くだすれVB6.0以前(超初心者向け)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1d
このスレッドはVBについて、
他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
VB使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はVBの布教はしなくてよいので、初心者の救済をお願いします


前スレ
くだすれVB6.0以前(超初心者向け)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1165574205/
2d:2008/03/30(日) 09:02:39
3デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 20:08:18
3が取れたらプログラマという職がなくなる
4デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 20:15:10
おめでとう
5デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 15:47:48
馘首
6デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 19:27:21
abc.mdbというデータベースからランダムに情報を抽出したいです。

abc.mdbのフィールド1には、A,B,Cの3種類のうちどれかが入力されており、
このうちAと入力されている列を抽出し、
さらにその中から5つの列をランダムに取り出したい場合、
どのようにすればいいのでしょうか?

ネットで調べましたが出てこなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
7デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 19:34:04
このスレは重複です
本スレで質問してください
8デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 23:45:14
重複じゃなく、次スレである。
まず、前スレ埋めれ。
9デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 23:48:19
>>7
ここは、超初心者向けのスレ。

VB5CCEの使い方でもやさしく教えてけろ。
10デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 23:51:06
断る
11デフォルトの名無しさん:2008/04/03(木) 09:04:33
>>10
ケツ貸してやれば教えてくれるか?
126:2008/04/03(木) 12:17:54
自己解決しました。

>>7
本スレ見つからなかったです。
13デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 13:48:28
やりたいのは、form上に固定ディレクトリ(例えばC:\test)の一覧を表示して、
更新ボタンとかリアルタイム更新で確認したい、というものです。
ネット上検索でも、手持ちの参考書でも、
ドライブ→ディレクトリ→拡張子や属性別選択表示のコンボ形式ばかりで、
単純に決めうち表示するやりかたが見つかりません。
教えてください。お願いします。
14デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 17:41:40
どなたか教えて下さい。
ディレクトリ下の複数テキストファイル(ファイル名は決まっていない固定長の
データ)を1つのファイルに纏める(1つのファイルに連結コピーする)方法を
教えて下さい。ロジックが思い浮かびません(;;)
15デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 18:00:20
>>14

 copy *.txt matome.txt


16デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 19:45:14
>>15
thx
17デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 04:03:43
>>14
Thank you

難しく考え過ぎていたようです。
フォルダの下のファイル一覧を作成して、それぞれ1行づつ読み込み
ワークエリアに書き込み・・・すっかり炉坪でした!!

試してみます。
18デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 08:49:15
>>13
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大した自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなって言行等しくなってから説教したらどうだ。
19デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 21:59:14
VB6.0からExcelに値を貼り付けてプレビュー表示をする処理にて
処理中は見えないようにするためVisibleをFalseにするのですが、
EXEファイルから起動するとVisibleをFalseにした段階で最背面に表示されてしますいます。

Visual Basicから起動するとプレビュー画面が最前面に表示されるのですが何故でしょう?

使っているコンポーネントはQuickPack、Farpoint SpreadSheet、InputMan Proです。

今まで別な環境で作った際はこんな現象になったことはありません。
同じコンポーネントを使っている方で克服した方はおりますか?

ちなみにSetWindowPos等使わないで済ませたいです。

途中ダイアログを表示したりメッセージボックスを表示させたりするので
Visual Basicで起動しているときと同じ用途で実現させたいのです。

ちょっと分かりにくいかも知れませんが宜しくお願い致します。
20デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 22:12:24
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
21デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 00:46:22
出た、素人童貞。
22デフォルトの名無しさん:2008/04/27(日) 12:52:33
今日起きたら、知らない女の部屋だった
23デフォルトの名無しさん:2008/04/29(火) 18:14:35
おちんちん(^〜^)ムズムズ
24デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 11:58:27
VB5CCEの使い方書いたページ発見した


酒井法雄の Visual Basic 5.0 CCE講座
http://www.int21.co.jp/pcdn/activex/scrlabel/index.html


25デフォルトの名無しさん:2008/06/02(月) 17:36:44
VBって神言語ですね。
26デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 18:28:35
てすつ
27デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 18:30:38
質問があります。
あるDLLを使用しているVB6のアプリがあるのですが、
いちいちDLLとexeをペアでユーザー配布したくないので、exeの中にDLLを含めてしまいたい
のですが、コンパイルスイッチなどでそのような指定をすることはできるでしょうか?
28デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 21:24:18
できない
2927:2008/06/10(火) 20:13:29
>>28
ありがとうございます
30デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 00:37:29
質問です。
VB6.0で、ボタンを押すと最新状態の取得を行う処理を
行いたいのですが、どうしたらいいのかわからないです。
仕様書は以下のようになっているので、
どなたかご説明お願いします。
尚、SQLの部分はSELECT文は使わないとの指示です。

*調査員番号と調査機関コードを取得する。
  ★取得SQL→SELECT DISTINCT tt.調査員番号, tt.調査機関コード
FROM 調査員地区マスタ tt,地区マスタ tk
WHERE tt.状況フラグ='0' AND tk.市町村コード=画面.市町村選択コンボ
AND tt.地区コード=tk.地区コード
※調査員番号、調査員名が表示されている場合は、
tt.調査員番号 = 画面.調査員番号 AND
tt.調査機関コード = 調査員が属する調査機関のコード(グローバル変数)
の条件を追加をする。
※画面.対象市町村選択コンボで空欄を選択している場合は、
市町村コードでの抽出条件を省く。

*調査日と調査可能数を取得する。
  ★取得SQL→SELECT 調査日,調査可能数 FROM 調査員時間マスタ
WHERE 調査員番号 = "Aで取得した調査員番号"
AND 調査機関コード = "Aで取得した調査機関コード"
AND 調査日 >= カレンダー日付の最初の年月日(8桁:YYYYMMDD)
AND 調査日 <= カレンダー日付の最後の年月日(8桁:YYYYMMDD)
31デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 00:46:55
うるせえ馬鹿
32デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 01:26:54
>30
素直にわかりませんって上に伝えるかわかる人をつかまえて教えてもらえよ
それで金もらうなんておかしーぜ
33デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 08:43:28
Form1とForm2のふたつのフォームがあります。
Form1にボタンを1個置いて、そのボタンのクリックイベントで
Form2.Show
Unload Me
というコードを記述して実行します。
この場合イベントの発生順ですが
Form2のLoad --> Form1のUnload --> Form2のActivate
となるのですが
予想では
Form2のLoad --> Form2のActivate --> Form1のUnload
だったのですが
なぜこのような順序になるのでしょうか?
3433:2008/06/24(火) 09:29:39
あ、わかりました。

Form2.Show
DoEvents
Unload Me

としたら予想の順序になりました。

35デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 20:24:57
教えてくれ
VistaにVB6インストールしてプロジェクト‐コンポーネントのコントロールタブから
Microsoft Common Dialog Control 6.0を追加しようと思ったら、
Microsoft Common Dialog Control 6.0が無いんだけどなんでだ?
XPにインストールした場合はあるんだけど。
XPでコモンダイアログを含むコードを開発して、
それをVistaで編集しようと思ったら
comdlg32.ocxを読み込めませんとか出てきてできないじゃん。
36デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 09:16:34
とあるメソッドがありそれを呼び出したメソッドを
ログにとりたいのですがそのようなことは可能でしょうか?

たとえば
Function hoge()

Call LogWrite ("呼出もと:" & よびだしもと & )

Exit Function

といった感じです。

やはりhoge()を呼び出している側でログを出力する必要が
ありますか?
37デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 21:57:08
教えてください
Set cn = New ADODB.Connection
cn.Open "Driver={Microsoft Access Driver (*.mdb)};DBQ=C:\WK\TEST.mdb"
でACCESSのMDBに接続、クローズしてからタイマーで1分後に再度
接続するとエラーが発生することがあるのですが
エラーメッセージは
「データベースを開けない状態、またはロックできない状態にしています。」
という内容です、
1分ではなくて5分ほどに
するとエラーは発生しなくなります。
クローズしてから再度オープンする間隔が短いと何か問題とかあるのでしょうか?
38デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 21:59:33
↑すみません、VB6.0です、ACCESSのほうはバージョンはわかりません
39デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 03:11:27
>>37
何か問題が、って質問からは外れるけど
ロックされてるか確認した上で接続するようにすればいいじゃない
40デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 20:22:40
Set cn = Nothing
にしたらどうなる?
41デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 14:54:45
凄くくだらない質問ですが教えてください

VBでIEを操作していて例えば
Form name = formA
input name = ID

objIE.document.formA.ID.Value = Text1.Text

とかでIDにText1が代入できると思いますが

input name = ID.1

とnameにドットが入ってる場合

objIE.document.formA.ID.1.Value = Text1.Text

でID.1のドットの部分でエラーを吐いてしまって困っています
どうすれば回避できますでしょうか?
42デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 17:36:45
objIE.document.formA.[ID.1].Value = Text1.Text
43デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 19:40:54
>>42
ありがとうございます
[]で囲んでみましたが同じくサポートしてないとエラーを吐きます
困りました
VB6.0です
nameにドットが入ってない場合は正常に動作します
44デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 19:44:00
callbyname
45デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 21:35:48
インスタンスのコピーは例えば
A a
B b
なるインスタンスa,bがあったとして
b = a
でいいでしょうか?
それともb = a.clone or a.copyなるコピー関数をかかないといけないんでしょうか?
46デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 21:53:49
コピー関数が必要。
オブジェクトの代入がコピーでないことを示すために、
Set b = a と書くようになっている。
なお、Stringはオブジェクトではなく型扱いなので代入でコピーが発生する。
47デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 22:41:03
くそっ、そういうことしたかったら、Typeの構造体のほうが便利だな。
48デフォルトの名無しさん:2008/08/29(金) 22:49:23
すんげー長い関数func1(....)が超よみにくいので
sub_func1..... func2
にわけてやろうとおもって3時間ほどトライしているのですが
内部で使われる構造体をずっと参照でわたしていって
深くなってくると値がかわってくれてないような><
なんか深さに制限あるんでしょうか。

実際には、3000行ある処理を30行くらいの関数にわけていって
おります。

type M
end

func1()
dim m1 as M_t
func2(m1)
func3(m1)
end
end
end

end
end
end

private func2(byref m as type M)
private func3(byref m as type M)
49デフォルトの名無しさん:2008/09/01(月) 11:00:44
基本のグローバル変数、アニメーションがわかりません。
ご提示お願いします。
50デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 20:27:47
t(50000,1)
の配列にはいってる数値を、CSVで出力したいんだが、
for i=0
  tmp=tmp & t(i,0) & "," & t(i,1) & vcrlf
next i
open "t.csv" For Binary Access Write As #1
  Put #1, , tmp
close #1

で、tmpに溜め込んでバイナリで書き込もうとしたんですが、
tmpの後に追加していくと、行数が多くなるとだんだん重くなってしまいます。
もっと高速に保存する方法はないでしょうか?

  Put #1, , t()

これが、怪しいような気がするんですが、、、
51デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 20:42:45
したいんだが、・・・・・・

>>50
遅いのは恐らく文字列の連結。(遅い理由はVBは文字列の連結ごとにメモリの確保と
コピーが入るから)

解決法は、確かmid$を使った文字列の高速な連結法があったはずだから
ググってそれを使う。

それが面倒なら、変数上で連結なんてせずに直接ファイルに追記すれば
少しはマシになるはず。
52デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 22:23:16
テキストファイルを書き出すのになんでFor Binary Accessなんだ?
53デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 22:24:31
つsystem.text.stringbuilder
54デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 22:32:21
つ、とかヲタっぽい気色のわるい書き方する奴って例外なくアホだな
55デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 22:36:09
つ よりもVB6で stringbuilderのほうが痛いな
56デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 23:00:44
Dim sb As Object
Set sb = CreateObject("System.Text.StringBuilder")
sb.AppendFormat "{0}", "やればできるさ"
Text1.Text = sb.ToSTring

AppendLineがなぜかComコンパチじゃなくて使いにくいな。正直おすすめしない(笑
57デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 06:47:52
VB6ならFSOでおk
58デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 16:06:18
つ System.IO.StringWriterのWriteLine
59デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 20:27:20
>>48
どこかのByRefで渡す筈の引数に、ByValが紛れ込んでいるとか。
それくらいの規模になってきたら、そろそろ設計図書いた方が良いかもしれない。

>>49
グローバル変数とは、Publicで宣言された変数のこと。
引数に値を渡す必要が無いメリットがあるものの、
どこからでも読めてしまうデメリットは
最終的にデバッグを非常に困難にする為、扱いに非常に困る。

アニメーションは、そのままだな。
映画館の映写機みたいなイメージで
1秒間に最大60回くらい画面書き換えたりする事。

>>50
Valiant型使っておいて遅いとか言っちゃダメですぜ。
6059:2008/09/18(木) 23:48:31
>>50
この環境にVB6入ってないからデバッグできてない挙句に、久し振りすぎてあちこち怪しいが、草案だけ出しておく。
Const MAX_X = 1 '配列の要素数が固定であるならば、
Const MAX_Y = 50000 'Constを使っておくと修正が楽。
Private t(MAX_Y,MAX_X) As Long

'--------メイン------->
Private Sub mn_Save_Click()   'セーブを要求する場合。例として、メニューの保存辺りから呼ぶとして…。
Dim Ret As Integer
Ret = MsgBox("セーブする?",vbOkOnly)
Select Case Ret
Case vbOK
Debug.Print "csvKakiko => FileName:" & App.Path & "t.csv"  '一応、送られた文字列を確認。
Call csvKakiko(App.Path & "t.csv")
End Select
End Sub

'----保存とか--->
Private sub csvKakiko(ByVal FileName As String)  'csvに書き込む。/引数:FileName:ファイル名/絶対パス
Dim Fnum As Integer
Dim i As Long,i_Max As Long
Dim tmp As String
Fnum = FreeFile() '※必須。Closeされていないファイルナンバーを用いてOpen処理以降を発生させると別のファイルに書いてしまったりする。
Open FileName For Binary Access Write As #Fnum
For i=0 To MAX_Y '0から構造のY最大値まで昇順。(MAX_Yが50000なので、0-50000の50001レコードが記述される。)
  tmp= Format(t(i,0)) & "," & Format(t(i,1)) & vbCrLf '記録する文字列を組みながら
  Put #Fnum, , tmp '記録する。
Next
Close #Fnum
End Sub
61デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 18:41:23
VBからIE操作する際の話なんですが、
IEを起動時 or 起動後にJavaScriptを切る方法ってないでしょうか?
バージョンはIE8beta2ですがIE6の方法でも構いません
62デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 21:24:44
Document.designMode="on"
63デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 13:59:12
Document.designMode="on"で検索したけどそれらしきものが見当たらない
64デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 14:26:02
65デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 23:07:09
IEでダイヤログ(はい、いいえを選択するやつです)が出てきた時に
最初からはいが選択されてる状態で
自動的にエンターキーを押させてはいを決定させたいのですが

SendKeys "{ENTER}", True

これでいけると思ったのですが反応しません
自分でキーボードのエンターキーを押すともちろん反応します

何か手違いか、他に方法ありますでしょうか?
66デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 23:18:02
キーボードドライバを作成してそれに向かって操作しろ

どうでもいいが、間違いの予想はいくつか出てくるがソース出せやクソガキ
67デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 01:26:08
>>65
IEのダイヤログが出る部分の設定を全部「常に許可」に設定すればVB側で弄らなくても解決する。
68デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 21:41:24
keybd_event() or SendInput()
69デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 10:08:00
結構古い(と思われる)VBのソース見てて
疑問に思ったんで教えて欲しいです。

a=&H100&

みたいに数字の後に & が付いているのは何ですか?
数字の前の&Hはなんとかわかるんですが・・・

参考書とか読んでも & は「文字列を連結するための・・・」
とかしか出てなくて。
70デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 10:15:36
おまえは一冊しか本を持ってないのか?MSDNは読めないのか?馬鹿なの?
71デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 12:49:27
>>69
ただの16進数の書式だったかと。
後ろの『&』無しでも普通に動いてると『&』が後ろについてる理由が解らんのだよな。
『&』は、単独ならString型データの結合の演算子として扱う。(一応、『+』演算子でも動作する恐怖。)

Sub Main
'以下の一文で 255 が出力される。@formatを用いているのは、返されたByte型の255の値を文字列型にする為。
Debug.Print format(changeHexStringToByte("ff"))
End Sub

Private Function changeHexStringToByte(ByVal HexStringNN As String)As Byte
changeHexToValue = Val("&H" & HexStringNN & "&") '文字列を作って無理矢理Valに通す。
End Sub
72デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 12:55:29
嘘を教えるのはよくない。
73デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 13:11:22
覚え間違えてたわ。サンクス。m(_ _)m>>72
74デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 13:21:00
&を後置するのは16進数Long型扱いらしい?
調べてみたのだが、いまいち自信が持てない。
(&H0000はInteger型で扱われる。≒最上位ビットが1の場合はマイナス符号化?)

今まで&H0000&のみしか使ってなかったし、何やら損した気分に。orz
75デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 13:29:56
16進数Long型ってなんですか
76デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 15:33:49
MsgBox TypeName(&H8000)
MsgBox TypeName(&H8000&)
7771,73,74:2008/09/24(水) 15:50:55
>>76
なるほど納得。
ヒントに感謝です。m(_ _)m
78デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 16:10:02
MsgBox &H8000
MsgBox &H8000&
MsgBox &H8000=&H8000&
7977:2008/09/24(水) 18:15:36
>>78
ありがとう。数値の扱われ方が何となく解った気がします。
&HFFFFでやってみたら-1と65535になりました。
調べてみたらこんなのが…。
16進数表記:格納されているデータの2進数:10進数(アンダースコアは便宜上の物)
&H8000:1000_0000_0000_0000:-32768
&HFFFF:1111_1111_1111_1111:-1
&H0000:0000_0000_0000_0000:0
&7FFF:0111_1111_1111_1111:32767
&H8000&:0000_0000_0000_0000_1000_0000_0000_0000
切欠を貰えた事にも感謝します。m(_ _)m
80デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 21:43:07
VB6.0です

button1からbutton30を作って、同じform内に
button100からbutton130を作るって出来ますか?
button31からbutton99は使用しないです。作成も
したくないです。

質問してて、無理っぽいと思ってますが、どうでしょうか?
81デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 21:55:03
できます
82デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 23:17:43
え?
83デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 08:56:55
>>80
1〜130作って31〜99を消せばいい。
しかし、そこまで多くなったら素直に配列化した方が良いと思う。
フォームに貼り付けたコントロールをコピペするだけで配列化できるから
試してみた方が良いかも。
84デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 09:42:51
for 1から30
 load ボタン
 objectの配置
next
for 100から130
 load ボタン
 objectの配置
next

85デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 14:26:19
初めまして
VB6でDoEventsを入れると
コマンドボタンのEnabledがTrueになるんですけど…

command1.Enabled=False
DoEvents
ここで勝手にcommand1のEnabledがTrueになっています
仕様ですか?
86デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 15:00:20
バグとか仕様とか言う前に自分のミスを疑えよ
87デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 15:33:26
>>86
実際にEnabled=False
の真下でDoEventsしたらTrueになってるから聞いてるんですけど?
何でも上から目線で威圧的に言えば良いってものではないですよね
ここでしか偉そうに出来ないからそんな態度なんですか?
恥ずかしい人ですね
88デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 15:49:41
>>85
それだけのソースだと判断できないと思うが。

その場所でcommand1のEnabledがTrueになったって確実に言い切れるほど
原因が追求できているなら、問題は既に解決してしまっている訳だからね。

はい、次の人どうぞ。
89デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 16:37:58
それが起きるミニマムのソースをはったらまともに取り合ってもらえると思うよ。
90デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 16:44:20
ミートのソースはうまいよ。
91デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 18:54:53
デバッグで止めて見て分かりました
DoEventsで止めて画面を見るとcommand1の文字がきちんと薄くなっている
のにDoEventsの次の行で止めると文字は押せる状態の通常色になっていました
ちなみに上の2回は1回の実行で連続して確認した訳ではなく
1回目の実行ではDoEvents、2回目の実行では次の行という風にしました
これで分かって頂けるでしょうか?
なのでここ以外のソースは関係ないと思っています
92デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 20:09:30
>>91
Command1_Clickでやってみたけど(ここはあってる?こういうのの確認にソースがいるってこと)
再現しないね。
検索で Command1.Enable = Trueのところを全部探してごらんよ。
あったらそこにもブレークポイントを入れてみる。
93デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 20:59:17
>>91
DoEventsする前におまえの書いたコードでイベントが発生していて
そのハンドラでおまえが自分でEnable=Trueにしてるからなるんだよ
こんな程度のことでコンパイラ疑うとか図々しいにもほどがある
94デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 23:46:14
じゃあ、
DoEvents
command1.Enabled=False
DoEvents
こうすれば直るよw
95デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 09:11:06
今さらっとこのスレ見たけど
やっぱくだらないスレだわ
役に立ってるかもしれんが
相手のことをおまえだとか
自分に知識があるからと偉そうな態度だわで
人格疑うよ
ここは超初心者向けのスレじゃないのか…
がっかりだね
96デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 09:13:05
>>95
>>85さん、おはようございます
97デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 10:38:36
だってここ、もともと本スレじゃないし。全体的にネタに走ってるのはしょうがないな。
98デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 13:05:39
おはようございます
85です
えっと、とりあえず95は俺じゃないよ?
さっき起きただけだし…

Enabled=False
のすぐ下でDoEventsしても他のプログラムが走るってこと?
なんかよく分からないね
難しい
99デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 13:55:14
新規のフォームにボタン2つとラベル1つ貼り付ける。
これで1の処理中に2のボタンが押せる。
情報を出したがらないから直接の原因と結果とは結びつかないが、
これに近い現象だとみんな思ってるはずだよ。
Private Sub Command1_Click()
    Dim i As Long
    Command1.Enabled = False
    For i = 0 To 50000
        Label1.Caption = i
        DoEvents
    Next
    Command1.Enabled = True
End Sub

Private Sub Command2_Click()
    Command1.Enabled = True
End Sub
100デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 15:33:52
えっとですね
Command2のボタンを押すと情報をグリッドに表示させるという処理があって
Command1のボタンを押すとグリッドから選んだデータの情報を詳しく表示させるという
感じのプログラムなんですけど
Command2のボタンを押して情報検索したり表示したりという処理中は
Command1のボタンを押せないようにしようとしています
なので
Command2のボタンを押した時にCommand1のボタンのEnabled=Falseにして
処理が終わった時に
Command1のボタンのEnabled=Trueにする処理を書いています
実際にDoEventsを書いているのはFalseにしている場所とかなり離れているのですが
そこでTrueに変わって押下可能状態になっていたので
DoEventsを少しずつFalseの場所に近づけて実行を繰り返したんですが
結局はFalseの真下に書いた状態でもTrueになっている事が分かったので
訳が分からなくなったという状態です
って説明結構苦手なので分かってもらえるかは不安ですが
こんな感じです
101デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 15:52:03
バグだからマイクロソフトに連絡しろ。それで気が済むんだろ!
102デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 16:31:25
>>100
そのフォームのすべてのイベントの最初でログを出すように
してみるといいよ。
たぶん予想していないイベントが発生してると思うよ。
DoEventsは難しい。
103デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 16:33:45
>>95
罵倒されるのが嫌なら書込まなきゃいい  そんだけ・・・
もうくんなよ  ってそのうち書かれるよん。
VBの情報なんてネット上にゴロゴロしてるわけだしヒントもらえればラッキーくらいじゃないとねぇ

回答者の立場で考えてみてくれ
情報を後出しされるということは どんだけいろんなパターンを想定して回答しなきゃならないかを

ぶしつけな質問にはそういう回答にならざる終えない宿命をかかえているという事だ

104デフォルトの名無しさん:2008/09/26(金) 17:39:47
>>100
いずれにしても、イベント内やDoeventsを使ったロジックを1ラインずつデバックしながら製造するのはやめた方がいいよ。
>102の言うようにトレースしたり、ウオッチ式でプロパティが変わった場所を突き止めるなりしてみたらいいと思う。
あと、単体テストはコンパイル後にEXEで実施しなきゃだめよ!
105デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 10:40:35
IEを操作する場合なのですが

スタート→処理A→処理B→処理C→処理D→終了

のような場合にA〜Dのところで稀にサイトのエラーページに飛ばされることがあります
その時に自動でスタートに戻って再び最初から処理させたいのですが
htmlのタイトル名、もしくはエラーページのテキストで判別することは可能でしょうか?
仮にタイトルは「エラー」、そのページに「エラーです」というテキストがあるとして
これらがあった場合にスタートに戻る処理をさせたいのです
初歩的な質問ですみません
106デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 13:36:43
>>105
そのロジックの実行は電子計算機損壊等業務妨害に抵触します。
107デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 11:23:51
GOTO
108デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 15:43:00
来年6月に出るWindows7ではVB6.0のプログラムは動かないそうですが
どの開発環境に移行しますか?
109デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 16:06:14
>>108
動かないというソースは?
110デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 17:11:39
VB6.0のメインストリームサポート(〜2005 /03/31)、延長サポート(〜2008/04/08)の
両方が終了した後に出るOSだから。
111デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 17:15:50
で、動かない、という、ソースは?
112デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 17:18:36
7はvistaのsp2だよ
113デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 17:46:30
>>108
>来年6月に出る
これのソースは?

114デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 18:01:58
スピリチュアル
115デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 18:17:24
>>108
つまり、末端の端末の標準OSが2000かXPになるわけだな。
それほど でかいプログラム扱う場所なんざVB使ってないだろうし。
新しいOS出る度にOS買い直すとか、最先端技術を駆使するなら使うだろうけど、
そうでないならば、ある種の金の無駄だからな。
 (個人的には、今の所はwindows2000が入ってたマシンを
 フルチューンナップした方が使い良いと思う。スペック的にもコスト的にも。)

VBは思い付きで(殆ど設計を書かずに)プログラムを書き始めても
それなりに完成してしまうのが良い所だな。
.NETからその手軽さが少し薄れて個人的には残念な気分だが…。orz
116デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 19:16:16
仮想PCなんてまさにVBの為にあるようなもの
VB6は将来安泰ですよ
117デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 23:18:54
>>108
VB6でシェアウェア作って生計たててる俺涙目wwww

VC++勉強しなきゃ・・・
118デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 00:02:54
.neetじゃだめなん?
119デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 00:08:36
大体、いまどきVB6しかできませんって奴もいないだろ
120デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 14:58:33
>>119
ソースは?
121デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 15:10:53
ソースは今まで仕事してきた相手
だがCOBOLしかできない奴はいたな
122デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 15:26:55
つまらんソースを隠蔽したいんだろ
123デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 16:29:58
.netは逆コンパイルできるからダメか
124デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 16:31:38
>>121
それってたまたま言語がCOBOLだっただけで
VB6もそれしか出来ない人くらい居るだろ…
125デフォルトの名無しさん:2008/10/01(水) 19:40:47
><ノ
126デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 01:31:43
>>108
絶対に動く。
動かなかったら100万円やるよ。
127デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 01:33:34
ソースは?
128デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 02:20:21
ニート御用達言語VB6
129デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 18:54:20
まあ、VBが動かないのなら、WIN32アプリは、ほぼ全滅と考えたほうがいいな。
130デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 23:31:07
↑なにこの時代錯誤
131デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 23:48:24
いまでも普通より延長してサポートしてる状態だから、
動かないというよりサポート対象から外れるということだろうね。
あとランタイムのOSへのバンドルもなくなるだろう。
それでもインストーラでランタイムを入れれば何とか動きはするだろうけど。
132デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 00:13:16
OfficeVBAが動くんだからVBも動くだろ。
みたいな。
133デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 00:36:20
動くと思うけどね。
やっぱ互換がある程度保障されてないといくらMSでも買い控えられるのはVistaで分かったろう。
VB6なんて普及度高いんだし、フリーのツールも多いし。
134デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 00:46:48
MSとしてはサポートしたくないし忌まわしい記憶と共に消したいだろうけどな
135デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 18:42:28
言語仕様はともかく、画面だけ必要なRAD用途だったらいいものだったからな>VB6
C#今やってるけどやっぱりC++にくらべてライブラリが少なすぎる…><
136デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 18:45:42
>>134
いや、誇らしい成果だろ、MS的には。
137デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 21:52:04
VBAのスレからこっちでしろといわれました

クラスモジュールと
標準モジュールの違いがいまいちわからん

クラスはオブジェクトとして使ったりコンパイルしてDLLとして参照すると
名前でプロシージャーを呼び出せるってことなのか?

標準だと他のモジュールのって呼び出せない?
138デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 22:11:27
クラスっぽいものを書くための場所がクラスモジュール
ふつうのを書くための場所が標準モジュール
139デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 00:15:00
Newしなくても使えるのが標準モジュール
140デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 00:17:14
>>139
本気でそう理解してる人が多くて困るんだよなw
141デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 11:39:14
VB6はすばらしいと思う。。趣味でやってる人ならポインタや構造体で挫折してもVB6ならその悩みは一蹴。
まさか参照とかでつまづく人はいないと思うけど。

やっぱ用途だよ。ゲームづくりだとVB6は物足りないけど、ツール製作ならNO.1だよ。
142デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 12:03:27
意味不明な機能は使うなと言われて使用禁止されるのがクラスモジュール
143デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 17:25:27
バカだな。
標準モジュールはクラスモジュールの意味が理解できないアホ専用モジュール。

99%の実装はフォームとクラスモジュールだけで作れるし、作るべきだ。
同じ機能を持つインスタンスを複数作れるということのメリットを理解しろ。
それにクラスモジュールだとC++などのオブジェクト指向言語への移植性が格段に良くなるから、
VB6がWindows7で動かないとしても、移植作業であまり困らない。
144デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 17:54:05
>>143
君VBでまとまった量のコード書いたことないでしょ?w
145デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 18:45:23
おれがみてきたほっとんどのプログラムは、クラスモジュール0、標準モジュール200
とかそんなんだ。
146デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 21:55:01
>>144
今メンテしてるのだと、クラスモジュール80、フォームモジュール20のアプリが俺一人で作ったものでは一番大きい。
今それをVC++に移植してるが、クラス名やソースファイル構成をほとんどそのままで一対一に移植できてる。
VBのクラスはhas-a構造しか持てないが、これだけで十分にオブジェクト指向ライクなプログラミングはできるからな。
クラスモジュールを使ってなかったら、オブジェクト指向言語への移植はまず無理だったろう。

ま、標準モジュールだけでスパゲッティプログラムを作って、DoEvents地獄に陥るアホな開発者は
この先生きのこれないのは確実。
147デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:05:02
>>146
やっぱり分かってないね。

クラスモジュールを積極的に使え、までは正論なんだけど
「標準モジュールはクラスモジュールの意味が理解できないアホ専用」(=標準モジュールを使うな)
は全く正しくない。

VBって言語は嫌でも標準モジュールを使わないとまともなコードは書けないようになってるんだよ。
理由はいくつかあるが、

- VBのクラスは静的メソッドが書けない。
- Win32APIの宣言は標準モジュールにしか書けない。

この二つが大きいかもしれない。
148デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:07:55
というかJavaとかやればVBでも自然とクラスモジュールは
使いたくなる。というか使わないとやってられなくなる。
149デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:47:05
>>147
>Win32APIの宣言は標準モジュールにしか書けない。

すぐばれる嘘をつくな。
150デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:57:28
標準モジュールにしかかけないのは、コールバック関数だっけか?
151デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 22:58:58
言葉遣いも知らない奴みたいだね。

別に嘘を書いたつもりはないが、VB6を触らなくなって久しいので
間違っているかもしれん。

いずれにせよ、public staticなメソッドが書けるのは標準モジュールだけだ。
152デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 10:37:52
VB6でクラスモジュールを「使うこと」にこだわってるのってあんま意味がないように思えるが。
例えば、桁数合わせ(左スペース埋めみたいな)関数とか桁数切り取り(左7バイト切り取り)関数のようないわゆるよくある共通関数は標準モジュールに並べるほうが良いと思う。
単なる関数群をクラスモジュールに記述されていると、何か意図的なものがあるのか考えてしまう。
153デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 10:48:58
共通関数はUtilクラスにまとめる
154デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 11:02:14
>>153
なんであえてクラスなの?
155デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 11:05:03
変数関数ともにC#やC++のstatic、VB.NETのsharedに当たる機能がない。
VBのStaticキーワードは別物。たまにそれでバグを作ってるのを見かける。
少なくともUtilクラスをNewして使うようなことはしたくないな。
そんなときはモジュールでしょ。
156デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 11:08:47
本来staticは無いほうがいいんだよ
157デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 11:19:28
VB6のクラスをCOMコンパチにしてしまったのが広まらなかった原因のように思えるな。
158デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 12:00:49
なんつーか、>>146みたいな考え方するやつって何で多いんだろう。
そういう奴って言語仕様とか特性って考えないのかな。
今流行のコーディング思想とかには言語の垣根をすぐ越えて飛びつくけど、
自分が開発している言語でいかにいいプログラムを作るかを考えようとは思わないよな。
保守性、拡張性、メモリの取り方や開放の仕方・タイミングなどなど。
今関わっているプロジェクトに今使っている言語でいかにいいものが提供出来るか、という前提のもとに開発しているとは思えん。
そんなやつはどこいってもただの半端者だろう。
オブジェクト指向とか言語の移植とかを自慢げに語っている時点でピントがずれてる。
そんな大層なことでもないしw
159デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 12:07:06
まあ、向上心もなくVB6しかやったことなければ
クラスモジュールなんか使わないよね。
使わなくてもものは作れるもん。でもそれでいいのかな。
160デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 12:15:05
>>159
クラスも使うし、JAVAとVB.NETもメインでやってるけど、
VB6で開発する時にオブジェクト指向を意識することはない。
161デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 12:23:30
今の言語と比べるのは酷というものだ
162デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 12:23:33
>>160
オブジェクト指向って意識してやるもんでもないでしょ?
自然とオブジェクト指向脳になるでしょ?
163デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 12:31:27
>>162
オブジェクト指向脳って言われても困るが、
無意識にクラスを多用してるかと言われるとそうなのかもしれない。
でも、クラスモジュールにする必要がなけりゃ標準モジュールで実装するよ。
164デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 12:31:32
Utilクラス作って、標準モジュールでインスタンス化して使いまわすんでしょ。
165デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 12:49:29
Utilクラスなんて作りません。
166デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 13:17:37
>>158みたいな人も困るw

>>146はたぶんVBでそれなりの規模のコードを書いたことがないだけで、
言ってることがそんなに間違ってるわけじゃないよ。
167デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 13:33:00
大規模なコードを書けば書くほど、標準モジュールを多用するのが適切だというのか?
アホじゃないの?逆だろ。
規模が大きくなるほどカプセル化して依存性やソース変更の影響範囲を狭めようとするのが常識。
どこからでも直接呼ばれ得る膨大な関数群で出来てる巨大プロジェクトなんて
絶対メンテしたくねーw

てゆうか、すでに死んだ言語の標準モジュールの是非について熱く語るのもアホらしい。。
168デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 13:35:49
>>167
だからそこはお前さんの言ってることは正しいから
意味なく煽るような書き方するなって。

自分が幼稚なガキじゃないと思いたいならね。
169デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 14:12:29
クラスを使う使わないで盛り上がれるのはVB6だけ!
170デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 14:17:39
訂正)VB6で盛り上がれるのはこのスレだけ! 
171デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 14:22:41
>>167
意味的なまとまりごとにmoduleを分ければいいだけの話
172デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 14:27:17
そういう問題じゃない。
173デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 16:55:56
どういう問題だよ
174デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 16:59:46
クラス分けは一種の差別だから撤廃しましょうって問題。
175デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 17:20:49
>>167
それは合ってる。
だが逆に極端な例を出せば、標準モジュールのmainに100step程度書けば実装出来るようなものも出来るわけだ。
要するにクラスを使う→正、標準を使う→誤 みたいな固定観念を持っていること自体がおかしいのよ。
それに気づいてくれ。
176デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 23:53:16
クラスモジュールを一度も使ったことが無く、存在意義も知らない奴が多いことを問題視してるんだが。
>>142みたいに使うことを禁止してるような職場など論外。
よほどレベルが低い人間が集まってるんだろう。

「クラスモジュール使わなくても大規模なソフトを作れてるよ。特に困ってないよ。」
とかいうけど、そういう考えの奴がチームに一人でも居ると、まともなプログラマが迷惑するんだよ。

今時オブジェクト指向を理解しようとしない奴なんてプログラム書く資格ないよ。
177デフォルトの名無しさん:2008/10/05(日) 23:57:53
資格とか、そういう非技術的な話題はどうでもいいよ。
178デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 00:27:56
短納期で納品後あぷでーとなし。顧客の満足するバグがでないプログラムであったら、
ソースがどんな書き方されててもかんけーねーよ。メンテしないんだから。
俺はその手の納品を何件もみてきたが、C長くやっててクラスがなんたるか理解できて
ないけど、腕はたしか。で、標準モジュールだけでかかれてた奴が軽快に動作して
バグなし、しかも短納期なのをみてると、ほんと口だけの奴はどーでもいいよ。

ま、しかし、どとねっと案件は、怖くて発注できませんわなw
179デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 00:32:18
煽るつもりはないけど、>>178ってダメグラマーの典型的な言い訳に聞こえるよ。
180デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 00:38:26
俺の経験したのは、
ほとんどの関数をCで書いてDll化。
DeclareでVBから呼び出し。Formがほとんど。
っていう納品のされ方なんだが、DllのソースがVC++なんで
メンテのときVBと両方みるのが素人のおれには、ややつらい。
構造体の受け渡しとかめんどーなんだよな。
181デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 00:42:27
>>178のようにはなりたくないと素直に思った。
182デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 00:48:12
VB6でちょっと手の込んだようなことやろうとするとどうしてもWin32APIの
お世話にならんといかんからなー。じゃ、結局C++でやっちゃえよ、って
ほうにいってから作るから180みたいなのは非常に多い。
183デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 00:50:26
全部VC++でいいじゃんと思うのだけどなぁ
わざわざDLLにして呼ぶくらいならなぁ
MFC使えば生産性も2倍も変わらないと思うんだけどなぁ
184デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 02:33:29
自分のレベルでも人のレベルでもなく、中間のレベルに皆が合わせて開発すればうまくいくんじゃね?
185デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 03:14:45
問題は、中間というのが皆の思う所より随分低いようだということ。
186デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 10:45:29
メンテもいらないし軽快に動いてるから
グローバル変数やgoto文使いまくりでもOKと同類の主張する人がいるスレはここですか?
187デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 21:10:16
偉そうなおまいらはそんなことはないと思うが、
一応それなりの数のソース見てきた俺としてはだな。
コメントは「コメント」をつけろ!
ゴミ変数残しとくな!
これ出来ていないソースがむっちゃくちゃめちゃいけ多い。
'ここで日付の入力を非活性化にする とか

とか書いてんの。アホか。ソースの日本語訳なんていらんわ!
188デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 21:30:29
なんでそこで「めちゃイケ」入れたん?
189デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 21:51:28
動かない綺麗なコードより、動くコードのほうが金になる。
190デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 22:00:08
>>187
コメント無しのソースを、読む練習をすると良い。
まぁ、変なコメント付いてるといらつくんだが、修正跡は全文残しておいて欲しいし(その一つの修正がバグの原因になる事も多い)
書いてる人が読めないソースになるのも本末転倒だしな。
愚痴るよりは、その人にソースの書き方をアドバイス。

  上司だったりしたら目も当てられんが。
191デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 22:29:41
修正跡はCVSのほうでコメント残ってりゃいいや
192デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 23:42:23
本当にカナリの初心者で
最近クラスについて勉強中なのですが
ちょうどクラスモジュールと標準モジュールのことが話題に
のぼっていたので質問させてください。

私の中では
「クラスモジュールでやれることはクラスモジュールでやり、
それ以外は標準モジュールで」
という認識でした。
あとは、標準モジュールは
・プログラムで汎用的に使われるメソッドや変数
をおくべき場所なのかなぁって。

結局のところ上の議論が集結していなくて答えが分からなかったのですが
認識は正しいのでしょうか?
クラスモジュールと標準モジュールの使い分け方や
クラスについて正しい理解がしたいので教えてください。
193デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 23:49:47
そんなことはいいから他の言語を学べ
そうすれば自然にわかってくる
194デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 00:13:06
言い方はどうかと思うがその通りだね。

そもそも今からVB6を学ぶってどうなの、って感は否めないけど
仮にそれが避けられないとしても、先にC#なりVB.NETなりで今時のプログラミングの
考え方をマスターしてからやった方が、回り道のようで案外早いと思う。

まあ、VB.NETとかに慣れちゃうと、なまじ中途半端に似てる分
VB6のダメさが目についてイライラするかもしれんけど。
195デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 01:26:32
>192
>・プログラムで汎用的に使われるメソッドや変数
メソッドはともかく変数はどうだろうな?と個人的には思うなぁ。
標準モジュールにPublic変数の宣言書いちゃうのは個人的には禁止したい。
196デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 10:57:14
標準モジュールに書いていいのは
sub main()

だけ
197デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 11:23:35
クラスモジュールのグローバルなインスタンスを標準モジュールに書くということはある。
198デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 11:57:55
グローバルのインスタンスが許されるのは1個まで
199デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 18:29:17
何いってんだ?
グローバル変数はすべての基本。
全てグローバル使ってこそ本物。
200デフォルトの名無しさん:2008/10/09(木) 21:10:10
>>199
了解した、その手筈でやってみるZE!
201デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 15:37:04
グローバルマンセー!!!
202デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 16:08:55
VBのまともなソースを未だにみたことないので参考にしたいのですが
どなたかありませんかね?リンクでもいいです。
203デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 22:06:51
>>202
まず202氏の書いている『まともなソース』を頼む。
204デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 15:42:01
VBでまともなソースってそもそも無理難題。ましてや絶滅寸前でメンテナンス案件しか残ってないんだし。
205デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 18:20:50
俺はまともだ
206デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 18:27:17
VB6の最終使用日みたら2072年になってた
207デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 22:05:05
つまり、目の前にあるぐちゃぐちゃなソースはまともなソースである可能性が高い。
そういうことでしょうか?
208デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 22:10:13
ぐちゃぐちゃなら、まともではないでしょ。
209デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 22:13:50
みてみたい、みてみたいのぅ。まともな奴を、一生に一度でも。。。
210デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 22:15:56
歌丸です?
211デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 22:27:36
http://homepage2.nifty.com/nonnon/
例えば、このあたりのソースは、どんなもんです?
英単語の綴りミスや、関数のコメントが冗長なのが気になりますが
結構好みです。
212デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 22:44:39
>>211
暗号のやつとかみてみたけど、それほどきれいじゃないね。
213デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 22:48:54
俺は、コメントがC++風なのが好みだな
html埋め込みも可
'///////////////////////////
'//
'///////////////////////////

もしくはJavaDoc風。 C#風なのはいいのだがXMLがださい。
214デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 22:55:56
>211
そのサイトのどれだろう
FTPと文字列変換クラスしか見てないけど、いいと思う。
機能数が増えてもこの感じを維持できれば十分だ。
215デフォルトの名無しさん:2008/10/13(月) 23:07:56
もうちょっと大きい規模の良ソースあればなー。
オープンソース文化がVBになかったのが、技術あがらない原因のひとつだとはおもう。
216デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 00:53:03
そんなことはない。
3年ぐらい前まではインターネット上にVB6のソースがどの言語のソースよりも豊富にあった。
ほとんどが英語圏だけどな。
217デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 00:56:37
FTPのをちょっと見ただけだけど、
「好みかどうかで言えば」個人的にはいまいちかなぁ。

関数はcallをきちんと書きたいし、
変数宣言は先頭でまとめたい。
if A then B も
if A then
B
end if
と書きたいかな。

エラー処理はよく出来ているが、ErrRaiseのあとにExit Subが書いてあるのが残念な気がする。
218デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 01:02:26
お前のソースを出してもらおうか?
219デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 01:03:00
こういうこと言う奴が現れると思った・・・
220デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 01:25:30
出せよ
221デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 09:50:12
たっても無いのにそんなに急に出せないっすよww
222デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 18:31:22
>>217
「1行で完結するからインデントする必要ない」として、解釈するようにしている。
インデントはIf〜End If等の構造の始点と終点を見るための物なので、
Ifを1行だけの場合は、EndIf含めて3行も使う必要性が無い。
ソースを縦に延ばすと逆に見難くなってしまう挙句に
If文如きでインデントしてると(If文は頻繁に出てくる傾向があるので…)インデントが不必要に多くなってしまって
忘れた後でソースを見た時に目も当てられん状況になる。

私的にはこの様な感じで構造的な形式を取る場合以外はEnd Ifが出てくる状況を避ける様にしている。
 If hoge = n Then
  If hogehoge = nn Then
   hogehogehoge = nnn
  End If
 End If

1行で済ませるのが通常の条件判定、
End Ifが含まれるのが構造の条件判定…と言った形もお勧めしてみる。
223デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 18:53:51
Call使いたがる人って、引数の括弧が無いと落ち着かない人かな?
組み込み関数もCallしてるの?
224デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 21:05:52
>>223
人それぞれだろうね。
自作した関数の呼び出しはCallでやってる人とか、
戻り値を捨ててる目印にしている人とか。
225デフォルトの名無しさん:2008/10/14(火) 21:42:56
俺は、ピーターノートンで学んだから
if A then
B
end if
派だな。
あと引数をはっきりとわからせるようCallも付ける派。
226デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 00:36:08
というか、callを省略するメリットってどれほど?
関数を明示することと、callをつけて戻り値有無を表すといったメリットをなくすほどのものなのか
俺はコメントをきちんと書くのと同じレベルの感覚だから、ちゃんとつけるってだけ。
227デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 01:39:15
わざわざCallを付けるほうが、何かの意図があるかと思うけどね。
Functionの戻り値を無視する意図があるとか。
228デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 01:44:28
質問です。

if((条件式A = False ) or (条件式B = False ) ) then
  処理(チョメチョメ)
end if

こういうif文で、条件式A、BそれぞれがBoolean値を返す関数
であった場合、デバッグ時の処理の流れとビルド後のEXEの
処理の流れが変わることがあったんです。

デバッグ時は条件式Aの後に条件式Bの順番だったんだけど
EXEでデバッグポイント代わりのmsgboxをいれてたら
条件式Bを示すmsgboxの後に条件式Aのmsgboxが出てきた
ので、デバッグ時と異なっているのは明らかなんです。

こういう現象の発生する原因って何だろうと思ったんですけど
ご存知の方いらっしゃいますか

また、環境ですが
開発PCがXPPro(SP3) ,VB6(SP6) ,IE7
実可動のPCが2003R2(SP2) ,IE7

となります。
よろしくお願いします。
229デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 01:49:56
そこから導き出される結論は、特定の評価順所を期待したコードを書いてはいけないってことになるのでは?
230228:2008/10/15(水) 10:43:03
ごめんなさい、今起きました。
(久々の休みだったもので・・・)

>>229
そのとおりです。

条件式Bはその直前の条件式Aによって出力値の影響を受けてしまいます。
ちなみに、この現象XPでExeを走らせると発生しなくて、2003でExe走らせると
おきたんです。

ちなみに、似たようなソースを書いて検証したのですが、それでは
EXE環境でもXP,2003問わず、こちらの意図している
「条件式Aの評価」後に「条件式Bの評価」を行うのです。

なので、余計に前述の現象が奇異なものにみえたので
この現象が「なぜ起きるんだ?」という知的探究心(好奇心のほうが正しい?)
と気になったわけなんです。

ソースはけっきょく
if 条件式A = false then
if 条件式B = false then
ちょめちょめ
end if
else
いやんばかん
end if

になりました。
231デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 20:17:27
賭けてもいい。
絶対228の勘違いだと思う。
232デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 20:41:01
> 条件式Bはその直前の条件式Aによって出力値の影響を受けてしまいます。
こういう設計って一般的なの?
233デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 20:41:49
a + b のどっちが先に評価されるかなんてことに依存するコードを書こう
なんてやつを相手にすんな
234デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 20:47:11
>>232
それは普通。VB.NETなら
if 条件式A AndAlso 条件式B then
235デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 21:45:53
副作用を伴って、なおかつお互いに関連がある関数は、複数if-conditionには書かないのが
どんな言語でも普通。
236デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 23:07:50
>>235
15年くらい前ならそう言ってもよかったんだが、
最近はショートサーキット演算子があるのが普通だな。
PerlあたりのLL、Java、JavaScript、VB.net・・・例外はCくらいか。
237デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 23:10:38
だよねえ。
ってああ、思い出した、これだ。

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/sect4ck6.aspx

> トラブルシューティング
>
>  実行順序。Visual Basic では、演算効率を高めるために数式が自動的に
>  並べ替えられることがあります。このため、変数の値を変えてしまうような
>  Function プロシージャを数式の中で実行しないようにしてください。
238デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 23:12:17
>>237のだよねえは>>235宛だったんだけど>>236に否定されてるな。まあいいか。
239デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 23:20:53
そしてリンク先がVB2008のヘルプだった。まあ該当部分はVB6でも一緒なんで。
240デフォルトの名無しさん:2008/10/15(水) 23:35:01
>>236
Cだって&&と||は短絡評価だ。
241228:2008/10/15(水) 23:55:34
>>237
そういうことだったんですね。目から鱗です。

皆様の貴重なご意見身に染みました。
有難うございました。
242デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 00:52:12
vb6でAndAlsoを代替するなら

if not 条件式A then
elseif 条件式B then

end if
243デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 01:00:49
(複雑な式の)数値演算の順序と単純な論理演算の順序の問題は
普通に考えればまったく別問題だろう。
目からうろこが落ちてどうする。
だから間違いなくお前さんの勘違いだから。
244デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 01:28:11
Dim txt As New TextBox
→Newキーワードの使用法が不正です。

これってどうしてでしょうか?
クラスである以上Newできるのが当然と思っているのですけど
できなくてすごく疑問です。
245デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 02:46:48
質問する前にVBのヘルプを読め。
New で 検索掛ければ 出てくる筈だ。
246デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 04:31:12
>>240
そうだった。算術演算子と勘違いしてた。
247デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 13:45:09
Andはどっち?
248244:2008/10/18(土) 18:21:41
キーワード New を使って、固有のデータ型の変数の宣言、または従属オブジェクトのインスタンスの宣言はできません。
→CreateObject または New を使用して従属オブジェクトを作成することはできません
 →クラスの従属オブジェクトからオブジェクトを作るには、クラス モジュールの Instancing プロパティに PublicNotCreatable を設定します。

従属オブジェクトってことですね。
249デフォルトの名無しさん:2008/10/18(土) 18:28:05
>>248
違うと思う。普通に New できるもん。

TextBox ってのの定義と、プロジェクトの種類を教えて。
250245:2008/10/18(土) 20:01:02
>>248
Newにカーソル置いてF1押してるだけだとそのヘルプは出てこないから、
キーワードのヘルプだけでやってるとそこらでドツボにハマる。
というか、私もハマった一人なんだがな。なので、教えるのに若干くどい手段に。

ただ、>>248で従属オブジェクトと言ってるのは多分違う。
>>248の言っている従属オブジェクトと言うのは、
自作したクラスの中にTextBoxを丸ごと包括してたりする場合などを示す。
と言う訳で、Newの仕様を理解した所で回答。(宣言時のNewは自作Class専用みたいな物。)
ヘルプで探してもナイスな方法が出てこなかった気がするので説明添えてサンプル提示してみる。



Controls.Addで追加してそれを参照する形でNewの代用とする。
※txtNewは作成されるコントロール名なので複数Addする際は重複不可。
動的に割り当てる場合、大概は複数作る筈なのでindexに配列値を入れて、
Set Txt(index) = Me.Controls.Add("VB.TextBox", "txtNew" & format(index))
と言う形で作成する。
'--------------------------------始
Dim Txt(1) As TextBox
Set Txt(0) = Me.Controls.Add("VB.TextBox", "txtNew" & Format(0))
Set Txt(1) = Me.Controls.Add("VB.TextBox", "txtNew" & Format(1))
'--------------------------------
'単発版
Dim Txt1 As TextBox
Set Txt1 = Me.Controls.Add("VB.TextBox", "txtNew1")
'--------------------------------終
これを走らせると、定義したformにtxtNew1と言うオブジェクト名を持つTextBoxを作成し、
参照の設定を終えた形になる。
ただし、Me.Controlsの数は255以下とされていて、それを超えて生成しようとすると失敗する。
「際限なくコントロールを作成できるボタン」等を作成する場合は、
カウント数を見ながらエラートラップすべし。
251デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 12:40:44
コントロール配列にすれば良いじゃん
252デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 20:17:00

ハード(分解能=1μs)のタイマとソフトのタイマ使ったソフト仕事で作ってるんですが
VB6のタイマの分解能って実際50msぐらいなんですか?Windowsのタイマの分解能が1msらしいですが、、、
253デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 20:24:19
>>252
はい。約55msecです。

#10msec ってのも会ったような気がしたけど

それより細かい値が必要なときは、パフォーマンスカウンタを使いましょう。
254デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 22:48:52
>>253
ありがとうございます
細かい分解能必要な時はソフトのタイマ使うのはちょっと怖いですね
VBのタイマとか、APIのタイマってハードのクロックを常に取得しているんですかね?
VBでタイミングの遅延を気にするのなんてナンセンスな気もしますが
他のプロセスの動作でタイマの遅延みたいのってあるのかな・・?
実際はソフトウェアのタイマは使わないので遅延があっても構わないんですが、、、
255デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 23:23:55
rtos使え
256デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 23:39:03
>>252
timeBeginPeriod/timeEndPeriodで1msになるようだ。
ttp://www.emit.jp/prog/prog_t1.html
ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20080909
257デフォルトの名無しさん:2008/10/19(日) 23:45:45
>>253
55msecとか10msecとか決まってないって。
VBのタイマーはWM_TIMERだから、メッセージループを最低1回回すだけの時間は確実に掛かる。
具体的な数値はパソコンの性能とかそのとき行ってる処理内容による。
そういういいかげんなタイマーだ。
258デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 00:44:51
>メッセージループを最低1回回すだけの時間は確実に掛かる。
そらそうだが今はそういう話じゃないだろw
259244:2008/10/20(月) 02:58:58
>>249
どうも違うみたいですね汗
TextBoxはフォームに乗せるTextBoxです

>>250
>宣言時のNewは自作Class専用みたいな物
これで納得しました。

New出来ないClassは例のように
Controls.Addのように間接的にしかNewできないんですね。
確かにTextBoxクラスなどはこっちで勝手にNewできる必要はないですし、
できたとしてもどう初期化すればいいのか困る気もします。
260デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 23:34:16
マルチスレッドで組めないVB6で苦悩しているVB厨の私が
次に手をつけるべきお勧めの言語は何でしょうか?
261デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 23:44:08
もうやめろ
262デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 23:56:03
選択肢はC#ぐらいしかないでしょ?このスレでDelphiとかいったら喧嘩売ってるようなもんだし。
263デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 03:13:02
>>260
VB,NETかC#辺りをお勧め。
とは言え、それなりにプログラムを何度か組んでいるのであれば
言語仕様は解ってきてると思うんだがな。
VBが粗方解ってきたらC++を少し齧っておくと後で覚えようとする時に楽かな。
264デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 04:34:15
>>260
なでしこにでも手を出せば?
265デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 06:41:03
>>263
ブイビーコンマネットいいよね
266デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 20:21:04
コロンネットの方が優れている
267260:2008/10/22(水) 23:11:45
レス有難う
大幅な仕様変更でシビアなタイミングが求められてきて
タイマで誤魔化しきれなくなってきました
2005のC#なら少し使ったことあるので、そっちに移行出来るよう勉強します
といっても納期は来週頭なんですが・・・ハハハ
orz
268デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 23:36:38
C#なら解決するとでも思ってるんだろうか
269デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 23:42:27
解決するんじゃないあるいは?

