∧ ∧ ┌────────
( ´ー`) < バグなんかシラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
なでしこ標準のバーがあまりにも使えなかったからCanotさんのスムーズプログレスバーを使わせてもらった
この場を借りてありがとう
一度、質問掲示板で質問突きつけてみたらいいと思う
仕様なら仕様で回避策を考えてくれるだろうし
バグだと言われたら、バグ報告板に報告しに行けばいい
質問掲示板でバグと言われたので修正して貰いたく参上しました
みたいに
>>373 canotさんのプログラムはデザインとか凝っていて気持ちいいよね
「ぷれいや」は、愛用のプレイヤーです
仕様なら把握してるはずですよね
ならなでしこの仕様を目一杯教えてください
こりゃ無理があるよな・・・
誰か突き詰めるみたいな文考えれ
376 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 21:42:29
>質問掲示板でバグと言われたので修正して貰いたく参上しました
>みたいに
そんなめんどくさいことするやつは1000人に1人もいません。
終了。
379 :
KMY:2008/09/13(土) 11:25:07
>>369 PerlにはまったりPHPにはまったりなんだかんだで。
でも今でもなでしこはある程度はやっています。
ただ、自分だけが役に立つやつばっかり作ってるので公開してないだけです^^;
例えばPCに寄り付く虫が怖いので
画面全体を0.5秒間隔で白黒フラッシュさしてみたり、
統合小説執筆ソフトを作ってみたり、
てきとーなゲームを作ってみたり、
いらないものばっかりです(涙
復帰予定は・・・未定です。
でもいつか客観的にある程度は役に立つのができたらUPしますね。
かみょ~ん
自分がなでしこ始めた時には既に居なかったから知らないけどかみょ~んさんってどんな人だったんだろうか
バグというか仕様というかそこまで想定して作れないわな。
十人居てそれぞれ何か作って一個でも引っかかったら製作者に報告して
「不具合」なんですがーで他の人も安心でけるかと・・・
それ修正したらほかのが悪くなったらもうお手上げだね。
ユーザーの方が回避方法探さないとダメって事で。
ト、
':, '「::::\┐___,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、., / か
':, r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__ `ヽ. / み み
':, >:、:;::::::>''"´ `"'' ヽ. ,' ょ ょ
':,└─ァ''"' / ,'´ ヽ. ':, i. .ん ん
. \ ,' / / ,' ! ; ', ヽ ':, | み
\ / ,' ,'! /! ! ; /! i .!. .!. ょ
∠__,! / !メ、」_,,./| /! / ! ハ! | |. |. ん
`"'' 、..,,_ ! / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 | .| |. |. ! !
i,/レイ i┘ i. レ' 'ア´!_」 ハヽ| | | ∠
─-- / ! ゝ- ' ! ! ! | | `ヽ.
/ 7/l/l/ 、 `'ー‐ '_ノ! | i | ` ' ー---
,. -──-'、 ,人 `i`ァー-- 、 /l/l/l | !. | |
か ヽ.ソ `: 、. レ' ', u ,/| | ! |
み み i /ーナ= 、 '、 ノ ,.イ,カ ! | |
ょ ょ .|ヘ./|/レへ`>-r =ニi´、.,_ | i ハ ! ,'
ん ん ! _,.イ´ヽ.7 / /:::| /レ' レ'レ'
み み | /7:::::! ○O'´ /::::::レ'ヽ. ___
ん ょ | / /:::::::レ'/ムヽ. /::::::::/ ヽ. ,. '"´ `ヽ.
! ! ! ./ ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;' ', / i
386 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 23:17:55
【以下の2人の人は他人にわかる日本語の文章を書いてください】
>>375 >>384 (↑たぶん同一人物?)
「それ」とは何を指しているか明示するように
「あてこすり」はお断りします
何が気に入らないか知らないが
ここは「なでしこ」が作った空間じゃなく「2ちゃんねる」
「なでしこ」や「クジラ飛行机」や「99円」の都合が良いことばかりが載ってとは限らない
嫌なら「見ない」「来ない」「書かない」「スレを開かない」「お気に入りから削除する」
目に余るようだと、出入り禁止処分とします
~なでしこ暗黒時代突入~
r─r、
[「 ̄|7ヽ| |_| , --‐ァ、
rァ‐-、 「! |] / | / | / / | |
「| \| __」 '-┴-'<7 // ./7
レ' ̄>'"´:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:`゙'<´>'/
, -‐ァ/:.:,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.';.:.:.:.:.:.\「\ ___
r'///:.:.:./:.:.:|:.:.:.:.:.:!:.:.:.;.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.:.:':, `゙''ー‐ヽ、
.// /,':.:.:.;':.:.:.:.ハ:.:.:.:/|__/ー-;ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:|\ |]
|7 |_|:.:.:.|:.:.:イ |/ '´ ̄`。|:.:.:.:.!:.:.:.:! ` ー-、 |」 出入り禁止って・・・あははははははははは
|' .//|:.:.:.|/ァ'´` . ゙O:.:.:|:.:.:.:| |/
| .// !::.:.:o:.i'゚ rァ─-、 /:.:.:.:;':.:./:! /|
|/ ',:.:.:.:.:.!、 ! ノ ,.':.:.:.:.//:/ / /!
/| |、:.:.:.:|:.:> 、,_ /:.:.:/´:./ <,__/_」
/ | |:.\:.|:.:/.:.r‐ァ|/:.:.:./ァ'"´ ̄`77、
,' /| '、:.:.:\|>'"´r‐<´ ./ / /::::\
! |.」 r<}] ̄`Y 7´ ̄[{./ //::::::::::::::\
|/ ト、/{」__ンく.,__|} //:::::::::::::::::::::::::::'.,
/::[| /:.:.:.:.:)\ /_/|::::::::::::::::::_;rェ‐-、ノ
/:::::::l]_/|:.:.ン´:::::::::\/_/八:::::::::rァ'´ ̄\]
rヘ:::::::/:::::::::|/::::::::::::::::::::;:::::::::::/ >-へ \
./\ /\
/:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
/ ::. _ .::::::::::::: _::::ヽ_
/ / °ヽ_ヽv /:/ °ヽ::::::ヽ
/ /.( ̄( ̄__丶 ..( ̄(\ ::::|
. | .:::::::: ) )/ / tーーー|ヽ) ) .::::: ::| / / / | _|_ ― // ̄7l l
. | .::::...( (..||. | ( ( ::| _/| _/| / | | ― / \/ ―――
. | :::. ) )| |⊂ニヽ .| ! ) ) ::::| | | / | 丿 _/ /
| : ( ( | | |:::T::::.| ( ( ::|
\: ) )ト--^^^^^┤ ) ) 丿
/ ( ( ( .( \
390 :
KMY:2008/09/15(月) 13:02:20
>>385 ネタにされたのに絵の元ネタが分からない僕は一体・・・
orz
僕、そこまで有名だったんでしょうか・・・。
そこまで露骨な売名行為はした覚えはありませんが・・・。
ツリー部品のノードの順番入れ替えに苦心しています。
子ノードがあるとなぜかエラーになります。
久々に手をかけた実用的なプログラムの完成には
まだ程遠いようです。
【386の人は他人にわかる日本語の文章を書いてください】
>「それ」とは何を指しているか明示するように
問題箇所なんだがわからんのか・・・・
不具合を直す、問題箇所の修正する、その所為で別の不具合発生する。
五個歯車あってな、一個取り替えるな、その所為で他の一個が壊れる。
大雑把に書いたらこんな感じ、一つ直したらその所為で別の問題でる。
製作者が書き込みしていると勘違いできる思考能力?
気に入らないのは「馬具」が出るって事じゃないのか?
報告場所とか名称の話とか・・・・
>目に余るようだと、出入り禁止処分とします
封印とか書いた人と同じ人?
ここは「
>>386」が作った空間じゃなく「2ちゃんねるの>1の人の作ったスレッド」です。
あてこすり 0 【当て▽擦り】
あてこすること。また、その言葉。皮肉。あてつけ。あてこと。
「―を言う」
ごめん、難しい日本語だったからわからなかった。
皮肉なんて難しい事は出来ないから君の書いた文章引用しただけ。
あてこすり程度の日本語も検索しないとわからないとはww中学生かよ
しかもいっぱしに演説してる気でいる厨房
文章は意味不明かつ無内容で読む価値なし
文部科学省の役人、見てるか?
お前らがやった結果がここにあるぞww
日本語プログラミング言語という時点で(ry
にちじょうてきに「あてこすり」なんて言葉は使いません。
ましてや皮肉など言うなんて事はね。
あてこするなんて傷付けられた感じしかないが会話で
「昨日
>>999にあてこすられてさぁ」
「昨日
>>999に皮肉書かれてさぁ」
まぁ、文部科学省以前からゆとり教育はされているから
>>393の人も当てはまるんで無い?
30年以上前からゆとり世代で最近騒ぎ出した程度って聞いたからな。
演説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
演説(えんぜつ)とは、議会や民衆などの前で自らの主義、主張を話すこと。スピーチともいう。
どんだけ変な人なんだか・・・演説って読める思考力に乾杯(完敗)
説明して欲しいって書いてるから説明書いたけど演説とはね
主張といえば
ここは「
>>386」が作った空間じゃなく「2ちゃんねるの>1の人の作ったスレッド」です。
ぐらいだが。
しゅちょう ―ちやう 0 【主張】
(名)スル
(1)いつも持ち続けている強い意見・考え。持論。
「―が通る」「―を曲げる」
(2)自分の意見を言い張ること。
「強硬論を―する」
違うわ。
396 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 20:07:50
キ // /::::://O/,| /
ュ / |'''' |::::://O//| /
.ッ \ |‐┐ |::://O/ ノ ヾ、/
: |__」 |/ヾ. / /
ヽ /\ ヽ___ノ / . へ、,/
/ × / { く /
く /_ \ !、.ノ `ー''"
/\ ''" //
| \/、/ ゙′
|\ /|\ ̄
\|
餓鬼は相手すんな五十六
>>391↓
KMYさんのレスで不毛なレスが途切れたからそれで終わっとけばいいのに…
>>397 意味はわからなかったけど笑ったww㌧クス
>>398 何で五十六ってわかんの?って思ったけど、書いてあった…五十六さんスゲー
見てて不愉快だったので、つい口出し。じゃったら見るなって感じですが。
せっかくのなでしこスレなのに見ないわけにはいかないし
自分の勉強になるし、他の人の役に立てるなら。とも思うし。
んでは、「実は見てたKMY」さんみたいに、閲覧者に戻ります。
餓鬼は相手すんな
>餓鬼は相手すんな五十六
コレだと五十六に対して相手するなよ餓鬼って読めない?
>餓鬼を相手すんな五十六
コレだと餓鬼に対して相手するなよ五十六って読めない?
>餓鬼の相手すんな五十六
同上
五十六って何処に書いてあるの?
よーし なでしこ始めて結構たったと思うから そろそろ初心者掲示板で回答に挑戦してみよう
質問掲示板は10年後ぐらいに挑戦することにする
プログラミングメールマガジン「色彩」の文字化けが激しい件について
ウァァァーン
メールマガジン色彩のHTML版が追加されてないじゃない~
「検討させて頂きます」って検討だけで終わっちゃったのか・・・
408 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 16:51:37
409 :
KMY:2008/09/23(火) 22:14:10
久しぶりに投稿してみた。
いつからプログラム板は5000字以内になったのだろうか・・・。
ガーン
5000文字じゃない時期があったのかー・・・
なんか、起動すると、ツリーの変更時のエラーになるんだけど
ちゃんと出来てる?
最新版のなでしこじゃないとだめなのかな?
412 :
411:2008/09/24(水) 00:29:43
解決した
「~」が「潤オ」に文字化けしてるみたいだわ
直したらちゃんと動作した
そーだったのかー
415 :
デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 06:43:14
昇降優先表ソート
n n
(ヨ ) ( E)
/ | _、_ _、_ | ヽ 五十六
\ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ / good job!!
\(uu / uu)/
| ∧ /
_n n_
_、_ .( ll ) _、_
( ,_ノ` ) `/ /ヽ ( <_,` )
(  ̄ ̄___/ ヽ___ ̄ ̄ ) 五十六
\ 丶 / / good job!!
ヽ、_,;:.ゝ|、____|___;;;:::-─ヽン‐r┐
くーヽ、:;___;;::-:::::::─::::'':::"´:[l:::|.
';:::::::::::::i:::::::l]:::::l]::;:=、___;;:::::」、
/`"' ー-'--─ ''"7::::::ヽ. i `ヽ. つ
,' / ハ,__ i:::::::::i v !、ハ ', つ
.i ./U ,' /ノ| ハ:::::ハ_-、_ | i |
|. i イ / __レ ソ ハ ハ| ,ハノ 初めて反応貰ったわ
|. ', Ui , .,r-‐‐、 V、.! |
.| ヽ、ヘレ|// /, , '´`.|:::| |
| i |ヽ|:::|" '" イ::::| |
| | |:::|ヽ.、, ー /.|;:::! |
.| | |::::ト、, `,7T"i´ヽ! |:::i |
| | ,.ヘ!:::::|:::::`ヽ」ヽ、! / レ'' (,,,.
| !/ ヽ、|へノ::ヽム:n、 <、 びしっ!
| ./ Yヽ、/:::/´ '"´`i  ̄、
|〈 〉:::::::7 i' ノ、
',くゝ、 、 イゝ:::::/ ノ r'´ヽ〉
' ソ 、 ! :::::/ ァ''" | !
VIPで有名なスッ君ですが、未だにスロットらしくないです。
誰かスロットらしくして下さい!
今すぐひまわりを捨ててなでしこに移るんだ!
