UNIXプログラミング質問すれ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
940デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 16:29:40
perl いいよ。pythonなんてインデントが嫌。
941デフォルトの名無しさん:2010/10/09(土) 22:02:00
自分のUbuntuだと、/usr/bin/の中の
ccsm, dropbox, freeloader, gdebi-gtk, gjots2, gnochm, gnome-about,
gnome-codec-install, gnome-language-selector, hal-device-manager,
pitivi, pygtk-demo, software-properties-gtk, ubuntuone-preferences,
update-manager でPyGTKが使われている。
PerlGTKの方は、
checkgmail, dh_gtkmodules, glib-mkenums, gtkdoc-check, gtkdoc-fixxref,
gtkdoc-mkdb, gtkdoc-mktmpl, gtkdoc-rebase, gtkdoc-scan,
gtkdoc-scangobj, gtkdoc-scanobj
942デフォルトの名無しさん:2010/10/10(日) 00:27:03
>>941
RedHat系だともっとPythonの割合が増えるね。
943デフォルトの名無しさん:2010/10/12(火) 23:56:28
>>937
PyQt4 で

>>940
python のインデントが嫌って言ってる香具師は食わず嫌い
自分でプログラム書いたことないんだろ
944デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 02:58:32
>>943
なんか、最近KDEのKはkusoのKって感じがしますが…w

つか、インデントを食わず嫌いで、嫌うのもどうかな、とは思うけど、
一長一短でデメリットもあるからな。
945デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 04:29:32
>>941
gtkdocばっかりかよ
946デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 08:58:39
>>943
pythonは結構仕事で書いたけどやっぱりインデント嫌いだわ。
カッコの対応がないのでインデントどこまで戻すのかわかりにくいし
一度間違えるとわけがわからん。

カッコありだとカッコの対応をもとにインデントやり直せばおかしく
なってるのがすぐわかるんだけどな。
947デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 19:03:51
vi使いなら、'%'キー一発でカッコの対応が分かるからね。
CやRuby、それにJSONのならコードの構造を把握しやすい。
PythonやYAMLのようなインデント強制のコードだと、
長くなるといちいち画面をスクロールさせ、目を上下に動かして
対応付けを探らないとならないからわずらわしい。
IDEを使っている人には下らない話だと思うけどね。
948デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 19:11:42
たしかにviでpythonはつらいわー。IDEとかエディタでpython向き
のってあるの?
949デフォルトの名無しさん:2010/10/13(水) 21:10:57
950デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 15:11:40
ラウンドロビン方式でスケジューリングされるマルチスレッドのアプリケーション
についてですが、タイムスライスを使い切ったスレッドに対してOSから何らかの
シグナルが送られるのでしょうか?もしそうならシグナルの種類を知るための
手段はありますか?
951デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 15:28:52
どんな環境なのかな?
952デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 15:44:30
Fedora Core 6 です。
953デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 15:49:49
> タイムスライスを使い切ったスレッドに対してOSから何らかのシグナルが送られるのでしょうか?
タイムスライス使いきったってことは処理は別のスレッドに移動してると考えられるから
シグナルが送られても次に処理が回ってきたときにわかる感じになるのでは?
954デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 16:41:48
>>953
なるほど確かにそうですね。
ただシステムコールによってはEINTRが頻繁に送られる
ため、これがタイムスライスを使い切ったよという通知かと
思いました。そうでないととなるとEINTRは何なのかとい
う疑問が出てきたわけです。
955デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 16:43:41
システムコールによってはスレッドが切り替えられることがあるよ。
956デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 17:05:20
>>955
有限時間の待ちをするシステムコールなどはそうですね。
自分がwait状態になるので。このようなシステムコールが
失敗し、errnoにEINTRが設定されるのは何のためなのか
わからないです。
957デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 17:39:10
気になるなら、kernelのソース追っかければいいじゃん
958デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 17:42:25
追っかけるのは、glibcからかも
959デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 17:52:34
>>957
ですね。
960デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 19:49:10
POSIXリアルタイム拡張がない限り、
スレッドに対するシグナルは実装依存であることをお忘れなく。
961デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 19:54:49
>>954
> そうでないととなるとEINTRは何なのかという疑問が出てきたわけです。