例えば通信とか、機器の制御なんかだとワーカースレッドが使えるかどうかは
雌雄を決する場合があるよ。
270デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 22:19:52
VB6でまともなマルチスレッドがやりたければ、別スレッドの処理をCで書いたDLL関数からCreateThreadするのが常道。
VBとのスレッド間通信もDLL関数でできる。
Cの知識がなければ無理だが、職業プログラマでまさかCが書けないなんてことはないよな?
271デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 00:16:50
などと意味不明なことを口走っており
272デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 08:57:00
奥多摩方面に逃走している模様です
273デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 11:17:11
>>270
時代はJavaだと言うに
274デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 11:18:35
軽く1000回以上は説得したけど無駄でした。
275デフォルトの名無しさん:2008/10/25(土) 23:10:41
web情報を一行ずつテキストに取り込む方法教えてください
276デフォルトの名無しさん:2008/10/25(土) 23:13:02
web情報って何ですか?
277デフォルトの名無しさん:2008/10/25(土) 23:18:39
馬鹿は黙っててください
278デフォルトの名無しさん:2008/10/25(土) 23:30:37
web情報ってのはブラウザーに表示されている、web内容の意味で使いました。
279デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 06:31:55
目覚まし時計を作ってます

現在
dim aa

zikoku = Time
aa = DateAdd("m", 10, zikoku)

Dateaddで正確に時刻が入りません、timeを直接引数にしたりもしましたがダメでした
固定された時間しか無理なのですか?


If aa = Time Then
MMControl1.Command = "play"

数時間前はaaに時間が入力できる時がありましたが
同じ時刻のはずなのにif文が反応しませんでした。

マウスをあててみるとaa = "5:30:00" time = 5:30:00とダブルコーテーションのくくりなかったのでこれかなとも思ってます
280デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 06:33:03
誰か解決法いただけませんか
281デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 06:38:30
時間を=で比べるな
282デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 06:48:51
いや、分を”m”にしてたこととスピーカのボリュームが0になったました。
すいません、自己解決しました
283260:2008/10/26(日) 23:54:30
>>270
残念ながら職業プログラマじゃないのです
学生の時ちょこっと齧っただけです
会社に適任者がおらん為、仕事を投げられました
まともにプログラムの勉強したいです
284デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 00:18:20
そのレベルなら外注するか専任にさせてもらうか、また今後どういう方向性で
プログラムを扱っていくのか、そのコストは見合うのか、など、言語とかそういうこととは
違うレベルで調整が必要だと思う。頑張ってどうにかしたのはいいけど、評価が
下がるんじゃ嬉しくないっしょ?
285デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 00:43:15
自分も外注に投げたいんですよ本当は
だけど計画性0の会社で5秒後に仕様変更発生みたいな感じなので
社内で作れと・・・
使う機器が1号機ってせいもあるんですが
仕様が全く固まってないので、当面は私が作ることになりそうです
しかもそのソフトを100万で売るっつってるんだから始末に終えない・・・
はぁ・・・こんな仕事やりたくねぇ・・・
286デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 01:40:59
お前な、成功させようとするからおかしな方向に進んでいくんだよ
ばっさりと動かなくさせれば他の道ができていくんだ
やれることをやってからぼやけ
287デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 00:53:25
VB6.0でListView(詳細)についてですが、
ListView1.ListItems.Add
のように、行を追加した後で、
ListView1.ListItems(0).Text = "hoge"
のように、やってみると、「インデックスが範囲を超えています」
というエラーが出て、文字の値の変更ができません。
本当に初心者の質問ですみません。悩んでいます。
288デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 01:08:18
>>287
インデックスが1からってことはない?
289デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 01:17:01
>>288
できました!インデックスが1からでした!!
有難うございます。しょうもない(?)ところで2〜3時間食っていて悩んでました!
290デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 00:25:17
スロー再生や倍速ができるアプリを作りたいんですがまるでわかりません
なんかヒントいただけませんか
291デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 12:03:30
>>285
どこの田舎の零細企業?
会社はソフト産業とは無縁でしょ。
よくいるんだよね。
そういうこと言い出す馬鹿。
292デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 12:06:42
>>290
まずは自分で再生するソフトを作ってみような。
もちろんデータを読み込んで1コマ1コマ表示する処理を自分で書くんだ。
それが出来てから倍速とか考えるべき。


データフォーマットをいじって30fpsってのを60fpsに変更してWindowsMediaPlayerで再生すれば倍速になるけど
音声も調整しないといけなくて、しかも音程が狂うんじゃなかったっけな。
293デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 17:13:16
VBで何かシステム作って卒業研究にしたいんですがいいアイデアありませんかね?
294デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 17:18:16
あるよ!
295デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 21:00:07
>>294
教えてくれこのとおりだ
or2
296デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 23:09:39
なんで今からVB6なんだよ?そもそもライセンスが(ry
297デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 23:20:00
ライセンスがどうかしたのか?
サポートの話ならわかるが
298293:2008/11/06(木) 02:55:47
すまんスレタイの超初心者ってのみてここで相談しちまった
299デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 22:02:06
フォームサイズの最大値が画面の解像度に依存しないようにする方法ってありますか?
15インチ幅の用紙に印刷する為に印刷内容を載せるフォームを作ったのですが
解像度が低いマシンだとフォームのサイズを小さくされてしまい、
印刷内容が途中で切れてしまいます。
300デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 00:34:34
VBscriptをつかってHTA上で実行した結果をHTMLへ動的に表示させたいのですがうまく出来ずに悩んでおります。一応VBの部分はちゃんと出来ていることは確認していますが表示が全くダメです。
どなたか教えて下さい。


Option Explicit

Dim objAccess
Dim objDB
Dim objRS
Set objAccess = CreateObject("Access.Application")
objAccess.Visible = True
objAccess.OpenCurrentDatabase("c:\happy\island.mdb")
Set objDB = objAccess.CurrentDb
Set objRS = objDB.OpenRecordset("SELECT COUNT(*) AS 件 FROM 住所録テーブル")
WScript.echo "件数=" & objRS("件数")
objRS.Close
Set objRS = Nothing
Set objDB = Nothing
Set objAccess = Nothing

件数をWScript.echoではなくinnerhtmlで表示したいです。
またSQLを("SELECT * FROM 住所録テーブル")にした場合データをレコードセットで抽出し必要なデータを表にして表示をしたいのですが・・・(これもinnerhtmlを使いたい)
301デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 00:43:19
302デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 23:12:41
パラメータって引数とは違うの?
303デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 23:34:17
時と場合による
304デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 23:39:49
サンクス
305デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 03:06:03
おならプー
306デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 12:19:50
>>299
ピクセル数が少ないところに全体を表示するなら
縮小しないと出せませぬ。
Imageコントロールはビットマップを縮小表示できます。
FormやPictureBoxにLineやPrintで書いている場合は、
書いたものをビットマップ(IPicture)として取得してImageに出すか、
こんなときのためのScaleWidthやScaleHeightなので、これらを常に
同じ値にして、Twip単位でLineやPrintを使いましょう。
307デフォルトの名無しさん:2008/11/12(水) 11:09:45
Visual Basics 6 Portable めっけた
http://www.plunder.com/Visual-Basics-6-Portable-download-69648.htm
makeもできるんですけど
308デフォルトの名無しさん:2008/11/12(水) 14:27:23
>>307
ぷぷw
309デフォルトの名無しさん:2008/11/12(水) 15:55:59
>>307
コメント欄が荒れすぎなのでウィルスかなんかかと思ったけど、結局これ何なの?
310デフォルトの名無しさん:2008/11/12(水) 16:01:33
>>309
ウイルスに決まってんじゃんw
311デフォルトの名無しさん:2008/11/12(水) 16:51:54
AVGは反応しなかった。
普通に起動した。
何かが起きたかどうかは知らん。
312デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 10:54:38
US評価版だろ。
USBメモリ起動に割ったやつ
313デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 16:07:09
ベーシックス
314デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 18:20:55
社内の情報システム部のようなところで勤務していますが、プログラマーではありません。

そんな私が最近、VB6のコードを調べる必要がありました。
.NETのC++やC#のコードとよく似てるように見えるのですが
VB6はオブジェクト指向ではないという理解で正しいでしょうか。
315デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 18:29:54
何を持ってオブジェクト指向と定義するかで変わってくるが
オブジェクト指向に必要な要素は持っている。
ただ一般的に社内システムレベルのソースがオブジェクト指向ではない可能性は高い。
316デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 19:02:54
VB6はオブジェクト指向の要素のうちカプセル化を不完全な形で持っているだけで、
継承、多態といった要素を持ちません。つまり>314の認識でほぼ合っていると思われます。
317デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 19:11:03
オブジェクト指向なんて考え方。Java使ったコボラーの
プログラムなどをオブジェクト指向などと呼びたくない。
318デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 19:18:37
委譲、包含、インターフェイスといった要素ではダメですか>OOP
一口でオブジェクト指向といっても、オブジェクト指向プログラミングの他に
オブジェクト指向デザイン、オブジェクト指向ユーザーインターフェイス、
オブジェクト指向開発などなどさまざまな概念がそろっております。
319デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 19:26:44
> 委譲、包含、インターフェイスといった要素ではダメですか>OOP

だめじゃね? 全部 VB6 でできる。
320デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 19:28:07
とりあえず、VB6は、Cの構造的プログラミング+モジュール分割 の書かれ方が多い。
が、フォームのコントローラ関係は、普通にOOだな。
あ、そうそう、下手にOOしてるVB6ひいちゃったら、しねるぞ。
321デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 20:10:59
OOの定義の問題は置くとしても愚問だね。
仮に結論が出たとして、それを>>314が知ったところでなんの意味があるんだろう。
322314:2008/11/15(土) 21:13:10
質問の仕方が下手ですみません。
VB6の言語使用を習得すれば、「オブジェクト指向も知ってます」と
いえるのかどうかを知りたかったです。
オブジェクト指向についてはまた別に学習することを考えます。

しかし、オブジェクト指向とは何たるかについては、
本職ではない私にはちょっと難しそうですね・・・

とても参考になりました。
みなさん、ありがとうございました。
323デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 21:29:29
>>322

> VB6の言語使用を習得すれば、「オブジェクト指向も知ってます」と
> いえるのかどうかを知りたかったです。

いえません
324デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 21:59:27
いくらOOが考え方だとはいえ、さすがにVB6でOO知ってますは無理があるだろ・・・。
VB6なんて最悪言語の代名詞なのに・・・。
325デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 22:05:14
かといって、Javaも不完全なんだよなー
326デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 22:43:44
>322
実装重視であれこれつまみ食いするのが結局一番いいんじゃね?
アカデミックに勉強してたらそれだけで一生終わる
327デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 13:17:41
なるほどオブジェクト指向を学ぶにはVBが最高なんですねー
328デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 20:02:59
反面教師としてはいいんじゃね?
329デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 14:51:36
はじめまして
早速ですが、現在、VB6.0でAccess97のmdbを使うプログラムを作成しているのですが、
実行時エラー 2147023170(800706be)オートメーションエラーです。リモートプロシャジーコールに失敗しました。
のエラーが、稀に発生します。
プログラムの一部
Public wrkJet As Workspace
Public Rundb As Database
Set wrkJet = CreateWorkspace("", "admin", "", dbUseJet)
Set Rundb = wrkJet.OpenDatabase("c:\xxxxx\xxxxxx.mdb", False)
strSql = ""
strSql = "Select * From 送信状況マスタ;"
Set RecSet = Rundb.OpenRecordset(strSql, dbOpenDynaset)
Call CloseRecSet(RecSet)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Public Sub CloseRecSet(ByRef RecSet As Recordset)
On Error Resume Next
If Not RecSet Is Nothing Then
RecSet.Close <<<<<<<<<<<<<<<<<< この変でエラーになります。
Set RecSet = Nothing
End If
End Sub
ライブラリにMicrosoft DAO 3.6 Object Library を使用しています。
http://support.microsoft.com/kb/825796/ja
に、Access97は、DAO 3.5を推奨とあったのですが、上位互換で問題無いと思っていたのですが、
やはり、DAO 3.5を使用した方が良いのでしょうか?
ご指導をお願い致します。

330デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 15:30:25
>>329
3.6で出なくなるの? 試すのはわけないと思うが・・・

closeを別ルーチンにせず同一ルーチンにしてみるとか
試せることはいろいろあるよね。

331329:2008/11/19(水) 16:05:05
説明が少なく申し訳ありません。
現在までの流れは、
@VB6.0 + DAO3.5 で新規開発 >>> スキャナやFAXソフトを使用でタッチパネルの反応が遅い現象発生
AEXEを分割して、ActiveX.EXEを導入 >>> タッチパネルの件は解決。mdbが頻繁に壊れる現象発生
BDAO3.6を導入 >>> mdb破損回数が軽減。エラーを吐いてEXEが落ちる現象発生
となっています。

332デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 19:01:55
On Error Resume Nextでごまかすのをやめたほうがいいと思うぞね
333デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 23:15:35
すんません。
VB2008で教えて下さい。

ソリューションエクスプローラーのタブに
「データソース」が表示されなくなっちゃったんだけど
どう設定すれば、また表示されますか?
334デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 23:16:58
>>333
スレタイ100回読み直せ
335デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 21:25:45
>>331
じゃあ次はADO導入だな
336デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 00:26:37
>331
ネットワークドライブにmdb置いて複数クライアントからアクセスしたりしてない?
あとリンクテーブルとか。
337デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 19:17:31
質問です。
VB6.0でParadoxと言うデータベースを開きたいのですが、
エラーが出て開きません。

Private Sub Form_Load()
Dim cn As New ADODB.Connection
Dim rs As New ADODB.Recordset

cn.ConnectionString = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=c:\;Extended Properties=Paradox 5.x;Persist Security Info=False"
cn.Open
rs.Open "ABC", cn, adOpenDynamic, adLockOptimistic, adCmdTableDirect
rs.AddNew
rs.Close
cn.Close
End Sub

上記のコードを書いたんですが、rs.Openの行で
「外部テーブルのフォーマットが正しくありません。」
というエラーが出ます。

何が悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。
338デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 20:22:21
Data Sourceがディレクトリに見えるけど、
そういう話ではない?
339337:2008/11/24(月) 21:56:14
返信ありがとうございます。

cn.Open までは進んでいるし、ファイル名まで指定すると
「パスが間違っています」と言うエラーが出るので、
Data Sourceはこれであっていると思われます。

340デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 22:08:22
C:\で接続できる方が不思議じゃね?
「Paradox ConnectionString」で検索しる
341デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 23:32:52
> rs.Open "ABC", cn, adOpenDynamic, adLockOptimistic, adCmdTableDirect
これを
rs.Open "select * from ABC", cn
みたいにシンプルにしてみたら?
342337:2008/11/25(火) 00:28:03
>>340
今回はC:\の直下にファイルをおいてあるので、これで
いいと思います。
Paradoxは1ファイル1テーブルなので、こうしないと
接続出来ません。

>>341
試してみましたが、やはり「外部テーブルのフォーマットが正しくありません。」
のエラーが出てしまいます。

343デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 08:50:02
断言できるのか?
ネットの事例じゃ軒並みファイルしていしてるぞ?
344デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 09:03:22
1ファイル1テーブルと ルート指定とは次元が違いすぎるわな
どのファイルかを選択するのかは超能力的なパワーが必要なのかも試練
345329,331:2008/11/25(火) 16:56:58
回答有難う御座います。
返答が遅れた事をお詫び致します。
>>335
確かにADOは考えました。しかし、大きな修正はしないでとの営業の意向がありまして。
断念致しました。
>>336
ネットワークドライブは使用していません。
mdbのリンクは行っています。

346デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 17:08:56
>>340
そのワードでググったらTOPのページにこんな記載が。
>Please note that you should only specify the folder where the database resides.
>Not the database name itself.
ttp://www.connectionstrings.com/?carrier=paradox

>>337
Paradoxのバージョン5までしか読めないらしいけどそこは大丈夫?
347デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 17:24:07
>>346
へぇそうなんだ ためになるねぇ つかうことないだろうけど・・・
348デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 21:08:19
すみません、こちらで質問させて下さい
Excel VBAでwebページをIEオブジェクトで操作して、リンクをクリックさせると別窓でリンク先が表示されます
今後この別窓のIEオブジェクトを掴んでアクティブにして操作するにはどうすればいいのでしょうか?
独学文系のなけなしの知識にて、ウィンドウハンドルを取得すればいいと思い当たり
For Eachで各ウィンドウのそれの取得だけはできました(たぶん)が、使い方というかセオリーが全く分かりません…

Private Declare Function SetForegroundWindow Lib "user32.dll" (ByVal hWnd As Long)
Private Declare Function GetForegroundWindow Lib "user32.dll" () As Long
(中略)
hWnd = GetForegroundWindow
Set objShell = CreateObject("Shell.Application")
 For Each objIE In objShell.Windows
  Debug.Print objIE.hWnd
 Next
ウィンドウハンドルの値は取得できても、アクティブにしたい(操作したい)ウィンドウのそれだと判別する
方法が解らないので、どなたかご教示&ご解説お願いします
349デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 21:43:48
>>348
ウィンドウの区別は基本的にはタイトル(タイトルバー)の文字列で行う。
同じアプリを複数開いて同じファイルを開くとタイトルバーの文字列がまったく同じになってしまうが、
この場合はウィンドウを区別するのは、不可能ではないが非常に難しい。
俺の知識で答えられるのはここまで。
350デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 21:55:08
つか、LocationUrl でいいだろ? その InternetExplorer の hWnd で、
SetForegroundWindow() すれ。

って、それだけだとアクティブにはならんけど。
351348:2008/11/26(水) 22:12:32
>>349
ご回答ありがとうございます!となると、思いつきでは

1).新しいIE窓を開く前に全部のIE窓のタイトル又はハンドルを取得
2)上記を配列にでも入れる
3)新しいIE窓が開かれる
4)2で取得した配列の添え字と比較、大きかったらダウト
 (同じ内容であってもこちらを弄るようにする)

4の配列の添え字の比較って出来るのかな?ド素人なもので…
って、窓数の増加だけならインデックスの上限値を見ればいいのか

…こんな感じで行けるのかな?
汎用化するにはIEのイベントを監視しなくちゃならなそうですが(;´Д`)
しかし用途を限定すれば何とかできる…と思いたいです
352デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:23:49

最初に聞いたExcelVBAスレの質問取り下げてないのでマルチだし
しかもExcel総合スレにまでリンク形式でマルチしてる

> ExcelやExcel VBAからは外れる質問とは承知しているのですが、
> 文系独学なうえ近くに教えを請える人も居ないので、
> 何方か親切な方、ご回答お願いします…(;´Д`)
>
> ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206835319/348

もう、この子は放置の方向で
353デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:29:05
>>352
取り下げも何も、誘導も無しにスレ違いの一言で一蹴されましたが…

ご回答下さいました方々には改めてお礼申し上げます
354デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:29:58
まだマルチが悪いとか思ってるウブな奴っているんだなw
俺的に言えばそんな奴こそいらん。

マルチが悪いって、それって他でもないお前が「人に感謝されたい威張りたがり屋」
なだけじゃんw
むしろそのお前の幼児性こそ問題だよ。

普通は掲示板のやり取りなんて答える方も自分のためにやってるわけで、
その上回答者に感謝されたいなんて図々しいこと思わねえよ。
355デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 01:17:14
ユーザー定義型の質問なのですが、

Public Type AAA
b as Long
c as Long
End Type

Public A(0 To 99) As AAA

といったようなのをモジュールに書き、フォーム1でA(0).b = 100と書いたとします
しかし、それをフォーム2で参照したところA(0).b = 0となっていました
配列化しなければ問題は起こらなかったのですが、原因は何なのでしょうか?
356デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 02:22:28
ふつうに動いてるが?
357デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 09:07:18
>>354
ボク、何か嫌なことでもあったの?
358デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 11:14:38
使用するosをXPからVistaに移行したところ、矢印の「dumst」部分で
インデックスが有効範囲にない、というエラーが出てしまいます。
アドバイスお願いします。

Private Sub Form_Load()
Const DataFile1 As String = "emadr.txt"
noTA = 0: noID = 0: noFA = 0: noSMTP = 0
fileNum = FreeFile
Open DataFile1 For Input As #fileNum
Do Until EOF(fileNum)
Line Input #fileNum, dummy
→ dumst = Split(dummy, ",")
If (dumst(0) = "TA") Then
noTA = noTA + 1
emTA(noTA) = dumst(1)
End If
Loop
Close #fileNum

359デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 18:13:33
>>356
普通にいけました…
消したと思っていた変数定義が消えておらず、変数がリセットされていただけでした
お騒がせしました
360デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 22:55:15
VB6でFTPでの転送結果(スループット等)を取得する関数とかあるのでしょうか?
361デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 23:27:26
あると思うほうが不思議だが?
362デフォルトの名無しさん:2008/11/28(金) 23:32:46
絶対に無いと確信するほうが不思議
363360:2008/11/28(金) 23:50:40
>>361-362

回答ありがとうございます。

やはり無いんですね・・・

ファイル転送量/時間で出そうと思います。

ありがとうございました。
364デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 12:43:32
>362
んなこたぁない。FTP(クライアント)はVBの機能じゃないんだぜ?エスパーすればINet系関数だろうが、
あれは腐ってるからな。
365デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 14:59:29
VB用のコンポーネントにあったって不思議じゃない
366デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 17:01:16
コンポーネントなら関数とかいわんだろ。
367デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 18:20:45
お願いします。

構造体の入れ子を作りたいのですが、下記ではエラーになってしまいます。
Private Type ABC
i As Integer
j() As ABC
End Type

動的なツリー構造を作りたいのですが、可能でしょうか。
368デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 19:39:41
皆さんよろしくお願いします。

http://upp.dip.jp/01/img/13337.jpg
実は↑のような流れのスクリプトを組みたいと思っているのですが
if を使っての簡単なサンプルを書いていただけませんでしょうか?
本当に簡単なもので結構ですので・・・。
369デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 19:49:37
370デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 19:49:50
>>368
何だこのフローチャート
もう少しルールに従って書けよw
371デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 19:53:05
フローチャートと呼んでいいのかww
まあ>368がんばれ
372368:2008/11/29(土) 19:59:04
た、たしかに
酷いことになってますね・・・
すいません・・・
373デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 21:31:00
むしろ状態遷移図だな。
374デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 21:47:21
無限ループ
375デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 22:23:29
start:

if (isExist(a)) {
 goto start;
}

second:

if (isExist(b))
 goto start;
else {
 goto second;
}
376デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 23:22:22
VB4で作られたソフトウェアが動きません。
VB40032.dll、MCI32.ocx、grid32.ocx、comdlg32.ocxが必要なソフトなんですがXPでは入れても動かないんです。
「ファイルの読み込み中にエラーが発生しました」と出てしまいます・・・
MEでは正常に動きました。
上記4つのファイルはME、XP共に同じバージョンでした。

解決方法知っていたら教えて下さい。お願いします。
377デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 23:27:06
>>376
スレ違い
378デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 10:59:01
>>367
循環参照できないんですよねー。ケチケチしやがって。
可変長配列なら無限ループにならないから許可してほしいところです。
等価ではないがクラスモジュールでこう

(CLASS ABC)
Public I As Integer
Public J As Collection

あくまで等価ではないので使えなさそうですが。
379デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 08:21:48
>>367
すまん、どんな場合それを使うのか教えてくれ・・・
380デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 13:33:33
いわゆる「自己参照構造体」ってやつを作りたいんだろうけど、
だったらVBの場合ユーザー定義型じゃないくてクラスを使わないと駄目だね。