見てるよ
フヒヒww
ひまわりもなでしこも変わらん
高級(ry
2008/09/30 version 1.508
-エディタからのなでしこ強制終了でエラーがでるのを修正(#80)(r403)
-実行ファイル作成の依存確認ボタンが正常に動作しない問題を修正(#77)(r403)
-「窓ハンドル検索待機」命令を追加(#81)(r405)
-デバッグ画面で表示されるソースがカラーリングされていないのを修正(#82)(r406)
-「HTTPヘッダ取得」「HTTPゲット」「HTTPポスト」「HTTP簡易ヘッダ取得」「HTTP
簡易ポスト」をHTTP/1.1で通信するようにした。(#87)(r407)
-「HTTPポスト」や「HTTPゲット」で受信したデータが途中でとぎれる不具合を修
正。(#86)(r407)
-ハッシュのキーに空文字列を指定したとき、値を取得できない不具合を修正。(#90)(r412)
-ユニークファイル名を連続で呼び出したときにファイルが存在しないと同じ名前
のファイルができる不具合を修正。(#91)(r413)
-積み木エディタでメモ部品のスクロールバーの設定がおかしい(#92)(r414)
-「メモ記入」ダイアログに置換コマンドをつけた(#93)(r415)
-cnako/gnakoで実行ファイルを作成するとき、vnakoで実行してから実行ファイル
作成をクリックしなければならなかった問題を修正(#84)(r417)
423 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 16:32:18
今、時代は「五十六Wiki」これだね
秘書六て何の役に立つんだろ
一応DLしたけど。何が出来るのこれ?
作りかけなので何もできません zzz
426 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 16:51:38
はい。主任回答人の五十六様がすべて解決します。
迅速丁寧格安料金で受けたまわります。
今なら初心者割引、学生割引実施中!
428 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 17:55:37
有料ですか・・・
はい。すべて有料サービスとなっております。
(プロバイダ利用料金、2ch利用料金は別途お支払いください)
,. ----- 、_
/ _,-==,、、=,ヽヽ え! 有料だったの!?
,´ / / ノ/ゝヽi ノ、
i ルノレ_ヽ,_レV_,イレ 誰が私の稼ぎポン引きしてるのよ!
i .ノル( O O)/ゝ ,__,
ノノレレヽu ┌┐"ノノ (
` , ⌒ヽ`、-- イ´、. (
,く,_,_,_,_,_ゝ==iゝ_ヽゝ ⌒
`~~イ ヽ_ // ̄/ ←
>>429 ,<_ゝ ((⌒i____(_)
, ´`~ ̄ ̄~入´
./ ヽ、
わしはよくここで日向ぽっこをしとるんじゃ。
なぁに怪物もここまでは来ないからのぅ。
_,,..r、
rァ- 、. __,,,.,. :.'".:.:.:.:',_i
ri:.:.:.:.:.:`''<´_;:ィ'´:.:.:.:.:.:.:.:.:.i_〉 っ
rソ:.:.:.:.:.:ー-┤::i7‐:.''"´:.:.:.:./'ト、 っ
}>:、.;___;,:.イ_ン'ー-=:、;;__;ゞ、」:::ヽ. は・・・反応ないから一応言っておくけど
/::::::;::::::/l::::;':::::;::::::';::::::':;::::ヽ::::::::':,
,':::::::;'::::/:::!:::i::::/!::ト、!_;ハ::i::::::::';::::::::', ただで質問してもいいのよ?
!::;::::i:::::!/_,!ィL/└,!;'=':r'、!::::;::::i:::::::::i
!:::!:::i:::/7'i'ハ iン ,i L_ハ_」::::i:::|
ー- 、, i:::i::::!ハ ! !_リ `ー''_ノ |::::!::!:::l:::| ,. :''"7
`ヽ└'ヽ!::::!` '_____ ""!:::|::!::::!::| ,. ''" ,'
`:、 .!:::!、" 〈 `ソ u ,.イ!::::|;':::::!::!/ /
', |:::i::`>; 、.,,___,,. イ|:::::|::::|:::::::i::| /
ヽ|::;>'"`':く,!7ー-r'':7ー=|::::!:::::::!:! ,:'
_,rく.:.:.:.:.:.:.:.:.:.Y__ム_ノ:.:.:.:.:.!::::ト:、_|::! /
!ヘァ-、_:.:.:.:.:.:.:/:./ `'ー、_:.:.L_」:::i/::| ,:'
`!_ヽr'、二7ニァ'7ー-、_rン ヽ._rンi::::! /
ヽ、.,_ `ヽ! 7´ `ヽ,ハー-'ン'ヽ. !:i7'
 ̄`" '':ァ-', _r' /:.:i`ー' ` !:!
/ ヽ、 ,イ:.:.:.:', ,ハト、
/ _「 ̄アゝ、___/><7`ーr‐'"i::::| ',
,' i_>イ.:`''ァー-'^7ー-r'^'ー<ヽ;:::!::::! i
>''".:.:/:.:.:./:.:.:.:.:.;':.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ、:ト、,ノ
433 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 20:08:35
ただほど怖いものは無い
434 :
KMY:2008/10/04(土) 22:34:04
BBSがおのずと荒れるので、AAはなるべく控えていただきたいです。
435 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:49:29
/ l⌒l O | ̄| O ヽ  ̄ ̄/  ̄ ̄/ ‐┼‐ ─‐ _|_ ┼─ ヽ /
| | | / | | lノ ーー lノ ーー ‐┼‐ / / _| | \
ヽ、. | | ├ー┤ ノ ノ ノ (___ (___ / し (ノ\ し
ガーン
437 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:57:23
えらそうな事言う前に
「おのずと」の使い方勉強しろアホwwGoogleれば間違いであることが
おのずとわかる
439 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 01:11:09
ト、 ,ノ^!
| ヽ / |
>>4おことわりします
/:.>L{_,.く
/:./:.:.:,イ:.:.:.:.:ヽヽ
∠/:./:r:/:/ |:.!へ:./:.:.:.',
/:./:.:/レ' リ\/:.:.|:.:.|
|:/!:.イ 0 0 |:.:.:.j:.:.:!
リ |:.(l ω /:.:./):./
|/V>:r- r/:ィ:.:/レ゙
/:::::<―〈:\/
ノー- 、:::ヽ |:::::}
/ ヽl\:ヽ|:::/!
| ト、 ヽレ |
| | >ー<{
| | | ∧ 〉
>>438 ガーン 思ったより時間がなくて放置中です・・・
そして時間がなくてもできる他人のふんどしwikiができました・・・
○ぱんつはいてない
◎パンツじゃないから恥ずかしくないもん!
数字の右側にいらない文字「結果」「削除」が付いてしまいます。
どこを直したらよいのでしょうか?
「16進法にする10進法の値は?」と尋ねて、値1に代入。
値9=値1
Cを1から(5)まで繰り返す
値1が1以上の間
値2=値1/16
値1が16以上なら、値3は値1を16で割った余り。
値1が15以下なら、値3は値1。
値3の「10」を「a」に置換して値3に代入
値3の「11」を「b」に置換して値3に代入
値3の「12」を「c」に置換して値3に代入
値3の「13」を「d」に置換して値3に代入
値3の「14」を「e」に置換して値3に代入
値3の「15」を「f」に置換して値3に代入
値1は値2の整数部分
#値3を表示。
結果=「{値3}{結果}」
結果を表示
結果は削除
値1は値9+C
あれ?タブが消えた。
最終的には30進法にしたいので、HEXと$は使えません。
上のを実行すると、
16結果
17削除
18削除
19削除
1a削除
のようになってしまいます。
結果=空。
「16進法にする10進法の値は?」と尋ねて、値1に代入。
値9=値1
Cを1から(5)まで繰り返す
値1が1以上の間
値2=値1/16
値1が16以上なら、値3は値1を16で割った余り。
値1が15以下なら、値3は値1。
値3の「10」を「a」に置換して値3に代入
値3の「11」を「b」に置換して値3に代入
値3の「12」を「c」に置換して値3に代入
値3の「13」を「d」に置換して値3に代入
値3の「14」を「e」に置換して値3に代入
値3の「15」を「f」に置換して値3に代入
値1は値2の整数部分
#値3を表示。
結果=「{値3}{結果}」
結果を表示
結果=空。
値1は値9+C
//こう・・・かな
>>442 変数は出る前に使うとその変数名自体が使われるので結果=空みたいに初期化して使う癖付けといた方がいい
>>444さん
>>445さん
>>446さん、ご返答どうもです。
無事うまくいきました!
でも、なぜそらにするとうまくいくかがよく分からない。
「結果=空」って、次にtでてくる結果は無かった事に
って言う意味になるのでしょうか?
変数は使われる前はその変数の文字列として扱われる
結果=「{値3}{結果}」 の部分で最後の{結果}は「結果」が入っているものなので最後に「結果」が付くことになる
空というのは「」が入ってる変数で、「」で初期化するのと何ら変わりは無い
>>448 大変よく分かりました!
結果と言う文字ではないよ、ってことを指定している
あえて言うなら「結果」と言う(空へと続く)リンクを張っている(説明難しい)みたいですね。
ご丁寧にどうもです。
もし「新規テキスト ドキュメント*」があれば、「新規テキスト ドキュメント*」に『{ENTER}』をキー送信
違えば、結果を表示し、プログラムを中断する。
>『もし...ならば』の書式に誤りがあるか式が複雑すぎます。
と言われてしまいます。
改行してみても変わりません。
「新規テキスト ドキュメント*」はウィンドウタイトルのつもりです。
連投すいません。
HANDLE=「新規テキスト ドキュメント*」を窓ハンドル検索。
もし、HANDLE≠0ならば、HANDLEに『{ENTER}』を窓ハンドルキー送信。
違えば、結果を表示。終わり。
>>451 すばやい御回答どうもです。
動作としてはうまくいったのですが、
結果が、瞬間的に消えてしまいます。
結果の表示を残し、途中で止めることは出来ますか?
自己レスです。
終わり、を、抜ける、にしたらうまくいきました。
もし、HANDLE≠0ならば、HANDLEに『{ENTER}』を窓ハンドルキー送信。
違えば、結果を表示。
別なウインドウで指定したところ「エンター」キーによって閉じてしまいました。
もし、HANDLE≠0でなければ、結果を表示。
違えば、HANDLEに『{ENTER}』を窓ハンドルキー送信。
と順番を逆にしたいのですが、エラーになってしまいます。
もし、HANDLE=0ならば、結果を表示。
違えば、HANDLEに『{ENTER}』を窓ハンドルキー送信。
//
>>455でも二重否定だから問題は無いと思うけど・・・うーん
×エラーになってしまいます
○hogehogeとエラーが出ます
>>456 別な構文を利用してうまくいきました。
無事目的の作業が出来そうです。
でも、50ループさせるのに、40秒もかかってしまいます。
窓を直接操作する方法で、動作を早くするコツってありますでしょうか?
何箇所かにウエイトを置いてタイミング調整をしているのですが、
単純に減らすとうまくいきません。
コツは・・・無い!
460 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 15:38:07
ちょっとモンク言われだけでAA使うの止めた小心者の五十六ww
うう・・・
ねみい
^q^誤爆・・・
>>459 そうですか、、根本的に変えないとダメでしょうか。。
実は、ぶルートふぉーすでノートPCのパスを解除しようと思ったのですが、
6桁で、69年かかりそうです。。。
何故速度の遅いなでしこなんか選んだんだ
日本人だし、日本語しか分からないし、やまとなでしこ好きだし
今のところ3桁目まで行きました
パス発見せず。。
日本語しか分からない≠C++などの言語が分からない
情報が少ないし、最近やろうとする事がなでしこだとWin32API使わないと出来なくなってきたから
C#も学習し始めたんだがツールとかビューアとか作るならなでしこの方が効率良く出来るなあと思う
というわけで今後の更新に期待だなあ
メールの選択受信をするコマンドってありますか?
題名等で、絞り込みをして受信したいのですが+
それってドラクエを作るコマンドってありますかって聞いてるようなもんだぞ
>>468 悪いことは言わないからC#勉強した方がいいと思うよ
> なでしこの方が効率良く出来るなあと思う
どこがどう効率がいいの?
やりたい事がそのまま出来る、ってのが一番大きいと思う
同じ機能アプリを作るにも多少動作速度が遅くなってもC#でやるより早くできる
簡単に言ってしまうと、ある程度適当な気分でもサクっと簡単なプログラムが作れるって事かな
最近になって本気でなでしこで組んでたプログラムがあるけれど
こればっかりは速度が遅いしC#でやれば良かったと思うのもあるけれどね
ネタにマジレスかこわるい
クリップボードを編集するのによく使っている。
Aのアプリのデータをクリップボードをひらって、
Bのアプリにデータを貼り付ける時、
フォーマットが違っていても好きなように変換できる。
マジレスにネタレスかこわるい
474 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 18:52:28
なでしこは構造体とポイントが使えれば文句ないのにな
そういう用途には使わないで、って話でしょ
規制されてまで書くほどのレスかよww
「隠し起動」したウインドウに、「キー送信」ってできますでしょうか
窓ハンドルキー送信ならできるんじゃない?
>>478 残念ながら、上手くいきませんでした。
起動すると表示される「なでしこ」と言うタイトルウィンドウを
必要な時以外消しておくことって出来ますでしょうか
!母艦設計=「母艦の可視はオフ。」
>>480 ありがとうございます。
nakopad.exe 上で実行するとうまくいくのですが、
gnako.exe 上で動かすと、母艦が見えたままになってしまいます。
ばぐ?なのか、操作を間違っているのか。
gnakoは中途半端にできないこと多いからvnako使わないとだめなのー
>>482 うまくうごきました!!
6桁で、24年、、、約3倍まで速度アップ。。
484 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 00:23:11
アップデートきたよー
>https
ナ、ナンダッテー!Ω ΩΩ
そんなことができるのか
わーう
前衛的な異国の人
質問です
なでしこでバイナリデータの編集は可能でしょうか?