たとえばkeyboard待ちをしているprocess、eg. sh
でもsignal handling期待通りに動かすには、
read(2)をEINTRで中断して、signal handlerを起動して、
その後、read(2)に再入する必要がある。

だから再入可能なsystam callは
signal handerの設定されているsignalが送られるたびに
EINTRによるsystam callの中断がある。

このアーキテクチャは、POSiXリアルタイム拡張や
multi thread当たり前のprogrammingでは、
やや古いので、新しいprocess modelが構築する必要があると思われる。
962デフォルトの名無しさん:2010/10/23(土) 20:11:52
963デフォルトの名無しさん:2010/10/25(月) 21:56:23
>>952
そんなはるか昔にサポートが切れたOSを使うのはやめれ
脆弱性が死ぬほどたまってるぞ
964デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 18:23:43
pythonなんて一時の流行だろ。
結局はGUIは生き残るのはGTKだけ。
965デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 19:37:38
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
966デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 21:42:28
>>964
pythonでGUIやるときはTK使うんじゃなかったっけ。
ああwxもあるか。
967デフォルトの名無しさん:2010/11/07(日) 21:46:06
PyGTK
>>937-942
968デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 02:49:33
GTK 使うくらいなら Tkinter 使う方がまし
969デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 11:40:33
python 使うくらいなら Ruby 使う方がまし
970デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 12:43:17
Ruby(笑)
971デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 13:50:14
もうあきたけど、結局はjavaに戻るだろ。
972デフォルトの名無しさん:2010/11/08(月) 23:06:10
>>971 何をゆってるんだ、おまいは?
UNIX ったら set + awk + sh に決まってるじゃないか
973デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 11:00:20
シェルスクリプトだけで大抵の事は出来るな。
974デフォルトの名無しさん:2010/11/09(火) 22:54:59
bashスクリプトでマルチインスタンスプログラムでどうやればいいかい?
仮想的に複数ユーザでサーバにリクエストを出してみたいのだが。
975デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 11:16:43
>>974
&つけて起動するといい
976デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 17:49:47
>>974
sudo -u username command
977デフォルトの名無しさん:2010/11/10(水) 23:01:47
>>975,976
さんくす。バックグラウンドて走らせてできました。ただ、ネットワークIOだと思うんだがほとんどのプロセスが待ちになってスループットが伸びないな。どうしたものか。。。
978デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 01:03:04
>>974
お前の事だ
脳味噌の程度が低いって事
979デフォルトの名無しさん:2010/11/14(日) 13:46:33
>>920
> んーとだな、初期のLinux用Java開発グループ、Blackdownというのが
> あったのよ。
あったあったw
980デフォルトの名無しさん:2010/11/20(土) 04:08:19
1.What is the maximum number of processes for system?
2.What is the maximum number of processes per user?
3.What is the size of the virtual address cache?
4.What is the maximal open files per process?
どのコマンドで検索すればいいのか分からないので教えてください。
981デフォルトの名無しさん:2010/11/21(日) 08:43:24
もう落ちるなこのスレ
982デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 02:12:11
まぁ、そう言うなよ。
983デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 22:54:52
linuxは全てのデバイス(ethernet以外)はファイルとして扱うという話を聞いたことがあります
しかし、プログラミングしていてファイルという印象はうけません
どのようなところで、実感できるのでしょうか?
984デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 23:00:41
>>983
いや、昔はethもファイルだったんよ。
985デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 23:03:16
>>983
デバイスドライバの開発が遅れてるのでしかたないから
いくつか機能殺した上でファイルを読んで代用したり
標準入力になんか入力するのが面倒だから
ファイルを流し込んで自動運転したり
986デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 23:06:02
>>983
なんでもかんでもディスクリプタで扱うというところで実感する。
ソケットだろうとファイルだろうとデバイスだろうとread()/write()
って便利すぎると思うよ。
987983:2010/11/22(月) 23:13:35
>>984
それは知らなかった

/dev/xxxxってのはファイルなのですか
あと、ディスクプリタの概念がいまいちです..orz
ソケット関連の記事を読んだ時に、ちらっと読んだくらいです
988デフォルトの名無しさん:2010/11/22(月) 23:57:02
fopen()じゃなくてopen()で戻ってくる値がディスクリプタ
989デフォルトの名無しさん
>>983
つ GNU/Hurd