ふらっとC#,C♯,C#(初心者用) Part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
952デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 00:05:53
>>949
ブレイクポイント設定して中身見てみた感じ、
RoutedUICommand の Text プロパティではないかと。

VS 2008 SP1 β 入れると "Open" になっとる・・・
これのロケール設定ってどうなってるんだろう。
953949:2008/05/20(火) 00:24:30
>>952
あ、良く見たらRoutedUICommandなんですね。
素でRoutedCommandだと思ってた…
RoutedUICommandで調べれば一目瞭然でしたね。
お騒がせしました。
954デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 15:56:39
VC#2008 WPFアプリケーション

アプリケーションの設定(Properties.Settings.Defaultのやつ)の保存場所を
任意の場所(exeのフォルダ等)に変更することはできるのでしょうか?
955デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 17:49:31
>>954
その質問するとマイドキュメント論争に発展するお^^
956デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 21:18:21
BandObjectでIEツールバーを作っています
ツールバーの見た目を、Yahoo!ツールバーやGoogleツールバーのように
FlatなボタンでXPスタイル?のような感じにしたいのですが、うまく
いきません。どのようにすればいいでしょうか?教えてください。
957デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 00:41:05
xmlns:sys="clr-namespace:System;assembly=mscorlib"

<MenuItem Header="ほげほげ" Command="〜">
 <MenuItem.CommandParameter>
  <sys:UInt32>777</sys:UInt32>
 </MenuItem.CommandParameter>
</MenuItem>

現状これでCommandParameterにuintの値を設定できてるのですが
CommandParameter="〜"という風に、よりシンプルに書くことはできませんか?
958956:2008/05/21(水) 02:51:12
補足です。

今はbandobjectの上にtoolBarをおいているのですが、
toolBarがはみだしてしまうので
bandobjectの上に直接?ボタンを並べたいのです。

toolBarのボタンはフラットにすることができましたが、
多分toolBarを置くのは間違っていると思いますので・・・

ご教授お願い致します。
959デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 09:43:52
>>957
MarkupExtension書く?
960デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 17:28:45
1[tab]20.0 5.0 6.2
2[tab]10.0 15.0 9.5
3[tab]8.7 6.5 9.8

[tab]はtabを押して作った空白です

上のようにかかれたtxtをよみこんで
float[,]などに格納するにはどのようなプログラムを打ち込めばよろしいのでしょうか?
961デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 17:44:18
そういう風に書く

もうちょっと分からんところを絞り込め
とりあえず必要と思われる手順を並べてそれぞれ調べてみろ
962デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 21:31:07
絞り込め
調べてみろ

お前は北方謙三かw
963デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 21:47:53
ソープへ行け
964デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 21:57:41
行ってきた
次はどうすればいい?
965デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 21:58:10
行って来たならそんな質問出ない筈だ
966デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 21:59:33
>>960
1. ファイルから一行、文字列を読み込む ( StreamReader.ReadLine )
2. 文字列をタブ文字で分割する ( String.Split )
3. 分割した文字列配列を目的の変数に格納
4. 手順 1 〜 3 を、行が尽きるまで繰り返す
967デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 23:39:42
>>966
tabや空白の分割はどうするのでしょうか?
うまくできません><
968デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 23:48:42
string newstr = str.TrimStart("\t".ToCharArray());
or
string[] strs = str.split("\t ".ToCharArray());
969956:2008/05/22(木) 00:10:34
自己解決しました。
コントロールはtoolbarでよかったかも

AutoSizeとDividerをFalse、LockedをTrueにしたらそれなになりました。
ありがとうございました。
970デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 02:11:12
VC#2005なんですが、画面に表示しているウィンドウをAlt+Tabで表示させないようにする事は出来ますか?
ウィンドウはC#で作成したもので、タスクバーには表示させていません。

ウィンドウを表示していない時(NotifyIcon時)はCreateParamsをオーバーライドしたり
フォームプロパティを設定して消す事は出来ています。
971デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 21:36:28
Hideしたら出なかったなじゃなかったっけ
972デフォルトの名無しさん:2008/05/23(金) 22:00:40
ハゲ
973デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 03:41:16
>>3
はじめてのC#
ではなくて
C#ではじめてのプログラミング
ってサイトありませんか?
974デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 08:03:47
ググレカス
975デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 09:26:04
>>973
まんま、タイトルが C# によるプログラミング入門 なサイトあるぞ。
976お尋ね:2008/05/24(土) 17:39:59
画面周りはC#もしくVBのWindowsアプリケーションで作って、
データ送信部分だけをwebで作りたい
つまりリッチクライアントを趣味で作りたいのだけど、
いいサイトとか知ってたら、教えて下さい。
977デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 17:59:55
MSDN
978デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 18:05:28
>>977
鬼教官ですね。泣...
979デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 18:12:22
いやいや、最も確かで豊富な情報がそこにあるのだ。
980デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 18:22:40
>>979
いや、あなた様は、完全に、Sだと思われます。
ただ、私はMなので、ちょうど良い関係性です。
981デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 19:46:42
MとMも結構いいぞ。
たまにどっちかが不器用にSになるところがいい。
SとSは最悪。
982デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 20:04:52
べジータとピッコロってことか
983デフォルトの名無しさん:2008/05/24(土) 20:19:50
>>976
xmlwebサービスでぐぐりんさい
984デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 00:59:10

yyy.xxx.Zenkaku(System.Windows.Forms.TextBox)

こんなクラスがあるんだけど、どう書けば使えるのでしょう
・・・こんな質問だけにエスパー求む
985デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 01:03:29
テキストボックスを引数に渡せば内容を全角に直してくれるんじゃね?分からんけど
986デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 01:10:48
どう書けばってTextBox渡すしかないだろう
どんな結果になるのかは知らんが
987デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 01:12:53
そう思って試行錯誤
「〜指定されたコンテキストが有効ではありません」と帰ってくる
ギブ寸前
988デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 01:17:44
textbox1,text = yyy.xxx.Zenkaku("ウム");

「〜指定されたコンテキストが有効ではありません」
だめだすた
989デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 01:20:00
例えば
TextBox tb = new TextBox();
yyy.xxx.Zenkaku a = new yyy.xxx.Zenkaku(tb);
とか
990デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 01:20:03
ありがとうございました
月曜 先輩に聞いてみますZzz
991デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 01:22:04
テキストへ直接代入じゃなくて、追加用のメソッドがあるんじゃね
とC#もってない奴がいってみる
992デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 01:26:56
>>987
textboxをpublicにする とエスパーしてみる。
正解ならんなアホなもん使うなw
993デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 01:32:21
>>992
あからさまにstring渡してるじゃん。
つかtextbox渡す意味が一体どこにあるのやら。
994デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 01:39:25
え?
995デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 01:42:03
先輩に退職届の書き方教えてやれ。
転職サイトチョイスしてやってもいいと思うぞ。
996デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 02:34:03
>>989 No1エスパー

コンパイル通ったがボタン押すと
今度はアプリケーションランでひっ掛かりやがる
「ファイルまたはアセンブリ xxxx または依存関係の1つが読み込めません」

ここは自力でいきま
みんなありがとう
997デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 02:39:55
このレベルが職業マやってるのか・・・俺は運がいいなぁ
998デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 02:43:14
結局文法というか基本がわかってないだけかよ
999デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 02:50:01
元のクラス自体も、名前とコンストラクタ引数見ただけで(ry
1000デフォルトの名無しさん:2008/05/25(日) 02:52:54
1000げっと
いやっほい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。