やりたいことは
・ファイルの先頭から7バイト分を削除したり挿入したり
・上記の作業をフォルダ指定して複数ファイルに一括処理
なでしこのスレで質問したのは
・実行ファイルで動いて欲しかった(ボタン一つで動いて欲しい)
・10行プログラムにバイナリエディタのことが載っていたのでできるかも?と思った
・できればなでしこを覚えたい
OSはVista(XP,2000でも可)
知識はExcelのマクロで変数とか分岐とかループが理解できて自分で書ける程度
なでしこ公式バイブルが手元にあります
「別の言語なら簡単にできる」とか「このバイナリエディタでバッチ処理できる」とかのアドバイスでも頂けるとありがたいです
よろしくお願いします
HSPなら(ry
開始ボタンとはボタン。そのレイアウト=下。そのクリックした時は~メイン処理。
●メイン処理
対象フォルダ=フォルダ選択。
対象リスト=対象フォルダの全ファイル列挙。
対象リストで反復
内容=対象を開く。
//挿入
//内容=「1234567」&内容。
//削除
//内容の1から7バイト削除。
内容を対象に保存。
//まぁこんな感じで・・・
>>492 あなたが神か!(少し古いね)
HSPの評判を見ている間に書けちゃうのか
「1234567」はバイナリデータかな
できれば元のファイルに「1234567」があるかないかの判断もしたくなってきたな
明日会社で試してみます
とりあえず自力で頑張ってみます
どうしてもわからなかったらまた聞きに来ます
ありがとうございました
495 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 07:29:06
ここは
暇をもて余した「なでしこ使い」の棲む館
その名は五十六
一言注意されたくらいでAAを使わなくなった、ネット界一の小心者
。 ∧_∧。゚
゚ (゚ ´Д`゚ )っ゚ <もうAAはつかねーよ
(つ /
| (⌒)
し
五十六かわいいよ五十六
497 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 10:42:44
>>494 なでしこで作ったexeファイルをplug-insフォルダ無しでカッコ良く1つのexeにまとめる方法おしえてくだされ
デラックス版を買う
でもexeの内部に隠してるだけで、そのexeを起動した時にはテンポラリディレクトリに展開されるっていう
499 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 16:29:05
五十六様限定で質問してるから第三者の外野はレスする必要なし
五十六様ならきっと教えてくれる、はず
デラックス版を買う
501 :
デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 16:59:16
(´・(ェ)・`)五十六は知ってるはずだぞ。exe化のやり方教えろクマー
2008/10/31 version 1.5092
- Windows Vista でウィンドウを切り替えた時、Alt キーを押した時などにGUI部品が消える症状に対処。(r27)(@55)
- リスト内の文字サイズを大きくすると文字が切れてしまう問題を修正。(r28)(@58)
-「エクセルシート削除」命令で警告ダイアログが表示される問題を修正。(r29)(@13)
-「エクセルシート末尾移動」「エクセルシート先頭移動」命令を追加。(r29)(@13)
-リストビュー部品でレポート表示が使えないので一覧から除外(r30)(@5)
わーい
ウェーイ
ウィーイ
505 :
490:2008/11/01(土) 09:21:02
>>492 無事完成しました
またなにかわからないことがあったらよろしくお願いします
┌○┐
│お|ハ,,ハ
│断|゚ω゚ ) します
│り.|//
└○┘(⌒)
し⌒
_,,..,,_ ト、
,、iV´:::::::::::`レ'i_ノ
ゝヨ:::::::::::::::( ノ)) なんでやねん
7ヘ、ー-‐_ンl|.:.:.l
|.:.:.:.:. ̄:..:.:.:l.:.:.:|
!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/ ビシッ
|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八⌒ヽ ^ー'て
/ !:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ', ,xっ (
〈 ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ 〉<ヽ三)
rァ、_入 〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人_ノ` 」」
V// ーハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´
弋>、_/ 〉{;;;;;{_};;;;;}ヽ
/ ィ:::ハ::::l::::::::::',
<7/,'::::i:::|::::|::::::::::l
く/:::::/:::::|:::|::::|:::::::::::|
. /:::::'~^'::::L_;|:::::::::::|
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
508 :
↑:2008/11/02(日) 16:58:24
↑
ひとこと注意されたくらいでしばらくAAを使わなくなった、ネット界一の小心者
なでなでしこしこ
510 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 02:02:50
>>510 AntiVirがピーポー鳴るのでなんとかして・・・
512 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 11:55:41
白玉さんやないのww
開始は教えてくれんでいいから
完成したら教えてくれ
画像を軸を中心にして回転したいです。
言語はひまわりです。
誰だかはもう分かりますよね
ひまわりで何かをしたいことは伝わったから帰っていいぞ
表列の一次変換とか使え!
スキマはアンチエイリアスで埋めれ!
つーかひまわり止めてなでしこに変えれ!
以上
http: //www39.atwiki.jp/himawarislot/
バージョンアップしたよ
しなくていいし、したとしてもどこにも報告いらねーから
コード中の改行ってどうすればいいの?
なでしこはググってもサンプルや解説サイトが少ないから、
他の言語より独習がしにくいな。
「a{改行}b」
「c{\n}d」
これ?
「あいうえお{~}かきくけこ{~}さしすせそ{改行}たちつてと{\n}」と表示
//これでOKな気が
520はググる前にまずマニュアルを読もうな
なでしこのマニュアルって結構分かりづらい気がするから聞いても良い気がする
ただでさえ過疎なんだし
ここってコテ雑?
ごめん、書き方が悪かったか。
コードの中の一行が長いから、見やすくするために改行したかった。
例)「c:\AAAAAAAAA\BBBBBBB\CCCCC\」に作業フォルダ変更
↓
「c:\AAAAAAAAA\BBBBBBB\」
「CCCCC\」に作業フォルダ変更
みたいな感じで、実行する上では影響が無い改行がしたい。
VBAだと「 _」かなんかがコード中の改行だったんだけど。
、があると改行を無視するみたいなのがあった希ガス
>>526 「c:\AAAAAAAAA\BBBBBBB\」&
「CCCCC\」に作業フォルダ変更
>>527 俺もそんな気がしてやってみたら、エラーが出た希ガス
>>528 ありがとう
>>526を書いてるときに何となくそんな気がした
でも、それって文字列とかじゃなくてもOKなの?
例)
結果リストの&
値を&
言う
って書いて思った。
試せよ俺。
まあ家のPCには、なでしこ入ってないんだけどね。
明日試してみるよ。
質問掲示板池
個人的にあの空気は結構質問しづらい・・・
>>530 thx
これで明日もなでしこやれそうだ
>>532 「ちょろちょろ余計なレスすんな、コラァ」
と言いながらイエローカードを示す
数年前に作ったやつを久しぶりに起動したら動かなくなってた
>>532 初心者板池
winなんとかってのが鼻の穴膨らませて答えるんじゃねー?
ひまわりおk
クラスとか継承とかできますか?
カプセル化がしたいのだけど
>>537 vnako.nakoとかのlibフォルダの中の物読んでみるといいよ
■テストクラス
・ほげ~
「ほげほげ」と言う
■継承クラス +テストクラス
・ふが~
ほげ
ふうとは継承クラス
ふうでふが
#hogeとかfooとかをそのまま読んだら変になっちまったw
ありがとうございます
ちなみに別ファイルから呼んでくる事は可能でしょうか
!「ぽにょ.nako」を取り込む
>>540 ありがとうございます
やりたかった事ができました
ずっと 開く で試してました
今北産業
質問にマジレス
ひまわり信者乙
公式の負陰気になじめない
クジラさんもなでしこへの移行を推奨してるのに
ひまわりを使い続けてる奴は狂気の沙汰どころじゃない
-各種画像の読み込みに対応 .bw/.rgb/.rgba/.sgi/.cel/.pic/.tif/.tiff/.tga/.vst/.icb/.vda/.win/
.pcx/.pcc/.scr/.pcd/.ppm/.pgm/.pbm/.cut/.rla/.rpf/.psd/.pdd/.psp/.eps (r44)
wktk
pcxは一部読めないらしい
公開されてないのになんで分かるんですか><
出来ればで良いんで理由を教えて下さい><
つメーリングリスト
登録してみた
昔ひまわりを入門だけやってなでしこを始めたんだけど
*でラベルつけて「飛ぶ」ってのがひまわりではできたじゃん?
なでしこのマニュアル見てもそこら辺の説明がないんだけど
普通に使えるのかな?
次のバージョンでで実装されるよ
-(実験的)トップレベルでのみ実行可能なGOTO文「飛ぶ」命令を実装した(r39)(@110)
俺もよくわかってないんだけど、ただ単に関数名を書けばそこに飛べるんじゃなかったっけ?
それは関数を「呼ぶ」だけ
つまりは戻ってくる
なでしこは関数型言語なのでgotoはあまり良いとは思えない
554 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 19:02:24
リストで一番最後のアイテムだけ消すのはどうしたらいいでか?
リストで一番最後のアイテムだけ消すといいでよ
Aリストとはリスト。そのアイテム=「1{\n}2{\n}3{\n}4{\n}5{\n}6{\n}7{\n}8」。
削除ボタンとはボタン。そのクリックした時は~削除処理。
●削除処理
もし、Aリストのアイテム=空ならば、戻る。
データ=Aリストのアイテム。
データの((データの配列要素数)-1)を配列削除。
Aリストのアイテム=データ。
やっぱりひまわりだNE!
今時関数型でもない言語なんてどうかしてる
559 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 10:37:21
初心者だけと質問して見る。
「データベースは?」と言う
ファイル選択してデータベースファイル名に代入
データベースファイル名を開いてCSV取得
それをデータベースに代入
「今月のデータ?」と言う
ファイル選択して今データファイルに代入
「検索結果.csv」に出力先設定
今データファイルを毎行読んで反復
「,」で区切る
動画ID今=それ¥0
データベースの1で動画ID今を0から表検索してAに代入
「{A},{動画ID今}」を一行出力
「終了しました」と言う
終わり
質問してよ
561 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 10:45:08
データベースのcsvの内容(抜粋)
0,nm4796204
0,nm4798995
0,nm4799505
0,nm4799855
1,nm4848031
1,nm4884693
1,nm4994603
*,ax5030183
*,ca4941844
*,ca5094598
今月のデータのcsvの内容(抜粋)
ca5094598
ca5159490
ca5205580
fx140
fx146
nl5166230
nm4801333
nm4809023
nm4835059(以下略
このままだと、結果が
データベースの行数,動画ID今になるけど
これをデータベースの1列目,動画ID今 ていう風にする事って可能でしょうか?
>>556 配列要素数なんてのがあったんですね。
参考にと言うか、そのまま使わせていただきます。
ありがとうございました。
>>561 えーと・・・今月のデータの内容をKEYにして、データベースの1列目と照らし合わせて対応する0列目を取得する
ということなら
「データベースは?」と言う。
データベース=ファイル選択。
データベース=データベースを開く。
データベース=データベースをCSV取得。
結果用データベース=データベースの0を表列取得。
検索用データベース=データベースの1を表列取得。
「今月のデータ?」と言う。
今データファイル=ファイル選択。
「検索結果.csv」に出力先設定。
今データファイルを毎行読んで反復
動画ID=対象。
検索結果=検索用データベースの0から動画IDを配列検索。
検索結果を言う。
もし、検索結果≧0ならば
「{結果用データベース[検索結果]},{動画ID}」を一行出力。
違えば
「不明,{動画ID}」を一行出力。
「終了しました」と言う。
終わり。
これからは関数型が重要だと聞きました
関数型でもあり日本語でプログラムが組めるという
次世代言語なでしこの時代がはじまるわけですね
>>563 ありがとうございます。
参考になりました。
566 :
デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 18:20:27 BE:230813142-PLT(12346)
2008/11/25 version 1.512
-「ナデシコ利用可能プラグイン列挙」命令を追加(r31)
-プラグインかどうかの判定をDLLファイルの先頭2バイトだけに限定した(r31)(@105)
-nakonet.dllの内部のライブラリをIndy9からIndy10に移行した(r33)(@85)
-「イメージリスト」部品に「置換」プロパティを追加(r36)(r37)
-ADOデータベースでハンドルによってDBを区別できるようした(r38)(@100)
-(実験的)トップレベルでのみ実行可能なGOTO文「飛ぶ」命令を実装した(r39)(@110)
-「メール送信」「メール受信」でSSLに対応させた(r40)(r41)(r42)(@85)
-「GMAIL送信」「GMAIL受信」命令を追加。(r43)(@85)
-Windows Vista で ALT キーを押すとコントロールが描画されない不具合を修正(r44)(@121)
-TIFF/PSD/EPSなどの画像の読み込みに対応。対応形式(.bw/.rgb/.rgba/.sgi/.cel/.pic/.tif/.tiff/.tga/.vst/.icb/.vda/.win/.pcc/.scr/.pcd/.ppm/.pgm/.pbm/.cut/.rla/.rpf/.psd/.pdd/.psp/.eps) (r44)
-「インターネット接続判定」命令を追加。(@120)
-FTPの動作ログを記録する「FTPログファイル設定」命令を追加。(r48)(@124)
画像関係の強化はおいしい
4日
568 :
デフォルトの名無しさん:2008/12/02(火) 10:20:46
質問します。というかお願いします。
以下はファイルメーカのフィールドの計算式です。
これをなでしこでプログラムするとしたらどうなりますか?