仮にユーザー定義型に循環参照(余談ながら、この用語の使い方は本来不適切だと
思うんだが、MSDNがそうなってるんだね)が可能だとしても、ユーザー定義型は
ドトネトでいう値型になるから無駄が多すぎる。
381デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 13:57:04
Private Type ABC
  i As Integer
  j() As ABC*
End Type

Dim udtABC As ABC
udtABC.j = &udtABC

夢のようだが、() は誰が実装すんのかね。
j() が自己参照にしては自己が配列であることは保障されてないし。
まぁ蛇足でしかないけど。
382デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 03:32:56
>>381
そこまでなくても…
循環参照はメモリ確保がどこまでも終わらないから禁止なんだろうけど、
JはREDIMするまで要素数ゼロだから、それは許されるようにしてくれていても
いいのにと思うんだが。
理解が違っていたらすまん。

早く寝なきゃ…
383デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 03:36:40
そういえば>>377
スレ違いだっけ?
384デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 23:35:25
30Hex + 30Hex + 30Hex + 30Hex + 30Hex + 33Hex + 30Hex + 30Hex +35Hex + 33Hex + 30Hex
+30Hex +31Hex + 03Hex = 37Hex
(+は排他的論理和、Hexは16進数)

とオムロンのマニュアルに書いてあるんですが
これをVBで計算すると37なんて数字が出てきません。

val(hex(30)) xor val(hex(30)) xor ・・・
とかじゃぁ 根本的に何か間違ってるのかな。。
385デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 23:41:40
間違っています
386デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 00:08:30
30h
387デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 00:13:39
&h30 xor &h30 xor …
388デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 00:14:36
00h+33h+00h+02h+00h+02h
389デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 00:17:42
00h+33h+00h+06h+00h+02h
390デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 00:43:38
Private Sub hoge()
  Const hexList As String _
    = "30, 30, 30, 30, 30, 33, 30, 30, 35, 33, 30, 30, 31, 03"

  Dim hexText As Variant
  Dim result As Integer
  result = 0
  For Each hexText In Split(hexList, ",")
    result = result Xor CInt("&h" & Trim(hexText))
  Next
  MsgBox (hex$(result))
End Sub
391デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 01:02:04
リストボックスには、複数の学生の名前、教科、点数と
その合計、平均などが表示されていて、
ボタンを押すと、ひとりひとりの学生の点数の合計と点数の表示をする
プログラムを作成したいのですが、教えて下さい。
392デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 01:13:35
どんな表示されてんだよ
393デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 01:28:50
ああ、悪い。

氏名  国語  英語 合計 平均

A   50   60  110  55
B   60   70  130  65
C   70   70  140  70

合計  180  210  
平均  60   70


こんな感じに表示されています。
ボタンの名前を「縦計 横計」と表示させ、
押すと、ひとりひとりの合計と平均を表示し、
最後に国語と英語の合計、ならびに平均を表示させたいのです。
394デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 01:31:18
>ああ、悪い。
なんだその態度は
氏ねばいいのに
395デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 01:33:29
select case


end select
396デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 01:58:37
悪い印象を与えてしまったのなら謝るよ。
日本語って難しいな…
例えば「ああ、スマソ」って言ったらまた印象は違うだろうしね。

397デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 02:04:34
ドシロウトはエクセルでも使っとけ
398デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 02:19:54
在日は国へ帰れ
399デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 06:28:24
>>396
他人に物を聞く態度じゃない
ここにいるのは親しい友人じゃない
400デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 06:34:12
で、何がわからんの? 足し算して割り算するだけだろ?
401デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 09:14:50
>>393
excelのVBAで充分
そこで人間性を磨いて来い 
402デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 22:03:09
>>391ですが、今日までの課題だったので
情報科の人に教えてもらい、無事解決しました。
基礎なのでさすがに学校で聞くのは気が引けました。

403デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 22:04:35
何も解決してないだろw
404デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 22:17:35
continueがない!!gotoで代用した。
405デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 01:30:41
>>404
お前はVBを知ってるのかと小一時間(ry
406デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 01:57:10
>>405
whileとかforのループのcontinueね。あんの?
407デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 02:44:13
Continue Forとかのこと?
408デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 03:31:59
日本        日本語でおk
英          please in Japnese
独          bitte auf japanisch
仏          veuillez dans le Japonais
イタリア     . prego nel giapponese
ポルトガル  . por favor no japones
スペイン    . por favor en japones
オランダ   ..Japanner gelieve in
スウェーデン behaga i japan
ギリシア    .παρακαλ? στα ιαπωνικ
ロシア      пожалуйста в японце
トルコ     . Japoncata tamam.
中国        請在日文
沖縄        やまとぅぐちっしいい
アイヌ      . sisam itak ani ukoitak yan.
大阪民国    日本語でおkや
409デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 09:34:26
>>408
日本語でおk
410デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 13:23:33
フイタ
411デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 13:25:30
>>405
いやおまえの方がVB知らなさ過ぎる。
.NET以後にVBはじめた情報弱者のにわかは消えろよ。
412デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 15:11:55
.NET以降にVBはじめたら情報弱者!うは
413デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 15:20:02
いやまあ、スレがスレだからね。
TPOを考えれば>>411のように罵倒されてもまあ仕方がない面はある。
414デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 15:24:00
このスレ時々スレタイの意味が理解できてないやつが混じるんだよな。
415デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 15:27:20
>>412
これは正解。普通C#選ぶ。あえてVBを選ぶ理由がない。
416デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 16:14:52
405 はVB6でgoto使うのはスパゲティの始まりだから
continueのためだけにgotoに逃げるんじゃねぇ!って事を
言いたかったんジャマイカ?

わからんけど。
417デフォルトの名無しさん:2008/12/13(土) 17:21:49
でもifのネストが深くなるよりわかりやすいんじゃね。
418デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 09:43:20
日頃はVC使い。今更VB6始めたが、(VCもそうだが)仕事とかではない

VB6でdllexportするっていったら、基本的にはOCX化するのみ?
あと、簡潔に、通常の.objファイルをスタティックリンクする方法とかある?


ついでに参加
>>415
最近、VB6で書かれたマルウェアが増えてきて、ちょっと勉強しとこうと思ったのが、
いまさらVB6やろうと思ったきっかけ どう考えてもVCで書いた方が楽なような処理を
ごりごりVB6で書いてあるようで、もしかすると、難読化のつもりもあるのかもしれん
あと、IDE軽かったから、遊ぶ分にはいいかなとw
419デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 10:49:40
恥ずかしいにもほどがある
420デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 11:13:14
OCX化というよりActiveX(COM)化、EXE, DLL, OCX 形式のCOM。
ものすごい裏技でVBの関数を直接呼び出す方法もあるちゃあるが現実的ではない。

>最近、VB6で書かれたマルウェアが増えてきて
VBSなどで書かれてるその手のスクリプトをそのまま流用できるからじゃないのかね。
COMの扱いは簡単だしランタイムも大概入っている。
421デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 13:53:25
流れぶった切って申し訳ない。
vbは余り馴染みがなく今から記述することが出来るかどうかお教え頂きたい。

VBで作成したアプリに中国語を表示したい。
OSの設定ロケールは日本語。
vb6jp.dllはインストール済み。

OSのロケールが中国の場合は上手く中国語が表示出来ました。
日本ロケールだと文字化けしてしまいます。
SetThreadLocaleを使いロケールを変更してみましたが効果ありませんでした。
SetLocaleInfoは使い方が解りませんでした…。

ロケール変更にて文字化けを直すことは可能なのでしょうか?
お教え願います。
422デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 16:01:54
あきらめるか、.netにする。
423デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 20:05:59
>>421
中国語版のVB6.0で開発すればできるよ。
424デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 20:26:15
425デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 01:44:45
>>422-424
回答ありがとうございます。
自分で調査したうえでそのような予感はしてましたが・・・。

特に424さんありがとうございました。
何故ダメなのか?という理由までわかったのですっきり諦められます。
別の方法で処理を回避、またはオペレーション誘導などで
問題を回避したいと思います。

皆さんありがとうございました。
426デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 12:13:42
VB6にての質問。
ファイル名が文字化けしているファイルを、コモンダイアログで指定して読み込みたいんだけど、
読み込んだ段階でパス名が変わってしまって、読み込みが出来ない。
解決策はありますか?
427デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 13:40:42
文字は化けてなどいない
428デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 20:41:41
リネームしたら
429デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 12:19:15
>>427
一般的に文字化けと言うと思う。

>>428
リネームしたら確かに読み込めるけど、そのままいける方法が無いかなとね。
430デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 13:23:25
>>429
何がどう化けたと思ってるんだ?
431デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 14:19:53
UNICODEのファイル名を読んで化けたとか言うオチじゃあるまいな
432デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 15:07:57
VB6でMDBからデータを引っ張りクリスタルレポートに出力しています。
最初はクリスタルレポート8.5を使っていたのですが使いにくいので前使っていた4.7を入れなおしました。
プリンターとプレビューの出力は上手く行くのですがテキストファイルやCSVの外部ファイルにエクスポートの際に
実行時エラー20540
エクスポート DLL がないかまたは古いです。
というエラーメッセージが出ます。
散々ぐぐりましたが解決策が見つかりません。
何かコンポーネートか参照をし忘れてるのでしょうか?
433デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 16:12:02
OSのクリーンインストールからやり直して、やっぱりエラーが出てから文句言え
434デフォルトの名無しさん:2008/12/19(金) 18:40:38
リネームできるんだからよめるだろ
435デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 09:45:58
根本的に変な質問かもしれませんが教えて下さい。
VBで作られたEXEはデバッグというかコードを
読むことができるんでしょうか?
Visual Studio 6.0は入ってます。

正直なところ、EXEはアセンブラで読むしかない
みたいなイメージがあるんですが・・・
436デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 10:16:52
読めない
437デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 11:24:20
VB用の逆アセツールもあるけどね
438デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 11:29:25
439デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 19:20:56
Dynamic HTML Editing Control SDK を入手できるWebサイトは?
まあ無くても、もう持ってるから別に困りませんが。



440デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 08:23:22
>>439
MSDN
441デフォルトの名無しさん:2008/12/24(水) 00:03:19
VB6.0でエクセルのAVERAGEみたいな計算できませんか?

| 10| 20| |=AVERAGE(A1:C1)
442デフォルトの名無しさん:2008/12/24(水) 00:11:07
(10+20)/2
443デフォルトの名無しさん:2008/12/24(水) 00:13:39
>>441
スレタイどおりで乙
444デフォルトの名無しさん:2008/12/24(水) 01:27:17
(10+20)/3だろ
445デフォルトの名無しさん:2008/12/24(水) 08:44:14
C1のnullをどう扱うかだな
446441:2008/12/24(水) 10:56:17
>>445
そうなんです。nullをどう処理するかなんです。
IF 文でだらだら書くのがちょっと思い書きました。
>>444
10ではなく15の答えが欲しいのです。

447デフォルトの名無しさん:2008/12/24(水) 11:21:18
FlexGridか何かでやってるのかな
/nのnの数を
セルの値がisnumericでTrueになったらインクリメントしていくとか
448デフォルトの名無しさん:2008/12/24(水) 12:25:59
>>446
次は最初からそう書こうね 後出しはじゃんけんでも嫌われるだろ?
449デフォルトの名無しさん:2008/12/25(木) 06:44:52
まだいるかな

>>435
Pコードだと、Pコード逆アセンブラがいる >>438
ネイティブコードなら、デバッグシンボル吐かせれば、お好きなように
clでいう、/Faみたいなものは、ラベルが大幅に置き換わってしまうため、
ろくな内容にならない exeを直接逆汗したほうがまし
450デフォルトの名無しさん:2008/12/25(木) 11:05:47
VB5.0のツリービューのノードのテキストは
一部分を色を変えることはできるでしょうか?

例えば
hoge (100)
という文字列の場合(100)だけ青にするといったことが
可能でしょうか?
451デフォルトの名無しさん:2008/12/25(木) 20:49:55
たぶん無理。カスタムドローできないよね?
452デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 20:41:11
vb6.0でImageListコントロールを表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
453デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 20:47:59
自己解決しました
454デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 00:03:49
あけおめ
455 【だん吉】 【1371円】 :2009/01/01(木) 01:13:05
С Новым Годом!
456デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 03:33:22
質問お願いします。
3種類の商品をi(i=1,2,3)として、
それぞれの発注プログラムを構築したいと思っています。

計算方法は同じなので、iが3になるまでのFor〜Next処理でやりたいのですが、
それぞれのパラメータ(例えば需要INVi)のiのなかに数値を代入して
あらかじめ決めておいたINV1からINV3の数値を利用して作りたいと思っています。

この場合はINViのiの中に数値i=1〜3を代入してINV1〜INV3とするにはどのようなコードを書けばよいのでしょうか?
また、そうしたらそれ以前に決めておいたINV1〜INV3の数値を参照できるのでしょうか?

初心者の質問で申し訳ないですが、どうかご教授お願い致します。
457デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 10:24:52
何をしたいのかまったくわからん・・・

とりあえず、配列ではだめなんかい?
458デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 02:54:20
AからBまでの和を求めるとしたらどうやってコードすればいいんですか?
大小のチェックをして場合分けしてやると思うんですけど。
教えてください。
459デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 02:59:46
ΣA+B
460デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 02:59:54
そーなんですよ川崎さん
461デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 03:06:10
For i = A To B
   result += i
Next
462デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 10:14:02
>>357さん

なるほど〜配列使ってやってみます!

説明下手ですいませんでした…ありがとうございました!
463デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 22:54:11
VB6でform1の何らかの処理中にform2で処理中って表示したいんだけど
なんかいい方法ありますか?
モーダルだとform1の処理が止まってしまうんで・・・
464デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 22:58:49
止まってるように見える事なんて気にせず実行ファイル作ればいいとおもうよ
465デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:03:29
DoEvent
466デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:19:37
もしかして別フォームをモーダルで表示しても
その後の処理は続いてると?

ついでに教えてもらいたいんですが
モーダルで表示したフォームってshowイベントで止まるでいいですか?
467デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:24:24
>>463
素直にドトネトつかってマルチスレッドのコードを書く方がいい。
ってういか、だからFormのコードに処理なんか書いちゃダメなんだよそもそも。
だからVB厨って呼ばれるんだ。
468デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:26:04
モードレスで出せばいいだろJK
469デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:40:33
処理中はform1を操作できなくしてform2のみ操作できるようにしたいのです
モードレスでもいい方法があればいいのですがありますか?

質問ばかりですいません・・・
470デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:47:05
vodal
471デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:50:59
Enable = False でいいだろJK
472デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:52:28
form1.enabled=false
473デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 00:13:55
一度enabledでやってみたんですがウィンドウがアクティブにならなかったので諦めてました
もう一度試してみます

夜遅くに付き合ってくださってありがとうございました!
474デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 00:31:11
操作できないウィンドウをアクティブにして何がしたいんだよ?
475デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 00:35:15
form2をアンロードして、form1のenabledをtrueにしたときです
やり方がまずかったのか、もう一度試してみます
476デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 10:27:29
本当に申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

'住所1の印字
P_PRINT.E_Font "FC行楷書体", ADRS_FNT, True, 0
HH = ADRS_FNT / 2.835 + 1
If Not IsNull(AdoRs![住所1]) Then
For I = 1 To Len(AdoRs![住所1])
BAR = Mid$(AdoRs![住所1], I, 1)
' If BAR = "−" Then BAR = "ー"
' P_PRINT.E_String_Tate 60, 14 + (I - 1) * HH, BAR, RGB(0, 0, 0) '縦書き
If BAR = "ー" Or BAR = "−" Then BAR = "|"
P_PRINT.E_String 60, 14 + (I - 1) * HH, BAR, RGB(0, 0, 0)
Next
End If

上記はVBでのアプリケーションから封筒に宛名を印刷する。
というコードの一部なのですが、現在縦書き仕様になっており、
横書き仕様に書き換えたいのですが、一体どこをどう換えれば良いのか、
全く検討つきません。
心優しい方、ご教示いただければありがたいです。。。
477デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 12:25:18
age
478デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 16:18:35
>>476
縦書きの部分がREMになってて横書きの部分が有効になってるように見えるんだけど…
とりあえずこれでどうかな

P_PRINT.E_Font "@FC行楷書体", ADRS_FNT, True, 0

(略)

If BAR = "−" Then BAR = "ー"
P_PRINT.E_String_Tate 60, 14 + (I - 1) * HH, BAR, RGB(0, 0, 0) '縦書き
' If BAR = "ー" Or BAR = "−" Then BAR = "|"
' P_PRINT.E_String 60, 14 + (I - 1) * HH, BAR, RGB(0, 0, 0)

(略)
479デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 17:34:42
>>478
回答ありがとうございます!
480デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 17:41:48
>>478 さんは
私の神様です!まだ実行してないですが、とにかく嬉しかったので・・・
連投すみません!
481デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 02:15:27
Google先生に頑張ってもらったのですが見つからないので、力をお貸しください。

VBAでListViewを作成しています。
グリッド表示で任意の行にある項目をダブルクリックした時、それが列の何番目なのかを取得したいのですが
VBAでは上手く出来なくて困っています。
ヒントや方法、解説されているサイトなどがありましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
482デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 18:06:16
質問です。

コードの中で計算したものを
エクセルに表示したいのですが、どのようにすればいいですか?
483デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 18:21:45
VB/VBAに限らない簡単なFAQのほうだけ

>>482
Excel側のドキュメント読んで、サンプル探すといい
どのみち、慣れるまではExcel側のドキュメントを読み漁ることになる
484デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 10:27:19
485デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 11:05:24
低レベルの質問ですいません。クラスとか、オブジェクト、
インスタンスなどと言う用語の意味が良くわからない
のですが下のような解釈でいい?

Step 1 私のタコ焼き(オブジェクト:器)の用意をする
Dim 私のタコ焼き(オブジェクト:器) As タコ焼き(クラス:器と具の仕様書)

Step 2 私のタコ焼き(器)に具(インスタンス)を入れ焼く
Set 私のタコたこ焼き(オブジェクト:器) = New タコたこ焼き(クラス:器と具の仕様書)

Step 3 私のタコ焼きに仕事をさせる
私のタコ焼き(オブジェクト:具の入った器).私に食われる

あと、Step 1〜Step 3 において、物理メモリー上で何が起きてん?
領域の確保とか、コピーとか、値の代入とか起きてるような気が
するんですがどうなんでしょう? それと、各領域の先頭部分
にはヘッダーみたいなのが存在するはずだと思うのですが。
486デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 12:10:20
すいません、間違えました。
タコたこ -> タコ
487デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 18:31:21
クラスモジュールひとつ書いてみればいいんじゃね
488デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 19:43:19
>>485
知能指数が余程高い人は別として、普通の頭の人間がまず抽象的な概念を
先に完全に理解しようとするのは無理がある。

↓辺りの文章をさらっと読んで、とにかく実際にクラスモジュールを使ってみる方がずっと理解が早い。
抽象的な概念はあとから自ずと分かってくるから。
http://homepage1.nifty.com/CavalierLab/lab/vb/clsmdl/index.html
489485:2009/01/08(木) 20:46:44
>>487 >>488
やはり、複雑なことを一足飛びに抽象的に
理解しようとするのには無理があるって事ですね。
紹介していただいたWebページを参考に一つ一つ理解して
いこうと思います。感謝です。
490デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 15:50:10
ボタンを1回クリックで1増える処理があるとして
ボタンを長く押していると連続して1が増えていくような
処理ってどうやったらできるのでしょうか?
クリックイベントだといったん離さないと次のクリック
イベントが発生してくれませんでした。
491デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 16:52:09
MouseDown, MouseUpイベント+Timerとか
492デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 17:14:07
>>491
やはりTimerですかorz
493デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 17:38:19
>>483
>>484

ありがとうございます!
早速試したのですが、最初の参照設定からうまくできず、
Excel.Applicationは宣言されていませんとエラーが出てしまいます。

VB2008なのですが…
494デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 19:16:58
>>493
スレタイ嫁
495デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 11:01:05
Excelとかの他のオブジェクトを使うことを何て言葉で表現したらいいのか。
「ライブラリを使う」っていうのか、「オートメーションを使う」って言えばいいのか、
そして、あれもCOMと言えるのかな。「COMを使う」って言えばいいのかな。

今は、その適切な言葉の使い方で説明できなくてもどかしいが、VB6のソースはなぜか遅延
バインディング多いみたいだな。何で事前バインディングにしないのか疑問だが。遅延でしか
対応不可能な特別な場合を除いて、原則として事前にしない意味がわからん。単に知識が無い
だけなのか?
理解不能でないように補足しておくと、遅延とは、CreateObjectのことで、事前は参照設定して
専用のデータ型で宣言してNewでオブジェクトを作ることだ。
496デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 11:30:54
参照設定するのが面倒くさいんじゃないの?知らんけど。
497デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 12:20:47
>>495
クライアント環境のOfficeがバージョン不定の場合なんかは遅延にせざるをえない

498デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 12:31:48
まあ理屈としては497の言うとおりなんだけど、
実際は97-2007でほとんどのメソッドは互換性があるんだけどね。

一部動かないメソッドを使うところだけ部分的に遅延バインド(といっても
WorksheetとかWorkbookのインスタンスをObject型の変数にぶち込むだけだが)
するように作った方が、最初から全部遅延バインドで作るより開発効率がいい。
499デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 12:37:43
遅延バインドだと、動かないメソッドが使えるようになるのか?
500デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 13:22:44
>>499
愚問過ぎる。
501デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 14:09:23
>>499
お前勉強しろよ・・・
インテリセンスくらいの差しかない
502デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 16:51:35
開発時は参照設定してインテリセンスに助けてもらって、最後に直すとかよくやった。
503デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 13:48:59
この流れだといまさら聞けないんだが、くだすれだから投げてみる
事前バインドっていうのは、いうなれば、コード生成の時点で、
(たとえば、inprocserverなら)vtable呼び出しになっている。みたいなイメージでおk?
んで、実行時バインドってのは、typelibみにいって呼ぶみたいな。
だから、実行時バインドなら、理論上、タイプライブラリが替えられちゃっても動く?
(そんなことしょっちゅうあってほしくないけど、まあ、理論上な)
504デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 14:40:44
ググレカス
505デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 10:13:58
つれないなあw

投稿前にぐぐって、かわりに知ったのは、VBどとねと移行ツールが、
事前バインドになってない個所を指摘してくれるらしい?ってことだった
どとねとは食わず嫌いだが、これはたまに使えるかもしれん
506デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 19:25:24
VB6のソースをダウンロードして見てみたのですが、
グローバル変数とローカル変数に同じ名前をつけたり、
ループの中にDimで変数を宣言するのって普通のことですか?
http://www.pccard.co.uk/measurement/usbwave12.php
507デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 19:38:27
「シンタックスエラー」以外は普通。
508デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 19:40:36
ループなどブロック内での変数宣言は禁止にしてることが多いな。
嵌ることがある。VB.NETから意味が変わったし。
509デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 00:49:38
オレもブロック内での宣言は絶対しない。
宣言は冒頭にまとめてする事にしている。
510デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 01:01:38
BASICじゃあるまいしwwww

しまった、VBはBASICか
511デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 01:10:59
基本的には使う直前に定義すべきだと俺は思うけどね。

「嵌る」というのはループ内の定義箇所で変数の値がデフォルト値に初期化されると
(誤って)期待した場合だと思うけど、それはむしろきちんと明示的に初期化しない
ことの方に問題がある。

あとVB6だと見た目ブロック内スコープに見えても実際のスコープは関数内、
っていうのも仕様としてはいやらしいけど、あまり問題にならんと思う。
512デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 06:58:10
>>509
こういう頭の固い奴たまに見るけど、何言語出身なの?
513デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 07:44:10
K&R CかCOBOLだろ
514デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 08:06:27
goto使う奴は、とか

しまった、VBはBASICか
515デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 10:49:54
gotoは使わざるえないだろw
516デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 11:40:26
>>511 が全部書いているが、
同じ理由で関数/サブルーチン内の一番外側のブロックでDimすることにしてる。
やらん方がいいのはブロックの中の宣言したものを外で使うこと。
If ... Then
   Dim x as ...
End If
print x
ブロックの中で配列の宣言やDim x As New ,,, でオブジェクト宣言はしないこと。
前者はVB.NETでコンパイルエラーになるが、後者はコンパイルは通るが動作が異なる。
517デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 16:34:27
VB5とVB6の違いは大きいですか? 中古で5の入門書のほうが安かったので。
518デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 16:49:37
5でも6でも80過ぎの借金だらけのババアと結婚するようなもんだ
519デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 17:10:44
VB6を持っているならMSDN LibraryにVB6の新機能といった項目がある
一番大きい違いはDB(DAO->ADO)関係かな
520デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 17:52:44
入門するならターゲットに出来るだけ近いものがいい
書いてあることと同じ結果が出ないと無駄な時間を費やすことに なったりならなかったり
521デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 00:21:20
>>515
お前エラートラップ限定で使わざるを得ないっていってんだよな?
そうだよな?そうだと言えよ!!!
522515:2009/01/24(土) 00:46:30
>>521
それ以外になにがあるw
523デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 00:53:47
N-88BASIC
524デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 04:24:35
MS-DOS版N88日本語BASIC(86)
525デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 12:24:07
VBってなんでエラートラップでon goto にしたんだろうな?
あれさえなければ
526デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 16:34:01
vb6.0を使用しています。
1つのformに、数値が入力されたtextboxとlabelを複数配置してtxtまたはcsvに保存するものを作っています。
そこで値の入っていないboxを飛ばして保存したいのですが可能ですか?
よろしければヒントお願いします。


527デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 16:41:00
>>526
そういう風に作ればいいでない?
やりたいことが伝わってこないな。
528526:2009/01/24(土) 17:38:48
言葉足らずで申し訳ないです。
取得してきた数値を表示させるtextboxとlabelのセットが、縦横5×6ぐらいで並んでおり、
フォームデザイン上、表示させる順番が飛び空白ができてしまいます。
そのため保存したものが
       "123","00","","","567","00","",""・・・・
のように間延びするので、どうにかできないかと思い聞きました。
529デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 17:57:29
>>526
Option Explisit
Dim iFileNo As Integer

