Boost総合スレ part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
546デフォルトの名無しさん
ライブラリは全てマルチスレッド(...-mt...)です。内訳は、
boost...-mt.lib・・・ダイナミックリンク、リリース用、バージョンタグ無し
boost...-mt-1_37.lib・・・ダイナミックリンク、リリース用、バージョンタグ付
boost...-mt-1_37.dll・・・リリース用、ダイナミックリンク用ライブラリ

boost...-mt-gd.lib・・・ダイナミックリンク、デバッグ用、バージョンタグ無し
boost...-mt-gd-1.37.lib・・・ダイナミックリンク、デバッグ用、バージョンタグ付
boost...-mt-gd-1_37.dll・・・デバッグ用、ダイナミックリンク用ライブラリ

libboost...-mt.lib・・・スタティックリンク?、リリース用、バージョンタグ無し
libboost...-mt-1_37.lib・・・スタティックリンク?、リリース用、バージョンタグ付
libboost...-mt-s.lib・・・スタティックリンク、リリース用、バージョンタグ無し
libboost...-mt-s-1_37.lib・・・スタティックリンク、リリース用、バージョンタグ付

libboost...-mt-gd.lib・・・スタティックリンク?、デバッグ用、バージョンタグ無し
libboost...-mt-gd-1_37.lib・・・スタティックリンク?、デバッグ用、バージョンタグ付
libboost...-mt-sgd.lib・・・スタティックリンク、デバッグ用、バージョンタグ無し
libboost...-mt-sgd-1_37.lib・・・スタティックリンク、デバッグ用、バージョンタグ付
となっております。
この内boost...-mt.libとboost...-mt-1_37.lib、boost...-mt-gd.libとboost...-mt-gd-1.37.lib、
libboost...-mt.libとlibboost...-mt-1_37.lib、libboost...-mt-gd.libとlibboost...-mt-gd-1_37.libは
それぞれファイル名が違うだけでバイナリは同一です。

libboost...-mt...とlibboost...-mt-s...の違いについては良く分かりません。
バイナリは各々違っており両者共スタティック用サイズなのですが、命名規則の頁
ttp://www.boost.org/doc/libs/1_35_0/more/getting_started/windows.html#library-naming
を見るとスタティック用には-sが付く事になっており、libboost...-mt...が何用なのか分かりません。
547デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 01:03:23
>>546の続き
ビルドはマルチスレッドのフルセット
bjam --toolset=msvc -a runtime-link=static,shared threading=multi release debug stage
で行い、出来上がったもの+ヘッダを全てrarにパックしております。
とりあえずは良く分からないままあれこれ削除するよりは、全部入りで提供して
使われる方の方で削って貰うのが良いと考えておりますが、明らかに不要な物があれば教えて頂けましたら対応致します。