ちなみに有効数字3桁に丸めるための計算式で丸めはJISZ8401で行う物です。
Let ( [ $kg = 単重 * 長さ ; $hen = Case ( $kg >= 100 ; $kg ;
$kg >= 10 ; $kg * 10 ;
$kg >= 1 ; $kg * 100 ;
$kg < 1 ; $kg * 1000
)
; $wari = Case ( $kg >= 100 ; 1 ;
$kg >= 10 ; 10 ;
$kg >= 1 ; 100 ;
$kg < 1 ; 1000
)
]
; If ( $hen - Int ( $hen ) = .5
; If ( Mod ( Int ( $hen ) ; 2 ) = 0
; Int ( $hen ) / $wari
; Ceiling ( $hen ) / $wari
)
; Round( $hen ; 0 ) / $wari
)
)
以上よろしくお願いします。
2008/12/02 version 1.513
-長い配列で、メモリアクセス違反が起こる可能性があった不具合を修正。(r49)
-「ハッシュキー列挙」「ハッシュ内容列挙」をやや高速化。(r49)
-「行揃え」で、空文字列を渡したときエラーになる不具合を修正。(r50)
-EXE版インストーラーで解凍時にウィンドウの処理をロックしないように修正。(@132)(r51)
-メモリ効率の良い「MD5ファイル取得」「SHA1ファイル取得」命令を追加。(r51)(@130)
-「エクセルシート保護」「エクセルシート保護解除」「ワードブックマーク取得
」命令を追加。(r52)(@133)
-グループメンバの初期値で負の数が設定できない問題を修正。(r53)(@31)
●数値丸め(SをNで)
//有効数字N桁に丸める
D=0。1の間
E=Sの回数から1バイト抜き出す。
もし、E=「0」ならば、D=D+1。続ける。
もし、E=「.」ならば、続ける。
違えば、抜ける。
N=N+D。
もし、Sの1から「.」を文字検索>0ならば、Z=(_)-1。S=Sの「.」を空に単置換。
違えば、Z=Sのバイト数。
A=S/(10^(Sのバイト数))。B=AをNで小数点数値丸め。B=B×(10^Z)。Bで戻る。
●小数点数値丸め(SをNで)
//小数点N桁目で丸める
A=Sの(N+1)桁端数。
もし、A>0.5ならば、S=SをNで小数点切り上げ。
もし、A=0.5ならば
B=(Sの(N)桁目)を奇数判定。
もし、B=1ならば、S=SをNで小数点切り上げ。
違えば、S=SをNで小数点切り下げ。
もし、A<0.5ならば、S=SをNで小数点切り下げ。
Sで戻る。
●桁目(SのV)
A=Sを(V)で小数点切り下げ。Aから1バイト右部分で戻る。
●桁端数(SのV)
A=Sを(V-1)で小数点切り下げ。「0.{SのAを空に単置換}」で戻る。
●奇数判定(Sの|Sを)
もし、S%2=1ならば、1で戻る。
違えば、0で戻る。
//最近接丸めと四捨五入との差異確認例
「0.000450」を4で小数点数値丸めして言う。//0.0004
「0.000450」を4で小数点四捨五入して言う。//0.0005
//Nの差異確認てすてす
「12345.67890」を7で数値丸めして言う。//12345.68
「12345.67890」を2で小数点数値丸めして言う。//12345.68
「12345.67890」を3で数値丸めして言う。//12300
(ヽ'o`)なでしこ最新版がどこにもない・・・
//貼り忘れ
「0.001234」を2で数値丸めして言う。//0.0012
>>568は意味わからなかったので、ふつーにJIS丸め関数を作ってみました
誰かファイルメーカーわかる人
>>568をなでしこに移植してあげてー!
ファイルメーカーわかる人なんてこの世に存在するのかね
576 :
568:2008/12/03(水) 10:38:15
>>570 早速のレスありがとうございました。
なでしこは今から勉強しようと思っていたところで、非常に参考になりました。
エクセルやファイルメーカーの関数はある程度使えるのですが、その考え方で
なでしこを眺めるとだめなことがこれでよくわかりました。
組立方がぜんぜんちがうのですね。
今はかかれてる内容を一生懸命理解しようとがんばってみます。
ひとまずはこのレスでお願いしたことは解決しました。
実力者にレスをもらえたことは幸運でした。
最後に
もしよければ●整数部丸め(数値丸めの0桁目で丸めるみたいなもの)
というのがあればどのように書くのかご教示願います。
これがあれば完璧にできそうなんです。
577 :
568:2008/12/03(水) 14:35:05
自己レスです。
おかげさまで以下を追加して解決しました。ありがとうございました。
●整数丸め(Sを)
もしSの小数部分が0.5ならば
Sを奇数判定
もし、それが1ならば、Sを切り上げ
違えば、Sを切り下げ
違えばSを四捨五入
( ;∀;)イイハナシダナー
2008/11./29
バーナー 追加
焼けちゃうよ
×バーナー ○バーガー
バーガー(゚д゚)ウマー
> クジラ飛行机です。
>
> こんにちは。先日アップしたばかりですが、
> いくつか簡単な修正ミスがありましたので、
> 再度、2008/12/04 version 1.514 をアップし直しました。
> 頻繁にアップしてすみません。
>
> 前回からの修正点は、以下の二点です。
> ・Excel の命令「エクセルシート保護」「エクセルシート保護解除」を修正。
> ・グループメンバの初期値で負の数が設定できない問題を修正。
>
> ※これらは、それほど緊急に必要なものではありません。
> ※個人的に「エクセルシート保護」が必要だったのでアップしたというのが本音
> です。
> よろしくお願いします。
てめーの都合なんて知るかハゲ
既出かもしれないけど、
ライセンスキーをMD5取得すると
nakopad.exeの00100840~0010085Fになる
ライセンスキーのMD5をソースに直接書いてるしな
対策されるから書くなよ
ソース公開されてるんだしここで言おうが変わらないだろjk・・・
つーかどう対策するんだ?
暗号方式変えたところでソース読めばいい話
日本語おかしくなった気がするけど気にしない
ラベル部品とかで一文字だけ赤色とかってできないの?
分けるしかないの?
//U Dさんの装飾表示ライブラリを使えば楽 さらに個別にフォントや文字サイズを変えることも可能
//
ttp://www26.atwiki.jp/isoroku_be/pages/69.html ←ライブラリ本体はここからコピペ
//ただし透過処理させたい場合二度手間。一度別のイメージに描画→コピーする必要がある
//背景色固定だったり、後ろに画像とか置いたりしないなら駄目イメージラベルでもおっけーね!
母艦を黒色で画面クリア。
//普通のラベル
Aラベルとはラベル。その位置=「10,10」。Aラベルの文字サイズ=15。Aラベルの文字色=白色。そのテキスト=「普通のラベル」。
//駄目イメージラベル
駄目イメージラベルとはイメージ。その位置=「10,100」。駄目イメージラベルを黒色で画面クリア。
駄目イメージラベルの1,1へ「<文字 色=緑色 サイズ=15>駄目<文字 色=赤色 サイズ=18>ラ</文字>ベル</文字>」を装飾表示。
//一度別のイメージに描画し、透明化させる必要があるっぽい?二度手間
//①準備
元文字とはイメージ。その可視=オフ。元文字のW=200。元文字のH=50。//多めにとっておく
元文字を白色で画面クリア。
元文字の0,0へ「<文字 色=緑色 サイズ=15>成功<文字 色=赤色 サイズ=18>イメージ</文字>ラベル</文字>」を装飾表示。
//②描画
イメージラベルとはイメージ。その位置=「10,210」。その透明化はオン。イメージラベルのW=元文字のW。イメージラベルのH=元文字のH。
元文字をイメージラベルの0,0へ画像コピー。
背景色変更ボタンとはボタン。そのレイアウト=下。
そのクリックした時は~背景色変更処理。
●背景色変更処理
母艦の背景色=RGB((256の乱数),(256の乱数),(256の乱数))。
さすが頼りになる!
ありがとう!
なでしこってDelphiのバージョンいくつでコンパイルされてるの?
7だか9だったような
確か7だったような
>>594 Delphiの6・7・Turbo(2006)でコンパイルできるが、くじらたんは7を使ってる・・・が将来Turboだけになるかも
>>595 9ってww
2009でコンパイルできるようにしたらしいけど2009化はされないのでしょうかねえ・・・
2009でコンパイルできるようにしたといってもそれは単純な置換だけで、内部の実装は何も変わってない
ブログにも書かれてるように、内部が非Unicodeな実装なのでそれらも一から書き直さなきゃいけない
それになでしこはどこの骨かも知らんコンポを使ってるからそいつらも書き換えなきゃいけない(こちらももちろん非Unicode)
9x系もサポートされなくなるからリリースされるとしても「Unicode対応版」または「非Unicode版」として出ると思う
2009は値段が高いので開発者も少ないので、出るとしても2010年以降になるんじゃないかなあ
α版が出るとしても来年後半だろう
2009(もしくはそれ以降)の無料版が出るとしたらもうちょっと早くなるかもしれないけどでもそれでも状況はあまり変わらないかと
あぁ・・・なるほど
参考になりましたありがとうです
600 :
デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 19:33:09
どこの骨
601 :
デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 02:33:11
馬です
適当に書いたのでそこら辺は勘弁
603 :
デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 15:50:38
こんど
アイセブン搭載の
ビスタ64bit購入予定なのですが
なでしこは稼働しますか?
604 :
デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 16:11:06
わかりません
>>603 軽くググッただけなんで確証はないですが、
32bitのソフト(Superπ)が動いたらしいので、32bit用のソフトも動くかと…i7は。
64bitのVistaはわかりませんね、
でも、64bitのソフトがまだ少ないと思うので、32bitの命令も動くとは思います。
32bitの命令が動かなければ不便すぎるでしょう。
どこかで聞いた話、32bitで動くCPUに64bitの命令を足しただけらしいですから。
i7 + Vista 32bit では、32bitアプリケーションは完全に動作する。
i7 + Vista 64bit でも、32bitエミュレーションが働くので動作する場合が多いが、
互換性の問題があるのでこればかりは実際に動作させてみないとわからない。
Delphi2009のVCLオブジェクト見てたら凄すぎワロタ
Delphiスレへどうぞ
ごめんなさい
素直でよろしい
ワロタ
h?
>>613 もしかして単純置換でコンパイル通ったことに対して言ってる?
単純置換でコンパ行けるのは当たり前
それは598の一行目の話
コンパイルじゃなくてUNICODE対応の方です
>やったのはここまでで、この後、Unicode に対応させるためには、AnsiString -> String に一つずつ置き換えていきます。かなり、慎重に変更していかないと、大変なことになります。
>
>なでしこの内部では、Shift_JIS バリバリの文字列処理をしているので、かなり時間がかかりそうです。
俺はそれ呼んだ上でレスしたんだがw
今年最後のアップデート
2008/12/23 version 1.5151
-「URL基本パス抽出」「URLファイル名抽出」で、空文字列を指定したときにエラ
ーが出る不具合を修正。(r59)
-「CALCセル設定」「CALCセル一括設定」で設定した値が全て文字列になる不具合
を修正。(@144)(r61)
-「OPENOFFICE_ORGインストールチェック」命令を追加(r61)(r63)
-「SHA1ファイル取得」「MD5ファイル取得」でファイルが存在しない時にはエラ
ーを表示するように修正(r62)
-「パネル」部品で背景色と文字サイズ、文字色が同時に使えない問題を修正(r64)(@117)
ウイルスの原因匿名した
621 :
デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 13:34:56
>588
サンクス。対策させてもらうな。
ストリーム操作命令(ファイルストリーム○○) をグループにして使いやすくしたものです
なでしこ標準だと「読む」「書く(上書き)」しかできませんが新たに「削除」「書く(挿入)」を追加しています
これで何ができるかというと、バイナリエディタ・・・とか?
ガーン
>>618>>623 ファイルストリームで途中で書いたり削除できるのはいいですよね。
DATファイル作成する時とか先頭部分にファイル情報付けたりするのも楽になるし、
昔(なでしこやり始め)の頃は、ファイルを全部変数に読み込んで操作とかしてましたから、
さすがにPentium3を128MBで動かしたPCだと動作は無視出来ない速度になるわ、
実行だけじゃなく仮想の方までメモリに限界訪れるわで大変でしたww
626 :
デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 00:25:34
新年から宣伝すんな死ね
2ch終了と聞いて
テキスト読み込むんだけど文字サイズとか自由に指定できない?
オンライン小説のテキスト拾ってきて読むのにちょうどいい文字サイズで
連続して読むためには必要な機能なんです、教えてください。
スクリプト晒してくれないとどうして良いのか分からないんです
全体メモとはメモ。そのレイアウト=全体。
そのテキスト=「あいうえお」。
その文字サイズ=8。1秒待つ。
その文字サイズ=10。1秒待つ。
その文字サイズ=12。1秒待つ。
その文字サイズ=30。1秒待つ。
//こんなんかな
//なんか
MSLabelとはラベル
MSLabelについて
X=560
Y=2
親部品=コマンドパネル
文字サイズ=9
テキスト=「文字サイズ」
MSとはバー
MSについて
X=560
Y=20
最小値=8
最大値=50
親部品=コマンドパネル
変更した時は~
メインメモの文字サイズはMSの値
635 :
例の人:2009/01/06(火) 13:50:29
ネットランキングを作りたいけど、どうすればいいですか?
>>634 タブ使ってるんですか…空白(スペース)でもインデントに出来ますよ
半角だとやはり消えることがありますが、全角スペースなら消えないで残ります。
そういえば、前になでしこ専用うpろだがありましたけど、どこでしょう?URL忘れました。
>>635 ネットランキングってなんぞ?
なにをカウントしてランキングにするんですか?
>>632 コンボとかでも出来るけど↓任意性を求めるなら633さんのか…
//サンプル
Aとはメモ
A="テスト"
Bとはコンボ
Bのアイテム="8{~}9{~}10{~}12{~}16{~}18{~}24{~}32{~}48{~}72"
Bの変更された時=~Aの文字サイズ=Bのテキスト
Bのテキスト=10
>>636 クレジット数とか
とりあえずCGIか?
ええ機械っちゅうのは、
作られた目的を
きちんと達成する機械のことや。
「設計思想」って、
言うんやけどな。
機械を設計するとき……
こういう風に動いてほしいって
考えて作るもんなんよ。
せやから「設計思想」どおりに
働いてくれる機械が、
ええ機械っていうことなんや。
639 :
632:2009/01/07(水) 18:39:25
>>634 流れてしまってますorz
>>633 MSLabelの文字が変化するのでしょうか。
何も変わりませんしどう組み込むのか判りません。
そのまま組み入れたらXが未定義とか出てしまいます。
>>636 数値は固定ですもんね・・・それが現実一番使えるものでしょうか。
組み込み方考えないと。
メインメモとはメモ。そのレイアウト=全体。そのテキスト=「あいうえお」。
文字サイズ変更ボタンとはボタン。そのレイアウト=下。
そのクリックした時は~文字サイズ変更処理。
●文字サイズ変更処理
A=「文字サイズは?」と尋ねる。
A=INT(A)。
もし、A=0ならば、戻る。
メインメモの文字サイズ=A。
641 :
デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 19:25:06
もう一度うpするよ
//なんか
MSLabelとはラベル
MSLabelについて
X=560
Y=2
親部品=コマンドパネル
文字サイズ=9
テキスト=「文字サイズ」
MSとはバー
MSについて
X=560
Y=20
最小値=8
最大値=50
親部品=コマンドパネル
変更した時は~
メインメモの文字サイズはMSの値
//Tabをスペースに変えた
//Tabの方が見やすいし楽だからどうしてもTab使うからねえ
area厨ミスしすぎだろjk
どんだけアホなんだww
テストすらしないとかww
MSLabelとかもどこから出てきたんだww
//以下修正版
MSLabelとはラベル
MSLabelについて
X=10
Y=2
文字サイズ=9
テキスト=「文字サイズ9」
MSとはバー
MSについて
X=10
Y=100
最小値=5
最大値=50
値=MSLabelの文字サイズ
変更した時は~
SizeはMSの値
MSLabelの文字サイズはSize
MSLabelのHはSize+5
MSLabelのテキストは「文字サイズ」&Size
つか
>>643は
>>640じゃご不満?