Private Sub Command1_Click()'保存ボタン
Dim i As Integer

iFileNo= FreeFile
Open CurDir & "\test.csv" For Append As #iFileNo
For i = 0 To 10 'テキストボックスのコントロール配列が増減の場合は10の値を変更
call check_Hozon(i)
Next i
Close #iFileNo

End Sub

Private Sub check_Hozon(ctlIndex As Integer)’入力チェックと出力
If Text1(ctlIndex),text <> "" Then ’空白の場合は書き込み
Print #iFileNo,Label1(ctlIndex).Caption & "," & Text1(ctlIndex),text
End if
End sub
530デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 19:23:53
>>529
ありがとうございます。
勉強し直してきます。
531デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 20:03:17
あ誤字訂正
×Option Explisit
○Option Explicit

×空白の場合は書き込み
○空白じゃない場合は書き込み

似たようなコントロールが並ぶ場合は
コントロール配列を応用してインデックスで関数化する
改行要らなくて横にずーっと列挙するんであれば
Printする前に空白判定してstring型の変数かなんかにくっつける
532デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 23:50:55
VB6でドットインパクトプリンタで納品書を印字するような用途の場合、
レポート印字につかうActiveXコンポーネントで定番と呼べるものはなんでしょうか?
533デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 23:53:35
くりりぽ、ActiveReports あたり
534デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 14:35:17
何でVB6はいつもIntegerで、LongやVbMsgBoxResultなどを使わないソースが蔓延してるのか?
535デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 14:50:33
>>534
なに?integerだとまずいのか?
コントロール配列で上限超えるような事ないから
integerにしたまでだけど
536デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 15:18:14
まあそれだったらByteでいいだろうな。
537デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 15:20:26
.netや他の言語ならIntegerでいいけど。
538デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 16:35:37
VB6.0詳しい人に質問

form内でのみ(project内ではない)グローバル変数を使いたい場合どうすればいいですか?
539デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 16:41:24
Cはint型OSに依存するからlong使えって昔習った気がするが
540デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 16:43:10
>>538
フォームのソースコード1番上にDim 〜って宣言すりゃいいんじゃね?
541デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 16:46:23
>>540
さんくす
542デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 17:03:36
>>539
それはchar系以外全部同じ。longだって、ところによっては8バイトのものもある。
必要ならint32_tのような型を使う。
543デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 17:17:20
>int型OS
意味するところが不明
544デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:08:26
Integerを使う=VBを理解していない
545デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:40:36
16bitと32bitのOSでintは2バイトと4バイト、longは両方4バイトなのがあったからそれじゃない?
546デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 18:43:32
64bit CPUの普及で状況は混沌としてきた
547デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 19:53:21
違う。もっと簡単なことだ。
Longを返すものをIntegerで受け取ってるものが多い。
それはあまり推奨できないということだ。
548デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 20:01:22
今、CとVBが混在してない?
549デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 20:37:47
>>542
なるほどな思わぬところで勉強になったわサンクスコ
550デフォルトの名無しさん:2009/01/25(日) 22:01:15
本当はchar型の大きさも環境に依存するけどな
551デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 00:05:11
>>533
ありがとう。その二つをチェックしてみる。
552デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 07:35:09
>>547
確かに
呼び出し時の参照渡しでは型が違うとエラーになるが
戻り値の代入では型が違っても自動変換されるから
気付いてないっぽいのを結構見かけるね
553デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 12:32:18
俺は変数の最初に型名を入れるように習った
グローバルならPublicのPをつけるように(今思うとPrivateもPだから紛らわしいが)
554デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 12:59:00
ポーランド記法は今や嫌われるようになってしまった
555デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 12:59:51
ハンガリアン記法だった。すまそ
556デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 13:01:31
>>555
モンゴリアンチョップは今でも俺の必殺技!
557デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 14:42:08
ハンガリー記法って今は嫌われてたんだ
558デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 22:04:23
>>553
そういう記法でのグローバルはgだろ

というか批判されてるのはシステムハンガリアンだけだよ
アプリケーションハンガリアンは特別には批判されても嫌われてもいない
もちろん否定的意見は存在するが、それはどの記法にも見られるレベルのもの

しかし型付けが弱いVB6や型付けが無いVBSでは
システムハンガリアンだってそれなりに利点があるんだよな

頭の悪い奴は、批判されてる理由も正しく理解しないうちから
周りに載せられて全て一緒くたにして批判するが、
システムハンガリアンも全く利点のない記法ではないからな
559デフォルトの名無しさん:2009/01/26(月) 23:18:30
>538
遅レスだがDimはやめてPrivateにしなされ
560デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 19:01:52
VisualBasic.5.0 で実行できたプログラムが突然実行できなくなり、実行すると以下のようなエラーメッセージ
が表示されてしまいます。

”0x77fcc7a8"の命令が”0x317e4ebb"のメモリを参照しました。メモリが”written”になることはできませんでした。

プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。
プログラムをデバックするには[キャンセル]をクリックしてください。

と表示されます。


これを改善するにはどのようにすればよいのでしょうか??
561デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 19:20:28
>>560
他のPCで試してみて、動かなかったら作った奴に聞けばいい
562デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 20:09:42
すみません、VBとDLLのインタフェースについて教えてくださいませ。

対象のDLL側の実装は、こんな感じです。

int functionA(unsigned long param1 , int* param2)

param1 は、param2 に指定した int 配列の数をあらわし、関数を動かすと、
param2 で指定したところに数字の配列を入れてくれるようになってます。

んで、VBから、こんな風に定義したんですけど・・・

declare function functionA lib "hogehoge.dll" _
( param1 as long , param2() as long) as long

実行時に「DLLが正しく呼び出せません」でエラーになってしまいます。
DLLのファイル名と、関数のExport名は dumpbin で調べたので合ってるかと。

declare function functionA lib "hogehoge.dll" _
( param1 as long , param2 as long) as long
dim param1 as long
dim param2(10) as long
dim ret as long
param1 = 10
ret = functionA(param1 , varptr(param2(0)))