ん?元ソース(
>>632)に追加してもらえれば動くと思うのだが・・・?
あれは元に組み込んだらなんですか?
大抵の例は単体で動いてこんな感じって紹介するものと思ってます。
アレだけで作動するものと思ってました・・・・
> バーでは現在の数値見られない(変更するときは楽だけど)何とかできるのかな。
バーの変更したイベントにラベルにでも書くようにすればいいじゃない
> フォント選択だっけ? 使えたら良いんだけど難しい?
やってみたら?
テストメモの文字書体はフォント選択
てかいつまでこれ続けるの?ww
つづかないよー
もう、ネタ的に誰も出てこないし。
.-─────┐ ___、、、
.‐────┐│ ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、 誰 作.. こ
││ /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ. だ .っ の
>>649 ││ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|.. あ た 糞
.______」..│ /:::::::::=ソ / ヽ、 / ,,|/. っ の
/f ),fヽ,-、 ┌┘ | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は.
i'/ /^~i f-i |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ). を
,,, l'ノ j ノ::i⌒ヽ;;|  ̄ ̄ / _ヽ、 ̄ ゙i )
` '' - / ノ::| ヽミ `_,(_ i\_ `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
/// |:::| ( ミ / __ニ'__`i | Y Y Y Y Y
,-" ,|:::ヽ ミ /-───―-`l | // |
| // l::::::::l\ ||||||||||||||||||||||/ | // |
/ ____.|:::::::| 、 `ー-―――┴ / __,,..-'|
/゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/| ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
みたくいじられるかな。 一応の報告で終りです。
好きにいじってもらって結構です。
652 :
例の人:2009/01/11(日) 23:10:56
絵をスクロールしたいです。
上から下にスクロールしたいです。
そして複数枚が繋がってるようにしたいです。
何がしたいかはわかったから好きにしたらいいよ
#時間が無いから途中まで イメージ部品を移動させる方法はちらつくので経由させます
#何度もリサイズすると重そうなのでイメージ部品は動的に作ります
#Yを監視して壊したり追加したり あとはがんばって
画像リスト=「{フォルダ選択}*.jpg;*.gif;*.png」で絶対パスファイル列挙。
画像表示数=0。画像部品数=0。画像部品リスト=空。画像処理リスト=空。
1の間
画面クリア。
もし、画像表示数=0ならば
//初回処理
「イメージ{画像部品数}をイメージとして作成。」をナデシコする。
「{画像部品数}」を画像部品リストに配列追加。
「イメージ{画像部品数}→可視=オフ。」をナデシコする。
「イメージ{画像部品数}→画像=画像リスト[{画像部品数}]。」をナデシコする。
「イメージ{画像部品数}を(母艦のクライアントW),(母艦のクライアントH)で画像リサイズ。」をナデシコする。
「画像処理リストに(イメージ{画像部品数}→H)を配列追加。」をナデシコする。
画像部品数=画像部品数+1。画像表示数=画像表示数+1。
画像部品リストで反復
「イメージ{対象}を母艦の0,(0-(画像処理リスト[{対象}])-1)へ画像コピー。」をナデシコする。
画像処理リストで反復、画像処理リスト[回数-1]=対象-1。
母艦再描画。0.02秒待つ。
●絶対パスファイル列挙({文字列=?}Sの|Sを|Sで)
M=Sからファイル名抽出。S=Sからパス抽出。A=Sの終端パス追加。B=「{A}{M}」のファイル列挙。C=空。
Bで反復、「{A}{対象}」をCに配列追加。
Cで戻る。
あと今忙しいけど一週間後には全部作る・・・かも
656 :
例の人:2009/01/12(月) 16:31:23
画像スクロールの解説をprz
イメージ1を、イメージとして、作成
その、サイズは、(0,0,39,39)
「あ」を、ラベルとして、作成
*メイン
文字サイズ=12;「数決め」と、尋ねる
POは、それ
DE=乱数(PO)+PO*10
オ=0;E=1
DE回(
「DE*回数」秒、待つ
オ=オ+1
文字サイズ=30
「あ」の、フォント色は、黒色
「あ」の、テキストは、E
4回(NO=回数*10-1
廻=E;廻2=廻-1;もし、廻2=POならば、廻=1
イメージ1の、画像は、「roulette.png」
イメージ1の、(0,NO)へ、「{廻2}」と、文字表示
イメージ1の、(0,NO-40)へ、「{廻}」と、文字表示
0秒、待つ)
もし、オ=PO+1ならば、オ=1
E=オ)
10回(
「あ」の、フォント色は、黄色;0.001秒、待つ
「あ」の、フォント色は、赤色;0.001秒、待つ)
メインへ、飛ぶ
----
数字がうまくループしません。
誰か修正してください。
ひまわりはどっちかと言えばスレチかと
どこにすればいいの?
とりあえず教えて
滅茶苦茶過疎だからどうした
ひまわりのスレがあるんだからここでひまわり話題を出すことはスレ違い
過疎が嫌ならなでしこに乗り換えやがれ
「ひまわり・なでしこ」 スレでいいんじゃね。
2スレあっても使わないでしょ。
うほうミスった
スレタイ:日本語プログラミング言語「ひまわり」・「なでしこ」スレ 5
クジラはそろそろなでしこに飽き始める頃じゃね?
新日本語プログラミング言語「どくだみ」への移行は近い
670 :
デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 10:42:49
「なでしこ」は女子サッカーからパクッたから
次は
「星野JAPAN」→新日本語プログラミング言語「星野」
「サムライJAPAN」→新日本語プログラミング言語「サムライ」
あたりが妥当だろ
どう考えても
誰かクジラに言っとけよ
>>656 スクロールタブを親部品に使ってやれば出来そうじゃね?
マニュアル買おうと思ったが高いな
DLLを動的にロードして関数を呼び出そうと調べたらEXEC_PTRを見つけたけれども
いまいち使い方が分からない・・・
サンプルとかも見あたらないしなぁ
DLLを動的にロードして関数を呼び出すDLLを作った方が早いかもしれんねw
EXEC_PTR使うならこんな漢字?ググって書いただけなので未テスト
Dll = LoadLibrary('user32.dll');
Ptr = GetProcAddress(Dll, 'SendMessage');
EXEC_PTR('stdcall', Ptr, 16, Rect(母艦のハンドル, WM_NULL, 0, 0), 'int');
FreeLibrary(Dll);
CとかDelphiやる時のノリで書いてみた
なでしこでDLL動的読み込みってどんな時に使うのかな
DLLが無いときにエラー表示?標準ので十分だろw
SusiePlug-inを読み込んでやろうかと思ったのですよ
動的じゃなけりゃ簡単なんだがなぁ・・・
//
●SusieSetting(Hwnd,fnc) =DLL("IFPNG.spi",
"int ConfigurationDlg(
HWND hWnd, // Lock Handle
UINT fnc // Function
)")
SusieSetting(母艦のハンドル,1)//Susieプラグイン設定ダイアログを開く
SusieSetting(母艦のハンドル,0)//Susieプラグインの詳細情報ダイアログを開く
//
あなる
SPIとかのことは頭になかったw
俺が0.7肌ぐらい脱いでいつかSusieプラグイン使うようなプラグイン書いちゃる
いつかな
ちなみになでしこ自体が簡易的にSusieに対応してるから
使えないことも無いんだけれど、いろいろと不都合が・・・
例えばVCH.spiをランタイムパスに突っ込めば.vchファイルをイメージ部品で表示する事が出来るのは良いんだけど
00AM形式のプラグインとかは対応してないからzip系は展開不能で
もしそのSPIに設定ダイアログがあったとしても呼び出す関数も何も無いから呼び出せず
なでしこ側の対応拡張子(PNGとか)がSusieプラグインより優先されてしまうから
なでしこのアルファチャネル非対応のまま描画されてしまったりとorz...
本日、ジュンク堂書店にてなでしこ公式バイブルを見つけた
ちょっと内容を見てきたのだけれどなんとも言えなかった
悪くもなく良くもなく
普通の解説書って感じだったかな
それは有志がまとめたほう?
昔出した方?
どーにゅう書ぐらいでしょ、そこからステップアップ・・・・出来るのかな?
質問です。
g1~g4の変数に同じ数字を入れたいのに出来ません。
どうすればいいですか?
4回(g{回数}=3)
4回、「g{回数}=3」をナデシコする。
g2を言う。
そういうのは普通配列を使うと思うよ
4回、g[回数]=3
g[2]を言う
なるほど!
やってきます
■金貨
・価値
10回
テスト[回数-1]を金貨として作成
テスト[回数-1]について
価値=乱数(3)+1
/*
これを実行すると
-------------------------------
[エラー] temp.nako(6): 配列の要素数(=1)を超えた指定(=-1)があります。
[エラー] temp.nako(4): 『(回数)回~』でエラー。
と出ます。なぜ?
*/
配列は0以上じゃないといけないんじゃね
回数は0からなので回数-1で-1になる
ダメでした。。。
回数は1からだったな、すまん
配列からそのままアクセスせずに別の変数に移すとうまく言った
■金貨
・価値
10回
テスト[回数-1]を金貨として作成
テスト[回数-1]→価値=乱数(3)+1 //←
テストで反復
「テスト[{回数-1}]の中身:{対象→価値}」を表示。
セーブデータもどきが作りたいです。
変数をテキストファイルで団乳したいけど出来ない
INIでいいじゃん
INIに変数書くだけでおk?
んなもん自分で決めろよ
音楽流したいけど出来ない
そうですか
iniに記録したいって書かないと記録してくれないよー
団乳
なに?
698 :
デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 01:32:38
代入の誤変換
txtビュー改造したデータ間違って消したみたい。
間違わないようにいじったものと元区別していじったの消してたわ。
復元かけたけどヒットせず。
アプロダ張ったテキストも無い・・・・名前変えて同じところに入れてたのに。
「ini」の、書込ファイル選択
『あ={(音楽ファイルの場所)}』を、それへ、書く
「ini」の、読込ファイル選択
それを、ひまわりする
あを、演奏
演奏で機内のは何故?
ちょっとは自分で考えろよ
> 「ini」の、読込ファイル選択
> それを、ひまわりする
「C:\hogehoge.wav」を、ひまわりする
てこと
> あを、演奏
「あ」なんて変数はどこにもない
上の「ひまわりする」で「あ」にファイルパスを取り込みたいんだろうが、あまりEVAL(ひまわりする)は多用しないほうがいい
じゃあどうすればいいの?
だからちょっとは自分で考えろよ
好きにしろ
使えねー
708 :
デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 10:03:31
なでしこ製で素晴らしい出来のソフトって画像自動収集機しか思い付かないんだけど
他に何かあったっけ?その点ではHSPに負けてるな(笑)
710 :
デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 22:35:45
>>710 ひまわり以前になんか問題ありそうなサイトだな
おーん?
iniって何処まで記録できるの?
テキスト呼び出して終了したときのファィルとフォルダ記録して
呼び出す方法おしえてたも。
>>716 テキスト呼び出したときに、passをどこかに保存しとけばいいんでない?
ドメインの更新でも忘れてんじゃね?
2009/01/22 version 1.516
-「表正規表現ピックアップ」「表ワイルドカードピックアップ」命令を追加。(r66)
-「窓ハンドルアイテム取得」命令で「msctls_statusbar32」をサポート(r70)
-「OSバージョン」変数を追加(r70)
-【デラックス版のみ】実行ファイルのアイコンを変更できるようにした(r70)
-「秒間起動待機」命令を追加(r73)
-ZIP/YZ1形式に対応した「パスワード付圧縮」「パスワード付解凍」命令を追加
。(r74)
-「OS」変数で、Windows 7(6.1)に対応した(r75)
-UNLHA32.DLLを最新版にアップデート
積み木デザイナ
現状のデザインを加工と思ったが追加するだけでいじれない。
デラックスからおまけでフリーに入れたのかな?
積み木デザイナよりも「下側」「右側」を使いまくったほうが楽にできるよ!
(´・ω・)っフォームデザイナー でざ然さん なでしこ対応版
VisualStudio EE でフォーム作成して座標だけコピペマジお勧め。
暇割は?
ヒント:機動戦艦名無しコ
ソース見れば屁でもないとか言ってたけど、できたやついるの?
EXIFタグ設定できるタグの一覧ってどっかにないかな?
撮影日時(DateTime)変えようと思ったけどエラー。
dllの使い方がマスターできればなぁ・・・
2009/01/31 version 1.517
-「SQLITE3実行」命令でSQLをUTF8Nに自動変換する「SQLITE3自動変換」変数を導入(r76)
-「メール受信」命令でメール識別子(UIDL)に「/」があると受信に失敗する不具合を修正(r77)
-「ステータスバー」部品でテキストの数を2ついっぺんに減らすとエラーになるのを修正。(r78)(@168)
-ワイルドカードでシーケンス\nが正しく判定されなかったので修正。(r79)(@157)
-プラグインDLLの依存が正しく設定されない問題を修正。(r80)(@154)
レスが糞遅くなってすみません気付きませんでした
>>714 SUSIE.nakoも利用させて頂いたのですが、SUSIE.nakoで描画後
なでしこのイメージ部品に描画する方法が思いつかなかったので現在は母艦パスにあるSusieプラグインの
読み込める拡張子を確認するためにだけ利用させて貰っています。
ちなみにSUSIE.nakoを弄ってプラグインの設定ウィンドウを表示しようとも試みましたが、
どうやって.SPIに動的にアクセスしてるのかが全くわからなく自分には不可能でしたorz
ほ
てs
ふむ
へえ
ほむ
いそいそ
誰もいない・・・
いますよ
こんばんは
人はいるけど話題がなかったのかー
追加したいけどログインしないと駄目と弾かれた・・・
え?
ん?
だ?
ーーーーーーいやーーーー?
751 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 23:00:37
これからプログラミングを始めようと思ってます。
なでしこで3dゲームはつくれますか?
ありがとうです
五十六うざい
おまえほどじゃない
いやーそれほどでも
758 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/18(水) 00:40:38
久しぶりに最新版落としたんだがいつからインストール必須になったんだ?
ディレクトリの中のファイル一覧を取得
(サブディレクトリの中まで全て探し出す)
なんて事は出来ますか?
全ファイル列挙
見逃してました。ありがとうございます。
タブページのタブをD&Dで移動できるようにする関連のWinAPI知ってる人教えて下さい><
763 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 19:03:58
質問です。
このソフトでphpやcgi等のネットアプリの開発はできるのでしょうか。
ありがと
766 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 12:44:19
キーを押し続けると連打状態
になりますが、
押し続けても連打状態にならずに
1回だけ押している状態にするには
どのようなプログラムにすれば
良いのでしょうか。
すいません。どなたか教えてください。
キー判定=オフ。
母艦のキー押した時は~
もし、キー判定=オフならば
キー判定=オン。
「あああ」と表示。
母艦のキー離した時は~
キー判定=オフ。
//こっちのがわかりやすいかな
キー判定=オフ。
母艦のキー押した時は~
もし、キー判定=オンならば、戻る。
キー判定=オン。
#---
「押した」と表示。
#---
母艦のキー離した時は~
キー判定=オフ。
#---
「離した」と表示。
#---
769 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 17:31:35
>>768 この方法で出来ました。
ありがとうございます。
770 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 20:01:58
初心者です。
簡単そうなのでプログラミングを始めたいのですが、
なでしこでプログラミングする上で
他の言語に比べて制限や、短所はありますか?
分かりやすく教えてください。。。
>>770 できることが少ない
とにかくやってみて損はないと思うからやってみろ
自分は逆にWinAPIとかわずかながらも覚えられたから良いと思ってますん
>>771 なるほど。
確かにやってみるのが一番なのは分かるのですが、
将来的には、なでしこでサウンド編集ソフトを作りたいのですが、
頑張ればできますか?
ありがとうございます
がんばってみます
と思ったけど早くも挫折しそう…。
フラッシュのアクションスクリプトの方が簡単かも。。。。
>>770 軽くリファレンスを見た限りではHSPよりは素直だと思う。
DAWまたはウェーブエディタは作成できないことはないと思うが、
できないぶんだけ自力でWindowsAPI叩く必要があるし、ASIOやVST使うとしたらすべて自分で組む必要がある。
わからないけど続けるという根気がないときつい。そういう泥臭いことを我慢してやるなら何もいわない。
なでしこ使ったことのない初心者なんだけど、
SQL文って日本語じゃなくて普通のSQL文って使えるんですか?
ググってもSQL文を日本語で書いたものが出てくる。。。
やっぱSQL文も日本語じゃないとダメ?
>>779 SQLITE実行でSQL文をそのまま実行できる
数ビットごとに扱いたいんですけどできますか?
構文エラー!
1行目に主語が見つかりません
2009/02/22 version 1.518
-「カナローマ字変換」「ローマ字カナ変換」命令を追加(r81)(r82)
-「エクセル警告有効」命令を追加(@179)(r86)
-「圧縮」命令のLZH形式で、長いファイル名のファイルも圧縮できるように、オプションで「-o0」としてLHarc互換をオフにして圧縮するようにした。(@164)(r87)
-実行ファイル作成時のエラーを調査、若干修正(r88)
-「区切る」命令の問題を修正(r89)(@173)
-「以上」「以下」命令で助詞があると正しく構文解析できていなかった問題を修正(r90)(@92)
784 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 23:23:07
785 :
デフォルトの名無しさん:2009/02/28(土) 17:21:37
スタンバイ状態から起動する
プログラムってありますか?
WOLコマンドみたいな?
787 :
デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 23:54:58
#include <stdio.h>
int main(void)
{
variable
{
int a=1;
int b=1;
}
program(a,b)
{
if(a==b)
{
printf("aはbと等しい");
return 0;
}
}
}
plug-insフォルダ(古いdllが入っている)のあるところに、
dllを梱包したEXEを置くと、plug-insフォルダのを優先
させてるっぽいかも・・・
いや、勘違いだったかもしれん。スマソ
790 :
デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 05:00:01
作業フォルダを変更したいっす
791 :
デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 05:10:04
母艦パスに作業フォルダ変更
792 :
デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 20:47:29
ハンゲームのオセロの棋譜を自動で取得するツールを作りたいんだけど
作りかたおしえてください
ハンゲのウィンドウハンドル指定してスクショとってイメージに読み込んで画像色取得
オセロならそれぞれのマス目の中心の色を取得すれば簡単に 黒 白 石無 に分けれるだろうから
常時監視して新たに現れた(石無→黒or白)石の座標を順番に並べて棋譜を作る
794 :
デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 21:50:13
ありがとう
早速つくってみます
>>785 タスクトレイに常駐させて一部プログラムを読み込ませて起動速度を短縮するヤツのこと?
あるいはテキストエディタのサスペンド・レジュームのように編集状態を保存しておいて次回起動時に読み込ませるヤツのこと?
なでしこでなくても、どっちも頭使えばできるだろ。
前者は重い部分を切り離して別プロセスやプログラムとして動作させる。後者はいわずもがな。
みんなナデシコでどんくらいの規模のプログラム組んでる?
つまり何行くらいか
これまで組んだ中で一番長いのは1万行ぐらい
一番短いのは…1行でHDD破壊ウィルスを作った気がする
もちろんformatコマンドを飛ばす奴じゃないよ
ゲーム制作中で画像処理やシステムで2000行くらい
是非見てみたいですなあ
自分は最大でも3000行程度
800 :
デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 20:22:53
素朴な疑問で悪いけど、
何千行ものスクリプトってひとつのスクリプトって感じなんですか?
それともいくつもの集合体って感じ?
数十行ぐらいならひとつのまとまりとして理解できるけど
数千行も書いて一つといわれてもどうもしっくり来ない。
ローカル関数無しで何千行も書くのは辛すぎる
よっていくつもの集合体が普通だと思う
1027
最新作
803 :
デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 21:59:30
4年間開発してるのが2800行
804 :
デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 18:57:53
このソフトで無開発したソフトは処理速度が他の言語にくらべると遅いという
噂を聞いたんですが本当ですか?
はい 本当です
使うべきではありません
無開発・・?
807 :
デフォルトの名無しさん:2009/03/09(月) 09:35:51
上原綾乃 福岡
上原綾乃 福岡
上原綾乃 福岡
なでしこライブラリがついに公式サイトのリンクに・・・いい話だなー
書く おはよう
書く こんにちわ
もし $a=1
なら、書く さようなら
くりかえす
書く いただきます
くりかえしおわり
配列の番号に変数は使えますか?
配列[number]
みたいに
はい 使えます
ありがとうございます
イメージに背景色は指定できますか?
検索機能を作ろうとしてて、キーワードを空白で区切るとand検索になるようにしたいんだけど、
2ちゃん なでしこ
↑
エディタに2つのキーワードを空白で区切って入れて、
ボタンクリックすると配列にそれぞれ代入されて、
メモに表示されるってやりたいんだけど、
誰か教えてもらえますか。
ちょっとは考えようとしたの?
したのならその途中の物でもいいから張るといい
してないなら考えてから質問してね
キーワード=「2ちゃん なでしこ」。
空白=「 」
キーワードを空白で区切る。
それを表示。
反復してif文かませばいいんじゃね?
>816
ありがとうです!
区切った複数語を配列に代入して、クエリに入れたいんです。
SQL文はいいとして、配列に入れるやり方が検索してもわかんなくて困ってます。
構造体使いたい使いたい使いたい使いたい使(略
Cなんちゃらってのは難しそうだからパス
使えば?
714 名前:はじめまして名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 19:15:11 ID:???P ?S★(711111)
http://www26.atwiki.jp/isoroku_be/pages/153.html -―――-
/ \
,′fー‐────‐ヘ ヽ
x | |_______| | +
,'<´.: :/イ: : : /: 、 : \| x
x / 7イ \|/l∧メ\:>| x
/ /: ハ. ○^´ ´○ ハヽ \
+ { /.:/.:人"" ""人:ヽ:\} うごけばいいんだよ!
x //: : //⌒个⊂=‐ つイトー、: :\ヽ、
/ /: : //\/∧丶二二/::/(∨\: ノメ \ +
/' /: : // (∧r-'、 ̄≫≫ ̄| l-=}_'´: }
/'⌒/イ: : !:|⌒\ { ニノ≪≪ /ニフ_ノ∨ 〉
|/!: 八| __/{{`7 ̄j ̄! ̄トー、}}:::}\\/
. ∨/ ´ |::::|l∨ /∨| / ̄lV::/ }
{. ◇::|lノ /::::::::∨\//:◇ /
_|\∧∧∧∧∧MMMMMM∧∧∧∧∧/|_
> <
ー--、〃| | ┼ | ヽ| |ヽ ム ヒ | |
, し .| ,-|--、ヽ | .| ̄| ̄ 月 ヒ | |
ヽ__ ノ i_」 ノ ヽ_/ / | ノ \ ノ L_い o o
ほしゅ
HTTPダウンロードのとき、経過ダイアログが正確に出ないのは仕様?
分子(ダウンロード済み)はちゃんと出るのに分母(全体のサイズ)が0KBになるのと、
進行度のグラフも0の状態で動かないのと。
ダウンロード自体は出来るけど、100Mとかあるファイルをダウソすると、どれくらい進んだか気になるから。
OSはXPだけど。
>>821 インデックスかわゆす
なんかそんなようなのがバグ報告板にかなり前に書かれてたような・・・
クジラさん忙しいんだろうけどバグ放置しすぎです(´;ω;`)
やったねっ!
酔逸・・・
(ヽ'o`)自分でWinAPIを書いてなでしこでタスクトレイ右クリックメニュー表示できたと思ったら
いつのまにかSWinXさんが作っていた・・・これじゃあ車輪の再発明だ鬱だ死のう
ファイルストリームって何さ?
クロールとかバタフライの仲間
パンと揚げ物ですね、わかります
クジラが1+2×3を言う。
1+2×3を言う。
これでどちらも7が表示されるんだが・・・
クジラがが1+2×3を言う。
が1+2×3を言う。
これだと答えが6になる。
なんで?
>>833 「が1」というひとつの単語、というか変数として見なされているからだと思う
それで、初期化してない変数は変数名と同じ文字列が入ってて、
文字列が計算式に混じると、それが数値に変換できなければ0と見なす
だから
が1+2×3 → 0+2×3
となって答えは6
1*2*3を言う
だと6が出て
が1*2*3を言う
だと0がでるから、
「が1+2*3」は、(が1)+(2)*(3)
と認識されているのだろう。
「が1」は文字列なので数式としては値は0なので、
0+2*3で6になる。
でおkかな?
ありがとうございます。
よくわかった。
そういう時はソースの一番初めに
!変数宣言が必要
と書いとくといいよ
これで、「が1とは数値」みたいに宣言されずに、いきなり現れた変数があったらエラーになる
未定義の単語『が1』があります。厳密に宣言してください。
公式バイブルか、旧公式本を買おうと思うんだけどどっちがおすすめなんだ?
買わなくていい
公式本ってそんな買う価値無い品物なの?
ネットで書いてあることがまとめてあるレベル?
842 :
デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 07:34:20
v。。v 保守
ミ( )ミ
もうじきスロット
844 :
デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 02:12:03
プログラミングは初めてなのですが
マニュアルで理解できない箇所があるので、教えてください。
「プログラミング基礎編~繰り返し」の
1から1万までを、1+2+3+4+5+...と足し算するプログラムで
--------------------------------------
結果は、0
数は、1
10000回
結果は、結果+数
数は、数+1
結果を表示。
--------------------------------------
これで正しく500500と表示されるのですが
計算の一回目はこのようになりますよね?
結果=結果(0)+数(1)で1
数=数(1)+1で2
それ以降は
結果(1)+数(2)で3
結果(3)+数(3)で6
結果(6)+数(4)で10
これでは1+2+3+4+5+6…と足し算する式にならないと思うのですが…
どういうことー(;´Д`)??
>>844 なっとるやん
結果じゃなくて合計か累計にすりゃわかりやすいんじゃね?
結果はあくまで500500なんだろ?
知らんけど
1 = 1
1+2 = 3
1+2+3 = 6
1+2+3+4 = 10
1 = 1
(1)+2 = 1+2 = 3
(1+2)+3 = 3+3 = 6
(1+2+3)+4 = 6+4 = 10
847 :
844:2009/04/21(火) 02:07:07
すんません、自分で見直して笑ってしまいました(汗
何を勘違いしたのやろ(´・ω`・)?