なんてやっても同じエラーでした。

なんか根本的なところで勘違いしているような気もします。

ご親切な方いましたら教えてくださいませ。

環境は、VB5.0、VB6.0でしか使えない機能が必要ならVB6.0も入れてみようと思って待つ。
563デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 20:33:34
(BYVAL param1 as long , param2() as long) as long 
 ~~~~~~~
じゃね?
564デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 20:47:49
すみません、説明不足でした(><)

declare function functionA lib "hogehoge.dll" _
(byval param1 as long , byref param2() as long) as long

というのと、

declare function functionA lib "hogehoge.dll" _
(byval param1 as long ,byval param2 as long) as long

というのを試して両方とも同じく「DLLが正しく呼び出せません」
というエラーメッセージでした。
565デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 20:48:05
defファイルでexportしてるか?
566デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 21:09:51
dumpbinで調べてどう?VB5, 6だと正確にあってないとだめだぞ。
これだと前ハイフンも@8も必要になる。

 1    0 00001000 _functionA@8
567デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 21:10:06
export 名は、dumpbin 、Dependency walker で確認してますし、
同じDLLの他の関数は使えているので、問題ないとおもいます。
568562:2009/01/27(火) 21:11:23
そういえばここ、書き込みIDないんですね。

564、567は俺の書き込みです
569デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 21:14:46
VB6だとDLLが見つからないのと、エントリが見つからないのは
それと分かるメッセージになるのだが、VB5でその辺の切り分けはできますか?
両方とも当てはまらないなら、
DLLがさらに別のDLLを必要としていてそれがないということもありえる。
570565:2009/01/27(火) 21:17:32
無視されちった
571デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 21:19:48
違うdll見てるんだろ、どうせ
572デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 21:19:51
>>570
それは問題ないです(><)すみません

>>569
そう思って、出鱈目な関数名を alias で指定
したのですが、その場合は「エントリ hoge がDLLファイル
C:\hoge.dll 内に見つかりません。」というエラー
になるので、エントリまでは問題ないかと思います。
573デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 21:26:10
>ret = functionA(param1 , varptr(param2(0)))
普通にこれでよくね?
ret = functionA(param1 , param2)
574デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 21:27:27
__stdcallにしてるだろうな?
575デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 21:37:50
>>560
COMやVBXの登録がおかしくなってる。
互換のないdllに置き換わってしまった。
などなどのdll Hellの症状が見受けられます。
再インストールがんばって。
576デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 21:53:35
PATHが通ってないとか

hogehoge.dllをsystem32に置いてみて
577デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 22:17:56
pathが通ってなかったらdllが見つからんってエラーになるはず
578デフォルトの名無しさん:2009/01/27(火) 23:20:25
>>534
VB2のサンプルソースをコピペして使うからですよ。
VBMsgBoxResult といえば、プロシージャの成功失敗を
vbOKとvbCabcelで返してるコードも見たことがあります。
みんな意味も分からずカッチョイイから使ってるだけ。
Longなら安心だけどIntegerでもたぶん平気、ちゃんと入力の有効範囲を
意識して型を使い分ける俺って渋いじゃん?wみたいな人もいるかもしれません。
そういう人に限って、「500件のレコード処理の進捗率を表示」するのに、
進捗率 = 完了件数 * 100 / 総件数 みたいな阿呆な式を書くんですよ。
もちろん全部最大500だからIntegerで宣言。
せめて割ってからかけろと・・・
579562:2009/01/27(火) 23:25:01
みなさん、ありがとうございます!

__stdcall していなかったのが原因でした(><)
VB.net を導入したところ、当たり前のように動きました。

vb5でのテストで、他の関数で処理が通ったのは、引数
がない関数で試したからのようです。引数のある関数は
vb5 ではダメでしたが、vb.net では動きました。

お騒がせしました。ありがとうございます!
580デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 00:58:48
まあVB.NETならcdeclでも受け付けるだろうし、間違っていてもある程度何とかしてくれそうだなし。
581デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 22:53:57
VB6でIE7+activeXのソフトを作成しました
IE側にボタンを設置し、そのボタンを押されたらraiseイベントで
別のhoge.ASPなどを呼び出したりしたいのですが、
OCXをダウンロードした1回目に限りraiseイベントが起こらない
(2回目以降というかC:\WINDOWS\Downloaded Program Filesにファイルがダウンロード済なら問題なし)
様のですがIEの仕様なのでしょうか?
582デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 22:58:21
なんか KB でそんなんを見た気がする・・・
583デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 23:26:44
引数や戻り値の型を合わせるためでもなく、オーバーフローの心配が無くても
原則Longがいいだろう。リテラルには&付けることだな。
584デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 23:29:59
えええ?
585デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 23:34:58
>>525
MS-BASIC(N-BASIC)時代の名残。何げに30年の歴史がある。
でもON GOSUBに相当する機能ってVBにはないよね?Tryは微妙に違うし。
586デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 14:28:18
VB6の本には、なぜMS-DOSプロンプトの代わりにDebug.Printでプログラム技術を
教える本が無いのか。
587デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 18:22:01
意味がわかりません
588デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 18:34:26
前提(Debug.Printでプログラム技術を教える本が無い)が間違ってるので意味が伝わらない
589デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 19:29:57
VB6とコマンドプロンプトとプログラム技術の関連性がまったくわからない。
590デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 15:57:03
エスパー頼む
591デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 16:13:57
ハードディスクが壊れたので、俺が2年前に作った数キロバイトのコードを
思い出す方法を誰か教えてください。

ネット上のサーバー履歴も、机の上のパソコンの中の履歴も、ちょうど同じ
日に消えてしまいました。
592デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 16:19:31
面白いと思って書いてるのか知らんが、まったくつまらないから。
もっと他にやることないのかよ惨めな奴だな
593デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 20:54:02
スレで信頼できるヤツを探して、逆汗してもらうこった
つまり、そんなヤツを探す方法に、この問題は行き着くわけだが
そうすると、VB6の問題じゃないなこれは
594デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 20:57:29
ハードディスクの内容を復元してくれる業者に頼め。
595デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 02:03:56
>>593
逆汗って何か分かって言ってんのか?
意味もよく分かってないくせに使うんじゃねえよ
596デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 07:35:02
ん。exeは残ってるけど、ソースないよ。って話ちがうんか。まあいいか
597デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 10:38:05
VB6+Microsoft SoapToolkit 3.0でプログラムをしているんだが、
処理中に実行時エラーが発生してしまうんだが、どうしたら出なくなるのか知ってる奴いない?

 実行時エラー '-2147221504(80040000)':
 Connector:Connection time out.

一応、ConnectorProperty("Timeout")は設定している。
598デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 14:30:47
エラーが出る場合は、再現する最小限のコードを貼れ
話はそれからだ
599デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 15:09:19
ソース編集のウィンドウでマウスのスクロールをしても画面が動かないのはなぜ?
600デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 15:17:53
仕様。
601597:2009/02/03(火) 15:31:09
>>598
最低限のコードか・・・
結構長くなりそうだけどいい?
602デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 16:24:31
>>599
エレコムのマウスユーティリティ(エレコムマウスじゃなくても使える)
をインスコするとVB6のソース画面もスクロールできる
これ豆ry
603デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 17:11:37
>>599
>>602でもできるのかもしれないけどこれでも出来る
Visual Basic 6.0 IDE でマウス ホイール イベントが機能しない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;837910
604デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 17:47:10
>>603
トンクスです
605デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 21:08:18
>>603
うおースクロール出来るー、嬉しい ^^
ありがとさんです
606デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 00:48:14
>>585
ON...GOSUBは6.0まで残されてたね。あくまでレガシー活用目的で、
Select Case に書き換えろ、ってQuickBASICの頃から言われてます。
N(N88)-BASICの頃はON ERROR GOTO のほかにもON KEY(n) GOSUB やON STOP GOSUB
やらがあって、それぞれ3単語で1ステートメント扱いでリファレンスにも載ってた。
QBで数が増えすぎてON EVENT GOSUBと一緒くたに説明されるようになった。
どうしてON ERROR GOSUBにしなかったかというと、GOSUBはRETURNでもどるが
ご存じの通りエラーの時はRESUMEで戻るから「GOSUB」を使いたくなかった。
On Error Resume NextができたのはVBから。以前は10 ON ERROR GOTO 60000
60000 RESUME NEXTと書くしかなかった。
考えたら、あの当時にはエラー処理用ステートメントが用意されていたのは
進んでいたのかもしれない。
607デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 00:55:14
ちなみに蛇足しておくと
ON KEY(n) GOSUB はファンクションキーn番が押されたらGOSUB
ON STOP GOSUB はPC-9800等過去のPCに付いていたSTOPキーが押されたらGOSUB
Stopステートメントとは無関係ですよ。今ならDoEvents+KeyDownイベントに近いのかなあ。
ほかにも音楽演奏バッファが空いてきたらGOSUBする ON PLAY GOSUBとか
いろいろあった。
608デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 00:58:43
>>591
大型のハンマーで頭を後ろから思いっきりたたく。
目から壁にソースコードが映写されますよ。
609デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 01:38:31
自然科学系の出版社勤務ですが、次のアマゾンのレヴューがさっぱり解読できません。
どなたか教えてください。
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E6%96%87%E9%80%9F%E8%AA%ADTRY-AGAIN-%E6%9C%AC-%E6%AD%A3%E5%BC%98/dp/4875685920/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1233763565&sr=8-1
610デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 08:04:22
http://www.amazon.co.jp/dp/4875685920/
宣伝乙。と思ったら、なんかおもしろそうな文字化けしてるなw

でも、VB6はたぶん関係ナカッタ
611デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 08:15:27
>>601 ナイス回答がある保証はないが、本気なら、うpすればいいw
612デフォルトの名無しさん:2009/02/06(金) 23:47:21
>>601
とりあえずファンクション単位でもいいから
貼れや
613デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 03:01:22
そこらじゅうにDebug.Print入れて変数の値を調べろ
614デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 08:26:04
615デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 03:22:44
>>587-590
たとえばCならprintf、C#ならConsole.WriteLineやDebug.WriteLineで
コンソールやデバッグに出力するところから基礎を始めることがあるけど、
VBではテキストボックスに出すようなのが多い。それだとコントロール周りの
余計な(そのときの本題と関係ない)知識が必要だし、実業務でも
デバッグをMsgBoxでやっちゃってフォーカスがらみのコード追跡ができないと
嘆くような駄目プログラマが育ってしまう。Debug.PrintやPrint#を使う
習慣を身につけさせるべきだ。

と言いたいんじゃないかと思う。
616デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 10:17:15
そもそもVB6じゃ標準出力に何か出力できたっけ?
617デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 14:04:09
デバッグモードで起動すればコンソールに出せるだろ・・・
618デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 14:44:41
FSOのGetStandardStream使ってもできるし、ほかにも
619デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 17:05:59
初出の、教えるという観点なら、WScriptオブジェクトとかもいいかもしれん
つかできるかな、できるはずだけど あとでやってみよ
620デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 18:47:17
editbin /subsystem:console hoge.exe
とりあえず野望への一歩。
621デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 17:54:24
質問です。

ADOとMs標準のDataGridで一覧表を作ってるんですが、
どうしても分割ペイン追加出来ないように出来ないんです。
MSDNには.SplitsのAllowReSizeにfalseセットすれば追加出来なくなる
みたいに書いてあるんですが、サイズ調整が出来ないだけで、
追加されてしまいます。

何か良い方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
622621:2009/02/09(月) 18:22:41
自己解決しました・・・

AllowSizingだけじゃなく、SizeModeの設定も必要なんですね・・・
623デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 19:55:39
624デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 00:16:22
>>617
具体的な方法を教えてください。
625デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 02:46:33
参照設定 Windows Script Host Object Model (wshom.ocx)

Dim fso As New FileSystemObject
Dim txtstm As TextStream
Set txtstm = fso.GetStandardStream(StdOut)
txtstm.WriteLine "helloあいうえお"
txtstm.Close

editbin /subsystem:console vbxxx.exe
626624:2009/02/10(火) 10:06:24
>>625
すみません、その方法ではなく>>617の方法が知りたいのです。
627デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 12:14:19
Debug.PrintはOutputDebugStringとは異なる仕掛けなのでデバッガには出ない。
さらにEXEにする段階でDebug.PrintとDebug.Assertは取り除かれる。

知ったかもあれだが粘着もそれだ、
>>617 は単純にVB6のIDEで動かせばいいといってるだけかもしれんよ。
628624:2009/02/10(火) 12:51:10
つまり、デバッグモードではコンソールに出力できないということでしょうか。
629デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 13:03:18
VB6のアプリやIDEはコンソールを持ってないから普通は出来ない。
普通じゃなければAPIつかって、AllocConsole/GetStdHandle/WriteConsoleの
流れでできるっちゃできる。
630デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 20:31:04
VBではやったことないが、AllocConsole,GetStdHandle(API)すごい便利だよ
思ったより簡潔に書ける いっぺんつかってみるべき
631デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 20:35:23
いい加減、うぜーぞ
632デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 21:34:43
>>631
>>617さん、ごきげんよう
633デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 21:45:34
コンソールが何かわかってなかった馬鹿
634デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 21:49:57
617涙目
635デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 22:23:54
コンソールに出すくらいなら、ファイルに落とすわ
636デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 22:26:08
今更になって「printfデバッグってすげーな」と声高に主張しているようで恥ずかしい。
637デフォルトの名無しさん:2009/02/10(火) 22:29:40
実際に適してるかどうかってのは今回あまり関係ない
技術的に可能かどうかって話だから
638615:2009/02/12(木) 00:25:11
すまん、俺がエスパーだったばかりに・・・
639デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 07:54:34
は?お前のレスなど糞の役にも立ってないわ
640デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 15:37:44
TextWidthを使ってぴったりに文字幅設定するのって難しいんですかね?
どうしても表示幅が狭くなってしまいます
(とりあえずダミーの空白とか入れてごまかしてはいますが…)
641デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 19:06:45
>>638
後半は認める
642デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 22:15:13
質問です
複数のテキストボックスに入力した内容を
ひとつのファイルに入出力させようと思っているのですが
どのような方法でやればいいのか見当付きません
ご教授願います
643デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 22:33:37
入力と出力を決めないとこっちも困る
644デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 22:45:39
>>643
すみません…
ええと複数のテキストボックスに入力した内容をひとつのファイルに出力させて
その後そのファイルを読み込んだら複数のテキストボックスが出力した前と同じ内容になるプログラムでした
645デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 22:53:13
そんなことはわかってる
もう面倒だからXMLにしちゃえよ
646デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 23:00:50
テキストボックスの内容を後で識別できるように区切り記号(例えばTabとかCrLfとか)を付けて一つの変数にぶち込む
その変数をファイルに書き込む

ファイルを開いて全て一つの変数にぶち込む
変数の最初から区切り記号の一つ前までをテキストボックスにぶち込む
変数の内容を最初の区切り記号+1にして変数が空っぽになるまでループ

ちゃんとやらないと無限ループするから他の方法の方がいいかもしれないが目的は達するからこれでいいんじゃね?
もしかしてコードがほしかった?
647デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 23:03:53
>>645
>>646
参考になりました。ありがとうございます

648デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 14:57:17
>>642
複数のテキストボックスへ入力された内容を、
String型変数に入れて文字列編集すればいいと思う。

例えば、
dim strA as string
strA = myform.textbox1.text & vbcrlf & myform.textbox2.text

とか。んで strA の内容をファイル化すればいい。
649デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 14:58:17
644みなかった。スマンw

俺はそういうときは、tab 区切りにしてる
650test:2009/02/13(金) 16:45:13
暗号化プログラム作ったんですが
unicodeで貼り付けると
。」〄「〖 こんな感じでうまく貼り付けることができません
これをansiに変換しても
䊁皁脿㽵 となりうまく貼り付けられません
良い方法あったら教えてくださいm(__)m
651test:2009/02/13(金) 16:46:55
あれここだとうまく貼り付けられてる
他のスレでうまくいかなかったんだけどなぜ?
652デフォルトの名無しさん:2009/02/13(金) 17:55:38
653651:2009/02/13(金) 20:10:28
なるほどこの部分ですね
BBS_UNICODE=pass
ありがとうございます
654デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 21:29:07 BE:1043968493-2BP(0)
>>2のVB5をダウンロードしたけどシステムの設定が
不正なため、vbを起動できないって出てきたけど
どうすればいいかおしえて
655デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 21:53:12
OSのインストールからやりなおすのが言語を入れる鉄則
656デフォルトの名無しさん:2009/02/15(日) 22:04:21
Windowsの互換モード設定は試した?
657デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 19:18:02 BE:695979263-2BP(0)
>>656  互換モード設定してもできない
658デフォルトの名無しさん:2009/02/16(月) 19:31:02
環境は何だよ?VirtualPCで開発環境作ったほうがよくないか。
659デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 17:35:25
vmware serverがいいお
660デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 08:29:05
VB5.0でとあるexeを起動して終了を待機しているのですが
そのexeの戻り値を取得する必要が出てきました。
exeの戻り値はどのようにして取得したらよいでしょうか?
下記が現在のコードです。

Dim IDProcess As Long
Dim hProcess As Long
Dim ret As Long

IDProcess = Shell(strCommandLine, vbMinimizedNoFocus)
hProcess = OpenProcess(SYNCHRONIZE, 1, IDProcess)
ret = WaitForSingleObject(hProcess, INFINITE)
ret = CloseHandle(hProcess)
661デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 09:02:10
exeは関数じゃないので戻り値なんて無いよ

もしかして終了コードのことを言ってるのか?

それともActiveX.exeなのか?
ActiveX.exeならexe自体ではなくexeが持つ関数に戻り値があるけど
662デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 09:16:40
>>661
すみません。戻り値じゃなくて終了コードですね。
失礼いたしました。

ぐぐりながらやってみているのですが
なぜかhProcessが0です。
なぜいままで動いていたのだろうorz

Dim IDProcess As Long
Dim hProcess As Long
Dim ret As Long
Dim lExitCode As Long

IDProcess = Shell(strCommandLine, vbMinimizedNoFocus)
hProcess = OpenProcess(SYNCHRONIZE Or PROCESS_QUERY_INFORMATION, True, IDProcess)
If hProcess <> 0 Then
MsgBox hProcess
ret = WaitForSingleObject(hProcess, INFINITE)
ret = GetExitCodeProcess(hProcess, lExitCode)
ret = CloseHandle(hProcess)
End If
663デフォルトの名無しさん:2009/02/19(木) 09:25:19
うぅ。
すみません。
CreateProcessを使ったら終了コードが取得できました。
お騒がせしました。
664デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 00:52:53
ところでみなさん WshShell.Run や Exec を活用してますか?
665デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 01:09:32
あまり活用してない
というかその二つに限れば、VBで使えば活用(活かした利用)にはならない
もっといいものがいっぱいあるから
666デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 13:36:42
なるほど
ありがとうございました
667デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 20:32:43 BE:2165268487-2BP(0)
>>658使い方がわからん
668デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 20:35:59
VB6.0ってまだ需要ありますか?
ラーニングエディション持ってるんで、
ちょっと勉強してみようか・・・と思ってるんですが。
669デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 20:39:25
こういう取り残された人たちには需要があります。
>422 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2009/02/11(水) 17:01:01 
>そもそも、.NETはお金を頂くソフトウェア作るには不向き 
>・遅い 
>・ソース丸見え 
>・フレームワークインストール必須 
>・FAでは絶対に無理 

>枚挙に暇がない 
670デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 20:41:47
>>669
どうもです。サンクス。
671デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 22:37:44
>>667
簡単だからネットで使い方調べれ。動作確認にはおすすめ。
672デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 16:09:59
なるほど
ありがとうございました
673デフォルトの名無しさん:2009/02/22(日) 19:05:00
>>669
俺おもいっきり取り残されてるな…。

…だからこのスレにいるのかwww
674デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 01:08:24
なるほど
675デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 02:02:25
Javaでのstatic変数はVBではどんな宣言になるんですか?

やりたいこと
1.インスタンスを生成せずにその変数にアクセスしたい
2.異なるクラス間で同じ値を共有したい
3.javaのように簡単に実現したい
の三本です
676デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 02:15:51
すいません。訂正です。
>2.異なるクラス間で同じ値を共有したい

→ 2.異なるクラス間で同じ変数を共有したい
677デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 02:23:15
>>675
Shared
678デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 02:29:33
お、すまんVB6だったか。共通モジュールに宣言しかないかな。
Static Property とかいった手もあった記憶があるがめんどくさいはず。
679デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 03:33:15
つーかさ、ある言語の仕様が
他の言語でも、そのまま簡単に実現できると思ってるのってどうよ?
680デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 11:02:13
変数共有ならモジュールでグローバル変数の宣言だけで良いんじゃね?
VB6だとそれで十分だと思うが
681デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 19:29:12
>>675
VBのクラスはクラスメンバを持てない。

VBにはクラスのほかに標準モジュールというのがあるけど、
こっちはC#でいうstaticクラスに似ていて、インスタンスメンバを持てない。
(インスタンス化できない)

まあ、javaよりずっと前からある言語だから多少かかなりかウンコ仕様なのは仕方がないねw
682デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 00:49:52
>>681
ハァ?
クラスメンバ変数は Public で作れる
683デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 00:57:34
VBのクラスもメンバ持てるぞ。

だが、>>675 を実現するにはちょっと細工が必要。
ActiveX DLL に1つクラスを設けて、そいつの Instancing を GlobaMultiUse に
すればいい。
そいつに Public 変数を置けば、いわゆるグローバル変数扱いになる。もちろんクラス。

ただ、利用側で Option Explicit とした場合、アーリーバインディングでないと
エラーになった気がする。
それと常識だと思うが、プロセスが異なれば参照先も異なる。

クラスである必要があるならこうするしかないが、
どう考えても標準モジュールで十分な希ガス。
684デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:07:49
イベント処理での質問です。

vb2008 webページの作成をしています。

コンボボックスから、氏名を選択したら、別のテキストにIDを表示するのですが。
コンボボックスから選択しただけじゃイベント処理は発生しませんか?

SelectedIndexChangedとかTextChangedとか試してるのですが上手くいきません。
685デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 17:30:06
>>684
スレ違いです。
686デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 19:47:20
>>682
持てません。
クラスメンバの意味わかって言ってる?w
687デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 14:53:22
vbのwinsockコントロールで、メッセージを送ってきた相手のIPアドレスって取得できますか?
最低でもLANかWANかだけでもわからないでしょうか?
688デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 14:57:30
もうすこし詳しく書かないと、やりたい事が伝わってこないぞ
689デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 15:02:48
詳しく書くと、たとえば
TCPでlistenしてるところにconnectしてきた相手のIPアドレスを取得したいんです。
IPアドレスがわからなくても、最低限、そのconnectメッセージがLAN経由かWAN経由かの接続だけでも取得したいのです。
690デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 15:10:47
ぜんぜん詳しくなってないが、相手のIPはわかるから一度プログラム作ってみなよ
691デフォルトの名無しさん:2009/03/02(月) 15:32:21
>>690
見直してみたら、てっきりRemoteHostしかないと思ったらRemoteHostIPの存在に気づきました。
すいません、お手数をおかけしました。
692デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 10:41:06
質問ですが、標準のデータグリッドでマウスホイール回転時にスクロールさせる方法って
何が考えられますか?
693デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 11:20:11
ホイールスクロールを受け取って自力で動かす
694デフォルトの名無しさん:2009/03/04(水) 11:26:17
695デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 01:50:23
アクセス操作について教えてください。
エクセルのCellsみたいに列、行指定はできませんか?

696デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 02:09:37
もしかして: VBA?
697デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 02:20:33
つーか、DBってものを解ってないな
利口ならDBについて3日勉強して出直せ
馬鹿ならDBについて3年勉強して出直せ
698692:2009/03/05(木) 11:31:12
ありがとうございます。
ホイールイベント時の処理でスクロールさせるしかないということですね。
イベントの受け取り方などもう少し調べてみようと思います。
699デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 19:57:12
>695
ADOならRecordsetオブジェクトとか調べて見るといいかも
700デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 17:35:54
VB5.0で作成されたアプリってVistaでも動く?
701デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 18:03:33
答えになってないが
VB6は何とか動いたけどODBC関連がだめだめだったね
使い物にならないぐらい遅い

Win7では動かなくなるソフト続出だとおもう
702デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 18:04:59
VB5 アプリはものによっては動く
703デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 22:06:49
リストボックスをマウスホイールでスクロールさせた時に
リアルタイムでリストボックスのTopIndexを取得したいのですが
リストボックスのScrollイベントが動かないので私のスキルでは
八方塞がりです。方法をご教授頂けないでしょうか?
704デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 22:10:51
>>703
サブクラス化

ググればいくらでもサンプルは出てくる
それでも解らなかったら諦めるよろし
705デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 22:15:50
C#やVB.NETなどで作れという神託だよ
706デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 22:38:24
>>704
ありがとうございます。
私の探し方が悪いんでしょう。
なかなか見つけられなくてココに来た次第です
諦めるわけには行かないので調べなおします。

>>705
業務で使うのでVB6を使うしかありません。
10年以上稼動する機器なんてざらにあるので・・・
こちらがリファクタリングしたくても
機能も仕様も変わらないのにお金出すところなんてありませんから
707デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 23:30:07
自力で動かすと、ちょっと上でも方法込みで出てるし。
708デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 23:32:36
業務で使うのに、サポート切れてるツールを使おう、ってのがわからん。
不具合があったって、MS は知らん顔だよ?
709デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 23:34:13
MSのサポートなんか受けたことないよ
710デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 23:38:51
>>706
厳密にTopIndexが一つ変化するごとに確実にイベントが欲しい、
とかで無ければタイマ使ってポーリングしたら?
こんな感じのクラスを作って検証してみたが、悪くないように思うけど。

[ListBoxWatcher Class]
Private WithEvents mListBox As ListBox
Private WithEvents mTimer As Timer
Private mTopIndex As Integer
Public Event TopIndexChanged()

Public Property Set ListBox(lb As ListBox)
Set mListBox = lb
Dim frm As Form
Set frm = mListBox.Parent
If mTimer Is Nothing Then
Set mTimer = frm.Controls.Add("VB.Timer", "pollingTimer")
mTimer.Interval = 200
End If
If frm.ActiveControl Is mListBox Then
StartPolling
End If
End Property
711デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 23:40:35
Private Sub StartPolling()
  mTimer.Enabled = True
  mTopIndex = mListBox.topIndex
End Sub

Private Sub mListBox_GotFocus()
  StartPolling
End Sub

Private Sub mListBox_LostFocus()
  mTimer.Enabled = False
End Sub

Private Sub mTimer_Timer()
  Dim currentTop As Integer
  currentTop = mListBox.topIndex
  If currentTop <> mTopIndex Then
    mTopIndex = currentTop
    RaiseEvent TopIndexChanged
  End If
End Sub

しかし、なんでそんなイベントでそんな値が必要なんだろう
712デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 23:44:28
VB6のサブクラス化って初めて見た
横から勉強になります
713デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 23:48:29
「VB6 のサブクラス化」は、違う意味を指すもんだけどな。
714デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 23:55:46
「ホイールで動かしたけりゃこのドライバ入れるかあのソフト入れろ」と言える俺は趣味グラマ
715デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 00:03:30
趣味グラマ以前にバカすぎ
動かしたいって話ではなく
動かすのは出来てる上で
そのイベントを取りたいって話なのに
716デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 15:06:15
FlexGridライクなグリッドツールで
使いやすくてフリーか安価な物ってありますか?
717デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 16:16:19
718デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 16:17:29
Windows7でもランタイム入ってるのか
あと5年はイけそうだぬ
719デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 16:25:32
>>718
ところが動かないソフト続出w
720デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 18:44:50
>>716
俺はMSHFlexGridを自作のクラスと組み合わせて使いやすくしてる
プログラマなら他人が作ったものを使うことばかり考えてないで
少しは自力で便利にしようって気になろうよ
721デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 19:10:59
DataGridView
722デフォルトの名無しさん:2009/03/09(月) 00:37:17
DataGridViewって.NETのコントロールじゃないの?
VB6でも使えるのか?
723716:2009/03/09(月) 00:46:37
自分で実装しても良いんですけど
自作にかかる費用と購入する費用を考えたときに
購入する方が安上がりかと思いまして

後、うちの会社レベルが低すぎてクラスの概念理解できる人がいないんです…

やっぱグレープシティ買って貰うのが一番手っ取り早いですかね
1週間分の人件費で買えますし…
724デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 22:18:45
何でもかんでも自分で作ろうとする奴は馬鹿なのか?
費用対効果とか生産性で一番効率品質ともに良いほうを選ぶだけのこと。
車輪の再発明なんぞ自宅でやれ。仕事でやるな。
再発明した低レベルの車輪を見せびらかすな。
725デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 22:25:08
たいていは、上の人が買ってくれないから、って理由じゃない?>自前で作る
726デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 22:33:08
FlexGridProの品質の悪さは異常
727デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 23:25:40
> 車輪の再発明なんぞ自宅でやれ。仕事でやるな。
そもそも最初の質問で仕事で使うとは一言も書いてない件について

個人で使うことを想定した回答を、後出しの仕事で使うという情報を理由に叩く奴は馬鹿なのか?
728デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 23:40:34
>>724の回答もどうかと思うが、
君のそれも話が噛み合ってないんじゃないの?

>>725の言うように724は勤め人にありがちな境遇がわかってない、
ってのなら同意するんだが。。

まあ、くだらんことで熱くなってもしょうがないだろ。
729デフォルトの名無しさん:2009/03/11(水) 23:33:39
でも車輪の再発明って楽しいよな。
730デフォルトの名無しさん:2009/03/12(木) 00:15:49
再発明ではなく
新発明に出来る可能性を秘めてるからな
再発明にすら届かない可能性も孕んではいるが
731デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 00:12:26
再発明ってやつは、意識して取り組めば、何らか得るものがあるが、
いかんせん時間効率がよくない。と思う

車輪の再発明は学生のうちにしとけ。とはよくいったもの
世の中そううまくいかん(実りある再発明行為が、学生のうちにできるわきゃない)わけだが
732デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 00:21:25
時間効率が重視される仕事に置いてまで
再開発でも自作しろなんて言ってる奴は皆無である件について
733デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 00:28:14
コスト計算できない上司が部品買ってくれないってのは、自作しろって事じゃないの?
734デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 00:43:24
それは上司の主張であって、このスレの住人の主張ではないだろ
735デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 00:45:13
なんで上司の主張は除外されるわけ?
736デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 02:50:12
ここが会社ではなく2chのスレだから
737デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 03:19:15
2chのスレだったら会社の話をしちゃいかんのか?
738デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 05:24:15
別にいいんじゃないの?
ただ会社の場合は「会社では」って付けてね
何も付けないと、名前空間上「このスレでは」って意味になるから
739デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 15:41:56
上司の話をするのに、いちいち会社の上司はと付けなければいけないのか?
いつからそんなルールになったんだ?
740デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 15:48:00
いや、そもそも「このスレの住人の(合意された)主張」なんてものが存在しません。
741デフォルトの名無しさん:2009/03/13(金) 17:43:28
★印の ”A7” とこを Cells(y, x) とすると

「Rangeメソッドは失敗しました」

と文句言われますが、どうすればいいのでしょう!?

Range("A7:R120").Select
Application.CutCopyMode = False

Selection.Sort _
Key1:=Range("A7"), _   ★
Order1:=xlDescending, _
Header:=xlGuess, _
OrderCustom:=1, _
MatchCase:=False, _
Orientation:=xlTopToBottom, _
SortMethod:=xlPinYin
742デフォルトの名無しさん:2009/03/21(土) 18:37:57
おしえてくだせえ。
frmMain 実行中に、フォームの右端をドラッグして大きさかえると、Resizeイベントが発生するまではいいんだが、
その後 frmMain.ScaleWidth や、frmMain.Width などを取得してみると大きさ変更前の値しか出てこないんだよ。

なにか足りない部分があるのでしょうか?
743742:2009/03/21(土) 18:45:53
すんません。事故解決です。
VBのウイザードからある程度メニューやツールボックスが揃ったプロジェクトではじめていたので、

Set fMainForm = New frmMain

と標準モジュールからフォームオブジェクトが開かれてました。
初心者に意地悪なつくりでした。
744デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 21:05:14
VB6のMouseMoveイベントでXの値は正常に取得できるのですが、
Yの値が0となってしまいます。どうしてでしょうか?
745デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 22:02:14
それが
再現
できる
最小の
コードを
出してくれ
746デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 22:15:43
>>745

Private Sub txtLesson_MouseMove(Index As Integer, Button As Integer, Shift As Integer, X As Single, Y As Single)

With txtLesson(Index)
If .Left <= X And X <= .Left + .Width And .Top <= Y And Y <= .Top + .Height Then
 .Left = .Left + 2: .Top = .Top + 2
SetCapture txtLesson(Index).hwnd
Else
.Left = .Left - 2: .Top = .Top - 2
ReleaseCapture
End If
End With
End Sub

いろいろ省きましたが、デバッグ中にIf文のところでYにポイントするとY=0と表示されます。
Xは通常どおり取得できます。

もうこれはコードの問題じゃないのではないかと思うのですが、どうでしょう?
747デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 22:37:02
テキストボックスに対して上からカーソル移動させてる。なんてオチはないよな?
上下左右どこから移動してもY=0なんだよな?
748デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 22:38:18
そういうときは、コードを Debug.Print y だけにして試すのが常道。
749デフォルトの名無しさん:2009/03/29(日) 23:47:10
>>746
それは「再現できる最小のコード」じゃないぞ
750デフォルトの名無しさん:2009/03/30(月) 05:21:48
>>747
うわーすみませんでした。そんなオチでした。
>>748
そうですよね。次回からそうしてます。有難うございました。
>>749
一応全体で何をやろうとしてるかも、伝わったほうがいいかなと思ったのですが、最小ではないですよね。

皆さん有難うございました。どうも僕はX, Yの値がテキストボックス上の値でなく、
それを含むウィンドウ上の値であると勘違いしていた模様です。
おかげで解決できました。どうもありがとうございました。
751デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 18:46:38
Err.RaiseとかRaiseEventとか俺使ったことないけど、何であんな奇妙なプログラム
するんだ。あんなん何の意味があるんだ。
752デフォルトの名無しさん:2009/04/02(木) 20:24:17
しなけりゃしないでいいんだよ
QBなどからの代々の互換性というか、いきあたりばったりというか、その場しのぎの言語仕様なんだから
753デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 00:53:26
内部処理のエラーを外部仕様の言葉に変えて使用者に返したいんじゃないか
754デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 02:07:33
VB6使うならRaiseEventは無いと死ぬ
755デフォルトの名無しさん:2009/04/03(金) 17:18:15
>>751
イベントドリブンなコード書いたこと無いの?
756デフォルトの名無しさん:2009/04/04(土) 01:40:09
>>751
ベントウドンブリなコード書いたこと無いの?
757デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 11:33:02
VB6で作成したアプリからVB2005で作成したexeを呼び出したいと思っています。
しかし、やろうとすると以下のエラーが出ました。

 実行時エラー'5' プロシージャの呼び出し、または引数が不正です。

呼び出す部分のコードは以下の通りです。
VB2005で作成したexeを、仮に"VB2005App.exe"とし、そのexeはVB6.0で作成したアプリのexeと同じ階層に居るものとします。

Private Declare Function OpenProcess Lib "kernel32" (ByVal dwDesiredAccess As Long, ByVal blnheritHandle As Long, ByVal dwProcessId As Long) As Long
Dim IDProcess As Long
Dim hProcess As Long
Private Const PROCESS_QUERY_INFORMATION = &H400&

IDProcess = Shell("VB2005App.exe", vbNormalFocus)
hProcess = OpenProcess(PROCESS_QUERY_INFORMATION, 1, IDProcess)
AppActivate IDProcess

色々と調べたつもりですが、Shell関数の第1引数のパスはちゃんと合っていました。
ちなみに、VB6で作ったexeをshell関数で呼び出す場合は、何の問題もなく上記の方法で呼び出せました。
しかしなぜVB2005で作ったexeだとだめなのか、見当が付かない状況です。

どうかご回答を頂けたらと思います。
758デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 13:51:04
.NETフレームワークが無いって落ちじゃないよね・・・
759デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 14:41:10
AppActivate IDProcess でエラーっぽいな。
WaitForInputIdleがオンになるタイミングとActive可能なフォームが表示されるタイミングが
違ってる場合はAppActivateはエラーになる。
.NETのアプリはその例。
shellやAppActivateは使わずに全部Win32APIで書けば対応できるはず。
760デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 15:37:30
VB6なんですが、サンプルコードを見ていて調べても分からなかった
のですが、関数の後ろに%が付いているのは何の意味でしょうか?
例えば下記のような感じ

Call DatInit%

DatInit()という自作関数を呼び出すときにこんな風に書く場合です。
761デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 15:59:13
>>760
調べ方が足りない。型宣言文字
762デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 16:32:05
>>761
dクス。型宣言文字自体は知ってましたがまさか関数にくっつくとは・・・
戻り値が整数って事?

C++みたいなキャスト目的って事でいいでつか?
(まかり間違って長整数が返ってきてオバフロするのが嫌だから確実に整数にしとく、
みたいな)
763デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 16:38:42
お前の口調にはイライラする
764762:2009/04/06(月) 16:55:49
自己解決しました。
765デフォルトの名無しさん:2009/04/06(月) 17:31:21
春・・・だねぇ・・・
766デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 00:45:56
VB6でH8マイコンにデータを送信するプログラムを作る課題があるのですが
送信しようとすると時々VB自体がフリーズして強制終了するハメになります
プロセス見るとVB6.EXEがあり終了することが出来ません
フリーズする原因がわかりません。よろしくお願いします
767デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 00:46:48
プログラムが悪い、としか・・・
768デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 09:09:02
おいおい>>764は誰だ?
自己解決なんかしてないぞ。

くだスレなのに意地悪だねぇ
769757:2009/04/07(火) 10:00:54
CreateProcess関数(API)を使ってexeを起動するようにしたら解決しました。
ありがとうございました。
770デフォルトの名無しさん:2009/04/08(水) 15:14:51
スレの皆さんはじめまして。
VBでGSDを使用しようと思い試行錯誤中なのですが、いまいちテクスチャー作成
の部分でつまづきます。
VBで型などのポインタ受け渡しに悪戦苦闘しています。
まず、サンプルにあるテクスチャ作成・設定を行おうとCの本片手に変換しているのですが
動いてくれません。
どうかご教授お願いいたしたく思います。

GSD
ttp://mosax.sakura.ne.jp/fswiki.cgi?page=GSD
サンプル
ttp://coderepos.org/share/wiki/GSD
771デフォルトの名無しさん:2009/04/08(水) 15:53:54
入れてもないし触ってもないけど
なんとなくサンプル見たらDeclareしてVarPtrで普通にいけそうなんだけど
772デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 11:11:15
質問です。
VB6.0とVSSをインストールしてあるのですが
VB6.0上でVSSを使用しファイル管理をするには
まず何をしたらいいのでしょうか・・・?
773デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 12:08:25
まず基礎を自力で勉強したらいいと思うよ
勉強する気がないならプログラミングなんてやめちまえ
774デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 12:45:21
>772
プロジェクトをVSSに追加するとこから
あとはVBの中からチェックアウト/インできる
775デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 12:51:24
VSSのヘルプを見てみてはどうか
776デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 19:24:54
gotfocusって、setfocusしないと呼び出せないの?
それともフォーカスされると自動的にgotfocusが呼び出されるの?
777デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 19:54:37
Tab移動でも良いしマウスクリックでも良いし
対象のコントロールにフォーカスが移動した時に呼ばれるよ
実際に試してみると良いよ

呼び出されなくて悩んでるなら何のコントロールにどういうコードを書いてるのか
教えてもらわないと何も言えない
778デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 21:20:57
>>777
ありがとう〜
フォーカスの仕方によって、フォーカス対象のラベルが二通りに変動する処理を作ろうかと思ってて質問しますた
ある時はラベルにAと表示して、またある時はラベルにBを表示する みたいに
779770:2009/04/10(金) 04:13:24
>>771
レスありがとうございます。色々四苦八苦していました。

GSD_GetTexture(0, &info);

Call GSD_GetTexture(0, ByVal VarPtr(Ginfo))

この様な感じでVarPtrでポインタをを指定しているのですが戻りが返ってきません。
他のバージョン取得等は戻り値が帰ってくるのでdll自体は使えてると思うのですが・・・

色々調べてみようと思います。
780デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 09:18:12
GSD_TextureInfo がどういう宣言のし方してるんだろうな・・・
Ginfoのバイト数とかはC++のそれと同じにしてるんだろうか とか・・・
詳しい動作の話になるとやってみないと突っ込めないけど
781デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 11:28:45
>>780
マニュアルでは

struct GSD_TextureInfo
{
BOOL active;
DWORD texSize;
int x, y;
DWORD color;
DWORD align;
BYTE *data;
};

とありましたので

Private Type GSD_Info
GSD_Active As Boolean
GSD_TexSize As Long
GSD_X As Integer
GSD_Y As Integer
GSD_Color As Long
GSD_Align As Long
GSD_BYTE() As Byte
End Type

と置き換えました。
最後のByteは「テクスチャを格納したバッファへのポインタ」と書いてました。
782デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 21:28:58
BOOLとintはVBのLongに対応する。
あとBYTE*もLongにして、コード中で別の配列変数からVarPtrで取得した値を代入するしかないと思う。
ところで元と名前を変えるのキモい。
783デフォルトの名無しさん:2009/04/10(金) 22:57:02
>>782
ありがとうございます。早速やってみようと思います。

>ところで元と名前を変えるのキモい。
すみません・・・以後気をつけます
784770:2009/04/11(土) 04:40:18
>>782

Private Type GSD_Info
active As Boolean
texSize As Long
x As Long
y As Long
color As Long
align As Long
data As Long
End Type

---
Dim Ginfo As GSD_Info
Dim GByte(256) As Byte
Ginfo.data = VarPtr(GByte(0))
Call GSD_DataLock
Call GSD_GetTexture(0, ByVal VarPtr(Ginfo))

とし、Ginfo.texSizeを取得しても戻って来るはずのテクスチャサイズが
戻ってきませんでした。
置き換えって難しいですね・・・更に試行錯誤してみます。
785デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 08:10:46
ところで
GetTexture
の宣言文どうなってるの?
786770:2009/04/11(土) 12:03:47
>>785
BOOL GSD_GetTexture(int index, struct GSD_TextureInfo *info);

とマニュアルに記載いたしておりましたので

Private Declare Function GSD_GetTexture Lib "gsd.dll"
 (GSD_Index As Long, GSD_TextureInfo As Long) As Long

といたしました。
787デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 13:58:30
>>786
ByVal 指定がないじゃん。
788デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 20:26:58
だね。こんな感じでどうだ。
Private Declare Function GSD_GetTexture Lib "gsd.dll" (ByVal index As Long, ByRef info As GSD_Info) As Long
789デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 23:02:10
予想通りの展開の予感
790デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 00:03:06
>>752
ちょいまち
Err.RaiseもRaiseEventもQBにはないよ、と揚げ足をとる。
791デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 00:09:32
お前は視野が狭く小さい人間だ
QBだけの話じゃない事すら見えていない
人間のクズだ
ゴミだ
何故おまえはここにいる
お前の目は飾り物か
ガラスの玉でも入れておけ
お前の頭は帽子のスタンドか
帽子すら置けない役立たずか
792デフォルトの名無しさん:2009/04/12(日) 08:07:13
どこを縦に読むんだ?
793デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 23:18:04
>>790
そもそもどちらもRaiseではあるけど、
まったく別の用途だから並んでることにすごい違和感を覚える。

クラス間連携でRaiseEventを使わざるを得ないこともあるし、
On Error Resume Next で拾わざるを得ない処理は Err.Raise 必須だし、
どちらも一般的に使いそうなもんだけどなぁ。
794デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 09:45:23
>>793
俺もそう思う
795デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 18:21:00
officeXPのaccessのmdbをVB6でGetObjectしています。
それからDoObj.RunSQLでSQL設定しています。

ところが、accessをoffice2007に変更すると、
GetObjectのところでunknown errorになってしまいます。
何かDLLか足りないみたいですが、ググっても
見つかりませんでした。どなたかヒントあったら下さい。
お願いします。
796デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 02:28:57
救世主スレ見つけたw

VBで作ったスケジュール管理システムを、ネットを使って外からスケジュールをアップデートできるようにしたいんですけど
VBをHTMLでネット経由で動かす方法がまったくわかりません(´・ω・`)
学校の一学期使ったプロジェクトレベルのシステムなので、そんなに複雑じゃないので十分です。
自分はHTML担当で、VBを稼動ブラウザか何かで稼動させなくちゃならないのですが、
知識が無さ過ぎて何をググって良いのかも分からないっす(><)

何か良いページでもあったら、教えてくださいm(_ _)m
797デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 02:53:15
VBでhttpdを作りたいって事?CGIとしてVBプログラムを動かしたいって事?クライアントがVBって事?
798デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 03:04:48
>>797
>CGIとしてVBプログラムを動かしたいって事?
おそらくこれです!
MSISSとOracleとVBとAccessでスケジュール管理システムを構築するのですが、
利用者が自宅からスケジュールをチェックしたり更新したりする必要があるので
そのインターフェースをHTMLで。との事です。
799デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 03:09:25
では VB CGI IIS でぐぐればいいんじゃないか?
800デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 03:12:14
>>799
どうもありがとうございます!
逝ってきますノシ
801デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 03:32:05
>>787
>>788
助言ありがとうございました。
あれから色々試してみたのですが、どうもダメでした・・・
せっかく教えて下さったのに申し訳ありません。
802デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 10:34:13
VBでCGIは作れないよ
IIS使えるならASPで
803デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 10:46:32
Win32APIで標準入出力できるからCGIは普通に可能
でもhttpdはCGIを呼ぶ側だろ
httpdもWinsockなどを使えば当然作れる
804デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 11:01:55
API実装してまでやるんだったら
Cで書いた方が早くね?
805デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 12:25:46
VBでやりたいって言うんだからしょうがないだろ
806デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 16:51:07
FSOでできるだろ
807デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 23:26:48
普通に考えたら、コンポーネント化して、ASP/ASP.NET から呼ぶだろ
808796:2009/04/16(木) 01:26:57
えっと・・・。何がなにやら・・・。
自分達はプログラマーじゃなくて、システム管理のクラスをとってるだけなんです(´・ω・`)
VBとSQLの基礎をちょっとやった事があるくらいのレベルなのに、
自分達でシステムをくみ上げなければいけないと言うクレイジーな状況でして・・・。
自分もHTMLのHPくらいは作った事あるけど、データを扱うとか皆目検討が付かないorz
一応ソースの一部を提供されてるんですけど、何がなにやら。
ソースの一部です。

<body lang=EN-US style="tab-interval: .5in">

<form ACTION = "/cgi-bin/Demo1" METHOD =GET>
<p>Type a word in each box, then press the Submit button
<p>

<p><INPUT TYPE="text" NAME="Field1" VALUE></p>
<p><INPUT TYPE="text" NAME="Field2" VALUE></p>
<p><INPUT TYPE="submit" VALUE="Submit Message"></p>
<p>
<p>
The button will call the VB program Demo1.exe

</form>

</body>
809デフォルトの名無しさん:2009/04/16(木) 01:34:23
こりゃあ一般人が二階建て住居を建てるようなもんだな
がんばれよ
810デフォルトの名無しさん:2009/04/16(木) 01:38:03
ちょwwまwwww
何か参考になるサイトの紹介でもいいんで、助けてプリーズ・・・orz
811デフォルトの名無しさん:2009/04/16(木) 01:42:17
VB → VBScript
exe → asp
にかえてもらえ。

たいしてかわらんだろ。
812796:2009/04/16(木) 01:48:42
>>811
あ、できると思います。
あくまで参考のソースなんで、使っても使わなくてもいいらしくて。
最終的には「ちゃんと動けばいい」くらいの話なんで。
質問には答えるけど、自分達で調べて勉強しろよー。と言う
千尋の谷に突き落とすと言う名の半手抜き講義っす(# ^ω^)
813796:2009/04/16(木) 01:59:44
>>811
ありがとうございます!
asp vbscript のセットでぐぐったら、入門ページがいっぱw
見てきます(・ω・)ノシ
814デフォルトの名無しさん:2009/04/16(木) 23:34:28
なんともこの業界の輝かしい未来のあるスレよ
815デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 10:05:03
素人なのですが、VB6.0で遊んでます。手軽にWYSIWYGエディタ 機能 を
実現できる dhtmled.ocx(AvtiveX)が便利なのですが、
なにやrら、ネットに接続した場合脆弱性の問題が生じるとか。
その問題はWindowsXP環境だと最新にアップデートしてあれば
クリアできる?
816デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 10:36:26
クリアできるかどうかすら定かにならないからセキュリティー問題ってのは難しいんだよ

そもそもこんなところで聞いて「クリアできる」って答えが返ってきたら、君はそれを信用するのか?
だとしたらソフトやコンポのセキュリティー以前に、君の思考セキュリティーに問題有りだ。
逆に信用しないなら、聞くこと自体意味がない
817デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 18:43:07
>>816
激しく同意

>>815
まずコンポーネントのメーカに確認しろよ
818デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 02:20:53
>>793
VBのキーワードのおおらかさ(笑)を言い出したら、
N-BASICの時点でGETがグラフィックだったりファイルIOだったり
するしなあ・・・
いまじゃファイルIOとプロパティかw
819デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 17:17:49
Form2.Show vbModal, Form1
のようにオーナーフォームを指定して呼び出した場合に
Form2のForm_Loadでオーナーフォームを取得する方法を教えてください。

手続き的にはForm2にグローバルプロパティとか作って、Showの後に直接Form1を渡せば
Form2側でForm1を取得すること自体は出来ますが、そういう方法ではなくForm2から辿る方法を知りたいです。
FormオブジェクトのメンバにOwnerFormとかParentObjectとか有るかなと思ったけど無いようだし、
GetWindowLongのGWL_HWNDPARENTでは、ThunderRT6FormDC(フォーム)ではなくThunderMainが取得されてしまい
他に有用なAPIも見あたらないです。

ThunderRT6FormDCを列挙するだけなら出来ますが、どれがオーナーフォームに設定されてるか
或いはオーナーフォーム指定無しで呼び出されているのかを取得するにはどうすれば良いのでしょうか?
820デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 18:02:38
GW_OWNER指定してGetWindowでハンドルが取れるらしいけど。
ハンドルが取れればFormsで列挙して探せるんじゃないのかな。

でも、オーナーを指定して表示&オーナーフォームの取得ができるフォームの
インターフェイスを定義してそれを実装する方が簡単な気もする。

しかし、VBってそんなプロパティもなかったんだっけ。
821デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 20:40:14
VB6を使用してIISアプリを作成したいのですが、
新規にプロジェクトを作成すると「IISかPWSが必要です」とエラーが表示されてしまいます。
IISはインストール済みなのですが他にも必要なものがあるのでしょうか?
OSはWindows2000Proです

よろしくお願いします。
822デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 22:01:24
>>821
IISのバージョンが新しすぎる。VB6時代の古いのが必要。
823デフォルトの名無しさん:2009/04/22(水) 00:26:25
VBEの ツール/オプション/エディタの設定 で、コードの文字色とか背景色とか設定できるけど
ここで指定できる色を書き換えるのってどうやるんだっけ?
以前何処かで見たんだが、そのときは「へぇ、こんな事も出来るんだぁ」くらいにしか思ってなかったが
今になってどうしてもやりたくなったので、知ってる人が居たら教えてください
824デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:26:49
クラスモジュールって、初めは何なのか全く理解不能な怪物だったな。
クラスモジュールの説明をしてる本って無いんか。
VB4〜6の本やExcel VBAの本やWord VBAの本で、いずれも見たことが無い。
VBをほったらかして、別のプログラム言語を学習してたので、その知識を応用
すれば、理解できるようになった。
VBで直接クラスモジュールの学習をしたことが無い。
Visual C++人の作ったソースファイルだから、C++言語の学習しといて正解だった。
正しくVB用語使ってくれないからな。そのせいで、危うく理解不能で仕事失格になる
ところだったぞ。ユーザー定義型を構造体って言ったり、オブジェクトの参照のこと
をポインタと言ったりするのは、まだCにもあるから序の口だが、メンバ関数とか、
コンストラクタとか、デストラクタって言葉はC++の用語だということを後から知った。

クラスモジュールは上級者用の本なら載ってるんかいな。
825デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:33:43
どこからタイムスリップしてきたんだ?
826デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:34:12
載ってるだろ
827デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:39:17
どの本に載ってるんだ。
828デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:42:53
> ユーザー定義型を構造体って言ったり、オブジェクトの参照のこと
> をポインタと言ったりするのは、まだCにもあるから序の口だが、メンバ関数とか、
> コンストラクタとか、デストラクタって言葉はC++の用語だということを後から知った。

世の中と違う用語(MS俺様用語)を使うのはVBくらいのもので、それ以外の言語では
どこいっても通じるんですよ。
829デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:43:45
上級者用プログラミング言語C++のプログラム人も、VB6を使うこともあるんですか。
830デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 00:44:36
俺は「VBCOM」って本で勉強した記憶がある
ググるの面倒だから勝手に探して
831デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 02:05:31
モジュール変数の宣言をPrivateと書くな、Dimと書け。
832デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 02:08:18
>>831
何故それを強要するの?
833デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 20:18:49
変数はDimで宣言が普通。ちょっと知的なムードを漂わせたい時はGlobalかな。
変数名は短く略語で大文字で。
クラスモジュールは言語オタクの為の機能だから禁止。
834デフォルトの名無しさん:2009/04/28(火) 20:34:12
>>833
しぬの?
835デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 08:54:03
質問があります。

環境:VB6 SP6@XP Pro SP3

・リッチテキストボックスかテキストボックス内で、改行のみの行を削除したいです。

=========
あいうえお
かきくけこ
       ←改行のみの、この行を削除
       ←上に同じ
さしすせそ
=========

以上、どうかよろしくおねがいします。
836デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 09:03:52
リストに突っ込むときに

if( 項目 = vbcrlf) then

とかではじけばいいじゃないか・・・・
837デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 10:32:46
あいうえお[vbCrLf]かきくけこ[vbCrLf][vbCrLf][vbCrLf]さしすせそ

ってことだから、vbCrLfの連続をvbCrLf単一に置換すれば良いだけでしょ

正規表現使えば、2個以上→1個を一発で出来るし
2個→1個でループ回せば、正規表現無しでも出来る
838835:2009/04/30(木) 10:36:51
>>836
レスありがとうございます。
一気に>>835に書いた例で取り込んでしまっているのです。

>>873
レスありがとうございます。
ループの方で試してみたいと思います。


ありがとうございました。
839デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 10:55:54
VB6だと配列を返す関数を下のように書いて動くの?
俺はVB使いじゃなくてVBAなのだが、VBAじゃAs Integer()としないと動かないんだが。
もっともExcelのユーザー定義関数として使うなら引数もInteger型にしないと動かないけど。
動く動かないはおいといてByte型はないと思うな。
これって数値に使う型じゃねーもんな。

Function fnc(ByVal a As Byte, ByVal b As Byte) As Integer
Dim ar(1) As Integer
ar(0) = a + b
ar(1) = a - b
fnc = ar
End Function

ここに書いてあった。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3511531.html?from=navi_ranking

840デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 11:43:05
> VB6だと配列を返す関数を下のように書いて動くの?
  ↓
> すみません Ano3です
> 関数宣言の As Integer は As Integer() でした
って補足回答ついてるじゃん

> これって数値に使う型じゃねーもんな。
数値に使う型だよ
バイナリってのが0〜255の正数の配列だから
0〜255の正数を扱うByte型を配列にした物が、バイナリの格納にも利用されるってのが正しい解釈で
Byte型ってのがバイナリ用なわけではなく、あくまでもByte型は数値を扱う型ね
841839:2009/04/30(木) 12:23:07
>>840
補足見落としてたのか。
Byte型を数値計算に使うべきじゃないと思うけどな。
そこは考え方の違いとしてもfnc(255,1)はオーバーフローするな。
842839:2009/04/30(木) 12:30:21
>すみません Ano3です
なので見落としたのか。
Ano3じゃないもんな。
843デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 12:38:15
>>841
使うべきか使うべきじゃないかなんて話は一言もしてないよ
Byte型が数値に使う型か否かって話をしただけだ
君が「この場合は相応しくない」という状況に応じた話ではなく
「(Byte型は)数値に使う型じゃねー」という定義付けの話をしたから俺も定義付けの話をした

そのユーザー提議関数で使うべきか否かって話なら、俺の意見も「使うべきじゃない」だ

>>842
A no 3 じゃん

[A]nswer(回答)
[No](ナンバー)
[3]番目
844デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 12:45:49
>>843
別にユーザー定義関数として使わなくてもByte型はないと思うな。
「数値に使う型じゃねー」じゃなくて「数値計算に使う型じゃねー」って書けばよかったかな?
Ano3は俺も書いた後気がついた。
あそこは初めてなのでそんな使い方するとは知らなんだ。
845デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 13:09:07
>>838
おそれすだけど
SPLIT使って配列にしてしまえば?
対象は改行で
改行が
CRLとCRLF交るとか言うならREPLACEでやってからとか
配列にしときゃぁどうにでもなるっしょ?
846835:2009/04/30(木) 15:03:22
>>845
レスありがとうございます。
改行コードはCR+LFなので、Splitでも試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
847デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 00:04:49
VB6.0からWordを操作しようと思ってるのですが、
「WINWORD.EXE /a」の様に、起動スイッチを付加して
applicationオブジェクトを生成することは可能なのでしょうか?
ご教示お願いします。
848デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 00:07:11
>>847
無理。起動してから GetObject() とかでどう?
849デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 08:41:35
>>848
なるほど、GetObjectですか。試してみます、ありがとうございます!
850デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 14:05:17
はじめまして

VB6のプログラムを修正することになり、
試行錯誤で頑張っているのですが、
どうしても情報が少なくて行き詰ってしまいました、
ここの皆様のお知恵を貸して頂けますでしょうか

アナログモデムを使って、遠隔地のデータセンターと接続し、
ベーシック手順でデータの送受信を行う

そんなことがVBでできるのかすらわからないのですが、
調べた情報として
グレープシティの「PowerTools ActiveComm」という製品で、
モデムを使った送受信ができそう
というところまでで、行き詰ってしまいました

この製品で大丈夫なのか、遠隔地との接続はどうするのかなど、
まだわからないことばかりですが、
何卒、宜しくお願いいたしますm(__)m
851デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 14:22:15
MSCommでよさそうなものだが
852デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 20:49:45
自作は敷居高くね
全銀ベーシック手順なら、通信してテキストファイルに落してくれるパッケージ買った方が早いと思う。
853デフォルトの名無しさん:2009/05/08(金) 21:01:53
自作ってのはWin32API使って実装することだろ
それにMSComm任せなら十二分に敷居は低い
854デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 00:30:39
VB6でフォームのあるディスプレイの解像度の取得方法は可能なのでしょうか。

VB.NETでいうところのScreen.GetBoundsにあたるやつです。
VB6ではできない、など助言をいただけますと助かります。

どうぞよろしくお願いします。
855デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 00:37:49
Screen オブジェクトから取れなかったっけか?
856デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 00:52:49
>>855

情報小出しですいませんでした。

プライマリとセカンダリのディスプレイがある構成で、
セカンダリの方の解像度が知りたかったのです。

Screen.Widthですとメインのディスプレイしか取得できませんでした。

現在フォームがあるディスプレイの解像度を取得することで
セカンダリの解像度わかるはずと思ったのですが、
VB.NETのScreen.GetBoundsの情報しかなかったため質問させていただきました。

なんとか実現する方法はありませんでしょうか。
857デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 01:02:11
マルチモニタ用の API を呼ぶしかないね。
858デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 01:20:50
APIで。モニタを列挙して該当モニタの情報を取得、だったかな。
859デフォルトの名無しさん:2009/05/11(月) 01:30:27
>>857
>>858
アドバイスありがとうございます。

フォームのあるモニタのハンドルを取得(フォームをサブモニタ位置に移動してから)
MonitorFromWindow

モニタの情報を取得
GetMonitorInfo

でサブモニタのbottom,left,right,top座標を取得することができました。

マジ感謝しております。
ありがとうございました。
860850:2009/05/11(月) 09:28:13
>>851-853

返信ありがとうございます

MSCommで調べてみたところ、解決できそうな気がしてきました
ありがとうございました
861デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 07:53:34
Dim c As Long
Dim s As String

c = RGB(&H12, &H34, &H56)
s = _
"R: " & Right("00000000" & Hex(c And &HFF), 8) & vbCrLf & _
"G: " & Right("00000000" & Hex(c And &HFF00), 8) & vbCrLf & _
"B: " & Right("00000000" & Hex(c And &HFF0000), 8)
MsgBox s

と書いて

R: 00000012
G: 00563400
B: 00560000

が表示されるんですが
G を 00003400 として加工するにはどうすればいいですか?
862デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 08:48:50
RightString(8, "0")" & Hex((c Mod &H10000) And &HFF00), 8)
863デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 18:56:04
>>862
ありがとうございました
おかげで希望通りの文字列が取得できました

しかし理解力に乏しいのでまだよくわかりません
>>861で書いた c And &HFF00 の時点で(1)の結果を期待してましたが実際には(2)です
Andでどういう風に演算されているのでしょうか?
00000000 01010110 00110100 00010010 (&H563412)
00000000 00000000 11111111 00000000 (&HFF00)
-------- -------- -------- -------- And
00000000 00000000 00110100 00000000 (&H3400)..........(1)
00000000 01010110 00110100 00000000 (&H563400)..........(2)
864デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 19:20:22
>>863
ウォッチウィンドウで&hff00を入れてみると、Integer型で-256と解釈されていることが分かる。
-256を符号拡張すると&hfffffff00になるというわけ。
865デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 20:22:00
>>864
ありがとうございます
確かにIntegerとして扱われてました
おかげでなぜうまくいかないのか把握できました
866デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 08:55:14
質問です。
VBでプログラムのデバッグをしたいのです。
エラーを発生させて確認したいのですが
イミディエイトウインドウにうちこむ
Err.Raiseを使うときの引数の渡し方がわかりません。

Err.Raise(゙゙,゙゙,゙゙,゙゙)
それぞれどう設定すればいいのでしょうか。
画面番号やヘルプテキストなど。

あと、Callなどを付けずに、Err.Raiseだけいれてエンターキー押せばいいのですか?

よろしくおねがいします。
867デフォルトの名無しさん:2009/05/18(月) 23:42:37
>>866
Err.Raise エラー番号

ex) Err.Raise 9

---------------------------
Microsoft Visual Basic
---------------------------
実行時エラー '9':

インデックスが有効範囲にありません。
---------------------------
OK ヘルプ
---------------------------

まぁ、ヘルプくらい嫁
868デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 13:11:46
>>867
解答ありがとうございます。
Err.Raise 9
を入力したのですが、
エラーを発生させて、あらかじめラベルを貼った
Errorラベルにデバッグで移動をしないのです。

やりたいのは

On Error GoTo Error1

処理〜

Error1:
エラーメッセージ出力


これでF8キーで実行してデバッグ中に
Err.Raiseを使用して、Error1ラベルに移行したいのですがうまくいきません。

コードを編集せず、イミディエイトウインドウで行いたいのです。

よろしくおねがいします。
869デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 14:15:14
停まってる車で目的地に行きたいと言ってるのか
870デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 20:40:34
>>869
はい。
何らかの処理でエラーが発生してErrにコードが設定されますよね。
例;ファイル書き込み異常など。

その時に、予め設定しておいたエラー処理に移行するのですが、
それをデバッグ中に、コードや環境をいじらず行いたいのです。

Err.Raiseで起こせると過去のログで読んで試したのですが、うまくいかず。

イミディエイトウインドウに教えていただいたコードを設定したのですが、
ポップアップウインドウは出るのですが
エラー処理に移行しないので。
その方法を教えてもらいたいのです。


ソースは、引数のない関数を呼び出しているだけなので、
環境でエラーを起こす方法が、それ以外なくて困っています。

よろしくお願いします。
871デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 22:11:31
GoTo Error1
でいいんじゃね?
872デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 22:18:54
バカか
873デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 23:26:01
>>870
小学生か??ほんとにヘルプ嫁と何度言ったら(ry

Private Sub Form_Load()

On Error GoTo Label1

  Err.Raise 8

  End

Label1:
  MsgBox ("Label1")

End Sub

874デフォルトの名無しさん:2009/05/19(火) 23:27:14
ちなみにイミディエイトではできん
875デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 09:49:28
解答ありがとうございます。
記載しましたが、コードにErr.Raiseを仕込む事なく行いたかったのです。

試行錯誤した所、イミディエイトでエラーを起こす事で例外を発生の後にErrorラベルへの移行ができました。

以下、Yahoo知恵袋にて見つけた記載を転記。

イミディエイトでErr.Raise

マウスでドロップ ←これを知りたかった

後で同じ質問が出た時のために残しておきます。
876デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 12:59:44
>後で同じ質問が出た時のために残しておきます

う・・・うん・・・・
877デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 15:31:20
スレタイ通りで結構
878デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 14:35:04
VB6で出来たEXEだけを
(例えば一般的なHelloWorldでもいいので)
インストールしたばかりで何もしていないwindows2000マシンに入れて動きますか?
ランタイム入ってるんだろうか…

最悪はExecel2000を入れてもOKです。

ちょっと変な質問なのですが・・・情報が少なくって・・・
よろしくお願いします。
うちの会社にWin2000がもうないので・・orz
879デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 15:04:02
Windows2000にはMSVBVM60.DLLだけ入っているので
TextBoxやLabel等しか使っていなければ動く
880デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 15:10:34
日本語表示がおかしくならなかったっけ?
古い話だからあまり記憶に無いが
881デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 15:17:13
>>879->>880
サンクスです。

ひとまずランタイムは標準最小構成が入ってるから
ライブラリ使わないなら何とか動く感じですが色々問題がありそうですね。

ありがとうございました。
882デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 15:49:55
880も書いてるが、日本語扱うならvb6jp.dllも必要
Msvbvm60.dllとVb6jp.dllがあれば、
標準コントロールのみで参照設定使ってないアプリは動く

あとは使用するコントロールやCOMに応じてdllなりocxなりが必要になる

Msvbvm60.dll、Vb6jp.dllや、コントロールのocxはシステムにインストールしなくても
exeと同じディレクトリに入れておけば大抵動くよ
但しVB6のProfessional以上のライセンスを持ってないと、同梱配布は出来ないけどね

COMの場合はレジストリに登録しないとダメだがな
883デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 17:31:09
>>882
ご丁寧な補足説明ありがとうございます。
Professionalなのでそこは問題がなさそうです。

一回は実際に入れる前にどこかで実験しなけりゃいけないなぁ…・
2000は1つくらい残しておいてほしかった
884デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 19:09:22
つ仮想PC
885デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 19:47:46
なんだっけなぁ
MS UI ゴシックは文字化けして、
なぜか MS ゴシック 9 ポイント にすると、文字化けしないんだよね。
化けるなら全部化けるだろ、と思うんだが、
上記設定だと化けない謎。
886デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 18:38:49
どうしてもVBじゃなきゃだめなのか
最小ランタイムで動かすようなものなら他の言語も検討してはどうか
887デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 12:03:42
>>885
俺もそれで悩んだんだけど、各コントロールに明示的にUIゴシックを
設定するとちゃんと表示された

初期状態でUIゴシックになってるのはフォントのプロパティに何も設
定されていなくて、環境依存のデフォルトフォントで表示されるため
らしい。
フォームのソース見ると分かるよ
888デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 12:04:59
>>886
察してやれよ
VB6の人に他の環境使えっていってもムリな話
889デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 16:12:54
VB6のコンボボックスについて質問です。

ドロップダウンコンボでリストから何かを選択したら、選択したものを
リストの一番上に移動するというのをやりたくて以下のようなコードを書いたのですが、
何故か選択した後、コンボボックスの内容表示( .Text )が空になってしまいます。

2〜3で入れ替えを行い、2で消えてしまった表示を4で補完するという流れなのですが
ステップ実行してみると、4が実行されたときにちゃんと選択文字列がコンボボックスに
表示されるのですが、End Subが実行されると何故か消えてしまいます。

原因と解決方法を教えてください。

Private Sub Combo1_Click()
  Dim buf As String

  '1 選択項目の文字列を保持
  buf = Combo1.Text

  '2 選択項目を削除
  Combo1.RemoveItem Combo1.ListIndex   'ここで一端コンボボックスの内容表示は空になる

  '3 一番上に追加
  Combo1.AddItem buf, 0

  '4 選択項目の文字列を表示
  Combo1.Text = buf               ' ステップ実行ではここでちゃんと表示される
End Sub                        ' 何故かここで再度表示が消える

Private Sub Form_Load()
  Combo1.AddItem "aaa": Combo1.AddItem "bbb": Combo1.AddItem "ccc"
End Sub
890デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 21:51:49
何時間もレスがないようなので・・・

いま、VB6 をインストールしてないので Excel 2003 で上記のコードを動かしてみた。
ちゃんと動いたよ。もしかして、Combo1_Change() プロシージャのない?
Combo1.RemoveItem を実行したときに Combo1_Change() を実行してしまうのが
原因かもしれない。はずれてたら、ごめん。
891デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 21:53:51
訂正
Combo1_Change() プロシージャのない? → Combo1_Change() プロシージャが存在してない?

対策は、考えてみて。(はずれてたら、ごめん。)
892デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 22:02:37
あ〜、さらに訂正
可能性としては、Combo1.Text を実行したときに Combo1_Change() が呼ばれている方が
濃厚だね。

解決法は、要求してないイベントを起こさないようにするか、Combo1_Click() から
Combo1_Change() を呼び出したときは、何もしないようにする。(なんか変数を用意する)

はずれてたら、ごめん。
893デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 23:15:32
もう一回全部作りなおすとどうなるのかな?
保持ってるやつを先頭に入れて他の項目挿入中に保持ってるやつを判定して再挿入を防ぐとか
894889:2009/05/24(日) 05:21:25
>>890-892
Combo1_Changeイベントは有りません。

当初、あるアプリを制作中にこの問題に行き当たり、確認のため新規プロジェクト(標準EXE)の
Form1にCombo1のみを配置して、コードも>>889に書いたForm_LoadとCombo1_Clickのみで
確認した上で問題が再現したので質問させて頂きました。
>>889で書いた他にコードが無い状況で発生しているということを書き忘れていたため、
余計な考察をさせてしまい申し訳有りません。

あと、Excel2003のユーザーフォームで確認しましたが、確かにExcelでは問題が再現しませんでした。

>>893
一度Clearして選択項目を先頭にAddItemしたあと、他の項目をAddItemしていくということですか?
Listを配列変数に保持して、再挿入されないようにAddItemしてみましたが結果は変わらずで、
項目の入れ替えは正常に行われますがコンボボックスの内容表示は空になってしまいます。

もちろん、選択項目をAddItemしたときに.Textも設定して、ステップ実行でその時点では表示されています。
他の項目をAddItemしている間も表示は消えず、End Subで表示が消えてしまいます。

上にも書いたとおり、他にイベントはありませんし、仮に合ってもブレイクポイントではなくステップ実行なら
影響を与えているイベントがあれば、その部分にステップするはずですが。
895デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 09:07:53
VB6 インストールした。ためしに、Win7RC にしてみた。動くみたい。

Private blnRecursive As Boolean

Private Sub Combo1_Click()
Dim buf As String

If blnRecursive = True Then
Exit Sub
End If

'1 選択項目の文字列を保持
buf = Combo1.Text

'2 選択項目を削除
Combo1.RemoveItem Combo1.ListIndex 'ここで一端コンボボックスの内容表示は空になる

'3 一番上に追加
Combo1.AddItem buf, 0

'インデックスを指定するようにするので、コメントにした
'4 選択項目の文字列を表示
'Combo1.Text = buf ' ステップ実行ではここでちゃんと表示される

blnRecursive = True '再帰的に呼ばれるのを回避
Combo1.ListIndex = 0 'これをすると、Combo1_Click() が再帰的に呼ばれてしまう
blnRecursive = False

End Sub ' 何故かここで再度表示が消える
896デフォルトの名無しさん:2009/05/24(日) 09:09:03
Private Sub Form_Load()
blnRecursive = False '初期化

Combo1.AddItem "aaa": Combo1.AddItem "bbb": Combo1.AddItem "ccc"
End Sub

とりあえず、動くようにしたよ。
でも、原因はなんだろね。確かに、元プログラムでは、 End Sub するときに消えるね。
時間あったら調べとくよ。

# Excel 2003 では、再現しないんだねぇ。
# ちなみに >>890 でした。
897890:2009/05/24(日) 21:24:07
ってか、これだけでも Hello が表示されない

Private Sub Combo1_Click()
Combo1.Text = "Hello"
End Sub

Private Sub Form_Load()
Combo1.AddItem "aaa": Combo1.AddItem "bbb": Combo1.AddItem "ccc"
End Sub

ってことは、Click イベントではクリックして選んだんだから、選んだもの以外に変更するんじゃーねーよ
って事らしい。

もうすでに解決してるかな?
898デフォルトの名無しさん:2009/05/25(月) 01:10:55
>>889
何で消えるのかはCombo2の動きで感じ取れ

Private Sub Combo1_Click()
Static flg As Boolean
If flg Then Exit Sub Else flg = True
If Combo1.ListIndex > 0 Then
Combo1.AddItem Combo1.List(Combo1.ListIndex), 0
Combo1.RemoveItem Combo1.ListIndex
Combo1.ListIndex = 0
End If
flg = False
End Sub

Private Sub Combo2_Click()
Debug.Print "テキスト変更前"
Debug.Print "ListIndex:" & Combo2.ListIndex
Combo2.Text = "ccc"
Debug.Print "テキスト変更後"
Debug.Print "ListIndex:" & Combo2.ListIndex
Debug.Print
End Sub

Private Sub Form_Load()
Combo1.AddItem "aaa": Combo1.AddItem "bbb": Combo1.AddItem "ccc"
Combo2.AddItem "aaa": Combo2.AddItem "bbb": Combo2.AddItem "ccc"
End Sub
899デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 00:45:51
質問です。
コマンドプロンプトでの入出力を逐次行いたいと思っています。

以下のようなサンプルを書いてみたのですが、うまくいきませんでした。

ipconfigの結果の最後の行を取得したのち、
もう1行読みに行ってしまいそのまま処理戻り待ちになってしまいます。
この時コマンドプロンプトを手動で閉じると制御が戻り処理が再開されました。

何がいけないのでしょうか?


Dim objWShell As Object
Dim objExec As Object
Set objWShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set objExec = objWShell.Exec("%ComSpec%")

objExec.StdIn.WriteLine "ipconfig"

Do Until objExec.StdOut.AtEndOfStream
Debug.Print objExec.StdOut.ReadLine
Loop

objExec.StdIn.WriteLine "Exit"

Set objExec = Nothing
Set objWShell = Nothing
900デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:36:03
>>899
手動で閉じたときにエラー発生しなかった?
何でエラーになったか考えればこんな感じにたどり着くと思うよ。

objExec.StdIn.WriteLine "ipconfig" + vbCrLf + "Exit"
901デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 01:59:45
>>900
助言ありがとうございます
その通りでした。
ですが、実のところ途中でExitしたくないのです

コマンドプロンプトを複数回呼び出すたびにウインドウが出てしまうためこれをさせたくないのです
元はといえば自由に操作可能なコマンドプロンプトを非表示で呼び出せれば良いのですが・・・
そのために考えたコードが上記のものでした
902デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 07:53:09
パイプのようなものを使えばいいのでは
903デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 12:24:36
コンソールアプリケーションには疎いのですが、
パイプのようなものとは記号「>」でファイル出力するという意味でしょうか?

中間に入力などがあり分岐したい場合に対処できないと思ったのと
ファイルへの入出力を伴うのは処理速度がストレージ性能に依存するため避けたのですがどうでしょうか?
904デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 12:54:06
VB パイプ
などでぐぐれば多少は出てくるでしょうに、それすらしないんですか
905デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 13:07:49
処理速度とか気にしてる割にはシェルの起動時間は気にならないんですね

めんどくさいから素直に何がしたいのか書けよ
906899:2009/05/29(金) 13:16:59
すいませんでした
ググって来ました
私が言っていたのはリダイレクトだったのですね、失礼しました

> 「標準入出力」というのは、ユーザーが何もしなくてもOSが「標準で」用意してくれる入力先・出力先のことです。
> 「リダイレクト」によって標準入出力をファイルに変更したり、
> 「パイプ」によってあるコンソールアプリの標準出力を別のコンソールアプリの標準入力につなげたり出来ます。

・・・このパイプのようなものを実際どう組み込んだらよいのでしょうか?

>>899ソースでobjExec.StdOut.ReadLineの場所で止まってしまう理由が分かりません
/cをつけて自動終了するようにして使うしかないのでしょうか?
StdInやStdOutをどのように捕らえたら良いのかお教え願えませんでしょうか?
907デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 13:24:06
ぐぐれば一番最初に出てきただろうに、なんなのこいつ
908899:2009/05/29(金) 13:34:33
>>905
シェルの起動時間とはなんでしょうか?

CreateObjectの事でしょうか?
これは一度作成したのちずっと保持する予定なので気にしていません

コマンドプロンプトのExec呼び出しの事でしょうか?
こちらも一度しか呼び出さないようにして再利用する事を考えていて、その結果このような質問に至りました。

>何がしたいのか
いくつかのCUIアプリケーション(コンソールコマンドの結果)のGUI化です
ExecメソッドではStdIn、StdOutというもので制御が可能と知ったので、
これを使ってコマンドプロンプトもどきを作れないかと考えました。
これができればいろんなもののGUI化が出来るだろうと思いテストソースを書きました。

>>907
すいません
909デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 13:36:41
ほぼそのもののソースがググると出てくるんだが
まだ不満があるのか
910デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 13:37:10
ごめんなさい、それはどこですか?
911デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 13:40:52
>>909
お前うぜーよ
URL貼る気ねーならくるな
912デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 13:46:28
MSDNライブラリのStdInプロパティの説明くらい読めばいいのに
913899:2009/05/29(金) 14:04:21
>>912 ありがとうございます

このあたりの事でしょうか?
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc364385.aspx
一応MSDNのこのあたりは関連するキーワードのものを含め何度か読み返してはいたのですが、
前述の無反応になる件の答えが見出せず困っています・・・
アホですいません

Do Until objExec.StdOut.AtEndOfStream
の判定ではポインタが最後に到達していないはずなのですが
StdOut.ReadLineメソッドを呼び出すと処理が戻らず(エラーも出ず)待機してしまう理由がどうしてもわかりません
914デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 15:33:52
いちいち自分でググってそのページを見てるくせに、
ここではほのめかしの回答しかしない屑。
915デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 15:46:09
先にexitを送らない限り一生終わらない(AtEndOfStreamはFalseのまま)
Dim objWShell
Dim objExec
Set objWShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set objExec = objWShell.Exec("%ComSpec%")
objExec.StdIn.WriteLine "ipconfig"
objExec.StdIn.WriteLine "exit"
Do Until objExec.StdOut.AtEndOfStream
MsgBox objExec.StdOut.ReadLine
Loop
916デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 16:07:08
ipconfigの出力に[[hoge]]があると誤判定で終了してしまうが
Dim objWShell' As Object
Dim objExec' As Object
Set objWShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set objExec = objWShell.Exec("%ComSpec%")
objExec.StdIn.WriteLine "ipconfig"
objExec.StdIn.WriteLine "echo [[hoge]]"
Do Until objExec.StdOut.AtEndOfStream
Dim sLine' As String
sLine = objExec.StdOut.ReadLine
If sLine = "[[hoge]]" Then Exit Do
MsgBox sLine
Loop
If Not objExec.StdOut.AtEndOfStream Then objExec.StdIn.WriteLine "exit"
917デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 21:10:27
>>915
ありがとうございます
相手(コマンドプロンプト)が終了しない限り、そのTextStreamは「Endがない」動作をするのですね

私のサンプルで停止していたのは、この「現在まだない次の行」を取得中で待機している、という事でしょうか
Exitを打たずともスマートな解決方法があるのではないかと思っていましたが、
簡単にはいかないようでその理由も大体把握できました

「Exec呼び出し先が動作中の時は、StdOutの最終行がAtEndOfStreamで検出できず、
 またStdOut.Read系で現在の最終行を超えて読もうとしてもエラーも出ず新たな行が入るまで待機してしまう」
と言う事ですね。
サンプルまで付けて頂いて、アホでも理解しやすく配慮していただき助かりました



>>916 回避策ありがとうございます
なるほど、未知の最終行を読むこと自体を回避するのですね
番兵を置いているところで目から鱗でした!
これならコマンドプロンプトをExitさせずに逐次StdOutを監視できそうです
918デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 13:02:33
誘導されてきました

何年か前の話です、バカでも使える簡単な言語を紹介してくれと知り合いに聞いたところ
「VBが良い、中学生でも扱える言語」といわれ家電量販店でVBを購入。
たしか「N88ベーシックと難易度は変わらない」とも言われました。N88ベーシックがなんなのか
よくわかりませんが似たようなベーシック言語は触ったことがあるのでVBもそんなものだと思って買いました
購入してそのまますっかり忘れて押入れの中に放置していたのですが、今日引っ張り出してきてインストール
しようとしたのです、するとIISとフロントベージと言うものがインストールされていないので
インストールできないとの表示が・・・
IISはアパッチのようなものだとしてフロントページが何なのか良くわかりません、調べてみると
ホームページビルダーのようなものらしいけどこれは買わないといけないのでしょうか?。
そもそも知り合いの説明がずいぶん間違っているようにしか思えないのですが。
昔のベーシックの難易度ってフォートランぐらいだったと思うのですが。
VBとやらはインストールの段階で知らない専門用語だらけです。
これはいったいどういうことなのでしょう?えらい人教えてください。
919デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 13:04:28
ヴァージョンは2003
OSのバージョンはWindows2000です
920デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 13:04:32
気にせずインストールを続ければOK
921デフォルトの名無しさん:2009/06/07(日) 13:40:47
そのFrontPageはOfficeのFrontPageではなく、FrontPage 2000 Server Extensionsの方だな

ASP.netをやらないなら入れる必要なし

IISとFrontPage 2000 Server Extensionsを入れるなら
コントロールパネル→プログラムの追加と削除→Windowsコンポーネントの追加と削除
から、インストールが出来る

VB6スレだから、誘導が間違ってたんだろうけど
質問する場合は最初からバージョンは書いておいた方がいいよ
922デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 21:50:22
FrontPage 2000 Server Extensions
てそもそも何のために導入しなきゃいけないんだ?
いまいちよくわからずに入れていたんだが気になってきた
923デフォルトの名無しさん:2009/06/08(月) 21:59:25
WebDAV ではないんだけど、あんな感じで Web サイト上の
コンテンツを更新するのに必要なんじゃなかったかな。
924デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 06:15:34
vb6sp6でformのborderstyleに、vbFixedToolWindow または vbSizableToolWindow を指定した場合なんですが。

別のアプリAのウィンドウをデスクトップに表示
その上にVBのフォームを表示
その上に別のアプリBのウィンドウを表示

ここからアプリBを最小化すると、VBのフォームがアプリAの下に移ってしまいます。
ウィンドウが下に何枚あっても、自分の一つ下のウィンドウの下に移ります。そういう仕様なんでしょうか?
925デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 00:35:31
>>924
ドキュメントに書いていないが 2k でも XP でも vista でも同一挙動ぽいから
仕様かバグ。
この固定ツールウィンドウの上部ウィンドウ最小化時の挙動と、
ピクチャボックス上にラベルがあると、ピクチャボックスクリック時に
直前フォーカスのオブジェクトの Validate が走行しなくなるのは、
バグだと思っている。

そういうものもあるとして、設計するしかない。
つーか、半角カナやめろ。
926デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 11:30:30
ハンカクカナヤメロダッテw
927デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 13:25:49
 軽々しくハンカクとか使うな!
  _, ,_  パパーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´))Д´)>>924,926



マッタク モー。
928デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 13:48:38
そもそも「WEBで半角カナを使ってはいけない」ということはありませんよ。
これは、「メールで半角カナを使うな」というところから広まった誤解だと思いますが、
「メールで半角カナを使えない」というのは日本語のメールの送受信に使われる
エンコーディングである ISO-2022-JP に JIS X 0201 Kana が含まれていないからです。
929デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 13:51:40
だけど使えるよね。
生半可な知識ひけらかさないでね。
930デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 13:55:52
ノシ
931デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 14:19:29
>>928
そもそも「WEBで半角カナを使ってはいけない」ということはありませんよ。
完璧な記述と完璧なブラウザの組み合わせならね。
つか>>925はそういう意味ではないだろ。単に見ててキモイんだよw
使い方からして携帯なんだろな相手はと思うと慣例的にこうしちゃうだろうと思うが。

>>929
>だけど使えるよね
ワロタ
君の理屈はダメダメだねぃ・・・
932デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 14:30:33
キモイというのは主観でしかない
933デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 14:46:06
すみませんが教えてください。
win2000で作成したアプリケーションをxpにインストールして実行したところ、
labelの文字が2段に表示されるようになってしまいました。
(フォントサイズが大きくなったような感じで、それまで1段に収まっていたのが
入りきらなくなってしまいました)
ただ、この現象が起きるのは全てというわけではなく、一部のxpのパソコンです。
(この現象が起きるパソコンは手元にありません)
開発環境はvb6.0(SP6)です。

開発環境と実行環境のOSの違いか、xpのフォントサイズ等の設定によるものなのか
原因がわかりません。
すみませんがよろしくお願いします。(もしかしたらスレ違いかも知れませんが)
934デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 14:47:44
ラベルを大きめにすればいいよ
935デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 14:53:01
>>933
日本語版ランタイムちゃんと入れてないとか。
XP用に配布されたメイリオフォントでもインストールしててデフォになってるとか。
つかラベルのほうに直接明示的にフォント指定しとけば変わらないんじゃ?
936デフォルトの名無しさん:2009/07/02(木) 14:53:48
あぁインストーラ使ってるのか。すまん見落としました。
937デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 00:31:59
>>933
お前はいつの話してんだ・・・
Win2kからXPになって、フォントの横幅サイズが仕様変更になっただろ。
Microsoft のナレッジあたりで検索してみろ。

つーか、ちょっとやってみようと思って検索したら、
「xp フォント 仕様変更」で一番上に出るじゃねーかksg
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc979401.aspx

まさにggrks
938デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 00:42:55
>一部のxpのパソコン
って言ってるからその件とは違うと思ってたんだが・・・やっぱそれかもしらんねw
正直、固定ピッチフォントは使ってなかったからわかんねッス。
939933:2009/07/03(金) 09:31:18
>>934-938
ありがとうございました。
xpになってフォントの仕様変更があったことを知らなかったので、
色々検索したのですがわかりませんでした。
>>1を見て質問しましたが皆さんを不愉快にさせてしまったようで、
このスレで質問したのは不適切だったようです。
スレ汚しすみませんでした。
940デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 09:57:12
>>939
いや別に汚れてないから
また今度誰かの質問に答えてあげて下さい
941デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 10:14:48
マは性格の悪いやつばかりだからな
942924:2009/07/03(金) 10:20:39
最小化でなく閉じた場合は何も起きないし、やっぱりバグなんですかねー。
細いタイトルバーがほしかっただけなんですが…
ツールウインドウってそもそもどういう目的で指定するものなんでしょう。
タイトルバーの太さとプロパティの初期値が若干変わることのほかに、なにか利点があるんでしょうか?
943デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 10:39:25
>>941
マって? プログラ「マ」の略?w

>>942
俺も>>952を支持します。

目的も何も、ツールウインドウという名が意味そのものじゃないの?
元々単体で使うためじゃなく、メインのウインドウがいて
その横にフロートしたツールアイコンを用意するときに使うような。(例:PhotoShopなどのグラフィックソフト)

でそういう前提で動作してる上にバグで親ウインドウが最小化されたと勘違いして
自分を後ろに持っていったりしてるんじゃないの?
閉じる(終了)するときは自身が消えるんだからそういう処理しなくていいからすんなり消えるだけなんだと思うが。
944デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 10:49:24
>>943
マンコの略でもある
945デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 10:52:19
童貞は黙ってろよw
946デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 14:39:32
以後このスレでの発言をしたものはいない……
947デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 17:27:51
まじで?!(; ・`д・´) ?!
948924:2009/07/04(土) 06:52:55
>>943
だとすると、もっとこう、親を明示的に指定して、ドッキング、フロートがプロパティで操作できたりとか、
あるいはそういうコントロールとして用意するとか、なんてしてくれたらいいのになぁと思う次第です…
どっちにしろSDIの設計で使うものではないようですね。
949デフォルトの名無しさん:2009/07/11(土) 08:49:48
今更レスですまないが、だからバグなんだって。
ちなみに支援も帯に短したすきに長し。いらんことはするしやって欲しい事はしてくれないし。

なお俺はMDI用だと思ったことはない。どっちでも使うだろ。
950デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 12:53:00
VB6のIDEで、Enum宣言した変数って、入力支援が他と比べてちょっと変なんです。

以下のようにHoge.Fooを宣言し、コード内でHoge.FOOと大文字で入力すると、
「Foo」と自動修正される事を期待しているわけですが、全く変わりません。
それどころか逆に宣言部分のFooがFOOになってしまい、「え?初めから大文字でしたよ?」状態。
狐につままれた様な奇妙な感覚に囚われましたw
宣言部以外に他の場所に書かれた表記もすべてが最後に書かれたものに修正されてしまいます。

うちだけなんでしょーか?
それともこの動作が仕様(という名のバグ)ですか?


Enum Hoge
 Foo = 1
 Bar = 2
End Enum

Private Sub nyoro()
 Debug.Print Hoge.FOO '←大文字で入力
end Sub


↓宣言部のほうまで書き換わる↓
Enum Hoge
 FOO = 1
 Bar = 2
End Enum
951デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 19:00:25
TypeとEnumが大文字小文字固定されないのはバグではない仕様だけど、何か?

正確に言えば、大文字小文字が宣言側に固定され、入力側が追従するものに含まれていないだけの話

Enum Hoge
 Foo = 1
の場合、FooはHogeのメンバ扱いだし
952デフォルトの名無しさん:2009/07/13(月) 21:17:06
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1247487156/
次スレ立てておいた
話題が少なすぎて落ちそうなので、新スレに何か書き込んでくれ
生存確認でも乙でもいい

ま、本心としてはVB6自体がもういらない子になってもらいたいんだがね
953デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 00:11:38
レスありがとうございます。

でもすいません。
何をおっしゃっているのかさっぱり理解できませんでした。
954デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 10:43:17
>>951
>TypeとEnumが
Typeでは他の変数と同じ扱いのようで、宣言部分の表記が絶対のようです。
関数内などでこれを記述すると大文字は大文字、小文字は小文字に補正されてます。
TypeとEnumでは動作が異なりました。

もう一度考えてみましたが、
>正確に言えば、大文字小文字が宣言側に固定され、入力側が追従するものに含まれていないだけの話
やっぱりどういう意味かわかりません。

「表記が宣言によって固定され、入力側が
955デフォルトの名無しさん:2009/07/14(火) 10:45:21
途中で送っちゃいました。

「表記が宣言によって固定され、入力側は追従しない(宣言のものに修正される)」という意味にしかとれないのですが、
それだと話が分からない・・・。

メンバだし、と言われても「メンバだからできない」という意味でおっしゃってるんしょうか?
956デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 17:44:03
WYSIWYG編集機能のあるマルチラインテキストボックスが必要なんですが
どっかにないですか?(有償でも可)

Dhtmled.ocx の上部にフォントや色などのツールボックスが並んだ状態がいいです。
機能としてはワードパッド程度があれば十分なんですが。
(フォント名・サイズ・色くらい変更できればいい)
957デフォルトの名無しさん:2009/07/23(木) 22:00:51
40万弱ので良ければ…
958デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 21:35:56
TextBoxとかにValueプロパティとTextプロパティがあるのは何で?
Variant型のValueプロパティが必要なケースってあるかなぁ。
959デフォルトの名無しさん:2009/07/25(土) 06:59:07
値を取得する上での必要性ではなく互換性の問題だよ
960this.is.a.tor.exit.router.www.torproject.org:2009/08/17(月) 17:39:19
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L

名言集 その4
『俺、100人規模の集団サイバーテロの主犯だったこともあるんだぜ』

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1249830540/ のID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★

> 965 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:02:09.35 ID:PVAf+dux0
> まぁ何だ。
> 俺の過去の経歴に比べたら、割れ厨なんて鼻くそレベルなんだけどなw
> 100人規模の集団サイバーテロの主犯とか、いろいろとな。


----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/
にて自動焼人 ★までご連絡ください
961デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 20:16:53
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
962デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 12:45:48
torノードがもったいないだろw 2ちゃんに書き込むのに使ったことないけど
963名無し学生:2009/08/25(火) 10:46:07
Visual Basic の課題で困っております。
誰かお答えください。本当に助けてください。

1.Visual Basicの関数で数値を文字に直すCStr()とStr()の違いについて

2.戻り値の違いが確認できる方法を考え、戻り値の違いについて実際に確認し、
  その確認方法と違いを具体的に述べよ。
注意:実際にやったことと、確認した違いを簡潔かつ具体的に書くこと。

3.下記の計算結果などから、Visual Basicで計算できる数値の桁数について考察をまとめ、
  何故そのような制限があるかについて理由を答えよ
  1) 48 x 100 - 81
  2) 12 ÷ 9.3 x 247
  3) 0.2 - 12 ÷ 69
  4) -12 ÷ 100 + 100
964デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 11:40:20
MSDNホームページで Str 関数について調べてみた

Str 関数は、ピリオド (.) だけを有効な小数点の記号として認識します。
国際対応のアプリケーションなどで、ピリオドと異なる小数点の記号が使われている場合は、
CStr 関数または Format 関数を使用して、数値を文字列に変換してください。
特定の文化圏における数値の文字表現を調べるには、
その数値の ToString(IFormatProvider) メソッドを使用します。
たとえば、Double 型の値を文字列に変換するには、 ToString を使用します。
965デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 12:20:31
自分で考えるのが嫌なら学生止めればいいのに 適正がないんじゃないの
966デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 17:32:17
宿題スレでも行けば?
967デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 17:43:40
CStrと、Strに実際提示されている式を食わせてみればいいじゃん
48x100-81とか
で、戻り値を見ればいいんじゃ?
そもそも、MSのページで、仕様を見ただけで答えが書いてあるぞ。
こんなもんも見つけられないようじゃ終わっとる
自分の頭で考えろ。いろいろやってみろ。
968デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 22:02:13
数値を文字に直す、って表現おかしくないかw
まあがんばれ
969デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 10:26:18
この手の宿題投稿って、なんでいつもマルチで、投稿するスレも大体決まってて
質問の書き方もレベルもおんなじようになるんかなあ。

毎回おんなじ人がマルチしてんじゃねぇかと錯覚するわ。
970デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 18:31:15
見た瞬間に思ったこと

…いまどき宿題でVB6なのかホントにw

>>964
IFormatProvider はどとねと
971デフォルトの名無しさん:2009/08/26(水) 20:14:43
このスレに、宿題の答えをまるまるレスするような人がいなくて感動したw
972デフォルトの名無しさん:2009/08/27(木) 12:44:27
ここまでお約束の回答がないな?w

> 注意:実際にやったことと、確認した違いを簡潔かつ具体的に書くこと。

仕様を当たり、msvbvm60 の逆汗によって検証した。

// それくらいのネタ回答を上げてくる学生って、いまどきどんくらいいるんだ?
// と煽る俺は、異業種。
973デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 20:48:07
フォームの大きさをデスクトップのフォントサイズを変えても固定にするにはどうしたら良いんですか?
974デフォルトの名無しさん:2009/09/28(月) 21:07:23
フォントサイズを変えても

フォントサイズの倍率を変えても
975デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 16:42:38
すいません、
VB6で、画面に絵を書いていてその上にウインドウがのっかっちゃってて絵がウインドウに隠れて見えない状態で
その画面の絵をピクチャーボックスに表示したいのですが
GetDCやGetWindowDCでその画面のハンドルを渡してBitBltで渡しても
そののっかっちゃってるウインドウがピクチャーボックスに描画されちゃうんです
これってなんとかして画面の絵を描画する方法ってないもんでしょうか?
976デフォルトの名無しさん:2009/09/30(水) 19:14:16
質問です。

ドロップダウンコンボのリストの値設定についてです。
リストの値はソースコード以外からも設定できるのでしょうか。

オプション画面のような所から設定できるかもと思いましたが、
私が探した範囲ではそのような項目を見つけることが出来ませんでした。
977デフォルトの名無しさん:2009/10/01(木) 01:51:38
>>975
source のハンドルは正しいのか?

>>976
プロパティウィンドウ List プロパティ
割れ厨じゃないんだったらとりあえずMSDN読もうぜ
978デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 12:59:04
インストーラみたいな画面遷移をするプログラムを作りたいんですが、
いまいちどういう仕組みにしたらいいのか分りません。
「次へ」ボタンを押すと同一フォーム内で画面が切り替わり、情報の入力画面等
が遷移していくものです。
パネルを画面の数だけ作って、「次へ」ボタンで必要なパネルだけ表示して、他
のパネルを隠すといった
感じでいいのでしょうか?
979デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 14:37:39
なんでやりたいようにやらないんですか
980デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 15:46:53
>>978
いいよ
981デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 18:31:41
あるツールの補修をVB6でしなければならなくなったんですが
ACTIVEX DLLについて詳しく知らないので教えてください。

プロジェクトのプロパティにあるバージョンの互換性で3つありますが
なし は互換性は関係ないとして
プロジェクト互換とバイナリ互換は何がどう違うんでしょう?

元になるデータとの互換性と言われても何が何やら・・・
982デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 20:46:21
通常はバイナリ互換にするもん。
983デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:43:20
俺ももう忘れかけてるのでググってみたが、
ググルと結構解説してるところが見つかるじゃん・・・
984デフォルトの名無しさん:2009/10/22(木) 21:44:48
めんどくせーからUUIDは自分で指定さえてくれぇ〜と嘆いたもんだ。
985981:2009/10/23(金) 09:04:48
みなさんバイナリ互換なんですね
質問上げた後で解説見てやった感じ インターフェイスになる部分の変更を行うとバイナリ互換が取れなくなるということでしょうか?

変更も、追加側は良さそうですが削除する側に関しては参照するがわからメソッドやプロパティがなくなるので基本的にはNGということでしょうか?
986デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 14:36:44
リストビューのカラムヘッダの区切り部分を
ダブルクリックすると、オートフィットしますが、
これをプログラムから行うにはどうすればいいのでしょうか?
987デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 14:58:20
>>986
HDN_ITEMDBLCLICK
988デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 14:58:42
989デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 15:07:14
>>987
それをどうすれば・・・

>>988
ありがとうございます。移動します。
990デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 15:27:00
1000
991デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 15:30:52
>>988
了解、スレを統合するのね。

埋めついでに続き。

>>985
ActiveXを使ってるプログラムを全部把握してて、
すべて再コンパイルできるなら互換性は考えなくてもいい。
開発途中のバージョンなら当然そうなる。
992デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 15:33:00
次スレ(下のスレに統合)

VBプログラマ質問スレ(6.0以前) Part55
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1247487156/
993デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 15:44:24
VB6を知らない世代も多くなってきたしな・・・
994デフォルトの名無しさん
ちなみに、バイナリ互換、プロジェクト互換の場合は
元になるDLLを指定しないと互換なしと同じ扱いになる。
元のバージョンのDLLは取っておかないといけない。