なでしこが入ってないPCでnotepadとかでプログラム打って実行するには、最低何が必要?
vnakoの場合。
>>848 関連付けしてファイル削って実行、削って実行でどうよ
>>848 BCCでC言語でプログラムすればいいよ
>>848 vnako.exe
plug-ins\dnako.dll
lib\vnako.nako
あとは使う命令によってplug-insフォルダの中のDLLを適当に
>>849-851 ㌧クス。
BCC・・・
やったことなくはないが、足し算するぐらいだ・・・
2009/04/30 version 1.520
-「YAHOOメール送信」「YAHOOメール受信」「YAHOOBBメール送信」「YAHOOBBメール受信」を追加(r99)
-マイク録音を実現する「秒録音」命令を追加(r100)
-vnakoにおいて、GUI部品のイベント/プロパティの整理を行った。(@86)(r101)
詳細は以下の通り。
・「マウスホイール回した時」イベント、「ホイール値」プロパティを削除。
・マウスが部品の上に乗ったとき/出たときに呼び出される「マウス入った時」「マウス出た時」イベントを追加。
・存在はしたが、今まできちんと動いていなかったイベント/プロパティを動くようにした。
ビットボタン(ポップアップメニュー/ドロップ)、画像ボタン(ポップアップメニュー)、コンボ(ドロップ)、Uコンボ(ドロップ)、
Tエディタ(マウス押した時/マウス離した時/マウス移動した時)、スクロールパネル(ホイール)、ステータスバー(マウス押した時/マウス離した時/マウス移動した時/ドロップ)、
ツールボタン(一括作成で作らないときのクリック)
・動かないのに存在していたイベント/プロパティを消した(ホイール関係以外)。
コンボ(マウス押した時/マウス離した時/マウス移動した時)、Uコンボ(マウス押した時/マウス離した時/マウス移動した時)、
・新たにイベント/プロパティを追加した。
タブページ(マウス押した時/マウス離した時/マウス移動した時)、カレンダー(ドロップ)、ステータスバー(クリックした時/ダブルクリックした時/文字書体/文字サイズ(注意:文字色は動かない))、
ツールバー(クリックした時/ダブルクリックした時/サイズ変更した時/マウス押した時/マウス離した時/マウス移動した時/ポップアップ/ドロップ)、
プロパティエディタ(クリックした時/ダブルクリックした時/マウス押した時/マウス離した時/マウス移動した時/ポップアップ/ドロップ)、
ツールボタン(マウス押した時/マウス離した時/マウス移動した時)
-「画像回転」命令の動作を改良(r102)
-「プリンタ改ページ」命令を追加(r102)
-実行ファイル実行時にテンポラリフォルダにできるゴミが残らないようにした(@207)(r103)
-「FTPフォルダ除外パターン」命令を追加(r104)(@199)
-「倍数」命令を追加。(r106)
ほ
マウス乗ったときとマウス出たときが便利すぎて感動しました
>>121,122
こういうので、 「バラ」と「すき焼き」両方を消したい場合はどうするんだろう
できれば or検索みたいなので一気にやりたいんだけど
または
を使えばいい
>>855 a=「2008/06/27 飛騨牛 焼き肉カルビ80キロ スーパーAに出荷
2008/06/28 飛騨牛 バラ100キロ 消費期限改ざん (06/26→07/07)
2008/06/28 飛騨牛 バラ100キロ 食品加工業者Aに出荷
2008/06/28 飛騨牛 すき焼き100キロ 消費期限改ざん (06/24→07/07)
2008/06/28 飛騨牛 すき焼き100キロ 食品加工業者Aに出荷」
aの行数回
a[回数]を「(バラ|すき焼き).*消費期限」で正規表現マッチ
もし、それが空でなければ
a[回数]=空
aの「{~}{~}」を「{~}」へ置換して言う
終わり
これってあるファイルAを「ファイル選択」した後に、
B.iniに書き込んで、
そのB.iniファイルをテキストとして「開く」「読む」って効かない?
よくわからんができると思う
いや、効かんのよ
「フォルダ選択」「保存ファイル選択」だと「開く」「読む」できるんだけど
直してやるからソース貼れ
2123行あるから無理
その部分だけでいいっつの
いや、GUIの生成とか関数とかややこしいことになってんのよ
厚意だけもらっとく
まぁいいか
>>858を見る限りそれはなでしこ側のバグじゃない
どーせ記述間違いか何かだろうから見直せばおk
2009/05/20 version 1.521
-vnakoの「パネル」部品で、「マウス入った時」「マウス出た時」が動かない不具合を修正。(r107)
-vnakoの「コンボ」「Uコンボ」部品で、ドロップダウンリストを開いた/閉じた/選択したときに発生する「リスト開いた時」「リスト閉じた時」「リスト選択した時」イベントを追加。(@245)(r108)(r110)
なお、リストのアイテムを選択して閉じたときは、「リスト閉じた時」「クリックした時」「リスト選択した時」の順でイベントが起きる。
方向キーの上下でアイテムを選択したときは、「クリックした時」「リスト選択した時」の順でイベントが起きる。
-インストーラーでの初期インストールフォルダを、OSのデフォルト値を参照するようにした。(@253)(r109)
-vnakoをデバッグモードで実行(nakopadから実行)したとき、何らかの原因でreport.txtに書き込めないと、エラーが出て終了できなくなる不具合を修正。(@210)(r111)
-「タグ切り出し」「階層タグ切り出し」「タグ属性取得」「タグ属性一覧取得」の各命令で、対にならない引用符('と")によって正しく結果を取得できない、もしくはフリーズする不具合を修正。(@256)(r112)(r120)
-「タグ切り出し」「タグ削除」で「<!CDATA[..]]>」を認識しない不具合を修正。(@256)(r129)
-なでしこエディタの表示メニューに「お手本用エディタ」を追加。簡単なテキスト比較に便利。(r113)
-なでしこエディタの左側ルーラークリックで「;デバッグ;」という文字列を追加する簡易機能を追加。(r113)(r124)
-Tエディタのカラーリングとなでしこエディタのカラーリングが違うのを修正(@266)(r115)。
-なでしこエディタの基本構文にコメントを追加。(@268)(r116)
-「窓ハンドル列挙」命令で得られるCSVデータが壊れる可能性があったので修正(@270)(r117)。
-デラックス版でアイコンを変更した場合、実行ファイルを作成できない問題を修正(@249)(r118)
-拡張言語Luaを実行できる命令「LUAする」「LUA値」を追加(r121)(@261)。
-DLL関数の返り値の定義で、「*」が関数名の一部と見なされてしまう不具合を修正。(@192)(r122)
-DLL関数で、引数として実数、64bit整数の配列(バイナリ列)を渡せなかった不具合を修正。(@202)(r123)
-DLL関数で、引数として実数、64bit整数を渡すときに、メモリリークが起こる可能性がある不具合を修正。(r123)
-vnakoでリサイズ時に背景描画用ビットマップのハンドルが変わってしまう問題を修正。(r125)
-「デフォルト親部品設定」命令を追加(@275)(r126)。
2009/05/22 version 1.522
-マニュアルのリファンレンスのリンク切れを修正(r131)(@276)。
-「LUAする」命令を強化(r132)(@261)。
-TエディタでHTMLでカラーリングされない問題を修正(r133)(@274)。
-なでしこエディタで停止ボタンを押した時にハングする可能性がある問題を修正(r134)(@243)
#---ここから----
!母艦設計=「母艦の可視はオフ」
母艦について
スタイルは「枠なし」
画像は「test.png」
母艦の可視はオン
#----ここまで----
このpng画像が丸い画像で透明化してあるんだけど、このままだと背景が白になってしまう・・・。
背景を透明にしようと思って「母艦の透明度は0 」とやったら画像も透明化されてしまった。
透明で画面クリアってやってみたが失敗した・・・。
なでしこはアルファチャネルを扱えないんです><
>>870 ということは母艦自体を透明にして画像だけ表示とかはできないのか・・・
わざわざありがとう
ただ、もしかすると画像半透明コピー命令で代用できるかもしれない
画像通り変形
「D:\test」の中にフォルダがいくつかあるんだけど、それを完全削除ってできる?
ファイルの場合は、ファイル完全削除で全部消せるんだけど、フォルダには完全削除が無い・・・
「ファイル完全削除」でフォルダもゴミ箱経由せずに消せます
終端パス削除しておいてね
「D\test\*」のファイル完全削除
こういうことか!
ありがとう
2009/06/04 version 1.523
-なでしこエディタで終了時の挙動を修正(@287)(r140)
-(@30)でつけたなでしこエディタの左端クリックで「;デバッグ;」を挿入する機能が不評なのでデフォルトオフに。(r141)
-Lua言語支援として、alien モジュールを追加。動的なDLLロードと関数の実行が可能に。
アップデートってexe実行するだけでいいんですか?
スピンエディタ1とはスピンエディタ
スピンエディタ1は「01」
これで ↑↓ を動かすと 2 とか 0 になってしまうんだけど、2桁を維持する方法ってないかな?
スピンエディタ1とはスピンエディタ
スピンエディタ1は「01」
その変更した時は~
スピンエディタ1のテキスト=スピンエディタ1のテキストを2でゼロ埋め。
スピンエディタ1のテキスト=「00」&スピンエディタ1のテキストから2バイト右部分
iPhoneにメールできません。
どうすればいいのでしょうか?
GMAIL送信
Tエディタに入力された内容を一行ずつ配列へ入れるにはどうやればいいんですか?
Aとは配列=空。
TTエディタ/*←例*/のテキストで反復、対象をAに配列追加。
マルチコア対応?
ねえマルチコア対応なの??
してない
ワイルドカード命令使え
公式でサンプルゲームプログラムみたけど
#数当てゲーム
R=6の乱数+1
「1~6のど~れだ?」と尋ねる。
もし(R=それ)ならば
「当たり!」と言う
違えば
「ハズレ。答えは{R}でした。」と言う
ここまで
クソワロタ
ところでみんながなでしこ始めたきっかけは何?
会社の仕事がめんどくさくて死にそうになったから
(´・ω・`)知らんがな
ほしゅ
898 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 09:00:52
なでしことHSPではどちらが初心者にとって扱いやすいですか?
私はプログラミングを始めようと思ったとき、ひまわり(なでしこの前身)とHSPの両方を試しましたが、
ひまわりのほうがずっと覚えやすかったです。
私はプログラミングを始めようと思ったとき、ひまわり(なでしこの前身)となでしこの両方を試しましたが、
なでしこのほうがずっと覚えやすかったです。
901 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/05(日) 14:48:22
簡単な実験をなでしこで作成したいのですが可能ですか?
こういうことを誰かやっている人はいるのでしょうか?
簡単な実験ならここに書きこんだら組んでくれるよ
なんとやさしい902
2009/07/04 version 1.524
-「ファイルストリーム読む」「ファイルストリーム一行読む」でファイルの終端に達したとき、余分なデータが返り値に含まれる不具合を修正。(@288)(r145)
-「マニュアル探査艦」の検索機能を強化。(r147)
-YZ1/ZIP形式の「圧縮」命令で、サブフォルダにある同名ファイルが全て圧縮される問題を修正(@175)(r148)※但しCABは修正不可能のため放置
-「デフォルト親部品設定」で親部品にタブページが指定された時、アクティブなページ上に親部品が設定されるように修正。(@303)(r149)
-なでしこエディタの「お手本表示用エディタ」で黒背景を使っている文字が見えなくなる問題とお手本部分を保存してしまうバグを修正。(@302)(r150)
-vnako.exeでフォームをリサイズした時、ウィンドウの端に白い枠がでる不具合を修正。(@296)(r151)
-「メール受信時削除」をオンにしていても「メール受信」で既に受信したメールについては削除されない問題を修正(@213)(r152)
-「メモリ使用可能サイズ取得」命令を追加(r155)
2009/06/04 version 1.523
-DLL関数で、実数、64bit整数のポインタ引数にNULLを渡せなくなっていた不具合を修正。(@202)(r138)
-なでしこエディタで終了時の挙動を修正(@287)(r140)
-(@30)でつけたなでしこエディタの左端クリックで「;デバッグ;」を挿入する機能が不評なのでデフォルトオフに。(r141)
-Lua言語支援として、alien モジュールを追加。動的なDLLロードと関数の実行が可能に。
いつになったらVCL_FREE()と壊す命令は直るのだろう…
たしかなでしこの開発環境(TurboDelphi?)は無料で入手可能だから自分でソース見てみるかな…
>>904 なんかバカ日本地図を作っている感覚だな
サブフォルダにある同名ファイルが全て圧縮される問題を修正
???
オンラインゲームが作りたいけどまずどうすればいい?
libフォルダの「nakonet.nako」について理解する
前から疑問だったんだけど、クジラ飛行机とくじらはんどって同一人物?
なぜか)までリンクされてる;
別に作れないわけでもないと思いますが...
ただ単になでしこは"ゲーム向き言語"ではないので作られていないだけでは
まあゲームを作るとなるとHSPのほうが楽なのは確かですがね
>>913 あなたの「なでしこはゲーム向き言語ではないが、ゲームが作れる」発言を信じた不幸な人は
http://www.geocities.jp/sp1_ssr/s3.htm (HSP製)みたいなものができると思うのです。
しかし実は
http://nadesi.com/doc/kouza/game/02-1-quiz.htm (なでしこ製)しかできないことに
後になって気づくでしょう。
ゲームが作れるとか嘘をつくといろんな人に迷惑がかかるのでやめましょう。
なでしこはHSPの10倍から100倍遅いのでクソゲーしか作れません。
普通のゲームは、なでしこ上では遅すぎてまともに動きません。
おそらく上記のHSPのゲームをなでしこに移植したら1秒間に1コマ程度しか動かないでしょう。
HSPの方が楽とかそんな次元ではなく、事実上作れません。
(というか、なでしこでゲーム作ったことないでしょ?)
むろん、なでしこで作るのを放棄して、C++で書いたプログラムなりDLLを呼び出すとかすれば
できますよ? しかし、なでしこではゲームは作れません。
ゆちボンさんとかの補助ライブラリのd3libraryとか使えば出来るんですが確かにあれは外部DLLを使ってますね
でも、なでしこの実行速度が分からない人がHSPでゲームを作っても、そんなようなゲームは作れないと思いますがね
しかも"出来る"か"出来ない"か、だけの二択で答えを出すのは無理だと思うし、その中で無理に答えを出したとしても、
どちらかというと"出来る"になると思うんですよ、だって遅くても動くには動くんですから。
なので、"出来ない"ではなく"出来る、しかし`事実上遅くて快適に遊べない`ので向かない"とでも言えばいいんじゃないかなと思います。
正直ゲームは作ったことないのでどこまで遅いのかはわかりませんが、以下のような
他の方々のスクリプトを見て、作り方さえ工夫すればDLL等を使用しなくてもゲームは作れるのでは?と思いました。
ttp://scr.drowsepost.com/nad/kamesan.html ttp://www.undefin.net/nadesiko/nako/tamamure.nako *なでしこサンプル[トランプ-七並べ.nako]
なでしこはユーティリティ向きの言語
簡単なことをさせたい っていう人にお勧め
言語の志向性としてはネットの方を向いてる感じだもんな
グラフィック系の機能が物足りない
ネットで思い出したんだが、ダウンロードするとき、挙動がおかしいのは仕様?
進行度表示のバーは動かないし、完了/全体の全体がいつも「0KB」になってるんだけど
ひまわりではバーは一応動いてた
>>915 ゆちボンさんのゲームはバグでまともに動かないでしょう?
しかもハッキリ言って典型的なクソゲーじゃないですか。
当事者にとっては自分が作りたいものが作れるか作れないかの二択であって
「どちらかいえば」なんてありません。
たとえ、HSPやフラッシュや吉里吉里で人気ゲームが作れる能力があっても
同じ人がなでしこで作ろうとしたらクソゲーになってしまう。
オンラインゲームなど絶対に無理です。
なでしこではまともなゲームは作れません。
もしこちらをご覧の皆様の中に、今日からゲーム制作を始めよう
という方がいらしゃいましたら他のプログラミングツールの
ご利用を強くお勧め致します。
そうですか。
よかったですね。
ええ、それはとても。
高生産性を謳っているのにグラフィック関係が弱くて
ゲーム系から見向きもされないっていうとwidestudioを思い出した
widestudioのGUIダサ過ぎ
924 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 07:52:38
ベクターにみたアイコンあるなあとおもたらなでしこでゲームだった。
kwsk
927 :
デフォルトの名無しさん:2009/07/19(日) 17:51:41
やっぱりビスタはやめた方が良いということだな…。
Vista、7環境でどちらとも正常に終了命令ききますがな...
たぶん変な物入れてるかOSが壊れてるんだと思います...
ヴィスタなんて非対応にしときゃ何も問題無し
Win7もVistaと同じカーネルになるので、互換性の問題が解消するとは到底思えないですね…
いっそのことD2009でコンパイルできれば対応するんでしょうが、作者さんが忙しそうですしね…
俺はXPとVista両方使ってるけどそんな問題起きたことないな。変なことやってるんじゃないか
>>925に関しては実際はシステム自体の問題かもしれないのに
質問者が変にプライドが高いせいで再現に至るプロセスが解明できず
迷宮入りするというダメな例だな
こういう態度の奴に限って自分のミスを指摘されるのが怖くて
絶対にソース見せないんだよな
裸だったら何が悪い
ほ
●ってどういう意味?
以下、一段(以上)下げて記述した一連の処理開始
って意味
●モナギコ
(一連の処理)
って記述して(「モナギコ」は一連の処理に与える処理名)、
『モナギコ』でナデシコする
で呼び出す。
うーむ・・・難しい・・・
某動画で
●母艦設計と言う風にやってるんだけど
どこにもナデシコするってのは出てきて無いな・・・ようわからん
あ、そうか
一連と言うのに深い意味があるんだな!
一連の動作全てが終わってから次に行くために
●母艦設計にして全て終わらせてから次に行くって事か
あ、GUIの部品におけるイベントに対して呼び出し設定することもあるよ
ボタン001をダブルクリックした時~モナギコ
みたいに
ふむふむ
じゃあ関数みたいなものって捉えていいのかな?
あと何度も全く同じ処理するときに、記述量が減って便利
つまり関ry
ok、こんな早朝からサンクス
そしてCSVファイルの扱いで止まったな
二次元配列を上手く使わないとダメか
関数…って定義、概念が分からんw
一連の処理を「母艦処理」「モナギコ」って言葉に代入する、みたいな感じ?
ああ、OK
じゃ●は関数だ
参考になったよ
じゃあ出勤なんでノシ
おkkk
よし、目標も出来たし頑張る
行ってらっさいませー
テキスト(URL)をクリックしたらブラウザが起動するようにしたいんだけどどうするんですか?
なんか過去ログ見てみたらIEで開くになるみたいですね
別の方法もあるけどめんどくさそう・・・これはURL無しで行くか
コンボボックスで選択された値を使うにはどうやるのかな
コンボ001をモナギコに代入する。
とか
コンボ001の値が変更された時~
『ぬるぽ』と言う。
とか
×コンボ001の値が変更された時~
○コンボ001を変更した時は~
ごめん
Java使っててふと思ったんだけど
class 人間{
public 円 かつあげ(円 要求金額){
return 所持金 < 要求金額 ? 所持金 : 要求金額;
}
}
みたいにほぼ日本語で書けるんだけど
なでしこってなんかメリットあんの?
正直言って日本語で書けることはメリットとは言えない(人によるから
500行でWinnyが組めるライブラリ無双言語だというだけ
所持金=30円。
50円カツアゲして言う。//30
●カツアゲ(要求金額)
もし、所持金<要求金額ならば、所持金で戻る。
違えば、要求金額で戻る。
//
>>954を書きなおすならこんなもんか
なでしこは直感的に組めるのがいいね
もう少しマニュアルというかコマンドの解説・利用例を充実させて欲しけど
2009/07/04 version 1.524
-「ファイルストリーム読む」「ファイルストリーム一行読む」でファイルの終端に達したとき、余分なデータが返り値に含まれる不具合を修正。(@288)(r145)
-「マニュアル探査艦」の検索機能を強化。(r147)
-YZ1/ZIP形式の「圧縮」命令で、サブフォルダにある同名ファイルが全て圧縮される問題を修正(@175)(r148)※但しCABは修正不可能のため放置
-「デフォルト親部品設定」で親部品にタブページが指定された時、アクティブなページ上に親部品が設定されるように修正。(@303)(r149)
-なでしこエディタの「お手本表示用エディタ」で黒背景を使っている文字が見えなくなる問題とお手本部分を保存してしまうバグを修正。(@302)(r150)
-vnako.exeでフォームをリサイズした時、ウィンドウの端に白い枠がでる不具合を修正。(@296)(r151)
-「メール受信時削除」をオンにしていても「メール受信」で既に受信したメールについては削除されない問題を修正(@213)(r152)
-「メモリトータルサイズ取得」命令を追加(r155)
2009/08/17 version 1.531
- ツールに対話実行ツールを追加した(@317)(r156)
- エディタの行動パネルで古い項目を整理(@319)(r157)
- 「VBSCRIPTする」「JSCRIPTする」を追加(@320)(r158)(r159)
- Lua でランタイムに依存していた lua5.1.dllとluacom.dll を再コンパイルした(@301)
- dnako.dll のエイリアス生成で発生していたメモリリークを修正(r160)(@310)
- 「取り込む」構文の検索先に plug-ins フォルダを追加(r160)
- エラーの原因をより細かく表示するように修正(@310)(r161)(r162)
-「日付選択」ダイアログを追加。(@333)(r164)
-「PING」「非同期PING」命令が正しく動かなかったので修正。(@340)(r165)
-(デラックス版)バーコード命令をいくつか追加。(@332)(r166)
-「FILEMAKERスクリプト実行」など命令を追加。(@334)(r167)
-[マニュアル探査艦]設定等を Program Files に書きこまないように修正。(r170)(@318)
-なでしこエディタで命令一覧タブから命令を追加したときエディタにフォーカスが映るように改良。(@329)(r173)(r174)
-「ブラウザINPUT値設定」「ブラウザINPUT値取得」「ブラウザFORM送信」「ブラウザHTML書換」を追加。(r175)(r177)
-「メモリトータルサイズ取得」命令で4GBを超えるメモリに対応(r176)(r182)
-1.530でコンパイルオプションが不正な値になっていたので再コンパイル。
Gmail受信できない。。
自作スクリプトの3分の2が動かないのでとりあえず1.52xを使い続ける事にしました。
962 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 08:51:14
なでしこはTurboDelphiで作成されているので感染対象に入りますね。
スキャンした方がいいですか
965 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 20:25:26
サンプルのダイアログエディタ以外に、Windowsのダイアログ(警告アイコンとかが出る奴)を作る方法は無いですか?
どういう事ですか?
967 :
965:2009/08/24(月) 21:03:25
「なでしこ」と、言う
とか、
「なでしこは楽しい」を、
「はい
いいえ」のボタン選択。
とかだと、
ダイアログに警告アイコン(三角に!マーク)が出ないじゃないですか。
>>967 自分で例えば・・・
「なでしこ」を「OK」でダイアログ言う
とか・・・
「なでしこは楽しい」を「はい
いいえ」でダイアログ言う
のように使えるユーザ関数を書けば良いと思いますが?
969 :
965:2009/08/24(月) 23:32:36
>>968 では、その選択詞から分岐できますか?
もし、それが「はい」ならば、「○○」と、言う。
っていう。
WinAPIのMessageBoxA関数やVista以降で使えるTaskDialog関数などのダイアログ表示用関数をラップした
ユーザー関数を作ればできます。
今作ろうかと思いましたがとても眠いのでまた明日。
また、自分でダイアログウィンドウのテンプレートを作成しておいて関数でそのダイアログを使って表示する、なんて事も出来ますが
話がややこしくなるのでこれもまた明日で
すみません、おやすみなさい。
http://www26.atwiki.jp/isoroku_be/pages/72.html これを使ってやれば簡単にMessageBoxA関数を利用する事ができます。
//ここから
MessageBox((母艦の、ハンドル),「なでしこが好きですか?」,「なでしこ」,$24)。
もし、それが6/*はい*/ならば、「はいが押されました」と、言う。
もし、それが7/*いいえ*/ならば、「いいえが押されました」と、言う。
●MessageBox(h,t,c,u) =DLL("user32.dll", "int MessageBoxA(
HWND hWnd, // handle of owner window
LPCTSTR lpText, // address of text in message box
LPCTSTR lpCaption, // address of title of message box
UINT uType // style of message box
)")#"
//ここまで
972 :
965:2009/08/25(火) 17:14:50
なるほど、参考になりました。
ありがとうございました。
今、なでしこを勉強中なのです。
画像を表示して、それをカーソルキーによって移動させたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
イメージを使ってやってみようと思っているのですが、イメージを使った際の画像の動かし方がわかりません。
>>973 Aとはイメージ
その画像=「lib\nako.png」
母艦のキー押した時は~
もし、母艦の押された仮想キーが37ならば#←
AのX=AのX-1
もし、母艦の押された仮想キーが39ならば#→
AのX=AのX+1
もし、母艦の押された仮想キーが38ならば#↑
AのY=AのY-1
もし、母艦の押された仮想キーが40ならば#↓
AのY=AのY+1
975 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/30(日) 20:21:23
USBのデータをバックアップするプログラムって作れますか?
ヒントか、そのものを教えてほしいです
usbのドライブがあればコピーするとか?
xcopy.exe を起動すれば
978 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 15:16:14
えっと、プログラムを起動し、USBを挿したらコピーするっていうプログラムがいいです
>>978 ここは、プログラミング言語のスレッドなんですけど。
いつから、他人に作ってもらうスレッドになったんですか?
しかも、それくらいのプログラム、なでしこなら1分あれば作れるような。(馬鹿にしているわけではないです。)
980 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 18:36:40
>>977 はい、そうですね。
すみませんでした。
もうここには来ません
981 :
デフォルトの名無しさん:2009/08/31(月) 18:39:37
>>980 そういうことじゃなくて・・・他人の力を借りるなら、ヒントをもらう程度に抑えておかないと、
ソースコードを書いてもらっていては、全然自分のためになりませんよね。
983 :
デフォルトの名無しさん:2009/09/01(火) 17:11:20
>>982 >>975にもある通り、「ヒントかそのもの」と書いてあります。
>>974のように、ソースを丸々載せてあったので、そのものと書いたのです。
それがまずかったら、ヒントをもらうつもりでした。
ですが、もう自己解決したので、いいです。
失礼しました。
2009/09/01 version 1.5321
- モーダルダイアログでイベントが発生しない問題を修正(r183)(@353)
- 「毎行読む」の動作改善。DLLのバージョンに依存しないように修正(r184)(@323)
-イメージ部品に「文字表示」メソッドを追加し、「文字描画」メソッドの不具合を修正。(r185)(@324)
-「ブラウザHTML取得」「ブラウザ読込待機」命令を追加(r186)(@335)
-命令の引数の型を変換する際の不具合を修正 (r189)
-「ディスクサイズ」「ディスク空サイズ」命令で、存在しないディスクを指定したら-1を返すように修正。 (r190)(r191)(@330)
-暗号化して梱包した実行ファイルからはソースが取り出せないように修正(@364)(r192)
-なでしこエディタで一度保存しなくても実行ファイルが作成できるように修正(@361)(r194)(r195)
-引数付きの「描画処理反映」命令でイメージ部品を指定するとエラーになった問題を修正(r196)。
-古いHistory.txtの内容をdocフォルダに移動
>>983 そうでしたか。それは私が悪いことをしましたね。無駄なお節介でした。すみません。
>>984 > - モーダルダイアログでイベントが発生しない問題を修正(r183)(@353)
やっとかよ…
実行しなくても作成できるって事かな?
>>988 従来は
1 保存する
2 実行する
3 作成
という手順だったが、
1を省く事ができるって事だろ。
実行ファイル作成した途端に変更ありの*が付くんだが…w
!母艦設計=
とかありますけど、「!」の意味ってなんですか?
何よりも先に実行しろ!って意味だったはず
あと変数宣言すると値の書き換えが不能になるはず。
だから!母艦設計(ryで可視をオフにしておくと起動したときに一瞬ウィンドウが見えるという現象が起きない
であってるのかな?
誰か980を超えたら自動的に新スレ立てるようにナデシコしてくれ
日本語指向なのに変なところで記号的なんだな
!新スレ立てろ
>>993 そういうことだったんですね。
ありがとうございました。
.